2025/04/10 更新

お知らせ

 

写真a

ミツドウ ヒロユキ
光藤 宏行
MITSUDO HIROYUKI
所属
人間環境学研究院 人間科学部門 教授
五感応用デバイス研究開発センター (併任)
文学部 人文学科(併任)
人間環境学府 行動システム専攻(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
研究活動概要  心理物理学的な方法を使って、奥行きの知覚に関わる視覚情報処理を調べる実験的研究を行ってきた。具体的なテーマとしては両眼立体視、運動視、透明視などを扱い、新しい知覚現象の発見と、眼球運動系を含めた視覚情報処理のモデル化を目指す。 教育活動概要  学部では、知覚心理学や関連領域に関する授業を通して、人間の行動と認識に関する科学的理解の素養を身につける教育を行う。大学院では、知覚と関連領域の研究者の養成と、高度で偏らない専門的知識を身につけるための教育を行う。 社会貢献活動概要 ・学術誌「認知心理学研究」副編集委員長 2019-2023年 ・福岡市都市景観審議会委員 2016-2024年
外部リンク

学位

  • 博士(人間環境学)

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 知覚の仕組みの解明を目指す実験心理学的研究

    研究キーワード: 視知覚、奥行き知覚、運動視、眼球運動

    研究期間: 2007年4月

受賞

  • 優秀論文賞特別賞

    2022年10月   日本認知心理学会  

  • 第7回錯視コンテスト 入賞

    2015年11月  

  • 九州心理学会第9回優秀発表賞

    2014年11月   九州心理学会  

論文

  • Aesthetic evaluation and the perceived properties of Chinese characters 査読 国際誌

    Zhang, Q; Mitsudo, H

    PLOS ONE   20 ( 1 )   e0318353   2025年1月   ISSN:1932-6203

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PLoS ONE  

    Previous studies have indicated that the visually perceived properties of geometrical figures influence aesthetic evaluations. However, it is unclear whether findings based on geometrical figures can be extended to artworks such as paintings and calligraphy, as artworks have their own contents and meanings. To answer this question, we designed experiments in which users of Chinese characters were asked to rate the perceived symmetry, complexity, prototypicality, and beauty of Chinese characters. Each character was presented to 35 Japanese and Chinese participants in five typing fonts in a laboratory setting (Experiment 1), and to 100 Japanese participants in five calligraphic handwriting scripts online (Experiment 2). By analyzing the relative impacts of perceived properties on aesthetic evaluation and their interactions with script styles using a generalized linear mixed model, we discovered that script style plays an important role in the association between the perceived properties and aesthetic evaluation of Chinese characters. These results are discussed in relation to studies on the aesthetic evaluation of geometrical figures and recent studies using Chinese calligraphy.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0318353

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Wing-shaped walls: A directional effect of obstacles on manual avoidance 査読 国際誌

    Harada, Y; Mitsudo, H

    I-PERCEPTION   15 ( 3 )   20416695241254959   2024年5月   ISSN:2041-6695

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:i-Perception  

    Visual information can be used to plan, start, and coordinate manual movements in obstacle avoidance. An intriguing example of visuomotor coordination is the effect of wing-shaped walls, in which walls are oriented away from or toward a moving agent. A historical story from medieval Japan recounts that wing-shaped walls disrupted the agent's movement more when oriented toward the agent than when oriented away from the agent. This study aimed at examining whether the disruptive effect of wing-shaped walls occurs in a schematic situation represented on a 2D plane. In this study, we conducted psychophysical experiments in which participants were asked to move a stylus from a start point to a goal while avoiding multiple line obstacles that were arranged alternately at a course. In the two experiments, we manipulated the orientation and the size of the visible parts of the obstacles systematically. We found that the obstacles oriented toward the agent produced frequent contacts with the agent and attracted manual movements to the endpoints of obstacles. We discussed possible interpretations of the results in the context of attentional guidance.

    DOI: 10.1177/20416695241254959

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Holistic Processing of Recognition Memory for Face Identity: Evidence from a Face Morphing Paradigm 査読 国際誌

    Kimitsuki, D; Mitsudo, H

    JAPANESE PSYCHOLOGICAL RESEARCH   2024年1月   ISSN:0021-5368 eISSN:1468-5884

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Psychological Research  

    Holistic face processing refers to a tendency to see face parts as a whole. This study examined whether and how holistic processing affects recognition memory for face identity in a learned/novel morphing continuum. In the study phase of each experiment reported here, adult participants were asked to memorize (i.e., learn) a set of unfamiliar face images by viewing them once or twice. In the test phase, the participants were presented with face images morphed from learned and novel ones and were asked to report whether they viewed the face in the study phase. In Experiment 1, we demonstrated that our morphing paradigm can capture memory selectivity changes (i.e., recognition boundary and sensitivity) associated with learned face identity. In Experiment 2, we demonstrated that whole-face presentations improved sensitivity to learned/novel face identity, but did not alter the recognition boundary between learned and novel face identity. These results support the view that holistic processing contributes to accurate face identification in recognition memory, even under minimal learning situations.

    DOI: 10.1111/jpr.12500

    Web of Science

    Scopus

  • Holistic processing of recognition memory for face identity: Evidence from a face morphing paradigm 査読 国際誌

    #Kimitsuki, D., & @Mitsudo, H.

    Japanese Psychological Research   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1111/jpr.12500

  • 両眼立体視と輻輳の概観:意識体験と視覚並列処理の観点から 招待

    @光藤宏行

    光技術コンタクト   61 ( 7 )   19 - 25   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kimchi or gimchi? Perceived similarity between Korean lenis and Japanese voiced/voiceless stop sounds 査読 国際誌

    Sung, YB; Mitsudo, H

    ACOUSTICAL SCIENCE AND TECHNOLOGY   44 ( 2 )   66 - 76   2023年3月   ISSN:13463969 eISSN:13475177

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本音響学会  

    When distinguishing stop consonants, Korean listeners use the fundamental frequency of the following vowel (F0) as well as the voice onset time (VOT). However, it is unclear whether the F0 and VOT of natural speech sounds play an effective role in hearing nonnative stops. In the present study, we examined whether Korean listeners perceive Japanese voiced stops, rather than Japanese voiceless stops, as being similar to Korean lenis stops depending on F0 and VOT. Native Korean listeners matched a speech sound starting with either a Japanese voiced or voiceless stop to a target. The targets were meaningful visual words starting with a lenis stop in Experiment 1 and meaningless speech sounds starting with a lenis stop in Experiment 2. Native Japanese listeners, who primarily use VOT for stop distinction, also participated in Experiment 2. The results revealed that the extent to which Korean listeners chose voiced stops was influenced consistently by F0, and the pattern of results differed between Korean and Japanese listeners. These findings suggest that even when hearing natural speech sounds, Korean listeners use F0 when judging the similarity between lenis and nonnative stops.

    DOI: 10.1250/ast.44.66

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

  • The gender-based facing bias in 3-D biological motion perception 査読 国際誌

    Chen, CY; Mitsudo, H

    PERCEPTION   52 ( 3 )   183 - 194   2023年3月   ISSN:0301-0066 eISSN:1468-4233

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Perception  

    In biological motion perception, movements of several point lights can evoke a vivid impression of living animals, including humans. Recent studies have reported that male point-light walkers tend to be perceived as facing toward the viewer more than female walkers, and have hypothesized that the gender-based facing bias arises from motion signals. The purpose of this study was to test this hypothesis under experimental conditions where binocular disparity was added to biological motion stimuli. In the two experiments reported here, participants were presented with disparity-defined female and male point-light figures facing toward or away from the viewer. In Experiment 1, we measured “facing-the-viewer” responses in upright and inverted walker configurations. It was found that the facing bias was greater for the male walker than for the female walker in most disparity magnitudes, regardless of walker inversion. In Experiment 2, the walker stimuli were replaced by static snapshots of the walkers. The results showed that the facing bias did not differ between the female and male static figures. These results suggest that motion signals play an important role in producing the gender-based facing bias, even when binocular disparity is added to biological motion stimuli.

    DOI: 10.1177/03010066221145320

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    その他リンク: https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/03010066221145320

  • Kimchi or gimchi? Perceived similarity between Korean lenis and Japanese voiced/voiceless stop sounds 査読 国際誌

    @Sung, Y., @Mitsudo, H.

    Acoustical Science and Technology   44 ( 2 )   66 - 76   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/ast/44/2/44_E2217/_article

  • Large-scale cortico-cerebellar computations for horizontal and vertical vergence in humans 査読 国際誌

    Mitsudo, H; Hironaga, N; Ogata, K; Tobimatsu, S

    SCIENTIFIC REPORTS   12 ( 1 )   11672   2022年7月   ISSN:2045-2322

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scientific Reports  

    Horizontal and vertical vergence eye movements play a central role in binocular coordination. Neurophysiological studies suggest that cortical and subcortical regions in animals and humans are involved in horizontal vergence. However, little is known about the extent to which the neural mechanism underlying vertical vergence overlaps with that of horizontal vergence. In this study, to explore neural computation for horizontal and vertical vergence, we simultaneously recorded electrooculography (EOG) and whole-head magnetoencephalography (MEG) while presenting large-field stereograms for 29 healthy human adults. The stereograms were designed to produce vergence responses by manipulating horizontal and vertical binocular disparities. A model-based approach was used to assess neural sensitivity to horizontal and vertical disparities via MEG source estimation and the theta-band (4 Hz) coherence between brain activity and EOG vergence velocity. We found similar time-locked neural responses to horizontal and vertical disparity in cortical and cerebellar areas at around 100–250 ms after stimulus onset. In contrast, the low-frequency oscillatory neural activity associated with the execution of vertical vergence differed from that of horizontal vergence. These findings indicate that horizontal and vertical vergence involve partially shared but distinct computations in large-scale cortico-cerebellar networks.

    DOI: 10.1038/s41598-022-15780-9

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • 両眼視:輻輳眼球運動,対応問題,網膜像差の関係 査読

    光藤宏行

    認知心理学研究   19   59 - 69   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this paper, I review recent psychological and neuroscientific studies that have investigated eye vergence and binocular depth perception. Eye vergence refers to the disconjugate rotations of both eyes, while binocular depth perception arises from processing retinal disparities in visual cortex. Recent studies indicate that(a)disparity-induced horizontal, vertical, and torsional vergence all occur relatively quickly to the presentation of visual stimuli and(b)multiple brain regions are involved in binocular depth perception. Based on these findings, I propose a hypothesis about how the visual system resolves the problem of stereo correspondence and processes horizontal, vertical, and torsional disparities.

    DOI: https://doi.org/10.5265/jcogpsy.19.59

  • 両眼視:輻輳眼球運動,対応問題,網膜像差の関係 査読

    光藤 宏行

    認知心理学研究   19 ( 2 )   59 - 69   2022年2月   ISSN:13487264 eISSN:21850321

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本認知心理学会  

    <p>本論文では,輻輳眼球運動と両眼立体視を調べた近年の心理学的・神経科学的研究を概観する.輻輳眼球運動とは2つの眼球の異なる向きの回転である.両眼立体視,すなわち両眼性の奥行き知覚の大部分は網膜像差の皮質情報処理により生じる.近年の研究により,(a)像差によって誘導される水平方向の輻輳・垂直方向の輻輳・回旋方向の輻輳は,視覚刺激の提示に応じて比較的素早く生じ,(b)両眼立体視には複数の脳領域が関与していることが示されている.これらの知見に基づいて,視覚系がどのように水平像差・垂直像差・回旋像差を処理し,両眼対応問題をどのように解決しているかについての仮説を提案する.</p>

    DOI: 10.5265/jcogpsy.19.59

    CiNii Research

  • 奥行きを感じる脳のしくみ:両目はなぜ揃う? 招待

    光藤宏行

    Brain and Nerve   73   1225 - 1229   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Spatial dynamics of the eggs illusion Visual field anisotropy and peripheral vision 査読

    Kun Qian, Hiroyuki Mitsudo

    Vision Research   177   12 - 19   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The eggs illusion is a visual phenomenon in which bright circular patches located at the midpoints between the intersections of a dark grid are perceived as being elongated along the direction orthogonal to the grid line. In the four experiments we report here, we explored the spatial properties of the eggs illusion by manipulating retinal eccentricity and the location of the stimulus in the visual field. In Experiment 1, we examined whether central and peripheral configurations affected the illusory magnitude. In Experiment 2, we varied the spatial location of grid patterns and found that the eggs illusion was intensified when the pattern was presented in the horizontal, not vertical or diagonal position, relative to the fixation. In Experiment 3, we varied the retinal eccentricity of the pattern along the horizontal meridian and found that the illusion was enhanced in the retinal periphery. In Experiment 4, we manipulated the size of the stimulus and found that peripheral enhancement of the eggs illusion was more apparent for a larger pattern. The visual field anisotropy and the peripheral enhancement of the eggs illusion are discussed in relation to mechanisms underlying grid-induced illusions.

    DOI: 10.1016/j.visres.2020.08.008

  • The effect of unusualness on the functional field of view in unsafe scenes* 査読 国際誌

    Yuki Harada, Hiroyuki Mitsudo, Junji Ohyama

    Visual Cognition   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Two experiments were conducted to investigate the effect of unusualness of visually presented unsafe items on the functional field of view. In each experiment, after presenting a word indicating a certain context, we presented a picture including a safe or unsafe daily-life item. Participants were asked to identify a target digit that was briefly presented at the periphery immediately after the picture disappeared. Unusualness was manipulated by varying the incongruency between the item and the word, irrespective of the unsafety of the item. The affective habituation was controlled by using between-participants (Experiment 1) and within-block designs (Experiment 2) for the unsafety manipulation. Target identification accuracy was impaired by the incongruency when the items were unsafe, but this impairment was removed by the affective habituation. These results suggest that unusualness and unsafety have a role in the shrinkage of the functional field of view.

    DOI: 10.1080/13506285.2020.1718817

  • Vertical size disparity induces enhanced neural responses in good stereo observers 査読

    Hiroyuki Mitsudo, Naruhito Hironaga, Katsuya Ogata, Shozo Tobimatsu

    Vision Research   164   24 - 33   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Stereoscopic three-dimensional vision requires cortical processing for horizontal binocular disparity between the two eyes’ retinal images. Behavioral and theoretical studies suggest that vertical size disparity is used to recover the viewing geometry and to generate the slant of a large surface. However, unlike horizontal disparity, the relation between stereopsis and neural responses to vertical disparity remains controversial. To determine the role of cortical processing for vertical size disparity in stereopsis, we measured neuromagnetic responses to disparities in people with good and poor stereopsis, using magnetoencephalography (MEG). Healthy adult participants viewed stereograms with a horizontal or vertical size disparity, and judged the perceived slant of the pattern. We assessed neural activity in response to disparities in the visual cortex and the phase locking of oscillatory responses including the alpha frequency range using MEG. For participants with good stereopsis, activity in the visual areas was significantly higher in response to vertical size disparity than to horizontal size disparity. The time–frequency analysis revealed that early neural responses to vertical size disparity were more phase-locked in good stereo participants than in poor stereo participants. These results provide neuromagnetic evidence that vertical-size disparity processing plays a role in good stereo vision.

    DOI: 10.1016/j.visres.2019.08.009

  • Role of Orientation Processing in the Eggs Illusion 招待 査読 国際誌

    Qian, K., & Mitsudo, H.

    PERCEPTION   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/0301006619878954

  • No Benefit of Eye-Closure Rehearsal in a Unimodal Recognition Memory Test for Word Items 査読 国際誌

    Tomomi Uchiyama, Hiroyuki Mitsudo

    Japanese Psychological Research   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Recent studies have suggested that closing the eyes helps memory retrieval in recall tests for audiovisual clips that contain multimodal information. In two experiments, we examined whether eye-closure improves recognition memory performance for word lists presented unimodally (i.e., visually or aurally). In the encoding phase, participants saw or heard a list of unrelated, meaningful word items. After a fixed retention interval of 1 week (Experiment 1, n = 110) and 5 min (Experiment 2, n = 44), the participants were asked to mentally rehearse the items with their eyes open or closed, and then they performed a recognition test. The results revealed no effect of eye-closure rehearsal on recognition performance. We discuss the possible reasons why no eye-closure benefit was found in recognition memory tests for unrelated word items.

    DOI: 10.1111/jpr.12248

  • Stereoscopic Slant Contrast and the Perception of Inducer Slant at Brief Stimulus Presentations 査読 国際誌

    Shinya Harada, Hiroyuki Mitsudo

    Perception   47 ( 2 )   171 - 184   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Slant contrast refers to a stereoscopic phenomenon in which the perceived slant of a test object is affected by the disparity of a surrounding inducer object. Slant contrast has been proposed to involve cue conflict, but it is unclear whether this idea is useful in explaining slant contrast at short stimulus presentations (<1 s). We measured both slant contrast and perceived inducer slant while varying the presentation duration (100–800 ms) of stereograms with several spatial configurations. In three psychophysical experiments, we found that (a) both slant contrast and perceived inducer slant increased as a function of stimulus duration, and (b) slant contrast was relatively stable across different test and inducer shapes at each short stimulus duration, whereas perceived inducer slant increased when cue conflict was reduced. These results suggest that at brief, not long stimulus presentations, the cue conflict between disparity and perspective plays a smaller role in slant contrast than other depth cues.

    DOI: 10.1177/0301006617739755

  • Stereoscopic Depth Contrast in a 3D Muller-Lyer Configuration: Evidence for Local Normalization 査読 国際誌

    Harada, S., Mitsudo, H.

    PERCEPTION   46 ( 7 )   860 - 873   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/0301006616687319

  • Eggs illusion: Local shape deformation generated by a grid pattern 査読 国際誌

    Kun QIAN, Mitsudo, H.

    JOURNAL OF VISION   16 ( 15 )   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1167/16.15.27

  • Inferring the depth of 3-D objects from tactile spatial information 査読 国際誌

    Mitsudo, H.

    Attention, Perception, & Psychophysics   77 ( 4 )   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    触覚パタンと感じられる物体の深さの関連について、心理物理学的な実験によって明らかにした。本研究により、人間の知覚系は、直接は触れていない部分の表象も触覚情報に基づいて作り出していることが示唆される。

    DOI: 10.3758/s13414-015-0878-5

  • Vertical size disparity and the correction of stereo correspondence 査読 国際誌

    Mitsudo Hiroyuki, Sakai Ayumi, Kaneko Hirohiko

    Perception   42 ( 4 )   385 - 400   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    両眼立体視における垂直像差の処理メカニズムを調べる心理物理学実験を行った。実験に用いた刺激は、ランダムドット、同心円、放射状の刺激のそれぞれに垂直拡大像差を設けたものであり、観察者は垂直軸回りの傾きを調整法によって報告した。実験の結果、3つのパタンの傾きはほぼ同じであり、さらに観察距離に対する依存度もほとんど見られなかった。この結果は、人間の視覚系は垂直拡大像差を両眼対応の全体的補正に用いていることを示唆する。さらにこのような補正を行う仕組みを計算シミュレーションによって行い、人間の観察者のデータに近い結果を再現できた。

    DOI: 10.1068/p7387

  • A minimal algorithm for computing the likelihood of binocular correspondence 招待 査読 国際誌

    Mitsudo, Hiroyuki

    Japanese Psychological Research   54 ( 1 )   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1468-5884.2011.00504.x

  • Illusory motion produced by dichoptic stimuli during saccades 査読 国際誌

    Mitsudo, Hiroyuki; Nakamizo, Sachio

    Perception   39 ( 12 )   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本研究では、眼球運動によって静止刺激が動いて見える現象を報告する。3つの実験において、観察者は、円盤とランダムドットからなる両眼分離呈示刺激を観察しながらサッカードを行った。実験1・2では、両眼眼球運動の速度と知覚される運動の度合いを測定し、両眼間の画像が大きな輝度差をもつ場合に、運動の印象が強くなることを明らかにした。実験3ではサッカード時にごく短時間呈示される刺激ギャップの検出成績を測定し、サッカード抑制は正しく働いていることを確かめた。これらの結果は、空間的位置の更新を行うメカニズムは視覚刺激と網膜外刺激の両方を組み合せることで、視野の安定を保持していることを示唆する。

    DOI: 10.1068/p6739

  • Perceived depth of curved lines in the presence of cyclovergence 査読 国際誌

    Mitsudo, Hiroyuki; Kaneko, Hirohiko; Nishida, Shin'ya

    Vision Research   49 ( 3 )   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.visres.2008.11.004

  • Illusory depth induced by binocular torsional misalignment 査読 国際誌

    Mitsudo, Hiroyuki

    Vision Research   47 ( 10 )   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.visres.2007.02.007

  • Additivity of retinal and pursuit velocity in the perceptions of depth and rigidity from object-produced motion parallax 査読 国際誌

    Mitsudo, Hiroyuki; Ono, Hiroshi

    Perception   36 ( 1 )   125 - 134   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1068/p5562

  • A long-distance stereoscopic detector for partially occluding surfaces 査読 国際誌

    Mitsudo, H., Nakamizo, S., Ono, H.

    Vision Research   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Greater depth seen with phantom stereopsis is coded at the early stages of visual processing 査読 国際誌

    Mitsudo, H., Nakamizo, S., Ono, H.

    Vision Research   45 ( 11 )   1365 - 1374   2005年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.visres.2004.12.002

  • Evidence for the correcting-mechanism explanation of the Kanizsa amodal shrinkage 査読 国際誌

    Mitsudo, H., Nakamizo, S.

    Perception   34 ( 3 )   289 - 303   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1068/p5173

  • 透明視−X型接点,両眼網膜像差,運動情報の役割− 査読

    光藤宏行

    心理学評論   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Rapid image-segmentation and perceptual transparency share a process which utilises X-junctions generated by temporal integration in the visual system 査読 国際誌

    Mitsudo, H.

    Perception   33 ( 4 )   471 - 484   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1068/p5214

  • Information regarding structure and lightness based on phenomenal transparency influences the efficiency of visual search 査読 国際誌

    Mitsudo, H.

    Perception   32 ( 1 )   53 - 66   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1068/p3465

  • 出版の願いは叶う:論文執筆とピア・レビューの未来をコペルニクス原理に基づいて予測する

    光藤 宏行

    九州大学心理学研究   24   25 - 29   2023年3月   ISSN:13453904

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:九州大学大学院人間環境学研究院  

    The goal of this study was to provide useful information for people(including graduate students) who want to write and publish academic psychology papers. To estimate(a) the length of time it will take to complete a paper and(b) the future duration of current academic publishing systems, I applied the delta t argument developed by Gott(1993). Based on some real-world data on publication statistics and a selective history of publishing systems, I argued that(a)a paper may be completed sooner than the author expects and(b) the older peer review system may coexist with or last longer than recent approaches to academic publishing.

    DOI: 10.15017/6770661

    CiNii Research

  • 出版の願いは叶う:論文執筆とピア・レビューの未来をコペルニクス原理に基づいて予測する

    @光藤宏行

    九州大学心理学研究   24   25 - 29   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    その他リンク: https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_detail_md/?reqCode=fromlist&lang=0&amode=MD100000&bibid=6770661&opkey=B167912192530064

  • 自粛要請時の外出意図と行動傾向 査読

    #戸田 晃大, @光藤 宏行, @伊藤 崇達

    九州大学心理学研究   23   1 - 9   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    DOI: https://doi.org/10.15017/4773125

  • 自粛要請時の外出意図と行動傾向

    戸田 晃大, 光藤 宏行, 伊藤 崇達

    九州大学心理学研究   23   1 - 9   2022年2月   ISSN:13453904

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学大学院人間環境学研究院  

    This study examines the factors affecting non-essential and non-urgent outings during the stay-at-home requests of the COVID-19 pandemic from the Theory of Planned Behavior (TPB; Ajzen, 1991). The TPB is a psychological theory that proposes that behavioral evaluations affect behavioral intentions and these intentions affect the planned behavior. We surveyed 317 participants with an online questionnaire. The factor analysis results showed three factors related to evaluation: negative evaluation, positive evaluation, and controllability. Structural Equation Modeling examined how these factors affect behavioral intentions and how these intentions affect behavioral tendencies. The results modeled consistently with the three-layered structure of the TPB. It suggests a necessity for further investigation into non-essential and nonurgent outings from the perspective of social cognition models.

    DOI: 10.15017/4773125

    CiNii Research

  • The Presence of a Weapon Shrinks the Functional Field of View 査読

    Harada, Yuki; Hakoda, Yuji; Kuroki, Daiichiro; Mitsudo, Hiroyuki

    APPLIED COGNITIVE PSYCHOLOGY   29 ( 4 )   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    凶器が用いられる事件の目撃証言は時として不正確になることがある。本研究では、この要因を調べるために、人の有効視野の大きさが凶器を目撃したときにどのように変化しているのかを測定するため、2つの認知心理学的実験を行った。その結果、武器を目撃すると、感情状態に関わらず有効視野は縮小していることが明らかになった。この結果は目撃証言の信頼性などを判断するために有益な知見を提供すると考えられる。

    DOI: 10.1002/acp.3143

  • 学校施設における耐震補強が施設利用者の印象に与える影響 査読

    志波 文彦, 中原 浩之, 光藤 宏行, 元兼 正浩

    都市・建築学研究 九州大学大学院人間環境学研究院紀要   ( 22 )   71 - 78   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • サッカード眼球運動と知覚的安定

    光藤宏行

    九州大学心理学研究   12   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 両眼立体視における尤度計算

    光藤宏行

    九州大学心理学研究   11   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 臨床心理学中事典

    光藤宏行 その他多数(担当:共著)

    遠見書房  2022年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 人間の許容・適応限界事典

    光藤宏行 その他多数(担当:共著)

    朝倉書店  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 図説 視覚の事典

    光藤宏行 その他多数(担当:共著)

    朝倉書店  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 公認心理師試験の問題と解説2022

    光藤宏行、その他多数(担当:共著)

    日本評論社  2022年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 公認心理師試験の問題と解説2021

    光藤宏行、その他多数(担当:共著)

    日本評論社  2021年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 現代心理学辞典

    光藤宏行、その他多数(担当:共著)

    有斐閣  2021年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 公認心理師試験の問題と解説2020

    光藤宏行、その他多数(担当:共著)

    日本評論社  2020年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 公認心理師の基礎と実践7 知覚・認知心理学

    光藤宏行 他9名(担当:共著)

    遠見書房  2020年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 公認心理師試験の問題と解説2019

    光藤宏行、その他多数(担当:共著)

    日本評論社  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 意識的な行動の無意識的な理由: 心理学ビジュアル百科 認知心理学編

    越智 啓太, 内野 八潮, 大上 渉, 新岡 陽光, 光藤 宏行(担当:共著)

    創元社  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    巧妙に計画された実験を中心に、近年は脳神経科学や進化心理学の手法を駆使して、知的興奮に満ちた数々の発見を成し遂げてきた認知心理学の最前線から、知覚、記憶、思考、言語など人間の複雑で高度な心理的機能の謎を解き明かしていく。

  • 基礎心理学実験法ハンドブック

    光藤宏行, その他(担当:共著)

    朝倉書店  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 心理学ビジュアル百科

    光藤 宏行, その他(担当:共著)

    創元社  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    心理学の主要な領域である認知心理学、社会心理学、感情心理学、発達心理学、臨床心理学、そして脳神経科学や進化心理学など発展の著しいアプローチの中から、基本となる知識や最前線の研究成果を100項目精選、200点以上のグラフィックスとともに紹介する。高校生から大人まで、科学的発見に満ちあふれた現代の心理学のエッセンスを楽しく学べる画期的入門書。

  • 認知心理学ハンドブック

    光藤 宏行, その他(担当:共著)

    有斐閣  2013年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 学際研究—プロセスと理論—

    アレン・F. レプコ, 光藤 宏行, 大沼 夏子, 阿部 宏美, 金子 研太, 石川 勝彦(担当:共訳)

    九州大学出版会  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    自然科学・社会科学・人文学の専門分野が共同して行う学際的研究をどのように進めたらよいかについて論じた、A. F. Repkoによる体系的な書籍「Interdisciplinary Research」の日本語訳である。

  • 九州大学文学部人文学入門3コミュニケーションと共同体

    菊地惠善・吉原雅子・上山あゆみ・青木博史・西岡宣明・東口豊・三浦佳世・中村知靖・光藤宏行・神寶秀夫・舩田善之・高野和良・安立清史・鈴木譲(担当:編集)

    九州大学出版会  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    社会生活でなされる言語的・非言語的コミュニケーションの成否と内容は、他者・文化の理解と受容、国家の成り立ちを規定する重要な要素である。コミュニケーションの状態は時間とともに変化し、それは種々のレベルの共同体、つまりコミュニティを更新・再定義し続ける力を持つ。本書では文学部担当の教員14名が、このコミュニケーションとコミュニティの関係について、可能な限りの幅広い側面——形而上学的、歴史学的、社会科学的な視点——から考察と検討を行った。

  • 講座 感覚・知覚の科学 2 視覚II —視覚系の中期・高次機能—

    吉澤達也・金子寛彦・塩入諭・松宮一道・中溝幸夫・光藤宏行(担当:共著)

    朝倉書店  2007年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • シーン知覚の情報処理に対象のタイプとトークンの対称性が与える影響

    #水原 瑠里、@光藤宏行

    日本視覚学会2024年冬季大会  2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • 印刷・書道漢字に対する美的評価と知覚特性の関係

    #張沁晶、@光藤宏行

    日本視覚学会2024年冬季大会  2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • 漢字に対する美的知覚における視覚特徴の影響

    #張沁晶、@光藤宏行

    日本視覚学会2022年夏季大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢市   国名:日本国  

  • 「蛇の回転」錯視における刺激位置・画像ぼけ・移動方法の効果

    #鐘サン、@光藤宏行

    日本認知心理学会第18回大会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • バイオロジカルモーションの知覚処理過程における両眼網膜像差の役割

    #陳聡頴、@光藤宏行

    日本認知心理学会第18回大会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • あの光は紫外線なのか?人工眼内レ ンズによる色・明るさ知覚の変化

    光藤 宏行

    九州心理学会第79回大会  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎市   国名:日本国  

  • SNSにおける「いいね」の頻度と共感性の関連の検討

    #與島ちさと、#梅田 遥霞、#斎藤 彩乃、#三浦茉莉花、#永堀 希実、@山本健太郎、@光藤 宏行

    九州心理学会第79回大会  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎市   国名:日本国  

  • 韓国語の平音に対する韓国語話者と日本語話者の知覚差

    #成儒彬、@光藤宏行

    日本認知心理学会第16回大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • 顔の魅力は視覚探索を妨害する

    #村井 麻里子、@黒木 大一朗、@光藤宏行

    日本認知心理学会第16回大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • 千鳥掛け柵効果:視覚的な柵の方位と窓の形状が進行動作に及ぼす影響

    @原田佑規、@光藤宏行

    日本視覚学会2018年夏季大会  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:つくば市   国名:日本国  

  • Perceived 2D shape and orientation of a 3D object 国際会議

    #Yi Zhang, @Hiroyuki Mitsudo

    The 33rd Annual Meeting of the International Society for Psychophysics  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 垂直像差に対する神経活動は水平像差に基づく奥行き知覚を予測する

    光藤 宏行, 廣永 成人, 緒方 勝也, 飛松 省三

    日本視覚学会2017年夏季大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松江   国名:日本国  

  • 千鳥掛け柵効果:視覚的な柵の傾きは進行動作に影響する

    原田 佑規, 光藤 宏行

    日本認知心理学会第15回大会  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:慶應義塾大学三田キャンパス   国名:日本国  

  • 商品カテゴリー名の英語表記は商品の高級さを向上させない

    成 儒彬, 光藤 宏行

    九州心理学会第77回大会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 画像の大きさが3次元形状知覚に与える影響

    張 伊, 光藤 宏行

    日本視覚学会2016年夏季大会  2016年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟   国名:日本国  

  • Peripheral visual distractors lead to no bias in supra-second temporal estimation

    Qirui Yao, 光藤 宏行

    日本視覚学会2016年夏季大会  2016年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟   国名:日本国  

  • Hemispheric asymmetry in visuospatial attention: Evidence from a functional visual field task 国際会議

    Kaori Furukawa, Kimihiro Nakahara, Hiroyuki Mitsudo

    31st International Congress of Psychology  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Yokohama   国名:日本国  

  • Eye-closure enhances recognition memory with visual tests but not with auditory tests 国際会議

    Tomomi Uchiyama, Hiroyuki Mitsudo

    31st International Congress of Psychology  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Yokohama   国名:日本国  

  • The effect of retention interval on recognition memory for central and peripheral details of an armed individual 国際会議

    Yuki Harada, Hiroyuki Mitsudo

    31st International Congress of Psychology  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Yokohama   国名:日本国  

  • The shrinkage of the functional field of view depends on both item type and context 国際会議

    Yuki Harada, Hiroyuki Mitsudo

    31st International Congress of Psychology  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Yokohama   国名:日本国  

  • 単語の反復呈示は図形の選好を高める

    富田 青斗, 光藤 宏行

    日本認知心理学会第14回大会  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島大学東広島キャンパス   国名:日本国  

  • 英語表記ロゴタイプは日本産飲料商品の印象を向上させる

    成 儒彬, 光藤 宏行

    日本認知心理学会第14回大会  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島大学東広島キャンパス   国名:日本国  

  • 両手による幅の判断に触覚パタンが与える効果

    光藤 宏行

    日本認知心理学会第12回大会  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台   国名:日本国  

  • 触覚情報による外的空間の広がりの知覚

    光藤宏行

    九州心理学会第74回大会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:琉球大学法文学部(千原キャンパス)   国名:日本国  

  • 両眼対応補正モデルによる誘導効果の説明

    光藤 宏行

    日本認知心理学会第11回大会  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:つくば国際会議場   国名:日本国  

  • 垂直像差に基づく傾き知覚の計算論的モデル

    光藤宏行

    九州心理学会第73回大会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学郡元キャンパス   国名:日本国  

  • 垂直拡大像差に基づく両眼傾き知覚のモデル

    光藤宏行・金子寛彦

    日本認知心理学会第10回大会  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山大学   国名:日本国  

  • 両眼融合の尤度計算アルゴリズム

    光藤宏行

    九州心理学会第72回大会  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 両眼傾き対比の時間的変化

    原田新也・光藤宏行

    日本視覚学会2011年夏季大会  2011年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 両眼網膜像差の大域補正の仕組み 招待

    光藤宏行

    生理学研究所研究会「視知覚の理解へ向けて-生理、心理物理、計算論による探求-」  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:自然科学研究機構岡崎コンファレンスセンター   国名:日本国  

  • 速さの錯覚:見かけの運動速度の分離と統合

    光藤宏行

    九州心理学会第71回大会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月 - 2010年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学   国名:日本国  

  • 水平像差と垂直像差の統合の仕組み

    光藤宏行・酒井 歩・金子寛彦

    日本視覚学会2010年夏季大会  2010年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜市   国名:日本国  

  • 両眼対応の尤度計算

    光藤宏行

    九州心理学会第70回大会  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀大学   国名:日本国  

  • 写真における「本物らしさ」と被写体の大きさ判断 撮影俯角の影響

    三浦佳世・光藤宏行・新開雪絵

    日本心理学会第73回大会  2009年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:立命館大学   国名:日本国  

  • Perceiving transsaccadic motion 国際会議

    Mitsudo, H., & Nakamizo, S.

    32nd European Conference on Visual Perception  2009年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Regensburg   国名:ドイツ連邦共和国  

  • 視野の安定とサッカード抑制

    光藤宏行・中溝幸夫

    日本認知心理学会第7回大会  2009年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:立教大学新座キャンパス   国名:日本国  

  • 両眼運動と運動錯覚

    光藤宏行

    日本心理学会第72回大会  2008年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    開催地:北海道札幌市   国名:日本国  

  • 回旋輻輳眼球運動がある場合の両眼立体視モデル

    光藤宏行

    2008年度第5回SCS視覚研究会  2008年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学情報基盤研究開発センター   国名:日本国  

  • 両眼運動と視野安定機構

    光藤宏行

    日本視覚学会2008年夏季大会  2008年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜市   国名:日本国  

  • 両眼運動と運動錯覚

    光藤宏行

    第41回知覚コロキウム  2008年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉市   国名:日本国  

  • Kanizsaの縮小錯視:遮蔽、透明視、および網膜像差の効果

    光藤宏行・中溝幸夫

    日本視覚学会冬季大会  2002年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Temporal integration of luminance information contributes to perceptual transparency 国際会議

    Mitsudo, H.

    Second Asian Conference on Vision  2002年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Gyeongju   国名:大韓民国  

  • Kanizsa縮小錯視への両眼補正機構の関与:両眼網膜像差量と遮蔽物の方位の効果

    光藤宏行・中溝幸夫

    日本視覚学会夏季大会  2003年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:葉山   国名:日本国  

  • 両眼間非対応情報に基づく主観的遮蔽面:外部ノイズ法による検討

    光藤宏行・中溝幸夫・Hiroshi Ono

    日本視覚学会夏季大会  2005年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台   国名:日本国  

  • Object velocity relative to the head and depth order from object-produced motion parallax 国際会議

    Mitsudo, H., & Ono, H.

    Fifth Vision Sciences Society Annual Meeting  2005年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sarasota   国名:アメリカ合衆国  

  • 両眼間非対応特徴に基づく大きな奥行きの迅速な復元

    光藤宏行・中溝幸夫

    日本視覚学会冬季大会  2004年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Stereoscopic structure seen in flat patterns 国際会議

    Mitsudo, H.

    Sixth Vision Sciences Society Annual Meeting  2006年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sarasota   国名:アメリカ合衆国  

  • 平面画像の両眼固視で知覚される奥行き不連続

    光藤宏行

    日本視覚学会冬季大会  2006年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Illusory depth induced by binocular torsional misalignment 国際会議

    Mitsudo, H.

    Fourth Asian Conference on Vision  2006年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Matsue   国名:日本国  

  • 両眼回旋ずれによる錯覚的奥行き

    光藤宏行

    日本心理学会第70回大会  2006年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 立体錯視と回旋輻輳:眼球映像に基づく解析

    光藤宏行・金子寛彦・西田眞也

    日本視覚学会冬季大会  2007年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 自粛要請時の外出意図と行動傾向―計画的行動理論の観点から―

    #戸田晃大、@光藤宏行、@伊藤崇達

    日本パーソナリティ心理学会第 30 回大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 韓国人は「キムチ」よりギの方が聞き取やすい:異文化言語環境での検討

    #成儒彬、@光藤宏行

    日本基礎心理学会第36回大会  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • The eggs illusion: Inducing factors of an illusory shape deformation 国際会議

    @Kun Qian, @Hiroyuki Mitsudo

    The 40th European Conference on Visual Perception (ECVP 2017)  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Berlin   国名:ドイツ連邦共和国  

  • 格子による圧縮変形錯視

    錢 琨, 光藤 宏行

    日本基礎心理学会第34回大会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪松蔭女子大学   国名:日本国  

  • 目を閉じると昔の何を思い出す?

    内山 朋美, 光藤 宏行

    日本心理学会第79回大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  • 触覚パタン情報に基づく 3 次元形状判断:視覚課題を用いた検討

    光藤 宏行

    日本視覚学会2015年夏季大会  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 触れていない部分に基づく触覚的位置記憶の更新

    光藤 宏行

    日本認知心理学会第13回大会  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 色相と意味の関連についての日中比較:単語分類課題による検討

    徐 冰, 光藤 宏行

    日本視覚学会2015年冬季大会  2015年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:工学院大学   国名:日本国  

  • 文脈に一致しない凶器の存在は目撃者の有効視野を狭めるか?

    原田 佑規, 光藤 宏行

    九州心理学会第75回大会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎公立大学   国名:日本国  

  • 記銘情報の呈示モダリティと閉眼効果

    内山 朋美, 光藤 宏行

    九州心理学会第75回大会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎公立大学   国名:日本国  

  • Synesthetic colors affect visuospatial working memory 国際会議

    Mitsudo, H., Nishi, Y.

    The 10th Asia-Pacific Conference on Vison  2014年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Takamatsu   国名:日本国  

  • 新ストループ検査反復時の干渉率と課題別の学習効果との関係

    景山 望, 光藤 宏行

    日本認知心理学会第12回大会  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • シンポジウムを開きたい

    光藤 宏行

    心理学ワールド,91, 47   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 高校生のための心理学講座 in 九州大学

    光藤 宏行

    心理学ワールド, 74, 30-31   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 研究会「YPS・若手会ジョイントセミナー:視覚・知覚・認知科学のための計算論モデリング」の報告

    光藤 宏行, 山本 健太郎

    Vision, 26(4), 147-149   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 暑熱環境下の作業と認知機能:コンクリート施工現場を想定した場合

    光藤 宏行, 松本 亜紀

    日本コンクリート工学会九州支部研究専門委員会 「温暖化環境下におけるコンクリート施工品質の確保に関する調査研究」報告書   1900年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

産業財産権

特許権   出願件数: 1件   登録件数: 1件
実用新案権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
意匠権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
商標権   出願件数: 0件   登録件数: 0件

所属学協会

  • 日本心理学会

  • 日本視覚学会

  • 日本認知心理学会

  • 九州心理学会

  • 日本基礎心理学会

委員歴

  • 日本心理学会   代議員   国内

    2022年5月 - 2023年3月   

  • 日本心理学会   代議員   国内

    2019年6月 - 2021年6月   

  • 日本認知心理学会   編集委員   国内

    2019年4月 - 2023年3月   

  • 日本視覚学会   世話人   国内

    2013年8月 - 現在   

  • 日本視覚学会   若手の会代表   国内

    2013年8月 - 2016年1月   

  • 日本認知心理学会   将来計画委員会   国内

    2012年6月 - 2017年6月   

  • 日本認知心理学会   理事   国内

    2012年6月 - 2015年6月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 実行委員長

    日本視覚学会2024年冬季大会  ( 東京 ) 2024年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:238

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • ワークショップ 「機関誌『認知心理学研究』は生まれ変わります」 話題提供

    日本認知心理学会第20回大会  ( 神戸大学 ) 2022年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:30

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 日本心理学会企画シンポジウム 第二回社会連携セクション 指定討論

    日本心理学会第85回大会  ( オンライン ) 2021年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 企画

    日本心理学会認定心理士の会公開シンポジウム「心理学は学校、教育、学びにどう関わるか?」  ( オンライン ) 2021年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:160

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 科学研究費委員会専門委員

    役割:審査・評価

    日本学術振興会  2020年12月 - 2021年11月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

  • 科学研究費委員会専門委員

    役割:審査・評価

    日本学術振興会  2019年12月 - 2020年11月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 司会

    日本心理学会認定心理士の会公開シンポジウム「才能とは何か――科学が明かすパフォー マンスの秘密――」  ( 福岡市 ) 2019年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:105

  • 認知心理学研究

    2019年4月 - 2023年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:2

  • 企画

    日本心理学会認定心理士の会公開シンポジウム「買い物にひそむ心理学」  ( 福岡市 ) 2018年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:70

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 企画・司会

    日本認知心理学会公開シンポジウム「豊かに、良く生きるための認知心理学」  ( 福岡市 ) 2017年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Program committee 国際学術貢献

    The 33rd Annual Meeting of the International Society for Psychophysics  ( 福岡 ) 2017年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 企画・司会

    日本心理学会公開シンポジウム 高校生のための心理学講座シリーズ(九州・沖縄I地区)  ( 福岡市 ) 2017年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:76

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:1

    国際会議録 査読論文数:23

  • 企画・司会

    日本心理学会公開シンポジウム 高校生のための心理学講座シリーズ(九州・沖縄I地区)  ( 福岡市 ) 2016年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:89

  • Program committee 国際学術貢献

    31st International Congress of Psychology  ( 横浜 ) 2016年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 企画・司会

    日本心理学会公開シンポジウム 高校生のための心理学講座シリーズ(九州・沖縄I地区)  ( 福岡市 ) 2015年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:64

  • 座長(Chairmanship)

    日本視覚学会2015年夏季大会  ( 東京 ) 2015年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 準備委員

    YPS・若手会ジョイントセミナー  ( 福岡市 ) 2014年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:47

  • 実行委員

    日本視覚学会2013年冬季大会  ( 工学院大学(新宿) ) 2013年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 準備委員

    日本基礎心理学会第31回大会  ( 九州大学病院キャンパス ) 2012年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:246

  • 実行委員

    日本視覚学会2011年夏季大会  ( 福岡市 ) 2011年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:120

  • 大会準備委員

    日本認知心理学会第8回大会  ( 西南学院大学(福岡市) ) 2010年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 世話人

    第42回知覚コロキウム  ( 福岡県福岡市 ) 2009年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:56

  • 座長(Chairmanship)

    日本視覚学会2008年夏季大会  ( 横浜市 ) 2008年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 3次元表象更新のために視覚と網膜外信号を利用する適応的な感覚情報処理過程の解明

    研究課題/領域番号:18K03180  2018年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 快適な立体知覚のための個人差を考慮した感覚内・感覚間多重較正プロセスの解明

    研究課題/領域番号:15K17327  2015年 - 2017年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 学際教育を再定義する人間環境学

    2013年 - 2014年

    教育の質向上支援プログラム

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • 学際連携の先端的教育

    2011年 - 2012年

    教育の質向上支援プログラム

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 文教施設の耐震化に対する施設利用者の印象評価と啓発活動による防災意識の変化

    2011年

    九州大学大学院人間環境学研究院平成23年度萌芽的学際研究に対する研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • 学際的教育研究の社会への還元に関する最新動向に関する研究

    2010年

    九州大学大学院人間環境学研究院平成22年度萌芽的学際研究に対する研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • 学際教育の実質化に向けての取組

    2009年 - 2010年

    教育の質向上支援プログラム

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • 両眼協調・非協調性眼球運動の測定および三次元環境知覚との関係解明

    2008年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 両眼協調・非協調性眼球運動の測定および三次元環境知覚との関係解明

    研究課題/領域番号:20730478  2008年 - 2010年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 立体視における両眼・単眼遮蔽情報の役割

    2004年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 透明視の機能的役割と生態学的妥当性に関する実験心理学的検討

    2003年

    平成15年度学位取得(課程博士)に向けての研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

▼全件表示

担当授業科目

  • 心理学実験III

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 心理学講義Ⅰ(知覚・認知心理学)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 心理学上級実験II

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 学際研究論

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 空間認知学

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 心理学実験Ⅱ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 人間行動学特論

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 心理学実験 I

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 特別研究

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 学際連携研究法

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 心理学上級実験 I

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 知覚心理学

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 心理学入門

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 心理学演習 I

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 心理学研究法

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 心理学実験III

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 学際研究論

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 人文学基礎II

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 心理学上級実験II

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 心理学講義Ⅰ(知覚・認知心理学)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 空間認知学

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 人間行動学特論

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 心理学実験Ⅱ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 心理学実験 I

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 学際連携研究法

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 知覚心理学講究

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 特別研究

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 博士論文指導演習

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 知覚心理学

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 心理学上級実験 I

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 心理学演習 I

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 心理学入門

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 心理学研究法

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 心理学実験III

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 心理学上級実験II

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 学際研究論

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 空間認知学

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 人文学Ⅲ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 心理学講義Ⅰ(知覚・認知心理学)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 心理学実験Ⅱ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 心理学実験Ⅰ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 知覚心理学講究

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 博士論文指導演習

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 学際連携研究法

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 特別研究

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 心理学上級実験I

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 知覚心理学

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 心理学入門

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 心理学演習Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 心理学研究法

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 心理学実験III

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 人文学基礎II

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 学際研究論

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 空間認知学

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 心理学講義Ⅰ(知覚・認知心理学)

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 心理学実験Ⅱ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 心理学実験Ⅰ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 学際連携研究法

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 知覚心理学講究

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 特別研究

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 博士論文指導演習

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 知覚心理学

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 心理学上級実験I

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 心理学上級実験Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 心理学演習Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 心理学入門

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 心理学研究法

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 心理学実験Ⅲ

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • 学際研究論

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 人文学基礎II

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 心理学講義Ⅰ(知覚・認知心理学)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 人文学Ⅲ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 空間認知学

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 人間行動学特論

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 心理学実験Ⅱ

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 心理学実験Ⅰ

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • 学際連携研究法

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 特別研究

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 博士論文指導演習

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 知覚心理学講究

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 知覚心理学

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 心理学上級実験II

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 心理学上級実験Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 心理学演習Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 心理学入門

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 心理学研究法

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 心理学実験III

    2019年12月 - 2020年2月   冬学期

  • 空間認知学

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 人文学基礎II

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 学際研究論

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 心理学実験II

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 心理学実験I

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • 学際連携研究法

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 知覚心理学講究

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 知覚心理学

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 心理学上級実験II

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 心理学上級実験I

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 心理学演習Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 心理学入門

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 心理学研究法

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 人間行動学特講

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 心理学初級実験IV

    2018年12月 - 2019年2月   冬学期

  • 学際研究論

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 心理学講義I(知覚・認知心理学)

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 知覚・認知心理学講義I

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 空間認知学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 心理学上級実験II

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 心理学初級実験III

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • 心理学初級実験II

    2018年6月 - 2018年8月   夏学期

  • 学際連携研究法

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 知覚心理学講究

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 知覚心理学

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 心理学上級実験I

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 心理学演習I

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 心理学入門

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 人間行動学特講

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • 心理学初級実験I

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • 心理学初級実験IV

    2017年12月 - 2018年2月   冬学期

  • 学際研究論

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 知覚・認知心理学講義I

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 空間認知学

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 人間行動学特論

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 人文学基礎II

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 心理学上級実験II

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 心理学初級実験III

    2017年10月 - 2017年12月   秋学期

  • 心理学初級実験II

    2017年6月 - 2017年8月   夏学期

  • 心理学演習I

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 知覚心理学

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 心理学初級実験I

    2017年4月 - 2017年6月   春学期

  • 学際研究論

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 人文学III

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 知覚・認知心理学講義I

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 空間認知学

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 人間行動学特論

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 人文学基礎II

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 心理学初級実験III

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 心理学初級実験IV

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 心理学上級実験II

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 心理学演習I

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 心理学初級実験II

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 心理学初級実験I

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 心理学入門

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 知覚心理学

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 心理学講義I

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 学際研究論

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 心理学上級実験II

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 心理学初級実験IV

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 心理学初級実験III

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 人文学基礎II

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 空間認知学

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 心理学初級実験II

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 人間行動学特講

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 心理学研究法特講

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 心理学演習I

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 応用心理学講義III

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 知覚心理学

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 心理学初級実験I

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 学際研究論

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 心理学講義I

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 人文学III

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 空間認知学

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 人文学基礎II

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 心理学初級実験III

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 心理学初級実験IV

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 心理学上級実験II

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 人間行動学特講

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 心理学初級実験II

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 心理学初級実験I

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 知覚心理学

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 応用心理学講義III

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 心理学演習I

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 心理学研究法特講

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 空間認知学

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 学際研究論

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 心理学上級実験II

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 心理学初級実験IV

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 心理学初級実験III

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 人間科学基礎

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 人間行動学特論

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 心理学上級実験I

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 心理学演習I

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 心理学概論

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 知覚心理学

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 心理学初級実験I

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 心理学初級実験II

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 心理学初級実験IV

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 人文学III

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 空間認知学

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 人間行動学特論

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 心理学講義I

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 心理学上級実験II

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 心理学初級実験III

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 心理学上級実験I

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 人間環境学

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 心理学概論

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 知覚心理学

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 人間科学基礎

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 心理学初級実験I

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 心理学初級実験II

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 心理学初級実験IV

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 空間認知学

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 人間行動学特論

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 心理学講義I

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 心理学演習I

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 心理学上級実験II

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 心理学初級実験III

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 心理学

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 知覚心理学

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 人間科学基礎

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 心理学初級実験I

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 心理学初級実験II

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 心理学上級実験I

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 心理学初級実験IV

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 空間認知学

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 人間行動学特論

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 心理学講義I

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 心理学演習I

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 人間科学基礎

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 人文学IV

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 心理学上級実験II

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 心理学初級実験III

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • コアセミナー

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 知覚心理学

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 心理学初級実験I

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 心理学初級実験II

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 心理学上級実験I

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 心理学研究法特論

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 心理学講義I

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 心理学演習I

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 人間科学基礎

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 心理学上級実験II

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 心理学初級実験III

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 心理学初級実験IV

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 人間行動学特論

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 心理学初級実験I

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 心理学概論

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 知覚心理学

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 心理学上級実験I

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 心理学初級実験II

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 心理学初級実験IV

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 人間行動学特論

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 空間認知学

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 心理学研究法特論

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 心理学演習I

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 心理学概論

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 人文学IV

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 心理学上級実験II

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 心理学初級実験III

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 人間科学基礎

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 心理学講義I

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 知覚心理学

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 心理学初級実験II

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 心理学初級実験I

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 心理学上級実験I

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • コアセミナー

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 心理学

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 空間認知学

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 人間環境学

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 心理学初級実験IV

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 心理学初級実験III

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 心理学上級実験II

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 心理学初級実験II

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 知覚心理学

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 心理学講義I

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 人間科学基礎

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • コアセミナー

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 人間行動学特講

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 心理学上級実験I

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 心理学初級実験I

    2007年4月 - 2007年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2024年3月   役割:参加   名称:文学部FDセミナー

    主催組織:部局

  • 2023年11月   役割:講演   名称:人間環境学研究院FDセミナー

    主催組織:部局

  • 2021年11月   役割:講演   名称:人間環境学研究院FDセミナー

    主催組織:部局

  • 2020年2月   役割:参加   名称:文学部FDセミナー

    主催組織:部局

  • 2020年2月   役割:参加   名称:人間環境学研究院FDセミナー

    主催組織:部局

  • 2019年5月   役割:参加   名称:文学部就任講義

    主催組織:部局

  • 2018年5月   役割:参加   名称:文学部就任講義

    主催組織:部局

  • 2017年11月   役割:参加   名称:救急救命FD

    主催組織:部局

  • 2017年5月   役割:企画   名称:文学部就任講義

    主催組織:部局

  • 2016年5月   役割:講演   名称:人間環境学府FD 多分野連携プログラム紹介

    主催組織:部局

  • 2016年5月   役割:企画   名称:文学部就任講義

    主催組織:部局

  • 2016年3月   役割:参加   名称:人間環境学府FD

    主催組織:部局

  • 2014年10月   役割:参加   名称:人間環境学府FDセミナー

    主催組織:部局

  • 2013年6月   役割:講演   名称:平成25年度第2回全学FD(EEP成果発表会)

    主催組織:全学

  • 2013年3月   役割:参加   名称:学生フォーラム

    主催組織:部局

  • 2013年3月   役割:講演   名称:学際シンポジウム

    主催組織:部局

  • 2012年11月   役割:参加   名称:人間環境学府第2回FDセミナー

    主催組織:部局

  • 2012年3月   役割:参加   名称:人間環境学研究院FD研修会(平成23年度学生フォーラム)

    主催組織:部局

  • 2012年2月   役割:参加   名称:人環FD:安心・安全検討委員会

    主催組織:部局

  • 2012年1月   役割:参加   名称:人環FD:安心・安全検討委員会

    主催組織:部局

  • 2011年11月   役割:参加   名称:人環FD:安心・安全検討委員会

    主催組織:部局

  • 2011年10月   役割:参加   名称:人環FD:安心・安全検討委員会

    主催組織:部局

  • 2011年9月   役割:参加   名称:人環FD:安心・安全検討委員会

    主催組織:部局

  • 2011年2月   役割:参加   名称:人間環境学府FDセミナー

    主催組織:部局

  • 2010年7月   役割:参加   名称:第2回文学部FD

    主催組織:部局

  • 2010年5月   役割:企画   名称:2010年度第一回文学部教員FD:文学部就任講義

    主催組織:部局

  • 2010年2月   役割:参加   名称:人間環境学府平成21年度第4回FDセミナー:大学院GP「アジア都市問題を解くハビタット教育」の実施状況報告

    主催組織:部局

  • 2010年1月   役割:講演   名称:人間環境学府平成21年度第3回FDセミナー:専攻横断の連携プログラムについて

    主催組織:部局

  • 2009年7月   役割:参加   名称:人間環境学府平成21年度第2回FDセミナー

    主催組織:部局

  • 2009年6月   役割:参加   名称:人間環境学府平成21年度第1回FDセミナー

    主催組織:部局

  • 2009年3月   役割:参加   名称:平成20年度文学部 FD

    主催組織:部局

  • 2009年3月   役割:参加   名称:平成20年度人間環境学府第2回FDセミナー

    主催組織:部局

  • 2008年7月   役割:参加   名称:平成20年度人間環境学府第一回FDセミナー

    主催組織:部局

  • 2008年3月   役割:参加   名称:人間環境学府FDセミナー

    主催組織:部局

  • 2007年11月   役割:参加   名称:大学院人間環境学府第1回FDセミナー

    主催組織:部局

  • 2007年9月   役割:参加   名称:平成19年度文学部全教員向けFD委員会

    主催組織:部局

  • 2007年4月   役割:参加   名称:平成19年度第1回全学FD

    主催組織:全学

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2022年  福岡県立大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後学期火曜5限

  • 2022年  福岡県立大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前学期火曜5限

  • 2021年  福岡県立大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後学期火曜5限

  • 2021年  筑紫女学園大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期火曜2限

  • 2021年  福岡県立大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前学期火曜5限

  • 2020年  九州産業大学人間科学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後学期火曜3限

  • 2020年  西南学院大学人間科学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期火曜1限

  • 2019年  西南学院大学人間科学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期金曜1限

  • 2019年  九州産業大学人間科学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後学期火曜3限

  • 2017年  九州産業大学芸術学部・国際文化学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後学期火曜2,3限

  • 2016年  九州産業大学芸術学部・国際文化学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後学期火曜2,3限

  • 2015年  九州産業大学芸術学部・国際文化学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後学期火曜2,3限

  • 2014年  九州産業大学芸術学部・国際文化学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後学期火曜2,3限

  • 2013年  九州産業大学芸術学部・国際文化学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後学期火曜1-3限

  • 2012年  九州産業大学芸術学部・国際文化学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後学期火曜1-3限

  • 2011年  九州産業大学芸術学部・国際文化学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後学期火曜1-3限

  • 2010年  九州産業大学芸術学部デザイン学科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後学期火曜1,2限

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2013年  クラス担任  学部

社会貢献活動

  • 「総合的な学習の時間」に関する協力

    福岡教育大学附属福岡中学校  2023年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 令和4年度後期九州大学文学部提携講座「人間科学が捉える時間と空間」 第4回「距離感を生み出す脳のしくみ」

    朝日カルチャーセンター  朝日カルチャーセンター福岡教室  2023年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 中学生のための九大模擬授業「〜絵から人が飛び出してきたらどうする?〜距離感を変える心理学」

    糸島市  2019年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 出張講義「距離感の心理学」

    筑紫女学園高等学校  2019年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「総合的な学習の時間」に関する協力

    福岡教育大学附属福岡中学校  2017年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 平成27年度後期九州大学文学部提携講座「コミュニケーションと共同体」第3回「共同体の見かけ」

    朝日カルチャーセンター  朝日カルチャーセンター福岡教室  2015年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 私たちは遠くの世界をどう認識しているのか 〜距離感の心理学〜

    夢ナビライブ2015福岡会場  2015年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 私たちは遠くの世界をどう認識しているのか 〜距離感の心理学〜

    夢ナビライブ2014福岡会場  2014年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「総合的な学習の時間」に関する協力

    福岡教育大学附属福岡中学校  2014年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 「総合的な学習の時間」に関する協力

    福岡教育大学附属福岡中学校  2013年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 平成22年度後期九州大学文学部提携講座「私の中の宇宙(コスモス)、宇宙(コスモス)の中の私」第4回「無限遠に至る視点:知覚心理学からのアプローチ」

    朝日カルチャーセンター  朝日カルチャーセンター福岡教室  2011年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 出張講義「認知心理学への招待」

    宮崎県立宮崎大宮高等学校  2009年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「ひろがりタイム」に関する協力

    福岡教育大学附属福岡中学校  2008年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

▼全件表示

メディア報道

  • 歩きスマホの危険性についてのコメント テレビ・ラジオ番組

    FBS福岡放送  2013年10月

     詳細を見る

    歩きスマホの危険性についてのコメント

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2016年8月 - 2024年8月   福岡市

    福岡市都市景観審議会委員

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 2025年3月   学部 教員親睦委員

  • 2023年4月 - 2025年3月   学部 自己点検評価委員

  • 2023年4月 - 2025年3月   学府 教務委員

  • 2022年4月 - 2024年3月   部門 紀要委員

  • 2022年4月 - 2023年3月   学部 人間科学コース長

  • 2022年4月 - 2023年3月   学府 行動システム専攻長

  • 2021年4月 - 2023年3月   学府 行動システム専攻心理学コース長

  • 2021年4月 - 2023年3月   学部 FD委員

  • 2020年4月 - 2022年3月   学部 教員親睦委員

  • 2020年4月 - 2021年3月   学部 社会連携推進委員会委員長

  • 2019年4月 - 2024年3月   学府 学際企画室管理者

  • 2018年4月 - 2021年3月   学部 社会連携推進委員会委員

  • 2018年4月 - 2020年3月   学部 学務委員

  • 2017年4月 - 2021年3月   学府 広報委員会

  • 2016年4月 - 2017年3月   学部 教員親睦委員

  • 2014年4月 - 2016年3月   部門 紀要委員

  • 2014年4月 - 2015年3月   学部 FD委員

  • 2014年4月 - 2015年3月   学府 学際研究・教育コーディネータ委員会委員長

  • 2014年4月 - 2015年3月   学府 合同運営委員会

  • 2014年4月 - 2015年3月   学府 将来構想検討委員会

  • 2014年4月 - 2015年3月   学部 将来計画委員会

  • 2013年4月 - 2015年3月   学府 教務委員

  • 2013年4月 - 2015年3月   学部 学生支援委員

  • 2012年7月 - 2013年7月   学府 人間環境学プログラムWG

  • 2012年4月 - 2014年3月   全学 広報専門委員会

  • 2012年4月 - 2014年3月   学部 学務委員会

  • 2011年4月 - 2012年3月   学府 学際研究・教育コーディネータ委員会委員長

  • 2009年10月 - 2012年3月   学府 学際研究・教育コーディネータ

  • 2009年4月 - 2011年3月   学部 将来計画委員

  • 2008年4月 - 2012年3月   学部 教員親睦委員

  • 2008年4月 - 2010年3月   部門 紀要委員

  • 2008年4月 - 2009年3月   学府 人間環境学コロキウム顧問

  • 2007年10月 - 2011年3月   研究院 FD委員

  • 2007年4月 - 2009年3月   研究院 企画委員

  • 2007年4月 - 2009年3月   学部 自己点検・評価委員

▼全件表示