2025/04/23 更新

お知らせ

 

写真a

コギソ コウヘイ
小木曽 航平
KOGISO KOHEI
所属
人間環境学研究院 人間科学部門 准教授
人間環境学府 行動システム専攻(併任)
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928025163
プロフィール
スポーツ、遊び、健康、身体に関する人類学的研究を続けています。これまでの主な研究対象はタイの伝統医療(ex. ルーシーダットン、タイマッサージ)、メキシコの先住民伝統スポーツ(ex. ペロタ・ミシュテカ)、沖縄の民俗スポーツ(闘牛、沖縄空手、ハーリー)などです。したがって、主なフィールドもタイ、メキシコ、沖縄とその周辺地域となります。理論的には、身体を介した運動と養生が人間のより良い生(活)にどんな役割を果たしているかについて、可能な限り一般化を避けつつ、それぞれの“やり方”の特異性を理解することに興味を持っています。

研究分野

  • 人文・社会 / 文化人類学、民俗学

  • 人文・社会 / 地域研究

  • ライフサイエンス / 体育、身体教育学

  • ライフサイエンス / スポーツ科学

学位

  • 博士(スポーツ科学) ( 2013年3月 早稲田大学 )

  • 修士(スポーツ科学) ( 2010年3月 早稲田大学 )

経歴

  • 広島大学 ダイバーシティ&インクルージョン推進機構 客員研究員(ダイバーシティ研究センター) 

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 九州大学 大学院人間環境学研究院 准教授 

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 広島大学スポーツセンター  アスレチックデパートメント部門長 

    2020年10月 - 2024年3月

      詳細を見る

  • 広島大学 大学院人間社会科学研究科 准教授 

    2020年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

  • 広島大学 大学院教育学研究科 准教授 

    2019年3月 - 2022年5月

      詳細を見る

  • 早稲田大学 スポーツ科学学術院 講師 

    2017年4月 - 2019年2月

▼全件表示

学歴

  • 早稲田大学     大学院スポーツ科学研究科博士後期課程

    2010年4月 - 2013年3月

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 遊びとゲームに関する理論研究

    研究キーワード: 競技、賭け、情動、ソーシャルスキル、儀礼

    研究期間: 2007年4月 - 現在

  • 研究テーマ: 沖縄民俗スポーツの人類学

    研究キーワード: 闘牛、ハーリー、綱引き、武術

    研究期間: 2024年4月 - 現在

  • 研究テーマ: メキシコ先住民伝統スポーツの人類学

    研究キーワード: 先住民伝統スポーツ、ペロタ・ミシュテカ、オアハカ、移民

    研究期間: 2014年4月 - 現在

  • 研究テーマ: スポーツとテクノロジーの人類学

    研究キーワード: 近代スポーツ、スポーツ科学、スポーツ用品

    研究期間: 2020年4月 - 現在

  • 研究テーマ: 心身癒し技法と身体論

    研究キーワード: スピリチュアリティ、タイ伝統医療、ヨーガ

    研究期間: 2007年4月 - 現在

  • 研究テーマ: スポーツ文化遺産

    研究キーワード: 伝統スポーツ、無形文化遺産、観光

    研究期間: 2017年4月 - 現在

  • 研究テーマ: 身体

    研究キーワード: 身体

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 沖縄

    研究キーワード: 沖縄

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 健康

    研究キーワード: 健康

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: ペロタ・ミシュテカ

    研究キーワード: ペロタ・ミシュテカ

    研究期間: 2025年

論文

  • 秋田竿燈まつりに魅了される学生たちとその継承:祭りに参加する学生のスポーツ人類学 査読

    田邊 元, 小木曽 航平

    スポーツ人類學研究   26   47 - 66   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • スポーツと儀礼的均衡に関する試論

    小木曽 航平

    日本体育・スポーツ・健康学会予稿集   74 ( 0 )   610   2024年   eISSN:24367257

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会  

    <p>たとえ遊びだとしても、多くの場合において勝者と敗者が明瞭なる結果として現れるのがスポーツである。そして、あらゆるスポーツの区別なく、その勝負に賭けられているのは面目に代表されるような自尊心や名誉といった象徴的な意味の報酬であり、単なる経済的報酬だけではないこともはっきりしている。</p><p> 本研究は、沖縄の闘牛を事例にして勝負に賭けられる面目がどのように生成・維持・回復されるのかについて検討する。特に注目するのが、面目の危機つまり勝負に負けた側の回復過程である。闘牛大会の晩、牛主関係者たちは飲み会を開くことが一般的である。勝てば祝勝会であり、負ければ反省会である。これを私たちが日常的に行う宴会ないし打ち上げと言ってしまえばそれまでだが、ここにミクロな社会実践を切り出してみることも可能である。その一つが「面目」をめぐる様々な相互行為の諸相である。</p><p> コミュニケーションにおける面目の役割とその維持や回復の重要性を指摘したのは社会学者のゴッフマン(Erving Goffman)である。その著書『儀礼としての相互行為』は、コミュニケーションが常に面目の危機を孕んでおり、私たちは多かれ少なかれ日々の中で自己や他人の面目の維持や回復に関与しているということに気づかせてくれる(Goffman1967)。翻って、これをスポーツ、とりわけ競争的なそれに引き寄せてみた時、私たちはどんな方法で面目をめぐる社会的相互行為に参与しているのだろうか。 </p><p> 本発表ではゴッフマンの議論を糸口としながら、まず沖縄闘牛における面目を介した人間関係とそこで生じる様々な相互行為の次元を分析していく。次に沖縄闘牛とその勝負によって生じる面目の危機とその再秩序化の過程を、やはりゴッフマンの言葉である「儀礼的均衡」という枠組みから考察する。その上で、スポーツ一般における勝負の後の面目の維持と回復の重要性について多角的に明らかにする。</p>

    DOI: 10.20693/jspehssconf.74.0_610

    CiNii Research

    researchmap

  • The Multiple-Pathways of Personality Traits on Fitness Behavior: The Mediating Role of Ethical Orientation 査読

    Meng Meng, Rong Hai Su, Kohei Kogiso, Deng Wang, Lin Chen, Wei Wei, Chen Chen

    Revista de Psicologia del Deporte   34 ( 1 )   56 - 69   2025年   ISSN:1132-239X eISSN:1988-5636

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This paper constructs a multi-impact path model of personality traits on fitness behavior, based on theories of personality psychology and normative ethics, empirically tests the relationships between constructs in the model, and reveals the influence mechanisms of economic value orientation and machiavellian personality traits on fitness behavior. A total of 278 fitness enthusiasts from 26 provinces in China, each with at least one year of fitness experience, were selected as research subjects using convenience and snowball sampling methods. A questionnaire survey was conducted to examine the relationships among their personality traits, moral orientation, and fitness behavior. Descriptive and visual analysis was performed using SPSS 25.0 and R 4.2.2, and the structural equation model of the multi-impact path model on fitness behavior was tested using AMOS 20.0. (1) Economic value orientation personality traits significantly positively influence normative fitness behavior; (2) Machiavellian personality traits significantly positively influence anomie fitness behavior; (3) Teleological ethics partial mediating role between economic value orientation personality traits and normative fitness behavior; (4) Deontological ethics partial mediating role between machiavellian personality traits and anomie fitness behavior, itness enthusiasts with economic value orientation personality traits who adhere to fitness pragmatism are more likely to exhibit a sense of social responsibility, pay more attention to pursuing moral purposes, focus on social fairness and justice, and the results and impacts of fitness behavior, thereby leading to more normative fitness behavior. Conversely, those with machiavellian personality traits who adhere to utilitarianism often face dilemmas where their moral beliefs conflict with practical benefits and disadvantages. They are more likely to violate moral standards and social order, resulting in unethical anomie fitness behavior.

    Scopus

    researchmap

  • 中国におけるスポーツ無形文化遺産の現在:制度・政策 理論・概念 分類・分布 研究動向 査読

    孟 蒙, 小木曽 航平, 蘇 榮海, 李 偉

    スポーツ人類學研究   26   111 - 126   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 主体的に学習に取り組む態度を育成する保健体育科の授業実践 : 「粘り強さ」と「自己調整」を育む球技の教材開発

    冨岡 宏健, 齊藤 一彦, 小木曽 航平, 原田 央, 松本 茂

    学部・附属学校共同研究紀要   ( 51 )   88 - 97   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島大学学部・附属学校共同研究機構  

    DOI: 10.15027/55000

    CiNii Research

    researchmap

  • How the perfectionistic climate of a sports team predicts the athletic performance of elite athletes: a case study of the CUBAL women’s basketball team 査読

    Meng Meng, Rong Hai Su, Kohei Kogiso, Rong Rong Zheng, Lin Chen, Wei Wei, Wei Li, Mao Chou Hsu

    Frontiers in Psychology   15   2024年   eISSN:1664-1078

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective: In competitive sports, understanding how the perfectionistic climate within teams influences the performance of elite female athletes can provide valuable insights for enhancing coaching practice and athletic achievement. Based on the cognitive appraisal theory of stress, this study constructs a dual-path model using stressors and coping strategies as mediators, referred to as the Perfectionistic Climate on Athletic Performance model (PCPM). The study explores the predictive role of the perfectionistic climate within sports teams on the athletic performance of elite female basketball players. Methods: The empirical study the relationships among the variables in the model using a sample of 125 core players from the top-level women’s basketball teams in the 24th CUBAL24 tournament in 2022. A Structural Equation Modeling (SEM) analysis was conducted using AMOS 20.0, primarily employing the bias-corrected Bootstrap method to test the dual-path model. Results: The findings reveal double-edged paths towards a perfectionistic climate on athletic performance. In the positive pathway, a perfectionistic climate can positively predict athletic performance through challenge-related sources of stress and positive coping strategies. In the negative pathway, a perfectionistic climate can negatively predict athletic performance through threat-related sources of stress and negative coping strategies. Conclusion: Coaches need to pay attention to athletes’ cognitive evaluations of the perfectionistic climate as a source of pressure. By setting challenging goals, coaches can guide athletes to view the perfectionistic climate of the sports team as a source of challenging pressure, thus unleashing their potential. Coaches should actively guide athletes in coping with the pressure brought about by the perfectionistic climate, enhancing their ability to handle stress. This will enable athletes to better adapt to the team’s perfectionistic climate and further improve individual and team athletic performance.

    DOI: 10.3389/fpsyg.2024.1415196

    Scopus

    researchmap

  • 從離身認知到具身認知的轉向:運動誘導情感的研究發展沿革 査読

    蘇榮海, 孟蒙, 陳琳, 魏為, 小木曾航平, 徐茂洲

    大專體育   165   1 - 30   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:中国語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.6162/SRR.202310_(165).0001

    researchmap

  • 新しい学校生活における保健体育のカリキュラムと教材の開発 : リモートの活用やソーシャルディスタンシングを確保した実践から

    冨岡 宏健, 岩田 昌太郎, 小木曽 航平, 阿部 直紀, 柿手 祝彦, 松本 茂

    49   45 - 54   2022年3月

     詳細を見る

  • A Contemporary History of a Traditional Sport: Ushiorase (Okinawan Bullfighting) 査読

    Kohei Kogiso

    International Journal of Sport and Society   13 ( 2 )   65 - 81   2022年   ISSN:2152-7857 eISSN:2152-7865

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This paper focuses on the modernization of “Ushiorase” (Okinawan-style bullfighting) and delineates the contemporary landscape of traditional sports in Japan. Throughout its history, Ushiorase has not simply experienced modernization and sportification, with certain modern aspects selectively while still preserving its own indigeneity at the core. This paper seeks a perspective that does not view traditional sports in terms of a dichotomy between sport (modernization) and culture (traditionalization) and considers the autonomy and sustainability of traditional sports in the modern age, using Okinawan bullfighting as a case study.

    DOI: 10.18848/2152-7857/CGP/V13I02/65-81

    Scopus

    researchmap

  • 書評・新刊紹介:橋本彩著『ラオス競漕祭の文化誌--伝統とスポーツ化をめぐって』 招待

    小木曽 航平

    東南アジア-歴史と文化-   50   197 - 201   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 国际雪合战赛事的传播对我国冬季群众体育发展的启示 査読

    杨长明, 田毅鹏, 小木曾航平

    中国体育科技   56   1 - 6   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The Inspiration of the Spread of the International Yukigassen Competition on the Development of Mass Winter Sports in China

  • スポーツ人類学的「空間文化論」(4)線を作る/越える : メキシコ合衆国オアハカ州の球技「ペロタ・ミシュテカ」がつくる身体と空間 招待

    小木曽 航平

    体育の科学   69 ( 7 )   523 - 527   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 書評:シュテファン・ヒューブナー著 高嶋航・冨田幸祐訳『スポーツがつくったアジア : 筋肉的キリスト教の世界的拡張と創造される近代アジア』

    小木曽 航平

    史林 = The Journal of history   101 ( 4 )   712 - 718   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Book reviews : HUEBNER Stefan, Pan-Asian Sports and the Emergence of Modern Asia, 1913-1974

  • 無形文化遺産に関するスポーツ人類学的研究の可能性:メキシコ先住民伝統スポーツ(「ペロタ・ミシュテカ」)の伝播を事例として 査読

    小木曽 航平

    体育学研究   62 ( 1 )   115 - 131   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Intangible cultural heritage and sport anthropology: Consideration of Pelota Mixteca as a traditional and indigenous sport in Mexico

    DOI: 10.5432/jjpehss.16088

  • 伝統的健康法はいかにしてグローバルな健康文化となるか?:外国人向けタイ・マッサージ学校の役割に着目して 査読

    小木曽 航平

    体育学研究   59 ( 1 )   83 - 101   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Thai Massage and Health Tourism in Thailand: Tourism Acculturation Process of “Thai Massage” 査読

    Kohei Kogiso

    International Journal of Sport and Health Science   Vol. 10   65 - 70   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This paper discusses the historical process of tourism acculturation of Thai Massage in tourism particularly delineating how socio-cultural contexts have been formed that enabled tourism acculturation. In recent years, health tourism has been developing in Asian countries, where tourists often enjoy practicing a variety of traditional techniques of the body as &ldquo;healing arts,&rdquo; such as Tai Chi, Zen meditation, and Yoga. Thai Massage has also become one of these kinds of traditional techniques of the body, attracting many tourists as a &ldquo;spiritual&rdquo; practice based on Buddhist philosophy. However, has Thai Massage originally been practiced as it is done in health tourism now in Thailand? In other words, has Thai Massage been acculturated as a result of the tourism development in Thailand? This paper addresses this question by examining the transition of Thai tourism policy, the cultural structure of the spa, and the acculturation process of Thai Massage.

    DOI: 10.5432/ijshs.201209

▼全件表示

書籍等出版物

  • スポーツ社会学事典 = THE ENCYCLOPEDIA OF SPORT SOCIOLOGY

    日本スポーツ社会学会(担当:分担執筆 範囲:ヘルスツーリズムとは何か; 走る身体とテクノロジーの協働)

    丸善出版  2025年1月    ISBN:9784621310397

     詳細を見る

    総ページ数:693p   担当ページ:332-333; 380-381   記述言語:日本語   著書種別:事典・辞書

    CiNii Books

    researchmap

  • ラテンアメリカ文化事典

    ラテンアメリカ文化事典編集委員会

    丸善出版  2021年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:xxv, 741p, 図版 [8] p, 担当ページ数:534-535   記述言語:日本語  

  • 東南アジア文化事典

    小木曽 航平

    丸善出版  2019年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:832, 担当ページ数:622-623   記述言語:日本語  

    Encyclopedia SouthEast Asia

  • スポーツ人類学の世界 : 早稲田の窓から

    寒川恒夫研究室

    虹色社  2019年7月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:289p, 担当ページ数:20-35   記述言語:日本語  

  • よくわかるスポーツ人類学 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)

    小木曽航平, 寒川恒夫

    ミネルヴァ書房  2017年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:220   記述言語:その他  

  • 社會變遷與體育人類學的應對

    小木曽 航平

    廣西師範大學出版社  2015年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:278, 担当ページ数:249-256   記述言語:英語  

    社會變遷與體育人類學的應對

  • 21世紀スポーツ大事典

    小木曽 航平, 中村 敏雄, 高橋 健夫, 寒川 恒夫, 友添 秀則

    大修館書店  2015年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:1378, 担当ページ数:630-632   記述言語:日本語  

  • タイを知るための72章【第2版】 (エリア・スタディーズ30)

    小木曽, 航平, 部

    明石書店  2014年7月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:438, 担当ページ数:299-301   記述言語:日本語  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 動物スポーツにおける人間と牛の「種間関係」を紐解く-沖縄闘牛の発展と「種」としての闘牛ウシ-

    小木曽 航平

    日本スポーツ人類学会第26回大会  2025年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日本の地域社会における伝統スポーツの文化資源的可能性: 岩手県久慈市山形町における「平庭闘牛」の形成と発展

    小木曽 航平, 田邊元

    日本スポーツ人類学会第19回大会  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • メキシコ先住民伝統スポーツのアクチュアリティ(2):用具にみる「ペロタ・ミシュテカ」の土着性

    小木曽 航平

    日本スポーツ人類学会第18回大会  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 球技の比較民族誌:ペロタ・ミシュテカとそのスポーツ的特徴 招待

    小木曽 航平

    第110回現代人類学研究会  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Transnational Perspective on the Development of Pelota Mixteca: Making Sites in Between Mexico and the United States 国際会議

    小木曽 航平

    The 2016 Congress of the International Society for the History of Sport and Physical Education  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Transnational Perspective on the Development of Pelota Mixteca: Making Sites in Between Mexico and the United States

  • 民族スポーツ論の転回: メキシコ先住民伝統スポーツの閾

    小木曽 航平

    日本スポーツ人類学会第17回大会  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Translocal Ethnic Sport Community: How to Develop and Practice Ethnic Sports in Mexico. 国際会議

    小木曽 航平

    International Symposium “Strategies and Practices in Developing Traditional Sports: Past Experiences and Current Trends” in Ulan-Ude  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Translocal Ethnic Sport Community: How to Develop and Practice Ethnic Sports in Mexico.

  • カタリバ大学第72講「スポーツ×イノベーション」~スポーツとの新しい出会い~ 招待

    小木曽 航平

    カタリバ大学  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • メキシコ先住民伝統スポーツのアクチュアリティ(1): ペロタ・ミシュテカを事例として

    小木曽 航平

    日本スポーツ人類学会第16回大会  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • The Presence of Ethnic Sports in Mexico 国際会議

    小木曽 航平

    第三回アジアスポーツ人類学会大会  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    The Presence of Ethnic Sports in Mexico

  • 伝統的健康法はいかにしてグローバルな健康文化となるか : タイ・マッサージと国家,観光,コミュニティ(キーノートレクチャー,12 スポーツ人類学,専門領域企画)

    高橋 京子, 小木曽 航平

    日本体育学会大会予稿集  2013年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 12人-24-口-13 タイ人の伝統的身体観 : ワット・ポー寺院の人体図の分析を手がかりとして(スポーツ人類学,口頭発表,一般研究発表抄録)

    小木曽 航平

    日本体育学会大会予稿集  2012年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 12人-2A-K05 "タイ式マッサージ"の誕生 : 観光化変容と真正性の追求(12.スポーツ人類学,一般研究発表抄録)

    小木曽 航平

    日本体育学会大会予稿集  2010年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • グローバル化時代に伝統医療が直面する課題-「タイ式医療」,知的財産権,文化的多様性-

    小木曽 航平

    日本スポーツ人類学会第11回学会大会  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • タイ・マッサージの技法-ストレッチ技法の成立とその歴史的背景- 国際会議

    小木曽 航平

    第一回アジアスポーツ人類学会大会  2010年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    The technique of Thai massage -To form the stretch technique and its historical background-

  • 12-12-10306-5 タイの身体文化にみるエスノサイエンス : タイ式医療体操ルーシーダットンを事例として(スポーツ人類学4,12.スポーツ人類学,一般研究発表抄録)

    小木曽 航平

    日本体育学会大会予稿集  2008年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 伝統的身体文化の医療化変容-タイ式医療体操ルーシーダットンを事例として-

    小木曽 航平

    早稲田大学文化人類学会第11回研究集会  2008年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 12-7-C301-2 フットボールにみるアイデンティティの問題について : FCバルセロナとカタルーニャを中心に(12.スポーツ人類学,一般研究発表抄録)

    小木曽 航平

    日本体育学会大会予稿集  2007年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

▼全件表示

MISC

  • 近現代における沖縄闘牛の歴史—農村娯楽から土着文化へ

    小木曽 航平

    日本体育・スポーツ・健康学会予稿集   72   383   2022年   eISSN:2436-7257

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会  

    現在、日本では岩手県(久慈市)、新潟県(長岡市・小千谷市)、島根県(隠岐の島町)、愛媛県(宇和島市)、鹿児島県(徳之島)、沖縄県(うるま市ほか)の6県で闘牛が行われている。少ない所で年に数回、多い所で年に数十回の大会が開催されており、各地の闘牛場には数百人から数千人の観客が押し寄せる。いずれの場所でも農村娯楽として始まった闘牛だが、今日なおそれは地域の伝統文化や観光文化として多くの人々の生活に欠かせぬ楽しみごとである。

    こうした日本の闘牛研究は枚挙にいとまがない(石井1992; 石川, 2004, 2005, 2008; 小木曽, 2020; 菅, 2013; 曽我, 1991; 広井, 1998)。スポーツ人類学のほか地理学、民俗学の領域で研究は進められており、その歴史や伝承の実態、社会的機能などすでに明らかになっていることも少なくない。しかし、沖縄闘牛はその規模の大きさからすれば奇妙なほどに研究が進展していないことがわかる。沖縄、徳之島、宇和島との間でその概要を比較した西村・桑原・尾崎(2006)と牛主の経済的負担について分析した池本・松本(2019)が挙げられる程度で、その他にまとまったモノグラフは見当たらない。

    沖縄では現在、うるま市の石川多目的ドームを中心に毎年合計して20〜30の闘牛大会が開催されている。中でも沖縄県闘牛組合連合会が主催する年に3度の全島闘牛大会には、毎回3,000人を超える観客が詰めかけるほか、各地の闘牛組合が代わるがわる大会を開き、むしろ大会のない時期を探す方が難しい。近年は女性のみや家族連れでの参加も増え、老若男女すべての人の日常娯楽として沖縄の地に息づいている。本発表ではこうした沖縄闘牛の近現代史を郷土史や聞き取り調査の結果から再構成し、その文化・社会的分脈を明確にするとともに、スポーツ人類学の視点から理解可能となるその特徴について検討する。

    DOI: 10.20693/jspehssconf.72.0_383

    CiNii Research

    researchmap

  • スポーツにおける異種協働と共‐身体化

    小木曽航平

    体育科教育2021年5月号   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ひろがりアジア(5) コロナ時代のタイ観光と窮地に立つタイマッサージ

    小木曽航平

    ゲンロンα   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • [コラム]手技療法について

    小木曽 航平

    カラダファクトリーFact Book   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

所属学協会

  • 日本体育・スポーツ・健康学会

    2007年7月 - 現在

  • 日本スポーツ人類学会

    2007年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本スポーツ社会学会

    2023年5月 - 現在

  • 日本スポーツ社会学会

    2024年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本体育・スポーツ・健康学会

    2007年 - 現在

      詳細を見る

委員歴

  • 現代文化人類学会   編集委員  

    2025年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本スポーツ人類学会   理事  

    2025年4月 - 2028年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本スポーツ人類学会   理事  

    2019年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本体育学会スポーツ人類学専門領域   世話人  

    2018年8月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 科研費基盤研究(c) 沖縄における民俗スポーツを通じた社会的つながりに関する人類学的研究

    2024年4月 - 2028年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    近年、人々の健康やウェルビーイングを実現するための重要な要素としてスポーツを通じた社会的つながりの形成が指摘される。この文脈において近代スポーツのみならず、人々の日常生活に根ざした伝統的な祭りとそこにおける多様な身体文化の価値が問い直され始めている。そこで本研究は、沖縄の民俗スポーツ文化に着目し、人類学的視点に基づき実践者の生活総体を踏まえながら以下のことを明らかにしていく:①どのような民俗スポーツが社会的つながりを形成しているのか、②それがどのような要因によって可能なのか、また、③近代スポーツとはどのような点で共通性や差異があるのか。こうして近代スポーツとは異なる民俗スポーツを通じた社会的つながりの形成とその可能性を検討し、今後のスポーツ政策に正確かつ有用な人類学的知見を提供すると共に、スポーツと社会的つながりに関する国際的な議論の場においても先駆的な研究結果を提示することを目指す。

  • 沖縄における民俗スポーツを通じた社会的つながりに関する人類学的研究

    研究課題/領域番号:24K14399  2024年 - 2027年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小木曽 航平, 田邊 元

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    近年、人々の健康やウェルビーイングを実現するための重要な要素として民俗スポーツを通じた社会的つながりの形成が指摘される。本研究は、沖縄の民俗スポーツ文化に着目し、人類学的視点から次のことを明らかにしていく:①どのような民俗スポーツが社会的つながりを形成するのか、②それはどのような要因によって可能か、③近代スポーツとはどのような点で共通性や差異があるか。近代スポーツとは異なる民俗スポーツを通じた社会的つながりの形成とその可能性を検討し、今後のスポーツ政策に正確かつ有用な人類学的知見を提供すると共に、スポーツと社会的つながりに関する国際的な議論の場においても先駆的な研究結果を提示することを目指す。

    CiNii Research

  • 伝承遊戯の変容と遊び空間の創造に関する人類学的研究

    2021年 - 2022年

    中山隼雄科学技術文化財団研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 日本伝統スポーツの文化資源化に関する人類学的研究

    2018年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • タイ農村地域社会におけるロングボートレースの文化機能に関する人類学的研究

    2018年

    YMFSスポーツチャレンジ助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 日本伝統スポーツの文化資源化に関するスポーツ人類学的研究

    2017年

    2017年度笹川スポーツ研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • メキシコ先住民伝統スポーツの文化資源化

    2014年 - 2017年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • タイ・マッサージの身体文化論

    2011年

    スポーツ人類学専門領域平成23年度研究補助金

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 日本伝統スポーツの文化資源化に関する人類学的研究

    研究課題/領域番号:18K10833 

    小木曽 航平, 中嶋 哲也, 田邊 元

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究は、伝統スポーツが地域社会の文化資源となるための課題について、担い手の視点から多角的に検討を行った。特に伝統スポーツを観光化したり、あるいは、文化遺産化する際に考慮すべき点として、担い手の主体性について検討を行った。伝統スポーツが単に観光資源になるだけでなく、地域の伝統文化であり続けるためには、担い手たち自身による伝統スポーツの再文脈化やスポーツ化といった変化が重要であることが示唆された。

    CiNii Research

▼全件表示

教育活動概要

  • 大学院教育:九州大学人間環境学府において、遊び・スポーツ文化学、遊び・スポーツ文化学講究を担当
    基幹教育:九州大学基幹教育において、健康・スポーツ科目を担当
    学部教育:広島大学において、スポーツ社会学を担当

担当授業科目

  • 身体運動科学実習ⅠB

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 身体運動科学実習ⅠB

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 身体運動科学実習ⅠB

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 身体運動科学実習ⅠA

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 身体運動科学実習ⅠA

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 身体運動科学実習ⅠA

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 遊び・スポーツ文化学講究

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 博士論文指導演習

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 特別研究

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 健康・スポーツ科学演習

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 遊び・スポーツ文化学

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 健康・スポーツ科学演習

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 健康・スポーツ科学演習

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 健康・スポーツ科学演習

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 健康・スポーツ科学演習

    2024年4月 - 2024年9月   前期

▼全件表示