2024/12/02 更新

お知らせ

 

写真a

クメ ヒロシ
久米 弘
KUME HIROSHI
所属
人間環境学研究院 教育学部門 准教授
教育学部 (併任)
人間環境学府 教育システム専攻(併任)
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
●研究活動 1.初学者の知識の構造化・再構造化に関する研究、2.土着の知識・信念体系のデータベース化に関する研究、3.前項1,2に基づくテキスト・教材の開発研究(各教科・科目) 学習を進めるためには、どのような学習者にどのようなテキストや教授プランが必要なのか、さらに、(コンピュータやコンピュータ・ネットワークを含む)教材や道具は、どのように活用できるのか、といったことに関して、実際にテキストやシステムを開発しながら実証的に研究を進めている。 ●教育活動 土着の知識・信念体系を中心とした人間の情報処理の特長について、さらに、それらを踏まえた学習環境の整備について研究指導を行っている。 ●社会活動 青森公立大学の開設準備に際して、情報教育のカリキュラムとそれを踏まえたキャンパス情報ネットワークシステムの構築に関わり、その後、小規模なネットワーク構築に際してアドバイスを行った。 福岡市教育センター情報教育研究室、前原市前原小学校、志摩町引津小学校、福岡市八田小学校等にて、指導助言者としてアドバイスを行った。 ☆指導について: https://shaga.edu.kyushu-u.ac.jp/Eis_Eit/gakusei/researchguidance/ ☆社会人特別選抜で大学院を受験する前に: https://shaga.edu.kyushu-u.ac.jp/Eis_Eit/gakusei/preparing/ ☆研究生(留学生)希望者は:https://shaga.edu.kyushu-u.ac.jp/Eis_Eit/gakusei/overseas/ をよく参照の上、連絡を取ること。
ホームページ
外部リンク

研究分野

  • 人文・社会 / 教育工学

学位

  • 教育学修士

経歴

  • 青森公立大学 経営経済学部 准教授

    1993年4月 - 1997年3月

  • 鳴門教育大学 学校教育研究センター 助手

    1988年4月 - 1993年3月

学歴

  • 東北大学   教育学研究科   教育心理学

    - 1988年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:知識の構造化・再構造化

    研究キーワード:知識の構造化・再構造化

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:土着の知識・信念体系

    研究キーワード:土着の知識・信念体系

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:初心者

    研究キーワード:初心者

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:初学者

    研究キーワード:初学者

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:テキスト・教材の開発研究

    研究キーワード:テキスト・教材の開発研究

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:初学者の知識の構造化・再構造化に関する研究

    研究キーワード:開発研究,自学自習,初学者,知識の再構造化

    研究期間: 2003年4月

  • 研究テーマ:土着の知識・信念体系のデータベース化に関する研究

    研究キーワード:土着の知識・信念体系(ル・バー=システム)、データベース

    研究期間: 1997年4月

  • 研究テーマ:前項1,2に基づくテキスト・教材の開発研究(各教科・科目)

    研究キーワード:教育工学的手法、開発研究、テキスト開発 ,教材開発,自学自習,知識の構造化

    研究期間: 1997年4月

論文

  • 教師用と児童・生徒用のインターフェイスを持たせた教育用情報交換システムの構成 査読

    永野 和男,久米 弘,伊藤 剛和

    日本教育工学雑誌   1992年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Changes in the trends of initial treatment for newly diagnosed prostate cancer in Japan: a nationwide multi-institutional study

    Kawai, T; Onozawa, M; Taguchi, S; Shiota, M; Sakamoto, S; Yamamoto, Y; Kitagawa, Y; Nakagawa, T; Hinotsu, S; Kume, H

    JAPANESE JOURNAL OF CLINICAL ONCOLOGY   54 ( 9 )   1045 - 1051   2024年6月   ISSN:0368-2811 eISSN:1465-3621

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Japanese Journal of Clinical Oncology  

    Background: In previous large-scale studies conducted through 2010, androgen deprivation therapy (ADT) was the most common initial treatment for prostate cancer patients in Japan. However, recent advancements in treatment technologies have significantly affected the management of prostate cancer in Japan. This study analyzed the trends in initial treatments for prostate cancer based on two nationwide surveys. Methods: Two Japan-wide multi-institutional surveys, J-CaP2010 and J-CaP2016, were conducted to enroll patients newly histologically diagnosed with prostate cancer in 2010 and 2016-18, respectively. Both surveys included age at diagnosis, initial PSA level, ISUP Grade Group, TNM classification, and initial treatment for prostate cancer. Results: J-CaP2010 included data from 8192 patients across 140 institutions, whereas J-CaP2016 included data from 21 841 patients across 186 institutions. In J-CaP2016, the proportion of radical prostatectomy (RP) and radiation therapy (RT) in the initial treatment increased (from 32% to 36% and 21% to 26%, respectively), whereas the proportion of ADT decreased (from 40% to 29%) compared with those in J-CaP2010. The increase in RP or RT was noticeable in patients aged 75 years and older (from 20% to 38%) and those with high-risk localized cancer (from 58% to 74%) or locally advanced cancer (from 38% to 56%). The proportion of active surveillance or watchful waiting increased in patients with low-risk localized cancer (from 21% to 41%). The proportion of robot-assisted RP within all RPs and the proportion of intensity-modulated RT within all RTs increased remarkably (from 2.3% to 78% and 20% to 50%, respectively). Conclusions: In Japan, RP and RT have increased as initial treatments for prostate cancer, whereas ADT has decreased. Consequently, RP has emerged as the most commonly selected initial treatment, replacing ADT.

    DOI: 10.1093/jjco/hyae079

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Summary of the Clinical Practice Guidelines for Upper Tract Urothelial Carcinoma 2023 by the Japanese Urological Association

    Mori, K; Hatakeyama, S; Enokida, H; Miyake, H; Kikuchi, E; Nishiyama, H; Ichikawa, T; Kamai, T; Kaji, Y; Kume, H; Kondo, T; Matsuyama, H; Masumori, N; Kawauchi, A; Takenaka, A; Uemura, H; Eto, M; Nonomura, N; Fujii, Y; Hinotsu, S; Ohyama, C

    INTERNATIONAL JOURNAL OF UROLOGY   31 ( 3 )   194 - 207   2024年3月   ISSN:0919-8172 eISSN:1442-2042

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:International Journal of Urology  

    This article is an English translation of the Clinical Practice Guidelines for Upper Tract Urothelial Carcinoma (2nd edition) published in June 2023. The Japanese Urological Association's (JUA) Guidelines Committee on Upper Tract Urothelial Carcinoma (UTUC) created a 2023 update guideline to support clinicians' current evidence-based management of UTUC and to incorporate its recommendations into clinical practice. The new guideline adhered as closely as possible to the Minds Manual for Guideline Development 2020 ver. 3.0. Findings related to epidemiological, pathological, diagnosis, treatment, and follow-up were reviewed. In addition, seven clinical questions (CQs) were set to determine the grade of recommendation and level of evidence. Preconceptions and biases were removed from the preparation process, the overall evidence was evaluated appropriately, and recommendations were made after fully considering the balance between benefits and harms. Although the evidence is still insufficient to be taken up as a CQ, the latest important information is described in seven columns, and clinical issues that should be resolved in the future related to the CQ are described as recommendations for tomorrow. We hope that these guidelines will help medical professionals, patients, and their families involved in the treatment of UTUC in their decision-making, and hope that a critical review of these guidelines will lead to further refinements in the next edition.

    DOI: 10.1111/iju.15362

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Prostate Cancer Update 2022-From basic research to latest clinics-

    Kume, H; Eto, M

    CANCER SCIENCE   114   1536 - 1536   2023年2月   ISSN:1347-9032 eISSN:1349-7006

     詳細を見る

  • The impact of complications after initial prostate biopsy on repeat protocol biopsy acceptance rate. Results from the Prostate Cancer Research International: Active Surveillance JAPAN study (vol 25, pg 2107, 2020)

    Tohi, Y; Kato, T; Matsumoto, R; Shinohara, N; Shiga, K; Yokomizo, A; Nakamura, M; Kume, H; Mitsuzuka, K; Sasaki, H; Egawa, S; Matsumura, M; Hashine, K; Inokuchi, J; Eto, M; Baba, H; Ichikawa, T; Kinoshita, H; Matsuda, T; Kakehi, Y; Sugimoto, M

    INTERNATIONAL JOURNAL OF CLINICAL ONCOLOGY   27 ( 4 )   827 - 827   2022年4月   ISSN:1341-9625 eISSN:1437-7772

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:International Journal of Clinical Oncology  

    In the original publication, Table 4 was published with missing entries. The corrected Table 4 is given in this correction. The original publication has been corrected.

    DOI: 10.1007/s10147-022-02145-5

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Risk factors for recurrence after operation in patients with pT1a renal cell carcinoma: sub-analysis of the multi-institutional national database of the Japanese Urological Association

    Nakajima, N; Miyajima, A; Shinohara, N; Obara, W; Kondo, T; Kimura, G; Kume, H; Fujimoto, H; Sugiyama, T; Nonomura, N; Hongo, F; Fukumori, T; Takahashi, M; Kanayama, HO; Eto, M

    JAPANESE JOURNAL OF CLINICAL ONCOLOGY   52 ( 3 )   274 - 280   2022年3月   ISSN:0368-2811 eISSN:1465-3621

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Japanese Journal of Clinical Oncology  

    Background: More patients with renal cell carcinoma are now diagnosed with the disease in its early stages. Although patients with pT1a renal cell carcinoma have a good prognosis and low recurrence rate, a few patients still experience recurrence. Herein, we evaluated the clinicopathological risk factors for postoperative recurrence of pT1aN0M0 renal cell carcinoma. Methods: An renal cell carcinoma survey was conducted by the Japanese Urological Association to register newly diagnosed cases of renal cell carcinoma. A total of 1418 patients diagnosed with pT1aN0M0 renal cell carcinoma who underwent surgery as the primary surgical treatment were included. We analyzed the recurrence-free survival using the Kaplan-Meier method and clinicopathological factors for recurrence using Cox proportional hazards models. Results: Among 1418 patients, 58 (4.1%) had recurrences after a median follow-up of 62.8 months. The median time to recurrence was 31.0 months. Metastases to the lungs and the bone were observed in 20 and 10 cases, respectively. Significant differences in sex, tumor size, Eastern Cooperative Oncology Group performance status, and dialysis history, preoperative hemoglobin levels, C-reactive protein levels and creatinine levels were observed between the recurrence and non-recurrence groups. Multivariate analysis identified male sex, high C-reactive protein level and tumor size ≥3 cm as independent risk factors. The 5-year recurrence-free survival of patients with 0, 1, 2 and 3 risk factors was 99.0, 97.2, 93.1 and 80.7%, respectively. Conclusions: Male sex, tumor diameter and a high C-reactive protein level were independent recurrence risk factors for pT1a renal cell carcinoma; special attention should be paid to patients with these risk factors during postoperative follow-up.

    DOI: 10.1093/jjco/hyab201

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

▼全件表示

書籍等出版物

講演・口頭発表等

  • 論理的な思考を活用した日本史授業開発のための大学生向け調査の報告

    下司裕樹, 久米弘

    日本教授学習心理学会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:兵庫教育大学神戸ハーバーランドキャンパス(KHC)   国名:日本国  

  • 速読技術を含む読書方略指導の効果に関する研究

    寺田正嗣, 久米弘

    日本教授学習心理学  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山梨大学甲府キャンパスS1号館   国名:日本国  

  • 授業における学習者の理解を促すためのICT活用について

    下司裕樹, 久米弘

    日本教授学習心理学会  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山梨大学甲府キャンパスS1号館   国名:日本国  

  • 知識の再構造化を目指したルールと事例の教示に関する研究−種子植物についての縮小過剰型誤概念を対象として

    三原泰河,久米弘

    日本教授学習心理学会  2008年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:玉川大学   国名:日本国  

  • 構成法による授業研究と要因空間の共有について

    石田 智恵美、久米 弘

    日本教育工学会  2004年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京工業大学   国名:日本国  

MISC

  • タスクマネージメントのための研修テキストの開発と評価 −最終報告書−

    石田智恵美、久米弘

    平成位18年度 科学研究費補助金 基板研究C 最終報告書   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • タスクマネージメントのための研修テキストの開発と評価 −卒後2年目を中心に−

    石田智恵美、久米弘

    平成位17年度 科学研究費補助金 基板研究C 中間報告書   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • タスクマネージメントのための研修テキストの開発と評価 −卒後1年目を中心に−

    石田智恵美、久米弘

    平成位17年度 科学研究費補助金 基板研究C 中間報告書   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

Works(作品等)

▼全件表示

所属学協会

  • 日本教育方法学会

  • 日本教授学習心理学会

  • 日本教育工学会

  • 日本教育心理学会

委員歴

  • 日本教授学習心理学会   理事   国内

    2013年6月 - 2020年6月   

  • 日本教授学習心理学会   (ホームページ、データベース担当)   国内

    2013年6月 - 2020年6月   

  • 日本教授学習心理学会   理事   国内

    2011年6月 - 2013年5月   

  • 日本教授学習心理学会   (ホームページ、データベース担当)   国内

    2011年6月 - 2013年5月   

  • 日本教授学習心理学会   理事   国内

    2009年6月 - 2011年5月   

  • 日本教授学習心理学会   (ホームページ、データベース担当)   国内

    2009年6月 - 2011年5月   

  • 日本教授学習心理学会   理事   国内

    2007年6月 - 2009年5月   

  • 日本教授学習心理学会   (ホームページ、データベース担当)   国内

    2007年6月 - 2009年5月   

  • 日本教授学習心理学会   理事   国内

    2005年6月 - 2007年5月   

  • 日本教授学習心理学会   (ホームページ、データベース担当)   国内

    2005年6月 - 2007年5月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 教授学習心理学研究

    2005年6月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 看護学生の知識の構造化を目指した複数判断基準活用のためのカリキュラム開発研究

    研究課題/領域番号:20592530  2008年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 看護師を対象とした複数判断基準活用のための卒後教育用テキストの開発研究

    研究課題/領域番号:17592228  2005年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 低年次教育における九州大学史カリキュラム開発に関する研究

    1998年 - 2000年

    平成10年度九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • 授業記録の分散入力型データベースの構築に関する研究開発

    1998年 - 1999年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 大学資料の情報資源化と大学アーカイヴスのシステム開発に関する基礎的研究

    1998年 - 1999年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

教育活動概要

  • ●人間環境学府 教育システム専攻 現代教育実践コース・教育学コース
    1.教授ストラテジー論
    2.学習輔成論
    3.教授プログラム開発論
    4.教育情報工学講究

    ●教育学部
    1.教授ストラテジー論
    2.学習輔成論
    3.人間開発論

    ●テキスト開発
    1.久米弘・神山博・竹ヶ原克彦 『人工言語I 実習ガイド 第二部 データ処理への第一歩』,p.87,青森公立大学内売店(城ヶ倉観光),1995.
    2.久米弘・神山博・竹ヶ原克彦 『人工言語I 実習ガイド 第一部 オブジェクト指向プログラミング入門』,p.118,青森公立大学内売店(城ヶ倉観光),1995.

    ●システム開発
    1.ESYLLASS - Electronic SYLLAbus Searching System(MySQL版)
    https://dbs1.edu.kyushu-u.ac.jp/esyllass/
    2.XIO - eXchange of Ideas and Opinions system(MySQL版)
    https://nosuri.edu.kyushu-u.ac.jp/xio/
    3.XIO ビデオ学習サブシステム

担当授業科目

  • 教育基礎学入門

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 教育基礎学入門

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 教授ストラテジー論

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 学習輔成論

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 教授ストラテジー論

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 教育情報工学

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 現代教育学入門

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 教育情報工学講究

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 博士論文指導演習

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 博士論文指導演習

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 特別研究

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 学習輔成論

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 卒業論文指導演習

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 教授ストラテジー研究方法論

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 教授プログラム開発論

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 人間開発論

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 博士論文指導演習

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 教育情報工学講究

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 教授ストラテジー論

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 学習輔成論

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 人間開発論

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 教授プログラム開発論

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 教育基礎学入門

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 現代教育学入門

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 教育情報工学講究

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 博士論文指導演習

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 学習輔成論

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 教授ストラテジー論

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 教授プログラム開発論

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 人間開発論

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 教育基礎学入門

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • 教授ストラテジー論

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 学習輔成論

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 教授ストラテジー論

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 教育情報工学演習

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 現代教育学入門

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 教育情報工学講究

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 特別研究

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 学習輔成論

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 卒業論文指導演習

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 教授ストラテジー論

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 教授プログラム開発論

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 人間開発論

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 教育基礎学入門

    2019年12月 - 2020年2月   冬学期

  • 教授ストラテジー論

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 教授ストラテジー論

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 教授ストラテジー論

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 学習輔成論

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 教授ストラテジー論

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 現代教育学入門

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 教育情報工学講究

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 教育情報工学講究

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 特別研究

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 特別研究

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 教授プログラム開発論

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 教授プログラム開発論

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 人間開発論

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 学習輔成論

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 教授ストラテジー論

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 教育基礎学入門

    2018年12月 - 2019年2月   冬学期

  • 教授ストラテジー論

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 学習輔成論

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 教授ストラテジー論

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 現代教育学入門

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • 教育情報工学講究

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 教授プログラム開発論

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 卒業論文指導演習

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 教授ストラテジー論

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 人間開発論演習

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 学習輔成論演習

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 教育基礎学入門

    2017年12月 - 2018年2月   冬学期

  • 教授ストラテジー論

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 学習輔成論

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 卒業論文演習

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 教授ストラテジー論

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 現代教育学入門

    2017年10月 - 2017年12月   秋学期

  • 教育情報工学講究

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 学習輔成論演習

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 教授プログラム開発論

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 教授ストラテジー論

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 卒業論文指導演習

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 人間開発論演習

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 教育学入門

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 人間開発論

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 学習輔成論

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 教授プログラム開発論

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 教授ストラテジー論

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 学習輔成論演習

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 教授ストラテジー論

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 教育学入門

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 人間開発論

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 学習輔成論

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 教授プログラム開発論

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 教授ストラテジー論

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 学習輔成論演習

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 教授ストラテジー論

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 教授ストラテジー論

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 学習輔成論演習

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 教授ストラテジー論

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 人間開発論

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 学習輔成論

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 教授ストラテジー論

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 教育情報研究方法論演習

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 教授ストラテジー論

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 教授プログラム開発論

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 人間開発論

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 教授ストラテジー論

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 人間開発論

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 教育情報工学演習

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 教授ストラテジー論

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 人間開発論

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 教育情報研究方法論

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 教育実習研究(事前・事後指導)

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 教育情報工学

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 人間開発論

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 教育情報研究方法論

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 教育実習研究(事前・事後指導)

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 教育実習研究(事前・事後指導)

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • 教育実習研究(事前・事後指導)

    2006年4月 - 2007年3月   通年

  • 教育実習研究(事前・事後指導)

    2005年4月 - 2006年3月   通年

  • 教育実習研究(事前・事後指導)

    2004年4月 - 2005年3月   通年

  • 教育実習研究(事前・事後指導)

    2003年4月 - 2004年3月   通年

  • 教育実習事前事後指導

    2002年4月 - 2003年3月   通年

  • 教育実習事前事後指導

    2001年4月 - 2002年3月   通年

  • 教育実習事前事後指導

    2000年4月 - 2001年3月   通年

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2013年  熊本大学文学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期集中

  • 2013年  熊本大学教育学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期集中

  • 2012年  熊本大学文学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期集中

  • 2011年  熊本大学文学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期集中

  • 2010年  熊本大学文学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期集中

  • 2010年  西南学院大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期、火曜5限

  • 2009年  九州大学病院 臨地実習指導者研修会  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2009.6.18、2009.8.20、2009.9.17

  • 2009年  福岡県看護教員養成講座  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2009.7.15、2009.7.17

  • 2009年  熊本大学文学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中(2009.10.10〜2009.10.13)

  • 2009年  西南学院大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期、火曜5限

  • 2008年  福岡県看護教員養成講座  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2008.7.29、2008.7.30

  • 2008年  熊本大学文学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期集中(2008.8.29〜2008.9.1)

  • 2008年  西南学院大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期、火曜5限

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2010年  その他特記事項  福岡赤十字病院における卒後教育・新任看護師教育

     詳細を見る

    福岡赤十字病院における卒後教育・新任看護師教育

  • 2009年  その他特記事項  福岡赤十字病院における卒後教育・新任看護師教育

     詳細を見る

    福岡赤十字病院における卒後教育・新任看護師教育

  • 2008年  その他特記事項  福岡赤十字病院における卒後教育・新任看護師教育

     詳細を見る

    福岡赤十字病院における卒後教育・新任看護師教育

  • 2007年  その他特記事項  福岡赤十字病院における卒後教育・新任看護師教育

     詳細を見る

    福岡赤十字病院における卒後教育・新任看護師教育

  • 2006年  その他特記事項  福岡赤十字病院における卒後教育・新任看護師教育

     詳細を見る

    福岡赤十字病院における卒後教育・新任看護師教育

  • 2005年  その他特記事項  福岡赤十字病院における卒後教育・新任看護師教育

     詳細を見る

    福岡赤十字病院における卒後教育・新任看護師教育

  • 2004年  その他特記事項  福岡赤十字病院における卒後教育・新任看護師教育

     詳細を見る

    福岡赤十字病院における卒後教育・新任看護師教育

  • 2003年  その他特記事項  福岡赤十字病院における卒後教育・新任看護師教育

     詳細を見る

    福岡赤十字病院における卒後教育・新任看護師教育

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 1.平成3年8月 青森公立大学(仮称)開設準備委員会専門委員(平成5年3月31日まで)
    2.平成5年7月 青森県中小企業団体中央会平成5年補助事業「活路開拓ビジョン調査事業」委員(平成6年3月31日まで)
    3.平成6年7月 青森県企画部企画課「若者のハートに応える地域づくり検討懇話会」メンバー
    4.平成6年8月 共同組合プランニングネットワーク東北「組合情報ネットワーク化事業」検討委員会委員

    ●公開講座
    平成3年度 青森公立大学「コンピュータワールドへの招待」
    平成4年度 青森公立大学「コンピュータワールドへの招待」
    平成5年度 青森公立大学「コンピュータワールドへの招待」
    平成6年度 青森公立大学「コンピュータワールドへの招待」

    平成10年度 九州大学教育学部・志摩町町民大学「インターネットは使いものになるか」

    ●その他
    社会教育主事講習(1998年度〜)
    九州大谷短期大学開学30周年記念シンポジウム基調講演(平成11年12月4日)
    志摩町コンピュータ教育利用研究会(1999年度)

社会貢献活動

  • 福岡赤十字病院にて初任者研修の一部を担当(福岡県立大学准教授、石田智恵美との共同研究)

    2011年

     詳細を見る

    福岡赤十字病院にて初任者研修の一部を担当(福岡県立大学准教授、石田智恵美との共同研究)

  • 福岡赤十字病院にて初任者研修の一部を担当(日本赤十字九州国際看護大学講師、石田智恵美との共同研究)

    2010年

     詳細を見る

    福岡赤十字病院にて初任者研修の一部を担当(日本赤十字九州国際看護大学講師、石田智恵美との共同研究)

  • 福岡赤十字病院にて初任者研修の一部を担当(日本赤十字九州国際看護大学講師、石田智恵美との共同研究)

    2009年

     詳細を見る

    福岡赤十字病院にて初任者研修の一部を担当(日本赤十字九州国際看護大学講師、石田智恵美との共同研究)

  • 福岡赤十字病院にて初任者研修の一部を担当(日本赤十字九州国際看護大学講師、石田智恵美との共同研究)

    2008年

     詳細を見る

    福岡赤十字病院にて初任者研修の一部を担当(日本赤十字九州国際看護大学講師、石田智恵美との共同研究)

  • 福岡赤十字病院にて初任者研修の一部を担当(日本赤十字九州国際看護大学講師、石田智恵美との共同研究)

    2007年

     詳細を見る

    福岡赤十字病院にて初任者研修の一部を担当(日本赤十字九州国際看護大学講師、石田智恵美との共同研究)

  • 福岡赤十字病院にて初任者研修の一部を担当(石田智恵美との共同研究)

    2006年

     詳細を見る

    福岡赤十字病院にて初任者研修の一部を担当(石田智恵美との共同研究)

  • 福岡赤十字病院にて初任者研修の一部を担当(石田智恵美との共同研究)

    2005年

     詳細を見る

    福岡赤十字病院にて初任者研修の一部を担当(石田智恵美との共同研究)

  • 福岡赤十字病院にて初任者研修の一部を担当(石田智恵美との共同研究)

    2004年

     詳細を見る

    福岡赤十字病院にて初任者研修の一部を担当(石田智恵美との共同研究)

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2020年4月 - 現在   全学 教職課程専門委員会委員

  • 2019年5月 - 2021年3月   全学 障害者支援推進専門委員

  • 2019年4月 - 現在   研究院 広報委員会委員

  • 2019年4月 - 現在   全学 情報統括本部全学情報環境利用委員会委員

  • 2015年4月 - 現在   全学 情報統括本部全学情報環境利用委員会委員

  • 2015年4月 - 2016年3月   全学 学術情報リポジトリ専門委員会委員

  • 2015年4月 - 2016年3月   全学 情報政策委員会委員

  • 2013年4月 - 現在   学部 教務委員会委員

  • 2013年4月 - 現在   全学 文系ディシプリン科目班会議

  • 2013年4月 - 2015年3月   センター 情報統括本部共同利用運営委員会委員

  • 2005年4月 - 2011年5月   センター 情報統括本部共同利用運営委員会委員

  • 2005年4月 - 2006年3月   全学 教職課程専門委員会委員

  • 2003年4月 - 現在   全学 教職課程実施委員会委員

  • 2003年4月 - 2004年3月   部門 教育学系・教育学部門世話人

  • 2002年4月 - 現在   研究院 情報化委員会委員

  • 2001年4月 - 現在   センター 情報基盤センター計算委員会委員

  • 2001年4月 - 現在   地区 文系四学部共通サブネットワーク支線LAN管理者

  • 2001年4月 - 2002年3月   全学 ライフスタイルプロジェクトチーム

  • 2000年4月 - 現在   部門 「教官の研究教育活動等報告書データベース」部局データ管理者

  • 2000年4月 - 現在   研究院 システム管理者、HP管理者、DB管理者

  • 2000年4月 - 現在   全学 情報基盤センター学内共同利用運営委員会委員

  • 2000年4月 - 2001年3月   学部 FD委員会委員

  • 2000年4月 - 2001年3月   全学 コンピュータ西暦2000年問題対応検討会システム等検討ワーキンググループ委員

  • 1999年10月 - 現在   学部 システム管理者、HP管理者、DB管理者

  • 1999年4月 - 現在   地区 情報処理教育センター文系地区端局運営委員会委員

  • 1999年4月 - 2000年3月   専攻 「教官の研究教育活動等報告書データベース」部局データ管理者

  • 1999年4月 - 2000年3月   全学 AEIP専攻教育における情報処理教育検討ワーキンググループ委員

  • 1999年4月 - 2000年3月   学部 教育学部「改正教職免許法」対策委員会委員

  • 1998年4月 - 現在   学部 教育学部サブネットワーク支線LAN管理者

  • 1998年4月 - 1999年3月   学部 「教官の研究教育活動等報告書データベース」部局データ管理者

  • 1997年4月 - 現在   学部 教育学部情報システムワーキンググループ委員

  • 1997年4月 - 現在   学部 情報システム委員会委員

▼全件表示