2025/04/10 更新

お知らせ

 

写真a

サトムラ ワカコ
里村 和歌子
SATOMURA WAKAKO
所属
アジア・オセアニア研究教育機構 海外実装部門 准教授
アジア・オセアニア研究教育機構 (併任)
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928022637
外部リンク

学位

  • 博士(九州大学,日本)

論文

  • 自主運営学童保育所における労働の意味:参画する親へのインタビュー調査を中心に 招待 査読

    里村和歌子

    『社会分析』   (49)   43 - 59   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The Meaning of Labor in an Independent After-school Child Care: Based on Interviews with Participating Parents

  • 「作家さん」の労働的行為 : 主婦のハンドメイドと公共/家内領域の境界をめぐって 査読

    里村和歌子

    『社会学評論』   70 ( 4 )   325 - 342   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The Act of Labor of Handmade-Housewives : About the Housewife's Handmade Products and the Boundary of the Spheres between the Public and the Private

  • <研究ノート>主婦と地域活動 : オルタナティブ労働という概念をヒントに 査読

    里村和歌子

    『社会分析』   ( 45 )   169 - 178   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Housewives and Community movements : using a concept of the alternative labor as reference

  • 「作家さん」が示す「新たな主婦」の可能性 : 「生活者運動」論を手がかりにして 査読

    里村 和歌子

    地球社会統合科学研究 = Integrated sciences for global society studies   ( 3 )   15 - 25   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    This article will confirm whether or not "Sakka-san", or "handmade-housewives", are followers of the consumer movement, "Seikatsu-sha movement". This article will make use of data from fieldwork conducted with "Sakka-san" and aim to discover what differences exist between "housewife-ness", that is to say those who fit the model of the housewife, and those who oppose the male oriented industrial society. Results in this paper reveal that the concept of the housewife is not sufficiently dealt with in the consumer movement. In cases where the choice of becoming a "Sakka-san" was influenced by pragmatic concerns, there remains the possibility of opposing and finding an alternative to the industrial society.

    DOI: 10.15017/1543671

  • 『転勤族の妻たち』の現代的視座 : A県B市におけるインタビュー調査を中心に 査読

    里村 和歌子

    女性学年報   ( 34 )   124 - 144   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

書籍等出版物

  • 「雇用形態の多様化は女性に労働の自由をもたらすのか」

    三隅一人・高野和良編著『ジレンマの社会学』

    ミネルヴァ書房  2020年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:viii, 274p, 担当ページ数:139-152p   記述言語:日本語  

講演・口頭発表等

  • ラオスとジェンダーーバナナ、少数民族、女性同盟ー

    共同発表者: フォンサムット アンラワン, セネサヴァス ソウパヴァヴ, 東智美, 佐藤敦郎, 里村和歌子(オーガナイザー)

    九州大学アジアウィーク2023Q-AOS SDGs特別企画  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    Laos and Gender Issues : Bananas, Ethnic Minorities, and Lao Women’s Union

  • 立場の異なる女性同士の連帯とインターセクショナリティーー脱植民地化をテーマにした社会運動を中心に

    里村和歌子

    日本社会学会第96回大会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    Solidarity and Intersectionality among Women in Different Positions : Focusing on Social Movements on the Theme of Decolonization

  • 沖縄の米軍基地をめぐる女性たちの声ーー沖縄と「本土」の社会運動を事例として

    里村和歌子

    第3回東アジア社会学会(EASA)  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Women's Voices on U.S. Military Bases in Okinawa: Case Studies of Social Movements in Okinawa and Mainland Japan

  • ポストコロニアル社会運動の事例――沖縄と日本「本土」を めぐって

    里村和歌子

    九州大学アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)シンポジウム 2022――SDGs社会へ向けた資源フロンティアの創造  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    A Case of the Postcolonial Social Movement: About Okinawa and Mainland Japan

  • なぜ右翼女性が沖縄を主題に掲げて国政選挙に出馬したのか―フェミニスト・エスノグラフィーという試み

    里村和歌子

    沖縄社会学会第5回大会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    Why did a right-wing woman run in national elections with the theme of Okinawa: an Attempt of Feminist Ethnography

  • 軍事性暴力をめぐるポジションについての状況分析−−沖縄の米軍基地引き取り運動に携わる女性たちへの対話的インタビューをとおして

    里村和歌子

    第95回 日本社会学会大会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    A Conjunctural Analysis of Positions on Military Sexual Violence: Through Interactive Interviews with Women in the Return Base Movement of U.S. Military Bases in Okinawa to Mainland Japan

  • 沖縄の米軍基地過重負担問題におけるポジショナリティとジェンダーの質的研究

    里村和歌子

    九州大学アジア・オセアニア研究教育機構アジア・オセアニア賞審査会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    A Qualitative Study of Positionality and Gender on the Issue of OVERBURDENED U.S. military bases in Okinawa

  • (沖縄県主催)チムグクルで考えよう~デニー知事トークキャラバン in 福岡 招待

    玉城デニー, 柳澤協二, 南野森, 里村和歌子

    チムグクルで考えよう~デニー知事トークキャラバン in 福岡  2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 子育て主婦とキャリアの見通し

    里村和歌子

    日本家族社会学会第31回大会 テーマセッション(3)全国家族調査18質的調査にもとづく成果報告  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    Career Prospects of Child-rearing Housewives

  • 沖縄の米軍基地偏在問題に関する一考察―エンローの軍事化理論をヒントに

    里村和歌子

    日本社会分析学会第141回例会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    A Study on the Problem of Uneven Distribution of US Military Bases in Okinawa

  • 基地引き取りは性暴力も引き取るのか

    里村和歌子

    日本社会学会第92回大会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    Return of sexual violence?

  • 「主婦」にとって自立とは何か

    里村和歌子

    九州大学大学院地球社会統合科学府「統合的学際教育を基盤とする高度グローバル人材養成プロジェクト」最終審査会  2018年12月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    What does independence mean to the "housewife"?

  • オルタナティヴ労働としての地域活動――子育て支援を目的としたO会の活動休止を事例に

    里村和歌子

    日本社会学会第89回大会  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    Community activities as an Alternative Labor

  • 寛容社会の姿を求めて

    共同発表者:辻竜平, 関口正司, 高野和良, 仲井間健太, 三隅一人, 里村和歌子(コメンテーター)

    九州大学地球社会統合科学セミナー  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    In Search of a Tolerant Society

  • Handmade - Housewives : Between Production Labor and Reproduction Labor

    里村和歌子

    第18回世界社会学会議(ISA)  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Handmade - Housewives : Between Production Labor and Reproduction Labor

  • 「作家さん」と生活者運動――主婦のハンドメイド集団を事例として

    里村和歌子

    第87回日本社会学会大会  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    "Sakkasan" and Consumer movement

  • ソーシャルビジネスと主婦

    里村和歌子

    日本社会分析学会第128回台湾大会  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    Social Business and Housewives

  • 男女共同参画社会と主婦

    共同発表者:鈴木彩加, 里村和歌子(オーガナイザー)

    日本社会分析学会第127回例会若手企画特別部会「草の根保守とジェンダー ――男女共同参画バッシングをいとぐちに」  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    Gender equal society and Housewives

  • 「得体の知れない悩み」の現在

    里村和歌子

    日本女性学会2013年大会  2013年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    “The problem that has no name” Today

  • 「得体の知れない悩み」はどうなったか?――Y県I市における主婦たちへのインタビュー調査を中心に

    里村和歌子

    日本社会分析学会第123回例会  2012年7月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    What happened to “The problem that has no name”?

  • 現代中国社会における家族とジェンダー~映画『結婚しない、できない私』をとおして

    共同発表者:辻野裕紀, 藤田智子, 里村和歌子(オーガナイザー)

    九州大学アジアウィーク2022Q-AOS SDGs特別企画  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    Family and Gender in Contemporary China : The Film "LEFTOVER WOMEN”

▼全件表示

MISC

  • (書評)村田泰子(著)『「母になること」の社会学――子育てのはじまりはフェミニズムの終わりか――』

    里村 和歌子

    家族社会学研究   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    (Book Review) Yasuko MURATA "The Sociology of Motherhood--Is the Beginning of Parenthood the End of Feminism?"

    DOI: 10.4234/jjoffamilysociology.35.185

  • (書評)チョン・アウン著『主婦である私がマルクスの「資本論」を読んだらーー15冊から読み解く家事労働と資本主義の過去・現在・未来』

    里村和歌子

    北九州市立男女共同参画センター・ムーブ情報誌『ムービング』   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    (Book Review) "The lie that you play at home"

  • 毎週開催・日英同時通訳オンラインセミナーの運営方法と教訓 : アジア・オセアニア研究教育機構ブラウンバックセミナー60回の開催経験から—How to implement weekly research webinars with Japanese-English simultaneous translation services : Lessons learnt from 60 times Brown-Bag Seminar series 2021-2022

    横田 文彦, 穴井 茜, 上田 真太郎, 洪 銅基, 三島 達也, 里村 和歌子, 李 鍾成

    基幹教育紀要 = Bulletin of kikan education   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • オンラインセミナー事前登録者における参加要因の分析 : ブラウンバックセミナー60回分データから 2021-2022—Factors associated with participation behaviors among webinar registrants : Data from 60 times Brown-Bag Seminar series 2021-2022

    横田 文彦, 上田 真太郎, 穴井 茜, 洪 銅基, 三島 達也, 里村 和歌子, 李 鍾成, 清水 周次

    基幹教育紀要 = Bulletin of kikan education   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ジェンダー論カテゴリー

    里村和歌子

    『リベラルアーツガイド』   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Gender Studies

その他

  • 専門社会調査士

    2020年10月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 立場の異なる女性同士の連帯とポジショナリティ―脱植民地運動を中心に

    研究課題/領域番号:24K05307  2024年 - 2027年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 沖縄の米軍基地偏在をめぐるジェンダーと脱植民地主義――女性たちの社会運動を中心に

    研究課題/領域番号:21K13417  2021年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

担当授業科目

  • 総合知・学際共創・SDGs入門

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 社会学入門

    2018年4月 - 2018年9月   前期