2024/10/07 更新

お知らせ

 

写真a

オザキ アキヒト
尾崎 明仁
OZAKI AKIHITO
所属
人間環境学研究院 都市・建築学部門 教授
エネルギー研究教育機構 (併任)
人間環境学府 空間システム専攻(併任)
人間環境学府 (併任)
工学部 建築学科(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928025219
プロフィール
建築で生じる自然的あるいは人為的な熱・物質・空気の移動現象を理論的に解析し,複合的な建築環境の形成メカニズムを検証している。また,それらの建築物理解析を基に,快適性・健康性・省エネルギー性・耐久性に優れた「住環境デザイン」,および先進的な設備システムや再生可能エネルギーを利用した「高機能デザイン」について研究している。主な研究内容は,①省エネルギーのためのパッシブシステムおよび高効率設備システム,②先進建築の住環境・機能デザイン,③高耐久建築のための温湿度コントロールおよび防露技術の開発,④熱・物質・空気の複合移動解析に基づく建築環境の動的予測・評価,⑤都市・建築の将来エネルギー消費予測と温暖化対策,などである。
外部リンク

学位

  • 工学博士

経歴

  • カナダ天然資源省招聘研究員(CANMET, Natural Resources Canada)   

    カナダ天然資源省招聘研究員(CANMET, Natural Resources Canada)

  • 福岡大学助手(工学部) 福岡大学講師(工学部) 北九州市立大学助教授(国際環境工学部) 京都府立大学教授(人間環境学部) 京都府立大学教授(大学院生命環境科学研究科)   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 次世代高機能建築の開発

    研究キーワード: 断熱,遮熱,気密,換気,集熱,排熱,蓄熱,調湿,再生可能エネルギー,ゼロエネルギー建築

    研究期間: 2014年4月 - 2025年3月

  • 研究テーマ: 建築熱環境の数値シミュレーションソフトの開発

    研究キーワード: 建築,温湿度環境,数値シミュレーション,THERB

    研究期間: 2014年4月 - 2025年3月

  • 研究テーマ: ファサードデザインによる建物熱環境への影響とその定量評価

    研究キーワード: ファサードデザイン,建築外被,熱環境

    研究期間: 2014年4月 - 2025年3月

  • 研究テーマ: 建築・都市の将来エネルギー消費と温暖化対策

    研究キーワード: 建築,省エネルギー,創エネルギー,蓄エネルギー,エネルギーマネジメント,温暖化対策

    研究期間: 2014年4月 - 2025年3月

  • 研究テーマ: 建築外被の温湿度変動解析

    研究キーワード: 温湿度分布,通気,熱橋

    研究期間: 2014年4月 - 2025年3月

  • 研究テーマ: 建物温湿度・熱負荷の動的予測と住環境評価

    研究キーワード: 熱・水分複合移動,CFD,数値解析

    研究期間: 2014年4月 - 2025年3月

  • 研究テーマ: 高効率設備システムの総合解析

    研究キーワード: マイクロコージェネレーション,デシカント換気,放射暖冷房

    研究期間: 2014年4月 - 2025年3月

受賞

  • 第38回空気調和・衛生工学会振興賞技術振興賞

    2024年3月   空気調和・衛生工学会   バイオフィリック・デザインによるJR熊本駅ビル

     詳細を見る

    Biophilic design is aimed at creating a good habitat for people by enhancing the connectedness between people and nature in the urban environment; its effects on promoting psychological health are well known, but further studies are required to quantify the effects on physical and physiological aspects to provide a holistic view to support design practice. In this study, we focused on the physical aspect and quantitatively analyzed the effects of biophilic design on the thermal environment and occupants' thermal sensations. Field measurements and questionnaire surveys were conducted at a multifloor indoor garden in a public building in Kumamoto, Japan, with an artificial waterfall, pond, plants, and natural light as biophilic elements. Predicted mean vote was calculated using field measurement results as an objective indicator to assess thermal comfort. Questionnaires were used to verify the psychological effects and clarify the occupants' thermal sensations by comparing with field measurement results. The effects of the waterfall were studied when it was switched on and off. The results suggest the rationality behind incorporating biophilic design inside buildings, in terms of the physical aspect, highlighting the psychological effectiveness, especially during winter, and the benefits of thermal comfort, especially during summer.

  • 京都府知事表彰(功績)

    2009年6月   京都府   熱・水分・空気連成を考慮した建築の熱環境予測に関する一連の研究

  • 日本建築学会賞(論文)

    2009年5月   社団法人 日本建築学会   熱・水分・空気連成を考慮した建築の熱環境予測に関する一連の研究

  • 大学発ベンチャービジネスプランコンテスト優秀賞

    2001年12月   創業・ベンチャー国民フォーラム(経済産業省中小企業庁,中小企業総合事業団,(財)社会経済生産性本部)   創業・ベンチャー国民フォーラム(経済産業省中小企業庁,中小企業総合事業団, (財)社会経済生産性本部)「大学発ベンチャービジネスプランコンテスト」優秀賞

  • Departmental Award of Natural Resources Canada

    2001年3月   Natural Resources Canada   Departmental Award of Natural Resources Canada

  • Energy Sector Merit Award of Natural Resources Canada

    2000年12月   Natural Resources Canada   Energy Sector Merit Award of Natural Resources Canada

  • 日本建築学会奨励賞(論文)

    1994年9月   社団法人 日本建築学会   建築外表面の熱・水分伝達に関する実験的研究 - 風洞実験による水平試料上面の熱・水分伝達について

▼全件表示

論文

  • Advancing sustainable laundry practices utilizing waste heat from commercial laundry facilities 査読 国際誌

    Choi, Y., #Chen, Y., Ozaki, A., @Lee, H., Arima, Y.

    Applied Thermal Engineering   Vol.247   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To enhance efficiency and reduce operational costs in mechanical drying for energy equipment, this study introduces a novel sustainable laundering approach using an innovative waste heat recovery (WHR) method in commercial laundry facilities utilizing gas dryers and boilers as waste heat sources. The proposed WHR system serves as a pre-dehumidification stage, where laundry undergoes centrifugation, initial drying in the WHR chamber, and final drying with a gas dryer. Building on established foundational data and models for heat and moisture transfer from previous research, this study rigorously evaluates the performance of the proposed system. The evaluation integrates three mathematical models to simulate the WHR laundry drying system: heat exchange, laundry drying, and mass movement. The laundry drying model utilizes the thermodynamic energy of moisture for water transfer. Various simulations are conducted, adjusting the laundry's forward speed and interval. The effectiveness of the system is assessed using three indicators: quantity of laundry processed, latent heat load, and degree of laundry dryness. The simulations reveal that the system can handle an annual latent heat load between 970.1 and 1827.1 GJ, corresponding to a reduction in natural gas consumption of approximately 21,560–40,600 m3 and achieving laundry dryness levels of 40 %–68.2 %.

    DOI: doi.org/10.1016/j.applthermaleng.2024.123136

  • An integrated passive dehumidification system with energy recovery ventilation: A comprehensive simulation study 査読 国際誌

    #Chen, @Y., Lee, H., Ozaki, A., Choi, Y., Arima, Y.

    Applied Thermal Engineering   Vol.243   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To achieve passive dehumidification and energy-saving effects in residential buildings, we developed a passive dehumidification and solar collection (PDSC) system combined with energy recovery ventilation (ERV). The PDSC system is based on the theory of non-equilibrium thermodynamics and uses the thermodynamic energy difference between indoor and outdoor environments as the driving force for moisture transfer. ERV reduce summer cooling loads by exchanging moisture and heat between the exhaust and supply air during ventilation. Recently, high refrigerant evaporation temperatures have been established for high-efficiency air-conditioners to save energy, resulting in insufficient dehumidification. This study provides a comprehensive report on the dehumidification and energy efficiency of an integrated passive dehumidification and solar collection system combined with an energy recovery ventilation (PSE) system considering the condensing dehumidification of air conditioners. We coupled dynamic indoor environment simulation software with a heat pump characterization model that can predict the condensed water content of the heat pump evaporator. A PSE system was simulated using this detailed coupling method, and the simulated and measured data were consistent. Four systems were introduced for the simulation comparison with the PSE model: two exhaust-only ventilation systems, a PDSC-only system, and an ERV-only system. All the system models were built using the coupling method. Three simulation analyses were performed using these systems under various airflow rates and in a set temperature range of 26–28 °C. The simulation results showed that the PSE system outperformed the other systems in terms of dehumidification and had the lowest latent heat load. In addition, when air conditioning had a low dehumidification effect (at high airflow or high set temperatures), the dehumidification effect of the PSE system reduced the average indoor relative humidity by less than 65% and the latent heat load by 46.5–89.0%.

    DOI: doi.org/10.1016/j.applthermaleng.2024.122553

  • Experimental and numerical investigation of integrating energy recovery ventilation into a thermodynamic-potential-based passive dehumidification system using renewable energy 査読 国際誌

    #Chen, @Y., Lee, H., Ozaki, A., Choi, Y., Arima, Y.

    Energy   Vol.289   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To decrease the latent heat load of the air-conditioning system in residential buildings, we proposed a passive dehumidification and mechanical ventilation system that integrates energy recovery ventilation (ERV) into a passive dehumidification and solar collection (PDSC) system that can intelligently regulate the indoor hygrothermal environment, referred to as the PSE (PDSC & ERV) system. Field studies were conducted by monitoring the indoor temperature and humidity changes in the operating conditions using various systems. With the PSE system, the absolute humidity difference between the indoor and outdoor air was the most significant, and its ability to maintain a stable indoor relative humidity was the most remarkable compared with other systems. The PSE model had the lowest latent and total heat load compared with the exhaust-only ventilation model equipped with a standard insulated envelope without moisture adsorption and desorption function. Regression analysis showed that the higher the outdoor temperature, absolute humidity, relative humidity, and solar radiation in summer, the more significant the PSE system's latent heat load reduction effectiveness. Linear correlation between absolute humidity and energy-saving performance was the most evident, with a coefficient of determination as high as 0.98, illustrating the suitability of PSE systems for hot and humid areas.

    DOI: doi.org/10.1016/j.energy.2023.129888

  • Numerical modeling of laundry drying in a commercial laundry plant: Incorporating water potential as a driving force for heat and mass transfer 査読 国際誌

    #Chen, Y., Ozaki, A., Arima, Y., Choi, Y., @Lee, H.

    Journal of Cleaner Production   Vol.423   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Increasing energy efficiency and reducing emissions in industrial processes through waste-heat recovery systems are vital. The energy-intensive nature of professional laundry care generates waste heat from machines such as washers, dryers, and boilers. We focused on a waste-heat recovery system tailored for this sector. An accurate drying model is essential for analyzing its energy-saving potential.

    This study presents a water-potential-based drying model using equilibrium thermodynamics. Two measurement experiments and numerical simulations were conducted to verify the accuracy of the proposed model, and the experimental results were incorporated into the simulations. The first experiment collected and determined laundry samples' basic information and hygrothermal properties, including the surface area, initial weight, and heat and moisture transfer coefficients. The second experiment attempted to determine each laundry item's equilibrium water content and capacity at various humidity levels. Through simulations, a comparison was made between the surface temperature and water content predictions of the existing and proposed models. Experimental results revealed that the laundry surface temperature remained constant during the constant-rate drying period. However, during the falling rate period, it was influenced by water content. The drying characteristics differ based on the material and quilting method. The proposed model improved the temperature and water content predictions by approximately 80.07% and 63.08%, respectively, compared with the existing model. This model can effectively assess laundry drying processes, including the latent heat flux assessment of the indoor environment.

    DOI: doi.org/10.1016/j.jclepro.2023.138735

  • Performance Improvement Plan towards Energy-Efficient Naturally Ventilated Houses in Tropical Climate Regions 査読 国際誌

    #Iqbal, M., Ozaki, A., Choi, Y., Arima, Y.

    Sustainability   V0l.15(16)   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The majority of the population in Indonesia lives in naturally ventilated and unconditioned residential buildings because they cannot afford energy services. This situation is common in many countries in tropical regions, negatively affecting the occupants’ health due to overheating. Therefore, housing types that can cool down indoor temperatures to the extent possible using a passive approach, rather than an active approach, should be developed. This study aims to improve naturally ventilated houses by considering the louver area and insulation of houses. First, we employ an on-site measurement for collecting data such as the indoor/outdoor temperature and relative humidity in an Indonesian city, Lhokseumawe. In addition, the experimental data are used to validate a numerical simulation model. Second, the numerical simulation is utilized to establish energy-efficient design solutions for houses in 14 Indonesian locations. The results show that, compared with the insulation cases, different louver areas insignificantly change indoor air conditions by approximately 0.3 to 1 °C. Additionally, the application of a combined performance improvement for both louver areas and building envelope insulation levels can reduce the indoor air temperature and relative humidity by 2.2 °C and 8%, respectively. Moreover, the daily cooling demand for the proposed improvement plan is reduced by 18.90% compared with that for the existing case. Furthermore, the annual cooling loads for the entire simulated regions are reduced by 46.63 GJ/year (23.09%). This study is a potential starting point for achieving zero-energy housing and occupants’ sufficient thermal comfort in unconditioned and naturally ventilated houses in Indonesia.

    DOI: doi.org/10.3390/su151612173

  • Effects of biophilic design on hygrothermal environment and human sensation in a large artificial garden of a public building 査読 国際誌

    Yang, X., Ozaki, A., Takatsuji, R., Nagase, O., Arima, Y., Choi, Y.

    EDP Sciences   Vol.396   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Biophilic design is aimed at creating a good habitat for people by enhancing the connectedness between people and nature in the urban environment; its effects on promoting psychological health are well known, but further studies are required to quantify the effects on physical and physiological aspects to provide a holistic view to support design practice. In this study, we focused on the physical aspect and quantitatively analyzed the effects of biophilic design on the thermal environment and occupants' thermal sensations. Field measurements and questionnaire surveys were conducted at a multifloor indoor garden in a public building in Kumamoto, Japan, with an artificial waterfall, pond, plants, and natural light as biophilic elements. Predicted mean vote was calculated using field measurement results as an objective indicator to assess thermal comfort. Questionnaires were used to verify the psychological effects and clarify the occupants' thermal sensations by comparing with field measurement results. The effects of the waterfall were studied when it was switched on and off. The results suggest the rationality behind incorporating biophilic design inside buildings, in terms of the physical aspect, highlighting the psychological effectiveness, especially during winter, and the benefits of thermal comfort, especially during summer.

    DOI: doi.org/10.1051/e3sconf/202339601085

  • Energy saving potential of passive dehumidification system combined with energy recovery ventilation using renewable energy 査読 国際誌

    #Yulu Chen, Akihito Ozaki, @Haksung Lee

    Energy and Buildings   Volume 268   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Passive dehumidification and solar collection (PDSC) employs fibrous insulation materials with excellent moisture adsorption and desorption characteristics to conduct dehumidification using renewable energy. This study proposes an improved PDSC-integrated energy recovery ventilation (ERV) system (PSE) to dehumidify indoor environments. Energy recovery ventilation (ERV) promotes the exchange of moisture and heat between returned and supplied air to reduce energy loss caused by ventilation. We explained the fundamental moisture movement principle based on thermodynamic energy and designed the air circulation paths of the proposed system for dehumidification and energy recovery. Five house models were simulated and compared: conventional house with no moisture effect, conventional house, conventional house with integrated ERV, the PDSC model, and the PSE model. Simulation results show that the PSE model has the best dehumidification performance, with an approximately 2.9 times latent heat load reduction effect compared with the PDSC model, in hot and humid summer. This study confirms that the proposed system has significant potential for dehumidifying the indoor environment and provides guidance for the future application of the PSE system to dwellings.

    DOI: doi.org/10.1016/j.enbuild.2022.112170

  • Numerical modeling of biophilic design incorporating large-scale waterfall into a public building: Combined simulation of heat, air, and water transfer

    Yang X., Ozaki A., Arima Y., Choi Y., Yoo S.J.

    Building and Environment   266   2024年12月   ISSN:03601323

     詳細を見る

    出版者・発行元:Building and Environment  

    Biophilic design, which integrates nature into built environments, fosters beneficial human–nature interactions. It has gained traction as a promising solution to achieve a better trade-off between sustainability and occupants' well-being. However, despite its potential, quantitative assessment of biophilic design, particularly water elements, remains limited. This study addresses this gap using a two-step approach that quantifies the effects of biophilic water design on indoor hygrothermal conditions. We first developed a numerical model that couples building energy simulations with computational fluid dynamics to accurately predict the heat, air, and water transfer phenomena caused by waterfalls and ponds, and a novel mathematical model that precisely calculates water evaporation using water potential as the driving force of moisture transfer. Then, using this proposed method, we performed a numerical analysis of an actual public building as the reference space. This analysis quantitatively evaluated the effects of water elements on a hygrothermal environment and their impact on energy conservation. A series of comparisons and discussions based on the simulation results demonstrated the model's capability to accurately simulate the hygrothermal environment influenced by waterfalls and ponds. Moreover, the study confirmed and quantified the effects of waterfalls, specifically its significant evaporative cooling effect during summer, humidifying effect in winter, and heat load reduction benefits. These findings enrich our understanding of the impacts of biophilic water design on indoor environments and energy conservation, thereby contributing to the optimization of biophilic design practices.

    DOI: 10.1016/j.buildenv.2024.112104

    Scopus

  • Evaluation of dehumidification and energy-saving effects for a passive dehumidification system combined with energy recovery ventilation 査読 国際誌

    Xianzhe Yang, Sung-Jun Yoo, Younhee Choi, Yusuke Arima, Akihito Ozaki

    Roomvent   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Numerical analysis of hygrothermal environment and energy conservation in biophilic building by coupling zonal energy simulation and computational fluid dynamics 査読 国際誌

    Yulu Chen, Akihito Ozaki, Haksung Lee, Younhee Choi, Yukuse Arima

    Roomvent   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Development of numerical model calculating heat and mass transfer in energy recovery ventilation based on water potential as moisture driving force 査読 国際誌

    He, Y., Ozaki, A., Choi, Y. H., Arima, Y.

    International Building Performance Simulation Association   Vol.18   2061 - 2067   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: doi.org/10.26868/25222708.2023.1443

  • Energy simulation and CFD coupled analysis for the optimal operation of combined convection and radiant air conditioning considering dehumidification 査読 国際誌

    Yamamoto, T., Ozaki, A., Aratsu, K., Fukui, R.

    Heliyon   Vol.9 ( Issue 7 )   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The use of radiant panels in homes has increased recently because they do not cause a drafty feeling, unlike air conditioners. However, air conditioners are more power-efficient than radiant panels and have a higher coefficient of performance (COP). Therefore, combining radiant panels and air conditioning can provide an optimal solution for thermal control in residences. Energy simulation (ES) and computational fluid dynamics (CFD) can be used to simulate such environments. ES is suitable for non-steady state calculations, and combined with appropriate modeling, enables an accurate estimation of power consumption. Effective dehumidification becomes necessary, during summer as the relative humidity in a room increases. Both air conditioners and radiant panels can achieve this. This study developed a simulation tool that incorporates the effects of dehumidification. Based on a relative evaluation, a case was proposed where both energy efficiency and comfort were satisfied by jointly using air conditioners and radiant panels. The study found that a small number of panels could achieve the most balanced operation. The results of this study can serve as a reference for general housing, and the developed simulation tool can be applied to product development and building material design.

    DOI: doi.org/10.1016/j.heliyon.2023.e18092

  • Investigation of discharge coefficient of louvre openings in naturally ventilated buildings

    Iqbal M., Ozaki A., Choi Y., Arima Y., Hamashima T.

    E3S Web of Conferences   396   2023年6月   ISSN:25550403

     詳細を見る

    出版者・発行元:E3S Web of Conferences  

    Louvre openings are widely used for ventilation in residences at tropical regions. Traditional households rely primarily on natural ventilation for cooling instead of using air conditioners throughout the year. Hence, a design strategy that maximizes the natural ventilation rate with an accurate discharge coefficient is necessary. The discharge coefficient for a traditional window without a louvre is 0.6. However, studies on discharge coefficients for louvre openings with sashes are lacking. Discharge coefficient will differ according to the installed sash owing to increased contraction and friction losses. Therefore, we determined the discharge coefficient value for various sash angles and the impact of the louvre geometric parameter on the discharge coefficient. To investigate the effects of geometry on the discharge coefficient, real-time natural ventilation rate was quantified using the tracer gas (constant concentration) method. Pressure difference, outdoor wind velocity, and temperature difference were also measured. The opening types were divided into three cases: louvres with a sash angle of 0, 15, and 30 with similar opening areas. The results show that discharge coefficients for louvres with sash angles of 0, 15, and 30 are 0.80, 0.62, and 0.41, respectively, indicating that the coefficient decreases with increasing sash opening angle.

    DOI: 10.1051/e3sconf/202339602030

    Scopus

  • Investigation of discharge coefficient of louvre openings in naturally ventilated buildings 査読 国際誌

    Iqbal, M., Ozaki, A., Choi, Y., Arima, Y., Hamashima, T.

    EDP Sciences   Vol.396   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.1051/e3sconf/202339602030

  • Review of future weather data for building simulations available in Japan and confirmation of its characteristics 査読 国際誌

    Arima, Y., @Fujiwara, K., @Azegami, Y., @Iseda, H., Ozaki, A., Choi, Y.

    EDP Sciences   Vol.396   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Buildings use a large amount of energy, depending on the climate. To design buildings with high energy and thermal performance in the future, it is necessary to use weather data that reflect future climatic information. Some future weather files for building simulations have been developed. However, these datasets are based on different predictions, and each future weather file has a different creation process. Such methodological differences may lead to differences in predicting the energy and thermal performance of buildings. Understanding the characteristics of each data type is necessary for its appropriate use. However, limited information is available for properly utilizing future weather data for building simulations. This study aims to provide information on the characteristics of future weather data for better utilization. After thoroughly reviewing the existing data and creation methods, we propose a framework for understanding future weather data based on their creative process. We collected five types of future weather datasets available in Japan and compared their characteristics. One of these datasets is the future weather dataset based on climate information provided by the National Institute for Environmental Studies (NIES). We confirmed the degree of variation in each weather element and predicted cooling/heating demand using future weather data available in Japan.

    DOI: https://doi.org/10.1051/e3sconf/202339605014

  • Development of an intelligent envelope system with energy recovery ventilation for passive dehumidification in summer and solar collection in winter 査読 国際誌

    Chen, Y., Ozaki, A., Lee, H., Choi, Y., Arima, Y.

    EDP Sciences   Vol.396   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    With the aim of establishing a zero-energy housing (ZEH), an intelligent envelope system composed of a passive dehumidification and solar collection system (PDSC system) based on thermodynamic energy theory and an energy recovery ventilation (ERV) unit has been developed, abbreviated as PSE (PDSC & ERV) system, which can be expected to control the indoor hygrothermal environment by using renewable energy further to reduce the heating and cooling demand for the HVAC system. In this study, the measurement experiments were conducted in a wooden house equipped with a PSE system, and the temperature and humidity distributions in the rooms were assessed using thermohygrometer sensors. The field comparison experiments for the three systems (exhaust-only ventilation system, ERV system, and PSE system) were performed separately under various meteorological conditions in summer and winter. The measurement results in summer showed that the PSE system has a significant dehumidification effect compared to the exhaust-only and ERV-only ventilation systems and could effectively reduce the latent heat load caused by ventilation. The measurement results in winter indicated that the PSE system has the effect of heat collection and humidity control as well as reducing the sensible heat load originating from ventilation.

    DOI: doi.org/10.1051/e3sconf/202339603025

  • Investigation of discharge coefficient of louvre openings in naturally ventilated buildings 査読 国際誌

    #Muhammad Iqbal, Akihito Ozaki, Younhee Choi, Yusuke Arima, Tomoyuki Hamashima

    The 11th International Conference on Indoor Air Quality, Ventilation & Energy Conservation in Buildings   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Louvre openings are widely used for ventilation in residences at tropical regions. Traditional households rely primarily on natural ventilation for cooling instead of using air conditioners throughout the year. Hence, a design strategy that maximizes the natural ventilation rate with an accurate discharge coefficient is necessary. The discharge coefficient for a traditional window without a louvre is 0.6. However, studies on discharge coefficients for louvre openings with sashes are lacking. Discharge coefficient will differ according to the installed sash owing to increased contraction and friction losses. Therefore, we determined the discharge coefficient value for various sash angles and the impact of the louvre geometric parameter on the discharge coefficient. To investigate the effects of geometry on the discharge coefficient, real-time natural ventilation rate was quantified using the tracer gas (constant concentration) method. Pressure difference, outdoor wind velocity, and temperature difference were also measured. The opening types were divided into three cases: louvres with a sash angle of 0°, 15°, and 30° with similar opening areas. The results show that discharge coefficients for louvres with sash angles of 0°, 15°, and 30° are 0.80, 0.62, and 0.41, respectively, indicating that the coefficient decreases with increasing sash opening angle.

    DOI: doi.org/10.1051/e3sconf/202339602030

  • Review of future weather data for building simulations available in Japan and confirmation of its characteristics 査読 国際誌

    Yusuke Arima, @Kunihiko Fujiwara, @Yasuhiko Azegami, @Hajime Iseda, Akihito Ozaki, Younhee Choi

    The 11th International Conference on Indoor Air Quality, Ventilation & Energy Conservation in Buildings   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Buildings use a large amount of energy, depending on the climate. To design buildings with high energy and thermal performance in the future, it is necessary to use weather data that reflect future climatic information. Some future weather files for building simulations have been developed. However, these datasets are based on different predictions, and each future weather file has a different creation process. Such methodological differences may lead to differences in predicting the energy and thermal performance of buildings. Understanding the characteristics of each data type is necessary for its appropriate use. However, limited information is available for properly utilizing future weather data for building simulations. This study aims to provide information on the characteristics of future weather data for better utilization. After thoroughly reviewing the existing data and creation methods, we propose a framework for understanding future weather data based on their creative process. We collected five types of future weather datasets available in Japan and compared their characteristics. One of these datasets is the future weather dataset based on climate information provided by the National Institute for Environmental Studies (NIES). We confirmed the degree of variation in each weather element and predicted cooling/heating demand using future weather data available in Japan.

    DOI: doi.org/10.1051/e3sconf/202339605014

  • Development of an intelligent envelope system with energy recovery ventilation for passive dehumidification in summer and solar collection in winter 査読 国際誌

    #Yulu Chen, Akihito Ozaki, @Haksung Lee, Younhee Choi, Yusuke Arima

    The 11th International Conference on Indoor Air Quality, Ventilation & Energy Conservation in Buildings   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    With the aim of establishing a zero-energy housing (ZEH), an intelligent envelope system composed of a passive dehumidification and solar collection system (PDSC system) based on thermodynamic energy theory and an energy recovery ventilation (ERV) unit has been developed, abbreviated as PSE (PDSC & ERV) system, which can be expected to control the indoor hygrothermal environment by using renewable energy further to reduce the heating and cooling demand for the HVAC system. In this study, the measurement experiments were conducted in a wooden house equipped with a PSE system, and the temperature and humidity distributions in the rooms were assessed using thermohygrometer sensors. The field comparison experiments for the three systems (exhaust-only ventilation system, ERV system, and PSE system) were performed separately under various meteorological conditions in summer and winter. The measurement results in summer showed that the PSE system has a significant dehumidification effect compared to the exhaust-only and ERV-only ventilation systems and could effectively reduce the latent heat load caused by ventilation. The measurement results in winter indicated that the PSE system has the effect of heat collection and humidity control as well as reducing the sensible heat load originating from ventilation.

    DOI: doi.org/10.1051/e3sconf/202339603025

  • Effects of biophilic design on hygrothermal environment and human sensation in a large artificial garden of a public building 査読 国際誌

    #Xianzhe Yang, Akihito Ozaki, @Ryo Takatsuji, @Osamu Nagase, Yusuke Arima, Younhee Choi

    The 11th International Conference on Indoor Air Quality, Ventilation & Energy Conservation in Buildings   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Biophilic design is aimed at creating a good habitat for people by enhancing the connectedness between people and nature in the urban environment; its effects on promoting psychological health are well known, but further studies are required to quantify the effects on physical and physiological aspects to provide a holistic view to support design practice. In this study, we focused on the physical aspect and quantitatively analyzed the effects of biophilic design on the thermal environment and occupants' thermal sensations. Field measurements and questionnaire surveys were conducted at a multifloor indoor garden in a public building in Kumamoto, Japan, with an artificial waterfall, pond, plants, and natural light as biophilic elements. Predicted mean vote was calculated using field measurement results as an objective indicator to assess thermal comfort. Questionnaires were used to verify the psychological effects and clarify the occupants' thermal sensations by comparing with field measurement results. The effects of the waterfall were studied when it was switched on and off. The results suggest the rationality behind incorporating biophilic design inside buildings, in terms of the physical aspect, highlighting the psychological effectiveness, especially during winter, and the benefits of thermal comfort, especially during summer.

    DOI: doi.org/10.1051/e3sconf/202339601085

  • Assessment of CO<inf>2</inf> Reduction Effect According to the Different Window Frames at a City-Scale

    Choi Y., Ozaki A., Lee H., Iqbal M.

    Environmental Science and Engineering   535 - 537   2023年   ISSN:18635520 ISBN:9789811998218

     詳細を見る

    出版者・発行元:Environmental Science and Engineering  

    Although many studies highlight the relevance of heat transfer through frames and aim at improving the thermal performance of the frame, unfortunately poorly insulated frames are still being sold in many regions of the world. Therefore, it is necessary to quantify the potential effect of strengthening on the window frame of nationwide. This study evaluates the impact of window frames on annual energy consumption and its contribution to CO2 emission reductions at the city-scale. The impact of frame material on annual energy consumption is approximately 0.11%–3.55%. Consequently, it was confirmed that the CO2 emissions can be reduced by approximately 4.76%–8.02% by alternative. In conclusion, when converted to the amount of CO2 gas absorbed by cedar, the absorption effect of 282,558–476,530 cedar trees can be obtained. Through this, it can be confirmed that, among the various elements of the building, changing the material of the window frame shows a significant energy saving effect, and that it is a considerable amount when converted into the city-scale.

    DOI: 10.1007/978-981-19-9822-5_56

    Scopus

  • 熱帯地域における自然換気住宅の室内熱的快適性の評価

    イクバル ムハマド, 尾崎 明仁, 崔 連希

    都市・建築学研究   42   45 - 53   2022年7月   ISSN:13465325

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:九州大学大学院人間環境学研究院都市・建築学部門  

    Even though the hot and humid conditions throughout the year, most Indonesian stay in a house that uses natural ventilation due to energy poverty and economic conditions. Commonly, they rely on natural ventilation by opening windows to achieve thermal comfort in the indoor environment. Therefore, an on-site survey and questionnaire were performed on more than 240 occupants and 115 naturally ventilated houses to investigate thermal comfort performance between two houses based on thermal sensation vote (TSV) and thermal comfort vote (TCV). In addition, some questions related to airflow scale, air freshness, thermal preference and body response are employed. The results present that type 1 is more comfortable than type 2. The study also reveals that the larger openings ratio is more acceptable than the few ones. Furthermore, this study confirms the adaptive behaviour where most occupants utilize the windows openings in the morning until noon and operate the fans during the night to modify indoor environment conditions to be more comfortable. Keywords: Naturally ventilated house, Indoor thermal comfort, Assessment, Tropical region

    DOI: 10.15017/6788786

    CiNii Research

  • Assessment of CO2 reduction effect according to the different window frames at the city-scale 査読 国際誌

    Younhee Chen, Akihito Ozaki, @Haksung Lee, Muhammad Ibal

    International Conference on Building Energy and Environment   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Development and field performance evaluation of a novel passive dehumidification system 査読 国際誌

    #Yulu Chen, Akihito Ozaki, @Haksung Lee

    International Conference on Building Energy and Environment   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Impact of Window Frames on Annual Energy Consumption of Residential Buildings and Its Contribution to CO2 Emission Reductions at the City Scale 査読 国際誌

    Younhee Choi, Akihito Ozaki, @Haksung Lee

    Energies   Volume 15 ( No.10 )   6 - 10   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Windows are among building components that have the strongest effect on thermal load. They play a significant role in heat loss in buildings because they usually have a largely higher thermal conductance than other components of the building envelope. Although many studies have highlighted the relevance of heat transfer through frames and aimed to improve their thermal performance, poorly insulated aluminum frames (thermal conductivity of aluminum is 160 W/m·K, while that of polyvinyl chloride [PVC] is 0.17 W/m·K) are still in use in Japan. Therefore, the U-values of different window frames were calculated, and annual thermal loads were calculated according to the window configurations, including the frame, glazing, and cavity. We focused on standard residential buildings in Japan with a total floor area of 120.6 m2 (two-story building), and the number of newly built houses and the application rate of window configurations in 2019 were surveyed to estimate the CO2 emissions by regions. CO2 emissions were reduced by approximately 3.98–6.58% with the application of PVC frames. Furthermore, CO2 emissions were converted into the amount of CO2 gas absorbed by cedar trees, which cover nearly 18% of the total land area of Japan. In conclusion, analogous to the amount of CO2 gas absorbed by cedar trees, the absorption effect was equivalent to 327,743–564,416 cedar trees. Changing the window frame material can facilitate a significant energy-saving effect as a considerable amount of energy is saved, especially at a city scale.

    DOI: doi.org/10.3390/en15103692

  • Impact of Window Frames on Annual Energy Consumption of Residential Buildings and Its Contribution to CO<sub>2</sub> Emission Reductions at the City Scale

    Choi, Y; Ozaki, A; Lee, H

    ENERGIES   15 ( 10 )   2022年5月   eISSN:1996-1073

     詳細を見る

    出版者・発行元:Energies  

    Windows are among building components that have the strongest effect on thermal load. They play a significant role in heat loss in buildings because they usually have a largely higher thermal conductance than other components of the building envelope. Although many studies have highlighted the relevance of heat transfer through frames and aimed to improve their thermal performance, poorly insulated aluminum frames (thermal conductivity of aluminum is 160 W/m·K, while that of polyvinyl chloride [PVC] is 0.17 W/m·K) are still in use in Japan. Therefore, the U-values of different window frames were calculated, and annual thermal loads were calculated according to the window configurations, including the frame, glazing, and cavity. We focused on standard residential buildings in Japan with a total floor area of 120.6 m2 (two-story building), and the number of newly built houses and the application rate of window configurations in 2019 were surveyed to estimate the CO2 emissions by regions. CO2 emissions were reduced by approximately 3.98–6.58% with the application of PVC frames. Furthermore, CO2 emissions were converted into the amount of CO2 gas absorbed by cedar trees, which cover nearly 18% of the total land area of Japan. In conclusion, analogous to the amount of CO2 gas absorbed by cedar trees, the absorption effect was equivalent to 327,743–564,416 cedar trees. Changing the window frame material can facilitate a significant energy-saving effect as a considerable amount of energy is saved, especially at a city scale.

    DOI: 10.3390/en15103692

    Web of Science

    Scopus

  • 床断熱工法の戸建住宅における床下温湿度環境実測調査および 数値シミュレーションによる床下高湿化要因分析 査読

    @小畑拓未, @福田展淳, 尾崎明仁, @李 明香

    日本建築学会   第87巻 ( 第792号 )   74 - 83   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Do energy subsidies affect the indoor temperature and heating energy consumption in low-income households? 査読 国際誌

    Choi, Y; Song, D; Ozaki, A; Lee, H; Park, S

    ENERGY AND BUILDINGS   256 ( 1 )   2022年2月   ISSN:0378-7788 eISSN:1872-6178

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Energy and Buildings  

    As social interest in energy welfare increases, support programs and policies for fuel poverty are steadily being implemented. Energy subsidies play a significant role in improving the indoor thermal conditions affected by fuel poverty. However, various measures to reduce green-house gas emissions in the building sector are being applied. As a result, a balance between energy welfare and energy saving policies is required.
    This study aims to analyze the effect of an energy subsidy on improving the indoor temperature and heating energy consumption in low-income dwellings. Long-term and detailed measurements and surveys were conducted for 16 low-income households in an apartment complex in Korea (semi-cold climate). The indoor temperature and heating energy use with/without energy voucher were analyzed. In addition, the annual heating energy consumptions of all 1460 households in the same apartment complex were analyzed.
    The results showed that the indoor average temperature of the households receiving the energy subsidy was 24.68 °C, and the households without the energy subsidy were 22.62 °C. In addition, the indoor minimum temperature of the households receiving the energy subsidy was about 1.5 °C higher. The annual heating energy use increased by 59.9% for the older building and 26.6% for the newer building compared with those who did not receive energy subsidies. Energy vouchers have a strong influence on the indoor thermal condition and heating energy consumption of low-income dwellings. The energy subsidy policy for the low-income households needs to be re-examined in terms of energy savings and energy welfare.

    DOI: 10.1016/j.enbuild.2021.111678

    Web of Science

    Scopus

  • Development of a non-stationary thermal environment analysis method for combined convection and radiation air conditioning 査読 国際誌

    Yamamoto, T; Ozaki, A; Lee, M; Aratsu, K; Fukui, R

    BUILDING AND ENVIRONMENT   207 ( Part B )   2022年1月   ISSN:0360-1323 eISSN:1873-684X

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Building and Environment  

    Advanced thermal environment simulation technology has been developing rapidly in recent years. The thermal environment simulation tools used in thermal engineering can be broadly classified into energy simulations and computational fluid dynamics programs. The combination of these approaches allows the high-accuracy prediction of a non-stationary thermal environment in a continuous space. The main feature of the coupled analysis method is that the radiation is calculated using energy simulation, which reduces the analysis load and makes transient analysis possible. Here, a method was devised for predicting the thermal environment of air conditioners and radiant panels, and its accuracy was verified. By coupling the convective heat transfer coefficient, the maximum mean absolute error of the proposed method was calculated to be 0.674 [-], which is acceptable considering the variable environmental conditions. Although in the acceptable range, this error is attributable to computational fluid dynamics, which is a steady-state analysis and does not fully track the non-stationarity of the radiant panel because of its stop–start nature. The results of this analysis are comprehensive, with the convective heat transfer coefficient calculated using the input conditions for each wall. Regarding the energy simulation, when temperature stratification occurred near a surface, such as the ceiling, a small error was induced because the reference temperature was set to the bulk temperature. However, as the overall trend was captured by the analysis method, these minor errors were deemed acceptable. These results show that the proposed method can be applied to a range of applications, including office spaces.

    DOI: 10.1016/j.buildenv.2021.108559

    Web of Science

    Scopus

  • Influence of the Moisture Driving Force of Moisture Adsorption and Desorption on Indoor Hygrothermal Environment and Building Thermal Load 査読 国際誌

    Younhee Choi, @Wanghee Cho, Akihito Ozaki, @Haksung Lee

    Energy and Buildings   253 ( 15 )   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To more accurately evaluate the indoor hygrothermal environment of a building, control the indoor temperature and humidity, evaluate the thermal comfort of occupants, and select the capacity of the heating, ventilation, and air conditioning (HVAC) system, moisture transfer from and into architectural materials should be considered. However, the most widely used commercialized software ignores the moisture effect from envelopes or adopts a simplified model based on the difference in humidity ratios between hygroscopic materials and interior zone air. In this study, the effects of the driving forces of hygrothermal models were identified and quantified. The calculated results show that the indoor humidity changes differed when the moisture effect by moisture adsorption and desorption was considered in the models. Because the simplified effective moisture penetration depth (EMPD) model uses differences in the humidity ratio as a driving force, the calculated results of the indoor humidity ratio exhibit relatively constant tendencies. However, the thermodynamic chemical potential model corresponds to a detailed heat, air, and moisture transfer (HAM) model that uses the water potential as a driving force; this model can consider the moisture effect based on temperature and humidity changes. Therefore, the humidity ratios calculated using the detailed thermodynamic HAM model show differences of 0.01%–38.78%, and the difference in relative humidity between building materials and indoor air becomes smaller; these results are comparable to those of the simplified model. Finally, the adoption of a simplified model can result in differences in the sensible heat load of 4.4%–13.8% and latent heat load of 16.1%–51.2%. Thus, this study confirmed that a coupled HAM model, which uses the water potential as a driving force, can be employed to accurately simulate the hygrothermal behavior of building envelopes.

    DOI: 10.1016/j.enbuild.2021.111501

  • Advanced Thermal Environment and Energy Consumption Calculation Over Time Using Combined Energy Simulation, Computational Fluid Dynamics, and Heat Source Model 査読 国際誌

    @Tatsuhiro Yamamoto, Akihito Ozaki, #Keigo Aratsu

    Building Performance Simulation   14 ( 6 )   619 - 645   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We developed an unsteady computational simulation tool that sequentially inputs the calculated heat load to a heat source model to determine the coefficient of performance (COP) and power consumption of air conditioners. The accuracy of the energy consumption prediction was improved by incorporating the air-conditioning model into the coupled calculation of energy simulation and computational fluid dynamics as well as reproducing the behavior of equipment efficiency. We conducted a comparative study in an office with a partition in the centre to investigate the effects of short circuits and heat accumulation. The experiments indicated a difference between the bulk temperature of the space and the input air humidity of the air conditioner of ∼2.0°C and 2.5 g/kg (DA), respectively. The coupled analysis confirmed that the power consumption of the bulk temperature/humidity input was ∼100 W and the COP error was ∼2, while the suction temperature/humidity input had high accuracy.

    DOI: 10.1080/19401493.2021.1992503

  • Wall Shear Stress-Based Accuracy Verification of Convective Heat Transfer Coefficient Using Velocity Scale 査読 国際誌

    @Tatsuhiro Yamamoto, Akihito Ozaki

    47th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/IECON48115.2021.9589217

  • Performance Evaluation of Passive Hygrothermal Control for Houses using a Thermodynamic HAM Model 査読 国際誌

    Haksung Lee, Akihito Ozaki

    the 17th International Building Performance Simulation Association Conference   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Optimal Air Conditioner Placement Using a Simple Thermal Environment Analysis Method for Continuous Large Spaces with Predominant Advection 査読 国際誌

    @Tatsuhiro Yamamoto, Akihito Ozaki, @Myonghyang Lee

    Energies   14   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The number of houses with large, continuous spaces has increased recently. With improvements in insulation performance, it has become possible to efficiently air condition such spaces using a single air conditioner. However, the air conditioning efficiency depends on the placement of the air conditioner. The only way to determine the optimal placement of such air conditioners is to conduct an experiment or use computational fluid dynamic analysis. However, because the analysis is performed over a limited period, it is difficult to consider non-stationarity effects without using an energy simulation. Therefore, in this study, energy simulations and computational fluid dynamics analyses were coupled to develop a thermal environment analysis method that considers non-stationarity effects, and various air conditioner arrangements were investigated to demonstrate the applicability of the proposed method. The accuracy verification results generally followed the experimental results. A case study was conducted using the calculated boundary conditions, and the results showed that the placement of two air conditioners in the target experimental house could provide sufficient air conditioning during both winter and summer. Our results suggest that this method can be used to conduct preliminary studies if the necessary data are available during design or if an experimental house is used.

    DOI: 10.3390/en14154663

  • Performance Improvement Plan of Air Circulation-Type Solar Heat-Storage System Using Ventilated Cavity of Roof 査読 国際誌

    Haksung Lee, Akihito Ozaki, Younhee Choi, #Muhammad Iqbal

    Energies   14 ( 6 )   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Indoor solar-heating systems that use ventilated roofs have drawn attention in recent years. The effectiveness and efficiency of such air-heating systems vary depending on the design and operation methods. In Japan, by introducing outside air into a ventilated roof cavity and circulating the air indoors, systems that simultaneously obtain ventilation, solar heating, and heat-storage effects have been actively developed. The conventional systems intake a large volume of outside air to increase the solar heat collection effect. However, there is a risk of heat loss and over-drying when a large amount of cold dry air during winter is introduced. In this paper, plans are presented for improving these solar heating and heat-storage effects by preventing over-drying using indoor air circulation via ventilated cavities in the roof and indoor wall. By comparing the results of the proposed system with those of the conventional system via numerical simulation, the heating load is found to be reduced by 50% or more by circulating indoor air to the ventilated roof and storing the heat in the indoor wall. Moreover, an increased relative humidity of approximately 10% was confirmed by reducing the intrusion of the outside air and keeping the moisture indoors.

    DOI: 10.3390/en14061606

  • Analysis Method Based on Coupled Heat Transfer and CFD Simulations for Buildings with Thermally Complex Building Envelopes 査読 国際誌

    @Tatsuhiro Yamamoto, Akihito Ozaki, Suehiro Kaoru, @Kazuhiro Taniguchi

    Building and Environment   191 ( 15 )   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    円錐台形状の盛り土建築を対象として,外皮を8方位に分割して2次元熱伝導計算を導入し,さらにCFDと連成することで近似的に3次元の熱・気流拡散を予測する方法(ESとCFDの連成計算に2次元伝熱計算プログラムを補填する拡張計算法)を提案した。3次元熱伝導が生じる外皮形状の建築を対象とする場合のESとCFDの連成計算法の確立するとともに,実験結果を再現することで計算方法の妥当性について明らかにした。

  • Housing design methodology for passive hygrothermal control and effect verification via field measurements 査読 国際誌

    Haksung Lee, Akihito Ozaki

    Building and Environment   185   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    With the aim of designing a passive home that exhibits constant hygrothermal control performance using renewable energy, we develop a high-performance envelope system characterized by dehumidification/radiative cooling in hot and humid summers and humidity control/heating in cold and dry winters, which can be applied to homes (which are based on a dry construction method) using mainly industrial building materials. We have previously conducted laboratory experiments using a roof model and numerical simulations. Using these studies, we design and construct a full-scale home to verify the applicability and effectiveness of this system in actual homes. In this paper, we propose a housing design method that can control the temperature and humidity by introducing a system that uses renewable energy, as well as confirming the effects of passive dehumidification, radiative cooling, and solar heat collection via field measurements using demonstration homes. As an example of the experimental results, the relative and absolute humidity in the home with the proposed system were reduced by approximately 11% and 3.2 g/kg, respectively, in comparison with the home without the system during the humid summer season, thus clarifying the dehumidification effect of this system.

    DOI: 10.1016/j.buildenv.2020.107241

  • Thermal and energy performance of green roof and cool roof A comparison study in Shanghai area 査読 国際誌

    Yang He, Hang Yu, Akihito Ozaki, Nannan Dong

    Journal of Cleaner Production   267   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Green roofs and cool roofs are commonly used to improve indoor thermal environment, reduce air-conditioning load and mitigate the Urban Heat Island (UHI) effect. This study aimed to quantify the differences in thermal and energy performance between the two different roof types under the climate of Shanghai. Firstly, field experiment was conducted in the Shanghai area. Thermal performance of green roof, cool roof and common roof in summer and winter were measured. Results showed that, compared to common roof, the cool roof had an average cooling effect of 3.3 °C on the outer roof deck surface in summer, while the green roof only had a cooling effect of 2.9 °C. In winter, the green roof provided good insulation, and could improve outer surface temperature of the roof deck by an average of 3.3 °C compared to the cool roof. A hygrothermal transfer model for green roof was coupled with a dynamic building thermal performance simulation software (THERB) and validated using measured data. The coupled model was used to predict the effect of both roof types on energy performance of a public building. Simulation results showed that green roof could reduce the cooling and heating loads of the top floor by 3.6% and 6.2%, respectively. The cool roof could reduce cooling load by 3.6% and increase heating load by 10.4%. Finally, a parametric analysis was implemented. The functional mechanism of the main parameters of green and cool roof as well as their impacts on thermal and energy performance of public buildings were analyzed in detail. Conclusions drawn from this paper could provide guidance for the design optimization and application of green roof and cool roof in Shanghai area.

    DOI: 10.1016/j.jclepro.2020.122205

  • Humidity control effect of vapor-permeable walls employing hygroscopic insulation material 査読 国際誌

    Haksung Lee, Akihito Ozaki, @Myonghyang Lee, @Takahiro Yamamoto

    Indoor Air   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Airtight construction and high-performance thermal insulation materials are commonly considered important building features to enhance indoor thermal comfort while reducing thermal load. However, when water vapor is generated in such airtight indoor spaces, it cannot be discharged to the outside, causing interstitial condensation and subsequent intrusion of moisture into the walls. Hygroscopic building materials such as cellulose fiber insulation (CFI), characterized by high water capacity, are a potential countermeasure against such condensation. In this study, the humidity control performance of external walls containing CFI was evaluated using data measured inside a demonstration house and calculated by numerical simulations based on thermodynamic chemical potential theory. The changes in moisture adsorption and desorption were then evaluated for different wall constructions and different climate conditions using a parameter sensitivity analysis. Finally, the effective application of CFI to prevent interstitial condensation was confirmed by comparing different wall compositions.

    DOI: 10.1111/ina.12622

  • Smart Passive System for Dehumidification, Cooling, and Heating Utilizing Renewable Energy in Detached House 査読 国際誌

    LEE Haksung, OZAKI Akihito, CHO Wanghee, LEE Myonghyang

    International Building Performance Simulation Association   2442 - 2449   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Development of a thermal environment analysis method for a dwelling containing a colonnade space through coupled energy simulation and computational fluid dynamics 査読 国際誌

    Tatsuhiro Yamamoto, Akihito Ozaki, Myonghyang Lee

    Energy   12 ( 13 )   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In building design, several approaches have been proposed for coupling computational fluid dynamics (CFD) and energy simulation (ES) to perform analyses of thermal environments. The unsteady analysis of thermal environments within buildings containing offices and colonnade spaces is difficult to perform using an ES that represents the space with a single mass point, owing to excessive predictive heat loss; therefore, CFD has typically been used instead. Although it is possible to divide the space into zones using ES, it leads to excessive predicted heat loss and the prediction of heat movement due to the influence of strong air currents, such as those associated with air conditioners. This behavior is observed because these zones are not detailed mesh divisions. To solve these problems, we proposed a method for calculating the ratio of heat contribution to zones that were pre-divided using CFD followed by the distribution of the total thermal load calculated by ES. In this study, we proposed a method for coupling ES and CFD, which enabled the unsteady analysis of a thermal environment in a large space and verified its accuracy.

    DOI: 10.3390/en12132560

  • A fundamental study of intelligent building envelope systems capable of passive dehumidification and solar heat collection utilizing renewable energy 査読 国際誌

    Haksung Lee, Akihito Ozaki, @Myonghyang Lee, @Wanghee Cho

    Energy and Buildings   195   139 - 148   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Experimental studies and simulation analysis were conducted to assess the hygrothermal performance of intelligent roof systems, which perform passive dehumidification in summer and solar heat collection in winter by air circulation through the roof ventilation layer to reduce sensible and latent heat load using solar heat. A high-efficiency air conditioning system separating latent and sensible heat can be developed using fibrous insulation with excellent moisture conditioning properties. The thermodynamic-potential-based fundamental principle of the intelligent skin system, which performs passive dehumidification and solar collection, was explained based on non-equivalent thermodynamics. The performance characteristics of temperature and humidity fluctuations of the intelligent roof were experimentally and numerically demonstrated. This work enables the combined analysis of heat and moisture movement in the envelope system. The experimental and numerical simulation results indicate that significant sensible and latent heat reduction can be achieved by running the system using renewable energy.

    DOI: 10.1016/j.enbuild.2019.04.039

  • Evaluation of Anti-condensation Performance of External Walls with Fibrous Insulation 査読 国際誌

    H. Lee, Akihito Ozaki, W. Cho

    4th Asia Conference of International Building Performance Simulation Association, ASIM 2018 IOP Conference Series: Earth and Environmental Science   238 ( 1 )   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In recent years, there has been a tendency to focus on high airtightness and the thermal insulation performance of houses for the purpose of the improvement of the indoor heat environment and reduction in the heating and cooling loads. However, the high airtightness and insulation performance increase the risk of intrusion into the inside of the wall, which causes interstitial condensation because the water vapor generated in the room cannot be discharged to the outside. In this study, we evaluate the anti-condensation performance of the walls using cellulose-fiber-based heat insulation (CF), which has a large moisture capacity and excellent moisture adsorption and desorption performance. The usefulness of CF is confirmed by clarifying the occurrence of internal condensation through measurement data analysis of a demonstration house, as well as numerical simulations.

    DOI: 10.1088/1755-1315/238/1/012013

  • Improving the Prediction Accuracy of Power Consumption and COP by Coupling ES and CFD Incorporated in a Heat Source Characteristic Model 査読 国際誌

    Tatsuhiro Yamamoto, Akihito Ozaki, Myonghyang Lee

    The 4th Asia Conference of International Building Performance Simulation Association   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Evaluation of Anti-condensation Performance of External Walls with Fibrous Insulation 査読 国際誌

    Haksung Lee, Akihito Ozaki, Wanghee Cho

    The 4th Asia Conference of International Building Performance Simulation Association   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Sensitivity analysis for optimization of renewable-energy-based air-circulation-type temperature-control system 査読 国際誌

    Haksung Lee, Akihito Ozaki

    Applied Energy   230   317 - 329   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A detailed investigation of thermal performance of an air-circulation-type temperature-control system to serve as an alternative means of saving energy and heat storage is reported. The proposed system is of the hybrid type combining a central air-conditioning system, system incorporating phase-change material (PCM), and a roof-ventilation layer. The said hybrid system was tested by means of an experiment performed in an actual house located in Yufuin in the Oita prefecture in Japan. Numerical analysis was performed using Hygrabe—an unsteady heat-transfer-analysis tool—for the building envelope. Results of the said experiment were observed to accurately predict the effects of radiative cooling, exhaust cooling, cold storage and release in summer, solar-heat collection, and heat storage and release in winter. The potential for improved operation of the proposed system was demonstrated via parameter sensitivity analysis, which quantified the change in each effect along with resulting correlations deduced based on changes brought about in individual factors, such as air velocity, roof length, and PCM box. The proposed study, therefore, facilitates development of design guidelines for temperature-control systems to be installed in high-performance passive homes.

    DOI: 10.1016/j.apenergy.2018.08.111

  • Study on the High Humidity in The Underfloor Space of Detached Houses During Summer: Examination on the Optimal Control Methods of Forced Ventilation in Underfloor Space Using Numerical Calculation 査読 国際誌

    Hama, Yohei, Hiroatsu Fukuda, Takumi Kobatake, Myonghyang Lee, and Akihito Ozaki

    Journal of Asian Institute of Low Carbon Design   215 - 220   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Construction of the User Support System for Performance Evaluation Tool of Building Environment 査読 国際誌

    Yuko Kuma, Yusuke Nakaya, and Akihito Ozaki

    Journal of Asian Institute of Low Carbon Design   39 - 42   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Study on Cooling Load Reduction Effect of Apartment Housing Performed Temperature and Humidity Control Ventilation during summer, Under-floor Condensation and Suppression of Mold Growth in the Room 査読 国際誌

    Debata Ayano, Hiroatsu Fukuda, and Akihito Ozaki

    Journal of Asian Institute of Low Carbon Design   13 - 18   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Study on the utilization of heat in the mechanically ventilated Trombe wall in a house with a central air conditioning and air circulation system 査読 国際誌

    Qingsong Ma, Hiroatsu Fukuda, Myonghyang Lee, Takumi Kobatake, Yuko Kuma, Akihito Ozaki

    Applied Energy   222   861 - 871   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This paper presents a study on a mechanically ventilated Trombe wall that adds additional windows to the storage wall. The mechanically ventilated Trombe wall is located on the south side of the house with a central air conditioning and air circulation system. To reduce the heating load, during the heating period, the heat from the Trombe wall air channel is sent to the air conditioning room, from where it is then distributed and stored throughout the house by way of air circulation. Taking a house located in Miyazaki, Japan as an example, we conducted an actual survey to understand the situation of heat utilization of the Trombe wall and used numerical simulations to examine the effective method of heat utilization of the Trombe wall. Results showed that in all-day air conditioning, even when sending the air in the Trombe wall to the air-conditioned room, the temperature of the Trombe wall remained high. The heating load was reduced by sending the air from the Trombe wall to the central air-conditioned room and installing the large heat capacity material on the floor in the Trombe wall.

    DOI: 10.1016/j.apenergy.2018.04.010

  • Study on heat utilization in an attached sunspace in a house with a central heating, ventilation, and air conditioning system 査読 国際誌

    Qingsong Ma, Hiroatsu Fukuda, Myonghyang Lee, Takumi Kobatake, Yuko Kuma, Akihito Ozaki, Xindong Wei

    Energy   11 ( 5 )   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Based on numerical simulations, the heating load reduction effect of an attached sunspace in winter was determined, and the effective heat utilization method and sunspace design were explored. In this paper, we studied the heating load reduction effect using heat from the sunspace and temperature fluctuation of each room at the time of heat use from the sunspace (sending air from the sunspace to the heating, ventilation, and air conditioning (HVAC) machine room and taking the air to the adjacent rooms). In the case of the all-day HVAC system, it was confirmed that a larger capacity of sunspace and not sending air from the sunspace to the adjacent room demonstrated a better heating-load reduction effect. Compared with Model Iw (a house with a window on the exterior of the sunspace opened to external air), Model I (a house with an attached sunspace on the second floor) could save approximately 41% of the total energy. Model II (a house with the attached sunspace both on the first and second floors) could save approximately 84% of the total energy. Sending heat from the sunspace to the adjacent room led to temperature increases in the adjacent rooms. However, if the construction plan is to have the sunspace only on the second floor, the house should be carefully designed, for example, by placing a living room on the second floor.

    DOI: 10.3390/en11051192

  • エネルギーシミュレーションとCFDの連成による吹き抜け空間を有する住居の熱環境解析手法の開発 査読

    山本竜大, 尾崎明仁, 李 明香

    九州大学大学院人間環境学研究院都市・建築学研究   ( 第34号 )   29 - 40   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Intelligent Roof System Utilizing Renewable Energy to Reduce Heat Loads 査読 国際誌

    Haksung Lee, Akihito Ozaki

    Grand Renewable Energy, Japan Council for Renewable Energy   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Numerical Simulation of Double-Layer Trombe Wall with Energy Performance Analysis 査読 国際誌

    Qingsong Ma, Hiroatsu Fukuda, Myonghyang Lee, Akihito Ozaki

    Grand Renewable Energy, Japan Council for Renewable Energy   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Experimental analysis of the thermal performance of a sunspace attached to a house with a central air conditioning system 査読 国際誌

    Qingsong Ma, Hiroatsu Fukuda, Myonghyang Lee, Takumi Kobatake, Yuko Kuma, Akihito Ozaki, Xindong Wei

    Sustainability   10 ( 5 )   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this paper, the thermal performance of a sunspace attached to a house with a central air conditioning system was experimentally investigated. The house with a south-facing sunspace is located in Miyazaki, Japan, where heating is required in winter. In order to reduce the heating energy in winter, the hot air from the attached sunspace is sent to the central air conditioning room, from where it is then distributed and stored throughout the house by way of air circulation. Only when the temperature in the sunspace exceeds 24 °C is the hot air in the sunspace sent to the central air conditioning room. The air circulation between the attached sunspace and central air conditioning room is 500 m3/h. The temperature of the attached sunspace and each room were measured. The results showed that a house with a sunspace can save about 12.2% of energy compared to a house without a sunspace.

    DOI: 10.3390/su10051428

  • Fundamental study of coupling methods between energy simulation and CFD 査読 国際誌

    Tatsuhiro Yamamoto, Akihito Ozaki, Myongyang Lee, Hideki Kusumoto

    Energy and Buildings   159   587 - 599   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We have developed a new coupling method between energy simulation (ES) and computational fluid dynamics (CFD). First, the validity of the coupling method in the stationary part is verified, and the temperature distribution of the space is predicted. At this time, we compare whether it is better to use a temperature boundary for the high boundary conditions or a heat flow boundary. An ES cannot consider the spatial temperature distribution, but it is possible to divide the space into any number of divisions. Since the amount of advection of the cross section of the space of the divided analysis model is not known, the temperature distribution of the space can be reproduced, even by ES, by integrating the values calculated by CFD. In this study, we clarify that the temperature distribution in an environment where natural convection by floor heating is dominant can be reproduced in detail by a combination of ES and CFD. We also conduct a fundamental study of a method for predicting the temperature of an arbitrarily divided zone in a large space. As a result, the temperature distribution when the amount of advection is coupled is clarified.

    DOI: 10.1016/j.enbuild.2017.11.059

  • Influence of plant and soil layer on energy balance and thermal performance of green roof system 査読 国際誌

    Yang He, Hang Yu, Akihito Ozaki, Nannan Dong, Shiling Zheng

    Energy   141   1285 - 1299   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This paper aims to make clear the effects of two important parameters, namely thickness of soil layer and leaf area index of plant layer, on green roof energy and thermal performance. Based on a coupled hygrothermal transfer model validated by field experiments in Shanghai area, energy balance of plant and soil layer is analyzed. Then 18 cases are simulated for different combinations of soil thickness and leaf area index, the results show that soil thickness has a significant effect on long term thermal performance of green roof in both summer and winter, while the effect of leaf area index is only great in summer. Compared with the hypothetical case without evaporation and transpiration, it is found that evaporation of soil layer makes a greater contribution in summer but a less one in winter compared with insulation effect of soil layer. For plant layer, shading is the main cooling way of roof deck while transpiration plays a minor role. Finally, based on the simulation results of long-term thermal performance, two new indexes are proposed to evaluate the relative thermal characteristic of green roof. And the influences of soil thickness, leaf area index and evapotranspiration on the two indexes are analyzed respectively.

    DOI: 10.1016/j.energy.2017.08.064

  • Energy saving effect of air circulation heat storage system using natural energy 査読 国際誌

    Haksung Lee, Akihito Ozaki, Myonghyang Lee

    Building and Environment   124   104 - 117   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A central air circulation system that uses a roof ventilation layer and a phase change material (PCM) unit is proposed as a possible means of controlling thermal load and peak load. The central air-conditioning air-circulation-type system enables reduction of sensible heat load and facilitates radiative cooling/forced heat exchange in summer, and solar heat collection in winter, via the roof ventilation layer; thereby improving efficiency. The PCM unit is incorporated into the air circulation route to store the cold energy of the cooled air by radiative cooling and the heat energy of the heated air by solar heat collection. The actual measurement results of an experimental house were analyzed and numerical simulations were performed to evaluate the effective sensible heat and peak load reductions. The quantitative simulation and experimental results indicate that significant sensible heat reduction can be achieved by employing the proposed system, which uses natural energy to reduce the energy consumption of indoor temperature control.

    DOI: 10.1016/j.buildenv.2017.08.007

  • A detailed investigation of thermal behavior of green envelope under urban canopy scale in summer A case study in Shanghai area 査読 国際誌

    Yang He, Hang Yu, Akihito Ozaki, Nannan Dong, Shiling Zheng

    Energy and Buildings   148   142 - 154   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    As a building component with long history, green envelope has received much attention for its thermal and energy benefits in the past decades. However, few studies have taken into account the two-way effect of green envelope on indoor and outdoor environment during thermal performance evaluation. In this paper, a coupled hygrothermal transfer model of green envelope is developed and validated against field measurements, and the results demonstrate that the model could reasonably reproduce temporal variations of temperature and moisture in green envelope. Then the green envelope model is implemented into an urban canopy model to predict its thermal performance under urban canopy context in Shanghai area. The simulations for a district of office buildings indicate that green envelope decreases sensible heat getting into the indoor and outdoor space significantly, and the maximum indoor temperature difference between buildings with and without green envelope is up to 0.34C under free-floating condition. Meanwhile, for outdoor environment, the maximum differences for air temperature, mean radiant temperature and SET* are up to 0.1,0.9 and 0.2 °C respectively under air conditioning condition. What's more, sensitivity analysis shows that building density has a significant effect on the relative cooling benefit of green envelope against common envelope.

    DOI: 10.1016/j.enbuild.2017.03.014

  • Long-term thermal performance evaluation of green roof system based on two new indexes A case study in Shanghai area 査読 国際誌

    Yang He, Hang Yu, Akihito Ozaki, Nannan Dong, Shiling Zheng

    Building and Environment   120   13 - 28   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    It's widely accepted that green roof systems exhibit varying thermal performances compared with common roofs, nonetheless, there are lack of indexes to characterize this difference with regards to internal mechanisms. In light of this condition, this paper presents two new indexes, namely insulation factor (φ) and comprehensive temperature regulation factor (β) based on insulation and passive cooling effect of the green roof. In order to predict long-term thermal performance of green roof in Shanghai area, a coupled heat and moisture transfer model is developed and validated by measurement data. Based on this model, green roof thermal performances are simulated under different indoor temperatures, and two indexes under different seasons are calculated. The results demonstrate that φ changes little around the year while β varies greatly. To make clear the variation rule of these two indexes, a sensitivity test is carried out. It's observed that thermal resistance of substrate layer and corresponding common roof are the main influence parameters of φ, while β is affected mostly by leaf area index, surface reflectivity and emissivity of substrate layer and common roof. In practice, these two indexes could be used to evaluate the relative thermal performance of different types of green roof against corresponding common roof.

    DOI: 10.1016/j.buildenv.2017.04.001

  • An investigation on the thermal and energy performance of living wall system in Shanghai area 査読 国際誌

    Yang He, Hang Yu, Akihito Ozaki, Nannan Dong, Shiling Zheng

    Energy and Buildings   140   324 - 335   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In order to analyze thermal and energy performance of living wall system in Shanghai area, a coupled heat and moisture transfer model is developed and validated by filed experiments. The measurement results prove that living wall has a better thermal performance than corresponding common wall in summer and winter. And an energy balance analysis is conducted to elucidate the difference of heat transfer mechanism between living wall and common wall. Based on the model, the impact of orientation on thermal performance of living wall is simulated and analyzed in summer and winter. Furthermore, additional equivalent thermal resistance is calculated to evaluate the average thermal performance of living wall according to the long-term simulation results of both walls. It's found that the additional equivalent thermal resistance of living wall in summer is obviously higher than that in winter. Finally, a sensitivity test is carried out to distinguish the significant factors that affect long-term thermal performance of living wall, including plant parameters, substrate parameters, structure layer parameters, indoor condition, weather parameters and irrigation frequency. The model in the paper helps to optimize the design of living wall to get a better thermal benefit and judge whether living wall satisfies the local rule of energy conservation.

    DOI: 10.1016/j.enbuild.2016.12.083

  • 太陽熱利用型住宅における室内環境評価に関する研究 夏期の温湿度環境と冷房負荷削減効果 査読

    隈裕子,中池和輝,尾崎明仁

    湘南工科大学   第51巻 ( 第1号 )   57 - 61   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Study on Indoor Thermal Environment and Sensitivity Analysis of a Passive Method with Solar Heat Utilization House 査読 国際誌

    隈 裕子,尾崎明仁,住吉大輔,原口紘一,李 明香

    Proc. of the 3rd Asia conference of International Building Performance Simulation Association   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Analysis on Passive Dehumidification and Ventilation System based on Thermodynamic Energy 査読 国際誌

    李 学成,尾崎明仁,李 明香,丸岡祐輔

    Proc. of the 3rd Asia conference of International Building Performance Simulation Association   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • The Effects of the Physiological Response of the Human Body and the Human Sensation by using the Directional or the Diffusible Airflow of the Personal Air-conditioning System 査読 国際誌

    李 明香,近本智行,尾崎明仁,岡本 茂,小﨑麻莉菜

    Proc. of the 3rd Asia conference of International Building Performance Simulation Association   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • An Optimization study on Temperature based Automatic windows opening of highly insulated soil walls residential building 査読 国際誌

    田安未奈,尾崎明仁

    Proc. of the 3rd Asia conference of International Building Performance Simulation Association   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • A Study on Internal Condensation of Roof Systems with Consideration of Heat Bridge Effect 査読 国際誌

    岩崎祐加,尾崎明仁

    Proc. of the 5th International Conference on Human-Environment System   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Equivalent Thermal Resistance Evaluation of Green Roof System in Shanghai District 査読 国際誌

    何 旸,于 航,尾崎明仁,董楠楠

    Proc. of the 5th International Conference on Human-Environment System   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Performance Evaluation on Dew Proofing and Humidity Conditioning of Exterior Walls with Characteristics of Moisture Absorption and Desorption 査読 国際誌

    李 学成,尾崎明仁,丸岡祐輔,瀬崎幹仁

    Proc. of the 5th International Conference on Human-Environment System   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • An optimization study on temperature-based automatic windows opening in highly insulated soil walls of residential buildings 査読 国際誌

    田安未奈,尾崎明仁

    Proc. of the 5th International Conference on Human-Environment System   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on Solar Heat System which Combined Passive and Active Heating Technique with the Central Air Conditioning and Circulation System of House 査読 国際誌

    隈 裕子,尾崎明仁,住吉大輔,李 明香,原口紘一,中池和輝

    Proc. of the 5th International Conference on Human-Environment System   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 人体温熱感を指標とした温水床暖房の室内環境解析 査読

    李 明香,尾崎明仁,近本智行

    日本建築学会   Vol.81 ( No.719 )   65 - 71   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The analysis of the causes of underground warming using numerical simulation 査読 国際誌

    Seongmin Yeun, Satoru Sadohara, Akihito Ozaki, Yuichi Sato, Satoshi Yoshida, Makoto Kawase

    Journal of Environmental Engineering (Japan)   81 ( 719 )   111 - 121   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The underground thermal environment shows a complex structure that is affected by the topography, geological features, flow of underground water, rise in temperature from urbanization, the landcover composition and so on. For the purpose of understanding the underground thermal environment, this study measured the ground temperature of gauge wells in the center of Hadano City, Kanagawa. In general, thermal temperature remains constant all year round at a certain depth from the ground surface. But, actual measurement results showed that the closer to the ground surface, the higher the annual temperature. This study, for the purpose of analyzing the causes of underground warming, calculated the underground temperature through numerical simulation and reviewed how changes in the landcover composition structure that forms the ground surface and the temperature rise from urbanization affect underground temperature. In the numerical simulation, a complex moving model consisting of air, vegetation, heat, moisture and air was used to analyze the heat due to actual phenomena, with detailed consideration given to the effect of vegetation or the movement of moisture in the ground. The calculation results show that the gauge well of Hadano City and the underground temperature measured at 12m were almost the same, confirming the accuracy of the numerical simulation. Calculation results from areas with various landcover compositions such as green areas, barren areas and asphalt-covered areas were compared and the rising temperatures over the past 50 years in Hadano City were also taken into account to conclude that rising temperatures from urbanization, changes in the ground surface landcover composition, flow of underground water have an effect on underground temperature.

    DOI: 10.3130/aije.81.111

  • Analysis of an indoor environment with a hydronic floor-heating syste under the sensory index 査読 国際誌

    Myonghyang Lee, Akihito Ozaki, Tomoyuki Chikamoto

    Journal of Environmental Engineering (Japan)   81 ( 719 )   65 - 71   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Recent buildings are required to not only energy conservation but also healthy and amenity for residents. The active systems (radiant heating and cooling system, personal air conditioning system, etc.) and the passive systems (natural draft, solar heat gain, etc.) for energy conservation are suggested to accomplish both performances. Therefore, the quantitative estimation including human sensation of hygrothermal environment and energy performance based on these systems is important. Generally simulation software to predict temperature, humidity, heating and cooling load of building spaces does not take into account of human sensation under non-uniform environment such as radiant heating and cooling system. THERB is dynamic simulation software that can estimate temperature, humidity, the sensory index, and the heating and cooling load for multiple-zone buildings and wall assemblies. The heat and moisture transfer models used in THERB, such as those for conduction, convection, radiation, and ventilation (or air leakage), are based on detailed phenomena describing actual building physics. These models can be applied to all forms of building design, structure, or occupant schedules. All of these phenomena are typically calculated without simplifying the heat and moisture transfer principles of any building component or element. Thus, THERB can predict the hygrothermal environment of the whole building, taking into consideration the complex relationship between heat and moisture transfer and airflow. This paper explains the prominent features of the calculation models, and investigates the accuracy of THERB by comparison with a test house equipped with a hydronic floor-heating system. It was found that THERB could predict the thermal environment of a room equipped with a hydronic floor-heating system with absolute accuracy. Subsequently, the sensory index "COMSET," based on the hygrothermal balance of the various parts of the human body, is calculated in case of the non-uniform thermal environment of floor heating, with a combination of THERB. Sensitivity analyses of the heating system and the sensory index provide the following results. 1) Even if the values of COMSET remain constant, the room air temperature rises when the heating system is changed in the following order: space conditioning, floor heating in a standing position, and floor heating in a sitting position, to cause a sense of warmth. 2) The floor-heating system has the ability to decrease the heating load dramatically, depending on the physical posture, if the radiative heat and the contact thermal conductance from the floor for each part of the human body are realistically considered as control requirements of heating.

    DOI: 10.3130/aije.81.65

  • 数値シミュレーションによる地中温暖化の要因解析 査読

    尹 晟敏,佐土原聡,尾崎明仁,佐藤裕一,吉田 聡,川瀬 誠

    日本建築学会   Vol.81 ( No.719 )   111 - 121   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 集合住宅における固体酸化物形燃料電池の最適仕様の検討と浴槽を利用した貯湯槽小容量化の提案 査読

    住吉大輔,奥田有規,赤司泰義,尾崎明仁,渡辺俊行

    日本建築学会   Vol.80 ( No.711 )   441 - 450   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The examination for suitable spec of solid oxide fuel cell co-generation system and the proposal of tank minimization by using bas-tab in collective housing 査読 国際誌

    Daisuke Sumiyoshi, Yuki Okuda, Yasunori Akashi, Akihito Ozaki, Toshiyuki Watanabe

    Journal of Environmental Engineering (Japan)   80 ( 711 )   441 - 450   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this report, the optimized rated power output and the optimized hot water tank capacity of SOFC in accordance with the energy demand of collective housing are clarified. And authors proposed "the bathtub heat storage operation" and clarified its efficiency. The conclusions are as follows. 1. The optimized rated power output related with the total annual demand of electric power and hot water supply. The optimized hot water tank capacity related with the heat-to-power ratio of demand. 2. "The bathtub heat storage operation" was effective in the cases where the hot water tank capacity was less than 30L. It shows that it was possible to make the hot water tank for collective housing smaller without greatly lowering the energy saving efficiency of SOFC.

    DOI: 10.3130/aije.80.441

  • The Analysis of the Cause of Underground Warming Using Numerical Simulation 査読 国際誌

    尹 晟敏,川瀬 誠,尾崎明仁,佐藤裕一,佐土原聡

    Proc. of the 2nd Asia Conference of International Building Performance Simulation Association   786 - 793   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Analysis of an Indoor Environment with a Hydronic Floor-Heating System under the Sensory Index 査読 国際誌

    李 明香,尾崎明仁

    Proc. of the 2nd Asia Conference of International Building Performance Simulation Association   435 - 442   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Net Zero Energy House utilizing solar power 査読 国際誌

    重森康太郎,尾崎明仁

    Proc. of the 2nd Asia Conference of International Building Performance Simulation Association   451 - 458   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Research on Temperature and Relative-Humidity Change Caused by Renovations 査読 国際誌

    岩山遼太郎,尾崎明仁

    Proc. of the 2nd Asia Conference of International Building Performance Simulation Association   515 - 522   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Fundamental Study on the Moisture Desorption Characteristics of Water-Saturated Concrete 査読 国際誌

    谷 直樹,尾崎明仁

    Proc. of the 2nd Asia Conference of International Building Performance Simulation Association   523 - 530   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 民生家庭部門エネルギー消費量の将来予測 - 秦野市を事例とした省エネルギーのシナリオ 査読

    尾崎明仁,井上玄規,尾崎由美,李 明香

    日本建築学会   Vol.79 ( No.700 )   489 - 497   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Future prospects of the household energy consumption Scenario building of energy conservation for Hadano 査読 国際誌

    Akihito Ozaki, Genki Inoue, Yumi Ozaki, Myonghyang Lee

    Journal of Environmental Engineering (Japan)   79 ( 700 )   489 - 497   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Lifestyle of households has been changed to expect hygrothermal comfort and healthy environment through widespread use of space conditioning equipment. Meanwhile, energy conservation in buildings is strongly demanded for effective utilization of energy and resources and for environmental preservation. Therefore, optimization of architectural planning with consideration of future changes in building performance and lifestyle are necessary to maintain a balance between energy conservation, hygrothermal comfort and healthy environment. In this paper, household energy consumption is calculated according to applications of heating, cooling, hot-water supply, lighting, electrical appliances, etc. The calculation accuracy is confirmed through comparison with survey findings. Then the simplified prediction formulas of household specific energy consumption are created with multiple regression analysis based on the sensitivity analysis of dynamic energy simulation. And the many cases of household specific energy consumption variation with building specifications and family configuration are calculated. Furthermore, future prospects of the household energy consumption on single-family houses and multiple dwelling houses are examined with future changes of family configuration and building specifications in Hadano by 2030. As the result, it is clarified that the household energy consumption in 2030 will be likely to increase by 10.3% in single-family houses and by 1.4% in multiple dwelling houses by comparison with 1990 levels in case with no energy conservation measures. However it is possible to reduce household energy consumption by up to 38.3% and 36.3% in both houses in a case with energy conservation measures.

    DOI: 10.3130/aije.79.489

  • Development of Energy-Efficient Houses Equipped with Central Duct Space-Conditioning System and Solar Collector 査読 国際誌

    李 明香,尾崎明仁,前田実可子

    Transaction on Control and Mechanical Systems   Vol.3 ( No.1 )   71 - 75   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 家庭用SOFC-CGSの性能評価に関する研究 査読

    夜久幸希,尾崎明仁,李 明香

    空気調和・衛生工学会論文集   ( No.203 )   25 - 33   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Numerical Simulation on Hygrothermal Environment of whole Buildings Taking into Account Complete HAM Features 査読 国際誌

    李 明香,尾崎明仁,隈 裕子

    Transaction on Control and Mechanical Systems   Vol.3 ( No.1 )   52 - 58   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Prediction of Sensory Index under Non-Uniform Thermal Environment Based on Heat and Moisture Transfer and Airflow of Whole Buildings 査読 国際誌

    尾崎明仁,李 明香,隈 裕子

    Proc. of the 13th International Building Performance Simulation Association Conference   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 厚板赤松の温湿度特性を利用した断熱気密住宅の室内環境解析 査読

    李 明香,尾崎明仁

    日本建築学会   Vol.77 ( No.682 )   967 - 976   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Analysis on living environment of heat insulation and air-tight houses utilizing hygrothermal property of red pine plank 査読 国際誌

    Myonghyang Lee, Akihito Ozaki

    Journal of Environmental Engineering (Japan)   77 ( 682 )   967 - 976   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Due to the enforcement of the "Energy Conservation Standard for Housing" and the "Housing Performance Indication Law" in Japan, insulation and air-tightness have been all the more emphasized and have drastically advanced. However the factors significantly interconnected to the comfort such as indoor humidity variation arisen from human living with moisture sorption and desorption of walls have been disregarded. In this paper, red pine plank is utilized as the interior finishing material with moisture sorption and desorption characteristics to provide the function with constant temperature and humidity to insulation and air-tight houses. The model experiments in reference to temperature and humidity response method, the actual measurement of hygrothermal environment of houses, and the numerical simulation have examined the influence of the red pine plank on the indoor environment. The simulation software "THERB" which has complete HAM features (heat and moisture transfer and airflow) including principles of moisture transfer within walls is used and its accuracy is also verified through the comparison of the calculations and the experiments. As the results, the effects of the red pine plank to prevent humidity increase in rainy season and over dryness during heating are clarified. Then constant temperature capability caused by thermal storage within the red pine plank is also demonstrated.

    DOI: 10.3130/aije.77.967

  • Development of Energy-Efficient Houses Equipped with Central Duct Space-Conditioning System and Solar Collector 査読 国際誌

    李 明香,尾崎明仁,前田実可子

    Proc. of Asim2012 - The 1st Asia Conference of International Building Performance Simulation Association   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • The Inference of Window Insulation and Interior Materials Providing Moisture Control on Indoor Hygrothermal Environment 査読 国際誌

    佐藤有紀,尾崎明仁

    Proc. of Asim2012 - The 1st Asia Conference of International Building Performance Simulation Association   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 潜熱蓄熱内装建材による暖房負荷の削減効果に関する研究 - 模型箱実験・試験家屋実験および数値シミュレーションによる検討 査読

    佐藤有紀,尾崎明仁

    日本建築学会   Vol.77 ( No.678 )   651 - 659   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Research on the reduction effect of the space heating load by latent heat storage interior building material Examination by a model box experiment, a test house experiment, and a numerical simulation 査読 国際誌

    Yuki Sato, Akihito Ozaki, Tetsumi Nakamura, Yoshihiko Hayashi, Shigeki Ishiguro

    Journal of Environmental Engineering (Japan)   77 ( 678 )   651 - 659   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The phase-change characteristic of PCM and the influence of phase-change thermal storage on indoor thermal environment and heatingload were examined with the aim of effective utilization of solar heat by model experiments, outdoor experiments and numerical simulation. The main results obtained are as follows. In the model experiment, the basic data on PCM amount and construction area to keep the room temperature constant are obtained. In the outdoor experiments, the heating load during the night was reduced by up to 9.6% in sunny day by apparent effects of heat storage on PCM constructed in the floor of test house. In addition, the horizontal distribution of room temperature was moderated by relieving cold drafts from windows with temperature rise of the PCM constructed floor. It was confirmed that the simulation software 'THERB for HAM' can accurately calculate the actual indoor thermal environments through the comparison with experimental results. Sensitive analyses on heating load for a single-family house utilizing THERB and multiple linear regression analyses with calculation results clarified that the construction area of PCM, the temperature difference between melting point of PCM and heating preset temperature, the heat loss coefficient of buildings, the constructed amount of PCM have a profound effect in sequence on the heating load and then those contributory factors are crucially important in the development of PCM building materials and solar heat utilization houses.

    DOI: 10.3130/aije.77.651

  • Development and Performance Evaluation of Interior Material Fully-Featured Latent Heat Storage Designed at Energy Conservation 査読 国際誌

    佐藤有紀,尾崎明仁,中村哲己,林 禎彦,石黒成紀

    Proc. of the 5th International Building Physics Conference   697 - 703   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Prediction of Sensory Index Based on Hygrothermal Balance of Human Body in Combination with Heat and Moisture Transfer and Airflow of Whole Buildings 査読 国際誌

    李 明香,尾崎明仁

    Proc. of the 5th International Building Physics Conference   649 - 656   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Numerical Simulation on Hygrothermal Environment of Whole Buildings Taking into Account Complete HAM Features 査読 国際誌

    尾崎明仁,李 明香,隈 裕子

    Proc. of the 12th International Building Performance Simulation Association Conference   2156 - 2163   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Numerical simulation on hygrothermal environment of whole buildings based on detailed building physics on heat and moisture transfer and airflow 査読 国際誌

    M. Lee, A. Ozaki

    7th International Symposium on Heating, Ventilating and Air Conditioning, ISHVAC 2011 7th International Symposium on Heating, Ventilating and Air Conditioning - Proceedings of ISHVAC 2011   1087 - 1093   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Many simulation software to predict thermal environment of buildings, such as temperature, humidity, heating and cooling load of building spaces, have been developed according to the development concept such as calculation accuracy, calculation speed, user-friendliness. However, most of them do not take into account moisture transfer in wall assemblies. Humidity calculation in most software is simply affected by ventilation and focuses on just the building spaces. A Heat, Air and Moisture (HAM) simulation software called THERB has been developed for the purpose of estimating the hygrothermal environment within buildings. This software has complete HAM features including principles of moisture transfer within walls. In this paper, the prominent features of the THERB are highlighted. Then the accuracy is verified through the comparison of calculation and monitoring results of a residential building. The difference of hygrothermal environment is clarified based whether or not moisture sorption and desorption of walls are incorporated. Furthermore, Sensitive analysis utilizing THERB is performed with the differences of calculation models on heat transfer and incident solar radiation into indoor surfaces.

  • Numerical Simulation on Hygrothermal Environment of Whole Buildings Based on Detailed Building Physics on Heat and Moisture Transfer and Airflow 査読 国際誌

    李 明香,尾崎明仁

    Proc. of the 7th International Symposium on Heating, Ventilation and Air Conditioning   1128 - 1134   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Simulation study on the effect of insulation on interior structural parts of super high-rise residences 査読 国際誌

    Yupeng Wang, Hiroatsu Fukuda, Akihito Ozaki

    Journal of Environmental Engineering   76 ( 669 )   999 - 1008   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We examined the impact of air-conditioning loads (hereinafter referred to as AC loads) on the interior structural parts and the AC-usage patternsof super-high-rise residences. We considered different building orientations, structures, and insulation methods. We used the dynamic simulation software THERB (simulation of the thermal environment of residential buildings). It can estimate the temperature, humidity, sensible temperature, and heating/cooling load for multiple buildings. Super-high-rise residences have more structural components such as pillars and beams than do ordinary apartment buildings. The skeleton is generally made of concrete and steel, which have high thermal-storage capacities. The thermal-storage capacity of super-high-rise residences is considered to have a larger impact on the AC load and thermal comfort than that of ordinary residences. We show that the AC load of super-high-rise units would be reduced by installing insulation on the surfaces of interior walls that are not usually insulated in Japan.

    DOI: 10.3130/aije.76.999

  • 長期優良住宅における家庭用分散型電熱源機器と温水式床暖房の併用効果に関する研究 査読

    熊埜御堂令,奥田有規,尾崎明仁,赤司泰義,住吉大輔

    九州大学大学院人間環境学研究院紀要   ( 第20号 )   67 - 75   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Study of Air-Conditioning Load: Comparison of Steel and RC Residence Units 査読 国際誌

    王 宇鵬,福田展淳,隈 裕子,尾崎明仁

    Journal of Asian Architecture and Building Engineering   Vol.9 ( No.2 )   571 - 576   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 事務所ビルの熱負荷シミュレーション - 建築物理の数理モデル化に関する考察 査読

    尾崎明仁,李 明香,松田千怜,鈴木香奈子

    日本建築学会大会学術講演梗概集オーガナイズドセッション   1277 - 1280   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Study of air-conditioning load Comparison of steel and RC residence units 査読 国際誌

    Yupeng Wang, Hiroatsu Fukuda, Yuko Kuma, Akihito Ozaki

    Journal of Asian Architecture and Building Engineering   9 ( 2 )   571 - 576   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Recently, the fight against global warming is becoming increasingly important. Being major energy consumers, air-conditioning (AC) loads are gaining importance. Therefore, the effects of heat insulation methods and AC usage patterns on AC loads should be verified before a building is constructed. This paper examines the AC loads of two typical residential units of steel (S) and reinforced concrete (RC). To compare and analyze these cases, THERB, software for dynamic simulation of the thermal environment of residential buildings, is employed to simulate the loads. Three common patterns based on the lifestyle in Japan are applied in this study to show that different family makeup can lead to varying AC loads. Further, two RC units (exterior wall insulated on the inside/ outside) and one S unit (exterior wall insulated on the inside) are studied. The results reveal that the high heat capacity of concrete influences the living environment and causes differences between the RC and S units. The AC load of an RC unit with an exterior wall that is insulated on the inside is lower than that of a unit with an exterior wall that is insulated on the outside and is almost equal to that of the S unit.

    DOI: 10.3130/jaabe.9.571

  • Efficiency of Solar Radiation on Heating Energy Conservation of Residential Buildings 査読 国際誌

    中野誠司,尾崎明仁,渡邊俊行

    Proc. of the 11th International Building Performance Simulation Association Conference   2085 - 2091   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • The Effect of PCM Interior Finishing Material with Moisture Sorption and Desorption Characteristics on Hygrothermal Control of Rooms 査読 国際誌

    尾崎明仁,佐藤有紀,李 明香,松田千怜

    Proc. of the 11th International Building Performance Simulation Association Conference   1822 - 1829   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Influence of the Thermal Bridge through Window Frame on Hygrothermal Conditions of Building Envelopes 査読 国際誌

    尾崎明仁,李 明香,小笹治美

    Proc. of the 11th International ROOMVENT Conference   1112 - 1118   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • The effect of PCM interior finishing material with moisture sorption and desorption characteristics on hygrothermal control of rooms 査読 国際誌

    Akihito Ozaki, Yuki Satou, Myonghyang Lee, Chisato Matsuda

    11th International IBPSA Conference - Building Simulation 2009, BS 2009 IBPSA 2009 - International Building Performance Simulation Association 2009   1822 - 1829   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    In this paper, the hygrothermal controll material, the interior finishing material with moisture sorption and desorption characteristics containing PCM (Phase Change Material utilizing latent heat), is developed to provide the function of constant temperature and humidity in buildings. The model experiments and the numerical simulation have examined the influence of the hygrothermal controll materials on the indoor environment. The simulation software "THERB" which has complete HAM features (heat and moisture transfer and airflow) including principles of moisture transfer within walls is used and its accuracy is also verified through the comparison of the calculations and the experiments.

  • Efficiency of Energy Conservation Methods on Space Conditioning Load of Residential Buildings 査読 国際誌

    副島正成,渡邊俊行,尾崎明仁

    Proc. of the 29th AIVC Conference - Advanced Building Ventilation and Environmental Technology for Addressing Climate Change Issues   Vol.2   227 - 232   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Influence of moisture sorption and desorption of walls onspace conditioning load Factorial analysis of latent heat load 査読 国際誌

    Yuko Kuma, Akihito Ozaki, Harumi Ozasa, Hiroatsu Fukuda

    Journal of Environmental Engineering   73 ( 632 )   1171 - 1178   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this paper, the influence of moisture soiption and dcsorption of walls on space conditioning load is exaluated by dynamic simulation based on detailed building physics taking account of heat and moisture transfer and aiifloo of whole huildings. Then sensitive analysis is performed with a number of factors, such as preset temperature and humidity of space condiliomng, ventilation amount, property of inferior materials and so on, which influence indoor humidity. Eleven factors that affect indoor humidity are detined with the extent of the influence by the multiple regression analysis on the basis offhe sensitive analysis. It is clarified that the moisture sorption and desorpf ion of walls are influence both heating and cooling load at a rate over 10 percent and water vapoui pcirncance and moisture capacity of interior finish are the significant factor on the moisture solption and desorption.

    DOI: 10.3130/aije.73.1171

  • Diverse lifestyles and energy comsumption of single-person household 査読 国際誌

    Hiroto Takaguchi, Takuya Hirose, Akihito Ozaki

    AIJ Journal of Technology and Design   14 ( 28 )   521 - 524   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We did the survey of the questionnaire of the lifestyle realities of the single-person household. Through the result, we have devised a lifestyle model of the household. This model is composed by the use frequency of home electric appliances and the daily action style. This model will become an effective model for the energy conservation adoption in thinking about the diversification of the home form in the future.

    DOI: 10.3130/aijt.14.521

  • 単身世帯におけるライフスタイルとエネルギー消費量に関する調査 査読

    高口洋人,広瀬拓哉,尾崎明仁

    日本建築学会   第14巻 ( 第28号 )   521 - 524   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 暖冷房負荷へ及ぼす壁体吸放湿の影響に関する研究 - 潜熱負荷の要因解析 査読

    隈 裕子,尾崎明仁,小笹治美,福田展淳

    日本建築学会   Vol.73 ( No.632 )   1171 - 1178   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Potential Influence of Moisture Sorption and Desorption of Walls on Space Conditioning Load of Residential Buildings 査読 国際誌

    尾崎明仁,小笹治美,隈 裕子

    Proc. of the 29th AIVC Conference - Advanced Building Ventilation and Environmental Technology for Addressing Climate Change Issues   Vol.1   287 - 292   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • A study on AC load impact by AC pattern and heat insulation method of super high-rise residences 査読 国際誌

    Y. Wang, H. Fukuda, A. Ozaki, Y. Kuma

    6th International Conference on Indoor Air Quality, Ventilation and Energy Conservation in Buildings: Sustainable Built Environment, IAQVEC 2007 IAQVEC 2007 Proceedings - 6th International Conference on Indoor Air Quality, Ventilation and Energy Conservation in Buildings Sustainable Built Environment   813 - 818   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    This paper examines air-conditioning loads by several air-conditioning patterns and heat methods of a super high-rise residence by using the dynamic simulation software "THERB" (the simulation software of the thermal environment of residential buildings) which can estimate temperature, humidity, sensible temperature, and heating/cooling load for multiple zones of buildings. As high-rise residences, the ratio that the structural skeleton dominates a floor area is bigger than that of ordinary residences, and its skeleton is used concrete generally. Heat capacity has a considerable impact on air-conditioning load of high-rise residences. Meanwhile, aspects of air-conditioning style, heat insulation style, structural form and building direction affect to air-conditioning load of high-rise residences significantly. Recently, high-rise residences are to be more and more important factor in our life with its rapid development. It is respected that most people will chose high-rise residences, because of its popularization. Therefore, we must reduce energy consumption for keeping environment load reduction in high-rise residences. Based on above mentioned, heat environment impact on high-rise residences will become an important issue in our society.

  • Study on structure heat capacity of high-rise residences (part 2) comparison by insulation methods 査読 国際誌

    Yupeng Wang, Hiroatsu Fukuda, Akihiro Mitsumoto, Akihito Ozaki, Yuko Kuma

    16th IASTED International Conference on Applied Simulation and Modelling, ASM 2007 Proceedings of the 16th IASTED International Conference on Applied Simulation and Modelling, ASM 2007   209 - 212   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    This paper follows the paper of Part 1. Here we examined Air-Conditioning loads (hereinafter referred to as AC loads) impact in several deferent cases of insulation methods in interior of super high-rise residences by using the dynamic simulation software "THERB"(the simulation software of Thermal Environment of Residential Buildings), which can estimate temperature, humidity, sensible temperature and heating/cooling load for multiple zones of buildings. The Proportion that structural frames, such as columns and beams of super high-rise residences, is larger than that of ordinary residences, and the skeleton is generally made of concrete and steel which have high heat storage capacity. Therefore the heat storage capacity of structure of super high-rise residences is considered to have larger effect on AC load than that of ordinary residences. So we consider that the AC load of super high-rise unit would be cut down by putting insulation on surface of interior walls, floors and ceilings on which usually insulation isn't put in Japanese buildings. Recently, high-rise residences are more and more important in our life with its rapid development in Japan. Therefore, reduction of energy consumption in high-rise residences is very important to reduce total environmental loads in Japan.

  • Study on structure heat capacity of high-rise residences (part 1) comparison with or without insulation 査読 国際誌

    Akihiro Mitsumoto, Hiroatsu Fukuda, Yupeng Wang, Akihito Ozaki, Yuko Kuma

    16th IASTED International Conference on Applied Simulation and Modelling, ASM 2007 Proceedings of the 16th IASTED International Conference on Applied Simulation and Modelling, ASM 2007   115 - 118   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Here we examined Air-Conditioning loads (hereinafter referred to as AC loads) impact in several deferent cases of insulation methods in interior of super high-rise residences by using the dynamic simulation software "THERB"(the simulation software of Thermal Environment of Residential Buildings), which can estimate temperature, humidity, sensible temperature and heating/cooling load for multiple zones of buildings. The Proportion that structural frames, such as columns and beams of super high-rise residences, is larger than that of ordinary residences, and the skeleton is generally made of concrete and steel which have high heat storage capacity. Therefore the heat storage capacity of structure of super high-rise residences is considered to have larger effect on AC load than that of ordinary residences. So we consider that the AC load of super high-rise unit would be cut down by putting insulation on surface of interior walls, floors and ceilings on which usually insulation isn't put in Japanese buildings. Recently, high-rise residences are more and more important in our life with its rapid development in Japan. Therefore, reduction of energy consumption in high-rise residences is very important to reduce total environmental loads in Japan.

  • Analysis of energy load for a unit of super high-rise residences by dynamic simulation 査読 国際誌

    Yu Peng Wang, Hiroatsu Fukuda, Akihito Ozaki, Yuko Kuma

    Huanan Ligong Daxue Xuebao/Journal of South China University of Technology (Natural Science)   35 ( SUPPL. )   223 - 226   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This paper investigates the impact of structural skeleton on heat load of super high-rise residences with different air-conditioning patterns, heat insulation styles, building directions and glazing structures by using the dynamic simulation software 'THERB'(the simulation software of the thermal environment of residential buildings) which can estimate the temperature, humidity, sensible temperature and heating/cooling load for multiple zones of buildings. In high-rise residences, the ratio that the structural skeleton dominates a floor area is bigger than that in ordinary residences, and the skeleton is generally made up of concrete, so the heat capacity has a considerable impact on heat load of high-rise residences. Meanwhile, the aspects of air-conditioning style, heat insulation style, structural form and building direction affect the heat load of high-rise residences significantly.

  • Prediction of Energy Efficiency and Thermal Environment of Residential Buildings Utilizing PEFC-CGS Combined Floor Heating System 査読 国際誌

    綾垣伸康,尾崎明仁,高口洋人,黒木 洋,渡邊俊行

    Proc. of the 10th International Building Performance Simulation Association Conference   546 - 553   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 暖房時の室内過乾燥に影響する要因解析と温湿度予測 査読

    尾崎明仁,小笹治美,辻丸達憲

    日本建築学会   ( No.617 )   9 - 16   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Performance Evaluation of Residences by Dynamic Simulation - Heat Load Based on Changing the Location, Plan and Specification of Residences 査読 国際誌

    隈 裕子,、福田展淳,尾崎明仁

    Journal of Asian Architecture and Building Engineering   Vol.6 ( No.1 )   183 - 188   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 多孔質材料の熱・物質移動の駆動力と拡散係数の関係について 査読

    尾崎明仁,香川治美

    International Building Performance Simulation Association   10 - 16   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • PEFC-CGSと温水式床暖房の併用効果に関する研究 - 省エネルギー効果と室内温熱環境について 査読

    綾垣伸康,尾崎明仁,黒木 洋,高口洋人,渡辺俊行

    九州大学大学院人間環境学研究院紀要   ( 第11号 )   127 - 136   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Performance Evaluation of Residences by Dynamic Simulation Heat Load Based on Changing the Location, Plan and Specification of Residences 査読 国際誌

    Yuko Kuma, Hiroatsu Fukuda, Akihito Ozaki

    Journal of Asian Architecture and Building Engineering   6 ( 1 )   183 - 188   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The Japanese residential energy saving standard for new house generation was modified in 1999, in which “specification standards” were provided as decision criteria for designers. However, there are several methods for lowering the energy consumption of houses which are not evaluated by these standards. In this paper, we predict the change in heating and cooling load by difference of location, planning and specification of a model house, which are not evaluated by “the specification standards”. We then examine the effectiveness of passive energy methods which are also not considered by the standard.

    DOI: 10.3130/jaabe.6.183

  • Investigation of actual humidity conditions in houses and evaluation of indoor environment by fungal index 査読 国際誌

    Huibo Zhang, Hiroshi Yoshino, Shuzo Murakami, Kazuaki Bogaki, Toshihiko Tanaka, Hirofumi Hayama, Shin Ichi Akabayashi, Takashi Inoue, Akihiko Iio, Shuichi Hokoi, Akihito Ozaki, Keiko Abe

    6th International Conference on Indoor Air Quality, Ventilation and Energy Conservation in Buildings: Sustainable Built Environment, IAQVEC 2007 IAQVEC 2007 Proceedings - 6th International Conference on Indoor Air Quality, Ventilation and Energy Conservation in Buildings Sustainable Built Environment   289 - 294   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    The characteristics of climate in Japan are hot and humid in summer, with cold and dry winter. For this reason, mold growing in rooms is common during summer period. On the other hand, in winter, due to space heating, indoor environment is over-dry as a result of low humidity. This situation is particularly distinctive in the well-insulated and air-tightened houses. The aim of this study was to understand the current indoor humidity environmental conditions by the means of long-term measurement data for obtaining the fundamental information to evaluate the measures to mitigate the dry or humid indoor environment. In addition, the conditions of fungal contamination influenced by indoor environment were predicted. A detailed long-term field measurement program on energy consumption and indoor thermal environment was carried out in 2003, for 80 dwellings (including detached houses and apartments) in six regions of Japan. The data obtained from the field measurement were analyzed and the results based on indoor humidity distribution were reported in this paper.

  • Sensitive analysis for hygrothermal environment of residential buildings during heating 査読 国際誌

    Akihito Ozaki, Harumi Kagawa

    Journal of Harbin Institute of Technology (New Series)   14 ( SUPPL. 2 )   196 - 200   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Dynamic simulation software based upon detailed building physics called THERB for HAM is used to predict hygrothermal environment of whole building. The accuracy of THERB is verified through the comparison of monitored and calculated values of temperature and humidity of the actual residential buildings. Then sensitive analysis utilizing THERB is performed with a number of factors, such as property, area and thickness of interior materials and so on, which influence indoor humidity, especially excessive dryness during heating. Eleven factors that affect indoor humidity are defined with the extent of the influence by the multiple regression analysis on the basis of the sensitive analysis. It is clarified that the THERB can accurately predict the hygrothermal environment of buildings and the extreme sensitive factors influencing indoor humidity are the moisture generation in rooms, outdoor temperature and humidity, the preset heating temperature, water vapour permeance of interior finish and the area of adsorption and desorption materials.

  • Sensitive Analysis for Hygrothermal Environment of Residential Buildings during Heating 査読 国際誌

    尾崎明仁,香川治美

    Journal of Harbin Institute of Technology   Vol.14   196 - 200   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Simulation Software to Describe the Hygrothermal Environment of Whole Buildings Based on Detailed Physical Models 査読 国際誌

    尾崎明仁,香川治美

    Proc. of the 7th International Conference of System Simulation in Buildings   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 住宅のピーク電力に関する調査研究 - 住宅エネルギー消費実態の全国調査データに基づく分析 査読

    吉野 博,村上周三,赤林伸一,坊垣和明,田中俊彦,羽山広文,尾崎明仁,菅原華子

    日本建築学会   ( 第610号 )   99 - 106   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Detailed research for energy consumption of residences in Northern Kyushu, Japan 査読 国際誌

    Yasuto Takuma, Hiroyuki Inoue, Futoshi Nagano, Akihito Ozaki, Hiroto Takaguchi, Toshiyuki Watanabe

    Energy and Buildings   38 ( 11 )   1349 - 1355   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Energy consumption in residential sector has been increasing year by year since 1965. To improve this situation, it is necessary to reconsider the traditional energy supply systems. Distributed power source systems, such as photovoltaic (PV) system and micro co-generation system, are considered as solutions to current residential energy problems. In order to utilize these systems effectively, understanding detailed energy consumption of residences is required. The purpose of this research is to clarify detailed energy consumption; seasonal and annual energy consumption classified by uses, the effect of energy-saving apparatus and heating demand of residences located in the north of Kyushu, Japan. Major results are as follows: (1) energy consumption for hot water supply is larger than ones for lighting, air-conditioning and cooking among most houses, in the north part of Kyushu, (2) PV system is quite effective to save energy of residential buildings, and (3) Heat demand and electric power demand of residences are clarified by detailed measurement for installing individual dispersed power source system, some houses show high thermoelectricity ratio enough to move micro co-generation system effectively, even at present.

    DOI: 10.1016/j.enbuild.2006.04.010

  • Prediction of Hygrothermal Environment of Buildings Based upon Combined Simulation of Heat and Moisture Transfer and Airflow 査読 国際誌

    尾崎明仁,辻丸達憲

    Journal of the International Building Performance Simulation Association   Vol.16 ( No.2 )   30 - 37   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Detailed Research for Energy Consumption of Residences in Northern Kyushu, Japan 査読 国際誌

    宅間康人,井上博之,永野 太,尾崎明仁,高口洋人,渡邊俊行

    Journal of Energy and Buildings   Vol.38   1349 - 1355   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 我が国における住宅エネルギー消費量の地域比較分析 査読

    副島正成,尾崎明仁,高口洋人,渡邊俊行,宅間康人

    九州大学大学院人間環境学研究院紀要   ( 第10号 )   77 - 82   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 全国の住宅80戸を対象としたエネルギー消費量の長期詳細調査 - 対象住宅の属性と用途別エネルギー消費量 査読

    村上周三,坊垣和明,田中俊彦,羽山広文,吉野 博,赤林伸一,井上 隆,飯尾昭彦,鉾井修一,尾崎明仁,石山洋平

    日本建築学会   ( 第603号 )   93 - 100   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Analysis on the Hygrothermal Environment of Crawlspaces to Prevent Moisture Damage Based upon Combined Simulation of heat, Air and Moisture Transfer 査読 国際誌

    尾崎明仁,長谷川惣一

    Proc. of the 2005 World Sustainable Building Conference   1517 - 1524   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Prediction of Hygrothermal Environment of Buildings Based upon Combined Simulation of Heat and Moisture Transfer and Airflow 査読 国際誌

    尾崎明仁,辻丸達憲

    Proc. of the 9th International Building Performance Simulation Association Conference   Vol.II   899 - 906   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 熱・水分・空気連成を考慮した建築の温湿度・熱負荷計算 査読

    尾崎明仁

    International Building Performance Simulation Association   19 - 26   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Simplified Calculation Method for Moisture Movement on Wall Surfaces 査読 国際誌

    細川隆行,林 徹夫,尾崎明仁,小島昌一,野村幸司

    Proc. of the 3rd International Workshop on Energy and Environment of Residential Buildings   191 - 196   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Detailed Research for Energy Consumption of Residences in Northern Kyushu, Japan 査読 国際誌

    宅間康人,井上博之,尾崎明仁,渡邊俊行,高口洋人,Yu L.,永野 太

    Proc. of the 3rd International Workshop on Energy and Environment of Residential Buildings   110 - 115   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Combined Simulation of Heat and Air and Moisture on the Hygrothermal Environment of Building 査読 国際誌

    尾崎明仁,渡邊俊行,辻丸達憲

    Proc. of the 3rd International Workshop on Energy and Environment of Residential Buildings   179 - 184   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 九州北部の住宅エネルギー消費実態に関する詳細調査 査読

    井上博之,渡邊俊行,尾崎明仁,赤司泰義,高口洋人,宅間康人,于 覲

    九州大学大学院人間環境学研究院紀要   ( 第6号 )   145 - 154   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Simulation Software of the Hygrothermal Environment of Buildings Based on Detailed Thermodynamic Models 査読 国際誌

    尾崎明仁,渡邊俊行,高瀬秀芳

    Proc. of eSim 2004 - The Canadian Conference on Building Energy Simulation   45 - 54   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Evaluation of Building Thermal Environment by Dynamic Simulation - Part 1 Case studies of a clubhouse of Kitakyushu University 査読 国際誌

    隈 裕子,福田展淳,尾崎明仁

    Proc. of the 5th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia   524 - 527   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 熱・水分・空気の連成シミュレーションによる建物の温湿度解析-計算ソフトの開発と精度検証 査読

    高瀬秀芳,渡邊俊行,尾崎明仁

    九州大学大学院人間環境学研究院紀要   ( 第5号 )   69 - 77   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 水分ポテンシャルに基づく壁体内表面における吸放湿の簡易計算法の提案 - 多数室温湿度計算への適用を目的とした室内表面の吸放湿計算モデル 査読

    細川隆行,林 徹夫,尾崎明仁,小島昌一,野村幸司

    日本建築学会   ( 第573号 )   47 - 53   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 季間蒸暑地域における断熱気密住宅の温熱環境性能 査読

    高瀬秀芳,渡邊俊行,尾崎明仁

    日本建築学会   ( 第572号 )   9 - 16   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Systematic Analysis Model on Combined Heat and Water Transfer Using Water Potential Based on Thermodynamics 査読 国際誌

    Akihito Ozaki

    Journal of Thermal Envelope and Building Science   27 ( 2 )   95 - 122   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A thermodynamic energy "water potential" based on the principles of chemical potential of an element of mixed gas is defined as the driving force of gaseous phase water transfer. Adhesive power or "capillary action" and a portion of the water potential, is confirmed as the driving force of liquid phase water transfer. A numerical model of combined heat and water transfer using the water potential is introduced and influences of forces such as gravity and pressure on water transfer are incorporated from the viewpoint of thermodynamics. A way to estimate diffusivities of gaseous and liquid phase water through porous materials and the thermodynamic relations between such diffusivities and the potential are also shown. Accuracy of the numerical model is demonstrated through a comparison between calculation and experiment for different temperature gradients and water content in a porous material.

    DOI: 10.1177/1097196303032806

  • Systematic Analysis Model on Combined Heat and Water Transfer Using Water Potential Based on Thermodynamics 査読 国際誌

    尾崎明仁

    Journal of Thermal Envelope & Building Science   Vol.27 ( No.2 )   95 - 122   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Systematic Derivation of the New Potential Model on Combined Heat and Water Transfer Based on Thermodynamics 査読 国際誌

    尾崎明仁

    Journal of Asian Architecture and Building Engineering   Vol.2 ( No.1 )   17 - 24   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Systematic Derivation of the New Potential Model on Combined Heat and Water Transfer Based on Thermodynamics 査読 国際誌

    Akihito Ozaki

    Journal of Asian Architecture and Building Engineering   2 ( 1 )   17 - 24   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A thermodynamic energy “water potential” based on the principles of chemical potential of an element of mixed gas is defined as the driving force of gaseous phase water transfer. Adhesive power or “capillary action” and a portion of the water potential, is confirmed as the driving force of liquid phase water transfer. A numerical model of combined heat and water transfer using the water potential is introduced and influences of forces such as gravity and pressure on water transfer are incorporated from the viewpoint of thermodynamics. A way to estimate diffusivities of gaseous and liquid phase water through porous materials and the thermodynamic relations between such diffusivities and the potential are also shown.

    DOI: 10.3130/jaabe.2.17

  • Theoretical Basis of Humidity Controlling Index of Materials in Closed Space 査読 国際誌

    Maoyu Ran,渡邊俊行,尾崎明仁,Yun Cai

    Proc. of the 2nd International Workshop on Energy and Environmental of Residential Buildings in China   251 - 255   2002年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Simulation for the Development of High Insulated and Airtight Houses in Japan 査読 国際誌

    田上美佐子,渡邊俊行,尾崎明仁,岩岡重樹

    Proc. of eSim 2002 - The Canadian Conference on Building Energy Simulation   128 - 134   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Simulation of the Maximum Heating and Cooling Loads for an Atrium Space 査読 国際誌

    高瀬秀芳,渡邊俊行,尾崎明仁,山下秀一

    Proc. of eSim 2002 - The Canadian Conference on Building Energy Simulation   120 - 127   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Measurement and Simulation of the Thermal Environment of a Low Energy House with Air-Circulation in Brick Walls 査読 国際誌

    高瀬秀芳,渡邊俊行,林 徹夫,尾崎明仁

    Proc. of eSim 2001 - The Canadian Conference on Building Energy Simulation   212 - 219   2001年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Simulation Software to Describe the Thermal Environment of Residential Buildings Based on Detailed Physical Models 査読 国際誌

    尾崎明仁,渡邊俊行,岩岡重樹,高瀬秀芳

    Proc. of eSim 2001 - The Canadian Conference on Building Energy Simulation   66 - 73   2001年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Systematic Analysis on Combined Heat and Water Transfer through Porous Materials Based on Thermodynamic Energy 査読 国際誌

    尾崎明仁,渡邊俊行,林 徹夫,龍 有二

    Journal of Energy and Buildings   Vol.33 ( No.4 )   341 - 350   2001年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Systematic analysis on combined heat and water transfer through porous materials based on thermodynamic energy 査読 国際誌

    Akihito Ozaki, Toshiyuki Watanabe, Tetsuo Hayashi, Yuji Ryu

    Energy and Buildings   33 ( 4 )   341 - 350   2001年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A new thermodynamic energy `water potential' based on the principles of chemical potential of an element of mixed gas is defined as the driving force of gaseous phase water flux. Adhesive power or `capillary action' and a portion of the water potential, is confirmed as the driving force of liquid phase water flux. A numerical model of combined heat and water transfer using the water potential is introduced and influences of forces, such as gravity and pressure on water flux are incorporated from the viewpoint of thermodynamics. A way to estimate diffusivities of gaseous and liquid phase water through porous materials is also shown. Accuracy of the numerical model is demonstrated through a comparison between calculation and experiment for different temperature gradients and water content in a porous material.

    DOI: 10.1016/S0378-7788(00)00116-X

  • 壁体の防露仕様と湿害予防を目的とした地域区分 査読

    尾崎明仁

    日本建築学会   265 - 268   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Analysis on Coupled Heat and Water Transfer through Porous Materials by Thermodynamic Energy 査読 国際誌

    尾崎明仁,渡邊俊行,林 徹夫,龍 有二

    Proc. of the 8th International Building Performance Simulation Association Conference   285 - 292   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Analytical Theory on Coupled Heat and Water Transfer through Porous Materials 査読 国際誌

    尾崎明仁

    Proc. of the 8th international Conference on Indoor Air Quality and Climate   Vol.1   738 - 743   1999年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Cooling Load Reduction by Cold Ground Heat through Rock Bed in Temperate Climate Residences 査読 国際誌

    小野公平,尾崎明仁,須貝 高

    Proc. of Renewable and Advanced Energy Systems for the 21st Century   1999年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Assessment of Optimum Window Glazing in Temperate Climate in Terms of Solar Air Temperature 査読 国際誌

    小野公平,尾崎明仁,須貝 高,森田 大

    Proc. of International Thermal Energy and Environment Congress   Vol.2   504 - 509   1997年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Optimum Window Glazing in Cold and Mild Climate of Japan - Assessment in Terms of Solar Air Temperature 査読 国際誌

    小野公平,尾崎明仁,須貝 高,神品恭二

    Proc. of the 14th International Conference on Passive and Low Energy Architecture   Vol.3   171 - 176   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Analysis of Draft Quantity through Ventilated Air Space 査読 国際誌

    尾崎明仁,須貝 高,渡邊俊行,神品恭二,小野公平

    Proc. of the 14th International Conference on Passive and Low Energy Architecture   Vol.2   33 - 38   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 温暖地住宅の断熱・遮熱化による冷暖房負荷への影響 査読

    小野公平,須貝 高,尾崎明仁

    人間-生活環境系会議   第4巻 ( 第1号 )   52 - 60   1996年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 水分ポテンシャルによる湿気移動解析 - 湿流の駆動力 査読

    尾崎明仁,須貝 高,渡邊俊行,龍 有二,赤司泰義,山崎 繁,湯浅 孝,佐藤章造

    日本建築学会   ( 第488号 )   17 - 24   1996年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 温暖地域における窓ガラスの最適仕様の研究 - ガラスの成分別熱流計算 査読

    小野公平,須貝 高,尾崎明仁

    日本建築学会   ( 第483号 )   33 - 42   1996年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Heat Gain and Loss through Kinds of Window Glazing in Temperate Climate 査読 国際誌

    小野公平,尾崎明仁,須貝 高,森田 大

    Proc. of Healthy Build¬ings ’95 an International Confer¬ence on Healthy Buildings in Mild Climate   317 - 322   1995年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on Prevention of Moisture Injury of Exterior Walls in the Hot-Humid Season 査読 国際誌

    尾崎明仁,須貝 高,石田 卓,渡邊俊行,龍 有二,赤司泰義

    Proc. of Indoor Air Quality, Ventilation and Energy Conservation in Buildings   575 - 582   1995年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Effect of Window Glass on Room Thermal Environment and Air Conditioning Load 査読 国際誌

    小野公平,尾崎明仁,須貝 高,森田 大

    Proc. of Indoor Air Quality, Ventilation and Energy Conservation in Buildings   515 - 522   1995年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Analysis of Temperature and Moisture Fluctuation of Exterior Walls by Numerical Calculation 査読 国際誌

    尾崎明仁,須貝 高,渡邊俊行,龍 有二,赤司泰義,石田 卓

    Selected Papers of International Symposium ’93 on Design of Amenity   197 - 205   1993年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on Alleviation of Cold Drafts through Windows 査読 国際誌

    石田 卓,須貝 高,尾崎明仁

    Selected Papers of International Symposium ’93 on Design of Amenity   192 - 196   1993年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 建築外壁の温湿度変動に関する基礎研究 査読

    尾崎明仁,須貝 高,渡邊俊行,龍 有二,井上竜一,斎藤秀和,山崎 繁

    日本建築学会   ( 第451号 )   41 - 54   1993年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Experimental Studies of the Highly Heat Insulated House Using Heat Insulating Panels 査読 国際誌

    石田 卓,須貝 高,神品恭二,尾崎明仁

    Proc. of International Conference on Human-Environment System   319 - 322   1991年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • The Effect of Window on Room Thermal Environment 査読 国際誌

    須貝 高,神品恭二,尾崎明仁

    Proc. of International Conference on Human-Environment System   303 - 306   1991年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Experimental Studies of the Roof Heat Insulation for Wooden House 査読 国際誌

    尾崎明仁,須貝 高,神品恭二

    Proc. of International Conference on Human-Environment System   315 - 318   1991年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • A Simplified Calculation Method of Seasonal Air-Conditioning Requirements for Residential Buildings 査読 国際誌

    尾崎明仁,渡邊俊行,須貝 高

    Proc. of the International CIB W67 Symposium on Energy, Moisture and Climate in Buildings   1990年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 建築外表面の熱・水分伝達に関する実験的研究 風洞実験による水平試料上面の熱・水分伝達について 査読

    尾崎明仁,渡邊俊行,龍 有二,長谷川敬一郎,熊添有一,片山忠久,浦野良美

    日本建築学会   ( 第407号 )   11 - 25   1990年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 期間熱負荷に及ぼす降水の影響について 査読

    尾崎明仁,浦野良美,渡邊俊行,龍 有二,村田義郎,平佐幸男

    日本建築学会   ( 第400号 )   13 - 23   1989年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 建築外表面からの水分蒸発を考慮した期間熱負荷簡易計算法 第2報(蒸発比と蒸発熱伝達率の定数化および期間熱負荷の算出例) 査読

    尾崎明仁,浦野良美,渡邊俊行,龍 有二,村田義郎,平佐幸男

    九州大学大学院   第10巻 ( 第3号 )   321 - 329   1988年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 建築外表面からの水分蒸発を考慮した期間熱負荷簡易計算法 第1報(蒸発を考慮した拡張デグリーデー法の導出について) 査読

    尾崎明仁,浦野良美,渡邊俊行,龍 有二,村田義郎,平佐幸男

    九州大学大学院   第10巻 ( 第3号 )   315 - 320   1988年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Evaporative and Radiative Cooling of Houses in Seasonally Hot-Humid Area 査読 国際誌

    浦野良美,渡邊俊行,林 徹夫,龍 有二,尾崎明仁,吉竹裕二

    Proc. of the International Mediterranean Congress on Solar and Other New-Renewable Resources   159 - 173   1988年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 大気放射・水分蒸発冷却を利用した二重外被方式によるパッシブクーリングの実験的研究 査読

    浦野良美,渡邊俊行,林 徹夫,龍 有二,尾崎明仁

    日本建築学会   ( 第391号 )   50 - 59   1988年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 離散時間系の壁体非定常伝熱計算式について 査読

    渡邊俊行,尾崎明仁,浦野良美,林 徹夫,龍 有二

    日本建築学会   ( 第391号 )   8 - 19   1988年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 地中熱利用住居の防寒防暑効果に関する数値シミュレーション 査読

    浦野良美,渡邊俊行,林 徹夫,龍 有二,渡部恭一,片平義和,尾崎明仁

    日本建築学会   ( 第388号 )   38 - 47   1988年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Improvement in Thermal Performance of Outer Insulated Walls Using Water Evaporation and Selective Radiation 査読 国際誌

    浦野良美,渡邊俊行,林 徹夫,龍 有二,塩月義隆,尾崎明仁

    Proc. of the 1987 ASHRAE Far East Conference on Air-Conditioning in Hot Climates   37 - 55   1987年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 新建築学シリーズ4 建築材料・材料設計

    尾崎 明仁, 松藤泰典(担当:共著)

    朝倉書店  1998年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 建築環境工学

    尾崎 明仁, 浦野良美, 中村 洋(担当:共著)

    森北出版  1996年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

講演・口頭発表等

  • 再生可能エネルギーを利用したゼロエネルギー住宅の性能評価

    #橋口登惟,尾崎明仁,#楊賢テツ,有馬雄祐,崔連希,#樋口紗矢,末廣香織

    2023年度日本建築学会九州支部研究報告会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:鹿児島   国名:日本国  

  • 持続可能な住環境の各要因と家が関連する主観的幸福の関係性の分析

    #大塚菜月,尾崎明仁,有馬雄祐,崔連希

    2023年度日本建築学会九州支部研究報告会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:鹿児島   国名:日本国  

  • オゾンの物質伝達と自然分解の特性に関する研究

    #大下憲吾,尾崎明仁,有馬雄祐,劉城準,崔連希

    2023年度日本建築学会九州支部研究報告会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:鹿児島   国名:日本国  

  • 季間的蒸暑地域における床下空間の温熱環境解析

    #川崎航太,尾崎明仁,有馬雄祐,崔連希

    2023年度日本建築学会九州支部研究報告会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:鹿児島   国名:日本国  

  • 人体の温熱環境への適応を考慮した自動開閉窓の最適制御方法に関する研究

    #濱嶋知行,尾崎明仁,崔連希,有馬雄祐

    2023年度日本建築学会九州支部研究報告会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:鹿児島   国名:日本国  

  • 太陽熱を利用した夏季除湿,放熱と冬季集熱が可能な外被システムの開発に関する研究

    #陳雨露,尾崎明仁,@李学成,有馬雄祐,崔連希

    2023年度日本建築学会九州支部研究報告会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:鹿児島   国名:日本国  

  • 全熱交換器システムにおける水分ポテンシャルモデルの構築と実験データによる予測精度の評価

    #何躍,尾崎明仁,崔連希,有馬雄祐

    2023年度日本建築学会九州支部研究報告会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:鹿児島   国名:日本国  

  • 隣棟と地面の影響を考慮した短波・長波放射計算モデルの開発 - 隣棟と地面の表面温度を考慮した長波放射計算とパラメーター感度解析

    #岡本孝二,尾崎明仁,有馬雄祐,崔連希,#山田将太

    2023年度日本建築学会九州支部研究報告会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:鹿児島   国名:日本国  

  • 隣棟と地面の影響を考慮した短波・長波放射計算モデルの開発 - PLATEAUからの隣棟情報の利用と隣棟配置ケーススタディー

    #山田将太,尾崎明仁,有馬雄祐,崔連希,#岡本孝二

    2023年度日本建築学会九州支部研究報告会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:鹿児島   国名:日本国  

  • 九州大学BeCAT環境住宅「CROSS COURT HOUSE」における環境シミュレーションと実測結果

    #樋口紗矢,末廣香織,尾崎明仁

    2023年度日本建築学会九州支部研究報告会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:鹿児島   国名:日本国  

  • 熱環境シミュレーションとCFDの連成による滝を含むバイオフィリック環境の数値解析

    #楊賢テツ,尾崎明仁,劉城準,有馬雄祐,崔連希,@永瀬修,@高辻量

    2023年度日本建築学会九州支部研究報告会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:鹿児島   国名:日本国  

  • 放射パネル空調による建築大空間の熱環境解析 - その1 実測調査による熱環境評価

    #荊イ,尾崎明仁,有馬雄祐,劉城準,崔連希,@川島潤一郎

    2023年度日本建築学会九州支部研究報告会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:鹿児島   国名:日本国  

  • 空気循環型全館空調システムの環境性能評価

    #川村まい,尾崎明仁,崔連希,有馬雄祐

    2023年度日本建築学会九州支部研究報告会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:鹿児島   国名:日本国  

  • 運用段階におけるZEH住宅のエネルギー消費に関する研究

    #熊井哲斗,尾崎明仁,崔連希,有馬雄祐

    2023年度日本建築学会九州支部研究報告会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:鹿児島   国名:日本国  

  • 隣棟と地面の影響を考慮した短波・長波放射計算モデルの開発 - PLATEAUからの隣棟情報の利用と隣棟配置ケーススタディー

    #山田将太,尾崎明仁,有馬雄祐,崔連希,#岡本考二

    2023年度空気調和・衛生工学会九州支部学術技術交流会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 再生可能エネルギーを利用したゼロエネルギー住宅の性能評価

    #橋口登惟,尾崎明仁,有馬雄祐,崔連希,#楊賢テツ

    2023年度空気調和・衛生工学会九州支部学術技術交流会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 集合住宅における空気循環式全館空調システムの開発 - その2 システム導入による室内温度への影響

    @隈裕子,尾崎明仁

    2023年度日本建築学会大会学術講演会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • 将来気象データを活用したライフサイクル評価に基づく建物設計に関する研究 - その3 将来気象データの作成手法の整理と研究動向の紹介

    有馬雄祐,尾崎明仁,崔連希,@伊勢田元,@藤原邦彦,@畔上泰彦,@佐野祐士,@渡邉大祐

    2023年度日本建築学会大会学術講演会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • 将来気象データを活用したライフサイクル評価に基づく建物設計に関する研究 - その4 日本で入手可能な各将来気象データの特徴把握

    #佐藤律生,有馬雄祐,尾崎明仁,崔連希,@伊勢田元,@藤原邦彦,@畔上泰彦,@佐野祐士,@渡邊大祐

    2023年度日本建築学会大会学術講演会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • 隣棟の影響を考慮した短波・長波放射計算モデルの開発 - その1 外皮から見た形態係数及び隣棟、地面表面温度算出プログラムの開発

    #岡本孝二,#山田将太,尾崎明仁,崔連希,有馬雄祐

    2023年度日本建築学会大会学術講演会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • 隣棟の影響を考慮した短波・長波放射計算モデルの開発 - その2 外皮から見た形態係数及び隣棟・地面表面温度算出プログラムを用いた解析

    #山田将太,尾崎明仁,崔連希,有馬雄祐,#岡本孝二

    2023年度日本建築学会大会学術講演会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • 壁体における湿流計算に用いる駆動力の計算理論の違いによる影響に関する研究

    @鈴木雅也,尾崎明仁,崔連希,有馬雄祐

    2023年度日本建築学会大会学術講演会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • 建築熱性能の設計教育支援ツールの開発

    #守田侑太郎,尾崎明仁,住吉大輔,崔連希,有馬雄祐,@小原克哉

    2023年度日本建築学会大会学術講演会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • 熱帯地域における通気によるパッシブクーリングに関する研究 - 第一報 風圧係数及び流量係数の算定と算定値を実装した数値シミュレーションの精度に関する報告

    #濱嶋知行,尾崎明仁,崔連希,有馬雄祐,#Muhammad Iqbal,#阿部尭

    2023年度日本建築学会大会学術講演会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • 熱帯地域における通風によるパッシブクーリングに関する研究 - 第三報 インドネシアの住宅における適応モデルを用いた室内環境の評価

    #阿部尭,尾崎明仁,崔連希,有馬雄祐,#Muhammad Iqbal,#濱嶋知行

    2023年度日本建築学会大会学術講演会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • 空気循環型全館空調システム住宅の環境性能評価

    #川村まい,尾崎明仁,崔連希,有馬雄祐

    2023年度日本建築学会大会学術講演会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • 窓ガラスの性能が住宅の断熱性能及び快適性能に与える影響に関する研究

    @中川万理子,@香川治美,尾崎明仁,@李明香

    2023年度日本建築学会大会学術講演会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • 環境配慮型住宅を対象としたZEH判定に関する研究 - その1 運用段階におけるZEH住宅のエネルギー消費に関する検討

    #熊井哲斗,@佐藤匠,尾崎明仁,崔連希,有馬雄祐

    2023年度日本建築学会大会学術講演会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • 環境配慮型住宅を対象としたZEH判定に関する研究 - その2 太陽エネルギー利用設備を有する空気循環式空調住宅に関する検討

    @佐藤匠,#熊井哲斗,尾崎明仁,有馬雄祐,崔連希

    2023年度日本建築学会大会学術講演会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • バイオフィリック・デザインを適用した大規模商業施設の熱環境評価に関する研究 - その1 夏期・冬期の温熱心理・活性感のアンケート結果

    @村松風佳,尾崎明仁,崔連希,有馬雄祐,@高辻量,@永瀬修,#楊賢テツ

    2023年度日本建築学会大会学術講演会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • バイオフィリック・デザインを適用した大規模商業施設の熱環境評価に関する研究 - その2 エントランス空間の熱環境測定とPMV評価

    #楊賢テツ,尾崎明仁,崔連希,有馬雄祐,@高辻量,@永瀬修,@村松風佳

    2023年度日本建築学会大会学術講演会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • A Study on the Forecasting Indoor temperature based on a bidirectional Long-Short Term Memory (Bi-LSTM) model

    Younhee Choi,尾崎明仁,有馬雄祐

    2023年度日本建築学会大会学術講演会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • Development of numerical model calculating heat and mass transfer in energy recovery based on water potential as moisture driving force

    #何躍,尾崎明仁,崔連希,有馬雄祐

    2023年度日本建築学会大会学術講演会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • 再生可能エネルギーを利用して温度・湿度を調節するPDSCインテリジェント外被システム - その6 PDSCと全熱交換器の併用システムの省エネ効果の検証

    #陳雨露,尾崎明仁,@李学成,崔連希,有馬雄祐

    2023年度日本建築学会大会学術講演会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • Life Cycle Design将来気象データの開発と建物設計への活用 - 第2報 将来気象データの作成手法とLCD将来気象データの紹介

    有馬雄祐,尾崎明仁,@伊勢田元,@藤原邦彦,@畔上泰彦,@佐野祐士,@渡邉大祐,@堺由輝,@今井達也

    2023年度空気調和・衛生工学会大会学術講演会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:福井   国名:日本国  

  • 太陽熱を利用した夏季除湿・放熱と冬季集熱が可能な外被システムの開発に関する研究 - その9  PDSCとERVを併用したPSEシステムの効果

    #陳雨露,尾崎明仁,@李学成,有馬雄祐

    2022年度日本建築学会九州支部研究発表会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀   国名:日本国  

  • バイオフィリック・デザインを適用した大規模商業施設の熱環境評価に関する研究

    #村松風佳,#楊賢テツ,尾崎明仁,有馬雄祐,@高辻量,@永瀬修

    2022年度日本建築学会九州支部研究発表会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀   国名:日本国  

  • JR熊本駅ビル内のバイオフィリック熱放射に関する研究

    #楊賢テツ,尾崎明仁,有馬雄祐,@高辻量,@永瀬修,#村松風佳

    2022年度空気調和・衛生工学会九州支部学術技術交流会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 再生可能エネルギーを利用して室内温湿度を調節するPDSC外被システム - PDSCとERVを併用したPSEシステムの効果

    #陳雨露,@李学成,尾崎明仁

    2022年度空気調和・衛生工学会九州支部学術技術交流会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • オゾン散布による建築空間の除菌・抗菌に関する研究 - その1 オゾンの減衰濃度測定実験

    @西嶋賢一郎,#松瀬大空,尾崎明仁

    2022年度日本建築学会大会学術講演会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道   国名:日本国  

  • 自然換気下における室内風環境に関する研究 - その2 THERB with NAFの精度検証

    @友國孝祐,#濱嶋知行,尾崎明仁

    2022年度日本建築学会大会学術講演会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道   国名:日本国  

  • 自然換気下における室内風環境に関する研究 - その1 実測による流量係数の算定

    #濱嶋知行,@友國孝祐,尾崎明仁

    2022年度日本建築学会大会学術講演会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道   国名:日本国  

  • Influence of energy subsidy on indoor thermal environment and heating energy consumption in low-income dwellings

    崔連希,@宋斗三,尾崎明仁

    2022年度日本建築学会大会学術講演会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道   国名:日本国  

  • 滝と豊かな植栽を有する吹抜―駅ビル内のバイオフィリックデザイン空間における環境計画と評価検証 - 第6報 音環境計画とその評価

    @井上瑞紀,@高辻量,@永瀬修,#楊賢テツ,@篠原奈緒子,@青木亜美,@金子知弘, @中曽万里恵,尾崎明仁,@佐藤孝輔,@西本真道

    2022年度日本建築学会大会学術講演会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道   国名:日本国  

  • 滝と豊かな植栽を有する吹抜―駅ビル内のバイオフィリックデザイン空間における環境計画と評価検証 - 第5報 光環境計画とその評価

    @篠原奈緒子,@高辻量,@西本真道,@永瀬修,#楊賢テツ,@井上瑞紀,尾崎明仁,@青木亜美,@佐藤孝輔,@金子知弘, @中曽万里恵

    2022年度日本建築学会大会学術講演会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道   国名:日本国  

  • 滝と豊かな植栽を有する吹抜―駅ビル内のバイオフィリックデザイン空間における環境計画と評価検証 - 第4報 滝の影響分析-放射環境MRTの算出と空間影響の分析・PMV評価

    #楊賢テツ,@高辻量,@西本真道,@篠原奈緒子,@永瀬修,@井上瑞紀,@金子知弘, @中曽万里恵,尾崎明仁,@青木亜美,@佐藤孝輔

    2022年度日本建築学会大会学術講演会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道   国名:日本国  

  • 滝と豊かな植栽を有する吹抜―駅ビル内のバイオフィリックデザイン空間における環境計画と評価検証 - 第3報 温熱環境シミュレーションと検証

    @永瀬修,@高辻量,@西本真道,@篠原奈緒子,@井上瑞紀,@金子知弘, @中曽万里恵,@青木亜美,@佐藤孝輔,#楊賢テツ,尾崎明仁

    2022年度日本建築学会大会学術講演会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道   国名:日本国  

  • 滝と豊かな植栽を有する吹抜―駅ビル内のバイオフィリックデザイン空間における環境計画と評価検証 - 第2報 立体庭園内の比較定点と主観アンケート

    @西本真道,@高辻量,@永瀬修,#楊賢テツ,@篠原奈緒子,@井上瑞紀,尾崎明仁, @青木亜美,@佐藤孝輔,@金子知弘,@中曽万里恵

    2022年度日本建築学会大会学術講演会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道   国名:日本国  

  • 滝と豊かな植栽を有する吹抜―駅ビル内のバイオフィリックデザイン空間における環境計画と評価検証 - 第1報 建物概要と立体庭園のエネルギー消費トピック

    @高辻量,@西本真道,@永瀬修,#楊賢テツ,@篠原奈緒子,@井上瑞紀,尾崎明仁, @青木亜美,@佐藤孝輔,@金子知弘,@中曽万里恵

    2022年度日本建築学会大会学術講演会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道   国名:日本国  

  • 隣棟の影響を考慮した室内温湿度計算プログラムの再現性の検討 - その2 隣棟配置ケーススタディ

    @熊谷弘詩,#山田将太,尾崎明仁

    2022年度日本建築学会大会学術講演会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道   国名:日本国  

  • 隣棟の影響を考慮した室内温湿度計算プログラムの再現性の検討 - その1 理論と夏季における再現性の検討

    #山田将太,尾崎明仁,@熊谷弘詩

    2022年度日本建築学会大会学術講演会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道   国名:日本国  

  • 再生可能エネルギーを利用して温度・湿度を調節するPDSCインテリジェント外被システム - その4 PDSC と全熱交換器の併用システムを導入した実証住宅

    #陳雨露,尾崎明仁,@李学成

    2022年度日本建築学会大会学術講演会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道   国名:日本国  

  • 再生可能エネルギーを利用して温度・湿度を調節するPDSCインテリジェント外被システム - その5 実証住宅を用いたPDSCと全熱交換器の併用システムの夏モード性能検証

    @李学成,#陳雨露,尾崎明仁

    2022年度日本建築学会大会学術講演会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道   国名:日本国  

  • The effect of outdoor wind velocity and window ratio against air change rate in naturally ventilated building

    #Muhammad IQBAL,尾崎明仁

    2022年度日本建築学会大会学術講演会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道   国名:日本国  

  • ヒートポンプ式ルームエアコンの熱源特性モデルの改良と検証

    @日隈綾乃,尾崎明仁

    2022年度日本建築学会大会学術講演会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道   国名:日本国  

  • 集合住宅における空気循環式全館空調システムの開発 - その1 マンションの1 住戸への適応とシステム概要

    @隈裕子,尾崎明仁

    2022年度日本建築学会大会学術講演会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道   国名:日本国  

  • オゾン散布による建築空間の除菌・抗菌に関する研究 - その2 オゾンの物質伝達特性の算出について

    #松瀬大空,@西嶋賢一郎,尾崎明仁

    2022年度日本建築学会大会学術講演会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道   国名:日本国  

  • 温湿度計算ソフト利用を目的とした形態係数に関する研究 - その2 隣棟による直達日射遮蔽

    #熊谷弘詩,#山田将太,尾崎明仁

    2021年度日本建築学会九州支部研究発表会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 太陽熱を利用した夏季除湿・放熱と冬季集熱が可能な外被システムの開発に関する研究 その8 PDSCと全熱交換器併用システムの実用化検証

    #陳雨露,尾崎明仁,@李学成

    2021年度日本建築学会九州支部研究発表会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • ヒートポンプ式ルームエアコンの熱源特性モデルと風量について

    #日隈綾乃,尾崎明仁

    2021年度日本建築学会九州支部研究発表会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • JR熊本駅ビル内のバイオフィリック熱環境に関する研究

    #楊賢テツ,尾崎明仁,@永瀬修,@高辻量

    2021年度日本建築学会九州支部研究発表会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 自然換気下における室内風環境に関する研究 - 実測による流量係数の算定

    #濱嶋知行,尾崎明仁,#友國孝祐

    2021年度日本建築学会九州支部研究発表会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • これからの建築熱環境シミュレーションとその活用 招待

    尾崎明仁

    Grand Renewable Energy 2022  2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 自然換気下における室内風環境に関する研究 - THERB with NAFの精度検証

    #友國孝祐,尾崎明仁

    2021年度空気調和・衛生工学会九州支部 第5回学術・技術交流会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 再生可能エネルギーを利用して温湿度を調節するPDSC外被システム - PDSCと全熱交換器の併用システムの実用化検証

    #陳雨露,@李学成,尾崎明仁

    2021年度空気調和・衛生工学会九州支部 第5回学術・技術交流会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 吸放湿履歴現象が数値シミュレーションにおける実現象の再現性に与える影響

    #鈴木雅也,尾崎明仁

    2021年度空気調和・衛生工学会九州支部 第5回学術・技術交流会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 隣棟が形成する日照・日影面を考慮した室内温湿度計算ソフトの開発 - その2

    #山田将太,#熊谷弘詩,尾崎明仁

    2021年度空気調和・衛生工学会九州支部 第5回学術・技術交流会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Intelligent PDSC Envelope System for Dehumidification, Cooling, and Heating utilizing Renewable Energy 招待 国際会議

    尾崎明仁,@李学成,#陳雨露

    日本建築学会第50回熱シンポジウム  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    An intelligent housing envelope system that was capable of passive dehumidification and radiative cooling in summer, solar heat collection, and humidity control in winter, was proposed (PDSC system: Passive dehumidification and solar collection system). To reduce the heat load, the PDSC envelope system was developed in the roof ventilation layer that separates latent and sensible heat using fibrous insulation materials with moisture conditioning properties. In this system, the potential-based principle is used on the basis of non-equivalent thermodynamics. Hygrothermal performance and thermal load reduction, especially in summer, in a detached house were demonstrated with numerical simulation by the computer software “THERB” based on a thermodynamic HAM model and the results obtained from field measurements of actual houses.

  • 1階床面に開口を有する基礎断熱住宅における夏季床下温湿度実測調査 - 空調運転および自然通風が床下湿度環境に与える影響の検討

    @小畑拓未,@福田展淳,尾崎明仁,@李明香

    2021年度空気調和・衛生工学会大会学術講演会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 戸建住宅の夏季における床下高湿化に関する研究 - その9 1階床面に開口を有する基礎断熱住宅において空調運転および自然通風が床下湿度環境に与える影響

    @小畑拓未,@福田展淳,尾崎明仁,@李明香

    2021年度日本建築学会大会学術講演会  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • 伝熱計算理論における湿流の駆動力が躯体の吸放湿計算に及ぼす影響に関する研究 - その2 計算条件を変更した際の吸放湿計算の検討

    #竹内友香,尾崎明仁

    2021年度日本建築学会大会学術講演会  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • 吸放湿履歴現象を考慮した熱・水分複合移動モデルに関する研究 - その1 理論説明および吸放湿実験

    #鈴木雅也,#平木彩乃,尾崎明仁

    2021年度日本建築学会大会学術講演会  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • 吸放湿履歴現象を考慮した熱・水分複合移動モデルに関する研究 - その2 理論式提案および数値シミュレーション

    #平木彩乃,#鈴木雅也,尾崎明仁

    2021年度日本建築学会大会学術講演会  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • 再生可能エネルギーを利用して温度・湿度を調節するPDSCインテリジェント外被システム - その3 夏季におけるPDSCと全熱交換器の併用システムの性能解析

    #陳雨露,@李学成,尾崎明仁

    2021年度日本建築学会大会学術講演会  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • 空気循環型ソーラー蓄熱システムによる省エネルギーに関する研究 - その1 改善策の提案およびシミュレーションモデルの構築

    @李学成,#宇佐拓人,尾崎明仁

    2021年度日本建築学会大会学術講演会  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • 空気循環型ソーラー蓄熱システムによる省エネルギーに関する研究 - その2 数値解析による提案システムの効果解析

    #宇佐拓人,尾崎明仁,@李学成

    2021年度日本建築学会大会学術講演会  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • パラメータ感度解析に基づく建物熱負荷の関係に関する研究 - 重回帰分析による気象条件の影響に関する検討

    #佐藤匠,尾崎明仁,@李学成

    2021年度日本建築学会大会学術講演会  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • 吹抜を有する住宅における対流・放射空調を併用した効率的な冷房方式の検討

    #福井遼,尾崎明仁,@李明香,@山本竜大

    2021年度日本建築学会大会学術講演会  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • クリーニング工場における排熱回収型衣類乾燥システムの開発に関する研究 - その1 熱・水分複合移動モデルによる衣類の乾燥過程における放湿現象の再現性の検証

    #三浦佑介,尾崎明仁,@李学成,#卜部宏紀

    2021年度日本建築学会大会学術講演会  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • クリーニング工場における排熱回収型衣類乾燥システムの開発に関する研究 - その2 数値計算による乾燥室の乾燥能力の検証

    #卜部宏紀,尾崎明仁,@李学成,#三浦佑介

    2021年度日本建築学会大会学術講演会  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • 隣棟の影響を考慮した室内温湿度計算のための日影判定プログラムの開発 - その1 日影判定計算プログラムの概要

    #熊谷弘詩,#浦野耕平,尾崎明仁,@李学成

    2021年度日本建築学会大会学術講演会  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • 隣棟の影響を考慮した室内温湿度計算のための日影判定プログラムの開発 - その2 室内温湿度計算の再現性の検討

    #浦野耕平,#熊谷弘詩,尾崎明仁,@李学成

    2021年度日本建築学会大会学術講演会  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • Analysis of the variable heat exchange efficiency of energy recovery ventilators and its impact on heating energy demand

    崔連希,@宋斗三,尾崎明仁

    2021年度日本建築学会大会学術講演会  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • 人体生理モデルCOMを組み込んだESとCFDの連成解析に関する基礎的検討

    新原聖矢,山本竜大,尾崎明仁,李 明香

    2020年度日本建築学会九州支部研究報告会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 1階床面に開口を有する基礎断熱住宅における夏季床下温湿度実測調査 - 空調運転および自然通風が床下湿度環境に与える影響の検討

    小畑拓未,福田展淳,尾崎明仁,李 明香

    2020年度日本建築学会九州支部研究報告会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • クリーニング工場における排熱回収型衣類乾燥システムの開発 - 数値シミュレーションモデルの構築

    卜部宏紀,尾崎明仁,李 学成

    2020年度日本建築学会九州支部研究報告会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 窓の熱性能による省エネルギー効果に関する研究 - その1 標準仕様住宅での窓フレームの違いによる暖房負荷の検討

    加藤功太郎,尾崎明仁,李 学成

    2020年度日本建築学会九州支部研究報告会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 伝熱計算モデルの違いが壁体内水分移動の再現性に及ぼす影響に関する研究 - その2 吸放湿材を用いた放湿実験と精度検証

    竹内友香,尾崎明仁

    2020年度日本建築学会九州支部研究報告会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 太陽熱を利用した夏季除湿・放熱と冬季集熱が可能な外被システムの開発に関する研究 - その7 PDSCと全熱交換器の併用システムの性能解析

    陳 雨露,尾崎明仁,李 学成

    2020年度日本建築学会九州支部研究報告会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 温湿度計算ソフト利用を目的とした形態係数に関する研究

    浦野耕平,尾崎明仁,李 学成

    2020年度日本建築学会九州支部研究報告会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 空調エアコンと放射パネル併用時の熱環境解析手法の高度化

    山本竜大,尾崎明仁,李 明香,福井 遼

    2020年度日本建築学会九州支部研究報告会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 空気循環型ソーラー蓄熱システムによる省エネルギーに関する研究

    宇佐拓人,尾崎明仁,李 学成

    2020年度日本建築学会九州支部研究報告会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 再生可能エネルギーを利用して温湿度を調節するPDSC外被システム - PDSCと全熱交換器の併用効果

    陳 雨露,尾崎明仁,李 学成

    空気調和・衛生工学会九州支部 第4回学術・技術交流会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 建築環境シミュレータの性能仕様および性能評価試験

    友國孝祐,尾崎明仁,山本高広

    空気調和・衛生工学会九州支部 第4回学術・技術交流会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • ヒートポンプ式ルームエアコンの入出力特性に関する研究

    日隈綾乃,尾崎明仁

    空気調和・衛生工学会九州支部 第4回学術・技術交流会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 放射冷暖房を利用したパブリックスペースの室内温熱環境に関する研究

    松瀬大空,尾崎明仁

    空気調和・衛生工学会九州支部 第4回学術・技術交流会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 空気循環型ソーラー蓄熱システムによる省エネルギーに関する研究

    宇佐拓人,尾崎明仁,李 学成

    空気調和・衛生工学会九州支部 第4回学術・技術交流会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • クリーニング工場における機器排熱を利用した省エネルギー乾燥技術の開発

    卜部宏紀,尾崎明仁,李 学成

    空気調和・衛生工学会九州支部 第4回学術・技術交流会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 隣棟が形成する日照・日影面を考慮した室内温湿度計算ソフトの開発

    浦野耕平,尾崎明仁

    空気調和・衛生工学会九州支部 第4回学術・技術交流会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 吹き抜けを有する住宅における対流式エアコンと放射パネル併用による空調方式の研究

    福井 遼,尾崎明仁,李 明香,山本竜大

    空気調和・衛生工学会九州支部 第4回学術・技術交流会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 伝熱計算理論における湿流の駆動力の違いが躯体の吸放湿計算に及ぼす影響に関する研究

    竹内友香,尾崎明仁

    空気調和・衛生工学会九州支部 第4回学術・技術交流会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 戸建住宅の夏季における床下高湿化に関する研究 - その8 床断熱住宅の床下湿度環境に関係する要素の重回帰分析による影響度解析

    小畑拓未,福田展淳,尾崎明仁,李 明香

    2020年度日本建築学会大会学術講演会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 熱分配法の拡張による変動する放射環境に対応する強制対流場の非定常解析手法の確立

    山本竜大,尾崎明仁,李 明香,荒津慶吾,福井 遼

    2020年度日本建築学会大会学術講演会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 放射冷暖房を利用したパブリック・スペースの室内温熱環境に関する研究 - その6 夏期冷房時のモデル構築と実測に基づく精度検証

    松瀬大空,尾崎明仁,中澤 大,本山礼偉

    2020年度日本建築学会大会学術講演会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 放射冷暖房を利用したパブリック・スペースの室内温熱環境に関する研究 - その7 冬期精度検証結果および放射暖房の省エネルギー性能の検証

    本山礼偉,尾崎明仁,中澤 大,松瀬大空

    2020年度日本建築学会大会学術講演会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 伝熱計算理論における湿流の駆動力が躯体の吸放湿計算に及ぼす影響に関する研究

    亀田孝彦,尾崎明仁

    2020年度日本建築学会大会学術講演会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 数値シミュレーションによるスパンドレル部の結露性状把握とその防止構造の検討

    加藤功太郎,尾崎明仁,大浦 豊,藤園武史,大橋貴文

    2020年度日本建築学会大会学術講演会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 再生可能エネルギーを利用して温度・湿度を調節するPDSCインテリジェント外被システム - その1 夏季の除湿・放熱と冬季の調湿・集熱効果に関する実測および解析

    陳 雨露,李 学成,尾崎明仁,山本高広

    2020年度日本建築学会大会学術講演会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 再生可能エネルギーを利用して温度・湿度を調節するPDSCインテリジェント外被システム - その2 実証住宅を用いた数値解析によるシステムの性能解析

    李 学成,陳 雨露,尾崎明仁,山本高広

    2020年度日本建築学会大会学術講演会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 太陽熱を利用するハイブリッド給湯・浴室乾燥システムに関する研究 - その6 排熱回収による効果確認

    谷川沙希,尾崎明仁,隈 裕子,李 明香

    2020年度日本建築学会大会学術講演会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • ヒートポンプ式ルームエアコンの入出力特性に関する研究

    日隈綾乃,尾崎明仁,荒津慶吾

    2020年度日本建築学会大会学術講演会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 建築環境シミュレータの設備仕様および性能評価試験

    友國孝祐,尾崎明仁,山本高広

    2020年度日本建築学会大会学術講演会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 太陽熱を利用した夏季除湿・放熱と冬季集熱が可能な外被システムの開発に関する研究 - その5 夏季における除湿と放射冷却効果に関する実測および解析

    陳雨露,李学成,尾崎明仁,山本高広

    2019年度日本建築学会九州支部研究報告会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

  • 2次元熱流計算ツールとESとCFDの連成による熱的特殊形状の熱環境最適化

    藤原聖仁,山本竜大,尾崎明仁

    2019年度日本建築学会九州支部研究報告会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

  • 人体熱数値計算モデルCOMを組み込んだESとCFDの連成解析による混合損失と快適性評価

    山下達也,山本竜大,尾崎明仁

    2019年度日本建築学会九州支部研究報告会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

  • エアコンと放射パネル併用時における ES と CFD の連成による熱環境非定常解析手法の開発

    福井遼,尾崎明仁,李明香,山本竜大,荒津慶吾

    2019年度日本建築学会九州支部研究報告会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

  • 戸建住宅の夏季床下湿度環境に影響する要因の解析

    小畑拓未,福田展淳,尾崎明仁,李明香

    2019年度日本建築学会九州支部研究報告会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

  • 自動開閉窓の最適制御方法および快適性と省エネルギー効果に関する研究 - 外壁構成における室内側建材の熱容量による影響

    尹奇,尾崎明仁,大浦豊,藤園武史,大橋貴文

    2019年度日本建築学会九州支部研究報告会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

  • 放射冷暖房を利用したパブリック・スペースの室内温熱環境に関する研究 - その6 冬期精度検証および PMV 分布解析結果

    本山礼偉,尾崎明仁,山本高広,赤澤大介,中澤大,松瀬大空

    2019年度日本建築学会九州支部研究報告会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

  • 放射冷暖房を利用したパブリック・スペースの室内温熱環境に関する研究 - その5 夏期冷房時のモデル構築と実測に基づく精度検証

    松瀬大空,尾崎明仁,山本高広,赤澤大介,中澤大,本山礼偉

    2019年度日本建築学会九州支部研究報告会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

  • 伝熱計算モデルの違いが壁体内水分移動の再現性に及ぼす影響に関する研究

    亀田孝彦,尾崎明仁,竹内友香

    2019年度日本建築学会九州支部研究報告会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

  • 建築環境シミュレータの設備仕様及び性能評価試験

    友國孝祐,尾崎明仁,山本高広

    2019年度日本建築学会九州支部研究報告会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

  • 太陽熱を利用する給湯・浴室乾燥システムによる消費エネルギー削減に関する研究 - その5 排熱利用の実測結果と数値計算モデルの構築

    谷川沙希,尾崎明仁,隈裕子,李明香

    2019年度日本建築学会九州支部研究報告会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

  • 太陽熱を利用した夏季除湿・放熱と冬季集熱が可能な外被システムの開発に関する研究 - その6 実証住宅を用いた数値解析によるシステムの性能解析

    李学成,陳雨露,尾崎明仁,山本高広

    2019年度日本建築学会九州支部研究報告会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

  • 強制対流が卓越する環境を対象としたエネルギーシミュレーションとCFD の簡易的連成手法の開発および予測精度検証

    荒津慶吾,尾崎明仁,李明香,山本竜大

    空気調和・衛生工学会九州支部 第3回学術・技術交流会  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:西鉄イン福岡   国名:日本国  

  • 伝熱計算手法の違いが温湿度・熱負荷に及ぼす影響に関する研究

    竹内友香,尾崎明仁,趙旺熙,李学成,亀田孝彦

    空気調和・衛生工学会九州支部 第3回学術・技術交流会  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:西鉄イン福岡   国名:日本国  

  • 自動開閉窓の最適制御方法および室内快適性に関する研究

    尹奇,尾崎明仁,李明香,真方翔

    空気調和・衛生工学会九州支部 第3回学術・技術交流会  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:西鉄イン福岡   国名:日本国  

  • 吹抜を有する大空間ワークスペースの熱環境シミュレーション

    福井遼,尾崎明仁,山本竜大,荒津慶吾

    空気調和・衛生工学会九州支部 第3回学術・技術交流会  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:西鉄イン福岡   国名:日本国  

  • 太陽熱を利用する給湯・浴室乾燥システムに関する研究

    谷川沙希,尾崎明仁,隈裕子,李明香,宇佐拓人

    空気調和・衛生工学会九州支部 第3回学術・技術交流会  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:西鉄イン福岡   国名:日本国  

  • ガラスカーテンウォールスパンドレル部の結露防止に関する研究

    加藤功太郎,尾崎明仁,藤本啓汰,大浦豊,藤園武史,大橋貴文

    空気調和・衛生工学会九州支部 第3回学術・技術交流会  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:西鉄イン福岡   国名:日本国  

  • 放射冷暖房を利用したパブリック・スペースの室内温熱環境に関する研究

    本山礼偉,尾崎明仁,赤澤大介,中澤大,岡部省吾,藤井孝行

    空気調和・衛生工学会九州支部 第3回学術・技術交流会  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:西鉄イン福岡   国名:日本国  

  • 再生可能エネルギーを利用した夏季除湿・放射冷却と冬季集熱が可能な屋根システムの開発および性能検証

    陳雨露,李学成,尾崎明仁,山本高広

    空気調和・衛生工学会九州支部 第3回学術・技術交流会  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:西鉄イン福岡   国名:日本国  

  • ES と CFD の連成による放射パネルと家庭用エアコン併用時の熱環境解析手法の開発

    山本竜大,尾崎明仁,李明香

    2019年度空気調和・衛生工学会大会学術講演会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道科学大学   国名:日本国  

  • 太陽熱を利用した給湯・浴室乾燥システムの提案と最適運用方法の検討

    宇佐拓人,尾崎明仁,隈裕子,李明香

    2019年度空気調和・衛生工学会大会学術講演会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道科学大学   国名:日本国  

  • 戸建住宅の夏季における床下高湿化に関する研究 - 九州・沖縄地方の床 断熱住宅における床下高湿化緩和手法の効果検証

    小畑拓未,福田展淳,尾崎明仁,李明香

    2019年度空気調和・衛生工学会大会学術講演会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道科学大学   国名:日本国  

  • ガラスカーテンウォールスパンドレル部の結露防止に関する研究

    加藤功太郎,尾崎明仁,大浦豊,藤園武史・大橋貴文,藤本啓汰

    2019年度空気調和・衛生工学会大会学術講演会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道科学大学   国名:日本国  

  • 伝熱計算モデルの違いが温湿度・熱負荷に及ぼす影響に関する研究

    竹内友香,尾崎明仁,趙旺熙

    2019年度空気調和・衛生工学会大会学術講演会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道科学大学   国名:日本国  

  • 熱・水分複合移動計算に係わる熱・湿気物性値の影響に関する研究

    平木彩乃,尾崎明仁,李明香

    2019年度空気調和・衛生工学会大会学術講演会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道科学大学   国名:日本国  

  • シミュレーションを用いた中規模オフィスの熱環境設計

    福井遼,尾崎明仁,山本竜大,荒津慶吾

    2019年度空気調和・衛生工学会大会学術講演会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道科学大学   国名:日本国  

  • 戸建住宅の夏季における床下高湿化に関する研究 - その7 九州・沖縄地方の床断熱住宅における床下高湿化緩和手法の効果検証

    小畑拓未,福田展淳,尾崎明仁,李明香

    2019年度日本建築学会大会学術講演会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢工業大学   国名:日本国  

  • 家庭用エアコンの COP および消費電力量の予測精度向上に関する研究 - その 3 除湿量連成を組み込んだエネルギーシミュレーション・CFD・家庭用エアコン計算モデルに よる検討

    荒津慶吾,尾崎明仁,山本竜大

    2019年度日本建築学会大会学術講演会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢工業大学   国名:日本国  

  • 放射冷暖房を利用したパブリック・スペースの室内温熱環 境に関する研究 - その5 数値シミュレーションによる PMV 分布解析

    藤井孝行,尾崎明仁,赤澤大介,中澤大,本山礼偉,岡部省吾

    2019年度日本建築学会大会学術講演会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢工業大学   国名:日本国  

  • 放射冷暖房を利用したパブリック・スペースの室内温熱環境に関する研究 - その4 冬期実測調査およびアンケート調査結果

    本山礼偉,尾崎明仁,赤澤大介,中澤大,藤井孝行,岡部省吾

    2019年度日本建築学会大会学術講演会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢工業大学   国名:日本国  

  • 陽熱を利用した夏季除湿が可能な PDVS 外被システムの開発に関する研究 - その8 冬季実測調査および集熱・調湿効果の検証

    池田友哉,李学成,尾崎明仁,山本高広

    2019年度日本建築学会大会学術講演会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢工業大学   国名:日本国  

  • 太陽熱を利用した夏季除湿が可能な PDVS 外被システムの 開発に関する研究 - その7 実証住宅を用いたシステム の計画および施工

    李学成,池田友哉,尾崎明仁,山本高広

    2019年度日本建築学会大会学術講演会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢工業大学   国名:日本国  

  • 太陽熱を利用するハイブリッド給湯・浴室乾燥システムに関する研究 - その5 数値計算による最適化の検討

    谷川沙希,尾崎明仁,隈裕子,李明香,宇佐拓人

    2019年度日本建築学会大会学術講演会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢工業大学   国名:日本国  

  • 太陽熱を利用する給湯・浴室乾燥システムによる消費エネルギー削減に関する研究 - その4 実験住宅における実測結果

    宇佐拓人,尾崎明仁,谷川沙希,隅裕子,李明香

    2019年度日本建築学会大会学術講演会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢工業大学   国名:日本国  

  • 熱・水分複合移動計算に係わる熱・湿気物性値の影響に関 する研究 - その2 熱・湿気物性値の違いが計算結果に及ぼす誤差

    荊イ,尾崎明仁,李明香,平木彩乃

    2019年度日本建築学会大会学術講演会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢工業大学   国名:日本国  

  • 熱・水分複合移動計算に係わる熱・湿気物性値の影響に関する研究 - その1 熱・湿気物性値の整理

    平木彩乃,荊イ,尾崎明仁,李明香

    2019年度日本建築学会大会学術講演会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢工業大学   国名:日本国  

  • スパンドレル部の結露性状把握とその防止構造の検討 - その2 数値シミュレーションを用いたパラメータ感度解析

    加藤功太郎,尾崎明仁,藤本啓汰,大浦豊,藤園武史,大橋貴文

    2019年度日本建築学会大会学術講演会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢工業大学   国名:日本国  

  • 伝熱計算モデルの違いが室内温湿度に及ぼす影響に関する 研究 - その2 簡易モデルと詳細モデルによる室内温湿 度環境の比較計算

    竹内友香,亀田孝彦,尾崎明仁,趙旺熙,李学成

    2019年度日本建築学会大会学術講演会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢工業大学   国名:日本国  

  • 伝熱計算モデルの違いが室内温湿度に及ぼす影響に関する研究 - その1 簡易伝熱モデルおよび詳細伝熱モデルの概説

    亀田孝彦,竹内友香,尾崎明仁,趙旺熙,李学成

    2019年度日本建築学会大会学術講演会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢工業大学   国名:日本国  

  • 2 次元熱流計算ツールとESとCFDの連成解析による放射 形状建築外皮を有する建物の熱環境解析

    山本竜大,尾崎明仁,末廣香織,谷口和広

    2019年度日本建築学会大会学術講演会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢工業大学   国名:日本国  

  • シミュレーションを用いた中規模オフィスの熱環境設計

    福井遼,尾崎明仁,荒津慶吾

    2019年度日本建築学会大会学術講演会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢工業大学   国名:日本国  

  • 自動開閉窓の最適制御方法および室内快適性に関する研究 - その 7 標準住宅モデルを対象とした自動開閉窓の制御方法の提案

    尹奇,尾崎明仁,李明香,大浦豊,大橋貴文,藤園武史,真方翔

    2019年度日本建築学会大会学術講演会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢工業大学   国名:日本国  

  • 自動開閉窓の最適制御方法および室内快適性に関する研究 - その 6 通風効果と換気量の関係および必要自動開閉窓面積の検討

    真方翔,尾崎明仁,李明香,大浦豊,大橋貴文,藤園武史,尹奇

    2019年度日本建築学会大会学術講演会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢工業大学   国名:日本国  

  • Smart Passive System for Dehumidification, Cooling, and Heating Utilizing Renewable Energy in Detached House 国際会議

    #LEE Haksung, OZAKI Akihito, CHO Wanghee, @LEE Myonghyang

    The 16th IBPSA Conference  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Rome   国名:イタリア共和国  

  • 最小限住宅をモデルとした容積及び形状の違いによる省エネルギー効果に関する研究

    竹安信二,福田展淳,尾崎明仁,潤居優希,李 明香,小畑拓未

    2018年度日本建築学会九州支部研究報告会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本文理大学   国名:日本国  

  • シミュレーションを用いた中規模オフィスの熱環境設計

    福井 遼,尾崎明仁,山本竜大,荒津慶吾

    2018年度日本建築学会九州支部研究報告会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本文理大学   国名:日本国  

  • CFDと家庭用エアコン設備モデルを連成させた熱環境シミュレーションに関する研究

    荒津慶吾,尾崎明仁,山本竜大

    2018年度日本建築学会九州支部研究報告会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本文理大学   国名:日本国  

  • 熱負荷シミュレーション解析による木造住宅における断熱改修の効果に関する研究

    潤居優希,竹安信二,福田展淳,尾崎明仁,李 明香

    2018年度日本建築学会九州支部研究報告会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本文理大学   国名:日本国  

  • 自動開閉窓の最適制御方法および室内快適性に関する研究 通風効果と換気量の関係および必要開口面積の検討

    真方 翔,尾崎明仁,李 明香,大浦 豊,藤園武史,大橋貴文,加藤功太郎

    2018年度日本建築学会九州支部研究報告会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本文理大学   国名:日本国  

  • 太陽熱を利用する給湯・浴室乾燥システムによる消費エネルギー削減に関する研究 - その3 実験住宅における夏期・中間期実測結果

    宇佐拓人,尾崎明仁,隈 裕子,李 明香,谷川沙希

    2018年度日本建築学会九州支部研究報告会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本文理大学   国名:日本国  

  • 太陽熱を利用する給湯・浴室乾燥システムによる消費エネルギー削減に関する研究 - その4 数値計算による最適化の検討

    谷川沙希,尾崎明仁,隈 裕子,李 明香,宇佐拓人

    2018年度日本建築学会九州支部研究報告会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本文理大学   国名:日本国  

  • 太陽熱を利用した夏季除湿・放熱と冬季集熱が可能な外被システムの開発に関する研究 – その3 実証住宅を用いたIntelligent屋根システムの性能および実用化検証

    李 学成,池田友哉,尾崎明仁,山本高広

    2018年度日本建築学会九州支部研究報告会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本文理大学   国名:日本国  

  • 太陽熱を利用した夏季除湿・放熱と冬季集熱が可能な外被システムの開発に関する研究 – その4 冬季実測結果の報告と冬季集熱・調湿効果の検討

    池田友哉,李 学成,尾崎明仁,山本高広

    2018年度日本建築学会九州支部研究報告会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本文理大学   国名:日本国  

  • ガラスカーテンウォールスパンドレル部の結露性状把握と防止対策に関する研究 - その2 二次元解析ソフトを用いたシミュレーション

    藤本啓汰,尾崎明仁,大浦 豊,藤園武史,大橋貴文,加藤功太郎

    2018年度日本建築学会九州支部研究報告会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本文理大学   国名:日本国  

  • 伝熱計算モデルの違いが温湿度・熱負荷に及ぼす影響に関する研究 - その1 簡易伝熱モデルおよび詳細伝熱モデルの概説

    亀田孝彦,竹内友香,尾崎明仁,趙 旺熙,李 学成

    2018年度日本建築学会九州支部研究報告会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本文理大学   国名:日本国  

  • 伝熱計算モデルの違いが温湿度・熱負荷に及ぼす影響に関する研究 - その2 簡易モデルと詳細モデルによる室内温熱環境の比較計算

    竹内友香,亀田孝彦,尾崎明仁,趙 旺熙,李 学成

    2018年度日本建築学会九州支部研究報告会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本文理大学   国名:日本国  

  • 戸建住宅の夏季における床下高湿化改善手法に関する研究 - 外気湿度に応じた運転を行う床下換気扇の効果検証

    藤田桃子,福田展淳,李 明香,尾崎明仁

    2018年度日本建築学会九州支部研究報告会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本文理大学   国名:日本国  

  • 熱・水分複合移動計算に係わる熱・湿気物性値の影響に関する研究 - その1 熱・湿気物性値の整理

    平木彩乃,尾崎明仁,李 明香,荊 イ

    2018年度日本建築学会九州支部研究報告会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本文理大学   国名:日本国  

  • 熱・水分複合移動計算に係わる熱・湿気物性値の影響に関する研究 - その2 熱・湿気物性値の違いが計算結果に及ぼす誤差

    荊 イ,尾崎明仁,李 明香,平木彩乃

    2018年度日本建築学会九州支部研究報告会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本文理大学   国名:日本国  

  • 放射冷暖房を利用したパブリック・スペースの室内温熱環境に関する研究 - その3 冬期実測調査及びアンケート調査結果

    本山礼偉,尾崎明仁,赤澤大介,中澤 大,岡部省吾,藤井孝行

    2018年度日本建築学会九州支部研究報告会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本文理大学   国名:日本国  

  • 放射冷暖房を利用したパブリック・スペースの室内温熱環境に関する研 - その4 夏期実測調査およびアンケート調査結果と昨年度調査結果との比較

    藤井孝行,尾崎明仁,赤澤大介,中澤 大,岡部省吾,本山礼偉

    2018年度日本建築学会九州支部研究報告会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本文理大学   国名:日本国  

  • Evaluation of Anti-condensation Performance of External Walls with Fibrous Insulation 国際会議

    #Haksung Lee, Akihito Ozaki, Wanghee Cho

    The 4th Asia Conference of International Building Performance Simulation Association  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hong Kong  

  • Improving the Prediction Accuracy of Power Consumption and COP by Coupling ES and CFD Incorporated in a Heat Source Characteristic Model 国際会議

    #Tatsuhiro Yamamoto, Akihito Ozaki, Myonghyang Lee

    The 4th Asia Conference of International Building Performance Simulation Association  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hong Kong  

  • 家庭用エアコンのCOP および消費電力量の予測精度向上に関する研究 - その2 エネルギーシミュレーションとCFD の連成解析による室内機吸い込み空気温湿度と消費電力量の算出

    楠元秀規,尾崎明仁,李 明香,荒津慶吾

    2018年度日本建築学会大会学術講演会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  • 床下高湿化の確認された基礎断熱住宅における要因分析と緩和策の提案

    藤田桃子,福田展淳,小畑拓未,尾崎明仁,李 明香

    2018年度日本建築学会大会学術講演会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  • 戸建住宅の夏季における床下高湿化に関する研究 - その6 外気・床下相対湿度差制御をかけた床下強制換気の数値シミュレーションによる効果検証

    小畑拓未,福田展淳,藤田桃子,尾崎明仁,李 明香

    2018年度日本建築学会大会学術講演会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  • 自動開閉窓の最適制御方法および室内快適性に関する研究 - その4 全室制御方法および個別制御方法の比較

    真方 翔,尾崎明仁,李 明香,大浦 豊,大橋貴文,尹 奇

    2018年度日本建築学会大会学術講演会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  • 自動開閉窓の最適制御方法および室内快適性に関する研究 その5 通風に有効な吹抜けモデルの検討

    尹 奇,尾崎明仁,李 明香,大浦 豊,大橋貴文,真方 翔

    2018年度日本建築学会大会学術講演会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  • スパンドレル部の結露性状把握とその防止構造の検討 - その1 数値シミュレーションを用いた精度検証

    藤本啓汰,尾崎明仁,大浦 豊,藤園武史,大橋貴文

    2018年度日本建築学会大会学術講演会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  • セルロースファイバーを使用した壁体における防露性能評価に関する研究

    亀田孝彦,尾崎明仁,李 学成

    2018年度日本建築学会大会学術講演会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  • 太陽熱を利用した夏季除湿が可能なPDVS外被システムの開発に関する研究 - その5 湿流測定実験および精度検証

    池田友哉,尾崎明仁,李 学成,瀬崎幹仁

    2018年度日本建築学会大会学術講演会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  • 太陽熱を利用した夏季除湿が可能なPDVS外被システムの開発に関する研究 - その6 夏季除湿・放熱および冬季集熱効果の検討

    瀬崎幹仁,尾崎明仁,李 学成,池田友哉

    2018年度日本建築学会大会学術講演会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  • 太陽熱を利用するハイブリッド給湯・浴室乾燥システムに関する研究 - その2 冬季実証住宅実験

    谷川沙希,尾崎明仁,隈 裕子,李 明香,鹿嶋 渉

    2018年度日本建築学会大会学術講演会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  • 太陽熱を利用するハイブリッド給湯・浴室乾燥システムに関する研究 - その3 数値計算モデルの構築と精度検証

    鹿嶋 渉,尾崎明仁,隈 裕子,李 明香,谷川沙希

    2018年度日本建築学会大会学術講演会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  • 通気層を利用した住宅外被システムによる建築環境制御に関する研究 - その4 省・蓄・配エネルギーの最適化制御

    李 学成,尾崎明仁

    2018年度日本建築学会大会学術講演会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  • 放射冷暖房を利用したパブリック・スペースの室内温熱環境に関する研究 - その1 研究背景,目的,施設概要

    岡部省吾,尾崎明仁,赤澤大介,中澤 大,藤井孝行,本山礼偉

    2018年度日本建築学会大会学術講演会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  • 放射冷暖房を利用したパブリック・スペースの室内温熱環境に関する研究 - その2 夏期実測実験による温熱環境実態把握

    藤井孝行,尾崎明仁,赤澤大介,中澤 大,岡部省吾,本山礼偉

    2018年度日本建築学会大会学術講演会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  • 放射冷暖房を利用したパブリック・スペースの室内温熱環境に関する研究 - その3 対象施設利用者への夏期アンケート調査結果

    本山礼偉,尾崎明仁,赤澤大介,中澤 大,岡部省吾,藤井孝行

    2018年度日本建築学会大会学術講演会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  • 戸建住宅の断熱改修による居住性能およびエネルギー性能の改善効果に関する研究 - その2 重回帰分析による建築仕様変更の影響度解析

    李 明香,尾崎明仁,中池和輝

    2018年度日本建築学会大会学術講演会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  • ESとCFDの連成による気流の熱輸送を考慮した大空間の非定常解析手法の開発

    山本竜大,尾崎明仁,李 明香

    2018年度日本建築学会大会学術講演会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  • 家庭用エアコンのCOP および消費電力量の予測精度向上に関する研究 - その1 熱源機器特性を考慮したエネルギーシミュレーションによる熱・水分の連成解析計算

    荒津慶吾,尾崎明仁,李 明香,楠元秀規

    2018年度日本建築学会大会学術講演会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  • Numerical Simulation of Double-Layer Trombe Wall with Energy Performance Analysis 国際会議

    Qingsong Ma, Hiroatsu Fukuda, Myonghyang Lee, Akihito Ozaki

    Grand Renewable Energy  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • Intelligent Roof System Utilizing Renewable Energy to Reduce Heat Loads 国際会議

    Haksung Lee, Akihito Ozaki

    Grand Renewable Energy  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • Study on the High Humidity in The Underfloor Space of Detached Houses During Summer: Examination on the Optimal Control Methods of Forced Ventilation in Underfloor Space Using Numerical Calculation 国際会議

    @Hama, Yohei, @Hiroatsu Fukuda, @Takumi Kobatake, Myonghyang Lee, Akihito Ozaki

    International Conference on Low Carbon City Design  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Study on Cooling Load Reduction Effect of Apartment Housing Performed Temperature and Humidity Control Ventilation during summer, Under-floor Condensation and Suppression of Mold Growth in the Room 国際会議

    @Debata Ayano, @Hiroatsu Fukuda, Akihito Ozaki

    International Conference on Low Carbon City Design  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Construction of the User Support System for Performance Evaluation Tool of Building Environment 国際会議

    @Yuko Kuma, @Yusuke Nakaya, Akihito Ozaki

    International Conference on Low Carbon City Design  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • セルロースファイバーを使用した壁体における防露性能評価に関する研究

    亀田孝彦, 尾崎明仁, 李 学成

    2018年度空気調和・衛生工学会大会学術講演会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 既存集合住宅のリノベーションによる建築温湿度環境の変化に関する研究 - その2 建物の耐久性への影響

    岩山遼太郎,尾崎明仁,平林真介,豊田兼昭,宮崎 幸,弘末雅也

    2014年度日本建築学会大会学術講演会  2014年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸大学   国名:日本国  

  • 保水性建材を利用した屋根スラブの遮熱性能に関する研究

    室賀敦貴,尾崎明仁

    2014年度日本建築学会大会学術講演会  2014年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸大学   国名:日本国  

  • 浸水被害に遭った住宅床下の温湿度環境評価に関する研究

    谷直樹,尾崎明仁,長谷川兼一,石山 智

    2014年度日本建築学会大会学術講演会  2014年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸大学   国名:日本国  

  • 個別送風ファンを使用した空気循環式全館空調システム住宅の太陽熱利用に関する研究

    前田実可子,尾崎明仁

    2014年度日本建築学会大会学術講演会  2014年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸大学   国名:日本国  

  • 調湿・蓄熱建材の性能評価

    佐藤友紀,尾崎明仁,林 禎彦,石黒成紀

    日本建築学会環境工学委員会第44回熱シンポジウム  2014年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • 建築伝熱の数理モデル化に関する一考察

    尾崎明仁

    日本建築学会環境工学委員会第44回熱シンポジウム  2014年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • ヒートポンプエアコンの機器特性を考慮した室内熱環境解析

    樹山竜太,尾崎明仁,李 明香

    日本建築学会環境工学委員会第44回熱シンポジウム  2014年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • 建築系と人体系の熱・水分・空気移動の連成解析と温湿度環境評価

    李 明香,尾崎明仁,近本智行

    日本建築学会環境工学委員会第44回熱シンポジウム  2014年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • 飽水化したモルタルおよびコンクリートの放湿特性に関する基礎研究

    谷 直樹,尾崎明仁,長谷川兼一,石山 智

    日本建築学会九州支部研究発表会  2015年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本県立大学   国名:日本国  

  • 断熱改修による小屋裏結露と対策に関する研究

    岩崎祐加,尾崎明仁,坂東 薫,岩山遼太郎,川瀬 誠,檜沢友里

    2014年度日本建築学会九州支部研究発表会  2015年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本県立大学   国名:日本国  

  • 天井断熱が小屋裏温湿度環境に及ぼす影響および小屋裏換気回数との関係

    川瀬 誠,尾崎明仁,坂東 薫,檜沢友里

    2014年度日本建築学会九州支部研究発表会  2015年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本県立大学   国名:日本国  

  • 高断熱土壁住宅における温度自動開閉窓の省エネルギー最適制御に関する研究

    田安未奈,尾崎明仁,大浦 豊,村松奈美,李 明香

    2014年度日本建築学会九州支部研究発表会  2015年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本県立大学   国名:日本国  

  • 遮熱・通気の影響を考慮した通気層の見かけの熱抵抗の算出

    鹿嶋 渉,尾崎明仁,坂東 薫

    2014年度日本建築学会九州支部研究発表会  2015年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本県立大学   国名:日本国  

  • 空気循環式全館空調システム住宅における太陽熱利用に関する研究 その1

    隈 裕子,尾崎明仁,住吉大輔,原口紘一

    2014年度日本建築学会九州支部研究発表会  2015年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本県立大学   国名:日本国  

  • 空気循環式全館空調システム住宅における太陽熱利用に関する研究 その2

    原口紘一,尾崎明仁,住吉大輔,隈 裕子

    2014年度日本建築学会九州支部研究発表会  2015年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本県立大学   国名:日本国  

  • 太陽熱利用温水器の集熱計算モデルの構築と給湯負荷の削減効果解析

    平田紗彩,尾崎明仁,住吉大輔,重森康太郎,平田智子

    2014年度日本建築学会九州支部研究発表会  2015年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本県立大学   国名:日本国  

  • 小屋裏の温湿度性状と屋根の表面・内部結露の防止対策 ― その1 実験棟を用いた実測調査及び数値計算

    岩崎祐加,尾崎明仁,川瀬誠,岩山遼太郎,坂東 薫

    2015年度空気調和・衛生工学会九州支部学術研究発表会  2015年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 小屋裏の温湿度性状と屋根の表面・内部結露の防止対策 ― その2 天井断熱が小屋裏温湿度環境に及ぼす影響及び小屋裏換気

    川瀬 誠,尾崎明仁,岩崎祐加,坂東 薫,岩山遼太郎

    2015年度空気調和・衛生工学会九州支部学術研究発表会  2015年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 小屋裏の温湿度性状と屋根の表面・内部結露の防止対策 ― その3 通気層のない屋根断熱における防湿フィルムによる防露効果

    岩山遼太郎,尾崎明仁,川瀬 誠,岩崎祐加,坂東 薫

    2015年度空気調和・衛生工学会九州支部学術研究発表会  2015年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • セルロースファイバーを使用した壁体の調湿性能評価

    丸岡祐輔,尾崎明仁

    2015年度空気調和・衛生工学会九州支部学術研究発表会  2015年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 空気循環を活用した太陽熱の集配熱に関する研究 ― その1 実証住宅の概要

    隈 裕子,尾崎明仁,住吉大輔,原口紘一

    2015年度空気調和・衛生工学会九州支部学術研究発表会  2015年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 空気循環を活用した太陽熱の集配熱に関する研究 ― その2 数値シミュレーションによる空調負荷削減効果の検討

    原口紘一,尾崎明仁,住吉大輔,隈 裕子

    2015年度空気調和・衛生工学会九州支部学術研究発表会  2015年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 高断熱土壁住宅を対象とした温度自動開閉窓の省エネルギー最適制御に関する研究

    田安未奈,尾崎明仁

    2015年度空気調和・衛生工学会九州支部学術研究発表会  2015年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 遮熱・通気の影響を含めた通気層の見かけの熱抵抗値の算出

    鹿嶋 渉,尾崎明仁,坂東 薫

    2015年度空気調和・衛生工学会九州支部学術研究発表会  2015年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 遮熱・通気の影響を考慮した通気層の見かけの熱抵抗の算出

    鹿嶋 渉,尾崎明仁,坂東 薫

    2015年度日本建築学会大会学術講演会  2015年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東海大学湘南キャンパス   国名:日本国  

  • Net Zero Energy を目指した太陽光・熱利用住宅に関する研究 ― その1 計算概要と建築仕様による熱負荷削減効果

    尾崎明仁,花岡 仁,重森康太郎

    2015年度日本建築学会大会学術講演会  2015年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東海大学湘南キャンパス   国名:日本国  

  • Net Zero Energy を目指した太陽光・熱利用住宅に関する研究 ― その2 エネルギー消費量の予測

    重森康太郎,尾崎明仁,花岡 仁

    2015年度日本建築学会大会学術講演会  2015年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東海大学湘南キャンパス   国名:日本国  

  • 高断熱土壁住宅における温度自動開閉窓の省エネルギー最適制御に関する研究 ― その1 高断熱土壁住宅の概要と実測結果

    松村奈美,尾崎明仁,大浦 豊,李 明香,田安未奈

    2015年度日本建築学会大会学術講演会  2015年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東海大学湘南キャンパス   国名:日本国  

  • 高断熱土壁住宅における温度自動開閉窓の省エネルギー最適制御に関する研究 ― その2 室内温熱環境に与える影響と省エネルギー効果

    田安未奈,尾崎明仁,大浦 豊,松村奈美,李 明香

    2015年度日本建築学会大会学術講演会  2015年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東海大学湘南キャンパス   国名:日本国  

  • 空気循環式全館空調システム住宅における空調負荷削減に関する研究 ― その1 実証住宅の概要

    隈 裕子,尾崎明仁,住吉大輔,原口紘一

    2015年度日本建築学会大会学術講演会  2015年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東海大学湘南キャンパス   国名:日本国  

  • 空気循環式全館空調システム住宅における空調負荷削減に関する研究 ― その2 数値シミュレーションによる空調負荷削減効果の検討

    原口紘一,尾崎明仁,住吉大輔,隈 裕子

    2015年度日本建築学会大会学術講演会  2015年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東海大学湘南キャンパス   国名:日本国  

  • 小屋裏および屋根の結露の危険性と対策に関する研究 ― その1 実験棟を用いた実測調査及び数値計算

    岩崎祐加,尾崎明仁,坂東 薫,川瀬 誠,岩山遼太郎

    2015年度日本建築学会大会学術講演会  2015年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東海大学湘南キャンパス   国名:日本国  

  • 小屋裏および屋根の結露の危険性と対策に関する研究 ― その2 天井断熱が小屋裏温湿度環境に及ぼす影響および小屋裏換気回数との関係

    川瀬 誠,尾崎明仁,岩山遼太郎,坂東 薫,岩崎祐加

    2015年度日本建築学会大会学術講演会  2015年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東海大学湘南キャンパス   国名:日本国  

  • 小屋裏および屋根の結露の危険性と対策に関する研究 ― その3 通気層のない屋根断熱における防湿フィルムによる防露効果

    岩山遼太郎,尾崎明仁,川瀬 誠,岩崎祐加,坂東 薫

    2015年度日本建築学会大会学術講演会  2015年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東海大学湘南キャンパス   国名:日本国  

  • 浸水した床下の復旧と温湿度環境評価に関する研究

    谷 直樹,尾崎明仁,長谷川兼一,石山 智

    2015年度日本建築学会大会学術講演会  2015年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東海大学湘南キャンパス   国名:日本国  

  • セルロースファイバーを使用した壁体の調湿性能評価

    丸岡祐輔,尾崎明仁,李 明香

    2015年度日本建築学会大会学術講演会  2015年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東海大学湘南キャンパス   国名:日本国  

  • 太陽熱利用温水器の集熱計算モデルの構築と給湯負荷の削減効果解析

    平田紗彩,尾崎明仁,住吉大輔,平田智子

    2015年度空気調和・衛生工学会大会学術講演会  2015年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  • 高断熱土壁住宅を対象とした温度自動開閉窓の省エネルギー最適制御に関する研究

    田安未奈,尾崎明仁

    2015年度空気調和・衛生工学会大会学術講演会  2015年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  • セルロースファイバーを用いた壁体の調湿効果に関する研究

    丸岡祐輔,尾崎明仁

    2015年度空気調和・衛生工学会大会学術講演会  2015年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  • 屋根断熱住宅における結露の危険性に関する研究

    岩崎祐加,尾崎明仁,坂東 薫

    2015年度空気調和・衛生工学会大会学術講演会  2015年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  • 空気循環を活用した太陽熱の配熱による暖房負荷削減に関する研究 ― その1 実証住宅の概要

    隈 裕子, 尾崎 明仁, 住吉 大輔, 原口紘一

    2015年度空気調和・衛生工学会大会学術講演会  2015年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  • 空気循環を活用した太陽熱の配熱による暖房負荷削減に関する研究 ― その2 数値シミュレーションによる空調負荷削減効果の検討

    原口紘一, 尾崎 明仁, 住吉 大輔, 隈 裕子

    2015年度空気調和・衛生工学会大会学術講演会  2015年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  • 都市気候数値シミュレーションによる都市温暖化の要因解析

    川瀬誠,尾崎明仁

    2015年度日本建築学会九州支部研究報告  2016年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:琉球大学   国名:日本国  

  • 屋根形状の違いが小屋裏の自然換気量に及ぼす影響と夏期の排熱効果

    楠元秀規,尾崎明仁,芳谷忠治,岩崎祐加

    2015年度日本建築学会九州支部研究報告  2016年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:琉球大学   国名:日本国  

  • 屋根通気層を利用した空気循環による冬季集熱と夏季排熱に関する研究

    岩山遼太郎,尾崎明仁

    2015年度日本建築学会九州支部研究報告  2016年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:琉球大学   国名:日本国  

  • セルロースファイバーを使用した壁体の防露と調湿の性能評価

    丸岡祐輔,尾崎明仁,瀬崎幹仁

    2015年度日本建築学会九州支部研究報告  2016年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:琉球大学   国名:日本国  

  • 熱橋の影響を考慮した屋根温湿度の二次元解析

    岩崎祐加,尾崎明仁,坂東薫,楠元秀規

    2015年度日本建築学会九州支部研究報告  2016年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:琉球大学   国名:日本国  

  • Long Term Thermal Performance Study of Green Roof System in Shanghai

    何?,尾崎明仁,于航

    2015年度日本建築学会九州支部研究報告  2016年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:琉球大学   国名:日本国  

  • 夏季に窓を開けて過ごす生活者が居住する集合住宅の床下結露に関する研究

    波多野了子,福田展淳,隈裕子,尾崎明仁

    2015年度日本建築学会九州支部研究報告  2016年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:琉球大学   国名:日本国  

  • 空気循環式全館空調システム住宅における太陽熱利用に関する研究 その3 太陽熱温水暖房システムの概要と中間期実測結果

    隈裕子,尾崎明仁,住吉大輔,原口紘一,中池和輝,福田展淳

    2015年度日本建築学会九州支部研究報告  2016年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:琉球大学   国名:日本国  

  • 空気循環式全館空調システム住宅における太陽熱利用に関する研究 その4 冬期実測結果と暖房負荷削減効果の検証

    原口紘一,尾崎明仁,住吉大輔,福田展淳,隈裕子,中池和輝

    2015年度日本建築学会九州支部研究報告  2016年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:琉球大学   国名:日本国  

  • 空気循環式全館空調システム住宅における太陽熱利用に関する研究 その5 夏期実測結果と実証住宅における空調機器運転効果解析

    中池和輝,尾崎明仁,住吉大輔,福田展淳,隈裕子,原口紘一

    2015年度日本建築学会九州支部研究報告  2016年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:琉球大学   国名:日本国  

  • 空気循環式全館空調システム住宅における太陽熱利用に関する研究 その6 太陽熱利用による給湯負荷削減効果の分析

    田中航,山本高広,住吉大輔,隈裕子,尾崎明仁

    2015年度日本建築学会九州支部研究報告  2016年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:琉球大学   国名:日本国  

  • 空気循環式全館空調システム住宅における太陽熱利用に関する研究 その7 ダブルスキン内の熱利用における有効利用方法の検討

    井上翠,福田展淳,小畑拓未,濱陽平,尾崎明仁,隈裕子

    2015年度日本建築学会九州支部研究報告  2016年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:琉球大学   国名:日本国  

  • 高断熱土壁住宅における自動開閉窓の室内環境評価

    田安未奈,尾崎明仁,大浦豊,村松奈美

    2015年度日本建築学会九州支部研究報告  2016年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:琉球大学   国名:日本国  

  • 立型放射冷暖房パネルを用いた高断熱住宅の住環境解析

    平田紗彩,尾崎明仁,李明香,千葉陽輔,大石匡

    2015年度日本建築学会九州支部研究報告  2016年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:琉球大学   国名:日本国  

  • その4 冬期実測結果と暖房負荷削減効果の検証

    隈裕子,尾崎明仁,住吉大輔,李明香,原口絋一,中池和輝

    2016年度空気調和・衛生工学会九州支部学術研究発表会  2016年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 空気循環を活用した太陽熱の集配熱に関する研究 その4 冬期実測結果と暖房負荷削減効果の検証

    原口絋一,尾崎明仁,住吉大輔,隈裕子,李明香,中池和輝

    2016年度空気調和・衛生工学会九州支部学術研究発表会  2016年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 空気循環を活用した太陽熱の集配熱に関する研究 その5 夏期実測結果と実証住宅における空調機器運転効果解析

    中池和輝,尾崎明仁,住吉大輔,隈裕子,李明香,原口絋一

    2016年度空気調和・衛生工学会九州支部学術研究発表会  2016年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 熱橋の影響を考慮した屋根温湿度の二次元解析

    岩崎祐加,尾崎明仁,李明香,坂東薫,楠元秀規

    2016年度空気調和・衛生工学会九州支部学術研究発表会  2016年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • セルロースファイバーを用いた壁体の防露と調湿の性能評価

    丸岡祐輔,尾崎明仁,李明香

    2016年度空気調和・衛生工学会九州支部学術研究発表会  2016年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 高断熱住宅における立型放射パネルが室内熱環境に及ぼす影響

    平田紗彩,尾崎明仁,李明香,千葉陽輔,大石匡

    2016年度空気調和・衛生工学会九州支部学術研究発表会  2016年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 高断熱住宅における自動開閉窓の最適制御に関する研究

    田安未奈,尾崎明仁,李明香

    2016年度空気調和・衛生工学会九州支部学術研究発表会  2016年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 屋根形状の違いが小屋裏の自然換気量に及ぼす影響と夏期の排熱効果

    楠元秀規,尾崎明仁,李明香,芳谷忠治,岩崎祐加

    2016年度空気調和・衛生工学会九州支部学術研究発表会  2016年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 空気循環型屋根通気システムによる暖冷房負荷の軽減効果に関する研究

    李学成,尾崎明仁,李明香

    2016年度空気調和・衛生工学会九州支部学術研究発表会  2016年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 太陽熱を利用した夏季除湿が可能なPDVS外被システムの開発に関する研究

    瀬崎幹仁,尾崎明仁,李明香,丸岡祐輔,李学成

    2016年度空気調和・衛生工学会九州支部学術研究発表会  2016年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 高断熱住宅における立型放射冷房パネルの温度特性に関する研究

    李明香,尾崎明仁,近本智行,千葉陽輔,大石匡,平田紗彩

    2016年度日本建築学会近畿支部研究発表会  2016年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪保健医療大学   国名:日本国  

  • 高断熱土壁住宅における自動開閉窓の最適制御方法に関する研究 その1 自動開閉窓システムの紹介と温度・湿度制御による実測

    村松奈美,尾崎明仁,田安未奈,大浦豊,大橋貴文

    2016年度日本建築学会大会学術講演会  2016年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • 高断熱土壁住宅における自動開閉窓の最適制御方法に関する研究 その2 数値シミュレーションによる最適制御方法の検討

    田安未奈,尾崎明仁,大浦豊,村松奈美,大橋貴文

    2016年度日本建築学会大会学術講演会  2016年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • 空気循環式全館空調システム住宅における空調負荷削減に関する研究 その3 実測実験の概要と中間期の実測結果

    隈裕子,尾崎明仁,住吉大輔,原口絋一,中池和輝,福田展淳

    2016年度日本建築学会大会学術講演会  2016年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • 空気循環式全館空調システム住宅における空調負荷削減に関する研究 その4 冬季実測結果と暖房負荷削減効果の検証

    原口絋一,尾崎明仁,住吉大輔,福田展淳,隈裕子,中池和輝

    2016年度日本建築学会大会学術講演会  2016年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • 空気循環式全館空調システム住宅における空調負荷削減に関する研究 その5 夏期実測結果と実証住宅における空調機器運転効果解析

    中池和輝,尾崎明仁,住吉大輔,福田展淳,隈裕子,原口絋一

    2016年度日本建築学会大会学術講演会  2016年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • 潜熱蓄熱建材の効果に関する研究 その15 基材熱伝導率と表面日射吸収率の影響

    佐藤友紀,尾崎明仁,林禎彦,石黒成紀

    2016年度日本建築学会大会学術講演会  2016年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • 太陽熱を利用した夏季除湿が可能なPDVS外被システムの開発に関する研究 その1 PDVS外被システムの概要

    丸岡祐輔,尾崎明仁,瀬崎幹仁

    2016年度日本建築学会大会学術講演会  2016年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • 太陽熱を利用した夏季除湿が可能なPDVS外被システムの開発に関する研究 その2 数値シミュレーションによる効果検証

    瀬崎幹仁,尾崎明仁,丸岡祐輔

    2016年度日本建築学会大会学術講演会  2016年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • 通気層を利用した住宅外被システムによる建築環境制御に関する研究 その1 屋根通気層の空気循環による顕熱負荷削減効果

    岩山遼太郎,尾崎明仁,李学成

    2016年度日本建築学会大会学術講演会  2016年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • 通気層を利用した住宅外被システムによる建築環境制御に関する研究 その2 断熱材セルロースファイバーを使用した外被の防露と調湿の性能評価

    李学成,尾崎明仁,岩山遼太郎

    2016年度日本建築学会大会学術講演会  2016年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • 熱橋の影響を考慮した屋根温湿度の二次元解析

    岩崎祐加,尾崎明仁,坂東薫,楠元秀規

    2016年度日本建築学会大会学術講演会  2016年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • 大面積の集熱パネルを用いた太陽熱給湯システムのエネルギー解析

    田中航,山本高広,住吉大輔,隈裕子,尾崎明仁

    2016年度日本建築学会大会学術講演会  2016年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • 屋根形状の違いが小屋裏の自然換気量に及ぼす影響と夏期の排熱効果

    楠元秀規,尾崎明仁,芳谷忠治,岩崎祐加

    2016年度日本建築学会大会学術講演会  2016年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • 都市気候数値シミュレーションによる都市温暖化の要因解析に関する研究

    川瀬誠,尾崎明仁,佐土原聡,佐藤裕一,田中貴宏

    2016年度日本建築学会大会学術講演会  2016年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • 空気循環式全館空調システム住宅におけるダブルスキン内の熱の有効利用方法の検討

    井上翠,小畑拓未,濵陽平,福田展淳,尾崎明仁,隈裕子

    2016年度日本建築学会大会学術講演会  2016年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • 戸建住宅の夏季における床下高湿化に関する研究 その1 床断熱住宅において床断熱材断熱性能の違いが床下湿度環境に与える影響

    福田展淳,小畑拓未,尾崎明仁

    2016年度日本建築学会大会学術講演会  2016年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • 戸建住宅の夏季における床下高湿化に関する研究 その2 床に通気口を有する基礎断熱住宅において居住者行動の違いが床下湿度環境に与える影響

    小畑拓未,福田展淳,尾崎明仁

    2016年度日本建築学会大会学術講演会  2016年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • 戸建住宅の夏季における床下高湿化に関する研究 その3 床断熱材の断熱性能向上に伴う床下高湿化冷房負荷削減効果の比較及び湿度低下を目的とした床下改修の数値計算による検討

    濵陽平,福田展淳,小畑拓未,尾崎明仁

    2016年度日本建築学会大会学術講演会  2016年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • 立型放射パネルを用いた高断熱住宅の住環境解析

    平田紗彩,尾崎明仁,李明香,千葉陽輔,大石匡

    2016年度日本建築学会大会学術講演会  2016年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • 屋根形状の違いが小屋裏の自然換気量に及ぼす影響と夏期の排熱効果

    楠元秀規,尾崎明仁,李明香,岩崎祐加

    2016年度空気調和・衛生工学会大会学術講演会  2016年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • 空気循環を活用した太陽熱の排熱による暖房負荷削減に関する研究 その3 実測結果と年間負荷削減効果の検証

    中池和輝,尾崎明仁,住吉大輔,李明香,隈裕子

    2016年度空気調和・衛生工学会大会学術講演会  2016年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • 太陽熱を利用した夏季除湿が可能なPDVS外被システムの開発に関する研究

    瀬崎幹仁,尾崎明仁,李明香,李学成

    2016年度空気調和・衛生工学会大会学術講演会  2016年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • 吹抜け空間を有する住宅における対流・放射空調併用時の温熱環境に関する研究 その1 実大試験住宅での実測調査および結果

    平田紗彩,尾崎明仁,李明香,千葉陽輔,大石匡,川端将大

    2016年度日本建築学会九州支部研究報告  2017年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学   国名:日本国  

  • 吹抜け空間を有する住宅における対流・放射空調併用時の温熱環境に関する研究 その2 気流の影響を考慮した数値解析手法の精度検証

    川端将大,尾崎明仁,李明香,平田紗彩,千葉陽輔,大石匡

    2016年度日本建築学会九州支部研究報告  2017年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学   国名:日本国  

  • 戸建住宅の断熱改修による温熱環境改善および熱負荷削減効果

    中池和輝,尾崎明仁,李明香,千葉陽輔,大石匡

    2016年度日本建築学会九州支部研究報告  2017年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学   国名:日本国  

  • 冬期における床下断熱工法の違いによる居住環境解析

    岩崎祐加,尾崎明仁,李明香,千葉陽輔,大石匡

    2016年度日本建築学会九州支部研究報告  2017年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学   国名:日本国  

  • 北九州市における床断熱工法の戸建住宅の夏季の床下高湿化に関する研究 経年変化と改善手法の検討

    小田結子,福田展淳,小畑拓未,尾崎明仁,李明香

    2016年度日本建築学会九州支部研究報告  2017年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学   国名:日本国  

  • 空気循環式全館空調システム住宅における太陽熱利用に関する研究 その8 年間省エネルギー効果とパッシブ手法の集熱効果解析

    原口紘一,尾崎明仁,住吉大輔,隈裕子,李明香,中池和輝

    2016年度日本建築学会九州支部研究報告  2017年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学   国名:日本国  

  • 空気循環式全館空調システム住宅における太陽熱利用に関する研究 その9 太陽熱給湯・FCU暖房システムの実測分析とシミュレーションモデルの構築

    田中航,山本高広,住吉大輔,隈裕子,尾崎明仁

    2016年度日本建築学会九州支部研究報告  2017年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学   国名:日本国  

  • 空気循環式全館空調システム住宅における太陽熱利用に関する研究 その10標準仕様住宅での集熱空間設置による暖房負荷削減効果の検討

    藤井孝行,尾崎明仁,住吉大輔,隈裕子,李明香,原口紘一

    2016年度日本建築学会九州支部研究報告  2017年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学   国名:日本国  

  • 空気循環式全館空調システム住宅における太陽熱利用に関する研究 その11 ダブルスキン内の熱利用における平面計画と有効利用方法の検討

    井上翠,福田展淳,小畑拓未,濱陽平,尾崎明仁,李明香,隈裕子,原口紘一

    2016年度日本建築学会九州支部研究報告  2017年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学   国名:日本国  

  • 自動開閉窓の最適制御方法および室内快適性に関する研究 その1 自動開閉窓システムの概要と制御方法の検討

    田安未奈,尾崎明仁,李明香,大浦豊,村松奈美,真方翔

    2016年度日本建築学会九州支部研究報告  2017年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学   国名:日本国  

  • 自動開閉窓の最適制御方法および室内快適性に関する研究 その2 地域性や外皮性能の違いによる影響

    真方翔,尾崎明仁,李明香,大浦豊,村松奈美,田安未奈

    2016年度日本建築学会九州支部研究報告  2017年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学   国名:日本国  

  • PCM UNIT・空気循環型システムによる顕熱負荷削減効果に関する研究

    李学成,尾崎明仁,李明香,丸岡祐輔

    2016年度日本建築学会九州支部研究報告  2017年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学   国名:日本国  

  • CFDとESの連成による室内温熱環境解析のデータベース化に関する基礎的検討 その1 温水床暖房システムによる温度分布の把握および連成の設定条件の検証

    山本竜大,尾崎明仁,李明香,楠元秀規

    2016年度日本建築学会九州支部研究報告  2017年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学   国名:日本国  

  • CFDとESの連成による室内温熱環境解析のデータベース化に関する基礎的検討 その2 移流量の連成手法および空調機の連成手法の基礎的検討

    楠元秀規,尾崎明仁,李明香,山本竜大

    2016年度日本建築学会九州支部研究報告  2017年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学   国名:日本国  

  • 太陽熱を利用したPD外被システムの夏季の自然除湿効果に関する研究 その1 PD外被システムの概要および水分ポテンシャルの挙動解析

    瀬崎幹仁,尾崎明仁,李明香,丸岡祐輔,李学成,池田友哉

    2016年度日本建築学会九州支部研究報告  2017年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学   国名:日本国  

  • 太陽熱を利用したPD外被システムの夏季の自然除湿効果に関する研究 その2 PD外被システムの性能実験および精度検証

    丸岡祐輔,尾崎明仁,李明香,李学成,瀬崎幹仁,池田友哉

    2016年度日本建築学会九州支部研究報告  2017年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学   国名:日本国  

  • 空気循環式全館空調システム住宅における空調負荷削減に関する研究 その6 年間省エネルギー効果とパッシブ手法の集熱効果解析

    原口紘一,尾崎明仁,住吉大輔,隈裕子,李明香,中池 和輝

    2017年度日本建築学会大会学術講演会  2017年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島工業大学   国名:日本国  

  • 空気循環式全館空調システム住宅における空調負荷削減に関する研究 その7 標準住宅での太陽熱利用の省エネルギー効果解析

    藤井孝行,尾崎明仁,住吉大輔,隈裕子,李明香,原口紘一

    2017年度日本建築学会大会学術講演会  2017年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島工業大学   国名:日本国  

  • ガラスカーテンウォールスパンドレル部の屋外暴露実験による結露防止構造の検討

    藤本啓汰,尾崎明仁,李明香,大浦豊,藤園武史

    2017年度日本建築学会大会学術講演会  2017年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島工業大学   国名:日本国  

  • 冬期における床下断熱工法の違いによる居住環境変化の解析

    岩崎祐加,尾崎明仁,李明香,千葉陽輔,大石匡

    2017年度日本建築学会大会学術講演会  2017年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島工業大学   国名:日本国  

  • エネルギーシミュレーションとCFDの連成による熱環境解析手法に関する基礎的検討 その1 完全連成による温水床暖房システムの熱環境の再現

    山本竜大,尾崎明仁,李 明香,楠元秀規

    2017年度日本建築学会大会学術講演会  2017年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島工業大学   国名:日本国  

  • エネルギーシミュレーションとCFDの連成による熱環境解析手法に関する基礎的検討 その2 吹き抜け空間における移流量と空調負荷の連成解析

    楠元秀規,尾崎明仁,李明香,山本竜大

    2017年度日本建築学会大会学術講演会  2017年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島工業大学   国名:日本国  

  • 戸建住宅の断熱改修による居住性能およびエネルギー性能の改善効果に関する研究 その1 数値シミュレーションによる部分断熱改修効果の定量評価

    中池和輝,尾崎明仁,李明香,千葉陽輔,大石匡

    2017年度日本建築学会大会学術講演会  2017年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島工業大学   国名:日本国  

  • 太陽熱を利用した夏季除湿が可能なPDVS外被システムの開発に関する研究 その3 水分ポテンシャルの挙動解析

    瀬崎幹仁,尾崎明仁,李明香,丸岡祐輔,李学成,池田友哉

    2017年度日本建築学会大会学術講演会  2017年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島工業大学   国名:日本国  

  • 太陽熱を利用したハイブリットPCM蓄熱システムに関する研究

    李学成,尾崎明仁,李明香

    2017年度空気調和・衛生工学会大会学術講演会  2017年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知工科大学   国名:日本国  

  • 自動開閉窓の最適制御方法および室内快適性に関する研究 (第1報)自動開閉窓システムの概要と制御方法の検討

    尾崎明仁,李明香,真方翔

    2017年度空気調和・衛生工学会大会学術講演会  2017年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知工科大学   国名:日本国  

  • 自動開閉窓の最適制御方法および室内快適性に関する研究 (第2報)地域性や外皮性能の違いによる影響

    真方翔,尾崎明仁,李明香

    2017年度空気調和・衛生工学会大会学術講演会  2017年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知工科大学   国名:日本国  

  • エネルギーシミュレーションとCFDの連成による大空間の温熱環境解析手法の開発

    山本竜大,尾崎明仁,李明香,千葉陽輔,大石匡

    2017年度空気調和・衛生工学会大会学術講演会  2017年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知工科大学   国名:日本国  

  • 全館空調システム住宅における太陽熱利用の省エネルギー効果に関する研究

    藤井孝行,尾崎明仁,隈裕子,李明香

    2017年度空気調和・衛生工学会大会学術講演会  2017年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知工科大学   国名:日本国  

  • ガラスカーテンウォールスパンドレル部の結露防止技術に関する検討

    藤本啓汰,尾崎明仁,李明香

    2017年度空気調和・衛生工学会大会学術講演会  2017年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知工科大学   国名:日本国  

  • 夏季自然除湿を可能としたPD外被システムの開発に関する研究

    池田友哉,尾崎明仁,李明香,李学成

    2017年度空気調和・衛生工学会大会学術講演会  2017年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知工科大学   国名:日本国  

  • 集熱外被システムを利用した住宅の環境制御に関する研究

    李学成,尾崎明仁,李明香

    2017年度空気調和・衛生工学会九州支部学術・技術交流会  2017年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡TERASOⅠビル   国名:日本国  

  • 戸建住宅の断熱改修による居住性能の改善効果に関する研究

    中池和輝,尾崎明仁,李明香,千葉陽輔,大石匡

    2017年度空気調和・衛生工学会九州支部学術・技術交流会  2017年10月 

     詳細を見る

    開催地:福岡TERASOⅠビル   国名:日本国  

  • 全館空調システム住宅における太陽熱利用の省エネルギー効果に関する研究

    藤井孝行,尾崎明仁,住吉大輔,隈裕子,李明香

    2017年度空気調和・衛生工学会九州支部学術・技術交流会  2017年10月 

     詳細を見る

    開催地:福岡TERASOⅠビル   国名:日本国  

  • 室内温熱環境予測精度向上のためのエネルギーシミュレーションとCFDの連成解析手法の検討

    楠元秀規,尾崎明仁,李明香,山本竜大

    2017年度空気調和・衛生工学会九州支部学術・技術交流会  2017年10月 

     詳細を見る

    開催地:福岡TERASOⅠビル   国名:日本国  

  • 夏期自然除湿を可能としたPD外被システムの開発に関する研究

    池田友哉,尾崎明仁,李明香,李学成

    2017年度空気調和・衛生工学会九州支部学術・技術交流会  2017年10月 

     詳細を見る

    開催地:福岡TERASOⅠビル   国名:日本国  

  • 自動開閉窓の最適制御方法および室内快適性に関する研究

    真方翔,尾崎明仁,李明香

    2017年度空気調和・衛生工学会九州支部学術・技術交流会  2017年10月 

     詳細を見る

    開催地:福岡TERASOⅠビル   国名:日本国  

  • ガラスカーテンウォールスパンドレル部の屋外暴露実験による結露防止構造の検討

    藤本啓汰,尾崎明仁,李明香

    2017年度空気調和・衛生工学会九州支部学術・技術交流会  2017年10月 

     詳細を見る

    開催地:福岡TERASOⅠビル   国名:日本国  

  • 高断熱仕様の床断熱工法の戸建住宅における強制換気による床下高湿化改善方法に関する研究

    坂田捺子,濱陽平,福田展淳,尾崎明仁,李明香

    2017年度日本建築学会九州支部研究報告  2018年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • 戸建住宅の夏季における床下高湿化に関する研究 数値計算による床下強制換気の最適制御方法の検討

    濵陽平,福田展淳,小畑拓未,李明香,尾崎明仁

    2017年度日本建築学会九州支部研究報告  2018年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • 再生可能エネルギーを利用した空気循環型室温制御システム 太陽熱集熱および蓄熱の最適化分析

    李学成,尾崎明仁

    2017年度日本建築学会九州支部研究報告  2018年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • 太陽熱を利用した夏季除湿・放熱と冬季集熱が可能な外被システムの開発に関する研究 その1 PD外被システムの基礎実験および除湿効果解析

    池田友哉,尾崎明仁,李学成,瀬崎幹仁

    2017年度日本建築学会九州支部研究報告  2018年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • 太陽熱を利用した夏季除湿・放熱と冬季集熱が可能な外被システムの開発に関する研究 その2 夏季除湿・放射冷却・冬季集熱効果の検討

    瀬崎幹仁,尾崎明仁,李学成,池田友哉

    2017年度日本建築学会九州支部研究報告  2018年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • ヒートポンプエアコンの消費電力量予測精度向上に関する研究 その1 ヒートポンプエアコンの機器特性を考慮した数値シミュレーションの構築

    荒津慶吾,尾崎明仁,李明香,楠元秀規

    2017年度日本建築学会九州支部研究報告  2018年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • ヒートポンプエアコンの消費電力量予測精度向上に関する研究 その2 エアコンの熱源特性モデルにおける還気温湿度に対する消費電力量の検討

    楠元秀規,尾崎明仁,李明香,荒津慶吾

    2017年度日本建築学会九州支部研究報告  2018年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • 自動開閉窓の最適制御方法および室内快適性に関する研究 個別制御や通風に適したモデルの検討

    真方翔,尾崎明仁,李明香,大浦豊,藤園武史,大橋貴文,尹奇

    2017年度日本建築学会九州支部研究報告  2018年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • セルロースファイバーを使用した壁体における防露性能評価に関する研究

    亀田孝彦,尾崎明仁,李学成

    2017年度日本建築学会九州支部研究報告  2018年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • ガラスカーテンウォールスパンドレル部の結露性状と防止対策に関する研究 その1 冬季屋外暴露実験における結露性状把握とその検証

    藤本啓汰,尾崎明仁,大浦豊,藤園武史,大橋貴文

    2017年度日本建築学会九州支部研究報告  2018年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • 放射冷暖房を利用したパブリック・スペースの室内温熱環境に関する研究 その1 実測対象概要と夏期実測結果

    藤井孝行,尾崎明仁,岡部省吾,本山礼偉

    2017年度日本建築学会九州支部研究報告  2018年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • 放射冷暖房を利用したパブリック・スペースの室内温熱環境に関する研究 その2-対象施設利用者への夏期アンケート調査結果

    本山礼偉,尾崎明仁,岡部省吾,藤井孝行

    2017年度日本建築学会九州支部研究報告  2018年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • 建築仕様変更に伴う熱負荷軽減の要因解析

    中池和輝,尾崎明仁,李明香,千葉陽輔,大石匡

    2017年度日本建築学会九州支部研究報告  2018年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • 太陽熱を利用する給湯・浴室乾燥システムによる消費エネルギー削減に関する研究 その1 開発システムの概要と冬季実証住宅実験

    谷川沙希,尾崎明仁,隈 裕子,李 明香,鹿嶋 渉

    2017年度日本建築学会九州支部研究報告  2018年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • 太陽熱を利用する給湯・浴室乾燥システムによる消費エネルギー削減に関する研究 その2 数値計算モデルの構築と精度検証

    鹿嶋渉,尾崎明仁,隈裕子,李明香,谷川沙希

    2017年度日本建築学会九州支部研究報告  2018年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • 冷房運転時の除湿量に着目した家庭用エアコンの消費電力予測精度向上に関する研究

    荒津慶吾,尾崎明仁,李 明香

    2018年度空気調和・衛生工学会大会学術講演会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 戸建住宅の断熱改修および建築仕様変更の影響度解析

    李 明香, 尾崎明仁

    2018年度空気調和・衛生工学会大会学術講演会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 太陽熱を利用した給湯・浴室乾燥システムに関する研究

    谷川沙希,尾崎明仁,隈裕子,李 明香

    2018年度空気調和・衛生工学会大会学術講演会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • エネルギーシミュレーションとCFDの連成による吹き抜け空間を有する住居を対象とした温熱環境解析手法の精度検証

    山本竜大,尾崎明仁,李 明香

    2018年度空気調和・衛生工学会大会学術講演会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 既存集合住宅のリノベーションによる建築温湿度環境の変化に関する研究 - その1 室内環境への影響および省エネルギー効果

    平林真介,尾崎明仁,岩山遼太郎,豊田兼昭,宮崎 幸,弘末雅也

    2014年度日本建築学会大会学術講演会  2014年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸大学   国名:日本国  

  • Thermal Moisture Performance of Exterior Walls in Seasonally Hot-Humid Region - Part 1 Guideline of Dew Proofing Specification of Exterior Wall 国際会議

    尾崎 明仁

    The 3rd Canada/Japan Housing R&D Workshop  1996年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ottawa   国名:カナダ  

  • Thermal Moisture Performance of Exterior Walls in Seasonally Hot-Humid Region - Part 2 Outdoor Experiments of Test House in Summer and Winter 国際会議

    尾崎 明仁

    The 3rd Canada/Japan Housing R&D Workshop  1996年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ottawa   国名:カナダ  

  • Proposition on Numerical Analysis Model of Heat and Moisture Transfer 国際会議

    尾崎 明仁

    The 4th Japan/Canada Housing R&D Workshop  1997年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sapporo   国名:日本国  

  • Efficient and Durable Building Envelopes for Japan - Part 1 Regional Classifications for Moisture Control in Japan 招待 国際会議

    尾崎 明仁

    The 5th Canada/Japan Housing R&D Workshop  1999年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:P.E.I.   国名:カナダ  

  • Efficient and Durable Building Envelopes for Japan - Part 2 Wall Assemblies Meeting Regional Classifications for Moisture Control in Japan 招待 国際会議

    尾崎 明仁

    The 5th Canada/Japan Housing R&D Workshop  1999年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:P.E.I.   国名:カナダ  

  • Some Issues on the Housing Thermal Design in Southwest Japan 招待 国際会議

    尾崎 明仁

    Japan-Canada Housing R&D Experts Working Group Meeting  2000年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ishigaki   国名:日本国  

  • Systematic Derivation of Numerical Model on Combined Heat and Water Transfer through Porous Materials 招待 国際会議

    尾崎 明仁

    The 2nd Canada-Japan Housing R&D Building Envelope Experts Meeting  2002年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Victoria   国名:カナダ  

  • Realistic Indoor Conditions of Temperature and Humidity for Analysis of Moisture Damage in Wall Assemblies 招待 国際会議

    尾崎 明仁

    The 3rd Japan-Canada Housing R&D Building Envelope Experts Meeting  2002年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Shiga   国名:日本国  

  • Functions and Performance of Building Envelopes in Seasonally Hot and Humid Climate Regions 招待 国際会議

    尾崎 明仁

    The 4th Japan-Canada Housing R&D Experts Working Group Meeting  2003年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tsukuba   国名:日本国  

  • Effect of Saving Method on Energy Consumption of Residential Buildings in Japan 国際会議

    尾崎 明仁

    The Yellow Sea Rim International Exchange Meeting on Building Environment and Energy  2008年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:釜山   国名:大韓民国  

  • 断熱改修によるRC集合住宅の建築温湿度環境への影響に関する研究

    岩山遼太郎,尾崎明仁

    2014年度空気調和・衛生工学会九州支部学術研究発表会  2014年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 数値シミュレーションを用いた地中温暖化の要因解析に関する研究

    川瀬 誠,尾崎明仁,佐土原聡,佐藤裕一,尹 晟敏

    2014年度空気調和・衛生工学会九州支部学術研究発表会  2014年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 集合住宅のリノベーションによる温湿度変化に関する研究

    岩山遼太郎,尾崎明仁

    2014年度空気調和・衛生工学会大会学術講演会  2014年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • 数値シミュレーションを用いた地中温暖化の要因解析

    川瀬 誠,尾崎明仁

    2014年度空気調和・衛生工学会大会学術講演会  2014年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • 木質繊維板の温度・相対湿度変動による寸法変化測定

    中村哲己,尾崎明仁

    2014年度日本建築学会大会学術講演会  2014年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸大学   国名:日本国  

  • 環境工学協働による地球環境対応都市づくりに関する体系的研究 - その27 数値シミュレーションによる地中温暖化の要因解析

    川瀬 誠,尾崎明仁,佐土原聡,佐藤裕一,尹 晟敏

    2014年度日本建築学会大会学術講演会  2014年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸大学   国名:日本国  

  • 温水床暖房システムによる室内熱環境制御

    李 明香,尾崎明仁

    2014年度日本建築学会大会学術講演会  2014年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸大学   国名:日本国  

  • 潜熱蓄熱建材の効果に関する研究 - その12 ルームエアコンのCOP特性と暖房負荷削減効果に関する検討

    林 禎彦,尾崎明仁,佐藤友紀,中村哲己,石黒成紀

    2014年度日本建築学会大会学術講演会  2014年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸大学   国名:日本国  

  • 潜熱蓄熱建材の効果に関する研究 - その13 重回帰分析による影響度評価

    佐藤友紀,尾崎明仁,林 禎彦,中村哲己,石黒成紀

    2014年度日本建築学会大会学術講演会  2014年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸大学   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • セルロースファイバーの吸放湿性能を利用した自然除湿躯体PDSCの開発

    尾崎明仁

    材料試験&環境試験の技術情報誌   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    再生可能エネルギーを利用した省エネルギー住宅の設計を目的として、室内外の熱力学ポテンシャル差とセルロースファイバーの吸放湿特性(大きい水分容量によるデシカント効果)を利用して、空気循環により夏季は自然に除湿・冷却し、冬季は太陽集熱する熱性能可変型のインテリジェント・パッシブシステム(PDSC: Passive Dehumidification and Solar Collection)を開発するとともに、その湿度制御性能について検討し、空調しなくても夏季の室内湿度を65%以下に保てることを明らかにした。

  • 住宅・建築物における省エネルギーの現状と未来

    尾崎 明仁

    読売新聞   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 蓄熱・調湿性能を備えた高機能パッシブ住宅の開発と省エネルギー効果に関する研究

    尾崎 明仁

    科学研究費助成事業研究成果報告書   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 建物と空調システムの省エネルギー設計手法と評価 (3) 外皮性能が熱負荷に及ぼす影響および熱負荷の簡易予測法の提案

    尾崎 明仁

    空気調和・衛生工学,第86巻,第1号   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 建物と空調システムの省エネルギー設計手法と評価 (2) 個別分散型空調システムにおける省エネルギー手法の評価

    尾崎 明仁

    空気調和・衛生工学,第86巻,第1号   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 恒温・調湿性能を利用する高機能住宅の最適設計指針と環境性能評価

    尾崎 明仁

    科学研究費助成事業研究成果報告書   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 多成分連成系の熱・物質の複合移動現象と建築環境解析に関する研究

    尾崎 明仁

    科学研究費助成事業研究成果報告書   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 建築の省エネルギー対策効果の予測

    尾崎 明仁

    ビル空調研究会   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 季間暑蒸地域における床下環境の工法比較

    尾崎 明仁

    北海道建築指導センター Center Report   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • ネコ土台・床下換気孔はどのくらい効果があるのか

    尾崎 明仁

    建築知識   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 建築材料の物質拡散モデル

    尾崎 明仁

    国土交通省国土技術政策総合研究所/2003年度総合技術開発プロジェクト「シックハウス対策技術の開発」   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 夏季の逆転結露はあるのか

    尾崎 明仁

    建築技術/別冊/結露の完全克服マニュアル   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 建築壁体の熱・湿気移動解析

    尾崎 明仁

    日本伝熱学会伝熱研究   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 高断熱高気密住宅の夏季の効果と対策

    尾崎 明仁

    建築技術   1996年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 季間蒸暑地域における夏季の外壁内部結露と対策例

    尾崎 明仁

    建築技術   1994年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 夏季冷房時における断熱気密壁体の内部結露に関する研究

    尾崎 明仁, 渡邊俊行, 龍 有二, 赤司泰義

    住宅総合研究財団研究年報   1994年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

▼全件表示

Works(作品等)

  • 建築の温湿度・熱負荷計算ソフト「THERB for HAM」

    尾崎明仁

    2023年4月

     詳細を見る

    熱・水分・空気の連成を考慮した汎用的な建築環境予測ツール(建築の温湿度・熱負荷シミュレーションソフト)をバージョンアップした。建築内外表面における日照面・日影面の幾何学計算,室内表面における窓面透過日射の多重反射・吸収,表面間相互の長波放射,放射熱伝達の非線形性,部位ごとの対流熱伝達・水分伝達の時変性,ネットワーク・エアフローなどを考慮すること建築伝熱現象を忠実に再現している。これまでは困難であったパッシブ・クーリング&ヒーティング技術やバイオ・フィリック・デザインの効果解析も可能であり,省エネルギー基準等の性能評価のみならず,環境建築設計等の実務にも幅広く活用されている。

産業財産権

特許権   出願件数: 3件   登録件数: 3件
実用新案権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
意匠権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
商標権   出願件数: 0件   登録件数: 0件

所属学協会

  • 一般社団法人日本建築学会

  • 公益社団法人空気調和・衛生工学会

  • 公益社団法人日本伝熱学会

  • 人間-生活環境系学会

  • International Building Performance Simulation Association

  • 一般社団法人日本サステナブル建築協会

  • 一般社団法人健康・省エネ住宅を推進する国民会議

▼全件表示

委員歴

  • International Building Performance Simulation Association – Japan   学術委員   国際

    2024年4月 - 2026年3月   

  • International Building Performance Simulation Association   Honorary Editorial Boardof of the Journal of Building Performance Simulation   国際

    2024年2月 - 2026年3月   

  • 空気調和・衛生工学会   代議員   国内

    2023年4月 - 2025年3月   

  • 日本建築学会   監事   国内

    2022年5月 - 2024年5月   

  • 日本建築学会   理事   国内

    2019年5月 - 2021年5月   

  • 日本建築学会九州支部   九州支部長   国内

    2019年5月 - 2021年5月   

  • 空気調和・衛生工学会九州支部   運営委員   国内

    2015年4月 - 2028年3月   

  • 日本建築学会環境工学本委員会   運営委員   国内

    2015年4月 - 2019年3月   

  • 日本建築学会九州支部環境工学委員会   委員長   国内

    2015年4月 - 2019年3月   

  • 日本建築学会熱環境運営委員会   委員長   国内

    2015年4月 - 2019年3月   

  • 一般社団法人健康・省エネ住宅を推進する国民会議   運営委員   国内

    2014年4月 - 2021年3月   

  • 人間-生活環境系学会   評議員   国内

    2013年10月 - 2028年9月   

  • Natural Sciences and Engineering Research Council of Canada   評価委員   国際

    2012年11月 - 2025年3月   

  • International Building Performance Simulation Association – Japan   副会長   国際

    2011年4月 - 2024年3月   

  • International Building Performance Simulation Association   学術委員   国際

    1999年10月 - 2025年3月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 実行委員

    2025年度日本建築学会大会学術講演会  ( 福岡 ) 2025年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:6,000

  • Asim 2024 Organizing Committee Member 国際学術貢献

    Asim 2024, The 5th Asia Conference of International Building Performance Simulation Association  ( 東京 ) 2024年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:300

  • 実行委員

    2024年度日本建築学会熱シンポジウム  ( 兵庫県 ) 2024年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:120

  • 2023年度脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム採択審査委員

    役割:審査・評価

    国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構  2024年4月 - 2025年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • Journal of Building Performance Simulation 国際学術貢献

    2024年2月 - 2028年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 特定臨時避難施設の技術ガイドラインの検討委員

    役割:審査・評価

    内閣府  2023年12月 - 2024年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • IAQVEC 2023 Organizing Committee Member 国際学術貢献

    IAQVEC 2023, the 11th international conference on indoor air quality, ventilation & energy conservation in buildings  ( 東京 ) 2023年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:650

  • Japan Architectural Review 国際学術貢献

    役割:査読

    2023年4月 - 2028年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 2023年度脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム採択審査委員

    役割:審査・評価

    国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構  2023年4月 - 2024年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:5

    国際会議録 査読論文数:8

    国内会議録 査読論文数:5

  • Keynote Speaker 国際学術貢献

    The Global Dean’s Forum “Global Strategic Partner- Architecture, Urban Planning, and Landscape Architecture”  ( Shanghai China ) 2022年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:500

  • プログラム組織委員 国際学術貢献

    Grand Renewable Energy 2022 国際会議  ( 東京 ) 2022年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:2,000

  • 2022年度脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム採択審査委員

    役割:審査・評価

    国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構  2022年4月 - 2023年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • プログラム組織委員 国際学術貢献

    Grand Renewable Energy 2022 オンラインフォーラム  ( 東京 ) 2022年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:2,000

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

    日本語雑誌 査読論文数:4

    国際会議録 査読論文数:6

    国内会議録 査読論文数:5

  • 実行委員

    2021年度日本建築学会熱シンポジウム  ( 東京 ) 2021年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:120

  • 司会(Moderator)

    2021年度日本建築学会大会学術講演会  ( 名古屋 ) 2021年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:6,000

  • Journal of Energy and Built Environment 国際学術貢献

    役割:査読

    2021年4月 - 2028年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 2021年度脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム採択審査委員

    役割:審査・評価

    国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構  2021年4月 - 2022年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 実行委員会委員長

    日本建築学会九州支部研究発表会  ( 福岡 ) 2021年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:550

  • 実行委員会委員長 国際学術貢献

    日本建築学会九州支部日韓国際シンポジウム  ( 福岡 ) 2021年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:120

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

    日本語雑誌 査読論文数:3

    国際会議録 査読論文数:8

    国内会議録 査読論文数:5

  • 2020年度戦略的省エネルギー技術革新プログラム採択審査委員

    役割:審査・評価

    国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構  2020年3月 - 2021年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

    日本語雑誌 査読論文数:3

    国際会議録 査読論文数:7

    国内会議録 査読論文数:3

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    International Performance Simulation Association, Building Simulation 2019  ( Roma Italy ) 2019年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,000

  • 2019年度戦略的省エネルギー技術革新プログラム採択審査委員

    役割:審査・評価

    国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構  2019年4月 - 2020年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:3

    国際会議録 査読論文数:5

    国内会議録 査読論文数:3

  • 座長(Chairmanship)

    2018年度日本建築学会熱シンポジウム  ( 京都 ) 2018年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 司会(Moderator)

    2018年度日本建築学会大会学術講演会  ( 仙台 ) 2018年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:6,000

  • 土木学会論文集

    役割:査読

    2018年4月 - 2019年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:3

    国際会議録 査読論文数:12

    国内会議録 査読論文数:6

  • 座長(Chairmanship)

    2017年度日本建築学会熱シンポジウム  ( 東京 ) 2017年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:130

  • 司会(Moderator)

    2017年度空気調和・衛生工学会大会学術講演会  ( 高知 ) 2017年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    2017年度日本建築学会大会学術講演会  ( 広島 ) 2017年8月 - 2017年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:3

    国際会議録 査読論文数:6

    国内会議録 査読論文数:12

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    The 3rd Asia conference of International Building Performance Simulation Association, Asim 2016  ( 済州島 ) 2016年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術委員 国際学術貢献

    The 3rd Asia conference of International Building Performance Simulation Association, Asim 2016  ( 済州島 ) 2016年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    The Fifth International Conference on Human-Environment System, ICHES2016 Nagoya  ( 名古屋 ) 2016年10月 - 2016年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術委員 国際学術貢献

    The Fifth International Conference on Human-Environment System, ICHES2016  ( 名古屋 ) 2016年10月 - 2016年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    2016年度日本建築学会熱シンポジウム  ( 岡山 ) 2016年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長

    2016年度日本建築学会熱シンポジウム  ( 岡山 ) 2016年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 司会(Moderator)

    2016年度日本建築学会大会学術講演会  ( 福岡 ) 2016年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 部会長

    2016年度日本建築学会大会学術講演会  ( 福岡 ) 2016年8月 - 2015年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:5,000

  • 座長(Chairmanship)

    2015年度日本建築学会熱シンポジウム  ( Japan ) 2015年10月 - 2015年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長

    2015年度日本建築学会熱シンポジウム  ( 熊本 ) 2015年10月 - 2015年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:120

  • 司会(Moderator)

    2015年度日本建築学会大会学術講演会  ( 湘南 ) 2015年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    2014年度日本建築学会九州支部研究発表会  ( 熊本県立大学 ) 2015年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Chairman of Scientific Committee 国際学術貢献

    ASim2014: The 2nd Asia conference of International Building Performance Simulation Association  ( 名古屋 ) 2014年11月 - 2014年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:120

  • 司会(Moderator)

    2014年度日本建築学会熱シンポジウム  ( Japan ) 2014年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術委員

    2014年度日本建築学会熱シンポジウム  ( 大阪 ) 2014年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:128

  • 司会(Moderator)

    2014年度日本建築学会大会学術講演会  ( 神戸 ) 2014年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Journal of Asian Architecture and Building Engineering 国際学術貢献

    2013年11月 - 2028年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Journal of Indoor and Built Environment 国際学術貢献

    役割:査読

    2013年5月 - 2028年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Chairman of Scientific Committee 国際学術貢献

    ASim2014: The 2nd Asia conference of International Building Performance Simulation Association  ( 名古屋 ) 2013年3月 - 2014年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Journal of Building Performance Simulation 国際学術貢献

    役割:査読

    2012年11月 - 2028年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 空気調和・衛生工学会論文集

    役割:査読

    2006年3月 - 2028年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 日本建築学会論文集

    役割:査読

    1995年4月 - 2028年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 日本建築学会技術報告集

    役割:査読

    1995年4月 - 2028年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

▼全件表示

その他

  • 住宅の品質確保の促進等に関する法律第53条4項の年間暖冷房負荷計算方法による特別評価方法:「動的熱負荷計算ソフトTHERB」の認定取得 (国土交通省認定番号141)

    2023年4月

  • 再生可能エネルギーを利用した省エネルギー住宅の設計を目的として,室内外の熱力学ポテンシャル差とセルロースファイバーの吸放湿特性(大きい水分容量によるデシカント効果)を利用して,空気循環により夏季は自然に除湿・冷却し,冬季は太陽集熱する熱性能可変型のインテリジェント・パッシブシステム(PDSC: Passive Dehumidification and Solar Collection)を開発した。

    2022年2月

     詳細を見る

    再生可能エネルギーを利用した省エネルギー住宅の設計を目的として,室内外の熱力学ポテンシャル差とセルロースファイバーの吸放湿特性(大きい水分容量によるデシカント効果)を利用して,空気循環により夏季は自然に除湿・冷却し,冬季は太陽集熱する熱性能可変型のインテリジェント・パッシブシステム(PDSC: Passive Dehumidification and Solar Collection)を開発した。

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 脱炭素社会の構築に向けた持続可能な都市・建築デザインワークショップ

    2024年

    令和6年度 未来社会デザイン統括本部経費 研究・交流促進「⑤-2 ユニット内、ユニット間の共創・協働促進(研究会等開催)」

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 特定臨時避難施設の技術ガイドライン

    2023年12月 - 2024年3月

    内閣府 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 住宅の床下温湿度に及ぼす換気の影響と湿害対策に関する研究

    2023年10月 - 2024年8月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 住宅の床下温湿度に及ぼす換気の影響に関する研究

    2023年9月 - 2024年8月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 省エネルギー型輻射式空調設備の「負荷計算要領の確立」及び「製品改良」

    2023年9月 - 2024年3月

    福岡市 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    福岡グリーンイノベーションチャレンジ事業

  • 放射パネル空調による建築大空間の熱環境解析と熱負荷計算法の構築

    2023年8月 - 2024年7月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 放射パネル空調による建築大空間の熱環境解析と熱負荷計算法の確立

    2023年8月 - 2024年7月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 再生可能エネルギーを利用した除湿・集熱システムPDSCと全熱交換換気ERVを併用したハイグロサーマルシステムの開発

    2023年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • バイオフィリックデザインを導入したJR熊本駅ビルの熱環境解析

    2023年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 持続発展可能な都市・建築デザインのための研究・人材育成セミナー

    2023年

    日本学術振興会  二国間交流

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

  • 熊本駅ビル立体庭園環境の学術評価

    2023年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 機器排熱を利用したクリーニング工場の省エネルギー乾燥技術の開発

    2022年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 熊本駅ビル立体庭園環境の学術評価

    2022年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • BeCATに対する研究助成

    2022年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • オゾン散布による建築空間の除菌・抗菌に関する研究

    2022年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 文部科学省国際化拠点整備事業費補助金(大学の世界展開力強化事業)「アジアのゼロ・エミッション持続循環型環境都市を牽引する人材育成・協働教育プログラム」 国際共著

    2021年12月 - 2026年3月

    文部科学省 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本学主導で釜山大学校,同済大学,シンガポール国立大学と4大学コンソーシアムを形成し,「アジアのゼロ・エミッション持続循環型環境都市を牽引する人材育成・協働教育プログラム」を推進している。本事業は,「①建築が環境に与える影響を包括的に評価し,管理するための知識と技術」,「②都市を建築やインフラを包含する循環システムとして捉え,その総合的な環境負荷を評価し,管理するための知識と技術」,「③将来のあるべき都市・建築像を想定して,それに向けた新しい研究分野を開拓し,その実現に必要な都市建築政策への提言を行うための知識と技術」を教育目標として掲げ,地球環境に配慮した循環型社会や環境負荷の少ない脱炭素社会の構築など,国際的な環境問題を解決するために,俯瞰力・実践力・国際力を備えた都市・建築分野の高度専門家の養成している。九州大学を拠点として,日本人学生とアジア外国人学生が切磋琢磨する学生間交流の中で,都市・建築の多様な持続化プロセスを実践的な知の蓄積によって修得させる環境教育の国際体系を確立する。

  • 再生可能エネルギーを利用した除湿・集熱システムPDSCと全熱交換換気ERVを併用したハイグロサーマルシステムの開発

    2021年6月 - 2024年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • オゾン散布による建築空間の除菌・抗菌に関する研究

    2021年5月 - 2024年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • バイオフィリックデザインを導入したJR熊本駅ビルの熱環境解析

    2021年4月 - 2024年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 大学の世界展開力強化事業「アジアのゼロ・エミッション持続循環型環境都市を牽引する人材育成・協働教育プログラム」

    2021年 - 2025年

    国際化拠点整備事業費補助金(文部科学省)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • アジアのゼロ・エミッション持続循環型環境都市を牽引する人材育成・協働教育プログラム(大学の世界展開力強化事業-キャンパス・アジア・プラス(CAP)事業の推進(タイプA①))

    2021年 - 2025年

    九州大学基金支援助成事業「海外留学支援事業」

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 熊本駅ビル立体庭園環境の学術評価

    2021年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • ハイブリッド太陽エネルギー利用住宅先導プロジェクト

    2020年3月 - 2024年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 機器排熱と自然エネルギー利用によるクリーニング工場の省エネルギー乾燥技術の開発

    2019年12月 - 2021年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 国土交通省 サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)「ハイブリッド太陽エネルギー利用住宅先導プロジェクト」

    2019年8月 - 2024年3月

    国土交通省 

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

  • 建築の蓄熱・調湿性能を考慮した自動開閉窓の通風制御方法の検証

    2019年6月 - 2020年5月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • ハイブリッド太陽エネルギー利用住宅先導プロジェクト

    2019年 - 2022年

    国土交通省「サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)補助金」

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 家庭用ヒートポンプエアコンの暖冷房性能に係わる機器特性試験

    2019年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 太陽熱を利用した夏季除湿と冬季集熱が可能なインテリジェントPDSC住宅の開発

    2018年9月 - 2020年5月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 自動開閉窓の通風設計手法検討とオフィスビルモデルにおけるスパンドレル部結露に関する影響因子の把握

    2018年4月 - 2019年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 太陽熱を利用するハイブリッド給湯・浴室乾燥システムの技術開発

    2018年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • なみきスクエアのパブリック・スペースの温熱環境評価

    2017年10月 - 2018年9月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 科学研究費基盤研究(B)(一般)「夏季除湿と冬季集熱が可能なインテリジェントPDSC外被システムの開発」

    2017年4月 - 2020年3月

    独立行政法人日本学術振興会 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 最適な通風制御・手法の検証と窓面結露予測ツールの構築

    2017年4月 - 2018年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 夏季除湿と冬季集熱が可能なインテリジェントPDSC外被システムの開発

    研究課題/領域番号:17H03355  2017年 - 2019年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 太陽熱を利用するハイブリッド給湯・浴室乾燥システムの技術開発

    2017年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 大学教育再生戦略推進費 大学の世界展開力強化事業「アジア都市・建築環境の発展的持続化を牽引する人材育成のための協働教育プログラム」 国際共著

    2016年10月 - 2021年3月

    文部科学省 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    Cooperative Educational Program for Fostering Human Resources to Lead Development of Sustainable Urban and Architectural Environment in Asia

  • 国土交通省住宅・建築関連先導技術開発助成事業「太陽熱を利用するハイブリッド給湯・浴室乾燥システムの技術開発」

    2016年8月 - 2019年3月

    国土交通省 

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

  • 太陽熱を利用した夏季除湿と冬季集熱が可能なPDSC外被システムの開発

    2016年8月 - 2017年9月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 夏期通風制御効果と冬期結露発生予測に関する数値解析

    2016年4月 - 2017年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • アジア都市・建築環境の発展的持続化を牽引する人材育成のための協働教育プログラム(大学の世界展開力強化事業 -キャンパス・アジア(CA)事業の推進(タイプA-2)-)

    2016年 - 2020年

    日本学生支援機構海外留学支援制度

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 大学の世界展開力強化事業「アジア都市・建築環境の発展的持続化を牽引する人材育成のための協働教育プログラム」

    2016年 - 2020年

    国際化拠点整備事業費補助金(文部科学省)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • アジア都市・建築環境の発展的持続化を牽引する人材育成のための協働教育プログラム(大学の世界展開力強化事業 -キャンパス・アジア(CA)事業の推進(タイプA-2)-)

    2016年 - 2020年

    九州大学基金支援助成事業「海外留学支援事業」

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 夏季除湿と冬季集熱が可能な恒温恒湿住宅の開発と住環境・省エネルギー評価

    2016年 - 2018年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 太陽熱を利用するハイブリッド給湯・浴室乾燥システムの技術開発

    2016年 - 2018年

    住宅・建築物技術高度化事業(国土交通省)

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:受託研究

  • 太陽熱を利用するハイブリッド給湯・浴室乾燥システムの技術開発

    2016年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 再生可能エネルギーを利用した熱性能可変型ダイナミック・ファサードの開発

    2015年10月 - 2020年3月

    国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    パッシブ技術による住宅・建築物の省エネルギー性能の向上を目的とし,外壁・屋根において太陽熱エネルギーを利用して熱負荷制御(夏季除湿と冬季集熱)を行うPDSC(Passive Dehumidification and Solar Collector)外被システムの提案および製品化・事業化を行う。

  • 既存住宅における太陽熱エネルギー活用技術開発

    2015年8月 - 2016年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 住宅を対象とした温度自動開閉窓の最適制御に関する数値解析

    2015年4月 - 2016年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 太陽熱を利用した夏季除湿と冬季集熱が可能なPDSC外被システムの開発

    2015年

    国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構「戦略的省エネルギー技術革新プログラム/省エネルギー技術開発事業の重要技術に係る周辺技術・関連課題の検討」

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 太陽熱エネルギー活用型住宅の技術開発/太陽熱活用システムの実証住宅での評価/既存住宅の改修

    2015年

    独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構「太陽熱エネルギー活用型住宅の技術開発」

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:受託研究

  • 太陽熱エネルギー活用型住宅の技術開発

    2014年8月 - 2016年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 太陽熱エネルギー活用型住宅の技術開発

    2014年8月 - 2016年3月

    独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

  • スマートウエルネス住宅等推進調査事業

    2014年4月 - 2023年3月

    一般社団法人健康・省エネ住宅を推進する国民会議 一般社団法人日本サステナブル建築協会 

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

  • 自動開閉窓の最適制御に関する研究

    2014年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 太陽熱エネルギー活用型住宅の技術開発/太陽熱活用システムの実証住宅での評価/太陽熱エネルギー活用型住宅の地域別実証

    2014年 - 2015年

    独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構「太陽熱エネルギー活用型住宅の技術開発」

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:受託研究

  • 恒温恒湿性能を備えた自然エネルギー利用パッシブ住宅の開発と住環境評価に関する研究

    研究課題/領域番号:25289197  2013年 - 2015年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 環境工学協働による地球環境対応型建築都市の評価手法・体系の構築

    研究課題/領域番号:23246100  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 蓄熱・調湿性能を備えた高機能パッシブ住宅の開発と省エネルギー効果に関する研究

    研究課題/領域番号:21560615  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 個別送風ファンを用いた次世代省エネ型建築・全館空調システムに関する技術開発

    2009年 - 2011年

    国土交通省住宅・建築関連先導技術開発助成事業

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:受託研究

  • 恒温・調湿性能を利用する高機能住宅の最適設計指針と環境性能評価

    研究課題/領域番号:18560579  2006年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 多成分連成系の熱・物質の複合移動現象と建築環境解析に関する研究

    研究課題/領域番号:16560527  2004年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 住宅の熱・湿気・空気の複合移動解析と断熱気密化に関する指針計画

    研究課題/領域番号:09750686  1997年 - 1998年

    科学研究費助成事業  奨励研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

教育活動概要

  • 建築環境・設備はグローバルな視点で現象を捉えるため,学問領域が多岐にわたり総合性が要求されます。同時に,原理・原則に基づく幅広い基礎知識と,創造性と考察力を生かした知識の活用が求められます。これらは,教育の中でも物理現象とその応用として建築環境・設備のフィロソフィーを確立するとともに,学生の知識・思考の幅を広げ,俯瞰力に富み複合的な視野を持つ人材育成に貢献すると考えています。人間に最適な環境のあり方とその創造を念頭に,建築環境・設備に関する実践的な環境科学教育を通じて,高度な専門知識を活用できる人材,優れた研究開発能力を備えた人材,学際的かつ複合的な観点から国際的な場で活躍できる人材の育成を目標としています。

担当授業科目

  • 建築環境設備応用B

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 建築学研究序説

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 健康建築環境学特論

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 建築環境学ゼミナールⅡ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 建築環境学ゼミナールⅠ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 建築環境設備設計演習

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 建築環境設備応用A

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 建築環境設備基礎B

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • Master Thesis Research

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • Research Planning Ⅱ

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • Research Planning Ⅰ

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • Research Methodology Ⅱ

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • Research Methodology Ⅰ

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • Doctoral Thesis Research

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 博士論文指導演習

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 特別研究

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 健康建築環境学講究

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • Doctoral Studies in Healthy Built Environment

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • Sustainable Design Camp

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Workshop of Sustainable Architecture and Urbanism

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 建築環境設備基礎A

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 建築環境デザイン

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 建築環境設備応用B

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 建築学研究序説

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 健康建築環境学特論

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 建築環境学ゼミナールⅡ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 建築環境学ゼミナールⅠ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 建築環境設備設計演習

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 建築環境設備応用A

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 建築環境設備基礎B

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • Master Thesis Research

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Doctoral Thesis Research

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 博士論文指導演習

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 特別研究

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 健康建築環境学講究

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Doctoral Studies in Healthy Built Environment

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Sustainable Design Camp

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • Workshop of Sustainable Architecture and Urbanism

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 建築環境設備基礎A

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 建築環境デザイン

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 建築環境設備応用B

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 建築学研究序説

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 健康建築環境学特論

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 建築環境学ゼミナールⅡ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 建築環境学ゼミナールⅠ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 建築環境設備設計演習

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 建築環境設備応用A

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 建築環境設備基礎B

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • Sustainable Design Camp

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • Master Thesis Research

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Doctoral Thesis Research

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 特別研究

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 健康建築環境学講究

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Doctoral Studies in Healthy Built Environment

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 建築環境設備基礎A

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 建築環境デザイン

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 建築環境設備応用B

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 建築学研究序説

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 健康建築環境学特論

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 建築環境学ゼミナールⅡ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 建築環境学ゼミナールⅠ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 建築環境設備設計演習

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 建築環境設備応用A

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 建築環境設備基礎B

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 建築概論

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 特別研究

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 健康建築環境学講究

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • Doctoral Studies in Healthy Built Environment

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • Master Thesis Research

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • Sustainable Design Camp

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Workshop of Sustainable Architecture and Urbanism

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 建築環境設備基礎A

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 建築環境デザイン

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 建築環境設備応用B

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • 建築学研究序説

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 健康建築環境学特論

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 建築環境学ゼミナールⅡ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 建築環境学ゼミナールⅠ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 建築環境設備設計演習

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 建築環境設備応用A

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 建築環境設備基礎B

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • 建築概論

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 特別研究

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 健康建築環境学講究

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • Doctoral Studies in Healthy Built Environment

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • Master Thesis Research

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • Sustainable Design Camp

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Workshop of Sustainable Architecture and Urbanism

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 建築環境設備基礎A

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 建築環境デザイン

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 建築環境設備応用B

    2019年12月 - 2020年2月   冬学期

  • 建築学研究序説

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 健康建築環境学特論

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 建築環境学ゼミナールⅡ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 建築環境学ゼミナールⅠ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 建築環境設備設計演習

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 建築環境設備応用A

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 建築環境設備基礎B

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • 建築概論

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 健康建築環境学講究

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • Doctoral Studies in Healthy Built Environment

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 建築環境基礎論

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Workshop of Sustainable Architecture and Urbanism

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Sustainable Design Camp

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 建築環境設備基礎A

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 建築環境設備Ⅱ

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 建築環境デザイン

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 建築環境設備応用B

    2018年12月 - 2019年2月   冬学期

  • 建築環境設備Ⅰ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 健康建築環境学特論

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 建築環境学ゼミナールⅡ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 建築環境学ゼミナールⅠ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 建築環境設備設計演習

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 建築学研究序説

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 建築環境設備応用A

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • 建築環境設備基礎B

    2018年6月 - 2018年8月   夏学期

  • 建築概論

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 健康建築環境学講究

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • Doctoral Studies in Healthy Built Environment

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 建築環境設備Ⅱ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Sustainable Design Camp

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Workshop of Sustainable Architecture and Urbanism

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 建築環境設備基礎A

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • 建築環境学ゼミナールⅠ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 建築学研究序説

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 建築環境設備Ⅰ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 建築環境設備設計演習

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 健康建築環境学特論

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 建築環境学ゼミナールⅡ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • Doctoral Studies in Healthy Built Environment

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 建築概論

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 健康建築環境学講究

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 建築環境基礎論

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • Sustainable Design Camp

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • Workshop of Sustainable Architecture and Urbanism

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 建築環境設備Ⅱ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 建築環境設備Ⅰ

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 建築環境学ゼミナールⅡ

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 建築環境学ゼミナールⅠ

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 健康建築環境学特論

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 建築環境設備設計演習

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 建築学研究序説

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 建築概論

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 健康建築環境学講究

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • Doctoral Studies in Healthy Built Environment

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 建築環境基礎論

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • Workshop of Sustainable Architecture and Urbanism

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • Sustainable Design Camp

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 建築環境設備Ⅱ

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 建築環境設備Ⅰ

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 建築環境学ゼミナールⅡ

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 建築環境学ゼミナールⅠ

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 健康建築環境学特論

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 建築環境設備設計演習

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 建築学研究序説

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 建築概論

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 健康建築環境学講究

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • Doctoral Studies in Healthy Built Environment

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 建築環境基礎論

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • Workshop of Sustainable Architecture and Urbanism

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • Sustainable Design Camp

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 建築環境設備Ⅱ

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 建築環境学ゼミナールⅡ

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 建築環境設備Ⅰ

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 建築学研究序説

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 建築環境設備設計演習

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 健康建築環境学特論

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 建築環境学ゼミナールⅠ

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 健康建築環境学講究

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 建築概論

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • Doctoral Studies in Healthy Built Environment

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • Workshop of Sustainable Architecture and Urbanism

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 建築環境基礎論

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 建築環境設備Ⅱ

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • Sustainable Design Camp

    2014年4月 - 2014年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2024年3月   役割:参加   名称:情報セキュリティ教育及び自己点検

    主催組織:全学

  • 2023年6月   役割:参加   名称:ハラスメント防止・対策

    主催組織:全学

  • 2022年12月   役割:参加   名称:みなし輸出管理:外国為替及び外国貿易法第25条第1項及び第2項の遵守のための特定類型該当性に関する申告書

    主催組織:全学

  • 2022年12月   役割:参加   名称:障害を理由とする差別の解消の推進に関する研修

    主催組織:全学

  • 2022年12月   役割:参加   名称:安全保障輸出管理研修

    主催組織:全学

  • 2022年12月   役割:参加   名称:国際契約についての研修

    主催組織:全学

  • 2022年11月   役割:参加   名称:研究費の運営・管理に係るコンプライアンス教育

    主催組織:全学

  • 2022年11月   役割:参加   名称:ハラスメント防止・対策

    主催組織:全学

  • 2022年6月   役割:参加   名称:高校訪問事業(工学部の出前講義・入試説明)に関するFD

    主催組織:部局

  • 2021年11月   役割:参加   名称:学際研究・教育FD

    主催組織:部局

  • 2021年9月   役割:参加   名称:令和3年度「九州大学安全の日」講演会

    主催組織:全学

  • 2021年9月   役割:参加   名称:JST次世代研究者挑戦的研究プログラム

    主催組織:全学

  • 2021年7月   役割:参加   名称:COILとは?九大農学部&共創学部の実施例

    主催組織:全学

  • 2020年12月   役割:参加   名称:ダイバーシティ推進トップセミナー「正しい評価を阻む無意識のバイアス - 社会心理学の観点から」

    主催組織:全学

  • 2020年11月   役割:参加   名称:伊都地区イーストゾーンハラスメント防止セミナー「オンライン環境・状況で遭遇しうるハラスメント」

    主催組織:部局

  • 2020年6月   役割:参加   名称:どんな3ポリシーが、どのように役立つのか ー 九州大学カリキュラム・マップ の威力 -

    主催組織:部局

  • 2020年2月   役割:参加   名称:九州大学安全衛生セミナーⅢ・Ⅳ

    主催組織:全学

  • 2019年11月   役割:参加   名称:伊都地区イーストゾーンハラスメント防止セミナー「あなたとわたしのハラスメント」

    主催組織:部局

  • 2019年2月   役割:参加   名称:危機管理広報セミナー

    主催組織:全学

  • 2019年1月   役割:参加   名称:学際的か、それともディシプリンの拡大か

    主催組織:部局

  • 2018年12月   役割:参加   名称:平成30年度九州大学安全衛生セミナーⅢ・Ⅳ

    主催組織:全学

  • 2018年10月   役割:参加   名称:ハラスメント防止セミナー「大学におけるハラスメントの多様化とその対応について」

    主催組織:部局

  • 2018年6月   役割:参加   名称:人間環境学府・研究院 FDセミナー

    主催組織:部局

  • 2018年3月   役割:参加   名称:M2B学習支援システム講習会

    主催組織:全学

  • 2014年10月   役割:参加   名称:WEB学習システムの紹介

    主催組織:全学

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2023年  同済大学・機械工程学院  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

  • 2022年  同済大学・機械工程学院  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

  • 2021年  同済大学・機械工程学院  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

  • 2021年  福建工程学院 建築与城郷計画学院  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

  • 2020年  同済大学・機械工程学院  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

  • 2020年  福建工程学院 建築与城郷計画学院  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

  • 2019年  同済大学・機械工程学院  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

  • 2019年  福建工程学院 建築与城郷計画学院  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

  • 2018年  同済大学・機械工程学院  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

  • 2018年  福建工程学院 建築与城郷計画学院  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

  • 2017年  福建工程学院 建築与城郷計画学院  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

  • 2017年  同済大学・機械工程学院  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

  • 2016年  福建工程学院 建築与城郷計画学院  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

  • 2016年  同済大学・機械工程学院  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

  • 2015年  同済大学・機械工程学院  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

  • 2014年  京都府立大学・人間環境学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期木曜日3・4限

  • 2014年  京都府立大学・人間環境学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中講義(9月19日,20日,21日)

  • 2014年  同済大学・機械工程学院  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

▼全件表示

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2024年2月

    Pusan National University

    Pusan Winter Workshop

      詳細を見る

    開催国・都市名:韓国・釜山

    参加者数:50

  • 2023年8月

    九州大学,同済大学,釜山大学校

    Sustainable Design Camp

      詳細を見る

    開催国・都市名:福岡

    参加者数:70

  • 2023年5月

    IAQVEC

    IAQVEC 2023 (The 11th international conference on indoor air quality, ventilation & energy conservation in buildings)

      詳細を見る

    開催国・都市名:東京

    参加者数:360

  • 2022年8月

    九州大学,同済大学,釜山大学校

    Sustainable Design Camp

      詳細を見る

    開催国・都市名:福岡

    参加者数:60

  • 2021年8月

    九州大学,同済大学,釜山大学校

    Sustainable Design Camp

      詳細を見る

    開催国・都市名:福岡

    参加者数:50

  • 2020年8月

    九州大学,同済大学,釜山大学校

    Sustainable Design Camp

      詳細を見る

    開催国・都市名:福岡

    参加者数:50

  • 2019年8月

    九州大学,同済大学,釜山大学

    Sustainable Design Camp

      詳細を見る

    開催国・都市名:福岡

    参加者数:50

  • 2019年2月

    Pusan National University

    Pusan Winter Workshop

      詳細を見る

    開催国・都市名:韓国・釜山

    参加者数:50

  • 2018年8月

    Pusan National University

    Sustainable Design Camp

      詳細を見る

    開催国・都市名:韓国・釜山

    参加者数:50

  • 2018年6月

    Tongji University

    Construction Fest

      詳細を見る

    開催国・都市名:中国・上海

    参加者数:200

  • 2018年2月

    Pusan National University

    Pusan Winter Workshop

      詳細を見る

    開催国・都市名:韓国・釜山

    参加者数:50

  • 2017年8月

    九州大学

    Sustainable Design Camp

      詳細を見る

    開催国・都市名:福岡

    参加者数:50

  • 2016年8月

    九州大学

    Sustainable Design Camp

      詳細を見る

    開催国・都市名:福岡

    参加者数:50

  • 2015年8月

    九州大学大学院人間環境学府

    Sustainable Design Camp

      詳細を見る

    開催国・都市名:福岡

    参加者数:53

  • 2014年10月

    九州大学大学院人間環境学府

    Sustainable Design Camp

      詳細を見る

    開催国・都市名:バングラデシュ

    参加者数:58

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2023年  その他特記事項  代表責任者として,文部科学省大学の世界展開力強化事業(国際化拠点整備事業費補助金,2021年度~2025年度)「アジアのゼロ・エミッション持続循環型環境都市を牽引する人材育成・協働教育プログラム」を推進している。本事業は,九州大学特定大型教育研究プロジェクトの拠点に関する規程_第2条別表第1に規定する拠点として承認されている。 特に,2023年度は,釜山大学校と連携して国際協働教育を大学院博士後期課程に拡充し,共同で単一の学位を授与するジョイント・ディグリー・プログラム(JDP)を設置するため,「我が国の大学と外国の大学間におけるジョイント・ディグリー及びダブル・ディグリー等国際共同学位プログラム構築に関するガイドライン」の則って,本学府に「九州大学・釜山大学校都市・建築学国際連携専攻」を新設する準備を行った。当該専攻は,大学設置・学校法人審議会大学設置分科会運営委員会において2023年11月に設置承認され,2024年4月から開設された。これにより,学部(工学部)から修士課程(DDP)および博士後期課程(JDP)に至る一貫した国際協働教育システムが編成された。なお,JDPの開設は,本学では初めてである。

     詳細を見る

    代表責任者として,文部科学省大学の世界展開力強化事業(国際化拠点整備事業費補助金,2021年度~2025年度)「アジアのゼロ・エミッション持続循環型環境都市を牽引する人材育成・協働教育プログラム」を推進している。本事業は,九州大学特定大型教育研究プロジェクトの拠点に関する規程_第2条別表第1に規定する拠点として承認されている。
    特に,2023年度は,釜山大学校と連携して国際協働教育を大学院博士後期課程に拡充し,共同で単一の学位を授与するジョイント・ディグリー・プログラム(JDP)を設置するため,「我が国の大学と外国の大学間におけるジョイント・ディグリー及びダブル・ディグリー等国際共同学位プログラム構築に関するガイドライン」の則って,本学府に「九州大学・釜山大学校都市・建築学国際連携専攻」を新設する準備を行った。当該専攻は,大学設置・学校法人審議会大学設置分科会運営委員会において2023年11月に設置承認され,2024年4月から開設された。これにより,学部(工学部)から修士課程(DDP)および博士後期課程(JDP)に至る一貫した国際協働教育システムが編成された。なお,JDPの開設は,本学では初めてである。

  • 2022年  その他特記事項  代表責任者として,文部科学省大学の世界展開力強化事業(国際化拠点整備事業費補助金,2021年度~2025年度)「アジアのゼロ・エミッション持続循環型環境都市を牽引する人材育成・協働教育プログラム」を推進している。本事業は,九州大学特定大型教育研究プロジェクトの拠点に関する規程_第2条別表第1に規定する拠点として承認されている。 特に,2022年度は,釜山大学校と連携して国際協働教育を大学院博士後期課程に拡充し,共同で単一の学位を授与するジョイント・ディグリー・プログラム(JDP)を設置するため,「我が国の大学と外国の大学間におけるジョイント・ディグリー及びダブル・ディグリー等国際共同学位プログラム構築に関するガイドライン」の則って,本学府に「九州大学・釜山大学校都市・建築学国際連携専攻」を新設する準備を行った。当該専攻の設置は,大学設置・学校法人審議会大学設置分科会運営委員会で承認されたことから,2024年4月に開設される見込みである。これにより,学部(工学部)から修士課程(DDP)および博士後期課程(JDP)に至る一貫した国際協働教育システムが編成される。なお,JDPの開発は,本学で初めての試みである。

     詳細を見る

    代表責任者として,文部科学省大学の世界展開力強化事業(国際化拠点整備事業費補助金,2021年度~2025年度)「アジアのゼロ・エミッション持続循環型環境都市を牽引する人材育成・協働教育プログラム」を推進している。本事業は,九州大学特定大型教育研究プロジェクトの拠点に関する規程_第2条別表第1に規定する拠点として承認されている。
    特に,2022年度は,釜山大学校と連携して国際協働教育を大学院博士後期課程に拡充し,共同で単一の学位を授与するジョイント・ディグリー・プログラム(JDP)を設置するため,「我が国の大学と外国の大学間におけるジョイント・ディグリー及びダブル・ディグリー等国際共同学位プログラム構築に関するガイドライン」の則って,本学府に「九州大学・釜山大学校都市・建築学国際連携専攻」を新設する準備を行った。当該専攻の設置は,大学設置・学校法人審議会大学設置分科会運営委員会で承認されたことから,2024年4月に開設される見込みである。これにより,学部(工学部)から修士課程(DDP)および博士後期課程(JDP)に至る一貫した国際協働教育システムが編成される。なお,JDPの開発は,本学で初めての試みである。

  • 2021年  その他特記事項  責任者として,2021年度文部科学省大学の世界展開力強化事業(国際化拠点整備事業費補助金)に「アジアのゼロ・エミッション持続循環型環境都市を牽引する人材育成・協働教育プログラム」を応募して採択された。本事業は,九州大学特定大型教育研究プロジェクトの拠点に関する規程第2条別表第1に規定する拠点として承認されている。

     詳細を見る

    責任者として,2021年度文部科学省大学の世界展開力強化事業(国際化拠点整備事業費補助金)に「アジアのゼロ・エミッション持続循環型環境都市を牽引する人材育成・協働教育プログラム」を応募して採択された。本事業は,九州大学特定大型教育研究プロジェクトの拠点に関する規程第2条別表第1に規定する拠点として承認されている。

  • 2020年  その他特記事項  2020年度文部科学省大学の世界展開力強化事業(国際化拠点整備事業費補助金)の責任者として「アジア都市・建築環境の発展的持続化を牽引する人材育成のための協働教育プログラム」を推進している。

     詳細を見る

    2020年度文部科学省大学の世界展開力強化事業(国際化拠点整備事業費補助金)の責任者として「アジア都市・建築環境の発展的持続化を牽引する人材育成のための協働教育プログラム」を推進している。

  • 2019年  その他特記事項  2019年度文部科学省大学の世界展開力強化事業(国際化拠点整備事業費補助金)の責任者として「アジア都市・建築環境の発展的持続化を牽引する人材育成のための協働教育プログラム」を推進している。

     詳細を見る

    2019年度文部科学省大学の世界展開力強化事業(国際化拠点整備事業費補助金)の責任者として「アジア都市・建築環境の発展的持続化を牽引する人材育成のための協働教育プログラム」を推進している。

  • 2018年  その他特記事項  平成30年度文部科学省大学の世界展開力強化事業(国際化拠点整備事業費補助金)の責任者として「アジア都市・建築環境の発展的持続化を牽引する人材育成のための協働教育プログラム」を推進している。

     詳細を見る

    平成30年度文部科学省大学の世界展開力強化事業(国際化拠点整備事業費補助金)の責任者として「アジア都市・建築環境の発展的持続化を牽引する人材育成のための協働教育プログラム」を推進している。

  • 2017年  その他特記事項  平成29年度文部科学省大学の世界展開力強化事業(国際化拠点整備事業費補助金)の責任者として「アジア都市・建築環境の発展的持続化を牽引する人材育成のための協働教育プログラム」を推進している。

     詳細を見る

    平成29年度文部科学省大学の世界展開力強化事業(国際化拠点整備事業費補助金)の責任者として「アジア都市・建築環境の発展的持続化を牽引する人材育成のための協働教育プログラム」を推進している。

  • 2016年  その他特記事項  平成28年度文部科学省大学の世界展開力強化事業(国際化拠点整備事業費補助金)の責任者として「アジア都市・建築環境の発展的持続化を牽引する人材育成のための協働教育プログラム」を推進している。

     詳細を見る

    平成28年度文部科学省大学の世界展開力強化事業(国際化拠点整備事業費補助金)の責任者として「アジア都市・建築環境の発展的持続化を牽引する人材育成のための協働教育プログラム」を推進している。

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • Grand Renewable Energy 国際会議プログラム組織委員
    建築・住宅国際機構ISO/TC163/SC2対応国内委員会委員
    Natural Sciences and Engineering Research Council of Canada評価委員
    独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構「脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム」採択委員
    福岡市立小学校空調PFI事業選定委員
    一般社団法人日本サステナブル建築協会スマートウェルネス住宅等推進調査委員
    福岡市第3給食センター整備計画検討委員
    司法支援建築会議委員

社会貢献活動

  • 九州大学未来創成科学者育成プロジェクト

    2024年4月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 内閣官房 国民保護ポータルサイト/特定臨時避難施設の技術ガイドライン

    内閣官房  2024年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:研究指導

    特定臨時避難施設の建築設備に関して、以下の事項について具体的なガイドラインを作成した。
    1)平時において避難施設以外の用途に用いる場合に施設が満たすべき事項も含めて、関係法令に基づくとともに、対象とする外力において、大きな補修をすることなく、一定期間、機能が継続できるようにする。
    2)構造体の変形に対して追従するとともに、対象とする外力に対し、建築設備に要求される性能や機能継続性を確保する。
    3)局所的な力の集中や共振的な応答増幅を考慮して、余裕を確保した設計とするとともに、衝撃や振動等に対して安全なものとする。
    4)不具合が発生した場合の機能継続性の観点から、冗長性、代替性を考慮した設備計画とする。

  • 司法支援建築会議会員

    2024年

     詳細を見る

    司法支援建築会議会員

  • 2023年度スマートウェルネス住宅等推進調査

    一般社団法人日本サステナブル建築協会  2023年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:研究指導

  • 九州大学未来創成科学者育成プロジェクト

    2023年4月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 司法支援建築会議会員

    2023年

     詳細を見る

    司法支援建築会議会員

  • 2022年度国土交通省「サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)」

    国土交通省  2022年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:研究指導

  • 2022年度スマートウェルネス住宅等推進調査

    一般社団法人日本サステナブル建築協会  2022年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:研究指導

  • 九州大学未来創成科学者育成プロジェクト

    2022年4月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 司法支援建築会議会員

    2022年

     詳細を見る

    司法支援建築会議会員

  • 2021年度国土交通省「サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)」

    国土交通省  2021年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:研究指導

  • 2021年度スマートウェルネス住宅等推進調査

    一般社団法人日本サステナブル建築協会  2021年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:研究指導

  • 司法支援建築会議会員

    2021年

     詳細を見る

    司法支援建築会議会員

  • 2020年度スマートウェルネス住宅等推進調査

    一般社団法人日本サステナブル建築協会  2020年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:研究指導

  • 2020年度国土交通省「サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)」

    国土交通省  2020年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:研究指導

  • 司法支援建築会議会員

    2020年

     詳細を見る

    司法支援建築会議会員

  • 2019年度スマートウェルネス住宅等推進調査

    一般社団法人日本サステナブル建築協会  2019年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:研究指導

  • 司法支援建築会議会員

    2019年

     詳細を見る

    司法支援建築会議会員

  • 平成30年度スマートウェルネス住宅等推進調査

    一般社団法人日本サステナブル建築協会  2018年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:研究指導

  • 平成30年度住宅・建築関連先導技術開発助成事業費補助金「太陽熱を利用するハイブリッド給湯・浴室乾燥システムの技術開発」

    国土交通省  2018年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:研究指導

  • ふくおか健康・省エネ推進協議会副会長

    2018年

     詳細を見る

    ふくおか健康・省エネ推進協議会副会長

  • 司法支援建築会議会員

    2018年

     詳細を見る

    司法支援建築会議会員

  • 平成29年度住宅・建築関連先導技術開発助成事業費補助金「太陽熱を利用するハイブリッド給湯・浴室乾燥システムの技術開発」

    国土交通省  2017年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:研究指導

  • 平成29年度スマートウェルネス住宅等推進調査

    一般社団法人日本サステナブル建築協会  2017年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:研究指導

  • 司法支援建築会議会員

    2017年

     詳細を見る

    司法支援建築会議会員

  • ふくおか健康・省エネ推進協議会副会長

    2017年

     詳細を見る

    ふくおか健康・省エネ推進協議会副会長

  • 平成28年度住宅・建築関連先導技術開発助成事業費補助金「太陽熱を利用するハイブリッド給湯・浴室乾燥システムの技術開発」

    国土交通省  2016年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:研究指導

  • 平成28年度スマートウェルネス住宅等推進調査

    一般社団法人日本サステナブル建築協会  2016年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:研究指導

  • ふくおか健康・省エネ推進協議会副会長

    2016年

     詳細を見る

    ふくおか健康・省エネ推進協議会副会長

  • 太陽熱エネルギー活用型住宅の地域別実証/太陽熱エネルギー活用型住宅の技術開発/既存住宅のリノベーション

    独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)  2015年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:研究指導

    小屋裏に設置した空調ユニットと居室との間を送風ダクトを介して空気循環を行い,移流によって建物内温湿度を均一化する空気循環式全館空調システムを設計すると同時に,この方式にパッシブ・ヒーティング技術(ダイレクトゲイン,ダブルスキン,トロンブウォール,太陽熱貯湯・暖房)を組み合わせることで,空調・給湯に要するエネルギーを50%以上も削減可能な太陽熱利用空気循環型省エネルギー住宅を開発している。本事業は,開発した省エネ住宅を旭川・札幌・岩手・福井・愛知・宮崎に建設してその性能を実証し,全国において省エネ住宅の普及促進を図るものである。

  • ふくおか健康・省エネ推進協議会副会長

    2015年

     詳細を見る

    ふくおか健康・省エネ推進協議会副会長

  • 太陽熱エネルギー活用型住宅の地域別実証/太陽熱エネルギー活用型住宅の技術開発

    独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)  2014年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:研究指導

    小屋裏に設置した空調ユニットと居室との間を送風ダクトを介して空気循環を行い,移流によって建物内温湿度を均一化する空気循環式全館空調システムを設計すると同時に,この方式にパッシブ・ヒーティング技術(ダイレクトゲイン,ダブルスキン,トロンブウォール,太陽熱貯湯・暖房)を組み合わせることで,空調・給湯に要するエネルギーを50%以上も削減可能な太陽熱利用空気循環型省エネルギー住宅を開発している。本事業は,開発した省エネ住宅を旭川・札幌・岩手・福井・愛知・宮崎に建設してその性能を実証し,全国において省エネ住宅の普及促進を図るものである。

  • 全館空調方式戸建住宅の太陽熱利用に関する研究開発/太陽熱エネルギー活用型住宅の技術開発

    独立行政法 人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)  2014年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:研究指導

    小屋裏に設置した空調ユニットと居室との間を送風ダクトを介して空気循環を行い,移流によって建物内温湿度を均一化する空気循環式全館空調システムを設計すると同時に,この方式にパッシブ・ヒーティング技術(ダイレクトゲイン,ダブルスキン,太陽熱貯湯・暖房)を組み合わせることで,空調・給湯に要するエネルギーを50%以上も削減可能な太陽熱利用空気循環型省エネルギー住宅を開発した。

  • ふくおか健康・省エネ推進協議会副会長

    2014年

     詳細を見る

    ふくおか健康・省エネ推進協議会副会長

▼全件表示

メディア報道

  • コロナ禍,住まいと健康を考える 新聞・雑誌

    西日本新聞  2021年1月

     詳細を見る

    コロナ禍,住まいと健康を考える

  • コロナ禍,住まいと健康を考える 新聞・雑誌

    読売新聞  2021年1月

     詳細を見る

    コロナ禍,住まいと健康を考える

  • 住宅・建築物における省エネルギーの現状と未来 新聞・雑誌

    読売新聞  2017年5月

     詳細を見る

    住宅・建築物における省エネルギーの現状と未来

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2023年4月 - 2026年3月   SUAE Asia

    本学主導で釜山大学校,同済大学,シンガポール国立大学と4大学コンソーシアムを形成し,「アジアのゼロ・エミッション持続循環型環境都市を牽引する人材育成・協働教育プログラム」を推進している。本事業は,「①建築が環境に与える影響を包括的に評価し,管理するための知識と技術」,「②都市を建築やインフラを包含する循環システムとして捉え,その総合的な環境負荷を評価し,管理するための知識と技術」,「③将来のあるべき都市・建築像を想定して,それに向けた新しい研究分野を開拓し,その実現に必要な都市建築政策への提言を行うための知識と技術」を教育目標として掲げ,地球環境に配慮した循環型社会や環境負荷の少ない脱炭素社会の構築など,国際的な環境問題を解決するために,俯瞰力・実践力・国際力を備えた都市・建築分野の高度専門家の養成を目指している。これにより,九州大学を拠点として,日本人学生とアジア外国人学生が切磋琢磨する学生間交流の中で,都市・建築の多様な持続化プロセスを実践的な知の蓄積によって修得させる環境教育の国際体系が確立できる。

  • 2016年10月 - 2021年3月  

    本学主導で釜山大学および同済大学と3大学コンソーシアムを形成し,「アジア都市・建築環境の発展的持続化を牽引する人材育成のための協働教育プログラム」を推進している。本事業では,①本学が取り組んでいる環境教育の先導モデルをベースとした協働教育プログラムの実施,②共通の授業科目・時間数に則った都市・建築環境教育の国際標準モデルおよび統一的なプログラム修了認証・共同学位授与プロセスの構築,③国際標準モデルの評価・改善・管理を支援する3大学共用の教育管理WEBシステムの構築と活用,④国際標準モデルの普及を目的としたポータルサイトの開設と国際広報,⑤教育の質を保証する都市・建築環境教育に係る認証システムの開発に取組んでいる。これにより、九州大学を拠点として、日本人学生とアジア外国人学生が切磋琢磨する学生間交流の中で、都市・建築の多様な持続化プロセスを実践的な知の蓄積によって修得させる環境教育の国際体系が確立できる。

諸外国を対象とした高度専門職業人教育活動

  • 2021年12月 - 2026年3月   アジアのゼロ・エミッション持続循環型都市環境都市を牽引する人材育成・協働教育プログラム(九州大学,同済大学(中国),釜山大学(韓国),シンガポール国立大学(シンガポール)の4大学コンソーシアムによる国際協働教育)

    学生/研修生の主な所属国:大韓民国

    学生/研修生のその他の所属国:China, Singapore

  • 2021年4月 - 2022年3月   アジア都市・建築環境の発展的持続化を牽引する人材育成のための協働教育プログラム(九州大学,同済大学(中国),釜山大学(韓国)の3大学コンソーシアムによる国際協働教育)

    学生/研修生の主な所属国:大韓民国

    学生/研修生のその他の所属国:China

  • 2016年10月 - 2021年3月   大学教育再生戦略推進費 大学の世界展開力強化事業「アジア都市・建築環境の発展的持続化を牽引する人材育成のための協働教育プログラ ム」

    学生/研修生の主な所属国:中華人民共和国

    学生/研修生のその他の所属国:Korea

外国人研究者等の受け入れ状況

  • 同済大学

    受入れ期間: 2023年6月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • Sungkyunkwan University

    受入れ期間: 2021年1月 - 2022年4月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:大韓民国

    専業主体:学内資金

  • 同済大学

    受入れ期間: 2019年2月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:学内資金

  • 同済大学

    受入れ期間: 2018年1月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:学内資金

  • Carleton University

    受入れ期間: 2017年1月 - 2017年2月   (期間):2週間未満

    国籍:カナダ

    専業主体:学内資金

海外渡航歴

  • 2024年2月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Pusan National University

  • 2019年9月

    滞在国名1:イタリア共和国   滞在機関名1:International Building Performance Simulation Association

  • 2019年8月

    滞在国名1:アルメニア共和国   滞在機関名1:The University of Illinois at Urbana–Champaign

  • 2019年3月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:西安建築科技大学

  • 2019年3月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Texas A&M University

  • 2019年2月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Pusan National University

  • 2018年11月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:福建工程学院

  • 2018年8月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Pusan National University

  • 2018年6月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:同済大学

  • 2018年2月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Pusan National University

  • 2017年11月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:福建工程学院

  • 2017年8月

    滞在国名1:アルメニア共和国   滞在機関名1:International Building Performance Simulation Association

  • 2017年6月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:同済大学

  • 2017年4月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:同済大学

  • 2017年2月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:同済大学

  • 2017年1月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:釜山大学

  • 2016年12月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Korean Council for University Education

  • 2016年12月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:北京工業大学

  • 2014年11月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:International Building Performance Simulation Association

  • 2013年4月 - 2016年3月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:同済大学

  • 1998年1月 - 2001年3月

    滞在国名1:カナダ   滞在機関名1:Natural Resources Canada

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 2025年3月   専攻 九州大学・釜山大学校都市・建築学国際連携専攻長

  • 2023年4月 - 2025年3月   全学 未来社会デザイン統括本部脱炭素ユニットGL

  • 2023年4月 - 2025年3月   全学 エネルギー研究教育機構エネルギー社会クラスター長

  • 2023年4月 - 2025年3月   全学 エネルギー研究教育機構企画運営委員会委員

  • 2023年4月 - 2025年3月   全学 エネルギー研究教育機構戦略会議委員

  • 2023年4月 - 2024年3月   全学 九州大学未来創成科学者育成プロジェクト実施委員会委員

  • 2022年6月 - 2023年3月   全学 未来社会デザイン統括本部脱炭素ユニットGL

  • 2022年6月 - 2023年3月   全学 九州大学未来創成科学者育成プロジェクト実施委員会委員

  • 2022年4月 - 2025年3月   研究院 国際推進室長

  • 2022年4月 - 2024年3月   全学 留学生センター委員会委員

  • 2022年4月 - 2023年3月   全学 エネルギー研究教育機構戦略会議委員

  • 2022年4月 - 2023年3月   全学 エネルギー研究教育機構エネルギー社会クラスター長

  • 2022年4月 - 2023年3月   全学 エネルギー研究教育機構企画運営委員会委員

  • 2021年4月 - 2026年3月   全学 脱炭素エネルギー先導人材育成フェローシップ「グリーンイノベーション分野実施委員会」委員

  • 2021年4月 - 2023年3月   学部 工学部教育企画委員会委員

  • 2021年4月 - 2023年3月   研究院 情報公開・個人情 報保護委員会委員

  • 2021年4月 - 2023年3月   研究院 人間環境学研究院国際推進室室長

  • 2021年4月 - 2023年3月   研究院 将来構想検討委員会委員

  • 2021年4月 - 2023年3月   研究院 評価委員会委員

  • 2021年4月 - 2023年3月   研究院 合同運営委員会委員

  • 2021年4月 - 2022年3月   全学 アジア・オセアニア研究教育機構企画運営委員会委員

  • 2021年4月 - 2022年3月   全学 エネルギー研究教育機構準備委員会委員

  • 2021年4月 - 2022年3月   全学 アジア・オセアニア研究教育機構都市クラスター長

  • 2021年4月 - 2022年3月   研究院 倫理委員会委員

  • 2020年4月 - 2021年3月   全学 人間環境学研究院長

  • 2020年4月 - 2021年3月   センター ロバート・ファン/アントプレナーシップ・センター運営委員会委員

  • 2020年4月 - 2021年3月   全学 部局長会議委員

  • 2020年4月 - 2021年3月   全学 教員活動評価委員会委員

  • 2020年4月 - 2021年3月   全学 人事企画委員会委員

  • 2020年4月 - 2021年3月   全学 教育研究評議会委員

  • 2020年4月 - 2021年3月   学府 人間環境学府長

  • 2019年4月 - 2020年3月   全学 工学部・工学系学府改組検討WG委員

  • 2018年12月 - 2020年3月   全学 未来共創大学院プログラムWG委員

  • 2018年10月 - 2020年3月   全学 新たな年俸制に係る評価基準検討WG委員

  • 2018年6月 - 2020年3月   センター ロバート・ファン/アントプレナーシップ・センター運営委員会委員

  • 2018年6月 - 2020年3月   全学 施設の有効活用に関する検討WG委員

  • 2018年4月 - 2020年3月   研究院 人間環境学研究院長

  • 2018年4月 - 2020年3月   全学 エネルギー研究教育機構戦略会議委員

  • 2018年4月 - 2020年3月   全学 人文社会科学分野の将来構想に関するWG委員

  • 2018年4月 - 2020年3月   地区 イーストゾーン移転協議会委員

  • 2018年4月 - 2020年3月   全学 認証評価部会委員

  • 2018年4月 - 2020年3月   全学 ハラスメント防止委員会委員

  • 2018年4月 - 2020年3月   全学 QREC運営委員会委員

  • 2018年4月 - 2020年3月   全学 部局長会議委員

  • 2018年4月 - 2020年3月   全学 入学試験審議会委員

  • 2018年4月 - 2020年3月   全学 教育審議会委員

  • 2018年4月 - 2020年3月   全学 予算管理委員会委員

  • 2018年4月 - 2020年3月   全学 教員活動評価委員会委員

  • 2018年4月 - 2020年3月   全学 大学評価委員会委員

  • 2018年4月 - 2020年3月   全学 将来計画委員会委員

  • 2018年4月 - 2020年3月   全学 人事企画委員会委員

  • 2018年4月 - 2020年3月   全学 人事委員会委員

  • 2018年4月 - 2020年3月   全学 教育研究評議会委員

  • 2018年4月 - 2020年3月   学府 人間環境学府長

  • 2017年4月 - 2019年3月   全学 遺伝子組換え実験安全委員会委員

  • 2016年10月 - 2018年3月   全学 エネルギー研究教育機構諮問委員

  • 2016年4月 - 2018年3月   全学 建築学系組織見直し検討サブWG委員

  • 2016年4月 - 2017年3月   部門 都市・建築学部門長

  • 2016年4月 - 2017年3月   研究院 ハラスメント防止委員会委員

  • 2016年4月 - 2017年3月   研究院 倫理委員会委員

  • 2016年4月 - 2017年3月   学部 工学講義賞推薦委員会委員

  • 2016年4月 - 2017年3月   学科 建築学科長

  • 2016年4月 - 2017年3月   専攻 空間システム専攻長

  • 2015年10月 - 2016年9月   全学 エネルギー研究教育機構設置委員

  • 2015年4月 - 2017年3月   学部 工学部入学試験委員会委員

  • 2015年4月 - 2017年3月   専攻 空間システム専攻長

  • 2015年4月 - 2017年3月   研究院 将来構想検討委員会委員

  • 2015年4月 - 2017年3月   研究院 人事委員会委員

  • 2015年4月 - 2016年3月   学科 副学科長

  • 2015年4月 - 2016年3月   部門 副部門長

  • 2014年10月 - 2016年3月   学部 就職担当

  • 2014年4月 - 2017年3月   研究院 倫理委員会委員

  • 2014年4月 - 2017年3月   研究院 評価委員会委員

  • 2014年4月 - 2017年3月   研究院 合同運営委員会委員

  • 2014年4月 - 2016年3月   部門 「都市・建築学研究」編集委員長

  • 2014年4月 - 2016年3月   全学 東アジア環境研究機構およびストラテジスト育成プログラム担当

  • 2014年4月 - 2015年3月   学部 イアエステ委員

  • 2014年4月 - 2015年3月   専攻 空間システム副専攻長

▼全件表示