Updated on 2024/07/28

Information

 

写真a

 
KIJIMA TAKASHI
 
Organization
Faculty of Human-Environment Studies Department of Architecture and Urban Design Assistant Professor
Graduate School of Human-Environment Studies Department of Architecture(Concurrent)
Graduate School of Human-Environment Studies (Concurrent)
School of Engineering Department of Architecture(Concurrent)
Title
Assistant Professor
Contact information
メールアドレス
Tel
0928025182
Profile
(Research) The aspect of a daimyo's power is explored from the structure of the plane of a fortress (Education) Construction design exercise The history of Japanese construction (Social activity) Check investigation of the ruins for preservation maintenance of the Masutomi castle in Kaho-cho Check investigation of the ruins for preservation maintenance of the Tuneyoshi castle in Ohsumi-cho
External link

Degree

  • Doctor (engineering)

Research History

  • ㈱住友金属鉱山 (財)日本学術振興会特別研究員(D2)平成6・7年度   

    ㈱住友金属鉱山 (財)日本学術振興会特別研究員(D2)平成6・7年度

Research Interests・Research Keywords

  • Research theme: Recognition of the Limitation of Archaeological Materials in Building Restoration and a New Perspective

    Keyword: archaeology, architecture, ceramics, reconstruction, post holes, foundation stones

    Research period: 2020.6 - 2023.6

  • Research theme: Real image of farmer's house at the beginning of the early modern age

    Keyword: The early modern age,Farmer's house,The country,Zashiki,Nago,Kamaya,

    Research period: 2006.1

  • Research theme: rooftile of castle

    Keyword: castle,Shokuho-period

    Research period: 2003.1 - 2004.1

  • Research theme: Nawabari-Plane structure of the fortress of the Shokuho period in a southwest area -Aspect of the history of a southwest area understood from the Nawabari-plane structure of TachibanaYama castle of the Chikuzen country

    Keyword: Castle,Nawabari-plane,Toyotomi political power,Chyosen sending troops,Tachbanayama Castle,

    Research period: 2000.4

  • Research theme: Nawabari-Plane structure of Wajho Castle

    Keyword: Nawabari-Plane,Wajyo Castle, Feudal lord's power,Toyotomi political power,Cyosen sending troops

    Research period: 1998.4

  • Research theme: Research on establishment time of pottery at the early modern age

    Keyword: early modern age,pottery,Karatsu Earthenware,Porcelain,Pottery workman,Castle,Hizen region

    Research period: 1997.1

  • Research theme: Nawabari-Plane structure of the castle in Kyushu of a modern transition stage -The real image of Kyushu dispatching troops by the Toyotomi Political power and territory rule of Daimyo-Kroda which the structure of the Masutomi castle of the Chikuzen country shows

    Keyword: Castle,Nawabari-Plane,Toyotomi Political power,Kyushu sending troops,Masutomi Castle

    Research period: 1993.4

  • Research theme: Structure of Branch castle in Kyushu of the beginning term of modern times

    Keyword: Branch castle,Nawabari-Plane,term of modern times,Feudal lord power,Southwest region

    Research period: 1993.4

  • Research theme: The actual condition and the historical meaning of Shirowari of the beginning term of modern times

    Keyword: Shirowari,Branchi Castle,Feudal lord power,Genna period,Kanei period,

    Research period: 1986.4

Papers

  • 「考古資料(柱穴・礎石)から城郭の建物の姿を推定できるのか 」 Invited

    木島 孝之

    『第4回 城郭談話会特別例会資料集 考古資料〔遺構・遺物・層位〕から城郭建築〔作事〕に迫る-その可能性と限界を探る』,城郭談話会   60頁 - 99頁   2021.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 「庄内乱時、境目地域領民に対する領主側の姿勢に関する一史料-「村の城論」の再検証:「戦時において領主が負うべき領民の保護義務」は存在するのか-」 Reviewed

    木島 孝之

    『城館史料学』,城館史料学会   ( 10号 )   35頁 - 67頁   2018.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Is the high stone wall of Tsunomure Castle (角牟礼城) what a lord Takamasa Mohri (毛利高政) constructed it?

  • 「筑前立花山城からみた巨大山城の諸問題-「村之城論」による立花山城籠城戦の理解と、その再検証」 Reviewed

    木島 孝之

    『中世城郭研究』,中世城郭研究会   ( 27号 )   189頁 - 201頁   2013.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 「学会展望 城郭研究-「縄張り研究」の独自性を如何に構築するか-」 Invited Reviewed

    木島 孝之

    『建築史学』,建築史会   ( 59号 )   135頁 - 150頁   2012.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 「角牟礼城高石垣-毛利高政期構築説を問う」 Reviewed

    木島 孝之

    『城館史料学』,城館史料学会   ( 6号 )   129頁 - 148頁   2008.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Is the high stone wall of Tsunomure Castle (角牟礼城) what a lord Takamasa Mohri (毛利高政) constructed it?

  • 「栗山大膳の福岡城内自邸引籠り事件が語る寛永期社会の一実相 -黒田騒動にみる伝統的武家理念「自力・私戦」の行方-」 Reviewed

    木島 孝之

    『中世城郭研究』,中世城郭研究会   ( 21号 )   222頁 - 253頁   2007.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 「城郭瓦の史料的活用に関する一視点〜筑前黒田領の鷹取城・益富城跡出土瓦を事例に〜」 Reviewed

    木島 孝之

    『城館史料学』,城館史料学会   ( 3号 )   93頁 - 154頁   2005.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    One aspect of use method as historical materials of roof tile of castle〜The excavated roof tile is made a case from Takatori and Masutomi ruins of a castle in Daimyo Kurota's territory in Tikuzenn provinces

  • 「近世初頭期博多における再編の実態とその歴史的意味〜「房州堀」の構築時期・主体の再検証を通して〜」 Reviewed

    木島 孝之

    『日本建築学会計画系論文集』,日本建築学会   ( 550号 )   243頁 - 250頁   2001.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    The actual condition and its historical meaning of the city reorganization in Hakata of the beginning term of modern times
    -It lets re-verification of the construction time and subject of Boushu-hori ditch

  • 「織豊系城郭における虎口プラン変遷案作成の試み〜千田嘉博「織豊系城郭の構造」の研究視点を継承して〜」

    木島 孝之

    『愛城研報告』,愛知中世城郭研究会   ( 5号 )   305頁 - 334頁   2000.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Changes of the entrance plan in a Shokuho system castle
    -The research viewpoint of Yoshihiro Senda work "structure of a Shokuho system castle" is inherited.

  • 「房州堀は戦国期の産物か Ⅱ」 Reviewed

    木島 孝之

    『中世城郭研究』,中世城郭研究会   ( 11号 )   154頁 - 170頁   1997.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Re-verification of the construction time and subject of Boushu-hori ditch -Ⅱ-

  • 「毛利領における岩国城・長府城の「城割」の実態と意味」 Reviewed

    木島 孝之

    『織豊城郭』,織豊期城郭研究会   ( 3号 )   119頁 - 162頁   1996.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    The realities and historical meaning of "Destruction of castle(城割)" in stone wall in Hizen Nagoya castle
    The realities and meaning of "Destruction of castle(城割)" of Iwakuni castle and Chohu castle in Daimyo-Mori's territory

  • 「肥前名護屋城の石垣における「城割」の実態と意味」 Reviewed

    木島 孝之

    『日本建築学会計画系論文集』   ( 480号 )   147頁 - 156頁   1996.2

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    The realities and historical meaning of "Destruction of castle(城割)" in stone wall in Hizen Nagoya castle

  • 「鹿児島城の縄張り構造と島津氏権力との相関」 Reviewed

    木島 孝之

    『中世城郭研究』,中世城郭研究会   ( 9号 )   8頁 - 39頁   1995.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Correlation of plane structure of Kagoshima castle and Daimyo-Shimazu's power

  • 「近世初頭九州における支城構造-黒田・細川領の支城について-」 Invited Reviewed

    木島 孝之

    『福岡県地域史研究』,西日本文化協会・福岡県地域史研究所   ( 13号 )   97頁 - 170頁   1995.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Structure of branch castle of period of the beginning of the early modern age in Kyushu〜For Daimyo-Kurota's and Hosokawa's territory

  • 「九州における織豊期城郭-縄張り構造にみる豊臣氏九州経営-」 Reviewed International journal

    木島 孝之

    『中世城郭研究』,中世城郭研究会   ( 6号 )   36頁 - 77頁   1992.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Castle of Shokuho period in Kyushu〜The realities of Kyushu management of Toyotomi political power seen from plane structure of the castle

  • 「肥前名護屋城における石垣の研究」 Reviewed

    木島 孝之

    『中世城郭研究』,中世城郭研究会   ( 4号 )   68頁 - 87頁   1990.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Research of stone wall in Hizen Nagoya castle

  • 「花尾城の「井戸曲輪」遺構の築造時期に関する一考察 」 Reviewed

    木島 孝之

    『北九州市立自然史・歴史博物館研究報告 B類 歴史』   1頁 - 11頁   2021.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 「「軍郷・軍都」遺跡としての城郭遺構に対する認識を問う -福岡城三ノ丸 下之橋御門の復原建物を題材に-」 Invited

    木島 孝之

    城郭談話会 第三回特別例会資料集『存城・廃城(いわゆる廃城令)から明治中期における城郭-その軍事・保存・改変-』,城郭談話会   202頁 - 207頁   2019.6

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 「小規模土塁の機能についての一考察-筑前立花山城「馬責場」地区の事例を通して」 Reviewed

    木島 孝之

    『城館史料学』,城館史料学会   ( 6号 )   113頁 - 121頁   2014.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Is the high stone wall of Tsunomure Castle (角牟礼城) what a lord Takamasa Mohri (毛利高政) constructed it?

  • 「金海竹嶋倭城の普請に関する史料」 Reviewed

    木島 孝之

    『中世城郭研究』,中世城郭研究会   ( 22号 )   152頁 - 156頁   2008.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 「神代城跡採集の沢瀉紋鬼板瓦の意味~「豊臣」姓・「羽柴」氏の下賜・受容に関わる史料として~」 Reviewed

    木島 孝之

    『城館史料学』,城館史料学会   ( 5号 )   95頁 - 114頁   2008.5

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 「筑前立花山城跡が語る朝鮮出兵への道程-小早川隆景による立花山城の大改修の実態とその史的意味-」 Reviewed

    木島 孝之

    『城館史料学』,城館史料学会   ( 創刊号 )   67頁 - 96頁   2003.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    The route to sending troops to Chosen which remains of Chikuzen-Tchibanayama Castle tells
    -The actual condition of repair of Tachibanayama Castle by Takakage Kobayakawa, and the meaning in the history

  • 「倭城と国内城郭の縄張り構造からみた近世初頭期大名権力の様相」

    木島 孝之

    『倭城の研究』,城郭談話会   ( 2号 )   73頁 - 104頁   1998.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    It is the aspect of a daimyo's power the beginning term of modern times when the plane structure of Wajho and a domestic castles shows.

  • 「在地系城郭における「“枡形状"虎口」に関する一考察-猫嶺城における虎口プランの構造とその創出過程-」

    木島 孝之, 中西義昌

    『織豊期城郭研究集会』,織豊期城郭研究会   81頁 - 85頁   1998.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)  

    Consideration about the crank-like entrance in a local system fortress
    -Constructure and its creation process of the jaws-of-death plan in Nekomine Castle

  • 「天正中・後期の北部九州における城郭の様相」 Invited

    木島 孝之, 中西義昌

    『戦国の城と城下町Ⅱ 鳥栖の町づくりと歴史・文化講座』,鳥栖市教育委員会   34頁 - 86頁   1998.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Plane structure of the fortress in northern part Kyushu of a Tennsho term

  • 「肥前名護屋城石垣における割普請に関する史料の補足」 Reviewed

    木島 孝之

    『中世城郭研究』,中世城郭研究会   ( 10号 )   328頁 - 329頁   1996.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Supplementation with historical materials concerning "division building(割普請)" in Hizen Nagoya castle stone wall

▼display all

Books

  • 『天正十四年島津氏北進時の岩屋城・宝満城・立花山城合戦を再考する』

    木島孝之(Role:Sole author)

    九州大学人間環境学研究院建築史教室 木島孝之  2022.3 

     More details

    Responsible for pages:全67頁   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 『再検証 小西行長』第四集

    木島 孝之,大島明秀,島津亮二,佐島顕子,田中祐介,高木恭二,五野井隆史(Role:Joint author)

    サンライズ出版  2020.3 

     More details

    Responsible for pages:全頁230頁 本人執筆分:9ー49頁「近世城郭の成立過程-加藤清正・黒田長政・藤堂高虎は築城の名手か-」   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 『織豊系城郭とは何か-その成果と課題-』

    木島 孝之,村田修三,千田嘉博,高田徹,多田暢久,中西裕樹,中西義昌,ほか67名(Role:Joint author)

    サンライズ出版  2017.4 

     More details

    Responsible for pages:全445頁 本人執筆分:第2章 織豊権力の城郭政策 55-57頁「織豊系城郭の縄張りと権力・政治」,第4章 織豊系城郭における遺構と遺物 134-137頁「虎口-織豊系城郭をどう捉えるか」,第5章 織豊系城郭の諸論点 258-261頁「石垣・陶磁器編年案による年代判定の問題点-角牟礼城を事例にして」,第6章 個別城郭 398-399頁「原城」   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 『海路』第11号 戦国・織豊の九州の城郭

    木島 孝之,丸山雍成,西ヶ谷恭弘,伊藤一美,小佐々学,中西義昌(Role:Joint author)

    海鳥社  2013.3 

     More details

    Responsible for pages:全160頁 本人執筆分:126-159頁「九州にとって織豊とは-織豊系城郭の様相と近世大名権力」   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 『韓国の倭城と壬辰倭乱』

    木島孝之,津野倫明,辻本元博,盧永九,高橋修,禹仁秀,李敏雄,高田徹,福島克彦,白峰旬,西川禎亮,黒田慶一,太田秀春,片山まび,許泰玖(Role:Joint author)

    岩田書院  2004.11 

     More details

    Responsible for pages:全573頁 本人執筆分:465-523頁,付図面1枚,第三部第二章 技術伝播論「唐津焼創始時期-1580年代説-を問う-岸嶽城の縄張り構造の解明を通して-」   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    Wajyo Castle and sending troops to Chosen

  • 『城郭の縄張り構造と大名権力』

    木島孝之(Role:Sole author)

    九州大学出版会  2001.2 

     More details

    Responsible for pages:全682頁・別冊折込27頁   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    "Correlation of plane structure of castle and a daimyo's power structure"

  • 『九州の名城を歩く 宮崎・鹿児島編』

    木島孝之,有川孝行,井上誠二,岩崎新輔,上田耕,大窪祥晃,岡寺良,亀元由佳,黒木欣綱,乗畑光博,坂元祐己,鮫島安豊,下鶴弘,白岩修,新東晃一,高浦哲,高梨修,竹中克繁,玉谷鮎美,津曲大祐,中野和浩,永濱功治,新名一仁,西野元勝,橋口拓也,濱岡尚志,平原英樹,福田泰典,堀田孝博,三木靖,南勇輔,横手伸太郎,吉本明弘(Role:Joint author)

    吉川弘文館  2023.8 

     More details

    Responsible for pages:執筆担当分:224頁~229頁「豊臣化路線を宣する島津領初の織豊系城郭 栗野城(松尾城)」   Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

  • 『九州の名城を歩く 福岡編』

    木島孝之,赤川正秀,穴井綾香,天野正太郎,有田和樹,浦井直幸,大津諒太,岡寺良,梶原伸介,小南裕一,高尾栄市,壇佳克,堤伴治,中島圭,中西義昌,中村啓太郎,原田智也,藤野正人,松浦幸一,松浦宇哲,無津呂健太郎,若杦善満(Role:Joint author)

    吉川弘文館  2023.3 

     More details

    Responsible for pages:執筆担当分:79頁~85頁「近世支城にみる軍事と家臣団統制の相克 香春城・鬼ヶ城」、196頁~200頁「幕藩体制下での「城」とは何か、を問う城 松尾城」   Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

  • 『歴史群像特別編集 戦国の城』

    木島孝之,中井均,樋口隆晴,西股総生,三島正之,佐伯哲也,遠藤啓輔(Role:Joint author)

    学習パブリッシング  2011.5 

     More details

    Responsible for pages:全204頁 本人執筆分:164-169頁「黒田氏支城網に見る政治と軍事の相克 筑前小石原城」   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 「日本の名城都道府県別ベスト10」

    木島孝之,中井均,松岡進,西股総生,佐伯哲也,河西克造,溝口彰啓,中西裕樹,下高大輔,木戸雅寿,中西義昌,加藤理文,訓原重保(Role:Joint author)

    新人物往来社  2010.1 

     More details

    Responsible for pages:執筆担当分:福岡県・佐賀県・長崎県・鹿児島県   Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

  • 『福岡県の城郭-戦国城郭を行く-』

    木島孝之,阿部泰之,荒巻宏行,井上信隆,瓜生秀文,大島真一郎,小方良臣,岡寺良,小川秀樹,小田正雄,片山安夫,木村忠夫,木村達美,隈部敏明,古賀正美,栗山伸司,坂田淳一郎,塩濱浩之,茂和敏,篠原浩之,須原緑,副島邦弘,田中堅二,下高大輔,近澤康治,塚本映子,中西義昌,中原博,中村修身,中村正,西垣彰博,野村憲一,福島日出海,藤野正人,村上勝郎,山崎龍雄,吉田和彦,米田鉄也(Role:Joint author)

    2009.10 

     More details

    Responsible for pages:全328頁 本人執筆分:67-68頁 「岩石城」,129-131頁 「益富城」,171-172頁 「松尾城」,183-186頁「立花山城」   Language:Others   Book type:Scholarly book

  • 『ビジュアル・ワイド 日本名城百選』

    木島孝之,岡田城真也,表邦男,小山彦逸,佐伯哲也,白石博則,関口和也,高岡徹,高田徹,角田誠,寺井毅,當眞嗣一,中井均,中西裕樹,中西義昌,西股総生,乗岡実,広長秀典,日和佐宣正,松岡進,松田直則,三木靖,三島正之,水野茂,宮田逸民,向井一雄,村田修三,室野秀文,渡邊昌樹(Role:Joint author)

    小学館  2008.9 

     More details

    Responsible for pages:本人執筆分:30-33頁「熊本城」,226-227頁「福岡城」,230-231頁「肥前名護屋城と陣城群」,234-235頁「原城」   Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

  • 『歴史群像シリーズ 戦国の堅城 Ⅱ』

    木島孝之,中井均,樋口隆晴,西股総生,高田徹,三島正之,寺井毅,桐野作人,多田暢久(Role:Joint author)

    学習研究社  2006.1 

     More details

    Responsible for pages:全204頁 本人執筆分:114-119頁「“房州堀”に秘められた博多再編戦略」,182-187頁「在地系城郭と支城体制の終焉 家臣団統制に利用された元和「城割」令」,201-202頁「城郭研究者が薦める堅城30選」 苅田松山城、小石原城、住吉城、神代城、栗野城   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 『歴史群像シリーズ 戦国の堅城』

    木島孝之,中井均,樋口隆晴,西股総生,香川元太郎,福島克彦,木戸雅寿,加藤理文,黒田基樹,高田徹(Role:Joint author)

    学習研究社  2004.9 

     More details

    Responsible for pages:全204頁 本人執筆分:186-191頁「織豊系城郭の展開とその限界」   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    Firm castle of civil wars period Writing portion: Development and the limit of castle of Shokuho(織豊) system

  • 『尊経閣文庫蔵諸国居城図』

    木島孝之,千田嘉博,高田徹,西股総生,福島克彦,中西裕樹,中西義昌,多田暢久(Role:Joint author)

    新人物往来社  2000.12 

     More details

    Responsible for pages:全285頁 本人執筆分:「個別城郭図解説」山形城,本庄城,鶴岡城,久保田城,福岡城,久留米城,柳川城,唐津城,佐賀城,大村城,島原城,平戸城,熊本城,人吉城,延岡城,佐土原城,飫肥城,鹿児島城,金石城   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    "Drawing of castle in nations of TSonnkeikaku pocket edition owning" Writing portion: Yamagata,Honjo,Tsuruoka,Kubota,Fukuoka,Kurume,Yanagawa,Karatsu,Saga,Ohmura,Shimabara,Hirado,Kumamoto,Hitoyoshi,Nobeoka,Sadowara,Obi,Kagoshima,Kaneishi castle

  • 『多久市史』1巻

    木島孝之,大島恒彦,岸川昇,野方辰美,江口吉則,一木文三,井上英幸,東和敬,中原正登,古川雅道,廣川典範,田島正敏,吉田喜美明,福田司,副島和則,田島龍太,徳永貞紹,高島(Role:Joint author)

    多久市  2000.5 

     More details

    Responsible for pages:全927頁 本人執筆分:813-824頁「梶峰城の築城と遺構」   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    Plane structure and construction time of Kajimine Castle

  • 『西南地域史研究』12輯

    木島孝之,秀村選三,高野信治,長野暹,荒木見悟,尾形善郎,細川章,武田耕一,中村久子,稗田朴三,東定宣昌,藤瀬浩蔵,レギネ・マティアス,中楯潔,村尾輝雄,河野元子(Role:Joint author)

    文献出版  1997.11 

     More details

    Responsible for pages:全535頁 本人執筆分:319-416頁「肥前鍋島領における支城の縄張り構造-佐賀城と竜造寺四家の居城の縄張り構造について-」   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    "History research of a southwest area" Writing portion: Plane structure of the branch in the Hizen Nabeshima territory -Plane structure of the Saga castle and a Ryuzouji family house castle

▼display all

Presentations

  • 「中津城・平田城の石垣の年代観を問う-石垣編年案の誤用への問題提示」〔城郭談話会,オンライン開催,発表時間18:00-19:00〈質疑19:00-20:00〉〕

    木島 孝之

    城郭談話会 2023年3月 研究報告例会  2023.3 

     More details

    Event date: 2023.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン開催   Country:Japan  

  • 「考古資料(柱穴・礎石)から城郭の建物の姿を推定できるのか」〔城郭談話会特別例会実行委員会・滋賀県立大学中井研究室,滋賀県立大学大講義室,発表時間13:45-15:00〈質疑14:30-15:00〉〕 Invited

    木島 孝之

    城郭談話会 第4回特別例会『考古資料〔遺構・遺物・層位〕から城郭建築〔作事〕に迫る-その可能性と限界を探る』  2021.3 

     More details

    Event date: 2021.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:滋賀県立大学大講義室   Country:Japan  

  • 「近世初頭期の農民住宅の実像についての一視点」〔発表時間18:00~20:00,質疑20:00~22:00,私家版『近世初頭期の農民住宅の実像についての一視点』,令和2年11月,本文A4版23頁,エクセル付表30点,付図・写真A3版12頁〕 Invited

    木島 孝之

    城郭談話会 2020年11月研究例会  2020.11 

     More details

    Event date: 2020.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン開催   Country:Japan  

  • 「筑前立花山城からみた巨大山城の諸問題」〔発表時間11:20~12:20,『第29回 全国城郭研究者セミナー -山城の実像を問う-』発表資料集,99-118頁。『中世城郭研究』27号,189-201頁(発表要旨),中世城郭研究会,2013年〕 Invited

    木島 孝之

    第29回 全国城郭研究者セミナー -近世城郭の成立について-  2012.8 

     More details

    Event date: 2012.8 - 1996.8

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:上越教育大学   Country:Japan  

  • 「九州にとって織豊とは」〔発表時間13:30-14:20,『「九州学」研究会シンポジウム 戦国・織豊期の九州の城郭』報告資料集〕 Invited

    木島 孝之

    「九州学」研究会シンポジウム 戦国・織豊期の九州の城郭  2012.5 

     More details

    Event date: 2012.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:福岡市西区民会館   Country:Japan  

  • 「倭城への道-小早川・毛利氏の場合-」〔発表時間13:00~13:45,『国際シンポジウム 韓国の倭城と大坂城-西国大名は倭城築造から何を学んだか-』発表資料集,15〜43頁,倭城・大坂城国際シンポジウム実行委員会,2006年〕 Invited International conference

    木島 孝之

    倭城・大坂城 国際シンポジウム実行委員会  2005.9 

     More details

    Event date: 2005.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:大阪市中央公会堂大ホール   Country:Japan  

    It is a distance for the creation as for to Wajyo Castle(倭城)〜For Daimyo-Kobayakawa and Mori

  • 「“新生”立花山城と豊臣政権」〔発表時間11:15~11:45,『第4回 北部九州中近世城郭研究会大会-高崎城をめぐる諸問題-大友の城を考える--』発表資料集,31-41頁〕 Invited

    木島 孝之

    第4回 北部九州中近世城郭研究会大会-高崎城をめぐる諸問題-大友の城を考える--  2004.10 

     More details

    Event date: 2004.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:大分市金池会館   Country:Japan  

    Relation between newborn Tachibanayama castle and Toyotomi political power

  • 「近世初頭期西南地域大名領における城郭の様相」〔発表時間10:10~11:10,『第21回 全国城郭研究者セミナー -近世城郭を見直す-』発表資料集,63-160頁。『中世城郭研究』19号,260-264頁(発表要旨),280-301頁(討論),中世城郭研究会,2005年〕 Invited

    木島 孝之

    第21回 全国城郭研究者セミナー -近世城郭を見直す-  2004.8 

     More details

    Event date: 2004.7 - 2004.8

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東北大学法学部第一講義室   Country:Japan  

    Aspect of castle in large great territory in the southwest region of period of
    the beginning of the early modern age

  • 「倭城と国内城郭の縄張り構造からみた近世初頭期大名権力の様相」〔発表時間16:30~17:20,『倭城研究シンポジウム 倭城 -城郭遺跡が語る朝鮮出兵の実像-』発表資料集,33-50頁。『倭城の研究』3号,10頁(発表要旨),城郭談話会倭城研究班,1999年〕 Invited International conference

    木島 孝之

    倭城研究シンポジウム 倭城 -城郭遺跡が語る朝鮮出兵の実像-  1999.5 

     More details

    Event date: 1999.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:九州大学工学部本館大講義室   Country:Japan  

    It is the aspect of a daimyo's power the beginning term of modern times when the plane structure of Wajho and a domestic castles shows.

  • 「近世初頭西南地域における支城の縄張り構造-肥前鍋島領における支城の縄張り構造-」〔発表時間9:30~10:50,『第13回 全国城郭研究者セミナー-近世城郭の成立について-』発表資料集,63-99頁。『中世城郭研究』11号,296-299頁(発表要旨),中世城郭研究会,1997年〕 Invited

    木島 孝之

    第13回 全国城郭研究者セミナー -近世城郭の成立について-  1996.8 

     More details

    Event date: 1996.8

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:中央大学多摩校舎   Country:Japan  

    Structure in plane form of branch Castle at period of the beginning of the early modern age in Kyushu〜 For Daimyo-Nabeshima's territory

  • 「軍郷・軍都」遺跡としての城郭遺構に対する認識を問う-福岡城三ノ丸 下之橋御門の復原建物を題材に-」 Invited

    木島 孝之

    城郭談話会 第3回特別例会「存城・廃城(いわゆる廃城令)から明治中期における城郭-その軍事・保存・改変-」  2019.6 

     More details

    Event date: 2019.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:福山市市民参画センター   Country:Japan  

  • 「福山城にみる近世城郭の縄張りの成立と展開-織豊系縄張りの追求と元和堰武社会到来の挟間で-」〔『シンポジウム福山城-福山城の謎に迫る-』,備陽史探訪の会・福山城築城四百年記念実行委員会,福山市教育委員会,平成30年10月14日,福山市市民参画センター,発表時間13:40-14:20〕 Invited

    木島 孝之

    「シンポジウム福山城-福山城の謎に迫る-」  2018.10 

     More details

    Event date: 2018.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:福山市市民参画センター   Country:Japan  

  • 『シンポジウム福山城-福山城の謎に迫る-』での討論 Invited

    木島 孝之

    「シンポジウム福山城-福山城の謎に迫る-」  2018.10 

     More details

    Event date: 2018.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:福山市市民参画センター   Country:Japan  

  • 「熊本震災の調査報告と文化財保護の課題」 Invited

    木島 孝之, 太記祐一, 尾道建二,箕浦永子

    建築学会九州支部歴史意匠委員会  2017.6 

     More details

    Event date: 2017.6

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:九重共同研修所   Country:Japan  

  • 「2016年熊本地震 災害調査報告会 歴史的建造物の被害」 Invited

    木島 孝之, 太記祐一, 山口 謙太郎

    建築学会災害委員会  2016.8 

     More details

    Event date: 2016.8

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:福岡大学A棟A401室   Country:Japan  

  • 『八幡における村野藤吾の建築作品について歴史的価値を考える』での問題整理・討論 Invited

    木島 孝之

    2014年建築学会九州支部歴史意匠委員会シンポジウム  2014.10 

     More details

    Event date: 2014.10

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:九州国際大学KIUホール   Country:Japan  

  • 『第31回 全国城郭研究者セミナー -近世城郭をどう捉えるか-』での問題整理・討論〔『中世城郭研究』29号,-頁(討論),中世城郭研究会,2015年〕 Invited

    木島 孝之

    『第31回 全国城郭研究者セミナー -近世城郭をどう捉えるか-』  2014.8 

     More details

    Event date: 2014.8

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:九州大学西新プラザ大講義室   Country:Japan  

  • 『「九州学」研究会シンポジウム 戦国・織豊期の九州の城郭』での討論:-小佐々水軍城ほかの評価をめぐって- Invited

    木島 孝之

    「九州学」研究会シンポジウム 戦国・織豊期の九州の城郭  2012.5 

     More details

    Event date: 2012.5

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:福岡市西区民会館   Country:Japan  

  • 倭城を彷彿させる縄張りの城-筑前益富城-〔ポスターセッション〕 International conference

    木島 孝之

    「倭城研究シンポジウムⅡ 倭城-本邦・朝鮮国にとって倭城とは-」  2011.12 

     More details

    Event date: 2011.12

    Language:Japanese  

    Venue:九州大学旧工学部本館   Country:Japan  

    A3用紙4枚

  • 『倭城研究シンポジウムⅡ 倭城-本邦・朝鮮国にとって倭城とは-』での問題整理・討論〔『城館史料学』8号,91~119頁(討論),城館史料学会,2013年〕 Invited International conference

    木島 孝之

    倭城研究シンポジウム 倭城-本邦・朝鮮国にとって倭城とは-  2011.12 

     More details

    Event date: 2011.12

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:九州大学旧工学部本館大講義室   Country:Japan  

  • 名島城の縄張りから何がわかるのか〔ポスターセッション,A3版パネル14枚〕 International conference

    木島 孝之

    倭城研究シンポジウムⅡ 倭城-本邦・朝鮮国にとって倭城とは-  2011.12 

     More details

    Event date: 2011.12

    Language:Japanese  

    Venue:九州大学旧工学部本館   Country:Japan  

    A3版パネル14枚

  • 恒吉城跡の縄張り〔ポスターセッション〕

    木島 孝之

    第27回 全国城郭研究者セミナー〜横矢掛りから考える〜  2010.7 

     More details

    Event date: 2010.7 - 2010.8

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:イーグレ姫路 あいめっせホール   Country:Japan  

    MASUTOMI castle〜Ruins of big enclosure〜

  • 「名島城の縄張りからなにがわかるのかⅡ-朝鮮出兵を通じた小早川・毛利氏の近世大名への道程-」〔発表時間14:00~14:30,『名島城の歴史と文化シンポジウム資料集』〕 Invited

    木島 孝之

    「九州学」研究会・九州考古学会・北部九州城郭研究会共催 『名島城の歴史と文化シンポジウム』  2009.7 

     More details

    Event date: 2009.7

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:福岡市博物館講堂   Country:Japan  

  • 「名島城の縄張りからなにがわかるのかⅠ-朝鮮出兵を通じた小早川・毛利氏の近世大名への道程-」〔発表時間14:00~14:30,『名島城の歴史と文化シンポジウム資料集』〕 Invited

    木島 孝之

    「九州学」研究会・九州考古学会・北部九州城郭研究会共催 『名島城の歴史と文化シンポジウム』  2009.2 

     More details

    Event date: 2009.2

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:福岡市博物館講堂   Country:Japan  

  • 『名島城の歴史と文化シンポジウム』での討論:名島城とその城下町の史的位置づけについての討論 Invited

    木島 孝之

    『九州学」研究会・九州考古学会・北部九州城郭研究会共催 名島城の歴史と文化シンポジウム』  2009.2 

     More details

    Event date: 2009.2

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:福岡市博物館講堂   Country:Japan  

  • 『第1回 城館史料学会シンポジウム 縄張りからみた戦国前期の城』での討論〔『城館史料学』第7号,69-97頁(討論),城館史料学会,2009年〕

    木島 孝之

    城館史料学会  2009.2 

     More details

    Event date: 2009.2

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:大山崎町歴史資料館大研修室   Country:Japan  

  • 益富城-大外郭遺構-〔ポスターセッション〕

    木島 孝之

    第21回 全国城郭研究者セミナー -城館の分布論から何がわかるか-  2006.8 

     More details

    Event date: 2006.8

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:木津町いずみホール   Country:Japan  

    MASUTOMI castle〜Ruins of big enclosure〜

  • 『第21回 全国城郭研究者セミナー〜城館の分布論から何がわかるか〜』での討論:城郭研究における分布論の意義についての見解〔『中世城郭研究』21号,343~363頁(討論),中世城郭研究会,2007年〕

    木島 孝之

    第21回 全国城郭研究者セミナー〜城館の分布論から何がわかるか〜  2006.8 

     More details

    Event date: 2006.8

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:木津町いずみホール   Country:Japan  

  • 『国際シンポジウム 韓国の倭城と大坂城-西国大名は倭城築造から何を学んだか-』での討論:織豊系城郭・近世城郭の規格化についての見解〔『倭城と大坂城』,63-84頁(討論),倭城・大坂城国際シンポジウム実行委員会,2006年〕 Invited International conference

    木島 孝之

    倭城・大坂城 国際シンポジウム実行委員会  2005.9 

     More details

    Event date: 2005.9

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:大阪市中央公会堂大ホール   Country:Japan  

  • 『第4回 北部九州中近世城郭研究会大会 シンポジウム 高崎城をめぐる諸問題-大友の城を考える--』での討論:高崎山城の遺構年代についての見解 Invited

    木島 孝之

    第4回 北部九州中近世城郭研究会大会-高崎城をめぐる諸問題-大友の城を考える--  2004.10 

     More details

    Event date: 2004.10

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:大分市金池会館   Country:Japan  

  • 『第12回東海考古学フォーラム岐阜大会 -守護所・戦国城下町を考える-』での討論:府内大友館の位置づけについての見解

    木島 孝之

    守護所シンポジウム@岐阜研究会  2004.8 

     More details

    Event date: 2004.8

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:岐阜市歴史博物館   Country:Japan  

  • 『第21回 全国城郭研究者セミナー シンポジウム-近世城郭を見直す-』での討論:発表題目「近世初頭期西南地域大名領における城郭の様相」の質疑に対する応答〔『中世城郭研究』19号,280-301頁(討論),中世城郭研究会,2005年〕 Invited

    木島 孝之

    第21回 全国城郭研究者セミナー〜近世城郭を見直す〜  2004.8 

     More details

    Event date: 2004.7 - 2004.8

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:早稲田大学   Country:Japan  

  • 『田中吉政公と慶長土居築堤四百年記念祭 -田中吉政公とその時代-』での討論:織豊系城郭における柳川城の縄張りの位置づけについての見解 Invited

    木島 孝之

    田中吉政公と慶長土居築堤四百年記念祭実行委員会  2002.10 

     More details

    Event date: 2002.10

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:大和町中央公民館大ホール   Country:Japan  

  • 『第19回 全国城郭研究者セミナー -『惣構』の再検討-』での討論:大規模外郭施設についての見解〔『中世城郭研究』17号,329-343頁(討論),中世城郭研究会,平成15年7月〕

    木島 孝之

    第19回 全国城郭研究者セミナー -『惣構』の再検討-  2002.8 

     More details

    Event date: 2002.8

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:早稲田大学   Country:Japan  

  • 『織豊期城郭研究会 第8回研究集会 -織豊期城郭における礎石建物-位置・規模・用途--』での討論:陣城における軽量礎石建物についての見解

    木島 孝之

    織豊期城郭研究会 第8回研究集会 -織豊期城郭における礎石建物-位置・規模・用途--  2000.9 

     More details

    Event date: 2000.9

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:岡山市立中央公民館   Country:Japan  

  • 「織豊系城郭における枡形虎口の発展と展開について」〔『第16回 全国城郭研究者セミナー -桝形虎口の再検討-』,別表1頁〕

    木島 孝之

    第16回全国城郭研究者セミナー -桝形虎口の再検討-  1999.8 

     More details

    Event date: 1999.8

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:和田山町文化会館ジュピターホール   Country:Japan  

    Development and deployment of a crank type entrance in a Shokuho system castle

  • 『第16回全国城郭研究者セミナー -桝形虎口の再検討-』での討論:発表題目「織豊系城郭における枡形虎口の発展と展開について」の質疑に対する応答〔『中世城郭研究』14号,414-430頁(討論),中世城郭研究会,平成12年7月〕

    木島 孝之

    第16回全国城郭研究者セミナー〜桝形虎口の再検討〜  1999.8 

     More details

    Event date: 1999.8

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:和田山町文化会館ジュピターホール   Country:Japan  

  • 『倭城研究シンポジウム 倭城-城郭遺跡が語る朝鮮出兵の実像-』での討論〔『倭城の研究』3号,24-45頁(討論),城郭談話会倭城研究班,1999年〕 Invited International conference

    木島 孝之

    倭城研究シンポジウム 倭城-城郭遺跡が語る朝鮮出兵の実像-  1999.5 

     More details

    Event date: 1999.5

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:九州大学   Country:Japan  

  • 『織豊期城郭研究会 第5回研究集会 -天守台-その成立と展開--』での討論:上部建築物を持たない天守台の存在の意味ついての見解

    木島 孝之

    織豊期城郭研究会 第5回研究集会 〜天守台-その成立と展開-〜  1997.9 

     More details

    Event date: 1997.9

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:姫路市立日本城郭研究センター   Country:Japan  

  • 『第13回 全国城郭研究者セミナー -近世城郭の成立について-』での討論〔『中世城郭研究』11号,310-320頁(討論),中世城郭研究会,平成9年7月〕 Invited

    木島 孝之

    第13回 全国城郭研究者セミナー -近世城郭の成立について-  1996.8 

     More details

    Event date: 1996.8

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:中央大学多摩校舎   Country:Japan  

  • 『第22回 全国城郭研究者セミナー -海城について-』での討論〔『中世城郭研究』22号,198-217頁(討論),中世城郭研究会,2008年7月 〕

    木島 孝之

    第22回 全国城郭研究者セミナー -海城について-  2007.8 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:千葉大学   Country:Japan  

  • 「城郭瓦の史料的活用に関する一視点-筑前黒田領益富城・鷹取城跡の採集丸瓦を事例に-」〔『日本建築学会九州支部研究報告』第39号,405-408頁〕

    木島 孝之

    日本建築学会九州支部研究報告  2000.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:大分大学   Country:Japan  

    One viewpoint about historical-records-practical use of the roof tile of a castle
    -Roof tiles collected in the Masutomi castle and the Takatori ruins of a castle of the Chikuzen Kuroda territory is made into an example.

  • 「肥前東松浦郡岸嶽城の縄張りの構造-戦国期城郭遺構に対する評価の再検証-」〔『日本建築学会九州支部研究報告』第38号,397-400頁〕

    木島 孝之

    日本建築学会九州支部研究報告  1999.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:鹿児島大学   Country:Japan  

    Plane structure of Kishidake Castle in Hizen Higashimatsuura
    -It is re-verification of evaluation conventionally to the ruins of a Warring States term fortress

  • 「天草郡久玉城の縄張りの構造-戦国期城郭遺構に対する評価の再検証-」〔『日本建築学会大会学術講演梗概集』(九州),41-42頁〕

    木島 孝之

    日本建築学会大会  1998.9 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:九州産業大学   Country:Japan  

    Structure of the plane of Kudama Castle in Amakusa
    -It is re-verification of evaluation conventionally to the ruins of a Warring States term fortress

  • 「近世初頭九州における支城の縄張り構造-佐敷城(肥後加藤領)における大名権力との相関-」〔『日本建築学会大会学術講演梗概集』(東海),1465-1466頁〕

    木島 孝之

    日本建築学会大会  1994.9 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:名古屋大学   Country:Japan  

    Structure in plane form of branch Castle at period of the beginning of the early modern age in Kyushu〜For the Sashiki castle in Daimyo-Kato's territory country

▼display all

MISC

  • 『近世初頭期の農民住宅の実像についての一視点』

    木島 孝之

    私家版   2020.11

     More details

    Language:Japanese  

  • 『旧安川家住宅文化財調査報告書-旧安川家住宅の文化財的価値について-』増補版

    木島 孝之

    北九州市文化企画課   2018.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

  • 『旧安川家住宅文化財調査報告書-旧安川家住宅の文化財的価値について-』

    木島 孝之

    北九州市文化企画課   2018.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

  • 『恒吉城跡調査報告書Ⅱ』

    木島 孝之, 清水周作, 村田修三

    曾於市教育委員会   2016.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

  • 『恒吉城跡調査報告書Ⅰ』

    木島 孝之, 清水周作, 加塩英樹, 太田秀春, 三木靖, 村田修三

    曾於市教育委員会   2013.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

    Tuneyosi Castle

  • 『恒吉城跡』Ⅳ

    木島孝之,清水周作

    大隈町教育委員会   2010.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

    Tuneyosi Castle

  • 「九州大学工学部建築学科仮蔵 太宰府崇福寺跡出土瓦の史料的魅力」

    木島孝之

    『大応国師と崇福寺~大応国師七百回忌記念特別展』,福岡市美術館   2007.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 『益富城Ⅲ』

    福島日出海,木島孝之

    嘉穂町教育委員会   2006.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

  • 『恒吉城』Ⅰ

    木島孝之,清水周作

    大隈町教育委員会   2004.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

    Tuneyosi Castle

  • 『国見町神代小路伝統的建造物群保存対策調査報告 神代小路』

    木島孝之,林一馬,本田貞夫,宮本雅明,伊東龍一,永松義博,西山徳明,大森洋子

    国見町教育委員会   2003.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

    Structure of Kohjiro castle and Kohjiro alley

  • 「益富城縄張図」 Reviewed

    木島 孝之

    『福岡県史』通史編 福岡藩(1),福岡県   1998.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

    The plane view of the Masutomi castle

  • 『恒吉城跡ガイドブック 恒吉城跡保存研究シンポジウム -これまでの調査研究で分かったこと-』

    木島 孝之, 清水周作, 加塩英樹, 村田修三, 太田秀春, 三木靖

    曾於市教育委員会   2012.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

    Tuneyosi Castle

  • 「日本の名城 都道府県別ベスト10-中国・四国・九州編-」

    木島孝之

    『歴史読本』特集-日本の名城 都道府県別ベスト10-,新人物往来社   2009.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 『16世紀末全国城郭縄張図集成』[下]近畿・中国・九州・沖縄・韓半島篇

    木島孝之,早川圭,中井均,高田徹,山下晃誉,下高大輔,白石博則,山野智久,寺井毅,八巻孝夫,池田誠,日和佐宣正,松田直則,角田誠,中西義昌,山本正昭,太田秀春

    2008.7

     More details

    Language:Japanese  

  • 「織田・豊臣の城を歩く-九州の城-」

    木島孝之

    『歴史読本』特集-織田・豊臣の城を歩く-,新人物往来社   2008.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 「都市の成り立ちと歴史的文脈-近世都市福博(福岡・博多)を題材にして-」

    木島孝之

    『都市計画』271号,都市計画学会   2008.2

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 黒田氏支城網に見る政治と軍事の相克 筑前小石原城

    木島孝之

    『歴史群像』第15巻4号,学習研究社   2006.8

     More details

    Language:Japanese  

  • 『倭城と大坂城』-国際シンポジウム「韓国の倭城と大坂城」速記録など-

    木島孝之,太田秀春,李東注,羅東旭,乗岡実,松田直則,江浦洋,西川禎亮,北園和憲,堀口健弐,中井均,森岡秀人,黒田慶一,多田暢久,片山まび,渡辺武,奥村信一

    倭城・大坂城 国際シンポジウム実行委員会   2006.6

     More details

    Language:Others   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

  • 『韓国の倭城(日本式城郭)が、大坂城再築と韓国慶尚南道の城郭に与えた影響』

    黒田慶一,木島孝之,太田秀春,李東注,羅東旭,乗岡実,松直則,江浦洋,北園和憲,堀口健二,中井均,森岡秀人,

    岩田書院   2006.6

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

  • 『国際シンポジウム 韓国の倭城と大坂城 資料集』

    木島孝之,太田秀春,李東注,羅東旭,乗岡実,松田直則,江浦洋,西川禎亮,北園和憲,堀口健弐,中井均,森岡秀人,黒田慶一

    倭城・大坂城 国際シンポジウム実行委員会   2005.9

     More details

    Language:Japanese  

  • 「黒田氏の博多再編戦略の目玉 博多 房州堀」

    木島孝之

    『歴史群像』第14巻1号,学習研究社   2005.2

     More details

    Language:Japanese  

    Hakata Boushu moat by Mr. Kurota that is trump of reorganization strategy
    of Hakata

  • 「城郭瓦の史的利用に関する一視点-筑前黒田領鷹取城・益富城跡出土丸瓦を事例に-」

    木島孝之

    『ふくおか文化祭2004 筑豊ブロック地域事業 香春岳城フォーラム』、香春岳城フォーラム実行委員会・香春町歴史資料館   2004.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

    One aspect of use method as historical materials of roof tile of castle
    〜The excavated roof tile is made a case from Takatori and Masutomi ruins of a castle in DaimyoKurota's territory in Tikuzenn provinces

  • 「毛利家改造のために築かれた織豊系城郭 筑前立花山城」

    木島 孝之

    『歴史群像』第12巻6号,学習研究社   2003.12

     More details

    Language:Japanese  

    Syokuho system castle "Chikuzen Tachbanayama Castle" built for the Mori family reconstruction

  • 「歴史「深」発見 近世・城物語④ 筑前鷹取城-近世大名権力創出期黒田家の“苦悩の結晶”-」

    木島 孝之

    『読売ファミリー』2003年2月号,読売西部情報開発   2003.2

     More details

    Language:Japanese  

    History discovery"Modern fortress tale 4"
    -"Tikuzen-Takatori castle"-"Cystal of the suffering in control of the family" of modern times Daimyo Kuroda

  • 「歴史「深」発見 近世・城物語③ 織豊系城郭 小倉城-細川忠興は築城の“名手”か-」

    木島 孝之

    『読売ファミリー』2003年1月号,読売西部情報開発   2003.1

     More details

    Language:Japanese  

    History discovery"Modern fortress tale 3"
    -"Shokuho system castle Kokura castle"-Is Tadaoki Hosokawa the "expert" of construction of a castle?

  • 「歴史「深」発見 近世・城物語② 黒崎城・若松城-黒田家vs細川家-徳川政権樹立期の隣国領主間紛争の再燃」

    木島 孝之

    『読売ファミリー』2002年12月号,読売西部情報開発   2002.12

     More details

    Language:Japanese  

    History discovery"Modern fortress tale 2"
    -"Kurosaki Castle and Wakamatsu castle"-Revival of the dispute between neighboring-country feudal lords(Daimyo Kuroda and Hosokawa) of the Tokugawa Administration establishment term "

  • 「歴史「深」発見 近世・城物語① 立花山城再考-遺構が語る朝鮮出兵への道程-」

    木島 孝之

    『読売ファミリー』2002年10月号,読売西部情報開発   2002.10

     More details

    Language:Japanese  

    History discovery"Modern fortress tale 1"
    -"Tachibanayama Castle reconsideration"-The route to dispatching troops to Chosen which remains of Tachibanayama Castle tells

  • 「肥前東松浦郡岸嶽城の縄張りの構造-戦国期城郭遺構に対する評価の再検証-」

    木島 孝之

    『末盧國』第146号,松浦史談会   2001.6

     More details

    Language:Japanese  

    Plane structure of Kishidake Castle in Hizen Higashimatsuura
    -It is re-verification of evaluation conventionally to the ruins of a Warring States term fortress

  • 「湯前城の縄張り構造について」

    木島 孝之

    『南九州の城郭』第11号,南九州城郭談話会   1999.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

    Plane structure of the Yunomae castle

  • 「栗山大膳引篭り事件が語る寛永期社会の実相-「黒田騒動」にみる伝統的武家理念「自力・私戦」の行方-」

    木島 孝之

    『県史だより』第104号,西日本文化協会・福岡県地域史研究所   1999.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

    The real image of the society of the Kanei term which "the accusation incident of the master by Kuriyama Daizenn" tells
    - The whereabouts of the traditional samurai idea "own strength and a private battle" which is visible to "Daimyo Kuroda's family feud"

  • 「房州堀は戦国期の産物か」

    木島 孝之, 西田博

    『県史だより』第87号,西日本文化協会・福岡県地域史研究所   1996.9

     More details

    Language:Japanese  

    Re-verification of the construction time and subject of Boushu-hori ditch

  • 「梶峰城縄張りの調査報告」

    木島 孝之

    『多久古文書村たより』14号,多久古文書村   1995.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

    Plane structure and construction time of Kajimine Castle

▼display all

Professional Memberships

  • 北部九州中近世城郭研究会

  • 南九州城郭談話会

  • Architectural Institute of Japan

  • Medieval-times fortress study group

  • Fortress discourse meeting

  • History Society Using A Castle As Historical Records

▼display all

Committee Memberships

  • 城館史料学会   Steering committee member   Domestic

    2003.1 - 2023.3   

  • 城館史料学会   事務局代表   Domestic

    2003.1 - 2023.3   

  • 日本建築学会   Organizer   Domestic

    1999.4 - 2025.3   

  • 日本建築学会   九州支部歴史・意匠委員会   Domestic

    1999.4 - 2025.3   

Academic Activities

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2023

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:2

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2020

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:1

  • 座長(Chairmanship)

    建築学会九州支部歴史意匠委員会市民公開シンポジウム「八幡における村野藤吾の建築作品について歴史的価値を考える」  ( Japan ) 2014.10

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 事務局,シンポジウム討論問題提起,司会

    建築学会九州支部歴史意匠委員会市民公開シンポジウム『八幡における村野藤吾の建築作品について歴史的価値を考える』  ( Japan ) 2014.10

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:120

  • 座長(Chairmanship)

    第31回 全国城郭研究者セミナー「シンポジウム:近世城郭をどう捉えるか」  ( Japan ) 2014.8

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 事務局,シンポジウム討論問題提起・司会

    『第31回 全国城郭研究者セミナー 近世城郭をどう捉えるか』  ( Japan ) 2014.8

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:180

  • 案内・解説

    建築学会九州支部歴史意匠委員会古建築見学会  ( Japan ) 2014.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:11

  • 『第31回 全国城郭研究者セミナー』報告資料集

    2013.11 - 2014.7

     More details

    Type:Academic society, research group, etc. 

  • 案内・解説

    建築学会九州支部歴史意匠委員会古建築見学会  ( Japan ) 2013.3 - 2012.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:13

  • 案内・解説

    建築学会九州支部歴史意匠委員会古建築見学会  ( Japan ) 2012.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:13

  • 座長(Chairmanship) International contribution

    『倭城研究シンポジウムⅡ 倭城〜本邦・朝鮮国にとって倭城とは』  ( Japan ) 2011.12

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 事務局代表,シンポジウム討論問題提起・司会 International contribution

    『倭城研究シンポジウムⅡ 本邦・朝鮮国にとって倭城とは』  ( Japan ) 2011.12

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:240

  • 見学会(若松港周辺の近代建築)案内

    建築文化週間「北九州の都市空間を読む」  ( Japan ) 2010.10

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 『城館史料学』第10号

    2010.1 - 2018.8

     More details

    Type:Academic society, research group, etc. 

  • 事務局

    第1回 城館史料学会シンポジウム『縄張りからみた戦国前期の城』  ( Japan ) 2009.2

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 事務局

    城館史料学会シンポジウム『縄張りからみた戦国前期の城』  ( Japan ) 2009.2 - 2008.2

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:55

  • 案内

    建築学会大会 見学会「唐津の伝統的建造物と唐津焼窯元を訪ねて」  ( Japan ) 2007.9

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:35

  • 事務局代表 International contribution

    『倭城研究シンポジウム 倭城〜城郭遺跡が語る朝鮮出兵の実像〜』  ( Japan ) 1999.5 - Present

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:330

  • 事務局代表 International contribution

    『倭城研究シンポジウム 倭城〜城郭遺跡が語る朝鮮出兵の実像〜』  ( Japan ) 1999.5 - 2017.4

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

▼display all

Research Projects

  • 「旧安川家住宅文化財調査」

    2017.8 - 2018.3

    Research commissions

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

Educational Activities

  • Construction design exercise
    The design exercise of a city and construction
    Construction design studio
    Japanese architectural history

Class subject

  • 日本建築史詳論

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 建築学序説

    2024.4 - 2025.3   Full year

  • 博士論文指導演習

    2024.4 - 2025.3   Full year

  • 特別研究

    2024.4 - 2025.3   Full year

  • 建築学研究

    2024.4 - 2025.3   Full year

  • 設計演習

    2024.4 - 2025.3   Full year

  • 日本建築史概論

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 建築史特論

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 日本建築史詳論

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 建築史概論

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 建築学序説

    2023.4 - 2024.3   Full year

  • 設計演習

    2023.4 - 2024.3   Full year

  • 建築学研究

    2023.4 - 2024.3   Full year

  • 博士論文指導演習

    2023.4 - 2024.3   Full year

  • 特別研究

    2023.4 - 2024.3   Full year

  • 日本建築史概論

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 建築史特論

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 建築史概論

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 設計演習

    2022.4 - 2023.3   Full year

  • 博士論文指導演習

    2022.4 - 2023.3   Full year

  • 特別研究

    2022.4 - 2023.3   Full year

  • 建築学研究

    2022.4 - 2023.3   Full year

  • 建築デザインスタジオ

    2022.4 - 2023.3   Full year

  • 建築学序説

    2022.4 - 2023.3   Full year

  • 日本建築史概論

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 建築史特論

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 建築概論

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 設計演習

    2021.4 - 2022.3   Full year

  • 建築デザインスタジオ

    2021.4 - 2022.3   Full year

  • 建築学序説

    2021.4 - 2022.3   Full year

  • 日本建築史

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 建築デザインスタジオ

    2020.4 - 2021.3   Full year

  • 設計演習

    2020.4 - 2021.3   Full year

  • 建築学序説

    2020.4 - 2021.3   Full year

  • 日本建築史

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 建築概論

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 建築デザインスタジオ

    2019.4 - 2020.3   Full year

  • 設計演習

    2019.4 - 2020.3   Full year

  • 建築史特論

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 日本建築史

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 建築概論

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 建築デザインスタジオ

    2018.4 - 2019.3   Full year

  • 設計演習

    2018.4 - 2019.3   Full year

  • 建築史特論

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 日本建築史

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 建築概論

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 建築デザインスタジオ

    2017.4 - 2018.3   Full year

  • 設計演習

    2017.4 - 2018.3   Full year

  • 建築史特論

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 日本建築史

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 建築概論

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • 設計演習

    2016.4 - 2017.3   Full year

  • 建築デザインスタジオ

    2016.4 - 2017.3   Full year

  • 日本建築史

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • 建築史特論

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • 建築概論

    2015.10 - 2016.3   Second semester

  • 建築デザインスタジオ

    2015.4 - 2016.3   Full year

  • 設計演習

    2015.4 - 2016.3   Full year

  • 日本建築史

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • 建築史特論

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • 日本建築史

    2014.10 - 2015.3   Second semester

  • 設計演習

    2014.4 - 2015.3   Full year

  • 建築概論

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • 建築史特論

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • 日本建築史

    2013.10 - 2014.3   Second semester

  • 設計演習

    2013.4 - 2014.3   Full year

  • 建築概論

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • コアセミナー

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • 建築史特論

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • 日本建築史

    2012.10 - 2013.3   Second semester

  • 設計演習

    2012.4 - 2013.3   Full year

  • 建築概論

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • コアセミナー

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • 建築史特論

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • 遺産考古学

    2011.10 - 2012.3   Second semester

  • 日本建築史

    2011.10 - 2012.3   Second semester

  • 設計演習

    2011.4 - 2012.3   Full year

  • 建築史特論

    2011.4 - 2011.9   First semester

  • コアセミナー

    2011.4 - 2011.9   First semester

  • 建築概論

    2011.4 - 2011.9   First semester

  • 設計演習

    2010.4 - 2011.3   Full year

  • コアセミナー

    2010.4 - 2010.9   First semester

  • 建築史特論

    2010.4 - 2010.9   First semester

  • 日本建築史

    2010.4 - 2010.9   First semester

  • 設計演習

    2009.4 - 2010.3   Full year

  • 建築概論

    2009.4 - 2009.9   First semester

  • 日本建築史

    2009.4 - 2009.9   First semester

  • 設計演習

    2008.4 - 2009.3   Full year

  • 日本建築史

    2008.4 - 2008.9   First semester

  • 建築史特論

    2008.4 - 2008.9   First semester

  • コアセミナー

    2008.4 - 2008.9   First semester

  • 設計演習

    2007.4 - 2008.3   Full year

  • 日本建築史

    2007.4 - 2007.9   First semester

  • 設計演習

    2006.4 - 2007.3   Full year

  • 設計演習

    2005.4 - 2006.3   Full year

  • 建築デザインスタジオ

    2005.4 - 2006.3   Full year

  • 日本建築史

    2005.4 - 2005.9   First semester

  • 建築史特論

    2005.4 - 2005.9   First semester

▼display all

FD Participation

  • 2012.10   Role:Participation   Title:2012年度安全衛生講習会

    Organizer:University-wide

  • 2010.2   Role:Participation   Title:アジア都市問題を解くハビタット工学教育

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2007.11   Role:Participation   Title:大学における教授法とFD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2007.9   Role:Participation   Title:第二回FD 認証評価で見出された九州大学の教育課題と今後の対応

    Organizer:University-wide

  • 2006.9   Role:Participation   Title:第二回全学FD コアセミナーの目標と課題

    Organizer:University-wide

Visiting, concurrent, or part-time lecturers at other universities, institutions, etc.

  • 2024  西日本工業大学・デザイン学部・建築学科  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:後期,9月~3月

  • 2024  北九州市立大学・国際環境工学部・建築デザイン学科  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:前期

  • 2023  西日本工業大学・デザイン学部・建築学科  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:後期,9月~3月

  • 2022  西日本工業大学・デザイン学部・建築学科  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:後期,9月~3月

  • 2021  西日本工業大学・デザイン学部・建築学科  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:後期,9月~3月

  • 2020  西日本工業大学・デザイン学部・建築学科  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:後期,9月~3月

  • 2019  西日本工業大学・デザイン学部・建築学科  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:後期,9月~3月

  • 2018  西日本工業大学・デザイン学部・建築学科  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:後期,9月~3月

  • 2017  西日本工業大学・デザイン学部・建築学科  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:後期,9月~3月

  • 2016  西日本工業大学・デザイン学部・建築学科  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:後期,9月~3月

  • 2015  西日本工業大学・デザイン学部・建築学科  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:後期,9月~3月

  • 2014  西日本工業大学・デザイン学部・建築学科  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:後期,9月~3月

  • 2013  佐賀大学・理工学部・都市工学科  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:後期,9月~3月

  • 2013  西日本工業大学・デザイン学部・建築学科  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:後期,9月~3月

  • 2012  西日本工業大学・デザイン学部・建築学科  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:後期,9月~3月

  • 2012  佐賀大学・理工学部・都市工学科  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:後期,9月~3月

  • 2011  西日本工業大学・デザイン学部・建築学科  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:後期,9月~3月

  • 2010  西日本工業大学・デザイン学部・建築学科  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:後期,9月~3月

  • 2009  西日本工業大学・デザイン学部・建築学科  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:後期,9月~3月

  • 2008  西日本工業大学・デザイン学部・建築学科  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:後期,9月~3月

  • 2007  西日本工業大学建築学科  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:後期,9月〜3月

  • 2006  西日本工業大学建築学科  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:後期,9月〜3月

  • 2005  西日本工業大学建築学科  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:後期,9月〜3月

  • 2004  西日本工業大学建築学科  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:後期,9月〜3月

  • 2003  西日本工業大学建築学科  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:後期,9月〜3月

  • 2002  西日本工業大学建築学科  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:後期,9月〜3月

  • 2001  西日本工業大学建築学科  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:後期,9月〜3月

  • 2000  西日本工業大学建築学科  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:前期,4月〜8月

▼display all

Other educational activity and Special note

  • 2023  Coaching of Students' Association  建築学会九州支部歴史意匠委員会「教員と学生の研究交流会」

     詳細を見る

    幹事

  • 2022  Coaching of Students' Association  建築学会九州支部歴史意匠委員会「教員と学生の研究交流会」

     詳細を見る

    幹事

  • 2021  Coaching of Students' Association  建築学会九州支部歴史意匠委員会「教員と学生の研究交流会」

     詳細を見る

    幹事

  • 2019  Coaching of Students' Association  建築学会九州支部歴史意匠委員会「教員と学生の研究交流会」

     詳細を見る

    幹事

  • 2018  Coaching of Students' Association  建築学会九州支部歴史意匠委員会「教員と学生の研究交流会」

     詳細を見る

    幹事

  • 2017  Coaching of Students' Association  建築学会九州支部歴史意匠委員会「教員と学生の研究交流会」

     詳細を見る

    幹事

  • 2015  Coaching of Students' Association  建築学会九州支部歴史意匠委員会「教員と学生の研究交流会」

     詳細を見る

    幹事

  • 2014  Coaching of Students' Association  建築学会九州支部歴史意匠委員会「教員と学生の研究交流会」

     詳細を見る

    幹事

  • 2013  Coaching of Students' Association  建築学会九州支部歴史意匠委員会「教員と学生の研究交流会」

     詳細を見る

    幹事

  • 2012  Coaching of Students' Association  建築学会九州支部歴史意匠委員会「教員と学生の研究交流会」

     詳細を見る

    幹事

  • 2011  Coaching of Students' Association  建築学会九州支部歴史意匠委員会「教員と学生の研究交流会」

     詳細を見る

    幹事

  • 2010  Coaching of Students' Association  関西古建築見学旅行

     詳細を見る

    引率,解説

  • 2010  Coaching of Students' Association  建築学会九州支部歴史意匠委員会「教員と学生の研究交流会」

     詳細を見る

    幹事

  • 2009  Coaching of Students' Association  建築学会九州支部歴史意匠委員会「教員と学生の研究交流会」

     詳細を見る

    幹事

  • 2008  Coaching of Students' Association  関西古建築見学旅行

     詳細を見る

    引率,解説

  • 2008  Coaching of Students' Association  建築学会九州支部歴史意匠委員会「教員と学生の研究交流会」

     詳細を見る

    幹事

  • 2007  Coaching of Students' Association  建築学会九州支部歴史意匠委員会「教員と学生の研究交流会」

     詳細を見る

    幹事

  • 2006  Coaching of Students' Association  建築学会九州支部歴史意匠委員会「教員と学生の研究交流会」

     詳細を見る

    幹事

  • 2005  Coaching of Students' Association  建築学会九州支部歴史意匠委員会「教員と学生の研究交流会」

     詳細を見る

    幹事

  • 2004  Coaching of Students' Association  建築学会九州支部歴史意匠委員会「教員と学生の研究交流会」

     詳細を見る

    幹事

  • 2003  Coaching of Students' Association  建築学会九州支部歴史意匠委員会「教員と学生の研究交流会」

     詳細を見る

    幹事

  • 2002  Coaching of Students' Association  建築学会九州支部歴史意匠委員会「教員と学生の研究交流会」

     詳細を見る

    幹事

  • 2001  Coaching of Students' Association  建築学会九州支部歴史意匠委員会「教員と学生の研究交流会」

     詳細を見る

    幹事

  • 2000  Coaching of Students' Association  建築学会九州支部歴史意匠委員会「教師と学生の研究交流会」

     詳細を見る

    幹事

  • 1999  Coaching of Students' Association  建築学会九州支部歴史意匠委員会「教員と学生の研究交流会」

     詳細を見る

    幹事

▼display all

Outline of Social Contribution and International Cooperation activities

  • ・『ふくおか文化祭2004 筑豊ブロック地域事業 香春岳城フォーラム』(香春岳城フォーラム実行委員会・香春町歴史資料館,平成 16年10月)での企画展「中・近世の山城」(10月16日~11月21日)への城郭資料の提供と展示協力。
    ・福岡市美術館『大応国師七百回忌記念特別展 日本純粋禅の祖 大応国師と崇福寺』(平成19年9月30日~11月4日)への城郭資料の提供と展示協力
    ・NPO法人鴻臚館・福岡城跡歴史・観光・市民の会「福岡城・黒田五十二万石の歴史と黒田二十四騎展」』(平成19年11月20日~11月22日)への城郭資料の提供。
    ・福岡市美術館『福岡と雲谷派 城郭襖絵「梅に鴉図」の謎』(平成21年1月6日~2月8日)の展示解説への協力。
    ・道雪会理事(令和元年~)

Social Activities

  • 第6回 御殿まつり 勝山御殿築城160周年 報国隊よみがえる 講演会「勝山御殿の石垣と縄張りが語るもの」

    主催/勝山地区まちづくり協議会主催。後援/下関市教育委員会。協力/勝山三山を守る会、三和土、田倉自治会、田倉御殿町自治会  下関市立勝山小学校体育館  2023.11

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 令和4年 道雪会 新春講演会 「天正十四年島津氏北進時の岩屋城・宝満城・立花山城合戦を再考する」

    新宮町文化協会。道雪会。「立花宗茂と誾千代」NHK大河ドラマ誘致古賀・新宮・福岡の会  ソピアそぴあしんぐう 多目的ホール新宮  2022.5

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 令和2年 道雪会 新春講演会 「立花山城の大改修と豊臣政権の国際戦略」

    新宮町文化協会。道雪会。「立花宗茂と誾千代」NHK大河ドラマ誘致古賀・新宮・福岡の会  ソピアそぴあしんぐう 多目的ホール新宮  2020.1

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 平成31年 道雪会 新春講演会 「立花山城の構造から見た筑前戦国史」

    新宮町文化協会。道雪会  ソピアそぴあしんぐう 多目的ホール新宮  2019.2

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 『旧安川邸住宅文化財調査の成果報告会』

    北九州市文化企画課  旧安川邸  2018.4

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 『北九州文化懇話会』「安川邸洋館棟の文化財的価値について」

    北九州文化懇話会  小倉祇園神社会館  2018.3

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 『文化財で楽しむ九州アジア倶楽部2017』「倭城の特異性と倭城その後(2)」

    文化財で楽しむ九州アジア倶楽部2017  JR博多シティ9階  2017.11

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 『文化財で楽しむ九州アジア倶楽部2017』「倭城の特異性と倭城その後(1)」

    文化財で楽しむ九州アジア倶楽部2017  JR博多シティ9階  2017.10

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 『玄界義塾』「名島城の縄張りの構造とその史的意味」 

    玄界義塾  古賀市中央公民館  2017.9

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 建築学会委託研究『旧安川邸文化財調査-旧安川邸の文化財的価値について』

    2017

     More details

    建築学会委託研究『旧安川邸文化財調査-旧安川邸の文化財的価値について』

  • 『第73回 玄界義塾』「黒田騒動の一方の主役・栗山の福岡城三の丸内自邸引篭り事件にみる伝統的武家理念「自力・私戦」の行方」 

    玄界義塾  古賀市中央公民館  2014.9

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 『第48回 福岡県地方史研究連絡協議会大会』 福岡県の近世城郭3 豊前の部 「検証:中津城―黒田勘兵衛時代の姿はどこまで追えるのか」

    福岡県地方史研究連絡協議会  福岡県立図書館地下ホール  2014.6

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 建築学会九州支部歴史意匠委員会市民公開シンポジウム   事務局代表  平成26年3月~10月 「八幡における村野藤吾の建築作品について歴史的価値を考える」

    2014

     More details

    建築学会九州支部歴史意匠委員会市民公開シンポジウム   事務局代表  平成26年3月~10月
    「八幡における村野藤吾の建築作品について歴史的価値を考える」

  • 『第52回 玄界義塾』 「筑前立花山城が語る朝鮮出兵への道程」  

    玄界義塾  古賀市中央公民館  2013.9

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 『「よみがえる小西行長公」講演会第五回』 「近世城郭の成立過程-加藤清正・黒田長政・藤堂高虎は「築城の名手か」-」

    宇土市教育委員会  宇土市民会館  2013.6

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 『景観まちづくりトーク&ウォーク』「俵石城の縄張り構造と深堀氏」

    長崎市まちづくり推進室  長崎市深堀地区公民館,俵石城跡  2013.2

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 『倭城研究シンポジウムⅡ-本邦・朝鮮国にとって倭城とは』のシンポジウム研究報告梗概・討論記録の編集・発刊(『城館史料学』8号,城館史料学会,2013年7月)

    2013

     More details

    『倭城研究シンポジウムⅡ-本邦・朝鮮国にとって倭城とは』のシンポジウム研究報告梗概・討論記録の編集・発刊(『城館史料学』8号,城館史料学会,2013年7月)

  • 『平成23年度 ふる里香春文化フォーラム文化講演会』「細川領の城郭からみた朝鮮出兵」

    香春町教育委員会  香春町町民センター  2012.3

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 『平成23年度 新宮町文化講演会 新宮町の歴史遺産を学ぶ』「立花山城の改修に見る朝鮮出兵への道」

    新宮町文化協会 新宮町教育委員会 (財)新宮町文化振興財団  そぴあしんぐう 多目的ホール  2012.2

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 『平成23年度 福岡市埋蔵文化財センター講座 住まいと暮らしのうつりかわり』 「中世領主領主居館の要害化~戦国期山城への道~」

    福岡市教育委員会  福岡市埋蔵文化財センター  2011.10

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 『文化財石垣保存技術協議会技能者養成研修』/「城郭史―城郭石垣を理解する上での留意点」

    文化財石垣保存技術協議会・姫路市教育委員会  日本城郭研究センター  2011.7

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

  • 『倭城研究シンポジウムⅡ -本邦・朝鮮国にとって倭城とは』(2011年12月10日・11日,九州大学旧工学部本館大講義室)の開催 九州大学記録資料館架蔵「倭城址図」展示会(2011年12月10日・11日,九州大学総合研究博物館)の企画展示

    2011

     More details

    『倭城研究シンポジウムⅡ -本邦・朝鮮国にとって倭城とは』(2011年12月10日・11日,九州大学旧工学部本館大講義室)の開催
    九州大学記録資料館架蔵「倭城址図」展示会(2011年12月10日・11日,九州大学総合研究博物館)の企画展示

  • 『第4回 FDL DESIGN CAFE』「福岡城の縄張り構造~織豊系城郭としての福岡城の位置づけ~」

    FUKUOKAデザインリーグ事務局  九州大学大橋サテライトLUNETTE  2010.7

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 『シニア大学塾テクネ・リベラリス リベラルアーツ講座・日本史』「Ⅲ.近世的君臣秩序と「公儀」意識の確立へ:栗山大膳の福岡城内自邸引き籠り事件にみる伝統的武家理念「自力・私戦」の行方」

    シニア大学塾テクネ・リベラリス リベラルアーツ講座  西南学院大学  2010.4

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 『平成21年度 中近世城郭跡分布調査事業報告会』/「神代城の縄張りからなにがわかるのか~旧族大名鍋島氏の「大配分格」家臣神代鍋島氏の私領経営の様相~」

    長崎県教育委員会  神代小路歴史文化公園歴史民俗資料館  2010.3

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 『シニア大学塾テクネ・リベラリス リベラルアーツ講座・日本史』「Ⅱ.近世社会の身分的階級秩序の構築へ:福岡城外郭(博多地区)の房州堀にみる博多町再編の様相」

    シニア大学塾テクネ・リベラリス リベラルアーツ講座  西南学院大学  2010.3

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 『シニア大学塾テクネ・リベラリス リベラルアーツ講座・日本史』「Ⅰ.九州の近世社会の幕明け:筑前立花山城の縄張り構造にみる九州の豊臣化と朝鮮出兵への道」

    シニア大学塾テクネ・リベラリス リベラルアーツ講座  西南学院大学  2010.3

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 学術アドバイザー /名島城跡が持つ学術的価値に関するレクチャー

    名島城跡顕彰会  2010.1

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Other

  • 『ひろしま日本史を学ぶ会 2009年講座』「立花山城・名島城・吉田郡山城・広島城の縄張りからなにがわかるのか~旧族大名毛利氏・小早川氏の豊臣大名化と朝鮮出兵への道程~」

    ひろしま日本史を学ぶ会  広島県立総合体育館  2009.12

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 「名島城の縄張りからなにがわかるのかⅡ~朝鮮出兵を通じた小早川・毛利氏の近世大名への道程~」

    しすい会例会  アクロス福岡501研修室  2009.7

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

  • 学術アドバイザー /名島城跡が持つ学術的価値に関するレクチャー

    名島城跡顕彰会  2009.5

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Other

  • 「名島城の縄張りからなにがわかるのかⅡ~朝鮮出兵を通じた小早川・毛利氏の近世大名への道程~」

    名島城跡顕彰会発足会記念講演  福岡市赤煉瓦館  2009.5

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 『福岡と雲谷派 城郭襖絵「梅に鴉図」の謎 ~梅に鴉図の謎は解けるか?! -建築史、考古学、歴史学、美術学史の視点から』

    福岡市美術館  福岡市美術館講堂  2009.2

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • ・福岡市美術館『福岡と雲谷派 城郭襖絵「梅に鴉図」の謎』(平成21年1月6日~2月8日)の展示解説への協力。

    2009

     More details

    ・福岡市美術館『福岡と雲谷派 城郭襖絵「梅に鴉図」の謎』(平成21年1月6日~2月8日)の展示解説への協力。

  • 『玖珠郡史談会 講演会』/「「角牟礼城高石垣毛利高政期構築説」を問う」

    玖珠郡史談会  玖珠町立わらべの館  2008.12

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 『平成20年度 嘉麻市歴史民俗土曜講座』/「城郭からみた豊臣政権「九州出兵」直前の筑豊の実像-秋月氏-益富城、高橋氏-長野城の縄張り構造の分析をとおして-」

    嘉麻市教育委員会  嘉麻市立碓井琴平文化館・織田広喜美術館  2008.11

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 『歴史ボランティア直方を語る会「とおれんじ」平成20年度歴史講座』/「筑前黒田領 鷹取城・益富城の縄張りと瓦~城郭瓦と縄張りからみた近世初当期社会の様相~」

    歴史ボランティア直方を語る会「とおれんじ」・直方市教育委員会  直方市中央公民館1階大ホール  2008.9

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 関ヶ原の合戦後、なぜ六端城を築いたか?! -黒田六端城からみた黒田氏の筑前国経営-

    NPO法人 鴻臚館・福岡城跡歴史・観光・市民の会「福岡城・黒田五十二万石の歴史と黒田二十四騎展」  アクロス福岡  2007.11

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 『大応国師と崇福寺~大応国師七百回忌記念特別展』における崇福寺出土瓦の展示・解説

    福岡市美術館  福岡市美術館  2007.9

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Other

  • ・NPO法人鴻臚館・福岡城跡歴史・観光・市民の会「福岡城・黒田五十二万石の歴史と黒田二十四騎展」』(平成19年11月20日~11月22日)への城郭資料の提供。

    2007

     More details

    ・NPO法人鴻臚館・福岡城跡歴史・観光・市民の会「福岡城・黒田五十二万石の歴史と黒田二十四騎展」』(平成19年11月20日~11月22日)への城郭資料の提供。

  • 福岡市美術館『大応国師七百回忌記念特別展 日本純粋禅の祖 大応国師と崇福寺』(平成19年9月30日~11月4日)への城郭資料の提供と展示協力

    2007

     More details

    福岡市美術館『大応国師七百回忌記念特別展 日本純粋禅の祖 大応国師と崇福寺』(平成19年9月30日~11月4日)への城郭資料の提供と展示協力

  • 『第7回 秋月街道シンポジウム』/「嘉穂町内の文化財探訪(益富城)」

    嘉穂町・秋月街道シンポジウム実行委員会  益富城塞群  2004.11

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Other

  • ・『ふくおか文化祭2004 筑豊ブロック地域事業 香春岳城フォーラム』(香春岳城フォーラム実行委員会・香春町歴史資料館,平成 16年10月)での企画展「中・近世の山城」(10月16日~11月21日)への城郭資料の提供と展示協力。

    2004

     More details

    ・『ふくおか文化祭2004 筑豊ブロック地域事業 香春岳城フォーラム』(香春岳城フォーラム実行委員会・香春町歴史資料館,平成 16年10月)での企画展「中・近世の山城」(10月16日~11月21日)への城郭資料の提供と展示協力。

  • 『延岡市民大学講演会』/「近世初頭期における「城割」の実態と意味〜毛利領岩国城を題材にして〜」

    延岡市教育委員会  延岡市教育センター  2003.11

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 『小倉城築城400周年記念・北九州プロバスクラブ創立3周年記念文化講演会』/「織豊系城郭の成立〜その中での小倉城の位置付け〜」

    北九州プロバスクラブ・北九州市教育委員会・小倉城築城400周年記念事業実行委員会  小倉北中央公民館3階ホール  2002.11

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 『小竹町民ふれ愛まつり 文化部門講演会』/「戦国期城郭の見方」

    小竹町教育委員会  小竹町北公民館第1研修室  2002.11

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 『田中吉政公と慶長土居築堤四百年記念祭〜田中吉政公とその時代〜』

    田中吉政公と慶長土居築堤四百年記念祭実行委員会  大和町中央公民館大ホール  2002.10

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 『歴史ボランティア直方を語る会「とおれんじ」平成14年度歴史講座』/

    歴史ボランティア直方を語る会・直方市教育委員会  直方市中央公民館1階大ホール  2002.7

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 『体感する歴史館東区講座』/「筑前立花山城跡が語る朝鮮出兵への道程〜小早川隆景による立花山城の大改修の実態とその史的意味〜」

    福岡市立東市民センター  福岡市立東市民センター  2002.6

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 『ふるさと講座講演会』/「近世初頭期筑後国における城郭の縄張り構造Ⅱ〜田中領における城郭の構造〜」

    大和町教育委員会  大和町中央公民館大研修室  2002.5

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 『第4回 秋月街道シンポジウム』/「近世初頭期の香春嶽城の縄張り構造と大名権力」

    香春町・秋月街道シンポジウム実行委員会  香春町民センター  2001.11

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 『鷹羽ふるさと文化フォーラム』/「黒田領・細川領における城郭の構造と大名権力」

    田川郡社会教育振興協議会  川崎町勤労青少年ホーム  2001.11

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 『ふるさと講座講演会』/「近世初頭期筑後国における城郭の縄張り構造Ⅰ〜田中領における城郭の構造〜」

    大和町教育委員会  大和町中央公民館大研修室  2001.9

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 『平成13年度 新宮町文化協会文化講演会』/「立花山城塞群跡遺構見学会」

    新宮町文化協会・新宮町教育委員会  立花山城塞群  2001.5

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Other

  • 『平成12年度 新宮町文化協会文化講演会』/「立花山城の構造にみる福岡近世の幕開け〜立花道雪から小早川隆景へ〜」

    新宮町文化協会・新宮町教育委員会  シーオーレ新宮  2000.11

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 『平成11年度 直方市郷土史研究会総会講演』/「筑前鷹取城の縄張りの構造と黒田氏の筑豊支配」

    直方市郷土研究会  直方市中央公民館  2000.5

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 『管内市町村文化財行政担当者研修会』/「中・近世城郭の調査方法〜特に山城について〜」

    福岡県教育委員会・嘉穂町教育委員会  嘉穂町ふるさと交流館・益富城跡・千住城跡  1999.11

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

  • 『平成10年度 碓井琴平郷土史学科 第6回講座「戦争と平和」』/「城郭の縄張り構造にみる近世初頭期大名権力の様相〜黒田領・細川領における城郭の構造〜」

    碓井町教育委員会  碓井町立碓井琴平文化館  1998.10

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 『平成9年度 鳥栖の町づくりと歴史・文化講座』/「天正中・後期の北部九州における城郭の様相」

    鳥栖市教育委員会  鳥栖市立図書館  1998.1

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 『第5回 ふるさと講座』/「益富城を探る」

    嘉穂町教育委員会  益富城跡  1995.11

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Other

  • 『ふるさと講演』/「黒田六端城について」

    嘉穂町教育委員会・嘉穂町郷土史研究会  嘉穂町勤労会館  1995.6

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

▼display all

Media Coverage

  • 「「博多モノ語り(シリーズ76)山城に刻まれた城郭史 立花山城 その城郭としての特徴」 Newspaper, magazine

    朝日新聞,令和2年2月29日 朝刊 西日本新聞  2020.2

     More details

    「「博多モノ語り(シリーズ76)山城に刻まれた城郭史 立花山城 その城郭としての特徴」

  • 旧安川邸洋館の保存について TV or radio program

    RKB毎日放送『今日感テレビ』「ツイ撮 ~北九州市・旧安川邸整備計画~」  2018.4

     More details

    旧安川邸洋館の保存について

  • 旧安川邸整備計画をめぐる問題点 TV or radio program

    RKB毎日放送『今日感テレビ』「ツイ撮 ~北九州市・旧安川邸整備計画~」  2018.3

     More details

    旧安川邸整備計画をめぐる問題点

  • 「安川邸の活用をめぐる懇話会」 Newspaper, magazine

    朝日新聞,平成29年3月15日 朝刊 北九州版。西日本新聞,平成29年3月15日 朝刊 北九州版  2017.3

     More details

    「安川邸の活用をめぐる懇話会」

  • 「熊本地震における未指定文化財の被災の深刻さ」について Newspaper, magazine

    朝日新聞,平成28年5月28日 朝刊 北九州版  2016.5

     More details

    「熊本地震における未指定文化財の被災の深刻さ」について

  • 「建築学会九州支部歴史意匠委員会市民公開シンポジウム-八幡における村野藤吾の建築作品について歴史的価値を    考える」の開催模様について Newspaper, magazine

    西日本新聞,平成26年10月20日 朝刊  2014.10

     More details

    「建築学会九州支部歴史意匠委員会市民公開シンポジウム-八幡における村野藤吾の建築作品について歴史的価値を
       考える」の開催模様について

  • 共著『福岡県の城郭』の紹介 Newspaper, magazine

    毎日新聞12月19日朝刊  2009.12

     More details

    共著『福岡県の城郭』の紹介

  • 博学博多 ふくおか深発見vol.153 名島城「秀吉の海外派兵への布石 九州初登場の近世的城郭」 Newspaper, magazine

    西日本新聞,2009年10月28日朝刊  2009.10

     More details

    博学博多 ふくおか深発見vol.153 名島城「秀吉の海外派兵への布石 九州初登場の近世的城郭」

  • 「名島城の歴史と文化シンポジウム」について Newspaper, magazine

    西日本新聞,2009年7月31日朝刊  2009.7

     More details

    「名島城の歴史と文化シンポジウム」について

  • 『広島城築城に「豊臣の技術」―朝鮮侵略にらみ指導か―「毛利氏主体」通説に一矢』 Newspaper, magazine

    中国新聞,2008年12月11日朝刊(社会)  2008.12

     More details

    『広島城築城に「豊臣の技術」―朝鮮侵略にらみ指導か―「毛利氏主体」通説に一矢』

  • 倭城研究シンポジウム(大阪市中央公会堂) Newspaper, magazine

    読売新聞,2005年9月29日夕刊  2005.9

     More details

    倭城研究シンポジウム(大阪市中央公会堂)

  • 国際シンポジウム「韓国の倭城と大坂城」での研究講演 Newspaper, magazine

    読売新聞,2005年9月29日夕刊  2005.9

     More details

    国際シンポジウム「韓国の倭城と大坂城」での研究講演

  • 第4回 北部九州中近世城郭研究会大会〜高崎城をめぐる諸問題-大友の城を考える-〜の開催 Newspaper, magazine

    大分合同新聞,2004年9月30日  2004.9

     More details

    第4回 北部九州中近世城郭研究会大会〜高崎城をめぐる諸問題-大友の城を考える-〜の開催

  • 立花山城跡の「縄張り図」の完成について Newspaper, magazine

    西日本新聞,2000年11月22日朝刊  2000.11

     More details

    立花山城跡の「縄張り図」の完成について

  • 立花山城跡での織豊系縄張り技術による改修遺構の確認について Newspaper, magazine

    西日本新聞,2000年1月22日夕刊  2000.1

     More details

    立花山城跡での織豊系縄張り技術による改修遺構の確認について

  • 『九州街道物語』「後藤又兵衛と黒田長政」 TV or radio program

    九州朝日放送,1999年9月5日  1999.9

     More details

    『九州街道物語』「後藤又兵衛と黒田長政」

  • 『九州街道物語』「母里太兵衛と日本号」 TV or radio program

    九州朝日放送,1999年9月12日  1999.9

     More details

    『九州街道物語』「母里太兵衛と日本号」

  • 倭城研究シンポジウム(九州大学) Newspaper, magazine

    西日本新聞朝刊1面・社会面、朝日新聞朝刊社会面、毎日新聞,5月30日朝刊   社会面・6月1日朝刊社会面、読売新聞朝刊社会面  1999.5

     More details

    倭城研究シンポジウム(九州大学)

  • 益富城一夜城伝説は史実かについて Newspaper, magazine

    西日本新聞,1998年12月5日朝刊筑豊地方面  1998.12

     More details

    益富城一夜城伝説は史実かについて

▼display all

Activities contributing to policy formation, academic promotion, etc.

  • 2020.3 - Present   出水市教育委員会

    出水城跡調査保護委員会委員

  • 2017.3 - 2017.8   北九州市

    旧安川邸の保存活用に関する懇話会

  • 2016.3 - Present   曾於市教育委員会

    曽於市 平松城保存調査委員会委員

  • 2013.1 - 2018.8   北九州市教育委員会

    文化財保護審議委員会委員

  • 2000.1 - Present   曾於市教育委員会

    曽於市 恒吉城保存調査委員会委員