2024/07/28 更新

お知らせ

 

写真a

イギミ マリコ
五十君 麻里子
IGIMI MARIKO
所属
法学研究院 基礎法学部門 教授
法学部 (併任)
法学府 法政理論専攻(併任)
職名
教授
プロフィール
<研究歴> 平成2年4月  九州大学大学院法学研究科修士課程入学 平成4年3月  同 修了 平成4年4月  九州大学大学院法学研究科博士後期課程進学 平成7年3月  同 修了 平成5年4月  学術振興会特別研究員(DC) 〜平成7年3月  平成7年4月  学術振興会特別研究員(PD) 〜平成8年3月 <研究・教育暦>  平成8年4月  愛媛大学法文学部総合政策学科講師 平成11年4月 愛媛大学法文学部総合政策学科助教授 平成14年4月 九州大学大学院法学研究院助教授 平成19年4月 九州大学大学院法学研究院教授 〜現在にいたる <社会活動歴> 平成11年   山元病院(伊万里市)治験倫理委員会 委員 平成15年   福岡医療福祉学院クリニック(福岡市)治験倫理委員会 委員
外部リンク

学位

  • 博士(法学)

経歴

  • 愛媛大学(1996年4月〜2002年3月)

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:ローマ契約法における解放奴隷の役割

    研究キーワード:解放奴隷、ローマ古典法、契約法

    研究期間: 2021年4月 - 2024年3月

  • 研究テーマ:古代ローマにおける賃約(locatio conductio)と「奴隷労働」

    研究キーワード:ローマ契約法、ローマ奴隷制、働き方改革

    研究期間: 2018年4月 - 2021年3月

  • 研究テーマ:ローマ大衆の法意識

    研究キーワード:ローマ法、ローマ大衆、プラウトゥス、法意識、合意、契約

    研究期間: 2010年4月 - 2012年12月

  • 研究テーマ:法律家のユーモア

    研究キーワード:ローマ法、パーピニアーヌス、論拠、法的推論

    研究期間: 2009年9月 - 2011年9月

  • 研究テーマ:裸の合意から契約へ

    研究キーワード:ローマ法 契約法 債権法 無方式の合意

    研究期間: 2004年4月

論文

  • Pro Calatoria Themide. Prozess der Iusta und Lebensbedingungen der Freigelassenen 査読 国際誌

    140   324 - 337   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Pro Calatoria Themide. Iusta Case and the Living Conditions of Freed Slaves.

  • 庇護と自立のはざまで:古典期ローマ法における解放奴隷と委任に関する一考察

    @五十君麻里子

    法政研究   89 ( 3 )   27 - 37   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    従来ローマ法学では注目されて来なかった契約法における解放奴隷の役割を、諾成契約の一つである委任契約を題材に検討し、元主人と解放奴隷との多様な関係が、契約に反映されていることを明らかにした。

  • 古代ローマにおける扶養に関する和解をめぐる手続についてーマルクス・アウレリウス帝演説に基づく公的介入ー

    五十君麻里子

    法政研究   87 ( 3 )   33 - 61   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    元主人の遺言により扶養を負担する相続人ら扶養義務者と、解放奴隷を含む扶養権利者の間で、扶養内容を変更する合意(法
    文上は「和解」と表現)を、マルクス・アウレリウス帝は厳しい手続をもって制限した。
    まず、手続対象を広くとって取りこぼしを防ぐとともに、手続自体においては「扶養内容の変更が必要な理由」「変更後の内容」「扶養義務者・扶養権利者の人物」の全てを調査すべきものとされ、さらに手続を経ずに当事者巻で事実上の変更が行われた場合の対応についてまで規定されていた。このことは、ローマの社会にとって解放奴隷の扶養がいかに重要であったかを物語る。

  • 古代ローマにおける解放奴隷の扶養に関する一考察ーQ.C.スカエウォラ法文学説彙纂34巻1章16法文1項を手掛かりにー

    五十君麻里子

    法政研究   86 ( 3 )   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    解放奴隷は、従来operaを提供するために元主人の元にとどまっていたと考えられてきたが、元主人の庇護を受け、扶養を得るという解放奴隷にとって積極的な面があったことを、元主人が解放奴隷の扶養を遺言で相続人や受遺者に義務付ける諸法文を検討して明らかにした。

  • An Observation on Consumer Protection in Electronic Sale of Goods from the Perspective of Roman Law 招待 査読 国際誌

    Mariko Igimi

    Messages from Antiquity. Roman Law and Current Legal Debates.   169 - 183   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Occupatio im Alltag der Römer 招待 査読 国際誌

    Manthe, Nishimura, Igimi, "Aus der Werkstatt römischer Juristen"   153 - 172   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    プラウトゥス喜劇ならびにコルメッラやカトーの農書を参考に、法制度としての無主物先占が、ローマ人の日常の中でどのように用いられていたかを検討した。

  • Rezeptionen in der Rechtsgeschichte Japans und das Rechtsdenken der Japaner 招待 国際誌

    Mariko Igimi

    55 - 67   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • ローマ大衆の法知識 ーーープラウトゥス喜劇における「笑源」としての法

    五十君 麻里子

    法政研究   79 ( 3 )   1 - 30   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    何故プラウトゥスの喜劇は、ローマ大衆に好評を博したのか。その面白みの裏側にはローマ大衆が有していた公汎かつ正確な法知識があった。本論文では、これを明らかにし、ローマ法の前提とする人間像を探った。

  • Bemerkungen aus der Sicht der Antike zur "neuesten" Diskussion eines einheitlichen Vertragsrechts 招待 国際誌

    Karl Riesenhuber / Kanako Takayama (Hrsg.), Rechtsangleichung: Grundlagen, Methoden, Inhalte Deutsch-Japanische Perspektive   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 「ローマ古典法における反対合意について(2)」

    五十君麻里子

    法政研究(九大)   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「ローマ古典法における反対合意について(1)」

    五十君麻里子

    法政研究(九大)   1997年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • "Zur Problemen der renuntiatio mandati bei Gaius D.17,1,27,2 (9 ed. prov.)

    Mariko Igimi

    1993年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    On renuntiatio mandati in Gai. D.17,1,27 (9 ed.prov.).

  • Reception and beyond: Observing current social issues in Japan from the perspective of Roman law 3. 招待 国際誌

    Mariko Igimi

    Open Access Government, April edition 2023   286 - 287   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    その他リンク: https://edition.pagesuite-professional.co.uk/html5/reader/production/default.aspx?pubname=&edid=117404cd-457e-40bf-8a9b-387ae964d6c7&pnum=286

  • 裁判外離婚に関する比較法的研究

    #クリステル アレクサンダー、@五十君麻里子

    戸籍時報   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    日本の協議離婚が比較法的には極めて特異であることを示し、諸外国の裁判外離婚における当事者とりわけ子の保護に関する手続きを渉猟して紹介した。

  • Law focus: A girl who wanted to be a "freed slave" 招待 国際誌

    Mariko Igimi

    Open Access Government   328 - 329   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    その他リンク: https://edition.pagesuite-professional.co.uk/html5/reader/production/default.aspx?pubname=&edid=eafd5770-a722-408e-839f-9ccb2c7fa1cb

  • Reception and beyond: Observing current social issues in Japan from the perspective of Roman law 2 招待 国際誌

    Mariko Igimi

    Open Access Government   384 - 385   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    その他リンク: https://www.openaccessgovernment.org/roman-law-perspective/119137/

  • Reception and beyond: Observing current social issues in Japan from the perspective of Roman law 招待 国際誌

    Mariko Igimi

    Open Access Government   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    その他リンク: https://www.openaccessgovernment.org/roman-law/110049/

  • CHRONICLE: III GLOBAL ANIMAL LAW CONFERENCE 2018 招待 国際誌

    Mariko Igimi

    III GLOBAL ANIMAL LAW CONFERENCE   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 動物法の世界的動向〜日本法成熟期における比較法の試み 招待

    五十君麻里子

    九州法学会会報   10 - 13   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    第3回世界動物法大会の報告と若干の考察

    DOI: https://doi.org/10.20661/kla.2018.0_10

  • 九州大学におけるグローバル・ローヤー育成の22年とこれから 招待

    五十君 麻里子

    法律時報   88 ( 8 )   64 - 69   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    九大国際コースの歴史を振り返り、2015年度設置されたGVプログラムや2018年に計画されている比較法国際アカデミー第20回大会を展望した。

  • TAMEN COACTUS VOLUI --- die Römer und die Privatautonomie 招待 国際誌

    151 - 159   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Die Formgebundenheit der Konsensualverträge? Was wir von Rom nicht rezipiert haben 招待 国際誌

    五十君 麻里子

    41 - 51   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    契約においては合意がその法的拘束力の本質とされているが、これは必ずしも一般人の感覚に一致しない。古代ローマ人も単なる無方式の合意(pactum)や諾成契約のみでなく、問答契約(stipulatio)を締結することによってはじめて、法的拘束力を意識したのではないか。

  • 最新の統一契約法に対する古代(いにしえ)からの指摘 招待 国際誌

    五十君麻里子

    カール・リーゼンフーバー/高山佳奈子(編) 法の同化:その基礎、方法、内容  ドイツからの見方と日本からの見方   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 蜜蜂は野性か?ーローマ法における無主物先占に関する一考察

    五十君麻里子

    法政研究(九大)   2004年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

書籍等出版物

  • Messages from Antiquity. Roman Law and Current Legal Debates.

    Mariko Igimi, Ulrike Babusiaux, Johannes Platscheck, Pompeo Polito, Cornelius van der Merwe, Frits Brandsma, Wataru Miyasaka, Takeshi Sasaki, Carlos Amunategui, Yasunori Kasai( 担当: 編集)

    2019年7月 

  • Aus der Werkstatt römischer Juristen. Vorträge der Europäisch-Ostasiatischen Tagung 2013 in Fukuoka

    Mariko Igimi, SHIGEO NISHIMURA, Frits Brandsma, Byoung Jo Choe, Thomas Finkenauer, Seiji Fukuda, Jean François Gerkens, Tomoyoshi Hayashi, Makoto Ishikawa, Sebastian Lohsse, Ulrich Manthe, Carla Masi Doria, Wataru Miyasaka, Hikaru Mori, Martin Pennitz, Pascql Pichonnaz, Daisuke Shinomori, Boudewijn Sirks, Akira Sugao( 担当: 編集)

    2016年8月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   著書種別:学術書

    2013年に福岡工業大学で開催されたローマ法のエグゼゲーゼを中心テーマとしたコロキウムの論文集である。ヨーロッパの気鋭のローマ法学者と国内若手研究者が一堂に会し、議論を展開した軌跡となっている。

講演・口頭発表等

  • libertis libertabusque relicta alimenta 国際会議

    2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

    その他リンク: https://www.sihda2019.law.ed.ac.uk

  • occupatio im Alltag der Römer 招待 国際会議

    Kolloquium für römisches Recht  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Funny Laws. Legal Knowledge of the Audience of Plautine Comedies 国際会議

    Mariko Igimi

    2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • 合意の法的効力――諾成契約債務と問答契約債務との関係を手がかりとして

    五十君麻里子

    法制史学会  2005年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

  • ius / lex for Comparative Analysis of Current Law 国際会議

    Mariko Igimi

    Societe International de Droit de l'Antiquite  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:フィンランド共和国  

  • ius/lex SIHDA 2024へのご招待

    五十君麻里子

    日本ローマ法学会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

    2024年9月23日から28日にわたって、大阪大学を中心に、国際古代法史学会(SIHDA)が東アジアで初めて開催される。共通テーマはius/lexである。 周知のように、iusもlexも、ともに極めて多様な意味を内包している。例えば学説法と勅法、自然法と実定法といった対比で用いられることもしばしばあり、とりわけ東アジアの法伝統における統治の道具としての法や、社会を一定の方向に導こうとする法は、lexと言えるであろう。 本報告では、iusとlexの峻別が法制度を理解する上で決定的に重要であった例を、国際コースにおける院生指導の経験から紹介する。 一つ目はネパールの不法行為法であり、JICAの法整備支援によって設立した同国の「国民法」においては、刑法典を含む他の制定法が優先され、独立の不法行為責任は成立しないため、刑事事件等のなかで裁判官の心象に基づく賠償が為されるのみで、その額は必ずしも被害者の損害に対応しない。ネパール人の多くは、このような制度では被害者救済が不十分であると考えるものの、不法行為責任と刑事責任や自動車損害賠償責任などはトレードオフの関係にあり、制定法が増えるほど不法行為法の範囲が狭まると理解している。しかしかような制定法をlex、不法行為法をiusと位置付けると、制定法での救済が不完全な場合を不法行為補完することが可能である。一般法・特別法との位置付けの差異などについても検討する。 二つ目は契約における条件の位置付けである。ローマ以来、条件は私的自治・契約自由の原則の一環として広く用いられているが、ロシアでは、条件により契約の効力が不安定になることを問題視する見解が多くみられるという。その観点から多くの国の法制度を比較すると、私的自治の原則を貫徹する法制がある一方、登記の公信力など他の法原則と抵触するため条件を制限するドイツなどと、政府が介入し条件を制限するとするロシアや中国などとの差異が明らかとなる。この際にもiusとlexとを軸に用いて整理することが、可能である。 SIHDA大阪大会に向けて、ius/lexをめぐる研究が、さまざまな観点から展開されることを期待したい。

  • ユスタ事件再考

    五十君麻里子

    日本ローマ法学会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    1940年台から研究されてきたヘルクラネウム出土の蝋板資料を、従来とは全く異なる解釈をもって、多くの謎を解明した。

  • 家族・働き方・奴隷労働〜史的観点から見た現代日本の諸問題

    五十君麻里子

    九州法学会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン(佐賀大学)   国名:日本国  

    水野紀子先生によると、江戸時代における「イエ」は、必ずしも血縁による結びつきを前提としない企業のようなものであった。すなわち「イエ」とは「家業」という仕事目的の集団であり、自律性の高いコミュニティーを形成していた。明治民法では、同じ姓を持ち同一戸籍に記載される者の集団が「家」となったが、戸主の強い権限の下、「家」の自律性は引き続き尊重された。このため、公は「家」の内部には介入せず、戸籍をメディアとして身分行為を管理するという、特殊なシステムが成立する。戦後の家族法改正により「家」制度は解体されるも、このシステムは維持され、ただその対象となる「家族」の構成メンバーが著しく減少し続けているのが現状である。このような歴史的変遷を遂げる中で、我が国においては、公の介入しない少人数の閉じられた「家族」が出来上がってしまった。このことが現代日本のさまざまな社会問題の根本原因となっているようにも思われる。 例えば、虐待やDVは少人数の濃密な人間関係に、公が介入しないことによって、深刻さをましているのではないか。また、ひとり親家庭の貧困は、届の提出のみで身分行為が成立するすることにも、遠因がないか。さらに、働き方改革で問題となった過労自死について、長時間労働のみならず「居場所」の喪失もトリガーなのではないか。本報告では、具体的事件に即して、現代日本のいびつな展開を遂げた「家族」との関係について考察する。 加えて、江戸時代の「イエ」と類似していたと考えられる古代ローマのfamiliaとの比較を試みる。一般に「奴隷労働」は非人間的で過酷なものと理解されており、そのような側面があったことも否定できないが、奴隷はそもそも主人の大切な財産であり、これが滅失棄損すれば主人自身にとっての損害となる。また、奴隷による労働効率を最大化するためには奴隷の心身の健康のみならず、主人に対する忠誠心も重要な要素であったであろう。これを踏まえると、奴隷の取り扱いは必ずしも非情なものではなかった。実際、主人は奴隷に衣食住を提供し、病気になれば治療もする。のみならず奴隷解放後も、元主人は引き続き解放奴隷を扶養していたこともわかってきた。すなわち、奴隷、解放奴隷を含むfamiliaが、古代ローマにおいては、最低限の生活を保障するセーフティーネットとしての機能を果たしていたと見られるのである。

  • A Legal Dictionary from Year 1883. A Story Behind the Reception of Civil Law in Japan 国際会議

    Asian Law Institute  2021年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:インド  

  • ローマの奴隷と現代法〜AIの責任から社会保障まで〜

    五十君麻里子

    グローバル化による法の変容  2019年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    奴隷の虐待のイメージを払拭し、その実態に迫れば、現代法への示唆が見えてくることを指摘した。

  • トリボニアヌスの法創造〜D.2,15,6; D.29,3,1,1を中心に

    五十君麻里子

    日本ローマ法学会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

    D.2,15,6とD.29,3,1,1はともにガイウス『属州告示注解第17巻』に由来し、Lenel, Palingenesiaでは、両法文は同じ箇所の引用として、Gai.302の番号が付されている。さらにD.29,3,3、D.29,3,7も同著作からの引用であり、D.29,3,1,1、D.29,3,3、D.29,3,7をつなげて検討することによって、古典期のガイウスの著作の中でのD.2,15,6=D.29,3,1,1の文脈と意味を理解することができる。 これに対して、D.2,15,6=D.29,3,1,1を学説彙纂2巻15章の「和解について」と同29巻3章の「遺言の開封、検認、調書作成方法について」の全く異なる文脈で引用した、学説彙纂の編纂委員会の意図はどのようなものだったのであろうか。仮にガイウスの文脈と異なるものであったのであれば、それはトリボニアヌスの編纂委員会の「法創造」と呼べるものだったように思われる。 報告では、D.2,15,6=D.29,3,1,1を中心に、オリジナルの著作と学説彙纂での引用の文脈が異なるように見える法文を渉猟した結果について紹介する。

  • 動物法の世界的動向〜日本法成熟期における比較法の試み〜

    五十君麻里子

    九州法学会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

    第3回世界動物法学会の報告を比較法的観点から行なった。

  • IKIMONO. Japanese Concept of Animals and Law 招待 国際会議

    Mariko Igimi

    III Global Animal Law Conference  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    その他リンク: https://animallawconference.law.hku.hk

  • Marking a "point of no return”.  e-commerce and stipulatio 招待 国際会議

    五十君 麻里子

    2016年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    Revising the presentation presented at the University of Groningen, the presentation aimed to concentrate on the consumer protection aspect of stipulatio and tried to illustrate the connection to its needs in connection to e commerce.

    その他リンク: http://www.law.kyushu-u.ac.jp/programsinenglish/conference2016/

  • Marking a "point of no return”.  e-commerce and pactum 招待 国際会議

    五十君 麻里子

    2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Groningen   国名:オランダ王国  

    The presentation aimed to illustrate the attitude towards consensus and tried to compare the situation related to e commerce.

  • Roman Law for International Students ~Experience and Challenges of LL.M., Kyushu-University~ 国際会議

    SIHDA  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:トルコ共和国  

    Roman Law for International Students ~Experience and Challenges of LL.M., Kyushu-University~

  • Colonization and Law in East Asia 招待 国際会議

    Mariko Igimi

    Globalization and Law  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Slaves Concluding pactum ~ an Analysis of a Case in Plautus' "Bacchides" 国際会議

    Mariko Igimi

    2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:イタリア共和国  

  • Slaves Concluding pactum. an Analysis of a Case from Plautus' "Bacchides" 招待 国際会議

    Mariko Igimi

    International Symposium on Roman Law. "Roman Law between Tradition and Modernity"  2014年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:中華人民共和国  

  • 九大発グローバル人材育成について 招待

    五十君 麻里子

    九州法学会  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:北九州市   国名:日本国  

  • The Marriage Law of Augustus 招待 国際会議

    Mariko Igimi

    Augsburg-Munich-Kyushu Symposium 2014  2014年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • Ein Beispiel der Rezeption von "Digestenexegese" in Fukuoka Japan 国際会議

    Mariko Igimi

    2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月 - 2013年8月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:オーストリア共和国  

  • TAMEN COACTUS VOLVI. Privatautonomie und die Römer 招待 国際会議

    2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Beijing   国名:中華人民共和国  

  • Die Formgebundenheit der Konsensualverträge? Was wir von Rom nicht rezipiert haben. 招待 国際会議

    Rezeption europäischer Rechte in Ostasien  2012年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年2月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Daejeon   国名:大韓民国  

  • Rezeption in der Rechtsgeschichte Japans und das Rechtsdenken der Japaner 招待 国際会議

    Mariko Igimi

    2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • "The Function of renuntiatio by societas" 国際会議

    Mariko Igimi

    SIHDA  1992年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:オランダ王国  

  • 「contrarius consensus ローマ組合契約の解消を中心として」

    五十君麻里子

    法制史学会  1995年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台   国名:日本国  

  • "res integra as a Required Condition of All Consensual Contracts" 国際会議

    Mariko Igimi

    SIHDA  1995年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • "contrarius consensus" 国際会議

    Mariko Igimi

    SIHDA  1996年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ベルギー王国  

  • "res integra bei Mandatum" 国際会議

    Mariko Igimi

    SIHDA  1997年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:イタリア共和国  

  • contrarius consensus of All the Consensual Contracts 国際会議

    Mariko Igimi-Yasutake

    Societe International d'Histoire de Droit Antiquite  2000年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:トルコ共和国  

▼全件表示

MISC

  • J.H.A ロキン「ギリシア語ハ読マレザルニアラズ? 新勅法159号とヴュルテンベルグ対オレンジ公ウィリアム事件(1544年〜1666年)」

    五十君麻里子

    法政研究   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ティツィアナ・J・キウジ「ローマにおける外人像ー法のモザイク画を形成する小石達」

    五十君麻里子

    法政研究   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ハンス・ヴィーリング「現代における占有保護の歴史的前提」

    五十君麻里子

    九州大学出版会   2000年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 小山昇「ローマ法上の共有物分割訴訟について」

    五十君麻里子

    法制史研究(法制史学会)   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • ティツィアナ・J・キュージー「母親による後見について」

    五十君麻里子

    法政研究(九大)   1995年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

所属学協会

  • 日本法制史学会

  • 国際古代法史学会

委員歴

  • 九州法学会   事務局長   国内

    2009年4月 - 2015年3月   

学術貢献活動

  • 事務局長 国際学術貢献

    ( アクロス福岡、椎木講堂、福岡国際会議場、福岡大学メディカルホール ) 2018年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:600

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    ( 福岡 ) 2016年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 報告者

    九州大学国際化シンポジウム「プロジェクトを超えて」  ( 九州大学西新プラザ ) 2013年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 主催 国際学術貢献

    ローマ法コロキウム  ( 福岡工業大学 ) 2013年3月 - 2013年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:35

  • 事務局 国際学術貢献

    P&P「多文化社会における法概念の受容と衝突」シンポジウム  ( 九州大学西新プラザ ) 2005年3月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:30

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 解放奴隷のローマ法史ー法主体としての庶民の群像

    研究課題/領域番号:24K04495  2024年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • ローマ契約法における解放奴隷の役割

    研究課題/領域番号:21K01114  2021年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 古代ローマにおける賃約(locatio conductio)と「奴隷労働」

    研究課題/領域番号:18K01219  2018年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 大衆の法意識から見るローマ契約法の研究ープラウトゥス喜劇を素材として

    研究課題/領域番号:23530013  2011年 - 2014年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • Rezeption der europaischen Rechtsbegriffe in Ostasien 国際共著

    2008年1月 - 2010年12月

    DAAD 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    Reception of European Legal Concepts in East Asia

  • 小学校における調停技法導入にむけたトライアル・プロジェクト

    2008年

    P&P Eタイプ

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • P&P

    2004年4月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    Reception and Friction of Legal Consepts in Multicultural Society.

▼全件表示

担当授業科目

  • 演習Ⅰ

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • ローマ法研究第一(博士)

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • ローマ法特講義一(修士)

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 副演習Ⅱ

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 副演習Ⅰ

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 演習Ⅱ

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • ローマ法史

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Comprehensive Research Seminar (B)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • ローマ法Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Law and Culture (C) (A.L.)

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • Law and Culture (C) (A.L.)

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • 課題協学科目

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 課題協学科目

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Comprehensive Research Seminar (A)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Comprehensive Research Seminar (A)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • ローマ法Ⅰ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • ローマ法史

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • ローマ法Ⅰ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Law and Society (C) (A.L.)

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • Law and Society (C) (A.L.)

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • Law and Society (C) (A.L.)

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • Law and Society (C) (A.L.)

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 副演習Ⅱ

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • ローマ法特講義一

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • ローマ法研究第一

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 法史学入門

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 民法特別研究

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 比較法特別研究

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • ローマ法Ⅱ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Comprehensive Research Seminar (B)

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • ローマ法II

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • ローマ法特講第一

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 歴史と法

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • ローマ法史

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 外国法律書講読(ラテン語)

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • ローマ法Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Comprehensive Research Seminar (A)

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • Introduction to Japanese Law, Historical Perspective

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • ローマ法演習

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • ローマ法II

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 法史学基礎

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • ローマ法I

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 基幹教育セミナー

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • ローマ法I

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • ローマ法史

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 英語IV

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • Basics and Current Debates in Japanese Law

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • ローマ法研究

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • ローマ法演習

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • ローマ法I

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • ローマ法II

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 外書講読(英語)

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 日本法/日本政治の基礎知識

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • Basics and Current Debates in Japanese Law

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • ローマ法II

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • ローマ法演習

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • ローマ法研究

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • Introduction to Law

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • ローマ法I

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 法の世界

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • Basics and Current Debates in Japanese Law

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 日本法/日本政治の基礎知識

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • ローマ法演習

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • ローマ法研究

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • Introduction to Law

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • ローマ法I

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 法の世界

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • ローマ法II

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 日本法/日本政治の基礎知識

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • ローマ法演習

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • ローマ法研究

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • Introduction to Law

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • Reception of European Legal Tradition in Japan

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • ローマ法I

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 法の世界

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • ローマ法II

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • ローマ法研究

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • ローマ法演習

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • ローマ法I

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • Reception of European Legal Tradition in Japan

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 文系コア「法学」

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • ローマ法

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • ローマ法II

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • ローマ法I

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • ローマ法演習

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • ローマ法研究

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 文系コア「法学」

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • Reception of European Legal Tradition in Japan

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • ローマ法研究第1

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • ローマ法演習

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 法政基礎演習II

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • Introduction to the Japanese Legal History

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 法学入門I

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • ローマ法研究第1

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • ローマ法演習

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • 法政基礎演習II

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • legal Japanese

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 外国法律書購読

    2003年10月 - 2004年3月   後期

  • ローマ私法演習

    2003年4月 - 2004年3月   通年

  • ローマ法研究第一

    2003年4月 - 2004年3月   通年

  • 法学入門

    2003年4月 - 2003年9月   前期

  • 個別教養科目・古代ローマの食

    2003年4月 - 2003年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2021年9月   役割:参加   名称:高校向け出前講義について

    主催組織:部局

  • 2021年5月   役割:参加   名称:大学院の進学等について

    主催組織:部局

  • 2020年9月   役割:その他   名称:授業の実施方法に関するFD

    主催組織:部局

  • 2020年7月   役割:司会   名称:Law Schools Global Leagueを介した学術交流と国際戦略について

    主催組織:部局

  • 2020年3月   役割:参加   名称:学部低年次少人数教育(法政基礎演習)について

    主催組織:部局

  • 2019年5月   役割:参加   名称:法曹コースについて

    主催組織:部局

  • 2015年7月   役割:参加   名称:高大連携(出前講義)について

    主催組織:部局

  • 2015年2月   役割:司会   名称:『帰国子女』の現状と課題~グローバル人材獲得のための入試戦略に向けて

    主催組織:部局

  • 2013年8月   役割:パネリスト   名称:How to promote effective interactions between Japanese and International students

    主催組織:全学

  • 2012年10月   役割:参加   名称:学位の質の保証について

    主催組織:部局

  • 2011年4月   役割:司会   名称:特定プロジェクト中間報告ー東アジア系留学生への総合的対応策について

    主催組織:部局

  • 2011年3月   役割:参加   名称:Educating G30 Undergraduate Students

    主催組織:全学

  • 2011年1月   役割:参加   名称:研究生制度調査報告

    主催組織:部局

  • 2010年2月   役割:参加   名称:国際コースにおけるDropboxの利用可能性について

    主催組織:部局

  • 2010年1月   役割:参加   名称:法学入門について

    主催組織:部局

  • 2009年10月   役割:参加   名称:法学府改組に伴う新カリキュラムの実施について

    主催組織:部局

  • 2009年5月   役割:企画   名称:法学部を取り巻く状況と学部カリキュラム改革の是非について

    主催組織:部局

  • 2009年2月   役割:司会   名称:低年次ゼミについて

    主催組織:部局

  • 2008年12月   役割:参加   名称:留学生教育について

    主催組織:部局

  • 2008年10月   役割:参加   名称:大学院改革について

    主催組織:部局

  • 2008年3月   役割:参加   名称:GPA制度について

    主催組織:全学

  • 2008年1月   役割:参加   名称:法学部基礎演習について

    主催組織:部局

  • 2007年3月   役割:参加   名称:大学院教育の「実質化」について

    主催組織:部局

  • 2005年12月   役割:講演   名称:九州大学法学部『法学入門』の3年間

    主催組織:部局

  • 2005年5月   役割:参加   名称:法科大学院設置後の法学部教育について

    主催組織:部局

  • 2005年2月   役割:参加   名称:18年度問題について

    主催組織:全学

▼全件表示

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2024年5月

    Lexis Nexis, IE University, Law Schools Global League, Kyushu University

    Legal Tech Venture Day Tokyo 2024

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・東京

    参加者数:140

その他教育活動及び特記事項

  • 2015年  クラス担任  学部

  • 2015年  学友会・同好会等の指導  大学の世界展開力強化事業「スパイラル型恊働教育モデル〜リーガルマインドによる普遍性と多様性の均衡を目指して」

     詳細を見る

    プロジェクト・リーダー

  • 2015年  その他特記事項  GVプログラム創設

     詳細を見る

    GVプログラム創設

  • 2014年  学友会・同好会等の指導  大学の世界展開力強化事業「スパイラル型恊働教育モデル〜リーガルマインドによる普遍性と多様性の均衡を目指して」

     詳細を見る

    プロジェクト・リーダー

  • 2013年  学友会・同好会等の指導  大学の世界展開力強化事業「スパイラル型恊働教育モデル〜リーガルマインドによる普遍性と多様性の均衡を目指して」

     詳細を見る

    プロジェクト・リーダー

  • 2012年  学友会・同好会等の指導  大学の世界展開力強化事業「スパイラル型恊働教育モデル〜リーガルマインドによる普遍性と多様性の均衡を目指して」

     詳細を見る

    プロジェクト・リーダー

  • 2010年  その他特記事項  「日本人法学部生の国際化プログラム」がEEPに採択される。

     詳細を見る

    「日本人法学部生の国際化プログラム」がEEPに採択される。

  • 2009年  クラス担任  学部

  • 2008年  クラス担任  学部

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 平成11年   山元病院(伊万里市)治験倫理委員会 委員
    平成15年   福岡医療福祉学院クリニック(福岡市)治験倫理委員会 委員
    平成19年10月〜 福岡県労働委員会 公益委員

社会貢献活動

  • 「クリスマスのホントのはなし。ローマ法から見たキリスト誕生」

    福岡市図書館  福岡市図書館  2018年12月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 新しくない「働き方改革」

    福岡県勤労者共済会  福岡市博多区  2017年8月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「ローマの食卓」の題目による公開講座

    EUIJ九州  博多駅ビル会議場  2014年6月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    ヨーロッパ文化のルーツである古代ローマの生活を食物からひもといた講座。古代ローマの味の試食やハーブ等の匂いをかぐ、五感で感じるローマ。

  • 読書ボランティア

    松島小学校(福岡市)  2005年10月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 東・博多保健所結核審査協議会委員

    東・博多保健所結核審査協議会  福岡市東保健所  2005年4月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

外国人研究者等の受け入れ状況

  • バルセロナ自治大学

    受入れ期間: 2017年4月 - 2018年4月   (期間):2週間未満

    国籍:スペイン

  • ステレンボッシュ大学

    受入れ期間: 2008年5月 - 2008年6月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:南アフリカ共和国

    専業主体:日本学術振興会

  • グラーツ大学

    受入れ期間: 2008年3月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:オーストリア共和国

    専業主体:日本学術振興会

  • セゲッド大学

    受入れ期間: 2008年3月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:ハンガリー共和国

    専業主体:日本学術振興会

海外渡航歴

  • 2007年7月 - 2007年8月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:ザールランド大学

  • 2006年4月 - 2007年2月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:ザールランド大学

  • 2004年8月

    滞在国名1:オランダ王国   滞在機関名1:Erasmus University Rotterdam

    滞在国名2:ドイツ連邦共和国   滞在機関名2:Universtaet Tuebingen

    滞在機関名3:Universitaet Muenchen

  • 1996年1月 - 1996年3月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:Oxford University

  • 1993年12月 - 1993年7月

    滞在国名1:イタリア共和国   滞在機関名1:Universita di Roma "La Sapienza"

  • 1991年10月 - 1993年3月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:Ludwig Maximilian Universitaet Muenchen

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2019年4月 - 2020年3月   研究院 国際交流委員長

  • 2016年4月   研究院 GVプログラム企画実施委員長

  • 2014年4月 - 2016年3月   学部 GVプログラム実施委員

  • 2014年4月 - 2016年3月   全学 基幹教育実施委員

  • 2012年4月 - 2016年3月   学府 LL.M.実施委員

  • 2010年4月 - 2012年3月   学部 全学教育運営委員

  • 2008年10月 - 2010年9月   全学 教務委員

  • 2008年10月 - 2010年3月   研究院 学務委員長

  • 2008年9月 - 2009年3月   研究院 大学院改革委員

  • 2008年1月 - 2009年5月   全学 国際化推進WG委員

  • 2007年9月 - 2009年3月   学府 大学院企画運用委員

  • 2007年4月 - 現在   全学 大学評価専門委員会 委員

  • 2004年4月 - 現在   研究院 セクシュアル・ハラスメント等防止委員

  • 2004年4月 - 2006年3月   学府 大学院企画運用委員

  • 2003年10月 - 2004年3月   全学 九州大学学生生活相談員

  • 2003年4月 - 2004年3月   学部 学務委員

▼全件表示