2025/02/14 更新

お知らせ

 

写真a

カワシマ ショウ
川島 翔
KAWASHIMA SHO
所属
法学研究院 基礎法学部門 准教授
法学部 (併任)
法学府 法政理論専攻(併任)
法務学府(法科大学院) 実務法学専攻(併任)
職名
准教授
プロフィール
西洋中世の学識法(ローマ・カノン法)について、訴訟法学説史と教会裁判所実務を中心に研究している。
外部リンク

学位

  • 博士(法学)

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 西洋古代・中世における民事執行と判決履行

    研究キーワード: ローマ法、カノン法、民事執行、裁判

    研究期間: 2022年4月 - 2027年3月

  • 研究テーマ: 教会裁判所における紛争解決

    研究キーワード: 紛争解決、教会、裁判

    研究期間: 2019年4月 - 2022年3月

  • 研究テーマ: 中世学識法における命令不服従

    研究キーワード: 命令不服従、ローマ法、カノン法、訴訟法

    研究期間: 2014年4月 - 2018年3月

論文

  • 中世カノン法の欠席手続:『グラティアヌス教令集』C.3 q.9を素材として 査読

    川島 翔

    一橋法学   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • (書評)菅尾暁「家子の組合契約に基づく債権の相殺可否と追認担保について : D. 16,2,9 (Paul. 32 ad ed.)」

    川島 翔

    ローマ法雑誌   4   163 - 167   2023年

     詳細を見る

  • (学界動向)日本ローマ法研究会第6回大会参加記

    川島 翔

    ローマ法雑誌   4   372 - 386   2023年

     詳細を見る

  • アゾ『質疑録』第12質疑:中世学識法における仲裁法史の一断面 査読

    川島 翔

    一橋法学   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 中世学識法訴訟手続におけるlitis contestatio:訴訟成立要件としての当事者の意思 査読

    川島 翔

    一橋法学   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

書籍等出版物

  • 法の手引書/マニュアルの法文化

    松園潤一朗(編著)、八鍬友広、山口亮介、渡辺理仁、川島翔、水野浩二、但見亮、川上愛、岩元惠、郭薇(担当:共著)

    国際書院  2022年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 法を使う/紛争文化

    松本 尚子(編著)、川島 翔、神野 潔、鈴木 道也、小林 繁子、岡崎 まゆみ、上田 理恵子、林 真貴子、水野 浩二、西迫 大祐、尾崎 一郎、馬場 健一(担当:共著)

    国際書院  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • キーコンセプト法学史:ローマ法・学識法から西洋法制史を拓く

    小川浩三, 松本尚子, 宮坂渉編(担当:共著)

    ミネルヴァ書房  2024年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 嫌いにならない法学入門〔第2版〕

    村中 洋介 , 川島 翔, 奥 忠憲 , 前田 太朗, 竹村 壮太郎, 色川 豪一, 山科 麻衣, 宮下 摩維子, 岡﨑 頌平, 若生 直志, 金﨑 剛志, 釼持 麻衣, 永島 史弥

    信山社  2023年    ISBN:9784797286304

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

  • ブリッジブック法学入門〔第3版〕

    五十君麻里子、井上宜裕、上田竹志、遠藤歩、笠木映里、笠原武朗、川島翔、小島立、豊崎七恵、八田卓也、原田大樹、南野森(担当:共著)

    信山社  2022年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

講演・口頭発表等

  • Localization of Romano-Canonical Procedure 国際会議

    Sho Kawashima

    LXXVIIe Session de la Société Internationale Fernand de Visscher pour l’Histoire des Droits de l’Antiquité  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Osaka  

  • 中世教会法における婚姻と契約

    川島 翔

    第14回基礎法学総合シンポジウム「婚姻は、いかなる意味で、どこまで「契約」なのか―歴史・比較・展望―」  2024年7月  日本学術会議法学委員会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:オンライン  

  • カノン法と公法

    川島 翔

    憲法学方法論研究会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪公立大学杉本キャンパス   国名:日本国  

  • ルートヴィヒ4世の命令書「フィデム・カトリカム」における破門論

    川島 翔

    日本ローマ法研究会第6回大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  • 教皇令X 3.23.3における債務を理由とする破門

    川島 翔

    ローマ法研究会(上智大学)  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 証書史料にみられる中世盛期の教会裁判所における紛争解決

    川島 翔

    法文化学会第20回研究大会  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:上智大学   国名:日本国  

  • 成立期オフィキアリスの法的地位についての一考察

    川島 翔

    法制史学会近畿部会第458回例会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:キャンパスプラザ京都   国名:日本国  

  • 特別審理手続における裁判権の委任と上訴:Ulp. D. 49,3,1,1を中心として

    川島 翔

    日本ローマ法研究会第2回大会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  • 学識法と証書学:教会裁判所における紛争解決を素材として

    川島 翔

    日本ローマ法研究会第1回大会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • <史料紹介>Ordo iudiciarius antequam邦訳 査読

    川島 翔

    ローマ法雑誌   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.14989/ARK_2_157

  • <書評>勝又崇著「「ザクセン訴訟手続」の形成と差異文献 : 命令不服従を一例に」

    川島 翔

    法制史研究   73   295 - 297   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • <学界動向>日本ローマ法研究会第6回大会参加記 査読

    川島翔

    ローマ法雑誌   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    DOI: 10.14989/ARK4_372

  • <書評>菅尾暁「家子の組合契約に基づく債権の相殺可否と追認担保について : D. 16,2,9 (Paul. 32 ad ed.)」 査読

    川島翔

    ローマ法雑誌   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    DOI: 10.14989/ARK4_163

  • <書評>野田龍一著「シュテーデル美術館事件における和解の成立について――シュテーデル美術館所蔵史料の研究」、同「シュテーデル美術館事件における裁判官の忌避について――忌避に代わる一件書類送付」

    川島 翔

    法制史研究   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • <学界動向>ドイツ法史家大会若手フォーラム参加記 査読

    川島 翔

    ローマ法雑誌   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    DOI: 10.14989/ARK_2_337

  • <書評>Masaki Taguchi, Freiwillige Gerichtsbarkeit und Bestätigungen am Herrscherhof im deutschen Spätmittelalter (1273-1400)

    川島 翔

    法制史研究   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

▼全件表示

所属学協会

  • 西洋中世学会

  • 法文化学会

  • 法制史学会

委員歴

  • 法制史学会近畿部会   幹事   国内

    2020年4月 - 2022年3月   

  • 法制史学会   ホームページ運営委員   国内

    2019年4月 - 現在   

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 強制なき法:西洋古代・中世における民事執行と判決履行

    研究課題/領域番号:22K01124  2022年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    川島 翔, 佐々木 健

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    本研究は、国家による執行を前提としない古代および中世の西洋世界において、民事執行および判決の履行がいかにして行われたかを明らかにする試みである。古代ローマ法および中世ローマ・カノン法を素材とし、民事執行それ自体のみならず、民事執行に関わる周辺的法制度や、政治体制や裁判制度に基づく任意履行を促す仕組みにも着目し、権利実現のシステムを包括的・多面的に検討する。

    CiNii Research

  • 非訟の西洋史

    研究課題/領域番号:23K20134  2020年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    佐々木 健, 川島 翔, 山中 聡

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究では、欧州前近代における非訟を改めて分析する。
    司法ではなく行政に該当するとされる非訟事件について、非訟手続利用者としての民衆という観点から、具体的な姿を解明する。その手続きを下支えした社会構造に注目し、日本法における非訟概念の母法とされるドイツ法の歴史と、その母体とされるローマ法とカノン法を素材とする。と同時に、両者と共通する淵源を有しながら異なる要素を多分に含むフランス近代の非訟事件としての離婚とその抑制策にも目を配る。
    歴史上の社会を説明する鍵概念として民衆史・社会史の中で非訟を捉えつつ、他方で現代日本法においても家裁の管轄に多く非訟が含まれる点を当事者の視点から見つめ直す。

    CiNii Research

  • 非訟の西洋史

    研究課題/領域番号:20H01414  2020年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

教育活動概要

  • ・学部
    西洋法法制史(4単位)
    演習(4単位)
    外国法律書講読(ラテン語)(2単位)

    ・大学院
    西洋法制史研究第一(4単位)

担当授業科目

  • 西洋法制史

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 西洋法制史

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 西洋法制史研究第一(博士)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 西洋法制史特講第一(修士)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 副演習Ⅱ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 副演習Ⅰ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 演習Ⅱ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 演習Ⅰ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 西洋法制史研究第一(博士)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 西洋法制史特講第一(修士)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 副演習Ⅱ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 副演習Ⅰ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 演習Ⅱ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 演習Ⅰ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 外国法律書講読(ラテン語)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 歴史と法

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 外国法律書講読(ラテン語)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 外国法律書講読(ラテン語)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 外国法律書講読(ラテン語)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 外国法律書講読(ラテン語)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 歴史と法

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 外国法律書講読(ラテン語)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 外国法律書講読(ラテン語)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 外国法律書講読(ラテン語)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 西洋法制史

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 西洋法制史研究第一(博士)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 西洋法制史特講第一(修士)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 副演習Ⅱ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 副演習Ⅰ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 演習Ⅱ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 演習Ⅰ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 外国法律書講読(ラテン語)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 外国法律書講読(ラテン語)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 外国法律書講読(ラテン語)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 外国法律書講読(ラテン語)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 法政基礎演習

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 西洋法制史研究第一(博士)

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 西洋法制史特講第一(修士)

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 西洋法制史

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 西洋法制史研究第一(博士)

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 西洋法制史特講第一(修士)

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 副演習Ⅱ

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 副演習Ⅰ

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 演習Ⅱ

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 演習Ⅰ

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 外国法律書講読(ラテン語)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 外国法律書講読(ラテン語)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 外国法律書講読(ラテン語)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 外国法律書講読(ラテン語)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 法政基礎演習

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 西洋法制史

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 西洋法制史特講第一

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 西洋法制史研究第一

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 副演習Ⅱ

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 副演習Ⅰ

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 演習Ⅱ

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 演習Ⅰ

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 外国法律書講読(ラテン語)

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 外国法律書講読(ラテン語)

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 外国法律書講読(ラテン語)

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 外国法律書講読(ラテン語)

    2020年4月 - 2020年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2021年5月   役割:参加   名称:大学院の進学等について

    主催組織:部局

  • 2020年12月   役割:参加   名称:指定国立大学について

    主催組織:部局

  • 2020年7月   役割:参加   名称:Law Schools Global Leagueを介した学術交流と国際戦略について

    主催組織:部局

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2023年  一橋大学法学部・大学院法学研究院  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:冬季集中

  • 2022年  一橋大学法学部・大学院法学研究院  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:冬期集中

  • 2021年  一橋大学法学部・大学院法学研究院  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:冬期集中

海外渡航歴

  • 2015年6月 - 2016年4月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:シュテファン・クットナー・中世教会法研究所

  • 2014年9月 - 2015年6月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:マックス・プランク・ヨーロッパ法史研究所