2025/02/02 更新

お知らせ

 

写真a

フクハラ アキオ
福原 明雄
FUKUHARA AKIO
所属
法学研究院 基礎法学部門 准教授
法学部 (併任)
法学府 法政理論専攻(併任)
職名
准教授
プロフィール
法哲学。特にリバタリアニズムを中心に現代正義論や自由に関する研究をしています。
外部リンク

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 現代正義論、特にリバタリアニズムの理論的研究

    研究キーワード: 現代正義論 リバタリアニズム 自由論

    研究期間: 2020年4月

受賞

  • 日本法哲学会奨励賞(著書部門)

    2018年11月   日本法哲学会   拙著『リバタリアニズムを問い直すー右派/左派対立の先へ』に。

論文

  • 「穏健なリバタリアニズムの基礎ーファビアン・ヴェントのプロジェクト追求論をめぐってー」 招待

    福原明雄

    『法の理論 41』   141 - 167   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Sufficientarian-Libertarianism and Basic Income 招待 査読 国際誌

    福原明雄

    Revue de philosophie économique(Review of Economic Philosophy)20巻1号   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「リバタリアニズムにおける『古典的自由主義』カテゴリー」

    福原明雄

    法学会雑誌(首都大学東京)54巻1号   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 「リバタリアニズムの原理的再編成に向けての一試論(二・完)」

    福原明雄

    法学会雑誌(首都大学東京)53巻1号   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 「リバタリアニズムの原理的再編成に向けての一試論(一)」

    福原明雄

    法学会雑誌(首都大学東京)52巻2号   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

書籍等出版物

  • 『リバタリアニズムを問い直す―右派/左派対立の先へ』

    福原明雄(担当:単著)

    ナカニシヤ出版  2017年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 『法の理念と現実 酒匂一郎先生古稀記念論文集』 (担当:「ベーシック・インカムの採用についての覚書」)

    担当:分担執筆 範囲:「ベーシック・インカムの採用についての覚書」)

    成文堂  2024年9月 

  • 『よくわかる政治思想』(担当:「ノージック」「リバタリアニズム」)

    野口雅弘・山本圭・髙山裕二(編著)(担当:共著)

    ミネルヴァ書房  2021年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 『ナッジ!? 自由でおせっかいなリバタリアン・パターナリズム』(担当:第7章「「リバタリアン」とはどういう意味か?」)

    那須耕介・橋本努〔編著〕(担当:共著)

    勁草書房  2020年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 『「法」における「主体」の問題』(叢書アレテイア15)(担当:第六章「「自己所有権」論再訪序説―その基礎付けと人格観―」)

    仲正昌樹(編著)(担当:共著)

    御茶の水書房  2013年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 『自由と自律』(叢書アレテイア12巻)(担当:第四章「リバタリアニズムにとってリバタリアン・パターナリズムとは何か」)

    仲正昌樹(編著)(担当:共著)

    御茶の水書房  2010年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 自己所有権の基礎とその含意ー十分主義的リバタリアニズムの正当化の理路についてー

    福原明雄

    九州法理論研究会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン(zoom)   国名:日本国  

  • リベラル優先型ナショナリズム擁護の可能性ー川瀬貴之『リベラル・ナショナリズムの理論』合評会コメント

    福原明雄

    東京法哲学研究会  2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン(zoom)   国名:日本国  

  • Sufficientarian Libertarianism and Lockean Proviso 国際会議

    福原明雄

    1st IVR Japan International Conference  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • リバタリアニズムにとってリバタリアン・パターナリズムとは何か

    福原明雄

    東京法哲学研究会  2010年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 自由・市場・共同体

    福原明雄

    東京法哲学研究会・法理学研究会合同研究合宿  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • リバタリアニズムの理論的基礎の再検討に向けて

    福原明雄

    東京法哲学研究会  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • リバタリアニズムの理論的基礎の再検討に向けてー「自由」という視角から―

    福原明雄

    日本法哲学会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Libertarianism and Paternalism 国際会議

    福原明雄

    第26回IVR世界大会  2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ブラジル連邦共和国  

  • 森村先生への質問ーReconsideration of the Japanese-Libertarian(森村進『リバタリアンはこう考える』合評会コメント)

    福原明雄

    東京法哲学研究会  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • リバタリアニズムとロック的但し書きの解釈

    福原明雄

    東京法哲学研究会  2015年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 評者への応答(『リバタリアニズムを問い直す』合評会)

    福原明雄

    東京法哲学研究会  2017年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

▼全件表示

MISC

所属学協会

  • 日本法哲学会

委員歴

  • IVR日本支部   会計   国内

    2023年4月 - 現在   

  • 日本法哲学会   通年度企画委員   国内

    2023年1月 - 現在   

  • IVR日本支部   運営委員   国内

    2021年11月 - 現在   

学術貢献活動

  • 実施委員

    日本法哲学会学術大会  ( オンライン開催 ) 2021年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • リバタリアニズムにおける分配施策の理論的基礎―ベーシック・インカムを中心に

    研究課題/領域番号:20K22060  2020年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  研究活動スタート支援

    福原 明雄

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    本研究は、分配に消極的な正義論上の立場であるリバタリアニズムのなかで、比較的穏健な立場がどのような分配施策を採用し得るか・親和的であるかを明らかにするものである。本研究の理論的側面として、より精緻なリバタリアンが分配を認めるべき理由や、これと適合的な分配施策を検討するものである。本研究は理論的なレベルでの研究であるが、実践的な示唆として、今後、手厚い福祉国家的施策が困難になる中で、より抑制的な分配施策の基礎を与えることを念頭に置くものである。

    CiNii Research

  • リバタリアニズムの理論と実践を架橋する―小さな政府から自由主義の制度へ

    研究課題/領域番号:18J00197  2018年 - 2019年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • リバタリアニズムのfeasibility―右派/左派対立の先へ

    研究課題/領域番号:13J02645  2013年 - 2014年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

担当授業科目

  • 現代社会Ⅳ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 法理学特講第一(修士)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 演習Ⅰ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 演習Ⅱ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 副演習Ⅰ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 副演習Ⅱ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 法理学研究第一(博士)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 法哲学(法理学)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 法理学特講第一(修士)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 演習Ⅰ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 演習Ⅱ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 副演習Ⅰ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 副演習Ⅱ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 法理学研究第一(博士)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 法理学(法哲学)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 法理学研究第一(博士)

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 現代社会Ⅳ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 法理学

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 法理学特講第一(修士)

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 演習Ⅰ

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 演習Ⅱ

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 副演習Ⅰ

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 副演習Ⅱ

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 法理学特講第一(修士)

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 法理学研究第一(博士)

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 法思想史

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 法理学特講第二(修士)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 法理学研究第二(博士)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 演習Ⅰ

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 演習Ⅱ

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 副演習Ⅰ

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 副演習Ⅱ

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 法理学研究第二

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 法理学特講第二

    2020年4月 - 2020年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2021年5月   役割:参加   名称:大学院の進学等について

    主催組織:部局

  • 2021年4月   役割:参加   名称:新任教員の研修

    主催組織:全学

  • 2020年12月   役割:参加   名称:指定国立大学について

    主催組織:部局

  • 2020年9月   役割:参加   名称:M2B学習支援システム講習会(オンライン開催)◇初級編・中級編◇10:00~12:00

    主催組織:全学

  • 2020年9月   役割:参加   名称:授業の実施方法に関するFD

    主催組織:部局

  • 2020年7月   役割:参加   名称:Law Schools Global Leagueを介した学術交流と国際戦略について

    主催組織:部局

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2022年  東京都立大学法学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:夏季集中

  • 2020年  鹿児島大学法文学部  区分:非常勤講師 

    学期、曜日時限または期間:後期水曜日

社会貢献活動

  • 令和5年度福岡県司法書士会・九大研修

    福岡県司法書士会  オンライン(zoom)  2024年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    社会が大きく変化するなかで、我々が扱ってきた法にまつわる概念がいかに揺り動かされ得るかを概説した

メディア報道

  • Justice at the Bar (理系大学院生が中心となって作った自主制作雑誌の依頼原稿(テーマは「力」)。) 市場の「力」と共同体の「力」をめぐる男女の会話 https://issuu.com/ibunyakoryu/docs/130226_stem_vol1 新聞・雑誌

    STEM  2013年2月

     詳細を見る

    Justice at the Bar
    (理系大学院生が中心となって作った自主制作雑誌の依頼原稿(テーマは「力」)。)
    市場の「力」と共同体の「力」をめぐる男女の会話
    https://issuu.com/ibunyakoryu/docs/130226_stem_vol1

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2023年6月 - 現在   学部 学務委員会委員