2024/11/04 更新

お知らせ

 

写真a

シマダ アキフミ
嶋田 暁文
SHIMADA AKIFUMI
所属
法学研究院 公法・社会法学部門 教授
法学部 (併任)
法学府 法政理論専攻(併任)
法務学府(法科大学院) 実務法学専攻(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928025365
プロフィール
<研究活動>①政策実施研究、セクショナリズム論等を中核とした行政学理論の再構築、②公共交通、まちづくり、屋台行政等、個別行政分野の研究、③自治体職員論、地方分権論などの地方自治に関する研究、③農山村における地域づくりと持続可能性に関する研究を行っている。 <教育活動>本年度は、学部において2年生の法政基礎演習のほか、3年生、4年生を対象にした行政学の講義および演習も担当している。大学院において行政学研究第一および第二の演習を行っている。また大学院基幹教育科目「環境・エネルギー政策Ⅰ」も2回分を担当している。 <社会活動> ・審議会等(農水省・新しい農村政策のあり方に関する検討会委員、太宰府市自治基本条例審議会会長、宇美町町民憲章審議会会長、対馬市地域公共交通活性化協議会委員、柳川市都市計画審議会委員など) ・職員研修(大分県、山口県、久留米市等) ・講演(多数)
外部リンク

研究分野

  • 人文・社会 / 政治学

学位

  • 修士(政治学)

経歴

  • 地方自治総合研究所非常勤研究員 1999年6月〜2004年3月 日本学術振興会特別研究員(PD) 2002年4月〜2004年3月 九州大学大学院法学研究院助教授、准教授 2004年4月~2018年3月   

    地方自治総合研究所非常勤研究員 1999年6月〜2004年3月 日本学術振興会特別研究員(PD) 2002年4月〜2004年3月 九州大学大学院法学研究院助教授、准教授 2004年4月~2018年3月

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 臨床行政学

    研究キーワード: 臨床行政学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 政策実施

    研究キーワード: 政策実施

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 地方自治

    研究キーワード: 地方自治

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 地方分権

    研究キーワード: 地方分権

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: レッドテープ

    研究キーワード: レッドテープ

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: セクショナリズム

    研究キーワード: セクショナリズム

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: コンフリクト

    研究キーワード: コンフリクト

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: ガバナンス

    研究キーワード: ガバナンス

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 自治体職員の働き方とPublic Service Motivation

    研究キーワード: 自治体職員の働き方 PSM 分権改革 現場

    研究期間: 2020年4月

  • 研究テーマ: 行政におけるセクショナリズムと総合性の研究

    研究キーワード: セクショナリズム、総合行政、総合性

    研究期間: 2019年6月

  • 研究テーマ: ポストモダン行政学の研究

    研究キーワード: 臨床行政学

    研究期間: 2019年4月

  • 研究テーマ: 農山村の持続可能性

    研究キーワード: 農山村 小規模 分散 非効率

    研究期間: 2017年4月

  • 研究テーマ: レッドテープの研究

    研究キーワード: レッドテープ(繁文縟礼)、硬直的対応

    研究期間: 2017年4月

  • 研究テーマ: 屋台行政の研究

    研究キーワード: 屋台、政策実施研究、条例、福岡

    研究期間: 2012年8月 - 2013年12月

  • 研究テーマ: 地域公共交通(特に自家用有償旅客運送)

    研究キーワード: 地域公共交通 自家用有償旅客運送 地域の足

    研究期間: 2010年6月

  • 研究テーマ: 政策実施研究

    研究キーワード: 政策実施

    研究期間: 2010年1月 - 2022年10月

  • 研究テーマ: 市民的公共性の公共空間への浸透条件に関する研究

    研究キーワード: 市民的公共性、ガバナンス

    研究期間: 2009年4月 - 2013年3月

  • 研究テーマ: 移送サービスをめぐる法制度の改善に関する研究

    研究キーワード: 移送サービス、NPO、有償ボランティア、制度化

    研究期間: 2008年10月

  • 研究テーマ: 制度化の政治学

    研究キーワード: 制度化、生活世界の植民地化、市民的公共性、移送サービス(移動サービス)、グリーンツーリズム、屋台行政

    研究期間: 2008年7月

  • 研究テーマ: まちづくりの検証

    研究キーワード: まちづくり、住民自治、真鶴、湯布院、倉敷、大潟村、安心院

    研究期間: 2006年5月

  • 研究テーマ: 下水道行政の構造分析

    研究キーワード: 下水道、浄化槽、集落排水、セクショナリズム、補助金行政

    研究期間: 1999年10月

  • 研究テーマ: 分権改革のインパクト

    研究キーワード: 地方分権、分権化のパラドックス、自治能力

    研究期間: 1999年6月

  • 研究テーマ: セクショナリズム再考〜コンフリクト・マネジメントの視点〜

    研究キーワード: ガバナンス、コンフリクト、セクショナリズム

    研究期間: 1999年4月

論文

  • 農山村で生きることは「非効率」なのか? 招待

    嶋田暁文

    世界   2023年10月号   233 - 242   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 公共施設マネジメントに求められる基本的思考~「延床面積総量縮減=公共施設の廃止」という発想からの脱却~

    嶋田暁文

    地方自治ふくおか   ( 76 )   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 公共施設マネジメントに求められる基本的思考~「延床面積総量縮減=公共施設の廃止」という発想からの脱却~

    嶋田暁文

    地方自治ふくおか   ( 76 )   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 臨床行政学の構想―行政学のレリバンス向上を求めて 招待

    嶋田暁文

    季刊行政管理研究   ( 171 )   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 何が自治体職員の「働き方改革」を阻むのか 招待 国際誌

    嶋田暁文

    『都市問題』2018年7月号   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「ふるさと納税」再考―その問題点と制度見直しを踏まえて― 査読

    嶋田暁文

    地方自治ふくおか   ( 69 )   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • レッド・テープ研究の動向と課題に関する一考察―H.カウフマン『レッド・テープ』邦訳公刊を契機として 査読

    嶋田暁文

    季刊行政管理研究   ( 158 )   288 - 311   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 海士町における地域づくりの展開プロセス~「事例」でもなく「標本」でもなく「反省的対話」の素材として 招待 査読 国際誌

    嶋田 暁文

    自治総研   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 自家用有償旅客運送に関する事務・権限の移譲をめぐる一考察(下)〜地域のニーズと自治体の実態の狭間で分権改革を考える〜 査読

    嶋田 暁文

    自治総研   ( 2013年4月号 )   39 - 73   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 自家用有償旅客運送に関する事務・権限の移譲をめぐる一考察(上)〜地域のニーズと自治体の実態の狭間で分権改革を考える〜 査読

    嶋田 暁文

    自治総研   ( 2013年3月号 )   1 - 37   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 福岡市における屋台と政治・行政(下) 査読

    嶋田 暁文

    自治総研   ( 2013年10月号 )   43 - 95   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 福岡市における屋台と政治・行政(上) 査読

    嶋田 暁文

    自治総研   ( 2013年9月号 )   1 - 38   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「第2次分権改革」の総括と自治体に求められる工夫~地域の実情に合った基準の設定および運用を目指して~ 招待

    嶋田 暁文

    季刊行政管理研究   ( 142 )   15 - 40   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • セクショナリズムと紛争マネジメント 招待

    嶋田暁文

    法学新報   118 ( 3・4号 )   2011年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 福祉有償運送をめぐる法的問題点 招待

    嶋田暁文

    『地方自治職員研修』   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 自治体政策法務の推進体制

    嶋田暁文

    北村喜宣・山口道昭・出石稔・礒崎初仁編著『自治体政策法務』有斐閣   2011年6月

  • いまなぜ公共サービス基本条例なのか?―その狙いと意義 招待

    嶋田暁文

    月刊自治研   ( 616 )   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 福祉有償運送をめぐる法政策論的考察〜運営協議会問題を中心に〜 査読

    嶋田暁文

    自治総研   ( 386 )   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「自治体政策法務の推進体制」 招待

    嶋田暁文

    ジュリスト   ( No.1409 )   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 執行過程の諸相

    嶋田暁文

    大橋洋一編著『政策実施』ミネルヴァ書房   2010年10月

  • 政策実施とプログラム

    嶋田暁文

    大橋洋一編著『政策実施』、ミネルヴァ書房   2010年10月

  • 公共サービス基本条例とは何か―その必要性・内容・意義 招待

    嶋田暁文

    『とうきょうの自治』   ( 78 )   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「交通基本法と地方分権」 招待

    嶋田暁文

    『運輸と経済』   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 公務遂行主体の民間化の受けとめ方~公共サービス改革法をめぐる公法学の議論を手がかりに~  査読

    嶋田暁文

    自治総研   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 持続可能な市民社会とは? 招待 国際誌

    嶋田暁文

    市政研究   ( 221(2023年秋季号) )   69 - 79   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • コミュニティと公共性 招待 国際誌

    嶋田暁文

    市政研究   ( 220(2023年夏季号) )   58 - 77   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 自治体学会に集うことの意味―『~について知る』ことと『~を知る』こと― 招待

    嶋田暁文

    自治体学   37 ( 2 )   1 - 1   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 不透明な時代に必要な『ものの見方』 招待

    嶋田暁文

    ガバナンス   2024年1月号   35 - 35   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 書評 礒崎初仁著『地方分権と条例 : 開発規制からコロナ対策まで』 招待

    嶋田暁文

    季刊行政管理研究   ( 183 )   72 - 77   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 書評 田中正人『減災・復興政策と社会的不平等 : 居住地選択機会の保障に向けて』

    嶋田暁文

    コミュニティ政策   21   244 - 248   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • ワーカーズコープの活動の意義・可能性と課題 招待

    嶋田暁文

    協同の発見   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 文脈の多様性と自治~改正地方公務員法の問題性~ 招待

    嶋田暁文

    自治体法務研究   ( 2023年夏号 )   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 文脈の多様性と自治~改正地方公務員法の問題性~ 招待

    嶋田暁文

    自治体法務研究   ( 2023年夏号 )   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ワーカーズコープの活動の意義・可能性と課題 招待

    嶋田暁文

    協同の発見   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 分権改革の成果を活かすには? 招待

    嶋田暁文

    自治体学   36 ( 2号 )   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 分権改革の成果を活かすには? 招待

    嶋田暁文

    自治体学   36 ( 2号 )   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 分権改革・自治体職員の働き方・住民参加~三つの連関に着目して~ 招待 国際誌

    嶋田暁文

    あいち分権通信   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 分権改革・自治体職員の働き方・住民参加~三つの連関に着目して~ 招待 国際誌

    嶋田暁文

    あいち分権通信   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 公契約条例をめぐる多面的検討―諸論点の体系的考察

    嶋田暁文

    地方自治ふくおか   ( 77号 )   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 公契約条例をめぐる多面的検討―諸論点の体系的考察

    嶋田暁文

    地方自治ふくおか   ( 77号 )   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 小規模自治体の『小規模性』と職員のモチベーション 招待

    嶋田暁文

    ガバナンス   ( 2022年8月号 )   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 小規模自治体の『小規模性』と職員のモチベーション 招待

    嶋田暁文

    ガバナンス   ( 2022年8月号 )   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • “若者等を応援するカッコいい大人の会議体”としての地方議会 招待

    嶋田暁文

    地方議会人   ( 2022年7月号 )   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「農村・農山村での暮らし」を持続させるには?~困難な状況を乗り越えるための創意工夫~ 招待

    嶋田暁文

    都市問題   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「農村・農山村での暮らし」を持続させるには?~困難な状況を乗り越えるための創意工夫~ 招待

    嶋田暁文

    都市問題   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「対等」と「協力」関係の将来展望~求められる「国と地方の協議の場」の機能化~ 招待

    嶋田暁文

    ガバナンス   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「対等」と「協力」関係の将来展望~求められる「国と地方の協議の場」の機能化~ 招待

    嶋田暁文

    ガバナンス   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「野生の思考」の実践~今、自治体職員に求められるもの~ 招待

    嶋田暁文

    市政研究   ( 213 )   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • (パネルディスカッション)あらたな『均衡ある発展』を考える―東京圏一極集中を超えて 招待

    天野朋美,@嶋田暁文,高見具広,広井良典,瀬田史彦

    都市問題   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 計画策定等の(実質的)義務付けと地方分権 招待

    嶋田暁文

    ガバナンス   ( 2021年10月号 )   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • "「つながりの装置」としての文化芸術"の可能性 招待 査読

    嶋田暁文、森裕亮

    地方自治ふくおか   ( 73 )   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 茶の湯の可能性 ~分断・排除・対立の時代の中で~ 招待

    嶋田暁文

    地方自治ふくおか   ( 73 )   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 持続可能な地域公共交通の実現のために──見えてきたさまざまな問題点と自治体に求められる取組み 招待

    嶋田暁文

    自治実務セミナー   2021年8月号   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「民主主義のループモデル」の機能不全にどう向き合うべきか?―「ポストモダン行政学」の問題提起 招待

    嶋田暁文

    法政研究   87 ( 3 )   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 自治体職員のモチベーションとコロナ対応 招待 査読 国際誌

    嶋田暁文

    ガバナンス   ( 2020年12月号 )   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 自治体は何のために存在するのか?なぜ農山漁村は大事なのか? 招待

    嶋田暁文

    自治体学   ( 34 )   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 自治体職員の働き方をめぐる近年の動き―『様々なベクトルの合成』という視角からの考察 招待 査読 国際誌

    嶋田暁文

    政策法務Facilitator   ( 67 )   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 言い訳しない働き方~分権時代の自治体職員論 招待

    嶋田暁文

    『ネットわーク』(マッセOSAKA機関紙)   ( 183 )   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 地方分権一括法から20年、自治体の法運用は変わったのか? : 自治体職員のあり方・働き方を問い直す 招待

    嶋田暁文

    ガバナンス   ( 2020年4月号 )   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「自分ごと」から始まる「自治」の実践 : 求められる「地域人」の輪の広がり 招待

    嶋田暁文

    地方自治職員研修   ( 2020年3月号 )   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 水道事業のガバナンス : 水道法改正を踏まえて 招待

    嶋田暁文

    自治体学(自治体学会発行誌)   33 ( 2 )   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 地域の支え合い活動と事業者の既得権防御―NPO等による移動サービスの現在 招待

    嶋田暁文

    自治の現場と課題(地方自治叢書32(地方自治学会年報))   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 小規模自治体職員の「構想力」 招待 国際誌

    嶋田暁文

    ガバナンス   ( 2019年10月号 )   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 小規模自治体と圏域行政 : 自治と持続可能性の観点から 招待

    嶋田暁文

    地域開発   ( 630 )   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 地域公共サービスと「価値」実現 : 移動サービスをめぐる現実 招待

    嶋田暁文

    地方自治職員研修   52 ( 6 )   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 町村是の意義と限界―その反省的継承を目指して 招待

    嶋田暁文

    『久塚純一先生古稀記念論文集』下巻、成文堂   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 竹の有用性・可能性・利用推進に係る課題 招待 査読

    嶋田暁文

    地方自治ふくおか   ( 68 )   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 小規模自治体の持続可能性と自立への道 招待

    嶋田暁文

    ガバナンス   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「こわい職員」に学ぶ 招待

    嶋田暁文

    地方自治職員研修   ( 2018年4月号 )   18 - 20   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「平成の大合併」の総括的検討

    嶋田暁文

    地方自治ふくおか   ( 64 )   3 - 37   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 自治体間連携のコーディネート力 招待

    嶋田暁文

    ガバナンス   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 求められる自治体『人財』の創出―そのために何が必要なのか? 招待

    嶋田暁文

    ガバナンス   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 『地方創生』のこれまでと自治体の現在~求められる自治体の『軌道修正』~ 招待 査読 国際誌

    嶋田 暁文

    地方自治ふくおか   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 『増田レポート』再考~『自治体消滅』論とそれに基づく処方箋は正しいのか?~ 招待 査読 国際誌

    嶋田 暁文

    地方自治ふくおか   ( 60 )   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 『人口減少自治体』の職員像―求められる自治体職員のあり方 招待 査読 国際誌

    嶋田 暁文

    ガバナンス   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 分権改革の制度設計―国策による絡めとり・改革成果の活用不全・分権危惧論を踏まえて 招待 査読 国際誌

    嶋田 暁文

    地方自治職員研修   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 自治体職員の計画力・構想力

    嶋田 暁文

    ガバナンス   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「公平性・平等性」要請に起因する硬直的な行政対応とその克服方策〜行政倫理の豊潤化と「臨床行政学」の提唱に向けて〜

    嶋田 暁文

    住民行政の窓   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 書評 千草孝雄『アメリカの地方自治研究』

    嶋田 暁文

    年報行政研究   ( 50 )   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 自治体職員の働き方と住民の幸せ

    嶋田 暁文

    ガバナンス   ( 2013年4月号 )   39 - 73   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 佐賀自治研 パネルディスカッション 毎日の仕事のちょっと先。さがしてみよう、わがまちの未来

    嶋田 暁文

    月刊自治研   ( 2013年4月号 )   39 - 73   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 自家用有償旅客運送に関する事務・権限の移譲とその課題 : 求められる制度設計 招待

    嶋田 暁文

    ガバナンス   ( 2014年1月号 )   25 - 27   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 求められる自治体職員の働き方改革 招待

    嶋田 暁文

    月刊地方自治みえ   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • (座談会)福岡市における屋台のこれまでとこれから~『持続可能な共生』のために~

    嶋田 暁文, 臼井智彦ほか

    地方自治ふくおか   ( 55 )   3 - 31   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 日本における分権改革の現状と課題 招待 国際誌

    嶋田 暁文

    『地方自治法研究』(韓国地方自治法学会誌)   34 ( 12-2 )   69 - 92   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 大阪ダブル選挙の結果をどう受け止めるべきか? 招待

    嶋田 暁文

    フォーラム大阪   ( 127 )   1 - 3   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • (座談会)自治体職員研修の現状と課題

    嶋田暁文・安藤孝・中村珠美・安川浩平

    地方自治ふくおか   ( 51 )   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 仕事に自らの銘を刻むために~研修の意義~

    嶋田暁文

    地方自治ふくおか   ( 51 )   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ローカル・マニフェストの批判的検討 国際誌

    嶋田暁文

    『地方自治法研究』(韓国地方自治法学会発行)   10 ( 4 )   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「日本分权改革的现状和课题(日本における分権改革の到達点と課題)」(纪荣斌、肖盼晴訳)

    嶋田暁文

    『宪政手稿(憲政手稿)』第19期(2009年第2期)   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 制度化の政治学~制度化アリーナの重要性と分権改革の意義~ 査読

    嶋田暁文

    自治総研   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 省庁間コンフリクトと下水道行政

    嶋田暁文

    自治総研   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • まちづくりの動態~真鶴町の《その後》~ 査読

    嶋田暁文

    『自治総研』   2007年8月

  • 倉敷市「美観地区」の文化と伝承 査読

    金井利之/嶋田暁文/光本伸江/今村都南雄

    『自治総研』   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 大分県湯布院町の《まちづくり、その後》--由布院観旅編

    今村都南雄、金井利之、嶋田暁文、光本伸江

    自治総研   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 書評 橋本信之『サイモン理論と日本の行政--行政組織と意思決定』

    嶋田暁文

    年報行政研究   ( 41 )   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 大分県湯布院町の《まちづくり、その後》--湯布院町役場編

    今村都南雄、金井利之、嶋田暁文、光本伸江

    自治総研   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • [事例研究]分権一括法制定後の条例制定動向について 招待

    嶋田暁文

    『自治体学研究』   2004年8月

  • 現代型訴訟としての住民訴訟の可能性−葉山町下水道住民訴訟を素材に−(上)(中)(下) 査読

    嶋田暁文

    自治総研   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 第3回世界水フォーラムにおける水道民営化論議 査読

    嶋田暁文

    自治総研   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 福祉分野における分権改革の影響 査読

    嶋田暁文・山口道昭・人見剛

    自治総研   2002年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • アメリカ行政学,シティ・マネージャーと政治・行政二分論--政治・行政関係をめぐる準備的考察

    嶋田暁文

    中央大学社会科学研究所年報   2000年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • コンフリクト・マネジメントの視点--「コンフリクトを許容する公共サービス供給システム」を目指して

    嶋田暁文

    『法学新報』   2000年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 下水道行政の展開とその諸問題 査読

    嶋田暁文

    『自治総研』   1999年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • ポストモダンの行政学―複雑性・多様性とガバナンス

    嶋田暁文(担当:単著)

    有斐閣  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • ポストモダンの行政学―複雑性・多様性とガバナンス

    嶋田暁文(担当:単著)

    有斐閣  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 新しい地域をつくる―持続的農村発展論

    小田切徳美、立見淳哉、筒井一伸、重藤さわ子、平井太郎、中島正裕、嵩和雄、図司直也、@嶋田暁文、中川秀一、橋口卓也、尾原浩子、小野文明(担当:共著)

    岩波書店  2022年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 新しい地域をつくる―持続的農村発展論

    小田切徳美, 立見淳哉, 筒井一伸, 重藤さわ子, 平井太郎, 中島正裕, 嵩和雄, 図司直也, 嶋田暁文, 中川秀一, 橋口卓也, 尾原浩子, 小野文明(担当:共著)

    岩波書店  2022年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 縮減社会の合意形成

    金井利之(編著)・阿部昌樹・礒崎初仁・内海麻利・北村喜宣・齋藤純一・嶋田暁文・名和田是彦・原島良成・村山武彦(担当:共著)

    第一法規  2018年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 地方自治の基礎概念

    嶋田 暁文, 阿部昌樹, 木佐 茂男, 太田匡彦, 金井利之, 飯島淳子(担当:共著)

    公人の友社  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • みんなが幸せになるための公務員の働き方

    嶋田 暁文(担当:単著)

    学芸出版社  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 分権危惧論の検証

    嶋田 暁文, 木佐 茂男, 青木栄一, 野口和雄, 沼尾波子(担当:共著)

    公人の友社  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 『自治体政策法務』

    北村喜宣・山口道昭・出石稔・礒崎初仁ほか(担当:共著)

    有斐閣  2011年6月 

     詳細を見る

    著書種別:学術書

  • 『政策実施』

    大橋洋一、原田大樹、大脇成昭、勢一智子、嶋田暁文(担当:共著)

    ミネルヴァ書房  2010年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 『シンポジウム「公共サービス基本条例を考える」』(公務労協ブックレット)

    嶋田暁文・宮本太郎・池本修悟(担当:共著)

    公務公共サービス労働組合協議会  2010年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 自治体と総合性~その多面的・原理的考察~

    金井利之、嶋田暁文、入江容子、内海麻利、北山俊哉、阿部昌樹、片山健也(担当:共著)

    公人の友社  2024年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 建設発生土規制をめぐる自治体の対応と今後の課題に関する調査研究

    北村喜宣、嶋田暁文、田中良弘、小泉祐一郎、釼持麻衣(担当:共著)

    2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 自治体と総合性 : その多面的・原理的考察

    金井 利之, 自治体学会, 入江 容子, 内海 麻利, 北山 俊哉 , 片山 健也 , 阿部 昌樹 , 嶋田 暁文

    公人の友社  2024年    ISBN:9784875559115

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

  • ポストモダンの行政学 : 複雑性・多様性とガバナンス

    嶋田 暁文

    有斐閣  2024年    ISBN:9784641149489

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

  • 自治立法権の再発見 北村喜宣先生還暦記念論文集

    原島良成、筑紫圭一、中嶋直木、釼持麻衣、嶋田暁文、千葉実、内海麻利、伊藤智基、清水晶紀、箕輪さくら、越智敏裕、北村喜宣(担当:共著)

    第一法規  2020年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 多機関連携の行政学

    伊藤正次(編著)・嶋田暁文・松井望・手塚洋輔・荒見玲子・鈴木潔・関智弘・前田貴洋(担当:共著)

    有斐閣  2019年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 自治制度の抜本的改革―分権改革の成果を踏まえて

    嶋田暁文、阿部昌樹、田中孝男ほか(担当:編集)

    2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 第2次分権改革の検証―義務付け・枠付けの見直しを中心に

    嶋田 暁文(担当:共著)

    敬文堂  2016年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • ゼロからの自治―大潟村の軌跡と村長・宮田正馗 自治に人あり〈4〉 (自治総研ブックレット)

    宮田 正馗、嶋田暁文、今村都南雄、 金井利之(担当:共著)

    2012年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 新しいリベラリズム

    ジェフリー・ベリー(担当:共訳)

    ミネルヴァ書房  2009年3月 

     詳細を見る

    著書種別:学術書

  • 『はじめて学ぶ政治学―古典・名著への誘い』

    嶋田暁文(担当:共著)

    ミネルヴァ  2008年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:171-182頁   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 現代日本の地方自治

    担当:共著)

    敬文堂  2006年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • ポスト分権改革の条例法務

    北村喜宣ほか(担当:共著)

    ぎょうせい  2003年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 自治・分権システムの可能性

    今村都南雄ほか(担当:共著)

    敬文堂  2000年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • もう一つの『働き方改革』と行政学にとっての意義―自治体職員の働き方に焦点を当てて― 招待

    嶋田暁文

    日本行政学会・共通論題Ⅱ  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

    もう一つの「働き方改革」論が行政学にとって有する意義を明らかにした。 具体的には、①行政管理・人事行政論にとっての意義―管理プロセスへの注目、PSM研究との接合、②行政裁量論にとっての意義―行政法学や法社会学との差異化、③官僚制研究にとっての意義―レッド・テープ研究の活性化、④行政責任論にとっての意義―行政倫理論の豊潤化、⑤行政学教育にとっての意義―ケース・スタディの活用、⑥行政学全体にとっての意義―臨床行政学の提唱を明らかにした。

  • 自治体における新型コロナ対応-問われる自治の力 招待

    嶋田暁文、田井浩人

    日本地方政治学会・日本地域政治学会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:西新プラザ(Zoom)   国名:日本国  

  • 茶の湯の政治学~日韓関係の改善と信頼関係の再構築のために 国際会議

    嶋田暁文

    第 13 回九州大学・亜州大学共同シンポジウム「日韓関係のこれまでとこれから」  2020年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 不確実性と合意形成―大潟村における理と利と感情の対立

    嶋田暁文

    日本政治学会  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • NPO等による移動サービスの現状と課題 招待

    嶋田暁文

    日本地方自治学会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 個別自治体の政治学――事例でも標本でもなく

    嶋田暁文

    日本政治学会・分科会C-3  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 日本におけるNPO・社会的企業と市民社会の行方 国際会議

    嶋田暁文

    亜州大学(大韓民国)―九州大学共同学術会議  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:亜州大学   国名:大韓民国  

  • ローカル・マニフェストの批判的検討 国際会議

    嶋田暁文

    九州大学国際学術会議  2010年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年2月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 日本における分権改革の到達点と課題 国際会議

    嶋田暁文

    九州大学国際学術会議  2008年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:亜洲大学(大韓民国)   国名:大韓民国  

  • 日本における分権改革の到達点と課題 国際会議

    嶋田暁文

    日中公法学シンポジウム  2008年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中山大学(中国)   国名:中華人民共和国  

  • 制度化の政治学~移送サービスとグリーンツーリズム(農泊)をめぐって

    嶋田暁文

    日本政治学会  2008年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西学院大学   国名:日本国  

  • 下水道行政の構造分析 〜官庁セクショナリズムと自治体の意思決定〜

    嶋田暁文(単独)

    日本行政学会  2005年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:四日市大学   国名:日本国  

  • 日本における分権改革の現状と課題 招待 国際会議

    嶋田 暁文

    日韓地方自治法シンポジウム(韓国地方自治法学会との共催)  2012年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東亜大学校(韓国・釜山市)   国名:大韓民国  

  • 東日本大震災における国・自治体の対応 国際会議

    嶋田 暁文

    亜州大学(大韓民国)―九州大学共同学術会議  2012年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本政治学会

  • 日本行政学会

  • 自治体学会

  • 日本公共政策学会

  • 日本地方自治学会

  • コミュニティ政策学会

  • 自治体学会

      詳細を見る

  • 日本行政学会

      詳細を見る

  • 日本政治学会

      詳細を見る

  • 地方自治学会

      詳細を見る

  • 公共政策学会

      詳細を見る

  • コミュニティ政策学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 日本公共政策学会   企画委員長   国内

    2023年10月 - 2024年9月   

  • 日本公共政策学会   企画委員長  

    2023年10月 - 2024年9月   

      詳細を見る

  • 九州大学   研究室主任  

    2023年4月 - 2025年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本地方自治学会   監事   国内

    2023年4月 - 2024年3月   

  • 日本地方自治学会   監事  

    2023年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

  • 自治体学会   副会長   国内

    2022年10月 - 2024年9月   

  • 自治体学会   副理事長   国内

    2022年10月 - 2024年9月   

  • 自治体学会   副会長  

    2022年10月 - 2024年9月   

      詳細を見る

  • 日本公共政策学会   理事   国内

    2020年6月 - 2024年6月   

  • 日本公共政策学会   理事   国内

    2020年6月 - 2024年6月   

  • 公共政策学会   理事  

    2020年6月   

      詳細を見る

  • 日本行政学会   理事   国内

    2020年5月 - 2024年6月   

  • 日本行政学会   理事   国内

    2020年5月 - 2024年6月   

  • 日本行政学会   理事  

    2020年5月   

      詳細を見る

  • 九州大学   大学院総合企画委員会  

    2020年4月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • コミュニティ政策学会   理事   国内

    2019年4月 - 2024年3月   

  • コミュニティ政策学会   理事   国内

    2019年4月 - 2024年3月   

  • 九州大学   研究体制検討委員会委員長  

    2019年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • コミュニティ政策学会   理事  

    2019年4月   

      詳細を見る

  • 自治体学会   企画部会委員   国内

    2016年4月 - 2023年6月   

  • 自治体学会   企画部会委員  

    2016年4月   

      詳細を見る

▼全件表示

学術貢献活動

  • 討論者

    自治体学会・分科会「自治体職員による本来業務以外の活動について考える Part2」  ( 川崎市 ) 2024年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 自治体学会・分科会「自治体職員による本来業務以外の活動について考える Part2」

    ( 川崎市 Japan ) 2024年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 大野城市公共サービス改革委員会委員

    大野城市  2024年6月

     詳細を見る

  • 嘉麻市官製談合再発防止委員会委員

    嘉麻市  2024年5月

     詳細を見る

  • 全国町村会「今後の地域政策のあり方に関する研究会」委員

    全国町村会  2024年3月 - 2026年3月

     詳細を見る

  • 浄化槽法施行状況点検検討会(環境省)

    環境省  2024年2月

     詳細を見る

  • 日本学術会議・連携会員

    日本学術会議  2023年10月

     詳細を見る

  • 企画・司会・討論者

    日本公共政策学会・企画委員会セッション「ブルシット・ジョブ、レッドテープあるいは監査社会化~『無駄な仕事』の研究」  ( コラッセふくしま ) 2023年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 日本公共政策学会・企画委員会セッション「ブルシット・ジョブ、レッドテープあるいは監査社会化~『無駄な仕事』の研究」

    ( コラッセふくしま Japan ) 2023年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 司会および討論者

    日本行政学会・共通論題Ⅰ「地方分権改革を再考する―分権決議30年」  ( 関西学院大学いばらきキャンパス ) 2023年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 日本行政学会・共通論題Ⅰ「地方分権改革を再考する―分権決議30年」

    ( 関西学院大学いばらきキャンパス Japan ) 2023年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 地域活性化センター「人材育成エコシステム研究会」座長

    地域活性化センター  2022年6月

     詳細を見る

  • 福津市共働推進会議会長

    福津市  2022年6月

     詳細を見る

  • 高知県・小さな集落活性化事業「専門家会議」委員

    高知県  2022年4月

     詳細を見る

  • 討論者

    日本地方自治学会・公募セッション(自由論題)  ( Zoom Japan ) 2021年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 報告者

    日本地方政治学会・日本地域政治学会・分科会(1)  ( Zoom Japan ) 2021年7月 - 2021年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 討論者

    公共政策学会・若手報告セッション2「議員行動・政党人事」  ( Zoom Japan ) 2021年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会

    日本行政学会・分科会D1 「危機管理における首長のリーダーシップ:新型コロナ対策を事例として」  ( Zoom Japan ) 2021年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • コーディネーター

    自治体学会 on the Web シンポジウム1 「第二期地方創生」とポスト過疎法の行方  ( Zoom Japan ) 2020年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 太宰府市自治基本条例審議会会長

    太宰府市  2020年7月 - 2022年3月

     詳細を見る

  • 「未来戦略委員会」委員

    地域活性化センター  2020年6月

     詳細を見る

  • 宇美町町民憲章審議会会長

    宇美町  2020年6月

     詳細を見る

  • 司会

    日本行政学会・分科会B1 「行政とコミュニティ政策」  ( ネット上 ) 2020年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 「新しい農村政策の在り方検討会」委員

    農水省  2020年4月

     詳細を見る

  • 柳川市行政改革審議会委員

    柳川市  2020年4月

     詳細を見る

  • 報告者

    日本政治学会・分科会C1「合意形成と自治」  ( Japan ) 2019年10月 - 2020年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会者

    コミュニティ政策学会・犬山大会「自由論題A」  ( 犬山国際観光センター・フロイデ ) 2019年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 報告者

    日本地方自治学会・分科会1「地域活性化の課題―交通問題を含めて」  ( Japan ) 2018年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 討論者

    日本政治学会・分科会D8「行政がコントロールできるものは何か」  ( Japan ) 2018年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 報告「もう一つの『働き方改革』と行政学にとっての意義―自治体職員の働き方に焦点を当てて―」

    日本行政学会共通論題Ⅱ「行政管理・人事行政と『働き方改革』」  ( 東京大学 ) 2018年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 報告者

    日本政治学会・分科会C-3・個別自治体の政治学――事例でも標本でもなく  ( Japan ) 2016年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会

    日本行政学会・分分科会B 「参加論・協働論の到達点―実践と理論の現在」  ( Japan ) 2015年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会

    日本行政学会・分科会D 「自治体における参加・協働・紛争-ローカル・ガバナンスの諸相-」  ( Japan ) 2015年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 半年間に渡り、政策立案(条例案づくり)を目標とする研修を行うというもの。

    糸島市(いとしま政策企画塾)  2013年4月

     詳細を見る

  • 討論者

    日本行政学会・分科会A「行政における内部統制」  ( 金沢スカイホテル ) 2011年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 討論者 国際学術貢献

    日韓公法学シンポジウム  ( 九州大学 ) 2010年8月 - 2009年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:20

  • 報告者 国際学術貢献

    九州大学国際学術会議  ( 九州大学 ) 2010年2月 - 2009年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:20

  • 報告者 国際学術貢献

    九州大学国際学術会議  ( 亜洲大学(大韓民国) ) 2008年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:20

  • 報告者

    日本政治学会  ( Japan ) 2008年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 道路運送法の改正のあり方についての助言

    全国移動ネット  2008年8月

     詳細を見る

  • 司会者

    日本自治学会  ( 九州大学 ) 2006年11月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 日本自治学会

    ( 九州大学 Japan ) 2006年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 報告者

    日本行政学会  ( 四日市大学 ) 2005年5月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:300

  • 日本行政学会

    ( 四日市大学 Japan ) 2005年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 半年間に渡り、政策立案(条例案づくり)を目標とする研修を行うというもの。

    大分県職員研修所  2005年4月

     詳細を見る

  • 対馬市地域公共交通活性化協議会及び対馬市地域交通検討委員会委員

    対馬市 

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 流域特性をふまえた林野公共事業の多角的評価と緑の社会資本整備にむけた制度設計

    2024年5月 - 2027年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 代表官僚制論から見る日本官僚制:国際比較に基づく定性・定量混合アプローチ

    2024年4月 - 2028年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 代表的官僚制論から見る日本官僚制:国際比較に基づく定性・定量混合アプローチ

    研究課題/領域番号:24H00137  2024年4月 - 2028年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    金井 利之, 林 嶺那, 森川 想, 三輪 洋文, 箕輪 允智, 金 今善, 永田 智成, 清水 麻友美, 渡辺 恵子, 河合 晃一, 小林 悠太, 嶋田 暁文, 松井 望, 稲垣 浩, 喜多見 富太郎

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    政府における社会の諸集団の代表性の確保は現代民主制の根本的問題である。しかしながら、日本においては政治とともに政府の重要な構成要素である行政の代表性に対する関心は低く、低水準に留まってきた。また国際的に重要なトピックでありながら、行政の代表性に関する国際比較研究は殆ど実施されてこなかった。
    本研究は、代表的官僚制論を応用し、国際比較と制度的文脈の明確化を行いながら、定性定量の両面に意を払った探索的混合研究を通じ日本官僚制の代表性に関する特質を包括的に浮き彫りにする。

    CiNii Research

  • 流域特性をふまえた林野公共事業の多角的評価と緑の社会資本整備にむけた制度設計

    研究課題/領域番号:24H00781  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    佐藤 宣子, 山本 美穂, 石崎 涼子, 尾分 達也, 當山 啓介, 吉村 哲彦, 執印 康裕, 蔵治 光一郎, 沼尾 波子, 嶋田 暁文, 溝上 展也

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    林野公共事業を多角的に評価するために、第1に、全国158流域に分けて樹立される地域森林計画を収集し、自然的・歴史社会的条件、林野公共事業と関連する①保安林、②治山・林道施設等の設置、③森林の育成・保全と林業活動実態を把握し、流域を類型化する。
    第2に決算資料に基づき流域間の林野公共事業費の歳出比較を行う。
    第3に特性の異なる8流域を対象に、水文解析、林道・作業道のCS立体解析、自治体財政分析等を行い、林野公共事業の地域差とその要因を多角的に検証する。
    第4に林業事業者と森林利用主体へのヒアリングを行い、既存の公共事業の課題を把握する。以上および海外動向をふまえ、林野公共事業の再編を提言する。

    CiNii Research

  • 公共調達・契約における社会的価値評価の可能性-現場レベルの協働の可能性とその条件

    2022年6月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • Public Service Motivationの重層的実証研究

    2021年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 公共調達・契約における社会的価値評価の可能性-現場レベルの協働の可能性とその条件

    研究課題/領域番号:21K02055  2021年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    原田 晃樹, 嶋田 暁文, 藤井 敦史, 佐藤 学

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究は、近年、英国において「非営利」や「連帯」の価値を社会的価値と認識し、それを公契約において価格以外の要素として積極的に評価する取組が広がりつつあることを受け、サービスの送り手(非営利組織のサービス・プロバイダー)と受け手(第一線職員)の関係性は、第一線職員の行動によって大きく変わりうるものという考え方のもと、どのような行動が協働的な関係構築につながりうるかを考察する。また、その際、自治体における社会的価値を評価した公契約制度を事例として取り上げることで、市民社会組織が持続的に活動を続けるための政策的基盤条件を併せて提示することをめざす。

    CiNii Research

  • Public Service Motivationの重層的実証研究

    研究課題/領域番号:21K01296  2021年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 「田園回帰」の社会経済的総合分析

    2019年4月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 臨床行政学の提唱~行政現場における「形式的・硬直的対応」問題への対応方策を通じて

    2016年10月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 臨床行政学の提唱~行政現場における「形式的・硬直的対応」問題への対応方策を通じて

    研究課題/領域番号:16K03473  2016年 - 2019年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 比較事例分析に基づく多元的な行政主体間の連携・協働に関する実証研究

    2015年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    科研費基盤(B)

  • 人口減少・経済縮小社会での空間利活用の整序政策における合意形成システムの研究

    2015年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    科研費基盤(A)

  • 「公共サービス供給編制の多様性と自治のダイナミクスに関する研究」

    2012年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 地方自治法制のパラダイム転換

    2011年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    科研費基盤(A)

  • 地方自治法制のパラダイム転換

    2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 市民的公共性の公共空間への浸透条件に関する研究

    研究課題/領域番号:22730116  2010年 - 2012年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 地方自治研究のパラダイム転換

    2009年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 地方自治研究のパラダイム転換

    研究課題/領域番号:21330033  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 福岡市政の研究

    2007年6月 - 2009年10月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    福岡市政を多様な角度から分析

  • 下水道行政の構造分析—省庁間コンフリクトの効用と管理—

    研究課題/領域番号:18730097  2006年 - 2008年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 「田園回帰」の社会経済的総合分析

    研究課題/領域番号:19H03065 

    小田切 徳美, 中川 秀一, 嶋田 暁文, 橋口 卓也, 中塚 雅也, 筒井 一伸, 立見 淳哉, 図司 直也, 平井 太郎, 中島 正裕

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究では、①農山村移住は、どの程度、なぜ、どのようにして発生しているのか(人アプローチ)。②移住者はどのように仕事を確保し、それを通じてどのように地域との関係性を持っているのか(なりわいアプローチ)。③農山村移住が頻発する地域はどのような地域であり、また移住を契機として地域はどのように変わっているのか(コミュニティアプローチ)。加えて、④欧州諸国で以前から持続している田園回帰は、上記の3つの視点からすれば、わが国の実態とどのような異同があるのか、差異があるならばそれを生み出す本質は何か。以上のことを踏まえつつ、若者を中心とする農山村移住の実態、プロセス、課題を総合的に明らかにする。

    CiNii Research

▼全件表示

教育活動概要

  • <教育活動>本年度は、学部において2年生を対象とした法政基礎演習、3年生、4年生を対象にした行政学の講義および演習を担当している。大学院において行政学研究第一および第二の演習を行っている。また、大学院基幹教育科目「環境・エネルギー政策Ⅰ」についても2回分の担当を行っている。また、ロースクールでの行政学の講義も担当する予定である。

担当授業科目

  • 行政学研究第二(修士・博士)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 行政学(ロースクール)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 行政学

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 行政学研究第一(修士・博士)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 行政学演習

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 大学院基幹教育科目 「環境・エネルギー政策Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 行政学研究第二(修士・博士)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 法政基礎演習

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 行政学

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 行政学研究第二(修士・博士)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 行政学演習

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 行政学研究第二(修士・博士)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 行政学研究第二(修士・博士)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 行政学

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 行政学研究第一(修士・博士)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 行政学演習

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 行政学研究第二(修士・博士)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 法政基礎演習

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 大学院基幹教育科目 「環境・エネルギー政策Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 行政学研究第二(修士・博士)

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 行政学

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 行政学演習

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 行政学研究第一(修士・博士)

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 行政学研究第二(修士・博士)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 大学院基幹教育科目 「環境・エネルギー政策Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 行政学研究第二(修士・博士)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 行政学

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 行政学研究第一(修士・博士)

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 行政学演習

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 行政学研究第二(修士・博士)

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 大学院基幹教育科目 「環境・エネルギー政策Ⅰ」

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 行政学特講第二(修士)

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 行政学

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 行政学

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 行政学研究第二(博士)

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 行政学研究第二(博士)

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 行政学特講第二(修士)

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 基幹教育セミナー

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • 行政学特講第一(修士)

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 演習Ⅰ

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 演習Ⅱ

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 副演習Ⅰ

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 副演習Ⅱ

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 行政学研究第一(博士)

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 行政学特講第二(修士)

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 大学院基幹教育科目 「環境・エネルギー政策Ⅰ」

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 行政学研究第二(博士)

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 行政学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 行政学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 行政学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 行政学研究第二(博士)

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 行政学特講第二(修士)

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 行政学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 行政学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 行政学研究第二

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 行政学演習第一

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 演習Ⅰ

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 演習Ⅱ

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 副演習Ⅰ

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 副演習Ⅱ

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 行政学研究第一(博士)

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 行政学特講第一(修士)

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 行政学演習

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 大学院基幹教育科目 「環境・エネルギー政策Ⅰ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 法政基礎演習

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 行政学研究第二(博士)

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 行政学特講第二(修士)

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 行政学研究第二

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 法政基礎演習

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 行政学

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 行政学

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 行政学研究第二(博士)

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 行政学特講第二(修士)

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 行政学研究第二

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 行政学演習第一

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 演習Ⅱ

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 副演習Ⅰ

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 副演習Ⅱ

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 行政学研究第一(博士)

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 行政学特講第一(修士)

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 行政学演習

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 大学院基幹教育科目 「環境・エネルギー政策Ⅰ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 行政学研究第二(博士)

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 行政学特講第二(修士)

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 行政学研究第二

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 行政学

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 行政学研究第二

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 行政学演習第一

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 行政学演習

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 大学院基幹教育科目 「環境・エネルギー政策Ⅰ

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 行政学研究第二

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 行政学

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 行政学研究第二

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 行政学演習第一

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 行政学演習

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 大学院基幹教育科目 「環境・エネルギー政策Ⅰ

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 行政学研究第二

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 行政学

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 行政学研究第二

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 行政学演習

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 行政学演習第一

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 法政基礎演習

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 行政学研究第二

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 行政学研究第二

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 行政学

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 行政学演習

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 行政学演習第一

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • コアセミナー

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 行政学研究第二

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 行政学研究第二

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 行政学

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 行政学演習

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 行政学演習第一

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • コアセミナー

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 行政学研究第二

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 行政学研究第二

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 行政学

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 行政学演習第一

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 行政学演習

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • コアセミナー

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 行政学研究第二

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 行政学

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 行政学研究第二

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 行政学演習

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 行政学演習第一

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • コアセミナー(法政基礎演習Ⅰ)「NPOと行政のパートナーシップ――その意義と課題」

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 行政学研究第二

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 行政学

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 行政学演習第一

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 行政学演習

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 行政学研究第二

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • コアセミナー(法政基礎演習Ⅰ)「官僚バッシングを考える」

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 行政学

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 行政学演習

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 行政学研究第二

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 行政学演習第一

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • コアセミナー(法政基礎演習Ⅰ)「地方自治と分権改革」

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 行政学研究第二

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • 行政学研究第二

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • 行政学演習

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • 行政学演習第一

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • 行政学

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 行政学演習

    2006年4月 - 2007年3月   通年

  • 行政学研究第二

    2006年4月 - 2007年3月   通年

  • 行政学演習第一

    2006年4月 - 2007年3月   通年

  • 行政学

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • コアセミナー(法政基礎演習Ⅰ)「多様なものの見方を身につける」

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 行政学

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • 行政学演習

    2005年4月 - 2006年3月   通年

  • 地方自治制論

    2004年4月 - 2004年9月   前期

  • 行政学研究第二

    2004年4月 - 2004年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2023年6月   役割:参加   名称:国際卓越大学に関するFD

    主催組織:部局

  • 2014年9月   役割:参加   名称:改定したGPA制度の実施のためのFD

    主催組織:全学

  • 2013年7月   役割:参加   名称:今後の人事計画について

    主催組織:部局

  • 2012年5月   役割:参加   名称:学部入試および学府国際コースについて

    主催組織:部局

  • 2011年10月   役割:参加   名称:学位論文の指導について

    主催組織:部局

  • 2011年4月   役割:参加   名称:特定プロジェクト中間報告--東アジア系留学生への総合的対応について

    主催組織:部局

  • 2011年3月   役割:参加   名称:低年次ゼミについて

    主催組織:部局

  • 2004年4月   役割:参加   名称:第1回全学FD

    主催組織:全学

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2021年  法政大学ボアソナード記念現代法研究所  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

  • 2017年  西南学院大学ロースクール  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中講義(9月、10月)の計15コマ

  • 2016年  西南学院大学ロースクール  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中講義(9月、10月)の計15コマ

  • 2015年  西南学院大学ロースクール  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中講義(9月1、2、5日)の計15コマ

  • 2014年  西南学院大学ロースクール  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中講義(9月1、2、5日)の計15コマ

  • 2012年  福岡県立大学・大学院・人間社会学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:夏季集中講義(8月8日~10日)計30時間

  • 2009年  熊本県立大学総合管理学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中講義(8月27日〜29日、計30時間)

  • 2008年  熊本県立大学総合管理学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中講義(8月9日〜11日、計30時間)

  • 2007年  熊本県立大学総合管理学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中講義(8月9日〜11日、計30時間)

  • 2006年  熊本県立大学総合管理学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中講義(8月9日〜11日、計30時間)

  • 2005年  熊本県立大学総合管理学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中講義(8月23日〜25日、計30時間)

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2009年  クラス担任  全学

  • 2006年  クラス担任  全学

社会貢献・国際連携活動概要

  • ・分権時代の自治体職員のあり方等に関する講演(多数)
    ・移送サービス、交通基本法をめぐる講演会・シンポジウム
    ・職員研修(多数)
    ・審議会(農水省「新しい農村政策の在り方検討会」委員、太宰府市自治基本条例審議会会長、宇美町町民憲章審議会会長、対馬市地域公共交通活性化協議会及び対馬市地域交通検討委員会委員、柳川市都市計画審議会委員、柳川市行財政改革審議会委員など)

メディア報道

  • 「令和の大合併」はアリ?過疎地域の生き残り策は?ひろゆき×泉房穂と考える 2023年8月11日放送 テレビ・ラジオ番組

    ABEMATV  2023年8月

     詳細を見る

    「令和の大合併」はアリ?過疎地域の生き残り策は?ひろゆき×泉房穂と考える
    2023年8月11日放送

  • 「令和の大合併」はアリ?過疎地域の生き残り策は?ひろゆき×泉房穂と考える 2023年8月11日放送 テレビ・ラジオ番組

    ABEMATV  2023年8月

     詳細を見る

  • ふるさと納税をめぐる最高裁判決についての識者論評 新聞・雑誌

    全国の地方紙(共同通信配信)  2020年6月

     詳細を見る

    ふるさと納税をめぐる最高裁判決についての識者論評

  • 「『平成の⼤合併』から10年 いま市町村は」にインタビュー記事 新聞・雑誌

    東京新聞  2020年3月

     詳細を見る

    「『平成の⼤合併』から10年 いま市町村は」にインタビュー記事

  • 道州制論議について 新聞・雑誌

    :『フォーラム福岡』Vol.12(2006年9月29日発行)  2006年9月

     詳細を見る

    道州制論議について

  • 「第3ステージに入る分権改革」(論説) 新聞・雑誌

    西日本新聞  2006年8月

     詳細を見る

    「第3ステージに入る分権改革」(論説)

  • 福岡市議会庁舎の中に元・議員のための部屋が存在することの是非について 新聞・雑誌

    朝日新聞  2005年5月

     詳細を見る

    福岡市議会庁舎の中に元・議員のための部屋が存在することの是非について

  • 市町村合併で消える市町村が合併前に新庁舎を建設することの是非について 新聞・雑誌

    西日本新聞  2004年11月

     詳細を見る

    市町村合併で消える市町村が合併前に新庁舎を建設することの是非について

  • 三位一体改革の中での補助金削減による影響について 新聞・雑誌

    西日本新聞  2004年10月

     詳細を見る

    三位一体改革の中での補助金削減による影響について

▼全件表示

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2024年6月 - 現在   大野城市

    大野城市公共サービス改革委員会委員

  • 2024年5月   嘉麻市

    嘉麻市官製談合再発防止委員会委員

  • 2024年3月 - 2026年3月   全国町村会

    全国町村会「今後の地域政策のあり方に関する研究会」委員

  • 2024年2月 - 現在   環境省

    浄化槽法施行状況点検検討会(環境省)

  • 2023年10月 - 現在   日本学術会議

    日本学術会議・連携会員

  • 2023年1月 - 現在   JP総研

    JP総研「過疎地における郵便局の新たな活用を探る研究会」座長

  • 2022年6月 - 現在   福津市

    福津市共働推進会議会長

  • 2022年6月 - 現在   地域活性化センター

    地域活性化センター「人材育成エコシステム研究会」座長

  • 2022年4月 - 現在   高知県

    高知県・小さな集落活性化事業「専門家会議」委員

  • 2020年7月 - 2022年3月   太宰府市

    太宰府市自治基本条例審議会会長

  • 2020年6月 - 現在   宇美町

    宇美町町民憲章審議会会長

  • 2020年6月 - 現在   地域活性化センター

    「未来戦略委員会」委員

  • 2020年6月 - 2021年3月   国土交通省

    国土交通省「半島振興の在り方に関する検討会」委員

  • 2020年4月 - 現在   農水省

    農水省「新しい農村政策の在り方に関する検討会」委員

  • 2020年4月 - 現在   柳川市

    柳川市行政改革審議会委員

  • 2018年6月   宇美町

    宇美町行政改革審議会会長

  • 2016年4月 - 現在  

    柳川市都市計画審議会委員

  •   対馬市

    対馬市地域公共交通活性化協議会及び対馬市地域交通検討委員会委員

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2023年4月 - 2025年3月   研究院 研究室主任

  • 2020年4月 - 2025年3月   研究院 大学院総合企画委員会委員

  • 2019年4月 - 2024年3月   研究院 研究体制検討委員会委員長

  • 2012年4月 - 2025年3月   研究院 研究体制検討委員会委員

  • 2009年4月 - 2013年3月   全学 エネルギー資源管理部門

  • 2008年4月 - 2013年3月   全学 西部地区自然災害資料センター

  • 2008年4月 - 2009年3月   全学 学生委員会

  • 2005年4月 - 2013年3月   研究院 図書委員会

▼全件表示