2025/06/09 更新

お知らせ

 

写真a

カヤマ タカヒロ
香山 高広
KAYAMA TAKAHIRO
所属
法学研究院 民刑事法学部門 准教授
法務学府(法科大学院) 実務法学専攻(併任)
法学部 (併任)
法学府 法政理論専攻(併任)
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0926423193
プロフィール
フランス抵当法の研究に従事。主として、フランス革命期の抵当立法の研究を行っている。教育面においては、学部においてはゼミ、民法Iを担当。法科大学院では「基礎民法Ⅱ」、「民事法総合演習」、「応用民法II」を担当。さらに、学府においては「財産法研究第1」を担当。
外部リンク

学位

  • 法学修士

経歴

  • 小樽商科大学 商学部 助教授 

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: フランス抵当制度

    研究キーワード: 抵当権 フランス民法 妻の抵当権 転抵当 共和暦七年抵当法 転抵当

    研究期間: 2008年4月 - 2034年3月

論文

  • 「共和暦6年フリメールのフランス抵当法草案の起草(3・完)」 招待 国際誌

    香山高広

    『法政研究』   第90巻 ( 第2号 )   259 - 284   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「共和暦6年フリメールのフランス抵当法草案の起草⑵」 招待

    香山高広

    『法政研究』   第89巻 ( 第2号 )   91 - 123   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「共和暦6年フリメールのフランス抵当法草案の起草⑴」

    香山高広

    『法政研究』   第89巻 ( 第1号 )   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 「民法三七五条一項に対するフランス一八八九年二月一三日法の影響」

    香山高広

    『法政研究』   第85巻 ( 第3・4合併号 )   85 - 119   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「民法375条1項に対するフランス法の影響」 招待

    香山高広

    『龍谷法学』   第49巻 ( 第4号 )   339 - 361   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 「一九世紀フランス法における抵当権の『滌除』の概要(三)-オブリー=ローの所説をよりどころに-」

    香山高広

    『法政研究』   第83巻 ( 第1・2合併号 )   83 - 109   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 「一九世紀フランス法における抵当権の『滌除』の概要(二)-オブリー=ローの所説をよりどころに-」

    香山高広

    『法政研究』   第82巻 ( 第4号 )   45 - 92   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 「一九世紀フランス法における抵当権の『滌除』の概要(一)-オブリー=ローの所説をよりどころに-」

    香山高広

    『法政研究』   第82巻 ( 第1号 )   27頁 - 54頁   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 「一九世紀フランス法における妻の法定抵当権の『登記』の概要(二)-オブリー=ローの所説をよりどころに-」

    香山高広

    『法政研究』   第80巻 ( 第4号 )   511 - 537   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 「一九世紀フランス法における妻の法定抵当権の『登記』の概要(一)-オブリー=ローの所説をよりどころに-」

    香山高広

    『法政研究』   第80巻 ( 第2・3合併号 )   55 - 75   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 「一九世紀フランス法における『妻の法定抵当権』の概要(三)-オブリー=ローの所説をよりどころに-」

    香山高広

    『法政研究』   第80巻 ( 第1号 )   165 - 196   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 「一九世紀フランス法における『妻の法定抵当権』の概要(二)-オブリー=ローの所説をよりどころに-」

    香山高広

    『法政研究』   第79巻 ( 第4号 )   25 - 51   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 「一九世紀フランス法における『妻の法定抵当権』の概要(一)-オブリー=ローの所説をよりどころに-」

    香山高広

    『法政研究』   第79巻 ( 第1・2合併号 )   73 - 101   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 「近代フランス民事法典における転抵当の処遇(ニ)」 査読

    香山高広

    『法政研究』   第75巻 ( 第4号 )   31 - 73   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 「近代フランス民事法典における転抵当の処遇(一)」 査読

    香山高広

    『法政研究』   第75巻 ( 第3号 )   543 - 584   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 「フランス民法典における夫婦財産集中管理の帰趨」 査読

    香山高広

    『法政研究』   第72巻 ( 第3号 )   509 - 572   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 「翻訳にあたっての留意点−凡例にかえて」

    香山高広

    32 - 45   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「第一次総裁政府における抵当法『構想』−共和暦七年法研究序論−」 査読

    香山高広

    『法政研究』   第70巻 ( 第1号 )   1 - 58   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 「1804年フランス抵当法の基本的性格⑸」

    香山高広

    『商学討究』   第52巻 ( 第2・3合併号 )   339 - 369   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 「1804年フランス抵当法の基本的性格⑷」

    香山高広

    『商学討究』   第52巻 ( 第1号 )   187 - 213   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 「1804年フランス抵当法の基本的性格⑶」 招待

    香山高広

    『商学討究』   第51巻 ( 第2・3合併号 )   151 - 183   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「1804年フランス抵当法の基本的性格⑵」 招待

    香山高広

    『商学討究』   第51巻 ( 第1号 )   115 - 143   2000年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 「1804年フランス抵当法の基本的性格⑴」

    香山高広

    『商学討究』   第50巻 ( 第2・3合併号 )   213 - 251   2000年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 「一八〇四年フランス抵当法における『特定の原則』と『公示の原則』(二)」 招待

    香山高広

    『東京都立大学法学会雑誌』   第39巻 ( 第1号 )   475 - 507   1998年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 「一八〇四年フランス抵当法における『特定の原則』と『公示の原則』(一)」

    香山高広

    『東京都立大学法学会雑誌』   第38巻 ( 第2号 )   295 - 359   1997年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 「近代抵当論における『目的物拡張』論の意義(下)」 招待

    香山高広

    『東京都立大学法学会雑誌』   第37巻 ( 第1号 )   273 - 321   1996年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 「近代抵当論における『目的物拡張』論の意義(上)」

    香山高広

    『東京都立大学法学会雑誌』   第36巻 ( 第2号 )   537 - 565   1995年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

▼全件表示

MISC

  • 「試訳・共和暦七年ブリュメール一一日の抵当制度及び強制的所有権移転に関する法律」

    香山高広, 池田恒男, 高橋智也

    大阪市立大学『法学雑誌』第50巻第3号   2004年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「試訳・共和暦七年ブリュメール一一日の抵当制度に関する法律-フランス担保法の翻訳(一)-」

    香山高広, 池田恒男, 高橋智也

    『法政研究』第69巻第4号   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • フランス民法における「妻の法定抵当権」の立法的展開

    研究課題/領域番号:17730074  2005年 - 2007年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

教育活動概要

  • 学部においては、「民法I」、「ゼミ」を担当。前者については担当者の作成したレジュメを用いて講義している。法科大学院においては、「基礎民法Ⅱ」、「民事法総合演習」、「応用民法II」を、法学府においては「財産法研究第1」を、それぞれ担当。

担当授業科目

  • 民法Ⅰ(民法総則)

    2025年10月 - 2026年3月   後期

  • 応用民法Ⅱ

    2025年10月 - 2026年3月   後期

  • 演習Ⅰ

    2025年4月 - 2026年3月   通年

  • 財産法研究第一(修士)

    2025年4月 - 2026年3月   通年

  • 財産法研究第一(博士)

    2025年4月 - 2026年3月   通年

  • 演習Ⅱ

    2025年4月 - 2026年3月   通年

  • 民法Ⅰ(民法総則)

    2025年4月 - 2025年9月   前期

  • 基礎民法Ⅱ

    2025年4月 - 2025年9月   前期

  • 民事法総合演習

    2025年4月 - 2025年6月   前期

  • 民法Ⅰ(民法総則)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 財産法研究第一(博士)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 財産法特講第一(修士)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 演習Ⅱ

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 演習Ⅰ

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • LS架橋演習

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 民法Ⅰ(民法総則)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 民法Ⅰ(民法総則)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 財産法研究第一(博士)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 財産法特講第一(修士)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 演習Ⅱ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 演習Ⅰ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • LS架橋演習

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 民法Ⅰ(民法総則)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 民法Ⅰ(民法総則)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 財産法研究第一(博士)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 財産法特講第一(修士)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 副演習Ⅱ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 副演習Ⅰ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 演習Ⅱ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 演習Ⅰ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • LS架橋演習

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 民法Ⅰ(民法総則)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 応用民法Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 民法Ⅰ(民法総則・物権)

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 財産法研究第一(博士)

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 財産法特講第一(修士)

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 演習Ⅱ

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 演習Ⅰ

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • LS架橋演習

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 民法Ⅰ(民法総則)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 民法Ⅰ(民法総則・物権)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 応用民法Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 応用民法Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 演習

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 財産法研究第一

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 財産法特講第一

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 財産法研究第一

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 副演習Ⅱ

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 副演習Ⅰ

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 演習Ⅱ

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 演習Ⅰ

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 民法Ⅲ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 民法Ⅲ(債権総論・担保物権法)

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 応用民法Ⅱ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 演習Ⅰ

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 財産法特講第一(修士)

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 財産法研究第一(博士)

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 副演習Ⅱ

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 副演習Ⅰ

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 演習Ⅱ

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 民法Ⅲ(債権総論・担保物権法)

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 応用民法Ⅱ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 応用民法II

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 演習Ⅱ

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 財産法特講第一(修士)

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 財産法研究第一(博士)

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 副演習Ⅱ

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 副演習Ⅰ

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 演習Ⅱ

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 演習Ⅰ

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 民法Ⅲ(債権総論・担保物権法)

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 民法III

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 応用民法Ⅱ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 応用民法II

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 財産法特講第一(修士)

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 財産法研究第一(博士)

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 副演習Ⅱ

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 副演習Ⅰ

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 演習Ⅱ

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 演習Ⅰ

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 財産法研究第一

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 演習

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 民法Ⅲ(債権総論・担保物権法)

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 民法III

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 応用民法II

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 演習

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 民法I

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 財産法研究第1

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 応用民法II

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 財産法研究第1

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 演習

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 民法I

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 応用民法II

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 演習

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 財産法研究第1

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 民法I

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 応用民法II

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 民法I

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 財産法研究第一

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • ゼミ

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 民法I

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 民法I

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 財産法研究第1

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 基礎民法II

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • コアセミナー

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 法律基礎演習II

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 応用民法II

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 財産法研究第1

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 法学

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • コアセミナー

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 民事法総合演習I

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 応用民法II

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 法学

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 民事法総合演習I

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 財産法研究第1

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 応用民法II

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 基礎民法III

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 財産法研究第1

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 担保法

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 法学

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 担保法

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 民法3(債権総論)

    2007年10月 - 2008年3月   後期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2023年6月   役割:参加   名称:国際卓越研究大学について

    主催組織:部局

  • 2008年10月   役割:参加   名称:大学院教育改革について

    主催組織:部局