2025/06/10 更新

お知らせ

 

写真a

ヤツナミ レン
八並 廉
YATSUNAMI REN
所属
法学研究院 国際関係法学部門 准教授
アジア埋蔵文化財研究センター (併任)
アジア埋蔵文化財研究センター (併任)
法務学府(法科大学院) 実務法学専攻(併任)
法学部 (併任)
法学府 法政理論専攻(併任)
職名
准教授
プロフィール
国際取引法・国際私法・国際文化遺産法分野の研究・教育活動を行っている。関連して、文化財の国際取引規制や返還問題に関するユネスコの諸会議(1970年条約締約国会議等)に出席しており、それらの研究も進めている。
外部リンク

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 世界文化遺産保護のための「オーセンティシティ」概念の再構築 :「本物」の判断基準に関する学際的研究

    研究キーワード: オーセンティシティ

    研究期間: 2023年7月 - 2024年7月

  • 研究テーマ: 信頼あるグローバルバリューチェーン構築のための国際私法の役割に関する研究

    研究キーワード: 国際私法、グローバルバリューチェーン

    研究期間: 2023年4月 - 2026年3月

  • 研究テーマ: 国際的な文化財取引規制整備のための数理モデルを用いた方法論開発

    研究キーワード: 国際文化遺産法、国際私法

    研究期間: 2020年7月 - 2023年3月

  • 研究テーマ: 文化遺産保護の統合的ガバナンス方法論開発のための国際共同研究

    研究キーワード: 文化遺産

    研究期間: 2019年10月 - 2022年3月

  • 研究テーマ: 逆像概念を用いた法性決定理論再構築:数理モデルによる国際私法構造分析

    研究キーワード: 国際取引法、国際私法

    研究期間: 2017年4月 - 2020年3月

受賞

  • 日本学術振興会第2回育志賞

    2012年3月   日本学術振興会  

  • 九州大学学術研究活動表彰

    2012年3月   九州大学  

論文

  • A Discussion of Digital Information Relating to Cultural Heritage with Regard to Authenticity Management 査読 国際誌

    Ren Yatsunami

    Gdańskie Studia Azji Wschodniej   ( 25 )   7 - 17   2024年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:University of Gdańsk  

    The “Warsaw Recommendation on Recovery and Reconstruction of Cultural Heritage” in
    para. 10 highlights the need to be conscious of “the new possibilities offered by evolving
    technologies, in particular for very high-definition 3D digital recording and reproduction of
    material attributes of cultural heritage properties”. In fact, increased examples of projects
    for creating and managing digital information on cultural heritage attract attention. This
    paper intends to develop a few thoughts on digital information about cultural heritage in
    relation to the concept of authenticity. for this purpose, it discusses how advanced tech
    nologies concerning the digital information of cultural heritage affect heritage management
    works to preserve the conditions of authenticity, elaborated mainly in the instruments on
    world heritage conservation. Also, the paper examines possible impacts that the develop
    ment of metaverse technologies may have on the tension between authenticity and integrity
    and other dualistic concepts.

    DOI: 10.4467/23538724GS.24.002.19862

  • 文化財返還問題をめぐる近年の動向

    八並 廉

    同時代史研究   ( 17 )   114 - 122   2024年   ISSN:18833020

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:同時代史学会  

    フランスをはじめとする市場国からのアフリカに対する文化財返還等、近年の文化財返還の動向を、関連する制度的発展に着目しつつ分析するもの。

  • The Global Value Chain, Networks & The New Possibilities Of Private Ordering 国際誌

    Mark Fenwick, Toshiyuki Kono, Ren Yatsunami

    University of Edinburgh School of Law: LSGL Research Project Papers   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:University of Edinburgh School of Law  

    The concepts of networks and network failures offer a helpful lens through which we can better understand the contemporary global value chain (GVC) and resulting GVC regulation, particularly in the context of human rights abuses and environmental concerns. Modern legal forms often find it challenging to integrate these globally extended, network-like business and economic structures within the bounds of traditional legal models, paradigms, and structures. The resulting regulatory landscape is a complex mosaic of overlapping national and transnational, public and private, and hard and soft norms. This leads to a nebulous, interconnected array of legal and other risks for all stakeholders, particularly transnational corporations. As such, the GVC now operates in a regulatory environment characterized by extreme legal pluralism. Here, we revisit the question of whether choice-of-law rules in private international law should continue to exclude non-state and hybrid norms emerging in the specific context of GVC. Several considerations and a framework for this issue are introduced to stimulate further discussion. Our main suggestion is that a fixed, inflexible legal approach does not capture the complex, dynamic, and networked character of the GVC, especially the constantly evolving form of contemporary business organizations operating in the GVC.

  • The Global Value Chain, Corporate Compliance & Managing New Legal Risk 査読 国際誌

    Mark Fenwick, Toshiyuki Kono, Joseph A. McCahery, Erik P.M. Vermeulen & Ren Yatsunami

    European Business Organization Law Review   ( 26 )   285 - 303   2024年11月   ISSN:1566-7529

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer  

    In recent years, policymakers and researchers across various disciplines have focused on mapping the contours of the contemporary global value chain (GVC). This paper examines the value of networks and related concepts, such as network failures, as lenses through which the GVC can be better understood, particularly in addressing human rights and environmental issues. Modern legal frameworks find it challenging to integrate these globally extended, network-like business structures within the bounds of traditional legal paradigms. The resulting regulatory landscape has, therefore, evolved into a complex mosaic of public and private norms and standards, creating nebulous and uncertain legal risks and responsibilities across the GVC. This ongoing shift places the management of this complex, multi-dimensional legal risk and the compliance function within the firm at the core of contemporary business organization and operations. Developing a framework for thinking about how businesses navigate these new legal risks becomes crucial. In this context, we propose three concepts for such a framework: genuine compliance, simulated compliance, and second-order observed compliance.

    DOI: https://doi.org/10.1007/s40804-024-00330-9

    DOI: 10.1007/s40804-024-00330-9

  • A Methodological Consideration on International Trafficking of Cultural Property: An Approach from Bayesian Statistics 招待 査読 国際誌

    @Ren Yatsunami

    Gdansk Legal Studies   28 - 46   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    1970年ユネスコ条約の締約国会議等においては、近年1995年ユニドロワ条約や1954年ハーグ条約との連携を図る動きが続き、「制度間シナジー」が1つのキーワードとなっている。国際文化遺産法で重要視されている制度間シナジーは、未だその内容について明確になっているとはいえない。本論文は、ベイズ統計学の方法論を用いて制度間シナジーを数理モデルで記述する方法を提案するものである。

  • Comparative Review of Private Internatioanl Law in Japan 招待 査読 国際誌

    @Ren Yatsunami

    Gdansk Journal of East Asian Studies   7 - 26   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本稿は、日本国際私法の特徴について、ポーランド国際私法との比較を通じて分析したものである。

    DOI: 10.4467/23538724GS.20.015.12133

  • Legislative Development on Crypto-Assets in Japan: Revisions to the Payment Services Act, etc. 招待 査読 国際誌

    @Ren Yatsunami

    Mark Fenwick, Steven Van Uytsel, Bi Ying (eds.), Regulating FinTech in Asia: Global Context, Local Perspectives, Springer, 2020, pp.163-175 (DOI 978-981-15-5819-1_9)   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 978-981-15-5819-1_9

  • 準拠法決定過程の数理モデル化に関する試論 招待 査読

    @八並 廉

    法政研究   86 ( 3 )   1014 - 993   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    国際私法における総論的課題として、法性決定をどのように理論化するかという問題がある。特に、「法律関係の性質決定」と、「送致範囲の画定」をどのように連続的に把握すべきかは、従来から指摘されてきた研究課題であったが、今日まで研究蓄積が十分ではなかった。本論文は、準拠法決定規則の数理モデル化を提案し、法性決定理論の精緻化を試みるものである。

  • 日本における経済特区の導入と変遷:国際取引法からの一考察 招待 査読

    @八並 廉

    香川法学   36巻 ( 1・2号 )   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 文化財不法輸出入等禁止条約をめぐる近年の動向 招待

    @八並 廉

    小田敬美・ 籠池信宏・佐藤優希・柴田潤子(編)『市民生活と現代法理論: 三谷忠之先生古稀祝賀』   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    文化財不法輸出入等禁止条約については、近年、オペレーショナルガイドラインの策定が行われる等、特に重要な動向が続いている。本論文は、同条約の政府間会合に日本からの専門家として継続的に派遣されている立場から、その最新動向について整理し、同条約の課題を指摘する業績である。

  • 信託の準拠法に関する考察―信託当事者間関係の多様化に着目して 招待 査読 国際誌

    @八並 廉

    2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Historical Perspective on Special Economic Zones in Japan 招待 査読

    @Ren Yatsunami

    Jürgen Basedow and Toshiyuki Kono (ed.), Special Economic Zones: Experiments in Local Deregulation, Mohr Siebeck   1900年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

▼全件表示

書籍等出版物

  • Regulatory Hybridization in the Transnational Sphere

    Poul F. Kjaer, Paulius Jurčys, @Ren Yatsunami(担当:編集)

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

MISC

  • 翻訳文添付のない訴状の直接送達に基づくカリフォルニア州判決の我が国での執行(東京高裁平成27年9月24日判決)

    @八並 廉

    平成29年度重要判例解説   1900年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • シンガポール信託法の過去・現在・未来について

    ハン・ウー・タン,@八並 廉

    信託法研究40号   1900年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 在日韓国人同士の婚姻が一方当事者の届出意思の欠缺により無効といえるかに関して準拠法はどのように決定されるか

    @八並 廉

    1900年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 景気対策 : 経済特区か全国的な規制緩和か

    ユルゲン・バセドウ,@河野 俊行,@八並 廉

    法政研究82巻1号   1900年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

所属学協会

  • 国際法学会

  • 国際私法学会

委員歴

  • 国際私法学会   運営委員   国内

    2023年6月 - 2025年6月   

  • 国際私法学会   研究大会設営委員会   国内

    2023年6月 - 2025年6月   

  • 国際私法学会   運営委員   国内

    2019年6月 - 2021年6月   

  • 国際私法学会   研究企画委員会   国内

    2019年6月 - 2021年6月   

学術貢献活動

  • 企画・運営・モデレーター

    日本イコモス・オーセンティシティに関する連続研究会  ( 帝京大学文化財研究所他 ) 2023年7月 - 2024年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 企画・運営・モデレーター

    日本イコモスEPウェビナーシリーズ『Ghost in the Heritage 2045 /メタバースと文化遺産』  ( オンライン ) 2022年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Session Coordinator 国際学術貢献

    SNU-KYUSHU JOINT SYMPOSIUM  ( オンライン ) 2021年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Ancillary Meeting Coordinator 国際学術貢献

    第14回国際連合犯罪防止刑事司法会議(京都コングレス)  ( 国立京都国際会館及びオンライン ) 2021年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • moderator 国際学術貢献

    Multidisciplinary Perspectives on Algorithms Regulation, Governance, Markets  ( Kyushu University Inamori Center Japan ) 2019年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Moderator of the Younger Scholars Forum 国際学術貢献

    The 20th Congress of the International Academy of Comparative Law  ( Japan ) 2018年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 信頼あるグローバルバリューチェーン構築のための国際私法の役割に関する研究

    研究課題/領域番号:23H00756  2023年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 国際的文化財取引規制に関する数理モデルを用いた制度論的検討

    研究課題/領域番号:23K17541  2023年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 世界文化遺産保護のための「オーセンティシティ」概念の再構築 :「本物」の判断基準に関する学際的研究

    研究課題/領域番号:2023年度 サントリー文化財団研究助成[学問の未来を拓く]  2023年 - 2024年

    科学研究費助成事業  2023年度 サントリー文化財団

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 国際的な文化財取引規制整備のための数理モデルを用いた方法論開発

    研究課題/領域番号:20K20744  2020年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 文化遺産保護の統合的ガバナンス方法論開発のための国際共同研究

    2019年 - 2022年

    日本学術振興会  課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業グローバル展開プログラム

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:共同研究

  • 逆像概念を用いた法性決定理論再構築:数理モデルによる国際私法構造分析

    研究課題/領域番号:17K18542  2017年 - 2019年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 流動的多角的法律関係の準拠法に関する序論的研究:信託及び隣接法律関係を素材として

    研究課題/領域番号:26885050  2015年 - 2016年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  研究活動スタート支援

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 国際私法上の性質決定理論再構築のための研究:信託及び隣接法律関係の親近性と特殊性

    研究課題/領域番号:12J08432  2012年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 信託をめぐる国際民商事紛争のための法整備―信託関連法改正に伴う緊急課題―

    研究課題/領域番号:09J05169  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

担当授業科目

  • 国際私法

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Transnational Civil Litigation (C) (A.L.)

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 学術英語・テーマベース

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 演習Ⅰ

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 副演習Ⅱ

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 副演習Ⅰ

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 演習Ⅱ

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 外国法律書講読(英語)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 国際私法Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Comprehensive Research Seminar (B)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 国際私法特殊講義

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 外国法律書講読(英語)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 外国法律書講読(英語)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 外国法律書講読(英語)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 学術英語・テーマベース

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • Conflict of Laws (B) (A.L.)

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • Law and Culture (D) (A.L.)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 法学入門

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 国際取引法

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • Comprehensive Research Seminar (A)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • Transnational Civil Litigation (C) (A.L.)

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 学術英語・テーマベース

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 演習Ⅰ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 副演習Ⅱ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 副演習Ⅰ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 演習Ⅱ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 比較法特別研究

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 国際私法Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • Comprehensive Research Seminar (B)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 国際私法特殊講義

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 外国法律書講読(英語)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 外国法律書講読(英語)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 外国法律書講読(英語)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 外国法律書講読(英語)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 学術英語・テーマベース

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • Conflict of Laws (B) (A.L.)

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • Comprehensive Research Seminar (A)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 国際私法

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • Transnational Civil Litigation (C) (A.L.)

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 学術英語・テーマベース

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 演習Ⅰ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 国際私法研究第一(博士)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 国際私法特講第一(修士)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 副演習Ⅱ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 副演習Ⅰ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 演習Ⅱ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 演習(留学者等特別認定)Ⅱ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 国際私法Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Comprehensive Research Seminar (B)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 国際私法特殊講義

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 外国法律書講読(英語)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 外国法律書講読(英語)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 外国法律書講読(英語)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 外国法律書講読(英語)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • トランスナショナル法特別研究

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Law and Culture (D) (A.L.)

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 学術英語・テーマベース

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • Conflict of Laws (B) (A.L.)

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 国際取引法

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Comprehensive Research Seminar (A)

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 国際私法研究第一(博士)

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 国際私法特講第一(修士)

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Transnational Civil Litigation (C) (A.L.)

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 学術英語C・テーマベース

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 演習Ⅰ

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 国際私法研究第一(博士)

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 国際私法特講第一(修士)

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 副演習Ⅱ

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 副演習Ⅰ

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 演習Ⅱ

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 国際私法Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Comprehensive Research Seminar (B)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 国際私法特殊講義

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 外国法律書講読(英語)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 外国法律書講読(英語)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 外国法律書講読(英語)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 外国法律書講読(英語)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • トランスナショナル法特別研究

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 経済法特別研究

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 学術英語C・テーマベース

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • Conflict of Laws (B) (A.L.)

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • Conflict of Laws (B) (A.L.)

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • 国際私法

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Comprehensive Research Seminar (A)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Comprehensive Research Seminar (A)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 副演習Ⅱ

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 副演習Ⅰ

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 演習Ⅱ

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 演習Ⅰ

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 民事手続法特別研究

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 国際私法Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Comprehensive Research Seminar (B)

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • Conflict of Laws (B) (A.L.)

    2019年12月 - 2020年2月   冬学期

  • Conflict of Laws (B) (A.L.)

    2019年12月 - 2020年2月   冬学期

  • 国際取引法

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Comprehensive Research Seminar (A)

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Comprehensive Research Seminar (A)

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Conflict of Laws (B) (A.L.)

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • 国際私法特別研究

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 国際私法Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Comprehensive Research Seminar (A)

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 国際私法

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 副演習Ⅱ

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 副演習Ⅰ

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 演習Ⅱ

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 演習Ⅰ

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 演習Ⅰ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 国際私法Ⅰ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 国際取引法

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 国際取引法

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 国際私法演習

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 国際私法特殊講義

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 国際私法特殊講義

    2017年4月 - 2017年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2024年1月   役割:講演   名称:法学府博士後期課程の充足率の向上について

    主催組織:部局

  • 2023年6月   役割:参加   名称:国際卓越研究大学について

    主催組織:部局

  • 2021年9月   役割:参加   名称:高校向け出前講義について

    主催組織:部局

  • 2021年5月   役割:参加   名称:大学院の進学等について

    主催組織:部局

  • 2020年12月   役割:参加   名称:指定国立大学について

    主催組織:部局

  • 2020年9月   役割:参加   名称:授業の実施方法に関するFD

    主催組織:部局

  • 2020年4月   役割:参加   名称:法科大学院FD(オンライン講義実施に関するFD)

    主催組織:部局

  • 2019年10月   役割:参加   名称:法曹コースにかかわる法科大学院との連携協定内容について

    主催組織:部局

  • 2019年10月   役割:参加   名称:後期入試QUBEI(AO入試への移行)について

    主催組織:部局

  • 2019年5月   役割:参加   名称:法曹コースについて

    主催組織:部局

  • 2019年3月   役割:参加   名称:仮設の文化について考える

    主催組織:部局

  • 2019年1月   役割:参加   名称:学際的か、それともディシプリンの拡大か

    主催組織:部局

  • 2018年10月   役割:参加   名称:大学におけるハラスメントの多様化とその対応について

    主催組織:部局

  • 2017年7月   役割:参加   名称:大型科研費申請に関するFD

    主催組織:部局

▼全件表示

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2019年11月 - 現在   国際イコモス法律・行政 ・財政問題に関する国際科学委員会 (ICLAFI)

    国際イコモス法律・行政 ・財政問題に関する国際科学委員会 (ICLAFI)の委員を担当