2025/04/28 更新

お知らせ

 

写真a

ヨクラ ユタカ
與倉 豊
YOKURA YUTAKA
所属
経済学研究院 産業・企業システム部門 教授
経済学部 経済・経営学科(併任)
経済学府 経済システム専攻(併任)
職名
教授
外部リンク

研究分野

  • 人文・社会 / 地理学

学位

  • 博士(学術)

経歴

  • 東京大学大学院総合文化研究科・助教 静岡大学学術院人文社会科学領域・准教授   

学歴

  • 東京大学   総合文化研究科   広域科学専攻

    2004年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

    備考:修士・博士課程

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 地域イノベーションに関する経済地理学的研究

    研究キーワード: 産業集積,進化経済地理学,ネットワーク分析,イノベーション・エコシステム

    研究期間: 2017年4月

受賞

  • 経済地理学会著作賞

    2019年5月   経済地理学会   単著『産業集積のネットワークとイノベーション』古今書院,2017年.

  • 経済地理学会論文賞

    2012年5月   経済地理学会  

論文

  • Evolution of Industrial Structure and Regional Innovation Ecosystem in Hamamatsu, Japan

    與倉 豊, 佐藤 正志

    經濟學研究   91 ( 2/3/4 )   31 - 52   2024年12月   ISSN:0022975X

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Society of Political Economy, Kyushu University  

    This study interrogates structural changes in industrial clusters by applying the innovation ecosystem approach and demonstrates the evolution of industrial clusters in Hamamatsu, Japan, in terms of intra- and inter-regional networks and policy support for innovation. In Hamamatsu, the industrial cluster has transformed owing to the application of advanced technologies in the medical and optical industries, whereas transport, machinery, and musical instruments are basic industries. The study notes that the factors contributing to this transition include positioning Hamamatsu as a research and development basis for core companies, the development of new fields through spontaneous research networks among small and medium enterprises in the area, and technical support from universities and public research organizations. The study uses mixed methods with secondary data for quantitative analysis and primary data through interviews with respondents from selected companies. The findings show that dense intra-regional networks facilitate cooperation between industry and academia, whereas inter-regional networks serve as knowledge and information pipelines. Furthermore, the study concludes that political support underpins regional innovation in terms of finance and technology, augmenting the government’s role in the industrial network. Thus, the innovation ecosystem notion is valid in advancing empirical research on regional innovation systems.

    CiNii Research

  • 鹿児島市の中心市街地における商業系再開発の展開と公民連携

    與倉 豊

    地理科学   79 ( 2 )   33 - 50   2024年8月   ISSN:02864886 eISSN:2432096X

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:地理科学学会  

    <p>本稿では鹿児島市を事例として,伝統的な中心商店街,駅前の再開発地区,新興商業地である郊外部との競合関係を把握し,公民連携による商業系再開発事業が,地方都市の空間構造に及ぼす影響を明らかにした。本研究の成果は以下のようにまとめられる。まず九州新幹線開業に伴う鹿児島中央駅周辺の再開発進展を契機として,伝統的な中心商店街である天文館地区への商業の一極集中が解消された。さらに郊外部の商業集積の台頭もみられたことから,鹿児島市では多極的な商業集積が生まれていた。鹿児島市の商業系再開発事業の展開をみると,建物の老朽化を起因とした商業機能の低下が課題であった鹿児島中央駅周辺では,商業機能と居住機能が融合した都市型居住空間の形成が実現された。さらに再開発の際には鹿児島市が道路の付け替えや拡幅を行うなど鹿児島中央駅周辺の回遊性の向上が図られ,商業機能の強化が公民連携の手法を導入して達成された。一方,天文館地区では百貨店の撤退など商業機能の低下が深刻化するなか,地場企業主導の再開発事業により商業機能の維持が図られた。さらに公的不動産を活用した文化商業複合施設の新設や,図書館のような公益施設の再開発ビル内への整備などによって,回遊性を担保する拠点づくりが行われ,伝統的な中心商店街のにぎわいを維持するための試みがなされていた。</p>

    DOI: 10.20630/chirikagaku.79.2_33

    Scopus

    CiNii Research

    researchmap

  • 福岡市の都市集積に関する一考察

    與倉 豊

    經濟學研究   89 ( 1 )   1 - 21   2022年6月   ISSN:0022975X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学経済学会  

    Ⅰ はじめに / Ⅱ 福岡市の人口増加とその要因 / Ⅲ 福岡市の都市集積と都市型産業 / Ⅳ 福岡市の都心再開発事業と都市政策の展望

    DOI: 10.15017/4794825

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 進化する産業集積とイノベーション―研究・政策動向に関する覚書―

    與倉 豊

    経済学研究   88 ( 4 )   1 - 17   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 九州の産業集積と地域イノベーション 招待

    與倉 豊

    季刊不動産研究   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4769759

  • 製造業上場企業の複数事業所配置に関する経済地理学的研究 招待

    與倉 豊, 佐藤正志

    ESTRELA   ( 267 )   34 - 39   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4772787

  • 大企業の事業所配置からみた日本の主要都市の拠点性と都市間結合強度の定量分析 査読

    與倉 豊

    地理科学   71 ( 1 )   19 - 32   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4771874

  • Temporary Space and Business-matching Networks of the Semiconductor Industry in Kyushu, Japan. 査読

    Yokura, Yutaka

    Journal of International Economic Studies   ( 30 )   3 - 12   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4771864

  • 九州半導体産業における多様なネットワークの形成過程と制度的な支援体制 査読

    與倉 豊

    経済地理学年報   60 ( 3 )   187 - 203   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4769763

  • Performances and Roles of Local Trade Fairs in Japan: Case Study on the Suwa Area Industrial Messe, Nagano Prefecture 査読

    Yokura, Yutaka

    Komaba Studies in Human Geography   ( 21 )   85 - 100   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4772786

  • R&D networks and regional innovation: a social network analysis of joint research projects in Japan 査読 国際誌

    Yokura, Yutaka, Matsubara, Hiroshi, Sternberg, Rolf

    AREA   45 ( 4 )   493 - 503   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/area.12055

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4772804

  • 産業集積地域におけるインフォーマルネットワークの構築と役割:――静岡県浜松地域を事例として―― 査読

    與倉 豊

    E-journal GEO   7 ( 2 )   158 - 177   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4763198

  • ローカリゼーションと地域イノベーションの新展開 (特集 2010年代の立地論)

    與倉 豊

    地理   57 ( 8 )   56 - 63   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 共同研究開発の関係構造と空間的パターン―地域結集型共同研究事業を事例として― 査読

    與倉 豊

    東京大学人文地理学研究   ( 20 )   39 - 56   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 地方開催型見本市における主体間の関係性構築 : 諏訪圏工業メッセを事例として 査読

    與倉 豊

    経済地理学年報   57 ( 3 )   221 - 238   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4769762

  • 日本企業によるグローバルなネットワーク形成と知識結合 査読

    與倉 豊

    地理学評論   83 ( 6 )   600 - 617   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4763199

  • 産業集積におけるイノベーションの決定要因分析 : 地域新生コンソーシアム研究開発事業を対象として 査読

    與倉 豊

    経済地理学年報   55 ( 4 )   351 - 368   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4769761

  • 産学公の研究開発ネットワークとイノベーション : 地域新生コンソーシアム研究開発事業を事例として 査読

    與倉 豊

    地理学評論   82 ( 6 )   521 - 547   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4763200

  • イノベーションの空間性と産業集積の継続期間 査読

    與倉 豊

    地理科学   64 ( 2 )   78 - 95   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 経済地理学および関連諸分野におけるネットワークをめぐる議論 査読

    與倉 豊

    経済地理学年報   54 ( 1 )   40 - 62   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 産業集積論を巡る主流派経済学および経済地理学における議論の検討 : 新しい空間経済学の成果を中心に 査読

    與倉 豊

    経済地理学年報   52 ( 4 )   283 - 296   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • Regional Innovation and Networks in Japan

    Yutaka Yokura(担当:単著)

    Springer  2021年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 産業集積のネットワークとイノベーション

    與倉 豊(担当:単著)

    古今書院  2017年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 経済地理学事典

    担当:分担執筆)

    丸善出版  2024年 

  • 地理学視点の福岡 : 都市圏成長の背景 : 福岡地理学会設立75周年記念出版

    阿部 康久, 磯 望, 芳賀 博文, 宗 建郎, 黒木 貴一 , 山下 功 , 近藤 祐磨, 田代 雅彦, 石丸 哲史 , 與倉 豊 , 加藤 要一, 石黒 正紀, 寄藤 晶子, 岡 祐輔, 藤村 健一, Kornatowski Geerhardt, 美谷 薫

    花書院  2024年    ISBN:9784867730768

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

  • 地理学事典(「経済地理学とは」分担執筆)

    日本地理学会編(担当:共著)

    丸善  2023年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 新経済地理学概論(「産業集積と知識フロー」分担執筆)

    松原宏編著(担当:共著)

    原書房  2022年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • キーワードで読む経済地理学

    経済地理学会編(担当:共著)

    原書房  2018年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:空間経済学,pp.122-124.   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • Temporary Knowledge Ecologies: The Rise of Trade Fairs in the Asia-Pacific Region

    Harald Bathelt and Gang Zeng eds.(担当:共著)

    Edward Elgar Pub.  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 地域分析ハンドブック―Excelによる図表づくりの道具箱

    半澤誠司ほか編著(担当:共著)

    ナカニシヤ出版  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 日本のクラスター政策と地域イノベーション

    松原 宏 編著(担当:共著)

    東京大学出版会  2013年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 現代の立地論

    松原宏 編著(担当:共著)

    古今書院  2013年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 地図でみる世界の地域格差 OECD地域指標2009年版―都市集中と地域発展の国際比較

    神谷浩夫 監訳

    明石書店  2010年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 立地調整の経済地理学

    松原宏 編著(担当:共著)

    原書房  2009年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • シンポジウム:RESASを活用した政策立案の現状と課題

    パネリスト:加藤恵正・近藤章夫・富樫幸一・宮町良広・山田浩久・與倉 豊 モデレーター:松原 宏

    東京大学地域未来社会連携研究機構公開シンポジウム  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京大学地域未来社会連携研究機構(オンライン開催)   国名:日本国  

  • 関連多様性指標を用いた地域経済分析の試み

    與倉 豊

    経済地理学会西南支部7月・10月合同例会  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:西南学院大学   国名:日本国  

MISC

  • 都市・産業集積の変化から見た 広域地方計画の将来展望(「福岡市の都市構造と都市型産業」分担執筆)

    公益財団法人 中部圏社会経済研究所

    2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 日本における地域イノベーションシステムの現状と課題

    三橋浩志, 松原 宏, 與倉 豊

    DiscussionPaper(文部科学省科学技術政策研究所)   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

所属学協会

  • 地理科学学会

  • 日本地理学会

  • 経済地理学会

  • 福岡地理学会

委員歴

  • 経済地理学会   評議員   国内

    2021年5月 - 2024年5月   

学術貢献活動

  • 経済地理学年報

    2018年5月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • E-Journal GEO

    2012年4月 - 2014年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • イノベーション・エコシステムの時空間特性に関する進化経済地理学的研究

    2022年4月 - 2027年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • イノベーション・エコシステムの時空間特性に関する進化経済地理学的研究

    研究課題/領域番号:23K22034  2022年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    與倉 豊, 鎌倉 夏来, 近藤 章夫, 水野 真彦, 小柳 真二

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究の目的は,イノベーション・エコシステムの時空間特性として,ネットワークの共進化過程(時間軸)および地理的な拡がり(空間軸)に着目し,知識経済化が進む現在におけるイノベーション政策の課題を 討することにある.研究 容は以下のように大きく3つに分けられており,(1)イノベーション エコシステムの歴史的展開の解明,(2)日本のイノベーション政策を対象に,産学官連携の共同研究開発によって構築されるネットワークの時系列変化の可視化,(3)中核的主体(ハブ)やネットワークの空間性の描画により,多様な主体とイノベーションを支える制度環境との関係性を明らかにする.

    CiNii Research

  • イノベーション・エコシステムの時空間特性に関する進化経済地理学的研究

    研究課題/領域番号:22H00762  2022年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 関係論的経済地理学に基づく「地理的ネクサス」の探索的研究

    2021年7月 - 2024年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 産業技術の経路依存性からみた工業地域の競争力に関する比較研究

    2021年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 産業技術の経路依存性からみた工業地域の競争力に関する比較研究

    研究課題/領域番号:23K20547  2021年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    北川 博史, 橋口 勝利, 鎌倉 夏来, 高野 宏, 塚本 僚平, 中島 茂, 與倉 豊, 水野 真彦, 國米 充之

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究は、産業技術の経路依存性に力点をおき、日本の主要工業地域における産業技術の系譜と地域性を明確化するとともに、各地域が有する競争力の実態と獲得過程を地域間の比較から検討するものである。
    本研究では、はじめに、各工業地域特有の産業技術の系譜を明確にする一方、各地域がもつ時期毎の競争力を明らかにする。これを受けて、産業技術の系譜と競争力との相互関係性を比較を通して検討することにより、固有の産業技術の系譜に裏付けられた各地域特有の競争力の実態と獲得過程が明確になる。
    最終的には、上述の分析結果をふまえ、産業技術の視角からみた工業地域の持続的発展に関する今後の方向性を提示したい。

    CiNii Research

  • 関係論的経済地理学に基づく「地理的ネクサス」の探索的研究

    研究課題/領域番号:21K18400  2021年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    與倉 豊

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    「ネクサス」は,地域で構築される多様な関係性を束・連鎖として捉える概念装置であり,複数のネットワークを検討するための分析枠組みを提供している.ネクサスの研究成果と,ローカル,リージョナル,ナショナルといった重層的な空間性を重視する,関係論的経済地理学の成果とを接合させ,「地理的ネクサス」概念を定置することにより,ネットワーク間の相互作用関係を評価するための理論的・方法論的枠組の構築が可能になる.

    CiNii Research

  • 産業技術の経路依存性からみた工業地域の競争力に関する比較研究

    2021年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • サイエンス型産業におけるグローバルハブと連関構造に関する経済地理学的研究

    2020年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • サイエンス型産業におけるグローバルハブと連関構造に関する経済地理学的研究

    研究課題/領域番号:20H01397  2020年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 「制度」に着目した、インドのソフトウェア産業におけるスタートアップと支援体制に関する経済地理学的研究

    2020年 - 2021年

    国土地理協会研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 産業集積におけるネットワーク共進化と関連多様性に関する研究

    2017年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 産業集積におけるネットワーク共進化と関連多様性に関する研究

    研究課題/領域番号:17K03239  2017年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • サイエンス型産業における技術・人的連関と集積効果に関する経済地理学的研究

    2014年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • サイエンス型産業における技術・人的連関と集積効果に関する経済地理学的研究

    研究課題/領域番号:26284133  2014年 - 2017年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

▼全件表示

担当授業科目

  • 産業配置特研Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月  

  • 産業配置

    2024年10月 - 2025年3月  

  • 経済・経営学演習

    2024年4月 - 2025年3月  

  • 経済学方法論

    2024年4月 - 2024年9月  

  • 専門英語

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 経済・経営学プレセミナー

    2024年4月 - 2024年6月  

  • 上級産業配置

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 政治経済学Ⅰ・Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 政治経済学Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 上級産業配置

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 政治経済学Ⅰ・Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 政治経済学Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • リサーチ・ワークショップⅡ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 経済・経営学演習②

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 経済・経営学演習①

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • リサーチ・ワークショップⅡ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 経済・経営学演習②

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 経済・経営学演習①

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 専門英語

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 産業配置特研Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 経済学方法論

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 人間環境学

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 専門英語

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 産業配置特研Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 経済学方法論

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 産業配置特研Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 経済・経営学基本演習

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 経済・経営学演習④

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 経済・経営学演習③

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 専門英語

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 産業配置特研Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 経済学方法論

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 産業配置

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 経済・経営学基本演習

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 上級産業配置

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 経済・経営学演習①

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • リサーチ・ワークショップⅢ

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 経済・経営学演習②

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 経済学方法論

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 専門英語

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 産業配置特研Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 経済・経営学プレセミナー

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 産業配置特研Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 政治経済学Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • リサーチ・ワークショップⅡ

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 経済・経営学演習④

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 経済・経営学演習③

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 産業配置

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 産業配置特研Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 経済・経営学基本演習

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 政治経済学Ⅱ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 産業配置特研Ⅱ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 経済・経営学基本演習

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 経済・経営学演習②

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 経済・経営学演習①

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 経済・経営学演習①

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 外国書講読(英語経済)②

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 外国書講読(英語経済)①

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 上級産業配置

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 外国書講読(英語経済)⑤

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 外国書講読(英語経済)④

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 外国書講読(英語経済)③

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 経済・経営学基本演習

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 産業配置特研Ⅰ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 経済・経営学プレセミナー

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • 経済・経営学演習④

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 外国書講読(英語経済)②

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 外国書講読(英語経済)①

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 上級産業配置

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 産業配置

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 外国書講読(英語経済)⑤

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 外国書講読(英語経済)④

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 外国書講読(英語経済)③

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 経済・経営学基本演習

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 産業配置特研Ⅱ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 経済・経営学基本演習

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 産業配置特研Ⅱ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 経済・経営学演習②

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 経済・経営学演習

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 経済・経営学演習①

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 外国書講読(英語経済)①

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 産業配置特研Ⅰ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 外国書講読(英語経済)

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 産業配置特研Ⅰ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 外国書講読(英語経済)⑤

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 外国書講読(英語経済)④

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 外国書講読(英語経済)③

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 外国書講読(英語経済)②

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 産業配置特研Ⅰ

    前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2023年11月   名称:経済学研究院FD研修会

    主催組織:部局

  • 2023年2月   役割:参加   名称:FD研修会

    主催組織:部局

  • 2022年10月   役割:参加   名称:FD研修会

    主催組織:部局

  • 2021年9月   役割:参加   名称:FD研修会

    主催組織:部局

  • 2020年10月   役割:参加   名称:FD研修会

    主催組織:部局

  • 2020年7月   役割:参加   名称:経済学研究院FD研修会

    主催組織:部局

  • 2019年11月   役割:参加   名称:FD研修会

    主催組織:部局

  • 2019年6月   役割:参加   名称:経済学研究院FD研修会

    主催組織:部局

  • 2018年10月   役割:参加   名称:経済学研究院FD研修会

    主催組織:部局

  • 2018年6月   役割:参加   名称:経済学研究院FD研修会

    主催組織:部局

  • 2017年6月   役割:参加   名称:経済学研究院FD研修会

    主催組織:部局

▼全件表示

社会貢献活動

  • 東北地域の半導体立地に係るアドバイザリーボード委員

    東北経済産業局  2024年9月 - 2025年3月

     詳細を見る

  • 中部圏における広域地方計画の将来展望研究会委員

    役割:報告書執筆

    公益財団法人 中部圏社会経済研究所  2021年9月 - 2024年4月

     詳細を見る

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2024年9月 - 2025年3月   東北経済産業局

    東北地域の半導体立地に係るアドバイザリーボード委員

  • 2023年10月 - 2029年9月  

    日本学術会議 連携会員

  • 2021年9月 - 2024年4月   公益財団法人 中部圏社会経済研究所

    中部圏における広域地方計画の将来展望研究会委員

  • 2020年5月 - 2021年3月   一般社団法人 九州経済連合会

    九州将来ビジョン検討ワーキンググループ委員

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2023年4月 - 2025年3月   全学 研究費不正防止計画推進室会議 委員

  • 2023年4月 - 2025年3月   研究院 産業・企業システム部門 部門長

  • 2022年4月 - 2023年3月   研究院 教務委員会

  • 2021年4月 - 2025年3月   研究院 研究室委員会

  • 2020年4月 - 2023年3月   研究院 「南信子」教育研究基金 運営委員会

  • 2019年7月 - 2021年6月   研究院 九州大学経済学会(別冊刊行)

  • 2019年4月 - 2025年3月   全学 キャンパス整備計画WG

  • 2019年4月 - 2021年3月   研究院 人事委員会委員

  • 2018年4月 - 2026年3月   全学 韓国研究センター委員会

  • 2018年4月 - 2022年3月   全学 学外活動SWG

  • 2017年9月 - 2019年3月   研究院 キャリアセミナー実施委員会委員

  • 2017年4月 - 2019年3月   研究院 広報委員会委員

  • 2017年4月 - 2019年3月   研究院 教務委員会委員

▼全件表示