2025/07/02 更新

写真a

ウチダ サトル
内田 諭
UCHIDA SATORU
所属
言語文化研究院 言語環境学部門 准教授
共創学部 共創学科(併任)
地球社会統合科学府 地球社会統合科学専攻(併任)
職名
准教授
プロフィール
研究活動として、意味論(特にフレーム意味論)・語用論の観点から、コーパスを用いて英語表現の意味等に研究している。また、質的・理論的なアプローチと同時に、言語データを使った量的な分析にも力を入れている。これらの成果を教材(辞書・教科書)や英語教育に応用することも大きなテーマの1つとし、効果的な言語の教授方法についても模索している。 教育活動としては、主に共創学部に携わり、英語の受信力および発信力を強化するための授業や言語学の入門などの授業を行っている。また、ICTを教育に効果的に取り入れることにも力を入れている。さらに『オーレックス英和辞典』、『コアレックス英和辞典』(以上旺文社)、英語検定教科書(英語表現)『Vision Quest』シリーズ(啓林館)などの執筆、編集に携わり、研究の成果を広く教育に還元すべく努力している。 社会活動としては、科研課題のアウトリーチ活動や学会の運営に積極的に関わっている。
ホームページ

研究分野

  • 人文・社会 / 外国語教育

  • 人文・社会 / 英語学

学位

  • 博士(学術:東京大学)

経歴

  • 九州大学 大学院言語文化研究院 准教授 

    2014年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 2010年4月~2014年3月:東京外国語大学 特任講師   

学歴

  • 東京大学   大学院総合文化研究科   言語情報科学専攻

    2007年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

    備考:博士課程

  • 東京大学   大学院総合文化研究科   言語情報科学専攻

    2005年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

    備考:修士課程

  • 東京外国語大学   外国語学部   欧米第一課程英語専攻

    2001年4月 - 2005年3月

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 英語教育のための語彙および文の平易化の研究

    研究キーワード: 平易化,言い換え,言語処理,CEFR,英語

    研究期間: 2016年4月 - 現在

  • 研究テーマ: 異分野融合型テキストマイニング

    研究キーワード: テキストマイニング, 自然言語処理, 異分野融合

    研究期間: 2015年4月 - 現在

  • 研究テーマ: CEFRレベル別の言語特徴

    研究キーワード: CEFR, 教材コーパス, 文法, 語彙分析, 基準特性

    研究期間: 2012年4月 - 現在

  • 研究テーマ: 認知意味論

    研究キーワード: 認知意味論

    研究期間: 2010年4月 - 現在

  • 研究テーマ: 言語学

    研究キーワード: 言語学

    研究期間: 2010年4月 - 現在

  • 研究テーマ: 応用言語学

    研究キーワード: 応用言語学

    研究期間: 2010年4月 - 現在

  • 研究テーマ: コーパス言語学

    研究キーワード: コーパス言語学

    研究期間: 2010年4月 - 現在

  • 研究テーマ: 英語学

    研究キーワード: 英語学

    研究期間: 2010年4月 - 現在

  • 研究テーマ: 英語学に基づいた辞書の意味記述

    研究キーワード: 辞書学, コーパス, コロケーション, メタファー

    研究期間: 2007年4月 - 現在

  • 研究テーマ: 接続語の意味記述

    研究キーワード: 接続語, 接続詞, フレーム意味論, フレームネット, 関連性理論

    研究期間: 2005年4月 - 現在

受賞

  • 第29回言語処理学会委員特別賞

    2023年3月   言語処理学会   吉見菜那, 梶原智之, 内田諭, 荒瀬由紀, 二宮崇「問題タイプを考慮した英単語穴埋め問題の不正解選択肢の自動生成」

  • 言語処理学会第29回年次大会委員特別賞

    2023年3月   言語処理学会  

    吉見菜那, 梶原智之, 内田諭, 荒瀬由紀, 二宮崇

     詳細を見る

  • Advanced Robotics Best Survey Paper Award

    2021年9月   日本ロボット学会   Survey on frontiers of language and robotics

     詳細を見る

    本論文は、言語とロボット工学の研究の進展および課題について、最新の動向をまとめたものである。自然言語処理の分野は機械学習の興隆によって大きな進歩を遂げたが、特にロボット工学への応用や解決すべき問題等について、体系的に論じられることはなかった。そこで本研究では、推論、教師なし統語解析、カテゴリーと概念形成、メタファー、アフォーダンス、語用論的・社会言語学的側面、シミュレーションなど、さまざまな観点からロボット工学における関連研究をまとめ、これまでの成果や直面する課題を示した。各セクションの末尾には、取り組むべき課題を整理してリスト化し、今後の研究の方向性を示唆するものとなっている。

  • 英語コーパス学会奨励賞

    2019年10月   英語コーパス学会   リーディング・リスニングテキストのCEFRレベル判定ツールCVLAの開発と公開

     詳細を見る

    APCLC2018で発表した論文に基づいて、英語リーディングおよびリスニングスクリプトのレベル判定をするウェブアプリケーションを開発した。この論文の内容とウェブアプリケーションの有用性が評価され、2019年度英語コーパス学会奨励賞を受賞した。

  • スポンサー賞(サイバー賞)

    2019年8月   NLP若手の会   芦原和樹, 梶原智之, 荒瀬由紀, 内田諭「文脈ベクトルと細分化した単語ベクトルを用いた語彙的換言」(ポスター発表)

論文

  • Assigning CEFR-J levels to English learners’ writing: An approach using lexical metrics and generative AI 査読

    Satoru Uchida, Masashi Negishi

    Research Methods in Applied Linguistics   4 ( 2 )   100199 - 100199   2025年8月   ISSN:2772-7661

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.rmal.2025.100199

    researchmap

  • Estimating the CEFR-J level of English reading passages: Development and accuracy of CVLA3 査読

    Uchida, S., Negishi, M.

    English Corpus Studies   32   165 - 174   2025年5月

     詳細を見る

  • Generative AI and CEFR levels: Evaluating the accuracy of text generation with ChatGPT-4 招待 査読

    Satoru Uchida

    Vocabulary Learning and Instruction   14 ( 1 )   2078 - 2078   2025年2月   eISSN:2981-9954

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Castledown Publishers  

    Since its emergence, generative AI has significantly impacted various fields, including English language education. For example, numerous academic studies have investigated the accuracy of grammar correction, the evaluation of writing, and the dynamics of user interaction. However, there has been insufficient investigation into whether texts generated by such AI appropriately align with CEFR levels. This study addresses this gap by exploring the applicability of generative AI to CEFR levels. Multiple texts were generated using ChatGPT-4 with specified CEFR levels and analyzed using a vocabulary level analyzer (CVLA). The findings revealed discrepancies between AI-generated texts and textbook standards, significant divergences between levels below B1 and above B2, and a noticeable topic bias. Although the texts generated by the AI appear to differ by level on the surface, caution is warranted when applying them to CEFR levels.

    DOI: 10.29140/vli.v14n1.2078

    researchmap

  • Profiling English sentences based on CEFR levels 査読

    Uchida, S; Arase, Y; Kajiwara, T

    ITL - International Journal of Applied Linguistics   175 ( 1 )   103 - 126   2024年10月   ISSN:0019-0829 eISSN:1783-1490

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ITL - International Journal of Applied Linguistics (Belgium)  

    The study aims to demonstrate the procedure for constructing the CEFR-based Sentence Profile (CEFR-SP), a dataset with the CEFR levels assigned for sentences, and to identify the characteristics at each level. Basic statistics such as word length and sentence length are presented for each CEFR level for 7,511 carefully selected sentences, and statistical tests are conducted between adjacent levels to identify criterial features. The findings reveal significant differences in word length between adjacent levels, while word difficulty is not significant in discriminating levels at either end (A1-A2, C1-C2). Sentence length and depth are also not significant discriminators for higher levels (B2-C1, C1-C2). Notably, sentence-level data generally exhibit discriminative values compared to text-level statistics, indicating their direct capture of characteristics at each CEFR level.

    DOI: 10.1075/itl.22018.uch

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Using early LLMs for corpus linguistics: Examining ChatGPT's potential and limitations 査読

    Uchida, S

    Applied Corpus Linguistics   4 ( 1 )   100089 - 100089   2024年4月   ISSN:2666-7991 eISSN:2666-7991

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Applied Corpus Linguistics  

    This study evaluates the extent to which information can be obtained from early Large Language Models (LLMs) for corpus linguistic research. Various tasks were conducted using ChatGPT 3.5, such as generating word frequency lists, collocations, words that fit certain grammatical patterns, and identifying genres. The generations were then compared with the search results from a large-scale general corpus (COCA). While favorable results were not achieved in identifying the genres of words or paragraphs, there was notable congruence in the frequency lists (75.0 %), collocations (42.8 %), and grammatical patterns (53.0 %) for the top 20 items. Even when the generated items did not perfectly match those from COCA, it was evident that high-frequency items were produced. Although LLMs may not be sufficient for rigorous academic research, the results are adequate for discerning overall trends or assisting learners. In addition, the results of this study show that the ability to search at the phrase level is an advantage of using LLMs for corpus research.

    DOI: 10.1016/j.acorp.2024.100089

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • フレーム意味論とフレームネット

    藤井, 聖子, 内田, 諭

    研究社  2023年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:xvii, 294p   記述言語:日本語  

    本書は重要な言語理論の一つであるフレーム意味論と、その応用であるフレームネットについて概説したものである。また、関連の深い構文理論(construction grammar)に関する導入も行い、認知意味論の包括的な入門書となっている。さらに、言語研究の具体的な事例や言語教育や辞書などへの応用についても示されており、実用的な内容となっている。

  • ワードクエスト:世界とつながる上級英単

    九州大学共創学部ワードクエスト編集委員会:内田 諭、稲垣紫緒(監修)(担当:監修)

    九州大学出版会  2020年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    共創学部の学生とともに実施するプロジェクトとして、大学生のための単語帳を出版した。本プロジェクトは学生の学びに貢献しただけではなく、実際に授業教材としても利用されており、九州大学の教育の質向上に資する成果である。

  • ビジョン・クエスト総合英語 Ultimate

    野村恵造(監修)山崎のぞみ・内田諭・島原一之・橋本哲夫・飛松宏幸・高石清人(担当:共著)

    啓林館  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • Vision Quest English Expression Ⅰ Advanced: Revised

    野村恵造・山崎のぞみ・内田諭・島原一之・Barnaby Ralph・Richard Caraker・株式会社新興出版社啓林館編集部(担当:共著)

    啓林館  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    高等学校の英語検定教科書(英語表現Ⅰ)で、英語の表現活動と文法・機能を効果的に結びつけた構成となっている。学習者のレベルに応じたカリキュラムを、Advanced, Standard, Coreの3つのレベルで提供している(※代表してAdvancedの記載する)。

  • Vision Quest English Expression Ⅰ Core

    野村恵造・山崎のぞみ・内田諭・島原一之・Barnaby Ralph・Richard Caraker・株式会社新興出版社啓林館編集部(担当:共著)

    啓林館  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Assigning CEFR and CEFR-J levels to Lexile measures: A corpus-based approach 国際会議

    Satoru Uchida and Masashi Negishi

    New Directions 2019  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:PACIFICO Yokohama   国名:日本国  

  • CEFR-based Lexical Simplification Dataset 国際会議

    Satoru Uchida, Shohei Takada, and Yuki Arase

    The Eleventh International Conference on Language Resources and Evaluation (LREC 2018)  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Phoenix Seagaia Conference Center   国名:日本国  

  • Word2Vec による文学作品の時代比較:コーパスを軸とした異分野融合研究の試み

    内田 諭, 下條恵子, 渡邉智明, 斎藤新悟, 谷口説男

    英語コーパス学会第43回大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月 - 2017年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:関西学院大学西宮上ケ原キャンパス   国名:日本国  

  • CEFR-based Sentence Difficulty Annotation and Assessment

    Y. Arase, S. Uchida, T. Kajiwara

    Conference on Empirical Methods in Natural Language Processing (EMNLP2022)  2022年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    CEFR-based Sentence Difficulty Annotation and Assessment

  • Metaphors of Human Relationship: A Case from Japanese 国際会議

    Toshio Ohori, Makiko Mizuno, Satoru Uchida and Anita Nagy

    10th International Cognitive Linguistics Conference  2007年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Jagiellonian University in Krakow   国名:ポーランド共和国  

▼全件表示

MISC

  • English Vocabulary Profileを語彙指導に活用する

    内田 諭

    『英語教育』第65巻第12号(大修館書店)   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1932350

  • 言語データから見えてくることばの機微

    内田諭

    人文情報学月報第56号   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1932325

  • COCA を使った類義語の検証

    内田諭

    『Lingua』(研究社ウェブマガジン)   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • COCA を使ったコロケーショの検索

    内田諭

    『Lingua』(研究社ウェブマガジン)   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 英英辞典で遊ぶ―コロケーションを追いかけて―

    内田諭

    『英語教育』第62巻第13号(大修館書店)   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1932349

▼全件表示

産業財産権

特許権   出願件数: 1件   登録件数: 1件
実用新案権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
意匠権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
商標権   出願件数: 0件   登録件数: 0件

所属学協会

  • 英語学会

  • 英語語法文法学会

  • 社会言語科学会

  • 言語処理学会

  • 英語コーパス学会

▼全件表示

委員歴

  • 英語コーパス学会語彙研究会   副代表   国内

    2021年4月 - 2022年3月   

  • 英語コーパス学会語彙研究会   副代表  

    2021年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

  • 副会長   副会長   国内

    2020年4月 - 2022年3月   

  • 英語コーパス学会   事務局長   国内

    2020年4月 - 2022年3月   

  • 英語コーパス学会   副会長  

    2020年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

学術貢献活動

  • 認知言語学会査読委員

    役割:査読

    認知言語学会  2024年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 全国英語教育学会編集委員

    役割:査読

    全国英語教育学会  2024年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 英語コーパス研究

    2024年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:3

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:20

  • 企画立案・運営等, 査読

    英語コーパス学会第48回大会  ( Japan ) 2022年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 英語教育支援のためのCEFR準拠読解教材の自動生成

    研究課題/領域番号:25K03233  2025年4月 - 2028年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    荒瀬 由紀, 内田 諭, 梶原 智之

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究は英語教育支援を目的として、言語運用能力の国際標準に準拠した文章読解教材を自動生成する技術を確立する。学習教材準備は言語教育における中心的業務であり、教員は多くの時間を割いて教材を作成している。本研究は教材作成を自動化することで教員の負担を軽減し、教材作成に要していた時間を学生へのフィードバックに充てられるようにすることで、我が国の言語教育の質の向上に貢献する。本研究では言語処理を専門とする研究代表者と英語教育を専門とする分担者が密に連携し、大規模言語モデルをベースとしつつ新たな言語処理技術を創発することで、教育現場でのニーズに即した教材自動生成を実現する。

  • 英語コア語彙リストの作成とその学習可能性についての統合的研究

    研究課題/領域番号:24K00090  2024年4月 - 2028年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    森田 光宏, 内田 諭, 高橋 有加, 武藤 克彦, 神白 哲史

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本申請では、日本人英語学習者の語彙習得における検定教科書の役割を解明するために、小中高生にとってのコア語彙とは何かを明らかにする。具体的には、(1) 小中高生にと
    ってのコア語彙リストを作成すること、(2) コア語彙リストの学習可能性を明らかにすることである。2024年度に小中高で用いられている英語教科書をコーパス化したものから、申請者と研究分担者がこれまで行ってきた研究を基に、特徴語の抽出、語彙頻度分析、CEFRレベル付け語彙分析を行い、コア語彙を同定しリスト化する。また、小中高と縦断的に分析することで、コア語彙の学習可能性を明らかにすることができる。

    CiNii Research

  • 大規模英作文添削データを利用した添削補助システム開発の基礎的研究

    2022年10月 - 2027年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 高信頼度な英文ライティング解説を行う学習支援システムの低コストな実現方法の探求

    研究課題/領域番号:22K12326  2022年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    永田 亮, 荒瀬 由紀, 内田 諭

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究で対象とするのは,英語ライティング学習を支援するAIの開発である.学習者の書いた作文に対して,文法を始めとするライティング技術に関する解説を行うAIである.AI技術の発達に伴い,自然な解説を自動生成できるようになりつつあるが,実現コストと信頼性の両面で依然大きな問題が残る.本研究では,この二つの問題を解決し,低コストで信頼性の高いライティング学習支援AIを実現する.具体的には,(1)大量データから獲得したAIに内在する英文法に関する知識を明示手的な形で取り出す方法論を確立し,(2)その知識を利用して解説文生成する手法を開発する.

    CiNii Research

  • コロケーション・チャンクを含む高頻度フレーズのCEFRレベル別リストの作成と公開

    研究課題/領域番号:22H00677  2022年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

教育活動概要

  • 基幹教育では、英語インテンシブコースを担当し、英語の発信力および受信力を強化するための授業を行っている。また共創学部および地球社会統合科学府の授業を担当し、ことばの科学に関する授業を行っている。さらに、英和・和英辞書や高校英語教科書などの執筆、編集に携わり、研究の成果を広く教育に還元すべく努力している。

担当授業科目

  • 言語コミュニケーション学 E (認知意味論)Ⅷ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 言語コミュニケーション学 E (認知意味論)Ⅳ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • Doctoral Seminar Ⅳ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 博士演習 Ⅳ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • Speech Communication E(Cognitive Semantics)Ⅷ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2025年3月   役割:講演   名称:AIを使った英語ライティング指導

    主催組織:部局

  • 2024年8月   役割:参加   名称:2024年度 科研費対策FD

    主催組織:部局

  • 2024年7月   役割:パネリスト   名称:言語教育にAIを活用する

    主催組織:部局

  • 2023年11月   役割:参加   名称:言語文化研究院FD:ハラスメント防止のための研修

    主催組織:部局

  • 2023年10月   役割:参加   名称:共創学部生の国際教育の推進について

    主催組織:部局

▼全件表示

指導学生の受賞

  • 学生新人優秀発表賞

    授与年月:2024年10月

    受賞学生の区分:修士   受賞学生氏名:前田 裕司

      詳細を見る

    同一学習者の技能間における産出結果の違い:スピーキングとライティングの比較から

その他教育活動及び特記事項

  • 2022年  クラス担任  学部

  • 2020年  クラス担任  学部

  • 2020年  クラス担任  学部

  • 2020年  その他特記事項  共創学部の学生チームとともに「ワードクエスト:世界とつながる上級英単」(九州大学出版会)を作成し、出版した。学部の理念の一つであるプロジェクト型の学習を1年以上に渡って継続的に実施し、成果物として書籍を上梓したことは特筆に値すると考える。また、分野を超えて学部内の教員とも協働し、文理融合型の英単語帳を作成することができた。本書籍は、Intensive Englishのクラスの指定教材として使用中である。なお、本成果について、西日本新聞社の取材を受け、記事となっている。

     詳細を見る

    共創学部の学生チームとともに「ワードクエスト:世界とつながる上級英単」(九州大学出版会)を作成し、出版した。学部の理念の一つであるプロジェクト型の学習を1年以上に渡って継続的に実施し、成果物として書籍を上梓したことは特筆に値すると考える。また、分野を超えて学部内の教員とも協働し、文理融合型の英単語帳を作成することができた。本書籍は、Intensive Englishのクラスの指定教材として使用中である。なお、本成果について、西日本新聞社の取材を受け、記事となっている。

  • 2018年  クラス担任  学部

大学全体における各種委員・役職等

  • 2023年4月 - 現在   生成系AI WG

  • 2023年4月 - 現在   未来人材育成機構 学部・修士課程教育改革部門

  • 2022年4月 - 現在   英語教育検討ワーキンググループメンバー

  • 2022年4月 - 2023年3月   伊都地区イーストゾーン共通経費管理委員会

  • 2017年6月 - 2022年3月   教育改革推進本部 アドミッション部門委員

▼全件表示

その他部局等における各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 現在   学部 共創学部教育部会

  • 2024年4月 - 現在   学部 共創学部教務学生委員会委員長

  • 2024年4月 - 現在   学府 地球社会統合科学府広報委員会

  • 2024年4月 - 現在   研究院 言語文化研究院研究戦略委員会

  • 2024年4月 - 現在   学部 共創学部学生支援部会

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 科研課題のアウトリーチ活動(CEFR-Jに関する公開会議等)や学会の運営に積極的に関わっている。

社会貢献活動

  • 福岡県教育センターキャリアアップ講座講師

    役割:講師

    福岡県教育センター  2023年4月 - 現在

  • 2018年度は福岡県英語教員指導力向上研修に外部有識者として参加し、講演を行っている(年度内に5回開催の予定)。

    2018年

     詳細を見る

    2018年度は福岡県英語教員指導力向上研修に外部有識者として参加し、講演を行っている(年度内に5回開催の予定)。

  • Vision Quest(シリーズ執筆を2012年の出版から継続中)

    新興出版社啓林館  2012年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

海外渡航歴

  • 2017年8月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:University of Cambridge, Pembroke College

  • 2016年8月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:University of Cambridge, Pembroke College

  • 2015年7月

    滞在国名1:ベルギー王国   滞在機関名1:University of Antwerp

  • 2015年3月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:University of Cambridge, Pembroke College

  • 2011年1月 - 2011年3月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:University of California, Berkeley

▼全件表示