2025/03/06 更新

お知らせ

 

写真a

ナカザトミ サトシ
中里見 敬
NAKAZATOMI SATOSHI
所属
言語文化研究院 国際文化共生学部門 教授
職名
教授
プロフィール
(研究活動) 1. 中国における「俗語革命」の研究 ラテン語から各国語へというヨーロッパの俗語革命と並行するかのように、中国では明代(14-17世紀)にそれまでの古典語(漢文)文献に加えて、白話文による文献が急増した。さらに20世紀初頭にいたって、現代白話文により言文一致体が完成する。こうした文体変革を主導した小説を主な対象として、白話文の形成を言語的、文献的、文化的、社会的に研究する。 2. 批評理論と中国 中国では1980年代以降、欧米の批評理論が一気に流入し、従来の国学的伝統と角逐しながら独自の展開を示している。一方、欧米では中国を対象とした理論的研究が盛んである。こうした中国研究の理論的動向を紹介しながら、批評理論を媒介として、中国・欧米・日本の中国研究を橋渡ししたい。 3. 濱文庫の整理研究 九州大学附属図書館には、元教養部教授で中国演劇研究者だった濱一衛(1909-1984)が収集した、1930年代の北京を中心とする演劇関係の資料が濱文庫として収められている。附属図書館研究開発室室員として、同文庫の整理研究に携わっており、その成果の一端は九州大学学術情報リポジトリ(QIR)等で公開している。 (教育活動) 中国語および中国語に関連した科目を担当している。 今年度は、全学教育科目「中国語I, II」、「中国語会話」、「中国語聞き取りI」を担当する。 これまでに担当した科目は以下のとおり。 1. 全学共通教育(言語文化科目):「中国語I, II, III」「中国語会話」「入門中国語」「中国語口語」「中国語聞き取り」「異文化コミュニケーション論」「言語コミュニケーション論」 2. 全学共通教育(個別教養科目):「アジアと西洋との出会い」 3. 学部教育:21世紀プログラム「プログラム・ゼミ」 4. 大学院教育(比較社会文化学府):「アジア言語文化論I, II, III, IV」 また、他学府の博士論文審査委員(副査)として、これまでに4件を担当した。 (社会貢献) 図書館職員等を対象とした漢籍講習会および貴重文物講習会で講師をつとめた。 2010年度より附属図書館研究開発室室員として、「貴重資料の画像及び書誌データベース作成に関する調査研究」を担当している。 また、中国語およびアジアの文化交流といったテーマで、高校等へ出前授業を行った。
外部リンク

学位

  • 博士(文学)

経歴

  • 山形大学教養部 1993年4月-1996年3月 東北大学文学部 1996年4月-1999年9月   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 濱文庫の整理研究

    研究キーワード: 演劇、京劇、戯曲、唱本

    研究期間: 2007年4月

  • 研究テーマ: 中国文学

    研究キーワード: 中国文学, 中国語

    研究期間: 1987年4月

論文

  • 再论日本学者对中国戏剧表演史研究的开拓:以滨一卫的观剧记为中心 査読 国際誌

    中里见敬、@李莉薇

    『戲曲藝術』(中国戲曲學院學報)   44 ( 1 )   92 - 101   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/6782169

  • 再論日本學者對中國戲劇表演史的開拓性研究:以濱一衛的觀劇記爲中心 国際誌

    中里見敬, @李莉薇

    吳宛怡主編『二十世紀前期中國戲曲的跨境、交流與轉化』三聯書店(香港)有限公司   31 - 68   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「九州大学附属図書館濱文庫所蔵の戯単:濱一衛の北平訪問、観劇活動、戯単収集」

    中里見敬

    『中国戯単の世界:「戯単、劇場と20世紀前半の東アジア演劇」学術シンポジウム論文集』福岡:花書院   279 - 295   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 滨一卫的三次访华及其观剧活动――兼滨文库所藏戏单考察与整理 査読 国際誌

    中里见敬

    『戯曲研究』第113輯(中国艺术研究院戏曲研究所)   113   30 - 45   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 1934年夏周作人郭沫若会面背景考察:以“钱玄同致周作人函”为线索

    潘世圣、中里见敬

    『文化論集』(早稲田大学商学同攷会)   第55号(「周作人国際学術シンポジウム」特集号)   647 - 663   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/2348786

  • 一九三四年夏、周作人・郭沫若面会の背景:「銭玄同致周作人書簡」を手掛かりとして

    中里見敬

    『郭沫若研究会報』(日本郭沫若研究会事務局)   ( 20 )   25 - 28   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 濱文庫新収資料「銭玄同致周作人書簡」について:銭玄同,周作人,中村不折の書をめぐる日中文化交流

    中里見敬

    『九州大学附属図書館研究開発室年報』(九州大学附属図書館)   2017/2018   8 - 17   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    昨年,濱文庫に寄贈された「銭玄同致周作人書簡」は,銭玄同・周作人・中村不折らの書をめぐる日中文化交流を背景とした興味深いものである.『銭玄同日記』の記述により,同書簡は1931年3月,銭玄同が周作人に依頼して購入した中村不折の筆で,お礼をしたためたものだと判明した.その筆は,東京の平安堂が製造した中村不折の用筆「龍眠」であった.中村不折と銭玄同はともに書家として,漢魏の隷書など北派の書に傾倒していた.1939年8月に周作人から濱一衛に贈られた書4点の作者たち(周作人,銭玄同,兪平伯)は,1935年1月5日に周作人邸で濱一衛が面会したことのある学者たちである.周作人は自宅の一室で寄宿を始めたばかりの留学生・濱一衛をすきやきパーティに招いて,自ら親友たちに紹介し,厚くもてなしたのである.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1935831

  • 《春水》手稿后话及周作人、钱玄同、俞平伯诗作信札 査読 国際誌

    潘世圣、中里见敬

    『中国現代文学研究叢刊』(中国現代文学研究叢刊編輯部)   2018年第4期(総第225期)   126 - 133   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1955701

  • 新公開の劉承幹と周作人の日記に見える濱一衛 : 兼ねて濱文庫所蔵『春水』手稿本を論ず

    中里見 敬

    『九州大学附属図書館研究開発室年報』(九州大学附属図書館)   2016/2017   1 - 11   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    Hama Kazue in Liu Chenggan and Zhou Zuoren's Diaries: Referring to the Manuscript of Bingxin’s Chunshui (Spring Water)

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1812926

  • 冰心手稿藏身日本九州大学:《春水》手稿、周作人、濱一衛及其他 招待 国際誌

    中里見敬

    『愛心』(冰心文学館)   2017年夏季号(総第63期)   6 - 17   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1932622

  • 中里見敬「冰心手稿藏身日本九州大学:《春水》手稿、周作人、濱一衛及其他」 査読 国際誌

    中里見 敬

    『中国現代文学研究叢刊』(中国現代文学研究叢刊編輯部)   2017年 ( 第6期 )   163 - 178   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    九州大学附属図書館濱文庫に所蔵される詩集『春水』が、現代中国を代表する女性作家・冰心(1900~1999)自筆の手稿本であることが判明し、この手稿が周作人から濱一衛に贈られた経緯も明らかになった。その研究成果を『中国現代文学研究叢刊』2017年第6期(総第215期)に論文として発表した。

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1810704

  • 作為文体的風景:中国古代白話小説“風景之発現”之前的叙景 査読 国際誌

    中里見 敬

    中山大学学報(社会科学版)   第57巻 ( 第2期(総第266期) )   13 - 21   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    日本评论家柄谷行人的《风景之发现》,从“风景”——“自我”这一对应概念出发,论述了日本现代文学的形成问题。与日本文学相类似,在中国小说领域中,古代小说和现代小说的风景描写,也大相径庭。本文关注中国古代白话小说中“风景之发现”之前的风景,探讨古代小说和现代小说认识框架的差异,及其与文体的关系。

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1932056

  • 抒情的文言文:《玉梨魂》的叙事与文体 査読 国際誌

    中里見 敬

    朱慶葆、孫江主編『新学衡』第1輯(南京:南京大学出版社)   1   230 - 240   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/5449

  • 濱一衛1930年代留學中國考論:以其觀劇活動及原始資料考察爲中心 国際誌

    中里見 敬

    岩佐昌暲・李怡・中里見敬編『桌子的跳舞:「清末民初赴日中國留學生與中國現代文學」日中學術研討會論文集』下(民國文化與文學研究文叢 六編第3冊,(台湾)新北:花木蘭文化出版社)pp. 327-337, 2016年9月   327 - 337   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1789447

  • 濱一衛所見1930年代中国戯劇:一個開拓表演史研究的日本学者 査読 国際誌

    中里見 敬

    中国古代戯曲学会編『中国戯劇史新論』(上海:上海人民出版社)   323 - 340   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1792725

  • 濱一衛の見た一九三〇年代中国芸能:開封・呉興 査読

    中里見 敬

    九州中国学会報(九州中国学会)   54   136 - 150   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Hama Kazue’s Account of the Chinese Theatre in the 1930’s: Kaifeng and Wuxing

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1657378

  • 濱一衛の北平留学:外務省文化事業部第三種補給生としての留学の実態 査読

    中里見 敬

    言語文化論究(九州大学大学院言語文化研究院)   35   27 - 41   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    Hama Kazue’s Study Trip to Beiping in the 1930’s: Newly Found Details Provided by the Diplomatic Archives of the Ministry of Foreign Affairs of Japan

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1546582

  • 濱一衛の北平留学:周豊一の回想録による新事実

    中里見 敬

    九州大学附属図書館研究開発室年報   2014/2015   1 - 10   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    Hama Kazue’s Study Trip to Beiping in the 1930’s: Newly Found Details Provided by Zhou Fengyi’s Memoirs

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1523950

  • 濱一衛の見た一九三〇年代中国芸能:北平・天津 査読

    中里見 敬

    九州中国学会報(九州中国学会)   第53号   59 - 73   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Hama Kazue’s Account of the Chinese Theatre in the 1930’s: Beiping and Tianjin

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1515745

  • 濱一衛の見た一九三〇年代中国演劇:京劇

    中里見 敬

    中国文学論集(九州大学中国文学会)   43   235 - 244   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Hama Kazue’s Account of the Chinese Theatre in the 1930’s: Peking Opera

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1498257

  • 通过日本明治时期《茶花女》的翻译重估林纾《巴黎茶花女遗事》 査読 国際誌

    中里見 敬

    中国古代小説戯劇研究(蘭州:甘粛人民出版社)   第10輯   53 - 63   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1498423

  • 図書館におけるオーバーヘッド非接触式スキャナSV600の活用:貴重書の電子化と保存のために

    中川 諭, 中里見 敬

    九州大学附属図書館研究開発室年報   2013/2014   1 - 7   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    2013年7月,富士通社よりScanSnap SV600という革新的なスキャナが発売された.このスキャナは上部から光を当てて画像データを取り込むものであり,従来のスキャナとは読み取り方式が根本的に異なる.さらに読み取り後パソコン上にて歪み修正などが可能である.この機能は,一般的な洋装本の書籍のみならず,和本や漢籍のような線装本の読み込みにこそ有効なのではないか.SV600を用いて実際に漢籍の版本を読み取った実践例を紹介し,版本研究・書誌学研究と図書館資料のデジタル画像化の観点から,SV600活用の意義を述べる.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1470695

  • 滨一卫所见1930年代中国戏剧:一个开拓表演史研究的日本学者 査読 国際誌

    中里見 敬

    文化遗产(中山大学中国非物质文化遗产研究中心《文化遗产》编辑部)   2014年 ( 第4期 )   109 - 117   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    濱一衛(1909-1984)は日本における初期の中国演劇研究者である。1934 年5 月から1936年6 月まで、彼は北平に留学して、中国演劇の研究を行った。俳優とその演技に対する敬愛に充ちた彼の文章は、飄逸な文体もあまって独特な魅力にあふれており、とりわけ1930年代中国演劇の実態を記録した一次資料として高い価値を有する。本稿では彼の文章、および彼の収集した戯単を分析することをとおして、濱一衛が留学していた時期の中国演劇の上演状況を明らかにする。

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1462135

  • 濱文庫に所蔵される南潯戯単の由来について――附:濱一衛著「劉氏の嘉業堂」

    中里見 敬

    『九州大学附属図書館研究開発室年報』(九州大学附属図書館研究開発室)   2012/2013   1 - 10   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Nanxun Playbills in the Hama Collection of Kyushu University Library: With a Supplement of “Jiaye Tang Library of the Lius” by Hama Kazue

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/27250

  • 日本と中国における『椿姫』の翻訳 : 同時代東アジアの文脈から見た林訳小説 査読

    中里見 敬

    『九州中国学会報』(九州中国学会)   51   76 - 90   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A Comparative Study of the Translations of La Dame aux camélias in Meiji Japan and Late Qing China

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/26648

  • 林訳『巴黎茶花女遺事』の語りと文体(下):作中人物の話法の形式

    中里見 敬

    『東北大学中国語学文学論集』(東北大学中国文学研究会)   第17号   75 - 90   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/26682

  • 文体としての風景:中国伝統小説における「風景」の発見以前 査読

    中里見敬

    『言語文化論究』(九州大学大学院言語文化研究院)   29   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/25665

  • 濱文庫の概要と現状:1930年代を中心とする中国演劇資料の宝庫

    中里見敬・中尾友香梨・山根泰志

    『九州大学附属図書館研究開発室年報』(九州大学附属図書館研究開発室)   ( 2011/2012 )   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/24951

  • 林訳『巴黎茶花女遺事』の語りと文体(上):「風景」/「内面」の発見と語りの形式

    中里見敬

    『東北大学中国語学文学論集』(東北大学中国文学研究会)   16   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The Narrative Style in Lin Shu's Translation of La Dame aux Camélias, Part 1: Lin Shu's Narrative Mode and the “Discovery” of Landscape/Interiority

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/25584

  • 中国語の自由間接話法について 招待 国際誌

    中里見敬

    『東アジア文化交渉研究』(関西大学文化交渉学教育研究拠点)   ( 別冊第7号 )   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/19876

  • 濱文庫所蔵の欧陽予倩致濱一衛書簡について

    中里見敬

    『中国文学論集』(九州大学中国文学会)   第39号   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/19671

  • 日本九州大学滨一卫文库所藏戏剧资料简介 国際誌

    中里見敬

    第八届中国古代小说、戏曲文献与数字化研讨会论文集   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/15436

  • 濱文庫所蔵戯単編年目録 査読

    中里見敬

    『中国文学論集』(九州大学中国文学会)   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/13200

  • 論日本内閣文庫蔵清平山堂所刊小説:以版式与刻字特点為視角 査読 国際誌

    中里見敬

    『明清小説研究』(江蘇省社会科学院文学研究所明清小説研究研究中心)2007年第4期(総86期)   220 - 241   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/13537

  • 塑造“内心”:関於人物思考伝達的文体学分析 招待 国際誌

    中里見敬

    第三届中国古代小説国際研討会論文集   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/5556

  • 反思《寶文堂書目》所録的話本小説與清平山堂《六十家小説》之關係 査読 国際誌

    中里見敬

    復旦學報(社會科學版)2005卷第6期   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Nakasato, "The Relationship between the Tales in Bibliography of Baowen Hall and Sixty Stories"

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/13534

  • 「内面」を創出する:文体論的アプローチ 査読

    中里見敬

    『日本中国学会報』(日本中国学会)   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Inventing the "Inner World": A Stylistic Approach

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/6465

  • 呉趼人『恨海』における内面引用の形式

    中里見敬

    『言語科学』(九州大学大学院言語文化研究院言語研究会)   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Quoted Thoughts in Wu Jianren's Hen Hai

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/6508

  • 中国近代文学における浪漫主義の言説:ポストコロニアル文化論・翻訳論の視角から

    中里見敬

    言語文化論究(九州大学大学院言語文化研究院)   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The Discourse of Romanticism in Modern Chinese Literature

    その他リンク: 『中国関係論説資料』第46号第2分冊(文学・語学)上(東京:論説資料保存会, 2005)pp. 329-339に再録.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/5407

  • 書目を利用した清平山堂刊行の小説に関する研究のために:劉改之の故事、および『彙刻書目』諸本の異同 査読

    中里見敬

    中国古典小説研究(中国古典小説研究会)   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/13257

  • 抒情する文言:『玉梨魂』の語りと文体 招待

    中里見敬

    村上哲見先生古稀記念論文集刊行委員会(編)『中国文人の思考と表現』(東京:汲古書院)   2000年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4822578

  • 叙述学与文体学在中国的受容:評申丹《叙述学与小説文体学研究》

    中里見敬

    言語科学(九州大学言語文化部言語研究会)   2000年2月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The Reception of Narratology and Stylistics in China: A Review Article of Shen Dan, A Study of Narratology and Narrative Stylistics

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/6476

  • 模倣、欧化、国化:中国文法革新討論の言説編制

    中里見敬

    東北大学中国語学文学論集(東北大学中国文学研究会)   1998年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/22040

  • 《傷逝》的独白和自由間接引語:従叙述学和風格学角度作一探討 招待 国際誌

    中里見敬

    呉俊(編)『東洋文論:日本現代中国文学論』(杭州:浙江人民出版社)   1998年8月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/13535

  • 中国文学における物語行為の諸相:賦と自伝の場合

    中里見敬

    『山形大学紀要(人文科学)』第13巻第3号   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/6463

  • 從《六十家小説》版面特徴探討話本小説及白話文的淵源

    中里見敬

    『山形大学紀要(人文科学)』第13巻第2号   1995年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/6462

  • 魯迅「傷逝」に至る回想形式の軌跡:独白と自由間接話法を中心に 査読

    中里見敬

    『日本中国学会報』第46集(日本中国学会)   1994年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/6464

  • 中国語テクストにおけるディスクール/イストワール: 時間の指示子による形式的識別

    中里見敬

    『山形大学紀要(人文科学)』第13巻第1号   1994年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/6461

  • 中国文学研究における物語論: 陳平原『中国小説叙事模式的転変』をめぐって 査読

    中里見敬

    『集刊東洋学』第69号(中国文史哲研究会)   1993年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/7976

  • 清平山堂『六十家小説』をめぐって:『宝文堂書目』著録話本小説の再検討 査読

    中里見敬

    『東方学』第85輯(東方学会)   1993年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/6460

  • 話本小説における物語行為 査読

    中里見敬

    『文化』第56巻1・2号(東北大学文学会)   1992年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/6459

  • 〈三言〉における悲劇的作品の考察 査読

    中里見敬

    『集刊東洋学』第62号(中国文史哲研究会)   1989年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/26655

  • 李漁の小説:「譚楚玉戯裡伝情,劉藐姑曲終死節」を中心に 査読

    中里見敬

    『集刊東洋学』第58号(中国文史哲研究会)   1987年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/26654

▼全件表示

書籍等出版物

  • 『周作人宛日本語書簡目録(簡易版)附:購書一覧』(言語文化叢書24) 国際共著

    中里見敬、顧偉良、齊藤大紀、杉村安幾子、Susan Daruvala、中野徹、中野知洋(担当:共編者(共編著者))

    九州大学大学院言語文化研究院  2025年1月    ISSN:1348-1800

     詳細を見る

    総ページ数:407   記述言語:その他  

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7337129

  • 『中国戯単の世界:「戯単、劇場と20世紀前半の東アジア演劇」学術シンポジウム論文集』

    中里見敬(編)、#傅謹、#王馗、#谷曙光、#李莉薇、#汪詩珮、#呉宛怡、#蔡欣欣、#松浦恆雄、#藤野真子、#森平崇文、#太田一昭、#久堀裕朗、#中塚亮、中里見敬、#波多野眞矢、#鈴木直子(執筆)、#松浦恆雄、#中塚亮、中里見敬、#田村容子、#大野陽介(翻訳)(担当:共著)

    花書院  2021年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:376頁   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 『濱文庫戯単図録:中国芝居番付コレクション』

    中里見敬、#松浦恆雄(編)、#大野陽介、#加藤徹、#谷曙光、#菅原慶乃、#鈴木直子、#田村容子、#中塚亮、#長嶺亮子、#西村正男、#波多野眞矢、#平林宣和、#藤野真子、#三須祐介、#森平崇文(執筆) #(担当:共著)

    花書院  2021年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:序論xxiv頁+本文409頁(計433頁)   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    本書は、九州大学附属図書館濱文庫に所蔵される中国演劇の戯単(芝居番付)186枚について、図版と解説を掲載した図録である。加えて戯票(チケット)43点、および映画説明書5点も収録した。本図録は、これら濱文庫の戯単、戯票を研究資料として提供することを目的として作られた。16名の執筆者による戯単1枚1枚の解説によって、1930年代の舞台と名優が見事によみがえった。さらに19編のコラムを配し、一般の演劇愛好者にも読み物として楽しんでいただける書籍、図録となった。

  • 中里見敬編著『『春水』手稿と日中の文学交流――周作人、謝冰心、濱一衛』

    @宮本一夫、萩野脩二、@中里見敬、趙京華、潘世聖、周吉宜、小川利康、平石淑子、佐藤普美子、牧野格子、顧偉良、濱田麻矢、岩﨑菜子、宮本めぐみ、虞萍(担当:編集)

    花書院  2019年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:全255頁   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    現代中国を代表する女性作家・謝冰心(1900~1999)の詩集『春水』の自筆原稿が、執筆から95年ぶりに九大図書館で発見されました。その出版に尽力した周作人(1885~1967、魯迅の実弟)が、かつて留学生として自宅に寄宿した濱一衛(1909~1984)・元九大教授に贈ったもので、濱先生の没後、九大図書館に長らく眠っていました。  筆者による『春水』手稿の発見を契機として2018年2月に九大で開催されたシンポジウムの成果を、日本と中国の研究者15名が論文集にしました。口絵に掲載された周作人と謝冰心の流麗な自筆は、書としての鑑賞にも堪えるものです。

  • 岩佐昌暲・李怡・中里見敬編『桌子的跳舞:「清末民初赴日中國留學生與中國現代文學」日中學術研討會論文集』上・下(民國文化與文學研究文叢 六編第2, 3冊,(台湾)新北:花木蘭文化出版社)

    中里見敬, 岩佐昌暲, 李怡(担当:共著)

    花木蘭文化出版社  2016年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:上巻140頁、下巻213頁、全353頁   記述言語:その他   著書種別:学術書

    前年度に九州大学で開催した国際シンポジウムの成果をまとめて、台湾の出版社から上下2冊の学術書として出版した。戦前の日本へ留学した中国人留学生の軌跡とその成果について、多様な角度から論じた論文集であり、日本、中国、オーストラリアの学者による共同の成果である。

  • 『濱文庫所蔵唱本目録』(九州大学大学院言語文化研究院FLC叢書11)

    中里見敬, 戚世雋, 中尾友香梨, 山根泰志, 李麗君(担当:共著)

    花書院  2015年12月 

     詳細を見る

    担当ページ:全289頁   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 『中国小説の物語論的研究』

    中里見敬(担当:単著)

    東京:汲古書院  1996年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:1-260頁   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    A Study of Chinese Narratives

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 東亜同文書院の伝統的教授法「念書」について

    中里見敬

    第319回中国文藝座談会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学文学部中国文学研究室   国名:日本国  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4796100

  • 「再論日本学者對中國戲劇表演史的開拓性研究:以濱一衛的觀劇記爲中心」 国際会議

    @中里見敬、李莉薇

    二十世紀初期東亞戲劇國際學術研討會  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:香港理工大學中國文化學系(オンライン)  

  • 「滨一卫的三次访华及其观剧活动:滨文库所藏戏单考察」 国際会議

    @中里见敬

    首届“戲單、劇場與二十世紀上半葉的東亞演劇”學術研討會  2019年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:その他   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 留学史研究の現状について 招待

    中里見敬、中村みどり

    交換留学事業開始30周年シンポジウム「日本と中国の語学教育の現状と研究」(霞山会)  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:霞山会館(東京都港区)   国名:日本国  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1958353

  • 初期日本人京劇通による俳優評:辻聴花、波多野乾一、濱一衛を中心に 国際会議

    中里見敬

    ジャーナリスト・京劇研究者辻聴花(1868-1931)生誕150年記念シンポジウム  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

  • 周作人钱玄同俞平伯诗作书札——兼及钱玄同书札所见中日书法文化交流 招待 国際会議

    潘世圣、中里见敬

    「周作人国际学术研讨会」早稲田大学、2018年7月8日  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:その他   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  • 九州大学附属図書館濱文庫蔵の冰心『春水』手稿本について

    中里見敬

    日本中国学会第69回大会  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山形大学   国名:日本国  

    九州大学附属図書館濱文庫に所蔵される詩集『春水』が、現代中国を代表する女性作家・冰心(1900~1999)自筆の手稿本であることが判明し、この手稿が周作人から濱一衛に贈られた経緯も明らかになった。6月に中国の学術誌で論文発表するのにあわせて、広報室主催の記者発表会を附属図書館で行い、中国駐福岡総領事館の何振良総領事が中央図書館で『春水』手稿を閲覧された。その後、周家・濱家双方の尽力により書簡15通が発見され、さらに周作人から濱一衛に贈られた書4点(周作人、銭玄同各1点、兪平伯2点)も見つかり、九州大学附属図書館に寄贈された。こうした研究の進展を承けて、平成30年2月6日に新中央図書館で「『春水』手稿と日中の文学交流:周作人、冰心、濱一衛」国際シンポジウムを、附属図書館と共催で開催した。またシンポジウム論文集(全3冊、554頁、28名執筆)を刊行し、リポジトリに掲載した。『春水』手稿の発見およびシンポジウムは新聞やテレビ等で報道され、中国をはじめとする海外を含めて大きな社会的反響を呼んだ。

  • 作為文体的風景:中国古代白話小説“風景之発現”之前的風景 国際会議

    中里見敬

    第5届中国文体学国際学術研討会(中山大学中文系・中国社会科学院『文学遺産』編輯部)  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中山大学   国名:中華人民共和国  

  • 濱一衛の北平留学と上演史研究の成立

    中里見 敬

    日本中国学会第67回大会  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:国学院大学   国名:日本国  

  • 外務省文化事業部第三種補給生・濱一衛:外務省資料と周豊一の回想録でたどる留学生活

    中里見 敬

    第282回中国文芸座談会(九州大学中国文学会)  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学文学部   国名:日本国  

  • 中国古典小説における風景と文体 招待

    中里見 敬

    中国古典小説研究会関西例会  2015年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:キャンパスプラザ京都   国名:日本国  

  • 濱一衛の見た一九三〇年代中国演劇:上演史研究の一次資料

    中里見 敬

    平成26年度(第62回)九州中国学会  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:久留米高専   国名:日本国  

  • 滨一卫看到的1930年代中国戏剧:一个开拓表演史研究的日本学者 国際会議

    中里見 敬

    中国戏剧史国际学术研讨会暨中国古代戏曲学会2014年年会  2014年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年4月

    記述言語:その他  

    開催地:广州大学城华南理工大学华工大学城中心酒店   国名:中華人民共和国  

  • 通过日本明治时期《茶花女》的翻译重估林纾《巴黎茶花女遗事》 国際会議

    中里見 敬

    第四届中国文体学国际学术研讨会  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:(中国広州市)中山大学   国名:中華人民共和国  

  • 日本と中国における『椿姫』の翻訳 : 同時代東アジアの文脈から見た林訳小説

    中里見敬

    第264回文芸座談会(九州大学中国文学会)  2013年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年2月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学文学部   国名:日本国  

  • 林訳『巴黎茶花女遺事』の語りと文体 : 「風景」の発見との関連において

    中里見敬

    平成24年度(第60回)九州中国学会  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡教育大学   国名:日本国  

  • 「風景」の発見以前:中国伝統小説の場合

    中里見敬

    第257回中国文芸座談会(九州大学中国文学会)  2012年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年2月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学文学部   国名:日本国  

  • 九州大学附属図書館濱文庫について : その特色と整理の現状

    戚世雋, 中里見敬, 山根泰志, 李麗君, 土屋育子, 中尾友香梨

    日本中国学会第63回大会  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    開催地:九州大学箱崎キャンパス旧工学部本館   国名:日本国  

    濱文庫は中国演劇研究者・濱一衛(一九〇九~一九八四)が一九三四~三六年の北平留学中に収集した資料を核としたコレクションで、民国時代の北京を中心とした中国演劇資料としては国内有数のものである。本発表では、日本中国学会第63回大会にあわせて九州大学附属図書館で開催される濱文庫展示会の紹介を兼ねて、濱文庫の特色と整理の現状について、風陵文庫(澤田瑞穂旧蔵、早稲田大学図書館)、雙紅堂文庫(長澤規矩也旧蔵、東京大学東洋文化研究所)などとの比較も交えながら論じた。あわせて附属図書館において「濱文庫展示会」を開催し、これまで未公開の資料も含めた約80点を展示した。

  • 关于汉语自由间接引语 招待 国際会議

    中里见敬

    第5届国际研讨会“语言的接触与变异:汉语的近代演化与外语” / 文部科学省グローバルCOEプログラム関西大学文化交渉学教育研究拠点 第5回研究集会「言語の接触と変容 : 中国語の近代的変化と外国語」  2010年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西大学以文館4階セミナールーム   国名:日本国  

    On Free Indirect Style in Chinese

  • 日本九州大学滨一卫文库所藏戏剧资料简介 国際会議

    中里見敬

    第八届中国古代小说、戏曲文献与数字化研讨会  2009年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:首都師範大学   国名:中華人民共和国  

  • 「三言」における悲劇的作品の考察

    中里見敬

    東北中国学会  1989年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  • 話本小説における物語行為

    中里見敬

    東北中国学会  1992年5月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  • 『宝文堂書目』著録話本小説の再検討

    中里見敬

    日本中国学会  1992年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京学芸大学   国名:日本国  

  • 中国語テクストにおけるディスクール/イストワール:時間の指示子による形式的識別

    中里見敬

    中国古典小説研究会  1993年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:奥羽大学   国名:日本国  

  • 回想する「我」/独白する「我」:魯迅「傷逝」に至る回想形式の軌跡

    中里見敬

    東北中国学会  1993年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:弘前大学   国名:日本国  

  • Rethinking Baowentang Catalogue's Reference to Huaben 国際会議

    Satoshi Nakazatomi

    University of Michigan, Department of Asian Languages and Cultures Noon Lecture Series  1998年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:University of Michigan, Department of Asian Languages and Cultures   国名:アメリカ合衆国  

  • Monologue and Free Indirect Speech in Lu Xun's "Shangshi" 国際会議

    Satoshi Nakazatomi

    University of Michigan, Department of Asian Languages and Cultures Noon Lecture Series  1998年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:University of Michigan, Department of Asian Languages and Cultures   国名:アメリカ合衆国  

  • 中国語における自由間接話法

    中里見敬

    言語研究会  2000年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学言語文化部  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/16952

  • 抒情する文言:『玉梨魂』の語りと文体

    中里見敬

    九州中国学会  2000年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:都城高専   国名:日本国  

    Lyrical Voice in Classical Chinese: Narration and Free Indirect Style in Yuli Hun

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/5596

  • 清末民初、文言小説の語り:『玉梨魂』を例に

    中里見敬

    中国古典小説研究会  2000年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:しかのしま苑(福岡市)   国名:日本国  

    Narration of Classical Chinese in Late-Qing and Early-Republican Era

  • 中国文学研究における理論の政治学(ポリティクス)

    中里見敬

    中国文化研究会  2001年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

    Politics of Theories in the Discipline of Chinese Literature

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/5597

  • 反思《宝文堂書目》所録的話本小説与清平山堂《六十家小説》之関係 招待 国際会議

    中里見敬

    明代文学国際学術研討会  2002年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:南京師範大学   国名:中華人民共和国  

    Rethinking the Baowentang Catalogue's Reference to Qingpingshantang's Sixty Stories

  • 内面を表象する:五四以前の白話小説・呉語小説・文言小説における内面引用のモード 招待

    中里見敬

    2003年度中国現代文学研究者の集い  2003年10月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大阪市立大学   国名:日本国  

    Representing the Inner World: Modes of Quoted Thought in Traditional Chinese Narratives

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/5559

  • 塑造“内心”:関於人物思考伝達的文体学分析 招待 国際会議

    中里見敬

    第三届中国古代小説国際研討会  2006年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ハルビン師範大学   国名:中華人民共和国  

    Inventing the "Inner World,": A Stylistic Approach

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/5556

  • 《六十家小説》的成書:以版面特徴及白話文体的確立為視角 招待 国際会議

    中里見敬

    2006明代文学与文化国際学術研討会曁中国明代文学学会(籌)第四届年会  2006年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:浙江大学   国名:中華人民共和国  

    The Making of Sixty Stories: A Bibliographical and Linguistic Approach

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/5558

  • 抒情的文言文:《玉梨魂》的叙事与文体 招待 国際会議

    中里見敬

    理論与文本:明清叙事理論与叙事文学国際学術研討会  2006年12月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:中央研究院中国文哲研究所   国名:台湾  

    Lyrical Voice in Classical Chinese: Narration and Style of Yuli Hun

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/5449

  • 清平山堂刊行の小説をめぐって:内閣文庫蔵本の版式および刻字の状況から

    中里見敬

    九州中国学会 第55回大会  2007年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大分県立芸術文化短期大学   国名:日本国  

    A Bibliographical Study on Qingpingshantang's Stories Possessed by Naikaku Bunko Library

    その他リンク: http://wwwsoc.nii.ac.jp/kcg/taikai/taikai-yoko2007.pdf

  • 論日本内閣文庫蔵清平山堂所刊小説:以版式与刻字特点為視角 招待 国際会議

    中里見敬

    2007明代文学与文化国際学術研討会曁中国明代文学学会(籌)第五届年会  2007年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中国福建省武夷山市   国名:中華人民共和国  

  • 滨一卫1930年代留学中国考论:以其观剧活动及其原始资料考察为中心 国際会議

    中里見 敬

    “清末民初期赴日中国留学生与中国现代文学”日中学术研讨会  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • 『濱文庫所蔵唱本目録』の編纂を終えて

    中里見敬

    平成27年度附属図書館研究開発室活動発表会  2016年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学附属図書館   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • 周作人・豊一父子と濱一衛・ふみ夫妻の書簡往来

    中里見敬・顧偉良・李麗君

    『言語文化論究』第52号(九州大学大学院言語文化研究院),pp. 155-174.   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 巻頭言

    中里見敬

    『中国研究論叢』第23号,中国研究論叢編集委員会・一般財団法人霞山会,pp. 3-4,2024年2月   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7169351

  • 近代日本の儒教と戦争 査読

    ショーン・オドワイヤー著、中里見敬訳

    『言語文化論究』第51号, 九州大学大学院言語文化研究院, 1-18頁, 2023.11   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Japanese Confucianism and War

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7159236

  • 萩野先生と謝冰心『春水』手稿

    中里見敬

    『萩野脩二先生追悼文集』(萩野脩二先生追悼文集編集委員会),68-70頁   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7153234

  • 九州大学汉学家中里见敬教授访谈录 査読

    李莉薇,@中里见敬

    『国際漢学』(北京外国語大学中華文化国際伝播研究院《国際漢学》編輯部)2023年第5期(総第38期),130-137頁   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7157269

  • 東亜同文書院の伝統的教授法「念書」について 査読

    中里見敬

    『中国研究論叢』第22号(霞山会), 73-93頁   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    "Nensho (Nianshu)": The Chinese Teaching Method of Tōa Dōbun Shoin (East Asia Common Culture Academy) and Its Postwar Succession

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/6770647

  • 《春水》校勘记:手稿与主要版本之异同(下)

    中里见敬

    『九州大学附属図書館研究開発室年報』2021/2022, 88-52(1-37)頁   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    The Collation of the Spring Water Manuscript and its Major Editions, Part 2

    DOI: https://doi.org/10.15017/4822549

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/4822549

  • 《春水》校勘记:手稿与主要版本之异同(上)

    中里见敬

    『言語文化論究』第48号, 九州大学大学院言語文化研究院, 160-141(1-20)頁   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    The Collation of the Spring Water Manuscript and its Major Editions, Part 1

    DOI: https://doi.org/10.15017/4773114

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4773114

  • 「濱一衛著「曲阜徐州開封洛陽西安旅行記メモ帳」

    中里見敬、稲森雅子

    『言語文化論究』第47号, 九州大学大学院言語文化研究院   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Kazue HAMA, A Notebook in Preparation for A Journey to Qufu, Xuzhou, Kaifeng, Luoyang, and Xi’an (1936)

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4736689

  • 谷曙光著、中里見敬訳「濱文庫蔵中国戯単の学術的価値とその研究の可能性:兼ねて戯単研究の歴史、現状、未来を論ず」

    谷曙光著、中里見敬訳

    『中国戯単の世界:「戯単、劇場と20世紀前半の東アジア演劇」学術シンポジウム論文集』福岡:花書院,41-65頁   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 李莉薇著、中里見敬訳「戯単、スケッチ画と劇場:日本人学者の視角から見た20世紀前半の中国演劇」

    李莉薇著、中里見敬訳

    『中国戯単の世界:「戯単、劇場と20世紀前半の東アジア演劇」学術シンポジウム論文集』福岡:花書院,67-85頁   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「濱文庫所蔵レコード目録」

    中里見敬、中塚亮、長嶺亮子

    『九州大学附属図書館研究開発室年報』2019/2020,1-26頁.   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    九州大学附属図書館濱文庫に所蔵される中国演劇のSP レコード66 枚,LP レコード65 枚,さらに2008 年に追加登録された23 枚の計154 枚は,中国演劇研究者の濱一衛(1909~1984)が収集したものである.収集期間は1934~36 年の北平留学期から戦後におよぶ.本稿は濱文庫所蔵のレコード目録に,解説および文献調査に基づく注記を付したものである.

    DOI: https://doi.org/10.15017/4061014

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4061014

  • 「留学史研究の現状について」

    中里見敬、中村みどり

    『霞山日本同窓会NEWS LETTER』第38号,6-8頁   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/2328424

  • 「謝冰心『春水』の自筆原稿 九州大学で1世紀ぶりに発見」『日中友好新聞』2019年4月15日

    中里見敬

    『日中友好新聞』2019年4月15日(日本中国友好協会)   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/2231637

  • 周吉宜著,中里見敬訳「周作人と冰心:早期冰心女士と我が祖父の往来」

    中里見敬

    『言語文化論究』第41号,79-95頁   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1959061

  • 濱一衛先生の思い出:御息女へのインタビュー 附:周作人より濱一衛に贈られた書4点

    中里見敬・田村容子・中塚亮

    『言語文化論究』第40号,103-121頁   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Memories of Kazue Hama: An Interview with his Daughter, With the Appendices of Four Calligraphy Works Presented to Kazue Hama by Zhou Zuoren

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1928609

  • 『春水』手稿:畢生の贈り物

    中里見敬

    中里見敬・潘世聖編『「『春水』手稿と日中の文学交流――周作人、冰心、濱一衛」国際シンポジウム論文集』(第1冊日本語論文編)(九州大学QRプログラム「人社系アジア研究活性化重点支援」「新資料発見に伴う東アジア文化研究の多角的展開、および国際研究拠点の構築」),172-175頁,2018年2月6日   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1913954

  • 濱一衛先生の思い出:御息女へのインタビュー 附:周作人より濱一衛に贈られた書4点

    中里見敬・田村容子・中塚亮

    中里見敬・潘世聖編『「『春水』手稿と日中の文学交流――周作人、冰心、濱一衛」国際シンポジウム論文集』(第1冊日本語論文編)(九州大学QRプログラム「人社系アジア研究活性化重点支援」「新資料発見に伴う東アジア文化研究の多角的展開、および国際研究拠点の構築」),217-240頁   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1916231

  • 『春水』手稿発見余話

    中里見 敬

    『トンシュエ』第54号(同学社),pp. 20-21   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1932322

  • 中里見敬著、王朝阳訳「冰心《春水》亲笔原稿在九州大学发现」

    中里見 敬

    人民中国微信版、2017年8月3日   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1932348

  • 九州大学で冰心『春水』の自筆原稿を発見

    中里見 敬

    『人民中国インターネット版』2017年7月13日   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1932347

  • 《春水》手稿:畢生的礼物!

    中里見敬

    『愛心』(冰心文学館)2017年夏季号(総第63期),18-20頁   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1932623

  • 自著紹介:『濱文庫所蔵唱本目録』

    中里見 敬

    『きゅうとNEWSLETTER:九州大学附属図書館報』Vol. 11, No. 2   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1809673

  • 濱文庫所蔵唱本目録稿(十四)

    中里見 敬, 李 麗君, 中尾 友香梨

    『言語科学』第50号(九州大学言語文化研究院言語研究会)77-94頁   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    A Catalogue of Changben (or Songbooks) in the Hama Collection of Kyushu University Library, Part 14

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1500456

  • 濱文庫所蔵唱本目録稿(十三)

    中里見 敬, 李 麗君, 中尾 友香梨

    『言語文化論究』第33号(九州大学大学院言語文化研究院)87-106頁   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1470431

  • 濱文庫所蔵唱本目録稿(十二)

    中里見 敬, 李 麗君, 中尾 友香梨

    『九州大学附属図書館研究開発室年報』2013/2014, 50-73頁   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1470703

  • 普遍性を立法する:十九世紀における国際法の流通

    リディア・H・リウ, 中里見 敬

    孫江・劉建輝編『東アジアにおける近代知の空間の形成』(東京:東方書店)251-303頁   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Lydia H. Liu, “Legislating the Universal : The Circulation of International Law in the Nineteenth Century”

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1932058

  • 濱文庫所蔵唱本目録稿(十)

    中里見 敬, 李 麗君, 中尾 友香梨

    『言語科学』第49号(九州大学言語文化研究院言語研究会)101-120頁   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    A Catalogue of Changben (or Songbooks) in the Hama Collection of Kyushu University Library, Part 10

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1441363

  • 濱文庫所蔵唱本目録稿(十一)

    中里見 敬, 李 麗君, 中尾 友香梨

    『言語文化論究』第32号(九州大学大学院言語文化研究院)39-60頁   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1456026

  • 濱文庫所蔵唱本目録稿(九)

    中里見 敬, 李 麗君, 中尾友香梨

    『佐賀大学文化教育学部研究論文集』第18集第2号(佐賀大学文化教育学部)65-84頁   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1398530

  • リディア・リウ著、中里見敬・清水賢一郎訳「一人称の語りにおける主体の修辞学」

    中里見 敬, 清水賢一郎

    『言語文化論究』第31号(九州大学大学院言語文化研究院)   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Lydia H. Liu, “The Deixis of Writing in the First Person”

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1456019

  • 濱文庫所蔵唱本目録稿(七)

    中里見 敬, 山根泰志, 中尾友香梨

    『九州大学附属図書館研究開発室年報』(九州大学附属図書館研究開発室)2012/2013, 51-68頁   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    九州大学附属図書館濱文庫には、清末から民国時代までの唱本(演劇や語りものの小冊子)が一千冊余り所蔵されている。これは東京大学の雙紅堂文庫、および早稲田大学の風陵文庫に匹敵する。だが、俗字を多用し、粗悪な印刷・製本であるため解読は困難で、詳細な目録は作成されていなかった。2010年から継続中の「濱文庫所蔵唱本目録稿」は、濱文庫唱本の全貌が明らかにし、当時の中国文化研究の基礎資料となるものである。

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/27256

  • 濱文庫所蔵唱本目録稿(八)

    中里見 敬, 李 麗君, 中尾友香梨

    『佐賀大学文化教育学部研究論文集』第18集第1号(佐賀大学文化教育学部), 85-104頁   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    A Catalogue of Changben (or Songbooks) in the Hama Collection of Kyushu University Library, Part 8

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/27240

  • リディア・リウ著「個人主義という言説」

    中里見 敬, 清水賢一郎(訳)

    言語文化論究(九州大学言語文化研究院)第30号   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    The Discourse of Individualism

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/26318

  • 濱文庫所蔵唱本目録稿(六)

    中里見敬、山根泰志、中尾友香梨

    『言語科学』第48号(九州大学言語文化研究院言語研究会)95-119頁   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/26408

  • 濱文庫所蔵唱本目録稿(五)

    中里見敬、山根泰志、李麗君

    『九州大学附属図書館研究開発室年報』2011/2012, 51-60頁   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    A Catalogue of Changben (or Songbooks) in the Hama Collection of Kyushu University Library, Part 5

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/24957

  • 濱文庫所蔵唱本目録稿(四)

    中里見敬, 山根泰志, 戚世雋

    『言語科学』第47号(九州大学言語文化研究院言語研究会)91-110頁   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/21683

  • 「濱文庫所蔵唱本『美女五更思春』訳注」

    戚世雋 ・土屋育子 ・中里見敬

    『言語文化論究』第28号(九州大学大学院言語文化研究院)   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Shijun QI, Ikuko TSUCHIYA, and Satoshi NAKAZATOMI, "A Beautiful Girl Thinking of Springtime in the Five Watches of the Night: A Songbook (Changben) in the Hama Collection of Kyushu University Library"

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/21813

  • 濱文庫所蔵唱本『改良文明棍新編』訳注

    戚世雋・土屋育子・中里見敬

    『文学研究』第109輯(九州大学大学院人文科学研究院)   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    A Japanese Translation and Annotation of Gailiang Wenming Gun Xinbian, or A Civilizing Stick: A Songbook (Changben) in the Hama Collection of Kyushu University Library

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/25160

  • 濱文庫所蔵唱本目録稿(三)

    中里見敬、山根泰志、戚世雋

    『九州大学附属図書館研究開発室年報』2010/2011, 65-74頁   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    A Catalogue of Changben (or Songbooks) in Hama Collection of Kyushu University Library, Part 3

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/20112

  • 京劇の幻の名著 半世紀ぶりに刊行:濱一衛著訳『中国の戯劇・京劇選』

    中里見敬

    九州大学附属図書館報『きゅうと Newsletter』Vol. 6, No. 2(九州大学附属図書館), 4頁, ISSN 1881-6509   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/19861

  • 『中国の戯劇・京劇選:濱一衛著訳集』

    濱一衛著、中里見敬整理

    福岡:花書院(九州大学大学院言語文化研究院FLC叢書3)   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    九州大学附属図書館濱文庫に所蔵される濱一衛先生の未刊原稿を、著述篇・翻訳篇・短文篇の三部に整理して出版したもの。

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/19862

  • 濱文庫所蔵唱本目録稿(二)

    中里見敬、山根泰志、戚世雋

    『言語科学』第46号(九州大学言語文化研究院言語研究会) 147-166頁   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    A Catalogue of Changben (or Songbooks) in Hama Collection of Kyushu University Library, Part 2

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/19370

  • 第四章 古書が語る人間の英知 「51濱文庫」

    中里見敬

    九州大学百年の宝物刊行委員会編『九州大学百年の宝物』(東京:丸善プラネット, 2011) 114-115頁   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • リディア・リウ著「正統化する言説としての文芸批評」

    西村正男、中里見敬(訳)

    『言語文化論究』第26号(九州大学大学院言語文化研究院)   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Lydia H. Liu, "Literary Criticism as a Discourse of Legitimation"

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/19191

  • 植民地朝鮮における教科書事件

    陳紅民著、中里見敬訳

    並木頼寿、大里浩秋、砂山幸雄編『近代中国・教科書と日本』(東京:研文出版, 2010)pp. 394-415   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1932057

  • 濱一衛著「曲阜徐州開封洛陽西安旅行記」

    中里見敬(整理)

    『言語文化論究』25(九州大学言語文化研究院)   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Kazue HAMA, "A Journey to Qufu, Xuzhou, Kaifeng, Luoyang, and Xi'an" (1936)

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/18370

  • 濱文庫所蔵唱本目録稿(一)

    中里見敬、山根泰志

    『言語科学』第45号(九州大学言語文化研究院言語研究会) 117-137頁   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    A Catalogue of Changben (or Songbooks) in Hama Collection of Kyushu University Library, Part 1

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/16813

  • 濱一衛と京劇展:濱文庫の中国演劇コレクション

    中里見敬、中尾友香梨

    九州大学附属図書館   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/14739

  • 蕭紅「生死の場」(下)

    中里見敬

    『言語科学』第44号(九州大学大学院言語文化研究院言語研究会)   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    The Field of Life and Death, Part Two: A Japanese Translation of Xiao Hong’s Shengsi Chang

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/14012

  • リディア・リウ著「普遍性を立法する:19世紀における国際法の流通」

    中里見敬(訳)

    『言語文化論究』第24号(九州大学大学院言語文化研究院)   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Lydia H. Liu, "Legislating the Universal : The Circulation of International Law in the Nineteenth Century"

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/13984

  • 濱文庫の京劇戯単(京劇の番付)

    中里見敬

    九州大学附属図書館六本松分館「ありがとう六本松図書館」展   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/12409

  • 蕭紅「生死の場」(上)

    中里見敬

    『言語科学』(九州大学大学院言語文化研究院言語研究会)第43号   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    The Field of Life and Death (1-6): A Japanese Translation of Xiao Hong’s Shengsi Chang

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/9485

  • 資料紹介:六本松分館所蔵「濱文庫」

    中里見敬

    九州大学附属図書館報『きゅうと Newsletter』Vol. 2, No. 5(九州大学附属図書館)   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    その他リンク: http://www.lib.kyushu-u.ac.jp/publications/p_cuteNL/

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/9352

  • リディア・リウ著「国民性を翻訳する:魯迅とアーサー・スミス」

    中里見敬、清水賢一郎(訳)

    『言語文化論究』第23号(九州大学大学院言語文化研究院)   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Lydia H. Liu, “Translating National Character : Lu Xun and Arthur Smith”, Translingual Practice: Literature, National Culture, and Translated Modernity--China, 1900-1937 (Stanford: Stanford University Press, 1995)を翻訳した。19世紀のアメリカ人宣教師による中国人の国民性の指摘によって、中国人ははじめて他者の視点をとおした自己認識を獲得する。そこから魯迅「阿Q正伝」をはじめとする国民性改造をテーマとした文学作品や議論が生まれ、今日のナショナリズムへとつながっていく。1世紀余り前の国民性というテーマを、今日的な問題設定のもとで再照射した本論は、欧米および中国で注目された。

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/9464

  • 九州大学附属図書館六本松分館 濱文庫について : 書物以外を中心に

    中里見敬

    九州大学附属図書館 貴重文物講習会(平成19年度第2回)   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/8514

  • 九州大学での日下翠先生

    中里見敬

    『中国古典小説研究』第11号(中国古典小説研究会)   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Remembering Midori Kusaka, Professor at Kyushu University

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/13256

  • 日下翠先生著作目録

    中里見敬,福永美佳

    『中国古典小説研究』第11号(中国古典小説研究会)   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Publication List of the Late Professor Midori Kusaka

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/8764

  • リディア・リウ著「ロビンソン・クルーソーの土器の壷」

    中里見敬(訳)

    『言語文化論究』第21号(九州大学大学院言語文化研究院)   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Lydia H. Liu, "Robinson Crusoe's Earthenware Pot"

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/13255

  • 漢籍目録入門(資料)

    中里見敬

    『中国古典通俗文芸研究のための書目データベースの構築と公開』(平成16-17年度日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(C)報告書)   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    An Introduction to the Classical Chinese Bibliography

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/5592

  • ミシガン大学の中国研究: その研究者養成のしくみ

    中里見敬

    アジア研究情報Gateway(東京大学東洋文化研究所附属東洋学研究情報センター)   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    その他リンク: http://asj.ioc.u-tokyo.ac.jp/html/039.html

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/5527

  • 『呉語読本』抄訳

    西山猛、中里見敬、平田直子

    『呉語読本』音声データの作成と公開』(平成14-15年度科学研究費補助金(基盤研究[C][2])研究成果報告書)   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/5561

  • 呉語小説における内面引用

    中里見敬

    『呉語読本』音声データの作成と公開』(平成14-15年度科学研究費補助金(基盤研究[C][2])研究成果報告書)   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    Quoted Thoughts in Wu Dialect Narratives

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/5560

  • 文献解題: Lydia H. Liu, Translingual Practice: Literature, National Culture, and Translated Modernity——China, 1900-1937 (Stanford: Stanford University Press, 1995)

    中里見敬

    『言語文化叢書IX 社会開発学をめぐって』(九州大学大学院言語文化研究院)   2004年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/5562

  • 沈従文「三人の男と一人の女」

    中里見敬、2002年度後期「アジア言語文化論II/IV」受講生(訳)

    『湘西:沈従文研究』第5号(湘西刊行会)   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Shen Congwen, "Three Men and A Woman"

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/7615

  • 黄克武著「書評:Lydia H. Liu, Translingual Practice: Literature, National Culture, and Translated Modernity—China, 1900-1937」

    中里見敬(訳)

    『言語科学』第38号(九州大学大学院言語文化研究院言語研究会)   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Max K. W. Huang, Review: Lydia H. Liu, Translingual Practice: Literature, National Culture, and Translated Modernity—China, 1900-1937

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/6473

  • 授業と読書をリンクする: アメリカの大学の授業

    中里見敬

    千字文(福岡大学人文学部アジア地域言語学科)   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/6499

  • 中国小説入門

    中里見敬

    九州大学中国文学会(編)『わかりやすくおもしろい中国文学講義』(福岡:中国書店)   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/15431

  • ひとがいて、ことばが聞こえる:相原茂著『雨がホワホワ:中国語のある風景』

    中里見敬

    『東方』第255号(東方書店)   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/6509

  • Elly Hagenaar著「中国語における自由間接話法」

    中里見敬(訳)

    『言語科学』第37号(九州大学大学院言語文化研究院言語研究会)   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Elly Hagenaar, "Free indirect Speech in Chinese"

    その他リンク: 『中国関係論説資料』第46号第2分冊(文学・語学)上(東京:論説資料保存会, 2005)目次に再録.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/6474

  • Elly Hagenaar著「漢語中的自由間接引語」

    中里見敬(訳)

    『言語科学』第37号(九州大学大学院言語文化研究院言語研究会)   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    Elly Hagenaar, "Free indirect Speech in Chinese"

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/6475

  • 中国古典小説研究会の紹介

    中里見敬

    『日本中国学会会報』2001年第2号(日本中国学会) pp. 8-9   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/6498

  • 陳平原著「神田書肆街」(1-4)

    中里見敬(訳注)

    『中国語』第499~502号, 内山書店, 2001年8~11月   2001年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1935641

  • リディア・リウ著「文化と国粋を再考する」

    中里見敬・清水賢一郎訳

    『言語文化論究』第14号(九州大学大学院言語文化研究院)   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Translated from Chapter Nine in TRANSLINGUAL PRACTICE: LITERATURE, NATIONAL CULTURE, AND TRANSLATED MODERNITY: CHINA, 1900-1937, by Lydia H. Liu, with the permission of the publishers, Stanford University Press.
    Copyright 1995 by the Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University.
    All rights reserved by the publishers.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/6455

  • リディア・リウ著「ホモ・エコノミクスと小説的リアリズムの問題」

    中里見敬訳

    『言語文化論究』第13号(九州大学大学院言語文化研究院)   2001年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Translated from Chapter Four in TRANSLINGUAL PRACTICE: LITERATURE, NATIONAL CULTURE, AND TRANSLATED MODERNITY: CHINA, 1900-1937, by Lydia H. Liu, with the permission of the publishers, Stanford University Press.
    Copyright 1995 by the Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University.
    All rights reserved by the publishers.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/6454

  • リディア・リウ著「『中国新文学大系』の成立」

    中里見敬訳

    『言語科学』第36号(九州大学大学院言語文化研究院言語研究会)   2001年2月

     詳細を見る

    Translated from Chapter Eight in TRANSLINGUAL PRACTICE: LITERATURE, NATIONAL CULTURE, AND TRANSLATED MODERNITY: CHINA, 1900-1937, by Lydia H. Liu, with the permission of the publishers, Stanford University Press.
    Copyright 1995 by the Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University.
    All rights reserved by the publishers.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/6472

  • 自由間接話法研究の新成果:申丹著『叙述学与小説文体学研究』

    中里見敬

    『東方』第232号(東方書店)   2000年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/6458

  • 初出誌で読む『雪鴻涙史』:都市ジャーナリズム作家としての徐枕亜

    中里見敬

    『中国小説・戯曲の発展史における遊民の役割に関する研究』平成10年度〜平成11年度科学研究費補助金(基盤研究[B][2])研究成果報告書   2000年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/5595

  • 中国語・中国文学わたしのすすめる本(60) 川村湊著『海を渡った日本語 : 植民地の「国語」の時間』

    中里見敬

    『日中友好新聞』第1785号, 1997年9月5日(日本中国友好協会)   1997年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/6471

  • 書評:趙毅衡著『苦悩的叙述者——中国小説的叙述形式与中国文化』

    中里見敬

    『集刊東洋学』第73号(中国文史哲研究会)   1995年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/7975

  • ことわざの内容から形式へ:温端政著、高橋均・高橋由利子編訳『諺語のはなし——中国のことわざ』

    中里見敬

    『東方』第162号(東方書店)   1994年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/6457

  • 中国語・中国文学わたしのすすめる本 (3)  相原茂著『午後の中国語』

    中里見敬

    『日中友好新聞』第1665号, 1993年11月25日(日本中国友好協会)   1993年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/6468

  • 心に残る中国語 (21) 「紅」「東」「吃飽了」

    中里見敬

    『日中友好新聞』第1636号, 1993年1月15日(日本中国友好協会)   1993年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/6466

  • 貳臣の生涯——明末清初への入口として:馮其庸・葉君遠著『呉梅村年譜』

    中里見敬

    『東方』第123号(東方書店)   1991年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/6456

▼全件表示

所属学協会

  • 中国古典小説研究会

  • 九州中国学会

  • 中国文史哲研究会

  • 東北中国学会

  • 東方学会

  • 日本中国学会

▼全件表示

委員歴

  • 九州中国学会   理事   国内

    2023年5月 - 2026年4月   

  • 日本中国学会   評議員   国内

    2021年4月 - 2023年3月   

  • 日本中国学会   論文審査委員会   国内

    2021年4月 - 2023年3月   

  • 日本中国学会   評議員   国内

    2019年4月 - 2021年3月   

  • 九州中国学会   理事   国内

    2017年5月 - 2020年4月   

  • 日本中国学会   評議員   国内

    2017年4月 - 2019年3月   

  • 日本中国学会   評議員   国内

    2015年4月 - 2017年3月   

  • 九州中国学会   理事   国内

    2014年5月 - 2017年4月   

  • 日本中国学会   評議員   国内

    2012年4月 - 2013年3月   

  • 九州中国学会   理事   国内

    2011年5月 - 2014年4月   

  • 九州中国学会   理事   国内

    2008年5月 - 2011年4月   

  • 九州中国学会   理事   国内

    2005年5月 - 2008年4月   

  • 九州中国学会   選挙管理委員会   国内

    2001年4月   

  • 中国文史哲研究会   『集刊東洋学』編集顧問   国内

    1996年4月 - 1999年9月   

  • 中国古典小説研究会   幹事   国内

    1995年8月 - 現在   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2024年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:9

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:7

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:3

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:5

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:2

  • 大会開催校代表

    2019 年度 中国古典小説研究会 大会  ( 九州大学附属図書館中央図書館4階きゅうとコモンズ ) 2019年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 主催 国際学術貢献

    首届“戲單、劇場與二十世紀上半葉的中國演劇”學術研討會  ( 九州大学附属図書館中央図書館4階きゅうとコモンズ ) 2019年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:4

  • 主催者 国際学術貢献

    第1回「東アジアの交流と文学」国際シンポジウム「『春水』手稿と日中の文学交流――周作人、冰心、濱一衛」  ( 九州大学伊都キャンパス新中央図書館、馬出キャンパス医学図書館、箱崎キャンパス中央図書館 ) 2018年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:80

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:4

  • 開催校

    平成27年度(第63回)九州中国学会  ( 九州大学伊都キャンパス椎木講堂 ) 2015年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:80

  • 共同主催者(日本郭沫若研究会、日本現代中国学会西日本部会、九州大学言語文化研究院による共催) 国際学術貢献

    “清末民初期赴日中国留学生与中国现代文学”日中学术研讨会  ( 九州大学西新プラザ ) 2015年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:60

  • 司会

    第63回東北中国学会  ( 福島大学 ) 2014年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:80

  • 圓桌討論引言人(Round Table Session, Discussant) 国際学術貢献

    明清叙事理論与叙事文学国際学術研討会  ( 中央研究院中国文哲研究所 ) 2006年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    明代文学与文化国際学術研討会  ( 浙江大学 ) 2006年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    第三届中国古代小説国際研討会  ( ハルビン師範大学 ) 2006年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

その他

  • 拙論「『傷逝』的独白和自由間接引語」が、『近代文学研究』第113期に掲載(転載)された。

    2018年12月

  • 現在作成中の「濱文庫所蔵唱本目録稿」(山根泰志、戚世雋、李麗君、中尾友香梨と共編)が、『日本中国学会報』第65集(2013)の「学界展望」(岡崎由美氏執筆)に取り上げられた。

    2013年10月

  • 拙論「反思《宝文堂书目》所录的话本小说与清平山堂《六十家小说》之关系」が、中国社会科学院文学研究所の運営するウェッブサイト「中国文学網」(http://www.literature.org.cn/Default.aspx)の「域外漢学」欄に転載された。(正確な掲載時期不明) 掲載URL: http://www.literature.org.cn/Article.aspx?id=58270 原载:《复旦学报(社会科学版)》2005年第6期

    2012年5月

  • 拙論「《伤逝》的独白和自由间接引语——从叙述学和风格学角度作一探讨」が、中国のウェッブサイト「支点文学網」(http://www.zhidianwenxue.com/)の「経典細読」欄に転載された。 掲載日時2012-01-15 10:42。 掲載URL: http://www.zhidianwenxue.com/index.php?app=content&action=view&id=793

    2012年5月

  • 拙論「ミシガン大学の中国研究:その研究者養成のしくみ」が、「密西根大學的中國研究:其培養研究者的架構」として、台湾の国立東華大学歴史学系の「近代中国史研究資訊」に転載された。http://tw.myblog.yahoo.com/modern-china/article?mid=1336&prev=1344&next=1330&l=f&fid=8&sc=1 (正確な公表時期は不明)

    2009年10月

  • 拙論「従清平山堂《六十家小説》版面特徴探討話本小説及白話文的淵源」が、中国のオンライン論文集『明清小説研究』に掲載された。(正確な公開時期不明)http://www.mqxs.com/zlwl/zl/003.asp

    2008年1月

  • 拙論「『傷逝』的独白和自由間接引語」が、中国・上海財経大学人文学院/教育技術中心の作成した大学向けe-learning教材『大学語文・教学課件』に採用・掲載された。(正確な公開時期不明)

    2006年9月

  • 拙論「従清平山堂《六十家小説》版面特徴探討話本小説及白話文的淵源」が、中国・人民日報の運営するオンライン論文集『人民書城・学術・思想文総』に掲載された。(正確な公開時期不明)

    2006年4月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本所蔵中国戯単の総合的研究

    研究課題/領域番号:21K00328  2021年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 新資料発見に伴う東アジア文化研究の多角的展開、および国際研究拠点の構築

    2017年 - 2018年

    平成29年度QRプログラム<通常枠>Ⅲ.特定領域強化プロジェクト 「人社系アジア研究活性化重点支援」

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 濱文庫所蔵戯単・レコードのデータベース化と保存法の改善

    研究課題/領域番号:16H03405  2016年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 外国語プレゼンテーション・コンテスト

    2016年

    平成28年度基幹教育の質の向上に資する取組

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • 多文化共生キャンパスの創出と留学を視野に入れた初修外国語教育の活性化(初修外国語班)

    2016年

    平成28年度基幹教育の質の向上に資する取組

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • 「コミュニカティブ・アプローチによる教授法の講習会」(中国語教育FD、FD講師:北九州市立大学・胡玉華教授)

    2013年

    全学教育改善・実施経費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 「言文FD、および第2回中国語講師会」(初修外国語必修Ⅱ単位化に向けた言文FDの実施、中国語教育FDの実施、FD講師:熊本学園大学・岩佐昌暲教授)

    2012年

    全学教育改善・実施経費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 「中国語講師会」(中国語教育FDの実施、FD講師:神戸市外国語大学・竹越孝准教授)

    2012年

    全学教育改善・実施経費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 濱文庫所蔵唱本目録の作成

    研究課題/領域番号:23520437  2011年 - 2015年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 明代家刻本と白話小説:清平山堂を例として

    研究課題/領域番号:20520332  2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 『金瓶梅』における話法・引用の文体論研究

    研究課題/領域番号:18520271  2006年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 中国古典小説テキストデータ共有化の試み

    2006年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 第三届中国古代小説国際研討会での研究発表

    2006年

    九州大学創立八十周年記念事業国際学術交流基金による海外派遣研究者援助事業(国際研究集会)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 中国古典通俗文芸研究のための書目データベースの構築と公開

    2004年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 『呉語読本』音声データベースの作成と公開

    2002年 - 2003年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 明代文学国際学術学会での研究発表

    2002年

    九州大学創立八十周年記念事業国際学術交流基金による海外派遣研究者援助事業(国際研究集会)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 清末民初・文言小説の文体に関する研究

    2001年 - 2002年

    科学研究費助成事業  奨励研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 中国小説・戯曲の発展史における遊民の役割に関する研究

    1998年

    科学研究費助成事業  国際学術研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 清末民初の言語変革に関する文体論的研究

    1997年 - 1998年

    科学研究費助成事業  奨励研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 中国小説の物語論的研究

    1996年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  研究成果公開促進費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 中国小説の文体論的研究

    1994年

    科学研究費助成事業  奨励研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

担当授業科目

  • 中国語Ⅳ(水曜5限、2年生以上)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 中国語ⅡAB(木曜3限、経済・理学部1年生)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 中国語ⅡAB(木曜2限、教育・農学部1年生)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 中国語Ⅲ(水曜4限、2年生)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 中国語ⅠAB(月曜2限、教育・農学部1年生)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 中国語ⅠAB(木曜3限、経済・理学部1年生)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 中国語Ⅳ(水曜5限、2年生以上)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 中国語ⅡAB(木曜2限、法・農学部1年生)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 中国語ⅡAB(木曜3限、経済・理学部1年生)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 中国語ⅡAB(月曜3限、経済・理学部1年生)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 中国語ⅠAB(月曜2限、法・農学部1年生)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 中国語ⅠAB(月曜3限、経済・理学部1年生)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 中国語ⅠAB(木曜2限、法・農学部1年生)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 中国語ⅠAB(木曜3限、経済・理学部1年生)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 中国語Ⅲ(水曜4限、2年生)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 中国語ⅡAB(月曜2限、法・農学部1年生)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 中国語ⅡAB(木曜3限、共創・経済・理学部1年生)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 中国語ⅡAB(月曜2限、法・農学部1年生)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 中国語ⅡAB(月曜3限、共創・経済・理学部1年生)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 中国語ⅡAB(木曜2限、法・農学部1年生)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 中国語Ⅲ(水曜5限、2年生)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 中国語ⅠAB(月曜2限、法・農学部1年生)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 中国語ⅠAB(月曜3限、共創・経済・理学部1年生)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 中国語ⅠAB(木曜2限、法・農学部1年生)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 中国語ⅠAB(木曜3限、共創・経済・理学部1年生)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 中国語Ⅲ(水曜4限、2年生)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 中国語表現・読解演習Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 中国語ⅡAB(月曜2限、法・農学部1年生)

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 中国語ⅡAB(月曜3限、経済・理学部1年生)

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 中国語ⅡAB(木曜2限、法・農学部1年生)

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 中国語ⅡAB(木曜3限、経済・理学部1年生)

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 中国語Ⅲ(水曜4限、2年生)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 中国語ⅠAB(月曜2限、法・農学部1年生)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 中国語ⅠAB(月曜3限、経済・理学部1年生)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 中国語ⅠAB(木曜2限、法・農学部1年生)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 中国語ⅠAB(木曜3限、経済・理学部1年生)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 中国語Ⅱ(木曜3限、経済・理学部1年生)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 中国語Ⅱ(月曜2限、法・農学部1年生)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 中国語Ⅱ(月曜3限、経済・理学部1年生)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 中国語Ⅱ(木曜2限、法・農学部1年生)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 中国語Ⅲ(水曜5限、2年生)

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 中国語Ⅰ(月曜2限、法・農学部1年生)

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 中国語Ⅰ(月曜3限、経済・理学部1年生)

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 中国語Ⅰ(木曜2限、法・農学部1年生)

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 中国語Ⅰ(木曜3限、経済・理学部1年生)

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 中国語Ⅲ(水曜4限、2年生)

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 外国語プレゼンテーション

    2019年12月 - 2020年2月   冬学期

  • 中国語Ⅱ(木曜3限、経済・理学部1年生)

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 中国語Ⅱ(月曜2限、法・農学部1年生)

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 中国語Ⅱ(月曜3限、経済・理学部1年生)

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 中国語Ⅱ(木曜2限、法・農学部1年生)

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 中国語実践Ⅱ(金曜5限)

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 中国語Ⅰ(月曜2限、法・農学部1年生)

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 中国語Ⅰ(月曜3限、経済・理学部1年生)

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 中国語Ⅰ(木曜2限、法・農学部1年生)

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 中国語Ⅰ(木曜3限、経済・理学部1年生)

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 中国語実践Ⅱ(火曜5限)

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 中国語表現・読解演習Ⅱ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 中国語Ⅱ(月曜2限、農学部1年生)

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 中国語Ⅱ(月曜3限、経済学部1年生)

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 中国語Ⅱ(木曜2限、農学部1年生)

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 中国語Ⅱ(木曜3限、経済学部1年生)

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 入門中国語Ⅱ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 中国語Ⅰ(月曜2限、農学部1年生)

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 中国語Ⅰ(月曜3限、経済学部1年生)

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 中国語Ⅰ(木曜2限、農学部1年生)

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 中国語Ⅰ(木曜3限、経済学部1年生)

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 入門中国語Ⅰ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 外国語プレゼンテーション

    2017年12月 - 2018年2月   冬学期

  • 中国語実践Ⅰ (金曜5限、全学部1年生)

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 中国語II (月曜2限、教育・農学部1年生)

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 中国語II (月曜3限、経済・理学部1年生)

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 中国語II (木曜2限、教育・農学部1年生)

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 中国語II (木曜3限、経済・理学部1年生)

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 中国語実践Ⅱ (金曜5限、全学部2年生)

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 中国語I (月曜2限、教育・農学部1年生)

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 中国語I (月曜3限、経済・理学部1年生)

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 中国語I (木曜2限、教育・農学部1年生)

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 中国語I (木曜3限、経済・理学部1年生)

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 中国語実践Ⅰ (金曜5限、全学部1年生)

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 中国語II (月曜2限、法・工学部1年生)

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 中国語II (月曜3限、文・理学部1年生)

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 中国語II (木曜2限、法・工学部1年生)

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 中国語II (木曜3限、文・理学部1年生)

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 中国語実践Ⅱ (火曜5限、全学部2年生)

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 中国語I (月曜2限、法・工学部1年生)

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 中国語I (月曜3限、文・理学部1年生)

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 中国語I (木曜2限、法・工学部1年生)

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 中国語I (木曜3限、文・理学部1年生)

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 中国語II (木曜3限、文・理学部1年生)

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 中国語II (月曜2限、法・農学部1年生)

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 中国語II (月曜3限、文・理学部1年生)

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 中国語II (木曜2限、法・農学部1年生)

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 中国語表現・読解演習Ⅰ(火曜5限、全学部、院生、教職員)

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 中国語I (月曜2限、法・農学部1年生)

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 中国語I (月曜3限、文・理学部1年生)

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 中国語I (木曜2限、法・農学部1年生)

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 中国語I (月曜3限、文・理学部1年生)

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 中国語実践Ⅱ (金曜5限、全学部2年生)

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 中国語II (木曜3限、文・理学部1年生)

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 中国語II (月曜2限、法・工学部・21CP1年生)

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 中国語II (月曜3限、文・理学部1年生)

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 中国語II (木曜2限、法・工学部・21CP1年生)

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 中国語口語I (火曜5限、全学部、院生、教職員)

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 中国語I (月曜2限、法・工学部・21CP1年生)

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 中国語I (月曜3限、文・理学部1年生)

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 中国語I (木曜2限、法・工学部・21CP1年生)

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 中国語I (木曜3限、文・理学部1年生)

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 中国語会話 (金曜2限、全学部2年生)

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 中国語II (木曜3限、工・芸工学部1年生)

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 中国語II (月曜2限、法・理学部1年生)

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 中国語II (月曜3限、工・芸工学部1年生)

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 中国語II (木曜2限、法・理学部1年生)

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 中国語聞き取りI (火曜5限、全学部、院生、教職員)

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 中国語I (月曜2限、法・理学部1年生)

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 中国語I (月曜3限、工・芸工学部1年生)

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 中国語I (木曜2限、法・理学部1年生)

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 中国語I (木曜3限、工・芸工学部1年生)

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 中国語会話 (金曜2限、全学部2年生)

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 中国語II (木曜3限、工・芸工学部1年生)

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 中国語II (月曜2限、法・理・工学部1年生)

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 中国語II (月曜3限、工・芸工学部1年生)

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 中国語II (木曜2限、法・理・工学部1年生)

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 中国語口語I (火曜5限、全学部、院生、教職員)

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 中国語I (月曜2限、法・理・工学部1年生)

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 中国語I (月曜3限、工・芸工学部1年生)

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 中国語I (木曜2限、法・理・工学部1年生)

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 中国語I (木曜3限、工・芸工学部1年生)

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 中国語会話 (金曜2限、全学部2年生)

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 中国語II (木曜3限、工・芸工学部1年生)

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 中国語II (月曜2限、法・理・薬・工学部1年生)

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 中国語II (月曜3限、工・芸工学部1年生)

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 中国語II (木曜2限、法・理・薬・工学部1年生)

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 中国語聞き取りI (火曜1限、全学部、院生、教職員)

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 中国語I (月曜2限、法・理・薬・工学部1年生)

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 中国語I (月曜3限、工・芸工学部1年生)

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 中国語I (木曜2限、法・理・薬・工学部1年生)

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 中国語I (木曜3限、工・芸工学部1年生)

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 中国語会話 (金曜2限、全学部2年生)

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 中国語II (木曜3限、工・芸工学部1年生)

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 中国語II (月曜2限、法・理・薬・工学部1年生)

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 中国語II (月曜3限、工・芸工学部1年生)

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 中国語II (木曜2限、法・理・薬・工学部1年生)

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 中国語口語I (火曜2限、全学生、院生、教職員)

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 中国語I (月曜2限、法・理・薬・工学部1年生)

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 中国語I (月曜3限、工学部1年生)

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 中国語I (木曜2限、法・理・薬・工学部1年生)

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 中国語I (木曜3限、工・芸工学部1年生)

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 入門中国語I (火曜1限、全学生、院生、教職員)

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 中国語2

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 中国語2

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 中国語2

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 中国語2

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 入門中国語1

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 中国語1

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 中国語1

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 中国語1

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 中国語1

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 中国語聞きとり1

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 中国語II

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 中国語II

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 中国語II

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 中国語II

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • プログラム・ゼミ(ジュニア・ゼミ)I, II, III, IV

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 中国語III

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 中国語I

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 中国語I

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 中国語I

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 中国語I

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 中国語II

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 中国語II

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 中国語II

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 中国語II

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 中国語III

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 中国語I

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 中国語I

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 中国語I

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 中国語I

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 中国語III

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 中国語II

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 中国語II

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 中国語II

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 中国語II

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 中国語会話

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 中国語I

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 中国語I

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 中国語I

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 中国語I

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 中国語III

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 言語コミュニケーション論

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • 中国語II

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • 中国語II

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • 中国語II

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • 中国語II

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • 中国語I

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 中国語III

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 中国語III

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 中国語III

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 中国語I

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 中国語I

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 中国語I

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 中国語I

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 中国語II

    2003年10月 - 2004年3月   後期

  • アジア言語文化論II/IV

    2003年10月 - 2004年3月   後期

  • 中国語I

    2003年4月 - 2003年9月   前期

  • 中国語III

    2003年4月 - 2003年9月   前期

  • アジア言語文化論I/III

    2003年4月 - 2003年9月   前期

  • アジアと西洋との出会い

    2002年4月 - 2002年9月   前期

  • 異文化コミュニケーション論

    2000年10月 - 2001年3月   後期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2023年9月   役割:参加   名称:ハラスメント防止研修:相互尊重のコミュニケーションでハラスメントのないキャンパスへ

    主催組織:部局

  • 2023年5月   役割:参加   名称:外国語教育における機関翻訳等の支援ツールの使用についてー英語科目を事例として

    主催組織:部局

  • 2022年3月   役割:参加   名称:新M2Bシステムの使い方 ~新機能を中心に紹介します~

    主催組織:全学

  • 2021年10月   役割:参加   名称:ハラスメント防止のためのアンガーマネジメント

    主催組織:全学

  • 2021年9月   役割:参加   名称:M2B学習支援システム講習会:初級・中上級編

    主催組織:全学

  • 2021年4月   役割:参加   名称:中国語の発音教育について

    主催組織:学科

  • 2021年3月   役割:参加   名称:基幹教育院 次世代型大学教育開発センターFD講演会「九州大学オンライン授業のグッドプラクティス~リアルタイム型授業編~」

    主催組織:全学

  • 2021年3月   役割:参加   名称:FD講演会「九州大学オンライン授業のグッドプラクティス 〜 オンデマンド型授業編〜」

    主催組織:部局

  • 2021年3月   役割:参加   名称:英語新カリキュラムFD 「Q-LEAP3―グローバルな人材の育成に向けて」

    主催組織:部局

  • 2021年2月   役割:参加   名称:アカデミック・ライティング&プレゼンテーション教材開発 ―英語で科学するアクティブ・ラーナー育成に向けて―

    主催組織:部局

  • 2020年12月   役割:参加   名称:電子教材著作権講習会

    主催組織:全学

  • 2020年11月   役割:参加   名称:「イーストゾーンハラスメント防止セミナー」オンライン環境・状況で遭遇しうるハラスメント

    主催組織:全学

  • 2020年11月   役割:企画   名称:中韓合同FD「遠隔授業におけるテストの工夫」

    主催組織:学科

  • 2020年9月   役割:参加   名称:M2B学習支援システム講習会(オンライン開催)◇初級編・中級編◇10:00~12:00

    主催組織:全学

  • 2020年9月   役割:企画   名称:オンライン授業における工夫(言語文化研究院)

    主催組織:部局

  • 2020年9月   役割:司会   名称:科研FD「科研獲得の戦略について:経験者に聞く」(言語文化研究院)

    主催組織:部局

  • 2020年1月   役割:参加   名称:中国語・韓国語合同FD、単艾婷先生「飾りの”很”はどこまで必要なのか」

    主催組織:学科

  • 2020年1月   役割:講演   名称:中国語・韓国語合同FD、平田直子先生、中里見敬「初学者に立ち返る:粤語学習の経験から(2)」

    主催組織:学科

  • 2020年1月   役割:講演   名称:中国語・韓国語合同FD、秋山淳先生、中里見敬「初学者に立ち返る:粤語学習の経験から(1)」

    主催組織:学科

  • 2020年1月   役割:参加   名称:中国語・韓国語合同FD、辻野裕紀先生「名詞と動詞のあわい:日韓対照言語学の視角から」

    主催組織:学科

  • 2019年12月   役割:参加   名称:中国語・韓国語合同FD、種村由季子先生「中国語学習における音楽教材活用の試みと課題」

    主催組織:学科

  • 2019年11月   役割:参加   名称:中国語・韓国語合同FD、大川大輔先生「ハングル入門時に語源から知る韓国語」

    主催組織:学科

  • 2019年7月   役割:参加   名称:雇用均等のための工夫 -女性研究者増加に向けて-

    主催組織:部局

  • 2019年4月   役割:参加   名称:中国語・韓国語合同FD、劉驫「中国語発音教育における知覚訓練の実施方法および補助教材の開発」

    主催組織:学科

  • 2019年4月   役割:参加   名称:中国語・韓国語合同FD、辻野裕紀「韓国語教科書=韓国語教師の誤謬を剔抉する:文字と発音を中心に」

    主催組織:学科

  • 2019年4月   役割:参加   名称:中国語・韓国語合同FD、董玉婷「中国語の母音と子音の発音指導について」

    主催組織:学科

  • 2019年2月   役割:参加   名称:中国語・韓国語合同FD、秋山淳先生「存現文について」

    主催組織:学科

  • 2019年2月   役割:参加   名称:九州大学TA制度に関するFD・SDについて

    主催組織:全学

  • 2019年1月   役割:参加   名称:中国語・韓国語合同FD、単艾婷先生「イメージでわかる初級中国語:ネィティブ感覚で中国語を話そう」

    主催組織:学科

  • 2019年1月   役割:講演   名称:中国語・韓国語合同FD、中里見敬「外国語プレゼンテーション(暗誦部門)での新たな取り組み:評価の基準と課題」(2回目)

    主催組織:学科

  • 2019年1月   役割:講演   名称:中国語・韓国語合同FD、中里見敬「外国語プレゼンテーション(暗誦部門)での新たな取り組み:評価の基準と課題」(1回目)

    主催組織:学科

  • 2018年9月   役割:参加   名称:研究費の使用ルールについて

    主催組織:部局

  • 2018年7月   役割:参加   名称:科学研究費取得説明会

    主催組織:部局

  • 2018年5月   役割:参加   名称:2018年度1回目中韓合同FD:李大年先生「中国語入門教育におけるアクティブラーニングの導入(1)」

    主催組織:学科

  • 2018年5月   役割:参加   名称:2018年度2回目中韓合同FD:李大年先生「中国語入門教育におけるアクティブラーニングの導入(2)」

    主催組織:学科

  • 2018年4月   役割:参加   名称:M2Bシステムについて

    主催組織:部局

  • 2017年7月   役割:参加   名称:中国語・韓国語合同FD、辻野裕紀先生「詩へ/から:〈読むこと〉をめぐって」

    主催組織:学科

  • 2017年7月   役割:参加   名称:介護と仕事の両立セミナー

    主催組織:部局

  • 2017年7月   役割:参加   名称:佐藤万知先生「TA制度改革と大学・大学院教育改善:広島大学を事例として」(文部科学省教育関係共同利用拠点事業)

    主催組織:全学

  • 2017年7月   役割:参加   名称:中国語・韓国語合同FD、栗山雅央先生「中国語発音学習におけるフォニックス(phonics)の利用について」

    主催組織:学科

  • 2017年1月   役割:企画   名称:中国語・韓国語合同FD、辻野裕紀先生「試論:言語教育にとって文化とは何か」

    主催組織:学科

  • 2017年1月   役割:企画   名称:中国語・韓国語合同FD、劉驫先生「中国語教科書における問題点とその解決を目指して」

    主催組織:学科

  • 2017年1月   役割:講演   名称:中国語・韓国語合同FD、中里見敬「言語文化科目における「文化」:相原茂著の中国語教科書2種をとおして」

    主催組織:学科

  • 2016年9月   役割:参加   名称:九州大学における男女共同参画の取り組み

    主催組織:部局

  • 2016年8月   役割:講演   名称:科研のためのFD

    主催組織:部局

  • 2016年7月   役割:講演   名称:中国語・韓国語合同FD、中里見敬「授業に「話す」を位置づけるために:タスク活動を超えた〈言語場〉を求めて」

    主催組織:学科

  • 2016年7月   役割:参加   名称:アナフィラキシーによる死亡事故を防ぐために、エピペンの使用法についてのFD

    主催組織:部局

  • 2016年6月   役割:企画   名称:中国語・韓国語合同FD、劉驫先生「効果的な声調指導を目指して」

    主催組織:学科

  • 2016年6月   役割:企画   名称:中国語・韓国語合同FD、辻野裕紀先生「あさましき言語教育観からの脱却への序章:功利性を超えて」

    主催組織:学科

  • 2015年7月   役割:企画   名称:中国語教育FD:教科書外項目の教授に関する教員間の共通指針

    主催組織:学科

  • 2015年7月   役割:参加   名称:科研に関するFD

    主催組織:部局

  • 2015年7月   役割:参加   名称:研究倫理に関するFD

    主催組織:部局

  • 2015年7月   役割:企画   名称:中国語教育FD:選択科目「中国語実践」における授業実践の紹介

    主催組織:学科

  • 2015年3月   役割:参加   名称:英語教育講演会「CLIL・内容言語統合型学習の試み:内容・言語・思考・協学の組み合わせで外国語学習の活性化を図る」

    主催組織:部局

  • 2015年1月   役割:企画   名称:中国語教育FD: 因材施教与教学評価(学生の特性と授業評価――アンケートの結果を振り返って)

    主催組織:学科

  • 2015年1月   役割:企画   名称:中国語教育FD:初級における発音のチェックポイント

    主催組織:学科

  • 2014年11月   役割:講演   名称:中国語教育FD:先讲语法还是后讲语法? 采用沟通式教学法时“任务活动”与“语法说明”之先后问题

    主催組織:学科

  • 2014年9月   役割:企画   名称:ハラスメントに関するFD: 大学教員が遭遇しうるハラスメント

    主催組織:部局

  • 2014年7月   役割:企画   名称:中国語教育FD: スマートフォン動画撮影機能を使った中国語中級授業の実践例

    主催組織:部局

  • 2014年7月   役割:参加   名称:基幹教育科目に係る新GPA制度についてのFD

    主催組織:全学

  • 2014年7月   役割:参加   名称:科学研究費申請に関するFD

    主催組織:部局

  • 2013年9月   役割:企画   名称:中国語教育FD: コミュニカティブ・アプローチ講習会

    主催組織:学科

  • 2013年8月   役割:参加   名称:第1回言語文化研究院FD: ハラスメントに関するFD

    主催組織:部局

  • 2013年2月   役割:企画   名称:次期カリキュラム改定での初修外国語の位置づけ:2単位で何をどう教えるか

    主催組織:部局

  • 2013年2月   役割:企画   名称:中国語教育の変遷と展望

    主催組織:学科

  • 2012年9月   役割:企画   名称:中国語講師会

    主催組織:学科

  • 2012年9月   役割:参加   名称:平成25年度科学研究費採択向上に向けて

    主催組織:部局

  • 2012年3月   役割:参加   名称:平成23年度ハラスメ​ント防止に関する研修​会

    主催組織:全学

  • 2012年2月   役割:参加   名称:キャンパス移転の基本計画について

    主催組織:部局

  • 2012年1月   役割:参加   名称:大学におけるハラスメント:特にアカデミック・ハラスメントについて

    主催組織:部局

  • 2011年9月   役割:参加   名称:科学研究費に関するFD

    主催組織:部局

  • 2010年9月   役割:参加   名称:科学研究費申請と研究の向上

    主催組織:部局

  • 2010年4月   役割:参加   名称:言語文化研究院の情報発信戦略を考える:HPの充実と今後の展望

    主催組織:部局

  • 2008年11月   役割:参加   名称:ハラスメント研修会

    主催組織:部局

  • 2007年12月   役割:参加   名称:活気ある授業の創造にむけて:「言語文化科目の授業に関するアンケート」結果の活用

    主催組織:部局

  • 2007年4月   役割:参加   名称:中国語講師会

    主催組織:学科

  • 2006年4月   役割:参加   名称:中国語講師会

    主催組織:学科

  • 2005年12月   役割:参加   名称:教育効果の向上を目指したTAの在り方

    主催組織:全学

  • 2005年4月   役割:参加   名称:中国語講師会

    主催組織:学科

  • 2003年12月   役割:参加   名称:九州大学における言語文化科目の教育内容の改善に向けて

    主催組織:全学

  • 2003年4月   役割:参加   名称:中国語講師会

    主催組織:学科

  • 2002年4月   役割:司会   名称:中国語講師会

    主催組織:学科

  • 2001年7月   役割:参加   名称:シラバスの作り方

    主催組織:全学

  • 2001年4月   役割:司会   名称:中国語講師会

    主催組織:学科

  • 2000年4月   役割:参加   名称:中国語講師会

    主催組織:学科

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2023年  福岡大学言語教育研究センター  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:「中国語ⅡA」火曜1限(人文学部2年)

  • 2022年  福岡大学言語教育研究センター  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:「中国語ⅡA」火曜1限(人文学部2年)、「中国語ⅠA」火曜2限(法学部、医学部医学科1年)

  • 2022年  国立政治大学文学院 国際漢学碩博士専班「中日的語言与文化」課程・主講人(オンライン)  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

    学期、曜日時限または期間:2022年6月9日18~20時「近四十年日本的漢語教学」 2022年6月10日18~20時「濱一衛:開拓中国戯劇表演史的先駆」

  • 2021年  福岡大学言語教育研究センター  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:「中国語ⅡA」火曜1限(人文学部2年)

  • 2020年  福岡大学言語教育研究センター  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:「中国語ⅡA」火曜1限(人文学部2年)

  • 2019年  福岡大学言語教育研究センター  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:金曜1限(理学部)

  • 2018年  福岡大学言語教育研究センター  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:水曜1限(工学部)・2限(工学部)

  • 2017年  福岡大学言語教育研究センター  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:水曜1限(工学部)・2限(商学部)

  • 2016年  福岡大学言語教育研究センター  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:水曜1限(工学部)・2限(商学部)

  • 2015年  福岡大学言語教育研究センター  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:水曜1限(経済・工学部)・2限(商学部)

  • 2014年  福岡大学言語教育研究センター  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:水曜1限(経済学部)・2限(商学部),

  • 2013年  福岡大学言語教育研究センター  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:水曜1限(経済学部)・2限(商学部)

  • 2012年  福岡大学言語教育研究センター  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:水曜1限(経済学部)・2限(工学部)

  • 2011年  福岡大学言語教育研究センター  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:水曜1限(工学部)

  • 2010年  福岡大学言語教育研究センター  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:水曜1・2限

  • 2009年  福岡大学言語教育研究センター  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:水曜1・2限

  • 2008年  福岡大学言語教育研究センター  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:水曜1・2限

  • 2007年  福岡大学言語教育研究センター  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:水曜1・2限

  • 2006年  福岡大学言語教育研究センター  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:水曜1・2限

  • 2003年  福岡大学人文学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期:金曜1限,後期:金曜1・2限

  • 2002年  福岡大学人文学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期:月曜1限,後期:月曜1・2限

  • 2001年  福岡大学人文学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期:火曜1限,後期:火曜1・2限

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2019年  学友会・同好会等の指導  「2019年度全日本大学生中国語スピーチコンテスト南日本予選大会」(日本華人教授会議主催、長崎大学共催)

     詳細を見る

    出場する学生5名の指導を行い、1名が優勝、1名が準優勝を受賞した。

  • 2016年  学友会・同好会等の指導  第15回中国語弁論大会(福岡市・福岡市姉妹都市委員会主催)

     詳細を見る

    出場する学生3名の指導を行い、優秀賞、奨励賞、特別賞を受賞した。

  • 2015年  学友会・同好会等の指導  第14回中国語弁論大会(福岡市・福岡市姉妹都市委員会主催)

     詳細を見る

    出場する学生6名の指導を行い、うち3名が最優秀賞、優秀賞、奨励賞を受賞した。

  • 2014年  学友会・同好会等の指導  第13回中国語弁論大会(福岡市・福岡市姉妹都市委員会主催)

     詳細を見る

    出場する学生2名の指導を行い、うち1名が優秀賞を受賞した。

  • 2009年  クラス担任  全学

  • 2008年  クラス担任  全学

  • 2007年  クラス担任  全学

  • 2006年  クラス担任  全学

  • 2006年  その他特記事項  拙論「『傷逝』的独白和自由間接引語」が、中国・上海財経大学人文学院/教育技術中心の作成した大学向けe-learning教材『大学語文・教学課件』に採用・掲載された。(正確な公開時期不明)

     詳細を見る

    拙論「『傷逝』的独白和自由間接引語」が、中国・上海財経大学人文学院/教育技術中心の作成した大学向けe-learning教材『大学語文・教学課件』に採用・掲載された。(正確な公開時期不明)

  • 2002年  クラス担任  全学

  • 2001年  クラス担任  全学

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • (公開講座)
    2001年度九州大学公開講座「異文化の受容:翻訳を中心として」において、第9回「翻訳された近代:国民性と魯迅「阿Q正伝」」を担当した。
    2013年度九州大学公開講座「文学と人生~英・米・独・仏・中・日に見る文学と人生の織りなす情景~」において、第7講「明治日本と清末中国における『椿姫』の翻訳」を担当した。

    (附属図書館主催の講習会)
    2005年度九州大学附属図書館「漢籍講習会」において、第1回「漢籍目録入門」を担当した。
    2007年度九州大学附属図書館「貴重文物講習会」において、第2回「濱文庫について」を担当した。

    (附属図書館主催の展示会・講演)
    2009年5月に九州大学附属図書館で「濱一衛と京劇展:濱文庫の中国演劇コレクション」の企画展示を行い、「濱一衛の見た北京と京劇」と題する市民向けの講演を行った。
    2009年7月1日より8月31日まで九州大学附属図書館中央図書館で展示された常設展「濱文庫の京劇資料」に、原稿執筆等で協力した。

    (附属図書館研究開発室での活動)
    2010年度より附属図書館研究開発室室員に就任し、「貴重資料の画像及び書誌データベース作成に関する調査研究」を担当。

社会貢献活動

  • 九大女子卒業生に聞く!キャリア懇談会&交流会 Open Café 2019

    男女共同参画推進室  椎木講堂  2019年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

    『アカデミックフェスティバル2019』の一環として「九大女子卒業生に聞く!キャリア懇談会&交流会 Open Café 2019」において司会・進行を務めた。

  • オープンキャンパス企画「将来の夢に向かって!~キャリアデザインってどんなこと?」

    男女共同参画推進室  男女共同参画推進多目的スペース  2019年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 「東アジアの交流と文学」シンポジウム公開講座「物語の<終わり/始まり>:文学の現在、わたしたちの未来」講師: 深沢潮氏、温又柔氏(ともに作家)

    【主 催】九州大学QR プログラム・特定領域強化プロジェクト「新資料発見に伴う東アジア文化研究の多角的展開,および国際研究拠点の構築」(中里見敬(九州大学大学院言語文化研究院教授)) 【共 催】九州大学附属図書館  九州大学附属図書館・中央図書館4F「きゅうとコモンズ」  2019年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    進行:波潟剛(比較社会文化研究院教授)
    開会の辞:宮本一夫(附属図書館長)
    第一部「作家が、大いに語る」 対談:深沢潮×温又柔
    第二部「作家に、大いに問う」 鼎談:深沢潮×温又柔 ×辻野裕紀(言語文化研究院准教授)
    フロアーとの質疑応答

  • 九州大学2013年度公開講座「文学と人生~英・米・独・仏・中・日に見る文学と人生の織りなす情景~」において、第7講「明治日本と清末中国における『椿姫』の翻訳」を担当した。

    九州大学言語文化研究院  九州大学言語文化研究院箱崎分室  2013年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 九州大学百周年記念・第53回附属図書館貴重文物展示「九州大学百年の宝物:附属図書館貴重資料コレクション」(平成24年5月12日、百周年特別展示会場(旧工学部本館3階)、平成24年5月16日~5月22日、九州大学中央図書館)に出品協力した。また、ギャラリートークとして「濱文庫の戯単(芝居番付)から見る京劇の全盛期」と題して展示資料と関連する話題について話した(平成24年5月22日)。

    九州大学附属図書館  九州大学中央図書館  2012年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 濱文庫展示会

    日本中国学会第63回大会  九州大学附属図書館中央図書館特設展示場  2011年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 九州大学百周年記念事業特別講座 第二期「九大100年 お宝大集合~仙厓さんもおカイコさんも 全学から発掘」において、「濱文庫の中国演劇資料」と題して濱文庫の資料を紹介した。あわせて京劇を鑑賞し、その魅力の一端を紹介した。

    九州大学人文科学研究院、朝日カルチャーセンター  九州大学箱崎理系地区21世紀交流プラザⅠ           2011年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 九州大学創立百周年記念・第52回附属図書館貴重文物展示「九州大学百年の宝物:附属図書館貴重資料コレクション」(平成23年5月10日~5月16日、紀伊國屋書店福岡本店イベントスペース)に出品協力した。

    九州大学附属図書館  紀伊國屋書店福岡本店イベントスペース  2011年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 常設展「濱文庫の京劇資料」(平成21年7月1日より8月31日まで)

    九州大学附属図書館中央図書館資料サービス係  九州大学附属図書館中央図書館2階ロビー   2009年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 「濱一衛と京劇」展:濱文庫の中国演劇コレクション 企画、展示、図録作成

    九州大学附属図書館 平成21年度九州大学開学記念行事・第50回附属図書館貴重文物展示  九州大学中央図書館 2階特設会場  2009年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 濱一衛の見た北京と京劇

    九州大学附属図書館  九州大学中央図書館 4階視聴覚ホール  2009年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 「九州大学附属図書館六本松分館 濱文庫について : 書物以外を中心に」

    九州大学附属図書館主催、貴重文物講習会(平成19年度第2回)  九州大学附属図書館六本松分館視聴覚室  2007年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高大連携「異文化教育:アジアの文化、日本の文化」

    福岡県立戸畑高等学校  2005年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「漢籍目録入門」

    九州大学附属図書館主催、漢籍講習会(平成17年度第1回)  九州大学附属図書館  2005年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 第9回「翻訳された近代:国民性と魯迅「阿Q正伝」」を担当した。

    九州大学  九州大学  2001年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

▼全件表示

メディア報道

  • 中里見敬編著『『春水』手稿と日中の文学交流――周作人、謝冰心、濱一衛』に対する大久保洋子氏の書評 新聞・雑誌

    『國學院雜誌』第121巻第2号  2020年2月

     詳細を見る

    中里見敬編著『『春水』手稿と日中の文学交流――周作人、謝冰心、濱一衛』に対する大久保洋子氏の書評

  • 中里見敬「謝冰心『春水』の自筆原稿 九州大学で1世紀ぶりに発見」が掲載された。 新聞・雑誌

    『日中友好新聞』第2478号, 2019年4月15日(日本中国友好協会)  2019年4月

     詳細を見る

    中里見敬「謝冰心『春水』の自筆原稿 九州大学で1世紀ぶりに発見」が掲載された。

  • 『春水』手稿と日中の文学交流:九大が「東アジアの交流と文学」国際シンポ

    『文教速報』平成30年3月30日(金曜日)第8548号,15頁  2018年3月

     詳細を見る

    『春水』手稿と日中の文学交流:九大が「東アジアの交流と文学」国際シンポ

  • 「日中文学研究者ら九大で国際シンポ」という記事で、第1回「東アジアの交流と文学」国際シンポジウム「『春水』手稿と日中の文学交流:周作人、冰心、濱一衛」について報道された。 新聞・雑誌

    読売新聞、2018年2月8日  2018年2月

     詳細を見る

    「日中文学研究者ら九大で国際シンポ」という記事で、第1回「東アジアの交流と文学」国際シンポジウム「『春水』手稿と日中の文学交流:周作人、冰心、濱一衛」について報道された。

  • 2月7日の「ロクいち!福岡」において、「日中知られざる文化交流」と題して、北京大学教授・周作人とのちに九州大学教授となる濱一衛の国と戦争を越えた交流について、特集報道が行われた。 テレビ・ラジオ番組

    NHK福岡放送局、2018年2月7日  2018年2月

     詳細を見る

    2月7日の「ロクいち!福岡」において、「日中知られざる文化交流」と題して、北京大学教授・周作人とのちに九州大学教授となる濱一衛の国と戦争を越えた交流について、特集報道が行われた。

  • 劉陽記者執筆の「广泛收录中国古代典籍 《新释汉文大系》凝聚中日学者智慧」という記事で、コメントが取り上げられた。 新聞・雑誌

    『中国社会科学報』、2017年12月20日  2017年12月

     詳細を見る

    劉陽記者執筆の「广泛收录中国古代典籍 《新释汉文大系》凝聚中日学者智慧」という記事で、コメントが取り上げられた。

  • Topics 11 「中国駐福岡領事館総領事一行が『春水』手稿本を閲覧」という記事で取り上げられた。

    『九大広報』vol. 108, 2017年10月  2017年10月

     詳細を見る

    Topics 11 「中国駐福岡領事館総領事一行が『春水』手稿本を閲覧」という記事で取り上げられた。

  • 謝宗睿記者執筆の「《春水》手稿的中日文学佳話」で取り上げられた。 新聞・雑誌

    『中国社会科学報』、2017年9月14日  2017年9月

     詳細を見る

    謝宗睿記者執筆の「《春水》手稿的中日文学佳話」で取り上げられた。

  • 「謝冰心の自筆原稿が発見」 新聞・雑誌

    『人民中国』2017-8(通巻第770号)、2017年8月5日  2017年8月

     詳細を見る

    「謝冰心の自筆原稿が発見」

  • 鉄梅「新・中国のいろいろな芝居61」に、『春水』手稿および濱文庫の紹介が掲載された。 新聞・雑誌

    『京劇ニコニコ新聞』第87号(京劇中心)、2017年8月1日  2017年8月

     詳細を見る

    鉄梅「新・中国のいろいろな芝居61」に、『春水』手稿および濱文庫の紹介が掲載された。

  • 「中国駐福岡領事館総領事一行が『春水』手稿本を閲覧」

    『九州大学HP』 News>研究成果、2017年7月6日;『九州大学附属図書館HP』>ニュース、2017年7月6日  2017年7月

     詳細を見る

    「中国駐福岡領事館総領事一行が『春水』手稿本を閲覧」

  • Manuscript of 'Spring Water' by Renowned Writer Bing Xin Found in Japan

    All-China Women’s Federation(中華全国婦女聯合会)2017年6月25日  2017年7月

     詳細を見る

    Manuscript of 'Spring Water' by Renowned Writer Bing Xin Found in Japan

  • 「謝冰心の直筆原稿 九大で発見:中国の国民的作家」 新聞・雑誌

    『読売新聞』2017年7月1日  2017年7月

     詳細を見る

    「謝冰心の直筆原稿 九大で発見:中国の国民的作家」

  • 「冰心诗集《春水》手稿现身九州大学」 新聞・雑誌

    『朝日新聞』中文網、2017年7月16日  2017年7月

     詳細を見る

    「冰心诗集《春水》手稿现身九州大学」

  • 「文壇祖母謝冰心詩集手稿 現身九州大學」 新聞・雑誌

    中央通訊社、2017年7月17日  2017年7月

     詳細を見る

    「文壇祖母謝冰心詩集手稿 現身九州大學」

  • 「現代中国の著名作家 冰心(謝冰心)の自筆完全原稿を発見」

    『九州大学HP』 News>研究成果、2017年6月20日;『九州大学附属図書館HP』>ニュース  2017年6月

     詳細を見る

    「現代中国の著名作家 冰心(謝冰心)の自筆完全原稿を発見」

  • 「謝冰心の初期直筆原稿:中国の現代文学けん引」 新聞・雑誌

    『日本経済新聞』2017年6月22日  2017年6月

     詳細を見る

    「謝冰心の初期直筆原稿:中国の現代文学けん引」

  • 「中国の著名作家「冰心」の自筆原稿を発見 九州大学」

    『大学ジャーナルオンライン』2017年6月27日  2017年6月

     詳細を見る

    「中国の著名作家「冰心」の自筆原稿を発見 九州大学」

  • 「日本九州大学发现冰心《春水》手稿 距今已95年」 新聞・雑誌

    『人民日報』2017年6月21日、その後、中国各紙に転載多数  2017年6月

     詳細を見る

    「日本九州大学发现冰心《春水》手稿 距今已95年」

  • 「时隔95年,冰心《春水》手稿在日本九州大学被发现」 新聞・雑誌

    『人民日報』2017年6月20日、その後、中国各紙に転載多数  2017年6月

     詳細を見る

    「时隔95年,冰心《春水》手稿在日本九州大学被发现」

  • 「中国の文壇代表する女性作家 謝冰心の自筆原稿発見:初期の詩集「春水」九州大図書館「濱文庫」所蔵資料から」 新聞・雑誌

    『西日本新聞』2017年6月20日  2017年6月

     詳細を見る

    「中国の文壇代表する女性作家 謝冰心の自筆原稿発見:初期の詩集「春水」九州大図書館「濱文庫」所蔵資料から」

  • 「「中国文壇の祖母」自筆原稿発見」 新聞・雑誌

    『朝日新聞』2017年6月20日  2017年6月

     詳細を見る

    「「中国文壇の祖母」自筆原稿発見」

  • 「現代中国「文壇の祖母」謝冰心氏手書き原稿発見:九大図書館 23年出版の詩集」 新聞・雑誌

    『毎日新聞』2017年6月20日  2017年6月

     詳細を見る

    「現代中国「文壇の祖母」謝冰心氏手書き原稿発見:九大図書館 23年出版の詩集」

  • 「謝冰心の直筆原稿発見:初期の詩集「春水」―九大図書館」 新聞・雑誌

    『時事ドットコムニュース』2017年6月20日  2017年6月

     詳細を見る

    「謝冰心の直筆原稿発見:初期の詩集「春水」―九大図書館」

  • 「中国人作家の自筆原稿発見」 テレビ・ラジオ番組

    NHK福岡放送局、2017年6月20日、昼・夜のローカルニュース  2017年6月

     詳細を見る

    「中国人作家の自筆原稿発見」

  • 「随想:濱先生の北京留学」が掲載された。 新聞・雑誌

    『日中友好新聞』第2365号, 2015年10月15日(日本中国友好協会)  2015年10月

     詳細を見る

    「随想:濱先生の北京留学」が掲載された。

  • 「随想:漱石の和製漢語」が掲載された。 新聞・雑誌

    『日中友好新聞』第2360号付録(福岡県連版・文化版第555号), 2015年8月15日(日本中国友好協会福岡県連合会)  2015年8月

     詳細を見る

    「随想:漱石の和製漢語」が掲載された。

  • 「随想:「打水」「打工」」が掲載された。 新聞・雑誌

    『日中友好新聞』第2357号付録(福岡県連版・文化版第552号), 2015年7月15日(日本中国友好協会福岡県連合会)  2015年7月

     詳細を見る

    「随想:「打水」「打工」」が掲載された。

  • 「随想: 中年の星」が掲載された。 新聞・雑誌

    『日中友好新聞』第2355号付録(福岡県連版・文化版第550号), 2015年6月15日(日本中国友好協会福岡県連合会)  2015年6月

     詳細を見る

    「随想: 中年の星」が掲載された。

  • 「随想: 方家胡同」が掲載された。 新聞・雑誌

    『日中友好新聞』第2353号付録(福岡県連版・文化版第548号), 2015年5月25日(日本中国友好協会福岡県連合会)  2015年5月

     詳細を見る

    「随想: 方家胡同」が掲載された。

  • 「随想: 物理学者と紅茶」が掲載された。 新聞・雑誌

    『日中友好新聞』第2350号付録(福岡県連版・文化版第545号), 2015年4月15日(日本中国友好協会福岡県連合会)  2015年4月

     詳細を見る

    「随想: 物理学者と紅茶」が掲載された。

  • 陈志勇、潘培忠氏執筆の「中国戏剧史国际学术研讨会暨中国古代戏曲学会2014年年会成功举行」に、同学会における私の発表が取り上げられた。

    中国非物质文化遗产保护与研究网(http://cich.sysu.edu.cn/yjzx/zxxw/201448/n673016386.html)  2014年6月

     詳細を見る

    陈志勇、潘培忠氏執筆の「中国戏剧史国际学术研讨会暨中国古代戏曲学会2014年年会成功举行」に、同学会における私の発表が取り上げられた。

  • 何詩海氏執筆の「第四届中国文体学国際学術研討会綜述」において、私の研究発表が取り上げられた。 新聞・雑誌

    『文学遺産』2013年第4期(http://wxyc.literature.org.cn/journals_article.aspx?id=3008)  2013年10月

     詳細を見る

    何詩海氏執筆の「第四届中国文体学国際学術研討会綜述」において、私の研究発表が取り上げられた。

  • 2012年5月20日NHK福岡放送局のテレビニュース・ラジオニュースで、私が濱文庫の戯単で出品に協力した附属図書館貴重文物展示「九州大学百年の宝物:附属図書館貴重資料コレクション」、およびギャラリートークが紹介された。 テレビ・ラジオ番組

    NHK福岡放送局  2012年5月

     詳細を見る

    2012年5月20日NHK福岡放送局のテレビニュース・ラジオニュースで、私が濱文庫の戯単で出品に協力した附属図書館貴重文物展示「九州大学百年の宝物:附属図書館貴重資料コレクション」、およびギャラリートークが紹介された。

  • 2012年5月16日の『朝日新聞』(西部本社版)26面第2福岡「イイかも!」の記事「九州大の貴重資料コレクション:最高学府のお宝 胸高鳴る」に、私が濱文庫の戯単で出品に協力した展示会、およびギャラリートークが紹介された。 新聞・雑誌

    朝日新聞  2012年5月

     詳細を見る

    2012年5月16日の『朝日新聞』(西部本社版)26面第2福岡「イイかも!」の記事「九州大の貴重資料コレクション:最高学府のお宝 胸高鳴る」に、私が濱文庫の戯単で出品に協力した展示会、およびギャラリートークが紹介された。

  • 第53回九州大学附属図書館貴重文物展示「九州大学百年の宝物:附属図書館貴重資料コレクション」 ギャラリートーク 5月22日15時 「濱文庫の戯単(芝居番付)から見る京劇の全盛期」言語文化研究院准教授 中里見敬

    『きゅうとNEWSLETTER:九州大学附属図書館報』 Vol. 7, no. 1, p. 2  2012年4月

     詳細を見る

    第53回九州大学附属図書館貴重文物展示「九州大学百年の宝物:附属図書館貴重資料コレクション」 ギャラリートーク 5月22日15時
    「濱文庫の戯単(芝居番付)から見る京劇の全盛期」言語文化研究院准教授 中里見敬

  • 有澤晶子氏の書評「時を超える舞台への探求心:『濱一衛著訳集 中国の戯劇・京劇選』」に、私が整理にたずさわった濱一衛先生の著書が取り上げられた。 新聞・雑誌

    『東方』368号(東方書店, 2011年10月)  2011年10月

     詳細を見る

    有澤晶子氏の書評「時を超える舞台への探求心:『濱一衛著訳集 中国の戯劇・京劇選』」に、私が整理にたずさわった濱一衛先生の著書が取り上げられた。

  • 濱一衛著訳・中里見敬整理『中国の戯劇・京劇選:濱一衛著訳集』(花書院, 2011)が「New Publications on Asia アジアの新刊書」107頁に紹介された。

    『東亜』No.528, 2011年6月号(財団法人霞山会)  2011年6月

     詳細を見る

    濱一衛著訳・中里見敬整理『中国の戯劇・京劇選:濱一衛著訳集』(花書院, 2011)が「New Publications on Asia アジアの新刊書」107頁に紹介された。

  • 濱一衛著訳・中里見敬整理『中国の戯劇・京劇選:濱一衛著訳集』(花書院, 2011)が紹介された。

    『中国書店新書目』2011年春(No. 208号)(中国書店, 158頁)  2011年5月

     詳細を見る

    濱一衛著訳・中里見敬整理『中国の戯劇・京劇選:濱一衛著訳集』(花書院, 2011)が紹介された。

  • 4月7日の新着書 「中国の戯劇・京劇選:濱一衛著訳集」 http://toho-blog.blogspot.com/ http://toho-blog.blogspot.com/2011/04/47.html

    東方書店 中国・書籍見せチャイナ  2011年4月

     詳細を見る

    4月7日の新着書 「中国の戯劇・京劇選:濱一衛著訳集」
    http://toho-blog.blogspot.com/
    http://toho-blog.blogspot.com/2011/04/47.html

  • 濱一衛著訳・中里見敬整理『中国の戯劇・京劇選:濱一衛著訳集』(花書院, 2011)が紹介された。

    ≪書羅盤:チャイナブックナビゲーター≫2011年第7号(総232号)(2011年4月28日発行)(東方書店)  2011年4月

     詳細を見る

    濱一衛著訳・中里見敬整理『中国の戯劇・京劇選:濱一衛著訳集』(花書院, 2011)が紹介された。

  • 百周年記念事業特別講座・第二期「九大100年 お宝大集合~仙厓さんもおカイコさんも 全学から発掘」

    『九大広報』Vol. 74, 2011.3, p. 21  2011年3月

     詳細を見る

    百周年記念事業特別講座・第二期「九大100年 お宝大集合~仙厓さんもおカイコさんも 全学から発掘」

  • 百周年記念事業特別講座・第二期「九大100年 お宝大集合~仙厓さんもおカイコさんも 全学から発掘」

    『九大広報』Vol. 73, 2011.1  2011年1月

     詳細を見る

    百周年記念事業特別講座・第二期「九大100年 お宝大集合~仙厓さんもおカイコさんも 全学から発掘」

  • 『蘇州日報』2010年3月12日の記事「周有光:歴史進退,匹夫有責」(呂継東記者執筆)に、科研費報告書(「『呉語読本』音声データの作成と公開」研究代表者:石汝杰、研究分担者:西山猛・中里見敬、研究課題番号:14510491)として公刊した『蘇州評弾記言記譜』が紹介された。 新聞・雑誌

    『蘇州日報』  2010年3月

     詳細を見る

    『蘇州日報』2010年3月12日の記事「周有光:歴史進退,匹夫有責」(呂継東記者執筆)に、科研費報告書(「『呉語読本』音声データの作成と公開」研究代表者:石汝杰、研究分担者:西山猛・中里見敬、研究課題番号:14510491)として公刊した『蘇州評弾記言記譜』が紹介された。

  • 『明清小说研究』2009年第3期掲載の孟彦氏執筆「第八届中国古代小说戏曲文献暨数字化国际研讨会综述」に、2009年8月の同学会で行った研究発表が取り上げられた。 新聞・雑誌

    『明清小说研究』2009年第3期  2009年10月

     詳細を見る

    『明清小说研究』2009年第3期掲載の孟彦氏執筆「第八届中国古代小说戏曲文献暨数字化国际研讨会综述」に、2009年8月の同学会で行った研究発表が取り上げられた。

  • 京劇 戦前の資料展 九大・濱教授コレクション

    『九大広報』 vol. 64  2009年7月

     詳細を見る

    京劇 戦前の資料展 九大・濱教授コレクション

  • 「京劇文化について貴重な学習:「濱一衛と京劇展」を参観」 新聞・雑誌

    『日中友好新聞』2009年6月5日 福岡県連版 第381号  2009年6月

     詳細を見る

    「京劇文化について貴重な学習:「濱一衛と京劇展」を参観」

  • 「濱一衛と京劇展を参観」 新聞・雑誌

    『日中友好新聞』2009年6月15日(第2163号)  2009年6月

     詳細を見る

    「濱一衛と京劇展を参観」

  • 「京劇戦前の資料展:九大・濱教授コレクション」 新聞・雑誌

    『朝日新聞』2009年5月12日  2009年5月

     詳細を見る

    「京劇戦前の資料展:九大・濱教授コレクション」

  • 「未公開の京劇資料80点:九大中央図書館で展示」 新聞・雑誌

    『日本新華僑報』2009年5月16日  2009年5月

     詳細を見る

    「未公開の京劇資料80点:九大中央図書館で展示」

  • 「展覧会:濱一衛と京劇展 濱文庫の中国演劇コレクション」 新聞・雑誌

    『朝日新聞』2009年5月15日夕刊  2009年5月

     詳細を見る

    「展覧会:濱一衛と京劇展 濱文庫の中国演劇コレクション」

  • 「未公開の京劇資料80点:九大中央図書館で展示」 新聞・雑誌

    『読売新聞』2009年5月14日  2009年5月

     詳細を見る

    「未公開の京劇資料80点:九大中央図書館で展示」

  • 「故濱教授日中で50年かけた収集品:九大図書館が「京劇」展」 新聞・雑誌

    『西日本新聞』2009年5月12日  2009年5月

     詳細を見る

    「故濱教授日中で50年かけた収集品:九大図書館が「京劇」展」

  • 「濱一衛と京劇展:濱文庫の中国演劇コレクション」の案内

    『ふくおか市政だより』平成21年3月15日号  2009年3月

     詳細を見る

    「濱一衛と京劇展:濱文庫の中国演劇コレクション」の案内

  • 「学術活動報道」欄の「明代文学与文化国際学術研討会綜述」(郭冰執筆)という記事の中で、2006年8月の同学会で行った研究発表が取り上げられた。 新聞・雑誌

    『文学遺産』(北京:中国社会科学院,中華書局)  2007年1月

     詳細を見る

    「学術活動報道」欄の「明代文学与文化国際学術研討会綜述」(郭冰執筆)という記事の中で、2006年8月の同学会で行った研究発表が取り上げられた。

  • 関四平氏執筆の「第三届中国古代小説国際研討会綜述」に、2006年8月の同学会で行った研究発表が取り上げられた。

    中国社会科学院科研局「文学学科学術活動」  2006年10月

     詳細を見る

    関四平氏執筆の「第三届中国古代小説国際研討会綜述」に、2006年8月の同学会で行った研究発表が取り上げられた。

  • 『明清小说研究』2006第3期掲載の許雋超「第三届中国古代小説国際研討会述要」に、2006年8月の同学会で行った研究発表が取り上げられた。 新聞・雑誌

    『明清小说研究』2006第3期  2006年10月

     詳細を見る

    『明清小说研究』2006第3期掲載の許雋超「第三届中国古代小説国際研討会述要」に、2006年8月の同学会で行った研究発表が取り上げられた。

  • 「書評摘録」に、本書に対する私の書評の一部分が中国語訳されて掲載された(pp. 322-324)。また、「新版後記」に私のシンポジウムでの発言に言及がある(pp. 367-368)。

    陳平原『中国小説叙事模式的転変』(北京:北京大学出版社, 2003)  2003年7月

     詳細を見る

    「書評摘録」に、本書に対する私の書評の一部分が中国語訳されて掲載された(pp. 322-324)。また、「新版後記」に私のシンポジウムでの発言に言及がある(pp. 367-368)。

  • 邵迎建「二十世紀与魯迅:小記日本“東方学会”第51届年会」に、私の研究およびシンポジウムでの発言が取り上げられた。 新聞・雑誌

    『魯迅研究月刊』2002年1期(北京:北京魯迅博物館)  2002年1月

     詳細を見る

    邵迎建「二十世紀与魯迅:小記日本“東方学会”第51届年会」に、私の研究およびシンポジウムでの発言が取り上げられた。

  • やさしい読み物 陳平原「神田書肆街」1-4 新聞・雑誌

    『中国語』499-502(内山書店, 2001.8-11)  2001年8月

     詳細を見る

    やさしい読み物 陳平原「神田書肆街」1-4

  • 大塚秀高「『六十家小説』と宋元話本:中里見敬氏の『中国小説の物語論的研究』をきっかけとして」

    『中国古典小説研究』第4号(中国古典小説研究会)  1998年12月

     詳細を見る

    大塚秀高「『六十家小説』と宋元話本:中里見敬氏の『中国小説の物語論的研究』をきっかけとして」

  • 拙著『中国小説の物語論的研究』に対する金文京氏の書評

    『中国文学報』第56冊(京都大学、中国文学会)  1998年4月

     詳細を見る

    拙著『中国小説の物語論的研究』に対する金文京氏の書評

  • 拙著『中国小説における物語論的研究』に対する豊後宏記氏の書評

    『学林』第27号(中国芸文研究会)  1997年9月

     詳細を見る

    拙著『中国小説における物語論的研究』に対する豊後宏記氏の書評

  • 拙著『中国小説の物語論的研究』に対する大木康氏の書評

    『東方』191号(東方書店)  1997年2月

     詳細を見る

    拙著『中国小説の物語論的研究』に対する大木康氏の書評

▼全件表示

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2020年8月 - 2019年8月   九州大学言語文化研究院、中国人民大学国学院

    “首届戲單、劇場與二十世紀上半葉的東亞演劇”學術研討會(第一回「戯単、劇場と20世紀前半の東アジア演劇」学術シンポジウム)を主催した。

  • 2018年2月   九州大学QRプログラム「人社系アジア研究活性化重点支援」「新資料発見に伴う東アジア文化研究の多角的展開、および国際研究拠点の構築」主催、九州大学附属図書館共催

    第1回「東アジアの交流と文学」国際シンポジウム「『春水』手稿と日中の文学交流:周作人、冰心、濱一衛」を開催した。

  • 2017年6月   九州大学附属図書館、広報室、国際部

    九州大学附属図書館濱文庫で、現代中国を代表する作家・冰心『春水』手稿本の自筆原稿を発見した。

外国人研究者等の受け入れ状況

  • 国立政治大学

    受入れ期間: 2025年4月 - 2025年8月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:台湾

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • 首都師範大学

    受入れ期間: 2019年8月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:日本学術振興会

  • 中国戯曲学院戯曲研究所

    受入れ期間: 2019年8月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:日本学術振興会

  • 国立政治大学

    受入れ期間: 2019年8月   (期間):2週間未満

    国籍:台湾

    専業主体:日本学術振興会

  • 中国芸術研究院戯曲研究所

    受入れ期間: 2019年8月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:日本学術振興会

  • 中国人民大学

    受入れ期間: 2019年8月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:日本学術振興会

  • 国立台湾大学

    受入れ期間: 2019年8月   (期間):2週間未満

    国籍:台湾

    専業主体:日本学術振興会

  • 華南師範大学

    受入れ期間: 2019年8月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:文部科学省

  • 香港理工大学

    受入れ期間: 2019年8月   (期間):2週間未満

    国籍:台湾

    専業主体:日本学術振興会

  • 冰心文学館

    受入れ期間: 2018年2月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:学内資金

  • 中国現代文学館 元・副館長

    受入れ期間: 2018年2月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:学内資金

  • ウィーン大学

    受入れ期間: 2018年2月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:学内資金

  • 北京第二外国語学院

    受入れ期間: 2018年2月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:学内資金

  • 上海師範大学

    受入れ期間: 2011年7月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:学内資金

  • Grinnell College

    受入れ期間: 2003年6月   (期間):2週間未満

    国籍:アメリカ合衆国

    専業主体:学内資金

▼全件表示

海外渡航歴

  • 2019年9月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:清華大学

  • 2019年3月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:清華大学

  • 2016年11月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:中山大学

  • 2016年9月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:北京大学図書館

    滞在機関名2:山西大学鼓詞研究中心

    滞在機関名3:国家図書館

  • 2016年3月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:中央研究院歴史語言研究所傅斯年図書館

  • 2014年4月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:中山大学

  • 2013年10月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:中山大学

  • 2009年11月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:北京大学図書館

  • 2009年8月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:国家図書館

    滞在機関名2:北京大学

    滞在機関名3:首都師範大学

  • 2008年12月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:国家図書館

  • 2007年8月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:福建師範大学

    滞在機関名2:復旦大学

  • 2006年12月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:中央研究院

  • 2006年8月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:ハルビン師範大学

    滞在国名2:中華人民共和国   滞在機関名2:浙江大学

  • 2004年3月 - 2005年1月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:ミシガン大学

    滞在国名2:アメリカ合衆国   滞在機関名2:カリフォルニア大学ロサンゼルス校

  • 2003年3月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:河北大学

  • 2002年11月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:南京師範大学

  • 1997年8月 - 1998年6月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:ミシガン大学

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 2026年3月   研究院 (言語文化研究院)社会連携推進委員会委員長、総務会委員、財務委員会委員、情報公開・個人情報保護委員会委員

  • 2024年4月 - 2025年3月   その他 附属図書館研究開発室・室員

  • 2023年4月 - 2024年3月   その他 附属図書館研究開発室・室員

  • 2022年4月 - 2024年3月   研究院 (言語文化研究院)財務委員会委員長

  • 2022年4月 - 2023年3月   その他 附属図書館研究開発室・室員

  • 2021年4月 - 2022年3月   その他 附属図書館研究開発室・室員

  • 2021年4月 - 2022年3月   研究院 (言語文化研究院)FD委員長、総務会委員、財務委員会委員、情報公開・個人情報保護委員会委員

  • 2021年4月 - 2022年3月   全学 (全学)入学者選抜研究委員、九州大学附属図書館伊都図書館長候補者選考委員

  • 2020年4月 - 2022年3月   研究院 (言語文化研究院)FD委員長

  • 2020年4月 - 2021年3月   その他 附属図書館研究開発室・室員

  • 2019年7月 - 2020年6月   全学 (全学)基幹教育科目実施班・初修外国語科目班班員

  • 2019年4月 - 2020年3月   研究院 (言語文化研究院)教務委員長

  • 2019年4月 - 2020年3月   全学 (全学)男女共同参画推進室 室員

  • 2019年4月 - 2020年3月   その他 附属図書館研究開発室・室員

  • 2018年10月 - 2019年3月   全学 (全学)附属図書館資料図書選定委員会 大型図書資料専門部会

  • 2018年6月 - 2019年3月   全学 (全学)施設の有効活用に関する検討WG委員

  • 2018年4月 - 2019年6月   全学 (全学)基幹教育科目実施班・初修外国語科目班班長

  • 2018年4月 - 2019年3月   研究院 (言語文化研究院)副院長、将来計画委員長、教務委員

  • 2017年7月 - 2018年6月   全学 (全学)基幹教育科目実施班・初修外国語科目班班員

  • 2017年4月 - 2019年3月   全学 (全学)附属図書館商議委員会委員、伊都図書館運営委員会、新中央図書館に関する検討専門部会、図書館電子ジャーナル等検討専門委員会、同専門部会委員

  • 2016年12月 - 2017年3月   全学 イーストゾーン講義室WG

  • 2016年7月 - 2017年6月   全学 (全学)基幹教育科目実施班・初修外国語科目班班員

  • 2016年4月 - 2018年3月   研究院 (言語文化研究院)移転WG

  • 2016年4月 - 2018年3月   研究院 (言語文化研究院)教務委員会委員長、FD委員会委員

  • 2016年4月 - 2017年3月   全学 (全学)附属図書館商議委員会委員、伊都図書館運営委員会、新中央図書館に関する検討専門部会、図書館電子ジャーナル等検討専門委員会

  • 2015年12月 - 2017年3月   全学 (全学)人文・社会科学系の研究力把握にかかるワーキンググループ委員

  • 2015年7月 - 2016年6月   全学 (全学)基幹教育科目実施班・初修外国語科目班班員

  • 2014年4月 - 2016年3月   研究院 (言語文化研究院)教務委員会副委員長、将来計画委員会委員、FD委員会委員

  • 2014年4月 - 2015年6月   全学 (全学)基幹教育科目実施班・初修外国語科目班班員

  • 2014年4月 - 2015年3月   全学 (全学)新中央(文系)図書館基本計画検討ワーキンググループ

  • 2013年4月 - 2014年3月   研究院 (言語文化研究院)改組WG委員

  • 2013年4月 - 2014年3月   全学 (全学)全学教育​科目初修外国語部会長、全学教育TAワーキングループ委員

  • 2013年2月 - 2014年3月   全学 (全学)基幹教育実施準備WG 科目実施WG 初修外国語班専門チーム

  • 2012年9月 - 2015年3月   研究院 (言語文化研究院)新キャンパス移転計画WG

  • 2012年8月 - 2013年3月   研究院 (言語文化研究院)学府設置ワーキンググループ委員

  • 2012年7月 - 2014年3月   全学 (全学)新中央(文系)図書館基本計画検討ワーキンググループ

  • 2012年4月 - 2014年3月   研究院 (言語文化研究院)社会連携推進委員会委員長、教務委員会副委員長、自己点検・評価委員会委員

  • 2012年4月 - 2014年3月   全学 (全学)図書館電子ジャーナル等検討専門委員会、 電子ジャーナル等検討専門委員会専門部会文系ワーキンググループ委員

  • 2012年4月 - 2013年3月   全学 (全学)全学教育​科目初修外国語部会長、全学教育TAワーキングループ委員

  • 2011年12月 - 2012年3月   研究院 (言語文化研究院)キャンパス移転ワーキンググループ

  • 2011年9月   全学 (全学)海外派遣(留学)選考委員会 語学協力教員

  • 2011年4月 - 2012年8月   全学 (全学)新中央(文系)図書館基本計画検討ワーキンググループ委員

  • 2011年4月 - 2012年3月   研究院 (言語文化研究院)教務委員会委員、研究戦略委員会委員、広報委員会委員

  • 2010年4月 - 2012年3月   全学 (全学)環境保全管理委員会委員、環境安全センター委員会委員

  • 2010年4月 - 2011年3月   全学 (全学)新中央(文系)図書館基本計画検討ワーキンググループ委員

  • 2010年4月 - 2011年3月   研究院 (言語文化研究院)教務委員会委員、研究戦略委員会委員、広報委員会委員

  • 2010年1月   全学 (全学)九州大学国際交流推進室主催の短期中国語研修(CLP-C)の中国語面接委員

  • 2009年4月 - 2010年3月   全学 (全学)総合研究博物館運営委員会委員

  • 2009年4月 - 2010年3月   全学 工学部物質科学学科2年20組クラス担任

  • 2009年4月 - 2010年3月   研究院 (言語文化研究院)財務委員会委員、広報委員会委員、共通室運営係

  • 2008年4月 - 2009年3月   全学 工学部物質科学学科1年20組クラス担任

  • 2008年4月 - 2009年3月   研究院 (言語文化研究院)財務委員会委員、広報委員会委員、共通室運営係

  • 2008年4月 - 2009年3月   全学 (全学)総合研究博物館運営委員会委員

  • 2007年10月 - 2008年3月   全学 (全学)インターナショナルカレッジ(仮称)検討作業部会

  • 2007年4月 - 2008年3月   全学 (全学)国際交流専門委員会学生海外派遣選考委員会委員

  • 2007年4月 - 2008年3月   全学 工学部エネルギー科学科2年24組クラス担任

  • 2007年4月 - 2008年3月   研究院 (言語文化研究院)財務委員会委員、研究戦略委員会委員、共通室運営係

  • 2007年4月 - 2007年9月   研究院 (言語文化研究院)人事基準検討専門委員会委員

  • 2006年4月 - 2007年3月   全学 工学部エネルギー科学科1年24組クラス担任

  • 2006年4月 - 2007年3月   研究院 (言語文化研究院)財務委員会委員

  • 2005年4月 - 2006年3月   全学 (全学)六本松地区学生専門委員会委員

  • 2002年4月 - 2004年3月   研究院 (言語文化研究院)将来計画委員会委員、カリキュラム検討専門委員会委員

  • 2002年4月 - 2003年3月   全学 工学部電気情報学科2年理科5組クラス担任

  • 2001年4月 - 2004年3月   研究院 (言語文化研究院)学府構想検討専門委員会委員

  • 2001年4月 - 2003年3月   全学 (全学)全学教育実施委員会・TAに関するワーキング・グループ委員会委員

  • 2001年4月 - 2002年3月   全学 工学部電気情報学科1年理科5組クラス担任

  • 2000年4月 - 2003年3月   研究院 (言語文化研究院)教育委員会委員

  • 2000年4月 - 2001年3月   研究院 (言語文化研究院)将来計画委員会・概算要求準備専門委員会委員

▼全件表示