Updated on 2024/12/26

Information

 

写真a

 
HAMAMOTO HIROMI
 
Organization
Faculty of Languages and Cultures Department of Multicultural Society Associate Professor
Title
Associate Professor
Contact information
メールアドレス
Tel
0928025726
External link

Degree

  • Ph.D.

Research Interests・Research Keywords

  • Research theme: Epic in Victorian poetry; Reception of Classics in Britain; Homer; Greek tragedy.

    Keyword: Victorian poetry, epic, reception of classics, Homer, Greek tragedy, chorus, ritual

    Research period: 2022.4 - 2026.3

Papers

  • On χρυσηλάκατος: an Epithet for Artemis and Goddesses of Water

    Hamamoto Hiromi

    Philologica   18   1 - 19   2023.7   ISSN:18841562

     More details

    Language:Japanese   Publisher:フィロロギカ編集委員会(古典文献学研究会)  

    Χρυσηλάκατος という形容詞はアルテミスなどの女神を形容する枕詞(エピテトン)として用いられるが、文脈によって「黄金の矢の」あるいは「黄金の紡錘の」と2通りに解されている。アルテミスを形容する場合は「黄金の矢の」と理解し、その他の女神に冠せられる場合は「黄金の紡錘の」と解すのが通例である。しかしながら、Od. 4. 122 とBacchyl. 11. 38 については、アルテミスを形容するにも拘らず、「黄金の紡錘の」という解釈が優勢である。こうした見解の相違を鑑みて、本稿は、χρυσηλάκατος の用例と先行研究を整理、検討する。加えて、その過程でもう1 つの解釈の可能性を示唆したい。まず、従来の2 つの解釈が成り立つ根拠を確認し、3 つ目の解釈の可能性を提示する(I)。続いて、ホメーロス叙事詩・賛歌とヘーシオドスの例(II)、ピンダロスとバッキュリデースの例(III)、ソフォクレースの例(IV)の順に取り上げ、最後に議論のまとめを記す(V)。

    CiNii Research

  • Epic in Eighteenth-Century Britain and Homer’s Translation Reviewed

    HAMAMOTO Hiromi

    言語文化論究   49   1 - 12   2022.10   ISSN:13410032

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Faculty of Languages and Cultures, Kyushu University  

    Francis Newman, chiefly remembered as an opponent of Matthew Arnold, asserted in 1856 that Homer is ‘the poet of a barbarian age’, and that translations of Homer should be ‘foreign’ and based on English old ballads. In this article, I explore the background to Newman’s apparently idiosyncratic claim. To begin with, I introduce the Scottish Enlightenment’s theory of social development, in which the genesis of epic was to be explained and embedded in the earliest civilization. In particular, Thomas Blackwell in 1735 explicated Homer in relation to his own age, i.e. the primitive society. Thereafter, his historicist approach influenced how to understand and translate Homer. While Alexander Pope opted for the heroic couplet (1715-26), William Cowper believed in the barbarity of the Homeric world, and translated Homer in blank verse (1791), which, according to Edward Young, was the form of verse before the Fall. Cowper, however, did not take in the idea of oral tradition, one of the concerns of the Enlightenment thinkers. Oral tradition in the ethnographic sense is itself an invention in the eighteenth century. Thanks to encounters in the New World, oral tradition in non-literate societies gradually gained positive assessment. Based on the theory of gradual social development, contemporary non-literate societies appeared to be comparable with ancient ones. Thus, oral tradition was entangled with epic, supposed to be born in primitive and yet vigorous societies. It is through James MacPherson’s Ossian poems (1760-5) that the connection between oral tradition and epic was widely acknowledged. MacPherson, under the impact of Blackwell, seems to have constructed ‘epic’ poems using ballads and fragments he had collected in and around the Highlands of Scotland. His international popularity influenced Robert Wood, who connected Homer with oral tradition and, in turn, influenced German philologist August F. Wolf. Wolf advocated that Homer’s epics were edited into the present form at a later age from much shorter poems, or ballads. Behind these key figures was the Ballad Revival, an ardent movement in collecting traditional ballads and creating literary ones in Britain and beyond. Ballads were once fancied as the earliest poetry in every civilization, and thus were inextricably intertwined with the aspiration of epic primitivism. MacPherson’s collecting Gaelic ballads and fragments was part of it. In Germany, Johann Gottfried Herder engaged in it and so helped to prepare for Wolf’s popularity. In England, William Maggin translated Homer into ballads in 1838, which was followed by Newman’s translation in 1856. Thus, Newman’s claim and translation principle were rooted both in the social development theory upheld by the Enlightenment intellectuals, which ascribed epic to earlier, primitive civilizations, and in a particular association between the two genres, epic and ballad.

    DOI: 10.15017/4845514

    CiNii Research

    Other Link: https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_detail_md/?reqCode=fromlist&lang=0&amode=MD100000&bibid=4845514&opkey=B166727976739801&start=1&listnum=1&place=&totalnum=6&list_disp=50&list_sort=0&cmode=0&chk_st=0&check=000000

  • Vergilius Aeneis 12. 74 neque enim Turno mora libera mortis Reviewed

    浜本裕美

    『フィロロギカ—古典文献学のために』   ( 16 )   25 - 36   2021.6

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 「ヴィクトリア朝英国におけるホメーロス問題」 Invited

    浜本裕美

    『ペディラヴィウムーヘブライズムとヘレニズム研究』   74号   41 - 69   2020.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 『イーリアス』における嘆願と名誉 Reviewed

    浜本裕美

    『フィロロギカ――古典文献学のために』   ( 13 )   1 - 13   2018.6

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Ganymede, Danae, and Io: Artistic Creativity in Aurora Leigh

    浜本裕美

    英語英文学論叢   68   85 - 105   2018.3

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Choral Ritual Performers in Euripides’ Electra: Brides and Laudators Reviewed International journal

    浜本 裕美

    The Classical Society of Japan   Vol.3   38 - 56   2017.3

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    エウリーピデース『エーレクトラー』において、劇中での歌と踊りを伴う儀礼歌の上演が、どのような役割を担っているかを明らかにした。本劇には、女性の通過儀礼に際して上演される乙女歌と、運動競技祭の勝者を祝う祝勝歌という二つのジャンルが用いられる。前者は、既婚でありながら生娘に留まるエーレクトラーの曖昧な社会的位置を浮き彫りにし、後者はオレステースの復讐に公的意味を与える重要な役割を担う。実際に歌い踊る劇のコロス(歌舞隊)の存在が、この二つの儀礼歌の上演を結び付けている。

  • 「閉ざされた共同体と永遠の少年トム・ソーヤー」 Invited Reviewed International journal

    浜本 裕美

    日本英文学会九州支部   ( 32号 )   21 - 28   2016.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 「エウリーピデース『ヘレネー』におけるヘレネーの二重性」 Invited Reviewed International journal

    浜本 裕美

    東京都立大学哲学会   ( 57号 )   1 - 23   2015.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Other Link: http://www.repository.lib.tmu.ac.jp/dspace/handle/10748/7463

  • ““Little Daylight” in George MacDonald’s At the Back of the North Wind” Invited Reviewed International journal

    浜本 裕美

    九州大学大学院英語学・英文学研究会   ( 57号 )   73 - 90   2015.3

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Other Link: http://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/recordID/1560541?hit=3&caller=xc-search

  • "Creative Fluidity in Art and Love in Barrett Browning's Aurora Leigh" Invited Reviewed International journal

    浜本 裕美

    九州大学大学院英語学・英文学研究会   ( 56号 )   35 - 57   2014.3

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Other Link: http://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/recordID/1560245?hit=-1&caller=xc-search

  • "The Homeric Question in Barrett Browning's Aurora Leigh" Invited Reviewed International journal

    浜本 裕美

    日本英文学会九州支部   ( 30号 )   11 - 20   2014.3

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • "From Dark Corinne to Fair Aurora: Barrett Browning and Female Physical Representations" Invited Reviewed International journal

    浜本 裕美

    九州大学大学院英語学・英文学研究会   ( 55号 )   19 - 40   2013.3

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Other Link: http://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/recordID/26975?hit=1&caller=xc-search

  • 「大地のもたらすもの — エウリーピデース『フォイニッサイ』における文明化—」 Invited Reviewed International journal

    浜本 裕美

    東京都立大学哲学会   ( 53号 )   1 - 24   2011.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Other Link: http://www.repository.lib.tmu.ac.jp/dspace/handle/10748/4545

  • 「ギリシア悲劇におけるコロスへの言及」 Reviewed

    浜本 裕美

    ペディラヴィウム会   ( 63 )   7 - 33   2008.5

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 「アルゴスの花嫁たち— エウリーピデース『エーレクトラー』におけるコロス—」 Invited Reviewed International journal

    浜本 裕美

    東京都立大学哲学会   ( 48号 )   39 - 59頁   2006.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Other Link: http://www.repository.lib.tmu.ac.jp/dspace/handle/10748/4519

  • 「アムピトリュオーンの重装歩兵論— エウリーピデース『ヘーラクレース』190-194—」 Invited Reviewed International journal

    浜本 裕美

    日本西洋古典学会   ( 50号 )   56 - 66   2002.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 「エウリーピデース『ヘーラクレース』におけるリュコス殺害」 Reviewed

    浜本 裕美

    東京都立大学哲学会   ( 42号 )   108 - 123   2000.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

▼display all

Books

  • 『西洋古典学のアプローチ―大芝芳弘先生退職記念論集―』

    浜本裕美・河島思朗(編)逸身喜一郎, 古澤香乃, 上野由貴, 小池登, 日向太郎, 大芝芳弘, 佐野好則, 栗原裕次, 金子善彦, 金澤修, 宮原優, 吉田俊一郎(Role:Edit)

    晃洋書房  2021.1 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • ホメロス『イリアス』への招待

    川島重成、古澤ゆう子、小林薫、佐野好則、荒井直、池田黎太郎、平田松吾、安村典子、山形直子、水島陽子、河島思朗、古澤香乃、石川栄治、浜本裕美(Role:Joint author)

    ピナケス出版  2019.3 

     More details

    Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

Presentations

  • アイギスについて

    浜本裕美

    国際基督教大学西洋古典学研究集会  2024.11 

     More details

    Event date: 2024.11

    Language:Japanese  

    Country:Japan  

  • 『オデュッセイア』におけるアルテミスの比喩

    浜本裕美

    国際基督教大学西洋古典学研究集会,  2023.3 

     More details

    Event date: 2023.5

    Language:Japanese  

    Country:Japan  

  • 「18・19世紀英国におけるホメーロス訳」

    浜本裕美

    国際基督教大学西洋古典学研究集会  2021.12 

     More details

    Event date: 2022.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  • エウリーピデース『ヘレネー』と『ヘーラクレース』における帰還と歌舞 Invited

    浜本裕美

    名古屋大学西洋古典研究会  2019.12 

     More details

    Event date: 2019.12

    Language:Japanese  

    Venue:名古屋大学人文学研究科西洋古典学研究室   Country:Japan  

  • 「学術英作文とプレゼンテーションの科目の教材作成プロジェクト」(ポスター発表:C. Haswell, S. Laker, S. O'Dwyer, 大橋浩, 鈴木右文, 田中俊也, 横森大輔と共同)

    @浜本裕美、@C. Haswell, @S. Laker, @S. O'Dwyer, @大橋浩, @鈴木右文, @田中俊也, @横森大輔

    Q-Conference 2018(九州地域大学教育改善FD・SDネットワーク)  2018.12 

     More details

    Event date: 2019.4

    Language:Japanese  

    Venue:九州大学伊都キャンパス   Country:Japan  

    Academic Writing and Presentation Course Materials Development Project. Q-Conference 2018 (Kyushu Learning Improvement Network for Staff Members in Higher Education), Kyushu University (Ito), December 22, 2018. (poster presentation with C. Haswell, S. Laker, S. O’Dwyer, H. Ohashi, Y. Suzuki, T. Tanaka, and D. Yokomori)

  • ヴィクトリア朝英国におけるホメロス問題 Invited

    浜本裕美

    ペディラヴィウム会  2018.11 

     More details

    Event date: 2018.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:ペディラヴィウム会青葉台   Country:Japan  

  • シンポジウム「詩と革新」 -- 「告発するdramatic monologue― バレット・ブラウニングと子供を葬る逃亡奴隷」

    後藤美映、小林英実、武田利勝、浜本裕美

    日本英文学会九州支部, 第71回支部大会  2018.10 

     More details

    Event date: 2018.10

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:九州女子大学   Country:Japan  

  • 「エウリーピデース作品における『オデュッセイア』:『ヘレネー』と『ヘーラクレース』を中心に」

    浜本裕美

    国際基督教大学西洋古典学研究集会  2018.8 

     More details

    Event date: 2018.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:長野市安曇野   Country:Japan  

  • 詩と韻文と散文 poetry, verse and prose

    浜本裕美

    英詩の会  2017.12 

     More details

    Event date: 2018.2

    Language:Japanese  

    Venue:福岡大学   Country:Japan  

  • 『イーリアス』における嘆願と名誉

    浜本 裕美

    フィロロギカ(古典文献学研究会)第16回年次研究集会  2017.10 

     More details

    Event date: 2017.12

    Language:Japanese  

    Venue:成城大学   Country:Japan  

  • λίσσομαι と嘆願のあいだ

    浜本 裕美

    国際基督教大学西洋古典学研究集会  2017.8 

     More details

    Event date: 2017.12

    Language:Japanese  

    Venue:穂高学者村   Country:Japan  

  • 「アルゴスの花嫁たち— エウリーピデース『エーレクトラー』におけるコロス—」

    浜本 裕美

    第29回東京都立大学哲学会研究発表大会  2005.5 

     More details

    Event date: 2016.8

    Language:Japanese  

    Venue:首都大学東京南大沢キャンパス   Country:Japan  

  • 「エウリーピデース『ヘレネー』における認識論と女性性」

    浜本 裕美

    科研費基盤研究(B)「プラトン正義論の解釈と受容に関する欧文包括研究」九州研究会  2014.3 

     More details

    Event date: 2014.3

    Language:Japanese  

    Venue:九州大学伊都キャンパス   Country:Japan  

  • 「マリアン・アールと流れる創造性 —バレット・ブラウニング『オーロラ・リー』における詩作と時代性」

    浜本 裕美

    第66回日本英文学会九州支部大会  2013.10 

     More details

    Event date: 2013.10

    Language:Japanese  

    Venue:鹿児島国際大学   Country:Japan  

  • 「バレット・ブラウニング『オーロラ・リー』のホメロス問題」

    浜本 裕美

    第65回日本英文学会九州支部大会  2012.10 

     More details

    Event date: 2012.10

    Language:Japanese  

    Venue:九州産業大学   Country:Japan  

  • 「大地のもたらすものーエウリーピデース『フォイニッサイ』第一スタシモンを中心にー」

    浜本 裕美

    第34回東京都立大学哲学会研究発表大会  2010.7 

     More details

    Event date: 2010.7

    Language:Japanese  

    Venue:首都大学東京南大沢キャンパス   Country:Japan  

  • 「アムピトリュオーンの重装歩兵論— エウリーピデース『ヘーラクレース』190-194—」

    浜本 裕美

    第52回日本西洋古典学会大会  2001.6 

     More details

    Event date: 2001.6

    Language:Japanese  

    Venue:新潟大学   Country:Japan  

▼display all

MISC

  • C. Jendza, Paracomedy: Appropriations of Comedy in Greek Tragedy. Pp. xi+341, Oxford University Press 2020. $74.00. ISBN 9780190090937. Reviewed

    浜本裕美

    西洋古典学研究 70号 pp. 80-82   2023.2

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

  • 「高橋宏幸『ギリシア神話を学ぶ人のために』317+24pp. 世界思想社、2006年」

    浜本 裕美

    日本西洋古典学会 『西洋古典学研究』55号、152-54頁。   2007.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

  • 「告発する dramatic monologue ― バレット・ブラウニングと子供を葬る逃亡奴隷 (シンポジウム「詩と革新」)」

    浜本

    日本英文学会九州支部,『日本英文学会九州支部第71回大会Proceedings』, http://kyushu-elsj.sakura.ne.jp/proceedings2018.html   2019.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

  • 吉武純夫『ギリシア悲劇と「美しい死」』 Pp. xi+266 +104, 名古屋大学出版会, 2018

    浜本裕美

    『西洋古典学研究』67号、112-4頁   2019.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

Professional Memberships

  • Philologica

  • The Classical Society of Japan

  • The English Literary Society of Japan

Research Projects

  • 西洋古典文学における作品の場に関する研究基盤の確立

    Grant number:23K00424  2023 - 2026

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    浜本 裕美, 河島 思朗

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

    本研究の最終的な目的は、ギリシア・ラテン文学からなる西洋古典文学作品と「場」の関係を明らかにし、作品を再解釈するとともに、「場」との関連においてはじめて露わになる作品の社会的意義を解明することにある。具体的には①聴衆に向けて歌われ語られた「ホメロス叙事詩」と紀元前5世記アテナイで上演された「ギリシア悲劇」を考察の対象として、上演の場がもたらす効果を前提に作品を再解釈する。②ギリシア文学を受け継ぎ、その性質を強く意識するラテン文学作品の考察を通じて、場とジャンルの関係を明らかにする。以上の考察を通じて、従来の研究で考えられていた以上に、西洋古典文学作品が場と密接な関連を有することを明らかにする。

    CiNii Research

  • 西洋古典文学における作品の場に関する研究基盤の確立

    Grant number:JP23K00424  2023 - 2026

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

Class subject

  • 学術英語・スキルベース

    2024.12 - 2025.2   Winter quarter

  • 学術英語・テーマベース

    2024.12 - 2025.2   Winter quarter

  • Intensive English: Academic Issues 2

    2024.6 - 2024.8   Summer quarter

  • 学術英語・アカデミックイシューズ

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • Intensive English: Academic Issues 1

    2024.4 - 2024.6   Spring quarter

  • 学術英語・プロダクション2

    2023.12 - 2024.2   Winter quarter

  • 学術英語・スキルベース

    2023.12 - 2024.2   Winter quarter

  • 学術英語・プロダクション1

    2023.10 - 2023.12   Fall quarter

  • 学術英語・スキルベース

    2023.10 - 2023.12   Fall quarter

  • Intensive English: Academic Issues 2

    2023.6 - 2023.8   Summer quarter

  • 学術英語・アカデミックイシューズ

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • Intensive English: Academic Issues 1

    2023.4 - 2023.6   Spring quarter

  • 学術英語・プロダクション2

    2022.12 - 2023.2   Winter quarter

  • 学術英語・プロダクション1

    2022.10 - 2022.12   Fall quarter

  • Intensive English: Academic Issues 2

    2022.6 - 2022.8   Summer quarter

  • 学術英語・アカデミックイシューズ

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • Intensive English: Academic Issues 1

    2022.4 - 2022.6   Spring quarter

  • 学術英語・プロダクション2

    2021.12 - 2022.2   Winter quarter

  • 学術英語・プロダクション1

    2021.10 - 2021.12   Fall quarter

  • Intensive English: Academic Issues 2

    2021.6 - 2021.8   Summer quarter

  • Intensive English: Academic Issues 1

    2021.4 - 2021.6   Spring quarter

  • 学術英語C・テーマベース

    2020.12 - 2021.2   Winter quarter

  • 学術英語C・テーマベース

    2020.12 - 2021.2   Winter quarter

  • 学術英語B・インテグレイト

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 学術英語B・インテグレイト

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 学術英語B・インテグレイト

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 学術英語B・インテグレイト

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 学術英語C・テーマベース

    2020.10 - 2020.12   Fall quarter

  • 学術英語C・テーマベース

    2020.10 - 2020.12   Fall quarter

  • 学術英語A・リセプション

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 学術英語A・リセプション

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 学術英語A・リセプション

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 学術英語A・プロダクション

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 学術英語A・プロダクション

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 学術英語A・プロダクション

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 学術英語A・リセプション

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 学術英語A・プロダクション

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 学術英語C・テーマベース

    2019.12 - 2020.2   Winter quarter

  • 学術英語B・インテグレイト

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 学術英語B・インテグレイト

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 学術英語B・インテグレイト

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 学術英語C・テーマベース

    2019.10 - 2019.12   Fall quarter

  • 学術英語C・テーマベース

    2019.6 - 2019.8   Summer quarter

  • 学術英語C・テーマベース

    2019.6 - 2019.8   Summer quarter

  • 学術英語A・リセプション

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 学術英語A・リセプション

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 学術英語A・リセプション

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 学術英語A・プロダクション

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 学術英語C・テーマベース

    2019.4 - 2019.6   Spring quarter

  • 学術英語C・テーマベース

    2019.4 - 2019.6   Spring quarter

  • 学術英語B・インテグレイト

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 学術英語B・インテグレイト

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 学術英語B・インテグレイト

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 学術英語2・テストテイキング

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 学術英語B・インテグレイト

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 学術英語A・プロダクション

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 学術英語A・リセプション

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 学術英語A・リセプション

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 学術英語A・プロダクション

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 学術英語A・リセプション

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 学術英語1・リーディング・リスニングB

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 学術英語1・ライティング・スピーキングB

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 学術英語1・リーディング・リスニングB

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 学術英語1・ライティング・スピーキングB

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 学術英語1・ライティング・スピーキングB

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 学術英語1・リーディング・リスニングA

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 学術英語1・ライティング・スピーキングA

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 学術英語1・リーディング・リスニングA

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 学術英語1・リーディング・リスニングA

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 学術英語1・ライティング・スピーキングA

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 学術英語1 リーディング・リスニングB

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • 学術英語1 再履修

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • 学術英語1 ライティング、スピーキングB

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • 学術英語1 リーディング・リスニングA

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • 学術英語2 リーディング・リスニング

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • 学術英語1・ライティング・スピーキングA

    2016.4 - 2016.9   First semester

▼display all

FD Participation

  • 2020.9   Role:Participation   Title:科研FD「科研獲得の戦略について:経験者に聞く」(言語文化研究院)

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2020.9   Role:Participation   Title:オンライン授業における工夫(言語文化研究院)

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2019.7   Role:Participation   Title:雇用均等のための工夫 -女性研究者増加に向けて-

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2018.9   Role:Participation   Title:研究費の使用ルールについて (Spending rules of research funds)

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2018.1   Role:Participation   Title:New English Curriculum

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2016.10   Role:Participation   Title:『樋口ゲーテ・マン・コーパス』の言語文化研究院への移管に当たって

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2016.7   Role:Participation   Title:英語読解聴解教材に関するFD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2016.7   Role:Participation   Title:「アナフィラキシーによる死亡事故を防ぐために、エピペンの使用法についての」FD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

▼display all