2024/11/26 更新

お知らせ

 

写真a

マツイ ジュン
松井 淳
MATSUI JUN
所属
理学研究院 物理学部門 講師
理学部 物理学科(併任)
理学府 物理学専攻(併任)
職名
講師
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928024069
プロフィール
液体ガラス転移の理論的およびコンピューターシミュレーションを用いた研究 格子気体の統計力学の研究
外部リンク

学位

  • 博士(理学)

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 複素誘電率の計算手法の開発

    研究キーワード: 複素誘電率 分子動力学法

    研究期間: 2021年3月 - 2023年6月

  • 研究テーマ: 相対性理論シミュレーターの製作

    研究キーワード: 相対性理論

    研究期間: 2005年6月 - 2014年4月

  • 研究テーマ: ガラス転移

    研究キーワード: ガラス転移、液体

    研究期間: 1995年4月

論文

  • Neutron-skin values and matter and neutron radii determined from reaction cross sections of proton scattering on 12C, 40,48Ca, 58Ni, and 208Pb

    Wakasa, T; Tagami, S; Matsui, J; Takechi, M; Yahiro, M

    PHYSICAL REVIEW C   107 ( 2 )   2023年2月   ISSN:2469-9985 eISSN:2469-9993

     詳細を見る

    出版者・発行元:Physical Review C  

    Background: Very recently, the PREX and CREX collaborations presented skin values rskin208(newPREX2)=0.278±0.078(exp)±0.012(theor.)fm and rskin48=0.121±0.026(exp)±0.024(model), respectively. We recently determined a neutron-skin value rskin208=0.278±0.035fm from measured reaction cross sections σR(exp) of p+Pb208 scattering in a range of incident energies 10≲Ein≲100 MeV where the chiral (Kyushu) g-matrix folding model is reliable for C12+C12 scattering. The data σR(exp) are available for proton scattering on Ni58, Ca40,48, and C12 targets.Purpose: Our first aim is to test the Kyushu g-matrix folding model for p+Pb208 scattering in 20≲Ein≲180 MeV. Our second aim is to determine skin values rskin and matter and neutron radii, rm and rn, for Pb208, Ni58, Ca40,48, and C12 from the σR(exp). Methods: Our method is the Kyushu g-matrix folding model with the densities scaled from the D1S-GHFB+AMP densities, where D1S-GHFB+AMP stands for Gogny-D1S HFB (GHFB) with angular momentum projection (AMP). Results: As for proton scattering, we find that our model is reliable in 20≲Ein≲180 MeV. For Pb208, the skin value deduced from σR(exp) in 20≲Ein≲180 MeV is rskin208(σR)=0.299±0.020 fm. Our results on rskin are compared with the previous works. Conclusion: Our result rskin208(σR)=0.299±0.020 fm agrees with rskin208(PREX2)=0.283±0.071 fm. In addition, our result rskin48=0.103±0.022 fm is consistent with the CREX value.

    DOI: 10.1103/PhysRevC.107.024608

    Web of Science

    Scopus

  • Theoretical estimation of dielectric loss of oxide glasses using nonequilibrium molecular dynamics simulations

    Urata, S; Hijiya, H; Niwano, K; Matsui, J

    JOURNAL OF THE AMERICAN CERAMIC SOCIETY   105 ( 6 )   4200 - 4207   2022年6月   ISSN:0002-7820 eISSN:1551-2916

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of the American Ceramic Society  

    To theoretically explore amorphous materials with a sufficiently low dielectric loss, which are essential for next-generation communication devices, the applicability of a nonequilibrium molecular dynamics simulation employing an external alternating electric field was examined using alkaline silicate glass models. In this method, the dielectric loss is directly evaluated as the phase shift of the dipole moment from the applied electric field. This method enabled us to evaluate the dielectric loss in a wide frequency range from 1 GHz to 10 THz. It was observed that the dielectric loss reaches its maximum at a few THz. The simulation method was found to qualitatively reproduce the effects of alkaline content and alkaline type on the dielectric loss. Furthermore, it reasonably reproduced the effect of mixed alkalines on the dielectric loss, which was observed in our experiments on sodium and/or potassium silicate glasses. Alkaline mixing was thus found to reduce the dielectric loss.

    DOI: 10.1111/jace.18411

    Web of Science

    Scopus

  • Theoretical estimation of dielectric loss of oxide glasses using non-equilibrium molecular dynamics simulations 査読 国際誌

    @Shingo Urata, @Hiroyuki Hijiya, @Kazuhiko Niwano, @Jun Matsui

    Journal of the American Ceramic Society   105 ( 2 )   4200 - 4207   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1111/jace.18411

  • Folding-model approach to reaction cross section of <SUP>4,6,8</SUP>He+<SUP>12</SUP>C scattering at 790 MeV

    Tagami, S; Wakasa, T; Takechi, M; Matsui, J; Yahiro, M

    RESULTS IN PHYSICS   33   2022年2月   ISSN:2211-3797

     詳細を見る

    出版者・発行元:Results in Physics  

    Tanihata et al. (1988) determined matter radii rm(σI) for 4,6,8He from interaction cross sections σI of 4,6,8He+12C scattering at 790 MeV per nucleon, using the optical limit of the Glauber model. Lu et al. (2013) determined proton radii rp(AIS) for 4,6,8He with the atomic isotope shifts (AIS). We investigate whether the Love-Franey t-matrix folding model is good for 4,6,8He+12C scattering at 790 MeV per nucleon.

    DOI: 10.1016/j.rinp.2021.105132

    Web of Science

    Scopus

  • Neutron skin in <SUP>48</SUP>Ca determined from p+<SUP>48</SUP>Ca and <SUP>48</SUP>Ca+<SUP>12</SUP>C scattering

    Tagami, S; Wakasa, T; Takechi, M; Matsui, J; Yahiro, M

    RESULTS IN PHYSICS   33   2022年2月   ISSN:2211-3797

     詳細を見る

    出版者・発行元:Results in Physics  

    Background: In our previous paper, we determined rskin208(exp)=0.278±0.035 fm from measured reaction cross sections σR for p+208Pb scattering, using the Kyushu (chiral) g-matrix folding model with the densities calculated with the Gogny-D1S Hartree–Fock–Bogoliubov (D1S-GHFB) with the angular momentum projection (AMP). The value agrees with that of PREX2. Reaction cross sections σR are available for p+48Ca scattering, whereas interaction cross sections σI(≈σR) are available for 48Ca + 12C scattering. As for 48Ca, the high-resolution E1 polarizability experiment (E1pE) yields rskin48(E1pE)=0.14∼0.20fm. Purpose: We determine rskin48(exp) from the data on σR for p+48Ca scattering and from the data on σI for 48Ca+12C scattering. Methods: We use the Kyushu g-matrix folding model with the densities calculated with the D1M-GHFB+AMP densities. The D1M-GHFB+AMP proton and neutron densities are scaled so as to reproduce the data under the condition that the radius rp of the scaled proton density equals the data rp(exp) determined from the electron scattering. We deduce skin values rskin=rn(exp)−rp(exp) from the resulting rn(exp) and the rp(exp) determined from electron scattering. The same procedure is taken for D1S-GHFB+AMP. Results: We regard rskin48(E1pE) as a reference skin value. Using the reference skin value and taking D1M-GHFB+AMP, we determine rskin48(exp)=0.158±0.025 fm for p+48Ca scattering and 0.160±0.058 fm for 48Ca + 12C scattering. Conclusion: We take the weighted mean and its error for the two skin values. The result is rskin48(exp)=0.158±(0.023)exp±(0.012)thfm.

    DOI: 10.1016/j.rinp.2021.105155

    Web of Science

    Scopus

  • The observation of the longitudinal wave velocity in a model supercooled liquid 査読 国際誌

    T. Muranaka, @J. Matsui, Y. Hiwatari

    Molecular Simulation   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We have improved the non-equilibrium molecular dynamics measurement for the longitudinal wave (LW) velocity (the speed of sound) and have applied it to a model system in 2D and 3D. The LW velocity at temperature of the glass or supercooled liquid state reaches the range of in the 2D system and in the 3D system, with a gradual increase with increasing temperature under the isochoric and adiabatic conditions. In our previous paper [4] we analysed that the cooperative motion in intermediate time and length scales propagates with a speed depending on temperature and found that its dependency is opposed to that of the LWs. It suggests that the cooperative motion spreads over the system in a different way of sound.

    DOI: https://doi.org/10.1080/08927022.2014.932357

  • Analysis of Diffusion Constant and Non-Gaussianity near the Glass Transition Point in the Frequency Domain 査読 国際誌

    F. Tagawa, T. Odagaki and J. Matsui

    J. Phys. Soc. Jpn., 74, No.7, 1988–1991 (2005)   74 ( 7 )   1988 - 1991   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/JPSJ.74.1988

  • Time autocorrelation function of intramolecular dipole moments for type-A polymer glass 査読 国際誌

    J. Matsui and Y. Hiwatari

    J. Phys. Soc. Jpn., 74, No.10, p.2849–2852 (2005)   74 ( 10 )   2849 - 2852   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/JPSJ.74.2849

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 環状分子の固液転移

    上戸美乃, 松井淳

    日本物理学会九州支部例会  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 環状分子の固液転移

    上戸美乃, 松井淳

    日本物理学会2019年秋季大会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 環状分子の固液転移

    上戸美乃, 松井淳

    日本物理学会第74回年次大会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • ガラス転移近傍におけるジャンプ拡散の待ち時間分布 -長時間テイルの解析-

    松井 淳

    日本物理学会2018年秋季大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:同志社大学田辺キャンパス   国名:日本国  

  • 曲がった針のパーコレーション

    #時松幹, @松井淳

    日本物理学会 第73回年次大会(2018年)  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京理科大学野田キャンパス   国名:日本国  

    真ん中で折り曲げられた針の2次元パーコレーションの臨界密度を数値しミュレー本で計算した。折り曲げ角度によるスケーリングを計算結果から見いだした。

  • 環状分子の固液転移

    上戸美乃, 松井淳

    日本物理学会 第74回年次大会(2019年)  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 楕円体のブラジルナッツ効果

    #正岡直起, @松井淳

    日本物理学会 第73回年次大会(2018年)  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学豊中キャンパス   国名:日本国  

    球形粉体中に1つの楕円体を入れた場合のブラジルナッツ効果について、モンテカルロシミュレーションを用いて、楕円のアスペクト比の依存性を調べた。一方向だけ大きくした物体でもブラジルナッツ効果が起こることが確かめられた。長軸が球形粉体の直径より大きければ大きいほどブラジルナッツ効果が起こりやすいと予想したが、アスペクト比がある程度大きいと、楕円体の先端が鋭い形状になり、球形粉体の隙間に入って沈みやすくなることがわかった。

  • 相対性理論シミュレーター

    松井 淳

    第32回物理教育研究大会  2015年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • ガラス転移の間欠的拡散

    松井 淳

    日本物理学会第 68 回年次大会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島   国名:日本国  

  • 低密度ガラス-高密度ガラスの転移

    松本幸介, 松井 淳

    日本物理学会第 68 回年次大会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島   国名:日本国  

  • 極小を二つ持つ相互作用ポテンシャルを用いた相転移の研究

    末松安由美, 吉森 明, 才木将史, 松井 淳, 小田垣孝

    日本物理学会第 68 回年次大会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島   国名:日本国  

  • 環状分子の固液転移

    上戸美乃, 松井 淳

    第 124 回日本物理学会九州支部例会  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大分大学   国名:日本国  

  • 二つの極小をもつ粒子間相互作用が相転移に及ぼす影響

    末松安由美, 吉森 明, 才木将史, 松井 淳, 小田垣孝

    第 118 回日本物理学会九州支部例会  2012年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄   国名:日本国  

  • LJG ポテンシャル系におけるガラスの MD シミュレーション

    松本幸介, 松井 淳

    第 26 回分子シミュレーション討論会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • GPU-Accelerated MD Simulation for Short-Range Particle Interaction 国際会議

    松本幸介, 松井 淳

    CCP2012  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸市   国名:日本国  

  • 粒子間相互作用に極小を2つ持つ系における固液相転移の研究

    末松安由美, 吉森 明, 才木将史, 松井 淳, 小田垣孝

    第 2 回ソフトマター研究会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 熱力学的摂動論を用いたLennard-Jones-Gauss系の固液相転移の研究

    末松安由美、吉森明、才木将史、松井淳、小田垣孝

    日本物理学会 第67回年次大会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:西宮   国名:日本国  

  • 3次元単成分系モデルのガラス転移 III

    松本幸介、松井淳

    日本物理学会 第67回年次大会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:西宮   国名:日本国  

  • 2次元モデルガラスにおける波動の伝搬速度

    村中正,松井淳,樋渡保秋

    日本物理学会 第67回年次大会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:西宮   国名:日本国  

  • 2次元モデルガラスにおける波の発生と観測

    村中正、松井淳、樋渡保秋

    第25回分子シミュレーション討論会  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京工業大学 大岡山   国名:日本国  

  • Lennard-Jones-Gauss 系の固液相転移

    末松安由美、吉森明、才木将史、松井淳、小田垣孝

    第117回日本物理学会九州支部例会  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀   国名:日本国  

  • 2次元2成分ソフトコアのエネルギー最小構造

    松井淳

    第二回計算統計物理学研究会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢   国名:日本国  

  • 3次元単成分系モデルのガラス転移 II

    才木将史、松井淳

    日本物理学会2011年秋季大会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月 - 2012年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学   国名:日本国  

  • 2次元モデルガラスにおける縦波の速度

    村中正、松井淳、樋渡保秋

    日本物理学会2011年秋季大会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学   国名:日本国  

  • ガラスでの協同運動領域の実セルサイズ依存

    村中正、松井淳、樋渡保秋

    日本物理学会 第66回年次大会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟大学   国名:日本国  

  • 3次元単成分系モデルのガラス転移

    才木将史,松井淳

    日本物理学会 2010年秋季大会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月 - 2010年9月

    開催地:大阪府立大学   国名:日本国  

  • ガラス転移近傍における原子ジャンプ拡散の待ち時間分布と平均待ち時間の対数発散

    松井淳

    日本物理学会 2010年秋季大会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月 - 2010年9月

    開催地:大阪府立大学   国名:日本国  

  • ガラスにおける協同運動の究明に向けて II

    村中正、松井淳、樋渡保明

    日本物理学会 第65回年次大会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    国名:日本国  

  • ガラスにおける協同運動の究明に向けて

    村中正、松井淳、樋渡保明

    日本物理学会 第65回年次大会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

  • 2成分ソフトコア系の結晶構造と粒径比依存性

    松井淳

    日本物理学会第64回年次大会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:立教大学   国名:日本国  

  • 2次元モデルガラスにおける協同運動領域

    村中正、松井淳、樋渡保明

    日本物理学会 第64回年次大会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    国名:日本国  

  • 2成分ソフトコア系のサイズ比と結晶構造

    松井淳

    日本物理学会九州支部例会  2008年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡工業大学   国名:日本国  

  • 1 成分単純系のポリアモルフィズム

    光明丈浩、小田垣孝、松井淳、水口朋子

    日本物理学会九州支部例会  2008年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡工業大学   国名:日本国  

  • ガラス(転移)の動的不均質について 時空スケールに関する考察

    村中正、松井淳、樋渡保明

    第23 回分子シミュレーション討論会  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月 - 2008年12月

    開催地:岡山大学   国名:日本国  

  • Crystalline structure of binary soft-disk mixture 国際会議

    松井淳

    UCGP2008  2008年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    開催地:kyoto   国名:日本国  

  • Vector-like dynamical heterogeneities in simple fragile glasses 国際会議

    村中正、松井淳、樋渡保秋

    UCGP2008  2008年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    開催地:kyoto   国名:日本国  

  • 2次元2成分ガラスにおける協同運動領域のクラスター解析

    村中正、松井淳、樋渡保明

    第22 回分子シミュレーション討論会  2008年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    開催地:岡山大学   国名:日本国  

  • 相対性理論シミュレーター

    松井淳

    日本物理学会 キャリア支援センター  2008年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年8月

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  • 1成分ガラス形成系の緩和過程と動的性質

    水口朋子,光明丈浩,松井淳,小田垣孝

    日本物理学会 第63回年次大会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡工業大学   国名:日本国  

  • 単成分単純液体のガラス状態における動的性質

    光明丈浩、水口朋子、梅崎雅寛、小田垣孝、松井淳

    第21 回分子シミュレーション討論会  2007年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢歌劇座   国名:日本国  

  • Crystalline states in binary soft-sphere system 招待 国際会議

    J. Matsui

    Fukuoka International Workshop on Unifying Concepts of Glass Transition  2007年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • Glass Formation of a Monatomic Liquid with an Isotropic Pair Potential 国際会議

    T. Mizuguchi, T. Koumyou, J. Matsui and T. Odagaki

    Fukuoka International Workshop on Unifying Concepts of Glass Transition  2007年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • Glass Transition in a Spherical Monatomic Liquid 国際会議

    T.Mizuguchi, T.Koumyou, M. Umezaki, J. Matsui and T.Odagaki

    The 5th international workshop on complex systems  2007年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台   国名:日本国  

  • Intermittency in supercooled liquids and glasses 招待 国際会議

    J. Matsui

    International Symposium on Molecular Simulations 2006  2006年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢大学   国名:日本国  

  • 過冷却液体の協同的再配置領域の直接測定2

    松井淳、小田垣孝

    日本物理学会  2005年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉/東京理科大学   国名:日本国  

    Direct measurement of cooperative rearranging region in supercooled liquids (2)

  • 分子動力学シミュレーションによるガラス転移の協同再配置領域の考察

    松井淳

    物性研究所短期研究会  2006年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉/東京大学物性研究所   国名:日本国  

    Study of Cooperatively Rearranging Region in Glass Transition via Molecular-Dynamics Simulation

  • 単成分単純液体のガラス状態における動的性質

    光明丈浩, 水口朋子, 梅崎 雅寛, 小田垣孝, 松井淳

    日本物理学会九州支部例会  2007年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大分大学   国名:日本国  

    The relativity simulator

  • 1成分単純液体のガラス形成過程

    水口朋子, 光明丈浩, 梅崎雅寛, 松井淳, 小田垣孝

    日本物理学会九州支部例会  2007年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大分大学   国名:日本国  

    The relativity simulator

  • 相対性理論シミュレーター

    松井淳

    日本物理学会九州支部例会  2007年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大分大学   国名:日本国  

    The relativity simulator

  • 単成分単純液体のガラス転移

    才木将史, 松井淳

    日本物理学会九州支部例会  2009年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎大学   国名:日本国  

    Intermittency in the glass transition

  • ガラス転移での間欠性

    松井淳

    日本物理学会九州支部例会  2009年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎大学   国名:日本国  

    Intermittency in the glass transition

  • 3次元単成分系のガラス転移

    才木将史, 松井淳

    日本物理学会九州支部例会  2010年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • ソフトコアのガラス転移ダイナミックス

    松井淳, 村中正

    分子シミュレーション研究会会誌アンサンブル 4(9), 41 (2007)   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 世界物理年2006 記念イベント「子どももおとなも楽しめるアインシュタインの宇宙」の報告

    松井淳

    日本物理学会誌61, 440–441 (2006)   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

Works(作品等)

  • 相対性理論シミュレーター

    松井淳、倉岡聡、池田昌浩

    2008年3月

     詳細を見る

    相対性理論の世界を疑似体感できるコンピュターソフトウェアと立体視装置の制作

  • ソフトウェア:高速ボロノイ分割

    松井淳

    2004年4月

     詳細を見る

    ボロノイ分割を正確に計算するのではなく、実用レベルの指定された精度内で超高速に計算する新しいアルゴリズム。

所属学協会

  • 日本物理学会

委員歴

  • 日本物理学会   運営委員   国内

    2011年5月 - 2012年5月   

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

  • 庶務

    日本物理学会第74回年次大会  ( 九州大学 ) 2019年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:5,000

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 運営

    日本物理教育学会 第32回物理教育研究大会  ( 福岡 ) 2015年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 運営

    第26回分子シミュレーション討論会  ( 福岡 ) 2012年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    The 3rd Workshop on Computational and Statistical Physics  ( 京都 ) 2012年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 企画・準備 国際学術貢献

    The 3rd Workshop on Computational and Statistical Physics  ( 京都 ) 2012年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:60

  • 座長(Chairmanship)

    第二回計算統計物理学研究会  ( 金沢 ) 2011年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 運営委員

    計算統計物理学研究会  ( 金沢 ) 2011年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:20

  • 講演発表の受付事務

    日本物理学会九州支部例会  ( 宮崎大学 ) 2009年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 講演発表の受付事務

    日本物理学会九州支部例会  ( 福岡工業大学 ) 2008年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 講演発表の受付事務

    日本物理学会九州支部例会  ( 大分大学 ) 2007年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    Fukuoka International Workshop on Unifying Concepts of Glass Transition  ( 九州大学 ) 2007年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

その他

  • 研究会の企画運営

    2006年11月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ナノスピンダイナミクスを基軸とした革新的流体制御技術の開拓

    研究課題/領域番号:20K20294  2020年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(開拓)

    木村 崇, 松井 淳, 大西 紘平, 鴇田 昌之

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    高精度で空間制御されたナノ磁性体のスピン配列により、水の濡れ性を制御する新奇な技術を確立し、これらを拡張することで、スピンを活用したソフトマテリアルの革新的制御手法を開発する。さらに同技術を界面制御技術へと高度化し、両系間の角運動量の受け渡しを実現する、すなわちスピントロニクスとソフトマテリアル材料の融合による新奇な量子物性分野の創生する。

    CiNii Research

  • MDによる化学反応を伴う凝縮系の構造制御 文部科学省科学技術振興調整費「イノベーション創出若手研究人材育成プログラム」に基づく研究

    2010年1月 - 2010年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 相対性理論シミュレーター 教材開発の実習プログラム

    2007年

    P&P

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • ガラス転移ダイナミックスの全時空間スケールの計算

    研究課題/領域番号:16740225  2004年 - 2006年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 松井淳

    研究課題/領域番号:13740242  2001年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • ガラスのエイジング現象の研究

    1999年 - 2000年

    旭硝子財団研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

▼全件表示

教育活動概要

  • 物理数学II(複素関数論)、量子統計力学

担当授業科目

  • 量子統計物理学

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Quantum Statistical Physics

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 力学基礎演習

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 物理数学ⅡB

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 物理数学Ⅱ(R2以前入学者用)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 物理数学ⅡA

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 量子統計物理学

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • Quantum Statistical Physics

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 力学基礎演習

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 熱力学基礎演習

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 物理数学ⅡB

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 物理数学Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 物理学ゼミナール

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 電磁気学基礎演習

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 物理数学ⅡA

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 量子統計物理学

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 身の回りの物理学B

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 熱力学基礎演習

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 身の回りの物理学B

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 熱力学基礎演習

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 物理数学II

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 物理数学Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 電磁気学基礎演習

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 電磁気学基礎演習

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 量子統計物理

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 量子統計物理学

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 物理数学II

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 基幹物理学IB演習

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 量子統計力学

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Quantum Statistical Physics

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 基幹物理学IB演習

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 物理数学II

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 量子統計力学

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 物理数学II

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 基幹物理学IB演習

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 量子統計力学

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 基幹物理学IB演習

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 物理数学II

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 量子統計力学

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 基幹物理学IB演習

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 物理数学演習

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 量子統計力学

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 基幹物理学IB演習

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 物理数学演習

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 物理数学演習

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 基幹物理学IB演習

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 物理数学演習

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 力学基礎同演習

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 物理数学演習

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 力学基礎同演習

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 物理数学演習

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 力学基礎同演習

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 統計力学1同演習

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 特別研究

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 力学基礎同演習

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 物理学ゼミナール

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 統計力学1同演習

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • ゼミナール

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 特別研究2

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 統計力学1・同演習

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 特別研究1

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 解析力学・同演習

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 物理学ゼミナール

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 統計力学演習

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 凝縮系基礎論講究

    2006年4月 - 2007年3月   通年

  • 物理学ゼミナール

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • 統計力学演習

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • 力学演習

    2003年10月 - 2004年3月   後期

  • 統計力学演習

    2003年10月 - 2004年3月   後期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2023年3月   役割:参加   名称:【物理学科FD】物理数学の教育と効果的な演習に向けて

    主催組織:学科

  • 2022年3月   役割:参加   名称:全学FD:メンタルヘルス講演会

    主催組織:全学

  • 2022年3月   役割:参加   名称:【物理学科FD】ティーチング・フェロー制度の概要と講義での活用に向けて

    主催組織:学科

  • 2021年3月   役割:参加   名称:【物理学FD】ハイブリッド講義の実践例と講義活性化

    主催組織:部局

  • 2020年12月   役割:参加   名称:【オンライン配信】新型コロナウィルス感染拡大状況での学生のメンタルヘルス

    主催組織:部局

  • 2019年12月   役割:参加   名称:緊急時の応急措置に関するFD/SD~エピペン及びAEDについて~

    主催組織:部局

  • 2019年11月   役割:参加   名称:全学FD:メンタルヘルス講演会

    主催組織:全学

  • 2019年7月   役割:参加   名称:3ポリシーに関する全学FD ~日本学術会議分野別参照基準に基づく理学部物理学科の3ポリシー~

    主催組織:全学

  • 2018年12月   役割:講演   名称:九大物理FD「グループワークによる授業の活性化」

    主催組織:学科

  • 2017年12月   役割:講演   名称:九大物理FD

    主催組織:学科

  • 2017年10月   役割:参加   名称:大学の物理教育におけるアクティブラーニングへの挑戦

    主催組織:全学

  • 2016年9月   役割:参加   名称:障害者支援セミナー

    主催組織:部局

  • 2015年12月   役割:参加   名称:九大物理FD

    主催組織:学科

  • 2013年3月   役割:参加   名称:九大物理FD:大学院講義の改善に向けて

    主催組織:学科

  • 2013年1月   役割:参加   名称:物理学部門FDセミナー

    主催組織:学科

  • 2012年11月   役割:参加   名称:九大物理FD

    主催組織:学科

  • 2012年3月   役割:参加   名称:九大物理FD

    主催組織:学科

  • 2010年11月   役割:参加   名称:九大物理FD

    主催組織:学科

  • 2009年11月   役割:参加   名称:九大物理FD

    主催組織:学科

  • 2009年3月   役割:参加   名称:2008年度物理学部門ファカルティーディべロップメント

    主催組織:学科

▼全件表示

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2012年3月

    G30オフィス

    英語による教授能力向上のための研修

      詳細を見る

    開催国・都市名:フィリピン・マニラ

    参加者数:11

  • 2011年9月

    G30オフィス

    英語による教授能力向上のためのワークショップ

      詳細を見る

    開催国・都市名:箱崎

    参加者数:20

その他教育活動及び特記事項

  • 2023年  クラス担任  学部

  • 2022年  クラス担任  学部

  • 2021年  クラス担任  学部

  • 2020年  クラス担任  学部

  • 2019年  クラス担任  学部

  • 2018年  クラス担任  学部

  • 2017年  クラス担任  学部

  • 2017年  その他特記事項  学習支援室の運営 主に過年度生を対象とした学習面のサポート

     詳細を見る

    学習支援室の運営 主に過年度生を対象とした学習面のサポート

  • 2016年  クラス担任  学部

  • 2015年  クラス担任  学部

  • 2012年  クラス担任  学部

  • 2011年  クラス担任  学部

  • 2010年  クラス担任  学部

  • 2009年  クラス担任  学部

  • 2009年  その他特記事項  夏休み勉強会  「diblock-copolymer系の相分離とその周辺」に関する勉強会を開催した

     詳細を見る

    夏休み勉強会 
    「diblock-copolymer系の相分離とその周辺」に関する勉強会を開催した

  • 2009年  その他特記事項  GPUコンピューティングおよび並列計算に関する勉強会

     詳細を見る

    GPUコンピューティングおよび並列計算に関する勉強会

  • 2009年  その他特記事項  クラスター計算機の利用講習

     詳細を見る

    クラスター計算機の利用講習

  • 2008年  クラス担任  学部

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 世界物理年イベントの副委員長、相対論シミュレーターの開発と公開展示

社会貢献活動

  • オープンキャンパス特別講義「統計力学入門」

    九州大学理学部  九州大学  2023年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • オープンキャンパス 講演会と研究紹介展示

    九州大学  バーチャルリアリティー会場  2022年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    オンライン開催が続いているオープンキャンパスにおいて,講演会や研究紹介展示を疑似体験できるようにバーチャルリアリティーを活用した。

  • オープンキャンパス 講演会と研究紹介展示

    九州大学  バーチャルリアリティー会場  2021年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    オンライン開催が続いているオープンキャンパスにおいて,講演会や研究紹介展示を疑似体験できるようにバーチャルリアリティーを活用した。

  • オープンキャンパス 学科紹介ビデオ

    九州大学  九州大学  2020年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

    学科紹介動画の企画・作成

  • オープンキャンパス

    九州大学  九州大学  2019年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 実験実習の担当

    九州大学物理学教室  九州大学  2019年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 体験入学の実習

    2018年3月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 体験入学の実習

    2017年3月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高等学校での模擬講義(大分県立大分舞鶴高等学校)

    2016年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 体験入学の実習

    2016年3月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 体験入学の実習

    2015年3月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 開学記念イベント 相対論シミュレーターの試乗会

    九州大学  九州大学  2010年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 九大物理 体験入学

    九大物理  学内  2010年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 開学記念イベント 相対論シミュレーターの試乗会

    九州大学  九州大学  2009年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 九大物理 体験入学

    九大物理  学内  2009年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • わくわく科学カーニバル

    福岡市  福岡市立少年科学文化会館  2009年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • サイエンスアゴラ2008

    JST  JST  2008年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 相対論シミュレーター

    輝翔館中等教育学校  2006年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高校理科教員のためのリカレント教育 相対性理論の講義

    福岡市内の教員対象  2006年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 開学記念イベント 相対論シミュレーターの試乗会

    九州大学  九州大学  2006年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 相対論シミュレータ

    吉塚中学校  2005年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 世界物理年記念イベント

    九州大学物理学教室  福岡市少年科学文化会館  2005年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

▼全件表示

メディア報道

  • サイエンスアゴラの紹介 テレビ・ラジオ番組

    スカイパーフェクトTV  2008年12月

     詳細を見る

    サイエンスアゴラの紹介

  • 物理年記念イベントの紹介 テレビ・ラジオ番組

    RKB毎日放送  2005年9月

     詳細を見る

    物理年記念イベントの紹介

海外渡航歴

  • 2012年3月

    滞在国名1:フィリピン共和国   滞在機関名1:アテネオ・デ・マニラ大学

  • 2007年7月

    滞在国名1:イタリア共和国   滞在機関名1:STATPHYS

  • 2004年3月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:ミュンヘン工科大学

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2020年4月 - 2024年3月   研究院 学生相談委員

  • 2020年4月 - 2022年3月   全学 21世紀プログラム担任

  • 2019年4月 - 2024年3月   部門 情報委員・支線LAN管理者

  • 2017年4月 - 2019年3月   全学 伊都地区協議会・地域連携W.G

  • 2016年4月 - 2024年3月   部門 学習支援室

  • 2007年4月 - 2015年3月   研究院 いざない編集委員

  • 2007年4月 - 2013年3月   部門 広報委員

  • 2005年4月 - 2011年3月   部門 計算機ネットワーク

▼全件表示