2024/11/28 更新

写真a

オオバ マサアキ
大場 正昭
OHBA MASAAKI
所属
理学研究院 化学部門 教授
理学部 化学科(併任)
理学府 化学専攻(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928024152
プロフィール
金属錯体集合体(Metal-organic frameworks (MOFs) or Coordination polymers)および多核金属錯体との物性・機能から、メゾスケールの金属錯体-脂質膜複合体の開発、機能制御まで展開 MOFs および多核金属錯体の研究では、合理的な合成手法の開発、精密な構造の決定と物性・機能(磁性、誘電性、発光特性、ガス吸着能など)の評価および外場(光、圧力、化学物質)による物性変換を通して、構造と物性・機能の相関を解明し、機能性化合物ならびに高感度高視認性ケミカルセンサーの開発およびその物性・機能の自在制御を目指す。 金属錯体-脂質膜複合体の研究では、膜のメゾスケール領域を利用した金属錯体メゾ結晶の制御形成、膜親和性金属錯体の開発と複合化による膜の機能制御、能動的なシグナル物質の捕捉・放出など、脂質膜が形成する空間と金属錯体の階層的複合化により、化学反応・電子移動・物質移動が動作する新しい「高機能な化学反応場」の研究を展開する。新規親脂質性金属錯体の開発、ならびにリポソーム内部空間での金属錯体の直接合成により、階層的に機能中心を配置した空間を構築する。 無機化学、錯体化学、分析化学を基盤に、固体物性化学、生物無機化学などの学際領域を教育し、膜化学、分子生物学の基礎教育も進める。 主な研究テーマ (1) 配位高分子を基盤とした機能性化合物の開発  ・分子磁性体の外場による磁気特性変換  ・多孔性磁性体の化学的物性変換  ・発光性多孔性金属錯体の選択的ゲスト応答性  ・細孔中に束縛した水素の核スピン異性体の高速変換  ・キラルおよび極性磁性体 (2) 多核金属錯体の磁気特性  ・3d-4f 金属錯体の合理的・系統的合成  ・多核環状錯体 (3) リポソームー金属錯体複合システムの創出  ・メゾスケール金属錯体の構築  ・脂質二分子膜におけるメゾ領域の合理的構築  ・膜チャネルを用いた内水相における金属錯体の直接合成  ・外場による細胞刺激物質の捕捉・放出制御 など
ホームページ

学位

  • 理学学士 九州大学

  • 理学修士 九州大学

  • 博士(理学)九州大学

経歴

  • 2000年10月-2003年09月 JST PRESTO 「秩序と物性」領域研究員 (兼任) 2008年4月-2019年3月 理化学研究所 量子秩序グループ空間秩序チーム 客員研究員(兼任)   

    2000年10月-2003年09月 JST PRESTO 「秩序と物性」領域研究員 (兼任) 2008年4月-2019年3月 理化学研究所 量子秩序グループ空間秩序チーム 客員研究員(兼任)

  • 2003年10月ー2010年4月 京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻 准教授 2010年5月―2010年6月 京都大学工学部 非常勤講師(兼任) 2010年5月ー2018年3月 京都大学物質ー細胞統合システム拠点 客員教授(兼任)   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 金属鎖を組み込んだ新規機能性金属-有機構造体(M-MOF)の開発

    研究キーワード: 金属-有機構造体、配位高分子、MOF、金属鎖

    研究期間: 2023年4月

  • 研究テーマ: MXene-MOF 複合体を基盤とする磁性ナノザイムの開発

    研究キーワード: MXene、多孔性配位高分子、MOF

    研究期間: 2022年4月

  • 研究テーマ: 金属有機多面体と酵素による生体複合システムの創製と高機能化

    研究キーワード: 金属有機多面体、MOP、酵素

    研究期間: 2021年4月

  • 研究テーマ: 分子包接体における束縛分子と骨格の磁性の動的な連動と機構解明

    研究キーワード: 多孔性金属錯体、磁気特性、包接体

    研究期間: 2016年4月

  • 研究テーマ: 化学的刺激に応答する発光性多孔性金属錯体の開発

    研究キーワード: 多孔性金属錯体、化学的応答、発光、センシング

    研究期間: 2014年4月

  • 研究テーマ: 環状金属錯体とヘテロポリ酸からなる多孔性イオン結晶の形成とガス吸着能

    研究キーワード: 環状金属錯体、ヘテロポリ酸、ガス吸着

    研究期間: 2014年4月

  • 研究テーマ: 金属錯体-脂質膜の階層的複合体の創出と機能制御

    研究キーワード: 脂質膜、ベシクル、複合体

    研究期間: 2009年4月

  • 研究テーマ: 多孔性磁性体の創出と化学的磁気特性変換

    研究キーワード: 多孔性磁性体、化学的変換

    研究期間: 2004年4月

  • 研究テーマ: 機能性配位高分子の開発

    研究キーワード: 配位高分子

    研究期間: 2003年4月

  • 研究テーマ: キラル磁性体の創出と磁気光学特性

    研究キーワード: キラル磁性体、磁気光学特性

    研究期間: 2000年4月

  • 研究テーマ: 分子磁性体の合理的合成と磁気特性制御

    研究キーワード: 金属錯体、分子磁性体、磁性

    研究期間: 1994年4月

受賞

  • 学術賞

    2022年9月   錯体化学会   ゲスト応答型機能性配位高分子の開発

  • 日本化学会進歩賞

    2003年3月   日本化学会   分子性透明磁性体の合理的合成と磁気及び磁気光学特性の研究

  • 日本化学会欧文誌BCSJ 賞

    2003年3月   日本化学会   A Bimetallic Magnetic System Exhibiting Reversible Ferromagnetism/Metamagnetism Modulation

  • 九州大学総長奨励賞

    2001年11月   九州大学   [Mn(en)]3[Cr(CN)6]2.4H2O: A Three-Dimensional Dimetallic Ferrimagnet (Tc=69K) with a Defective Cubane Unit

  • 錯体化学研究会研究奨励賞

    1998年9月   錯体化学研究会 (現 錯体化学会)   シアン架橋二元金属集積体の1-3次元ネットワークの合理的構築と磁性

▼全件表示

論文

  • Water-Soluble Ionic Metal–Organic Polyhedra as a Versatile Platform for Enzyme Bio-immobilization 査読 国際誌

    @Benjamin Le Ouay, #Ryosuke Minami, @Purna K. Boruah, #Rin Kunitomo, #Yuta Ohtsubo, @Kohei Torikai, @Ryo Ohtani, @Clémence Sicard,@Masaaki Ohba

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY   145 ( 22 )   11997 - 12006   2023年5月   ISSN:0002-7863 eISSN:1520-5126

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of the American Chemical Society  

    Metal-organic polyhedra (MOPs) can act as elementary structural units for the design of modular porous materials; however, their association with biological systems remains greatly restricted by their typically low stabilities and solubilities in water. Herein, we describe the preparation of novel MOPs bearing either anionic or cationic groups and exhibiting a high affinity for proteins. Simple mixing of the protein bovine serum albumin (BSA) and ionic MOP aqueous solutions resulted in the spontaneous formation of MOP-protein assemblies, in a colloidal state or as solid precipitates depending on the initial mixing ratio. The versatility of the method was further illustrated using two enzymes, catalase and cytochrome c, with different sizes and isoelectric points (pI's) below and above 7. This mode of assembly led to the high retention of catalytic activity and enabled recyclability. Furthermore, the co-immobilization of cytochrome c with highly charged MOPs resulted in a substantial 44-fold increase of its catalytic activity.

    DOI: 10.1021/jacs.2c13798

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Sensing of Fluoride Ions in Aqueous Media Using a Luminescent Coordination Polymer and Liposome Composite 査読 国際誌

    Masayuki Honjo, Tomomi Koshiyama, Yumi Fukunaga, Yasuhiro Tsuji, Motoki Tanaka, Masaaki Ohba

    Dalton Trans.   46 ( 22 )   7141 - 7144   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/C7DT01071K

  • Enhancement of Guest-Responsivity by Mesocrystallization of Porous Coordination Polymers 査読 国際誌

    Akio Mishima, Tomomi Koshiyama, Jose A. Real, Masaaki Ohba

    J. Mat. Chem. C   5 ( 15 )   3706 - 3713   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/C7TC00751E

  • Coordination Nano-Space as Stage of Hydrogen Ortho-Para Conversion 査読 国際誌

    Takashi Kosone, Akihiro Hori, Eiji Nishibori, Yoshiki Kubota, Akio Mishima, Masaaki Ohba, Hitoshi Tanaka, Kenichi Kato, Jungeun Kim, José A. Real, Susumu Kitagawa, Masaki Takata

    Royal Soc. Open. Sci.   2   1 - 8   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1098/rsos.150006

  • Regulation of Cerium(IV)-driven O2 Evolution Reaction using Composites of Liposome and Lipophilic Ruthenium Complexes 査読 国際誌

    Tomomi Koshiyama, Nao Kanda, Koki Iwata, Masayuki Honjo, Sana Asada, Tatsuru Hatae, Yasuhiro Tsuji, Masaki Yoshida, Masaya Okamura, Reiko Kuga, Shigeyuki Masaoka, Masaaki Ohba

    Dalton Transactions   44   15126 - 15129   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/C5DT00793C

▼全件表示

書籍等出版物

  • スピン化学が拓く分子磁性の新展開 設計から機能化まで (CSJ カレントレビュー 16)

    大場 正昭(担当:共著)

    化学同人  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 金属錯体の機器分析 下巻 (錯体化学会選書 8)

    大塩寛紀(編著)、大場正昭(担当:編集)

    三共出版  2012年3月 

     詳細を見る

    著書種別:学術書

  • 配位空間の化学―最新技術と応用―

    北川進(編)、大場正昭(担当:編集)

    CMC出版  2009年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:156-168   著書種別:学術書

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1001517574

  • 金属錯体の現代物性化学(錯体化学会選書3)

    山下正廣/小島憲道(編)、大場正昭(担当:編集)

    三共出版  2008年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:278-295   著書種別:学術書

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1001343533

  • 集積型金属錯体の科学 物質機能の多様性を求めて

    大川尚士/伊藤翼(編)、大場正昭(担当:編集)

    化学同人  2003年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:147-154   著書種別:学術書

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1001172652

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Function Integrated Space Based on Liposome and Metal Complexes 招待 国際会議

    @Masaaki Ohba、@Tomomi Koshiyama

    International Congress on Pure & Applied Chemistry (ICPAC) 2018  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Siem Reap   国名:カンボジア王国  

  • Dynamic Linkage between Magnetic and Porous Properties 招待 国際会議

    Masaaki Ohba

    Technische Universität Münche  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Munich   国名:ドイツ連邦共和国  

  • iposome-based Functional Space Integrated Metal Complexes 招待 国際会議

    Masaaki Ohba、Tomomi Koshiyama

    11th Japan-China Joint Symposium on Metal Cluster Compounds  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Nagoya   国名:日本国  

  • Liposome Composites Hierarchically Integrated Functional Metal Complexes 招待 国際会議

    Masaaki Ohba、Tomomi Koshiyama

    6th Asian Conference on Coordination Chemistry (ACCC6)  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Melbourne   国名:オーストラリア連邦  

  • Synergetic Transition in Magnetically-bistable MOFs 招待 国際会議

    Masaaki Ohba

    The 6th International Conference on Dynamical Properties of Spin Transition Materials (PDSTM2016)  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Valencia   国名:スペイン  

▼全件表示

MISC

  • Structures and Magnetism of Cyanide-Bridged Bimetallic Compounds: Design and Complex-Based Magnetic Materials

    Hisashi Okawa, Masaaki Ohba

    Bull. Chem. Soc. Jpn.   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Synthesis and Magnetism of Multi-dimensional Cyanide-bridged Bimetallic Assemblies

    Masaaki Ohba, Hisashi Okawa

    Coord. Chem. Rev.   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • シアン橋架け二元金属集合系錯体の合理的合成-分子性強磁性体への展開-

    大場正昭

    化学と工業   1997年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • ダイナミクスが異なる相転移のシナジェティクス

    大場正昭

    第二次先端報告書   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 多孔性配位高分子:多様な構造と合成手法

    米田宏、大場正昭

    Bulletion of Japan Society of Coordination Chemistry   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

▼全件表示

産業財産権

特許権   出願件数: 2件   登録件数: 0件
実用新案権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
意匠権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
商標権   出願件数: 0件   登録件数: 0件

所属学協会

  • 日本希土類学会

  • 高分子学会

  • 分子科学会

  • アメリカ化学会

  • 日本化学会

▼全件表示

委員歴

  • 錯体化学会   理事   国内

    2021年10月 - 2024年9月   

  • 錯体化学会   理事   国内

    2021年10月 - 2023年9月   

  • 錯体化学会   錯体化学会賞等選考委員 委員   国内

    2021年4月 - 2023年3月   

  • 錯体化学会   運営委員   国内

    2020年10月 - 2022年9月   

  • 錯体化学会   討論会・国際学会等運営委員会 委員長   国内

    2020年10月 - 2022年9月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 運営委員長

    錯体化学会第73回討論会  ( 水戸 ) 2023年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 日本化学会 速報誌 Chemistry Letters

    2023年1月 - 2023年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:36

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 運営委員長

    錯体化学会第72回討論会  ( 九州大学 ) 2022年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 日本化学会 速報誌 Chemistry Letters

    2022年1月 - 2022年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 金属鎖を組み込んだ新規機能性金属-有機構造体(M-MOF)の開発

    2024年4月 - 2027年3月

    文部科学省(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 金属鎖を組み込んだ新規機能性金属-有機構造体(M-MOF)の開発

    研究課題/領域番号:24K01499  2024年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    大場 正昭

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    本研究では、金属-有機構造体(MOF)の骨格に金属間結合を導入し、金属鎖と配位結合で骨格構造が形成されたM-MOF(M-M chains-included MOF) の系統的な合成を展開し、発光特性制御を進める。さらにM-MOF に磁性や電導性を付与することで、複数の物性が相関・連動するゲスト応答機構の学理構築、ならびにゲスト分子への応答を同一構造内で相関・連動する発光・磁性・電導性として検出することで、単一物質によるマルチモーダル分子センシングを目指す。

    CiNii Research

  • MXene-MOF 複合体を基盤とする磁性ナノザイムの開発

    研究課題/領域番号:22KF0304  2023年3月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    大場 正昭, BORUAH PURNA, BORUAH PURNA KANTA

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究では、マイクロ流路センシングデバイスとして応用を目指して、複合原子層化合物であるマキシン(MXene)と配位高分子(MOF)または中空多核クラスター錯体(MOP)を用いた新規ナノ複合体(MXene-X, X= MOF or MOP)を開発する。磁気、発光および電気化学的性質を有するMXene-X 複合体にペルオキシダーゼ等の酵素を吸着させ、ナノザイムとしての活性能および食品毒の検出能を評価する。更にナノザイムのマイクロ流路デバイスへ組込みを検討する。

    CiNii Research

  • MXene-MOF 複合体を基盤とする磁性ナノザイムの開発

    2022年7月 - 2024年6月

    日本学術振興会(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • MXene-MOF 複合体を基盤とする磁性ナノザイムの開発

    研究課題/領域番号:22F22027  2022年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    大場 正昭, BORUAH PURNA

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    CiNii Research

▼全件表示

教育活動概要

  • 2010.5 着任

    九州大学での講義
    2024年度
    学部:無機化学II(前期)、錯体化学II(後期)、大学院:無機化学特論IA(前期)、化学特別講義Ⅳ(前期)
    2023年度
    学部:無機化学II(前期)、錯体化学II(後期)

    2022年度
    学部:無機化学II(前期)、錯体化学II(後期)、大学院:無機化学特論IA(前期)、化学特別講義Ⅳ(後期)

    2021年度
    学部:無機化学II(前期)、錯体化学II(後期)、化学序説(後期)

    2020年度
    学部:無機化学II(前期)、錯体化学II(後期)、大学院:無機化学特論I(前期)、化学特別講義Ⅳ(後期)

    2019年度
    学部:無機化学II(前期)、錯体化学II(後期)

    2018年度
    学部:無機化学II(前期)、錯体化学II(後期)、大学院:化学特別講義Ⅳ(前期)、無機化学特論I(後期)

    2017年度
    学部:無機化学I(前期)、無機化学II(前期)、錯体化学II(後期)

    2016年度
    学部:無機化学I(前期)、無機化学II(前期)、化学序説(前期)、錯体化学II(後期)、大学院:化学特別講義Ⅳ(前期)、無機化学特論I(後期)

    2015年度
    学部:無機化学I(前期)、無機化学II(前期)、化学序説(前期)、固体物性化学(後期)

    2014年度
    学部:無機化学I(前期)、固体物性化学(後期)、大学院:化学特別講義Ⅳ(前期)、無機化学特論I(後期)

    2013年度
    学部:分析化学II、固体物性化学(後期)、全学:基礎化学熱力学(後期)

    2012年度
    学部:分析化学II、コアセミナー(前期)、固体物性化学(後期)、大学院:分析化学特論I(後期)、全学:基礎化学熱力学(後期)

    2011年度
    学部:分析化学II、コアセミナー(前期)、固体物性化学(後期)、全学:基礎化学熱力学(後期)

    2010年度
    学部:分析化学II(前期)、全学:基礎化学熱力学(後期)

    他大学での講義
    2016年度
    北海道大学理学部:集中講義(後期)

    2015年度
    福岡大学理学部:集中講義(前期)

    2011年度
    奈良女子大学理学部:集中講義(前期)

    2010年度
    京都大学工学部:無機化学II(前期)
    京都大学大学院工学研究科:機能性錯体化学(前期)

担当授業科目

  • 錯体化学Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 無機化学特論 IA

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 無機化学Ⅱ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 錯体化学Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 無機化学Ⅱ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2023年10月   役割:参加   名称:化学科FD ACS on Campus

    主催組織:学科

  • 2022年6月   役割:参加   名称:電子ジャーナルに関するFD

    主催組織:学科

  • 2022年3月   役割:参加   名称:全学FDメンタルヘルス講演会

    主催組織:全学

  • 2021年6月   役割:参加   名称:化学部門 FD・HD 講演会

    主催組織:学科

  • 2020年3月   役割:司会   名称:化学部門 FD・HD 講演会

    主催組織:学科

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2024年  理化学研究所構造科学研究グループ  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:令和6年4月1日ー令和7年3月31日

  • 2023年  理化学研究所構造科学研究グループ  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:令和5年4月1日ー令和6年3月31日

  • 2022年  理化学研究所構造科学研究グループ  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:令和4年4月1日ー令和5年3月31日

  • 2021年  理化学研究所構造科学研究グループ  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:令和3年4月1日ー令和4年3月31日

  • 2020年  理化学研究所構造科学研究グループ  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:令和2年4月1日ー令和3年3月31日

▼全件表示

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2016年2月

    九州大学理学部

    教育の質向上支援プログラム(EEP)セミナー Dr. Andrew Pike (Newcastle University, UK)

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・福岡

    参加者数:33

  • 2015年2月

    九州大学理学部

    教育の質向上支援プログラム(EEP)セミナー Prof. Talal Mallah (Université Paris-Sud 11, France)

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・福岡

    参加者数:30

  • 2013年3月

    九州大学農学部

    NativeSpeakerが教える教員のための英語スキルアッププログラム

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・福岡

    参加者数:5

  • 2011年2月

    九州大学理学部

    教育の質向上支援プログラム(EEP)セミナー Prof. Lahcéne Ouahab (CNRS - Université de Rennes 1, France)

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・福岡

その他教育活動及び特記事項

  • 2024年  クラス担任  学部

  • 2023年  クラス担任  学部

  • 2023年  クラス担任  学部

  • 2022年  クラス担任  学部

  • 2022年  クラス担任  学部

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • The 2nd Asian Conference on Molecular Magnetism Executive chairman (2022.12)
    The 2021International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2021) Session organizer (2021.12)
    錯体化学会第72回討論会 運営委員長 (2021.09)
    錯体化学会第71回討論会(オンライン)運営委員長 (2020.09)
    The 1st Asian Conference on Molecular Magnetism (online) Chair (2021.03)
    錯体化学会第70回討論会(オンライン)実行委員長 (2020.09)
    Prof. Liu Tao (大連工科大、中国)の研究室に卒業生が研究員として採用(2020.4-現在)
    Prof. Stefan Kaskel (Technische Universität Dresden, Germany) の研究室に卒業生が研究員として採用(2019.10-現在)
    Dr. Peter Weinberger (Technische Universität Wien, Austria) の研究室に博士課程学生が留学(1ヶ月)
    Prof. Roland Fischer (Technische Universität Munich, Germany) の研究室に博士課程学生が留学(9ヶ月)
    Prof. Seth Cohen (University of California, SanDiego, USA) の研究室に博士課程学生が留学(8ヶ月)
    Prof. Stefan Kaskel (Technische Universität Dresden, Germany) の研究室に博士課程学生が留学(10ヶ月)
    Prof. Lee Cronin (University of Glassgow, UK) の研究室に博士課程学生が留学(10ヶ月)
    Prof. Hong Cai Zhou (Texas A&M University, USA) の研究室に博士課程学生が留学(10ヶ月)
    Prof. Jeffery R. Long (University of California, Berkeley, USA) の研究室に博士課程学生が留学(6ヶ月)
    Prof. Roland Fischer (Technische Universität Munich, Germany) と配位高分子薄膜に関する共同研究
    Prof. Stefan Kaskel (Technische Universität Dresden, Germany) とゲスト応答性多孔性配位高分子に関する共同研究
    Prof. Jose. A. Real (Univ. de Valencia, Spain) と 配位高分子に関する共同研究
    Prof. Jeffery R. Long (University of California, Berkeley, USA) と 多孔性配位高分子に関する共同研究
    Prof. Talal mallah (Univ. Paris Sud, France) と 配位高分子メゾ粒子に関する共同研究
    Dr. Francis Pratt (Oxford Univ., UK) と μSR に関する共同研究
    Dr. Javier Campo (Zaragoza Univ., Spain) と中性子回折に関する共同研究

社会貢献活動

  • CO2吸着に関する技術指導

    旭化成株式会社  九州大学  2023年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:研究指導

  • MOFに関する技術指導

    旭化成株式会社  九州大学  2022年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:研究指導

  • MOFに関する技術指導

    旭化成株式会社  九州大学  2021年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:研究指導

  • MOFに関する技術指導

    旭化成株式会社  九州大学  2020年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:研究指導

  • 技術相談

    東ソー株式会社  九州大学  2018年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

▼全件表示

メディア報道

  • 水素の高速核スピン変換メカニズムを実験的に立証 新聞・雑誌

    科学新聞  2015年8月

     詳細を見る

    水素の高速核スピン変換メカニズムを実験的に立証

  • 水素の高速核スピン変換のメカニズムを実験的に立証 ~効率的な水素利用に向けた量子力学的アプローチ~ 新聞・雑誌

    日経バイオテク  2015年8月

     詳細を見る

    水素の高速核スピン変換のメカニズムを実験的に立証 ~効率的な水素利用に向けた量子力学的アプローチ~

  • 記事タイトル:ナノ空間での分子吸脱着を利用して磁性を制御する 新聞・雑誌

    現代化学  2012年3月

     詳細を見る

    記事タイトル:ナノ空間での分子吸脱着を利用して磁性を制御する

  • 記事タイトル:RESEARCH HIGHLIGHTS Magnetic sensors attract attention 新聞・雑誌

    RIKEN RESEARCH  2009年8月

     詳細を見る

    記事タイトル:RESEARCH HIGHLIGHTS Magnetic sensors attract attention

  • 記事タイトル:ガス分子をで情報オンオフ 吸着現象を利用 新聞・雑誌

    日刊工業新聞  2009年6月

     詳細を見る

    記事タイトル:ガス分子をで情報オンオフ 吸着現象を利用

▼全件表示

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2022年10月 - 2023年9月   錯体化学会

    錯体化学会第73回討論会の運営委員長を務めた。

  • 2021年10月 - 2022年9月   錯体化学会

    錯体化学会第72回討論会の運営委員長を務めた。

  • 2020年10月 - 2021年9月   錯体化学会

    錯体化学会第71回討論会(オンライン)の運営委員長を務めた。

  • 2020年4月 - 2020年9月   錯体化学会

    錯体化学会第70回討論会(オンライン)の実行委員長を務めた。

  • 2019年1月 - 2021年3月   ACMM実行委員会

    The 1st Asian Conference on Molecular Magnetism (ACMM online)の実行委員長を務めた。

諸外国を対象とした高度専門職業人教育活動

  • 2023年6月 - 2023年8月   Research internship program in Material Engineering at Polytech Sorbonne

    学生/研修生の主な所属国:フランス共和国

  • 2023年4月 - 2023年7月   Internship program in Chemstry at Ecole Normale Superieure de Paris-Saclay

    学生/研修生の主な所属国:フランス共和国

外国人研究者等の受け入れ状況

  • 受入れ期間: 2024年4月 - 2024年9月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:中華人民共和国

  • 受入れ期間: 2024年4月 - 2024年9月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:中華人民共和国

  • 受入れ期間: 2023年10月 - 2024年9月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:中華人民共和国

  • Polytech Sorbonne

    受入れ期間: 2023年6月 - 2023年8月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:フランス共和国

  • Ecole Normale Superieure de Paris-Saclay

    受入れ期間: 2023年4月 - 2023年7月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:フランス共和国

▼全件表示

海外渡航歴

  • 2020年1月

    滞在国名1:オーストリア共和国   滞在機関名1:Technical University of Wien

  • 2019年12月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:大連理工大学

  • 2019年11月

    滞在国名1:インド   滞在機関名1:Modern Trends in Molecular Magnetism

  • 2019年10月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:12th Japan-China Joint Symposium on Metal Cluster Compounds

  • 2019年10月

    滞在国名1:マレーシア   滞在機関名1:7th Asian Conference on Coordination Chemistry (ACCC7)

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2023年4月 - 2025年3月   学部 低温センター運営委員会 委員

  • 2023年4月 - 2024年3月   学科 化学科長

  • 2023年4月 - 2024年3月   専攻 化学専攻長

  • 2023年4月 - 2024年3月   部門 化学部門長

  • 2022年4月 - 2023年3月   部門 化学部門長

▼全件表示