2024/07/28 更新

お知らせ

 

写真a

サカイ ケン
酒井 健
SAKAI KEN
所属
理学研究院 化学部門 教授
分子システム科学センター (併任)
理学部 化学科(併任)
理学府 化学専攻(併任)
職名
教授
プロフィール
生体中に存在する金属蛋白質に匹敵する人工触媒システムの開発が目標 主に白金、ロジウム、ルテニウムなどの金属を含む金属多核錯体の合成と機能評価を行っている。 ●異常な電子状態を持つ金属多核錯体の開発と各種触媒反応への応用 ●水からの光化学的水素発生反応を遂行することのできる光分子デバイスの開発 ●金属錯体の溶液内挙動解析と反応活性種の探求 ●白金一次元錯体の結晶調整、X線構造解析、及び物性評価 ●分子センサーの開発など 錯体化学の関る各種合成法、概念、装置開発、各種測定法などを教育する ことを通し、研究に対する能動的な姿勢、独創的な発想の転換、 自主学習能力の体得などを促す。 企業との共同研究開発も行っている。
外部リンク

学位

  • 博士(理学)

経歴

  • 平成3−11年 成蹊大学工学部助手 平成11ー15年 東京理科大学理学部講師 平成15ー16年 東京理科大学助教授   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: CO2還元触媒作用を有する金属錯体触媒の機能並びに反応機構

    研究キーワード: CO2還元触媒反応、光触媒的CO2還元反応、電気化学的CO2還元触媒反応、反応機構解析、DFT計算

    研究期間: 2024年5月

  • 研究テーマ: 燃料電池に適用可能な金属多核触媒の開発

    研究キーワード: 燃料電池 酸素還元 アルコール酸化

    研究期間: 2006年7月

  • 研究テーマ: 白金制癌剤として新規白金錯体の合成、構造、及び抗腫瘍特性評価

    研究キーワード: 制癌剤、白金

    研究期間: 1998年7月

  • 研究テーマ: 特異的な電子状態を持つ二核錯体を基盤とした白金一次元錯体の構築

    研究キーワード: 白金一次元錯体、固体物性、電気伝導

    研究期間: 1991年4月

  • 研究テーマ: 金属多核錯体の合成と触媒への応用

    研究キーワード: 金属多核錯体

    研究期間: 1991年4月

  • 研究テーマ: 水の分解触媒として均一系錯体触媒の開発

    研究キーワード: 錯体触媒、水の均等分解、水素エネルギー

    研究期間: 1991年4月

  • 研究テーマ: 単一分子光水素発生デバイスの合成、光触媒機能評価、及び応用

    研究キーワード: 光分子デバイス、単一分子デバイス、光触媒、水素エネルギー

    研究期間: 1991年4月

受賞

  • 池谷科学技術振興財団研究助成

    2005年5月   池谷科学技術振興財団   鉄多核錯体の合成、構造解析、及び水素エネルギー製造への応用

論文

  • Hitoshi Sakai (1930-2008)

    酒井 健

    Applied Geochemistry   2012年2月

     詳細を見る

  • Oxygen Evolution from Water Catalyzed by Mononuclear Ruthenium Complexes with a Triazamacrocyclic Ligand in a Facial Fashion 査読 国際誌

    Masaki Yoshida, Shigeyuki Masaoka and Ken Sakai

    Chem. Lett.   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Photo-Hydrogen-Evolving Activity of Chloro(terpyridine)platinum(II): a Single-Component Molecular Photocatalyst 査読 国際誌

    Reiko Okazaki, Shigeyuki Masaoka and Ken Sakai

    Dalton Trans.   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Evidence for the Pt(II)-Based Molecular Catalysis in Thermal Reduction of Water into Molecular Hydrogen 査読 国際誌

    Kosei Yamauchi, Shigeyuki Masaoka and Ken Sakai

    J. Am. Chem. Soc.   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hydrogen Production from Water Catalyzed by an Air-stable Di-iron Complex with a Bio-relevant Fe2(μ-S)2 Core 査読 国際誌

    T. Yamaguchi, S. Masaoka and K. Sakai

    Chem. Lett.   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Clear Evidence Showing the Robustness of a Highly Active Oxygen-Evolving Mononuclear Ruthenium Complex with an Aqua Ligand 査読 国際誌

    S. Masaoka and K. Sakai

    Chem. Lett.   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The use of aurophilic and other metal-metal interactions as crystal engineering design elements to increase structural dimensionality 査読 国際誌

    M. J. Katz, K. Sakai and D. B. Leznoff

    Chem. Soc. Rev.   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Homogeneous catalysis of platinum(II) complexes in photochemical hydrogen production from water 査読

    Ken Sakai and Hironobu Ozawa

    Coordination Chemistry Reviews   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • An Effect of Structural Modification in the Photo-hydrogen-evoluting RuIIPtII Dimers 査読 国際誌

    Hironobu Ozawa and Ken Sakai

    Chemistry Letters   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Syntheses, Characterization, and Photo-Hydrogen-Evolving Properties of Tris(2,2´-bipyridine)ruthenium(II) Derivatives Tethered to a cis-Pt(II)Cl2 Unit: Insights into the Structure-Activity Relationship 査読 国際誌

    Hironobu Ozawa, Yuki Yokoyama, Masa-aki Haga, and Ken Sakai

    Dalton Trans.   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • A Photo-Hydrogen-Evolving Molecular Device Driving Visible-Light-Induced EDTA-Reduction of Water into Molecular Hydrogen 国際誌

    Hironobu Ozawa, Masa-aki Haga, Ken Sakai

    J.Am.Chem.Soc.   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • A Tris(2,2'-bipyridine)ruthenium(II)Derivative Tetherred to a cis-PtCl2(amine)2moiety:Syntheses, Spectroscopic properties, and Visible-Light-Induced Scission of DNA 国際誌

    Ken Sakai, Hironobu Ozawa, Hajime Yamada, Taro Tsubomura, Mariko Hara, Akon Higuchi, Masa-aki Haga

    Dalton Trans.   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Synthesis of the MN Ring of Caribbean Ciguatoxin C-CTX-1 via Desymmetrization by Acetal Formation 査読 国際誌

    Masahiro Kaneko, Atsuhiro Yamashita, Yoko Yasuno, Kosei Yamauchi, Ken Sakai, and Tohru Oishi

    Organic Letters   26 ( 4 )   855 - 859   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.1021/acs.orglett.3c04013

  • Isolating an Inner-Sphere Adduct of [RuIV(=O)(terpy)(bpy)]2+ and [CeIV(OH)(NO3)5]2− with the Oxo Bonded to the CeIV Center 国際誌

    Yutaro Aimoto, Alexander Parent, Kosei Yamauchi, and Ken Sakai

    ChemRxiv   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: DOI: 10.26434/chemrxiv-2024-vlcxx

    その他リンク: https://chemrxiv.org/engage/chemrxiv/article-details/66224edd91aefa6ce1e342aa

  • Efficient Visible-Light-Driven Water Oxidation by a Carbon Nitride Modified with Cobalt Polyoxometalate Molecular Catalyst 査読 国際誌

    Yuki Tomita, Natsuki Taira, Ken Sakai, and Hironobu Ozawa

    ACS Catalysis   14 ( 8 )   5788 - 5794.   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.1021/acscatal.4c00627

  • Highly Efficient and Stable Molecular-Based TiO2 Photoanode for Photoelectrochemical Water Splitting Achieved by Pyridyl Anchoring Technique 査読 国際誌

    Xin Yan, Ken Sakai, and Hironobu Ozawa

    ACS Catalysis   13 ( 20 )   13456 - 13465   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    太陽光水分解システムの開発に見据え、メソポーラスチタニア電極上に光捕集分子触媒としてのポリピりジルルテニウムを固定化すると同時に、酸素発生触媒作用を有するルテニウム酸素発生触媒を共吸着させた光酸素発生用の光陽極(photoanode)を開発し、対極に白金線を利用し水素発生触媒陰極と連結して太陽光水分解の実証試験に成功した。太陽光―水素変換効率が従来報告された値より大きく、最高値を示すことを報告した。

    DOI: doi.org/10.1021/acscatal.3c03136

  • Precious-Metal-Free CO2 Photoreduction Boosted by Dynamic Coordinative Interaction between Pyridine-Tethered Cu(I) Sensitizers and a Co(II) Catalyst 査読 国際誌

    Jia-Wei Wang, Xian Zhang, Lucia Velasco, Michael Karnahl, Zizi Li, Zhi-Mei Luo, Yanjun Huang, Jin Yu, Wenhui Hu, Xiaoyi Zhang, Kosei Yamauchi, Ken Sakai, Dooshaye Moonshiram, and Gangfeng Ouyang

    Journal of the American Chemical Society   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Intracluster O-O Coupling Pathway Evidenced for an Anderson-type Single-Cobalt Polymolybdate Water Oxidation Catalyst 査読 国際誌

    Natsuki Taira, Kosei Yamauchi, and Ken Sakai

    ACS Catalysis   13   3211 - 3223   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本研究では最小分子量のポリオキソメタレート (POM) 型高活性酸素発生触媒である単核コバルトポリモリブデン酸 (Co-POM-Mo) に着目し、詳細な反応機構解析によって酸素発生反応の律速段階が分子内O-O結合形成過程 (i-I2M) によって進行することを明らかにした。また、POM骨格内にあらかじめ存在する架橋酸素原子間のO-O結合形成に基づく新たな反応機構であることを見出した。

    DOI: 10.1021/acscatal.2c05925

  • Controlling the Photofunctionality of a Polyanionic Heteroleptic Copper(I) Photosensitizer for CO2 Reduction Using Its Ion-pair Formation with Polycationic Ammonium in Aqueous Media 査読 国際誌

    #Fumika Sueyoshi, @Xian Zhang, @Kosei Yamauchi, and Ken Sakai

    Angewandte Chemie   9 ( 62 )   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/anie.202217807

  • Efficient syngas production with controllable CO:H2 ratios based on the aqueous electrocatalytic CO2 reduction over mesoporous TiO2 films modified with a cobalt porphyrin molecular catalyst 招待 査読 国際誌

    @Hironobu Ozawa, @Ryoma Kikunaga, @Hajime Suzuki, @Ryu Abe, and @Ken Sakai

    Sustainable Energy & Fuels   7   1627 - 1632   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/D2SE01595A

  • Theoretical Study on the Mechanism of Hydrogen Evolution Reaction Catalyzed by Platinum Subnanoclusters 査読 国際誌

    @Keita Kuge, @Kosei Yamauchi and Ken Sakai

    Dalton Transactions   3 ( 52 )   583 - 597   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/D2DT02645G

  • Visible-Light-Driven Reduction of CO2 to CO in Fully Aqueous Media using a Water-Soluble Cobalt Porphyrin 査読 国際誌

    Arnau Call, Mihaela Cibian, @Kosei Yamauchi and Ken Sakai

    Sustainable Energy Fuels   9   2160 - 2164   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.1039/D2SE00291D

  • Two-Electrode Solar Water Splitting Permitting H2 Separation at a Dark Cathode 招待 国際誌

    @Hironobu Ozawa, Ken Sakai

    AsiaChem Magazine   2 ( 1 )   80 - 87   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.51167/acm00027

  • Catalysis of CO2 reduction by diazapyridinophane complexes of Fe, Co, and Ni: CO2 binding triggered by combined frontier MO associations involving a SOMO 招待 査読 国際誌

    #Yuto Sakaguchi, Arnau Call, @Kosei Yamauchi, and Ken Sakai

    Dalton Transactions   44 ( 50 )   15983 - 15995   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/D1DT01877A

  • Earth-Abundant Photocatalytic CO2 Reduction by Multielectron Chargeable Cobalt Porphyrin Catalysts: High CO/H#D2#D Selectivity in Water Based on Phase Mismatch in Frontier MO Association 招待 査読 国際誌

    @Xian Zhang, @Kosei Yamauchi, and Ken Sakai

    ACS Catalysis   11 ( 16 )   10436 - 10449   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    新規二酸化炭素還元コバルトポルフィリン錯体触媒(CoP)の開発し、銅増感剤(CuPS)と組み合わせることで水溶液系においても優れた二酸化炭素還元選択性(90%)を示すことを明らかにした。その要因について、量子化学計算を行い検証したところ、本錯体触媒は配位子中心の多電子還元過程を駆動するものの、中心金属はCo(II)状態を維持し、低原子価Co(I)種を形成せずに二酸化炭素を活性化することが示された。それに伴い、位相が整合するCo(II)種と二酸化炭素の活性化が促進された一方、位相が整合することからCo(I)中間種では促進される水素イオンの活性化が抑制されたことが示された。

    DOI: 10.1021/acscatal.1c02475

  • Redox tuning in Pt(bpy)-viologen catalyst-acceptor dyads enabling photocatalytic hydrogen evolution from water 査読 国際誌

    #Koichi Yatsuzuka, @Kosei Yamauchi, and @Ken Sakai

    Chemical Communications   57 ( 42 )   5183 - 5186   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/D1CC00903F

  • Improving the Overall Performance of Photochemical H2Evolution Catalyzed by the Co-NHC Complex via the Redox Tuning of Electron Relays 招待 査読 国際誌

    #Koichi Yatsuzuka, @Kosei Yamauchi, Ken Kawano, @Hironobu Ozawa, and Ken Sakai

    Sustainable Energy Fuels   ( 5 )   740 - 749   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/D0SE01597K

  • Unexpected structure of enaminone Pd(II) complex in comparison with Cu(II)complex: Synthesis, characterization, DNA binding and antitumor activity 査読 国際誌

    Hoda A. El-Ghamry, @Kosei Yamauchi, Ken Sakai, and Thoraya A. Farghaly

    Inorganica Chimica Acta   1 ( 516 )   120117   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ica.2020.120117

  • A dinuclear nickel catalyst based on metal–metal cooperation for electrochemical hydrogen production 査読 国際誌

    Tomohiko Hamaguchi, Keisuke Kai, Isao Ando, Ken Kawano, Kosei Yamauchi, and Ken Sakai

    Inorganica Chimica Acta   ( 505 )   119498 - 119503   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ica.2020.119498

  • A Molecular-Based Water Electrolyzer Consisting of Two Mesoporous TiO2 Electrodes Modified with Metalloporphyrin Molecular Catalysts Showing a Quantitative Faradaic Efficiency 査読 国際誌

    #Katsuhiro Akamine, #Kohei Morita, @Ken Sakai*, and @Hironobu Ozawa*

    ACS Applied Energy Materials   3 ( 5 )   4860 - 4866   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    酸素生成錯体触媒を修飾した二酸化チタン電極、および水素生成錯体触媒を修飾した二酸化チタン電極を作製し、それぞれの触媒機能評価を行った。さらに、これらの修飾電極を用いた分子性電気化学セルによる水の完全分解に初めて成功した。

    DOI: 10.1021/acsaem.0c00443

    その他リンク: https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acsaem.0c00443

  • Photochemical CO2 Reduction Driven by Water-Soluble Copper(I) Photosensitizer with the Catalysis Accelerated by Multi-Electron Chargeable Cobalt Porphyrin 査読 国際誌

    #Xian Zhang, Mihaela Cibian,@Arnau Call, @Kosei Yamauchi,and Ken Sakai

    ACS Catalysis   11263 - 11273   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1021/acscatal.9b04023

    その他リンク: https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acscatal.9b04023

  • Room-Temperature Benzylic Alkylation of Benzylic Carbonates Improvement of Palladium Catalyst and Mechanistic Study 査読

    Ryoichi Kuwano, Masashi Yokogi, Ken Sakai, Shigeyuki Masaoka, Takashi Miura, Sungyong Won

    Organic Process Research and Development   23 ( 8 )   1568 - 1579   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.oprd.9b00210

  • A Molecular Cobalt Hydrogen Evolution Catalyst Showing High Activity and Outstanding Tolerance to CO and O2 査読

    Jia Wei Wang, Kosei Yamauchi, Hai Hua Huang, Jia Kai Sun, Zhi Mei Luo, Di Chang Zhong, Tong Bu Lu, Ken Sakai

    Angewandte Chemie - International Edition   58 ( 32 )   10923 - 10927   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    一般的に触媒活性が低下する一酸化炭素/酸素雰囲気下においても、優れた水素生成触媒特性を示すコバルト錯体触媒を開発した。また、その耐久性発現因子の解明にも成功した。

    DOI: 10.1002/anie.201904578

  • Highly Efficient and Selective Photocatalytic CO2 Reduction to CO in Water by a Cobalt Porphyrin Molecular Catalyst 査読 国際誌

    @ Arnau Call, Mihaela Cibian, Keiya Yamamoto, Takashi Nakazono, @ Kosei Yamauchi, and @ Ken Sakai

    ACS Catalysis   9   4867 - 4874   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The performance of a water-soluble cobalt porphyrin ([{meso-tetra(4-sulfonatophenyl)porphyrinato}cobalt(III)], CoTPPS) as a catalyst for the photoreduction of CO2 in fully aqueous media has been investigated under visible light irradiation using [Ru(bpy)3]2+ as a photosensitizer and ascorbate as a sacrificial electron donor. CO is selectively produced (>82%) with high efficiency (926 TONCO; TONCO = turnover number for CO). Upon optimization, selectivities of at least 91% are achieved. Efficiencies up to 4000 TONCO and 2400 h–1 TOFCO (TOFCO = turnover frequency for CO) are reached at low catalyst loadings, albeit with loss in selectivity. This work successfully demonstrates the ability of CoTPPS to perform highly efficient photoreduction of CO2 in water while retaining its high selectivity for CO formation.

    DOI: 10.1021/acscatal.8b04975

  • Ligand-based PCET Reduction in a Heteroleptic Ni(bpy)(dithiolene) Electrocatalyst Giving Rise to Higher Metal Basicity Required for Hydrogen Evolution 査読 国際誌

    Keita Koshiba, Kosei Yamauchi, and Ken Sakai

    CHEMELECTROCHEM   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    優れた水素生成触媒作用を示すニッケル錯体触媒を創出した。均一系の電気化学反応解析により鍵中間種であるヒドリド形成過程の速度論的パラメーターを決定すると同時に、DFT計算によりその活性制御因子についても解き明かすことに成功した。

  • An earth-abundant system for light-driven CO2 reduction to CO using a pyridinophane iron catalyst 査読

    Yuto Sakaguchi, Arnau Call, Mihaela Cibian, Kosei Yamauchi, Ken Sakai

    Chemical Communications   55 ( 59 )   8552 - 8555   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Herein we report an earth-abundant photocatalytic system for CO2 reduction to CO based on an iron catalyst combined with a CuI photosensitizer. Under visible light irradiation CO is produced as the main product (TONCO = 565, TOFmaxCO = 114 h-1) with a high selectivity over H2 production (SelCO2 = 84%).

    DOI: 10.1039/c9cc04191e

  • A New Class of Molecular-Based Photoelectrochemical Cell for Solar Hydrogen Production Consisting of Two Mesoporous TiO#D#DR2 Electrodes 査読 国際誌

    #Kohei Morita, @Ken Sakai, and @Hironobu Ozawa

    ACS Publications   ACS Appl. Energy Mater., 2019, 2 (2), pp 987–992   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acsaem.8b01992

  • Mechanisms of water oxidation using ruthenium, cobalt, copper, and iron molecular catalysts

    Alexander Rene Parent, Takashi Nakazono, Yuta Tsubonouchi, Natsuki Taira, Ken Sakai

    Advances in Inorganic Chemistry   197 - 240   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    This review focuses on the studies of molecular water oxidation catalysts based on ruthenium, cobalt, copper, and iron, with emphasis given to the works undertaken thus far by the authors' group in the last decade. A particular emphasis is given on our mechanistic studies of water oxidation, and the involvement of the chemical oxidants employed in the catalytic mechanism.

    DOI: 10.1016/bs.adioch.2019.04.001

  • Consecutive Ligand-based PCET Processes Affording a Doubly Reduced Nickel Pyrazinedithiolate which Transforms into a Metal Hydride Required to Evolve H2 査読 国際誌

    #Keita Koshiba, @Kosei Yamauchi, and Ken Sakai

    Dalton Transaction   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Our DFT results demonstrate that hydrogen evolution from water catalyzed by a nickel pyradinedithiolate (dcpdt) molecular hydrogen evolution catalyst [NiII(dcpdt)2]2− proceeds via the formation of a square-planar nickel(II) hydride intermediate which is given by unprecedented structural transformation of a doubly reduced triply protonated species [NiII(dcpdtH2)(dcpdtH)]−, afforded as a result of two consecutive ligand-based reductions of [NiII(dcpdt)(dcpdtH)]− through proton-coupled electron transfer (PCET) pathways.

    https://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2018/dt/c8dt04497j#!divAbstract

    DOI: 10.1039/C8DT04497J

    その他リンク: https://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2018/DT/C8DT04497J#!divAbstract

  • "A family of molecular nickel hydrogen evolution catalysts providing tunable overpotentials using ligand-centered proton-coupled electron transfer paths" 査読 国際誌

    #Yutaro Aimoto,# Keita Koshiba, @Kosei Yamauchi and @Ken Sakai

    Chemical Communications   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Two new nickel dithiolate derivatives have been examined for their electrocatalytic activity for hydrogen evolution reaction (HER) in attempts to clarify whether the overpotential for HER can be tuned upon varying the ligand-centered reduction potential that triggers HER by the catalysts. We demonstrate the validity of this approach to achieve desirable tunability in the overpotential for HER.

    DOI: 10.1039/C8CC07467D

  • Photocatalytic H2 Evolution using a Ru Chromophore tethered to Six Viologen Acceptors 査読 国際誌

    #Keiya Yamamoto, @Arnau Call, @Ken Sakai

    CHEMISTRY A European Journal   chem.201803662   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A new photo‐charge‐separator (PCS) consisting of a Ru(bpy)32+ (bpy: 2,2'‐bipyridine) chromophore and six viologen (MV2+) acceptors, [Ru(bpyMV2)3]14+, is synthesised and its application in photocatalytic H2 evolution is reported. The present PCS possesses shorter linkers in connecting a Ru chromophore and MV2+ acceptors in comparison with our previous PCSs (Inorg. Chem. Front., 2016, 3, 671‐680) and shows consecutive photo‐driven electron transfer in the presence of a sacrificial electron donor (EDTA), leading to multi‐electron storage over the PCS. This behavior can also be coupled with catalytic H2 evolution by the presence of a colloidal Pt catalyst. More importantly, the present PCS exhibits much higher durability during the photolysis, which is attributed to the higher rate in catalytic process. The high durability is also attributed to its bulky framework preventing undesirable side reactions.

    DOI: 10.1002

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/chem.201803662

  • Platinum(II)-glutamic acid dendrimer conjugates Synthesis, characterization, DFT calculation, conformational analysis and catalytic properties 査読

    Anas Lataifeh, Heinz Bernhard Kraatz, Firas F. Awwadi, Mohammed A. Zaitoun, Ken Sakai

    Inorganica Chimica Acta   473   245 - 254   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A series of platinum(II)-L-glutamic acid dendrimer conjugates having the formula PtCl2(5,5′-Gn(OR)-2,2′-bipyridine); Gn (n = 0, 1, 2), have been synthesized by various amide bond formation methods. The dendrimer complexes were terminated as carboxylic acid (R = H) or methyloxy ester (R = Me). The complexes were characterized by mass spectrometry, elemental analysis, UV-vis, FTIR, 1H-, 13C NMR, 1H-TOCSY, HSQC. The G1(OH) complex aggregate in solution and solid state, giving rise to a rigid conformation for the glutmaic acid side chain. The G2(OH) exists in the “monomeric” form with several conformations for the glutamic acid side chains. Complexes terminated with carboxyl group (R = H) were active catalyst toward hydrogen gas (H2) production by photo-induced splitting of water. The turnover frequency (TOF) for the G1(OH) complex is 14.7 × 1015 s−1, and it exhibits a ∼ 2-fold enhancement in H2 production compared to the unmodified parent complex G0(OH) (TOF = 7×1015 s−1). While G2(OH) complex displayed a lower hydrogen activity (TOF = 3.8 × 1015 s−1) compared to G0(OH). The platinum-glutamic acid dendrimer conjugates showed a correlation between H2 evolution activity and their ability to form aggregates, which driven by the steric hindrance of the peptide residues in the vicinity of Pt-center.

    DOI: 10.1016/j.ica.2017.12.022

  • Synthesis and Complete Structure Determination of a Sperm-Activating and -Attracting Factor Isolated from the Ascidian Ascidia sydneiensis 招待 査読 国際誌

    Tomohiro Watanabe, Hajime Shibata, Makoto Ebine, Hiroshi Tsuchikawa, Nobuaki Matsumori, Michio Murata, Manabu Yoshida, Masaaki Morisawa, Shu Lin, Kosei Yamauchi, Ken Sakai, and Tohru Oishi

    JOURNAL OF NATURAL PRODUCTS   J. Nat. Prod., 2018, 81 (4), pp 985–997   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    https://pubs.acs.org/doi/pdf/10.1021/acs.jnatprod.7b01052

    DOI: 10.1021/acs.jnatprod.7b01052

  • Platinum(II)-glutamic acid dendrimer conjugates: Synthesis, characterization, DFT calculation, conformational analysis and catalytic properties 査読

    Anas Lataifeh, Heinz-Bernhard Kraatz, Firas F. Awwadi, Mohammed A. Zaitoun, Ken Sakai

    Inorganica Chimica Acta   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ica.2017.12.022

  • Near-Infrared-Light-Driven Hydrogen Evolution from Water using a Polypyridyl Triruthenium Photosensitizer 査読

    Yutaro Tsuji, Keiya Yamamoto, Kosei Yamauchi, Ken Sakai

    Angewandte Chemie - International Edition   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    ルテニウム三核の色素増感剤を利用することにより近赤外線領域の光を励起光として光化学的水素生成反応を駆動することに成功した。錯体の還元能が共存イオン種とのイオン会合体生成平衡によって精密制御可能であることも明らかにした。

  • A Platinum Porphyrin Modified TiO2 Electrode for Photoelectrochemical Hydrogen Production from Neutral Water Driven by the Conduction Band Edge Potential of TiO2 査読

    Kohei Morita, Kohei Takijiri, Ken Sakai, Hironobu Ozawa

    Dalton Transactions   46   15181 - 15185   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/C7DT03710D

  • Photochemical H2 Evolution Catalyzed by Porphyrin-based Cubic Cages Singly and Doubly Encapsulating PtCl2(4,4’-dimethyl-2,2’-bipyridine) 査読

    Shota Tanaka, Takashi Nakazono, Kosei Yamauchi, Ken Sakai

    Chemistry Letters   46   1573   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • [Pt(SCN)4]2–-Based Coordination Polymers and Supramolecular Squares Intermolecular Pt···H–C Interactions Probed by Luminescence Spectroscopy at Variable Pressure 査読

    Yan Suffren, Masayuki Kobayashi, Jeffrey S. Ovens, Alexandre Rodrigue-Witchel, Caroline Genre, Ken Sakai, Christian Reber, Daniel B. Leznoff

    European Journal of Inorganic Chemistry   2017 ( 22 )   2864   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/ejic.201700514

  • [Pt(SCN)4]2–-Based Coordination Polymers and Supramolecular Squares Intermolecular Pt···H–C Interactions Probed by Luminescence Spectroscopy at Variable Pressure 査読

    Yan Suffren, Masayuki Kobayashi, Jeffrey S. Ovens, Alexandre Rodrigue-Witchel, Caroline Genre, Ken Sakai, Christian Reber, Daniel B. Leznoff

    European Journal of Inorganic Chemistry   2017 ( 22 )   2865 - 2875   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The structures of four types of supramolecular systems containing [Pt(SCN)4]2– molecular units have been characterized. [Mn(bipy)2Pt(SCN)4]2·2MeOH (1) and [Zn(bipy)2Pt(SCN)4]2·2MeOH (2) show cis-thiocyanato ligands bridging the PtII and MnII or ZnII ions, leading to a molecular square motif. [Zn(bipy)2Pt(SCN)4]2 (3) presents chains where trans-thiocyanato ligands bridge the ZnII and PtII ions. For 1–3, free thiocyanato ligands are coordinated to the PtII centers to complete the square-planar coordination. [Pb(bipy)2Pt(SCN)4]2 (4) reveals a two-dimensional sheet structure where all SCN ligands bridge the PbII and PtII ions. [Pb(terpy)Pt(SCN)4]2 (5) is similar to 3, with two bridging trans-SCN ligands and two that are coordinated only to the PtII centers. For all compounds, d–d luminescence is observed with band maxima at approximately 14600 cm–1 (690 nm). Spectra show characteristic shifts with pressure, indicative of either intramolecular or intermolecular effects, depending on the sign of the shift. The pressure-dependent shifts for 1–5 show rich variations. A well-documented shift to higher energy due to metal–ligand bond compression is observed for 5 and can be used as a basis for a comparison. Compounds 1–4 show a shift of Emax to lower energy with pressures below 10 kbar. A change in sign for the shift of Emax occurs at 20, 12, and 10 kbar for 1, 2, and 3, respectively. For 4, only a shift to lower energy is observed. Competing intra- and intermolecular effects lead to these variations.

    DOI: 10.1002/ejic.201700149

  • Synthesis and Characterization of a RuPt-Based Photo-Hydrogen-Evolving Molecular Device Tethered to a Single Viologen Acceptor 査読

    Masayuki Miyaji, Kyoji Kitamoto, Hironobu Ozawa, Ken Sakai

    European Journal of Inorganic Chemistry   2017 ( 9 )   1237 - 1244   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/ejic.201601346

  • A Nickel Dithiolate Water Reduction Catalyst Providing Ligand-Based Proton-Coupled Electron-Transfer Pathways 査読

    Keita Koshiba, Kosei Yamauchi, Ken Sakai

    Angewandte Chemie - International Edition   56 ( 15 )   4247 - 4251   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/anie.201700927

  • Highly stable chemisorption of dyes with pyridyl anchors over TiO2 Application in dye-sensitized photoelectrochemical water reduction in aqueous media 査読

    Kohei Takijiri, Kohei Morita, Takashi Nakazono, Ken Sakai, Hironobu Ozawa

    Chemical Communications   53 ( 21 )   3042 - 3045   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/c6cc10321a

  • A platinum porphyrin modified TiO2 electrode for photoelectrochemical hydrogen production from neutral water driven by the conduction band edge potential of TiO2 査読

    Kohei Morita, Kohei Takijiri, Ken Sakai, Hironobu Ozawa

    Dalton Transactions   46 ( 44 )   15181 - 15185   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The onset potential for H2 production from neutral water (pH 7) catalyzed by a platinum(ii) porphyrin (PtP-py) modified TiO2 electrode positions very close to the standard water reduction potential (less than 50 mV). H2 production is driven by the conduction band edge potential of TiO2 at the PtP-py-modified TiO2 cathode.

    DOI: 10.1039/c7dt03710d

  • Photocatalytic Hydrogen Evolution Driven by [FeFe] Hydrogenase Models Tethered to Fluorene and Silafluorene Sensitizers 査読

    Roman Goy, Luca Bertini, Tobias Rudolph, Shu Lin, Martin Schulz, Giuseppe Zampella, Benjamin Dietzek, Felix H. Schacher, Luca De Gioia, Ken Sakai, Wolfgang Weigand

    Chemistry - A European Journal   23 ( 2 )   334 - 345   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    It is successfully shown that photocatalytic proton reduction to dihydrogen in the presence of a sacrificial electron donor, such as trimethylamine (TEA) and ascorbate, can be driven by compact sensitizer–catalyst dyads, that is, dithiolate-bridged [FeFe] hydrogenase models tethered to organic sensitizers, such as fluorenes and silafluorenes (1 a–4 a). The sensitizer–catalyst dyads 1 a–4 a show remarkable and promising catalytic activities as well as enhanced stabilities during photocatalysis performed under UV-light irradiation. The photocatalysis was carried out both in non-aqueous and aqueous media. The latter experiments were performed by solubilizing the photocatalysts within micelles formed by either sodium dodecyl sulfate (SDS) or cetyltrimethylammonium bromide (CTAB). In this study a turnover number of 539 (7 h) is achieved under optimized conditions, which corresponds to an exceptionally high turnover frequency of 77 h−1. Theoretical investigations as well as emission decay experiments were performed to understand the observed phenomena together with the mechanisms of photocatalytic H2 generation.

    DOI: 10.1002/chem.201603140

  • Photochemical H2 evolution catalyzed by porphyrin-based cubic cages singly and doubly encapsulating PtCl2 (4,4'-dimethyl-2,2'-bipyridine) 査読

    Shota Tanaka, Takashi Nakazono, Kosei Yamauchi, Ken Sakai

    Chemistry Letters   46 ( 10 )   1573 - 1575   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A porphyrin-based cubic cage (Cube) was reacted with a Pt(II)-based molecular H2-evolving catalyst, PtCl2 (dmbpy) (PtDmb; dmbpy: 4,4'-dimethyl-2,2'-bipyridine), to give Cubes incorporated with one or two equivalents of PtDmb, i.e., Cube(PtDmb) and Cube(PtDmb) 2, which was confirmed by ESI-TOF MS spectroscopy. A photochemical H2-evolving system consisting of EDTA (sacrificial electron donor), [Ru(bpy)3]2+ (photosensitizer), and methylviologen (electron relay) was used to demonstrate that the catalyst encapsulated can also serve as an effective H2-evolving catalyst.

    DOI: 10.1246/cl.170692

  • Photocatalytic Hydrogen Evolution Driven by [FeFe] Hydrogenase Models Tethered to Fluorene and Silafluorene Sensitizers 査読 国際誌

    Roman Goy, Luca Bertini, Tobias Rudolph, Shu Lin, Martin Schulz, Guiseppe Zampella, Benjamin Dietzek, Felix H. Schacher, Luca De Gioia, 酒井 健, Wolfgang Weigand

    Chem. Eur. J.   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/chem.201603140

  • Catalytic Systems for Water Splitting 査読

    Gary W. Brudvig, Joost N. H. Reek, Ken Sakai, Leone Spiccia, and Licheng Sun

    ChemPlusChem   81 ( 10 )   1017 - 1019   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/cplu.201600436

  • Towards a Bioinspired-Systems Approach for Solar Fuel Devices 査読

    Remko J. Detz, Ken Sakai, Leone Spiccia, Gary W. Brudvig, Licheng Sun, Joost N H Reek

    ChemPlusChem   81 ( 10 )   1024 - 1027   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/cplu.201600446

  • Photochemical Water Oxidation Catalyzed by a Water-Soluble Copper Phthalocyanine Complex 査読

    Ryota Terao, Takashi Nakazono, Alexander Rene Parent, Ken Sakai

    ChemPlusChem   81 ( 10 )   1064 - 1067   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Copper tetrasulfonatophthalocyanine (CuPcTS) is reported to serve as a catalyst for photochemical water oxidation via a radical coupling mechanism. Chloride greatly inhibits the water oxidation rate as a result of axial chloride binding to CuPcTS, preventing formation of the Cu oxyl or hydroxyl intermediate required for O−O bond formation.

    DOI: 10.1002/cplu.201600263

  • Catalytic Systems for Water Splitting 査読

    Gary W. Brudvig, Joost N H Reek, Ken Sakai, Leone Spiccia, Licheng Sun

    ChemPlusChem   81 ( 10 )   1017 - 1019   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/cplu.201600436

  • Towards a Bioinspired-Systems Approach for Solar Fuel Devices 査読 国際誌

    Remko J. Detz, Leone Spiccia, Gary W. Brudvig, Licheng Sun, Joost N. H. Reek, 酒井 健

    ChemPlusChem   81 ( 10 )   1024 - 1027   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/cplu.201600446

  • Photochemical Water Oxidation Catalysed by a Water-Soluble Copper Phthalocyanine 査読 国際誌

    Ryota Terao, Takashi Nakazono, Alexander Rene Parent, 酒井 健

    ChemPlusChem   81   1064 - 1067   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/cplu.201600263

  • Improving the robustness of cobalt porphyrin water oxidation catalysts by chlorination of aryl groups 査読 国際誌

    Takashi Nakazono, 酒井 健

    Dalton Transactions   45   12649 - 12652   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/C6DT02535H

  • One-dimensional Magnus-type platinum double salts 査読

    Christopher H. Hendon, Aron Walsh, Norinobu Akiyama, Yosuke Konno, Takashi Kajiwara, Tasuku Ito, Hiroshi Kitagawa, Ken Sakai

    Nature Communications   7   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Interest in platinum-chain complexes arose from their unusual oxidation states and physical properties. Despite their compositional diversity, isolation of crystalline chains has remained challenging. Here we report a simple crystallization technique that yields a series of dimer-based 1D platinum chains. The colour of the Pt2+ compounds can be switched between yellow, orange and blue. Spontaneous oxidation in air is used to form black Pt 2.33+ needles. The loss of one electron per double salt results in a metallic dz2 state, as supported by quantum chemical calculations, and displays conductivity of 11 S cm-1 at room temperature. This behaviour may open up a new avenue for controllable platinum chemistry.

    DOI: 10.1038/ncomms11950

  • Improved Photocatalytic Hydrogen Evolution Driven by Chloro(terpyridine)platinum(II) Derivatives Tethered to a Single Pendant Viologen Acceptor 査読 国際誌

    Lin Shu, Kyoji Kitamoto, 小澤 弘宜, 酒井 健

    Dalton Tranactions   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/C6DT01456A

  • Molecular photo-charge-separators enabling single-pigment-driven multi-electron transfer and storage leading to H2 evolution from water 査読

    Kyoji Kitamoto, Makoto Ogawa, Gopalakrishnan Ajayakumar, Shigeyuki Masaoka, Heinz Bernhard Kraatz, Ken Sakai

    Inorganic Chemistry Frontiers   3 ( 5 )   671 - 680   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Single-chromophore-driven single-electron-pumping processes leading to multi-electron transfer and storage are effectively promoted in natural photosynthesis, generating photocurrent at the molecular level. Moreover, these single-electron-pumping events are converted into double-electron-pumping events by releasing multiple plastoquinol molecules without releasing reactive semiquinone radicals, thereby enabling storage of two-electron-reduced molecules within the lipid bilayer constructing the thylakoid membrane. Here we report new unimolecular architectures that enable these highly sophisticated light-driven multi-electron transfer and storage processes. The photo-charge-separators (PCSs) reported herein possess a single Ru(bpy)32+ fragment with each bpy derivatized with four dicationic viologen acceptors, abbreviated as [RuII(bpy)32+-(MV2+)12]26+ (MV2+ is a viologen unit). These highly positively charged PCSs form stable ion pairs with anionic electron donors, enabling consecutive multi-electron transfer processes from the donors to the pendant viologen acceptors. The multiple transferred electrons are collected over twelve pendant viologen acceptors, leading to storage of 7-8 electrons per molecule. The resulting organic radicals show a strong preference to form diamagnetic π-dimers, which suppress reactive radical formation. These reducing equivalents can then be efficiently consumed in catalytic H2 evolution from water in the presence of a colloidal platinum catalyst.

    DOI: 10.1039/c5qi00150a

  • One-dimensional Magnus-type platinum double salts 査読 国際誌

    Christopher H. Hendon, Aron Walsh, Norinobu Akiyama, Yosuke Konno, Takashi Kajiwara, Tasuku Ito, Hiroshi Kitagawa, 酒井 健

    Nature Communications   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    金属的一次元伝導性を示す混合原子価白金一次元錯体の結晶構造と伝導物性について明らかにすると同時に、その一次元電子系の電子状態計算を行い、明確な現象論を提案することに成功した。

    DOI: 10.1038/ncomms11950

  • Light-induced Water Oxidation Catalyzed by an Oxido-bridged Triruthenium Complex with a Ru-O-Ru-O-Ru Motif 査読 国際誌

    Yuta Tsubonouchi, Lin Shu, Alexander Rene Parent, Gary Brudvig, 酒井 健

    Chemical Communications   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/C6CC02816K

  • Molecular photo-charge-separators enabling single-pigment-driven multi-electron transfer and storage leading to H2 evolution from water 査読 国際誌

    Kyoji Kitamoto, Makoto Ogawa, Gopalakrishnan Ajayakumar, Shigeyuki Masaoka, Heinz-Bernhard Kraatz, 酒井 健

    Inorganic Chemistry Frontiers   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/C5QI00150A

  • Photochemical H2 evolution from water catalyzed by a dichloro(diphenylbipyridine)platinum(ii) derivative tethered to multiple viologen acceptors 査読

    Kyoji Kitamoto, Ken Sakai

    Chemical Communications   52 ( 7 )   1385 - 1388   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A new single-component photocatalyst for the reduction of water to H2, a dichloro(dpbpy)platinum(ii) derivative (dpbpy = 4,4′-diphenyl-2,2′-bipyridine) tethered to four pendant viologen acceptors (1), is shown to exhibit twice higher photocatalytic efficiency than the previously reported dichloro(bpy)-platinum(ii) analog (2; bpy = 2,2′-bipyridine), consistent with the higher absorptivity of 1 at the metal-to-ligand charge transfer (1MLCT) band due to the larger π-conjugation in dpbpy relative to bpy.

    DOI: 10.1039/c5cc08044d

  • Improved photocatalytic hydrogen evolution driven by chloro(terpyridine)platinum(II) derivatives tethered to a single pendant viologen acceptor 査読

    Shu Lin, Kyoji Kitamoto, Hironobu Ozawa, Ken Sakai

    Dalton Transactions   45 ( 26 )   10643 - 10654   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Three chloro(4′-(N-methylpyridinium)-2,2′:6′,2′′-terpyridine)platinum(ii) (abbreviated as PtL2+) derivatives tethered to a single alkyl viologen unit (-(CH2)n-CH2-N+C5H4-C5H4N+-CH3; abbreviated as -Cn-MV2+, where n = 1, 3, and 4), i.e., PtL2+-Cn-MV2+, have been synthesized and investigated in detail. It is shown that the turnover number (TON) for the photocatalytic H2 evolution from water in the presence of a sacrificial electron donor EDTA (ethylenediaminetetraacetic acid disodium salt) is dramatically improved by the attachment of a single alkyl MV2+ unit (TON = 21.5-25.2, 12 h). Spectrophotometric studies reveal that the photoirradiation of PtL2+-Cn-MV2+ in the presence of EDTA initially leads to the formation of a 1-electron-reduced species, and then to a 2-electron-reduced species, where reductive quenching of a photoexcited species is a major path to the reduced photoproduct in each step. Electrochemical studies show that two consecutive 1-electron reductions at the PtL2+ unit are nearly overlapped with the corresponding reductions at the MV2+ unit. The 1-electron-reduced species can be thus expressed as either PtL+-Cn-MV2+ or PtL2+-Cn-MV+, while the 2-electron-reduced one as PtL+-Cn-MV+. Moreover, the latter products behave as stacked species involving three types of π-dimer sites, (PtL+)2, (MV+)2, and (PtL+)(MV+), and do not drive thermal H2 evolution according to the reaction: PtL+-Cn-MV+ + 2H+ → PtL2+-Cn-MV2+ + H2. The H2 evolution from water photocatalyzed by PtL2+-Cn-MV2+ has been found to occur via formation of 3-electron-reduced species; PtL+-Cn-MV+ + EDTA + hν → PtL0-Cn-MV+ (or PtL+-Cn-MV0) + EDTA(ox), and PtL0-Cn-MV+ (or PtL+-Cn-MV0) + 2H+ → PtL+-Cn-MV2+ (or PtL2+-Cn-MV+) + H2.

    DOI: 10.1039/c6dt01456a

  • Light-induced water oxidation catalyzed by an oxido-bridged triruthenium complex with a Ru-O-Ru-O-Ru motif 査読

    Yuta Tsubonouchi, Shu Lin, Alexander R. Parent, Gary W. Brudvig, Ken Sakai

    Chemical Communications   52 ( 51 )   8018 - 8021   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A μ-oxido-bridged triruthenium complex (RuT2+), formed by air-oxidation of a previously reported monoruthenium water oxidation catalyst (WOC), serves as an efficient photochemical WOC with the turnover frequency (TOF) and turnover number (TON) 0.90 s-1 and 610, respectively. The crystal structures of RuT2+ and its one-electron oxidized RuT3+ are also reported.

    DOI: 10.1039/c6cc02816k

  • Improving the robustness of cobalt porphyrin water oxidation catalysts by chlorination of aryl groups 査読

    Takashi Nakazono, Ken Sakai

    Dalton Transactions   45 ( 32 )   12649 - 12652   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The water oxidation (WO) activity of a chlorinated cobalt tetraphenylporphyrin (CoClPS), possessing Cl atoms on the 2,6-positions of the aryl groups, shows higher resistance to attack by singlet oxygen, in situ generated during photochemical WO using Ru(bpy)3 2+ and S2O8 2- with the turnover frequency (TOF) and turnover number (TON) reaching 1.7 s-1 and 836, respectively.

    DOI: 10.1039/c6dt02535h

  • Photochemical H2 Evolution from Water Catalyzed by Dichloro(diphenylbipyridine)platinum(II) Derivative Tethered to Multiple Viologen Acceptors 査読

    Kyoji Kitamoto, 酒井 健

    Chem. Commun.   52   1385 - 1388   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1039/C5CC08044D

  • Pt(II)-Catalyzed Photosynthesis for H2 Evolution Cycling Between Singly and Triply Reduced Species 査読

    Keiya Yamamoto, Kyoji Kitamoto, 山内 幸正, 酒井 健

    Chem. Commun.   51   14516 - 14159   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1039/C5CC03558A

  • Oxygen Evolution Catalysed by a Mononuclear Ruthenium Complex bearing Pendant -SO3- Groups 査読

    Masaki Yoshida, Mio Kondo, Sena Torii, 酒井 健, Shigeyuki Masaoka

    Angew. Chem. Int. Ed.   54 ( 27 )   7981 - 7984   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1002/anie.201503365

  • Improving Singlet Oxygen Resistance during Photochemical Water Oxidation by Cobalt Porphyrin Catalysts 査読

    Takashi Nakazono, Alexander Rene Parent, 酒井 健

    Chem. Eur. J.   21   6723 - 6726   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • A tricarboxylated PtCl(terpyridine) derivative exhibiting pH-dependent photocatalytic activity for H2 evolution from water

    山内 幸正, 酒井 健

    Dalton Trans.   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1039/C5DT00425J

  • Three Distinct Redox States of an Oxo-Bridged Dinuclear Ruthenium Complex

    Masaki Yoshida, Mio Kondo, Toshikazu Nakamura, 酒井 健, Shigeyuki Masaoka

    Angew. Chem., Int. Ed   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Progress in Base-Metal Water Oxidation Catalysis 査読

    Alexander Rene Parent, 酒井 健

    ChemSusChem   7   2070 - 2080   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • A Cobalt-NHC Complex as an Improved Catalyst for Photochemical Hydrogen Evolution from Water

    Ken Kawano, 山内 幸正, 酒井 健

    Chem. Commun   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Mechanism of Water Oxidation by Non-Heme Iron Catalysts when Driven with Sodium Periodate

    Alexander Rene Parent, Takashi Nakazono, Lin Shu, Satoshi Utsunomiya, 酒井 健

    Dalton Trans   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Tuning of Metal-Metal Interactions in Mixed-Valence States of Cyclometalated Dinuclear Ruthenium and Osmium Complexes Bearing Tetrapyridylpyrazine or -benzene

    Takumi Nagashima, Takuya Nakabayashi, Takashi Suzuki, Katsuhiko Kanaizuka, Hiroaki Ozawa, Yu-Wu Zhong, Shigeyuki Masaoka, 酒井 健, Masa-aki Haga

    Organometallics   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Pigment-Acceptor-Catalyst Triads for Photochemical Hydrogen Evolution

    Kyoji Kitamoto, 酒井 健

    Angew. Chem., Int. Ed.,   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    水からの光化学的な水素生成反応は、水素エネルギー社会を実現するにあたって極めて重要な研究領域である。本成果では、以前我々のグループが報告した、天然の光合成を模倣したZスキーム型光水素発生デバイスの活性を、電子一時貯蔵サイトを導入させることで大幅に向上させることに成功した。本研究により得られた分子設計の指針は、様々な触媒反応系に応用可能であり大きな波及効果を示すと期待される。

  • Synthesis and characterization of Cu(II), Co(II) and Ni(II) complexes of a number of sulfadrug azodyes and their application for wastewater treatment 査読 国際誌

    K. El-Baradie, R. El-Sharkawy, H. El-Ghamry, 酒井 健

    Spectrochim. Acta, Part A   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Hydrogen-bonded frameworks of propylenediamine-N,N'-diacetic acid Pt(II) complexes, synthesis, structural characterization and antitumor activity

    Hoda A. El-Ghamry, Shigeyuki Masaoka, 酒井 健

    J. Coord. Chem   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Mechanistic Studies of Photoinduced Intramolecular and Intermolecular Electron Transfer Processes in RuPt-centred Photo-hydrogen-evolving Molecular Devices 査読

    Chettiyam Veettil Suneesh, Bijitha Balan, Hironobu Ozawa, Yuki Nakamura, Tetsuro Katayama, Masayasu Muramatsu, Yutaka Nagasawa, Hiroshi Miyasaka, 酒井 健

    Phys. Chem. Chem. Phys   4 ( 16 )   1607 - 1616   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1039/C3CP54630F

  • Highly Efficient Photocatalytic Water Reduction with Robust Iridium(III) Photosensitizers Containing Arylsilyl Substituents 査読 国際誌

    Dong Ryeol Whang, 酒井 健, Soo Young Park

    Angew. Chem. Int. Ed.   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1002/anie.201305684

  • Cobalt Porphyrins as Homogeneous Catalysts for Water Oxidation 査読 国際誌

    Takashi Nakazono, Alexander Rene Parent, Ken Sakai

    Chem. Commun.   ( 49 )   6325 - 6327   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    水からの光化学的な酸素発生反応は、水を電子源とした水素生成反応や二酸化炭素還元反応に応用することが出来るため、非常に活発に行われている。本研究では、種々のコバルトポルフィリン錯体が非常に高い光酸素発生触媒活性を示すことを明らかにした。さらに、触媒反応の触媒濃度依存性から、反応の律速段階は、2分子会合過程であることが判明した。また、触媒反応の分解過程についても明らかにした。

    DOI: 10.1039/C3CC43031F

  • Heterobimetallic Coordination Polymers Based on the [Pt(SCN)4]2– and [Pt(SeCN)4]2– Building Blocks 国際誌

    Masayuki Kobayashi, Didier Savard, Andrew R. Geisheimer, 酒井 健, Daniel B. Leznoff

    Inorg. Chem.   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1021/ic302360b

  • A Mononuclear Ruthenium Complex Showing Multiple Proton-Coupled Electron Transfer toward Multi-electron Transfer Reactions 査読 国際誌

    Masaya Okamura, Masaki Yoshida, Reiko Kuga, Ken Sakai, Mio Kondo, and Shigeyuki Masaoka

    Dalton Trans.   2012年6月

  • Photoinduced Hydrogen Evolution from Water Based on a Z-Scheme Photosynthesis by a Simple Platinum(II) Terpyridine Derivative 査読 国際誌

    Masayuki Kobayashi, Shigeyuki Masaoka, and Ken Sakai

    Angew. Chem. Int. Ed.   2012年6月

     詳細を見る

    当論文では、ビオローゲン骨格を配位子に持つターピリジン白金誘導体(PV2+)が、光増感能と水素生成触媒能を併せ持つ二機能複合型水素生成光触媒として働くことが見出された。次に、PV2+の光反応過程について検討したところ、犠牲還元剤EDTAによる2度の還元的消光に伴い生成するPV0種(PV2+の2電子還元種)を経て、水素生成が起こることを明らかにした。この系は、人工の分子性光触媒として天然のZスキーム型の光合成を達成する初の例である。

  • Preparation, Characterization, Biological Activity and 3D Molecular Modeling of Mn(II), Co(II), Ni(II), Cu(II), Pd(II) and Ru(III) Complexes of Some Sulfadrug Schiff Bases

    H. A. EL-Ghamry,* K. Sakai, S. Masaoka, K. Y. El-Baradie, R. M. Issa

    Chinese Journal of Chemistry   30 ( 4 )   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1002/cjoc.201280024

  • Synthesis, crystal structure, spectroscopic and electrochemical properties, and H2-evolving activity of a new [PtCl(terpyridine)]+ derivative with viologen-like redox properties

    Masayuki Kobayashi, Shigeyuki Masaoka and Ken Sakai

    Dalton Trans.   41 ( 16 )   2012年3月

     詳細を見る

  • Synthesis and characterization of self-assembled coordination polymers of N-diaminomethylene-4-(3-formyl-4-hydroxy-phenylazo)-benzenesulfonamide

    Hoda El-Ghamrya, Ken Sakai, Shigeyuki Masaoka, Kamal El-Baradiea, and Raafat Issaa

    J. Coord. Chem.   65   2012年2月

  • Tuning of Redox Potentials by Introducing a Cyclometalated Bond to Bis-tridentate Ruthenium(II) Complexes Bearing Bis(Nmethylbenzimidazolyl)benzene or -pyridine Ligands

    Wen-Wen Yang, Yu-Wu Zhong, Shinpei Yoshikawa, Jiang-Yang Shao, Shigeyuki Masaoka, Ken Sakai, Jiannian Yao, and Masa-aki Haga

    Inorg. Chem.   2012年2月

  • Visible Light-induced Water Oxidation Catalyzed by Molybdenum-based Polyoxometalates with Mono- and Dicobalt(III) Cores as Oxygen-Evolving Centers

    Saya Tanaka, Masahiko Annaka and Ken Sakai

    Chem. Commun.   48   2011年12月

     詳細を見る

    本論文では、単核、複核のコバルト(Co)ポリオキソメタレート錯体が、極めて高い光酸素発生触媒能を有することを見出した。更に、動的光散乱(DLS)法により、コロイド種が触媒反応に関与しないことを明らかにした。本研究は、酸素発生触媒反応に関して、触媒の安定性をDLSを用いて評価した初の論文であり、その後の触媒反応に関する研究の礎を築いた。

    DOI: 10.1039/C2CC16821A

  • Self-assembly of Tubular Microstructures from Mixed-valence Metal Complexes and their Reversible Transformation via External Stimuli

    Keita Kuroiwa, Masaki Yoshida, Shigeyuki Masaoka, Kenji Kaneko, Ken Sakai, and Nobuo Kimizuka

    Angew. Chem. Int. Ed.   51   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1002/anie.201105080

  • Kinetics and DFT Studies on Water Oxidation by Ce4+ Catalyzed by [Ru(terpy)(bpy)(OH2)]2+

    Ayano Kimoto, Kosei Yamauchi, Masaki Yoshida, Shigeyuki Masaoka, and Ken Sakai

    Chem. Commun.   ( 48 )   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    酒井グループでは以前ルテニウム単核錯体が、優れた酸素発生触媒であることを見出した。本論文では、この酸素発生反応のメカニズムを解明するため、触媒として用いているルテニウム錯体の水溶液と水の酸化剤である硝酸セリウム(IV)アンモニウムの水溶液を高速で混合し、紫外可視吸収スペクトルの時間変化を追跡した。この吸収スペクトルを解析することにより、5つの中間体が存在することが明らかになった。また、密度汎関数法で得られた結果と比較検討することにより、酸素発生に関与している活性種、並びに触媒反応機構を見出すことができた。

    DOI: 10.1039/C1CC15109F

  • Stability of Pt(II)-Based H2-Evolving Catalysts against H2 in Aqueous Solution 査読 国際誌

    Kosei Yamauchi, Shigeyuki Masaoka, and Ken Sakai

    Dalton Trans.   40   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1039/C1DT11217A

  • Proton-Induced Tuning of Metal-Metal Communication in Rack-Type Dinuclear Ru Complexes Containing Benzimidazolyl Moieties

    Katsuaki Kobayashi, Masamichi Ishikubo, Katsuhiko Kanaizuka, Keiko Kosuge, Shigeyuki Masaoka, Ken Sakai, Koichi Nozaki, and Masa-aki Haga

    Chem. Eur. J.   17   2011年5月

  • Photo-Hydrogen-Evolving Molecular Devices Driving Visible-Light-Induced Water Reduction into Molecular Hydrogen: Structure-Activity Relationship and Reaction Mechanism 査読 国際誌

    Hironobu Ozawa and Ken Sakai

    Chem. Commun.   47 ( 8 )   2011年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本論文では、数十年に渡り酒井グループを中心として行われてきた光水素発生デバイスの研究で得られた知見を総合し、その触媒反応機構について詳細に論述した。その中で、光電子移動過程、水素生成触媒過程、及び犠牲還元試薬による還元過程について詳細に解き明かすことに成功した。また、本研究により確立された設計指針により合成した、新規光水素発生デバイスの活性はやはり高いものであることがわかり、見出した法則は、広く適用することができる重要なものであることが分かった。

    DOI: 10.1039/C0CC04708B, Feature Article

  • Syntheses, Characterization, and Photochemical Properties of Amidate-Bridged Pt(bpy) Dimers Tethered to Ru(bpy)32+ Derivatives 国際誌

    Masanari Hirahara, Shigeyuki Masaoka, and Ken Sakai

    Dalton Trans.   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: DOI:10.1039/C0DT01548B

  • Light-Induced Charge Separation and Photocatalytic Hydrogen Evolution from Water using RuIIPtII-Based Molecular Devices: Effects of Introducing Additional Donor and/or Acceptor Sites 国際誌

    Gopalakrishnan Ajayakumar, Masayuki Kobayashi, Shigeyuki Masaoka, and Ken Sakai

    Dalton Trans.   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1039/C0DT01673J.

  • Platinum(II)-Based Hydrogen-Evolving Catalysts Linked to Multipendant Viologen Acceptors: Experimental and DFT Indications for Bimolecular Pathways 査読 国際誌

    Makoto Ogawa, Gopalakrishnan Ajayakumar, Shigeyuki Masaoka, Heinz-Bernhard Kraatz, and Ken Sakai

    Chem. Eur. J., 2011, 17, 1148-1162.   17 ( 4 )   2011年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本論文で報告した研究では、複数のビオローゲンユニットを共有結合させた電子貯蔵能を有する白金(II)単核錯体触媒の合成を行い、水素生成触媒機能の測定を行った。その結果、分子内のビオローゲン数の増大とともに触媒機能の低下が観測され、水素生成反応の触媒過程において、白金単核錯体系においてもPt−Pt結合をもつ二核中間体を与えることが初めて示された。さらに、DFT分子軌道計算から、白金単核錯体の触媒反応過程において、まずヒドリド中間体を生成した後に、基底状態の白金単核錯体と二量体を生成することが明らかとなった。

    DOI: 10.1002/chem.201002470

  • Aggregation of [Au(CN)4]- Anions: Detection by 15N CP-MAS NMR and the Structural Factors Influencing Intermolecular Au•••N Interactions

    Andrew Geisheimer, John Wren, Vladimir Michaelis, Masayuki Kobayashi, Ken Sakai, Scott Kroeker, and Daniel Leznoff

    Inorg. Chem.   50 ( 4 )   2011年1月

     詳細を見る

  • Catalysis of Mononuclear Aquaruthenium Complexes in Oxygen Evolution from Water: A New Radical Coupling Path using Hydroxocerium(IV) Species

    Masaki Yoshida, Shigeyuki Masaoka, Jiro Abe, and Ken Sakai

    Chem. Asian J.   2010年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本論文で報告した研究では、各種ルテニウム単核錯体を触媒として用いたセリウム(IV)を酸化剤とする酸素発生反応について、酸素定量実験、電気化学実験、及びDFT計算から評価を行った。その結果、これまで30年間、酸素発生反応の酸化剤として用いられてきたセリウム(IV)イオンに配位したOH-イオンがラジカル性を帯びていることが示唆され、ルテニウム単核錯体の系ではセリウム(IV)が酸素発生反応に重要な役割を果たしていることが判明した。また、ルテニウム錯体の構造を変化させることで、触媒反応機構が変化することも明らかにした。

  • Photocatalytic Hydrogen Production from Water in Self-assembled Supramolecular Iridium-cobalt Systems

    Sk. Jasimuddin, Tomoko Yamada, Kazunori Fukuju, Joe Otsuki, and Ken Sakai

    Chem. Commun.   2010年9月

  • Photochemical and Thermal Hydrogen Production from Water Catalyzed by Carboxylate-Bridged Dirhodium(II) Complexes

    Saya Tanaka, Shigeyuki Masaoka, Kosei Yamauchi, Masahiko Annaka, and Ken Sakai

    Dalton Trans.   2010年9月

  • Electrocatalytic Oxygen Evolution from Water at an ITO Electrode Modified with [Ru(terpy){4,4'-(CH2PO3H2)2-2,2'-bpy}(OH2)]2+: Evidence for a Unimolecular Pathway

    Josaku Kiyota, Junpei Yokoyama, Masaki Yoshida, Shigeyuki Masaoka, and Ken Sakai

    Chem. Lett.   2010年9月

  • Unprecedented Radical-Radical Reaction of a [2.2]Paracyclophane Derivative Containing Imidazolyl Radical Moiety

    Sayaka Hatano, Ken Sakai, and Jiro Abe

    Org. Lett.   12   2010年8月

  • Photo-Hydrogen-Evolving Molecular Catalysts Consisting of Polypyridyl Ruthenium(II) Photosensitizers and Platinum(II) Catalysts: Insights into the Reaction Mechanism 国際誌

    Hironobu Ozawa, Masayuki Kobayashi, Bijitha Balan, Shigeyuki Masaoka, and Ken Sakai

    Chem. Asian J.   5   2010年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Syntheses, Characterization, and Photo-Hydrogen-Evolving Properties of Tris(2,2'-bipyridine)ruthenium(II) Derivatives Tethered to an H2-Evolving (2-phenylpyridinato)platinum(II) Unit

    Masayuki Kobayashi, Shigeyuki Masaoka, and Ken Sakai

    Molecules   15   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Frontier Orbital Engineering of Photo-Hydrogen-Evolving Molecular Devices: a Clear Relationship Between the H2-Evolving Activity and the Energy Level of the LUMO 国際誌

    Shigeyuki Masaoka, Yuichiro Mukawa, and Ken Sakai

    Dalton Trans.   39   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本論文で報告した研究では、光水素発生デバイスの電子移動過程を明らかにするため、ルテニウム錯体部位及び白金錯体部位を共有結合でリンクした新規光水素発生デバイスの開発を行った。さらに、それらの光水素発生デバイスの活性及び光電子移動過程の評価を行った。その結果、白金側に配位したπ共役系配位子の還元電位の精密制御により、分子内電子移動の駆動力を自在に制御できることが判明した。また、見出した法則は、広く適用することができる重要なものであることが分かった。

  • Photoinduced Electron Transfer in Tris(2,2´-bipyridine)ruthenium(II)-Viologen Dyads with Peptide Backbones Leading to Long-Lived Charge Separation and Hydrogen Evolution 査読 国際誌

    Makoto Ogawa, Bijitha Balan, Gopalakrishnan Ajayakumar, Shigeyuki Masaoka, Heinz-Bernhard Kraatz, Masayasu Muramatsu, Syoji Ito, Yutaka Nagasawa, Hiroshi Miyasaka and Ken Sakai

    Dalton Trans.   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Dibromido(2,3,9,10-tetramethyl-1,4,8,11-tetraazacyclotetradeca-1,3,8,10-tetraene)cobalt(III) bromide 査読 国際誌

    Hoda El-Ghamry, Raafat Issa, Kamal El-Baradie, Shigeyuki Masaoka and Ken Sakai

    Acta Cryst.   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kinetic Resolution of P-Chirogenic Compounds by Pd-catalyzed Alcoholysis of Vinyl Ethers 査読 国際誌

    Hisashi Itoh, Eiji Yamamoto, Shigeyuki Masaoka, Ken Sakai and Makoto Tokunaga

    Adv. Synth. Cat.   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Bis(2,2'-bipyridine){ethyl4'-[N-(4-carbamoylphenyl)carbamoyl]-2,2'-bipyridine-4-carboxylate}ruthenium(II) bis[hexafluoridophosphate(V)] 査読 国際誌

    M. Hirahara, S. Masaoka and K. Sakai

    Acta. Cryst.   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Synthesis, Crystal Structure, Solution and Spectroscopic Properties, and Hydrogen-Evolving Activity of [K(18-Crown-6)][Pt(II)(2-phenylpyridinato)Cl2] 査読 国際誌

    M. Kobayashi, S. Masaoka and K. Sakai

    Photochem. Photobiol. Sci.   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Bis(triethylammonium) bis(μ-pyrazine-2,3-dithiolato)bis(pyrazine-2,3-dithiolato)diferrate(III) methanol disolvate 査読 国際誌

    T. Yamaguchi, S. Masaoka and K. Sakai

    Acta. Cryst.   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Diaqua(1,4,7,10,13-pentaoxacyclopentadecane)iron(II) bis(μ-cis-1,2-dicyano-1,2-ethylenedithiolato)bis[(cis-1,2-dicyano-1,2-ethylenedithiolato)ferrate(III)]1,4,7,10,13-pentaoxacyclopentadecanedisolvate 査読 国際誌

    T. Yamaguchi, S. Masaoka and K. Sakai

    Acta. Cryst.   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • N-(1,10-phenanthrolin-5-yl)-4-(pyridin-2-yl)benzamide monohydrate 査読 国際誌

    M. Kobayashi, S. Masaoka and K. Sakai

    Acta. Cryst.   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Chrolo(dimethylsulfoxide)(phenylpyridinato)platinum(II) 査読 国際誌

    M. Kobayashi, S. Masaoka and K. Sakai

    Acta. Cryst.   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A Mixed-Valence [MnIIMnIIIMnII] Complex of a Linear Phenol-bis-pyrazole Ligand with an S = 3 Spin Ground State 査読 国際誌

    Leoni A. Barrios, Guillem Aromi, Jorge Salinas Uber, Olivier Roubeau, Ken Sakai, Shigeyuki Masaoka, Patrick Gamez and Jan Reedijk

    Eur. J. Inorg. Chem.   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 4-[(3-Formyl-4-hydroxyphenyl)diazenyl]-N-(pyrimidin-2-yl)benzenesulfonamide 査読 国際誌

    H. El-Ghamry, R. Issa, K. El-Baradie, K. Isagai, S. Masaoka and K. Sakai

    Acta. Cryst.   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 1-[4-(Diaminomethyleneaminosulfonyl)phenyliminiomethyl]-2-naphtholate N,N-dimethylformamide disolvate 査読 国際誌

    H. El-Ghamry, R. Issa, K. El-Baradie, K. Isagai, S. Masaoka and K. Sakai

    Acta. Cryst.   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Regio- and π -facial selective Lewis acid interceded Diels-Alder reactions of α -dienyl-β -lactams: an indepth analysis 査読 国際誌

    G. Bhargava, A. Anand, M. Mahajan, T. Saito, K. Sakai and C. Medhi

    Tetrahedron   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The first example of regiospecific magnesium carbenoid 1,3-CH insertion: its mechanism and stereochemistry 査読 国際誌

    Singo Ogata, Shigeyuki Masaoka, Ken Sakai and Tsuyoshi Satoh

    Tetrahedron Letters   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Pt2II and Pt2III dimers containing a Pt2(2,2\'-bipyridine)2(μ-N,N-dimethylguanidinato)2 unit 査読 国際誌

    Ken Sakai, Kazuo Yokokawa, and Yoshimi Yokoyama

    Acta Crystallogr.   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Enantioselective Epoxidation of Conjugated Z-Olefins with Newly Modified Mn(salen) Complex 国際誌

    Hiromichi Egami, Ryo Irie, Ken Sakai, and Tsutomu Katsuki

    Chemistry Letters   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • cis-Dichlorobis(4-methylpyridine-κN)platinum(II) 査読 国際誌

    Ken Sakai, Yuki Yokoyama, and Shigeyuki Masaoka

    Acta Crystallogr.   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Reaction of magnesium cyclopropylidene with N-lithio arylamines: a method for generation of a-amino-substituted cyclopropylmagnesiums and a study for their reactivity with electrophiles 国際誌

    Tsuyoshi Sato, Mariko Miura, Ken Sakai, Yoshimi Yokoyama

    Tetrahedron   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Tetrakis(2-thiopydridone)platinum(II) chloride 査読 国際誌

    Mina Mizota, Yoshimi Yokoyama, and Ken Sakai

    Acta Crystallogr.   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Tetrakis(2-thiopydridone)platinum(II) chloride

  • Total Synthesis of Epoxyquinols A, B, and C and Epoxytwinol A and the Reactivity of a 2H-Pyran Derivative as the Diene Component in the Diels-Alder Reaction 査読 国際誌

    Mitsuru Shoji, Hiroki Imai, Makoto Mukaida, Ken Sakai, Hideaki Kakeya, Hiroyuki Osada, and Yujiro Hayashi

    J. Org. Chem.   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Total Synthesis of Epoxyquinols A, B, and C and Epoxytwinol A and the Reactavility of a 2H-Pyran Derivative as the Diene Component in the Diels-Alder Reaction

  • Syntheses and Properties of Emissive Iridium(III) Complexes with Tridentate Benzimidazole Derivatives 査読 国際誌

    Tomona Yutaka, Shinya Obara, Satoshi Ogawa, Koichi Nozaki, Noriaki Ikeda, Takeshi Ohno, Youichi Ishii, Ken Sakai, and Masa-aki Haga

    Inorg. Chem.   44 ( 13 )   4737 - 4746   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Syntheses and Properties of Emissive Iridium(III) Complexes with Tridentate Benzimidazole Derivatives

    DOI: 10.1021/ic048622z

  • Highly Diasteroselective and Remarkably -Facially Selective Lewis Acid-Catalysed Diels-Alder Cycloaddition Reactions: Access to Novel 1,3,4-Trisubstituted 2-Azetidinones 査読 国際誌

    Gaurav Bhargava, Mohinder P. Mahajan, Takao Saito, Takashi Otani, Mai Kurashima, Ken Sakai

    Eur. J. Org. Chem.   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Highly Diasteroselective and Remarkably -Facially Selective Lewis Acid-Catalysed Diels-Alder Cycloaddition Reactions: Access to Novel 1,3,4-Trisubstituted 2-Azetidinones

  • (2,2'-Bipyridine)chloro(4'-tolyl-2,2':6',2''-terpyridine)iridium(III) bis(hexafluorophosphate) acetonitrile disolvate 査読 国際誌

    Tomona Yutaka, Shinya Obara, Masa-aki Haga, Yoshimi Yokoyama, and Ken Sakai

    Acta. Crystallogr.   61   M1357 - M1359   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    (2,2'-Bipyridine)chloro(4'-tolyl-2,2':6',2''-terpyridine)iridium(III) bis(hexafluorophosphate) acetonitrile disolvate

    DOI: 10.1107/S1600536805018702

  • Construction of Pseudo-Heterochiral and -Homochiral Di-μ-oxotitanium(Schiff base) Dimers and Enantioselective Epoxidation Using Aqueous Hydrogen Peroxide 査読 国際誌

    K. Matsumoto, Y. Sawada, B. Saito, K. Sakai, and T. Katsuki

    Angew. Chem. Int. Ed.   44 ( 31 )   4935 - 4939   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Construction of Pseudo-Heterochiral and -Homochiral Di-μ-oxotitanium(Schiff base) Dimers and Enantioselective Epoxidation Using Aqueous Hydrogen Peroxide

    DOI: 10.1002/anie.200501318

  • Dinuclear Mn(II), Ni(II), and Zn(II) Complexes Bridged by Bis(p-nitrophenyl) Phosphate Ion: Relevance to Bimetallic Phosphodiesterase 査読

    Hitomi Shiraishi, Reiko Jikido, Kanako Matsufuji, Tatsuaki Nakanishi, Takuya Shiga, Masaaki Ohba, Ken Sakai, Hiroshi Kitagawa, and Hisashi Okawa

    Bull. Chem. Soc. Jpn.   78 ( 6 )   1072 - 1076   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Dinuclear Mn(II), Ni(II), and Zn(II) Complexes Bridged by Bis(p-nitrophenyl) Phosphate Ion: Relevance to Bimetallic Phosphodiesterase

    DOI: 10.1246/bcsj.78.1072

  • Reactive Rigid-Rod Organometallic Polymers Involving Linear Triplatinum Units Connected by p-Conjugated Bisisocyanides 査読 国際誌

    Tomoaki Tanase, Eri Goto, Rowshan A. Begum, Makiko Hamaguchi, Shuzhong Zhan, Masayasu Iida, and Ken Sakai

    Organometallics   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Reactive Rigid-Rod Organometallic Polymers Involving Linear Triplatinum Units Connected by p-Conjugated Bisisocyanides

  • Bis[di-μ-isobutyratobis[cis-diammineplatinum(II)]] tetrakis(perchlorate) 査読 国際誌

    Ken Sakai and Eri Ishigami

    Acta Crystallogr.   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Bis[di-μ-isobutyratobis[cis-diammineplatinum(II)]] tetrakis(perchlorate)

  • Bis(2-aminopyridine)(2,2'-bipyridine)platinum(II) tetracyanoplatinate(II) dihydrate 査読 国際誌

    Ken Sakai, Mina Mizota, and Norinobu Akiyama

    Acta Crystallogr.   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Bis(2-aminopyridine)(2,2'-bipyridine)platinum(II) tetracyanoplatinate(II) dihydrate

  • Bis[tris(2,2'-bipyridine)ruthenium(II)] hexacyanoferrate(III) chloride octahydrate 査読 国際誌

    Ken Sakai, Yuichi Uchida, Takashi Kajiwara, and Tasuku Ito

    Acta Crystallogr.   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Bis[tris(2,2'-bipyridine)ruthenium(II)] hexacyanoferrate(III) chloride octahydrate

  • (1,10-Phenanthroline)bis(2,2'-bipyridine)ruthenium(II) tetracyanoplatinate(II) 査読 国際誌

    Ken Sakai and Yoshinobu Miyabe

    Acta Crystallogr.   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    (1,10-Phenanthroline)bis(2,2'-bipyridine)ruthenium(II) tetracyanoplatinate(II)

  • Di-μ-α-pyrrolidinonatobis[cis-diamminechloroplatinum(III)] sulfate dihydrate: a head-to-head isomer 査読 国際誌

    Ken Sakai, Itsuki Sakai, Takashi Kajiwara, and Tasuku Ito

    Acta Crystallogr.   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Di-μ-α-pyrrolidinonatobis[cis-diamminechloroplatinum(III)] sulfate dihydrate: a head-to-head isomer

  • Di-μ-α-pyrrolidinonatobis[cis-diammineplatinum(II)] sulfate hydrate in a Head-to-Head isomerism 査読 国際誌

    Ken Sakai, Itsuki Sakai, Neil D. Draper, Daniel B. Leznoff

    Acta Crystallogr.   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Di-μ-α-pyrrolidinonatobis[cis-diammineplatinum(II)] sulfate hydrate in a Head-to-Head isomerism

  • The First Bent Form for the Hydroxo-Bridged cis-Diammineplatinum(II) Dimer: [Pt2(NH3)4(m-OH)2](ClO4)2 査読 国際誌

    Ken Sakai, Yosuke Konno, Noboru Takayama, and Satoru Takahashi

    Acta Crystallogr.   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The First Bent Form for the Hydroxo-Bridged cis-Diammineplatinum(II) Dimer: [Pt2(NH3)4(m-OH)2](ClO4)2

  • Di-μ-aminopyridinato-bis[(2,2'-bipyridine)platinum(II)] dinitrate tetrahydrate in a head-to-tail isomerism 査読 国際誌

    Mina Mizota and Ken Sakai

    Acta Crystallogr.   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Di-μ-aminopyridinato-bis[(2,2'-bipyridine)platinum(II)] dinitrate tetrahydrate in a head-to-tail isomerism

  • Di-μ-pivalamidato-κ4N,O-bis[(sulfato)(2,2'-bipyridine-κ2N,N')platinum(III)] tetrahydrate in a head-to-tail isomerism 査読 国際誌

    Kazuo Yokokawa and Ken Sakai

    Acta Crystallogr.   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Di-μ-pivalamidato-k4N,O-bis[(sulfato)(2,2'-bipyridine-k2N,N')platinum(III)] tetrahydrate in a head-to-tail isomerism

  • Bis[μ-3-(N'-methyl-4,4'-bipyridinium-1-yl)propionamidato] bis[cis-diammineplatinum(II)] hexaperchlorate dihydrate in a head-to-tail isomerism 査読 国際誌

    Ken Sakai, Yoshimi Yokoyama, Hideki Hama, Kaoru Kato, Yoshie Ikuta, Taro Tsubomura, and Tomoaki Tanase

    Acta Crystallogr.   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Bis[μ-3-(N'-methyl-4,4'-bipyridinium-1-yl)propionamidato] bis[cis-diammineplatinum(II)] hexaperchlorate dihydrate in a head-to-tail isomerism

  • Linear, Redox-Active Pt6 and Pt2Pd2Pt2 Clusters 査読 国際誌

    Eri Goto, Rowshan A. Begum, Shuzhong Zhan, Tomoaki Tanase, Katsumi Tanigaki, and Ken Sakai

    Angew. Chem. Int. Ed.   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Linear, Redox-Active Pt6 and Pt2Pd2Pt2 Clusters

  • Electron-Rich Diplatinum(0) Metallocryptate Promoting Novel Successive Encapsulation of Acidic Hydrides 査読 国際誌

    Eri Goto, Miho Usuki, Hiroe Takenaka, Ken Sakai, and Tomoaki Tanase

    Organometallics   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Electron-Rich Diplatinum(0) Metallocryptate Promoting Novel Successive Encapsulation of Acidic Hydrides

  • Di-μ-pivalato-bis[cis-diammineplatinum(II)] bis(perchlorate) pivalic acid solvate 査読 国際誌

    Ken Sakai, Eri Ishigami, Kazuo Yokokawa, Takashi Kajiwara and Tasuku Ito

    Acta Crystallogr.   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Di-μ-pivalato-bis[cis-diammineplatinum(II)] bis(perchlorate) pivalic acid solvate

  • Di-μ-pivalatobis[cis-diammineplatinum(II)] sulfate hydrate 査読 国際誌

    Ken Sakai, Eri Ishigami, Kazuo Yokokawa, Takashi Kajiwara, and Tasuku Ito

    Acta Crystallogr.   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Di-μ-pivalatobis[cis-diammineplatinum(II)] sulfate hydrate

  • N-Methyl-N'-(3-phthalimidopropyl)-4,4'-bipyridinium diiodide 査読 国際誌

    Ken Sakai, Ken Okamoto, Satoru Takahashi, and Kazuo Yokokawa

    Acta Crystallogr.   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    N-Methyl-N'-(3-phthalimidopropyl)-4,4'-bipyridinium diiodide

  • The Direct and Enantioselective, One-pot, Three-component, Cross-Mannich Reaction of Aldehydes 査読 国際誌

    Yujiro Hayashi, Tsuboi, Wataru Tsuboi, Ashimine, Itaru Ashimine, Tatsuya Urushima, Mitsuru, Shoji, and Ken Sakai

    Angew. Chem. Int. Ed.   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The Direct and Enantioselective, One-pot, Three-component, Cross-Mannich Reaction of Aldehydes

  • Bis(2-aminopyridine)(2,2'-bipyridine)platinum(II) dinitrate dihydrate 査読 国際誌

    Ken Sakai, Norinobu Akiyama, and Mina Mizota

    Acta Crystallogr.   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Bis(2-aminopyridine)(2,2'-bipyridine)platinum(II) dinitrate dihydrate

  • (2,2'-Bipyridine)bis(N-methyl-4,4'-bipyridinium)platinum(II) tetraperchlorate 査読 国際誌

    Ken Sakai, Manabu Osada, Yoshimi Yokoyama, Yasushi Tomita, and Taro Tsubomura

    Acta Crystallogr.   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    (2,2'-Bipyridine)bis(N-methyl-4,4'-bipyridinium)platinum(II) tetraperchlorate

  • (N-methyl-4,4'-bipyridinium)(2,2':6',2"-terpyridine)platinum(II) triperchlorate hydrate 査読 国際誌

    Ken Sakai, Mai Kurashima, Manabu Osada, and Satoru Takahashi

    Acta Crystallogr.   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    (N-methyl-4,4'-bipyridinium)(2,2':6',2"-terpyridine)platinum(II) triperchlorate hydrate

  • Dichloro(4-amino-2,2'-bipyridine)platinum(II) dihydrate 査読 国際誌

    Ken Sakai, Yoshimi Yokoyama, Ken Okamoto, and Satoru Takahashi

    Acta Crystallogr.   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Dichloro(4-amino-2,2'-bipyridine)platinum(II) dihydrate

  • A head-to-head isomer of Bis{di-μ-(5-carboxy-a-pyridonato)bis[cis-diammineplatinum(II)]} tetranitrate dihydrate 査読 国際誌

    Ken Sakai and Satoru Takahashi

    Acta Crystallogr.   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A head-to-head isomer of Bis{di-μ-(5-carboxy-a-pyridonato)bis[cis-diammineplatinum(II)]} tetranitrate dihydrate

  • A head-to-head isomer of di-μ-α-pyrrolidinonatobis[cis-bromodiammineplatinum(III)] dinitrate 査読 国際誌

    Ken Sakai, Tomohiko Sakamoto, Takashi Kajiwara, and Tasuku Ito

    Acta Crystallogr.   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A head-to-head isomer of di-μ-α-pyrrolidinonatobis[cis-bromodiammineplatinum(III)] dinitrate

  • A head-to-head isomer of di-μ-bis(N-methylisonicotinamidato)bis[cis-diammineplatinum(II)] tetraperchlorate 査読 国際誌

    Ken Sakai, Meiko Shiomi, Taro Tsubomura, Kaoru Kato, Yoshimi Yokoyama, Takashi Kajiwara, and Tasuku Ito

    Acta Crystallogr.   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A head-to-head isomer of di-μ-bis(N-methylisonicotinamidato)bis[cis-diammineplatinum(II)] tetraperchlorate

  • A head-to-head isomer of di-μ-pivalamidatobis[(1,10-phenanthroline)platinum(II)] dinitrate dihydrate 査読 国際誌

    Ken Sakai, Mai Kurashima, Norinobu Akiyama, Naoki Satoh, Takashi Kajiwara and Tasuku Ito

    Acta Crystallogr.   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A head-to-head isomer of di-μ-pivalamidatobis[(1,10-phenanthroline)platinum(II)] dinitrate dihydrate

  • Bis(2-aminopyridine)(2,2'-bipyridine)platinum(II) bis(oxalato)platinate(II) dihydrate 査読 国際誌

    Ken Sakai, Norinobu Akiyama, and Mina Mizota

    Acta Crystallogr.   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Bis(2-aminopyridine)(2,2'-bipyridine)platinum(II) bis(oxalato)platinate(II) dihydrate

  • A head-to-tail isomer of bis[μ-2-(N'-methyl-4,4'-bipyridinium-1-yl)-acetamidato]bis[cis- diammineplatinum(II)] hexaperchlorate dihydrate 招待 査読 国際誌

    Ken Sakai, Yoshie Ikuta, Taro Tsubomura, Kaoru Kato, Yoshimi Yokoyama, Takashi Kajiwara and Tasuku Ito

    Acta Crystallogr.   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A head-to-tail isomer of bis[μ-2-(N'-methyl-4,4'-bipyridinium-1-yl)-acetamidato]bis[cis- diammineplatinum(II)] hexaperchlorate dihydrate

  • The first examples of an amide-carbonyl stabilized oxiranyl anion: generation from epoxysilane, its properties, and trapping with electrophiles 査読 国際誌

    Tsuyoshi Satoh, Takayuki Shimura, and Ken Sakai

    Heterocycles   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The first examples of an amide-carbonyl stabilized oxiranyl anion: generation from epoxysilane, its properties, and trapping with electrophiles

  • A new synthesis, including asymmetric synthesis, of spiro[4.n]alkenones from three components: cyclic ketones, chloromethyl p-tolyl sulfoxide, and acetonitrile; and a formal total synthesis of racemic acorone 査読 国際誌

    Tsuyoshi Satoh, Tadashi Kawashima, Satoru Takahashi, and Ken Sakai

    Tetrahedron   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A new synthesis, including asymmetric synthesis, of spiro[4.n]alkenones from three components: cyclic ketones, chloromethyl p-tolyl sulfoxide, and acetonitrile; and a formal total synthesis of racemic acorone

  • [μ-2,3,5,6-Tetrakis(2-pyridyl)pyrazine]bis[chloroplatinum(II)] Bis[trichloro(dimethylsulfoxide-S)platinate(II)] 査読 国際誌

    Ken Sakai, Mai Kurashima

    Acta Crystallogr.   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    [μ-2,3,5,6-Tetrakis(2-pyridyl)pyrazine]bis[chloroplatinum(II)] Bis[trichloro(dimethylsulfoxide-S)platinate(II)]

  • Bis(guanidinium) bis(oxalato)platinate(II) 査読 国際誌

    Ken Sakai, Norinobu Akiyama, Mina Mizota, Kazuo Yokokawa, and Yoshimi Yokoyama

    Acta Crystallogr.   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Bis(guanidinium) bis(oxalato)platinate(II)

  • New Partially-Oxideized 1-D Platinum Chain Complexes Consisting of Carboxylate-Bridged cis-Diammineplatinum Dimer Cations 査読 国際誌

    Ken Sakai, Eri Ishigami, Yosuke Konno, Takashi Kajiwara, and Tasuku Ito

    J. Am. Chem. Soc.   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    New Partially-Oxideized 1-D Platinum Chain Complexes Consisting of Carboxylate-Bridged cis-Diammineplatinum Dimer Cations

  • Synthesis of dl-12-Epiverticillol 査読 国際誌

    Tadahiro Kato, Masahiro Hoshikawa, Yoshihiro Yaguchi, Kiyokazu Izumi ,Yukio Uotsu and Ken Sakai

    Tetrahedron   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Synthesis of dl-12-Epiverticillol

  • A new method for synthesis of allenes, including an optically active form, from aldehydes and alkenyl aryl sulfoxides by sulfoxide-metal exchange as the key reaction and an application to a total synthesis of male bean weevil sex attractant 査読 国際誌

    Tsuyoshi Satoh, Noriko Hanaki, Yuko Kuramochi, Yujiro Inoue, Kayo Hosoya, and Ken Sakai

    Tetrahedron   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A new method for synthesis of allenes, including an optically active form, from aldehydes and alkenyl aryl sulfoxides by sulfoxide-metal exchange as the key reaction and an application to a total synthesis of male bean weevil sex attractant

  • Asymmetric Total Synthesis of (-)-Azaspirene, a Novel Angiogenesis Inhibitor 査読 国際誌

    Yujiro Hayashi, Mitsuru Shoji, Junichiro Yamaguchi, Kenji Sato, Shinpei Yamaguchi, Takasuke Mukaiyama, Ken Sakai, Yukihiro Asami, Hideaki Kakeya, Hiroyuki Osada

    J. Am. Chem. Soc.   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Asymmetric Total Synthesis of (-)-Azaspirene, a Novel Angiogenesis Inhibitor

  • Synthesis and Structure of New Binuclear Organopalladium Macrocyclic Complexes 査読 国際誌

    T. Tsubomura, Takayuki Tanihata, Tetsuya Yamakawa, Rakuko Ohmi, Tsuyoshi Tamane, Akon Higuchi, Akira Katoh, and K. Sakai

    Organometallics   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Synthesis and Structure of New Binuclear Organopalladium Macrocyclic Complexes

  • A Hexaimino Cryptand containing Naphthyl Groups ; Structural Characterization of Mononuclear Complexes and Catalysis in Hydrolysis of p-Nitro Phosphate 査読 国際誌

    T. Tsubomura, M. Ezawa, T. Sato and K. Sakai

    Inorg. Chim. Acta   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A Hexaimino Cryptand containing Naphthyl Groups ; Structural Characterization of Mononuclear Complexes and Catalysis in Hydrolysis of p-Nitro Phosphate

  • Syntheses, Crystal Structures, and Molecular Mechanics Studies of a New Antitumor-Active cis-PtCl2(pzH)2 (pzH=Pyrazole) and the Related Complexes. A Novel Magnus-Type Double-Salt [Pt(pzH)4][PtCl4][cis-PtCl2(pzH)2]2 Involving Two Perpendicularly Aligned 1D Chains 査読 国際誌

    Ken Sakai, Yasushi Tomita, Takuma Ue, Koji Goshima, Masakatsu Ohminato, Taro Tsubomura, Kazuko Matsumoto, Kenji Ohmura, and Kazuyuki Kawakami

    Inorg. Chim. Acta   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Syntheses, Crystal Structures, and Molecular Mechanics Studies of a New Antitumor-Active cis-PtCl2(pzH)2 (pzH=Pyrazole) and the Related Complexes. A Novel Magnus-Type Double-Salt [Pt(pzH)4][PtCl4][cis-PtCl2(pzH)2]2 Involving Two Perpendicularly Aligned 1D Chains

  • Ocillation of Membrane Potential in Immobilized DNA Membranes 国際誌

    Akon Higuchi, Shinya Adachi, Takeshi Imizu, Yoon Boo Ok, Taro Tsubomura, Mariko Hara, and Ken Sakai

    J. Phys. Chem. B   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Ocillation of Membrane Potential in Immobilized DNA Membranes

  • Structures and Reactivities of Platinum-Blues and the Related Amidate-Bridged PlatinumIII Compounds 査読 国際誌

    Kazuko Matsumoto and Ken Sakai

    Adv. Inorg. Chem.   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Structures and Reactivities of Platinum-Blues and the Related Amidate-Bridged PlatinumIII Compounds

  • 18-Membered Tetraimino Macrocyclic Complexes Containing Furan Groups; Stacking of Two Macrocycles and Characterization of Organic Derivatives 査読 国際誌

    Taro Tsubomura, Mitsuru Ito, and Ken Sakai

    Inorg. Chim. Acta   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    18-Membered Tetraimino Macrocyclic Complexes Containing Furan Groups; Stacking of Two Macrocycles and Characterization of Organic Derivatives

  • Transesterification by (Hydroxo)nickel(II) Complex in the Presence of External Alcohol 査読

    Masami Ito, Ken Sakai, Taro Tsubomura, and Yu-saku Takita

    Bull. Chem. Soc. Jpn.   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Transesterification by (Hydroxo)nickel(II) Complex in the Presence of External Alcohol

  • Recent Development in the Platinum-Blue Chemistry 国際誌

    Ken Sakai, and Taro Tsubomura

    1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Recent Development in the Platinum-Blue Chemistry

  • The Syntheses of (Chloro) Iron(II) Complexes by Using Tridentate Polypyridine Ligands 査読 国際誌

    Masami Ito, Yu-saku Takita, Ken Sakai,and , Taro Tsubomura

    Chem. Lett.   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The Syntheses of (Chloro) Iron(II) Complexes by Using Tridentate Polypyridine Ligands

  • Bis[m-methylenebis(dicyclohexylphosphine)-P:P']bis[chloropalladium(I)](Pd-Pd) Diacetonitrile Solvate 査読 国際誌

    Miho Hashioka, Ken Sakai, and Taro Tsubomura

    Acta Crystallogr.   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Bis[m-methylenebis(dicyclohexylphosphine)-P:P']bis[chloropalladium(I)](Pd-Pd) Diacetonitrile Solvate

  • Photochemical Reactions of Palladium(0) and Platinum(0) Phosphine Complexes 査読 国際誌

    Taro Tsubomura, and Ken Sakai

    Coord. Chem. Rev.   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Photochemical Reactions of Palladium(0) and Platinum(0) Phosphine Complexes

  • New Structural Aspects of a-Pyrrolidinonate-Bridged and a-Pyridonate-Bridged, Homo- and Mixed-Valence, Di- and Tetranuclear cis-Diammineplatinum Complexes: Eight New Crystal Structures, Stoichiometric 1:1 Mixture of Pt(2.25+)4 and Pt(2.5+)4, New Quasi-One-Dimensional Halide-Bridged [Pt(2.5+)4-Cl・・・]\ System, and Consideration for Solution Propertie 査読 国際誌

    Ken Sakai, Yuko Tanaka, Yuriko Tsuchiya, Kentaro Hirata, Taro Tsubomura, Seiichiro Iijima, and Ashis Bhattacharjee

    J. Am. Chem. Soc.   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    New Structural Aspects of a-Pyrrolidinonate-Bridged and a-Pyridonate-Bridged, Homo- and Mixed-Valence, Di- and Tetranuclear cis-Diammineplatinum Complexes: Eight New Crystal Structures, Stoichiometric 1:1 Mixture of Pt(2.25+)4 and Pt(2.5+)4, New Quasi-One-Dimensional Halide-Bridged [Pt(2.5+)4-Cl・・・]\ System, and Consideration for Solution Propertie

  • A New One-Dimensional Platium System Consisting of Carboxylate-Bridged cis-Diammineplatinum Dimers 査読 国際誌

    Ken Sakai, Masao Takeshita, Yuko Tanaka, Takuma Ue, Masayuki Yanagisawa, Masaya Kosaka, Taro Tsubomura, and Masamichi Ato

    J. Am. Chem. Soc.   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A New One-Dimensional Platium System Consisting of Carboxylate-Bridged cis-Diammineplatinum Dimers

  • Photochemical C-C Bond Formation from Chlorobenzene Mediated by [Pd(PPh3)4] 査読 国際誌

    Taro Tsubomura, Akira Ishikura, Kenta Hoshino, Hiroki Narita, and Ken Sakai

    Chem. Lett.   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Photochemical C-C Bond Formation from Chlorobenzene Mediated by [Pd(PPh3)4]

  • Syntheses, Structures, and Conformational Studies of N-Carbamoylmethylpyridinium Perchlorate and N-Carbamoylmethyl-N'-methyl-4,4'-bipyridinium Bis(perchlorate) Hydrate 査読 国際誌

    Ken Sakai,Yoshie Ikuta, Meiko Shiomi, Tsuyoshi Tamane, Yasushi Tomita, Taro Tsubomura, and Nobukatsu Nemoto

    Acta Crystallogr.,   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Syntheses, Structures, and Conformational Studies of N-Carbamoylmethylpyridinium Perchlorate and N-Carbamoylmethyl-N'-methyl-4,4'-bipyridinium Bis(perchlorate) Hydrate

  • Synthesis, Characterization, and Interaction with DNA of A New Cis-Diamminedichloroplatinum(II)-Derivative Having a Polypyridyl Ruthenium(II) Emitter 査読 国際誌

    Ken Sakai, and Taro Tsubomura

    J. Inorg. Biochem.   1997年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Synthesis, Characterization, and Interaction with DNA of A New Cis-Diamminedichloroplatinum(II)-Derivative Having a Polypyridyl Ruthenium(II) Emitter

  • A Novel Tetranuclear Iron(III) Complex having L-Alanine Bridges and an Unprecedented (Fe4(OH2)) Core 査読 国際誌

    Shigenobu Yano, Tomoko Inagaki, Yasuko Yamada, Masako Kato, Mikio Yamasaki, Ken Sakai, Taro Tsubomura, Mitsunobu Sato, Wasuke Mori, Kazuya Yamaguchi, and Isamu Kinoshita

    Chem. Lett.   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A Novel Tetranuclear Iron(III) Complex having L-Alanine Bridges and an Unprecedented (Fe4(OH2)) Core

  • [N,N'-Bis(2-aminoethyl-N)-N,N'-bis(2-ammonioethyl)ethylenediamine-N,N']platinum(II) Bis(tetrachloroplatinate) Trihydrate 査読 国際誌

    Ken Sakai, Yuko Tanaka, and Taro Tsubomura

    Acta Crystallogr.   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    [N,N'-Bis(2-aminoethyl-N)-N,N'-bis(2-ammonioethyl)ethylenediamine-N,N']platinum(II) Bis(tetrachloroplatinate) Trihydrate

  • Syntheses and Structures of a Novel Trinaphthylene Hexaimino Cryptand: Three Different Conformations of a Macrobicyclic Ligand 査読

    Tadanobu Sato, Atsushi Suzuki, Ken Sakai, and Taro Tsubomura

    Bull. Chem. Soc. Jpn.   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Syntheses and Structures of a Novel Trinaphthylene Hexaimino Cryptand: Three Different Conformations of a Macrobicyclic Ligand

  • [MnIII4(m3-O)2(m-O2CMe)7(2,2'-bipyridine)2](ClO4) 査読 国際誌

    Tsuyoshi Tamane, Taro Tsubomura, and Ken Sakai

    Acta Crystallogr.   1996年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    [MnIII4(m3-O)2(m-O2CMe)7(2,2'-bipyridine)2](ClO4)

  • Two Different Crystal Forms of cis-Diamminebis(pyrazole)platinum(II) Dinitrate 査読 国際誌

    Ken Sakai, Akira Ishikura, Taro Tsubomura, and Kazuko Matsumoto

    Acta Crystallogr.   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Two Different Crystal Forms of cis-Diamminebis(pyrazole)platinum(II) Dinitrate

  • Di-m-pyrazolato-N:N'-bis[(2,2'-bipyridine-N:N')platinum(II)] Bis(tetrafluoroborate) Monohydrate 査読 国際誌

    Ken Sakai, Tadanobu Sato, Taro Tsubomura, and Kazuko Matsumoto

    Acta Crystallogr.   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Di-m-pyrazolato-N:N'-bis[(2,2'-bipyridine-N:N')platinum(II)] Bis(tetrafluoroborate) Monohydrate

  • Synthesis, Crystal Structure, and Solution Properties of a Hexacopper(II) Complex with Bridging Hydroxides, Pyrazolates and Nitrates 査読 国際誌

    Ken Sakai, Yasutaka Yamada, Taro Tsubomura, Masayuki Yabuki, and Motowo Yamaguchi

    Inorg. Chem.   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Synthesis, Crystal Structure, and Solution Properties of a Hexacopper(II) Complex with Bridging Hydroxides, Pyrazolates and Nitrates

  • A Cryptand Containing Three Diiminopyridyl Units; Aromatic-Aromatic Interaction and the Stability of the Complexes 査読 国際誌

    Tadanobu Sato, Ken Sakai, and Taro Tsubomura

    Supramol. Chem.   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A Cryptand Containing Three Diiminopyridyl Units; Aromatic-Aromatic Interaction and the Stability of the Complexes

  • Novel Two Types of Metal Complexes Derived from Tripod Amines and Acetylacetone 査読 国際誌

    Tadanobu Sato, Harumi Takeda, Ken Sakai, and Taro Tsubomura

    Inorg. Chim. Acta   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Novel Two Types of Metal Complexes Derived from Tripod Amines and Acetylacetone

  • Syntheses and Crystal Structures of Ruthenium Complexes of 1,4,8,11-Tetraazacyclotetradecane, Tris(2-aminoethyl)amine (tren) and Bis(2-aminoethyl)(iminomethyl)amine. A Microporous Layered Structure Consisting of {[K(tren)]2[RuCl6]}nn- and {(H5O2)4[RuCl6]}nn+ 査読 国際誌

    Ken Sakai, Yasutaka Yamada, and Taro Tsubomura

    Inorg. Chem.   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Syntheses and Crystal Structures of Ruthenium Complexes of 1,4,8,11-Tetraazacyclotetradecane, Tris(2-aminoethyl)amine (tren) and Bis(2-aminoethyl)(iminomethyl)amine. A Microporous Layered Structure Consisting of {[K(tren)]2[RuCl6]}nn- and {(H5O2)4[RuCl6]}nn+

  • Triple-Decker Sandwich Structure of a New Rubidium(I) Tetraimino Macrocyclic Complex 査読 国際誌

    Mitsuru Ito, Tadanobu Sato, Ken Sakai, and Taro Tsubomura

    Chem. Lett.   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Triple-Decker Sandwich Structure of a New Rubidium(I) Tetraimino Macrocyclic Complex

  • Molecular Structure of 1,3-Disubstituted p-Allyl Palladium(II) Complexes with a Chiral Diphosphine: The Intermediate of Palladium-catalyzed Asymmetric Allylic Alkylation 査読 国際誌

    Motowo Yamaguchi, Masayuki Yabuki, Takamichi Yamagishi, Ken Sakai, and Taro Tsubomura

    Chem. Lett.   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Molecular Structure of 1,3-Disubstituted p-Allyl Palladium(II) Complexes with a Chiral Diphosphine: The Intermediate of Palladium-catalyzed Asymmetric Allylic Alkylation

  • Structure and Photophysical Properties of [Pt0(BINAP)2] (BINAP = 2,2'- bis(diphenylphosphino)-1,1'-binaphthyl) 査読 国際誌

    Hiroshi Tominaga, Ken Sakai, and Taro Tsubomura

    J. Chem. Soc., Chem. Commun.   1995年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Structure and Photophysical Properties of [Pt0(BINAP)2] (BINAP = 2,2'- bis(diphenylphosphino)-1,1'-binaphthyl)

  • Reactions of an a-Pyrrolidonate-Bridged cis-Diammineplatinum(II) Dimer with Molecular Oxygen and Its Application to the Catalytic O2 Oxidation of Hydroquinone 査読 国際誌

    Ken Sakai, Taro Tsubomura, and Kazuko Matsumoto

    Inorg. Chim. Acta   1995年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Reactions of an a-Pyrrolidonate-Bridged cis-Diammineplatinum(II) Dimer with Molecular Oxygen and Its Application to the Catalytic O2 Oxidation of Hydroquinone

  • Ab Initio MO and X-ray Studies of Excited States in Molecular Crystals of 4-(b,b-Dicyanovinyl)-3-methyl-N-methyl-N-benzylaniline 査読 国際誌

    Jiro Abe, Yasuo Shirai, Ken Sakai, and Taro Tsubomura

    J. Phys. Chem.   1995年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Ab Initio MO and X-ray Studies of Excited States in Molecular Crystals of 4-(b,b-Dicyanovinyl)-3-methyl-N-methyl-N-benzylaniline

  • Structures and Magnetic Properties of Iron(III) Dinuclear Complexes with Alkoxo and Carboxylato Bridges 査読 国際誌

    Masako Kato, Yasuko Yamada, Tomoko Inagaki, Wasuke Mori, Ken Sakai, Taro Tsubomura, Mitsunobu Sato, and Shigenobu Yano

    Inorg. Chem.   1995年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Structures and Magnetic Properties of Iron(III) Dinuclear Complexes with Alkoxo and Carboxylato Bridges

  • Photoreaction of Palladium Phosphine Complex with Chloroalkane. Production of Ethylene with 1,2-Dichloroethane and Novel Photochromic Behavior 査読 国際誌

    Taro Tsubomura, Atsushi Itsuki, Masahiko Homma, and Ken Sakai

    Chem. Lett.   1994年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Photoreaction of Palladium Phosphine Complex with Chloroalkane. Production of Ethylene with 1,2-Dichloroethane and Novel Photochromic Behavior

  • Conformational Change of a Macrobicyclic Complex. Structure of Free Ligand and Interactions with DMSO 査読 国際誌

    Tadanobu Sato, Ken Sakai, and Taro Tsubomura

    Chem. Lett.   1993年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Conformational Change of a Macrobicyclic Complex. Structure of Free Ligand and Interactions with DMSO

  • Homogeneous Catalysis of Mixed-Valent Octanuclear Platinum Complexes in Photochemical Hydrogen Production from Water 査読 国際誌

    Ken Sakai, Yukio Kizaki, Taro Tsubomura, and Kazuko Matumoto

    J. Mol. Catal.   1993年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Homogeneous Catalysis of Mixed-Valent Octanuclear Platinum Complexes in Photochemical Hydrogen Production from Water

  • Redox Disproportionation Cleavage of an a-Pyrrolidonate-Bridged Mixed-Valent Tetranuclear Platinum Complex 査読 国際誌

    Ken Sakai, Taro Tsubomura, and Kazuko Matsumoto

    Inorg. Chim. Acta   1993年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Redox Disproportionation Cleavage of an a-Pyrrolidonate-Bridged Mixed-Valent Tetranuclear Platinum Complex

  • Axial Ligand Substitution Equilibria with Chloride Anion on a-Pyrrolidonate-Bridged cis-Diammineplatinum(III) Dimer

    Ken Sakai, Yuriko Tsuchiya, and Taro Tsubomura

    Technol. Rep. Seikei Univ.   1992年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Axial Ligand Substitution Equilibria with Chloride Anion on a-Pyrrolidonate-Bridged cis-Diammineplatinum(III) Dimer

  • Syntheses, Crystal Structures, and Electronic, ESR and X-Ray Photoelectron Spectra of Acetamidate- and 2-Fluoroacetamidate-Bridged Mixed-Valent Octanuclear Platinum Blues 査読 国際誌

    Kazuko Matsumoto, Ken Sakai, Kyosuke Nishio, Yasuhiro Tokisue, Reikichi Ito, Toshikazu Nishide, and Yushi Shichi

    J. Am. Chem. Soc.   1992年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Syntheses, Crystal Structures, and Electronic, ESR and X-Ray Photoelectron Spectra of Acetamidate- and 2-Fluoroacetamidate-Bridged Mixed-Valent Octanuclear Platinum Blues

  • Synthesis and Characterization of Barium(II) Macrobicyclic Complexes and Related Compounds 査読 国際誌

    Taro Tsubomura, Tadanobu Sato, Kouichi Yasaku, Ken Sakai, Kimiko Kobayashi, and Makoto Morita

    Chem. Lett.   1992年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Synthesis and Characterization of Barium(II) Macrobicyclic Complexes and Related Compounds

  • Crystal Structure of cis-Bis(acetonitrile)tetrakis(trimethylphosphite)iron(II) Tetrachlorotetrakis(m3-sulfido)tetraferrate(2II,2III) 査読 国際誌

    Masaki Kawano, Chikara Hoshino, Ken Sakai, and Kazuko Matsumoto

    Anal. Sci.   1991年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Crystal Structure of cis-Bis(acetonitrile)tetrakis(trimethylphosphite)iron(II) Tetrachlorotetrakis(m3-sulfido)tetraferrate(2II,2III)

  • Oxidation of Benzene to Phenol with Hydrogen Peroxide Catalyzed by a-Pyrrolidonate-Bridged Mixed-Valent Tetranuclear Platinum Complexes 査読 国際誌

    Ken Sakai, and Kazuko Matsumoto

    J. Mol. Catal.   1991年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Oxidation of Benzene to Phenol with Hydrogen Peroxide Catalyzed by a-Pyrrolidonate-Bridged Mixed-Valent Tetranuclear Platinum Complexes

  • Crystal Structure of 2-Fluoroacetamidate-Bridged Mixed-Valent Octanuclear Platinum Blue with Average Platinum Oxidation State of 2.08, [Pt8(NH3)16(CH2FCONH)8](NO3)8.66・4H2O 査読 国際誌

    Ken Sakai, Kazuko Matsumoto, and Kyosuke Nishio

    Chem. Lett.   1991年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Crystal Structure of 2-Fluoroacetamidate-Bridged Mixed-Valent Octanuclear Platinum Blue with Average Platinum Oxidation State of 2.08, [Pt8(NH3)16(CH2FCONH)8](NO3)8.66・4H2O

  • Homogeneous Catalysis of Platinum Blue Related Complexes in Photoreduction of Water into Hydrogen 査読 国際誌

    Ken Sakai, and Kazuko Matsumoto

    J. Mol. Catal.   1990年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Homogeneous Catalysis of Platinum Blue Related Complexes in Photoreduction of Water into Hydrogen

  • Mixed-Valent Octanuclear Platinum Acetamide Complex, [Pt8(NH3)16(C2H4NO)8]10+ 査読 国際誌

    Ken Sakai, and Kazuko Matsumoto

    J. Am. Chem. Soc.   1989年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Mixed-Valent Octanuclear Platinum Acetamide Complex, [Pt8(NH3)16(C2H4NO)8]10+

  • Photochemical Reduction of Water to Hydrogen Catalyzed by Mixed-Valent Tetranuclear Platinum Complex 査読 国際誌

    Ken Sakai, and Kazuko Matumoto

    J. Coord. Chem.   1988年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Photochemical Reduction of Water to Hydrogen Catalyzed by Mixed-Valent Tetranuclear Platinum Complex

▼全件表示

書籍等出版物

  • 分子性色素増感光電気化学セルによる太陽光水分解, 日本化学会編, CSJカレントレビュー38, 光エネルギー変換における分子触媒の新展開

    #森田浩平,酒井健,@小澤弘宜(担当:共著)

    化学同人  2020年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 無機化学 ハウスクロフト 下

    巽 和行、西原 寛、穐田 宗隆、酒井 健

    東京化学同人  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1001489696

  • 無機化学 ハウスクロフト 上

    巽 和行、西原 寛、穐田 宗隆、酒井 健

    東京化学同人  2012年4月 

     詳細を見る

    著書種別:学術書

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1001489696

  • 生物無機化学(リパード・バーグ)

    松本和子、坪村太郎、棚瀬知明、酒井 健(担当:共訳)

    東京化学同人  1997年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    Translation into Japanese of Principle of Bioinorganic Chemistry (Lipard and Berg)

講演・口頭発表等

  • Mechanistic Insights into the Molecular Catalysis of Water Splitting and CO2 Reduction 招待 国際会議

    Ken Sakai

    The 2023 edition of the European Winter School on Physical Organic Chemistry (E-WISPOC)  2023年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:GRÜNERBAUM HOTELS IN BRESSANONE   国名:日本国  

  • Sustainable Energy Cycles based on Water Splitting and CO2 Reduction

    Ken Sakai

    錯体化学会第72回討論会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語  

    開催地:九州大学伊都キャンパス   国名:日本国  

    その他リンク: http://sakuto72-kyudai.net/eng/index.html

  • Cobalt Porphyrin Catalysts for Water Oxidation and Fuel Generation 招待 国際会議

    Ken Sakai

    The 44th International Conference on Coordination Chemistry(ICCC2022)  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月 - 2022年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Palacongressi di Rimini   国名:イタリア共和国  

    その他リンク: https://www.iccc2022.com/

  • Photocatalytic Water Splitting and CO2 Reduction 招待 国際会議

    Ken Sakai

    The 8th Asian Conference on Coordination Chemistry (ACCC8)  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    その他リンク: http://www.accc8.org/

  • Mechanistic Studies on Water Splitting and CO2 Reduction Towards Solar Fuels Production 招待 国際会議

    Ken Sakai

    The 24th International Symposium on the Photochemistry and Photophysics of Coordination Compounds(ISPPCC)  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:The University of British Columbia   国名:カナダ  

    その他リンク: https://isppcc.chem.ubc.ca/

  • Earth-abundant and environmentally friendly molecular photocatalysts for CO2 reduction in aqueous media 招待 国際会議

    Ken Sakai

    Global Renewable Energy Researchers Meet  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:その他  

  • Molecular Catalysts and Photocatalysts for Water Splitting and CO2 Reduction 招待

    Ken Sakai

    Symposium on Materials Chemistry for Sustainable Energy in Chuo University  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中央大学   国名:日本国  

  • Molecular Catalysis of Water-Splitting and CO2 Reduction 招待 国際会議

    Ken Sakai

    International Symposium bitween ETH Zurich and Kyushu University  2020年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • Molecular Catalysis and Photocatalysis for Water Splitting and CO2 Reduction 招待 国際会議

    Ken Sakai

    International Conference on Artificial Photosynthesis-2019 (ICARP2019)  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島コンベンションホール   国名:日本国  

  • Molecular Catalysis and Photocatalysis for Water Splitting and CO2 Reduction 招待 国際会議

    Ken Sakai

    12th China-Japan Joint Symposium on Metal Cluster Compounds (CJJSMCC2019)  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Suzhou Xi'an Jiaotong-Liverpool International Conference Centre   国名:中華人民共和国  

  • Molecular Catalysis for Water Splitting and CO2 Reduction 招待 国際会議

    Ken Sakai

    The 7th Asian Conference on Coordination Chemistry  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Putra World Trade Centre, Kuala Lumpur   国名:マレーシア  

    その他リンク: https://www.accc7.org.my/

  • Molecular Photocatalysis Towards Solar Water Splitting and CO2 Reduction 招待 国際会議

    Ken Sakai

    2019 ESP-IUPB WORLD CONGRESS  2019年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:スペイン  

    Over the past decade, our group has focused on the studies of transition-metal-based molecular systems relevant to the development of artificial photosynthetic molecular devices. The targets of our research involve the studies on (i) water oxidation catalysis in order to uptake protons and electrons required for fuels generation, (ii) catalytic water or CO2 reduction into sustainable fuels (i.e., H2, CO, etc.), (iii) artificial light-harvesting systems towards the effective charge separation and/or migration, and (iv) molecular- and instrumental-level chemical engineering by making hybrid molecular and/or heterogeneous systems using multiple key components. Deeper insights into the mechanism of reaction of interest are always greatly appreciated for the sake of inspiring the rational design strategies towards the more desirable/efficient systems in promoting all relevant processes. In this context, substantial efforts have been devoted to more carefully study the reaction kinetics and equilibria in solution that are relevant to each topic. Various spectrophotometric, electrochemical, and photochemical techniques have been adopted to better understand the mechanistic aspects relevant to all of our systems. Some of the reaction steps of interest are not observable by any experimental techniques, and must be discussed on the basis of our DFT results, which have also greatly helped us understand the mechanism of reactions. Importantly, one of our findings is that, in any catalysis, the reactivity of metal(s) can be rationally tuned by use of redox active ligands that are more or less hybridized with metal(s) in their orbitals. Such issues are often involved in our discussion. One of our interests has concentrated on the molecular Pt-catalyzed hydrogen evolution reactions and their application to fabricate photosensitizer-catalyst hybrid molecular devices [1-3]. Our recent kinetic and electrochemical studies evidence the formation of a hydridodiplatinum(II,III) intermediate when H2 evolution is catalyzed by a simple mononuclear Pt(bpy)Cl2 derivative, which is also rationalized by our DFT results. Our studies have also provided new aspects on photo-induced multi-charge separation [4], near-infrared-driven water reduction [5], water oxidation catalysis using various transition metal complexes [6,7], non-precious metal based H2 evolution catalysis [8], and photoelectrochemical cells for the overall water splitting [9]. References 1. Ozawa, H.; Haga, M.; Sakai, K. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 4926-4927. 2. Sakai, K.; Ozawa, H. Coord. Chem. Rev. 2007, 251, 2753-2766. 3. Kitamoto, K.; Sakai, K. Angew. Chem. Int. Ed. 2014, 53, 4618-4622. 4. Kitamoto, K.; Sakai, K. Chem. Eur. J. 2016, 35, 12381-12390. 5. Tsuji, Y.; Yamamoto, K.; Yamauchi, K.; Sakai, K. Angew. Chem. Int. Ed. 2018, 57, 208-212. 6. Nakazono, T.; Sakai, K. Dalton Trans. 2016, 45, 12649-12652. 7. Parent, A.R.; Nakazono, T.; Tsubonouchi, Y.; Taira, N.; Sakai, K. Adv. Inorg. Chem. 2019, in press. 8. Koshiba, K.; Yamauchi, K.; Sakai, K. ChemElectroChem 2019, published online. 9. Morita, K.; Sakai, K.; Ozawa, H. ACS Appl. Energy Mater. 2019, 2, 987-992.

  • Molecular Catalysis Towards Artificial Solar Generation of Fuels 招待 国際会議

    Ken Sakai

    19th International Conference on Biological Inorganic Chemistry (ICBIC-19)  2019年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Congress Centre Kursaal Interlaken, Switzerland   国名:日本国  

    Over the past decade, our group has focused on the studies of transition-metal-based molecular systems relevant to the development of artificial photosynthetic molecular devices. The targets of our research involve the studies on (i) water oxidation catalysis in order to uptake protons and electrons required for fuels generation, (ii) catalytic water or CO2 reduction into sustainable fuels (i.e., H2, CO, etc.), (iii) artificial light-harvesting systems towards the effective charge separation and/or migration, and (iv) molecular- and instrumental-level chemical engineering by making hybrid molecular and/or heterogeneous systems using multiple key components. Deeper insights into the mechanism of reaction of interest are always greatly appreciated for the sake of inspiring the rational design strategies towards the more desirable/efficient systems in promoting all relevant processes. In this context, substantial efforts have been devoted to more carefully study the reaction kinetics and equilibria in solution that are relevant to each topic. Various spectrophotometric, electrochemical, and photochemical techniques have been adopted to better understand the mechanistic aspects relevant to all of our systems. Some of the reaction steps of interest are not observable by any experimental techniques, and must be discussed on the basis of our DFT results, which have also greatly helped us understand the mechanism of reactions. Importantly, one of our findings is that, in any catalysis, the reactivity of metal(s) can be rationally tuned by use of redox active ligands that are more or less hybridized with metal(s) in their orbitals. Such issues are often involved in our discussion. One of our interests has concentrated on the molecular Pt-catalyzed hydrogen evolution reactions and their application to fabricate photosensitizer-catalyst hybrid molecular devices [1-3]. Our recent kinetic and electrochemical studies evidence the formation of a hydridodiplatinum(II,III) intermediate when H2 evolution is catalyzed by a simple mononuclear Pt(bpy)Cl2 derivative, which is also rationalized by our DFT results. Our studies have also provided new aspects on photo-induced multi-charge separation [4], near-infrared-driven water reduction [5], water oxidation catalysis using various transition metal complexes [6,7], non-precious metal based H2 evolution catalysis [8], and photoelectrochemical cells for the overall water splitting [9]. References [1] Ozawa, H.; Haga, M.; Sakai, K. J. Am. Chem. Soc. 128 (2006), 4926-4927. [2] Sakai, K.; Ozawa, H. Coord. Chem. Rev. 251 (2007), 2753-2766. [3] Kitamoto, K.; Sakai, K. Angew. Chem. Int. Ed. 53 (2014), 4618-4622. [4] Kitamoto, K.; Sakai, K. Chem. Eur. J. 35 (2016), 12381-12390. [5] Tsuji, Y.; Yamamoto, K.; Yamauchi, K.; Sakai, K. Angew. Chem. Int. Ed. 57 (2018), 208-212. [6] Nakazono, T.; Sakai, K. Dalton Trans. 45 (2016), 12649-12652. [7] Parent, A.R.; Nakazono, T.; Tsubonouchi, Y.; Taira, N.; Sakai, K. Adv. Inorg. Chem. 2019, in press. [8] Koshiba, K.; Yamauchi, K.; Sakai, K. ChemElectroChem 2019, published online. [9] Morita, K.; Sakai, K.; Ozawa, H. ACS Appl. Energy Mater.2 (2019), 987-992.

  • Molecular Catalysis Relevant to Solar Energy Conversion and Storage 招待 国際会議

    Ken Sakai

    The 23rd International Symposium on the Photochemistry and Photophysics of Coordination Compounds (ISPPCC 2019)  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:City University of Hong Kong, Hong Kong   国名:中華人民共和国  

    Over the past decade, our group has focused on the studies of transition-metal-based molecular systems relevant to the development of artificial photosynthetic molecular devices. The targets of our research involve the studies on (i) water oxidation catalysis in order to uptake protons and electrons required for fuels generation, (ii) catalytic water or CO2 reduction into sustainable fuels (i.e., H2, CO, etc.), (iii) artificial light-harvesting systems towards the effective charge separation and/or migration, and (iv) molecular- and instrumental-level chemical engineering by making hybrid molecular and/or heterogeneous systems using multiple key components. Deeper insights into the mechanism of reaction of interest are always greatly appreciated for the sake of inspiring the rational design strategies towards the more desirable/efficient systems in promoting all relevant processes. In this context, substantial efforts have been devoted to more carefully study the reaction kinetics and equilibria in solution that are relevant to each topic. Various spectrophotometric, electrochemical, and photochemical techniques have been adopted to better understand the mechanistic aspects relevant to all of our systems. Some of the reaction steps of interest are not observable by any experimental techniques, and must be discussed on the basis of our DFT results, which have also greatly helped us understand the mechanism of reactions. Importantly, one of our findings is that, in any catalysis, the reactivity of metal(s) can be rationally tuned by use of redox active ligands that are more or less hybridized with metal(s) in their orbitals. Such issues are often involved in our discussion. One of our interests has concentrated on the molecular Pt-catalyzed hydrogen evolution reactions and their application to fabricate photosensitizer-catalyst hybrid molecular devices [1-3]. Our recent kinetic and electrochemical studies evidence the formation of a hydridodiplatinum(II,III) intermediate when H2 evolution is catalyzed by a simple mononuclear Pt(bpy)Cl2 derivative, which is also rationalized by our DFT results. Our studies have also provided new aspects on photo-induced multi-charge separation [4], near-infrared-driven water reduction [5], water oxidation catalysis using various transition metal complexes [6,7], non-precious metal based H2 evolution catalysis [8], and photoelectrochemical cells for the overall water splitting [9]. References 1. Ozawa, H.; Haga, M.; Sakai, K. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 4926-4927. 2. Sakai, K.; Ozawa, H. Coord. Chem. Rev. 2007, 251, 2753-2766. 3. Kitamoto, K.; Sakai, K. Angew. Chem. Int. Ed. 2014, 53, 4618-4622. 4. Kitamoto, K.; Sakai, K. Chem. Eur. J. 2016, 35, 12381-12390. 5. Tsuji, Y.; Yamamoto, K.; Yamauchi, K.; Sakai, K. Angew. Chem. Int. Ed. 2018, 57, 208-212. 6. Nakazono, T.; Sakai, K. Dalton Trans. 2016, 45, 12649-12652. 7. Parent, A.R.; Nakazono, T.; Tsubonouchi, Y.; Taira, N.; Sakai, K. Adv. Inorg. Chem. 2019, in press. 8. Koshiba, K.; Yamauchi, K.; Sakai, K. ChemElectroChem 2019, published online. 9. Morita, K.; Sakai, K.; Ozawa, H. ACS Appl. Energy Mater. 2019, 2, 987-992.

  • Molecular Catalysts and Photocatalysts for Solar Energy Conversion and Storage 招待 国際会議

    Ken Sakai

    2nd Kyushu-Mainz Joint Chemistry Symposium  2019年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:伊都キャンパス 稲盛記念館   国名:日本国  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/2235366

  • Molecular Catalysts and Photocatalysts towards Artificial Photosynthesis 招待

    Ken Sakai

    東京大学理学部化学教室雑誌会セミナー(Department Seminer)  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東京大学本郷理学部化学教室   国名:日本国  

    In order to achieve practically useful artificial photosynthetic devices, we still need to gain deeper knowledge and skills in handling the basic chemical reactions catalyzed or photocatalyzed by transition metal based molecular systems. Our studies involve new materials synthesis, structure analysis, reaction kinetics, electrocatalysis, photocatalysis, DFT calculations, and so on. The presentation will focus on our recent advancements in clarifying the mechanism of some important energy-related molecular catalysis, such as hydrogen evolution, oxygen evolution, and even carbon dioxide reduction. The development of hybrid molecular devices consisting of multiple molecular components will also be discussed.

  • 金属単体や錯体による触媒反応 招待

    Ken Sakai

    錯体化学若手の会夏の学校2018  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:琵琶湖畔 アヤハレークサイドホテル   国名:日本国  

  • Coordination Chemistry focused on Photochemical Water Splitting Molecular Devices 招待 国際会議

    Ken Sakai

    43rd International Conference on Coordination Chemistry(ICCC2018)  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月 - 2018年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:仙台国際センター   国名:日本国  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1957518

  • Water Oxidation and CO2 Reduction Catalyzed by Co-, Cu- and Ru-Centered Catalysts including Cobalt Porphyrins 招待 国際会議

    Ken Sakai

    Tenth International Conferernce on Porphyrins and Phthalocyanines(ICPP-10)  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:The Westin Grand Munich   国名:ドイツ連邦共和国  

    Please refer to the attached sheet.

    その他リンク: http://www.icpp-spp.org/

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1957521

  • Catalytic Hydrogen Evolution Reactions Coupled with Proton-Coupled Electron Transfer Processes 招待 国際会議

    Ken Sakai

    3rd Interntational Conference on Proton Coulpled Electron Transfer (PCET2018)  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Chetola Resort, Blowing Rock, NC   国名:アメリカ合衆国  

    Please refer to the attached sheet.

    その他リンク: http://pcet2018.web.unc.edu/

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1957535

  • Hybrid Molecular Catalysts and Photocatalysts for Solar Water Splitting Reactions 招待 国際会議

    Ken Sakai

    3rd Japan - UK Joint Symposium on Coordination Chemistry  2018年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年4月 - 2018年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:University of St Andrews   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

    The chemistry of water oxidation and reduction has been extensively studied from many viewpoints due to their significant relevance to solve the problems arising from the global warming and the shortage of fossil fuels. For both processes, proton-coupled electron transfer (PCET) processes have been considered to play the central role in drastically lowering the activation barriers for the relevant elementally steps. In the past decades, our group has paid specific interest in clarifying the mechanisms of transition-metal-based molecular catalysis for both processes [1-6]. In this presentation, some PCET processes that govern the rate of catalytic water reduction to evolve dihydrogen from water are discussed. The figure shown below illustrates that transition-metal-catalyzed water reduction can be roughly considered to undergo through three different types of PCET-based ratedetermining steps. The first metal-centered model is the case where the anti-bonding orbital in the square planar complex like a Pt(II) system forms a hydridoplatinum(III) intermediate [1,2,5]. This path will was also shown to undergo via formation of a diplatinum(II,III) interemediate due to its favorable stabilization via the Pt-Pt bond formation. An exceptional case is a Co NHC catalyst, for which metal-centered PCET occurs upon reduction of Co(II) d 7 leading to protonation at a Co(I) d8 system [4], implying that the dz2 filled orbital provides basicity strong enough to promote protonation at the metal center. Our recent studies also demonstrated some unique hydride forming paths in which ligand-based reductions coupled with protonation at the ligand geometries can lead to metal hydride intermediate species required to catalyze hydrogen evolution from water [5,6]. References 1. Sakai, K.; Ozawa, H., Coord. Chem. Rev., 2007, 251, 2753. 2. Ogawa, M. Ajayakumar, G.; Masaoka, S.; Kraatz, H.-B.; Sakai, K., Chem. Eur. J., 2011, 17, 1148. 3. Kimoto, A.; Yamauchi, K.; Yoshida, M.; Masaoka, S.; Sakai, K., Chem. Commun., 2012, 48, 239. 4. Kawano, K.; Yamauchi, K.; Sakai, K., Chem. Commun., 2014, 50, 9872. 5. Yamauchi, K.; Sakai, K., Dalton Trans., 2015, 44, 8685. 6. Koshiba, K.; Yamauchi, K.; Sakai, K., Angew. Chem. Int. Ed., 2017, 56, 424

    その他リンク: http://www.juk-jscc.org/home

  • Molecular Catalysts and Photocatalysts for Water Splitting Reactions and their Applications in Surface Modified TiO2 Electrodes 招待 国際会議

    Ken Sakai

    I2CNER-UGö IRTG Proposal Workshop  2018年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年4月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:University of Göttingen   国名:ドイツ連邦共和国  

  • Molecular Design and Control of Transition Metal Complexes and Their Hybrids for Photocatalytic Water Oxidation and Reduction 招待 国際会議

    Ken Sakai

    The 2018 Gordon Research Conference  2018年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月 - 2018年2月

    記述言語:英語  

    開催地:Ventura Beach Marriot, Ventura   国名:アメリカ合衆国  

  • 金属錯体を触媒とした水からの酸素及び水素発生反応の開拓 招待

    酒井 健

    東京工業大学 すずかけ台キャンパス 吉沢研究室  2018年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京工業大学 すずかけ台キャンパス   国名:日本国  

  • Molecular Catalysts and Photocatalysts towards Solar Energy Conversion and Storage 招待 国際会議

    Ken Sakai

    11th Japan-China Joint Symposium on Metal Cluster Compounds  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Single-Molecular Hybrid Photocatalysts towards Solar Water Splitting Devices 招待 国際会議

    Ken Sakai

    2017NAGC/ CTMNM Workshp  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:英語  

    国名:キプロス共和国  

  • Molecular Photocatalysts for Solar Water Splitting 招待 国際会議

    Ken Sakai

    ISPPCC2017  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:英語  

    国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • Molecular Catalysts and Photocatalysts for Water Oxidation and Reduction 招待 国際会議

    Ken Sakai

    APCC2017  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:英語  

    国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • Molecular Catalysts and Photocatalysts for Water Oxidation and Reduction 招待 国際会議

    Ken Sakai

    The 2nd Japan-US Bilateral Meeting on Coordination Chemistry  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Hydrogen Production from Water Photocatalyzed by Platinum-based Hybrid Molecular Systems 招待 国際会議

    酒井 健

    9th Singapore International Chemistry Conference(SICC9)  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:英語  

    開催地:National University of Singapore, Singapore   国名:シンガポール共和国  

  • Hybrid Molecular Photocatalysts for Hydrogen Generation from Water 招待 国際会議

    酒井 健

    9th Asian and Oceanian Photochemistry Conference(APC2016)  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Nanyang Technology University, Singapore   国名:シンガポール共和国  

  • Molecular Catalysts and Photocatalysts for Solar Water Splitting Reactions 国際会議

    酒井 健

    Dublin City University, Trinity College Dublin, University of Cork, University of Limerick, NUI Galway  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Dublin City University, Trinity College Dublin, University of Cork, University of Limerick, NUI Galway   国名:アイルランド  

  • Molecular catalysts and photocatalysts towards solar water splitting reactions 招待 国際会議

    酒井 健

    Inorganic Chemistry Symposium  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Inamori Hall, Kyushu University   国名:日本国  

  • Hybrid Molecular Photocatalysts for Hydrogen Generation from Water 招待 国際会議

    酒井 健

    5th International Symposium on Solar Fuels and Solar Cells (5th SFSC)  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Dalian International Finance Conference Center, Dalian   国名:中華人民共和国  

  • Hybrid Molecular Systems for Photocatalytic Water Oxidation and Reduction 招待 国際会議

    酒井 健

    42nd edition of the International Conference on Coordination Chemistry (ICCC2016)  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:英語  

    開催地:Quartz, Brest   国名:フランス共和国  

  • Molecular Catalysts and Photocatalysts for Water Splitting Reactions 招待 国際会議

    酒井 健

    Japan-Ireland joint seminar "Design and Characterization of Advanced Materials"  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Embassy of Ireland in Japan   国名:日本国  

  • Hybrid Molecular Photocatalysts for Hydrogen Generation from Water 招待 国際会議

    酒井 健

    UK-Japan Solar Driven Fuel Synthesis Workshop  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:英語  

    開催地:British Embassy Tokyo   国名:日本国  

  • Hybrid Molecular Catalysts towards Solar Driven Water Splitting Reactions 国際会議

    酒井 健

    2nd International Symposium on Chemical Energy Conversion Processes (ISCECP-2)  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:英語  

    開催地:九州大学 I2CNER第1研究棟 I2CNERホール   国名:日本国  

  • Photocatalytic Water Splitting with Hybrid Molecular Systems 国際会議

    酒井 健

    26th IUPAC International Symposium on Photochemistry  2016年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年4月

    記述言語:英語  

    開催地:大阪市中央公会堂   国名:日本国  

  • Improving Robustness and TOF of Cobalt Porphyrin Water Oxidation Catalysts 招待 国際会議

    酒井 健

    2nd Molecules and Materials for Artificial Photosynthesis Conference  2016年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年2月

    記述言語:英語  

    開催地:Fiesta Americana Condesa, Cancun   国名:メキシコ合衆国  

  • PCETを経由する分子性ニッケル錯体触媒の水素生成機構

    酒井 健

    新学術領域 「人工光合成」第4回公開シンポジウム  2016年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京理科大学・葛飾キャンパス 図書館大ホール   国名:日本国  

  • Photo-driven charge storage coupled with catalytic water reduction to hydrogen 招待 国際会議

    酒井 健

    Pacifichem2015  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Hilton Hawaiian Village   国名:アメリカ合衆国  

  • Molecular Catalysts for Ni,Co,Rh,Pt-based H2 Evolution and Ru,Co-based O2 Evolution 招待 国際会議

    酒井 健

    Pacifichem2015  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Hilton Hawaiian Village   国名:アメリカ合衆国  

  • Molecular Catalysts for Solar-driven Water Splitting Reactions 招待 国際会議

    酒井 健

    25th Annual Meeting of MRS-J (2015)  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Yokohama Port Opening Plaza   国名:日本国  

  • Hybrid Molecular Photocatalysts Driving H2 Evolution from Water 招待 国際会議

    酒井 健

    10th China-Japan Joint Symposium on Metal Cluster Compounds(CJSMCC-2015)  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Nara Women's University   国名:日本国  

  • Molecular Catalysis for Water Oxidation and Reduction 招待 国際会議

    酒井 健

    2nd Japan-Germany Joint Symposium on Coordination Chemistry (JGJSCC2)  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Nara Women's University   国名:日本国  

  • Co-based molecular water oxidation catalysts 招待 国際会議

    酒井 健

    250th ACS National Meeting & Exposition  2015年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:英語  

    開催地:Boston Convention & Exhibition Center   国名:アメリカ合衆国  

  • Hybrid Molecular Catalysts for Solar-driven Water Splitting 招待 国際会議

    酒井 健

    5th Asian Conference on Coordination Chemistry (ACCC5)  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:英語  

    開催地:The University of Hong Kong  

  • Multifunctional Molecular Devices Enabling Photocatalytic Hydrogen Evolution from Water 招待 国際会議

    酒井 健

    98th Canadian Chemistry Conference and Exhibition(CSC2015)  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Shaw Centre   国名:カナダ  

  • Photoinduced Oxygen Evolution Catalyzed by Water-Soluble Cobalt Porphyrin Complexes 招待 国際会議

    Takashi NAKAZONO, Ken SAKAI

    7th International Conference on Porphyrins and Phthalocyanines on Jeju in Korea (ICPP-7)  2012年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    開催地:International Convention Center (ICC) Jeju   国名:大韓民国  

  • ポリオキソメタレートを基盤とした水からの光化学的水素、及び酸素発生

    田中 早弥・酒井 健

    日本化学会第92春季年会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    開催地:慶應義塾大学日吉キャンパス・矢上キャンパス   国名:日本国  

  • The RuPt-based Photo-hydrogen-evolving Molecular Devices towards the Development of Artificial Photosynthesis Generating Hydrogen Energy from Water and Sun Light 国際会議

    Ken Sakai

    The 3rd Japan-Korea Joint Symposium on Transition Metal Complexes  2011年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年2月

    開催地:沖縄コンベンションセンター   国名:日本国  

  • Mechanistic Insights into Photoinduced and Thermal Hydrogen Evolution Reactions Catalyzed by Platinum(II)-based Molecular Systems

    酒井 健

    分子研研究会  2011年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年1月

    開催地:自然科学研究機構 岡崎コンファレンスセンター   国名:日本国  

  • Toward the Development of Artificial Photosynthesis Generating Hydrogen Energy from Water and Sunlight 招待 国際会議

    Ken Sakai

    the 2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2010)  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    開催地:Honolulu, Hawaii, USA   国名:アメリカ合衆国  

  • Hydrogen Production from Water using the Pt(II)-Based Molecular Catalysts 招待 国際会議

    Ken Sakai

    the 2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2010)  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    開催地:Honolulu, Hawaii, USA   国名:アメリカ合衆国  

  • Photochemical Hydrogen Evolution from Water Catalyzed by Platinum(II)-Based Molecular Catalysts 招待 国際会議

    Ken Sakai

    2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tanta University, Egypt   国名:エジプト・アラブ共和国  

  • Charge Storage in Multi-Viologen Tethers and Its Application to Platinum(II)-Catalyzed Hydrogen Evolution from Water 招待 国際会議

    Ken Sakai

    the 11th International Chemistry Conference and Exhibition (11th ICCA)  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    開催地:Luxor, Egypt   国名:エジプト・アラブ共和国  

  • 電子貯蔵能と立体効果に基づく水素生成触媒活性の制御

    酒井 健

    配位プログラミング A03班 班会議  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    開催地:NIMS 千現地区第2会議室   国名:日本国  

  • Photoinduced Charge Storage in Multipendant Viologen Tethers Leading to Hydrogen Evolution from Water Catalyzed by Platinum(II) Complexes 国際会議

    Ken Sakai

    11th Eurasia Conference on Chemical Sciences  2010年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    開催地:The Dead Sea, Jordan   国名:ヨルダン・ハシミテ王国  

  • Photochemical Hydrogen Evolution from Water Catalyzed by Platinum(II)-Based Molecular Catalysts 招待 国際会議

    Ken Sakai

    2nd International Symposium on Solar Fuels and Solar Cells  2010年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年8月

    開催地:Conference Center of DICP, Dalian, China   国名:中華人民共和国  

  • Photochemical Hydrogen Evolution from Water Catalyzed by Platinum(II)-Based Molecular Catalysts 招待 国際会議

    Ken Sakai

    2nd International Symposium on Solar Fuels and Solar Cells  2010年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年8月

    開催地:Conference Center of DICP, Dalian, China   国名:中華人民共和国  

  • Recent Progress in the Studies on Photo-Hydrogen-Evolving Molecular Devices Involving Pt (Ii)-Based Molecular Catalysts 国際会議

    Ken Sakai

    8th China-Japan Joint Symposium on Metal Cluster Compounds  2010年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年8月

    開催地:Xi’an, China   国名:中華人民共和国  

  • Photoinduced Hydrogen Evolution from Water Driven by Pt(II)-Based Molecular Photocatalysts 招待 国際会議

    Ken Sakai

    Inaugural (1st) International Conference on Molecular and Functional Catalysis  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    開催地:Resort Worlds Sentosa, Singapore   国名:シンガポール共和国  

  • Supramolecular Systems Capable of Driving Photoinduced Hydrogen Evolution from Water 国際会議

    Ken Sakai

    The 2010 Global COE International Symposium on Future Molecular Systems - Beyond Supramolecular Chemistry  2010年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    開催地:INAMORI International Hall, Kyushu University, Fukuoka, Japan   国名:日本国  

  • Photoinduced Hydrogen Evolution from Water using Supramolecular Systems Functionalized with Photosensitizers, Charge Storage Components, and Pt(II)-based Molecular Catalysts 国際会議

    Ken Skai

    ISMSC2010  2010年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    開催地:Nara, Japan   国名:日本国  

  • ビオローゲン集合体を基盤とした人工光合成デバイスの構築と応用

    酒井 健

    配位プログラミング 第3回全体会議  2010年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    開催地:東京大学 小柴ホール   国名:日本国  

  • 水の分解触媒作用を有する金属錯体の合成と機能評価

    酒井 健

    分子研研究会  2010年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年2月

    開催地:自然科学研究機構分子科学研究所 山手3号館2階大会議室   国名:日本国  

  • Photo-Hydrogen-Evolving Molecular Devices Consisting of Tris(2,2'-bipyridine)ruthenium(II)-based Photosensitizers and Pt(II)-based Molecular Catalysts 招待 国際会議

    Ken Sakai

    the 2nd Asian Conference on Coordination Chemistry (2nd ACCC)  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Jinling Riverside Conference Hotel (Nanjing)   国名:中華人民共和国  

  • MOLECULAR DEVICES TOWARDS THE DEVELOPMENT OF SOLAR LIGHT- DRIVEN WATER SPLITTING INTO MOLECULAR HYDROGEN AND OXYGEN 招待 国際会議

    Ken Sakai

    The 1st Kyushu University Global-COE/ Yonsei University BK21Joint Symposium  2009年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Yonsei University   国名:大韓民国  

  • Hydrogen Production from Water Catalyzed by Bio-relevant and Non-bio-relevant Multinuclear Metal Complexes 国際会議

    Ken Sakai

    ICBIC 14  2009年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Nagoya Congress Center   国名:日本国  

  • Tris(2,2’-bipyridine)ruthenium(II)-based Photo-hydrogen-evolving Molecular Devices Using Platinum(II)- based Hydrogenic Activation 国際会議

    Ken Sakai

    18th ISPPCC  2009年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Gateaux Kingdom Sapporo   国名:日本国  

  • 水の分解触媒作用を有する金属多核錯体の合成と機能評価 招待

    酒井 健

    日本化学会第89春季年会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本大学理工学部船橋キャンパス   国名:日本国  

  • Mechanistic Studies on Photo-Hydrogen-Evolving Molecular Devices Consisting of Ru and Pt Centers 招待 国際会議

    Ken Sakai

    International Mini Symposium  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ito campus, Kyushu University   国名:日本国  

  • Tirs(2,2’-bipyridine)ruthenium(II)-Based Photo-Hydrogen-Evolving Molecular Devices Using Pt(II)-Based Hydrogenic Activation 国際会議

    Ken Sakai

    POSTEC/ Kyushu University Global-COE Joint Symposium on Polymers and Nanomaterials  2009年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年2月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:POSCO International Center, Pohang   国名:大韓民国  

  • Catalysis of Some Multinuclear Systems in Water Splitting Process 招待 国際会議

    Ken Sakai, Shigeyuki Masaoka, Masayuki Kobayashi, Saya Tanaka, Toshiki Yamaguchi, Kosei Yamauchi, Junpei Yokoyama, Masaki Yoshida

    The 4th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference  2008年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ramada Plaza Jeju Hotel   国名:大韓民国  

  • Tirs(2,2’-bipyridine)ruthenium(II)-based photo-hydrogen-evolving molecular devices using Pt(II)-based hydrogenic activation 招待 国際会議

    Ken Sakai

    7th Japan-China Joint Symposium on Metal Cluster Compounds  2008年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hokkaido University   国名:日本国  

  • 過渡吸収分光法による光水素発生デバイスの反応機構解析

    酒井 健・Bijitha Balan・小林真之・正岡重行

    第21回配位化合物の光化学討論会  2008年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北里大学相模原キャンパス   国名:日本国  

  • 単一分子光水素発生デバイスの開発と機能制御 招待

    酒井 健

    「ナノサイエンス研究プロジェクト」研究発表会  2008年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:日本大学理工学部   国名:日本国  

  • COORDINATION SPACE CONTROLLING THE FUNCTIONALITY OF PHOTO-HYDROGEN-EVOLVING MOLECULAR DEVICES CONSISTING OF PHOTOSENSITIZING AND CATALYTICALLY ACTIVE FRAGMENTS 国際会議

    Ken Sakai, Satoru Takahashi, Hironobu Ozawa, Manabu Osada, Yuki Yokoyama, Kei Yamada, Masanari Hirahara, Masayuki Kobayashi, Reiko Okazaki, Junpei Yokoyama, Kosei Yamauchi, and Shigeyuki Masaoka

    特定領域研究「配位空間の化学」ISCCS2007  2007年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年12月

    開催地:淡路夢舞台国際会議場   国名:日本国  

  • Molecular Photocatalysts and Electrocatalysts Towards Solar-driven Water Splitting 国際会議

    酒井 健

    Institute of Chemical Research of Catalonia (ICIQ)  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Institute of Chemical Research of Catalonia (ICIQ)   国名:スペイン  

  • Molecular Catalysts for Photochemical and Electrochemical Water Oxidation and Reduction 国際会議

    酒井 健

    Sun Yat-Sen University  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Sun Yat-Sen University   国名:中華人民共和国  

  • Hybrid and Non-hybrid Molecular Catalysts for Solar-driven Water Splitting Reactions 国際会議

    酒井 健

    City University of Hong Kong  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:City University of Hong Kong  

  • Platinum-based Molecular Photocatalysts Driving Hydrogen Evolution from Water 国際会議

    酒井 健

    University of Calgary  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:University of Calgary   国名:カナダ  

  • Artificial Photosynthesis based on Molecular Photocatalysis of Water Splitting to Dihydrogen and Dioxygen 招待 国際会議

    酒井 健

    Nanomaterials for Alternative Energy Applications  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:UBC, Vancouver BC   国名:カナダ  

  • Molecular Catalysts and Devices Driving Photoinduced Water Splitting Reactions 招待 国際会議

    酒井 健

    the 97th Canadian Chemistry Conference and Exhibition  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Vancouver, British Columbia   国名:カナダ  

  • Transition metal complexes for water splitting reactions 招待 国際会議

    酒井 健

    the 97th Canadian Chemistry Conference and Exhibition  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Vancouver, British Columbia   国名:カナダ  

  • 金属錯体を光触媒とする人工光合成系の開発

    酒井 健

    ゼオライト学会  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:九州工業大学戸畑キャンパス   国名:日本国  

  • Molecular Photocatalysis For Water Splitting Reactions 招待 国際会議

    酒井 健

    International Conference on Coordination Chemistry (ICCC-41)  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Suntec Singapore Convention & Exhibition Centre   国名:シンガポール共和国  

  • 金属錯体を基盤とした光水素生成システムの創成

    酒井 健

    AnApple全体会議  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:リゾートホテル ラフォーレ那須   国名:日本国  

  • Light-Driven Water Splitting to Dioxygen and Dihydrogen Photocatalyzed by Transition Metal Complexes 招待 国際会議

    酒井 健

    International Symposium on Green/Life Innovation  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Kanagawa University   国名:日本国  

  • 水溶性金属単核錯体を触媒とする酸素発生反応の速度論的研究

    酒井 健

    錯体化学会第64回討論会  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:中央大学・後楽園キャンパス   国名:日本国  

  • Multifunctional molecular devices for photoinduced hydrogen evolution from water 招待 国際会議

    酒井 健

    ICARP2014  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Awaji Yumebutai International Conference Center , Awaji City, Hyogo   国名:日本国  

  • Hydrogen Generation Photocatalyzed by Platinum(II)-Based Molecular Systems 招待

    酒井 健

    第24回日本MRS年次大会  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜開港記念会館   国名:日本国  

  • Molecular Devices for Photodriven Water-Splitting Reactions 招待 国際会議

    酒井 健

    13th Eurasia Conference on Chemical Science  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Indian Institute of Science, Bangalore   国名:インド  

  • 光水素発生分子デバイスの開発と機能評価 招待

    酒井 健

    新学術領域 「人工光合成」 第3回公開シンポジウム  2015年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:首都大学東京・南大沢キャンパス   国名:日本国  

  • Molecular Catalysts and Devices for Artificial Photosynthesis 招待 国際会議

    酒井 健

    MANA国際シンポジウム2015  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Molecular Catalysts for Photochemical Water Oxidation and Reduction 招待 国際会議

    酒井 健

    University of Montreal  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:University of Montreal   国名:カナダ  

  • 白金錯体を触媒活性部位に有する単一分子光水素発生デバイスの開発

    酒井 健

    分子研研究会  2008年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡崎コンファレンスセンター   国名:日本国  

  • DFT MO investigations on the photochemical H2 production from water catalyzed by Pt(II) complexes 国際会議

    Ken Sakai, Masayuki Kobayashi, Shigeyuki Masaoka

    The 1st International Symposium on Chemistry of Coordination Space (ISCCS2005)  2005年11月 

     詳細を見る

    開催地:Okazaki   国名:日本国  

  • Photo-hydrogen-evolving molecular devices consisting of Ru(II) and Pt(II) centers 国際会議

    Ken Sakai

    The 17th International Symposium on the Photochemistry and Photophysics of Coordination Compounds (ISPPCC)  2007年6月 

     詳細を見る

    開催地:Trinity College, Dublin   国名:アイルランド  

  • Photo-hydrogen-evolving molecular devices involving photosensitizing Ru(II) and catalytically active Pt(II) centers 国際会議

    Ken Sakai

    The 1st Asian Conference on Coordination Compounds (ACCC)  2007年7月 

     詳細を見る

    開催地:Institute of Molecular Science, Okazaki   国名:日本国  

  • Recent success in the development of photo-hydrogen-evolving molecular devices consisting of Ru(II) and Pt(II) centers 国際会議

    Ken Sakai, Hironobu Ozawa

    The 41st IUPAC World Chemistry Congress  2007年8月 

     詳細を見る

    開催地:Turin   国名:イタリア共和国  

  • 単一分子光水素発生デバイスの化学

    酒井 健

    第57回錯体化学討論シンポジウム「光を操る」―金属錯体の可能性―  2007年9月 

     詳細を見る

    開催地:名古屋工業大学   国名:日本国  

  • Photo-hydrogen-evolving molecular devices based on heteronuclear Ru(II)Pt(II) complexes possessing photosensitizing and catalytically active centers 国際会議

    Ken Sakai, Hironobu Ozawa

    The 3rd PKNU-KU Joint Symmposium on Sciences  2007年11月 

     詳細を見る

    開催地:Pukyong National University   国名:大韓民国  

  • Tris(2,2’-bipyridine)ruthenium(II)-Based Photo-Hydrogen-Evolving Molecular Devices Using Pt(II)-Based Hydrogenic Activation

    酒井健

    MIT Prof. Stephen J. Lippard Special Symposium in Fukuoka  2008年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • Single-site Cobalt Water Oxidation Catalysts 招待 国際会議

    Ken Sakai

    Pre-Xmas EPSCR-JSPS INPOMs 2023 meeting  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:International Conference Center Hiroshim   国名:日本国  

  • 水溶性金属錯体を基盤とした光化学的CO2 還元触媒反応 招待

    酒井 健

    2023電気化学秋季大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:九州大学伊都キャンパス   国名:日本国  

  • 白金ポルフィリン修飾TiO2カソードを用いた光電気化学セルによる水素生成反応 国際会議

    森田 浩平,瀧尻 孝平,酒井 健,小澤 弘宜

    錯体化学会第67回討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • ピリジンアンカー導入型白金ポルフィリン錯体を修飾した水素生成電極の作製と機能評価

    森田 浩平,小澤 弘宜,酒井 健

    錯体化学会第66回討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • 電子伝達部位を導入した大環状コバルトNHC錯体触媒による光水素発生反応

    八束 孝一,河野 健,山内 幸正,酒井 健

    錯体化学会第66回討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • 低過電圧下で駆動する新規ニッケル錯体の水素生成触媒機能

    中島 信太郎,山内 幸正,酒井 健

    錯体化学会第66回討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • ラマン分光法によるコバルトポルフィリン錯体修飾電極の酸素生成触媒機構解析

    中薗 孝志,Tse Edmund,Gewirth Andrew,酒井 健

    錯体化学会第66回討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • 新規ピラジンジチオラトニッケル錯体触媒の合成と水素生成機能

    相本 雄太郎,小柴 慧太,山内 幸正,酒井 健

    錯体化学会第66回討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • ピリジンアンカーを有する新規ルテニウム錯体色素の合成及びその修飾電極の作製

    濱桐 真,小澤 弘宜,酒井 健

    錯体化学会第66回討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • イオン性液体を利用した光水素生成システムの開発

    久家 恵大,山内 幸正,酒井 健

    錯体化学会第66回討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • 白金錯体触媒による水素生成反応に対する速度論的研究

    脇山 史彬,山内 幸正,酒井 健

    錯体化学会第66回討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • 超分子的相互作用を利用した光水素発生デバイスの合成と機能評価

    田中 将太,中薗 孝志,山内 幸正,酒井 健

    錯体化学会第66回討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • ピリジンチオラト部位を有する多座キレート型ニッケル錯体の合成と水素生成触媒機能

    宮﨑 浩輔,山内 幸正,酒井 健

    錯体化学会第66回討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • クォーターピリジンをアンカー基として有するルテニウム錯体色素の合成及びその吸脱着挙動の評価

    瀧尻 孝平,小澤 弘宜,酒井 健

    錯体化学会第66回討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • 三核化配位子を有する新規錯体の合成と機能評価

    辻 優太郎,山内 幸正,小澤 弘宣,酒井 健

    錯体化学会第66回討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • 籠型配位子を有する金属多核錯体の合成と触媒機能

    迫田 晃祐,坪ノ内 優太,山内 幸正,酒井 健

    錯体化学会第66回討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • Investigation on the photosynthetic H2-evolving reaction from water catalyzed by Pt(II)-based molecular devices

    Masayuki Miyaji,Kyoji Kitamoto,Hironobu Ozawa,Ken Sakai

    錯体化学会第66回討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:英語  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • Mechanistic studies on hydrogen evolution from water catalyzed by metal complexes with low overpotential

    Kosei Yamauchi,Keita Koshiba,Ken Sakai

    錯体化学会第66回討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:英語  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • Development of new single-molecular multi-electron-storage systems: Effects of the Distance between Ru Chromophore and Viologen Accepters

    Keiya Yamamoto,Ken Sakai

    錯体化学会第66回討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:英語  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • Photochemical, Electrochemical and Thermal H2 Evolution Catalyzed by Cobalt-NHC and Related Cobalt-Based Complexes

    Ken Kawano,Kosei Yamauchi,Ken Sakai

    錯体化学会第66回討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:英語  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • Visible-Light driven hydrogen evolution catalyzed by some mononuclear and dinuclear chloro(terpyridine)platinum(II) derivatives with various electron donating motifs

    Shu Lin,Ken Sakai

    錯体化学会第66回討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:英語  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • Photochemical water oxidation by an oxido-bridged triruthenium complex

    Yuta Tsubonouchi,Shu Lin,Alexander R. Parent,Kosei Yamauchi,Gary W. Brudvig,Ken Sakai

    錯体化学会第66回討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:英語  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • ポリアザナフタレン骨格を有する新規ジチオラトニッケル錯体触媒の電気化学的水素生成反応

    相本雄太郎,小柴慧太,山内幸正,酒井健

    日本化学会第97春季年会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:慶応義塾大学 日吉キャンパス   国名:日本国  

  • 籠型配位子を有する金属多核錯体の合成と触媒機能評価

    迫田晃祐,坪ノ内優太,山内幸正,酒井健

    日本化学会第97春季年会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:慶応義塾大学 日吉キャンパス   国名:日本国  

  • イオン液体を用いた光誘起電子移動系の構築と水素生成反応への応用

    久家恵大,山内幸正,酒井健

    日本化学会第97春季年会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:慶応義塾大学 日吉キャンパス   国名:日本国  

  • ピリジンアンカーを有するルテニウム錯体色素を用いた高耐久性光電気化学セルによる水素生成反応

    瀧尻孝平,小澤弘宜,酒井健

    日本化学会第97春季年会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:慶応義塾大学 日吉キャンパス   国名:日本国  

  • 新規ポリピリジルルテニウム三核錯体を用いた赤色光増感による光水素生成反応

    辻優太郎,山内幸正,酒井健

    日本化学会第97春季年会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:慶応義塾大学 日吉キャンパス   国名:日本国  

  • 白金二核ヒドリド錯体を鍵中間種とした水素生成反応に関する速度論的研究

    脇山史彬,山内幸正,酒井健

    日本化学会第97春季年会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:慶応義塾大学 日吉キャンパス   国名:日本国  

  • 低過電圧で水素生成反応を駆動する高耐久性白金錯体修飾電極

    森田浩平,小澤弘宜,酒井健

    日本化学会第97春季年会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:慶応義塾大学 日吉キャンパス   国名:日本国  

  • Co-NHC光水素発生触媒に対する高効率電子伝達剤の探索

    八束孝一,河野健,山内幸正,酒井健

    日本化学会第97春季年会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:慶応義塾大学 日吉キャンパス   国名:日本国  

  • Photochemical and electrochemical CO2 reduction in aqueous media catalyzed by metal complexes having CO2 capturing moieties 国際会議

    Keiya Yamamoto,Arnau Call,Mihaela Cibian,Ken Sakai

    錯体化学会第67回討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:英語  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • 近赤外光を増感する新規ポリピリジルルテニウム (II)三核錯体を用いた光水素生成反応 国際会議

    辻 優太郎,山本 啓也,山内 幸正,酒井 健

    錯体化学会第67回討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • Mechanistic Studies on the Electrochemical Hydrogen Evolution Catalyzed by Nickel(II) Dithiolates 国際会議

    Keita Koshiba,Kosei Yamauchi,Ken Sakai

    錯体化学会第67回討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:英語  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • Photocatalytic CO2 reduction catalyzed by watersoluble cobalt porphyrins 国際会議

    Arnau Call,Mihaela Cibian,Keiya Yamamoto,Takashi Nakazono,Ken Sakai

    錯体化学会第67回討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:英語  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • コバルトポルフィリン修飾電極による酸素生成触媒反応のその場ラマン分光観察

    中薗 孝志, Tse Edmund, Gewirth Andrew, 酒井 健

    日本化学会 第96春季年会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:同志社大学京田辺キャンパス   国名:日本国  

  • 白金錯体を触媒とするビオローゲンラジカルからの水素生成反応の速度論的研究

    脇山 史彬, 山内 幸正, 酒井 健

    日本化学会 第96春季年会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:同志社大学京田辺キャンパス   国名:日本国  

  • 多電子多プロトン連動型ニッケル錯体触媒による低過電圧水素生成反応

    山内 幸正, 小柴 慧太, Huynh Mioi, Hammes-Schiffer Sharon, 酒井 健

    日本化学会 第96春季年会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:同志社大学京田辺キャンパス   国名:日本国  

  • イオン性液体を利用した光水素生成分子システムの開発

    久家 恵太, 山内 幸正, 酒井 健

    日本化学会 第96春季年会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:同志社大学京田辺キャンパス   国名:日本国  

  • ビオローゲン部位を導入した大環状コバルト NHC 錯体の合成と水素発生機能

    八束 孝一, 河野 健, 山内 幸正, 酒井 健

    日本化学会 第96春季年会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:同志社大学京田辺キャンパス   国名:日本国  

  • 太陽光水分解反応を志向したルテニウム錯体色素の光増感機能に対する置換基効果

    濱桐 真, 小澤 弘宜, 酒井 健

    日本化学会 第96春季年会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:同志社大学京田辺キャンパス   国名:日本国  

  • 高い光耐久性を有する白金ポルフィリン錯体触媒の合成と水素生成触媒機能の評価

    森田 浩平, 小澤 弘宜, 酒井 健

    日本化学会 第96春季年会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:同志社大学京田辺キャンパス   国名:日本国  

  • 低駆動力で水素発生反応を促進する各種コバルト NHC 錯体の合成と機能評価

    河野 健, 山内 幸正, 酒井 健

    日本化学会 第96春季年会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:同志社大学京田辺キャンパス   国名:日本国  

  • Z-scheme photosynthesis for H2 evolution from water forming a three-electron-reduced species 国際会議

    Keiya Yamamoto, Kyoji Kitamoto, 酒井 健

    Pacifichem2015  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Hilton Hawaiian Village   国名:アメリカ合衆国  

  • Photochemical hydrogen evolution from water catalyzed by cobalt-NHC complexes under low driving forces 国際会議

    Ken Kawano, 山内 幸正, 酒井 健

    Pacifichem2015  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Hilton Hawaiian Village   国名:アメリカ合衆国  

  • Hydrogen evolution from water catalyzed by nickel(II) pyridinethiolate complexes having oligopeptide residues 国際会議

    Kosuke Miyazaki, Kyoji Kitamoto, 山内 幸正, 酒井 健

    Pacifichem2015  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Hilton Hawaiian Village   国名:アメリカ合衆国  

  • Development of molecular catalysts for hydrogen evolution using a one-step two-electron reduction scheme 国際会議

    Shintaro Nakashima, 山内 幸正, 酒井 健

    Pacifichem2015  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Hilton Hawaiian Village   国名:アメリカ合衆国  

  • Improving stability during photoinduced water oxidation catalysis by cobalt porphyrins 国際会議

    Takashi Nakazono, Alexander Parent, 酒井 健

    Pacifichem2015  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Hilton Hawaiian Village   国名:アメリカ合衆国  

  • Photochemical water oxidation catalyzed by a water soluble copper phthalocyanine derivative 国際会議

    Ryota Terao, Takashi Nakazono, Alexander Parent, 酒井 健

    Pacifichem2015  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Hilton Hawaiian Village   国名:アメリカ合衆国  

  • Kinetic studies of Pt(II)-catalyzed H2 evolution revealing the formation of diplatinum intermediates 国際会議

    Fumiaki Wakiyama, 山内 幸正, 酒井 健

    Pacifichem2015  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Hilton Hawaiian Village   国名:アメリカ合衆国  

  • Studies on electrochemical hydrogen evolution from water catalyzed by bis(dithiolato)nickelate(II) complexes 国際会議

    Keita Koshiba, 山内 幸正, Mijoy Huynh, Sharon Hammes-Schiffer, 酒井 健

    Pacifichem2015  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Hilton Hawaiian Village   国名:アメリカ合衆国  

  • Molecular photo-charge-separators enabling single-pigment-driven multi-electron storage leading to catalytic hydrogen evolution 国際会議

    Kyoji Kitamoto, 酒井 健

    Pacifichem2015  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Hilton Hawaiian Village   国名:アメリカ合衆国  

  • ビオローゲン集積体を導入したジクロロ(ジフェニル)ビピリジン白金(II)誘導体の単一分子光水素生成触媒挙動

    北本 享司, 酒井 健

    錯体化学会第65回討論会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:奈良女子大学   国名:日本国  

  • 白金(II)錯体を触媒とした水素生成反応の速度論的解析

    脇山 史彬, 山内 幸正, 酒井 健

    錯体化学会第65回討論会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:奈良女子大学   国名:日本国  

  • 超分子相互作用を利用した光水素発生デバイスの開発

    田中 将太, 中薗 孝志, 山内 幸正, 酒井 健

    錯体化学会第65回討論会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:奈良女子大学   国名:日本国  

  • ハロゲン化アリール基を有するコバルトポルフィリン錯体の光酸素発生触媒機能

    中薗 孝志, Alexander Rene Parent, 酒井 健

    錯体化学会第65回討論会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:奈良女子大学   国名:日本国  

  • 銅(II)フタロシアニン錯体を触媒とした水からの光酸素発生の研究

    寺尾 瞭太, 中薗 孝志, Alexander Rene Parent, 酒井 健

    錯体化学会第65回討論会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:奈良女子大学   国名:日本国  

  • ビス(ピラジンジチオラト)ニッケル(II)錯体を触媒とする水素生成反応の電気化学的及び理論的研究

    小柴 慧太, 山内 幸正, Mioy huynh, Sharon Hammes-Schiffer, 酒井 健

    錯体化学会第65回討論会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:奈良女子大学   国名:日本国  

  • 一電子及び三電子還元種を触媒サイクルに用いたPt(II)系光水素発生デバイス

    山本 啓也, 北本 享司, 酒井 健

    錯体化学会第65回討論会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:奈良女子大学   国名:日本国  

  • オリゴペプチド部位を導入した新規ニッケル(II)ピリジンチオラト錯体の合成と水素生成触媒機能

    宮崎 浩輔, 北本 享司, 山内 幸正, 酒井 健

    錯体化学会第65回討論会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:奈良女子大学   国名:日本国  

  • 一段階二電子還元過程を経由する新規ニッケル(II)二核錯体の合成と水素生成触媒機能評価

    中島 信太郎, 山内 幸正, 酒井 健

    錯体化学会第65回討論会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:奈良女子大学   国名:日本国  

  • 光水素生成を促進するコバルト NHC 錯体触媒の反応機構解析

    河野 健, 山内 幸正, 酒井 健

    錯体化学会第65回討論会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:奈良女子大学   国名:日本国  

  • Molecular Catalysts and Devices Driving Photoinduced Water Splitting Reactions 招待 国際会議

    酒井 健

    E-MRS 2014 SPRING MEETING  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Congress Center   国名:フランス共和国  

  • 高耐久性コバルトポルフィリン錯体の光酸素発生触媒機能

    酒井 健, 中薗 孝志, PARENT ALEXANDER RENE

    日本化学会第94春季年会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  • 大環状コバルトカルベン錯体による光水素生成触媒反応

    酒井 健, 山内 幸正, 河野 健

    日本化学会第94春季年会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  • 水溶性ニッケルジチオラト錯体の水素生成触媒機能  

    酒井 健, 山内 幸正, 小柴 慧太

    日本化学会第94春季年会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  • 光増感作用を有する白金ターピリジン錯体を固定化した光水素生成電極の開発  

    酒井 健, 山内 幸正, 鹿 拓人, 坂井 翔

    日本化学会第94春季年会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  • 光水素生成機能を示す白金ターピリジン錯体の触媒活性制御

    酒井 健, 山内 幸正

    日本化学会第94春季年会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  • 電子受容部位を導入したジクロロ(ビキノリン)白金(II)錯体の合成と 光水素生成触媒機能

    酒井 健, 北本 享司

    日本化学会第94春季年会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  • 多電子貯蔵機能と酸素発生触媒機能を併せ持つ光酸素発生デバイスの開発

    酒井 健, 北本 享司, 山本 啓也

    日本化学会第94春季年会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  • 三座キレート配位子を有する銅錯体の酸素発生触媒機能

    酒井 健, 寺尾 瞭汰, 中薗 孝志, PARENT ALEXANDER RENE

    日本化学会第94春季年会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  • 電子貯蔵サイトを導入した白金(II)-ターピリジン錯体の光水素生成触媒機能

    酒井 健, 山内 幸正, 北本 享司, 林 樹

    日本化学会第94春季年会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  • ルテニウム単核錯体を触媒とする酸素発生反応の速度論的研究

    酒井 健, 中薗 孝志, 坪ノ内 優太

    日本化学会第94春季年会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  • メチルビオローゲン部位を導入したRuPt二核錯体の光水素生成触媒能

    酒井 健, 北本 享司, 宮地 勝将

    日本化学会第94春季年会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  • Mechanism of Water Oxidation by Fe(TPA) Analogs Using Sodium Periodate

    酒井 健, 中薗 孝志, PARENT ALEXANDER RENE

    日本化学会第94春季年会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  • Molecular Catalysts and Devices for Photoinduced Water Splitting 招待 国際会議

    酒井 健

    Scottish Dalton Meeting  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:St. Andrews   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • Molecular Catalysts and Devices for Photoinduced Water Splitting 招待 国際会議

    酒井 健

    Scottish Dalton Meeting  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Glasgow   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • Molecular Catalysts and Devices for Photoinduced Water Splitting 招待 国際会議

    酒井 健

    European Symposium on Current Challenges in Supramolecular Photocatalytic Water Splitting  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Rosensäle, Friedrich Schiller University   国名:ドイツ連邦共和国  

  • Photochemical Reduction of water into Hydrogen Catalysed by a Macrocyclic Cobalt Complex 国際会議

    酒井 健, 河野 健

    European Symposium on Current Challenges in Supramolecular Photocatalytic Water Splitting  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Rosensäle, Friedrich Schiller University   国名:ドイツ連邦共和国  

  • Photochemical Hydrogen Evolution from Water Catalyzed by PtCl2(bpy) Derivatives Tethered to Multi-Viologen Acceptors 国際会議

    酒井 健, 北本 享司

    European Symposium on Current Challenges in Supramolecular Photocatalytic Water Splitting  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Rosensäle, Friedrich Schiller University   国名:ドイツ連邦共和国  

  • Molecular Catalysts for Water Splitting 招待 国際会議

    酒井 健

    Young-Researcher-Meeting in Supramolecular Photocatalytic Water Splitting  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Rosensäle, Friedrich Schiller University   国名:ドイツ連邦共和国  

  • MOLECULAR CATALYSTS AND DEVICES FOR PHOTOINDUCED WATER SPLITTING 招待 国際会議

    酒井 健

    the Molecules and Materials for Artificial Photosynthesis Conference  2014年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fiesta Americana Condesa   国名:メキシコ合衆国  

  • Water splitting reactions both thermally and photo chemically catalyzed by transition-metal based molecular systems 招待 国際会議

    酒井 健

    the 2014 International Conference on Hydrogen Production  2014年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:I2CNER Kyushu university   国名:日本国  

  • Water Splitting Reactions both Thermally and Photochemically Catalyzed by Transition-metal-based Molecular Systems 招待

    酒井 健

    第23回日本MRS年次大会  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜開港記念会館ほか   国名:日本国  

  • Molecular Catalysts and Devices for Photo-Induced Water Splitting 招待 国際会議

    酒井 健

    2nd Japan-France Coordination Chemistry Symposium 2013  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東大寺総合文化センター、奈良   国名:日本国  

  • 水の分解を光で駆動する分子デバイスの開発

    酒井 健

    新学術領域研究「配位プログラム」第10回A03-A01合同班会議  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:香川大学林町キャンパス   国名:日本国  

  • Photoinduced multiple charge storage and enhanced hydrogen evolution from water using the dendritic Ru(bpy)32+-viologen dyads 国際会議

    北本享司, 酒井 健

    4th Asian Conference on Coordination Chemistry (ACCC4)  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:International Convention Center Jeju   国名:大韓民国  

  • Photoinduced Hydrogen Evolution from Water using Ru(II),Pt(II)-Centered Molecular Photocatalysts 招待 国際会議

    酒井 健

    4th Asian Conference on Coordination Chemistry (ACCC4)  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:International Convention Center Jeju   国名:大韓民国  

  • Mechanism of Water Oxidation by Fe(TPA) Analogues Using Sodium Periodate 国際会議

    PARENT ALEXANDER RENE, 中薗孝志, 酒井 健

    4th Asian Conference on Coordination Chemistry (ACCC4)  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:International Convention Center Jeju   国名:大韓民国  

  • Photochemical Hydrogen Production from Water Promoted by Water-Soluble Platinum(II) Terpyridine Complexes 国際会議

    山内 幸正, 酒井 健

    4th Asian Conference on Coordination Chemistry (ACCC4)  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:International Convention Center Jeju   国名:大韓民国  

  • Photochemical Oxygen Production from Water Catalyzed by Cobalt Porphyrins 招待 国際会議

    中薗孝志, PARENT ALEXANDER RENE, 酒井 健

    4th Asian Conference on Coordination Chemistry (ACCC4)  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:International Convention Center Jeju   国名:大韓民国  

  • Mechanism of Water Oxidation by Iron TPA Complexes using Periodate

    PARENT ALEXANDER RENE, 酒井 健

    錯体化学会第63回討論会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:琉球大学千原キャンパス   国名:日本国  

  • コバルトターピリジン錯体の光酸素発生触媒反応への応用

    中井貴暁, 北本享司, 酒井 健

    錯体化学会第63回討論会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:琉球大学千原キャンパス   国名:日本国  

  • 水溶性ルテニウム単核錯体を触媒とする酸素発生反応の速度論的研究

    坪ノ内優太, 中薗孝志, 酒井 健

    錯体化学会第63回討論会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:琉球大学千原キャンパス   国名:日本国  

  • 光増感作用及び酸素発生触媒機能を併せ持つルテニウム二核錯体の合成と光電気化学セルへの応用

    坂井 翔, 酒井 健

    錯体化学会第63回討論会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:琉球大学千原キャンパス   国名:日本国  

  • 光増感機能を持つ白金ターピリジン錯体の光水素発生電極への応用

    鹿 拓人, 坂井 翔, 山内 幸正, 酒井 健

    錯体化学会第63回討論会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:琉球大学千原キャンパス   国名:日本国  

  • Pドナー配位子を有する白金(II)二核錯体の光水素生成触媒機能

    林 樹, 山内 幸正, 酒井 健

    錯体化学会第63回討論会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:琉球大学千原キャンパス   国名:日本国  

  • Ru白金系光水素発生デバイスの光捕集能制御に関する研究

    宮地勝将, 酒井 健

    錯体化学会第63回討論会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:琉球大学千原キャンパス   国名:日本国  

  • オキソ架橋混合原子価ルテニウム二核錯体の合成・構造および電子状態

    吉田 将己, 中村 敏和, 正岡重行, 酒井 健

    錯体化学会第63回討論会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:琉球大学千原キャンパス   国名:日本国  

  • Homogeneous catalysis of robust Pt(II) complexes in hydrogen production from water

    山内 幸正, 酒井 健

    錯体化学会第63回討論会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:琉球大学千原キャンパス   国名:日本国  

  • コバルトポルフィリンの酸素発生触媒機構に関する研究

    中薗孝志, PARENT ALEXANDER RENE, 酒井 健

    錯体化学会第63回討論会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:琉球大学千原キャンパス   国名:日本国  

  • 多電子貯蔵能を有するPtCl2(bpy)誘導体の単一分子光水素生成触媒機能

    北本享司, 酒井 健

    錯体化学会第63回討論会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:琉球大学千原キャンパス   国名:日本国  

  • 大環状遷移金属カルベン錯体の合成と水素生成触媒作用

    河野 健, 山内 幸正, 酒井 健

    錯体化学会第63回討論会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月 - 2013年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:琉球大学千原キャンパス   国名:日本国  

  • Molecular Catalysis for Light-Induced Water Splitting Reactions 招待 国際会議

    酒井 健

    2nd Canada–Japan Joint Symposium on Coordination Chemistry  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:琉球大学千原キャンパス   国名:日本国  

  • PtCl2(bpy)誘導体を固定化したITO電極の水素生成触媒機能

    鹿 拓人, 山内 幸正, 酒井 健

    錯体化学若手の会夏の学校  2013年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:NTT北海道セミナーセンタ   国名:日本国  

  • コバルトポルフィリン錯体の酸素発生触媒機能評価

    中薗孝志, 酒井 健

    錯体化学若手の会夏の学校  2013年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:NTT北海道セミナーセンタ   国名:日本国  

  • カルベン配位を有する大環状金属錯体の水素生成触媒機能

    河野 健, 山内 幸正, 酒井 健

    錯体化学若手の会夏の学校  2013年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:NTT北海道セミナーセンタ   国名:日本国  

  • N-ヘテロ環状カルベンを有する大環状金属錯体の光水素生成触媒機能

    河野 健, 山内 幸正, 酒井 健

    第25回配位化合物の光化学討論会  2013年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:唐津ロイヤルホテル   国名:日本国  

  • 多電子貯蔵型白金錯体の単一分子光水素生成挙動

    北本享司, 酒井 健

    第25回配位化合物の光化学討論会  2013年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:唐津ロイヤルホテル   国名:日本国  

  • 水溶性コバルトポルフィリンを触媒とする光酸素発生反応

    中薗孝志, PARENT ALEXANDER RENE, 酒井 健

    第25回配位化合物の光化学討論会  2013年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:唐津ロイヤルホテル   国名:日本国  

  • 水溶性ルテニウム単核錯体を触媒とする光酸素発生反応

    坪ノ内優太, 中薗孝志, 酒井 健

    第25回配位化合物の光化学討論会  2013年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:唐津ロイヤルホテル   国名:日本国  

  • 新規ルテニウム三核錯体による酸素発生触媒機能

    中井貴暁, 北本享司, 酒井 健

    第25回配位化合物の光化学討論会  2013年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:唐津ロイヤルホテル   国名:日本国  

  • P ドナー配位子を有する白金(II)錯体の合成と光水素生成触媒機能

    林 樹, 山内 幸正, 酒井 健

    第25回配位化合物の光化学討論会  2013年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:唐津ロイヤルホテル   国名:日本国  

  • Mechanism of Water Oxidation by Tris(2-methylpyridyl)amine Iron(III) Acetate

    PARENT ALEXANDER RENE, 酒井 健

    第25回配位化合物の光化学討論会  2013年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:唐津ロイヤルホテル   国名:日本国  

  • 白金錯体修飾ITO 電極の水素生成触媒機能

    鹿 拓人, 山内 幸正, 酒井 健

    第25回配位化合物の光化学討論会  2013年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:唐津ロイヤルホテル   国名:日本国  

  • 電子貯蔵サイトを有する新規白金ルテニウム系光水素発生デバイスの合成と機能評価

    宮地勝将, 北本享司, 酒井 健

    第25回配位化合物の光化学討論会  2013年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:唐津ロイヤルホテル   国名:日本国  

  • DFT MECHANISTIC STUDY OF COBALT PORPHYRIN WATER OXIDATION CATALYSTS 国際会議

    PARENT ALEXANDER RENE, 中薗孝志, 酒井 健

    20th International Symposium on the Photophysicsand Photochemistry of Coordination Compounds (ISPPCC)  2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Traverse City   国名:アメリカ合衆国  

  • PHOTOCHEMICAL HYDROGEN PRODUCTION FROM WATER PROMOTED BYWATER-SOLUBLE PLATINUM(II) TERPYRIDINE DERIVATIVES 国際会議

    山内 幸正, 酒井 健

    20th International Symposium on the Photophysicsand Photochemistry of Coordination Compounds (ISPPCC)  2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:Traverse City   国名:アメリカ合衆国  

  • Photoinduced Hydrogen Evolution from Water using Pt(II),Ru(II)-Centered Molecular Photocatalysts 招待 国際会議

    酒井 健

    20th International Symposium on the Photophysicsand Photochemistry of Coordination Compounds (ISPPCC)  2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:Traverse City   国名:アメリカ合衆国  

  • Visible Light-driven Oxygen Evolution from Water Catalysed by Mononuclear Ruthenium Complexes 国際会議

    坪ノ内優太, 酒井 健

    20th International Symposium on the Photophysicsand Photochemistry of Coordination Compounds (ISPPCC)  2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:Traverse City   国名:アメリカ合衆国  

  • Mechanistic Study of Photoinduced Oxygen Evolution Reaction Catalyzed by Cobalt Porphyrins 国際会議

    中薗孝志, PARENT ALEXANDER RENE, 酒井 健

    20th International Symposium on the Photophysicsand Photochemistry of Coordination Compounds (ISPPCC)  2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:Traverse City   国名:アメリカ合衆国  

  • Light-induced Hydrogen Evolution Catalyzed or Photocatalyzed by Water-Soluble Platinum(II)-Phosphine Complexes 国際会議

    林 樹, 山内 幸正, 酒井 健

    20th International Symposium on the Photophysicsand Photochemistry of Coordination Compounds (ISPPCC)  2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:Traverse City   国名:アメリカ合衆国  

  • STRUCTURE-ACTIVITY RELATIONSHIP ON RuPt-BASED PHOTOHYDROGEN- EVOLVING MOLECULAR DEVICE

    宮地勝将, 北本享司, 酒井 健

    20th International Symposium on the Photophysicsand Photochemistry of Coordination Compounds (ISPPCC)  2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Traverse City   国名:アメリカ合衆国  

  • PHOTOINDUCED MULTI-ELECTRON STORAGE OVER TRIS(2,2’-BIPYRIDINE)RUTHENIUM-VIOLOGEN DYADS AND THEIR APPLICATION TO HYDROGEN EVOLUTION FROM WATER

    北本享司, 酒井 健

    20th International Symposium on the Photophysicsand Photochemistry of Coordination Compounds (ISPPCC)  2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Traverse City   国名:アメリカ合衆国  

  • Photochemical Hydrogen Production from Water Promoted by Robust Platinum(II) Molecular Catalysts 国際会議

    山内 幸正, 酒井 健

    1st International Symposium on Chemical Energy Conversion Processes (ISCECP-1)  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Kyushu University   国名:日本国  

  • Molecular Catalysis for Solar Light-induced Water Splitting Reactions towards Development of Artificial Photosynthesis 国際会議

    酒井 健

    1st International Symposium on Chemical Energy Conversion Processes (ISCECP-1)  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語  

    開催地:I2CNER Hall, Kyushu University   国名:日本国  

  • A New Ru-Pt Complex as Photo-Hydrogen-Evolving Molecular Device 国際会議

    宮地勝将, 北本享司, 酒井 健

    1st International Symposium on Chemical Energy Conversion Processes (ISCECP-1)  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語  

    開催地:I2CNER Hall, Kyushu University   国名:日本国  

  • Spectroscopic, Electrochemical and Catalytic H2-evolving Properties of a Macrocyclic Nickel-Carbene Complex 国際会議

    河野 健, 山内 幸正, 酒井 健

    1st International Symposium on Chemical Energy Conversion Processes (ISCECP-1)  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:I2CNER Hall, Kyushu University   国名:日本国  

  • A Triruthenium Molecular Device Driving Photoinduced Water Oxidation 国際会議

    中井貴暁, 北本享司, 酒井 健

    1st International Symposium on Chemical Energy Conversion Processes (ISCECP-1)  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:I2CNER Hall, Kyushu University   国名:日本国  

  • Photoinduced Multi-electron storage and Enhanced Hydrogen Production from Water using the Tris(2,2’-bipyridine)ruthenium derivatives tethered to Multi-viologen Moieties 国際会議

    北本享司, 酒井 健

    1st International Symposium on Chemical Energy Conversion Processes (ISCECP-1)  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:I2CNER Hall, Kyushu University   国名:日本国  

  • Synthesis and properties of earth-abundant metal complexeswith negatively charged tetradentate ligands 国際会議

    坪ノ内優太, 酒井 健, 大月 譲

    1st International Symposium on Chemical Energy Conversion Processes (ISCECP-1)  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:I2CNER Hall, Kyushu University   国名:日本国  

  • Cobalt Porphyrins as Highly Active Homogenious Water Oxidation Catalysts 国際会議

    中薗孝志, PARENT ALEXANDER RENE, 酒井 健

    1st International Symposium on Chemical Energy Conversion Processes (ISCECP-1)  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:I2CNER Hall, Kyushu University   国名:日本国  

  • Studies on the Electrochemical Hydrogen Evolution Reactions Catalyzed by a PtCl2(bpy) Derivative Anchored over ITO Electrode

    鹿 拓人, 山内 幸正, 酒井 健

    1st International Symposium on Chemical Energy Conversion Processes (ISCECP-1)  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:I2CNER Hall, Kyushu University   国名:日本国  

  • Hydrogen Evolution both Catalyzed and Photocatalyzed byWater-Soluble Platinum(II)-Phosphine Complexes 国際会議

    林 樹, 山内 幸正, 酒井 健

    1st International Symposium on Chemical Energy Conversion Processes (ISCECP-1)  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:I2CNER Hall, Kyushu University   国名:日本国  

  • Hydrogen Evolution both Catalyzed and Photocatalyzed byWater-Soluble Platinum(II)-Phosphine Complexes 国際会議

    林 樹, 山内 幸正, 酒井 健

    1st International Symposium on Chemical Energy Conversion Processes (ISCECP-1)  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:I2CNER Hall, Kyushu University   国名:日本国  

  • 光酸素発生デバイスの構築と光機能界面への応用

    酒井 健

    新学術領域研究「配位プログラム」第9回全体会議  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京大学本郷キャンパス小柴ホール   国名:日本国  

  • Photocatalysis of molecular systems in water splitting reactions 招待 国際会議

    酒井 健

    ACS meeting 2013  2013年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:New Orleans   国名:アメリカ合衆国  

  • Photosynthetic Molecular Devices Driving Hydrogen Evolution from Water 招待 国際会議

    Ken Sakai

    "1st International Symposium for Molecular System Device Global Leader Education Program"~Future for Molecular System Devices -Education, Research and Industrialization-~  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hilton Fukuoka Sea Hawk   国名:日本国  

  • ルテニウム単核酸素発生触媒より誘導されるオキソ架橋ルテニウム二核錯体の合成・構造および諸物性

    吉田 将己・鳥居 世菜・近藤 美欧・酒井 健・正岡 重行

    日本化学会第93春季年会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    開催地:立命館大学びわこ・くさつキャンパス   国名:日本国  

  • 新規ルテニウム三核錯体の合成と酸素発生触媒機能

    中井 貴暁・北本 享司・酒井 健

    日本化学会第93春季年会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    開催地:立命館大学びわこ・くさつキャンパス   国名:日本国  

  • RuPt二核系光水素発生デバイスの構造活性相関

    宮地 勝将・北本 享司・酒井 健

    日本化学会第93春季年会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    開催地:立命館大学びわこ・くさつキャンパス   国名:日本国  

  • コバルトポルフィリン錯体を触媒としたO2発生反応に関する研究

    中薗 孝志・酒井 健

    日本化学会第93春季年会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    開催地:立命館大学びわこ・くさつキャンパス   国名:日本国  

  • Synthesis and Characterisation of Ir,Pt-Centred Hybrid Molecular Devices for Photoinduced Hydrogen Evolution from Water

    SHELTON, Paul・北本 享司・酒井 健

    日本化学会第93春季年会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    開催地:立命館大学びわこ・くさつキャンパス   国名:日本国  

  • 大環状ニッケルカルベン錯体の合成と水素生成触媒機能

    河野 健・山内 幸正・酒井 健

    日本化学会第93春季年会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    開催地:立命館大学びわこ・くさつキャンパス   国名:日本国  

  • 水溶性ホスフィン配位子を有する新規白金(II)錯体の合成と光水素生成触媒機能

    林 樹・山内 幸正・酒井 健

    日本化学会第93春季年会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    開催地:立命館大学びわこ・くさつキャンパス   国名:日本国  

  • 光増感作用と酸素発生触媒機能を併せ持つルテニウム二核錯体の合成と機能評価

    坂井 翔・酒井 健

    日本化学会第93春季年会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    開催地:立命館大学びわこ・くさつキャンパス   国名:日本国  

  • 光多電子貯蔵能を有するPtCl2(bpy)誘導体の水素生成触媒挙動

    北本 享司・酒井 健

    日本化学会第93春季年会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    開催地:立命館大学びわこ・くさつキャンパス   国名:日本国  

  • リン酸基を導入したPtCl2(bpy)誘導体を固定化したITO電極の作製と水素発生挙動

    鹿 拓人・山内 幸正・酒井 健

    日本化学会第93春季年会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    開催地:立命館大学びわこ・くさつキャンパス   国名:日本国  

  • 水溶性白金錯体触媒の水素生成機構解析に関する研究

    山内 幸正・酒井 健

    日本化学会第93春季年会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    開催地:立命館大学びわこ・くさつキャンパス   国名:日本国  

  • 分子性触媒を基盤とした水可視光分解系の開拓 招待

    酒井 健

    分子研研究会「金属錯体機能の根源を探る~分子構造とその変化様式の探求最前線」  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:分子科学研究所   国名:日本国  

  • 金属錯体複合化による水可視光分解系の開拓

    酒井 健

    青山学院大学 第12回機能物質化学講演会  2013年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年2月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:青山学院大学相模原キャンパス   国名:日本国  

  • 分子性触媒を用いた人工光合成システムの開発 -太陽光による水素エネルギー製造を夢見て- 招待

    酒井 健

    理科・化学教育懇談会  2013年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡教育大学 自然科学教棟1階 理科教育実践実験室(107号室)   国名:日本国  

  • Photoinduced water splitting reactions based on transition-metal-based molecular photocatalysts 招待

    酒井 健

    International Symposium on Coordination Programming 2014 (ISCP2014)  2013年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ito International Research Centre, Tokyo   国名:日本国  

    Solar light driven water splitting into H2 and O2 has been considered as one the most important targets of research in order to solve global warming and shortage of fossil fuels. Our group has long been endeavoring to develop practically useful molecular systems that can be adopted in artificial photosynthetic devices driving solar light induced water splitting reactions. In this context, the following four major issues have been intensively tackled: (i) development of photosynthetic molecular devices driving photoreduction of water to H2, (ii) development of photosynthetic molecular devices driving photo-oxidation of water to O2, , (iii) development of efficient charge separation devices photochemically generating oxidizing and reducing equivalents, and (iv) evaluations of the TiO2/FTO photoanodes and photocathodes anchored with the above photosynthetic molecular devices. Projects (i) and (ii) also involve profound efforts to fabricate and evaluate the more highly efficient molecular catalysts for both water reduction and oxidation. In the presentation, our recent studies on both water oxidation and reduction will be discussed. One is focused on photoinduced water oxidation catalyzed by cobalt porphyrin derivatives.1 The other is focused on the development of molecular devices for photoinduced water reduction using platinum(II) complexes as catalysts for hydrogen evolution reaction.2-4 The latter involves our recent success in the development of multi-charge separation devices that are tethered to multiple acceptor moieties, derived from methyl viologen derivatives.4 References 1 Nakazono, T.; Parent, A. R.; Sakai, K. Chem. Commun. 2013, 49, 6325-6327. 2Kobayashi, M.; Masaoka, S.; Sakai, K., Angew. Chem. Int. Ed. 2012, 51, 7431. 3Suneesh, C. V.; Balan, B., Ozawa, H.; Nakamura, Y.; Katayama, T.; Muramatsu, M.; Nagasawa, Y.; Miyasaka, H.; Sakai, K. Phys. Chem. Chem. Phys. 2013, in press. 4Kitamoto, K.; Sakai, K. manuscript in preparation.

  • 金属錯体を基盤とした人工光合成デバイスの創製 招待

    酒井 健

    新学術領域研究「人工光合成」第1回公開シンポジウム  2012年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年12月

    開催地:東京工業大学大岡山キャンパス 東工大蔵前会館1Fくらまえホール   国名:日本国  

  • 光酸素発生分子デバイスの合成と機能評価 招待

    酒井 健

    新学術領域研究 「配位プログラミング」A03班- A01班 第7回合同班会議  プログラム  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • Challenges towards the development of photosynthetic molecular devices generating dioxygen from water 国際会議

    Takaaki Nakai, Ken Sakai

    Germany-Japan Bilateral Meeting on Coordination Programming  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:ミュンスター大学Central Building   国名:ドイツ連邦共和国  

  • Water-Soluble Cobalt Porphyrins as Highly Active Water Oxidation Catalysts 国際会議

    Takashi Nakazono, Ken Sakai

    Germany-Japan Bilateral Meeting on Coordination Programming  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:ミュンスター大学Central Building   国名:ドイツ連邦共和国  

  • Hydrogen Evolution from Water Catalyzed by Pt(II)-based Molecular Systems 招待 国際会議

    Ken Sakai

    Germany-Japan Bilateral Meeting on Coordination Programming  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ミュンスター大学Central Building   国名:ドイツ連邦共和国  

  • 金属錯体を基盤とした水可視光分解系の構築 招待

    酒井 健

    太陽光エネルギーによる物質変換に関するシンポジウム  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:新潟大学ベンチャービジネスラボラトリー   国名:日本国  

  • 多電子貯蔵機能を有する光酸素発生分子デバイスの開発

    中井貴暁・北本享司・酒井 健

    錯体化学会第62回討論会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月 - 2012年10月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:富山大学五福キャンパス   国名:日本国  

  • 水溶性コバルトポルフィリン錯体の光酸素生成触媒挙動

    中薗孝志・酒井 健

    錯体化学会第62回討論会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学五福キャンパス   国名:日本国  

  • 水の可視光分解を指向した光分子デバイスの開発 招待

    酒井 健

    錯体化学会第62回討論会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:富山大学五福キャンパス   国名:日本国  

  • 2,6-ジフェニルピリジンを配位子に有する水溶性白金錯体の合成と光水素生成触媒機能

    山内幸正・酒井 健

    錯体化学会第62回討論会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学五福キャンパス   国名:日本国  

  • ビオローゲン集積型新規 PtCl2(bpy) 誘導体の合成と光水素生成触媒機能

    北本享司・酒井 健

    錯体化学会第62回討論会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:富山大学五福キャンパス   国名:日本国  

  • セリウム(IV)捕捉能の付与によるルテニウム単核錯体の酸素発生機能向上とその結晶学的考察

    吉田将己・鳥居世菜・酒井 健・近藤美欧・正岡重行

    錯体化学会第62回討論会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:富山大学五福キャンパス   国名:日本国  

  • Fast Electron Injection from Sacrificial Electron Donor EDTA to the RuPt-Based Photo-Hydrogen-Evolving Molecular Devices in the Picosecond Time Regime

    C. V. Suneesh、B. Balan、M. Muramatsu、T. Katayama、Y. Nagasawa、H. Miyasaka、K. Sakai

    錯体化学会第62回討論会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:富山大学五福キャンパス   国名:日本国  

  • コバロキシム錯体の低過電圧系における水素生成触媒活性の評価

    進藤智弘・酒井 健

    錯体化学会第62回討論会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:富山大学五福キャンパス   国名:日本国  

  • 白金錯体を用いた水素生成触媒反応中のコロイド生成挙動の評価

    中村優希・酒井 健

    錯体化学会第62回討論会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:富山大学五福キャンパス   国名:日本国  

  • ルテニウム単核錯体をTiO2に固定化した光電気化学セルの作製と機能評価

    坂井 翔・酒井 健

    錯体化学会第62回討論会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学五福キャンパス   国名:日本国  

  • Water Splitting Reactions Using Transition-Metal-Based Molecular Systems 招待 国際会議

    Ken Sakai

    3rd International Symposium on Solar Cells and Solar Fuels  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:Hotel Intercontinental Dalian   国名:中華人民共和国  

  • MO Engineering Leading to Efficient Photoinduced H2 Evolution in RuPt-Based Molecular Devices 国際会議

    Chettiyam Veettil Suneesh, Masayasu Muramatsu, Tetsuro Katayama, Yutaka Nagasawa, Hiroshi Miyasaka, Ken Sakai

    3rd International Symposium on Solar Cells and Solar Fuels  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:InterContinental Hotel, Dalian   国名:中華人民共和国  

  • Studies on the H2-Evolving Catalysis of Cobaloximes in the three-component System 国際会議

    Tomohiro SHINTO, Ken SAKAI

    3rd International Symposium on Solar Cells and Solar Fuels  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Hotel Intercontinental Dalian   国名:中華人民共和国  

  • Studies on the Stability Control of Pt(II)-based Molecular Catalysts for H2 Production from Water 国際会議

    Kosei Yamauchi, Ken Sakai

    The 3rd International Symposium on Solar Cells and Solar Fuels  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Hotel Intercontinental Dalian   国名:中華人民共和国  

  • Preparation and Characterization of new photoelectrochemical cells modified with Ru-based dyes and O2-evolving catalysts 国際会議

    Kakeru SAKAI, Ken SAKAI

    The 3rd International Symposium on Solar Cells and Solar Fuels  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Hotel Intercontinental Dalian   国名:中華人民共和国  

  • Development of a photo-oxygen-evolving molecular device having multi-electron-storage moieties 国際会議

    Takaaki Nakai, Kyoji Kitamoto, Ken Sakai

    The 3rd International Symposium on Solar Cells and Solar Fuels  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Hotel Intercontinental Dalian   国名:中華人民共和国  

  • Visible Light-induced O2 Evolution Catalyzed by Water-Soluble Cobalt Porphyrin Derivatives 国際会議

    Takashi NAKAZONO, Ken SAKAI

    the 3rd International Symposium on Solar Cells and Solar Fuels  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Hotel Intercontinental Dalian   国名:中華人民共和国  

  • 水素生成反応に対し高い活性と高い耐久性を示す白金錯体触媒の開発

    山内 幸正・酒井 健

    第24回配位化合物の光化学討論会  2012年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京大学生産技術研究所コンベンションセンター   国名:日本国  

  • 複数のビオローゲンを集積化したトリス(ビピリジン)ルテニウム(II)誘導体の光多電子貯蔵機能

    北本享司・酒井 健

    第24回配位化合物の光化学討論会  2012年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月

    開催地:東京大学生産技術研究所コンベンションセンター   国名:日本国  

  • 水溶性コバルトポルフィリン錯体触媒による光酸素生成触媒反応

    中薗 孝志・酒井 健

    第24回配位化合物の光化学討論会  2012年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京大学生産技術研究所コンベンションセンター   国名:日本国  

  • ビオローゲン修飾型トリス(ビピリジン)ルテニウム(II)の光誘起電子移動挙動と水素生成反応への応用

    北本 享司・酒井 健

    錯体化学若手の会夏の学校  2012年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月

    開催地:神戸セミナーハウス   国名:日本国  

  • 錯体触媒を固定化した光電気化学セルの作成と水の可視光分解反応への応用

    坂井 翔, 酒井 健

    錯体化学若手の会夏の学校  2012年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:神戸セミナーハウス   国名:日本国  

  • 白金錯体触媒による水素生成反応系中における反応中間体の単離に関する研究

    山内 幸正、酒井 健

    錯体化学若手の会夏の学校  2012年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月

    開催地:神戸セミナーハウス   国名:日本国  

  • 多電子貯蔵型光酸素発生分子デバイスの開発

    中井 貴暁、北本享司、酒井 健

    錯体化学若手の会夏の学校  2012年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月

    開催地:神戸セミナーハウス   国名:日本国  

  • コバルトポルフィリン錯体触媒による水の光酸化反応

    中薗 孝志, 酒井 健

    錯体化学若手の会夏の学校  2012年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月

    開催地:神戸セミナーハウス   国名:日本国  

  • Catalysis of Metal Complexes in Water Splitting Reactions 招待 国際会議

    Ken Sakai

    2nd International Conference on Molecular and Functional Catalysis (ICMFC-2)  2012年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    開催地:Biopolis   国名:シンガポール共和国  

  • Visible Light-induced Oxygen Production from Water Catalyzed by Transition Metal Porphyrin Complexes 国際会議

    Takashi Nakazono, Ken Sakai

    7th International Conference on Porphyrins and Phthalocyanines on Jeju in Korea (ICPP-7)  2012年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月 - 2012年8月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:International Convention Center (ICC) Jeju   国名:大韓民国  

  • Molecular Catalysis for Solar Light-induced Water Splitting Reactions 招待 国際会議

    Ken Sakai

    2nd International Bioinorganic Chemistry Conference on Small Molecule Activation by Heme and Nonheme Enzymes and Models  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    開催地:Ewha Womans University   国名:大韓民国  

  • Water Splitting Reactions Catalyzed by Transition Metal Complexes 招待 国際会議

    Ken Sakai

    95th Canadian Chemistry Conference and Exhibition (CSC 2012)  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Calgary TELUS Convention Centre, 120 Ninth Avenue SE Calgary, Alberta, Canada   国名:カナダ  

  • Water Splitting Reactions Catalyzed by Transition Metal Complexes 招待 国際会議

    Ken Sakai

    Symposium on Solar Energy Conversion  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    開催地:Universite de Montreal, Montreal   国名:カナダ  

  • Inventing Artificial Molecular Systems Driving Solar Light-Induced Water Splitting Reactions 国際会議

    Ken Sakai

    I2CNER Faculty Collaborative Meetings  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    開催地:University of Illinois   国名:アメリカ合衆国  

  • Molecular Catalysis for Solar Light-induced Water Splitting Reactions towards Development of Artificial Photosynthesis 招待 国際会議

    Ken Sakai

    12th EURASIA CONFERENCE ON CHEMICAL SCIENCES -EuAsC2C-1  2012年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年4月

    開催地:Corfu Chandris Hotel   国名:日本国  

  • ビオローゲン多量体を導入したRu(bpy)32+誘導体の光誘起電子移動過程の解析

    北本 享司・酒井 健

    日本化学会第92春季年会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    開催地:慶應義塾大学日吉キャンパス・矢上キャンパス   国名:日本国  

  • 錯体触媒を固定化した光電気化学セルの作製と水の可視光分解反応への応用

    坂井 翔・清田 城作・酒井 健

    日本化学会第92春季年会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    開催地:慶應義塾大学日吉キャンパス・矢上キャンパス   国名:日本国  

  • 各種硫黄ドナー配位子を有する白金(II)錯体の配位子交換反応および光水素生成反応に対する触媒活性

    進藤 智弘・山内 幸正・正岡 重行・酒井 健

    日本化学会第92春季年会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    国名:日本国  

  • ピリジンチオラト架橋ターピリジン白金二核錯体の光水素生成機構

    中村 優希・小林 真之・今野 陽介・正岡 重行・酒井 健

    日本化学会第92春季年会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    開催地:慶應義塾大学日吉キャンパス・矢上キャンパス   国名:日本国  

  • 水素生成触媒機能を有する白金(II)錯体の触媒耐久性制御に関する研究

    山内 幸正・酒井 健

    日本化学会第92春季年会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    開催地:慶應義塾大学日吉キャンパス・矢上キャンパス   国名:日本国  

  • 多電子貯蔵機能型酸素発生分子デバイスの開発

    中井 貴暁・北本 享司・酒井 健

    日本化学会第92春季年会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    開催地:慶應義塾大学日吉キャンパス・矢上キャンパス   国名:日本国  

  • 水溶性コバルトポルフィリン錯体による水からの光酸素発生触媒反応

    中薗 孝志・小林 真之・酒井 健

    日本化学会第92春季年会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    開催地:慶應義塾大学日吉キャンパス・矢上キャンパス   国名:日本国  

  • 水素生成機能を有する白金錯体触媒の安定性制御に関する研究

    山内 幸正・酒井 健

    「配位プログラム」第3回公開シンポジウム  2012年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年2月

    開催地:東京工業大学 蔵前会館 くらまえホール   国名:日本国  

  • ポリオキソメタレートを基盤とした水の可視光分解反応系の構築

    Saya Tanaka, Ken Sakai

    第1回人工光合成フォーラム  2012年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年1月

    開催地:JST東京本部地階ホール   国名:日本国  

  • ビオローゲン集積型Ru(bpy)32+誘導体の光誘起電子移動過程と水素生成反応への応用

    北本 享司、酒井 健

    第1回人工光合成フォーラム  2012年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年1月

    開催地:科学技術振興機構東京本部   国名:日本国  

  • 水素生成機能を有する白金錯体触媒の耐久性制御に関する研究

    山内 幸正、酒井 健

    第1回人工光合成フォーラム  2012年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年1月

    開催地:科学技術振興機構東京本部   国名:日本国  

  • Photoinduced Multicharge Storage Coupled with Hydrogen Evolution from Water 国際会議

    Ken Sakai

    The 4th Pusan National Univ. –Global COE Kyushu Univ. Joint Symposium on Molecular Scinece and Technology  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    開催地:Pusan National University, Busan   国名:大韓民国  

  • ビオローゲンナノワイヤーを有する可視光変換デバイスの構築と光機能界面への応用

    酒井 健

    新学術領域「配位プログラム」A03班・A04班第5回合同班会議  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    開催地:ニューウェルサンピア沼津   国名:日本国  

  • Visible Light-induced Water Splitting Reactions Promoted by Multifunctional Molecular Devices Consisting of Metal Complexes 招待 国際会議

    Ken Sakai

    Evonik Meets Science in Japan(EMSJ)  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    開催地:Kiou Plaza Hotel, Tokyo   国名:日本国  

  • Photochemical and Thermal Hydrogen Production from Water Promoted by Pt(II)-based Molecular Catalysts 国際会議

    Kosei Yamauchi, Ken Sakai

    Evonik Meets Science in Japan(EMSJ)  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    開催地:Kiou Plaza Hotel, Tokyo   国名:日本国  

  • Studies on Mechanisms of Oxygen Evolution from Water Catalyzed by Mononuclear Aquaruthenium Complexes 国際会議

    Masaki Yoshida, Ayano Kimoto, Shigeyuki Masaoka, Ken Sakai

    Evonik Meets Science in Japan(EMSJ)  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    開催地:Kiou Plaza Hotel, Tokyo   国名:日本国  

  • Development of Photosynthetic Molecular Devices based on Functional Organization of Multiple Components 招待 国際会議

    Ken Sakai

    理研国際シンポジウム 第7回「有機金属化学研究の最前線」  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    開催地:独立行政法人理化学研究所 鈴木梅太郎記念ホール   国名:日本国  

  • Development of Photo-hydrogen-evolving Molecular Devices toward Artificial Photosynthesis Generating Hydrogen from Water 招待 国際会議

    Ken Sakai

    The 8th Korea-Japan Symposium on Frontier Photoscience – 2011  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    開催地:Konkuk University, Seoul, Korea   国名:日本国  

  • Photo-Hydrogen-Evolving properties and Photoinduced Electron Transfer Properties of Novel Ru-Pt Based Molecular Devices 国際会議

    C. V. Suneesh, Ken Sakai

    The 3rd Asian Conference on Coordination Chemistry (ACCC-3)  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月 - 2011年11月

    開催地:the India Habitat Centre, New Delhi   国名:インド  

  • Charge Storage over Multiviologen Tethers and Application to Pt(II)-Catalyzed Hydrogen Evolution from Water 招待 国際会議

    Ken Sakai

    The 3rd Asian Conference on Coordination Chemistry (ACCC-3)  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    開催地:the India Habitat Centre, New Delhi   国名:インド  

  • Photoinduced Electron Transfer Proccesses in Ru-Pt-based Photo-Hydrogen-Evolving Molecular Devices Studied by Transient Absorption Specroscopy

    Chettiyam Veettil Suneesh・Ken Sakai

    錯体化学会第61回討論会  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    開催地:岡山理科大学   国名:日本国  

  • ビオローゲン導入型架橋配位子を持つ白金ルテニウム多核錯体の合成と 光水素生成挙動

    柴原 悠・G. Ajayakumar・酒井 健

    錯体化学会第61回討論会  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    開催地:岡山理科大学   国名:日本国  

  • ピリジンチオラト架橋を有する各種白金二核錯体の水素生成触媒機能評価

    大西 勇一郎・今野 陽介・酒井 健

    錯体化学会第61回討論会  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    開催地:岡山理科大学   国名:日本国  

  • 表面集積状態制御に基づくルテニウム単核錯体の酸素発生触媒機能制御

    清田 城作・横山 順平・正岡 重行・酒井 健

    錯体化学会第61回討論会  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    開催地:岡山理科大学   国名:日本国  

  • RuPt-based Photo-hydrogen-evolving Molecular Devices towards Artificial Photosynthesis Generating Hydrogen from Water 招待 国際会議

    Ken Sakai

    The 15th Korea-Japan Joint Symposium on Organometallic and Coordination Chemistry  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    開催地:Jeju   国名:大韓民国  

  • ルテニウム単核錯体の酸素発生触媒反応:分光光度法及びDFT法を用いた速度論的研究

    木本 彩乃・山内 幸正・吉田 将己・酒井 健・正岡 重行

    錯体化学会第61回討論会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:岡山理科大学   国名:日本国  

  • 硫黄ドナーを有する白金(II)錯体の光水素生成触媒反応:構造-活性相関の探求

    進藤 智弘・山内 幸正・正岡 重行・酒井 健

    錯体化学会第61回討論会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:岡山理科大学   国名:日本国  

  • Studies on Mechanisms and Reactivity Control of Oxygen Evolution from Water Catalyzed by Mononuclear Aquaruthenium Complexes

    吉田 将己・酒井 健・正岡 重行

    錯体化学会第61回討論会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:岡山理科大学   国名:日本国  

  • 白金三核錯体の酸素発生触媒機能

    今野 陽介・酒井 健

    錯体化学会第61回討論会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:岡山理科大学   国名:日本国  

  • ピリジンチオラト架橋ターピリジン白金二核錯体の合成と二機能集約型光水素生成触媒機能

    中村 優希・小林 真之・今野 陽介・正岡 重行・酒井 健

    錯体化学会第61回討論会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    国名:日本国  

  • ポリオキソメタレートを導入した新規ロジウム二核錯体の光水素発生触媒機能評価

    田中 早弥・Garry Hanan・酒井 健

    錯体化学会第61回討論会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:岡山理科大学   国名:日本国  

  • 多電子貯蔵機能を有する新規光増感錯体の合成と水からの光水素生成反応

    北本 享司・正岡 重行・酒井 健

    錯体化学会第61回討論会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:岡山理科大学   国名:日本国  

  • Platinum(II)-Catalyzed Hydrogen Evolution from Water: Multielectron Storage and Application to Photo-Hydrogen-Evolving Molecular Devices 招待 国際会議

    Ken Sakai

    the 46th IUPAC General Assembly - San Juan, Puerto Rico  2011年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月 - 2011年8月

    開催地:San Juan, Puerto Rico   国名:プエルトリコ  

  • 人工光合成を指向した金属多核錯体系分子システムの構築と機能評価 招待

    酒井 健

    分子系の複合電子機能第181委員会 第11回研究会  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    開催地:東京工業大学大岡山キャンパス   国名:日本国  

  • Photo-Hydrogen-Evolving Property of Chloro(terpyridine)platinum(II) Derivative Possessing an Electron Acceptor Part 国際会議

    Masayuki Kobayashi, Shigeyuki Masaoka, Ken Sakai

    19th International Symposium on the Photophysics and Photochemistry of Coordination Compounds  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    開催地:the University of Strasbourg   国名:フランス共和国  

  • Photoinduces Charge Strage in Supramolecular Photocatalysts with Multiviologen Tethers: Application to Pt(II)-Catalyzed Hydrogen Evolution from Water 国際会議

    Ken Sakai

    19th International Symposium on the Photophysics and Photochemistry of Coordination Compounds  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    開催地:the University of Strasbourg   国名:フランス共和国  

  • Photochemical Hydrogen-Evolving Activities of Dinuclear Rhodium(II) Complexes Having Electron Acceptor Moieties 国際会議

    Saya Tanaka, Shigeyuki Masaoka, Garry S. Hanan, Ken Sakai

    19th International Symposium on the Photophysics and Photochemistry of Coordination Compounds  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    開催地:the University of Strasbourg   国名:フランス共和国  

  • Controlling the Stability and Activity of Pt(II)-Basd Molecular Catalysis for H2 Production 国際会議

    Kosei Yamauch, Shigeyuki Masaoka, Ken Sakai

    19th International Symposium on the Photophysics and Photochemistry of Coordination Compounds  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    開催地:the University of Strasbourg   国名:フランス共和国  

  • Charge Storage over Multiviologen Tethers and Application to Pt(II)-Catalyzed Hydrogen Evolution from Water 招待 国際会議

    Ken Sakai

    FRANCE-JAPAN COORDINATION CHEMISTRY SYMPOSIUM 2011  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月 - 2011年7月

    開催地:The University of Rennes 1   国名:フランス共和国  

  • ビオローゲン部位を導入した光増感錯体の多電子貯蔵機能と光水素生成反応への応用

    北本 亨司・正岡 重行・酒井 健

    配位プログラミング第5回全体会議  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  • ターピリジン白金(II)錯体を基盤とした光水素生成デバイスの創製

    小林 真之・中村 優希・酒井 健

    配位プログラミング第5回全体会議  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    開催地:東京大学 小柴ホール   国名:日本国  

  • ターピリジン白金二核錯体の光水素発生触媒能

    中村 優希・小林 真之・今野 陽介・正岡 重行・酒井 健

    配位プログラミング第5回全体会議  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  • 各種電子受容サイトを連結したロジウム二核錯体の光水素発生触媒機能

    田中 早弥・正岡 重行・Garry S. Hanan・酒井 健

    配位プログラミング第5回全体会議  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  • RuPt-based Photo-hydrogen-evolving Molecular Devices towards the Development of Artificial Photosynthesis 招待 国際会議

    Ken Sakai

    The 94th Canadian Chemistry Conference and Exhibition in Montreal  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    国名:カナダ  

  • Photoinduced Charge Storage in Supramolecular Photocatalysts with Multiviologen Tethers and Applications to Hydrogen Evolution from Water 招待 国際会議

    Ken Sakai

    The 94th Canadian Chemistry Conference and Exhibition in Montreal  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    国名:カナダ  

  • Charge Storage over Multi-Viologen Units Tethered to Catalysts and Photosensitizers, and their Application to Hydrogen Evolution from Water 招待 国際会議

    Ken Sakai

    2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    開催地:Unversity of Calgaly   国名:カナダ  

  • Photo-Hydrogen-Evolving Property of Chloro(terpyridine)platinum(II) Derivative Possessing an Electron Acceptor Part: Insights into the Reaction Mechanism

    小林 真之・正岡 重行・酒井 健

    2011分子システム科学国際シンポジウム  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月 - 2011年6月

    開催地:ザ・ルイガンズ 海の中道   国名:日本国  

  • 水の分解触媒作用を有する白金三核錯体

    今野 陽介・酒井 健

    日本化学会第91春季年会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    国名:日本国  

  • 金属錯体を触媒とする水の分解反応

    正岡 重行・吉田 将己・山口 俊樹・木本 彩乃・清田 城作・岡村 将也・山内 幸正・酒井 健

    日本化学会第91春季年会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    国名:日本国  

  • Photoinduced Electron Transfer Processes in RuPt-based Photo-Hydrogen-Evolving Molecular Devices

    Chettiyam Veettil, Suneesh・酒井 健

    日本化学会第91春季年会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    国名:日本国  

  • 色素増感型光電気化学セルにおける新規白金多核錯体の酸素発生触媒機能

    筒井 裕子・今野 陽介・酒井 健

    日本化学会第91春季年会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    国名:日本国  

  • 鉄ジチオレン錯体を触媒とした水からの水素製造に関する研究

    山口 俊樹・正岡 重行・酒井 健

    日本化学会第91春季年会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    国名:日本国  

  • 表面集積状態制御に基づくルテニウム単核錯体の酸素発生触媒機能制御

    清田 城作・正岡 重行・酒井 健

    日本化学会第91春季年会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    国名:日本国  

  • アクアルテニウム単核錯体への解離性プロトンの導入と酸素発生触媒機能制御

    岡村 将也・吉田 将己・正岡 重行・酒井 健

    日本化学会第91春季年会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    国名:日本国  

  • 酸素生成触媒能を有する各種ルテニウム単核錯体の反応機構及び機能制御に関する研究

    吉田 将己・正岡 重行・酒井 健

    日本化学会第91春季年会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    国名:日本国  

  • チオエーテルを配位子に有する白金(II)錯体の水素生成触媒機能と安定性

    進藤 智弘・山内 幸正・正岡 重行・酒井 健

    日本化学会第91春季年会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    国名:日本国  

  • ルテニウム単核錯体の酸素発生触媒反応:分光光度法及びDFT法を用いた速度論的研究

    木本 彩乃・山内 幸正・吉田 将己・正岡 重行・酒井 健

    日本化学会第91春季年会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    国名:日本国  

  • 電子受容サイトを導入した新規ロジウム二核錯体の光水素発生触媒機能

    田中 早弥・正岡 重行・HANAN, Garry・酒井 健

    日本化学会第91春季年会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    国名:日本国  

  • ビオローゲン多量体と共有結合したRu(bpy)32+による多電子貯蔵機能と光水素生成反応への応用

    北本 享司・正岡 重行・酒井 健

    日本化学会第91春季年会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    国名:日本国  

  • 環状ビオローゲンダイマーで架橋したRu(II)Pt(II)含有光水素発生デバイスの構築

    柴原 悠・正岡 重行・酒井 健

    日本化学会第91春季年会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    国名:日本国  

  • 水素生成触媒機能を有する白金(II)錯体の活性及び安定性制御に関する研究

    山内 幸正・正岡 重行・酒井 健

    日本化学会第91春季年会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    国名:日本国  

  • 電子受容部位を組み込んだターピリジン白金錯体誘導体の光水素生成機構に関する研究

    小林 真之・正岡 重行・酒井 健

    日本化学会第91春季年会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    国名:日本国  

  • ピリジンチオラトで架橋したターピリジン白金二核錯体の光水素発生触媒機能

    中村 優希・小林 真之・今野 陽介・正岡 重行・酒井 健

    日本化学会第91春季年会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    国名:日本国  

  • ピリジンチオラト架橋配位子を有する各種白金(II)二核錯体の光水素生成触媒機能

    大西 勇一郎・正岡 重行・酒井 健

    日本化学会第91春季年会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    国名:日本国  

  • ホスト-ゲスト相互作用に基づくRu(II)Pt(II)錯体の構築および光水素生成能

    平原 将也・正岡 重行・酒井 健

    日本化学会第91春季年会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    国名:日本国  

  • Synthesis, crystal structure, and physical properties of new multinuclear platinum complexes 国際会議

    Y. Konno, K. Sakai

    the 2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2010)  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    開催地:Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • Synthesis and hydrogen-evolving activity of new water-soluble platinum dimers bridged by pyridinethiolate ligands 国際会議

    Y. Ohnishi, M. Hirahara, S. Masaoka, K. Sakai

    the 2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2010)  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    開催地:Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • Thermal reduction of water into molecular hydrogen catalyzed by Pt(II)-based molecular catalysts 国際会議

    K. Yamauchi, S. Masaoka, K. Sakai

    the 2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2010)  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    開催地:Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • High catalytic activities of cis-Dichlorobis(pyridine)platinum(II) derivatives in hydrogen evolution from water and their applications in photochemical conversion processes 国際会議

    M. Hirahara, S. Masaoka, K. Sakai

    the 2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2010)  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    開催地:Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • Synthesis and photochemical hydrogen-evolving activity of Pt-complexes with macrocyclic ligands 国際会議

    H. El-Ghamry, S. Masaoka, K. Sakai

    the 2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2010)  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    開催地:Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • Thermal hydrogen production from water promoted by Pt(II)-based molecular catalysts 国際会議

    K. Yamauchi, S. Masaoka, K. Sakai

    the 2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2010)  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    開催地:Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • Oligonuclear Ru(II) and Rh(II) complexes for the photochemical production of hydrogen 国際会議

    M. Hirahara, S. Tanaka, K. Sakai, M. W. Cooke, G. S. Hanan

    the 2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2010)  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    開催地:Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • Water oxidation catalyzed by mononuclear aquaruthenium complexes 国際会議

    S. Masaoka, M. Yoshida, A. Kimoto, K. Yamauchi, K. Sakai

    the 2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2010)  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    開催地:Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • Development of photo-hydrogen-evolving molecular devices by an inclusion complex 国際会議

    M. Hirahara, S. Masaoka, K. Sakai

    the 2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2010)  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    開催地:Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • Syntheses and photochemical hydrogen evolution of multifunctional photocatalysts of dinuclear rhodium complexes tethered to polyoxometalates 国際会議

    S. Tanaka, S. Masaoka, G. S. Hanan, K. Sakai

    the 2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2010)  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    開催地:Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • Catalysis of mononuclear ruthenium complexes in oxygen evolution from water 国際会議

    S. Masaoka, M. Yoshida, A. Kimoto, K. Yamauchi, K. Sakai

    the 2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2010)  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    開催地:Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • Photo-hydrogen-evolving characteristics of some new molecular devices involving Ru(bpy)2(phen)2+ and PtCl2(phen) units 国際会議

    T. Fukuda, S. Masaoka, K. Sakai

    the 2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2010)  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    開催地:Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • Synthesis, crystal structure and photochemical hydrogen-evolving activity of a water-soluble Pt(II)-porphyrin complex 国際会議

    H. El-Ghamry, S. Masaoka, K. Sakai

    the 2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2010)  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    開催地:Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • RuPt-based photo-hydrogen-evolving molecular device tethered to peptide viologen acceptors 国際会議

    Y. Shibahara, M. Ogawa, M. Shigeyuki, K. Sakai

    the 2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2010)  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    開催地:Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • Syntheses, characterization, and photo-hydrogen-evolving properties of new complexes having (2-phenylpyridinato)platinum(II) unit 国際会議

    M. Kobayashi, S. Masaoka, K. Sakai

    the 2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2010)  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    開催地:Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • Iron-dithiolene complexes as functional models of [FeFe]-hydrogenases: Hydrogen production from water catalyzed by biorelevant Fe2(μ-S)2 cores 国際会議

    T. Yamaguchi, S. Masaoka, K. Sakai

    the 2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2010)  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    開催地:Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • Oxygen evolution from water catalyzed by mononuclear ruthenium complexes with a tridentate ligand in a facial fashion: New insights into the mechanism 国際会議

    M. Yoshida, S. Masaoka, K. Sakai

    the 2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2010)  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    開催地:Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • Kinetic studies on the oxygen evolution from water catalyzed by mononuclear ruthenium complexes 国際会議

    A. Kimoto, K. Yamauchi, S. Masaoka, K. Sakai

    the 2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2010)  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    開催地:Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • Synthesis and oxygen-evolving activity of dinuclear ruthenium complexes with a single aquaruthenium site 国際会議

    T. Kozakura, S. Masaoka, K. Sakai

    the 2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2010)  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    開催地:Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • Oxygen evolution from water catalyzed by the ITO electrode modified with [Ru(tpy)(bpy)OH2]2+ derivatives 国際会議

    J. Kiyota, S. Masaoka, K. Sakai

    the 2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2010)  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    開催地:Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • Mechanisms of Oxygen Evolution from Water Catalyzed by Mononuclear Aquaruthenium Conplexes

    正岡 重行・吉田 将己・木本 彩乃・山内 幸正・酒井 健

    第60回錯体化学討論会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:大阪国際交流センター   国名:日本国  

  • 新規白金錯体の合成、結晶構造、及び性質

    今野 陽介・酒井 健

    第60回錯体化学討論会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:大阪国際交流センター   国名:日本国  

  • ルテニウム単核錯体を触媒とした酸素発生に対する酸化剤の役割

    吉田 将己・正岡 重行・阿倍 二朗・酒井 健

    第60回錯体化学討論会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:大阪国際交流センター   国名:日本国  

  • リチウム内包[60]フラーレンが配位した遷移金属錯体の合成と構造

    渡邉 孝仁・伊藤 正人・小室 貴士・岡田 洋史・酒井 健・小野 吉弘・笠間 泰彦・飛田 博実

    第60回錯体化学討論会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:大阪国際交流センター   国名:日本国  

  • 電子受容部位を導入したターピリジン白金(II)誘導体の合成と助触媒錯体共存下における光水素生成挙動

    小林 真之・正岡 重行・酒井 健

    第60回錯体化学討論会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:大阪国際交流センター   国名:日本国  

  • ビオローゲンラジカルによる水からの水素生成反応に対する白金(II)錯体の触媒効果

    山内幸正・正岡重行・酒井健

    第59回錯体化学討論会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:長崎大学文教キャンパス   国名:日本国  

  • Stability of Mononuclear and Dinuclear Platinum(II) Complexes Capable of Catalyzing H2 Production from Water 国際会議

    山内 幸正・正岡 重行・酒井 健

    60th Anniversary Conference on Coordination Chemistry in Osaka, Japan  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    国名:日本国  

  • Syntheses, Photophysical Prorerties, and Photo-Hydrogen-Evolving Activity of Ru(II)Pt(II)-Based Molecular Devices Tethered with Viologen Derivatives 国際会議

    柴原 悠・小川 誠・正岡 重行・酒井 健

    60th Anniversary Conference on Coordination Chemistry in Osaka, Japan  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    国名:日本国  

  • New Photo-Hydrogen-Evolving Molecular Devices Consisting of (bpy)2(phen)2+ and Pt(bipyrimidine)Cl2 Units 国際会議

    福田 卓也・正岡 重行・酒井 健

    60th Anniversary Conference on Coordination Chemistry in Osaka, Japan  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    国名:日本国  

  • 溶在水素ガス共存下における各種白金(II)錯体の安定性

    山内 幸正・正岡 重行・酒井 健

    日本化学会第90春季年会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    開催地:近畿大学   国名:日本国  

  • アセトアミダト架橋白金二核の水素生成触媒機構に関する電気化学的研究

    横山 順平・正岡 重行・酒井 健

    日本化学会第90春季年会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    開催地:近畿大学   国名:日本国  

  • ロジウム二核錯体とポリオキソメタレートを共有結合させた多機能光触媒の開発

    田中 早弥・正岡 重行・HANAN, Garry・酒井 健

    日本化学会第90春季年会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    開催地:近畿大学   国名:日本国  

  • デンドリマー状に電子受容部位を導入した光増感ルテニウム錯体の合成と水素発生反応への応用

    小川 誠・Gopalakrishnan, Ajayakumar・正岡 重行・Heinz-Bernhard, Kraatz・酒井 健

    日本化学会第90春季年会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    開催地:近畿大学   国名:日本国  

  • プロトン受容サイトを導入したビス(ジチオレン)金属錯体の水素生成触媒機能 (M = Fe, Co, Ni, Pd, Pt)

    山口 俊樹・正岡 重行・酒井 健

    2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    開催地:近畿大学   国名:日本国  

  • ビイミダゾレート架橋ルテニウム複核錯体の合成と酸素発生触媒機能

    小櫻 貴志・正岡 重行・酒井 健

    日本化学会第90春季年会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    開催地:近畿大学   国名:日本国  

  • ルテニウム単核錯体触媒による酸素発生反応のストップトフロー解析

    木本 彩乃・山内 幸正・正岡 重行・酒井 健

    日本化学会第90春季年会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    開催地:近畿大学   国名:日本国  

  • 新規Ru-Pt二核錯体の合成と水素発生機能評価

    福田 卓也・正岡 重行・酒井 健

    日本化学会第90春季年会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    開催地:近畿大学   国名:日本国  

  • 新規白金多核錯体の合成と結晶構造

    今野 陽介・酒井 健

    日本化学会第90春季年会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    開催地:近畿大学   国名:日本国  

  • 電子一時貯蔵サイトを付与した新規白金ルテニウム二核錯体の合成と光水素生成触媒機能

    柴原 悠・小川 誠・酒井 健

    日本化学会第90春季年会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    開催地:近畿大学   国名:日本国  

  • 水溶性官能基を導入した新規ピリジンチオラト架橋白金(II)二核錯体の合成と水素生成触媒機能

    大西 勇一郎・正岡 重行・酒井 健

    日本化学会第90春季年会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    開催地:近畿大学   国名:日本国  

  • 包接錯体形成によるRu(II)Pt(II)系光水素発生デバイスの開発と機能評価

    平原 将也・正岡 重行・酒井 健

    日本化学会第90春季年会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    開催地:近畿大学   国名:日本国  

  • [Ru(tpy)(bpy)OH2]2+誘導体を固定化したITO電極の酸素発生触媒挙動

    清田 城作・横山 順平・正岡 重行・酒井 健

    日本化学会第90春季年会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    開催地:近畿大学   国名:日本国  

  • ルテニウム単核錯体を触媒とする水からの酸素発生反応

    正岡 重行・吉田 将己・清田 城作・木本 彩乃・横山 順平・山内 幸正・酒井 健

    日本化学会第90春季年会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    開催地:近畿大学   国名:日本国  

  • Facial型三座配位子を有するルテニウム単核錯体の酸素発生触媒反応に対する速度論的研究

    吉田 将己・正岡 重行・酒井 健

    日本化学会第90春季年会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    開催地:近畿大学   国名:日本国  

  • 電子アクセプターを導入したターピリジン白金(II)誘導体の光水素生成触媒機能制御

    小林 真之・正岡 重行・酒井 健

    日本化学会第90春季年会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    開催地:近畿大学   国名:日本国  

  • 酸素発生触媒としてのルテニウム単核錯体を修飾したITO電極の調製と電極触媒機能

    清田城作・横山順平・正岡重行・酒井健

    第59回錯体化学討論会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    開催地:長崎大学文教キャンパス   国名:日本国  

  • 電子アクセプターを導入した三重機能性光水素発生デバイスの合成と機能評価

    小林真之・正岡重行・酒井健

    第59回錯体化学討論会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    開催地:長崎大学文教キャンパス   国名:日本国  

  • 長鎖アルキル基を有するアミダト架橋白金二核錯体の界面自己集積挙動と水素生成触媒作用

    横山順平・正岡重行・酒井健

    第59回錯体化学討論会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    開催地:長崎大学文教キャンパス   国名:日本国  

  • 2-メルカプトニコチン酸誘導体を架橋配位子とするランタン型白金(II)二核錯体の合成と水素生成触媒機能

    大西勇一郎・正岡重行・酒井健

    第59回錯体化学討論会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    開催地:長崎大学文教キャンパス   国名:日本国  

  • フェニルピリジナトを有するルテニウム単核錯体の合成と酸素発生触媒機能

    木本彩乃・正岡重行・酒井健

    第59回錯体化学討論会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    開催地:長崎大学文教キャンパス   国名:日本国  

  • 各種facial型ルテニウム単核錯体の酸素発生触媒作用

    吉田将己・正岡重行・酒井健

    第59回錯体化学討論会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    開催地:長崎大学文教キャンパス   国名:日本国  

  • ホスト―ゲスト相互作用を利用したRu(II)Pt(II)系光水素デバイスの開発と機能評価

    平原将也・正岡重行・酒井健

    第59回錯体化学討論会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    開催地:長崎大学文教キャンパス   国名:日本国  

  • ルテニウム単核錯体の酸素発生触媒作用と反応機構制御

    正岡重行・吉田将己・小櫻貴志・酒井健

    第59回錯体化学討論会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    開催地:長崎大学文教キャンパス   国名:日本国  

  • 鉄ヒドロゲナーゼの類似骨格を有する鉄ジチオレン錯体の水素生成触媒機能

    山口俊樹・正岡重行・酒井健

    第59回錯体化学討論会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    開催地:長崎大学文教キャンパス   国名:日本国  

  • ペプチドを主鎖とする光水素発生デバイスの自在配列制御法の開発

    小川誠・正岡重行・酒井健

    第59回錯体化学討論会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    開催地:長崎大学文教キャンパス   国名:日本国  

  • 電子一時貯蔵サイトを導入した白金ルテニウム二核錯体の合成と光水素生成触媒機能

    柴原悠・小川誠・正岡重行・酒井健

    第59回錯体化学討論会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    開催地:長崎大学文教キャンパス   国名:日本国  

  • Synthesis and Photochemical Hydrogen-Evolving Activity of Transition Metal Complexes with Macrocyclic Ligands

    Hoda El-Ghamry・正岡重行・酒井健

    第59回錯体化学討論会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    開催地:長崎大学文教キャンパス   国名:日本国  

  • Ru(terpy)(OH2)部位とレドックス活性な錯体を結合した新規二核錯体の酸素発生触媒機能

    小櫻貴志・正岡重行・酒井健

    第59回錯体化学討論会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    開催地:長崎大学文教キャンパス   国名:日本国  

  • 効率的な光誘起分子内電子移動を狙ったルテニウム白金二核錯体の光水素発生機能

    福田卓也・正岡重行・酒井健

    第59回錯体化学討論会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    開催地:長崎大学文教キャンパス   国名:日本国  

  • Visible-light-induced Water Cleavage into Hydrogen Gas and Oxygen Gas Catalyzed by Metal Complexes 国際会議

    Ken Sakai

    IUPAC2009  2009年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月 - 2009年8月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:SECC, Glasgow, UK   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • Hydrogen Production from Water Catalyzed by Di-iron Complexes with a Bio-relevant Fe2(μ-S)2 Core 国際会議

    Toshiki Yamaguchi, Shigeyuki Masaoka, Ken Sakai

    ICBIC 14  2009年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Nagoya Congress Center   国名:日本国  

  • O2-evolving Catalysis of Mononuclear Ruthenium Complexes 国際会議

    Shigeyuki Masaoka, Masaki Yoshida, Ken Sakai

    ICBIC 14  2009年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Nagoya Congress Center   国名:日本国  

  • Oxygen Evolution from Water Catalyzed by Mononuclear Ruthenium Complexes with a Triazamacrocycle Ligated in a Facial Fashion 国際会議

    Masaki Yoshida, Shigeyuki Masaoka, Ken Sakai

    ICBIC 14  2009年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Nagoya Congress Center   国名:日本国  

  • ロジウム二核錯体を分子触媒とする光水素発生反応

    田中早弥・正岡重行・酒井健

    日本化学会第89回春季年会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    開催地:日本大学理工学部船橋キャンパス   国名:日本国  

  • テトラシアノ白金錯体を基盤とした新規複塩の結晶構造と物性評価

    小林真之・正岡重行・酒井健・Lenznoff, Daniel

    日本化学会第89回春季年会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    開催地:日本大学理工学部船橋キャンパス   国名:日本国  

  • 5,5’-Bi-1,10-phenanthrolineを架橋配位子とするRu-Pt二核錯体の合成と水素発生能評価

    福田卓也・正岡重行・酒井健

    日本化学会第89回春季年会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    開催地:日本大学理工学部船橋キャンパス   国名:日本国  

  • 白金二核部位を水素生成触媒サイトとして有する光水素発生デバイスの合成と性質

    平原将也・正岡重行・酒井健

    日本化学会第89回春季年会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    開催地:日本大学理工学部船橋キャンパス   国名:日本国  

  • クロロ酢酸架橋異種金属多核錯体の合成、同定、及び電極触媒機能

    品川奈都未・正岡重行・酒井健

    日本化学会第89回春季年会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    開催地:日本大学理工学部船橋キャンパス   国名:日本国  

  • ダブルシッフ塩基型二核化配位子を用いた新規ルテニウム二核錯体の合成と酸素発生触媒機能

    小櫻貴志・正岡重行・酒井健

    日本化学会第89回春季年会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    開催地:日本大学理工学部船橋キャンパス   国名:日本国  

  • Preparation and characterization of photochemical hydrogen evolving molecular devices including Co and Ru centers

    El-Ghamry, Hoda・Issa, Raafat・El-Baradie, Kamal・正岡重行・酒井健

    日本化学会第89回春季年会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    開催地:日本大学理工学部船橋キャンパス   国名:日本国  

  • ビオローゲン修飾型ペプチドを結合させたトリス(ビピリジン)ルテニウム誘導体の合成と光水素発生挙動

    小川誠・正岡重行・酒井健

    日本化学会第89回春季年会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    開催地:日本大学理工学部船橋キャンパス   国名:日本国  

  • ロジウム二核部位を有するトリス(ビピリジン)ルテニウムの誘導体の合成と光化学特性および電気化学特性

    平原将也・正岡重行・Hanan, Garry・酒井健

    日本化学会第89回春季年会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    開催地:日本大学理工学部船橋キャンパス   国名:日本国  

  • 有機ラジカルによる水の還元反応を促進する均一系水素生成触媒の研究

    山内幸正・正岡重行・酒井健

    日本化学会第89回春季年会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    開催地:日本大学理工学部船橋キャンパス   国名:日本国  

  • 鉄ヒドロゲナーゼ類似のFe2(μ-S)2骨格を有するピラジンジチオラト鉄錯体の水素生成触媒機能

    山口俊樹・正岡重行・酒井健

    日本化学会第89回春季年会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    開催地:日本大学理工学部船橋キャンパス   国名:日本国  

  • ジクロロ(2,2’-ビピリジン)白金(II)類縁体のHOPG上への自己組織化と水素生成触媒挙動

    横山順平・小林大哉・正岡重行・大月穣・酒井健

    日本化学会第89回春季年会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    開催地:日本大学理工学部船橋キャンパス   国名:日本国  

  • 環状ポリアミン配位子を有する各種ルテニウム単核錯体の酸素発生触媒作用

    吉田将己・正岡重行・酒井健

    日本化学会第89回春季年会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    開催地:日本大学理工学部船橋キャンパス   国名:日本国  

  • ルテニウム単核錯体の酸素発生触媒作用

    正岡重行・吉田将己・酒井健

    日本化学会第89回春季年会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    開催地:日本大学理工学部船橋キャンパス   国名:日本国  

  • Laser flash photolysis studies in Rutenium based complexes showing photoinduced hydrogen evolution

    Bijitha Balan・Tetsuro Katayama・Yuichiro Mukawa・Masanari Hirahara・Hiroshi Miyasaka・Yutaka Nagasawa・Shigeyuki Masaoka・Ken Sakai

    第58回錯体化学討論会  2008年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    開催地:金沢大学   国名:日本国  

  • ビオローゲン修飾型人工ペプチドを結合させたトリス(ビピリジン)ルテニウム誘導体による光水素発生反応

    小川 誠・Bijitha Balan・正岡重行・酒井 健

    第58回錯体化学討論会  2008年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    開催地:金沢大学   国名:日本国  

  • 金属二核ユニット(Pt2、Rh2)を有するトリス(ビピリジン)ルテニウム誘導体の合成

    平原将也・正岡重行・Garry Hanan・酒井 健

    第58回錯体化学討論会  2008年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    開催地:金沢大学   国名:日本国  

  • テトラキス(チオシアナト)白金(II)酸イオンを用いた複塩の合成と物性評価

    小林真之・正岡重行・酒井 健・Daniel Leznoff

    第58回錯体化学討論会  2008年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    開催地:金沢大学   国名:日本国  

  • Preparation, characterization and bio-activity of some azomethine derivatives of sulfadrugs and their metal complexes

    Hoda El-Ghamry・Kamel El-Baradie・Raafat Issa・Keiko Isagai・Shigeyuki Masaoka・Ken Sakai

    第58回錯体化学討論会  2008年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    開催地:金沢大学   国名:日本国  

  • ストップトフロー法を用いた各種金属錯体による水からの水素発生触媒反応の研究

    山内幸正・田中早弥・正岡重行・酒井健

    第58回錯体化学討論会  2008年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    開催地:金沢大学   国名:日本国  

  • 光水素発生反応におけるアセタト架橋Rh(II)二核錯体の触媒反応機構

    田中早弥・山内幸正・正岡重行・酒井 健

    第58回錯体化学討論会  2008年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    開催地:金沢大学   国名:日本国  

  • ITO上に固定化した各種白金錯体を電極触媒とする水素生成触媒反応

    横山順平・正岡重行・酒井 健

    第58回錯体化学討論会  2008年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    開催地:金沢大学   国名:日本国  

  • 光増感と水素生成の両触媒作用を併せ持つクロロ(ターピリジン)白金(II)の光水素発生挙動

    岡崎玲子・正岡重行・酒井 健

    第58回錯体化学討論会  2008年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    開催地:金沢大学   国名:日本国  

  • 各種ピラジンジチオラト鉄(III)錯体の水溶液中における水素生成触媒機能

    山口俊樹・正岡重行・酒井 健

    第58回錯体化学討論会  2008年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    開催地:金沢大学   国名:日本国  

  • 環状ポリアミン配位子を有する新規ルテニウム二核錯体の合成と酸素発生触媒作用

    吉田将己・正岡重行・酒井 健

    第58回錯体化学討論会  2008年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    開催地:金沢大学   国名:日本国  

  • 光水素発生デバイスにおける白金錯体部の構造及び活性制御

    無川郁一郎・Bijitha Balan・正岡重行・酒井 健

    第58回錯体化学討論会  2008年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    開催地:金沢大学   国名:日本国  

  • 各種ジイミン配位子を有する新規白金錯体及びマグヌス型一次元錯体の合成、構造、及び物性

    飯盛桂子・正岡重行・酒井 健

    第58回錯体化学討論会  2008年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    開催地:金沢大学   国名:日本国  

  • ビス(ピラジンジチオラト)ニッケル(II)錯体の水素生成触媒反応

    小柴 慧太, 山内 幸正, 酒井 健

    日本化学会第95春季年会  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:日本大学理工学部船橋キャンパス   国名:日本国  

  • コバルトNHC錯体を触媒とする光水素生成反応

    河野 健, 山内 幸正, 酒井 健

    第35回光化学若手の会  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:休暇村志賀島   国名:日本国  

  • 電子貯蔵サイトを有するRuPt二核系光水素発生デバイスに関する研究

    宮地 勝将, 北本 享司, 酒井 健

    第35回光化学若手の会  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:休暇村志賀島   国名:日本国  

  • Mechanism of Water Oxidation by Non-Heme Iron Complexes when Driven with Sodium Periodate 国際会議

    Alexander Rene Parent, Satoshi Utsunomiya, Takashi Nakazono, Shu Lin, 酒井 健

    International Conference on Coordination Chemistry (ICCC-41)  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Suntec Singapore Convention & Exhibition Centre   国名:シンガポール共和国  

  • Water Oxidation Catalysis by Cobalt Tetra Phenyl Porphyrins and The Derivatives 国際会議

    Takashi Nakazono, Alexander Rene Parent, 酒井 健

    International Conference on Coordination Chemistry (ICCC-41)  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Suntec Singapore Convention & Exhibition Centre   国名:シンガポール共和国  

  • Photochemical Hydrogen Evolution from Water Catalyzed by Pigment-Acceptor-Catalyst Triads 国際会議

    Kyoji Kitamoto, 酒井 健

    International Conference on Coordination Chemistry (ICCC-41)  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Suntec Singapore Convention & Exhibition Centre   国名:シンガポール共和国  

  • H2 Evolution Catalysis Driven with Low Driving Forces 国際会議

    山内 幸正, Ken Kawano, 酒井 健

    International Conference on Coordination Chemistry (ICCC-41)  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Suntec Singapore Convention & Exhibition Centre   国名:シンガポール共和国  

  • Photosynthetic Molecular Devices for Hydrogen Generation from Water 国際会議

    酒井 健

    Post-Symposium of ICCC-41  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Nanyang Technological University   国名:シンガポール共和国  

  • Water Oxidation Catalysis by Water-Soluble Cobalt Porphyrins 国際会議

    Takashi Nakazono, Alexander Rene Parent, 酒井 健

    Post-Symposium of ICCC-41  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Nanyang Technological University   国名:シンガポール共和国  

  • Molecular Devices Capable of Storing Multi-electrons and Their Application to Photochemical Hydrogen from Water 国際会議

    Kyoji Kitamoto, 酒井 健

    Post-Symposium of ICCC-41  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Nanyang Technological University   国名:シンガポール共和国  

  • Photochemical Hydrogen Production from Water Catalyzed by Robust Molecular Catalysts 国際会議

    山内 幸正, 酒井 健

    Post-Symposium of ICCC-41  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Nanyang Technological University   国名:シンガポール共和国  

  • コバルトポルフィリン錯体触媒による水からの光酸素発生反応

    中薗 孝志, PARENT ALEXANDER RENE, 酒井 健

    錯体化学若手の会夏の学校2014  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:千葉県長生郡白子町のホテルサンシャイン白子   国名:日本国  

  • ルテニウム単核錯体による水からの光酸素生成触媒機構の解析

    坪ノ内 優太, 中薗 孝志, 酒井 健

    錯体化学若手の会夏の学校2014  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:千葉県長生郡白子町のホテルサンシャイン白子   国名:日本国  

  • 水素生成触媒機能を有するビス(ピラジンジチオラト)ニッケル(II)錯体の合成と機能評価

    小柴 慧太, 山内 幸正, 酒井 健

    錯体化学若手の会夏の学校2014  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:千葉県長生郡白子町のホテルサンシャイン白子   国名:日本国  

  • 多電子貯蔵機能と酸素発生触媒機能を併せ持つ光酸素発生分子デバイスの合成と機能評価

    山本啓也, 北本享司, 酒井 健

    錯体化学若手の会夏の学校2014  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:千葉県長生郡白子町のホテルサンシャイン白子   国名:日本国  

  • 水溶性銅(II)フタロシアニン錯体による光酸素発生触媒機能

    寺尾 瞭汰, 中薗 孝志, PARENT ALEXANDER RENE, 酒井 健

    錯体化学若手の会夏の学校2014  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:千葉県長生郡白子町のホテルサンシャイン白子   国名:日本国  

  • 遷移金属カルベン錯体を触媒とする光水素生成反応

    河野 健, 山内 幸正, 酒井 健

    第26回配位化合物の光化学討論会  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:首都大学東京・南大沢キャンパス   国名:日本国  

  • 多電子貯蔵機能を持つ光酸素発生分子デバイスの合成と触媒機能評価

    山本啓也, 北本享司, 酒井 健

    第26回配位化合物の光化学討論会  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:首都大学東京・南大沢キャンパス   国名:日本国  

  • 水溶性銅フタロシアニン錯体を触媒とした光酸素発生反応

    寺尾 瞭汰, 中薗 孝志, PARENT ALEXANDER RENE, 酒井 健

    第26回配位化合物の光化学討論会  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:首都大学東京・南大沢キャンパス   国名:日本国  

  • ビオローゲン多量体を基盤とする高効率光水素生成反応系の構築

    北本 享司 , 酒井 健

    錯体化学会第64回討論会  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:中央大学・後楽園キャンパス   国名:日本国  

  • 水溶性ルテニウム錯体による酸素発生触媒反応の速度論的研究

    坪ノ内優太, 酒井 健

    錯体化学会第64回討論会  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:中央大学・後楽園キャンパス   国名:日本国  

  • 電子貯蔵部位を有する白金(II)ターピリジン錯体の光水素生成触媒機能

    林 樹, 北本 享司, 山内 幸正, 酒井 健

    錯体化学会第64回討論会  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:中央大学・後楽園キャンパス   国名:日本国  

  • 水溶性銅フタロシアニンの光酸素発生触媒機能

    寺尾 瞭汰, 中薗 孝志, PARENT ALEXANDER RENE, 酒井 健

    錯体化学会第64回討論会  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:中央大学・後楽園キャンパス   国名:日本国  

  • N-ヘテロ環状カルベン配位子を有する大環状コバルト錯体触媒による光水素生成反応

    河野健, 山内 幸正, 酒井 健

    錯体化学会第64回討論会  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:中央大学・後楽園キャンパス   国名:日本国  

  • 白金ターピリジン錯体を固定化した光水素生成電極の作製と機能評価

    鹿 拓人, 山内 幸正, 酒井 健

    錯体化学会第64回討論会  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:中央大学・後楽園キャンパス   国名:日本国  

  • 高耐久性コバルトポルフィリンによる光酸素生成触媒反応挙動

    中薗 孝志, PARENT ALEXANDER RENE, 酒井 健

    錯体化学会第64回討論会  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:中央大学・後楽園キャンパス   国名:日本国  

  • ピラジンジチオラトニッケル錯体の水素生成触媒機能

    小柴 慧太, 山内 幸正, 酒井 健

    錯体化学会第64回討論会  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:中央大学・後楽園キャンパス   国名:日本国  

  • 多電子貯蔵機能と酸素発生触媒機能を集約化した光酸素発生分子デバイスの合成と機能評価

    山本 啓也, 北本 享司, 酒井 健

    錯体化学会第64回討論会  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:中央大学・後楽園キャンパス   国名:日本国  

  • PLATINUM(II)-TERPYRIDINE COMPLEXES TETHERED TO A VIOLOGEN UNIT AS PHOTOCATALYSTS FOR HYDROGEN EVOLUTION FROM WATER 招待 国際会議

    Shu Lin, Kyoji Kitamoto, 山内 幸正, 酒井 健

    ICARP2014  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Awaji Yumebutai International Conference Center , Awaji City, Hyogo   国名:日本国  

  • ELECTROCHEMICAL HYDROGEN PRODUCTION FROM WATER CATALYZED BY BIS(DITHIOLATO)NICKELATE(II) COMPLEXES 招待 国際会議

    Keita Koshiba, 山内 幸正, 酒井 健

    ICARP2014  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Awaji Yumebutai International Conference Center , Awaji City, Hyogo   国名:日本国  

  • DEVELOPMENT OF PHOTO-OXYGEN-EVOLVING MOLECULAR SYSTEMS BASED ON TRIS(2,2’-BIPYRIDINE)RUTHENIUM(II) DERIVATIVES TETHERED TO MULTI-ELECTRON-STORAGE MOIETIES 招待 国際会議

    Keiya Yamamoto, Kyoji Kitamoto, 酒井 健

    ICARP2014  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Awaji Yumebutai International Conference Center , Awaji City, Hyogo   国名:日本国  

  • MECHANISTIC STUDY OF NON-HEME IRON WATER OXIDATION CATALYSTS 招待 国際会議

    Alexander Rene Parent, Takashi Nakazono, 酒井 健

    ICARP2014  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Awaji Yumebutai International Conference Center , Awaji City, Hyogo   国名:日本国  

  • A NEW RuPt-BASED PHOTO-HYDROGEN-EVOLVING MOLECULAR DEVICE TETHERED TO AN ELECTRON RESORVOIR UNIT 招待 国際会議

    Masayuki Miyaji, Kyoji Kitamoto, 酒井 健

    ICARP2014  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Awaji Yumebutai International Conference Center , Awaji City, Hyogo   国名:日本国  

  • Photocatalyzed Hydrogen Evolution from Water by an Acceptor-Inducted Platinum(II)-Terpyridine Complex

    林 樹, 北本 享司, 山内 幸正, 酒井 健

    日本化学会第95春季年会  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:日本大学理工学部船橋キャンパス   国名:日本国  

  • 大環状コバルトNHC錯体及びその誘導体の光水素生成触媒機能に関する研究

    河野 健, 山内 幸正, 酒井 健

    日本化学会第95春季年会  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:日本大学理工学部船橋キャンパス   国名:日本国  

  • アミンドナー部位を有する新規白金ターピリジン錯体の光水素生成挙動

    宮地 勝将, 酒井 健

    日本化学会第95春季年会  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:日本大学理工学部船橋キャンパス   国名:日本国  

  • 錯体触媒を内包した水溶性 分子カプセルの合成と性質

    田中 将太, 中薗 孝志, 山内 幸正, 酒井 健

    日本化学会第95春季年会  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:日本大学理工学部船橋キャンパス   国名:日本国  

  • オリゴペプチド配位子を有するニッケル(II)ピリジンチオラト錯体の合成と水素生成触媒機能

    宮崎 浩輔, 北本 享司, 山内 幸正, 酒井 健

    日本化学会第95春季年会  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:日本大学理工学部船橋キャンパス   国名:日本国  

  • トリケトナト配位子を有する銅(II)二核錯体の合成と水素生成触媒機能

    中島 信太郎, 山内 幸正, 酒井 健

    日本化学会第95春季年会  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:日本大学理工学部船橋キャンパス   国名:日本国  

  • 白金(II)二核錯体の水素生成触媒反応に関する機構的研究

    脇山 史彬, 山内 幸正, 酒井 健

    日本化学会第95春季年会  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:日本大学理工学部船橋キャンパス   国名:日本国  

  • 水溶性銅(II)フタロシアニン錯体の光酸素生成触媒機能

    寺尾 瞭太, 中園 孝志, Alexander Rene Parent, 酒井 健

    日本化学会第95春季年会  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:日本大学理工学部船橋キャンパス   国名:日本国  

  • 高い水素生成駆動力をもつジクワットを集積した新規多電子貯蔵系の開発

    山本 啓也, 北本 享司, 酒井 健

    日本化学会第95春季年会  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:日本大学理工学部船橋キャンパス   国名:日本国  

  • ビオローゲンデンドリマー部位を有するトリス(2,2’-ビピリジン)ルテニウム(II)誘導体の光多電子貯蔵挙動

    北本 享司, 酒井 健

    日本化学会第95春季年会  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:日本大学理工学部船橋キャンパス   国名:日本国  

  • 複数のビオローゲンを側鎖に有するペプチド修飾トリス(ビピリジン)ルテニウム(II)の合成と分光学的性質

    小川 誠、正岡重行、Heinz-Bernhard, Kraatz、酒井 健

    日本化学会第88回春季年会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催地:立教大学・東京   国名:日本国  

  • 18員環大環状錯体構造と性質

    伊藤 充・酒井 健・坪村太郎

    第43回錯体化学討論会  1993年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • ピリジン環を含むかご型大環状金属錯体の溶液内挙動

    佐藤忠伸・酒井 健・坪村太郎

    第43回錯体化学討論会  1993年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 白金(II)核錯体の構造と水素生成触媒機能

    酒井 健・竹下政男・坪村太郎

    第43回錯体化学討論会  1993年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 2,5-ビス(2-ピリジル)ピラジン架橋ルテニウム白金多核錯体の合成と性質

    山田康孝・酒井 健・坪村太郎

    第43回錯体化学討論会  1993年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 酢酸架橋白金(II)二核錯体の合成と一次元構造

    酒井 健・竹下政男・坪村太郎・阿藤正道

    第43回錯体化学討論会  1993年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • パラジウム(0)、白金(0)単核ホスフィン錯体と有機塩化物の光化学反応

    石倉 陽・酒井 健・坪村太郎

    第43回錯体化学討論会  1993年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 光学活性な18員環大環状ユウロピウム錯体による酒石酸のキラル識別

    小川百合亜・○坪村太郎・横田輝子・酒井 健

    日本化学会第67春季年会  1994年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • ビス(BINAP)白金(0)錯体の結晶構造と電子スペクトル

    富永浩史・酒井 健・坪村太郎

    日本化学会第67春季年会  1994年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 3つのナフチル基を含むかご型大環状金属錯体の合成

    鈴木敦史・○佐藤忠伸・酒井 健・坪村太郎

    日本化学会第67春季年会  1994年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • ピラゾレート架橋Ru(II)Pt(II)及びRu(II)Ni(II)Ru(II)多核錯体の合成と性質

    玉根強志・坪村太郎・○酒井 健

    日本化学会第67春季年会  1994年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 安息香酸を架橋配位子とする白金(II)単核及び二核錯体の合成、結晶構造、及び性質

    山田康孝・坪村太郎・○酒井 健

    日本化学会第67春季年会  1994年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • ヒドロキソ及びピラゾレートイオンを架橋配位子とする銅(II)三核錯体

    酒井 健・山田康孝・坪村太郎

    日本化学会第67春季年会  1994年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 芳香環を有するヘキサイミノクリプタンドのルミネッセンス

    佐藤忠伸・酒井 健・坪村太郎

    第44回錯体化学討論会  1994年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 共役系18員環大環状配位子を持つ新規クラブサンドイッチ型ルビジウム錯体の構造と関連錯体の電気化学

    伊藤 充・酒井 健・坪村太郎

    第44回錯体化学討論会  1994年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • ビオローゲン系消光剤を共有結合させた新規アミド架橋白金(II)二核錯体の合成と水素生成触媒機能

    生田芳恵・○塩見明子・玉根強志・坪村太郎・酒井 健

    第44回錯体化学討論会  1994年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 機能分子を目指した鉄(III)多核錯体の合成と磁気的性質

    稲垣智子・山田康子・加藤昌子・坪村太郎・酒井 健・山崎幹緒・佐藤光史・森 和亮・木下 勇・矢野重信

    第44回錯体化学討論会  1994年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 光増感性ルテニウム錯体を2分子共有結合させたニッケル錯体の合成と性質

    玉根強志・坪村太郎・酒井 健

    日本化学会第69春季年会  1995年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • フラン環を含む18員環大環状ナトリウム錯体の構造

    伊藤 充・佐藤忠伸・酒井 健・○坪村太郎

    日本化学会第69春季年会  1995年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 種々のニコチン酸アミド誘導体を架橋配位子とする白金(II)二核錯体の合成、構造及び水素生成触媒機能

    塩見明子・坪村太郎・酒井 健

    日本化学会第69春季年会  1995年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 2,2'-ビピリジンを含むアミド架橋白金(II)二核錯体の構造と性質

    酒井 健・坪村太郎

    日本化学会第69春季年会  1995年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 18員環大環状錯体の構造と分子力場計算

    坪村太郎・伊藤 充・藤田朋史・佐藤忠伸・酒井 健

    日本化学会第69春季年会  1995年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • BINAPを配位子とする1,3-ビフェニルπ-アリルパラジウム錯体の結晶構造および溶液内構造

    矢吹雅之・山口素夫・山岸敬道・酒井 健・坪村太郎

    日本化学会第69春季年会  1995年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 白金(II)単核錯体の光化学的水素生成触媒機能を支配する諸因子

    富田 泰・坪村太郎・酒井 健

    日本化学会第69春季年会  1995年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 鉄(III)多核錯体の構造と機能

    稲垣智子・山田康子・加藤昌子・坪村太郎・酒井 健・山崎幹緒・佐藤光史・森 和亮・木下 勇・矢野重信

    第45回錯体化学討論会  1995年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • アミド架橋白金(II)二核錯体への光増感性ルテニウム錯体の導入と光還元触媒機能

    北村陽一・○富田 泰・酒井 健・坪村太郎

    第45回錯体化学討論会  1995年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 三脚状アミンとジケトンの反応によって生成する新規金属錯体の2種の構造

    佐藤忠伸・武田晴美・酒井 健・坪村太郎

    第45回錯体化学討論会  1995年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 4,4'-ビピリジン誘導体を含む新規Pt,Ru単核・多核錯体の合成と触媒機能

    小畑知子・○富田 泰・坪村太郎・酒井 健

    日本化学会第70春季年会  1996年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • イソニコチン酸アミドを架橋配位子とする新規白金−ルテニウム多核錯体の合成と性質

    田村智永・坪村太郎・酒井 健

    日本化学会第70春季年会  1996年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 光学活性なジアミノシクロヘキサン部を含む18員環大環状金属錯体の構造と性質

    藤田朋史・佐藤忠伸・酒井 健・坪村太郎

    日本化学会第70春季年会  1996年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 六塩化ルテニウムを包接する二種の二次元網目状層からなる結晶の構造

    酒井 健・山田康孝・坪村太郎

    日本化学会第70春季年会  1996年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • dppm型ジホスフィンを含むパラジウム錯体の光化学

    橋岡美穂・酒井 健・坪村太郎

    第46回錯体化学討論会  1996年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 電子受容部を含む種々の白金(II)単核錯体の合成、構造、水素生成触媒機能(Part III)

    富田 泰・坪村太郎・酒井 健

    第46回錯体化学討論会  1996年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 4,4'-ビピリジン架橋白金ルテニウム四核スクエアーの合成とイオン包接挙動

    酒井 健・小畑知子・富田 泰・中村亮太・坪村太郎

    日本化学会第72春季年会  1997年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 4,4'-ビピリジン架橋ルテニウム四核スクエアーの合成と性質

    田村智永・小畑知子・小岩道幸・坪村太郎・酒井 健

    日本化学会第72春季年会  1997年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 三脚状配位子を有する白金、パラジウム錯体の光化学

    坪村太郎・加藤健二・橋岡美穂・酒井 健

    日本化学会第72春季年会  1997年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • ピバリン酸アミド架橋白金(II)二核錯体の一次元構造、MLCT吸収と発光、電気化学、及び分子軌道計算

    酒井 健・坪村太郎・阿部二朗

    第47回錯体化学討論会  1997年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • EDTA錯体を導入した光増感ルテニウム錯体の合成と光分子デバイスへの応用

    酒井 健・葛西健太・井上英樹・坪村太郎

    第47回錯体化学討論会  1997年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • パラジウム(0)、白金(0)ホスフィン錯体とアルコールの光化学反応

    坪村太郎・○石井知行・橋岡美穂・樽谷道宏・窪田冬樹・酒井 健

    第47回錯体化学討論会  1997年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 白金(0)-不斉ホスフィン錯体とアルコールの光化学反応

    坪村太郎・樽谷道宏・酒井 健

    日本化学会第74春季年会  1998年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • cis-ジクロロビス(ピラゾール)白金の合成、特異的交差型一次元構造、制癌活性、及び分子力場計算によるGG結合様式の推定

    酒井 健・坪村太郎・松本和子

    日本化学会第74春季年会  1998年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 混合原子価白金ブルー化合物の基礎研究と一次元集積化 招待

    酒井 健

    第48回錯体化学討論会  1998年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  • 白金(0), パラジウム(0)ホスフィン錯体とエタノールの光化学反応によるアセトアルデヒドの生成

    岩崎一真・小野田真紀・加藤浩二朗・酒井 健・坪村太郎

    日本化学会第76春季年会  1999年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 未配位ピリジルを有するトリス(ビピリジン)ルテニウム誘導体の合成と蛍光挙動

    酒井 健・松沢和明・武藤秀樹・坪村太郎

    日本化学会第76春季年会  1999年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 直鎖状白金三核錯体における末端イソニトリル配位子の置換反応

    浜田真規子・棚瀬知明・矢野重信・酒井 健

    日本化学会第76春季年会  1999年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 不斉配位子を有する希土類錯体によるアミノ酸の不斉認識

    ○岩崎一真・阿部正和・酒井 健・坪村太郎

    第49回錯体化学討論会  1999年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • アミド架橋白金(III)二核錯体による水の酸化反応に及ぼす水素同位体効果

    酒井 健・○高山 登・長嶋秀武・坪村太郎

    第49回錯体化学討論会  1999年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 不斉配位子を有する希土類錯体によるアミノ酸の不斉認識

    坪村太郎・福島淳子・油谷 純・玉根強志・酒井 健

    第49回錯体化学討論会  1999年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 貴金属を含む二核 大環状錯体の合成

    谷端孝之・酒井 健・玉根強志・坪村太郎

    第49回錯体化学討論会  1999年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 白金ブルー溶液内反応に関するスペクトル解析

    酒井 健・高月さやか・坪村太郎

    第49回錯体化学討論会  1999年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 不斉配位子を有する希土類錯体によるアミノ酸の不斉認識

    玉根強志・酒井 健・坪村太郎

    第49回錯体化学討論会  1999年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 白金ブルー溶解直後に進行する迅速反応の追跡と吸光係数の決定

    米澤雄貴・酒井 健

    日本化学会第78春季年会  2000年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 各種錯体配位子によるアミド架橋白金(III)二核錯体の軸配位子置換平衡と一次元集積化

    ○坂本智彦・酒井 健・梶原孝志・伊藤 翼

    日本化学会第78春季年会  2000年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 各種アミド架橋白金(II)二核錯体の合成、結晶構造、ラマン分光、及び水素発生触媒機能

    ○濱 秀樹・酒井 健・坪村太郎・北川 宏・三谷洋興・棚瀬知明

    日本化学会第78春季年会  2000年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • アミド架橋白金二核錯体とビス(オキサラト)白金酸イオンからの新規一次元複塩の合成と構造

    ○今野陽介・酒井 健・北川 宏・三谷洋興・梶原孝志・伊藤 翼

    日本化学会第78春季年会  2000年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • ベント型ヒドロキソ架橋白金(II)二核錯体の結晶構造とDFT計算にりよる考察

    ○高山 登・今野陽介・酒井 健

    日本化学会第78春季年会  2000年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • トリス(2,2'-ビピリジン)金属錯体とヘキサシアノ鉄(III)酸イオンからの新規複塩結晶の調製、結晶構造、および物性

    ○内田勇一・酒井 健・北川 宏・三谷洋興・梶原孝志・伊藤 翼

    日本化学会第78春季年会  2000年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • U字型白金二核錯体による白金一次元鎖の構築 招待

    ○酒井 健

    日本化学会第78春季年会  2000年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • アミド架橋白金(Ⅲ)二核錯体の軸配位子置換平衡と電気化学

    ○酒井乙希・吉沢明子・酒井 健・芳賀正明

    第50回錯体化学討論会  2000年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:立命館大学   国名:日本国  

  • ピバリン酸架橋白金二核カチオンとビス(オキサラト)白金アニオンからなる一次元複塩結晶群の性質

    ○秋山憲信・佐藤直樹・今野陽介・酒井 健・梶原孝志・伊藤 翼

    第50回錯体化学討論会  2000年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:立命館大学   国名:日本国  

  • アセトアミド架橋白金二核錯体の一次元構造

    ○高橋 達・加藤 薫・濱 秀樹・酒井 健・梶原孝志・伊藤 翼

    第50回錯体化学討論会  2000年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:立命館大学   国名:日本国  

  • 酢酸架橋混合原子価白金一次元錯体の合成、構造、及び物性

    ○石神英里・今野陽介・酒井 健・北川 宏・伊藤 翼・梶原孝志

    第50回錯体化学討論会  2000年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:立命館大学   国名:日本国  

  • 各種カルボン酸誘導体を架橋配位子とする新規白金一次元錯体の合成と性質

    ○石神英里・梶原孝志・伊藤 翼・酒井 健

    第51回錯体化学討論会  2001年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:島根大学   国名:日本国  

  • ビオローゲン誘導体を共有結合させたアミド架橋白金(Ⅱ)ニ核錯体の構造と水素発生触媒機能の相関

    ○加藤 薫・梶原孝志・伊藤 翼・酒井 健

    第51回錯体化学討論会  2001年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:島根大学   国名:日本国  

  • 各種トリス(2,2'-ビピリジン)ルテニウム誘導体の合成と光分子デバイスへの応用

    ○高橋 達・小澤弘宜・酒井 健

    第51回錯体化学討論会  2001年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:島根大学   国名:日本国  

  • 各種トリス(2,2'-ビピリジン)型錯陽イオンと白金単核錯陰イオンからなる新規複塩結晶の調製、構造、および光機能

    ○宮部義信・梶原孝志・伊藤 翼・酒井 健

    第51回錯体化学討論会  2001年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:島根大学   国名:日本国  

  • ピバリン酸アミド架橋白金二核錯体カチオンとビス(オキサラト)白金酸イオンの水溶液内オリゴマ−生成挙動

    ○坂本和子・吉沢明子・酒井 健

    第51回錯体化学討論会  2001年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:島根大学   国名:日本国  

  • 各種白金一次元錯体の金属金属間結合及び相互作用に関するDFT計算

    ○高山 登・酒井 健

    第51回錯体化学討論会  2001年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:島根大学   国名:日本国  

  • 未配位のターピリジン配位子を有するトリス(2,2’−ビピリジン)ルテニウム誘導体の合成と錯形成挙動

    ○川口貴之・芳賀正明・酒井 健

    日本化学会第81春季年会  2002年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  • トリス(2,2’−ビピリジン)ルテニウム型錯体を有する錯体配位子の合成と光水素発生デバイスへの応用

    ○小澤弘宜・酒井 健

    日本化学会第81春季年会  2002年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  • 新規マグヌス型白金一次元複塩の合成、結晶構造、及び物性

    ○近藤美絵・酒井 健

    日本化学会第81春季年会  2002年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  • 各種ジイミンを面内配位子に有する新規白金二核錯体の合成、一次元積層挙動、及び伝導物性

    ○鹿島 出・石神英里・梶原孝志・伊藤 翼・酒井 健

    日本化学会第81春季年会  2002年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  • 混合原子価白金四核錯体溶解直後の迅速反応の検出及び,分光学的解析

    ○酒井乙希・酒井 健

    日本化学会第81春季年会  2002年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学  

  • アミド基を有するトリス(2,2’−ビピリジン)ルテニウム誘導体の合成と多核錯体生成挙動

    ○山室 壮・酒井 健

    日本化学会第81春季年会  2002年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  • 光水素発生デバイスを目指した新規白金ルテニウム多核錯体の合成と性質

    ○小澤弘宜、芳賀正明、酒井 健

    第15回配位化合物の光化学討論会  2002年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:箱根・成蹊学園箱根寮  

  • ルテニウム錯体架橋配位子を用いた白金二核錯体の合成と光水素発生触媒機能

    ○高橋 達、酒井 健

    第15回配位化合物の光化学討論会  2002年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:箱根・成蹊学園箱根寮  

  • 光水素発生デバイスを目指した新規白金ルテニウム多核錯体の合成と性質

    ○小澤弘宜・芳賀正明・酒井 健

    第52回錯体化学討論会  2002年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  • トリス(2,2'-ビピリジン)型ルテニウム錯体と白金錯体からなる新規複塩結晶の調製、構造、および物性

    ○宮部義信・梶原孝志・伊藤 翼・酒井 健

    第52回錯体化学討論会  2002年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学駒場キャンパス   国名:日本国  

  • ルテニウム錯体架橋配位子を用いた白金二核錯体の合成と光水素発生触媒機能

    ○高橋 達・酒井 健

    第52回錯体化学討論会  2002年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学駒場キャンパス   国名:日本国  

  • 新種のマグヌス型白金一次元錯体の合成、構造及び物性

    ○倉嶋麻衣・近藤美絵・酒井 健

    第52回錯体化学討論会  2002年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学駒場キャンパス   国名:日本国  

  • 一次元的空孔を有する酪酸架橋混合原子価白金一次元錯体の結晶構造と物性

    ○石神英里・酒井 健

    第52回錯体化学討論会  2002年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学駒場キャンパス   国名:日本国  

  • 水分子が軸配位した混合原子価白金(2.5+)四核錯体の結晶構造及び不均化反応

    ○伊藤有希・酒井乙希・梶原孝志・伊藤 翼・酒井 健

    第52回錯体化学討論会  2002年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学駒場キャンパス   国名:日本国  

  • 白金ルテニウム超分子多核錯体の光水素発生デバイスとしての機能及び光安定性

    ○小澤弘宜・芳賀正明・酒井 健

    日本化学会第83春季年会  2003年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  • 2,3,5,6-tetrakis(2-pyridyl)pyrazine架橋白金二核錯体とその複塩の合成と構造

    ○倉嶋麻衣・酒井 健

    日本化学会第83春季年会  2003年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  • トリカルボキシラト配位子を用いたマンガン8, 12, 14, 15, 17核錯体の合成と構造

    ○北村やよい・臼杵美保・酒井 健・棚瀬知明

    第53回錯体化学討論会  2003年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山形大学   国名:日本国  

  • N-メチル-4,4´-ビピリジンを有する新規白金単核錯体の合成及び結晶構造

    ○横山佳美・長田 学・高橋 達・酒井 健

    第53回錯体化学討論会  2003年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山形大学   国名:日本国  

  • N-メチル-4,4´-ビピリジンを有する白金錯体の性質及び光水素発生触媒機能

    ○小澤弘宜・長田 学・酒井 健

    第53回錯体化学討論会  2003年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山形大学   国名:日本国  

  • 新規マグヌス型白金一次元錯体の色と物性に関するDFT計算

    ○倉嶋麻衣・酒井 健

    第53回錯体化学討論会  2003年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山形大学   国名:日本国  

  • 白金二核及び一次元錯体の色と金属間相互作用に関するDFT計算

    ○酒井 健・石神英里・高橋 達

    第53回錯体化学討論会  2003年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山形大学   国名:日本国  

  • ヒドリドを取り込んだPNNP型支持配位子を用いたかご型白金二核錯体

    ○竹中弘枝・臼杵美保・五島依里・酒井 健・棚瀬知明

    第53回錯体化学討論会  2003年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山形大学   国名:日本国  

  • ビオローゲンを導入した新規ピラゾレート架橋白金錯体の合成と性質

    ○山田憲之・芳賀正明・酒井 健

    第53回錯体化学討論会、  2003年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山形大学   国名:日本国  

  • 光水素発生デバイスとしての白金ルテニウム多核錯体の構築 招待

    酒井 健

    日本化学会第84春季年会  2004年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:兵庫・関西学院大学   国名:日本国  

  • 2,6-ビス(ベンズイミダゾリル)ピリジン誘導体を持つイリジウム錯体の構造と発光挙動

    ○小原慎也・豊 智奈・倉嶋麻衣・横山佳美・酒井 健・芳賀正明

    日本化学会第84春季年会  2004年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:兵庫・関西学院大   国名:日本国  

  • cis-PtCl2(pyridine)2部位を有するトリス(2,2’-ビピリジン)ルテニウム誘導体の合成と分光学的挙動

    横山雄貴・芳賀正明・○酒井 健

    第17回配位化合物の光化学討論会  2004年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大分・ゆふいん七色の風   国名:日本国  

  • 白金ルテニウム多核錯体の光水素生成触媒反応と機能評価

    ○小澤弘宜・芳賀正明・酒井 健

    第17回配位化合物の光化学討論会  2004年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大分・ゆふいん七色の風   国名:日本国  

  • 白金三核鎖の構築を目指した新規ピリジン-2-チオール錯体の合成と構造

    ○溝田美奈・酒井 健・山村剛士

    第54回錯体化学討論会  2004年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

  • ビオローゲンで修飾したピラゾールを有する白金錯体の合成と電気化学

    ○山田憲之・芳賀正明・酒井 健

    第54回錯体化学討論会  2004年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

  • ターピリジン白金二核錯体とテトラシアノ白金酸イオンからなる複塩の結晶構造と性質

    ○横山佳美・酒井 健・宮村一夫・芳賀正明

    第54回錯体化学討論会  2004年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

  • cis-PtCl2(pyridine)2部位を導入したトリス(2,2’-ビピリジン)ルテニウム誘導体(II)の合成と性質

    ○横山雄貴・芳賀正明・宮村一夫・酒井 健

    第54回錯体化学討論会  2004年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

  • グアニジン誘導体を架橋配位子とするPt(III)(bpy)二核錯体の合成と結晶構造

    ○横川和生・酒井 健・山村剛士

    第54回錯体化学討論会  2004年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

  • 白金ルテニウム多核錯体の光水素生成触媒反応と機能評価

    ○小澤弘宜・芳賀正明・酒井 健

    第54回錯体化学討論会  2004年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

  • ピラゾラト及びトリアゾラトを架橋配位子とする新規鎖状白金多核錯体の合成と構造及び性質

    ○山田憲之・酒井 健

    日本化学会第85春季年会  2005年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神奈川大学   国名:日本国  

  • ビピリジンダイマーで架橋した白金ルテニウム二核錯体の合成と光水素発生触媒機能

    ○横山雄貴・宮村一夫・芳賀正明・酒井 健

    日本化学会第85春季年会  2005年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神奈川大学   国名:日本国  

  • 4-amino-2,2´-bpyと4,4´-dicarboxy-2,2´-bpyのカップリング生成物で架橋した白金ルテニウム二核錯体の合成と光水素生成触媒機能

    ○横山佳美・宮村一夫・芳賀正明・酒井 健

    日本化学会第85春季年会  2005年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神奈川大学   国名:日本国  

  • 配位子置換に基づく光水素発生型白金ルテニウム二核錯体の触媒活性制御

    ○小澤弘宜・酒井 健

    日本化学会第85春季年会  2005年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神奈川大学  

  • 自己組織化されたチタン二核錯体を触媒に用いるエポキシ化

    ○松本和弘・齊藤文内・酒井 健・香月 勗

    日本化学会第85春季年会  2005年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神奈川大学   国名:日本国  

  • アミノ酸で修飾したトリス(2,2'-ビピリジン)ルテニウム(II)誘導体の合成と性質

    ○小川 誠・正岡重行・酒井 健

    第18回配位化合物の光化学討論会  2005年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮城・ホテル大観荘   国名:日本国  

  • 光水素発生型Pt(II)Ru(II)二核錯体における電子移動空間の制御

    ○小澤弘宜・正岡重行・芳賀正明・酒井 健

    第18回配位化合物の光化学討論会  2005年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮城・ホテル大観荘   国名:日本国  

  • 光水素型Pt(II)Ru(II)二核錯体における電子移動空間の制御

    ○小澤弘宜・正岡重行・酒井 健

    第55回錯体化学討論会  2005年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟・朱鷺メッセ   国名:日本国  

  • アルキル鎖で連結した新規白金ルテニウム多核錯体の合成と光水素生成触媒機能

    ○横山雄貴・正岡重行・酒井 健

    第55回錯体化学討論会  2005年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟・朱鷺メッセ   国名:日本国  

  • 各種白金錯体を固定化したITO電極の調製と電極触媒機能

    ○山田 慧・正岡重行・酒井 健

    第55回錯体化学討論会  2005年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟・朱鷺メッセ   国名:日本国  

  • 各種グアニジナト架橋白金二核錯体を含むマグヌス型一次元錯体の合成と構造、及び性質

    ○横山佳美・正岡重行・酒井 健

    第55回錯体化学討論会  2005年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟・朱鷺メッセ   国名:日本国  

  • アセトアミド架橋白金一次元錯体

    ○正岡重行・高橋 達・酒井 健

    第55回錯体化学討論会  2005年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟・朱鷺メッセ   国名:日本国  

  • アミノ酸で修飾したトリス(2,2'-ビピリジン)ルテニウム(II)誘導体の合成と性質

    ○小川 誠・正岡重行・酒井 健

    第55回錯体化学討論会  2005年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟・朱鷺メッセ   国名:日本国  

  • DFT計算による高活性光水素生成触媒系の探索と実験的検証

    ○酒井 健・小林真之・正岡重行

    第55回錯体化学討論会  2005年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟・朱鷺メッセ   国名:日本国  

    Theoretical and experimental studies on the photochemical hydrogen generation catalyzed by mononuclear platinum(II) complexes with relatively high ligand fields.

  • One-Dimensional Chain Structure based on an Acetamidate-Bridged cis-Diammineplatinum Dimer 国際会議

    Shigeyuki Masaoka, Satoru Takahashi, Ken Sakai

    The 1st International Symposium on Chemistry of Coordination Space (ISCCS2005)  2005年11月 

     詳細を見る

    開催地:Okazaki   国名:日本国  

  • Catalytic activity of photo-hydrogen-evolving molecular devices consisting of tris(2,2’-bipyridine)ruthenium(II) derivatives and platinum(II) monomers involving a cis-PtCl2 unit 国際会議

    Hironobu Ozawa, Shigeyuki Masaoka, Ken Sakai

    The 1st International Symposium on Chemistry of Coordination Space (ISCCS2005)  2005年11月 

     詳細を見る

    開催地:Okazaki   国名:日本国  

  • Magnus-type one-dimensional double salts based on guanidinate-bridged diplatinum cations and anionic platinum monomers 国際会議

    Yoshimi Yokoyama, Masamichi Kurokawa, Shigeyuki Masaoka, Ken Sakai

    The 1st International Symposium on Chemistry of Coordination Space (ISCCS2005)  2005年11月 

     詳細を見る

    開催地:Okazaki   国名:日本国  

  • Tris(2,2’-bipyridine)ruthenium(II) derivatives modified with a variety of cis-PtCl2 moieties for the development of photo-hydrogen-evolving molecular devices 国際会議

    Yuki Yokoyama, Shigeyuki Masaoka, Ken Sakai

    The 1st International Symposium on Chemistry of Coordination Space (ISCCS2005)  2005年11月 

     詳細を見る

    開催地:Okazaki   国名:日本国  

  • Tris(2,2´-bipyridine)ruthenium(II) derivatives modified with a variety of Pt(II)-complex moieties for the development of photo-hydrogen-evolving molecular devices 国際会議

    Yuki Yokoyama, Shigeyuki Masaoka, Ken Sakai

    The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem)  2005年12月 

     詳細を見る

    開催地:Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • New polypyridyl ruthenium(II) complexes towards the development of light-resistant photosensitizer 国際会議

    Makoto Ogawa, Shigeyuki Masaoka, Ken Sakai

    The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem)  2005年12月 

     詳細を見る

    開催地:Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • Catalytic Activity and Reaction Mechanism of Photo-Hydrogen-Evolving Molecular Devices Consisting of Tris(2,2'-bipyridine)ruthenium(II) Derivative and Platinum(II) Derivative involving cis-PtCl2 Unit 国際会議

    Hironobu Ozawa, Shigeyuki Masaoka, Ken Sakai

    The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem)  2005年12月 

     詳細を見る

    開催地:Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • Magnus-type one-dimensional double salts consisting of guanidinate-bridged diplatinum cations and mononuclear platinum anions 国際会議

    Yoshimi Yokoyama, Masamichi Kurokawa, Shigeyuki Masaoka, Ken Sakai

    The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem)  2005年12月 

     詳細を見る

    開催地:Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • Electrochemical Investigations on the Catalytic Reduction of Water into Molecular Hydrogen 国際会議

    Kei Yamada, Shigeyuki Masaoka, Ken Sakai

    The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem)  2005年12月 

     詳細を見る

    開催地:Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • One-dimensional chain structure consisting of an acetamidate-bridged cis-diammineplatinum(II) dimer: an amziningly strong an acetamidate-bridged cis-diammineplatinum(II) dimer: an amziningly strong metal-metal interaction achieved at Pt-Pt separation of 3.9 A 国際会議

    Shigeyuki Masaoka, Satoru Takahashi, Ken Sakai

    The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies(Pacifichem)  2005年12月 

     詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国  

  • 新規アミダト架橋シクロヘキサンジアミン白金二核錯体の合成、結晶構造、及び性質

    野間寛子・正岡重行・酒井 健

    日本化学会第86回春季年会  2006年3月 

     詳細を見る

    開催地:船橋   国名:日本国  

  • ジクロロ(2-フェニルピリジナト)白金(II)錯体の溶液内挙動と水素生成触媒への応用

    小林真之・正岡重行・酒井 健

    日本化学会第86回春季年会  2006年3月 

     詳細を見る

    開催地:船橋   国名:日本国  

  • 光水素発生型Ru(II)Pt(II)錯体の溶液内挙動及び水素生成触媒反応機構

    小澤弘宜・正岡重行・酒井 健

    日本化学会第86回春季年会  2006年3月 

     詳細を見る

    開催地:船橋   国名:日本国  

  • 各種白金(II)錯体を固定化したITO電極の調整とその水素発生過電圧

    山田 慧・正岡重行・酒井 健

    日本化学会第86回春季年会  2006年3月 

     詳細を見る

    開催地:船橋   国名:日本国  

  • ペプチド部位を有するトリス(2,2’-ビピリジン)ルテニウム(II)誘導体の合成と光安定性

    小川 誠・正岡重行・酒井 健

    日本化学会第86回春季年会  2006年3月 

     詳細を見る

    開催地:船橋   国名:日本国  

  • ナフタレン骨格で架橋したビピリジン二量体配位子とその二核錯体の合成と性質

    平原将也・正岡重行・酒井 健

    日本化学会第86回春季年会  2006年3月 

     詳細を見る

    開催地:船橋   国名:日本国  

  • 分子内エキシマー生成能を有する発光部導入型新規ロジウム錯体の合成と性質

    黒木勇馬・正岡重行・酒井健

    日本化学会第86回春季年会  2006年3月 

     詳細を見る

    開催地:船橋   国名:日本国  

  • [Rh2(RCO2)4]部位を有する多核金属錯体の合成と水素発生機能評価

    正岡重行・酒井健

    日本化学会第86回春季年会  2006年9月 

     詳細を見る

    開催地:船橋   国名:日本国  

  • 水素生成触媒機能を有する新規ロジウム二核錯体の合成と電子状態制御

    正岡重行・田中早弥・酒井健

    第56回錯体化学討論会  2006年9月 

     詳細を見る

    開催地:広島   国名:日本国  

  • ペプチドを有するトリス(2,2'-ビピリジン)ルテニウム(II)誘導体の合成と光安定性

    小川誠・正岡重行・Himadori Mandal・Heinz-Bernhard Kraatz・酒井健

    第56回錯体化学討論会  2006年9月 

     詳細を見る

    開催地:広島   国名:日本国  

  • 光水素発生型Ru(II)Pt(II)二核錯体を二量化した四核錯体の合成と触媒機能評価

    小澤弘宜・正岡重行・酒井健

    第56回錯体化学討論会  2006年9月 

     詳細を見る

    開催地:広島   国名:日本国  

  • フェニルピリジナト白金部位を触媒とする光水素発生デバイスの合成と機能評価

    小林真之・正岡重行・酒井健

    第56回錯体化学討論会  2006年9月 

     詳細を見る

    開催地:広島   国名:日本国  

  • 光水素発生型白金ルテニウム二核錯体の触媒反応機構

    小澤弘宜・正岡重行・酒井健

    第56回錯体化学討論会  2006年9月 

     詳細を見る

    開催地:広島   国名:日本国  

  • 各種白金(II)短核及び二核錯体を固定化したITO電極の水素発生触媒効果

    山田慧・正岡重行・酒井健

    第56回錯体化学討論会  2006年9月 

     詳細を見る

    開催地:広島   国名:日本国  

  • 側鎖にカルバモイル基を導入したトリスビピリジンルテニウム誘導体の合成とその多核化反応

    平原将也・正岡重行・酒井健

    第56回錯体化学討論会  2006年9月 

     詳細を見る

    開催地:広島   国名:日本国  

  • ピラゾール架橋異種金属多核錯体の合成と性質

    黒木勇馬・正岡重行・酒井健

    第56回錯体化学討論会  2006年9月 

     詳細を見る

    開催地:広島   国名:日本国  

  • 特異的青色発色団を有するシクロヘキサンジアミン白金(II)二核錯体の溶液内挙動

    野間寛子・正岡重行・酒井健

    第56回錯体化学討論会  2006年9月 

     詳細を見る

    開催地:広島   国名:日本国  

  • Synthesis, crystal structure, and spectroscopic prpperties of amidate-bridged(trans-1R,2R-diaminocyclohexane)platinum(II) dimer having unusual blue chromophores 国際会議

    Hiroko Noma, Shigeyuki Masaoka, Ken Sakai

    The 2ND International Symposium on Chemistry of Coordination Space(ISCCS2006)  2006年12月 

     詳細を見る

    国名:日本国  

  • Syntheses and characterization of photo-hydrogen-evolving molecular devices having(2-phenylpyridinato)platinum(II) unit 国際会議

    Masayuki Kobayashi, Shigeyuki Masaoka, Ken Sakai

    The 2ND International Symposium on Chemistry of Coordination Space(ISCCS2006)  2006年12月 

     詳細を見る

    国名:日本国  

  • Tris(2,2'-bipyridine)ruthenium(II)derivatives tethered to amidated-bridged diplatinum units 国際会議

    Masanari Hirahara, Shigeyuki Masaoka, Ken Sakai

    The 2ND International Symposium on Chemistry of Coordination Space(ISCCS2006)  2006年12月 

     詳細を見る

    国名:日本国  

  • Metal-metal complexes having tetrakis(pyrazolato)platinate units and their electrochemical properties 国際会議

    Yuma Kuroki, Shigeyuki Masaoka, Ken Sakai

    The 2ND International Symposium on Chemistry of Coordination Space(ISCCS2006)  2006年12月 

     詳細を見る

    国名:日本国  

  • Electrocatalytic reduction of water into moleculer hydrogen using Pt(II)-complex-modified ITO electrode 国際会議

    Kei Yamada, Shigeyuki Masaoka, Ken Sakai

    The 2ND International Symposium on Chemistry of Coordination Space(ISCCS2006)  2006年12月 

     詳細を見る

    国名:日本国  

  • Tris(bipyridyl) metal complexes tethered to Collagen-type peptides 国際会議

    Makoto Ogawa, Shigeyuki Masaoka, Ken Sakai

    The 2ND International Symposium on Chemistry of Coordination Space(ISCCS2006)  2006年12月 

     詳細を見る

    国名:日本国  

  • Photo-hydrogen-evolving molecular device consisting of tris(2,2'-bipyridine)ruthenium(II) derivatives and platinum(II) derivatives : Syntheses, Catalytic Activity and Reaction Mechanism 国際会議

    Hironobu Ozawa, Shigeyuki Masaoka, Ken Sakai

    The 2ND International Symposium on Chemistry of Coordination Space(ISCCS2006)  2006年12月 

     詳細を見る

    国名:日本国  

  • Photochemical hydrogen production from water catalyzed by dinuclear rhodium(II) complexes 国際会議

    Saya tanaka, Hironobu Ozawa, Ken Sakai

    The 2ND International Symposium on Chemistry of Coordination Space(ISCCS2006)  2006年12月 

     詳細を見る

    国名:日本国  

  • アルキル鎖連鎖型 2,2'-ビピリジン二量体を架橋配位子とするルテニウム二核錯体の合成と酸素発生触媒機能

    正岡重行・酒井健

    日本化学会第87回春季年会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学千里山キャンパス   国名:日本国  

  • カルボキシレートで四架橋及び二架橋したロジウム(II)二核錯体の光水素発生触媒機能

    田中早弥・正岡重行・酒井健

    日本化学会第87回春季年会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学千里山キャンパス   国名:日本国  

  • (2-フェニルピリジナト)白金(II)部位を有する新規光水素生成デバイスの合成と機能評価

    小林真之・正岡重行・酒井健

    日本化学会第87回春季年会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学千里山キャンパス   国名:日本国  

  • トリス(2,2'-ビピリジン)ルテニウム(II)錯体部位を導入した白金(II)二核錯体の合成と光水素生成機能

    平原将也・正岡重行・酒井健

    日本化学会第87回春季年会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学千里山キャンパス   国名:日本国  

  • 含硫黄キレート配位子を有する水溶性鉄錯体の合成と水素発生触媒機能

    山口俊樹・正岡重行・酒井健

    日本化学会第87回春季年会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学千里山キャンパス   国名:日本国  

  • コラーゲンペプチドを側鎖に有する2,2'-ビピリジン誘導体の錯生成挙動とトリプルヘリックス形成

    小川誠・正岡重行・Himadri Mandal・Heinz-Bernhard Kraats・酒井健

    日本化学会第87回春季年会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学千里山キャンパス   国名:日本国  

  • 含硫黄キレート配位子を有する各種白金錯体の合成と水素生成触媒機能

    岡崎玲子・小澤弘宜・正岡重行・酒井健

    日本化学会第87回春季年会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学千里山キャンパス   国名:日本国  

  • ピラゾレート架橋異種金属多核錯体の合成と電極触媒機能

    黒木勇馬・正岡重行・酒井健

    日本化学会第87回春季年会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学千里山キャンパス   国名:日本国  

  • アセトアミド架橋シクロヘキサンジアミン白金(II)二核錯体の一次元積層構造、電気化学的挙動、及び発光特性

    野間寛子・正岡重行・酒井健・Li Yunjing・Sun Wenfang

    日本化学会第87回春季年会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学千里山キャンパス   国名:日本国  

  • Homogeneous catalyses of dinuclear metal complexes in the water splitting reaction 国際会議

    Shigeyuki Masaoka, Saya Tanaka, Ken Sakai

    The 17th International Symposium on the Photochemistry and Photophysics of Coordination Compounds (ISPPCC)  2007年6月 

     詳細を見る

    開催地:Trinity College, Dublin   国名:アイルランド  

  • Photochemical hydrogen production from water catalyzed by dirhodium(II) complexes bridged by carboxylate 国際会議

    Saya Tanaka, Shigeyuki Masaoka, Hironobu Ozawa, Ken Sakai

    The 1st Asian Conference on Coordination Compounds (ACCC)  2007年7月 

     詳細を見る

    開催地:Institute of Molecular Science, Okazaki   国名:日本国  

  • Syntheses and structures of heterometallic coordination polymers incorporating tetrakis(thiocyanato)platinate(II) units 国際会議

    Masayuki Kobayashi, Shigeyuki Masaoka, Ken Sakai, Daniel B. Leznoff

    The 1st Asian Conference on Coordination Compounds (ACCC)  2007年7月 

     詳細を見る

    開催地:Institute of Molecular Science, Okazaki   国名:日本国  

  • Tris(2,2’-bipyridine)ruthenium(II) derivatives tethered to a diplatinum(II) unit as photo-hydrogen-evolving catalysts 国際会議

    Masanari Hirahara, Shigeyuki Masaoka, Ken Sakai

    The 1st Asian Conference on Coordination Compounds (ACCC)  2007年7月 

     詳細を見る

    開催地:Institute of Molecular Science, Okazaki   国名:日本国  

  • Tris(bipyridyl) metal complexes tethered to collagen-type peptides 国際会議

    Makoto Ogawa, Shigeyuki Masaoka, Himadri Mandal, Heinz-Bernhard Kraatz, Ken Sakai

    The 1st Asian Conference on Coordination Compounds (ACCC)  2007年7月 

     詳細を見る

    開催地:Institute of Molecular Science, Okazaki   国名:日本国  

  • Oxygen evolution from water catalysed by diruthenium complexes with bis(2,2’-bipyridine) derivetives 国際会議

    Shigeyuki Masaoka, Ken Sakai

    The 1st Asian Conference on Coordination Compounds (ACCC)  2007年7月 

     詳細を見る

    開催地:Institute of Molecular Science, Okazaki   国名:日本国  

  • ロジウム(II)二核錯体触媒による光水素発生反応の機構解明

    田中早弥、正岡重行、酒井 健

    第57回錯体化学討論シンポジウム「光を操る」―金属錯体の可能性―  2007年9月 

     詳細を見る

    開催地:名古屋工業大学   国名:日本国  

  • フェニルピリジナトを有する新規ルテニウム錯体触媒の合成と電気化学的挙動

    黒木勇馬、正岡重行、酒井 健

    第57回錯体化学討論シンポジウム「光を操る」―金属錯体の可能性―  2007年9月 

     詳細を見る

    開催地:名古屋工業大学   国名:日本国  

  • Ru(bpy)32+を結合したベンズアミダト架橋白金(II)二核錯体の光水素生成機能

    平原将也、正岡重行、酒井 健

    第57回錯体化学討論シンポジウム「光を操る」―金属錯体の可能性―  2007年9月 

     詳細を見る

    開催地:名古屋工業大学   国名:日本国  

  • 水溶性鉄(III)-マレオニトリルジチオレイト錯体の水素生成触媒作用

    山口俊樹、正岡重行、酒井 健

    第57回錯体化学討論シンポジウム「光を操る」―金属錯体の可能性―  2007年9月 

     詳細を見る

    開催地:名古屋工業大学   国名:日本国  

  • Pt(II)錯体を固定化したITO電極の調製と水素発生触媒能

    横山順平、正岡重行、酒井 健

    第57回錯体化学討論シンポジウム「光を操る」―金属錯体の可能性―  2007年9月 

     詳細を見る

    開催地:名古屋工業大学   国名:日本国  

  • シクロヘキサンジアミンを有する水溶性白金(II)二核錯体の合成、構造、及び性質

    野間寛子、正岡重行、酒井 健

    第57回錯体化学討論シンポジウム「光を操る」―金属錯体の可能性―  2007年9月 

     詳細を見る

    開催地:名古屋工業大学   国名:日本国  

  • ビオローゲン誘導体を有するペプチド修飾トリス(ビピリジン)ルテニウム錯体の合成と性質

    小川 誠、正岡重行、酒井 健

    第57回錯体化学討論シンポジウム「光を操る」―金属錯体の可能性―  2007年9月 

     詳細を見る

    開催地:名古屋工業大学   国名:日本国  

  • 塩化物イオンにより三架橋された各種ルテニウム二核錯体の合成と酸素発生触媒機能

    吉田将己、正岡重行、酒井 健

    第57回錯体化学討論シンポジウム「光を操る」―金属錯体の可能性―  2007年9月 

     詳細を見る

    開催地:名古屋工業大学   国名:日本国  

  • 光水素発生デバイスにおける白金錯体触媒サイトの活性制御

    無川郁一郎、小澤弘宜、正岡重行、酒井 健

    第57回錯体化学討論シンポジウム「光を操る」―金属錯体の可能性―  2007年9月 

     詳細を見る

    開催地:名古屋工業大学   国名:日本国  

  • 二核ユニットを含む白金一次元錯体の結晶構造及び物性

    飯盛桂子、正岡重行、酒井 健

    第57回錯体化学討論シンポジウム「光を操る」―金属錯体の可能性―  2007年9月 

     詳細を見る

    開催地:名古屋工業大学   国名:日本国  

  • テトラキス(チオシアナト)白金(II)酸イオンを用いたヘテロ金属配位高分子の合成と結晶構造

    小林真之、正岡重行、酒井 健、Daniel Leznoff

    第57回錯体化学討論シンポジウム「光を操る」―金属錯体の可能性―  2007年9月 

     詳細を見る

    開催地:名古屋工業大学   国名:日本国  

  • 白金(II)錯体とメチルビオローゲンカチオンラジカルの反応に関するストップトフロー解析

    山内幸正、正岡重行、酒井 健

    第57回錯体化学討論シンポジウム「光を操る」―金属錯体の可能性―  2007年9月 

     詳細を見る

    開催地:名古屋工業大学   国名:日本国  

  • アルキル鎖で連結された2,2'-ビピリジン二量体を架橋配位子とするルテニウム二核錯体の合成と酸素発生触媒機能

    正岡重行、酒井 健

    第57回錯体化学討論シンポジウム「光を操る」―金属錯体の可能性―  2007年9月 

     詳細を見る

    開催地:名古屋工業大学   国名:日本国  

  • Pt-S結合を持つ新規白金(II)錯体の合成と光水素生成触媒機能

    岡崎玲子、小澤弘宜、正岡重行、酒井 健

    第57回錯体化学討論シンポジウム「光を操る」―金属錯体の可能性―  2007年9月 

     詳細を見る

    開催地:名古屋工業大学   国名:日本国  

  • アミダト及びグアニジナト架橋白金二核錯体の複塩の合成、結晶構造、及び物性

    飯盛桂子、正岡重行、酒井 健

    日本化学会第88回春季年会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催地:立教大学・東京   国名:日本国  

  • 配位子場制御に基づく光水素発生デバイスの活性制御

    無川郁一郎、BALAN, Bijitha、正岡重行、酒井 健

    日本化学会第88回春季年会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催地:立教大学・東京   国名:日本国  

  • ビオローゲンで修飾した白金(II)錯体を固定化したITO電極の調整と水素発生過電圧の評価

    横山順平、正岡重行、酒井 健

    日本化学会第88回春季年会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催地:立教大学・東京   国名:日本国  

  • テトラキス(チオシアナト)白金(II)酸イオンを用いた複塩の合成と光学的性質

    小林真之、正岡重行、酒井 健、Leznoff, Daniel B.

    日本化学会第88回春季年会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催地:立教大学・東京   国名:日本国  

  • 水の酸化反応に対するRu(μ-Cl)3Ru型錯体の触媒作用

    吉田将己、正岡重行、酒井 健

    日本化学会第88回春季年会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催地:立教大学・東京   国名:日本国  

  • 2,2'-ビピリジン二量体を架橋配位子とした新規ルテニウム二核錯体の合成と酸素発生触媒機能

    正岡重行、酒井 健

    日本化学会第88回春季年会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催地:立教大学・東京   国名:日本国  

  • アセタト架橋二核[M2(OAc)4]n+及び三核[M3(OAc)6]+ (M = Rh, Ru)の光水素発生触媒機能

    田中早弥、BALAN, Bijitha、正岡重行、酒井 健

    日本化学会第88回春季年会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催地:立教大学・東京   国名:日本国  

  • Mechanistic Studies on the Transient Absorption Spectroscopy in Ru(II)Pt(II)-Based Photo-Hydrogen-Evolving Molecular Devices

    Balan, Bijitha、無川郁一郎、長澤 裕、宮坂 博、正岡重行、酒井 健

    日本化学会第88回春季年会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催地:立教大学・東京   国名:日本国  

  • ソフトな配位原子を有する白金錯体及びパラジウム錯体の光化学的水素生成触媒機能

    岡崎玲子、正岡重行、酒井 健

    日本化学会第88回春季年会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催地:立教大学・東京   国名:日本国  

  • ジクロロ(アミノビピリジン)白金(II)誘導体の特異的に高い光水素生成触媒作用と光化学過程への応用

    平原将也、正岡重行、酒井 健

    日本化学会第88回春季年会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催地:立教大学・東京   国名:日本国  

  • ビスマレオニトリルジチオラト鉄(III)酸イオンの水素生成触媒作用の解明

    山口俊樹、正岡重行、酒井 健

    日本化学会第88回春季年会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催地:立教大学・東京   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • 分子性錯体触媒を修飾したTiO2電極による水の完全分解

    @小澤弘宜, 酒井健

    エネルギー・資源   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    その他リンク: www.jser.gr.jp

  • 光に応答する分子触媒(太陽光エネルギー変換による水素エネルギー製造を目指して)

    宮地勝将,酒井健

    『化学と工業』4月号特集記事   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 低反応駆動型水素生成錯体の触媒機能および人工光合成への応用

    河野 健, 山内 幸正, 酒井 健

    月刊化学工業11月号,化学工業社   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 人工光合成を指向した光分子デバイスの開発

    酒井 健

    化学工業2014年3月号<特集>「人工光合成研究と最新技術」, 2014, 65(3), 38-43.   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 金属錯体触媒による新規な酸素発生反応

    中薗 孝志, 酒井 健

    人工光合成 ―システム構築に向けての最新技術動向と展望―, 福住俊一監修, シーエムシー出版, p. 80-97 (2013)   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 均一系白金錯体による水からの水素発生反応

    酒井 健

    人工光合成 ―システム構築に向けての最新技術動向と展望―, 福住俊一監修, シーエムシー出版, p. 53-69 (2013).   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 均一系白金錯体触媒による水からの水素生成反応

    山内 幸正, 酒井 健

    月刊「機能材料」 株式会社シーエムシー出版   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 水からの水素生成機能をもつ単一分子光水素発生デバイスの開発

    小澤弘宜・酒井健

    人工光合成と有機系太陽電池(日本化学会編、化学同人)   2010年7月

  • 白金(II)錯体を水素生成触媒とする単一分子光水素発生デバイスの開発

    酒井健

    配位空間の化学(シーエムシー出版)   2009年10月

  • 単一分子光水素発生デバイスの化学

    正岡重行・小林真之・酒井健

    光化学(光化学協会)   2009年8月

  • 太陽光で水素を生み出す錯体分子

    正岡重行・酒井健

    化学(化学同人)   2007年10月

  • 12金属錯体、Cd,Hg

    酒井 健

    第5版実験化学講座22「金属錯体、遷移金属クラスター」  日本化学会編、丸善   2004年7月

  • Structures and Reactivities of Platinum-Blues and the Related Amidate-Bridged PlatinumIII Compounds

    Kazuko Matsumoto, Ken Sakai

    Advances in Inorganic Chemistry   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Structures and Reactivities of Platinum-Blues and the Related Amidate-Bridged PlatinumIII Compounds

  • モリブデンブルー法による市販炭酸飲料中のリン酸イオンの定量

    松本和子・酒井健

    楽しい化学の実験室(東京化学同人)   1993年10月

  • 白金ブルー錯体の溶液内挙動と水素生成触媒機能

    松本和子・酒井健

    The Chemical Times(関東化学出版)   1991年7月

  • モリブデンブルー法による市販炭酸飲料中のリン酸イオンの定量

    松本和子・酒井健

    現代化学(東京化学同人)   1990年9月

  • モリブデンブルーの発色とリン定量への応用

    松本和子・酒井健

    化学と教育(日本化学会)   1987年9月

▼全件表示

Works(作品等)

  • KenX2013

    Ken Sakai

    2023年10月

     詳細を見る

    This program package was originally developed as a Graphical User Interface for Shelxl97. However, various multipurpose tools for structure development are implemented. Especially, initial structure development tasks for DFT calculations are largely supported. We do develop many of model structures using this program.
    It also involves some CIF utilities for publication (CifConv.exe), a tool generating crystallographic table with multiple columns (CrysTab.exe), and a tool to convert HKLF data by defining a transformation matrix (HKLConv.exe).

    KenX was greatly changed from the former versions. KenX2020 can be used to convert molecular structures to be handled in DFT calculation. It reads a cartesian coordinate file, allows deformation of structures, exports Gaussian Input Files, etc. The last Gaussian-com-file saving routine has been greatly improved from this version. You can prepare some standard input codes to be inserted into your creating input files, before saving.

    Bug Fix Report
    ### May 29, 2016 ### Naming Routine Error in Action when Applied Fixed.
    ### June 14, 2016 ### Distances and Angles Data Display Routine Revised.
    ### Sept 20, 2016 ### Bug Fixed for Coordinates Generation by the Shift Rountine.
    ### May 21, 2017 ### Some routines for Molecular Treatments for the structure development Revised.
    ### Oct 02, 2018 ### Translational structure moving events revised to enable a little smaller shift (fine tue of position can be done from this version).
    ### April 20, 2020 ### Remember Unselected. This is added to memorize the unselected part of atoms in a memory, which can be restored by the ReSelect button. This is used for make some rotations along the selected axes of interest in order to make various conformers in a logical way.
    ### April 20, 2020 ### The problems about the window tasks and display regions have been greatly solved.
    ### April 28, 2020 ### More options added; Align Vector, Remember Unselected, Reverse Selection. Moreover, the Locate Option has largely improved to make the user able to locate fragments stored in KenX/fragments folder. File saving routine for producing fragment files have also been added.
    ### May 8, 2020 ### The problem about the accessing folder memorizing strategy has been solved. Now, multiple KenX windows can momorize their individual accessing folder separately so that the individual task may be done much more effectively. The previous version had a problem of memorizing the accessing folder using a single path recording file within a KenX program folder.

    $$$ July 07, 2021 $$$ The hydrogen atom lable display error plus a trivial graphic display error upon the symmetry expansion process have been solved to disply them correctly. Especially, the H atom names (described by Brush.Style := bsBold in an unexpected error by the complier has been avoided by inserting Brush.Style := bsClear before all H-name descpription task treatments.

    ### October 11, 2023 ### The least-squares calculations on the individually defined planes in molecules or crystals can now be performed by simply clicking the atoms. The plane calculation results can be saved into an ASCII file to be imiported into Excel file for detailed examinations.

    その他リンク: http://www.scc.kyushu-u.ac.jp/Sakutai/en/pages/softwares.html

  • GaussianConv2021

    Ken Sakai

    2021年8月

     詳細を見る

    Reading Gaussian03/09/16 Output files.
    1. Coverting Coordinates Files
    2. Picking up the SCF-Done Energies during the optimization, although there is no meaning in chemical viewpoints. However, this allows you to quickly monitor whether the optimization procedures are going ok or not. These energies can also be viewed graphically. Can extract the final atomic coordinates in a cartesian format and save them as a file for further use. Maximum and RMS Force together with Maximum and RMS Displacement during the optimization can now be graphically viewed.
    3. This tool can extract the final coordinates in Z-matrix format and save them in a Gaussian input format file in the Z-matrix format.
    4. This is a powerful tool now because it can automatically produce a report which can be utilized for supplementary materials preparation.
    5. Comparison of Multiple MO Energy Diagrams can be graphically viewed.
    6. Projected Density Of States can be plotted. This is useful for studying the density of states of metal clusters (requires PW to activate).
    7. MO Coefficients can be read but with the Log files generated using Pop=Full is required. After reading the Log file, the corresponding FCH file can be read to be replaced with the data in the FCH file (requires PW to activate).
    #MO Coeff Handling Routine (PDOS routine bug fixation done 20210828)

    その他リンク: http://www.scc.kyushu-u.ac.jp/Sakutai/en/pages/softwares.html

  • ESR Spectral Simulator

    Ken Sakai

    2017年6月

     詳細を見る

    ESR Simulation Program (esr_simulator.exe). In this new version, simulation of ESR spectra for non-100%-abandance nuclei like Pt-195 (33.8%) can be simulated. This version also can deal with I=5/2 Mn and all other Nuclei, though all of them have not been implemented as yet. At present, only 1H, 2H, 14N, 15N, 55Mn, and 195Pt have been installed for our use. Those who need to add other nuclei can contact KS........

    Updated on 2017-06-04: Parameters saving routines added. Blank lines auto-deleting routines added.
    Updated on 2017-06-07: A routine adding an additional broad gaussian feature has been introduced. Moreover, the values with two decimals can now be defined for the coupling constants.
    Updated on 2017-06-13: Scroll Bars (Automatic) have been added.

    その他リンク: http://www.scc.kyushu-u.ac.jp/Sakutai/en/pages/softwares.html

  • WinCHNMS2016

    Ken Sakai

    2016年9月

     詳細を見る

    A program assisting the analysis of elemental compositions of chemicals. The data given from the combustion analysis (CHN%) and other analytical techniques can be used to evaluate the elemental compositions. The program also generates simulating isotopic distribution patterns, which can be compared with those observed in the mass spectrometry, such as ESI-TOF MS, FAB MS (SIMS), or MALDI-TOF MS spectroscopy. WinCHNMS2016 (EAnalysis2016.exe).

    Renewed 2016-09-30
    Bug Fixed 2016-10-26

    その他リンク: http://www.scc.kyushu-u.ac.jp/Sakutai/en/pages/softwares.html

  • Software Analyzing the Solar Irradiance Distribution

    Ken Sakai

    2016年9月

     詳細を見る

    Software Analyzing the Solar Irradiance Distribution (Released on 2016-09-29) Get the ZIP file
    Just read the file named "solar_irradiance.txt" which involves the solar irradiance as a function of the wavelenght of light, supplied from NREL (National Renewable Energy Laboratory). Then the distribution of light involved in the solar irradiance can be analyzed in detail.

    その他リンク: http://www.scc.kyushu-u.ac.jp/Sakutai/en/pages/softwares.html

  • WinMassSpec

    Ken Sakai

    2005年1月

     詳細を見る

    A stand-alone program simulating Isotope Patterns for the data analysis in Mass Spectrometry (WinMassSpec.exe). Since the older versions of the program (WinMass.exe) suffered from a bug, I made a completely revised version of the simulation program. Isotopic abundances data for almost all the well-known elements have now been implemented in 'Elem.txt' and 'abundances.txt'. If you need or would like to modify the basic numerical parameters concerning the abundances, you can easily do so by editting the files mentioned above.

    その他リンク: http://www.scc.kyushu-u.ac.jp/Sakutai/en/pages/softwares.html

  • KenX

    酒井 健

    2002年8月

     詳細を見る

    単結晶X線構造解析ソフトShelxl97のグラフィカルユーザーインターフェース

▼全件表示

産業財産権

特許権   出願件数: 2件   登録件数: 0件
実用新案権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
意匠権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
商標権   出願件数: 0件   登録件数: 0件

所属学協会

  • 日本化学会

  • アメリカ化学会

  • 日本錯体化学会

  • 複合系の光機能研究会

  • Bureau Member, IUPAC

  • IUPAC, Inorganic Chemistry Division, Associate Member

▼全件表示

委員歴

  • IUPAC   理事   国際

    2022年1月 - 2023年12月   

  • IUPAC   Bureau Member   国際

    2022年1月 - 2023年12月   

  • IUPAC   Bureau member   国際

    2018年1月 - 2019年12月   

  • IUPAC   Associate member   国際

    2014年1月 - 2015年12月   

  • 錯体化学会   運営委員   国内

    2013年10月 - 現在   

  • 錯体化学会   錯体化学討論会運営委員長   国内

    2013年10月 - 現在   

  • 複合系の光機能研究会   企画委員   国内

    2010年4月 - 2012年3月   

  • IUPAC   Titular member   国際

    2010年1月 - 2013年12月   

  • IUPAC   Associate member   国際

    2008年1月 - 2009年12月   

  • 錯体化学会   運営委員   国内

    2006年6月 - 2012年9月   

  • 錯体化学会   錯体化学討論会運営委員   国内

    2006年6月 - 2012年9月   

  • 日本化学会   幹事   国内

    2006年5月 - 2011年4月   

  • 日本化学会   錯体・有機金属分野ディビジョン委員   国内

    2006年5月 - 2011年4月   

  • 錯体化学会   理事   国内

    2005年10月 - 2011年9月   

  • 日本錯体化学会   常任編集理事   国内

    2003年10月 - 2005年9月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 日本学術振興会 基盤研究(S)書類審査委員

    役割:審査・評価

    日本学術振興会  2023年8月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:44

  • 討論会実行委員長

    錯体化学会第72回討論会  ( 九州大学伊都キャンパス・福岡国際会議場 ) 2022年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,000

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:39

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:58

  • 国際周期表年記念事業検討分科会・IUPAC分科会 委員長 国際学術貢献

    国際周期表年2019記念シンポジウム  ( 日本学術会議 ) 2019年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:27

  • 座長 国際学術貢献

    Post ICCC2018 Conference in Fukuoka  ( 九州大学 稲盛記念財団ホール ) 2018年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:35

  • 特別研究員等審査会専門委員、卓越研究員候補者選考委員会書面審査員、国際事業委員会書面審査員・書面評価員

    役割:審査・評価

    独立行政法人日本学術振興会  2018年8月 - 2019年6月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • secretariat 国際学術貢献

    43rd International Conference on Coordination Chemistry  ( 仙台市 仙台国際センター ) 2018年7月 - 2018年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:2,500

  • Secretariat 国際学術貢献

    4th Japan-Canada Joint Symposium on Coordination Chemistry  ( Kyushu University and Seagaia Convention Center Japan ) 2017年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    4th Japan-Canada Joint Symposium on Coordination Chemistry  ( Kyushu University and Seagaia Convention Center Japan ) 2017年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本化学会第94春季年会 特別企画「最新の発行測定技術が支える発光性材料開発の最前線」  ( 慶応義塾大学 日吉キャンパス ) 2017年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:42

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    1st Japan-Australia Joint Symposium on Coordination Chemistry (JAJSCC)  ( 福岡大学 ) 2016年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • OrganizingCommittee 国際学術貢献

    The 2nd International Symposium on Chemical Energy Conversion Processes(ISCECP-2)  ( 九州大学I2CNERホール ) 2016年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:30

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    26th IUPAC International Symposium on Photochemistry  ( 大阪市中央公会堂 ) 2016年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2016年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:64

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    Symposium#256Inorganic Complexes for Solar Energy Harvesting(Pacifichem 2015)  ( Hilton Hawaiian Village UnitedStatesofAmerica ) 2015年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    Symposium#76Molecular Catalysis of Water Splitting(Pacifichem 2015)  ( Hilton Hawaiian Village UnitedStatesofAmerica ) 2015年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    2nd Japan-Germany Joint Symposium on Coordination Chemistry (JGJSCC2)  ( 奈良女子大学 ) 2015年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 実行委員長 国際学術貢献

    2nd Japan-UK Joint Symposium on Coordination Chemistry  ( 中央大学・後楽園キャンパス ) 2015年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    5th Asian Conference on Coordination Chemistry (ACCC5)  ( University of Hong Kong Hong Kong ) 2015年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 運営委員長

    錯体化学会第64回討論会  ( 中央大学・後楽園キャンパス ) 2014年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,000

  • session organizer 国際学術貢献

    41st International Conference on Coordination Chemistry  ( Singapore Singapore ) 2014年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    41st International Conference on Coordination Chemistry (ICCC-41)  ( Suntec Singapore International Convention & Exhibition Centre Singapore ) 2014年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本化学会第94春季年会  ( 名古屋大学 ) 2014年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    錯体化学会第63回討論会 日本―カナダシンポジウム  ( 琉球大学千原キャンパス ) 2013年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    日本ーカナダ錯体化学二国間会議  ( ホテル日航那覇グランドキャッスル・琉球大学 ) 2013年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 世話人

    第25回配位化合物の光化学討論会  ( 唐津ロイヤルホテル ) 2013年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:150

  • 座長(Chairmanship)

    第25回配位化合物の光化学討論会  ( 唐津ロイヤルホテル ) 2013年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • OrganizingCommittee 国際学術貢献

    The 1st International Symposium on Chemical Energy Conversion Processes(ISCECP-1)  ( 九州大学I2CNERホール、視聴覚ホール ) 2013年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本化学会第93春季年会  ( 立命館大学びわこ・くさつキャンパス ) 2013年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    Fuel Cell and Hydrogen Production Symposium: "Alternative Materials and Devices"  ( Kyushu University Ito campus Japan ) 2013年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    錯体化学会第62会討論会  ( 富山大学五福キャンパス ) 2012年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Organizing Committee 国際学術貢献

    9th Japan-China Joint Symposium on Metal Cluster Compounds  ( Hilton Fukuoka Sea Hawk Japan ) 2012年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:47

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    2nd International Conference on Molecular and Functional Catalysis (ICMFC-2)  ( Biopolis Singapore ) 2012年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    95th Canadian Chemistry Conference and Exhibition (CSC 2012)  ( Calgary TELUS Convention Centre, 120 Ninth Avenue SE Calgary, Alberta, Canada Canada ) 2012年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    The Global COE Joint Symposium 2011  ( Kyushu University Ito Campus, Inamori Hall Japan ) 2012年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    The 2011 Global COE International Symposium on Future Molecular Systems  ( Inamori Center, Kyushu University Japan ) 2011年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    錯体化学会第61回討論会  ( 岡山理科大学 ) 2011年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Sensors (Special Issues: Molecular Devices and Machines: Cooperativity and Multifunctionality) 国際学術貢献

    2011年2月 - 2012年2月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 座長(Chairmanship)

    第10回化学・材料セミナー  ( 九州大学国際ホール ) 2011年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    the 2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2010), Coordination Chemistry toward Artificial Photosynthesis and Energy Conversion Processes (#194)  ( Honolulu, Hawaii, USA UnitedStatesofAmerica ) 2010年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Organizer 国際学術貢献

    2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2010)  ( Honolulu, Hawaii UnitedStatesofAmerica ) 2010年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    the 2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2010), Light Driven Generation of Hydrogen from Water (#238)  ( Honolulu, Hawaii, USA UnitedStatesofAmerica ) 2010年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    第60回錯体化学討論会  ( 大阪国際交流センター ) 2010年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    2nd International Symposium on Solar Fuels and Solar Cells, Conference Center of DICP  ( Dalian, China China ) 2010年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Organizing Committee 国際学術貢献

    8th China-Japan Joint Symposium on Metal Cluster Compounds  ( Xi'an, China China ) 2010年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    Inaugural (1st) International Conference on Molecular and Functional Catalysis  ( Resort Worlds Sentosa, Singapore Singapore ) 2010年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    Asian International Symposium  ( 近畿大学 ) 2010年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本化学会第90回春期年会  ( 近畿大学 ) 2010年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第9回化学・材料研究セミナー  ( 九州大学国際ホール ) 2010年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    大学間連携国際会議  ( 名古屋大学 ) 2010年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 組織委員 国際学術貢献

    18th ISPPCC  ( ガトーキングダム札幌 ) 2009年7月 - 2011年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第59回錯体化学討論会  ( 長崎大学文教キャンパス ) 2009年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本化学会第89回春期年会  ( Japan ) 2009年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    The 4th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference  ( Ramada Plaza Jeju Hotel Korea ) 2008年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 組織委員

    九州錯体化学懇談会創設40周年記念シンポジウム  ( 九州大学コラボ・ステーション ) 2008年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:110

  • 座長(Chairmanship)

    第58回錯体化学討論会  ( 金沢大学 ) 2008年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第7回化学・材料研究セミナー  ( 九州大学 ) 2008年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    The 1st Kyushu University Global COE/Yonsei University BK21 Joint Symposium on 'Future Molecular System'  ( 九州大学伊都キャンパス ) 2008年2月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    The 3rd PKNU-KU Joint Symposium on Sciences  ( Pukyong National University Korea ) 2007年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第57回錯体化学討論会  ( 名古屋工業大学 ) 2007年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Secretary 国際学術貢献

    アジア錯体化学会 2007  ( 岡崎分子科学研究所 ) 2007年8月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:337

  • 科学研究費補助金審査委員

    役割:審査・評価

    日本学術振興会  2007年4月 - 2009年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    The 1st Asian Symposium  ( 関西大学 ) 2007年3月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 運営委員

    第56回錯体化学討論会  ( 広島大学 ) 2006年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,000

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    International Conference on the Photochemistry and Photophysics of Coordination Compounds  ( Asilomar Conference Center, Pacific Grove, California UnitedStatesofAmerica ) 2005年7月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本化学会第85春季年会  ( 神奈川大学 ) 2005年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 組織員

    第52回錯体化学討論会  ( 東京大学駒場校舎 ) 2002年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,000

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • カーボンナイトライドを光捕集基盤とした人工光合成系の開拓

    2024年5月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 多孔性配位高分子結晶をプラットホームとする光触媒的水分解及びCO2還元触媒反応

    2024年5月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • メソポーラスチタニア電極を両極に有する分子触媒固定化型人工光合成システムの創成

    2024年5月

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

  • 人工光合成機能を備えた複合機能性配位高分子光触媒の開発

    研究課題/領域番号:24K01500  2024年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 水分解光触媒としての炭素量子ドット(Carbon Quantum Dot, CQD)の研究

    2023年4月 - 2024年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 水分解光触媒としての炭素量子ドット(Carbon Quantum Dot, CQD)の研究

    2022年4月 - 2023年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 再生可能エネルギー循環系の構築を見据えた人工光合成システムの開発

    研究課題/領域番号:22KK0074  2022年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究強化(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 再生可能エネルギー循環系の構築を見据えた人工光合成システムの開発

    2022年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究強化

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • カーボンナイトライド集積体を基盤とした分子性光燃料生成デバイスの開発

    研究課題/領域番号:21H01952  2021年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 水分解触媒に関する検討

    2020年3月 - 2021年9月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 含窒素レドックス活性配分子と錯体触媒を融合した多機能性ナノ材料の開発 Multifunctional nanocatalysts derived from nitrogen-rich redox active ligands カナダ オタワ大学教授 Muraleetharan Murugesu

    2019年

    日本学術振興会  外国人招へい研究者(短期)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

  • PTFEシート表面での水分解に関する検討

    2018年12月 - 2019年6月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 高耐久性を有する超分子カプセル内包型錯体触媒の合成と機能評価

    研究課題/領域番号:18H01996  2018年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 金属錯体就職不均一触媒による二酸化炭素の光化学的触媒水素化反応 Light Assisted Carbon Dioxide Hydrogenation with Multinuclear Metal Complex Heterogeneous Catalyst JSPS外国人特別研究員 Tze Hao Tan

    2018年 - 2020年

    日本学術振興会  特別研究員

      詳細を見る

    資金種別:共同研究

  • 分子性触媒コンポーネントを融合させた太陽光水分解用電気化学セルの開発

    研究課題/領域番号:18H05171  2018年 - 2019年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  新学術領域研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 分子性の電子伝達系を用いた水可視光分解システムの構築

    研究課題/領域番号:15H03786  2015年 - 2017年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 水素発生光触媒機能を有する人工光合成システム

    2014年 - 2016年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  新学術領域研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 多電子貯蔵能を有する人工光合成分子システムの開発

    研究課題/領域番号:24350029  2012年 - 2014年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 光酸素発生デバイスの構築と光機能界面への応用

    研究課題/領域番号:24108732  2012年 - 2013年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  新学術領域研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • ビオローゲンナノワイヤーを有する可視光変換デバイスの構築と光機能界面への応用

    2010年4月 - 2012年3月

    文部科学省新学術領域研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • ビオローゲンナノワイヤーを有する可視光変換デバイスの構築と光機能界面への応用

    研究課題/領域番号:22108527  2010年 - 2011年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  新学術領域研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • ビオローゲンナノワイヤーを有する可視光変換デバイスの構築と光機能界面への応用

    2010年 - 2011年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  新学術領域研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • プロトン共役電子移動空間を持つ人工金属酵素の創製

    2010年 - 2011年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 研究協力

    2010年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 単一分子光水素発生デバイスの合成と機能制御

    2009年4月 - 2012年3月

    文部科学省科研費基盤研究(B) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 単一分子光水素発生デバイスの合成と機能制御

    研究課題/領域番号:21350036  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 新規白金ルテニウム超分子化合物の合成と光水素発生触媒機能 カナダモントリオール大学教授 Garry Hanan

    2009年

    日本学術振興会  外国人招へい研究者(短期)

      詳細を見る

    資金種別:共同研究

  • 研究協力

    2009年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 研究協力

    2008年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 研究協力

    2007年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 高次環境調和型反応の開発ー反応空間と触媒機能の同調的相乗化

    2006年7月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 高次環境調和型反応の開発ー反応空間と触媒機能の同調的相乗化ー 九州大学大学院理学研究院化学部門 香月勗(代表)

    研究課題/領域番号:18002011  2006年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別推進研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • Au-Pt又はAg-Pd相互作用を持つシアノ系配位高分子錯体の創製と応用 カナダ サイモンフレーザー大学 化学科 助教授 Daniel B. Leznoff

    2006年

    日本学術振興会  外国人招へい研究者(長期)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

  • 学術研究費助成

    2006年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 直接エタノール型燃料電池のアノード触媒作用を有する金属多核錯体の探索

    2006年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 複合型白金製剤の開発とドラッグデリバリーシステムへの応用

    2006年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 制癌剤としての白金錯体の合成、キャラクタリゼーション、及び活性評価

    2005年4月 - 2006年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 単一分子光水素発生デバイスの機構解明と高度反応制御

    2005年4月

    文部省科研費基盤研究(A)(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    Studies on the reaction mechanism and the structure-activity relationship in the single-molecule photo-hydrogen-evolving molecular devices consisting of ruthenium and platinum centers

  • 単一分子光水素発生デバイスの機構解明と高度反応制御

    研究課題/領域番号:17205008  2005年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 鉄多核錯体の合成、構造解析、及び水素エネルギー製造への応用

    2005年

    池谷科学技術振興財団

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 学術研究助成のため

    2005年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 光水素発生デバイスにおけるエネルギー制御空間の開拓

    研究課題/領域番号:16074216  2004年 - 2007年

    科学研究費助成事業  特定領域研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 火災、爆破等、化学系災害の原因調査とリスク低減

    2004年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 火災、爆破等、化学系災害の原因調査とリスク低減

    2003年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 光水素発生機能を有するナノデバイスの開発

    研究課題/領域番号:14340223  2002年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

教育活動概要

  • ●九州大学における活動
    無機化学Ⅲ(2年後期)
    錯体化学 (3年前期)
    集合系無機化学特論Ⅱ(隔年開講)
    無機化学基礎I(1年後期)
    無機化学基礎II(2年前期)
    最先端化学(全学)
    無機物質化学(全学)
    無機化学特論II(大学院前期)

    ●学外における非常勤講師等
    平成3年 早稲田大学理工学研究所 嘱託職員
    平成7年 東京農工大学 共通教育化学 非常勤講師
    平成11年 東京工芸大学工学部写真工学科 非常勤講師
    平成12年 東京都立大学理学部化学科 非常勤講師
    平成14年 東京都立大学大学院工学研究科応用化学専攻 非常勤講師
    平成15年 青山学院大学理工学部化学科 非常勤講師
    平成16年 東京理科大学理学部応用化学科 非常勤講師
    平成17年 東京工業大学資源化学研究所 非常勤講師
    平成19年 名古屋大学理学部 非常勤講師
    平成20年 広島大学大学院理学研究科 非常勤講師
    平成21年 大阪市立大学大学院理学研究科 非常勤講師
    平成22年 奈良女子大学理学研究科 非常勤講師
    平成23年 東京大学理学研究科 非常勤講師(英語講師)
    平成30年 新潟大学理学研究科 非常勤講師
    令和4年 早稲田大学理工学術院 非常勤講師
    令和5年 早稲田大学理工学術院 非常勤講師
    令和6年 東京大学理学研究科 非常勤講師(英語講師)
    令和6年 早稲田大学理工学術院 非常勤講師

担当授業科目

  • 無機化学I

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 国際科学特論IV

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 無機化学特論ⅡB

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 無機化学I

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 錯体化学I

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 国際科学特論Ⅳ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 錯体化学Ⅰ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 無機化学I

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 錯体化学I

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 無機化学I

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 無機化学特論Ⅱ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 錯体化学I

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 無機化学I

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 錯体化学I

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 無機化学I

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 無機化学特論Ⅱ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 錯体化学Ⅰ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 無機化学Ⅰ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 錯体化学Ⅰ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 無機物質化学

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 無機化学特論

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 無機物質化学

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 錯体化学

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 無機化学特論

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 無機物質化学

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 錯体化学

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 無機化学基礎Ⅰ

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 無機物質化学

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 錯体化学

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 無機化学特論Ⅱ

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 無機化学基礎Ⅰ

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 無機物質化学

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 錯体化学

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 無機化学基礎Ⅰ

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 無機化学特論Ⅱ

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 錯体化学

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 無機物質化学

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 無機化学基礎Ⅰ

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 錯体化学

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 無機物質化学

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 無機化学基礎I

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 錯体化学

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 無機物質化学

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 最先端化学

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • コアセミナー

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 錯体化学

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 無機化学基礎II

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 無機化学Ⅲ

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 無機化学Ⅲ

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 錯体化学

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 無機化学Ⅲ

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 錯体化学

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 無機化学Ⅲ

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • 錯体化学

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 無機化学III

    2004年10月 - 2005年3月   後期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2016年2月   役割:参加   名称:化学部門FD会議

    主催組織:学科

  • 2005年1月   役割:参加   名称:化学部門FD会議

    主催組織:学科

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2024年  東京大学理学研究科  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

  • 2023年  早稲田大学理工学術院  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2022年  早稲田大学理工学術院  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:8月30日~31日、9月6日

  • 2018年  新潟大学 大学院自然科学研究科  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2018.11.05~2018.11.6

  • 2015年  日本学術会議連携会員  国内外の区分:国内 

  • 2013年  名古屋大学大学院理学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:12/11-12

  • 2011年  東京大学理学系化学専攻無機化学特論VI  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:12月7日(水)-8日(木)

  • 2010年  奈良女子大学化学専攻・無機合成化学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:11月10日(水)

  • 2009年  大阪市立大学大学院理学研究科  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

  • 2008年  広島大学大学院理学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2007年  名古屋大学理学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2005年  東京工業大学資源化学研究所  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2004年  東京理科大学理学部応用化学科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期(分析化学)

  • 2003年  青山学院大学理工学部化学科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:半期の3分の一(大学院特別講義)

  • 2002年  東京都立大学大学院工学研究科応用化学専攻  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:半期の3分の一(大学院特別講義)

  • 2000年  東京都立大学理学部化学科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:半期の3分の一(大学院特別講義)

  • 1999年  東京工芸大学写真工学科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:半期の3分の一(大学院特別講義)

  • 1995年  東京農工大学共通教育化学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:半期(共通化学実験)

▼全件表示

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2023年2月

    イタリア化学会

    European-Winter School on Physical Organic Chemistry, 2023, February 5-10 Bressanone

      詳細を見る

    開催国・都市名:イタリア、ブレサノーネ

    参加者数:100

  • 2013年8月

    華東理工大学

    Summer Travelling Studies at Kyushu University

      詳細を見る

    開催国・都市名:九州大学

    参加者数:13

その他教育活動及び特記事項

  • 2024年  クラス担任  学部

  • 2023年  クラス担任  学部

  • 2023年  クラス担任  学部

  • 2023年  クラス担任  学部

  • 2022年  クラス担任  学部

  • 2019年  クラス担任  学部

  • 2019年  クラス担任  学部

  • 2018年  クラス担任  学部

  • 2018年  クラス担任  学部

  • 2008年  クラス担任  学部

  • 2008年  クラス担任  学部

  • 2007年  クラス担任  学部

  • 2007年  クラス担任  学部

  • 2006年  クラス担任  学部

  • 2006年  クラス担任  学部

  • 2005年  クラス担任  学部

  • 2005年  クラス担任  学部

  • 2004年  クラス担任  学部

  • 2004年  クラス担任  学部

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 共同研究者の名前、所属: Prof. Gary Brudvig、Yale University 
    研究内容:ルテニウム錯体の酸素発生触媒作用に関する研究
    共著論文数:3件
    共同研究期間:2014年~現在

    共同研究者の名前、所属: Prof. Daniel Leznoff、Simon Fraser University
    研究内容:シアノ金属錯体に関する研究
    共著論文数:5件
    共同研究期間:2004年~現在

    共同研究者の名前、所属: Prof. Heinz-Bernhard Kraatz、University of Toronto
    研究内容:ペプチド鎖を有する機能性金属錯体に関する研究
    共著論文数:4件
    共同研究期間:2008年~現在

    共同研究者の名前、所属: Prof. Alexander Parent、North Dakota State University
    研究内容: 金属錯体触媒の酸素発生反応に関する共同研究
    共著論文数:6件
    共同研究期間:2013年~現在

    共同研究者の名前、所属: Prof. Wolfgang Weigand、Friedrich Schiller University Jena
    研究内容:鉄ヒドロゲナーゼ人工酵素の合成と機能評価
    共著論文数:1件
    共同研究期間:2015年~現在

    共同研究者の名前、所属: Prof. Aron Walsh、Imperial College London
    研究内容:白金一次元錯体の理論的研究
    共著論文数:1件
    共同研究期間:2015年~現在

    共同研究者の名前、所属: Prof. Soo Young Park、Seoul National University
    研究内容:白金錯体触媒の水素生成触媒作用に関する共同研究
    共著論文数:1件
    共同研究期間:2012年~2013年


    共同研究者の名前、所属:  Prof. Sebastiano Campagna、University of Messina
    研究内容: 金属錯体を用いる水分解反応及び炭酸ガス還元反応に関る錯体触媒の研究開発(日伊二国間共同研究プロジェクト)
    共著論文数:0件
    共同研究期間:2016年~現在

    共同研究者の名前、所属: Prof. Marc Robert、Université Paris Diderot - Paris 7
    研究内容:金属錯体触媒の水素生成、及び二酸化炭素還元触媒作用に関する研究
    共著論文数:0件
    共同研究期間:2015年~現在

    共同研究者の名前、所属: Prof. Jonathan Nitschke、University of Cambridge
    研究内容:金属錯体内包超分子の水素生成触媒作用に関する研究
    共著論文数:0件
    共同研究期間:2017年~現在

    共同研究者の名前、所属: Prof. Sharon Hammes-Schiffer、Yale University
    研究内容:水素生成触媒の反応機構解析に関する理論的研究
    共著論文数: 0件
    共同研究期間:2015年~現在

    共同研究者の名前、所属: Prof. Andrew Gewirth、University of Illinois--Urbana-Champaign
    研究内容:ラマン分光法を用いた酸素発生触媒反応機構解析に関する研究
    共著論文数:0件
    共同研究期間:2015年~現在

    共同研究者の名前、所属: Prof. Garry Hanan、Université de Montréal
    研究内容:超分子金属錯体の水素生成触媒作用に関する研究
    共著論文数:0件
    共同研究期間:2008年~現在

    共同研究者の名前、所属: Prof. Robin G. Hicks、University of Victoria
    研究内容:機能性配位子を有する金属錯体触媒の合成と機能評価
    共著論文数:0件
    共同研究期間:2017年~現在

    共同研究者の名前、所属:Prof. Tong-bu Lu、天津工科大学
    研究内容:金属錯体触媒の水素生成触媒作用に関する研究
    共著論文数:1件
    共同研究期間:2018年~2019年

社会貢献活動

  • 2022年9月26−28日の3日間、九州大学伊都キャンパス(26-27日)ならびに福岡国際会議場(28日)において錯体化学会第72回討論会を、実行委員長として開催した。コロナ禍により、過去2年間はオンライン開催であったが、3年ぶりの対面開催の実現させた。  金属錯体化学は、特異な構造や性質の発現、機能性材料の開発、触媒作用などの有用な反応性、生体内現象の解明とその応用など、極めて多岐に亘る学術分野であり、世界的にも目を見張る錯体化学研究コミュニティとして、その研究分野の世界動向を牽引し続けている。1000名を超える参加者が集い、先に述べた錯体化学に関わる幅広い研究トピックスが報告され、活発な議論がなされた。我が国の将来を担う人材育成の観点からも、非常に有益な学会となった。

    2022年

     詳細を見る

    2022年9月26−28日の3日間、九州大学伊都キャンパス(26-27日)ならびに福岡国際会議場(28日)において錯体化学会第72回討論会を、実行委員長として開催した。コロナ禍により、過去2年間はオンライン開催であったが、3年ぶりの対面開催の実現させた。 
    金属錯体化学は、特異な構造や性質の発現、機能性材料の開発、触媒作用などの有用な反応性、生体内現象の解明とその応用など、極めて多岐に亘る学術分野であり、世界的にも目を見張る錯体化学研究コミュニティとして、その研究分野の世界動向を牽引し続けている。1000名を超える参加者が集い、先に述べた錯体化学に関わる幅広い研究トピックスが報告され、活発な議論がなされた。我が国の将来を担う人材育成の観点からも、非常に有益な学会となった。

  • 市民公開講座 国際周期表年 元素と化学と私たちの未来

    錯体化学会  名古屋大学全学教育棟本館3階S30教室  2019年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 大学の教員(主に福岡教育大学教員)と中・高等学校の理科・化学教員が集まり,化学教育に関する情報交換等を行う

    福岡教育大学  2013年1月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 出前講義

    長崎県立佐世保北高校  2011年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 講義

    城南高校  2009年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 出前講義 色の原因について解説 また、X線構造解析について紹介

    富士見ヶ丘高校  2002年5月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

▼全件表示

メディア報道

  • 祝!周期律発見150周年 スペシャル対談「未知なる元素を求めて」 森田浩介教授×酒井健

    九大広報 Kyushu University Campus Magazine  2019年10月

     詳細を見る

    祝!周期律発見150周年 スペシャル対談「未知なる元素を求めて」 森田浩介教授×酒井健

  • 世界で初めて近赤外光を用いた自らの水素発生反応の実証試験に成功 テレビ・ラジオ番組

    TBSテレビ 未来の起源  2018年1月

     詳細を見る

    世界で初めて近赤外光を用いた自らの水素発生反応の実証試験に成功

  • 近赤外光を用いた自らの水素発生反応の実証実験について 新聞・雑誌

    読売新聞 鹿児島版  2017年11月

     詳細を見る

    近赤外光を用いた自らの水素発生反応の実証実験について

  • シルバーアクセサリーの黒ずみが簡単にキレイになる方法の紹介 テレビ・ラジオ番組

    FBS放送  2008年11月

     詳細を見る

    シルバーアクセサリーの黒ずみが簡単にキレイになる方法の紹介

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2023年8月   IUPAC (International Union of Pure and Applied Chemistry). 国際純正応用化学連合会合

    IUPAC General Assembly Meeting, Beurau Meeting, Council Meeting, Inorganic Chemistry Division, Hague, Netherland.

  • 2022年9月   錯体化学会

    2022年9月26−28日の3日間、九州大学伊都キャンパス(26-27日)ならびに福岡国際会議場(28日)において錯体化学会第72回討論会を、実行委員長として開催した。

諸外国を対象とした高度専門職業人教育活動

  • 2024年2月 - 2024年9月   International Research Support initiative Program](HEC Pakistan)

    学生/研修生の主な所属国:日本国

    学生/研修生のその他の所属国:Dr Naima Munir パキスタンからの訪問研究員を受け入れ、人材育成に協力している。

外国人研究者等の受け入れ状況

  • UNIST, Ulsan, Korea

    受入れ期間: 2023年12月  

    国籍:大韓民国

  • Lethbridg University, AB, Canada

    受入れ期間: 2023年8月  

    国籍:カナダ

  • Monash University, Australia

    受入れ期間: 2023年6月  

    国籍:オーストラリア連邦

  • オタワ大学

    受入れ期間: 2019年3月 - 2019年4月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:カナダ

    専業主体:日本学術振興会

  • UNSW (University of New South Wales)

    受入れ期間: 2018年6月 - 2020年5月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:マレーシア

  • ICIQ

    受入れ期間: 2017年1月 - 2018年12月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:スペイン

  • Fellowship from the Government of Quebec, from the Funds of Quebec for Nature and Technology

    受入れ期間: 2017年1月 - 2018年12月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:カナダ

  • ノースカロライナ大学 チャペルヒル校

    受入れ期間: 2014年12月   (期間):2週間未満

    国籍:アメリカ合衆国

  • カナダ・ブリティッシュ  コロンビア大学

    受入れ期間: 2014年11月   (期間):2週間未満

    国籍:カナダ

  • Université Joseph Fourier

    受入れ期間: 2014年2月   (期間):2週間未満

    国籍:フランス共和国

  • Leibniz-Institut für Katalyse an der Universität Rostock

    受入れ期間: 2014年1月   (期間):2週間未満

    国籍:ドイツ連邦共和国

  • University of St Andrews

    受入れ期間: 2013年11月   (期間):2週間未満

    国籍:その他

  • University of British Columbia

    受入れ期間: 2013年10月   (期間):2週間未満

    国籍:カナダ

  • Nanyang Technological Univrsity

    受入れ期間: 2013年7月   (期間):2週間未満

    国籍:シンガポール共和国

  • Dalian University of Technology

    受入れ期間: 2013年6月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

  • Yale University

    受入れ期間: 2013年6月   (期間):2週間未満

    国籍:アメリカ合衆国

  • KTH/Dalian Unversity of Technology

    受入れ期間: 2013年6月   (期間):2週間未満

    国籍:スウェーデン王国

  • I2CNER

    受入れ期間: 2013年4月 - 2015年8月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:アメリカ合衆国

  • ストラスブール大学

    受入れ期間: 2013年3月   (期間):2週間未満

    国籍:フランス共和国

  • 大連工科大学

    受入れ期間: 2013年1月   (期間):2週間未満

    国籍:日本国

    専業主体:学内資金

  • サイモンフレイザー大学

    受入れ期間: 2012年6月   (期間):2週間未満

    国籍:カナダ

  • イリノイ大学

    受入れ期間: 2012年1月   (期間):2週間未満

    国籍:アメリカ合衆国

    専業主体:文部科学省

  • Ewha Womans University

    受入れ期間: 2011年6月   (期間):2週間未満

    国籍:大韓民国

    専業主体:日本学術振興会

  • ウエスタンオンタリオ大学

    受入れ期間: 2010年12月   (期間):2週間未満

    国籍:カナダ

  • 九州大学

    受入れ期間: 2010年11月 - 2012年3月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:インド

  • Chalmers University of Technology, Gothenburg, Sweden

    受入れ期間: 2010年10月   (期間):2週間未満

    国籍:スウェーデン王国

  • Bowling Green State University

    受入れ期間: 2010年9月 - 2010年10月   (期間):2週間未満

    国籍:アメリカ合衆国

  • 大連理工大学

    受入れ期間: 2010年3月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

  • サイモンフレイザー大学

    受入れ期間: 2009年12月  

    国籍:カナダ

  • ウエスタン オンタリオ大学

    受入れ期間: 2009年7月   (期間):2週間未満

    国籍:カナダ

  • ブラセッセルズ フリー大学

    受入れ期間: 2009年7月   (期間):2週間未満

    国籍:ベルギー王国

  • スエーデン王立工科大学

    受入れ期間: 2009年7月   (期間):2週間未満

    国籍:スウェーデン王国

  • Universite de Montreal

    受入れ期間: 2009年6月 - 2009年7月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:カナダ

    専業主体:日本学術振興会

  • Universite de Montreal

    受入れ期間: 2009年6月 - 2009年7月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:カナダ

  • サイモンフレーザー大学

    受入れ期間: 2009年5月  

    国籍:カナダ

  • ヒューストン大学

    受入れ期間: 2009年5月  

    国籍:アメリカ合衆国

  • Tanta University

    受入れ期間: 2009年2月   (期間):2週間未満

    国籍:エジプト・アラブ共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • 九州大学

    受入れ期間: 2009年1月 - 2010年3月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:インド

    専業主体:日本学術振興会

  • Nankai University

    受入れ期間: 2008年11月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

  • 受入れ期間: 2008年10月 - 2008年11月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:ヨルダン・ハシミテ王国

  • The University of Edinburgh, Scotland

    受入れ期間: 2008年5月   (期間):2週間未満

    国籍:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

  • University of Bath

    受入れ期間: 2008年5月   (期間):2週間未満

    国籍:ルーマニア

  • 受入れ期間: 2008年3月 - 2010年4月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:エジプト・アラブ共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • Massachusetts Institute of Technology, USA

    受入れ期間: 2008年3月   (期間):2週間未満

    国籍:アメリカ合衆国

  • University of Calgary, Canada

    受入れ期間: 2007年12月   (期間):2週間未満

    国籍:カナダ

  • 九州大学

    受入れ期間: 2007年11月 - 2008年10月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:インド

    専業主体:日本学術振興会

  • 受入れ期間: 2007年9月 - 2007年11月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:カナダ

  • 受入れ期間: 2007年8月 - 2007年10月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:カナダ

  • Leiden University, Netherlands

    受入れ期間: 2007年8月   (期間):2週間未満

    国籍:オランダ王国

  • North Dakota State University

    受入れ期間: 2007年7月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

  • York University

    受入れ期間: 2007年4月   (期間):2週間未満

    国籍:カナダ

  • University of Saskatchewan

    受入れ期間: 2007年1月   (期間):2週間未満

    国籍:カナダ

  • 日本学術振興会

    受入れ期間: 2006年12月 - 2007年10月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:カナダ

    専業主体:日本学術振興会

  • University of California, Santa Barbara

    受入れ期間: 2006年11月   (期間):2週間未満

    国籍:アメリカ合衆国

▼全件表示

海外渡航歴

  • 2023年10月 - 2023年11月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:Université Paris-Saclay

    滞在機関名2:Centre national de la recherche scientifique (CNRS)

    滞在機関名3:University Paris Cité

  • 2023年10月

    滞在国名1:イタリア共和国   滞在機関名1:イタリアメッシーナ大学及びミラノ大学

  • 2023年7月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:ドイツウルム大学

  • 2023年2月

    滞在国名1:イタリア共和国   滞在機関名1:Gruner Baum Hotel

  • 2021年6月 - 2021年7月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:CATALIGHT Transregional Collaborative Research Center

  • 2019年12月

    滞在国名1:マレーシア   滞在機関名1:Putra World Trade Centre

  • 2019年12月

    滞在国名1:スイス連邦   滞在機関名1:Interlaken Congress & Events

  • 2019年10月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:Suzhou Xi'an Jiaotong-Liverpool International Conference Centre

  • 2019年9月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:Chinese Academy of Sciences (CAS)

    滞在機関名2:北京大学

    滞在機関名3:清華大学

    滞在機関名(その他):天津理工大学

  • 2019年8月 - 2019年9月

    滞在国名1:スペイン   滞在機関名1:ICIQ

  • 2019年8月

    滞在国名1:スペイン   滞在機関名1:Crowne Plaza Barcelona Fira Center

  • 2019年7月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:Palais des congrès de Paris

  • 2019年7月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:City University of Hong Kong

  • 2019年1月 - 2019年2月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:UNESCO House

  • 2018年10月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Seoul National University

  • 2018年7月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:The Westin Grand Munich

  • 2018年6月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Chetola Resort, Blowing Rock, NC, USA

  • 2018年4月 - 2018年5月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:University of St Andrews

  • 2018年4月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:天津理工大学

    滞在機関名2:南開大学

    滞在機関名3:清華大学

  • 2018年4月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:University of Göttingen

  • 2018年4月

    滞在国名1:スロバキア共和国   滞在機関名1:Slovak University of Technology in Bratislava

  • 2018年1月 - 2018年2月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Ventra Beach Marriot

  • 2017年7月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:University of St. Andrews/University of Oxford

  • 2017年7月

    滞在国名1:オーストラリア連邦   滞在機関名1:Melbourne Convention Centre

  • 2017年5月

    滞在国名1:キプロス共和国   滞在機関名1:St. George Hotel

  • 2017年3月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:Universite Paris Diderot

  • 2016年12月

    滞在国名1:シンガポール共和国   滞在機関名1:Nanyang Technological University (NTU) , National University of Singapore (NUS)

  • 2016年11月

    滞在国名1:アイルランド   滞在機関名1:Dublin City University (Dublin)ほか

    滞在機関名2:Trinity College Dublin (Dublin)

    滞在機関名3:University of Cork (Cork)

    滞在機関名(その他):University of Limerick (Limerick), NUI Galway (Galway)

  • 2016年7月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:Quartz, Brest

  • 2016年3月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:Sun Yat-Sen University

  • 2016年3月

    滞在国名1:スペイン   滞在機関名1:Universitat de Girona

  • 2016年3月

    滞在国名1:スペイン   滞在機関名1:Institute of Chemical Research of Catalonia(ICIQ)

  • 2016年3月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:University of Illinois

  • 2016年3月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:City University of Hong Kong

  • 2016年2月 - 2016年3月

    滞在国名1:メキシコ合衆国   滞在機関名1:Fiesta Americana Condesa

  • 2015年12月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Hilton Hawaiian Village

  • 2015年10月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:Yishan Hotel

  • 2015年8月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Boston convention & Exhibition Center

  • 2015年7月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:University of Hong Kong

  • 2015年6月

    滞在国名1:カナダ   滞在機関名1:University of Calgary

  • 2015年6月

    滞在国名1:カナダ   滞在機関名1:Shaw Centre

  • 2015年6月

    滞在国名1:カナダ   滞在機関名1:University of Montreal

  • 2015年3月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:University of Illinois at Urbana-Champaign

  • 2015年2月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:Bath University

  • 2014年12月

    滞在国名1:インド   滞在機関名1:Indian Institute of Science, Bangalore

  • 2014年7月

    滞在国名1:シンガポール共和国   滞在機関名1:Suntec Singapore Convention & Exhibition Centre, Singapore

  • 2014年6月

    滞在国名1:カナダ   滞在機関名1:the 97th Canadian Chemistry Conference and Exhibition in Vancouver

  • 2014年5月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:Congress Center - Lille, France

  • 2014年3月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:Friedrich-Shiller-University Jena

  • 2014年2月

    滞在国名1:メキシコ合衆国   滞在機関名1:The Fiesta Americana Condesa, Cancun in Mexico

  • 2013年11月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:International Convention Center

  • 2013年8月

    滞在国名1:トルコ共和国   滞在機関名1:Harbiye Museum and Convention Center

  • 2013年7月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Travers City

  • 2013年5月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:University of Illinois at Urbana-Champaign

  • 2013年4月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:New Orleans

  • 2012年10月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:ミュンスター大学Central Building

  • 2012年9月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:Hotel Intercontinental Dalian

  • 2012年7月 - 2012年8月

    滞在国名1:シンガポール共和国   滞在機関名1:Biopolis

  • 2012年6月 - 2012年7月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Ewha Womans University (Seoul, Korea)

    滞在国名2:大韓民国   滞在機関名2:International Convention Center (ICC) Jeju

  • 2012年5月

    滞在国名1:カナダ   滞在機関名1:Universite de Montreal

    滞在国名2:カナダ   滞在機関名2:Calgary

  • 2012年4月

    滞在国名1:ギリシャ共和国   滞在機関名1:Corfu Chandris Hotel

  • 2011年10月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Konkuk University, Seoul

  • 2011年10月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Ramada Plaza Hotel, Jeju

  • 2011年10月

    滞在国名1:インド   滞在機関名1:the India Habitat Centre, New Delhi

  • 2011年7月 - 2011年8月

    滞在国名1:プエルトリコ   滞在機関名1:Puerto Rico Convention Center

  • 2011年7月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:the University of Strasbourg, Strasbourg

  • 2011年6月 - 2011年7月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:the University of Rennes 1, Rennnes

  • 2011年6月

    滞在国名1:カナダ   滞在機関名1:Unversity of Calgaly, Calgaly

  • 2011年6月

    滞在国名1:カナダ   滞在機関名1:The Palais des congrès, Montréal

  • 2010年12月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Hawaii Convention Center; Hilton Hawaiian Village;

  • 2010年11月

    滞在国名1:エジプト・アラブ共和国   滞在機関名1:Sohag University

    滞在機関名2:Tanta University

  • 2010年10月

    滞在国名1:ヨルダン・ハシミテ王国   滞在機関名1:King Hussein bin Talal Convention Center at the Dead Sea (KHBTCC), Jordan

  • 2010年8月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:Conference Center of DICP,Dalian

  • 2010年8月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:Fujian Institute of Research on the Structure of Matter Chinese Academy of Science, Xi'an

  • 2010年7月

    滞在国名1:シンガポール共和国   滞在機関名1:Resorts World Sentosa, Singapore

  • 2009年11月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:Jinling Riverside Conference Hotel

  • 2009年8月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Yonsei University

  • 2009年7月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:Scottish Exhibition and Conference Centre (SECC)

  • 2009年2月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:POSCO International Center

  • 2008年12月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:大連理工大学

    滞在機関名2:南京大学

  • 2008年11月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Ramada Plaza Jeju Hotel

  • 2008年8月

    滞在国名1:フィンランド共和国   滞在機関名1:University of Helsinki

  • 2007年11月 - 2007年12月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Pukyong National University

  • 2007年6月

    滞在国名1:イタリア共和国   滞在機関名1:Lingotto Conference Centre

  • 2007年6月

    滞在国名1:アイルランド   滞在機関名1:Trinity College

  • 2006年10月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:Xinyuan International Hotel

  • 2006年7月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:University College London

  • 2006年5月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Marriott Hotel

  • 2005年12月 - 現在

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Hyatt Regency Waikiki

  • 2005年7月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Asilomer Conference Center

  • 2004年7月

    滞在国名1:メキシコ合衆国   滞在機関名1:Conference Center of Merida

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 2025年3月   部門 化学部門長

  • 2024年4月 - 2025年3月   学府 専攻長

  • 2024年4月 - 2025年3月   学科 化学科長

  • 2018年10月 - 2018年9月   部門 就職担当教員

  • 2017年4月 - 2018年3月   学科 学科長

  • 2017年4月 - 2018年3月   専攻 専攻長

  • 2017年4月 - 2018年3月   部門 部門長

  • 2017年4月 - 2018年3月   センター 地震火山観測研究センター運営委員

  • 2014年4月 - 現在   その他 高圧ガス管理委員

  • 2014年4月 - 現在   その他 新キャンパス委員

  • 2014年4月 - 現在   その他 施設管理委員

  • 2013年4月 - 現在   研究院 理学研究院附属工場長

  • 2009年4月 - 2013年3月   研究院 理学研究院付属工場長

  • 2009年4月 - 2010年3月   部門 就職担当教員

  • 2008年4月 - 現在   その他 共通測定装置運営委員長

  • 2008年4月 - 2009年3月   部門 部門長

  • 2008年4月 - 2009年3月   専攻 専攻長

  • 2008年4月 - 2009年3月   学科 学科長

  • 2008年4月 - 2009年3月   部門 化学部門長

  • 2008年4月 - 2009年3月   学府 専攻長

  • 2008年4月 - 2009年3月   学科 化学科長

  • 2007年4月 - 2008年3月   研究院 中央分析センター委員

  • 2007年4月 - 2008年3月   部門 教務主任

  • 2006年4月 - 2007年3月   部門 広報委員委員長

  • 2006年4月 - 2007年3月   部門 教務委員

  • 2006年4月 - 2007年3月   研究院 中央分析センター委員

  • 2005年11月 - 2007年3月   研究院 フロントリサーチャー育成プログラム委員

  • 2005年4月 - 2006年3月   部門 中長期目標委員

  • その他 国際化100人委員会

▼全件表示