2024/10/02 更新

お知らせ

 

写真a

ヤスノ ヨウコ
保野 陽子
YASUNO YOKO
所属
理学研究院 化学部門 助教
理学部 化学科(併任)
理学府 化学専攻(併任)
職名
助教
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928024177
プロフィール
平成20年慶應義塾大学理工学部応用化学科卒業 平成23年大阪市立大学大学院理学研究科前期博士課程修了 平成26年大阪市立大学大学院理学研究科後期博士課程修了
外部リンク

学位

  • 博士(理学)

経歴

  • 2014年4月~2016年3月 大阪市立大学大学院理学研究科 博士研究員 2016年4月~2020年2月 大阪市立大学大学院理学研究科 助教   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 非天然型アミノ酸含有ペプチドの全合成 およびケミカルバイオロジー研究

    研究キーワード: 非天然型アミノ酸,生理活性ペプチド,全合成,ケミカルバイオロジー

    研究期間: 2019年3月

受賞

  • 令和4年度がん研究助成金 奨励賞

    2023年1月   公益財団法人 ふくおか公衆衛生推進機構  

  • BCSJ賞

    2022年2月   日本化学会欧文誌編集委員会  

  • 第58回天然有機化合物討論会 奨励賞

  • 第63 回 香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会 ベストプレゼンテーション賞

論文

  • Identification of the Cirratiomycin Biosynthesis Gene Cluster in Streptomyces Cirratus: Elucidation of the Biosynthetic Pathways for 2,3-Diaminobutyric Acid and Hydroxymethylserine 査読 国際誌

    Shunki Sakata, Jiafeng Li, Yoko Yasuno, Tetsuro Shinada, Kazuo Shin-ya, Yohei Katsuyama, Yasuo Ohnishi

    Chemistry—A European Journal   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1002/chem.202400271

  • Substrate-Dependent Alteration in the C- and O-Prenylation Specificities of Cannabis Prenyltransferase 査読 国際誌

    Ryosuke Tanaya, Takeshi Kodama, Juthamart Maneenet, Yoko Yasuno, Atsushi Nakayama, Tetsuro Shinada, Hironobu Takahashi, Takuya Ito, Hiroyuki Morita, Suresh Awale, Futoshi Taura

    Biological and Pharmaceutical Bulletin   47 ( 2 )   449 - 453   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1248/bpb.b23-00868

  • Synthesis of the MN Ring of Caribbean Ciguatoxin C-CTX-1 via Desymmetrization by Acetal Formation 査読 国際誌

    Masahiro Kaneko, Atsuhiro Yamashita, Yoko Yasuno, Kosei Yamauchi, Ken Sakai, and Tohru Oishi

    Organic Letters   26 ( 4 )   855 - 859   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1021/acs.orglett.3c04013

  • Catalytic Potential of Cannabis Prenyltransferase to Expand Cannabinoid Scaffold Diversity 査読 国際誌

    Ryosuke Tanaya, Takeshi Kodama, Yuan-E Lee, Yoko Yasuno, Tetsuro Shinada, Hironobu Takahashi, Takuya Ito, Hiroyuki Morita, Suresh Awale, and Futoshi Taura

    Organic Letters   25 ( 48 )   8601 - 8605   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1021/acs.orglett.3c03410

  • LARGE-SCALE SYNTHESIS OF THE KEY INTERMEDIATE OF TETRAHYDROPYRAN DERIVATIVES UNDER FLOW CONDITIONS 招待 査読 国際誌

    Keitaro Umeno, Hiroshi Yamaguchi, Tatsuya Teshigawara, Yoko Yasuno and Tohru Oishi

    Heterocycles   106 ( 10 )   1741 - 1750   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3987/COM-23-14900

  • Synthesis of Drimane-8α,11-diol Using Terpene Cyclase from Bacillus megaterium

    Keita Ozawa, Yuki Yamamoto, Eigo Fukuda, Seiya Endo, Atsushi Nakayama, Yoko Yasuno, Daijiro Ueda, Tsutomu Sato, Tetsuro Shinada

    Chemistry Letters   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1246/cl.230151

  • A [4Fe-4S] cluster resides at the active center of phosphomevalonate dehydratase, a key enzyme in the archaeal modified mevalonate pathway. 国際誌

    Mutsumi Komeyama, Kohsuke Kanno, Hiroyuki Mino, Yoko Yasuno, Tetsuro Shinada, Tomokazu Ito, Hisashi Hemmi

    Frontiers in microbiology   14   1150353 - 1150353   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The recent discovery of the archaeal modified mevalonate pathway revealed that the fundamental units for isoprenoid biosynthesis (isopentenyl diphosphate and dimethylallyl diphosphate) are biosynthesized via a specific intermediate, trans-anhydromevalonate phosphate. In this biosynthetic pathway, which is unique to archaea, the formation of trans-anhydromevalonate phosphate from (R)-mevalonate 5-phosphate is catalyzed by a key enzyme, phosphomevalonate dehydratase. This archaea-specific enzyme belongs to the aconitase X family within the aconitase superfamily, along with bacterial homologs involved in hydroxyproline metabolism. Although an iron-sulfur cluster is thought to exist in phosphomevalonate dehydratase and is believed to be responsible for the catalytic mechanism of the enzyme, the structure and role of this cluster have not been well characterized. Here, we reconstructed the iron-sulfur cluster of phosphomevalonate dehydratase from the hyperthermophilic archaeon Aeropyrum pernix to perform biochemical characterization and kinetic analysis of the enzyme. Electron paramagnetic resonance, iron quantification, and mutagenic studies of the enzyme demonstrated that three conserved cysteine residues coordinate a [4Fe-4S] cluster-as is typical in aconitase superfamily hydratases/dehydratases, in contrast to bacterial aconitase X-family enzymes, which have been reported to harbor a [2Fe-2S] cluster.

    DOI: 10.3389/fmicb.2023.1150353

  • Recent Progress in the Synthesis of Deuterated Aldehyde 査読

    Tetsuro Shinada, Atsushi Nakayama, Hironori Okamura, Yoko Yasuno

    Bulletin of the Chemical Society of Japan   95 ( 10 )   1461 - 1473   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1246/bcsj.20220202

  • Formylation Reaction of Amines Using N-Formylcarbazole.

    Bubwoong Kang, Yuki Shimizu, Yusaku Tamura, Eigo Fukuda, Ken-Ichiro Hamamoto, Yuichiro Uchida, Yoko Yasuno, Atsushi Nakayama, Tetsuya Satoh, Masaki Kuse, Tetsuro Shinada

    Chemical & pharmaceutical bulletin   70 ( 7 )   492 - 497   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Formamides are useful starting materials for pharmaceutical syntheses. Although various synthetic methods have been documented in this regard, the use of N-formylcarbazole as a formylation reagent for amines has not yet been reported. We report here the first examples of the use of N-formylcarbazole for the formylation of amines. The characteristic reactivity of N-formylcarbazole enables the selective formylation of sterically less hindered aliphatic primary and secondary amines. In contrast, sterically bulkier amines and weakly nucleophilic amines such as anilines are less reactive under the reaction conditions.

    DOI: 10.1248/cpb.c22-00161

  • デヒドロアミノ酸を基盤とする含窒素生物活性化合物の合成 査読

    保野 陽子, 岡村 仁則, 品田 哲郎

    有機合成化学協会誌   80 ( 4 )   331 - 342   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.5059/yukigoseikyokaishi.80.331

  • Insight into the mechanism of geranyl-β-phellandrene formation catalyzed by Class IB terpene synthases. 国際誌

    Shogo Iwakata, Kazuya Asada, Tomoyuki Nishi, Rafaella Stepanova, So Shinoda, Daijiro Ueda, Masahiro Fujihashi, Yoko Yasuno, Tetsuro Shinada, Tsutomu Sato

    Bioscience, biotechnology, and biochemistry   86 ( 6 )   724 - 729   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Terpene synthase (TS) from Bacillus alcalophilus (BalTS) is the only Class IB TS for which a 3D structure has been elucidated. Recently, geranyl-β-phellandrene, a novel cyclic diterpene, was identified as a product of BalTS in addition to the acyclic β-springene. In the present study, we have provided insight into the mechanism of geranyl-β-phellandrene formation. Deuterium labeling experiments revealed that the compound is produced via a 1,3-hydride shift. In addition, non-enzymatic reactions using divalent metal ions were performed. The enzyme is essential for the geranyl-β-phellandrene formation. Furthermore, BalTS variants targeting tyrosine residues enhanced the yield of geranyl-β-phellandrene and the proportion of the compound of the total products. It was suggested that the expansion of the active site space may allow the conformation of the intermediates necessary for cyclization. The present study describes the first Class IB TSs to successfully alter product profiles while retaining high enzyme activity.

    DOI: 10.1093/bbb/zbac036

  • Stereoselective Syntheses of trans-Anhydromevalonic Acid and trans-Anhydromevalonyl Group-Containing Natural Products. 国際誌

    Atsushi Nakayama, Yoko Yasuno, Yuki Yamamoto, Kai Saito, Kohei Kitsuwa, Hironori Okamura, Tetsuro Shinada

    Journal of natural products   85 ( 4 )   1052 - 1058   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Collective total syntheses of trans-anhydromevalonic acid (tAHMA) and trans-anhydromevalonyl (tAHM) group-containing natural products (pestalotiopin A, pestalotiopamide C, pestalotiopamide D, farinomalein E, eleutherazine B, and trichocyclodipeptide A) were achieved using tAHMA esters as key intermediates. To this end, tAHMA tert-butyl ester was newly prepared by Z-vinyltosylation of tert-butyl 3-oxo-5-((triisopropylsilyl)oxy)pentanoate followed by the Negishi cross-coupling reaction with Me2Zn. tAHMA esters were converted to the target natural products via esterification or amidation. Comparison of the spectroscopic data of synthetic and natural products confirmed the E-configuration of the tAHM moieties in the natural products.

    DOI: 10.1021/acs.jnatprod.1c01176

  • Convergent Synthesis of the WXYZA′B′C′D′E′F′ Ring Segment of Maitotoxin 査読

    Keitaro Umeno, Hisaaki Onoue, Keiichi Konoki, Kohei Torikai, Yoko Yasuno, Masayuki Satake, Tohru Oishi

    Bulletin of the Chemical Society of Japan   95 ( 2 )   325 - 330   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1246/bcsj.20210397

  • Total Synthesis and Structure Confirmation of trans-Anhydromevalonate-5-phosphate, a Key Biosynthetic Intermediate of the Archaeal Mevalonate Pathway 国際誌

    Yoko Yasuno, Atsushi Nakayama, Kai Saito, Kohei Kitsuwa, Hironori Okamura, Mutsumi Komeyama, Hisashi Hemmi, Tetsuro Shinada

    Journal of Natural Products   84 ( 10 )   2749 - 2754   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The mevalonate pathway is an upstream terpenoid biosynthetic route of terpenoids for providing the two five-carbon units, dimethylallyl diphosphate, and isopentenyl diphosphate. Recently, trans-anhydromevalonate-5-phosphate (tAHMP) was isolated as a new biosynthetic intermediate of the archaeal mevalonate pathway. In this study, we would like to report the first synthesis of tAHMP and its enzymatic transformation using one of the key enzymes, mevalonate-5-phosphate dehydratase from a hyperthermophilic archaeon, Aeropyrum pernix. Starting from methyl tetrolate, a Cu-catalyzed allylation provided an E-trisubstituted olefin in a stereoselective manner. The resulting E-olefin was transformed to tAHMP by cleavage of the olefin and phosphorylation. The structure of the synthetic tAHMP was unambiguously determined by NOESY analysis.

    DOI: 10.1021/acs.jnatprod.1c00615

  • Synthetic Study of the C’D’E’ Ring System of Maitotoxin via Furan Based Strategy 査読

    Yuta Watanabe, Kohei Torikai, Yoko Yasuno, Tohru Oishi

    HETEROCYCLES   102 ( 12 )   2313 - 2313   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Synthetic study of the C'D'E' ring system of maitotoxin was examined via Suzuki-Miyaura coupling of an exo-iodoolefin and a furanylborane derivative, followed by Sharpless asymmetric dihydroxylation, Achmatowicz reaction, borylation/oxidation, and reductive etherification.

    DOI: 10.3987/com-21-14545

  • Selective oxidation of alcohol-d1 to aldehyde-d1 using MnO2 査読 国際誌

    Hironori Okamura, Yoko Yasuno, Atsushi Nakayama, Katsushi Kumadaki, Kohei Kitsuwa, Keita Ozawa, Yusaku Tamura, Yuki Yamamoto, Tetsuro Shinada

    RSC Advances   11 ( 46 )   28530 - 28534   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A facile method for deutrium incorporation into aldehydes by mild reduction of NaBD4 of aldehydes and MnO2 oxidation (98% D) is disclosed.

    DOI: 10.1039/d1ra05405h

  • Stereoselective Synthesis of (2S,3R)- and (2S,3S)- 2-Amino-3-(3,4-dihydroxyphenyl)-3-hydroxypropanoic Acid 査読

    Yoko Yasuno, Shunsuke Yamaguchi, Yuma Karita, Kenta Sakai, Hironori Okamura, Atsushi Nakayama, Tetsuro Shinada

    HETEROCYCLES   103 ( 2 )   965 - 965   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3987/com-20-s(k)70

  • Stereoselective Synthesis of (2S,6R)-Diamino-(5R,7)-dihydroxy-heptanoic Acid (DADH): An Unusual Amino Acid from Streptomyces sp. SANK 60404 査読

    Hironori Okamura, Yoko Yasuno, Atsushi Nakayama, Hirosato Takikawa, Tetsuro Shinada

    European Journal of Organic Chemistry   2021 ( 9 )   1396 - 1401   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Stereoselective synthesis of (2S,6R)-diamino-(5R,7)-dihydroxy-heptanoic acid (DADH), a biosynthetic precursor of vazabitide A, isolated from Streptomyces sp. SANK 60404 was achieved for the first time. Three stereogenic centers of DADH were constructed by the chemical manipulation on Garner's aldehyde as a chiral source and DuPHOS-Rh-catalyzed asymmetric hydrogenation of a dehydroamino acid ester. The synthetic advantage of the present method was demonstrated by the flexible synthesis of the DADH stereoisomers from Garner's aldehyde.

    DOI: 10.1002/ejoc.202001646

  • Ovicidal activity of juvenile hormone mimics in the bean bug, Riptortus pedestris. 査読

    Shouya Naruse, Mayuko Ogino, Takao Nakagawa, Yoko Yasuno, Akiya Jouraku, Takahiro Shiotsuki, Tetsuro Shinada, Ken Miura, Chieka Minakuchi

    Journal of pesticide science   46 ( 1 )   60 - 67   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Insect juvenile hormone (JH) mimics (JHMs) are known to have ovicidal effects if applied to adult females or eggs. Here, we examined the effects of exogenous JHMs on embryonic development of the bean bug, Riptortus pedestris. The expression profiles of JH early response genes and JH biosynthetic enzymes indicated that JH titer was low for the first 3 days of the egg stage and increased thereafter. Application of JH III skipped bisepoxide (JHSB3) or JHM on Day 0 eggs when JH titer was low caused reduced hatchability, and the embryos mainly arrested in mid- or late embryonic stage. Application of JHMs on Day 5 eggs also resulted in an arrest, but this was less effective compared with Day 0 treatment. Interestingly, ovicidal activity of synthetic JHMs was much lower than that of JHSB3. This study will contribute to developing novel insecticides that are selective among insect species.

    DOI: 10.1584/jpestics.D20-075

  • A novel cyclic peptide (Naturido) modulates glia-neuron interactions in vitro and reverses ageing-related deficits in senescence-accelerated mice. 査読 国際誌

    Shinichi Ishiguro, Tetsuro Shinada, Zhou Wu, Mayumi Karimazawa, Michimasa Uchidate, Eiji Nishimura, Yoko Yasuno, Makiko Ebata, Piyamas Sillapakong, Hiromi Ishiguro, Nobuyoshi Ebata, Junjun Ni, Muzhou Jiang, Masanobu Goryo, Keishi Otsu, Hidemitsu Harada, Koichi Suzuki

    PloS one   16 ( 1 )   e0245235   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The use of agents that target both glia and neurons may represent a new strategy for the treatment of ageing disorders. Here, we confirmed the presence of the novel cyclic peptide Naturido that originates from a medicinal fungus (Isaria japonica) grown on domestic silkworm (Bombyx mori). We found that Naturido significantly enhanced astrocyte proliferation and activated the single copy gene encoding the neuropeptide VGF and the neuron-derived NGF gene. The addition of the peptide to the culture medium of primary hippocampal neurons increased dendrite length, dendrite number and axon length. Furthermore, the addition of the peptide to primary microglial cultures shifted CGA-activated microglia towards anti-inflammatory and neuroprotective phenotypes. These findings of in vitro glia-neuron interactions led us to evaluate the effects of oral administration of the peptide on brain function and hair ageing in senescence-accelerated mice (SAMP8). In vivo analyses revealed that spatial learning ability and hair quality were improved in Naturido-treated mice compared with untreated mice, to the same level observed in the normal ageing control (SAMR1). These data suggest that Naturido may be a promising glia-neuron modulator for the treatment of not only senescence, but also Alzheimer's disease and other neurodegenerative diseases.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0245235

  • Diverse Aromatic Metabolites in the Solitary Tunicate Cnemidocarpa irene. 査読 国際誌

    Kei Miyako, Yoko Yasuno, Tetsuro Shinada, Masaki J Fujita, Ryuichi Sakai

    Journal of natural products   83 ( 10 )   3156 - 3165   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Fourteen aromatic metabolites (6-19) were isolated from an aqueous extract of the solitary tunicate Cnemidocarpa irene collected in Hokkaido, Japan. The structures of the metabolites were determined based on the spectroscopic interpretations, including one- and two-dimensional NMR, mass spectra, UV, and circular dichroism data. The biopterin analogue 10 modulated the behavior of mice after intracerebroventricular injection and showed a weak affinity to ionotropic glutamate receptor subtypes. Analyses of fluorescent coelomic fluid of the tunicate revealed that pterin 12 was responsible for the fluorescence of the blood cells, while β-carbolines 1 and 3 were fluorescent compounds in the serum. The metabolic profiles in adults, juveniles, larvae, and eggs of the animal differed substantially, suggesting that the metabolism of the animal, especially biosynthesis of aromatic secondary metabolites, changes over different life stages.

    DOI: 10.1021/acs.jnatprod.0c00789

  • Characterization of Class IB Terpene Synthase: The First Crystal Structure Bound with a Substrate Surrogate. 査読 国際誌

    Rafaella Stepanova, Hayato Inagi, Kei Sugawara, Kazuya Asada, Tomoyuki Nishi, Daijiro Ueda, Yoko Yasuno, Tetsuro Shinada, Kunio Miki, Masahiro Fujihashi, Tsutomu Sato

    ACS chemical biology   15 ( 6 )   1517 - 1525   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Terpene synthases (TS) are classified into two broad types, Class I and II, based on the chemical strategy for initial carbocation formation and motif sequences of the catalytic site. We have recently identified a new class of enzymes, Class IB, showing the acceptability of long (C20-C35) prenyl-diphosphates as substrates and no amino acid sequence homology with known TS. Conversion of long prenyl-diphosphates such as heptaprenyl-diphosphate (C35) is unusual and has never been reported for Class I and II enzymes. Therefore, the characterization of Class IB enzymes is crucial to understand the reaction mechanism of the extensive terpene synthesis. Here, we report the crystal structure bound with a substrate surrogate and biochemical analysis of a Class IB TS, using the enzyme from Bacillus alcalophilus (BalTS). The structure analysis revealed that the diphosphate part of the substrate is located around the two characteristic Asp-rich motifs, and the hydrophobic tail is accommodated in a unique hydrophobic long tunnel, where the C35 prenyl-diphosphate, the longest substrate of BalTS, can be accepted. Biochemical analyses of BalTS showed that the enzymatic property, such as Mg2+ dependency, is similar to those of Class I enzymes. In addition, a new cyclic terpene was identified from BalTS reaction products. Mutational analysis revealed that five of the six Asp residues in the Asp-rich motifs and two His residues are essential for the formation of the cyclic skeleton. These results provided a clue to consider the application of the unusual large terpene synthesis by Class IB enzymes.

    DOI: 10.1021/acschembio.0c00145

  • Structure Determination of Juvenile Hormone from Chagas Disease Vectors, Rhodnius prolixus and Triatoma infestans 査読

    Keiji Matsumoto, Yoko Yasuno, Kohei Yasuda, Tsuyoshi Hayashi, Shin G. Goto, Tetsuro Shinada

    Chemistry Letters   49 ( 5 )   538 - 541   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    DOI: 10.1246/cl.200126

  • N-Acylcarbazole as a selective transamidation reagent 査読

    Bubwoong Kang, Yoko Yasuno, Hironori Okamura, Asumi Sakai, Tetsuya Satoh, Masaki Kuse, Tetsuro Shinada

    Bulletin of the Chemical Society of Japan   93 ( 8 )   993 - 999   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1246/bcsj.20200116

  • Synthesis of optically active (R)- And (S)-β-arginine from pyroglutamic acid 査読

    Yoko Yasuno, Akira Sawai, Ai Sekihara, Tetsuro Shinada

    Heterocycles   101 ( 1 )   165 - 176   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    © 2020 The Japan Institute of Heterocyclic Chemistry – The first synthesis of optically active β-arginine was achieved starting from commercially available pyroglutamic acid. The new synthetic protocol is characterized by the use of nitrile as a carboxylic acid surrogate which could be transformed to the corresponding 2-acyl-1,3-bis(1,1-dimethylethyl)imidodi-carbonic acid ester (active amide) via Pt-catalyzed hydration under the mild conditions. The active amide was converted to β-arginine and Boc-β-Arg-Val-OMe in good yield.

    DOI: 10.3987/COM-19-S(F)6

  • Catalytic Asymmetric Hydrogenation of Dehydroamino Acid Esters with Biscarbamate Protection and Its Application to the Synthesis of xCT Inhibitors. 査読 国際誌

    Yoko Yasuno, Iho Mizutani, Yuki Sueuchi, Yuuka Wakabayashi, Nozomi Yasuo, Keiko Shimamoto, Tetsuro Shinada

    Chemistry (Weinheim an der Bergstrasse, Germany)   25 ( 20 )   5145 - 5148   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Catalytic asymmetric hydrogenation of dehydroamino acid esters with biscarbamate protection was examined for the first time to prepare optically active amino acids. The new method was successfully applied to the synthesis of new cystine-glutamate exchanger inhibitors.

    DOI: 10.1002/chem.201900289

  • First synthesis of all-trans-polyprenol with 100 carbons 査読

    Yusuke Totsuka, Yoko Yasuno, Tetsuro Shinada

    Chemistry Letters   48 ( 5 )   491 - 494   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    © 2019 The Chemical Society of Japan. All-trans polyprenols consisting of one hundred carbons (C100) have been synthesized for the first time via the sulfone coupling of C45 and C55 fragments. The resulting coupling product with four benzenesulfonyl groups were subjected to desulfonylation reaction using Pd(dppp)Cl2/LiBHEt3 followed by removal of the benzyl group at the tail under Benkeser reduction conditions to furnish the title compound.

    DOI: 10.1246/cl.190046

  • An Aromatic Farnesyltransferase Functions in Biosynthesis of the Anti-HIV Meroterpenoid Daurichromenic Acid. 査読 国際誌

    Haruna Saeki, Ryota Hara, Hironobu Takahashi, Miu Iijima, Ryosuke Munakata, Hiromichi Kenmoku, Kazuma Fuku, Ai Sekihara, Yoko Yasuno, Tetsuro Shinada, Daijiro Ueda, Tomoyuki Nishi, Tsutomu Sato, Yoshinori Asakawa, Fumiya Kurosaki, Kazufumi Yazaki, Futoshi Taura

    Plant physiology   178 ( 2 )   535 - 551   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Rhododendron dauricum produces daurichromenic acid, an anti-HIV meroterpenoid, via oxidative cyclization of the farnesyl group of grifolic acid. The prenyltransferase (PT) that synthesizes grifolic acid is a farnesyltransferase in plant specialized metabolism. In this study, we demonstrated that the isoprenoid moiety of grifolic acid is derived from the 2-C-methyl-d-erythritol-4-phosphate pathway that takes place in plastids. We explored candidate sequences of plastid-localized PT homologs and identified a cDNA for this PT, RdPT1, which shares moderate sequence similarity with known aromatic PTs. RdPT1 is expressed exclusively in the glandular scales, where daurichromenic acid accumulates. In addition, the gene product was targeted to plastids in plant cells. The recombinant RdPT1 regiospecifically synthesized grifolic acid from orsellinic acid and farnesyl diphosphate, demonstrating that RdPT1 is the farnesyltransferase involved in daurichromenic acid biosynthesis. This enzyme strictly preferred orsellinic acid as a prenyl acceptor, whereas it had a relaxed specificity for prenyl donor structures, also accepting geranyl and geranylgeranyl diphosphates with modest efficiency to synthesize prenyl chain analogs of grifolic acid. Such a broad specificity is a unique catalytic feature of RdPT1 that is not shared among secondary metabolic aromatic PTs in plants. We discuss the unusual substrate preference of RdPT1 using a molecular modeling approach. The biochemical properties as well as the localization of RdPT1 suggest that this enzyme produces meroterpenoids in glandular scales cooperatively with previously identified daurichromenic acid synthase, probably for chemical defense on the surface of R. dauricum plants.

    DOI: 10.1104/pp.18.00655

  • Improved total synthesis of (±)-Tetragocarbone A 査読

    Eiji Nishimura, Yoko Yasuno, Tetsuro Shinada

    Tetrahedron   74 ( 21 )   2664 - 2668   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Stereoselective total synthesis of (±)-tetragocarbone A isolated from the propolis of an Australian stingless bee, Tetragonula carbonaria, has been developed by focusing on the latent symmetry of 1. The requisite 1R*, 3R*, 6S* stereogenic centers were selectively installed by hydroxy group directing reactions including the late stage desymmetrization of the 1,3-diketone. The target natural product was successfully prepared in 12 steps from phloroglucinol on 300 mg.

    DOI: 10.1016/j.tet.2018.04.024

  • Crystal structure and functional analysis of large-terpene synthases belonging to a newly found subclass. 査読 国際誌

    Masahiro Fujihashi, Tsutomu Sato, Yuma Tanaka, Daisuke Yamamoto, Tomoyuki Nishi, Daijiro Ueda, Mizuki Murakami, Yoko Yasuno, Ai Sekihara, Kazuma Fuku, Tetsuro Shinada, Kunio Miki

    Chemical science   9 ( 15 )   3754 - 3758   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Thousands of terpenes have been identified to date. However, only two classes of enzymes are known to be involved in their biosynthesis, and each class has characteristic amino-acid motifs. We recently identified a novel large-terpene (C25/C30/C35) synthase, which shares no motifs with known enzymes. To elucidate the molecular mechanism of this enzyme, we determined the crystal structure of a large-β-prene synthase from B. alcalophilus (BalTS). Surprisingly, the overall structure of BalTS is similar to that of the α-domain of class I terpene synthases although their primary structures are totally different from each other. Two novel aspartate-rich motifs, DYLDNLxD and DY(F,L,W)IDxxED, are identified, and mutations of any one of the aspartates eliminate its enzymatic activity. The present work leads us to propose a new subclass of terpene synthases, class IB, which is probably responsible for large-terpene biosynthesis.

    DOI: 10.1039/c8sc00289d

  • Structure and Mechanism of the Monoterpene Cyclolavandulyl Diphosphate Synthase that Catalyzes Consecutive Condensation and Cyclization 査読

    Takeo Tomita, Masaya Kobayashi, Yuma Karita, Yoko Yasuno, Tetsuro Shinada, Makoto Nishiyama, Tomohisa Kuzuyama

    Angewandte Chemie - International Edition   56 ( 47 )   14913 - 14917   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We report the three-dimensional structure of cyclolavandulyl diphosphate (CLPP) synthase (CLDS), which consecutively catalyzes the condensation of two molecules of dimethylallyl diphosphate (DMAPP) followed by cyclization to form a cyclic monoterpene, CLPP. The structures of apo-CLDS and CLDS in complex with Tris, pyrophosphate, and Mg2+ ion were refined at 2.00 Å resolution and 1.73 Å resolution, respectively. CLDS adopts a typical fold for cis-prenyl synthases and forms a homo-dimeric structure. An in vitro reaction using a regiospecifically 2H-substituted DMAPP substrate revealed the intramolecular proton transfer mechanism of the CLDS reaction. The CLDS structure and structure-based mutagenesis provide mechanistic insights into this unprecedented terpene synthase. The combination of structural and mechanistic insights advances the knowledge of intricate terpene synthase-catalyzed reactions.

    DOI: 10.1002/anie.201708474

  • Structure and Mechanism of the Monoterpene Cyclolavandulyl Diphosphate Synthase that Catalyzes Consecutive Condensation and Cyclization. 査読 国際誌

    Takeo Tomita, Masaya Kobayashi, Yuma Karita, Yoko Yasuno, Tetsuro Shinada, Makoto Nishiyama, Tomohisa Kuzuyama

    Angewandte Chemie (International ed. in English)   56 ( 47 )   14913 - 14917   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We report the three-dimensional structure of cyclolavandulyl diphosphate (CLPP) synthase (CLDS), which consecutively catalyzes the condensation of two molecules of dimethylallyl diphosphate (DMAPP) followed by cyclization to form a cyclic monoterpene, CLPP. The structures of apo-CLDS and CLDS in complex with Tris, pyrophosphate, and Mg2+ ion were refined at 2.00 Å resolution and 1.73 Å resolution, respectively. CLDS adopts a typical fold for cis-prenyl synthases and forms a homo-dimeric structure. An in vitro reaction using a regiospecifically 2 H-substituted DMAPP substrate revealed the intramolecular proton transfer mechanism of the CLDS reaction. The CLDS structure and structure-based mutagenesis provide mechanistic insights into this unprecedented terpene synthase. The combination of structural and mechanistic insights advances the knowledge of intricate terpene synthase-catalyzed reactions.

    DOI: 10.1002/anie.201708474

  • Upregulation of Juvenile Hormone Titers in Female Drosophila melanogaster Through Mating Experiences and Host Food Occupied by Eggs and Larvae. 査読

    Yasuhiro Sugime, Dai Watanabe, Yoko Yasuno, Tetsuro Shinada, Toru Miura, Nobuaki K Tanaka

    Zoological science   34 ( 1 )   52 - 57   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Juvenile hormone (JH) plays a crucial role in the determination of developmental timing in insects. In Drosophila melanogaster, reports indicate that JH titers are the highest immediately following eclosion and that the mating experience increases the titers in females. However, the titers have not been successively measured for an extended period of time after eclosion. This study reveals that JH titers are increased after eclosion in virgin females when supplied with food that is occupied by eggs and larvae as well as in mated females. With the presence of eggs and larvae, food induced the virgin females to lay unfertilized eggs. When combined with previous work indicating that females are attracted to such food where they prefer to lay eggs, these results suggest that flies can prepare themselves to lay eggs by changing the titers of JH under the presence of growing larvae, ensuring that the food is an appropriate place to oviposit.

    DOI: 10.2108/zs160150

  • Structure-activity relationship study at C9 position of kaitocephalin. 査読 国際誌

    Yoko Yasuno, Makoto Hamada, Yuya Yoshida, Keiko Shimamoto, Yasushi Shigeri, Toshifumi Akizawa, Motomi Konishi, Yasufumi Ohfune, Tetsuro Shinada

    Bioorganic & medicinal chemistry letters   26 ( 15 )   3543 - 6   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Kaitocephalin (KCP) isolated from Eupenicillium shearii PF1191 is an unusual amino acid natural product in which serine, proline, and alanine moieties are liked with carbon-carbon bonds. KCP exhibits potent and selective binding affinity for one of the ionotropic glutamate receptor subtypes, NMDA receptors (Ki=7.8nM). In this study, new structure-activity relationship studies at C9 of KCP were implemented. Eleven new KCP analogs with different substituents at C9 were prepared and employed for binding affinity tests using native ionotropic glutamate receptors. Replacement of the 3,5-dichloro-4-hydroxybenzoyl group of KCP with a 3-phenylpropionyl group resulted in significant loss of binding affinity for NMDARs (Ki=1300nM), indicating an indispensable role of the aromatic ring of KCP in the potent and selective binding to NMDARs. Other analogs showed potent binding affinity in a range of 11-270nM. These findings would directly link to develop useful chemical tools toward imaging and labeling of NMDARs.

    DOI: 10.1016/j.bmcl.2016.06.026

  • (7S)-Kaitocephalin as a potent NMDA receptor selective ligand. 査読 国際誌

    Yoko Yasuno, Makoto Hamada, Masanori Kawasaki, Keiko Shimamoto, Yasushi Shigeri, Toshifumi Akizawa, Motomi Konishi, Yasufumi Ohfune, Tetsuro Shinada

    Organic & biomolecular chemistry   14 ( 4 )   1206 - 10   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A structure-activity relationship (SAR) study of kaitocephalin (KCP), known to be a potent naturally occurring NMDA receptor ligand, was performed. This study led us to the discovery of (7S)-kaitocephalin as a highly selective NMDA receptor ligand. It displayed a 22-fold higher degree of selectivity for the NMDA receptor over KCP, though the binding affinity of (7S)-KCP [Ki = 29 nM] was 3.7-fold less potent than that of KCP [Ki = 7.8 nM].

    DOI: 10.1039/c5ob02301g

  • The stereoselective construction of E- and Z-Δ-Ile from E-dehydroamino acid ester: the synthesis of the phomopsin A tripeptide side chain. 査読 国際誌

    Yasuno Y, Nishimura A, Yasukawa Y, Karita Y, Ohfune Y, Shinada T

    Chemical communications (Cambridge, England)   52 ( 7 )   1478 - 81   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The stereoselective construction of E- and Z-Δ-Ile from E-dehydroamino acid ester: the synthesis of the phomopsin A tripeptide side chain.
    The stereoselective synthesis of the phomopsin A tripeptide side chain was achieved by using methyl 2-(((benzyloxy)carbonyl)amino)-2-(diphenoxyphosphoryl)acetate as a common synthetic precursor for the synthesis of E-Δ-dehydroisoleucine and E-Δ-aspartate.

    DOI: 10.1039/c5cc08458j

  • A FACILE SYNTHESIS OF (2R/S,5R)-1-tert-BUTYL 2-METHYL 5-(((tert-BUTYLDIMETHYLSILYL)OXY)METHYL)PYRROLIDINE-1,2-DICARBOXYLATE 査読 国際誌

    Yoko Yasuno, Yuya Yoshida, Akito Nishimura, Yasufumi Ohfune, Tetsuro Shinada

    HETEROCYCLES   91 ( 12 )   2377 - 2385   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A facile synthesis of (2R/S,5R)-1-tert-butyl 2-methyl 5-atert-butyldimethylsilypoxy)methyppyrrolidine-1,2-dicarboxylate (12) was efficiently accomplished in 5 steps from aminal 17 via the mild hydrolysis of nitrile 23.

    DOI: 10.3987/COM-15-13347

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7174343

  • Stereoselective Synthesis of (E)-alpha,beta-Dehydroamino Acid Esters 査読

    Yoko Yasuno, Makoto Hamada, Takeshi Yamada, Tetsuro Shinada, Yasufumi Ohfune

    EUROPEAN JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY   2013 ( 10 )   1884 - 1888   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Dehydroamino acid (Dhaa) is recognized as a useful tool or substrate for amino acid and peptide research. Although the stereoselective synthesis of the thermodynamically more stable Z-Dhaa has been well examined and established, the stereoselective synthesis of E-Dhaa has still remained to be a challenging synthetic task. In this paper, a stereoselective synthesis of E-Dhaa esters using a new (alpha-diphenylphosphono) glycine is described. The characteristic aspects of the new method are summarized as follows: (i) metal additives play an important role in the promotion of E-stereoselectivi-ties. (ii) the use of NaI was effected for the synthesis of E-Dhaas bearing an aryl substituent and an amino functionality, (iii) MgBr2 center dot OEt2 and ZnCl2 contributed to improve the E-stereoselective synthesis of E-Dhaas bearing an alkyl substituent and an oxygen functionality, (iv) various protecting and functional groups were compatible under the reaction conditions, and (v) N-Cbz, Boc, and acyl-alpha-(diphenylphosphono) glycines were served for the stereoselective olefination reaction to provide the corresponding E-Dhaas.

    DOI: 10.1002/ejoc.201300112

▼全件表示

書籍等出版物

  • 海洋天然物化学

    木越, 英夫, 日本化学会(担当:共著)

    共立出版  2023年8月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:xvi, 123p, 図版 [4] p   記述言語:日本語  

  • Neuro-protective Properties of the Fungus Isaria japonica: Evidence from a Mouse Model of Agedrelated Degeneration

    K. Suzuki, M. Tsushima, M. Goryo, T. Shinada, Y. Yasuno, E. Nishimura, Y. Terayama, Y. Mori, and Y. Yoshioka

    Frontiers in Clinical Drug Research-Alzheimer Disorder; Vol. 2, Bentham e-Books series  2020年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

講演・口頭発表等

  • ジテルペン合成酵素を用いた大環状複素環の合成

    遠藤聖也、堀建哉、中山淳、保野陽子、葛山智久、品田哲郎

    日本化学会第104春季年会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:日本大学船橋キャンパス   国名:日本国  

  • アンフィジノール3の構造活性相関研究

    保野陽子、三田祐輔、山下祐輝、若宮佑真、大石徹

    日本ケミカルバイオロジー学会第17回年会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  • ブレビスルセナール-FのNOPQ環部およびSTUV環部の統一的合成

    河村正、鳥山加奈子、保野陽子、佐竹真幸、大石徹

    第33回万有福岡シンポジウム  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学馬出キャンパス百年講堂   国名:日本国  

  • マイトトキシンのQRSTU環部の合成研究

    山口寛史、原田陽光、 保野陽子、大石徹

    第60回化学関連支部合同九州大会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • マイトトキシンのABCDEF環部の合成研究

    勅使川原樹弥、鈴木悠平、保野陽子、大石徹

    第60回化学関連支部合同九州大会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 三環構築型収束的合成法を利用したジムノシン-BのHIJKL環部の合成研究

    齊藤竜馬、保野陽子、大石徹

    第60回化学関連支部合同九州大会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • Bacillus megaterium由来スクアレン環化酵素を用いたドリマン-8α,11-ジオール類の合成

    遠藤聖也、小澤圭太、福田瑛吾、中山淳、保野陽子、上田大次郎、佐藤努、品田哲郎

    第43回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都工芸繊維大学   国名:日本国  

  • Bacillus megaterium由来スクアレン環化酵素を用いたドリマン-8α,11-ジオール類の合成

    遠藤聖也、小澤圭太、福田瑛吾、中山淳、保野陽子、上田大次郎、佐藤努、品田哲郎

    第65回天然有機化合物討論会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京大学安田講堂   国名:日本国  

  • 化学合成に基づいたアンフィジノール3の構造活性相関研究

    保野陽子、三田祐輔、山下祐輝、若宮佑真、大石 徹

    第65回天然有機化合物討論会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京大学安田講堂   国名:日本国  

  • マイトトキシンのABCDEF環部の合成研究

    勅使川原樹弥、鈴木悠平、保野陽子、大石 徹

    第13回CSJ化学フェスタ  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:タワーホール船堀   国名:日本国  

  • マイトトキシンのQRSTU環部の合成研究

    山口寛史、原田陽光、保野陽子、大石 徹

    第13回CSJ化学フェスタ  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:タワーホール船堀   国名:日本国  

  • ドリマン骨格のケモエンザイマティック合成

    品田哲郎、小澤圭太、遠藤聖也、福田瑛吾、中山淳、保野陽子、久保田智巳、亀谷太一、上田大次郎、佐藤努

    第67回 香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会 (TEAC2023)  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:千葉大学西千葉キャンパス   国名:日本国  

  • マイトトキシンのLMNO環部の合成研究

    谷口大真、北山雄貴、中村理志、保野陽子、大石 徹

    第123回有機合成シンポジウム  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:早稲田国際会議場   国名:日本国  

  • Convergent Synthesis of the WXYZA’B’C’D’E’F’ Ring Segment of Maitotoxin 国際会議

    Keitaro Umeno, Hisaaki Onoue, Keiichi Konoki, Kohei Torikai, Yoko Yasuno, Masayuki Satake and Tohru Oishi

    International Symposium on Ciguatera and Related Marine Biotoxins  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:沖縄コンベンションセンター   国名:日本国  

  • Structure-Activity Relationship Study of Amphidinol 3 Based on Chemical Synthesis 国際会議

    Yoko Yasuno, Yusuke Mita, Yuki Yamashita, Yuma Wakamiya, and Tohru Oishi

    International Symposium on Ciguatera and Related Marine Biotoxins  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:沖縄コンベンションセンター   国名:日本国  

  • 新規抗がん剤の創製を目指したホモプシンAの全合成研究

    保野陽子

    九州大学オープンイノベーションワークショップ  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学伊都キャンパス椎木講堂   国名:日本国  

  • Total Synthesis and Structure-Activity Relationship Study of Amphidinol 3 国際会議

    Tohru Oishi, Yuma Wakamiya, Yusuke Mita, Yuki Yamashita, Yoko Yasuno

    The 15th International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemis (IKCOC-15)  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:Rihga Royal Hotel KYOTO   国名:日本国  

  • Convergent Synthesis of the WXYZA’B’C’D’E’F’ Ring Segment of Maitotoxin 国際会議

    Keitaro Umeno, Hisaaki Onoue, Keiichi Konoki, Kohei Torikai, Yoko Yasuno, Masayuki Satake, Tohru Oishi

    The 15th International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemis (IKCOC-15)  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:Rihga Royal Hotel KYOTO   国名:日本国  

  • Synthetic Study of Phomopsin A 国際会議

    Yoko Yasuno, Yuma Karita, Seiji Marubayashi, Tetsuro Shinada, Tohru Oishi

    The 15th International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemis (IKCOC-15)  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:Rihga Royal Hotel KYOTO   国名:日本国  

  • Synthesis of Drimane-8α,11-diol Using Terpene Cyclase from Bacillus Megaterium 国際会議

    Seiya Endo, Keita Ozawa, Yuki Yamamoto, Eigo Fukuda, Atsushi Nakayama,Yoko Yasuno, Daijiro Ueda, Tsutomu Sato, Tetsuro Shinada

    The 15th International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemis (IKCOC-15)  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:Rihga Royal Hotel KYOTO   国名:日本国  

  • マイトトキシンのABCDEF環部の合成研究

    勅使川原樹弥、布施賢志朗、鈴木悠平、保野陽子、大石 徹

    日本化学会第104春季年会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:日本大学船橋キャンパス   国名:日本国  

  • マイトトキシンのQRSTU環部の合成研究

    山口寛史、原田陽光、梅野圭太郎、保野陽子、大石 徹

    日本化学会第104春季年会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:日本大学船橋キャンパス   国名:日本国  

  • ブレビスルセナール-FのNOPQ環部とSTUV環部の統一的合成

    河村正、鳥山加奈子、保野陽子、佐竹真幸、大石徹

    第120回有機合成シンポジウム  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • マイトトキシンのWXYZA'B'C'D'E'F'環部の収束的合成

    梅野圭太郎、尾上久晃、此木敬一、鳥飼浩平、保野陽子、佐竹真幸、大石徹

    第32回万有福岡シンポジウム  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • マイトトキシンのLM/NO環部の合成研究

    谷口大真、中村理志、保野陽子、大石徹

    第59回化学関連支部合同九州大会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州   国名:日本国  

  • カリビアンシガトキシンC-CTX-1のMN環部の合成研究

    金子昌央、山下敦裕、保野陽子、大石徹

    第59回化学関連支部合同九州大会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • マイトトキシンのWXYZA'B'C'D'E'F'環部の収束的合成

    梅野圭太郎、尾上久晃、此木敬一、 鳥飼浩平、保野陽子、佐竹真幸、大石徹

    第38回有機合成化学セミナー  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:アクティブリゾーツ福岡八幡   国名:日本国  

  • マイトトキシンのLM/NO環部の合成研究

    谷口大真、中村理志、保野陽子、大石徹

    第38回有機合成化学セミナー  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:アクティブリゾーツ福岡八幡   国名:日本国  

  • トランスアンヒドロメバロン酸骨格含有天然物の選択的合成研究

    中山淳、保野陽子、山本悠生、岡村仁則、品田哲郎

    第64回天然有機化合物討論会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:静岡市清水文化会館マリナート   国名:日本国  

  • カリビアンシガトキシンC-CTX-1のMN環部の合成研究

    金子昌央、山下敦裕、保野陽子、大石徹

    第121回有機合成シンポジウム  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:早稲田大学国際会議場   国名:日本国  

  • Convergent Synthesis of the WXYZA’B’C’D’E’F’ Ring Segment of Maitotoxin 国際会議

    Keitaro Umeno, Hisaaki Onoue, Keiichi Konoki, Kohei Torikai, Yoko Yasuno, Masayuki Satake, Tohru Oishi

    International Congress on Pure & Applied Chemistry Kota Kinabalu (ICPAC KK 2022)  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • 三環構築型収束的合成法に基づいた梯子状ポリエーテルの合成研究

    齊藤竜馬、保野陽子、大石徹

    日本化学会第103春季年会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • ブレビスルセナール-FのNOPQ環部の合成研究

    河村正、鳥山加奈子、保野陽子、佐竹真幸、大石徹

    日本化学会第103春季年会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京理科大学   国名:日本国  

  • マイトトキシンのLMNO環部の合成研究

    谷口大真、保野陽子、大石徹

    日本化学会第103春季年会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京理科大学   国名:日本国  

  • 非天然型アミノ酸DADHの全異性体の合成研究

    岡村仁則,保野陽子,中山淳,品田哲郎,滝川浩郷

    日本農芸化学会2022年度大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • マイトトキシンのBCDEF環部の合成研究

    鈴木悠平,保野陽子,大石徹

    日本化学会第102春季年会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • カリビアンシガトキシンC-CTX-1のMN環部の合成研究

    金子昌央,山下敦裕,保野陽子,大石徹

    日本化学会第102春季年会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • アンフィジノール3の人工類縁体の構造活性相関研究

    山下祐輝,三田祐輔,若宮佑真,保野陽子,大石徹

    日本化学会第102春季年会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • マイトトキシンのLM/NO環部の合成研究

    谷口大真,中村理志,保野陽子,大石徹

    日本化学会第102春季年会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Diverse aromatic metabolites in the solitary tunicate Cnemidocarpa irene. The science of marine natural products: Towards understanding of the physiology and ecology of marine life (#84) 国際会議

    Miyako, Kei; Yasuno, Yoko; Shinada, Tetsuro; Sakai, Ryuichi

    Pacifichem2021  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:英語  

    開催地:オンライン   国名:アメリカ合衆国  

  • 好熱菌由来のメバロン酸経路中間体トランスアンヒドロメバロン酸-5-リン酸の立体化学

    保野陽子, 中山淳, 斎藤甲斐, 橘和航平, 岡村仁則, 米山睦, 邊見久, 品田哲郎

    第65回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月 - 2021年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:山口東京理科大学   国名:日本国  

  • マイトトキシンのBCDEF環部の合成研究

    鈴木悠平, 保野陽子, 大石徹

    第11回CSJ化学フェスタ  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • N-アシルカルバゾールを用いた選択的アミド化反応の開発

    姜法雄,保野陽子,岡村仁則,酒井明日実,佐藤哲也,久世雅樹,品田哲郎

    第50回複素環化学討論会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • マイトトキシンのWXYZA'B'C'D'E'F'環部の合成・構造確認・生物活性

    梅野圭太郎,尾上久晃,渡辺雄太,此木敬一,佐竹真幸,鳥飼浩平,保野陽子,大石徹

    第63回天然有機化合物討論会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪、オンライン   国名:日本国  

  • 放線菌由来の非天然型アミノ酸DADH の立体選択的合成

    岡村仁則,保野陽子,中山淳,滝川浩郷,品田哲郎

    第63回天然有機化合物討論会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪、オンライン   国名:日本国  

  • アンフィジノールの人工類縁体の合成研究

    三田祐輔, 保野陽子, 大石徹

    第58回化学関連支部合同九州大会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月 - 2021年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • マイトトキシンのBCDEF環部の合成研究

    鈴木悠平, 保野陽子, 大石徹

    第58回化学関連支部合同九州大会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月 - 2021年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • ブレビスルセナール-FのNOPQ環部とSTUV環部の合成研究

    鳥山加奈子, 保野陽子, 大石徹

    第58回化学関連支部合同九州大会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月 - 2021年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 重水素化アルデヒドの簡便合成

    品田哲郎,熊懐克志,橘和航平,小澤圭太,田村優作,山本悠生,中山淳,岡村仁則,保野陽子

    創薬懇話会2021 in 京都  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • ホモプシンAの全合成研究

    保野陽子, 苅田祐馬, 丸林聖司, 品田哲郎, 大石徹

    第118回有機合成シンポジウム  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学 椎木講堂, オンライン   国名:日本国  

  • 化学合成に基づいたアンフィジノール3の構造活性相関研究/Structure–Activity Relationship Study of Amphidinol 3 based on Chemical Synthesis

    三田祐輔, 若宮佑真, 保野陽子, 大石徹

    日本ケミカルバイオロジー学会第15回年会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • ホモプシンAの全合成研究

    保野陽子, 苅田祐馬, 丸林聖司, 品田哲郎, 大石徹

    第31回万有福岡シンポジウム  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月 - 2021年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • ジアミノジカルボン酸類の触媒的不斉合成

    保野陽子, 水谷衣穂, 末内優輝, 品田哲郎

    第35回メディシナルケミストリーシンポジウム  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • カイトセファリン右側鎖部を有する新規グルタミン酸類縁体の合成研究

    保野陽子, 濱田まこと, 品田哲郎, 大船泰史

    日本化学会第90春季年会  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:近畿大学   国名:その他  

  • E‐選択的デヒドロアミノ酸エステル合成法の開発:添加剤の立体選択性に及ぼす効果

    保野陽子, 山田健, 品田哲郎, 大船泰史

    日本化学会第91春季年会  2011年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • α‐ジフェニルホスホノグリシネートを用いたE‐選択的デヒドロアミノ酸エステルの合成

    保野陽子, 山田健, 品田哲郎, 大船泰史

    日本化学会第92春季年会  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:慶應義塾大学   国名:その他  

  • β,β‐ジ置換α,β‐デヒドロアミノ酸エステルの立体選択的合成法の開発

    安川佳史, 保野陽子, 品田哲郎, 大船泰史

    日本化学会第93春季年会  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 芳香環上に側鎖を持つカイトセファリンアナログの合成研究

    吉田侑矢, 保野陽子, 大船泰史, 品田哲郎

    日本化学会第94春季年会  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋大学   国名:その他  

  • Cirratiomycin Aの合成研究

    西村彰人, 保野陽子, 品田哲郎

    日本化学会第94春季年会  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋大学   国名:その他  

  • アリル基質同士の縮合と環化反応を触媒する新奇テルペン合成酵素の発見

    小林正弥, 尾崎太郎, 趙平, 富田武郎, 苅田祐馬, 保野陽子, 西村栄治, 品田哲郎, 西山真, 葛山智久

    第25回イソプレノイド研究会例会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    アリル基質同士の縮合と環化反応を触媒する新奇テルペン合成酵素の発見

  • Cirratiomycin類の全合成

    保野陽子, 西村彰人, 澤井瑛, 品田哲郎

    第111回有機合成シンポジウム2017年【春】  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:岡山大学   国名:その他  

  • 単体ボヤCnemidocarpa ireneより得られた芳香族化合物群の構造と機能

    宮古圭, 保野陽子, 品田哲郎, 藤田雅紀, 酒井隆一

    平成30年度日本水産学会春季大会  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Large‐terpene合成酵素の酵素的諸性質の解析と部位特異的変異

    菅原啓, 西智之, 小川佳央, 高橋宏忠, 上田大次郎, 藤橋雅宏, 三木邦夫, 保野陽子, 品田哲郎, 佐藤努

    日本農芸化学会2018年度大会  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Large‐terpene合成酵素の結晶構造解析

    藤橋雅宏, 佐藤努, 田中勇真, 山本大輔, 西智之, 上田大次郎, 村上瑞気, 保野陽子, 関原あい, 福和真, 品田哲郎, 三木邦夫

    日本農芸化学会2018年度大会  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Large‐terpene合成酵素の酵素的諸性質の解析と部位特異的変異

    西智之, 菅原啓, 小川佳央, 高橋宏忠, 上田大次郎, 藤橋雅宏, 三木邦夫, 保野陽子, 品田哲郎, 佐藤努

    第18回日本蛋白質科学会年会  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 新規ファミリーに属するテルペン合成酵素の基質認識部位の同定

    稲木隼人, 佐藤努, 保野陽子, 品田哲郎, 三木邦夫, 藤橋雅宏

    日本結晶学会 2018年度年会  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • デヒドロアミノ酸含有天然物の全合成研究 招待

    保野陽子

    第5回関西薬学シンポジウム:化学系の若い力  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • デヒドロアミノ酸含有天然物ホモプシンAの全合成研究 招待

    保野陽子

    第39回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪府立大学   国名:日本国  

  • アーキア型メバロン酸経路におけるホスホメバロン酸デヒドラターゼの特性評価

    米山睦, 齋藤甲斐, 保野陽子, 品田哲郎, 吉村徹, 邊見久

    日本農芸化学会2020年度大会  2020年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Synthetic study of Phomopsin A

    Kohei Yasuda, Yoko Yasuno, Tetsuro Shinada

    2020年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Synthetic Study of Deuterium-labelled Acyclic Terpenes

    Katsushi Kumadaki, Hironori Okamura, Yoko Yasuno, Tetsuro Shinada

    日本化学会第100回春季年会  2020年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • N-アシルカルバゾールを用いた選択的アミド化反応の開発

    姜法雄, 保野陽子, 岡村仁則, 酒井明日実, 佐藤哲也, 久世雅樹, 品田哲郎

    第62回天然有機化合物討論会  2020年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • クラスIBテルペン合成酵素の諸性質解析 マイナー生成物の同定および環化に重要な残基の特定

    R. Stepanova, 菅原啓, 上田大二郎, 稲木隼人, 三木邦夫, 藤橋雅宏, 保野陽子, 品田哲郎, 佐藤努

    第64回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会( TEAC )  2020年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • アンヒドロメバロン酸骨格を有するテルペン類の全合成

    橘和航平, 斎藤甲斐, 岡村仁則, 保野陽子, 品田哲郎

    第64回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会( TEAC )  2020年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 重水素化アルデヒド類の合成研究

    熊懐克志, 橘和航平, 小澤圭太, 田村優作, 山本悠生, 岡村仁則, 保野陽子, 品田哲郎

    第64回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会( TEAC )  2020年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • アレキサンドロリドの合成研究

    寺西龍, 保野陽子, 大石徹

    2020年日本化学会九州支部秋期研究発表会  2020年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 超好熱菌アーキア由来ホスホメバロン酸デヒドラターゼの活性中心に存在する鉄硫黄クラスターの解析

    米山睦, 三野広幸, 保野陽子, 品田哲郎, 吉村徹, 邊見久

    日本農芸化学会2021年度大会  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • アーキア型メバロン酸経路の鍵酵素ホスホ-trans-アンヒドロメバロン酸デカルボキシラーゼの酵素学的研究

    松島夏海, 栗木莉子, 保野陽子, 品田哲郎, 吉村徹, 邊見久

    日本農芸化学会2021年度大会  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • オオケビラゴケ由来ビベンジルカンナビノイドの生合成研究

    田浦太志, 高橋宏暢, 兼目裕充, 浅川義範, 保野陽子, 品田哲郎

    日本農芸化学会2021年度大会  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • (2S,6R)-ジアミノ-(5R,7)-ジヒドロキシヘプタン酸(DADH)及びその誘導体の立体選択的合成

    岡村仁則, 保野陽子, 滝川浩郷, 品田哲郎

    日本農芸化学会2021年度大会  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • アンヒドロメバロン酸類の立体選択的合成

    橘和航平, 齋藤甲斐, 中山淳, 岡村仁則, 保野陽子, 品田哲郎

    日本化学会第101春季年会  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • アルデヒドの簡便な重水素化法の開発と重水素化鎖状テルペン合成への応用

    品田哲郎, 保野陽子, 岡村仁則, 中山淳, 熊懐克志, 橘和航平, 小澤圭太, 田村優作, 山本悠生

    日本化学会第101春季年会  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 非タンパク質構成アミノ酸DADH及びその誘導体の合成

    岡村仁則, 保野陽子, 滝川浩郷, 品田哲郎

    日本化学会第101回春季年会  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • マイトトキシンのW–F’環部の合成研究

    梅野圭太郎, 尾上久晃, 此木敬一, 鳥飼浩平, 保野陽子, 大石徹

    日本化学会第101春季年会  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • アレキサンドロリドの合成研究

    寺西龍, 保野陽子, 佐竹真幸, 大石徹

    日本化学会第101春季年会  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • ブレビスルセナール-FのNOPQ環部とSTUV環部の合成研究

    鳥山加奈子, 保野陽子, 鳥飼浩平, 佐竹真幸, 大石徹

    日本化学会第101春季年会  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • アンフィジノールの人工類縁体の合成研究

    三田祐輔, 若宮佑真, 保野陽子, 大石徹

    日本化学会第101春季年会  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 相対配置の決定を目的としたブレビスルセナール-FのVWX環部の合成研究

    三苫研人, 田中達也, 保野陽子, 鳥飼浩平, 佐竹真幸, 大石徹

    日本化学会第101春季年会  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • リテラジンBの全合成

    保野陽子

    化学   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • リテラジンBの全合成

    保野陽子

    月刊化学   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • デヒドロアミノ酸を基盤とする含窒素生物活性化合物の合成 査読

    保野陽子, 岡村仁則, 品田哲郎

    有機合成化学協会誌   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.5059/yukigoseikyokaishi.80.331

  • Stereoselective Synthesis of Dehydroamino Acids and Its Application to the Synthesis of Nitrogen-containing Natural Products

    Yoko Yasuno, Hironori Okamura, Tetsuro Shinada

    Journal of Synthetic Organic Chemistry, Japan   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    DOI: 10.5059/yukigoseikyokaishi.80.331

  • 幼若ホルモンJHの発見と最近の動向

    保野陽子

    化学と工業   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 幼若ホルモンJHの発見と最近の動向

    保野陽子

    化学と工業   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • カメムシから見つかった新規幼若ホルモンの構造決定:構造推理を出発点とする超微量天然物の構造決定

    品田 哲郎, 保野 陽子, 小滝 豊美

    化学と生物   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • The Structure Elucidation of Nigricanoside A by Total Synthesis 査読

    Yoko Yasuno

    JOURNAL OF SYNTHETIC ORGANIC CHEMISTRY JAPAN   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Nigricanoside A, isolated from the green alga Avrainvillea nigricans, is a structurally unique natural product in which two fatty acids, galactose, and glycerol are connected with ether linkages. Its dimethyl ester showed potent antitumor activities to cancer cell lines. The structure determination of nigricanoside A has not been solved due to the limited availability of this natural product. In this review, the structure elucidation of nigricanoside A by total synthesis is described.

    DOI: 10.5059/yukigoseikyokaishi.74.631

  • テルペン環化がおもしろい! 驚きの連続反応機構と新規環化触媒

    保野陽子, 品田哲郎

    化学   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    テルペン環化がおもしろい! 驚きの連続反応機構と新規環化触媒

▼全件表示

所属学協会

  • アメリカ化学会

  • 近畿化学協会

  • 有機合成化学協会

  • 日本化学会

  • 日本薬学会

  • 日本ケミカルバイオロジー学会

  • 日本薬学会

▼全件表示

委員歴

  • 日本化学会九州支部   代議員   国内

    2022年10月 - 2023年10月   

  • 日本化学会九州支部   幹事   国内

    2021年3月 - 2023年2月   

学術貢献活動

  • 事務局

    第32回万有福岡シンポジウム  ( 九州大学椎木講堂、オンライン ) 2022年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長

    日本化学会第102春季年会  ( オンライン ) 2022年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

  • 座長

    第63回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会  ( 秋田大学 ) 2019年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長、プログラム編集委員

    日本化学会第99春季年会  ( 甲南大学 ) 2019年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長

    第61回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会  ( 金沢工業大学 ) 2017年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長

    日本化学会第97春季年会  ( 慶應義塾大学 ) 2017年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ゲノム情報に基づいたホモプシン・ライブラリーの先取的全合成と抗がん活性評価

    2024年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 令和4年度がん研究助成金

    2022年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 理学研究院若手支援令和1号資金支援

    2022年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 抗がん活性分子の創製を目指したホモプシンの作用機序解析

    研究課題/領域番号:21K14629  2021年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 2021年度研究奨励金

    2021年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 結核に対抗するための新規分子標的の同定

    研究課題/領域番号:20H02869  2020年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 新規アストロサイト増殖分子の創製研究

    研究課題/領域番号:18K14345  2018年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 2017年度研究助成

    2017年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 笹川科学研究助成

    2015年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

▼全件表示

担当授業科目

  • 化学特別研究

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 化学特別研究Ⅱ

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 化学特別研究Ⅰ

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 有機化学実験

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 化学特別研究Ⅰ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 化学特別研究

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 化学特別研究Ⅱ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 有機化学実験

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 化学特別研究

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 化学特別研究Ⅰ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 化学特別研究Ⅱ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 有機化学実験

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • リサーチレビュー

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 化学実験(基本操作法)

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 化学序説

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 化学特別研究

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 化学特別研究Ⅰ

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 化学特別研究Ⅱ

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 有機化学実験

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • リサーチレビュー

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 化学実験(基本操作法)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 化学特別研究

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 化学特別研究Ⅱ

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 化学特別研究Ⅰ

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 有機化学実験

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2023年10月   役割:参加   名称:【化学科FD】ACS on Campus

    主催組織:学科

  • 2022年7月   役割:参加   名称:【化学科FD】電子ジャーナルに関するFD

    主催組織:学科

  • 2022年7月   役割:参加   名称:【化学科FD】電子ジャーナルに関するFD

    主催組織:学科

  • 2022年3月   役割:参加   名称:全学FD:メンタルヘルス講演会

    主催組織:全学

  • 2022年3月   役割:参加   名称:新M2Bシステムの使い方 ~新機能を中心に紹介します~(3/17)

    主催組織:全学

  • 2022年3月   役割:参加   名称:新M2Bシステムの使い方 ~新機能を中心に紹介します~(3/17)

    主催組織:全学

  • 2022年3月   役割:参加   名称:全学FD:メンタルヘルス講演会

    主催組織:全学

  • 2021年9月   役割:参加   名称:JST 次世代研究者挑戦的研究プログラム 説明会

    主催組織:全学

  • 2021年9月   役割:参加   名称:JST 次世代研究者挑戦的研究プログラム 説明会

    主催組織:全学

  • 2021年6月   役割:参加   名称:理系研究室の運営技術 ― ラボラトリーマネジメントという考え方 ―

    主催組織:学科

  • 2021年6月   役割:参加   名称:理系研究室の運営技術 ― ラボラトリーマネジメントという考え方 ―

    主催組織:学科

  • 2021年3月   役割:参加   名称:学習支援システム(M2B)講習会(オンライン開催)◇初級編・中・上級編◇13:00~15:00

    主催組織:全学

  • 2021年3月   役割:参加   名称:学習支援システム(M2B)講習会(オンライン開催)◇初級編・中・上級編◇13:00~15:00

    主催組織:全学

  • 2020年12月   役割:参加   名称:新型コロナウィルス感染拡大状況での学生のメンタルヘルス

    主催組織:部局

  • 2020年11月   役割:参加   名称:事件等発生時の学生対応に関するFD・SD

    主催組織:部局

  • 2020年11月   役割:参加   名称:事件等発生時の学生対応に関するFD・SD

    主催組織:部局

  • 2020年3月   役割:参加   名称:【講演会中止】(化学科 FD)新3ポリシーに関する説明会

    主催組織:学科

  • 2020年3月   役割:参加   名称:【講演会中止】(化学科 FD)新3ポリシーに関する説明会

    主催組織:学科

▼全件表示

社会貢献活動

  • エクセレント・スチューデント・イン・サイエンス育成プロジェクト(ESSP ver.2)

    九州大学理学部  2021年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「天然物をつくる~現場の理系女性研究者から~」

    リコチャレ応援セミナー #STEM教育って何?!~理系女子をめざして~ 大学の研究ってどんなもの?  2019年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「人の生活に役立つ天然物」

    「リケジョのミカタ」in 追手門学院  2019年2月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 女子中高生のための関西科学塾 実行委員(~2020年2月)

    大阪大学、京都大学、神戸大学、奈良女子大学、大阪市立大学、大阪府立大学  2016年4月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

メディア報道

  • 「第一線で働く“リケジョ”の素顔に大接近!」(インタビュー) 新聞・雑誌

    2018年7月

     詳細を見る

    「第一線で働く“リケジョ”の素顔に大接近!」(インタビュー)

  • 「理系分野を目指す女性(リケジョ)の卒業後の進路とキャリアデザイン、女子中高生のための関西科学塾~未来の科学者を育成~」(コラム執筆) 新聞・雑誌

    2017年5月

     詳細を見る

    「理系分野を目指す女性(リケジョ)の卒業後の進路とキャリアデザイン、女子中高生のための関西科学塾~未来の科学者を育成~」(コラム執筆)