2024/09/09 更新

お知らせ

 

写真a

アダチ ジユンヤ
足立 惇弥
ADACHI JUNYA
所属
理学研究院 化学部門 助教
理学部 化学科(併任)
理学府 化学専攻(併任)
職名
助教
プロフィール
学生への教育、研究指導を行うと共に、ケミカルバイオロジーに関する研究活動を行っている。

研究分野

  • ナノテク・材料 / 機能物性化学

  • ナノテク・材料 / ケミカルバイオロジー

学位

  • 博士(工学)

経歴

  • 九州大学   大学院理学研究院   助教

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本学術振興会   特別研究員   DC2

    2022年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

学歴

  • 東京工業大学   生命理工学院 博士後期課程

    2020年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:蛍光プローブ

    研究キーワード:蛍光プローブ

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:気水界面

    研究キーワード:気水界面

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:有機化学

    研究キーワード:有機化学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:非平衡的な挙動に注目した、新奇な刺激に依存する蛍光プローブの開発

    研究キーワード:蛍光プローブ

    研究期間: 2023年4月

受賞

  • 日本化学会第103春季年会 (2023) 学生講演賞

    2023年3月   日本化学会  

  • 日本化学会第103春季年会 (2023) 学生講演賞

    2023年3月  

     詳細を見る

  • 第2回発動分子科学研究会 優秀ポスター賞

    2021年12月  

  • 機能物質化学領域 優秀研究発表賞

    2020年3月  

  • 大阪大学 大学院基礎工学研究科賞

    2020年3月  

論文

  • Bioisostere-conjugated fluorescent probes for live-cell protein imaging without non-specific organelle accumulation 査読

    Kamikawa, T; Hashimoto, A; Yamazaki, N; Adachi, J; Matsushima, A; Kikuchi, K; Hori, Y

    CHEMICAL SCIENCE   15 ( 21 )   8097 - 8105   2024年5月   ISSN:2041-6520 eISSN:2041-6539

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Chemical Science  

    Specific labeling of proteins using membrane-permeable fluorescent probes is a powerful technique for bioimaging. Cationic fluorescent dyes with high fluorescence quantum yield, photostability, and water solubility provide highly useful scaffolds for protein-labeling probes. However, cationic probes generally show undesired accumulation in organelles, which causes a false-positive signal in localization analysis. Herein, we report a design strategy for probes that suppress undesired organelle accumulation using a bioisostere for intracellular protein imaging in living cells. Our design allows the protein labeling probes to possess both membrane permeability and suppress non-specific accumulation and has been shown to use several protein labeling systems, such as PYP-tag and Halo tag systems. We further developed a fluorogenic PYP-tag labeling probe for intracellular proteins and used it to visualize multiple localizations of target proteins in the intracellular system. Our strategy offers a versatile design for undesired accumulation-suppressed probes with cationic dye scaffolds and provides a valuable tool for intracellular protein imaging.

    DOI: 10.1039/d3sc06957e

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Bioisostere-conjugated fluorescent probes for live-cell protein imaging without nonspecific organelle accumulation.

    Yuichiro Hori, Takuya Kamikawa, Akari Hashimoto, Nozomi Yamazaki, Junya Adachi, Kazuya Kikuchi

    2023年12月

  • Sensitivity Tuning of 9,10-Di(piperazinyl)anthracene Derivatives for Amphiphilic Assemblies by pH and Side-chain Modification with Monodisperse Oligo(ethylene glycol)s 査読

    Adachi J., Kinbara K.

    Chemistry Letters   52 ( 3 )   218 - 221   2023年3月   ISSN:0366-7022

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Chemistry Letters  

    Aiming to expand the range of applications of 9,10- di(piperazinyl)anthracene (AnP2) as fluorescent probes for aqueous environments, herein we investigated responsiveness of monodisperse-oligo(ethylene glycol)-modified AnP2 to micelles and vesicles in buffer solutions. Both the length of the side chains and pH were found to significantly affect the sensitivity of AnP2 for these aggregates.

    DOI: 10.1246/cl.230025

    Scopus

    researchmap

  • Dense and Acidic Organelle-Targeted Visualization in Living Cells: Application of Viscosity-Responsive Fluorescence Utilizing Restricted Access to Minimum Energy Conical Intersection 査読

    Adachi J., Oda H., Fukushima T., Lestari B., Kimura H., Sugai H., Shiraki K., Hamaguchi R., Sato K., Kinbara K.

    Analytical Chemistry   95 ( 12 )   5196 - 5204   2023年3月   ISSN:0003-2700 eISSN:1520-6882

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Analytical Chemistry  

    Cell-imaging methods with functional fluorescent probes are an indispensable technique to evaluate physical parameters in cellular microenvironments. In particular, molecular rotors, which take advantage of the twisted intramolecular charge transfer (TICT) process, have helped evaluate microviscosity. However, the involvement of charge-separated species in the fluorescence process potentially limits the quantitative evaluation of viscosity. Herein, we developed viscosity-responsive fluorescent probes for cell imaging that are not dependent on the TICT process. We synthesized AnP2-H and AnP2-OEG, both of which contain 9,10-di(piperazinyl)anthracene, based on 9,10-bis(N,N-dialkylamino)anthracene that adopts a nonflat geometry at minimum energy conical intersection. AnP2-H and AnP2-OEG exhibited enhanced fluorescence as the viscosity increased, with sensitivities comparable to those of conventional molecular rotors. In living cell systems, AnP2-OEG showed low cytotoxicity and, reflecting its viscosity-responsive property, allowed specific visualization of dense and acidic organelles such as lysosomes, secretory granules, and melanosomes under washout-free conditions. These results provide a new direction for developing functional fluorescent probes targeting dense organelles.

    DOI: 10.1021/acs.analchem.2c04133

    Scopus

    researchmap

  • Dense and Acidic Organelle-Targeted Visualization in Living Cells using a Viscosity-Responsive Fluorescent Probe Independent of the Twisted Intramolecular Charge Transfer Process

    Junya Adachi, Haruka Oda, Toshiaki Fukushima, Beni Lestari, Hiroshi Kimura, Hiroka Sugai, Kentaro Shiraki, Kohei Sato, Kazushi Kinbara

    2022年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society ({ACS})  

    <jats:p>Cell-imaging methods with functional fluorescent probes are an indispensable technique to evaluate physical parameters in cellular microenvironments. In particular, molecular rotors, which take advantage of the twisted intramolecular charge transfer (TICT) process, have helped evaluate microviscosity. However, the involvement of charge-separated species in the fluorescence process potentially limits the quantitative evaluation of viscosity. Herein we developed viscosity-responsive fluorescent probes for cell imaging that are not dependent on the TICT process. We synthesized AnP2-H and AnP2-OEG, both of which contain 9,10-di(piperazinyl)anthracene, based on 9,10-bis(N,N-dialkylamino)anthracene that is an aggregation-induced emission luminogen (AIEgen). AnP2-H and AnP2-OEG exhibited enhanced fluorescence as the viscosity increased, with sensitivities comparable to those of conventional molecular rotors. In living cell systems, AnP2-OEG showed low cytotoxicity and, reflecting its viscosity-responsive property, allowed specific visualization of dense and acidic organelles such as lysosomes, secretory granules and melanosomes under washout-free conditions. These results provide a new direction for developing functional fluorescent probes targeting dense organelles.</jats:p>

    DOI: 10.26434/chemrxiv-2022-p8jq4

    researchmap

  • Coordination Amphiphile: Design of Planar-Coordinated Platinum Complexes for Monolayer Formation at an Air-Water Interface Based on Ligand Characteristics and Molecular Topology 査読

    Adachi J., Naito M., Sugiura S., Le N.H.T., Nishimura S., Huang S., Suzuki S., Kawamorita S., Komiya N., Hill J.P., Ariga K., Naota T., Mori T.

    Bulletin of the Chemical Society of Japan   95 ( 6 )   889 - 897   2022年4月   ISSN:0009-2673

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Bulletin of the Chemical Society of Japan  

    We aim to establish the importance of molecular design for the formation of monolayers at an air-water interface within the concept "coordination amphiphile", which is based on ligand characteristics and molecular topology. For this purpose, five types of platinum complexes containing a coordination plane, including salicylaldiminato (SA) and β-(iminomethyl)azolato (IA) complexes, were prepared where the ligand characteristics were controlled. Polymethylene-vaulted and non-vaulted complexes were then examined to assess the effects of molecular topology on interfacial activity. SA complexes tend to undergo random aggregation at an air-water interface, while the weak hydrophilicity of SA can assist in the formation of a stable monolayer if hydrophobic and hydrophilic chains are introduced to the structure. In contrast, IA complexes exhibit topological specificity; imidazolato and pyrazolato complexes form monolayers only for non-vaulted and vaulted complex, respectively. Molecular modelling and association constants of the compounds suggest that an appropriate hydrophilicity of the coordination plane and intermolecular interactions involving hydrogen bonding are important factors for monolayer formation.

    DOI: 10.1246/bcsj.20220086

    Scopus

    researchmap

  • 日本の科学技術イノベーションに関する政策過程の検討 : 革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)を題材として 査読

    足立 惇弥

    Co*Design   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.18910/78963

  • Emission Control by Molecular Manipulation of Double‐Paddled Binuclear Pt II Complexes at the Air‐Water Interface 査読

    Chemistry – An Asian Journal   15 ( 3 )   406 - 414   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/asia.201901691

  • Regiospecific Remote Pt–H Interactions in Oligomethylene‐Vaulted ( N ^ C ^ N )‐Pincer Pt II Complexes 査読

    2018 ( 44 )   4771 - 4778   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/ejic.201800927

  • Syntheses, structures, and solid-state phosphorescence characteristics of trans-bis(salicylaldiminato)Pt(II) complexes bearing perpendicular N-aryl functionalities 査読

    Shotaro Iwata, Hidenori Takahashi, Asami Ihara, Kumiko Hiramatsu, Junya Adachi, Soichiro Kawamorita, Naruyoshi Komiya, Takeshi Naota

    Transition Metal Chemistry   43 ( 2 )   115 - 125   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11243-017-0198-9

▼全件表示

書籍等出版物

  • 現代化学 2024年7月号

    足立惇弥, 寺井琢也, 針尾紗彩, Robert E.Campbell, 堀 雄一郎( 担当: 共著 範囲: ケミカルバイオロジーの冒険(4)生体を観察するための化学 蛍光タンパク質とタグタンパク質)

    東京化学同人  2024年7月 

     詳細を見る

講演・口頭発表等

  • Development of OFF-ON-OFF Type Fluorescence Probe of PYP-tag to Visualize Protein Degradation 国際会議

    #Koshiro Ota, @Junya Adachi, @Jingchi Gao, @Kazuya Kikuchi, @Yuichiro Hori

    The 3rd Intertnaional Symposium on Biofunctional Chemistry  2024年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年4月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Development of Hydrophobic Bioisostere Conjugated Fluorescent Probes for Live-Cell Imaging

    #Takuya Kamikawa, @Akari Hashimoto, @Nozomi Yamazaki, @Junya Adachi, @Kazuya Kikuchi, @Yuichiro Hori

    The 104th CSJ Annual Meeting (2024)  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • PYPタグの新規リガンドを用いたOFF-ON-OFF型蛍光プローブの開発とタンパク質分解可視化への応用

    #太田 航司郎, @足立 惇弥, @Jingchi Gao, @菊地 和也, @堀 雄一郎

    日本化学会第104春季年会(2024)  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:日本大学 船橋キャンパス   国名:日本国  

  • GLUT4相互作用タンパク質検出を目的としたビオチン化プローブと基質の開発

    #御手洗 拓真, @足立 惇弥, @寺下 功一郎, @菊地 和也, @堀 雄一郎

    日本化学会第104春季年会(2024)  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:日本大学 船橋キャンパス   国名:日本国  

  • 粘度応答性蛍光プローブの開発と浸透圧がリソソーム内粘度に与える影響

    @足立 惇弥, @福嶋 俊明, @小田 春佳, @菅井 祥加, @木村 宏, @金原 数

    第96回日本生化学会大会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡国際会議場 マリンメッセB館   国名:日本国  

  • 粘度応答性蛍光プローブの開発と生細胞内における応答性

    @足立 惇弥, @福嶋 俊明, @小田 春佳, @菅井 祥加, @佐藤 浩平, @木村 宏, @金原 数

    第17回バイオ関連化学シンポジウム  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京理科大学野田キャンパス   国名:日本国  

  • Viscosity-Responsiveness and Melanosomal Visualization in Living Cells using Water-Soluble Fluorescent Probe

    @Junya Adachi, @Haruka Oda, @Toshiaki Fukushima, @Hiroka Sugai, @Kohei Sato, @Hiroshi Kimura, @Kazushi Kinbara

    The 103rd CSJ Annual Meeting (2023)  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • 非TICT型粘度応答性蛍光プローブの開発と生細胞イメージングへの適用

    @足立 惇弥, @福嶋 俊明, @小田 春佳, @菅井 祥加, @佐藤 浩平, @木村 宏, @金原 数

    2022年光化学討論会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都大学桂キャンパス   国名:日本国  

  • Development of Anthracene-Based Fluorescent Probes for Application in Cellular Systems 国際会議

    @Junya Adachi, @Toshiaki Fukushima, @Haruka Oda, @Hiroka Sugai, @Kohei Sato, @Hiroshi Kimura, @Kazushi Kinbara

    The 19th International Symposium on Novel Aromatic Compounds  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Development of Functional Anthracene-Based Multiblock Fluorophore for Visualization of Biological Environment

    @Junya Adachi, @Kohei Sato, @Kazushi Kinbara

    The 102nd CSJ Annual Meeting (2022)  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Synthesis of Anthracene-Based Multiblock Amphiphile and Its Stimuli-Responsiveness within Phospholipid Membranes 国際会議

    @Junya Adachi, @Kohei Sato, @Kazushi Kinbara

    Pacifichem 2021  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • マルチブロック型環境応答性分子の合成とその発光特性

    @足立惇弥, @佐藤浩平, @金原数

    第2回 発動分子科学研究会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • マルチブロック両親媒性分子の合成と水環境中での発光特性

    @足立惇弥, @佐藤浩平, @金原数

    第31回基礎有機化学討論会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 発光性マルチブロック両親媒性分子の合成と発光特性

    @足立惇弥, @佐藤浩平, @金原数

    発動分子科学研究会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 発光性マルチブロック両親媒性分子の合成と環境応答特性

    @足立惇弥, @佐藤浩平, @金原数

    日本化学会第101回春季年会2021  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 動的界面におけるdouble-paddle型白金錯体の分子操作とサブマリン発光

    @足立惇弥, @森泰蔵, @井上僚, @川守田創一郎, @直田健, @有賀克彦

    日本化学会第100回春季年会2020  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京理科大学 野田キャンパス   国名:日本国  

  • Submarine Effect at the Air-Water Interface: Emission Control by Molecular Manipulation of Polymethylene-Linked Dinuclear Pt(II) Complex

    @Junya Adachi, @Taizo Mori, @Soichiro Kawamorita, @Takeshi Naota, @Katsuhiko Ariga

    The 69th Conference of Japan Society of Coordination Chemistry  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Submarine Effect: マクロスコピックなエネルギーによる白金二核錯体の発光能制御

    @足立惇弥, @森泰蔵, @井上僚, @川守田創一郎, @直田健, @有賀克彦

    錯体化学若手研究会 錯体化学若手の会夏の学校2019  2019年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月 - 2019年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:天童温泉栄屋ホテル   国名:日本国  

  • Submarine or Marine: Controllable Variation of Molecular Orientation at Air-Water Interface 国際会議

    @Junya Adachi, @Taizo Mori, @Masaya Naito, @Ngoc Ha-Thu Le, @Soichiro Kawamorita, @Takeshi Naota, @Katsuhiko Ariga

    MANA International Symposium 2019  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • 粘度応答性蛍光プローブの開発と浸透圧がリソソーム内粘度に与える影響

    足立 惇弥, 福嶋 俊明, 小田 春佳, 菅井 祥加, 木村 宏, 金原 数

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集  2023年10月  (公社)日本生化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 水面を使って分子を操る。そして機能させる。

    足立 惇弥

    戸部眞紀財団 2022年度 交流会  2022年8月 

     詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • ケミカルバイオロジー学会

    2023年6月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本生化学会

    2023年6月 - 現在

      詳細を見る

  • 基礎有機化学会

    2021年6月 - 2023年3月

      詳細を見る

  • 日本化学会

    2019年2月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本化学会

  • 日本ケミカルバイオロジー学会

  • 日本生化学会

▼全件表示

委員歴

  • 日本化学会 生体関連化学部会   若手幹事   国内

    2024年1月 - 現在   

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2024年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 徳山科学技術振興財団 スタートアップ助成

    2024年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 脂質二重層で機能する有機開殻種の可逆的物性制御

    研究課題/領域番号:22KJ1312  2023年3月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    足立 惇弥

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    有機開殻種は通常の分子には見られない磁性や近赤外吸収のような魅力的な性質を有している。しかし、不安定性な化学種であるため、その特性を活かした高い機能の発現が進んでいなかった。本研究では、近年になって構造有機化学分野で培われてきた知見を生化学分野に取り入れることで革新的な分子機能を発現させる。つまり、生体膜の化学的なモデルである脂質二重層を利用して、有機開殻種の特性を活かした可逆的な機能の発現を目指す。本研究を生体系で有機開殻種を利用するシステム設計の端緒とし、安定性との兼ね合いで応用が進んでこなかった不安定化学種の新たな可能性を開拓する。

    CiNii Research

  • オルガネラ融合後の経過時間を可視化する人工蛍光タイマーの創出

    研究課題/領域番号:23K19250  2023年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  研究活動スタート支援

    足立 惇弥

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    蛍光を用いた可視化技術は分析化学や細胞イメージングの分野で他には代替し難い情報を提供している。特定の物質や状態を特異的に可視化するプローブの開発が進んでいる一方、特定の刺激後の「経過時間」を可視化する技術は未踏の挑戦的課題である。本研究では、タンパク質の基質特異的な反応と合成小分子を組み合わせることで、時間経過によって蛍光シグナルが変化していく “人工蛍光タイマー” の開発を目指す。過渡的な生成種が関与する非平衡のシステムを利用した蛍光センシングを実証し、関連分野に新奇なアイデアを提示する。

    CiNii Research

  • 時間の可視化を指向した過渡的機能性蛍光プローブの創出

    2023年 - 2024年

    令和5(2023)年度理学研究院若手支援令和1号資金支援 S型

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 脂質二重層で機能する有機開殻種の可逆的物性制御

    研究課題/領域番号:22J14247  2022年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

教育活動概要

  • 学部生への講義、生物化学の学生実験を担当し、学部生および大学院生の研究指導を行っている。

担当授業科目

  • 化学序説 II

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 基本実験法

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 生物化学実験

    2023年4月 - 2023年9月   前期

FD参加状況

  • 2023年10月   役割:参加   名称:ACS on Campus

    主催組織:学科

  • 2023年9月   役割:参加   名称:M2Bシステムの使い方 ~Moodleのバージョンアップによる変更点を中心に紹介します~

    主催組織:全学

社会貢献活動

  • QFC-SP 世界に羽ばたく高校生のための成果発表会 審査員

    2023年12月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2024年3月 - 2025年3月   部門 広報委員

  • 2023年3月 - 2024年3月   部門 ESSP(化学)担当