2025/03/13 更新

写真a

マツモト サトシ
松本 聡
MATSUMOTO SATOSHI
所属
理学研究院 地球惑星科学部門 教授
理学研究院 附属地震火山観測研究センター(併任)
理学部 地球惑星科学科(併任)
理学府 地球惑星科学専攻(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0957626621
プロフィール
これまで主として機動観測を行い,これらのデータを解析してきた.特に発震機構解や地震のモーメントテンソルを用いた応力場や非弾性変形場の推定,地震記象中に見られる反射波・散乱波を取り扱い,地球内部の不均質検出およびその性質に関する手法の開発,研究を行ってきた. *S波反射面の研究 活火山である日光白根山周辺で臨時地震観測網を展開し観測を行った.この地域で見られるS波反射面について詳細な研究を行った.反射面が日光白根山の南側から山体に向かって深さ15kmから5km程度まで円錐状に浅くなる形状を持つ事を明らかにした.さらに,反射波を詳細に解析する事から反射面の厚さがせいぜい100m程度できわめて低速度の媒質によって満たされている事を示した.また,北側にも比較的厚い反射面が存在している事を明らかにした.また,熊本県日奈久-布田川断層系において臨時観測を行い,自然地震記録中に見られる反射波から反射面の形状を決定した.その結果,東北日本とは異なり九州地域では反射面が高角であることを見出し,広域の応力場と関連を示唆した. *地震波速度構造の研究 日光合同地震観測のデータを用いて直達波走時を読み取り,これからトモグラフィの手法を用いてこの地域の3次元速度構造を求めた.その結果火山体直下の深さ8km程度では直径約15kmの範囲で周囲に比べて6%以上低速度の領域が存在する事が明らかになった.これは火山体のマグマだまりと考えられ,この地域に見られる顕著な反射面とあわせて考えると岩石学的な研究で得られた噴火様式と調和的である事を示した.又,得られた構造をモデル化して有限要素法を用いてこの地域の地震活動やメカニズムを解釈した.その結果,低速度域に対応するマグマだまりの内圧変化によって地震活動のパターンを変化させる事が示され,1949年今市地震,1952年日光白根山噴火,1993年からの地震活動変化を説明できる事が明らかにされた. *内陸地震発生域の散乱体イメージングに関する研究 不均質構造の詳細な分布,特性を知る為には反射波,散乱波の精度の良い方位・入射角を推定する必要がある事から,近年地震計アレイ観測を行ってきた.兵庫県南部地震震源域,陸羽地震発生域,鳥取県西部地震震源域で行った観測から得られた波形をラドン変換し,重合する方法を開発した.これを適用して用いて震源域周辺の散乱体分布をイメージングした.その結果,破壊の開始点直下や破壊域直下では散乱体が多く分布している事を検出した. *内陸地震発生メカニズムの研究 応力場、ひずみ速度場、地震活動を解析し、九州内陸の地殻活動モデリングを試みている。また、地殻強度に関連する間隙流体圧推定を進めている。
ホームページ
  • www.sevo.kyushu-u.ac.jp

    九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター ホームページ

外部リンク

学位

  • 博士(理学)

経歴

  • 東北大学理学部 1989.10 - 1996.6 秋田大学鉱山学部 1996.7 - 2000.3   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 内陸地震発生域および火山地域の地殻ダイナミクス

    研究キーワード: 内陸地震 短波長不均質構造 地殻ダイナミクス

    研究期間: 2000年4月

論文

  • Strength dependency of frequency-magnitude distribution in earthquakes and implications for stress state criticality 査読 国際誌

    Matsumoto, S; Iio, Y; Sakai, S; Kato, A

    NATURE COMMUNICATIONS   15 ( 1 )   4957   2024年6月   eISSN:2041-1723

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nature Communications  

    Earthquake size distribution is characterized by the “b-value” of the power law decay, which exhibits spatiotemporal variations. These variations are sometimes evident before a large earthquake. Understanding spatiotemporal variations is key to developing a model for large-earthquake generation. Previous studies have shown that changes in the b-value are caused by the tectonic stress regime. Furthermore, lab experiments have demonstrated the b-value dependency of acoustic emissions on the criticality of the failure condition. However, the factors controlling the b-values during natural seismic activity are unclear. In this study, changes in the b-value in small earthquake sequences are investigated, focusing on failure criticality. Based on our high-precision focal mechanism dataset, we conclude that the b-value decreases as it nears a critical failure condition, providing a physical explanation for the reduction in b-value before a major earthquake. Our findings elucidate fault failure models, facilitating improvement in earthquake alerts and disaster mitigation.

    DOI: 10.1038/s41467-024-49422-7

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Prestate of stress and fault behavior during the 2016 Kumamoto Earthquake (M7.3) 査読 国際誌

    Matsumoto, S., Y. Yamashita, M. Nakamoto, M. Miyazaki, S. Sakai, Y. Iio, H. Shimizu, K. Goto, T. Okada, M. Ohzono, T. Terakawa, M. Kosuga, M. Yoshimi, and Y. Asano

    Geophysical Research Letter   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.1002/2017GL075725

  • Method for estimating the stress field from seismic moment tensor data based on the flow rule in plasticity theory 査読 国際誌

    Satoshi Matsumoto

    Geophysical Research Letters   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.1002/2016GL070129

  • Determining change in the state of stress associated with an earthquake via combined focal mechanism and moment tensor analysis: Application to the 2013 Awaji Island earthquake Japan 査読 国際誌

    Satoshi Matsumoto, Katao Hiroshi, Yoshihisa Iio

    Tectonophysics   ( 649 )   58 - 67   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Short-term spatial change in a volcanic tremor source during the 2011 Kirishima eruption 査読 国際誌

    Satoshi Matsumoto, Hiroshi Shimizu, TAKESHI MATSUSHIMA, Kenji Uehira, Yusuke Yamashita, Manami Nakamoto, Masahiro Miyazaki, Hiromi Chikura

    Earth, Planets and Space   65   323 - 329   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Volcanic tremors are indicators of magmatic behavior, which is strongly related to volcanic eruptions and
    activity. Detection of spatial and temporal variations in the source location is important for understanding the
    mechanism of volcanic eruptions. However, short-term temporal variations within a tremor event have not always
    been detected by seismic array observations around volcanoes. Here, we show that volcanic tremor sources were
    activated at both the top (i.e., the crater) and the lower end of the conduit, by analyzing seismograms from a
    dense seismic array 3 km from the Shinmoedake crater, Kirishima volcano, Japan. We observed changes in the
    seismic ray direction during a volcanic tremor sequence, and inferred two major sources of the tremor from the
    slowness vectors of the approaching waves. One was located in a shallow region beneath the Shinmoedake crater.
    The other was found in a direction N30◦W from the array, pointing to a location above a pressure source. The
    fine spatial and temporal characteristics of volcanic tremors suggest an interaction between deep and shallow
    conduits.

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 2019,0.1満点地震観測による2000年鳥取県西部地震震源域の非弾性変形検出(2) 招待

    松本聡,飯尾能久,酒井慎一,加藤愛太郎,澁谷拓郎,林田祐人,0.1満点地震観測グループ

    日本地球惑星科学連合2019大会  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉市   国名:日本国  

    One of the important factors controlling the crustal strength is fault zone development. A fault could become mature condition through multiple stages where small faults are generated by rupturing homogeneous media, and partially connected each other, and large-deformation is locally concentrated along a major fault. These phenomena could result seismic activity and heterogeneous stress and strain fields, being observable in geophysical approaches. Inelastic deformation due to seismic activity is an important signal reflecting these fault evolution. Especially, aftershock sequence was considered to be damage evolution in the medium where a large earthquake occurs. Here we discussed inelastic strain rate around the fault of the 2000 Western Tottori earthquake (M7.3) through long term aftershock analysis. In order to obtain high resolution focal mechanism even after 18 years after the earthquake occurrence, an observation, called “0.1 manten” hyper dense seismic observation, carried out in the focal area. Comparing the inelastic strain rate just after the earthquake with it 18 years after, we detected spatial variation of the inelastic rate change. The inelastic strain rate could be modeled as relaxation response of power low fluid for elastic strain input due to the large earthquake. On the other hand, parts with extremely low decline rate of the inelastic strain rate detected around the fault, suggesting existence of dragging mechanism at/around there such as aseismic slip.

  • 2016年熊本地震前後の応力場変化2

    松本 聡・山下裕亮・中元真美・宮崎真大・酒井慎一・飯尾能久・2016年熊本地震合同地震観測グループ

    日本地震学会2017年秋季大会  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島市   国名:日本国  

  • 火山観測データ表示ソフトウェアについて

    松本 聡・市原美恵・飯野正寛

    日本火山学会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本市   国名:日本国  

  • 地震モーメントテンソルから求める応力場推定について

    松本 聡

    日本地球惑星科学連合2016年大会  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉市   国名:日本国  

  • 地震のモーメントテンソルから見た九州地方における地震発生層の非弾性ひずみ

    松本 聡・西村卓也

    日本地球惑星科学連合2016年大会  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉市   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • 稠密GPS観測に基づく2007年新潟県中越沖地震の余効変動

    東北大学理学研究科・九州大学大学院理学研究院・北海道大学大学院理学研究院・東京大学地震研究所・名古屋大学大学院環境学研究科・富山大学大学院理工学研究部

    2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 阿蘇火山における地球化学的観測

    九州大学地震火山観測研究センター

    火山噴火予知連絡会会報   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 雲仙岳火山活動状況(2006年12月~2007年2月)

    九州大学地震火山観測研究センター

    火山噴火予知連絡会会報   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 警固断層周辺の地震活動について

    九州大学地震火山観測研究センター

    地震予知連絡会会報   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    Seismic Activity around Kego fault

  • 九州の地震活動(2006年8月〜2007年1月)

    九州大学地震火山観測研究センター

    地震予知連絡会会報   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    Seismic Activity in Kyushu (August, 2006 - January, 2007)

▼全件表示

Works(作品等)

  • Choi-Plo: Convenient Hub for Observation Information PLOts

    松本聡・市原美恵・飯野正寛

    2018年3月

     詳細を見る

    本ソフトウェアは、火山活動状態の即時的把握を開発の目的とし、群列配置された地震計(地震計アレイ)で観測された
    波形データを準リアルタイムで処理し、地震・微動震源の時空間変化を空振データやカメラ映像と合わせて表示することが可能です。
    一般の画像データ、波形データ、CSVデータなども同時に表示できます。

所属学協会

  • 物理探査学会

  • 特定非営利法人日本火山学会

  • 社団法人日本地震学会

委員歴

  • 日本地震学会   代議員   国内

    2010年5月 - 2012年3月   

  • 日本地震学会   代議員   国内

    2006年5月 - 2010年5月   

  • 日本地震学会   理事   国内

    2004年5月 - 2006年4月   

学術貢献活動

  • 東京大学地震研究所・地震・火山噴火予知研究協議会/委員

    役割:審査・評価

    2021年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:4

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:5

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:1

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 2023年5月5日の地震を含む能登半島北東部陸海域で継続する地震と災害の総合調査

    研究課題/領域番号:23K17482  2023年6月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  特別研究促進費

    平松 良浩, 岡田 知己, 吉田 圭佑, 高木 涼太, 篠原 雅尚, 酒井 慎一, 藏下 英司, 西村 卓也, 太田 雄策, 木下 陽平, 宮崎 真一, 後藤 忠徳, 笠谷 貴史, 吉村 令慧, 田中 愛幸, 宮澤 理稔, 荒木 英一郎, 森下 知晃, 鹿児島 渉悟, 石山 達也, 立石 良, 安江 健一, 廣内 大助, 松多 信尚, 宍倉 正展, 岩田 知孝, 浅野 公之, 大堀 道広, 村田 晶, 石川 浩一郎, 山岸 邦彰, 須田 達, 山崎 新太郎, 青木 賢人, 林 紀代美, 武田 公子, 田中 純一, 井口 克郎, 佐々木 大輔, 原 裕太, 吉田 浩, 松本 聡, 江本 賢太郎, 山中 佳子, 勝俣 啓, 前田 拓人, 石瀬 素子, 古谷 元, 小林 俊一, 高原 利幸, 金澤 伸一, 保坂 吉則, 王 功輝, 卜部 厚志, 片岡 香子, 高清水 康博, 永松 伸吾, 由比 政年, 犬飼 直之, 楳田 真也, 有田 守, 馬場 俊孝, 二宮 順一, 郷右近 英臣, 林 豊, 多々納 裕一, 中山 晶一朗, 藤生 慎

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    陸域地震観測、海域地震観測、測地観測、電磁気観測、超高感度地殻活動観測、温泉水化学分析、活構造調査、高震度生成過程調査、被害状況調査、社会的影響調査といった多様な観測調査を総合的に実施し、2023年5月5日のM6.5の地震を含む能登半島北東部の陸海域で継続する活発な地震活動や地殻変動の原因や当該地域の構造発達との関連、震災の詳細やその成因、社会的影響を解明し、今後の地震活動推移予測の高度化や地震災害の軽減に役立つ知見を得ることを目指します。

    CiNii Research

  • 九州における地震活動の研究

    2021年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 2016年熊本地震と関連する活動に関する総合調査

    2016年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    2016年4月14日及び16日に発生した「熊本地震」について、地震観測や地殻変動調査により、地震発生機構の詳細を明らかにして、今後の地震活動予測や火山活動への影響評価に資する知見を得ること、また、強震観測や斜面災害調査により被害の特徴と要因を明らかにすることを目的とする。さらに、災害過程、災害情報、危機管理、生活再建、災害医療などに関して総合的な調査を行ってrそれらの状況を把握して課題を明らかにし、今後の地震防災や復旧・復興に資することを目的とする。

  • 別府-万年山断層帯(大分平野-由布院断層帯東部)における重点的な調査観測

    2014年7月 - 2017年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    別府-万年山断層帯(大分平野-由布院断層帯東部)が活動した場合に想定される地震災害の軽減を目指し、地震規模及び長期的な発生時期の予測の高度化、断層帯周辺における地殻活動の現状把握の高度化、強振動の予測精度の高度化を目的とするもの。

  • 観測・観察による断層帯の発達過程とミクロからマクロまでの地殻構造の解明

    研究課題/領域番号:26109004  2014年 - 2018年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  新学術領域研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

▼全件表示

担当授業科目

  • 観測地震学

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 地震学

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 火山科学

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 地震火山数理演習

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 地震火山計測演習

    2023年4月 - 2023年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2022年3月   役割:参加   名称:(地球惑星科学科FD)実験・実習科目の課題と今後のあり方

    主催組織:学科

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2014年  東京大学地震研究所  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

  • 2009年  東京大学地震研究所(客員准教授)  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

社会貢献活動

  • 中国地方の地震と断層~山陰地震帯の特徴

    地殻ダイナミクス研究グループ  松江市  2018年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 鳥取県西部地震18年地震防災講演会 ー0.1満点観測で見えるものー

    地殻ダイナミクス研究グループ  米子市  2018年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 鳥取県中部地震1年 地震防災講演会 「山陰地方の地震活動と0.1満点観測で見えるもの」

    地殻ダイナミクス研究グループ・鳥取県  鳥取県米子市  2017年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 鳥取県西部地震15周年の地震防災講演会

    地殻ダイナミクス研究グループ・鳥取県  鳥取県米子市  2015年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

メディア報道

  • 日奈久断層の地震活動についての最新の知見と地震についての備えについて解説した。 テレビ・ラジオ番組

    NHKニュース  2023年4月

     詳細を見る

    日奈久断層の地震活動についての最新の知見と地震についての備えについて解説した。

  • 「ロクいち!福岡」 警固断層地震について テレビ・ラジオ番組

    NHK  2022年3月

     詳細を見る

    「ロクいち!福岡」 警固断層地震について

  • 福岡県西方沖地震のメカニズムと警固断層の最新情報について テレビ・ラジオ番組

    FBS福岡放送  2008年3月

     詳細を見る

    福岡県西方沖地震のメカニズムと警固断層の最新情報について

  • 別府-万年山断層帯に震源集中 群発地震,断層が原因か(京大との共同観測) 新聞・雑誌

    西日本新聞  2007年6月

     詳細を見る

    別府-万年山断層帯に震源集中 群発地震,断層が原因か(京大との共同観測)

  • 地震続発 明け方「震度1」3回 別府 九大,現地で震源調査(京大との共同観測) 新聞・雑誌

    朝日新聞  2007年6月

     詳細を見る

    地震続発 明け方「震度1」3回 別府 九大,現地で震源調査(京大との共同観測)

▼全件表示

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2021年4月 - 現在   文部科学省

    地震調査研究推進本部地震調査委員会委員

  • 2021年4月 - 2022年7月   熊本市

    水前寺・立田山断層調査検討委員会委員

  • 2021年4月 - 2022年3月   熊本県芦北町

    地震災害対応整備計画策定委員会

  •   国土交通省

    地震予知連絡会委員

諸外国を対象とした高度専門職業人教育活動

  • 2010年4月   JICA 平成22年度「火山学・総合土砂災害対策」コース

    学生/研修生の主な所属国:インドネシア共和国

    学生/研修生のその他の所属国:コンゴ,中国,マレーシア,パキスタン,フィリピン,トルコ,ベネズエラ

外国人研究者等の受け入れ状況

  • Philippine Institute of Volcanology and Seismology

    受入れ期間: 2011年9月 - 2011年12月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:フィリピン共和国

    専業主体:政府関係機関

  • コリマ火山観測所(メキシコ)

    受入れ期間: 2010年4月   (期間):2週間未満

    国籍:ロシア連邦

    専業主体:学内資金

  • 受入れ期間: 2006年5月 - 2006年9月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:コスタリカ共和国

  • 受入れ期間: 2005年9月 - 2006年3月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:インドネシア共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

海外渡航歴

  • 2019年10月 - 2019年11月

    滞在国名1:ニュージーランド   滞在機関名1:Victoria University of Wellington

  • 2013年7月

    滞在国名1:スウェーデン王国   滞在機関名1:IASPEI

  • 2013年4月

    滞在国名1:オーストリア共和国   滞在機関名1:EGU

  • 2012年3月

    滞在国名1:ニュージーランド   滞在機関名1:不明

  • 2011年7月

    滞在国名1:ニュージーランド   滞在機関名1:不明

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2022年4月 - 2023年4月   部門 地球惑星科学部門長

  • 2021年4月 - 2025年3月   研究院 地震火山観測センターセンター長

  • 2021年4月 - 2022年3月   研究院 社会貢献委員

  • その他 理学研究院 教授

  • その他 地震火山観測研究センター長