2024/10/09 更新

お知らせ

 

写真a

キヨカワ シヨウイチ
清川 昌一
KIYOKAWA SHOICHI
所属
理学研究院 地球惑星科学部門 准教授
理学部 地球惑星科学科(併任)
理学府 地球惑星科学専攻(併任)
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928024254
プロフィール
1)太古代の大陸形成過程の変遷 太古代グリーンストーン帯の層序・構造を明らかにし,30億年以前の地球のテクトニクスを解明する。 2)太古代/原生代の表層海底断面の復元:海底熱水活動と生物活動 海底熱水活動と当時の海洋底での生物活動を,露頭にのこされた地質証拠から,当時の生物活動,環境変成を明らかにする。特に西オーストラリアピルバラ地域,南アフリカバーバートン帯・ガーナグリーンストーン帯・カナダフリンフロン帯にて地質調査をおこない,当時の海底状況を解明中.   2007年度はDXCL を行う.ピルバラ32億年前の海底堆積物の掘削調査..現在解析中.   2010年度は南アフリカバーバートンにてICDP掘削に参加.   2011年度11月DXCL2 掘削をオーストラリアピルバラで行い32億年前の縞状鉄鉱層を掘り抜いた. 2012年度11月 ガーナ海岸グリーンストーン帯調査(3回目) 2012年度 9月 エジプト始新世鉄鉱層調査, 2012年度 10月ブラジル縞状鉄鉱層調査 2013年度 3月 エジプト 原生代縞状鉄鉱層調査 2014年度 7月 カナダcape smith, ヒューロニアン,8月ブラジル17億年前のBIF,12月ガーナ,ベリミアン調査   2015年度 9月ガーナ,ベリミアン調査,3月エジプト調査 2016年度 7月 カナダ フリンフロン cape smith, ヒューロニアン,8月ブラジル17億年前のBIF,12月ガーナ,ベリミアン調査,3月エジプト調査 2017年度 7月 カナダ ラブラドル,9月ガーナ,ベリミアン調査 3月エジプト調査 2018年度 9月 ガーナ,ベリミアン調査, 11月台湾調査,3月東チモール調査 3)熱水系堆積物:縞状鉄鉱層の堆積機構:薩摩硫黄島における鉄沈殿物と熱水系の関連を解明中. 現在,鹿児島県三島村との共同研究を実施中.研究センターを三島村に設置して,海底や火山活動を長期観測中.浅海海底地形図作成(ウインディーネットワーク共同),海底鉄沈澱撮影(NHK放送) 4)鬼界カルデラ形成メカニズム:海底地形・海底音波探査を使い,7300年前に形成した鬼界カルデラの解明を行っている. 5)K/T境界層の研究:キューバ,ベリース 6500万年前,恐竜を滅ぼした可能性のある隕石衝突がメキシコユカタン半島で起こった。このユカタン半島近辺に残っている隕石衝突の堆積様式から,当時の衝突による地球への影響を考察している。 6)付加体・衝突帯形成メカニズム 日本列島の骨格は付加体である。この形成メカニズムの解明は地震列島である日本の安全を考える上でも重要である。とくに,海山の沈む込む部分は巨大地震を起こすカギとなるところである。現在,陸上に分布する海山起源の付加体について精力的に調査 7)西九州域のテクトニクス(奄美ー甑島ー五島列島);陸上と海域をつなぐ島弧縁辺部での伸張場テクトニクス :甑島・五島列島にて伸張場テクトニクスの復元より日本列島が中国大陸から離れていくメカニズムを解明:船上海底調査.特に五島列島全域の地質図を完成させ,日本列島がユーラシア大陸から分裂する初期段階(はい弧海盆リフト)について明らかにしている. 8)福岡西方沖地震 被害調査調査(主に墓石のズレを広域で測定し、福岡市の地質基盤と地震初動の関連を調査 9)東チモールにおける造山運動と層序復元(JICA 東チモール大学研究促進プロジェクト): 東チモールの弱変成帯の形成過程の調査
ホームページ

学位

  • 博士(理学)

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:マラウイにおける河川系と砂分類から鉱物資源起源をみつける.

    研究キーワード:砂 マラウイ 河川システム

    研究期間: 2022年9月 - 2024年3月

  • 研究テーマ:東チモールの構造発達史と層序変遷

    研究キーワード:テチス海, P-T 境界,付加体

    研究期間: 2018年6月 - 2022年3月

  • 研究テーマ:古ー中原生代の海底環境復元: ガーナ,カナダにおける黒色頁岩および鉄鉱層が持つ層序変化.

    研究キーワード:原生代,大酸化事変, 大陸衝突/分裂

    研究期間: 2013年4月 - 2022年3月

  • 研究テーマ:新原生代の海底環境復元: エジプトにおける黒色頁岩および鉄鉱層が持つ層序変化. 雪玉仮説vs大陸分裂説

    研究キーワード:原生代,大酸化事変,雪玉地球

    研究期間: 2013年4月 - 2020年3月

  • 研究テーマ:鬼界カルデラの形成過程

    研究キーワード:カルデラ 破局噴火

    研究期間: 2010年4月 - 2013年4月

  • 研究テーマ:バクテリア活動に関連する酸化鉄沈殿メカニズムによる人工鉄沈降・鉄分離技術の開発

    研究キーワード:BIF, 鉄沈殿物,熱水作用

    研究期間: 2007年7月 - 2016年12月

  • 研究テーマ:縞状鉄鉱層の形成メカニズム:モダンアナロジーからの復元, 薩摩硫黄島の例.

    研究キーワード:BIF, 鉄沈殿物,熱水作用

    研究期間: 2004年9月 - 2022年12月

  • 研究テーマ:五島列島の構造発達史:層序復元と形成史

    研究キーワード:五島層群, 日本海拡大, 1700万年前のアジア島弧について

    研究期間: 2003年6月 - 2024年6月

  • 研究テーマ:九州西部ー東シナ海にかけてのテクトニクス (西南日本のユーラシアからの分裂と背弧海盆のイニシエーション)

    研究キーワード:白亜紀、第三紀、沖縄トラフ、日本海拡大、別府島原地溝帯

    研究期間: 2002年4月 - 2007年12月

  • 研究テーマ:太古代の表層環境(熱水系と生物活動)

    研究キーワード:黒色チャート,熱水系,グリーンストーン帯,太古代

    研究期間: 2000年3月 - 2016年12月

  • 研究テーマ:K-Pg境界の地質 隕石衝突にともなう地質現象

    研究キーワード:KT境界、衝撃石英、スフェルール、キューバ、ユカタン半島, ベリーズ

    研究期間: 1997年8月 - 2005年12月

受賞

  • 第3回惑星地球フォトコンテスト 最優秀賞・入選

    2012年4月   日本地質学会   最優秀賞 「27億年前のブラジル鉄鉱山」 入選「ジンバブエの27億年前の枕状溶岩」

  • 第3回惑星地球フォトコンテスト 最優秀賞・入選

    2012年4月   日本地質学会   最優秀賞 「27億年前のブラジル鉄鉱山」 入選「ジンバブエの27億年前の枕状溶岩」

  • 日本地質学会論文賞

    2008年9月   日本地質学会   清川昌一 ベリース国に分布する白亜紀・第三紀境界周辺層,アルビオン層:チチュルブクレータに近接したイジェクタとその堆積層, 2006年, 地質学雑誌 第112巻 第12号 730−748.に対する評価.

論文

  • Nitrogen isotope gradient on continental margins during the late Paleoproterozoic. 査読 国際誌

    1. Kento Motomura, Andrey Bekker, Wouter Bleeker, Minoru Ikehara, Takashi Sano, Carl Guilmette, Ying Lin, Shoichi Kiyokawa

    Geochimica et Cosmochimica Acta   1 - 18   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.gca.2024.02.022

  • The nitrate-limited freshwater environment of the late Paleoproterozoic Embury Lake Formation, Flin Flon belt, Canada. Chemical Geology. 査読 国際誌

    Chemical Geology   616 ( 20 )   1 - 12   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Earth's atmosphere and surface ocean were pervasively and mildly oxygenated after the ca. 2.4 Ga Great Oxidation Event (GOE), which induced dramatic environmental and biological changes. Positive nitrogen isotopic compositions of Paleoproterozoic marine deposits reveal aerobic nitrogen cycling and the widespread availability of bioavailable nitrate, but the nature of nitrogen cycling in freshwater environment remains unclear. To elucidate the redox conditions and bioavailability of nitrogen, redox-sensitive element and nitrogen isotopic compositions, as well as the depositional age, were determined for black shales of the late Paleoproterozoic Embury Lake Formation, Flin Flon belt, Canada. This formation accumulated in a sulfate-poor freshwater basin isolated from the open ocean, as indicated by its low total‑sulfur/total-organic‑carbon ratio of ∼0.05. Our U-Pb ages for detrital zircons show that the formation is younger than 1862.2 ± 2.6 Ma. Redox-sensitive elements (V and U) in the black shales show positive correlation with detrital tracers Al and Ti. Low enrichment factors for V and U indicate minor authigenic accumulations of the two elements. Moreover, the black shales are depleted in Mn, suggesting deposition under suboxic to anoxic conditions. δ15N values of the black shales are generally < +1‰, indicating a nitrate-limited environment, and are distinct from those of previously reported coeval marine deposits. It is proposed that the nitrate was exhausted by nitrogen-loss processes such as denitrification in the freshwater basin, but was available for nitrate-assimilating organisms in the ocean during the late Paleoproterozoic.

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.chemgeo.2022.121234

  • Stratigraphic reconstruction of the lower–middle Miocene Goto Group, Nagasaki Prefecture, Japan. 査読 国際誌

    1 - 39   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1111/iar.12456

  • Hydrothermal formation of iron-oxyhydroxide chimney mounds in a shallow semi-enclosed bay at Satsuma Iwo-Jima Island, Kagoshima, Japan 査読 国際誌

    @Shoichi Kiyokawa, #Takashi Kuratomi, Tatsuhiko Hoshino, Shusaku Goto, Minoru Ikehara

    Geological Society of America Bulletin   133 ( 9-10 )   1890 - 1908   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi .org/10.1130/B35782.1.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4400029

  • Redox fluctuation and δ13Corg-δ34S perturbations recorded in the 1.9 Ga Nuvilik Formation of the Cape Smith belt, Canada. 査読 国際誌

    359   1 - 12   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.precamres.2021.106191

  • Progressive ocean oxygenation at ~2.2 Ga inferred from geochemistry and molybdenum isotopes of the Nsuta Mn deposit, Ghana 査読 国際誌

    Kosuke T. Goto, Yasuhito Sekine, Takashi Ito, Katsuhiko Suzuki, Ariel D. Anbar, Gwyneth W. Gordon, Yumiko Harigane, Teruyuki Maruoka, Gen Shimoda, Teruhiko Kashiwabara, Yutaro Takaya , Tatsuo Nozaki, James R. Hein. George M. Tetteh, Frank K. Nyame, @Shoichi Kiyokawa

    Chemical Geology   567 ( 120116 )   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.chemgeo.2021.120116

  • Thematic section: Special topics in 4th IGS ‘Precambrian World 2’ 査読 国際誌

    e12360   1 - 4   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: DOI: 10.1111/iar.12360

  • First report of early Permian albaillellarian radiolarians from East Timor 招待 査読 国際誌

    Maekawa, T., @Kiyokawa, S., Maeda, H., Tanaka, G., Costa, J. E. F., and Freitas, A. T.

    Paleontological Research   25 ( 1 )   32 - 40   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.2517/2020PR009.

  • Tectonic and sedimentary history of the neoproterozoic metavolcanic–volcaniclastic rocks of the El-Dabbah Group, Central Eastern Desert, Egypt. 査読 国際誌

    165   1 - 17   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.jafrearsci.2020.103807

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4061282

  • Stratigraphy, petrology, and geochemistry of a Neoproterozoic banded iron sequence in the El-Dabbah Group, Central Eastern Desert, Egypt. 査読 国際誌

    @Shoichi Kiyokawa, #Taishi Suzuki, Kenji Horie, #Mami Takehara, Hanna A. El-Dokouny, Maher Dawoud, Mohamed M. Abuelhasan,

    Journal of African Earth Sciences   165   1 - 16   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.jafrearsci.2020.103807

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4061288

  • Geochemical constraints on the depositinal environment of the 1.84 Ga Embury Late Formation, Flin Flon Belt, Canada. 査読 国際誌

    #Kento Motomura, @Shoichi Kiyokawa, Minoru Ikehara, Kentaro Tanaka, Yuji Sano

    Island arc   334 ( 105475 )   1 - 11   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: DOI: 10.1111/iar.12324

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4377843

  • Timing and development of sedimentation of the Cleaverville Formation and a post-accretion pull-apart system in the Cleaverville area, coastal Pilbara Terrane, Pilbara, Western Australia 査読 国際誌

    @Shoichi Kiyokawa, #Yuhei Aihara, #Mami Takehara, Kenji Horie

    Island arc   334 ( 105475 )   1 - 23   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: DOI: 10.1111/iar.12324

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4061280

  • Tourmaline in a Mesoarchean pelagic hydrothermal system: Implications for the habitat of early life. 査読 国際誌

    Tsutomu Ota, #Yuhei Aihara, @Shoichi Kiyokawa, Ryoji Tanaka, Eizo Nakamura,

    Precambrian Research   334 ( 105475 )   1 - 17   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Tourmaline in a Mesoarchean pelagic hydrothermal system: Implications for the habitat of early life

    DOI: 10.1111/ iar.12182

    その他リンク: https://doi.org/10.1016/j.precamres.2019.105475

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4377841

  • 縞状鉄鉱層のEPMA 元素マッピング:エジプト東砂漠地帯エルダバァ層鉄鉱層と他地域の鉄鉱層との比較.

    #鈴木大志・@清川昌一・伊藤孝

    茨城大学教育学部紀要(自然科学), 第67号,   第67号   57 - 76   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Timescale of magma chamber processes revealed by U-Pb ages, trace element contents and morphology of zircons from the Ishizuchi caldera, Southwest Japan Arc 査読 国際誌

    #Takehara M, Horie K, Tani K, Yoshida T, Hokada T, @Kiyokawa S

    The Island Arc   1 - 14   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/ iar.12182

  • 19 億年前の深海底堆積岩の特徴:カナダ・フリンフロン帯における掘削コアTS07-01 の岩石記載-3

    #元村健人・@清川昌一.伊藤孝・Dave PRICE

    茨城大学教育学部紀要(自然科学), 第67号,   第67号   57 - 76   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 縞状鉄鉱層のEPMA 元素マッピング:エジプト東砂漠地帯エルダバァ層鉄鉱層と他地域の鉄鉱層との比較.

    #鈴木大志・@清川昌一・伊藤孝

    茨城大学教育学部紀要(自然科学), 第67号,   第67号   37 - 55   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Miocene Dislocations during the Formation of the Sea of Japan Basin: Case Study of Tsushima Island. 査読 国際誌

    Golozubov V.V., Kasatkin S.A., Yokoyama K., Tsutsumi Y., and @Kiyokawa S.,

    Geotectonics,   51 ( 4 )   412 - 427   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4377840

  • ブラジル中原生代の鉄鉱層: Espinhaço超層群Itapanhoacanga Formationの岩相層序と砕屑性ジルコンU-Pb年代について

    #吉丸 慧・@清川昌一・伊藤 孝・堤 之恭

    茨城大学教育学部紀要(自然科学), 第66号,   第66号   77 - 92   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Sedimentary PGE signatures in the Late Triassic ejecta deposits from Japan: Implications for the identification of impactor. 査読 国際誌

    Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology,   442 ( 15 )   145 - 154   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.1016/j.palaeo.2015.11.015

  • 鉄酸化バクテリアが関与した熱水環境の鉄酸化堆積物 査読

    倉冨 隆, 清川 昌一

    地球科学   69 ( 3 )   145 - 154   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Iron oxide deposits were often associated with iron oxidizing bacteria that get energy from
    oxidizing ferrous ion. These bacteria accelerate iron oxidizing by excreting unique organic structures that
    adsorb ferrihydrites. They form mat-like ferrihydrites in iron-rich hydrothermal environments of different
    depths of the oceans around the world. The process in the microbial mat associated with the modern
    hydrothermal activity can be regarded as a type of the biomineralization. Comparisons in iron oxide fabrics
    and bacterial habits in different hydrothermal settings improve our understanding for the formational
    mechanisms of iron oxides, including a wide range of ancient deposits, such as the Precambrian banded
    iron formations (BIFs) and oolitic iron ore. Previous studies have linked the BIFs with the long-term global
    environment changes, such as increasing oxygen level. Iron oxidizing bacteria was potential for forming
    the BIFs. Assuming that a single cell can oxidize Fe of 1.1 x 10-11 mole/year, activity of the iron oxidizing
    bacteria with the abundance of 5.7 x 104 cell/cm3 could generate the Precambrian BIFs. The biomineralization
    of the iron oxidizing bacteria was an important process forming the iron ores.

  • 硫黄同位体を用いた太古代と古原生代の環境復元について 査読

    三木 翼, 清川 昌一

    地球科学   69 ( 3 )   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Sulfur isotopic studies are very important to reconstruct the Archean - Proterozoic environment. For example, the early Earth’s seawater sulfate level, which is thought to have close relationship with contemporary atmospheric oxygen level, can be estimated by analyzing sulfur isotopic ratio. Here, we show studies especially about the estimation of ancient seawater sulfate level and summarize the trend of studies so far. It is well known that the size of a gap of isotopic ratio between sulfate and sulfide in stratum depends on the sulfate reduction rate and seawater sulfate levels. For quantifying the sulfate levels, incubation experiments of sulfate reducing bacteria or model calculations have been in progress. However, different researchers have represented different arguments because of various methods or approaches. Looking at the trend of isotopic studies in recent years, the view in which Archean sulfate level (<200μM or <2.5μM) was considerably lower than that of modern seawater (28mM) seems to be appropreate.

  • 南西ガーナBirimian帯Kumashi 層群における砂岩層砕屑ジルコンU-Pb年代. U-Pb age of detrital zircons from Kumasi Group sandstone in Birimian belt, southwestern Ghana

    吉丸 慧, 清川 昌一, 伊藤孝, 堤之恭

    茨城大学教育学部紀要(自然科学),第65号,   第65号   47 - 56   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    The Birimian greenstone belt, southwestern Ghana, is mainly composed of mid to deep oceanic
    sedimentary sequence of metavolcanic rocks (Sefwi Group) and metasedimentary rocks (Kumasi Group,
    <2154±2 Ma). Extensive syn-tectonic granitoid plutons named Eoeburnean (2180-2150 Ma) and Eburnean
    (2130-2070 Ma) also occurred. We measured U-Pb ages on detrital zircon grains from Kumasi group sandstone
    with LA-ICP-MS to improve the understanding of the crustal evolution. The results for 43 samples indicated a
    single peak of 2163 Ma, coinciding with the age of granitic intrusions, implying that Kumasi Group
    sedimentation occurred after erosion and weathering of these granitic rocks.

  • Rapid sedimentation of iron oxyhydroxides in an active hydrothermal shallow semi-enclosed bay at Satsuma Iwo-Jima Island, Kagoshima, Japan. 査読 国際誌

    Shoichi Kiyokawa, Takuya Ueshiba

    Sedimentary Geology   319   98 - 113   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.sedgeo.2015.01.010

  • Ecophysiology of Zetaproteobacteria Associated with Shallow Hydrothermal Iron-Oxyhydroxide Deposits in Nagahama Bay of Satsuma Iwo-Jima, Japan. 招待 査読 国際誌

    星野 辰彦, 倉富 隆, 室野 ゆき, 堀 ともゆき, 大岩根尚, 清川 昌一, 稲垣ふみお

    11   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: http://dx.doi.org/10.3389/fmicb.2015.01554

  • An ocean-floor carbonaceous sedimentary sequence in the 3.2-Ga Dixon Island Formation, coastal Pilbara terrane, Western Australia. 査読 国際誌

    Shoichi Kiyokawa, Shoichiro Koge, Takashi Ito, Minoru Ikehara

    Precambrian Research   255   123 - 143   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.precamres.2014.09.014

  • 地球科学情報の市民への広報に関する事例研究−3:台湾における地球科学情報の広報,

    伊藤 孝, 清川 昌一

    茨城大学教育学部紀要(自然科学),   第63号   401 - 413   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    台湾の地球科学的な背景を簡潔に述べると共に,集集地震を契機に作られた921 地震
    教育園を中心に,台湾における地球科学的情報がどのように広報されているという点に着目し,そ
    の特徴的な試みについて紹介する。

  • 薩摩硫黄島長浜湾における海水の連続観測−2:2013年8月26日~9月7日の温度・濁度・pH・電気伝導度・溶存酸素量の深度別変化,

    蓑和雄人・清川昌一・伊藤 孝

    茨城大学教育学部紀要(教育総合), 増刊号,   増刊号   521 - 531   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 薩摩硫黄島長浜湾における海水の連続観測:2013年6月16日〜29日の温度・濁度・pH・電気伝導度・溶存酸素量の深度別変化

    蓑和 雄人, 清川 昌一, 伊藤孝

    茨城大学教育学部紀要(自然科学),第63号,75−91.   第63号   75 - 91   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    The Nagahama bay of Satsuma Iwo-Jima Island, Kagoshima Japan, is preserved unique hot spring
    accompanied iron oxyhydroxides sedimentation. We observed the profiles of temperature, turbidity, pH,
    electric conductivity and dissolved oxygen by multiple sensor in orange-colored Fe-rich water of fishing
    port, where active discharge of hot spring is occurring, to understand relationship between Fe-rich water
    and outer ocean water. Measurements were carried out 10cm intervals vertically at 4 locations during
    16-29th, June 2013 and the mixing pattern between Fe-rich water and outer ocean water was monitored
    clearly.

  • Kikai caldera and southern Kyushu: products of a large silicic magmatic system. IAVCEI 2013 Field Trip Guide B6 招待 査読 国際誌

    Maeno F., K. Suzuki, S. Kiyokawa

    58 ( 2 )   1 - 26   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 約28億年前カナダ・ウティクレイクグリーンストーン帯ミスタウ地域における熱水脈の産状と岩石記載

    清川 昌一, 相原悠平, Chris. Bohm, 坂本亮, 伊藤孝

    茨城大学教育学部紀要(自然科学),第62号,37−45.   62   37 - 45   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Preliminary report on the Dixon Island – Cleaverville Drilling Project, Pilbara Craton, Western Australia. 査読 国際誌

    14   1 - 39   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Lateral variations in the lithology and organic chemistry of a black shale sequence on the Mesoarchean sea floor affected by hydrothermal processes: the Dixon Island Formation of the coastal Pilbara Terrane, Western Australia. 査読 国際誌

    Kiyokawa S., Ito, T., Ikehara, M., Yamaguchi, K.E., Koge S. and Sakamoto, R.,

    The Island Arc   2   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.1111/j.1440-1738.2012.00811

  • Effects of tides and weather on sedimentation of iron-oxyhydroxides in a shallow-marine hydrothermal environment at Nagahama Bay, Satsuma Iwo-Jima Island, Kagoshima, southwest Japan 査読 国際誌

    SHOICHI KIYOKAWA, TOMOMI NINOMIYA, TOMOAKI NAGATA, KAZUMASA OGURI, TAKASHI ITO, MINORU IKEHARA, KOSEI E. YAMAGUCHI

    The Island Arc   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.1111/j.1440-1738.2012.00808

  • Long-term observations of iron-oxyhydroxide-rich reddish-brown water in Nagahama Bay, Satsuma Iwo-Jima Island, Kagoshima, Japan, 査読

    Ueshiba T., Kiyokawa S.,

    Memoirs of the faculty of sciences, Kyushu University, Series. D, Earth and Planetary Science,   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Geomorphological development of the Goto Submarine Canyon, northeastern East China Sea 査読 国際誌

    Hisashi Oiwane, Shoichi Kiyokawa, Satoshi Tonai, Yukiyasu Nakamura, Hidekazu Tokuyama

    Marin Geology,   288   49 - 60   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Differential timing of vertical-axis block rotations in the northern Ryukyu Arc: Paleomagnetic evidence from the Koshikijima Islands, Japan 査読 国際誌

    Satoshi Tonai, Shoichi Kiyokawa, Yusuke suganuma, Juichiro Ashi, Hisashi Oiwane

    Tectonophysics,   497   71 - 84   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Clues of Early life: Dixon Island – Cleaverville Drilling Project (DXCL-dp) in the Pilbara Craton of Western Australia 国際誌

    7   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Provenance of turbidite sands from IODP EXP 1301 in the northwestern Cascadia Basin, western North America. 査読 国際誌

    Kiyokawa S. and Yokoyama K

    Marin geology   260   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.margeo.2009.01.003

  • Periodic Measurement of Seawater During a Tidal Cycle in Nagahama Bay, Satsuma Iwo-jima Island, Kagoshima, Japan 査読

    Tomomi Ninomiya and Shoichi Kiyokawa

    2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    Periodic Measurement of Seawater During a Tidal Cycle in Nagahama Bay, Satsuma Iwo-jima Island, Kagoshima, Japan

  • 鹿児島県甑島列島北部地域の地質構造と古応力解析 査読

    藤内智士,大岩根尚,清川昌一,

    日本地質学会   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 西オーストラリア・ピルバラ・デキソンアイランド層の地質8 :黒色チャート部層の全有機炭素量と炭素同位体比の岩相・側方変化

    高下将一郎,清川昌一,伊藤孝,池原実,北島富美雄

    茨城大学教育学部紀要(自然科学), 57号   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 太古代海底熱水系の地質1:南アフリカ・バーバートン帯中の33億年前マサウリ亜層の岩相と全有機炭素量および炭素同位体比,

    清川昌一・稲本雄介・伊藤 孝・池原 実・北島富美雄

    茨城大学教育学部紀要(自然科学), 57号   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 西オーストラリア・ピルバラ・デキソンアイランド層の地質9:デキソンアイランドDX-A・D・E・F地域の地質

    高下将一郎・清川昌一・伊藤 孝・池原 実

    茨城大学教育学部紀要(自然科学), 57号   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 北部沖縄トラフと甑島列島北部の構造発達史 査読

    大岩根尚, 藤内智士, 清川昌一, 徳山英一

    堆積学研究   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • ベリース国に産する白亜紀・第三紀境界周辺層,アルビオン層: チチュル ブクレー タに近接したイジェクター堆積物 査読

    清川昌一

    日本地質学会   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    その他リンク: http://www.geosociety.jp/

  • Middle Archean volcano-hydrothermal sequence: bacterial microfossil- bearing 3.2-Ga Dixon Island Formation, coastal Pilbara terrane, Australia. 査読 国際誌

    Kiyokawa S. T. Ito, M. Ikehara and F. Kitajima

    GSA Bulltin   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Structural evolution of the middle Archean coastal Pilbara terrane, Western Australia 査読 国際誌

    Shoichi Kiyokawa, A. Taira, T. Byrne, S. Boweing, Y. Sano

    tectonics   21 ( 5 )   2002年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2001TC001296

  • Cretaceous-Tertiary boundary sequence in the Cacarajicara Formatin, western Cuba: An impact-related, high-energy, gravity flow deposit 査読 国際誌

    Shoichi, Kiyokawa, R. Tada, M.Iturralde, etc.

    Geological Society of America special paper 356   ( 356 )   125 - 144   2002年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Geology of the Idonnappu Belt, central Hokkaio, Japan - Evolution of a Cretaceous accretionary complex. 査読 国際誌

    Kiyokawa S.,

    Tectonics   1992年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Lateral redox variability in ca. 1.9 Ga marine environments indicated by organic carbon and nitrogen isotope compositions

    Motomura, K; Bekker, A; Ikehara, M; Sano, T; Lin, Y; Kiyokawa, S

    GEOBIOLOGY   22 ( 4 )   e12614   2024年7月   ISSN:1472-4677 eISSN:1472-4669

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1111/gbi.12614

    Web of Science

    PubMed

  • Nitrogen isotope gradient on continental margins during the late Paleoproterozoic

    Motomura, K; Bekker, A; Bleeker, W; Ikehara, M; Sano, T; Guilmette, C; Lin, Y; Kiyokawa, S

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA   371   144 - 161   2024年4月   ISSN:0016-7037 eISSN:1872-9533

     詳細を見る

    出版者・発行元:Geochimica et Cosmochimica Acta  

    The late Paleoproterozoic was a key period in the evolution of Earth's surface environments and life. It is generally accepted that during the 2.43–2.06 Ga Great Oxidation Episode, the atmospheric oxygen level rose to an intermediate state (0.1% to 10% of the present atmospheric level) and the chemical composition of the oceans changed significantly. The paleontological record indicates that eukaryotes appeared during the late Paleoproterozoic. Nitrogen, an essential nutrient for life, is thought to have been one of the key factors in eukaryote evolution. However, nitrogen bioavailability and spatial heterogeneity in nitrogen cycle in the late Paleoproterozoic oceans remain controversial. Here, we examine carbon and nitrogen cycling in the late Paleoproterozoic ocean, via analysis of redox-sensitive element contents and organic carbon and nitrogen isotope compositions of black shales of the ca. 1.9 Ga Nuvilic Formation of the Povungnituk Group, Cape Smith Belt, Canada. Two diamond drill-holes (DDHs) 718–3333 (∼50 m-long) and 4G8069 (∼90 m-long) investigated in this study contain turbiditic greywackes and black shales deposited on the northern margin of the Archean Superior craton below the storm wave-base. Sedimentary rocks of DDH 4G8069 might have been deposited closer to the continental source area, as indicated by sandstone abundance, than those of DDH 718–3333. Redox-sensitive element (V, U, and Mo) contents in black shales of DDH 4G8069 are low and show positive correlation with Al contents, whereas those of DDH 718–3333 are irregularly elevated. Fe/Al ratios of DDH 718–3333 are low, which likely reflect Fe loss from sediments under anoxic water-column conditions. Depositional environment is inferred to be above and below the redoxcline for DDHs 4G8069 and 718–3333, respectively. Organic carbon isotope values of DDH 718–3333 are approximately 1.7‰ lighter than those of DDH 4G8069, which might reflect methane cycling at the redoxcline. Nitrogen isotope values are positive (> +3‰) for all the black shale samples, corresponding to aerobic nitrogen cycling and presence of bioavailable nitrate on the northern margin of the Superior craton during the late Paleoproterozoic. Furthermore, nitrogen isotope values for DDH 718–3333 are approximately 2‰ heavier than those for DDH 4G8069. The observed isotopic heterogeneity is similar to that in modern oxygen-minimum zones and could represent intense denitrification at the redoxcline. Although no ca. 1.9 Ga microfossils reported to date are considered unambiguously eukaryotic, the aerobic nitrogen cycling inferred for the Nuvilic Formation, as well as for the previously studied Rove, Virginia, and Menihek formations, suggests that nitrogen limitation was unlikely to have inhibited biological evolution during the late Paleoproterozoic, a finding that is consistent with molecular clock studies suggesting that the emergence of eukaryotes occurred during the Paleoproterozoic.

    DOI: 10.1016/j.gca.2024.02.022

    Web of Science

    Scopus

  • 多様な地層変形を簡単に作るモデル実験装置の開発

    藤内 智士, 松元 日向子, 橘 隆海, 山口 賢太郎, 野村 夏希, 坪井 元春, 山本 竜大, 清川 昌一

    地学教育   76 ( 3 )   23 - 34   2024年1月   ISSN:00093831 eISSN:24238953

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地学教育学会  

    <p>粉粒体層を水平短縮させて変形させる「粉粒体ウェッジ実験」は,断層と褶曲を観察するのに有効である.本研究では,多様な地層変形を短時間で作成できる教材を目指して実験装置と手順を作った.小学生を対象とした実践では,作った装置と手順により粉粒体ごとに多様な地層変形が高い再現性でできることを確認できた.今後,装置の改良や粉粒体の強度特性データを増やすことで,より充実した実験も可能になると期待される.</p>

    DOI: 10.18904/chigakukyoiku.76.3_23

    CiNii Research

  • The nitrate-limited freshwater environment of the late Paleoproterozoic Embury Lake Formation, Flin Flon belt, Canada

    Motomura, K; Horie, K; Ikehara, M; Sano, T; Takehara, M; Kiyokawa, S

    CHEMICAL GEOLOGY   616   2023年1月   ISSN:0009-2541 eISSN:1872-6836

     詳細を見る

    出版者・発行元:Chemical Geology  

    Earth's atmosphere and surface ocean were pervasively and mildly oxygenated after the ca. 2.4 Ga Great Oxidation Event (GOE), which induced dramatic environmental and biological changes. Positive nitrogen isotopic compositions of Paleoproterozoic marine deposits reveal aerobic nitrogen cycling and the widespread availability of bioavailable nitrate, but the nature of nitrogen cycling in freshwater environment remains unclear. To elucidate the redox conditions and bioavailability of nitrogen, redox-sensitive element and nitrogen isotopic compositions, as well as the depositional age, were determined for black shales of the late Paleoproterozoic Embury Lake Formation, Flin Flon belt, Canada. This formation accumulated in a sulfate-poor freshwater basin isolated from the open ocean, as indicated by its low total‑sulfur/total-organic‑carbon ratio of ∼0.05. Our U-Pb ages for detrital zircons show that the formation is younger than 1862.2 ± 2.6 Ma. Redox-sensitive elements (V and U) in the black shales show positive correlation with detrital tracers Al and Ti. Low enrichment factors for V and U indicate minor authigenic accumulations of the two elements. Moreover, the black shales are depleted in Mn, suggesting deposition under suboxic to anoxic conditions. δ15N values of the black shales are generally < +1‰, indicating a nitrate-limited environment, and are distinct from those of previously reported coeval marine deposits. It is proposed that the nitrate was exhausted by nitrogen-loss processes such as denitrification in the freshwater basin, but was available for nitrate-assimilating organisms in the ocean during the late Paleoproterozoic.

    DOI: 10.1016/j.chemgeo.2022.121234

    Web of Science

    Scopus

  • (エントリー)ガーナ・アシャンチ帯ケープスリーポイント地域における火山性堆積層序の復元と年代制約

    吉丸 慧, 清川 昌一, 伊藤 孝, 堀江 憲路, 竹原 真美, テテ ジョージ M., ニャメ フランク K.

    日本地質学会学術大会講演要旨   2023 ( 0 )   173   2023年   ISSN:13483935 eISSN:21876665

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2023.0_173

    CiNii Research

  • 長崎県、中新統五島層群中の泥岩層についての堆積場復元

    高橋 宏明, 清川 昌一, 安永 雅, 池端 雄太, 池原 実, 高畑 直人

    日本地質学会学術大会講演要旨   2023 ( 0 )   355   2023年   ISSN:13483935 eISSN:21876665

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2023.0_355

    CiNii Research

  • (エントリー)<b>西オーストラリア,ピルバラ地域における太古代の縞状鉄鉱層および熱水系チャート中の鉱物同定による堆積場復元</b>

    井口 祐輔, 清川 昌一, 武田 侑也, 上原 誠一郎

    日本地質学会学術大会講演要旨   2023 ( 0 )   400   2023年   ISSN:13483935 eISSN:21876665

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2023.0_400

    CiNii Research

  • Stratigraphic reconstruction of the lower-middle Miocene Goto Group, Nagasaki Prefecture, Japan

    Kiyokawa, S; Yasunaga, M; Hasegawa, T; Yamamoto, A; Kaneko, D; Ikebata, Y; Hasebe, N; Tsutsumi, Y; Takehara, M; Horie, K

    ISLAND ARC   31 ( 1 )   2022年1月   ISSN:1038-4871 eISSN:1440-1738

     詳細を見る

    出版者・発行元:Island Arc  

    The Goto Islands are located at the westernmost tip of the Japan archipelago, and preserve a lower–middle Miocene sedimentary sequence deposited during rifting of the continental margin and opening of the Sea of Japan. The stratigraphy of the Goto Group and new K–Ar, fission-track, and U–Pb age data were used to determine the initial conditions of rifting in southwest Japan. The thickness of the Goto Group is 2000–3000 m. The lower unit (ca. 22–17.6 Ma) consists of thick, greenish, volcaniclastic rocks with basaltic volcanic material, representing the initial stages of continental rifting. The middle unit (ca. −17.6 Ma) consists of alternating sandstones and shales deposited in lacustrine and meandering fluvial environments in a syn-rift sedimentary basin during a period of volcanic activity. The upper unit (ca. 17.6–16.8 Ma) consists of thick sandstones of fluvial–deltaic facies that were deposited during rapid subsidence at the continental margin. This unit was deposited by a large fluvial system that flowed into the Sea of Japan. These sequences contain relatively cooler to warmer flora (Daijima-type) and record the warm period of the Miocene Climatic Optimum. The Goto felsic volcanic rocks (16.8 ~ 15.4 Ma) unconformably overlie the Goto Group, and granitic magmatism (ca. 16–14.5 Ma) occurred after sedimentation of the Goto Group. The widespread lacustrine, meandering–braided fluvial, and vast deltaic systems of the Goto Group, and felsic volcanism, were formed due to rapid subsidence that produced a horst-and-graben basin during the early stages of rifting of a volcanic arc along the eastern margin of Eurasia. These events occurred from 22.0 to 16.8 Ma before and during the formation of the Sea of Japan.

    DOI: 10.1111/iar.12456

    Web of Science

    Scopus

  • 長崎県,中新統五島層群中の泥岩層についての堆積場復元

    高橋 宏明, 清川 昌一, 安永 雅, 池端 雄太, 池原 実

    日本地質学会学術大会講演要旨   2022 ( 0 )   324   2022年   ISSN:13483935 eISSN:21876665

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    <p>五島列島は日本列島の最北西に位置し,日本海拡大時に関連する下部-中部中新世の五島層群からなる.五島層群は層厚2000-3000mとされ,下部ユニット,中部ユニット,上部ユニットの3つに分類される.下部ユニット:玄武岩質の火山性物質からなる緑色火山砕屑岩.中部ユニット:泥岩主体の砂岩泥岩互層からなり,リップルラミナや氾濫原泥岩層を含む.上部ユニット:大型の斜交層理からなる砂岩主体の砂岩泥岩互層.五島層群は陸生層として知られており,中新世における環境変動の鍵となる,温暖性を示す台島型植物化石群が報告されている(植田,1961).しかし台島型よりも涼しい環境を示す植物化石も発見されている(安永ほか,2007).植物化石の詳細な研究は4か所しかなく,3000mに及ぶ地層層序の変化に伴う環境変化についての情報は得られていない.本研究では有機物を伴う泥岩層について,詳細な柱状図作成/ファシス解析によりどのような堆積場かを認定し,五島層群における下位から上位にかけての泥岩層の変化を観察した.</p><p></p><p><b>調査場所</b></p><p>下部ユニット(カヤバ浦):緑色の火山砕屑岩からなる.20-50cmの火山角礫岩を含むが,上方になるにつれ細粒化し,平行葉理が発達する.火山砕屑層には数10cmの泥岩を挟む.鏡下観察ではマトリックスの中にシルトサイズの石英粒子や30μmの棒状黒色有機物が確認された. 中部ユニット中部(戸岐―久賀島):厚い泥岩勝ちの砂岩泥岩互層からなる.5-10cmの互層が規則的に繰り返し,薄い砂岩層を挟む.砂岩層にはリップルが発達する部分もある.泥岩層にはシルトサイズの石英を含んでおり,シリカやアルミニウムに富む粘土鉱物や有機物の粒子も多く含まれる.層内ではコンボリューションが発達する層も見られる. 中部ユニット上部(戸楽):リップルや地域的な斜交層理を伴う砂岩主体の砂岩泥岩互層からなる.戸楽海岸では,3次元的に砂岩層中にチャネル構造が見られ,ラグブレッチャーを伴うカットバンク構造も顕著に残る.厚い砂岩層の間に厚さ50cmの泥岩層を挟む.この泥岩層はカットバンクの外側に分布しており,砂岩層を挟まない事より氾濫原堆積物であると思われる.鏡下観察ではほとんど石英粒子が入らない粘土であり,10-40μm黒色の紐状の有機物が確認された. 上部ユニット(打折):5-10mの厚い砂岩主体と50cm-1mの泥岩層が繰り返し,上方粗粒化が少なくとも3回観察される.鏡下観察ではシルトサイズの石英粒子は少なく,10-30μm棒状黒色有機物を多く含む.</p><p></p><p><b>堆積場復元</b></p><p> 下部ユニットは基本火山砕屑岩であり,薄い泥岩層は火山砕屑岩の供給がなくなる時に火山周辺にできる氾濫原などで堆積していたと思われる.中部ユニットは,少なくとも数キロ規模の湖に堆積した可能性があり,泥岩に挟まれる規則的な砂岩層から,湖の周囲からの流れ込み(季節による可能性)が示唆される.そこに見られる石英を含まない泥岩と細かいラミナを持つ泥岩層は,湖の周辺部の河川部分と湖本体の地層との違いであると思われる.上部ユニットの泥岩層は厚い砂岩層に挟まれており,石英が少なく植物片を含む泥岩層から厚い砂岩層への上方粗粒化を示す.河川システムに残る氾濫原もしくは三日月湖のような泥の堆積場に河川の氾濫により徐々に砂が供給されて,最終的に斜交層理が発達する厚い砂を供給できる巨大な河川に移行するものであると考えている.  このように五島層群は火山体近傍の火山砕屑物層から湖,湖に流れ込む河川,最後に巨大河川へと変化したと考えられる.</p><p></p><p><b><引用文献></b></p><p>植田芳朗,1961,五島層群の研究. 九州大学理学部研究報告, <b>vol.5</b>, p.51-61</p><p>安永雅・清川昌一・植村和彦,2007,長崎県五島列島中部(若松島及び中通島西部)の新第三系五島層群の岩相層序と植物化石の産出について.地質学研究,<b>no.64</b>,p.151-161</p>

    DOI: 10.14863/geosocabst.2022.0_324

    CiNii Research

  • Progressive enrichment of arc magmas caused by the subduction of seamounts under Nishinoshima volcano, Izu–Bonin Arc, Japan. 査読 国際誌

    319 ( 1 )   52 - 65   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 地球科学情報の市民への広報に関する事例研究−3:台湾における地球科学情報の広報

    伊藤 孝・清川昌一

    茨城大学教育学部紀要(教育科学) 第63号,   第63号   401 - 413   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 長崎県五島列島中部(若松島の新第三系五島層群の岩相層序と植物化石の産出について 査読

    安永 雅, 清川昌一, 植村和彦

    堆積学研究   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 西オーストラリア・ピルバラ・デキソンアイランド層の地質—7—DX B e-4, e-5の岩相と有機炭素量および有機物炭素同位体比

    清川昌一・片上亜美・池原実・伊藤孝・北島富美雄

    茨城大学教育学部紀要(自然科学), 57号   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 甑島列島北部地域における層序と構造発達史 査読

    藤内智士,板谷轍丸,大岩根尚,清川昌一

    堆積学研究   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • K/T boundary deposit in the proto-Caribbean basin. American association of petroleum Geologists Memoir 査読 国際誌

    R. Tada., M. A. Iturralde-Vinent., T. Matsui., E. Tajika., T. Oji., K. Goto., Y. Nakano., H. Takayama., S. Yamamoto., S. Kiyokawa., K. Toyoda., D. Garcia-Delgado., C. Diaz-Otero., R. Rojas-Consuegra

    American association of petroleum Geologists Memoir   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • K/T boundary deposit in the proto-Caribbean basin 査読 国際誌

    R. Tada., M. A. Iturralde-Vinent., T. Matsui., E. Tajika., T. Oji., K. Goto., Y. Nakano., H. Takayama., S. Yamamoto., S. Kiyokawa., K. Toyoda., D. Garcia-Delgado., C. Diaz-Otero., R. Rojas-Consuegra.,

    American association of petroleum Geologists Memoir,   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The Cleaverville group in the West Plibara coastal Granitoid-greenstone Terrain of Western Australia:an exaple of mid-Archean immature oceanic island-arc succession 査読 国際誌

    Shoichi Kiyokawa, Asahiko Taira

    Precambrian Research   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 環境と微生物の辞典

    共著 日本微生物生態学会(編)( 担当: 共著)

    朝倉書店  2014年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:159-169, PP432   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 地球全史スーパー年表

    清川 昌一, 伊藤孝, 池原実, 尾上哲治( 担当: 共著)

    岩波書店  2014年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:24p および 年表(B2サイズ)   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    宇宙誕生から現在までを10つのレンズで年代分けして,地球の歴史を現在まで示した解説書付き年表

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1001528889

  • 地球全史 写真が語る46億年の奇跡

    清川 昌一( 担当: 共著)

    2012年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:190p   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    地球46億年の歴史を,白尾・清川で歩き回り,実際の地球上の証拠とともに地球史をわかりやすくビジュアルに述べた一般書.地球46億年を冥王代,太古代,原生代,顕生代(古生代,中生代,新生代)と区分しその時代を代表する迫力ある写真とわかりやすい歴史説明により46億年の地球の歴史を振り返り,2011年の震災後の未来の地球の行く方向を考えさせる.

  • 地球進化論

    清川昌一、平朝彦( 担当: 共著)

    岩波書店  1998年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:第13巻  地球進化論 第3章 造山帯と大陸の成長、第7章 テクトニクスと地球環境の変   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 平凡社 地学辞典 第4版

    分担( 担当: 共著)

    平凡社  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

講演・口頭発表等

  • MODERN IRON FORMATION AT SATSUMA IWO-JIMA ISLAND, KAGOSHIMA, JAPAN- HYDROTHERMAL CHIMNEY MOUND, IRON SEDIMENTS AND IRON OOLITE.

    清川昌一

    5th IGS “Precambrian World 2023”  2022年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:高知コアセンター   国名:日本国  

    その他リンク: wheelaa.jp

  • 長崎県五島列島の層序と堆積年代

    池端 雄太、清川 昌一、堤 之恭、堀江 憲路、竹原 真美

    日本地質学会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋 zoom   国名:日本国  

  • 後期古原生代海洋における窒素循環

    元村 健人,清川 昌一,池原 実,佐野 貴司

    高知大学海洋コア総合研究センター: 共同利用・共同研究成果発表会  2022年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:kochi core center   国名:日本国  

  • 西オーストラリア,ピルバラクラトン,クリバービル層の CL3 コアを用いた 31 億年前の海洋堆積環境の復元

    石川 浩平,清川 昌一

    高知大学海洋コア総合研究センター: 共同利用・共同研究成果発表会  2022年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知大学海洋コア総合研究センター   国名:日本国  

  • 西オーストラリア,ピルバラ海岸グリーンストーン帯における 32 億年前, デキソンアイランド層の詳細観察による海底熱水系堆積場の解明

    井口 祐輔,清川 昌一

    高知大学海洋コア総合研究センター: 共同利用・共同研究成果発表会  2022年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:日本語  

    開催地:高知大学海洋コア総合研究センター   国名:日本国  

  • 現世の鉄鉱層形成:水酸化鉄チムニーマウンドと水酸化鉄沈殿層について-鹿児島県薩摩硫黄島-

    清川 昌一, 堀 航喜, 酒本 直弥, 倉冨 隆, 後藤 秀作, 池原 実

    日本地質学会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月 - 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋 zoom   国名:日本国  

  • Formation of modern iron-ooidal sands in a shallow-marine hydrothermal environment at Nagahama Bay, Satsuma Iwo-Jima Island, Japan

    2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • カナダ・フリンフロン帯中に分布するタービダイトの堆積年代制約と堆積環境推定:後期古原生代の地球表層環境復元

    元村 健人、清川 昌一、堀江 憲路、佐野 貴司、竹原 真美

    日本地質学会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 31億年前の縞状鉄鉱層掘削:豪州ピルバラ海岸グリーンストーン帯におけるDXCL掘削

    清川 昌一、伊藤 孝、池原 実、山口 耕生、石川 浩平、竹原 真美、堀江 憲路

    日本地球惑星科学連合大会 JpGU  2020年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:zoom   国名:日本国  

  • 31億年前クリバービル層の岩相層序の特徴: オーストラリア・ピルバラDXCL掘削における縞 状鉄鉱層の詳細観察結果

    清川昌一・石川浩平・三木翼・相原 悠平・山口耕生・池原実・伊藤孝

    日本地質学会・第126回学術大会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口大学   国名:日本国  

  • 新原生代変火山岩類からなるエジプト・中部東砂漠のエル・ダバー地域の層序/地質構造の復元

    清川 昌一, 鈴木 大志, Maher Dawoud, Mohamed El-Hasan, 堀江 憲路, 竹原 真美

    日本地球惑星科学連合大会 JpGU  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張   国名:日本国  

  • 23 億年前,ガーナ・ビリミアン帯における島弧断面の岩相とその層序: GHB 掘削コアおよび露頭層序の比較

    清川昌一

    高知コアセンター共同利用共同研究成果報告会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知大学 海洋研究コアセンター   国名:日本国  

  • Timing of sedimentation of the Cleaverville Formation, coastal Pilbara terrane, Pilbara, Western Australia: new age dating, identified post-accretion pull-apart system and DXCL drilling result. 国際会議

    Shoichi Kiyokawa, Yuhei Aihara, Tsubasa Miki, Mami Takehara and Kenji Horie

    AGU Fall meeting  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語  

    国名:アメリカ合衆国  

    Timing of sedimentation of the Cleaverville Formation, coastal Pilbara terrane, Pilbara, Western Australia: new age dating, identified post-accretion pull-apart system and DXCL drilling result.

  • 太古代―原生代の海底環境復元プロジェクト:鉄鉱層について. 招待

    清川昌一

    地球史研究所  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:岡山市 国際交流センター   国名:日本国  

  • 西オーストラリア,海岸ピルバラ帯のクリバービル地域における縞状鉄鉱層堆積から浅海性横ずれ堆積盆の形成史.

    清川 昌一, 三木 翼,相原 悠平, 寺司 周平, 竹原 真美, 堀江 憲路

    日本地球惑星科学連合大会 JpGU  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張   国名:日本国  

  • Sedimentary environment and tectonic deformations of the Neoproterozoic Iron formation at the Wadi El-Dabbah greenstone sequence, Central Eastern Desert, Egypt 国際会議

    Kiyokawa, S., Ito, T., Ikehara M., Yamaguchi K. Onoue T., Horie K., @Yoshimaru Y., @Miki T., Takehara, M. , Tetteh, G.M. ; Nyame, F.K.,

    AGU fall meeting  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • 古原生代,トランスハドソン変動帯に残される深海底堆積物に ついての層序復元: Flin Flon帯・Cape Smith帯の堆積層

    清川 昌一・元村健人・Wouter Bleeker・Dave Price,

    日本地質学会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛媛大学   国名:日本国  

  • BPT05-1カナダ/古原生代トランスハドソン変動帯に残された堆積盆の層序復元.

    清川 昌一, 元村 健人, Bleeker Wouter、Price Dave

    日本地球惑星科学連合大会 JpGU-AGU Joint Meeting  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張   国名:日本国  

  • Archean-Proterozoic Deeper Oceanic Environment: Pilbara (DXCL), Barbarton (Komati Section) Ghana(GHB) Results. 国際会議

    Kiyokawa, S., Ito, T. , Ikehara M., Yamaguchi K., Onoue T., Horie K., Yoshimaru Y., Miki T., Takehara, M., Tetteh, G.M., Nyame, F.K.

    4th International Geoscience Symposium "Precambrian World 2017" in Fukuoka  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • ビリミアン帯に残される22億年前の島弧性オフィオライトセクションと海底層序:ケープスリーポイントセクション,西ガーナ

    清川昌一・@吉丸慧.

    高知コアセンター共同利用共同研究成果報告会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月 - 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知大学 海洋研究コアセンター   国名:日本国  

  • Reconstruction of the Paleoproterozoic deeper ocean environment: Preliminary Report of the Ghana Birimian Greenstone Belt Drilling Project (GHB). 国際会議

    Kiyokawa, S., Ito, T., Ikehara M., Yamaguchi K. Onoue T., Horie K., @Yoshimaru Y., @Miki T., Takehara, M. , Tetteh, G.M. ; Nyame, F.K.,

    AGU fall meeting  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月 - 2015年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • 阿蘇外輪山北西部崖部の崩壊と砕屑場をおそった土石流(速報)

    清川 昌一, 松木 宏彰

    日本地球惑星科学連合大会  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張   国名:日本国  

  • カナダ・フリンフロン・ケープスミスにおける18-19億年前の堆積層:原生代中期の大陸分裂時の海底環境

    清川昌一,元村健人,Wouter Bleeker, Dave Price,

    高知コアセンター共同利用共同研究成果報告会  2016年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年2月 - 2015年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知大学 海洋研究コアセンター   国名:日本国  

  • Restoreation environment of Archean/Proterozoic Deep Ocean Floor: REAP project. 国際会議

    3rd International Geoscience Symposium: Project A in Korea,  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:大韓民国  

  • 22億年前海底堆積物掘削計画1.

    清川 昌一・伊藤 孝・尾上 哲治・池原 実・吉丸 慧・TETTEH, George M.・NYAME, Frank K.

    高知コアセンター共同利用共同研究成果報告会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知大学 海洋研究コアセンター   国名:日本国  

  • Reconstructed Oceanic Sedimentary Sequence in the Cape Three Points Area, Southern Axim-Konongo (Ashanti) Greenstone Belt in the Paleoproterozoic Birimian of Ghana. 国際会議

    AGU  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • 32-31億年前の海底堆積層解析:DXCL掘削からみられる海洋環境と縞状鉄鉱層形成.

    清川 昌一, 伊藤孝, 池原実, 山口耕生, 尾上哲治, 菅沼悠介, 寺司周平, 相原悠平, 三木翼

    日本地質学会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

    .2-3.1 Ga Dixon Island (DX)-Cleaverville (CL) formations are well-preserved black shale to banded iron formation sequences; only affected by low-grade metamorphism without intensive deformation. We performed DXCL drilling projects (Yamaguchi et al., 2009, Kiyokawa et al., 2012a) which had been done two times drillings of DXCL-1 at 2007 and DXCL-2 at 2011. These drilling projects selected two sites; CL site at the CL Formation, and DX site at the upper DX Formation. DXCL result shows coarsening and thickening upward black shale–BIF sequences, representing an oceanic small depression environment that is identified by accreted immature island arc setting (Kiyokawa et al., 2006, 2012b).

  • Mesoarchean oceanic floor environment at sedimentary sequences in the Dixon Island =Cleaverville Formation, Pilbara Australia: results of the DXCL drilling projet.

    21st General Meeting of IMA South Africa 2014,  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:南アフリカ共和国  

  • Mesoarchean Banded Iron Formation sequences in Dixon Island-Cleaverville Formation, Pilbara Australia: Oxygenic signal from DXCL project. 国際会議

    Shoichi Kiyokawa, T. Ito, M. Ikehara, K.E. Yamaguchi, K. Horie, M. Takehara, S. Aihara, T. Miki

    AGU  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    その他リンク: http://sites.agu.org

  • Oceanic sedimentary sequences in Mesoarchean Dixon Island-Cleaverville Formation, Pilbara Australia: Result of DXCL drilling project. 招待 国際会議

    Shoichi Kiyokawa, T. Ito, M. Ikehara, @Y. Aihara, @T. Miki

    Archean symposium  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 太古代の海底直上の堆積層:32億年前オーストラリア,デキソンアイランド層の例.

    清川 昌一, 伊藤孝, 池原実, 山口耕生, 尾上哲治, 菅沼悠介, 坂本亮, 寺司周平, 相原悠平, 竹原真美

    日本地質学会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  • DXCLとガーナプロジェクト

    清川 昌一

    2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:静岡県 伊豆下田 リフレッシュスポット風未来   国名:日本国  

  • 31億年前のクリバービル縞状鉄鉱層:DXCL2掘削報告2

    清川 昌一, 伊藤孝, 池原実, 山口耕生, 尾上哲治, 堀江憲路, 寺司周平, 相原修平, 三木翼

    高知コアセンター共同研究発表会  2013年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年2月 - 2013年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知大学 海洋研究コアセンター   国名:日本国  

    DXCL2 の成果報告:31億年前の縞状鉄鉱層を掘削した.

  • Mesoarchean oceanic sedimentary sequences: Dixon Island-Cleaverville formations of Pilbara vs Komati section of Fig Tree Group in Barberton. 国際会議

    Shoichi Kiyokawa, T. Ito, M. Ikehara, K.E. Yamaguchi, K. Horie, R. Sakamoto, M. Takehara, S. Teraji

    AGU  2012年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    その他リンク: http://sites.agu.org

  • 太古代の31億年前のクリバービル縞状鉄鉱層の層序:DXCL2掘削の速報

    清川 昌一, 伊藤孝, 池原実, 山口耕生, 尾上哲治, 菅沼悠介, 坂本亮, 寺司周平, 相原悠平, 竹原真美

    日本地質学会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪府立大学   国名:日本国  

  • Reconstructed of mesoarchean oceanic sedimentary environments: result of DXCL drillings 国際会議

    34th International Geology Congress  2012年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    その他リンク: http://www.34igc.org

  • 太古代中期のクリバービル縞状鉄鉱層: DXCL2 掘削報告 1

    清川 昌一, 山口 耕生, 尾上 哲治, 寺司 修平, 坂本 亮, 相原 悠平, 菅沼 悠介, 堀江 憲路, 池原 実, 伊藤 孝

    地球惑星科学連合  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張国際会議場   国名:日本国  

    その他リンク: http://www.jpgu.org/meeting/

  • 鬼界カルデラおよび薩摩硫黄島長浜湾における地形と地質構造

    清川昌一,大岩根尚,中村恭之,亀尾桂,上芝卓也,

    地球惑星科学連合  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張国際会議場   国名:日本国  

  • Mesoarchean hydrothermal oceanic floor sedimentation: from DXCL1 and 2 drilling projects of the Dixon Island - Cleaverville formations, Pilbara, Australia. 国際会議

    S. Kiyokawa, T. Ito, M. Ikehara, K.E. Yamaguchi , R. Sakamoto, S. Teraji, Y. Aihara, Y. Suganuma, K. Horie and T. Onoue.

    2nd IGS Project A Symposium 2012 in Taiwan  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:台湾  

  • 太古代中期のクリバービル縞状鉄鉱層: DXCL2 掘削報告 1,

    清川 昌一

    高知コアセンター共同研究発表会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知大学 海洋研究コアセンター   国名:日本国  

    DXCL2 の成果報告:31億年前の縞状鉄鉱層を掘削した.

  • Mesoarchean oceanic sedimentary sequences: Dixon Island-Cleaverville formations of Pilbara vs Komati section of Fig Tree Group in Barberton. 国際会議

    S. Kiyokawa, T. Ito, M. Ikehara, K. E. Yamaguchi, K. Horie, R. Sakamoto, M. Takehara, S. Teraji.

    AGU  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 太古代中期/原生代初期の海底堆積層序比較,

    清川昌一・伊藤孝・池原実・山口耕生・坂本亮・竹原真美・寺司周平,

    日本地質学会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月 - 2008年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:茨城大学   国名:日本国  

    太古代の海底と原生代初期の海底について,オーストラリアのピルバラ・デキソンアイランド層とガーナ・カナダの地層とを対比して違いを示す.

  • 太古代中期の海洋底層序比較と堆積環境:クリバービル・デキソンアイランド層vs マペペ層

    清川 昌一

    地球惑星科学連合  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張国際会議場   国名:日本国  

  • Sedimentary environment of 3.2 GA Dixon Isalnd and Cleaverville Formations: result of DXCL-DRILLNG, West Pilbara, Australia 国際会議

    Shoichi Kiyokawa, Takashi Ito, Minoru Ikehara , Kosei Yamaguchi, Hiroshi Naraoka, Ryo Sakamoto, Kentaro Hosoi, Yuske Suganuma.

    AGU  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Mesoarchean hydrothermal oceanic sedimentation and environment: DXCL-drilling, West Pilbara, Australia. 招待 国際会議

    Kiyokawa S., T. Ito, M. Ikehara, K. Yamaguchi, H. Naraoka, R. Sakamoto, S. Koge, K. Hosoi, and Y. Suganuma

    Fifth International Archean Symposium  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:オーストラリア連邦  

  • 太古代の海底の変遷 招待

    清川昌一

    九州応用地質学会  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Shallow-sea hydrothermal activity and ferric-oxides sedimentation in the Nagahama-Bay, Satsuma Iwo-jima island, Kagoshima, Japan 国際会議

    T. Ninomiya, S. Kiyokawa, S. Koge, K, Oguri, K. Yamaguchi, T. Ito, M, Ikehara,

    AGU Fall meeting  2008年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • 3.2 Ga hydrothermal sedimentary sequence: DXCL drilling Project, West Pilbara, Australia , 国際会議

    S. Kiyokawa, T. Ito, M. Ikehara, F. Kitajima, K. Yamaguchi, Y. Suganuma, S. Koga, R. Sakamoto, H. Naraoka

    AGU Fall meeting  2008年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • DXCL掘削計画:ピルバラ海岸グリーンストーン帯,32億年前のクリバービル層群の掘削報告1

    清川昌一・伊藤孝・池原実・北島富美雄1・奈良岡浩1・山口耕生4 ・菅沼悠介5・高下将一郎1・坂本亮1・徳野康太

    日本地質学会  2008年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:秋田大学   国名:日本国  

  • Preliminary result of the Dixon island-Cleaverville Drilling (DXCL-Dri) Project. 招待 国際会議

    S. Kiyokawa

    Australian earth sciences convention  2008年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:オーストラリア連邦  

  • Tectonic evolution of the Goto island, Nagasaki prifecture of Japan 招待 国際会議

    S. Kiyokawa, T. Hasegawa,

    AOGS 5th Annual Meeting  2008年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:大韓民国  

  • The effect of Sea tide on the ferric deposit in the Nagahama bay, Satsuma Iwo-jima Island, Kagoshima 国際会議

    T. Ninomiya, S. Kiyokawa, S. Koge, K. Oguri, K. Yamaguchi, T. Ito, M. Ikehara,

    AOGS 5th Annual Meeting  2008年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:大韓民国  

  • Geology of Northeast Part of Fukue Island, Goto Islands, Nagasaki Prefecture. 国際会議

    T. Hasegawa, A. Yamamoto, S. Kiyokawa, N. Hasebe.

    AGU Fall meeting  2007年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年12月 - 2008年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Archean hydrothermal sea-floor surface environment: Australia VS South Africa 国際会議

    S. Kiyokawa, T. Ito, S. Koge, Y. Inamoto, M. Ikehara, F. Kitajima, K. E. Yamaguchi

    AGU  2007年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Archean hydrothermal ocean surface envitoment: Australia VS South Africa 国際会議

    S. Kiyokawa, S. Koge and Y. Inamoto

    International Symposium on Gondwana to Asia & 2007  2007年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Archean hydrothermal oceanic sequence – an example of microfossil living environmant from Pilbara Craton, Australia 招待 国際会議

    2006年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山理科大学   国名:日本国  

  • Sea Floor fracture and hydrothermal vein system in the Juan de Fuca ridge: IODP Expedition 301 招待 国際会議

    Kiyokawa, S., Sakaguchi, M., Urabe, T., and Expedition 301 Shipboard Scientific Party

    Earth and Planetary Sciences Joint Meeting.  2006年3月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:アメリカ合衆国  

    IODP post cruse meeting

  • 太古代の火山性海底熱水シーケンス:初期生命生息場の例.ピルバラ,オーストラリア

    清川昌一・伊藤孝・池原実・北島富美雄

    2006年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ国際会議場   国名:日本国  

  • ファンデフーカ海嶺東翼の地質(1)堆積物とその起源 招待

    清川昌一

    IODP成果報告会  2006年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:JAMSTEC 東京事務所   国名:日本国  

  • Cretaceous-Tertiary boundary giant landslid sequence in the Cacarajicara Formation, western Cuba: an impact-related, high-energy flow deposit. 招待 国際会議

    Kiyokawa S.,

    , 17th International Sedimentary Congress  2006年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    その他リンク: www.isc2006.com

  • Middle Archean volcano-hydrothermal sequence: 3.2 Ga Dixon Island Formation, coastal Pilbara terrane, Australia 国際会議

    Kiyokawa S.,

    , 17th International Sedimentary Congress  2006年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    その他リンク: www.isc2006.com

  • 太古代の熱水系黒色チャートの比較:デキソンアイランド層,マーブルバーチャート,ノースポールチャート

    清川昌一・高下将一郎・伊藤孝・池原実・北島富美雄

    , 日本地質学会第113年学術大会  2006年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知大学   国名:日本国  

  • Preliminary Report of the Ghana Birimian Greenstone Belt Drilling Project (GHB): Reconstruction of the Paleoproterozoic ocean environment. 国際会議

    Kiyokawa, S., Ito, T. , Ikehara M., Yamaguchi K., Onoue T., Horie K., @Yoshimaru Y., @Miki T., Takehara, M., Tetteh, G.M., Nyame, F.K.,

    2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月 - 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:南アフリカ共和国  

  • 太古代中期のクリバービル縞状鉄鉱層の側方変化: DXCL2掘削報告2

    清川 昌一, 山口耕生, 尾上哲治, 相原悠平, 寺司周平

    地球惑星科学連合大会  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉県 幕張メッセ   国名:日本国  

  • The Lateral Change of Archean Hydrothermal System, The Dixon Island Formation in the Coastal Pilbara Terrane, Australia, 国際会議

    S Koge, S Kiyokawa, T Ito, M Ikehara, F Kitajima, K E Yamaguchi.

    AGU Fall meeting  2007年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 32億年前海底熱水活動の場の復元ー西オーストラリア、ピルバラ、デキソンアイランド層

    清川昌一、伊藤孝、石田千佳、池原実、

    合同学会  2003年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ   国名:日本国  

  • 太古代の海底熱水活動と微生物化石 西オーストラリア、デキソンアイランドの例

    清川昌一

    日本地質学会西日本支部例会147  2003年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州博物館   国名:日本国  

  • 太古代の熱水性堆積場と生物活動。西オーストラリア、ピルバラクラトンにて

    清川昌一

    日本地質学会  2003年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:静岡大学   国名:日本国  

  • Middle Archean Volcano-hydrothermal sequence: 3.2 Ga Dixon Island Formation, coastal Pilbara terrane, Australia 国際会議

    S. Kiyokawa, T. Ito, M. Ikehara, F. Kiajima

    GSA annual meeting  2003年10月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:アメリカ合衆国  

    Middle Archean Volcano-hydrothermal sequence: 3.2 Ga Dixon Island Formation, coastal Pilbara terrane, Australia

  • Middle Archean Volcano-hydrothermal sequence: 3.2 Ga Dixon Island Formation, coastal Pilbara terrane, Australia 国際会議

    S. Kiyokawa, T. Ito, M. Ikehara, F. Kitajima

    GSA  2003年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • An example of colcano-hydrothermal sequence in Middle Archean: 3.2 Ga Dixon Island Formation, coastal Pilbara terrane, Australia 国際会議

    S. Kiyokawa, T. Ito, M. Ikehara, F. kitajima

    AGU  2003年12月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:アメリカ合衆国  

    An example of colcano-hydrothermal sequence in Middle Archean: 3.2 Ga Dixon Island Formation, coastal Pilbara terrane, Australia

  • An example of colcano-hydrothermal sequence in Middle Archean: 3.2 Ga Dixon Island Formation, coastal Pilbara terrane, Australia 国際会議

    S. Kiyokawa, T. Ito, M. Ikehara, F. Kitajima

    AGU  2003年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

    An example of colcano-hydrothermal sequence in Middle Archean: 3.2 Ga Dixon Island Formation, coastal Pilbara terrane, Australia

  • 太古代の大陸地殻形成と海底堆積作用:西オーストラリア・ピルバラクラトンの例 招待

    清川昌一

    日本堆積学会  2004年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:広島大学   国名:日本国  

  • Impact related mega gravity flow in western Cuba. 国際会議

    Kiyokawa S., R. Tada, V. Itrrarude, T. Matsui

    2004年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

    Impact related mega gravity flow in western Cuba.

  • Geology of Koshiki Island, Kyushu, Japan 国際会議

    Satoshi Tonai, Hisashi Ooiwane, Shoichi Kiyokawa

    AGU  2004年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

    Geology of Koshiki Island, Kyushu, Japan

  • 3.2-Ga Dixon Island Formation VS. 3.5-Ga Marble Bar Chert: Stratigraphic correlation of the volcano-hydrothermal sequences in the Pilbara, Australia. 国際会議

    Shoichi Kiyokawa, Takashi Ito, Minoru Ikehara Fumio Kitajima, Tomoki Nakamura, Munetomo Nedachi,

    AGU  2004年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

    3.2-Ga Dixon Island Formation VS. 3.5-Ga Marble Bar Chert: Stratigraphic correlation of the volcano-hydrothermal sequences in the Pilbara, Australia.

  • 3.2-Ga Dixon Island Formation VS. 3.5-Ga Marble Bar Chert: Stratigraphic correlation of the volcano-hydrothermal sequences in the Pilbara, Australia. 国際会議

    S. Kiyokawa, Takashi Ito, Minoru Ikehara Fumio Kitajima, Tomoki Nakamura, Munetomo Nedachi,

    AGU  2004年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • 太古代の海底表層環境

    清川 昌一,片上 亜美, 伊藤 孝,池原 実,北島 富美雄,根建 心

    地球惑星科学関連学会  2005年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張   国名:日本国  

  • ファンデフーカー海嶺における海洋底の断層-熱水脈システム:IODP EXP301

    清川 昌一, 坂口 真澄, 浦辺 徹郎

    地球惑星科学関連学会  2005年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張   国名:日本国  

  • 福岡西方沖地震 福岡市に残された地震動の痕跡(墓編)

    清川昌一・大岩根尚・高下将一郎

    日本地質学会西日本支部  2005年5月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:島根大学   国名:日本国  

  • 長崎県五島列島玉之浦地域の構造発達史

    清川昌一・山本紋子

    地球惑星科学関連学会2006年合同大会  2006年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ国際会議場   国名:日本国  

  • 熊野沖付加プリズムの海底−掘削孔総合水理観測

    芦 寿一郎・辻 健・藤内智士(東大海洋研),坂口有人・布浦拓郎・井町寛之(海洋研究開発機構),Kevin Brown(スクリップス海洋研),土岐知弘(琉球大理),橋本善孝・柴田伊廣(高知

    ブルーアースシンポジューム  2007年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:パシフィコ横浜   国名:日本国  

  • , 太古代の海底環境:ピルバラ海岸グリーンストーン帯、32億年前のクリバーベル層群について

    清川昌一・高下将一郎・伊藤孝・池原実・北島富美雄・山口耕生

    日本地質学会  2007年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • Tracing Earth's early evolution.

    Shoichi Kiyokawa

    Science Impact Ltd.   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: https://doi.org/10.21820/23987073.2017.11.30

  • もう一度読む数研の高校地学(数研出版2014)

    清川 昌一

    資源地質学会   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • 環境と微生物の辞典 2014  ストロマトライト

    清川 昌一

    朝倉書店   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

所属学協会

  • GSA (Geological Sociaty of America)

  • AUG (American Geological Union)

  • ISA (Internatialnal Association of sedimentologists)

  • 日本堆積学会

  • 資源地質学会

  • 日本地質学会

▼全件表示

委員歴

  • 日本地質学会   理事   国内

    2022年4月 - 2024年3月   

  • 日本地質学会   フォトコン担当 理事   国内

    2022年4月 - 2024年3月   

  • J-DESC 日本掘削コンソーシアム   理事   国内

    2020年4月 - 2022年3月   

  • J-DESC 日本掘削コンソーシアム   理事   国内

    2020年4月 - 2022年3月   

  • 日本地質学会   理事   国内

    2020年4月 - 2022年3月   

  • J-DESC 日本掘削コンソーシアム   理事   国内

    2020年4月 - 2022年3月   

  • 日本地質学会   フォトコン担当 理事   国内

    2020年4月 - 2022年3月   

  • J-DESC 日本掘削コンソーシアム   理事   国内

    2020年4月 - 2022年3月   

  • 日本地質学会   代議員   国内

    2019年4月 - 2021年3月   

  • J-DESC 日本掘削コンソーシアム   理事   国内

    2018年4月 - 2020年3月   

  • J-DESC 日本掘削コンソーシアム   理事   国内

    2018年4月 - 2020年3月   

  • 日本地質学会   理事   国内

    2016年4月 - 2018年3月   

  • 日本地質学会 惑星地球フォロコンテスト   運営委員   国内

    2015年5月 - 2022年4月   

  • 日本地質学会 惑星地球フォロコンテスト   フォトコン運営委員長   国内

    2015年5月 - 2022年4月   

  • 日本地質学会   理事   国内

    2014年4月 - 2016年3月   

  • 日本地質学会   理事   国内

    2012年5月 - 2016年5月   

  • 日本地質学会西日本支部   幹事   国内

    2012年4月 - 2018年3月   

  • 日本地質学会   報道委員   国内

    2010年5月 - 2011年7月   

  • 日本地質学会   評議委員・インターネット委員   国内

    2006年9月 - 2009年12月   

  • 日本地質学会   評議委員   国内

    2006年9月 - 2007年12月   

  • 日本地質学会   ビジョン委員   国内

    2005年5月 - 2006年5月   

  • 日本地質学会   評議委員   国内

    2004年9月 - 2006年9月   

  • 日本地質学会西日本支部   幹事   国内

    2001年4月 - 2003年3月   

  • 日本地質学会西日本支部   会計   国内

    2001年4月 - 2003年3月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 学振審査員

    役割:審査・評価

    2023年6月 - 2024年6月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 代表 国際学術貢献

    1st WHEEL Seminar (5th IGS “Precambrian World 2023” in Kochi core  ( 高知大学 海洋コアセンター (南国市) ) 2023年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:60

  • 地学事典

    2022年10月 - 2024年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • プレカンブリアン全集

    2022年10月 - 2024年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 学振審査員

    役割:審査・評価

    2021年6月 - 2023年6月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • Island arc 国際学術貢献

    2020年5月 - 2022年10月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 地球史 セッション コンビーナ

    日本地質学会  ( 山口大学 ) 2019年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:120

  • 学振審査員

    役割:審査・評価

    2019年6月 - 2020年6月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 代表

    Progect A in 地球史研究所 岡山  ( 岡山県 赤磐市 ) 2019年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:60

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 代表

    Progect A in 五島列島2  ( 五島市 福江島,奈留島 ) 2018年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 地球史 セッション コンビーナ

    日本地質学会  ( 愛媛大学 ) 2017年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:60

  • Island arc 国際学術貢献

    2017年5月 - 2020年10月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Island arc 国際学術貢献

    2017年5月 - 2018年10月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 代表 国際学術貢献

    ( 九州大学 ) 2017年3月 - 2015年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:150

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 代表

    Progect A in 奄美大島  ( 奄美大島 瀬戸内町 ) 2016年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:40

  • リーダー

    第17回 Project A symposium 2016 in AMAMI OOSHIMA  ( 奄美大島 瀬戸内町 ) 2016年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:40

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2016年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2016年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 地球史セッション コンビーナー

    日本地質学会 地球史セッション  ( 信州大学 ) 2015年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:150

  • リーダー 国際学術貢献

    3rd international geoscience symposium 第16回 Project A symposium 2015 in Korea  ( 大田 KIGAM 韓国地質調査所 ) 2015年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:80

  • 代表 国際学術貢献

    ( KIGAM 地質調査所 ) 2015年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:40

  • リーダー 国際学術貢献

    第16回 Project A symposium 2015 in KOERA (KIGAM)  2015年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2015年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 日本側委員 国際学術貢献

    ( 中国地質大学 Beijing ) 2014年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:150

  • 地球史セッション コンビーナー

    日本地質学会 地球史セッション  ( 鹿児島大学 ) 2014年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:150

  • 代表

    ( 伊豆下田 ) 2014年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:70

  • リーダー

    第15回 Project A symposium 2014 in 薩摩硫黄島  ( 三島村 薩摩硫黄島 ) 2014年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:80

  • 地球史セッション コンビーナー

    日本地質学会 地球史セッション  ( 鹿児島大学 ) 2013年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:150

  • 巡検案内者 国際学術貢献

    国際火山学会IYAVSEI  ( 鹿児島 ) 2013年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,000

  • リーダー

    第14回 Project A symposium 2013 in 伊豆下田  ( 伊豆下田プリンスホテル会議場・ウインディーネットワーク,風未来会議場 ) 2013年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 地球史セッション コンビーナー

    日本地質学会 地球史セッション  ( 大阪府立大学 ) 2012年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:150

  • 座長(Chairmanship)

    地球惑星科学連合  ( 千葉 幕張 ) 2012年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 代表 国際学術貢献

    2012年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:42

  • リーダー 国際学術貢献

    2012年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:60

  • 地球史 セッション コンビーナ

    日本地質学会  ( 富山大学 ) 2011年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:60

  • 座長(Chairmanship)

    地球惑星科学連合  ( 千葉 幕張 ) 2011年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 代表

    第12回Project A meeting  ( 島原・雲仙 ) 2011年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:13

  • 座長(Chairmanship)

    日本地質学会  ( 富山大学 ) 2010年9月 - 2011年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    地球惑星科学連合  ( 幕張 ) 2010年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 代表

    第11回Project A meeting  ( 伊豆大島 ) 2010年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:26

  • 座長(Chairmanship)

    日本地質学会  ( 秋田大学 ) 2009年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 代表 国際学術貢献

    ( 九州大学・北九州博物館 ) 2009年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:90

  • コンビーナー 国際学術貢献

    ( 北九州博物館・九州大学西新プラザ ) 2009年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:80

  • コンビーナー

    日本地質学会  2008年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • リーダー

    第9回 Project A meeting シンポジウム「五島列島と地球の歴史」  ( 五島列島 長崎県 ) 2008年2月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:34

  • 座長(Chairmanship)

    日本地質学会  ( 高知大学 ) 2007年9月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • リーダー 国際学術貢献

    第8回 Project A meeting  2007年2月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:20

  • 座長(Chairmanship)

    日本地質学会  ( 高知大学 ) 2006年9月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    国際堆積学会 公開シンポジューム  ( 福岡 ) 2006年8月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • LOC庶務 公開シンポ開催委員(司会) 国際学術貢献

    国際堆積学会  ( 福岡 ) 2006年8月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:750

  • 開催者

    第7回 Project A Meeting in Koshiki 島 シンポジウム  ( 甑島 ) 2006年3月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:42

  • 座長(Chairmanship)

    日本地質学会  ( 京都大学 ) 2005年9月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 開催者

    第6回 Project A Meeting  ( 京都大学阿蘇火山センター ) 2005年3月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:40

  • 開催者

    第5回 Project A Meeting  ( 高知大学コアセンター ) 2004年3月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:30

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 縞状鉄鉱層の形成過程と鉱石特性に関する基礎研究9

    2024年4月 - 2027年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 縞状鉄鉱層のリンの挙動についての研究

    2023年6月 - 2024年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 縞状鉄鉱層の形成過程と鉱石特性に関する基礎研究8

    2023年4月 - 2025年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • WHEEL project

    2022年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    New Japan Geopark for Goto Island. I try to reconstruct geological history of the Goto Island.

  • 「地球史上における大環境変動の統合解明」

    2022年 - 2024年

    日本学術振興会  研究拠点形成事業-B.アジア・アフリカ学術基盤形成型

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

  • 「地球史上における大環境変動の統合解明」

    2022年 - 2024年

    日本学術振興会  多国間交流

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

  • ジオカレッジ地方創生プロジェクト

    2021年12月 - 2026年6月

    東かがわ市, 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    ジオサイエンスや自然を利用した,地方創生プロジェクト,大地や田んぼを利用した地域住民や子どもたちに自然を学んでもらうシステムの構築

  • 縞状鉄鉱層の形成過程と鉱石特性に関する基礎研究7

    2020年6月 - 2022年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 縞状鉄鉱層のリンの挙動についての研究

    2020年6月 - 2021年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 五島列島形成史復元 (ジオパーク発展プロジェクト)

    2020年6月

    五島市(日本)上五島町(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    五島列島をジオパークにするための準備プロジェクト. 大地の歴史をしっかりと明らかにする.

  • 五島列島ジオパーク推進プロジェクト

    2020年5月 - 2021年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 地球史上最大"中太古代環境変動"の解明:初期大陸出現による海洋・生物圏環境変化

    研究課題/領域番号:20H01996  2020年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    清川 昌一, 後藤 孝介, 竹原 真美, 池原 実

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    32-30億年前に着目して南アフリカ/バーバートン帯のFig Tree層,豪州/ピルバラのDixon Island - Cleaverville層に変成度の低い連続層に焦点を当て,独自で取得した縞状鉄鉱層や有機物に富む黒色頁岩からなる遠洋性海底層のコア試料より、中太古代海洋における酸化還元作用や生態系を含めた海洋環境を復元する.34-33億年前のバーバートン帯の(BARB3)にも携わり,原生代遠洋性海底層も,ガーナ/カナダ/ブラジル/エジプトにおいて独自に得た古太古代や原生代の試料も活用し,中太古代海洋環境の変動特徴を,他の研究グループでは不可能な精度で明確にすることができる.

    CiNii Research

  • 鬼界カルデラ地形調査

    2019年4月 - 2019年6月

    地球惑星科学 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    7300年前の噴火した鬼界カルデラ地形調査をおこない,カルデラ噴火が周辺部や海底にどのような影響をもたらしたか明らかにする.

  • サクラサイエンスプログラム  (科学技術体験コースとして,台湾師範大学の学部生/大学院生の1週間の受け入れをおこない,九州横断巡検を行う.)

    2019年

    日本学術振興会  さくらサイエンスプラン

      詳細を見る

    資金種別:共同研究

  • 縞状鉄鉱層の形成過程と鉱石特性に関する基礎研究 6

    2018年7月 - 2020年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 薩摩硫黄島の鬼界カルデラジオパーク

    2018年5月 - 2020年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 鬼界カルデラ 海底熱水と鉄沈殿作用の解明

    2017年5月 - 2020年3月

    三島村 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    鬼界カルデラの解明を軸に,薩摩硫黄島に分布する熱水噴出と鉄沈殿作用について,長期観測をおこない火山活動および初期地球環境についてのモダンアナロジーを明らかにする.

  • 縞状鉄鉱層の生成過程と鉱石特性に関する基礎研究5

    2016年7月 - 2017年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • カナダ 18.9億年前のトランスハドソン帯における海底環境復元(フリンフロン帯・ケープスミス帯) 国際共著

    2016年5月 - 2020年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    カナダトランスハドソン地域における大陸棚から海洋底にかけての有機物に富む堆積物について,層序および新鮮なコア試料をしゅとくすることで,当時のユーキシニックと言われる海洋状態の復元を試みる.

  • 薩摩硫黄島の熱水活動

    2015年5月 - 2017年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 海底地形および陸上地形の統合研究

    2015年3月 - 2020年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 地球史/酸素上昇イベント解明プロジェクト

    2015年 - 2017年

    日本学術振興会  二国間交流

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

  • GHB計画( 古原生代 海底環境復元 ガーナ ベリミアン掘削計画) 国際共著

    2014年3月 - 2020年3月

    九州大学地球惑星科学(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    原生代の深海底堆積物を詳細に地質調査し,地質図,断面図,柱状図を作成することで,当時の海洋底の復元をおこなう.また陸上掘削をおこない新鮮なコア試料を取得する.

  • 地球史海洋底断面復元プロジェクト:太古代から原生代への環境大変動解明

    研究課題/領域番号:26257211  2014年 - 2017年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 縞状鉄鉱層の形成過程と鉱石特性に関する基礎研究3

    2013年7月 - 2014年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 顕生代の鉄鉱層 砂漠に残る鉄鉱層の解明 国際共著

    2013年5月

    日本・エジプト 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 鬼界カルデラ・ジオパークプロジェクト

    2013年4月 - 2016年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 地殻形成素過程解明に向けた微小領域高精度ジルコン年代測定の実証研究

    研究課題/領域番号:25287132  2013年 - 2015年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 縞状鉄鉱層の形成過程と鉱石特性に関する基礎研究2

    2012年7月 - 2013年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 縞状鉄鉱層の形成過程と鉱石特性に関する基礎研究

    2011年7月 - 2012年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 鬼界カルデラ ジェオパーク構想

    2011年5月 - 2015年3月

    三島村 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    鬼界カルデラの解明を軸に,薩摩硫黄島の火山活動やサンゴを軸にジェオパーク構想を展開中

  • DXCL2 : Dixon Island - Cleaverville drilling project 2 国際共著

    2010年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    DXCL2 drilling project occur 3.2 Ga Cleaverville Iron Formation. It will understand sedimentation mechanism of banded Iron formation in pre Grate Oxidation event.

  • ICDP バーバートングリーンストーン掘削 国際共著

    2010年4月 - 2012年4月

    フランス,南アフリカ 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    IDCPバーバートン掘削により,35−32億年前の海底堆積物・地殻をほりぬく.

  • 鬼界カルデラ・鉄沈殿物と温泉

    2010年3月 - 2013年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 太古代−原生代の海洋底断面の復元ー海底環境・生物活動・地球外物質混入変遷史の解読

    研究課題/領域番号:22253008  2010年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 太古代―原生代の海洋底断面の復元:海底環境・生物活動・地球外物質混入変遷史の解読

    研究課題/領域番号:22253008  2010年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 鉄堆積作用:鬼界カルデラの熱水活動場から紐解く太古代海洋環境への制約条件

    研究課題/領域番号:22340151  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 地質図のデジタル化

    2009年4月 - 2010年4月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 現在の海における鉄鉱床形成を模した人工鉄沈降・鉄分離技術の開発 国際共著

    2008年3月

    九州大学(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    熱水性鉄沈殿物とバクテリア活動との関連を明らかにし,鉄鉱床の形成メカニズムを解く.

  • 縞太古代チャートの多種同位体と微量元素の地球化学:海洋環境と生命活動記録の解明

    研究課題/領域番号:18654086  2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 世界の鉄沈殿物について

    2008年

    日本学術振興会  外国人招聘研究者(短期)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

  • 「現在の海における鉄鉱床形成を模した人工鉄沈殿・鉄分離技術の開発」

    2007年8月 - 2008年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • デジタル化をめざす地質調査:ルートマップから3D地質図を作る.  新開発のクリノメータによるデータ取得,GPSによる位置決め,走向傾斜などを野外にて地図上にプロットして,瞬時に3D地質図の作成を目指す.

    2007年6月 - 2008年6月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • Restored project of the Archean-Proterozoic ocean floor environment 国際共著

    2006年10月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    Restored oceanic setting environment in Archean and Proerozoic ocean floor.

  • Project A DX-Cleaverville Driling 国際共著

    2006年6月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    32億年前の海底堆積物の掘削:西オーストラリアピルバラ海岸グリーンストーン帯

  • 太古代—原生代の海洋底断面復元プロジェクト:海底熱水系・生物生息場変遷史を解く

    研究課題/領域番号:18253006  2006年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 縞状鉄鉱層の堆積方法:現行熱水活動場での鉄沈殿メカニズムの解明。

    研究課題/領域番号:18654086  2006年 - 2008年

    科学研究費助成事業  萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • The Archean Biosphere Drilling Project (ABDP) 国際共著

    2003年4月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    The Archean Biosphere Drilling Project.

  • 「太古代・海低熱水系断面の復元」初期生物生息場解明への地質学的・化学的アプローチ

    研究課題/領域番号:14340153  2002年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

教育活動概要

  • 大学院教育
    1)変動地質概論
    2)M1演習 地球史・生物史演習
    3) 特別演習 (地球史について講義/英文読解)
    4)特別研究
    学部教育
    1)構造地質学
    2)堆積学実験 (糸島半島,津屋崎・芦屋・宮崎にて野外実習・室内にて水槽実習)
    3)実習1 野外地質入門(九州横断巡検)
    4)実習2 環境地質学 (地質学初級 天草地質図実習)
    5)実習5 海外巡検(ハワイ巡検)
    6) 特別海外巡検 (台湾一周巡検)
    7)特別海外交流巡検(国立台湾師範大学の学生の九州ー四国巡検)
    8)各種巡検 (四国付加体巡検、種子島巡検、五島列島巡検、甑島巡検、阿蘇巡検、北部九州付加体巡検,ハワイ巡検)
    9)自然総合実験 1年生全学

担当授業科目

  • Advanced Field work Ⅰ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 地球惑星科学Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 構造地質学

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 地球変動史概論

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 地球史生物史演習

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 地球惑星科学Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • Advanced Field work Ⅰ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 構造地質学

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 地球史生物史演習

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 地球変動史概論

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 地球惑星科学Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Advanced Field work Ⅰ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 構造地質学

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 地球史生物史演習

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 地球変動史概論

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Advanced Field work Ⅰ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 構造地質学

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 地球惑星科学Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 地球変動史概論

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 地球史生物史演習

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 構造地質学

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Advanced Field work Ⅰ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 地球惑星科学Ⅱ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 地球史生物史演習

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 地球変動史概論

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Advanced Field work Ⅰ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 地球惑星生物環境実験

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 構造地質学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 地球惑星科学Ⅱ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 地球変動史概論

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 基礎地質学

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 地球史生物史演習

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 堆積学

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 地球惑星科学Ⅰ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 構造地質学

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 構造地質学

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • Advanced Field work Ⅰ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 地球惑星生物環境実験

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 実習1 野外地質学入門 九州横断巡検

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 実習2 環境地質学実習 (地質学初級) 天草前島地質図作成

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 自然科学総合実験

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 地球史・生物史演習

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 地球史生物史演習

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 地球変動史概論

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 堆積学実験

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 理系コア 地球科学I

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • Environmental Geoscience

    2017年4月 - 2017年6月   春学期

  • 実習1 野外地質学入門 九州横断巡検

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 実習2 環境地質学実習 (地質学初級) 天草前島地質図作成

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 自然科学総合実験

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 理系コア 地球科学I

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 堆積学実験

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 地球史・生物史演習

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 構造地質学

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 実習2 環境地質学実習 (地質学初級) 天草前島地質図作成

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 実習1 野外地質学入門 九州横断巡検

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 自然科学総合実験

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 地球史・生物史演習

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 構造地質学

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 理系コア 地球科学I

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 地球変動史概論

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 実習1 野外地質学入門 九州横断巡検

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 実習2 環境地質学実習 (地質学初級) 天草前島地質図作成

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 自然科学総合実験

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 構造地質学

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 理系コア 地球科学I

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 実習2 環境地質学実習 (地質学初級) 天草前島地質図作成

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 実習1 野外地質学入門 九州横断巡検

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 自然科学総合実験

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 理系コア 地球科学I

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 地球史・生物史演習

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 地球変動史概論

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 構造地質学

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 実習1 野外地質学入門 九州横断巡検

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 実習2 環境地質学実習 天草実習

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 自然科学総合実験

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 高年次教育 海洋学

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 構造地質学

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 理系コア 地球科学I

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 実習2 環境地質学実習 天草実習

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 実習1 野外地質学入門 九州横断巡検

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 自然科学総合実験

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 構造地質学

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 高年次教育 海洋学

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 理系コア 地球科学I

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 実習2 環境地質学実習 天草実習

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 実習1 野外地質学入門 九州横断巡検

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 自然科学総合実験

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 理系コア 地球科学I

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • M1 演習 地球史生物史演習

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 高年次教育 海洋学

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 構造地質学

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 実習1 野外地質学入門 九州横断巡検

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 実習2 環境地質学実習 天草実習

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 構造地質学

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • M1 演習 地球史生物史演習

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 地球変動史概論

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 共通実験

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 基礎堆積実験

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 構造地質学

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 地球変動史概論

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 海洋地質学

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 海洋地質学

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 水槽実験(必修実験)

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 水槽実験(必修実験)

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 基礎堆積実験

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 構造地質学

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 基礎堆積実験

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 共通実験

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 地球の構成と環境(地球の歴史)

    2003年10月 - 2004年3月   後期

  • 海洋地質学

    2003年10月 - 2004年3月   後期

  • 水槽実験(必修実験)

    2003年10月 - 2004年3月   後期

  • 基礎堆積実験

    2003年4月 - 2003年9月   前期

  • 構造地質学

    2003年4月 - 2003年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2022年3月   役割:参加   名称:野外実習について

    主催組織:部局

  • 2015年1月   役割:参加   名称:セクハラ対策

    主催組織:部局

  • 2013年12月   役割:参加   名称:カリキュラム

    主催組織:学科

  • 2012年12月   役割:参加   名称:数物科目の向上について

    主催組織:学科

  • 2007年12月   役割:参加   名称:実験

    主催組織:学科

  • 2006年7月   役割:参加   名称:カリキュラム改正

    主催組織:学科

  • 2005年7月   役割:参加   名称:実験改善

    主催組織:学科

  • 2003年7月   役割:講演   名称:選択実験改善について

    主催組織:学科

  • 2002年10月   役割:講演   名称:必修実験改善について

    主催組織:学科

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2023年  高知大学海洋コアセンター  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

  • 2023年  University of Johanesbrug (south africa)  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

  • 2023年  長崎大学水産学部 2-3年生  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:5月 20-21日 6月10−11日

  • 2022年  長崎大学水産学部 2-3年生  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:5月 15-16日 6月12−13日

  • 2022年  University of Johanesbrug (south africa)  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

  • 2021年  高知大学海洋コアセンター  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

  • 2021年  長崎大学水産学部 2-3年生  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:5月 14-15日 6月11−12日

  • 2021年  University of Johanesbrug (south africa)  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

  • 2020年  University of Johanesbrug (south africa)  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

  • 2020年  筑波大学 地球科学 大学院  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2021年2月1-3日

  • 2020年  長崎大学水産学部 2-3年生  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:5月 9-10日 5月23−24日

  • 2020年  高知大学海洋コアセンター  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2020/3/2 集中講義

  • 2019年  長崎大学水産学部 2-3年生  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:5月 18-19日 6月22−23日

  • 2019年  高知大学海洋コアセンター  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2019/3/4 集中講義

  • 2019年  University of Johanesbrug (south africa)  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

  • 2018年  University of Johanesbrug (south africa)  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

  • 2018年  高知大学海洋コアセンター  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2014,2015, 2016, 2017、2018

  • 2018年  長崎大学水産学部  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:4月21日ー4月22日, 6月2日ー3日

  • 2017年  University of Johanesbrug (south africa)  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

  • 2017年  高知大学海洋コアセンター  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2014,2015, 2016, 2017、2018

  • 2017年  熊本大学理学部  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:11月15−16日

  • 2017年  長崎大学水産学部  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:6月10-11 , 6月17-18

  • 2016年  高知大学 理学部 防災  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:5月14,15,6月4日

  • 2016年  高知大学海洋コアセンター  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2014,2015, 2016, 2017、2018

  • 2016年  University of Johanesbrug (south africa)  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

  • 2016年  長崎大学水産学部  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:5月28−29日,6月18ー19日

  • 2015年  高知大学海洋コアセンター  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2014,2015, 2016, 2017、2018

  • 2014年  高知大学海洋コアセンター  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2014,2015, 2016, 2017

  • 2012年  高知大学理学部  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2012年9月10日-13日

  • 2011年  高知大学理学部・防災  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2月3−5日

  • 2011年  北海道大学理学部地球惑星  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2011年12月20-22日

  • 2004年  高知大学理学部・防災  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2月3−5日

  • 2003年  福岡教育大学教育学部・地学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:12月25−27

▼全件表示

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2014年9月

    China-Japan-Korea Graduate Student Forum

    The 7th China-Japan-Korea Graduate Student Forum,

      詳細を見る

    開催国・都市名:中国地質大学・北京

    参加者数:150

  • 2007年4月

    GSA (米国地質学会)

    On the Cutting Edge - Professional Development for Geoscience Faculty Teaching about the Early Earth: Evolution of Tectonics, Life, and the Early Atmosphere

      詳細を見る

    開催国・都市名:USA/ Amherst MA

    参加者数:50

その他教育活動及び特記事項

  • 2022年  その他特記事項  Geocollege 2022 夏スクール 東かがわ市  小学生および大学生TAによる地質をベースとした学校を行う.

     詳細を見る

    Geocollege 2022 夏スクール 東かがわ市  小学生および大学生TAによる地質をベースとした学校を行う.

  • 2019年  クラス担任  学部

  • 2018年  クラス担任  学部

  • 2017年  学友会・同好会等の指導  地球惑星科学部門のソフトボール大会

     詳細を見る

    リーダー

  • 2016年  その他特記事項  Project A in Fukuoka: 第4回国際ジオサイエンスシンポジウム Precambrian World 2017 in Fukuoka .国際会議とともに,約30人の8大学の学生・大学院生が集結して地球科学についての成果発表を行う. 野外実習を薩摩硫黄島で行う.

     詳細を見る

    Project A in Fukuoka: 第4回国際ジオサイエンスシンポジウム Precambrian World 2017 in Fukuoka .国際会議とともに,約30人の8大学の学生・大学院生が集結して地球科学についての成果発表を行う. 野外実習を薩摩硫黄島で行う.

  • 2015年  学友会・同好会等の指導  地惑ソフト 2001年より年間8-5回 ソフトボールを行う.場所は名島野球グラウンド,秋10月は2度ほどナイター

     詳細を見る

    リーダー

  • 2015年  その他特記事項  Projec A in Satsuma Iwo Jima: プロジェクトA in奄美大島 40人の日本全国からの大学院・学部生・若手研究者を集めて,学術研究集会および地質巡検を3泊4日で行う.

     詳細を見る

    Projec A in Satsuma Iwo Jima: プロジェクトA in奄美大島 40人の日本全国からの大学院・学部生・若手研究者を集めて,学術研究集会および地質巡検を3泊4日で行う.

  • 2014年  学友会・同好会等の指導  地惑ソフト 2001年より年間8-5回 ソフトボールを行う.場所は名島野球グラウンド,秋10月は2度ほどナイター

     詳細を見る

    主催者

  • 2014年  その他特記事項  Project A in KIGAM Korea: プロジェクトA in KIGAM (韓国 大田)にて国際シンポジウムおよび学生統合ミーティングを行う.約30人の8大学の学生・大学院生が集結して地球科学についての成果発表を行う.

     詳細を見る

    Project A in KIGAM Korea: プロジェクトA in KIGAM (韓国 大田)にて国際シンポジウムおよび学生統合ミーティングを行う.約30人の8大学の学生・大学院生が集結して地球科学についての成果発表を行う.

  • 2013年  学友会・同好会等の指導  地惑ソフト 2001年より年間8-5回 ソフトボールを行う.場所は名島野球グラウンド,秋10月は2度ほどナイター

     詳細を見る

    主催者

  • 2012年  その他特記事項  Project A シンポジウム および 地質巡検: 毎年2月−3月にかけて,若手科学者および学部・修士・博士を集めた科学成果発表シンポジウムおよび巡検を,いろいろな大学や高校・研究所の人々と行っている.開催場所は毎年異なっており, 2004年福岡(西新),2005年 高知コア,2006年 阿蘇,2007年 甑島(鹿児島),2008年 ハワイ,2009年 福岡 (ISC 1国際シンポジウム PW2009), 2010年 伊豆大島 , 2011年 雲仙普賢岳,2012年 Keelng (台湾・海洋大学 ISC 2 国際シンポジウム),2013年 伊豆下田

     詳細を見る

    Project A シンポジウム および 地質巡検: 毎年2月−3月にかけて,若手科学者および学部・修士・博士を集めた科学成果発表シンポジウムおよび巡検を,いろいろな大学や高校・研究所の人々と行っている.開催場所は毎年異なっており,
    2004年福岡(西新),2005年 高知コア,2006年 阿蘇,2007年 甑島(鹿児島),2008年 ハワイ,2009年 福岡 (ISC 1国際シンポジウム PW2009), 2010年 伊豆大島 , 2011年 雲仙普賢岳,2012年 Keelng (台湾・海洋大学 ISC 2 国際シンポジウム),2013年 伊豆下田

  • 2011年  クラス担任  学部

  • 2010年  クラス担任  学部

  • 2006年  その他特記事項  Project Aにおいて,ハワイ巡検を企画 15人の学生を活火山につれていく.

     詳細を見る

    Project Aにおいて,ハワイ巡検を企画 15人の学生を活火山につれていく.

  • 2003年  クラス担任  学部

  • 2003年  学友会・同好会等の指導  3大学合同大分四万十帯地質巡検

     詳細を見る

    案内者

  • 2003年  その他特記事項  深海掘削船「ちきゅう」が長崎で建造されており、Jamstecにお願いして学生の見学を企画。70名の学生が参加。

     詳細を見る

    深海掘削船「ちきゅう」が長崎で建造されており、Jamstecにお願いして学生の見学を企画。70名の学生が参加。

  • 2002年  クラス担任  学部

  • 2002年  学友会・同好会等の指導  種子島巡検(3年生を主体に)

     詳細を見る

    案内者

  • 2002年  その他特記事項  地球の大きさを体感するために、福岡ドームを貸し切ってレクレーションを企画。100人の学生と20人の教官が参加。交流を深めるとともに、具体的な地球の大きさを体感できたと好評。

     詳細を見る

    地球の大きさを体感するために、福岡ドームを貸し切ってレクレーションを企画。100人の学生と20人の教官が参加。交流を深めるとともに、具体的な地球の大きさを体感できたと好評。

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 2023 4/29 五島市・九州大学理学部連携協定
    2022 5/28 五島列島ジオパーク設定歓迎式典講演会
    2022 3/13 五島列島ジオパーク成果発表一般講演
    2021 11/20 五島列島ジオパーク審査会議
    2021 3/8 スーパーサイエンス 香住丘高校のオンデマンド講演
    2021 3 五島市ジオパーク推進委員としてアドバイス
    2020-21 長崎県文化財保存委員 として総会に参加しアドバイス
    2019 8/27-9/1 サクラサイエンスのファウンドにより,台湾師範大学の学生14人の九州横断巡検を行った.

    2019 第4回五島自然塾 ジオ学習会 主催:五島列島ジオパーク推進協議会・五島自然塾「地質学への入門」日時:2019年5月11日(土)19:00~20:30 会場:五島市役所2階会議室 (30人)

    2019   Project A主催 NPO地球史研究所一般講演会『地球の歴史』,地球史研究所3F会議室 3月4日: (50人)

    2019  第20回Project A in Okayama研究発表会および地質巡検 赤磐市 (40人) 3月4−7日

    2018 「五島列島の歴史とじぇおパーク」五島市 ジオパークセミナー2018 日時:2018年11月19日(月)19:00~20:30
    場所:五島市市役所3階会議室 対象:ガイド、自然塾、市職 (50人)

    2018 「地球全史の調べ方:地球が小学生であった頃?」 ジュンク堂科学トーク講座 福岡ジュンク堂講演室

    2018 『五島列島の成り立ちと地球全史』 ジオパーク講演会『地球の歴史と五島列島』,消防本部3階大会議室 3月3日

    2017 Formation of Iron sediments throuth earth history. East Timor national university seminer. JICA 大学支援プロジェクト 3/29-31

    2017 4th International Geoscience Symposium "Precambrian World 2017" Fukuoka Nishijin Plaza. 代表 3/3−5

    2016 「Tsunami earthquake in Japan」Earth science symposium in Menofia University. 2016/03/23 in Menofia university center, Egypt.

    2015 清川昌一 地球全史46億年スケールで考える自然災害とは?−超巨大地震・津波の痕跡から学ぶ未来への対応−, 瀬戸内町民講演会「天変地異と奄美の自然・防災」 2015, 3月5日 Project A meeting in 奄美大島

    2015 第55回海中海底工学フォーラム 巨大鉄鉱層形成:地球史における酸素固定の記録。第55回海中海底工学フォーラム 東京大学生産技術研究所駒場リサーチキャンパスAN会議棟2Fハリコットコンファレンスホール 〔招待講演〕 2015年4月10日

    2015 Menofia University Egypt 招待講演 「Formation of Iron sediment in earth history」Earth science symposium in Menofia University. 2015/03/17 in Menofia center, Egypt.

    2014 長崎県五島市 ジオパーク促進会議 五島自然塾 講演 「五島列島の誕生史(動く大地物語)」五島列島をジオパークに!講演とシンポジウム(五島自然塾:長崎県五島市).

    2014 3 鹿児島県三島村 鬼界カルデラ海洋ジェオパーク推進シンポジウムを企画し2日にわたり一般講演を行う.

    2013 伊豆半島下田にてジオパーク推進シンポジウム(Project A in Izushimoda)を企画し,2日にわたり一般講演を行う.

    鹿児島県三島村との共同研究締結(三島村研究センターを作る)2009.2

    五島市(公開シンポジュウム)2007.3月

    離島活性化シンポ開催 (甑島,五島列島 にて地球科学普及講演を行う)
     2005.7 五島列島(上五島町),2006.3甑島, 2007.3(上五島町)
    福岡地震にともなう,被害状況および揺れ方向の見積もり調査

社会貢献活動

  • 長崎県諫早市文化財策定委員

    2023年

     詳細を見る

    長崎県諫早市文化財策定委員

  • 一般社団法人 ジオかレンジ 立ち上げ

    一般社団法人 ジオカレッジ  東かがわ市 旧福栄小学校  2022年8月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

    大地の自然を生かした地方創生プロジェクト

  • ジオかレンジ 夏スクール  後の 一般市民向け 特別講演会

    東かがわ市  東かがわ市 福栄小学校跡  2022年8月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    地質学がしめす,未来の地球と過去の地球

  • ジオカレッジ 夏スクール  川を作る. 川は何をしているのだろう.

    東かがわ市 白鳥,大内 小学校にむけて  2022年8月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • ジオカレッジプロジェクトの設立に向けて

    東かがわ市  東かがわ市役所  2022年3月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    新しい鉄形成メカニズムについての講演会

  • 長崎県文化財策定委員

    2022年

     詳細を見る

    長崎県文化財策定委員

  • ジオカレッジプロジェクトの設立に向けて

    東かがわ市  東かがわ市与田山 福栄地区公民館  2021年11月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    新しい鉄形成メカニズムについての講演会

  • [地球全史と高校生活]

    福岡県 香住丘高校 SSH  2021年2月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 長崎県文化財策定委員

    2021年

     詳細を見る

    長崎県文化財策定委員

  • 五島市におけるジオパーク推進委員として,ジオサイトの選定,運営についてのアドバイスを行い,現地にて指導する.

    2021年

     詳細を見る

    五島市におけるジオパーク推進委員として,ジオサイトの選定,運営についてのアドバイスを行い,現地にて指導する.

  • 五島市におけるジオパーク推進委員として,ジオサイトの選定,運営についてのアドバイスを行い,現地にて指導する.

    2020年

     詳細を見る

    五島市におけるジオパーク推進委員として,ジオサイトの選定,運営についてのアドバイスを行い,現地にて指導する.

  • 世界の鉄鉱層の形成について

    新日鉄住金 若手教育講座  東京都 代々木研修センター  2019年10月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    鉄資源が実は地球が数億年かかって造り出した化石燃料であることを認識させ,その堆積作用は非常に大変であることを現在の例も踏まえて伝える.

  • 五島市におけるジオパーク委員として,ジオサイトなどのアドバイスをおこなう.

    2019年

     詳細を見る

    五島市におけるジオパーク委員として,ジオサイトなどのアドバイスをおこなう.

  • 世界の鉄鉱層の形成について

    新日鉄住金 若手教育講座  鹿島 茨城県  2018年10月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    鉄資源が実は地球が数億年かかって造り出した化石燃料であることを認識させ,その堆積作用は非常に大変であることを現在の例も踏まえて伝える.

  • 地球の歴史の考え方と自然災害 高校教官15人

    リカレント  2018年8月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「地球の歴史と高校生活」45人

    オープンキャンパス講師  2018年8月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Project A 2018にて岡山県赤磐市にて ジオパーク促進にむけての一般講演会を行う.

    2018年

     詳細を見る

    Project A 2018にて岡山県赤磐市にて ジオパーク促進にむけての一般講演会を行う.

  • 世界の鉄鉱層の形成と時代背景と地域

    新日鉄住金 若手教育講座  鹿島 茨城県  2017年10月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    鉄資源が実は地球が数億年かかって造り出した化石燃料であることを認識させ,その堆積作用は非常に大変であることを現在の例も踏まえて伝える.

  • 「地球全史の調べ方:地球が小学生であった頃?」

    福岡ジュンク堂書店  福岡  2017年3月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • ジオパーク講演会『地球の歴史と五島列島』

    五島市  五島市  2017年3月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • Project A 2017にて 五島市にて ジオパーク促進にむけての一般講演会を行う.

    2017年

     詳細を見る

    Project A 2017にて 五島市にて ジオパーク促進にむけての一般講演会を行う.

  • 世界の鉄鉱層の形成について

    新日鉄住金 若手教育講座  鹿島 茨城県  2016年10月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    鉄資源が実は地球が数億年かかって造り出した化石燃料であることを認識させ,その堆積作用は非常に大変であることを現在の例も踏まえて伝える.

  • 太古代の縞状鉄鉱層形成場と現在の鉄沈殿について2

    新日鉄住金 若手教育講座  鹿島 茨城県  2015年10月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    鉄資源が実は地球が数億年かかって造り出した化石燃料であることを認識させ,その堆積作用は非常に大変であることを現在の例も踏まえて伝える.

  • 「地球全史vs人の歴史— 高校・人生の生活の生き方」

    長崎県立佐世保北高等学校  2015年10月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 巨大災害と熱水活動と津波被害

    喜界島 サンゴ研究所  喜界島 サンゴ研究所 講堂  2015年9月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    鬼界カルデラは7300年前の歴史的には最も新しい破局噴火を行った海底カルデラである.火山噴火・津波は西日本に多大なる影響を及ぼしており,その痕跡から今後の防災を考えさせる.また,海底カルデラがもつ特殊な地球科学的場所は,初期地球を彷彿させるものがあり,酸性海域,鉄沈殿をしらべることで過去に遡れる.

  • 五島列島の成り立ちとジオパークへの道

    五島自然塾  五島市  2015年2月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • [地球全史と高校生活]

    長崎県立 長崎北陽台高校  2014年10月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 太古代の縞状鉄鉱層形成場と現在の鉄沈殿について1

    新日鉄住金 若手教育講座  鹿島 茨城県  2014年9月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    鉄資源が実は地球が数億年かかって造り出した化石燃料であることを認識させ,その堆積作用は非常に大変であることを現在の例も踏まえて伝える.

  • Project A 2014にて 三島村 世界ジオパーク促進にむけての一般講演会を行う.

    2014年

     詳細を見る

    Project A 2014にて 三島村 世界ジオパーク促進にむけての一般講演会を行う.

  • 「五島列島の歴史と高校時代の生き方」

    長崎県立 五島高校  2013年10月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 太古代の縞状鉄鉱層形成場と現在の鉄沈殿について:DXCL掘削の現状・薩摩硫黄島の鉄沈殿作用

    新日鉄住金 若手教育講座  鹿島 茨城県  2013年9月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    鉄資源が実は地球が数億年かかって造り出した化石燃料であることを認識させ,その堆積作用は非常に大変であることを現在の例も踏まえて伝える.

  • 太古代の縞状鉄鉱層形成場について:DXCL掘削の現状

    新日鉄住金 教育セミナー  富津 千葉  2013年4月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 地質学について

    朝日カルチャーセンター  新宿 住友ビル 東京  2013年2月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 地球の歴史と高校生活

    宮崎県立 宮崎南高校  2012年12月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • ブラジルの鉄鉱床について

    新日鉄 若手育成セミナー  八幡 北九州  2012年9月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • ブラジル鉄鉱床の現状について

    新日鉄 教育セミナー  富津 千葉  2012年3月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 鉄鉱床の種類と自然界における鉄の役割について

    新日鉄 教育セミナー  富津 千葉  2011年2月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 薩摩硫黄島の赤い水について

    三島村  三島村地域活動センター 薩摩硫黄島 鹿児島県  2010年8月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 2010年 三島村 市民科学講演会 薩摩硫黄島の熱水系について, 2010-13 三島村・九州大学 地質海洋研究総合センターを設立. 2011年 三島村 ジェオパーク構想委員会委員 鬼界カルデラの形成モデルとジェオラマ作成

    2010年

     詳細を見る

    2010年 三島村 市民科学講演会 薩摩硫黄島の熱水系について,
    2010-13 三島村・九州大学 地質海洋研究総合センターを設立.
    2011年 三島村 ジェオパーク構想委員会委員 鬼界カルデラの形成モデルとジェオラマ作成

  • 地球の研究と歴史の認識

    鹿児島県立 加治木高校  2009年7月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 堆積物の流れ方

    福岡市壱岐小学校  2008年10月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 五島列島の歴史とこれからの五島. 五島の歴史と世界遺産への道のり

    五島市教育委員会  五島市 福江文化会館  2008年3月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 地球の歴史と鉄

    新日鉄 若手育成セミナー  千葉 君津  2008年2月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • アフリカの自然と大地と地球の歴史

    朝日カルチャーセンター  新宿 住友ビル 東京  2008年2月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • オーストラリアの自然と大地

    朝日カルチャーセンター  新宿 住友ビル 東京  2008年1月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 地球の歴史と高校時代の生き方

    明善高校 福岡県 1-2年生  2007年11月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 地球の歴史と鉄

    新日鉄 若手育成セミナー  八幡 北九州  2007年4月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 五島列島の歴史とこれからの五島. 地質調査の最終成果の報告と今後の五島が生き延びていくための秘策を議論する.

    上五島歴史を考える会  上五島町公民館  2007年3月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 地球の歴史と高校時代の生き方

    宮崎北高校 理数科1-2年生  2006年12月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Project A シンポジューム 離島の歴史と地球の歴史を考える. :甑島にはアジア大陸最東端における1億年以降の歴史が潜んでいる.また非常に不思議な貝池という初期地球環境を保存している池が存在する.これらの化学的に非常に重要なことを,村の人々に理解してもらい,自然の大切さを述べる.

    Project Aおよび 薩摩川内市教育委員会  里村公民館  2006年3月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 五島列島の歴史: 五島列島の地質調査で分かってきた,五島の歴史と日本列島の誕生

    上五島歴史を考える会  有川町 交流センター  2005年9月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 地球科学と地層

    熊本第2高校  2005年9月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 地球の歴史と最新地質学

    広島江南高校  2005年6月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 地球科学と理科教育

    熊本第2高校  2005年2月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 福岡西方沖地震 被害調査 灯籠墓石など1500カ所の移動方向を測定し、地震初動確認

    2005年

     詳細を見る

    福岡西方沖地震 被害調査 灯籠墓石など1500カ所の移動方向を測定し、地震初動確認

  • 最新の地球科学

    三本松高校  2004年11月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 地球の過去現在未来

    九州大学地球惑星科学部門  西新 国際交流センター  2001年8月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

▼全件表示

メディア報道

  • 薩摩硫黄島長浜湾についての熱水チムニーの映像について テレビ・ラジオ番組

    NHK BS プレミアム  2023年3月

     詳細を見る

    薩摩硫黄島長浜湾についての熱水チムニーの映像について

  • ベトナム ハロン湾の歴史 テレビ・ラジオ番組

    TBS THE 世界遺産  2020年3月

     詳細を見る

    ベトナム ハロン湾の歴史

  • 大地が語る,地球最古の記録 テレビ・ラジオ番組

    NHK グレートネーチャー  2018年3月

     詳細を見る

    大地が語る,地球最古の記録

  • 薩摩硫黄島特集 赤い海にせまる テレビ・ラジオ番組

    NHK サイエンスゼロ  2017年3月

     詳細を見る

    薩摩硫黄島特集 赤い海にせまる

  • Project A in 奄美大島 の宣伝と奄美大島と災害について 新聞・雑誌

    南海日々新聞  2016年3月

     詳細を見る

    Project A in 奄美大島 の宣伝と奄美大島と災害について

  • Project A in 奄美大島 の宣伝と奄美大島と災害について 新聞・雑誌

    奄美新聞  2016年3月

     詳細を見る

    Project A in 奄美大島 の宣伝と奄美大島と災害について

  • 薩摩硫黄島における海底環境などの説明 テレビ・ラジオ番組

    NHK 総合テレビ さわやか自然紀行  2015年5月

     詳細を見る

    薩摩硫黄島における海底環境などの説明

  • 薩摩硫黄島における海底環境についての解説と研究状況 テレビ・ラジオ番組

    NHK 鹿児島  2015年4月

     詳細を見る

    薩摩硫黄島における海底環境についての解説と研究状況

  • 五島をジオパークに のシンポジウムについて講演した内容が記事に. 新聞・雑誌

    長崎新聞  2015年3月

     詳細を見る

    五島をジオパークに のシンポジウムについて講演した内容が記事に.

  • オーストラリア東部の自然遺産についての監修をおこなう. テレビ・ラジオ番組

    TBS 世界遺産 オーストラリア  2014年6月

     詳細を見る

    オーストラリア東部の自然遺産についての監修をおこなう.

  • THE世界遺産 の世界自然遺産についての特集について,監修おこなう. テレビ・ラジオ番組

    THE世界遺産 TBS  2014年2月

     詳細を見る

    THE世界遺産 の世界自然遺産についての特集について,監修おこなう.

  • 著書 「地球全史:写真が語る46億年の奇跡」についてのコメント記事 新聞・雑誌

    日経新聞 3回,毎日新聞,週刊文春,サンデー毎日 ,京都新聞,北日本新聞,天文ガイド,星ナビ,理科教室,としょかん通信  2014年2月

     詳細を見る

    著書 「地球全史:写真が語る46億年の奇跡」についてのコメント記事

  • 著書 「地球全史スーパー年表」についてのコメント記事 新聞・雑誌

    朝日・日経新聞  2014年2月

     詳細を見る

    著書 「地球全史スーパー年表」についてのコメント記事

  • 薩摩硫黄島についての研究調査についての説明とジオパーク構想 新聞・雑誌

    東京新聞,中日新聞  2013年8月

     詳細を見る

    薩摩硫黄島についての研究調査についての説明とジオパーク構想

  • スッキリにて 著書「地球全史」が取り上げられ,紹介される. テレビ・ラジオ番組

    日テレ スッキリ  2012年4月

     詳細を見る

    スッキリにて 著書「地球全史」が取り上げられ,紹介される.

  • 薩摩硫黄島における鬼界カルデラ成因と沈殿物について現地にて話をする. テレビ・ラジオ番組

    2011年6月

     詳細を見る

    薩摩硫黄島における鬼界カルデラ成因と沈殿物について現地にて話をする.

  • Project A in goto Island(五島列島における公開講演とシンポジュウム 新聞・雑誌

    五島新報  2008年3月

     詳細を見る

    Project A in goto Island(五島列島における公開講演とシンポジュウム

  • Project A in goto Island(五島列島における公開講演とシンポジュウム 新聞・雑誌

    長崎新聞  2008年3月

     詳細を見る

    Project A in goto Island(五島列島における公開講演とシンポジュウム

  • 国際堆積学会公開シンポジュームの宣伝 テレビ・ラジオ番組

    西日本  2006年8月

     詳細を見る

    国際堆積学会公開シンポジュームの宣伝

  • Project A in Koshiki Jima(甑島における公開講演とシンポジュウム 新聞・雑誌

    南日本新聞  2006年3月

     詳細を見る

    Project A in Koshiki Jima(甑島における公開講演とシンポジュウム

▼全件表示

外国人研究者等の受け入れ状況

  • University of Johannesburg

    受入れ期間: 2023年3月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:南アフリカ共和国

    専業主体:日本学術振興会

  • ブラジル UFMG大学

    受入れ期間: 2023年3月   (期間):2週間未満

    国籍:ブラジル連邦共和国

    専業主体:その他

  • University of California Riverside

    受入れ期間: 2023年3月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:アメリカ合衆国

    専業主体:日本学術振興会

  • University of California Riverside

    受入れ期間: 2023年2月 - 2023年3月   (期間):2週間未満

    国籍:アメリカ合衆国

    専業主体:日本学術振興会

  • メノフィーユ大学

    受入れ期間: 2023年2月 - 2023年3月   (期間):2週間未満

    国籍:エジプト・アラブ共和国

    専業主体:日本学術振興会

  • bucharet univ.

    受入れ期間: 2023年2月 - 2023年3月   (期間):2週間未満

    国籍:ポーランド共和国

    専業主体:日本学術振興会

  • メノフィーユ大学

    受入れ期間: 2023年2月 - 2023年3月   (期間):2週間未満

    国籍:エジプト・アラブ共和国

    専業主体:日本学術振興会

  • メノフィーユ大学

    受入れ期間: 2023年2月 - 2023年3月   (期間):2週間未満

    国籍:エジプト・アラブ共和国

    専業主体:日本学術振興会

  • 台湾師範大学

    受入れ期間: 2019年8月 - 2019年9月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:台湾

    専業主体:日本学術振興会

  • University of Johannesburg

    受入れ期間: 2017年3月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:南アフリカ共和国

    専業主体:日本学術振興会

  • カナダ地質調査所

    受入れ期間: 2017年3月   (期間):2週間未満

    国籍:カナダ

    専業主体:学内資金

  • University of Ghana

    受入れ期間: 2017年3月   (期間):2週間未満

    国籍:その他

    専業主体:学内資金

  • University of Geology and technology at Tarkwa

    受入れ期間: 2017年3月   (期間):2週間未満

    国籍:その他

    専業主体:学内資金

  • ブラジル UFMG大学

    受入れ期間: 2017年3月   (期間):2週間未満

    国籍:ブラジル連邦共和国

    専業主体:その他

  • メノフィーユ大学

    受入れ期間: 2017年2月 - 2017年3月   (期間):2週間未満

    国籍:エジプト・アラブ共和国

    専業主体:その他

  • Royal Museum for Central Africa: Belgium

    受入れ期間: 2017年2月 - 2017年3月   (期間):2週間未満

    国籍:ベルギー王国

    専業主体:その他

  • Caltec カリフォルニア工科大学

    受入れ期間: 2017年2月 - 2017年3月   (期間):2週間未満

    国籍:アメリカ合衆国

    専業主体:その他

  • メノフィーユ大学

    受入れ期間: 2017年2月 - 2017年3月   (期間):2週間未満

    国籍:エジプト・アラブ共和国

    専業主体:その他

  • University of Johannesburg

    受入れ期間: 2016年2月 - 2016年3月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:南アフリカ共和国

    専業主体:日本学術振興会

  • メノフィーユ大学

    受入れ期間: 2016年2月   (期間):2週間未満

    国籍:エジプト・アラブ共和国

    専業主体:その他

  • University of Geology and technology at Tarkwa

    受入れ期間: 2015年9月   (期間):2週間未満

    国籍:その他

    専業主体:学内資金

  • ブラジル UFMG大学

    受入れ期間: 2013年9月 - 2013年5月   (期間):2週間未満

    国籍:ブラジル連邦共和国

    専業主体:その他

  • Nature Studies

    受入れ期間: 2013年3月   (期間):2週間未満

    国籍:アメリカ合衆国

    専業主体:学内資金

  • University of Ghana

    受入れ期間: 2009年3月   (期間):2週間未満

    国籍:その他

    専業主体:学内資金

  • University of Johannesburg

    受入れ期間: 2009年2月 - 2009年3月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:南アフリカ共和国

    専業主体:日本学術振興会

▼全件表示

海外渡航歴

  • 2024年3月

    滞在国名1:東ティモール民主共和国   滞在機関名1:東チモール国立大学

  • 2023年12月

    滞在国名1:エジプト・アラブ共和国   滞在機関名1:NARIAG  National Research Institute of Astronomy and Geophysics

  • 2023年12月 - 2023年4月

    滞在国名1:ガーナ共和国   滞在機関名1:University of Ghana

  • 2023年8月 - 2022年9月

    滞在国名1:マラウイ共和国   滞在機関名1:マラウイ地質調査所

  • 2023年3月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:台湾師範大学

  • 2022年8月 - 2022年9月

    滞在国名1:マラウイ共和国   滞在機関名1:マラウイ地質調査所

  • 2022年4月 - 2022年5月

    滞在国名1:東ティモール民主共和国   滞在機関名1:東チモール国立大学

  • 2019年5月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:東チモール 国立大学 JICA project

  • 2019年5月 - 2018年5月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:台湾師範大学

  • 2019年3月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:東チモール 国立大学 JICA project

  • 2018年11月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:台湾師範大学

  • 2018年9月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:ガーナ大学

    滞在国名2:カナダ   滞在機関名2:鉱山工業大学 アクラ

    滞在国名3:アメリカ合衆国   滞在機関名3:カナダ地質調査所

    滞在機関名(その他):AGU

  • 2018年5月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:東チモール 国立大学 JICA project

  • 2018年3月

    滞在国名1:エジプト・アラブ共和国   滞在機関名1:メノフィーユ大学

  • 2017年9月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:ガーナ大学

    滞在国名2:カナダ   滞在機関名2:鉱山工業大学 アクラ

    滞在国名3:アメリカ合衆国   滞在機関名3:カナダ地質調査所

    滞在機関名(その他):AGU

  • 2017年7月 - 2017年8月

    滞在国名1:カナダ   滞在機関名1:カナダ地質調査所

    滞在国名2:ブラジル連邦共和国   滞在機関名2:マニトバ地質調査所

    滞在国名3:南アフリカ共和国   滞在機関名3:フリンフロン HAD BAY 鉱山

    滞在機関名(その他):ラブラドルトラフ鉄鉱山

  • 2017年3月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:ハワイ 火山博物館

  • 2017年3月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:東チモール 国立大学 JICA project

  • 2016年9月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:ヨハネスブルグ大学

    滞在国名2:カナダ  

    滞在国名3:アメリカ合衆国  

  • 2016年9月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:ハワイ 火山博物館

  • 2016年9月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:東チモール 国立大学 JICA project

  • 2016年9月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:ガーナ大学

    滞在国名2:カナダ   滞在機関名2:鉱山工業大学 アクラ

    滞在国名3:アメリカ合衆国   滞在機関名3:カナダ地質調査所

    滞在機関名(その他):AGU

  • 2016年8月 - 2016年9月

    滞在国名1:南アフリカ共和国   滞在機関名1:IGC 国際会議

    滞在機関名2:ヨハネスブルグ大学

  • 2016年7月 - 2016年8月

    滞在国名1:カナダ   滞在機関名1:カナダ地質調査所

    滞在国名2:ブラジル連邦共和国   滞在機関名2:マニトバ地質調査所

    滞在国名3:南アフリカ共和国   滞在機関名3:フリンフロン HAD BAY 鉱山

    滞在機関名(その他):Reglan ニッケル鉱山

  • 2016年3月

    滞在国名1:エジプト・アラブ共和国   滞在機関名1:メノフィーユ大学

  • 2015年12月

    滞在国名1:日本国   滞在機関名1:AGU

    滞在機関名2:サンアンドレアス断層

  • 2015年3月

    滞在国名1:エジプト・アラブ共和国   滞在機関名1:メノフィーユ大学

  • 2014年12月

    滞在国名1:日本国   滞在機関名1:AGU

    滞在機関名2:グランドキャニオン アリゾナ

  • 2014年11月 - 2014年12月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:ガーナ大学

    滞在国名2:カナダ   滞在機関名2:鉱山工業大学 アクラ

    滞在国名3:アメリカ合衆国   滞在機関名3:カナダ地質調査所

    滞在機関名(その他):AGU

  • 2014年9月

    滞在国名1:日本国   滞在機関名1:中国地質大学(北京)

  • 2014年7月 - 2014年8月

    滞在国名1:カナダ   滞在機関名1:ローレンシア大学

    滞在国名2:ブラジル連邦共和国   滞在機関名2:ブラジル UFMG 大学

    滞在国名3:南アフリカ共和国   滞在機関名3:ヨハネスブルグ大学

  • 2014年3月

    滞在国名1:エジプト・アラブ共和国   滞在機関名1:メノフィーユ大学

  • 2014年3月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:KIGAM 韓国地質調査所

  • 2013年12月

    滞在国名1:日本国   滞在機関名1:AGU

    滞在機関名2:アリゾナ 班岩鉱床鉱山

  • 2013年11月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:ガーナ大学

  • 2013年9月 - 2013年10月

    滞在国名1:チリ共和国   滞在機関名1:チリ アカタマ鉱山

    滞在国名2:ボリビア多民族国   滞在機関名2:ボリビア アンデス

  • 2013年9月

    滞在国名1:ベリーズ   滞在機関名1:ブラジル UFMG 大学

    滞在国名2:南アフリカ共和国   滞在機関名2:ヨハネスブルグ大学

    滞在国名3:オーストラリア連邦   滞在機関名3:西オーストラリア地質調査所

  • 2013年9月

    滞在国名1:南アフリカ共和国   滞在機関名1:ヨハネスブルグ大学 南アフリカ

  • 2012年10月

    滞在国名1:南アフリカ共和国   滞在機関名1:ヨハネスブルグ大学 南アフリカ

  • 2012年9月

    滞在国名1:エジプト・アラブ共和国   滞在機関名1:メノフィーユ大学

  • 2011年10月 - 2012年11月

    滞在国名1:ベリーズ   滞在機関名1:ブラジル UFMG 大学

    滞在国名2:南アフリカ共和国   滞在機関名2:ヨハネスブルグ大学

    滞在国名3:オーストラリア連邦   滞在機関名3:西オーストラリア地質調査所

  • 2011年8月

    滞在国名1:南アフリカ共和国   滞在機関名1:ヨハネスブルグ大学

  • 2010年9月 - 2010年10月

    滞在国名1:オーストラリア連邦   滞在機関名1:Geological Survey of Western Australia

  • 2010年7月 - 2010年8月

    滞在国名1:南アフリカ共和国   滞在機関名1:ヨハネスブルグ大学

  • 2010年3月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:中国雲台山世界ジオパーク

  • 2009年11月 - 2009年12月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:ガーナ大学

  • 2009年7月 - 2009年8月

    滞在国名1:カナダ   滞在機関名1:カナダ地質調査所

    滞在機関名2:マニトバ地質調査所

    滞在機関名3:フリンフロン 地質調査所支部

  • 2008年11月 - 2009年1月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:ゾルンフォーヘン博物館

  • 2008年7月 - 2008年8月

    滞在国名1:オーストラリア連邦   滞在機関名1:Geological survey of Western Australia

  • 2008年6月 - 2009年1月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Pusan university

  • 2007年10月 - 2007年11月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:University of Gahan

  • 2007年8月 - 2007年9月

    滞在国名1:カナダ   滞在機関名1:University of Western Ontario

    滞在機関名2:Manitoba Geological survey

    滞在機関名3:Flin Flon geological survey of Manitoba

  • 2007年7月 - 2007年8月

    滞在国名1:オーストラリア連邦   滞在機関名1:Geological survey of Western Australia

  • 2007年2月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:University of Hawaii

  • 2006年9月 - 2006年11月

    滞在国名1:南アフリカ共和国   滞在機関名1:ヨハネスブルグ大学

  • 2006年9月 - 2006年11月

    滞在国名1:南アフリカ共和国   滞在機関名1:University of Johanesburg

  • 2006年9月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:Potsdam GFZ

  • 2006年7月

    滞在国名1:オーストラリア連邦   滞在機関名1:西オーストラリア地質調査所

  • 2006年5月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:University of Alaska

    滞在国名2:カナダ  

  • 2005年7月 - 2005年8月

    滞在国名1:オーストラリア連邦   滞在機関名1:西オーストラリア大学

    滞在機関名2:西オーストラリア地質調査所

  • 2004年7月 - 2004年8月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:IODP Exp 301 Hydrothermal circulation in Jun de Fuca ridge.

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2018年4月 - 2020年3月   部門 教務委員

  • 2017年4月 - 2018年3月   部門 談話会委員

  • 2015年4月 - 2017年3月   部門 パンフレット・オープンキャンパス委員

  • 2010年4月 - 2012年3月   部門 教務委員