2024/11/15 更新

写真a

ワタナベ マサカズ
渡辺 正和
WATANABE MASAKAZU
所属
理学研究院 地球惑星科学部門 准教授
国際宇宙惑星環境研究センター (併任)
理学部 地球惑星科学科(併任)
理学府 地球惑星科学専攻(併任)
職名
准教授
プロフィール
研究面では、数値シミュレーション・総合データ解析による太陽風-磁気圏-電離圏結合系の研究を行っている。教育面では、理学府(部)地球惑星科学専攻(科)の学部・大学院生の教育に携わっている。
ホームページ

学位

  • 博士(理学)

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 高次元磁気中性点解析手法の開発

    研究キーワード: 高次磁気中性点、磁気流体シミュレーション、磁場トポロジー

    研究期間: 2024年4月 - 2027年3月

  • 研究テーマ: 電離圏極冠分岐を引き起こす磁気圏磁場トポロジー

    研究キーワード: 極冠分岐、磁場トポロジー、磁気中性点

    研究期間: 2022年4月 - 2025年3月

  • 研究テーマ: 交換型リコネクションの磁場トポロジー

    研究キーワード: 交換型リコネクション、磁気中性点、磁場トポロジー

    研究期間: 2020年4月 - 2024年3月

  • 研究テーマ: 電離圏でのプラズマシート孤立化を引き起こす磁気圏尾部交差リコネクション

    研究キーワード: 磁力線再結合,沿磁力線電場,電磁流体力学

    研究期間: 2019年11月 - 2022年3月

  • 研究テーマ: 磁気圏ダイナモ

    研究キーワード: 沿磁力線電流,磁気圏ダイナモ,電磁流体力学

    研究期間: 2015年4月 - 2020年3月

  • 研究テーマ: シータオーロラにともなうプラズマ対流と沿磁力線電流

    研究キーワード: シータオーロラ、プラズマ対流、沿磁力線電流

    研究期間: 2012年4月 - 2017年3月

  • 研究テーマ: 磁気圏-電離圏結合系における磁束循環

    研究キーワード: 磁束循環, 磁場トポロジー

    研究期間: 2010年4月 - 2017年3月

  • 研究テーマ: サブストームにともなう磁場トポロジー分岐

    研究キーワード: 磁気圏サブストーム、磁場トポロジー

    研究期間: 2010年4月 - 2012年3月

論文

  • Magnetospheric Dynamo Driving Large-scale Birkeland Currents 査読 国際誌

    Watanabe, M., T. Tanaka, S. Fujita

    Journal of Geophysical Research Space Physics   124   4249 - 4265   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2018JA026025

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7234610

  • A magnetohydrodynamic modeling of the interchange cycle for oblique northward interplanetary magnetic field 査読 国際誌

    Watanabe, M., S. Fujita, T. Tanaka, Y. Kubota, H. Shinagawa, and K. T. Murata.

    Journal of Geophysical Research Space Physics   123 ( 1 )   272 - 286   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/2017JA024468

  • Observation of a unipolar field-aligned current system associated with IMF By-triggered theta auroras 査読 国際誌

    Masakazu Watanabe, Marc R. Hairston

    Journal of Geophysical Research Space Physics   121 ( 5 )   4483 - 4497   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/2015JA022016

  • Global MHD modeling of ionospheric convection and field-aligned currents associated with IMF By triggered theta auroras 査読 国際誌

    Masakazu Watanabe, Shintaro Sakito, Takashi Tanaka, Hiroyuki Shinagawa, Ken T. Murata

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS   119 ( 8 )   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/2013JA019480

  • Ionospheric convection signatures of the interchange cycle at small interplanetary magnetic field clock angles 査読 国際誌

    Watanabe, M., G. J. Sofko, X. Yan, K. A. McWilliams, J.‐P. St.‐Maurice, A. V. Koustov, G. C. Hussey, and M. R. Hairston

    J. Geophys. Res.   115 ( A12 )   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2009JA015041

▼全件表示

書籍等出版物

  • 磁気圏ダイナモと磁気圏磁場トポロジー

    渡辺正和(担当:単著)

    国立極地研究所  2020年12月 

     詳細を見る

    担当ページ:オーロラ物理学シリーズ第4巻   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    DOI: 10.15094/00016231

  • 新しい地球惑星科学

    西山忠男, 吉田茂生, 磯部博志, 高橋慶太郎, 町田正博, 渡辺正和, 三好勉信, 市川香, 松田博貴, 嶋聰, 中久喜伴益, 小松俊文, 前田晴良, 田中源吾, 清水洋, 一柳錦平, 吉朝朗, 野口高明, 赤木右, はしもとじょーじ, 浦川啓, 川村隆一, 廣岡俊彦, 亀山真典, 高橋太, 桑原義博, 細野高啓, 尾上哲治, 石橋純一郎, 渡邊公一郎(担当:共著)

    培風館  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

講演・口頭発表等

  • 惑星間空間磁場BY誘発シータオーロラに付随する単極性沿磁力線電流の観測

    渡辺 正和, Gordon Wilson, Marc R Hairston

    第136回地球電磁気・地球惑星圏学会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月 - 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松本   国名:日本国  

  • Global MHD modeling of ionospheric convection and field-aligned currents associated with IMF BY triggered theta auroras 国際会議

    Masakazu Watanabe, Shintaro Sakito, Takashi Tanaka, Hiroyuki Shinagawa, Ken T. Murata

    AOGS (Asia Oceania Geoscience Society) Annual Meeting 2014  2014年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月 - 2014年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌   国名:日本国  

  • 定常沿磁力線電流の駆動機構:プラズマ対流を用いた一般理論

    渡辺 正和

    日本地球惑星科学連合2014年大会  2014年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年4月 - 2014年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • Convection and Birkeland currents associated with IMF BY triggered theta auroras: An MHD modeling 国際会議

    Masakazu Watanabe, S. Sakito, Takashi Tanaka, H. Shinagawa, K. T. Murata

    International CAWSES-II Symposium  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Nagoya   国名:日本国  

  • 圧力勾配駆動沿磁力線電流におけるプラズマ対流の役割

    渡辺 正和

    地球電磁気・地球惑星圏学会 第134回講演会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知   国名:日本国  

▼全件表示

所属学協会

  • 米国地球物理連合

  • 地球電磁気・地球惑星圏学会

  • 日本地球惑星科学連合

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • Polar Science 国際学術貢献

    2019年12月 - 2021年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 惑星間空間磁場北向き時に現れる夜側電離圏対流の解釈と観測的検証

    2024年4月 - 2025年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資

  • 高次磁気中性点解析手法の開発と地球磁気圏4極磁場構造の解明

    研究課題/領域番号:24K06989  2024年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    渡辺 正和, 蔡 東生, 田中 高史, 藤田 茂

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    磁場が0になる磁気零点(磁気中性点)のうち、1次微分ヤコビアンが0でないものを1次零点、近似的に0となるものを高次零点と呼ぶ。定常地球磁気圏の大域磁場トポロジーは、2個の1次零点から成る「2極構造」が基本であるが、非定常状態では零点4個から成る「4極構造」が現れる。このうち少なくとも2個は高次零点と思われ、既存の数値解析法では扱うことができない。4極構造の形成過程を解析・解釈するため、高次零点のトポロジー構造を数値的に検出・判別する実用的手法を開発する。

    CiNii Research

  • 高空間解像度シミュレーションによる極冠域メソスケール構造の再現と観測との比較

    2023年4月 - 2024年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資

  • 高次磁気中性点を検出・判別する実用的手法の開発

    2023年

    国際宇宙惑星環境研究センター共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資・基

  • サブストーム成長相における磁場トポロジー変遷

    2022年

    国際宇宙惑星環境研究センター共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資・基

▼全件表示

担当授業科目

  • 電磁流体力学

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 地球惑星情報処理論

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 基幹教育セミナー

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 地球惑星解析演習

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 宙空物理学

    2024年4月 - 2024年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2023年3月   役割:参加   名称:物理数学の教育と効果的な演習に向けて

    主催組織:学科

  • 2022年3月   役割:参加   名称:全学FD:メンタルヘルス講演会

    主催組織:全学

  • 2022年3月   役割:参加   名称:実験・実習科目の課題と今後のあり方

    主催組織:学科

  • 2021年5月   役割:参加   名称:基幹教育セミナーFD

    主催組織:部局

  • 2021年3月   役割:参加   名称:M2B(みつば)講習会中上級編

    主催組織:全学

▼全件表示

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2012年9月

    Indonesian National Institute of Aeronautics and Space (Lembaga Penerbangan dan Antariksa Nasional, LAPAN)

    2012 ISWI and MAGDAS School on Space Science

      詳細を見る

    開催国・都市名:Ciloto, Indonesia

    参加者数:60

その他教育活動及び特記事項

  • 2014年  クラス担任  学部

社会貢献活動

  • 太陽変動と地球

    山口県立徳山高等学校  2015年3月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 未来の科学者養成講座(ESSP)における研究指導(2015年1月~3月)

    2015年1月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 地球磁気圏ダイナミクス

    長崎県立北陽台高等学校  2013年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 平成24年度九州大学理学部先端自然科学講演会 平成24年度福岡県高等学校理科部会第1回研修会 地学講演「今太陽に何が起こっているのか」

    九州大学理学部・福岡県高等学校理科部会  2012年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

海外渡航歴

  • 2001年10月 - 2010年3月

    滞在国名1:カナダ   滞在機関名1:University of Saskatchewan

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 2025年3月   全学 九州大学情報基盤研究開発センター 全国共同利用運営委員

  • 2022年4月 - 2025年3月   センター 国際宇宙惑星環境研究センター 共同利用及び共同研究委員

  • 2022年4月 - 2025年3月   センター 国際宇宙惑星環境研究センター 安全・衛生部会委員

  • 2022年4月 - 2024年3月   部門 地球惑星科学部門 教務副委員長

  • 2017年4月 - 2025年3月   部門 地球惑星科学部門 ホームページ委員長

▼全件表示