2025/02/20 更新

お知らせ

 

写真a

サトウ ホナミ
佐藤 峰南
SATO HONAMI
所属
理学研究院 地球惑星科学部門 助教
理学部 地球惑星科学科(併任)
理学府 地球惑星科学専攻(併任)
職名
助教
連絡先
メールアドレス
プロフィール
地球史を通した生命進化は、地球環境異変とそれに続く大量絶滅により駆動されてきました。しかし、環境変動を引き起こした主要因や、絶滅から多様化へ至る過程は各時代で異なるシナリオが提案されています。研究室では、生物大量絶滅が記録されている時代境界の連続堆積物試料を対象として、小惑星衝突や火山活動に鋭敏な地球化学的トレーサーとなる元素濃度・同位体比変動を高分解能で解析することにより、巨大天体衝突や大規模噴火にともなう大気–海洋系の変動メカニズムや生態系の応答を明らかにすることを目指しています。
外部リンク

学位

  • 博士(理学)

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 三畳紀/ジュラ紀境界:大規模火山活動と生物大量絶滅

    研究キーワード: オスミウム同位体,イリジウム異常

    研究期間: 2020年9月 - 現在

  • 研究テーマ: 白亜紀/古第三紀境界:巨大天体衝突と生物大量絶滅

    研究キーワード: 環境変動,生物絶滅,強親鉄性元素

    研究期間: 2016年4月 - 現在

  • 研究テーマ: 後期三畳紀天体衝突

    研究キーワード: 天体衝突,三畳紀,イジェクタ層

    研究期間: 2012年4月 - 現在

受賞

  • 令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)

    2023年4月   文部科学省  

     詳細を見る

    本研究業績では,日本の遠洋性深海底堆積岩である「層状チャート」の堆積環境に着目し,地質時代における宇宙物質流入量の時間変化を復元するための年代決定手法と化学分析技術を開発した.本研究の結果,過去3億年間の深海底堆積岩から,これまで未報告の小惑星衝突イベントを3件,宇宙塵の大量流入イベントを2件発見した.これらのイベントが発生した時代には,突発的な化石の絶滅や進化が記録されており,宇宙物質流入量の変動は,気温や大気組成の変動と同様に,地球生命史において重要な役割を持つことを示した.これらの研究成果が評価され,本業績を受賞するに至った.

  • 日本学術振興会育志賞

    2015年3月  

  • 日本地質学会小藤賞

    2012年9月  

論文

  • A newly identified Oceanic Anoxic Event at the Norian/Rhaetian boundary, and the onset of the declining diversity during the Late Triassic 査読 国際共著 国際誌

    Rigo, M.; Jin, X.; Godfrey, L.; Katz, M.E.; Sato, H.; Tomimatsu, Y.; Zaffani, M.; Maron, M.; Satolli, S.; Concheri, G.; Cardinali, A.; Wu, Q.; Du, Y.; Lei, J.Z.X.; van Wieren, C.S.; Tackett, L.S.; Campbell, H.; Bertinelli, A.; Onoue, T.

    Scientific Reports   14   15574   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scientific Reports  

    The Carnian Pluvial Episode (CPE) was a short interval of extreme rainfall in the Late Triassic that caused significant changes in marine ecosystems. Global warming induced by Wrangellia volcanism is thought to have resulted in oceanic anoxia during the CPE, but the global extent, duration, and severity of anoxia, and its effects on major marine taxa, remain unclear. To address this, we examined an equatorial record of conditions in the Panthalassa Ocean during the CPE, focusing on marine Os isotope data, redox conditions, and conodont and radiolarian biostratigraphy. The results show that Wrangellia volcanism peaked in the latest Julian (early Carnian), coinciding with development of reducing conditions in the deep-sea Panthalassa. A strong conodont turnover occurred during the period of oceanic anoxia, whereas radiolarians were less affected and their diversity increased after the recovery from anoxia. The increased radiolarian diversity during the early Tuvalian (late Carnian) can be attributed to chemical weathering and enhanced nutrient fluxes associated with global warming and the more humid climate of Pangea.

    DOI: 10.1038/s41598-024-66343-z

  • Weathering trends in the Norian through geochemical and rock magnetic analyses from the Pignola-Abriola section (Lagonegro Basin, Italy) 査読 国際共著 国際誌

    Maron, M; Onoue, T; Satolli, S; Soda, K; Sato, H; Muttoni, G; Rigo, M

    CLIMATE OF THE PAST   20 ( 3 )   637 - 658   2024年3月   ISSN:1814-9324 eISSN:1814-9332

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Climate of the Past  

    We investigated the geochemical and rock magnetic properties of the magnetostratigraphically calibrated Pignola-Abriola section (Italy) in order to understand the climatic perturbations that characterize the late Norian-early Rhaetian interval (Late Triassic). We performed experiments on anhysteretic and isothermal remanence (ARM and IRM) and on magnetic susceptibility (χ) to obtain the rock magnetic parameters necessary for our paleoclimatic investigation. An episode of increase in the relative quantity of hematite, suggesting the enhanced subaerial oxidation of iron minerals, was identified in the Norian from ~217 Ma in the Alaunian up to ~211 Ma in the early Sevatian, followed by a decline up to 207-206 Ma at the end of the Norian (late Sevatian). The results of geochemical and multivariate statistical analyses support a long-term increase and reduction in rock weathering, confirming and extending previous 87Sr / 86Sr data from the Pizzo Mondello section (Italy). Possible causes of these long-term weathering trends are the multiphase uplifting of the Cimmerian orogen, occurring at mid-northern latitudes along the southern margin of Asia in the Late Triassic, and/or the northward motion of Pangea across the equatorial humid belt. Rapid excursions in oxidized iron minerals have also been observed across the Norian-Rhaetian boundary, the origin of which still has to be determined.

    DOI: 10.5194/cp-20-637-2024

    Web of Science

    Scopus

  • Rhenium-osmium isotope evidence for the onset of volcanism in the central Panthalassa Ocean during the Norian "chaotic carbon episode" 査読 国際共著 国際誌

    Sato, H; Nozaki, T; Onoue, T; Ishikawa, A; Soda, K; Yasukawa, K; Kimura, JI; Chang, Q; Kato, Y; Rigo, M

    GLOBAL AND PLANETARY CHANGE   229   2023年10月   ISSN:0921-8181 eISSN:1872-6364

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Global and Planetary Change  

    The late Norian “chaotic carbon episode” in the Late Triassic has been identified in North America, Italy, and China, reflecting a global carbon isotope perturbation. Although it has been suggested that catastrophic events, such as the emplacement of large igneous provinces, were the cause of this perturbation, direct evidence for volcanic forcing is lacking. In order to investigate the cause of the global “chaotic carbon episode” in the late Norian, we obtained osmium and organic carbon isotope data (187Os/188Os and δ13Corg) and major, trace, and highly siderophile element data and documented changes in radiolarian assemblages in a middle–upper Norian bedded chert succession in the Sakahogi section, Japan, deposited in a low-latitude zone of the Panthalassa Ocean. The δ13Corg data exhibit a significant carbon isotope excursion (CIE) during the late Norian (Sevatian 1) Mockina bidentata conodont zone. High-resolution 187Os/188Os data exhibit two negative shifts during the CIE, which are interpreted as related to volcanic activity. The biostratigraphic age and Os isotopic mass balance considerations for the ocean suggest that the onset of Angayucham volcanism was the source of unradiogenic Os that caused the decrease in seawater 187Os/188Os ratios during the Sevatian. A remarkable diversification of radiolarians with a large Mesosaturnalis bloom occurred during the low-187Os/188Os interval. This suggests that the Sevatian Mesosaturnalis species are likely indicators of the onset of Angayucham volcanism.

    DOI: 10.1016/j.gloplacha.2023.104239

    Web of Science

    Scopus

  • Pelagic responses to oceanic anoxia during the Carnian Pluvial Episode (Late Triassic) in Panthalassa Ocean 査読 国際共著 国際誌

    Tomimatsu, Y; Nozaki, T; Onoue, T; Matsumoto, H; Sato, H; Takaya, Y; Kimura, JI; Chang, Q; Rigo, M

    SCIENTIFIC REPORTS   13 ( 1 )   16316   2023年9月   ISSN:2045-2322

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scientific Reports  

    The Carnian Pluvial Episode (CPE) was a short interval of extreme rainfall in the Late Triassic that caused significant changes in marine ecosystems. Global warming induced by Wrangellia volcanism is thought to have resulted in oceanic anoxia during the CPE, but the global extent, duration, and severity of anoxia, and its effects on major marine taxa, remain unclear. To address this, we examined an equatorial record of conditions in the Panthalassa Ocean during the CPE, focusing on marine Os isotope data, redox conditions, and conodont and radiolarian biostratigraphy. The results show that Wrangellia volcanism peaked in the latest Julian (early Carnian), coinciding with development of reducing conditions in the deep-sea Panthalassa. A strong conodont turnover occurred during the period of oceanic anoxia, whereas radiolarians were less affected and their diversity increased after the recovery from anoxia. The increased radiolarian diversity during the early Tuvalian (late Carnian) can be attributed to chemical weathering and enhanced nutrient fluxes associated with global warming and the more humid climate of Pangea.

    DOI: 10.1038/s41598-023-43525-9

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Geochemical records of the end-Triassic Crisis preserved in a deep marine section of the Budva Basin, Dinarides, Montenegro 査読 国際共著 国際誌

    de Graaff, SJ; Percival, LME; Kaskes, P; Déhais, T; de Winter, NJ; Jansen, MN; Smit, J; Sinnesael, M; Vellekoop, J; Sato, H; Ishikawa, A; Spassov, S; Claeys, P; Goderis, S

    PALAEOGEOGRAPHY PALAEOCLIMATOLOGY PALAEOECOLOGY   606   2022年11月   ISSN:0031-0182 eISSN:1872-616X

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology  

    The end-Triassic extinction event (∼ 201.5 Ma) is one of the five major mass extinction events in Earth's history, however, considerable discussion continues on the exact causes and timing of the event. This is because, whilst certain geochemical data on T-J sections appears to be largely comparable globally, with for example a significant (up to 6‰) negative carbon-isotope (δ13C) excursion at the extinction horizon, more often than not other geochemical variations are neither uniform nor fully consistent between sections. Critical to this discussion is that the majority of the studied sections containing the end-Triassic extinction event are limited to shallow marine or terrestrial sections, which are prone to discontinuities and hiatuses. In this study, we present carbon isotopes (δ13Ccarb), total organic carbon (TOC), major and trace, mercury (Hg) and highly siderophile elements (HSE), osmium-isotope compositions and paleomagnetic data of a relatively less studied deep-marine T-J succession in the Budva Basin, Čanj, Montenegro. At Čanj, deep-marine Triassic limestones are abruptly interrupted by a ∼ 6 cm finely laminated clay layer, before transitioning to more argillaceous Jurassic red beds. The clay layer is interpreted to represent the end-Triassic extinction interval and is characterized by a negative carbon isotope excursion, relative heavy rare earth element (HREE) enrichment, Hg increase, HSE enrichment and a sharp shift to unradiogenic osmium-isotopic ratios. This establishes the Čanj section as a unique and well-preserved outcrop that exquisitely encapsulates the end-Triassic extinction in the Tethyan marine realm. The distinct geochemical markers recorded at Čanj are consistent with the Central Atlantic Magmatic Province as the main driver behind the end-Triassic extinction.

    DOI: 10.1016/j.palaeo.2022.111250

    Web of Science

    Scopus

  • A precise and accurate analytical method for determination of osmium isotope ratios at the 1-15 pg level by using a MC-ICP-MS equipped with sparging introduction and high-sensitivity discrete dynode-type ion-counting detectors 査読 国際誌

    Ohta, J; Nozaki, T; Sato, H; Ashida, K; Kato, Y

    JOURNAL OF ANALYTICAL ATOMIC SPECTROMETRY   37 ( 8 )   1600 - 1610   2022年8月   ISSN:0267-9477 eISSN:1364-5544

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Analytical Atomic Spectrometry  

    Application of the rhenium (Re) and osmium (Os) isotope system is a useful way to date geological materials, trace their circulation, and reconstruct the Earth's surface environment. However, measurements on less than 15 pg of Os have been challenging because of the large contribution of Os from external sources and insufficient ion beam intensity of instruments. Here, we present a measurement procedure we developed for Re and Os isotope analyses that minimizes contamination of Os from external sources and enables measurements on less than 15 pg of Os with high accuracy and precision by using a multiple collector-inductively coupled plasma-mass spectrometer equipped with compact discrete dynode (CDD) ion-counting detectors. The cleaning procedure we developed for laboratory equipment reduced the amount of Os from external sources to 0.002-0.015 pg, one order of magnitude lower than previously reported values. The measurements of Os isotope standard samples containing less than 30 pg of Os by the use of CDD detectors with in-run cross-calibration of differences in counting efficiencies of CDD detectors produced data with much better precision than those produced by using Faraday cup detectors. The measurement results of geological reference materials, JMS-2 and JCh-1, demonstrated that our method using CDD detectors yielded geochemical data with in-run precision that were equivalent to or better than those obtained by conventional procedures. The method enabled reduction of the sample volume and thus enabled high-spatial-resolution analysis with a small amount of the geological sample.

    DOI: 10.1039/d2ja00089j

    Web of Science

    Scopus

  • Sedimentary record of Upper Triassic impact in the Lagonegro Basin, southern Italy: Insights from highly siderophile elements and Re-Os isotope stratigraphy across the Norian/Rhaetian boundary 査読 国際共著 国際誌

    Sato, H., Ishikawa, A., Onoue, T., Tomimatsu, Y., Rigo, M.

    Chemical Geology   586   120506   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.chemgeo.2021.120506

  • Rapid coupling between solid earth and ice volume during the Quaternary 査読 国際誌

    Kuwahara, Y., Yasukawa, K., Fujinaga, K., Nozaki, T., Ohta, J., Sato, H., Kimura, J.-I., Nakamura, K., Yokoyama, Y., Kato, Y.

    Scientific Reports   11 ( 1 )   5695   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1038/s41598-021-84448-7

  • Marine osmium isotope record during the Carnian “pluvial episode” (Late Triassic) in the pelagic Panthalassa Ocean 査読 国際共著 国際誌

    Tomimatsu, Y., Nozaki, T., Sato, H., Takaya, Y., Kimura, J.-I., Chang, Q., Naraoka, H., Rigo, M., Onoue, T.

    Global and Planetary Change   197   103387   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.gloplacha.2020.103387

  • Globally distributed iridium layer preserved within the Chicxulub impact structure 査読 国際共著 国際誌

    Goderis, S., Sato, H., Ferrière, L., Schmitz, B., Burney, D., Kaskes, P., Vellekoop, J., Wittmann, A., Schulz, T., Chernonozhkin, S.M., Claeys, P., de Graaff, S.J., Déhais, T., de Winter, N.J., Elfman, M., Feignon, J.-G., Ishikawa, A., Koeberl, C., Kristiansson, P., Neal, C.R., Owens, J.D., Schmieder, M., Sinnesael, M., Vanhaecke, F., van Malderen, S.J.M., Bralower, T.J., Gulick, S.P.S., Kring, D.A., Lowery, C.M., Morgan, J.V., Smit, J., Whalen, M.T.

    Science Advances   7 ( 9 )   eabe3647   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1126/sciadv.abe3647

  • Biotic and environmental changes in the Panthalassa Ocean across the Norian (Late Triassic) impact event 査読 国際誌

    Sato, H., Takaya, Y., Yasukawa, K., Fujinaga, K., Onoue, T., Kato, Y.

    Progress in Earth and Planetary Science   7 ( 1 )   61   2020年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1186/s40645-020-00371-x

  • Geochemistry, geochronology and petrogenesis of Maya Block granitoids and dykes from the Chicxulub Impact Crater, Gulf of México: Implications for the assembly of Pangea 査読 国際共著 国際誌

    Zhao, J., Xiao, L., Gulick, S.P.S., Morgan, J.V., Kring, D., Fucugauchi, J.U., Schmieder, M., de Graaff, S.J., Wittmann, A., Ross, C.H., Claeys, P., Pickersgill, A., Kaskes, P., Goderis, S., Rasmussen, C., Vajda, V., Ferrière, L., Feignon, J.-G., Chenot, E., Perez-Cruz, L., Sato, H., Yamaguchi, K.

    Gondwana Research   82   128 - 150   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.gr.2019.12.003

  • Probing the hydrothermal system of the chicxulub impact crater 査読 国際共著 国際誌

    Kring, D.A., Tikoo, S.M., Schmieder, M., Riller, U., Rebolledo-Vieyra, M., Simpson, S.L., Osinski, G.R., Gattacceca, J., Wittmann, A., Verhagen, C.M., Cockell, C.S., Coolen, M.J.L., Longstaffe, F.J., Gulick, S.P.S., Morgan, J.V., Bralower, T.J., Chenot, E., Christeson, G.L., Claeys, P., Ferrière, L., Gebhardt, C., Goto, K., Green, S.L., Jones, H., Lofi, J., Lowery, C.M., Ocampo-Torres, R., Perez-Cruz, L., Pickersgill, A.E., Poelchau, M.H., Rae, A.S.P., Rasmussen, C., Sato, H., Smit, J., Tomioka, N., Urrutia-Fucugauchi, J., Whalen, M.T., Xiao, L., Yamaguchi, K.E.

    Science Advances   6 ( 22 )   eaaz3053   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1126/sciadv.aaz3053

  • A Miocene impact ejecta layer in the pelagic Pacific Ocean 査読 国際共著 国際誌

    Nozaki, T., Ohta, J., Noguchi, T., Sato, H., Ishikawa, A., Takaya, Y., Kimura, J.-I., Chang, Q., Shimada, K., Ishibashi, J.-I., Yasukawa, K., Kimoto, K., Iijima, K., Kato, Y.

    Scientific Reports   9 ( 1 )   16111   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1038/s41598-019-52709-1

  • Triassic marine Os isotope record from a pelagic chert succession, Sakahogi section, Mino Belt, southwest Japan 査読 国際共著 国際誌

    Nozaki, T., Nikaido, T., Onoue, T., Takaya, Y., Sato, K., Kimura, J.-I., Chang, Q., Yamashita, D., Sato, H., Suzuki, K., Kato, Y., Matsuoka, A.

    Journal of Asian Earth Sciences: X   1   100004   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.jaesx.2018.100004

  • Enhanced flux of extraterrestrial 3He across the Permian–Triassic boundary 査読 国際誌

    Onoue, T., Takahata, N., Miura, M., Sato, H., Ishikawa, A., Soda, K., Sano, Y., Isozaki, Y.

    Progress in Earth and Planetary Science   6 ( 1 )   18   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1186/s40645-019-0267-0

  • 巨大衝突クレーターの掘削—恐竜絶滅の謎に挑む

    佐藤峰南,後藤和久,山口耕生,富岡尚敬

    科学   89   174 - 179   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 層状チャートに記録された巨大隕石衝突の地球化学的特徴 査読

    佐藤峰南

    地質学雑誌   124   983 - 993   2018年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.5575/geosoc.2018.0059

  • Extraordinary rocks from the peak ring of the Chicxulub impact crater: P-wave velocity, density, and porosity measurements from IODP/ICDP Expedition 364 査読 国際共著 国際誌

    Christeson, G.L., Gulick, S.P.S., Morgan, J.V., Gebhardt, C., Kring, D.A., Le Ber, E., Lofi, J., Nixon, C., Poelchau, M., Rae, A.S.P., Rebolledo-Vieyra, M., Riller, U., Schmitt, D.R., Wittmann, A., Bralower, T.J., Chenot, E., Claeys, P., Cockell, C.S., Coolen, M.J.L., Ferrière, L., Green, S., Goto, K., Jones, H., Lowery, C.M., Mellett, C., Ocampo-Torres, R., Perez-Cruz, L., Pickersgill, A.E., Rasmussen, C., Sato, H., Smit, J., Tikoo, S.M., Tomioka, N., Urrutia-Fucugauchi, J., Whalen, M.T., Xiao, L., Yamaguchi, K.E.

    Earth and Planetary Science Letters   495   1 - 11   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.epsl.2018.05.013

  • Rapid recovery of life at ground zero of the end-Cretaceous mass extinction 査読 国際共著 国際誌

    Lowery, C.M., Bralower, T.J., Owens, J.D., Rodríguez-Tovar, F.J., Jones, H., Smit, J., Whalen, M.T., Claeys, P., Farley, K., Gulick, S.P.S., Morgan, J.V., Green, S., Chenot, E., Christeson, G.L., Cockell, C.S., Coolen, M.J.L., Ferrière, L., Gebhardt, C., Goto, K., Kring, D.A., Lofi, J., Ocampo-Torres, R., Perez-Cruz, L., Pickersgill, A.E., Poelchau, M.H., Rae, A.S.P., Rasmussen, C., Rebolledo-Vieyra, M., Riller, U., Sato, H., Tikoo, S.M., Tomioka, N., Urrutia-Fucugauchi, J., Vellekoop, J., Wittmann, A., Xiao, L., Yamaguchi, K.E., Zylberman, W.

    Nature   558 ( 7709 )   288 - 291   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1038/s41586-018-0163-6

  • The formation of peak rings in large impact craters 査読 国際共著 国際誌

    Morgan, J.V., Gulick, S.P.S., Bralower, T., Chenot, E., Christeson, G., Claeys, P., Cockell, C., Collins, G.S., Coolen, M.J.L., Ferrière, L., Gebhardt, C., Goto, K., Jones, H., Kring, D.A., Le Ber, E., Lofi, J., Long, X., Lowery, C., Mellett, C., Ocampo-Torres, R., Osinski, G.R., Perez-Cruz, L., Pickersgill, A., Poelchau, M., Rae, A., Rasmussen, C., Rebolledo-Vieyra, M., Riller, U., Sato, H., Schmitt, D.R., Smit, J., Tikoo, S., Tomioka, N., Urrutia-Fucugauchi, J., Whalen, M., Wittmann, A., Yamaguchi, K.E., Zylberman, W.

    Science   354 ( 6314 )   878 - 882   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1126/science.aah6561

  • Bolide impact triggered the Late Triassic extinction event in equatorial Panthalassa 査読 国際誌

    Onoue, T., Sato, H., Yamashita, D., Ikehara, M., Yasukawa, K., Fujinaga, K., Kato, Y., Matsuoka, A.

    Scientific Reports   6   29609   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1038/srep29609

  • Paleoenvironmental changes across the Carnian/Norian boundary in the Black Bear Ridge section, British Columbia, Canada 査読 国際共著 国際誌

    Onoue, T., Zonneveld, J.-P., Orchard, M.J., Yamashita, M., Yamashita, K., Sato, H., Kusaka, S.

    Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology   441   721 - 733   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.palaeo.2015.10.008

  • Sedimentary PGE signatures in the Late Triassic ejecta deposits from Japan: Implications for the identification of impactor 査読 国際誌

    Sato, H., Shirai, N., Ebihara, M., Onoue, T., Kiyokawa, S.

    Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology   442   36 - 47   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.palaeo.2015.11.015

  • ジュラ系基底の国際境界模式層序・位置(オーストリア・クーヨッホ) 査読

    三上禎次,石田啓祐,佐藤峰南,尾上哲治,鈴木寿志

    地質学雑誌   121 ( 3 )   I - II   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.5575/geosoc.2014.0048

  • 北部石灰アルプスのジュラ系とその国際境界模式層序・位置 査読 国際共著

    鈴木寿志,Gawlick, H.-J.,尾上哲治,三上禎次,佐藤峰南,山下大輔,石田啓祐

    地質学雑誌   121   83 - 90   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.5575/geosoc.2015.0010

  • 日本の三畳紀・ジュラ紀層状チャートに記録された地球外物質の付加 査読

    尾上哲治,佐藤峰南

    地質学雑誌   121   91 - 108   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.5575/geosoc.2014.0019

  • 巨大隕石の衝突:日本から発見された新たな証拠

    佐藤峰南,尾上哲治

    科学   83   1321 - 1323   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Osmium isotope evidence for a large Late Triassic impact event 査読 国際誌

    Sato, H., Onoue, T., Nozaki, T., Suzuki, K.

    Nature Communications   4   2455   2013年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1038/ncomms3455

  • Deep-sea record of impact apparently unrelated to mass extinction in the Late Triassic 査読 国際共著 国際誌

    Onoue, T., Sato, H., Nakamura, T., Noguchi, T., Hidaka, Y., Shirai, N., Ebihara, M., Osawa, T., Hatsukawa, Y., Toh, Y., Koizumi, M., Harada, H., Orchard, M.J., Nedachi, M.

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America   109 ( 47 )   19134 - 19139   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1073/pnas.1209486109

  • 中部日本,美濃帯の上部トリアス系チャートから発見したNiに富むスピネル粒子 査読

    佐藤峰南,尾上哲治

    地質学雑誌   116   575 - 578   2010年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.5575/geosoc.116.575

▼全件表示

書籍等出版物

  • 最新 地学事典

    分担執筆(地学団体研究会 編)(担当:共著)

    平凡社  2024年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:2046 p.   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • Guidebook for field excursion, Mino belt: Subduction-generated accretionary complex in central Japan

    Sano, H., Kojima, S., Sato, H., Martini, R.(担当:共著)

    University of Geneva  2013年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:121 p.   記述言語:英語   著書種別:学術書

講演・口頭発表等

  • The Pignola-Abriola section (southern Apennines, Italy): a new GSSP candidate for the base of the Rhaetian Stage 国際共著 国際会議

    Rigo, M., Bertinelli, A., Onoue, T., Sato, H., Tomimatsu, Y., Maron, M., Zaffani, M., Satolli, S., Roghi, G., Nicora, A.

    The SGI-SIMP congress 2024  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Bari   国名:イタリア共和国  

  • Oceanic anoxia during the Carnian Pluvial Episode (Late Triassic) in the Panthalassa Ocean 国際共著 国際会議

    Tomimatsu, Y., Onoue, T., Sato, H., Rigo, M.

    The SGI-SIMP congress 2024  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Bari   国名:イタリア共和国  

  • Weathering trends in the Norian through geochemical and rock magnetic analyses from the Pignola-Abriola Section (Lagonegro Basin, Italy) 国際共著 国際会議

    Maron, M., Onoue, T., Satolli, S., Soda, K., Sato, H., Muttoni, G., Rigo, M.

    The SGI-SIMP congress 2024  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Bari   国名:イタリア共和国  

  • Geochemical studies across the Norian/Rhaetian boundary in the Pignola-Abriola section of the Lagonegro Basin, southern Italy 国際共著 国際会議

    Akaki, M., Sato, H., Onoue, T., Maron, M., Ishikawa, A., Rigo, M.

    The SGI-SIMP congress 2024  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Bari   国名:イタリア共和国  

  • High-resolution radiolarian biostratigraphy across the impact ejecta layer in the upper Norian hemipelagic sediments in the Sasso di Castalda section, southern Italy 国際共著 国際会議

    Omori, S., Sato, H., Onoue, T., Rigo, M.

    The SGI-SIMP congress 2024  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Bari   国名:イタリア共和国  

  • Post-impact marine environment within the Chicxulub impact basin inferred from Re-Os isotopes 国際共著 国際会議

    Sato, H., Ishikawa, A., Lowery, C.M., Arenillas, I., Arz, J.A., Gilabert, V., Claeys, P., Goderis, S., Gulick, S.P.S., Morgan, J.V.

    The SGI-SIMP congress 2024  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bari   国名:イタリア共和国  

  • Drilling the Rochechouart impact structure: Direct insights on the impact-induced processes leading to melt-rich impactites 国際共著 国際会議

    Faucher, J., Luais, B., Sato, H., Debaille, V., Goderis, S.

    86th Annual Meetings of the Meteoritical Society  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月 - 2024年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Brussels   国名:ベルギー王国  

  • Perturbation of the Re-Os system for up to 700 kyr in the Gulf of Mexico after the Chicxulub impact 国際共著 国際会議

    Sato, H., Ishikawa, A., Lowery, C.M., Arenillas, I., Arz, J.A., Gilabert, V., Claeys, P., Goderis, S., Gulick, S.P.S., Morgan, J.V.

    86th Annual Meetings of the Meteoritical Society  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月 - 2024年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Brussels   国名:ベルギー王国  

  • チチュルブクレーター内の古第三紀石灰岩中に記録されたオスミウム同位体比変動 国際共著

    佐藤峰南,石川晃,Lowery Christopher,Gulick Sean,Morgan Joanna

    日本地質学会第130回学術大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • 後期三畳紀カーニアン多雨事象におけるパンサラッサ海の海洋無酸素化と遠洋性生物応答 国際共著

    冨松由希,野崎達生,尾上哲治,松本廣直,佐藤峰南,高谷雄太郎,木村純一,常青,Rigo Manuel

    日本地質学会第130回学術大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • Early Paleocene Os isotope stratigraphy within the Chicxulub impact basin 国際会議

    Sato, H., Ishikawa, A., Lowery, C.M., Gulick, S.P.S., Morgan, J.V.

    4th International Congress on Stratigraphy strati 2023  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Lille   国名:フランス共和国  

  • Is lunar dust producing the late Eocene 3He anomaly, 36 Ma ago? New insights from extraterrestrial 3He in iridium poor marine sediments 国際会議

    Fritz, J., Blard, P.-H., Sato, H., Ishikawa, A., Goderis, S.

    2023 Goldschmidt Conference  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Lyon   国名:フランス共和国  

  • Re-Os isotope record in the Paleocene limestone of the Chicxulub impact basin 国際共著 国際会議

    Sato, H., Ishikawa, A., Lowery C.M., Gulick, S.P.S., Morgan, J.V.

    5th International Geoscience Symposium “Precambrian World 2023”  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語  

    開催地:Kochi   国名:日本国  

  • イタリア南部の後期三畳紀ノーリアン/レーティアン境界における強親鉄性元素およびオスミウム同位体比変動 国際共著

    佐藤峰南,石川晃,冨松由希,尾上哲治,Rigo Manuel

    日本地質学会第129回学術大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Radiolarian responses to the Norian “chaotic carbon episode” in the Panthalassa 国際共著 国際会議

    Onoue, T., Tomimatsu, Y., Sato, H., Rigo, M.

    Proceedings of 16th InterRad  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Ljubljana   国名:スロベニア共和国  

  • Conodonts from the Norian/Rhaetian boundary to the Hettangian: How long did they survive in the Jurassic for? 国際共著 国際会議

    Rigo, M., Tomimatsu, Y., Sato, H., Onoue, T.

    Jurassic 2022 Congress  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月 - 2022年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:Budapest   国名:ハンガリー共和国  

  • Increased weathering and anoxic conditions in the late Norian-early Rhaetian interval from rock magnetism and geochemistry of Pignola-Abriola (Italy) and Kiritihere (New Zealand) sections 国際共著 国際会議

    Maron, M., Onoue, T., Satolli, S., Soda, K., Sato, H., Muttoni, G., Rigo, M.

    17th “Castle Meeting” on Palaeo, Rock and Environmental Magnetism  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月 - 2022年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Trakošćan   国名:クロアチア共和国  

  • Highly siderophile elements and Os isotope stratigraphy across the Norian/Rhaetian boundary in the Lagonegro Basin, southern Italy 国際共著 国際会議

    Sato, H., Ishikawa, A., Tomimatsu, Y., Onoue, T., Rigo, M.

    2022 Goldschmidt Conference  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語  

    開催地:Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • Biotic extinction at the Norian/Rhaetian boundary (Upper Triassic): geochemical and isotope evidence of a previously unrecognised global event 国際共著 国際会議

    Rigo, M., Onoue, T., Sato, H., Tomimatsu, Y., Soda, K., Godfrey, L., Katz, M., Campbell, L., Tackett, L., Golding, M., Lei, J., Husson, J., Maron, M., Satolli, S., Zaffani, M., Concheri, G., Bertinelli, A., Chiari, M., Tanner, L.

    2022 Goldschmidt Conference  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語  

    開催地:Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本地質学会

  • 日本地球化学会

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2024年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:1

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 衝突イジェクタの微小領域分析による地球飛来物質の起源解明 国際共著

    研究課題/領域番号:23KK0066  2023年 - 2026年

    科学研究費助成事業  海外連携研究

    佐藤 峰南, 石川 晃, 中西 奈央

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    巨大天体衝突によって供給された宇宙物質の化学的痕跡は,地球由来物質との混合によって希釈され,衝突天体の起源を厳密に決定することは極めて難しい.そのため本研究では,ミリグラムレベルでの微小試料から衝突物質の混入率とその起源を同時に求める新たな地球化学的分析法を確立する.特に,ブリュッセル自由大学との共同研究を推進し,宇宙物質を高濃度で含む世界各地の衝突イジェクタ層を対象として,強親鉄性元素組成・オスミウムおよびクロム同位体比データを同一試料から取得する.これにより,地球史を通じて飛来してきた宇宙物質の起源を明らかにし,天体衝突と生命進化・絶滅の関連性を解読する研究へと発展させる.

    CiNii Research

  • 多元素同時分析法による白亜紀末巨大衝突天体の起源推定

    2023年 - 2024年

    木下基礎科学研究基金助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 衝突イジェクタを用いた多元素同時分析による衝突天体の解明

    2023年 - 2024年

    令和5(2023)年度 理学研究院若手支援 令和1号資金支援

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 白金族元素の安定同位体比分析による宇宙物質流入履歴の解読

    研究課題/領域番号:20K04113  2021年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    佐藤 峰南

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    本研究では,堆積物中の宇宙塵流入量変動を高分解能で見積もる研究を推進し,全地球史を通した宇宙塵流入履歴の復元と,地球表層環境変動との因果関係を明らかにすることを目的とする.そのため,宇宙線照射に伴う中性子捕獲反応により変動する白金族元素の安定同位体をトレーサーとした新たな宇宙物質検出法の確立を目指す.

    CiNii Research

  • 顕生代における宇宙塵大量流入イベントと地球環境への影響

    研究課題/領域番号:20H00203  2020年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    尾上 哲治, 佐藤 峰南, 山下 勝行, 高畑 直人, 曽田 勝仁

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    顕生代には地球への宇宙塵フラックス(流入量)が突発的に増加するイベントが知られており,それらと大量絶滅との関連性が指摘されている.しかし宇宙塵フラックス増加の原因や地球環境に与える影響については,ほとんど何もわかっていない.本研究では,顕生代における宇宙塵大量流入イベントの頻度や原因を高精度の同位体分析からつきとめ,その増加がどのような環境変動を引き起こしたのかを全岩化学組成の多変量解析から解明する.本研究を基礎として,宇宙塵フラックスの増減が,過去の地球環境や生命の歴史にどのような影響を与えてきたのかといった全く新しい研究展開が期待できる.

    CiNii Research

  • マントル捕獲岩から探るマントルプルームの構成物質とその上昇源

    研究課題/領域番号:19H01998  2019年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 後期三畳紀隕石衝突が引き起こした全球的環境変動の解明

    研究課題/領域番号:17K14409  2017年 - 2020年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 堆積速度の遅いレアアース泥を用いた未知の海洋隕石衝突イベント検出への挑戦

    研究課題/領域番号:16K13895  2016年 - 2017年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 中生代における隕石衝突記録と環境変動の解明

    研究課題/領域番号:15J30004  2015年 - 2017年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 三畳紀における天体衝突現象と地球環境変動のリンク

    研究課題/領域番号:12J01374  2012年 - 2014年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 遠洋性チャートに記録された三畳紀新世天体衝突イベントの解明

    2011年

    笹川科学研究助成学術研究部門

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

▼全件表示

教育活動概要

  • 巨大天体衝突による環境変動や、衝突による物質の拡散過程に関する研究テーマについて、野外での試料採取・岩相記載、地球化学分析を主軸とした指導を行っています。

担当授業科目

  • 地球惑星科学ⅡB

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 地球惑星科学実習Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 地球惑星科学実習Ⅲ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 地球惑星科学実験Ⅱ(堆積学実験)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 九州大学で学ぶ宇宙科学と技術A

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 基礎科学実習

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 地球惑星生物環境実験

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 地球惑星科学実習Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 地球惑星科学IB

    2023年6月 - 2023年8月   前期

  • 地球惑星科学実習Ⅲ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 地球惑星科学実験Ⅱ(堆積学実験)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 九州大学で学ぶ宇宙科学と技術B

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 地球惑星科学ⅡB

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 基礎科学実習

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 基礎科学実習

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 地球惑星生物環境実験

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 地球惑星科学特別演習Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 地球惑星科学特別研究Ⅰ(1年)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

▼全件表示

FD参加状況

  • 2022年4月   役割:参加   名称:令和4年度 第1回全学FD(新任教員の研修)The 1st All-University FD (training for new faculty members) in FY2022

    主催組織:全学

社会貢献活動

  • 地層に刻まれた天体衝突~生命進化の原動力?~

    役割:出演, 取材協力, 講師

    株式会社フロムページ  夢ナビ講義・夢ナビライブ2024  2024年6月 - 2024年10月

     詳細を見る

    対象:高校生

    種別:出前授業

  • 生物絶滅規模の天体衝突の痕跡から環境変動メカニズムを解読する

    役割:出演, 取材協力

    九州大学  Discover the Research Vol.4  2024年3月

     詳細を見る

    対象:小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 市民団体

    種別:インターネット

  • 「自然に学ぶみんなの学校 in 新潟妙高ーむし・ほし・いしの自然体験学習ー」講師

    役割:講師

    ヒューリック株式会社・東京大学工学系研究科 社会連携講座「真にインクルーシブな自然体験学習システムの創成」主催  2023年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 宇宙物質流入と地球生命史

    役割:寄稿

    九大理学部ニュース  2023年7月

     詳細を見る

    対象:高校生, 大学生, 大学院生, 保護者, 社会人・一般

    種別:会誌・広報誌

  • 恐竜時代の巨大天体衝突

    役割:講師

    九大祭 特別講義  2022年11月

     詳細を見る

    対象:高校生, 大学生, 大学院生, 保護者, 社会人・一般

    種別:講演会

  • 堆積物から読み解く小惑星衝突の痕跡

    役割:講師

    九州大学オープンキャンパス模擬授業・研究紹介  2022年8月

     詳細を見る

    対象:高校生, 大学生, 大学院生, 保護者, 社会人・一般

    種別:講演会

▼全件表示