2024/10/15 更新

お知らせ

 

写真a

ミヤモト トモハル
宮本 知治
MIYAMOTO TOMOHARU
所属
理学研究院 地球惑星科学部門 助教
総合研究博物館 (併任)
理学部 地球惑星科学科(併任)
理学府 地球惑星科学専攻(併任)
職名
助教
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928024252
プロフィール
岩石の組織を読み解き,その形成過程を明らかにすることを研究の主とする.その過程に於いて,温度・圧力などの変化を定量的に解析し,岩石の進化の過程を明らかにするため主要・微量元素の定量を行い,それらの現象に対して時間軸を与えるべく絶対年代測定を行う.島弧火成岩を含む大陸地殻を対象とし,地殻の形成過程を明らかにすることで地球が形成して今日に至るまでの解読を目的とする.
外部リンク

学位

  • 博士(理学)

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:大陸地殻の形成史およびそのメカニズムの解明

    研究キーワード:大陸地殻、地球年代学・同位体地球科学、物質循環

    研究期間: 1995年10月

論文

  • 福岡城上之橋御門石垣石材の岩石記載とその産地についての考察(福岡城上之橋御門石垣石材調査報告).

    宮本知治・中村啓太郎・星野惠美・島田允堯

    九州大学大学院理学研究院研究報告(地球惑星科学)   24 ( 1 )   1 - 17   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4371998

  • 福岡城上之橋御門石垣石材から見た産地の考察

    宮本 知治, 中村啓太郎, 星野惠美, 島田 允堯

    月刊地球   66 ( 8月 )   21 - 29   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Abstract
    As for the building stones used for the stone-wall of the Kami-no-hashi Gateway of Fukuoka Castle, so many granitic rocks and subsequent dioritic to gabbroic plutonic rocks were used, with small amount of alkali basalt, serpentinite, conglomerate, sandstone, and silicified wood. Most of the granitic rocks had leucocratic surface with pale-pink colored porphyritic potassium feldspar, with minor amounts of dark brown tabular crystals and less columnar crystals with dark green color, and some of the rocks had grayish surface. The leucocratic granitic rocks were mostly common hornblende-biotite granodiorite to adamellite, on the other hand, the dioritic to gabbroic plutonic rocks were almost grouped into common hornblende quartz diorite, on the QFM diagram. Major element compositions of the plutonic rocks used for the stone-wall were coincident with those of the Shikanoshima granodiorites and Shikanoshima basic rocks occurred on the northern area of the Hakata Bay, Fukuoka City. Since the stone-wall of the Kami-no-hashi Gateway of Fukuoka Castle were also built from alkali basalt and serpentinite which were found around the Hakata Bay area as well as the plutonic rocks, the building stones of the wall were probably provided from the Miyanoura on Itoshima Peninsula and Shikanoshima Island, and supplemented by various rocks from neighbor areas at the northern Hakata Bay.

  • Sr and Nd isotope compositions of atmospheric mineral dust at the summit of Mt. Sefuri, north Kyushu, southwest Japan: a marker of the dust provenance and seasonal variability. 査読 国際誌

    Miyamoto, T., Hamamoto, R., and Yanagi, T.

    Geochimica et Cosmochimica Acta   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Post-peak (<530 Ma) thermal history of Lutzow-Holm Complex, East Antarctica, based on Rb-Sr and Sm-Nd mineral chronology. 査読 国際誌

    Miyamoto, T., Satish-Kumar, M., Dunkley, D. J., Osanai, Y., Yoshimura, Y., Motoyoshi, Y., and Carson, C. J.

    Geodynamic evolution of East Antarctica: A key to the East-West Gondwana connection. Geological Society, London, Special Publications.   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Isotope compositions of mineral fractions in metamorphic rocks from Po Ko and Dien Bien Phu regions: a preliminary report for geochronological research of Indochina Peninsula. 国際誌

    Miyamoto, T., Osanai, Y., Nguyen Thi Minh, Nakano, N., Owada, M., Tran Ngoc Nam.

    Journal of Geology in Vietnam   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 長崎県雲仙地獄における熱水変質帯の分布と温泉水による酸性変質作用

    坂本 光瑠, 宮本 知治, 石橋 純一郎, 松島 健, 森 啓悟

    岩石鉱物科学   53 ( 1 )   n/a   2024年   ISSN:1345630X eISSN:13497979

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本鉱物科学会  

    DOI: 10.2465/gkk.240202

    CiNii Research

  • Petrography and Rb-Sr mineral age of mafic dyke rock from Niban Iwa, Lützow-Holm Complex, East Antarctica

    Miyamoto, T; Yamashita, K; Dunkley, DJ; Tsunogae, T; Kato, M

    JOURNAL OF MINERALOGICAL AND PETROLOGICAL SCIENCES   119 ( 1 )   n/a   2024年   ISSN:13456296 eISSN:13493825

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人 日本鉱物科学会  

    A WNW–ESE–trending mafic dyke intruding across major structures in high–grade metamorphic rocks was found at Niban Iwa (translated as ‘Number Two Rock’) in the Proterozoic Lützow–Holm Complex of East Antarctica. It is holocrystalline and aphyric, and comprises biotite, hornblende, plagioclase, orthoclase, quartz, apatite, and titanite. Chemically the dyke rock is alkali basalt with high K2O/Na2O and total Fe contents, and low Cr and Ni contents, indicating that it was formed by the differentiation of olivine from a primary alkali basaltic magma derived from the subcontinental mantle. The Rb–Sr mineral isochron age was obtained of 487 ± 15 Ma with SrIR = 0.70486 ± 0.00007. Considering that the metamorphic age of the gneisses at Niban Iwa was estimated to be 532 Ma, the dyke probably intruded after metamorphism as part of the post–orogenic igneous activity following the collision of East and West Gondwana.

    DOI: 10.2465/jmps.231207

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

  • Occurrences and chemical compositions of ultrapotassic mafic dyke rocks from Skallevikshalsen and Rundvågshetta, Lützow-Holm Complex, East Antarctica. 査読 国際誌

    118   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 雲仙地獄における熱水変質作用の地球化学的研究

    坂本 光瑠, 宮本 知治, 石橋 純一郎, 松島 健, 森 啓悟

    日本火山学会講演予稿集   2023 ( 0 )   216 - 216   2023年   ISSN:24335320 eISSN:21897190

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会  

    DOI: 10.18940/vsj.2023.0_216

    CiNii Research

  • 長崎火山岩類の成因についての記載岩石学的特徴と全岩化学組成に基づく考察

    尾崎 隼汰, 宮本 知治

    日本火山学会講演予稿集   2023 ( 0 )   213 - 213   2023年   ISSN:24335320 eISSN:21897190

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会  

    DOI: 10.18940/vsj.2023.0_213

    CiNii Research

  • 東南極リュッツォホルム岩体(LHC)二番岩に産する苦鉄質岩脈の産状と貫入時期についての考察

    宮本 知治, 山下 勝行, Dunkley J. Daniel, 角替 敏昭, 加藤 睦実

    日本地質学会学術大会講演要旨   2023 ( 0 )   391   2023年   ISSN:13483935 eISSN:21876665

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2023.0_391

    CiNii Research

  • 東南極プリンスオラフ海岸の二番東岩の複変成作用の温度・圧力・年代

    森 祐紀, 池田 剛, 宮本 知治, 外田 智千, 堀江 憲路, 竹原 真美

    日本地質学会学術大会講演要旨   2023 ( 0 )   152   2023年   ISSN:13483935 eISSN:21876665

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2023.0_152

    CiNii Research

  • Occurrences and chemical compositions of ultrapotassic mafic dyke rocks from Skallevikshalsen and Rundvagshetta, Lutzow-Holm Complex, East Antarctica

    Miyamoto, T; Yamashita, K; Dunkley, DJ; Shimada, K; Tsunogae, T; Kato, M

    JOURNAL OF MINERALOGICAL AND PETROLOGICAL SCIENCES   118 ( ANTARCTICA )   n/a - 23   2023年   ISSN:13456296 eISSN:13493825

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人 日本鉱物科学会  

    Melanocratic dyke rocks were found at Skallevikshalsen and Rundvågshetta in the Lützow–Holm Complex. The rocks are commonly holocrystalline and aphyric, and consist mainly of alkali feldspar, biotite, augite, quartz, apatite, and titanite, with minor amounts of plagioclase. Almost all the mineral compositions tended to be homogeneous, whereas the composition of apatite sometimes showed intragranular heterogeneity in the F and Cl components. The melanocratic dyke rocks at Skallevikshalsen have an ultrapotassic mafic composition and resemble the compositional features of the lamproitic to minettic dyke rock previously found at Innhovde, located in the western region of the Lützow–Holm Complex. The dyke rocks at Rundvågshetta are considered to be a mixture of ultrapotassic mafic magma and high–Cl/F intermediate to felsic magma. Considering their occurrence and the results of Rb–Sr mineral dating, the time of intrusion was just after the metamorphism of the Lützow–Holm Complex, and the igneous activity was thought to have been caused by the collision between East and West Gondwana.

    DOI: 10.2465/jmps.221201

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

  • Metamorphic age and pressure-temperature conditions recorded in a sillimanite-garnet-bearing pelitic gneiss from Niban-nishi Rock of Niban Rock on the Prince Olav Coast, eastern Dronning Maud Land, East Antarctica: Evidence for Tonian metamorphism

    Mori, Y; Hokada, T; Miyamoto, T; Ikeda, T

    JOURNAL OF MINERALOGICAL AND PETROLOGICAL SCIENCES   118 ( ANTARCTICA )   n/a   2023年   ISSN:13456296 eISSN:13493825

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人 日本鉱物科学会  

    We determined the metamorphic age and pressure–temperature conditions recorded in a sillimanite–garnet– bearing pelitic gneiss from Niban–nishi Rock, which is part of Niban Rock, on the Prince Olav Coast, eastern Dronning Maud Land, East Antarctica. Niban–nishi Rock is recognized as a component of the Lützow–Holm Complex (LHC), which is characterized by metamorphic age of 600–520 Ma and metamorphic grade of amphibolite to granulite facies. Electron microprobe U–Th–Pb monazite dating of the examined gneiss revealed that, unlike the typical exposures of the LHC, Niban–nishi Rock experienced Tonian metamorphism at 940.1 ± 9.8 Ma (2σ level), and is thus more similar to the neighboring exposures of Cape Hinode and Akebono Rock. Small numbers of younger monazite ages of 827–531 Ma were also detected, and some of which might relate to the metamorphism of the LHC. Phase equilibrium modeling and geothermobarometry indicate metamorphic conditions of 690–730 °C/0.38–0.68 GPa and 620–670 °C/0.42–0.60 GPa for peak and retrograde stages, respectively. The obtained peak temperature is lower than that of typical exposures in transitional– and granulite– facies zones of the LHC, such as Akarui Point and Skallen. Metamorphic features of Niban–nishi Rock, such as the upper amphibolite–facies condition and occurrences of garnet with retrograde zoning and sillimanite in the matrix, differ from those of Cape Hinode and Akebono Rock, with the former belonging to granulite facies and the latter showing kyanite in the matrix and garnet with growth zoning. Investigating Niban–nishi Rock is key in revealing the tectonic relation between the LHC and Cape Hinode (the Hinode Block). Further field surveys are required to reveal the metamorphic variations and the relations among exposures on the Prince Olav Coast.

    DOI: 10.2465/jmps.221124

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

  • Early Cretaceous partial melting recorded by pelitic gneiss from the Nagasaki Metamorphic Complex, western Kyushu, Japan: initiation of Cretaceous high-<i>T</i> metamorphism at eastern margin of Eurasia

    Mori, Y; Miyazaki, K; Ikeda, T; Miyamoto, T; Iwano, H; Danhara, T; Hirata, T

    INTERNATIONAL GEOLOGY REVIEW   64 ( 13 )   1817 - 1844   2022年7月   ISSN:0020-6814 eISSN:1938-2839

     詳細を見る

    出版者・発行元:International Geology Review  

    We present Early Cretaceous partial melting recorded by pelitic gneiss from the Nagasaki Metamorphic Complex, western Kyushu, Japan. The existence of the partially melted rock in the complex may imply initiation of long-lived high-T metamorphism in proto-southwest Japan at Cretaceous eastern margin of Eurasia. The gneisses are composed of three garnet-bearing layers and one felsic lens, and they show mylonitic foliation. Application of Zr-in-rutile geothermometer and quartz-in-garnet Raman geobarometer for inclusion rutile and quartz in garnet provided prograde condition of 670–692°C and 1.01–1.26 GPa and peak condition of 755–769°C and 1.17–1.38 GPa. These conditions correspond to those of lower crustal depths between volcanic arc and forearc where thermal advection by wedge mantle corner flow occurs. Presence of the felsic lens whose mineral assemblage can undergo partial melting under the peak condition and presence of a crystallized melt inclusion in garnet suggest that distinct partial melting occurred during the metamorphism. The concordant U–Pb ages of metamorphic zircon rims are ranging from 131.5 ± 4.3 to 120.1 ± 3.9 Ma. The mean square weighted deviation (MSWD) of the metamorphic age was as large as 6.4, implying a significant duration of high-T condition for growth of metamorphic zircon. The obtained ages are within the period of the magmatic hiatus that has previously proposed around southwest Japan and Korean Peninsula (ca. 160–120 Ma) that is due to stop of wedge mantle corner flow by flatting of subducting slab. Our results suggest that high-T metamorphism associated with partial melting at lower crustal depths along Early Cretaceous proto-southwest Japan has already been initiated at the late stage of the hiatus (ca. 130 Ma). This may be due to slab rollback and trench retreat at eastern margin of Eurasia.

    DOI: 10.1080/00206814.2021.1961104

    Web of Science

    Scopus

  • 福岡城上之橋御門石垣石材の起源についての考察 〜苦鉄質深成岩石材の岩相と鉱物組成の特徴に注目して〜

    宮本 知治, 伊福 澪, 島田 和彦

    日本地質学会学術大会講演要旨   2022 ( 0 )   138   2022年   ISSN:13483935 eISSN:21876665

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    <p>城郭建築物において資材の供給場所を判定することは、築城履歴の詳細のみならず当時の物流そして政治的背景を解明する基礎資料となる。福岡城石垣では、石材として博多湾周辺にて採取される火成岩や変成岩、堆積岩が多用されている。福岡城上之橋御門普請に際しては、石材の特徴から志賀島花崗閃緑岩が多用されており、それらが分布する糸島半島宮浦から博多湾口の志賀島を主な石材供給地とし、その周辺から石材が調達されたと推定された。特に、その構成鉱物の組成的特徴から志賀島西岸に産する志賀島花崗閃緑岩を起源とする可能性が高いと考えられる(宮本ほか, 2016)。しかし、志賀島周辺のみならずその周辺(玄界島・能古島・今山、および福岡城・名島城周辺の転石)から随時石材が調達された可能性も残る(例えば、唐木田, 1997)。</p><p> 福岡城上之橋御門では、粗粒の苦鉄質深成岩が花崗閃緑岩に次いで使用されている。それらには数mm大の暗緑色の普通角閃石自形結晶が特徴的に肉眼で観察できる。角閃石は内側が褐色・外側が緑色〜淡緑色を示す累帯構造を伴うことがある。若干の組織的相違は有るものの、概ね普通角閃石の周囲を斜長石や石英、そして少量の微斜長石が隙間を埋めるように産する。その他、細粒の黒雲母やスフェーン、燐灰石を少量伴う。細粒粒状の単斜輝石を伴う試料も若干存在し、角閃石・黒雲母の末端が緑泥石に置換することも有る。そのような苦鉄質深成岩は志賀島花崗閃緑岩に隣接して産する志賀島塩基性岩(唐木田, 1967)に類似する。志賀島塩基性岩は規模の大小に差異があるが、志賀島では主に北東部の黒瀬、南東部の二見岩南部、北西部の大崎、南西部の南ノ浦岬に、糸島半島では東部の海岸に沿って分布する。粒径は様々だが、いずれの場所でも粗粒な塩基性岩では肉眼で数mm大の暗緑色の普通角閃石自形結晶が特徴的に観察できる。黒瀬に産する塩基性深成岩については柚原・宇藤(2007)やTiepolo <i>et al.</i> (2012)が詳細に記載しており、その成因について考察している。</p><p> それらの露岩の中から福岡城上之橋御門石垣に使用されていた苦鉄質深成岩類の産地をより詳細に推定するため、特徴的な構成鉱物の組成を求めた。その結果、斜長石は主に20〜36 %のAn成分を有する灰曹長石〜中性長石だが、曹灰長石(An = 62%)に達する部分を有する累帯構造を示す結晶も存在した。少量含まれる微斜長石はOr成分が9割を占め、An成分は微量だった。主要有色鉱物である角閃石は累帯構造を有することを反映して概ね#Mg (= Mg/(Mg+Fe<sub>Total</sub>))<sub>Hbl</sub> = 0.51〜0.83、TiO<sub>2</sub> = 0.1〜3.2 wt.%の組成幅を有し、石材によってその組成幅に若干のずれが有ったものの、概ね中央部の褐色部分がより#Mg値は低くTi含有量は高かった。一方、黒雲母は概ね#Mg<sub>Bt</sub> = 0.55〜0.73、TiO<sub>2</sub> = 1.3〜3.5 wt.%の組成を有した。これらの組成幅は、志賀島塩基性岩の中で、比較的粗粒な普通角閃石自形結晶を含む塩基性岩を構成するこれら鉱物の組成と共通する。苦鉄質深成岩の全岩化学組成もやはり志賀島塩基性岩に類似する(宮本ほか, 2016)。その上で,例えばFe/Mg比について,上之橋御門に使用されている苦鉄質岩の組成は,志賀島に産する主要な志賀島塩基性岩が示す組成とはわずかに外れ,糸島半島に産する志賀島塩基性岩の組成域にやや類似する傾向がある。また,糸島半島に産する志賀島塩基性岩にわずかに近い組成を示す微量元素もある。したがって,現存する矢穴跡の残る岩石や周辺の痕跡,組成的特徴を併せて考えると,福岡城上之橋御門にて使用されている苦鉄質深成岩石材の起源は,博多湾西部の糸島半島の唐泊崎や宮浦周辺の可能性が高い。</p><p></p><p>参考文献:唐木田芳文(1967):西南学院大学文理論集, 8(1), 27-74.唐木田芳文(1997):福岡市教育委員会, p10-14.宮本知治ほか(2016):号外地球, 66, 21-29.宮本知治ほか(2021):九大理研報, 24, 1-17.Tiepolo, M. <i>et al.</i> (2012): Journal of Petrology, 35, 6, 1255-1285. 柚原雅樹・宇藤千恵(2007):地質学雑誌, 113, 519-531.</p>

    DOI: 10.14863/geosocabst.2022.0_138

    CiNii Research

  • Mineral ages for multi isotope system in phlogopite-bearing pyroxene granulite and felsic gneiss, the Howard Hills, Enderby Land, East Antarctica: Possible Proterozoic tectonothermal events in the Napier Complex. 査読 国際誌

    Miyamoto, T., Yoshimura, Y., Dunkley, D. J., Motoyoshi, Y. and Carson, C. J.

    Polar Geosciences   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Occurrences of metamorphosed ultramafic rock and associating rocks in Howard Hills, Enderby Land, East Antarctica: An evidence of partial melting on their geochemical and isotopic characters. 査読 国際誌

    Miyamoto, T., Yoshimura, Y., Sato, K., Motoyoshi, Y., Dunkley, D. J. and Carson, C. J.

    Polar Geoscience   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Lamproite dykes in the Napier Complex at Tonagh Island, Enderby Land, East Antarctica. 査読 国際誌

    Miyamoto, T., Grew, E. S., Sheraton, J. W., Yates, M. G., Dunkley, D. J., Carson, C. J., Yoshimura, Y. and Motoyoshi, Y.

    Polar Geoscience., 13, 41-59.   2000年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • U-Pb dating of detrital zircons from the Sangun metamorphic rocks, Kyushu, Southwest Japan: An evidence for 1.9-2.0 Ga granite emplacement in the provenance. 査読 国際誌

    Miyamoto, T. and Yanagi, T.

    Geochemical Journal   30 ( 5 )   261 - 271   1996年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Petrography and Rb-Sr mineral age of mafic dyke rocks on Niban-Rock, Lützow-Holm Complex (LHC), East Antarctica. 国際会議

    Miyamoto, T., Yamashita, K., Dunkley, Daniel J., Tsunogae, T. and Kato, M.

    International Association for Gondwana Research 2023 Convention and 20th International Conference on Gondwana to Asia  2023年10月  International Association for Gondwana Research

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Niigata   国名:日本国  

  • 福岡城上之橋御門石垣石材の起源についての考察 〜苦鉄質深成岩石材の特徴に注目して〜(要旨PR0091)。

    宮本知治、伊福 澪、島田和彦

    日本地球化学会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月 - 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Origin of minette dyke from Skallevikshalsen, Lützow Holm Complex, East Antarctica.

    2017年国立極地研究所極域科学シンポジウム  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都立川市   国名:日本国  

  • 東南極Lützow-Holm Complex, Skallevikshalsenに産するminette岩脈の岩石組成とRb-Sr年代.

    宮本知治・島田和彦・山下勝行・岡野修・角替敏昭・D.J.Dunkley・加藤睦実

    日本地質学会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛媛県松山市   国名:日本国  

  • 北部九州・博多湾周辺に分布する白亜紀花崗閃緑岩類のP-T条件とそれらの貫入関係への制約.

    宮本知治・島田和彦

    日本鉱物科学会2016年年会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:石川県金沢市   国名:日本国  

  • 福岡城上之橋御門石垣石材に使用された花崗岩石材の鉱物組成とその産出地特定の制約.

    宮本知治・島田和彦・中村啓太郎・星野惠美・島田允堯

    日本地質学会第123年学術大会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都桜上水(日本大学)   国名:日本国  

  • Evidences of magma-mixing for post-metamorphic alkali ~ highly potassic dyke rocks on LHC, East Antarctica 国際会議

    Goldschmidt Conferences  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月 - 2016年7月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

    Evidences of magma-mixing for post-metamorphic alkali ~ highly potassic dyke rocks on LHC, East Antarctica

  • Evidences of magma-mixing for post-metamorphic alkali ~ highly potassic dyke rocks intruded into metamorphic rocks on Lützow-Holm Complex, East Antarctica 国際会議

    宮本 知治, 山下勝行, 島田和彦, 岡野修, 角替敏昭, Daniel J. Dunkley, 加藤睦実

    2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:筑波大学(茨城県)   国名:日本国  

  • 福岡城上之橋御門石垣石材の岩石記載とその産地についての考察(福岡城上之橋御門石垣石材調査報告)

    宮本 知治, 中村啓太郎, 星野惠美, 島田 允堯

    地質学会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:信州大学(長野市)   国名:日本国  

  • 東南極Lützow-Holm岩体に産する高カリウム貫入岩におけるマグマ混合の痕跡.

    宮本 知治, 山下勝行, 島田和彦, 岡野修, 角替敏昭, D.J.Dunkley, 加藤睦実

    2014年国立極地研究所極域科学シンポジウム.  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:国立極地研究所(東京都立川市)   国名:日本国  

  • 東南極Lützow-Holm岩体 Rundvågshttaに産する貫入岩に含まれる燐灰石のF-Cl組成と共生する鉱物との関連.

    宮本 知治, 島田和彦, 角替敏昭, Dunkley Daniel J., 加藤睦実

    日本鉱物科学会2014年年会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

  • 東南極Lützow-Holm Complex, Rundvågshettaに産するminette岩脈のSr同位体組成.

    宮本 知治, 山下勝行, 岡野修, 角替敏昭, D.J.Dunkley, 加藤睦実

    日本地質学会第121年学術大会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:鹿児島市   国名:日本国  

  • 北部九州脊振山頂にて採取された降下風送塵の化学組成〜その季節変化と経年変化〜.

    宮本 知治, 浜本礼子, 柳 哮

    風送ダストに関する現状と今後の展開に関する研究集会  2014年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学応用力学研究所(福岡県春日市)   国名:日本国  

  • 東南極Lützow-Holm Complex, Rundvågshettaに産する苦鉄質岩岩脈の産状と組成.

    宮本 知治

    日本地質学会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:宮城県仙台市   国名:日本国  

  • 東南極Lützow-Holm Complex, Rundvågshettaに産する苦鉄質岩岩脈の産状と組成.

    宮本 知治

    日本地球化学会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:茨城県つくば市   国名:日本国  

  • Lützow-Holm岩体に産する高カリウム苦鉄質岩岩脈の産状 〜岩石・鉱物組成から考察する貫入状況〜

    宮本知治・角替敏昭・D.J.Dunkley・加藤睦実

    日本地質学会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大阪市(大阪府立大)   国名:日本国  

    東南極Dronning-Maud Landに位置するLützow-Holm Complex (LHC)は、Rayner 岩体の西、Yamato-Belgica岩体の東に位置する、高温変成岩を主とする岩体である。変成度は北東部の角閃岩相より南西部のグラニュライト相まで推移し、Rundvågshettaにて変成度のピークを迎える(Hiroi et al., 1991)。変成作用と同時期もしくはその後に貫入した様々な火成岩も点在する。アルカリ〜高カリウム苦鉄質火成岩もその一つで、マントルを起源とし、地下深部より地上に達していると考えられる(e.g., Murphy et al., 2002)。それゆえ、変成岩体を貫く火成岩の解析を通じて、貫入当時のマグマ供給源深度の情報、地殻下部の状況の推定が期待される。Shiraishi and Yoshida (1987)は、LHC西部のBotnneset地域に高カリウム苦鉄質岩脈を報告しており、その活動はGondwana超大陸の成長と関連づけられている(Arima and Shiraishi, 1993)。  52次南極観測隊(JARE-52)における地質調査では、既報のBotnneset地域の2露岩(Innhovde・Austhovde)に加えて、SkallevikshalsenとRundvågshetta, 二番岩の3露岩にて、アルカリ〜高カリウム組成(K2O=3.42〜10.83wt.%)の苦鉄質火成岩貫入岩が見出された。Skallevikshalsen・二番岩の貫入岩は幅20〜50cmで数十m連続し、Rundvågshettaでは南北2kmにわたって直線的に、希に蛇行・雁行して産する。いずれも、母岩である変成岩の面構造に斜交して貫入する。さらに、Rundvågshettaでは、高カリウム苦鉄質火成岩が変成作用直後に貫入したCpx-pegmatite(Ishikawa et al., 1994)の脈を切断しており、珪長質ペグマタイトによって切断され一部は苦鉄質岩が角閃岩化する。この苦鉄質岩は一部で珪長質岩と複合岩脈化しており、時折周辺の母岩に加水反応を及ぼす。またAusthovdeでは高カリウム中性〜珪長質岩脈も新たに見出された。  岩脈を構成する岩石は完晶質で石基は認められない。粒径は0.5〜3mmで、母岩から岩脈中央部にかけて結晶の粗粒化が認められることがある。アルカリ岩は斜長石(An30Ab69)に、高カリウム岩はカリ長石(Or71-83Ab15-20)に卓越しており、燐灰石と少量の石英を含む。岩石の全岩組成と産状に応じて、黒雲母(Mg/Fe=0.87〜2.5, TiO2=2.72〜5.52wt.%)・単斜輝石 (Mg/Fe=1.1〜3.8)・角閃石(Mg/Fe=0.39〜1.2, TiO2=1.00〜2.37wt.%)・チタン石のいずれかを複数伴う。黒雲母を伴うことが多いが、岩石の組成が珪長質になると、黒雲母の含有量が減少する。これら構成鉱物、特に黒雲母や角閃石が岩脈内で母岩との境界に平行に伸張し配列する。鉱物組成は結晶内で均質で、累帯的変化は認められない。  貫入岩の全岩組成は5露頭においてそれぞれ異なる。SiO2、MgO含有量もそれぞれ46.3〜60.2wt.%、9.48〜0.69wt.%まで変化し、TiO2含有量は0.90〜2.90wt.%に達する。K/Al比がさほど高くなく、微量元素ではZrやSr, Nbの濃縮度が高くないが、Rb, Ba, LREEに富みlamproiteに匹敵する。しかし、典型的lamproiteに見られるpotassium richteriteやFe-rich sanidineなどは認められなかった。苦鉄質でカリウムに富む岩石組成は、そのmagmaの起源としてlithospheric mantleの関与を示唆する。鉱物の産状とその組成は、貫入後の徐冷による結晶成長を示す。Rundvågshettaにおいては苦鉄質岩脈が直線的に産することに加え、Cpx-pegmatite脈を切断し珪長質pegmatiteによって切断されている産状とともに、LHCの変成作用直後に貫入し。その冷却に合わせて結晶化したことが想像できる。

  • 北部九州脊振山頂にて採取された風送塵(黄砂)のSr・Nd同位体組成:起源と季節変化の指標として.

    宮本知治・浜本礼子・柳 哮

    日本地球化学会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    日本へ飛来する風送塵(黄砂)の起源と季節変化を調べるために、1998年より北部九州の脊振山頂にて雨水と風送塵を継続採取し、降水量・降水のpH・降塵量を測定するとともに、風送塵のSr・Nd同位体組成の分析を行っている。解析対象とした期間の降水量は、例年春季から夏季に増加しその後減少した。その一方で降水の酸性度は秋季から冬季にかけて増し春季から夏季に減少したが、春季に時折酸性度が急減した。また1998年から2006年にかけて、徐々に酸性度が高くなる傾向も認められた。採取した雨水は57μmのナイロンメッシュで濾過して粗粒植物片を除き、加熱濃縮した後に0.45μmのメンブレンフィルターにて濾過した。得られた風送塵は花粉などの植物片やサブミクロンの同定困難な微粒子を主とし、その中にわずかな数〜十数ミクロンの石英・長石・雲母を主とする珪酸塩鉱物が認められた。このような粗粒粒子は冬季から春季にしばしば見られた。炭酸塩鉱物は認められなかった。風送塵の量は晩冬から増加し、初春にピークを迎え、それから減少した。春季の雨水の酸性度が急減した時期は風送塵量が多い時期と一致した。  風送塵を強熱減量した後に残った不溶性無機化合物は、春季にその量のピークを迎えるが、年間を通じてその存在は確認される。それらのSr同位体組成は87Sr/86Sr = 0.7096〜0.7180、Rb/Sr = 0.095〜1.12、Nd同位体組成はεNd,CHUR = -19.9〜-3.5の範囲で変化した。Sr同位体組成はRb/Sr比と相関があり、Nd同位体組成とも弱い相関を示した。組成変化の原因は移動中の分別と起源の違いに期待される。降塵量の多い風送塵は高いSr同位体比とRb/Sr比、低いNd同位体比を示した。その組成上の特徴は北京西部・中国北東部の荒地やタクラマカン砂漠の砂の組成と一致した。夏から秋にかけての風送塵の同位体組成は変化幅が大きいが、最も降塵量の少ない時期は低いSr同位体組成とRb/Sr比を示した。アジア大陸東部の荒れ地にも同様の組成を示す砂泥粒子は存在し、それらの寄与が期待されるが、偏西風が弱くなり大陸起源の風送塵の供給が減少するにともない、採取地域周辺の基盤岩由来の土壌および火山灰の寄与が相対的に増加したことも原因と考えられる。時期的に夏季から秋季、すなわち南方からの風の影響が大きくなる時期にこのような現象が多いこともその考察を支持する。  風送塵中の不溶性無機物の総量は年変化し、2001年まで多かったものの2002年から2005年までは少なく、2006年に急増した。この変化は、偏西風の強弱・供給源の気候変動、および脊振周辺の気象条件などに起因すると思われる。また1998年から2006年にかけて、雨水の酸性度が徐々に高くなる傾向も示された。長期的展望を持って、現在もモニターおよび解析を継続しており、今後も注視を継続する必要性を覚える。

  • 東南極Howard Hillsの変成岩中の鉱物および山鹿地域はんれい岩体に産する珪長質変成岩中のジルコンのU-Pb年代 〜表面電離型質量分析計によるU-Pb分析の例〜.

    宮本知治

    日本地質学会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:茨城大学   国名:日本国  

  • 西南日本北部九州脊振山頂にて採取された風送塵(黄砂)のSr・Nd同位体組成:起源と季節変化の指標として

    宮本知治・浜本礼子・柳 哮

    日本地球惑星科学連合大会  2010年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉県幕張   国名:日本国  

  • Geothermal history of Napier Complex from Latest Archean peak metamorphism to the Paleozoic igneous activity. 国際会議

    Miyamoto, T., Yoshimura, Y., Dunkley, D. J., Motoyoshi, Y. and Carson, C. J.

    4th International Symposium on Gondwana to Asia & 2007 IAGR Annual Convention  2007年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Time tracks of cooling after UHT metamorphism in the Howard Hills, Napier Complex, east Antarctica 国際会議

    Miyamoto, T., Yoshimura, Y., Motoyoshi, Y., Dunkley, D. J. and Carson, C. J.

    International Mineralogical Conference  2006年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    Time tracks of cooling after UHT metamorphism in the Howard Hills, Napier Complex, east Antarctica

  • 雨水中の風送塵のSr・Nd同位体組成に関する季節変化と年変化

    宮本知治

    地球惑星科学関連学会連合  2007年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Isotope compositions of whole-rocks and mineral fractions in metamorphic rocks from Po Ko and Dien Bien Phu regions in middle and northern Vietanm. 国際会議

    Miyamoto, T., Osanai, Y., Nguyen, Thi, Minh, Nakano, N., Owada, M. and Tran, Ngoc, Nam

    4th International Symposium on Gondwana to Asia and 2007 IAGR Annual Convention  2007年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 東南極リュッツォホルム岩体(LHC)二番岩に産する苦鉄質岩脈の産状と貫入時期についての考察.

    宮本知治・山下勝行・Daniel J. Dunkley・角替敏昭・加藤睦実

    日本地質学会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学(京都市)   国名:日本国  

  • 東南極リュッツォホルム岩体二番岩に産する苦鉄質岩脈の記載岩石学とRb-Sr鉱物年代.

    宮本知治・山下勝行・Daniel J. Dunkley・角替敏昭・加藤睦実

    日本鉱物科学会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪公立大学(大阪市)   国名:日本国  

  • 福岡城上之橋御門石垣石材の起源についての考察 〜苦鉄質深成岩石材の岩相と鉱物組成の特徴に注目して〜

    宮本知治・伊福 澪・島田和彦

    日本地質学会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学(東京)   国名:日本国  

  • 北部九州・糸島半島に分布する志賀島塩基性岩類について

    伊福 澪・宮本知治*・島田和彦

    日本鉱物科学会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島大学(Online)   国名:日本国  

  • 佐賀県神埼市に産する変成岩とその産状・岩石記載.

    宮本知治・柚原雅樹

    日本地質学会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:山口大学(山口市)   国名:日本国  

  • 佐賀県神埼市に産する変成岩の化学組成

    宮本知治

    日本鉱物科学会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学(福岡市)   国名:日本国  

  • 福岡城上之橋御門石垣石材に使用された塩基性深成岩石材の岩相と鉱物組成、その産出地特定の制約.

    宮本知治・伊福 澪・島田和彦

    日本地質学会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • Compositional characters of amphibolite from Song Ma suture zone in Northern Vietnam.(ベトナム北部、Song-Ma縫合帯に産する角閃岩類の化学組成)

    宮本知治・小山内康人・Nguyen Thi Minh・中野伸彦・大和田正明・ Tran Ngoc Nam

    地球惑星科学連合大会  2008年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年5月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:千葉県幕張   国名:日本国  

  • Comparison of isotopic characters of porphyroblastic gneiss from the Ryeongnam Massif and those of the Sangun metasediments: possibility of common protolith and contributions of Mesozoic igneous emplacement.

    Miyamoto, T.

    2004年9月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • (1996) 九重火山1995年10月11日噴火における火山灰構成物質のX線回折法による検討.

    宮本知治・中牟田義博・森康・鈴木武日児・柳哮

    九重火山の噴火活動に関する検討会  1996年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本   国名:日本国  

  • (2003): Sm-Nd and Rb-Sr isotopic characters of metamorphic rocks from Howard Hills, East Antarctica. 国際会議

    Miyamoto, T., Yoshimura, Y., Motoyoshi, Y., Grew, E. S., Dunkley, D. J. and Carson, C. J.

    Goldschmidt Conference  2003年6月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本鉱物科学会(旧:日本岩石鉱物鉱床学会)

  • 日本情報地質学会(平成25年まで)

  • 日本地質学会

  • 日本地球化学会

委員歴

  • 日本地質学会   日本地質学会代議員   国内

    2012年4月 - 2014年3月   

  • 日本地質学会   日本地質学会西日本支部事務局担当   国内

    2010年4月 - 2013年3月   

  • 日本地質学会   幹事   国内

    2009年4月 - 2013年3月   

  • 日本地質学会   日本地質学会西日本支部幹事   国内

    2009年4月 - 2013年3月   

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:1

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:0

    日本語雑誌 査読論文数:1

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 􏱺􏱻􏱼􏱽􏰜􏰠􏰩􏱾􏱿􏲀􏰡􏲁􏲂􏲃􏲄􏰪􏲅􏲆􏲇􏲈􏰡􏲉􏲊􏲋􏲌􏱺􏱻􏱼􏱽􏰜􏰠􏰩􏱾􏱿􏲀􏰡􏲁􏲂􏲃􏲄􏰪􏲅􏲆􏲇􏲈􏰡􏲉􏲊􏲋􏲌􏲍温泉地帯における元素の移動過程と固定現象の空間的解明

    2017年5月 - 2018年2月

    個人研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 福岡城上之橋御門石垣石材の岩石記載とその産地についての考察(福岡城上之橋御門石垣石材調査報告書)

    2014年10月 - 2015年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 初期日本列島構成岩類の同位体組成:古太平洋とユーラシア大陸の間で何が起こったか?

    研究課題/領域番号:19540484  2007年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

教育活動概要

  • 地球惑星科学基礎実験「基礎光学実験」
    地球惑星科学特別研究
    基幹教育セミナー(令和6年度)
    物質科学演習(令和3年度より)
    「野外地球科学実習」(平成21年度より)
    「野外地球科学実験」(平成21年度より)
    「水圏科学演習」(平成21年度より)
    「自然科学総合実験・地球科学」(平成21年度より)
    地球惑星科学実習I・II「マグマ溜まりを見る」「地球化学実習」(平成20年度まで)
    地球惑星科学実習III(平成20年度まで)
    地球惑星科学実習IV(平成18年度まで)
    地球惑星化学実験II「薄片作成・ICP岩石鉱物分析実験」(平成20年度まで)

担当授業科目

  • 地球惑星化学実験「水圏科学演習」

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 地球惑星化学実験(必修実験)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 地球惑星科学実習Ⅳ「野外地球科学実習」

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 地球惑星科学実験Ⅰ「野外地球科学実験」

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 地球惑星科学I

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 物質科学演習

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 地球惑星科学実験Ⅳ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 地球惑星化学実験

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 地球惑星科学実習Ⅳ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 地球惑星科学実験Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 物質科学演習

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 地球惑星科学IIa

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 地球惑星科学実験Ⅳ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 地球惑星化学実験

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 地球惑星科学実習Ⅳ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 地球惑星科学実験Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 地球惑星科学Ib

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 物質科学演習

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 地球惑星科学実験I

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 水圏科学演習

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 国際科学特論V

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 自然科学総合実験

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 地球惑星科学実験I

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 水圏科学演習

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 地球惑星科学II

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 地球惑星科学実習IV

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 自然科学総合実験

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 地球惑星科学実験I

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 地球惑星化学実験

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 水圏科学演習

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 自然科学総合実験

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 地球惑星科学実験Ⅰ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 地球惑星科学実習IV

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 地球惑星科学I

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 水圏科学演習

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 地球惑星化学実験

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 自然科学総合実験

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 地球惑星科学実験Ⅰ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 地球惑星科学実習Ⅳ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 基礎光学実験

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 水圏科学演習

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 野外地球科学実験

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 野外地球科学実習

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 自然科学総合実験

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 水圏科学演習

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 基礎光学実験

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 自然科学総合実験

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 野外地球科学実習

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 野外地球科学実験

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 水圏科学演習

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 基礎光学実験

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 野外地球科学実験

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 野外地球科学実習

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 自然科学総合実験

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 基礎光学実験

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 水圏科学演習

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 自然科学総合実験

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 野外地球科学実験

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 野外地球科学実習

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 自然科学総合実験

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 水圏科学演習

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 基礎光学実験

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 野外地球科学実験

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 野外地球科学実習

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 自然科学総合実験

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 自然科学総合実験

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 水圏科学演習

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 基礎光学実験

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 野外地球科学実習

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 野外地球科学実験

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 基礎光学実験

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 水圏科学演習

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 野外地球科学実験

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 野外地球科学実習

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 自然科学総合実験

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 地球惑星化学実験「基礎光学実験」

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 水圏科学演習

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 地球惑星科学基礎実験「基礎光学実験」

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 野外地球科学実験

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 野外地球科学実習

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 薄片製作・ICP岩石鉱物実験

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 地球惑星科学実習I・II「マグマだまりを見る」

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 地球惑星科学必修実験「基礎光学実験」

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 地球惑星科学実習I・II「地球化学実習」

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 地球惑星科学実習III

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 地球惑星科学実習I・II「マグマ溜まりを見る」

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 薄片製作・ICP岩石鉱物分析実験

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 地球惑星科学実習I・II「地球化学実習」

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 地球惑星科学必修実験「基礎光学実験」

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 地球惑星科学実習III

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 地球惑星科学実習I・II「マグマ溜まりを見る」

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 薄片製作・ICP岩石鉱物分析実験

    2006年4月 - 2006年9月   前期

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2015年  クラス担任  学部

  • 2014年  クラス担任  学部

  • 2014年  クラス担任  学部

社会貢献・国際連携活動概要

  • なし

社会貢献活動

  • 題目:地球科学のための大地、南極

    福岡県立福岡高等学校  2007年10月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

海外渡航歴

  • 2010年11月 - 2011年3月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:昭和基地他

  • 2007年8月

    滞在国名1:ベトナム社会主義共和国   滞在機関名1:RIGMR

  • 2007年2月

    滞在国名1:タイ王国   滞在機関名1:チュラロンコン大学

  • 2005年8月 - 2005年9月

    滞在国名1:ベトナム社会主義共和国   滞在機関名1:不明

  • 2005年2月 - 2005年3月

    滞在国名1:ベトナム社会主義共和国   滞在機関名1:不明

  • 1998年11月 - 1999年3月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:昭和基地ほか

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2015年4月 - 2022年3月   研究院 男女共同参画連携委員

  • 2009年4月 - 2010年3月   部門 経理委員

  • 2002年4月 - 2004年3月   学科 教務委員

  • 1995年10月 - 現在   学科 地惑処理磁選室委員