2025/02/02 更新

写真a

ノグチ シュンスケ
野口 峻佑
NOGUCHI SHUNSUKE
所属
理学研究院 地球惑星科学部門 助教
理学部 地球惑星科学科(併任)
理学府 地球惑星科学専攻(併任)
職名
助教
連絡先
メールアドレス
プロフィール
大気循環変動の力学と予測可能性に興味があり、簡単に言うと「雲よりも遥か上の大気圏も含めた天気予報」に関する研究をしています。例えば、成層圏においては綺麗な濃い青空が広がっていますが、そこでは地表に住む我々にとって馴染み深い対流圏とは異なる独特な変動(代表的なものとしては、成層圏突然昇温として知られる極渦の崩壊現象や赤道域における東西風の準二年周期振動など)が卓越しています。これら変動が、なぜ/どのように生じるのか、上下にどのような影響を与えるのか、どのくらい予測できうるのか、より良く予測されるためには何が必要なのか、などを明らかにしようとしています。また、成層圏に限らず大気流体運動の根源的な理解に至れる機会を窺っています。
外部リンク

学位

  • 博士(理学)

経歴

  • ポストドクトラル研究員 於 海洋研究開発機構 環境変動予測研究センター (2019年2月〜2022年3月)    

  • 日本学術振興会 特別研究員 PD 於 気象庁気象研究所 気候研究部 (2016年4月〜2019年1月)    

  • 日本学術振興会 特別研究員 DC2 於 京都大学 防災研究所 (2014年4月〜2016年3月)   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 高解像度数値シミュレーション

    研究キーワード: 階層間相互作用、スーパーコンピュータ

    研究期間: 2016年4月

  • 研究テーマ: 大気循環変動の力学と予測可能性

    研究キーワード: アンサンブル予報、長期予測、異常気象

    研究期間: 2013年4月

  • 研究テーマ: 地球システムにおける要素間結合

    研究キーワード: 成層圏-対流圏結合、中高緯度-熱帯結合、大気-海洋結合

    研究期間: 2013年4月

受賞

  • 優秀発表賞

    2015年2月   平成26年度防災研究所研究発表講演会  

  • 優秀発表賞・研究奨励賞

    2014年2月   平成25年度防災研究所研究発表講演会  

論文

  • Robust Enhancement of Tropical Convective Activity by the 2019 Antarctic Sudden Stratospheric Warming 査読 国際誌

    Noguchi, S., Kuroda, Y., Kodera, K., Watanabe, S.

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS   47 ( 15 )   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2020GL088743

  • Impact of Satellite Observations on Forecasting Sudden Stratospheric Warmings 査読 国際誌

    Noguchi, S., Kuroda, Y., Mukougawa, H., Mizuta, R., Kobayashi, C.

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS   47 ( 5 )   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2019GL086233

  • On the Reproducibility of the September 2002 Vortex Splitting Event in the Antarctic Stratosphere Achieved without Satellite Observations 査読 国際誌

    Noguchi, S., Kobayashi, C.

    QUARTERLY JOURNAL OF THE ROYAL METEOROLOGICAL SOCIETY   144 ( 710 )   184 - 194   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/qj.3193

  • Predictability of the Stratospheric Polar Vortex Breakdown: An Ensemble Reforecast Experiment for the Splitting Event in January 2009 査読 国際誌

    Noguchi, S., Mukougawa, H., Kuroda, Y.,Mizuta, R., Yabu, S., Yoshimura, H.

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-ATMOSPHERES   121 ( 7 )   3388 - 3404   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/2015JD024581

  • Month-to-Month Predictability Variations of the Winter-Time Stratospheric Polar Vortex in an Operational One-month Ensemble Prediction System 査読 国際誌

    Noguchi, S., Mukougawa, H., Hirooka, T., Taguchi, M., Yoden, S.

    JOURNAL OF THE METEOROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN   92 ( 6 )   543 - 558   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2151/jmsj.2014-603

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 成層圏循環変動を拘束したアンサンブル予測相互比較実験における成層圏突然昇温が熱帯対流活動へ及ぼす影響の調査

    @野口峻佑

    日本気象学会 2024年度秋季大会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:つくば   国名:日本国  

  • 成層圏突然昇温の発生頻度の将来変化に対する北太平洋域海面水温偏差の重要性

    #平信海成, @野口峻佑

    日本気象学会 2024年度秋季大会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:つくば   国名:日本国  

  • Stratospheric Influences on Tropical Convection: Insights from SNAPSI Experiment 国際共著 国際会議

    @Shunsuke Noguchi, @Amy H. Butler, @Chaim I. Garfinkel, @Peter Hitchcock, @SNAPSI WG6 Members

    The AMS 22nd Conference on Middle Atmosphere  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    開催地:Burlington   国名:アメリカ合衆国  

  • Stratospheric Influences on Tropical Convection: Insights from SNAPSI Experiment 国際共著 国際会議

    @Shunsuke Noguchi, @SNAPSI Working Group 6 Members

    AOGS 2024  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    開催地:Pyeongchang   国名:大韓民国  

  • 成層圏気球航路計算精度の Project Loon データを用いた検証

    #田代和也, @野口峻佑

    日本気象学会第45回九州支部発表会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • Long-Range Prediction and the Stratosphere 招待 査読 国際共著

    Scaife, A. A., Baldwin, M. P., Butler, A. H., Charlton-Perez, A. J., Domeisen, D. I. V., Garfinkel, C. I., Hardiman, S. C., Haynes, P., Karpechko, A. Y., Lim, E.-P., Noguchi, S., Perlwitz, J., Polvani, L., Richter, J. H., Scinocca, J., Sigmond, M., Shepherd, T. G., Son, S.-W., Thompson, D. W. J

    ATMOSPHERIC CHEMISTRY AND PHYSICS   22 ( 4 )   2601 - 2623   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.5194/acp-22-2601-2022

  • 成層圏突然昇温が熱帯対流活動へ及ぼす影響の部分拘束型アンサンブル実験による調査

    @野口峻佑

    Annual Report of the Earth Simulator: April 2023–March 2024   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 成層圏突然昇温に伴う熱帯対流圏循環場変化の季節予報データを用いた検証

    #中村遥暉, @野口峻佑

    令和5年度「異常気象と長期変動」研究集会報告   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 重力波陽解像モデルによる赤道成層圏準二年周期振動の乱調イベントの予測実験

    @野口峻佑, @渡辺真吾

    Annual Report of the Earth Simulator: April 2022–March 2023   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 南半球成層圏における極渦弱化イベントの統計的特徴とその熱帯循環との関係

    @野口峻佑

    令和4年度「異常気象と長期変動」研究集会報告   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本気象学会

  • 日本海洋学会

  • 日本地球惑星科学連合

  • 米国地球物理学連合

委員歴

  • 日本気象学会 第43期委員 (松野賞候補者推薦委員会委員)  

    2024年7月 - 2026年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

学術貢献活動

  • SPARCセッション コンビーナー

    ( 幕張 ) 2024年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • SPARCセッション コンビーナー

    JpGU2023  ( 幕張 ) 2023年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 不連続を包含するデータ同化手法の創出と大気海洋生態系結合過程の再現

    研究課題/領域番号:24H02226  2024年 - 2028年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 天気予報と宇宙天気予報のシームレスな接続を見据えた中層大気アンサンブル摂動の研究

    研究課題/領域番号:24K07137  2024年 - 2027年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 最新観測と気候モデルを駆使した成層圏準二年周期振動の地表影響機構の解明

    研究課題/領域番号:24K00710  2024年 - 2027年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 大気ブロッキングに内在する予測障壁の出現条件とメカニズムの解明

    研究課題/領域番号:23H01245  2023年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 大気と海洋の波動エネルギー循環のシームレス解析による熱帯・中緯度相互作用の解明

    研究課題/領域番号:22H00176  2022年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

▼全件表示

担当授業科目

  • 地球惑星科学IIB

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 中層大気物理学

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 地球惑星物理学実験

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 地球惑星解析演習

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 国際科学特論V

    2023年10月 - 2024年3月   後期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2023年9月   役割:参加   名称:M2Bシステムの使い方 ~Moodleのバージョンアップによる変更点を中心に紹介します~(9/13)

    主催組織:全学

  • 2023年3月   役割:参加   名称:【物理学科FD】物理数学の教育と効果的な演習に向けて

    主催組織:学科

  • 2022年4月   役割:参加   名称:令和4年度 第1回全学FD(新任教員の研修)The 1st All-University FD (training for new faculty members) in FY2022

    主催組織:全学

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2024年  海洋研究開発機構(招聘研究員)  国内外の区分:国内 

  • 2023年  海洋研究開発機構(招聘研究員)  国内外の区分:国内 

  • 2022年  海洋研究開発機構(招聘研究員)  国内外の区分:国内 

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2024年4月 - 2026年3月   気象庁気候情報課

    異常気象分析作業部会委員

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2023年4月 - 2024年3月   部門 地球惑星科学部門 談話会委員