2024/11/26 更新

お知らせ

 

写真a

ネギ ジユンタロウ
祢宜 淳太郎
NEGI JUNTARO
所属
理学研究院 生物科学部門 准教授
理学部 生物学科(併任)
システム生命科学府 システム生命科学専攻(併任)
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
近年、大気中の CO2 濃度の急激な増加による地球温暖化が問題となっており、今世紀後半には産業革命以前の約2倍の CO2 濃度になると予測されています。植物は CO2を吸収し光合成を行うので、これからの地球環境問題を考える上で植物の CO2感知の機構を解明することは重要な課題です。CO2は植物の表面にある気孔という穴から取り込まれますが、この穴はCO2濃度によって開度が変化し、低CO2条件下で開き、高 CO2条件下で閉じます。このようなCO2による気孔開閉の応答のメカニズムを解明するために、遺伝学的手法を取り入れた研究を行っています。   また、葉緑体は植物細胞を最も特徴づけるオルガネラです。光合成や、炭素・窒素・硫黄同化など、多くの代謝経路が葉緑体に存在し、植物の独立栄養を支えています。植物細胞の生理的要として、基礎研究の大きな対象である葉緑体ですが、葉緑体がどのように発生し、組織や環境に応じて柔軟に機能を変化させているかについては、今もなお多くの謎が残されています。そこで私たちは、組織ごとにユニークな特徴を持つ葉緑体の発生メカニズムや、葉緑体が複数の環境情報を感知し、統合する分子メカニズムの解明を目指して、研究を進めています。
外部リンク

研究分野

  • ライフサイエンス / 植物分子、生理科学

学位

  • 理学博士

経歴

  • 九州大学大学院 理学研究院 准教授

    2016年 - 現在

      詳細を見る

  • なし

    なし

  • なし

学歴

  • 九州大学大学院一貫性博士課程 システム生命科学専攻修了 博士号(理学)

    2008年

      詳細を見る

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:高等植物

    研究キーワード:高等植物

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:葉緑体

    研究キーワード:葉緑体

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:脂質

    研究キーワード:脂質

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:気孔

    研究キーワード:気孔

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:CO2

    研究キーワード:CO2

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:表皮系細胞における特異な葉緑体の機能解明

    研究キーワード:気孔細胞、表皮細胞、脂質、葉緑体

    研究期間: 2018年6月 - 2020年6月

  • 研究テーマ:気孔細胞の形成メカニズムの研究

    研究キーワード:Dof型転写因子SCAP1

    研究期間: 2008年5月 - 2013年2月

  • 研究テーマ:植物のCO2応答の分子機構

    研究キーワード:CO2 気孔 S型陰イオンチャネルSLAC1

    研究期間: 2002年4月

受賞

  • 2020年度 日本植物生理学会 奨励賞

    2020年3月   日本植物生理学会   気孔の環境応答及び形成メカニズムの研究

     詳細を見る

    [賞の選考理由] 祢宜 淳太郎 氏(九州大学理学研究院 生物科学部門 植物生理学研究室)
    植物は高 CO2 や ABA シグナルを感知すると,気孔を閉じて水 分の損失を阻害します.祢宜淳太郎氏はシロイヌナズナの変異体 を解析することで,気孔閉鎖を駆動する細胞膜局在 S 型陰イオ ンチャネル SLAC1 を世界に先駆けて同定しました.また, SLAC1 の分子内改変実験により,SLAC1 は CO2 シグナルと ABA シグナルをそれぞれ別の領域で受容していることを示しま した.さらに,祢宜氏は分化過程を終えた気孔が開閉機能を確立 するプロセスの鍵因子として,Dof 型転写因子である SCAP1 を 同定しました.この因子は,気孔の形態形成と開閉機能,さらに 環境シグナル受容系を一括して統御するかなめの因子であること を明らかにしました.一方,祢宜氏は孔辺細胞に存在する葉緑体 の役割に関しても興味深い研究を行なっており,光や二酸化炭素 に対する気孔の応答に必須であり,SLAC1 陰イオンチャネルの 活性制御にも関わることを見出しています.このように祢宜氏は 気孔の応答や形成機構に関して,多くの世界をリードする研究を 行い,常にこの分野の発展に貢献してきました.
    これらの研究成果から祢宜淳太郎氏の研究は極めて質が高く, かつ独創的であると認められたことから,日本植物生理学会奨励賞として相応わしいとの意見で,選考委員全員が一致しました.

  • 2015年度 日本植物細胞分子生物学会 奨励賞

    2015年8月   日本植物細胞分子生物学会   気孔の環境応答及び形成の分子機構の解明

     詳細を見る

    植物における気孔の環境応答および形成メカニズムに着目して、主に順遺伝学的な手法を用いた研究を行ってきた。これまでに行った主要な研究として、以下の2つが挙げられる。
     [1] 気孔閉鎖を司るS型陰イオンチャネルの発見:植物は高濃度CO2や乾燥(アブシジン酸)を感知すると、孔辺細胞から陰イオンの放出が始まる。これが端緒となって、細胞外への水の流出が生じ、気孔は閉じる。孔辺細胞には、多くのポンプやイオンチャネルが存在し、特に気孔閉鎖には、S (slow)型の陰イオンチャネルが中心的な役割を果たしていると推定されていたが、その分子実体は不明であった。そこで高CO2が誘導する気孔閉鎖に必須な因子の同定を目的とし、気孔開閉に伴う微細な体温変化に着目した分子遺伝学的な解析から、その陰イオンチャネル因子を同定した(Negi et al. Nature 2008)。slac1(slow anion channel 1)変異体は、高CO2による気孔閉鎖が阻害された変異体として単離された。その原因遺伝子は、真菌や細菌のジカルボン酸/リンゴ酸輸送体の遠縁のホモログタンパク質をコードしており、孔辺細胞の細胞膜に特異的に発現していた。変異体の孔辺細胞内では陰イオンが高蓄積しており、またS型陰イオンチャネル活性が特異的に阻害されていたことから、SLAC1は気孔閉鎖における細胞膜を介した陰イオン輸送に重要な役割を果たしていることが明らかになった。このSLAC1の発見により、S型陰イオンチャネルの分子的な機能解析が可能になり、ここ数年で国内外の研究者がしのぎを削るホットな研究分野になっている。現在、SLAC1の高CO2シグナル受容部位、及び気孔葉緑体を介したSLAC1制御メカニズムについて解析を進めている。
     [2] 気孔の機能化を担う鍵因子の同定:孔辺細胞の内側の細胞壁は厚いのに対し外側のものが薄くなっており、その構造が気孔機能にとって必須であると考えられる。また外部環境の変化に応答して細胞内の膨圧は変化し、気孔の開閉が行われる。表皮細胞系からの気孔分化過程は、動物細胞の筋肉組織や神経組織の分化過程と類似したシステムによることがわかっていたが、分化過程を終えたばかりの幼少な気孔がどのようなメカニズムで機能化するか、そのプロセスは全く着目されていなかった。単離したCO2非感受性変異体の解析を足がかりに、植物固有の転写因子である Dof 型転写因子 SCAP1 が、気孔が開閉機能を確立するプロセスの鍵因子であることを明らかにした(Negi et al. Current Biology 2013)。この因子に変異が入ると、孔辺細胞の奇形が誘発されるとともに、その開閉機能が完全消失する。さらに気孔機能に必須なイオンチャネルやシグナル受容体などの発現を喪失させ、細胞壁の強度を変化させる働きがある細胞壁修飾酵素群の発現をかく乱させることがわかった。SCAP1転写因子は、謂わば気孔の‘口’としての形態形成と開閉機能、そして環境シグナル受容系を一括して統御する‘要’の因子として機能する。今後、SCAP1は気孔エンジニアリングによる植物成長の環境適応力(光合成能力や干ばつ耐性)の改変に有効なツールとして利用することが期待される。

  • 平成26年度 文部科学大臣表彰若手科学者賞

    2014年4月   文部科学省  

  • 第26回井上研究奨励賞

    2009年12月   井上科学振興財団  

  • 第3回トランスポーター研究会年会 最優秀演題賞

    2008年6月   トランスポーター研究会  

論文

  • PECT1, a rate-limiting enzyme in phosphatidylethanolamine biosynthesis, is involved in the regulation of stomatal movement in Arabidopsis. 査読 国際誌

    Negi, J., Obata, T., Nishimura, S., Song, B., Yamagaki, S., Ono, Y., Okabe, M., Hoshino, N., Fukatsu, K., Tabata, R., Yamaguchi, K., Shigenobu, S., Yamada, M., Hasebe, M., Sawa, S., Kinoshita, T., Nishida, I. and Iba, K.

    PLANT JOURNAL   115 ( 2 )   563 - 576   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi: 10.1111/tpj.16245.

  • PECT1, a rate-limiting enzyme in phosphatidylethanolamine biosynthesis, is involved in the regulation of stomatal movement in <i>Arabidopsis</i> 査読 国際誌

    Negi, J; Obata, T; Nishimura, S; Song, BS; Yamagaki, S; Ono, Y; Okabe, M; Hoshino, N; Fukatsu, K; Tabata, R; Yamaguchi, K; Shigenobu, S; Yamada, M; Hasebe, M; Sawa, S; Kinoshita, T; Nishida, I; Iba, K

    PLANT JOURNAL   115 ( 2 )   563 - 576   2023年4月   ISSN:0960-7412 eISSN:1365-313X

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Plant Journal  

    An Arabidopsis mutant displaying impaired stomatal responses to CO2, cdi4, was isolated by a leaf thermal imaging screening. The mutated gene PECT1 encodes CTP:phosphorylethanolamine cytidylyltransferase. The cdi4 exhibited a decrease in phosphatidylethanolamine levels and a defect in light-induced stomatal opening as well as low-CO2-induced stomatal opening. We created RNAi lines in which PECT1 was specifically repressed in guard cells. These lines are impaired in their stomatal responses to low-CO2 concentrations or light. Fungal toxin fusicoccin (FC) promotes stomatal opening by activating plasma membrane H+-ATPases in guard cells via phosphorylation. Arabidopsis H+-ATPase1 (AHA1) has been reported to be highly expressed in guard cells, and its activation by FC induces stomatal opening. The cdi4 and PECT1 RNAi lines displayed a reduced stomatal opening response to FC. However, similar to in the wild-type, cdi4 maintained normal levels of phosphorylation and activation of the stomatal H+-ATPases after FC treatment. Furthermore, the cdi4 displayed normal localization of GFP-AHA1 fusion protein and normal levels of AHA1 transcripts. Based on these results, we discuss how PECT1 could regulate CO2- and light-induced stomatal movements in guard cells in a manner that is independent and downstream of the activation of H+-ATPases. [Correction added on 15 May 2023, after first online publication: The third sentence is revised in this version.].

    DOI: 10.1111/tpj.16245

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Two independent cis-acting elements are required for the guard cell-specific expression of SCAP1, which is essential for late stomatal development 招待 査読 国際誌

    @Moriwaki Kosuke、#Yanagisawa Shuichi、#Iba Koh、#Negi Juntaro

    PLANT JOURNAL   110 ( 2 )   440 - 451   2022年4月   ISSN:0960-7412 eISSN:1365-313X

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Plant Journal  

    Regulating the stomatal aperture to adapt to environmental changes is critical for plants as stomatal guard cells are responsible for gas exchange between plants and the atmosphere. We previously showed that a plant-specific DNA-binding with one finger (Dof)-type transcription factor, SCAP1, functions as a key regulator in the final stages of guard cell differentiation. In the present study, we performed deletion and gain-of-function analyses with the 5′ flanking region of SCAP1 to identify the regulatory region controlling the guard cell-specific expression of SCAP1. The results revealed that two cis-acting elements, 5′-CACGAGA-3′ and 5′-CACATGTTTCCC-3′, are crucial for the guard cell-specific expression of SCAP1. Consistently, when an 80-bp promoter region including these two cis-elements was fused to a gene promoter that is not active in guard cells, it functioned as a promoter that directed gene expression in guard cells. Furthermore, the promoter region of HT1 encoding the central regulator of stomatal CO2 signaling was also found to contain a 5′-CACGAGA-3′ sequence, which was confirmed to function as a cis-element necessary for guard cell-specific expression of HT1. These findings suggest the existence of a novel transcriptional regulatory mechanism that synchronously promotes the expression of multiple genes required for the stomatal maturation and function.

    DOI: 10.1111/tpj.15679

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • The endoplasmic reticulum pathway for membrane lipid synthesis has a significant contribution toward shoot removal-induced root chloroplast development in Arabidopsis. 査読 国際誌

    #Tomoki Obata, @Koichi Kobayashi, #Ryosuke Tadakuma, @Taiki Akasaka, @Koh Iba, @Juntaro Negi

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi: 10.1093/pcp/pcab009

  • Eukaryotic lipid metabolic pathway is essential for functional chloroplasts and CO2 and light responses in Arabidopsis guard cells 査読 国際誌

    @Juntaro Negi, @Shintaro Munemasa, #Boseok Song, #Ryosuke Tadakuma, #Mayumi Fujita, @Tamar Azoulay-Shemer, @Cawas B. Engineer, @Kensuke Kusumi, @Ikuo Nishida, @Julian I. Schroeder, @Koh Iba

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America   115 ( 36 )   9038 - 9043   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.1810458115

  • The Transmembrane Region of Guard Cell SLAC1 Channels Perceives CO2 Signals via an ABA-Independent Pathway in Arabidopsis 査読 国際誌

    PLANT CELL   28 ( 2 )   557 - 567   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1105/tpc.15.00583

    その他リンク: http://www.plantcell.org/content/28/2/557.full#aff-2

  • A Dof Transcription Factor, SCAP1, Is Essential for the Development of Functional Stomata in Arabidopsis. 査読 国際誌

    Juntaro Negi, Kosuke Moriwaki, Mineko Konishi, Ryusuke Yokoyama, Toshiaki Nakano, kensuke kusumi, Mimi Hashimoto-Sugimoto, Julian I. Schroeder, Kazuhiko Nishitani, Shuichi Yanagisawa, Koh Iba

    Current Biology   23 ( 6 )   479 - 484   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • CO2 regulator SLAC1 and its homologues are essential for anion homeostasis in plant cells 査読 国際誌

    Juntaro Negi, Osamu Matsuda, Takashi Nagasawa, Yasuhiro Oba, Hideyuki Takahashi, Maki Kawai-Yamada, Hirofumi Uchimiya, Mimi Hashimoto, Koh Iba

    Nature   452 ( 27 )   483 - 486   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 気孔(孔辺)細胞が特殊な脂質代謝を発達させている意義

    祢冝 淳太郎, 小畑 智暉, 宋 普錫

    植物科学の最前線   15 ( C )   139 - 146   2024年   eISSN:24329819

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 日本植物学会  

    DOI: 10.24480/bsj-review.15c6.00271

    CiNii Research

  • 植物組織間で異なる葉緑体脂質代謝バランス

    小畑 智暉, 宋 普錫, 祢冝 淳太郎

    化学と生物   60 ( 12 )   630 - 632   2022年12月   ISSN:0453073X eISSN:18836852

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本農芸化学会  

    DOI: 10.1271/kagakutoseibutsu.60.630

    CiNii Research

  • 植物組織間で異なる葉緑体脂質代謝バランス 査読

    小畑 智暉, 宋 普錫, 祢宜 淳太郎

    化学と生物   60   630 - 632   2022年

     詳細を見る

  • Cuticle permeability is an important parameter for the trade-off strategy between drought tolerance and CO2 uptake in land plants 招待 査読 国際誌

    @Keina Monda, @Atsushi Mabuchi, @Juntaro Negi, @Koh Iba

    Plant Signaling & Behavior   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/15592324.2021.1908692

  • Increased Cuticle Permeability Caused by a New Allele of ACETYL-COA CARBOXYLASE1 Enhances CO2 Uptake 招待 査読 国際誌

    @Keina Monda, @Atsushi Mabuchi, #Sho Takahashi, @Juntaro Negi, #Ryoma Tohmori, @Ichiro Terashima, @Wataru Yamori, @Koh Iba

    PLANT PHYSIOLOGY   184 ( 4 )   1917 - 1926   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1104/pp.20.00978

  • Involvement of S-type anion channels in disease resistance against an oomycete pathogen in Arabidopsis seedlings. 査読 国際誌

    Kurusu, T., Mitsuka, D., Yagi, C., Kitahata, N., Tsutsui, T., Ueda, T., Yamamoto, Y., Negi, J., Iba, K., Betsuyaku, S. and Kuchitsu, K.

    Commun. Integr. Biol.   11 ( 3 )   e1495007   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi: 10.1080/19420889.2018.1495007

  • Contribution of the S-type Anion Channel SLAC1 to Stomatal Control and Its Dependence on Developmental Stage in Rice 招待 査読 国際誌

    @Kusumi, K.,#Hashimura, A., #Yamamoto, Y., @Negi, J. and @Iba, K.

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY   58 ( 12 )   2085 - 2094   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/pcp/pcx142

  • Differential effects of phosphatidylinositol 4-kinase (PI4K) and 3-kinase (PI3K) inhibitors on stomatal responses to environmental signals. 査読 国際誌

    @Takahashi, S., #Monda, K., #Higaki, T., #Negi, J., #Hashimoto-Sugimoto, M., #Hasezawa, S. and #Iba, K.

    Front. Plant Sci.   8   677   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi: 10.3389/fpls.2017.00677

  • Dominant and recessive mutations in the Raf-like kinase HT1 gene completely disrupt stomatal responses to CO2 in Arabidopsis 査読 国際誌

    Mimi Hashimoto-Sugimoto, Juntaro Negi, Keina Monda, Takumi Higaki, Yasuhiro Isogai, Toshiaki Nakano, Seiichiro Hasezawa, Koh Iba

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL BOTANY   67 ( 11 )   3251 - 3261   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/jxb/erw134

    その他リンク: http://jxb.oxfordjournals.org/content/67/11/3251

  • Enhanced Stomatal Conductance by a Spontaneous Arabidopsis Tetraploid, Me-0, Results from Increased Stomatal Size and Greater Stomatal Aperture 査読 国際誌

    PLANT PHYSIOLOGY   170 ( 3 )   1435 - 1444   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1104/pp.15.01450

    その他リンク: http://www.plantphysiol.org/content/170/3/1435

  • Natural Variation in Stomatal Responses to Environmental Changes among Arabidopsis thaliana Ecotypes 査読 国際誌

    Sho Takahashi, Keina Monda, Juntaro Negi, Fumitaka Konishi, Shinobu Ishikawa, Mimi Hashimoto-Sugimoto, Nobuharu Goto, Koh Iba

    PLOS ONE   10 ( 2 )   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0117449

    その他リンク: http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0117449

  • An S-Type Anion Channel SLAC1 Is Involved in Cryptogein-Induced Ion Fluxes and Modulates Hypersensitive Responses in Tobacco BY-2 Cells. 査読 国際誌

    Takamitsu Kurusu, Katsunori Saito, Sonoko Horikoshi, Shigeru Hanamata, Juntaro Negi, Chikako Yagi, Nobutaka Kitahata, Koh Iba, Kazuyuki Kuchitsu

    PLOS One   8 ( 8 )   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371

    その他リンク: http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0070623

  • A Munc13-like protein in Arabidopsis mediates H+-ATPase translocation that is essential for stomatal responses 査読 国際誌

    Mimi Hashimoto-Sugimoto, Takumi Higaki, Takashi Yaeno, Ayako Nagami, Mari Irie, Miho Fujimi, Megumi Miyamoto, Kae Akita, Juntaro Negi, Ken Shirasu, Seiichiro Hasezawa, Koh Iba

    Nature Commun.   4 ( 2215 )   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/ncomms3215

    その他リンク: http://www.nature.com/ncomms/2013/130730/ncomms3215/full/ncomms3215.html

  • Reconstitution of abscisic acid activation of SLAC1 anion channel by CPK6 and OST1 kinases and branched ABI1 PP2C phosphatase action. 査読 国際誌

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America   109 ( 26 )   10593 - 10598   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Environmental regulation of stomatal response in the Arabidopsis Cvi-0 ecotype

    Keina Monda, Juntaro Negi, Atsuhiro Iio, kensuke kusumi, Mikiko Kojima, Mimi Hashimoto, Hitoshi Sakakibara, Koh Iba

    PLANTA   234 ( 3 )   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1007/s00425-011-1424-x

  • Arabidopsis HT1 kinase controls stomatal movements in response to CO2. 査読 国際誌

    Mimi Hashimoto, Juntaro Negi, Jared Young, Maria Israelsson, Julian I. Schroeder, Koh Iba

    Nature Cell Biology   8   391 - 397   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Guard cell chloroplasts develop a unique lipid metabolism essential for CO2 and light responses 招待 国際会議

    @Juntaro Negi, #Boseok Song, #Sho Yamagaki, @Koh Iba

    Keystone Symposium (Climate Change-linked Stress Tolerance)  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • Eukaryotic lipid metabolic pathway is essential for functional chloroplasts and CO2 and light responses in stomatal guard cells 招待 国際会議

    @Juntaro Negi, @Shintaro Munemasa, #Boseok Song, #Ryosuke Tadakuma, #Mayumi Fujita, @Tamar Azoulay-Shemer, @Cawas B. Engineer, @Kensuke Kusumi, @Ikuo Nishida, @Julian I. Schroeder, @Koh Iba

    The International Conference on Arabidopsis Research (ICAR) 2018  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:フィンランド共和国  

  • 孔辺細胞葉緑体の特異な機能と脂質代謝バランス 招待

    @祢冝 淳太郎

    第21回 植物オルガネラワークショップ  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  • SCAP1, a master regulator of the development of functional stomata in Arabidopsis 国際会議

    Juntaro Negi, Kosuke Moriwaki, Mineko Konishi, Ryusuke Yokoyama, Toshiaki Nakano, kensuke kusumi, Mimi Hashimoto-Sugimoto, Julian I. Schroeder, Kazuhiko Nishitani, Shuichi Yanagisawa, Koh Iba

    International Workshop on Plant Membrane Biology (IWPMB2013)  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • ホスファチジルエタノールアミンは気孔開口に欠かせないリン脂質である

    袮冝 淳太郎、小畑 智暉、田畑 亮、澤 進一郎、木下 俊則、西田 生郎、射場 厚

    九州沖縄植物学会第72回大会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 気孔葉緑体形成不全変異体achs4の原因遺伝子の同定

    大隈 玲央奈、宋 普錫、山柿 将、小畑 智暉、西村 さくら、射場 厚、祢冝 淳太郎

    九州沖縄植物学会第72回大会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 気孔葉緑体プロテオーム解析から見えてきた気孔葉緑体の成り立ちと機能

    祢冝 淳太郎

    第65回日本植物生理学会年会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東北大学 川内キャンパス   国名:日本国  

  • 新規気孔葉緑体形成不全シロイヌナズナ変異体achs4の表現形解析及び原因遺伝子の同定

    宋 普錫、山柿 将、小畑 智暉、西村 さくら、大隈 玲央奈、射場 厚、祢冝 淳太郎

    第34回植物脂質シンポジウム  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学宇治キャンパス   国名:日本国  

  • 気孔開口における膜脂質合成酵素PECT1の機能解析

    袮冝 淳太郎、小畑 智暉、西村さくら、宋 普錫、山柿 将、深津 孝平、木下俊則、星野 奈摘、西田 生郎、射場 厚

    第34回植物脂質シンポジウム  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学宇治キャンパス   国名:日本国  

  • プロテオーム解析によるシロイヌナズナ気孔葉緑体特異的タンパク質の探索

    宋 普錫, 山柿 将, 西村 さくら, 成松 丈, 馬渕 敦士, 射場 厚, 祢冝 淳太郎

    日本植物学会第86回大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 気孔葉緑体特異的に形成不全を引き起こすシロイヌナズナ変異体achs4の原因遺伝子の同定

    宋 普錫、山柿 将、小畑 智暉、西村 さくら、大隈 玲央奈、射場 厚、祢冝 淳太郎

    第64回日本植物生理学会年会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学 川内キャンパス   国名:日本国  

  • 気孔開口におけるホスファチジルエタノールアミン合成酵素の機能解析

    袮冝 淳太郎、小畑 智暉、西村さくら、宋 普錫、山柿 将、深津 孝平、木下俊則、星野 奈摘、西田 生郎、射場 厚

    第64回日本植物生理学会年会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学 川内キャンパス   国名:日本国  

  • 脂質合成酵素に異常を持つ新規気孔葉緑体形成不全変異体の単離及びリピドーム解析

    大隈 玲央奈、宋 普錫、山柿 将、小畑 智暉、西村 さくら、射場 厚、祢冝 淳太郎

    日本植物学会第87回大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 気孔細胞が特殊な脂質代謝を発達させている意義について

    祢冝 淳太郎

    日本植物学会第87回大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • 気孔葉緑体特異的に形成不全を引き起こすシロイヌナズナ変異体achs4のリピドミクス解析

    宋 普錫、山柿 将、小畑 智暉、西村 さくら、大隈 玲央奈、射場 厚、祢冝 淳太郎

    第35回植物脂質シンポジウム  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学宇治キャンパス   国名:日本国  

  • 塩ストレスにより表皮細胞特異的に誘導されるアントシアニンの蓄積には表皮葉緑体が必要である

    小畑 智暉、立花 輝太、王丸 将貴、射場 厚、袮冝 淳太郎

    第65回日本植物生理学会年会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学 川内キャンパス   国名:日本国  

  • シロイヌナズナ気孔葉緑体と葉肉葉緑体とのプロテオミクス比較解析

    成松 丈, 宋 普錫, 西村 さくら, 山柿 将, 射場 厚, 祢冝 淳太郎

    九州沖縄植物学会第71回大会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月 - 2023年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀大学   国名:日本国  

  • シロイヌナズナの気孔無傷葉緑体単離法の確立と気孔葉緑体特異的タンパク質の探索

    @宋 普錫, @山柿 将, @西村 さくら, @成松 丈, #射場 厚, #祢冝 淳太郎

    第63回日本植物生理学会年会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 根細胞において小胞体経路は主要な膜脂質合成経路であり葉緑体の発達誘導に欠かせない

    @小畑 智暉、#小林 康一、@多田隈 遼亮、@赤坂 泰輝、@射場 厚、 @袮冝 淳太郎

    第33回植物脂質シンポジウム  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 気孔細胞に存在する葉緑体の成り立ちとその機能

    @祢冝 淳太郎

    日本植物学会 第84回大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • シロイヌナズナの気孔葉緑体および気孔開閉応答には葉緑体脂質DGDGが重要である

    @西村 さくら, @小畑 智暉, @多田隈 遼亮, #射場 厚, #袮冝 淳太郎

    日本植物学会第85回大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 気孔機能化因子SCAP1の気孔特異的な発現に必要な2つの独立した新規シスエレメントの同定

    @森脇 宏介, #柳澤 修一, #射場 厚, #祢冝 淳太郎

    日本植物学会第85回大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • The ER pathway for membrane lipid synthesis has an important role in shoot removal-induced root chloroplast development in Arabidopsis 国際会議

    #Tomoki Obata, #Ryosuke Tadakuma, @Taiki Akasaka, @Koichi Kobayashi, @Koh Iba, @Juntaro Negi

    31st International Conference on Arabidopsis Research  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Identification of two independent cis-acting elements required for the guard cell-specific expression of SCAP1, which is essential for late stomatal development 国際会議

    #Kosuke Moriwaki, @Shuichi Yanagisawa, @Koh Iba, @Juntaro Negi

    31st International Conference on Arabidopsis Research  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • 葉緑体脂質DGDGは気孔葉緑体形成及び気孔開閉応答に必須である

    #西村 さくら, #小畑 智暉, #多田隈 遼亮, @射場 厚, @袮冝 淳太郎

    三学会合同福岡大会 2021  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 気孔成熟化プロセスの鍵転写因子SCAP1の気孔特異的な発現に必要な2つの新規シスエレメント

    #森脇宏介, @柳澤修一, @射場厚, @祢冝淳太郎

    三学会合同福岡大会 2021  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 気孔の成熟化を担うDof転写因子SCAP1の気孔特異的な発現に必要な2つの新規シスエレメント 国際会議

    #森脇 宏介, @柳澤 修一, @射場 厚, @祢冝 淳太郎

    第62回 日本植物生理学会年会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 地上部切除により誘導される根細胞での葉緑体の発達には小胞体からの脂質供給が欠かせない

    #小畑 智暉、@小林 康一、#多田隈 遼亮、@赤坂 泰輝、@射場 厚、@袮冝 淳太郎

    第62回 日本植物生理学会年会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Dominant role of ER lipid pathway for shoot-removal induced root chloroplast development in Arabidopsis 国際会議

    #Tomoki Obata, #Ryosuke Tadakuma, @Taiki Akasaka, @Koichi Kobayashi, @Koh Iba, @Juntaro Negi

    The Plant Biology 2020 Worldwide Summit  2020年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月 - 2021年6月

    記述言語:英語  

    国名:アメリカ合衆国  

  • 気孔の環境応答及び形成メカニズムの研究 招待

    @祢冝 淳太郎

    第61回 日本植物生理学会 年会  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  • 地上部切除による根細胞での葉緑体形成誘導において小胞体経路で生成される脂質は必須である

    #小畑 智暉、#多田隈 遼亮、@小林 康一、@射場 厚、@袮冝 淳太郎

    日本植物学会 第83回大会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台   国名:日本国  

  • 孔辺細胞に存在する謎多き葉緑体の成り立ち

    @祢冝 淳太郎

    第61回 日本植物生理学会 年会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  • 植物の気孔細胞が持つ特徴的な脂質代謝バランス

    @祢冝 淳太郎

    第62回 日本脂質生化学会  2020年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 根細胞では小胞体を介した脂質合成経路が発達しており葉緑体形成に必須である

    #小畑 智暉、#多田隈 遼亮、@小林 康一、@射場 厚、@袮冝 淳太郎

    第32回 植物脂質シンポジウム  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 葉緑体膜脂質DGDGは気孔葉緑体形成及び気孔開閉応答に必須である

    #多田隈遼亮、@射場厚、@祢冝淳太郎

    第32回 植物脂質シンポジウム  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 蛍光顕微鏡を用いて単離した気孔葉緑体形成不全シロイヌナズナ変異体の表現型解析

    #山柿 将, #宋 普錫, @射場 厚, @袮冝 淳太郎

    第69回 九州三学会合同大会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学   国名:日本国  

  • 気孔の葉緑体形成には真核型の脂質代謝経路が必須である

    #多田隈 遼亮、#宋 普錫、@楠見 健介、@西田 生郎、@射場 厚、@祢冝 淳太郎

    第68回 九州三学会合同大会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎大学   国名:日本国  

  • Isolation and characterization of the guard-cell-specific achlorophyllous mutants in Arabidopsis 国際会議

    #Boseok Song, #Sho Yamagaki, @Koh Iba, @Juntaro Negi

    The International Conference on Arabidopsis Research (ICAR) 2018  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語  

    国名:フィンランド共和国  

  • Enhancement of the “Prokaryotic” Lipid Metabolic Pathway rescues the Achlorophyllous Stomata Phenotype of Arabidopsis gles1 Mutants 国際会議

    2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:Yokohama   国名:日本国  

  • Stomatal Guard Cells Exhibit a Unique Lipid Metabolism Essential for Functional Chloroplasts to Sense CO2 and Light Signals 国際会議

    @Juntaro Negi, @Shintaro Munemasa, #Boseok Song, #Ryosuke Tadakuma, #Mayumi Fujita, @Tamar Azoulay-Shemer, @Cawas B. Engineer, @Kensuke Kusumi, @Ikuo Nishida, @Julian I. Schroeder, @Koh Iba

    The 23rd International Symposium on Plant Lipids (ISPL2018)  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 気孔葉緑体形成不全シロイヌナズナ変異体の単離

    #宋 普錫, #山柿 将, @射場 厚, @袮冝 淳太郎

    日本植物学会第82回大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:広島国際会議場(広島県広島市)   国名:日本国  

  • 真核型の脂質代謝経路は気孔の葉緑体形成および気孔開閉応答に必須である

    @祢冝 淳太郎, @宗正 晋太郎, #宋 普錫, #多田隈 遼亮, @楠見 健介, @西田 生郎, @Julian Schroeder, @射場 厚

    植物脂質シンポジウム  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:高知大学   国名:日本国  

  • 葉緑体包膜脂質輸送体を欠損したシロイヌナズナ変異体gles1を用いた根細胞における葉緑体形成誘導の解析

    @小畑 智暉、@多田隈 遼亮、#小林 康一、#射場 厚、#袮冝 淳太郎

    第60回 日本植物生理学会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 蛍光顕微鏡を用いて単離した気孔葉緑体形成不全シロイヌナズナ変異体の表現型解析

    #宋 普錫, #山柿 将, @射場 厚, @袮冝 淳太郎

    第60回 日本植物生理学会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  • 地上部切除による根細胞での葉緑体形成誘導において小胞体からの脂質供給は必須である

    @小畑 智暉、@多田隈 遼亮、#小林 康一、#射場 厚、#袮冝 淳太郎

    第69回 九州三学会合同大会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学   国名:日本国  

  • 真核型の脂質代謝経路は気孔の葉緑体形成およびCO2応答に必須である

    @祢冝 淳太郎、#宋 普錫、#多田隈 遼亮、@宗正 晋太郎、#藤田 麻友美、@楠見 健介、 @Julian Schroeder、@射場 厚

    第59回 日本植物生理学会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 気孔の葉緑体形成には真核型経路による脂質合成が必須である

    @祢冝 淳太郎、#宋 普錫、#多田隈 遼亮、@宗正 晋太郎、#藤田 麻友美、@楠見 健介、 @Julian Schroeder、@射場 厚

    第81回 日本植物学会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京理科大学(千葉県)   国名:日本国  

  • 孔辺細胞 と葉肉細胞の脂質組成の違い

    #多田隈 遼亮、#宋 普錫、@楠見 健介、@西田 生郎、@射場 厚、@祢冝 淳太郎

    第35回 日本植物細胞分子生物学会  2017年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大宮(埼玉県)   国名:日本国  

  • 炭素栄養シグナルとしての CO2 による気孔制御 招待

    祢冝 淳太郎

    第 58 回日本植物生理学会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:鹿児島大学(鹿児島県)   国名:日本国  

    CO2 acts as an environmental signal that regulates stomatal movements. High CO2 concentrations reduce stomatal aperture, whereas low concentrations trigger stomatal opening. In contrast to our advanced understanding of light and drought stress responses in guard cells, the molecular mechanisms underlying stomatal CO2 sensing and signaling are largely unknown. Leaf temperature provides a convenient indicator of transpiration, and can be used to detect mutants with altered stomatal control. To identify genes that function in CO2 responses in guard cells, CO2 insensitive mutants were isolated through high-throughput leaf thermal imaging. Characterization of these mutants has begun to yield insights into the mechanisms of stomatal CO2 responses. I will discuss the current status of functional analysis of identified CO2 regulators and future prospects.

  • 孔辺細胞におけるフォスファチジルエタノールアミン合成酵素PECT1の役割

    祢冝 淳太郎, 小野 勇兵, 岡部 誠, 星野 奈摘, 西田 生郎, 射場 厚

    第34回日本植物細胞分子生物学会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:信州大学繊維学部   国名:日本国  

    気孔のCO₂応答に異常をもつシロイヌナズナの変異体cdi4(carbon dioxide insensitive 4)は、葉面温度を指標にしたハイスループットスクリーニングにより単離された。ポジショナルクローニングの結果、CDP-エタノールアミン合成酵素をコードするPECT1に変異が見つかった。PECT1は、ホスファチジルエタノールアミン(PE)合成経路の律速酵素で、PEは植物の色素体膜を除く全ての膜の主要なリン脂質である。PECT1は、植物の胚発生に必須であると報告されているが、気孔の環境応答における役割に関しては不明である。cdi4は、CO₂のみならず、様々な環境刺激に対する気孔応答性が低下していた。またPECT1は気孔を含むすべての組織で発現しているため、cdi4の表現型は、気孔以外の組織におけるPECT1変異の影響が関与する可能性も考えられた。そこで、気孔特異的にPECT1を発現抑制した形質転換植物を作成した。CO₂応答を測定した結果、部分的に抑制されることが分かった。以上の結果より、孔辺細胞におけるPECT1の機能は、気孔開閉応答に重要であることが示唆された。また、cdi4はPE含量が減少しており、シロイヌナズナの気孔開閉応答には一定のPEレベルが必要だと考えられた。

  • A rate-limiting enzyme in phosphatidylethanolamine biosynthesis, PECT1, is involved in the stomatal regulation in Arabidopsis 国際会議

    Juntaro Negi, Makoto Okabe, Yuhei Ono, Natsumi Hoshino, Ikuo Nishida, Koh Iba

    The International Conference on Arabidopsis Research (ICAR) 2016  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月 - 2016年7月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:大韓民国  

  • フォスファチジルエタノールアミン合成酵素PECT1は気孔開閉応答に関与する

    祢冝 淳太郎, 岡部 誠, 小野 勇兵, 星野 奈摘, 西田 生郎, 射場 厚

    第57回日本植物生理学会年会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岩手大学   国名:日本国  

    An Arabidopsis mutant with impaired stomatal response to CO2, cdi4 (carbon dioxide insensitive 4), was isolated by high-throughput leaf thermal image screening. Positional cloning revealed that the mutation is localized within a coding region of PECT1, which encodes CTP:phosphorylethanolamine cytidylyltransferase, a rate-limiting enzyme in phosphatidylethanolamine (PE) biosynthesis. While PECT1 is essential for plant embryogenesis, its role in stomatal function remains unknown. To elucidate the physiological function of PE in the stomatal movement, the stomatal responses to environmental stimuli were examined using the cdi4 mutant and a PECT1-overexpressing transgenic line. The cdi4 mutant had a defect in stomatal movement, including CO2- and ABA-induced stomatal closing and light-induced stomatal opening. The PECT1-overexpression line had a higher transpiration rate than the wild type, responding to low CO2 and light. These results suggest that the PECT1 is essential for functional stomata. We will discuss the effect of pect1 mutation on the lipid composition and PECT activity.

  • 順遺伝子学的手法を用いた孔辺細胞特異的葉緑体機能の解析

    祢冝 淳太郎, 楠見 健介, 宗正晋太郎, 藤田麻友美, Julian Schroeder, 射場 厚

    第55回日本植物生理学会年会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学   国名:日本国  

    表皮組織細胞から分化して作られる孔辺細胞には葉緑体が存在し、そのことは葉緑体を保持しない表皮細胞とは異なる最大の特徴である。気孔における葉緑体の機能については諸説があるが、明確な説明はこれまでになされていない。本研究において、そのような孔辺細胞に特異的な葉緑体の自家蛍光がほとんど観察されない変異体gles1 (green less stomata 1) をシロイヌナズナから単離した。gles1変異によって、孔辺細胞に含まれる大半のプラスチドは、葉緑体膜系を特徴づけるチラコイド膜の形成が阻害されていることが明らかとなった。一方、葉肉細胞の葉緑体の構造は、この変異の影響を受けなかった。gles1の気孔における環境応答を調べた結果、CO2に対する応答性が著しく低下していた。また、光による開口応答も阻害されていることがわかった。さらに、孔辺細胞プロトプラストに対する電気生理的解析から、gles1変異により、CO2によるS型陰イオンチャネルの活性制御が損なわれることがわかった。一方、ABAによる気孔閉鎖応答およびS型陰イオンチャネル活性制御は正常であった。これらの結果は、気孔細胞に存在する葉緑体がCO2および光による開閉メカニズムにおいて、重要な役割を果たしていることを示している。

  • 気孔にガス交換機能を付与する鍵転写因子SCAP1

    祢冝 淳太郎, 森脇 宏介, 小西 美稲子, 横山 隆亮, 中野 利彬, 楠見 健介, 杉本 美海, 西谷 和彦, 柳澤 修一, 射場 厚

    第31回日本植物細胞分子生物学会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

    気孔は葉や茎の表面に存在し、CO2や水蒸気などのガス交換を行うバルブとして働き、植物の生存に必要不可欠である。気孔の開閉は気孔を囲む一対の孔辺細胞の大きさが可逆的に変化することで実現する。孔辺細胞の細胞壁の圧さは均一ではなく、気孔の穴に面した内側が厚くなっているために、孔辺細胞が膨張すると気孔の穴とは反対側が主に伸びて弓形に変形することで気孔が開く。また環境に応答して膨圧調整をし、気孔の開閉を制御する。これまで原表皮細胞からメリステモイド、孔辺母細胞へと分化する機構に関しては、動物の筋肉組織や神経組織の分化と類似したシステムを使っていることが分かっていたが、孔辺母細胞が等分裂した後、若い気孔がどのように非対称な細胞壁構造を構築し、開閉能力を獲得するのか、その分子メカニズムに関しては、ほとんど理解が進んでいなかった。また、孔辺細胞特異的な発現を示す遺伝子のプロモーター領域には、植物独自の転写因子であるDof転写因子の認識配列(T/A-AAAG)が多く含まれていることから、孔辺細胞での遺伝子発現スイッチとしてDof転写因子の関与が示唆されていた。しかしその分子的な実体や気孔における機能については長年不明であった。今回、シロイヌナズナCO2非感受性変異体の解析から、気孔が開閉機能を確立するプロセスで機能するDof型転写因子SCAP1 (STOMATAL CARPENTER 1)を同定した。SCAP1は若い気孔が形成された後のステージで、孔辺細胞核で発現する。scap1変異は孔辺細胞の奇形を誘発するとともに、気孔の開閉機能を消失させる。孔辺細胞における遺伝子発現を網羅的に解析した結果、scap1は主要な気孔開閉因子の発現低下を引き起こし、細胞壁関連因子の発現も著しく変動させることがわかった。実際、変異体の孔辺細胞の内側の細胞壁において細胞壁強化に関わるペクチンの脱メチル化が滞っていた。また、SCAP1は気孔開閉因子である外向きカリウムイオンチャネルGORKや気孔転写因子MYB60の発現を直接的に促進させる転写因子であることが確かめられた。さらに、scap1の孔辺細胞プロトプラストにおいては、イオンバランスの制御ができないことが分かった。以上の結果は、気孔形成の仕上げは植物独自の転写因子によって行われ、この転写因子は気孔の‘口’の形成と開閉機能の付与を統括していることを示している。

  • Dof型転写因子SCAP1は機能的な気孔形成に必須である

    祢冝 淳太郎, 森脇 宏介, 小西 美稲子, 横山 隆亮, 中野 利彬, 楠見 健介, 杉本 美海, 西谷 和彦, 柳澤 修一, 射場 厚

    第54回日本植物生理学会年会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山大学   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • 気孔細胞に存在する葉緑体の成り立ちとその機能 査読

    @祢冝 淳太郎、#小畑 智暉、#宋 普錫

    植物科学最前線 BSJ-review   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.24480/bsj-review.12a5.00198

  • New Approaches to the Biology of Stomatal Guard Cells

    Juntaro Negi, Mimi Hashimoto-Sugimoto, kensuke kusumi, Koh Iba

    Plant Cell Physiol.   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    その他リンク: http://pcp.oxfordjournals.org/content/early/2013/11/13/pcp.pct145

  • 植物におけるCO2応答の分子機構

    祢冝 淳太郎, 杉本 美海, 松田 修, 射場 厚

    蛋白質 核酸 酵素   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 植物組織間で異なる葉緑体脂質代謝バランス 査読

    小畑智暉、宋普錫、祢冝淳太郎

    化学と生物   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • サーマルイメージング法による気孔CO2応答解析から見出された新たな植物環境応答機構

    #高橋 將、@門田 慧奈、@祢冝 淳太郎、@射場 厚

    光合成研究   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • CO2 sensing and stomatal conductance regulation: advances and open questions

    Cawas B. Engineer, Mimi Hashimoto-Sugimoto, Juntaro Negi, Tamar Azoulay-Shemer, Wouter-Jan Rappel,, Koh Iba, Julian I. Schroeder

    Trends Plant Sci.   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    その他リンク: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1360138515002290

  • 気孔のCO2応答

    杉本 美海, 祢冝 淳太郎, 楠見 健介, 射場 厚

    化学と生物   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本植物細胞分子生物学会

  • 九州沖縄植物学会

  • 日本植物生理学会

  • 日本植物学会

  • 日本植物脂質科学研究会

  • 九州沖縄植物学会

      詳細を見る

  • 日本植物脂質科学研究会

      詳細を見る

  • 日本植物細胞分子生物学会

      詳細を見る

  • 日本植物生理学会

      詳細を見る

  • 日本植物学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 日本植物学会   代議員   国内

    2020年6月 - 2022年6月   

  • 日本植物生理学会   代議員   国内

    2020年1月 - 2021年12月   

  • 日本植物学会   代議員  

    2020年 - 2024年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本植物生理学会   代議員  

    2020年 - 2022年   

      詳細を見る

  • 九州沖縄植物学会   会計   国内

    2017年4月 - 2019年3月   

学術貢献活動

  • 座長

    第33回植物脂質シンポジウム  ( オンライン ) 2021年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    三学会合同大会 2021  ( オンライン開催(福岡) ) 2021年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第62回 日本植物生理学会  ( オンライン開催(名古屋) ) 2021年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第64回 日本植物生理学会  ( 東北大学 ) 2021年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第83回 日本植物学会  ( 東北大学 ) 2019年9月 - 2020年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第59回 日本植物生理学会  ( 札幌コンベンションセンター(北海道) ) 2018年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第34回日本植物細胞分子生物学会  ( 信州大学 繊維学部 ) 2016年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第78回日本植物学会  ( 明治大学 生田キャンパス ) 2014年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第31回植物細胞分子生物学会  ( 北海道大学 ) 2013年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • オルガネラ間の脂質分配による葉緑体機能のカスタマイズ

    研究課題/領域番号:24K02046  2024年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    祢宜 淳太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    植物細胞における脂質は、小胞体、葉緑体(色素体)、ミトコンドリアの3つのオルガネラで合成および輸送され、多様な機能を発揮する。脂質のオルガネラ間での輸送メカニズムの1つとして、小胞体と葉緑体のコンタクトサイトに局在する脂質輸送体が発見されているが、その生理学的意義については不明な点が多い。これまで我々は、この脂質輸送体が機能喪失すると、孔辺細胞において葉緑体の形成が阻害されることを見出した。本研究では、オルガネラ間の脂質輸送の新たな機構やその意義を明らかにすることで、各種オルガネラへの脂質分配が細胞分化に連動して葉緑体をカスタマイズし、細胞の機能化を司る働きがあるという新しい説を提唱する。

    CiNii Research

  • 気孔葉緑体が主導する植物の不均一環境適応機構の分子解明

    研究課題/領域番号:23H04204  2024年 - 2025年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 気孔葉緑体が主導する植物の不均一環境適応機構の分子解明

    研究課題/領域番号:23H04204  2023年 - 2024年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 気孔葉緑体が主導する植物の不均一環境適応機構の分子解明

    研究課題/領域番号:23H04204  2023年 - 2024年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 表皮組織に存在する特異な葉緑体の新機能および生理学的意義の解明

    研究課題/領域番号:21H02512  2021年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    祢宜 淳太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    植物の表皮組織には、葉肉組織とは異なる葉緑体の存在が示唆されているが、その機能については不明な点が多い。本研究では、気孔葉緑体を環境情報処理の基幹として捉え、そこで外部環境の状況の把握と処理を担う鍵因子の発掘を試みる。また従来、表皮(敷石)細胞は葉緑体を欠くとされてきたが、表皮細胞にも葉緑体が存在することを見出した。表皮細胞が葉緑体を保持する生理学的意義や表皮葉緑体の独自の役割を解明する。

    CiNii Research

  • 気孔葉緑体が主導する植物の不均一環境適応機構の分子解明

    研究課題/領域番号:21H05667  2021年 - 2022年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A)

    祢宜 淳太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    気孔細胞は、植物独自のオルガネラである葉緑体を保持している。近年、我々は気孔葉緑体が光やCO2などの環境情報感知に必須であり、気孔閉鎖を駆動する細胞膜型アニオンチャネルの活性制御に関与することを明らかにした。一方、気孔葉緑体を介した環境情報処理の分子メカニズムは不明である。そこで、独自に開発した気孔葉緑体単離技法を駆使した気孔葉緑体プロテオミクス解析から、複数の環境要因が同時に存在する状況や、刻々と変化する光環境に応じて、それらの環境情報を統括し、最適解を出す鍵となる葉緑体因子を発見する。そして、気孔葉緑体が司る情報処理が、植物の不均一環境適応機構の一翼を担うことを実証する。

    CiNii Research

  • 内藤記念科学奨励金・若手ステップアップ研究助成

    2021年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 内藤記念科学奨励金・若手ステップアップ研究助成

    2020年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 基礎科学研究助成

    2019年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 気孔細胞に特徴的な脂質代謝フラックスの生理学的意義の解明

    研究課題/領域番号:18K06293  2018年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    祢宜 淳太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    植物の葉緑体を構成する膜脂質はプラスチド経路と小胞体経路の2つの経路を介して合成される。この2つの経路の比重は組織ごとに異なり、これまで我々は、孔辺細胞は葉肉細胞と比較して小胞体経路が発達しており、小胞体経路は気孔葉緑体形成に欠かせないことを発見した。一方、なぜ孔辺細胞で小胞体経路が発達しているのか、その生理学的意義は不明である。本研究では、小胞体経路で主に合成される葉緑体脂質の1つであるガラクトシルジアシルグリセロールが気孔葉緑体形成に必須であることを明らかにした。また根組織でも小胞体経路が発達しており、地上部切除による根細胞での葉緑体形成誘導には小胞体経路が欠かせないことを見出した。

    CiNii Research

  • 高いCO2吸収能力と乾燥耐性の両立を可能とする気孔応答の最適化メカニズム

    研究課題/領域番号:18K06294  2018年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    楠見 健介, 祢宜 淳太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    気孔閉鎖を介したCO2吸収と水蒸散のバランス制御機構の解明をめざして、ゲノム編集による気孔閉鎖制御のキー因子であるSLAC1の構造改変を行った。その結果、ジーンターゲティングの手法により、イネの内在のSLAC1上の複数のCO2シグナル受信候補部位 (Y256/Y473) をピンポイントでアミノ酸置換する事に成功した。完成したSLAC1改変株SLAC1-Y256F_Y473Fを用いてガス交換測定による気孔応答を調べ、CO2応答が低下し、一方ABA応答は正常であることを確認した。このことはSLAC1の構造改変により、気孔のCO2応答を特異的にコントロールできることを示している。

    CiNii Research

  • 内藤記念科学奨励金・研究助成

    2016年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 気孔細胞の葉緑体形成メカニズムの解明

    2016年

    QRプログラム(わかば)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 気孔葉緑体シグナルの探索および新奇気孔葉緑体形成因子の機能解析

    研究課題/領域番号:15K18556  2015年 - 2017年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 順遺伝学的手法を用いた気孔葉緑体の機能解析及び発生メカニズムの解明

    研究課題/領域番号:25891020  2013年 - 2014年

    科学研究費助成事業  若手研究(スタートアップ)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • アラビドプシスCO2非感受性変異体を用いた気孔におけるCO2センサーの解明

    研究課題/領域番号:05J06287  2005年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

教育活動概要

  • 全学教育として細胞生物学を、学部教育として植物生理学、植物分子遺伝学、生物学演習Iを、大学院教育として生物科学、生物科学特論の講義を担当している

担当授業科目

  • 植物生理学

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 植物分子遺伝学

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 生物科学Ⅰ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • Basic BiologyⅠ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 植物生理学

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 植物分子遺伝学

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 細胞生物学

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 統合生物科学特論Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • Integrative Biology, Advanced CourseⅠ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 植物生理学

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 植物分子遺伝学

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 生物科学特別講義Ⅲ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 細胞生物学

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 生物科学Ⅰ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 植物生理学

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 植物生理学

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 生物科学特論I

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 生物科学Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 植物生理学

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 植物生理学

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 細胞生物学

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 分子生命科学基礎Ⅰ

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 植物生理学

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 生物学演習I

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 分子生命科学特論I

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 細胞生物学

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 分子生命科学特論Ⅰ

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 細胞生物学

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Basic Molecular Life Sciences Ⅰ

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • 分子生命科学Ⅰ

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • 生物学演習I

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 植物生理学

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 細胞生物学

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 分子生命科学特論II

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 分子生命科学I

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 細胞生物学

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 生物学演習I

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 細胞生物学

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 生物学演習I

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 生物学演習I

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 生物学演習I

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 生物学演習I

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 生物学演習I

    2011年10月 - 2012年3月   後期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2019年10月   役割:参加   名称:(生物学科FD)科研費改革後の学術研究動向について

    主催組織:学科

社会貢献活動

  • 九州大学理学部先端自然科学講演会(リカレント教育)

    2016年

     詳細を見る

    九州大学理学部先端自然科学講演会(リカレント教育)