2024/10/08 更新

お知らせ

 

写真a

ホソカワ タカヒロ
細川 貴弘
HOSOKAWA TAKAHIRO
所属
理学研究院 生物科学部門 准教授
理学部 生物学科(併任)
システム生命科学府 システム生命科学専攻(併任)
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 博士(理学) ( 2003年3月   九州大学 )

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:昆虫類における親子間の相互作用

    研究キーワード:行動、生物多様性

    研究期間: 2019年4月

  • 研究テーマ:昆虫類と共生微生物の相互作用

    研究キーワード:行動、共進化、生物多様性

    研究期間: 2014年9月

受賞

  • 沖縄研究奨励賞

    2019年1月   公益財団法人沖縄協会   琉球列島の昆虫共生微生物の多様性に関する研究

     詳細を見る

    体内に共生細菌を保持し、共生細菌と絶対的相利共生関係を築いている生物は多い。その進化過程はこれまで不明であったが、本研究では野外昆虫集団において現在進行中の進化として捉えることに成功した。また、進化段階の異なるさまざまな共生細菌が存在するというダイナミックな進化過程が琉球列島の昆虫集団のみで見られることも発見し、琉球列島の生物多様性のこれまで知られていなかった新しい側面を明らかにした。

  • 2015年日本応用動物昆虫学会論文賞

    2015年3月   日本応用動物昆虫学会   Tada A., Kikuchi Y., Hosokawa T., Musolin D. L., Fujisaki K., Fukatsu T. (2011) Obligate association with gut bacterial symbiont in Japanese populations of the southern green stinkbug Nezara viridula (Heteroptera: Pentatomidae). Applied Entomology and Zoology 46: 483-488.

  • 平成26年度産総研論文賞

    2014年11月   産業技術総合研究所   Kikuchi Y., Hayatsu M., Hosokawa T., Nagayama A., Tago K., Fukatsu T. (2012) Symbiont-mediated insecticide resistance. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 109: 8618-8622.

論文

▼全件表示

書籍等出版物

  • カメムシの母が子に伝える共生細菌-必須相利共生の多様性と進化-

    細川貴弘( 担当: 単著)

    共立出版  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

講演・口頭発表等

  • チャバネアオカメムシの必須共生細菌の種内多型とその起源

    細川貴弘

    日本進化学会  2016年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • カメムシ上科における共生細菌の垂直伝播機構および共生細菌の置換実験

    細川貴弘

    日本応用動物昆虫学会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 南西諸島のカメムシ類における必須共生細菌の種内多型はどのようにして生じたか

    細川 貴弘, 石井佳子, 深津武馬

    日本進化学会  2015年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中央大学 後楽園キャンパス   国名:日本国  

    成長や繁殖に必須な共生微生物を体内に保持し、垂直伝播によって維持している昆虫は多い。このような共生系では宿主昆虫と共生微生物の共種分化と共進化によって、各宿主に種特異的な共生微生物が進化しているのが一般的である。ところが我々は、南西諸島に生息するチャバネアオカメムシの必須共生細菌には著しい種内多型が存在するという前代未聞の現象を発見した。この共生細菌多型の形成過程を解明するために大規模な野外サンプリング、分子系統解析、飼育実験をおこなったところ、チャバネアオカメムシの必須共生細菌と同等の生物機能をもった自

  • チャバネアオカメムシの必須共生細菌の多型はいかにして生じたか?

    細川 貴弘, 石井佳子, 深津武馬

    日本生態学会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    成長や繁殖に必須な共生微生物を体内に保持し、親から子への垂直伝播によって維持している昆虫は多い。このような共生系においては、宿主昆虫と共生微生物の間の共種分化と共進化によって各宿主に種特異的な共生微生物が進化しているのが一般的である。ところが我々はチャバネアオカメムシの必須共生細菌には著しい種内多型が存在するという前代未聞の現象を発見した。本講演ではこの共生細菌多型の形成過程と維持機構を解明するためにおこなった一連の飼育実験について報告する。まず、これまでに見つかっている6タイプの共生細菌の生物的機能に違いがあるかどうかを明らかにするために共生細菌の相互入れ換え実験をおこなったところ、共生細菌を入れ換えたカメムシも正常に成長・繁殖した。したがって6タイプの共生細菌は同等の生物的機能を持つと考えられた。次に、共生細菌に近縁なPantoea属の自由生活細菌(土壌から単離されたP. dispersaとヒトの傷口から単離されたP. agglomerans)をそれぞれカメムシと共生させたところ、驚くべきことに宿主カメムシは正常に成長・繁殖した。この結果は、外環境中に生息するPantoea属の自由生活細菌の一部もカメムシの共生細菌と同等の生物的機能を持つことを示している。カメムシの生息地の土壌細菌群集の解析から、6タイプの共生細菌のうち少なくとも3タイプは土壌中に自由生活細菌として存在していることが明らかとなった。以上の結果から、外環境中の自由生活細菌がカメムシ体内に侵入し、元の共生細菌と繰り返し置き換わることで共生細菌の多型が生じたと考えられた。昆虫類の必須共生微生物の起源を示唆する重要な発見である。

  • 外来種マツヘリカメムシにおけるRickettsiaの感染状況

    #松本 くるみ、@古賀 隆一、細川 貴弘

    第68回日本応用動物昆虫学会大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:仙台国際センター(仙台市)   国名:日本国  

  • 2つのパッチを移住する1宿主-2共生者系の動態:非同調による多様性維持

    @嶋田正和、@山道真人、@山中武彦、細川 貴弘

    第71回日本生態学会大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン(横浜市)   国名:日本国  

  • ツチカメムシと腸内細菌の共生関係維持機構

    細川貴弘、#中脇琢磨、#渡邊修人

    三学会合同大会(佐賀大会)  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本大学(熊本市)   国名:日本国  

  • カメムシ類と腸内細菌の共生システム

    細川貴弘

    第134回日本森林学会大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • ツチカメムシMacroscytus japonensis における成長に必須な共生細菌の環境獲得

    #中脇琢磨、#渡邊修人、細川貴弘

    第67回日本応用動物昆虫学会大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:枚方   国名:日本国  

  • カメムシ類における共生細菌垂直伝播時の精巧な行動 招待

    細川貴弘

    ERATO深津共生進化機構プロジェクト公開シンポジウム「延長された表現型の機構解明〜生物がいかにして他の生物を改変、操作するのか〜」  2023年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:つくば   国名:日本国  

  • エサキモンキツノカメムシにおけるメス親の卵塊防衛

    細川貴弘、#西村航(九大・シス生)、@工藤慎一、村上貴弘

    三学会合同大会(佐賀大会)  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    ツノカメムシ科ではメス親が上に覆いかぶさる形で卵塊を保護する。この保護行動の適応的意義に関する定量的な研究はElasmucha属のみを対象としており、他属においては保護行動の断片的な報告しかない。最近の分子系統解析によって、ツノカメムシ科におけるメス親による子の保護は属ごとに独立に進化したことが明らかにされている。したがってElasmucha属以外の保護行動の適応的意義には再検討の余地がある。本研究ではSastragala属のエサキモンキツノカメムシにおける卵塊保護の適応的意義の解明および卵の捕食者の特定をおこなった。野外集団において卵塊からメス親を除去したところ、メス親を除去しない場合に比べて卵の生存率が有意に低くなった。また、メス親除去に加えて徘徊性捕食者を排除した実験では卵の生存率が有意に高くなった。メス親を除去した卵塊では卵の消失および損傷が確認され、その一因としてアリ類およびハナカメムシ類による捕食が観察された。また、今回の調査では卵寄生蜂による寄生はまったく観察されなかった。実験室内での行動観察では、メス親の体の傾けや羽ばたきがアリ類に対する防衛に有効であることが明らかとなった。

  • ミヤコキンカメムシの共生細菌の種内多型

    #鐘ヶ江正恵、#今西萌美、細川貴弘

    第66回日本応用動物昆虫学会大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • チャバネアオカメムシの共生細菌はなぜ南西諸島集団だけで多様化したのか?

    #中脇琢磨、#渡邊修人、細川貴弘

    第66回日本応用動物昆虫学会大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • エサキモンキツノカメムシにおけるメス親の卵塊保護行動の意義

    #西村航、@工藤慎一、細川貴弘

    第65回日本応用動物昆虫学会大会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • チャバネアオカメムシの野外集団では共生細菌の置換が進行しているか?:10年前と現在の比較

    細川貴弘,#今西萌美

    第65回日本応用動物昆虫学会大会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • エサキモンキツノカメムシのメス親は何から卵を守っているのか?

    #西村航、@工藤慎一、細川貴弘

    第39回日本動物行動学会大会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • キンカメムシ類における腸内共生細菌の多様化と進化

    細川貴弘、今西萌美、深津武馬

    第64回日本応用動物昆虫学会大会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名城大学   国名:日本国  

  • ツチカメムシ類(Macroscytus属)は腸内共生細菌を垂直伝播するか?

    渡邊修人、細川貴弘

    第64回日本応用動物昆虫学会大会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名城大学   国名:日本国  

  • エサキモンキツノカメムシのメス親はなぜ子を保護するのか

    西村航、工藤慎一、細川貴弘

    第64回日本応用動物昆虫学会大会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名城大学   国名:日本国  

  • ツチカメムシ類(Macroscytus属)における腸内共生細菌の多様性

    渡邊修人、細川貴弘

    第63回日本応用動物昆虫学会大会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月 - 2019年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:筑波大学   国名:日本国  

  • 昆虫の共生器官に複数種の細菌が同時共生しない理由-ボトルネック仮説の検証-

    今西萌美、西出雄大、深津武馬、細川貴弘

    第63回日本応用動物昆虫学会大会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:筑波大学   国名:日本国  

  • カメムシの共生細菌になれる細菌となれない細菌の比較

    細川貴弘、渡邊修人、深津武馬

    日本進化学会第20回大会  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  • カメムシが複数種の細菌と同時に共生しないのはなぜか

    今西萌美、西出雄大 、深津武馬、細川貴弘

    日本進化学会第20回大会  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  • チャバネアオカメムシの共生細菌になれる環境細菌となれない環境細菌の違い

    渡邊修人、深津武馬、細川貴弘

    日本応用動物昆虫学会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 複数種の細菌と同時共生しているカメムシはなぜ少ないのか

    今西萌美、西出雄大、細川貴弘

    日本応用動物昆虫学会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • ミナミアオカメムシではなぜ共生細菌の種内多型が生じていないのか?

    今西萌美、細川貴弘

    応用動物昆虫学会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月 - 2018年5月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • ノコギリカメムシのメスの後脚に共生する菌類と産卵時の行動

    細川 貴弘, 向井裕美, 棚橋薫彦, 立川周二, 深津武馬

    日本応用動物昆虫学会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山形   国名:日本国  

    多くの昆虫類において親は子の生存率を高めるためにさまざまな方法で子の世話をする。カメムシ類では卵の保護、栄養卵の供給、必須共生細菌を含む分泌物の供給、子への給餌などが知られている。本講演ではノコギリカメムシにおいて新たに発見した非常にユニークなメス親の行動について報告する。本種の後脚脛節には性的二型が見られ、メスではその一部が幅広く発達していた。また、この拡幅部位には性成熟にともなって菌類の菌糸束が見られるようになった。産卵時の行動を観察したところ、メス親は卵を産んだ後に後脚脛節上の菌を反対側の後脚のふ節でかきとって卵に付けた。この行動は左右交互に約2分間にわたって続き、卵を一個産下するたびに必ず繰り返された。菌を接種された卵の表面からは数日のうちにおびただしい数の菌糸が伸長して最終的には卵塊全体を被うまでに成長した。一方、メスの後脚脛節を切除することによって菌の接種を妨げると卵から菌糸が伸長することはなかった。分子系統解析の結果から、共生菌はバッカクキン科に属する子嚢菌であることが明らかになった。このメス親の行動が子の世話として機能している可能性について議論する。

▼全件表示

MISC

  • 土壌性カメムシの生態と腸内共生細菌

    細川貴弘

    2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • カメムシ類の生活を栄養面で支える共生細菌

    細川 貴弘

    昆虫と自然   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

所属学協会

  • 日本生態学会

  • 日本応用動物昆虫学会

  • 日本動物行動学会

  • 日本進化学会

  • 個体群生態学会

委員歴

  • 日本生態学会   代議員   国内

    2022年1月 - 2023年12月   

  • 日本生態学会   代議員   国内

    2020年1月 - 2021年12月   

  • 個体群生態学会   理事   国内

    2017年9月 - 2019年8月   

  • 日本生態学会   九州地区会事務局庶務幹事   国内

    2015年4月 - 2024年12月   

学術貢献活動

  • 企画委員

    日本生態学会第70回大会  ( オンライン ) 2023年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:4

  • 庶務

    日本動物行動学会第41回大会  ( 福岡 ) 2022年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 副実行委員長

    日本生態学会第69回大会  ( オンライン ) 2022年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 企画委員

    日本生態学会第69回大会  ( オンライン ) 2022年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 企画委員

    日本生態学会第68回大会  ( オンライン ) 2021年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

  • 実行委員

    第33回個体群生態学会大会  ( 福岡 ) 2017年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:109

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • クロマツ採種園における害虫の実態把握と防除に関する研究

    2021年8月 - 2026年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • ERATO深津共生進化機構プロジェクト

    2021年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 昆虫類の必須共生微生物におけるゲノム進化と多様化:野外集団の追跡調査による実証

    2019年7月 - 2024年3月

  • 全地球規模で解き明かすカメムシ共生細菌の多様性と進化

    2019年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 昆虫類の必須共生微生物におけるゲノム進化と多様化:野外集団の追跡調査による実証

    研究課題/領域番号:19K22458  2019年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 昆虫―微生物共生可能性の探索と分子基盤の解明

    2018年3月 - 2022年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 南西諸島で発見された新興共生細菌はどんなカメムシとも共生可能か?

    2018年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 全地球規模で解き明かすカメムシ共生細菌の多様性と進化

    研究課題/領域番号:18KK0211  2018年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究強化(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 昆虫―微生物共生可能性の探索と分子基盤の解明

    2017年 - 2021年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  新学術領域研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 南西諸島で発見された新興共生細菌はどんなカメムシとも共生可能か?

    研究課題/領域番号:17H03946  2017年 - 2019年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 昆虫―大腸菌人工共生系による共生進化および分子機構の解明

    2015年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • カメムシ類の必須共生細菌はなぜ南西諸島でのみ多様化したのか?

    2015年4月 - 2017年3月

  • カメムシ類の必須共生細菌はなぜ南西諸島でのみ多様化したのか?

    研究課題/領域番号:15K21209  2015年 - 2016年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 昆虫―大腸菌人工共生系による共生進化および分子 機構の解明

    2013年 - 2017年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(S)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

▼全件表示

担当授業科目

  • 進化生態学

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 生物学演習I

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 生態学実験

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 野外実験演習

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 自然科学総合実験

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 生物学演習Ⅰ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 野外実験演習

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 生態学実験

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 生物学演習Ⅰ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 野外実験演習

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 生態学実験

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 生物学演習Ⅰ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 生命の科学B

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 野外実験演習

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 生態学実験

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 生物学演習Ⅰ

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 生命の科学B

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • 野外実験演習

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 生態学実験

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 生命の科学B

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • 野外実験演習

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 生態学実験

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 自然科学総合実験

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 生態学実験

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 野外実験演習

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 自然科学総合実験

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 生態学実験

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 野外実験演習

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 生態学実験

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 野外実験演習

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 生態学実験

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 野外実験演習

    2015年4月 - 2015年9月   前期

▼全件表示

社会貢献活動

  • 出張講義「環境と生物の進化」

    筑紫女学園高等学校  2018年12月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

メディア報道

  • 著者インタビュー:カメムシの腸内共生細菌は進化の途上 新聞・雑誌

    natureダイジェスト  2016年5月

     詳細を見る

    著者インタビュー:カメムシの腸内共生細菌は進化の途上

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 2025年3月   部門 議長

  • 2018年4月 - 2022年3月   部門 安全・衛生部会