2025/05/03 更新

お知らせ

 

写真a

ヤマワキ ヨシフミ
山脇 兆史
YAMAWAKI YOSHIFUMI
所属
理学研究院 生物科学部門 講師
理学部 生物学科(併任)
システム生命科学府 システム生命科学専攻(併任)
職名
講師
連絡先
メールアドレス
プロフィール
動物における意思決定や行動制御の神経機構を、電気生理学、神経解剖学、及び行動学的手法を用いて調べている。実験材料として主にカマキリを用いている。教育においては、学生実習や講義を担当するほか、学部4年生や院生の研究指導を行っている。
ホームページ

研究分野

  • ライフサイエンス / 動物生理化学、生理学、行動学

学位

  • 博士(理学)

経歴

  • 九州大学 大学院理学研究院 講師 

    2019年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 九州大学 Faculty of Sciences  

    2007年

      詳細を見る

  • 九州大学 School of Sciences  

    1999年

      詳細を見る

学歴

  • 京都大学   理学研究科  

    - 1999年

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 京都大学   理学部  

    - 1994年

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 神経行動学

    研究キーワード: 神経行動学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 神経生理学

    研究キーワード: 神経生理学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: Neuroethology

    研究キーワード: Neuroethology

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: カマキリ捕獲行動における運動制御の神経機構

    研究キーワード: 運動制御、リーチング、捕獲行動

    研究期間: 2013年4月

  • 研究テーマ: カナヘビにおける捕獲もしくは逃避の意思決定の神経機構

    研究キーワード: 意思決定、捕獲、逃避、トカゲ

    研究期間: 2011年7月 - 2014年3月

  • 研究テーマ: 衝突刺激に対するカマキリ防御行動の神経機構

    研究キーワード: 衝突検出、防御行動、カマキリ、昆虫、視覚

    研究期間: 2007年4月

  • 研究テーマ: バッタ逃避行動の神経機構

    研究キーワード: 視覚、衝突検出、逃避行動、昆虫

    研究期間: 2003年11月 - 2007年3月

  • 研究テーマ: カマキリにおける餌認知の神経機構

    研究キーワード: 餌認知、カマキリ、昆虫、視覚情報処理

    研究期間: 1996年4月

受賞

  • 吉田奨励賞

    2009年10月   日本比較生理生化学会   カマキリ視覚情報処理の神経機構

論文

  • Three-dimensional atlas of thoracic ganglia in the praying mantis, Tenodera aridifolia 査読

    Kentaro Fujiki, Mihoko Nagase, Keigo Takaki, Hidehiro Watanabe, Yoshifumi Yamawaki

    Journal of Comparative Neurology   528 ( 9 )   1599 - 1615   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The praying mantis is a good model for the study of motor control, especially for investigating the transformation from sensory signals into motor commands. In insects, thoracic ganglia (TG) play an important role in motor control. To understand the functional organization of TG, an atlas is useful. However, except for the fruitfly, no three-dimensional atlas of TG has not been reported for insects. In this study, we generated a three-dimensional atlas of prothoracic, mesothoracic, and metathoracic ganglia in the praying mantis (Tenodera aridifolia). First, we observed serial sections of the prothoracic ganglion stained with hematoxylin and eosin to identify longitudinal tracts and transverse commissures. We then visualized neuropil areas by immunostaining whole-mount TG with an anti-synapsin antibody. Before labeling each neuropil area, standardization using the iterative shape averaging method was applied to images to make neuropil contours distinct. Neuropil areas in TG were defined based on their shape and relative position to tracts and commissures. Finally, a three-dimensional atlas was reconstructed from standardized images of the TG. The standard TG are available at the Comparative Neuroscience Platform website (cns.neuroinf.jp/modules/xoonips/detail.php?item_id=11946) and can be used as a common reference map to combine the anatomical data obtained from different individuals.

    DOI: 10.1002/cne.24841

  • Unraveling the functional organization of lobula complex in the mantis brain by identification of visual interneurons 査読

    Yoshifumi Yamawaki

    Journal of Comparative Neurology   527 ( 7 )   1161 - 1178   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The praying mantis shows broad repertories of visually guided behaviors such as prey recognition and defense against collision. It is likely that neurons in the lobula complex (LOX), the third visual neuropil in the optic lobe, play significant roles in these behaviors. The LOX in the mantis brain consists of five neuropils: outer lobes 1 and 2 (OLO1 and OLO2); anterior lobe (ALO); dorsal lobe (DLO); and stalk lobe (SLO), and ALO comprise ventral and dorsal subunits, ALO-V and ALO-D. To understand the functional organization of LOX, intracellular electrodes were used for recording from and staining neurons in these neuropils of the mantis (Tenodera aridifolia). The neurons belonged to three categories based on their response properties and morphologies. First, tangential ALO-V neurons projecting to ventromedial neuropils (VMNP) (TAproM1 and 2), tangential DLO (or ALO-D) neurons projecting to VMNP (TDproM1 and 2), and tangential ALO-V centrifugal neurons (TAcen) all showed directional sensitivity and sustained excitation to gratings drifting in preferred direction (outward–downward, inward–upward, outward–upward, inward–downward, and inward, respectively). Second, tangential OLO neurons projecting to VMNP or ventrolateral neuropils (VLNP) (TOproM or TOproL), columnar OLO commissural neurons (COcom), and SLO commissural neurons (Scom) all showed strong excitation to 2°–8° moving squares but little excitations to drifting gratings. COcom and SLO neurons ramified in both left and right LOX. Last, the class of tangential ALO-V neurons projecting to VLNP (TAproL1, 2, and 3) responded best to looming circles and showed little excitation to receding, darkening, and lightening circles.

    DOI: 10.1002/cne.24603

  • Decision-making and motor control in predatory insects: a review of the praying mantis 招待 査読 国際誌

    Yoshifumi Yamawaki

    Ecological Entomology   42   39 - 50   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    1. Predatory and defensive behaviours require multiple stages of decision-making in predatory insects, such as the praying mantis. 2. During predation, a praying mantis must decide where to ambush prey and which prey to fixate on, catch, and eat. The mantis also needs to decide how to track, approach, and catch prey, all the while controlling these actions depending on the visual features and position of the prey. For defence, a mantis must decide when to be defensive and which defensive response to initiate. 3. This review summarises the current knowledge of decision-making processes and the corresponding motor control in the mantis, remarking on the importance of considering the interaction between predatory and defensive systems. Current research suggests that the mantis is a good model for revealing the mechanisms behind an animal's selection of a certain behaviour from a broad repertoire.

    DOI: 10.1111/een.12452

  • Motor activity and trajectory control during escape jumping in the locust Locusta migratoria. 査読 国際誌

    Santer, RD, Yamawaki, Y, Rind, FC and Simmons, PJ

    J. Comparative Physiology A   191 ( 10 )   965 - 975   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00359-005-0023-3

  • Timing of the co-activation of antagonist muscles affects foreleg movements during mantis strikes 査読

    Ogawa, S; Yamawaki, Y

    JOURNAL OF INSECT PHYSIOLOGY   161   104753   2025年3月   ISSN:0022-1910 eISSN:1879-1611

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Insect Physiology  

    The foreleg movements during mantis strikes can be determined by three joint angles: the prothorax–coxa (P–C), coxa–trochanter (C–T), and femur–tibia (F–T). To understand how foreleg movements are controlled by muscle activities in the Chinese mantis, we combined motion analysis with electromyogram (EMG) recordings from three antagonist pairs, one at a time: the coxal promotor and remotor in the P–C joint, the trochanteral extensor and flexor in the C–T joint, and the tibial extensor and flexor in the F–T joint. During the P–C joint angle increase, a burst of spikes was observed in the EMG recordings from the coxal promotor. The promotor burst was accompanied by a burst of spikes in the coxal remotor. Co-activation of antagonist muscles, the extensor and flexor, was also observed at the C–T joint, but not at the F–T joint. The burst duration of the promotor or extensor mainly determined the peak angle of the P–C, C–T, and F–T joints. Co-activation of antagonists observed during P–C and C–T joint angle increases likely plays a role in adjusting the peak joint angle; the peak joint angle became smaller as remotor (or flexor) bursts occurred earlier. Variation in the timing of antagonist bursts may finely regulate the peak joint angle.

    DOI: 10.1016/j.jinsphys.2025.104753

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Roles of muscle activities in foreleg movements during predatory strike of the mantis

    Yoshida, S; Takaki, K; Yamawaki, Y

    JOURNAL OF INSECT PHYSIOLOGY   145   104474   2023年3月   ISSN:0022-1910 eISSN:1879-1611

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Insect Physiology  

    Foreleg trajectory in the mantis strike varies depending on prey distance. To examine how muscle activities affect foreleg trajectory, we recorded strike behaviours of the Chinese mantis with a high-speed camera and electro-myograms of the foreleg trochanteral extensor and flexor. At the approach phase of the mantis strike, the pro-thorax-coxa (P-C) joint elevated and the femur-tibia (F-T) joint extended. At the sweep phase, the coxa-trochanter (C-T) joint rapidly extended, then, the F-T joint rapidly flexed to capture the prey. At capture initiation, the C-T joint extended more with greater prey distance. After cutting the tendon of the trochanteral flexor, the C-T joint extended similarly to that of the intact foreleg but did not flex after it reached its peak angle. After cutting the tendon of the trochanteral extensor, the C-T joint did not extend as much as that of the intact foreleg. During rapid extension of the C-T joint, a burst of spikes from the coxal trochanteral extensor was observed in electromyograms. Among several parameters, burst duration was the best predictor of C-T joint angular change during strike. Unexpectedly, trochanteral flexor activity was also observed during rapid exten-sion of the C-T joint. These results indicated that the coxal trochanteral extensor mainly contributed to the rapid C-T extension during strike, but other muscles also contributed at the beginning of extension. The trochanteral flexor appeared to contribute to C-T flexion by countering the rapid extension.

    DOI: 10.1016/j.jinsphys.2022.104474

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Aldehyde-specific responses of olfactory sensory neurons in the praying mantis. 国際誌

    Kota Ezaki, Takashi Yamashita, Thomas Carle, Hidehiro Watanabe, Fumio Yokohari, Yoshifumi Yamawaki

    Scientific reports   11 ( 1 )   1856 - 1856   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Although praying mantises rely mainly on vision for predatory behaviours, olfaction also plays a critical role in feeding and mating behaviours. However, the receptive processes underlying olfactory signals remain unclear. Here, we identified olfactory sensory neurons (OSNs) that are highly tuned to detect aldehydes in the mantis Tenodera aridifolia. In extracellular recordings from OSNs in basiconic sensilla on the antennae, we observed three different spike shapes, indicating that at least three OSNs are housed in a single basiconic sensillum. Unexpectedly, one of the three OSNs exhibited strong excitatory responses to a set of aldehydes. Based on the similarities of the response spectra to 15 different aldehydes, the aldehyde-specific OSNs were classified into three classes: B, S, and M. Class B broadly responded to most aldehydes used as stimulants; class S responded to short-chain aldehydes (C3-C7); and class M responded to middle-length chain aldehydes (C6-C9). Thus, aldehyde molecules can be finely discriminated based on the activity patterns of a population of OSNs. Because many insects emit aldehydes for pheromonal communication, mantises might use aldehydes as olfactory cues for locating prey habitat.

    DOI: 10.1038/s41598-021-81359-5

  • Effects of luminance contrast on the looming-sensitive neuron of the praying mantis Tenodera aridifolia 査読 国際誌

    @Suda Ryo, @Yamawaki Yoshifumi

    ELCAS Journal   4   4 - 10   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Aversive Learning in the Praying Mantis (Tenodera aridifolia), a Sit and Wait Predator 査読 国際誌

    Thomas Carle, #Rio Horiwaki, @Anya Hurlbert, Yoshifumi Yamawaki

    Journal of Insect Behavior   31 ( 2 )   158 - 175   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Animals learn to associate sensory cues with the palatability of food in order to avoid bitterness in food (a common sign of toxicity). Associations are important for active foraging predators to avoid unpalatable prey and to invest energy in searching for palatable prey only. However, it has been suggested that sit-and-wait predators might rely on the opportunity that palatable prey approach them by chance: the most efficient strategy could be to catch every available prey and then decide whether to ingest them or not. In the present study, we investigated avoidance learning in a sit-and-wait predator, the praying mantis (Tenodera aridifolia). To examine the effects of conspicuousness and novelty of prey on avoidance learning, we used three different prey species: mealworms (novel prey), honeybees (novel prey with conspicuous signals) and crickets (familiar prey). We sequentially presented the prey species in pairs and made one of them artificially bitter. In the absence of bitterness, the mantises consumed bees and crickets more frequently than mealworms. When the prey were made bitter, the mantises still continued to attack bitter crickets as expected. However, they reduced their attacks on bitter mealworms more than on bitter bees. This contrasts with the fact that conspicuous signals (e.g. coloration in bees) facilitate avoidance learning in active foraging predators. Surprisingly, we found that the bitter bees were totally rejected after an attack whereas bitter mealworms were partially eaten (~35%). Our results highlight the fact that the mantises might maintain a selection pressure on bees, and perhaps on aposematic species in general.

    DOI: 10.1007/s10905-018-9665-1

  • Head Movements during Visual Orienting Toward Moving Prey in the Lizard Takydromus tachydromoides 査読

    #Miyuki Fukudome, Yoshifumi Yamawaki

    Zoological Science   34 ( 6 )   468 - 474   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    It is important to investigate visual orienting in reptiles to better understand the basic organization of the oculomotor system in vertebrates. However, quantitative analyses of visual orienting behavior in reptiles have rarely been conducted, except in chameleons. In the present study, we videorecorded the head and body movements of the lizard Takydromus tachydromoides during visual tracking of moving prey and analyzed them frame-by-frame. Before approaching prey, visual tracking mainly consisted of brief intermittent turns of the head (saccade). After the head saccades, the angular position of the prey relative to the lizard head was kept at 10-70° (laterally) in most cases, rather than at 0° (in front). In addition, the ratio of the amplitude of the head saccades to prey position was 0.2-0.3, which is much smaller than 1, suggesting that the head did not orient exactly toward the prey after most saccades. These results were observed under both white (homogeneous) and grating (structured) backgrounds. Possible functions of head saccades in the lizard are discussed.

    DOI: 10.2108/zs170045

  • Organization of the antennal lobes in the praying mantis (Tenodera aridifolia) 査読 国際誌

    Thomas Carle, @Hidehiro Watanabe, Yoshifumi Yamawaki, @Fumio Yokohari

    Journal of Comparative Neurology   525 ( 7 )   1685 - 1706   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Olfaction in insects plays pivotal roles in searching for food and/or for sexual partners. Although many studies have focused on the olfactory processes of nonpredatory insect species, little is known about those in predatory insects. Here, we investigated the anatomical features of the primary olfactory center (antennal lobes) in an insect predator whose visual system is well developed, the praying mantis Tenodera aridifolia. Both sexes of T. aridifolia were found to possess 54 glomeruli, and each glomerulus was identified based on its location and size. Moreover, we found a sexual dimorphism in three glomeruli (macroglomeruli) located at the entrance of the antennal nerves, which are 15 times bigger in males than their homologs in females. We additionally deduced the target glomeruli of olfactory sensory neurons housed in cognate types of sensilla by degenerating the sensory afferents. The macroglomeruli received sensory inputs from grooved peg sensilla, which are present in a large number at the proximal part of the males' antennae. Furthermore, our findings suggest that glomeruli at the posteriodorsal part of the antennal lobes receive sensory information from putative hygro- and thermosensitive sensilla. The origins of projections connected to the protocerebrum are also discussed. J. Comp. Neurol. 525:1685–1706, 2017.

    DOI: 10.1002/cne.24159

  • Behavioural interactions between the lizard Takydromus tachydromoides and the praying mantis Tenodera aridifolia suggest reciprocal predation between them 査読

    Miyuki Fukudome, Yoshifumi Yamawaki

    Journal of Ethology   34 ( 3 )   231 - 241   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The Japanese lacertid lizard Takydromus tachydromoides and the praying mantis Tenodera aridifolia are sympatric generalist predators feeding on similar prey. To confirm reciprocal predation between them, we observed the behavioural interactions between the lizards and the mantises of different sizes in a laboratory condition. The lizards caught small mantises (from first to fifth instars), but sometimes escaped from large mantises (from sixth instar to adult). Large mantises occasionally showed catch responses to the lizards. The lizards sometimes caught the mantis without a tongue-flick response (sampling of chemical cues), and they sometimes did not catch the small mantises showing immobile or cryptic responses that prevent visual detection. These results suggested the primary role of vision on recognition of the mantis as a prey. The lizards spent a longer time to approach larger mantises. The time from orienting to catch was longer when the lizards showed tongue-flick responses. The lizard also spent a longer time before deciding to escape from the mantis than to catch it. Biological significance of these differences in timing was discussed.

    DOI: 10.1007/s10164-016-0468-6

  • Aversion for bitter taste reveals sexual differences in alimentation strategies in a praying mantis 査読

    Thomas Carle, Takashi Yamashita, Yoshifumi Yamawaki

    Animal Behaviour   106   79 - 87   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Insects, as well as vertebrates, possess morphological, physiological and behavioural sexual dimorphisms. Because they are commonly bigger and produce eggs, female insects usually require more and specific energy intake. In addition to quantitative and qualitative requirements in food for reproduction, animals also have to avoid eating lethal toxins. The praying mantis Tenodera aridifolia is a good model to investigate sexual differences in feeding behaviour because its sexual dimorphism is marked in terms of morphology and behaviour. Here, we observed that females ate approximately four times as much prey as males. We then investigated the attacking and feeding behaviours of praying mantises by presenting mealworms injected with bitter solutions (quinine hydrochloride dihydrate or denatonium benzoate at 50 or 500. mM) as prey. We observed that males had a low level of acceptance for bitter prey: unlike females, they reduced consumption of mealworms injected with 50. mM of these bitter solutions. However, they showed higher motivation (unlike females, their rate of attack on prey increased when they reduced their consumption of mealworms). This difference in ingestion between the sexes did not seem to be due to different sensitivities for these bitter solutions (there was no detectable difference between the sexes in time taken to drink drops of these bitter solutions). Instead, this seems related to males and females having different feeding strategies based on different nutritive requirements. The possible effects of nutritional composition of prey on avoidance behaviours in predatory insects are discussed.

    DOI: 10.1016/j.anbehav.2015.05.010

  • Role of a looming-sensitive neuron in triggering the defense behavior of the praying mantis Tenodera aridifolia 査読

    Keiichiro Sato, Yoshifumi Yamawaki

    Journal of Neurophysiology   112 ( 3 )   671 - 682   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In responses to looming objects, the praying mantis shows a defense behavior, which consists of retracting forelegs under the prothorax. The role of a loomingsensitive neuron in triggering this behavior was investigated by simultaneously recording the activity and behavioral responses of the neuron. The mantis initiated the defense behavior earlier in response to larger and slower looming stimuli. The time remaining to collision at defense initiation was linearly correlated with the ratio of the half-size of an approaching object to its speed (l/|v|), suggesting that the defense behavior occurred a fixed delay after the stimuli had reached a fixed angular threshold. Furthermore, the results suggested that high-frequency spikes of the looming-sensitive neuron were involved in triggering the defense behavior: the distribution of maximum firing rate for trials with defense was shifted to larger rates compared with trials without defense; the firing rate of the neuron exceeded 150 Hz ~100 ms before the defense initiation regardless of stimulus parameters; when a looming stimulus ceased approach prematurely, high-frequency spikes were removed, and the occurrence of defense was reduced.

    DOI: 10.1152/jn.00049.2014

  • Antennal development in the praying mantis (Tenodera aridifolia) highlights multitudinous processes in hemimetabolous insect species 査読

    Thomas Carle, Yoshifumi Yamawaki, Hidehiro Watanabe, Fumio Yokohari

    PloS one   9 ( 6 )   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Insects possess antennae equipped with a large number of segments (flagellomeres) on which sensory organs (sensilla) are located. Hemimetabolous insects grow by molting until they reach adulthood. In these species, the sensory structures develop and mature during each stage of development; new flagellomeres are generated at each molt elongating the antennae, and new sensilla appear. The praying mantis (Tenodera aridifolia) is a hemimetabolous insect with 7 different instars before it reaches adulthood. Because their antennae are provided with an atypical sensillar distribution, we previously suggested that their antennae develop with a different mechanism to other hemimetaboulous insect species. In the present study, we measured the number, length and width of flagellomeres along the antennae in nymph and adult mantis Tenodera aridifolia. For this study, we developed a new and innovative methodology to reconstruct the antennal development based on the length of flagellomeres. We observed and confirmed that the antennae of mantises develop with the addition of new segments at two distinct sites. In addition, we constructed a complete database of the features of the flagellum for each stage of development. From our data, we found that sexual dimorphism appears from the 6 instar (larger number and wider flagellomeres in males) in accordance with the appearance of their genital apparatus. The antennal sexual dimorphism completes at adulthood with longer flagellomeres and the emergence of a huge number of grooved peg sensilla in males during the last molting, which suggests once again their function as sex-pheromone receptive sensilla.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0098324

  • The antennal sensilla of the praying mantis Tenodera aridifolia A new flagellar partition based on the antennal macro-, micro- and ultrastructures 査読

    Thomas Carle, Yoshihiro Toh, Yoshifumi Yamawaki, Hidehiro Watanabe, Fumio Yokohari

    Arthropod Structure and Development   43 ( 2 )   103 - 116   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In insects, the antenna consists of a scapus, a pedicellus, and a flagellum comprising many segments (flagellomeres). These segments possess many morphological types of sensory organs (sensilla) to process multimodal sensory information. We observed the sensilla on flagellomeres in praying mantis (Tenodera aridifolia) with both scanning and transmission electron microscopes. We classified the sensilla into six types: chaetic, campaniform, coelocapitular, basiconic, trichoid and grooved peg sensilla, and inferred their presumptive functions on the basis of their external and internal structures. In addition, based on their distribution, we newly divided the flagellum into 6 distinct parts. This new division leads to a better understanding about the sexual dimorphism and the antennal development in the mantises. The sexual difference in distribution of the grooved peg sensilla suggests that this type of sensilla may play a role in sex-pheromone detection in mantis, which is a rare case of double-walled sensilla mediating this function.

    DOI: 10.1016/j.asd.2013.10.005

  • Antennal pointing at a looming object in the cricket Acheta domesticus 査読

    Yoshifumi Yamawaki, Wakako Ishibashi

    Journal of Insect Physiology   60 ( 1 )   80 - 91   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Antennal pointing responses to approaching objects were observed in the house cricket Acheta domesticus. In response to a ball approaching from the lateral side, crickets oriented the antenna ipsilateral to the ball towards it. In response to a ball approaching from the front, crickets oriented both antennae forward. Response rates of antennal pointing were higher when the ball was approaching from the front than from behind. The antennal angle ipsilateral to the approaching ball was positively correlated with approaching angle of the ball. Obstructing the cricket's sight decreased the response rate of antennal pointing, suggesting that this response was elicited mainly by visual stimuli. Although the response rates of antennal pointing decreased when the object ceased its approach at a great distance from the cricket, antennal pointing appeared to be resistant to habituation and was not substantially affected by the velocity, size and trajectory of an approaching ball. When presented with computer-generated visual stimuli, crickets frequently showed the antennal pointing response to a darkening stimulus as well as looming and linearly-expanding stimuli. Drifting gratings rarely elicited the antennal pointing. These results suggest that luminance change is sufficient to elicit antennal pointing.

    DOI: 10.1016/j.jinsphys.2013.11.006

  • Defensive abdominal rotation patterns of tenebrionid beetle, Zophobas atratus, Pupae 査読

    Toshio Ichikawa, Tatsuya Nakamura, Yoshifumi Yamawaki

    Journal of Insect Science   12   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Exarate pupae of the beetle Zophobas atratus Fab. (Coleoptera: Tenebrionidae) have free appendages (antenna, palp, leg, and elytron) that are highly sensitive to mechanical stimulation. A weak tactile stimulus applied to any appendage initiated a rapid rotation of abdominal segments. High-speed photography revealed that one cycle of defensive abdominal rotation was induced in an all-or-none fashion by bending single or multiple mechanosensory hairs on a leg or prodding the cuticular surface of appendages containing campaniform sensilla. The direction of the abdominal rotation completely depended on the side of stimulation; stimulation of a right appendage induced a right-handed rotation about the anterior-posterior axis of the pupal body and vice versa. The trajectories of the abdominal rotations had an ellipsoidal or pear-shaped pattern. Among the trajectory patterns of the rotations induced by stimulating different appendages, there were occasional significant differences in the horizontal (right-left) component of abdominal rotational movements. Simultaneous stimulation of right and left appendages often induced variable and complex patterns of abdominal movements, suggesting an interaction between sensory signals from different sides. When an abdominal rotation was induced in a freely lying pupa, the rotation usually made the pupa move away from or turn its dorsum toward the source of stimulation with the aid of the caudal processes (urogomphi), which served as a fulcrum for transmitting the power of the abdominal rotation to the movement or turning of the whole body. Pattern generation mechanisms for the abdominal rotation were discussed.

    DOI: 10.1673/031.012.13301

  • Defensive gin-trap closure response of tenebrionid beetle, Zophobas atratus, Pupae 査読

    Toshio Ichikawa, Toshiaki Kurauchi, Yoshifumi Yamawaki

    Journal of Insect Science   12   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Pupae of the beetle Zophobas atratus Fab. (Coleoptera: Tenebrionidae) have jaws called gin traps on the lateral margin of their jointed abdominal segments. When a weak tactile stimulation was applied to the intersegmental region between the two jaws of a gin trap in a resting pupa, the pupa rapidly closed and reopened single or multiple gin traps adjacent to the stimulated trap for 100200 ms. In response to a strong stimulation, a small or large rotation of the abdominal segments occurred after the rapid closure of the traps. Analyses of trajectory patterns of the last abdominal segment during the rotations revealed that the rotational responses were graded and highly variable with respect to the amplitudes of their horizontal and vertical components. The high variability of these rotational responses is in contrast with the low variability (or constancy) of abdominal rotations induced by the tactile stimulation of cephalic and thoracic appendages. Since the closed state of the gin traps lasts only for a fraction of a second, the response may mainly function to deliver a "painful" stimulus to an attacker rather than to cause serious damage.

    DOI: 10.1673/031.012.13401

  • Defence behaviours of the praying mantis Tenodera aridifolia in response to looming objects 査読

    Yoshifumi Yamawaki

    Journal of insect physiology   57 ( 11 )   1510 - 1517   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Defence responses to approaching objects were observed in the mantis Tenodera aridifolia. The mantis showed three kinds of behaviour, fixation, evasion and cryptic reaction. The cryptic reaction consisted of rapid retraction of the forelegs under the prothorax or rapid extending of the forelegs in the forward direction. Obstructing the mantis' sight decreased its response rates, suggesting that the visual stimuli generated by an approaching object elicited the cryptic reaction. The response rate of the cryptic reactions was highest for objects that approached on a direct collision course. Deviation in a horizontal direction from the direct collision course resulted in a reduced response. The response rate of the cryptic reaction increased as the approaching velocity of the object increased, and the rate decreased as the object ceased its approach at a greater distance from the mantis. These results suggest that the function of the observed cryptic reactions is defence against impending collisions. The possible role of the looming-sensitive neuron in the cryptic reaction is also discussed.

    DOI: 10.1016/j.jinsphys.2011.08.003

  • Coordinated movements of the head and body during orienting behaviour in the praying mantis Tenodera aridifolia 査読

    Yoshifumi Yamawaki, Kohei Uno, Ryohei Ikeda, Yoshihiro Toh

    Journal of insect physiology   57 ( 7 )   1010 - 1016   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The visual orienting behaviour towards prey in the free-moving mantis was investigated with a high-speed camera. The orienting behaviour consisted of head, prothorax, and abdomen rotations. Coordinated movements of these body parts in the horizontal plane were analysed frame-by-frame. Rotations of these body parts were initiated with no or slight (≤40. ms) differences in timing. The initiation timing of prothorax-abdomen rotation was affected by its initial angle before the onset of orienting. There were positive correlations in amplitude among head-prothorax, prothorax-abdomen, and abdomen rotations. The ratio of these rotations to total gaze rotation was affected by the initial prothorax-abdomen angle before the onset of orienting. Our data suggest that coordinated movements of the head, prothorax, and abdomen during orienting are ballistic events and are pre-determined according to visual and proprioceptive information before the onset of orienting.

    DOI: 10.1016/j.jinsphys.2011.04.018

  • The parasitoid fly Exorista japonica uses visual and olfactory cues to locate herbivore-infested plants 査読

    Ryoko T. Ichiki, Yooichi Kainoh, Yoshifumi Yamawaki, Satoshi Nakamura

    Entomologia Experimentalis et Applicata   138 ( 3 )   175 - 183   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Some parasitoid flies exploit odors derived from plants as olfactory cues for locating the food plants of host insects, but the role of visual cues associated with plants remains largely unknown. The generalist tachinid Exorista japonica Townsend (Diptera: Tachinidae) is attracted to odors derived from maize plants [Zea mays L. (Poaceae)] infested by the larvae of Mythimna separata (Walker) (Lepidoptera: Noctuidae). In this study, we examined the effects of visual parameters on the olfactory attraction of female flies to host-infested plants. A paper plant model of one of four colors (blue, green, yellow, or red) was placed in front of a host-infested plant, which was hidden behind a mesh screen in a wind tunnel. The landing rate of females was significantly higher on the green plant model than on the other three models. When an achromatic plant model of one of four gray scales (white, light gray, dark gray, or black) was tested, the response rate of females was significantly higher towards the white model and decreased as the brightness of models decreased. Few female flies responded to the green plant model without odors of the host-infested plants. When the four color plant models were placed together in a cage filled with odors of host-infested plants, females remained significantly longer on the green model than on the other three models. These results showed that E. japonica females preferred the color green when odors of the host-infested plants were present and suggest that E. japonica uses visual as well as olfactory cues to locate the host habitat.

    DOI: 10.1111/j.1570-7458.2010.01091.x

  • Reactive direction control for a mobile robot A locust-like control of escape direction emerges when a bilateral pair of model locust visual neurons are integrated 査読

    Shigang Yue, Roger D. Santer, Yoshifumi Yamawaki, F. Claire Rind

    Autonomous Robots   28 ( 2 )   151 - 167   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Locusts possess a bilateral pair of uniquely identifiable visual neurons that respond vigorously to the image of an approaching object. These neurons are called the lobula giant movement detectors (LGMDs). The locust LGMDs have been extensively studied and this has lead to the development of an LGMD model for use as an artificial collision detector in robotic applications. To date, robots have been equipped with only a single, central artificial LGMD sensor, and this triggers a non-directional stop or rotation when a potentially colliding object is detected. Clearly, for a robot to behave autonomously, it must react differently to stimuli approaching from different directions. In this study, we implement a bilateral pair of LGMD models in Khepera robots equipped with normal and panoramic cameras. We integrate the responses of these LGMD models using methodologies inspired by research on escape direction control in cockroaches. Using 'randomised winner-take-all' or 'steering wheel' algorithms for LGMD model integration, the Khepera robots could escape an approaching threat in real time and with a similar distribution of escape directions as real locusts. We also found that by optimising these algorithms, we could use them to integrate the left and right DCMD responses of real jumping locusts offline and reproduce the actual escape directions that the locusts took in a particular trial. Our results significantly advance the development of an artificial collision detection and evasion system based on the locust LGMD by allowing it reactive control over robot behaviour. The success of this approach may also indicate some important areas to be pursued in future biological research.

    DOI: 10.1007/s10514-009-9157-4

  • Responses of descending neurons to looming stimuli in the praying mantis Tenodera aridifolia 査読

    Yoshifumi Yamawaki, Yoshihiro Toh

    Journal of Comparative Physiology A: Neuroethology, Sensory, Neural, and Behavioral Physiology   195 ( 3 )   253 - 264   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Responses to visual stimuli of some neurons that descend the nerve cord from the brain were recorded extracellularly in the mantis Tenodera aridifolia. Most of the recorded neurons showed their largest responses to looming stimuli that simulated a black circle approaching towards the mantis. The neurons showed a transient excitatory response to a gradually darkening or receding circle. The neurons showed sustained excitation to the linearly expanding stimuli, but the spike frequency decreased rapidly. The responses of the neurons were affected by both the diameter and the speed of looming stimuli. Faster or smaller looming stimuli elicited a higher peak frequency. These responses were observed in both recordings from the connective between suboesophageal and prothoracic ganglia and the connective between prothoracic and mesothoracic ganglia. There was a one-to-one correspondence of spike firing between these two recordings with a fixed delay. The neurons had the receptive field on ipsilateral side to its axon at the cervical connective. These results suggest that there is a looming-sensitive descending neuron, with an axon projecting over prothoracic ganglion, in the mantis nervous system.

    DOI: 10.1007/s00359-008-0403-6

  • A descending contralateral directionally selective movement detector in the praying mantis Tenodera aridifolia. 査読

    Yoshifumi Yamawaki, Yoshihiro Toh

    Journal of comparative physiology. A, Neuroethology, sensory, neural, and behavioral physiology   195 ( 12 )   1131 - 1139   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Extracellular recordings were made from a directionally selective neuron in the ventral nerve cord of mantises. The neuron's preferred direction of motion was forward and upward over the compound eye contralateral to its axon at the cervical connective. The neuron was sensitive to wide-field motion stimuli, resistant to habituation, and showed transient excitation in response to light ON and OFF stimuli. Its responses to drifting gratings depended on the temporal frequency and contrast of the stimulus. These results suggest that the neuron receives input from correlation-type motion detectors.

    DOI: 10.1007/s00359-009-0485-9

  • Preparing for escape An examination of the role of the DCMD neuron in locust escape jumps 査読

    Roger D. Santer, Yoshifumi Yamawaki, F. Claire Rind, Peter J. Simmons

    Journal of Comparative Physiology A: Neuroethology, Sensory, Neural, and Behavioral Physiology   194 ( 1 )   69 - 77   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Many animals begin to escape by moving away from a threat the instant it is detected. However, the escape jumps of locusts take several hundred milliseconds to produce and the locust must therefore be prepared for escape before the jumping movement can be triggered. In this study we investigate a locust's preparations to escape a looming stimulus and concurrent spiking activity in its pair of uniquely identifiable looming-detector neurons (the descending contralateral movement detectors; DCMDs). We find that hindleg flexion in preparation for a jump occurs at the same time as high frequency DCMD spikes. However, spikes in a DCMD are not necessary for triggering hindleg flexion, since this hindleg flexion still occurs when the connective containing a DCMD axon is severed or in response to stimuli that cause no high frequency DCMD spikes. Such severing of the connective containing a DCMD axon does, however, increase the variability in flexion timing. We therefore propose that the DCMD contributes to hindleg flexion in preparation for an escape jump, but that its activity affects only flexion timing and is not necessary for the occurrence of hindleg flexion.

    DOI: 10.1007/s00359-007-0289-8

  • Investigating saccade programming in the praying mantis Tenodera aridifolia using distracter interference paradigms 査読

    Yoshifumi Yamawaki

    Journal of insect physiology   52 ( 10 )   1062 - 1072   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To investigate the saccadic system in the mantis, I applied distracter interference paradigms. These involved presenting the mantis with a fixation target and one or several distracters supposed to affect saccades towards the target. When a single target was presented, a medium-sized target located in its lower visual field elicited higher rates of saccade response. This preference for target size and position was also observed when a target and a distracter were presented simultaneously. That is, the mantis chose and fixated the target rather than a distracter that was much smaller or larger than the target, or was located above the target. Furthermore, the mantis' preference was not affected by increasing the number of distracters. However, the presence of the distracter decreased the occurrence rate of saccade and increased the response time to saccade. I conclude that distracter interference paradigms are an effective way of investigating the visual processing underlying saccade generation in the mantis. Possible mechanisms of saccade generation in the mantis are discussed.

    DOI: 10.1016/j.jinsphys.2006.07.006

  • Visual recognition of the host in the parasitoid fly Exorista japonica. 査読 国際誌

    Yamawaki, Y and Kainoh, Y

    Zoological Science   22 ( 5 )   563 - 570   2005年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2108/zsj.22.563

  • Response properties of visual interneuons to motion stimuli in the praying mantis, Tenodera aridifolia. 査読 国際誌

    Yamawaki, Y and Toh, Y

    Zoological Science   20 ( 7 )   819 - 832   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2108/zsj.20.819

  • Responses to worm-like-wriggling models by the praying mantis Effects of amount of motion on prey recognition 査読 国際誌

    Yoshifumi Yamawaki

    Journal of Ethology   21 ( 2 )   123 - 129   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Adult females of the mantis, Tenodera angustipennis, were presented with a wriggling model, consisting of six circular spots positioned in a row horizontally and adjacently. During presentation, this model wriggled like a worm by moving some spots. When the motion of the model was small (the number of moving spots ≤2), the mantis sometimes stalked the model with peering movements but seldom struck it. When the motion was large (the number of moving spots ≥3), the mantis frequently fixated, rapidly approached, and struck the model. These results suggest that the mantis changes its approach behavior depending on the amount of prey motion. Disappearance of some terminal spots at the stationary end hardly affected the rates of fixation, peering, and strike. The model that wriggled at each end elicited lower rates of fixation and strike than the model that wriggled at one end. These results suggest that the mantis responds to only the fastest moving part of the wriggling model when the motion of the model is large.

  • Visual control of host pursuit in the parasitoid fly Exorista japonica 査読

    Yoshifumi Yamawaki, Yooichi Kainoh, Hiroshi Honda

    Journal of Experimental Biology   205 ( 4 )   485 - 492   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The tachinid fly Exorista japonica is a parasitoid of many kinds of lepidopterous larvae. After encountering a suitable host, the fly pursues the crawling larva on foot using visual cues to guide it. To investigate the visual control of host pursuit, we observed and videotaped pursuits of a host, the common armyworm Mythimna separata, for frame-by-frame analysis. Observation was performed in sunlight and under illumination from a fluorescent lamp. The fly pursued hosts discontinuously with a repeated stop-and-run motion. During a run, its movements consisted of rotation, forward translation and sideways translation. Rotation during a run was positively correlated with the angular position of the host's head. The direction of translation depended on the angular position of the host's head. Forward translation was negatively correlated with the visual angle subtended by the host. These results suggest that the fly orients and walks towards the leading edge of a moving target. There was little difference in the results between sunlight and illumination from a fluorescent lamp.

  • Saccadic tracking of a light grey target in the mantis, Tenodera aridifolia 査読

    Yoshifumi Yamawaki

    Journal of Insect Physiology   46 ( 2 )   203 - 210   2000年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    I presented a horizontally moving square on a computer display to the mantis, Tenodera aridifolia, and examined the effects of target brightness and velocity, and background brightness on its tracking behavior. The mantis tracked a light grey square with more saccadic head movements than a black square, although these squares moved on a homogeneous background. The amplitude of saccades was larger when the light grey square moved at a lower velocity. The background brightness had little effect on the type (smooth or saccadic) of tracking behavior. These results suggest that the saccadic tracking of light grey objects on a homogeneous background may not be caused by low contrast, i.e., the difficulty in discriminating the object from the background. The possible biological significance of saccadic tracking on a homogenous background is discussed.

    DOI: 10.1016/S0022-1910(99)00117-1

  • Effects of luminance, size, and angular velocity on the recognition of non-locomotive prey models by the praying mantis 査読 国際誌

    Yoshifumi Yamawaki

    Journal of Ethology   18 ( 2 )   85 - 90   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s101640070005

  • Responses to non-locomotive prey models by the praying mantis, Tenodera angustipennis saussure 査読

    Yoshifumi Yamawaki

    Journal of Ethology   16 ( 1 )   23 - 27   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Adult females of the praying mantis Tenodera angustipennis were presented with computer-generated images, and the attractiveness of 'non-locomotive' prey models was examined. Mantises fixated and struck the 'body and leg' model (consisting of an immobile black square on a white background with 2 black lines oscillating randomly at its sides) more frequently than the 'leg' model (only oscillating lines) or the 'body' model (static square only). This indicates that the model consisting of a static object and moving lines effectively elicits mantis strike behavior, although it is 'non-locomotive'.

    DOI: 10.1007/BF02896350

▼全件表示

書籍等出版物

  • 昆虫の行動の仕組み

    山脇 兆史(担当:単著)

    共立出版  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 研究者が教える動物実験第3巻

    山脇 兆史(担当:共著)

    2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 研究者が教える動物飼育第2巻

    山脇 兆史(担当:共著)

    2012年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 動物の多様な生き方2 動物の生き残り術:行動とそのしくみ

    山脇 兆史(担当:編集)

    共立出版  2009年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:第2章 捕獲   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 育てて、しらべる日本の生きものずかん13「カマキリ」

    山脇 兆史(担当:監修)

    2007年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • Diversity of Cognition

    Yoshifumi Yamawaki 他多数(担当:編集)

    Kyoto University Press  2006年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • カマキリ捕獲行動における前肢運動の制御機構 招待

    @山脇 兆史

    昆⾍科学・新産業創⽣研究センター 第3回シンポジウム  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:九州大学(福岡市)   国名:日本国  

  • Temporal control of foreleg movements in predatory strike of the mantis 招待

    Yoshifumi Yamawaki

    日本比較生理生化学会第40回大会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • Decision-making and motor control in the praying mantis: To attack or not to attack 招待 国際会議

    Yoshifumi Yamawaki

    Ento’17 - International Symposium & National Science Meeting  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:Newcaslte   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • カマキリは餌の把握位置を変えることで安定して餌を拘束する

    #吉光 俊輔, @山脇 兆史

    日本動物行動学会第43回大会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山梨   国名:日本国  

  • The praying mantis changes the position of prey-gripping flexibly based on prey's features

    #Shunsuke Yoshimitsu, @Yoshifumi Yamawaki

    日本比較生理生化学会第46回大会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月 - 2024年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • カマキリ捕食行動のより深い理解に向けて:餌持ち替え行動に餌の重心位置は影響するか?

    #吉光 俊輔, @山脇 兆史

    日本動物学会第95回大会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎   国名:日本国  

  • Effective cuticle treatment of praying mantis forelegs for improving images observed by X-ray micro-computed tomography

    #Yutaka Hosoda, @Yoshifumi Yamawaki

    日本比較生理生化学会第45回大会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • カマキリの捕食行動~獲物の持ち替えという新しい観点からの研究~

    #吉光 俊輔, @山脇 兆史

    日本動物行動学会第42回大会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • カマキリ前胸神経節における運動ニューロンの同定と標準地図への登録

    #池本 陽向子, @山脇 兆史

    日本動物学会第94回大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山形   国名:日本国  

  • Role of co-contraction of antagonist muscles during predatory strike in the mantis 国際会議

    #Sho Ogawa, #Shigeki Yoshida, @Yoshifumi Yamawaki

    The 11th International Symposium on Adaptive Motion of Animals and Machines  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kobe   国名:日本国  

  • Observation of the motor neurons activated during the foreleg movements induced by electrical stimulation in the praying mantis

    #Koji Endo, #Yutaka Hosoda, @Yoshifumi Yamawaki

    日本比較生理生化学会第44回大会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知   国名:日本国  

  • カマキリ前胸神経節における運動ニューロンの同定と神経活動の観察

    #池本 陽向子, @山脇 兆史

    日本動物学会第93回大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Three-dimensional observation of the musculoskeletal system of forelegs in the mantis using X-ray micro-computed tomography

    #Mahiro Kuwazuru, @Yoshifumi Yamawaki

    日本比較生理生化学会第43回大会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • カマキリ神経系への電気刺激によって誘発される前肢運動と神経活動の観察

    #遠藤貢司, @山脇 兆史

    日本動物学会第92回大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Control of foreleg elevation during predatory strike in the mantis: effects of muscle activity on joint movements

    #Sho Ogawa, @Takatoshi Ueno, @Yoshifumi Yamawaki

    日本比較生理生化学会第41回大会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月 - 2019年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Control of foreleg elevation during predatory strike in the mantis

    #Sho Ogawa, Takatoshi Ueno, Yoshifumi Yamawaki

    日本比較生理生化学会第40回大会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • The response properties of visual interneurons in the mantis unravel the functional organization of the lobula complex. 国際会議

    Yoshifumi Yamawaki

    The 8th International Congress of Neuroethology  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Brisbane   国名:オーストラリア連邦  

  • Response profile of aldehyde-specific olfactory sensory neurons in basiconic sensilla of the praying mantis Tenodera aridifolia

    Kota Ezaki, Takashi Yamashita, Hidehiro Watanabe, Yoshifumi Yamawaki, Thomas Carle, Yoshitaka Kobayakawa, Fumio Yokohari

    日本比較生理生化学会第39回大会  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Three-dimensional morphology and standardization of the brain of the praying mantis, Tenodera aridifolia

    Mihoko Nagase, Kentaro Fujiki, Yoshifumi Yamawaki

    日本比較生理生化学会第39回大会  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Standardization of neural structures of thoracic ganglia in the praying mantis

    Kentaro Fujiki, Mihoko Nagase, Yoshifumi Yamawaki

    日本比較生理生化学会第39回大会  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Classification of olfactory sensory neurons in basiconic sensilla of the praying mantis Tenodera aridifolia based on response spectra and dose-response curve. 国際会議

    Ezaki︎ K, Yamashita T, Watanabe H, Yamawaki Y, Carle T, Kobayakawa Y and Yokohari F

    The 5th International Entomophagous Insects Conference  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Three-dimensional morphology and standardization of the brain of the praying mantis, Tenodera aridifolia. 国際会議

    Nagase M, Fujiki K and Yamawaki Y

    The 5th International Entomophagous Insects Conference  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Standardization of neural structures of thoracic ganglia in the praying mantis. 国際会議

    Fujiki K, Nagase M and Yamawaki Y

    The 5th International Entomophagous Insects Conference  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Classification of olfactory sensory neurons in antennal basiconic sensilla of the praying mantis Tenodera aridifolia based on response spectra. 国際会議

    Ezaki︎ K, Yamashita T, Watanabe H, Yamawaki Y, Carle T, Kobayakawa Y and Yokohari F

    The 22nd International Congress of Zoology  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Okinawa   国名:日本国  

  • Three-dimensional reconstruction of neuropils of the brain in the mantis, Tenodera aridifolia. 国際会議

    Nagase M, Fujiki K and Yamawaki Y

    The 22nd International Congress of Zoology  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Okinawa   国名:日本国  

  • Observation of neural structures of thoracic ganglia in the praying mantis. 国際会議

    Fujiki K, Nagase M and Yamawaki Y

    The 22nd International Congress of Zoology  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Okinawa   国名:日本国  

  • Foreleg kinematics and muscle activity during predatory strike in the praying mantis

    吉田 成希, 市川 敏夫, 山脇 兆史

    日本比較生理生化学会第37回大会  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島   国名:日本国  

  • カマキリ捕獲行動の調節機構の運動解析

    吉田 成希, 山脇 兆史

    日本動物学会第85回大会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台   国名:日本国  

  • オオカマキリ錐状感覚子の嗅感覚細胞の応答

    山下 貴志, Thomas Carle, 山脇 兆史, 渡邉 英博, 横張 文男

    日本動物学会第85回大会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台   国名:日本国  

  • Role of a looming-sensitive neuron in decision making of whether to strike or to defend by the praying mantis. 国際会議

    Yutaka Uchida, Yoshifumi Yamawaki

    11th International Congress of Neurothology  2014年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月 - 2014年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sapporo   国名:日本国  

  • Neural mechanisms controlling foreleg movements of the praying mantis: roles of coxal muslces in capturing behavior 国際会議

    Keigo Takaki, Toshio Ichikawa, Yoshifumi Yamawaki

    11th International Congress of Neurothology  2014年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月 - 2014年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sapporo   国名:日本国  

  • オオカマキリ触角上の嗅感覚子の応答特性

    山下 貴志, 山脇 兆史, Thomas Carle, 渡邉 英博, 横張 文男

    日本動物学会第84回大会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山   国名:日本国  

  • ニホンカナヘビにおける捕獲の意志決定と定位行動の解析

    福留 美由紀, 山脇 兆史

    日本動物学会第84回大会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山   国名:日本国  

  • The effects of preceding visual stimuli on decision making of whether to strike or to defend in the praying mantis

    内田 裕, 山脇 兆史

    日本比較生理生化学会第35回大会  2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:姫路   国名:日本国  

  • Mantis Olfaction - A new methodology highlights the antennal development and its sexual dimorphism in praying mantis (Tenodera aridifolia)

    Thomas Carle, 渡邉 英博, 山脇 兆史, 横張 文男

    日本比較生理生化学会第35回大会  2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:姫路   国名:日本国  

  • Topography of motor neurons in the prothoracic ganglion of the praying mantis

    高木 啓吾, Toshio Ichikawa, 山脇 兆史

    日本比較生理生化学会第35回大会  2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:姫路   国名:日本国  

  • 接近物体に対するカマキリ防御行動の制御機構

    佐藤 圭一郎, 山脇 兆史

    日本動物学会第83回大会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • カマキリ前胸神経節における逆行性染色を用いた運動ニューロンの同定

    高木 啓吾, 山脇 兆史

    日本動物学会第83回大会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • カマキリ防御行動の発現機構における衝突検出ニューロンの役割

    佐藤 圭一郎、山脇 兆史

    日本動物学会第82回大会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:旭川   国名:日本国  

  • Responses of looming-sensitive neurons in the lobula complex of the mantis brain 国際会議

    Yoshifumi Yamawaki

    International congress of comparative physiology and biochemistry  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月 - 2011年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Nagoya   国名:日本国  

  • 接近物体に対するカマキリ防御行動:サイズ、速度、接近軌道の効果

    山脇 兆史

    日本動物行動学会第29回大会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • カマキリ防御行動における衝突感受性ニューロンの役割

    山脇 兆史、佐藤 圭一郎

    日本動物学会第81回大会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • カマキリ餌認知機構における視覚刺激の順序効果

    足立 真理子, 山脇 兆史

    日本動物学会第81回大会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 接近物体に対するカマキリ防御行動:サイズ、速度、接近軌道の効果

    山脇 兆史

    日本比較生理生化学会第32回大会  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • カマキリ餌認知機構における視覚刺激の順序効果

    足立 真理子, 山脇 兆史

    日本比較生理生化学会第32回大会  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 反対側複眼に受容野を持つカマキリ方向選択性ニューロン

    山脇 兆史

    日本比較生理生化学会第31回大会 (CompBiol2009)  2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • カマキリ下降性ニューロンの形態と接近刺激への応答

    山脇 兆史、藤 義博

    日本比較生理生化学会第30回大会  2008年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌   国名:日本国  

  • カマキリ下降性ニューロンの形態と接近刺激への応答

    山脇 兆史、藤 義博

    日本動物学会第79回大会  2008年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 接近物体に対するカマキリ防御行動

    山脇 兆史

    日本動物学会第80回大会  2009年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:静岡   国名:日本国  

  • 自由行動下カマキリにおける下降性ニューロンの動き刺激への応答

    山脇 兆史、宮崎 直人、藤 義博

    日本動物学会第78回大会  2007年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:弘前大学(青森)   国名:日本国  

  • カマキリの視覚による餌認知と捕獲行動 招待

    山脇 兆史

    日本応用動物昆虫学会45回大会  2001年4月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:島根大学(松江市)   国名:日本国  

  • カマキリにおける運動検出ニューロンの応答特性

    山脇 兆史、藤 義博

    日本比較生理生化学会第12回大会  2001年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学(福岡市)   国名:日本国  

  • カマキリにおける運動検出ニューロンの応答特性

    山脇 兆史、藤 義博

    日本動物学会第72回大会  2001年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州産業大学(福岡市)   国名:日本国  

  • カマキリ捕獲行動における前脚(鎌)の制御機構

    山脇 兆史、藤 義博

    日本比較生理生化学会第13回大会  2002年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:つくば研究学園都市・研究交流センター   国名:日本国  

  • カマキリ神経系における餌情報のコード化様式

    山脇 兆史、藤 義博

    日本動物学会第73回大会  2002年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢大学(金沢市)   国名:日本国  

  • 非モデル生物としてのカマキリ 招待

    山脇 兆史

    日本遺伝学会第74回大会  2002年10月 

     詳細を見る

    開催地:九州大学(福岡市)   国名:日本国  

  • ブランコヤドリバエにおける寄主認知:サイズと速度の効果

    山脇 兆史、戒能 洋一

    日本比較生理生化学会第25回大会  2003年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台市戦災復興記念館   国名:日本国  

  • カマキリ視覚系におけるロブラニューロンの機能と形態

    山脇 兆史、藤 義博

    日本動物学会第74回大会  2003年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:函館大学(函館市)   国名:日本国  

  • Visual object recognition in the praying mantis and the parasitoid fly 招待 国際会議

    Yoshifumi Yamawaki

    21世紀COEプログラム、国際シンポジウム、Diversity of Cognition  2003年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学(京都市)   国名:日本国  

  • Function and morphology of lobula neurons in the praying mantis 国際会議

    Yoshifumi Yamawaki and Yoshihiro Toh

    The 7th Congress of International Society for Neuroethology  2004年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Nyborg   国名:デンマーク王国  

  • バッタにおける跳躍方向の制御機構

    山脇 兆史、Roger D. Santer, Peter J Simmons, F Claire Rind

    日本動物行動学会第23回大会  2004年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • バッタの逃避ジャンプにおける方向制御

    山脇 兆史、Roger D. Santer, Peter J Simmons, F Claire Rind

    日本比較生理生化学会第27回大会  2005年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:電気通信大学(東京都)   国名:日本国  

  • カマキリ下降性ニューロンの動き刺激への応答

    山脇 兆史、藤 義博

    日本動物学会第76回大会  2005年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:つくば国際会議場(つくば市)   国名:日本国  

  • バッタにおける逃避ジャンプ準備行動の開始タイミング

    山脇 兆史、Roger D Santer, Peter J Simmons, F Claire Rind

    日本動物学会第77回大会  2006年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:島根大学(松江)   国名:日本国  

  • Host-Habitat and Host Location Behavior in a Tachinid Fly, Exorista japonica 国際会議

    Yooichi Kainoh, Chiharu Tanaka, Ryoko Ichiki, Yoshifumi Yamawaki and Satoshi Nakamura

    The 6th International Congress of Dipterology  2006年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Responses of praying mantis descending neurons to motion stimuli 国際会議

    Yoshifumi Yamawaki and Yoshihiro Toh

    The 8th Congress of International Society for Neuroethology  2007年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Vancouver   国名:カナダ  

  • 埋込電極を用いたカマキリ下降性ニューロンの応答の細胞外記録

    山脇 兆史、藤 義博

    日本比較生理生化学会第29回大会  2007年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山大学(岡山)   国名:日本国  

  • カマキリ捕獲行動における運動制御 招待

    山脇 兆史

    NIBB行動学研究会 第16回オンライン講演会  2022年9月 

     詳細を見る

  • X線マイクロコンピュータ断層撮影によるカマキリ前脚の筋骨格系に関する三次元的観察(Three-dimensional observation of the musculoskeletal system of forelegs inthe mantis using X-ray micro-computed tomography)

    Kuwazuru Mahiro, Yamawaki Yoshifumi

    比較生理生化学  2022年4月  日本比較生理生化学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

▼全件表示

MISC

  • X線マイクロコンピュータ断層撮影によるカマキリ筋骨格系の三次元構造観察

    #桑鶴 真啓, @山脇 兆史

    九州大学中央分析センター報告   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • X線マイクロコンピュータ断層撮影によるカマキリ筋骨格系の三次元構造観察

    桑鶴真啓, 山脇兆史

    中央分析センター報告   40   1 - 15   2022年

     詳細を見る

  • カマキリにおける感覚と行動の神経生物学

    山脇 兆史

    昆虫と自然   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • いかにカマキリは餌を捕らえるか:餌認知と捕獲行動のメカニズム

    山脇 兆史

    比較生理生化学   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

所属学協会

  • 日本比較生理生化学会

  • 国際神経行動学会

  • 日本比較生理生化学会

      詳細を見る

  • 日本動物行動学会

      詳細を見る

  • 日本動物学会

      詳細を見る

委員歴

  • 日本動物学会   理事   国内

    2022年7月 - 2024年7月   

  • 日本比較生理生化学会   評議員   国内

    2018年1月 - 2021年12月   

  • 日本動物学会九州支部   幹事   国内

    2014年7月 - 2016年6月   

  • 日本動物学会九州支部   庶務幹事   国内

    2014年7月 - 2016年6月   

  • 日本比較生理生化学会   評議員   国内

    2012年1月 - 2015年12月   

  • 日本比較生理生化学会   幹事   国内

    2008年1月 - 2011年12月   

  • 日本比較生理生化学会   評議員   国内

    2005年1月 - 2008年12月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 座長(Chairmanship)

    日本動物学会第95回大会  ( 山形 ) 2024年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 大会実行委員

    役割:企画立案・運営等

    日本動物学会第95回大会  ( 福岡 ) 2024年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2024年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:6

  • ラウンドテーブル オーガナイザー

    日本動物行動学会第42回大会  ( 京都 ) 2023年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本動物学会第94回大会  ( 山形 ) 2023年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

  • 大会実行委員

    日本動物行動学会第41回大会  ( 福岡 ) 2022年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本動物学会第93回大会  ( 東京 ) 2022年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 大会実行委員

    三学会合同福岡大会(第73回日本動物学会九州支部大会)  ( オンライン ) 2021年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

  • シンポジウム オーガナイザー

    日本比較生理生化学会第40回大会  ( 神戸 ) 2018年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 大会実行委員

    日本比較生理生化学会第39回大会  ( 福岡大学、福岡 ) 2017年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

  • 座長(Chairmanship)

    日本動物学会  ( 仙台 ) 2014年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本動物学会  ( 大阪 ) 2012年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 大会実行委員、庶務

    日本比較生理生化学会第32回大会  ( 九州産業大学、福岡 ) 2010年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 神経活動マーカー分子の免疫染色によるカマキリ運動調節の神経回路の解明

    研究課題/領域番号:21K06269  2021年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山脇 兆史

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    カマキリの捕獲行動のように目標にあわせて動きを調節する運動は、繰り返し運動を再現することが容易でないため、その神経回路の解明はほとんど進んでいない。そこで本研究では、カマキリの前肢運動を電気刺激で引き起こし、神経活動によって濃度が上昇する分子を免疫染色することにより、運動調節に関与するニューロン群の同定を試みる。また、前肢運動中の筋活動や外骨格の変形を観察することで、筋収縮や弾性力が運動調節において果たす役割を調べる。本研究課題の遂行により、運動制御における昆虫独自の巧妙な仕組みの発見が期待される。

    CiNii Research

  • カマキリの捕獲行動における感覚運動変換の神経基盤の解明

    研究課題/領域番号:17K07488  2017年 - 2019年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • STEP2DYNA 国際共著

    2016年7月 - 2020年6月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • Spatial-temporal information processing for collision detection in dynamic environments

    2016年 - 2019年

    欧州連合、Horizon2020、マリー・キュリー国際スタッフ交流事業

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 昆虫をモデルとした嗅覚系の基本設計原理と適応進化の研究

    2014年 - 2015年

    福岡大学 総合科学研究部研究チームIII

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • LIVCODE 国際共著

    2012年8月 - 2015年7月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • Life-like visual information processing for robust collision detection

    2012年 - 2015年

    欧州連合、FP7、マリー・キュリー国際スタッフ交流事業

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 食物嫌悪学習の成立過程における異種感覚情報の統合機構の解析

    2012年 - 2013年

    三島海雲記念財団 学術研究奨励金

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 無脊椎動物における行動企画の神経基盤:何をいつ行うべきか?

    2012年 - 2013年

    稲盛財団 研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 視覚定位の神経機構の共通原理:昆虫から霊長類まで

    2012年

    日本学術振興会  二国間交流

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

  • 対象物までの距離を測る昆虫の視覚機構の神経解剖学的、神経生理学的基礎

    2007年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 昆虫による空間認知の神経機構:カマキリにおける餌情報の脳内表現

    研究課題/領域番号:17770061  2005年 - 2006年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 昆虫における空間認知と運動制御:カマキリはいかに鎌を繰り出すか

    研究課題/領域番号:15770047  2003年 - 2004年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 捕食性昆虫における視覚情報処理と運動制御

    2002年

    山田科学振興財団、研究援助

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 捕食性昆虫における視覚情報処理:空間情報のコーディングと運動制御

    2001年

    住友財団、基礎科学研究助勢

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

▼全件表示

教育活動概要

  • 基幹教育では1年生向けの講義「課題協学」を担当している。
    学部教育では、2年生向けの講義「動物生理学」、3年生向けの実習「応用細胞機能学実験」、および「生物学通論」を担当している。
    また、学部4年生や院生の研究指導も行っている。

担当授業科目

  • 生物学通論

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 課題協学科目

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 動物生理学

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 応用細胞機能学実験

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 生物科学Ⅰ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 生物学通論

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 課題協学科目

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 動物生理学

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 生物科学特論Ⅰ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 応用細胞機能学実験

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 生物科学Ⅰ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 課題協学科目

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 動物生理学

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 生物学通論

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 応用細胞機能学実験

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Basic BiologyⅠ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 生物科学Ⅰ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 生物学通論

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 動物生理学

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 生物学通論

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Special Lecture of BiologyⅤ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 課題協学科目

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 課題協学科目

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 生物科学特別講義Ⅴ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 課題協学科目

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 動物生理学

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 生物科学特論Ⅰ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • Biology, Advanced CouresⅠ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 応用細胞機能学実験

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 応用細胞機能学実験

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 生物科学Ⅰ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • Basic BiologyⅠ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • Basic Biology Ⅰ(※Basic Biological ScienceⅠ)

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 生物科学Ⅰ(※分子生命科学Ⅰ)

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 生物学通論

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 応用細胞機能学実験

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 動物生理学

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 生物学通論

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 課題協学科目

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 課題協学科目

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 動物生理学

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 課題協学科目

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 応用細胞機能学実験

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 基礎生物学概要

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 神経生物学

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 動物生理学

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 課題協学科目

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 応用細胞機能学実験

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 基礎生物学概要

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 神経生物学

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 応用細胞機能学実験

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 基礎生物学概要

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 応用細胞機能学実験

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 応用細胞機能学実験

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 動物生理学

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 応用細胞機能学実験

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 生命の科学B

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 神経行動学

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 応用細胞機能学実験

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 生命の科学B

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 神経行動学

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 応用細胞機能学実験

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 自然科学総合実験

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 応用細胞機能学実験

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 神経行動学

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 自然科学総合実験

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 動物生理学実験

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 神経行動学

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 動物生理学実験

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 自然科学総合実験

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 神経行動学

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 自然科学総合実験

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 動物生理学実験

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 神経行動学

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 動物生理学実験

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 神経行動学

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 動物生理学実験

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 神経行動学

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 動物生理学実験

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 動物生理学実験

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 動物生理学実験

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • 動物生理学実験

    2004年10月 - 2005年3月   後期

  • 動物生理学実験

    2003年10月 - 2004年3月   後期

  • 動物生理学

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 生物学通論

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 課題協学科目

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 応用細胞機能学実験

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 生物科学Ⅰ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • Basic BiologyⅠ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2023年3月   役割:参加   名称:【生物学科】大学発明の出願・権利化に関するFD

    主催組織:学科

  • 2022年3月   役割:参加   名称:リベラルサイエンス教育開発FD「今、教養教育に求められるもの:イギリス教養史にみる科学の受容から」

    主催組織:部局

  • 2022年3月   役割:参加   名称:【生物学科】入学者選抜試験に関するFD

    主催組織:学科

  • 2022年3月   役割:参加   名称:今、教養教育に求められるもの:イギリス教養史にみる科学の受容から

    主催組織:部局

  • 2021年12月   役割:参加   名称:リベラルサイエンス教育開発FD「教養科目としての統合科学:ビッグヒストリーで紡ぐ社会と自然科学」

    主催組織:部局

  • 2021年6月   役割:参加   名称:理系研究室の運営技術 ― ラボラトリーマネジメントという考え方 ―

    主催組織:学科

  • 2020年12月   役割:参加   名称:【オンライン配信】新型コロナウィルス感染拡大状況での学生のメンタルヘルス

    主催組織:部局

  • 2020年12月   役割:参加   名称:新型コロナウィルス感染拡大状況での学生のメンタルヘルス

    主催組織:部局

  • 2020年11月   役割:参加   名称:事件等発生時の学生対応に関するFD・SD

    主催組織:部局

  • 2019年10月   役割:参加   名称:(生物学科FD)科研費改革後の学術研究動向について

    主催組織:学科

  • 2019年10月   役割:参加   名称:科研費改革後の学術研究動向について

    主催組織:学科

  • 2018年8月   役割:参加   名称:大学入学試験についての高校教員と大学教員の意見交換会

    主催組織:部局

  • 2018年5月   役割:参加   名称:生物学科教育支援室の5年間とこれから

    主催組織:学科

  • 2016年8月   役割:参加   名称:高大連携・大学からのアプローチ

    主催組織:学科

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2011年  九州産業大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2010年  九州産業大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2009年  九州産業大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2008年  九州産業大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

指導学生の受賞

  • 発表論文賞

    授与年月:2024年10月

    受賞学生の区分:修士   受賞学生氏名:吉光 俊輔

      詳細を見る

社会貢献・国際連携活動概要

  • 科学テレビ番組への協力
    小学校低学年向けの書籍を監修

社会貢献活動

  • 昆虫にも脳がある!カマキリの脳の反応をみてみよう

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援, 実演

    九州大学理学研究院  ひらめき☆ときめきサイエンス  2024年7月

     詳細を見る

    対象:中学生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 幼児向け科学雑誌の監修

    株式会社チャイルド本社  2021年5月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 幼児向け科学絵本の作成に協力

    福音館書店  2012年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • カマキリの生態や体の仕組みを解説した、小学校低学年向けの本を監修

    集英社  2007年2月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

メディア報道

  • キリギリス テレビ・ラジオ番組

    日本テレビ  2003年10月

     詳細を見る

    キリギリス

  • カマキリ テレビ・ラジオ番組

    日本テレビ  1998年11月

     詳細を見る

    カマキリ

外国人研究者等の受け入れ状況

  • Medical University of Graz

    受入れ期間: 2024年5月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:オーストリア共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • Newcastle University

    受入れ期間: 2018年9月 - 2019年9月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:フランス共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • Newcastle University

    受入れ期間: 2018年3月 - 2018年4月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

  • Newcastle University

    受入れ期間: 2018年3月 - 2018年4月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

  • Newcastle University

    受入れ期間: 2016年6月 - 2016年12月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:オーストリア共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • Newcastle University

    受入れ期間: 2014年7月   (期間):2週間未満

    国籍:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

  • Newcastle University

    受入れ期間: 2014年7月   (期間):2週間未満

    国籍:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

  • Newcastle University

    受入れ期間: 2014年4月 - 2014年5月   (期間):2週間未満

    国籍:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

  • 受入れ期間: 2014年2月 - 2015年2月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:フランス共和国

    専業主体:民間・財団

  • Centre National de la Recherche Scientifique

    受入れ期間: 2012年7月   (期間):2週間未満

    国籍:フランス共和国

  • 受入れ期間: 2011年10月 - 2012年10月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:フランス共和国

    専業主体:民間・財団

  • Centre National de la Recherche Scientifique

    受入れ期間: 2009年6月 - 2009年7月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:フランス共和国

    専業主体:日本学術振興会

▼全件表示

海外渡航歴

  • 2020年2月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:リンカン大学

  • 2017年9月 - 2017年10月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:リンカン大学

    滞在国名2:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名2:ニューカッスル大学

  • 2013年9月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:リンカン大学

    滞在国名2:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名2:ニューカッスル大学

  • 2012年6月 - 2012年7月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:ティモン神経科学研究所

    滞在機関名2:Institut de Neurosciences de la Timone

  • 2006年4月 - 2006年7月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:ニューカッスル大学

  • 2003年11月 - 2004年7月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:ニューカッスル大学

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2020年4月 - 現在   部門 学生係

  • 2020年4月 - 現在   部門 大学説明会実施専門委員会

  • 2015年4月 - 現在   研究院 理学研究院教育研究国際化WG委員

  • 2013年6月 - 2015年3月   学科 カリキュラム委員