2025/06/30 更新

お知らせ

 

写真a

モリシタ ヒデアキ
森下 英晃
MORISHITA HIDEAKI
所属
医学研究院 基礎医学部門 教授
医学系学府 医科学専攻(併任)
医学系学府 医学専攻(併任)
医学部 医学科(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
私たちの研究室では『生体内のさまざまな臓器で起きている劇的な細胞内分解現象』のメカニズム、意義、関連疾患の解明を目指した研究を行っています。細胞内の代表的な分解機構としてオートファジーやユビキチン・プロテアソーム系が良く知られていますが、私たちは最近、これらの分解機構とはまったく異なる新たなオルガネラ分解機構を発見しました(森下英晃* [*共同責任著者] et al., Nature 2021)。今後はさらに視野を広げながら、さまざまな臓器で起きている興味深い細胞内分解現象の謎を一つ一つ解明していくことで、新たな細胞内分解機構の同定とその普遍性の解明、関連疾患の病態の理解、新規予防・治療法開発への貢献を目指します。
ホームページ

研究分野

  • ライフサイエンス / 病態医化学

  • ライフサイエンス / 分子生物学

  • ライフサイエンス / 細胞生物学

  • ライフサイエンス / 発生生物学

  • ライフサイエンス / 生理学

  • ライフサイエンス / 実験動物学

  • ライフサイエンス / 医化学

▼全件表示

学位

  • 医学博士(2013年東京医科歯科大学大学院 博士課程 修了)

  • 医学士(2007年九州大学医学部医学科 卒業)

経歴

  • 九州大学 大学院医学研究院生体機能学分野 教授 

    2023年7月 - 現在

  • 順天堂大学 大学院医学研究科  非常勤講師 

    2023年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 順天堂大学 大学院医学研究科生理学第二講座 准教授 

    2022年9月 - 2023年6月

  • 東京大学 医学系研究科 分子生物学分野 客員研究員 

    2019年9月 - 2023年8月

      詳細を見る

  • 順天堂大学 大学院医学研究科生理学第二講座 講師 

    2019年9月 - 2022年8月

  • 東京大学 大学院医学研究科生理学第二講座 助教 

    2016年1月 - 2019年8月

  • 東京大学 大学院医学系研究科分子生物学分野 学術研究員 

    2013年4月 - 2015年12月

  • 東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科細胞生理学分野 日本学術振興会特別研究員 

    2010年4月 - 2013年3月

  • 国立国際医療研究センター  臨床研修医 

    2007年4月 - 2009年3月

▼全件表示

学歴

  • 東京医科歯科大学   大学院医歯学総合研究科  

    2009年4月 - 2013年3月

  • 九州大学   医学部   医学科

    2001年4月 - 2007年3月

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 細胞融合

    研究キーワード: 細胞融合

    研究期間: 2025年4月 - 現在

  • 研究テーマ: 4D Cellular Physiology

    研究キーワード: 4D Cellular Physiology

    研究期間: 2025年 - 現在

  • 研究テーマ: ホスホリパーゼ

    研究キーワード: ホスホリパーゼ

    研究期間: 2025年 - 現在

  • 研究テーマ: プロテオスタシス

    研究キーワード: プロテオスタシス

    研究期間: 2025年 - 現在

  • 研究テーマ: ゼブラフィッシュ

    研究キーワード: ゼブラフィッシュ

    研究期間: 2025年 - 現在

  • 研究テーマ: オートファジー

    研究キーワード: オートファジー

    研究期間: 2025年 - 現在

  • 研究テーマ: オルガネラ分解

    研究キーワード: オルガネラ分解

    研究期間: 2025年 - 現在

  • 研究テーマ: In vivo細胞生物学

    研究キーワード: In vivo細胞生物学

    研究期間: 2025年 - 現在

  • 研究テーマ: In vivoライブイメージング

    研究キーワード: In vivoライブイメージング

    研究期間: 2025年 - 現在

  • 研究テーマ: In vivoノックアウトスクリーニング

    研究キーワード: In vivoノックアウトスクリーニング

    研究期間: 2025年 - 現在

  • 研究テーマ: 遺伝子改変動物

    研究キーワード: 遺伝子改変動物

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 肺胞上皮細胞

    研究キーワード: 肺胞上皮細胞

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 肝細胞

    研究キーワード: 肝細胞

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 細胞内恒常性維持

    研究キーワード: 細胞内恒常性維持

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 細胞内リモデリング

    研究キーワード: 細胞内リモデリング

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 発生・分化・老化

    研究キーワード: 発生・分化・老化

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 生理・病態生理

    研究キーワード: 生理・病態生理

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 水晶体

    研究キーワード: 水晶体

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 小腸上皮細胞

    研究キーワード: 小腸上皮細胞

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 卵黄

    研究キーワード: 卵黄

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: リポタンパク質

    研究キーワード: リポタンパク質

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: リソソーム関連オルガネラ

    研究キーワード: リソソーム関連オルガネラ

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: リソソーム

    研究キーワード: リソソーム

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: ミトコンドリア

    研究キーワード: ミトコンドリア

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: マウス

    研究キーワード: マウス

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 生体内で起きている大規模な細胞内分解・リモデリング現象に関する、分子生物学、生化学、細胞生物学、疾患生物学

    研究キーワード: オートファジー非依存的細胞内分解、オートファジー、ユビキチン・プロテアソーム、ゼブラフィッシュ、マウス、オミックス解析、ライブイメージング

    研究期間: 2023年7月

受賞

  • 令和4年度 花王科学賞(医学・生物学分野)

    2023年6月   公益財団法人 花王芸術・科学財団   ⽔晶体上⽪細胞の全オルガネラ分解機構の研究

     詳細を見る

    花王科学賞を受賞

  • 第31回日本医学会総会 最優秀奨励賞(基礎領域)

    2023年4月   一般社団法人 日本医学会連合   新規細胞内分解システムの同定とその破綻による病態の解明

    森下英晃

     詳細を見る

  • 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞(令和4年度)

    2022年4月   文部科学省   生体の恒常性維持と変容を司る細胞内分解システムの研究

  • 日本生化学会奨励賞(2021年度)

    2021年7月   公益社団法人 日本生化学会   水晶体における大規模細胞小器官分解の分子機構と生理的意義の解明

  • 日本医師会医学研究奨励賞

    2023年9月  

  • 第63回学術奨励賞

    2023年4月   公益財団法人 UBE学術振興財団   生体の恒常性と変容を支える新規細胞内選択的分解機構の同定

  • 令和4年度 東京都医師会医学研究賞

    2023年1月   公益社団法人 東京都医師会   新規細胞内分解システムの同定とその破綻による病態の解明

  • 東京都医師会医学研究賞

    2023年1月  

  • 令和4年度日本眼科学会学術奨励賞

    2022年10月   公益社団法人 日本眼科学会   Organelle degradation in the lens by PLAAT phospholipases

  • 日本眼科学会学術奨励賞

    2022年10月  

  • 第30回日本Cell Death学会学術集会 ベストプレゼンテーション賞

    2022年6月   一般社団法人 日本Cell Death学会   水晶体における全オルガネラ分解現象の分子機構および生理的意義の解明

  • 日本医師会医学研究奨励賞(2021年度)

    2021年9月   公益社団法人 日本医師会   生体の恒常性と変容を支える細胞内分解システムの同定とその破綻による病態生理の解明

  • Ken-ichi Arai Award(新井賢一賞)

    2021年9月  

  • 日本白内障学会学術賞(令和3年度)

    2021年5月   日本白内障学会   水晶体における大規模オルガネラ分解の分子機構と生理的意義の解明

  • 第72回日本細胞生物学会大会 若手優秀発表賞

    2020年6月   一般社団法人 日本細胞生物学会   水晶体における新規オルガネラ分解機構の発見

  • 9th International Symposium on Autophagy Poster Award

    2019年11月   ”A novel macroautophagy independent mechanism of organelle degradation in the lens”

  • 第58回日本白内障学会総会・第45回水晶体研究会 優秀演題賞

    2019年7月   日本白内障学会   水晶体オルガネラ分解の分子機構と生理的意義の解明

  • 第11回炎症・脂質代謝・メタボリサーチフォーラム Young Investigator Award

    2017年3月   水晶体オルガネラ分解のライブイメージングと分子機構の解明

  • 第9回オートファジー研究会 若手ベストポスター賞

    2015年11月   水晶体オルガネラ分解の分子機構の解明

  • 第87回日本生化学会大会 若手優秀発表賞

    2014年10月   公益社団法人 日本生化学会   マウスとゼブラフィッシュを用いた水晶体オルガネラ分解を担う新規分解機構の可視化

  • 第39回水晶体研究会 優秀演題賞

    2013年1月   水晶体におけるオートファジーの生理的意義と白内障との関連

  • 6th International Symposium on Autophagy Poster Award

    2012年10月   “Autophagy-deficient lens develop age-related cataract”

  • 第8回九州大学生体防御医学研究所リトリート ベストポスター賞

    2005年11月   Fra-1 negatively regulates LPS-mediated inflammatory responses in macrophage

▼全件表示

論文

  • Phosphorylation of phase-separated p62 bodies by ULK1 activates a redox-independent stress response 招待 査読 国際誌

    Ikeda R, Noshiro D, Morishita H, Takada S, Kageyama S, Fujioka Y, Funakoshi T, Komatsu-Hirota S, Arai R, Ryzhii E, Abe M, Koga T, Motohashi H, Nakao M, Sakimura K, Horii A, Waguri S, Ichimura Y, Noda NN, Komatsu M

    EMBO J   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Integrated proteomics identifies p62-dependent selective autophagy of the supramolecular vault complex 査読 国際誌

    Kurusu R#, Fujimoto Y#, Morishita H#,*(#co-first authors,*co-corresponding authors), Noshiro D, Takada S, Yamano K, Tanaka H, Arai R, Kageyama S, Funakoshi T, Komatsu-Hirota S, Taka H, Kazuno S, Miura Y, Koike M, Wakai T, Waguri S, Noda NN, Komatsu M*

    Dev Cell   2023年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.devcel.2023.04.015

  • Organelle degradation in the lens by PLAAT phospholipases 査読 国際誌

    Hideaki Morishita* (*co-corresponding authors), Tomoya Eguchi, Satoshi Tsukamoto, Yuriko Sakamaki, Satoru Takahashi, Chieko Saito, Ikuko Koyama-Honda, Noboru Mizushima*

    Nature   2021年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41586-021-03439-w

  • Autophagy Is Required for Maturation of Surfactant-Containing Lamellar Bodies in the Lung and Swim Bladder 査読 国際共著 国際誌

    Morishita H, Kanda Y, Kaizuka T, Chino H, Nakao K, Miki Y, Taketomi Y, Guan J-L, Murakami M, Aiba A, Mizushima N

    Cell Rep   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.celrep.2020.108477

  • A critical role of VMP1 in lipoprotein secretion 査読 国際共著 国際誌

    Morishita H, Zhao YG*, Tamura N*(*co-second authors), Nishimura T, Kanda Y, Sakamaki Y, Okazaki M, Li D, Mizushima N

    eLife   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7554/eLife.48834

  • An Autophagic Flux Probe that Releases an Internal Control 査読 国際共著 国際誌

    Kaizuka T*, Morishita H*(*co-first authors), Hama Y, Tsukamoto S, Matsui T, Toyota Y, Kodama A, Ishihara T, Mizushima T, Mizushima N

    Mol Cell   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.molcel.2016.09.037

  • The ATG conjugation systems are important for degradation of the inner autophagosomal membrane 招待 査読 国際誌

    Tsuboyama K, Koyama-Honda I, Sakamaki Y, Koike M, Morishita H, Mizushima N

    Science   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Deletion of Autophagy-related 5 (Atg5) and Pik3c3 Genes in the Lens Causes Cataract Independent of Programmed Organelle Degradation 査読 国際共著 国際誌

    Morishita H, Eguchi S, Kimura H, Sasaki J, Sakamaki Y, Robinson ML, Sasaki T, Mizushima N

    J Biol Chem   2013年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1074/jbc.M112.437103

  • KEAP1 retention in phase-separated p62 bodies drives liver damage under autophagy-deficient conditions

    Takada, S; Shinomiya, N; Mao, GX; Tsuchiya, H; Koga, T; Komatsu-Hirota, S; Sou, YS; Abe, M; Ryzhii, E; Suzuki, M; Nakao, M; Waguri, S; Morishita, H; Komatsu, M

    EMBO REPORTS   2025年5月   ISSN:1469-221X eISSN:1469-3178

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:EMBO Reports  

    Phase-separated p62 bodies activate NRF2, a key transcription factor for antioxidant response, by sequestering KEAP1, which targets NRF2 for degradation. Although p62 bodies containing KEAP1 are degraded by autophagy, they accumulate in various liver disorders. Their precise disease role remains unclear. We show that excessive KEAP1 retention in p62 bodies and NRF2 activation are major causes of liver damage when autophagy is impaired. In mice with weakened or blocked p62-KEAP1 interactions, KEAP1 retention and NRF2 activation under autophagy-deficient conditions were suppressed. Transcriptome and proteome analyses reveal that p62 mutants unable to bind KEAP1 normalize the expression of NRF2 targets induced by defective autophagy. Autophagy deficiency causes organelle accumulation, especially of the ER, regardless of p62 mutation. Liver damage and hepatomegaly resulting from autophagy suppression markedly improved in mice carrying p62 mutants, particularly those with blocked KEAP1 binding. These findings highlight excessive KEAP1 retention in p62 bodies and defective organelle turnover as key drivers of liver pathology, underscoring the significance of phase separation in vivo.

    DOI: 10.1038/s44319-025-00483-9

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Method to purify phase-separated p62 bodies using fluorescence-activated particle sorting. 査読

    Takada S, Komatsu M, Morishita H

    Methods Mol Biol   2024年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語  

    DOI: 10.1007/978-1-0716-4067-8_15

    researchmap

  • p62 bodies: cytosolic zoning by phase separation 査読

    Kurusu, R; Morishita, H; Komatsu, M

    JOURNAL OF BIOCHEMISTRY   175 ( 2 )   141 - 146   2023年11月   ISSN:0021-924X eISSN:1756-2651

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Biochemistry  

    Summary

    Cellular zoning or partitioning is critical in preventing macromolecules from random diffusion and in orchestrating the spatiotemporal dynamics of biochemical reactions. Along with membranous organelles, membrane-less organelles contribute to the precise regulation of biochemical reactions inside cells. In response to environmental cues, membrane-less organelles rapidly form through liquid-liquid phase separation, sequester certain proteins and RNAs, mediate specific reactions, and dissociate. Among membrane-less organelles, ubiquitin-positive condensates, namely, p62 bodies, maintain cellular homeostasis through selective autophagy of themselves to contribute to intracellular quality control. p62 bodies also activate the anti-oxidative stress response regulated by the KEAP1-NRF2 system. In this review, we present an overview of recent advancements in cellular and molecular biology related to p62 bodies, highlighting their dynamic nature and functions.

    DOI: 10.1093/jb/mvad089

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Vault-phagy: a phase-separation-mediated selective autophagy of vault, a non-membranous organelle 査読

    Kurusu, R; Morishita, H; Komatsu, M

    AUTOPHAGY   20 ( 2 )   1 - 2   2023年10月   ISSN:1554-8627 eISSN:1554-8635

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Autophagy  

    SQSTM1/p62 bodies are phase-separated condensates that play a fundamental role in intracellular quality control and stress responses. Despite extensive studies investigating the mechanism of formation and degradation of SQSTM1/p62 bodies, the constituents of SQSTM1/p62 bodies remain elusive. We recently developed a purification method for intracellular SQSTM1/p62 bodies using a cell sorter and identified their constituents by mass spectrometry. Combined with mass spectrometry of tissues from selective autophagy-deficient mice, we identified vault, a ubiquitous non-membranous organelle composed of proteins and non-coding RNA, as a novel substrate for selective autophagy. Vault directly binds to NBR1, an SQSTM1/p62 binding partner recruited to SQSTM1/p62 bodies, and is subsequently degraded by selective autophagy dependent on the phase separation of SQSTM1/p62. We named this process “vault-phagy” and found that defects in vault-phagy are related to nonalcoholic steatohepatitis (NASH)-derived hepatocellular carcinoma. Our method for purifying SQSTM1/p62 bodies will contribute to elucidating the mechanisms of several stress responses and diseases mediated by SQSTM1/p62 bodies.

    DOI: 10.1080/15548627.2023.2266996

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Autophagy in the eye: from physiology to pathophysology 査読

    Liton PB, Boesze-Battaglia K, Boulton ME, Boya P, Ferguson TA, Ganley IG, Kauppinnen A, Laurie GW, Mizushima N, Morishita H, Russo R, Sadda J, Shyam R, Sinha D, Thompson DA, Zacks DN

    Autophagy Reports   2 ( 1 )   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    Autophagy in the eye: from physiology to pathophysology

  • Role of autophagy in liver diseases 査読

    Hideaki Morishita*, Masaaki Komatsu*(*co-corresponding authors)

    Current Opinion in Physiology   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    DOI: 10.1016/j.cophys.2022.100594

    researchmap

  • Role of autophagy in the eye: from physiology to disease 査読

    Hideaki Morishita* (*corresponding author)

    Current Opinion in Physiology   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    DOI: 10.1016/j.cophys.2022.100592

    researchmap

  • Regulation of ER-derived membrane dynamics by the DedA domain-containing proteins VMP1 and TMEM41B 査読

    Yutaro Hama*, Hideaki Morishita* (*co-first authors), Mizushima N

    EMBO Rep.   e53894   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    Regulation of ER-derived membrane dynamics by the DedA domain-containing proteins VMP1 and TMEM41B

  • Monitoring Autophagic Activity In Vitro and In Vivo Using the GFP-LC3-RFP-LC3ΔG Probe

    Tomoya Eguchi, Hideaki Morishita, Noboru Mizushima

    Neuromethods   171   41 - 51   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    DOI: 10.1007/978-1-0716-1589-8_4

  • A new insight into the lens: cytosolic PLAAT phospholipases degrade organelles to make the lens transparent 査読

    Hideaki Morishita* (*co-corresponding authors), Tomoya Eguchi, Noboru Mizushima*

    Autophagy   1 - 3   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/15548627.2021.1950372

  • Genome-wide CRISPR screening reveals nucleotide synthesis negatively regulates autophagy 査読

    Kaito Mimura, Jun-ichi Sakamaki, Hideaki Morishita, Masahito Kawazu, Hiroyuki Mano, Noboru Mizushima

    J Biol Chem   100780   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    Genome-wide CRISPR screening reveals nucleotide synthesis negatively regulates autophagy

  • Evolution and insights into the structure and function of the DedA superfamily containing TMEM41B and VMP1 査読

    Fumiya Okawa*, Yutaro Hama*, Sidi Zhang*(*co-first authors), Hideaki Morishita, Hayashi Yamamoto, Tim P. Levine, Noboru Mizushima

    J Cell Sci.   134 ( 8 )   jcs.255877 - jcs.255877   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    TMEM41B and VMP1 are endoplasmic reticulum (ER)-localizing multi-spanning membrane proteins required for ER-related cellular processes such as autophagosome formation, lipid droplet homeostasis, and lipoprotein secretion in eukaryotes. Both proteins have a VTT domain, which is similar to the DedA domain found in bacterial DedA family proteins. However, the molecular function and structure of the DedA and VTT domains (collectively referred to as DedA domains) and the evolutionary relationships among the DedA domain-containing proteins are largely unknown. Here, we conduct remote homology search and identify a new clade consisting mainly of bacterial PF06695 proteins of unknown function. Phylogenetic analysis reveals that the TMEM41, VMP1, DedA, and PF06695 families form a superfamily with a common origin, which we term the DedA superfamily. Coevolution-based structural prediction suggests that the DedA domain contains two reentrant loops facing each other in the membrane. This topology is biochemically verified by the substituted cysteine accessibility method. The predicted structure is topologically similar to that of the substrate-binding region of Na+-coupled glutamate transporter solute carrier 1. A potential ion-coupled transport function of the DedA superfamily proteins is discussed.

    DOI: 10.1242/jcs.255877

  • No air without autophagy: autophagy is important for lung and swim bladder inflation 査読

    Hideaki Morishita, Yuki Kanda, Noboru Mizushima

    Autophagy   8   1 - 2   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/15548627.2021.1885148

  • Guidelines for the use and interpretation of assays for monitoring autophagy (4th edition). 国際誌

    Daniel J Klionsky, Amal Kamal Abdel-Aziz, Sara Abdelfatah, Mahmoud Abdellatif, Asghar Abdoli, Steffen Abel, Hagai Abeliovich, Marie H Abildgaard, ---, Hideaki Morishita, ---, Shigeru Oshima, Yueguang Rong, Judith C Sluimer, Christina L Stallings, Chun-Kit Tong

    Autophagy   17 ( 1 )   1 - 382   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In 2008, we published the first set of guidelines for standardizing research in autophagy. Since then, this topic has received increasing attention, and many scientists have entered the field. Our knowledge base and relevant new technologies have also been expanding. Thus, it is important to formulate on a regular basis updated guidelines for monitoring autophagy in different organisms. Despite numerous reviews, there continues to be confusion regarding acceptable methods to evaluate autophagy, especially in multicellular eukaryotes. Here, we present a set of guidelines for investigators to select and interpret methods to examine autophagy and related processes, and for reviewers to provide realistic and reasonable critiques of reports that are focused on these processes. These guidelines are not meant to be a dogmatic set of rules, because the appropriateness of any assay largely depends on the question being asked and the system being used. Moreover, no individual assay is perfect for every situation, calling for the use of multiple techniques to properly monitor autophagy in each experimental setting. Finally, several core components of the autophagy machinery have been implicated in distinct autophagic processes (canonical and noncanonical autophagy), implying that genetic approaches to block autophagy should rely on targeting two or more autophagy-related genes that ideally participate in distinct steps of the pathway. Along similar lines, because multiple proteins involved in autophagy also regulate other cellular pathways including apoptosis, not all of them can be used as a specific marker for bona fide autophagic responses. Here, we critically discuss current methods of assessing autophagy and the information they can, or cannot, provide. Our ultimate goal is to encourage intellectual and technical innovation in the field.

    DOI: 10.1080/15548627.2020.1797280

  • Diverse Cellular Roles of Autophagy. 査読

    Morishita H*(* co-corresponding authors), Mizushima N*

    Annu Rev Cell Dev Biol.   35   453 - 475   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Diverse Cellular Roles of Autophagy.
    Macroautophagy is an intracellular degradation system that delivers diverse cytoplasmic materials to lysosomes via autophagosomes. Recent advances have enabled identification of several selective autophagy substrates and receptors, greatly expanding our understanding of the cellular functions of autophagy. In this review, we describe the diverse cellular functions of macroautophagy, including its essential contribution to metabolic adaptation and cellular homeostasis. We also discuss emerging findings on the mechanisms and functions of various types of selective autophagy.

    DOI: 10.1146/annurev-cellbio-100818-125300

  • Genome-wide CRISPR screen identifies TMEM41B as a gene required for autophagosome formation. 査読 国際誌

    Keigo Morita, Yutaro Hama, Tamaki Izume, Norito Tamura, Toshihide Ueno, Yoshihiro Yamashita, Yuriko Sakamaki, Kaito Mimura, Hideaki Morishita, Wataru Shihoya, Osamu Nureki, Hiroyuki Mano, Noboru Mizushima

    J Cell Biol.   217 ( 11 )   3817 - 3828   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Macroautophagy is an intracellular degradation process that requires multiple autophagy-related (ATG) genes. In this study, we performed a genome-wide screen using the autophagic flux reporter GFP-LC3-RFP and identified TMEM41B as a novel ATG gene. TMEM41B is a multispanning membrane protein localized in the endoplasmic reticulum (ER). It has a conserved domain also found in vacuole membrane protein 1 (VMP1), another ER multispanning membrane protein essential for autophagy, yeast Tvp38, and the bacterial DedA family of putative half-transporters. Deletion of TMEM41B blocked the formation of autophagosomes at an early step, causing accumulation of ATG proteins and small vesicles but not elongating autophagosome-like structures. Furthermore, lipid droplets accumulated in TMEM41B-knockout (KO) cells. The phenotype of TMEM41B-KO cells resembled those of VMP1-KO cells. Indeed, TMEM41B and VMP1 formed a complex in vivo and in vitro, and overexpression of VMP1 restored autophagic flux in TMEM41B-KO cells. These results suggest that TMEM41B and VMP1 function together at an early step of autophagosome formation.

    DOI: 10.1083/jcb.201804132

  • Autophagy is essential for hearing in mice 査読

    Chisato Fujimoto, Shinichi Iwasaki, Shinji Urata, Hideaki Morishita, Yuriko Sakamaki, Masato Fujioka, Kenji Kondo, Noboru Mizushima, Tatsuya Yamasoba

    Cell Death Dis.   8 ( 5 )   e2780   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Hearing loss is the most frequent sensory disorder in humans. Auditory hair cells (HCs) are postmitotic at late-embryonic differentiation and postnatal stages, and their damage is the major cause of hearing loss. There is no measurable HC regeneration in the mammalian cochlea, and the maintenance of cell function is crucial for preservation of hearing. Here we generated mice deficient in autophagy-related 5 (Atg5), a gene essential for autophagy, in the HCs to investigate the effect of basal autophagy on hearing acuity. Deletion of Atg5 resulted in HC degeneration and profound congenital hearing loss. In autophagy-deficient HCs, polyubiquitinated proteins and p62/SQSTM1, an autophagy substrate, accumulated as inclusion bodies during the first postnatal week, and these aggregates increased in number. These findings revealed that basal autophagy has an important role in maintenance of HC morphology and hearing acuity.

    DOI: 10.1038/cddis.2017.194

  • Autophagy in the lens 査読

    Hideaki Morishita, Noboru Mizushima

    Exp Eye Res   144   22 - 28   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    The lens of the eye is a transparent tissue composed of lens fiber cells that differentiate from lens epithelial cells and degrade all cytoplasmic organelles during terminal differentiation. Autophagy is a major intracellular degradation system in which cytoplasmic proteins and organelles are degraded in the lysosome. Although autophagy is constitutively activated in the lens and has been proposed to be involved in lens organelle degradation, its precise role is not well understood. Recent genetic studies in mice have demonstrated that autophagy is critically important for intracellular quality control in the lens but can be dispensable for lens organelle degradation. Here, we review recent findings on the roles of autophagy and lysosomes in organelle degradation and intracellular quality control in the lens, and discuss their possible involvement in the development of human cataract. (C) 2015 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.exer.2015.08.019

  • I kappa BNS inhibits induction of a subset of toll-like receptor-dependent genes and limits inflammation 招待 査読 国際誌

    Kuwata H, Matsumoto M, Atarashi K, Morishita H, Hirotani T, Koga R, Takeda K

    Immunity   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.immuni.2005.11.004

  • Fra-1 negatively regulates lipopolysaccharide-mediated inflammatory responses. 査読 国際誌

    Hideaki Morishita, Fumiji Saito, Hisako Kayama, Koji Atarashi, Hirotaka Kuwata, Masahiro Yamamoto, Kiyoshi Takeda

    Int Immunol.   21 ( 4 )   457 - 65   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Stimulation of macrophages with a Toll-like receptor ligand, LPS, facilitates gene expression. The activator protein-1 (AP-1) family of transcription factors mediates these responses. However, c-Fos, a member of the AP-1 family, has been shown to inhibit LPS-induced gene expression in macrophages. In this study, we analyzed the role of Fos-related antigen-1 (Fra-1), another member of the AP-1 family of transcription factors, in LPS-induced responses in RAW264.7 macrophages. Fra-1 was induced in LPS-stimulated macrophages with delayed time kinetics compared with c-Fos. Lentiviral introduction of Fra-1 blocked LPS-induced expression of pro-inflammatory mediators at the protein and mRNA levels. A Fra-1 mutant, which lacks the basic leucine zipper domain required for heterodimer formation and DNA binding, did not inhibit LPS-induced responses. c-Fos bound to the AP-1-binding site early, but afterward it was replaced by Fra-1 in LPS-stimulated macrophages. Over-expression of Fra-1 induced its association with Jun proteins and stable DNA binding from an early time point following LPS stimulation. These findings indicate that Fra-1 suppresses LPS-induced mRNA expression by binding to the AP-1-binding site. RNAi-mediated knockdown of Fra-1 in RAW264.7 macrophages resulted in enhanced LPS-induced expression of a subset of genes. Thus, like c-Fos, Fra-1 negatively regulates LPS-induced responses in RAW264.7 macrophages.

    DOI: 10.1093/intimm/dxp015

▼全件表示

書籍等出版物

  • Method to Purify Phase-Separated p62 Bodies Using Fluorescence-Activated Particle Sorting

    Takada S., Komatsu M., Morishita H.

    Methods in Molecular Biology  2024年    ISSN:10643745

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    p62 bodies are ubiquitin-positive cytoplasmic condensates formed by liquid–liquid phase separation. They are targeted by selective autophagy and play important roles in intracellular quality control and stress responses. However, little is known about their constituents. In this chapter, we describe a method for purifying p62 bodies using fluorescence-activated particle sorting. This method contributes to the identification of novel components of p62 bodies under various physiological and stress conditions.

    DOI: 10.1007/978-1-0716-4067-8_15

    Scopus

    PubMed

  • 決定版阻害剤・活性化剤ハンドブック

    濱 祐太郎, 森下英晃, 水島 昇(担当:共著)

    羊土社  2019年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:646, 1p   記述言語:日本語  

  • 先進医療navigator

    森下英晃, 水島昇

    日本医学出版  2013年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:vii, 189p   記述言語:日本語  

講演・口頭発表等

  • 国際会議 主催、運営 国際会議

    6th Sino-Japan Symposium on Autophagy  2025年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年5月

    記述言語:英語  

    日中オートファジー会議を主催、運営した

    researchmap

  • Identification of novel cargoes in phase-separated p62 body-mediated selective autophagy 招待 国際会議

    Hideaki Morishita

    The 5th Sino-Japan Symposium on Autophagy  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 新たな細胞内選択的分解機構の発見 招待

    森下英晃

    第11回Cancer Stem Cell Symposium  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 肺の恒常性 オートファジーとサーファクタント 招待

    森下英晃

    日本肺サーファクタント・界面医学会第58回学術研究会:教育講演  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • オートファジーに必要な小胞体局在VTTファミリータンパク質の進化と構造予測

    大川 典哉, 濱 祐太郎, 張 思迪, 山本 林, 森下 英晃, 水島 昇

    第93回日本生化学会大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • A novel macroautophagy-independent mechanism of organelle degradation in the lens

    Hideaki Morishita, Tomoya Eguchi, Satoshi Tsukamoto, Noboru Mizushima

    9th International Symposium on Autophagy  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    A novel macroautophagy-independent mechanism of organelle degradation in the lens

  • CRISPR-Cas9システムを利用したゲノムワイドスクリーニングによる新規オートファジー関連分子TMEM41Bの同定

    守田啓悟, 濱祐太郎, 井爪珠希, 田村律人, 上野敏秀, 山下義博, 酒巻有里子, 三村海人, 森下英晃, 志甫谷渉, 濡木理, 間野博行, 水島昇

    第11回オートファジー研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 全遺伝子網羅的CRISPRスクリーニングによる新規オートファジー関連因子TMEM41Bの同定

    守田 啓悟, 濱 祐太郎, 田村 律人, 上野 敏秀, 山下 義博, 酒巻 有里子, 三村 海人, 森下 英晃, 間野 博行, 水島 昇

    第91回日本生化学会大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • VMP1は小胞体からのリポプロテインの分泌を制御する

    田村 律人, 森下 英晃, 西村 多喜, 神田 侑季, 酒巻 有里子, 岡崎 三代, 山本 林, 水島 昇

    第91回日本生化学会大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 新規オートファジー活性計測プローブ発現マウスを用いた生体での活性測定

    神田侑季, 森下英晃, 濱祐太郎, 阿部学, 崎村建司, 水島昇

    新学術領域研究「学術研究支援基盤形成」先端モデル動物支援プラットフォーム 若手支援技術講習会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Organelle degradation in the lens by PLAAT phospholipases 招待

    森下英晃

    第127回日本眼科学会総会 "The International Crosstalk Symposium (日本眼科学会学術奨励賞受賞記念講演)"  2023年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • ULK1によるp62 液滴のリン酸化は、レドックス非依存的なストレス応答を制御する

    一村 義信, 池田 良, 能代 大輔, 森下 英晃, 高田 周平, 蔭山 俊, 藤岡 優子, 船越 智子, 小松 聡子, 荒井 律子, Ryzhii Elena, 阿部 学, 古賀 友紹, 中尾 光善, 﨑村 建司, 堀井 新, 和栗 聡, 野田 展生, 小松 雅明

    第75回日本細胞生物学会大会  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • ⽔晶体上⽪細胞の全オルガネラ分解機構の研究 招待

    森下英晃

    令和4年度花王科学賞受賞記念講演  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 医療/医学におけるチームビルディング -コミュニケーションとリーダーシップスキルを再考する-

    座長:宮城悦子, 森下英晃 演者:上野 直人, 熊谷晋一郎, 横山美栄子 オーガナイザー:菅原有佳, 松田諭

    第31回日本医学会総会(U40委員会企画)  2023年4月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 新たな細胞内選択的分解機構の発見 招待

    森下英晃

    早稲田大学人間科学学術院ゼミナール  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 新たな細胞内選択的分解機構の発見 招待

    森下英晃

    昭和大学 学士会 後援セミナー  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 新たな細胞内選択的分解機構の発見 招待

    森下英晃

    慶応義塾大学医学部 Cross-disciplinary Conference 2023  2023年1月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 新規細胞内分解システムの同定とその破綻による病態の解明 招待

    森下英晃

    第31回日本医学会総会(奨励賞受賞講演)  2023年4月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 膜を壊す:オルガネラ膜消去のメカニズム 招待

    森下英晃

    第31回日本医学会総会(柱2 革新的医療技術の最前線「生体膜バイオロジーの医学・医療への応用」)  2023年4月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 膜タンパク質のユビキチン化・分解を介した水晶体オルガネラ分解制御機構の解析

    大川 典哉, 江口 智也, 森下 英晃, 水島 昇

    第22回東京大学生命科学シンポジウム  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 選択的オートファジーによるp62液滴分解の新規制御因子の同定

    高田 周平, 船越 智子, 森下 英晃, 小松 雅明

    第75回日本細胞生物学会大会  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 選択的オートファジーによるin vivo でのプロテオスタシス制御とその破綻による病態の理解

    森下英晃

    令和4年度プロテオスタシス領域会議  2023年2月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • A cytosolic PLAAT phospholipase is essential for the programmed degradation of organelles in the lens 招待

    Hideaki Morishita

    ARVO 2022 (Denver), Symposium "Autophagosomes, lysosomes and other -somes: Their role in ocular tissues homeostasis"  2022年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • Proteomic approach of purified p62-body and selective autophagy-defective mice reveals a novel p62-mediated selective autophagy 招待

    Masaaki Komatsu, Reo Kurusu, Yuki Fujimoto, Hideaki Morishita

    EMBO Autophagy meeting (at Hungary)  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Proteomic approaches to purified p62-bodies and selective autophagy-deficient mice identify a novel substrate for p62-mediated selective autophagy

    Hideaki Morishita, Reo Kurusu, Yuki Fujimoto, Shuhei Takada, Masaaki Komatsu

    The 10th International Symposium on Autophagy  2022年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • ULK1 キナーゼによる p62 の液―液相分離制御

    池田 良, 一村 義信, 森下 英晃, 能代 大輔, 船越 智子, 小松 聡子, 野田 展生, 小松 雅明

    日本Cell Death学会 第30回学会学術集会  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • p62-body 精製による新規選択的オートファジー基質の同定

    来栖 玲央, 藤本 侑生, 森下 英晃, 高田 周平, 和栗 聡, 小松 雅明

    日本Cell Death学会 第30回学会学術集会  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • p62液滴の新規精製法の確立とp62液滴内のユビキチン化タンパク質の網羅的探索

    高田 周平, 森下 英晃, 小松 雅明

    第95回日本生化学会大会  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • オートファジー活性レポーター全身発現新規モデルマウスによる疾患時のオートファジー活性低下の解明

    神田 侑季, 江口 智也, 森下 英晃, 濱 祐太郎, 阿部 学, 崎村 建司, 水島 昇

    第95回日本生化学会大会  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 新たな細胞内選択的分解機構の発見 招待

    森下英晃

    東京工業大学 細胞制御工学研究センターコロキウム(0075)  2022年12月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 新たな細胞内選択的分解機構の発見 招待

    森下英晃

    福井大学・第693回学内セミナー(大学院セミナー)  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 新たな細胞内選択的分解機構の発見 招待

    森下英晃

    東北大学・NM高等教育セミナー/第30回東北生活習慣病研究会  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 新たな細胞内選択的分解機構の発見 招待

    森下英晃

    金沢大学・第4回組織細胞学セミナー  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 水晶体における全オルガネラ分解現象の分子機構および生理的意義の解明

    森下 英晃, 江口 智也, 塚本 智史, 酒巻 有里子, 高橋 暁, 齊藤 知恵子, 小山-本田, 水島 昇

    日本Cell Death学会 第30回学会学術集会  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 水晶体における全オルガネラ分解現象の分子機構と意義の解明 招待

    森下英晃

    第64回日本脂質生化学会 シンポジウム「眼と脂質」  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 目の水晶体を透明にする新規オルガネラ分解機構の発見 招待

    森下英晃

    東大眼科茶話会(TOC)  2022年2月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 選択的オートファジーの新規基質”Vault”の同定とその分解メカニズムの解明 招待

    森下 英晃, 藤本 侑生, 来栖 玲央, 高田 周平, 小松 雅明

    第74回日本細胞生物学会 シンポジウム「[新学術]マルチモードオート ファジー研究の最前線」  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 選択的オートファジーにより分解される新規超分子複合体の同定

    来栖 玲央, 藤本 侑生, 森下 英晃, 高田 周平, 和栗 聡, 小松 雅明

    日本顕微鏡学会 第78回学術講演会  2022年5月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 選択的オートファジーによるin vivo でのプロテオスタシス制御とその破綻による病態の理解

    森下英晃

    令和3年度プロテオスタシス領域会議  2022年1月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Ken-ichi Arai Award 2021受賞記念講演:Physiological roles and molecular mechanisms of autophagy-dependent and independent degradation systems in vertebrates. 招待

    Hideaki Morishita

    The 27th East Asia Joint Symposium  2021年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Physiological roles and molecular mechanisms of autophagy-dependent and independent degradation systems in vertebrates.

  • PLAATファミリーホスホリパーゼによる水晶体の大規模オルガネラ分解 招待

    森下 英晃, 江口 智也, 塚本 智史, 酒巻 有里子, 高橋 暁, 齊藤 知恵子, 小山-本田, 水島 昇

    第94回日本生化学会大会 シンポジウム「脂質生物学の新しいパラダイム 」  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • ULK1によるp62液相分離制御

    池田良, 一村義信, 森下英晃, 船越智子, 小松-廣田聡子, 小松雅明

    第14回オートファジー研究会  2021年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • p62液滴精製による新規選択的オートファジー基質の同定

    藤本 侑生, 来栖 玲央, 森下 英晃, 小松 雅明

    第94回日本生化学会大会  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • p62液滴精製による新規選択的オートファジー基質の同定

    来栖玲央, 藤本侑生, 森下英晃, 小松雅明

    第14回オートファジー研究会  2021年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • オートファジー依存的・非依存的な細胞内分解系の分子機構・生理機能の解明 招待

    森下英晃

    御茶ノ水WEB Diabetes Hybrid Seminar  2021年12月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • オートファジー活性レポーター発現マウスの作製と評価

    神田 侑季, 江口 智也, 森下 英晃, 濱 祐太郎, 阿部 学, 崎村 建司, 水島 昇

    第94回日本生化学会大会  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • オートファジー依存的・非依存的な細胞内分解系による水晶体の透明化機構の解明 招待

    森下英晃, 江口智也, 塚本智史, 高橋暁, 酒巻有里子, 齊藤知恵子, 小山, 本田, 郁子 水島昇

    日本薬学会第141年会  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • テイルアンカータンパク質PLAAT3の膜損傷依存的な膜挿入機構

    江口 智也, 森下 英晃, 水島 昇

    第94回日本生化学会大会  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 日本生化学会奨励賞受賞記念講演:水晶体における大規模細胞小器官分解の分子機構と生理的意義の解明 招待

    森下 英晃

    第94回日本生化学会大会  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 日本白内障学会学術賞受賞記念講演:水晶体における大規模オルガネラ分解の分子機構と生理的意義の解明 招待

    森下英晃

    第60回日本白内障学会総会・第47回水晶体研究会  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 目の水晶体を透明にする新規オルガネラ分解機構の発見 招待

    森下英晃

    オリンパスイノベーションフォーラム2021「 次世代研究者が拓く、最先端ライブイメージングの未来」  2021年12月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • A novel mechanism of large-scale organelle degradation in the lens

    Hideaki Morishita, Tomoya Eguchi, Satoshi Tsukamoto, Yuriko Sakamaki, Satoru Takahashi, Chieko Saito, Ikuko Koyama-Honda, Noboru Mizushima

    The 26th Japanese Medaka and Zebrafish Meeting  2020年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    A novel mechanism of large-scale organelle degradation in the lens

  • ゼブラフィッシュとマウスの水晶体におけるオルガネラ分解の分子機構と生理的意義の解明

    森下英晃, 江口智也, 塚本智史, 酒巻有里子, 齊藤知恵子, 水島昇

    第59回日本白内障学会総会/第46回水晶体研究会  2020年5月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 水晶体における新規オルガネラ分解機構の同定 招待

    森下英晃, 江口智也, 塚本智史, 高橋暁, 酒巻有里子, 齊藤知恵子, 小山, 本田, 郁子 水島昇

    第93回日本生化学会大会  2020年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    Discovery of a novel macroautophagy-independent system for degradation of membrane-bound organelles in the lens

  • 水晶体における新規オルガネラ分解機構の発見

    森下英晃, 江口智也, 塚本智史, 酒巻有里子, 齊藤知恵子, 水島昇

    第72回日本細胞生物学会大会  2020年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • A cytosolic phospholipase-mediated organellar degradation in the lens in zebrafish and mice

    Hideaki Morishita, Tomoya Eguchi, Noboru Mizushima

    International Conference on the Lens 2019  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    A cytosolic phospholipase-mediated organellar degradation in the lens in zebrafish and mice

  • Autophagy is required for formation of surfactant-containing lamellar bodies in alveolar and swimbladder epithelial cells

    Hideaki Morishita, Yuki Kanda, Haruka Chino, Takeshi Kaizuka, Yuriko Sakamaki, Noboru Mizushima

    Keystone Sumposia Autophagy: FromModel Systems to Therapeutic Opportunities  2019年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • CRISPR-Cas9システムを利用したゲノムワイドスクリーニングによる新規オートファジー関連分子TMEM41Bの同定

    守田啓悟, 濱祐太郎, 井爪珠希, 田村律人, 上野敏秀, 山下義博, 酒巻有里子, 三村海人, 森下英晃, 志甫谷渉, 濡木理, 間野博行, 水島昇

    第19回東京大学生命科学シンポジウム  2019年4月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • オートファジー関連因子WDR45/WDR45Bの脳神経系細胞における機能解析

    森下英晃, 神田侑季, 田村律人, 水島昇

    新学術領域研究「脳タンパク質老化と認知症制御」第9回班員会議  2019年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • 水晶体における新規オルガネラ膜分解機構の同定と生理的意義の解明

    森下英晃, 江口智也, 塚本智史, 水島昇

    第12 回オートファジー研究会・第1 回新学術領域研究「マルチモードオートファジー」班会議  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 水晶体における新規膜系オルガネラ分解機構の解明

    森下英晃, 江口智也, 塚本智史, 水島昇

    第92回日本生化学会大会  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 水晶体オルガネラ分解の分子機構と生理的意義の解明

    森下英晃, 江口智也, 塚本智史, 水島昇

    第58回日本白内障学会総会・第45回水晶体研究会  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 脊椎動物におけるオルガネラ分解

    水島昇, 千野遥, 森下英晃, 江口智也

    第92回日本生化学会大会  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 脊椎動物におけるオートファジー関連遺伝子群の新たな生理機能 招待

    森下英晃, 田村律人, 神田侑季, 酒巻有里子, 水島昇

    第66回日本実験動物学会総会  2019年5月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 脊椎動物におけるオートファジー関連因子群の新たな生理機能

    森下英晃, 田村律人, 神田侑季, 酒巻有里子, 水島昇

    第19回 東京大学生命科学シンポジウム  2019年4月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • CRISPR-Cas9システムを利用したゲノムワイドスクリーニングによる新規オートファジー関連分子TMEM41Bの同定

    守田啓悟, 濱祐太郎, 井爪珠希, 田村律人, 上野敏秀, 山下義博, 酒巻有里子, 三村海人, 森下英晃, 志甫谷渉, 濡木理, 間野博行, 水島昇

    第30回 高遠・分子細胞生物学シンポジウム  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Genome-wide CRISPRscreen identifiesTMEM41B as a generequired forautophagosome formation

    Keigo Morita, Yutaro Hama, Norito Tamura, ToshihideUeno, Yoshihiro Yamashita, Yuriko Sakamaki, KaitoMimura, Hideaki Morishita, Hiroyuki Mano, Noboru Mizushima

    The American Society of Cell Biology 58th Annual Meeting  2018年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • In vivo analysis of the functions of autophagy-related factors using zebrafish

    Hideaki Morishita, Yuki Kanda, Haruka Chino, Yuriko Sakamaki, Takeshi Kaizuka, Noboru Mizushima

    A3 Conference on Autophagy  2018年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • オートファジー関連因子WDR45に変異を伴う脳神経変性疾患SENDAの病態解明

    森下英晃, 神田侑季, 田村律人, 清水宏, 村松一洋, 柿田明美, 水島昇

    新学術領域研究「脳タンパク質老化と認知症制御」第8回班員会議  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • オートファジーの生理機能とヒト遺伝性疾患との関連 招待

    森下英晃

    第12回生態影響試験実習セミナー  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • オートファジーの分子メカニズムと疾患モデル動物開発 招待

    森下英晃

    第60回日本小児神経学会学術集会 シンポジウム「 小児神経とオートファジー病:基礎から臨床まで」  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • ゼブラフィッシュを用いたオートファジー関連因子群の胚発生期における生理機能の解明 招待

    森下英晃

    第123回日本解剖学会総会全国学術集会 シンポジウム「オートファジー研究の今:オルガネラ~細胞~組織~個体」  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • ゼブラフィッシュを用いたオートファジー関連遺伝性神経変性疾患の病態解明 招待

    森下英晃, 水島昇

    第一回 国際シンポジウム「モデル生物を用いた希少、未診断疾患へのアプローチ」  2018年2月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 小胞体膜タンパク質VMP1はリポタンパク質の小胞体からの脱離に必要である

    森下英晃, 田村律人, Yan GZhao, 西村多喜, 神田侑季, 酒巻有里子, 岡崎三代, Dongfang Li, Hong Zhang, 水島昇

    第11回オートファジー研究会  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • 新規オートファジー活性計測プローブ発現マウスを用いた生体での活性測定

    神田侑季, 森下英晃, 濱祐太郎, 阿部学, 崎村建司, 水島昇

    第18回東京大学生命科学シンポジウム  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 新規オートファジー活性可視化マウスの開発 招待

    森下 英晃

    第3回 可視化マウス研究会  2018年1月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 水晶体細胞の最終分化過程におけるオルガネラ分解機構の解明

    森下英晃, 江口智也, 水島昇

    第57 回日本白内障学会総会/第44 回水晶体研究会  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 脊椎動物におけるオートファジー関連因子群の新たな生理機能 招待

    森下英晃, 田村律人, 神田侑季, 千野遥, 江口智也, 西村多喜, 酒巻有里子, 貝塚剛志, 岡崎三代, 山本林, 水島昇

    第91回日本生化学会大会 シンポジウム「オートファジーシステムの作動原理と多様性」  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Dissection of the mechanisms by which autophagy suppresses neurodegeneration using zebrafish as a model

    Hideaki Morishita, Noboru Mizushima

    第2回国際シンポジウム| 脳タンパク質⽼化と認知症制御  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Dissection of the mechanisms by which autophagy suppresses neurodegeneration using zebrafish as a model

  • Live imaging and molecular dissection of organelle degradation in the lens

    Hideaki Morishita, Noboru Mizushima

    The 8th International Symposium on Autophagy  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • オートファジーの活性を簡便かつ定量的に測定可能な新規プローブの開発 招待

    森下 英晃

    CBI学会2017年大会  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • オートファジーによる脳神経変性疾患抑制メカニズムの解明

    森下 英晃, 水島 昇

    新学術領域研究(研究領域提案型)脳タンパク質老化と認知症制御 第6回班員会議  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • ゼブラフィッシュを用いたオートファジー関連因子群のin vivo機能解析

    森下英晃, 水島昇

    ConBio2017(第90回日本生化学会大会、第40回日本分子生物学会年会)  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • ゼブラフィッシュを用いたオートファジー関連遺伝子群のin vivo機能解析

    森下 英晃, 水島 昇

    A3 日本オートファジー合同セミナー  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 水晶体オルガネラ分解のライブイメージングと分子機構の解明

    森下英晃, 水島昇

    第11回炎症・脂質代謝・メタボリサーチフォーラム  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 水晶体細胞内小器官分解のライブイメージングと分子機構の解明 招待

    森下英晃, 青山裕加, 水島昇

    第56回日本白内障学会総会、第43回水晶体研究会  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 脊椎動物におけるオートファジーの生理機能と疾患との関連 招待

    森下英晃

    第5回パーキンソン病と神経科学研究会  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 脳神経系におけるオートファジーの生理機能とヒト神経変性疾患との関連 招待

    森下 英晃

    第106回京滋神経セミナー  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 非選択的オートファジー活性評価のための新規プローブ

    森 航, 森下英晃, 小山ー本田郁子, 水島昇

    ConBio2017(第90回日本生化学会大会、第40回日本分子生物学会年会)  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Live imaging and molecular dissection of organelle degradation in the lens 招待

    森下 英晃

    22th Japanese Medaka and Zebrafish Meeting  2016年8月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    Live imaging and molecular dissection of organelle degradation in the lens

  • Visualization of the autophagosomal maturation: The ATG-conjugation systems are important for degradation of the inner autophagosomal membrane

    Ikuko Koyama-Honda, Kotaro Tsuboyama, Yuriko Sakamaki, Masato Koike, Hideaki Morishita, Noboru Mizushima

    The American Society of Cell Biology 56th Annual Meeting  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • オートファゴソーム内膜の速やかな分解にATG結合系は必須である

    坪山幸太郎, 小山―本田郁子, 酒巻有里子, 森下英晃, 水島昇

    第89回日本生化学会大会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • オートファゴソーム成熟過程の可視化:ATG conjugation系はオートファゴソームの内膜分解に重要である

    小山―本田郁子, 坪山幸太郎, 酒巻有里子, 森下英晃, 水島昇

    第68回日本細胞生物学会大会  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 水晶体における新規オルガネラ分解システムのライブイメージングと分子機構の解明 招待

    森下 英晃, 水島昇

    第39回日本分子生物学会年会  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 水晶体における新規オルガネラ分解システムのライブイメージングと分子機構の解明

    森下英晃, 水島昇

    第68回日本細胞生物学会大会  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Autophagy is essential for intracellular quality control and suppression of age-related cataract 招待

    Hideaki Morishita, Noboru Mizushima

    2015 Asia ARVO  2015年2月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Molecular mechanisms of organelle degradation in the lens 招待

    森下 英晃

    JSPS A3 conference 2015  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    Molecular mechanisms of organelle degradation in the lens

  • ⽔晶体オルガネラ分解機構の解明 招待

    森下 英晃

    国立遺伝学研究所「ゼブラフィッシュ研究の新展開」  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • マウスとゼブラフィッシュを用いた水晶体オルガネラ分解を担う新規分解経路の分子機構 の解明

    森下英晃, 青山裕加, 水島昇

    第38回日本分子生物学会年会、第88回日本生化学会大会 合同大会  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 新規蛍光プローブを用いたオートファジー活性測定法の開発

    貝塚 剛志, 森下 英晃, 松井 貴英, 塚本 智史, 豊田 雄一郎, 兒玉 昭彦, 濱 祐太郎, 水島 昇

    BMB2015(第38回日本分子生物学会年会・第88回日本生化学会大会合同大会)  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 新規蛍光プローブを用いたオートファジー活性測定法の開発

    貝塚 剛志, 森下 英晃, 松井 貴英, 塚本 智史, 豊田 雄一郎, 兒玉 昭彦, 濱 祐太郎, 水島 昇

    第27回 高遠・分子細胞生物学シンポジウム  2015年8月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 水晶体におけるオートファジーの生理的意義 招待

    森下英晃, 水島昇

    第119回日本眼科学会総会  2015年4月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 水晶体オルガネラ分解の分子機構の解明

    森下英晃, 水島昇

    第 3 回新学術「オートファジー」班会議 (第 9 回オートファジー研究会)  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 水晶体オルガネラ分解を担う新規分解経路の分子機構の解明

    森下英晃, 青山裕加, 水島昇

    第54回日本白内障学会総会・第41回水晶体研究会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Autophagy is essential for intracellular quality control and suppression of age-related cataract

    Hideaki Morishita, Michael L. Robinson, Noboru Mizushima

    International Conference on the Lens 2014  2014年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Autophagy is essential for intracellular quality control and suppression of age-related cataract

  • マウスとゼブラフィッシュを用いた水晶体オルガネラ分解を担う新規分解機構の可視化

    森下英晃

    第8回オートファジー研究会・第2回新学術「オートファジー」班会議  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • マウスとゼブラフィッシュを用いた水晶体オルガネラ分解を担う新規分解機構の可視化

    森下英晃, 水島昇

    第87回日本生化学会大会  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 水晶体オルガネラ分解を担う新規分解機構のリアルタイム可視化

    森下英晃, 水島昇

    第26回高遠シンポジウム  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 水晶体オルガネラ分解を担う新規分解機構䛾可視化

    森下英晃, 水島昇

    第14回東京大学生命科学シンポジウム  2014年4月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 水晶体オルガネラ分解を担う新規分解機構の可視化

    森下英晃, 水島昇

    第40回水晶体研究会  2014年1月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 水晶体におけるオートファジーの生理的意義と白内障との関連 招待

    森下英晃

    第52回日本白内障学会総会  2013年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 水晶体におけるオートファジーの生理的役割

    森下英晃, 水島昇

    第39回水晶体学会  2013年1月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 水晶体オルガネラ分解を担う新規分解機構の解明

    森下英晃, 水島昇

    第7回オートファジー研究会 兼 新学術領域「オートファジー」第1回班会議  2013年12月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 水晶体オルガネラ分解を担う新規分解機構の可視化

    森下英晃, 水島昇

    第86回日本生化学会大会  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Autophagy-deficient lens develop age-related cataract

    Morishita H, Robinson ML, Mizushima N

    6th International Symposium on Autophagy  2012年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    Autophagy-deficient lens develop age-related cataract

  • Autophagy-deficient lens develop age-related cataract

    Morishita H, Robinson ML, Mizushima N

    Keystone symposia, “Aging and Diseases of Aging”  2012年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    Autophagy-deficient lens develop age-related cataract

  • Autophagy-related 5 (Atg5) and Pik3C3 (Vps34) are not essential for the programmed organelle degradation, but important for the quality control and development of the lens

    森下英晃, 江口賢史, 木村洋貴, 佐々木純子, 酒巻有里子, Robinson ML, 佐々木雄彦, 水島 昇

    第85 回日本生化学会大会  2012年12月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    Autophagy-related 5 (Atg5) and Pik3C3 (Vps34) are not essential for the programmed organelle degradation, but important for the quality control and development of the lens

  • 水晶体オルガネラ分解過程におけるリソソームの関与

    森下英晃, 岸千絵子, 水島昇

    第39回水晶体学会  2012年1月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 水晶体オルガネラ分解過程におけるリソソームの関与

    森下英晃, 岸千絵子, 水島昇

    第 3 回細胞内ロジスティックス班会議  2011年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Involvement of lysosome in organelle degradation during lens differentiation

    Hideaki Morishita, Chieko Kishi, Noboru Mizushima

    BMB2010(第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会)  2010年12月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    Involvement of lysosome in organelle degradation during lens differentiation

  • Fra-1 によるマクロファージの活性抑制機構

    森下英晃, 松本真琴, 桑田啓貴, 竹田潔

    第 8 回九州大学生体防御医学研究所リトリート  2005年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 新たな細胞内分解機構の発見 招待

    森下 英晃

    第101 回 日本生理学会大会 教育講演1  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 選択的オートファジーによるin vivo でのプロテオスタシス制御とその破綻による病態の理解

    森下英晃

    令和5年度プロテオスタシス領域会議  2024年2月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • PP2A複合体による脱リン酸化を介したp62 bodyの脱制御

    李 佳晨, 森下 英晃, 小松(廣田) 聡子, 和栗 聡, 一村 義信, 小松 雅明

    第96回日本生化学会大会  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 水晶体のオルガネラ分解を導くサイトゾルリパーゼPLAATの膜局在化機構の解析

    大川 典哉, 江口 智也, 森下 英晃, 水島 昇

    第96回日本生化学会大会  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 水晶体の全オルガネラ分解現象に必須なPLAATホスホリパーゼの同定

    森下英晃

    日本眼科学会雑誌  2023年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:日本国  

  • 液―液相分離で形成される”p62 body”の新規構成成分の同定とその選択的オートファジーによる分解意義の解明 招待

    森下英晃

    第96回日本生化学会大会 シンポジウム「 オートファジー研究から拡大する細胞質ゾーニングの世界」  2023年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 相分離p62 bodyのオートファジー分解を制御するE3リガーゼの同定

    高田 周平, 船越 智子, 森下 英晃, 小松 雅明

    第96回日本生化学会大会  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 相分離したp62 bodyのULK1によるリン酸化は、酸化還元非依存的なストレス応答を活性化する

    一村 義信, 池田 良, 能代 大輔, 森下 英晃, 高田 周平, 蔭山 俊, 藤岡 優子, 船越 智子, 小松(廣田) 聡子, 荒井 律子, Ryzhii Elena, 阿部 学, 古賀 友紹, 本橋 ほづみ, 中尾 光善, 崎村 建司, 堀井 新, 和栗 聡, 野田 展生, 小松 雅明

    第96回日本生化学会大会  2023年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 簡便でかつ迅速なin vivoオートファジー活性測定法

    神田 侑季, 江口 智也, 森下 英晃, 濱 祐太郎, 阿部 学, 崎村 建司, 水島 昇

    第96回日本生化学会大会  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 選択的オートファジーの新規基質”Vault”の同定とその分解メカニズムの解明 招待

    森下 英晃, 藤本 侑生, 来栖 玲央, 高田 周平, 小松 雅明

    第74回日本細胞生物学会 シンポジウム「[新学術]マルチモードオート ファジー研究の最前線」  2022年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 選択的オートファジーにより分解される新規超分子複合体の同定

    来栖 玲央, 藤本 侑生, 森下 英晃, 高田 周平, 和栗 聡, 小松 雅明

    日本顕微鏡学会 第78回学術講演会  2022年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 膜型オルガネラと非膜型オルガネラの分解機構

    森下英晃

    第2回PRIME会議(@宮崎)  2024年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 膜タンパク質のユビキチン化・分解を介した水晶体オルガネラ分解制御機構の解析

    大川 典哉, 江口 智也, 森下 英晃, 水島 昇

    第22回東京大学生命科学シンポジウム  2023年6月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 膜を壊す:オルガネラ膜消去のメカニズム 招待

    森下英晃

    第31回日本医学会総会(柱2 革新的医療技術の最前線「生体膜バイオロジーの医学・医療への応用」)  2023年4月 

     詳細を見る

  • 眼と脂質 水晶体における全オルガネラ分解現象の分子機構と意義の解明

    森下 英晃

    脂質生化学研究  2022年5月  日本脂質生化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 目の水晶体を透明にする新規オルガネラ分解機構の発見 招待

    森下英晃

    東大眼科茶話会(TOC)  2022年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 液―液相分離で形成される”p62 body”の新規構成成分の同定とその選択的オートファジーによる分解意義の解明 招待

    森下英晃

    第96回日本生化学会大会 シンポジウム「 オートファジー研究から拡大する細胞質ゾーニングの世界」  2023年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 液-液相分離で形成される”p62 body” の新規構成成分の 同定とその選択的オートファジーの意義 招待

    森下英晃

    日本プロテオーム学会2024年大会 シンポジウム「タンパク質分解」(座長:佐伯泰、村田茂穂)  2024年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 水晶体における全オルガネラ分解現象の分子機構と意義の解明 招待

    森下英晃

    第64回日本脂質生化学会 シンポジウム「眼と脂質」  2022年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 水晶体における全オルガネラ分解現象の分子機構および生理的意義の解明

    森下 英晃, 江口 智也, 塚本 智史, 酒巻 有里子, 高橋 暁, 齊藤 知恵子, 小山-本田, 水島 昇

    日本Cell Death学会 第30回学会学術集会  2022年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 新たな細胞内分解機構の発見 水晶体の長年の謎を解く(Discovery of a novel intracellular degradation system: solving the long-standing mystery of the lens)

    Morishita Hideaki

    The Journal of Physiological Sciences  2024年5月  (一社)日本生理学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Proteomic approach of purified p62-body and selective autophagy-defective mice reveals a novel p62-mediated selective autophagy 招待

    Masaaki Komatsu, Reo Kurusu, Yuki Fujimoto, Hideaki Morishita

    EMBO Autophagy meeting (at Hungary)  2022年6月 

     詳細を見る

  • PLAATホスホリパーゼによる水晶体のオルガネラ分解(Organelle degradation in the lens by PLAAT phospholipases)

    森下 英晃

    日本眼科学会雑誌  2023年3月  (公財)日本眼科学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • p62-body 精製による新規選択的オートファジー基質の同定

    来栖 玲央, 藤本 侑生, 森下 英晃, 高田 周平, 和栗 聡, 小松 雅明

    日本Cell Death学会 第30回学会学術集会  2022年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Organelle degradation in the lens by PLAAT phospholipases 招待

    森下英晃

    第127回日本眼科学会総会 "The International Crosstalk Symposium (日本眼科学会学術奨励賞受賞記念講演)"  2023年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Discovery of a novel intracellular degradation system using zebrafish and mice 招待

    Hideaki Morishita

    18th International Zebrafish Conference  2024年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • A cytosolic PLAAT phospholipase is essential for the programmed degradation of organelles in the lens 招待

    Hideaki Morishita

    ARVO 2022 (Denver), Symposium "Autophagosomes, lysosomes and other -somes: Their role in ocular tissues homeostasis"  2022年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 選択的オートファジーによるユビキチン化タンパク質の寿命決定機構の解明

    森下英晃

    「タンパク質寿命」第3回領域会議  2024年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 選択的オートファジーによるp62液滴分解の新規制御因子の同定

    高田 周平, 船越 智子, 森下 英晃, 小松 雅明

    第75回日本細胞生物学会大会  2023年6月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 選択的オートファジーによるin vivoでの プロテオスタシス制御とその破綻による病態の理解

    森下英晃

    AMEDプロテオスタシス領域会議  2025年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 選択的オートファジーによるin vivo でのプロテオスタシス制御とその破綻による病態の理解

    森下英晃

    令和5年度プロテオスタシス領域会議  2024年2月 

     詳細を見る

  • 選択的オートファジーによるin vivo でのプロテオスタシス制御とその破綻による病態の理解

    森下英晃

    令和4年度プロテオスタシス領域会議  2023年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 選択的オートファジーによるin vivo でのプロテオスタシス制御とその破綻による病態の理解

    森下英晃

    令和3年度プロテオスタシス領域会議  2022年1月 

     詳細を見る

  • 膜界面生物学:異種分子群の多次元連携の理解と制御 液滴を標的とした選択的オートファジーの分子機構、意義の解明

    森下 英晃

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集  2024年11月  (公社)日本生化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 膜を壊す オルガネラ膜消去のメカニズム

    森下 英晃

    日本医学会総会会誌  2023年4月  日本医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 細胞内破壊が創出する個体機能:その分子基盤、制御、進化」

    森下英晃

    さきがけ「生命力の二面性」領域 キックオフミーティング  2024年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 細胞内破壊が創出する個体機能:その分子基盤、制御、進化

    森下英晃

    さきがけ「生命力の二面性」第1回領域会議  2025年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 簡便でかつ迅速なin vivoオートファジー活性測定法

    神田 侑季, 江口 智也, 森下 英晃, 濱 祐太郎, 阿部 学, 崎村 建司, 水島 昇

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集  2023年10月  (公社)日本生化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 簡便でかつ迅速なin vivoオートファジー活性測定法

    神田 侑季, 江口 智也, 森下 英晃, 濱 祐太郎, 阿部 学, 崎村 建司, 水島 昇

    第96回日本生化学会大会  2023年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 相分離したp62 bodyのULK1によるリン酸化は、酸化還元非依存的なストレス応答を活性化する

    一村 義信, 池田 良, 能代 大輔, 森下 英晃, 高田 周平, 蔭山 俊, 藤岡 優子, 船越 智子, 小松(廣田) 聡子, 荒井 律子, Ryzhii Elena, 阿部 学, 古賀 友紹, 本橋 ほづみ, 中尾 光善, 崎村 建司, 堀井 新, 和栗 聡, 野田 展生, 小松 雅明

    第96回日本生化学会大会  2023年11月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 相分離p62 bodyのオートファジー分解を制御するE3リガーゼの同定

    高田 周平, 角田 宗一郎, 和栗 聡, 小松 雅明, 森下 英晃

    第97回日本生化学会大会  2024年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 相分離p62 bodyのオートファジー分解を制御するE3リガーゼの同定

    高田 周平, 船越 智子, 森下 英晃, 小松 雅明

    第96回日本生化学会大会  2023年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 相分離p62 body へのKEAP1 取り込みの病態⽣理学的意義

    篠宮希実, 高田周平, 森下英晃, Gaoxin Mao, 和栗聡, 小松雅明

    第16回オートファジー研究会 第1 回国際先導研究リトリート  2024年10月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 相分離p62 body のオートファジー分解を制御するE3 リガーゼの同定

    高田 周平, 角田宗一郎, 和栗聡, 小松雅明, 森下英晃

    第16回オートファジー研究会 第1 回国際先導研究リトリート  2024年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 液滴を標的とした選択的オートファジーの分子機構、意義の解明 招待

    森下英晃

    第97回日本生化学会大会  2024年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 液ー液相分離を介する新規オートファジー経路の同定 招待

    森下英晃

    第47回日本分子生物学会年会(福岡)  2024年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 水晶体のオルガネラ分解を導くサイトゾルリパーゼPLAATの膜局在化機構の解析

    大川 典哉, 江口 智也, 森下 英晃, 水島 昇

    第96回日本生化学会大会  2023年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 新規細胞内分解システムの同定とその破綻による病態の解明

    森下 英晃

    日本医学会総会会誌  2023年4月  日本医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 新規細胞内分解システムの同定とその破綻による病態の解明 招待

    森下英晃

    第31回日本医学会総会(奨励賞受賞講演)  2023年4月 

     詳細を見る

  • 新たな細胞内選択的分解機構の発見 招待

    森下英晃

    慶応義塾大学医学部 Cross-disciplinary Conference 2023  2023年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 新たな細胞内選択的分解機構の発見 招待

    森下英晃

    東京工業大学 細胞制御工学研究センターコロキウム(0075)  2022年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 新たな細胞内選択的分解機構の発見 招待

    森下英晃

    早稲田大学人間科学学術院ゼミナール  2023年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 新たな細胞内選択的分解機構の発見 招待

    森下英晃

    昭和大学 学士会 後援セミナー  2023年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 新たな細胞内選択的分解機構の発見 招待

    森下英晃

    福井大学・第693回学内セミナー(大学院セミナー)  2022年9月 

     詳細を見る

  • 新たな細胞内選択的分解機構の発見 招待

    森下英晃

    東北大学・NM高等教育セミナー/第30回東北生活習慣病研究会  2022年9月 

     詳細を見る

  • 新たな細胞内選択的分解機構の発見 招待

    森下英晃

    金沢大学・第4回組織細胞学セミナー  2022年9月 

     詳細を見る

  • 新たな細胞内分解機構の発見 招待

    森下英晃

    令和6年度 九州大学医学部同窓会総会  2024年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 新たな細胞内分解機構の発見 招待

    森下英晃

    第1回九州大学眼科大学院セミナー  2024年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 新たな細胞内分解機構の発見 招待

    森下 英晃

    第101 回 日本生理学会大会 教育講演1  2024年3月 

     詳細を見る

  • 医療/医学におけるチームビルディング -コミュニケーションとリーダーシップスキルを再考する-

    座長:宮城悦子, 森下英晃 演者:上野 直人, 熊谷晋一郎, 横山美栄子 オーガナイザー:菅原有佳, 松田諭

    第31回日本医学会総会(U40委員会企画)  2023年4月 

     詳細を見る

  • オートファジー研究から拡大する細胞質ゾーニングの世界 液-液相分離で形成される"p62 body"の新規構成成分の同定とその選択的オートファジーによる分解意義の解明

    森下 英晃, 来栖 玲央, 藤本 侑生, 能代 大輔, 高田 周平, 山野 晃史, 田中 秀明, 荒井 律子, 蔭山 俊, 船越 智子, 小松 聡子[廣田], 高 ひかり, 數野 彩子, 三浦 芳樹, 小池 正人, 若井 俊文, 和栗 聡, 野田 展生, 小松 雅明

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集  2023年10月  (公社)日本生化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • オートファジー活性レポーター全身発現新規モデルマウスによる疾患時のオートファジー活性低下の解明

    神田 侑季, 江口 智也, 森下 英晃, 濱 祐太郎, 阿部 学, 崎村 建司, 水島 昇

    第95回日本生化学会大会  2022年11月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • オートファジー抑制による品質管理破綻からの神経機能障害の可逆性

    江口 智也, 阿部 学, 冨田 拓哉, 森下 英晃, 佐伯 泰, 崎村 建司, 田中 謙二, 水島 昇

    第97回日本生化学会大会  2024年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • オートファジーのメカニズムと高次機能 オートファジー抑制による品質管理破綻からの神経機能障害の可逆性

    江口 智也, 阿部 学, 冨田 拓哉, 森下 英晃, 佐伯 泰, 崎村 建司, 田中 謙二, 水島 昇

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集  2024年11月  (公社)日本生化学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • ⽔晶体上⽪細胞の全オルガネラ分解機構の研究 招待

    森下英晃

    令和4年度花王科学賞受賞記念講演  2023年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • ULK1によるp62 液滴のリン酸化は、レドックス非依存的なストレス応答を制御する

    一村 義信, 池田 良, 能代 大輔, 森下 英晃, 高田 周平, 蔭山 俊, 藤岡 優子, 船越 智子, 小松 聡子, 荒井 律子, Ryzhii Elena, 阿部 学, 古賀 友紹, 中尾 光善, 﨑村 建司, 堀井 新, 和栗 聡, 野田 展生, 小松 雅明

    第75回日本細胞生物学会大会  2023年6月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ULK1 キナーゼによる p62 の液―液相分離制御

    池田 良, 一村 義信, 森下 英晃, 能代 大輔, 船越 智子, 小松 聡子, 野田 展生, 小松 雅明

    日本Cell Death学会 第30回学会学術集会  2022年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Proteomic approaches to purified p62-bodies and selective autophagy-deficient mice identify a novel substrate for p62-mediated selective autophagy

    Hideaki Morishita, Reo Kurusu, Yuki Fujimoto, Shuhei Takada, Masaaki Komatsu

    The 10th International Symposium on Autophagy  2022年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • PP2A複合体による脱リン酸化を介したp62 bodyの脱制御

    李 佳晨, 森下 英晃, 小松(廣田) 聡子, 和栗 聡, 一村 義信, 小松 雅明

    第96回日本生化学会大会  2023年10月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • PP2A-PPP2R5sホスファターゼによる相分離p62 bodyの可逆的制御

    李 佳晨, 小松 聡子[廣田], 森下 英晃, 和栗 聡, 小松 雅明

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集  2024年11月  (公社)日本生化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • PP2A-PPP2R5sホスファターゼによる相分離p62 bodyの可逆的制御

    李 佳晨, 小松(廣田) 聡子, 森下 英晃, 和栗 聡, 小松 雅明

    第97回日本生化学会大会  2024年11月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • p62液滴の新規精製法の確立とp62液滴内のユビキチン化タンパク質の網羅的探索

    高田 周平, 森下 英晃, 小松 雅明

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集  2022年11月  (公社)日本生化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • p62液滴の新規精製法の確立とp62液滴内のユビキチン化タンパク質の網羅的探索

    高田 周平, 森下 英晃, 小松 雅明

    第95回日本生化学会大会  2022年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • p62 bodyを標的とした選択的オートファジーの分子機構の解明

    森下英晃, 高田周平, 小松雅明

    第16回オートファジー研究会 第1 回国際先導研究リトリート  2024年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Discovery of autophagy-dependent and -independent organelle degradation mechanisms 招待

    森下英晃

    第4回 日本オートファジーコンソーシアムシンポジウム  2024年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • Role of autophagy in the eye: from physiology to disease 査読

    Morishita H* (*corresponding author)

    Curr Opin Physiol   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Role of autophagy in liver diseases 査読

    Morishita H*, Komatsu M*(*co-corresponding authors)

    Curr Opin Physiol   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Regulation of ER-derived membrane dynamics by the DedA domain-containing proteins VMP1 and TMEM41B 査読

    Hama Y*, Morishita H* (*co-first authors), Mizushima N

    EMBO Rep   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Diverse Cellular Roles of Autophagy 査読

    Morishita H*(* co-corresponding authors), Mizushima N*

    Annu Rev Cell Dev Biol   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Autophagy in the lens 査読

    Morishita H, Mizushima N

    Exp Eye Res   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • p62 body を介する選択的オートファジーの分子機構と生理機能

    高田周平, 小松雅明, 森下英晃

    DOJIN NEWS   189   2024年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者  

    researchmap

  • 【細胞質と相分離による細胞質のDynamic zoning】p62小体 相分離による細胞質の区画化(【Dynamic zoning of cytoplasm by membranes and phase separation】p62 bodies: cytosolic zoning by phase separation)

    Kurusu Reo, Morishita Hideaki, Komatsu Masaaki

    The Journal of Biochemistry   175 ( 2 )   141 - 146   2024年2月   ISSN:0021-924X

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

  • 膜を壊す─オルガネラ膜消去のメカニズム

    森下英晃

    医学のあゆみ   287 ( 11.12 )   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    researchmap

  • 水晶体の全オルガネラ分解現象に必須なPLAATホスホリパーゼの同定 査読

    森下英晃

    日本眼科学会雑誌   127 ( 11 )   2023年11月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    researchmap

  • 新規細胞内分解システムの同定とその破綻による病態の解明

    森下 英晃

    TMA: 医師と東京都医師会を結ぶ会報誌   76 ( 7 )   609 - 612   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)東京都医師会  

  • 新規細胞内分解システムの同定とその破綻による病態の解明

    森下英晃

    東京都医師会雑誌   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 水晶体におけるオートファジーおよび関連分解システムの生理機能

    森下英晃

    眼科   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 肺の恒常性の維持:肺サーファクタントとオートファジー

    森下英晃

    呼吸器内科   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 水晶体の全オルガネラ分解現象の分子機構と生理的意義

    森下英晃

    生化学   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7172095

  • 水晶体における大規模オルガネラ分解の分子機構と生理的意義の解明 査読

    森下英晃

    日本白内障学会誌   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 水晶体の透明化に必要な大規模細胞小器官分解を担う新規分解機構の発見

    森下英晃, 江口智也, 水島 昇

    実験医学   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 肝臓におけるオートファジーの生理的・病態生理的意義

    森下英晃, 小松雅明

    肝胆膵   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • オートファジー関連因子の非オートファジー機能

    森下 英晃

    医学のあゆみ   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • Theオートファジー 研究者たちの集大成が見える最新ビジュアルテキスト 第4章 オートファジーの生理的意義 1.哺乳動物におけるオートファジーの生理機能

    森下英晃, 水島昇

    実験医学   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Theオートファジー 研究者たちの集大成が見える最新ビジュアルテキスト 第4章 オートファジーの生理的意義 1.哺乳動物におけるオートファジーの生理機能

  • クローズアップ実験法 Series286 オートファジー活性の簡便かつ定量的な測定法

    森下英晃, 濱祐太郎, 水島昇

    実験医学   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    クローズアップ実験法 Series286 オートファジー活性の簡便かつ定量的な測定法

  • オートファジーと疾患 オートファジー関連神経変性の分子基盤とモデル動物

    森下英晃, 水島昇

    最新医学   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    オートファジーと疾患 オートファジー関連神経変性の分子基盤とモデル動物

  • 老化制御と疾患 II.老化制御因子 オートファジーと老化

    森下英晃, 水島昇

    日本臨床   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    老化制御と疾患 II.老化制御因子 オートファジーと老化

  • Neurodegeneration with brain iron accumulationの新しい病型:SENDA(BPAN)SENDA/BPANとオートファジー

    森下英晃, 西村多喜, 水島昇

    月刊神経内科   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Neurodegeneration with brain iron accumulationの新しい病型:SENDA(BPAN)SENDA/BPANとオートファジー

  • 水晶体におけるオートファジーの生理的意義

    森下英晃, 水島昇

    日本眼科学会雑誌   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    水晶体におけるオートファジーの生理的意義

  • オープンLAB―臨床医が知っておきたい基礎研究 水晶体におけるオートファジーの生理的意義と白内障との関連

    森下英晃, 水島昇

    日本白内障学会誌   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    オープンLAB―臨床医が知っておきたい基礎研究 水晶体におけるオートファジーの生理的意義と白内障との関連

    DOI: 10.14938/cataract.26.30

  • 老化・寿命制御に関わるシグナル伝達系 5.オートファジーと老化・寿命

    森下英晃, 水島昇

    実験医学   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    老化・寿命制御に関わるシグナル伝達系 5.オートファジーと老化・寿命

  • オートファジーとアンチエイジングUPDATE

    森下英晃, 水島昇

    アンチ・エイジング医学   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Autophagy and Anti-ageing: an Update

  • 細胞の分子構造と機能―核以外の細胞小器官 6.ファゴソーム オートファジーの制御機構と生理機能

    森下英晃, 水島昇

    生体の科学   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    細胞の分子構造と機能―核以外の細胞小器官 6.ファゴソーム オートファジーの制御機構と生理機能

    DOI: 10.11477/mf.2425101360

  • オートファジーと疾患

    森下英晃, 水島昇

    Med Pract   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    オートファジーと疾患

  • TLRと炎症反応制御 (特集 自然免疫研究:TLRから次のステージへ)

    森下英晃, 桑田啓貴, 竹田潔

    細胞工学   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Regulation of TLR-Dependent Inflammatory Response

  • 第26回日本医学会総会「医学部学生企画」脳に秘められた僕たちの可能性

    利根川進 (座談会司会:武藤義治, 森下英晃)

    実験医学   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本生化学会、日本細胞生物学会、日本分子生物学会、日本発生生物学会、日本眼科学会、日本白内障学会

  • 日本Cell Death学会

  • 日本オートファジーコンソーシアム

  • 日本分子生物学会

  • 日本医師会

  • 日本生化学会

  • 日本発生生物学会

  • 日本白内障学会

  • 日本眼科学会

  • 日本細胞生物学会

  • 水晶体研究会

  • 日本細胞生物学会

      詳細を見る

  • 日本眼科学会

      詳細を見る

  • 日本白内障学会

      詳細を見る

  • 日本発生生物学会

      詳細を見る

  • 日本生化学会

      詳細を見る

  • 日本医師会

      詳細を見る

  • 日本分子生物学会

      詳細を見る

  • 日本オートファジーコンソーシアム

      詳細を見る

  • 日本Cell Death学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • FEBS Letters   Editorial Board  

    2025年5月 - 現在   

      詳細を見る

    欧州生化学会連合の国際学術誌「FEBS Letters」のEditorial Board Memberに選出された

    researchmap

  • 日本オートファジーコンソーシアム   理事  

    2024年10月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本生化学会   評議員   国内

    2023年11月 - 現在   

  • 第31回日本医学会総会   学術委員会 U40プログラム委員  

    2020年4月 - 2023年4月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 水晶体研究会   世話人  

    2015年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

その他

  • The 9th NIBB International Practical Course and The 4th NIBB-TLL Joint International Practical Course 修了

    2016年

     詳細を見る

    8月18日~8月30日
    基礎生物学研究所
    https://www.nibb.ac.jp/interchange/ipc/course/2016/08/9th.html

    researchmap

  • 第13回 細胞生物学ワークショップ「大学院トレーニングコース1 -基礎から中級-」修了

    2009年

     詳細を見る

    8月17日~8月22日
    独立行政法人 情報通信研究機構 神戸研究所 未来ICT研究センター
    https://www2.nict.go.jp/bio/seibutsu/CellMagic/images/common/workshop/09workshopL.jpg

    researchmap

  • 第14回 細胞生物学ワークショップ「大学院トレーニングコース2 -中級から上級 -」修了

    2009年

     詳細を見る

    11月22日~11月27日
    北海道大学
    http://altair.sci.hokudai.ac.jp/infmcd/ws/ws14/index.html

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 液滴オートファジーの膜界面生物学

    研究課題/領域番号:25H01323  2025年4月 - 2030年3月

    科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A)

    小松 雅明, 森下 英晃

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    本研究では、代表者と分担者が独自に開発した手法とツールを駆使して、p62 bodyと隔離膜を紡ぐ膜界面分子協奏を可視化するとともにその分子基盤を解明する。さらに、相分離p62 bodyとオートファジー関連膜が織り成す膜界面生物学から得られた情報を細胞内に存在する多くの液滴や細胞小器官のオートファジー分解に適用し、液滴と膜を紡ぐ膜界面分子協奏の普遍性と独自性を明らかにする。

  • 細胞内破壊が創出する個体機能:その分子基盤、制御、進化

    2024年10月 - 2028年3月

    JST  戦略的創造研究推進事業  さきがけ

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 新規細胞内分解機構の同定とその原理、意義、関連疾患の解明

    2024年8月 - 2029年8月

    公益財団法人 武田科学振興財団  武⽥報彰医学研究助成   武⽥報彰医学研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 液―液相分離とオートファジーによる生体防御機構の解明

    研究課題/領域番号:24H00060  2024年4月 - 2029年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(S)

    小松 雅明, 野田 展生, 和栗 聡, 森下 英晃, 三浦 芳樹

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    本研究では、細胞質でのタンパク質間多価相互作用によるp62 bodyの形成(細胞質液―液相分離)、p62 bodyによるストレス応答(細胞ホメオスタシス)、オートファジーによるp62 bodyの選択的分解(プロテオスタシス)を取り扱う。この未踏の“細胞質液滴による生体防御機構”を研究代表者独自のアプローチで切り拓くことにより、我が国がリードしてきたオートファジー研究を新たなステージへと飛躍、発展させるとともに細胞質液―液相分離が制御する新たな学術領域の開拓に繋げる。

    CiNii Research

  • 液滴を標的とする選択的オートファジーの生理機能の解明

    研究課題/領域番号:23K27134  2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    森下 英晃

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    細胞内における液-液相分離現象とは、ある特定のタンパク質・生体分子からなる「液滴」が細胞内に生じる現象であり、細胞機能の制御に重要な役割を担っている。選択的オートファジーはそれらの液滴の代表的な分解機構であるが、その生理的意義はほとんど不明である。本研究ではユビキチン化タンパク質を含むp62液滴をモデルとして、液滴を標的とした選択的オートファジーの生理機能を解明する。本研究により、選択的オートファジーの生理機能についての包括的理解が進むことが期待される。

    CiNii Research

  • 選択的オートファジーによるin vivoでのプロテオスタシス制御とその破綻による病態の理解

    2021年10月 - 2024年3月

    日本学術振興会  AMED PRIME  AMED PRIME

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 網膜におけるミトコンドリア分裂・融合とオートファジーの制御

    研究課題/領域番号:25K12836  2025年4月 - 2028年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    納富 昭司, 園田 康平, 村上 祐介, 森下 英晃

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    オートファジーとミトコンドリアはともにエネルギー代謝や酸化ストレス応答において重要である。本研究では、加齢黄斑変性の病態において重要な網膜色素上皮細胞および炎症細胞に着目し、これらの細胞でミトコンドリア分裂あるいはオートファジーを特異的に減弱させ、酸化ストレス誘導による網膜変性の変化を解析する。この研究により、網膜におけるオートファジー誘導とミトコンドリアの機能を制御するメカニズムを明らかにし、加齢黄斑変性の新たな治療標的を同定したい。

  • 選択的オートファジーによるユビキチン化タンパク質の寿命決定機構の解明

    研究課題/領域番号:24H01901  2024年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A)

    森下 英晃

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    オートファジーはユビキチン・プロテアソーム系と並ぶ代表的な細胞内分解システムである。近年、オートファジーはユビキチン化されたタンパク質を選択的に分解できることが明らかになったが、どのようなユビキチン化タンパク質がオートファジーによって分解されているのか、そのユビキチン修飾を担う酵素は何か、といった基本的な課題が未だに解決されていない。本研究では、革新的な基質同定法の確立およびその手法を用いた新規基質の同定、そして制御機構の解明を目指す。本研究により、ユビキチン化依存的選択的オートファジーを介するタンパク質寿命制御機構の理解が深まることが期待される。

    CiNii Research

  • 膜構造の分解を基軸とした細胞内分解の研究

    研究課題/領域番号:22H04919  2022年 - 2027年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別推進研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 多様な選択的オートファジーの分子基盤と生理機能の解明

    研究課題/領域番号:20H03213  2020年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • ゼブラフィッシュを用いたオートファジー関連因子群の生理機能の解明

    研究課題/領域番号:18K14694  2018年 - 2019年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • オートファジーによる脳神経変性疾患の抑制メカニズムの解明

    研究課題/領域番号:17H05690  2017年 - 2018年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • マウスとゼブラフィッシュを用いた水晶体オルガネラ分解機構の解明

    研究課題/領域番号:16H06730  2016年 - 2017年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • 蛍光イメージング法を用いた細胞内アミノ酸レベルの解析

    研究課題/領域番号:10J05229  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

▼全件表示

教育活動概要

  • 生理学の学部教育。大学院講義。研究指導。

担当授業科目

  • 専攻コア選択科目 分子細胞生物学

    2024年4月 - 現在   通年

  • 専攻コア選択科目 疾患生物学

    2024年4月 - 現在   通年

  • 専攻コア選択科目 遺伝学

    2024年4月 - 現在   通年

  • 専攻コア選択科目 生化学

    2024年4月 - 現在   通年

  • 生体機能制御学

    2024年10月 - 現在   後期

  • 生命医科学研究入門

    2024年10月 - 現在   後期

  • 生体応答制御学

    2024年10月 - 現在   後期

  • 細胞生物学

    2024年4月 - 現在   前期

  • 人体構造と機能Ⅱ

    2024年4月 - 現在   前期

  • アカデミック・フロンティアⅠ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 基礎生物学

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 生理学

    2023年4月 - 現在   通年

▼全件表示

FD参加状況

  • 2024年3月   役割:参加   名称:⼤学病院の苦悩と 医学研究の課題

    主催組織:学科

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2025年  順天堂大学医学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2024年  順天堂大学医学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

その他教育活動及び特記事項

  • 2024年  クラス担任  学部

その他部局等における各種委員・役職等

  • 2025年4月 - 現在   学部 教務委員

  • 2020年4月 - 2023年4月   その他 学術委員会 U40プログラム委員

社会貢献活動

  • ERATO一般公開シンポジウム「ライフサイエンスで活躍する生きものたち ーマウス、魚、植物、酵母、培養細胞、研究者ー」

    役割:講師

    2022年7月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

メディア報道

  • サイエンスZERO テレビ・ラジオ番組

    NHK  2025年7月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

  • 順天堂大と北大、ストレス応答の仕組み発見 p62顆粒リン酸化で転写因子活性化 新聞・雑誌

    日刊工業新聞  2023年6月

     詳細を見る

  • 【連載】未来からの提言―Medical Frontline―

    2022年6月

     詳細を見る

    【連載】未来からの提言―Medical Frontline―

  • 森下英晃講師が令和4年度 科学技術分野 文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞

    2022年4月

     詳細を見る

    森下英晃講師が令和4年度 科学技術分野 文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞

  • 日本医師会最高優功賞22人、医学賞4人が受賞

    m3.com  2021年11月

     詳細を見る

    日本医師会最高優功賞22人、医学賞4人が受賞

  • 生体内における多様な細胞内分解現象のメカニズムを解明し、疾患の理解・治療への貢献を目指す

    順天堂CO-CORE  2021年6月

     詳細を見る

    生体内における多様な細胞内分解現象のメカニズムを解明し、疾患の理解・治療への貢献を目指す

  • 眼の水晶体を透明に 東大 白濁防ぐ仕組み解明 脂質分解酵素が細胞小器官を分解

    科学新聞  2021年4月

     詳細を見る

    眼の水晶体を透明に 東大 白濁防ぐ仕組み解明 脂質分解酵素が細胞小器官を分解

  • 水晶体透明化の仕組み解明 細胞内、脂質代謝酵素がカギ 東大チーム発表

    毎日新聞  2021年4月

     詳細を見る

    水晶体透明化の仕組み解明 細胞内、脂質代謝酵素がカギ 東大チーム発表

  • 目の水晶体、透明化を解明 東大教授ら

    しんぶん赤旗  2021年4月

     詳細を見る

    目の水晶体、透明化を解明 東大教授ら

  • 目の水晶体、透明化の仕組み解明 東大チーム

    産経電子版  2021年4月

     詳細を見る

    目の水晶体、透明化の仕組み解明 東大チーム

  • 目の水晶体、透明化の謎解明 酵素で細胞小器官分解-東大

    時事ドットコム  2021年4月

     詳細を見る

    目の水晶体、透明化の謎解明 酵素で細胞小器官分解-東大

  • 目の水晶体はなぜ透明? オートファジーとは別のメカニズム解明

    毎日新聞デジタル版  2021年4月

     詳細を見る

    目の水晶体はなぜ透明? オートファジーとは別のメカニズム解明

  • 水晶体、透明になる仕組み判明 東大のグループ 目のレンズ100年超の謎解く

    朝日新聞  2021年4月

     詳細を見る

    水晶体、透明になる仕組み判明 東大のグループ 目のレンズ100年超の謎解く

  • 赤ちゃんが産声を上げられるのはオートファジーのおかげ? 東大の最新研究を解説

    National Geographic日本版電子版  2020年12月

     詳細を見る

    赤ちゃんが産声を上げられるのはオートファジーのおかげ? 東大の最新研究を解説

  • オートファジー、浮袋・肺機能に重要作用 東大が役割発見

    日刊工業新聞電子版  2020年12月

     詳細を見る

    オートファジー、浮袋・肺機能に重要作用 東大が役割発見

  • 東大、肺や浮袋が膨らむ仕組みにおけるオートファジーの新たな役割を発見

    日本経済新聞電子版  2020年12月

     詳細を見る

    東大、肺や浮袋が膨らむ仕組みにおけるオートファジーの新たな役割を発見

  • 肺や浮袋が膨らむにはオートファジーが必要

    科学新聞  2020年12月

     詳細を見る

    肺や浮袋が膨らむにはオートファジーが必要

  • 自食作用のたんぱく質 脂質 全身に送る働き

    日本経済新聞  2019年10月

     詳細を見る

    自食作用のたんぱく質 脂質 全身に送る働き

  • ノーベル生理学・医学賞 オートファジー 働きの強さ調べる新手法

    読売新聞  2016年12月

     詳細を見る

    ノーベル生理学・医学賞 オートファジー 働きの強さ調べる新手法

  • オートファジー促す作用 既存の薬16種で発見

    日本経済新聞  2016年11月

     詳細を見る

    オートファジー促す作用 既存の薬16種で発見

  • 「細胞自食」を簡単測定 東大教授ら

    東京新聞  2016年11月

     詳細を見る

    「細胞自食」を簡単測定 東大教授ら

  • オートファジー活性 定量測定

    科学新聞  2016年11月

     詳細を見る

    オートファジー活性 定量測定

  • オートファジーを測定 東大、光るたんぱく質で

    日経産業新聞  2016年11月

     詳細を見る

    オートファジーを測定 東大、光るたんぱく質で

  • オートファジーの活発さ 簡単測定 東大チームが開発

    朝日新聞  2016年11月

     詳細を見る

    オートファジーの活発さ 簡単測定 東大チームが開発

▼全件表示

海外渡航歴

  • 2024年5月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:中国科学院

医師免許取得年

  • 2007年