2024/07/28 更新

お知らせ

 

写真a

ヒエダ ミチナリ
稗田 道成
HIEDA MICHINARI
所属
医学研究院 基礎医学部門 助教
医学部 医学科(併任)
職名
助教
連絡先
メールアドレス
電話番号
0926426117
ホームページ

学位

  • 薬学修士、MS

  • 医学博士、PhD

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 心機能、心力学、左室圧容量曲線、重症心不全、左室補助人工心臓

    研究キーワード: 心機能、心力学、左室圧容量曲線、重症心不全、左室補助人工心臓

    研究期間: 2020年4月 - 2031年4月

受賞

  • AHA post-doctoral fellowship grant

    2018年7月   American Heart Association   Primary investigator: Maximizing Functional Capacity of LVAD Patients: Pump-speed Optimization using Exercise to Avoid Left-Right Mismatch, Awardee of AHA post-doctoral fellowship grant (18POST33960092) and Harry S. Moss Heart Trust (Moss Trust).

論文

  • The effects of synchronizing foot strike and cardiac phase on exercise hemodynamics in patients with cardiac resynchronization therapy: a within-subjects pilot-study to fine-tune cardio-locomotor coupling for heart failure 招待 査読 国際誌

    Wakeham D, Ivey E, Saland S, Lewis J, Palmer D, Morris M, Bleich J, Weyand P, Brazile P, Hearon CJr., Sarma S, MacNamara J, Hieda M, and Levine DB

    Circulation   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • SERCA2a Agonist Effects on Cardiac Performance During Exercise in Heart Failure With Preserved Ejection Fraction. 査読 国際誌

    Sarma S, MacNamara JP, Hieda M, Howden EJ, Lawley JS, Livingston S, Samels M and Levine BD.

    JACC: Heart Failure   11   760 - 771   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi: doi:10.1016/j.jchf.2023.02.006

  • Randomized Controlled Trial of Moderate and High Intensity Exercise Training in Patients with Hypertrophic Cardiomyopathy: Effects on Fitness and Cardiovascular Response to Exercise 査読 国際誌

    MacNamara J, Dias K, Hearon C Jr., Ivey E, Delgado V, Saland S, Samels M, Hieda M, Turer A, Link M, Sarma S, Levine DB

    Journal of American Heart Association   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Response by Hieda and Levine to Letter Regarding Article, "One-Year Committed Exercise Training Reverses Abnormal Left Ventricular Myocardial Stiffness in Patients With Stage B Heart Failure With Preserved Ejection Fraction". 査読 国際誌

    Hieda M, Levine BD

    Circulation   145 ( 9 )   e644   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1161/CIRCULATIONAHA.122.058733

  • One-Year Committed Exercise Training Reverses Abnormal Left Ventricular Myocardial Stiffness in Patients With Stage B Heart Failure With Preserved Ejection Fraction 査読 国際誌

    Hieda M, Sarma S, Hearon CM Jr, MacNamara JP, Dias KA, Samels M, Palmer D, Livingston S, Morris M, Levine BD.

    Circulation   144 ( 12 )   934 - 946   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1161/CIRCULATIONAHA.121.054117

  • Right ventricular function and cardiopulmonary performance among patients with heart failure supported by durable mechanical circulatory support devices. 査読 国際誌

    Tran T, Muralidhar A, Hunter K, Buchanan C, Coe G, Hieda M, Tompkins C, Zipse M, Spotts MJ, Laing SG, Fosmark K, Hoffman J, Ambardekar AV, Wolfel EE, Lawley J, Levine B, Kohrt WM, Pal J, Cornwell WK 3rd.

    J Heart Lung Transplant   40 ( 2 )   128 - 137   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    BACKGROUND
    Patients with continuous-flow left ventricular assist devices (CF-LVADs) experience limitations in functional capacity and frequently, right ventricular (RV) dysfunction. We sought to characterize RV function in the context of global cardiopulmonary performance during exercise in this population.

    METHODS
    A total of 26 patients with CF-LVAD (aged 58 ± 11 years, 23 males) completed a hemodynamic assessment with either conductance catheters (Group 1, n = 13) inserted into the right ventricle to generate RV pressure‒volume loops or traditional Swan‒Ganz catheters (Group 2, n = 13) during invasive cardiopulmonary exercise testing. Hemodynamics were collected at rest, 2 sub-maximal levels of exercise, and peak effort. Breath-by-breath gas exchange parameters were collected by indirect calorimetry. Group 1 participants also completed an invasive ramp test during supine rest to determine the impact of varying levels of CF-LVAD support on RV function.

    RESULTS
    In Group 1, pump speed modulations minimally influenced RV function. During upright exercise, there were modest increases in RV contractility during sub-maximal exercise, but there were no appreciable increases at peak effort. Ventricular‒arterial coupling was preserved throughout the exercise. In Group 2, there were large increases in pulmonary arterial, left-sided filling, and right-sided filling pressures during sub-maximal and peak exercises. Among all participants, the cardiac output‒oxygen uptake relationship was preserved at 5.8:1. Ventilatory efficiency was severely abnormal at 42.3 ± 11.6.

    CONCLUSIONS
    Patients with CF-LVAD suffer from limited RV contractile reserve; marked elevations in pulmonary, left-sided filling, and right-sided filling pressures during exercise; and severe ventilatory inefficiency. These findings explain mechanisms for persistent reductions in functional capacity in this patient population.

    DOI: 10.1016/j.healun.2020.11.009

  • Cardiac Mechanoenergetics in Patients with Acute Myocardial Infarction: From Pressure-Volume Loop Diagram Related to Cardiac Oxygen Consumption. 査読 国際誌

    Hieda M, Goto Y

    Heart Fail Clin.   16 ( 3 )   255 - 269   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.hfc.2020.02.002

  • Noninvasive Positive Pressure Ventilation for Acute Decompensated Heart Failure. 査読 国際誌

    Hieda M

    Heart Fail Clin.   16 ( 3 )   271 - 282   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.hfc.2020.02.005

  • Novel Clinical and Pathophysiologic Concepts in Cardiovascular Emergencies. 査読 国際誌

    Hieda M, Esposito G, Bossone E

    Heart Fail Clin.   16 ( 3 )   XI - XII   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.hfc.2020.04.001

  • The Latest Clinical Understandings and Theory of the Cardiovascular Systems for Cardiovascular Emergencies and Their Management. 査読 国際誌

    Hieda M, Esposito G, Bossone E

    Heart Fail Clin   16 ( 2 )   Ⅸ - Ⅹ   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.hfc.2020.01.001

  • Increased Myocardial Stiffness in Patients With High-Risk Left Ventricular Hypertrophy: The Hallmark of Stage-B Heart Failure With Preserved Ejection. 査読 国際誌

    Hieda M, Satyam S, Hearon Jr. C, Dias K, Martinez J, Samels M, Everding B, Palmer D, Livingston S, Morris M, Howden E, Levine BD

    Circulation   141 ( 2 )   115 - 123   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1161/CIRCULATIONAHA.119.040332

  • Reduced Left Ventricular Diastolic Function in Women with Post-Traumatic Stress Disorder. 査読 国際誌

    Hieda M, Yoo JK, Badrov BM, Parker SR, Anderson HE, Wiblin LJ, Kawalsky J, North SC, Suris A, and Fu Q

    American Journal of Physiology-Regulatory, Integrative and Comparative Physiology   317 ( 1 )   108 - 112   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1152/ajpregu.00002.2019

  • The Impact of 2-Years of High Intensity Exercise Training on a Model of Integrated Cardiovascular Regulation. 査読 国際誌

    Hieda M, Howden E, Sarma S, Cornwell W, Lawley J, Tarumi T, Palmer D, Samels M, Everding B, Livingston S, Fu Q, Zhang R, and Levine BD

    Journal of Physiology   597 ( 2 )   419 - 429   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    KEY POINTS: Heart rate variability, a common and easily measured index of cardiovascular dynamics, is the output variable of complicated cardiovascular and respiratory control systems. Both neural and non-neural control mechanisms may contribute to changes in heart rate variability. We previously developed an innovative method using transfer function analysis to assess the effect of prolonged exercise training on integrated cardiovascular regulation. In the present study, we modified and applied this to investigate the effect of 2 years of high-intensity training on circulatory components to tease out the primary effects of training. Our method incorporated the dynamic Starling mechanism, dynamic arterial elastance and arterial-cardiac baroreflex function. The dynamic Starling mechanism gain and arterial-cardiac baroreflex gain were significantly increased in the exercise group. These parameters remained unchanged in the controls. Conversely, neither group experienced a change in dynamic arterial elastance. The integrated cardiovascular regulation gain in the exercise group was 1.34-fold larger than that in the control group after the intervention. In these previously sedentary, otherwise healthy, middle-aged adults, 2 years of high-intensity exercise training improved integrated cardiovascular regulation by enhancing the dynamic Starling mechanism and arterial-cardiac baroreflex sensitivity. ABSTRACT: Assessing the effects of exercise training on cardiovascular variability is challenging because of the complexity of multiple mechanisms. In a prospective, parallel-group, randomized controlled study, we examined the effect of 2 years of high-intensity exercise training on integrated cardiovascular function, which incorporates the dynamic Starling mechanism, dynamic arterial elastance and arterial-cardiac baroreflex function. Sixty-one healthy participants (48% male, aged 53 years, range 52-54 years) were randomized to either 2 years of exercise training (exercise group: n = 34) or control/yoga group (controls: n = 27). Before and after 2 years, subjects underwent a 6 min recording of beat-by-beat pulmonary artery diastolic pressure (PAD), stroke volume index (SV index), systolic blood pressure (sBP) and RR interval measurements with controlled respiration at 0.2 Hz. The dynamic Starling mechanism, dynamic arterial elastance and arterial-cardiac baroreflex function were calculated by transfer function gain between PAD and SV index; SV index and sBP; and sBP and RR interval, respectively. Fifty-three participants (controls: n = 25; exercise group: n = 28) completed the intervention. After 2 years, the dynamic Starling mechanism gain (Group × Time interaction: P = 0.008) and the arterial-cardiac baroreflex gain (P = 0.005) were significantly increased in the exercise group but remained unchanged in the controls. There was no change in dynamic arterial elastance in either of the two groups. The integrated cardiovascular function gain in the exercise group increased 1.34-fold, whereas there was no change in the controls (P = 0.02). In these previously sedentary, otherwise healthy middle-aged adults, a 2 year programme of high-intensity exercise training improved integrated cardiovascular regulation by enhancing the dynamic Starling mechanism and arterial-cardiac baroreflex sensitivity, without changing dynamic arterial elastance.

    DOI: 10.1113/JP276676

  • Impact of Lifelong Exercise Training Dose on Ventricular-Arterial Coupling. 査読 国際誌

    Hieda M, Howden E, Shibata S, Fujimoto N, Bhella PS, Hastings JL, Tarumi T, Satyam S, Fu Q, Zhang R, Levine BD

    Circulation   138 ( 23 )   2638 - 2647   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The dynamic Starling mechanism, as assessed by beat-by-beat changes in stroke volume and left ventricular end-diastolic pressure, reflects ventricular-arterial coupling. It deteriorates with age, and is preserved in highly trained masters athletes. Currently, it remains unclear how much exercise over a lifetime is necessary to preserve efficient ventricular-arterial coupling. The purpose of this study was to assess the dose-dependent relationship between lifelong exercise training and the dynamic Starling mechanism in healthy seniors. METHODS: One hundred two seniors were recruited and stratified into 4 groups based on 25 years of exercise training history: sedentary subjects (n=27, <2 sessions/week), casual exercisers (n=25, 2-3 sessions/week), committed exercisers (n=25, 4-5 sessions/week), and competitive Masters Athletes (n=25, 6-7 sessions/week). The dynamic Starling mechanism was estimated by transfer function gain between beat-by-beat changes in diastolic pulmonary artery pressure, a surrogate for left ventricular end-diastolic pressure, and stroke volume index. RESULTS: The transfer function gain of pulmonary artery pressure-stroke volume index was markedly enhanced in committed and competitive exercisers compared with more sedentary seniors and correlated with higher peak oxygen uptake (Vo2) and lower left ventricular stiffness. The power spectral density of pulmonary artery pressure was greater in sedentary adults than in committed and competitive exercisers, whereas the power spectral density of stroke volume index was greater in competitive exercisers than in the other groups. CONCLUSIONS: There is a graded, dose-dependent improvement in ventricular-arterial coupling with increasing amounts of lifelong regular exercise in healthy older individuals. Our data suggest that the optimal dose of lifelong endurance exercise to preserve ventricular-arterial coupling with age appears to be at least 4 to 5 sessions per week.

    DOI: 10.1161/CIRCULATIONAHA.118.035116

  • Time Course of Changes in Maternal Left Ventricular Function during Subsequent Pregnancy in Women with a History of Gestational Hypertensive Disorders. 査読 国際誌

    Hieda M, Yoo JK, Sun D, Okada Y, Parker R, Roberts-Reeves M, Adams-Huet B, Nelson D, Levine DB, and Fu Q

    American Journal of Physiology-Regulatory, Integrativeand and Comparative Physiology   315 ( 4 )   587 - 594   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1152/ajpregu.00040.2018

  • Left Ventricular Volume-Time Relation in Patients With Heart Failure With Preserved Ejection Fraction. 査読 国際誌

    Hieda M, Parker J, Rajabi T, Fujimoto N, Bhella PS, Prasad A, Hastings JL, Sarma S, Levine BD

    Am J Cardiol   121 ( 5 )   609 - 614   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.amjcard.2017.11.033

  • Pre-load Corrected Dynamic Starling Mechanism in Patients with Heart Failure with Preserved Ejection Fraction. 査読 国際誌

    Hieda M; Howden E; Shibata S; Tarumi T; Lawley J; Hearon C Jr.; Palmer D; Fu Q; Zhang R; Sarma S; Benjamin D. Levine

    Journal of Applied Physiology   124 ( 1 )   76 - 82   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The beat-to-beat dynamic Starling mechanism (DSM), the dynamic modulation of stroke volume (SV) because of breath-by-breath changes in left-ventricular end-diastolic pressure (LVEDP), reflects ventricular-arterial coupling. The purpose of this study was to test whether the LVEDP-SV relationship remained impaired in heart failure with preserved ejection fraction (HFpEF) patients after normalization of LVEDP. Right heart catheterization and model-flow analysis of the arterial pressure waveform were performed while preload was manipulated using lower-body negative pressure to alter LVEDP. The DSM was compared at similar levels of LVEDP between HFpEF patients ( n = 10) and age-matched healthy controls ( n = 12) (HFpEF vs. CONTROLS: 10.9 ± 3.8 vs. 11.2 ± 1.3 mmHg, P = 1.00). Transfer function analysis between diastolic pulmonary artery pressure (PAD) representing dynamic changes in LVEDP vs. SV index was applied to obtain gain and coherence of the DSM. The DSM gain was significantly lower in HFpEF patients than in the controls, even at a similar level of LVEDP (0.46 ± 0.19 vs. 0.99 ± 0.39 ml·m-2·mmHg-1, P = 0.0018). Moreover, the power spectral density of PAD, the input variability, was greater in the HFpEF group than the controls (0.75 ± 0.38 vs. 0.28 ± 0.26 mmHg2, P = 0.01). Conversely, the power spectral density of SV index, the output variability, was not different between the groups ( P = 0.97). There was no difference in the coherence, which confirms the reliability of the linear transfer function between the two groups (0.71 ± 0.13 vs. 0.77 ± 0.19, P = 0.87). The DSM gain in HFpEF patients is impaired compared with age-matched controls even at a similar level of LVEDP, which may reflect intrinsic LV diastolic dysfunction and incompetence of ventricular-arterial coupling. NEW & NOTEWORTHY The beat-to-beat dynamic Starling mechanism (DSM), the dynamic modulation of stroke volume because of breath-by-breath changes in left-ventricular end-diastolic pressure (LVEDP), reflects ventricular-arterial coupling. Although the DSM gain is impaired in heart failure with preserved ejection fraction (HFpEF) patients, it is not clear whether this is because of higher LVEDP or left-ventricular diastolic dysfunction. The DSM gain in HFpEF patients is severely impaired, even at a similar level of LVEDP, which may reflect intrinsic left-ventricular diastolic dysfunction.

    DOI: 10.1152/japplphysiol.00718.2017

  • Acute response test to adaptive servo-ventilation, a possible modality to assessing the reversibility of pulmonary vascular resistance. 査読 国際誌

    Hieda M, Seguchi O, Mutara Y, Sunami H, Sato T, Yanase M, Hiroki H, Fujita T, Nakatani T

    J Artif Organs   18 ( 3 )   280 - 283   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1007/s10047-015-0833-1

  • The Importance of the Management of Infectious Complications for Patients with Left Ventricular Assist Device. 査読 国際誌

    Hieda M, Sata M, Nakatani T

    Healthcare   3 ( 3 )   750 - 756   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.3390/healthcare3030750

  • Importance of Early Appropriate Intervention including Antibiotics and Wound care for Device-related Infection in Patients with Left Ventricular Assist Device. 査読 国際誌

    Hieda M, Sata M, Seguchi O, Yanase M, Murata Y, Sato T, Sunami H, Nakajima S, Watanabe T, Hori Y, Wada K, Hata H, Fujita T, Kobayashi J, Nakatani T

    Transplant Proc   46 ( 3 )   907 - 910   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.transproceed.2013.11.106

  • 急性心筋梗塞後患者の抑うつ状態と四肢骨格筋力・運動耐容能の関係

    稗田道成, 熊坂礼音, 小西治美, 藤原玲子, 中尾一泰, 福井重文, 大原貴裕, 簗瀬 正伸, 荒川鉄雄, 中西道郎, 後藤葉一

    心臓リハビリテーション   21 ( suppl )   327 - 327   1900年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • A rare case of cardiac myxoma with light bulb-like cystic morphology: a case report. 招待 査読 国際誌

    Futami S, Hieda M, Fukata M, Shiose A.

    European Heart Journal - Case Reports   7   ytad331   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Evaluation of coronary flow is useful in patients with left coronary cusp thrombus formation after left ventricular assist device implantation. 招待 査読 国際誌

    Sato T, Hieda M, Futami S, Fukata M, Shiose A.

    European Heart Journal - Case Reports   7 ( ytad025 )   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi: 10.1093/ehjcr/ytad025.

  • Cardiac Remodeling in Well-Healed Burn Survivors after Six Months of Unsupervised Progressive Exercise Training. 査読 国際誌

    McKenna ZJ, Moralez G, Romero SA, Hieda M, Huang M, Cramer MN, Sarma S, MacNamara JP, Jaffery MF, Atkins WC, Foster J, Crandall CG.

    Journal of applied physiology (Bethesda, Md. : 1985)   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Aerobic exercise is important in the rehabilitation of individuals with prior burn injuries, but no studies have examined whether adult burn survivors demonstrate cardiac remodeling to long-term aerobic exercise training. In this study we tested the hypothesis that 6-months of progressive exercise training improves cardiac magnetic resonance imaging-based measures of cardiac structure and function in well-healed burn survivors. Secondary analyses explored relations between burn surface area and changes in cardiac structure in the cohort of burn survivors. V̇O2peak assessments and cardiac magnetic resonance imaging were performed at baseline and following 6-months of progressive exercise training from nineteen well-healed burn survivors and ten non-burned control participants. V̇O2peak increased following 6-months of training in both groups (Control: Δ5.5±5.8 ml/kg/min; Burn Survivors: Δ3.2±3.6 mL/kg/min, main effect of training p<0.001). Left ventricle (LV) mass (Control: Δ1.7±3.1 g/m2; Burn survivors: Δ1.8±2.7 g/m2), stroke volume (Control: Δ5.8±5.2 mL/m2; Burn Survivors: Δ2.8±4.2 mL/m2), and ejection fraction (Control: Δ2.4±4.0 %; Burn Survivors: Δ2.2±4.3 %) similarly increased following 6-months of exercise training in both cohorts (main effect of training p<0.05 for all indices). LV end-diastolic volume increased in the control group (Δ6.5±4.5 mL/m2) but not in the cohort of burn survivors (Δ1.9±2.7 mL/m2, interaction p=0.040). Multiple linear regression analyses revealed that burn surface area had little to no effect on changes in ventricular mass or end-diastolic volumes in response to exercise training. Our findings provide initial evidence of physiological cardiac remodeling, which is not impacted by burn size, in response to exercise training in individuals with well-healed burn injuries.

    DOI: 10.1152/japplphysiol.00630.2022

  • Constipation and heart failure: An overlooked but important linkage. 査読

    Maruyama T, Hieda M, Eiraku K, Uozumi Y, Nomura H

    Geriatrics & gerontology international   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1111/ggi.14545

  • Both New-Onset and Pre-Existing Hypertension Indicate Favorable Clinical Outcomes in Patients Treated With Anti-Vascular Endothelial Growth Factor Therapy. 査読

    Moriyama S, Hieda M, Kisanuki M, Kawano S, Yokoyama T, Fukata M, Kusaba H, Maruyama T, Baba E, and Akashi K, Fukuda H

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Hypertension is a frequent adverse event caused by vascular endothelial growth factor signaling pathway (VSP) inhibitors. However, the impact of hypertension on clinical outcomes during VSP inhibitor therapy remains controversial.Methods and Results: We reviewed 3,460 cancer patients treated with VSP inhibitors from the LIFE Study database, comprising Japanese claims data between 2016 and 2020. Patients were stratified into 3 groups based on the timing of hypertension onset: (1) new-onset hypertension (n=569; hypertension developing after VSP inhibitor administration); (2) pre-existing hypertension (n=1,790); and (3) no hypertension (n=1,101). Time to treatment failure (TTF) was used as the primary endpoint as a surrogate for clinical outcomes. The median (interquartile range) TTF in the new-onset and pre-existing hypertension groups was 301 (133-567) and 170 (72-358) days, respectively, compared with 146 (70-309) days in the non-hypertensive group (P<0.001 among all groups). In an adjusted Cox proportional hazard model, new-onset (hazard ratio [HR] 0.58; 95% confidence interval [CI] 0.50-0.68; P<0.001) and pre-existing (HR 0.85; 95% CI 0.73-0.98; P=0.026) hypertension were independent factors for prolonged TTF. The TTF of new-onset hypertension was longer than that of pre-existing hypertension (HR 0.68; 95% CI 0.62-0.76; P<0.001). CONCLUSIONS: This study highlighted that new-onset hypertension induced by VSP inhibitors was an independent factor for favorable clinical outcomes. Pre-existing hypertension before VSP inhibitor initiation was also a significant factor.

    DOI: 10.1253/circj.CJ-22-0628

  • Evaluation of coronary flow is useful in patients with left coronary cusp thrombus formation after left ventricular assist device implantation 査読 国際誌

    Sato T, Hieda M, Futami S, Fukata M, Shiose A

    European Heart Journal - Case Reports   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/ehjcr/ytad025

  • Effect of renin-angiotensin system inhibitors in patients with cancer treated with anti-VEGF therapy. 査読 国際誌

    Moriyama S, Hieda M, Kisanuki M, Kawano S, Yokoyama T, Fukata M, Kusaba H, Maruyama T, Baba E, and Akashi K, Fukuda H

    Open heart   9 ( 2 )   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Cancer treatment with vascular endothelial growth factor signalling pathway (VSP) inhibitors frequently causes hypertension. Although previous reports suggested that the antihypertensive drug renin-angiotensin system inhibitor (RASI) may have a positive synergistic effect with VSP inhibitors, the actual impact on clinical outcomes is unknown. OBJECTIVES: The study aims to clarify whether RASIs exhibit clinical benefits for patients with cancer with hypertension. METHOD: From the Longevity Improvement and Fair Evidence Study database, comprising Japanese claims data between 2016 and 2020, we reviewed 2380 patients treated with VSP inhibitors who received antihypertensive treatment during cancer therapy. The patients were classified into two groups: with-RASI (n=883) and without-RASI (n=1497). In addition, 1803 of these patients treated for hypertension with RASI-only (n=707) or calcium channel blocker-only (n=1096) were also reviewed. The time-to-treatment failure (TTF), the interval from initiation of chemotherapy to its discontinuation, was applied as the primary endpoint. RESULTS: The median TTFs were 167 (60-382) days in the with-RASI group and 161 (63-377) days in the without-RASI group (p=0.587). All models, including Cox proportional hazard models and multiple propensity score models, did not reveal the superiority of with-RASI treatment. In the propensity score matching model, the HR for treatment with-RASI compared with that for without-RASI was 0.96 (95% CI 0.86 to 1.06, p=0.386). In addition, the TTFs of RASI-only were not superior to calcium channel blocker-only (p=0.584). CONCLUSIONS: RASIs for hypertension do not benefit clinical outcomes during cancer therapy with VSP inhibitors. In addition, RASIs and calcium channel blockers have comparable clinical efficacy as first-line antihypertensive.

    DOI: 10.1136/openhrt-2022-002135

  • Limits to submaximal and maximal exercise in patients with hypertrophic cardiomyopathy. 査読 国際誌

    MacNamara J, Dias K, Hearon C, Hieda M, Turer A, Link M, Sarma S, Levine B

    Journal of applied physiology (Bethesda, Md. : 1985)   133 ( 4 )   787 - 797   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Patients with hypertrophic cardiomyopathy (HCM) often have reduced exercise capacity, and it is unclear whether cardiovascular regulation during exercise is intact in these patients. We aimed to determine the relationship between cardiac output (Q̇c) and oxygen uptake (V̇o2), and stroke volume (SV) reserve in HCM compared with healthy participants and participants with left ventricular hypertrophy (LVH) but not HCM. Sixteen patients with HCM (48 ± 7 yr, 44% female), 16 participants with LVH (49 ± 5 yr, 44% female), and 61 healthy controls (CON: 52 ± 5 yr, 52% female) completed submaximal steady-state treadmill exercise followed by a maximal exercise test. V̇o2, Q̇c, SV, and arteriovenous oxygen difference were measured during rest and exercise, and Q̇c/V̇o2 slopes were constructed, The Q̇c/V̇o2 slope was blunted in HCM compared with CON and LVH [HCM 4.9 ± 0.7 vs. CON 5.5 ± 1.0 (P = 0.027) vs. LVH 6.0 ± 1.0 AU (P = 0.002)] and participants with HCM had a lower SV reserve (HCM 53 ± 33%, controls 83 ± 33%, LVH 82 ± 22%; HCM vs. controls P = 0.002; HCM vs. LVH P = 0.015). Despite a blunted Q̇c/V̇o2 slope, 75% of patients with HCM achieved ≥80% predicted V̇o2max by augmenting a-vo2 difference at maximal exercise (16.0 ± 0.8 mL/100 mL vs. 13.8 ± 2.7 mL/100 mL, P = 0.021). Patients with HCM do not appropriately match Q̇c to metabolic demand, primarily due to inadequate stroke volume augmentation. Despite this central limitation, many patients achieve normal exercise capacities by significantly increasing peripheral oxygen extraction.NEW & NOTEWORTHY Through state-of-the-art hemodynamic and oxygen uptake methodologies, this study found the cardiac output response to increasing metabolic demand is blunted among patients with hypertrophic cardiomyopathy (HCM), primarily due to a reduced stroke volume reserve. Many patients with HCM augment their peripheral oxygen extraction during maximal exercise to achieve normal exercise capacity and overcome ineffective matching of cardiac output. Peripheral adaptations that compensate for cardiac limitations may contribute to the heterogeneity of functional limitations observed within this patient population.

    DOI: 10.1152/japplphysiol.00566.2021

  • IMPROVE bleeding score predicts major bleeding in advanced gastrointestinal cancer patients with venous thromboembolism. 査読 国際誌

    Kusaba H, Moriyama S, Hieda M, Ito M, Ohmura H, Isobe T, Tsuchihashi K, Fukata M, Ariyama H, Baba E

    Jpn J Clin Oncol   52 ( 10 )   1183 - 1190   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The incidence of venous thromboembolism has been reported as 20% in cancer patients. Anticoagulation therapy is the standard treatment for venous thromboembolism. On the other hand, bleeding should be carefully managed, because advanced cancer, particularly gastrointestinal cancer, carries a high risk of bleeding. However, the optimal management for cancer-associated thromboembolism remains to be clarified. METHODS: We retrospectively examined patients with advanced gastrointestinal cancer, including gastric cancer and colorectal cancer, who were treated with chemotherapy between 2014 and 2018 for the incidence and characteristics of venous thromboembolism and bleeding. RESULTS: In total, 194 patients (120 men, 74 women) were enrolled in this study. The underlying pathology was gastric cancer in 74 cases and colorectal cancer in 120 cases. Of the 194 patients, 40 patients (20.6%) were diagnosed with venous thromboembolism and 10 patients (5.2%) were diagnosed with concomitant pulmonary thromboembolism. Conversely, bleeding was observed in 29 patients (15%). The location of bleeding was the primary tumor in 17 cases, metastatic tumor in 9 and hemorrhagic gastric ulcer in 3. Within the venous thromboembolism group (n = 40), bleeding was observed in 10 patients (25%). Multivariate analysis showed that International Medical Prevention Registry on Venous Thromboembolism (IMPROVE) bleeding score ≥7 correlated significantly with major bleeding (P = 0.01). In patients with a low risk of bleeding, major bleeding was observed in only three patients. CONCLUSIONS: IMPROVE bleeding score may predict the risk for bleeding in gastrointestinal cancer patients with venous thromboembolism. Selecting patients with a low risk of bleeding using with IMPROVE bleeding score is expected to contribute to the safer management of anticoagulation therapy for cancer-associated thromboembolism.

    DOI: 10.1093/jjco/hyac103

  • Altered cardiac β1 responsiveness in hyperthermic older adults. 査読 国際誌

    Fischer M, Moralez G, Sarma S, MacNamara J, Cramer M, Huang M, Romero S, Hieda M, Shibasaki M, Ogoh S, and Crandall C

    American journal of physiology. Regulatory, integrative and comparative physiology   323 ( 4 )   R581-R588   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Compared with younger adults, passive heating induced increases in cardiac output are attenuated by ∼50% in older adults. This attenuated response may be associated with older individuals' inability to maintain stroke volume through ionotropic mechanisms and/or through altered chronotropic mechanisms. The purpose of this study was to identify the interactive effect of age and hyperthermia on cardiac responsiveness to dobutamine-induced cardiac stimulation. Eleven young (26 ± 4 yr) and 8 older (68 ± 5 yr) participants underwent a normothermic and a hyperthermic (baseline core temperature +1.2°C) trial on the same day. In both thermal conditions, after baseline measurements, intravenous dobutamine was administered for 12 min at 5 µg/kg/min, followed by 12 min at 15 µg/kg/min. Primary measurements included echocardiography-based assessments of cardiac function, gastrointestinal and skin temperatures, heart rate, and mean arterial pressure. Heart rate responses to dobutamine were similar between groups in both thermal conditions (P > 0.05). The peak systolic mitral annular velocity (S'), i.e., an index of left ventricular longitudinal systolic function, was similar between groups for both thermal conditions at baseline. While normothermic, the increase in S' between groups was similar with dobutamine administration. However, while hyperthermic, the increase in S' was attenuated in the older participants with dobutamine (P < 0.001). Healthy, older individuals show attenuated inotropic, but maintained chronotropic responsiveness to dobutamine administration during hyperthermia. These data suggest that older individuals have a reduced capacity to increase cardiomyocyte contractility, estimated by changes in S', via β1-adrenergic mechanisms while hyperthermic.

    DOI: 10.1152/ajpregu.00040.2022

  • A senile case of heart failure associated with hypermagnesemia induced by magnesium-containing laxative agent. 査読

    Eiraku K, Uozumi Y, Hieda M, Maruyama T, Nomura H

    Geriatrics & gerontology international   22 ( 10 )   897 - 899   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1111/ggi.14478

  • Early-onset cardiac dysfunction following allogeneic haematopoietic stem cell transplantation. 査読 国際誌

    Moriyama S, Fukata M, Hieda M, Yokoyama T, Yoshimoto G, Kusaba H, Nakashima Y, Miyamoto T, Maruyama T, Akashi K

    Open heart   9 ( 1 )   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: Heart failure following allogeneic haematopoietic stem cell transplantation (allo-HSCT) is a serious complication that requires early detection; however, the clinical implications of early-onset cancer therapy-related cardiac dysfunction (CTRCD) following allo-HSCT remain unclear. We investigated the determinants and prognostic impact of early-onset CTRCD in allo-HSCT recipients. METHODS: The records of 136 patients with haematological malignancies who underwent allo-HSCT at our institute were retrospectively reviewed. Early-onset CTRCD was defined as a decrease in left ventricular ejection fraction (LVEF) of ≥10% and an LVEF of ≤53% within 100 days after HSCT. RESULTS: Early-onset CTRCD was diagnosed in 23 out of 136 included patients (17%), and the median duration from HSCT to CTRCD diagnosis was 24 (9-35) days. Patients were followed up for 347 (132-1268) days. In multivariate logistic regression analysis, cumulative doxorubicin dosage (each 10 mg/m2) and severity of acute graft-versus-host disease (GVHD/grade) were independent indicators of early-onset CTRCD (OR (95% CI) 1.04 (1.00 to 1.07); p=0.032; OR (95% CI) 1.87 (1.19 to 2.95), p=0.004, respectively). The overall and primary disease death rates were significantly higher in allo-HSCT recipients with early-onset CTRCD than in those without early-onset CTRCD (HR (95% CI) 1.98 (1.11 to 3.52), p=0.016; HR (95% CI) 2.96 (1.40 to 6.29), p=0.005, respectively), independent of primary disease type, remission status and transplantation type. CONCLUSIONS: Severe acute GVHD and higher cumulative anthracycline are two significant determinants of early-onset CTRCD. Early-onset CTRCD following allo-HSCT regulates survival in patients with haematological malignancies.

    DOI: 10.1136/openhrt-2022-002007

  • Case Report: Bronchogenic Cyst in the Right Atrium of a Young Woman. 査読 国際誌

    Fukudome Y, Hieda M, Masui S, Yokoyama T, Futami S, Moriyama S, Irie K, Fukata M, Ushijima T, Shiose A, Akashi K

    Frontiers in cardiovascular medicine   9   915876 - 915876   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    A 31-year-old woman was referred to our hospital for evaluation of a cardiac mass in the right atrium. Cardiac magnetic resonance imaging indicated a cystic mass filled with fluid accumulation in the right atrium. The mass was identified as a cardiac cyst and was surgically removed. Pathological examination revealed an extremely rare bronchogenic cyst. Bronchogenic cysts are benign congenital abnormalities of primitive foregut origins that form in the mediastinum during embryonic development. There is unusual clinical dilemmas surrounding the treatment plan for cardiac surgery or biopsy of cardiac masses, especially in patients with rare cardiac cysts. The anatomical location of the cyst can be related to various clinical symptoms and complications. In cases of indeterminate cardiac cysts, direct cyst removal without prior biopsy is of utmost importance.

    DOI: 10.3389/fcvm.2022.915876

  • 1 Year HIIT and Omega-3 Fatty Acids to Improve Cardiometabolic Risk in Stage-A Heart Failure. 査読 国際誌

    Hearon CM Jr, Dias KA, MacNamara JP, Hieda M, Mantha Y, Harada R, Samels M, Morris M, Szczepaniak LS, Levine BD, Sarma S

    JACC. Heart failure   10 ( 4 )   238 - 249   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: This study aims to determine whether 1 year of high-intensity interval training (HIIT) and omega-3 fatty acid (n-3 FA) supplementation would improve fitness, cardiovascular structure/function, and body composition in obese middle-aged adults at high-risk of heart failure (HF) (stage A). BACKGROUND: It is unclear if intensive lifestyle interventions begun in stage A HF can improve key cardiovascular and metabolic risk factors. METHODS: High-risk obese adults (n = 80; age 40 to 55 years; N-terminal pro-B-type natriuretic peptide >40 pg/mL or high-sensitivity cardiac troponin T >0.6 pg/mL; visceral fat >2 kg) were randomized to 1 year of HIIT exercise or attention control, with n-3 FA (1.6 g/daily omega-3-acid ethyl esters) or placebo supplementation (olive oil 1.6 g daily). Outcome variables were exercise capacity quantified as peak oxygen uptake (V.O2), left ventricular (LV) mass, LV volume, myocardial triglyceride content (magnetic resonance spectroscopy), arterial stiffness/function (central pulsed-wave velocity; augmentation index), and body composition (dual x-ray absorptiometry scan). RESULTS: Fifty-six volunteers completed the intervention. There was no detectible effect of HIIT on visceral fat or myocardial triglyceride content despite a reduction in total adiposity (Δ: -2.63 kg, 95% CI: -4.08 to -0.46, P = 0.018). HIIT improved exercise capacity by ∼24% (ΔV.O2: 4.46 mL/kg per minute, 95% CI: 3.18 to 5.56; P < 0.0001), increased LV mass (Δ: 9.40 g, 95% CI: 4.36 to 14.44; P < 0.001), and volume (Δ: 12.33 mL, 95 % CI: 5.61 to 19.05; P < 0.001) and reduced augmentation index (Δ: -4.81%, 95% CI: -8.63 to -0.98; P = 0.009). There was no independent or interaction effect of n-3 FA on any outcome. CONCLUSIONS: One-year HIIT improved exercise capacity, cardiovascular structure/function, and adiposity in stage A HF with no independent or additive effect of n-3 FA administration. (Improving Metabolic Health in Patients With Diastolic Dysfunction [MTG]; NCT03448185).

    DOI: 10.1016/j.jchf.2022.01.004

  • TET2 Clonal Hematopoiesis Is Associated With Anthracycline-Induced Cardiotoxicity in Patients With Lymphoma. 査読 国際誌

    Hatakeyama K, Hieda M, Semba Y, Moriyama S, Wang Y, Maeda T, Kato K, Miyamoto T, Akashi K, Kikushige Y

    JACC. CardioOncology   4 ( 1 )   141 - 143   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jaccao.2022.01.098

  • Rheological Abnormalities in Human Erythrocytes Subjected to Oxidative Inflammation. 査読 国際誌

    Maruyama T, Hieda M, Mawatari S, Fujino T

    Frontiers in physiology   13   837926 - 837926   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Erythrocytes are oxygen carriers and exposed to redox cycle in oxygenation and deoxygenation of hemoglobin. This indicates that circulating erythrocytes are vulnerable to the oxidative injury occurring under the imbalance of redox homeostasis. In this review article, two topics are presented concerning the human erythrocytes exposed to the oxidative inflammation including septic and sterile conditions. First, we demonstrate rheological derangement of erythrocytes subjected to acute oxidative injury caused by exogenous generators of reactive oxygen species (ROS). Erythrocyte filterability as whole-cell deformability has been estimated by the gravity-based nickel mesh filtration technique in our laboratory and was dramatically impaired in a time-dependent manner after starting exposure to the ROS generators, that is associated with concurrent progression of membrane protein degradation, phospholipid peroxidation, erythrocyte swelling, methemoglobin formation, and oxidative hemolysis. Second, we introduce an impairment of erythrocyte filterability confirmed quantitatively in diabetes mellitus and hypertension of animal models and patients under treatment. Among the cell geometry, internal viscosity, and membrane property as the three major determinants of erythrocyte deformability, erythrocyte membrane alteration is supposed to be the primary cause of this impairment in these lifestyle-related diseases associated with persistent oxidative inflammation. Excessive ROS trigger the inflammatory responses and reduce the erythrocyte membrane fluidity. Oxidative inflammation increasing erythrocyte membrane rigidity underlies the impaired systemic microcirculation, which is observed in diabetic and/or hypertensive patients. On the other hand, elevated internal viscosity caused by sickle hemoglobin polymerization is a primary cause of impaired erythrocyte filterability in sickle cell disease (SCD). However, oxidative inflammation is also involved in the pathophysiology of SCD. The physiologic level of ROS acts as signaling molecules for adaptation to oxidative environment, but the pathological level of ROS induces suicidal erythrocyte death (eryptosis). These findings provide further insight into the ROS-related pathophysiology of many clinical conditions.

    DOI: 10.3389/fphys.2022.837926

  • Estimation of Red Cell Filterability Using Two-Step Nickel Mesh Filtration System: A Feasibility Study of Tandem Filtration 査読

    Maruyama T, Hieda M, Koyama T, Kawa T, Fujino T

    50 ( 1 )   119 - 125   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Valvulo-Arterial Impedance and Dimensionless Index for Risk Stratifying Patients With Severe Aortic Stenosis. 査読 国際誌

    Yogamaya Mantha, Shutaro Futami, Shohei Moriyama, Michinari Hieda

    Frontiers in cardiovascular medicine   8   742297 - 742297   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The hemodynamic effects of aortic stenosis (AS) consist of increased left ventricular (LV) afterload, reduced myocardial compliance, and increased myocardial workload. The LV in AS patients faces a double load: valvular and arterial loads. As such, the presence of symptoms and occurrence of adverse events in AS should better correlate with calculating the global burden faced by the LV in addition to the transvalvular gradient and aortic valve area (AVA). The valvulo-arterial impedance (Zva) is a useful parameter providing an estimate of the global LV hemodynamic load that results from the summation of the valvular and vascular loads. In addition to calculating the global LV afterload, it is paramount to estimate the stenosis severity accurately. In clinical practice, the management of low-flow low-gradient (LF-LG) severe AS with preserved LV ejection fraction requires careful confirmation of stenosis severity. In addition to the Zva, the dimensionless index (DI) is a very useful parameter to express the size of the effective valvular area as a proportion of the cross-section area of the left ventricular outlet tract velocity-time integral (LVOT-VTI) to that of the aortic valve jet (dimensionless velocity ratio). The DI is calculated by a ratio of the sub-valvular velocity obtained by pulsed-wave Doppler (LVOT-VTI) divided by the maximum velocity obtained by continuous-wave Doppler across the aortic valve (AV-VTI). In contrast to AVA measurement, the DI does not require the calculation of LVOT cross-sectional area, a major cause of erroneous assessment and underestimation of AVA. Hence, among patients with LG severe AS and preserved LV ejection fraction, calculation of DI in routine echocardiographic practice may be useful to identify a subgroup of patients at higher risk of mortality who may derive benefit from aortic valve replacement. This article aims to elucidate the Zva and DI in different clinical situations, correlate with the standard indexes of AS severity, LV geometry, and function, and thus prove to improve risk stratification and clinical decision making in patients with severe AS.

    DOI: 10.3389/fcvm.2021.742297

  • Erythrocyte damage observed in patients with heart valve replacement: Investigation by morphological, biochemical and hemorheological techniques 査読

    Toru Maruyama, Michinari Hieda

    Journal of Biorheology   35 ( 2 )   57 - 61   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Current sophisticated open heart surgical technologies have improved the prognosis of patients undergoing heart valve repair and replacement. Optimal antithrombotic strategy is now established using antiplatelet and anticoagulant agents, whereas subclinical erythrocyte damage caused by prosthetic heart valves is drawing less attention. Therefore, the aim of this study is to investigate the erythrocyte damage in prosthetic heart valve recipients from several viewpoints of serum biochemistry, erythrocyte morphology, and clinical hemorheology. Serum lactate dehydrogenase level was elevated significantly (p = 0.007) in patients with metallic heart valves (n = 6) but not in those with bioprosthetic heart valves (n = 8) as compared with healthy controls (n = 8). In the microscopic examination, teardrop cells, fragmented cells, and erythrocyte with local membrane protrusion (so-called budding) were observed in some patients with metallic heart valve replacement but not in the other two groups. Erythrocyte filterability estimated by our specific gravity filtration technique showed significant intergroup difference at low filtration pressure (50 cmH2O) (p < 0.001), but not at high filtration pressure (100 cmH2O). Therefore, damage to the erythrocyte by prosthetic heart valves is evident from morphologic, biochemical, and hemorheological perspectives. These findings indicate that damaged erythrocytes may have rheological impact at low shear rate condition reflecting the complicated relationship between structure and function of erythrocyte membrane regulating wholecell deformability in concert.

    DOI: 10.17106/jbr.35.57

  • Noninvasive Assessment of Cardiac Output: Accuracy and Precision of the Closed-Circuit Acetylene Rebreathing Technique for Cardiac Output Measurement. 査読 国際誌

    Hardin EA, Stoller D, Lawley J, Howden EJ, Hieda M, Pawelczyk J, Jarvis S, Prisk K, Sarma S, Levine BD

    J Am Heart Assoc   9 ( 17 )   e015794 - e015794   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1161/JAHA.120.015794

  • Dietary nitrate supplementation does not influence thermoregulatory or cardiovascular strain in older individuals during severe ambient heat stress. 査読 国際誌

    Cramer MN, Hieda M, Huang M, Moralez G, Crandall CG

    Exp Physiol.   2020   1 - 12   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1113/EP088834

  • Masson Tumor in the Left Atrial Appendage Presenting as Cardioembolic Cerebral Infarction. 査読 国際誌

    Mantha Y, Harada R, Hieda M, Assaf A, Tatiraju U, Feldman M and Kawalsky D

    JACC: Case Reports   1 - 5   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.jaccas.2020.05.044

  • How to Manage Temporary Mechanical Circulatory Support Devices in the Critical Care Setting: Translating Physiology to the Bedside. 査読 国際誌

    Rao P, Katz D, Hieda M, Sabe M

    Heart Fail Clin.   16 ( 3 )   283 - 293   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.hfc.2020.03.001

  • Hyperbaric Oxygen Therapy in Sports Musculoskeletal Injuries. 査読 国際誌

    Moghadam N, Hieda M, Ramey L, Levine BD, Guilliod R.

    Med Sci Sports Exerc   52 ( 6 )   1420 - 1426   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1249/MSS.0000000000002257

  • Impaired deformability and association with density distribution of erythrocytes in patients with type 2 diabetes mellitus under treatment. 査読 国際誌

    Maruyama T, Arita T, Yokoyama T, Hieda M, Fukata M, Fujino T, Mawatari S, Akashi K

    Clin Hemorheol Microcirc   1 - 11   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.3233/CH-200873

  • Management of Common Cardiovascular Emergencies in Critically Ill Patients. 査読 国際誌

    Mantha Y, Harada R, Hieda M

    Heart Fail Clin   16 ( 2 )   153 - 166   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.hfc.2020.01.001

  • Back to Basics: Key Physical Examinations and Theories in Patients with Heart Failure. 査読 国際誌

    Harada R, Mantha Y, Hieda M

    Heart Fail Clin   16 ( 2 )   139 - 151   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.hfc.2020.01.001

  • Anomalous Origin of Right Coronary Artery from Pulmonary Artery (ARCAPA) in a Middle- Aged Woman. 査読 国際誌

    Mantha Y, Feldman M, Assaf A, Harada R, Musselman D, Hieda M, Kawalsky D

    JACC case report   2 ( 3 )   464 - 467   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.jaccas.2020.01.008

  • Impact of Treatment with Direct Acting Antiviral Drugs on Glycemic Control in Patients with Hepatitis C and Diabetes Mellitus. 査読 国際誌

    Mada PK, Malus EM, Parvathaneni A, Chen B, Castano B, Adley B, Moore M, Hieda M

    Clin Hemorheol Microcirc   2020   e1 - e6   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1155/2020/6438753.

  • Impaired oxygen uptake kinetics in heart failure with preserved ejection fraction. 査読 国際誌

    Hearon Jr. C, Ph.D; Sarma S, Dias K, Hieda M, Levine DB

    Heart   105 ( 20 )   1552 - 1558   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1136/heartjnl-2019-314797

  • Mechanisms of Left Atrial Enlargement in Obesity - The Influence of Left Ventricular Remodeling. 査読 国際誌

    Aiad N, Hearon C, Hieda M, Dias K; Levine DB, and Sarma S

    American Journal of Cardiology   124 ( 3 )   442 - 447   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.amjcard.2019.04.043

  • Left Atrial Electromechanical Remodeling Following 2 Years of High-Intensity Exercise Training in Sedentary Middle-Aged Adults. 査読 国際誌

    McNamara DA, Aiad N, Howden E, Hieda M, Link MS, Everding B, Palmer D, Samels M, Ng J, Adams-Huet B, Mildred O, Sarma S, and Levine BD

    Circulation   139 ( 12 )   1507 - 1516   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1161/CIRCULATIONAHA.118.037615

  • Cardiac Structure and Function in Well-Healed Burn Survivors. 査読 国際誌

    Samuel TJ, Nelson MD, Nasirian A, Jaffery M, Moralez G, Romero SA, Cramer MN, Huang M, Kouda K, Hieda M, Sarma S and Crandall CG

    Journal of Burn Care & Research   40 ( 2 )   235 - 241   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1093/jbcr/irz008

  • Role of Corin in blood pressure regulation in normotensive and hypertensive pregnancy: a prospective study. 査読 国際誌

    Badrov BM, Park S, Yoo JK, Hieda M, Okada Y, Jarvis SS, Stickford AS, Best SA, Nelson DB, and Fu Q, MD

    Hypertension   73 ( 2 )   432 - 439   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1161/HYPERTENSIONAHA.118.12137

  • Does High Intensity Endurance Training Increase the Risk of Atrial Fibrillation? A Longitudinal Study of Left Atrial Structure and Function. 査読 国際誌

    Opondo MA, Aiad N, Cain MA, Sarma S, Howden E, Stoller DA, Ng J, van Rijckevorsel P, Hieda M, Tarumi T, Palmer MD, Levine BD

    Circulation: Arrhythmia and Electrophysiology   11 ( 5 )   e005598   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Exercise mitigates many cardiovascular risk factors associated with atrial fibrillation. Endurance training has been associated with atrial structural changes which can increase the risk for atrial fibrillation. The dose of exercise training required for these changes is uncertain. We sought to evaluate the impact of exercise on left atrial (LA) mechanical and electrical function in healthy, sedentary, middle-aged adults. METHODS: Sixty-one adults (52±5 years) were randomized to either 10 months of high-intensity exercise training or yoga. At baseline and post-training, all participants underwent maximal exercise stress testing to assess cardiorespiratory fitness, P-wave signal-averaged electrocardiography for filtered P-wave duration and atrial late potentials (root mean square voltage of the last 20 ms), and echocardiography for LA volume, left ventricular end-diastolic volume, and mitral inflow for assessment of LA active emptying. Post-training data were compared with 14 healthy age-matched Masters athletes. RESULTS: LA volume, Vo2 max, and left ventricular end-diastolic volume increased in the exercise group (15&#37;, 17&#37;, and 16&#37;, respectively) with no change in control (P<0.0001). LA active emptying decreased post-exercise versus controls (5&#37;; P=0.03). No significant changes in filtered P-wave duration or root mean square voltage of the last 20 ms occurred after exercise training. LA and left ventricular volumes remained below Masters athletes. The athletes had longer filtered P-wave duration but no difference in the frequency of atrial arrhythmia. CONCLUSIONS: Changes in LA structure, LA mechanical function, and left ventricular remodeling occurred after 10 months of exercise but without significant change in atrial electrical activity. A longer duration of training may be required to induce electrical changes thought to cause atrial fibrillation in middle-aged endurance athletes. CLINICAL TRIAL REGISTRATION: URL: https://www.clinicaltrials.gov. Unique Identifier: NCT02039154.

    DOI: 10.1161/CIRCEP.117.005598.

  • Left ventricular remodeling and arterial afterload in older women with uncontrolled and controlled hypertension. 査読 国際誌

    Yoo JK, Okada Y, Best SA, Parker RS, Hieda M, Levine BD, Fu Q

    Menopause   25 ( 5 )   554 - 562   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1097/GME.0000000000001046

  • Effect of Sedentary Aging and Lifelong Exercise on Left Ventricular Systolic Function. 査読 国際誌

    Howden E, Carrick-Ranson G, Sarma S, Hieda M, Fujimoto N, Benjamin D. Levine

    Medicine & Science in Sports & Exercise   50 ( 3 )   494 - 501   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1249/MSS.0000000000001464

  • Effect of increases in cardiac contractility on cerebral blood flow in humans. 査読 国際誌

    Ogoh S, Moralez G, Washio T, Sarma S, Hieda M, Romero S, Cramer M, Shibasaki M, and Crandall C

    American Journal of Physiology Heart and Circulatory Physiology   313 ( 6 )   H1155 - H1161   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The effect of acute increases in cardiac contractility on cerebral blood flow (CBF) remains unknown. We hypothesized that the external carotid artery (ECA) downstream vasculature modifies the direct influence of acute increases in heart rate and cardiac function on CBF regulation. Twelve healthy subjects received two infusions of dobutamine [first a low dose (5 μg·kg−1·min−1) and then a high dose (15 μg·kg−1·min−1)] for 12 min each. Cardiac output, blood flow through the internal carotid artery (ICA) and ECA, and echocardiographic measurements were performed during dobutamine infusions. Despite increases in cardiac contractility, cardiac output, and arterial pressure with dobutamine, ICA blood flow and conductance slightly decreased from resting baseline during both low- and high-dose infusions. In contrast, ECA blood flow and conductance increased appreciably during both low- and high-dose infusions. Greater ECA vascular conductance and corresponding increases in blood flow may protect overperfusion of intracranial cerebral arteries during enhanced cardiac contractility and associated increases in cardiac output and perfusion pressure. Importantly, these findings suggest that the acute increase of blood perfusion attributable to dobutamine administration does not cause cerebral overperfusion or an associated risk of cerebral vascular damage.

    NEW & NOTEWORTHY A dobutamine-induced increase in cardiac contractility did not increase internal carotid artery blood flow despite an increase in cardiac output and arterial blood pressure. In contrast, external carotid artery blood flow and conductance increased. This external cerebral blood flow response may assist with protecting from overperfusion of intracranial blood flow.

    DOI: 10.1152/ajpheart.00287.2017

  • Suppressive effects of conversion from mycophenolate mofetil to everolimus for the development of cardiac allograft vasculopathy in maintenance of heart transplant recipients. 査読 国際誌

    Watanabe T, Seguchi O, Nishimura K, Fujita T, Murata Y, Yanase M, Sato T, Sunami H, Nakajima S, Hisamatsu E, Sato T, Kuroda K, Hieda M, Wada K, Hata H, Ishibashi-Ueda H, Miyamoto Y, Fukushima N, Kobayashi J, Nakatani T

    Int J Cardiol   203   307 - 314   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.ijcard.2015.10.082

  • 特発性拡張型心筋症にアミオダロン誘発性破壊性甲状腺炎を合併した症例の栄養管理についての一考察

    佐藤 友紀, 稗田 道成, 竹中 裕美, 坂東 加容子, 初田 和由, 村井 一人, 簗瀬 正伸, 中谷 武嗣

    日本静脈経腸栄養学会雑誌   31 ( 1 )   631 - 631   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 急性心筋梗塞後患者の運動耐容能指標と左室拡張末期圧との関係 侵襲的運動負荷カテーテル検査による検討

    稗田 道成, 保野 慎治, 永谷 憲歳, 藤原 玲子, 熊坂 礼音, 荒川 鉄雄, 中西 道郎, 高木 洋, 後藤 葉一

    日本心臓病学会学術集会抄録   63回   702 - 702   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Serum Brain Natriuretic Peptide Concentration 60 Days after Surgery as a Predictor of Long-term Prognosis in Patients Implanted with a Left Ventricular Assist Device. 査読 国際誌

    Sato T, Seguchi O, Iwashima Y, Yanase M, Nakajima S, Hieda M, Watanabe T, Sunami H, Murata Y, Hata H, Fujita T, Kobayashi J, Nakatani T

    ASAIO J   61 ( 4 )   373 - 378   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1097/MAT.0000000000000237

  • 若年急性心筋梗塞患者における「抑うつ」の規定因子および回復期心臓リハビリテーションの効果

    熊坂 礼音, 稗田 道成, 小西 治美, 藤原 玲子, 荒川 鉄雄, 中西 道郎, 野口 輝夫, 後藤 葉一

    若手研究者のための健康科学研究助成成果報告書   ( 30 )   22 - 27   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    著者等は以前、急性心筋梗塞(AMI)患者の約1/4が抑うつを有することを報告した。今回、ステント治療時代における若年AMI患者の抑うつの頻度とその規定因子および包括的心臓リハビリテーション(心リハ)の効果について明らかにすべく検討を行った。対象は、当院に2006~2014年に入院したAMI患者のうち、心リハを受け、心リハ開始時に抑うつの評価と運動耐容能検査が行われた356例とし、60歳以下の若年群(108例)、61~70歳の中高年群(125例)、71歳以上の高齢群(123例)に分けて諸データの比較を行った。結果、若年群における抑うつ傾向の頻度は68%であり、他の2群とほぼ同等であった。若年群で抑うつ状態を有するグループは有しないグループに比べて、「無職」の割合が高い傾向にあり、「入院期間」が長い傾向にあった。若年群で心リハ3ヵ月目の運動耐容能が心リハ開始時よりも改善した群は改善していない群に比べて、心リハ3ヵ月目の抑うつ度が良好な傾向にあり、心リハの抑うつに対する効果が示唆された。

  • CONUTスコアを用いた左室補助人工心臓装着患者の栄養指標の推移

    豊政 圭未, 稗田 道成, 初田 和由, 浅田 高至, 佐藤 友紀, 越智 純子, 竹中 裕美, 佐野 道孝, 簗瀬 正伸, 中谷 武嗣

    日本静脈経腸栄養学会雑誌   30 ( 1 )   561 - 561   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 左室補助人工心臓装着患者の周術期におけるエネルギー及び蛋白質充足率と栄養指標の推移

    佐藤 友紀, 稗田 道成, 豊政 圭未, 竹中 裕美, 坂東 加容子, 越智 純子, 上ノ町 かおり, 村井 一人, 簗瀬 正伸, 中谷 武嗣

    日本静脈経腸栄養学会雑誌   30 ( 1 )   484 - 484   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Left coronary artery occlusion caused by a large thrombus on the left coronary cusp in a patient with a continuous-flow ventricular assist device. 査読 国際誌

    Nakajima S, Seguchi O, Murata Y, Fujita T, Hata H, Yamane T, Hieda ;, Watanabe T, Sato T, Sunami H, Yanase M, Kobayashi J, Nakatani T

    J Artif Organs   17 ( 2 )   197 - 201   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1007/s10047-014-0758-0

  • Paracorporeal ventricular assist device as a bridge to transplant candidacy in the era of implantable continuous-flow ventricular assist device. 査読 国際誌

    Suwa H, Seguchi O, Fujita T, Murata Y, Hieda M, Watanabe T, Sato T, Sunami H, Yanase M, Hata H, Nakatani T

    J Artif Organs   17 ( 1 )   16 - 22   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1007/s10047-013-0731-3

  • 植込型 LVAS の Bridge to Candidacy (likely)症例に対する適応拡大の検討 -NCVC におけ る Nipro-TOYOBO LVAS の経験から-

    簗瀬正伸, 中島誠子, 渡邉琢也, 稗田道成, 佐藤琢真, 角南春樹, 村田欣洋, 瀬口 理, 坪井志穂, 堀由美子, 秦広樹, 藤田知之, 小林順二郎, 中谷武嗣

    移植   49 ( 1 )   190 - 190   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 動脈硬化高リスクドナーから心臓 移植を行った 1 例の経験

    中島誠子, 村田欣洋, 稗田道成, 渡邊琢也, 角南春樹, 佐藤琢真, 瀬口理, 簗瀬正 伸, 秦広樹, 藤田知之, 小林順二郎, 中谷武嗣

    移植   49 ( 1 )   196 - 196   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 心臓移植後のカテコラミン投与日数と栄養指標との関係

    越智 純子, 稗田 道成, 上ノ町 かおり, 浅田 高至, 豊政 圭未, 藤原 梨沙, 坂東 加容子, 山西 香織, 和田 恭一, 桑原 健, 簗瀬 正伸, 中谷 武嗣

    静脈経腸栄養   29 ( 1 )   565 - 565   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心臓移植術前の栄養管理の重要性

    藤原 梨沙, 稗田 道成, 豊政 圭未, 浅田 高至, 上ノ町 かおり, 越智 純子, 佐野 道孝, 簗瀬 正伸, 中谷 武嗣

    静脈経腸栄養   29 ( 1 )   565 - 565   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心臓移植患者におけるエネルギー及び蛋白質充足率と栄養指標の推移

    上ノ町 かおり, 稗田 道成, 浅田 高至, 豊政 圭未, 藤原 梨沙, 山西 香織, 越智 純子, 村井 一人, 簗瀬 正伸, 中谷 武嗣

    静脈経腸栄養   29 ( 1 )   300 - 300   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心臓移植後在院日数に影響する栄養指標の検討

    豊政 圭未, 稗田 道成, 藤原 梨沙, 浅田 高至, 上ノ町 かおり, 越智 純子, 佐野 道孝, 簗瀬 正伸, 中谷 武嗣

    静脈経腸栄養   29 ( 1 )   565 - 565   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • CONUT scoreを用いた心臓移植患者の栄養評価

    豊政 圭未, 稗田 道成, 吉田 梨沙, 浅田 高至, 越智 純子, 上ノ町 かおり, 佐野 道孝, 簗瀬 正伸, 中谷 武嗣

    日本心臓病学会誌   8 ( Suppl.I )   502 - 502   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 重症心不全患者におけるAdaptive Servo-Ventilation(ASV)による急性期の血行動態の評価

    稗田 道成, 村田 欣洋, 瀬口 理, 簗瀬 正伸, 角南 春樹, 佐藤 琢真, 渡邉 琢也, 中谷 武嗣

    日本心臓病学会誌   8 ( Suppl.I )   479 - 479   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心臓移植前後の栄養指標の推移

    吉田 梨沙, 稗田 道成, 豊政 圭未, 浅田 高至, 越智 純子, 上ノ町 かおり, 佐野 道孝, 簗瀬 正伸, 中谷 武嗣

    日本心臓病学会誌   8 ( Suppl.I )   501 - 501   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 循環器疾患における食事療法の課題 心臓移植周術期の栄養管理の実態

    上ノ町 かおり, 稗田 道成, 高木 洋子, 村井 一人, 豊政 圭未, 浅田 高至, 簗瀬 正伸, 中谷 武嗣

    日本心臓病学会誌   8 ( Suppl.I )   203 - 203   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 当院における植込型左室補助人工心臓装着患者の外来治療モニタリング

    角南 春樹, 中島 誠子, 渡邉 琢也, 稗田 道成, 佐藤 琢真, 村田 欣洋, 瀬口 理, 簗瀬 正伸, 秦 広樹, 藤田 知之, 堀 由美子, 和田 恭一, 中谷 武嗣

    人工臓器   42 ( 2 )   S - 127   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 多職種合同心不全緩和ケアチームの取り組みと今後の課題

    高田 弥寿子, 大原 貴裕, 藤野 雅史, 稗田 道成, 久松 恵理子, 松田 早紀, 上野 沙織, 堀池 聖子, 玉城 雄也, 池田 美香, 河野 由枝

    日本心臓病学会誌   8 ( Suppl.I )   278 - 278   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • A heart transplant candidate with severe pulmonary hypertension and extremely high pulmonary vascular resistance. 査読 国際誌

    Sato T, Seguchi O, Morikawa N, Hieda M, Watanabe T, Sunami H, Murata Y, Yanase M, Hata H, Fujita T, Nakatani T

    J Artif Organs   16 ( 2 )   253 - 257   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1007/s10047-013-0695-3

  • 60 歳以上の高齢レシピエントに対 する高齢マージナルドナー心移植の経験

    瀬口理, 中嶋七重, 稗田道成, 渡邉琢也, 佐藤琢真, 角南春樹, 村田欣洋, 簗瀬正 伸, 秦広樹, 藤田知之, 小林順二郎, 中谷武嗣

    移植   48 ( 2/3 )   162 - 166   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 心臓移植における抗体関 連型拒絶反応

    佐藤琢真, 宮田茂樹, 簗瀬正伸, 稗田道成, 渡邊琢也, 角南春樹, 村田欣洋, 瀬口 理, 和田恭一, 植田初江, 秦広樹, 藤田知之, 中谷武嗣

    日本組織適合性学会誌   20 ( 1 )   87 - 87   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 国立循環器病研究センターにおける 植込み型補助人工心臓保険償還後の実績と今後の課題

    簗瀬正伸, 渡邉琢也, 稗田道成, 佐藤琢真, 角南春樹, 村田欣洋, 瀬口理, 長岡紀 江, 堀由美子, 秦広樹, 藤田知之, 中谷武嗣

    移植   48 ( 1 )   64 - 64   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 21世紀の循環器集中治療 プロの循環管理 左心補助人工心臓(LVAS)による循環管理

    簗瀬 正伸, 渡邊 琢也, 稗田 道成, 佐藤 琢磨, 角南 春樹, 村田 欣洋, 瀬口 理, 秦 広樹, 藤田 知之, 小林 順二郎, 中谷 武嗣

    日本集中治療医学会雑誌   20 ( Suppl. )   271 - 271   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 当センターにおける植込型補助人工心臓の至適ポンプ回転数設定の取り組み

    佐藤 琢真, 渡邉 琢也, 稗田 道成, 角南 春樹, 村田 欣洋, 瀬口 理, 簗瀬 正伸, 秦 広樹, 藤田 知之, 中谷 武嗣

    人工臓器   41 ( 2 )   S - 210   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 集団認知行動療法の比較対照試験による効果検討(1)

    中島 美鈴, 稗田 道成, 島田 俊夫, 島津 明人

    精神科治療学   24 ( 7 )   851 - 858   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    本研究の目的は、医療臨床現場における集団認知行動療法(GCBT)の効果についてコントロール群をおいた比較対照試験を行い実証的に検討することである。単科精神科病院の通院および入院患者のうちGCBTに参加を希望した69名(男性n=20、女性n=49)を対象に効果を検討した。その結果、うつ状態および不安状態の改善には有意な効果が認められた。今後は、介入効果に影響する要因についての検討が必要である。(著者抄録)

  • 集団認知行動療法「自分を愛する6日間プログラム」作成の試み 比較化対照試験による検討

    中島 美鈴, 稗田 道成, 島田 俊夫, 島津 明人

    メンタルヘルス岡本記念財団研究助成報告集   ( 19 )   85 - 89   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    医療臨床現場における集団認知行動療法の効果についてコントロール群をおいた比較化対照試験を行い実証的に検討した。精神科病院外来通院および入院加療中の患者のうちグループ参加を希望した58例を対象とした。プログラム参加を希望した患者を先行群または、待機群に割り付けた。ベースライン調査における各変数の特徴を2群間(先行群・待機群)で比較したところ、先行群に比べて待機群の年齢が高い傾向を認めた。非完了群は全回参加群に比べて、STAIおよびBDI得点が低く、自己効力感得点が高かったが、有意差はなかった。共分散分析の結果、STAI得点とBDI得点において、先行群が待機群に比べ有意に得点が低かった。年齢を調整した共分散分析を行った結果、STAIで認められた有意な群間差が消失した。しかし、BDIおよび自己効力感に関する結果は、年齢調整前の結果と同じ傾向であった。

  • 非典型的な画像所見を示し、またアレルギー素因を持った平山病の1例

    吉田 司, 宇佐美 清英, 徳元 一樹, 稗田 道成, 猪野 正志, 小澤 恭子, 木村 透, 中村 重信

    洛和会病院医学雑誌   19   77 - 81   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    症例は22歳男性で、左上肢しびれ感を初発とした。神経学的には左手を中心とした軽度の感覚障害、筋力低下、筋萎縮を認めた。アレルギー検査は非特異的IgE:7640IU/ml、コナヒョウヒダニ:3+を示した。頸椎MRI T2W1でC4~7の脊髄背側領域に高信号を認めた。頸椎前屈位MRI Sagittal T1W1はC4・5レベルの脊髄外後方に高信号域を、Coronal T2W1は脊髄硬膜管後方の前方偏位、脊髄の左優位の扁平化が顕在化する所見を示した。神経伝導検査では正中神経に比べて尺骨神経優位の障害を認め、運動神経・感覚神経活動電位共に振幅が低下するものの、伝達速度は保たれていた。針筋電図検査では高振幅多相性電位を認めたが、脱神経電位はみられなかった。ネックカラーによる頸部安静により臨床症状は改善した。この症例は臨床症状、頸部前屈位MRIの特徴的な所見、治療経過から平山病と考えられるが、一部にアトピー性脊髄炎(AM)の特徴を有しており、AMとの関連が考えられた。

  • HTLV-1感染細胞株のFas媒介Apoptosis耐性機構の解明;Fas多量体形成解析

    稗田 道成, Kongphanich Aurus, 渡邊 健, 村田 興, 小林 信之

    生化学   74 ( 8 )   1088 - 1088   2002年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Overcoming the blockade at the upstream of caspase cascade in Fas-resistant HTLV-I-infected T cells by cycloheximide. 査読 国際誌

    Kongphanich A, Hieda M, Kurokawa K, Murata T, Kobayashi N

    Biochem Biophys Res Commun   294 ( 3 )   714 - 718   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/S0006-291X(02)00531-4

  • 慢性心不全の心臓リ ハビリテーションにおける心疾患による中途脱落 : 頻度および予測因子

    伊達歩, 渡慶次竜生, 稗田道成, 藤原玲子, 熊坂礼音, 荒川鉄男, 中尾一泰, 福井 重文, 高潮征爾, 大原貴裕, 簗瀬正伸, 中西道郎, 後藤葉一

    心臓 リハビリテーション   22 ( suppl )   304 - 304   1900年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 当院におけるPaclitaxel eluting stentの長期成績

    稗田道成, 加藤雅史, 安藤献児, 榎本操一郎, 白井伸一, 横井宏佳, 岩淵成志, 延吉正清

    日本循環器学会九州地方会(Web)   109th   1900年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 当院におけるPaclitaxel eluting stentの長期成績

    稗田道成, 加藤雅史, 榎本操一郎, 白井伸一, 近藤克洋, 安藤献児, 酒井孝裕, 山地杏平, 岩淵成志, 横井宏佳, 野坂秀行, 延吉正清

    日本循環器学会九州地方会(Web)   110th   1900年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 高度MRを伴う前壁側壁心尖部に及ぶ広範囲心筋梗塞後心不全に対して諦めずにCRTを施行し,心不全改善を得られた一例

    稗田道成, 有田武史, 安藤献児, 延吉正清

    日本心エコー図学会学術集会抄録集   23rd   1900年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 補助人工心臓の適応を検討した周産期心筋症の検討

    渡邉琢也, 村田欣洋, 稗田道成, 佐藤琢真, 瀬口理, 簗瀬正伸, 秦広樹, 藤田知之, 神谷千津子, 大郷恵子, 池田善彦, 植田初江, 中谷武嗣

    日本循環器学会近畿地方会(Web)   114th   1900年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 急性非代償性心不全により発症したミトコンドリア脳筋症の一例

    森林耕平, 瀬口理, 岡田厚, 稗田道成, 渡邉琢也, 佐藤琢真, 角南春樹, 村田欣洋, 簗瀬正伸, 後藤雄一, 中谷武嗣

    日本循環器学会近畿地方会(Web)   115th   1900年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 60 歳以上のレシピエントに対する高齢マー ジナルドナー心臓移植の経験

    中嶋七重, 中嶋七重, 渡邉琢也, 稗田道成, 佐藤琢真, 角南春樹, 村田欣洋, 簗瀬 正伸, 秦広樹, 藤田知之, 中谷武嗣

    移植   47 ( suppl )   178 - 178   1900年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 心臓移植後遠隔期における拒絶反応の特徴とその対策

    中谷武嗣, 簗瀬正伸, 瀬口理, 村田欣洋, 佐藤琢真, 角南春樹, 渡辺琢也, 稗田道 成, 中島誠子, 藤田知之, 秦広樹, 植田初江, 池田善彦, 松山高明, 和田恭一, 宮 田茂樹

    移植   48 ( suppl )   252 - 252   1900年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 心臓移植における移植心冠動脈病変に対する 検討

    渡邉琢也, 村田欣洋, 瀬口理, 稗田道成, 佐藤琢磨, 角南春樹, 秦広樹, 藤田知之, 簗瀬正伸, 小林順二郎, 中谷武嗣

    移植   48 ( suppl )   195 - 195   1900年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • MP10-9 移植心冠動脈病変(CAV)の進行に対し て PCI を施行した一例

    森林耕平, 村田欣洋, 渡邉琢也, 稗田道成, 角南春樹, 佐藤琢真, 瀬口理, 秦広樹, 藤田知之, 簗瀬正伸, 中谷武嗣

    移植   48 ( suppl )   366 - 366   1900年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 左室補助人工心臓装置患 者における抗血栓療法に対する薬剤師の関与

    越智純子, 稗田道成, 松田紗知, 中川舞子, 坂東加容子, 和田恭一, 中村慶, 桑原健, 堀由美子, 瀬口理, 村田欣洋, 簗瀬正伸, 中谷武嗣

    日本医療薬学会年会講演要旨集   ( suppl.1 )   447 - 447   1900年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 心移植患者におけるエベロリムス導入によるタクロリムス血 中濃度と腎機能の変化

    松田紗知, 和田恭一, 中川舞子, 越智純子, 坂東加容子, 山西香織, 中村慶, 桑原 健, 堀由美子, 稗田道成, 渡邊琢也, 角南春樹, 佐藤琢真, 村田欣洋, 瀬口理, 簗 瀬正伸, 中谷武嗣.

    日本医療薬学会年会講演要旨集   ( suppl.1 )   447 - 447   1900年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 難治性 MRSA 感染症に対して Daptomycin 感受性低下を認めた 1 症例

    中川舞子, 和田恭一, 松田紗知, 越智純子, 中村慶, 桑原健, 野上毅, 山下保喜, 堀由美子, 稗田道成, 渡邉琢也, 角南春樹, 佐藤琢真, 村田欣洋, 瀬口理, 簗瀬正 伸, 中谷武嗣

    日本医療薬学会年会講演要旨集   ( suppl.1 )   383 - 383   1900年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • LVAS 装着患者及び心不全患者におけるアミオダロンの甲状腺機 能異常発現頻度の調査

    中野一也, 和田恭一, 松田紗知, 越智純子, 中村慶, 桑原健, 大原貴裕, 宍戸稔聡, 堀由美子, 稗田道成, 渡邉琢也, 角南春樹, 佐藤琢真, 村田欣洋, 瀬口理, 簗瀬正 伸, 中谷武嗣

    日本医療薬学会年会講演要旨集   ( suppl.1 )   282 - 282   1900年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 急性心筋梗塞後抑うつ 患者に対する心臓リハビリテーションの効果 : 年齢別検討

    熊坂礼音, 稗田道成, 小西治美, 藤原玲子, 中尾一泰, 福井重文, 大原貴裕, 簗瀬 正伸, 荒川鉄雄, 中西道郎, 高木洋, 野口輝夫, 後藤葉一

    心臓リハビリテーション   21 ( suppl )   695 - 695   1900年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • スタチンは急性心筋梗塞後の心臓リハビリテーシ ョンにおける運動耐容能改善効果を減弱させるか?

    藤原玲子, 熊坂礼音, 荒川鉄雄, 中尾一泰, 福井重文, 大原貴裕, 簗瀬正伸, 稗田 道成, 中西道郎, 後藤葉一

    心臓リハビリテーション   21 ( suppl )   428 - 428   1900年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 慢性心不全患者における心臓リハビリテーション開始時の 6 分間歩行 テストの歩行距離規定因子

    福井教之, 山本壱弥, 鈴木裕二, 北垣和史, 柳英利, 小西治美, 稗田道成, 藤原玲 子, 荒川鉄雄, 大原貴裕, 熊坂礼音, 中尾一泰, 福井重文, 簗瀬正伸, 中西道郎, 後藤葉一

    心臓リハビリテーション   21 ( suppl )   421 - 421   1900年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 心移植後患者の心臓リハビリテーションにおける筋力改善率が運動耐 容能変化に与える影響

    北垣和史, 山本壱弥, 鈴木裕二, 福井教之, 柳英利, 小西治美, 熊坂礼音, 荒川鉄 雄, 大原貴裕, 福井重文, 中尾一泰, 稗田道成, 藤原玲子, 簗瀬正伸, 中西道郎, 後藤葉一

    心臓リハビリテーション   21 ( suppl )   415 - 415   1900年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 冠動脈疾患患者の心臓リハビリテーション後の体重増加は すべて悪か? : 筋力・体組成からの検討

    鈴木裕二, 山本壱弥, 福井教之, 柳英利, 北垣和史, 小西治美, 稗田道成, 藤原玲 子, 荒川鉄雄, 熊坂礼音, 福井重文, 大原貴裕, 簗瀬正伸, 中尾一泰, 中西道郎, 伊藤健一, 後藤葉一

    心臓リハビリテーション   21 ( suppl )   220 - 221   1900年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 超高齢者 (80 歳以上) における心臓リハビリテーションの完了率と脱落理由に関する検討

    渡慶次竜生, 伊達歩, 藤原玲子, 稗田道成, 熊坂礼音, 荒川鉄雄, 中西道郎, 中尾 一泰, 高潮征爾, 大原貴裕, 福井重文, 簗瀬正伸, 野口輝夫, 後藤葉一

    心臓リハビリテーション   22 ( suppl )   623 - 623   1900年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 減量に成功した肥満を有す る冠動脈疾患患者の運動耐容能変化が筋力・体組成に及ぼす影響

    鈴木裕二, 福井教之, 山本壱弥, 柳英利, 北垣和史, 伊藤健一, 小西治美, 稗田道 成, 藤原玲子, 渡慶次竜生, 伊達歩, 熊坂礼音, 荒川鉄雄, 中西道郎, 大原貴裕, 高潮征爾, 中尾一泰, 福井重文, 簗瀬正伸, 後藤葉一

    心臓リハビリテーション   22 ( suppl )   387 - 387   1900年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 「非接触」が拓く新しいバイタルモニタリング ―革新的な健康管理と医療・介護への応用― 第15章 マイクロ波反射計による非接触および着衣状態での心臓拍動の同定

    稗田道成, 丸山徹, 間瀬淳(担当:共著)

    シーエムシー出版  2021年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:分担執筆   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • Cardiovascular Emergencies, Part II, An Issue of Heart Failure Clinics (Volume 16-3)

    Hieda M, Esposito G, Bossone(担当:編集)

    Elsevier  2020年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

  • Cardiovascular Emergencies, Part I, An Issue of Heart Failure Clinics, E-Book (The Clinics: Internal Medicine)

    Hieda M, Esposito G, Bossone(担当:編集)

    Elsevier  2020年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 循環器疾患 Q and A

    稗田道成, 和田恭一(担当:編集)

    南山堂  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • Noninvasive Mechanical Ventilation: Theory, Equipment, and Clinical Applications Chapter 37 NIV and Cardiac Diseases with Left Ventricular Mechanics

    Michinari Hieda

    2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Noninvasive Mechanical Ventilation: Theory, Equipment, and Clinical Applications Chapter 36 Noninvasive Positive Pressure Ventilation in Acute Decompensated Heart Failure

    Yogamaya Mantha and Michinari Hieda

    2023年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:https://www.amazon.co.jp/Noninvasive-Mechanical-Ventilation-Equipment-Applications/dp/3031289625/ref=sr_1_4?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=V0AC50B8WYGR&keywords=Noninvasive+Mechanical&qid=1696386764&sprefix=noninvasive+mechanical%2Caps%2C150&sr=8-4   記述言語:英語  

  • 【国循心臓リハビリテーション実践マニュアル】 人工心臓装着患者の心臓リハビリテーション

    稗田道成,後藤葉一

    メディカ出版  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 循環器診療の最新エビデンスを使いこなす】 心臓リハビリテーション

    稗田道成,後藤葉一

    学研メディカル秀潤社,学研マーケティング (発売)  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 【薬と検査2015】血液・造血器系の疾患 特発性血小板減少性紫斑病

    稗田道成

    南山堂 誌名:薬局66(4)  2015年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:p1001-1016 ISSN:0044-0035   記述言語:日本語  

  • 【薬と検査2015】血液・造血器系の疾患 貧血

    稗田道成,和田恭一

    南山堂 誌名:薬局66(4)  2015年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:p966-980 ISSN:0044-0035   記述言語:日本語  

  • 【薬と検査2015】血液・造血器系の疾患 播種性血管内凝固症候群

    稗田道成

    南山堂 誌名:薬局66(4)  2015年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:p981-1000 ISSN:0044-0035   記述言語:日本語  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 1-year High-intensity Exercise Training Reverses Abnormal Left Ventricular Myocardial Stiffness in Patients With Stage B HFpEF. 国際会議

    Hieda M, Sarma S, Hearon C, Dias K, MacNamara J, Palmer D, Martinez J, Samels M, Everding B, Livingston AS, Morris M, Levine DB

    AHA 2019  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:フィラデルフィア   国名:アメリカ合衆国  

  • Exercise-Induced Disproportionate Elevation of Left Ventricular End-Diastolic Pressure vs Pulmonary Artery Diastolic Pressure is Associated With Exercise Intolerance After Myocardial Infarction. 国際会議

    Hieda M, Yasuno S, Nagaya N, Takaki H, Goto Y

    AHA 2019  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:フィラデルフィア   国名:アメリカ合衆国  

  • Sub-clinical Impaired Ventricular-Arterial Coupling In Patients with Left Ventricular Hypertrophy plus Elevated Biomarkers 国際会議

    Hieda M, Sarma S, Hearon CM Jr, Dias KA, Palmer D, Martinez J, Samels M, Everding B, Livingston S, Morris M, Levine BD

    ACC2019  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ニューオリンズ   国名:アメリカ合衆国  

  • Patients With Left Ventricular Hypertrophy and Elevated Biomarkers Have Greater Intrinsic Myocardial Stiffness Than Healthy-Controls. 国際会議

    Hieda M, Sarma S, Hearon CM Jr, Dias KA, Erin H, Palmer D, Martinez J, Samels M, Everding B, Livingston S, Morris M, Levine BD

    AHA 2018  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:シカゴ   国名:アメリカ合衆国  

  • The Impact of 2-Years of High-Intensity Exercise Training on Left Atrial Function Using High-Resolution Waveform Analysis of Pulmonary Capillary Wedge Pressure Pressure. 国際会議

    Hieda M, Sarma S, Aiad N, Kawalsky J, Hearon CM Jr., Erin H, Palmer D, Samels M, Everding B, Livingston S, and Levine BD

    AHA 2018  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:シカゴ   国名:アメリカ合衆国  

  • The Impact of 2-years High Intensity Exercise Training on Integrative Cardiovascular Regulation: Ventricular-Arterial Coupling, Dynamic Arterial Elastance, and Arterial-Cardiac Baroreflex Function. 国際会議

    Hieda M, Howden E, Sarma S, Cornwell W, Tarumi T, Lawley J, Fu Q, Zhang R, Benjamin D.Levine

    ACC2018  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オーランド   国名:アメリカ合衆国  

  • Left Ventricular Stiffness in Patients With Left Ventricular Hypertrophy is Not Different Compared to Healthy Controls. 国際会議

    Hieda M, Sarma S, Hearon C, Hardin A, Howden E and Levine BD

    AHA2017  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:アナハイム   国名:アメリカ合衆国  

  • High Intensity Exercise Training Improves Ventricular-Arterial Coupling. 国際会議

    Hieda M, Sarma S, Howden E, Tarumi T, Fu Q, Zhang R and Levine BD

    AHA2017  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:アナハイム   国名:アメリカ合衆国  

  • PeakVO2-Cardiac Output Relationship during Exercise in Seniors who are Sedentary, Athletic, and HFpEF Patients 国際会議

    Hieda M, Satyam S, Hearon C Jr., Lawley J, Hardin A, Samels M, Diaz J, Everding B, Palmer D, Hicklen L, Morris M, Livingston S, Yoo J, Fu Q, Zhang R, Benjamin D. Levine

    ACSM2017  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月 - 2017年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:デンバー   国名:アメリカ合衆国  

  • The Impact of Lifelong Exercise Training “Dose” on the Ventricular-Arterial Coupling. 国際会議

    Hieda M, Howden E, Satyam S, Lawley J, Tarumi T, Bhella P, Hastings J, Fujimoto N, Shibata S, Palmer D, Lawley J, Hearon C Jr., Hardin A, Fu Q, Zhang R, Benjamin D. Levine, MD

    ACC 2017  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:英語  

    開催地:ワシントン   国名:アメリカ合衆国  

  • Dynamic Starling Mechanism is Impaired in Patients with Heart Failure with Preserved Ejection Fraction Compared with Age-matched Seniors, Even at Similar Left Ventricular End Diastolic Pressure. 国際会議

    Hieda M, Howden E, Lawley J, Satyam S,Stoller D ,Urey T,Tarumi T, Shibata S,Qi Fu ,Palmer D, Zhang R, Benjamin D. Levine

    AHA2016  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語  

    開催地:ニューオリンズ   国名:アメリカ合衆国  

  • Cardiac Rehabilitation improved PeakVO2 regardless of Remarkable Rising of Left Ventricular End-Diastolic Pressure during Exercise in the Patients following Acute Myocardial Infarction.

    Hieda M, Yasuno S, Nagaya N, Fujiwara R, Kumasaka R, Arakawa T, Nakanishi M, Takaki H, Goto Y

    JCS 2015  2015年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年4月

    記述言語:英語  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • Reduced Exercise Capacity Attributable to Latent Left Ventricular Diastolic Dysfunction Unmasked by Invasive Exercise Testing in Diabetic Patients after Acute Myocardial Infarction. 国際会議

    Hieda M, Yasuno S, Nagaya N, Takaki H, Goto Y

    AHA2014  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月 - 2015年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:シカゴ   国名:アメリカ合衆国  

  • Acute Effects of Adaptive Servo-ventilation on Hemodynamics in Advanced Chronic Heart Failure Patients. 国際会議

    Hieda M, Murata Y, Sato T, Watanabe T, Sunami, Seguchi O, Yanase , Nakatani T

    HFSA 2013  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:英語  

    開催地:オーランド   国名:アメリカ合衆国  

  • The Effects of Adaptive Servo-ventilation on Hemodynamics in Advanced Chronic Heart Failure Patients.

    Hieda M, Murata Y, Yanase M, Seguchi O, Sunami H, Sato T, Watanabe T, Nakajima S, Nakatani T

    JCC2013  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:英語  

    開催地:熊本   国名:日本国  

  • The Importance of Early and Appropriate Intervention to Device-related Infection in the Patients with Left Ventricular Assist System.

    Hieda M, Murata Y, Sato T, Watanabe T, Sunami, Seguchi O, Yanase , Nakatani T

    CAST2013  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:英語  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • Acute Effects of Adaptive Servo-ventilation on Hemodynamics in Advanced Chronic Heart Failure Patients 国際会議

    Hieda M, Murata Y, Yanase M, Seguchi O, Sato T, Sunami H, Watanabe T, Shishido T, Nakatani T

    ESC2013  2013年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月 - 2013年9月

    記述言語:英語  

    開催地:アムステルダム   国名:オランダ王国  

  • The Importance of Early and Appropriate Intervention to Device-related Infection in the Patients with Left Ventricular Assist System.

    Hieda M, Sata M, Seguchi O, Yanase M, Murata Y, Sato T, Sunami H, Nakajima S, Watanabe T, Hori Y, Wada K, Hata H, Fujita T, Kobayashi J, Nakatani T

    JCS2013  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:英語  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • The effects and future of ASV in patients with advanced heart failure. 招待

    Hieda M

    JHFS2012  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月 - 2012年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:仙台   国名:日本国  

  • The effects and future of ASV in patients with advanced heart failure. 招待

    Hieda M

    Congress of Kinki Association for Clinical Engineering Technologists 2012  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:和歌山   国名:日本国  

  • The cerebrovascular events in patients with left ventricular assist device.

    Hieda M, Murata Y, Yanase M, Seguchi O, Sunami H, Sato T, Watanabe T, Nakatani T

    The Japan Society of Embolus Detection and Treatment 2012  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • The treatment of the patient with severe systolic dysfunction and severe mitral regurgitation.

    Hieda M, Arita T, Nobuyoshi M

    JSE2012  2012年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年4月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • Effects of Adaptive Servo Ventilation (ASV) in Patients with Advanced Chronic Heart Failure. 国際会議

    Hieda M, Arita T, Ando K, Iwabuchi M, Yokoi Y, Nobuyoshi M

    ACC2012  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:シカゴ   国名:アルメニア共和国  

  • Effects of Adaptive Servo Ventilation in Patients with Advanced Chronic Heart Failure.

    Hieda M, Murata Y, Yanase M, Seguchi O, Sunami H, Sato T, Watanabe T, Nakajima S, Nakatani T.

    JCS2012  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    記述言語:英語  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Primary malignant mesothelioma presenting as ventricular containment following apical ballooning syndrome.

    Hieda M, Arita T, Domei T, Kato M, Ando K, Nobuyoshi M

    JHFS2011  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    記述言語:英語  

    開催地:鹿児島   国名:日本国  

  • Mid-Term Angiographic and Clinical Outcomes of Everolimus-Eluting Stent in Patients with Chronic Kidney Disease (CKD).

    Hieda M, Enomoto S, Kato M, Yamaji K, Shirai S, Ando K, Iwabuchi M, Nosaka H, Nobuyoshi M

    CVIT2011  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • A Case of Successful Intravasular Ultrasound Guided Percutaneous Coronary Intervention for spiral dissection.

    Hieda M, Kondo K, Urakawa T, Domei T, Kato M, Tokuda Y, Hiwatashi A, Yamaji K, Ando K, Arita T, Sakai K, Shirai S, Iwabuchi M, Yokoi H, Nosaka H, Nobuyoshi M

    CVIT2010  2010年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台   国名:日本国  

  • Long-term clinical and angiographic outcomes after Paclitaxel eluting stent implantation.

    Hieda M, Kato M, Enomoto S, Yamaji K, Shirai S, Ando K, Iwabuchi M, Nosaka H, Nobuyoshi M

    JCS2011 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 圧-ストレインループ解析を用いた正常心機能成人における左室容積の心筋仕事量に与える影響について

    稗田道成、福留裕八、佐藤翼、黒川咲紀、深田光敬、國崎裕哉、塩瀬明、赤司浩一

    第35回日本心エコー図学会学術集会  2024年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:姫路   国名:日本国  

  • Synchronizing Cardiac Cycle Phase With Foot Strike To Optimize Cardiac Performance In Heart Failure And Cardiac Resynchronization Therapy (CRT) 国際会議

    Erika Ivey, Denis J Wakeham, Michinari Hieda, Sophie Saland, Dean Palmer, Margot Morris, Joshua Lewis, Jeffery L Bleich, Peter G Weyand, Satyam Sarma, James P MacNamara, Benjamin D Levine

    TACSM, 2023, Texas, USA  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Texas, USA   国名:アメリカ合衆国  

  • Cardiac Remodeling In Well-healed Burn Survivors After Six Months Of Unsupervised Progressive Exercise Training. 国際会議

    Zachary J McKenna, Gilbert Moralez, Steven A Romero, Michinari Hieda, Mu Huang, Matthew N Cramer, Satyam Sarma, James P MacNamara, Manall F Jaffery, Whitley C Atkins, Josh Foster, Craig G Crandall

    TACSM, 2023, Texas, USA  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Texas, USA   国名:アメリカ合衆国  

  • Prognostic Significance of Red Cell Distribution Width in Senile Heart Failure Patients 国際会議

    Maruyama T, Nakashima K, Hieda M, Akashi K

    3rd Joint Meeting of ESCHM-ISCH-ISB 2023, Regensburg, Germany.  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Regensburg, Germany   国名:ドイツ連邦共和国  

  • Prevalence of Valvular Heart Disease in the Elderly as Observed in a Large-Scale Echocardiographic Database 国際会議

    Hieda M, Rikumaru K, Yamamoto Y, Futami S, Yamashita K, Maruyama T and Hara H

    AHA2023  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Philadelphia, USA   国名:日本国  

  • Effects of Year Long Aerobic Exercise on Left Atrial Size in Patients With Left Ventricular Hypertrophy 国際会議

    Kyrouac D, Hieda M, Macnamara J, Hearon C, Levine DB and Sarma S

    AHA2023  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Philadelphia, USA   国名:アメリカ合衆国  

  • Myocardial work index (MWI)と左室収縮/拡張機能指標との相関

    福留裕八、佐藤翼、黒川咲紀、堀田多恵子、塩瀬明、稗田道成

    日本心エコー図学会  2023年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岐阜   国名:日本国  

  • Vector Flow Mapping (VFM)による拡張期Energy loss (EL)計測の解析者内誤差・解析者間誤差の検討

    福留裕八、二見崇太郎、金子江美、黒川咲紀、堀田多恵子、小池明広、稗田道成

    日本心エコー図学会  2023年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岐阜   国名:日本国  

  • Vector Flow Mapping (VFM)による収縮期Energy loss (EL)の解析者内誤差および解析者間誤差の検討

    福留裕八、二見崇太郎、金子江美、黒川咲紀、堀田多恵子、小池明広、稗田道成

    日本心エコー図学会  2023年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岐阜   国名:日本国  

  • 慢性期病院における老年医学包括ケアためのHeart Failure, Dermatology, and Infection (HDI) Care Teamの運用とその重要性

    山村美華、稗田道成、柏木謙一郎、山下和海、丸山徹、野村幸秀、原寛

    日本老年医学会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • 大規模心エコー図データベースから見た高齢者弁膜症の有病率

    稗田道成、力丸佳代、山本裕子、二見崇太郎、浜芳央子、樋口卓篤、西門美樹、城戸賢次郎、池江真弥、中道真理子、池尻美奈、金替孝子、山下和海、岩佐康行、丸山徹、野村秀幸、原寛

    日本老年医学会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • Successful lead placement to a small coronary vein using a quadrupole lead with side helix

    深田光敬, 入江圭, 升井志保, 横山拓, 稗田道成, 赤司浩一

    日本不整脈学会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • 安静時・運動負荷時の周期性振動呼吸の周期時間と運動耐容能指標の関係

    黒川咲紀、福留 裕八、堀田多恵子、稗田道成

    日本心臓リハビリテーション学会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • 分時換気量曲線の周期性振動呼吸における振動積分面積と運動耐容能指標の相関

    黒川咲紀、福留 裕八、堀田多恵子、稗田道成

    日本心臓リハビリテーション学会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • 原土井病院における多職種心臓リハビリテーションの実際

    力丸佳代、稗田道成、山本裕子、樋口卓篤、西門美樹、城戸賢次郎、池江真弥、中道真理子、金替孝子、池尻美奈、田渕芳央子、岩佐康行、山下和海、丸山徹、野村幸秀、原寛

    日本心臓リハビリテーション学会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • 心力学で考えるHFpEFの左室拡張特性と心臓リハビリテーションの効果 招待

    稗田道成

    日本心臓リハビリテーション学会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • 心室性機能性MRに対するトータルマネージメント

    坂本隆史、柿野貴盛、吉田賢明、横山拓、稗田道成、調宗一郎、藤田一允、塩瀬明、絹川慎太郎

    日本経カテーテル心臓弁治療学会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 大動脈弁のentrapmentを透視で明瞭に観察でき、弁留置時の挙動に影響した一症例

    横山拓、木村聡、坂本隆史、鹿子島成充、柿野貴盛、稗田道成、神尾明、園田拓道、塩瀬明

    日本経カテーテル心臓弁治療学会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 褥瘡処置におけるヨードホルムガーゼで甲状腺機能亢進症を合併したヨードホルム中毒の1例

    山村美華、柏木謙一郎、稗田道成、山田洋平、山下和海、中園貴子、多田斉、坂本央、野村秀幸、原寛

    第71回日本化学療法学会西日本支部総会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢   国名:日本国  

  • 心力学理論で紐解く左室心筋特性に対する心臓リハビリテーションの効果 招待

    稗田道成

    第60回日本臨床生理学会総会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:群馬   国名:日本国  

  • MSSA細菌性髄膜炎を合併した化膿性脊椎炎の1例

    山村美華、柏木謙一郎、稗田道成、山下和海、宮本敬士、坂本央、野村秀幸、原寛

    第93回日本感染症学会西日本地方会学術集会、第71回日本化学療法学会西日本支部総会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Evaluation of Dynamic Cardiac Function Using Exercise Cardiovascular Magnetic Resonance Imaging: A Pilot Study in Japan

    Megumi Kisanuki, Michinari Hieda, Keimei Yoshida, Misaki Imabayashi, Toyomura Daisuke, Yuya Saito, Wada Tatshuhiro, Chiaki Tokunaga, Kei Nishikawa, Saki Kurokawa, Yuya Fukudome, Yuzo Yamasaki, Kazuya Hosokawa, Kohtaro Abe, Kousei Ishigami, Koichi Akashi

    第88回日本循環器学会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • Complex Congenital Heart Condition with Complete Atrioventricular Block: The Role of 3D CT Analysis

    Soichiro Shirabe, Michinari Hieda, Shohei Moriyama, Keiiciro Kishikawa, Kazumasa Fujita, Ando Yusuke, Taku Yokoyama, Mitsuhiro Fukata, Akira Siose, Koichi Akashi

    第88回日本循環器学会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • Incidence and Risk Factors of Cardiovascular Immune-Related Adverse Events in Immune Checkpoint Inhibitor Therapy Using Big Data Late-Breaking Session

    Michinari Hieda, Shusei Nakahara, Shohei Moriyama, Megumi Kisanuki, Chieko Ishiguro, Shuntaro Sato, Koichi Akashi, Haruhisa Fukuda.

    第88回日本循環器学会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • Myocardial work index (MWI)指標であるGlobal work efficiency (GWE)を用いた左室仕事効率性と心機能指標との関連に関する検討

    福留裕八、稗田道成、佐藤翼、黒川咲紀、深田光敬、國崎裕哉、塩瀬明、赤司浩一

    第35回日本心エコー図学会学術集会  2024年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:姫路   国名:日本国  

  • Myocardial work index (MWI)指標であるGlobal wasted work (GWW)と心エコー図検査から求めた左室心機能指標との関連性についての検討

    福留裕八、稗田道成、佐藤翼、黒川咲紀、深田光敬、國崎裕哉、塩瀬明、赤司浩一

    第35回日本心エコー図学会学術集会  2024年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:姫路   国名:日本国  

  • 圧-ストレインループ解析を用いた正常心機能成人における高血圧がMyocardial work indexに与える影響

    稗田道成、福留裕八、佐藤翼、黒川咲紀、深田光敬、國崎裕哉、塩瀬明、赤司浩一

    第35回日本心エコー図学会学術集会  2024年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:姫路   国名:日本国  

  • 集学的至適薬物療法が奏功した重症二次性僧帽弁逆流症の一例

    楠本洋太, 二見崇太郎, 西田知也, 升井志保, 土井五郎, 森山祥平, 稗田道成, 横山拓, 深田光敬, 赤司浩一

    日本内科学会 第340回九州地方会  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市,WEB   国名:日本国  

  • プランルカスト、ルパタジンで寛解を得た好酸球性腸炎の一例

    稗田道成, 柏木謙一郎, 二見祟太郎, 藤本弥生, 魚住祐穀, 井原勇太郎, 柳田諭, 山本裕子, 丸山徹, 野村秀幸

    第30回日本慢性期医療学会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都市   国名:日本国  

  • 高齢者における下大静脈からの推定右房圧と血液検査の脱水指標の関係

    山本裕子, 稗田道成, 力丸佳代, 日熊由加利, 森下佑, 蒲地しゆい, 二見祟太郎, 近藤誠司, 丸山徹, 野村秀幸

    第30回日本慢性期医療学会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都市   国名:日本国  

  • 骨折後の急性重症肺動脈塞栓症術後に心臓リハビリテーションが有効であった一例

    樋口卓篤, 稗田道成, 西門美樹, 松本恵幸, 池江真弥, 二見崇太郎, 山下和海, 丸山徹, 野村秀幸, 原寛

    第30回日本慢性期医療学会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都市   国名:日本国  

  • 心エコー図データベースから見た高齢者弁膜症の有病率調査

    力丸佳代, 稗田道成, 二見崇太郎, 山本裕子, 日熊由加利, 森下佑果, 丸山徹, 近藤誠司, 野村秀幸

    第30回日本慢性期医療学会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都市   国名:日本国  

  • 原土井病院における医師と薬剤師のポリファーマシーに対する意識調査

    小山正矩, 楢木雄一, 中道真理子, 橘 弘, 稗田道成, 丸山徹, 野村秀幸, 原寛

    第30回日本慢性期医療学会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都市   国名:日本国  

  • 下剤による薬剤性高Mg血症で高度徐脈・低血圧を呈した高齢慢性心不全の一例

    西門美樹, 丸山徹, 稗田道成, 樋口卓篤, 松本恵幸, 池江真弥, 二見崇太郎, 山下和海, 野村秀幸, 原寛

    第30回日本慢性期医療学会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都市   国名:日本国  

  • Effect of One Year of Exercise Training on Left Ventricular Relaxation in Patients With Stage B Heart Failure 国際会議

    Karaaslan D, Sarma S, Hearon C, Dias K, Hieda M, Levine BD, Macnamara J

    AHA2022  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Chicago   国名:アメリカ合衆国  

  • 3Dエコー画像がリード誘因性TRの同定に有用であった一症例

    佐藤翼, 二見崇太郎, 横山拓, 稗田道成, 河原吾郎, 神谷登紀子, 花田麻美, 福留裕八, 林綾子, 深田 光敬

    日本超音波医学会 第32回九州地方会学術集会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:WEB   国名:日本国  

  • 心嚢内に蜂巣状隔壁を形成した特発性心膜炎の一例

    木佐貫恵, 二見崇太郎, 佐藤智則, 森山祥平, 入江圭, 横山拓, 稗田道成, 江里口芳裕, 深田光敬, 赤司浩一

    日本超音波医学会 第32回九州地方会学術集会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:WEB   国名:日本国  

  • 左房内の豆電球

    二見崇太郎, 横山拓, 牛島智基, 谷口緑, 森山祥平, 稗田道成, 深田光敬, 小田義直, 塩瀬明, 赤司浩一

    日本超音波医学会 第32回九州地方会学術集会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:WEB   国名:日本国  

  • A bronchogenic cyst in the right atrium of a young woman. 国際会議

    Fukudome Y, Hieda M, Masui S, Yokoyama T, Futami S, Moriyama S, Irie K, Fukata, M, Ushijima T, Shiose A, Akashi K

    ESC2022  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:英語  

    開催地:Barcelona   国名:スペイン  

  • The Impact of Mitral Regurgitation on the Incidence of Stroke in Patients with Atrial Fibrillation. 国際会議

    Hieda M, Ono Y, Moriyama S, Kisanuki M, Ishiguro C, Sato S, Fukuda H, Akashi K

    ESC2022  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:英語  

    開催地:Barcelona   国名:スペイン  

  • Natural History of Severe Aortic Stenosis in Elderly Heart Failure Patients Who Declined Transcatheter Aortic Valve Implantation. 国際会議

    Hieda M, Futami S, Tanaka H, Moriyama S, Masui S, Kisanuki M, Hatakeyama K, Irie K, Yokoyama T, Fukata M, Arita T, Maruyama T, Nomura H, Akashi K

    ESC2022  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:英語  

    開催地:Barcelona   国名:スペイン  

  • HeartMate3の低流量アラームの頻回作動にベルイシグアトを導入し状態改善を得た1例

    稗田道成, 二見崇太郎, 入江圭, 升井志保, 森山祥平, 横山拓, 深田光敬, 丸山徹, 赤司浩一

    第132回 日本循環器学会九州地方会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:WEB   国名:日本国  

  • 経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI)時代における高齢者の重症大動脈弁狭窄症患者の自然歴についての研究

    稗田道成, 二見崇太郎, 田中洋光, 升井志保, 森山祥平, 入江圭, 横山拓, 深田光敬, 有田武史, 村上純滋, 野村秀幸, 丸山徹, 赤司浩一

    第132回 日本循環器学会九州地方会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:WEB   国名:日本国  

  • 心室期外収縮・運動誘発性迷走神経過緊張があり心臓リハビリテーションに難渋した 超高齢サルコぺニア心不全患者の一例

    西門美樹、稗田道成、樋口卓篤、松本恵幸、池江真弥、二見崇太郎、井澤秀紀、宮本秀和、野村秀幸、原寛

    第9回慢性期リハビリテーション学会  2022年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web   国名:日本国  

  • 術前精査で偶発的に診断した特発性気腹症の1例

    佐藤智則、稗田道成、升井志保、二見崇太郎、入江圭、横山拓、深田光敬、丸山徹、赤司浩一

    第335回日本内科学会九州地方会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web   国名:日本国  

  • 大動脈弁置換術術後回復期に心臓リハビリテーションが難渋した高齢サルコペニアの一例

    樋口卓篤、稗田道成、西門美樹、松本恵幸、池江真弥、二見崇太郎 、井澤秀紀、宮本秀和、野村秀幸

    第29回日本慢性期医療学会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜・Web   国名:日本国  

  • 薬剤性徐脈に陥った特発性拡張型心筋症に伴う高齢慢性心不全の一例

    稗田道成、髙瀨慶一郎、二見崇太郎、山本裕子、力丸佳代、日熊由加利、村上純滋、野村秀幸

    第29回日本慢性期医療学会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜・Web   国名:日本国  

  • 外来から時間外入院までのシームレスな早期介入で心不全急性増悪を抑止できた重症僧帽弁逆流症の1例

    力丸佳代、稗田道成、柏木謙一郎、石倉英樹、二見祟太郎、野口陽子、山本裕子、村上純滋、野村秀幸

    第29回日本慢性期医療学会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜・Web   国名:日本国  

  • 離島在住、超高齢の連合弁膜症心不全に対し第3次医療機関との連携を行うことで適切な治療介入を得た1例

    二見崇太郎、酒井健司、稗田道成、横山拓、園田拓道、塩瀬明、野村秀幸

    第29回日本慢性期医療学会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜・Web   国名:日本国  

  • Clinical management for acquired von Willebrand disease in patients with left ventricular assist devices. 国際会議

    Hieda M, Maruyama T.

    7 th EuroSummer School on Biorheology & Symposium on Micro and Nanomechanics and Mechanobiology of Cells, Tissues and Systems  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:ヴァルナ・Web   国名:ブルガリア共和国  

  • Impact of Hypertension on Clinical Outcome in Patients treated with Vascular Endothelial Growth Factor Inhibitors. 国際会議

    Shohei Moriyama, Michinari Hieda, Haruhisa Fukuda, Shotaro Kawano, Taku Yokoyama, Mitsuhiro Fukata1, Hitoshi Kusaba, Toru Maruyama, Eishi Baba, and Koichi Akashi.

    ESC2021  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:英語  

    開催地:the digital experience   国名:その他  

  • Can Renin-Angiotensin System Inhibitors be the first choice? - in Patients treated with Vascular Endothelial Growth Factor Inhibitors 国際会議

    Shohei Moriyama, Michinari Hieda, Haruhisa Fukuda, Shotaro Kawano, Taku Yokoyama, Mitsuhiro Fukata1, Hitoshi Kusaba, Toru Maruyama, Eishi Baba, and Koichi Akashi.

    ESC2021  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:英語  

    開催地:the digital experience   国名:その他  

  • Clinical Management for Adverse Complications in Patients with Left Ventricular Assist Devices 国際会議

    Hieda M

    The 2nd Joint Meeting of ESCHM-ISCH-ISB 三学会合同国際会議  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡・Web   国名:日本国  

  • Impaired Deformability and Association with Density Distribution of Erythrocytes in Patients with Type 2 Diabetes Mellitus under Treatment 国際会議

    *Toru Maruyama, Michinari Hieda, Takeshi Arita, Taku Yokoyama, Mitsuhiro Fukata, Takehiko Fujino, Koichi Akashi

    The 2nd Joint Meeting of ESCHM-ISCH-ISB 三学会合同国際会議  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:英語  

    開催地:福岡・Web   国名:日本国  

  • Effects of mechanical heart valves on circulating blood in patients with valvular heart diseases 国際会議

    *Toru Maruyama, Michinari Hieda, Aya Sato, Takehiko Fujino

    The 2nd Joint Meeting of ESCHM-ISCH-ISB 三学会合同国際会議  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡・Web   国名:日本国  

  • Vascular toxicity in Cardio-Oncology 国際会議

    *Shohei Moriyama, Michinari Hieda

    The 2nd Joint Meeting of ESCHM-ISCH-ISB 三学会合同国際会議  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡・Web   国名:日本国  

  • 血管内皮増殖因子シグナル阻害薬使用中の高血圧症(既往 /新規発症)は良好な臨床指標である

    森山祥平, 稗田道成, 福田治久, 河野正太郎, 横山拓, 深田光敬, 草場仁志, 馬場英司, 赤司浩一

    第130回日本循環器学会九州地方会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web   国名:日本国  

  • ACUTE STENT THROMBOSIS AFTER ADMINISTRATION OF RECOMBINANT VON WILLEBRAND FACTOR IN A PATIENT WITH VON WILLEBRAND DISEASE TYPE I: A CASE REPORT AND CAUTIONARY TALE 国際会議

    Yogamaya Mantha, Kevin Tayon, Michinari Hieda, Andrew Assaf, Uday Tatiraju, Kenneth Saland

    ACC2021  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:英語  

    開催地:アトランタ・Virtual   国名:アメリカ合衆国  

  • EFFECTS OF LIFELONG LOW-LEVEL METHYLMERCURY EXPOSURE ON CARDIAC FUNCTION 国際会議

    Hiromitsu Tanaka, Michinari Hieda, Shutaro Futami, Shigeru Takaoka, Takenobu Tabata, Shohei Moriyama, Mitsuhiro Fukata, Toru Maruyama, Koichi Akashi

    ACC2021  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:英語  

    開催地:アトランタ・Virtual   国名:アメリカ合衆国  

  • SYSTEMIC LIGHT CHAIN AMYLOIDOSIS WITH MUCOCUTANEOUS AND CARDIAC MANIFESTATIONS IN A BLACK WOMAN: A CASE HIGHLIGHTING HEALTHCARE DISPARITIES IN PATIENTS OF COLOR 国際会議

    Yogamaya Mantha, Vignesh Ramachandran, Uday Tatiraju, Michinari Hieda

    ACC2021  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:英語  

    開催地:アトランタ・Virtual   国名:アメリカ合衆国  

  • 術後汎下垂体機能低下症に合併したLeriche症候群の一例

    佐藤智則, 辰元良麻, 稗田道成, 二見崇太郎, 入江圭, 横山拓, 深田光敬, 丸山徹, 赤司浩一

    第332回⽇本内科学会九州地⽅会  2021年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:Web   国名:日本国  

  • Left Ventricular Structural Remodeling and Cardiomyopathy in Duchenne Muscular Dystrophy Carriers. 国際会議

    Hannah Lehrenbaum, Michinari Hieda, Daniel Cheeran, Yunbeen Bae, Colby Ayers, Faris Araj, Alpesh Amin, James A De Lemos, Mark H Drazner, Ronald M Peshock, Vlad G Zaha, Benjamin D Levine, Pradeep P Mammen,

    AHA2020  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ダラス・Web   国名:アメリカ合衆国  

  • Heart Failure With Preserved Ejection Fraction Patients Do Not Augment Longitudinal Pumping During Exercise. 国際会議

    James Patrick Macnamara, Kevin Tayon, TX; William K Cornwell III, Erin Howden, Michinari Hieda, Justin Lawley, Benjamin D Levine, Satyam Sarma.

    AHA2020  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ダラス・Web   国名:アメリカ合衆国  

  • Healthy Aging Reduces Stroke Volume but Not Longitudinal Pumping at Rest or During Exercise. 国際会議

    Kevin G Tayon, James Patrick Macnamara, William K Cornwell III, Erin Howden, Michinari Hieda, Justin Lawley, Benjamin D Levine, Satyam Sarma.

    AHA2020  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ダラス・Web   国名:アメリカ合衆国  

  • 2ステップフィルトレーション法による赤血球変形能の測定

    丸山徹、稗田道成、赤司浩一、小山哲司、賀羽常道、藤野稔、若菜智香子、藤野武彦

    第68回レオロジー討論会  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web   国名:日本国  

  • Hypertrophic Cardiomyopathy and Heart Failure with Preserved Ejection Fraction: A Common Phenotype Explaining Exercise Intolerance. 国際会議

    Dias Katrin A, MacNamara James, Hieda Michinari, Hearon Christopher M, Howden Erin J, Turer Aslan T, Link Mark S, Sarma Satyam, Levine Benjamin

    Medicine & Science in Sports & Exercise  2020年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • A Case of Recurrent High-grade Undifferentiated Cardiac Sarcoma with Involvement of Pulmonary Veins Requiring Cardiac Autotransplantation. 国際会議

    Harada R, Hieda M, Feldman M, Mantha Y, Reardon JM, and Cheirif J.

    ACC2020  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:シカゴ   国名:アメリカ合衆国  

  • Left Sympathetic Ganglionectomy for Refractory Primary Ventricular Fibrillation Arrest of Unknown Etiology in a Morbidly Obese Young Male. 国際会議

    Mantha Y, Harada R, Hieda M, Le B

    ACC2020  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:シカゴ   国名:アメリカ合衆国  

  • Emboli to the South and then to the North: A Rare case of Aspergillus Endocarditis of Native Aortic Valve with Embolic Shower. 国際会議

    Mantha Y, Harada R, Assaf A, Hieda M, Gill R, Feldman M

    ACC2020  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:シカゴ   国名:アメリカ合衆国  

  • Masson Tumor in the Left Atrial Appendage (LAA) Presenting as Cardioembolic Cerebral Infarction. 国際会議

    Mantha Y, Harada R, Assaf A, Hieda M, Feldman M, Kawalsky D

    ACC2020  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:シカゴ   国名:アメリカ合衆国  

  • Epicardial Adipose Tissue Effects on Diastolic Function: A Local or Systemic Process? 国際会議

    Reddy S, Dias K, Peters K, Hearon C, Hieda M, Sarma S

    AHA 2019  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:フィラデルフィア   国名:アメリカ合衆国  

  • Visceral Fat and BNP Levels Are Linked to the Pathophysiological Mechanisms of HFpEF in High Risk Middle-Aged Individuals. 国際会議

    Hearon C., Hieda M, Dias K, Samels M, Everding B, Morris M, Palmer D, Livingston S, Macnamara J, Levine DB, Sarma S

    AHA 2019  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:フィラデルフィア   国名:アメリカ合衆国  

  • Impact of Atrial Fibrillation on 1-year Mortality in Transcatheter Repair of Severe Functional Mitral Regurgitation. 国際会議

    Harada R, Hieda M, Mantha Y, Fukuda-Doi M, Cheirif J, Feldman M

    AHA 2019  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:フィラデルフィア   国名:アメリカ合衆国  

  • A Case of Cardiac Myeloid Sarcoma as an Uncertain Etiology of Heart Failure With Preserved Ejection Fraction. 国際会議

    Mantha Y, Assaf A, Harada R, Jones B, Gill J, Gill R, Le B, Hieda M, Feldman M

    AHA 2019  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:フィラデルフィア   国名:アメリカ合衆国  

  • Thick Hearts Can’t Keep Up: Patients With Hypertrophic Cardiomyopathy Are Centrally Limited During Submaximal and Maximal Exercise. 国際会議

    Dias K, Hearon C., Hieda M, MacNamara J, Turer A, Link M, Sarma S, Levine DB

    AHA 2019  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:フィラデルフィア   国名:アメリカ合衆国  

  • Effect of Dietary Nitrate Supplementation with Beet Root Juice on Thermoregulatory and Cardiovascular Responses to Extreme Heat in Aged Humans. 国際会議

    Cramer MN, Huang M, Hieda M, Moralez G, Crandall CG

    ACSM 2019  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月 - 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オーランド   国名:アメリカ合衆国  

  • Dietary Nitrate Supplementation with Beet Root Juice Does Not Alter Thermoregulatory and Cardiovascular Responses to Extreme Heat in Aged Humans. 国際会議

    Cramer MN, Huang M, Hieda M, Moralez G, Crandall CG

    Experimental Biology 2019  2019年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オーランド   国名:アメリカ合衆国  

  • Thick Hearts Can’t Keep Up: Exercise Limitations in Patients With Hypertrophic Cardiomyopathy. 国際会議

    Dias KA, Hearon CM Jr., Hieda M, MacNamara J, Turer A, Link MS, Sarma S, Levine BD

    Experimental Biology 2019  2019年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オーランド   国名:アメリカ合衆国  

  • Mitral Annular Excursion in Heart Failure With Preserved Ejection Fraction During Exercise: The Impact of a Faulty Cardiac Piston. 国際会議

    MacNamara J, Hieda M, Cornwell W, Livingston S, Samels M, Everding B, Levine DB, Sarma S

    ACC2019  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ニューオリンズ   国名:アメリカ合衆国  

  • Electromechanical Changes to the Left Atrium After 2 Years of High Intensity Exercise Training in Sedentary Middle-Aged Adults: A Randomized Controlled Trial. 国際会議

    McNamara DA, Aide N, Opondo M, Howden E, Hieda M, Link MS, Ng J, Adams-Huet B, Sarma S. and Levine BD

    AHA 2018  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:シカゴ   国名:アメリカ合衆国  

  • Effect Of Chronic Xenon Supplementation On Total Blood Volume, Cardiorespiratory Fitness, and Athletic Performance. 国際会議

    Dias K, Lawley J.S., Hearon C., Hieda M, Sarma S, Hendrix M, and Levine BD

    ACSM2018  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月 - 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ミネアポリス   国名:アメリカ合衆国  

  • Left ventricular cardiac systolic function is improved in well-healed burned survivors after six months of exercise training. 国際会議

    Moralez G, Hieda M, Sarma S, Romero S, Cramer M, Huang M and Crandall CG

    Experimental Biology 2018  2018年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:サンディエゴ   国名:アメリカ合衆国  

  • Impaired oxygen uptake kinetics is related to reduced peripheral oxygen extraction in heart failure with preserved ejection fraction. 国際会議

    Hearon C, Sarma S, Dias K, Hieda M, and Levine BD

    Experimental Biology 2018  2018年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:サンディエゴ   国名:アメリカ合衆国  

  • Role of corin in neuro-circulatory and renal-adrenal control during pregnancy in humans. 国際会議

    Badrov B, Park S, Yoo JK, Hieda M, Okada Y, Jarvis SS, Stickford AS, Best SA, Levine BD, Qi Fu

    Experimental Biology 2018  2018年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:サンディエゴ   国名:アメリカ合衆国  

  • Validation of the Non-invasive Assessment of Cardiac Output via the Closed-Circuit Acetylene Rebreathing Technique 国際会議

    Palmer D, Hardin E, Hieda M, Sarma S, and Levine BD

    Experimental Biology 2018  2018年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:サンディエゴ   国名:アメリカ合衆国  

  • Impact of Severe Obesity on Exercise Performance in Heart Failure With Preserved Ejection Fraction (HFpEF) 国際会議

    Sarma S, Hieda M, Hearon C, Livingston S, Everding B, Samels M, Palmer D and BD Levine

    AHA2017  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:アナハイム   国名:アメリカ合衆国  

  • Cardiovascular Response to Exercise in Obesity Mimics Heart Failure With Preserved Ejection Fraction. 国際会議

    MacNamara J, Hearon C, Hieda M, Aiad N, Morris M, Everding B, Samels M and Sarma S

    AHA2017  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:アナハイム   国名:アメリカ合衆国  

  • Non-Invasive Assessment of Cardiac Output: A Method Whose Time Has Come? 国際会議

    Hardin EA, Stoller D, Hieda M, Sarma S and BD Levine

    AHA2017  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:アナハイム   国名:アメリカ合衆国  

  • Hemodynamic Response to Exercise in Heart Failure With Preserved Ejection Fraction (HFpEF) Patients After Upregulation of SERCA2a. 国際会議

    Sarma S, Hieda M, Howden E, Hearon C, Lawley J, Livingston S, Samels M, Everding B and BD Levine

    AHA2017  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:アナハイム   国名:アメリカ合衆国  

  • Evaluation of Left Ventricular Diastolic Function with Cardiac MRI in HFpEF: Left Ventricular Volume-Time Relationship. 国際会議

    Parker J, Hieda M, Sarma S, Benjamin D. Levine

    HFSA2017  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ダラス   国名:アメリカ合衆国  

  • Use of Cardiac Contractility Modulation in Patients with Chronic Systolic Heart Failure Does Not affect Muscle Sympathetic Nerve Activity. 国際会議

    Urey A, Cornwell W, Hieda M, Monique A, Parker R, Roberts-Reeves M, Wiegn P, Fu Q, Benjamin D

    HFSA2017  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ダラス   国名:アメリカ合衆国  

  • Safety, Detection and Hemodynamic Effects of Acute Xenon Inhalation: Implications for Athletic Doping Practices. 国際会議

    Lawley S, Hannes G, Howden E, Sarma S, Hieda M, Hearon C Jr., Hendrix M, Piper T, Thevis M, Benjamin D. Levine

    ACSM2017  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月 - 2017年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:デンバー   国名:アメリカ合衆国  

  • Whole-body Heat Stress Sensitizes β1-adrenergic Receptor Mediated Cardiac Systolic Function. 国際会議

    Moralez G, Kouda K, Hieda M, Crandall C

    ACSM2017  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月 - 2017年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:デンバー   国名:アメリカ合衆国  

  • Left Atrial Enlargement is Related to Diastolic Dysfunction in Obese Individuals 国際会議

    Aiad N, Hieda M, Sarma S, Benjamin D Levine

    ACSM2017  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月 - 2017年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:デンバー   国名:アメリカ合衆国  

  • High Risk, Stage B Heart Failure: a distinct hemodynamic profile. 国際会議

    Hardin A, Hieda M, Howden E, Satyam S, Benjamin D Levine

    ACC 2017  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ワシントン   国名:アメリカ合衆国  

  • Correlating factors of exercise capacity improvement after cardiac rehabilitation in post-coronary artery bypass graft surgery patients 国際会議

    Suzuki Y, Hieda M, Fujiwara T, Yamamoto K, Fukui N, Konishi H, Goto Y

    Physiotherapy 2015  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:シンガポール   国名:シンガポール共和国  

  • Large thrombus on the left coronary cusp causing broad myocardial infarction in a small-body-sized patient with a continuous-flow ventricular assist device. 国際会議

    Nakajima S, Seguchi O, Murata Y, Fujita T, Hata H, Watanabe T, Hieda M, Sunami H, Sato T, Yanase M, Kobayashi J, Nakatani T

    ISHLT2014  2014年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:サンディエゴ   国名:アメリカ合衆国  

  • Two cases of advanced heart failure with secondary amenorrhea that resumed after long-term left ventricular assist device support. 国際会議

    Hisamatsu E, Seguchi O, Nakajima S, Watanabe T, Hieda M, Sunami H, Sato T, Murata Y, Yanase M, Hata H, Fujita T, Nakatani T

    ISHLT2014  2014年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:サンディエゴ   国名:アメリカ合衆国  

  • The Beneficial Effects of Adaptive Servo-ventilation on Hemodynamics in the Patients with Advanced Heart Failure.

    Hieda M, Murata Y, Yanase M, Seguchi O, Sunami H, Sato T, Watanabe T, Nakajima S, Nakatani T

    JCS2014  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:英語  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Effects of everolimus conversion from mycophenolate mofetil on cardiac allograft vasculopathy in heart transplant recipients. 国際会議

    Watanabe T, Murata Y, Hieda M, Sato T, Sunami H, Hori Y, Wad K, Seguchi O,Nishimura K, Hata H, Fujita T, Miyamoto Y, Yanase, Nakatani T

    ESC2013  2013年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月 - 2013年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:アムステルダム   国名:オランダ王国  

  • Successful recovery with biventricular assist device and bromocriptine administrations in a patient with life-threatening peripartum cardiomyopathy. 国際会議

    Funasako M, Seguchi O, Chinen D, Kamiya C, Hieda M, Watanabe T, Sato T, Sunami H, Murata Y, Yanase M, Hata H, Fujita T, Kobayashi J, Nakatani T

    ISHLT 2013  2013年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:モントリオール   国名:カナダ  

  • Brain natriuretic peptide levels at two months after LVAD implantation predict long-term survival 国際会議

    Sato T, Seguchi O, Nakajima S, Hieda M, Sunami H, Murata Y, Hata H, Yanase M, Fujita T, Nakatani T

    8th European Mechanical Circulatory Support Summit 2013 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:パリ   国名:フランス共和国  

▼全件表示

MISC

  • 赤血球膜と赤血球の変形能 血液レオロジーと酸化ストレス 査読

    丸山 徹, 稗田 道成

    膜   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    赤血球には核もミトコンドリアもなく、赤血球膜がヘモグロビンを内包する単純な構造である。赤血球が酸素の運搬供与体である以上、酸化ストレスは不可避である。酸化ストレスは変形能を低下させ赤血球の老化を促進する。下記について概説した。1)赤血球膜の特徴、2)赤血球の老化、3)赤血球の変形能、4)酸化ストレスと変形能、5)生活習慣病(高血圧、糖尿病)と赤血球膜変形能、について述べた。

  • Importance of pulsatility in left ventricular assist device 査読

    Hieda M, Maruyama T

    Series on Biomechanics   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.7546/SB.36.2022.02.03

  • Acquired von Willebrand syndrome and hemocompatibility-related adverse events in patients with left ventricular assist device 査読

    Hieda M, Maruyama T

    Journal of Biorheology   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.17106/jbr.36.12

  • 【エキスパートに学ぶ-最新の循環器治療薬の使い方】知っておくべき10種類の循環器治療薬と治療法 心不全に対する新規治療薬 アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬(ARNI):エンレスト

    稗田 道成

    Medicina   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心臓リハビリテーションを中心とした疾病管理プログラム (特集 心不全患者の在宅における体液管理)

    稗田 道成, 後藤 葉一

    2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    心臓リハビリテーション(心臓リハビリ)とは、"理学療法士が実施する単なる理学療法"ではなく、"医師・看護師・理学療法士・薬剤師・臨床心理士・運動療法指導士などの多職種により編成されたチームが、対象患者に対して至適運動療法・患者教育・個別カウンセリングなどの多面的介入を実施する包括的疾病管理プログラム"である。その目標は単なる筋力アップ・体力増強に止まらず、運動耐容能改善・QOL向上・心不全再入院抑制、そして究極的には長期予後改善である(図1)。左室駆出率が低下した心不全(HFrEF)患者の長期予後改善をめざして、β遮断薬やACE阻害薬などによる標準薬物療法が推奨されるが、近年増加している左室駆出率の保たれた心不全(HFpEF)には有効ではなく、また薬物療法のみでは運動耐容能改善効果が期待できない。さらに、心不全再入院の要因として管理不十分による体液管理不良・感染や腎不全などの非心臓性併存疾患・標準治療へのアドヒアランス不良が明らかとなり、再入院抑制をめざす疾病管理プログラムが注目されている。外来心臓リハビリは、患者教育・生活指導と運動療法とを組み合わせたいわば"ハイブリッド疾病管理プログラム"であり、心不全再入院防止だけでなく運動耐容能・QOLの改善が期待でき、心不全の疾病管理における有用性が期待される。(著者抄録)

  • 【サラッと納得!経口抗凝固薬】薬物治療の本質を理解するための基礎知識 経口抗凝固薬が処方される患者のからだ

    稗田 道成

    Rp.+   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 【サラッと納得!経口抗凝固薬】処方例から学ぶ!経口抗凝固療法(case 3) 67歳女性への抗凝固薬+抗血栓薬処方

    稗田 道成, 安藝 敬生

    Rp.+   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 【サラッと納得!経口抗凝固薬】処方例から学ぶ!経口抗凝固療法(case 2) 64歳女性へのXa阻害薬処方

    稗田 道成, 安藝 敬生

    Rp.+   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 【サラッと納得!経口抗凝固薬】処方例から学ぶ!経口抗凝固療法(case 1) 78歳男性への直接トロンビン阻害薬処方

    稗田 道成, 佐道 紳一

    Rp.+   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 【サラッと納得!経口抗凝固薬】処方のねらいと考え方 入門!経口抗凝固療法

    稗田 道成

    Rp.+   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 【サラッと納得!経口抗凝固薬】処方のねらいと考え方 経口抗凝固療法が開始されるまでの診療の流れ

    稗田 道成

    Rp.+   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Key Point (処方の教室 利尿薬 : 循環器領域における使い方と薬学管理)

    稗田 道成

    2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 処方の教室 利尿薬 循環器領域における使い方と薬学管理 医薬品の適正使用 薬学管理のヒント! 実践ノウハウ

    内山 武司, 福森 正剛, 猪平 民雄, 稗田 道成

    Rp.レシピ   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 処方の教室 利尿薬 循環器領域における使い方と薬学管理 処方事例から学ぼう!(case 3) トルバプタンを導入した63歳男性

    稗田 道成

    Rp.レシピ   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 処方の教室 利尿薬 循環器領域における使い方と薬学管理 処方事例から学ぼう!(case 2) 心不全の急性期を脱し、慢性期にアゾセミド内服へ切り替えた56歳男性

    稗田 道成

    Rp.レシピ   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 処方の教室 利尿薬 循環器領域における使い方と薬学管理 処方事例から学ぼう!(case 1) 救急外来で心不全増悪の急性期にフロセミドが有効であった69歳男性

    稗田 道成

    Rp.レシピ   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • おさらいしよう! Follow-Up Questions (処方の教室 利尿薬 : 循環器領域における使い方と薬学管理)

    稗田 道成

    2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

▼全件表示

所属学協会

  • アメリカ心臓協会

  • アメリカ心臓病学会

  • ヨーロッパ心臓学協会

  • 日本臨床生理医学会

  • 日本バイオレオロジー学会

  • 日本心臓リハビリテーション学会

  • 日本心エコー図学会

  • 日本人工臓器学会

  • 日本移植学会

  • 日本循環器学会

  • 日本内科学会

▼全件表示

委員歴

  • 日本人工臓器学会   評議員   国内

    2023年4月 - 2028年5月   

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:11

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:8

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:7

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • Heart Failure clinics 国際学術貢献

    2019年3月 - 2020年4月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Asian Journal of Sports Medicine 国際学術貢献

    2019年1月 - 2023年1月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Frontiers in Physiology 国際学術貢献

    役割:査読

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Circulation 国際学術貢献

    役割:査読

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Circulation Heart Failure 国際学術貢献

    役割:査読

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Journal of physiology 国際学術貢献

    役割:査読

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • American Journal of Physiology 国際学術貢献

    役割:査読

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • American journal of physiology Heart and circulatory physiology 国際学術貢献

    役割:査読

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • American Journal of Cardiology 国際学術貢献

    役割:査読

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Journal of Applied Physiology 国際学術貢献

    役割:査読

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Journal of Translational Medicine 国際学術貢献

    役割:査読

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Heart and Vessels 国際学術貢献

    役割:査読

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Journal of Physiological Sciences 国際学術貢献

    役割:査読

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ビックデータを用いた免疫チェックポイント阻害薬の心血管疾患への有害事象とその危険因子の解明

    2023年 - 2024年

    研究拠点形成費補助金(グローバルCOE) (文部科学省)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 左室駆出率の保たれた心不全(HFpEF)患者を対象とした左室心筋スティフネスに対するエンパグリフロジン製剤の作用を検討する多施設共同無作為化二重盲検プラセボ対照並行群間比較試験(EMPA-PV loop試験)

    2022年 - 2024年

    研究拠点形成費補助金(グローバルCOE) (文部科学省)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 高齢者サルコペニア患者における高強度インターバル運動の運動耐容能改善効果について

    研究課題/領域番号:21K17603  2021年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 高齢者サルコペニア患者における高強度インターバル運動の運動耐容能改善効果について

    2021年 - 2025年

    研究拠点形成費補助金(グローバルCOE) (文部科学省)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 認知症リスク同定を目的とした”動脈スティフネス-脳機能連関”の解明

    研究課題/領域番号:21K18299  2021年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(開拓)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)時代における高齢者の重症大動脈弁狭窄症患者の自然歴についての研究

    2021年 - 2023年

    臨床研究奨励基金

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • “Maximizing Functional Capacity of LVAD Patients: Pump-speed Optimization using Exercise to Avoid Left-Right Mismatch” (18POST33960092)

    2018年 - 2020年

    AHA post-doctoral fellowship grant

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • Synchronizing cardiac cycle phase with foot strike to optimize LV performance in patients with advanced heart failure and cardiac resynchronization therapy (CRT) (ERP-2018-11361)

    2018年 - 2020年

    Medtronic External Research Program

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 1) Prevention of Cardiovascular Stiffening with Aging and Left Ventricular Hypertrophy (LVH study) 2) Improvement of Diastolic Function by Modulating Metabolic Health in Obese Individuals (MTG study) 3) Aging, Fitness, and Failure: Mechanisms of Diastolic Dysfunction. (Joseph Hill: 14SFRN20510023-01) (Benjamin D. Levine: 14SFRN20600009-01, -02)

    2016年 - 2018年

    AHA Strategically Focused Research Network grant

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

▼全件表示

教育活動概要

  • 医学部6年生 クリニカルクラークシップ
    医学部5年生 クリニカルクラークシップ
    医学部4年生 臨床検査医学講義 心電図・心エコー
    医学部3年生 教室配属
    医学部3年生 教室配属

FD参加状況

  • 2021年4月   役割:参加   名称:2021年度新任教員教育セミナー

    主催組織:全学

  • 2021年4月   役割:参加   名称:2021年度・第1回全学FD(新任教員の研修)

    主催組織:全学

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2020年  テキサス大学サウスウエスタン医学センター  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

    学期、曜日時限または期間:2020年-

  • 2020年  産業総合科学研究所  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2020年-

  • 2020年  九州オープンイノベーションセンター  区分:併任教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2020年-

その他教育活動及び特記事項

  • 2023年  学友会・同好会等の指導  医学部学生KLSA

     詳細を見る

    副顧問

社会貢献活動

  • ポストコロナ・ウィズコロナ時代のCRT-D 第17回九州博多講演会

    特定非営利活動(NPO)法人 日本ICDの会  2022年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 新型コロナウイルス時代にCRTとともにどう生き抜くか 16回九州博多講演会

    特定非営利活動(NPO)法人 日本ICDの会  博多バスセンター 第13ホール会議室  2021年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

海外渡航歴

  • 2016年4月 - 2020年3月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:University of Texas Southwestern Medical Center

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • その他 助教

専門診療領域

  • 生物系/医歯薬学/内科系臨床医学/循環器内科学

    心不全、人工心臓、心臓移植、左室圧容量曲線、フランクスターリング機構、ガイトン理論

臨床医資格

  • 認定医

    日本内科学会

  • 専門医

    日本内科学会

  • 認定医

    日本移植学会

  • 専門医

    日本循環器学会

医師免許取得年

  • 2007年

特筆しておきたい臨床活動

  • 重症心不全管理、循環動態管理、運動生理学