2024/12/23 更新

お知らせ

 

写真a

ミズグチ ソウイチ
水口 壮一
MIZUGUCHI SOICHI
所属
医学研究院 臨床医学部門 助教
医学部 医学科(併任)
職名
助教
連絡先
メールアドレス
電話番号
0926425421
外部リンク

学位

  • 医師

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: ARDSの病態解明 血管内皮と肺胞上皮が形成する肺胞隔壁が破綻するメカニズムについて

    研究キーワード: ARDS

    研究期間: 2024年4月 - 2023年4月

  • 研究テーマ: 小児の気管形態 小児の気道管理

    研究キーワード: カフ付きチューブ、喉頭浮腫

    研究期間: 2017年1月 - 2017年12月

  • 研究テーマ: チューブリークが人工呼吸管理に及ぼす影響

    研究キーワード: 呼吸生理、人工呼吸管理、ECMO

    研究期間: 2015年9月 - 2016年12月

受賞

  • 優秀演題賞

    2018年2月   第45回日本集中治療医学会学術集会   小児においてvocal cord – carina distanceは身長と高い相関を示す

  • 優秀演題賞

    2015年6月   日本集中治療学会九州地方会   九州大学病院小児救命救急センターにおけるECMOの現状と課題

論文

  • Mitochondrial Reactive Oxygen Species Are Essential for the Development of Psoriatic Inflammation 査読 国際誌

    Soichi Mizuguchi, Kazuhito Gotoh, Yuya Nakashima, Daiki Setoyama, Yurie Takata1, Shouichi Ohga and Dongchon Kang

    Frontiers in Immunology   12   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fimmu.2021.714897

  • Tracheal Size and Morphology on the Reconstructed CT Imaging 査読 国際誌

    Soichi Mizuguchi, Yoshitomo Motomura, Jun Maki, Rieko Baba, Yuko Ichimiya, Kentaro Tokuda, Noriyuki Kaku, Hidetoshi Takada, Yoshihiko Maehara, Shouichi Ohga

    PEDIATRIC CRITICAL CARE MEDICINE   20 ( 8 )   e366 - e371   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1097/PCC.0000000000001996.

  • Skeletal Muscle Mass Assessment in Pediatric Patients: Development of a Normative Equation and Assessment of Factors Associated With a Low Skeletal Muscle Mass in PICU Patients

    Matsuoka, W; Mizuguchi, S; Kaku, N; Higashi, K; Tetsuhara, K; Akahoshi, T; Ohga, S

    PEDIATRIC CRITICAL CARE MEDICINE   25 ( 7 )   621 - 628   2024年7月   ISSN:1529-7535 eISSN:1947-3893

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Pediatric Critical Care Medicine  

    OBJECTIVES: To develop an equation for defining a low skeletal muscle mass (SMM) in children and to investigate risk factors and outcomes associated with low SMM in critically ill pediatric patients. DESIGN: Single-center retrospective pediatric cohorts, 2011-2018. SETTING: Tertiary Emergency and Critical Care Center of Kyushu University Hospital in Japan. PATIENTS: We studied two cohorts of pediatric patients 1-15 years old who underwent abdominal CT at the level of the third lumbar vertebra (L3). First a cohort of trauma patients presented to the emergency department in whom we developed an SMM regression equation. Second, a cohort of patients who had undergone abdominal CT within 3 days of PICU admission. INTERVENTIONS: None. MEASUREMENTS AND MAIN RESULTS: The equation for estimating normal SMM used sex, age, and weight. Low SMM was defined as less than 80% of normal. In the 112 patients in the PICU cohort, median (range) age was 68 (13-191) months, and 83 (74.1%) had underlying disease. There was low SMM in 54 patients (48.2%). Regarding associations, using odds ratio (OR) and 95% CI, we found that low dietary intake (OR 4.33 [95% CI, 1.37-13.70]; p = 0.013) and the presence of underlying disease (OR 7.44 [95% CI, 2.10-26.30]; p = 0.002) were independently associated with greater odds of low SMM. Low SMM, compared with normal SMM, was also associated with longer hospital stays (42.5 d vs. 20.5 d; p = 0.007; β, 1.59; 95% CI, 1.09-2.33; p = 0.016). CONCLUSIONS: In this retrospective PICU cohort from a single center in Japan, we found that low SMM at PICU admission was present in almost half the cases. Low SMM, as defined by being less than 80% of the normal, was associated with greater odds of low dietary intake and underlying chronic disease. Furthermore, low SMM was associated with longer hospital stays.

    DOI: 10.1097/PCC.0000000000003511

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • High-Titer Anti-ZSCAN1 Antibodies in a Toddler Clinically Diagnosed with Apparent Rapid-Onset Obesity with Hypothalamic Dysfunction, Hypoventilation, and Autonomic Dysregulation Syndrome

    Tocan, V; Nakamura-Utsunomiya, A; Sonoda, Y; Matsuoka, W; Mizuguchi, S; Muto, Y; Hijioka, T; Nogami, M; Sasaoka, D; Nagamatsu, F; Oba, U; Kawakubo, N; Hamada, H; Mushimoto, Y; Chong, PF; Kaku, N; Koga, Y; Sakai, Y; Oda, Y; Tajiri, T; Ohga, S

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MOLECULAR SCIENCES   25 ( 5 )   2024年3月   ISSN:1661-6596 eISSN:1422-0067

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:International Journal of Molecular Sciences  

    Severe obesity in young children prompts for a differential diagnosis that includes syndromic conditions. Rapid-Onset Obesity with Hypothalamic Dysfunction, Hypoventilation, and Autonomic Dysregulation (ROHHAD) syndrome is a potentially fatal disorder characterized by rapid-onset obesity associated with hypoventilation, neural crest tumors, and endocrine and behavioral abnormalities. The etiology of ROHHAD syndrome remains to be established, but recent research has been focusing on autoimmunity. We report on a 2-year-old girl with rapid-onset obesity during the first year of life who progressed to hypoventilation and encephalitis in less than four months since the start of accelerated weight gain. The patient had a high titer of anti-ZSCAN1 antibodies (348; reference range < 40), and the increased values did not decline after acute phase treatment. Other encephalitis-related antibodies, such as the anti-NDMA antibody, were not detected. The rapid progression from obesity onset to central hypoventilation with encephalitis warns about the severe consequences of early-onset ROHHAD syndrome. These data indicate that serial measurements of anti-ZSCAN1 antibodies might be useful for the diagnosis and estimation of disease severity. Further research is needed to determine whether it can predict the clinical course of ROHHAD syndrome and whether there is any difference in antibody production between patients with and without tumors.

    DOI: 10.3390/ijms25052820

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Estimating the change in pleural pressure using the change in central venous pressure in various clinical scenarios: a pig model study

    Kyogoku, M; Mizuguchi, S; Miyasho, T; Endo, Y; Inata, Y; Tachibana, K; Fujino, Y; Yamashita, K; Takeuchi, M

    INTENSIVE CARE MEDICINE EXPERIMENTAL   12 ( 1 )   4   2024年1月   ISSN:2197-425X

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Intensive Care Medicine Experimental  

    Background: We have previously reported a simple correction method for estimating pleural pressure (Ppl) using central venous pressure (CVP). However, it remains unclear whether this method is applicable to patients with varying levels of intravascular volumes and/or chest wall compliance. This study aimed to investigate the accuracy of our method under different conditions of intravascular volume and chest wall compliance. Results: Ten anesthetized and paralyzed pigs (43.2 ± 1.8 kg) were mechanically ventilated and subjected to lung injury by saline lung lavage. Each pig was subjected to three different intravascular volumes and two different intraabdominal pressures. For each condition, the changes in the esophageal pressure (ΔPes) and the estimated ΔPpl using ΔCVP (cΔCVP-derived ΔPpl) were compared to the directly measured change in pleural pressure (Δd-Ppl), which was the gold standard estimate in this study. The cΔCVP-derived ΔPpl was calculated as κ × ΔCVP, where “κ” was the ratio of the change in airway pressure to the change in CVP during the occlusion test. The means and standard deviations of the Δd-Ppl, ΔPes, and cΔCVP-derived ΔPpl for all pigs under all conditions were 7.6 ± 4.5, 7.2 ± 3.6, and 8.0 ± 4.8 cmH2O, respectively. The repeated measures correlations showed that both the ΔPes and cΔCVP-derived ΔPpl showed a strong correlation with the Δd-Ppl (ΔPes: r = 0.95, p < 0.0001; cΔCVP-derived ΔPpl: r = 0.97, p < 0.0001, respectively). In the Bland–Altman analysis to test the performance of the cΔCVP-derived ΔPpl to predict the Δd-Ppl, the ΔPes and cΔCVP-derived ΔPpl showed almost the same bias and precision (ΔPes: 0.5 and 1.7 cmH2O; cΔCVP-derived ΔPpl: − 0.3 and 1.9 cmH2O, respectively). No significant difference was found in the bias and precision depending on the intravascular volume and intraabdominal pressure in both comparisons between the ΔPes and Δd-Ppl, and cΔCVP-derived ΔPpl and Δd-Ppl. Conclusions: The CVP method can estimate the ΔPpl with reasonable accuracy, similar to Pes measurement. The accuracy was not affected by the intravascular volume or chest wall compliance.

    DOI: 10.1186/s40635-023-00590-8

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Persistent intracranial hyper-inflammation in ruptured cerebral aneurysm after COVID-19: case report and review of the literature

    Chong, PF; Higashi, K; Matsuoka, W; Arimura, K; Sangatsuda, Y; Iwaki, K; Sonoda, Y; Ichimiya, Y; Kamori, A; Kawakami, A; Mizuguchi, S; Kaku, N; Sakai, Y; Ohga, S

    BMC NEUROLOGY   24 ( 1 )   17   2024年1月   eISSN:1471-2377

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:BMC Neurology  

    Background: The systemic manifestations of coronavirus disease 2019 (COVID-19) include hyperinflammatory reactions in various organs. Recent studies showed evidence for the frequent involvement of central nervous system in affected patients; however, little is known about clinical features of cerebrovascular diseases in childhood-onset COVID-19. Case presentation: A 10-year-old boy recovered from SARS-CoV-2 infection without complication. On 14 days after infection, he presented with loss of consciousness. A head computed tomography detected a ruptured cerebral aneurysm at the left posterior cerebral artery accompanying subarachnoid hemorrhage (SAH). Immediate surgical intervention did not rescue the patient, resulting in the demise 7 days after admission. Serological and genetic tests excluded the diagnosis of vasculitis and connective tissue disorders. Retrospective analysis showed markedly higher levels of interleukin (IL)-1β, IL-6 and IL-8 in the cerebrospinal fluid than the serum sample concurrently obtained. A review of literature indicated that adult patients with COVID-19 have a risk for the later development of SAH during the convalescent phase of COVID-19. Conclusions: SAH is a severe complication of COVID-19 in children and adults who have asymptomatic cerebrovascular aneurysms. The markedly high levels of cytokines detected in the cerebrospinal fluid suggested that intracranial hyperinflammatory condition might be one of the possible mechanisms involved in the rupture of a preexisting cerebrovascular aneurysms.

    DOI: 10.1186/s12883-023-03493-z

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Survival trends of extracorporeal membrane oxygenation support for pediatric emergency patients in regional and metropolitan areas in Japan

    Kaku N., Matsuoka W., Ide K., Totoki T., Hirai K., Mizuguchi S., Higashi K., Tetsuhara K., Nagata H., Nakagawa S., Kakihana Y., Shiose A., Ohga S.

    Pediatrics and Neonatology   2024年   ISSN:18759572

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Pediatrics and Neonatology  

    Background: To assess the performance of pediatric extracorporeal membrane oxygenation (ECMO) centers, outcomes were compared between metropolitan and other areas. Methods: A retrospective cohort study was conducted at three regional centers on Kyushu Island and the largest center in the Tokyo metropolitan area of Japan. The clinical outcomes of patients of ≤15 years of age who received ECMO during 2010–2019 were investigated, targeting the survival and performance at discharge from intensive care units (ICUs), using medical charts. Results: One hundred and fifty-five patients were analyzed (regional, n = 70; metropolitan, n = 85). Survival rates at ICU discharge were similar between the two areas (64%). In regional centers, deterioration of Pediatric Cerebral Performance Category (PCPC) scores were more frequent (65.7% vs. 49.4%; p = 0.042), but survival rates and ΔPCPC scores (PCPC at ICU discharge–PCPC before admission) improved in the second half of the study period (p = 0.005 and p = 0.046, respectively). Veno-arterial ECMO (odds ratio [OR], 3.00; p < 0.03), extracorporeal cardiopulmonary resuscitation (OR, 8.98; p < 0.01), and absence of myocarditis (OR, 5.47; p < 0.01) were independent risk factors for deterioration of the PCPC score. A sub-analysis of patients with acute myocarditis (n = 51), the main indicator for ECMO, revealed a significantly higher proportion of cases with deteriorated PCPC scores in regional centers (51.9% vs. 25.0%; p = 0.049). Conclusions: The survival rates of pediatric patients supported by ECMO in regional centers were similar to those in a metropolitan center. However, neurological outcomes must be improved, particularly in patients with acute myocarditis.

    DOI: 10.1016/j.pedneo.2024.04.005

    Scopus

    PubMed

  • Emphysematous pyelonephritis with ST elevation accompanied by reciprocal changes mimicking acute coronary syndrome 国際誌

    Hatakeyama, K; Shono, Y; Hashimoto, T; Sakamoto, T; Nishihara, M; Iyonaga, T; Mizuguchi, S; Sakamoto, T; Maki, J; Akahoshi, T

    AMERICAN JOURNAL OF EMERGENCY MEDICINE   70   208.e5-208.e7 - 208e7   2023年8月   ISSN:0735-6757 eISSN:1532-8171

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:American Journal of Emergency Medicine  

    Patients with infectious diseases including sepsis can develop ST segment changes on an electrocardiogram (ECG) in the absence of coronary artery disease. However, ST elevation with "reciprocal ST segment depression (RSTD)", which is recognized as a specific finding for ST-elevated myocardial infarction, is rare in such patients. Although a small number of cases have reported ST-segment elevation in gastritis, cholecystitis, and sepsis, regardless of coronary artery disease, none presented with reciprocal changes. Here, we describe a rare case of a patient with emphysematous pyelonephritis complicating septic shock who developed ST elevation accompanied by reciprocal changes with no coronary occlusion. Emergency physicians should consider the possibility of acute coronary syndrome mimicking, and choose non-invasive diagnostic procedures when investigating the causes of ECG abnormalities associated with critically ill patients.

    DOI: 10.1016/j.ajem.2023.06.038

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • COVID-19にともなう軽症急性脳症の8歳男児

    家守 章子, 園田 有里, 一宮 優子, チョン・ピンフィー, 水口 壮一, 賀来 典之, 金政 光, 本村 良知, 酒井 康成, 大賀 正一

    脳と発達   55 ( Suppl. )   S398 - S398   2023年5月   ISSN:0029-0831 eISSN:1884-7668

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児神経学会  

    researchmap

  • Acute-phase electroencephalography for an infantile atypical teratoid/rhabdoid tumor. 国際誌

    Yuko Ichimiya, Soichi Mizuguchi, Yoshitomo Motomura, Yuhki Koga, Noriyuki Kaku, Nobuhiro Hata, Koji Yoshimoto, Ayumi Sakata, Satoshi O Suzuki, Toru Iwaki, Yasunari Sakai, Shouichi Ohga

    Clinical neurology and neurosurgery   209   106922 - 106922   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Primary brain tumor is a leading cause of death in cancer-bearing children. Acutely progressive patterns of electroencephalography (EEG) remain to be investigated for children with rapidly growing brain tumors. CASE REPORT: A 14-month-old boy was transferred to our department for prolonged seizures and unrecovered consciousness on his fifth day of illness. The EEG recording on admission showed highly disorganized background activity with high-voltage rhythmic delta waves. Serial EEG monitoring revealed a rapid transition of the background activity to the suppression-burst pattern, and then to generalized suppression of cortical activity within a few hours after admission. Magnetic resonance imaging detected a midline tumor at the pineal gland extending to the midbrain and pons. The tumor was pathologically confirmed as atypical teratoid/rhabdoid tumor (AT/RT) with absent expression of SMARCB1. He died of tumor progression on the 20th day after admission. CONCLUSION: AT/RT is an additional category of brain tumors that cause the clinically and electro-physiologically critical condition in a few days after the onset.

    DOI: 10.1016/j.clineuro.2021.106922

  • Predictive values of early head computed tomography for survival outcome after cardiac arrest in childhood: a pilot study. 国際誌

    Kenichi Tetsuhara, Noriyuki Kaku, Yuka Watanabe, Masaya Kumamoto, Yuko Ichimiya, Soichi Mizuguchi, Kanako Higashi, Wakato Matsuoka, Yoshitomo Motomura, Masafumi Sanefuji, Akio Hiwatashi, Yasunari Sakai, Shouichi Ohga

    Scientific reports   11 ( 1 )   12090 - 12090   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Predicting outcomes of children after cardiac arrest (CA) remains challenging. To identify useful prognostic markers for pediatric CA, we retrospectively analyzed the early findings of head computed tomography (CT) of patients. Subjects were non-traumatic, out-of-hospital CA patients < 16 years of age who underwent the first head CT within 24 h in our institute from 2006 to 2018 (n = 70, median age: 4 months, range 0-163). Of the 24 patients with return of spontaneous circulation, 14 survived up to 30 days after CA. The degree of brain damage was quantitatively measured with modified methods of the Alberta Stroke Program Early CT Score (mASPECTS) and simplified gray-matter-attenuation-to-white-matter-attenuation ratio (sGWR). The 14 survivors showed higher mASPECTS values than the 56 non-survivors (p = 0.035). All 3 patients with mASPECTS scores ≥ 20 survived, while an sGWR ≥ 1.14 indicated a higher chance of survival than an sGWR < 1.14 (54.5% vs. 13.6%). Follow-up magnetic resonance imaging for survivors validated the correlation of the mASPECTS < 15 with severe brain damage. Thus, low mASPECTS scores were associated with unfavorable neurological outcomes on the Pediatric Cerebral Performance Category scale. A quantitative analysis of early head CT findings might provide clues for predicting survival of pediatric CA.

    DOI: 10.1038/s41598-021-91628-y

  • Metabolic analysis of mouse bone-marrow-derived dendritic cells using an extracellular flux analyzer. 国際誌

    Kazuhito Gotoh, Yurie Takata, Yuya Nakashima, Soichi Mizuguchi, Keishi Komori, Dongchon Kang

    STAR protocols   2 ( 2 )   100401 - 100401   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Dendritic cell (DC) maturation induced by Toll-like receptor (TLR) agonists requires the activation of downstream metabolic changes. Here, we provide a detailed protocol to measure glycolysis, mitochondrial respiration, and fatty acid oxidation in mouse bone-marrow-derived DCs with the Seahorse XF24 extracellular flux (XF) analyzer. XF analysis with the Seahorse bioanalyzer has become a standard method to measure bioenergetic functions in cells, and this protocol can be adapted to other immune cells. For complete information on using this protocol, please refer to Gotoh et al. (2018).

    DOI: 10.1016/j.xpro.2021.100401

  • Mitochondrial Protein Synthesis Is Essential for Terminal Differentiation of CD45- TER119-Erythroid and Lymphoid Progenitors. 国際誌

    Kazuhito Gotoh, Yuya Kunisaki, Soichi Mizuguchi, Daiki Setoyama, Kentaro Hosokawa, Hisayuki Yao, Yuya Nakashima, Mikako Yagi, Takeshi Uchiumi, Yuichiro Semba, Jumpei Nogami, Koichi Akashi, Fumio Arai, Dongchon Kang

    iScience   23 ( 11 )   101654 - 101654   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    p32/C1qbp regulates mitochondrial protein synthesis and is essential for oxidative phosphorylation in mitochondria. Although dysfunction of p32/C1qbp impairs fetal development and immune responses, its role in hematopoietic differentiation remains unclear. Here, we found that mitochondrial dysfunction affected terminal differentiation of newly identified erythroid/B-lymphoid progenitors among CD45- Ter119- CD31- triple-negative cells (TNCs) in bone marrow. Hematopoietic cell-specific genetic deletion of p32/C1qbp (p32cKO) in mice caused anemia and B-lymphopenia without reduction of hematopoietic stem/progenitor cells. In addition, p32cKO mice were susceptible to hematopoietic stress with delayed recovery from anemia. p32/C1qbp-deficient CD51- TNCs exhibited impaired mitochondrial oxidation that consequently led to inactivation of mTORC1 signaling, which is essential for erythropoiesis. These findings uncover the importance of mitochondria, especially at the stage of TNCs during erythropoiesis, suggesting that dysregulation of mitochondrial protein synthesis is a cause of anemia and B-lymphopenia with an unknown pathology.

    DOI: 10.1016/j.isci.2020.101654

  • Tracheal Size and Morphology on the Reconstructed CT Imaging. 国際誌

    Soichi Mizuguchi, Yoshitomo Motomura, Jun Maki, Rieko Baba, Yuko Ichimiya, Kentaro Tokuda, Noriyuki Kaku, Hidetoshi Takada, Yoshihiko Maehara, Shouichi Ohga

    Pediatric critical care medicine : a journal of the Society of Critical Care Medicine and the World Federation of Pediatric Intensive and Critical Care Societies   20 ( 8 )   e366-e371   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: To characterize the real size and morphology of tracheas in childhood for the optimal selection of endotracheal tube. DESIGN: A retrospective cohort study of pediatric patients who received CT scan of the cervical spine from July 2011 to March 2018. Cross-sectional CT images vertical to trachea were reconstructed and the accurate tracheal diameters were measured. The validity of the traditional age-based formula for predicting the endotracheal tube size was assessed for the best fit to trachea. SETTING: Tertiary Emergency and Critical Care Center of Kyushu University Hospital. PATIENTS: Children, who are 1 month to 15 years old, received CT scan of the cervical spine. INTERVENTIONS: None. MEASUREMENTS AND MAIN RESULTS: We enrolled 86 children with median age of 53 months. The cross-sectional shape of pediatric trachea was circular at the cricoid level and elliptical at the infraglottic level. The narrowest part of pediatric trachea was the transverse diameter at the infraglottic level at any age. Significant positive correlation between age and the narrowest diameter was observed. When compared the transverse diameter at the infraglottic level with the outer diameter of endotracheal tubes, uncuffed endotracheal tubes selection based on the traditional age-based formula ran a significant risk of oversized endotracheal intubation until 10 years old compared with cuffed endotracheal tubes selection (60.0% vs 23.8%; p < 0.05). CONCLUSIONS: These findings indicate the safety and efficacy of cuffed endotracheal tubes in infants and children and the reconsideration for the airway management in pediatric anesthesia and intensive care.

    DOI: 10.1097/PCC.0000000000001996

  • Accuracy of Reported Tidal Volume During Neonatal Ventilation With Airway Leak: A Lung Model Study. 国際誌

    Kazue Moon, Muneyuki Takeuchi, Kazuya Tachibana, Soichi Mizuguchi, Shinya Hirano

    Pediatric critical care medicine : a journal of the Society of Critical Care Medicine and the World Federation of Pediatric Intensive and Critical Care Societies   20 ( 1 )   e37-e45   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: To determine the accuracy of tidal volume reported by neonatal ventilators, with and without leak compensation, in invasive and noninvasive ventilation modes in the presence of airway leak; and, to determine what factors have a significant effect on the accuracy of tidal volume reported by ventilators with leak compensation in the presence of airway leak. We hypothesized that ventilators with a leak compensation function that includes estimation of tidal volume could accurately report tidal volume in the presence of airway leak, but that the accuracy of reported tidal volume may be affected by variables such as the identity of the ventilator, lung mechanics, leak size, positive end-expiratory pressure level, and body size. DESIGN: In vitro assessment of ventilator volume delivery was conducted for seven acute care ventilators using a passive lung simulator. SETTING: Laboratory-based measurements. INTERVENTIONS: The error of reported tidal volume was calculated under three ventilation modes (noninvasive-pressure-control, invasive-pressure-control, and invasive-dual-control ventilation), three models of lung mechanics (normal and restrictive and obstructive lung disease), a range of airway leak values, two positive end-expiratory pressure values, and two body weights for each ventilator. Ventilators with and without leak compensation were studied. MEASUREMENTS AND MAIN RESULTS: In the absence of airway leak, all ventilators reported tidal volume accurately. In the presence of airway leak, the error of reported tidal volume increased for all ventilators without a leak compensation algorithm while ventilators with leak compensation that included estimation of tidal volume accurately reported tidal volume. In the presence of airway leak, clinically significant effects on the error of reported tidal volume by ventilators with leak compensation were associated with the choice of ventilator in all modes and with lung mechanics in invasive ventilation modes. CONCLUSIONS: Reported tidal volume is affected by the presence of airway leak, but in many ventilators a leak compensation algorithm that includes estimation of tidal volume can correct for the discrepancy between actual and reported tidal volume. However, even in ventilators with leak compensation, choice of ventilator and lung mechanics in invasive ventilation modes have a significant effect on error of reported tidal volume.

    DOI: 10.1097/PCC.0000000000001752

  • Vascular pathomechanism in acute encephalopathy with biphasic seizures and late reduced diffusion. 国際誌

    Masafumi Sanefuji, Yuko Ichimiya, Noriyuki Kaku, Momoko Sasazuki, Kosuke Yonemoto, Michiko Torio, Soichi Mizuguchi, Yoshitomo Motomura, Mamoru Muraoka, Sooyoung Lee, Haruhisa Baba, Kazuhiro Ohkubo, Yuri Sonoda, Yoshito Ishizaki, Yasunari Sakai, Shouichi Ohga

    Journal of the neurological sciences   395   141 - 146   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Acute encephalopathy with biphasic seizures and late reduced diffusion (AESD) is a childhood-onset encephalopathy, but the precise pathophysiology remains unclear. We encountered a child with Moyamoya syndrome and AESD. He exhibited left-predominant stenosis of the middle cerebral artery (MCA), and later developed broad lesions in the left hemisphere, raising the possibility that insufficient blood supply relates to formation of the lesions. To test the hypothesis, we investigated the relationship between MCA volume and lesion extent in seven AESD children without preexisting diseases. The MCA volume and lesion extent were quantified with time of flight images for construction of magnetic resonance angiography and apparent diffusion coefficient maps, respectively. Lateralization indices ([right - left]/[right + left]) of the MCA volume and lesion extent were calculated. We found that the lateralization indices were negatively correlated (r = -0.786, p = .036), that is, when the MCA volume was smaller in one side than the other side, the lesions were likely to develop more extensively in the ipsilateral side than the contralateral side. This indicates the association of insufficient blood supply with the lesions. The present study provides the first observation to suggest the involvement of vascular mechanism in AESD and has potential implications for novel therapeutic approach.

    DOI: 10.1016/j.jns.2018.10.007

  • Mitochondrial p32/C1qbp Is a Critical Regulator of Dendritic Cell Metabolism and Maturation. 国際誌

    Kazuhito Gotoh, Takafumi Morisaki, Daiki Setoyama, Katsuhiko Sasaki, Mikako Yagi, Ko Igami, Soichi Mizuguchi, Takeshi Uchiumi, Yoshinori Fukui, Dongchon Kang

    Cell reports   25 ( 7 )   1800 - 1815   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Dendritic cell (DC) maturation induced by Toll-like receptor agonists requires activation of downstream signal transduction and metabolic changes. The endogenous metabolite citrate has recently emerged as a modulator of DC activation. However, the metabolic requirements that support citrate production remain poorly defined. Here, we demonstrate that p32/C1qbp, which functions as a multifunctional chaperone protein in mitochondria, supports mitochondrial metabolism and DC maturation. Metabolic analysis revealed that the citrate increase induced by lipopolysaccharide (LPS) is impaired in p32-deficient DCs. We also found that p32 interacts with dihydrolipoamide S-acetyltransferase (E2 component of pyruvate dehydrogenase [PDH] complex) and positively regulates PDH activity in DCs. Therefore, we suggest that DC maturation is regulated by citrate production via p32-dependent PDH activity. p32-null mice administered a PDH inhibitor show decreased DC maturation and ovalbumin-specific IgG production in vivo, suggesting that p32 may serve as a therapeutic target for DC-related autoimmune diseases.

    DOI: 10.1016/j.celrep.2018.10.057

  • Predictive indicators for the development of epilepsy after acute encephalopathy with biphasic seizures and late reduced diffusion. 国際誌

    Yuko Ichimiya, Noriyuki Kaku, Masafumi Sanefuji, Michiko Torio, Soichi Mizuguchi, Yoshitomo Motomura, Mamoru Muraoka, Sooyoung Lee, Haruhisa Baba, Yuri Sonoda, Yoshito Ishizaki, Momoko Sasazuki, Yasunari Sakai, Yoshihiko Maehara, Shouichi Ohga

    Epilepsy research   143   70 - 74   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Acute encephalopathy with biphasic seizures and late reduced diffusion (AESD) is a newly defined clinicoradiologic syndrome characterized by biphasic seizures and altered consciousness followed by restricted diffusion in the white matter on magnetic resonance imaging in acute phase. Intractable epilepsy commonly occurs as the late complication. This study aimed to search predisposing factors to the development of epilepsy after AESD. Consecutively treated 22 patients with AESD in our institution from 2006 to 2016 were grouped into those with post-encephalopathic epilepsy (PEE, n = 10) or without PEE (n = 12). There was no difference between two groups in age at the onset of AESD, duration of the initial seizures, or the follow-up periods after discharge. PEE group patients more frequently showed coma or involuntary movements during the course of AESD than non-PEE group patients (36% vs. 8%, p = 0.008). The quantitative analysis of apparent diffusion coefficient (ADC) map revealed that PEE group showed broader areas with reduced diffusion in the posterior lobes at the onsets of AESD than non-PEE group (0.113 vs. 0.013, p = 0.035). On the other hand, the atrophy on day 30-ADC map did not correlate with the development or control of epilepsy. These results suggest that the clinical severity and ADC profiles in acute phase, rather than the brain atrophy in convalescent phase, may predict the development of post-AESD epilepsy.

    DOI: 10.1016/j.eplepsyres.2018.04.006

  • Transient dysautonomia in an acute phase of encephalopathy with biphasic seizures and late reduced diffusion. 国際誌

    Yuko Ichimiya, Noriyuki Kaku, Yasunari Sakai, Fumiya Yamashita, Wakato Matsuoka, Mamoru Muraoka, Satoshi Akamine, Soichi Mizuguchi, Michiko Torio, Yoshitomo Motomura, Yuichiro Hirata, Yoshito Ishizaki, Masafumi Sanefuji, Hiroyuki Torisu, Hidetoshi Takada, Yoshihiko Maehara, Shouichi Ohga

    Brain & development   39 ( 7 )   621 - 624   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Paroxysmal sympathetic hyperactivity (PSH) is a dysautonomic condition that is associated with various types of acquired brain injuries. Traumatic brain lesions have been documented as the leading cause of PSH. However, detailed clinical features of pediatric PSH caused by intrinsic brain lesions remain to be elusive. We present a 3-year-old boy, who had been diagnosed as having cerebral palsy, developmental delay and epilepsy after perinatal hypoxia-induced brain injury. He developed status epilepticus with fever on the third day of respiratory infection. Whereas the seizure was terminated by systemic infusion of midazolam, consciousness remained disturbed for the next 48h. Serial magnetic resonance imaging studies revealed that acute encephalopathy with biphasic seizures and late reduced diffusion (AESD) evolved on 3days after the seizure. Therapeutic hypothermia was immediately introduced, however, the brain lesion extended to the whole subcortical white matters on day 8. The intermittent bilateral dilation of pupils with increased blood pressure and tachycardia were observed until day 12. Real-time monitoring of electroencephalograms ruled out the recurrent attacks of seizures. The abnormal signs of autonomic nervous system gradually ceased and never relapsed after recovery from the hypothermia. PSH or a transient condition of dysautonomia may emerge and persist during the acute phase of AESD.

    DOI: 10.1016/j.braindev.2017.03.023

  • Involuntary movements and coma as the prognostic marker for acute encephalopathy with biphasic seizures and late reduced diffusion. 国際誌

    Sooyoung Lee, Masafumi Sanefuji, Michiko Torio, Noriyuki Kaku, Yuko Ichimiya, Soichi Mizuguchi, Haruhisa Baba, Yasunari Sakai, Yoshito Ishizaki, Hiroyuki Torisu, Ryutaro Kira, Toshiro Hara, Shouichi Ohga

    Journal of the neurological sciences   370   39 - 43   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Acute encephalopathy with biphasic seizures and late reduced diffusion (AESD) occurs in children associated with infection. It is characterized by a prolonged febrile seizure in the first phase, and a cluster of seizures, deterioration of consciousness and the white matter lesions with reduced diffusion in the second phase. The patients often have severe neurological sequelae, but the prognostic indicators remain unknown. The present study aimed to clarify the characteristics of AESD patients who subsequently exhibited severe neurological sequelae. We retrospectively analyzed the clinical and laboratory findings along with the brain imaging in patients who had severe (n=8) and non-severe neurodevelopmental outcomes (n=12). Severe group more frequently showed coma (p=0.014) or involuntary movements including dystonia and oral dyskinesia (p=0.018) before the second phase than non-severe group. Severe group exhibited higher levels of serum alanine aminotransferase than non-severe group (p=0.001). Quantitatively assessed MRI in the second phase revealed that severe group had more extensive lesions than non-severe group, in the anterior (p=0.015) and posterior parts (p=0.011) of the cerebrum and basal ganglia (p=0.020). Early appearing involuntary movements or coma might account for the extension of acute brain lesions and the poor neurological outcomes in AESD patients.

    DOI: 10.1016/j.jns.2016.09.018

▼全件表示

書籍等出版物

  • 小児救命救急・ICU ピックアップ 8 外傷診療「筋骨格系の特徴」

    水口 壮一(担当:共著)

    メディカル・サイエンス・インターナショナル  2024年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • いますぐ知りたい 小児の気道・呼吸管理 「横隔神経麻痺」

    水口 壮一(担当:共著)

    克誠堂出版  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 小児救命救急・ICUピックアップ 2 呼吸管理 「小児外科系疾患の呼吸管理」

    水口 壮一(担当:共著)

    メディカル・サイエンス・インターナショナル  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 神経集中治療-いま最も知りたい20の論点-  「心拍再開後脳障害における持続脳はモニタリングは、どのように施行し治療に活かすべきか?」

    水口 壮一, 生野 雄二, 牧 盾(担当:共著)

    総合医学社  2016年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:救急・集中治療 Vol 28 No ・11・12 892-899   記述言語:日本語   著書種別:学術書

講演・口頭発表等

  • 小児の気道と呼吸管理 招待

    水口 壮一

    第127回日本小児科学会学術集会  2024年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 過去10年間にPICUへ入室を必要とした腫瘍による気道緊急例

    水口 壮一

    第51回集中治療医学会学術集会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 小児においてvocal cord – carina distanceは身長と高い相関を示す

    水口 壮一

    第45回日本集中治療医学会学術集会  2018年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:千葉   国名:日本国  

  • 小児のARDS 免疫不全患者に発症したARDSに対する呼吸管理戦略

    水口 壮一

    第40回日本呼吸療法医学会学術集会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 小児においてvocal cord – carina distanceは身長と高い相関を示す

    水口 壮一

    第45回日本集中治療医学会学術集会  2018年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:千葉   国名:日本国  

    researchmap

  • 小児のARDS 免疫不全患者に発症したARDSに対する呼吸管理戦略

    水口 壮一

    第40回日本呼吸療法医学会学術集会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京   国名:日本国  

    researchmap

  • 小児の気道と気管チューブ 招待

    水口 壮一

    第49回日本集中治療医学会学術集会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • CT を用いた日本人小児の気管形態に関する検討

    水口 壮一

    第 44 回 日本集中治療医学会学術集会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ロイトン札幌   国名:日本国  

  • 脳低温療法を施行された小児の抜管後 UAO (upper airway obstruction)の発症率

    水口 壮一

    第 44 回 日本集中治療医学会学術集会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ホテルさっぽろ芸文館   国名:日本国  

  • Tidal Difference in Esophageal Pressure in a Pediatric Patient with Diaphragmatic Paralysis 国際会議

    Soichi Mizuguchi

    46th Critical Care Congress  2017年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月 - 2017年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Hawaii Convention Center Honolulu, Hawaii, USA   国名:日本国  

  • 当院小児救命救急センターで経験した VA ECMO 症例の神経学的予後と今後の課題

    水口 壮一

    第44回 日本救急医学会 総会・学術総会  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:グランドプリンスホテル新高輪   国名:日本国  

  • 化学療法開始前に敗血症性ショックから急性呼吸不全に至り、呼吸管理に難渋した小児急性白血病の2例

    水口 壮一, 一宮 優子, 賀耒 典之, 牧 盾, 徳田 賢太郎

    第38回日本呼吸療法医学会学術集会  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月 - 2017年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋国際会議場   国名:日本国  

  • 腹壁欠損を有する児の呼吸管理における腹帯の有用性

    水口 壮一

    第43回 日本集中治療医学会学術集会  2016年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年2月

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸国際展示場   国名:日本国  

    The effectiveness of abdominal binder in respiratory care of children with abdominal wall defect

  • A successful veno-venous extracorporeal membrane oxygenation care for respiratory failure in a pediatric patient with patent ductus arteriosus. 国際会議

    Soichi Mizuguchi

    APELSO2015  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:英語  

    開催地:Kyoto International Conference Center, Kyoto, JAPAN   国名:日本国  

  • 先天性両側性横隔膜弛緩症に声門下狭窄症と左主気管支狭窄を合併した1例

    水口 壮一

    第37回 日本呼吸療法医学会  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:国立京都国際会館   国名:日本国  

  • 重篤小児患者における筋肉量低下とそのリスク因子と転帰の関連

    松岡 若利, 賀来 典之, 水口 壮一, 東 加奈子, 鉄原 健一, 大賀 正一

    日本小児科学会雑誌  2024年2月  (公社)日本小児科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 過去10年間の九州・東京の小児救急ECMO(extracorporeal membrane oxygenation)症例の検討

    松岡 若利, 賀来 典之, 水口 壮一, 東 加奈子, 鉄原 健一, 永田 弾, 大賀 正一, 井手 健太郎, 中川 聡, 十時 崇彰, 垣花 泰之, 平井 克樹, 塩瀬 明

    日本小児科学会雑誌  2023年5月  (公社)日本小児科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 緊張性血胸を伴った小児重症肺挫傷に対してVV-ECMOを導入し救命し得た一例

    河野 淳, 賀来 典之, 東 加奈子, 松岡 若利, 水口 壮一, 川久保 尚徳, 永田 公二, 田尻 達郎

    日本小児救急医学会雑誌  2023年6月  (一社)日本小児救急医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 当院の小児救命救急センターにおける小児外科搬送症例に関する検討

    河野 淳, 近藤 琢也, 賀来 典之, 東 加奈子, 松岡 若利, 水口 壮一, 鳥井ヶ原 幸博, 福田 篤久, 永田 公二, 松浦 俊治, 田尻 達郎

    日本小児外科学会雑誌  2023年5月  (一社)日本小児外科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 小児院外心停止患者の血液データと神経学的転帰に関する検討

    東 加奈子, 水口 壮一, 賀来 典之, 松岡 若利, 鉄原 健一, 大賀 正一

    日本小児科学会雑誌  2024年2月  (公社)日本小児科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 小児の気道と気管チューブ

    水口 壮一

    日本集中治療医学会雑誌  2022年11月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 小児の気道と呼吸管理

    水口 壮一

    日本小児科学会雑誌  2024年2月  (公社)日本小児科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 冠血流異常がないにも関わらず、対側性変化を伴うST上昇を呈し、STEMIとの鑑別を要した気腫性腎盂腎炎の一例

    橋本 卓磨, 生野 雄二, 畠山 究, 松岡 若利, 水口 壮一, 籾井 健太, 彌永 武史, 西原 正章, 賀来 典之, 牧 盾, 赤星 朋比古

    日本救急医学会雑誌  2023年12月  (一社)日本救急医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 中心静脈圧に基づく自発呼吸下補助換気中の胸腔内圧の変化の推測 ブタモデル研究

    京極 都, 遠藤 雄介, 川村 篤, 水口 壮一, 伊東 幸恵, 宮庄 拓, 稲田 雄, 山下 和人, 竹内 宗之

    日本集中治療医学会雑誌  2022年11月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Gustilo III B橈骨遠位端開放骨折に脊椎破裂骨折による大量血胸を合併した1例

    籾井 健太, 赤星 朋比古, 牧 盾, 賀来 典之, 生野 雄二, 西原 正章, 彌永 武史, 水口 壮一, 松岡 若利, 賣豆紀 智美, 畠山 究

    日本救急医学会雑誌  2023年12月  (一社)日本救急医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ECMOセンターにおける小児心臓ECMO診療の後方視的検討

    篠原 玄, 藤田 智, 塩瀬 明, 松岡 若利, 水口 壮一, 賀来 典之, 古庄 宏嵩, 定松 慎矢

    日本小児循環器学会総会・学術集会抄録集  2023年7月  (NPO)日本小児循環器学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • COVID-19罹患後に脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血を合併した男児

    家守 章子, チョン・ピンフィー , 一宮 優子, 園田 有里, 酒井 康成, 大賀 正一, 有村 公一, 東 加奈子, 松岡 若利, 川上 晶子, 水口 壮一, 賀来 典之

    日本小児科学会雑誌  2023年7月  (公社)日本小児科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • COVID-19後に発症した脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血の男児例

    チョン・ピンフィー , 東 加奈子, 松岡 若利, 有村 公一, 三月田 祐平, 岩城 克馬, 家守 章子, 園田 有里, 一宮 優子, 水口 壮一, 賀来 典之, 酒井 康成, 大賀 正一

    脳と発達  2023年5月  (一社)日本小児神経学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • COVID-19にともなう軽症急性脳症の8歳男児

    家守 章子, 園田 有里, 一宮 優子, チョン・ピンフィー , 水口 壮一, 賀来 典之, 金政 光, 本村 良知, 酒井 康成, 大賀 正一

    脳と発達  2023年5月  (一社)日本小児神経学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

MISC

  • 【抗菌薬の理解と臨床】抗菌薬とアレルギー

    水口 壮一, 賀来 典之, 赤星 朋比古

    小児歯科臨床   29 ( 2 )   30 - 42   2024年2月   ISSN:1341-1748

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京臨床出版(株)  

  • COVID-19罹患後に脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血を合併した男児

    家守 章子, チョン・ピンフィー, 一宮 優子, 園田 有里, 酒井 康成, 大賀 正一, 有村 公一, 東 加奈子, 松岡 若利, 川上 晶子, 水口 壮一, 賀来 典之

    日本小児科学会雑誌   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • COVID-19罹患後に脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血を合併した男児

    家守 章子, チョン・ピンフィー, 一宮 優子, 園田 有里, 酒井 康成, 大賀 正一, 有村 公一, 東 加奈子, 松岡 若利, 川上 晶子, 水口 壮一, 賀来 典之

    日本小児科学会雑誌   127 ( 7 )   1017 - 1017   2023年7月   ISSN:0001-6543

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 過去10年間の九州・東京の小児救急ECMO(extracorporeal membrane oxygenation)症例の検討

    松岡 若利, 賀来 典之, 水口 壮一, 東 加奈子, 鉄原 健一, 永田 弾, 大賀 正一, 井手 健太郎, 中川 聡, 十時 崇彰, 垣花 泰之, 平井 克樹, 塩瀬 明

    日本小児科学会雑誌   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「防ぎうる心停止から子どもたちを守る」 日本小児科学会小児診療初期対応コース(Japan Pediatric Life Support;JPLS course)の開発経緯と今後の展望

    太田 邦雄, 種市 尋宙, 賀来 典之, 伊藤 英介, 中林 洋介, 赤嶺 陽子, 石川 順一, 岡本 吉生, 加久 翔太朗, 久保 達哉, 齋藤 康, 笹岡 悠太, 清水 直樹, 鈴木 研史, 染谷 真紀, 谷 昌憲, 豊野 学朋, 中山 祐子, 新田 雅彦, 野村 理, 藤森 誠, 堀江 貞志, 水口 壮一, 山本 浩継, 吉野 智美, 渡邉 伊知郎, 脇 研自, 齋藤 昭彦, 丸尾 良浩, 竹島 泰弘

    日本小児科学会雑誌   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 当院の小児救命救急センターにおける小児外科搬送症例に関する検討

    河野 淳, 近藤 琢也, 賀来 典之, 東 加奈子, 松岡 若利, 水口 壮一, 鳥井ヶ原 幸博, 福田 篤久, 永田 公二, 松浦 俊治, 田尻 達郎

    日本小児外科学会雑誌   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「防ぎうる心停止から子どもたちを守る」 日本小児科学会小児診療初期対応コース(Japan Pediatric Life Support;JPLS course)の開発経緯と今後の展望

    太田 邦雄, 種市 尋宙, 賀来 典之, 伊藤 英介, 中林 洋介, 赤嶺 陽子, 石川 順一, 岡本 吉生, 加久 翔太朗, 久保 達哉, 齋藤 康, 笹岡 悠太, 清水 直樹, 鈴木 研史, 染谷 真紀, 谷 昌憲, 豊野 学朋, 中山 祐子, 新田 雅彦, 野村 理, 藤森 誠, 堀江 貞志, 水口 壮一, 山本 浩継, 吉野 智美, 渡邉 伊知郎, 脇 研自, 齋藤 昭彦, 丸尾 良浩, 竹島 泰弘

    日本小児科学会雑誌   127 ( 5 )   795 - 803   2023年5月   ISSN:0001-6543

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 過去10年間の九州・東京の小児救急ECMO(extracorporeal membrane oxygenation)症例の検討

    松岡 若利, 賀来 典之, 水口 壮一, 東 加奈子, 鉄原 健一, 永田 弾, 大賀 正一, 井手 健太郎, 中川 聡, 十時 崇彰, 垣花 泰之, 平井 克樹, 塩瀬 明

    日本小児科学会雑誌   127 ( 5 )   780 - 780   2023年5月   ISSN:0001-6543

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 当院の小児救命救急センターにおける小児外科搬送症例に関する検討

    河野 淳, 近藤 琢也, 賀来 典之, 東 加奈子, 松岡 若利, 水口 壮一, 鳥井ヶ原 幸博, 福田 篤久, 永田 公二, 松浦 俊治, 田尻 達郎

    日本小児外科学会雑誌   59 ( 3 )   435 - 435   2023年5月   ISSN:0288-609X eISSN:2187-4247

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児外科学会  

    researchmap

  • 「防ぎうる心停止から子どもたちを守る」 日本小児科学会小児診療初期対応コース(Japan Pediatric Life Support;JPLS course)の開発経緯と今後の展望

    太田 邦雄, 種市 尋宙, 賀来 典之, 伊藤 英介, 中林 洋介, 赤嶺 陽子, 石川 順一, 岡本 吉生, 加久 翔太朗, 久保 達哉, 齋藤 康, 笹岡 悠太, 清水 直樹, 鈴木 研史, 染谷 真紀, 谷 昌憲, 豊野 学朋, 中山 祐子, 新田 雅彦, 野村 理, 藤森 誠, 堀江 貞志, 水口 壮一, 山本 浩継, 吉野 智美, 渡邉 伊知郎, 脇 研自, 齋藤 昭彦, 丸尾 良浩, 竹島 泰弘

    日本小児科学会雑誌   127 ( 5 )   795 - 803   2023年5月   ISSN:0001-6543

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

  • 小児の気道と気管チューブ

    水口 壮一

    日本集中治療医学会雑誌   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 中心静脈圧に基づく自発呼吸下補助換気中の胸腔内圧の変化の推測 ブタモデル研究

    京極 都, 遠藤 雄介, 川村 篤, 水口 壮一, 伊東 幸恵, 宮庄 拓, 稲田 雄, 山下 和人, 竹内 宗之

    日本集中治療医学会雑誌   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 小児の気道と気管チューブ

    水口 壮一

    日本集中治療医学会雑誌   29 ( Suppl.1 )   245 - 245   2022年11月   ISSN:1340-7988 eISSN:1882-966X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 中心静脈圧に基づく自発呼吸下補助換気中の胸腔内圧の変化の推測 ブタモデル研究

    京極 都, 遠藤 雄介, 川村 篤, 水口 壮一, 伊東 幸恵, 宮庄 拓, 稲田 雄, 山下 和人, 竹内 宗之

    日本集中治療医学会雑誌   29 ( Suppl.1 )   413 - 413   2022年11月   ISSN:1340-7988 eISSN:1882-966X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 頭部CTにおける早期虚血変化は心停止後の小児の予後を予測するか

    鉄原 健一, 賀来 典之, 熊本 将也, 渡辺 ゆか, 一宮 優子, 水口 壮一, 松岡 若利, 東 加奈子, 田口 智章, 大賀 正一

    日本集中治療医学会雑誌   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • CTによる小児の骨格筋量の基準値の作成

    松岡 若利, 水口 壮一, 賀来 典之, 東 加奈子, 多久 佳祐, 鉄原 健一, 本村 良知, 赤星 朋比古, 大賀 正一, 田口 智章

    日本集中治療医学会雑誌   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 胸腔内持続陰圧ドレナージの食道内圧測定への影響

    京極 都, 水口 壮一, 宮庄 拓, 遠藤 雄介, 稲田 雄, 川村 篤, 橘 一也, 山下 和人, 竹内 宗之

    日本集中治療医学会雑誌   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 脳死の判断から心停止までの期間の小児と成人の比較

    賀来 典之, 赤星 朋比古, 一宮 優子, 生野 雄二, 水口 壮一, 籾井 健太, 西原 正章, 牧 盾, 徳田 賢太郎, 田口 智章

    日本集中治療医学会雑誌   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • CT画像を用いた小児の気管形態に関する検討

    水口 壮一, 本村 良知, 馬場 理恵子, 松岡 若利, 一宮 優子, 賀来 典之, 牧 盾, 徳田 賢太郎, 大賀 正一

    日本小児科学会雑誌   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 剖検によりAlveolar capillary dysplasia with misalignment of pulmonary veins(ACD/MPV)と診断した新生児遷延性肺高血圧症(PPHN)の1例

    岩永 学, 松尾 宗明, 水口 壮一, 賀来 典之, 平田 悠一郎, 孝橋 賢一, 恩田 哲雄, 池田 雅彦, 長 和俊

    日本小児科学会雑誌   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 児外傷性単独脾損傷29例の検討(多施設共同研究)

    吉丸 耕一朗, 河野 淳, 高橋 良彰, 柳 佑典, 松浦 俊治, 松岡 若利, 一宮 優子, 水口 壮一, 本村 良知, 賀来 典之, 田口 智章

    日本小児救急医学会雑誌   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 致死性出血性肺炎を契機に診断されたX連鎖性外胚葉形成不全免疫不全症の乳児例

    一宮 優子, 園田 素史, 石村 匡崇, 賀来 典之, 村岡 衛, 水口 壮一, 神野 俊介, 本村 良知, 江口 克秀, 白石 暁, 石井 加奈子, 高田 英俊, 大賀 正一

    日本小児科学会雑誌   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 当院における小児急性肝不全の治療戦略 過去5年17例の経験から

    吉丸 耕一朗, 田口 智章, 是松 辰哉, 長谷川 一太, 松岡 若利, 一宮 優子, 水口 壮一, 本村 良知, 賀来 典之, 高橋 良彰, 柳 佑典, 松浦 俊治, 石村 匡崇, 大賀 正一

    日本小児科学会雑誌   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Molecular autopsyからX連鎖性外胚葉形成不全免疫不全症(EDA-ID)と診断した乳児例

    一宮 優子, 賀来 典之, 村岡 衛, 水口 壮一, 本村 良知, 園田 素史, 石村 匡崇, 神野 俊介, 石井 加奈子, 高田 英俊, 大賀 正一

    日本小児科学会雑誌   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 小児急性肝不全に対する当院の治療戦略 過去5年17例の経験から

    吉丸 耕一朗, 松岡 若利, 一宮 優子, 水口 壮一, 本村 良知, 賀来 典之, 高橋 良彰, 柳 佑典, 松浦 俊治, 江口 克秀, 園田 素史, 石村 匡崇, 大賀 正一, 田口 智章

    日本小児栄養消化器肝臓学会雑誌   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 肺出血に対してECMO(Extracorporeal membrane oxygenation)を導入し救命した新生児の1例

    藤井 俊輔, 本村 良知, 賀来 典之, 大山 紀子, 村岡 衛, 一宮 優子, 水口 壮一, 前原 喜彦, 大賀 正一, 帯刀 英樹, 塩瀬 明

    日本小児科学会雑誌   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 当院における小児急性肝不全の過去5年の治療経験

    吉丸 耕一朗, 柳 佑典, 松岡 若利, 一宮 優子, 水口 壮一, 本村 良知, 賀来 典之, 高橋 良彰, 松浦 俊治, 江口 克秀, 園田 素史, 石村 匡崇, 大賀 正一, 田口 智章

    移植   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 胃破裂から心停止に至った幼児の1例

    木下 恵志郎, 水口 壮一, 賀来 典之, 村岡 衛, 一宮 優子, 本村 良知, 河野 雄紀, 伊崎 智子, 木下 義晶, 田口 智章, 前原 喜彦, 大賀 正一

    日本小児救急医学会雑誌   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 保存的治療を行った小児外傷性単独脾損傷13例の検討

    吉丸 耕一朗, 高橋 良彰, 柳 佑典, 江角 元史郎, 宗崎 良太, 松浦 俊治, 一宮 優子, 水口 壮一, 本村 良和, 賀来 典之, 前原 喜彦, 田口 智章

    日本小児救急医学会雑誌   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • けいれん重積型脳症の治療中に発作性交感神経過活動徴候を示した1例

    一宮 優子, 賀来 典之, 山下 文也, 松岡 若利, 村岡 衛, 水口 壮一, 本村 良知, 平田 悠一郎, 酒井 康成, 大賀 正一, 前原 喜彦

    日本小児科学会雑誌   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 腹膜炎手術術後におけるpresepsin濃度の推移についての検討

    長尾 吉泰, 徳田 賢太郎, 賣豆紀 智美, 市村 研三, 水口 壮一, 西原 正章, 生野 雄二, 賀来 典之, 牧 盾, 赤星 朋比古

    日本集中治療医学会雑誌   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 小児においてvocal cord-carina distanceは身長と高い相関を示す

    水口 壮一, 牧 盾, 馬場 理絵子, 一宮 優子, 本村 良知, 賀来 典之, 徳田 賢太郎, 赤星 朋比古, 大賀 正一, 前原 喜彦

    日本集中治療医学会雑誌   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 延命治療の中止を希望した若年夫婦への支援について

    室岡 明美, 山本 千晴, 大藪 ひとみ, 賀来 典之, 一宮 優子, 水口 壮一, 本村 良知, 大山 紀子, 田口 智章, 水元 一博

    臨床倫理   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 来院時よりNonconvulsive seizuresを呈し、急速に平坦脳波に至った松果体腫瘍の小児例

    一宮 優子, 賀来 典之, 石崎 義人, 村岡 衛, 水口 壮一, 本村 良知, 酒井 康成, 大賀 正一, 前原 喜彦

    日本集中治療医学会雑誌   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 過去10年間の小児外傷性単独脾損傷の保存的治療の検討

    吉丸 耕一朗, 高橋 良彰, 江角 元史郎, 宗崎 良太, 松浦 俊治, 一宮 優子, 大山 紀子, 村岡 衛, 水口 壮一, 本村 良和, 賀来 典之, 前原 喜彦, 田口 智章

    日本小児外科学会雑誌   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 新生児単純ヘルペスウイルス関連血球貪食性リンパ組織球症の2例

    園田 素史, 石村 匡崇, 江口 克秀, 白石 暁, 水口 壮一, 本村 良知, 神野 俊介, 賀耒 典之, 高田 英俊, 大賀 正一

    日本小児科学会雑誌   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 両親から治療中止の希望のあった心停止蘇生後の乳児2例

    大山 紀子, 賀来 典之, 本村 良知, 水口 壮一, 一宮 優子, 村岡 衛, 笹月 桃子, 河原 直人, 大賀 正一, 前原 喜彦

    日本小児救急医学会雑誌   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 当院PICUにおいてエンドトキシン吸着療法およびサイトカイン除去療法を施行した小児例のまとめ

    本村 良知, 水口 壮一, 東 加奈子, 松岡 若利, 一宮 優子, 賀来 典之, 牧 盾, 徳田 賢太郎, 赤星 朋比古, 大賀 正一, 前原 喜彦

    エンドトキシン血症救命治療研究会誌   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 当院における過去10年の小児外傷性単独脾損傷の保存的治療について

    吉丸 耕一朗, 高橋 良彰, 江角 元史郎, 宗崎 良太, 松浦 俊治, 一宮 優子, 大山 紀子, 村岡 衛, 水口 壮一, 本村 良和, 賀来 典之, 前原 喜彦, 田口 智章

    日本小児救急医学会雑誌   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • RSウイルス細気管支炎の重篤化を契機に診断された先天性心疾患の2例

    村岡 衛, 平田 悠一郎, トカン・ヴラッド, 中島 康貴, 寺師 英子, 森鼻 栄治, 山村 健一郎, 竹本 竜一, 一宮 優子, 水口 壮一, 本村 良知, 賀来 典之, 高田 英俊

    日本小児科学会雑誌   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 血液データから見た小児院外心停止の自己心拍再開に関する因子 当院で10年間に経験した95例の検討

    賀来 典之, 桑城 貴弘, 水口 壮一, 一宮 優子, 平田 悠一郎, 李 守永, 馬場 晴久, 赤星 朋比古, 大賀 正一, 前原 喜彦

    日本集中治療医学会雑誌   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • CTを用いた日本人小児の気管形態に関する検討

    馬場 理絵子, 水口 壮一, 一宮 優子, 本村 良知, 賀来 典之, 牧 盾, 徳田 賢太郎, 赤星 朋比古, 大賀 正一, 前原 喜彦

    日本集中治療医学会雑誌   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ICU入院を必要とした重症外傷患者におけるサルコペニアの意義

    赤星 朋比古, 長尾 吉泰, 生野 雄二, 徳田 賢太郎, 牧 盾, 深田 光敬, 西原 正章, 水口 壮一, 賀来 典之, 前原 喜彦

    日本集中治療医学会雑誌   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 二相性けいれんと遅発性拡散能低下を呈する急性脳症の重症例の特徴

    李 守永, 實藤 雅文, 鳥尾 倫子, 賀来 典之, 一宮 優子, 水口 壮一, 酒井 康成, 石崎 義人, 原 寿郎, 大賀 正一

    日本小児科学会雑誌   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 小児集中治療(PICU)診療の品質評価と品質改善の方略 救命救急センターにおける重篤小児集中治療の質 5施設の診療実績から展望を示す

    安達 晋吾, 賀来 典之, 塚原 紘平, 六車 崇, 多田 昌弘, 水島 靖明, 中尾 篤典, 山野上 敬夫, 水口 壮一, 森村 尚登

    日本集中治療医学会雑誌   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 脳低温療法を施行された小児の抜管後UAO(upper airway obstruction)の発症率

    水口 壮一, 松岡 若利, 一宮 優子, 本村 良知, 賀来 典之, 牧 盾, 徳田 賢太郎, 赤星 朋比古, 大賀 正一, 前原 喜彦

    日本集中治療医学会雑誌   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 【神経集中治療-いま最も知りたい20の論点-】心拍再開後脳障害における持続脳波モニタリングは、どのように施行し治療に活かすべきか?

    牧 盾, 生野 雄二, 水口 壮一

    救急・集中治療   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <point>心停止蘇生後のケアでは、痙攣の診断と治療、鎮静薬投与および予後予測の指標として持続脳波モニタリングが推奨されている。蘇生後脳症で、平坦・低振幅脳波、burst suppression、全般性周期性てんかん様放電は予後不良を示唆する脳波パターンである。低体温、鎮静薬は脳波に影響を及ぼすため、その解釈には注意が必要である。aEEGは解釈が簡単で、予後予測に用いることも可能な脳波モニタリング方法である。(著者抄録)

  • 血球貪食像を認めた小児急性肝不全の2症例

    竹本 竜一, 村岡 衛, 一宮 優子, 水口 壮一, 本村 良知, 賀来 典之, 石村 匡崇, 西尾 壽乗, 松浦 俊治, 赤星 朋比古, 大賀 正一, 田口 智章, 前原 喜彦

    日本小児救急医学会雑誌   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心臓横紋筋腫に伴う難治性不整脈にエベロリムスが奏功した1例

    一宮 優子, 鵜池 清, 寺師 英子, 森鼻 栄治, 山村 健一郎, 東 加奈子, 山下 文也, 水口 壮一, 平田 悠一郎, 賀来 典之, 酒井 康成, 高田 英俊

    日本小児科学会雑誌   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • いま「脳死」はどこにあるのか わが国の終末期医療と脳死 小児救命救急センターにおける脳死診断と治療方針の決定

    賀来 典之, 平田 悠一郎, 水口 壮一, 一宮 優子, 松岡 若利, 牧 盾, 徳田 賢太郎, 赤星 朋比古, 高田 英俊, 前原 喜彦

    日本救急医学会雑誌   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • サルコペニアの非外傷性心停止後生存に与える影響

    深田 光敬, 赤星 朋比古, 賣豆紀 智美, 水口 壮一, 籾井 健太, 生野 雄二, 賀来 典之, 牧 盾, 永田 高志, 徳田 賢太郎, 前原 喜彦

    日本救急医学会雑誌   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • スポーク外傷との関連が疑われた、MSSA敗血症、敗血症関連脳症の症例

    竹本 竜一, 村岡 衛, 一宮 優子, 水口 壮一, 本村 良知, 賀来 典之, 赤星 朋比古, 高田 英俊, 前原 善彦

    日本救急医学会雑誌   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 小児救急医療の将来と展望、そして挑戦 重篤な小児に対する救命救急センターの役割 5施設からの診療実績の検討

    塚原 紘平, 賀来 典之, 多田 昌弘, 安達 晋吾, 六車 崇, 中尾 篤典, 水口 壮一, 山野上 敬夫, 松岡 哲也, 森村 尚登

    日本救急医学会雑誌   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 当院小児救命救急センターで経験したVA ECMO症例の神経学的予後と今後の課題

    水口 壮一, 松岡 若利, 一宮 優子, 平田 悠一郎, 賀来 典之, 牧 盾, 徳田 賢太郎, 赤星 朋比古, 高田 英俊, 前原 喜彦

    日本救急医学会雑誌   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 血栓性微小血管症を契機に診断された遺伝性コバラミン代謝異常症(cblC型)の1例

    トカン・ヴラッド, 東 加奈子, 大久保 一宏, 戸田 尚子, 西山 慶, 石村 匡崇, 山下 文也, 一宮 優子, 水口 壮一, 平田 悠一郎, 賀来 典之, 石井 加奈子, 高田 英俊, 坂本 修, 佐々木 聡子, 吉村 和子, 廣瀬 伸一

    日本小児科学会雑誌   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 溶血性貧血、肺出血、腎障害を呈し血栓性微小血管症の診断からコバラミン代謝異常症の発見に至った一例

    東 加奈子, 賀来 典之, トカン・ヴラッド, 一宮 優子, 水口 壮一, 平田 悠一郎, 大久保 一宏, 石井 加奈子, 廣瀬 伸一, 高田 英俊

    日本小児救急医学会雑誌   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 早期の診断的介入が救命につながったMRSA蜂窩織炎・敗血症性ショックの1例

    山下 文也, 賀来 典之, 一宮 優子, 水口 壮一, 平田 悠一郎, 神野 俊介, 西尾 壽乘, 古賀 友紀, 高田 英俊, 前原 喜彦

    日本小児救急医学会雑誌   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • RRS導入における現状と課題 大学病院における子どもの院内急変への対応の現状と課題

    賀来 典之, 平田 悠一郎, 水口 壮一, 一宮 優子, 松岡 若利, 村岡 衛, 本村 良知, 高田 英俊, 前原 喜彦

    日本小児救急医学会雑誌   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ECMO(体外式膜型人工肺)管理中で意識のある小児の終末期の看護経験 多職種との連携でわかったこと

    野口 弘二, 立花 陽子, 荒田 弘樹, 池田 健太, 松岡 若利, 一宮 優子, 水口 壮一, 平田 悠一郎, 賀来 典之, 前原 喜彦

    日本小児救急医学会雑誌   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 重篤な小児を成人と同様に診る 救命救急センター5施設の実績から重篤小児診療の展望を示す

    六車 崇, 賀来 典之, 多田 昌弘, 塚原 紘平, 安達 晋吾, 松岡 哲也, 鵜川 豊世武, 山野上 敬夫, 水口 壮一, 森村 尚登

    日本集中治療医学会雑誌   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 腹壁欠損を有する児の呼吸管理における腹帯の有用性

    水口 壮一, 松岡 若利, 一宮 優子, 平田 悠一郎, 賀来 典之, 牧 盾, 徳田 賢太郎, 安田 光宏, 高田 英俊, 前原 喜彦

    日本集中治療医学会雑誌   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 小児救急搬送における外因性疾患の検討

    河野 淳, 川口 直樹, 松岡 若利, 一宮 優子, 水口 壮一, 平田 悠一郎, 賀来 典之, 安田 光宏, 田口 智章, 前原 喜彦

    日本小児救急医学会雑誌   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 1時間以上の心肺蘇生にも関わらず救命し得た劇症型心筋炎の小児例 県境を越えた救命の連鎖と重篤小児の搬送体制を考える

    平田 悠一郎, 森 与扶子, 河野 淳, 川口 直樹, 松岡 若利, 一宮 優子, 水口 壮一, 李 守永, 賀来 典之, 前原 喜彦

    日本小児救急医学会雑誌   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 小児救急医療のビジョンを語ろう 救命救急センターで重篤な小児を診る 5施設の診療実績から重篤小児救急の展望を示す

    六車 崇, 賀来 典之, 多田 昌弘, 塚原 紘平, 安達 晋吾, 松岡 哲也, 鵜川 豊世武, 山野上 敬夫, 水口 壮一, 問田 千晶, 森村 尚登

    日本救急医学会雑誌   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • RSウイルス感染症による重症呼吸不全に対してVV-ECMOを使用し救命し得た1例

    森 与扶子, 松岡 若利, 水口 壮一, 平田 悠一郎, 李 守永, 賀来 典之, 前原 喜彦, 山村 健一郎, 高田 英俊, 原 寿郎, 帶刀 英樹, 田ノ上 禎久, 富永 隆治

    日本小児科学会雑誌   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 大腿動静脈アクセスでECMO導入後、下肢コンパートメント症候群を来した5歳男児例

    平田 悠一郎, 賀来 典之, 松岡 若利, 一宮 優子, 水口 壮一, 李 守永, 籾井 健太, 久保田 健介, 安田 光宏, 前原 喜彦

    日本救急医学会雑誌   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • RSウイルス細気管支炎を合併した重症呼吸不全に対してECMOを使用し救命し得た1例 肺高血圧症合併例ではVV-ECMOかVA-ECMOか?

    松岡 若利, 賀来 典之, 森 与扶子, 水口 壮一, 平田 悠一郎, 李 守永, 帶刀 英樹, 田ノ上 禎久, 前原 喜彦, 原 寿郎, 富永 隆治

    日本小児救急医学会雑誌   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • EBV関連T細胞性リンパ増殖症で上気道閉塞を来たしRituximabが著効した症例

    園田 素史, 松岡 若利, 水口 壮一, 平田 悠一郎, 李 守永, 賀耒 典之, 二宮 崇仁, 石村 匡崇, 高田 英俊, 前原 善彦, 原 寿郎

    日本小児救急医学会雑誌   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Mesodiverticular bandが原因であった開腹歴のない絞扼性イレウスの1例

    古野 渉, 林田 真, 岩中 剛, 江角 元史郎, 吉丸 耕一朗, 家入 里志, 田口 智章, 一宮 優子, 水口 壮一, 平田 悠一郎, 李 守永, 賀来 典之, 西山 慶, 石村 匡崇, 原 寿郎, 馬場 晴久, 堤 康

    日本小児科学会雑誌   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 絞扼性イレウス術後に血栓性血小板減少性紫斑病を発症した5か月男児例

    水口 壮一, 賀来 典之, 石村 匡崇, 西山 慶, 古野 渉, 林田 真, 田口 智章, 原 寿郎, 前原 喜彦

    日本集中治療医学会雑誌   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ICUにおける早期リハビリテーションのバリアは何か? ブレイク・スルーを考える ICUにおける早期リハビリテーションのバリアは何か? 医者の立場から

    野田 英一郎, 水口 壮一, 生野 雄二, 賀来 典之, 藤吉 哲宏, 徳田 賢太郎, 赤星 朋比古, 安田 光宏

    日本集中治療医学会雑誌   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • アンモニアガス吸入による気道化学熱傷の2例

    一宮 優子, 賀来 典之, 水口 壮一, 平田 悠一郎, 李 守永, 馬場 晴久, 野田 英一郎, 安田 光宏, 前原 喜彦, 原 寿郎

    日本集中治療医学会雑誌   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心原性心肺停止が疑われた4例の神経学的予後予測因子の検討

    山本 美佐紀, 藤吉 哲宏, 徳田 賢太郎, 生野 雄二, 水口 壮一, 賀来 典之, 赤星 朋比呂, 安田 光宏, 外 須美夫, 前原 喜彦

    日本集中治療医学会雑誌   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 複雑心奇形に合併した壊死性腸炎の1救命例

    清水 義之, 橘 一也, 籏智 武志, 津田 雅世, 文 一恵, 井坂 華奈子, 重川 周, 京極 都, 水口 壮一, 竹内 宗之

    日本小児救急医学会雑誌   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 大阪府南部に位置する小児専門病院のPICUへの転院搬送症例の検討

    津田 雅世, 京極 都, 水口 壮一, 重川 周, 文 一恵, 籏智 武志, 清水 義之, 橘 一也, 竹内 宗之

    日本小児救急医学会雑誌   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 広範な脳梗塞に対し、外減圧と脳低温療法を行い、良好な神経学的予後を認めた1例

    水口 壮一, 清水 義之, 津田 雅世, 竹内 宗之, 横田 千里

    日本小児救急医学会雑誌   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 当院PICUにおいて増加する胎児診断例とその予後

    津田 雅世, 橘 一也, 清水 義之, 籏智 武志, 文 一恵, 重川 周, 水口 壮一, 京極 都, 竹内 宗之

    日本小児科学会雑誌   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 筋弛緩薬の持続投与を用いた集中治療を要した小児症例の検討

    橘 一也, 竹内 宗之, 清水 義之, 津田 雅世, 文 一恵, 山下 智範, 重川 周, 堀口 佑, 水口 壮一, 木内 恵子

    日本集中治療医学会雑誌   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • PICU入室患者へのプロポフォール持続鎮静の安全性と有効性に関する後方視的調査

    水口 壮一, 竹内 宗之, 橘 一也, 堀口 佑, 山下 智範, 文 一恵, 津田 雅世, 籏智 武志, 清水 義之, 木内 恵子

    日本集中治療医学会雑誌   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 急性巨核芽球性白血病を発症したAYA世代のダウン症候群の1例

    水口 壮一, 佐藤 真穂, 樋口 紘平, 清水 真理子, 近藤 統, 澤田 明久, 安井 昌博, 井上 雅美

    大阪府立母子保健総合医療センター雑誌   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    ダウン症候群に合併する急性巨核芽球性白血病(AMKL)は、一過性骨髄異常増殖症(TAM)や骨髄異形成症候群の先行が見られることが多く、ほとんどが生後3歳までに発症することが特徴である。今回、TAMの既往がなく思春期および若年成人(AYA)世代にAMKLを発症したダウン症候群の1例を経験したので報告する。患者はダウン症候群の20歳女性。感冒を契機に近医を受診し、血液検査で汎血球減少を指摘された。血液内科にて骨髄生検を施行され、原発性骨髄線維症と診断された後、セカンドオピニオン目的で当科を受診した。骨髄生検組織でCD42b、CD61陽性で巨核芽球由来と考えられる芽球を多数認めAMKLと診断された。当科でJACLS AML99 Downプロトコールを1コース施行後に寛解に入り、現在化学療法を継続中である。AYA世代にAMKLを発症したダウン症候群の報告は非常にまれであり、AYA世代の診療の問題と合わせ、配慮が必要である。(著者抄録)

  • 急性巨核芽球性白血病を発症したAYA世代のダウン症候群の一例

    水口 壮一, 佐藤 真穂, 樋口 紘平, 清水 真理子, 近藤 統, 澤田 明久, 安井 昌博, 井上 雅美

    日本小児血液・がん学会学術集会・日本小児がん看護学会・公益財団法人がんの子どもを守る会公開シンポジウムプログラム総会号   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 急性巨核芽球性白血病を発症したAYA世代のダウン症候群の1例

    水口 壮一, 佐藤 真穂, 樋口 紘平, 清水 真理子, 近藤 統, 澤田 明久, 安井 昌博, 井上 雅美

    臨床血液   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ニューキノロン低感受性腸チフスの5歳男児の1例

    水口 壮一, 水野 由美, 日高 智子, 青木 知信

    日本小児科学会雑誌   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 多彩な症状を呈したミトコンドリア遺伝子A3243G変異の一症例(第8回中四国病理学夏の学校CPC症例)

    野田 博子, 水口 壮一, 荒木 亜寿香, 中野 晃伸, 原田 孝之

    日本病理学会会誌   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 小児ECMO症例の救命のための教育・搬送・集約モデルの開発

    研究課題/領域番号:24K13391  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    賀来 典之, 赤星 朋比古, 水口 壮一, 松岡 若利, 鉄原 健一

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究は、小児のECMOの施行状況や重篤小児救急患者の調査をもとに、ECMOが必要な
    小児の搬送・受け入れ体制の基盤策定を目的としている。
    国内の小児のECMO施行状況調査、施設調査からECMOの施行状況や需要について検討することに加え、遠隔シミュレーション教育の手法を用いた教育(小児の患者評価・搬送に関する遠隔教育)を行うことで、より実効性のある、連絡・搬送・受け入れ体制の構築を行う。

    CiNii Research

  • ARDSの病態解明 血管内皮と肺胞上皮が形成する肺胞隔壁が破綻するメカニズムについて

    研究課題/領域番号:23K15618  2023年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    水口 壮一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    ARDSの病態の根幹は、肺胞隔壁(血管内皮細胞や肺胞上皮細胞が形成するバリア)の破綻であるが、その機序は十分に解明されていない。本研究では、敗血症患者の血清で高値となる乳酸やmtDNAが肺胞隔壁の破綻やARDSの発症に寄与しているか検討を行う。
    血管内皮細胞・肺胞上皮細胞のミトコンドリア機能を維持することで、ARDSの病態が抑制されることが示されおり、その機序についても検討を行う。
    こららの研究を通じてARDSに対する新規治療薬の開発を目指す。

    CiNii Research

  • 小児劇症肝炎に対する間葉系細胞療法の研究

    研究課題/領域番号:15K20345  2015年 - 2016年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2015年  公務員ビジネス専門学校 講義  国内外の区分:国内