2025/01/28 更新

お知らせ

 

写真a

ヤマウラ ケン
山浦 健
YAMAURA KEN
所属
医学研究院 臨床医学部門 教授
医学部 医学科(併任)
医学系学府 医学専攻(併任)
医学系学府 医科学専攻(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
心臓血管麻酔 心機能と予後
ホームページ

研究分野

  • ライフサイエンス / 麻酔科学

学位

  • 医学博士 ( 2004年4月 九州大学 )

経歴

  • 九州大学 大学院医学研究院 外科学講座 麻酔・蘇生学分野 教授 

    2019年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 福岡大学 医学部麻酔科学 教授 

    2014年4月 - 2019年3月

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 術後高次脳機能障害

    研究キーワード: 麻酔 術後 高次脳機能障害

    研究期間: 2014年4月 - 2025年3月

  • 研究テーマ: 神経障害性疼痛

    研究キーワード: 神経障害性疼痛

    研究期間: 2012年4月 - 2025年3月

  • 研究テーマ: 左室拡張能と周術期管理

    研究キーワード: 左室拡張能、麻酔

    研究期間: 2012年4月 - 2020年3月

  • 研究テーマ: 周術期循環および血液凝固の制御

    研究キーワード: 循環 血液凝固 麻酔

    研究期間: 2010年4月 - 2011年5月

  • 研究テーマ: 経食道心エコーを用いた周術期の心機能評価

    研究キーワード: 経食道心エコー 心機能 周術期

    研究期間: 1996年4月 - 2010年3月

受賞

  • 最優秀演題賞

    2019年6月   日本麻酔科学会  

     詳細を見る

    最優秀演題賞(日本麻酔科学会第66回学術集会)
    土井浩義、松田泰斗、山浦 健、中島欣一
    幼仔期の麻酔薬ミダゾラム暴露による認知機能低下とその分子メカニズムの解明

  • 最優秀演題賞

    2018年5月   日本麻酔科学会  

     詳細を見る

    最優秀演題賞(日本麻酔科学会第65回学術集会)
    丸田 弦、原賀勇壮、三原慶介、平田和彦、山浦 健
    陰圧を用いた超音波深探触子補助装置の内頸静脈拡張効果

  • 最優秀演題賞

    2017年10月   日本手術医学会  

     詳細を見る

    最優秀演題賞(第39回日本手術医学会総会)
    真子文恵、山浦 健、今村 健、楠 亜樹:
    周術期管理センター立ち上げによる効果

  • 最優秀演題賞

    2015年5月   日本麻酔科学会  

     詳細を見る

    最優秀演題賞(日本麻酔科学会第62回学術集会)
    原賀勇壮、比嘉和夫、安部伸太郎、山浦 健:
    カテーテル関連感染の研究のための新しい評価法: カテーテルの往復運動の重要性

  • 最優秀演題賞

    2012年5月   日本麻酔科学会  

     詳細を見る

    最優秀演題賞(日本麻酔科学会第59回学術集会)
    松下克之, 田中麻衣子, 小野香菜子, 山浦 健, 外 須美夫:
    小児のエコーガイド下内頸静脈穿刺時における椎骨動脈の解剖学的関係の検討

論文

  • Preoperative elevated E/e' (≥ 15) with preserved ejection fraction is associated with the development of postoperative heart failure in intermediate-risk non-cardiac surgical patients. 査読

    Midoriko Higashi, Kenji Shigematsu, Kenji Tominaga, Kazuya Murayama, Daisuke Seo, Toshikazu Tsuda, Gen Maruta, Kohei Iwashita, Ken Yamaura

    Journal of anesthesia   34 ( 2 )   250 - 256   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: Left ventricular diastolic dysfunction is an independent risk factor for adverse cardiovascular morbidities and mortalities in cardiovascular and high-risk surgical patients. However, there were only a few investigations among intermediate-risk surgical patients. This study aimed to investigate postoperative heart failure (HF) in intermediate-risk surgical patients who had preoperative diastolic dysfunction with preserved ejection fraction (EF). METHODS: Consecutive patients underwent intermediate-risk surgery between January 2016 and December 2018 were retrospectively evaluated. Patients with preserved EF were divided into three groups using one of the parameters of diastolic function: the ratio of early diastolic filling velocity to the peak diastolic velocity of mitral medial annulus (E/e') ≥ 15, E/e' between 8 and 15, and E/e' < 8. Postoperative HF was defined as clinical symptoms and radiological evidence and low SpO2 less than 93&#37;. The primary outcome was the incidence of postoperative HF and its relation to preoperative E/e'. Chi-squared test, unpaired t test with Welch's correction, and multivariate logistic regression were used for analysis. RESULTS: In total, 965 patients were included in the final analysis. Postoperative HF developed in 36/965 (3.7&#37;) patients with preserved EF. The incidence of postoperative HF was stratified according to the E/e', and the rates of HF occurrence in patients with E/e' < 8, 8-15, and ≥ 15 were 1.8&#37;, 2.7&#37;, and 15&#37;, respectively (P < 0.01). CONCLUSION: Preoperative elevated E/e' (≥ 15) was associated with the development of postoperative HF in intermediate-risk surgical patients with preserved EF.

    DOI: 10.1007/s00540-019-02728-z

  • Factors associated with postoperative shivering in patients with maintained core temperature after surgery 国際誌

    Shirozu, K; Asada, M; Shiraki, R; Hashimoto, T; Yamaura, K

    JA CLINICAL REPORTS   10 ( 1 )   70 - 70   2024年11月   ISSN:2363-9024

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JA Clinical Reports  

    Background: Postoperative shivering is mainly associated with low body temperature. However, postoperative shivering can develop even at normal or high core temperatures. This study aimed to investigate the factors associated with postoperative shivering in patients with maintained core temperature after surgery. Methods: This retrospective study involved 537 patients who had undergone radical surgery for pancreatic cancer under general anesthesia from January 2013 to December 2023. The final analysis included 441 patients whose core temperatures after surgery were ≥ 36.5℃. Logistic regression analysis was performed to estimate the odds ratio (OR) of the incidence of postoperative shivering. Results: Postoperative shivering occurred in 119 patients. After multivariable-adjusted logistic regression, postoperative shivering was significantly associated with patient age (per 1 year increase; OR = 0.98; 95% confidence interval [CI]: 0.96–0.996; p = 0.02), operation time (per 30 min increase; OR = 1.10; 95% CI: 1.01–1.19; p = 0.03), postoperative core temperature (restricted cubic spline, p = 0.001), postoperative peripheral temperature (restricted cubic spline, p = 0.001), effect site fentanyl concentration at extubation (OR = 0.66; 95% CI: 0.24–0.99; p = 0.049), and acetaminophen use (OR = 0.32; 95% CI: 0.18–0.58; p < 0.001). Conclusions: Low peripheral temperature was a risk factor for the occurrence of shivering, even if the core temperature was maintained postoperatively. Peripheral temperature monitoring could be utilized to prevent postoperative shivering. In addition, fentanyl and acetaminophen reduced the occurrence of shivering in patients with maintained core temperature after surgery.

    DOI: 10.1186/s40981-024-00755-8

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Effect of Ondansetron and Metoclopramide on Postoperative Nausea and Vomiting: A Systematic Review with Meta-Analysis

    Sumie, M; Niimi, N; Englesakis, M; Yang, A; Cheng, R; Pankiv, E; Campsi, P; Hayes, J; Yamaura, K; Aoyama, K

    ANESTHESIA AND ANALGESIA   139 ( 5 )   673 - 674   2024年11月   ISSN:0003-2999 eISSN:1526-7598

     詳細を見る

  • 類上皮肉腫の腋窩浸潤による難治性上肢痛に対して神経根高周波熱凝固法が著効した1例

    亀山 希, 前田 愛子, 山田 千晶, 福徳 花菜, 白水 和宏, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌   31 ( 9 )   199 - 201   2024年9月   ISSN:13404903 eISSN:18841791

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本ペインクリニック学会  

    DOI: 10.11321/jjspc.24-0032

    CiNii Research

  • 経カテーテル肺動脈弁留置術(TPVI)の麻酔管理

    安藤 太一, 白水 和宏, 小佐々 翔子, 辛島 裕士, 山浦 健

    Cardiovascular Anesthesia   28 ( 1 )   119 - 123   2024年9月   ISSN:13429132 eISSN:18847439

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本心臓血管麻酔学会  

    <p> 先天性心疾患術後の肺動脈弁閉鎖不全症が顕著化する成人患者が増加している。しかしながら,複数回の手術歴により,開心術のリスクが大きいと判断される症例に対し,米国では経カテーテル肺動脈弁留置術(TPVI:transcatheter pulmonary valve implantation)が2010年より行われている。本邦においては2023年3月にHarmony<sup>TM</sup>経カテーテル肺動脈弁システム(日本メドトロニック株式会社,以下Harmony TPV)の臨床使用が開始された。Harmony TPVは自己拡張性ニチノールフレームに取り付けられたブタ心のう膜を用いた生体弁を,バイプレーンX線血管撮影装置を用いて経カテーテル的に留置するシステムである。TPVIは低侵襲である一方,非手術室麻酔管理を要すること,術者の技術不足による合併症,手技に伴う不整脈の出現,弁展開時に循環動態が不安定となるなど注意点が多い。今回,TPVIの麻酔管理を2例経験したので,管理上の注意点を報告する。</p>

    DOI: 10.11478/jscva.2023-3-014

    CiNii Research

  • 類上皮肉腫の腋窩浸潤による難治性上肢痛に対して神経根高周波熱凝固法が著効した1例

    亀山 希, 前田 愛子, 山田 千晶, 福徳 花菜, 白水 和宏, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌   31 ( 9 )   199 - 201   2024年9月   ISSN:1340-4903

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本ペインクリニック学会  

  • 経カテーテル肺動脈弁留置術(TPVI)の麻酔管理

    安藤 太一, 白水 和宏, 小佐々 翔子, 辛島 裕士, 山浦 健

    Cardiovascular Anesthesia   28 ( 1 )   119 - 123   2024年9月   ISSN:1342-9132

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓血管麻酔学会  

    先天性心疾患術後の肺動脈弁閉鎖不全症が顕著化する成人患者が増加している。しかしながら,複数回の手術歴により,開心術のリスクが大きいと判断される症例に対し,米国では経カテーテル肺動脈弁留置術(TPVI:transcatheter pulmonary valve implantation)が2010年より行われている。本邦においては2023年3月にHarmony経カテーテル肺動脈弁システム(日本メドトロニック株式会社,以下Harmony TPV)の臨床使用が開始された。Harmony TPVは自己拡張性ニチノールフレームに取り付けられたブタ心のう膜を用いた生体弁を,バイプレーンX線血管撮影装置を用いて経カテーテル的に留置するシステムである。TPVIは低侵襲である一方,非手術室麻酔管理を要すること,術者の技術不足による合併症,手技に伴う不整脈の出現,弁展開時に循環動態が不安定となるなど注意点が多い。今回,TPVIの麻酔管理を2例経験したので,管理上の注意点を報告する。(著者抄録)

  • Impact of right ventricular and pulmonary vascular characteristics on Impella hemodynamic support in biventricular heart failure: A simulation study. 国際誌

    Matsushita H, Saku K, Nishikawa T, Unoki T, Yokota S, Sato K, Morita H, Yoshida Y, Fukumitsu M, Uemura K, Kawada T, Kikuchi A, Yamaura K

    Journal of cardiology   2024年8月   ISSN:0914-5087

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Cardiology  

    Background: Impella (Abiomed, Danvers, MA, USA) is a percutaneous ventricular assist device commonly used in cardiogenic shock, providing robust hemodynamic support, improving the systemic circulation, and relieving pulmonary congestion. Maintaining adequate left ventricular (LV) filling is essential for optimal hemodynamic support by Impella. This study aimed to investigate the impact of pulmonary vascular resistance (PVR) and right ventricular (RV) function on Impella-supported hemodynamics in severe biventricular failure using cardiovascular simulation. Methods: We used Simulink® (Mathworks, Inc., Natick, MA, USA) for the simulation, incorporating pump performance of Impella CP determined using a mock circulatory loop. Both systemic and pulmonary circulation were modeled using a 5-element resistance–capacitance network. The four cardiac chambers were represented by time-varying elastance with unidirectional valves. In the scenario of severe LV dysfunction (LV end-systolic elastance set at a low level of 0.4 mmHg/mL), we compared the changes in right (RAP) and left atrial pressures (LAP), total systemic flow, and pressure–volume loop relationship at varying degrees of RV function, PVR, and Impella flow rate. Results: The simulation results showed that under low PVR conditions, an increase in Impella flow rate slightly reduced RAP and LAP and increased total systemic flow, regardless of RV function. Under moderate RV dysfunction and high PVR conditions, an increase in Impella flow rate elevated RAP and excessively reduced LAP to induce LV suction, which limited the increase in total systemic flow. Conclusions: PVR is the primary determinant of stable and effective Impella hemodynamic support in patients with severe biventricular failure.

    DOI: 10.1016/j.jjcc.2024.07.008

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Reply to the letter by Satici MH

    Umehara, K; Shirozu, K; Yamaura, K

    JOURNAL OF ANESTHESIA   38 ( 5 )   730 - 731   2024年7月   ISSN:0913-8668 eISSN:1438-8359

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Anesthesia  

    DOI: 10.1007/s00540-024-03380-y

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 特集 どうする?産婦人科救急-ハイリスク患者の周術期管理- IV.どうする?早期の手術が必要な重症合併症婦人科患者の周術期管理-主治医とのコミュニケーションの視点から- 14.治療前の中~高度心機能障害を有する患者への対応

    安藤 太一, 﨑村 正太郎, 山浦 健

    産科と婦人科   91 ( 7 )   812 - 816   2024年7月   ISSN:03869792

     詳細を見る

    出版者・発行元:診断と治療社  

    DOI: 10.34433/og.0000000777

    CiNii Research

  • Changes of histidine-rich glycoprotein levels in critically ill septic patients. 国際誌

    Pradana ANK, Akahoshi T, Guo J, Mizuta Y, Matsunaga S, Narahara S, Murata M, Yamaura K

    Shock (Augusta, Ga.)   62 ( 3 )   351 - 356   2024年6月   ISSN:1073-2322 eISSN:1540-0514

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Shock  

    Background: Histidine-rich glycoprotein (HRG), a potential prognostic factor in sepsis, lacks clarity regarding its relevance in septic-induced shock, disseminated intravascular coagulation (DIC), and acute respiratory distress syndrome (ARDS) pathogenesis. This study investigated the association between HRG concentrations and these critical conditions. Methods: Blood samples were collected from 53 critically ill patients on days 1, 3, 5, and 7 after ICU admission at the Kyushu University Hospital. Daily clinical and laboratory data were recorded, and patient survival was assessed 28 days after ICU admission. Results: Serum HRG concentrations were significantly reduced on days 3, 5, and 7 in patients with septic shock and DIC but not in those with ARDS. While initial HRG levels on day one were not correlated with survival, nonsurvivors displayed decreased HRG levels, notably on days 3, 5, and 7 post-ICU admissions. The HRG levels remained stable in survivors. A progressive decrease was associated with higher mortality rates, particularly on days 5 and 7. On day 5, an HRG level with a cutoff of 25.5 μg/mL showed a sensitivity of 0.77 and a specificity of 0.75, indicating significantly lower survival rates (log-rank test, P < 0.05). Conclusion: HRG presents a potential intervention for critically ill sepsis patients, providing a novel strategy to enhance outcomes. Further research is needed to explore the therapeutic potential of HRG in sepsis management.

    DOI: 10.1097/SHK.0000000000002406

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 臨牀指針 マムシ咬傷により急性腎不全・腸管壊死に陥り死亡した1例

    高森 信乃介, 赤星 朋比古, 高橋 慶多, 籾井 健太, 彌永 武史, 西原 正章, 大澤 さやか, 生野 雄二, 牧 盾, 徳田 賢太郎, 山浦 健

    臨牀と研究   101 ( 6 )   735 - 738   2024年6月   ISSN:0021-4965

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:大道学館出版部  

  • Interaction between dorsal horn neuron subsets operated by a neuropeptide Y and prodynorphin promoter and its contribution to Aβ fiber–induced allodynia–like behavior in rats

    Sueto Daichi, Ishibashi Tadayuki, I Eriko, Tashima Ryoichi, Yoshikawa Yu, Yamaura Ken, Tsuda Makoto

    PAIN RESEARCH   39 ( 1 )   40 - 45   2024年5月   ISSN:09158588 eISSN:21874697

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人 日本疼痛学会  

    <p>Allodynia, pain induced by innocuous mechanical stimuli, is attributed to central nervous system dysfunction. We recently identified spinal dorsal horn (SDH) neuronal subsets that were captured by adeno–associated virus (AAV) vectors carrying a promoter of neuropeptide Y or prodynorphin (AAV–NpyP and –PdynP, respectively). Our previous studies demonstrated that both AAV–NpyP<sup>+</sup> neuron inhibition and AAV–PdynP<sup>+</sup> neuron excitation contribute to neuropathic allodynia–like behavior in rats. However, the potential interaction between these two subsets remains unknown. The present study employed tools that enable the optogenetic stimulation of touch–sensing Aβ fibers and neuronal subset–selective manipulations. Our findings revealed that the Aβ fiber–derived allodynia–like behavior in rats with AAV–NpyP<sup>+</sup> neuron ablation was prevented by the simultaneous ablation of AAV–PdynP<sup>+</sup> neurons. Furthermore, the removal of AAV–NpyP<sup>+</sup> neurons allowed AAV–PdynP<sup>+</sup> neurons to receive Aβ fiber–derived excitatory inputs. These results reveal an interaction between these subsets that are crucial for Aβ fiber–mediated allodynia.</p>

    DOI: 10.11154/pain.39.40

    CiNii Research

  • 特集 麻酔科学会とその関連学会の現況と課題 日本老年麻酔学会-現況と展望-

    山内 正憲, 山浦 健, 川股 知之, 鈴木 孝浩, 坂口 嘉郎, 濱口 眞輔

    麻酔   73 ( 5 )   325 - 329   2024年5月   ISSN:00214892

     詳細を見る

    出版者・発行元:克誠堂出版  

    DOI: 10.18916/masui.2024050009

    CiNii Research

  • Autonomic nervous system function assessed by heart rate variability and the presence of symptoms affecting activities of daily living in community-dwelling residents with chronic pain: The Hisayama Study 国際誌

    Nakamura, Y; Shibata, M; Morisaki, Y; Hirabayashi, N; Higashioka, M; Hata, J; Hosoi, M; Sudo, N; Yamaura, K; Ninomiya, T

    EUROPEAN JOURNAL OF PAIN   28 ( 5 )   831 - 844   2024年5月   ISSN:1090-3801 eISSN:1532-2149

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:European Journal of Pain (United Kingdom)  

    BACKGROUND: Autonomic nervous system dysfunction has been reported to be associated with impaired activities of daily living (ADL) among patients with chronic pain, but the association has not been fully addressed in general populations. This study cross-sectionally investigated the association between autonomic nervous system function and the presence of subjective symptoms affecting ADL in community-dwelling residents with chronic pain. METHODS: A total of 888 residents with chronic pain, aged 40-79 years, who underwent a health examination in 2017-2018 were included. Based on heart rate variability measured by fingertip pulse wave, the standard deviation of normal-to-normal intervals (SDNN), root mean square of successive RR interval differences (RMSSD), low frequency (LF) power, and high frequency (HF) power were calculated. Symptoms affecting ADL were defined as those scoring ≥1 on the modified Rankin Scale. Odds ratios (ORs) and their 95% confidence intervals (CIs) for symptoms affecting ADL were estimated using a logistic regression analysis. RESULTS: The overall prevalence of symptoms affecting ADL was 39.4%. The ORs for symptoms affecting ADL increased significantly per 1-standard-deviation decrement in log-transformed SDNN (OR 1.23 [95% CI 1.06-1.44]), RMSSD (1.25 [1.08-1.45]), LF power (1.29 [1.11-1.52]), and HF power (1.29 [1.11-1.51]) after adjusting for age, sex, education, hypertension, diabetes, serum total cholesterol level, body mass index, past medical history, current smoking, current drinking, exercise, depressive symptoms, and pain intensity. CONCLUSIONS: Decreased heart rate variability was associated with the presence of symptoms affecting ADL among individuals with chronic pain in a Japanese community. SIGNIFICANCE: Decrease in heart rate variability was associated with the presence of symptoms affecting ADL among individuals with chronic pain in a Japanese community. This article could help scientists understand the significance of autonomic nervous system dysfunction in the pathology of chronic pain. Approaches that target autonomic nervous system dysfunction may be an option to relieve or prevent symptoms affecting ADL for chronic pain sufferers.

    DOI: 10.1002/ejp.2224

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • HIV関連末梢神経障害による難治性足底部痛に対して仙骨硬膜外ブロックが有用であった1症例

    山田 千晶, 前田 愛子, 江里 朋香, 亀山 希, 浅田 雅子, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌   31 ( 5 )   85 - 88   2024年5月   ISSN:1340-4903

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本ペインクリニック学会  

    【症例】55歳の男性.現病歴:X-7年にHIV感染症と診断され,多剤併用療法を開始された.診断時より両足底部の痛みがあり,徐々に日常生活に支障が生じたことからX年当科紹介受診となった.初診時現症:常に両足底部に剣山で刺されるような痛みとしびれがあり,歩行時の数値評価スケール(numerical rating scale:NRS,0~10)は10であった.四肢末梢の温度覚と振動覚の低下がみられた.治療経過:HIV関連末梢神経障害と診断し,薬物療法を開始したが改善に乏しい状態であった.仙骨硬膜外ブロック(0.5%メピバカイン10ml)を施行したところ最大のNRS(歩行時)は7まで低下し,その状態が数週間持続した.その後も仙骨硬膜外ブロックを1回/月で継続し,X+5年のNRSは0~2となり長距離歩行も可能となった.【まとめ】HIV関連末梢神経障害はHIVウイルスによる慢性的な末梢神経炎および薬剤性末梢神経障害が原因と考えられている.本症例では仙骨硬膜外ブロックによる末梢血流改善や抗炎症作用が痛みを改善したと推測し,本ブロックは簡便で有用な治療である可能性が示唆された.(著者抄録)

  • Interaction between dorsal horn neuron subsets operated by a neuropeptide Y and prodynorphin promoter and its contribution to Aβ fiber-induced allodynia-like behavior in rats(タイトル和訳中)

    Sueto Daichi, Ishibashi Tadayuki, I Eriko, Tashima Ryoichi, Yoshikawa Yu, Yamaura Ken, Tsuda Makoto

    PAIN RESEARCH   39 ( 1 )   40 - 45   2024年5月   ISSN:0915-8588

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本疼痛学会  

  • Anesthetic management in pregnant women with Fontan circulation: a case series 国際誌

    Fujita, A; Shirozu, K; Higashi, M; Yamaura, K

    JA CLINICAL REPORTS   10 ( 1 )   25 - 25   2024年4月   ISSN:2363-9024

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JA Clinical Reports  

    BACKGROUND: Given the advances in medicine, women with Fontan circulation are now reaching childbearing age. However, data on the mode of delivery and anesthetic management of these patients are limited. We report the cases of five pregnant women with Fontan circulation. CASE PRESENTATION: The mean age at delivery was 28 ± 3 years, and the mean gestational period was 34 weeks and 3 days. Anticoagulation therapy was switched from warfarin and aspirin to continuous intravenous heparin. The modes of delivery were scheduled cesarean section (C/S) in one, emergency C/S in three, and vaginal delivery with epidural labor analgesia in one patient. Three patients underwent C/S under regional anesthesia; one received general anesthesia. The perinatal complications were heart failure, worsening valve regurgitation, and postoperative hematoma in three, four, and two patients, respectively. CONCLUSIONS: For C/S in women with Fontan circulation, regional anesthesia should be considered. Epidural labor analgesia can help prevent the decrease in pulmonary blood flow due to straining. We initiated labor analgesia or C/S with regional anesthesia at the appropriate time in four patients.

    DOI: 10.1186/s40981-024-00706-3

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Associations between ondansetron and the incidence of postoperative nausea and vomiting and food intake in Japanese female undergoing laparoscopic gynecological surgery: a retrospective study(タイトル和訳中)

    Shirozu Kazuhiro, Umehara Kaoru, Takamori Shinnosuke, Takase Sayuri, Yamaura Ken

    Journal of Anesthesia   38 ( 2 )   185 - 190   2024年4月   ISSN:0913-8668

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(公社)日本麻酔科学会  

    オンダンセトロンが術後悪心嘔吐(PONV)の発生率を低下させ、術後早期の食事摂取に寄与するかどうかを検討した。2017年1月~2023年6月に当院で腹腔鏡下婦人科手術を受けた成人患者を後ろ向きに調べた。評価項目は、手術当日のPONV、手術翌日までのPONV、および食事摂取(手術翌日の朝食と昼食の摂取)とした。術中にオンダンセトロンを投与した患者と投与しなかった患者に分け、PONV発生率と術後食事摂取なしのオッズ比(OR)を算出した。PONVの交絡因子を調整した多変量解析を行った。患者632例(オンダンセトロン投与群:84例、中央値47歳、非投与群:548例、中央値48歳)を解析した。オンダンセトロン投与群の手術当日および翌日までのPONVの調整ORは、それぞれ0.56および0.52であった。術後食事摂取なしの調整ORは非有意であった。PONVに対するオンダンセトロンとデキサメタゾンまたは全静脈麻酔の相乗効果は認められなかった。

  • Fontan循環の妊婦における麻酔管理 症例シリーズ(Anesthetic management in pregnant women with Fontan circulation: a case series)

    Fujita Ai, Shirozu Kazuhiro, Higashi Midoriko, Yamaura Ken

    JA Clinical Reports   10   s40981 - 024   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Springer Berlin Heidelberg  

    症例1は24歳妊婦。肺動脈閉鎖、房室中隔欠損、総肺静脈還流異常に対するFontan手術の既往があった。硬膜外麻酔分娩で0.125%レボブピバカイン(10mL)とフェンタニル(50μg)を初回投与し、それぞれ10mL/hと1μg/hを持続投与した。妊娠期間34週で経腟分娩となった。症例2は30歳妊婦。三尖弁閉鎖に対するFontan手術の既往があった。脊髄麻酔と硬膜外麻酔を併用して妊娠期間36週に予定帝王切開を施行した。術中の中心静脈圧が10mmHgを維持するよう輸液管理を行った。術後に尿量が低下し、中心静脈圧が14mmHgに上昇したが、利尿剤の投与により改善した。症例3は29歳妊婦。三尖弁閉鎖に対するFontan手術の既往があった。妊娠34週に労作時呼吸困難と易疲労感が出現し、酸素投与を行った。妊娠35週に心不全の増悪を認め、脊髄麻酔と硬膜外麻酔の併用で緊急帝王切開を施行した。術後に在宅酸素療法を開始した。症例4は32歳妊婦。三尖弁閉鎖に対するFontan手術の既往があった。前置胎盤を伴う双胎妊娠により29週に性器から大量出血し、脊髄麻酔で緊急帝王切開を施行した。術後に在宅酸素療法を開始した。

  • The impact of ECPELLA on haemodynamics and global oxygen delivery: a comprehensive simulation of biventricular failure 国際誌

    Matsushita, H; Saku, K; Nishikawa, T; Yokota, S; Sato, K; Morita, H; Yoshida, Y; Fukumitsu, M; Uemura, K; Kawada, T; Yamaura, K

    INTENSIVE CARE MEDICINE EXPERIMENTAL   12 ( 1 )   13 - 13   2024年2月   ISSN:2197-425X

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Intensive Care Medicine Experimental  

    BACKGROUND: ECPELLA, a combination of veno-arterial (VA) extracorporeal membrane oxygenation (ECMO) and Impella, a percutaneous left ventricular (LV) assist device, has emerged as a novel therapeutic option in patients with severe cardiogenic shock (CS). Since multiple cardiovascular and pump factors influence the haemodynamic effects of ECPELLA, optimising ECPELLA management remains challenging. In this study, we conducted a comprehensive simulation study of ECPELLA haemodynamics. We also simulated global oxygen delivery (DO2) under ECPELLA in severe CS and acute respiratory failure as a first step to incorporate global DO2 into our developed cardiovascular simulation. METHODS AND RESULTS: Both the systemic and pulmonary circulations were modelled using a 5-element resistance‒capacitance network. The four ventricles were represented by time-varying elastances with unidirectional valves. In the scenarios of severe LV dysfunction, biventricular dysfunction with normal pulmonary vascular resistance (PVR, 0.8 Wood units), and biventricular dysfunction with high PVR (6.0 Wood units), we compared the changes in haemodynamics, pressure-volume relationship (PV loop), and global DO2 under different VA-ECMO flows and Impella support levels. RESULTS: In the simulation, ECPELLA improved total systemic flow with a minimising biventricular pressure-volume loop, indicating biventricular unloading in normal PVR conditions. Meanwhile, increased Impella support level in high PVR conditions rendered the LV-PV loop smaller and induced LV suction in ECPELLA support conditions. The general trend of global DO2 was followed by the changes in total systemic flow. The addition of veno-venous ECMO (VV-ECMO) augmented the global DO2 increment under ECPELLA total support conditions. CONCLUSIONS: The optimal ECPELLA support increased total systemic flow and achieved both biventricular unloading. The VV-ECMO effectively improves global DO2 in total ECPELLA support conditions.

    DOI: 10.1186/s40635-024-00599-7

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Successful radiofrequency thermocoagulation of the mandibular nerve for intractable pain associated with medication-related osteonecrosis of the jaw: a case report 国際誌

    Shinotsuka, S; Maeda, A; Eri, T; Kameyama, N; Yamada, C; Asada, M; Yamaura, K

    JA CLINICAL REPORTS   10 ( 1 )   12 - 12   2024年2月   ISSN:2363-9024

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JA Clinical Reports  

    BACKGROUND: Bisphosphonates may cause serious adverse events, including osteonecrosis of the jaw. This article describes a case of successful application of radiofrequency thermocoagulation for pain caused by osteonecrosis of the jaw. CASE PRESENTATION: An 86-year-old woman who had received alendronate sodium hydrate for osteoporosis was diagnosed with osteonecrosis of the right mandible after dental treatment. Despite repeated conservative and debridement treatments, the patient could not eat due to intractable pain; accordingly, her condition was debilitated. The patient was referred to our pain management clinic for radiofrequency thermocoagulation of the right mandibular nerve. Immediately after the procedure, her pain drastically improved and she could eat; moreover, the pain has not recurred for 3 years. CONCLUSION: Our findings demonstrate that minimally invasive radiofrequency thermocoagulation may have long-term effects in patients with chronic pain caused by osteonecrosis of the jaw that is refractory to conservative treatment.

    DOI: 10.1186/s40981-024-00696-2

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 薬剤関連顎骨壊死による難治性疼痛に対し下顎神経ブロック高周波熱凝固法が奏功した一例 症例報告(Successful radiofrequency thermocoagulation of the mandibular nerve for intractable pain associated with medication-related osteonecrosis of the jaw: a case report)

    Shinotsuka Sho, Maeda Aiko, Eri Tomoka, Kameyama Nozomi, Yamada Chiaki, Asada Masako, Yamaura Ken

    JA Clinical Reports   10   1 of 4 - 4 of 4   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Springer Berlin Heidelberg  

    86歳女性。骨粗鬆症の治療のため、77歳時からアレンドロン酸ナトリウム水和物が投与されていた。歯周炎のため右下大臼歯を抜歯後、右下顎歯肉の腫脹と疼痛が持続した。口腔外科に紹介され、薬剤関連顎骨壊死と診断された。切開排膿や右下残存大臼歯の抜歯、抗菌薬投与、鎮痛剤投与量の増量を行ったが奏功せず、5ヵ月後に当ペインクリニックに紹介された。極度の疼痛で食事や睡眠がとれずQOLに支障が生じていることから、低侵襲処置として右下顎神経の高周波熱凝固療法(RFT)を施行した。RFT直後より疼痛は解消され、術後4日目で鎮痛薬を停止した。合併症はなく、予後良好で、3年の経過後も症状の再燃は認めていない。

  • Haploinsufficiency of Cnot3 Aggravates Acid-Induced Acute Lung Injury Likely Through Transcriptional and Post-Transcriptional Upregulation of Pro-Inflammatory Genes.

    Yamaguchi T, Ozawa R, Minato T, Hoshizaki M, Kammura Y, Okawara K, Khalil YA, Nakamura M, Yamaura K, Fukuda M, Imai Y, Kuba K

    Journal of inflammation research   17   5415 - 5425   2024年   ISSN:1178-7031 eISSN:1178-7031

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Inflammation Research  

    Background: Acute lung injury (ALI) is caused by a variety of illnesses, including aspiration pneumonia and sepsis. The CCR4-NOT complex is a large multimeric protein complex that degrades mRNA through poly(A) tail shortening, whereas it also contributes to regulation of transcription and translation. Cnot3 is a scaffold component of the CCR4-NOT complex and is essential for the integrity of the complex; loss of Cnot3 leads to depletion of whole complex. While the significance of cytokine mRNA degradation in limiting inflammation has been established, the roles of CCR4-NOT complex-mediated in ALI remain elusive. Methods: The effects of Cnot3 haploinsufficiency in the pathology and cytokine expression were analyzed in the mouse lungs of acid aspiration-induced acute lung injury. The decay rate and transcription activity of cytokine mRNAs under Cnot3 heterozygous deletion were analyzed in lipopolysaccharide (LPS)-stimulated mouse embryonic fibroblasts (MEFs). Results: Tamoxifen-induced heterozygous deletion of Cnot3 in adult mice (Cnot3 Hetz) did not show body weight loss or any apparent abnormality. Under acid aspiration-induced acute lung injury, Cnot3 Hetz mice exhibited increased pulmonary edema, worse lung pathologies and more severe inflammation compared with wild type mice. mRNA expression of pro-inflammatory genes Il1b and Nos2 were significantly upregulated in the lungs of Cnot3 Hetz mice. Consistently, mRNA expression of Il1b and Nos2 was upregulated in LPS-stimulated Cnot3 Hetz MEFs. Mechanistically, while heterozygous depletion of Cnot3 stabilized both Il1b and Nos2 mRNAs, the nascent pre-mRNA level of Il1b was upregulated in Cnot3 Hetz MEFs, implicating Cnot3-mediated transcriptional repression of Il1b expression in addition to destabilization of Il1b and Nos2 mRNAs. PU.1 (Spi1) was identified as a causative transcription factor to promote Il1b expression under Cnot3 haploinsufficient conditions. Conclusion: CNOT3 plays a protective role in ALI by suppressing expression of pro-inflammatory genes Il1b and Nos2 through both post-transcriptional and transcriptional mechanisms, including mRNA stability control of Spi1.

    DOI: 10.2147/JIR.S468612

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Associations between ondansetron and the incidence of postoperative nausea and vomiting and food intake in Japanese female undergoing laparoscopic gynecological surgery: a retrospective study

    Shirozu, K; Umehara, K; Takamori, S; Takase, S; Yamaura, K

    JOURNAL OF ANESTHESIA   38 ( 2 )   185 - 190   2023年12月   ISSN:0913-8668 eISSN:1438-8359

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Anesthesia  

    PURPOSE: Prevention of postoperative nausea and vomiting (PONV) is important to achieve DREAM (drinking, eating, mobilization). Ondansetron inhibits PONV, but its effects on postoperative food intake have not been investigated. This study aimed to examine associations between ondansetron and PONV incidence, and postoperative food intake. METHODS: This retrospective study included adult patients (n = 632) who underwent laparoscopic gynecological surgery at Kyushu University Hospital between January 2017 and June 2023. Outcomes were PONV on the day of surgery, PONV up to the day after surgery, and food intake, which was assessed for breakfast and lunch on the day after surgery. Odds ratios (ORs) for PONV incidence and postoperative no-food intake were calculated between those with and without ondansetron during surgery. Multivariable-adjusted analysis was performed using possible confounding factors for PONV. Synergistic effects of combining ondansetron with dexamethasone or total intravenous anesthesia (TIVA) were assessed. RESULTS: Multivariable-adjusted ORs for PONV on the day of surgery and up to the day after surgery were 0.56 (95% confidence interval, 0.32-0.99, p = 0.04) and 0.52 (0.30-0.93, p = 0.03), respectively, in the ondansetron group (n = 84) compared with the non-ondansetron group (n = 548). In contrast, multivariable-adjusted ORs for no-food intake of breakfast and lunch the day after surgery in the ondansetron group compared with the non-ondansetron group were not significant. Analysis of synergistic effects on PONV showed no significant interaction between ondansetron and dexamethasone or ondansetron and TIVA combinations. CONCLUSION: Ondansetron administration during surgery was significantly associated with decreased PONV risk but was not associated with food intake the day after surgery.

    DOI: 10.1007/s00540-023-03295-0

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Delayed Emergence from Total Intravenous Anesthesia Following Posterior Spinal Correction and Fusion for Scoliosis: A Case Report

    Hisatomi, O; Fujiyoshi, T; Shinotsuka, S; Saiwai, H; Higashi, M; Yamaura, K

    AMERICAN JOURNAL OF CASE REPORTS   25   e941563   2023年12月   eISSN:1941-5923

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Journal of Case Reports  

    BACKGROUND: Postoperative acute liver failure, a complication following spine surgery, can cause delayed emergence from total intravenous anesthesia. Here, we report a case of acute severe postoperative liver failure following posterior spinal correction and fusion in a patient with congenital scoliosis. CASE REPORT: A girl’s congenital scoliosis worsened, and posterior spinal correction and fusion was scheduled. General anesthesia was induced with sevoflurane, fentanyl, target-controlled-infusion with propofol, and rocuronium. General anesthesia was maintained using target-controlled-infusion with propofol and remifentanil. The operation was completed with no remarkable complications. The operative time was 516 min and the anesthesia time was 641 min in the prone position. Emergence from anesthesia was poor, and it took 68 min to remove the tracheal tube after discontinuation of the anesthetic agents. The patient was drowsy and was transferred to her room in a general ward without reporting any pain, nausea, or dyspnea. On postoperative day 1, the results of laboratory investigations were suggestive of acute liver failure; contrast-enhanced computed tomography revealed a poorly enhanced area in the umbilical portion of the left liver lobe portal vein, indicating ischemic liver damage. Although no additional treatment was administered for acute liver failure, the patient recovered over time, and laboratory values normalized. No other postoperative complications were observed, and the patient was discharged on postoperative day 21. CONCLUSIONS: Delayed emergence from general anesthesia may be due to acute liver failure following posterior spinal correction and fusion. There are several possible causes of postoperative liver failure, including anesthetics, prone position, and spinal surgery.

    DOI: 10.12659/ajcr.941563

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔下でのデクスメデトミジンからの覚醒中にBezold-Jarisch反射による高度徐脈が出現した症例 1症例報告(Severe bradycardia due to Bezold-Jarisch reflex occurred during arousal from dexmedetomidine under spinal and epidural anesthesia: Case report)

    Mizuta Yukie, Daikaku Takafumi, Fujiyoshi Tetsuhiro, Matsushita Katsuyuki, Shirozu Kazuhiro, Higashi Midoriko, Yamaura Ken

    循環制御   44 ( 2 )   99 - 102   2023年12月   ISSN:0389-1844

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本循環制御医学会  

    症例は60歳女性で、高血圧症であり、発達性股関節形成不全のため右人工股関節置換術(THA)を計画していた。術前の心電図で異常はみられず、麻酔前の血圧は178/101mmHg、心拍数は65bpmであった。脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔として、デクスメデトミジン(DEX)6μg/kg/時を10分間かけて注入し、続いて鎮静のために0.4μg/kg/時を持続投与した。その後、血圧は103/60mmHg、心拍数は50bpmにそれぞれ低下した。手術がほぼ終了した時点でDEX注入を中止し、レボブピバカイン0.125%を4mL/時で持続硬膜外麻酔を開始した。その際、患者は覚醒時に肩の痛みを経験した。DEX中止から3分後、心拍数が10bpmに突然低下し、意識を失った。アトロピン0.5mgを2回静注した結果、心拍は正常な洞調律に戻り、意識を取り戻した。その後、バイタルサインは安定し、手術は終了した。手術時間は96分、麻酔時間は132分であった。この高度徐脈は、Bezold-Jarisch反射が一因であると考えられた。

  • Novel clinical features of primary erythromelalgia; hypersensitivity to high salt concentrations as nociception and effects of sympathetic nerve blocks: a case report

    NAKAYAMA Shoko, MAEDA Aiko, YAMAMOTO Misaki, INOUE Yuka, CHIKAMA Yoji, YAMAURA Ken

    日本ペインクリニック学会誌   30 ( 11 )   245 - 248   2023年11月   ISSN:13404903 eISSN:18841791

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人 日本ペインクリニック学会  

    <p>Background: Primary erythromelalgia (PE) is a rare disorder characterized by thermalgia. It is caused by mutations in voltage-gated Na channel (Nav) 1.7, which increase neuron excitability. The symptom of salt aversion in PE has not yet been reported. Case presentation: A 72-year-old woman had experienced severe frostbite since childhood. The patient developed redness as she warmed up at the age of 40 years and thermalgia as well as a salt aversion due to hypersensitivity to saltiness at the age of 70 years. She was diagnosed with PE. At the age of 72 years, we initiated treatment with stellate ganglion blocks (SGB) and epidural blocks. The symptom of salt aversion and pain in fingertips disappeared after treatment with SGB. Bilateral lumbar sympathetic ganglion blocks were performed to further attenuate pain in the tips of the toes, which disappeared after 2 months. Conclusions: We herein report the successful treatment of PE with hypersensitivity to saltiness.</p>

    DOI: 10.11321/jjspc.23-0022

    CiNii Research

  • 原発性肢端紅痛症の新しい臨床的特徴:侵害受容としての高濃度食塩に対する過敏性と交感神経ブロックの効果 1症例報告(Novel clinical features of primary erythromelalgia; hypersensitivity to high salt concentrations as nociception and effects of sympathetic nerve blocks: a case report)

    Nakayama Shoko, Maeda Aiko, Yamamoto Misaki, Inoue Yuka, Chikama Yoji, Yamaura Ken

    日本ペインクリニック学会誌   30 ( 11 )   245 - 248   2023年11月   ISSN:1340-4903

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本ペインクリニック学会  

    症例は72歳女性で、小児期から冬に重度の凍傷を経験していた。40歳時に接触皮膚炎および日光過敏症と診断されたが改善せず、70歳時には足指、手指、頬、耳介、舌に発赤とピリピリ感が認められた。さらに、塩味に対して感受性が高まり、塩味のものが食べられなくなった。これらの所見から味覚障害と診断された。皮膚科医と整形外科医に相談した結果、末梢神経障害との診断で神経内科医に紹介となった。神経伝導速度は正常であったが、電流知覚閾値から小径線維ニューロパチーが示唆された。CTで右下葉に肺癌が見つかり、癌性神経障害が疑われ、胸腔鏡下肺葉切除術が施行されたが、術後も症状は持続した。原発性肢端紅痛症との診断でプレガバリンとアスピリンが投与されたが、疼痛が続くため、72歳時にペインクリニック紹介となった。サーモグラフィでは足指の皮膚温が低下しており、過度の血管収縮が示唆された。アスピリンの投与を中止し、8日目に足指の痛みに対して腰部硬膜外ブロックを9週間8回行ったところ、痛みは軽減した。64日目と83日目に99.9%エタノール2mLでL2とL3の両側腰部交感神経ブロックをそれぞれ施行したところ、サーモグラフィで皮膚温上昇が認められた。両頬、耳介、指先、舌の痛みに対しては星状神経節ブロック(SGB)を18週間12回行い、疼痛が軽減した。SGBを4回施行後に食塩に対する嫌悪感も消失した。

  • Perineural treatment with anti-TNF-α antibody ameliorates persistent allodynia and edema in novel mouse models with complex regional pain syndrome. 査読

    Shibata, S; Tagashira, H; Nemoto, T; Kita, S; Kita, T; Shinoda, Y; Akiyoshi, K; Yamaura, K; Iwamoto, T

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES   153 ( 1 )   1 - 11   2023年9月   ISSN:1347-8613 eISSN:1347-8648

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Pharmacological Sciences  

    Complex regional pain syndrome (CRPS) is an intractable chronic pain syndrome with various signs and symptoms including allodynia/hyperalgesia, edema, swelling, and skin abnormalities. However, a definitive therapeutic treatment for CRPS has not been established. In CRPS patients, inflammatory cytokines such as TNF-α and IL-1β have been shown to increase in affected areas, suggesting that these molecules may be potential therapeutic targets for CRPS. Here, we first created a novel CRPS mouse model (CRPS-II-like) via sciatic nerve injury and cast immobilization, which was characterized by mechanical allodynia, local edema, and skin abnormalities, to evaluate the pathophysiology and pharmacotherapy of CRPS. When an anti-TNF-α antibody was consecutively administered near the injured sciatic nerve of CRPS model mice, persistent allodynia and CRPS-related signs in the ipsilateral hindpaw were markedly attenuated to control levels. Perineural administration of anti-TNF-α antibody also suppressed the upregulation of inflammatory cytokines as well as the activation of macrophages and Schwann cells in the injured sciatic nerve. These findings indicate that persistent allodynia and CRPS-related signs in CRPS models are primarily associated with TNF-α-mediated immune responses in injured peripheral nerves, suggesting that perineural treatment with anti-TNF-α antibody might be therapeutically useful.

    DOI: 10.1016/j.jphs.2023.06.003

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Perineural treatment with anti-TNF-α antibody ameliorates persistent allodynia and edema in novel mouse models with complex regional pain syndrome)

    Shibata Shiho, Tagashira Hideaki, Nemoto Takayuki, Kita Satomi, Kita Tomo, Shinoda Yasuharu, Akiyoshi Kouzaburo, Yamaura Ken, Iwamoto Takahiro

    Journal of Pharmacological Sciences   153 ( 1 )   1 - 11   2023年9月   ISSN:1347-8613

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(公社)日本薬理学会  

    マウスにて、機械的アロディニア、局所浮腫、皮膚異常で示される新規複合性局所疼痛症候群(CRPS)を坐骨神経損傷とギプス拘束により作成した。CRPSモデルマウスの損傷坐骨神経周囲に抗TNF-α抗体を連続投与すると、アロディニアと同側後肢のCRPS関連症状が顕著に低下した。抗TNF-α抗体を神経周囲に投与すると、損傷坐骨神経におけるマクロファージとシュワン細胞の活性化とともに炎症性サイトカインの上方制御を抑制した。以上より、CRPSモデルにおける持続的アロディニアとCRPS関連症状が、損傷末梢神経におけるTNF-α媒介性免疫応答と関連し、抗TNF-α抗体の神経周囲投与が治療に役立ちうると考えられた。

  • How to mitigate confounding factors in observational studies

    Sumie, M; Yang, AL; Hayes, J; Yamaura, K; Aoyama, K

    JOURNAL OF ANESTHESIA   37 ( 5 )   663 - 665   2023年8月   ISSN:0913-8668 eISSN:1438-8359

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Anesthesia  

    DOI: 10.1007/s00540-023-03236-x

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Recovery of memory retention after anesthesia with remimazolam: an exploratory, randomized, open, propofol-controlled, single-center clinical trial 査読 国際誌

    Nobukuni, K; Shirozu, K; Maeda, A; Funakoshi, K; Higashi, M; Yamaura, K

    JA CLINICAL REPORTS   9 ( 1 )   41 - 41   2023年7月   ISSN:2363-9024

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JA Clinical Reports  

    PURPOSE: Remimazolam, a newly developed ultra-short-acting benzodiazepine, provides early recovery of consciousness but its effects on memory recovery are unclear. This study examined memory recovery after emergence from general anesthesia using remimazolam. METHODS: Seventy-four patients undergoing breast surgery between October 2021 and March 2022 were enrolled and randomly assigned to receive propofol (control group) or remimazolam as general anesthetic during surgery. The primary endpoint was the number of posters patients remembered 24 h after surgery (among four posters shown after recovering from anesthesia) as an assessment of memory retention. The secondary endpoints were the recall of a numeric character patients had been shown just before anesthetic induction, as an assessment of retrograde amnesia 24 h after surgery. RESULTS: Sixty-six patients (propofol, 32; remimazolam, 34) were assessed. Patients in the remimazolam group remembered significantly fewer posters shown to them after surgery than those in the propofol group (0 [0 - 2] vs. 2 [1 - 3], p < 0.001). In the remimazolam group, the patients who received flumazenil remembered a higher number of posters than those who did not receive flumazenil (3 [1 - 4] vs. 0 [0 - 0], p < 0.001). All patients remembered all events that occurred during the preoperative period as well as the numeric character. CONCLUSION: Patients recovering from remimazolam anesthesia without receiving flumazenil do not remember events after regaining consciousness. IRB: Kyushu University School of Medicine Hospital Institutional Review Board (IRB) (approval number: 20212006). TRIAL REGISTRATION: This clinical trial was registered with the University Hospital Medical Information Network (UMIN) Center on September 28, 2021 (UMIN-CTR: UMIN000045593). IMPLICATION STATEMENT: Memory recovery is slower following emergence from remimazolam than from propofol anesthesia.

    DOI: 10.1186/s40981-023-00635-7

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 【水・電解質異常と輸液管理】周術期の輸液管理

    崎村 正太郎, 山浦 健

    臨牀と研究   100 ( 7 )   831 - 835   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 人工膝関節置換手術後の悪心・嘔吐と食事摂取量に対するオンダンセトロンの効果の検討

    村上 智子, 川崎 莉佳, 福地 香穂, 趙 成三, 白水 和宏, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌   43 ( 4 )   290 - 296   2023年7月   ISSN:0285-4945

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床麻酔学会  

    全身吸入麻酔下に人工膝関節置換手術を行った患者を対象として,手術終了時にオンダンセトロンを投与された群(ONDA群)30症例と非投与群(CONT群)29症例の2群間で,術後悪心・嘔吐(PONV)発生率と食事摂取量について比較検討を後ろ向きに行った.術後1日目までの平均食事摂取量はONDA群で有意に多かった.PONV発生率,制吐剤使用率,iv-PCA中止率は,ONDA群で有意に低かった.PONVが発生した群では,PONV非発生群と比較して有意に術後1日目までの平均食事摂取量が少なかった.人工膝関節置換手術後の悪心・嘔吐と食事摂取量に対するオンダンセトロンの有効性が示唆された.(著者抄録)

  • レミマゾラムによる麻酔後の記憶保持の回復 探索的無作為化非盲検プロポフォール対照単施設臨床試験(Recovery of memory retention after anesthesia with remimazolam: an exploratory, randomized, open, propofol-controlled, single-center clinical trial)

    Nobukuni Keiko, Shirozu Kazuhiro, Maeda Aiko, Funakoshi Kouta, Higashi Midoriko, Yamaura Ken

    JA Clinical Reports   9   1 of 7 - 7 of 7   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Springer Berlin Heidelberg  

    全身麻酔に用いるレミマゾラムが麻酔からの覚醒後の記憶回復に及ぼす影響を検討した。2021年10月~2022年3月に乳房手術を予定した20~65歳の患者を登録し、全身麻酔薬にプロポフォール(対照群)またはレミマゾラムを用いる群に無作為化した。主要評価項目は記憶保持とし、麻酔回復後に提示した4枚のポスターのうち、術後24時間時点で患者が覚えているポスター数で評価した。副次評価項目は逆行性健忘とし、麻酔導入直前に提示した数字および導入前の5つの出来事(歩行入室、ベッド移動等)を術後24時間時点で患者が想起できるかにより評価した。無作為化した70例(各群35例)のうち66例(プロポフォール群:32例、平均50.4±7.6歳、レミマゾラム群:34例、平均51.1±10.0歳)を解析した。主要評価項目のポスター数はレミマゾラム群の方がプロポフォール群より有意に少なかった[中央値0(四分位範囲0~2]対2(1~3)、p<0.001]。レミマゾラム群のうち、フルマゼニル投与患者は非投与患者より覚えていたポスター数が多かった[3(1~4)対0(0~0)、p<0.001]。全患者が術前の出来事と数字を想起できた。以上より、レミマゾラムによる麻酔で逆行性健忘は生じないが、意識回復後の記憶が保持されないことが示された。

  • Redistributional Hypothermia Prevention by Prewarming with Forced-Air: Exploratory, Open, Randomized, Clinical Trial of Efficacy 国際誌

    Shirozu, K; Nobukuni, K; Maki, J; Nagamatsu, K; Tanaka, R; Oya, K; Funakoshi, K; Higashi, M; Yamaura, K

    THERAPEUTIC HYPOTHERMIA AND TEMPERATURE MANAGEMENT   13 ( 2 )   55 - 61   2023年6月   ISSN:2153-7658 eISSN:2153-7933

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Therapeutic Hypothermia and Temperature Management  

    Avoiding redistributional hypothermia that decreases core temperature by 0.5-1.5°C within the 1st hour of surgery is difficult. The efficacy of prewarming using a forced-air warming (FAW) device with a lower-body blanket on redistribution hypothermia during epidural procedures have not been investigated. After ethics approval, 113 patients undergoing laparoscopic surgery under general anesthesia combined with epidural anesthesia were enrolled. Intervention (prewarming) group patients who were warmed from operating room entry, including during epidural anesthesia, was compared with the control group that was warmed from just before surgery started. In total, 104 patients (52, control; 52, prewarming) were analyzed. In the prewarming group, compared to the control group, the core temperature 20 minutes after anesthesia induction (36.9 ± 0.4 vs. 37.1 ± 0.4°C, p < 0.02) was significantly higher. The core temperature was higher in the prewarming group than in the control group until 3 hours after the surgery. In the prewarming group, compared to the control group, the core temperature-time integral below baseline till 180 minutes after surgery start (65.1 ± 64.0 vs. 8.1 ± 18.6°C/min, p < 0.0001) or 30 minutes after anesthesia induction (5.3 ± 6.2 vs. 2.0 ± 4.7°C/min, p < 0.0001) were significantly smaller. Postoperative shivering was comparable between the groups. Prewarming during epidural catheter insertion with a FAW device could safely prevent a core temperature decrease induced by redistribution or heat loss without additional preparation, effort, space, or time requirements.

    DOI: 10.1089/ther.2022.0009

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 腹腔鏡下肝切除術中に発症し、血行動態の破綻と急性脳梗塞を引き起こした大量炭酸ガス塞栓症の1例(A case of a massive carbon dioxide embolism developing during laparoscopic hepatectomy which resulted in hemodynamic collapse and acute cerebral infarction)

    Sakimura Shotaro, Tai Yoshie, Kawano Hiromi, Umehara Masumi, Yamaura Ken

    循環制御   44 ( 1 )   29 - 33   2023年6月   ISSN:0389-1844

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本循環制御医学会  

    症例は84歳男性。肝細胞癌疑いのため硬膜外鎮痛法を併用した全身麻酔下で腹腔鏡下肝S8亜区域切除術が計画されていた。手術の2~3ヵ月前に労作時胸痛がみられ、術前心エコー、冠動脈造影CT、心臓カテーテル検査により不安定狭心症であることが判明したが、冠動脈ステント留置術の前に腹腔鏡下肝区域切除術を行うこととなった。手術開始から3時間後、肝切除中に動脈圧、SpO2、EtCO2が有意に低下し、中心静脈圧は7mmHgから14mmHgに上昇した。この時点の気腹圧は10mmHgであった。直ちに気腹法を中止し、フェニレフリン、ノルアドレナリンの単回投与により、血行動態は約15分以内に安定した。その後、手術は続行された。術後、左顔面、左上肢、下肢の不完全麻痺が認められた。手術翌日のMRIで、右大脳半球に急性脳梗塞の病変が散見された。術後20日目までリハビリテーションを行い、麻痺は改善した。

  • 脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔後に両下肢運動感覚障害と膀胱直腸障害をきたし,化学性髄膜炎,腰部神経根炎の診断に至った1症例

    福地 香穂, 梅原 薫, 徳田 賢太郎, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌   43 ( 3 )   209 - 214   2023年5月   ISSN:02854945 eISSN:13499149

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床麻酔学会  

    <p>【背景】脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔後に両下肢運動感覚障害と膀胱直腸障害をきたした症例を報告する.【症例】46歳,女性.左股関節臼蓋形成不全に対して左寛骨臼移動術が予定され,脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔にて問題なく手術が行われた.術翌日より両下肢の運動感覚障害が出現し,頻回の髄液検査と画像検査,症状経過から除外診断的に,局所麻酔薬による化学性髄膜炎・腰部神経根炎の診断に至った.【考察】入念な原因検索により神経障害の原因を明らかにしたまれな一例である.脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔後の重篤な下肢神経障害の原因はさまざまであるが,その病態には化学性髄膜炎・腰部神経根炎が関与している可能性が示唆された.</p>

    DOI: 10.2199/jjsca.43.209

    CiNii Research

  • 特集 麻酔の安全性を高める薬物,機器,技術,組織改善の歴史と展望 麻酔医療の安全性向上の歴史:循環管理方法進歩の貢献と限界

    﨑村 正太郎, 山浦 健

    麻酔   72 ( 5 )   430 - 437   2023年5月   ISSN:00214892

     詳細を見る

    出版者・発行元:克誠堂出版  

    DOI: 10.18916/masui.2023050006

    CiNii Research

  • 【最新主要文献とガイドラインでみる 麻酔科学レビュー 2023】抗血栓療法ガイドライン

    山浦 健

    麻酔科学レビュー   2023   257 - 261   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <最近の動向>●周術期の抗血栓療法について「American College of Chest Physicians(ACCP)ガイドライン2022」が発表されて,休薬期間について改訂されている.●抗凝固療法に対する緊急中和に関する臨床データが報告されている.特に直接Xa阻害薬の中和剤とトロンビン複合体濃縮製剤との比較がある.●肺血栓塞栓症に対する発症後の3ヵ月間の抗凝固療法について,その遵守率とCOVID-19患者におけるその効果に関する知見が積み重ねられている.(著者抄録)

  • 水疱性類天疱瘡を合併した腰椎変性側彎症患者の難治性疼痛に対して脊髄刺激療法が奏功した1例

    田中 隆堂, 前田 愛子, 冨永 昌周, 山田 千晶, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌   30 ( 5 )   126 - 126   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 【麻酔の安全性を高める薬物,機器,技術,組織改善の歴史と展望】麻酔医療の安全性向上の歴史 循環管理方法進歩の貢献と限界

    崎村 正太郎, 山浦 健

    麻酔   72 ( 5 )   430 - 437   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔後に両下肢運動感覚障害と膀胱直腸障害をきたし,化学性髄膜炎,腰部神経根炎の診断に至った1症例(Chemical meningitis and lumbar radiculitis following spinal-epidural anesthesia: a case report)

    福地 香穂, 梅原 薫, 徳田 賢太郎, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌   43 ( 3 )   209 - 214   2023年5月   ISSN:0285-4945

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本臨床麻酔学会  

    【背景】脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔後に両下肢運動感覚障害と膀胱直腸障害をきたした症例を報告する.【症例】46歳,女性.左股関節臼蓋形成不全に対して左寛骨臼移動術が予定され,脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔にて問題なく手術が行われた.術翌日より両下肢の運動感覚障害が出現し,頻回の髄液検査と画像検査,症状経過から除外診断的に,局所麻酔薬による化学性髄膜炎・腰部神経根炎の診断に至った.【考察】入念な原因検索により神経障害の原因を明らかにしたまれな一例である.脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔後の重篤な下肢神経障害の原因はさまざまであるが,その病態には化学性髄膜炎・腰部神経根炎が関与している可能性が示唆された.(著者抄録)

  • Association of labor neuraxial analgesia with autism spectrum disorders in offspring

    Sumie, M; Yamaura, K; Aoyama, K

    JOURNAL OF ANESTHESIA   37 ( 2 )   327 - 329   2023年4月   ISSN:0913-8668 eISSN:1438-8359

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Anesthesia  

    DOI: 10.1007/s00540-023-03162-y

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Safety and utility of ultrasound-guided superior cervical ganglion block for headaches and orofacial pain: a retrospective, single-center study of 10 patients 査読 国際誌

    Maeda, A; Chikama, Y; Tanaka, R; Tominaga, M; Shirozu, K; Yamaura, K

    JA CLINICAL REPORTS   9 ( 1 )   21 - 21   2023年4月   ISSN:2363-9024

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JA Clinical Reports  

    BACKGROUND: Several new ultrasound-guided superior cervical ganglia blocks (U-SCGBs) have been proposed to overcome the shortcomings of conventional superior cervical ganglia blocks; however, their clinical utility and practicality have not yet been demonstrated. The aim of this study was to evaluate the safety and utility of a new method of U-SCGB. METHODS: We retrospectively collected data on patients who underwent U-SCGB for the treatment of headaches and orofacial pain at a single center. U-SCGB was performed by injecting 2-3 mL of 1% mepivacaine posterior to the internal carotid artery, just above the bifurcation. The Wilcoxon signed-rank test was used to compare pain scores. Numerical data are expressed as the mean ± standard error. RESULTS: The total number of U-SCGB procedures was 43. All procedures were accompanied by Horner's sign. The numerical rating scale score for pain (possible scores, 0-10) was reduced predominantly from 7.0 ± 0.7 before treatment to 4.5 ± 0.7 at the follow-up (p = 0.014). CONCLUSION: U-SCGB was considered a clinically useful and accurate treatment for headaches and orofacial pain in this study.

    DOI: 10.1186/s40981-023-00613-z

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 頭痛および口腔顔面痛に対する超音波ガイド下上頸神経節ブロックの安全性と有用性 患者10例を対象とした単施設後ろ向き研究(Safety and utility of ultrasound-guided superior cervical ganglion block for headaches and orofacial pain: a retrospective, single-center study of 10 patients)

    Maeda Aiko, Chikama Yoji, Tanaka Ryudo, Tominaga Masachika, Shirozu Kazuhiro, Yamaura Ken

    JA Clinical Reports   9   1 of 5 - 5 of 5   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Springer Berlin Heidelberg  

    頭痛および口腔顔面痛の治療として新たに提案されている超音波ガイドを用いた上頸神経節ブロック(U-SCGB)の安全性と有用性を評価した。2019年1月~2022年5月に頭痛と口腔顔面痛の治療としてU-SCGBを受けた患者のデータを後ろ向きに収集した。Wilcoxonの符号順位検定で、治療前と治療開始から3ヵ月後の疼痛レベルの差を評価した。患者10例(男性2例、女性8例、年齢32~69歳)で施行されたU-SCGB 43件を解析対象とした。全ての処置で、処置後にホルネル症候群が認められた。数値評価スケールで評価した疼痛スコアは、治療後に有意に減少した(平均値、治療前7.0±0.7、治療後3ヵ月時4.5±0.7、p=0.014)。有害事象は認められなかった。以上から、U-SCGBは頭痛と口腔顔面痛に対する治療として臨床的に有用であることが示唆された。

  • Anesthetic management of pheochromocytoma and paraganglioma for patients with Fontan circulation: a case series 査読 国際誌

    Tanaka Y., Sumie M., Hashimoto T., Osawa S., Karashima Y., Kandabashi T., Yamaura K.

    JA Clinical Reports   9 ( 1 )   13 - 13   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JA Clinical Reports  

    BACKGROUND: Anesthetic management of pheochromocytoma and paraganglioma with Fontan circulation is challenging for physicians, with attention to cardiovascular physiology. CASE PRESENTATION: We performed anesthetic management for pheochromocytoma and paraganglioma in three patients with Fontan circulation. We maintained intraoperative central venous pressure at preoperative level under fluid infusion and administrating nitric oxide to decrease pulmonary arterial resistance. We administered noradrenaline or vasopressin if low blood pressure was present despite adequate central venous pressure. Although noradrenaline is prevalent for the case of noradrenaline-secreting tumor especially after resection, we could maintain blood pressure to administrate vasopressin without increasing central venous pressure. Retroperitoneal laparoscopic approach which could avoid intra-abdominal adhesions might be selectable as case 3. CONCLUSIONS: Sophisticated management is required for pheochromocytoma and paraganglioma with Fontan circulation.

    DOI: 10.1186/s40981-023-00605-z

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • フォンタン循環患者での褐色細胞腫とパラガングリオーマの麻酔管理 症例シリーズ研究(Anesthetic management of pheochromocytoma and paraganglioma for patients with Fontan circulation: a case series)

    Tanaka Yuto, Sumie Makoto, Hashimoto Takuma, Osawa Sayaka, Karashima Yuji, Kandabashi Tadashi, Yamaura Ken

    JA Clinical Reports   9   1 of 5 - 5 of 5   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Springer Berlin Heidelberg  

    褐色細胞腫とパラガングリオーマに対し麻酔管理を行ったフォンタン循環患者3症例を報告した。症例1は30歳男性、症例2は35歳男性、症例3は35歳女性で、症例1と症例2は褐色細胞腫に対する右副腎摘除歴があった。パラガングリオーマの局所再発と診断され、開腹腫瘍切除を行った。症例3はパラガングリオーマに対する開腹腫瘍切除歴があった。上下大静脈肺動脈吻合転換術の術前検査で褐色細胞腫・パラガングリオーマの局所再発が偶然発見され、経後腹膜的腹腔鏡下腫瘍切除を行った。いずれの症例でも、輸液投与により術中の中心静脈圧を術前レベルに維持し、一酸化窒素の投与により肺動脈抵抗を低下させた。血圧低下の場合はノルアドレナリンやバソプレシンを投与した。いずれの症例でも予定通り手術を施行できた。

  • 合併増大号 今月の臨床 最善で最新の産科麻酔診療をめざして 妊産婦急変対応 塞栓症

    浅田 雅子, 﨑村 正太郎, 山浦 健

    臨床婦人科産科   77 ( 1 )   187 - 192   2023年1月   ISSN:03869865 eISSN:18821294

     詳細を見る

    出版者・発行元:株式会社医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.1409210878

    CiNii Research

  • 全身麻酔覚醒後に心因性非てんかん発作を生じた1例 査読

    永松 華奈子, 趙 成三, 白水 和宏, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌   43 ( 1 )   10 - 15   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    全身麻酔覚醒後に心因性非てんかん発作(psychogenic non-epileptic seizure:PNES)を生じた1例を経験した.症例は,34歳の女性.全身麻酔による整形外科手術を終え,帰室2時間後に全身痙攣を生じた.ジアゼパムの投与を行い,20分後に一旦痙攣がおさまったが,その後も1~3分程度の上半身優位の痙攣が継続した.痙攣以外の神経学的異常所見は認めず,頭部画像検査でも異常を認めなかった.脳波検査で,痙攣発作中もてんかん波は認めず常に覚醒脳波であったため,PNESと診断された.痙攣発作を認めた場合には治療と並行して原因検索を行い,治療抵抗性の痙攣発作が持続する場合にはPNESも念頭に置き慎重に診断と治療を進める必要がある.(著者抄録)

  • 【最善で最新の産科麻酔診療をめざして】妊産婦急変対応 塞栓症

    浅田 雅子, 崎村 正太郎, 山浦 健

    臨床婦人科産科   77 ( 1 )   187 - 192   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <文献概要>●周産期の静脈血栓塞栓症はその予防が重要であり,発症を疑った場合は診断を進めるとともに呼吸・循環管理を並行して行う必要がある.●破水後より生じた分娩中の急変時は羊水塞栓症を鑑別し,マンパワーを確保するとともに迅速な心肺蘇生,呼吸・循環管理,凝固因子を含めた輸血管理が重要となる.●帝王切開は空気塞栓を発症するリスクが高く,術中に胸部絞扼感や息切れ,SpO2低下などにより空気塞栓症を疑った場合は体位変換や輸液負荷よる循環血液量の適正化を行う.

  • A case of a massive carbon dioxide embolism developing during laparoscopic hepatectomy which resulted in hemodynamic collapse and acute cerebral infarction

    Sakimura Shotaro, Tai Yoshie, Kawano Hiromi, Umehara Masumi, Yamaura Ken

    循環制御   44 ( 1 )   29 - 33   2023年   ISSN:03891844

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本循環制御医学会  

    An 84-year-old man diagnosed with hepatocellular carcinoma was scheduled to undergo laparoscopic hepatic segmentectomy under general anesthesia combined with epidural analgesia. At 3 hours after the start of the operation, his arterial blood pressure, SpO<sub>2</sub> and EtCO<sub>2</sub> significantly decreased during resection of the liver, while CVP increased from 7 mmHg to 14 mmHg. The hemodynamic status stabilized within approximately 15 minutes, with the discontinuation of pneumoperitoneum, volume loading, and a single administration of noradrenaline. Surgery was then continued. Postoperatively, incomplete paralysis of the left face, left upper, and lower limbs was observed. MRI on the day after surgery revealed scattered lesions of acute cerebral infarction in the right cerebral hemisphere. The paralysis improved with rehabilitation until postoperative day 20. It is important to recognize that laparoscopic hepatectomy is risk factor for carbon dioxide embolism and anesthesia management should be conducted with consideration of the risk of carbon dioxide embolism.

    DOI: 10.11312/ccm.44.29

    CiNii Research

  • 神経障害性アロディニアに必要な脊髄後角抑制性神経の機能低下におけるアストロサイトの役割

    末藤 大智, 石橋 忠幸, 𠮷川 優, 山浦 健, 津田 誠

    日本薬理学会年会要旨集   97 ( 0 )   3-B-P-012   2023年   eISSN:24354953

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本薬理学会  

    <p>Mechanical allodynia is a symptom of neuropathic pain and is elicited by tactile stimulation. Recently, we have identified a spinal dorsal horn (SDH) inhibitory interneuron subset (operated by AAV vectors including a neuropeptide Y promoter; AAV-NpyP<sup>+ </sup>neurons) whose dysfunction is critical for neuropathic allodynia. Indeed, after peripheral nerve injury (PNI), these neurons exhibit deeper resting membrane potentials (RMP) and reduce excitability. However, the mechanism of these changes remains unclear. In this study, we show that the PNI-induced deepened RMP and hypoexcitability of AAV-NpyP<sup>+</sup> neurons were normalized by SDH astrocyte-specific expression of a dominant negative form of STAT3 (dnSTAT3) that suppresses reactive state of astrocytes. Astrocytic dnSTAT3 expression also attenuated Aβ fiber-derived neuropathic allodynia. Conversely, induction of reactive state of SDH astrocytes by expressing a constitutive active form of STAT3 (caSTAT3) in normal rats resulted in reducing activity of AAV-NpyP<sup>+ </sup>neurons and causing allodynia-like behavior. Our findings indicate that reactive astrocytes in the SDH are necessary and sufficient to cause dysfunction of AAV-NpyP<sup>+</sup> neurons after PNI and neuropathic allodynia. Thus, inhibiting reactive state of astrocytes could be a new therapeutic target for neuropathic allodynia.</p>

    DOI: 10.1254/jpssuppl.97.0_3-b-p-012

    CiNii Research

  • Severe bradycardia due to Bezold-Jarisch reflex occurred during arousal from dexmedetomidine under spinal and epidural anesthesia: Case report

    Mizuta Yukie, Daikaku Takafumi, Fujiyoshi Tetsuhiro, Matsushita Katsuyuki, Shirozu Kazuhiro, Higashi Midoriko, Yamaura Ken

    循環制御   44 ( 2 )   99 - 102   2023年   ISSN:03891844

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本循環制御医学会  

     Severe bradycardia and hypotension during arousal from sedation with dexmedetomidine in a patient with combined spinal and epidural anesthesia is rare. We present a case of a 60-year-old woman who underwent total hip arthroplasty (THA) under combined spinal and epidural anesthesia (CSEA). Severe bradycardia (10 bpm) and hypotension were developed at arousal from sedation with dexmedetomidine prior to the end of the surgery. At that time, she complained of shoulder pain. Cardiac rhythm was restored by the administration of atropine. She was not under high spinal anesthesia. This severe bradycardia was mainly attributed to Bezold-Jarisch reflex (BJR) with decreased preload due to the low concentration of dexmedetomidine and increased inotropic state because of severe pain. BJR may develop during arousal from sedation with dexmedetomidine under combined spinal and epidural anesthesia.

    DOI: 10.11312/ccm.44.99

    CiNii Research

  • Anesthetic management of hepatectomy for the patient with Fontan circulation: a case series 査読 国際誌

    Sumie M., Kameyama N., Akasaka T., Tanaka Y., Ando T., Kandabashi T., Karashima Y., Yamaura K.

    JA Clinical Reports   8 ( 1 )   94 - 94   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JA Clinical Reports  

    BACKGROUND: Hepatectomy for patients with Fontan circulation consists of high central venous pressure and low pulmonary vascular resistance, and is challenging for physicians. CASE PRESENTATION: We performed anesthetic management for hepatectomy in three patients with Fontan circulation. Massive bleeding and transfusion as well as careful management were needed. Open abdominal surgery had to be conducted instead of laparoscopic surgery for controlling bleeding in one case. We successfully performed general anesthesia using nitric oxide and inotropes while monitoring arterial pressure and central venous pressure in all the cases. CONCLUSIONS: To maintain Fontan circulation during hepatectomy, it is important to manage central venous pressure and ensure appropriate circulatory volume.

    DOI: 10.1186/s40981-022-00582-9

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Identification of Spinal Inhibitory Interneurons Required for Attenuating Effect of Duloxetine on Neuropathic Allodynia-like Signs in Rats 査読 国際誌

    Ishibashi, T; Sueto, D; Yoshikawa, Y; Koga, K; Yamaura, K; Tsuda, M

    CELLS   11 ( 24 )   2022年12月   eISSN:2073-4409

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Cells  

    Neuropathic pain is a chronic pain condition that occurs after nerve damage; allodynia, which refers to pain caused by generally innocuous stimuli, is a hallmark symptom. Although allodynia is often resistant to analgesics, the antidepressant duloxetine has been used as an effective therapeutic option. Duloxetine increases spinal noradrenaline (NA) levels by inhibiting its transporter at NAergic terminals in the spinal dorsal horn (SDH), which has been proposed to contribute to its pain-relieving effect. However, the mechanism through which duloxetine suppresses neuropathic allodynia remains unclear. Here, we identified an SDH inhibitory interneuron subset (captured by adeno-associated viral (AAV) vectors incorporating a rat neuropeptide Y promoter; AAV-NpyP+ neurons) that is mostly depolarized by NA. Furthermore, this excitatory effect was suppressed by pharmacological blockade or genetic knockdown of α1B-adrenoceptors (ARs) in AAV-NpyP+ SDH neurons. We found that duloxetine suppressed Aβ fiber-mediated allodynia-like behavioral responses after nerve injury and that this effect was not observed in AAV-NpyP+ SDH neuron-selective α1B-AR-knockdown. These results indicate that α1B-AR and AAV-NpyP+ neurons are critical targets for spinal NA and are necessary for the therapeutic effect of duloxetine on neuropathic pain, which can support the development of novel analgesics.

    DOI: 10.3390/cells11244051

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 修正型電気けいれん療法中の血圧に対する低用量プロポフォール+レミフェンタニル併用の影響 後方視的単一施設研究(Effect of low dose propofol combined with remifentanil on blood pressure during modified electroconvulsive therapy: a retrospective, single-center study)

    Shinjo Eriko, Shirozu Kazuhiro, Takamori Shinnosuke, Fukuchi Kaho, Ozasa Shoko, Kobayashi Atsushi, Cho Sungsam, Higashi Midoriko, Yamaura Ken

    循環制御   43 ( 2 )   71 - 76   2022年12月   ISSN:0389-1844

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本循環制御医学会  

    修正型電気けいれん療法(m-ECT)中の麻酔薬投与量減少に伴う血圧の変化を調べた。2015年9月~2020年2月に1コース8回以上のm-ECTを受けた患者91名のデータを用いる後方視的研究を行った。患者を、使用した麻酔薬の種類別にプロポフォール1μg/mL+レミフェンタニル群(PR群)65名(男性40%、平均58.8±15.3歳)とプロポフォール群(P群)26名(男性46.2%、平均64.0±15.8歳)に分け、m-ECT中の血圧変化を比較した。高血圧の予防/治療目的での降圧薬(ニカルジピン1mg静注)投与は、麻酔科の判断で行った。その結果、m-ECT中の収縮期血圧が180mmHg以上の患者はPR群がP群より有意に多かった(p=0.004)。ニカルジピンの投与回数はPR群がP群に比べて有意に多かった(p=0.0004)。低用量プロポフォールとレミフェンタニルの併用はプロポフォール単剤による麻酔に比べて、m-ECT中の血圧とニカルジピンの使用回数を有意に増加させることが示された。

  • Impact of Antithrombin Activity Levels Following Recombinant Antithrombin Gamma Therapy in Patients with Sepsis-Induced Disseminated Intravascular Coagulation 査読 国際誌

    Akahoshi, T; Kaku, N; Shono, Y; Yamamoto, Y; Takahashi, K; Iyonaga, T; Momii, K; Nishihara, M; Maki, J; Tokuda, K; Yamaura, K

    CLINICAL AND APPLIED THROMBOSIS-HEMOSTASIS   28   10760296221135790 - 10760296221135790   2022年11月   ISSN:1076-0296 eISSN:1938-2723

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Clinical and Applied Thrombosis/Hemostasis  

    Recombinant antithrombin gamma (rAT) is reported as an effective drug for patients with disseminated intravascular coagulation (DIC) in Japan. As the appropriate dose and targeted AT activity remain unknown, this study aimed to determine these aspects for sepsis-induced DIC. Thirty-one patients with septic shock and DIC with AT levels <70% were treated with rAT between May 2018 and December 2020. The recovery rates from DIC were 32.2% and 63.3% on day 3 and 5 post administration, respectively. Recovery and survival rates were significantly higher in patients who achieved AT activity ≥70% or 80% on day 3 post administration. Receiver operating characteristic curve analysis revealed that the cutoff values of post-treatment AT activity on day 3 for 28-day survival and 5-day recovery from DIC were 79.5% and 81.5%, respectively. Patients who did not achieve AT activity ≥80% on day 3 presented a lower base level of AT activity and lower dose supplementation. Our results suggest that targeted AT activity should be at least 70%, and ideally 80%, and sufficient doses to maintain this activity are required to achieve better outcomes.

    DOI: 10.1177/10760296221135790

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Cervical selective nerve root injection alleviates chronic refractory pain after brachial plexus avulsion: a case report 査読 国際誌

    Chikama, Y; Maeda, A; Tanaka, R; Tominaga, M; Shirozu, K; Yamaura, K

    JA CLINICAL REPORTS   8 ( 1 )   84 - 84   2022年10月   ISSN:2363-9024

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JA Clinical Reports  

    BACKGROUND: Intractable chronic pain, as well as motor, sensory, and autonomic neuropathy, significantly reduces the quality of life of brachial plexus avulsion (BPA) patients. We report the successful application of cervical selective nerve root injection (CSNRI) in a patient with BPA. CASE PRESENTATION: A 40-year-old man had been diagnosed with complete left BPA due to a motorcycle accident and underwent intercostal nerve transplantation at the age of 18 years and had been experiencing pain ever since. His pain increased after fracture of the left humerus, and he was referred to our pain management clinic. As his exacerbated pain was suspected to be due to peripheral nerve hypersensitivity, we performed repetitive ultrasound-guided CSNRI (3 mL of 1% mepivacaine of each) targeted C5 and 6 intervertebral foramina, and his symptoms gradually improved. CONCLUSIONS: Repetitive CSNRI may help diagnose and treat BPA-associated peripheral neuropathic pain, even in patients diagnosed with BPA.

    DOI: 10.1186/s40981-022-00574-9

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 頸椎選択的神経根注射は腕神経叢引き抜き損傷後の慢性難治性疼痛を緩和する 1症例報告(Cervical selective nerve root injection alleviates chronic refractory pain after brachial plexus avulsion: a case report)

    Chikama Yoji, Maeda Aiko, Tanaka Ryudo, Tominaga Masachika, Shirozu Kazuhiro, Yamaura Ken

    JA Clinical Reports   8   1 of 4 - 4 of 4   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Springer Berlin Heidelberg  

    症例は40歳男性で、18歳時にオートバイ事故により非回復性の左腕神経叢引き抜き完全損傷と診断され肋間神経移植による肘屈曲再建を受けたが、左上腕の重度疼痛が持続した。40歳時に階段で転倒して左上腕を骨折し、骨接合術を受けた後に上腕痛が悪化した。骨折から2年後、当院の疼痛管理クリニックに紹介された。疼痛はC5-6神経根支配領域の末梢神経過敏症が原因と考えられため、超音波ガイド下でC5および6椎間孔に1%メピバカイン3mLの頸椎選択的神経根注射(CSNRI)を行うと、疼痛が軽減した。週1回のCSNRIを繰り返した。その結果、数ヵ月後にQOLが大幅に改善した。当院受診から3年後、月1回の注射で疼痛の悪化はみられなかった。

  • Anesthesia management in living-donor liver transplantation in a patient with carbamoyl phosphate synthetase deficiency: a case report 査読 国際誌

    Matsushita, H; Fujiyoshi, T; Yoshimaru, K; Matsuura, T; Mushimoto, Y; Karashima, Y; Yamaura, K

    JA CLINICAL REPORTS   8 ( 1 )   71 - 71   2022年9月   ISSN:2363-9024

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JA Clinical Reports  

    BACKGROUND: Carbamoyl phosphate synthetase deficiency (CPS1D) is a urea-cycle disorder (UCD). We report successful perioperative management of pediatric living donor liver transplantation (LDLT) in a CPS1D patient. CASE PRESENTATION: A 10-year-old female patient with CPS1D underwent LDLT. Proper administration of dextrose 50% and 60 kcal/kg/day with L-arginine and L-carnitine resulted in the avoidance of intraoperative hyperammonemia induced by hypercatabolism. Serum ammonia level transiently increased to 61 mmol/L in the anhepatic phase and decreased to 44 mmol/L after reperfusion. CONCLUSIONS: We suggest anesthesia management with administration of dextrose to avoid hyperammonemia during LDLT in patients with CPS1D.

    DOI: 10.1186/s40981-022-00558-9

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 胸骨正中切開後に発症した両側上肢の複合性局所疼痛症候群に対して集学的疼痛治療を行った1症例

    井ノ上 有香, 前田 愛子, 中山 昌子, 山本 美佐紀, 白水 和宏, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌   29 ( 9 )   202 - 205   2022年9月   ISSN:1340-4903

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本ペインクリニック学会  

    【症例】68歳の男性.現病歴:胸骨正中切開による僧帽弁置換術と左内胸動脈を用いた冠動脈バイパス術後より左前腕内側と尺側手指の痺れを伴う疼痛が出現した.手術2ヵ月後には右側にも同様の症状が出現した.薬物療法が開始されたが同部位の疼痛増強や筋力低下が出現したため,手術4ヵ月後に当科紹介受診となった.初診時現症:両前腕から手指にかけての疼痛,アロディニア,手指関節拘縮,運動障害,浮腫があった.厚生労働省研究班による判定基準を満たし,複合性疼痛症候群と診断した.治療経過:薬物療法に加えて超音波ガイド下腕神経叢ブロック,リハビリテーションおよび痛みの認知教育による集学的疼痛治療を行い,両手指の疼痛や関節の拘縮,運動障害は著しく改善した.【まとめ】本症例は,胸骨正中切開後に腕神経叢損傷が生じ,その後両上肢の複合性局所疼痛症候群に移行したと考えられた.胸骨正中切開後に生じる腕神経叢損傷の危険因子は内胸動脈採取などが報告され本症例でも該当する.比較的予後良好とされるが,難治性疼痛に移行する可能性があることを認識し早期の集学的治療を考慮することが重要である.(著者抄録)

  • カルバモイルリン酸合成酵素欠損症患者の生体肝移植における麻酔管理 1症例報告(Anesthesia management in living-donor liver transplantation in a patient with carbamoyl phosphate synthetase deficiency: a case report)

    Matsushita Hiroki, Fujiyoshi Tetsushiro, Yoshimaru Koichiro, Matsuura Toshiharu, Mushimoto Yuichi, Karashima Yuji, Yamaura Ken

    JA Clinical Reports   8   1 of 4 - 4 of 4   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Springer Berlin Heidelberg  

    症例は10歳女児で、7歳時にカルバモイルリン酸合成酵素欠損症と診断され、9歳時に生体肝移植を受けていた。術前検査で特記すべき異常はなかった。肝機能はChild-Pugh分類クラスAであったが、血清アンモニア値は45μmol/Lであった。術中、60kcal/kg/日に相当するブドウ糖50%、L-アルギニン、L-カルニチンを投与して、高アンモニア血症を回避した。無肝期に血清アンモニア値が一時的に61mmol/Lまで上昇したが、再灌流後に44mmol/Lまで低下し、手術終了時は50mmol/Lであった。術後、ICUに入室し、L-カルニチンとブドウ糖の投与を継続した。血清アンモニア値は術後3日目に正常範囲に低下した。経過は良好で術後3日目に一般病棟に転棟し、27日目に退院した。

  • 特集 周術期臓器保護と麻酔 周術期肝臓保護と麻酔

    松下 克之, 山浦 健

    麻酔   71 ( 7 )   748 - 755   2022年7月   ISSN:00214892

     詳細を見る

    出版者・発行元:克誠堂出版(株)  

    DOI: 10.18916/j01397.2022279366

    CiNii Research

  • A pressure-resistant peripherally inserted central catheter is as useful as a central venous catheter for rapid fluid infusion: an in vitro study 国際誌

    Maki, J; Sumie, M; Ide, T; Nagamatsu, M; Matsushita, K; Shirozu, K; Higashi, M; Yamaura, K

    BMC ANESTHESIOLOGY   22 ( 1 )   205 - 205   2022年7月   ISSN:1471-2253

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMC Anesthesiology  

    BACKGROUND: Although peripherally inserted central catheters (PICCs) have been widely used, they have not been frequently used in anesthesia practice. The central venous pressure measured via PICCs are reportedly as accurate as that measured via central venous catheters (CVCs), but the findings concerning rapid infusion are unclear. This study examined whether or not pressure-resistant PICCs could be used for rapid fluid infusion.  METHODS: The in-line pressure was measured in similar-sized double-lumen catheters-4-Fr PICC (55, 45 and 35 cm) and 17-G CVC (20 and 13 cm)-at flow rates of saline decided using a roller pump system. We also examined the flow rate at an in-line pressure of 300 mmHg, which is the critical pressure at which hemolysis is considered to occur during blood transfusion. RESULTS: The pressure-resistant PICCs obtained a high flow rate similar to that of CVCs, but the in-line pressures increased in proportion to the flow rate and catheter length. Flow rates at an intra-circuit pressure of 300 mmHg were not significantly different between the 45-cm PICC and 20-cm CVC. CONCLUSION: Pressure-resistant PICCs can be used for rapid fluid infusion.

    DOI: 10.1186/s12871-022-01738-x

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Noninvasive Diagnosis of the Mitochondrial Function of Doxorubicin-Induced Cardiomyopathy Using In Vivo Dynamic Nuclear Polarization-Magnetic Resonance Imaging 査読 国際誌

    Mizuta, Y; Akahoshi, T; Eto, H; Hyodo, F; Murata, M; Tokuda, K; Eto, M; Yamaura, K

    ANTIOXIDANTS   11 ( 8 )   2022年7月   ISSN:2076-3921 eISSN:2076-3921

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Antioxidants  

    Doxorubicin (DOX) induces dose-dependent cardiotoxicity via oxidative stress and abnormal mitochondrial function in the myocardium. Therefore, a noninvasive in vivo imaging procedure for monitoring the redox status of the heart may aid in monitoring diseases and developing treatments. However, an appropriate technique has yet to be developed. In this study, we demonstrate a technique for detecting and visualizing the redox status of the heart using in vivo dynamic nuclear polarization-magnetic resonance imaging (DNP-MRI) with 3-carbamoyl-PROXYL (CmP) as a molecular imaging probe. Male C57BL/6N mice were administered DOX (20 mg/kg) or saline. DNP-MRI clearly showed a slower DNP signal reduction in the DOX group than in the control group. Importantly, the difference in the DNP signal reduction rate between the two groups occurred earlier than that detected by physiological examination or clinical symptoms. In an in vitro experiment, KCN (an inhibitor of complex IV in the mitochondrial electron transport chain) and DOX inhibited the electron paramagnetic resonance change in H9c2 cardiomyocytes, suggesting that the redox metabolism of CmP in the myocardium is mitochondrion-dependent. Therefore, this molecular imaging technique has the potential to monitor the dynamics of redox metabolic changes in DOX-induced cardiomyopathy and facilitate an early diagnosis of this condition.

    DOI: 10.3390/antiox11081454

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Lower-Leg Amputation Performed Under Regional Anesthesia in a Patient with Epidermolysis Bullosa: A Case Report 査読 国際誌

    Inoue, Y; Shirozu, K; Shiraki, R; Fujiyoshi, T; Fukutoku, K; Mizuta, Y; Higashi, M; Yamaura, K

    AMERICAN JOURNAL OF CASE REPORTS   23   e936722   2022年7月   eISSN:1941-5923

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Journal of Case Reports  

    BACKGROUND Epidermolysis bullosa (EB) is a group of rare genetic conditions that can cause eruption of blisters on the skin and mucous membranes by the slightest mechanical stimulus. In these patients particular attention should be paid to potential complications, from monitoring of vital signs to anesthesia procedures in the perioperative period. CASE REPORT A 31-year-old man with EB underwent lower-leg amputation for squamous cell carcinoma. Multiple blisters and scars had appeared all over his face and body, and his extremities were contracted. The patient's mouth could open only up to approximately 5 mm, and laboratory examination showed a high inflammatory response. In addition, he had anemia and hypoalbuminemia with a serum albumin concentration of 1.4 g/dL. We planned sciatic and femoral nerve blocks with sedation for anesthesia management because of the anticipated difficulty of intubation and concern about postoperative upper-airway obstruction due to changes in the oral cavity. While protecting the skin from external force application, we performed sciatic and femoral nerve blocks (1.7 mg/kg) using 0.25&#37; levobupivacaine, 10 mL (3.5 mg/kg) of 1&#37; mepivacaine, and 6.6 mg of dexamethasone. Good analgesia was achieved, and the patient was stable during the operation. The patient was discharged 12 days postoperatively without additional signs of infection or new blister formation, although surgical wound healing was delayed. CONCLUSIONS For patients with EB who have had repeated blistering and scarring, even from a minor external force, attention should be paid to airway management and avoidance of additional skin damage caused by external forces.

    DOI: 10.12659/AJCR.936722

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 【周術期臓器保護と麻酔】周術期肝臓保護と麻酔

    松下 克之, 山浦 健

    麻酔   71 ( 7 )   748 - 755   2022年7月   ISSN:0021-4892

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:克誠堂出版(株)  

    researchmap

  • Selective Involvement of a Subset of Spinal Dorsal Horn Neurons Operated by a Prodynorphin Promoter in Aβ Fiber-Mediated Neuropathic Allodynia-Like Behavioral Responses in Rats 国際誌

    Ishibashi, T; Yoshikawa, Y; Sueto, D; Tashima, R; Tozaki-Saitoh, H; Koga, K; Yamaura, K; Tsuda, M

    FRONTIERS IN MOLECULAR NEUROSCIENCE   15   911122 - 911122   2022年6月   ISSN:1662-5099

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers in Molecular Neuroscience  

    Mechanical allodynia (pain produced by innocuous stimuli such as touch) is the main symptom of neuropathic pain. Its underlying mechanism remains to be elucidated, but peripheral nerve injury (PNI)-induced malfunction of neuronal circuits in the central nervous system, including the spinal dorsal horn (SDH), is thought to be involved in touch-pain conversion. Here, we found that intra-SDH injection of adeno-associated viral vectors including a prodynorphin promoter (AAV-PdynP) captured a subset of neurons that were mainly located in the superficial laminae, including lamina I, and exhibited mostly inhibitory characteristics. Using transgenic rats that enable optogenetic stimulation of touch-sensing Aβ fibers, we found that the light-evoked paw withdrawal behavior and aversive responses after PNI were attenuated by selective ablation of AAV-PdynP-captured SDH neurons. Notably, the ablation had no effect on withdrawal behavior from von Frey filaments. Furthermore, Aβ fiber stimulation did not excite AAV-PdynP+ SDH neurons under normal conditions, but after PNI, this induced excitation, possibly due to enhanced Aβ fiber-evoked excitatory synaptic inputs and elevated resting membrane potentials of these neurons. Moreover, the chemogenetic silencing of AAV-PdynP+ neurons of PNI rats attenuated the Aβ fiber-evoked paw withdrawal behavior and c-FOS expression in superficial SDH neurons. Our findings suggest that PNI renders AAV-PdynP-captured neurons excitable to Aβ fiber stimulation, which selectively contributes to the conversion of Aβ fiber-mediated touch signal to nociceptive. Thus, reducing the excitability of AAV-PdynP-captured neurons may be a new option for the treatment of neuropathic allodynia.

    DOI: 10.3389/fnmol.2022.911122

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • The relationship between EMG and processed EEG

    Shirozu, K; Yamaura, K

    JOURNAL OF ANESTHESIA   36 ( 3 )   445 - 446   2022年5月   ISSN:0913-8668 eISSN:1438-8359

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Anesthesia  

    DOI: 10.1007/s00540-022-03074-3

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔に高度徐脈を来した一例

    大角 崇史, 水田 幸恵, 藤吉 哲宏, 松下 克之, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本循環制御医学会総会プログラム・抄録集   43回   48 - 48   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本循環制御医学会  

    researchmap

  • レミマゾラムによる全身麻酔中の神経学的鎮静指標(Neurological sedative indicators during general anesthesia with remimazolam)

    Shirozu Kazuhiro, Nobukuni Keiko, Tsumura Shota, Imura Kazuya, Nakashima Kosuke, Takamori Shinnosuke, Higashi Midoriko, Yamaura Ken

    Journal of Anesthesia   36 ( 2 )   194 - 200   2022年4月   ISSN:0913-8668

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(公社)日本麻酔科学会  

    レミマゾラムによる全身麻酔中の鎮静レベルを評価する適切な指標を検討した。2020年11月~2021年1月にレミマゾラムによる全身麻酔下で乳房手術を受けた20歳以上の患者を対象とし、バイスペクトラルインデックス(BIS)、Sedline、および安静時瞳孔径を測定した。術中、BIS値40~60を保つようレミマゾラム投与量を調整した。BIS値60未満を達成できない場合は術中投与量を最大2mg/kg/hまで増量した。患者30例(平均59.3±13.9歳)を解析した。術中のBIS値およびPatient State Index(PSI)の平均値は、それぞれ50.6±9.1および43.0±11.8であった。術中の平均BIS値が60超であった患者は5例、平均PSI値が50超の患者は8例であった。術中のBISの平均スペクトルエッジ周波数(SEF)は15.3±2.5Hz、Sedlineの平均SEFは10.6±3.0Hzであった。術中の安静時平均瞳孔径は1.7±0.2mmであった。麻酔中に覚醒状態の患者はいなかった。以上から、SedlineのSEFおよび瞳孔径は、レミマゾラムによる麻酔中の鎮静レベルを確認するための補助的指標になり得ることが示唆された。

  • Association between chronic low back pain and regional brain atrophy in a Japanese older population: the Hisayama Study 査読 国際誌

    Asada, M; Shibata, M; Hirabayashi, N; Ohara, T; Furuta, Y; Nakazawa, T; Honda, T; Hata, J; Hosoi, M; Sudo, N; Yamaura, K; Ninomiya, T

    PAIN   163 ( 11 )   2185 - 2193   2022年3月   ISSN:0304-3959 eISSN:1872-6623

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Pain  

    ABSTRACT: Chronic low back pain (CLBP) is the leading cause of years lived with disability. Recently, it has been reported that CLBP is associated with alterations in the central nervous system. The present study aimed to investigate the association between CLBP and regional brain atrophy in an older Japanese population. A total of 1106 community-dwelling participants aged ≥65 years underwent brain magnetic resonance imaging scans and a health examination in 2017 to 2018. We used the FreeSurfer software for the analysis of brain magnetic resonance imaging. Chronic pain was defined as subjective pain for ≥3 months. Participants were divided into 3 groups according to the presence or absence of chronic pain and the body part that mainly suffered from pain: a "no chronic pain (NCP)" group (n = 541), "CLBP" group (n = 189), and "chronic pain in body parts other than the lower back (OCP)" group (n = 376). The brain volumes of the ventrolateral and dorsolateral prefrontal cortex, the posterior cingulate gyrus, and the amygdala were significantly lower in the CLBP group than in the NCP group after adjustment for sociodemographic, physical, and lifestyle factors and depressive symptoms. In addition, the left superior frontal gyrus was identified as a significant cluster by the Query, Design, Estimate, Contrast interface. There were no significant differences in the brain volumes of pain-related regions between the NCP and the OCP groups. The present study suggests that CLBP is associated with lower brain volumes of pain-related regions in a general older population of Japanese.

    DOI: 10.1097/j.pain.0000000000002612

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Factors Associated With Postreperfusion Syndrome in Living Donor Liver Transplantation: A Retrospective Study 査読 国際誌

    Umehara, K; Karashima, Y; Yoshizumi, T; Yamaura, K

    ANESTHESIA AND ANALGESIA   135 ( 2 )   354 - 361   2022年3月   ISSN:0003-2999

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Anesthesia and Analgesia  

    BACKGROUND: Postreperfusion syndrome (PRS) after portal vein reperfusion during liver transplantation (LT) has been reported to cause rapid hemodynamic changes and is associated with a prolonged postoperative hospital stay, renal failure, and increased mortality. Although there are some reports on risk factors for PRS in brain-dead donor LT, there are a few reports on those in living donor LT. Therefore, we retrospectively reviewed the factors associated with PRS to contribute to the anesthetic management so as to reduce PRS during living donor LT. METHODS: After approval by the ethics committee of our institution, 250 patients aged ≥20 years who underwent living donor LT at our institution between January 2013 and September 2018 were included in the study. A decrease in mean arterial pressure of ≥30&#37; within 5 minutes after portal vein reperfusion was defined as PRS, and estimates and odds ratio (OR) for PRS were calculated using logistic regression. The backward method was used for variable selection in the multivariable analysis. RESULTS: Serum calcium ion concentration before reperfusion (per 0.1 mmol/L increase; OR, 0.74; 95&#37; confidence interval (CI), 0.60-0.95; P < .001), preoperative echocardiographic left ventricular end-diastolic diameter (per 1-mm increase: OR, 0.90; 95&#37; CI, 0.85-0.95; P < .001, men [versus women: OR, 2.45; 95&#37; CI, 1.26-4.75; P = .008]), mean pulmonary artery pressure before reperfusion (restricted cubic spline, P = .003), anhepatic period (restricted cubic spline, P = .02), and graft volume to standard liver volume ratio (restricted cubic spline, P = .03) were significantly associated with PRS. CONCLUSIONS: In living donor LT, male sex and presence of small left ventricular end-diastolic diameter, large graft volume, and long anhepatic period are associated with PRS, and a high calcium ion concentration and low pulmonary artery pressure before reperfusion are negatively associated with PRS.

    DOI: 10.1213/ANE.0000000000006002

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Late responses in the anterior insula reflect the cognitive component of pain: evidence of nonpain processing 国際誌

    Taniguchi, N; Hironaga, N; Mitsudo, T; Tamura, S; Yamaura, K; Tobimatsu, S

    PAIN REPORTS   7 ( 2 )   e984   2022年3月   eISSN:2471-2531

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Pain Reports  

    Introduction:Pain is a complex experience influenced by sensory and psychological factors. The insula is considered to be a core part of the pain network in the brain. Previous studies have suggested a relationship between the posterior insula (PI) and sensory processing, and between the anterior insula (AI) and cognitive-affective factors.Objectives:Our aim was to distinguish sensory and cognitive responses in pain-related insular activities.Methods:We recorded spatiotemporal insular activation patterns of healthy participants (n = 20) during pain or tactile processing with painful or nonpainful movie stimuli, using a magnetoencephalography. We compared the peak latency between PI and AI activities in each stimulus condition, and between pain and tactile processing in each response. The peak latency and amplitude between different movies were then examined to explore the effects of cognitive influence. A visual analogue scale was used to assess subjective perception.Results:The results revealed one clear PI activity and 2 AI activities (early and late) in insular responses induced by pain/tactile stimulation. The early response transmitted from the PI to AI was observed during sensory-associated brain activity, whereas the late AI response was observed during cognitive-associated activity. In addition, we found that painful movie stimuli had a significant influence on both late AI activity and subjective perception, caused by nonpainful actual stimulation.Conclusions:The current findings suggested that late AI activation reflects the processing of cognitive pain information, whereas the PI and early AI responses reflect sensory processing.

    DOI: 10.1097/PR9.0000000000000984

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Anesthetic management of cesarean section in a patient with Takayasu's arteritis: a case report 査読 国際誌

    Ando, T; Sumie, M; Sasaki, S; Yoshimura, M; Nobukuni, K; Maki, J; Matsushita, K; Shirozu, K; Higashi, M; Yamaura, K

    JA CLINICAL REPORTS   8 ( 1 )   1 - 1   2022年1月   ISSN:2363-9024

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JA Clinical Reports  

    BACKGROUND: Takayasu's arteritis (TA) is a chronic, progressive, inflammatory arteritis. We presented the case of cesarean section in a patient with TA. CASE PRESENTATION: A 31-year-old pregnant woman with TA underwent a planned cesarean section at 34 weeks of pregnancy. She had stenosis of the cerebral and coronary arteries and heart failure due to aortic regurgitation. Spinal anesthesia was performed. In addition to standard monitoring, arterial blood pressure in the dorsalis pedis artery and regional cerebral tissue oxygen saturation were monitored. Intraoperative arterial blood pressure was maintained using continuous infusion of noradrenaline with a careful intermittent bolus infusion of phenylephrine. All the procedures were successfully performed without significant complications. CONCLUSIONS: In a pregnant woman with TA, severe stenosis of the cerebral and coronary arteries, and heart failure due to valvular heart disease, careful anesthetic management by selecting catecholamines and assessing the perfusion pressure for critical organs is important.

    DOI: 10.1186/s40981-021-00494-0

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Neurological sedative indicators during general anesthesia with remimazolam 査読

    Shirozu, K; Nobukuni, K; Tsumura, S; Imura, K; Nakashima, K; Takamori, S; Higashi, M; Yamaura, K

    JOURNAL OF ANESTHESIA   36 ( 2 )   194 - 200   2022年1月   ISSN:0913-8668 eISSN:1438-8359

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Anesthesia  

    BACKGROUND: The bispectral index (BIS) value during general anesthesia with the newly developed anesthetic remimazolam is reported to be relatively high; however, the reason for this and the appropriate indicator for assessing the sedation level during remimazolam anesthesia have not been determined. In this study, the level of sedation during general anesthesia with remimazolam was evaluated using several different indicators. METHODS: Thirty patients who underwent breast surgery under general anesthesia with remimazolam were included. BIS®, Sedline® and the pupil resting diameters were measured simultaneously. The intraoperative dose of remimazolam was adjusted to obtain a BIS in the range of 40-60; if a BIS < 60 could not be achieved, the intraoperative dose was increased up to the maximal dose of 2 mg/kg/h. RESULTS: The mean intraoperative BIS and patient state index (PSI) in all patients was 50.6 ± 9.1 and 43.0 ± 11.8, respectively. Five patients showed a mean intraoperative BIS > 60 and eight patients showed mean intraoperative PSI > 50. The mean intraoperative spectral edge frequency (SEF) of BIS® or Sedline® was 15.3 ± 2.5 Hz or 10.6 ± 3.0 Hz, each. The mean intraoperative resting pupil diameter was 1.7 ± 0.2 mm. There were no patients with awareness during anesthesia. CONCLUSIONS: Processed electroencephalograms (BIS and PSI), and SEF of BIS® were relatively high during anesthesia with remimazolam, but SEF of Sedline® or pupillary diameter could be a supportive indicator to confirm sedation level during remimazolam anesthesia.

    DOI: 10.1007/s00540-021-03030-7

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Comparison of the Occurrence of Postoperative Shivering Between Sevoflurane and Desflurane Anesthesia 査読 国際誌

    Shirozu, K; Nobukuni, K; Umehara, K; Nagamatsu, M; Higashi, M; Yamaura, K

    THERAPEUTIC HYPOTHERMIA AND TEMPERATURE MANAGEMENT   12 ( 3 )   177 - 181   2022年1月   ISSN:2153-7658 eISSN:2153-7933

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Therapeutic Hypothermia and Temperature Management  

    General anesthetic agents can change the shivering threshold. Sevoflurane and desflurane are widely used as inhalational anesthetics and have also been reported to lower the shivering threshold in a dose-dependent manner. Although the comparison of postoperative shivering (POS) between total intravenous anesthesia and inhalational anesthesia has been reported, there have been no reports on a direct comparison between sevoflurane and desflurane anesthesia and the occurrence of POS in open abdominal surgery. After obtaining approval from the Ethics Review Committee (2020-261), 683 adult patients who underwent open radical surgery for uterine, cervical, or pancreatic cancer under general anesthesia using inhalational anesthetics at Kyushu University hospital between December 2012 and March 2020 were included in this retrospective study. The odds ratio (OR) for the occurrence of POS between the two groups (sevoflurane and desflurane) was calculated. Multivariable-adjusted analysis was performed using possible factors affecting POS. Furthermore, propensity score (PS) matching was conducted using these factors. The multivariable-adjusted OR for the occurrence of shivering in the desflurane group (62 occurrences/356 patients) was 1.06 (95&#37; confidence interval [CI]: 0.69-1.62, p = 0.79) compared with the sevoflurane group (77/327, reference). Similarly, after PS matching, the crude OR for the occurrence of shivering in the desflurane group (47/210) was 1.09 (95&#37; CI: 0.68-1.75, p = 0.72) compared with the sevoflurane group (44/210, reference). Similar results were obtained in the stratified analysis by sex and age. The occurrence of POS is not different between sevoflurane and desflurane anesthesia.

    DOI: 10.1089/ther.2021.0029

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 高安動脈炎患者における帝王切開の麻酔管理 症例報告(Anesthetic management of cesarean section in a patient with Takayasu's arteritis: a case report)

    Ando Taichi, Sumie Makoto, Sasaki Shoichi, Yoshimura Miho, Nobukuni Keiko, Maki Jun, Matsushita Katsuyuki, Shirozu Kazuhiro, Higashi Midoriko, Yamaura Ken

    JA Clinical Reports   8   1 of 6 - 6 of 6   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Springer Berlin Heidelberg  

    症例は31歳女性で、23歳時に高安動脈炎と診断されていた。23歳時に左冠動脈主幹部の狭窄病変にベアメタルステント留置、24歳時に回旋枝の狭窄病変に薬剤溶出性ステント留置の手術歴があり、アスピリンとクロピドグレルの抗血栓療法を受けていた。自然妊娠し、妊娠23週に高安動脈炎に関連する心血管疾患のため当院に入院した。妊娠23週からクロピドグレルを中止した。妊娠が進行するにつれ、食後の胸部圧迫感や心拡大、心膜液貯留等の心不全の徴候が発現した。画像検査と経胸壁心エコー法にて、大動脈弁逆流による脳動脈および冠状動脈の重度狭窄を認めた。妊娠34週1日に脊髄クモ膜下麻酔にて帝王切開を施行した。標準モニタリングに加えて、足背動脈での動脈圧と心拍出量、および局所脳組織酸素飽和度(rSO2)をモニタリングした。ノルアドレナリンの持続注入を行ったが、区域麻酔薬投与直後、収縮期血圧が73mmHg、平均血圧が42mmHgに低下し、rSO2が右50%、左52%に低下した。フェニレフリンの単回投与で血圧は改善した。手術から3分後に児を娩出し、アプガースコアは1分8点、5分9点であった。術後経過は順調で、心不全の徴候は消失した。術後11日目に母子共に合併症なく退院した。

  • Effect of low dose propofol combined with remifentanil on blood pressure during modified electroconvulsive therapy: a retrospective, single-center study

    Shinjo Eriko, Shirozu Kazuhiro, Takamori Shinnosuke, Fukuchi Kaho, Ozasa Shoko, Kobayashi Atsushi, Cho Sungsam, Higashi Midoriko, Yamaura Ken

    循環制御   43 ( 2 )   71 - 76   2022年   ISSN:03891844

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本循環制御医学会  

    <b>Introduction:</b> Modified electroconvulsive therapy (m-ECT) is mainly used to induce seizures. The use of anesthetic agents during m-ECT should be minimized because they could inhibit the development of seizures. Modifying the method of administration of anesthetic in combination with opioid use is known to help in reduction of the anesthetic dose. However, the effect of this dose reduction on circulatory dynamics during m-ECT has not been studied in detail. Therefore, we conducted this study to investigate the changes in blood pressure associated with anesthetic dose reduction during m-ECT. <br><b>Methods:</b> Ninety-one patients who underwent m-ECT eight or more times per course (455 m-ECT procedures in total) were included. The data were extracted retrospectively from anesthesia and electronic medical records from September 2015 to February 2020. The changes in blood pressure during m-ECT were compared between the following groups: propofol and remifentanil (PR group: remifentanil followed by propofol [1 µg/mL] based on target control infusion until loss of consciousness) and propofol alone (P group: propofol [2 µg/mL] based on target control infusion until loss of consciousness). <br><b>Results:</b> Of the 455 procedures (91 patients), 325 (65 patients) were performed in the PR group and 130 (26 patients) in the P group. Systolic blood pressure ≥180 mmHg during m-ECT was significantly more in the PR group than in the P group (73/325 vs. 14/130, p=0.004). <br><b>Conclusion:</b> The use of a reduced dose of propofol in combination with remifentanil significantly increased blood pressure and the use of nicardipine than did propofol alone during m-ECT.

    DOI: 10.11312/ccm.43.71

    CiNii Research

  • 脊髄後角ノルアドレナリンに関連した鎮痛効果に重要な脊髄後角抑制性神経サブセット

    末藤 大智, 石橋 忠幸, 吉川 優, 山浦 健, 津田 誠

    日本薬理学会年会要旨集   96 ( 0 )   1-B-SS04-2   2022年   eISSN:24354953

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本薬理学会  

    <p>Pain information transmission/processing in the spinal dorsal horn (SDH) is strongly controlled by descending neurons from the brain. One of the major neurotransmitters of descending pathways is noradrenaline (NA). Descending NAergic neurons from the locus coeruleus (LC) is known to produce analgesic effects via activation of inhibitory interneurons in the SDH. However, the identity of the inhibitory interneuron subset in the SDH is poorly understood. Recently, we have found a subset of the SDH inhibitory interneurons captured by adeno-associated viral (AAV) vectors incorporating a neuropeptide Y<i> </i>promoter (AAV-NpyP<sup>+</sup>) that is crucial for neuropathic allodynia. Here, we showed that this neuronal subset is a major target of spinal NA to inhibit pain information transmission/processing. Whole-cell patch-clamp recordings using spinal cord slices revealed that NA predominantly depolarizes AAV-NpyP<sup>+</sup> neurons. This effect was suppressed by a pharmacological blockade and genetic knockdown of α<sub>1B</sub>-adrenoceptor (AR) in AAV-NpyP<sup>+</sup> neurons in the SDH. Furthermore, we found that the analgesic effect of duloxetine on neuropathic pain which is associated with an increase in the spinal NA level by inhibiting NA reuptake into presynaptic terminals is reduced by AAV-NpyP<sup>+</sup> neuron-selective knockdown of α<sub>1B</sub>-ARs. These results indicate that α<sub>1B</sub>-ARs expressed in AAV-NpyP<sup>+</sup> neurons would be a target of spinal NA presumably from descending LC neurons and contribute to the analgesic effect of duloxetine. Thus, spinal α<sub>1B</sub>-ARs could be a new therapeutic target.</p>

    DOI: 10.1254/jpssuppl.96.0_1-b-ss04-2

    CiNii Research

  • Postoperative Noninvasive Hemoglobin Monitoring Is Useful to Prevent Unnoticed Postoperative Anemia and Inappropriate Blood Transfusion in Patients Undergoing Total Hip or Knee Arthroplasty: A Randomized Controlled Trial 査読 国際誌

    Erisa Nakamori, Kenji Shigematsu, Midoriko Higashi, Ken Yamaura

    Geriatric Orthopaedic Surgery & Rehabilitation   12   1 - 8   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Introduction: Postoperative nadir hemoglobin (Hb) is related to a longer length of stay for geriatric patients undergoing orthopedic surgery. We investigated whether postoperative pulse Hb (SpHb) measurement is useful for avoiding anemia and inappropriate blood transfusion after total hip arthroplasty and total knee arthroplasty. Material and Methods: This prospective randomized controlled study included 150 patients randomly assigned to receive blood transfusion, either guided by SpHb monitoring (SpHb group) or based on the surgeons' experience (control group). The target laboratory Hb value was set to >8 g/dL at postoperative day 1 (POD1). The primary endpoints were the product of total time and degree of SpHb <8 g/dL (area under SpHb 8 g/dL) during the period up to POD1 and the incidence of laboratory Hb <8 g/dL at POD1. The secondary endpoints were the amount of blood transfusion and inappropriate blood transfusion, which was defined as allogeneic blood transfusion unnecessary in a case of SpHb >12 g/dL or delayed transfusion in a case of SpHb <8 g/dL. Results: The area under SpHb 8 g/dL was 37.6 ± 44.1 g/dL-min (5 patients) in the control group and none in the SpHb group (P = .0281). There was 1 patient with Hb <8 g/dL at POD1 in the control group. There was no difference in laboratory Hb levels and the amount of blood transfusion. Forty-one patients (19 in the control group and 22 in the SpHb group) received an allogeneic blood transfusion. Among these patients, 7 in the control group and none in the SpHb group received inappropriate blood transfusion (P = .0022). Discussion: The SpHb monitoring could reduce unnoticed anemia, which may prevent complications and be useful in avoiding unnecessary and excessive blood transfusion. Conclusion: Postoperative SpHb monitoring decreased the incidence of transient, unnoticed anemia during the period up to POD1 and inappropriate blood transfusion.

    DOI: 10.1177/21514593211060575

  • Association of an electromyographic tube for severe postoperative laryngeal edema and reintubation in neurosurgery: a retrospective study 査読 国際誌

    Hiroki Matsushita, Kazuhiro Shirozu, Kaoru Umehara, Kenji Uehara, Makoto Takatori, Ken Yamaura

    Journal of Anesthesia   35 ( 5 )   611 - 616   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00540-021-02953-5

  • Cerebral hemorrhagic infarction was diagnosed subsequently after high-amplitude slow waves detected on processed electroencephalogram during sedation: a case report. 国際誌

    Keisuke Mihara, Haruna Nakahara, Kouhei Iwashita, Kenji Shigematsu, Ken Yamaura, Kozaburo Akiyoshi

    JA clinical reports   7 ( 1 )   79 - 79   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Continuous electroencephalogram (EEG) monitoring is useful for assessing the level of sedation and detecting non-convulsive epileptic seizures and cerebral ischemia in the intensive care unit. This report describes a case of cerebral hemorrhagic infarction diagnosed after the detection of high-amplitude slow waves on processed EEG during sedation. CASE PRESENTATION: A 68-year-old man who underwent cardiac surgery was sedated in the intensive care unit following an invasive procedure. High-amplitude slow waves appeared on processed EEG monitoring before the detection of anisocoria. Computed tomography revealed a cerebral hemorrhagic infarction. CONCLUSIONS: In the management of critically ill patients, continuous EEG monitoring with forehead electrodes may be useful in the early detection of brain lesions.

    DOI: 10.1186/s40981-021-00483-3

  • Practical guidelines for the response to perioperative anaphylaxis.

    Tomonori Takazawa, Ken Yamaura, Tetsuya Hara, Tomoko Yorozu, Hiromasa Mitsuhata, Hiroshi Morimatsu

    Journal of anesthesia   35 ( 6 )   778 - 793   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Perioperative anaphylaxis is a severe adverse event during anesthesia that requires prompt diagnosis and treatment by physicians, including anesthesiologists. Muscle relaxants and antibiotics are the most common drugs that cause perioperative anaphylaxis in Japan, as in many countries. In addition, sugammadex appears to be a primary causative agent. Obtaining previous anesthesia records is necessary in a patient with a history of allergic reactions during anesthesia, whenever possible, to avoid recurrence of anaphylaxis. Although medical staff are likely to notice abnormal vital signs because of complete monitoring during anesthesia, surgical drapes make it difficult to notice the appearance of skin symptoms. Even if there are no skin symptoms, anaphylaxis should be suspected, especially when hypotension resistant to inotropes and vasopressors persists. For improving the diagnostic accuracy of anaphylaxis, it is helpful to collect blood samples to measure histamine/tryptase concentrations immediately after the events and at baseline. The first-line treatment for anaphylaxis is adrenaline. In the perioperative setting, adrenaline should be administered through the intravenous route, which has a faster effect onset and is secured in most cases. Adrenaline can cause serious complications including severe arrhythmias if the appropriate dose is not selected according to the severity of symptoms. The anesthesiologist should identify the causative agent after adverse events. The gold standard for identifying the causative agent is the skin test, but in vitro tests including specific IgE antibody measurements and basophil activation tests are also beneficial. The Working Group of the Japanese Society of Anesthesiologists has developed this practical guide to help appropriate prevention, early diagnosis and treatment, and postoperative diagnosis of anaphylaxis during anesthesia.Grade of recommendations and levels of evidence Anaphylaxis is a relatively rare condition with few controlled trials, and thus a so-called evidence-based scrutiny is difficult. Therefore, rather than showing evidence levels and indicating the level of recommendation, this practical guideline only describes the results of research available to date. The JSA will continue to investigate anaphylaxis during anesthesia, and the results may lead to an amendment of this practical guideline.

    DOI: 10.1007/s00540-021-03005-8

  • Early-life midazolam exposure persistently changes chromatin accessibility to impair adult hippocampal neurogenesis and cognition. 査読 国際誌

    Hiroyoshi Doi, Taito Matsuda, Atsuhiko Sakai, Shuzo Matsubara, Sumio Hoka, Ken Yamaura, Kinichi Nakashima

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America   118 ( 38 )   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Linkage between early-life exposure to anesthesia and subsequent learning disabilities is of great concern to children and their families. Here we show that early-life exposure to midazolam (MDZ), a widely used drug in pediatric anesthesia, persistently alters chromatin accessibility and the expression of quiescence-associated genes in neural stem cells (NSCs) in the mouse hippocampus. The alterations led to a sustained restriction of NSC proliferation toward adulthood, resulting in a reduction of neurogenesis that was associated with the impairment of hippocampal-dependent memory functions. Moreover, we found that voluntary exercise restored hippocampal neurogenesis, normalized the MDZ-perturbed transcriptome, and ameliorated cognitive ability in MDZ-exposed mice. Our findings thus explain how pediatric anesthesia provokes long-term adverse effects on brain function and provide a possible therapeutic strategy for countering them.

    DOI: 10.1073/pnas.2107596118

  • ロラゼパム静注が診断と治療に有効だった悪性カタトニアの1症例

    中島 孝輔, 牧 盾, 高橋 慶多, 白水 和宏, 生野 雄二, 徳田 賢太郎, 赤星 朋比古, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌   28 ( 5 )   450 - 453   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    悪性カタトニアは,昏迷,無動,カタレプシーなどのカタトニアに特徴的な症状に発熱や自律神経症状を伴い,致死的になり得る症候群である。症例は53歳の女性で,統合失調症の治療中に意識障害,筋緊張亢進,発熱を来して救急搬送された。精神科病棟に医療保護入院したが,呼吸不全を呈したため応援を要請された。ICUで治療を開始し,全身管理と並行して悪性症候群や他の身体疾患の除外診断を行った。統合失調症による悪性カタトニアを疑いロラゼパムを静注したところ,意識が回復し筋緊張亢進も軽快した。悪性カタトニアを疑った場合は,全身管理や合併症への対応と並行して身体疾患の除外診断を行い,ベンゾジアゼピンによる診断的治療を行う。ロラゼパムの静注は効果発現が早いため,悪性カタトニアを疑った場合の診断的治療に有用である。(著者抄録)

  • Third-Generation Hydroxyethyl Starch Causes Dose-Dependent Coagulopathy in Patients Undergoing Off-Pump Coronary Artery Bypass with Continuation of Preoperative Aspirin. 査読 国際誌

    GO Kusumoto, Midoriko Higashi, Kenji Shigematsu, Ken Yamaura

    The heart surgery forum   24 ( 5 )   E949-E854   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: We aimed to evaluate the effect of third-generation hydroxyethyl starch (6&#37; HES 130/0.4) on hemostasis and perioperative blood loss in patients undergoing off-pump coronary artery bypass (OPCAB) with continuation of preoperative aspirin. METHODS: Forty-nine consecutive patients, who underwent OPCAB at a single institution between November 1, 2014 and March 31, 2016, were included. Coagulation tests, including thromboelastometry and clinical data of all patients, retrospectively were collected from anesthesia and medical records. RESULTS: The total amount of intraoperative crystalloid and HES was 2057.5 ± 771.6 mL (N = 32) and 1090.6 ± 645.0 mL (N = 32), respectively. In the coagulation pathway, the change ratio of fibrinogen concentration, prothrombin time, and fibrinogen thromboelastometry-maximum clot firmness (FIBTEM-MCF) significantly correlated with HES (P < 0.001, P = 0.00131, and P < 0.001, respectively), but not with crystalloid. In the coagulation pathway concerning interaction with platelets, the change ratio of platelet count, extrinsic thromboelastometry-clotting formation time (EXTEM-CFT), and EXTEM-MCF significantly were correlated with HES (P < 0.001, P < 0.001, and P < 0.001, respectively), but not with crystalloid. At chest closure, the hematocrit decreased in a dose-dependent manner with HES (P < 0.001), but not with crystalloid administration. There was an association between the change ratio of hematocrit and EXTEM-MCF (P = 0.00122). However, intra-postoperative blood loss was not correlated with HES 130/0.4 or crystalloid administration. CONCLUSION: We found that 6&#37; HES 130/0.4 prolonged coagulation testing in a dose-dependent manner due to hemodilution but did not increase blood loss in patients undergoing OPCAB with continuation of preoperative aspirin.

    DOI: 10.1532/hsf.4061

  • Anesthetic Management Using Low Fraction of Inspiratory Oxygen for Living Donor Liver Transplantation in a Patient With Hepatopulmonary Syndrome Complicated by Interstitial Pneumonia: A Case Report. 国際誌

    Keita Takahashi, Kazuya Imura, Keiko Nobukuni, Shoichi Sasaki, Taichi Nagano, Noboru Harada, Tomoharu Yoshizumi, Midoriko Higashi, Ken Yamaura

    Transplantation proceedings   53 ( 8 )   2556 - 2558   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Hepatopulmonary syndrome frequently complicates end-stage liver disease. It causes hypoxemia and requires oxygen administration. Additionally, interstitial pneumonia causes hypoxemia; however, it is known to be aggravated by high-concentration oxygen administration. CASE PRESENTATION: A 71-year-old woman with hepatopulmonary syndrome and interstitial pneumonia underwent living donor liver transplantation, requiring conflicting management in terms of the inspiratory oxygen concentration. We achieved a low intraoperative fraction of inspiratory oxygen by increasing the cardiac output with intravenous catecholamines. As a result, the transplanted liver functioned well postoperatively, and the patient was discharged without exacerbation of the interstitial pneumonia. CONCLUSION: We suggest that patients with hepatopulmonary syndrome complicated with interstitial pneumonia can undergo successful living donor liver transplantation without the use of high inspiratory oxygen concentration by using catecholamines to maintain a high mixed venous oxygen saturation.

    DOI: 10.1016/j.transproceed.2021.08.007

  • Treatment of trigeminal and glossopharyngeal neuralgia in an adolescent: a case report. 査読 国際誌

    Aiko Maeda, Kenzo Araki, Chiaki Yamada, Shoko Nakayama, Kazuhiro Shirozu, Ken Yamaura

    JA clinical reports   7 ( 1 )   61 - 61   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Hyperactive dysfunction syndrome (HDS) refers to a constellation of symptoms developing from cranial nerve overactivity caused by neurovascular compression at the root entry or exit zone near the brainstem. Although the combined features of HDS are seen in the elderly, there are no reports of such cases in adolescents, to date. CASE PRESENTATION: A 17-year-old male was diagnosed with right glossopharyngeal neuralgia and treated with microvascular decompression. He experienced new-onset right facial pain later and was diagnosed with right trigeminal neuralgia, which required prompt radiofrequency thermocoagulation of the right mandibular nerve. Follow-up in the third post-treatment year revealed the absence of symptom recurrence. DISCUSSION: We report the treatment of a rare case of adolescent-onset combined HDS presenting as trigeminal and glossopharyngeal neuralgia. This report highlights the possibility of combined hyperactive dysfunction syndrome in younger age groups. It is crucial to establish a diagnosis early on for prompt management.

    DOI: 10.1186/s40981-021-00465-5

  • Anesthetic management of multiple acyl-coenzyme A dehydrogenase deficiency in a series of surgeries under general anesthesia: a case report. 国際誌

    Ryoko Owaki-Nakano, Midoriko Higashi, Kohei Iwashita, Kenji Shigematsu, Emiko Toyama, Ken Yamaura

    JA clinical reports   7 ( 1 )   54 - 54   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Glutaric acidemia is a type of multiple acyl-coenzyme A dehydrogenase deficiency, an inborn error in fatty acid metabolism. In patients with glutaric acidemia, during the perioperative period, prolonged fasting, stress, and pain have been identified as risk factors for the induction of metabolic derangement. This report describes the surgical and anesthetic management of a patient with glutaric acidemia. CASE PRESENTATION: A 56-year-old male patient with glutaric acidemia type 2 underwent a series of surgeries. During the initial off-pump coronary artery bypass surgery, the patient developed renal failure due to rhabdomyolysis upon receiving glucose at 2 mg/kg/min. However, in the second laparoscopic cholecystectomy, rhabdomyolysis was avoided by administering glucose at 4 mg/kg/min. CONCLUSIONS: To avoid catabolism in patients with glutaric acidemia, appropriate glucose administration is important, depending on the surgical risk.

    DOI: 10.1186/s40981-021-00459-3

  • Predictors of failure of intersegmental line creation using bronchoscopic jet ventilation for thoracoscopic pulmonary segmentectomy. 国際誌

    Mizuko Ikeda, Miwako Tanabe, Ayumi Fujimoto, Tomoka Matsuoka, Makoto Sumie, Ken Yamaura

    JA clinical reports   7 ( 1 )   53 - 53   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: During pulmonary segmentectomy, identification of the target segment is essential. We used bronchoscopic jet ventilation (BJV) to delineate the intersegmental plane by selectively sending air into the target segment. The purpose of this study was to investigate the factors associated with BJV failure. METHODS: Data were retrospectively collected from 48 patients who underwent pulmonary segmentectomy with BJV between March 2014 and May 2019 at a single center. Data were compared between BJV succeeded cases and failed cases. RESULTS: In 13 cases (27%), BJV were unsuccessful. The Brinkman index was significantly higher in failed cases (962 ± 965 failed vs. 395 ± 415 successful, P = 0.0067). The success rate was significantly lower when BJV was applied to the posterior basal segmental bronchus (B10) (B10: 1/5 (20%) vs others: 34/43 (79%), P = 0.015). CONCLUSION: Long-term smoking and the bronchus corresponding to the posterior basal segment might make successful performance of BJV difficult.

    DOI: 10.1186/s40981-021-00457-5

  • 1-kHz high-frequency spinal cord stimulation alleviates chronic refractory pain after spinal cord injury: a case report. 国際誌

    Chiaki Yamada, Aiko Maeda, Katsuyuki Matsushita, Shoko Nakayama, Kazuhiro Shirozu, Ken Yamaura

    JA clinical reports   7 ( 1 )   46 - 46   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Patients with spinal cord injury (SCI) frequently complain of intractable pain that is resistant to conservative treatments. Here, we report the successful application of 1-kHz high-frequency spinal cord stimulation (SCS) in a patient with refractory neuropathic pain secondary to SCI. CASE PRESENTATION: A 69-year-old male diagnosed with SCI (C4 American Spinal Injury Association Impairment Scale A) presented with severe at-level bilateral upper extremity neuropathic pain. Temporary improvement in his symptoms with a nerve block implied peripheral component involvement. The patient received SCS, and though the tip of the leads could not reach the cervical vertebrae, a 1-kHz frequency stimulus relieved the intractable pain. CONCLUSIONS: SCI-related symptoms may include peripheral components; SCS may have a considerable effect on intractable pain. Even when the SCS electrode lead cannot be positioned in the target area, 1-kHz high-frequency SCS may still produce positive effects.

    DOI: 10.1186/s40981-021-00451-x

  • Cardiac and renal protective effects of 2,5-dimethylcelecoxib in angiotensin II and high-salt-induced hypertension model mice. 国際誌

    Misaki Yamamoto, Fumi Takahashi-Yanaga, Masaki Arioka, Kazunobu Igawa, Katsuhiko Tomooka, Ken Yamaura, Toshiyuki Sasaguri

    Journal of hypertension   39 ( 5 )   892 - 903   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: We reported that 2,5-dimethylcelecoxib (DM-celecoxib), a celecoxib derivative that is unable to inhibit cyclooxygenase-2, prevented cardiac remodeling induced by sarcomeric gene mutation, left ventricular pressure overload, or β-adrenergic receptor stimulation. This effect seemed to be mediated by the inhibition of the canonical Wnt/β-catenin signaling pathway, which has been suggested to play a key role in the development of chronic kidney disease and chronic heart failure. METHOD: We investigated the effect of DM-celecoxib on cardiac remodeling and kidney injury in hypertension model mice induced by angiotensin II infusion in the absence or presence of high-salt load. RESULTS: DM-celecoxib prevented cardiac remodeling and markedly reduced urinary albumin excretion without altering blood pressure in those mice. Moreover, DM-celecoxib prevented podocyte injury, glomerulosclerosis, and interstitial fibrosis in the kidney of mice loaded with angiotensin II and high-salt load. DM-celecoxib reduced the phosphorylation level of Akt and activated glycogen synthase kinase-3, which led to the suppression of the Wnt/β-catenin signal in the heart and kidney. DM-celecoxib also reduced the expression level of snail, a key transcription factor for the epithelial-mesenchymal transition and of which gene is a target of the Wnt/β-catenin signal. CONCLUSION: Results of the current study suggested that DM-celecoxib could be beneficial for patients with hypertensive heart and kidney diseases.

    DOI: 10.1097/HJH.0000000000002728

  • Complete atrio-ventricular block with coronary artery spasm due to direct laryngoscopy in a pediatric patient with laryngeal papillomatosis: a case report. 国際誌

    Katsuyuki Matsushita, Risa Arai, Tetsuzo Nakayama, Toshiaki Nakagaki, Tadashi Kandabashi, Ken Yamaura

    JA clinical reports   7 ( 1 )   36 - 36   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Coronary artery spasm has rarely been reported in pediatric patients. Previous studies have reported comorbidities and risk factors for coronary artery spasms. We present the case of a complete atrio-ventricular (AV) block that occurred in the absence of other risk factors immediately after direct laryngoscopy. CASE PRESENTATION: A 2-year-old girl developed severe coronary artery spasm after direct laryngoscopy for elective laryngeal papillomatosis resection. Immediately after the initiation of laryngoscopy, complete AV block and ST elevation on lead II of the electrocardiogram were observed. These findings indicated that the complete AV block was caused by a right coronary artery spasm. CONCLUSION: Coronary artery spasm resulting in lethal arrhythmia rarely occurs in healthy pediatric patients. To the best of our knowledge, this is the first pediatric case of a severe coronary artery spasm resulting in a complete AV block due to direct laryngoscopy in a healthy patient.

    DOI: 10.1186/s40981-021-00437-9

  • Association between ionized magnesium and postoperative shivering.

    Tetsuzo Nakayama, Kaoru Umehara, Kazuhiro Shirozu, Makoto Sumie, Yuji Karashima, Midoriko Higashi, Ken Yamaura

    Journal of anesthesia   35 ( 3 )   412 - 419   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: Ionized magnesium (iMg) is considered to be the biologically active fraction of circulating total serum Mg (tMg). However, only the relationship between tMg and postoperative shivering has been studied. To our knowledge, hitherto no clinical studies have investigated the association between serum ionized magnesium concentration ([iMg]) and postoperative shivering. Therefore, we aimed to retrospectively examine this association, focusing on hypomagnesemia and depletion of [iMg]. METHODS: This retrospective study involved 421 patients who underwent pancreaticoduodenectomy under general anesthesia at our center from December 2012 to September 2019. Logistic regression analysis was performed to estimate the odds ratio (OR) for the incidence of postoperative shivering. RESULTS: Postoperative shivering developed in 111 out of 421 patients. The post-surgical concentration of [iMg] was significantly associated with postoperative shivering in the non-adjusted model, but not in the multivariable-adjusted model. In multivariable-adjusted analysis, progressive decrease of [iMg] by 0.1 mmol/L significantly increased the risk of postoperative shivering (OR: 1.64, 95&#37; CI 1.02-2.64, p = 0.04). The multivariable-adjusted OR for postoperative shivering was 3.65 (95&#37; CI 1.25-13.55, p = 0.02) in subjects with post-surgical [iMg] less than 0.6 mmol/L and decrease in [iMg] during surgery compared with those with post-surgical [iMg] more than 0.6 mmol/L and constant or increased of [iMg] during surgery. CONCLUSION: A decrease in the [iMg] during surgery was significantly associated with postoperative shivering. Subjects who had an [iMg] lower than 0.6 mmol/L post-surgery and decreased [iMg] during surgery had a significantly higher risk of postoperative shivering. Intraoperative depletion of [iMg] was significantly associated with shivering.

    DOI: 10.1007/s00540-021-02914-y

  • Evaluation of postoperative kidney function after administration of 6% hydroxyethyl starch during living-donor nephrectomy for transplantation.

    Kazuhiro Shirozu, Kaoru Umehara, Masatsugu Watanabe, Akihiro Tsuchimoto, Yasuhiro Okabe, Ken Yamaura

    Journal of anesthesia   35 ( 1 )   59 - 67   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: We aimed to investigate whether 6% HES 130/0.4 was associated with postoperative reduction of estimated glomerular filtration rate (eGFR) in donor patients who underwent nephrectomy for living kidney transplantation. METHODS: This retrospective study included 213 living kidney transplant donors treated at Kyushu University Hospital in Japan from April 2014 to March 2018. Patients who were administered 6% HES 130/0.4 were allocated in the HES group (n = 108), and those who were not were allocated in the control group (n = 105). The postoperative decrements in estimated glomerular filtration rates (eGFRs) from preoperative values were calculated on postoperative days (PODs) 1, 3, and 14. Decline in kidney function (DKF) according to the Kidney Disease: Improving Global Outcomes (KDIGO) classification were analyzed by multivariable-adjusted ordinal logistic regression to estimate odds ratios (ORs) for postoperative DKF. RESULTS: In HES group, administration amount of HES was median 9.4 [interquartile range: 8.2-14.3] ml/kg. Postoperative decrements in eGFR were similar in the control and HES groups on POD 1 (control group: mean 32.0 vs. HES group: 33.0 mL/min/1.73 m2), same as POD 3 (21.1 vs. 22.4 mL/min/1.73 m2) and POD 14 (26.0 vs. 25.9 mL/min/1.73 m2), even after adjusting for confounding factors. The multivariable-adjusted ORs for postoperative DKF did not significantly increase in the HES group on POD 1 (OR: 0.88), POD 3 (OR: 0.96), and POD 14 (OR: 0.52) compared with the control group. CONCLUSION: Six percent HES 130/0.4 is not associated with postoperative renal dysfunction in donor patients undergoing nephrectomy for kidney transplantation.

    DOI: 10.1007/s00540-020-02862-z

  • Impact of air-conditioner outlet layout on the upward airflow induced by forced air warming in operating rooms. 査読 国際誌

    Kazuhiro Shirozu, Hidekazu Setoguchi, Kenzo Araki, Taichi Ando, Ken Yamaura

    American journal of infection control   49 ( 1 )   44 - 49   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Previously, we found that an upward air current in the head area, induced by forced air warming (FAW), was completely counteracted by downward laminar airflow. However, this study did not include any consideration of the air-conditioner outlet layout (ACOL); hence, its impact remains unclear. METHODS: This study was performed in 2 operating rooms (ORs)-ISO classes 5 and 6, which are denoted as OR-5 and OR-6, respectively. Both ORs have distinct ACOLs. The cleanliness, or the number or ratio of shifting artificial particles was evaluated. RESULTS: During the first 5 minutes after particles generation, significantly more particles shifted into the surgical field in OR-5 when compared to OR-6 (13,587 [4,341-15,913] and 106 [41-338] particles/cubic foot, P < .0001). Notably, FAW did not increase the number of shifting particles in OR-6. The laminar airflow system fully counteracted the upward airflow caused by FAW in OR-6, where the ACOL covered the operating bed. However, this did not occur in OR-5, where the ACOL did not fully cover the operating bed. CONCLUSIONS: Regardless of cleanliness ability of OR, an ACOL that fully covers the operating bed can prevent upward airflow in the head area and reduce the number of artificial particles shifting into the surgical field, which are typically caused by FAW.

    DOI: 10.1016/j.ajic.2020.06.202

  • Surgical treatment for breast cancer in a patient with erythropoietic protoporphyria and photosensitivity: a case report. 国際誌

    Akiko Shimazaki, Takuma Hashimoto, Masaya Kai, Tetsuzo Nakayama, Mai Yamada, Karen Zaguirre, Kentaro Tokuda, Makoto Kubo, Ken Yamaura, Masafumi Nakamura

    Surgical case reports   7 ( 1 )   1 - 1   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Erythropoietic protoporphyria (EPP) is a rare disorder of heme synthesis. Patients with EPP mainly show symptoms of photosensitivity, but approximately 20% of EPPs are associated with the liver-related complications. We report a case of breast cancer in a 48-year-old female patient with EPP in whom meticulous perioperative management was required in order to avoid complications resulting from this disease. CASE PRESENTATION: The patient was diagnosed with EPP at the age of 33 and had a rich family history of the disease. For right breast cancer initially considered as TisN0M0 (Stage 0), the right mastectomy and sentinel lymph node biopsy were performed, while the final stage was pT1bN0M0, pStage I. In the perioperative period, we limited the drug use and monitored light wavelength measurements. Besides, we covered surgical lights, headlights, and laryngoscope's light with a special polyimide film that filtered the wavelength of light causing dermal photosensitivity. After the surgery, any emerging complications were closely monitored. CONCLUSIONS: The surgery, internal medicine, anesthesiology, and operation departments undertook all possible measures through close cooperation to ensure a safe surgery for the patient with a rare condition.

    DOI: 10.1186/s40792-020-01068-5

  • Intubation Technique in a Patient with Tracheobronchopathia Osteochondroplastica. 国際誌

    Ryoko Takamori, Kazuhiro Shirozu, Ryosuke Hamachi, Kiyokazu Abe, Shoko Nakayama, Ken Yamaura

    The American journal of case reports   22   e928743   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND Tracheobronchopathia osteochondroplastica (TO) is a rare disorder characterized by cartilaginous or ossified submucosal nodules of unknown etiology that project into the tracheobronchial lumen. TO is often accompanied by endotracheal stenosis from cartilage proliferation and is often detected by difficult endotracheal intubation incidence. CASE REPORT Here we report the case of a patient (67-year-old man) with TO scheduled to undergo robot-assisted total prostatectomy for prostate cancer. The tracheal lumen was especially narrow at an area 1 cm below the glottis, with the smallest lumen diameter being 9 mm. After rapid induction, the bronchoscope passed through the stenosed region, and a 6.5-mm spiral endotracheal tube (ETT) was inserted with bronchoscopic assistance. However, because of resistance, the spiral ETT could not pass through the stenosed area. After changing to a 6.5-mm normal ETT, intubation was successfully performed with gentle rotation. Owing to the rotation, the tip entered and gained access to the gap between nodules. With use of a bronchoscope, we confirmed that the tip of the ETT was advanced 10 cm from the glottis, where the site of maximum stenosis was not covered by the tube cuff, and where the tip did not cross the bifurcation. After surgery, no bleeding or edema was found on bronchoscopy. CONCLUSIONS In patients with TO, it is important to assess the airway condition and prepare for difficult intubation. In this case, tracheal intubation was performed with rotation using a bronchoscope and normal ETT.

    DOI: 10.12659/AJCR.928743

  • Acute limb ischemia by a pulmonary vein stump thrombus after left lower lobectomy: a case report. 国際誌

    Yuri Fujimoto, Ryosuke Hamachi, Yoshimasa Motoyama, Etsuko Kanna, Masako Murakami, Takako Matsukado, Genkichi Saito, Ken Yamaura

    JA clinical reports   7 ( 1 )   4 - 4   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Cases of systemic thromboembolism due to thrombus formation in the pulmonary vein stump after lobectomy have been reported recently. Cerebral infarction after left upper lobectomy is a common symptom in these cases. We encountered a rare case of acute limb ischemia caused by a thrombus formed in the left inferior pulmonary vein stump after left lower lobectomy. CASE PRESENTATION: A 62-year-old man underwent video-assisted left lower lobectomy under general anesthesia with epidural anesthesia. On postoperative day 2, he suddenly developed pain in the left calf. Contrast-enhanced computed tomography showed left popliteal artery occlusion and thrombus formation in the left inferior pulmonary vein stump. Anticoagulant therapy was started immediately, and emergent endovascular thrombectomy was performed. The patient recovered without complications. CONCLUSIONS: Left lower lobectomy can cause thrombus formation in the pulmonary vein stump, leading to systemic thromboembolism. Early detection and treatment are the keys to minimize complications.

    DOI: 10.1186/s40981-020-00407-7

  • Intubation technique in a patient with tracheobronchopathia osteochondroplastica 査読 国際誌

    Takamori R, Shirozu K, Hamachi R, Abe K, Nakayama S, Yamaura K

    Am J Case Rep   22   e928743.   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.12659/AJCR.928743.

  • 上下腹神経叢ブロックが有効であったSGLT2阻害薬内服歴のある難治性膀胱炎の1症例 査読

    冨永昌周、前田愛子、松下克之、塩川浩輝、外 須美夫、山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌   28 ( 1 )   8 - 10   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Blood Pressure Management After Reperfusion in Living-Donor Kidney Transplantation. 査読 国際誌

    Sho Kawasaki, Chikako Kiyohara, Yuji Karashima, Ken Yamaura

    Transplantation proceedings   52 ( 10 )   3009 - 3016   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The central focus of anesthesia management in kidney transplantation is to avoid hypotensive episodes and maintain adequate perfusion pressure to the graft. However, it is not clear whether there is an optimal systolic blood pressure (SBP) level after reperfusion for living-donor transplant outcomes. The aim of this study is to investigate the effect of SBP after reperfusion on early graft function in living-donor kidney transplantation. METHODS: We retrospectively analyzed 315 patients who underwent living-donor kidney transplantation from January 2013 to December 2017. We divided the patients into 4 groups according to SBP after reperfusion and compared the postoperative estimated glomerular filtration rate and creatinine. RESULTS: There were no differences in the postoperative recovery of kidney graft function in the first 7 postoperative days among the 4 SBP groups after reperfusion. However, the urine output after reperfusion was significantly less in the group with SBP < 140 mm Hg after reperfusion compared with the remaining 3 groups in a multivariate analysis (P = .04). CONCLUSIONS: No significant differences in early graft function were observed among the 4 SBP groups. SBP ≥ 140 mm Hg after reperfusion, which is linked to greater urine output, can be beneficial in terms of long-term graft survival and mortality.

    DOI: 10.1016/j.transproceed.2020.04.1820

  • Effects of forced air warming systems on the airflow and sanitation quality of operating rooms with non-laminar airflow systems. 国際誌

    Kazuhiro Shirozu, Shinnosuke Takamori, Hidekazu Setoguchi, Ken Yamaura

    Perioperative care and operating room management   21   100119 - 100119   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: : Previous studies have demonstrated that forced air warming (FAW) can be used safely in operating rooms with laminar airflow (LAF) ventilation systems. However, the effects of FAW on the airflow at surgical sites under non-LAF (nLAF) ventilation systems remain unclear, as nLAF systems generate outlet-to-inlet multidirectional airflows of the air conditioning system. Here, we evaluate the effects of FAW on the airflow and sanitation quality in surgical fields with nLAF ventilation systems. Methods: : The airflow speed and direction were measured using a three-dimensional ultrasonic anemometer. Sanitation quality was evaluated by measuring the amount of dust particles after the activation of air conditioning. Results: : FAW caused no meaningful airflow (> 10 cm/sec) and did not diminish the sanitation quality in the surgical field separated by the anesthesia screen. Above the head area, the upward FAW airflow was not counteracted by nLAF, which caused an upward airflow at the edges of the operating table, originating from outside of the operating table and the floor. Conclusions: : Sanitation quality was kept under FAW working even in an nLAF-equipped OR. According to the inlet/outlet layouts of nLAF, the upward FAW-induced airflow in the head area was not counteracted, and the upward airflow from the floor induced by the air conditioner outlet could be detected.

    DOI: 10.1016/j.pcorm.2020.100119

  • Anesthetic Management of Living-Donor Renal Transplantation in a Patient With Epstein Syndrome Using Rotational Thromboelastometry: A Case Report. 国際誌

    Midoriko Higashi, Keizo Kaku, Yasuhiro Okabe, Ken Yamaura

    A&A practice   14 ( 13 )   e01350   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Epstein syndrome is a myosin heavy chain 9 (MYH9)-related disorder characterized by hearing loss and macrothrombocytopenia with renal failure, which usually requires platelet transfusion during surgery. We report the case of a 22-year-old man who underwent living-donor renal transplantation without platelet transfusion using rotational thromboelastometry (ROTEM) monitoring. His intraoperative laboratory coagulation findings were a platelet count of 28-31 × 10/L based on microscopy and fibrinogen of 256 mg/dL. However, his extrinsic pathway evaluations by ROTEM were normal. The estimated blood loss during the operation was 150 mL, and the patient showed no bleeding complications without platelet transfusion.

    DOI: 10.1213/XAA.0000000000001350

  • Exosomes from adipose tissue-derived mesenchymal stem cells ameliorate histone-induced acute lung injury by activating the PI3K/Akt pathway in endothelial cells. 国際誌

    Yukie Mizuta, Tomohiko Akahoshi, Jie Guo, Shuo Zhang, Sayoko Narahara, Takahito Kawano, Masaharu Murata, Kentaro Tokuda, Masatoshi Eto, Makoto Hashizume, Ken Yamaura

    Stem cell research & therapy   11 ( 1 )   508 - 508   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Mesenchymal stem cells (MSCs), including adipose-derived mesenchymal stem cells (ADSCs), have been shown to attenuate organ damage in acute respiratory distress syndrome (ARDS) and sepsis; however, the underlying mechanisms are not fully understood. In this study, we aimed to explore the potential roles and molecular mechanisms of action of ADSCs in histone-induced endothelial damage. METHODS: Male C57BL/6 N mice were intravenously injected with ADSCs, followed by histones or a vehicle. The mice in each group were assessed for survival, pulmonary vascular permeability, and histological changes. A co-culture model with primary human umbilical vein endothelial cells (HUVECs) exposed to histones was used to clarify the paracrine effect of ADSCs. Overexpression and inhibition of miR-126 ADSCs were also examined as causative factors for endothelial protection. RESULTS: The administration of ADSCs markedly improved survival, inhibited histone-mediated lung hemorrhage and edema, and attenuated vascular hyper-permeability in mice. ADSCs were engrafted in the injured lung and attenuated histone-induced endothelial cell apoptosis. ADSCs showed endothelial protection (via a paracrine effect) and Akt phosphorylation in the histone-exposed HUVECs. Notably, increased Akt phosphorylation by ADSCs was mostly mediated by exosomes in histone-induced cytotoxicity and lung damage. Moreover, the expression of miR-126 was increased in exosomes from histone-exposed ADSCs. Remarkably, the inhibition of miR-126 in ADSCs failed to increase Akt phosphorylation in histone-exposed HUVECs. CONCLUSION: ADSC-derived exosomes may exert protective effects on endothelial cells via activation of the PI3K/Akt pathway.

    DOI: 10.1186/s13287-020-02015-9

  • Spinal cord stimulation alleviates intractable pain due to malignant pleural mesothelioma: a case report. 査読 国際誌

    Aiko Maeda, Masatsugu Watanabe, Chiaki Saigano, Shoko Nakayama, Ken Yamaura

    JA clinical reports   6 ( 1 )   78 - 78   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Patients with malignant pleural mesothelioma (MPM) frequently complain of intractable pain that is resistant to conservative treatments. Although spinal cord stimulation (SCS) may be promising in the alleviation of such devastating pain, the effects of SCS on MPM-associated pain and the appropriate timing of its application remain unknown. CASE PRESENTATION: A 66-year-old man diagnosed with MPM presented with severe neuropathic pain due to rapid progression of the tumor to the intercostal nerves. The patient immediately decided to receive SCS implantation and burst stimulus, which relieved the conservative therapy-resistant pain and improved his sleep and daily activities. CONCLUSION: This report suggests that the execution of SCS as soon as possible may help to alleviate MPM symptoms. Since MPM extends aggressively to the thorax and nerves that cause mixed nociceptive and/or neuropathic pain, appropriate pain management requires the proper assessment of the etiology by an expert in pain management.

    DOI: 10.1186/s40981-020-00386-9

  • 手術体位が原因で生じた左腕神経叢損傷による疼痛に対して腕神経叢ブロックが奏効した1症例 査読

    杉部 清佳, 前田 愛子, 西ヶ野 千晶, 中山 昌子, 東 みどり子, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌   27 ( 4 )   314 - 317   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Background: Peripheral nerve injury is a significant perioperative complication. We report a case of a patient with intraoperative position-related brachial plexus injury, whose symptoms were improved by brachial plexus block. Case: A 23-year-old man underwent thoracoscopic resection for an anterior mediastinal tumor. The surgery lasted 8 hours under the right prone position with his left arm fixed at the shoulder height, and his neck-slightly extended. Immediately after the surgery, the patient complained of severe pain, with paralysis and numbness of the left upper extremity. Magnetic resonance neurography revealed a swollen brachial plexus. He was referred to our pain clinic because his symptoms did not improve with conservative treatment. We decided to perform ultrasound-guided branchial plexus block (1% mepivacaine+dexamethasone [3.3 mg]) to control pain and inflammation. After five blocks, although numbness remained, his pain improved considerably. Conclusion: The brachial plexus block could ameliorate acute neuropathic pain with inflammation.

    DOI: 10.11321/jjspc.20-0022

  • Expression of the pacemaker channel HCN4 in excitatory interneurons in the dorsal horn of the murine spinal cord. 査読 国際誌

    Taku Nakagawa, Toshiharu Yasaka, Noriyuki Nakashima, Mitsue Takeya, Kensuke Oshita, Makoto Tsuda, Ken Yamaura, Makoto Takano

    Molecular brain   13 ( 1 )   127 - 127   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In the central nervous system, hyperpolarization-activated, cyclic nucleotide-gated (HCN1-4) channels have been implicated in neuronal excitability and synaptic transmission. It has been reported that HCN channels are expressed in the spinal cord, but knowledge about their physiological roles, as well as their distribution profiles, appear to be limited. We generated a transgenic mouse in which the expression of HCN4 can be reversibly knocked down using a genetic tetracycline-dependent switch and conducted genetically validated immunohistochemistry for HCN4. We found that the somata of HCN4-immunoreactive (IR) cells were largely restricted to the ventral part of the inner lamina II and lamina III. Many of these cells were either parvalbumin- or protein kinase Cγ (PKCγ)-IR. By using two different mouse strains in which reporters are expressed only in inhibitory neurons, we determined that the vast majority of HCN4-IR cells were excitatory neurons. Mechanical and thermal noxious stimulation did not induce c-Fos expression in HCN4-IR cells. PKCγ-neurons in this area are known to play a pivotal role in the polysynaptic pathway between tactile afferents and nociceptive projection cells that contributes to tactile allodynia. Therefore, pharmacological and/or genetic manipulations of HCN4-expressing neurons may provide a novel therapeutic strategy for the pain relief of tactile allodynia.

    DOI: 10.1186/s13041-020-00666-6

  • Antinociceptive effect of selective G protein-gated inwardly rectifying K+ channel agonist ML297 in the rat spinal cord 査読

    Masami Kimura, Hiroaki Shiokawa, Yuji Karashima, Makoto Sumie, Sumio Hoka, Ken Yamaura

    PloS one   15 ( 9 )   e0239094   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    The G protein-gated inwardly rectifying K+ (GIRK) channels play important signaling roles in the central and peripheral nervous systems. However, the role of GIRK channel activation in pain signaling remains unknown mainly due to the lack of potent and selective GIRK channel activators until recently. The present study was designed to determine the effects and mechanisms of ML297, a selective GIRK1/2 activator, on nociception in the spinal cord by using behavioral studies and whole-cell patch-clamp recordings from substantia gelatinosa (SG) neurons. Rats were prepared for chronic lumber catheterization and intrathecal administration of ML297. The nociceptive flexion reflex was tested using an analgesy-meter, and the influence on motor performance was assessed using an accelerating rotarod. We also investigated pre- and post-synaptic actions of ML297 in spinal cord preparations by whole-cell patch-clamp recordings. Intrathecal administration of ML297 increased the mechanical nociceptive threshold without impairing motor function. In voltage-clamp mode of patch-clamp recordings, bath application of ML297 induced outward currents in a dose-dependent manner. The ML297-induced currents demonstrated specific equilibrium potential like other families of potassium channels. At high concentration, ML297 depressed miniature excitatory postsynaptic currents (mEPSCs) but not their amplitude. The ML297-induced outward currents and suppression of mEPSCs were not inhibited by naloxone, a μ-opioid receptor antagonist. These results demonstrated that intrathecal ML297 showed the antinociceptive effect, which was mediated through direct activation of pre- and post-synaptic GIRK channels. Selective GIRK channel activation is a promising strategy for the development of new agents against chronic pain and opioid tolerance.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0239094

  • Sodium thiosulfate prevents doxorubicin-induced DNA damage and apoptosis in cardiomyocytes in mice. 査読 国際誌

    Yukie Mizuta, Kentaro Tokuda, Jie Guo, Shuo Zhang, Sayoko Narahara, Takahito Kawano, Masaharu Murata, Ken Yamaura, Sumio Hoka, Makoto Hashizume, Tomohiko Akahoshi

    Life sciences   257   118074 - 118074   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIM: Doxorubicin (DOX) induces dose-dependent cardiotoxicity due to reactive oxygen species (ROS)-mediated oxidative stress and subsequent apoptosis of cardiomyocytes. We aimed to assess whether sodium thiosulfate (STS), which has antioxidant and antiapoptotic properties, exerts cardioprotective effects on DOX-induced cardiomyopathy. MAIN METHODS: Male C57BL/6N mice were divided into four groups, control, DOX, STS, and DOX + STS, and administered DOX (20 or 30 mg/kg) or normal saline intraperitoneally, followed by an injection of STS (2 g/kg) or normal saline 4 h later. KEY FINDINGS: The DOX group showed a poorer 6-day survival and decreased cardiac function than the DOX + STS group. The DOX group showed a marked increase in the plasma creatine kinase isoenzyme myocardial band (CK-MB) and lactate dehydrogenase (LDH) levels 10 h after DOX injection, while the DOX + STS group showed suppression of DOX-induced elevation of CK-MB and LDH levels. The DOX group showed increased 8-hydroxy-2'-deoxyguanosine (8-OHdG) levels in the heart, whereas the DOX + STS group showed increased catalase and superoxide dismutase (SOD) activities and decreased 8-OHdG levels in the heart compared with DOX group, suggesting that STS reduces DOX-induced DNA damage by improving antioxidant enzymes activities in cardiomyocytes. Additionally, the DOX + STS group showed attenuation of cleaved caspase-3 and DNA fragmentation in cardiomyocytes compared with the DOX group, suggesting that STS suppresses DOX-induced apoptosis in cardiomyocytes. SIGNIFICANCE: STS exerts cardioprotective effects against DOX-induced cardiac dysfunction partly by improving antioxidant defense and suppressing apoptosis, indicating the therapeutic potential of STS against DOX-induced cardiomyopathy.

    DOI: 10.1016/j.lfs.2020.118074

  • Effect of antithrombin in fresh frozen plasma on hemostasis after cardiopulmonary bypass surgery. 査読 国際誌

    Kazuhiro Shirozu, Yuji Karashima, Ken Yamaura

    Perfusion   36 ( 4 )   267659120948435 - 267659120948435   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Supplementation of fresh frozen plasma immediately after cardiopulmonary bypass is an effective method to enhance clotting ability as coagulation factors are consumed in the extracorporeal circuit during cardiopulmonary bypass. On the other hand, the anticoagulation factors in fresh frozen plasma can also deter the clotting ability. This study investigated the effect of fresh frozen plasma administration on the comprehensive clotting ability following cardiopulmonary bypass. METHODS: This prospective observational study included 22 patients scheduled for cardiac surgery. Clotting times and maximum clot firmness were evaluated using the types of rotational thromboelastometry, intrinsic rotational thromboelastometry, and heparinase thromboelastography preoperatively, immediately after cardiopulmonary bypass, and 1 hour after cardiopulmonary bypass. Activated clotting time, antithrombin activity, and heparin concentration were also measured at these time-points. RESULTS: Antithrombin activity (62.9 ± 7.2&#37; vs. 51.1 ± 7.4&#37;, p < 0.0001) and activated clotting time (132.6 ± 9.6&#37; vs. 120.0 ± 9.0&#37;, p < 0.001) were significantly higher 1 hour after cardiopulmonary bypass compared to measurements taken immediately after cardiopulmonary bypass. Heparin concentration 1 hour after cardiopulmonary bypass was significantly decreased compared to that immediately after cardiopulmonary bypass. On the other hand, maximum clot firmness determined via intrinsic rotational thromboelastometry was significantly greater 1 hour after cardiopulmonary bypass (53.8 ± 4.8 mm) than that immediately after cardiopulmonary bypass (49.5 ± 4.8 mm). Clotting time determined via intrinsic rotational thromboelastometry and heparinase thromboelastography was also significantly shorter 1 hour after cardiopulmonary bypass than that immediately after cardiopulmonary bypass. CONCLUSION: Fresh frozen plasma administration increased antithrombin activity and caused activated clotting time prolongation, but then increased clotting ability. Thus, testing by rotational thromboelastometry after cardiopulmonary bypass could be valuable in the detection of comprehensive clotting ability.

    DOI: 10.1177/0267659120948435

  • 人工骨頭挿入術中に心室頻拍を発症した慢性腎不全患者の1症例

    織田寛子, 辛島裕士, 藤吉哲宏, 奥村早紀, 福地香穂, 山浦健

    日本臨床麻酔学会誌   40 ( 4 )   353 - 358   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Ventricular Tachycardia During Total Hip Arthroplasty:A Case Report

    DOI: 10.2199/jjsca.40.353

  • The farnesyltransferase inhibitor tipifarnib protects against autoimmune hepatitis induced by Concanavalin A. 査読 国際誌

    Jie Guo, Kazuhiro Shirozu, Tomohiko Akahoshi, Yukie Mizuta, Masaharu Murata, Ken Yamaura

    International immunopharmacology   83   106462 - 106462   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    No effective treatment has been established for autoimmune hepatitis (AIH), except for liver transplantation in the fatal stage. Little is known about the roles and mechanisms of farnesyltransferase inhibitors (FTIs) in treating AIH. Thus, we investigated the specific role of the FTI, tipifarnib, in a Concanavalin A (Con A)-induced model of hepatitis. The effects of tipifarnib (10 mg/kg, intraperitoneal injection) were studied in Con A (20 mg/kg, intravenous injection)-challenged mice by histological, biochemical, and immunological analyses. Tipifarnib-treated mice were compared to phosphate-buffered saline (PBS)-treated mice. Con A caused liver injury characterized by increased plasma alanine aminotransferase (ALT) levels and marked histological changes. The increased serum ALT, interleukin-6, or interferon-γ (IFN-γ) levels were observed at 2 or 8 h; tumor necrosis factor-α levels at 2 h post-Con A administration decreased significantly in the tipifarnib group. Tipifarnib also suppressed Con A-induced activation of CD4+ cells (but not CD8+ T cells) in the liver and spleen, and also reversed the Con A-induced decrease of natural killer T (NKT) cells in the liver. Tipifarnib significantly inhibited IFN-γ production and STAT1 phosphorylation from CD4+ T cells (but not CD8+ T and NKT cells) in the liver at 2 h post-Con A administration. Tipifarnib significantly inhibited IFN-γ production by splenic CD4+ T cells at 48 h post-Con A injection in vitro. Tipifarnib also inhibited the expression of farnesylated proteins induced by Con A administration. In conclusion, tipifarnib inhibited IFN-γ derived from Con A-induced CD4+ T cell activation due to downregulated STAT1 phosphorylation, suggesting that Tipifarnib can protect against AIH.

    DOI: 10.1016/j.intimp.2020.106462

  • 痛み診療の現場における2015年および2016年の有害事象について 日本ペインクリニック学会安全委員会・有害事象調査報告と課題 査読

    田中 信彦, 山蔭 道明, 具志堅 隆, 關山 裕詩, 中塚 秀輝, 益田 律子, 山浦 健, 日本ペインクリニック学会安全委員会

    日本ペインクリニック学会誌   27 ( 2 )   133 - 142   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    In January 2016 and 2017, the Committee on Safety of the Japan Society of Pain Clinicians distributed questionnaires on pain management-related adverse events (AEs) in 2015 and 2016 to all board-certified training facilities in Japan. Responses were received from 162 facilities (response rate, 46%) in 2016 and 197 facilities (response rate, 57%) in 2017. Most AEs were reported to result from analgesics, analgesic adjuvants, and nerve blocks. The most frequent drugs to cause AEs were pregabalin, tricyclic antidepressants, and tramadol/acetaminophen. Complications of nerve blocks included infections induced by epidural nerve blocks, loss of consciousness or central nervous system excitation induced by intravascular injections of local anesthetics for stellate ganglion blocks, and development of pneumothorax after intercostal nerve blocks or trigger point injections. Information on these AEs should be shared to ensure safety during pain treatment.

    DOI: 10.11321/jjspc.19-0043

  • Incidence of postoperative shivering decreased with the use of acetaminophen: a propensity score matching analysis. 査読

    Kazuhiro Shirozu, Kaoru Umehara, Mizuko Ikeda, Yutaro Kammura, Ken Yamaura

    Journal of anesthesia   34 ( 3 )   383 - 389   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: The incidence of postoperative shivering is known to be inversely associated with core body temperature. However, previous studies have pointed out that the threshold of shivering could be affected by peripheral temperature or anesthetic agents. These reports pointed specific drugs, though, anesthesia techniques have since advanced considerably. This study aimed to investigate factors associated with postoperative shivering in the context of the current body warming practice. METHODS: The institutional clinical research ethics committee of Kyushu University approved the study protocol (IRB Clinical Research number 2019-233). This retrospective study involved 340 patients who had undergone radical surgery for gynecological cancer treatment under general anesthesia at our center from December 2012 to June 2019. Logistic regression analysis was performed to estimate the odds ratio (OR) for the incidence of postoperative shivering. RESULTS: Postoperative shivering developed in 109 out of 340 patients. After multivariate-adjusted logistic regression, the incidences of postoperative shivering decreased significantly with increasing patient age (OR = 0.96; 95&#37;CI: 0.93-0.98; p = 0.0004). Volatile anesthesia technique was less inclined to shiver after surgery than TIVA (OR = 0.55; 95&#37;CI: 0.30-0.99; p = 0.04). Acetaminophen was much less used in the shivering group than in the non-shivering group (OR = 0.49; 95&#37;CI: 0.25-0.94; p = 0.03). CONCLUSIONS: This study indicated that the development of shivering in patients receiving the anesthetic technique currently used in our hospital was associated with use of acetaminophen or volatile agents, and patient age.

    DOI: 10.1007/s00540-020-02763-1

  • Anesthetic management of laparoscopy-assisted total proctocolectomy in a cardiac sarcoidosis patient with a cardiac resynchronization therapy-defibrillator: a case report. 査読 国際誌

    Yutaro Kammura, Ai Fujita, Yuji Karashima, Shoko Nakayama, Kazuhiro Shirozu, Tadashi Kandabashi, Ken Yamaura

    JA clinical reports   6 ( 1 )   43 - 43   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Cardiac sarcoidosis (CS) causes severe conduction abnormalities and arrhythmias. CS patients are increasingly being treated with cardiac resynchronization therapy-defibrillators (CRT-Ds). For the first time, we report the anesthetic management of a CS patient with a CRT-D. CASE PRESENTATION: A 65-year-old male with an implanted CRT-D due to CS was scheduled for a laparoscopy-assisted total proctocolectomy for his transverse colon cancer. His left ventricular ejection fraction was 32.0&#37;, and his physical status was a New York Heart Association class III. General and epidural anesthesia were performed while using standard monitors and a FloTracTM system. The dual-chamber pacing (DDD) modality of the CRT-D was unchanged, and its defibrillation function was deactivated before surgery. The surgery was successfully performed, and the patient was discharged without worsening of his cardiac condition. CONCLUSIONS: A detailed understanding of this patient's condition, as well as sarcoidosis, helped to facilitate successful anesthetic management of this patient.

    DOI: 10.1186/s40981-020-00350-7

  • Laryngeal Mask Airwayを用いて全身麻酔を行ったEisenmenger症候群の症例 査読

    瀬戸口 秀一, 新庄 英梨子, 冨士本 遼子, 牧 盾, 辛島 裕士, 山浦 健

    循環制御   40 ( 3 )   186 - 189   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    57歳女。47歳時にEisenmenger症候群と診断されていた。今回、肉眼的血尿に対し、膀胱生検および尿管鏡が予定された。胸部X線写真では、心拡大と肺血管陰影増強を認め、経胸壁心エコーでは、心房中隔に両方向性シャントを伴う21×42mmの欠損孔や三尖弁圧較差の上昇を認めた。心臓カテーテル検査では、酸素および一酸化窒素への反応が不良であった。病状の進行に対し、PDE5阻害薬とエンドセリン受容体拮抗薬の内服に加え、2年前からプロスタグランジンI2誘導体の持続皮下注を受けており、心房細動に対するワルファリン内服は、ヘパリンの持続静注に変更していた。これらの症状および、抗凝固の継続と小手術である点から、声門上器具を用いて全身麻酔を選択した。麻酔導入時は、体血圧とSpO2の変化を見ながら、フェニレフリンの単回投与および少量のノルアドレナリンの持続投与を行った。シャント血流の変化は、SpO2の変化で判断し、導入前のSpO2を持続することに努めた。術後は経過良好で、術後22日目に退院となった。

  • Cerebral infarction detected after laparoscopic partial hepatectomy: case report. 査読 国際誌

    Atsushi Kobayashi, Kazuhiro Shirozu, Yuji Karashima, Katsuyuki Matsushita, Ken Yamaura

    JA clinical reports   5 ( 1 )   82 - 82   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Bleeding and carbon dioxide (CO2) gas embolism have been reported as serious complications associated with laparoscopic surgery. We present a case of cerebral infarction presumably caused by CO2 gas embolism during laparoscopic hepatectomy. CASE PRESENTATION: During liver resection, the end-tidal CO2 suddenly dropped from 40 to 21 mmHg. Simultaneously, ST elevation in lead II and ST depression in lead V5 of the electrocardiogram were observed. After improvement of these electrocardiographic changes, surgery was continued. Postoperatively, incomplete paralysis was present in the right arm and leg. Magnetic resonance imaging revealed cerebral infarction in the broad area of the left cerebral cortex. These complications might have been caused by paradoxical embolism. CONCLUSION: We should always keep in mind the risk of cerebral infarction with neurological deficits in the case of laparoscopic surgery. Careful monitoring and appropriate treatment for gas embolism are necessary during laparoscopic surgery.

    DOI: 10.1186/s40981-019-0301-7

  • Serum Lipopolysaccharide-Binding Protein Levels and the Incidence of Cardiovascular Disease in a General Japanese Population: The Hisayama Study. 査読 国際誌

    Masako Asada, Emi Oishi, Satoko Sakata, Jun Hata, Daigo Yoshida, Takanori Honda, Yoshihiko Furuta, Mao Shibata, Kosuke Suzuki, Hiroshi Watanabe, Norihito Murayama, Takanari Kitazono, Ken Yamaura, Toshiharu Ninomiya

    Journal of the American Heart Association   8 ( 21 )   e013628   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background Epidemiological studies have reported a link between serum LBP (lipopolysaccharide-binding protein) levels and lifestyle-related diseases. However, there have been no longitudinal studies investigating the association of serum LBP levels and the incidence of cardiovascular disease (CVD) in general populations. Methods and Results A total of 2568 community-dwelling Japanese individuals 40 years and older without prior CVD were followed for 10 years (2002-2012). Serum LBP levels were divided into quartiles (quartile 1: 2.20-9.68 μg/mL; quartile 2: 9.69-10.93 μg/mL; quartile 3: 10.94-12.40 μg/mL; quartile 4: 12.41-24.34 μg/mL). The hazard ratios (HRs) and their 95&#37; CIs for the incidence of CVD were computed using a Cox proportional hazards model. During the follow-up period, 180 individuals developed CVD. The age- and sex-adjusted cumulative incidence of CVD increased significantly with higher serum LBP levels (P for trend=0.005). Individuals with higher serum LBP levels had a significantly greater risk of the development of CVD after adjusting for conventional cardiovascular risk factors (quartile 1: HR, 1.00 [reference]; quartile 2: HR, 1.04 [95&#37; CI, 0.60-1.78]; quartile 3: HR, 1.52 [95&#37; CI, 0.92-2.51]; and quartile 4: HR, 1.90 [95&#37; CI, 1.17-3.09]; P for trend=0.01). This association remained significant after additional adjustment for homeostasis model assessment of insulin resistance (P for trend=0.01). However, when additional adjustment was made for high-sensitivity C-reactive protein, the association was attenuated to the nonsignificant level (P for trend=0.08). Conclusions The present findings suggest that higher serum LBP levels are associated with increased risk of the development of CVD in the general Japanese population. Low-grade endotoxemia may contribute to the pathogenesis of CVD through chronic systemic inflammation.

    DOI: 10.1161/JAHA.119.013628

  • Resting pupil size is a predictor of hypotension after induction of general anesthesia. 査読

    Ryohei Miyazaki, Makoto Sumie, Tadashi Kandabashi, Ken Yamaura

    Journal of anesthesia   33 ( 5 )   594 - 599   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: Arterial hypotension is a major adverse effect of general anesthesia. Patients with pre-existing autonomic dysfunction are at greater risk of hypotension. This study was performed to examine whether objective measurement of the pupillary light reflex is predictive of intraoperative hypotension. METHODS: We studied 79 patients who underwent scheduled surgery under general anesthesia. Patients with severe cardiovascular disease or receiving antihypertensive agents were excluded. The light reflex was measured preoperatively using a portable infrared pupillometer, and the hemodynamic parameters were obtained from the anesthesia records. The patients were divided into two groups according to the development of hypotension: the hypotension and normotension groups. Multivariate logistic regression analysis was performed to determine the pupil parameters predictive of hypotension. RESULTS: Patients in the hypotension group were older and had a greater pupil size or constriction velocity than those in the normotension group. Logistic regression analysis showed that post-induction hypotension was significantly associated with maximum pupil size or constriction velocity after adjustment for age and other clinical variables. Latency of the light reflex and the percent reduction of pupil size were not associated with hypotension. Age was a relatively strong predictor of hypotension; other confounding factors were not associated with hypotension. CONCLUSION: Measurement of maximum pupil size is useful to identify patients at risk for intraoperative hypotension. The influence of age must be considered during measurement of the pupil response. CLINICAL TRIAL NUMBER: UMIN000023729 REGISTRY URL: https://www.umin.ac.jp.

    DOI: 10.1007/s00540-019-02672-y

  • Spinal Epidural Hematoma Following Epidural Catheter Removal in a Patient with Postoperative Urgent Coronary Intervention and Intra-Aortic Balloon Pumping (IABP): A Case Report. 査読 国際誌

    Ryosuke Mimata, Midoriko Higashi, Madoka Yasui, Takanao Hirai, Ken Yamaura

    The American journal of case reports   20   1356 - 1359   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND It is still challenging to remove an epidural catheter in a postoperative patient receiving urgent antiplatelet and anticoagulation therapy for acute coronary syndrome. CASE REPORT While under general anesthesia combined with thoracic epidural anesthesia, a 72-year-old male patient underwent right radical nephrectomy for renal cell carcinoma. On postoperative day 1 (POD1), the patient experienced bradycardia and a decrease in blood pressure, and he was diagnosed acute myocardial infarction. Intra-aortic balloon pumping (IABP) was induced for cardiogenic shock, and urgent thrombus aspiration and coronary balloon angioplasty were performed. On POD3, the surgeon removed the epidural catheter under both antiplatelet and anticoagulation therapy. At that time, the platelet count was 45×10⁹/L and the activated partial thromboplastin time (APTT) was 72.2 seconds. Four hours after the epidural catheter was removed, the patient complained of bilateral fatigue in legs and developed a loss of sensation. Six hours after the epidural catheter was removed, he developed motor paralysis and became completely paralyzed in both limbs after 9 hours. At 19 hours after the epidural catheter was removed, emergency magnetic resonance imaging detected a spinal epidural hematoma at the level of Th9-11 with compression of the spinal cord. Emergency laminectomy was performed to decompress and remove the spinal epidural hematoma at 18 hours after the onset of sensorimotor symptoms. After surgery and rehabilitation, these symptoms had only slightly improved. CONCLUSIONS In patients with urgent antithrombotic therapy for urgent percutaneous coronary intervention (PCI) with an IABP for acute coronary syndrome, the epidural catheter should not be removed until the IABP and heparin are discontinued, and platelet counts have recovered.

    DOI: 10.12659/AJCR.917716

  • 一般手術における輸血削減への取り組み 周術期のPatient Blood Managementを考える Patient Blood Management(PBM)の概念 査読

    山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌   39 ( 5 )   551 - 554   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Blood transfusion has gradually become safer, though it is still associated with complications such as immune reactions and transfusion-associated circulatory overload and prognosis. The patient blood management(PBM)program allows avoidance of allogeneic blood transfusion as much as possible. In PBM, preoperative assessment of anemia, iron deficiency, and antithrombotic therapy are performed, followed by correction of anemia and coagulopathy. To minimize intraoperative blood loss, surgical strategy and anesthetic management should be considered beforehand. To reduce postoperative bleeding, it is important to maintain and monitor body temperature as well as oxygen levels and proper drug interventions, if necessary. Even if blood transfusion is inevitable, appropriate and minimum transfusion should be considered in such cases.

    DOI: 10.2199/jjsca.39.551

  • Preoperative Left Ventricular Diastolic Dysfunction Is Associated with Pulmonary Edema after Carotid Endarterectomy. 査読

    Kenji Shigematsu, Kouhei Iwashita, Ryosuke Mimata, Ryoko Owaki, Takaaki Totoki, Akira Gohara, Jingo Okawa, Midoriko Higashi, Ken Yamaura

    Neurologia medico-chirurgica   59 ( 8 )   299 - 304   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This retrospective study was aimed to investigate the association between preoperative left ventricular (LV) cardiac function and the incidence of postoperative pulmonary edema (PE) in patients undergoing carotid endarterectomy (CEA). Most patients undergoing CEA for carotid artery stenosis have concomitant heart diseases, leading to hemodynamic instability that can cause postoperative cardiac complications such as cardiac heart failure. LV diastolic function has recently been recognized as an independent predictor of adverse cardiac events in patients undergoing cardiovascular surgery. We analyzed clinical data from the anesthetic and medical records of 149 consecutive patients who underwent CEA at our university hospital between March 2012 and March 2018. LV systolic and diastolic function were evaluated by ejection fraction and the ratio of LV early diastolic filling velocity to the peak velocity of mitral medial annulus (E/e'). Postoperative PE was diagnosed based on chest X-ray and arterial gas analysis by two independent physicians. Postoperative PE was developed in four patients (2.8&#37;). Patients with postoperative PE were not related to preoperative low ventricular ejection fraction, but had a significantly higher E/e' ratio than those without PE (P = 0.01). Furthermore, there was an increasing trend of PE according to the E/e' category. Preoperative LV diastolic function evaluated by E/e' was associated with the development of postoperative PE in patients who underwent CEA. The results suggest that the evaluation of LV diastolic dysfunction could be possibly useful to predict PE in patients undergoing CEA.

    DOI: 10.2176/nmc.oa.2019-0028

  • Efficacy of programmed intermittent bolus epidural analgesia in thoracic surgery: a randomized controlled trial 査読

    M. Higashi, K. Shigematsu, E. Nakamori, S. Sakurai, K. Yamaura

    BMC Anesthesiology   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Efficacy of programmed intermittent bolus epidural analgesia in thoracic surgery: a randomized controlled trial

    DOI: 10.1186/s12871-019-0780-0

  • Predicting optimal peripherally inserted central venous catheter insertion depth 査読

    Kouhei Iwashita, Kenji Shigematsu, Ken Yamaura

    日本手術医学会誌   40 ( 2 )   61 - 67   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Visceral fat, but not subcutaneous fat, is associated with lower core temperature during laparoscopic surgery 査読

    Ryohei Miyazaki, Sumio Hoka, Ken Yamaura

    PloS one   14 ( 6 )   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Background Previous studies suggest that lower BMI is a risk factor for intraoperative core hypothermia. Adipose tissue has a high insulation effect and is one of the major explanatory factors of core hypothermia. Accordingly, determining the respective influence of visceral and subcutaneous fat on changes in core temperature during laparoscopic surgery is of considerable interest. Methods We performed a prospective study of 104 consecutive donors who underwent laparoscopic nephrectomy. Temperature data were collected from anesthesia records. Visceral and subcutaneous fat were calculated by computed tomography (CT) or ultrasound. For ultrasound measurements, preperitoneal fat thickness was used as an index of visceral fat. Multiple linear regression analysis was performed at 30, 60, and 120 minutes after the surgical incision to identify the predictive factors of body temperature change. The potential explanatory valuables were age, sex, BMI, visceral fat, and subcutaneous fat. Results BMI (β = 0.010, 95&#37;CI: 0.001–0.019, p = 0.033) and waist-to-hip ratio (β = 0.424, 95&#37;CI: 0.065–0.782, p = 0.021) were associated with increased core temperature at 30 minutes after the surgical incision. Ultrasound measured-preperitoneal fat was significantly associated with increased core temperature at 30 and 60 minutes after the surgical incision (β = 0.012, 95&#37;CI: 0.003–0.021, p = 0.009 and β = 0.013, 95&#37;CI: 0.002–0.024, p = 0.026). CT-measured visceral fat was also associated with increased core temperature at 30 minutes after the surgical incision (β = 0.005, 95&#37;CI: 0.000–0.010, p = 0.046). Conversely, subcutaneous fat was not associated with intraoperative core temperature. Male sex and younger age were associated with lower intraoperative core temperature. Conclusions Visceral fat protects against core temperature decrease during laparoscopic donor nephrectomy.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0218281

  • 肺血栓塞栓症との鑑別に苦慮した大動脈弁狭窄症による術後ショックの一例 査読

    十時 崇彰, 重松 研二, 岩下 耕平, 東 みどり子, 山浦 健

    循環制御   40 ( 1 )   35 - 37   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    75歳女。絞扼性イレウスに対し腸閉塞解除術、回腸部分切除術を行い、術後は全身管理目的で人工呼吸管理のままICUに入室した。術後1日目にショック状態となり、晶質液静脈内投与とノルアドレナリン・アドレナリンを開始したが循環動態は改善しなかった。心エコーでは右室の拡大と左室内腔の狭小化を認め、Wellsスコアは2.5点とmoderate riskであり、Dダイマーとフィブリン分解産物が高値であったため、肺血栓塞栓症(PTE)を疑った。体外式膜型人工肺を導入して循環動態が安定した後の胸部CTでPTEは否定され、心エコーで重度の大動脈弁狭窄症(AS)が判明した。術後7日目に人工呼吸から離脱、22日目に退院となった。退院時の心エコーでASは残存していたが右室拡大はなく、左室駆出率は68&#37;であった。

  • Pupillary Response as Assessment of Effective Seizure Induction by Electroconvulsive Therapy. 査読 国際誌

    Kazuhiro Shirozu, Keitaro Murayama, Ken Yamaura

    Journal of visualized experiments : JoVE   2019 ( 146 )   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Electroconvulsive therapy (ECT) is reported to be effective for severe neuropsychiatric disorders. In ECT, electrical stimulation is applied to the brain, inducing seizure activity. Adequate seizure induction with ECT is associated with seizure duration, symmetrical high amplitude waveforms during slow-wave activity, postictal suppression, and activation of the sympathetic nervous system. Sympathetic nervous system activation is influenced by anesthetic agents or cardiovascular drugs during ECT. Pupillary responses can reflect sympathetic nervous activity or the degree of brain damage. Pupillary response measurement can be conducted in a simple, precise, and objective way using an automated infrared pupillometer, enabling the measurement of pupil diameter (mm) to two decimal places. The white light used for measuring light reflexes is not overly bright, and patients do not typically report discomfort. Pupillary light reflexes were measured before anesthesia induction and immediately after electrical stimulation using this equipment. Pupil diameter is typically enlarged after brain damage or sympathetic nervous activation. Adequate seizure induction using ECT could induce pupillary enlargement immediately after electrical stimulation. In the current method, the constriction ratio of pupil size was calculated automatically and compared with seizure quality. Pupillary responses immediately after electrical stimulation may provide a useful assessment of the efficacy of seizure induction with ECT.

    DOI: 10.3791/59488

  • Predictors of a prolonged operation during when using general anesthesia in a teaching hospital 査読

    Toshitaka Yamanokuchi, Tomoko Nakagawa, Ken Yamaura, Chikara Yoshimura, Toshiki Maeda, Masayoshi Tsuji, Miki Kawazoe, Atsushi Sato, Hisatomi Arima

    Medical Bulletin of Fukuoka university   46 ( 1 )   55 - 61   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    Predictors of a prolonged operation during when using general anesthesia in a teaching hospital

  • Bladder pressure monitoring and CO2 gas-related adverse events during per-oral endoscopic myotomy. 査読 国際誌

    Mari Yamashita-Ichimura, Emiko Toyama, Makoto Sasoh, Hironari Shiwaku, Kanefumi Yamashita, Yuichi Yamashita, Ken Yamaura

    Journal of clinical monitoring and computing   32 ( 6 )   1111 - 1116   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Per-oral endoscopic myotomy (POEM) is a minimally invasive treatment for esophageal achalasia. However, POEM has the potential risk of inducing carbon dioxide (CO2) gas-related adverse events, such as pneumoperitoneum, pneumomediastinum, and pneumothorax. The aim of this study was to evaluate the usability of bladder pressure monitoring as an index of CO2 gas-related pneumoperitoneum. The monitoring of bladder pressure and lung compliance and the incidence of iatrogenic pneumoperitoneum were retrospectively studied in 20 patients who underwent POEM between June 2013 and March 2015. The bladder pressure was measured using a Foley catheter. Abdominal distention was found in nine patients. The bladder pressure was significantly higher in the nine patients with the distention findings compared with patients without distention [7 (6-9) mmHg vs. 1 (0-2) mmHg; P < 0.05]; however, the decrease in dynamic lung compliance was not significantly different compared with patients without distention [- 7 (- 9.3 to - 5.1) vs. - 5 (- 10.2 to - 1.3) ml/cmH2O; P = 0.62]. Based on postoperative changes on CT scans; the following were the observations: pneumomediastinum (55&#37;), minor pneumothorax (5&#37;), pleural effusion (45&#37;), atelectasis (15&#37;), pneumoperitoneum (85&#37;), and subcutaneous emphysema (15&#37;). No significant clinical status was found among the patients postoperatively. Bladder pressure monitoring might be useful for detecting pneumoperitoneum during POEM.

    DOI: 10.1007/s10877-018-0122-7

  • Cesarean delivery for maternal mirror syndrome managed with general anesthesia: A case report. 査読

    Sasoh M, Shigematsu K, Toyama E, Okawa J, Yamaura K

    麻酔と蘇生   54 ( 3 )   17 - 19   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cesarean delivery for maternal mirror syndrome managed with general anesthesia: A case report.

  • Transition to an ere where we constantly aim for improvement of quality and efficiency in medicine 査読

    Ken Yamaura

    Japanese Journal of Anesthesiology   67 ( 8 )   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 質と効率の向上を絶え間なく目指す時代への転換 招待

    山浦 健

    麻酔   67   799 - 799   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    質と効率の向上を絶え間なく目指す時代への転換

  • Bacterial contamination upon the opening of injection needles. 査読 国際誌

    Shintaro Abe, Isao Haraga, Fumiaki Kiyomi, Hitomi Kumano, Akira Gohara, Shigehiro Matsumoto, Ken Yamaura

    JA clinical reports   4 ( 1 )   61 - 61   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Two opening methods are used for injection needle products: the "peel-apart method" where the adhesive surface of the packaging mount is peeled off, and the "push-off top method," where the needle hub is pressed against the mount to break it. However, the risks of bacterial contamination as a result of opening method remain unknown. The aim of our study was to evaluate the bacterial contamination of needle hubs upon the opening of injection needles by the peel-apart or push-off top method under various conditions. METHODS: Bacterial contamination upon the opening of injection needles was examined in two materials, paper and plastic. Various concentrations of Staphylococcus aureus were applied to the mount and were maintained under wet or dry conditions. Injection needles were opened using the peel-apart or push-off top method. Needle hub contamination was examined using agar medium colony counting. Clinically assumed conditions (the hands and saliva of anesthesiologists) were also evaluated. Data were statistically examined using the Cochran-Mantel-Haenszel, Jonckheere, and Fisher's exact tests. RESULTS: The lateral surfaces of needle hubs were contaminated using the push-off top method, but not by the peel-apart method, in a manner that was dependent on S. aureus concentrations. No significant differences were observed between mount materials. Needle hub contamination was significantly more severe for the wet than for the dry opening portion. The clinically assumed condition study revealed that the lateral and bottom surfaces of the needle hub were contaminated significantly more in the saliva contamination group than in the dry and wet hand groups. CONCLUSIONS: The bacterial contamination of needle hubs may occur upon the opening of injection needles when the push-off top method is used and may be affected by hands contaminated with saliva under clinical conditions.

    DOI: 10.1186/s40981-018-0197-7

  • TRPM7-mediated spontaneous Ca2+ entry regulates the proliferation and differentiation of human leukemia cell line K562. 国際誌

    Kiriko Takahashi, Chisato Umebayashi, Tomohiro Numata, Akira Honda, Jun Ichikawa, Yaopeng Hu, Ken Yamaura, Ryuji Inoue

    Physiological reports   6 ( 14 )   e13796   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Continuous Ca2+ influx is essential to maintain intracellular Ca2+ homeostasis and its dysregulation leads to a variety of cellular dysfunctions. In this study, we explored the functional roles of spontaneous Ca2+ influx for the proliferation and differentiation of a human erythromyeloid leukemia cell line K562. mRNA/protein expressions were assessed by the real-time RT-PCR, western blotting, and immunocytochemical staining. Intracellular Ca2+ concentration ([Ca2+ ]i ) and ionic currents were measured by fluorescent imaging and patch clamping techniques, respectively. Cell counting/viability and colorimetric assays were applied to assess proliferation rate and hemoglobin synthesis, respectively. Elimination of extracellular Ca2+ decreased basal [Ca2+ ]i in proliferating K562 cells. Cation channel blockers such as SK&F96365, 2-APB, Gd3+ , and FTY720 dose dependently decreased basal [Ca2+ ]i . A spontaneously active inward current (Ispont ) contributive to basal [Ca2+ ]i was identified by the nystatin-perforated whole-cell recording. Ispont permeated Ca2+ comparably to Na+ , and was greatly eliminated by siRNA targeting TRPM7, a melastatin member of the transient receptor potential (TRP) superfamily. Consistent with these findings, TRPM7 immune reactivity was detected by western blotting, and immunofluorescence representing TRPM7 was found localized to the K562 cell membrane. Strikingly, all these procedures, that is, Ca2+ removal, TRPM7 blockers and siRNA-mediated TRPM7 knockdown significantly retarded the growth and suppressed hemin-induced γ-globin and hemoglobin syntheses in K562 cells, respectively, both of which appeared associated with the inhibition of ERK activation. These results collectively suggest that spontaneous Ca2+ influx through constitutively active TRPM7 channels may critically regulate both proliferative and erythroid differentiation potentials of K562 cells.

    DOI: 10.14814/phy2.13796

  • Ventricular tachycardia without preceding electrocardiogram change after hypertonic mannitol administration: a case report. 査読 国際誌

    Akira Gohara, Sumi Okamatsu-Kifuji, Shinjiro Shono, Midoriko Higashi, Ken Yamaura

    JA clinical reports   4 ( 1 )   54 - 54   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Mannitol is widely used during neurosurgery, but it has a serious complication including lethal arrhythmia due to mannitol-induced hyperkalemia. CASE PRESENTATION: We report on a 62-year-old man scheduled for the clipping of an unruptured cerebral artery aneurysm. During surgery, approximately 20 min after the end of 200-mL 20&#37; hypertonic mannitol administration, ventricular tachycardia (VT) occurred without preceding electrocardiogram (ECG) change, such as peaked T waves, and VT was recovered to sinus rhythm after chest compression. A potassium concentration after recovery from VT was 6.4 mEq/L, which was normalized by the administration of calcium gluconate, furosemide, and insulin with glucose. CONCLUSIONS: Physicians must be aware that VT without preceding ECG change can occur after hypertonic mannitol administration.

    DOI: 10.1186/s40981-018-0191-0

  • Bilateral pneumothorax during laparoscopic distal gastrectomy A case report 査読

    Yutaka Kenmizaki, Takahisa Shiratake, Shigeto Kadekawa, Shiori Toda, Ken Yamaura

    Japanese Journal of Anesthesiology   67 ( 5 )   522 - 524   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    A 69-year-old man was scheduled for laparoscopic distal gastrectomy. He had pulmonary emphysema and a smoking history. Ninety eight minutes after the beginning of CO2 insufflation (10 mmHg), SpO2 decreased from 99 to 95&#37;, EtCO2 increased from 35 to 39 mmHg While I investigated its cause, SPO2 decreased to 94&#37; (FIO21.0), EtCO2 increased to 59 mmHg. Intraoperative chest X-ray showed bilateral pneumothorax without pneumomediastinum and subcutaneous emphysema Discussing with surgeons, we judged that the continuation of the pneumoperitonium was high-risk and performed open distal gastrectomy. Because it was both side pneumothorax and he was complicated with pulmonary emphysema After the end of the surgery, chest X-ray revealed complete resolution of pneumothoraces. The patient was moved to a general ward after tracheal extubation. As a cause of pneumothorax, the carbon dioxide inflow from the diaphragmatic weak part was suspected. Because it is hard to notice a decrease in pulmonary compliance during pressure controlled ventilatioa the appropriate alarm setting of a tidal volume is necessary.

  • Comparison of patient-controlled epidural analgesia and intravenous patient-controlled analgesia for postoperative pain in pediatric patients undergoing nuss procedure 査読

    Seiko Sato, Mariko Kaku, Ken Yamaura

    Japanese Journal of Anesthesiology   67 ( 4 )   365 - 369   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Background: Nuss procedure is a severely painful procedure for correcting pectus excavatum, and we conducted a retrospective comparison of patient-controlled epidural anesthesia (PCEA) and intravenous patient-controlled analgesia (IVPCA). Methods: The subjects were 26 pediatric patients aged between 5 to 15 years undergoing the Nuss procedure for pectus excavatum. Pain management was compared in patients with two groups: PCEA and IVPCA. Data collection included patient age and sex, body length, body weight, pain score, surgery/anesthesia times, the length of hospital stays after surgery, the use time of PCA, the rescue dose of analgesic drug, and complications. Results: Age, body length, body weight duration of anesthesia, length of hospital stays after surgery and time of PCA were significantly lower in IVPCA groups than in PCEA. There was no significant difference regarding the rescue dose of analgesic drug. Conclusions: The analgesic effect was not different between PCEA and IVPCA, and IVPCA may be better choice for anesthesiologist who do not have much experience of thoracic epidural anesthesia in children. The management of PONV and multimodal analgesia are needed.

  • 腹腔鏡下幽門側胃切除術中に発症した両側気胸の1症例 査読

    檢見﨑 裕, 白武孝久, 嘉手川 繁登, 戸田 志緒里, 山浦 健

    麻酔   67 ( 5 )   522 - 524   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 小児漏斗胸患者の硬膜外鎮痛法と静脈内鎮痛法の検討-後ろ向き研究- 査読

    佐藤 聖子, 賀来 真里子, 山浦 健

    麻酔   67 ( 4 )   365 - 369   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    小児漏斗胸患者の硬膜外鎮痛法と静脈内鎮痛法の検討-後ろ向き研究-

  • Malposition of Peripherally Inserted Central Catheter Into the Right Inferior Thyroid Vein: A Case Report. 査読 国際誌

    Yuri Imakiire, Tomoaki Yanaru, Hitomi Kumano, Erisa Nakamori, Ken Yamaura

    The American journal of case reports   19   491 - 493   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND A peripherally inserted central catheter (PICC) causes few serious complications but can be malpositioned. To avoid malpositioning, ultrasound guidance is widely used. Here, we report the case of a patient who received a PICC that was inserted under ultrasound guidance, but the catheter tip accidentally entered the right inferior thyroid vein. CASE REPORT A 58-year-old woman was scheduled for reconstructive mammoplasty. After general anesthesia, a PICC was inserted via the right basilic vein. The PICC was inserted under guidance using a portable ultrasound machine with a high-frequency linear transducer. The tip of the guide wire and catheter were confirmed by ultrasound to be in the right subclavian vein, not in the right internal jugular vein, during insertion. However, the chest X-ray performed after the PICC insertion showed that the catheter had moved into the right inferior thyroid vein. CONCLUSIONS Malpositioning of a PICC can occur into any small vein. Ultrasound should be used not only to avoid malpositioning into the IJV, but also to confirm the proper position of the catheter tip during PICC insertion.

    DOI: 10.12659/AJCR.908636

  • Ventricular fibrillation due to cardiac herniation upon emergence from general anesthesia in a patient with right completion pneumonectomy: A case report 査読

    Eriko Chijiiwa, Kenji Shigematsu, Kouhei Iwashita, Ken Yamaura

    循環制御   38 ( 3 )   218 - 221   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Ventricular fibrillation due to cardiac herniation upon emergence from general anesthesia in a patient with right completion pneumonectomy: A case report

    DOI: 10.11312/ccm.38.218

  • Fibrinolysis in Living Donor Liver Transplantation Recipients Evaluated Using Thromboelastometry: Impact on Mortality 査読

    T. Shimauchi, K. Yamaura, M. Higashi, K. Abe, T. Yoshizumi, S. Hoka

    TRANSPLANTATION PROCEEDINGS   49 ( 9 )   2117 - 2121   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background. Inadequate hemostasis during living donor liver transplantation (LDLT) is mainly due to coagulopathy but may also include fibrinolysis. The purpose of this study was to determine the incidence of fibrinolysis and assess its relevance to mortality in LDLT.
    Methods. The incidence and prognosis of fibrinolysis were retrospectively studied in 76 patients who underwent LDLT between April 2010 and February 2013. Fibrinolysis was evaluated and defined by maximum lysis (ML) >15&#37; within a 60-minute run time using thromboelastometry (ROTEM).
    Results. Fibrinolysis was observed in 19 of the 76 (25&#37;) patients before the anhepatic (pre-anhepatic) phase and was developed in 24 (32&#37;) patients during and after the anhepatic (post-anhepatic) phase. In these 43 patients who had fibrinolysis, spontaneous recovery occurred in 29 patients (73&#37;) within 3 hours after reperfusion of the liver graft. Recovery with tranexamic acid was noted in 2 patients with fibrinolysis in the post-anhepatic phase. Thrombosis in the portal vein and liver artery was noted in 14 patients, and the incidence was significantly greater in patients with post-anhepatic fibrinolysis than in those with pre-anhepatic fibrinolysis (P = .0017). Fibrinolysis that developed in the pre-anhepatic phase was associated with increased 30-day and 6-month mortalities (P = .0003 and .0026, respectively).
    Conclusions. Fibrinolysis existed and developed in a large percentage of patients during LDLT. Thrombosis in the portal vein and hepatic artery was more common in patients with fibrinolysis in the post-anhepatic phase. Fibrinolysis that developed in the pre-anhepatic phase was associated with increased 30-day and 6-month mortalities.

    DOI: 10.1016/j.transproceed.2017.09.025

  • Risk Vessels of Retropharyngeal Hematoma during Stellate Ganglion Block 査読

    Kazunori Hirota, Kazuhiko Hirata, Shiho Shibata, Kenji Shigematsu, Kazuo Higa, Ken Yamaura

    Regional Anesthesia and Pain Medicine   42 ( 6 )   778 - 781   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background and Objective Bleeding into the retropharyngeal space is a potential complication in stellate ganglion block (SGB). Retropharyngeal hematoma formation is considered to be due to damage of small arteries in the region, although only scanty details of the region are available. The aim of this study was to map the risk blood vessels in the retropharyngeal space to avoid accidental damage during SGB. Methods Contrast-enhanced 3-dimensional computed tomography images performed on 80 patients were reanalyzed retrospectively to construct detailed map of cervical blood vessels that are prone to damage and bleeding during SGB. Results Of the 160 bilateral necks, 6 (3.8&#37;) and 82 (51.3&#37;) small arteries were identified in the medial portions of the ventral surface of the transverse processes of the sixth and seventh cervical vertebrae, respectively. In particular, 5 of the 6 small arteries detected in the medial portion of the ventral surface of the transverse process of the sixth cervical vertebra were the inferior thyroid artery (ITA). Of the 160 vertebral arteries, 2 arteries were missing, 4 (2.5&#37;) entered the transverse foramen of the fifth cervical vertebra, whereas 1 artery (0.6&#37;) entered the transverse foramen of the fourth cervical vertebra. Conclusions Three-dimensional computed tomography identified the ITA in the medial portion of the ventral surface of the transverse process of the sixth cervical vertebra. The risk vessels of retropharyngeal hematoma during SGB could include the ITA.

    DOI: 10.1097/AAP.0000000000000644

  • Association between Preoperative Cardiac Left Ventricular Dysfunction and Perioperative Intraaortic Balloon Pump in Patients Undergoing Off-Pump Coronary Artery Bypass Surgery. 査読 国際誌

    Go Kusumoto, Kenji Shigematsu, Kouhei Iwashita, Kenji Tominaga, Takaaki Totoki, Ken Yamaura

    The heart surgery forum   20 ( 4 )   E147-E152 - E152   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Prophylactic use of intraaortic balloon pump (IABP) reduces hospital mortality in patients with left ventricular (LV) systolic dysfunction undergoing coronary artery bypass surgery (CABG); however, its association in patients with LV diastolic dysfunction is unclear. This retrospective study investigated the association between preoperative LV function and perioperative use of IABP in patients undergoing off-pump CABG (OPCAB) at a university hospital. METHODS: 100 consecutive patients who underwent OPCAB between January 1, 2011 and August 31, 2014 were studied. Preoperative LV function was categorized into four groups based on LV systolic and diastolic function determined with preoperative transthoracic echocardiography. The use of IABP was reviewed from medical records. The Mann-Whitney test, Pearson chi-square test, or Fisher exact test were used. RESULTS: Patients were categorized into the following groups: normal LV function (n = 43), isolated LV systolic dysfunction (n = 13), isolated LV diastolic dysfunction (n = 21), and combined LV systolic and diastolic dysfunction (n = 14). Intraoperative IABP use was significantly more frequent in patients with isolated LV systolic dysfunction, isolated LV diastolic dysfunction, and combined LV systolic and diastolic dysfunction than in those with normal LV function (P < .05). Furthermore, IABP was used more frequently in patients who developed combined LV systolic and diastolic dysfunction postoperatively (P < .05). Conclusion: Not only the presence of preoperative systolic dysfunction but also LV diastolic dysfunction in the presence of normal LV systolic function were associated with increased use of IABP during and after OPCAB.

    DOI: 10.1532/hsf.1808

  • 「麻酔科医ができるSSI予防」によせて

    山浦 健, 松永 明

    日本臨床麻酔学会誌   37 ( 3 )   368 - 368   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    「麻酔科医ができるSSI予防」によせて

    DOI: 10.2199/jjsca.37.368

  • Neurally Mediated Syncope During Cesarean Delivery: A Case Report. 国際誌

    Seiko Sato, Erisa Nakamori, Go Kusumoto, Kenji Shigematsu, Ken Yamaura

    A & A case reports   8 ( 5 )   96 - 99   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A 28-year-old woman with preeclampsia at 32 weeks of gestation underwent a cesarean delivery under spinal anesthesia. Administration of nitroglycerin at 200 μg to relax uterine smooth muscles and the application of fundal pressure led to severe bradycardia and loss of consciousness, followed by cardiac arrest. Delivery was completed immediately and recovery was achieved 10 seconds later following cardiopulmonary resuscitation. Neurally mediated syncope was considered the cause of cardiac arrest. Anesthetists should be aware of the potential risk during cesarean delivery following the administration of nitroglycerin, fundal pressure, regional anesthesia, and hypovolemia because of preeclampsia.

    DOI: 10.1213/XAA.0000000000000440

  • Increased biofilm formation ability and accelerated transport of Staphylococcus aureus along a catheter during reciprocal movements. 査読 国際誌

    Isao Haraga, Shintaro Abe, Shiro Jimi, Fumiaki Kiyomi, Ken Yamaura

    Journal of microbiological methods   132   63 - 68   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Staphylococcus spp. is a major cause of device-related infections. However, the mechanisms of deep-tissue infection by staphylococci from the skin surface remain unclear. We performed in vitro experiments to determine how staphylococci are transferred from the surface to the deeper layers of agar along the catheter for different strains of Staphylococcus aureus with respect to bacterial concentrations, catheter movements, and biofilm formation. We found that when 5-mm reciprocal movements of the catheter were repeated every 8h, all catheter samples of S. aureus penetrated the typical distance of 50mm from the skin to the epidural space. The number of reciprocal catheter movements and the depth of bacterial growth were correlated. A greater regression coefficient for different strains implied faster bacterial growth. Enhanced biofilm formation by different strains implied larger regression coefficients. Increased biofilm formation ability may accelerate S. aureus transport along a catheter due to physical movements by patients.

    DOI: 10.1016/j.mimet.2016.11.003

  • 手術室における医療安全 手術室におけるインシデント -チェックリスト導入後の事例から学ぶ- 招待

    山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌   37 ( 1 )   76 - 80   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    The WHO's Surgical Safety Checklist was introduced in 2009, and around 60% of hospitals in Japan have adopted the original or modified CHECKLISTS. The CHECKLIST can help identify most of problems that are often missed by surgical teams, clarify the process of complex procedures, and/or enhance overall performance by improving teamwork in the operating theater. No doubt the CHECKLIST can be meaningless if ignored by the operating room staff. While we cannot totally eliminate incidents happening during anesthesia and surgery even when using the CHECKLISTS, we should make efforts to implement and promote Safety Culture.

    DOI: 10.2199/jjsca.37.76

  • 周術期の感染症─ペインクリニックの感染症─

    原賀 勇壮, 平田 和彦, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌   37 ( 4 )   541 - 546   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    ペインクリニック領域の感染症についてまとめた.対象疾患は硬膜外カテーテル留置後あるいは硬膜外ブロック後の硬膜外膿瘍,脊髄くも膜下腔カテーテルポート留置後髄膜炎,神経ブロック後の感染症とした.各疾患の頻度と発生要因,起因菌と感染メカニズム,症状・診断・治療ごとに記載した.機能的予後のみならず,生命予後に直結する場合もあるので迅速な初期対応が必要である.具体的には神経学的診察,画像検査,培養検体採取,感染症内科医および外科医との連携までの一連の初期対応が必要である.ペインクリニック領域の臨床に携わる医師は,これらの病態の知識は必須であると思われる.

    DOI: 10.2199/jjsca.37.541

  • Efficacy and safety of endoscopic submucosal dissection under general anesthesia. 査読 国際誌

    Kanefumi Yamashita, Hironari Shiwaku, Toshihiro Ohmiya, Hideki Shimaoka, Hiroki Okada, Ryo Nakashima, Richiko Beppu, Daisuke Kato, Takamitsu Sasaki, Seiichiro Hoshino, Satoshi Nimura, Ken Yamaura, Yuichi Yamashita

    World journal of gastrointestinal endoscopy   8 ( 13 )   466 - 71   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIM: To evaluate the efficacy and safety of endoscopic submucosal dissection (ESD) under general anesthesia. METHODS: From January 2011 to July 2014, 206 consecutive patients had undergone ESD under general anesthesia for neoplasms of the stomach, esophagus, and colorectum were enrolled in this retrospective study. The efficacy and safety of ESD under general anesthesia were assessed. RESULTS: The en bloc resection rate of esophageal, gastric, and colorectal lesions was 100.0&#37;, 98.3&#37;, and 96.1&#37;, respectively. The complication rate of perforation and bleeding were 0.0&#37; and 0.0&#37; in esophageal ESD, 1.7&#37; and 1.7&#37; in gastric ESD, and 3.9&#37; and 2.0&#37; in colorectal ESD, respectively. No cases of aspiration pneumonia were observed. All complications were managed by conservative treatment, with no surgical intervention required. CONCLUSION: With the cooperation of an anesthesiologist, ESD under general anesthesia appears to be a useful method, decreasing the risk of complications.

    DOI: 10.4253/wjge.v8.i13.466

  • Differences in anatomical relationship between vertebral artery and internal jugular vein in children and adults measured by ultrasonography. 査読 国際誌

    Katsuyuki Matsushita, Ken Yamaura, Yuji Karashima, Kozaburo Akiyoshi, Sumio Hoka

    Journal of clinical monitoring and computing   30 ( 2 )   221 - 5   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cannulation of the internal jugular vein (IJV) under ultrasound guidance can reduce complications, such as common carotid artery (CCA) puncture, accidental vertebral artery (VA) puncture. However, these complications still occur, especially in pediatric patients probably due to anatomical predisposition of VA. This study compared differences in anatomical location of VA and IJV between pediatric and adult patients. Children with body weight <20 kg (n = 16) and adults who required central venous or pulmonary arterial pressure monitoring (n = 21) were enrolled. After induction of general anesthesia and tracheal intubation, patients were positioned for IJV cannulation. Images of the right CCA, IJV and VA were recorded by ultrasonography. The size of each vessel, anatomical relationship of other vessels, distance between vessels and between each vessel and skin were measured. The size of VA relative to IJV was significantly larger in children than in adults (14 vs 7 &#37;, P < 0.001). The absolute and relative distance between IJV and VA were significantly shorter in children than those in adults (P < 0.01). The anatomical relationships between IJV and CCA and that between IJV and VA were not different between children and adults. In children, VA was relatively larger and located closer to IJV than adults. The results call for careful attention to the position of VA during ultrasound-guided IJV cannulation especially in children.

    DOI: 10.1007/s10877-015-9705-8

  • A novel model of epidural catheter-related infection: the importance of repeated catheter movements 査読 国際誌

    原賀 勇壮, 比嘉 和夫, 安部 伸太郎, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌   23 ( 1 )   1 - 7   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Staphylococcus spp., which are nonmotile, are the most frequently isolated pathogens from the catheter of epidural abscesses. The movement mechanisms of Staphylococci remain unclear. We hypothesized that increased bacterial concentration and catheter reciprocal movements correlated with deeper penetration of Staphylococci into the catheterized site. We investigated the correlations among bacterial concentrations on the needle puncture surface and epidural catheter insertion sites, catheter movement, and Staphylococcus aureus growth in deeper layers of the agar. Staphylococci grew in the deeper layers of the agar when bacterial concentrations on the needle puncture surface and catheter insertion sites were increased. When 5-mm reciprocal movements of the catheter were repeated every 12 h over a 72-h period, Staphylococci penetrated the 5-cm-thick agar, the average distance from the skin to epidural space in adults. This resulted in increased Staphylococci concentrations and minor repeated catheter-movements because of physical movements of patients, which may result in the migration of Staphylococci into deeper tissues from the skin surface.

    DOI: 10.11321/jjspc.15-0001

  • 福岡大学肺移植プログラム初期10年の成績 査読

    白石武史, 平塚昌文, 柳澤 純

    福岡大学医学紀要   43 ( 1 )   1 - 10   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    福岡大学肺移植プログラム初期10年の成績

  • 全身麻酔の可否に関する他科からのコンサルタントに対して 招待

    平井 孝直, 山浦 健

    臨床麻酔   40 ( 2 )   213 - 216   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    全身麻酔の可否に関する他科からのコンサルタントに対して

  • Direct Effect of Remifentanil and Glycine Contained in Ultiva® on Nociceptive Transmission in the Spinal Cord: In Vivo and Slice Patch Clamp Analyses. 査読

    Sumie M, Shiokawa H, Yamaura K, Karashima Y, Hoka S, Yoshimura M

    PLoS One.   11 ( 1 )   e0147339   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Direct Effect of Remifentanil and Glycine Contained in Ultiva (R) on Nociceptive Transmission in the Spinal Cord: In Vivo and Slice Patch Clamp Analyses
    Background
    Ultiva (R) is commonly administered intravenously for analgesia during general anaesthesia and its main constituent remifentanil is an ultra-short-acting mu-opioid receptor agonist. Ultiva (R) is not approved for epidural or intrathecal use in clinical practice. Previous studies have reported that Ultiva (R) provokes opioid-induced hyperalgesia by interacting with spinal dorsal horn neurons. Ultiva (R) contains glycine, an inhibitory neurotransmitter but also an N-methyl-D-aspartate receptor co-activator. The presence of glycine in the formulation of Ultiva (R) potentially complicates its effects. We examined how Ultiva (R) directly affects nociceptive transmission in the spinal cord.
    Methods
    We made patch-clamp recordings from substantia gelatinosa (SG) neurons in the adult rat spinal dorsal horn in vivo and in spinal cord slices. We perfused Ultiva (R) onto the SG neurons and analysed its effects on the membrane potentials and synaptic responses activated by noxious mechanical stimuli.
    Results
    Bath application of Ultiva (R) hyperpolarized membrane potentials under current-clamp conditions and produced an outward current under voltage-clamp conditions. A barrage of excitatory postsynaptic currents (EPSCs) evoked by the stimuli was suppressed by Ultiva (R). Miniature EPSCs (mEPSCs) were depressed in frequency but not amplitude. Ultiva (R)-induced outward currents and suppression of mEPSCs were not inhibited by the mu-opioid receptor antagonist naloxone, but were inhibited by the glycine receptor antagonist strychnine. The Ultiva (R)-induced currents demonstrated a specific equilibrium potential similar to glycine.
    Conclusions
    We found that intrathecal administration of Ultiva (R) to SG neurons hyperpolarized membrane potentials and depressed presynaptic glutamate release predominantly through the activation of glycine receptors. No Ultiva (R)-induced excitatory effects were observed in SG neurons. Our results suggest different analgesic mechanisms of Ultiva (R) between intrathecal and intravenous administrations.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0147339

  • A patient with urinary tract tuberculosis during treatment with etanercept. 査読 国際誌

    Shiho Shibata, Eisuke Shono, Emi Nishimagi, Ken Yamaura

    The American journal of case reports   16   341 - 6   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Tumor necrosis factor (TNF)-α inhibitors are widely used for rheumatoid arthritis (RA). However, there are several risks to use TNFα inhibitors. Given the properties of TNF-α inhibitors, prevention and early detection of tuberculosis (TB) are especially important. Even among TNF-α inhibitors, the risk of TB infection differs according to each drug. The incidence of TB is lowest with etanercept (ETN). We present a case of urinary tract TB during treatment with ETN. CASE REPORT: A 58-year-old woman was receiving ETN for RA. Before starting ETN, isoniazid (INH) prophylaxis was started. RA was well controlled by ETN. However, 32 months after starting ETN, she noticed urinary frequency and a sensation of residual urine. The diagnosis was elusive, and it took 3 months until urinary tract TB was finally diagnosed. The TB resolved with antituberculosis medication, but RA disease activity flared up after ETN was discontinued. ETN was resumed with careful monitoring for TB recurrence. After resuming ETN, the RA was again well controlled, with no recurrence of TB. CONCLUSIONS: Patients should be monitored for development of TB during ETN treatment, but ETN can be used safely with careful management.

    DOI: 10.12659/AJCR.893416

  • In-line pressure within a HOTLINEA (R) Fluid Warmer, under various flow conditions 査読

    Midoriko Higashi, Ken Yamaura, Yukie Matsubara, Takuya Fukudome, Sumio Hoka

    JOURNAL OF CLINICAL MONITORING AND COMPUTING   29 ( 2 )   301 - 305   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Roller pump infusion devices are widely used for rapid infusion, and may be combined with separate warming devices. There may be instances however, where the pressures generated by the roller pump may not be compatible with the warming device. We assessed a commonly used roller pump in combination with a HOTLINEA (R) Fluid Warmer, and found that it could generate pressures exceeding the HOTLINEA (R) manufacturers specifications. This was of concern because the HOTLINEA (R) manufacturer guideline states that not for use with pressure devices generating over 300 mmHg. Pressure greater than 300 mmHg may compromise the integrity of the HOTLINEA (R) Fluid Warming Set. The aim of this study was to compare in-line pressure within a HOTLINEA (R) Fluid Warmer at different infusion rates of a roller pump using various sizes of intravenous cannulae. The rapid infusion system comprised a 500 mL-normal saline bag, roller pump type infusion device, HOTLINEA (R) Fluid Warmer (blood and fluid warmer system), and six different sizes of intravenous cannulae. In-line pressure was measured proximal to the HOTLINEA (R) (pre-warmer) and proximal to the cannula (post-warmer), at flow rate of 50-160 mL/min. The in-line pressures increased significantly with increasing flow rate. The pre-warmer pressures exceeded 300 mmHg when the flow rate was a parts per thousand yen120 mL/min with 20-gauge, 48 mm length cannula, 130 with 20-gauge, 25 mm cannula, and 160 mL/min with 18-gauge, 48 mm cannula. However, they were < 300 mmHg at any flow rates with 18-gauge, 30 mm cannula and 16-gauge cannulae. The post-warmer pressures exceeded 300 mmHg at the flow rate of 140 mL/min with 20-gauge, 48 mm cannula, and 160 mL/min with 20-gauge, 25 mm cannula, while they were < 300 mmHg at any flow rates with 18 and 16-gauge cannulae. The in-line pressure within a HOTLINEA (R) could exceed 300 mmHg, depending on the flow rate and size and length of cannula. It is important to pay attention to the size and length of cannulae and flow rate to keep the maximum in-line pressure < 300 mmHg when a roller pump type infusion device is used.

    DOI: 10.1007/s10877-014-9605-3

  • Effects of thermoregulatory vasoconstriction on pulse hemoglobin measurements using a co-oximeter in patients undergoing surgery 査読

    Ken Yamaura, Noriko Nanishi, Midoriko Higashi, Sumio Hoka

    JOURNAL OF CLINICAL ANESTHESIA   26 ( 8 )   643 - 647   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Study Objective: To validate intraoperative pulse hemoglobin (SpHb) measurements in anesthetized patients with large forearm temperature fingertip temperature gradients.
    Design: prospective and observational study.
    Setting: Operating room of a university hospital.
    Patients: 28 patients undergoing surgery during general anesthesia, requiring arterial blood withdrawal.
    Interventions: Radial arterial blood pressure, forearm and fingertip skin surface temperatures, and SpHb were monitored.
    Measurements: Paired SpHb and arterial hemoglobin (Hb) measurements at different skin-surface temperature gradients.
    Main Results: A total of 175 paired SpHb and arterial Hb measurements were analyzed. The mean SpHb to arterial Hb differences in each group were 0.33 +/- 1.41 g/dL in the < 1 degrees C group of the forearm temperature fingertip temperature gradient, -0.31 +/- 1.24 g/dL in the 1 - 2 degrees C group, - 0.59 +/- 1.11 g/dL in the 2 - 3 degrees C group, and - 0.53 +/- 0.87 g/dL in the > 3 degrees C group (P < 0.05). The percentage of nonmeasurable SpHb due to low perfusion state was 0&#37; (0 of 115 paired measurements) in the < 1 degrees C group, 6.7&#37; (2 of 30 pairs) in the 1 - 2 degrees C group, 16.7&#37; (3 of 18 pairs) in the 2 - 3 degrees C group, and 66.7&#37; (8 of 12 pairs) in the > 3 degrees C group.
    Conclusion: SpHb measured at fingertip was significantly affected by the perfusion state, with lower perfusion associated with lower SpHb. Thermoregulatory vasoconstriction affects measurement of SpHb. (C) 2014 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jclinane.2014.04.012

  • Usefulness of sugammadex in a patient with Becker muscular dystrophy and dilated cardiomyopathy 査読

    Tsukasa Shimauchi, Ken Yamaura, Sayaka Sugibe, Sumio Hoka

    Acta Anaesthesiologica Taiwanica   52 ( 3 )   146 - 148   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A 54-year-old patient with Becker muscular dystrophy and dilated cardiomyopathy underwent laparoscopic cholecystectomy under total intravenous anesthesia. Muscle relaxation was induced by rocuronium (0.4 mg/kg body weight) under train-of-four (TOF) ratio monitoring. The TOF ratio was 0 at intubation, and 0.2 at the end of surgery. Residual muscle relaxant activity was successfully reversed by sugammadex (2 mg/kg body weight) without any hemodynamic adverse effects (TOF ratio 1.0 at extubation). The clinical and hemodynamic findings suggest that sugammadex can be safely used in patients with Becker muscular dystrophy and dilated cardiomyopathy.

    DOI: 10.1016/j.aat.2014.02.005

  • 周術期の止血凝固管理~凝固・線溶モニタリング~ 査読

    Ken Yamaura, Ken Yamaura

    福岡医学雑誌   105 ( 3 )   67 - 73   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    手術が安全に行われるようになった現在でも周術期における重大な合併症の主な原因は出血に伴うものが多くを占めている1).日本麻酔科学会の麻酔関連偶発症例調査によると周術期の30 日以内の死亡の原因の第1 位は「術前合併症としての出血性ショック」,第2 位が「手術が原因の大出血」であり,これらを合わせると約半数が出血に関連した死亡である2).このように周術期は出血を如何にコントロールするかが重要であるが,一方塞栓症の危険性も高い時期でもあり,止血凝固管理は大きな課題の一つである.

    DOI: 10.15017/1448721

  • Leakage of sevoflurane from vaporizer detected by air monitoring system: a case report 査読

    Maiko Tanaka, Ken Yamaura, Midoriko Higashi, Sumio Hoka

    JOURNAL OF CLINICAL MONITORING AND COMPUTING   27 ( 6 )   629 - 631   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Leakage of inhalational anesthetic gases is an important issue not only to staff health but awareness during general anesthesia. After inhalation of sevoflurane commenced, the audible and visible alarm of our custom-made air monitoring system was activated. The system measured 2-4 ppm of sevoflurane. A thorough search failed to identify the source of the leak. After changing inhalational anesthesia to intravenous anesthesia, the concentration of sevoflurane decreased immediately to zero. The filling level on the vaporizer decreased faster than usual. A thorough check of the vaporizer after surgery identified a worn down seal in the filling device of the vaporizer.

    DOI: 10.1007/s10877-013-9479-9

  • Diastolic dysfunction of the left ventricle is associated with pulmonary edema after renal transplantation 査読

    M. Higashi, K. Yamaura, M. Ikeda, T. Shimauchi, H. Saiki, S. Hoka

    ACTA ANAESTHESIOLOGICA SCANDINAVICA   57 ( 9 )   1154 - 1160   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background
    Post-operative pulmonary complications are associated with high mortality and graft loss in renal transplantation recipients. Left ventricular diastolic dysfunction is not uncommon in patients with chronic renal failure, including those with preserved left ventricular systolic function. The purpose of this study was to determine the relationship between left ventricular diastolic dysfunction and incidence of post-operative pulmonary edema in renal transplantation recipients with preserved left ventricular systolic function.
    Methods
    Pre-operative left ventricular function and incidence of pulmonary edema were retrospectively studied in 209 patients who underwent living-donor renal transplantation between January 2010 and October 2012. Left ventricular systolic and diastolic functions were evaluated by ejection fraction and E/E' ratio, retrospectively, using transthoracic echocardiography. Pulmonary edema was defined by evidence of pulmonary congestion on the chest X-ray together with PaO2/FiO(2) ratio < 300 mmHg.
    Results
    Eleven out of 190 (5.8&#37;) renal transplantation patients with preserved left ventricular systolic function developed post-operative pulmonary edema. Patients with pulmonary edema had a significantly higher geometric mean (95&#37; confidence interval) of E/E' ratio than those without pulmonary edema [17.8 (14.1-22.5) vs. 11.1 (10.6-11.7), P = 0.001].
    Conclusion
    Pre-operative left ventricular diastolic dysfunction correlated with the development of post-operative pulmonary edema in renal transplantation recipients. Meticulous intraoperative volume therapy is important to avoid post-operative pulmonary edema in such patients.

    DOI: 10.1111/aas.12168

  • Endovascular abdominal aortic aneurysm repair under general anesthesia does not decrease perioperative myocardial ischemic event compared with open repair. 査読 国際誌

    Noriko Nanishi, Ken Yamaura, Matsushita Katsuyuki, Akiyoshi Kozaburo, Yuji Karashima, Midoriko Higashi, Sumio Hoka

    OJAnes   3 ( 2 )   84 - 89   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Endovascular abdominal aortic aneurysm repair under general anesthesia does not decrease perioperative myocardial ischemic event compared with open repair.

    DOI: 10.4236/ojanes.2013.32021

  • Anesthetic management of a parturient with congenital afibrinogenemia undergoing cesarean section 査読

    Shotaro Sakimura, Midoriko Higashi, Noriko Nanishi, Norimitsu Sugioka, Kazuhiro Sirouzu, Ken Yamaura, Sumio Hoka

    Japanese Journal of Anesthesiology   61 ( 12 )   1369 - 1372   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    A 29-year-old parturient with congenital afibrinogenemia was scheduled to receive cesarean section at 38 weeks 2 days of gestation. Due to the bleeding tendency by her abnormality of fibrinogen and afibrinogenemia, general anesthesia was chosen. In addition to routine administration of fibrinogen, perioperative supplementation of fibrinogen with the meticulous evaluation of the coagulation and fibrinolysis status using rotation thromboelastometry (ROTEM&reg) enabled the patient to deliver a healthy baby without any hematological complications. The ROTEM® was a useful device to check coagulopathy and fibrinolysis in this patient.

  • 先天性無フィブリノゲン血症妊婦の帝王切開の麻酔経験 査読

    ?村 正太郎, 東 みどり子, 名西 紀子, 山浦 健, 白水 和宏, 外 須美夫, 杉岡 章光

    麻酔   61 ( 12 )   1369 - 1372   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    症例は29歳女性で、出生直後に臍帯の止血困難を認め、先天性無フィブリノゲン血症と診断された。24歳時より卵巣出血予防、妊娠目的にフィブリノゲン(Fbg)製剤投与下に妊娠が成立し、右卵管楔状切除術既往があるため、妊娠38週2日に選択的帝王切開が予定された。プロトロンビン時間(PT)、活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)は正常で、臨床的出血傾向もなかった。麻酔は全身麻酔で行い、チアミラール、スキサメトニウムで導入し、気管挿管後、亜酸化窒素、酸素で維持し、児娩出後、ペンタゾシン、ベクロニウムを投与した。手術直後の改良型トロンボエラストメトリ(ROTEM)は正常であった。術後はFbg製剤を投与し血漿Fbg値80mg/dl前後とやや低めに推移したが術後出血所見はなかった。術後4日目のROTEMのMLが35&#37;と全身性の線溶系亢進を示唆する所見であったが、臨床的には血栓症や出血傾向などの所見はなく、術後6日目の検査ではこの所見も改善し退院した。

  • Anesthetic management of a patient with Klippel-Trenaunay syndrome for caesarean section 査読

    Kengo Hayamizu, Ken Yamaura, Mariko Hayamizu, Tadashi Kandabashi, Sumio Hoka

    Japanese Journal of Anesthesiology   61 ( 8 )   893 - 895   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Klippel-Trenaunay syndrome (KTS) is characterized by capillary and venous malformation and hypertrophy of bone and soft tissues. A 29-year-old Primigravida, who had been diagnosed of KTS by her hemangiomas and varicosities in the right leg, pubic area, rectum, vagina and lower abdominal area, was scheduled to receive caesarean section at 37 weeks gestation because vaginal delivery might cause hemorrhagic complications and extension of the venous lesions. Regional anesthesia was avoided because of the possible injuries of unknown venous malformations or varicose veins in the epidural or spinal space. The cesarean section was performed under general anesthesia uneventfully and an infant was delivered normally. There were no complications such as massive hemorrhage, disseminated intravascular coagulation and deep venous thrombosis in the perioperative period. Careful anesthetic considerations for the prevention of hemorrhagic and thrombotic complications are necessary for cesarean section in a patient with KTS.

  • クリッペル・トレノネー症候群合併患者における帝王切開の麻酔経験 査読

    早水憲吾, 山浦 健, 早水真理子, 神田橋忠, 外須美夫

    麻酔   61 ( 8 )   893 - 895   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    クリッペル・トレノネー症候群合併患者における帝王切開の麻酔経験

  • Inadvertent bleeding in an infant after inguinal hernioplasty leads to diagnosis of hemophilia B 査読

    Makoto Sumie, Kouhei Toyama, Keiko Morikawa, Tomoka Yokoo-Matsuoka, Chihiro Takamatsu, Ken Yamaura, Sumio Hoka

    JOURNAL OF ANESTHESIA   26 ( 2 )   299 - 300   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00540-011-1290-5

  • 重症慢性閉塞性肺疾患患者の大腿ー膝窩動脈バイパス術を超音波ガイド下神経ブロックで行った一例 査読

    村山直充, 藤村直幸, 辛島裕士, 山浦 健, 高松千洋, 外 須美夫

    臨床麻酔   35 ( 10 )   1565 - 1566   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    重症慢性閉塞性肺疾患患者の大腿ー膝窩動脈バイパス術を超音波ガイド下神経ブロックで行った一例

  • Accuracy of arterial pressure waveform analysis for cardiac output measurement in comparison with thermodilution methods in patients undergoing living donor liver transplantation 査読

    Kozaburo Akiyoshi, Tadashi Kandabashi, Junko Kaji, Ken Yamaura, Hayashi Yoshimura, Kazuo Irita, Sumio Hoka

    JOURNAL OF ANESTHESIA   25 ( 2 )   178 - 183   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The aim of this study was to assess the accuracy of the first and third versions of arterial pressure waveform cardiac output (APCO(v.1.0) and APCO(v.3.0)) measurements in comparison with thermodilution methods in patients undergoing living donor liver transplantation.
    Twenty patients were anesthetized and mechanically ventilated. A radial arterial line was connected to a dedicated transducer for the APCO evaluation (FloTrac (TM)). A pulmonary artery catheter was placed and connected to a computer system (Vigilance (TM)) to measure intermittent thermodilution cardiac output (COTD) and continuous cardiac output (CCO).
    A total of 138 measurements were analyzed. Bland-Altman analysis showed that the mean biases for COTD-APCO(v.3.0), COTD-APCO(v.1.0), and COTD-CCO were 0.89, 1.73, and -0.79 L/min, and the adjusted percentage errors were 37.5, 30.3, and 43&#37;, respectively. While the variance for COTD-APCO(v3.0) was greater, the accuracy (bias) improved by 0.8 L/min as compared with COTD-APCO(v1.0). The difference COTD-APCO(v.3.0) became apparent when systemic vascular resistance was lower than 1000 dyne x s/cm(5), especially below 700 dyne x s/cm(5).
    These data suggest that the accuracy of APCO(v.3.0) has improved compared to APCO(v.1.0) due to the updated algorithm, but additional improvements should be evaluated, especially in patients undergoing living donor liver transplantation with low systemic vascular resistance.

    DOI: 10.1007/s00540-010-1087-y

  • Anaphylactic shock during anesthesia in a child undergoing emergent cadaver donor renal transplantation. 査読

    Yoshiro Sakaguchi, Sayaka Osawa, Kentaro Tokuda, Kohei Toyama, Chihiro Takamatsu, Y Matsuoka, Ken Yamaura, Sumio Hoka

    日本小児麻酔学会誌   16 ( 1 )   157 - 159   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Anaphylactic shock during anesthesia in a child undergoing emergent cadaver donor renal transplantation.

  • Goldenhar症候群患児に対する経鼻ファイバー挿管の工夫 査読

    加治淳子, 東 みどり子, 坂口嘉郎, 牧 盾, 甲斐哲也, 山浦 健, 外 須美夫

    麻酔   59 ( 12 )   1526 - 1528   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Goldenhar症候群患児に対する経鼻ファイバー挿管の工夫

  • The Effect of Synthetic Agonists and Antagonists of Cannabinoid Receptors on Migration of Neutrophils Elicited by Leukotrience B4 in the Microvasculature of Hamster Cheek Pouch 査読

    Nakahara E, Nara Y, Ozawa A, Toda M, Okamoto H, Yamaura K, Hoka S

    循環制御   31 ( 3 )   202 - 207   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The Effect of Synthetic Agonists and Antagonists of Cannabinoid Receptors on Migration of Neutrophils Elicited by Leukotrience B4 in the Microvasculature of Hamster Cheek Pouch
    This study was designed to investigate the effects of cannabinoid agonists and antagonists on neutrophil behaviors in response to inflammatory stimulation. The neutrophil behavior was observed in the microvasculature of hamster cheek pouch using a trans-illumination microscope. Superfusion of leukotriene B4 caused an increase in the number of neutrophils migrating through the endothelium outside the venules. The migration induced by leukotriene B4 was significantly attenuated in hamsters receiving WIN55212-2, a synthetic non-selective cannabinoid agonist, prior to the leukotriene B4 superfusion. The inhibitory effect of WIN55212-2 was abolished by AM251, a selective CB1 antagonist, and also by AM630, a selective CB2 antagonist. These results suggest that augmentation of the CB1 and CB2 cannabinoid system could produce the inhibition of neutrophil migration and contribute to suppression of inflammatory derangement.

    DOI: 10.11312/ccm.31.202

  • A gastric perforation after transesophageal echocardiography in an elderly patient undergoing cardiac surgery. 査読

    Sayaka Osawa, Ken Yamaura, Akiyoshi Kozaburo, sakaguchi yoshiro, EIICHIRO NODA, Sumio Hoka

    循環制御   31 ( 3 )   193 - 195   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A gastric perforation after transesophageal echocardiography in an elderly patient undergoing cardiac surgery.
    An 80-year-old male patient(160 cm, 52 kg) underwent a combined coronary artery bypass graft and aortic valve replacement. He had no history of gastric or esophageal disease. Transesophageal echocardiography(TEE) was used for an intraoperative monitor. At the end of surgery, massive fresh blood was aspirated through a gastric tube after removal of the TEE probe. An urgent esophago-gastroduodenoscopy and computed tomography diagnosed a gastric perforation, for which the patient had to undergo an urgent laparoscopic repair. The surgical repair was successful and the patient was discharged on the postoperative day 21.

    DOI: 10.11312/ccm.31.193

  • Fiberoptic intubation using two tracheal tubes for a child with goldenhar syndrome 査読

    Junko Kaji, Midoriko Higashi, Yoshiro Sakaguchi, Jun Maki, Tetsuya Kai, Ken Yamaura, Sumio Hoka

    Japanese Journal of Anesthesiology   59 ( 12 )   1526 - 1528   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Goldenhar syndrome is associated with difficult airway due to the characteristic craniofacial anomalies such as hypoplasia of the mandible and molar bones. We present our method of fiberoptic intubation using two tracheal tubes for a girl with Goldenhar syndrome undergoing cochlear implant surgery. She had received general anesthesia for dental treatment one year before, but the treatment had been cancelled because of the failure of tracheal intubation. We induced anesthesia for her with inhalation of sevoflurane and nitrous oxide. After obtaining a stable anesthetic level, we inserted two tracheal tubes from the right and left nostrils, one for a tracheal tube and the other for a nasopharyngeal airway. During the procedure, the fiberscope was advanced through the tracheal tube with a slit connector, and her ventilation was assisted through the nasopharyngeal airway with her mouth closed by a tape to avoid a leak of ventilating gas. Using this two-tube method, we successfully intubated the trachea of a patient Goldenhar syndrome.

  • The Accuracy of Continuous Thermodilution Method in Comparison with Bolus Cardiac Output Measurement Using Room Temperature Versus Cold Injectates in Cardiac Surgical Patients 査読

    Yamaura K, Kai T, Kandabashi T, Akiyoshi K, Sakaguchi Y, Hoka S

    循環制御   31 ( 1 )   39 - 43   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The Accuracy of Continuous Thermodilution Method in Comparison with Bolus Cardiac Output Measurement Using Room Temperature Versus Cold Injectates in Cardiac Surgical Patients
    We studied 21 adult cardiac surgical patients to assess the accuracy of continuous thermodilution method in comparison with bolus cardiac output measurement using room temperature versus cold injectates. An 8-French gauge thermal filament-wrapped, flow directed, pulmonary artery catheter was placed and connected to a computer system to measure continuous cardiac output(CCO) automatically. Both CCO and bolus cardiac output(BCO) measurements were performed at stable conditions after induction of anesthesia and also after weaning from cardiopulmonary bypass in each patient. As BCO measurement, 10 ml of ice-cold solution (BCO-IC) or room-temperature solution (BCO-RT) were injected using a closed delivery system with in-line temperature measurement. A total of 41 measurements were carried out. BCO-IC ranged from 2.2 to 9.7 L/min, BCO-RT from 2.1 to 9.9 L/min, and CCO from 2.3 to 12.4 L/min. Regression analysis demonstrated a close relationship between either two of three methods; correlation coefficients of [BCO-IC−BCO-RT], [BCO-IC−CCO], and [BCO-RT−CCO] were 0.986, 0.962 and 0.962, respectively. By the Bland and Altman analysis, biases (mean differences) were negligible among the three measurements(0.10-0.38 L/min), although precisions (standard deviation of differences) between [BCO-IC−CCO](0.59 L/min) and [BCO-RT−CCO](0.59 L/min) were slightly larger than that between [BCO-IC−BCO-RT](0.31 L/min). In conclusion, CCO methods are practically acceptable during cardiac surgery, and BCO-RT is equivalent in accuracy with BCO-IC, suggesting that BCO-RT can be used instead of BCO-IC because it is more convenient and less expensive.

    DOI: 10.11312/ccm.31.39

  • Sedated Awake Intubation Using Pentax-AES&reg; in a Patient with Treacher-Collins Syndrome. 査読

    Nakayama S, Yamaura K, Nanishi N, Kandabashi T, Hoka S

    麻酔と蘇生   46 ( 2 )   31 - 33   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Sedated Awake Intubation Using Pentax-AES&reg; in a Patient with Treacher-Collins Syndrome.
    A 23 year-old man with a typical difficult airway due to Treacher-Collins syndrome was scheduled for elective tympanoplasty. His past anesthesia record revealed a history of difficult mask ventilation and several unsuccessful attempts at orotracheal intubation, with laryngeal evaluation of Cormack and Lehane grade 4. We successfully performed sedated awake intubation of the orotrachea using the Pentax AWS®. Sedated awake intubation using Pentax-AWS® is useful in patients with a difficult airway.

  • Role of 20-HETE in the hypoxia-induced activation of Ca2+-activated K+ channel currents in rat cerebral arterial muscle cells 査読

    Debebe Gebremedhin, Ken Yamaura, David R. Harder

    AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-HEART AND CIRCULATORY PHYSIOLOGY   294 ( 1 )   H107 - H120   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The mechanism of sensing hypoxia and hypoxia-induced activation of cerebral arterial Ca2+-activated K+ (K-Ca) channel currents and vasodilation is not known. We investigated the roles of the cytochrome P-450 4A (CYP 4A) omega-hydroxylase metabolite of arachidonic acid, 20-hydroxyeicosatetraenoic acid (20-HETE), and generation of superoxide in the hypoxia-evoked activation of the K-Ca channel current in rat cerebral arterial muscle cells (CAMCs) and cerebral vasodilation. Patch-clamp analysis of K+ channel current identified a voltage- and Ca2+-dependent 238 +/- 21-pS unitary K+ currents that are inhibitable by tetraethylammonium ( TEA, 1 mM) or iberiotoxin (100 nM). Hypoxia (< 2&#37; O-2) reversibly enhanced the open-state probability (NPo) of the 238-pS unitary K-Ca current in cell-attached patches. This effect of hypoxia was not observed on unitary K-Ca currents recorded from either excised inside-out or outside-out membrane patches. Inhibition of CYP 4A omega-hydroxylase activity increased the NPo of K-Ca single-channel current. Hypoxia reduced the basal endogenous level of 20-HETE by 47 +/- 3&#37; as well as catalytic formation of 20-HETE in cerebral arterial muscle homogenates as determined by liquid chromatography-mass spectrometry analysis. The concentration of authentic 20-HETE was reduced when incubated with the superoxide donor KO2. Exogenous 20-HETE (100 nM) attenuated the hypoxia-induced activation of the K-Ca current in CAMCs. Hypoxia did not augment the increase in NPo of K-Ca channel current induced by suicide inhibition of endogenous CYP 4A omega-hydroxylase activity with 17-octadecynoic acid. In pressure ( 80 mmHg)-constricted cerebral arterial segments, hypoxia induced dilation that was partly attenuated by 20-HETE or by the K-Ca channel blocker TEA. Exposure to hypoxia caused the generation of intracellular superoxide as evidenced by intense staining of arterial muscle with the fluorescent probe hydroethidine, by quantitation using fluorescent HPLC analysis, and by attenuation of the hypoxia-induced activation of the K-Ca channel current by superoxide dismutation. These results suggest that the exposure of CAMCs to hypoxia results in the generation of superoxide and reduction in endogenous level of 20-HETE that may account for the hypoxia-induced activation of arterial K-Ca channel currents and cerebral vasodilation.

    DOI: 10.1152/ajpheart.01416.2006

  • Evaluation of finger and forehead pulse oximeters during mild hypothermic cardiopulmonary bypass 査読

    Ken Yamaura, Kazuo Irita, Tadashi Kandabashi, Kohei Tohyama, Shosuke Takahashi

    Journal of Clinical Monitoring and Computing   21 ( 4 )   249 - 252   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective: The purpose of this study was to examine and compare the four combination of pulse oximeters (POs) and monitoring sites, the Nihon Kohden BSS-9800 (N), the Masimo SET Radical (M), the Nellcor N550 D-25 (N-D) and the Nellcor N550 Max-Fast (N-MF) in patients with peripheral hypoperfusion. Methods: About 20 adult patients undergoing cardiac surgery using mild hypothermic cardiopulmonary bypass (CPB) were studied prospectively. PO sensors were applied on fingers in N, M and N-D, while on the forehead in N-MF. Results: PO failure was defined as failure to show no SpO2 value or incorrect SpO2 values. PO failure occurred in 12 patients with N, ten patients with M, four patients with N-D and ten patients with N-MF, respectively (p &lt
    0.05 N-D vs. N, M, N-MF). The duration of PO failure was 19+/-30&#37; of aortic cross-clamping with N, 29 +/-33&#37; with M, 10 +/-26&#37; with N-D and 43 +/- 57&#37; with N-MF, respectively (p &lt
    -0.05 N-D vs. M and N-MF). Conclusions: The results suggested that N-D is most useful among four combinations of POs and monitoring sites tested in this study for monitoring SpO2 during hypoperfusion. The superiority of N-MF during hypoperfusion was not evident in the present study. © Springer Science+Business Media B.V. 2007.

    DOI: 10.1007/s10877-007-9081-0

  • Contribution of epoxyeicosatrienoic acids to the hypoxia-induced activation of Ca2+-activated K+ channel current in cultured rat hippocampal astrocytes 査読

    K. Yamaura, D. Gebremedhin, C. Zhang, J. Narayanan, K. Hoefert, E. R. Jacobs, R. C. Koehler, D. R. Harder

    NEUROSCIENCE   143 ( 3 )   703 - 716   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Brief hypoxia differentially regulates the activities of Ca2+-activated K+ channels (K-Ca) in a variety of cell types. We investigated the effects of hypoxia (< 2&#37; O-2) on KCa channel currents and on the activities of cytochrome P450 2C11 epoxygenase (CYP epoxygenase) in cultured rat hippocampal astrocytes. Exposure of astrocytes to hypoxia enhanced macroscopic outward KCa current, increased the open state probability (NPo) of 71 pS and 161 pS single-channel K-Ca currents in cell-attached patches, but failed to increase the NPo of both the 71 pS and 161 pS K-Ca channel currents recorded from excised inside-out patches. The hypoxia-induced enhancement of macroscopic K-Ca current was attenuated by pretreatment with tetraethylammonium (TEA, 1 mM) or during recording using low-Ca2+ external bath solution. Exposure of astrocytes to hypoxia was associated with generation of superoxide as detected by staining of cells with the intracellular superoxide detection probe hydroethidine (HE), attenuation of the hypoxia-induced activation of unitary K-Ca channel currents by superoxide dismutation with tempol, and as quantitated by high-pressure liquid chromatography/fluorescence assay using HE as a probe. In cultured astrocytes in which endogenous CYP epoxygenase activity has been inhibited with either miconazole or N-methylsulfonyl-6-(2-propargyloxyphenyl) hexanamide (MSPPOH) hypoxia failed to increase the NPo of both the 71 pS and 161 pS K-Ca currents and generation of superoxide. Hypoxia increased the level of P450 epoxygenase protein and production of epoxyeicosatrienoic acids (EETs) from cultured astrocytes, as determined by immunohistochemical staining and LC/MS analysis, respectively. Exogenous 11,12-EET increased the NPo of both the 71 pS and 161 pS K-Ca single-channel currents only in cell-attached but not in excised inside-out patches of cultured astrocytes. These findings indicate that hypoxia enhances the activities of two types of unitary K-Ca currents in astrocytes by a mechanism that appears to involve CYP epoxygenase-dependent generation of superoxide and increased production or release of EETs. (c) 2006 IBRO. Published by Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.neuroscience.2006.08.021

  • The effect of superoxide anion on autoregulation of cerebral blood flow 査読

    D Zagorac, K Yamaura, C Zhang, RJ Roman, DR Harder

    STROKE   36 ( 12 )   2589 - 2594   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background and Purpose - Recent studies have suggested that autoregulation of cerebral blood flow (CBF) is impaired after traumatic and ischemic brain injury. Given that the levels of superoxide anion (O-2(.-)) are increased in these conditions, we postulate that O-2(.-) contributes to the impairment of CBF autoregulation.
    Methods - CBF was monitored with laser Doppler flowmetry during increases in blood pressure.
    Results - During the control period, CBF was well autoregulated after the increase in mean arterial pressure (MAP) from 98 +/- 3 to 140 +/- 6 mm Hg. The autoregulation index (AI;Delta CBF/Delta MAP) averaged 0.25 +/- 0.02 (n = 6). O-2(.-) in the brain was then increased by subdural perfusion of xanthine/xanthine oxidase (different concentrations) and catalase. Low concentrations of O-2(.-) decreased basal CBF by 10 +/- 1.6&#37; but had no effect on autoregulation (AI, 0.19 +/- 0.02; n = 6). Higher concentrations of O-2(.-) (0.2 mmol/L xanthine and either 3 or 20 mU xanthine oxidase) increased basal CBF by 30 +/- 2&#37; and 42 +/- 4&#37;, respectively, and impaired autoregulation of CBF (AI, 0.55 +/- 0.03 and 0.76 +/- 0.02; n = 6). Inclusion of superoxide dismutase in the O-2(.-)-generating system restored autoregulation (AI, 0.28 +/- 0.05; n = 6). Neither inhibition of NO synthase nor the addition of deferioxamine had any effect on the ability of higher concentrations of O-2(.-) to impair autoregulation of CBF (AI, 0.65 +/- 0.07 and 0.72 +/- 0.05 respectively; n = 6). O-2(.-) also increased the activity of K-Ca channels in cerebral vascular smooth muscle cells (VSMCs; n = 8).
    Conclusion - These results suggest that O-2(.-) increases basal CBF and impairs autoregulation of CBF, likely through the activation of KCa channels in cerebral VSMCs.

    DOI: 10.1161/01.STR.0000189997.84161.95

  • Noninvasive assessment of left ventricular pressure-area relationship using transesophageal echocardiography and tonometry during cardiac and abdominal aortic surgery 査読

    Ken Yamaura, Sumio Hoka, Hirotsugu Okamoto, Shosuke Takahashi

    Journal of Anesthesia   19 ( 2 )   106 - 111   2005年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Purpose: The purpose of this study was to noninvasively evaluate intraoperative left ventricular (LV) performance by an online pressure-area relationship using transesophageal echocardiography (TEE) and tonometry. Methods: In study 1, LV pressure with a micromanometer catheter, LV cross-sectional area with TEE, direct radial pressure, and tonometric arterial pressure were simultaneously recorded in 5 patients (10 measurements) undergoing cardiac surgery. End-systolic elastance (E′es) was determined from pressure-area loops during inferior vena caval (IVC) occlusion. In study 2, in 16 patients undergoing repair of abdominal aortic aneurysm, LV performance (E′es
    effective arterial load, E′a, and LV end-diastolic area, LV-EDA) was examined by noninvasive assessment of pressure-area loops using TEE and tonometry at aortic cross-clamping and unclamping. Results: E′es by tonometric arterial pressure closely correlated with E′es by LV pressure (r = 0.92) in study 1. E′es at aortic clamping were not significantly different from those at unclamping. The clamping increased LV-EDA and E′a by approximately 13&#37; and 44&#37;, and the unclamping significantly decreased by 9&#37; and 22&#37;, respectively. Conclusion: Our results demonstrated that online tonometric arterial pressure and LV area measured by automated border detection (ABD) of TEE might be used to calculate E′es to estimate LV contractility and allow the estimation of LV performance during aortic clamping and unclamping. © JSA 2005.

    DOI: 10.1007/s00540-004-0296-7

  • Changes in body temperature during profound hypothermic cardiopulmonary bypass in adult patients undergoing aortic arch reconstruction 査読

    Takashi Akata, Ken Yamaura, Tadashi Kandabashi, Shinya Sadamatsu, Shosuke Takahashi

    Journal of Anesthesia   18 ( 2 )   73 - 81   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Purpose. Our aim was to characterize changes in body temperatures during profound hypothermic cardiopulmonary bypass (CPB) conducted with the sternum opened. Methods. In ten adult patients who underwent profound hypothermic (<20°C) CPB for aortic arch reconstruction, pulmonary arterial temperature (PAT), nasopharyngeal temperature (NPT), forehead deep-tissue temperature (FHT), and urinary bladder temperature (UBT) were recorded every 1 min throughout the surgery. In addition, the CPB venous line temperature (CPBT), a reasonable indicator of mixed venous blood temperature during CPB and believed to best reflect core temperature during stabilized hypothermia on CPB, was recorded during the period of total CPB. Results. PAT began to change immediately after the start of cooling or rewarming, closely matching the CPBT (r = 0.98). During either situation, the other four temperatures lagged behind PAT (P < 0.05); however, NPT followed PAT more closely than the other three temperatures (P < 0.05). During stabilized hypothermia, PAT, NPT, and FHT, but not UBT, closely matched the CPBT, with gradients of less than 0.5°C. Conclusion. During induction of profound hypothermia and its reversal on total CPB with the heart in situ, a PA catheter thermistor, presumably because of its placement immediately behind the superior vena cava, would provide a reliable measure of the mixed venous blood temperature. During stabilized profound hypothermia, PAT, NPT, and FHT, but not UBT, serve as a reliable index of core temperature.

    DOI: 10.1007/s00540-003-0225-1

  • Preoperative non-invasive assessment of stress response to breath-holding test 査読

    Yamaura K, Hoka S, Yoshimura J, Takahashi S

    循環制御   25 ( 3 )   272 - 275   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The purpose of this study was to evaluate circulatory and respiratory responses to a breath-holding stress test in surgical patients at the bed-side using continuous and non-invasive monitoring with arterial tonometry and pulse oxymetry. Sixty-one patients were assigned into four groups: normal healthy patients(Cont), elderly patients(Elder), hypertensive patients(HT) and diabetic patients(DM). The breath-holding stress test was conducted in the supine position at the functional residual capacity level and in room air. Breath-holding time, changes in heart rate(HR), mean arterial pressure(MAP), arterial oxyhemoglobin saturation using a pulse oxymeter(SpO2) and the recovery time of SpO2 were measured. Breath-holding time was significantly shorter in the HT group(30±2.0sec, p<0.05) and tended to be shorter in the Elder group(31±3.0sec, p=0.08) compared with the Cont group(41±2.9sec). The maximum mean arterial blood pressure(Max-MAP) was higher in the Elder(105±4.0mmHg)(p<0.05) and HT(128±5.6mmHg)(p<0.05) groups compared with the Cont group(93±4.0mmHg). However, ΔMAP, ΔHR, Min-SpO2, and ΔSpO2 were not significantly different among the four groups. Our results suggest that non-invasive continuous monitoring facilitates evaluation of stress responses to breath-holding in preoperative patients, and that the breath-holding stress test causes sympathetic augmentation, resulting in increases in MAP and HR by approximately 15&#37;, concomitant with a decrease in SpO2 to 90-94&#37;. The magnitude of the response is similar regardless of age and existence of HT and DM.

    DOI: 10.11312/ccm.25.272

  • Quantitative analysis of left ventricular regional wall motion with color kinesis during abdominal aortic cross-clamping 査読

    K Yamaura, S Hoka, H Okamoto, S Takahashi

    JOURNAL OF CARDIOTHORACIC AND VASCULAR ANESTHESIA   17 ( 6 )   703 - 708   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objectives: The authors aimed to establish a technique for quantitative analysis of regional wall motion abnormality (RWMA) using color kinesis (CK) of transesophageal echocardiography (TEE) in surgical patients. This technique was used to determine whether RWMAs develop de novo after infrarenal aortic cross-clamping in patients undergoing vascular surgery with a preoperative dipyridamole thallium stress test (DTST).
    Design: An observational study.
    Setting: University hospital.
    Participants: Thirty-eight patients undergoing infrarenal abdominal aortic aneurysm resection or aortofemoral bypass.
    Measurements and Main Results: CK images of the left ventricle (LV) were obtained from the midventricular transgastric short-axis view before and after infrarenal aortic cross-clamping using TEE and analyzed off-line using custom software. The predictive value of the category "reversible perfusion defect" (RD) was also estimated from DTST for predicting new RWMAs with CK. CK analysis is suitable for clinical use based on the comparison with conventional two-dimensional echocardiogram measurements and inter-observer variability. CK analysis showed all 7 patients with persistent perfusion defects on DTST had RWMAs. New RWMAs occurred in 2 of 9 patients with RD and in 2 of 15 patients with normal DTST, indicating that there was no significant difference between RD and normal DTST in the incidence of new RWMAs.
    Conclusions: A new method is available for clinical use, which is capable of visualizing RWMAs. These results suggest that new RWMAs introduced by aortic cross-clamping occur irrespective of the risk as assessed by preoperative DTST. CK with the new analysis method might be a useful tool to quantitatively evaluate RWMAs during surgery. (C) 2003 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1053/j.jvca.2003.09.005

  • Metabotropic glutamate receptor activation enhances the activities of two types of Ca2+-activated k+ channels in rat hippocampal astrocytes. 査読

    D Gebremedhin, Ken Yamaura, C Zhang, RC Koehler, DR Harder

    J Neurosci   23 ( 5 )   1678 - 1687   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Metabotropic glutamate receptor activation enhances the activities of two types of Ca2+-activated k+ channels in rat hippocampal astrocytes.
    The influence of activation of glutamate receptor (GluR) on outward K+ current in cultured neonate rat hippocampal astrocytes was investigated. Patch-clamp analysis of K+ channel currents in cultured astrocytes identified the existence of 71 ± 6 and 161 ± 11 pS single-channel K+ currents that were sensitive to changes in voltage and [Ca2+]i and blocked by external TEA but not by charybdotoxin, iberiotoxin, apamin, or 4-aminopyridine. Reverse transcriptase (RT)-PCR and Northern blot analysis revealed transcripts of the Ca2+-activated K+ channel (KCa) β4-subunit (β4) (KCNMB4) in cultured astrocytes. Expression of the metabotropic glutamate receptor (mGluR) subtypes mGluR1 and mGluR5 and the ionotropic glutamate receptor (iGluR) subtypes iGluR1 and iGluR4 were detected by RT-PCR and immunofluorescence analysis in cultured astrocytes. The mGluR agonists L-glutamate and quisqualate increased the open state probability (NPo) of the 71 and 161 pSK+ channel currents that were prevented by the mGluR receptor antagonists 1-aminoindan-1,5-dicarboxylic acid or L-(+)-2-amino-3-phosphonopropionic acid and not by the iGluR antagonists (+)-5-methyl-10,11-dihydro-5H-dibenzo [a,d] cyclohepten-5,10-imine maleate or CNQX. Activation of the two types of K+ channel currents by mGluR agonists was attenuated by pertussis toxin and by inhibition of phospholipase C (PLC) or cytochrome P450 arachidonate epoxygenase. These results indicate that brain astrocytes contain the KCNMB4 transcript and express two novel types of KCa channels that are gated by activation of a G-protein coupled metabotropic glutamate receptor functionally linked to PLC and cytochrome P450 arachidonate epoxygenase activity.

  • Intraoperative monitoring of pressure within saline-filled, endotracheal tube cuff in adult patients undergoing CO2 laser laryngomicrosurgery. 査読

    Matsuo K. Akata T. Yamaura K. Morikawa K. Kandabashi T. Ueda N. Tohyama K. Takahashi S.

    Masui - Japanese Journal of Anesthesiology   51 ( 5 )   482 - 488   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Intraoperative monitoring of pressure within saline-filled, endotracheal tube cuff in adult patients undergoing CO2 laser laryngomicrosurgery
    In laser laryngomicrosurgery, saline is injected into the endotracheal tube cuff to prevent airway fire. Utilizing regression analyses, we investigated the relation between the saline volume required to obtain optimal intracuff pressure and tracheal diameters in patients undergoing laser laryngomicrosurgery as well as in model tracheas. Although excellent linear correlations were found between the saline volume and the diameter of model tracheas, no significant linear or non-linear correlation was found between the saline volume and the patient's tracheal diameter. In the model tracheas, a rate of rise in the intracuff pressure caused by increments in the injected volume was far steeper when saline was injected into the cuff than when air was injected into the cuff. Addition of only 0.2 ml saline could result in large (>50 mmHg) increases in the intracuff pressure. Also in patients, addition of 1 ml could result in notable (>50 mmHg) increases in the intracuff pressure. These results suggest that the saline volume necessary to obtain optimal intracuff pressure is difficult to be predicted from the patient's tracheal diameter, and that slight increases in the saline volume may cause excessive increases in the intracuff pressure. The intracuff pressure should be tightly monitored in patients undergoing laser laryngomicrosurgery.

  • 至適気管チューブカフ内圧を得るのに必要な生理食塩液注入量の予測. 査読

    松尾和雅, 赤田 隆, 山浦 健, 森川敬子, 神田橋 忠, 植田直之, 遠山浩平, 高橋成輔

    麻酔   51 ( 5 )   482 - 488   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    至適気管チューブカフ内圧を得るのに必要な生理食塩液注入量の予測.

  • Acute renal failure in an infant attributable to arterial cannula malposition during cardiopulmonary bypass via ministernotomy 査読

    Junko Murakami, Ken Yamaura, Takashi Akata, Shosuke Takahashi

    Japanese Journal of Anesthesiology   51 ( 3 )   264 - 269   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    A 6-month-old female (4.9 kg) with multiple congenital heart lesions underwent intracardiac repair with the aid of cardiopulmonary bypass (CPB) through a lower half sternotomy. Aortic cannulation, venous cannulation, and cardioplegia cannula insertion were all accomplished through the ministernotomy. During the CPB, in spite of a high perfusion flow rate (182 ml · kg
    -1
    · min
    -1
    ), the systemic arterial pressure was persistently low (mean values = 25-35 mmHg) and the urine output was greatly reduced (<ml · hr
    -1
    ). In addition, inappropriate increases in the arterial inflow line pressure were recognized. Since abutment of the cannula tip against the aortic intima was suspected, several attempts were made to correct its malpositioning. During the CPB, hemolysis was also found in the mixed venous blood. Since the oliguria and resultant hyperkalemia persisted after weaning from the CPB, peritoneal dialysis was introduced immediately after the surgery. Her renal function gradually recovered postoperatively, and she was finally weaned from the peritoneal dialysis on the 13
    th
    postoperative day. Although the ministernotomy has been proposed to be a safe approach for most of cardiac surgeries, it appears to increase the risk for arterial cannula malposition as compared to the standard full-length sternotomy in small pediatric patients.

  • 胸骨小切開開心術における人工心肺送血カニューレ位置異常により急性腎不全に至った乳児の1症例 査読

    村上順子, 山浦 健, 赤田 隆, 高橋成輔

    麻酔   51 ( 3 )   264 - 269   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    胸骨小切開開心術における人工心肺送血カニューレ位置異常により急性腎不全に至った乳児の1症例

  • Intraoperative monitoring of pressure within saline-filled, endotracheal tube cuff in adult patients undergoing CO2 laser laryngomicrosurgery. 査読

    Matsuo K. Akata T. Yamaura K. Morikawa K. Kandabashi T. Ueda N. Tohyama K. Takahashi S.

    Masui - Japanese Journal of Anesthesiology   51 ( 5 )   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Intraoperative Monitoring of Pressure within Saline-filled, Endotracheal Tube Cuff in Adult Patients Undergoing CO2 Laser Laryngomicrosurgery.

  • Effect of coronary artery bypass grafting with gastroepiploic artery on gastric intramucosal pH and systemic inflammation 査読

    K Yamaura, K Akiyoshi, K Irita, S Takahashi

    JOURNAL OF CARDIOVASCULAR SURGERY   42 ( 6 )   723 - 729   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background. The purpose of this study was to investigate the effect of coronary arterial bypass grafting (CABG) with gastroepiploic artery (GEA) on gastric intramucosal pH and systemic inflammation.
    Methods. Design: retrospective study. Setting: University hospital. Participants: 22 patients under-went CABG. Investigations: the GEA group (n=13) received CABG with the GEA graft. The non-GEA group (n=9) received conventional CABG without the GEA graft. Measurements: gastric intramucosal pH (pHi) and carbon dioxide tension (PrCO2) were assessed by capnometric air tonometry. The difference between PrCO2 and PaCO2, PCO2-gap, was also determined. Systemic inflammatory responses were evaluated by serum interleukin-6 (IL-6) and leucocyte counts. Hemodynamics, oxygen delivery index ((D) over dot O2I) and uptake index ((V) over dot O2I) were monitored with catheters in the radial and pulmonary arteries (thermodilution).
    Results. The duration of aortic cross-clamping and cardiopulmonary bypass was similar in both groups. Both groups did not show any significant difference in gastric pHi, PCO2-gap, systemic inflammation and hemodynamics.
    Conclusions. Our findings suggest that CABG using the GEA graft does not disturb gastric mucosal perfusion, and that laparotomy for the GEA graft does not aggravate systemic oxygen demand-supply imbalance or systemic inflammatory responses induced by hypothermic CPB. CABG with the GEA graft does not seem to pose an additional risk and is a safe technique compared with conventional CABG with regard to pHi and systemic inflammation.

  • Effects of olprinone, a new phosphodiesterase inhibitor, on gastric intramucosal acidosis and systemic inflammatory responses following hypothermic cardiopulmonary bypass 査読

    K Yamaura, K Akiyoshi, K Irita, T Taniyama, S Takahashi

    ACTA ANAESTHESIOLOGICA SCANDINAVICA   45 ( 4 )   427 - 434   2001年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    lBackground: Phosphodiesterase (PDE) III inhibitors have both an inotropic and a peripheral vasodilatory effect, and also inhibit the activation of macrophages. Thus a newly developed PDE ill inhibitor, olprinone, could modify gastric intramucosal pH (pHi), systemic oxygen consumption, and systemic inflammatory responses in patients undergoing cardiac surgery with cardiopulmonary bypass (CPB).
    Methods: We studied 23 patients. In 15 patients, olprinone (0.1 or 0.2 mug . kg(-1) min(-1)) was administered from the commencement of CPB until their admission to the ICU. The other 8 patients received placebo. The pHi and regional CO2 tension (PrCO2) were assessed by a capnometric air tonometry. Systemic inflammatory responses were evaluated by serum interleukin-6 (IL-6), IL-10, and leucocyte counts.
    Results: The pHi and PCO2-gap, the difference between PrCO2 and arterial CO2 tension (PaCO2), showed a transient decrease and an increase after CPB, respectively. Although olprinone did not affect pHi, olprinone at 0.2 mug . kg(-1) min(-1) significantly lessened post-CPB increase in PCO2-gap. Olprinone at 0.2 mug . kg(-1) min(-1) significantly increased IL-10 and reduced the extent of leucocytosis, while it did not affect IL-6 levels. At the same dosage, olprinone also lessened the surge in systemic oxygen uptake index ((V (over dot) O-2) and augmented the increase in mixed oxygen saturation (S (v) over barO(2)) both of which occurred after CPB. At 0.1 mug . kg(-1) min(-1), however, olprinone did not show any significant effect.
    Conclusion: Our results suggest that olprinone at 0.2 mug . kg(-1) min(-1) suppresses gastric intramucosal acidosis and systemic inflammation following CPB.

    DOI: 10.1034/j.1399-6576.2001.045004427.x

  • Effect of low-dose milrinone on gastric intramucosal pH and systemic inflammation after hypothermic cardiopulmonary bypass 査読

    K Yamaura, H Okamoto, K Akiyoshi, K Irita, T Taniyama, S Takahashi

    JOURNAL OF CARDIOTHORACIC AND VASCULAR ANESTHESIA   15 ( 2 )   197 - 203   2001年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective: To investigate the usefulness of low-dose milrinone on gastric intramucosal pH (pHi) and systemic inflammation in patients undergoing hypothermic cardiopulmonary bypass (CPB).
    Design: Prospective randomized study.
    Setting: University hospital.
    Participants: Twenty patients scheduled for cardiac surgery.
    Interventions: Ten patients were administered a low dose of milrinone, 0.25 mug/kg/min, from the initiation of CPB to 1 hour after admission to the intensive care unit. The other patients were administered saline. Supplemental inotropes and intravenous fluid were given to obtain adequate mean arterial blood pressure and pulmonary artery occlusion pressure.
    Measurements and Main Results: Gastric pHi and carbon dioxide pressure (PCO2) were assessed by capnometric air tonometry. The difference between PCO2 and arterial carbon dioxide pressure (PaCO2), PCO2-gap, was also examined. Systemic inflammatory responses were evaluated by serum interleukin-6 and leukocyte counts. Hemodynamics, oxygen delivery index, and oxygen uptake index were monitored with catheters in the radial and pulmonary arteries (thermodilution). The hepatic venous blood flow and left ventricular flow were measured using transesophageal echocardiography. Milrinone prevented gastric intramucosal acidosis, detected as a decrease in pi-ii or an increase in PCO2-gap, without affecting hepatic venous blood flow. Increases in interleukin-6, leukocyte count, and oxygen uptake index, all of which developed after CPB, were significantly less in the milrinone group than in the control group.
    Conclusion: These results suggest that in patients undergoing hypothermic CPB, supplemental low-dose milrinone prevents gastric intramucosal acidosis and increases in some markers of systemic inflammation. Copyright (C) 2001 by W.B. Saunders Company.

    DOI: 10.1053/jcan.2001.21954

  • Pulmonary lipiodol embolism during transcatheter arterial chemoembolization for hepatoblastoma under general anaesthesia 査読

    K Yamaura, M Higashi, K Akiyoshi, Y Itonaga, H Inoue, S Takahashi

    EUROPEAN JOURNAL OF ANAESTHESIOLOGY   17 ( 11 )   704 - 708   2000年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We present a case of pulmonary embolism that occurred during the injection of lipiodol during transcatheter arterial chemoembolization under general anaesthesia. A 7-year-old child suffering from a large hepatoblastoma was admitted for arterial chemoembolization and carcinostatic administration. Pulmonary embolism due to lipiodol during arterial chemoembolization was evident by a sudden fall in oxyhaemoglobin saturation from 100 to 90&#37;. This was associated with a spread of lipiodol into both lungs, particularly the middle lung zones and detected by chest fluoroscopy. Arterial blood gases returned to normal values 1 day later but pulmonary infiltration persisted for 7 days before final clearance. Pulmonary embolism caused by lipiodol during arterial chemoembolization is infrequent, but such a complication could prove fatal. Understanding the risk of pulmonary embolism in patients receiving lipiodol, during and after arterial chemoembolization, and late onset pulmonary injury is important and a close follow-up for several days after arterial chemoembolization is advisable.

    DOI: 10.1046/j.1365-2346.2000.00759.x

  • Changes in left ventricular end-diastolic area, end-systolic wall stress, and fractiona area change during anesthetic induction with propofol or thiamylal 査読

    Ken Yamaura, Sumio Hoka, Hirotsugu Okamoto, Tadashi Kandabashi, Kozaburo Akiyoshi

    Journal of Anesthesia   14 ( 3 )   138 - 142   2000年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Detection of retroperitoneal hemorrhage by transesophageal echocardiography during cardiac surgery 査読

    K Yamaura, H Okamoto, T Maekawa, T Kanna, K Irita, S Takahashi

    CANADIAN JOURNAL OF ANAESTHESIA-JOURNAL CANADIEN D ANESTHESIE   46 ( 2 )   169 - 172   1999年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Purpose: To present a case of massive retroperitoneal hemorrhage during cardiopulmonary bypass (CPB) which was detected using transesophageal echocardiography (TEE).
    Clinical feature: A 50-yr-old man suffering from severe mitral regurgitation (MR) was admitted for mitral valvuloplasty, After the beginning of CPB,the volume in the reservoir was noticed to be gradually decreasing. Although venous cannulation had been properly performed, TEE showed an echo free space around the liver, the spleen and in front of the abdominal aorta showed intraabdominal hemorrhage. After cardiac surgery, emergency laparotomy revealed about 5,000 mi of blood in the retroperitoneal space probably as a result of femoral artery cannulation prior to CPB, Hemostasis was achieved, and the patient made complete cardiac and neurological recovery. Retrospective review of the TEE imaging revealed that the kidneys were surrounded by blood bilaterally confirming the diagnosis of retroperitoneal hemorrhage.
    Conclusion: Retroperitoneal hemorrhage during CPB is rare, but may be lethal. Transesophageal echocardiography is a useful monitor not only to evaluate cardiac performance, but also to detect unexpected intraabdominal bleeding during cardiac surgery.

  • Propofol-induced increase in vascular capacitance is due to inhibition of sympathetic vasoconstrictive activity 査読

    S Hoka, K Yamaura, T Takenaka, S Takahashi

    ANESTHESIOLOGY   89 ( 6 )   1495 - 1500   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background Venodilation is thought to be one of the mechanisms underlying propofol-induced hypotension. The purpose of this study is to test two hypotheses: (1) propofol increases systemic vascular capacitance, and (2) the capacitance change produced by propofol is a result of an inhibition of sympathetic vasoconstrictor activity,
    Methods: In 33 Wistar rats previously anesthetized with urethane and ketamine, vascular capacitance was examined before and after propofol infusion by measuring mean circulatory filling pressure (P-mcf). The P-mcf was measured during a brief period of circulatory arrest produced by inflating an indwelling balloon In the right atrium. Rats were assigned into four groups: an intact group, a sympathetic nervous system (SNS)-block group produced by hexamethonium infusion, a SNS-block + noradrenaline (NA) group, and a hypovolemic group. The P-mcf was measured at a control state and 2 min after a bolus administration of 2, 10, and 20 mg/kg of propofol,
    Results: The mean arterial pressure (MAP) was decreased by propofol dose-dependently in intact, hypovolemic, and SNS-block groups, but the decrease in MAP was less in the SNS-block group (-25&#37;) than in the intact (-50&#37;) and hypovolemic (-61&#37;) groups. In the SNS-block + NA group, MAP decreased only at 20 mg/kg of propofol (-18&#37;), The P-mcf decreased in intact and hypovolemic groups In a dose-dependent fashion but was unchanged in the SNS-block and SNS-block + NA groups.
    Conclusions: The results have provided two principal findings: (1) propofol decreases P-mcf dose-dependently, and (2) the decrease In P-mcf by propofol is elicited only when the sympathetic nervous system is intact, suggesting that propofol increases systemic vascular capacitance as a result of an inhibition of sympathetic nervous system.

    DOI: 10.1097/00000542-199812000-00028

  • Removal of retained air during cardiac surgery with transesophageal echocardiography and capnography 査読

    Sumio Hoka, Hirotsugu Okamoto, Ken Yamaura, Shosuke Takahashi, Ryuji Tominaga, Hisataka Yasui

    Journal of Clinical Anesthesia   9 ( 6 )   457 - 461   1997年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Study Objective: To evaluate a new method for removal of retained air at the end of cardiopulmonary bypass (CPB) by end-tidal CO2 pressure (P(ET)CO2) and pulmonary arterial pressure (PAP) monitoring, and transesophageal two-dimensional echocardiogra phy (TEE). Design: Prospective study. Setting: Cardiac surgery unit at a university hospital. Patients: 36 ASA physical status I, II, and III patients for open heart surgery. Interventions: The CPB reservoir was gradually raised to decrease venous drainage. Accordingly, the right heart began to receive the venous blood and eject it to the pulmonary artery. The vent existing in the left ventricle or the left atrium then collected any whole blood containing aft bubbles that came from the pulmonary circulation. The air bubbles were confirmed by TEE to be removed and not to eject from the left ventricle to the systemic circulation. Measurements and Main Results: Levels of P(ET)CO2, PaCO2, PAP, and the duration of the removal procedure were measured when a sufficient pulmonary circulation was established and the removal of retained air was considered to be satisfactorily accomplished by the absence of air bubbles, confirmed by TEE for more than 30 seconds. P(ET)CO2 reached 28 ± 4 mmHg during the removal of air, while PaCO2 reached 35 ± 6 mmHg (p < 0.05). Mean PAP during removal of air reached 18 ± 4 mmHg, which was approximately 90&#37; of that before CPB. The duration time of removal of air was 9 ± 2 min. Conclusions: P(ET)CO2 and PAP are useful indicators of pulmonary circulation during this procedure for removal of air, P(ET)CO2 of 25 to 30 mmHg and PAP of 90&#37; of the prebypass level have been found to be necessary for the removal of air. Our technique for removal of air using P(ET)CO2, PAP, and TEE enables us to satisfactorily eliminate residual air.

    DOI: 10.1016/S0952-8180(97)00100-1

  • Recurrent ventricular tachyarrhythmias associated with QT prolongation following hydrofluoric acid burns 査読 国際誌

    Ken Yamaura, Bunsho Kao, Emiko Iimori, Hidekazu Urakami, Shosuke Takahashi

    Journal of Toxicology - Clinical Toxicology   35 ( 3 )   311 - 313   1997年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: Some hydrofluoric acid burns appear initially as only a slight wound, but patients may show dramatic changes within several hours. The extent of such burns are directly related to the concentration, amount, and duration of exposure. Case Report: A 64-year-old man sustained 44% total body surface burns after exposure to 30% hydrofluoric acid. Approximately 5 h after injury, he developed recurrent ventricular tachycardia and ventricular fibrillation which occurred in conjunction with long QT syndrome. In this case, the occurrence of hypocalcemia and especially hypomagnesemia played an important role in the development of long QT syndrome.

  • α1-adrenoceptor stimulation is able to reverse halothane-induced cardiac depression in isolated rat hearts 査読

    T. Okuyama, S. Hoka, H. Okamoto, T. Kawasaki, K. Yamaura, S. Takahashi

    Acta Anaesthesiologica Scandinavica   41 ( 7 )   939 - 944   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Background. Stimulation of myocardial α1-adrenoceptors has been shown to exert positive inotropic effects through a cyclic AMP-independent mechanism. The purpose of this study was to examine if α1-adrenoceptor stimulation is able to attenuate myocardial depression produced by exposure to halothane, and to test if α1-adrenoceptor stimulation alters myocardial oxygen supply-demand balance in hearts exposed to halothane. Methods. The effects of phenylephrine were examined in 7 isolated perfused rat hearts. Variables measured were: heart rate, isovolumetric peak left ventricular pressure (LVP), LV dP/dt, coronary arterial flow, myocardial O2 delivery (DO2), myocardial O2 consumption (MVO2) and the ratio of DO2/MVO2. Each heart was exposed to phenylephrine cumulatively 0.1 μM, 0.3 μM, 1 μM and 3 μM under the administration of 1&#37; halothane in the presence of propranolol 1 μM. Results. Halothane 1&#37; decreased the heart rate by 9±3&#37;, LVP by 37±3&#37;, and LV dP/dt by 35±2&#37;. Phenylephrine restored these decreases to the baseline levels. Phenylephrine maintained or further enhanced the reductions in coronary flow and DO2 produced by halothane, resulting in a decrease in the DO2/MVO2 ratio. Conclusion. α1-adrenoceptor stimulation is capable of restoring direct cardiac depressant effects of halothane with a possible impairment of the oxygen supply-demand balance.

    DOI: 10.1111/j.1399-6576.1997.tb04812.x

  • Effect of nicardipine on vascular capacitance: Comparison with sodium nitroprusside during induced hypotension 査読

    Ju-Tae Sohn, Sumio Hoka, Ken Yamaura, Shosuke Takahashi

    Journal of Anesthesia   10 ( 3 )   199 - 203   1996年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The purpose of this study was to examine the effects of nicardipine and sodium nitroprusside (SNP) on vascular capacitance in the rat. In ten rats anesthetized with pentobarbital, mean arterial pressure was lowered to about 70 mmHg and subsequently 50 mmHg by intravenous infusion of nicardipine or SNP. Vascular capacitance was assessed before and during nicardipine- or SNP-induced hypotension by measuring the mean circulatory filling pressure (MCFP). MCFP was measured during a brief period of circulatory arrest produced by inflating a balloon inserted in the right atrium. MCFP was significantly decreased by SNP from 7.1 ±0.3 mmHg at control to 5.6 ± 0.4 mmHg and 4.4 ± 0.3 mmHg at mean arterial pressures of 70 mmHg and 50 mmHg, respectively. However, MCFP stayed at a similar level to that of the control during nicardipine-induced hypotension. These results suggest that nicardipine has a negligible influence on vascular capacitance during induced hypotension, whereas SNP has a potent vasodilating effect on the venous system as well as the arterial system. © 1996 JSA.

    DOI: 10.1007/BF02471391

▼全件表示

書籍等出版物

  • 麻酔科研修ノート

    稲田 英一 , 内田 寛治, 山内 正憲 (医学), 山浦 健

    診断と治療社  2024年    ISBN:9784787826343

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

  • 周術期内科管理のデシジョンメイキング

    白水和宏、山浦 健(担当:共訳)

    メディカル・サイエンス・インターナショナル  2023年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:第7章手術部位感染(SSI)の予防 pp61-67   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 【最新主要文献とガイドラインでみる 麻酔科学レビュー 2023】抗血栓療法ガイドライン

    山浦 健(担当:共著)

    総合医学社  2023年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:44.抗血栓療法ガイドライン pp257-261   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 麻酔科医のための体外循環の知識 第6章 人工心肺中のモニタリング

    牧 盾、山浦 健(担当:共著)

    克誠堂  2022年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp51-60   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 麻酔科トラブルシューティングA to Z、心臓手術(体外循環)前の導尿で出血した

    松下克之、山浦 健(担当:共著)

    文光堂  2022年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp460-461   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 臨床麻酔科学書 ペースメーカ・ICD植え込み患者の麻酔

    山浦 健(担当:共著)

    中山書店  2022年7月 

     詳細を見る

    担当ページ:7章-6、pp645-654   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 最新主要論文とガイドラインでみる 麻酔科学レビュー2022

    山浦 健(担当:共著)

    総合医学社  2022年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:44.抗血栓療法ガイドライン pp247-252   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 神経麻酔と神経集中治療の基礎と実践(飯田宏樹監修、川口昌彦編集)

    水田幸恵、山浦 健(担当:共著)

    日本医事新報社  2022年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:第7章 16 神経筋疾患の麻酔 pp269-271   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 読んでおきたい麻酔科学論文 第12章モニタリング 論文3 Application of transesophageal echocardiography to continuous intraoperative monitoring of left ventricular performance

    山浦 健、東 みどり子(担当:共著)

    克誠堂出版  2022年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:170-172   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 読んでおきたい麻酔科学論文 第12章モニタリング 論文1 Catheterization of the heart in man with use of a flow-directed balloon-tipped catheter

    東 みどり子、山浦 健(担当:共著)

    克誠堂出版  2022年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:162-164   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 神経麻酔最前線-すべては患者の機能維持・向上のために- chapter Ⅰ4.術後脳機能(せん妄)とデクスメデトミジン

    @白水 和宏、@山浦 健(担当:共著)

    中外医学社  2021年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:32-38   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 鎮静・鎮痛の疑問Q&A Question7

    住江 誠、山浦 健(担当:共著)

    中外医学社  2021年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:28-29   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 鎮静・鎮痛の疑問Q&A Question8

    中山徹三、山浦 健(担当:共著)

    中外医学社  2021年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:30-31   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 高齢者麻酔のポイント50 Q34 高齢者に多い術後合併症について教えてください

    牧 盾、山浦 健(担当:共著)

    克誠堂出版  2021年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:130-133   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 最新主要論文とガイドラインでみる 麻酔科学レビュー2021

    山浦 健(担当:共著)

    総合医学社  2021年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:43.抗血栓療法ガイドライン pp235-241   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 麻酔科プラクティス2 周術期の輸液・輸血療法 All in One 抗線溶療法と止血戦略-特にモニタリング方法と対処法-

    山浦 健, 東 みどり子(担当:共著)

    文光堂  2020年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 麻酔科プラクティス2 周術期の輸液・輸血療法 All in One 肝移植・腎移植

    白水和宏, 山浦 健(担当:共著)

    文光堂  2020年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • カラー写真で一目でわかる 経食道心エコー 撮り方、診かたの基本とコツ 第3版

    岡本浩嗣, 山浦 健(担当:編集)

    羊土社  2020年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 新戦略に基づく麻酔・周術期医学 麻酔科医のための周術期診療ガイドライン活用術

    松下克之, 山浦 健(担当:共著)

    中山書店  2020年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 麻酔科研修ノート 改訂第3版(永井良三 監修、稲田英一 編集)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)-評価、リスク、治療、周術期の対応

    山浦 健(担当:共著)

    診断と治療社  2018年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • リトルICUブック 第2版(Paul L. Marino原著、稲田英一、監訳)、静脈血栓塞栓症

    山浦 健(担当:共著)

    株式会社メディカル・サイエンス・インターナショナル  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • リトルICUブック 第2版

    稲田英一

    株式会社 メディカル・サイエンス・インターナショナル  2018年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:670, 担当ページ数:43-56   記述言語:日本語  

    リトルICUブック 第2版

  • 臨床麻酔実践シリーズ9 麻酔科医が知っておくべき感染症の知識(稲垣喜三、齋藤洋司 編集)、ペインクリニックの感染症

    原賀勇壮, 平田和彦, 山浦 健(担当:共著)

    ライフメディコム  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 麻酔科医が知っておくべき感染症の知識

    原賀 勇壮, 平田 和彦, 山浦 健(担当:共著)

    ライフメディコム  2017年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:8 pages, 担当ページ数:p87-94   記述言語:日本語  

    麻酔科医が知っておくべき感染症の知識

  • 麻酔関連偶発症 A to Z、区域麻酔 1)硬膜外麻酔の偶発症

    原賀勇壮, 山浦 健(担当:共著)

    文光堂  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 麻酔関連偶発症 A to Z、区域麻酔 1)硬膜外麻酔の偶発症

    原賀勇壮, 山浦 健(担当:共著)

    文光堂  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 麻酔関連偶発症 A to Z、区域麻酔 1)硬膜外麻酔の偶発症

    原賀勇壮, 山浦 健(担当:共著)

    文光堂  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 麻酔偶発症A to Z 2 区域麻酔 1)硬膜外麻酔の偶発症

    原賀 勇壮, 山浦 健

    文光堂  2017年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:1, 担当ページ数:p. 411   記述言語:日本語  

    麻酔偶発症A to Z 2 区域麻酔 1)硬膜外麻酔の偶発症

  • 麻酔偶発症 A to Z 2 区域麻酔 1)硬膜外麻酔の偶発症

    原賀 勇壮, 山浦 健

    文光堂  2017年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:2, 担当ページ数:p. 423-424   記述言語:日本語  

    麻酔偶発症 A to Z 2 区域麻酔 1)硬膜外麻酔の偶発症

  • 麻酔偶発症 A to Z 2 区域麻酔 1)硬膜外麻酔の偶発症

    原賀 勇壮, 山浦 健

    文光堂  2017年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:1, 担当ページ数:p. 412   記述言語:日本語  

    麻酔偶発症 A to Z 2 区域麻酔 1)硬膜外麻酔の偶発症

  • 検査値から考える周術期血液凝固異常 (編集 香取信之)

    山浦 健

    克誠堂出版株式会社  2017年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:9, 担当ページ数:38-46   記述言語:日本語  

    検査値から考える周術期血液凝固異常 (編集 香取信之)

  • 新合併症患者の麻酔スタンダード (武田純三 編)

    岩下 耕平, 山浦 健

    克誠堂出版株式会社  2017年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:7, 担当ページ数:90-96   記述言語:日本語  

    新合併症患者の麻酔スタンダード (武田純三 編)

  • 麻酔関連偶発症 A to Z、区域麻酔 1)硬膜外麻酔の偶発症

    原賀勇壮、山浦 健(担当:共著)

    文光堂  2017年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:硬膜外麻酔後の硬膜外膿瘍   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 麻酔関連偶発症 A to Z、区域麻酔 1)硬膜外麻酔の偶発症

    原賀勇壮、山浦 健(担当:共著)

    文光堂  2017年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp 423-424 硬膜外・脊髄くも膜下麻酔後の化膿性脊椎炎   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 新合併症患者の麻酔スタンダード(武田純三 編集)、ペースメーカー、除細動器植込み術

    岩下耕平, 山浦 健(担当:共著)

    克誠堂出版  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 検査値から考える周術期血液凝固異常(香取信之 編集)、凝固因子活性

    山浦 健(担当:共著)

    克誠堂出版  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • オペナーシング 術中・術後合併症50

    冨永 健二, 山浦 健

    メディカ出版  2017年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:257, 担当ページ数:17-48   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    OPE NURSING 50 Complications at intraoperation or postoperation

  • いつ起こる?なぜ起こる?どう対応する? 術中・術後合併症50(廣瀬宗孝 編集)、循環器系合併症

    山浦 健(担当:共著)

    メディカ出版  2017年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 麻酔科医のための困った時の3分コンサルト(稲田英一 編集)、高ヘモグロビン値

    山浦 健(担当:共著)

    克誠堂  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 麻酔科医のための困った時の3分コンサルト(稲田英一編)

    山浦 健

    克誠堂出版株式会社  2016年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:366, 担当ページ数:107-110   記述言語:日本語  

    麻酔科医のための困った時の3分コンサルト(稲田英一編)

  • 術後痛サービス(POPS)マニュアル、

    櫻井静佳, 柴田志保, 山浦 健(担当:共著)

    POPS研究会  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 症例で学ぶ周術期の凝固・線溶の管理

    山浦 健(担当:共著)

    株 メディカル・サイエンス・インターナショナル  2015年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:8, 担当ページ数:71-78   記述言語:日本語  

    Clinical management of coagulation and fibrinolysis in peripoerative setting

  • ポケット版術後痛サービス(POPS)マニュアル

    飯嶋 哲也, 石村 博史, 井上 荘一郎, 櫻井 静佳, 佐藤 健治, 柴田晶カール, 柴田 志保, 田中 雅人, 中塚 秀輝, 新山 幸俊, 橋口 さおり, 濱田 宏, 深田 智子, 三井 信介, 山浦 健, 山蔭 道明(担当:共著)

    POPS研究会  2015年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:110, 担当ページ数:58-63, 76-77, 86-87   記述言語:日本語  

    Post Operative Pain Service

  • 症例で学ぶ周術期の凝固・線溶の管理(香取信之 編集)、肝移植

    山浦 健(担当:共著)

    メディカル・サイエンス・インターナショナル  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • WHO安全な手術のためのガイドライン2009 (日本麻酔科学会安全委員会 監訳)、目標2-5 安全な手術に必要な10の目標

    近江 明文, 西脇 公俊, 山浦 健, 市川 高夫, 平手 博之, 久利 通興, 合谷木 徹, 大城 匡勝(担当:共著)

    日本麻酔科学会  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • まれな疾患の麻酔 A to Z、ケネディ・オルター・スン症候群

    楠本 剛, 山浦 健(担当:共著)

    文光堂  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • まれな疾患の麻酔 A to Z、スルファチド脂質蓄積症

    安部伸太郎, 山浦 健(担当:共著)

    文光堂  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • まれな疾患の麻酔 A to Z、シャイードレーガー症候群

    重松研二, 山浦 健(担当:共著)

    文光堂  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • まれな疾患の麻酔 A to Z

    重松 研二, 山浦 健

    文光堂  2015年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:担当ページ数:p 6-7   記述言語:日本語  

    まれな疾患の麻酔 A to Z

  • まれな疾患の麻酔 A to Z

    安部 伸太郎, 山浦 健

    文光堂  2015年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:680, 担当ページ数:285   記述言語:日本語  

    まれな疾患の麻酔 A to Z

  • まれな疾患の麻酔A to Z

    楠本 剛, 山浦 健

    文光堂  2015年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:453, 担当ページ数:445   記述言語:日本語  

    まれな疾患の麻酔A to Z

  • 麻酔科研修ノート改訂第2版、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)-評価、リスク、治療、周術期の対応

    山浦 健, 外 須美夫(担当:共著)

    診断と治療社  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 麻酔科研修ノート 改訂第2版(永井良三 監修、稲田英一 編集)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)ー評価、リスク、治療、周術期の対応

    外 須美夫(担当:共著)

    診断と治療社  2014年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:担当ページ数:102-105   記述言語:日本語  

    麻酔科研修ノート 改訂第2版(永井良三 監修、稲田英一 編集)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)ー評価、リスク、治療、周術期の対応

  • 整形外科Knack & Pitfalls 整形外科手術の要点と盲点(岩本幸英 監修・編集)総論:検査・周術期管理 Ⅰ術前 5.麻酔法の選択

    山浦 健(担当:共著)

    文光堂  2011年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    整形外科Knack & Pitfalls 整形外科手術の要点と盲点(岩本幸英 監修・編集)総論:検査・周術期管理 Ⅰ術前 5.麻酔法の選択

  • 麻酔科研修ノート(永井良三 監修、稲田英一 編集)、 虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)-評価、リスク、治療、周術期の対応

    山浦 健, 外 須美夫(担当:共著)

    診断と治療社  2010年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    麻酔科研修ノート(永井良三 監修、稲田英一 編集)、 虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)-評価、リスク、治療、周術期の対応

  • NEW麻酔科学(劔物 修、花岡一雄偏)改定第3版 吸入麻酔器

    橋成輔, 山浦 健(担当:共著)

    南江堂  2001年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    NEW麻酔科学(劔物 修、花岡一雄偏)改定第3版 吸入麻酔器

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 医療と地球環境 招待

    山浦 健

    第 21 回 北九州・筑豊痛みを考える会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:北九州市   国名:日本国  

  • 医療と地球環境 招待

    山浦 健

    バクスターWEBセミナー  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:全国Web   国名:日本国  

  • 麻酔器から考える麻酔のこれから 招待

    山浦 健

    日本麻酔科学会 東海・北陸支部第21回学術集会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:浜松市   国名:日本国  

  • 術後病棟でのSpHの有用性 招待

    山浦 健

    第13回非侵襲モニタリング臨床使用検討会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 循環モニタリングの意味するところ 招待

    山浦 健

    しまねバイタルサインセミナー  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:松江市   国名:日本国  

  • 一般病棟における術後SpHb測定の意義 招待

    山浦 健

    日本小児麻酔学会第27回大会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:岡山市   国名:日本国  

  • 安全かつ確実な気道管理を行うために~細径ディスポーザブル気管支鏡Bflex2.8の選択肢~ 招待

    山浦 健

    第5回気道管理学会学術集会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 帝王切開における非侵襲モニター 招待

    山浦 健

    第1回日本周産期麻酔科学会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • Cardiac function and perioperative management 招待 国際会議

    Ken Yamaura

    International Symposium for Cardiac and Respiratory Care  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Seoul (Web)   国名:大韓民国  

  • 超高齢者麻酔の動向 招待

    山浦 健

    PeriClip Japan  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京(Web)   国名:日本国  

  • シンポジウム高齢者集中治療 高齢者の生理機能 招待

    山浦 健

    日本麻酔科学会第68回学術集会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月 - 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:神戸市(Web)   国名:日本国  

  • 周術期の循環作動薬の使い方・高血圧ガイドライン 招待

    山浦 健

    日本麻酔科学会第68回学術集会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月 - 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸市(Web)   国名:日本国  

  • 心機能障害とフローパラメーターを用いた循環管理 招待

    山浦 健

    日本集中治療医学会第4回階九州支部学術集会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:別府市(Web)   国名:日本国  

  • 高齢者の予後を意識した周術期管理 招待

    山浦 健

    日本麻酔科学会第67回学術集会  2020年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:神戸市(Web)   国名:日本国  

  • 周術期における脳機能モニタリングの意義 招待

    山浦 健

    長崎大学大学院セミナー  2020年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎市   国名:日本国  

  • 手術医療-外科医療の発展を支えた麻酔科学- 招待

    山浦 健

    福岡大学附属大濠中学校・高等学校「アカデミアシリーズ」  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 教育講演 左室拡張能障害患者の周術期管理 招待

    山浦 健

    日本臨床麻酔学会第39回大会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:軽井沢町   国名:日本国  

  • ショック時のモニターの見方と対応 招待

    山浦 健

    宮城バイタルサインセミナー  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台市   国名:日本国  

  • 周術期の抗線溶療法 招待

    山浦 健

    日本心臓血管麻酔学会第24回学術大会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:京都市   国名:日本国  

  • 超高齢社会における術後を意識した周術期管理 招待

    山浦 健

    日本麻酔科学会 東海・北陸支部第17回学術集会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

  • 心臓血管手術における脳機能モニタリング 招待

    山浦 健

    第1回愛知医科大学病院麻酔科講演会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

  • 周術期輸血医療のup to date -抗線溶療法の位置づけ- 招待

    山浦 健

    第3回聖マリア病院特別講演会  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:久留米市   国名:日本国  

  • オピオイド中心の術後鎮痛からの転換 招待

    山浦 健

    日本ペインクリニック学会第53回大会  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:熊本市   国名:日本国  

  • 麻酔科医に求められる循環評価 招待

    山浦 健

    第47回 栃木麻酔・集中治療セミナー  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:栃木県   国名:日本国  

  • 周術期における脳機能モニタリングの意義 招待

    山浦 健

    第58回 筑後臨床麻酔ペインクリニック研究会  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大牟田市   国名:日本国  

  • 抗線溶療法と止血対策 招待

    山浦 健

    第67回日本輸血・細胞治療医学会学術総会  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:熊本市   国名:日本国  

  • ⾮⿇酔科医による中等度の鎮静および鎮痛のモニタリング(基調講演)

    山浦 健

    第96回日本消化器内視鏡学会総会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • 一般手術における輸血削減への取り組み― 周術期のPatient Blood Managementを考える ―

    山浦 健

    日本臨床麻酔学会第38回大会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州市   国名:日本国  

  • 一般手術における輸血削減への取り組み ―周術期のPatient Blood Managementを考える―、「Patient Blood Managemen(PBM)の概念」

    山浦 健

    日本臨床麻酔学会第38回大会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州市   国名:日本国  

  • n=1臨床研究;Case reportの重要性、症例報告を書いてみよう

    山浦 健

    日本心臓血管麻酔学会 第23回学術大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 心臓血管手術における脳機能モニタリングの意義(セミナー)

    山浦 健

    第28回経食道心エコー講習会  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大阪市   国名:日本国  

  • Brain function monitoring during cardiovascular surgery 招待 国際会議

    Yamaura K

    22th annual meeting of the Korean society of cardiothoracic vascular anesthesiologists  2018年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seoul   国名:大韓民国  

    Brain function monitoring during cardiovascular surgery

  • 超高齢社会における周術期循環管理

    山浦 健

    札幌周術期セミナー  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌市   国名:日本国  

    超高齢社会における周術期循環管理

  • 超高齢社会における周術期循環管理

    山浦 健

    仙台周術期管理セミナー  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台市   国名:日本国  

  • 麻酔・周術期における輸液管理

    山浦 健

    宮崎麻酔・周術期モニタリングセミナー  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎市   国名:日本国  

    麻酔・周術期における輸液管理

  • 周術期の麻酔管理―超高齢社会の術後鎮痛

    山浦 健

    日本手術看護学会九州地区福岡分会  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 麻酔科医ができる術後回復機能 ~術中の麻酔管理が影響する?~

    山浦 健

    九州麻酔科学会第55回大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大分市   国名:日本国  

  • 心機能からみた周術期循環管理 招待

    山浦 健

    長崎大学医歯薬学総合研究科大学院セミナー  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎市   国名:日本国  

    心機能からみた周術期循環管理

  • 血行動態モニタリングひよる輸液管理はアウトカムが改善するか

    山浦 健

    九州麻酔科学会第54回大会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:佐賀市   国名:日本国  

  • 周術期の脳機能モニタリング

    山浦 健

    昭和大学医学部麻酔科学講座医局会  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    周術期の脳機能モニタリング

  • 高齢化社会における心機能評価と周術期輸液管理

    山浦 健

    輸液管理セミナー  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:弘前市   国名:日本国  

    高齢化社会における心機能評価と周術期輸液管理

  • 周術期の体温管理 招待

    山浦 健

    日本手術看護学会九州地区福岡分会研修会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    周術期の体温管理

  • 手術室におけるインシデント―チェックリスト導入後の事例から学ぶ

    山浦 健

    日本臨床麻酔学会第35回大会  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜市   国名:日本国  

  • 帯状疱疹の病期と痛みの治療法 招待

    平田和彦, 柴田志保, 廣田一紀, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会第49回大会  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

    帯状疱疹の病期と痛みの治療法

  • 「高齢者の周術期循環管理」

    山浦 健

    日本麻酔科学会第62回学術集会  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸市   国名:日本国  

  • 「高齢者の周術期循環管理」

    山浦 健

    日本麻酔科学会第62回学術集会  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸市   国名:日本国  

  • 周術期管理における輸液戦略と心機能 招待

    山浦 健

    福島県周術期管理セミナー  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福島市   国名:日本国  

    周術期管理における輸液戦略と心機能

  • mECTと麻酔 招待

    山浦 健

    第2回福岡mECT研究会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    mECTと麻酔

  • 多項目モニタRoot®の有用性 ~SpHO2からSpHb®、そして麻酔深度まで~ 招待

    山浦 健

    神奈川麻酔科医会第46回学術集会  2015年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜市   国名:日本国  

    多項目モニタRoot®の有用性 ~SpHO2からSpHb®、そして麻酔深度まで~

  • これからの周術期循環管理 招待

    山浦 健

    福岡大学医学会第71回例会  2015年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    これからの周術期循環管理

  • 抗血栓療法と術後鎮痛法

    山浦 健

    第6回周術期管理フォーラム  2015年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    抗血栓療法と術後鎮痛法

  • 重症患者管理における左室拡張能と輸液

    山浦 健

    日本蘇生学会第33回大会  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:浜松市   国名:日本国  

  • 地球環境と麻酔 ―環境にやさしい麻酔と周術期循環管理について―

    山浦 健

    第44回南筑後臨床麻酔ペインクリニック研究会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:大牟田市   国名:日本国  

  • 地球環境と麻酔ガス ~エコロジカル麻酔ガスクリーン化システム~ 招待

    山浦 健

    第17回日本医療ガス学会学術大会  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:軽井沢   国名:日本国  

  • 「麻酔セミナー 周術期管理のトピック」

    山浦 健

    日本手術看護学会九州地区福岡分会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 麻酔科医が手に入れたコミュニケーションツール

    山浦 健

    九州麻酔科学会第52回大会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市   国名:日本国  

    麻酔科医が手に入れたコミュニケーションツール

  • 周術期の止血凝固

    山浦 健

    第6回ABフォーラム  2014年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    周術期の止血凝固

  • 左室拡張能障害と周術期管理

    山浦 健

    第4回北陸麻酔・集中治療研究会  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:金沢市   国名:日本国  

    左室拡張能障害と周術期管理

  • 周術期輸液療法と心機能

    山浦 健

    これからの周術期輸液療法-HES最前線- in Kyushu  2014年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年4月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    周術期輸液療法と心機能

  • 動脈ラインのフラッシュ用シリンジは感染源になり得るか?

    甲斐 哲也, 東 みどり子, 佐々野浩一, 白石公德, 山浦 健, 外 須美夫

    第35回日本手術医学会総会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜市   国名:日本国  

    動脈ラインのフラッシュ用シリンジは感染源になり得るか?

  • タブレット用アプリケーション開発によるシームレスな周術期麻酔診療:iPadを用いた診療効率化への試み

    秋吉 浩三郎, 山浦 健, 東 みどり子, 村上雅子, 外 須美夫

    臨床麻酔学会第33回大会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢市   国名:日本国  

    タブレット用アプリケーション開発によるシームレスな周術期麻酔診療:iPadを用いた診療効率化への試み

  • ローラーポンプ式輸液装置および輸液加温器を用いた急速輸液時の回路圧に関する検討

    福留拓哉, 東 みどり子, 山浦 健, 外 須美夫

    臨床麻酔学会第33回大会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢市   国名:日本国  

    ローラーポンプ式輸液装置および輸液加温器を用いた急速輸液時の回路圧に関する検討

  • 人工心肺手術後に角膜陥没を認めた一例

    森崎 晴喜, 山浦 健, 平本 麻莉, 﨑村 正太郎, 辛島 裕士, 外 須美夫

    日本心臓血管麻酔学会第18回学術大会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市   国名:日本国  

    人工心肺手術後に角膜陥没を認めた一例

  • 「抗凝固薬と周術期凝固モニタリング」

    山浦 健

    日本心臓血管麻酔学会第18回学術集会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • 麻酔科医が知るべき抗血栓療法の最前線-最近の抗血栓療法とそのモニタリング 「抗凝固薬と周術期凝固モニタリング」

    山浦 健

    日本心臓血管麻酔学会第18回学術集会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:北九州市   国名:日本国  

    麻酔科医が知るべき抗血栓療法の最前線-最近の抗血栓療法とそのモニタリング 「抗凝固薬と周術期凝固モニタリング」

  • 人工心肺手術とSpHb ~New Radical 7を用いた検討~

    山浦 健

    日本心臓血管麻酔学会第18回学術大会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:北九州市   国名:日本国  

    人工心肺手術とSpHb ~New Radical 7を用いた検討~

  • ROTEMハンズオン

    山浦 健

    日本心臓血管麻酔学会第18回学術大会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:北九州市   国名:日本国  

    ROTEMハンズオン

  • 著名に呼吸機能が低下した症例へのデスフルランの使用経験

    中山 大資, 東 みどり子, 塩川 浩輝, 山浦 健, 外 須美夫

    九州麻酔科学会第51回大会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本市   国名:日本国  

    著名に呼吸機能が低下した症例へのデスフルランの使用経験

  • 生体肝移植術中の線溶亢進に関する検討

    島内 司, 山浦 健, 森崎 晴喜, 東 みどり子, 外 須美夫

    日本麻酔科学会第60回学術総会  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌市   国名:日本国  

    生体肝移植術中の線溶亢進に関する検討

  • 左室拡張能障害と周術期リスク評価

    山浦 健

    日本麻酔科学会第60回学術総会  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:札幌市   国名:日本国  

    左室拡張能障害と周術期リスク評価

  • 硬膜外に投与したドロペリドールにより錐体外路症状を来した一例

    池村 巧, 崎村 正太郎, 池田 水子, 山浦 健, 外 須美夫

    日本臨床麻酔学会第32回大会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福島県郡山市   国名:日本国  

    硬膜外に投与したドロペリドールにより錐体外路症状を来した一例

  • 手術器械サプライ業務一元化に向けての取り組み ー洗浄・セット組から滅菌までを通しての連携ー

    永渕 美佳, 濱田, 正美, 白石公德, 山浦 健

    第34回日本手術医学会総会  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    手術器械サプライ業務一元化に向けての取り組み ー洗浄・セット組から滅菌までを通しての連携ー

  • 九州大学病院における最近5年間の手術件数の推移と手術室運営に関する検討

    池田 水子, 白石 公徳, 山浦 健, 外 須美夫

    第34回日本手術医学会総会  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    九州大学病院における最近5年間の手術件数の推移と手術室運営に関する検討

  • Accuracy of Non-invasive Hemoglobin Measurement by Pulse Co-oximetry at Various Peripheral Circulatory States 国際会議

    Noriko Nanishi, Ken Yamaura, Sumio Hoka

    American Society of Anesthesiologists Annual Meeting, Anesthesiology 2012  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Wahington DC, United States of America   国名:アメリカ合衆国  

    Accuracy of Non-invasive Hemoglobin Measurement by Pulse Co-oximetry at Various Peripheral Circulatory States

  • LV Diastolic Dysfunction is a Predictor of Postoperative Pulmonary Edema in Renal Transplantation Recipients 国際会議

    Midoriko Higashi, Ken Yamaura, Mizuko Ikeda, Tsukasa Shimauchi, Haruka Saiki, Sumio Hoka

    American Society of Anesthesiologists Annual Meeting, Anesthesiology 2012  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Wahington DC, United States of America   国名:アメリカ合衆国  

    LV Diastolic Dysfunction is a Predictor of Postoperative Pulmonary Edema in Renal Transplantation Recipients

  • Evaluation of Analgesic and Hypnotic Effects of Pentobarbital and Propofol Using in Vivo Patch Clamp Recording From Rat Somatosensory Cortex 国際会議

    Hiroaki Shiokawa, Ken Yamaura, Yuji Karashima, Sumio Hoka, Megumu Yoshimura

    American Society of Anesthesiologists Annual Meeting, Anesthesiology 2012  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Wahington DC, United States of America   国名:アメリカ合衆国  

    Evaluation of Analgesic and Hypnotic Effects of Pentobarbital and Propofol Using in Vivo Patch Clamp Recording From Rat Somatosensory Cortex

  • ヘパリン完全マスター:その基礎からモニタリング、HITまで

    山浦 健(座長)

    日本心臓血管麻酔学会第17回学術集会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:仙台市   国名:日本国  

  • 気道狭窄を有する縦隔内甲状腺腫の麻酔経験

    田中 万里子, 﨑村 正太郎, 池田 水子, 山浦 健, 外 須美夫

    九州麻酔科学会第50回大会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:久留米市   国名:日本国  

    気道狭窄を有する縦隔内甲状腺腫の麻酔経験

  • 呼吸のモニタリング

    山浦 健

    周術期呼吸管理セミナー  2012年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 前置胎盤症例の帝王切開術における大量出血に関係する因子の検討

    河嶋真澄, 池田水子, 秋吉浩三郎, 山浦 健, 外 須美夫

    第37回外科系連合学会学術集会  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    前置胎盤症例の帝王切開術における大量出血に関係する因子の検討

  • 小児のエコーガイド下内頸静脈穿刺時における椎骨動脈の解剖学的関係の検討

    松下克之, 田中麻衣子, 小野香菜子, 山浦 健, 外 須美夫

    日本麻酔科学会第59回学術集会  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸市   国名:日本国  

    小児のエコーガイド下内頸静脈穿刺時における椎骨動脈の解剖学的関係の検討

  • 循環領域における輸血・輸液管理

    山浦 健(座長)

    日本麻酔科学会第59回学術集会  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:神戸市   国名:日本国  

  • 腎移植術直後の肺水腫と術前心エコー検査からみた心機能との関係

    佐伯 春香, 東 みどり子, 山浦 健, 外 須美夫

    日本麻酔科学会第59回学術総会  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸市   国名:日本国  

    腎移植術直後の肺水腫と術前心エコー検査からみた心機能との関係

  • Becker型筋ジストロフィー患者におけるスガマデクスの使用経験

    島内 司, 杉部清佳, 山浦 健, 外 須美夫

    ブリディオン発売2周年記念学術講演会  2012年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年4月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    Becker型筋ジストロフィー患者におけるスガマデクスの使用経験

  • Risk factors for massive hemorrhage during cesarean section in patients with placenta previa 国際会議

    Mizuko Ikeda, Rika Esaki, Noriko Nanishi, Kozaburo Akiyoshi, Ken Yamaura, Sumio Hoka

    15th WFSA World Congressof Anaesthesiologists  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Japan   国名:日本国  

    Risk factors for massive hemorrhage during cesarean section in patients with placenta previa

  • 先天性無フィブリノゲン血症妊婦の帝王切開術の麻酔経験

    崎村正太郎, 杉岡章光, 名西紀子, 白水和宏, 東 みどり子, 山浦 健, 外 須美夫

    日本臨床麻酔学会第30回大会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:徳島市   国名:日本国  

    先天性無フィブリノゲン血症妊婦の帝王切開術の麻酔経験

  • 気化器の異常発見に手術室環境ガスモニタリングシステムが有用であった事例

    田中麻衣子, 東 みどり子, 白水和宏, 山浦 健, 外 須美夫

    日本臨床麻酔学会第31回大会  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宜野湾市(沖縄)   国名:日本国  

    気化器の異常発見に手術室環境ガスモニタリングシステムが有用であった事例

  • Coagulopathy Following Cardiopulmonary Bypass Assessed by Modified Rotational Thromboelastometry 国際会議

    Noriko Nanishi, Ken Yamaura, Sumio Hoka

    American Society of Anesthesiologists Annual Meeting 2011  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chicago, United States of America   国名:アメリカ合衆国  

    Coagulopathy Following Cardiopulmonary Bypass Assessed by Modified Rotational Thromboelastometry

  • 術後2日目に急性重症僧帽弁逆流によりショック状態となった左心室内粘液腫の一例

    秋吉浩三郎, 阿部潔和, 池田水子, 山浦 健, 外 須美夫

    日本心臓血管麻酔学会第16回学術大会  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:旭川市   国名:日本国  

    術後2日目に急性重症僧帽弁逆流によりショック状態となった左心室内粘液腫の一例

  • 弓部大動脈置換術後の痙攣の検討

    山田真実, 辛島裕士, 秋吉浩三郎, 神田橋 忠, 山浦 健, 外 須美夫

    日本  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:旭川市   国名:日本国  

    弓部大動脈置換術後の痙攣の検討

  • 腹部大動脈瘤手術時のβ遮断薬の使用状況~開腹術 vs EVAR~

    松下克之 名西紀子 山浦 健 外 須美夫

    麻酔・蘇生学セミナー  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 硫酸マグネシム投与中の緊急帝王切開の症例

    平本麻莉, 山浦 健, 秋吉浩三郎, 外 須美夫

    ブリディオン学術講演会  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    硫酸マグネシム投与中の緊急帝王切開の症例

  • 心臓手術におけるROTEMによる止血凝固能評価と術後出血量の関係

    名西紀子, 山浦, 健 外 須美夫

    日本麻酔科学会第58回学術総会  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸市   国名:日本国  

    心臓手術におけるROTEMによる止血凝固能評価と術後出血量の関係

  • 「心筋症患者の非心臓手術」

    山浦 健

    日本麻酔科学会第58回学術集会  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:神戸市   国名:日本国  

  • 経皮的トータルヘモグロビン濃度(SpHb)と前腕・指尖皮膚温度較差との関係

    大澤さやか, 名西紀子, 山浦, 健 外 須美夫

    日本麻酔科学会  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸市   国名:日本国  

    経皮的トータルヘモグロビン濃度(SpHb)と前腕・指尖皮膚温度較差との関係

  • 腎移植ドナーの術後痛に対する有効な局所麻酔薬投与法についての検討

    大澤さやか, 辛島裕士, 山浦 健, 外 須美夫

    日本臨床麻酔学会第30回大会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:徳島市   国名:日本国  

    腎移植ドナーの術後痛に対する有効な局所麻酔薬投与法についての検討

  • Incidence of myocardial ischemia during endvascular versus open repair of abdominal aortic aneurysm. 国際会議

    Nanishi N, Yamaura K, Hoka S

    Anesthesiology 2010 - American Society of Anesthesiologists Annual Meeting  2010年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:San Diego, California, United States of America   国名:アメリカ合衆国  

    Incidence of myocardial ischemia during endvascular versus open repair of abdominal aortic aneurysm.

  • 食道切除再建術後の心房細動発症の検討:鏡視下と非鏡視下手術の比較検討

    早水 憲吾, 村山 直光, 瀬戸 綾子, 山浦 健, 外 須美夫

    日本麻酔科学会 第57回学術集会  2010年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    食道切除再建術後の心房細動発症の検討:鏡視下と非鏡視下手術の比較検討

  • 吸湿発熱繊維ブランケットの術中患者加温効果の検討 -温風式加温装置との比較-

    江崎 利香, 白水 和宏, 辛島 裕士, 山浦 健, 赤田 隆, 外 須美夫

    日本麻酔科学会第57回学術集会  2010年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    吸湿発熱繊維ブランケットの術中患者加温効果の検討 -温風式加温装置との比較-

  • 修正大血管転位症に対する肺動脈絞扼術における連続上大静脈血酸素飽和度測定の意義

    山田洋平, 住江 誠, 神田橋 忠, 山浦 健, 外 須美夫

    第31回 日本循環制御医学会総会  2010年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪府豊中市   国名:日本国  

    修正大血管転位症に対する肺動脈絞扼術における連続上大静脈血酸素飽和度測定の意義

  • 電気痙攣療法に対する全身麻酔法の標準化を目標とした、TCIによるPropofol投与・BISモニターの試み

    高松千洋, 山浦 健, 外須美夫

    日本臨床麻酔学会第29回大会  2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:浜松市   国名:日本国  

    電気痙攣療法に対する全身麻酔法の標準化を目標とした、TCIによるPropofol投与・BISモニターの試み

  • 小児ソケイヘルニア手術後に出血を認め血友病と診断された一症例

    住江 誠, 遠山浩平, 松岡友香, 森川敬子, 高松千洋, 山浦 健, 外 須美夫

    日本臨床麻酔学会第29回大会  2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:浜松市   国名:日本国  

    小児ソケイヘルニア手術後に出血を認め血友病と診断された一症例

  • Klippel-Trenaunay症候群患者に対する帝王切開術の麻酔経験

    早水憲吾, 山浦 健, 神田橋 忠, 早水真理子, 外須美夫

    日本臨床麻酔学会第29回大会  2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:浜松市   国名:日本国  

    Klippel-Trenaunay症候群患者に対する帝王切開術の麻酔経験

  • 「心臓外科手術における代用血漿製剤の位置づけ」

    山浦 健

    日本麻酔科学会第56回学術集会  2009年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • 心臓移植術後患者に対する肝臓部分切除術の麻酔経験

    本山嘉正, 神田橋 忠, 山浦 健, 外 須美夫

    第30回日本循環制御医学会総会  2009年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島市   国名:日本国  

    心臓移植術後患者に対する肝臓部分切除術の麻酔経験

  • 経食道心エコープローブにより胃穿孔を起こした1症例

    大澤さやか, 秋吉浩三郎, 山浦 健, 甲斐哲也, 外 須美夫

    日本臨床麻酔学会  2008年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都市   国名:日本国  

    経食道心エコープローブにより胃穿孔を起こした1症例

  • 肺出血に伴うECMO流量不安定に対してカフ付き気管チューブ挿管下での高気道内圧維持が有用であった一症例

    高橋 慶多, 大澤 さやか, 辛島 裕士, 山浦 健

    日本小児麻酔学会誌  2022年10月  (一社)日本小児麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 胸骨正中切開後に発症した両側上肢の複合性局所疼痛症候群に対して集学的疼痛治療を行った1症例

    井ノ上 有香, 中山 昌子, 前田 愛子, 近間 洋治, 篠塚 翔, 山本 美佐紀, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 脊髄くも膜下麻酔時の非侵襲連続推定心拍出量についての検討

    中川 拓, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本循環制御医学会総会プログラム・抄録集  2024年6月  日本循環制御医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 薬剤関連顎骨壊死による難治性疼痛に対し下顎神経ブロック高周波熱凝固法が奏功した一例

    篠塚 翔, 前田 愛子, 山本 美佐紀, 中山 昌子, 白水 和宏, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 重症敗血症患者におけるhistidine-rich glycoproteinの変化の意義(Significance of histidine-rich glycoprotein changes in critically ill septic patients)

    Kusuma Pradana Ayu Nabila, Akahoshi Tomohiko, Matsunaga Shuntaro, Takamori Shinnosuke, Yamaura Ken

    日本集中治療医学会雑誌  2024年9月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 関節型Ehlers-Danlos症候群疑い患者に対する全身麻酔の経験

    舩津 康孝, 河津 絵梨菜, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本手術医学会誌  2022年10月  日本手術医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 院外心停止に対するECPRにおける経食道心エコーの有用性についての検討

    高橋 慶多, 高森 信之介, 大屋 皆既, 崎村 正太郎, 畠山 究, 彌永 武史, 西原 正章, 赤星 朋比古, 牧 盾, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2023年6月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 頭部・顔面領域疼痛患者に対する超音波ガイド下上頸神経節ブロックの有用性 後ろ向き研究

    前田 愛子, 山本 美佐紀, 中山 昌子, 山浦 健

    日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集  2022年2月  日本慢性疼痛学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 麻酔導入時の低血圧の原因にアンギオテンシンII受容体拮抗薬の効果残存が疑われた症例

    亀山 希, 田中 隆堂, 江里 朋香, 高橋 慶多, 牧 盾, 藤吉 哲宏, 山浦 健

    日本循環制御医学会総会プログラム・抄録集  2022年5月  日本循環制御医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 周術期管理センター立ち上げによる口腔診査の取り組み

    楠 亜樹, 真子 文恵, 山浦 健

    第39回日本手術医学会総会  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京   国名:その他  

    周術期管理センター立ち上げによる口腔診査の取り組み

  • 周術期の麻酔管理- 超高齢社会の術後鎮痛 - 招待

    山浦 健

    日本手術看護学会九州地区福岡分会研修会  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:その他  

    周術期の麻酔管理- 超高齢社会の術後鎮痛 -

  • 二次肺移植に先行して側彎症手術を行った症例

    賀来 真里子, 重松 研二, 冨永 健二, 山浦 健

    日本小児麻酔学会 第23回大会  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    A case of scoliosis surgery in a patient waiting for secondary lung transplantation

  • Possible Involvement of Calcium in Anti-inflammatory Effect of Propofol 国際会議

    Kiriko Takahashi, Tomohiro Numata, Ken Yamaura, Ryuji Inoue

    The ANESTHESIOLOGY 2017 annual meeting  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Boston   国名:その他  

    Possible Involvement of Calcium in Anti-inflammatory Effect of Propofol

  • Bacterial contaminations upon opening of injection needles 国際会議

    安部 伸太郎, 原賀 勇壮, 清見 文明, 山浦 健

    The ANESTHESIOLOGY 2017 annual meeting, Boston, USA  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Boston, USA   国名:その他  

    Bacterial contaminations upon opening of injection needles

  • 緊急心臓血管外科手術における術前の抗血栓薬の使用状況

    中原春奈, 山浦 健, 岩下耕平, 大脇涼子

    日本臨床麻酔学会第37回大会  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京都   国名:その他  

    緊急心臓血管外科手術における術前の抗血栓薬の使用状況

  • 複合性局所疼痛症候群モデルマウス の構築と治療法確立への応用

    柴田 志保, 田頭 秀章, 鈴木 沙理, 喜多 彩斗美, 山浦 健, 岩本 隆宏

    第70会日本薬理学会西南部会  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島   国名:その他  

    複合性局所疼痛症候群モデルマウス の構築と治療法確立への応用

  • 緊急心臓血管外科手術における術前の抗血栓薬の使用状況

    中原 春奈, 岩下 耕平, 大脇 涼子, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会 第37回大会  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京   国名:その他  

    緊急心臓血管外科手術における術前の抗血栓薬の使用状況

  • 多職種間で情報共有し安全に帝王切開の麻酔管理をした要胎妊娠の1症例

    佐宗 誠, 岩下 耕平, 中森 絵里砂, 重松 研二, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会 第37回大会  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京   国名:その他  

    多職種間で情報共有し安全に帝王切開の麻酔管理をした要胎妊娠の1症例

  • 多職種間で情報共有し安全に帝王切開の麻酔管理をした要胎妊娠の1症例

    佐宗 誠, 岩下耕平, 坂本由美, 中森絵理砂, 重松研二, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会第37回大会  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京都   国名:その他  

    多職種間で情報共有し安全に帝王切開の麻酔管理をした要胎妊娠の1症例

  • シングルルーメンチューブを用いた腹臥位胸腔鏡下膿胸腔洗浄掻爬術中に換気困難となった1症例

    國本史子, 末永佑太, 矢鳴智明, 冨永健二, 楠本 剛, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会第37回大会  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京都   国名:その他  

    シングルルーメンチューブを用いた腹臥位胸腔鏡下膿胸腔洗浄掻爬術中に換気困難となった1症例

  • Successful treatment of pain with Risperidone; a case report

    若崎 るみ枝, 廣田 一紀, 外山 恵美子, 柴田 志保, 山浦 健

    第36回九州ペインクリニック学会  2018年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:福岡大学病院 福大メディカルホール   国名:その他  

    Successful treatment of pain with Risperidone; a case report

  • 重症筋無力症合併胸腺腫摘出後に高度の房室ブロックを来した症例

    酒井 健一郎, 重松 研二, 岩下 耕平, 山浦 健

    第45回日本集中治療医学会学術集会  2018年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:千葉   国名:その他  

    重症筋無力症合併胸腺腫摘出後に高度の房室ブロックを来した症例

  • 超高齢社会における周術期循環管理

    山浦 健

    仙台周術期管理セミナー  2018年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:仙台市   国名:その他  

    超高齢社会における周術期循環管理

  • 低心機能・血小板低下・抗凝固療法中の上腕動脈表在化術を超音波ガイド下腕神経叢ブロック腋窩法で管理した1症例

    矢鳴智明, 山浦 健

    第30回日本老年麻酔学会  2018年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:香川   国名:その他  

    低心機能・血小板低下・抗凝固療法中の上腕動脈表在化術を超音波ガイド下腕神経叢ブロック腋窩法で管理した1症例

  • Successful treatment of pain with Risperidone; a case report

    若崎 るみ枝, 廣田 一紀, 外山 恵美子, 柴田 志保, 山浦 健

    第36回九州ペインクリニック学会  2018年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:福岡   国名:その他  

    Successful treatment of pain with Risperidone; a case report

  • 複合性局所疼痛症候群モデルマウスに対するTNF-α中和抗体局所投与の治療効果

    柴田 志保, 田頭 秀章, 鈴木 沙理, 喜多 紗斗美, 岩本 隆宏, 山浦 健

    日本麻酔科学会第65回学術集会  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜   国名:その他  

    複合性局所疼痛症候群モデルマウスに対するTNF-α中和抗体局所投与の治療効果

  • 抗血小板薬内服患者での血小板機能と術後出血量との関連

    岩下 耕平, 冨永 健二, 山浦 健

    日本麻酔科学会第65回学術集会  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜, 日本   国名:その他  

    The relation between platelet function and postoperative blood loss in patients taking antiplatelet drug orally.

  • 人工膝関節置換術患者の術後管理における経皮的総ヘモグロビン値測定の有用性の評価

    中森 絵里砂, 大脇 涼子, 山浦 健

    日本麻酔科学会第65回学術集会  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜市   国名:その他  

    人工膝関節置換術患者の術後管理における経皮的総ヘモグロビン値測定の有用性の評価

  • 最優秀演題賞受賞: 陰圧を用いた超音波探触子補助装置の内頸静脈拡張効果

    丸田 弦, 原賀 勇壮, 三原 慶介, 平田 和彦, 山浦 健

    日本麻酔科学会 第65回学術集会  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜   国名:その他  

    超音波探触子補助装置を作成した。 これを用いた陰圧下での挙上は内頸静脈の断面積の拡張効果があり、 安全な血管穿刺が行えるようになる可能性がある。

  • 肺移植術の麻酔導入時に高度低血圧となった一症例

    今給黎 佑理, 岩下 耕平, 外山 恵美子, 重松 研二, 山浦 健

    日本循環制御医学会総会プログラム・抄録集  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 肺移植術の麻酔導入時に 高度低血圧となった 一症例

    今給黎 佑理, 岩下 耕平, 外山 恵美子, 重松 研二, 山浦 健

    第39回 日本循環制御医学会総会  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:宮崎、日本   国名:その他  

    肺移植術の麻酔導入時に 高度低血圧となった 一症例

  • 大腿骨病的骨折患者に対して持続大腿神経ブロックで疼痛管理した一例

    八木知佐子

    第23回緩和医療学術大会  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸国際展示場/神戸国際会議場/神戸ポートピアホテル   国名:その他  

    大腿骨病的骨折患者に対して持続大腿神経ブロックで疼痛管理した一例

  • 内臓痛への神経ブロック効果

    廣田 一紀

    第23回緩和医療学術集会  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸国際展示場/神戸国際会議場/神戸ポートピアホテル   国名:その他  

    内臓痛への神経ブロック効果

  • The sonoanatomical relation of trunk level of brachial plexus at supraclavicular fossa 国際会議

    Mastuo Keisuke, Yanaru Tomoaki, Suenaga Yuta, Yamaura Ken

    Euroanaesthesia 2018  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Copenhagen   国名:その他  

    The sonoanatomical relation of trunk level of brachial plexus at supraclavicular fossa

  • 肺移植手術後に口腔内分泌物の誤嚥と喀出困難のために再挿管となった1症例

    岩下 耕平, 大脇 涼子, 重松 研二, 山浦 健

    第2回 日本集中治療医学会 九州支部学術集会  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:佐賀   国名:その他  

    肺移植手術後に口腔内分泌物の誤嚥と喀出困難のために再挿管となった1症例

  • 治癒したがん患者のオピオイド使用状況

    外山 恵美子, 廣田 一紀, 柴田 志保, 若崎 るみ枝, 平田 和彦, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会第52回大会  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京   国名:その他  

    Use of opioids in cancer patients

  • 心臓血管手術における脳機能モニタリングの意義

    山浦 健

    第28回経食道心エコー講習会  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪市   国名:その他  

    心臓血管手術における脳機能モニタリングの意義

  • ナルデメジン使用症例の検討

    酒井 健一郎, 廣田 一紀, 外山 恵美子, 柴田 志保, 若崎 るみ枝, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会第52回大会  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京   国名:その他  

    ナルデメジン使用症例の検討

  • Therapeutic efficacy of TNF-a neutralizing antibody in Complex Regional Pain Syndrome (CRPS) model mice 国際会議

    柴田 志保, 田頭 秀章, 鈴木 沙理, 喜多 紗斗美, 山浦 健, 岩本 隆宏

    18th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:京都   国名:その他  

    Therapeutic efficacy of TNF-a neutralizing antibody in Complex Regional Pain Syndrome (CRPS) model mice

  • 高位脛骨骨切り術の術後鎮痛における持続大腿神経ブロックの有用性についての検討

    中西洋太朗, 安部 伸太郎, 末永佑太, 東 みどり子, 山浦 健

    九州麻酔科学会第56回大会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:那覇   国名:その他  

    高位脛骨骨切り術の術後鎮痛における持続大腿神経ブロックの有用性についての検討

  • 鎮静・オピオイド投与時のモニタリング

    山浦 健

    第4回周術期セミナー  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市 JR HAKATA CITY   国名:その他  

    鎮静・オピオイド投与時のモニタリング

  • 試験外泊や病状説明により心理的要因を取り除くことで遷延する硬膜穿刺後頭痛が軽減した症例

    丸田 弦, 重松 研二, 三股 亮介, 山浦 健

    九州麻酔科学会 第56回大会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:沖縄   国名:その他  

    A case of prolonged postdural puncture headache improved due to the elimination of psychological factor

  • 医学教育における,緩和ケアに対する意識の変化 ― 医学部生へのアンケートを通じて ―

    松元成弘, 廣田一紀, 中原春奈, 外山恵美子, 山浦健

    九州麻酔科学会第56回大会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:沖縄   国名:その他  

    Changes in the recognition of palliative care in medical students

  • 分枝型送脱血回路の 体外式膜型人工心肺を用いた両肺移植術の一症例

    岩下 耕平, 重松 研二, 山浦 健

    九州麻酔科学会 第56回大会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:沖縄   国名:その他  

    分枝型送脱血回路の 体外式膜型人工心肺を用いた両肺移植術の一症例

  • 体外式膜型人工肺を用いて管理した気管切除再建術の麻酔経験

    戸田志緖里, 平井孝直, 重松 研二, 山浦 健

    九州麻酔科学会第56回大会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:沖縄   国名:その他  

    体外式膜型人工肺を用いて管理した気管切除再建術の麻酔経験

  • グルタル酸尿症Ⅱ型患者の麻酔管理(症例報告)

    白 晙永, 大脇 涼子, 外山 恵美子, 東 みどり子, 山浦 健

    九州麻酔科学会第56回大会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    グルタル酸尿症Ⅱ型患者の麻酔管理(症例報告)

  • n=1臨床研究:Case reportの重要性 ~症例報告を書いてみよう~

    山浦 健

    日本心臓血管麻酔学会第23回学術集会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京   国名:その他  

    n=1臨床研究:Case reportの重要性 ~症例報告を書いてみよう~

  • McGRATH MACに適した喉頭展開の方法は?喉頭蓋の直接挙上法と関節挙上法での声門視認性の調査

    津田利, 矢鳴智明, 佐宗 誠, 國本史子, 山浦 健

    九州麻酔科学会第56回大会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    McGRATH MACに適した喉頭展開の方法は?喉頭蓋の直接挙上法と関節挙上法での声門視認性の調査

  • 九州から発信する消化管癌に対する内視鏡診断と治療 全身麻酔下での大腸ESDの治療成績と臨床的工夫

    大宮 俊啓, 塩飽 洋生, 山下 兼史, 山浦 健, 長谷川 傑

    日本消化器病学会九州支部例会プログラム・抄録集  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 非麻酔科医による中等度の鎮静および鎮痛のモニタリング(基調講演)

    山浦 健

    第96回日本消化器内視鏡学会総会  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸市   国名:その他  

    非麻酔科医による中等度の鎮静および鎮痛のモニタリング(基調講演)

  • 心臓手術4:併存疾患など(一般演題座長)

    一般演題

    日本臨床麻酔学会第38回大会  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州市   国名:その他  

    心臓手術4:併存疾患など(一般演題座長)

  • 人工心肺離脱後の心停止により脳は消失を認めたが神経学的異常なく経過した一例

    松岡 采花, 大脇 涼子, 重松 研二, 東 みどり子, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会第38回大会  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    人工心肺離脱後の心停止により脳は消失を認めたが神経学的異常なく経過した一例

  • 一般手術における輸血削減への取り組み ―周術期のPatient Blood Managementを考える― Patient Blood Management(PBM)の概念

    山浦 健

    日本臨床麻酔学会第38回大会  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州市   国名:その他  

    一般手術における輸血削減への取り組み ―周術期のPatient Blood Managementを考える― Patient Blood Management(PBM)の概念

  • 末梢挿入型静脈カテーテルの先端が挿入翌日に内頸静脈に迷入した1例

    杉村 朋子, 岩下 耕平, 重松 研二, 外間 亮, 中塩 舞衣子, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2019年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 僧帽弁置換術後に脳波が徐波化し、その後脳出血を認めた1症例

    三原 慶介, 岩下 耕平, 重松 研二, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2019年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 止血戦略における輸血医療のup to date 抗線溶療法と止血対策

    山浦 健

    日本輸血細胞治療学会誌  2019年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 高度側彎症、圧迫骨折による難治性疼痛に対し、多椎体の脊髄神経後枝内側枝高周波熱凝固療法が有効であった1例

    平井 規雅, 廣田 一紀, 柴田 志保, 戸山 恵美子, 中原 春奈, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 術前より著明なQT延長を認めた生体肝移植患者の周術期管理

    江里 朋香, 辛島 裕士, 冨永 昌周, 杉山 沙織, 松下 克之, 白水 和宏, 山浦 健

    日本循環制御医学会総会プログラム・抄録集  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 炎症性サイトカインの複合性局所疼痛症候群病態形成における役割

    柴田 志保, 田頭 秀章, 喜多 知, 冨永 健二, 山浦 健, 岩本 隆宏

    日本ペインクリニック学会誌  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 左室収縮能が保たれた左室拡張能障害と一般外科手術後の心不全発症との関係

    東 みどり子, 村山 和哉, 津田 利燮, 丸田 弦, 益山 敏幸, 大川 人豪, 外山 恵美子, 冨永 健二, 安部 伸太郎, 岩下 耕平, 重松 研二, 山浦 健

    日本循環制御医学会総会プログラム・抄録集  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 上下腹神経叢ブロックが有効であった難治性膀胱炎の一例

    冨永 昌周, 前田 愛子, 塩川 浩輝, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Eisenmenger症候群患者に対するラリンジアルマスクを用いた全身麻酔

    新庄 英梨子, 牧 盾, 崎村 正太郎, 瀬戸口 秀一, 辛島 裕士, 山浦 健

    日本循環制御医学会総会プログラム・抄録集  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 手術患者が安全で安心できる入室方法のシステム構築

    諌山 三絵, 中川 朋子, 秋吉 浩三郎, 東 みどり子, 山浦 健

    日本手術医学会誌  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 手術収支における非償還医療材料費の検討 バーコードシールを用いた追跡

    瀬戸口 秀一, 一法師 久美子, 山浦 健, 中島 康晴

    日本手術医学会誌  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 周術期管理チームによる患者安全と高質医療へのかかわり 周術期管理チームとその有効性

    真子 文恵, 東 みどり子, 山浦 健

    日本手術医学会誌  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 肺動脈カテーテル操作でVFを誘発した症例

    安藤 太一, 早水 憲吾, 長松 大子, 辛島 裕士, 山浦 健

    Cardiovascular Anesthesia  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 弁留置後に左室流出路狭窄が増悪した経カテーテル大動脈弁置換術の麻酔経験

    小林 淳, 松下 克之, 住江 誠, 辛島 裕士, 山浦 健

    Cardiovascular Anesthesia  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 周術期の抗線溶療法

    山浦 健

    Cardiovascular Anesthesia  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • TEVARにおけるスパイナルドレナージの対麻痺予防効果 システマティックレビュー

    梅原 薫, 辛島 裕士, 山浦 健

    Cardiovascular Anesthesia  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 成人発症2型シトルリン血症に対する脳死肝移植術の麻酔経験

    松波 めぐみ, 安藤 翔太, 福留 拓哉, 住江 誠, 辛島 裕士, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 左室拡張機能障害患者の周術期管理

    山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 小児の開腹手術に対する脊柱起立筋膜面ブロックの経験

    高橋 慶多, 住江 誠, 辛島 裕士, 山浦 健

    臨床麻酔  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 高齢者における全身麻酔導入時の血圧低下とプロポフォール投与量に関する検討

    藤吉 哲宏, 牧嶋 啓, 住江 誠, 白水 和宏, 瀬戸口 秀一, 山浦 健

    日本老年麻酔学会プログラム・抄録集  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 胸部大動脈ステントグラフト内挿術における脊髄保護を意識した麻酔薬投与で覚醒遅延を認めた1症例

    篠塚 翔, 大澤 さやか, 住江 誠, 辛島 裕士, 山浦 健

    日本老年麻酔学会プログラム・抄録集  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 成人先天性心疾患合併妊娠に対する無痛分娩の検討

    住江 誠, 辛島 裕士, 帯刀 英樹, 塩瀬 明, 山浦 健

    日本成人先天性心疾患学会雑誌  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 人工骨頭挿入術中に心室頻拍を発症した慢性腎不全患者の1症例

    織田 寛子, 辛島 裕士, 藤吉 哲宏, 奥村 早紀, 福地 香穂, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2020年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    69歳,男性.慢性腎不全に対して自動腹膜透析中の患者.側臥位での人工骨頭挿入術中に誘因なく心室頻拍となった.リドカイン投与とカルディオバージョンを施行し,洞調律に復帰した.その際の血液検査でカリウム高値を認めたため,直ちにグルコン酸カルシウム投与とグルコース・インスリン療法を開始し,術後に腹膜透析も再開した.術後検査で明らかな心病変の存在は否定的であり,その後はイベント,後遺症なく退院した.慢性腎不全患者では,明らかな心血管病変がなくても心臓突然死のリスクが高いことが知られている.周術期には致死的不整脈の発生を考慮し,術前状態の把握を詳細に行い,発生時には迅速に対応することが重要である.(著者抄録)

  • 経食道心エコーによる上部消化管出血に対し術後内視鏡的止血術を施行した1例

    高森 信乃介, 阿部 潔和, 白水 和宏, 住江 誠, 東 みどり子, 山浦 健

    Cardiovascular Anesthesia  2020年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 脊髄損傷後の難治性慢性疼痛に対して高頻度刺激による脊髄刺激療法が奏功した1症例

    西ヶ野 千晶, 前田 愛子, 中山 昌子, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2020年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • フォンタン術後遠隔期患者に対する肝腫瘍切除術の麻酔経験

    亀山 希, 夏目 弓子, 宮原 梓, 本田 志津子, 住江 誠, 神田橋 忠, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2020年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • イオン化マグネシウムと術後シバリングとの関連

    中山 徹三, 梅原 薫, 白水 和宏, 住江 誠, 辛島 裕二, 東 みどり子, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2020年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 当院における注射薬・医療材料認識システム導入後の使用状況について

    信國 桂子, 白水 和宏, 辛島 裕士, 東 みどり子, 山浦 健

    日本手術医学会誌  2020年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • MEPモニタリングにおける麻酔法の違いによる影響の比較検討

    日名子 康助, 定松 慎矢, 山浦 健, 辛島 裕士

    日本手術医学会誌  2020年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 上下腹神経叢ブロックが有効であったSGLT2阻害薬内服歴のある難治性膀胱炎の1症例

    冨永 昌周, 前田 愛子, 松下 克之, 塩川 浩輝, 外 須美夫, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2021年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    症例は53歳女性で、2型糖尿病(T2D)によりSGLT2阻害薬(ルセオグリフロジン製剤)が導入された。その後膀胱炎を繰り返すため数ヵ月後に中止され、以降メトホルミンで治療を継続した。膀胱炎に対して抗生物質(レボフロキサシンやバンコマイシン)による治療を行ったが排尿時痛と頻尿、血尿が持続し、尿検査で白血球反応は3+と炎症が持続した。膀胱鏡検査では間質性膀胱炎は否定的で、膀胱壁生検で慢性炎症を除き有意な所見はなかった。症状緩和のためプレガバリン(150mg/日)、ロキソプロフェン、アセトアミノフェン、ペンタゾシン筋注(頓用)による疼痛コントロールが試みられたが効果が乏しく、精査治療のため当院内科に入院となった。CT検査で膀胱壁全体の肥厚が確認され、尿培養検査は陰性で無菌性難治性膀胱炎と診断された。膀胱摘出やステロイド治療を考慮されたが、高度肥満とT2Dを考慮し、積極的には推奨し難いと判断された。症状緩和目的で当科紹介受診となった。当科受診後よりトラマドール塩酸塩錠(200mg/日まで漸増)を開始したが奏効しなかった。仙骨硬膜外ブロック(0.4%メピバカイン10ml)で数日間排尿時痛の軽減が得られたが再燃したため、上下腹神経叢ブロック(SHPB)を提案した。SHPBを施行したところ、ブロック後より突出痛はなくなり、持続痛もNRS2程度に軽減した。排尿回数は15回程度とやや改善した。SHPB施行後数ヵ月間症状の増強なく、症状再燃時に再度施行する方針とした。

  • 【どんな薬剤・合併症・病態・患者背景にも対応できる 周術期の薬の使い方パーフェクトガイド】(第2章)術中管理に使う薬 ショック・心不全

    白水 和宏, 山浦 健

    薬事  2021年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    <Key Points>・それぞれのショックの病態・状態にあわせ、適切な薬剤を選択する必要がある。・急性心不全の治療は、クリニカルシナリオ分類やNohria-Stevenson分類に準じて適宜治療を行う。・薬剤投与により推測される変化、副作用に留意し、投与量の確認に細心の注意を払う必要がある。(著者抄録)

  • 左室収縮能が低下した患者の全身麻酔管理について

    中澤 春政, 萬 知子, 松下 克之, 山浦 健

    臨床麻酔  2021年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 【最新主要文献とガイドラインでみる 麻酔科学レビュー 2021】抗血栓療法ガイドライン

    山浦 健

    麻酔科学レビュー  2021年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 思春期発症のCRPSの1例

    中山 昌子, 前田 愛子, 井ノ上 有香, 山本 美佐紀, 松下 克之, 白水 和宏, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2021年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 帯状疱疹関連痛により心不全の急性増悪をきたした患者の疼痛治療の経験

    篠塚 翔, 前田 愛子, 中山 昌子, 井ノ上 有香, 山本 美佐紀, 松下 克之, 白水 和宏, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2021年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 交通外傷による全型腕神経叢損傷後の難治性慢性疼痛に対して経椎間孔ブロックが著効した1症例遷延性術後痛に対する神経ブロックの効果

    近間 洋治, 前田 愛子, 山田 千晶, 中山 昌子, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2021年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • マイクロポンプが周術期管理を変える~未来のPCAポンプが今あなたの手に~

    山浦 健

    日本麻酔科学会第68回学術集会  2021年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 眼科手術中に急性心筋梗塞を発症した1症例

    藤吉 哲宏, 坂田 いつか, 中山 昌子, 阿部 潔和, 山浦 健

    循環制御  2021年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    70歳代男性。結膜有棘細胞癌が再発し右眼球摘出術を行った。麻酔中、血圧および心拍数は安定していたが、術中に急性冠症候群をきたした。緊急心臓カテーテル検査の結果、血栓とプラークによる冠動脈閉塞による急性心筋梗塞と診断し、ステントの留置を行った。術後の問診で手術2ヵ月前に胸痛、1ヵ月前に短距離歩行時の胸部不快感を自覚していたことが判明し、術前に循環器系の合併症について十分な問診を行う必要があった。

  • ロラゼパム静注が診断と治療に有効だった悪性カタトニアの1症例

    中島 孝輔, 牧 盾, 高橋 慶多, 白水 和宏, 生野 雄二, 徳田 賢太郎, 赤星 朋比古, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2021年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    悪性カタトニアは,昏迷,無動,カタレプシーなどのカタトニアに特徴的な症状に発熱や自律神経症状を伴い,致死的になり得る症候群である。症例は53歳の女性で,統合失調症の治療中に意識障害,筋緊張亢進,発熱を来して救急搬送された。精神科病棟に医療保護入院したが,呼吸不全を呈したため応援を要請された。ICUで治療を開始し,全身管理と並行して悪性症候群や他の身体疾患の除外診断を行った。統合失調症による悪性カタトニアを疑いロラゼパムを静注したところ,意識が回復し筋緊張亢進も軽快した。悪性カタトニアを疑った場合は,全身管理や合併症への対応と並行して身体疾患の除外診断を行い,ベンゾジアゼピンによる診断的治療を行う。ロラゼパムの静注は効果発現が早いため,悪性カタトニアを疑った場合の診断的治療に有用である。(著者抄録)

  • 著明な二次性多血症のため近赤外線脳酸素モニターで局所脳酸素飽和度が測定不能だったファロー四徴症の一例

    篠塚 翔, 阿部 潔和, 木村 真実, 大澤 さやか, 山本 美佐紀, 中垣 俊明, 辛島 裕士, 山浦 健

    Cardiovascular Anesthesia  2021年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 胃全摘・咽頭喉頭食道摘出・遊離空腸再建後患者の右小開胸大動脈弁再置換術の麻酔経験

    田中 隆堂, 梅原 薫, 大澤 さやか, 辛島 裕士, 山浦 健

    Cardiovascular Anesthesia  2021年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 精神発達遅滞児の顔面巨大脂肪腫摘出に対する麻酔経験

    田原 康次郎, 徳永 真柚, 川副 明生, 指宿 佳代子, 藤吉 哲宏, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2021年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • レミマゾラム併用全身麻酔時の麻酔深度の検討

    白水 和宏, 田中 悠登, 東 みどり子, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2021年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Fontan術後患者の分娩 分娩様式・麻酔法の選択に着目して

    藤田 愛, 住江 誠, 松下 克之, 水田 幸恵, 東 みどり子, 山浦 健

    Cardiovascular Anesthesia  2021年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • ライトの配置と温風式加温装置の作動状況が手術部位消毒時の浮遊粒子に与える影響

    白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本手術医学会誌  2021年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • ECMOの多様な用途と合併症回避の工夫 救急領域での体外式膜型人工肺(ECMO)の使用

    牧 盾, 山浦 健

    循環制御  2021年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 胸骨正中切開後に発症した両側上肢の複合性局所疼痛症候群に対して集学的疼痛治療を行った1症例

    井ノ上 有香, 中山 昌子, 前田 愛子, 近間 洋治, 篠塚 翔, 山本 美佐紀, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 胸腔鏡下手術後の慢性難治性疼痛に対して透視下Th1経椎間孔硬膜外ブロックが有効であった1例

    山本 美佐紀, 前田 愛子, 井ノ上 有香, 篠塚 翔, 近間 洋治, 中山 昌子, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 味覚障害を伴った肢端紅痛症に対して交感神経ブロックを施行した症例

    中山 昌子, 山本 美佐紀, 前田 愛子, 井ノ上 有香, 篠塚 翔, 近間 洋治, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 自己回収血中にカテコラミンの残存を確認した褐色細胞腫の1例

    田中 悠登, 大澤 さやか, 住江 誠, 神田橋 忠, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2022年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 心臓手術術後の急性腎障害の発症頻度とその背景因子に関する検討

    安藤 太一, 杉山 沙織, 高橋 慶多, 松下 克之, 十時 崇彰, 大澤 さやか, 白水 和宏, 牧 盾, 徳田 賢太郎, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • LVAD導入中フォンタン循環患者における喀血の1症例

    大澤 さやか, 石川 裕輔, 浮池 宜史, 安藤 太一, 高橋 慶多, 十時 崇彰, 松下 裕貴, 牧 盾, 徳田 賢太郎, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 全身麻酔覚醒後に心因性非てんかん発作を生じた1例

    永松 華奈子, 趙 成三, 白水 和宏, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2023年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    全身麻酔覚醒後に心因性非てんかん発作(psychogenic non-epileptic seizure:PNES)を生じた1例を経験した.症例は,34歳の女性.全身麻酔による整形外科手術を終え,帰室2時間後に全身痙攣を生じた.ジアゼパムの投与を行い,20分後に一旦痙攣がおさまったが,その後も1~3分程度の上半身優位の痙攣が継続した.痙攣以外の神経学的異常所見は認めず,頭部画像検査でも異常を認めなかった.脳波検査で,痙攣発作中もてんかん波は認めず常に覚醒脳波であったため,PNESと診断された.痙攣発作を認めた場合には治療と並行して原因検索を行い,治療抵抗性の痙攣発作が持続する場合にはPNESも念頭に置き慎重に診断と治療を進める必要がある.(著者抄録)

  • 高齢の手術予定患者における高血圧の実態

    徳永 真柚, 東 みどり子, 白水 和宏, 山浦 健

    日本老年麻酔学会プログラム・抄録集  2023年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 血液粘弾性試験を用いた大量出血時の適切なトラネキサム酸投与量のモニタリング

    中野 友貴, 十時 崇彰, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    臨床モニター  2023年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔後に両下肢運動感覚障害と膀胱直腸障害をきたし,化学性髄膜炎,腰部神経根炎の診断に至った1症例(Chemical meningitis and lumbar radiculitis following spinal-epidural anesthesia: a case report)

    福地 香穂, 梅原 薫, 徳田 賢太郎, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2023年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

    【背景】脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔後に両下肢運動感覚障害と膀胱直腸障害をきたした症例を報告する.【症例】46歳,女性.左股関節臼蓋形成不全に対して左寛骨臼移動術が予定され,脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔にて問題なく手術が行われた.術翌日より両下肢の運動感覚障害が出現し,頻回の髄液検査と画像検査,症状経過から除外診断的に,局所麻酔薬による化学性髄膜炎・腰部神経根炎の診断に至った.【考察】入念な原因検索により神経障害の原因を明らかにしたまれな一例である.脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔後の重篤な下肢神経障害の原因はさまざまであるが,その病態には化学性髄膜炎・腰部神経根炎が関与している可能性が示唆された.(著者抄録)

  • 【麻酔の安全性を高める薬物,機器,技術,組織改善の歴史と展望】麻酔医療の安全性向上の歴史 循環管理方法進歩の貢献と限界

    崎村 正太郎, 山浦 健

    麻酔  2023年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 【最新主要文献とガイドラインでみる 麻酔科学レビュー 2023】抗血栓療法ガイドライン

    山浦 健

    麻酔科学レビュー  2023年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    <最近の動向>●周術期の抗血栓療法について「American College of Chest Physicians(ACCP)ガイドライン2022」が発表されて,休薬期間について改訂されている.●抗凝固療法に対する緊急中和に関する臨床データが報告されている.特に直接Xa阻害薬の中和剤とトロンビン複合体濃縮製剤との比較がある.●肺血栓塞栓症に対する発症後の3ヵ月間の抗凝固療法について,その遵守率とCOVID-19患者におけるその効果に関する知見が積み重ねられている.(著者抄録)

  • 高エネルギー外傷患者における集中治療と逸脱酵素との関連についての検討

    崎村 正太郎, 大屋 皆既, 高森 信乃介, 高橋 慶多, 大澤 さやか, 牧 盾, 徳田 賢太郎, 赤星 朋比古, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 院外心停止に対するECPRにおける経食道心エコーの有用性についての検討

    高橋 慶多, 高森 信之介, 大屋 皆既, 崎村 正太郎, 畠山 究, 彌永 武史, 西原 正章, 赤星 朋比古, 牧 盾, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 血漿交換の違いによる血球成分の変化の検討

    白水 和宏, 平安山 知子, 大屋 皆既, 牧 盾, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 生体腎移植術後腎機能障害の予測因子としての血清クレアチニン値および尿量の有用性

    高森 信乃介, 大屋 皆既, 高橋 慶多, 崎村 正太郎, 大澤 さやか, 牧 盾, 徳田 賢太郎, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • HIV関連末梢神経障害による難治性慢性疼痛に対して仙骨硬膜外ブロックが有用であった1症例

    山田 千晶, 前田 愛子, 冨永 昌周, 田中 隆堂, 江里 朋香, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 1200床を超える院内でのオピオイドの適正使用管理 オピオイド回診

    福徳 花菜, 池田 宗彦, 熊谷 知子, 廣瀬 亜由美, 山浦 健

    Palliative Care Research  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 【水・電解質異常と輸液管理】周術期の輸液管理

    崎村 正太郎, 山浦 健

    臨牀と研究  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 血液透析患者に対する全身麻酔下経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)中の循環動態変動に関する検討

    水田 幸恵, 安藤 太一, 中野 良太, 東 みどり子, 山浦 健

    Cardiovascular Anesthesia  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 経カテーテル肺動脈弁留置術の麻酔管理

    安藤 太一, 小佐々 翔子, 水田 幸恵, 辛島 裕士, 白水 和宏, 山浦 健

    Cardiovascular Anesthesia  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 痛みはどこからくるか

    山浦 健, 長尾 哲彦

    臨牀と研究  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 両方向性グレン手術術後患者に対する腹腔鏡下手術の麻酔経験

    古川 愛菜, 水田 幸恵, 中野 良太, 崎村 正太郎, 白水 和宏, 山浦 健

    Cardiovascular Anesthesia  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 血栓除去カテーテルを用いた一側肺換気により管理した乳児の巨大前縦隔腫瘍摘出術の麻酔経験

    亀山 希, 水田 幸恵, 白木 亮太郎, 東 みどり子, 山浦 健

    日本小児麻酔学会誌  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 胎生期麻酔曝露による神経幹細胞の挙動変化とそのメカニズムの解明

    中島 孝輔, 松田 泰斗, 土井 浩義, 山浦 健, 中島 欽一

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 筋電図方式筋弛緩モニタリングが手術体位により困難であった一症例

    信國 桂子, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本手術医学会誌  2023年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 症例カンファレンス 成人先天性心疾患患者のCRT-P交換

    外山 裕章, 中野 良太, 崎村 正太郎, 山浦 健, 黒川 智, 増田 聖

    LiSA  2023年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    <文献概要>成人先天性心疾患(ACHD)患者は増加の一途をたどっており,日本のACHD患者数はすでに50万人を超えていると予想されている。いずれ,心臓手術患者の半数はACHDを合併した患者になるとの予測もあり,ACHDを合併した患者の非心臓手術の麻酔を担当する機会も増加していくであろう。今回は両大血管右室起始症(DORV)に対して小児期に姑息術のみが行われ,心機能低下が進行中のACHD患者に対する心臓再同期ペースメーカ(CRT-P)用ジェネレータの交換術について,経験豊富な3施設にPLANを立ててもらった。誌上カンファレンスを通して読者がACHDに対する理解を深め,将来担当するかもしれないACHD合併患者の麻酔計画を立案する際の一助となれば幸いである。

  • 周術期管理センター立ち上げによる効果

    真子 文恵, 山浦 健, 今村 健, 楠 亜樹

    第39回日本手術医学会総会  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京   国名:その他  

    周術期管理センター立ち上げによる効果

  • ブラード挿管喉頭鏡の使用経験

    原野 和芳, 河野 恵子, 山浦 健, 井口 真理, 森本 文子, 秦 恒彦

    第56回小児麻酔研究会  1993年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    ブラード挿管喉頭鏡の使用経験

  • 持続仙骨、腰部硬膜外麻酔による小児の術後疼痛管理

    先原 千恵, 山浦 健, 河野 恵子, 原野 和芳, 井口 真理, 森本 文子, 秦 恒彦

    第41回日本麻酔学会総会  1994年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    持続仙骨、腰部硬膜外麻酔による小児の術後疼痛管理

  • Hurler症候群の麻酔経験

    山浦 健, 原野 和芳, 秦 恒彦, 高橋 成輔

    第41回日本麻酔学会総会  1994年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    Hurler症候群の麻酔経験

  • 膀胱尿管逆流防止術における術後疼痛管理としての持続硬膜外麻酔の評価

    原野 和芳, 河野 恵子, 山浦 健, 先原 千恵, 井口 真理, 森本 文子, 秦 恒彦

    第41回日本麻酔学会総会  1994年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    膀胱尿管逆流防止術における術後疼痛管理としての持続硬膜外麻酔の評価

  • PMXーFの使用経験

    山浦 健, 浦上 秀一

    第4回日本集中治療医学会地方会  1994年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎市   国名:日本国  

    PMXーFの使用経験

  • Ornithine transcarbamylase欠損症の麻酔経験

    山浦 健, 松田 和久, 先原 千恵, 高橋 成輔

    第14回日本臨床麻酔学会総会  1994年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Japan   国名:日本国  

    Ornithine transcarbamylase欠損症の麻酔経験

  • フッ化水素酸による化学熱傷の救命症例

    山浦 健, 加王 文祥, 飯盛 恵美子, 浦上 秀一, 高橋 成輔

    第22回日本集中治療医学会総会  1995年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪市   国名:日本国  

    フッ化水素酸による化学熱傷の救命症例

  • フッ化水素中毒 ~集中治療の面から~ 招待

    山浦 健

    第4回九州・沖縄中毒談話会  1995年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • フッ化水素中毒 ~集中治療の面から~

    山浦 健

    第4回九州・沖縄中毒談話会  1995年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:その他  

    フッ化水素中毒 ~集中治療の面から~

  • 当院での平成6年急性中毒状況とフッ化水素酸中毒救命症例

    飯盛 恵美子, 井手 道雄, 山浦 健, 加王 文祥

    第17回日本中毒学会総会  1995年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    当院での平成6年急性中毒状況とフッ化水素酸中毒救命症例

  • 電気痙攣療法の麻酔経験

    中島 保則, 三島 博之, 山浦 健, 永田 太郎, 外 須美夫, 高橋 成輔

    第33回九州麻酔学会  1995年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大分市   国名:日本国  

    電気痙攣療法の麻酔経験

  • 麻酔器の定期点検と安全性について

    安倍 務恵, 中島 保則, 山浦 健, 高橋 成輔

    第33回九州麻酔学会  1995年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大分市   国名:日本国  

    麻酔器の定期点検と安全性について

  • 経食道心エコーと呼気炭酸ガス分圧のモニター下に行った人工心肺離脱時の空気除去法の検討

    外 須美夫, 岡本 浩嗣, 山浦 健, 泉 薫, 高橋 成輔

    第15回日本臨床麻酔学会総会  1995年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:郡山市   国名:日本国  

    経食道心エコーと呼気炭酸ガス分圧のモニター下に行った人工心肺離脱時の空気除去法の検討

  • ケタミンの交感神経興奮作用に及ぼす一酸化窒素の役割

    外 須美夫, 岡本 浩嗣, 山浦 健, 高橋 成輔

    第2回日本静脈麻酔、Infusion Technology研究会  1995年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:豊中市   国名:日本国  

    ケタミンの交感神経興奮作用に及ぼす一酸化窒素の役割

  • 術前の患者評価に用いられる息こらえ試験はどのような負荷をもたらすか?血圧、心拍数、SpO2の連続モニターによる検討

    吉村 淳一, 山浦 健, 外 須美夫, 中島 保則, 高橋 成輔

    第7回日本臨床モニター学会総会  1996年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    術前の患者評価に用いられる息こらえ試験はどのような負荷をもたらすか?血圧、心拍数、SpO2の連続モニターによる検討

  • トノメトリーと経食道心エコー(TEE)を用いた麻酔中の非観血的かつ連続的な左心室駆出期圧ー容積関係の検討

    山浦 健, 吉村 淳一, 外 須美夫, 谷山 卓郎, 高橋 成輔

    第7回日本臨床モニター学会総会  1996年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    トノメトリーと経食道心エコー(TEE)を用いた麻酔中の非観血的かつ連続的な左心室駆出期圧ー容積関係の検討

  • 経食道心エコーとトノメトリーを用いた左心室駆出期圧ー断面積関係の非観血的検討

    山浦 健, 吉村 淳一, 外 須美夫, 神田橋 忠, 高橋 成輔

    第17回日本循環制御医学会総会  1996年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京   国名:日本国  

    経食道心エコーとトノメトリーを用いた左心室駆出期圧ー断面積関係の非観血的検討

  • Nicardipine maintaines vascular capacitance in humans 国際会議

    Sumio Hoka, Ken Yamaura, Takahashi Shosuke, Jun Takamatsu

    Annual Meeting of American society of anesthesiologist  1996年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Japan   国名:日本国  

    Nicardipine maintaines vascular capacitance in humans

  • プロポフォールによる麻酔導入時の左室収縮力変化:チアミラールとの比較

    山浦 健, 外 須美夫, 神田橋 忠, 谷山 卓郎, 高橋 成輔

    第44回日本麻酔学会総会  1997年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟市   国名:日本国  

    プロポフォールによる麻酔導入時の左室収縮力変化:チアミラールとの比較

  • プロポフォールはチアミラールより前負荷、後負荷を低下させる

    山浦 健, 外 須美夫, 神田橋 忠, 高橋 成輔

    第18回日本循環制御医学会  1997年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:前橋市   国名:日本国  

    プロポフォールはチアミラールより前負荷、後負荷を低下させる

  • Transthoracic echocardiography reveals depression of left ventricular performance during induction of propofol anesthesia in humans 国際会議

    Ken Yamaura, Sumio Hoka, Takahashi Shosuke

    Annual Meeting of American society of anesthesiologist  1997年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:United States of America   国名:アメリカ合衆国  

    Transthoracic echocardiography reveals depression of left ventricular performance during induction of propofol anesthesia in humans

  • Combined use of transesophageal echocardiography and tonometry enables to assess end-systolic pressure-are lationship during abdominal aortic surgery 国際会議

    Ken Yamaura, takuro taniyama, Tadashi Kandabashi, Sumio Hoka, Takahashi Shosuke

    Annual Meeting of American society of anesthesiologist  1997年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:United States of America   国名:アメリカ合衆国  

    Combined use of transesophageal echocardiography and tonometry enables to assess end-systolic pressure-are lationship during abdominal aortic surgery

  • 偶発症と経食道心エコー(ワークショップ: 経食道心エコーを麻酔中にどう活用するか?)

    山浦 健

    第17回日本臨床麻酔学会総会  1997年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:北九州市   国名:日本国  

    偶発症と経食道心エコー(ワークショップ: 経食道心エコーを麻酔中にどう活用するか?)

  • 術中に後腹膜出血をきたした心臓外科症例の経験

    前川 敏彦, 漢那 朝雄, 山浦 健, 岡本 浩嗣, 入田 和男, 高橋 成輔

    第17回日本臨床麻酔学会総会  1997年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市   国名:日本国  

    術中に後腹膜出血をきたした心臓外科症例の経験

  • The effects of milrinone on splanchnic blood flow and tissue oxygen metabolism after cardiopulmonary bypass. 国際会議

    Yamaura K, Okamoto, H, Takamatsu, C. Derkach, DN. Higashi, M. Irita, K. Taniyama T, Takahashi S

    The first congress of Asian and Oceanic Society for Intra Venous Anesthesia  1998年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:kyoto   国名:日本国  

    The effects of milrinone on splanchnic blood flow and tissue oxygen metabolism after cardiopulmonary bypass.

  • ミルリノンは人工心肺に伴う組織酸素代謝の失調を軽減させる?

    山浦 健, 岡本 浩嗣, 入田 和男, 高橋 成輔

    第7回 組織酸素代謝研究会  1998年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    ミルリノンは人工心肺に伴う組織酸素代謝の失調を軽減させる?

  • Quantitative analysis of left ventricular regional wall motion with color kinesis during abdominal aortic cross clamping 国際会議

    Yamaura K, Hoka S, Okamoto H, Harawasa Y, Takahashi S

    Annual Meeting of American society of anesthesiologist  1998年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:United States of America   国名:アメリカ合衆国  

    Quantitative analysis of left ventricular regional wall motion with color kinesis during abdominal aortic cross clamping

  • 食道癌切除再建術周術期の費用と集中治療の意義についてー第2報ー

    谷山 卓郎, 秋吉 浩三郎, 坂口 嘉郎, 山浦 健, 入田 和男, 高橋 成輔

    第26回日本集中治療医学会総会  1999年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉   国名:日本国  

    食道癌切除再建術周術期の費用と集中治療の意義についてー第2報ー

  • 人工心肺にともなうpHi低下に対するPDE III阻害薬の効果(ワークショップ)

    入田 和男, 山浦 健, 岡本 浩嗣, 谷山 卓郎, 高橋 成輔

    第26回日本集中治療医学会総会  1999年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:千葉   国名:日本国  

    人工心肺にともなうpHi低下に対するPDE III阻害薬の効果(ワークショップ)

  • Milrinone suppresses gastric intramucosal acidosis and systemic inflammation induced by cardiopulmonary bypass. 国際会議

    Yamaura K, Okamoto, H, Akiyoshi K, Irita K, Taniyama T, Takahashi S

    7th Annual Meeting of European Society of Anaesthesiologists  1999年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Amsterdam   国名:その他  

    Milrinone suppresses gastric intramucosal acidosis and systemic inflammation induced by cardiopulmonary bypass.

  • 麻酔用人工呼吸器の突然の停止事例

    末盛 泰彦, 安田 哲二郎, 山浦 健, 高橋 成輔

    九州麻酔学会第37回大会  1999年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    麻酔用人工呼吸器の突然の停止事例

  • Phosphodiesterase III inhibitors (Milrinone and Loprinone) suppress gastric intramucosal acidosis and surge of cytokine induced by cardiopulmonary bypass 国際会議

    Yamaura, K. Okamoto, H, Akiyoshi K, Irita, K, Takahashi S

    Annual Meeting of American society of anesthesiologist  1999年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Dallas, United States of America   国名:アメリカ合衆国  

    Phosphodiesterase III inhibitors (Milrinone and Loprinone) suppress gastric intramucosal acidosis and surge of cytokine induced by cardiopulmonary bypass

  • 全身麻酔下Transcatheter arterial oily chemo-embolization (TAE)中にLipiodol肺塞栓をきたした症例

    東 みどり子, 秋吉 浩三郎, 山浦 健, 糸永 康洋, 井上 秀史, 高橋 成輔

    第19回日本臨床麻酔学会  1999年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    全身麻酔下Transcatheter arterial oily chemo-embolization (TAE)中にLipiodol肺塞栓をきたした症例

  • 食道癌切除再建手術における消化管粘膜内炭酸ガス分圧の一考察

    辛島裕士, 山浦 健, 徳田賢太郎, 入田和男, 坂口嘉郎, 谷山卓郎, 高橋成輔

    臨床モニター学会  2000年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    食道癌切除再建手術における消化管粘膜内炭酸ガス分圧の一考察

  • 体外循環後の胃粘膜内pHの低下と抜管遅延

    秋吉浩三郎, 山浦 健, 徳田賢太郎, 谷山卓郎, 入田和男, 高橋成輔

    第47回日本麻酔学会総会  2000年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    体外循環後の胃粘膜内pHの低下と抜管遅延

  • 小切開開心術における人工心肺送血カニューレ位置異常による溶血から急性腎不全に至った一小児症例

    村上 順子, 山浦 健, 赤田 隆, 辛島 裕士, 高橋 成輔

    第20回日本臨床麻酔学会  2000年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀   国名:日本国  

    小切開開心術における人工心肺送血カニューレ位置異常による溶血から急性腎不全に至った一小児症例

  • 喉頭微細レーザー手術における金属性気管内チューブカフ圧モニターの有用性に関する検討

    松尾 和雅, 赤田 隆, 山浦 健, 辛島 裕士, 高橋 成輔

    第20回日本臨床麻酔学会  2000年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀   国名:日本国  

    喉頭微細レーザー手術における金属性気管内チューブカフ圧モニターの有用性に関する検討

  • Gastric intramucosal acidosis can predict the need for prolonged use of mechanical ventilation after cardiac surgery. 国際会議

    Akiyoshi K, Yamaura K, Tokuda K, Irita K, Takahashi S

    Annual Meeting of American society of anesthesiologist  2000年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:United States of America   国名:アメリカ合衆国  

    Gastric intramucosal acidosis can predict the need for prolonged use of mechanical ventilation after cardiac surgery.

  • Does the use of gastroepiploic artery for coronary artery bypass grafting influence gastric intramucosal perfusion? 国際会議

    Yamaura K, Akiyoshi K, Irita K, Taniyama T, Takahashi S

    Annual Meeting of American society of anesthesiologist  2000年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:United States of America   国名:アメリカ合衆国  

    Does the use of gastroepiploic artery for coronary artery bypass grafting influence gastric intramucosal perfusion?

  • Activation of metabotropic glutamate receptors enhances outward K+ current in cultured hippocampal astrocytes. 国際会議

    Yamaura K, Gebremedhin D, Zhang C, Harder DR

    Experimental Biology 2001  2001年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:United States of America   国名:アメリカ合衆国  

    Activation of metabotropic glutamate receptors enhances outward K+ current in cultured hippocampal astrocytes.

  • Role of brain astrocytes in response of cerebral arterial muscle and Kca channels to metabotropic glutamate receptor activation. 国際会議

    Gebremedhin D, Harder DR, Yamaura K, Hencke K

    Experimental Biology 2001  2001年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:United States of America   国名:アメリカ合衆国  

    Role of brain astrocytes in response of cerebral arterial muscle and Kca channels to metabotropic glutamate receptor activation.

  • Reduced activity of protein phosphatase 1 mediates regulation of cerebral arterial KCa channel currents by hydrogen peroxide. 国際会議

    Gebremedhin D, Yamaura K, Harder DR

    Experimental Biology 2002  2002年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:United States of America   国名:アメリカ合衆国  

    Reduced activity of protein phosphatase 1 mediates regulation of cerebral arterial KCa channel currents by hydrogen peroxide.

  • Hypoxia induced activation of KCa channel current in cultured rat brain astrocytes. 国際会議

    Yamaura K, Gebremedhin D, Harder DR

    Experimental Biology 2002  2002年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:United States of America   国名:アメリカ合衆国  

    Hypoxia induced activation of KCa channel current in cultured rat brain astrocytes.

  • 超低体温に伴う白血球減少と術後感染

    岡村美砂, 山浦 健, 稲葉頌一, 高橋成輔

    日本麻酔科学会第50回学術大会  2003年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

    超低体温に伴う白血球減少と術後感染

  • 前額深部温の核心温のしひょうとしての有用性ー超低体温導入時ならびに復温時における検討

    長岡愛子, 山浦 健, 赤田 隆, 高橋成輔

    日本麻酔科学会第50回学術大会  2003年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

    前額深部温の核心温のしひょうとしての有用性ー超低体温導入時ならびに復温時における検討

  • 麻酔器の亜酸化窒素流量計精度試験の問題点と対策

    藤本佳代子, 安田哲二郎, 山浦 健, 甲斐哲也, 高橋成輔

    日本麻酔科学会第50回学術大会  2003年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

    麻酔器の亜酸化窒素流量計精度試験の問題点と対策

  • 心臓外科手術における周術期体温管理 ?術後早期にシバリングが出現した症例の検討

    大庭宇吾, 高松千洋, 山浦 健, 遠山浩平, 野田祐紀子, 神田橋忠, 赤田 隆, 高橋成輔

    第41回 九州麻酔科学会  2003年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州市   国名:その他  

    心臓外科手術における周術期体温管理 ?術後早期にシバリングが出現した症例の検討

  • 心臓外科手術における周術期体温管理 ~術後早期にシバリングが出現した症例の検討

    大庭宇吾, 高松千洋, 山浦 健, 遠山浩平, 野田祐紀子, 神田橋忠, 赤田 隆, 高橋成輔

    第41回 九州麻酔科学会  2003年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市   国名:日本国  

  • 長時間手術後の上肢抹消神経障害2症例の検討

    山口加奈, 神田橋忠, 加治淳子, 遠山浩平, 指宿佳代子, 山浦 健, 高橋成輔

    第41回 九州麻酔科学会  2003年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市   国名:日本国  

    長時間手術後の上肢抹消神経障害2症例の検討

  • 肺動脈血液温、鼻咽頭温、前額深部温、膀胱温の核心温の指標としての有用性ー超低体温麻酔下における検討ー

    本山嘉正, 山浦 健, 赤田 隆, 高橋成輔

    第23回日本臨床麻酔学会  2003年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:下関市   国名:日本国  

    肺動脈血液温、鼻咽頭温、前額深部温、膀胱温の核心温の指標としての有用性ー超低体温麻酔下における検討ー

  • 軽度低体温併用人工心肺中のパルスオキシメータ性能比較

    遠山浩平, 山浦 健, 神田橋 忠, 入田和男, 高橋成輔

    第23回日本臨床麻酔学会  2003年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:下関市   国名:日本国  

    軽度低体温併用人工心肺中のパルスオキシメータ性能比較

  • 心臓外科手術中の肺血液酸素化能の変化ーシャント率、PaO2/FiO2, (PAO2-PaO2)/PaO2,PaO2/PAO2の比較

    遠山浩平, 山浦 健, 赤田 隆, 高橋成輔

    第23回日本臨床麻酔学会  2003年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:下関市   国名:日本国  

    心臓外科手術中の肺血液酸素化能の変化ーシャント率、PaO2/FiO2, (PAO2-PaO2)/PaO2,PaO2/PAO2の比較

  • 腹部大動脈瘤手術時のβ遮断薬の使用状況~開腹術 vs EVAR~

    松下克之, 名西紀子, 山浦, 健 外 須美夫

    麻酔・蘇生学セミナー  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:その他  

    腹部大動脈瘤手術時のβ遮断薬の使用状況~開腹術 vs EVAR~

  • ヘパリン完全マスター:その基礎からモニタリング、HITまで(座長)

    平崎裕二

    日本心臓血管麻酔学会第17回学術集会  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:仙台市   国名:その他  

    ヘパリン完全マスター:その基礎からモニタリング、HITまで(座長)

  • Evaluation of analgesic and hypnotic effects of remifentanil by in vivo patch‐clamp recordings 国際会議

    Hiroaki Shiokawa, Ken Yamaura, Yuji Karashima, Sumio Hoka, Megumu Yoshimura

    Euroanaeshtesia 2013  2013年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:バルセロナ、スペイン   国名:その他  

    Evaluation of analgesic and hypnotic effects of remifentanil by in vivo patch‐clamp recordings

  • 麻酔科医が知るべき抗血栓療法の最前線-最近の抗血栓療法とそのモニタリング「抗凝固薬と周術期凝固モニタリング」

    山浦 健

    日本心臓血管麻酔学会第18回学術大会  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州市   国名:その他  

    麻酔科医が知るべき抗血栓療法の最前線-最近の抗血栓療法とそのモニタリング「抗凝固薬と周術期凝固モニタリング」

  • 人工心肺手術後に角膜陥没を認めた一例

    森崎 晴喜, 山浦 健, 平本 麻莉, 﨑村 正太郎, 外 須美夫

    日本心臓血管麻酔学会第18回学術大会  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州市   国名:その他  

    人工心肺手術後に角膜陥没を認めた一例

  • Evaluation of hypnotic and analgegic effects of pentbarbital by in vivo patch clamp recording

    Hiroaki Shiokawa, Ken Yamaura, Yuji Karashima, Sumio Hoka, Megumu Yoshimura

    第32回九州ペインクリニック学会  2014年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:福岡市   国名:その他  

    Evaluation of hypnotic and analgegic effects of pentbarbital by in vivo patch clamp recording

  • 適正かつ効率的な麻酔管理料請求を目指した麻酔診療記録システムの開発

    秋吉 浩三郎, 山浦 健, 辛島 裕士, 東 みどり子, 外 須美夫

    日本麻酔科学会第61回学術集会  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜市   国名:その他  

    適正かつ効率的な麻酔管理料請求を目指した麻酔診療記録システムの開発

  • 生体肝移植術中の高度線溶亢進の早期予測に関する検討

    浅田 雅子, 山浦 健, 島内 司, 阿部 潔和, 東 みどり子, 外 須美夫

    日本麻酔科学会第61回学術集会  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜市   国名:その他  

    生体肝移植術中の高度線溶亢進の早期予測に関する検討

  • 測定機器によるヘモグロビン値の差に関する検討ー生体肝移植レシピエントにおいてー

    波多野 有美, 東 みどり子, 山浦 健, 外 須美夫

    日本麻酔科学会第61回学術集会  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜市   国名:その他  

    測定機器によるヘモグロビン値の差に関する検討ー生体肝移植レシピエントにおいてー

  • 人工心肺下心臓手術におけるSpHbの精度

    齋藤 麻理奈, 山浦 健, 高山 葵, 徳田 賢太郎, 東 みどり子, 外 須美夫

    日本麻酔科学会第61回学術集会  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜市   国名:その他  

    人工心肺下心臓手術におけるSpHbの精度

  • ラットの脊髄後角に対するアルチバの直接作用の検討

    住江 誠, 塩川 浩輝, 山浦 健, 辛島 裕士, 外 須美夫, 吉村 恵

    日本麻酔科学会第61回学術集会  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜市   国名:その他  

    ラットの脊髄後角に対するアルチバの直接作用の検討

  • Why not? Goa-directed fluid therapy(座長)

    多田羅 恒雄

    第2回周術期循環・呼吸セミナー in Fukuoka  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:その他  

    座長

  • 大動脈弁狭窄症の周術期管理(座長)

    岡本浩嗣

    周術期循環管理セミナー in 七隈  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:その他  

    大動脈弁狭窄症の周術期管理(座長)

  • Direct actions of Ultiva; on dorsal horn neurons in the rat spinal cord revealed by patch clamp analysis 国際会議

    Sumie M, Shiokawa H, Karashima Y, Yamaura K, Hoka S, Yoshimura M

    2014 Euroanaesthesia  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Stockholm (Sweden)   国名:その他  

    Direct actions of Ultiva; on dorsal horn neurons in the rat spinal cord revealed by patch clamp analysis

  • 冠動脈バイパス術時の人工心肺使用および非使用が経皮ヘモグロビン(SpHb)測定に与える影響

    中川 拓, 山浦 健, 東 みどり子, 徳田賢太郎, 外 須美夫

    第35回日本循環制御医学会総会  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:その他  

    冠動脈バイパス術時の人工心肺使用および非使用が経皮ヘモグロビン(SpHb)測定に与える影響

  • Current status of palliative care team of Fukuoka University Hospital 国際会議

    廣田 一紀

    2014 27th Scientific Meeting of The Pain Society of Busan・Ulsan・Kyungnam  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:International Center- DAU Hall of Dong_A University/ Bumin Campus in Busan, Korea   国名:その他  

    Current status of palliative care team of Fukuoka University Hospital

  • 聴神経腫瘍術後に顎下腺腫脹による気道狭窄を来した症例

    吉本 如良, 若崎 るみ枝, 原賀 勇壮, 野田 昌臣, 重松 研二, 山浦 健

    九州麻酔科学会第52回大会  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:その他  

    Airway stenosis with submandibular gland swelling after the resection of acoustic neuroma

  • EDTA依存性偽性血小板減少症患者の麻酔経験

    野口 紗織, 原賀 勇壮, 末永佑太, 賀来真理子, 重松研二, 山浦健

    九州麻酔科学会第52回大会  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州   国名:その他  

    Anesthetic Management for a Patient with Myasthenia gravis complicated by EDTA-dependent Pseudothrombocytopenia undergoing video-assisted thoracoscopic thymectomy(VATT)

  • 麻酔科診察によりイレウス手術直前に巨大小脳腫瘍がみつかった症

    都 有花, 若崎 るみ枝, 佐宗 誠, 重松 研二, 平田 和彦, 山浦 健

    九州麻酔科学会第52回大会  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:その他  

    A case of giant cerebellar tumor found by an anesthesiologist's examination before the operation for ileus.

  • 非接触型気体搬送手法の医療への応用 国際会議

    赤木 富士雄, 山口 住夫, 原賀 勇壮, 山浦 健, 比嘉和夫

    イノベーションジャパン2014  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京   国名:その他  

    ビックサイト

  • 超音波探触子(プローベ)補助装置 国際会議

    原賀 勇壮, 山下 まり, 安部 伸太郎, 岩下 耕平, 櫻井 静佳, 楠本 剛, 重松 研二, 廣田 一紀, 山浦 健

    イノベーションジャパン2014  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京   国名:その他  

    Auxiliary equipment for safer ultrasound-guided vessels cannulation

  • 腹腔鏡下幽門側胃切除術中に発症した両側気胸の一例

    檢見? 裕, 白武孝久, 嘉手川繁登, 山浦 健

    九州麻酔科学会第52回大会  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州   国名:その他  

    腹腔鏡下幽門側胃切除術中に発症した両側気胸の一例

  • 聴神経腫瘍術後に顎下腺腫脹による気道狭窄を来した症例

    吉本 如良, 若崎 るみ枝, 原賀 勇壮, 野田 昌臣, 重松 研二, 山浦 健

    九州麻酔科学会第52回大会  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州   国名:その他  

    聴神経腫瘍術後に顎下腺腫脹による気道狭窄を来した症例

  • 片肺脳死移植後の対側肺感染症 に対する肺全摘術の経験

    野田 昌臣, 重松 研二, 高橋 貴理子, 岩下 耕平, 外山 恵美子, 山浦 健

    九州麻酔科学会第52回大会  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州   国名:その他  

    片肺脳死移植後の対側肺感染症 に対する肺全摘術の経験

  • 抜管時に冠動脈攣縮をきたした1症例

    大川人豪, 山下まり, 山口佳奈, 岡松 澄, 生野慎二郎, 山浦 健

    九州麻酔科学会第52回大会  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州   国名:その他  

    抜管時に冠動脈攣縮をきたした1症例

  • 左室拡張能が低下したOPCAB患者におけるランジオロールの有用性

    楠本 剛, 岩下 耕平, 安部 伸太郎, 冨永 健二, 三股 亮介, 山浦 健

    日本心臓血管麻酔学会第19回学術集会  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪市   国名:その他  

    左室拡張能が低下したOPCAB患者におけるランジオロールの有用性

  • The non-contact oxygen masks, anesthesia machine, etc ― the application of air conveying method to medical appliances 国際会議

    原賀 勇壮, 赤木 富士雄, 山口 住夫, 比嘉 和夫, 山浦 健

    GE Global Research, consultant, 2014  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:GE global world intranet   国名:その他  

    The non-contact oxygen masks, anesthesia machine, etc ― the application of air conveying method to medical appliances

  • EDTA依存性偽性血小板減少症患者の麻酔経験

    野口 紗織, 末永 佑太, 賀来 真里子, 原賀 勇壮, 重松 研二, 山浦 健

    九州麻酔科学会第52回大会  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州   国名:その他  

    EDTA依存性偽性血小板減少症患者の麻酔経験

  • 手術後に血管迷走神経性失神による徐脈や心停止を反復した症例

    賀来 真里子

    2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    手術後に血管迷走神経性失神による徐脈や心停止を反復した症例

  • 巻頭言「道を究めるために努力せよ」

    山浦 健

    ペインクリニック  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    巻頭言「道を究めるために努力せよ」

  • The Effect of Cardiopulmonary Bypass on the Accuracy of Non-Invasive Hemoglobin Measurement by Pulse Co-Oximetry 国際会議

    Tokuda K, Yamaura K, Higashi M, Saito M, Hoka S

    Anesthesiology 2014 Annual Meeting  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:New Orleans, USA   国名:その他  

    The Effect of Cardiopulmonary Bypass on the Accuracy of Non-Invasive Hemoglobin Measurement by Pulse Co-Oximetry

  • Early Assessment of Fibrinolysis With Thromboelastometry (ROTEM) in Orthotopic Liver Transplantation 国際会議

    Higashi M, Yamaura K, Shimauchi T, Hoka S

    Anesthesiology 2014 Annual meeting  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:New Orleans, USA   国名:その他  

    Early Assessment of Fibrinolysis With Thromboelastometry (ROTEM) in Orthotopic Liver Transplantation

  • ミラー症候群で緊急帝王切開となった症例の麻酔経験

    佐宗 誠, 岩下 耕平, 重松 研二, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会第34回大会  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京   国名:その他  

    ミラー症候群で緊急帝王切開となった症例の麻酔経験

  • 頚椎後方固定術後に上気道閉塞を来した症例

    奥村美絵, 若崎るみ枝, 岩下耕平, 重松研二, 山浦健

    日本臨床麻酔学会第34回大会  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京 グランドプリンスホテル新高輪 国際館パミール   国名:その他  

    頚椎後方固定術後に上気道閉塞を来した症例

  • 質実剛健

    山浦 健

    第52回九州大学麻酔・蘇生学教室開講記念会  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:その他  

    質実剛健

  • 術後の呼吸不全に対して腹臥位で陽・陰圧体外式人工呼吸器を用いた病的肥満患者の1症例

    中森 絵里砂, 楠本 剛, 重松研二, 岩下耕平, 外山恵美子, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会第34会大会  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京   国名:その他  

    術後の呼吸不全に対して腹臥位で陽・陰圧体外式人工呼吸器を用いた病的肥満患者の1症例

  • 手術後に血管迷走神経性失神による徐脈や心停止を反復した一例

    賀来真理子, 柴田 志保, 若崎 るみ枝, 重松 研二, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会第34回大会学術集会  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京   国名:その他  

    手術後に血管迷走神経性失神による徐脈や心停止を反復した一例

  • 当院での術前歯科健診の試み

    平井 孝直, 生野 慎二郎, 岡松 澄, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会第34回大会  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜   国名:その他  

    当院での術前歯科健診の試み

  • 地球環境と麻酔 -環境にやさしい麻酔と周術期循環管理について-

    山浦 健

    第44回南筑後臨床麻酔ペインクリニック研究会  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:大牟田市   国名:その他  

    地球環境と麻酔 -環境にやさしい麻酔と周術期循環管理について-

  • ミラー症候群で緊急帝王切開となった症例の麻酔経験

    佐宗 誠, 岩下 耕平, 重松 研二, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会34回大会  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    ミラー症候群で緊急帝王切開となった症例の麻酔経験

  • デスフルランを用いて管理した歯科口腔外科手術後の咽頭機能の回復:セボフルレンとの比較

    平瀬正康, 重松 研二, 高橋 貴理子, 外山恵美子, 山下まり, 三股 亮介, 櫻井 静佳, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会第34回大会学術集会  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京   国名:その他  

    デスフルランを用いて管理した歯科口腔外科手術後の咽頭機能の回復:セボフルレンとの比較

  • ARB投与中の患者でマンニトール投与後にVTをきたした1例

    平井 孝直, 岡松 澄, 生野 慎二郎, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会第34回大会  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京   国名:その他  

    ARB投与中の患者でマンニトール投与後にVTをきたした1例

  • 重症患者管理における左室拡張能と輸液(ランチョンセミナー)

    山浦 健

    日本蘇生学会第33回大会  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:浜松市   国名:その他  

    重症患者管理における左室拡張能と輸液(ランチョンセミナー)

  • 教育演題「どのようにメサペインを臨床で使うか?」(座長)

    坂本宣弘

    テルモ緩和ケアセミナー  2015年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:その他  

    教育演題「どのようにメサペインを臨床で使うか?」(座長)

  • 汎血球凝集反応により輸血に苦慮した敗血症の1例

    重松 研二, 山下まり, 岩下 耕平, 櫻井 静佳, 佐宗誠, 十時崇彰, 山浦 健

    第42回日本集中治療医学会  2015年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    Difficulty of blood transfusion therapy in a sepsis patient with polyagglutination

  • A case of successful elimination of anal pain associated with rectal cancer by ganglion impar block and superior hypogastric plexus block

    野田 昌臣, 廣田 一紀, 柴田 志保, 平田 和彦, 池田 真由美, 崎村 桂子, 中橋 伸子, 山浦 健

    九州ペインクリニック学会  2015年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:福岡   国名:その他  

    A case of successful elimination of anal pain associated with rectal cancer by ganglion impar block and superior hypogastric plexus block

  • 早期からの緩和ケアとオピオイドの選択 (小杉 寿文)座長

    小杉 寿文

    第32回 七隈緩和ケア研究会  2015年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:その他  

    早期からの緩和ケアとオピオイドの選択 (小杉 寿文)座長

  • 周術期の凝固線溶 招待

    山浦 健

    第25回佐賀大学医学部麻酔・蘇生学同門会総会  2015年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:佐賀市   国名:その他  

    周術期の凝固線溶

  • 高齢者の周術期循環管理(拡張能評価を中心に)

    山浦 健

    日本麻酔科学会第62回学術集会  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    高齢者の周術期循環管理(拡張能評価を中心に)

  • 非接触型酸素投与装置の開発

    原賀 勇壮, 赤木 富士雄, 山口 住夫, 山浦 健

    日本麻酔科学会第62回学術集会  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸   国名:その他  

    Development of non-contact type oxygenation device

  • 生体肝移植術レシピエントにおける線溶亢進-ROTEMを用いた評価-

    渡邉雅嗣, 東 みどり子, 山浦 健, 外 須美夫

    日本麻酔科学会第62回学術集会  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    生体肝移植術レシピエントにおける線溶亢進-ROTEMを用いた評価-

  • カテーテル関連感染の研究のための新しい評価法: カテーテルの往復運動の重要性

    原賀 勇壮, 比嘉 和夫, 安部 伸太郎, 山浦 健

    日本麻酔科学会第62回学術集会  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸   国名:その他  

    A novel model of catheter-related infection: importance of repeated movements of the catheter

  • 術後ショック時に大動脈弁狭窄症による循環虚脱と急性肺血栓塞栓症の鑑別に苦慮した一例

    十時 崇彰, 佐宗 誠, 山浦 健, 岩下 耕平

    第25回日本集中治療医学会九州地方会  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡   国名:その他  

    術後ショック時に大動脈弁狭窄症による循環虚脱と急性肺血栓塞栓症の鑑別に苦慮した一例

  • OPCAB患者における心機能と 術後合併症の検討

    楠本 剛

    日本循環制御医学会総会  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:愛知県名古屋市   国名:その他  

    OPCAB患者における心機能と 術後合併症の検討

  • 複合性局所疼痛症候群を疑われていた血清反応陰性関節リウマチの一例

    柴田 志保, 平田 和彦, 廣田 一紀, 池田 真由美, 崎村 桂子, 中橋 伸子, 末永 佑太, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会第49回大会  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪   国名:その他  

    複合性局所疼痛症候群を疑われていた血清反応陰性関節リウマチの一例

  • 急性期血液凝固障害の診断

    香取信之

    第7回ABフォーラム  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:その他  

    急性期血液凝固障害の診断

  • ステロイド治療ができず,外科的治療を行ったトローザ・ハント症候群の1例

    平田 和彦, 廣田 一紀, 柴田 志保, 山浦 健

    第7回ABフォーラム  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:その他  

    ステロイド治療ができず,外科的治療を行ったトローザ・ハント症候群の1例

  • CTライクイメージを使用した透視下ブロックの造影と治療効果―下顎神経ブロック―

    廣田 一紀, 平田 和彦, 柴田 志保, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会第49回大会  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪 グランドフロント大阪ナレッジキャピタル   国名:その他  

    CTライクイメージを使用した透視下ブロックの造影と治療効果―下顎神経ブロック―

  • ROTEMを用いた当院での心臓外科術中の止血、凝固管理 ―使用開始前後での、後ろ向き調査―

    平井 孝直, 山浦 健

    周術期循環管理セミナー in 七隈 2015  2015年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    ROTEMを用いた当院での心臓外科術中の止血、凝固管理 ―使用開始前後での、後ろ向き調査―

  • 開頭腫瘍摘出術中に空気塞栓症をきたし、術後肺水腫となった1例

    戸田 志緒里, 原賀 勇壮, 岩下 耕平, 重松 研二, 山浦 健

    九州麻酔科学会第53回大会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島   国名:その他  

    開頭腫瘍摘出術中に空気塞栓症をきたし、術後肺水腫となった1例

  • 術後に嗄声をきたした2症例の検討

    中森 絵里砂, 櫻井 静佳

    九州麻酔科学会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島   国名:その他  

    術後に嗄声をきたした2症例の検討

  • 腹腔鏡下低位前方切除術後に下腿の急性コンパートメント症候群を来した1例

    末永 佑太, 柴田 志保, 原賀 勇壮, 市村 まり, 山浦 健

    九州麻酔科学会第53回大会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島   国名:その他  

    A case of acute compartment syndrome of the lower leg after laparoscopic low anterior resection

  • 気管支喘息合併・高度肥満患者の脊髄くも膜下麻酔で、術中に気管支喘息発作を生じた1例

    賀来 真里子

    九州麻酔科学会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島   国名:その他  

    気管支喘息合併・高度肥満患者の脊髄くも膜下麻酔で、術中に気管支喘息発作を生じた1例

  • 周術期輸液循環管理の現状と方向性(座長)

    宮脇 宏

    九州麻酔科学会第53回大会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島市   国名:その他  

    周術期輸液循環管理の現状と方向性(座長)

  • 術前の炭水化物含有飲料摂取後に高血糖となった糖尿病患者の検討

    岡松 澄, 重松研二, 生野愼二郎, 平井孝直, 三根里絵, 廣田智美, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会第35回大会  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜   国名:その他  

    術前の炭水化物含有飲料摂取後に高血糖となった糖尿病患者の検討

  • 心電図と血圧にまつわるエピソード医学史

    佐藤 裕

    日本心臓血管麻酔学会第20回学術大会  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:その他  

    心電図と血圧にまつわるエピソード医学史

  • 心臓血管外科手術患者における多項目モニターRootの有用性~SpO2からトータルヘモグロビン濃度、そして脳機能モニタへ~ 招待

    山浦 健

    日本心臓血管麻酔学会第20回学術大会  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    心臓血管外科手術患者における多項目モニターRootの有用性~SpO2からトータルヘモグロビン濃度、そして脳機能モニタへ~

  • 当院での経尿道的膀胱手術時の閉鎖神経ブロックについて、後ろ向きの検討

    平井 孝直, 生野 慎二郎, 岡松 澄, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会 第35回  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    当院での経尿道的膀胱手術時の閉鎖神経ブロックについて、後ろ向きの検討

  • 周術期の輸液を考える

    辛島 裕士

    日本臨床麻酔学会第35回大会  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜市   国名:その他  

    周術期の輸液を考える

  • 「手術室における医療安全」 手術室におけるインシデント-チェックリスト導入後の事例から学ぶ

    山浦 健

    日本臨床麻酔学会第35回大会  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜市   国名:その他  

    「手術室における医療安全」 手術室におけるインシデント-チェックリスト導入後の事例から学ぶ

  • The Optimal Insertion Depth of Right Peripherally Inserted Central Venous Catheter Estimated Using External Landmarks

    岩下 耕平, 重松 研二, 山浦 健

    ASA 2015 Annual Meeting  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:San Diego, CA, USA   国名:その他  

    The Optimal Insertion Depth of Right Peripherally Inserted Central Venous Catheter Estimated Using External Landmarks

  • Staphylococci are transported along the catheter into the deeper layer by slight repetitive reciprocal movements of the catheter. 国際会議

    原賀 勇壮, 安部 伸太郎, 自見 至郎, 清見 文明, 山浦 健

    The ANESTHESIOLOGY 2015 annual meeting, San Diego, USA  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:サンディエゴ   国名:その他  

    Staphylococci are transported along the catheter into the deeper layer by slight repetitive reciprocal movements of the catheter.

  • Preoperative Combined LV Systolic and Diastolic Dysfunction is Associated With Prolonged ICU Stay After Off-Pump Coronary Artery Surgery 国際会議

    Go Kusumoto

    ASA 2015 Annual Meeting  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:サンディエゴ,米国   国名:その他  

    Preoperative Combined LV Systolic and Diastolic Dysfunction is Associated With Prolonged ICU Stay After Off-Pump Coronary Artery Surgery

  • 重症筋無力症の診断と治療選択の基本(座長)

    坪井 義夫

    福岡麻酔科学セミナー2015  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:その他  

    重症筋無力症の診断と治療選択の基本(座長)

  • 手術室の効率化と麻酔薬~デスフルランへの期待~ (座長)

    鈴木利保

    Suprane Meeting in 福岡  2016年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:その他  

    手術室の効率化と麻酔薬~デスフルランへの期待~ (座長)

  • 手術室の効率化と安全性(座長)

    鈴木利保

    手術室運営管理セミナーin福岡  2016年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:その他  

    手術室の効率化と安全性(座長)

  • 頸動脈内膜剥離術後の心不全と術前心機能との関連性

    重松 研二, 岩下 耕平, 三股 亮介, 大脇 涼子, 外山 恵美子, 山浦 健

    日本麻酔科学会第63回学術集会  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    Association between preoperative cardiac function and cardiac insufficiency after carotid endarterectomy

  • 輸液輸血療法Update(座長)

    畠山 登, 松崎 孝, 平崎裕二, 木倉睦人

    日本麻酔科学会第63回学術集会  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:その他  

    輸液輸血療法Update(座長)

  • 超音波装置と体表のランドマークを用いた末梢挿入中心静脈カテーテルの適切な位置への留置

    岩下 耕平, 重松 研二, 佐宗 誠, 外山 恵美子, 山浦 健

    日本麻酔科学会第63回学術集会  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡   国名:その他  

    Insertion to optimal position of peripherally inserted central venous catheter using a combination of the ultrasonography and the external landmarks

  • 抗血栓薬投与患者における周術期管理バンドル(2016)(座長)

    小川 覚

    日本麻酔科学会第63回学術集会  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    抗血栓薬投与患者における周術期管理バンドル(2016)(座長)

  • 循環器治療の最前線(座長)

    田代 忠, 大北 裕, 岸 拓弥, 井上 博

    日本麻酔科学会第63回学術集会  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    循環器治療の最前線(座長)

  • 小児腹腔鏡下鼠径ヘルニア根治術に対する腹直筋鞘ブロックの有用性と術後追加鎮痛薬の検討

    賀来 真里子, 矢鳴 智明, 千々岩絵里子, 熊野仁美, 山浦 健

    第63回日本麻酔科学会  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    小児腹腔鏡下鼠径ヘルニア根治術に対する腹直筋鞘ブロックの有用性と術後追加鎮痛薬の検討

  • イオフィルム形成能と黄色ブドウ球菌の移動

    原賀 勇壮, 安部 伸太郎, 自見 至郎, 清見 文明, 山浦 健

    公益社団法人日本麻酔科学会第63回学術集会  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:その他  

    Biofilm formation ability and transport of Staphylococcus aureus

  • 全身麻酔と睡眠はどう違うのか?

    山浦 健

    麻酔科レジデントセミナーin志賀島2016  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:その他  

    全身麻酔と睡眠はどう違うのか?

  • 麻酔科医に求められる循環モニタリングの実践

    山浦 健

    エドワーズライフサイエンス オンラインセミナー  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:その他  

    麻酔科医に求められる循環モニタリングの実践

  • 痛み診療の現場における2015年1年間の有害事象について -日本ペインクリニック学会安全委員会・有害事象調査報告-

    田中信彦, 山蔭道明, 具志堅 隆, 關山裕詩, 中塚秀輝, 益田律子, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会第50回大会  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜市   国名:その他  

    痛み診療の現場における2015年1年間の有害事象について -日本ペインクリニック学会安全委員会・有害事象調査報告-

  • 痛み治療の基礎知識を整理しよう(座長)

    山田 信一

    運動器疼痛マネジメント~動ける明日へ~  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:その他  

    痛み治療の基礎知識を整理しよう(座長)

  • 地域医療連携が困難で転医できなかった慢性痛患者の検討

    柴田 志保, 末永佑太, 大脇 涼子, 中橋伸子, 廣田 一紀, 平田 和彦, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会第50回大会  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜   国名:その他  

    地域医療連携が困難で転医できなかった慢性痛患者の検討

  • 人工心肺非使用冠動脈バイパス手術患者における術前心機能と周術期IABP使用の検討

    楠本 剛, 岩下 耕平, 重松 健二, 冨永 健二, 外山 恵美子, 山浦 健

    第37回日本循環制御医学会総会  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    Investigation of preoperative cardiac function and perioperative use of intra-aortic balloon pump in patients undergoing off-pump coronary artery bypass surgery

  • 一般演題2(座長)

    山浦 健

    第37回日本循環制御医学会総会  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    一般演題2(座長)

  • オピオイドで難治性の腰臀部痛に,リドカイン持続静脈内投与と高周波熱凝固法が有効であった軟骨肉腫の 1 例

    廣田 一紀, 平田 和彦, 柴田志保, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会第50回大会  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜   国名:その他  

    オピオイドで難治性の腰臀部痛に,リドカイン持続静脈内投与と高周波熱凝固法が有効であった軟骨肉腫の 1 例

  • 非接触式吸入器の開発

    赤木 富士雄, 山口 住夫, 原賀 勇壮, 山浦 健

    イノベーションジャパン2016  2016年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京ビッグサイト   国名:その他  

    Development of the non-contact nebulizer

  • 血行動態モニタリングによる輸液管理はアウトカムを改善するか

    山浦 健

    九州麻酔科学会第54回大会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:佐賀市   国名:その他  

    血行動態モニタリングによる輸液管理はアウトカムを改善するか

  • 麻酔関連の誤投薬に関するインシデント報告の分析

    平田 和彦, 山浦 健

    九州麻酔科学会 第54回大会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:佐賀県   国名:その他  

    麻酔関連の誤投薬に関するインシデント報告の分析

  • 非特異的温式自己抗体を有する患者の大動脈弁置換術を施行した1例

    岩下 耕平, 冨永 健二, 重松 研二, 山浦 健

    九州麻酔科学会第54回学会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:佐賀市   国名:その他  

    非特異的温式自己抗体を有する患者の大動脈弁置換術を施行した1例

  • 気管挿管に難渋した喉頭肉芽腫の1例

    花田 亜由美, 平井 孝直, 中森 絵里砂, 山浦 健

    九州麻酔科学会 第54回大会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:佐賀   国名:その他  

    Difficult tracheal intubation of a laryngeal granuloma : a case report

  • 帝王切開後に輸血関連急性肺障害との鑑別に苦慮した輸血関連循環過負荷の1症例

    佐宗 誠, 矢鳴 智明, 末永 佑太, 岩下 耕平, 山浦 健

    九州麻酔科学会 第54回大会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:佐賀市   国名:その他  

    帝王切開後に輸血関連急性肺障害との鑑別に苦慮した輸血関連循環過負荷の1症例

  • 多発性気管憩室を伴う自然気胸患者の麻酔経験

    今給黎 佑理, 廣田 智美, 中森 絵里砂, 平井 孝直, 山浦 健

    九州麻酔科学会 第54回大会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:佐賀   国名:その他  

    Anesthetic management for the spontaneous pneumothorax in a patient with multiple trachea diverticula

  • ドロペリドールによる悪性症候群を発症した1例

    十時 崇彰, 賀来 真里子, 佐宗 誠, 平井 孝直, 山浦 健

    九州麻酔科学会 第54回大会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:佐賀   国名:その他  

    Droperidol induced Malignant syndrome : A case of report

  • HITの既往がある患者にアルガトロバンを使用した下肢血行再建術でグラフト内血栓を生じた1症例

    三股 亮介, 大川 人豪, 冨永 健二, 矢鳴 智明, 楠本 剛, 山浦 健

    日本心臓血管麻酔学会第21回学術集会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜   国名:その他  

    HITの既往がある患者にアルガトロバンを使用した下肢血行再建術でグラフト内血栓を生じた1症例

  • 2回にわたり手術中にアナフィラキシーショックになった症例

    奥村 美絵, 矢鳴 智明, 山浦 健

    九州麻酔科学会 第54回大会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:佐賀市   国名:その他  

    2回にわたり手術中にアナフィラキシーショックになった症例

  • 小児漏斗胸患者における術後鎮痛法の検討(硬膜外鎮痛法と経静脈的鎮痛法の比較)

    佐藤 聖子, 山浦 健

    日本小児麻酔学会 第22回大会  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜   国名:その他  

    小児漏斗胸患者における術後鎮痛法の検討(硬膜外鎮痛法と経静脈的鎮痛法の比較)

  • Risk Vessels of Retropharyngeal Hematoma During Stellate Ganglion Block 国際会議

    廣田 一紀, 平田 和彦, 柴田 志保, 山浦 健

    2016 Annual Meeting of the American Society of Anesthesiologists  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Chicago, IL, United States of America   国名:その他  

    Risk Vessels of Retropharyngeal Hematoma During Stellate Ganglion Block

  • Bladder Pressure Measurement is Useful to Detect CO2 Gas-related Adverse Events During Peroral Endoscopic Myotomy 国際会議

    Mari Ichimura, M.D, Makoto Sasoh, M.D, Emiko Toyama, M.D, Ryosuke Mimata, M.D, Kanefumi Yamashita, M.D.,Ph.D, Hironari Shiwaku, M.D, Yuichi Yamashita, M.D.,Ph.D, Ken Yamaura, M.D.,Ph.D

    Anesthesiology 2016  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Chicago   国名:その他  

    Bladder Pressure Measurement is Useful to Detect CO2 Gas-related Adverse Events During Peroral Endoscopic Myotomy

  • Efficacy and safety of endoscopic submucosal dissection under general anesthesia

    Kanefumi Yamashita, Hironari Shiwaku, Toshihiro Ohmiya, Hiroki Okada, Ryo Nakashima, Richiko Beppu, Seiichiro Hoshino, Satoshi Nimura, Ken Yamaura, Suguru Hasegawa

    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • 人工心肺離脱後の血管損傷で凝固障害を呈し第ⅩⅢ因子製剤で改善した1症例人工心肺離脱後の血管損傷で凝固障害を呈し第ⅩⅢ因子製剤で改善した1症例

    冨永 健二, 岩下 耕平, 重松 研二, 山浦 健

    日本蘇生学会第35回大会  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡県 久留米市   国名:その他  

    Case of improvement by Factor ⅩⅢ to coagulopathy caused by the azygos vein damaged after cardiopulmonary bypass.

  • Identification of thoracic intervertebral space level by ultrasound 国際会議

    Tomoaki Yanaru, Yuta Suenaga, Ken Yamaura

    15th Annual Pain Medicine Meeting  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:San Diego   国名:その他  

    Identification of thoracic intervertebral space level by ultrasound

  • チームで実践する術後痛サービス 招待

    山浦 健

    第132回熊本麻酔学会  2017年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:熊本市   国名:その他  

    チームで実践する術後痛サービス

  • 診療科別の麻酔の特徴と歯科麻酔の留意点

    山浦 健

    第27回九州歯科麻酔シンポジウム  2017年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:その他  

    診療科別の麻酔の特徴と歯科麻酔の留意点

  • A case of upper extremity pain caused by lung cancer metastasis

    SASOH Makoto, SHIBATA Shiho, NAKAHASHI Shinko, YAGI Chisako, TOYAMA Emiko, HIROTA Kazunori, HIRATA Kazuhiko, YAMAURA Ken

    第35回九州ペインクリニック学会  2017年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:福岡   国名:その他  

    A case of upper extremity pain caused by lung cancer metastasis

  • 外科系集中治療室における術後ルーチン胸部単純X線撮影の現状

    杉村 朋子, 重松 研二, 山浦 健

    第44回日本集中治療医学会学術集会  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:札幌市   国名:その他  

    外科系集中治療室における術後ルーチン胸部単純X線撮影の現状

  • 周術期の脳機能モニタリング 招待

    山浦 健

    第25回経食道心エコー講習会  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京   国名:その他  

    周術期の脳機能モニタリング

  • 刺入部にずれはなかったがカテーテルが中斜角筋側に抜けていた持続後方斜角筋感腕

    松尾 敬介, 矢鳴 智明, 山浦 健

    日本区域麻酔学会第4回学術集会  2017年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋市   国名:その他  

    刺入部にずれはなかったがカテーテルが中斜角筋側に抜けていた持続後方斜角筋感腕

  • カテーテル留置に適した部位はどこか?鎖骨上の腕神経叢の超音波解剖

    矢鳴 智明, 平井 孝直, 山浦 健

    日本区域麻酔学会第4回学術集会  2017年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋市   国名:その他  

    カテーテル留置に適した部位はどこか?鎖骨上の腕神経叢の超音波解剖

  • 膵頭十二指腸切除術の輸液管理と術後急性腎障害との関係

    十時 崇彰, 岩下 耕平, 重松 研二, 戸田志緖里, 郷原 的, 山浦 健

    日本麻酔科学会第64回学術集会  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    Association between postoperative acute kidney injury and fluid management during pancreaticoduodenectomy

  • 縦隔の浸出液貯留により術後血行動態が不安定になった症例

    熊野 仁美, 重松 研二, 平井 孝直, 冨永 健二, 大川 人豪, 岩下 耕平, 山浦 健

    第38回日本循環制御医学会総会・学術集会  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪市   国名:その他  

    縦隔の浸出液貯留により術後血行動態が不安定になった症例

  • 注射針開封時の細菌汚染

    安部 伸太郎, 原賀 勇壮, 山浦 健

    日本麻酔科学会第64回学術集会  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸市   国名:その他  

    注射針開封時の細菌汚染

  • 心拍動下冠動脈バイパス術における輸液による凝固能の変化と出血との関連

    楠本 剛, 十時 崇彰, 末永 佑太, 大川 人豪, 郷原 的, 山浦 健

    日本麻酔科学会第64回学術集会  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    心拍動下冠動脈バイパス術における輸液による凝固能の変化と出血との関連

  • Colloids affect coagulation but not perioperative blood loss in patients undergoing off-pump coronary artery bypass 国際会議

    楠本 剛, 冨永 健二, 外山 恵美子, 熊野 仁美, 戸田 志緒理, 山浦 健

    Euroanaesthesia 2017  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:ジュネーブ   国名:その他  

    Colloids affect coagulation but not perioperative blood loss in patients undergoing off-pump coronary artery bypass

  • 第一腰髄神経領域帯状疱疹関連痛に腹横筋膜面ブロックが有効であった1症例

    中橋伸子

    日本ペインクリニック学会 第51回大会  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:岐阜県   国名:その他  

    第一腰髄神経領域帯状疱疹関連痛に腹横筋膜面ブロックが有効であった1症例

  • 痛み診療の現場における2016年1年間の有害事象について—日本ペインクリニック学会安全委員会・有害事象調査報告—

    田中信彦, 山蔭道明, 具志堅隆, 關山裕詩, 中塚秀輝, 益田律子, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会第51回大会  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:岐阜市   国名:その他  

    痛み診療の現場における2016年1年間の有害事象について—日本ペインクリニック学会安全委員会・有害事象調査報告—

  • 麻酔導入時の高体温で悪性症候群を疑い、その後肺炎の合併が判明した1例

    安井麻都香, 大脇 涼子, 平井 孝直, 佐藤 聖子, 山浦 健

    九州麻酔科学会 第55回大会  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:大分市   国名:その他  

    A case of suspicion of malignant syndrome complicated with pneumonia founded by hyperthermia after induction of anesthesia

  • 術後下腿コンパートメント症候群に対して桂枝茯苓丸と治打撲一方が有用であった1症例

    國本 史子, 末永 佑太, 久保田正樹, 冨永 健二, 山浦 健

    九州麻酔科学会第55回大会  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:大分県大分市   国名:その他  

    A case of successive Kampo therapy prescribed Keishibukuyogan and Jidabokuippo for a patient with postoperative lower limb compartment syndrome

  • 虚血性心疾患の既往のある胸腹部大動脈人工血管置換術で、開胸時に心室細動が生じた1例

    岩下 耕平, 外山 恵美子, 冨永 健二, 重松 研二, 山浦 健

    日本心臓血管麻酔学会第22回学術集会  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:栃木   国名:その他  

    虚血性心疾患の既往のある胸腹部大動脈人工血管置換術で、開胸時に心室細動が生じた1例

  • 虚血性大腸炎による腹痛に対して緩和ケアチームが介入した症例

    林 文子, 廣田 一紀, 山浦 健

    九州麻酔科学会 第55回大会  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:大分市   国名:その他  

    虚血性大腸炎による腹痛に対して緩和ケアチームが介入した症例

  • 緊急開頭手術における術前の抗血栓療法の状況

    中原 春名, 岩下 耕平, 大脇 涼子, 山浦 健

    九州麻酔科学会 第55回大会  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:大分市   国名:その他  

    The current status of the preoperative antithrombotic therapy in the urgent craniotomy surgery

  • 経口内視鏡筋層切開術後に液体貯留が原因で低酸素血症を来した一症例

    三原 礼子, 冨永 健二, 重松 研二, 山浦 健

    九州麻酔科学会第55回大会  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:大分市   国名:その他  

    Case of hypoxemia due to liquid storage after POEM

  • 末梢挿入中心静脈カテーテルが右下甲状腺静脈に迷入した症例

    今給黎 佑理, 矢鳴 智明, 熊野 仁美, 中森 絵里砂, 櫻井 静佳, 山浦 健

    九州麻酔科学会第55回大会  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:大分市   国名:その他  

    Malposition of peripherally inserted central catheter in the right inferior thyroid vein

  • 末梢挿入中心静脈カテーテル挿入後に血栓を形成し、腕頭静脈の閉塞をきたした症例

    枝川 愛, 重松 研二, 三原 礼子, 戸田志緖里, 岩下 耕平, 山浦 健

    九州麻酔科学会第55回大会  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:大分市   国名:その他  

    Obstruction of brachiocephalic vein due to developing thrombus around peripherally inserted central catheter.

  • 下咽頭癌の内視鏡手術後の両側声帯麻痺を生じた1症例

    内山 夏希, 原賀 勇壮, 三原 礼子, 平田 和彦, 生野 愼二郎, 山浦 健

    九州麻酔科学会第55回大会  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:大分県大分市   国名:その他  

    頭頸部癌は社会の高齢化に伴い増加傾向にある。近年、内視鏡の進歩により頭頸部領域の表在癌の発見数が増加し、全身麻酔下の内視鏡治療も増加している。 しかし、内視鏡手術後の抜管失敗例の報告は見出せない。内視鏡手術後の両側性の声帯麻痺により抜管に難渋した症例を経験したので報告をした。

  • リドカインゼリーが菌状息肉症の潰瘍の疼痛緩和に有用であった2症例

    林 文子, 廣田 一紀, 外山 恵美子, 若崎 るみ枝, 山浦 健

    九州麻酔科学会 第55回大会  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:大分市   国名:その他  

    リドカインゼリーが菌状息肉症の潰瘍の疼痛緩和に有用であった2症例

  • インスリン様成長因子-II産生腫瘍に対する栄養動脈塞栓術で周術期に良好な血糖コントロールが得られた1例

    三原 慶介, 岩下 耕平, 大脇 涼子, 平井 孝直, 山浦 健

    九州麻酔科学会 第55回大会  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:大分市   国名:その他  

    Embolization of feeding artery for insulin-like growth factor II producing tumor contributed for perioerative glucose control: A case report

  • 「麻酔科医ができる術後回復機能」~術中の麻酔管理が影響する?~ 招待

    山浦 健

    九州麻酔科学会第55回大会  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:大分市   国名:その他  

    「麻酔科医ができる術後回復機能」~術中の麻酔管理が影響する?~

  • 輸液延長ライン接続部の過度の締め付けによる輸液滴下停止事例

    松井 憲一郎, 諫山 三絵, 山浦 健

    第39回日本手術医学会総会  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京   国名:その他  

    輸液延長ライン接続部の過度の締め付けによる輸液滴下停止事例

  • 等比重ブピバカインを用いた脊髄くも膜下麻酔時の非侵襲連続推定心拍出量と心拍数との関係

    東 みどり子, 中川 拓, 安藤 太一, 白水 和宏, 山浦 健

    臨床モニター  2024年5月  医学図書出版(株)

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 筋電図方式筋弛緩モニタリングが手術体位により困難であった一症例

    信國 桂子, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本手術医学会誌  2023年11月  日本手術医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 神経障害性アロディニアに直結する脊髄後角抑制性神経の活動低下には活性化アストロサイトが必要である

    末藤 大智, 石橋 忠幸, 吉川 優, 山浦 健, 津田 誠

    PAIN RESEARCH  2024年11月  (一社)日本疼痛学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 麻酔導入時の低血圧の原因にアンギオテンシンII受容体拮抗薬の効果残存が疑われた症例

    亀山 希, 田中 隆堂, 江里 朋香, 高橋 慶多, 牧 盾, 藤吉 哲宏, 山浦 健

    日本循環制御医学会総会プログラム・抄録集  2022年5月  日本循環制御医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 特発性気腹症を合併した超重症大動脈弁狭窄症患者に対して局所麻酔下に経カテーテル大動脈弁置換術を行った一例

    川崎 莉佳, 松下 克之, 東 みどり子, 山浦 健

    日本老年麻酔学会プログラム・抄録集  2022年2月  日本老年麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 1200床を超える院内でのオピオイドの適正使用管理 オピオイド回診

    福徳 花菜, 池田 宗彦, 熊谷 知子, 廣瀬 亜由美, 山浦 健

    Palliative Care Research  2023年6月  (NPO)日本緩和医療学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Aβ線維由来神経障害性アロディニアに重要な脊髄後角神経回路

    末藤 大智, 石橋 忠幸, 吉川 優, 田島 諒一, 山浦 健, 津田 誠

    PAIN RESEARCH  2023年12月  (一社)日本疼痛学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心臓移植レシピエントに対する開心術の麻酔経験

    大澤 さやか, 高森 信之介, 崎村 正太郎, 山浦 健

    Cardiovascular Anesthesia  2024年9月  (一社)日本心臓血管麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 成人先天性心疾患患者の非循環器的特徴についての検討

    大澤 さやか, 久冨 修, 橋本 卓磨, 高橋 慶多, 牧 盾, 浮池 宜史, 藤本 智子, 浅田 雅子, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2024年9月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 植込み型左室補助人工心臓入れ替え術で術中覚醒が起こった一例

    梅原 薫, 安藤 太一, 大澤 さやか, 山浦 健

    Cardiovascular Anesthesia  2022年9月  (一社)日本心臓血管麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 炭酸ガス塞栓により急性循環不全を引き起こした腹腔鏡下肝切除術の1例

    崎村 正太郎, 戴 佳恵, 河野 裕美, 梅原 真澄, 山浦 健

    日本循環制御医学会総会プログラム・抄録集  2022年5月  日本循環制御医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心臓手術術後の急性腎障害の発症頻度とその背景因子に関する検討

    安藤 太一, 杉山 沙織, 高橋 慶多, 松下 克之, 十時 崇彰, 大澤 さやか, 白水 和宏, 牧 盾, 徳田 賢太郎, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2022年11月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 麻酔導入時の低血圧の原因にアンギオテンシンII受容体拮抗薬の効果残存が疑われた症例

    亀山 希, 田中 隆堂, 江里 朋香, 高橋 慶多, 牧 盾, 藤吉 哲宏, 山浦 健

    日本循環制御医学会総会プログラム・抄録集  2022年5月  日本循環制御医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 頭部・顔面領域疼痛患者に対する超音波ガイド下上頸神経節ブロックの有用性 後ろ向き研究

    前田 愛子, 山本 美佐紀, 中山 昌子, 山浦 健

    日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集  2022年2月  日本慢性疼痛学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 関節型Ehlers-Danlos症候群疑い患者に対する全身麻酔の経験

    舩津 康孝, 河津 絵梨菜, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本手術医学会誌  2022年10月  日本手術医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 薬剤関連顎骨壊死による難治性疼痛に対し下顎神経ブロック高周波熱凝固法が奏功した一例

    篠塚 翔, 前田 愛子, 山本 美佐紀, 中山 昌子, 白水 和宏, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 脊髄くも膜下麻酔時の非侵襲連続推定心拍出量についての検討

    中川 拓, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本循環制御医学会総会プログラム・抄録集  2024年6月  日本循環制御医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 胸骨正中切開後に発症した両側上肢の複合性局所疼痛症候群に対して集学的疼痛治療を行った1症例

    井ノ上 有香, 中山 昌子, 前田 愛子, 近間 洋治, 篠塚 翔, 山本 美佐紀, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 肺出血に伴うECMO流量不安定に対してカフ付き気管チューブ挿管下での高気道内圧維持が有用であった一症例

    高橋 慶多, 大澤 さやか, 辛島 裕士, 山浦 健

    日本小児麻酔学会誌  2022年10月  (一社)日本小児麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 筋電図方式筋弛緩モニタリングが手術体位により困難であった一症例

    信國 桂子, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本手術医学会誌  2023年11月  日本手術医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 等比重ブピバカインを用いた脊髄くも膜下麻酔時の非侵襲連続推定心拍出量と心拍数との関係

    東 みどり子, 中川 拓, 安藤 太一, 白水 和宏, 山浦 健

    臨床モニター  2024年5月  医学図書出版(株)

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 特発性気腹症を合併した超重症大動脈弁狭窄症患者に対して局所麻酔下に経カテーテル大動脈弁置換術を行った一例

    川崎 莉佳, 松下 克之, 東 みどり子, 山浦 健

    日本老年麻酔学会プログラム・抄録集  2022年2月  日本老年麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 炭酸ガス塞栓により急性循環不全を引き起こした腹腔鏡下肝切除術の1例

    崎村 正太郎, 戴 佳恵, 河野 裕美, 梅原 真澄, 山浦 健

    日本循環制御医学会総会プログラム・抄録集  2022年5月  日本循環制御医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 植込み型左室補助人工心臓入れ替え術で術中覚醒が起こった一例

    梅原 薫, 安藤 太一, 大澤 さやか, 山浦 健

    Cardiovascular Anesthesia  2022年9月  (一社)日本心臓血管麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心臓手術術後の急性腎障害の発症頻度とその背景因子に関する検討

    安藤 太一, 杉山 沙織, 高橋 慶多, 松下 克之, 十時 崇彰, 大澤 さやか, 白水 和宏, 牧 盾, 徳田 賢太郎, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2022年11月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心房中隔欠損症合併患者に対して経食道心エコーを用いて安全に麻酔管理できた腹腔鏡下肝切除術の一例

    舩津 康孝, 中川 拓, 崎村 正太郎, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2023年11月  日本臨床麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 当院の手術室運用の変遷

    辛島 裕士, 金子 正與, 平井 雅博, 山浦 健, 中島 康晴

    日本手術医学会誌  2022年10月  日本手術医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 全身麻酔後に高マグネシウム血症が原因と考えられる覚醒遅延をきたした高齢患者の一例

    安藤 太一, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本老年麻酔学会プログラム・抄録集  2024年2月  日本老年麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 一般病棟における術後SpHb測定の意義

    山浦 健

    日本小児麻酔学会誌  2022年10月  (一社)日本小児麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • メチルマロン酸血症患者に対する小児生体腎移植の一症例

    篠塚 翔, 水田 幸恵, 東 みどり子, 山浦 健

    日本小児麻酔学会誌  2022年10月  (一社)日本小児麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • フォンタン術後遠隔期患者に対する腹腔鏡下肝切除術の麻酔管理

    住江 誠, 田中 悠登, 赤坂 泰希, 亀山 希, 中山 昌子, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本成人先天性心疾患学会雑誌  2022年1月  (一社)日本成人先天性心疾患学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ファロー四徴症根治術を行った高齢者の麻酔経験

    柳橋 遼, 高橋 慶多, 大澤 さやか, 崎村 正太郎, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2023年11月  日本臨床麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • グルコース-6-リン酸脱水素酵素欠損症患児の麻酔経験

    田中 隆堂, 水田 幸恵, 東 みどり子, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2022年10月  日本臨床麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • アロディニアを伴う難治性腰背部痛の原因として充実性偽乳糖状腫瘍が考えられた一例

    山本 美佐紀, 前田 愛子, 中山 昌子, 白水 和宏, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Aβ線維由来神経障害性アロディニアに重要な脊髄後角神経回路

    末藤 大智, 石橋 忠幸, 吉川 優, 田島 諒一, 山浦 健, 津田 誠

    PAIN RESEARCH  2023年12月  (一社)日本疼痛学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 1200床を超える院内でのオピオイドの適正使用管理 オピオイド回診

    福徳 花菜, 池田 宗彦, 熊谷 知子, 廣瀬 亜由美, 山浦 健

    Palliative Care Research  2023年6月  (NPO)日本緩和医療学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • LVAD導入中フォンタン循環患者における喀血の1症例

    大澤 さやか, 石川 裕輔, 浮池 宜史, 安藤 太一, 高橋 慶多, 十時 崇彰, 松下 裕貴, 牧 盾, 徳田 賢太郎, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2022年11月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • LVAD導入中フォンタン循環患者における喀血の1症例

    大澤 さやか, 石川 裕輔, 浮池 宜史, 安藤 太一, 高橋 慶多, 十時 崇彰, 松下 裕貴, 牧 盾, 徳田 賢太郎, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2022年11月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心臓手術術後の急性腎障害の発症頻度とその背景因子に関する検討

    安藤 太一, 杉山 沙織, 高橋 慶多, 松下 克之, 十時 崇彰, 大澤 さやか, 白水 和宏, 牧 盾, 徳田 賢太郎, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2022年11月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 植込み型左室補助人工心臓入れ替え術で術中覚醒が起こった一例

    梅原 薫, 安藤 太一, 大澤 さやか, 山浦 健

    Cardiovascular Anesthesia  2022年9月  (一社)日本心臓血管麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 特発性気腹症を合併した超重症大動脈弁狭窄症患者に対して局所麻酔下に経カテーテル大動脈弁置換術を行った一例

    川崎 莉佳, 松下 克之, 東 みどり子, 山浦 健

    日本老年麻酔学会プログラム・抄録集  2022年2月  日本老年麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 炭酸ガス塞栓により急性循環不全を引き起こした腹腔鏡下肝切除術の1例

    崎村 正太郎, 戴 佳恵, 河野 裕美, 梅原 真澄, 山浦 健

    日本循環制御医学会総会プログラム・抄録集  2022年5月  日本循環制御医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 筋電図方式筋弛緩モニタリングが手術体位により困難であった一症例

    信國 桂子, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本手術医学会誌  2023年11月  日本手術医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 等比重ブピバカインを用いた脊髄くも膜下麻酔時の非侵襲連続推定心拍出量と心拍数との関係

    東 みどり子, 中川 拓, 安藤 太一, 白水 和宏, 山浦 健

    臨床モニター  2024年5月  医学図書出版(株)

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 肺出血に伴うECMO流量不安定に対してカフ付き気管チューブ挿管下での高気道内圧維持が有用であった一症例

    高橋 慶多, 大澤 さやか, 辛島 裕士, 山浦 健

    日本小児麻酔学会誌  2022年10月  (一社)日本小児麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 胸骨正中切開後に発症した両側上肢の複合性局所疼痛症候群に対して集学的疼痛治療を行った1症例

    井ノ上 有香, 中山 昌子, 前田 愛子, 近間 洋治, 篠塚 翔, 山本 美佐紀, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 薬剤関連顎骨壊死による難治性疼痛に対し下顎神経ブロック高周波熱凝固法が奏功した一例

    篠塚 翔, 前田 愛子, 山本 美佐紀, 中山 昌子, 白水 和宏, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 脊髄くも膜下麻酔時の非侵襲連続推定心拍出量についての検討

    中川 拓, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本循環制御医学会総会プログラム・抄録集  2024年6月  日本循環制御医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 頭部・顔面領域疼痛患者に対する超音波ガイド下上頸神経節ブロックの有用性 後ろ向き研究

    前田 愛子, 山本 美佐紀, 中山 昌子, 山浦 健

    日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集  2022年2月  日本慢性疼痛学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 院外心停止に対するECPRにおける経食道心エコーの有用性についての検討

    高橋 慶多, 高森 信之介, 大屋 皆既, 崎村 正太郎, 畠山 究, 彌永 武史, 西原 正章, 赤星 朋比古, 牧 盾, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2023年6月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 関節型Ehlers-Danlos症候群疑い患者に対する全身麻酔の経験

    舩津 康孝, 河津 絵梨菜, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本手術医学会誌  2022年10月  日本手術医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 麻酔導入時の低血圧の原因にアンギオテンシンII受容体拮抗薬の効果残存が疑われた症例

    亀山 希, 田中 隆堂, 江里 朋香, 高橋 慶多, 牧 盾, 藤吉 哲宏, 山浦 健

    日本循環制御医学会総会プログラム・抄録集  2022年5月  日本循環制御医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 全身麻酔後に高マグネシウム血症が原因と考えられる覚醒遅延をきたした高齢患者の一例

    安藤 太一, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本老年麻酔学会プログラム・抄録集  2024年2月  日本老年麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 全身麻酔後に高マグネシウム血症が原因と考えられる覚醒遅延をきたした高齢患者の一例

    安藤 太一, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本老年麻酔学会プログラム・抄録集  2024年2月  日本老年麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 一般病棟における術後SpHb測定の意義

    山浦 健

    日本小児麻酔学会誌  2022年10月  (一社)日本小児麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • メチルマロン酸血症患者に対する小児生体腎移植の一症例

    篠塚 翔, 水田 幸恵, 東 みどり子, 山浦 健

    日本小児麻酔学会誌  2022年10月  (一社)日本小児麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • フォンタン術後遠隔期患者に対する腹腔鏡下肝切除術の麻酔管理

    住江 誠, 田中 悠登, 赤坂 泰希, 亀山 希, 中山 昌子, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本成人先天性心疾患学会雑誌  2022年1月  (一社)日本成人先天性心疾患学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ファロー四徴症根治術を行った高齢者の麻酔経験

    柳橋 遼, 高橋 慶多, 大澤 さやか, 崎村 正太郎, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2023年11月  日本臨床麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心房中隔欠損症合併患者に対して経食道心エコーを用いて安全に麻酔管理できた腹腔鏡下肝切除術の一例

    舩津 康孝, 中川 拓, 崎村 正太郎, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2023年11月  日本臨床麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 当院の手術室運用の変遷

    辛島 裕士, 金子 正與, 平井 雅博, 山浦 健, 中島 康晴

    日本手術医学会誌  2022年10月  日本手術医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • グルコース-6-リン酸脱水素酵素欠損症患児の麻酔経験

    田中 隆堂, 水田 幸恵, 東 みどり子, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2022年10月  日本臨床麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • アロディニアを伴う難治性腰背部痛の原因として充実性偽乳糖状腫瘍が考えられた一例

    山本 美佐紀, 前田 愛子, 中山 昌子, 白水 和宏, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心房中隔欠損症合併患者に対して経食道心エコーを用いて安全に麻酔管理できた腹腔鏡下肝切除術の一例

    舩津 康孝, 中川 拓, 崎村 正太郎, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2023年11月  日本臨床麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 麻酔導入時の低血圧の原因にアンギオテンシンII受容体拮抗薬の効果残存が疑われた症例

    亀山 希, 田中 隆堂, 江里 朋香, 高橋 慶多, 牧 盾, 藤吉 哲宏, 山浦 健

    日本循環制御医学会総会プログラム・抄録集  2022年5月  日本循環制御医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 頭部・顔面領域疼痛患者に対する超音波ガイド下上頸神経節ブロックの有用性 後ろ向き研究

    前田 愛子, 山本 美佐紀, 中山 昌子, 山浦 健

    日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集  2022年2月  日本慢性疼痛学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 院外心停止に対するECPRにおける経食道心エコーの有用性についての検討

    高橋 慶多, 高森 信之介, 大屋 皆既, 崎村 正太郎, 畠山 究, 彌永 武史, 西原 正章, 赤星 朋比古, 牧 盾, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2023年6月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 関節型Ehlers-Danlos症候群疑い患者に対する全身麻酔の経験

    舩津 康孝, 河津 絵梨菜, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本手術医学会誌  2022年10月  日本手術医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 薬剤関連顎骨壊死による難治性疼痛に対し下顎神経ブロック高周波熱凝固法が奏功した一例

    篠塚 翔, 前田 愛子, 山本 美佐紀, 中山 昌子, 白水 和宏, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 脊髄くも膜下麻酔時の非侵襲連続推定心拍出量についての検討

    中川 拓, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本循環制御医学会総会プログラム・抄録集  2024年6月  日本循環制御医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 胸骨正中切開後に発症した両側上肢の複合性局所疼痛症候群に対して集学的疼痛治療を行った1症例

    井ノ上 有香, 中山 昌子, 前田 愛子, 近間 洋治, 篠塚 翔, 山本 美佐紀, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 肺出血に伴うECMO流量不安定に対してカフ付き気管チューブ挿管下での高気道内圧維持が有用であった一症例

    高橋 慶多, 大澤 さやか, 辛島 裕士, 山浦 健

    日本小児麻酔学会誌  2022年10月  (一社)日本小児麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 筋電図方式筋弛緩モニタリングが手術体位により困難であった一症例

    信國 桂子, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本手術医学会誌  2023年11月  日本手術医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 等比重ブピバカインを用いた脊髄くも膜下麻酔時の非侵襲連続推定心拍出量と心拍数との関係

    東 みどり子, 中川 拓, 安藤 太一, 白水 和宏, 山浦 健

    臨床モニター  2024年5月  医学図書出版(株)

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 特発性気腹症を合併した超重症大動脈弁狭窄症患者に対して局所麻酔下に経カテーテル大動脈弁置換術を行った一例

    川崎 莉佳, 松下 克之, 東 みどり子, 山浦 健

    日本老年麻酔学会プログラム・抄録集  2022年2月  日本老年麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 炭酸ガス塞栓により急性循環不全を引き起こした腹腔鏡下肝切除術の1例

    崎村 正太郎, 戴 佳恵, 河野 裕美, 梅原 真澄, 山浦 健

    日本循環制御医学会総会プログラム・抄録集  2022年5月  日本循環制御医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 植込み型左室補助人工心臓入れ替え術で術中覚醒が起こった一例

    梅原 薫, 安藤 太一, 大澤 さやか, 山浦 健

    Cardiovascular Anesthesia  2022年9月  (一社)日本心臓血管麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心臓手術術後の急性腎障害の発症頻度とその背景因子に関する検討

    安藤 太一, 杉山 沙織, 高橋 慶多, 松下 克之, 十時 崇彰, 大澤 さやか, 白水 和宏, 牧 盾, 徳田 賢太郎, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2022年11月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心房中隔欠損症合併患者に対して経食道心エコーを用いて安全に麻酔管理できた腹腔鏡下肝切除術の一例

    舩津 康孝, 中川 拓, 崎村 正太郎, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2023年11月  日本臨床麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 当院の手術室運用の変遷

    辛島 裕士, 金子 正與, 平井 雅博, 山浦 健, 中島 康晴

    日本手術医学会誌  2022年10月  日本手術医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 全身麻酔後に高マグネシウム血症が原因と考えられる覚醒遅延をきたした高齢患者の一例

    安藤 太一, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本老年麻酔学会プログラム・抄録集  2024年2月  日本老年麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 上腕類上皮肉腫による血行障害性疼痛に対して高周波熱凝固による頸部神経根ブロックが有効であった1例

    亀山 希, 前田 愛子, 山田 千晶, 福徳 花菜, 江里 朋香, 浅田 雅子, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2024年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 一般病棟における術後SpHb測定の意義

    山浦 健

    日本小児麻酔学会誌  2022年10月  (一社)日本小児麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • メチルマロン酸血症患者に対する小児生体腎移植の一症例

    篠塚 翔, 水田 幸恵, 東 みどり子, 山浦 健

    日本小児麻酔学会誌  2022年10月  (一社)日本小児麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • フォンタン術後遠隔期患者に対する腹腔鏡下肝切除術の麻酔管理

    住江 誠, 田中 悠登, 赤坂 泰希, 亀山 希, 中山 昌子, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本成人先天性心疾患学会雑誌  2022年1月  (一社)日本成人先天性心疾患学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ファロー四徴症根治術を行った高齢者の麻酔経験

    柳橋 遼, 高橋 慶多, 大澤 さやか, 崎村 正太郎, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2023年11月  日本臨床麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • グルコース-6-リン酸脱水素酵素欠損症患児の麻酔経験

    田中 隆堂, 水田 幸恵, 東 みどり子, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2022年10月  日本臨床麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • アロディニアを伴う難治性腰背部痛の原因として充実性偽乳糖状腫瘍が考えられた一例

    山本 美佐紀, 前田 愛子, 中山 昌子, 白水 和宏, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • LVAD導入中フォンタン循環患者における喀血の1症例

    大澤 さやか, 石川 裕輔, 浮池 宜史, 安藤 太一, 高橋 慶多, 十時 崇彰, 松下 裕貴, 牧 盾, 徳田 賢太郎, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2022年11月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Aβ線維由来神経障害性アロディニアに重要な脊髄後角神経回路

    末藤 大智, 石橋 忠幸, 吉川 優, 田島 諒一, 山浦 健, 津田 誠

    PAIN RESEARCH  2023年12月  (一社)日本疼痛学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 1200床を超える院内でのオピオイドの適正使用管理 オピオイド回診

    福徳 花菜, 池田 宗彦, 熊谷 知子, 廣瀬 亜由美, 山浦 健

    Palliative Care Research  2023年6月  (NPO)日本緩和医療学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 麻酔導入時の低血圧の原因にアンギオテンシンII受容体拮抗薬の効果残存が疑われた症例

    亀山 希, 田中 隆堂, 江里 朋香, 高橋 慶多, 牧 盾, 藤吉 哲宏, 山浦 健

    日本循環制御医学会総会プログラム・抄録集  2022年5月  日本循環制御医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 頭部・顔面領域疼痛患者に対する超音波ガイド下上頸神経節ブロックの有用性 後ろ向き研究

    前田 愛子, 山本 美佐紀, 中山 昌子, 山浦 健

    日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集  2022年2月  日本慢性疼痛学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 院外心停止に対するECPRにおける経食道心エコーの有用性についての検討

    高橋 慶多, 高森 信之介, 大屋 皆既, 崎村 正太郎, 畠山 究, 彌永 武史, 西原 正章, 赤星 朋比古, 牧 盾, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2023年6月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 関節型Ehlers-Danlos症候群疑い患者に対する全身麻酔の経験

    舩津 康孝, 河津 絵梨菜, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本手術医学会誌  2022年10月  日本手術医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 薬剤関連顎骨壊死による難治性疼痛に対し下顎神経ブロック高周波熱凝固法が奏功した一例

    篠塚 翔, 前田 愛子, 山本 美佐紀, 中山 昌子, 白水 和宏, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 脊髄くも膜下麻酔時の非侵襲連続推定心拍出量についての検討

    中川 拓, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本循環制御医学会総会プログラム・抄録集  2024年6月  日本循環制御医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 胸骨正中切開後に発症した両側上肢の複合性局所疼痛症候群に対して集学的疼痛治療を行った1症例

    井ノ上 有香, 中山 昌子, 前田 愛子, 近間 洋治, 篠塚 翔, 山本 美佐紀, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 肺出血に伴うECMO流量不安定に対してカフ付き気管チューブ挿管下での高気道内圧維持が有用であった一症例

    高橋 慶多, 大澤 さやか, 辛島 裕士, 山浦 健

    日本小児麻酔学会誌  2022年10月  (一社)日本小児麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 筋電図方式筋弛緩モニタリングが手術体位により困難であった一症例

    信國 桂子, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本手術医学会誌  2023年11月  日本手術医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 等比重ブピバカインを用いた脊髄くも膜下麻酔時の非侵襲連続推定心拍出量と心拍数との関係

    東 みどり子, 中川 拓, 安藤 太一, 白水 和宏, 山浦 健

    臨床モニター  2024年5月  医学図書出版(株)

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 特発性気腹症を合併した超重症大動脈弁狭窄症患者に対して局所麻酔下に経カテーテル大動脈弁置換術を行った一例

    川崎 莉佳, 松下 克之, 東 みどり子, 山浦 健

    日本老年麻酔学会プログラム・抄録集  2022年2月  日本老年麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 炭酸ガス塞栓により急性循環不全を引き起こした腹腔鏡下肝切除術の1例

    崎村 正太郎, 戴 佳恵, 河野 裕美, 梅原 真澄, 山浦 健

    日本循環制御医学会総会プログラム・抄録集  2022年5月  日本循環制御医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 植込み型左室補助人工心臓入れ替え術で術中覚醒が起こった一例

    梅原 薫, 安藤 太一, 大澤 さやか, 山浦 健

    Cardiovascular Anesthesia  2022年9月  (一社)日本心臓血管麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心臓手術術後の急性腎障害の発症頻度とその背景因子に関する検討

    安藤 太一, 杉山 沙織, 高橋 慶多, 松下 克之, 十時 崇彰, 大澤 さやか, 白水 和宏, 牧 盾, 徳田 賢太郎, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2022年11月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心房中隔欠損症合併患者に対して経食道心エコーを用いて安全に麻酔管理できた腹腔鏡下肝切除術の一例

    舩津 康孝, 中川 拓, 崎村 正太郎, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2023年11月  日本臨床麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 当院の手術室運用の変遷

    辛島 裕士, 金子 正與, 平井 雅博, 山浦 健, 中島 康晴

    日本手術医学会誌  2022年10月  日本手術医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 全身麻酔後に高マグネシウム血症が原因と考えられる覚醒遅延をきたした高齢患者の一例

    安藤 太一, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本老年麻酔学会プログラム・抄録集  2024年2月  日本老年麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 上腕類上皮肉腫による血行障害性疼痛に対して高周波熱凝固による頸部神経根ブロックが有効であった1例

    亀山 希, 前田 愛子, 山田 千晶, 福徳 花菜, 江里 朋香, 浅田 雅子, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2024年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 一般病棟における術後SpHb測定の意義

    山浦 健

    日本小児麻酔学会誌  2022年10月  (一社)日本小児麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • メチルマロン酸血症患者に対する小児生体腎移植の一症例

    篠塚 翔, 水田 幸恵, 東 みどり子, 山浦 健

    日本小児麻酔学会誌  2022年10月  (一社)日本小児麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • フォンタン術後遠隔期患者に対する腹腔鏡下肝切除術の麻酔管理

    住江 誠, 田中 悠登, 赤坂 泰希, 亀山 希, 中山 昌子, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本成人先天性心疾患学会雑誌  2022年1月  (一社)日本成人先天性心疾患学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ファロー四徴症根治術を行った高齢者の麻酔経験

    柳橋 遼, 高橋 慶多, 大澤 さやか, 崎村 正太郎, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2023年11月  日本臨床麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • グルコース-6-リン酸脱水素酵素欠損症患児の麻酔経験

    田中 隆堂, 水田 幸恵, 東 みどり子, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2022年10月  日本臨床麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • アロディニアを伴う難治性腰背部痛の原因として充実性偽乳糖状腫瘍が考えられた一例

    山本 美佐紀, 前田 愛子, 中山 昌子, 白水 和宏, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • LVAD導入中フォンタン循環患者における喀血の1症例

    大澤 さやか, 石川 裕輔, 浮池 宜史, 安藤 太一, 高橋 慶多, 十時 崇彰, 松下 裕貴, 牧 盾, 徳田 賢太郎, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2022年11月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Aβ線維由来神経障害性アロディニアに重要な脊髄後角神経回路

    末藤 大智, 石橋 忠幸, 吉川 優, 田島 諒一, 山浦 健, 津田 誠

    PAIN RESEARCH  2023年12月  (一社)日本疼痛学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 1200床を超える院内でのオピオイドの適正使用管理 オピオイド回診

    福徳 花菜, 池田 宗彦, 熊谷 知子, 廣瀬 亜由美, 山浦 健

    Palliative Care Research  2023年6月  (NPO)日本緩和医療学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 肺出血に伴うECMO流量不安定に対してカフ付き気管チューブ挿管下での高気道内圧維持が有用であった一症例

    高橋 慶多, 大澤 さやか, 辛島 裕士, 山浦 健

    日本小児麻酔学会誌  2022年10月  (一社)日本小児麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 胸骨正中切開後に発症した両側上肢の複合性局所疼痛症候群に対して集学的疼痛治療を行った1症例

    井ノ上 有香, 中山 昌子, 前田 愛子, 近間 洋治, 篠塚 翔, 山本 美佐紀, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 脊髄くも膜下麻酔時の非侵襲連続推定心拍出量についての検討

    中川 拓, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本循環制御医学会総会プログラム・抄録集  2024年6月  日本循環制御医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 薬剤関連顎骨壊死による難治性疼痛に対し下顎神経ブロック高周波熱凝固法が奏功した一例

    篠塚 翔, 前田 愛子, 山本 美佐紀, 中山 昌子, 白水 和宏, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 関節型Ehlers-Danlos症候群疑い患者に対する全身麻酔の経験

    舩津 康孝, 河津 絵梨菜, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本手術医学会誌  2022年10月  日本手術医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 院外心停止に対するECPRにおける経食道心エコーの有用性についての検討

    高橋 慶多, 高森 信之介, 大屋 皆既, 崎村 正太郎, 畠山 究, 彌永 武史, 西原 正章, 赤星 朋比古, 牧 盾, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2023年6月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 頭部・顔面領域疼痛患者に対する超音波ガイド下上頸神経節ブロックの有用性 後ろ向き研究

    前田 愛子, 山本 美佐紀, 中山 昌子, 山浦 健

    日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集  2022年2月  日本慢性疼痛学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 麻酔導入時の低血圧の原因にアンギオテンシンII受容体拮抗薬の効果残存が疑われた症例

    亀山 希, 田中 隆堂, 江里 朋香, 高橋 慶多, 牧 盾, 藤吉 哲宏, 山浦 健

    日本循環制御医学会総会プログラム・抄録集  2022年5月  日本循環制御医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 麻酔導入時の低血圧の原因にアンギオテンシンII受容体拮抗薬の効果残存が疑われた症例

    亀山 希, 田中 隆堂, 江里 朋香, 高橋 慶多, 牧 盾, 藤吉 哲宏, 山浦 健

    日本循環制御医学会総会プログラム・抄録集  2022年5月  日本循環制御医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 頭部・顔面領域疼痛患者に対する超音波ガイド下上頸神経節ブロックの有用性 後ろ向き研究

    前田 愛子, 山本 美佐紀, 中山 昌子, 山浦 健

    日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集  2022年2月  日本慢性疼痛学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 院外心停止に対するECPRにおける経食道心エコーの有用性についての検討

    高橋 慶多, 高森 信之介, 大屋 皆既, 崎村 正太郎, 畠山 究, 彌永 武史, 西原 正章, 赤星 朋比古, 牧 盾, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2023年6月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 関節型Ehlers-Danlos症候群疑い患者に対する全身麻酔の経験

    舩津 康孝, 河津 絵梨菜, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本手術医学会誌  2022年10月  日本手術医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 薬剤関連顎骨壊死による難治性疼痛に対し下顎神経ブロック高周波熱凝固法が奏功した一例

    篠塚 翔, 前田 愛子, 山本 美佐紀, 中山 昌子, 白水 和宏, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 脊髄くも膜下麻酔時の非侵襲連続推定心拍出量についての検討

    中川 拓, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本循環制御医学会総会プログラム・抄録集  2024年6月  日本循環制御医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 胸骨正中切開後に発症した両側上肢の複合性局所疼痛症候群に対して集学的疼痛治療を行った1症例

    井ノ上 有香, 中山 昌子, 前田 愛子, 近間 洋治, 篠塚 翔, 山本 美佐紀, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 肺出血に伴うECMO流量不安定に対してカフ付き気管チューブ挿管下での高気道内圧維持が有用であった一症例

    高橋 慶多, 大澤 さやか, 辛島 裕士, 山浦 健

    日本小児麻酔学会誌  2022年10月  (一社)日本小児麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 筋電図方式筋弛緩モニタリングが手術体位により困難であった一症例

    信國 桂子, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本手術医学会誌  2023年11月  日本手術医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 等比重ブピバカインを用いた脊髄くも膜下麻酔時の非侵襲連続推定心拍出量と心拍数との関係

    東 みどり子, 中川 拓, 安藤 太一, 白水 和宏, 山浦 健

    臨床モニター  2024年5月  医学図書出版(株)

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 特発性気腹症を合併した超重症大動脈弁狭窄症患者に対して局所麻酔下に経カテーテル大動脈弁置換術を行った一例

    川崎 莉佳, 松下 克之, 東 みどり子, 山浦 健

    日本老年麻酔学会プログラム・抄録集  2022年2月  日本老年麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 炭酸ガス塞栓により急性循環不全を引き起こした腹腔鏡下肝切除術の1例

    崎村 正太郎, 戴 佳恵, 河野 裕美, 梅原 真澄, 山浦 健

    日本循環制御医学会総会プログラム・抄録集  2022年5月  日本循環制御医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 植込み型左室補助人工心臓入れ替え術で術中覚醒が起こった一例

    梅原 薫, 安藤 太一, 大澤 さやか, 山浦 健

    Cardiovascular Anesthesia  2022年9月  (一社)日本心臓血管麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心臓手術術後の急性腎障害の発症頻度とその背景因子に関する検討

    安藤 太一, 杉山 沙織, 高橋 慶多, 松下 克之, 十時 崇彰, 大澤 さやか, 白水 和宏, 牧 盾, 徳田 賢太郎, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2022年11月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心房中隔欠損症合併患者に対して経食道心エコーを用いて安全に麻酔管理できた腹腔鏡下肝切除術の一例

    舩津 康孝, 中川 拓, 崎村 正太郎, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2023年11月  日本臨床麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 当院の手術室運用の変遷

    辛島 裕士, 金子 正與, 平井 雅博, 山浦 健, 中島 康晴

    日本手術医学会誌  2022年10月  日本手術医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 全身麻酔後に高マグネシウム血症が原因と考えられる覚醒遅延をきたした高齢患者の一例

    安藤 太一, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本老年麻酔学会プログラム・抄録集  2024年2月  日本老年麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 一般病棟における術後SpHb測定の意義

    山浦 健

    日本小児麻酔学会誌  2022年10月  (一社)日本小児麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • メチルマロン酸血症患者に対する小児生体腎移植の一症例

    篠塚 翔, 水田 幸恵, 東 みどり子, 山浦 健

    日本小児麻酔学会誌  2022年10月  (一社)日本小児麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • フォンタン術後遠隔期患者に対する腹腔鏡下肝切除術の麻酔管理

    住江 誠, 田中 悠登, 赤坂 泰希, 亀山 希, 中山 昌子, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本成人先天性心疾患学会雑誌  2022年1月  (一社)日本成人先天性心疾患学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ファロー四徴症根治術を行った高齢者の麻酔経験

    柳橋 遼, 高橋 慶多, 大澤 さやか, 崎村 正太郎, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2023年11月  日本臨床麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • グルコース-6-リン酸脱水素酵素欠損症患児の麻酔経験

    田中 隆堂, 水田 幸恵, 東 みどり子, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2022年10月  日本臨床麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • アロディニアを伴う難治性腰背部痛の原因として充実性偽乳糖状腫瘍が考えられた一例

    山本 美佐紀, 前田 愛子, 中山 昌子, 白水 和宏, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • LVAD導入中フォンタン循環患者における喀血の1症例

    大澤 さやか, 石川 裕輔, 浮池 宜史, 安藤 太一, 高橋 慶多, 十時 崇彰, 松下 裕貴, 牧 盾, 徳田 賢太郎, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2022年11月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Aβ線維由来神経障害性アロディニアに重要な脊髄後角神経回路

    末藤 大智, 石橋 忠幸, 吉川 優, 田島 諒一, 山浦 健, 津田 誠

    PAIN RESEARCH  2023年12月  (一社)日本疼痛学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 1200床を超える院内でのオピオイドの適正使用管理 オピオイド回診

    福徳 花菜, 池田 宗彦, 熊谷 知子, 廣瀬 亜由美, 山浦 健

    Palliative Care Research  2023年6月  (NPO)日本緩和医療学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • フォンタン術後遠隔期患者に対する腹腔鏡下肝切除術の麻酔管理

    住江 誠, 田中 悠登, 赤坂 泰希, 亀山 希, 中山 昌子, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本成人先天性心疾患学会雑誌  2022年1月  (一社)日本成人先天性心疾患学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • メチルマロン酸血症患者に対する小児生体腎移植の一症例

    篠塚 翔, 水田 幸恵, 東 みどり子, 山浦 健

    日本小児麻酔学会誌  2022年10月  (一社)日本小児麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 一般病棟における術後SpHb測定の意義

    山浦 健

    日本小児麻酔学会誌  2022年10月  (一社)日本小児麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 全身麻酔後に高マグネシウム血症が原因と考えられる覚醒遅延をきたした高齢患者の一例

    安藤 太一, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本老年麻酔学会プログラム・抄録集  2024年2月  日本老年麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 当院の手術室運用の変遷

    辛島 裕士, 金子 正與, 平井 雅博, 山浦 健, 中島 康晴

    日本手術医学会誌  2022年10月  日本手術医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心房中隔欠損症合併患者に対して経食道心エコーを用いて安全に麻酔管理できた腹腔鏡下肝切除術の一例

    舩津 康孝, 中川 拓, 崎村 正太郎, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2023年11月  日本臨床麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心臓手術術後の急性腎障害の発症頻度とその背景因子に関する検討

    安藤 太一, 杉山 沙織, 高橋 慶多, 松下 克之, 十時 崇彰, 大澤 さやか, 白水 和宏, 牧 盾, 徳田 賢太郎, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2022年11月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 植込み型左室補助人工心臓入れ替え術で術中覚醒が起こった一例

    梅原 薫, 安藤 太一, 大澤 さやか, 山浦 健

    Cardiovascular Anesthesia  2022年9月  (一社)日本心臓血管麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 炭酸ガス塞栓により急性循環不全を引き起こした腹腔鏡下肝切除術の1例

    崎村 正太郎, 戴 佳恵, 河野 裕美, 梅原 真澄, 山浦 健

    日本循環制御医学会総会プログラム・抄録集  2022年5月  日本循環制御医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 特発性気腹症を合併した超重症大動脈弁狭窄症患者に対して局所麻酔下に経カテーテル大動脈弁置換術を行った一例

    川崎 莉佳, 松下 克之, 東 みどり子, 山浦 健

    日本老年麻酔学会プログラム・抄録集  2022年2月  日本老年麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 等比重ブピバカインを用いた脊髄くも膜下麻酔時の非侵襲連続推定心拍出量と心拍数との関係

    東 みどり子, 中川 拓, 安藤 太一, 白水 和宏, 山浦 健

    臨床モニター  2024年5月  医学図書出版(株)

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 筋電図方式筋弛緩モニタリングが手術体位により困難であった一症例

    信國 桂子, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本手術医学会誌  2023年11月  日本手術医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • グルコース-6-リン酸脱水素酵素欠損症患児の麻酔経験

    田中 隆堂, 水田 幸恵, 東 みどり子, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2022年10月  日本臨床麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ファロー四徴症根治術を行った高齢者の麻酔経験

    柳橋 遼, 高橋 慶多, 大澤 さやか, 崎村 正太郎, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2023年11月  日本臨床麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 1200床を超える院内でのオピオイドの適正使用管理 オピオイド回診

    福徳 花菜, 池田 宗彦, 熊谷 知子, 廣瀬 亜由美, 山浦 健

    Palliative Care Research  2023年6月  (NPO)日本緩和医療学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Aβ線維由来神経障害性アロディニアに重要な脊髄後角神経回路

    末藤 大智, 石橋 忠幸, 吉川 優, 田島 諒一, 山浦 健, 津田 誠

    PAIN RESEARCH  2023年12月  (一社)日本疼痛学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • LVAD導入中フォンタン循環患者における喀血の1症例

    大澤 さやか, 石川 裕輔, 浮池 宜史, 安藤 太一, 高橋 慶多, 十時 崇彰, 松下 裕貴, 牧 盾, 徳田 賢太郎, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2022年11月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • アロディニアを伴う難治性腰背部痛の原因として充実性偽乳糖状腫瘍が考えられた一例

    山本 美佐紀, 前田 愛子, 中山 昌子, 白水 和宏, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 麻酔導入時の低血圧の原因にアンギオテンシンII受容体拮抗薬の効果残存が疑われた症例

    亀山 希, 田中 隆堂, 江里 朋香, 高橋 慶多, 牧 盾, 藤吉 哲宏, 山浦 健

    日本循環制御医学会総会プログラム・抄録集  2022年5月  日本循環制御医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 頭部・顔面領域疼痛患者に対する超音波ガイド下上頸神経節ブロックの有用性 後ろ向き研究

    前田 愛子, 山本 美佐紀, 中山 昌子, 山浦 健

    日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集  2022年2月  日本慢性疼痛学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 院外心停止に対するECPRにおける経食道心エコーの有用性についての検討

    高橋 慶多, 高森 信之介, 大屋 皆既, 崎村 正太郎, 畠山 究, 彌永 武史, 西原 正章, 赤星 朋比古, 牧 盾, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2023年6月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 関節型Ehlers-Danlos症候群疑い患者に対する全身麻酔の経験

    舩津 康孝, 河津 絵梨菜, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本手術医学会誌  2022年10月  日本手術医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 薬剤関連顎骨壊死による難治性疼痛に対し下顎神経ブロック高周波熱凝固法が奏功した一例

    篠塚 翔, 前田 愛子, 山本 美佐紀, 中山 昌子, 白水 和宏, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 脊髄くも膜下麻酔時の非侵襲連続推定心拍出量についての検討

    中川 拓, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本循環制御医学会総会プログラム・抄録集  2024年6月  日本循環制御医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 胸骨正中切開後に発症した両側上肢の複合性局所疼痛症候群に対して集学的疼痛治療を行った1症例

    井ノ上 有香, 中山 昌子, 前田 愛子, 近間 洋治, 篠塚 翔, 山本 美佐紀, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 肺出血に伴うECMO流量不安定に対してカフ付き気管チューブ挿管下での高気道内圧維持が有用であった一症例

    高橋 慶多, 大澤 さやか, 辛島 裕士, 山浦 健

    日本小児麻酔学会誌  2022年10月  (一社)日本小児麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 筋電図方式筋弛緩モニタリングが手術体位により困難であった一症例

    信國 桂子, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本手術医学会誌  2023年11月  日本手術医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 等比重ブピバカインを用いた脊髄くも膜下麻酔時の非侵襲連続推定心拍出量と心拍数との関係

    東 みどり子, 中川 拓, 安藤 太一, 白水 和宏, 山浦 健

    臨床モニター  2024年5月  医学図書出版(株)

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 特発性気腹症を合併した超重症大動脈弁狭窄症患者に対して局所麻酔下に経カテーテル大動脈弁置換術を行った一例

    川崎 莉佳, 松下 克之, 東 みどり子, 山浦 健

    日本老年麻酔学会プログラム・抄録集  2022年2月  日本老年麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 炭酸ガス塞栓により急性循環不全を引き起こした腹腔鏡下肝切除術の1例

    崎村 正太郎, 戴 佳恵, 河野 裕美, 梅原 真澄, 山浦 健

    日本循環制御医学会総会プログラム・抄録集  2022年5月  日本循環制御医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 植込み型左室補助人工心臓入れ替え術で術中覚醒が起こった一例

    梅原 薫, 安藤 太一, 大澤 さやか, 山浦 健

    Cardiovascular Anesthesia  2022年9月  (一社)日本心臓血管麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心臓手術術後の急性腎障害の発症頻度とその背景因子に関する検討

    安藤 太一, 杉山 沙織, 高橋 慶多, 松下 克之, 十時 崇彰, 大澤 さやか, 白水 和宏, 牧 盾, 徳田 賢太郎, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2022年11月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心房中隔欠損症合併患者に対して経食道心エコーを用いて安全に麻酔管理できた腹腔鏡下肝切除術の一例

    舩津 康孝, 中川 拓, 崎村 正太郎, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2023年11月  日本臨床麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 当院の手術室運用の変遷

    辛島 裕士, 金子 正與, 平井 雅博, 山浦 健, 中島 康晴

    日本手術医学会誌  2022年10月  日本手術医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 全身麻酔後に高マグネシウム血症が原因と考えられる覚醒遅延をきたした高齢患者の一例

    安藤 太一, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本老年麻酔学会プログラム・抄録集  2024年2月  日本老年麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 両側S5神経根高周波熱凝固で除痛した旧肛門部痛の1症例

    濱地 朋香, 前田 愛子, 山田 千晶, 福徳 花菜, 亀山 希, 浅田 雅子, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2024年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 上腕類上皮肉腫による血行障害性疼痛に対して高周波熱凝固による頸部神経根ブロックが有効であった1例

    亀山 希, 前田 愛子, 山田 千晶, 福徳 花菜, 江里 朋香, 浅田 雅子, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2024年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 一般病棟における術後SpHb測定の意義

    山浦 健

    日本小児麻酔学会誌  2022年10月  (一社)日本小児麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • メチルマロン酸血症患者に対する小児生体腎移植の一症例

    篠塚 翔, 水田 幸恵, 東 みどり子, 山浦 健

    日本小児麻酔学会誌  2022年10月  (一社)日本小児麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • フォンタン術後遠隔期患者に対する腹腔鏡下肝切除術の麻酔管理

    住江 誠, 田中 悠登, 赤坂 泰希, 亀山 希, 中山 昌子, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本成人先天性心疾患学会雑誌  2022年1月  (一社)日本成人先天性心疾患学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ファロー四徴症根治術を行った高齢者の麻酔経験

    柳橋 遼, 高橋 慶多, 大澤 さやか, 崎村 正太郎, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2023年11月  日本臨床麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • グルコース-6-リン酸脱水素酵素欠損症患児の麻酔経験

    田中 隆堂, 水田 幸恵, 東 みどり子, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2022年10月  日本臨床麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • アロディニアを伴う難治性腰背部痛の原因として充実性偽乳糖状腫瘍が考えられた一例

    山本 美佐紀, 前田 愛子, 中山 昌子, 白水 和宏, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • LVAD導入中フォンタン循環患者における喀血の1症例

    大澤 さやか, 石川 裕輔, 浮池 宜史, 安藤 太一, 高橋 慶多, 十時 崇彰, 松下 裕貴, 牧 盾, 徳田 賢太郎, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2022年11月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Aβ線維由来神経障害性アロディニアに重要な脊髄後角神経回路

    末藤 大智, 石橋 忠幸, 吉川 優, 田島 諒一, 山浦 健, 津田 誠

    PAIN RESEARCH  2023年12月  (一社)日本疼痛学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 1200床を超える院内でのオピオイドの適正使用管理 オピオイド回診

    福徳 花菜, 池田 宗彦, 熊谷 知子, 廣瀬 亜由美, 山浦 健

    Palliative Care Research  2023年6月  (NPO)日本緩和医療学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 麻酔導入時の低血圧の原因にアンギオテンシンII受容体拮抗薬の効果残存が疑われた症例

    亀山 希, 田中 隆堂, 江里 朋香, 高橋 慶多, 牧 盾, 藤吉 哲宏, 山浦 健

    日本循環制御医学会総会プログラム・抄録集  2022年5月  日本循環制御医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 頭部・顔面領域疼痛患者に対する超音波ガイド下上頸神経節ブロックの有用性 後ろ向き研究

    前田 愛子, 山本 美佐紀, 中山 昌子, 山浦 健

    日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集  2022年2月  日本慢性疼痛学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 院外心停止に対するECPRにおける経食道心エコーの有用性についての検討

    高橋 慶多, 高森 信之介, 大屋 皆既, 崎村 正太郎, 畠山 究, 彌永 武史, 西原 正章, 赤星 朋比古, 牧 盾, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2023年6月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 関節型Ehlers-Danlos症候群疑い患者に対する全身麻酔の経験

    舩津 康孝, 河津 絵梨菜, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本手術医学会誌  2022年10月  日本手術医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 薬剤関連顎骨壊死による難治性疼痛に対し下顎神経ブロック高周波熱凝固法が奏功した一例

    篠塚 翔, 前田 愛子, 山本 美佐紀, 中山 昌子, 白水 和宏, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 脊髄くも膜下麻酔時の非侵襲連続推定心拍出量についての検討

    中川 拓, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本循環制御医学会総会プログラム・抄録集  2024年6月  日本循環制御医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 胸骨正中切開後に発症した両側上肢の複合性局所疼痛症候群に対して集学的疼痛治療を行った1症例

    井ノ上 有香, 中山 昌子, 前田 愛子, 近間 洋治, 篠塚 翔, 山本 美佐紀, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 肺出血に伴うECMO流量不安定に対してカフ付き気管チューブ挿管下での高気道内圧維持が有用であった一症例

    高橋 慶多, 大澤 さやか, 辛島 裕士, 山浦 健

    日本小児麻酔学会誌  2022年10月  (一社)日本小児麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 筋電図方式筋弛緩モニタリングが手術体位により困難であった一症例

    信國 桂子, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本手術医学会誌  2023年11月  日本手術医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 等比重ブピバカインを用いた脊髄くも膜下麻酔時の非侵襲連続推定心拍出量と心拍数との関係

    東 みどり子, 中川 拓, 安藤 太一, 白水 和宏, 山浦 健

    臨床モニター  2024年5月  医学図書出版(株)

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 特発性気腹症を合併した超重症大動脈弁狭窄症患者に対して局所麻酔下に経カテーテル大動脈弁置換術を行った一例

    川崎 莉佳, 松下 克之, 東 みどり子, 山浦 健

    日本老年麻酔学会プログラム・抄録集  2022年2月  日本老年麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 炭酸ガス塞栓により急性循環不全を引き起こした腹腔鏡下肝切除術の1例

    崎村 正太郎, 戴 佳恵, 河野 裕美, 梅原 真澄, 山浦 健

    日本循環制御医学会総会プログラム・抄録集  2022年5月  日本循環制御医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 植込み型左室補助人工心臓入れ替え術で術中覚醒が起こった一例

    梅原 薫, 安藤 太一, 大澤 さやか, 山浦 健

    Cardiovascular Anesthesia  2022年9月  (一社)日本心臓血管麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心臓手術術後の急性腎障害の発症頻度とその背景因子に関する検討

    安藤 太一, 杉山 沙織, 高橋 慶多, 松下 克之, 十時 崇彰, 大澤 さやか, 白水 和宏, 牧 盾, 徳田 賢太郎, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2022年11月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心房中隔欠損症合併患者に対して経食道心エコーを用いて安全に麻酔管理できた腹腔鏡下肝切除術の一例

    舩津 康孝, 中川 拓, 崎村 正太郎, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2023年11月  日本臨床麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 当院の手術室運用の変遷

    辛島 裕士, 金子 正與, 平井 雅博, 山浦 健, 中島 康晴

    日本手術医学会誌  2022年10月  日本手術医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 全身麻酔後に高マグネシウム血症が原因と考えられる覚醒遅延をきたした高齢患者の一例

    安藤 太一, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本老年麻酔学会プログラム・抄録集  2024年2月  日本老年麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 両側S5神経根高周波熱凝固で除痛した旧肛門部痛の1症例

    濱地 朋香, 前田 愛子, 山田 千晶, 福徳 花菜, 亀山 希, 浅田 雅子, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2024年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 上腕類上皮肉腫による血行障害性疼痛に対して高周波熱凝固による頸部神経根ブロックが有効であった1例

    亀山 希, 前田 愛子, 山田 千晶, 福徳 花菜, 江里 朋香, 浅田 雅子, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2024年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 一般病棟における術後SpHb測定の意義

    山浦 健

    日本小児麻酔学会誌  2022年10月  (一社)日本小児麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • メチルマロン酸血症患者に対する小児生体腎移植の一症例

    篠塚 翔, 水田 幸恵, 東 みどり子, 山浦 健

    日本小児麻酔学会誌  2022年10月  (一社)日本小児麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • フォンタン術後遠隔期患者に対する腹腔鏡下肝切除術の麻酔管理

    住江 誠, 田中 悠登, 赤坂 泰希, 亀山 希, 中山 昌子, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本成人先天性心疾患学会雑誌  2022年1月  (一社)日本成人先天性心疾患学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ファロー四徴症根治術を行った高齢者の麻酔経験

    柳橋 遼, 高橋 慶多, 大澤 さやか, 崎村 正太郎, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2023年11月  日本臨床麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • グルコース-6-リン酸脱水素酵素欠損症患児の麻酔経験

    田中 隆堂, 水田 幸恵, 東 みどり子, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2022年10月  日本臨床麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • アロディニアを伴う難治性腰背部痛の原因として充実性偽乳糖状腫瘍が考えられた一例

    山本 美佐紀, 前田 愛子, 中山 昌子, 白水 和宏, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • LVAD導入中フォンタン循環患者における喀血の1症例

    大澤 さやか, 石川 裕輔, 浮池 宜史, 安藤 太一, 高橋 慶多, 十時 崇彰, 松下 裕貴, 牧 盾, 徳田 賢太郎, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2022年11月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Aβ線維由来神経障害性アロディニアに重要な脊髄後角神経回路

    末藤 大智, 石橋 忠幸, 吉川 優, 田島 諒一, 山浦 健, 津田 誠

    PAIN RESEARCH  2023年12月  (一社)日本疼痛学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 1200床を超える院内でのオピオイドの適正使用管理 オピオイド回診

    福徳 花菜, 池田 宗彦, 熊谷 知子, 廣瀬 亜由美, 山浦 健

    Palliative Care Research  2023年6月  (NPO)日本緩和医療学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 1200床を超える院内でのオピオイドの適正使用管理 オピオイド回診

    福徳 花菜, 池田 宗彦, 熊谷 知子, 廣瀬 亜由美, 山浦 健

    Palliative Care Research  2023年6月  (NPO)日本緩和医療学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Aβ線維由来神経障害性アロディニアに重要な脊髄後角神経回路

    末藤 大智, 石橋 忠幸, 吉川 優, 田島 諒一, 山浦 健, 津田 誠

    PAIN RESEARCH  2023年12月  (一社)日本疼痛学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • LVAD導入中フォンタン循環患者における喀血の1症例

    大澤 さやか, 石川 裕輔, 浮池 宜史, 安藤 太一, 高橋 慶多, 十時 崇彰, 松下 裕貴, 牧 盾, 徳田 賢太郎, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2022年11月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • アロディニアを伴う難治性腰背部痛の原因として充実性偽乳糖状腫瘍が考えられた一例

    山本 美佐紀, 前田 愛子, 中山 昌子, 白水 和宏, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • グルコース-6-リン酸脱水素酵素欠損症患児の麻酔経験

    田中 隆堂, 水田 幸恵, 東 みどり子, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2022年10月  日本臨床麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ファロー四徴症根治術を行った高齢者の麻酔経験

    柳橋 遼, 高橋 慶多, 大澤 さやか, 崎村 正太郎, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2023年11月  日本臨床麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • フォンタン術後遠隔期患者に対する腹腔鏡下肝切除術の麻酔管理

    住江 誠, 田中 悠登, 赤坂 泰希, 亀山 希, 中山 昌子, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本成人先天性心疾患学会雑誌  2022年1月  (一社)日本成人先天性心疾患学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • メチルマロン酸血症患者に対する小児生体腎移植の一症例

    篠塚 翔, 水田 幸恵, 東 みどり子, 山浦 健

    日本小児麻酔学会誌  2022年10月  (一社)日本小児麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 一般病棟における術後SpHb測定の意義

    山浦 健

    日本小児麻酔学会誌  2022年10月  (一社)日本小児麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 上腕類上皮肉腫による血行障害性疼痛に対して高周波熱凝固による頸部神経根ブロックが有効であった1例

    亀山 希, 前田 愛子, 山田 千晶, 福徳 花菜, 江里 朋香, 浅田 雅子, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2024年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 両側S5神経根高周波熱凝固で除痛した旧肛門部痛の1症例

    濱地 朋香, 前田 愛子, 山田 千晶, 福徳 花菜, 亀山 希, 浅田 雅子, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2024年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 全身麻酔後に高マグネシウム血症が原因と考えられる覚醒遅延をきたした高齢患者の一例

    安藤 太一, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本老年麻酔学会プログラム・抄録集  2024年2月  日本老年麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 当院の手術室運用の変遷

    辛島 裕士, 金子 正與, 平井 雅博, 山浦 健, 中島 康晴

    日本手術医学会誌  2022年10月  日本手術医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心房中隔欠損症合併患者に対して経食道心エコーを用いて安全に麻酔管理できた腹腔鏡下肝切除術の一例

    舩津 康孝, 中川 拓, 崎村 正太郎, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2023年11月  日本臨床麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心臓手術術後の急性腎障害の発症頻度とその背景因子に関する検討

    安藤 太一, 杉山 沙織, 高橋 慶多, 松下 克之, 十時 崇彰, 大澤 さやか, 白水 和宏, 牧 盾, 徳田 賢太郎, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2022年11月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心臓移植レシピエントに対する開心術の麻酔経験

    大澤 さやか, 高森 信之介, 崎村 正太郎, 山浦 健

    Cardiovascular Anesthesia  2024年9月  (一社)日本心臓血管麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 植込み型左室補助人工心臓入れ替え術で術中覚醒が起こった一例

    梅原 薫, 安藤 太一, 大澤 さやか, 山浦 健

    Cardiovascular Anesthesia  2022年9月  (一社)日本心臓血管麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 炭酸ガス塞栓により急性循環不全を引き起こした腹腔鏡下肝切除術の1例

    崎村 正太郎, 戴 佳恵, 河野 裕美, 梅原 真澄, 山浦 健

    日本循環制御医学会総会プログラム・抄録集  2022年5月  日本循環制御医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 特発性気腹症を合併した超重症大動脈弁狭窄症患者に対して局所麻酔下に経カテーテル大動脈弁置換術を行った一例

    川崎 莉佳, 松下 克之, 東 みどり子, 山浦 健

    日本老年麻酔学会プログラム・抄録集  2022年2月  日本老年麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 等比重ブピバカインを用いた脊髄くも膜下麻酔時の非侵襲連続推定心拍出量と心拍数との関係

    東 みどり子, 中川 拓, 安藤 太一, 白水 和宏, 山浦 健

    臨床モニター  2024年5月  医学図書出版(株)

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 筋電図方式筋弛緩モニタリングが手術体位により困難であった一症例

    信國 桂子, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本手術医学会誌  2023年11月  日本手術医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 肺出血に伴うECMO流量不安定に対してカフ付き気管チューブ挿管下での高気道内圧維持が有用であった一症例

    高橋 慶多, 大澤 さやか, 辛島 裕士, 山浦 健

    日本小児麻酔学会誌  2022年10月  (一社)日本小児麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 胸骨正中切開後に発症した両側上肢の複合性局所疼痛症候群に対して集学的疼痛治療を行った1症例

    井ノ上 有香, 中山 昌子, 前田 愛子, 近間 洋治, 篠塚 翔, 山本 美佐紀, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 脊髄くも膜下麻酔時の非侵襲連続推定心拍出量についての検討

    中川 拓, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本循環制御医学会総会プログラム・抄録集  2024年6月  日本循環制御医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 薬剤関連顎骨壊死による難治性疼痛に対し下顎神経ブロック高周波熱凝固法が奏功した一例

    篠塚 翔, 前田 愛子, 山本 美佐紀, 中山 昌子, 白水 和宏, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 関節型Ehlers-Danlos症候群疑い患者に対する全身麻酔の経験

    舩津 康孝, 河津 絵梨菜, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本手術医学会誌  2022年10月  日本手術医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 院外心停止に対するECPRにおける経食道心エコーの有用性についての検討

    高橋 慶多, 高森 信之介, 大屋 皆既, 崎村 正太郎, 畠山 究, 彌永 武史, 西原 正章, 赤星 朋比古, 牧 盾, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2023年6月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 頭部・顔面領域疼痛患者に対する超音波ガイド下上頸神経節ブロックの有用性 後ろ向き研究

    前田 愛子, 山本 美佐紀, 中山 昌子, 山浦 健

    日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集  2022年2月  日本慢性疼痛学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 当院の手術室運用の変遷

    辛島 裕士, 金子 正與, 平井 雅博, 山浦 健, 中島 康晴

    日本手術医学会誌  2022年10月  日本手術医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 同時に搬送された2例の小児重症呼吸不全に対する治療戦略

    高橋 慶多, 冨田 宜孝, 竹本 竜一, 鳥井ヶ原 幸博, 松岡 若利, 水口 壮一, 賀来 典之, 牧 盾, 赤星 朋比古, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2024年9月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 全身麻酔後に高マグネシウム血症が原因と考えられる覚醒遅延をきたした高齢患者の一例

    安藤 太一, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本老年麻酔学会プログラム・抄録集  2024年2月  日本老年麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 両側S5神経根高周波熱凝固で除痛した旧肛門部痛の1症例

    濱地 朋香, 前田 愛子, 山田 千晶, 福徳 花菜, 亀山 希, 浅田 雅子, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2024年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 上腕類上皮肉腫による血行障害性疼痛に対して高周波熱凝固による頸部神経根ブロックが有効であった1例

    亀山 希, 前田 愛子, 山田 千晶, 福徳 花菜, 江里 朋香, 浅田 雅子, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2024年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 一般病棟における術後SpHb測定の意義

    山浦 健

    日本小児麻酔学会誌  2022年10月  (一社)日本小児麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • モデル肺を用いたサージカルマスクによる吸入酸素濃度の検討

    白水 和宏, 高森 信乃介, 崎村 正太郎, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2024年9月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • メチルマロン酸血症患者に対する小児生体腎移植の一症例

    篠塚 翔, 水田 幸恵, 東 みどり子, 山浦 健

    日本小児麻酔学会誌  2022年10月  (一社)日本小児麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • フォンタン術後遠隔期患者に対する腹腔鏡下肝切除術の麻酔管理

    住江 誠, 田中 悠登, 赤坂 泰希, 亀山 希, 中山 昌子, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本成人先天性心疾患学会雑誌  2022年1月  (一社)日本成人先天性心疾患学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ファロー四徴症根治術を行った高齢者の麻酔経験

    柳橋 遼, 高橋 慶多, 大澤 さやか, 崎村 正太郎, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2023年11月  日本臨床麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • グルコース-6-リン酸脱水素酵素欠損症患児の麻酔経験

    田中 隆堂, 水田 幸恵, 東 みどり子, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2022年10月  日本臨床麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • アロディニアを伴う難治性腰背部痛の原因として充実性偽乳糖状腫瘍が考えられた一例

    山本 美佐紀, 前田 愛子, 中山 昌子, 白水 和宏, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • LVAD導入中フォンタン循環患者における喀血の1症例

    大澤 さやか, 石川 裕輔, 浮池 宜史, 安藤 太一, 高橋 慶多, 十時 崇彰, 松下 裕貴, 牧 盾, 徳田 賢太郎, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2022年11月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Aβ線維由来神経障害性アロディニアに重要な脊髄後角神経回路

    末藤 大智, 石橋 忠幸, 吉川 優, 田島 諒一, 山浦 健, 津田 誠

    PAIN RESEARCH  2023年12月  (一社)日本疼痛学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 1200床を超える院内でのオピオイドの適正使用管理 オピオイド回診

    福徳 花菜, 池田 宗彦, 熊谷 知子, 廣瀬 亜由美, 山浦 健

    Palliative Care Research  2023年6月  (NPO)日本緩和医療学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 麻酔導入時の低血圧の原因にアンギオテンシンII受容体拮抗薬の効果残存が疑われた症例

    亀山 希, 田中 隆堂, 江里 朋香, 高橋 慶多, 牧 盾, 藤吉 哲宏, 山浦 健

    日本循環制御医学会総会プログラム・抄録集  2022年5月  日本循環制御医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 頭部・顔面領域疼痛患者に対する超音波ガイド下上頸神経節ブロックの有用性 後ろ向き研究

    前田 愛子, 山本 美佐紀, 中山 昌子, 山浦 健

    日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集  2022年2月  日本慢性疼痛学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 院外心停止に対するECPRにおける経食道心エコーの有用性についての検討

    高橋 慶多, 高森 信之介, 大屋 皆既, 崎村 正太郎, 畠山 究, 彌永 武史, 西原 正章, 赤星 朋比古, 牧 盾, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2023年6月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 関節型Ehlers-Danlos症候群疑い患者に対する全身麻酔の経験

    舩津 康孝, 河津 絵梨菜, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本手術医学会誌  2022年10月  日本手術医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 薬剤関連顎骨壊死による難治性疼痛に対し下顎神経ブロック高周波熱凝固法が奏功した一例

    篠塚 翔, 前田 愛子, 山本 美佐紀, 中山 昌子, 白水 和宏, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 脊髄くも膜下麻酔時の非侵襲連続推定心拍出量についての検討

    中川 拓, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本循環制御医学会総会プログラム・抄録集  2024年6月  日本循環制御医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 胸骨正中切開後に発症した両側上肢の複合性局所疼痛症候群に対して集学的疼痛治療を行った1症例

    井ノ上 有香, 中山 昌子, 前田 愛子, 近間 洋治, 篠塚 翔, 山本 美佐紀, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 肺出血に伴うECMO流量不安定に対してカフ付き気管チューブ挿管下での高気道内圧維持が有用であった一症例

    高橋 慶多, 大澤 さやか, 辛島 裕士, 山浦 健

    日本小児麻酔学会誌  2022年10月  (一社)日本小児麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 筋電図方式筋弛緩モニタリングが手術体位により困難であった一症例

    信國 桂子, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本手術医学会誌  2023年11月  日本手術医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 等比重ブピバカインを用いた脊髄くも膜下麻酔時の非侵襲連続推定心拍出量と心拍数との関係

    東 みどり子, 中川 拓, 安藤 太一, 白水 和宏, 山浦 健

    臨床モニター  2024年5月  医学図書出版(株)

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 特発性気腹症を合併した超重症大動脈弁狭窄症患者に対して局所麻酔下に経カテーテル大動脈弁置換術を行った一例

    川崎 莉佳, 松下 克之, 東 みどり子, 山浦 健

    日本老年麻酔学会プログラム・抄録集  2022年2月  日本老年麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 炭酸ガス塞栓により急性循環不全を引き起こした腹腔鏡下肝切除術の1例

    崎村 正太郎, 戴 佳恵, 河野 裕美, 梅原 真澄, 山浦 健

    日本循環制御医学会総会プログラム・抄録集  2022年5月  日本循環制御医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 植込み型左室補助人工心臓入れ替え術で術中覚醒が起こった一例

    梅原 薫, 安藤 太一, 大澤 さやか, 山浦 健

    Cardiovascular Anesthesia  2022年9月  (一社)日本心臓血管麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 成人先天性心疾患患者の非循環器的特徴についての検討

    大澤 さやか, 久冨 修, 橋本 卓磨, 高橋 慶多, 牧 盾, 浮池 宜史, 藤本 智子, 浅田 雅子, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2024年9月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心臓移植レシピエントに対する開心術の麻酔経験

    大澤 さやか, 高森 信之介, 崎村 正太郎, 山浦 健

    Cardiovascular Anesthesia  2024年9月  (一社)日本心臓血管麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心臓手術術後の急性腎障害の発症頻度とその背景因子に関する検討

    安藤 太一, 杉山 沙織, 高橋 慶多, 松下 克之, 十時 崇彰, 大澤 さやか, 白水 和宏, 牧 盾, 徳田 賢太郎, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2022年11月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心房中隔欠損症合併患者に対して経食道心エコーを用いて安全に麻酔管理できた腹腔鏡下肝切除術の一例

    舩津 康孝, 中川 拓, 崎村 正太郎, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2023年11月  日本臨床麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 当院の手術室運用の変遷

    辛島 裕士, 金子 正與, 平井 雅博, 山浦 健, 中島 康晴

    日本手術医学会誌  2022年10月  日本手術医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 同時に搬送された2例の小児重症呼吸不全に対する治療戦略

    高橋 慶多, 冨田 宜孝, 竹本 竜一, 鳥井ヶ原 幸博, 松岡 若利, 水口 壮一, 賀来 典之, 牧 盾, 赤星 朋比古, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2024年9月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 全身麻酔後に高マグネシウム血症が原因と考えられる覚醒遅延をきたした高齢患者の一例

    安藤 太一, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本老年麻酔学会プログラム・抄録集  2024年2月  日本老年麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 両側S5神経根高周波熱凝固で除痛した旧肛門部痛の1症例

    濱地 朋香, 前田 愛子, 山田 千晶, 福徳 花菜, 亀山 希, 浅田 雅子, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2024年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 上腕類上皮肉腫による血行障害性疼痛に対して高周波熱凝固による頸部神経根ブロックが有効であった1例

    亀山 希, 前田 愛子, 山田 千晶, 福徳 花菜, 江里 朋香, 浅田 雅子, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2024年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 一般病棟における術後SpHb測定の意義

    山浦 健

    日本小児麻酔学会誌  2022年10月  (一社)日本小児麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • モデル肺を用いたサージカルマスクによる吸入酸素濃度の検討

    白水 和宏, 高森 信乃介, 崎村 正太郎, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2024年9月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • メチルマロン酸血症患者に対する小児生体腎移植の一症例

    篠塚 翔, 水田 幸恵, 東 みどり子, 山浦 健

    日本小児麻酔学会誌  2022年10月  (一社)日本小児麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • フォンタン術後遠隔期患者に対する腹腔鏡下肝切除術の麻酔管理

    住江 誠, 田中 悠登, 赤坂 泰希, 亀山 希, 中山 昌子, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本成人先天性心疾患学会雑誌  2022年1月  (一社)日本成人先天性心疾患学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ファロー四徴症根治術を行った高齢者の麻酔経験

    柳橋 遼, 高橋 慶多, 大澤 さやか, 崎村 正太郎, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2023年11月  日本臨床麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • グルコース-6-リン酸脱水素酵素欠損症患児の麻酔経験

    田中 隆堂, 水田 幸恵, 東 みどり子, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌  2022年10月  日本臨床麻酔学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • アロディニアを伴う難治性腰背部痛の原因として充実性偽乳糖状腫瘍が考えられた一例

    山本 美佐紀, 前田 愛子, 中山 昌子, 白水 和宏, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Significance of histidine-rich glycoprotein changes in critically ill septic patients(タイトル和訳中)

    Pradana Ayu Nabila Kusuma, Akahoshi Tomohiko, Matsunaga Shuntaro, Takamori Shinnosuke, Yamaura Ken

    日本集中治療医学会雑誌  2024年9月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • LVAD導入中フォンタン循環患者における喀血の1症例

    大澤 さやか, 石川 裕輔, 浮池 宜史, 安藤 太一, 高橋 慶多, 十時 崇彰, 松下 裕貴, 牧 盾, 徳田 賢太郎, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌  2022年11月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Aβ線維由来神経障害性アロディニアに重要な脊髄後角神経回路

    末藤 大智, 石橋 忠幸, 吉川 優, 田島 諒一, 山浦 健, 津田 誠

    PAIN RESEARCH  2023年12月  (一社)日本疼痛学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 1200床を超える院内でのオピオイドの適正使用管理 オピオイド回診

    福徳 花菜, 池田 宗彦, 熊谷 知子, 廣瀬 亜由美, 山浦 健

    Palliative Care Research  2023年6月  (NPO)日本緩和医療学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

MISC

  • 【周術期・術後管理-外科系集中治療Q&A-】周術期における凝固・線溶系の評価と管理

    大屋 皆既, 牧 盾, 山浦 健

    救急・集中治療   36 ( 4 )   756 - 762   2024年11月   ISSN:1346-0935

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)総合医学社  

    <Point>●術前評価では,出血,血栓形成のリスクを知るための問診,診察,スクリーニング検査を行う.●出血性・血栓性素因だけではなく,周術期の重症病態に関連した凝固・線溶系の異常をきたすことがあるので,慎重に評価する必要がある.●周術期の抗血栓治療薬の中止,再開は,手術による出血のリスクと血栓症発症のリスクを評価し決定する.●大量出血では,不足した凝固因子を補充するために大量輸血プロトコールや凝固因子製剤の使用を考慮する.●大量出血の対応として,ポイントオブケアの凝固・線溶系の評価を考慮する.(著者抄録)

  • Reply to the letter by Satici MH(タイトル和訳中)

    Umehara Kaoru, Shirozu Kazuhiro, Yamaura Ken

    Journal of Anesthesia   38 ( 5 )   730 - 731   2024年10月   ISSN:0913-8668

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(公社)日本麻酔科学会  

  • 【どうする?産婦人科救急-ハイリスク患者の周術期管理-】どうする?早期の手術が必要な重症合併症婦人科患者の周術期管理 主治医とのコミュニケーションの視点から 治療前の中~高度心機能障害を有する患者への対応

    安藤 太一, 崎村 正太郎, 山浦 健

    産科と婦人科   91 ( 7 )   812 - 816   2024年7月   ISSN:0386-9792

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)診断と治療社  

    <文献概要>高齢化と治療の進歩に伴い,心疾患を有する患者の非心臓手術の件数は増加している.一般的に外科手術はその粗死亡率は1%に,周術期合併症は約10%に発生し,その合併症のうち,約42%が心・脳血管の合併症である1).一方で心血管系合併症の約半数は予防可能との報告もあり2),術前リスク評価や,リスク軽減のための系統立てた治療計画は極めて重要である.本稿では治療前の虚血性心疾患,弁膜症,心筋症を有する患者の周術期管理のポイントについて麻酔科医の観点から解説する.

  • 【麻酔科学会とその関連学会の現況と課題】日本老年麻酔学会 現況と展望

    山内 正憲, 山浦 健, 川股 知之, 鈴木 孝浩, 坂口 嘉郎, 濱口 眞輔

    麻酔   73 ( 5 )   325 - 329   2024年5月   ISSN:0021-4892

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:克誠堂出版(株)  

    <文献概要>はじめに 日本の高齢者(65歳以上)の割合は,世界でも類を見ない勢いで50年間上昇し,2021年の政府統計では28.9%と世界トップで,今後約20年間はさらに上昇すると予想されている(図)。手術患者における高齢者の割合も,令和4年政府医療統計では57%と半数以上を占め,75歳以上の後期高齢者だけでも35%に達している。超高齢化社会における老年麻酔と高齢麻酔科医の活躍は日本の重要なテーマであるため,本学会の運営と今後の展望を記載する。

  • 「ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種に関する相談支援・医療体制強化のための地域ブロック拠点病院整備事業」に基づく啓発活動への協力について 査読

    山浦 健

    福岡県医報   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 【ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンについての正しい理解の浸透のために】「ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種に関する相談支援・医療体制強化のための地域ブロック拠点病院整備事業」に基づく啓発活動への協力について

    山浦 健

    福岡県医報   ( 1572 )   15 - 15   2024年2月   ISSN:0285-3418

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)福岡県医師会  

  • Reply to the letter by Satici MH

    Umehara K., Shirozu K., Yamaura K.

    Journal of Anesthesia   2024年   ISSN:09138668

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Anesthesia  

    DOI: 10.1007/s00540-024-03380-y

    Scopus

    PubMed

  • ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンについての正しい理解の浸透のために「ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種に関する相談支援・医療体制強化のための地域ブロック拠点病院整備事業」に基づく啓発活動への協力について

    山浦健

    福岡県医報   ( 1572 )   2024年   ISSN:0285-3418

     詳細を見る

  • 「医療と地球環境」1.5℃の約束 : いますぐ動こう、地球温暖化を止めるために 招待 査読

    山浦 健

    Anet : anesthesia network   28 ( 2 )   35 - 38   2024年   ISSN:13433326

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I033604086

  • 症例カンファレンス: 成人先天性心疾患患者のCRT-P交換 まれなケースだが、全身麻酔で慎重に循環を保つ管理を

    中野良太、﨑村正太郎、山浦 健

    Lisa   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 筋電図方式筋弛緩モニタリングが手術体位により困難であった一症例

    信國 桂子, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    日本手術医学会誌   44 ( Suppl. )   169 - 169   2023年11月   ISSN:1340-8593

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本手術医学会  

    researchmap

  • 症例カンファレンス 成人先天性心疾患患者のCRT-P交換

    外山 裕章, 中野 良太, 崎村 正太郎, 山浦 健, 黒川 智, 増田 聖

    LiSA   30 ( 11 )   1143 - 1162   2023年11月   ISSN:1340-8836 eISSN:1883-5511

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル・サイエンス・インターナショナル  

    <文献概要>成人先天性心疾患(ACHD)患者は増加の一途をたどっており,日本のACHD患者数はすでに50万人を超えていると予想されている。いずれ,心臓手術患者の半数はACHDを合併した患者になるとの予測もあり,ACHDを合併した患者の非心臓手術の麻酔を担当する機会も増加していくであろう。今回は両大血管右室起始症(DORV)に対して小児期に姑息術のみが行われ,心機能低下が進行中のACHD患者に対する心臓再同期ペースメーカ(CRT-P)用ジェネレータの交換術について,経験豊富な3施設にPLANを立ててもらった。誌上カンファレンスを通して読者がACHDに対する理解を深め,将来担当するかもしれないACHD合併患者の麻酔計画を立案する際の一助となれば幸いである。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2023&ichushi_jid=J02927&link_issn=&doc_id=20231109210004&doc_link_id=10.11477%2Fmf.3101202726&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11477%2Fmf.3101202726&type=%E5%8C%BB%E6%9B%B8.jp_%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • 血栓除去カテーテルを用いた一側肺換気により管理した乳児の巨大前縦隔腫瘍摘出術の麻酔経験

    亀山 希, 水田 幸恵, 白木 亮太郎, 東 みどり子, 山浦 健

    日本小児麻酔学会誌   29 ( Suppl. )   135 - 135   2023年10月   ISSN:1341-5603

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児麻酔学会  

    researchmap

  • 胎生期麻酔曝露による神経幹細胞の挙動変化とそのメカニズムの解明

    中島 孝輔, 松田 泰斗, 土井 浩義, 山浦 健, 中島 欽一

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集   96回   [1T16a - 552)]   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

    researchmap

  • 痛みはどこからくるか

    山浦 健、長尾哲彦

    臨床と研究   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 両方向性グレン手術術後患者に対する腹腔鏡下手術の麻酔経験

    古川 愛菜, 水田 幸恵, 中野 良太, 崎村 正太郎, 白水 和宏, 山浦 健

    Cardiovascular Anesthesia   27 ( Suppl. )   210 - 210   2023年9月   ISSN:1342-9132 eISSN:1884-7439

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓血管麻酔学会  

    researchmap

  • 痛みはどこからくるか

    山浦 健, 長尾 哲彦

    臨牀と研究   100 ( 9 )   1160 - 1167   2023年9月   ISSN:0021-4965

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:大道学館出版部  

    researchmap

  • 経カテーテル肺動脈弁留置術の麻酔管理

    安藤 太一, 小佐々 翔子, 水田 幸恵, 辛島 裕士, 白水 和宏, 山浦 健

    Cardiovascular Anesthesia   27 ( Suppl. )   246 - 246   2023年9月   ISSN:1342-9132 eISSN:1884-7439

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓血管麻酔学会  

    researchmap

  • 血液透析患者に対する全身麻酔下経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)中の循環動態変動に関する検討

    水田 幸恵, 安藤 太一, 中野 良太, 東 みどり子, 山浦 健

    Cardiovascular Anesthesia   27 ( Suppl. )   271 - 271   2023年9月   ISSN:1342-9132 eISSN:1884-7439

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓血管麻酔学会  

    researchmap

  • 【水・電解質異常と輸液管理】周術期の輸液管理

    崎村 正太郎, 山浦 健

    臨牀と研究   100 ( 7 )   831 - 835   2023年7月   ISSN:0021-4965

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:大道学館出版部  

    researchmap

  • 【水・電解質異常と輸液管理】周術期の輸液管理

    崎村 正太郎, 山浦 健

    臨牀と研究   100 ( 7 )   831 - 835   2023年7月   ISSN:0021-4965

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:大道学館出版部  

    researchmap

  • 1200床を超える院内でのオピオイドの適正使用管理 オピオイド回診

    福徳 花菜, 池田 宗彦, 熊谷 知子, 廣瀬 亜由美, 山浦 健

    Palliative Care Research   18 ( Suppl. )   S507 - S507   2023年6月   eISSN:1880-5302

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本緩和医療学会  

    researchmap

  • HIV関連末梢神経障害による難治性慢性疼痛に対して仙骨硬膜外ブロックが有用であった1症例

    山田 千晶, 前田 愛子, 冨永 昌周, 田中 隆堂, 江里 朋香, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌   30 ( プログラム号 )   169 - 169   2023年6月   ISSN:1340-4903 eISSN:1884-1791

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本ペインクリニック学会  

    researchmap

  • 生体腎移植術後腎機能障害の予測因子としての血清クレアチニン値および尿量の有用性

    高森 信乃介, 大屋 皆既, 高橋 慶多, 崎村 正太郎, 大澤 さやか, 牧 盾, 徳田 賢太郎, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌   30 ( Suppl.1 )   S514 - S514   2023年6月   ISSN:1340-7988 eISSN:1882-966X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 血漿交換の違いによる血球成分の変化の検討

    白水 和宏, 平安山 知子, 大屋 皆既, 牧 盾, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌   30 ( Suppl.1 )   S837 - S837   2023年6月   ISSN:1340-7988 eISSN:1882-966X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 高エネルギー外傷患者における集中治療と逸脱酵素との関連についての検討

    崎村 正太郎, 大屋 皆既, 高森 信乃介, 高橋 慶多, 大澤 さやか, 牧 盾, 徳田 賢太郎, 赤星 朋比古, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌   30 ( Suppl.1 )   S789 - S789   2023年6月   ISSN:1340-7988 eISSN:1882-966X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 院外心停止に対するECPRにおける経食道心エコーの有用性についての検討

    高橋 慶多, 高森 信之介, 大屋 皆既, 崎村 正太郎, 畠山 究, 彌永 武史, 西原 正章, 赤星 朋比古, 牧 盾, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌   30 ( Suppl.1 )   S756 - S756   2023年6月   ISSN:1340-7988 eISSN:1882-966X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 【麻酔の安全性を高める薬物,機器,技術,組織改善の歴史と展望】麻酔医療の安全性向上の歴史 循環管理方法進歩の貢献と限界 査読

    崎村正太郎、山浦 健

    麻酔   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【最新主要文献とガイドラインでみる 麻酔科学レビュー 2023】抗血栓療法ガイドライン

    山浦 健

    麻酔科学レビュー   2023   257 - 261   2023年5月   ISSN:1884-8516 ISBN:9784883784721

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)総合医学社  

    <最近の動向>●周術期の抗血栓療法について「American College of Chest Physicians(ACCP)ガイドライン2022」が発表されて,休薬期間について改訂されている.●抗凝固療法に対する緊急中和に関する臨床データが報告されている.特に直接Xa阻害薬の中和剤とトロンビン複合体濃縮製剤との比較がある.●肺血栓塞栓症に対する発症後の3ヵ月間の抗凝固療法について,その遵守率とCOVID-19患者におけるその効果に関する知見が積み重ねられている.(著者抄録)

    researchmap

  • 【麻酔の安全性を高める薬物,機器,技術,組織改善の歴史と展望】麻酔医療の安全性向上の歴史 循環管理方法進歩の貢献と限界

    崎村 正太郎, 山浦 健

    麻酔   72 ( 5 )   430 - 437   2023年5月   ISSN:0021-4892

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:克誠堂出版(株)  

    researchmap

  • 【最新主要文献とガイドラインでみる 麻酔科学レビュー 2023】抗血栓療法ガイドライン

    山浦 健

    麻酔科学レビュー   2023   257 - 261   2023年5月   ISSN:1884-8516 ISBN:9784883784721

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)総合医学社  

    <最近の動向>●周術期の抗血栓療法について「American College of Chest Physicians(ACCP)ガイドライン2022」が発表されて,休薬期間について改訂されている.●抗凝固療法に対する緊急中和に関する臨床データが報告されている.特に直接Xa阻害薬の中和剤とトロンビン複合体濃縮製剤との比較がある.●肺血栓塞栓症に対する発症後の3ヵ月間の抗凝固療法について,その遵守率とCOVID-19患者におけるその効果に関する知見が積み重ねられている.(著者抄録)

    researchmap

  • 水疱性類天疱瘡を合併した腰椎変性側彎症患者の難治性疼痛に対して脊髄刺激療法が奏功した1例

    田中 隆堂, 前田 愛子, 冨永 昌周, 山田 千晶, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌   30 ( 5 )   126 - 126   2023年5月   ISSN:1340-4903 eISSN:1884-1791

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本ペインクリニック学会  

    researchmap

  • 脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔後に両下肢運動感覚障害と膀胱直腸障害をきたし,化学性髄膜炎,腰部神経根炎の診断に至った1症例(Chemical meningitis and lumbar radiculitis following spinal-epidural anesthesia: a case report)

    福地 香穂, 梅原 薫, 徳田 賢太郎, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌   43 ( 3 )   209 - 214   2023年5月   ISSN:0285-4945 eISSN:1349-9149

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本臨床麻酔学会  

    【背景】脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔後に両下肢運動感覚障害と膀胱直腸障害をきたした症例を報告する.【症例】46歳,女性.左股関節臼蓋形成不全に対して左寛骨臼移動術が予定され,脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔にて問題なく手術が行われた.術翌日より両下肢の運動感覚障害が出現し,頻回の髄液検査と画像検査,症状経過から除外診断的に,局所麻酔薬による化学性髄膜炎・腰部神経根炎の診断に至った.【考察】入念な原因検索により神経障害の原因を明らかにしたまれな一例である.脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔後の重篤な下肢神経障害の原因はさまざまであるが,その病態には化学性髄膜炎・腰部神経根炎が関与している可能性が示唆された.(著者抄録)

    researchmap

  • 【麻酔の安全性を高める薬物,機器,技術,組織改善の歴史と展望】麻酔医療の安全性向上の歴史 循環管理方法進歩の貢献と限界

    崎村 正太郎, 山浦 健

    麻酔   72 ( 5 )   430 - 437   2023年5月   ISSN:0021-4892

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:克誠堂出版(株)  

    researchmap

  • 分娩での脊髄幹鎮痛と児の自閉症スペクトラム障害との関連(Association of labor neuraxial analgesia with autism spectrum disorders in offspring)

    Sumie Makoto, Yamaura Ken, Aoyama Kazuyoshi

    Journal of Anesthesia   37 ( 2 )   327 - 329   2023年4月   ISSN:0913-8668

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(公社)日本麻酔科学会  

  • 血液粘弾性試験を用いた大量出血時の適切なトラネキサム酸投与量のモニタリング

    中野 友貴, 十時 崇彰, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

    臨床モニター   34 ( Suppl. )   57 - 57   2023年4月   ISSN:0915-6976

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学図書出版(株)  

    researchmap

  • 高齢の手術予定患者における高血圧の実態

    徳永 真柚, 東 みどり子, 白水 和宏, 山浦 健

    日本老年麻酔学会プログラム・抄録集   35回   48 - 48   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本老年麻酔学会  

    researchmap

  • 【最善で最新の産科麻酔診療をめざして】妊産婦急変対応 塞栓症

    浅田雅子、崎村正太郎、山浦 健

    臨床婦人科産科   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【最善で最新の産科麻酔診療をめざして】妊産婦急変対応 塞栓症

    浅田 雅子, 崎村 正太郎, 山浦 健

    臨床婦人科産科   77 ( 1 )   187 - 192   2023年1月   ISSN:0386-9865 eISSN:1882-1294

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <文献概要>●周産期の静脈血栓塞栓症はその予防が重要であり,発症を疑った場合は診断を進めるとともに呼吸・循環管理を並行して行う必要がある.●破水後より生じた分娩中の急変時は羊水塞栓症を鑑別し,マンパワーを確保するとともに迅速な心肺蘇生,呼吸・循環管理,凝固因子を含めた輸血管理が重要となる.●帝王切開は空気塞栓を発症するリスクが高く,術中に胸部絞扼感や息切れ,SpO2低下などにより空気塞栓症を疑った場合は体位変換や輸液負荷よる循環血液量の適正化を行う.

    researchmap

  • 【最善で最新の産科麻酔診療をめざして】妊産婦急変対応 塞栓症

    浅田 雅子, 崎村 正太郎, 山浦 健

    臨床婦人科産科   77 ( 1 )   187 - 192   2023年1月   ISSN:0386-9865

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <文献概要>●周産期の静脈血栓塞栓症はその予防が重要であり,発症を疑った場合は診断を進めるとともに呼吸・循環管理を並行して行う必要がある.●破水後より生じた分娩中の急変時は羊水塞栓症を鑑別し,マンパワーを確保するとともに迅速な心肺蘇生,呼吸・循環管理,凝固因子を含めた輸血管理が重要となる.●帝王切開は空気塞栓を発症するリスクが高く,術中に胸部絞扼感や息切れ,SpO2低下などにより空気塞栓症を疑った場合は体位変換や輸液負荷よる循環血液量の適正化を行う.

  • 全身麻酔覚醒後に心因性非てんかん発作を生じた1例

    永松 華奈子, 趙 成三, 白水 和宏, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌   43 ( 1 )   10 - 15   2023年1月   ISSN:0285-4945 eISSN:1349-9149

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床麻酔学会  

    全身麻酔覚醒後に心因性非てんかん発作(psychogenic non-epileptic seizure:PNES)を生じた1例を経験した.症例は,34歳の女性.全身麻酔による整形外科手術を終え,帰室2時間後に全身痙攣を生じた.ジアゼパムの投与を行い,20分後に一旦痙攣がおさまったが,その後も1~3分程度の上半身優位の痙攣が継続した.痙攣以外の神経学的異常所見は認めず,頭部画像検査でも異常を認めなかった.脳波検査で,痙攣発作中もてんかん波は認めず常に覚醒脳波であったため,PNESと診断された.痙攣発作を認めた場合には治療と並行して原因検索を行い,治療抵抗性の痙攣発作が持続する場合にはPNESも念頭に置き慎重に診断と治療を進める必要がある.(著者抄録)

    researchmap

  • Aβ線維由来神経障害性アロディニアに重要な脊髄後角神経回路

    末藤大智, 石橋忠幸, 石橋忠幸, 吉川優, 田島諒一, 山浦健, 津田誠

    Pain Research (Web)   38 ( Supplement )   2023年   ISSN:2187-4697

     詳細を見る

  • サージカルマスクが酸素療法に与える影響の検討

    白水和宏, 大屋皆既, 高森信乃介, 十時崇彰, 牧盾, 徳田賢太郎, 山浦健

    日本呼吸療法医学会学術集会プログラム・抄録集   45th (CD-ROM)   2023年

     詳細を見る

  • HIV関連末梢神経障害による難治性慢性疼痛に対して仙骨硬膜外ブロックが有用であった1症例

    山田千晶, 前田愛子, 冨永昌周, 田中隆堂, 江里朋香, 山浦健

    日本ペインクリニック学会誌(Web)   30 ( program )   2023年   ISSN:1884-1791

     詳細を見る

  • 耳朶で測定した脈派伝搬時間の変化率は手指パルスオキシメータの代用となる

    小佐々翔子, 東みどり子, 中野良太, 白水和宏, 山浦健

    日本循環制御医学会総会・学術集会プログラム・抄録集   44th   2023年

     詳細を見る

  • 高リスク閉塞性肥大型心筋症患者の帝王切開を脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔で管理した一例

    戴佳恵, 岩尾由佳, 赤坂泰希, 水田幸恵, 牧盾, 東みどり子, 山浦健

    日本産科麻酔学会学術集会プログラム・抄録集   127th   2023年

     詳細を見る

  • LVAD導入中フォンタン循環患者における喀血の1症例

    大澤 さやか, 石川 裕輔, 浮池 宜史, 安藤 太一, 高橋 慶多, 十時 崇彰, 松下 裕貴, 牧 盾, 徳田 賢太郎, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌   29 ( Suppl.1 )   584 - 584   2022年11月   ISSN:1340-7988 eISSN:1882-966X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 心臓手術術後の急性腎障害の発症頻度とその背景因子に関する検討

    安藤 太一, 杉山 沙織, 高橋 慶多, 松下 克之, 十時 崇彰, 大澤 さやか, 白水 和宏, 牧 盾, 徳田 賢太郎, 山浦 健

    日本集中治療医学会雑誌   29 ( Suppl.1 )   613 - 613   2022年11月   ISSN:1340-7988 eISSN:1882-966X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 自己回収血中にカテコラミンの残存を確認した褐色細胞腫の1例

    田中 悠登, 大澤 さやか, 住江 誠, 神田橋 忠, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌   42 ( 6 )   S215 - S215   2022年10月   ISSN:0285-4945 eISSN:1349-9149

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床麻酔学会  

    researchmap

  • 【周術期臓器保護と麻酔】周術期肝臓保護と麻酔

    松下 克之, 山浦 健

    麻酔   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【周術期臓器保護と麻酔】周術期肝臓保護と麻酔

    松下 克之, 山浦 健

    麻酔   71 ( 7 )   748 - 755   2022年7月   ISSN:0021-4892

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:克誠堂出版(株)  

  • EMGとprocessed EEGの関係(The relationship between EMG and processed EEG)

    Shirozu Kazuhiro, Yamaura Ken

    Journal of Anesthesia   36 ( 3 )   445 - 446   2022年6月   ISSN:0913-8668

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(公社)日本麻酔科学会  

  • 味覚障害を伴った肢端紅痛症に対して交感神経ブロックを施行した症例

    中山 昌子, 山本 美佐紀, 前田 愛子, 井ノ上 有香, 篠塚 翔, 近間 洋治, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌   29 ( 6 )   143 - 143   2022年6月   ISSN:1340-4903 eISSN:1884-1791

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本ペインクリニック学会  

    researchmap

  • 抗血栓療法ガイドライン

    山浦 健

    麻酔科学レビュー   2022   247 - 252   2022年6月   ISSN:1884-8516

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)総合医学社  

  • 胸腔鏡下手術後の慢性難治性疼痛に対して透視下Th1経椎間孔硬膜外ブロックが有効であった1例

    山本 美佐紀, 前田 愛子, 井ノ上 有香, 篠塚 翔, 近間 洋治, 中山 昌子, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌   29 ( 6 )   145 - 145   2022年6月   ISSN:1340-4903 eISSN:1884-1791

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本ペインクリニック学会  

    researchmap

  • TEG6の原理と応用

    十時崇彰、山浦 健

    Thrombosis Medicine   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【トロンボエラストグラム(ROTEMも含めて)の原理と応用】TEG 6sの原理と応用

    十時 崇彰, 山浦 健

    Thrombosis Medicine   12 ( 1 )   12 - 17   2022年3月   ISSN:2186-0327

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)先端医学社  

    Thromboelastography(TEG)は、簡単に、短時間で結果を得ることができるPoint of Care(POC)機器の一つである。全血を用いて行う検査で、血栓形成の増幅や血栓の硬さなどの凝固機能の全体像や線溶の程度など生理学的な凝固・線溶機能を把握することができる。TEGは、より良い血液凝固管理を行うための一助となると考えられる。(著者抄録)

  • 心筋梗塞後の手術時期の決定と理由、麻酔管理の留意点について

    山本 美佐紀, 山浦 健

    臨床麻酔   46 ( 2 )   191 - 194   2022年2月   ISSN:0387-3668

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)シービーアール  

  • 頭部・顔面領域疼痛患者に対する超音波ガイド下上頸神経節ブロックの有用性:後ろ向き研究

    前田愛子, 山本美佐紀, 中山昌子, 山浦健

    日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集   51st   2022年

     詳細を見る

  • トロンボエラストグラム(ROTEMも含めて)の原理と応用 TEG6sの原理と応用

    十時崇彰, 山浦健

    Thrombosis Medicine   12 ( 1 )   2022年   ISSN:2186-0327

     詳細を見る

  • The effect of remimazolam on postoperative memory retention and delayed regeneration in breast surgery patients: Rationale and design of an exploratory, randomized, open, propofol-controlled, single-center clinical trial: A study protocol.

    Kazuhiro Shirozu, Keiko Nobukuni, Kouta Funakoshi, Taizo Nakamura, Makoto Sumie, Midoriko Higashi, Ken Yamaura

    Medicine   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    BACKGROUND: Remimazolam, a benzodiazepine ultra-short-acting sedative, has been used in general anesthesia since August 2020. It is used in awake surgeries that require awakening the patient in the middle of the surgery because of its rapid awakening effect as well as antagonistic interactions. If remimazolam has associated anterograde amnesia similar to benzodiazepines, it will have a positive effect on preventing psychological trauma. However, to our knowledge, the effect of remimazolam on anterograde amnesia has not been previously examined. METHODS/DESIGN: The aim of this exploratory, open, propofol-controlled, single-center, randomized clinical trial is to examine the effect of remimazolam on postoperative memory retention and delayed regeneration. Seventy patients undergoing breast surgery will be included in the study. The patients will be randomly assigned to receive propofol or remimazolam as sedatives during surgery. The primary endpoint is the number of posters patients remember 24 hours after surgery (among 4 posters shown after awakening from anesthesia) as an assessment of anterograde amnesia. Secondary endpoints are retrograde amnesia, dose of analgesic given from the time the patient returns to the ward until 24 hours after surgery, immediate postoperative pain numerical rating scale scores, and pain numerical rating scale scores 24 hours after leaving the operating room. Recruitment will take place between October 2021 and March 2022 to achieve the target sample size. DISCUSSION: To our knowledge, this is the first trial designed to examine the effects of remimazolam on postoperative memory retention and delayed regeneration in patients undergoing breast surgery. TRIAL REGISTRATION: This clinical trial was registered at the University Hospital Medical Information Network (UMIN) Center on September 28, 2021 (UMIN-CTR: UMIN000045593).

    DOI: 10.1097/MD.0000000000027808

  • ECTを臨床モデルとした生理学的研究:自律神経系での研究例 査読

    白水和宏、村山桂太郎、山浦 健

    臨床麻酔   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 心臓手術とトラネキサム酸

    山浦 健、東 みどり子

    Thrombosis Medicine   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 周術期の薬の使い方 パーフェクトガイド 3.ショック・心不全

    白水和宏、山浦 健

    月刊薬事   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 麻酔薬の腫瘍・免疫に対する影響(誌上抄読会) 査読

    中山徹三、白水和宏、阿部潔和、安藤翔太、小佐々翔子、坂田いつか、田中隆堂、谷口純彬、中島孝輔、牧嶋啓、住江誠、辛島裕士、東みどり子、山浦 健

    臨床麻酔   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 痛み診療の現場における2015年および2016年の有害事象について―日本ペインクリニック学会安全委員会・有害事象調査報告と課題― 査読

    田中 信彦, 山蔭 道明, 具志堅 隆, 關山 裕詩, 中塚 秀輝, 益田 律子, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Adverse events in pain treatment in 2015 and 2016: a report on adverse events from the Committee on Safety of the Japan Society of Pain Clinicians

  • 【術前・術後管理必携2020】術前検査 止血凝固機能検査 査読

    梅原 薫, 山浦 健

    消化器外科   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Preoperative hemostasis and coagulation test

  • 【疼痛治療のレシピ】各種疼痛治療のレシピ 術後痛

    東 みどり子, 山浦 健

    臨牀と研究   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ここまで進化した手術中の低侵襲的循環モニター 査読

    中山 徹三, 山浦 健

    医学のあゆみ   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心機能と周術期管理

    山浦 健

    福岡医学雑誌   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    心血管系の周術期管理について以下の項目で解説した。1)手術と循環器疾患、2)心機能障害と周術期合併症、3)術前の心機能評価、4)拡張能障害と周術期管理。心不全リスク患者の心機能を知ることは周術期管理においては非常に重要となる。術前評価では、問診により活動性を確認することから始まり、必要に応じて心エコー検査などにより客観的な心機能評価を行う。特に併存疾患を有する高齢者の場合は、心エコー検査により収縮能だけでなく拡張能障害の有無を評価し、輸液管理、術後疼痛管理、体温管理等の綿密な周術期管理を行うことで術後心不全の発症予防に努めることが重要である。

  • 第5のバイタルサインは悪の根源か

    山浦 健

    2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 書評:救急・集中治療アドバンス 急性循環不全 (藤野裕士 編集)

    山浦 健

    2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Patient Blood Management (PBM)の概念

    山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Concept of Patient Blood Management

  • Patient Blood Management (PBM)の概念

    山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 心臓血管麻酔における血液粘弾性検査の使用指針 日本心臓血管麻酔学会学術委員会血液凝固部門報告

    小高 光晴, 枝長 充隆, 小川 覚, 木倉 睦人, 坪川 恒久, 中嶋 康文, 平方 秀男, 平崎 裕二, 前田 琢磨, 山浦 健, 横川 すみれ, 香取 信之, 小出 康弘, 横田 美幸, 岡本 浩嗣, 野村 実, 一般社団法人日本心臓血管麻酔学会, 日本心臓血管麻酔学会学術委員会血液凝固部門, 一般社団法人日本心臓血管麻酔学会<使用指針作成委員会>

    Cardiovascular Anesthesia   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 瞳孔反応測定の有用性

    白水 和宏, 山浦 健

    臨床麻酔   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 私の臨床教育法

    山浦 健

    Anesthesia Network   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    私の臨床教育法

  • 私の臨床教育法「麻酔は麻酔計画が8割、技術1割、残りは神様が決めること」

    山浦 健

    A Net   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    私の臨床教育法「麻酔は麻酔計画が8割、技術1割、残りは神様が決めること」

  • 麻酔薬(薬物)のキラリティー(光学活性)をきちんと理解しようーケタミンのキラリティーを通して

    横山 麗子, 山浦 健

    LiSA   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    麻酔薬(薬物)のキラリティー(光学活性)をきちんと理解しようーケタミンのキラリティーを通して

  • 印象記:第38回日本循環制御医学会・学術集会

    山浦 健

    臨床麻酔   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    印象記:第38回日本循環制御医学会・学術集会

  • 周術期の感染症--ペインクリニックの感染症--

    原賀 勇壮, 平田 和彦, 山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    ペインクリニック領域の感染症についてまとめた.対象疾患は硬膜外カテーテル留置後あるいは硬膜外ブロック後の硬膜外膿瘍,脊髄くも膜下腔カテーテルポート留置後髄膜炎,神経ブロック後の感染症とした.各疾患の頻度と発生要因,起因菌と感染メカニズム,症状・診断・治療ごとに記載した.機能的予後のみならず,生命予後に直結する場合もあるので迅速な初期対応が必要である.具体的には神経学的診察,画像検査,培養検体採取,感染症内科医および外科医との連携までの一連の初期対応が必要である.ペインクリニック領域の臨床に携わる医師は,これらの病態の知識は必須であると思われる.

    DOI: 10.2199/jjsca.37.541

  • 「麻酔科医ができるSSI予防」によせて

    山浦 健、松永 明

    日本臨床麻酔学会誌37(3):368   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 手術室における医療安全 手術室におけるインシデント―チェックリスト導入後の事例から学ぶ―

    山浦 健

    日本臨床麻酔学会誌 37(1):76-80   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Anesthesiology 2016 Annual Meeting

    佐宗 誠, 廣田 一紀, 山浦 健

    臨床麻酔   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Anesthesiology 2016 Annual Meeting

  • 循環機能の術前評価

    山浦 健

    Anet   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    循環機能の術前評価

  • 日本麻酔科学会第62回学術集会を語る

    山田芳嗣, 森松博史, 山浦 健, 川股知之

    臨床麻酔   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    日本麻酔科学会第62回学術集会を語る

  • 地球温暖化と感染防止

    山浦 健

    Anesthesia Network (A net)   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    地球温暖化と感染防止

  • 周術期の線溶系の変化と抗線溶療法

    山浦 健

    Thrombosis Medicine   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    周術期の線溶系の変化と抗線溶療法

  • Arterila line syringes are rarely responsible for infection 査読

    Kai T, Higashi M, Sasano K, Shiraishi K, Yamaura K, Hoka S

    日本手術医学会誌   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Arterila line syringes are rarely responsible for infection

  • 医療ガスの処理

    山浦 健

    臨床麻酔   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    医療ガスの処理

  • 地球環境と麻酔ガス~エコロジカル麻酔ガスクリーン化システム~

    山浦 健

    日本医療ガス学会雑誌   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    地球環境と麻酔ガス~エコロジカル麻酔ガスクリーン化システム~

  • 周術期の止血凝固モニタリング ~線溶亢進をいかにとらえるか~

    山浦 健

    2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 関連学会印象記:日本麻酔科学会第59回学術集会

    山浦 健

    2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Risk factors for massive hemorrhage during cesarean section in patients with placenta previa

    Mizuko Ikeda, Rika Esaki, Noriko Nanishi, Kozaburo Akiyoshi, Ken Yamaura

    BRITISH JOURNAL OF ANAESTHESIA   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 医局がつなぐ学会印象記:日本臨床麻酔学会第31回大会(2011年11月3日~5日)

    山浦 健 秋吉浩三郎 東 みどり子 宮崎良平 池田水子 江崎利香 田中麻衣子 谷口奈美 杉部清佳 佐伯春香 舩津寿里亜 河嶋真澄 川崎 翔 藤田 愛 甲斐哲也 外 須美夫

    2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • アメリカ麻酔学会ASA Anesthesiology 2011 "Transform"

    山浦 健

    2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ACC/AHA非心臓手術のための周術期心血管評価と管理ガイドライン

    外 須美夫, 山浦 健, 神田橋 忠

    循環制御   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 妊娠中の脳外科手術時の麻酔管理

    山浦 健, 入田和男, 高橋成輔

    周産期医学   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • くも膜下出血合併が疑われる妊婦の緊急帝王切開術

    山浦 健, 入田和男

    Lisa   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • モニター機器の典型:パルスオキシメータ

    入田和男, 山浦 健, 坂口嘉郎, 高橋成輔

    呼吸   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 集中治療医学ー最先端の動向ー 集中治療と組織酸素代謝

    入田和男, 岡本浩嗣, 山浦 健, 高橋成輔

    1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本区域麻酔学会

  • 日本循環制御医学会

  • 日本心臓血管麻酔学会

  • 日本神経麻酔集中治療学会

  • 日本老年麻酔学会

  • 日本蘇生学会

  • 日本集中治療医学会

  • 日本麻酔科学会

  • 日本周産期麻酔科学会

  • 日本医療機器学会

  • 日本臨床麻酔学会

  • 日本小児麻酔学会

  • American Society of Anesthesiologist

  • EUROPEAN SOCIETY OF ANAESTHESIOLOGY AND INTENSIVE CARE

  • 日本産科麻酔学会

  • 日本医療機器学会

  • American Society of Anesthesiologist

      詳細を見る

  • 日本循環制御医学会

      詳細を見る

  • 日本小児麻酔学会

      詳細を見る

  • 日本区域麻酔学会

      詳細を見る

  • 日本ペインクリニック学会

      詳細を見る

  • 日本麻酔科学会

      詳細を見る

  • 日本集中治療医学会

      詳細を見る

  • 日本蘇生学会

      詳細を見る

  • 日本臨床麻酔学会

      詳細を見る

  • 日本老年麻酔学会

      詳細を見る

  • 日本神経麻酔集中治療学会

      詳細を見る

  • 日本手術医学会

      詳細を見る

  • 日本心臓血管麻酔学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 日本手術医学会   理事  

    2024年6月 - 2026年6月   

  • 日本老年麻酔学会   認定委員会委員   国内

    2024年4月 - 2025年3月   

  • 日本麻酔科学会   第72回学術集会実行委員会(2024年度支部学術集会)第7・麻酔科関連WGサテライトメンバー   国内

    2024年3月 - 2025年6月   

  • 日本産科麻酔学会   理事   国内

    2023年12月 - 2025年12月   

  • 日本麻酔科学会   将来構想WG ワーキンググループ長   国内

    2023年11月 - 2025年6月   

  • 日本ペインクリニック学会   理事   国内

    2023年7月 - 2025年6月   

  • 日本ペインクリニック学会   運営委員   国内

    2023年7月 - 2025年6月   

  • 日本ペインクリニック学会   運営委員   国内

    2023年7月 - 2025年6月   

  • 日本ペインクリニック学会   運営委員   国内

    2023年7月 - 2025年6月   

  • 日本循環制御医学会   副理事長   国内

    2023年7月 - 2025年6月   

  • 日本ペインクリニック学会   将来構想委員   国内

    2023年7月 - 2025年6月   

  • 日本ペインクリニック学会   利益相反委員   国内

    2023年7月 - 2025年6月   

  • 日本ペインクリニック学会   倫理委員長   国内

    2023年7月 - 2025年6月   

  • 日本心臓血管麻酔学会   常任理事   国内

    2023年6月 - 2026年9月   

  • 日本麻酔科学会   理事   国内

    2023年6月 - 2025年6月   

  • 日本麻酔科学会   医薬品適正評価対策専門部会 オブザーバー   国内

    2023年6月 - 2025年6月   

  • 日本麻酔科学会九州支部   総務担当委員   国内

    2023年6月 - 2025年6月   

  • 日本麻酔科学会   倫理委員会 委員長  

    2023年6月 - 2025年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本麻酔科学会   利益相反委員会 委員長  

    2023年6月 - 2025年6月   

  • 日本心臓血管麻酔学会   理事   国内

    2023年6月 - 2024年9月   

  • 日本麻酔科学会九州支部   運営委員   国内

    2023年6月 - 2024年6月   

  • 日本麻酔科学会   倫理委員会 委員長   国内

    2023年6月 - 2024年6月   

  • 日本麻酔科学会   利益相反委員会 委員長   国内

    2023年6月 - 2024年6月   

  • 日本医療機器学会   理事   国内

    2023年6月 - 2024年3月   

  • 日本産科麻酔学会   合併症妊婦WG委員 委員長   国内

    2023年4月 - 2025年12月   

  • 日本麻酔科学会   第71回学術集会実行委員会(2023年度支部学術集会)   国内

    2023年3月 - 2024年6月   

  • 日本麻酔科学会   第7・麻酔科関連WG サテライトメンバー   国内

    2023年3月 - 2024年6月   

  • 日本心臓血管麻酔学会   安全委員会委員長   国内

    2022年9月 - 2023年12月   

  • 日本心臓血管麻酔学会   専門医認定委員会委員   国内

    2022年9月 - 2023年12月   

  • 日本臨床モニター学会   評議員   国内

    2022年6月 - 2023年6月   

  • 日本医療機器学会   評議員   国内

    2022年4月 - 2024年3月   

  • 日本医療機器学会   代議員   国内

    2022年4月 - 2024年3月   

  • 日本医療機器学会   代議員   国内

    2022年4月 - 2024年3月   

  • 日本医療機器学会   代議員  

    2022年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本周産期麻酔科学会   認定制度検討委員会委員   国内

    2022年4月 - 2023年3月   

  • 日本産科麻酔学会   評議員   国内

    2021年12月 - 2025年12月   

  • 日本産科麻酔学会   社員   国内

    2021年12月 - 2025年12月   

  • 日本産科麻酔学会   認定委員会 委員   国内

    2021年12月 - 2025年12月   

  • 日本産科麻酔学会   あり方・検討委員会委員   国内

    2021年12月 - 2023年12月   

  • 日本麻酔科学会   第70回学術集会実行委員会 委員   国内

    2021年10月 - 2023年6月   

  • 日本麻酔科学会   第70回学術集会実行委員会 第7麻酔科関連1WGワーキンググループ長   国内

    2021年10月 - 2023年6月   

  • 福岡県臨床工学技士会   顧問   国内

    2021年7月 - 2023年7月   

  • 日本区域麻酔学会   評議員   国内

    2021年7月 - 2022年4月   

  • 日本麻酔科学会   安全委員会 副委員長   国内

    2021年6月 - 2023年6月   

  • 日本麻酔科学会   機関誌専門部会 部会員   国内

    2021年6月 - 2023年6月   

  • 日本麻酔科学会   医薬品適正評価対策専門部会 部会長   国内

    2021年6月 - 2023年6月   

  • 日本臨床麻酔学会   将来構想委員会委員   国内

    2021年4月 - 2024年3月   

  • 日本循環制御医学会   理事長   国内

    2021年3月 - 2023年6月   

  • 日本麻酔科学会   第69回学術集会実行委員会 第7麻酔科関連-1ワーキンググループメンバー   国内

    2020年10月 - 2022年10月   

  • 日本麻酔科学会   第69回学術集会実行委員会 第7麻酔科関連-1ワーキンググループメンバー  

    2020年10月 - 2022年10月   

      詳細を見る

  • 日本周産期麻酔科学会   理事   国内

    2020年10月 - 2022年4月   

  • 日本麻酔科学会   学術集会実行委員会 第1・循環WGサテライトメンバー   国内

    2020年6月 - 2021年6月   

  • 日本産科麻酔学会   合併症妊婦WG委員   国内

    2020年4月 - 2023年12月   

  • 九州大学   病院集中治療部長  

    2020年4月 - 2022年4月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 痛みの研究会   代表世話人   国内

    2019年7月 - 2020年7月   

  • 日本麻酔科学会   医薬品ガイドライン改訂WG ワーキンググループ長   国内

    2019年6月 - 2025年6月   

  • 日本麻酔科学会   第3部会 認定医、認定病院認定 部会員   国内

    2019年6月 - 2025年6月   

  • 日本麻酔科学会   医薬品適正評価対策専門部会 部会長   国内

    2019年6月 - 2023年6月   

  • 日本麻酔科学会   安全委員会 委員   国内

    2019年6月 - 2023年6月   

  • 日本区域麻酔学会   評議員   国内

    2019年6月 - 2022年6月   

  • 日本心臓血管麻酔学会   理事  

    2019年6月 - 2022年6月   

      詳細を見る

  • 日本心臓血管麻酔学会   理事   国内

    2019年4月 - 2024年6月   

  • 日本老年麻酔学会   理事  

    2019年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

  • 日本麻酔科学会九州支部   運営委員   国内

    2018年6月 - 2023年6月   

  • 日本麻酔科学会九州支部   学術担当委員   国内

    2018年6月 - 2023年6月   

  • 福岡県医師会   医療事故調査制度に関する専門員(外部委員)  

    2017年5月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本老年麻酔学会   評議員   国内

    2017年4月 - 2025年3月   

  • 日本老年麻酔学会   評議員  

    2017年4月   

      詳細を見る

  • 日本麻酔科学会   アナフィラキシーへの対応ガイドラインWG メンバー   国内

    2016年6月 - 2023年6月   

  • 日本臨床麻酔学会   評議員   国内

    2015年10月 - 2027年10月   

  • 日本臨床麻酔学会   倫理委員会委員  

    2015年10月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本麻酔科学会   運営委員   国内

    2015年6月 - 2023年6月   

  • 日本麻酔科学会   九州支部運営員会   国内

    2015年6月 - 2023年6月   

  • 日本麻酔科学会   学術委員会 委員   国内

    2015年6月 - 2019年6月   

  • 日本麻酔科学会九州支部   運営委員   国内

    2015年6月 - 2017年6月   

  • 日本麻酔科学会九州支部   教育担当委員   国内

    2015年6月 - 2017年6月   

  • 日本神経麻酔集中治療学会   評議員   国内

    2015年4月 - 現在   

  • 日本ペインクリニック学会   評議員   国内

    2014年7月 - 2023年6月   

  • 日本麻酔科学会   麻酔科専門医口頭・実技試験 試験官   国内

    2014年6月 - 2020年6月   

  • 日本麻酔科学会   麻酔科専門医口頭試験 問題作成委員   国内

    2014年6月 - 2020年6月   

  • 日本麻酔科学会   WHO手術安全ガイドライン・チェックリスト検討ワーキンググループ メンバー   国内

    2014年6月 - 2015年6月   

  • 日本麻酔科学会   周術期管理チーム委員会 試験問題作成WG メンバー   国内

    2013年8月 - 2017年8月   

  • 日本麻酔科学会   評議員   国内

    2013年4月 - 2025年6月   

  • 日本麻酔科学会   代議員   国内

    2013年4月 - 2025年6月   

  • 日本循環制御医学会   将来構想ワーキンググループ   国内

    2011年3月 - 2012年3月   

  • 日本麻酔科学会   学術集会企画専門部会 循環ワーキンググループ   国内

    2010年4月 - 2013年5月   

  • 日本心臓血管麻酔学会   学術委員会(血液凝固部門)   国内

    2009年9月 - 2014年9月   

  • 日本心臓血管麻酔学会   学術委員(血液凝固部門)  

    2009年4月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2024年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:2

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:11

    国内会議録 査読論文数:2

  • 座長(教育講演、セミナー、一般演題)

    日本臨床麻酔学会第42回大会  ( 京都市 ) 2022年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:2,000

  • 座長(会長企画)

    日本心臓血管麻酔学会第27回学術大会  ( 京都市 ) 2022年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,000

  • 座長

    第5回気道管理学会  ( 東京 ) 2022年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • セミナー座長

    日本麻酔科学会第69回学術集会  ( 神戸市 ) 2022年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:5,000

  • 座長(一般演題)

    第97回日本医療機器学会大会  ( 横浜市 ) 2022年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:500

  • 座長

    第43回日本循環制御医学会総会・学術集会  ( 長崎市 ) 2022年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 座長

    日本区域麻酔学会第9回学術集会  ( 沖縄県宜野湾市 ) 2022年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:300

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:7

  • 日本ペインクリニック学会誌

    役割:査読

    2021年7月 - 2023年7月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • シンポジスト

    日本麻酔科学会第68回学術集会  ( 神戸市(Web) ) 2021年6月 - 2021年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • セミナー講師

    日本麻酔科学会第68回学術集会  ( 神戸市(Web) ) 2021年6月 - 2021年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 専門医機構認定講習講演

    日本麻酔科学会第68回学術集会  ( 神戸市(Web) ) 2021年6月 - 2021年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Journal of Anesthesia, Journal of Anesthesia Clinical Reports

    2021年6月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:4

    日本語雑誌 査読論文数:3

    国内会議録 査読論文数:1

  • 座長

    Stop Sepsis Meeting in 福岡  ( 福岡市 ) 2020年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • その他

    周術期管理セミナー  ( 福岡市 Japan ) 2020年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • その他

    第38回九州ペインクリニック学会  ( 福岡市 Japan ) 2020年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • その他

    第32回日本老年麻酔学会  ( 倉敷市 Japan ) 2020年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • その他

    鎮静管理講演会  ( 福岡市 Japan ) 2020年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:30

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:2

  • その他

    麻酔・蘇生学 医局講演会  ( 福岡市 Japan ) 2019年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 科学研究費委員会専門委員

    役割:審査・評価

    独立行政法人日本学術振興会  2019年12月 - 2020年11月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • その他

    麻酔・蘇生学セミナー  ( 福岡市 Japan ) 2019年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • その他

    第123回日本産科麻酔学会学術集会  ( 東京 Japan ) 2019年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,000

  • その他

    九州医療連携セミナー  ( 福岡市 Japan ) 2019年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • その他

    日本臨床麻酔学会第39回大会  ( 軽井沢町 Japan ) 2019年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:3,000

  • その他

    日本臨床麻酔学会第39回大会  ( 軽井沢町 Japan ) 2019年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    日本臨床麻酔学会第39回大会  ( 軽井沢町 Japan ) 2019年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • セミナー座長2

    日本臨床麻酔学会第39回大会  ( 軽井沢町 ) 2019年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:300

  • セミナー座長1

    日本臨床麻酔学会第39回大会  ( 軽井沢町 ) 2019年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:300

  • その他

    Pain Conference  ( 福岡市 Japan ) 2019年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • その他

    麻酔・蘇生学セミナー  ( 福岡市 Japan ) 2019年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • その他

    日本手術医学会第41回総会  ( 東京 Japan ) 2019年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:500

  • セミナー座長

    日本心臓血管麻酔学会第24回学術大会  ( 京都市 ) 2019年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:3,000

  • その他

    日本心臓血管麻酔学会第24回学術大会  ( 京都市 Japan ) 2019年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:3,000

  • その他

    日本心臓血管麻酔学会第24回学術大会  ( 京都市 Japan ) 2019年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    九州麻酔科学会第57回大会  ( 福岡市 Japan ) 2019年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:700

  • その他

    第19回痛みの研究会  ( 福岡市 Japan ) 2019年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • その他

    第4回FUKUOKAレジデントセミナー  ( 福岡市 Japan ) 2019年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    日本ペインクリニック学会第53回大会  ( 熊本市 Japan ) 2019年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:2,000

  • その他

    第10回福岡がんの痛みを考える会  ( 福岡市 Japan ) 2019年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • その他

    第67回日本輸血細胞治療医学会学術総会  ( 熊本市 Japan ) 2019年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:2

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:1

  • 科学研究費委員会専門委員

    役割:審査・評価

    独立行政法人日本学術振興会  2018年12月 - 2019年11月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員

    役割:審査・評価

    2016年6月 - 2019年1月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • シンポジスト

    日本心臓血管麻酔学会第18回学術大会  ( 北九州市 ) 2013年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,000

  • その他

    日本心臓血管麻酔学会第18回学術大会  ( 北九州市 Japan ) 2013年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    日本心臓血管麻酔学会第18回学術大会  ( 北九州市 Japan ) 2013年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:30

  • その他

    平成25年 第2回日本手術医学会教育セミナー  ( 静岡市 Japan ) 2013年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    九州麻酔科学会第51回大会  ( 熊本市 Japan ) 2013年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 日本心臓血管麻酔学会機関誌

    2013年9月 - 2023年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 日本心臓血管麻酔学会機関誌

    役割:審査・評価

    2013年9月 - 2022年6月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • その他

    九州周術期循環セミナー  ( 福岡市 Japan ) 2013年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    第34回日本循環制御医学会総会  ( 福井市 Japan ) 2013年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 循環制御

    2013年6月 - 2014年5月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • シンポジスト

    日本麻酔科学会第60回学術集会  ( 札幌市 ) 2013年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    日本麻酔科学会第60回学術集会  ( 札幌市 Japan ) 2013年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    日本麻酔科学会第60回学術集会  ( 札幌市 Japan ) 2013年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 日本臨床麻酔学会誌

    役割:査読

    2013年1月 - 2033年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • その他

    日本心臓血管麻酔学会第17回学術大会  ( 仙台市 Japan ) 2012年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    九州麻酔科学会第50回大会  ( 久留米市 Japan ) 2012年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 医学系CBT実施小委員会ブラッシュアップ専門部会委員

    役割:審査・評価

    社団法人 医療系大学間共用試験実施評価機構  2012年7月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • その他

    第37回日本外科系連合学会学術集会  ( 福岡市 Japan ) 2012年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,019

  • その他

    第37回外科系連合学会学術集会  ( 福岡市 Japan ) 2012年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    日本麻酔科学会第59回学術集会  ( 神戸市 Japan ) 2012年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    日本臨床麻酔学会第31回大会  ( 宜野湾市 Japan ) 2011年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    第6回九州周術期超音波研究会  ( 福岡市 Japan ) 2011年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • シンポジスト

    日本麻酔科学会第58回学術集会  ( 神戸市 ) 2011年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:8,000

  • その他

    日本麻酔科学会第58回学術集会  ( 神戸市 Japan ) 2011年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    日本麻酔科学会第58回学術集会  ( 神戸市 Japan ) 2011年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 事務局長

    第9回日本予防医学リスクマネージメント学会学術総会  ( 福岡市 ) 2011年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:400

  • その他

    第9回日本予防医学リスクマネージメント学会学術総会  ( 福岡市 Japan ) 2011年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    第9回日本予防医学リスクマネージメント学会学術総会  ( 福岡市 Japan ) 2011年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    麻酔・蘇生学セミナー  ( 九州大学病院 Japan ) 2010年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    福岡 周術期モニタリングセミナー  ( 福岡市 Japan ) 2010年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    第4回九州周術期超音波研究会  ( 福岡市 Japan ) 2010年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    第3回九州周術期超音波研究会  ( 九州大学病院 Japan ) 2009年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    日本麻酔科学会 第56回学術集会  ( 神戸市 Japan ) 2009年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:6,000

  • その他

    第2回九州周術期超音波研究会  ( 九州大学病院 Japan ) 2009年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    第1回九州周術期超音波研究会  ( 福岡市 Japan ) 2008年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • CRPSの病態解明および治療法の検討

    研究課題/領域番号:24K12116  2024年4月 - 2029年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    中川 拓, 前田 愛子, 水田 幸恵, 東 みどり子, 山浦 健, 石橋 忠幸

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    複合性局所疼痛症候群(CRPS)は組織損傷後の創傷治癒後に痛みが遷延し、神経障害性疼痛など多彩な症状を呈する症候群である。症状が激しく日常生活が著しく阻害されるため、病態解明や新規治療法の開発が望まれている。申請者はHCN4が脊髄後角II〜III層という触覚刺激の情報処理にかかわっている可能性が高いということを発見した。そこで本研究では、HCN4の情報ゲート機構の変化とCRPSの発症に着目し、病態の解明を目指す。

    CiNii Research

  • 脂肪由来間葉系幹細胞を用いた神経障害性疼痛に対する効果的な治療法の開発

    研究課題/領域番号:23K08384  2023年 - 2027年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    前田 愛子, 水田 幸恵, 東 みどり子, 松下 克之, 山浦 健

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    本申請研究では、神経障害性疼痛に対する脂肪由来間葉系幹細胞(ADSC)を用いたより効 果的な治療法の開発を目的として、パラクライン因子やマクロファージ・ミクログリア の検討、投与した幹細胞の局在やプロファイルの検証を行う。特に、神経障害性疼痛モ デルにおいて、投与した蛍光封入ADSCを、in vivoで局在を評価する手法や、ADSCを再回収してサイトカイン等のプロファイルを評価する手法に関しては報告が乏しく、これらの手法により新たな面からADSCの治療効果に関して検討を行うことができると考えている。

    CiNii Research

  • エンドサイトーシス受容体を介した周術期急性腎障害の慢性腎臓病への移行に関する検討

    研究課題/領域番号:23K08334  2023年 - 2027年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    松下 克之, 水田 幸恵, 白水 和宏, 東 みどり子, 山浦 健

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    周術期に急性腎障害が発症すると入院期間、術後30日死亡率が増加することが知られている。さらに、周術期の急性腎障害は短期死亡率を増加させるだけでなく、術後の慢性的な腎機能悪化を引き起こすことが報告されている。しかし、この現象の詳細な機序は不明であり、有効な予防法も存在しない。
    本研究の目的は、(1) 周術期に発症する急性腎障害の治療法の確立と(2) 急性腎障害が慢性腎臓病への移行する原因とその予防法を基礎的研究により明らかにすることである。

    CiNii Research

  • HPVワクチンなどのワクチン接種後に生じる種々の症状についての調査と その対応方法に関する研究

    研究課題/領域番号:23HA2008  2023年

    科学研究費助成事業  厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 循環制御用ロボット麻酔システムの開発

    2022年3月 - 2025年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 敗血症における急性腎障害の発症と慢性腎臓病への進展に関わるメカニズムの解明

    研究課題/領域番号:22K09121  2022年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    牧 盾, 白水 和宏, 十時 崇彰, 東 みどり子, 松下 克之, 山浦 健

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    重症感染症では諸臓器の機能が障害されるが、腎臓は特に障害を受けやすい。急性の腎機能障害(急性腎障害)は感染症による死亡リスクを高め、慢性的な腎機能障害(慢性腎臓病)の原因になる。しかし感染症が腎障害を起こす機序は明らかでない。
    そこで、ハツカネズミに重症感染症を起こし、腎機能を測定する機械を取り付けて腎機能が低下する経過を調べる。また尿や血液中の物質を分析して、急性腎障害の原因物質を特定する。次に、摘出した腎臓にどのような変化が起きているのかを細胞レベルで調べる。
    それらの実験結果から、重症感染症による急性腎障害の発症と慢性腎臓病へ進展する機序を解明し、その予防や治療方法を開発する足がかりにする。

    CiNii Research

  • 循環制御用ロボット麻酔システムの開発

    2022年 - 2024年

    日本医療研究開発機構(AMED)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 全身麻酔補助薬としてのデクスメデトミジンによる術後高次脳機能低下の予防効果

    研究課題/領域番号:20K09258  2020年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    東 みどり子, 住江 誠, 松下 克之, 山浦 健

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    デクスメデトミジンの術中からの投与が、高齢者における術後高次脳機能の低下を予防する可能性が期待される。そこで「術中より投与するデクスメデトミジが脳内炎症反応を抑制し、術後痛を軽減することにより術後高次脳機能低下を軽減させる」との仮説のもとで研究を行う。
    この基礎実験の特徴として、高齢モデルラットとして高血圧で左室肥大を有している状態のモデル(高齢LVHモデルラット)と、左室駆出率が保たれた拡張性心不全(HFpEF: heart failure with preserved ejection fraction)を作成した高齢者心不全リスクモデル(高齢HFpEFモデルラット)を用いる。

    CiNii Research

  • CRPSの発症および症状の増悪に対するデクスメデトミジンの効果

    研究課題/領域番号:20K09199  2020年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山浦 健, 東 みどり子, 住江 誠, 松下 克之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    複合性局所疼痛症候群(CRPS)は発症初期において炎症反応による発症機転の他、発汗や皮膚温の異常といった交感神経を介したものが認められる。
    デクスメデトミジンは脳の青斑核のα2受容体を介して大脳皮質等の上位中枢を抑制、また下降性疼痛抑制系を介して脊髄後角を抑制的することで鎮痛効果を発揮する。さらに孤束核の交感神経を抑制する。また、損傷脊髄のneuroinflammationを抑制することで神経学的予後を改善する。
    今回、CRPSの発症と症状の増悪には虚血再灌流障害による炎症性サイトカインの増加と交感神経を介したものが関与しているという仮説を立て、それに対してデクスメデトミジンの効果を検証する。

    CiNii Research

  • 周術期アナフィラキシーの疫学的調査と全国診断支援システム構築

    2019年4月 - 2024年3月

    群馬大学麻酔科 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 周術期アナフィラキシーの疫学的調査と全国診断支援システム構築

    2019年4月 - 2021年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 心肺停止蘇生後の記憶障害に対するTNF-α阻害薬による治療効果の検討

    研究課題/領域番号:18K08930  2018年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    若崎 るみ枝, 山浦 健, 根本 隆行

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    近年、心肺停止患者の心肺蘇生率は向上している。一方で、蘇生後の患者は脳症や腎不全などの臓器障害を伴うことが深刻な問題となっている。それらの発症機序は未だ明確でなく、有効な治療法の確立に至っていない。蘇生後脳症の患者の中には記憶障害のみが残存し社会復帰が困難な場合がある。この様な記憶障害を持つ患者数が増加することは、社会的損失となる可能性がある。また腎機能障害も同様であり、特に末期腎不全の場合には社会復帰に大きな障害となる。 本研究では、心肺停止蘇生後の脳および腎機能障害に対する新規治療法の開発を目指すべく、脳・腎臓における蘇生後病態発症機構の分子基盤を明らかにすることを目的としている。
    これまでに、虚血による脳症モデルマウスでは海馬領域における遅発型神経細胞死と炎症性細胞であるミクログリアの異常活性化が見出されており、ミクログリア除去マウスでは蘇生後脳症にみられる海馬領域の神経細胞死が有意に抑えらることから、蘇生後脳症によるミクログリアの異常活性が遅発型神経細胞死を誘導している可能性があることを示している。しかしながら、ミクログリアの異常活性化から遅発型細胞死に至る機序は不明であり、未だ詳細な関係性の解明に至っていない。虚血による腎機能障害も同様であり、炎症メカニズムを含む障害メカニズムについて明らかになっていない点が多い。本研究では実施計画に基づき、脳・腎臓において心肺停止蘇生後(各組織虚血再灌流後)の遅発型細胞死のメカニズムを各種遺伝子改変マウスやin vitro実験系などを駆使し明らかにする。 当該年度中(令和4年度)は、昨年度に引き続き、数種の遺伝子改変マウスに腎虚血再灌流処置を施し、急性腎不全(障害)モデルを作製することで、本病態発症(増悪、軽減)に関わる因子の特定を行った。加えて、病態悪化に関わる詳細な分子メカニズム(作用機序)の解明にむけた検討を行った。

    CiNii Research

  • 所疼痛症候群の機序解明に基づく新規治療戦略の開発

    研究課題/領域番号:18K08837  2018年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    柴田 志保, 田頭 秀章, 鈴木 沙理, 山浦 健

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    複合性局所疼痛症候群(CRPS)は、痛覚過敏、浮腫、血流障害などさまざまな症状を伴う難治性の慢性疼痛症候群である。CRPSの発症には炎症性サイトカイン(TNF-α、IL-1β)の関与が推察されるが、その詳細な病態形成機序は不明であり、CRPSの発症機序の全容解明と新規治療薬の開発が望まれている。本研究では、CRPS の発症機序(痛みの増悪および慢性化)に、細胞内Ca2+イオン環境を適切に調節しているNa+/Ca2+交換輸送体(NCX)やNa+,K+-ATPase(NKA)の異常な発現変動ならびに炎症関連細胞(マクロファージ、ミクログリア)の活性・浸潤が関与していることを見出した。

    CiNii Research

  • 周術期アナフィラキシーの疫学的調査と全国診断支援システム構築

    2017年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • 術前運動療法による術後心機能・認知機能低下の予防効果

    研究課題/領域番号:16K10977  2016年 - 2019年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 麻酔データウェアハウスの構築と活用

    2013年4月 - 2021年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    麻酔記録データをマイニングするシステム構築と具体的な臨床活用方法の検討

  • ケタミンの急性痛、慢性痛に対する異なる鎮痛作用機序の検討

    研究課題/領域番号:25462440  2013年 - 2016年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 神経障害性疼痛に対する和温療法の効果に関する研究

    研究課題/領域番号:23592296  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 麻酔科医用モバイルコンピューティングシステムの開発

    2010年10月 - 2013年9月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    モバイル型端末を活用した術中管理システムの機能向上

  • 麻酔科医用モバイルコンピューティングソフトの開発

    2010年10月 - 2012年9月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • インビボパッチクランプによる麻酔薬の脊髄膠洋質抑制性、興奮性神経細胞に対する作用

    研究課題/領域番号:22591736  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • Radical-7 Pulse CO-Oximeter」の精度と有用性の検証-経皮的総ヘモグロビン値(SpHb)-

    2009年12月 - 2010年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    従来、血中の総ヘモグロビン量を把握するためには採血によって検体を得る必要があるため、侵襲的な医療行為となり、また連続的にその値を知ることは不可能であった。特に手術に際しては予期せぬ大出血をきたすことがあり、頻回の採血による総ヘモグロビン値の把握は不可欠である。今回開発された経皮的総ヘモグロビン値測定装置(Radical-7)では、従来使用してきたパルスオキシメーターに新たに機能を追加することで、動脈血酸素飽和度に加えて総ヘモグロビン値を非侵襲的・連続的に測定することが可能であるとされている。米国ではすでに薬事承認され販売されているが、日本ではまだ薬事申請中である。本測定装置の精度を血液分析装置による測定値と比較・検証し、有用性を検討する。

  • 6&#37;HES130/0.4第3相臨床試験/ 整形外科手術患者を対象とした6&#37;ヒドロキシエチルデンプン130/0.4の6&#37;ヒドロキシエチルデンプン70/0.5に対する有効性と安全性についての多施設共同並行群間2重盲検比較第3相試験

    2009年8月 - 2010年7月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 6%HES130/0.4第3相臨床試験

    2009年8月 - 2010年7月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    整形外科手術患者を対象とした6%ヒドロキシエチルデンプン130/0.4の6%ヒドロキシエチルデンプン70/0.5に対する有効性と安全性についての多施設共同並行群間2重盲検比較第3相試験

  • アトワゴリバース静注シリンジ3mL使用成績調査 / アトワゴリバース静注シリンジ3mLの使用実態下での安全性および有効性に関する情報を収集する。

    2009年6月 - 2010年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • アトワゴリバース静注シリンジ3mL使用成績調査

    2009年6月 - 2010年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    アトワゴリバース静注シリンジ3mLの使用実態下での安全性および有効性に関する情報を収集する。

  • エスラックス静注 使用成績調査 / エスラックス静注50mg/5.0mLの使用実態下での安全性および有効性に関する情報を収集する。

    2009年5月 - 2012年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • エスラックス静注 使用成績調査

    2009年5月 - 2012年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    エスラックス静注50mg/5.0mLの使用実態下での安全性および有効性に関する情報を収集する。

  • 手術室患者管理システムにおけるシーリングペンダントコックピットシステムの開発

    2009年4月 - 2010年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • ビジレオTMシステムのソフトウェアおよびアルゴリズムの臨床評価

    2008年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    体液の変動が大きい周術期において、FloTracTMセンサーとビジレオTMモニターから構成されるビジレオTMシステムにより測定される動脈圧心拍出量と肺動脈カテーテルから得られる間欠的心拍出量及び連続心拍出量とを比較し、ビジレオTMシステムの精度を検証する。また、ビジレオTMモニターのソフトウェアにおける新しい機能の有用性を評価する。更に、得られたデータを受託研究の申請者であるエドワーズライフサイエンス社に提供し、ビジレオTMモニターのソフトウェアの改良に役立てる。

  • ビジレオTMシステムのソフトウェアおよびアルゴリズムの臨床評価

    2006年4月 - 2010年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • アラキドン酸代謝産物(20−HETE)肺血管において酸素センサーとして働くか?

    研究課題/領域番号:15790818  2003年 - 2004年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 3次元心エコー法を使用した麻酔中の心形態・機能・局所壁運動の新しい評価法の確立に関する研究

    研究課題/領域番号:11770854  1999年 - 2000年

    科学研究費助成事業  奨励研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 麻酔中に発生する冠攣縮の成因と治療に関する研究

    研究課題/領域番号:09470329  1997年 - 1999年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 心エコーColor Kinesisを用いた大血管麻酔中の心機能と局所壁運動の評価

    研究課題/領域番号:09771166  1997年 - 1998年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

教育活動概要

  • 臨床心臓血管麻酔
    医学部学生講義(侵襲医学)
    医学部学生の臨床実習指導(ベッドサイド、クリニカルクラークシップ)
    研修医、医員の臨床指導、学会発表指導

担当授業科目

  • 臨床医学実習

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 侵襲医学・緩和ケア

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 基幹教育科目・生命の科学A

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 臨床医学実習

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 侵襲医学・緩和ケア

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 臨床医学実習

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 侵襲医学・緩和ケア

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 臨床医学実習

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 侵襲医学

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 臨床医学実習

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 侵襲医学

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 臨床医学実習

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 侵襲医学

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 臨床医学実習

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 臨床医学群(侵襲医学)

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 臨床医学実習

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 臨床医学群(侵襲医学)

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 臨床医学実習

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 臨床医学群(侵襲医学)

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 臨床医学実習

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 臨床医学群(侵襲医学)

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 臨床医学実習

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 臨床医学群(侵襲医学)

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 臨床医学実習

    2008年4月 - 2009年3月   通年

▼全件表示

FD参加状況

  • 2010年4月   役割:参加   名称:平成22年度採用試験ワーキンググループ

    主催組織:部局

  • 2009年7月   役割:講演   名称:医療安全管理研修会 鎮静剤の適切な使用法ー鎮静薬使用時の注意点ー

    主催組織:部局

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2022年  福岡大学 医学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2022年  博多メディカル専門学校  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2022年  第一薬科大学 看護学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2021年  第一薬科大学 看護学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2021年  博多メディカル専門学校  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2020年  福岡大学 医学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2019年  福岡大学 医学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2023年  クラス担任  学部

  • 2022年  クラス担任  学部

  • 2021年  クラス担任  学部

  • 2020年  クラス担任  学部

  • 2019年  クラス担任  学部

社会貢献・国際連携活動概要

  • 救急救命士の気管挿管実習の指導

社会貢献活動

  • 医療事故調査制度 委員

    役割:調査担当

    医療法に基づく医療事故調査制度 福岡県医師会  医療法に基づく医療事故調査制度  2024年7月

  • 医療事故調査制度 委員長

    役割:調査担当, 報告書執筆

    医療法に基づく医療事故調査制度 大学病院  医療法に基づく医療事故調査制度  2024年5月 - 2024年10月

  • 医療訴訟鑑定

    山口地方裁判所  2023年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 第20回東区緩和医療を考える会

    九州大学病院がんセンター  福岡市(Web)  2022年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 福岡大学附属大濠中学校・高等学校「アカデミアシリーズ⑤」「手術医療」

    福岡大学附属大濠中学校・高等学校  福岡市  2019年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「アカデミアシリーズ⑤」「手術医療-外科医療の発展を支えた麻酔科学-」

    福岡大学附属大濠中学校・高等学校  2019年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「アカデミアシリーズ⑤」「手術医療-外科医療の発展を支えた麻酔科学-」

    福岡大学附属大濠中学校・高等学校  2019年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 福岡大学附属大濠中学校・高等学校「アカデミアシリーズ⑤」「手術医療」

    福岡大学附属大濠中学校・高等学校  福岡市  2019年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 社内研修会講師

    ニプロ株式会社  大野城市  2019年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 社内研修会講師

    ニプロ株式会社  大野城市  2019年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 第4回周術期セミナー in FUKUOKA

    役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援

    コヴィディエンジャパン株式会社  第4回周術期セミナー in FUKUOKA  福岡市  2018年9月

     詳細を見る

    対象:学術団体

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 第4回周術期セミナー in FUKUOKA

    コヴィディエンジャパン株式会社  福岡市  2018年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • 第3回FUKUOKA麻酔レジデントセミナー

    役割:助言・指導

    コビィディエンジャパン  福岡市 福岡タワー ホール  2018年8月

     詳細を見る

  • 第3回FUKUOKA麻酔レジデントセミナー

    コビィディエンジャパン  福岡市 福岡タワー ホール  2018年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • 福岡大学附属大濠中学校・高等学校「アカデミアシリーズ②」

    役割:司会

    福岡大学附属大濠中学校・高等学校「アカデミアシリーズ②」  福岡市  2018年7月

     詳細を見る

    対象:中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 第3回周術期セミナー in FUKUOKA

    コヴィディエンジャパン株式会社  福岡市  2017年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • 第35回九州ペインクリニック学会

    役割:企画

    九州ペインクリニック学会  第35回九州ペインクリニック学会  福岡市  2017年2月

     詳細を見る

    対象:研究者

    種別:その他

    researchmap

  • 認定審査委員会 第1部会(専門医認定 口頭試験)問題作成責任者(日本麻酔科学会)

    日本麻酔科学会  2017年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • 第35回九州ペインクリニック学会

    九州ペインクリニック学会  福岡市  2017年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • 第2回周術期セミナー in FUKUOKA

    コヴィディエンジャパン株式会社  福岡市  2016年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • アナフィラキシーへの対応ガイドラインWG メンバー

    日本麻酔科学会  2016年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • 第1部会(専門医認定 口頭試験)部会員(日本麻酔科学会)

    日本麻酔科学会  2015年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • 九州支部運営委員会(日本麻酔科学会)

    日本麻酔科学会  2015年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • 学術委員会 委員(日本麻酔科学会)

    日本麻酔科学会  2015年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • 評議員(日本神経麻酔集中治療学会)

    日本神経麻酔集中治療学会  2015年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • 日本麻酔科学会循環ワーキンググループ

    日本麻酔科学会  2015年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • 学術集会実行委員会(委員)日本麻酔科学会

    日本麻酔科学会  2014年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • WHO手術安全ガイドライン・チェックリスト検討ワーキンググループ

    日本麻酔科学会  2014年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • 周術期管理チーム委員会 試験問題作成WGメンバー

    日本麻酔科学会  2013年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • 周術期呼吸管理セミナー「呼吸のモニタリング」

    コビィディエン ジャパン株式会社  アクロス福岡  2012年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 周術期呼吸管理セミナー「呼吸のモニタリング」

    コビィディエン ジャパン株式会社  アクロス福岡  2012年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 静脈注射に必要な解剖生理、合併症、危険性と対策

    九州大学病院看護部  九州大学病院  2012年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 静脈注射に必要な解剖生理、合併症、危険性と対策

    九州大学病院看護部  九州大学病院  2012年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 共に創る医療安全 ―安心して医療を受けるために―

    第9回日本予防医学リスクマネージメント学会、九州大学病院  九州大学医学部百年講堂  2011年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 共に創る医療安全 ―安心して医療を受けるために―

    第9回日本予防医学リスクマネージメント学会、九州大学病院  九州大学医学部百年講堂  2011年3月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 救急救命士の気管挿管実習

    福岡市消防局  九州大学病院手術室  2010年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:研究指導

  • 救急救命士の気管挿管実習

    福岡市消防局  九州大学病院手術室  2010年11月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 救急救命士の気管挿管実習

    九州大学病院  九大病院手術室  2009年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:研究指導

  • 救急救命士の気管挿管実習

    九州大学病院  九大病院手術室  2009年2月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

  • 人材育成と情報発信で社会に還元する 新聞・雑誌

    2019年7月

     詳細を見る

    人材育成と情報発信で社会に還元する

  • 麻酔科医よ 手術室の外にも出よう

    九州医事新報  2016年1月

     詳細を見る

    麻酔科医よ 手術室の外にも出よう

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2024年11月 - 2025年10月   文部科学省

    文部科学省 大学設置・学校法人審議会専門委員 大学設置分科会

  • 2018年5月 - 2019年5月   日本麻酔科学会

    第66回学術集会実行委員会 第Ⅰ循環WGサテライトメンバー

  • 2017年2月 - 2018年1月   日本麻酔科学会

    認定審査委員会第1部会(専門医認定)(口頭試験)問題作成責任者

  • 2016年7月 - 2017年7月   日本臨床麻酔学会

    編集委員会査読委員

  • 2016年6月 - 2020年5月   日本心臓血管麻酔学会

    編集委員会委員

  • 2016年5月 - 2019年5月   日本麻酔科学会

    アナフィラキシーへの対応ガイドラインワーキンググループ メンバー

  • 2015年10月 - 2018年10月   日本麻酔科学会

    評議員

  • 2015年10月 - 2017年6月   日本麻酔科学会

    学術集会 第1循環ワーキンググループ ワーキンググループ長

  • 2015年7月 - 2017年7月   日本麻酔科学会

    安全委員会委員

  • 2015年6月 - 2018年1月   日本麻酔科学会

    認定審査委員会第1部会(専門医認定)(口頭試験)部会員

  • 2015年5月 - 2021年5月   日本麻酔科学会

    学術委員会委員

  • 2015年5月 - 2015年6月   日本麻酔科学会

    教育担当委員

  • 2014年11月 - 2017年6月   日本麻酔科学会

    学術集会実行委員会 委員

  • 2014年7月 - 2019年7月   日本心臓血管麻酔学会

    日本心臓血管麻酔学会誌 編集委員

  • 2014年7月 - 2019年7月   日本循環制御医学会

    学術誌 循環制御 編集委員

  • 2014年5月 - 2022年3月   日本麻酔科学会

    麻酔科専門医口頭・実技試験 試験官

  • 2014年4月 - 2015年3月   日本麻酔科学会

    WHO手術安全ガイドライン・チェックリスト検討ワーキンググループ メンバー

  • 2013年8月 - 2017年6月   日本麻酔科学会

    周術期管理チーム試験問題作成WG 委員

  • 2009年4月 - 2021年3月   日本心臓血管麻酔学会

    学術委員(血液凝固部門)

▼全件表示

外国人研究者等の受け入れ状況

  • ウプサラ大学

    受入れ期間: 2009年4月 - 2009年5月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:スウェーデン王国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

海外渡航歴

  • 2000年7月 - 2002年6月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:ウィスコンシン医科大学 心臓血管センター

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2022年4月 - 2024年3月   研究院 大学院委員会 委員

  • 2021年7月 - 2023年3月   学部 観察研究倫理審査委員会

  • 2021年6月 - 2026年3月   研究院 医学教育分野別評価ワーキンググループ 委員

  • 2021年4月 - 2024年3月   部門 高度新規医療評価部会 委員

  • 2021年4月 - 2021年6月   その他 ヒトゲノム・遺伝子解析研究倫理審査委員会委員

  • 2020年4月 - 2030年3月   地区 病院運営会議 構成員

  • 2020年4月 - 2024年3月   部門 病院集中治療部長

  • 2020年4月 - 2024年3月   部門 医療ガス安全管理委員会委員長

  • 2020年2月 - 2024年2月   部門 呼吸管理セミナー 代表世話人

  • 2018年5月 - 2019年5月   その他 第66回学術集会実行委員会 第Ⅰ循環WGサテライトメンバー

  • 2017年6月 - 2021年6月   その他 運営委員

  • 2017年6月 - 2019年5月   その他 学術担当委員

  • 2017年5月 - 現在   その他 医療事故調査制度に関する専門員(外部委員)

  • 2017年4月 - 現在   その他 評議員

  • 2017年2月 - 2018年1月   その他 認定審査委員会第1部会(専門医認定)(口頭試験)問題作成責任者

  • 2016年12月 - 2017年11月   その他 科学研究費委員会専門委員

  • 2016年7月 - 2017年7月   その他 編集委員会査読委員

  • 2016年6月 - 2020年5月   その他 編集委員会委員

  • 2016年5月 - 2020年5月   その他 評議委員

  • 2016年5月 - 2019年5月   その他 アナフィラキシーへの対応ガイドラインワーキンググループ メンバー

  • 2015年10月 - 現在   その他 倫理委員会委員

  • 2015年10月 - 2018年10月   その他 評議員

  • 2015年10月 - 2017年6月   その他 学術集会 第1循環ワーキンググループ ワーキンググループ長

  • 2015年7月 - 2017年7月   その他 安全委員会委員

  • 2015年6月 - 2018年1月   その他 認定審査委員会第1部会(専門医認定)(口頭試験)部会員

  • 2015年5月 - 2021年5月   その他 学術委員会委員

  • 2015年5月 - 2017年6月   その他 教育担当委員

  • 2014年11月 - 2017年6月   その他 学術集会実行委員会 委員

  • 2014年5月 - 2017年6月   その他 麻酔科専門医口頭・実技試験 試験官

  • 2014年4月 - 2015年3月   その他 WHO手術安全ガイドライン・チェックリスト検討ワーキンググループ メンバー

  • 2013年8月 - 2017年6月   その他 周術期管理チーム試験問題作成WG 委員

  • 2013年4月 - 2014年4月   部門 医療安全管理部員

  • 2013年4月 - 2013年9月   その他 医系分野教官会 第88期執行委員

  • 2013年3月 - 2013年4月   部門 次期病院情報システム導入専門委員会委員

  • 2012年8月 - 2013年3月   部門 入院診療部門運営委員会

  • 2011年8月 - 2013年3月   部門 病院ホットライン委員会

  • 2011年8月 - 2013年3月   部門 手術部委員会

  • 2011年8月 - 2013年3月   部門 医療材料委員会

  • 2011年8月 - 2013年3月   部門 医療ガス設備安全管理委員会

  • 2011年8月 - 2013年3月   部門 リスクマネージャー

  • 2011年8月 - 2013年3月   部門 手術部副部長

  • 2011年3月 - 2011年9月   学部 医系分野教官会 第84期執行委員

  • 2009年6月 - 2012年5月   その他 評議員

  • 2009年6月 - 2011年3月   部門 研修センター支援教員会議

  • 2009年4月 - 現在   その他 学術委員(血液凝固部門)

  • 2009年4月 - 2010年3月   部門 集中治療部運営委員

  • 2008年10月 - 2011年3月   部門 麻酔科蘇生科医局長

  • 2008年10月 - 2010年3月   部門 救命救急センター運営委員

  • 2007年10月 - 2011年3月   部門 内視鏡外科手術トレーニングセンター委員会

  • 2007年10月 - 2011年3月   部門 手術予定編成会議委員

▼全件表示

専門診療領域

  • 生物系/医歯薬学/外科系臨床医学/麻酔・蘇生学

臨床医資格

  • 指導医

    日本麻酔科学会

  • 専門医

    日本ペインクリニック学会

  • 指導医

    日本心臓血管麻酔学会

  • 専門医

    日本専門医機構

医師免許取得年

  • 1992年

特筆しておきたい臨床活動

  • 麻酔科蘇生科科長として麻酔科蘇生科運営 集中治療部(ICU)部長として集中治療部運営 麻酔責任者として、木曜日の全症例を監督・指導 経食道心エコーの指導 緩和ケア回診