Updated on 2025/07/15

写真a

 
TAJIRI TATSURO
 
Organization
Faculty of Medical Sciences Department of Clinical Medicine Professor
Kyushu University Hospital Pediatric Surgery(Concurrent)
Graduate School of Medical Sciences Department of Medical Sciences(Concurrent)
Graduate School of Medical Sciences Department of Medicine(Concurrent)
School of Medicine Department of Medicine(Concurrent)
Title
Professor
Tel
0926425573
Homepage
External link

Research Areas

  • Life Science / General surgery and pediatric surgery

Degree

  • MD, PhD

Research History

  • 京都府立医科大学院医学研究科 小児外科 教授   

Education

  • Kyushu University   医学系研究科外科系専攻   研究科外科系専攻

    1991.4 - 1995.3

  • Kyushu University   医学部  

    1982.4 - 1988.3

Research Interests・Research Keywords

  • Research theme: 小児固形悪性腫瘍

    Keyword: 小児固形悪性腫瘍

    Research period: 2024

  • Research theme: Pediatric Oncology

    Keyword: Pediatric Oncology

    Research period: 2024

Awards

  • Audrey Evans Prize : Advances in Neuroblastoma Research 2002 in Paris

    2002.6  

  • 平成12年度外科系連合学会誌 最優秀論文賞

    2001.6  

  • 平成12年度海外留学助成リサーチフェローシップ

    2001.3   上原記念生命記念財団  

Papers

  • Correction: Artificial intelligence facilitates the potential of simulator training: An innovative laparoscopic surgical skill validation system using artificial intelligence technology.

    Fukuta A, Yamashita S, Maniwa J, Tamaki A, Kondo T, Kawakubo N, Nagata K, Matsuura T, Tajiri T

    International journal of computer assisted radiology and surgery   2024.12   ISSN:1861-6410

     More details

    Language:English  

    DOI: 10.1007/s11548-024-03300-1

    PubMed

  • Population pharmacokinetic analysis of sirolimus in Japanese pediatric and adult subjects receiving tablet or granule formulations

    Miyazaki, T; Hayashi, D; Nozawa, A; Yasue, S; Endo, S; Ohnishi, H; Asada, R; Kato, M; Fujino, A; Kuroda, T; Maekawa, T; Fumino, S; Kawakubo, N; Tajiri, T; Shimizu, K; Sanada, C; Hamada, I; Ishikawa, Y; Hasegawa, M; Patel, K; Xie, YH; Ozeki, M

    DRUG METABOLISM AND PHARMACOKINETICS   59   101024   2024.12   ISSN:1347-4367 eISSN:1880-0920

     More details

    Language:English   Publisher:Drug Metabolism and Pharmacokinetics  

    A population pharmacokinetic (PopPK) analysis was conducted using data from 215 Japanese administered oral sirolimus (tablet and granule) including healthy subjects and patients with intractable vascular anomalies and other diseases. The analysis included neonates, infants, and adults, and identified covariates that influence sirolimus pharmacokinetics (PK). The final model was used to predict sirolimus trough concentrations for various dosing regimens and covariates of interest. The results showed that sirolimus trough concentrations were predicted to increase with higher levels of hemoglobin, and that the granule formulation had a 1.23-fold higher exposure than the tablet formulation. Coadministration of CYP3A4 inducers was found to decrease trough concentrations by 54 %. The PK simulations showed that administration of the granule formulation at doses of 0.02, 0.04, 0.06, and 0.08 mg/kg/day in ages <3 months, 3 to <6 months, 6 to <12 months, and ≥1 year, respectively, resulted in >70 % target attainment within the therapeutic trough concentration range (5–15 ng/mL). In conclusion, incorporation of time-varying covariates (body weight and age) into the PopPK model appropriately predicted sirolimus concentrations in Japanese subjects from infants to adult sub-populations. This PopPK model would therefore be able to provide a reference for clinical individualization of sirolimus dosing.

    DOI: 10.1016/j.dmpk.2024.101024

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Superconductivity of barium with highest transition temperatures in metallic materials at ambient pressure

    Mito M., Tsuji H., Tajiri T., Nakamura K., Tang Y., Horita Z.

    Scientific Reports   14 ( 1 )   2024.12

     More details

    Publisher:Scientific Reports  

    Pressure-induced superconductivity often occurs following structural transition under hydrostatic pressure (P HP) but disappears after the pressure is released. In the alkali-earth metal barium, superconductivity appears after structural transformation from body-centered cubic structure to hexagonal-close-packed (hcp) structure at P HP = 5 GPa, and the superconducting transition temperature (T c) reaches a maximum of 5 K at P HP = 18 GPa. Furthermore, by stabilizing the low-temperature phase at P HP ~ 30 GPa, Tc reached a higher level of 8 K. Herein, we demonstrate a significantly higher T c superconductivity in Ba even at ambient pressure. This was made possible through severe plastic deformation of high-pressure torsion (HPT). In this HPT-processed Ba, we observed superconductivity at T c = 3 K and T c = 24 K in the quasi-stabilized hcp and orthorhombic structures, respectively. In particular, the latter T c represents the highest value achieved at ambient pressure among single-element superconducting metals, including intermetallics. The phenomenon is attributed to a strained high-pressure phase, stabilized by residual strains generated from lattice defects such as dislocations and grain boundaries. Significantly, the observed T c far exceeds predictions from DFT calculations under normal hydrostatic compressions. The study demonstrates the importance of utilizing high-pressure strained phases as quasi-stable superconducting states at ambient pressure.

    DOI: 10.1038/s41598-023-50940-5

    Scopus

  • 特集 腸管不全症;基礎研究・臨床のトピックス スコアリングシステムを用いたisolated hypoganglionosisの病理診断基準

    玉城 昭彦, 孝橋 賢一, 田口 智章, 田尻 達郎, 小田 義直

    小児外科   56 ( 10 )   998 - 1004   2024.10   ISSN:03856313

     More details

    Publisher:東京医学社  

    DOI: 10.24479/ps.0000000966

    CiNii Research

  • 特集 腸管不全症;基礎研究・臨床のトピックス 短腸症候群に対する在宅中心静脈栄養の長期予後

    永田 公二, 近藤 琢也, 福田 篤久, 谷口 直之, 川久保 尚徳, 松浦 俊治, 田尻 達郎

    小児外科   56 ( 10 )   1044 - 1050   2024.10   ISSN:03856313

     More details

    Publisher:東京医学社  

    DOI: 10.24479/ps.0000000975

    CiNii Research

▼display all

Books

  • 特集 どうする?小児の便秘・下痢 便秘の原因となる器質的疾患の診断と長期的な治療戦略 Hirschsprung病類縁疾患

    小幡 聡, 近藤琢也, 馬庭淳之介, 福田篤久, 川久保尚徳, 栁 佑典, 永田公二, 宮田潤子, 松浦俊治, 田尻達郎

    東京医学社  2023.3 

     More details

    Language:Others  

  • 特集 どうする?小児の便秘・下痢 便秘の原因となる器質的疾患の診断と長期的な治療戦略 Hirschsprung病類縁疾患

    小幡 聡, 近藤琢也, 馬庭淳之介, 福田篤久, 川久保尚徳, 栁 佑典, 永田公二, 宮田潤子, 松浦俊治, 田尻達郎

    東京医学社  2023.3 

     More details

  • 第2章小児がん D小児がんにおける治療法(外科治療) 3内臓固形腫瘍 小児血液・腫瘍学 改定第2版

    (日本小児血液・がん学会編)

    診断と治療社  2022.6 

     More details

  • 第22章 小児腫瘍 B神経芽腫 ・G悪性リンパ腫・Iその他の良性腫瘍

    仁尾正記, 奥山宏臣, 田尻達郎(Role:Joint author)

    医学書院  2022.3 

     More details

    Language:Others  

  • 第22章 小児腫瘍 B神経芽腫 ・G悪性リンパ腫・Iその他の良性腫瘍

    仁尾正記, 奥山宏臣, 田尻達郎(Role:Joint author323-331,355-357,363)

    医学書院  2022.3 

     More details

▼display all

Presentations

▼display all

MISC

  • 【消化器関連検査を極める!】消化管機能検査 消化管内圧検査

    松浦 俊治, 福田 篤久, 田尻 達郎

    小児科診療   87 ( 9 )   1313 - 1317   2024.9   ISSN:0386-9806

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(株)診断と治療社  

    <文献概要>▽近年,高解像度内圧検査が開発され,食道運動機能を連続的かつ視覚的に評価可能となった.▽食道内圧検査に基づいたシカゴ分類が食道運動異常症の診断・治療に重要である.▽慢性便秘の原因精査として,直腸肛門内圧検査は有用な検査法である.▽特に,Hirschsprung病における直腸肛門内圧検査は,診断価値が高く汎用されている.

  • 【必携小児外科レジデントマニュアル2】プレゼンテーション

    川久保 尚徳, 田尻 達郎

    小児外科   56 ( 9 )   952 - 955   2024.9   ISSN:0385-6313

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(株)東京医学社  

    <文献概要>はじめに 領域(職種)に関わらず相手に情報を提示し,理解を得るための手段つまり「プレゼンテーション能力」は非常に重要な技能である。特に医師においては,患者の治療方針・治療経過を含め,必要十分な情報を短時間でプレゼンテーションすることが求められる。その細かい方法は各施設において決められたやり方があるものと想像されるが,本稿においては,当院で行われている小児外科医間でのプレゼンテーションの「流れ」を紹介する。

  • Cutting-edge regenerative therapy for Hirschsprung disease and its allied disorders(タイトル和訳中)

    Yoshimaru Koichiro, Matsuura Toshiharu, Uchida Yasuyuki, Sonoda Soichiro, Maeda Shohei, Kajihara Keisuke, Kawano Yuki, Shirai Takeshi, Toriigahara Yukihiro, Kalim Alvin Santoso, Zhang Xiu-Ying, Takahashi Yoshiaki, Kawakubo Naonori, Nagata Kouji, Yamaza Haruyoshi, Yamaza Takayoshi, Taguchi Tomoaki, Tajiri Tatsuro

    Surgery Today   54 ( 9 )   977 - 994   2024.9   ISSN:0941-1291

     More details

    Language:English   Publisher:シュプリンガー・ジャパン(株)  

  • 【再手術の戦略と実際】嚢胞性肺疾患

    永田 公二, 近藤 琢也, 福田 篤久, 河野 淳, 谷口 直之, 川久保 尚徳, 松浦 俊治, 田尻 達郎

    小児外科   56 ( 7 )   661 - 665   2024.7   ISSN:0385-6313

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(株)東京医学社  

  • 肝芽腫に対する外科治療 肝移植VS高難易度肝切除 肝移植時代における進行肝芽腫に対する非定型的高度肝切除術

    松浦 俊治, 前田 翔平, 梶原 啓資, 内田 康幸, 鳥井ヶ原 幸博, 馬庭 淳之介, 高橋 良彰, 川久保 尚徳, 田尻 達郎

    日本小児血液・がん学会雑誌   61 ( 2 )   144 - 147   2024.7   ISSN:2187-011X

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本小児血液・がん学会  

    肝芽腫に対する肝移植は2008年4月に保険収載されてから約15年が経過した.切除不能肝芽腫が肝移植適応とされるが,「切除不能」の判断は必ずしも容易ではない.一般的には,化学療法後においても4区域へ腫瘍進展が認められる場合(POST-TEXT IV)や腫瘍が3区域に限局していても主要な脈管に浸潤が疑われる場合(POST-TEXT III P+,V+)には切除不能と判断される.しかし,術前画像診断で切除可否を判断することが難しい場合もあり,仮に切除可能と考えられるような場合においても,肝移植に対応し得る施設での最終判断と手術が推奨されている.かつては,肝切除後再発などを理由とした救済的肝移植は,移植後の成績が著しく悪いとの報告から,切除可否が疑わしい症例は肝移植を優先させることが無難であると考えられていた.しかし,近年,わが国からの報告も含め,救済的肝移植の成績が決して悪くないとする報告もあり,肝移植後の長期的な合併症発症のリスクを考え併せると,移植を回避するためのチャレンジングな肝切除という治療選択も改めて見直されつつある.本稿では,血管再建や臓器保存などの移植手術の際に用いる技術を応用した肝切除術や残肝容量不足に対する対策など,非定型的高度肝切除術の概略と可能性について概説する.(著者抄録)

▼display all

Professional Memberships

  • 日本東洋医学会

    2024.4 - Present

      More details

  • 日本小児集中治療研究会

    2023.2 - Present

      More details

  • IPSO

    2021.7 - Present

      More details

  • 日本内視鏡外科・手術手技研究会

    2021.5 - Present

      More details

  • 九州小児外科学会

    2021.4 - Present

      More details

▼display all

Committee Memberships

  • 日本小児外科学会   監事   Domestic

    2025.6 - Present   

      More details

    Committee type:Academic society

  • 福岡県小児医療協議会   福岡県小児医療協議会委員   Domestic

    2025.6 - Present   

      More details

    Committee type:Municipal

  • 九州大学医師会   理事   Domestic

    2025.4 - Present   

  • 九州大学病院   病院移植医療センター長   Domestic

    2025.4 - 2027.3   

  • 九州大学   大学院委員会  

    2024.4 - Present   

▼display all

Academic Activities

  • 第37回日本腸管リハビリテーション・小腸移植研究会

    Role(s): Planning, management, etc.

    2025.3

     More details

    Type:Academic society, research group, etc. 

    Number of participants:200

  • 第61回日本小児外科学会学術集会

    Role(s): Planning, management, etc.

    九州大学小児外科  2024.5

     More details

    Type:Academic society, research group, etc. 

    Number of participants:700

Research Projects

  • 神経芽腫克服を目的とした高活性NK細胞製剤と抗PD-1抗体併用療法の開発

    Grant number:24K10454  2024.4 - 2027.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    石本 健太, 田尻 達郎, 川久保 尚徳, 米満 吉和, 原田 結, 諸富 洋介

      More details

    Grant type:Scientific research funding

    本研究は、神経芽腫に対する高活性NK細胞製剤(開発コード:GAIA-102)の抗腫瘍効果を強化するべく行われる前臨床試験である。GAIA-102は、他のNK細胞製剤と比較して歴然に優れた、固形がんへの高い浸潤能と傷害活性を示す。抗PD-1抗体を併用することで、より強力な免疫細胞誘導を生じると考えられ、神経芽腫に対するGAIA-102と抗PD-1抗体併用療法の有効性とメカニズムについて明らかにする。

    CiNii Research

  • 構音訓練に向けた音声器官3次元ビジュアライズシステムの開発

    Grant number:24K06247  2024.4 - 2027.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    工藤 達郎, 工藤 孔梨子, 田尻 姿穂, 長谷川 幸代

      More details

    Grant type:Scientific research funding

    構音障害は国内で約80万人がいると推定され、正常構音を習得するための訓練(構音訓練)には発声発語器官の複雑な形状や動きを患者自身が理解し、再現することが不可欠である。しかし既存教材はイラストなど2次元のものが多く、立体的な口腔内の状況の把握には限界があった。
    そこで本研究では、3次元コンピュータグラフィックスの仮想人体によって、主な発声発語器官(舌・硬口蓋・口唇・歯茎)の形状と動作をリアルタイムに視覚化し、接触位置や舌の形状など自由にコントロールしながら提示できるビジュアライズシステムを開発・評価する。これにより、発声発語器官の包括的な提示が可能となり、効率的で質の高い構音訓練の実現に寄与する。

  • Development of the prediction system of the respiratory function in congenital diaphragmatic hernia by using dynamic chest radiology and artificial intelligenceI

    Grant number:24K11785  2024.4 - 2027.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    永田 公二, 山崎 誘三, 近藤 琢也, 福田 篤久, 田尻 達郎, 鷺山 幸二

      More details

    Grant type:Scientific research funding

    CDHは重症度によって予後が層別化されているため、重症度に応じた呼吸機能の増悪があるものと予想される。呼吸機能検査データとDCRデータ(視覚機能データ)を統合し、重症度を予測する。DCRデータでは、関心領域(ROI)を評価し、健側肺と患側肺の左右差を計測する。換気血流シンチデータ、呼吸機能検査データ、胸郭変動データ、横隔膜挙動データを統合し、教師データを作成する。これらのデータを統合し、ディープラーニングが導入されたWorkstationをプログラミングに教師データとして学習させ、全自動での長期呼吸機能を予測するシステムを構築する。

    CiNii Research

  • ヒルシュスプルング病類縁疾患モデルゼブラフィッシュを用いた新規治療法開発

    Grant number:24K11786  2024.4 - 2027.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    近藤 琢也, 日高 京子, 永田 公二, 張 秀英, 大野 みずき, 田尻 達郎

      More details

    Grant type:Scientific research funding

    巨大膀胱短小結腸腸管蠕動不全 は生命予後50%程度の希少難治性疾患である。
    平滑筋収縮に関わる遺伝子変異が原因遺伝子として同定されているが、詳細な機序は明らかになっていない。
    ヒト多能性幹細胞を用いて腸管平滑筋細胞を含む腸管オルガノイドを作成し、ACTG2、LMOD1を標識した腸管平滑筋細胞をFACS解析し、疾病要因を同定する。また、上記で得られた疾病要因から治療薬となりうる候補薬剤を選定した後に、ヒルシュスプルング病類縁疾患 モデルゼブラフィッシュに投薬して、腸管機能を評価し、薬剤効果判定をおこなう。

    CiNii Research

  • 神経芽腫克服を目的とした高活性NK細胞製剤と抗PD-1抗体併用療法の開発

    2024 - 2028

    Grants-in-Aid for Scientific Research  基盤研究C(一般)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Competitive funding other than Grants-in-Aid for Scientific Research

▼display all

Class subject

  • 医歯薬合同Ⅳ-②

    2025.4 - 2025.9   First semester

  • 令和7年度 4学年系統医学Ⅲ(受胎・成長・発達)

    2025.4 - 2025.7  

  • 臨床医学Ⅳ-②

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 令和7年度 4学年系統医学Ⅲ(受胎・成長・発達)

    2024.4 - 2024.7   First semester

Visiting, concurrent, or part-time lecturers at other universities, institutions, etc.

  • 2025  群馬大学医学部  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

  • 2025  新潟大学医学部  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

  • 2024  新潟大学医学部  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

  • 2023  新潟大学医学部  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

Outline of Social Contribution and International Cooperation activities

  • Partnership agreement with Japan Heart

    Laos: Pediatric surgery support project, pediatric cancer project

Social Activities

  • 外科志望者の裾野拡大をめざして

    Role(s):Interviewer

    医学会新聞  2025.2

  • オペスル ほんもので学ぼう!触れる手術室

    Role(s):Planner, Organizing member

    一般社団法人日本外科学会  日本化学未来館(お台場)  2024.11

     More details

    Audience:Schoolchildren, Junior students, High school students

    Type:Seminar, workshop

    外科医とは
    手術着に着替え、手術道具に触れてみたり、医療体験、AEDなど
    外科医の先生たちに質問したりするワークショップです。

Media Coverage

  • 外科志望者の裾野拡大をめざして Newspaper, magazine

    医学界新聞  第3570(3)  2025.2

     More details

    Author:Myself 

  • 子どもたちの未来を創る小児外科 Newspaper, magazine

    読売新聞  2024.6

     More details

    Author:Myself 

  • 小児がん TV or radio program

    KBC九州朝日放送  とっても健康らんど  2021.11

     More details

    小児がん

Activities contributing to policy formation, academic promotion, etc.

  • 2023.6 - 2025.5   全国医学部交際交流協議会(J-MCA) 代議員

    全国医学部 での学生・大学院生・ 研修医・ 医師の国際交流を図り、且つ国際的に活躍出来る人材養成を目的に各大学との連携を図る活動を行うことを目的とする。

Acceptance of Foreign Researchers, etc.

  • Acceptance period: 2020.4 - 2025.3  

    Nationality:Indonesia

Travel Abroad

  • 2025.3

    Staying countory name 1:Germany   Staying institution name 1:the GSS/JSS Joint Session at DCK 2025

Clinician qualification

  • Certifying physician

    日本がん治療認定医機構

  • Preceptor

    The Japanese Society of Pediatric Surgeons(JSPS)

  • Certifying physician

    Japan Surgical Society(JSS)

Year of medical license acquisition

  • 1988