2025/01/16 更新

お知らせ

 

写真a

フルハシ ヒロコ
古橋 寛子
FURUHASHI HIROKO
所属
医学研究院 臨床医学部門 助教
医学部 医学科(併任)
職名
助教
プロフィール
研究:電子カルテデータや行政ビッグデータを用いた臨床疫学研究 教育:臨床家への臨床観察研究に関する教育
ホームページ

研究分野

  • ライフサイエンス / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない

  • ライフサイエンス / 社会系歯学

  • ライフサイエンス / 病態系口腔科学

  • ライフサイエンス / 医用システム

学位

  • 博士(歯学)

経歴

  • 九州大学 大学院医学研究院 医療情報学分野 助教 

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 九州大学 大学院医学研究院 附属総合コホートセンター 助教 

    2024年1月 - 2024年3月

      詳細を見る

  • 九州大学 大学院医学研究院 衛生・公衆衛生学分野 学術研究員 

    2022年4月 - 2023年12月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 九州大学病院 メディカル・インフォメーションセンター 学術研究員 特任助教

    2019年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 画像生成AI

    研究キーワード: 画像生成AI

    研究期間: 2024年 - 現在

  • 研究テーマ: 咀嚼機能と要介護認定

    研究キーワード: 咀嚼機能、要介護認定、フレイル

    研究期間: 2022年7月 - 2024年6月

  • 研究テーマ: 漢方薬のポリファーマシー

    研究キーワード: 漢方薬、ポリファーマシー、リアルワールドデータ、電子カルテ

    研究期間: 2019年4月 - 現在

  • 研究テーマ: トランペット演奏中の口腔内動態

    研究キーワード: MRI、管楽器演奏、トランペット、舌運動

    研究期間: 2013年4月 - 2017年9月

論文

  • Association between masticatory function, frailty, and functional disability: an observational study 査読 国際誌

    Furuhashi, H; Honda, T; Furuta, Y; Tomooka, S; Tajimi, T; Kimura, Y; Yoshida, D; Ninomiya, T

    BMC GERIATRICS   24 ( 1 )   538   2024年6月   eISSN:1471-2318

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMC Geriatrics  

    Background: Increase in functional disability in aging societies is an international medical and public health issue. Masticatory function may be a potential risk factor for functional disability, but the role of frailty in the association has not been clarified. Methods: Forty thousand five hundred sixty-two community-dwelling older adults aged 65 years and over who were insured by public health insurance as of April 2018 were followed up for a median of 3.0 years. Masticatory function was categorized as good, moderate, or poor based on a self-reported questionnaire. The development of functional disability was defined as a new certification of the need for long-term care. A Cox proportional hazards model was used to calculate hazard ratios (HRs) and their 95% confidence intervals (CIs). Results: During the follow-up period, 1,397 individuals experienced functional disability. After adjusting for age, sex, comorbidities, medical history, and lifestyle behaviors, the HR for incident functional disability was significantly higher in the moderate and poor groups compared to the good group (moderate, HR 1.21 [95% CI, 1.07–1.37]; poor, HR 1.64 [95% CI, 1.03–2.62]). However, after additional adjustment for frailty-related factors—namely, underweight, regular exercise, and gait speed—the association was attenuated in both the moderate group (HR 1.06 [95% CI, 0.94–1.21]) and the poor group (HR 1.51 [95% CI, 0.94–2.41]). Conclusions: Masticatory dysfunction was significantly associated with incident functional disability in a community-dwelling older Japanese population. Our findings suggest that masticatory dysfunction may be a surrogate of frailty rather than a direct cause of functional disability.

    DOI: 10.1186/s12877-024-05131-w

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s12877-024-05131-w/fulltext.html

  • Database profile of the Fukuoka-City Information Platform for Community-based Integrated Care. 査読 国際誌

    Honda T, Furuhashi H, Furuta Y, Tomooka S, Tajimi T, Nagasawa F, Oishi E, Kimura Y, Yoshida D, Ninomiya T

    Annals of Clinical Epidemiology   6 ( 1 )   5 - 11   2024年1月   eISSN:24344338

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本臨床疫学会  

    <p><b>BACKGROUND</b></p><p>The Fukuoka-City Information Platform for Community-based Integrated Care is an advanced big data platform that aggregates information on the health and medical services of Fukuoka citizens. Fukuoka City is engaged in a joint project with Kyushu University to promote policy making through a large-scale real-world data analysis. This paper describes the framework for this cooperative effort and the features of the analytical platform.</p><p><b>METHODS</b></p><p>Fukuoka City is the fifth most populous ordinance-designated city in Japan, with an estimated population of approximately 1.6 million. Under an agreement with Fukuoka City, Kyushu University was granted access to a portion of the city’s anonymized healthcare database as secondary-use information. The database contains information on resident registration, health insurance claims, specific health checkups and health checkups for the older adults, specific health guidance, long-term care insurance data, and cancer screenings collected after fiscal year 2012. Each of these constituent datasets can be interlinked using anonymized hashed key variables, allowing individuals to be followed across databases and over time.</p><p><b>CONCLUSIONS</b></p><p>The platform allows longitudinal investigation of the complex association between various aspects of healthcare, such as medical procedures, examinations, interviews, medical costs, long-term care certifications, and care costs. The platform can provide valuable public-health information because it is relatively large for a single database, and because it allows analysis of data across multiple domains and tracing of individuals over time.</p>

    DOI: 10.37737/ace.24002

    PubMed

    CiNii Research

    researchmap

  • No clear influence of treatment escalation on flare prevention in serologically active clinically quiescent patients with systemic lupus erythematosus: a retrospective cohort study 査読 国際誌

    Ayano, M; Hirata, A; Tokunaga, S; Furuhashi, H; Kimoto, Y; Ono, N; Arinobu, Y; Nakashima, N; Akashi, K; Horiuchi, T; Niiro, H

    RHEUMATOLOGY INTERNATIONAL   44 ( 11 )   2411 - 2419   2024年4月   ISSN:0172-8172 eISSN:1437-160X

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Rheumatology International  

    This study aimed to clarify the efficacy and safety of treatment escalation by initiating therapeutic agents in serologically active clinically quiescent (SACQ) patients with systemic lupus erythematosus (SLE). We retrospectively evaluated SACQ patients with SLE for ≥ 180 days, with the introduction of a therapeutic agent for SLE defined as exposure. The efficacy endpoints included the time to flare and time to remission, whereas the safety endpoint was the incidence of adverse events. The efficacy endpoints were assessed via Cox proportional hazards model with time-dependent covariates, which included exposure, serological activity, and prednisolone dose. Among 109 SACQ patients, 24 were initiated on the following therapeutic agents for SLE: hydroxychloroquine (10 patients), belimumab (6 patients), and immunosuppressive agents (8 patients). A total of 37 patients experienced a flare (8 and 29 patients during exposure and nonexposure periods, respectively). The time to flare was comparable between the exposure and control groups. Among 68 patients who were not in remission at the start of observation, 27 patients achieved remission (5 and 22 patients during exposure and nonexposure periods, respectively). Although both groups had a similar time to remission, the exposure group treated with belimumab had a significantly higher rate of remission than the control group. The adverse events were more frequent during the exposure period than during the nonexposure period. Thus, this study did not reveal a clear influence of treatment escalation on flare prevention and remission achievement.

    DOI: 10.1007/s00296-024-05593-6

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s00296-024-05593-6/fulltext.html

  • Association Between Reduced Posterior Occlusal Contact and Alzheimer’s Disease Onset in Older Japanese Adults: Results from the LIFE Study 査読

    Miyano, T; Ayukawa, Y; Anada, T; Takahashi, I; Furuhashi, H; Tokunaga, S; Hirata, A; Nakashima, N; Kato, K; Fukuda, H

    JOURNAL OF ALZHEIMERS DISEASE   97 ( 2 )   871 - 881   2024年1月   ISSN:1387-2877 eISSN:1875-8908

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Alzheimer's Disease  

    Background: An association between poor oral health and cognitive decline has been reported. Most of these studies have considered the number of teeth as a criterion, only a few studies have analyzed the relationship between occlusal status and Alzheimer’s disease (AD). Objective: To elucidate whether posterior occlusal contact is associated with AD, focusing on the Eichner classification, among an older population aged 65 years or older in Japan. Methods: This study used monthly claims data of National Health Insurance in Japan from April 2017 to March 2020. The outcome was newly diagnosed AD defined according to ICD-10 code G30. The number of teeth was estimated by dental code data, and occlusal contact was divided into three categories, namely A, B, and C, according to the Eichner classification. Multivariate Cox proportional hazards models were used to analyze the association between a new diagnosis of AD and the Eichner classification. Results: A total of 22,687 participants were included, 560 of whom had newly diagnosed AD during a mean follow-up period of 12.2 months. The AD participants had a lower proportion of Eichner A and a higher proportion of Eichner C. After adjusting for covariates, hazard ratios (95% confidence intervals) with Eichner B and C were 1.34 (1.01–1.77) and 1.54 (1.03–2.30), respectively. Conclusion: In older people aged≥65 years old, reduced posterior occlusal contact as well as tooth loss have an impact on AD. This study emphasizes the importance of paying attention to occlusal contacts to reduce the risk of AD.

    DOI: 10.3233/jad-230449

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 電子カルテデータを用いた漢方薬の含有生薬の重複・過量実態の分析 査読

    古橋 寛子, 木村 一郎, 德永 章二, 平田 明恵, 中島 直樹

    医療情報学   42 ( suppl )   803 - 805   2022年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 医療情報部門による支援が奏功したがん遺伝子パネル検査の業務改善 査読

    古橋 寛子, 山下 貴範, 請川 竜夫, 坂井 清太郎, 吉崎 真司, 馬場 英司, 中島 直樹

    医療情報学   41 ( suppl )   961 - 963   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 漢方薬の多剤併用はどのような条件で起こりやすいか ~診療科と薬剤の観点からの分析~ 査読

    古橋 寛子, 木村 一郎, 奥井 佑, 朴 珍相, 德永 章二, 中島 直樹

    医療情報学   40 ( suppl )   613 - 617   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Which situations cause the multi-use of Kampo prescriptions? -Analysis from the perspective of the department and drug combination-

  • 電子カルテデータを用いた漢方薬の含有生薬重複状況の分析 査読

    古橋 寛子, 奥井 佑, 朴 珍相, 木村 一郎, 德永 章二, 中島 直樹

    第24回日本医療情報学会春季学術大会 シンポジウム2020 Web抄録集   PB-18   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Analysis of crude drug duplication in Kampo prescriptions based on electronic medical records

  • 電子カルテデータをもとにした漢方薬の多剤併用実態解析の試み 査読

    古橋 寛子, 奥井 佑, 朴 珍相, 德永 章二, 中島 直樹

    医療情報学   39 ( suppl )   492 - 494   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Preliminary survey of the polypharmacy of Kampo prescriptions based on electronic medical records

  • Evaluation of polypharmacy in Japan using the national health insurance claims database in 2015-2017 査読

    Jinsang Park, Tasuku Okui, Hiroko Furuhashi, Shoji Tokunaga, Naoki Nakashima

    European Journal of Public Health   29 ( 4 )   351   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Fundamental Tongue Motions for Trumpet Playing: A Study Using Cine Magnetic Resonance Imaging (Cine MRI) 査読 国際誌

    Furuhashi Hiroko, Chikui Toru, Inadomi Daisuke, Shiraishi Tomoko, Yoshiura Kazunori

    MEDICAL PROBLEMS OF PERFORMING ARTISTS   32 ( 4 )   201 - 208   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.21091/mppa.2017.4038

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4481551

  • cine MRIを用いた管楽器演奏中の口腔内動態の定量的評価法の開発

    古橋 寛子

    2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    The development of quantitative evaluation method of the intraoral dynamics during playing wind instrument with cine MRI

  • まちづくりにおける意思決定モデルの構築

    土中 哲秀, 德永 翔太, 古橋 寛子

    決断科学   3   23 - 34   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 地域おこし協力隊制度活用のススメ タイプ分けから考察する特徴・適地・支援の工夫

    古橋 寛子

    決断科学   3   35 - 45   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Effectiveness of imaging modalities for screening IgG4-related dacryoadenitis and sialadenitis (Mikulicz's disease) and for differentiating it from Sjögren's syndrome (SS), with an emphasis on sonography. 国際誌

    Mayumi Shimizu, Kazutoshi Okamura, Yoshitaka Kise, Yohei Takeshita, Hiroko Furuhashi, Warangkana Weerawanich, Masafumi Moriyama, Yukiko Ohyama, Sachiko Furukawa, Seiji Nakamura, Kazunori Yoshiura

    Arthritis research & therapy   17   223 - 223   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: The aim of this study was to clarify the effectiveness of various imaging modalities and characteristic imaging features in the screening of IgG4-related dacryoadenitis and sialadenitis (IgG4-DS), and to show the differences in the imaging features between IgG4-DS and Sjögren's syndrome (SS). METHODS: Thirty-nine patients with IgG4-DS, 51 with SS and 36 with normal salivary glands were enrolled. Images of the parotid and submandibular glands obtained using sonography, 2-[(18)F]-fluoro-2-deoxy-D-glucose positron emission tomography/computed tomography (FDG-PET/CT), computed tomography (CT) and magnetic resonance imaging (MRI) were retrospectively analyzed. Six oral and maxillofacial radiologists randomly reviewed the arranged image sets under blinded conditions. Each observer scored the confidence rating regarding the presence of the characteristic imaging findings using a 5-grade rating system. After scoring various findings, diagnosis was made as normal, IgG4-DS or SS, considering all findings for each case. RESULTS: On sonography, multiple hypoechoic areas and hyperechoic lines and/or spots in the parotid glands and obscuration of submandibular gland configuration were detected mainly in patients with SS (median scores 4, 4 and 3, respectively). Reticular and nodal patterns were observed primarily in patients with IgG4-DS (median score 5). FDG-PET/CT revealed a tendency for abnormal (18)F-FDG accumulation and swelling of both the parotid and submandibular glands in patients with IgG4-DS, particularly in the submandibular glands. On MRI, SS had a high score regarding the findings of a salt-and-pepper appearance and/or multiple cystic areas in the parotid glands (median score 4.5). Sonography showed the highest values among the four imaging modalities for sensitivity, specificity and accuracy. There were significant differences between sonography and CT (p = 0.0001) and between sonography and FDG-PET/CT (p = 0.0058) concerning accuracy. CONCLUSIONS: Changes in the submandibular glands affected by IgG4-DS could be easily detected using sonography (characteristic bilateral nodal/reticular change) and FDG-PET/CT (abnormal (18)F-FDG accumulation). Even inexperienced observers could detect these findings. In addition, sonography could also differentiate SS. Consequently, we recommend sonography as a modality for the screening of IgG4-DS, because it is easy to use, involves no radiation exposure and is an effective imaging modality.

    DOI: 10.1186/s13075-015-0751-x

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 忙しい医学研究者のためのデータ品質の話

    古橋 寛子

    第16回観察研究ノススメ 知っておきたい観察研究データの品質―要求事項と展望―  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 電子カルテデータを用いた漢方薬の含有生薬の重複・過量実態の分析

    古橋 寛子, 木村 一郎, 德永 章二, 平田 明恵, 中島 直樹

    第42回医療情報学連合大会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • どうする?JPAMAのSNS運用

    古橋 寛子

    日本演奏芸術医学研究会 第1回学術集会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 医療情報部門による支援が奏功したがん遺伝子パネル検査の業務改善

    古橋 寛子, 山下 貴範, 請川 竜夫, 坂井 清太郎, 吉崎 真司, 馬場 英司, 中島 直樹

    第41回 医療情報学連合大会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • がんゲノムパネル検査運用体制の構築とその評価 ~利用者である医師へのアンケートから垣間見る運用の課題~

    古橋 寛子, 山下 貴範, 請川 竜夫, 坂井 清太郎, 吉崎 真司, 馬場 英司, 中島 直樹

    令和2年度大学病院情報マネジメント部門連絡会議  2021年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    Building and evaluation of in-hospital operation systems for cancer genomic panel test: Operational issues identified from user survey

  • 漢方薬の多剤併用はどのような条件で起こりやすいか ~診療科と薬剤の観点からの分析~

    古橋寛子, 木村一郎, 奥井佑, 朴珍相, 德永章二, 中島直樹

    第40回医療情報学連合大会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    Which situations cause the multi-use of Kampo prescriptions? -Analysis from the perspective of the department and drug combination-

  • 電子カルテデータを用いた漢方薬の含有生薬重複状況の分析

    古橋 寛子, 奥井 佑, 朴 珍相, 木村 一郎, 德永 章二, 中島 直樹

    第24回日本医療情報学会春季学術大会  2020年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    Analysis of crude drug duplication in Kampo prescriptions based on electronic medical records

  • 電子カルテデータをもとにした漢方薬の多剤併用実態解析の試み

    古橋 寛子, 奥井 佑, 朴 珍相, 德永 章二, 中島 直樹

    第39回医療情報学連合大会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    Preliminary survey of the polypharmacy of Kampo prescriptions based on electronic medical records

  • Evaluation of polypharmacy in Japan using the national health insurance claims database in 2015-2017

    朴 珍相, 奥井 佑, 古橋 寛子, 德永 章二, 中島 直樹

    12th European Public Health Conference  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Evaluation of polypharmacy in Japan using the national health insurance claims database in 2015-2017

  • Exploring herbs that cause interstitial pneumonia using electronic healthcare record data

    奥井 佑, 古橋 寛子, 朴 珍相, 德永 章二, 中島 直樹

    ISPE’s 12th Asian Conference on Pharmacoepidemiology and 25th Japanese Conference on Pharmacoepidemiology joint meeting (ACPE 2019)  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Exploring herbs that cause interstitial pneumonia using electronic healthcare record data

  • Investigating prescription patterns for kampo medicines using a latent dirichlet allocation model

    奥井 佑, 古橋 寛子, 朴 珍相, 德永 章二, 中島 直樹

    ISPE’s 12th Asian Conference on Pharmacoepidemiology and 25th Japanese Conference on Pharmacoepidemiology joint meeting (ACPE 2019)  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Investigating prescription patterns for kampo medicines using a latent dirichlet allocation model

  • Impact of medical treatment fee restriction on multidrug prescriptions

    朴 珍相, 奥井 佑, 古橋 寛子, 德永 章二, 中島 直樹

    ISPE’s 12th Asian Conference on Pharmacoepidemiology and 25th Japanese Conference on Pharmacoepidemiology joint meeting (ACPE 2019)  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Impact of medical treatment fee restriction on multidrug prescriptions

  • 大規模病院の電子カルテデータをもとにした漢方薬処方の実態調査

    古橋 寛子, 奥井 佑, 朴 珍相, 德永 章二, 中島 直樹

    日本臨床疫学会第3回年次学術大会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    Drug utilization study of Kampo medicine based on electronic medical records

  • 演奏中に口の中を覗いてみたら ~cine MRIで探るトランペット演奏中の口腔内動態 招待

    古橋 寛子

    第7回 日本音楽家医学研究会  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • A fundamental motor strategy for playing trumpet 国際会議

    古橋 寛子, 筑井 徹, 稲冨 大介, 白石 朋子, 吉浦 一紀

    The 35th Annual Symposium on Medical Problems of Performing Artists  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月 - 2017年7月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    A fundamental motor strategy for playing trumpet

  • Classification of Local Vitalization Cooperators –For sustainable and effective use 国際会議

    古橋 寛子

    International Symposium "Decision Science for Future Earth"  2017年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年2月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Classification of Local Vitalization Cooperators –For sustainable and effective use

  • Evaluation of tongue movement during playing trumpet with cine MRI –preliminary study 国際会議

    古橋 寛子, 筑井 徹, 湯浅 賢治, 吉浦 一紀

    The 33rd Annual Symposium on Medical Problems of Performing Artists  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Evaluation of tongue movement during playing trumpet with cine MRI –preliminary study

  • 習うより慣れろ!~ガバナンスの3つの現場を駆け抜けて 国際会議

    古橋 寛子

    Second International Symposium on the decision science for a sustainable society  2015年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年1月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Practice changes focus -Golden nuggets from our 3 fields

  • 上顎に発生した重複癌の一例

    #古橋 寛子, 筑井 徹, 清水 真弓, 安松 隆治, 山元 英崇, 西嶋 利光, 森山 雅文, 吉浦 一紀

    第19回日本歯科放射線学会 臨床画像大会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月 - 2014年11月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本公衆衛生学会

    2024年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本疫学会

    2023年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本演奏芸術医学会

    2020年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本医療情報学会

    2019年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本臨床疫学会

    2019年 - 現在

      詳細を見る

  • Performing Arts Medicine Association

    2013年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本歯科放射線学会

    2013年 - 現在

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 日本演奏芸術医学研究会   代議員   国内

    2022年7月 - 2023年7月   

  • 九州大学病院 がんゲノム医療委員会   構成員  

    2021年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

学術貢献活動

  • HIS駆動型研究習得プログラム(HISPRO)

    役割:企画立案・運営等

    九州大学病院 メディカル・インフォメーションセンター  2022年4月 - 現在

     詳細を見る

    学内医療職に向けた研究支援プログラム

  • プログラム委員

    第44回医療情報学連合大会  ( 福岡国際会議場・福岡サンパレス ) 2024年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 福岡市健康づくり施策に関する研究

    2022年4月

    九州大学 

  • リアルワールドデータを用いた漢方薬の多剤併用と副作用発症リスクの関連の基礎的検討

    研究課題/領域番号:22K17373  2022年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    古橋 寛子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    漢方薬を西洋薬のように多剤併用すると、意図せず同一あるいは類似の生薬が重複してしまう可能性がある。昨今の漢方薬の使用増加により、このような多剤併用による副作用等の発生、すなわち「漢方薬のポリファーマシー」が懸念されている。
    そこで、本研究では大規模なリアルワールドデータである電子カルテデータを用いて、漢方薬の多剤併用が、代表的な副作用である①間質性肺炎、②薬物性肝障害、③偽アルドステロン症の3つの疾患の発症リスクに関連しているかを明らかにする。
    本研究により今後ますます増加が見込まれる漢方薬の多剤併用やそれに伴うポリファーマシーについての基礎的なエビデンスを創出し、その適正使用に貢献する。

    CiNii Research

  • 漢方薬の適正使用に向けたポリファーマシーの実態解明と実用的な定義の提案

    研究課題/領域番号:19K24200  2019年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  研究活動スタート支援

    古橋 寛子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    超高齢社会の到来により複数の疾患を抱える人が増加し、一つの処方薬で多くの症状に有効な漢方薬治療が見直されている。一方で、漢方薬は複数の生薬で構成されていることから、複数処方した場合に意図せず同一あるいは類似の生薬が重複してしまい、それが副作用発症の増加などの有害事象の発生につながってしまうという「漢方薬のポリファーマシー」の発生が懸念される。
    そこで、本研究では悉皆性の高いリアルワールドデータである電子カルテデータを用いて、①漢方薬の多剤併用状況と②漢方薬による副作用の発症状況を記述疫学的に明らかにし、その結果をもとに③漢方薬によるポリファーマシーの実用的な定義を提案する。

    CiNii Research

  • 歯科抜歯術における抗菌薬の使用実態調査

    2019年

    出産・育児復帰者⽀援

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

教育活動概要

  • 臨床家への臨床観察研究に関する教育

FD参加状況

  • 2024年4月   役割:参加   名称:令和6年度 第1回全学FD(新任教員の研修)The 1st All-University FD (training for new faculty members) in FY2024

    主催組織:全学

社会貢献活動

  • 演奏芸術医学の紹介

    役割:出演

    RainbowtownFM  ミサトーナイト!!  2022年9月

     詳細を見る

    種別:テレビ・ラジオ番組

    researchmap

  • MNiST Professional Interview #7 スキマを見つけて生きのびる

    広島大学学生団体MNiST  オンライン  2021年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • アカデミアからの便り

    役割:寄稿

    OralStudio  OS Labo  2020年10月

     詳細を見る

    種別:インターネット

    researchmap

  • 職能家教育では得がたい多様性のマネジメントを学ぶ

    役割:取材協力, 情報提供

    九州大学 持続可能な社会のための決断科学センター  大学院からの地域連携 : 地域社会から学びを得るための5講  2020年3月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 木育キャラバン

    八女市  八女市内  2015年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    企画原案を提案

  • 管楽器科学?なにそれ?おいしいの?

    Quricon  九州大学 箱崎キャンパス  2015年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

▼全件表示

メディア報道

  • アカデミアからの便り

    OS Labo  2020年10月

     詳細を見る

    アカデミアからの便り

  • 職能家教育では得がたい多様性のマネジメントを学ぶ

    大学院からの地域連携 : 地域社会から学びを得るための5講  2020年3月

     詳細を見る

    職能家教育では得がたい多様性のマネジメントを学ぶ

専門診療領域

  • 生物系/医歯薬学/歯学/病態科学系歯学・歯科放射線学

臨床医資格

  • 認定医

    日本歯科放射線学会

医師免許取得年

  • 2012年