2024/10/03 更新

お知らせ

 

写真a

ヒキタ ナオコ
疋田 直子
HIKITA NAOKO
所属
医学研究院 保健学部門 教授
医学部 保健学科(併任)
医学系学府 保健学専攻(併任)
職名
教授
プロフィール
助産師免許取得後、助産師として茨城県内の病院に勤務。2008年10月~2011年4月にNGO職員としてマラウイ共和国で保健・医療プロジェクトに従事。2012年4月に大学院修士課程入学、2017年3月博士課程修了。2017年4月より東京大学で学生教育に携わり、2020年より獨協医科大学に勤務。2022年4月に九州大学に着任。
外部リンク

学位

  • 保健学修士

  • 保健学博士

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:モンゴル国妊婦の喫煙・受動喫煙が周産期アウトカムに与える影響

    研究キーワード:妊婦、受動喫煙、モンゴル国

    研究期間: 2015年9月

受賞

  • 2018年度 助成研究MVP賞

    2020年4月   やずや食と健康研究所   モンゴル国ダルハンオール県における公立医療機関に勤務する医療者の一日の食塩摂取量調査-24時間蓄尿法を用いて-

論文

  • Impact of altered gestational weight gain guidelines on midwives in Japan: A cross-sectional study 査読

    Naoko Hikita, Ritsuko Iso, Kiyoko Mizuhata, Hiroko Arai, Akemi Isoyama

    Journal of Nursing Education and Practice   14 ( 8 )   22 - 22   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5430/jnep.v14n8p22

  • The association between fear of childbirth and social support through the Internet and Social Networking Services in pregnant women: A cross‐sectional study 査読

    Seto Natsuki, Emi Tahara‐Sasagawa, Kaori Yonezawa, Hikita Naoko, Yuriko Usui, Megumi Haruna

    26 ( 1 )   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Abstract

    Social support is an important factor in reducing fear of childbirth (FOC). Recently, the Internet and Social Networking Services (SNS) have become new forms of social support. However, it is unclear whether such support can reduce pregnant women's fear. This study aimed to investigate the association between FOC and social support through the Internet and SNS in pregnant women. A cross‐sectional study using a web‐based questionnaire including questions about FOC, social support, the Internet and SNS usage, psychological variables, and sociodemographic variables was conducted. Data from 111 participants were analyzed. A greater number of social support from people who are often seen during pregnancy, and becoming relieved by interaction with others through the Internet and SNS were negatively associated with FOC. This study showed that face‐to‐face social support was associated with lower FOC, while social support through the Internet and SNS was not. Further research is needed on how to use Internet and SNS to reduce FOC in pregnant women.

    DOI: 10.1111/nhs.13082

  • 不妊治療を受ける日本人女性のQOLに影響する要因:文献レビュー

    古賀 さくら, 疋田 直子

    日本助産学会誌   advpub ( 0 )   2024年   ISSN:09176357 eISSN:18824307

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本助産学会  

    <p><b>目 的</b></p><p>本研究では,不妊治療を受ける日本人女性のQuality of life(QOL)の現状を把握すること,およびQOLに影響する要因について明らかにすることを目的とした。</p><p><b>対象と方法</b></p><p>医学中央雑誌web版Ver.6,PubMed,CINAHL,Psycinfoを用いて,「不妊症(治療)」「不妊症–女性(治療)」「生活の質」「Infertility」「Infertility, Female」「Quality of Life」のキーワードを掛け合わせて原著論文に限定し,文献検索を行った。適格基準・除外基準を基に論文のスクリーニングを行い,不妊治療を受ける日本人女性のQOLの現状とQOLに影響する要因についての記述を抽出した。</p><p><b>結 果</b></p><p>文献検索の結果,13件の論文が抽出され,不妊治療を受ける日本人女性のQOLに影響する要因を明らかにするために用いられていたQOL尺度は7種類であった。FertiQOLの6つの下位項目では,「感情」「治療環境」において低いスコアを示していた一方,「関係」において高いスコアを示していた。SF-12とSF-36では,「社会生活機能」においてSF-12とSF-36でスコアに大きな差がみられていた。WHO/QOL-26では,「身体領域」のスコアが最も低かった文献があった一方,「身体領域」「心理領域」「社会関係」「環境領域」のスコアに大きな差がみられなかった文献もあった。「不妊治療中のQOL」では「家族関係のQOL」が最も点数が高かった。また,QOLに影響する要因は【個人要因】,【治療に関する要因】,【精神的要因】,【社会的要因】であった。パートナーからの愛情や関わり,不妊治療への信頼がQOL向上に影響を与えていた。</p><p><b>結 論</b></p><p>不妊治療を受ける日本人女性のQOLを測定する尺度として,いくつかの健康関連QOL尺度が用いられていた。QOL尺度によってQOLスコアが低い下位項目と高い下位項目は異なっていた。パートナーの愛情や関わり,不妊治療に対する信頼がQOLを向上させることから,パートナーシップ支援や患者に寄り添った丁寧な説明やケアを行うことが必要である。</p>

    DOI: 10.3418/jjam.jjam-2023-0031

    CiNii Research

    researchmap

  • A current situation and factors related to preconception care health literacy among men visiting an infertility clinic in Japan: A cross-sectional study

    NAGAO Masami, HIKITA Naoko, MURAKAMI Kimiko, SUETSUGU Yoshiko, MATSUFUJI Hiromi, SATO Yoko, KIKUCHI Kimiyo, MOROKUMA Seiichi

    Journal of Japan Academy of Midwifery   advpub ( 0 )   2024年   ISSN:09176357 eISSN:18824307

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Japan Academy of Midwifery  

    <p><b>Objectives</b></p><p>This study aimed to reveal the current status and factors related to preconception care (PCC) health literacy among men visiting an infertility clinic in Japan.</p><p><b>Methods</b></p><p>This cross-sectional study was conducted between September and November 2022 at a clinic specializing in infertility treatment in Fukuoka Prefecture, Japan. Three hundred leaflets with website addresses and QR codes linked to a web-based questionnaire were placed in the waiting rooms of the research facility. The participants were asked to complete a web-based questionnaire and participate in the study. The PCC Health Literacy Scale was used to measure PCC health literacy in men. A multiple logistic regression analysis was performed to identify factors related to PCC health literacy.</p><p><b>Results</b></p><p>Seventy-seven men completed the questionnaire. The mean PCC health literacy score was 38.8 ± 6.5 points. This mean score was used as the cut-off value according to which the participants were divided into two groups: high and low PCC health literacy. The men who visited the infertility outpatient clinic for the first time and who identified “kind of being tiresome” as a reason for not visiting an infertility clinic had a significant risk of low PCC health literacy.</p><p><b>Conclusion</b></p><p>This study revealed factors related to PCC health literacy among men seeking care at an infertility clinic for the first time. Future research should expand the targets of the survey, such as medical facilities specializing in infertility nationwide, and include men in the pre-perinatal period rather than solely including men who visit infertility clinics.</p>

    DOI: 10.3418/jjam.jjam-2024-0017

    CiNii Research

  • Association of work engagement with job resources and perceived symptoms among working pregnant women: A cross-sectional study

    Rikako KANAI, Emi TAHARA-SASAGAWA, Kaori YONEZAWA, Naoko HIKITA, Yuriko USUI, Mariko MAEJIMA, Megumi HARUNA

    Journal of Japan Academy of Midwifery   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3418/jjam.jjam-2023-0004

  • Dietary Intake and Its Association with Birth Outcomes in Women with Nausea and Vomiting during the Second Trimester of Pregnancy: A Prospective Cohort Study in Japan

    Nao Nishihara, Megumi Haruna, Yuriko Usui, Kaori Yonezawa, Naoko Hikita, Emi Sasagawa, Keiko Nakano, Moeko Tanaka, Riko Ohori, Satoko Aoyama, Satoshi Sasaki, Megumi Fujita, Masayo Matsuzaki, Yoshiko Suetsugu, Yoko Sato

    Nutrients   15 ( 15 )   3383 - 3383   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/nu15153383

  • Evaluation of salt intake estimated from 24-h urinary sodium excretion in medical professionals in Darkhan-Uul Province, Mongolia: a cross-sectional study 査読

    Naoko Hikita, Enkhtungalag Batsaikhan, Satoshi Sasaki, Megumi Haruna, Ariunaa Yura, Otgontogoo Oidovsuren

    Scientific Reports   13 ( 1 )   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-023-37631-x

  • Psychological factors of pregnant women associated with inadequate maternal weight gain in Japan 国際誌

    Mariko Maejima, Kaori Yonezawa, Emi Sasagawa, Naoko Hikita, Yuriko Usui, Megumi Haruna

    The Journal of Maternal-Fetal & Neonatal Medicine   36 ( 1 )   2217466 - 2217466   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/14767058.2023.2217466

  • Physical and Mental Effects of Foot Baths Among Women in Labor: Protocol for a Pre-Post Test Experimental Design 査読

    Naoko Hikita, Ritsuko Iso, Kiyoko Mizuhata, Akemi Isoyama, Ayumi Kobayashi, Rika Muroi

    JMIR Research Protocols   12   e39985 - e39985   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2196/39985

  • Midwives’ perception of the effects of footbaths for women in labor: A cross-sectional study 査読

    13 ( 4 )   23 - 23   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Footbaths are generally used for women in labor in clinical settings in Japan. However, it is unclear how their effects are perceived by midwives, or what effects they expect. Therefore, this study aimed to describe midwives’ perception of footbaths’ effects for women in labor. This cross-sectional study was conducted during January–March, 2022. Participants were midwives who worked at perinatal medical centers in the Kanto region. Self-administered questionnaires were used to collect data. A total of 364 midwives were asked to participate; of these, 291 (79.9%) responded to the questionnaires. The participants’ mean age was 35.6 years old, and 120 (41.2%) had graduated from vocational schools. The average clinical experience was 12.1 years. Regarding the effects of footbaths, 274 (94.2%) participants selected “relaxes,” whereas 166 (57.0%) selected “strengthens uterine contractions.” These effects were related to educational attainment and the source of information about the effects of footbaths. Midwives’ perception of footbaths’ effects differed; thus, it is necessary to conduct studies which clarify the effects of footbaths in the future and to disseminate the results.

    DOI: 10.5430/jnep.v13n4p23

  • Development and validation of an infant facial skin assessment tool: a prospective observational study 国際誌

    Manami Matsubara, Megumi Haruna, Kaori Yonezawa, Moeri Yokoyama, Emi Tahara-Sasagawa, Naoko Hikita, Yoshie Nakamura, Yoko Mizuno, Hiromi Sanada, Nao Tamai, Masatoshi Abe, Kosuke Kashiwabara

    BMC Pediatrics   22 ( 1 )   614 - 614   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s12887-022-03691-7

  • The factors related to recovery time of diaper dermatitis in infants: A prospective observational study 査読 国際誌

    Yokoyama M, Yonezawa K, Matsubara M, Hikita N, Sasagawa E, Haruna M.

    Jpn J Nurs Sci.   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/jjns.12492

  • 獨協医科大学助産学専攻科修了生におけるキャリア支援のための動向調査:横断観察研究 査読

    磯 律子, 疋田 直子, 荒井 洋子, 西岡 啓子, 水畑 喜代子, 赤羽 由美, 礒山 あけみ

    獨協医科大学看護学部紀要   15   11 - 21   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    【目的】獨協医科大学助産学専攻科修了生の動向を明らかにすることで、キャリア形成に向けたサポート環境を整備するための示唆を得ること。【方法】獨協医科大学助産学専攻科を修了した1~10期生87名を対象に調査を実施した。調査の依頼メールを送付し、Google Formsを用いたweb調査で、属性、現在のキャリアへの満足度、今後のキャリアについての希望、助産学専攻科にあればよいと思う支援のデータを収集した。連続値の項目ではMann-WhitneyのU検定を、名義尺度の項目はχ2検定またはFisherの正確確率検定を用いて分析した。【結果】Web調査回答者54名(62.1&#37;)を分析対象とした。現在のキャリアへの満足度は、「満足」12名(24.5&#37;)、「どちらかといえば満足」25名(51.0&#37;)であった。現在考える今後のキャリアについて、現在の勤務先での就業継続を希望している者は、それ以外の者(進学や転職等を希望・検討している、分からないと回答)と比べて、有意にキャリアへの満足度が高かった(p=0.016)。現在のキャリアで「満足」を選んだ者の理由は「仕事と育児の両立ができている」「大学病院でハイリスクを学ぶことができている」「助産師の資格を活かして、臨床経験を積むことができている」であった。「助産学専攻科にあればよいと思う支援(複数回答可)」では、「研修会」24名(44.4&#37;)、キャリア相談22名(40.7&#37;)、交流会・ネットワーク作り19名(35.2&#37;)であった。【結論】今後のキャリアについて、現在の勤務先での就業継続を希望している者は、それ以外の者(進学や転職等を希望・検討している、分からないと回答)と比べて、有意にキャリアへの満足度が高かった。修了生のニーズをくみ取りながら、助産師基礎教育機関であるからこそ企画できる助産師のキャリアに必要な研修を検討していく必要がある。(著者抄録)

  • Factors Associated with Surgical Treatment in Postpartum Women with Mastitis or Breast Abscess: A Retrospective Cohort Study 査読 国際誌

    Chihiro Sugawara, Hayato Yamana, Emi Sasagawa, Kaori Yonezawa, Naoko Hikita, Kojiro Morita, Hiroki Matsui, Hideo Yasunaga, Megumi Haruna

    Breastfeeding Medicine   17 ( 3 )   233 - 238   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1089/bfm.2021.0244

  • 【DOHaDとCOVID-19】COVID-19禍での妊娠期から産後のコホート調査 J-PEACH Studyの取り組み

    春名 めぐみ, 田中 萌子, 中野 恵子, 西原 菜帆, 笹川 恵美, 米澤 かおり, 臼井 由利子, 疋田 直子, 藤田 愛

    DOHaD研究   10 ( 1 )   46 - 48   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Factors Related to Lacking Knowledge on the Recommended Daily Salt Intake among Medical Professionals in Mongolia: A Cross-Sectional Study. 査読 国際誌

    Naoko Hikita, Enkhtungalag Batsaikhan, Satoshi Sasaki, Megumi Haruna, Ariunaa Yura, Otgontogoo Oidovsuren

    International journal of environmental research and public health   18 ( 8 )   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/ijerph18083850

  • 乳児の皮膚トラブルの評価項目に関する文献レビュー 査読

    中西 愛海, 春名 めぐみ, 米澤 かおり, 笹川 恵美, 疋田 直子

    日本助産学会誌   35 ( 1 )   3 - 10   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.3418/jjam.JJAM-2019-0038

  • Relationship between the skin barrier function of 2-week-old infants after bathing and facial skin problems during the first 6 weeks of life: A prospective observational cohort study. 査読

    Shimizu S, Yonezawa K, Haruna M, Sasagawa E, Hikita N, Sanada H, Minematsu T

    Jpn J Nurs Sci.   e12408   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/jjns.12408

  • Effects of Breastfeeding on Stress Measured by Saliva Cortisol Level and Perceived Stress 査読 国際誌

    Kiyoko Mizuhata, Hatsumi Taniguchi, Mieko Shimada, Naoko Hikita, Seiichi Morokuma

    Asian/Pacific Island Nursing Journal   5 ( 3 )   128 - 138   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.31372/20200503.1100

  • 乳幼児のおむつ皮膚炎の有病率とその関連要因に関する文献レビュー 査読

    横山 萌莉, 春名 めぐみ, 米澤 かおり, 笹川 恵美, 疋田 直子

    日本助産学会誌   34 ( 2 )   194 - 203   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    目的 本研究は,文献レビューを通じて,おむつ皮膚炎を発症しやすい乳幼児の特徴を看護職に対して知識普及がなされることを期待し,乳幼児のおむつ皮膚炎の(1)有病率を明らかにすること,(2)発症と予防に関連する要因を把握することを目的に実施した。対象と方法医学中央雑誌Web版ver.5と検索エンジンPubMedを通じたMEDLINEのデータベースを用いて,「新生児・乳幼児」「おむつ皮膚炎」「infant,newborn」「diaper rash」のキーワードを組み合わせて検索を行った。2019年5月27日から過去30年以内の日本語と英語の原著論文に限定し,著者2名が包含基準・除外基準をもとに論文のスクリーニングを行い,統計学的に有意差の示されたおむつ皮膚炎発症と予防に関連する要因を抽出した。結果 13件の論文が抽出された。おむつ皮膚炎の点有病率は,11.5~70.6%,期間有病率は15.2~90%と幅広い値であった。おむつ皮膚炎の定義は,おむつ皮膚炎の有無のみとする論文と重症度分類した論文があった。おむつ皮膚炎の判断基準は,評価者が症状を定義し,一定の症状があった場合に皮膚炎をありとする方法と,症状を定義せず,症状の種類・重症度を問わず皮膚炎があると認識した場合という方法があった。おむつ皮膚炎発症と予防に関連する要因は,児の属性・皮膚の状態・消化器の状態・健康状態・栄養方法・スキンケア方法・育児環境があった。特に,おむつ皮膚炎発症のリスク要因として消化器症状や皮膚状態との関連を示す論文が多く,保湿剤の種類といったスキンケア方法に関するものが少なかった。結論 おむつ皮膚炎の判断基準の不一致によって幅広い有病率を示したため,今後の研究で判断基準の統一が求められる。また,家庭内で行われるスキンケア方法とおむつ皮膚炎発症との関連性を示す論文は少なったため,さらなる研究が求められる。(著者抄録)

  • Factors Associated with Time Spent Performing Housework/Childcare by Fathers of Children Aged Under 12 Years: A Cross-Sectional Study in Japan 査読 国際誌

    Rina Matsubara, Naoko Hikita, Megumi Haruna, Emi Sasagawa, Kaori Yonezawa, Yumi Maeda, Yuka Ikeda

    Asian/Pacific Island Nursing Journal   5 ( 3 )   153 - 164   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.31372/20200503.1111

  • Factors associated with hypertension among men in Darkhan-Uul Province, Mongolia: A cross-sectional study 査読

    Naoko Hikita, Megumi Haruna, Masayo Matsuzaki, Emi Sasagawa, Minoru Murata, Ariunaa Yura, Otgontogoo Oidovsuren

    Asian/Pacific Island Nursing Journal   4 ( 4 )   151 - 158   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.31372/20190404.1067

  • Prevalence of and factors related to anemia among Japanese adult women: Secondary data analysis using health check-up database. 査読 国際誌

    Kanako Hisa, Megumi Haruna, Naoko Hikita, Emi Sasagawa, Kaori Yonezawa, Maiko Suto, Erika Ota

    Scientific reports   9 ( 1 )   17048 - 17048   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-019-52798-y

  • Is High Maternal Body Mass Index Associated with Cesarean Section Delivery in Mongolia? A Prospective Observational Study 査読 国際誌

    Naoko Hikita, Megumi Haruna, Massayo Matsuzaki, Emi Sasagawa, Minoru Murata, Ariunaa Yura, Otgontogoo Oidovsuren

    Asian/Pacific Island Nursing Journal   4 ( 3 )   128 - 134   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.31372/20190403.1056

  • "Care in Normal Birth"から"Intrapartum care for a positive childbirth experience"へ:WHOの正常出産ガイドラインは、どのように変わったか? 査読

    笹川 恵美, 春名 めぐみ, 米澤 かおり, 疋田 直子

    日本助産学会誌   33 ( 1 )   50 - 60   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    目的 世界保健機関(World Health Organization:WHO)は、2018年「WHO recommendations:Intrapartum care for a positive childbirth experience」を出版した。このガイドラインは、1996年出版の正常出産ガイドライン「Care in Normal Birth:a practical guide」の改訂版として位置付けられる。本稿の目的は、新旧ガイドラインを比較し、その変化を記述することである。方法 まず、新旧ガイドラインの基本特性を比較した。次に、新旧ガイドラインの推奨項目の内容を理解できる小見出しを和文で作成した。新旧ガイドラインの小見出しは、対比可能な形で一覧表とし、項目別の推奨レベルを示した。また、「新ガイドラインで新たに加わった項目」「旧ガイドラインにあったが新ガイドラインに含まれなかった項目」「新旧ガイドラインで推奨レベルが変わった項目」を調べ、WHOの正常出産ガイドラインはどのように変わったかを表に取りまとめた。結果 新旧ガイドラインは、妊産婦を尊重するケアを推奨している点で、共通している。新ガイドラインの主な改訂点は、分娩経過の多様性を尊重し、分娩第1期・第2期の定義や標準持続時間を見直したこと、硬膜外麻酔中の産婦や新生児へのケアに関する推奨を増やしたことである。清潔な器具の使用の推奨など、出産現場に広く浸透したと考えられる項目は、新ガイドラインには含まれていなかった。推奨レベルが上がったのは、分娩第3期のオキシトシン投与や臍帯牽引、硬膜外麻酔に関する項目であった。助産ケアに関しては、ポジティブな出産体験を促進するようなケアを推奨していたが、その具体的なケア内容は、表現の違いはあるものの、新旧ガイドラインで一貫して変わらない項目であった。(著者抄録)

  • Comparison of knowledge about smoking and passive smoking and urinary cotinine levels in pregnant women and their partners in Mongolia: A cross-sectional study 査読 国際誌

    Naoko Hikita, Megumi Haruna, Emi Sasagawa, Minoru Murata, Ariunaa Yura, Otgontogoo Oidovsuren

    Asian/Pacific Island Nursing Journal   4 ( 1 )   47 - 56   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.31372/20190401.1032

  • The Proportions, Regulations, and Training Plans of Male Midwives Worldwide: A Descriptive Study of 77 Countries 査読

    Masana Sannomiya, Emi Sasagawa, Naoko Hikita, Kaori Yonezawa, Megumi Haruna

    International Journal of Childbirth   9 ( 1 )   5 - 18   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1891/2156-5287.9.1.5

  • Utilisation of maternal and child health handbook in Mongolia: A cross-sectional study. 査読 国際誌

    Hikita N, Haruna M, Matsuzaki M, Shiraishi M, Takehara K, Dagvadorj A, Sumya N, Bavuusuren B, Baljinnyam P, Ota E, Mori R

    Health Education Journal   77 ( 4 )   458 - 469   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1177/0017896917753649

  • Prevalence and risk factors of secondhand smoke (SHS) exposure among pregnant women in Mongolia 査読

    Naoko Hikita, Megumi Haruna, Masayo Matsuzaki, Emi Sasagawa, Minoru Murata, Otgontogoo Oidovsuren, Ariunaa Yura

    SCIENTIFIC REPORTS   7 ( 1 )   16426   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-017-16643-4

  • Development of the Japanese version of the Woman Abuse Screening Tool-Short 査読

    Sachiko Kita, Megumi Haruna, Naoko Hikita, Masayo Matsuzaki, Kiyoko Kamibeppu

    NURSING & HEALTH SCIENCES   19 ( 1 )   35 - 43   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/nhs.12298

  • Maternal and Child Health in Mongolia at 3 Years After Childbirth: A Population-Based Cross-Sectional Descriptive Study 査読

    Kenji Takehara, Amarjargal Dagvadorj, Naoko Hikita, Narantuya Sumya, Solongo Ganhuyag, Bayasgalantai Bavuusuren, Erika Ota, Megumi Haruna, Mikako Yoshida, Sachiko Kita, Hisashi Noma, Rintaro Mori

    MATERNAL AND CHILD HEALTH JOURNAL   20 ( 5 )   1072 - 1081   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10995-015-1893-9

  • Hospitalization risk factors for children's lower respiratory tract infection: A population-based, cross-sectional study in Mongolia 査読

    Amarjargal Dagvadorj, Erika Ota, Sadequa Shahrook, Purevdorj Baljinnyam Olkhanud, Kenji Takehara, Naoko Hikita, Bayasgalantai Bavuusuren, Rintaro Mori, Takeo Nakayama

    SCIENTIFIC REPORTS   6 ( 6 )   24615   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/srep24615

  • A Systematic Review of the Physical, Mental, Social, and Economic Problems of Immigrant Women in the Perinatal Period in Japan 査読

    Sachiko Kita, Mariko Minatani, Naoko Hikita, Masayo Matsuzaki, Mie Shiraishi, Megumi Haruna

    JOURNAL OF IMMIGRANT AND MINORITY HEALTH   17 ( 6 )   1863 - 1881   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10903-015-0192-2

▼全件表示

所属学協会

  • 日本国際保健医療学会

  • 日本助産学会

  • 日本母性衛生学会

学術貢献活動

  • 一般口演座長、実行委員

    福岡母性衛生学会  ( 九州大学医学部 百年講堂 ) 2023年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • モンゴル人妊婦と助産師の妊娠中の体重増加に関する認識と周産期アウトカムへの影響

    研究課題/領域番号:23K16457  2023年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 助産師が行っている産痛緩和法の実態把握とエビデンスの再検証

    研究課題/領域番号:22K11015  2022年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 周産期コホートネットワークの基盤拡大とデータ利活用プラットフォームの構築

    研究課題/領域番号:22H03399  2022年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 妊娠各期の至適体重増加とそれに関連する健康行動・心理社会的要因:コホート研究

    研究課題/領域番号:19H03940  2019年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

担当授業科目

  • 助産管理Ⅱ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 周産期の薬理学

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 基礎助産学Ⅲ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 助産学実習Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 助産学実習Ⅰ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 母性看護学実習

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 助産管理Ⅰ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 地域母子保健Ⅰ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 母性看護学概論

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 看護学特別研究(疋田教授)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 総合実習

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 助産学実習Ⅳ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 助産学実習Ⅲ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 助産診断・技術学Ⅳ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 助産診断・技術学Ⅲ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 助産診断・技術学Ⅱ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 助産診断・技術学Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 基礎助産学Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 母性看護学各論Ⅱ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 周産期の薬理学

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 助産学実習Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 助産学実習Ⅰ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 母性看護学実習

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 助産管理Ⅰ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 助産学総合実習Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 助産診断・技術学Ⅳ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 助産診断・技術学Ⅲ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 助産診断・技術学Ⅱ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 助産診断・技術学Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 基礎助産学Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Women's Health

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • Women's Health補完代替医療

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 母性看護学各論Ⅱ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2023年9月   役割:参加   名称:M2Bシステムの使い方 ~Moodleのバージョンアップによる変更点を中心に紹介します~(9/13)

    主催組織:全学

  • 2023年9月   役割:参加   名称:九州大学ラーニングアナリティクスセンター第2回シンポジウム「生成系AIとラーニングアナリティクスによる新たな教育学習支援の可能性」

    主催組織:部局

  • 2023年9月   役割:企画   名称:保健学部門FD 大学教育における対話型・生成系人工知能(AI)の活用

    主催組織:部局

  • 2023年8月   役割:参加   名称:令和5年度4部局合同男女共同参画FD

    主催組織:部局

  • 2023年2月   役割:参加   名称:コロナ禍における臨地実習の教育の質の確保と今後の課題

    主催組織:学科

  • 2022年9月   役割:参加   名称:保健学部門における国際化の推進とグローバル人材の育成

    主催組織:部局

  • 2022年4月   役割:参加   名称:令和4年度 第1回全学FD(新任教員の研修)The 1st All-University FD (training for new faculty members) in FY2022

    主催組織:全学

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2024年  クラス担任  学部