2024/07/28 更新

お知らせ

 

写真a

シゲトウ ヒロシ
重藤 寛史
SHIGETO HIROSHI
所属
医学研究院 保健学部門 教授
九州大学病院 脳神経内科(併任)
医学部 保健学科(併任)
医学系学府 保健学専攻(併任)
職名
教授
プロフィール
臨床,研究の両面において神経疾患の研究に従事しており,基本的には神経生理学的手法を使用している.てんかんに関してはてんかん患者のてんかん性電気放電を捉えるための脳磁図の有用性を検証ている.脳磁図を用いてんかん性脳磁界活動の測定を行い,ネットワーク解析を用いて解析を行い,脳磁図の情報がてんかん原性域の検出に有用であるか否かを検討している.てんかん患者の頭皮上脳波、深部電極、皮質記録を解析し、睡眠、生体リズム、記憶、高次脳機能が辺縁系と皮質連関におよぼす影響を検討している。以前行っていた、自発的に海馬起源のてんかん発作を生じる局所脳皮質形成異常を有するラットモデルの知見も参考にしている。
ホームページ

学位

  • 医学博士

経歴

  • 九州労災病院,福岡山王病院   

    九州労災病院,福岡山王病院

  • 国立精神・神経センター武蔵病院神経内科,国際医療福祉大学福岡看護学科   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: てんかん発作バイオマーカーとしてのマイクロRNAの検出

    研究キーワード: てんかん、マイクロRNA

    研究期間: 2023年4月 - 2028年3月

  • 研究テーマ: 脳磁計や電流刺激を用いた言語処理の解明

    研究キーワード: 脳磁図

    研究期間: 2021年4月 - 2024年3月

  • 研究テーマ: てんかん活動バイオマーカーの機械学習を用いた検出

    研究キーワード: てんかん、機会学習

    研究期間: 2020年4月 - 2015年3月

  • 研究テーマ: てんかん患者における忘却の加速のメカニズム

    研究キーワード: てんかん 記憶

    研究期間: 2016年4月 - 2020年4月

  • 研究テーマ: 部分皮質形成異常を有するラットモデルおよび脳磁図を用いて、てんかん発生のメカニズムを研究している

    研究キーワード: 自発てんかん,ラット,脳磁図

    研究期間: 2012年4月 - 2015年3月

  • 研究テーマ: 頚部内頚動脈冷却がてんかん性活動におよぼす影響

    研究キーワード: てんかん 冷却 動物モデル

    研究期間: 2006年4月 - 2007年12月

  • 研究テーマ: 局所皮質異形成のてんかん原性

    研究キーワード: てんかん 皮質形成異常

    研究期間: 2001年10月 - 2011年4月

  • 研究テーマ: 電気刺激がてんかん発作の発生および抑制におよぼす影響の検討

    研究キーワード: 電気刺激, てんかん

    研究期間: 2001年10月 - 2011年3月

受賞

  • Top 10% poster of AES

    2010年12月   American epilepsy society  

     詳細を見る

    Focal Cortical Dysplasia Induces Spontaneous Temporal Lobe Seizures in the Rat

  • Juhn & Mary Wada 奨励賞

    2009年10月   日本てんかん学会  

     詳細を見る

    Epilepsiaに掲載されたPrenatal freeze lesioning produces epileptogenic focal cortical dysplasia に対して

論文

  • A case of monozygotic twins with hereditary spastic paraplegia type 4 and epilepsy, of whom only one developed narcolepsy type 1. 査読 国際誌

    Yuri Mizuno, Taira Uehara, Yuri Nakamura, Toshiki Okadome, Takahiko Mukaino, Kishin Koh, Yoshihisa Takiyama, Takashi Kanbayashi, Noriko Isobe, Jun-Ichi Kira, Hiroyuki Murai, Hiroshi Shigeto

    Journal of sleep research   e14102   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We report a case of monozygotic twin sisters with hereditary spastic paraplegia type 4 (SPG4) and epilepsy, only one of whom had a diagnosis of narcolepsy type 1 (NT1). The older sister with NT1 exhibited excessive daytime sleepiness, cataplexy, sleep-onset rapid eye movement period in the multiple sleep latency test, and decreased orexin levels in cerebrospinal fluid. Both sisters had HLA-DRB1*15:01-DQB1*06:02 and were further identified to have a novel missense mutation (c.1156A > C, p.Asn386His) in the coding exon of the spastin (SPAST) gene. The novel missense mutation might be involved in the development of epilepsy. This case is characterised by a combined diagnosis of SPG4 and epilepsy, and it is the first report of NT1 combined with epilepsy and genetically confirmed SPG4. The fact that only one of the twins has NT1 suggests that acquired and environmental factors are important in the pathogenesis of NT1.

    DOI: 10.1111/jsr.14102

  • 睡眠障害を併存する高齢てんかんとペランパネル 査読

    重藤 寛史

    Progress in Medicine   43 ( 5 )   449 - 455   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    てんかんと睡眠には密接な関連があり,睡眠障害が併存し得ることを念頭にてんかん治療にあたる必要がある.高齢者は若年成人に比べて睡眠障害の割合が増加し,加齢により薬物動態も変化する.したがって,高齢てんかん患者における抗てんかん発作薬は睡眠の質を悪化させず,相互作用が少ない薬剤が望ましい.ペランパネルはこの条件を満たしていると考えられ,それを示唆する研究報告も散見される.また,就寝前1回の服薬でよい点も利点である.ただし,高齢者にペランパネルを投与する場合,投与量や服薬後のふらつきに注意する必要がある.本総説では睡眠障害を併存する高齢てんかん患者に対するペランパネルの効用をまとめ,著者の臨床経験に基づいて処方時の留意点を述べる.(著者抄録)

  • High-echoic line tracing of transthoracic echocardiography accurately assesses right ventricular enlargement in adult patients with atrial septal defect 査読 国際誌

    Tasuku Sato, Ichiro Sakamoto, Ken-ichi Hiasa, Masateru Kawakubo, Ayako Ishikita, Shintaro Umemoto, Min-Jeong Kang, Hiroyuki Sawatari, Akiko Chishaki, Hiroshi Shigeto, Hiroyuki Tsutsui

    INTERNATIONAL JOURNAL OF CARDIOVASCULAR IMAGING   39 ( 1 )   87 - 95   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Accurate measurement of right ventricular (RV) size using transthoracic echocardiography (TTE) is important for evaluating the severity of congenital heart diseases. The RV end-diastolic area index (RVEDAi) determined using TTE is used to assess RV dilatation; however, the tracing line of the RVEDAi has not been clearly defined by the guidelines. This study aimed to determine the exact tracing method for RVEDAi using TTE. We retrospectively studied 107 patients with atrial septal defects who underwent cardiac magnetic resonance imaging (CMR) and TTE. We measured the RVEDAi according to isoechoic and high-echoic lines, and compared it with the RVEDAi measured using CMR. The isoechoic line was defined as the isoechoic endocardial border of the RV free wall, whereas the high-echoic line was defined as the high-echoic endocardial border of the RV free wall more outside than the isoechoic line. RVEDAi measured using high-echoic line (high-RVEDAi) was more accurately related to RVEDAi measured using CMR than that measured using isoechoic line (iso-RVEDAi). The difference in the high-RVEDAi was 0.3 cm(2)/m(2), and the limit of agreement (LOA) was - 3.7 to 4.3 cm(2)/m(2). With regard to inter-observer variability, high-RVEDAi was superior to iso-RVEDAi. High-RVEDAi had greater agreement with CMR-RVEDAi than with iso-RVEDAi. High-RVEDAi can become the standard measurement of RV size using two-dimensional TTE.

    DOI: 10.1007/s10554-022-02712-x

  • The effect of interictal epileptic discharges and following spindles on motor sequence learning in epilepsy patients. 査読 国際誌

    Toshiki Okadome, Takahiro Yamaguchi, Takahiko Mukaino, Ayumi Sakata, Katsuya Ogata, Hiroshi Shigeto, Noriko Isobe, Taira Uehara

    Frontiers in neurology   13   979333 - 979333   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: Interictal epileptic discharges (IEDs) are known to affect cognitive function in patients with epilepsy, but the mechanism has not been elucidated. Sleep spindles appearing in synchronization with IEDs were recently demonstrated to impair memory consolidation in rat, but this has not been investigated in humans. On the other hand, the increase of sleep spindles at night after learning is positively correlated with amplified learning effects during sleep for motor sequence learning. In this study, we examined the effects of IEDs and IED-coupled spindles on motor sequence learning in patients with epilepsy, and clarified their pathological significance. MATERIALS AND METHODS: Patients undergoing long-term video-electroencephalography (LT-VEEG) at our hospital from June 2019 to November 2021 and age-matched healthy subjects were recruited. Motor sequence learning consisting of a finger-tapping task was performed before bedtime and the next morning, and the improvement rate of performance was defined as the sleep-dependent learning effect. We searched for factors associated with the changes in learning effect observed between the periods of when antiseizure medications (ASMs) were withdrawn for LT-VEEG and when they were returned to usual doses after LT-VEEG. RESULTS: Excluding six patients who had epileptic seizures at night after learning, nine patients and 11 healthy subjects were included in the study. In the patient group, there was no significant learning effect when ASMs were withdrawn. The changes in learning effect of the patient group during ASM withdrawal were not correlated with changes in sleep duration or IED density; however, they were significantly negatively correlated with changes in IED-coupled spindle density. CONCLUSION: We found that the increase of IED-coupled spindles correlated with the decrease of sleep-dependent learning effects of procedural memory. Pathological IED-coupled sleep spindles could hinder memory consolidation, that is dependent on physiological sleep spindles, resulting in cognitive dysfunction in patients with epilepsy.

    DOI: 10.3389/fneur.2022.979333

  • 日常臨床で遭遇する治療可能な認知症・認知症様状態 てんかん 招待 査読

    山口高弘, 重藤寛史

    臨床と研究   99 ( 99 )   32 - 36   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Atrophy of the hippocampal CA1 subfield relates to long-term forgetting in focal epilepsy. 査読 国際誌

    Takahiko Mukaino, Taira Uehara, Jun Yokohama, Toshiki Okadome, Tomomi Arakawa, Setsu Yokoyama, Ayumi Sakata, Kei-Ichiro Takase, Osamu Togao, Naoki Akamatsu, Hiroshi Shigeto, Noriko Isobe, Jun-Ichi Kira

    Epilepsia   63 ( 10 )   2623 - 2636   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: The mechanisms underlying accelerated long-term forgetting (ALF) in patients with epilepsy are still under investigation. We examined the contribution of hippocampal subfields and their morphology to long-term memory performance in patients with focal epilepsy. METHODS: We prospectively assessed long-term memory and performed magnetic resonance imaging in 80 patients with focal epilepsy (61 with temporal lobe epilepsy and 19 with extratemporal lobe epilepsy) and 30 healthy controls. The patients also underwent electroencephalography recording. Verbal and visuospatial memory was tested 30 s, 10 min, and 1 week after learning. We assessed the volumes of the whole hippocampus and seven subfields and deformation of the hippocampal shape. The contributions of the hippocampal volumes and shape deformation to long-term forgetting, controlling for confounding factors, including the presence of interictal epileptiform discharges, were assessed by multiple regression analyses. RESULTS: Patients with focal epilepsy had lower intelligence quotients and route recall scores at 10 min than controls. The focal epilepsy group had smaller volumes of both the right and left hippocampal tails than the control group, but there were no statistically significant group differences for the volumes of the whole hippocampus or other hippocampal subfields. Multiple regression analyses showed a significant association between the left CA1 volume and the 1-week story retention (β = 7.76; Bonferroni-corrected p = 0.044), but this was not found for the whole hippocampus or other subfield volumes. Hippocampal shape analyses revealed that atrophy of the superior-lateral, superior-central, and inferior-medial regions of the left hippocampus, corresponding to CA1 and CA2/3, was associated with the verbal retention rate. SIGNIFICANCE: Our results suggest that atrophy of the hippocampal CA1 region and its associated structures disrupts long-term memory consolidation in focal epilepsy. Neuronal cell loss in specific hippocampal subfields could be a key underlying cause of ALF in patients with epilepsy.

    DOI: 10.1111/epi.17378

  • Shadowboxing-induced reflex seizures in a patient with focal epilepsy. 査読 国際誌

    Toshiki Okadome, Hajime Takeuchi, Takahiro Yamaguchi, Takahiko Mukaino, Hidenori Ogata, Katsuhisa Masaki, Hiroshi Shigeto, Noriko Isobe

    Epilepsy & behavior reports   19   100543 - 100543   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Exercise-induced reflex seizures are a rare form of reflex seizures that are exclusively induced by a specific type of exercise. Many patients with exercise-induced reflex seizures exhibit drug-resistance, and are therefore advised to avoid the triggering exercise. Here, we describe a focal epilepsy patient with shadowboxing-induced reflex seizures. His semiology included focal aware seizures with speech and behavioral arrest that evolved to head version to the right, preceded by cephalic aura. We identified a specific motion that induced these seizures during shadowboxing using video-electroencephalographic recording, and the patient was able to continue boxing by avoiding this motion. We speculate that a broad brain network may be the pathological substrate of his exercise-induced reflex seizures. Identification of the specific motion that induces exercise-induced reflex seizures is useful for not only understanding the underlying pathophysiology, but also for minimizing the therapeutic restriction of the exercise.

    DOI: 10.1016/j.ebr.2022.100543

  • Stereo-electroencephalography evidence of an eccentrically located seizure-onset zone around a polymorphous low-grade neuroepithelial tumor of the young: illustrative case. 査読 国際誌

    Koichi Hagiwara, Takashi Kamada, Satoshi O Suzuki, Ayako Miyoshi, Hideaki Tanaka, Hiroshi Shigeto, Shinji Ohara, Naoki Akamatsu

    Journal of neurosurgery. Case lessons   3 ( 17 )   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Polymorphous low-grade neuroepithelial tumor of the young (PLNTY) is a newly identified low-grade brain tumor with frequent epileptic presentation. Despite the facilitated use of invasive electroencephalography owing to the growing availability of stereo-electroencephalography (SEEG), intracranial features of tumor-related seizures are still scarcely described. This report provides the first description of SEEG-recorded seizures in PLNTY to provide an insight into its surgical strategy. OBSERVATIONS: Spontaneous clinical seizures were recorded with SEEG in a young adult patient with drug-resistant epilepsy associated with a PLNTY in the left lateral temporal cortex. The seizure onset was characterized by low-voltage fast activity (LVFA) and showed eccentric localization with respect to the tumor: LVFA was localized in the anterior portion of the tumor and spread toward the adjacent polar cortex. The language risks associated with the resection of the posterior temporal cortex could thus be minimized. LESSONS: PLNTY can show a focal and eccentric seizure-onset zone around the tumor. The present findings serve to improve the functional and seizure outcomes using the staged invasive approach in PLNTY.

    DOI: 10.3171/CASE22106

  • てんかん診療update III.てんかんの診断 脳波検査による診断アプローチの基本と進歩

    重藤寛史, 重藤寛史

    日本臨床   80 ( 12 )   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    Basical approach of EEG diagnosis for epilepsy and progress in the field

  • Postoperative striatal degeneration: a hitherto unrecognized impact of frontal disconnection surgery for drug-resistant epilepsy. Illustrative cases. 査読 国際誌

    Koichi Hagiwara, Hideaki Tanaka, Ayako Miyoshi, Takashi Kamada, Hiroshi Shigeto, Shinji Ohara, Naoki Akamatsu

    Journal of neurosurgery. Case lessons   3 ( 9 )   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Frontal disconnection surgery is a useful surgical option for patients with frontal epilepsy whose seizure onset zones are exceedingly large and thus are not amenable to conventional resective surgery. While it has the advantage of avoiding sequelae stemming from a large resection cavity, the impact of radical anatomofunctional disconnection of such a vast frontal region is not fully understood. OBSERVATIONS: The authors have identified secondary degeneration in the striatum ipsilateral to the frontal disconnection surgery in two adult patients who had otherwise favorable postoperative outcomes following the surgery. On serial postoperative magnetic resonance imaging, the striatum showed transient restricted diffusion in the caudate head and rostral putamen around several weeks postoperatively and subsequent atrophy in the caudate head. The affected striatal regions (i.e., the anterior portion of the striatum) were congruent with the known fronto-striatal connectivity corresponding to the disconnected frontal regions anterior to the primary and supplementary motor areas. Both patients achieved 1-year seizure freedom without apparent disability related to the surgery. LESSONS: The benign postoperative course despite the marked degenerative changes in the ipsilateral striatum supports the feasibility of the frontal disconnection surgery in otherwise inoperable patients with broad frontal epileptogenicity.

    DOI: 10.3171/CASE21644

  • Simultaneous Electroencephalographic and Electocorticographic Recordings of Lateralized Periodic Discharges in Temporal Lobe Epilepsy. 招待 査読 国際誌

    Ayumi Sakata, Nobutaka Mukae, Takato Morioka, Shunya Tanaka, Takafumi Shimogawa, Hiroshi Shigeto, Taeko Hotta, Dongchong Kang, Masahiro Mizoguchi

    Clinical EEG and neuroscience   53 ( 1 )   61 - 69   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    片側性周期性放電を頭蓋内外で記録して比較した。

    DOI: 10.1177/1550059420972266

  • Ictal asystole as a manifestation of pure insular epilepsy. 査読 国際誌

    Koichi Hagiwara, Toshiki Okadome, Takahiko Mukaino, Taira Uehara, Hideaki Tanaka, Takashi Kamada, Ayako Miyoshi, Naoki Akamatsu, Shinji Ohara, Hiroshi Shigeto

    Seizure   91   192 - 195   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.seizure.2021.06.026

  • Bilateral Representation of Sensorimotor Responses in Benign Adult Familial Myoclonus Epilepsy: An MEG Study. 査読 国際誌

    Teppei Matsubara, Seppo P Ahlfors, Tatsuya Mima, Koichi Hagiwara, Hiroshi Shigeto, Shozo Tobimatsu, Yoshinobu Goto, Steven Stufflebeam

    Frontiers in neurology   12   759866 - 759866   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Patients with cortical reflex myoclonus manifest typical neurophysiologic characteristics due to primary sensorimotor cortex (S1/M1) hyperexcitability, namely, contralateral giant somatosensory-evoked potentials/fields and a C-reflex (CR) in the stimulated arm. Some patients show a CR in both arms in response to unilateral stimulation, with about 10-ms delay in the non-stimulated compared with the stimulated arm. This bilateral C-reflex (BCR) may reflect strong involvement of bilateral S1/M1. However, the significance and exact pathophysiology of BCR within 50 ms are yet to be established because it is difficult to identify a true ipsilateral response in the presence of the giant component in the contralateral hemisphere. We hypothesized that in patients with BCR, bilateral S1/M1 activity will be detected using MEG source localization and interhemispheric connectivity will be stronger than in healthy controls (HCs) between S1/M1 cortices. We recruited five patients with cortical reflex myoclonus with BCR and 15 HCs. All patients had benign adult familial myoclonus epilepsy. The median nerve was electrically stimulated unilaterally. Ipsilateral activity was investigated in functional regions of interest that were determined by the N20m response to contralateral stimulation. Functional connectivity was investigated using weighted phase-lag index (wPLI) in the time-frequency window of 30-50 ms and 30-100 Hz. Among seven of the 10 arms of the patients who showed BCR, the average onset-to-onset delay between the stimulated and the non-stimulated arm was 8.4 ms. Ipsilateral S1/M1 activity was prominent in patients. The average time difference between bilateral cortical activities was 9.4 ms. The average wPLI was significantly higher in the patients compared with HCs in specific cortico-cortical connections. These connections included precentral-precentral, postcentral-precentral, inferior parietal (IP)-precentral, and IP-postcentral cortices interhemispherically (contralateral region-ipsilateral region), and precentral-IP and postcentral-IP intrahemispherically (contralateral region-contralateral region). The ipsilateral response in patients with BCR may be a pathologically enhanced motor response homologous to the giant component, which was too weak to be reliably detected in HCs. Bilateral representation of sensorimotor responses is associated with disinhibition of the transcallosal inhibitory pathway within homologous motor cortices, which is mediated by the IP. IP may play a role in suppressing the inappropriate movements seen in cortical myoclonus.

    DOI: 10.3389/fneur.2021.759866

  • Rapidly spreading seizures arise from large-scale functional brain networks in focal epilepsy. 査読 国際誌

    Taira Uehara, Hiroshi Shigeto, Takahiko Mukaino, Jun Yokoyama, Toshiki Okadome, Ryo Yamasaki, Katsuya Ogata, Nobutaka Mukae, Ayumi Sakata, Shozo Tobimatsu, Jun-Ichi Kira

    NeuroImage   237   118104 - 118104   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    It remains unclear whether epileptogenic networks in focal epilepsy develop on physiological networks. This work aimed to explore the association between the rapid spread of ictal fast activity (IFA), a proposed biomarker for epileptogenic networks, and the functional connectivity or networks of healthy subjects. We reviewed 45 patients with focal epilepsy who underwent electrocorticographic (ECoG) recordings to identify the patients showing the rapid spread of IFA. IFA power was quantified as normalized beta-gamma band power. Using published resting-state functional magnetic resonance imaging databases, we estimated resting-state functional connectivity of healthy subjects (RSFC-HS) and resting-state networks of healthy subjects (RSNs-HS) at the locations corresponding to the patients' electrodes. We predicted the IFA power of each electrode based on RSFC-HS between electrode locations (RSFC-HS-based prediction) using a recently developed method, termed activity flow mapping. RSNs-HS were identified using seed-based and atlas-based methods. We compared IFA power with RSFC-HS-based prediction or RSNs-HS using non-parametric correlation coefficients. RSFC and seed-based RSNs of each patient (RSFC-PT and seed-based RSNs-PT) were also estimated using interictal ECoG data and compared with IFA power in the same way as RSFC-HS and seed-based RSNs-HS. Spatial autocorrelation-preserving randomization tests were performed for significance testing. Nine patients met the inclusion criteria. None of the patients had reflex seizures. Six patients showed pathological evidence of a structural etiology. In total, we analyzed 49 seizures (2-13 seizures per patient). We observed significant correlations between IFA power and RSFC-HS-based prediction, seed-based RSNs-HS, or atlas-based RSNs-HS in 28 (57.1%), 21 (42.9%), and 28 (57.1%) seizures, respectively. Thirty-two (65.3%) seizures showed a significant correlation with either seed-based or atlas-based RSNs-HS, but this ratio varied across patients: 27 (93.1%) of 29 seizures in six patients correlated with either of them. Among atlas-based RSNs-HS, correlated RSNs-HS with IFA power included the default mode, control, dorsal attention, somatomotor, and temporal-parietal networks. We could not obtain RSFC-PT and RSNs-PT in one patient due to frequent interictal epileptiform discharges. In the remaining eight patients, most of the seizures showed significant correlations between IFA power and RSFC-PT-based prediction or seed-based RSNs-PT. Our study provides evidence that the rapid spread of IFA in focal epilepsy can arise from physiological RSNs. This finding suggests an overlap between epileptogenic and functional networks, which may explain why functional networks in patients with focal epilepsy frequently disrupt.

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2021.118104

  • Endonasal endoscopic surgery for temporal lobe epilepsy associated with sphenoidal encephalocele. 査読 国際誌

    Nobutaka Mukae, Daisuke Kuga, Daisuke Murakami, Noritaka Komune, Yusuke Miyamoto, Takafumi Shimogawa, Ayumi Sakata, Hiroshi Shigeto, Toru Iwaki, Takato Morioka, Masahiro Mizoguchi

    Surgical neurology international   12   379 - 379   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: Temporal lobe epilepsy (TLE) associated with temporal lobe encephalocele is rare, and the precise epileptogenic mechanisms and surgical strategies for such cases are still unknown. Although the previous studies have reported good seizure outcomes following chronic subdural electrode recording through invasive craniotomy, only few studies have reported successful epilepsy surgery through endoscopic endonasal lesionectomy. Case Description: An 18-year-old man developed generalized convulsions at the age of 15 years. Despite treatment with optimal doses of antiepileptic drugs, episodes of speech and reading difficulties were observed 2-3 times per week. Long-term video electroencephalogram (EEG) revealed ictal activities starting from the left anterior temporal region. Magnetic resonance imaging revealed a temporal lobe encephalocele in the left lateral fossa of the sphenoidal sinus (sphenoidal encephalocele). Through the endoscopic endonasal approach, the tip of the encephalocele was exposed. A depth electrode was inserted into the encephalocele, which showed frequent spikes superimposed with high-frequency oscillations (HFOs) suggesting intrinsic epileptogenicity. The encephalocele was resected 8 mm from the tip. Twelve months postoperatively, the patient had no recurrence of seizures on tapering of the medication. Conclusion: TLE associated with sphenoidal encephalocele could be controlled with endoscopic endonasal lesionectomy, after confirming the high epileptogenicity with analysis of HFOs of intraoperative EEG recorded using an intralesional depth electrode.

    DOI: 10.25259/SNI_542_2021

  • Higher postictal parasympathetic activity following greater ictal heart rate increase in right- than left-sided seizures. 招待 査読 国際誌

    Shimmura M, Uehara T, Ogata K, Shigeto H, Maeda T, Sakata A, Yamasaki R, Kira JI.

    Epilepsy Behav   97   161 - 168   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    心拍から側頭葉てんかん性活動の側在性を推定できる。

    DOI: 10.1016/j.yebeh.2019.05.026.

  • Higher postictal parasympathetic activity following greater ictal heart rate increase in right- than left-sided seizures. 査読 国際誌

    Mitsunori Shimmura, Taira Uehara, Katsuya Ogata, Hiroshi Shigeto, Tomoko Maeda, Ayumi Sakata, Ryo Yamasaki, Jun-Ichi Kira

    Epilepsy & behavior : E&B   97 ( Pt A )   161 - 168   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: The objectives of this study were to determine how hemispheric laterality of seizure activity influences periictal heart rate variability (HRV) and investigate the ability of HRV parameters to discriminate right- and left-sided seizures. METHODS: Long-term video electroencephalogram-electrocardiogram recordings of 54 focal seizures in 25 patients with focal epilepsy were reviewed. Using linear mixed models, we examined the effect of seizure laterality on linear (standard deviation of R-R intervals [SDNN], root mean square of successive differences [RMSSD], low frequency [LF] and high frequency [HF] power of HRV, and LF/HF) and nonlinear (standard deviation [SD]1, SD2, and SD2/SD1 derived from Poincaré plots) periictal HRV parameters, the magnitude of heart rate (HR) changes, and the onset time of increased HR. Receiver operating characteristics (ROC) were used to determine the ability of these parameters to discriminate between right- and left-sided seizures. RESULTS: Postictal SDNN, RMSSD, LF, HF, SD1, and SD2 were higher in right- than left-sided seizures. Root mean square of successive difference and HF were decreased after left- but not right-sided seizures. Standard deviation of R-R intervals, LF, and SD1 were increased after right- but not left-sided seizures. Increased ictal HR was earlier and larger in right- than left-sided seizures. Postictal HF showed the greatest area under the ROC curve (AUC) (0.87) for discriminating right- and left-sided seizures. CONCLUSIONS: Our data suggest that postictal parasympathetic activity is higher, whereas ictal HR increase is greater, in right- than left-sided seizures. Involvement of the right hemisphere may be associated with postictal autonomic instability. Postictal HRV parameters may provide useful information on hemispheric laterality of seizure activity.

    DOI: 10.1016/j.yebeh.2019.05.026

  • Monaural 40-Hz auditory steady-state magnetic responses can be useful for identifying epileptic focus in mesial temporal lobe epilepsy. 査読 国際誌

    Teppei Matsubara, Katsuya Ogata, Naruhito Hironaga, Taira Uehara, Takako Mitsudo, Hiroshi Shigeto, Toshihiko Maekawa, Shozo Tobimatsu

    Clinical neurophysiology : official journal of the International Federation of Clinical Neurophysiology   130 ( 3 )   341 - 351   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    © 2018 International Federation of Clinical Neurophysiology Objective: Patients with mesial temporal lobe epilepsy (mTLE) often exhibit central auditory processing (CAP) dysfunction. Monaural 40-Hz auditory steady-state magnetic responses (ASSRs) were recorded to explore the pathophysiology of mTLE. Methods: Eighteen left mTLE patients, 11 right mTLE patients and 16 healthy controls (HCs) were examined. Monaural clicks were presented at a rate of 40 Hz. Phase-locking factor (PLF) and power values were analyzed within bilateral Heschl's gyri. Results: Monaural 40-Hz ASSR demonstrated temporal frequency dynamics in both PLF and power data. Symmetrical hemispheric contralaterality was revealed in HCs. However, predominant contralaterality was absent in mTLE patients. Specifically, right mTLE patients exhibited a lack of contralaterality in response to left ear but not right ear stimulation, and vice versa in left mTLE patients. Conclusion: This is the first study to use monaural 40-Hz ASSR with unilateral mTLE patients to clarify the relationship between CAP and epileptic focus. CAP dysfunction was characterized by a lack of contralaterality corresponding to epileptic focus. Significance: Monaural 40-Hz ASSR can provide useful information for localizing epileptic focus in mTLE patients.

    DOI: 10.1016/j.clinph.2018.11.026

  • Altered neural synchronization to pure tone stimulation in patients with mesial temporal lobe epilepsy: An MEG study. 査読 国際誌

    Teppei Matsubara, Katsuya Ogata, Naruhito Hironaga, Yoshikazu Kikuchi, Taira Uehara, Hiroshi Chatani, Takako Mitsudo, Hiroshi Shigeto, Shozo Tobimatsu

    Epilepsy & behavior : E&B   88   96 - 105   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: Our previous study of monaural auditory evoked magnetic fields (AEFs) demonstrated that hippocampal sclerosis significantly modulated auditory processing in patients with mesial temporal lobe epilepsy (mTLE). However, the small sample size (n = 17) and focus on the M100 response were insufficient to elucidate the lateralization of the epileptic focus. Therefore, we increased the number of patients with mTLE (n = 39) to examine whether neural synchronization induced by monaural pure tone stimulation provides useful diagnostic information about epileptic foci in patients with unilateral mTLE. METHODS: Twenty-five patients with left mTLE, 14 patients with right mTLE, and 32 healthy controls (HCs) were recruited. Auditory stimuli of 500-Hz tone burst were monaurally presented to subjects. The AEF data were analyzed with source estimation of M100 responses in bilateral auditory cortices (ACs). Neural synchronization within ACs and between ACs was evaluated with phase-locking factor (PLF) and phase-locking value (PLV), respectively. Linear discriminant analysis was performed for diagnosis and lateralization of epileptic focus. RESULTS: The M100 amplitude revealed that patients with right mTLE exhibited smaller M100 amplitude than patients with left mTLE and HCs. Interestingly, PLF was able to differentiate the groups with mTLE, with decreased PLFs in the alpha band observed in patients with right mTLE compared with those (PLFs) in patients with left mTLE. Right hemispheric predominance was confirmed in both HCs and patients with left mTLE while patients with right mTLE showed a lack of right hemispheric predominance. Functional connectivity between bilateral ACs (PLV) was reduced in both patients with right and left mTLE compared with that of HCs. The accuracy of diagnosis and lateralization was 80%-90%. CONCLUSION: Auditory cortex subnormal function was more pronounced in patients with right mTLE compared with that in patients with left mTLE as well as HCs. Monaural AEFs can be used to reveal the pathophysiology of mTLE. Overall, our results indicate that altered neural synchronization may provide useful information about possible functional deterioration in patients with unilateral mTLE.

    DOI: 10.1016/j.yebeh.2018.08.036

  • Slowed abduction during smooth pursuit eye movement in episodic ataxia type 2 with a novel CACNA1A mutation. 査読 国際誌

    Mitsunori Shimmura, Taira Uehara, Kenichiro Yamashita, Hiroshi Shigeto, Ryo Yamasaki, Kinya Ishikawa, Jun-Ichi Kira

    Journal of the neurological sciences   381   4 - 6   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.jns.2017.07.040

  • Hyperactive mTOR signals in the proopiomelanocortin-expressing hippocampal neurons cause age-dependent epilepsy and premature death in mice. 査読 国際誌

    Yuki Matsushita, Yasunari Sakai, Mitsunori Shimmura, Hiroshi Shigeto, Miki Nishio, Satoshi Akamine, Masafumi Sanefuji, Yoshito Ishizaki, Hiroyuki Torisu, Yusaku Nakabeppu, Akira Suzuki, Hidetoshi Takada, Toshiro Hara

    Scientific reports   6   22991 - 22991   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Epilepsy is a frequent comorbidity in patients with focal cortical dysplasia (FCD). Recent studies utilizing massive sequencing data identified subsets of genes that are associated with epilepsy and FCD. AKT and mTOR-related signals have been recently implicated in the pathogenic processes of epilepsy and FCD. To clarify the functional roles of the AKT-mTOR pathway in the hippocampal neurons, we generated conditional knockout mice harboring the deletion of Pten (Pten-cKO) in Proopiomelanocortin-expressing neurons. The Pten-cKO mice developed normally until 8 weeks of age, then presented generalized seizures at 8-10 weeks of age. Video-monitored electroencephalograms detected paroxysmal discharges emerging from the cerebral cortex and hippocampus. These mice showed progressive hypertrophy of the dentate gyrus (DG) with increased expressions of excitatory synaptic markers (Psd95, Shank3 and Homer). In contrast, the expression of inhibitory neurons (Gad67) was decreased at 6-8 weeks of age. Immunofluorescence studies revealed the abnormal sprouting of mossy fibers in the DG of the Pten-cKO mice prior to the onset of seizures. The treatment of these mice with an mTOR inhibitor rapamycin successfully prevented the development of seizures and reversed these molecular phenotypes. These data indicate that the mTOR pathway regulates hippocampal excitability in the postnatal brain.

    DOI: 10.1038/srep22991

  • Neuromagnetic evidence for hippocampal modulation of auditory processing 査読 国際誌

    Hiroshi Chatani, Koichi Hagiwara, Naruhito Hironaga, Katsuya Ogata, Hiroshi Shigeto, Takato Morioka, Ayumi Sakata, Kimiaki Hashiguchi, Nobuya Murakami, Taira Uehara, Jun-ichi Kira, Shozo Tobimatsu

    NEUROIMAGE   124 ( Pt A )   256 - 266   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The hippocampus is well known to be involved in memory, as well as in perceptual processing. To date, the electrophysiological process by which unilateral hippocampal lesions, such as hippocampal sclerosis (HS), modulate the auditory processing remains unknown. Auditory-evoked magnetic fields (AEFs) are valuable for evaluating auditory functions, because M100, a major component of AEFs, originates from auditory areas. Therefore, AEFs of mesial temporal lobe epilepsy (mTLE, n = 17) with unilateral HS were compared with those of healthy (HC, n= 17) and disease controls (n= 9), thereby determining whether AEFs were indicative of hippocampal influences on the auditory processing. Monaural tone-burst stimuli were presented for each side, followed by analysis of M100 and a previously less characterized exogenous component (M400: 300-500 ms). The frequency of acceptable M100 dipoles was significantly decreased in the HS side. Beam-forming-based source localization analysis also showed decreased activity of the auditory area, which corresponded to the inadequately estimated dipoles. M400 was found to be related to the medial temporal structure on the HS side. Volumetric analysis was also performed, focusing on the auditory-related areas (planum temporale, Heschl's gyrus, and superior temporal gyrus), as well as the hippocampus. M100 amplitudes positively correlated with hippocampal and planum temporale volumes in the HC group, whereas they negatively correlated with Heschl's gyrus volume in the mTLE group. Interestingly, significantly enhanced M400 component was observed in the HS side of the mTLE patients. In addition, the M400 component positively correlated with Heschl's gyrus volume and tended to positively correlate with disease duration. M400 was markedly diminished after hippocampal resection. Although volumetric analysis showed decreased hippocampal volume in the HS side, the planum temporale and Heschl's gyrus, the two major sources of M100, were preserved. These results suggested that HS significantly influenced AEFs. Therefore, we concluded that the hippocampus modulates auditory processing differently under normal conditions and in HS. (C) 2015 The Authors. Published by Elsevier Inc.

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2015.09.006

  • A case of central pontine myelinolysis caused by hypophosphatemia secondary to refeeding syndrome 査読 国際誌

    Chikara Yamashita, Hiroshi Shigeto, Norihisa Maeda, Takako Torii, Yasumasa Ohyagi, Jun Ichi Kira

    Case Reports in Neurology   7 ( 3 )   196 - 203   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Central pontine myelinolysis (CPM), which was originally considered to be the result of rapid correction of chronic hyponatremia, is not necessarily accompanied by hyponatremia or drastic changes in serum sodium level. Here, we report a case of an anorexic 55-year-old male with a history of pharyngo-laryngo-esophagogastrectomy, initially hospitalized with status epilepticus. Although his consciousness gradually recovered as we were controlling his convulsion, it deteriorated again with new onset of anisocoria, and magnetic resonance imaging (MRI) at this point revealed CPM. Rapid change of serum sodium or osmolarity, which is often associated with CPM, had not been apparent throughout his hospitalization. Instead, a review of the serum biochemistry test results showed that serum phosphate had drastically declined the day before the MRI first detected CPM. In this case, we suspect that hypophosphatemia induced by refeeding syndrome greatly contributed to the occurrence of CPM.

    DOI: 10.1159/000440711

  • Age-related changes across the primary and secondary somatosensory areas: An analysis of neuromagnetic oscillatory activities 査読 国際誌

    Koichi Hagiwara, Katsuya Ogata, Tsuyoshi Okamoto, Taira Uehara, Naruhito Hironaga, Hiroshi Shigeto, Jun-ichi Kira, Shozo Tobimatsu

    CLINICAL NEUROPHYSIOLOGY   125 ( 5 )   1021 - 1029   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective: Age-related changes are well documented in the primary somatosensory cortex (SI). Based on previous somatosensory evoked potential studies, the amplitude of N20 typically increases with age probably due to cortical disinhibition. However, less is known about age-related change in the secondary somatosensory cortex (SII). The current study quantified age-related changes across SI and SII mainly based on oscillatory activity indices measured with magnetoencephalography.
    Methods: We recorded somatosensory evoked magnetic fields (SEFs) to right median nerve stimulation in healthy young and old subjects and assessed major SEF components. Then, we evaluated the phase-locking factor (PLF) for local field synchrony on neural oscillations and the weighted phase-lag index (wPLI) for cortico-cortical synchrony between SI and SII.
    Results: PLF was significantly increased in SI along with the increased amplitude of N20m in the old subjects. PLF was also increased in SII associated with a shortened peak latency of SEFs. wPLI analysis revealed the increased coherent activity between SI and SII.
    Conclusions: Our results suggest that the functional coupling between SI and SII is influenced by the cortical disinhibition due to normal aging. Significance: We provide the first electrophysiological evidence for age-related changes in oscillatory neural activities across the somatosensory areas. (C) 2013 International Federation of Clinical Neurophysiology. Published by Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.clinph.2013.10.005

  • 脳波検査—Electroencephalography for patient with epilepsy—特集 てんかん : 基礎・臨床研究の最新知見 ; てんかんの診断

    重藤 寛史

    日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine   72 ( 5 )   809 - 17   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    [Electroencephalography for patient with epilepsy].
    Electroencephalography (EEG) is the primary means by which epileptic activity in the brain is measured. The frequency of epileptic discharges is influenced by vigilance and biological rhythms. When checking for epileptic activity using EEG, measurements must be repeated and recordings made during sleep are recommended if epileptic discharges do not readily appear. Epileptic discharges must be classified as generalized or focal discharges, and discriminated from non-epileptic discharges such as vertex sharp transients, positive occipital sharp transients, 14 & 6 positive spike discharge, and artifacts. Attention should be paid to small sharp spikes, 6Hz spike and slow wave, focal slow waves, and generalized rhythmic slow waves, which should all be considered variants of epileptic activity. EEG provides information regarding focal and generalized brain dysfunction in addition to epileptic activity. Because the misreading of EEG may negatively affect the lives of patients, reading the EEG correctly is quite important.

  • 自発てんかん発作を有した皮質異形成ラットモデル

    鎌田 崇嗣, 高瀬 敬一郎, 重藤 寛史

    臨床神経学   54 ( 12 )   1132 - 5   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    局所皮質異形成は,難治性てんかんとの強い関連が指摘されている.われわれは,胎児期に頭蓋へ多発性の凍結損傷を与え,大脳皮質に皮質異形成を作製したラットモデルを作製し,自発てんかん発作を発症するかどうかを観察した.胎児期に皮質異形成を両側の前頭頭頂葉に作製したラットにて,出生後海馬にて自発てんかん発作波が観察され,臨床的にもヒトの側頭葉てんかんに類似したものであった.皮質異形成部と海馬での免疫組織化学的検討にて,てんかん原性の獲得の過程でグルタミン酸受容体を介した興奮性の変化がみられた.このモデルは,ヒトのてんかん原性獲得の機序を明らかにする手がかりを有すると考えられる.

    DOI: 10.5692/clinicalneurol.54.1132

  • Transient interhemispheric disconnection in a case of insulinoma-induced hypoglycemic encephalopathy. 査読 国際誌

    Chikara Yamashita, Hiroshi Shigeto, Norihisa Maeda, Minako Kawaguchi, Mitsue Uryu, Satoru Motomura, Jun-ichi Kira

    Journal of the neurological sciences   335 ( 1-2 )   233 - 7   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We report a case of a 22-year-old male who was transferred to our hospital in a comatose state following successive seizures. Low blood glucose had been detected upon his arrival at the previous hospital. He became responsive 12 days after the onset of coma. Upon regaining consciousness he exhibited severe dysarthria and several interhemispheric disconnection signs such as intermanual conflict, left-hand dysgraphia, left hemispatial neglect confined to the right hand, impaired interhemispheric transfer, and unilateral constructional apraxia of the right hand. Brain MRI disclosed T2-weighted and diffusion-weighted hyperintense lesions with reduced apparent diffusion coefficients in the bilateral centrum semiovale, splenium of the corpus callosum, right posterior limb of the internal capsule, and bilateral middle cerebellar peduncles. As the MRI findings vanished, his interhemispheric disconnection signs gradually resolved. Abdominal imaging studies revealed a pancreatic tumor, which was later endocrinologically diagnosed as an insulinoma. This is an extremely rare report of interhemispheric disconnection signs due to hypoglycemic encephalopathy. The lesions in the bilateral centrum semiovale likely contributed to the interhemispheric disconnection signs.

    DOI: 10.1016/j.jns.2013.09.025

  • Minimum norm estimates in MEG can delineate the onset of interictal epileptic discharges: A comparison with ECoG findings. 査読 国際誌

    Yuji Kanamori, Hiroshi Shigeto, Naruhito Hironaga, Koichi Hagiwara, Taira Uehara, Hiroshi Chatani, Ayumi Sakata, Kimiaki Hashiguchi, Takato Morioka, Shozo Tobimatsu, Jun-Ichi Kira

    NeuroImage. Clinical   2   663 - 9   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The analysis of epileptic discharges in magnetoencephalography with minimum norm estimates (MNE) is expected to provide more precise localization of epileptic discharges compared with electroencephalographic estimations. However, the clinical feasibility of MNE remains unclear. In this study, we aimed to elucidate the onset and propagation patterns of interictal spikes using MNE. Seven patients with intractable epilepsy whose epileptogenicity was assumed to exist in the convexity of the cerebral cortex were studied. For MNE and electrocorticography (ECoG), we characterized the propagation patterns of interictal epileptic discharges according to the area in which they originated and where they extended; we then examined whether the propagation patterns observed in MNE were identified by ECoG. We also examined the relationship between the positions of spikes estimated by the equivalent current dipole (ECD) method and MNE. Among the seven patients, nine propagation patterns of epileptic discharges were observed by MNE, all of which were also identified by ECoG. In seven patterns, the epileptic activity propagated around the initial portion. However, in two patterns, the center of activities moved according to propagation with maintained activity of the initial portion. The locations of spikes identified by the ECD method were within the areas estimated by MNE when the epileptic activity propagated. However, the ECD method failed to detect onset activities identified by MNE in three of nine patterns. Thus, MNE is more useful as a means of presurgical evaluation for epilepsy than the ECD method because it can delineate the onset of epileptic activities as shown in ECoG.

    DOI: 10.1016/j.nicl.2013.04.008

  • Spontaneous seizures in a rat model of multiple prenatal freeze lesioning 査読 国際誌

    Hiroshi Shigeto, 鎌田 崇嗣

    Epilepsy Res.   105 ( 3 )   280 - 291   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Focal cortical dysplasia (FCD) is an important cause of intractable epilepsy. Previous rat studies have utilized freeze lesioning of neonatal animals to model FCD; however, such models are unable to demonstrate spontaneous seizures without seizure-provoking events. Therefore, we created an animal model with multiple FCD, produced during embryonic development, and observed whether spontaneous seizures occurred. Furthermore, we examined the relationship between FCD and epileptogenesis using immunohistochemistry. At 18 days postconception, a frozen metal probe was placed bilaterally on the scalps of Sprague-Dawley rat embryos through the uterus wall to produce multiple FCD. Electroencephalogram (EEG) and video recording were performed from postnatal day (P) 35 to P77. Brain tissues were examined immunohistochemically at P28 and P78 using semiquantitative densitometry. Eleven of 16 rats (68.8%) showed spontaneous seizures arising in the hippocampus from P47. Movement cessation followed by sniffing and mastication, culminating in wet-dog shaking, was seen during the hippocampal EEG discharges. FCD was observed in the bilateral frontoparietal lobes. The expression levels of N-methyl-d-aspartate receptor (NMDAR) subunits 1, 2A, 2B, the glutamate/aspartate transporter and the glial glutamate transporter 1 (GLT1) at FCD sites were increased at P28 and P78. There were no major histological abnormalities in the hippocampi compared with those in the cortex. However, the expression levels of NMDAR 2A and 2B were increased at P28. Levels of NMDAR1, 2A and 2B, the glutamate/aspartate transporter and GLT1 were also increased at P78. We created an animal model showing spontaneous seizures without a provoking event except for the existence of cortical dysplasia, and without a genetic or general systematic cause like MAM injection or irradiation. The seizures resembled human temporal lobe epilepsy both clinically and on EEG. Alterations in the levels of glutamatergic and GABAergic receptors were investigated during growth. This model should enable better clarification of the mechanisms underlying the development of human epilepsy.

    DOI: 10.1016/j.eplepsyres.2013.03.003

  • Erratum FosB-null mice display impaired adult hippocampal neurogenesis and spontaneous epilepsy with depressive behavior (Neuropsychopharmacology (2013) 38 (1374-1375) DOI: 10.1038/npp.2013.56) 査読

    Noriko Yutsudo, Takashi Kamada, Kosuke Kajitani, Hiroko Nomaru, Atsuhisa Katogi, Yoko H. Ohnishi, Yoshinori N. Ohnishi, Kei Ichiro Takase, Sakumi Kunihiko, Hiroshi Shigeto, Yusaku Nakabeppu

    Neuropsychopharmacology   38 ( 7 )   1374 - 1375   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1038/npp.2013.56

  • fosB-null mice display impaired adult hippocampal neurogenesis and spontaneous epilepsy with depressive behavior. 査読 国際誌

    Noriko Yutsudo, Takashi Kamada, Kosuke Kajitani, Hiroko Nomaru, Atsuhisa Katogi, Yoko H Ohnishi, Yoshinori N Ohnishi, Kei-ichiro Takase, Kunihiko Sakumi, Hiroshi Shigeto, Yusaku Nakabeppu

    Neuropsychopharmacology : official publication of the American College of Neuropsychopharmacology   38 ( 5 )   895 - 906   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Patients with epilepsy are at high risk for major depression relative to the general population, and both disorders are associated with changes in adult hippocampal neurogenesis, although the mechanisms underlying disease onset remain unknown. The expression of fosB, an immediate early gene encoding FosB and ΔFosB/Δ2ΔFosB by alternative splicing and translation initiation, is known to be induced in neural progenitor cells within the subventricular zone of the lateral ventricles and subgranular zone of the hippocampus, following transient forebrain ischemia in the rat brain. Moreover, adenovirus-mediated expression of fosB gene products can promote neural stem cell proliferation. We recently found that fosB-null mice show increased depressive behavior, suggesting impaired neurogenesis in fosB-null mice. In the current study, we analyzed neurogenesis in the hippocampal dentate gyrus of fosB-null and fosB(d/d) mice that express ΔFosB/Δ2ΔFosB but not FosB, in comparison with wild-type mice, alongside neuropathology, behaviors, and gene expression profiles. fosB-null but not fosB(d/d) mice displayed impaired neurogenesis in the adult hippocampus and spontaneous epilepsy. Microarray analysis revealed that genes related to neurogenesis, depression, and epilepsy were altered in the hippocampus of fosB-null mice. Thus, we conclude that the fosB-null mouse is the first animal model to provide a genetic and molecular basis for the comorbidity between depression and epilepsy with abnormal neurogenesis, all of which are caused by loss of a single gene, fosB.

    DOI: 10.1038/npp.2012.260

  • Minimum norm estimates in MEG can delineate the onset of interictal epileptic discharges: A comparison with ECoG findings 査読

    Yuji Kanamori, Hiroshi Shigeto

    Neuroimage Clin.   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Systematic study of the effects of stimulus parameters and stimulus location on afterdischarges elicited by electrical stimulation in the rat. 査読 国際誌

    Hiroshi Shigeto, Atthaporn Boongird, Kenneth Baker, Christoph Kellinghaus, Imad Najm, Hans Lüders

    Epilepsy research   104 ( 1-2 )   17 - 25   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Electrical brain stimulation is used in a variety of clinical situations, including cortical mapping for epilepsy surgery, cortical stimulation therapy to terminate seizure activity in the cortex, and in deep brain stimulation therapy. However, the effects of stimulus parameters are not fully understood. In this study, we systematically tested the impact of various stimulation parameters on the generation of motor symptoms and afterdischarges (ADs). Focal electrical stimulation was delivered at subdural cortical, intracortical, and hippocampal sites in a rat model. The effects of stimulus parameter on the generation of motor symptoms and on the occurrence of ADs were examined. The effect of stimulus irregularity was tested using random or regular 50Hz stimulation through subdural electrodes. Hippocampal stimulation produced ADs at lower thresholds than neocortical stimulation. Hippocampal stimulation also produced significantly longer ADs. Both in hippocampal and cortical stimulation, when the total current was kept constant with changing pulse width, the threshold for motor symptom or AD was lowest between 50 and 100Hz and higher at both low and high frequencies. However, if the pulse width was fixed, the threshold did not increase above 100Hz and it apparently continued to decrease through 800Hz even if the difference did not reach statistical significance. There was no significant difference between random and regular stimulation. Overall, these results indicate that electrode location and several stimulus parameters including frequency, pulse width, and total electricity are important in electrical stimulation to produce motor symptoms and ADs.

    DOI: 10.1016/j.eplepsyres.2012.10.002

  • First diagnostic criteria for atopic myelitis with special reference to discrimination from myelitis-onset multiple sclerosis. 査読 国際誌

    Noriko Isobe, Hiroshi Shigeto, Jun-ichi Kira

    J Neurol Sci.   316 ( 1-2 )   30 - 35   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: To establish the first evidence-based diagnostic criteria for atopic myelitis (AM) enabling it to be discriminated from myelitis-onset multiple sclerosis (MS), which is a difficult differential diagnosis. METHODS: Sixty-nine consecutive AM patients examined from 1996 to 2010 at Kyushu University hospital, who fulfilled the empirical definition of AM (2003), and 51 myelitis-onset MS patients in whom allergen-specific IgE was measured, were enrolled. The first available brain MRI findings were compared between the two. Then, we compared the clinical and laboratory features between the 16 AM cases who did not meet the Barkhof brain MRI criteria for MS after more than 5 years follow-up and 51 myelitis-onset MS cases. Based on the discriminative findings, we established diagnostic criteria for AM and calculated the sensitivity and specificity. RESULTS: AM patients had a significantly lower frequency of Barkhof brain lesions on baseline MRI than myelitis-onset MS patients. AM patients had a significantly higher frequency of present and/or past history of atopic disease and hyperIgEemia, and higher cerebrospinal fluid levels of interleukin 9 and CCL11/eotaxin, but a lower frequency of oligoclonal IgG bands than myelitis-onset MS patients. Our proposed diagnostic criteria for AM demonstrated 93.3% sensitivity and 93.3% specificity for AM against myelitis-onset MS, with 82.4% positive predictive value and 97.7% negative predictive value. CONCLUSION: Our first evidence-based criteria for AM show high sensitivity and specificity, and would be useful clinically.

    DOI: 10.1016/j.jns.2012.02.007

  • Hyperexcitability restricted to the lower limb motor system in a patient with stiff-leg syndrome. 査読 国際誌

    Tomonori Iwata, Hiroshi Shigeto, Katsuya Ogata, Ko-ichi Hagiwara, Yuji Kanamori, Taira Uehara, Yasumasa Ohyagi, Shozo Tobimatsu, Jun-ichi Kira

    Journal of clinical neuroscience : official journal of the Neurosurgical Society of Australasia   18 ( 12 )   1720 - 2   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We report a 29-year-old man who presented with a 2-year history of progressive stiffness and painful spasms limited to the bilateral lower limbs, exaggerated by auditory and tactile stimuli. His deep tendon reflexes were slightly increased in both lower extremities. His plantar response was flexor. His serum and cerebrospinal fluid were negative for anti-glutamic acid decarboxylase antibodies. Electromyography of antagonist muscle pairs in his distal lower limbs revealed a failure of reciprocal inhibition. We used transcranial magnetic stimulation with a paired-pulse paradigm, delivered to the cortical area of the upper and lower limbs, and revealed significantly enhanced facilitation only in the area of his lower limbs, but not that representing his upper limbs. His symptoms were improved substantially by 20mg/day of oral diazepam. To our knowledge this is the first report of a patient with hyperexcitability limited to the lower limb motor system in a patient with stiff-leg syndrome.

    DOI: 10.1016/j.jocn.2011.03.021

  • Delta FosB and/or Delta 2 Delta FosB regulate proliferation of adult hippocampal neural progenitor cells and suppress spontaneous epileptic seizures 査読

    Noriko Yutsudo, Takashi Kamada, Hiroko Nomaru, Yoko H. Ohnishi, Yoshinori N. Ohnishi, Kosuke Kajitani, Kunihiko Sakumi, Hiroshi Shigeto, Yusaku Nakabeppu

    NEUROSCIENCE RESEARCH   71   E295 - E295   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.neures.2011.07.1289

  • 神経内科医としてのてんかん診療

    重藤 寛史

    臨床神経学   51 ( 9 )   661 - 8   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    てんかんは総人口の約1%が罹患するありふれた疾患である.てんかん診断のためには発作症候を知り,正しい脳波判読をすることが大切である.治療の基本は抗てんかん薬治療であり,ここ数年で日本での処方が可能となった新規抗てんかん薬もふくめ副作用や相互作用を良く知って処方する必要がある.一方,海馬硬化を有する側頭葉てんかんなど,早めに外科治療を考慮すべきてんかんもある.成人てんかん患者は就労,結婚,妊娠・出産,合併疾患など様々な要因をもっている.本総説では新規抗てんかん薬,てんかん手術,女性のてんかん,高齢者のてんかん,などのトピックもふくめ神経内科医として必要なてんかん診療の基本を概説する.

    DOI: 10.5692/clinicalneurol.51.661

  • てんかんの初期診療と最近のトピックス 査読

    重藤 寛史

    福岡醫學雜誌   102 ( 6 )   195 - 202   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    type:総説
    type:Review Article

    DOI: 10.15017/19872

  • 高齢初発非けいれん性全般てんかん重積状態の1例

    松山 友美, 重藤 寛史, 佐竹 真理恵

    臨床神経学   51 ( 1 )   43 - 46   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    症例は78歳女性である.75歳時意識消失をともなう全身けいれん発作を初発.78歳の5月,両上肢のミオクローヌスが覚醒後に2~3回みられた.6月下旬にふらつきが強く3日間入院,安静にて軽快.7月中旬にふたたびふらつきが出現し当科初診.JCS 2の意識障害,軽度体幹失調がみられた.血液,脳脊髄液,頭部MRIに異常なし.脳波で持続1~2秒の全般性棘徐波・多棘徐波複合が2~4秒おきに出現.非けいれん性全般てんかん重積状態と判断しジアゼパム5mg静注にててんかん性放電消失,以後バルプロ酸400mg/日投与をおこない症状は改善し発作間欠期てんかん性放電も著減した.高齢発症の非けいれん性全般てんかん重積状態はまれであり若干の考察を加え報告する.

    DOI: 10.5692/clinicalneurol.51.43, 10.1002/ncn3.6_references_DOI_Dc0DC8QRi4N2FhXeZJON9hVnnrF, 10.5692/clinicalneurol.51.661_references_DOI_Dc0DC8QRi4N2FhXeZJON9hVnnrF

  • Altered white matter fractional anisotropy and social impairment in children with autism spectrum disorder 査読 国際誌

    Madoka Noriuchi, Yoshiaki Kikuchi, Takashi Yoshiura, Ryutaro Kira, Hiroshi Shigeto, Toshiro Hara, Shozo Tobimatsu, Yoko Kamio

    BRAIN RESEARCH   1362   141 - 149   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Individuals with autism spectrum disorder (ASD) have severe difficulties in social interaction and communication, as well as restricted and/or stereotyped patterns of behavior. Previous studies have suggested that abnormal neural connectivity might be associated with higher information processing dysfunction involving social impairment. However, the white matter structure in ASD is poorly understood. To explore this, we conducted a voxel-based, whole-brain diffusion tensor imaging (DTI) analysis to determine fractional anisotropy (FA), lambda(1), lambda(2) and lambda(3) in high-functioning children with ASD compared with age-, gender-, and handedness-matched healthy control participants. We then investigated whether DTI parameters were associated with behaviorally measured social function. We found that FA and lambda(1) were significantly lower in the ASD group than in the control group in the white matter around left dorsolateral prefrontal cortex (DLPFC), posterior superior temporal sulcus/temporo-parietal junction, right temporal pole, amygdala, superior longitudinal fasciculus, occipitofrontal fasciculus, mid- and left anterior corpus callosum, and mid- and right anterior cingulate cortex. The FA value in the left DLPFC was negatively correlated with the degree of social impairment in children with ASD. Higher values were observed in the cerebellar vermis lobules in the ASD group. The white matter alterations in children with ASD were around cortical regions that play important roles in social cognition and information integration. These DTI results and their relationship to social impairment add to evidence of cerebral and cerebellar white matter structural abnormalities in ASD. (C) 2010 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.brainres.2010.09.051

  • fosB-null mice exhibit impaired adult hippocampal neurogenesis and spontaneous epileptic seizures 査読

    Yutsudo Noriko, Kamada Takashi, Honda-Ohnishi Yoko, Ohnishi Yoshinori, Kajitani Kosuke, Sakumi Kunihiko, Shigeto Hiroshi, Nakabeppu Yusaku

    NEUROSCIENCE RESEARCH   68   E419 - E419   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    fosB-null mice exhibit impaired adult hippocampal neurogenesis and spontaneous epileptic seizures

    DOI: 10.1016/j.neures.2010.07.1859

  • Oscillatory gamma synchronization binds the primary and secondary somatosensory areas in humans 査読 国際誌

    Koichi Hagiwara, Tsuyoshi Okamoto, Hiroshi Shigeto, Katsuya Ogata, Yuko Somehara, Takuya Matsushita, Jun-ichi Kira, Shozo Tobimatsu

    NEUROIMAGE   51 ( 1 )   412 - 420   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Induced gamma activity has a key role in the temporal binding of distributed cortico-cortical processing. To elucidate the neural synchronization in the early-stage somatosensory processing, we studied the functional connectivity between the primary and secondary somatosensory cortices (SI and 511) in healthy subjects using magnetoencephalography (MEG) with excellent spatiotemporal resolution. First, somatosensory-evoked magnetic fields were recorded to determine the locations of each cortical activity. Then we analyzed the phase-locking values (PLVs) of the induced gamma activity to assess neural synchrony within the somatosensory cortical network. We also assessed PLVs in patients with multiple sclerosis (MS) to validate our PLV analysis in evaluating the inter-areal functional connectivity, which can often be impaired in MS. The PLVs of the induced gamma activity were calculated for each pair of unaveraged MEG signals that represented the activities of the contralateral SI and bilateral SII areas. Analysis of PLVs between the SI and SII areas showed significantly increased PLVs for gamma-band activities, starting at an early post-stimulus stage in normal controls, whereas this increase in PLVs was apparently diminished in MS. The PLV analysis provided evidence for early-latency, gamma-band neuronal synchronization between the SI and SII areas in normal controls. Our study first demonstrates the gamma-band synchrony in the early-stage human somatosensory processing. (C) 2010 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2010.02.001

  • てんかんのビデオ脳波モニタ—Video-EEG monitoring for epilepsy—第1土曜特集 てんかん治療Update--研究と臨床の最前線 ; 最新・てんかん診療動向 新しい診断 招待

    重藤 寛史, 吉良 潤一

    医学のあゆみ   232 ( 10 )   1050 - 1055   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    ビデオ脳波モニタは、てんかんや意識消失発作を有する患者の発作症候、発作時の脳波活動、発作のない時期のてんかん性放電の出現部位と頻度をビデオと脳波で長時間同時記録する検査で、てんかん診断のみならず失神や転換性障害との鑑別に大きな役割を果たす。また、てんかんの手術治療を目的とする場合は、てんかん原性がどこに存在するかを調べる検査として不可欠である。ビデオ脳波の解析には発作のポイントとなる症候を把握し、脳波を正しく判読することが重要である。長時間を要する検査なので、患者の理解と看護師や脳波検査技師の協力が必要である。(著者抄録)

  • てんかんに対するルーチン検査としての脳磁図の有用性と限界 招待

    重藤 寛史

    臨床脳波 51   51 ( 10 )   626 - 631   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    術前の評価だけではなく、てんかん診断という視点から局在関連てんかん患者85名の脳磁図結果を解析した。68名(80%)でてんかん性異常が検出され、うち7例(8.2%)では同時記録した脳波で捉えられなかった活動を検出できた。磁界から推定した電流源は、症状・神経放射線画像から推定されたてんかん原領域と一致する脳葉に存在した。17例(20%)で脳磁図、脳波とも1回の検査ではてんかん性異常を検出できなかったが、うち15例は複数回あるいは長時間脳波モニタリングでてんかん性異常が記録されていた。脳磁図も非服薬下での検査や複数回の検査を行うことが必要と考えられた。(著者抄録)

  • Cortical kindling in a focal freeze lesion rat model 査読

    Kei-ichiro Takase, Hiroshi Shigeto, Satoshi O. Suzuki, Hitoshi Kikuchi, Yasumasa Ohyagi, Jun-ichi Kira

    JOURNAL OF CLINICAL NEUROSCIENCE   16 ( 1 )   94 - 98   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Focal cortical dysplasia (FCD) is of increasing interest as a cause of focal epilepsy. We aimed to determine whether the existence of FCD influences the epileptogenicity induced by electrical kindling stimulation of the cortices. We created an FCD rat model by focal contact of a frozen metal probe on the scalp immediately after birth. To produce afterdischarges (ADs), electrical stimulation was applied to the frontal cortices once daily for 20 consecutive days from postnatal day 38 (P38). Thresholds and durations of ADs were measured. Brains were exposed and examined histologically at P58. We observed mild FCD, which consisted of disorganized cortices with extra sulci: however, there was no statistical difference in the thresholds or durations of ADs between FCD rats and control animals. These results suggest that FCD might not influence vulnerability to epileptogenicity, at least in some patients with fluid FCD. (c) 2008 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jocn.2008.04.007

  • 脳波,脳MRIに異常が認められないてんかん症例の検討 査読

    重藤寛史, 高瀬敬一郎, 吉良潤一

    臨床脳波   50 ( 7 )   444 - 447   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    当科てんかん外来を初診した86例中、複数回の全身痙攣発作を生じても脳波・脳MRIで異常がなく、てんかん診断に苦慮した4症例を検討した。2例で前兆としてあるいは前兆と関係なく既視感、記憶追想が存在し、うち1例で側頭葉内側のベンゾジアゼピン受容体の低下を認めた。他の1例で不安発作が存在した。4症例とも抗てんかん薬の投与で発作が消失・減少した。これらの症例では既視感、記憶追想、不安発作の有無の問診、脳MRI以外の画像検査の追加、抗てんかん薬の効果をみることが重要と考えられた。(著者抄録)

  • Prenatal freeze lesioning produces epileptogenic focal cortical dysplasia 査読

    Kei-ichiro Takase, Hiroshi Shigeto, Satoshi O. Suzuki, Hitoshi Kikuchi, Yasumasa Ohyagi, Jun-ichi Kira

    EPILEPSIA   49 ( 6 )   997 - 1010   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Purpose: Focal cortical dysplasia (FCD) is thought to be an important cause of intractable epilepsy. However, its epileptogenicity remains unclear. Therefore, we created a novel rat model by freeze lesioning during the late embryonic stage to verify whether FCD influences seizure activities.
    Methods: At 18 days postconception, a frozen probe was placed on the left scalp of a Sprague-Dawley rat embryo through the uterus wall. For 40 consecutive days from postnatal day 38 (P38), electrical kindling stimulation was applied to the frontal lobes of male rat pups. Afterdischarges (ADs) were measured in both the cortex and hippocampus. Brain tissues were examined by immunohistochemistry.
    Results: All brains from prenatally freeze-lesioned rats displayed severe disorganization of the cortical layers with randomly oriented dendrites/axons. In addition, heterotopic cortices were observed in 42.1% of cases. ADs in the cortex and hippocampus were significantly prolonged in freeze-lesioned rats compared with those in sham-operated and control rats. FCD rats also revealed early development of hippocampal kindling and spontaneous cortico-hippocampal spikes, even in the chronic EEG recordings. Immunoreactivities for N-methyl-D-aspartate receptor (NMDAR) subunit 2B and glutamate/aspartate transporter in the lesions were significantly enhanced compared with the nonlesioned side, even in the absence of electrical stimulation. After electrical stimulation, NMDAR1 and 2B were markedly upregulated not only in the FCD, but also in the hippocampus.
    Conclusions: Prenatal freeze lesioning of the brain produces a severe neuronal migration disorder, closely mimicking human FCD. Our model suggests that FCD is associated with vulnerability to epilepsy, and may augment hippocampal epileptogenicity.

    DOI: 10.1111/j.1528-1167.2008.01558.x

  • Dissociation between in vitro and in vivo epileptogenicity in a rat model of cortical dysplasia. 査読 国際誌

    Christoph Kellinghaus, Gabriel Möddel, Hiroshi Shigeto, Zhong Ying, Berit Jacobsson, Jorge Gonzalez-Martinez, Candice Burrier, Damir Janigro, Imad M Najm

    Epileptic disorders : international epilepsy journal with videotape   9 ( 1 )   11 - 9   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: Malformations of cortical development are frequent causes of human refractory epilepsy. The freeze-lesion model in rats shows histopathological features similar to those found in human polymicrogyria. Previous studies reported in vitro hyperexcitability in this model, but in vivo epileptogenicity has not been confirmed. METHODS: Neocortical freeze lesions were induced in Sprague-Dawley rat pups (n = 10) on postnatal day 0 or 1 (P0/P1). Sham-operated animals served as controls (n = 10). On P60, animals were implanted with epidural electrodes for long-term video-EEG monitoring (4 weeks). The threshold for pentylenetetrazol-induced seizures was determined. Animals were sacrificed and brain sections processed for histological staining and in vitro electrophysiological recordings. Epileptiform field potential repetition rate, amplitude and integral were compared between slices containing a cortical freeze lesion, and slices from sham-operated rats. RESULTS: No interictal spikes and no electrographic or clinical seizures occurred in either group. The median threshold for pentylenetetrazol-induced seizures was 60 mg/kg for lesioned, and 45 mg/kg for control animals (difference not significant). No spontaneous epileptiform field potentials were recorded from either freeze-lesion or control slices bathed in normal, artificial cerebrospinal fluid (ACSF). Upon omission of Mg(2+) from the bath, epileptiform field potentials were elicited that showed a significantly higher burst integral in the freeze lesion slices compared to control slices. CONCLUSION: Neocortical freeze lesions induced in newborn rat pups show histological characteristics reminiscent of human cortical dysplasia. Brain slices containing neocortical freeze lesions display hyperexcitability in vitro, but the same lesion does not appear to show spontaneous epileptogenicity in vivo.

  • Thalamic involvement of status epilepticus: diffusion-weighted image of MRI in two cases of status epilepticus 査読

    H Shigeto, T Uehara, K Uchida, T Nomura, T Taniwaki, J Kira

    UNVEILING THE MYSTERY OF THE BRAIN: NEUROPHYSIOLOGICAL INVESTIGATION OF THE BRAIN FUNCTION   1278   193 - 196   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Status epilepticus (SE) is prolonged and repetitive epileptic seizure. SE is associated with widespread neuronal necrosis in vulnerable regions of the brain. We obtained diffusion-weighted image of magnetic resonance imaging (DWI-MRI) from two cases with SE. Case I is a 55-year-old man who showed repetitive tonic seizures on his left side evolving to generalized tonic seizure. Seizure occurred every 20 min at maximum rate. Todd's palsy was seen on his left side. Electroencephalogram (EEG) showed repetitive high-amplitude sharp waves over the right front-central region, which continued 10 days with diminishing repetitive rate of sharp waves. DWI-MRI showed high signal intensity at the right frontal cortex and dorsomedial portion of the thalamus. Apparent diffusion coefficient (ADC) was low at the same area. Case 2 is a 37-year-old woman. She initially stopped speech evolving to generalized tonic seizure. The seizure disappeared 30 min later. Todd's palsy appeared on her right side. EEG showed repetitive spikes, polyspikes and slow waves with high amplitude over the left centro-parieto-tempolo-occipital region, which disappeared next day. DWI-MRI showed high signal intensity at the left parieto-tempolo-occipital lobes without the thalamic involvement. ADC was low at the same area. Thalamus was involved in case 1, but not in case 2. The fact may depend on the intensity of epileptic activity of neocortex. (c) 2004 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.ics.2004.11.075

  • 洞機能異常をみとめた顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーの1例—Facioscapulohumeral muscular dystrophy with sinus dysfunction 査読

    重藤 寛史, 田村 拓久, 大矢 寧

    臨床神経学 = Clinical neurology / 日本神経学会 編   42 ( 9 )   881 - 4   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    47歳男.呼吸困難を契機に精査を受けた.病歴からは,小学生の時から顔面や上肢帯や下肢の筋力の低下傾向を認め,19歳の時に他院にて顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーの診断を受けていた.肺活量は0.62L(16%)に低下し,高炭酸ガス血症,低酸素血症を認め,それらは睡眠時に増強した.心電図及び心エコー所見から,右房・右室の負荷の増大を認め,ホルター心電図にて上室性洞調律異常を認めた.又,ホルター心電図から主に睡眠時にP波の極性が逆転し,P波の間隔が延長し,軽度の頻脈から一過性に徐脈になることを反復していることが明らかとなった.房室接合部性調律や脚ブロックは認められなかった.本症では,漏斗胸に伴ってP波異常は多く,洞性徐脈も少なくないが,呼吸不全と共に睡眠中に洞機能異常が目立つことがあり,ホルター心電図を含めた心機能評価が必要である

  • Visual evoked cortical magnetic responses to checkerboard pattern reversal stimulation : a study on the neural generators of N75, P100 and N145 査読

    SHIGETO Hiroshi

    J Neurol Sci   156   186 - 194   1998年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    Visual evoked cortical magnetic responses to checkerboard pattern reversal stimulation : a study on the neural generators of N75, P100 and N145

    DOI: 10.1016/S0022-510X(98)00026-4

  • Jerk-locked back averaging and dipole source localization of magnetoencephalographic transients in a patient with epilepsia partialis continua 査読

    Hiroshi Shigeto, Shozo Tobimatsu, Takato Morioka, Tomoya Yamamoto, Takuro Kobayashi, Motohiro Kato

    Electroencephalography and Clinical Neurophysiology   103 ( 4 )   440 - 444   1997年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In order to localize the generator site of epilepfiform discharges, we applied the techniques of jerk-locked back averaging (JBA) of magnetoencephalographic (MEG) activities and dipole source localization in a patient with epilepsia partialis continua (EPC), who showed continuous, focal myoclonic jerks in the right arm. The myoclonic discharges in the right thenar muscle were used as a trigger pulse. JBA revealed consistent EEG and MEG transients that coincided consistently and constantly preceded the myoclonic jerks. The estimated dipoles of MEG were localized in a restricted area in the left precentral area, which closely correlated with the area of epileptic discharges recorded in electrocorticography. Therefore, JBA of MEG is considered to be a useful non-invasive method for localizing the epileptogenic area in EPC.

    DOI: 10.1016/S0013-4694(97)00040-0

  • Progressive myoclonic epilepsy as an expanding phenotype of NGLY1-associated congenital deglycosylation disorder: A case report and review of the literature. 査読 国際誌

    Yuri Sonoda, Atsushi Fujita, Michiko Torio, Takahiko Mukaino, Ayumi Sakata, Masaru Matsukura, Kousuke Yonemoto, Ken Hatae, Yuko Ichimiya, Pin Fee Chong, Masayuki Ochiai, Yoshinao Wada, Machiko Kadoya, Nobuhiko Okamoto, Yoshiko Murakami, Tadashi Suzuki, Noriko Isobe, Hiroshi Shigeto, Naomichi Matsumoto, Yasunari Sakai, Shouichi Ohga

    European journal of medical genetics   67   104895 - 104895   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: NGLY1-associated congenital disorder of deglycosylation (CDDG1: OMIM #615273) is a rare autosomal recessive disorder caused by a functional impairment of endoplasmic reticulum in degradation of glycoproteins. Neurocognitive dysfunctions have been documented in patients with CDDG1; however, deteriorating phenotypes of affected individuals remain elusive. CASE PRESENTATION: A Japanese boy with delayed psychomotor development showed ataxic movements from age 5 years and myoclonic seizures from age 12 years. Appetite loss, motor and cognitive decline became evident at age 12 years. Electrophysiological studies identified paroxysmal discharges on myoclonic seizure and a giant somatosensory evoked potential. Perampanel was effective for controlling myoclonic seizures. Exome sequencing revealed that the patient carried compound heterozygous variants in NGLY1, NM_018297.4: c.857G > A and c.-17_12del, which were inherited from mother and father, respectively. A literature review confirmed that myoclonic seizures were observed in 28.5% of patients with epilepsy. No other patients had progressive myoclonic epilepsy or cognitive decline in association with loss-of-function variations in NGLY1. CONCLUSION: Our data provides evidence that a group of patients with CDDG1 manifest slowly progressive myoclonic epilepsy and cognitive decline during the long-term clinical course.

    DOI: 10.1016/j.ejmg.2023.104895

  • 頭蓋内電極留置を経て焦点切除手術を行なった小児てんかん症例の治療成績 査読

    下川 能史, 森岡 隆人, 村上 信哉, 橋口 公章, 迎 伸孝, 重藤 寛史, 酒井 康成, 酒田 あゆみ, 渡邉 恵利子, 吉本 幸司

    小児の脳神経   48 ( 2 )   196 - 196   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 頭蓋内電極留置を経て焦点切除手術を行なった小児てんかん症例の治療成績

    下川能史, 森岡隆人, 村上信哉, 橋口公章, 迎伸孝, 重藤寛史, 酒井康成, 酒田あゆみ, 酒田あゆみ, 渡邉恵利子, 吉本幸司

    小児の脳神経(Web)   48 ( 2 )   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    Seizure outcome of focus resection following evaluation using intracranial electrodes for pediatric epilepsy patients

  • Mandibular and chin electrodes as a supplemental recording for detection of epileptiform discharges in mesial temporal lobe epilepsy. 査読 国際誌

    Takafumi Shimogawa, Ayumi Sakata, Eriko Watanabe, Nobutaka Mukae, Hiroshi Shigeto, Takahiko Mukaino, Toshiki Okadome, Takahiro Yamaguchi, Koji Yoshimoto, Takato Morioka

    Surgical neurology international   14   189 - 189   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: We previously demonstrated the usefulness of periorbital electrodes in supplemental recording to detect epileptiform discharges in patients with mesial temporal lobe epilepsy (MTLE). However, eye movement may disturb periorbital electrode recording. To overcome this, we developed mandibular (MA) and chin (CH) electrodes and examined whether these electrodes could detect hippocampal epileptiform discharges. METHODS: This study included a patient with MTLE, who underwent insertion of bilateral hippocampal depth electrodes and video-electroencephalographic (EEG) monitoring with simultaneous recordings of extra- and intracranial EEG as part of a presurgical evaluation. We examined 100 consecutive interictal epileptiform discharges (IEDs) recorded from the hippocampus and two ictal discharges. We compared these IEDs from intracranial electrodes with those from extracranial electrodes such as MA and CH electrodes in addition to F7/8 and A1/2 of international EEG 10-20 system, T1/2 of Silverman, and periorbital electrodes. We analyzed the number, rate of laterality concordance, and mean amplitude of IEDs detected in extracranial EEG monitoring and characteristics of IEDs on the MA and CH electrodes. RESULTS: The MA and CH electrodes had nearly the same detection rate of hippocampal IEDs from other extracranial electrodes without contamination by eye movement. Three IEDs, not detected by A1/2 and T1/2, could be detected using the MA and CH electrodes. In two ictal events, the MA and CH electrodes detected the ictal discharges from the hippocampal onset as well as other extracranial electrodes. CONCLUSION: The MA and CH electrodes could detect hippocampal epileptiform discharges as well as A1/A2, T1/T2, and peri-orbital electrodes. These electrodes could serve as supplementary recording tools for detecting epileptiform discharges in MTLE.

    DOI: 10.25259/SNI_1164_2022

  • Detection of ictal and periictal hyperperfusion with subtraction of ictal-interictal 1.5-Tesla pulsed arterial spin labeling images co-registered to conventional magnetic resonance images (SIACOM). 査読 国際誌

    Keisuke Abe, Takafumi Shimogawa, Nobutaka Mukae, Koumei Ikuta, Tadahisa Shono, Atsuo Tanaka, Ayumi Sakata, Hiroshi Shigeto, Koji Yoshimoto, Takato Morioka

    Surgical neurology international   14   84 - 84   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Our recent report showed that 1.5-T pulsed arterial spin labeling (ASL) magnetic resonance (MR) perfusion imaging (1.5-T Pulsed ASL [PASL]), which is widely available in the field of neuroemergency, is useful for detecting ictal hyperperfusion. However, the visualization of intravascular ASL signals, namely, arterial transit artifact (ATA), is more remarkable than that of 3-T pseudocontinuous ASL and is easily confused with focal hyperperfusion. To eliminate ATA and enhance the detectability of (peri) ictal hyperperfusion, we developed the subtraction of ictal-interictal 1.5-T PASL images co-registered to conventional MR images (SIACOM). METHODS: We retrospectively analyzed the SIACOM findings in four patients who underwent ASL during both (peri) ictal and interictal states and examined the detectability for (peri) ictal hyperperfusion. RESULTS: In all patients, the ATA of the major arteries was almost eliminated from the subtraction image of the ictal-interictal ASL. In patients 1 and 2 with focal epilepsy, SIACOM revealed a tight anatomical relationship between the epileptogenic lesion and the hyperperfusion area compared with the original ASL image. In patient 3 with situation-related seizures, SIACOM detected minute hyperperfusion at the site coinciding with the abnormal electroencephalogram area. SIACOM of patient 4 with generalized epilepsy diagnosed ATA of the right middle cerebral artery, which was initially thought to be focal hyperperfusion on the original ASL image. CONCLUSION: Although it is necessary to examine several patients, SIACOM can eliminate most of the depiction of ATA and clearly demonstrate the pathophysiology of each epileptic seizure.

    DOI: 10.25259/SNI_723_2022

  • 脳深部刺激療法を行うパーキンソン病患者のためのQoL評価尺度の開発

    川口 美奈子, 宮城 靖, 岸本 淳司, 左村 和宏, 徳永 豊, 渡利 茉里, 江口 弘子, 上田 真太郎, 重藤 寛史, 飯原 弘二, 吉本 幸司

    日本定位・機能神経外科学会プログラム・抄録集   62回   127 - 127   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 海綿状血管腫に伴う後方帯状回てんかんに対する一手術例

    柳田暢志, 下川能史, 迎伸孝, 重藤寛史, 重藤寛史, 酒田あゆみ, 酒田あゆみ, 渡邊恵利子, 松尾和幸, 森岡隆人, 吉本幸司

    日本てんかん外科学会プログラム・抄録集   46th   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    A surgical case of posterior cingulate epilepsy associated with cavernous hemangioma

  • 定位的頭蓋内脳波を用いたてんかん焦点診断の自験例

    下川能史, 迎伸孝, 柳田暢志, 重藤寛史, 重藤寛史, 酒田あゆみ, 酒田あゆみ, 渡邉恵利子, 森岡隆人, 吉本幸司

    日本てんかん外科学会プログラム・抄録集   46th   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    Diagnosis and treatment of focal epilepsy using stereotactic electroencephalography

  • 高血糖が誘因でてんかん重積状態となった側頭葉てんかん術後の一例

    三好絢子, 田中秀明, 鎌田崇嗣, 萩原綱一, 大原信司, 重藤寛史, 赤松直樹

    Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care (Web)   35 ( 1 )   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 海馬発作間欠期てんかん性放電は前頭部に睡眠紡錘波を誘発する

    上原 平, 向野 隆彦, 岡留 敏樹, 迎 伸孝, 酒田 あゆみ, 重藤 寛史, 飛松 省三, 村井 弘之

    臨床神経生理学   50 ( 5 )   377 - 377   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 極めて持続時間の長いRhythmic Mid-Temporal Discharge="Prolonged RMTD"を呈し、長期観察しえた希少例

    門田 理恵, 萩原 綱一, 草野 由美子, 出田 美沙紀, 梅枝 玲奈, 折笠 里美, 三好 絢子, 重藤 寛史, 赤松 直樹

    臨床神経生理学   50 ( 5 )   439 - 439   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 高密度経頭蓋直流電気刺激法を用いた言語機能抑制効果の検討

    山田 絵美, 府内 京香, 太田 真理, 重藤 寛史

    臨床神経生理学   50 ( 5 )   379 - 379   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 突発性のてんかん性放電とは異なるてんかん性脳波異常を機械学習にて検出する試み

    山口 高弘, 岡留 敏樹, 向野 隆彦, 上原 平, 下川 能史, 重藤 寛史, 磯部 紀子

    臨床神経生理学   50 ( 5 )   403 - 403   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 発作時側頭葉内側部由来てんかん性放電が頭皮上で発作活動として反映される条件についての検討 頭蓋内外脳波同時記録における検証

    前原 直喜, 迎 伸孝, 下川 能史, 重藤 寛史, 酒田 あゆみ, 渡邉 恵利子, 吉本 幸司, 森岡 隆人

    臨床神経生理学   50 ( 5 )   438 - 438   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 海馬発作間欠期てんかん性放電は前頭部に睡眠紡錘波を誘発する

    上原 平, 向野 隆彦, 岡留 敏樹, 迎 伸孝, 酒田 あゆみ, 重藤 寛史, 飛松 省三, 村井 弘之

    臨床神経生理学   50 ( 5 )   377 - 377   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 下顎・オトガイ電極を用いた側頭葉内側部由来発作間欠期てんかん性放電の検出

    下川 能史, 迎 伸孝, 重藤 寛史, 酒田 あゆみ, 渡邉 恵利子, 吉本 幸司, 森岡 隆人

    臨床神経生理学   50 ( 5 )   425 - 425   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 臨床脳波の諸問題に関する情報共有と提言 -脳波セミナー・アドバンスコース小委員会レポート-

    宇佐美清英, 赤松直樹, 飯村康司, 井内盛遠, 今村久司, 榎日出夫, 木下真幸子, 國井尚人, 小林勝弘, 小林勝哉, 酒田あゆみ, 重藤寛史, 下竹昭寛, 神一敬, 菅野秀宣, 田中章浩, 千葉茂, 寺田清人, 飛松省三, 夏目淳, 原恵子, 人見健文, 本多正幸, 前原建寿, 松本理器, 三枝隆博, 矢部博興, 山野光彦, 池田昭夫

    臨床神経生理学(Web)   50 ( 3 )   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    A proposal report about clinical electroencephalography in Japan from the EEG subcommittee

  • 突発性のてんかん性放電とは異なるてんかん性脳波異常を機械学習にて検出する試み

    山口 高弘, 岡留 敏樹, 向野 隆彦, 上原 平, 下川 能史, 重藤 寛史, 磯部 紀子

    臨床神経生理学   50 ( 5 )   403 - 403   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 慢性硬膜下電極記録に対し畳み込みニューラルネットワークを用いて行ったてんかん原性領域の自動推定

    岡留 敏樹, 山口 高弘, 向野 隆彦, 渡邊 恵利子, 酒田 あゆみ, 下川 能史, 迎 伸孝, 森岡 隆人, 磯部 紀子, 重藤 寛史

    てんかん研究   40 ( 2 )   411 - 411   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 1.5-Tesla MRIを用いた非痙攣性てんかん重積状態における発作時過灌流の検出

    下川 能史, 森岡 隆人, 後藤 克宏, 庄野 禎久, 迎 伸孝, 重藤 寛史, 酒田 あゆみ, 吉本 幸司

    てんかん研究   40 ( 2 )   452 - 452   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 海馬回旋異常における構造的MRIの特徴の検討

    向野 隆彦, 山口 高弘, 岡留 敏樹, 山田 絵美, 太田 真理, 三笘 良, 光藤 崇子, 田村 俊介, 平野 羊嗣, 栂尾 理, 萩原 綱一, 磯部 紀子, 重藤 寛史

    てんかん研究   40 ( 2 )   440 - 440   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 臨床脳波の諸問題に関する情報共有と提言 脳波セミナー・アドバンスコース小委員会レポート 査読

    宇佐美 清英, 赤松 直樹, 飯村 康司, 井内 盛遠, 今村 久司, 榎 日出夫, 木下 真幸子, 國井 尚人, 小林 勝弘, 小林 勝哉, 酒田 あゆみ, 重藤 寛史, 下竹 昭寛, 神 一敬, 菅野 秀宣, 田中 章浩, 千葉 茂, 寺田 清人, 飛松 省三, 夏目 淳, 原 恵子, 人見 健文, 本多 正幸, 前原 建寿, 松本 理器, 三枝 隆博, 矢部 博興, 山野 光彦, 池田 昭夫

    臨床神経生理学   50 ( 3 )   107 - 112   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    臨床神経生理学会が主催し, 臨床脳波の専門的知識・技術習得を目的とした脳波セミナー・アドバンスコースは2020年で5回を数えた。この経験を踏まえ, 本邦の臨床神経生理学の臨床・教育・研究の発展に係る問題点と方向性をまとめた。未だ臨床実用段階ではないが, 今後, 臨床脳波は情報通信技術とAI (artificial intelligence) の発展・活用が期待される。同時に, 脳波判読にかかる各科の医師, 技師の養成を継続しつつ, 脳波報告書の解釈の標準化や, ICU (intensive care unit) での長時間脳波モニタを含む脳波保険点数加算の要望など, 脳波学を一般臨床へ還元できる体制を整えていく必要がある。脳波教育・研究の発展に関し, 国内外の関連学会と協力する余地がある。そして, 基礎と実践 (ハンズオン) の教育機会の均てん化のため, Webの活用や各地域で講師育成を行って最適化する必要がある。また, 生涯教育, ICU専従医師などさまざまなキャリアを持つ医療者向けに教育対象を広げるのが望ましい。

    DOI: 10.11422/jscn.50.107

  • Impact of COVID-19 pandemic on epilepsy care in Japan: A national-level multicenter retrospective cohort study. 査読 国際誌

    Naoto Kuroda, Takafumi Kubota, Toru Horinouchi, Naoki Ikegaya, Yu Kitazawa, Satoshi Kodama, Izumi Kuramochi, Teppei Matsubara, Naoto Nagino, Shuichiro Neshige, Temma Soga, Yutaro Takayama, Daichi Sone, Kousuke Kanemoto, Akio Ikeda, Kiyohito Terada, Hiroko Goji, Shinji Ohara, Koichi Hagiwara, Takashi Kamada, Koji Iida, Nobutsune Ishikawa, Hideaki Shiraishi, Osato Iwata, Hidenori Sugano, Yasushi Iimura, Takuichiro Higashi, Hiroshi Hosoyama, Ryosuke Hanaya, Akihiro Shimotake, Takayuki Kikuchi, Takeshi Yoshida, Hiroshi Shigeto, Jun Yokoyama, Takahiko Mukaino, Masaaki Kato, Masanori Sekimoto, Masahiro Mizobuchi, Yoko Aburakawa, Masaki Iwasaki, Eiji Nakagawa, Tomohiro Iwata, Kentaro Tokumoto, Takuji Nishida, Yukitoshi Takahashi, Kenjiro Kikuchi, Ryuki Matsuura, Shin-Ichiro Hamano, Ayataka Fujimoto, Hideo Enoki, Kyoichi Tomoto, Masako Watanabe, Youji Takubo, Toshihiko Fukuchi, Hidetoshi Nakamoto, Yuichi Kubota, Naoto Kunii, Yuichiro Shirota, Eiichi Ishikawa, Nobukazu Nakasato, Taketoshi Maehara, Motoki Inaji, Shunsuke Takagi, Takashi Enokizono, Yosuke Masuda, Takahiro Hayashi

    Epilepsia open   7 ( 3 )   431 - 41   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: The impact of the coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic on epilepsy care across Japan was investigated by conducting a multicenter retrospective cohort study. METHODS: This study included monthly data on the frequency of (1) visits by outpatients with epilepsy, (2) outpatient electroencephalography (EEG) studies, (3) telemedicine for epilepsy, (4) admissions for epilepsy, (5) EEG monitoring, and (6) epilepsy surgery in epilepsy centers and clinics across Japan between January 2019 and December 2020. We defined the primary outcome as epilepsy-center-specific monthly data divided by the 12-month average in 2019 for each facility. We determined whether the COVID-19 pandemic-related factors (such as year [2019 or 2020], COVID-19 cases in each prefecture in the previous month, and the state of emergency) were independently associated with these outcomes. RESULTS: In 2020, the frequency of outpatient EEG studies (-10.7&#37;, p<0.001) and cases with telemedicine (+2,608&#37;, p=0.031) were affected. The number of COVID-19 cases was an independent associated factor for epilepsy admission (-3.75*10-3 &#37; per case, p<0.001) and EEG monitoring (-3.81*10-3 &#37; per case, p = 0.004). Further, the state of emergency was an independent factor associated with outpatient with epilepsy (-11.9&#37;, p<0.001), outpatient EEG (-32.3&#37;, p<0.001), telemedicine for epilepsy (+12,915&#37;, p<0.001), epilepsy admissions (-35.3&#37;; p<0.001), EEG monitoring (-24.7&#37;: p<0.001), and epilepsy surgery (-50.3&#37;, p<0.001). SIGNIFICANCE: We demonstrated the significant impact that the COVID-19 pandemic had on epilepsy care. These results support those of previous studies and clarify the effect size of each pandemic-related factor on epilepsy care.

    DOI: 10.1002/epi4.12616

  • 擬態するてんかん、擬態されるてんかん~てんかんの臨床学・鑑別診断~ 認知症に擬態するてんかん てんかんと鑑別を要する神経疾患も含めて

    重藤 寛史

    精神神経学雑誌   124 ( 4付録 )   S - 505   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Good seizure outcome after focal resection surgery for super-refractory status epilepticus: Report of two cases 査読 国際誌

    Ayumi Yonamoto, Nobutaka Mukae, Takafumi Shimogawa, Taira Uehara, Hioshi Shigeto, Ayumi Sakata, Masahiro Mizoguchi, Koji Yoshimoto, Takato Morioka

    Surgical Neurology International   13   165   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: There is scarce evidence regarding focal resection surgery for super-refractory status epilepticus (SRSE), which is resistant to general anesthetic treatment over 24 h. We report two patients with SRSE, in whom good seizure outcomes were obtained following focal resection surgery. Case Description: Patient 1: A 58-year-old man who underwent left anterior temporal lobectomy with hippocampectomy at the age of 38 years after being diagnosed left medial temporal lobe epilepsy. After 19 years of surgery with no epileptic attacks, the patient developed SRSE. Electroencephalogram (EEG) demonstrated persistence of lateralized periodic discharges in the left frontotemporal region. On the 20th day after SRSE onset, resection of the frontal lobe and temporal lobe posterior to the resection cavity was performed. Patient 2: A 62-year-old man underwent craniotomy for anaplastic astrocytoma in the left frontal lobe at the age of 34 years. Since the age of 60 years, he developed SRSE 3 times over 1 and 1/12 years. On EEG, repeated ictal discharges were observed at the medial part of the left frontal region during the three SRSEs. Corresponding to the ictal EEG findings, high signals on diffusion-weighted magnetic resonance images and focal hypermetabolism on fluorodeoxyglucose-positron emission tomography were observed around the supplementary motor area, medial to the resection cavity. Resection surgery of the area was performed during the interictal period. Conclusion: Good seizure outcome was obtained in the two cases which provide additional support for the recent concept of focal resection surgery as an indication for SRSE.

    DOI: 10.25259/SNI_152_2022

  • Post-hoc analysis of a cross-sectional nationwide survey assessing psychological distress in electroencephalography technicians during the COVID-19 pandemic in Japan: Qualitative and quantitative text analysis of open-ended response data 査読 国際誌

    Naoto Kuroda1, 2&#36;*, Takayuki Iwayama1, 3, 4&#36;, Takafumi Kubota1, 5, Toru Horinouchi1, 6, Naoki Ikegaya1, 7*, Yu Kitazawa1, 8, Satoshi Kodama1, 9, Teppei Matsubara1, 10, Naoto Nagino1, 11, Shuichiro Neshige1, 12, Temma Soga1, 13, Daichi Sone1, 14, Yutaro Takayama1, 15, Izumi Kuramochi1, 3, IMPACT-J EPILEPSY (In-depth Multicenter analysis during Pandemic of Covid19 Throughout Japan for Epilepsy practice) study group† (Group member)

    Epilepsy & Seizure   14 ( 1 )   51 - 63   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • High frequency oscillation analysis of intracranial 14 and 6 Hz-positive spikes and interictal epileptiform discharges in a patient with occipital lobe epilepsy 査読 国際誌

    Eriko Watanabe, Nobutaka Mukae, Ayumi Sakata, Takafumi Shimogawa, Hiroshi Shigeto, Taeko Hotta, Dongchong Kang, Koji Yoshimoto, Takato Morioka

    Epilepsy and seizure   14 ( 1 )   10 - 16   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Implications and limitations of magnetic resonance perfusion imaging with 1.5-Tesla pulsed arterial spin labeling in detecting ictal hyperperfusion during non-convulsive status epileptics. 査読 国際誌

    Katsuhiro Goto, Takafumi Shimogawa, Nobutaka Mukae, Tadahisa Shono, Fujio Fujiki, Atsuo Tanaka, Ayumi Sakata, Hiroshi Shigeto, Koji Yoshimoto, Takato Morioka

    Surgical neurology international   13   147 - 147   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: Recent our reports showed that 3-T pseudocontinuous arterial spin labeling (3-T pCASL) magnetic resonance perfusion imaging with dual post labeling delay (PLD) of 1.5 and 2.5 s clearly demonstrated the hemodynamics of ictal hyperperfusion associated with non-convulsive status epilepticus (NCSE). We aimed to examine the utility of 1.5-T pulsed arterial spin labeling (1.5-T PASL), which is more widely available for daily clinical use, for detecting ictal hyperperfusion. Methods: We retrospectively analyzed the findings of 1.5-T PASL with dual PLD of 1.5 s and 2.0 s in six patients and compared the findings with ictal electroencephalographic (EEG) findings. Results: In patients 1 and 2, we observed the repeated occurrence of ictal discharges (RID) on EEG. In patient 1, with PLDs of 1.5 s and 2.0 s, ictal ASL hyperperfusion was observed at the site that matched the RID localization. In patient 2, the RID amplitude was extremely low, with no ictal ASL hyperperfusion. In patient 3 with lateralized periodic discharges (LPD), we observed ictal ASL hyperperfusion at the site of maximal LPD amplitude, which was apparent at a PLD of 2.0 s but not 1.5 sec. Among three patients with rhythmic delta activity (RDA) of frequencies <2.5 Hz (Patients 4-6), we observed obvious and slight increases in ASL signals in patients 4 and 5 with NCSE, respectively. However, there was no apparent change in ASL signals in patient 6 with possible NCSE. Conclusion: The detection of ictal hyperperfusion on 1.5-T PASL might depend on the electrophysiological intensity of the epileptic ictus, which seemed to be more prominent on 1.5-T PASL than on 3-T pCASL. The 1.5-T PASL with dual PLDs showed the hemodynamics of ictal hyperperfusion in patients with RID and LPD. However, it may not be visualized in patients with extremely low amplitude RID or RDA (frequencies <2.5 Hz).

    DOI: 10.25259/SNI_841_2021

  • 高密度経頭蓋直流電気刺激法を用いた言語機能抑制効果の検討

    山田絵美, 府内京香, 府内京香, 太田真理, 重藤寛史, 重藤寛史

    臨床神経生理学(Web)   50 ( 5 )   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 突発性のてんかん性放電とは異なるてんかん性脳波異常を機械学習にて検出する試み

    山口高弘, 岡留敏樹, 向野隆彦, 上原平, 下川能史, 重藤寛史, 磯部紀子

    臨床神経生理学(Web)   50 ( 5 )   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 発作時側頭葉内側部由来てんかん性放電が頭皮上で発作活動として反映される条件についての検討:頭蓋内外脳波同時記録における検証

    前原直喜, 迎伸孝, 下川能史, 重藤寛史, 酒田あゆみ, 酒田あゆみ, 渡邉恵利子, 吉本幸司, 森岡隆人

    臨床神経生理学(Web)   50 ( 5 )   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 海馬発作間欠期てんかん性放電は前頭部に睡眠紡錘波を誘発する

    上原平, 向野隆彦, 岡留敏樹, 迎伸孝, 酒田あゆみ, 重藤寛史, 飛松省三, 村井弘之

    臨床神経生理学(Web)   50 ( 5 )   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 極めて持続時間の長いRhythmic Mid-Temporal Discharge=“Prolonged RMTD”を呈し,長期観察しえた希少例

    門田理恵, 萩原綱一, 草野由美子, 出田美沙紀, 梅枝玲奈, 折笠里美, 三好絢子, 重藤寛史, 赤松直樹

    臨床神経生理学(Web)   50 ( 5 )   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 下顎・オトガイ電極を用いた側頭葉内側部由来発作間欠期てんかん性放電の検出

    下川能史, 迎伸孝, 重藤寛史, 酒田あゆみ, 酒田あゆみ, 渡邉恵利子, 吉本幸司, 森岡隆人

    臨床神経生理学(Web)   50 ( 5 )   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • Characteristics of olfactory dysfunction in patients with temporal lobe epilepsy. 査読 国際誌

    Ayako Motoki, Naoki Akamatsu, Tomoyuki Fumuro, Ayako Miyoshi, Hideaki Tanaka, Koichi Hagiwara, Shinji Ohara, Takashi Kamada, Hiroshi Shigeto, Hiroyuki Murai

    Epilepsy & behavior : E&B   125   108402 - 108402   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: To determine the characteristics of olfactory dysfunction in patients with temporal lobe epilepsy (TLE). METHODS: Odor identification was assessed using the odor stick identification test for Japanese (OSIT-J, full score 12 points) in 65 patients with TLE and in 74 controls. RESULTS: The mean OSIT-J score was significantly lower in patients with TLE (mean ± SD = 8.1 ± 2.8; median = 9) than in the control subjects (mean ± SD = 10.6 ± 1.1; median = 11) (P < 0.005). Olfactory dysfunction (hyposmia/anosmia) was associated with bilateral seizure foci and older age of onset in TLE. Patients who underwent temporal lobectomy for hippocampal sclerosis did not show significant decline after long-term recovery. The Indian ink part of OSIT-J was useful for the detection of olfactory deficits in patients with TLE (sensitivity = 47&#37;, specificity = 93&#37;). Patients with TLE tended to have preserved olfactory ability for stimulating odors and for familiar odors of daily life. SIGNIFICANCE: We observed characteristic odor identification deficits for individual odors used in OSIT-J. Our study findings provide deeper insight into the underlying mechanism of olfactory function in patients with TLE and may be beneficial in the clinical management of these patients.

    DOI: 10.1016/j.yebeh.2021.108402

  • Risk factors for psychological distress in electroencephalography technicians during the COVID-19 pandemic: A national-level cross-sectional survey in Japan 査読

    Naoto Kuroda, Takafumi Kubota, Toru Horinouchi, Naoki Ikegaya, Yu Kitazawa, Satoshi Kodama, Teppei Matsubara, Naoto Nagino, Shuichiro Neshige, Temma Soga, Daichi Sone, Yutaro Takayama, Izumi Kuramochi, Kousuke Kanemoto, Akio Ikeda, Kiyohito Terada, Hiroko Goji, Shinji Ohara, Koichi Hagiwara, Takashi Kamada, Koji Iida, Nobutsune Ishikawa, Hideaki Shiraishi, Osato Iwata, Hidenori Sugano, Yasushi Iimura, Takuichiro Higashi, Hiroshi Hosoyama, Ryosuke Hanaya, Akihiro Shimotake, Takayuki Kikuchi, Takeshi Yoshida, Hiroshi Shigeto, Jun Yokoyama, Takahiko Mukaino, Masaaki Kato, Masanori Sekimoto, Masahiro Mizobuchi, Yoko Aburakawa, Masaki Iwasaki, Eiji Nakagawa, Tomohiro Iwata, Kentaro Tokumoto, Takuji Nishida, Yukitoshi Takahashi, Kenjiro Kikuchi, Ryuki Matsuura, Shin ichiro Hamano, Hideo Yamanouchi, Satsuki Watanabe, Ayataka Fujimoto, Hideo Enoki, Kyoichi Tomoto, Masako Watanabe, Youji Takubo, Toshihiko Fukuchi, Hidetoshi Nakamoto, Yuichi Kubota, Naoto Kunii, Yuichiro Shirota, Eiichi Ishikawa, Nobukazu Nakasato, Taketoshi Maehara, Motoki Inaji, Shunsuke Takagi, Takashi Enokizono, Yosuke Masuda, Takahiro Hayashi

    Epilepsy and Behavior   125   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective: To identify the risk factors for psychological distress in electroencephalography (EEG) technicians during the coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic. Method: In this national-level cross-sectional survey initiated by Japan Young Epilepsy Section (YES-Japan), a questionnaire was administered to 173 technicians engaged in EEG at four clinics specializing in epilepsy care and 20 hospitals accredited as (quasi-) epilepsy centers or epilepsy training facilities in Japan from March 1 to April 30, 2021. We collected data on participants’ profiles, information about work, and psychological distress outcome measurements, such as the K-6 and Tokyo Metropolitan Distress Scale for Pandemic (TMDP). Linear regression analysis was used to identify the risk factors for psychological distress. Factors that were significantly associated with psychological distress in the univariate analysis were subjected to multivariate analysis. Results: Among the 142 respondents (response rate: 82&#37;), 128 were included in the final analysis. As many as 35.2&#37; of EEG technicians have been under psychological distress. In multivariate linear regression analysis for K-6, female sex, examination for patients (suspected) with COVID-19, and change in salary or bonus were independent associated factors for psychological distress. Contrastingly, in multivariate linear regression analysis for TMDP, female sex, presence of cohabitants who had to be separated from the respondent due to this pandemic, and change in salary or bonus were independent associated factors for psychological distress. Conclusion: We successfully identified the risk factors associated with psychological distress in EEG technicians during the COVID-19 pandemic. Our results may help in understanding the psychological stress in EEG technicians during the COVID-19 pandemic and improving the work environment, which is necessary to maintain the mental health of EEG technicians.

    DOI: 10.1016/j.yebeh.2021.108361

  • Comparison of Acute Withdrawal and Slow Taper of Antiseizure Medications during Video Electroencephalographic Monitoring: Efficacy for Shortening of Hospital Stay. 査読 国際誌

    Ayako Motoki, Naoki Akamatsu, Tomoyuki Fumuro, Ayako Miyoshi, Hideaki Tanaka, Koichi Hagiwara, Shinji Ohara, Takashi Kamada, Hiroshi Shigeto, Hiroyuki Murai

    Journal of clinical medicine   10 ( 24 )   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Antiepileptic medications (ASMs) are withdrawn at the epilepsy monitoring unit to facilitate seizure recordings. The effect of rapid tapering of ASMs on the length of hospital stay has not been well documented. We compared the mean length of hospital stay between patients who underwent acute ASM withdrawal and slow dose tapering during long-term video electroencephalography (EEG) monitoring. We retrospectively investigated 57 consecutive patients admitted to the epilepsy monitoring unit regarding the mean length of hospital stay in the acute ASM withdrawal group (n = 30) and slow-taper group (n = 27). In the acute-withdrawal group, all ASMs were discontinued once the patients were admitted. In the slow-taper group, the doses of ASMs were gradually reduced by 15-30&#37; daily. We also evaluated the safety of the acute-withdrawal and slow-taper protocols. The mean lengths of hospital stay were 3.8 ± 1.92 and 5.2 ± 0.69 days in the acute-withdrawal and slow-taper groups, respectively (p < 0.005). No severe adverse events, including status epilepticus, were observed. Acute ASM withdrawal has the advantage of significantly reducing the length of hospital stay over slow tapering, without any severe adverse effects.

    DOI: 10.3390/jcm10245972

  • 内側側頭葉のictal activityが頭皮上脳波にictal activityとして反映される条件について 頭蓋内外同時脳波記録症例による考察 国際誌

    迎伸孝, 下川能史, 森岡隆人, 酒田あゆみ, 渡邉恵利子, 上原平, 重藤寛史, 吉本幸司

    日本てんかん外科学会プログラム・抄録集   45th ( 2 )   15500594211062702 - 15500594211062702   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Reflection of the Ictal Electrocorticographic Discharges Confined to the Medial Temporal Lobe to the Scalp-Recorded Electroencephalogram.
    Objective: Previous reports on the simultaneous recording of electroencephalography (EEG) and electrocorticography (ECoG) have demonstrated that, in patients with temporal lobe epilepsy (TLE), ictal ECoG discharges with an amplitude as high as 1000 μV originating from the medial temporal lobe could not be recorded on EEG. In contrast, ictal EEG discharges were recorded after ictal ECoG discharges propagated to the lateral temporal lobe. Here, we report a case of TLE in which the ictal EEG discharges, corresponding to ictal ECoG discharges confined to the medial temporal lobe, were recorded. Case report: In the present case, ictal EEG discharges were hardly recognized when the amplitude of the ECoG discharges was less than 1500 μV. During the evolution and burst suppression phase, corresponding to highly synchronized ECoG discharges with amplitudes greater than 1500 to 2000 μV, rhythmic negative waves with the same frequency were clearly recorded both on the lateral temporal lobe and scalp. The amplitude of the lateral temporal ECoG was approximately one-tenth of that of the medial temporal ECoG. The amplitude of the scalp EEG was approximately one-tenth of that of the lateral temporal ECoG. Conclusions: Highly synchronized ictal ECoG discharges with high amplitude of greater than 1500 to 2000 μV in the medial temporal lobe could be recorded on the scalp as ictal EEG discharges via volume conduction.

    DOI: 10.1177/15500594211062702

  • 蝶形骨洞側窩髄膜脳瘤に伴う側頭葉てんかんに対し経鼻内視鏡下切除を行った1症例 査読

    迎 伸孝, 空閑 太亮, 村上 大輔, 小宗 徳孝, 下川 能史, 酒田 あゆみ, 重藤 寛史, 岩城 徹, 森岡 隆人, 溝口 昌弘

    てんかん研究   39 ( 2 )   424 - 424   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Successful treatment for sphenoidal myelomeningocele related temporal lobe epilepsy under endonasal endoscopic approach; a case report.

  • 下顎・オトガイ電極を用いた側頭葉内側部由来てんかん性放電の検出 頭蓋内外脳波同時記録による検証 査読

    下川 能史, 迎 伸孝, 森岡 隆人, 重藤 寛史, 酒田 あゆみ, 渡邉 恵利子, 溝口 昌弘

    てんかん研究   39 ( 2 )   410 - 410   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Mandibular-Chin electrodes for detection of epileptiform discharges in medial temporal lobe: Verification with simultaneous recording of inra- & extra-cranial EEG

  • 頭蓋内外同時記録で見る14&6Hz陽性棘波

    渡邉 恵利子, 酒田 あゆみ, 迎 伸孝, 森岡 隆人, 重藤 寛史, 上原 平, 堀田 多恵子, 康 東天

    日本医学検査学会抄録集   70回   298 - 298   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Corrigendum to “Higher postictal parasympathetic activity following greater ictal heart rate increase in right- than left-sided seizures” (Epilepsy & Behavior (2019) 97 (161–168), (S1525505019300174), (10.1016/j.yebeh.2019.05.026)) 査読 国際誌

    Mitsunori Shimmura, Taira Uehara, Katsuya Ogata, Hiroshi Shigeto, Tomoko Maeda, Ayumi Sakata, Ryo Yamasaki, Jun ichi Kira

    Epilepsy and Behavior   103 ( Pt A )   161 - 168   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The authors regret that the legend of Fig. 4 in the above article contained errors. The sample sizes for right-sided seizures (n = 27) and left-sided seizures (n = 27) are wrong. The corrected sentence is as follows: Red lines indicate right-sided seizures (n = 24), and blue lines indicate left-sided seizures (n = 24). This is a simple typographical error and does not change the conclusions of the paper. The authors would like to apologize for any inconvenience caused.

    DOI: 10.1016/j.yebeh.2019.106865

  • Higher postictal parasympathetic activity following greater ictal heart rate increase in right- than left-sided seizures. 査読 国際誌

    Mitsunori Shimmura, Taira Uehara, Katsuya Ogata, Hiroshi Shigeto, Tomoko Maeda, Ayumi Sakata, Ryo Yamasaki, Jun-Ichi Kira

    Epilepsy & behavior : E&B   97 ( Pt A )   161 - 168   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: The objectives of this study were to determine how hemispheric laterality of seizure activity influences periictal heart rate variability (HRV) and investigate the ability of HRV parameters to discriminate right- and left-sided seizures. METHODS: Long-term video electroencephalogram-electrocardiogram recordings of 54 focal seizures in 25 patients with focal epilepsy were reviewed. Using linear mixed models, we examined the effect of seizure laterality on linear (standard deviation of R-R intervals [SDNN], root mean square of successive differences [RMSSD], low frequency [LF] and high frequency [HF] power of HRV, and LF/HF) and nonlinear (standard deviation [SD]1, SD2, and SD2/SD1 derived from Poincaré plots) periictal HRV parameters, the magnitude of heart rate (HR) changes, and the onset time of increased HR. Receiver operating characteristics (ROC) were used to determine the ability of these parameters to discriminate between right- and left-sided seizures. RESULTS: Postictal SDNN, RMSSD, LF, HF, SD1, and SD2 were higher in right- than left-sided seizures. Root mean square of successive difference and HF were decreased after left- but not right-sided seizures. Standard deviation of R-R intervals, LF, and SD1 were increased after right- but not left-sided seizures. Increased ictal HR was earlier and larger in right- than left-sided seizures. Postictal HF showed the greatest area under the ROC curve (AUC) (0.87) for discriminating right- and left-sided seizures. CONCLUSIONS: Our data suggest that postictal parasympathetic activity is higher, whereas ictal HR increase is greater, in right- than left-sided seizures. Involvement of the right hemisphere may be associated with postictal autonomic instability. Postictal HRV parameters may provide useful information on hemispheric laterality of seizure activity.

    DOI: 10.1016/j.yebeh.2019.05.026

  • 判読結果比較機能を用いた脳波技師の施設内スキルコントロールの試み 査読

    板倉朋子, 酒田あゆみ, 渡邉恵利子, 前田トモ子, 上原平, 重藤寛史, 堀田多恵子, KANG Dongchon, KANG Dongchon

    日本臨床検査自動化学会会誌   44 ( 1 )   34 - 40   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    1997年より脳神経検査システムを導入し、オーダー連携による脳波検査、結果報告、管理を一元的に行っている。従来のレポート作成では技師による下書き、記載者および記載内容の履歴について表示されていなかった。一つのレポートに複数の技師が関与するにも関わらず、誰がどの所見を記載したのか詳細が不明であった。そこで、誰がどの所見を記載したのか履歴が残るレポート比較機能を構築し、導入した。医師にも判読研修中の医師と臨床評価だけでなく判読教育可能な医師がいるため、判読研修中医師は、中堅以上の技師の所見を参考にして入力する手立てとしても利用でき、判読教育可能な医師はそれぞれの技師や判読研修中医師の習熟度が把握できた。構築したレポート比較機能を使用し、日常的に脳波所見の目合わせを行っており、脳波検査における内部精度管理の一助としている。これに加え、外部精度管理の一環として他施設との医師主導型脳波カンファレンスに参加し、脳波判読の目合わせを行っている。それぞれの技師がどの程度脳波所見を認識しながら記録しているのか習熟度を把握でき、教育にも反映しやすくなった。

  • 言語野を含まない左前頭葉切除後に一過性の超皮質性運動性失語を呈した難治性てんかんの1例

    茶谷裕, 重藤寛史, 赤松直樹, 大原信司

    日本てんかん外科学会プログラム・抄録集   40th   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • A case of rhabdomyolysis after status epilepticus without stroke-like episodes in mitochondrial myopathy, encephalopathy, lactic acidosis, and stroke-like episodes. 査読

    Jun Yokoyama, Hiroo Yamaguchi, Hiroshi Shigeto, Takeshi Uchiumi, Hiroyuki Murai, Jun-Ichi Kira

    Rinsho shinkeigaku = Clinical neurology   57 ( 7 )   400 - 401   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.5692/clinicalneurol.cn-001044

  • Dermatomyositis complicated with asymmetric peripheral neuritis on exacerbation: A case report and literature review 査読

    Takashi Irie, Hiroshi Shigeto, Junpei Koge, Hiroo Yamaguchi, Hiroyuki Murai, Jun Ichi Kira

    Clinical and Experimental Neuroimmunology   7 ( 4 )   373 - 380   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We describe a 69-year-old woman with dermatomyositis who presented with asymmetric peripheral neuritis. The patient first developed dermatomyositis at 39 years-of-age
    her symptoms improved several years later with oral prednisolone treatment. A year and a half before admission to our hospital, she developed a sensory disturbance in her feet that gradually expanded to both legs with left dominance. Six months later, bilateral leg muscle weakness and proximal muscle tenderness appeared. Neurological examination at admission revealed proximal muscle weakness and atrophy of all four limbs. Ankle jerk was absent bilaterally. There was sensory impairment in the left hand and both lower limbs, with more severe involvement of the left side and the medial side. Electrophysiological tests showed decreased sensory nerve action potentials in the left superficial fibular nerve and bilateral sural nerves, and decreased motor action potentials in the bilateral fibular nerves. We diagnosed mononeuritis multiplex as a complication of dermatomyositis. Her symptoms of mononeuritis multiplex and dermatomyositis were successfully treated with intravenous methylprednisolone pulse therapy followed by oral prednisolone therapy. Although our literature search found nine cases of dermatomyositis with polyneuropathy/polyradiculoneuropathy, most of which involved axonal neuropathy, this is the first case report of dermatomyositis presenting with mononeuritis multiplex.

    DOI: 10.1111/cen3.12332

  • Corrigendum: Hyperactive mTOR signals in the proopiomelanocortin-expressing hippocampal neurons cause age-dependent epilepsy and premature death in mice. 査読 国際誌

    Yuki Matsushita, Yasunari Sakai, Mitsunori Shimmura, Hiroshi Shigeto, Miki Nishio, Satoshi Akamine, Masafumi Sanefuji, Yoshito Ishizaki, Hiroyuki Torisu, Yusaku Nakabeppu, Akira Suzuki, Hidetoshi Takada, Toshiro Hara

    Scientific reports   6   27164 - 27164   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Epilepsy is a frequent comorbidity in patients with focal cortical dysplasia (FCD). Recent studies utilizing massive sequencing data identified subsets of genes that are associated with epilepsy and FCD. AKT and mTOR-related signals have been recently implicated in the pathogenic processes of epilepsy and FCD. To clarify the functional roles of the AKT-mTOR pathway in the hippocampal neurons, we generated conditional knockout mice harboring the deletion of Pten (Pten-cKO) in Proopiomelanocortin-expressing neurons. The Pten-cKO mice developed normally until 8 weeks of age, then presented generalized seizures at 8-10 weeks of age. Video-monitored electroencephalograms detected paroxysmal discharges emerging from the cerebral cortex and hippocampus. These mice showed progressive hypertrophy of the dentate gyrus (DG) with increased expressions of excitatory synaptic markers (Psd95, Shank3 and Homer). In contrast, the expression of inhibitory neurons (Gad67) was decreased at 6-8 weeks of age. Immunofluorescence studies revealed the abnormal sprouting of mossy fibers in the DG of the Pten-cKO mice prior to the onset of seizures. The treatment of these mice with an mTOR inhibitor rapamycin successfully prevented the development of seizures and reversed these molecular phenotypes. These data indicate that the mTOR pathway regulates hippocampal excitability in the postnatal brain.

    DOI: 10.1038/srep27164

  • 塩酸クロニジンが有効であった急性散在性脳脊髄炎および低酸素脳症後のparoxysmal sympathetic stormの1例 査読

    進村 光規, 河村 信利, 立石 貴久, 重藤 寛史, 村井 弘之, 吉良 潤一

    臨床神経学   56 ( 2 )   108 - 11   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    症例は17歳女性.急性散在性脳脊髄炎を発症後に重度の誤嚥性肺炎を合併,その際に数分間の呼吸停止があり,頭部MRI検査で低酸素脳症の所見を認めた.その後,突発的な高体温,高血圧,頻脈,過呼吸,筋緊張異常を呈する,交感神経の過剰興奮と思われる発作を繰り返すようになった.発作時の採血検査にてカテコラミンが上昇しており,低酸素脳症に伴うparoxysmal sympathetic stormと診断.塩酸クロニジンの内服で発作は明らかに減少した.

    DOI: 10.5692/clinicalneurol.cn-000793

  • Stroke-like episodesを呈さずに痙攣重積と横紋筋融解症で発症したmitochondrial myopathy, encephalopathy, lactic acidosis, and stroke-like episodes(MELAS)の1例 査読

    横山 淳, 山口 浩雄, 重藤 寛史, 内海 健, 村井 弘之, 吉良 潤一

    臨床神経学   56 ( 3 )   204 - 7   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    症例は24歳の男性.夜間飲酒した翌朝に痙攣を認め当院救急部に搬送された.到着後に痙攣重積を呈して人工呼吸器管理となった.脳幹反射の異常や病的反射,髄膜刺激徴候は認めなかった.頭部MRIの拡散強調画像で異常信号はなく,左後頭葉に陳旧性梗塞様の所見を認めた.入院直後より横紋筋融解症による高CK血症と急性腎不全を呈し持続血液透析濾過法を開始した.髄液中L/P比の著明な増加よりミトコンドリア病を疑い,末梢血にてミトコンドリアDNAのA3243G変異(ヘテロプラスミー20%)が判明しmitochondrial myopathy, encephalopathy, lactic acidosis, and stroke-like episodes(MELAS)と診断した.本症例はMELASとしては非典型的な経過を辿ったため貴重な症例と考えられた.

    DOI: 10.5692/clinicalneurol.cn-000834

  • 2回目の脳生検により原発性中枢神経系血管炎の確定診断に至り治療しえた1例 査読

    水野 裕理, 重藤 寛史, 山田 猛, 前田 教寿, 鈴木 諭, 吉良 潤一

    臨床神経学   56 ( 3 )   186 - 90   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    症例は53歳男性.左方注視時複視で発症し,頭部MRIで造影効果のある多発脳病変を認めた.悪性リンパ腫が疑われ前医で脳生検を行ったが悪性所見はなく,血管周囲にリンパ球の集簇を認めることから免疫関連性脳炎が疑われ,ステロイドパルス,シクロホスファミド投与,血漿交換等の免疫療法を行うも治療に反応しなかった.当院に転院後,脳生検を再度行い,最終的に原発性中枢神経系血管炎と診断した.ステロイドパルスとメトトレキサートの投与を行い病巣は縮小した.一度の脳生検では正確な病理診断がつかず,その後も侵襲的な治療が必要な場合は,複数回脳生検を行い正確な診断に至る必要がある.

    DOI: 10.5692/clinicalneurol.cn-000847

  • Multimodal diagnostic approach for limbic encephalitis associated with anti-voltage-gated potassium channel complex antibodies 査読

    上原 平, 山口 浩雄, 重藤 寛史

    CLINICAL AND EXPERIMENTAL NEUROIMMUNOLOGY   6   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 食品を介したダイオキシン類等の人体への影響の把握とその治療法の開発等に関する研究 大脳認知機能の客観的評価法の開発および感覚系ニューロン関連蛋白発現変化の検討

    重藤寛史, 林信太郎, 吉良潤一

    食品を介したダイオキシン類等の人体への影響の把握とその治療法の開発等に関する研究 平成24-26年度 総合研究報告書 平成26年度 総括・分担研究報告書   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 頸椎症や転換性障害と診断され,後に先天性筋線維タイプ不均等症と判明した一例

    水野裕理, 米川智, 重藤寛史, 入江恵美子, 前田教寿, 吉良潤一

    臨床神経学(Web)   55 ( 2 )   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 新皮質てんかんに対する術前計画としての頭皮上脳波と脳磁図の限界

    橋口公章, 森岡隆人, 迎伸孝, 村上信哉, 酒田あゆみ, 重藤寛史, 飯原弘二

    日本てんかん外科学会プログラム・抄録集   38th   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 巨大なくも膜嚢胞を認めた側頭葉てんかんの一例

    鎌田崇嗣, 重藤寛史, 赤松直樹, 谷脇予志秀, 大原信司, 松島俊夫

    臨床神経学(Web)   55 ( 10 )   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 巨大なくも膜嚢胞を認めた側頭葉てんかんの一手術例

    大原信司, 鎌田崇嗣, 重藤寛史, 赤松直樹, 谷脇予志秀, 松島俊夫

    日本てんかん外科学会プログラム・抄録集   39th   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 多彩な自律神経症状を呈したWolfram症候群の一例

    鳥山敬祐, 山口浩雄, 林信太郎, 松瀬大, 重藤寛史, 浅野喬, 田部勝也, 谷澤幸生, 村井弘之, 吉良潤一

    臨床神経学(Web)   55 ( 10 )   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 原発性中枢神経限局性血管炎の2例比較検討

    水野裕理, 吉村基, 米川智, 重藤寛史, 山口浩雄, 山田猛, 前田教寿, 岩城徹, 村井弘之, 吉良潤一

    臨床神経学(Web)   55 ( 5 )   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • Radiation-induced myopathyによる首下がりを呈し,筋生検でネマリン小体を認めた1例

    迫田礼子, 米川智, 上原平, 重藤寛史, 村井弘之, 前田教寿, 岩城徹, 吉良潤一

    臨床神経学(Web)   55 ( 2 )   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • Down症候群に合併した遅発性ミオクロニーてんかんの一例

    石橋 秀昭, 重藤 寛史, 鬼塚 俊明

    てんかん研究   32 ( 3 )   564 - 567   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    当院外来で45歳のてんかんを有するDown症候群の女性患者を経過観察している。42歳時、ミオクロニー発作を初発後、徐々に発作が増加し脱力・意識減損発作を伴うようになった。同時に覚醒度および反応性の低下が急速に進行した。他院でバルプロ酸、カルバマゼピンの処方を受けたが発作・覚醒度の低下は改善せず、当科を受診した。カルバマゼピンを中止し、バルプロ酸単剤で経過観察を行ったが著明な変化が見られず、レベチラセタム、ラモトリギンを追加処方した。1日に4~5回あった発作は完全に消失し活動性が向上したが、経過中認知障害の改善はみられなかった。Down症候群は医療の進歩に伴い、長期生存例が飛躍的に増加した。Down症候群と認知障害の合併は以前から知られているが、40歳以上の長期生存例では遅発性てんかんの合併が認知障害の合併より多いことが最近明らかとなってきた。本邦でもDown症患者の長期生存例がようやくその年代に達してきたので、このような症例に遭遇する機会が増加すると考えられる。

    DOI: 10.3805/jjes.32.564

  • 原著 胚芽異形成性上皮腫瘍に伴う難治性てんかん症例における発作起始域の臨床的・病理学的検討 査読

    村上 信哉, 森岡 隆人, 橋口 公章, 鈴木 諭, 重藤 寛史, 酒田 あゆみ, 佐々木 富男

    BRAIN and NERVE   67 ( 4 )   525 - 32   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    胚芽異形成性上皮腫瘍(DNT)のてんかん原性はいまだに議論の多いところであるが,DNTのてんかん原性は病理学的に合併する皮質形成異常に存在するという考え方が主流である。九州大学脳神経外科で行ったてんかん原性域としてDNTがみられた難治性てんかんの手術3例のうち,2例は慢性硬膜下電極記録を経由して手術を行い,1例は術中皮質電位記録を用いて手術を行った。慢性硬膜下電極記録を用いた2例とも,DNTの周囲皮質に発作起始域を同定し,これらを含めて切除し,良好な発作転帰を得た。しかし,同部位の病理学的検索では,軽度のグリオーシスがみられるのみで,皮質形成異常は合併していなかった。術中皮質電位記録を用いた側頭葉外側部DNTの1例では,側頭葉内側部に脳波異常域を同定したが,腫瘍を含めた側頭葉外側部を切除し,良好な発作転帰は得られなかった。DNT症例のてんかん外科における摘出範囲は,腫瘍の摘出だけでよいという考え方と,周囲皮質を含めて追加切除したほうがよいという考え方があるが,本報告のようにDNTのてんかん原性は症例によりさまざまであると考えられるので,慢性硬膜下電極記録を中心とした詳細な術前検査により正確なてんかん原性域の同定が重要である。(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1416200170

  • ILAE focal cortical dysplasia type IIIc in the ictal onset zone in epileptic patients with solitary meningioangiomatosis. 査読 国際誌

    Nobutaka Mukae, Satoshi O Suzuki, Takato Morioka, Nobuya Murakami, Kimiaki Hashiguchi, Hiroshi Shigeto, Ayumi Sakata, Koji Iihara

    Epileptic disorders : international epilepsy journal with videotape   16 ( 4 )   533 - 9   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    "Solitary" meningioangiomatosis (MA) is a rare, benign, hamartomatous lesion of the cerebral cortex and frequently leads to epilepsy. However, the source of the epileptogenicity in meningioangiomatosis remains controversial. We report two surgically-treated meningioangiomatosis cases with medically intractable epilepsy. In both cases, chronic subdural electrocorticogram (ECoG) recordings identified the ictal onset zone on apparently normal cortex, adjacent to and/or above the meningioangiomatosis lesion, not on the meningioangiomatosis lesion itself. The ictal onset zone was resected, along with the MA lesion, and good seizure outcome was achieved. Histological examination of the ictal onset zone revealed the presence of ILAE focal cortical dysplasia (FCD) type IIIc. Our case studies suggest that in the surgical management of epilepsy with meningioangiomatosis, it is important to identify undetected, but epileptogenic, ILAE FCD Type IIIc, using preoperative multimodal examinations, including chronic ECoG recordings.

    DOI: 10.1684/epd.2014.0695

  • 症例 迷走神経刺激療法目的で紹介され開頭手術治療を行った難治性てんかん患者 査読

    森岡 隆人, 下川 能史, 佐山 徹郎, 橋口 公章, 村上 信哉, 重藤 寬史, 鈴木 諭, 酒田 あゆみ, 槇原 康亮, 飯原 弘二

    Neurological Surgery 脳神経外科   42 ( 12 )   1137 - 46   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    迷走神経刺激療法(VNS)目的で紹介されたが、詳細な術前検査より開頭手術の適応と判断した難治性てんかん患者3例について報告した。3症例は発作間欠期脳波と画像所見の解離や、てんかん原性病変が多発性あるいは広範であることからVNSの対象として紹介されたが、頭皮上脳波、画像検査、核医学検査などの術前検査からそれぞれ左扁桃体腫大を伴う左内側側頭葉てんかん(TLE)、左下角前方の上衣下結節が関連したTLE、左前頭葉てんかんと診断し、開頭手術を行った結果、いずれも良好な発作転帰が得られた。今回の術前検査の中で特に開頭手術適応の決め手となったものは発作時脳波所見であり、VNSの術前検査でも必要であれば長時間ビデオ脳波検査を行うべきであると思われた。

    DOI: 10.11477/mf.1436200049

  • B型インフルエンザ罹患後に非痙攣性てんかん重積状態をきたした1例

    宇根 隼人, 上原 平, 立石 貴久, 重藤 寛史, 大八木 保政, 吉良 潤一

    臨床神経学   54 ( 3 )   227 - 230   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    症例は24歳女性である.B型インフルエンザ罹患後,第9病日に意識障害をきたした.痙攣はみとめなかったが,脳波にててんかん性放電が持続しており,非痙攣性てんかん重積状態(non-convulsive status epilepticus; NCSE)と診断した.インフルエンザ脳症をうたがいステロイドパルス療法をおこない,その後プレドニゾロンの経口投与をおこなった.NCSEに対しては抗てんかん薬の投与をおこない,意識状態および脳波所見の改善をみとめた.NCSEの原因として,インフルエンザ脳症,あるいは元々てんかんの素因がありインフルエンザ感染によって惹起された病態が考えられた.

    DOI: 10.5692/clinicalneurol.54.227

  • 切除外科術後の発作残存に対して追加投与したレベチラセタムの効果

    村上信哉, 森岡隆人, 迎伸孝, 橋口公章, 重藤寛史, 飯原弘二

    日本てんかん外科学会プログラム・抄録集   37th   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • ビデオで見るてんかん発作

    重藤寛史

    日本神経学会学術大会プログラム・抄録集   55th   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • てんかんと脳機能的ネットワークの関連

    上原平, 重藤寛史, 吉良潤一

    臨床神経学(Web)   54 ( 12 )   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    Epilepsy and functional brain networks

  • てんかんと脳機能的ネットワークの関連 査読

    上原 平, 重藤 寛史, 吉良 潤一

    臨床神経学   54 ( 12 )   1139 - 41   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    近年の安静状態機能的MRI研究によって,6~8個の大規模機能的ネットワークが,脳ネットワークの基本的構成要素であることが明らかになった.4例の難治性てんかん患者のECoG記録を解析し,発作起始時速波をみとめる複数の領域と,これら大規模機能的ネットワークの空間的分布を比較したところ,良く合致していた.大規模機能的ネットワークが,てんかん性活動の伝播に寄与することが示唆された.一方,てんかん患者で,発作間欠期に大規模機能的ネットワークの結合性が低下することが報告されている.てんかん性放電の伝播により機能的結合性が障害されている可能性が示唆され,今後の検討が必要である.

    DOI: 10.5692/clinicalneurol.54.1139

  • てんかん II.てんかんの診断 脳波検査

    重藤寛史

    日本臨床   72 ( 5 )   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • Age-related changes across the primary and secondary somatosensory areas: an analysis of neuromagnetic oscillatory activities 査読

    Koichi Hagiwara, Hiroshi Shigeto

    Clin Neurophysiol   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Electroencephalography for patient with epilepsy

    Hiroshi Shigeto

    Nihon Rinsho   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Neuromagnetic detection of the laryngeal area: Sensory-evoked fields to air-puff stimulation 査読 国際誌

    Hideaki Miyaji, Naruhito Hironaga, Toshiro Umezaki, Koichi Hagiwara, Hiroshi Shigeto, Motohiro Sawatsubashi, Shozo Tobimatsu, Shizuo Komune

    NEUROIMAGE   88   162 - 169   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The sensory projections from the oral cavity, pharynx, and larynx are crucial in assuring safe deglutition, coughing, breathing, and voice production/speaking. Although several studies using neuroimaging techniques have demonstrated cortical activation related to pharyngeal and laryngeal functions, little is known regarding sensory projections from the laryngeal area to the somatosensory cortex. The purpose of this study was to establish the cortical activity evoked by somatic air-puff stimulation at the laryngeal mucosa using magnetoencephalography. Twelve healthy volunteers were trained to inhibit swallowing in response to air stimuli delivered to the larynx. Minimum norm estimates was performed on the laryngeal somatosensory evoked fields (LSEFs) to best differentiate the target activations from non-task-related activations. Evoked magnetic fields were recorded with acceptable reproducibility in the left hemisphere, with a peak latency of approximately 100 ms in 10 subjects. Peak activation was estimated at the caudolateral region of the primary somatosensory area (S1). These results establish the ability to detect LSEFs with an acceptable reproducibility within a single subject and among subjects. These results also suggest the existence of laryngeal somatic afferent input to the caudolateral region of S1 in human. Our findings indicate that further investigation in this area is needed, and should focus on laryngeal lateralization, swallowing, and speech processing. (C) 2013 Elsevier Inc All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2013.11.008

  • Transient interhemispheric disconnection in a case of insulinoma-induced hypoglycemic encephalopathy 査読

    Chikara Yamashita, Hiroshi Shigeto

    J Neurol Sci   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Neuromagnetic detection of the laryngeal area: Sensory-evoked fields to air-puff stimulation. 査読 国際誌

    Miyaji, Naruhito Hironaga, Hiroshi Shigeto

    Neuroimage   88   169 - 169   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Traumatic medial temporal lobe epilepsy associated with a subcortical lesion in the internal capsule - A case report 査読

    Nobutaka Mukae, Takato Morioka, Tetsuro Sayama, Takeshi Hamamura, Kosuke Makihara, Hiroshi Shigeto, Tomio Sasaki

    Epilepsy and Seizure   6 ( 1 )   1 - 9   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Although there is no universally accepted definition, traumatic medial temporal lobe epilepsy (traumatic MTLE) can be generally defined as a type of post-traumatic epilepsy with medial temporal epileptogenicity. Previous studies have demonstrated that patients with traumatic MTLE frequently have hippocampal sclerosis (HS) coexisting with traumatic neocortical lesions. We report a 39-year-old MTLE patient with a subcortical lesion in the.internal capsule, suspected to be caused by mild diffuse axonal injury. The results of presurgical examinations and intraoperative electrocorticograms were consistent with a diagnosis of MTLE. Therefore, an anterior temporal lobectomy with hippocampectomy was performed. A 3D short tau inversion recovery 3-Tesla MRI scan clearly depicted possibly Wallerian degeneration in the temporal stem, which was continuous with the subcortical lesion. We speculate that Wallerian degeneration in the temporal stem could potentially involve the hippocampus, eventually leading to HS.

    DOI: 10.3805/eands.6.1

  • Combined central and peripheral demyelination(CCPD)における抗neurofascin抗体

    河村信利, 河村信利, 米川智, 松下拓也, 重藤寛史, 大八木保政, 吉良潤一

    末梢神経   23 ( 2 )   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 食品を介したダイオキシン類等の人体への影響の把握とその治療法の開発等に関する研究 感覚認知機能の客観的評価法の開発

    重藤寛史, 吉良潤一, 大八木保政

    食品を介したダイオキシン類等の人体への影響の把握とその治療法の開発等に関する研究 平成21-23年度 総合研究報告書 平成23年度 総括・分担研究報告書   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 頭皮上脳波モニタリングで側方性の診断が困難であった内側側頭葉てんかん:低侵襲慢性深部電極同時記録による解析

    村上信哉, 森岡隆人, 橋口公章, 重藤寛史, 酒田あゆみ, 天野敏之, 中溝玲, 秦暢宏, 佐々木富男

    日本てんかん外科学会プログラム・抄録集   36th   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • Neuromagnetic changes of the somatosensory information processing in normal aging 査読

    Koichi Hagiwara, Katsuya Ogata, Naruhito Hironaga, Shozo Tobimatsu, Tsuyoshi Okamoto, Taira Uehara, Hiroshi Shigeto

    2012 ICME International Conference on Complex Medical Engineering, CME 2012 Proceedings   551 - 556   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Age-related electrophysiological changes in the primary somatosensory cortex (SI) are well known. There is evidence that the amplitude of the N20 component of median nerve somatosensory evoked potentials typically increases with age, probably because of cortical disinhibition. The secondary somatosensory cortex (SII) receives dual input from the SI and the thalamus. We quantified age-related changes both in SI and SII using magnetoencephalography (MEG). We recorded somatosensory evoked magnetic fields (SEFs) to median nerve stimulation in 15 young adults (aged 22-36 years, mean age 29.0±4.1) and 15 older adults (aged 52-67 years, mean age 61.9±5.4), and analysed major SEF components in SI and SII. The amplitude and equivalent current dipole (ECD) strength of the N20m were significantly increased in the older adults, consistent with the well-known electrophysiological change for cortical disinhibition in SI. The latency of N20m showed a trend for increase in older subjects, possibly reflecting slowing of conduction velocity in the peripheral nerves. In contrast, SII response (response peak at around 80-120 ms) showed a different change in aging. Latencies of the contralateral SII responses showed a trend for shortening in the older adults. There were no significant age-related changes for the amplitudes and ECD strengths. Thus, SI and SII are differently affected by aging. The shortening of the SII latency suggests age-related plastic-adaptive change in SII, which is mediated by the direct thalamocortical pathway. © 2012 IEEE.

    DOI: 10.1109/ICCME.2012.6275666

  • A case of childhood stiff-person syndrome with striatal lesions: A possible entity distinct from the classical adult form 査読 国際誌

    Sanefuji M, Hiroshi Shigeto, Toshiro Hara

    Brain Dev   35 ( 6 )   575 - 8   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Parainfectious or autoimmune striatal lesions have been repeatedly described in children. We report a 7-year-old girl with painful muscle spasms, leading to the diagnosis of childhood stiff-person syndrome (SPS). Striatal lesions were demonstrated by diffusion-weighted magnetic resonance imaging (MRI) and single-photon emission computed tomography but not by conventional MRI. Autoantibodies against glutamic acid decarboxylase (GAD) were absent. Steroid pulse therapy and high-dose intravenous immunoglobulin resolved all the symptoms with slight sequelae. Childhood SPS may be characterized by absent anti-GAD antibodies and a transient benign clinical course, and it may have a pathomechanism distinct from that in adult SPS.

    DOI: 10.1016/j.braindev.2012.08.003

  • Inflammatory radiculoneuropathy in an ALS4 patient with a novel SETX mutation. 査読 国際誌

    Saiga, Hiroshi Shigeto, Tateishi, Ohyagi

    J Neurol Neurosurg Psychiatry   83 ( 7 )   763 - 764   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1136/jnnp-2012-302281

  • シンポジウム15‐4 最新のてんかんの病態と治療 てんかん治療の最前線

    重藤 寛史

    臨床神経学   51 ( 11 )   997 - 9   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    [An adult neurologist's update on epilepsy therapy].
    Adult neurologists routinely encounter cases of epilepsy. Appropriate therapy based on a correct diagnosis is very important, and is aided by knowledge of seizure semiology and the correct reading of EEG findings. Many factors need to be considered when deciding upon a treatment regime for adult epilepsy patients, such as employment, marriage, child bearing status, and co-existent disease in elderly patients. Four new antiepileptic drugs (AEDs), which have been used in other countries for more than 10 years, have been authorized for use over the past few years in Japan. Because new AEDs also have interactions and side effects, administration to patients must be carried out based on an understanding of drug actions and interaction mechanisms. Surgical treatment should be considered for drug resistant patients, especially for those suffering from temporal lobe epilepsy with hippocampal sclerosis. For drug resistant patients who are not candidates for resection therapy, we can undertake vagus nerve stimulation therapy, which has recently been authorized for use in Japan. Other electrical stimulation therapies, targeting the anterior nucleus of thalamus, hippocampus and epileptic neo-cortex, have been investigated and are now under study in the USA. Neurologists should be aware of such newly introduced therapies in giving a better quality of life for epilepsy patients.

    DOI: 10.5692/clinicalneurol.51.997

  • 食品を介したダイオキシン類等の人体への影響の把握とその治療法の開発等に関する研究 油症患者の自覚症状と他覚的神経障害の変化の検討

    重藤寛史, 吉良潤一, 大八木保政

    食品を介したダイオキシン類等の人体への影響の把握とその治療法の開発等に関する研究 平成22年度 総括・分担研究報告書   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 拡散テンソル画像を用いた社会性の障害に関する研究-自閉症スペクトラム障害児の白質構造-

    則内まどか, 則内まどか, 菊池吉晃, 吉浦敬, 吉良龍太郎, 吉良龍太郎, 重藤寛史, 原寿郎, 飛松省三, 神尾陽子

    日本生理人類学会誌   16   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • Thymoma-associated progressive encephalomyelitis with rigidity and myoclonus successfully treated with thymectomy and intravenous immunoglobulin. 査読 国際誌

    Taira Uehara, Hiroyuki Murai, Ryo Yamasaki, Hitoshi Kikuchi, Hiroshi Shigeto, Yasumasa Ohyagi, Jun-Ichi Kira

    European neurology   66 ( 6 )   328 - 30   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1159/000332033

  • Transient vocal cord palsy caused by hypoperfusion of unilateral hemisphere. 査読

    Kei-ichiro Takase, Hiroshi Shigeto, Kohnosuke Furuta, Nobutaka Sakae, Yasumasa Ohyagi, Jun-ichi Kira

    Fukuoka igaku zasshi = Hukuoka acta medica   102 ( 9 )   273 - 6   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We report a 68-year-old man who exhibited mild dysarthria and mild right hemiparesis resulted from hypoperfusion of the left hemisphere. An MR angiography showed a severe stenosis at the second portion of left middle cerebral artery (MCA). After the beginning of treatment, the patient suffered from hoarseness, followed by breathing failure. The laryngeal fiber exhibited right vocal cord paresis. Unilateral cortico-bulbar tract dysfunction does not typically cause vocal cord palsy. However, several cases indicate the involvement of a dominant projection from the contralateral cortico-bulbar tract to the vocal cord. In the present case, hypoperfusion of the left hemisphere might have temporarily produced right vocal cord palsy, considering the stenosis of the left MCA.

  • 梅毒性視神経炎に合併したCharles Bonnet症候群の1例 査読

    緒方 英紀, 重藤 寛史, 鳥居 孝子, 河村 信利, 大八木 保政, 吉良 潤一

    臨床神経学   51 ( 8 )   595 - 8   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    症例は62歳男性である.数カ月間で両側視力障害が急速に進行.視力は右0.03,左光覚弁.両側視神経萎縮,両下肢で腱反射低下と振動覚低下をみとめた.血清と髄液の梅毒抗体価が高値であり,梅毒性視神経炎としてpenicillin Gを投与したが視力の回復はなかった.経過中,明瞭で複雑な幻視が出現.認知機能は正常で他の幻覚や妄想はみとめずCharles Bonnet症候群と診断した.頭部MRIでびまん性大脳萎縮および斑状の白質病変,脳血流SPECTで右側優位に後頭葉内側の血流低下をみとめた.オランザピン投与にて幻視の出現頻度は減少した.本症候群の病態への後頭葉機能低下の関与を示唆する貴重な症例と考えた.

    DOI: 10.5692/clinicalneurol.51.595

  • 後天性von Willebrand症候群をともなった慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチーの1例 査読

    上田 麻紀, 河村 信利, 立石 貴久, 重藤 寛史, 大八木 保政, 吉良 潤一

    臨床神経学   51 ( 5 )   334 - 7   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    症例は47歳男性である.33歳時に慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー(CIDP)と診断され,免疫療法にて症状は安定していた.47歳時に後天性von Willebrand症候群(AvWS),大腸癌,M蛋白血症を指摘された.出血傾向に対し第VIII因子補充は無効だったが免疫グロブリン大量静注療法(IVIg)が著効し,腫瘍切除された.術後にCIDPの増悪,出血時間延長,von Willebrand因子活性低下をみとめ,M蛋白血症をともなったCIDPとAvWSの再燃と診断.IVIgにて神経症状と出血時間の改善がみられた.本例のようなCIDPではAvWSと共通の自己免疫病態が存在している可能性がある.

    DOI: 10.5692/clinicalneurol.51.334

  • SEP-体性感覚誘発反応の理解を深める-

    重藤寛史, 寳珠山稔

    臨床神経生理学   38 ( 5 )   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 脳死の脳波記録

    重藤寛史, 瀬川義朗

    臨床神経生理学   38 ( 5 )   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 新皮質てんかんにおけるMEG双極子分布と頭皮上脳波・皮質電位におけるてんかん原性域との関係:後方視的解析による評価

    橋口公章, 森岡隆人, 森岡隆人, 村上信哉, 金森祐治, 萩原綱一, 染原裕子, 重藤寛史, 天野敏之, 佐々木富男

    日本てんかん外科学会プログラム・抄録集   34th   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • スモンに関する調査研究 脳磁図による高次脳機能解析(2)

    吉良潤一, 大八木保政, 重藤寛史, 萩原綱一, 飛松省三

    スモンに関する調査研究班 平成21年度総括・分担研究報告書   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • インフリキシマブ治療中にEpstein-Barrウイルス再活性化にともなって急性散在性脳脊髄炎を発症した1例

    上田 麻紀, 立石 貴久, 重藤 寛史, 山崎 亮, 大八木 保政, 吉良 潤一

    臨床神経学   50 ( 7 )   461 - 466   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    症例は31歳女性である.クローン病に対してインフリキシマブ投与開始11カ月後に無菌性髄膜炎を発症し一時軽快したが,その後に体幹失調や球麻痺が出現した.髄液検査では単核球優位の細胞数増多,ミエリン塩基性蛋白とIgG indexが上昇しており血清のEpstein-Barrウイルス(EBV)抗体は既感染パターンを示し,髄液・血液PCRにてEBV-DNAを検出した.MRIにて脳幹,大脳皮質下白質,頸髄に散在性にT2高信号病変をみとめ急性散在性脳脊髄炎(ADEM)と診断した.各種免疫治療に抵抗性であったが,ステロイドパルス療法を反復し症状は改善した.抗TNF-α抗体製剤の副作用による脱髄が報告されているが,本症例は抗TNF-α抗体製剤投与中のEBV再活性化によって惹起されたADEMと考えられた.

    DOI: 10.5692/clinicalneurol.50.461

  • 特発性血小板減少性紫斑病に関連した多発単神経障害の1例 査読

    中村 憲道, 重藤 寛史, 磯部 紀子, 田中 正人, 大八木 保政, 吉良 潤一

    臨床神経学   50 ( 7 )   482 - 4   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    症例は78歳男性.某年7月,左前腕に紫斑が出現.血小板数1.1万/μl ,血小板関連自己抗体陽性であり,特発性血小板減少性紫斑病と診断された.翌月初旬より左手指および左下腿の脱力と異常感覚,両下腿外側の異常感覚が出現した.来院時所見では,左尺骨神経領域の感覚障害と筋力低下,両側浅腓骨神経領域の感覚障害,左前脛骨筋の筋力低下をみとめ多発単神経障害の病像を呈していた.ステロイド治療による血小板数の増加とともに脱力,感覚障害も改善した.特発性血小板減少性紫斑病に関連した多発単神経障害と考えられ,免疫学的機序による障害が推察された.

    DOI: 10.5692/clinicalneurol.50.482

  • A case of mononeuropathy multiplex associated with idiopathic thrombocytopenic purpura 査読

    Nakamura N, Shigeto H, Isobe N, Tanaka M, Ohyagi Y, Kira J.

    Rinsho Shinkeigaku   50 ( 7 )   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 抗Hu抗体,抗GluRε2抗体ともに陽性で辺縁系脳炎を合併した末梢神経障害の1例

    鮫島 祥子, 立石 貴久, 荒畑 創, 重藤 寛史, 大八木 保政, 吉良 潤一

    臨床神経学   50 ( 7 )   467 - 472   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    症例は75歳男性である.74歳時に歩行困難,全身痙攣のため前医に入院したが,意識障害,四肢筋力低下が遷延し当科へ転院した.入院時に意識障害,遠位筋優位の筋萎縮,筋力低下をみとめ,頭部MRIで両側海馬にT2高信号域を,神経伝導検査で運動神経優位の末梢神経障害をみとめた.胸部CTにて肺門部のリンパ節腫脹と同部位へのFDG-PETでの集積をみとめた.血清抗Hu抗体,抗GluRε2抗体が陽性で,傍腫瘍性神経症候群による辺縁系脳炎,末梢神経障害が示唆された.免疫グロブリン大量静注療法(IVIg)を施行し,臨床症状,検査所見ともに改善した.複数の抗神経抗体陽性例の報告はまれで,抗Hu抗体と抗GluRε2抗体の重複陽性例にてIVIgが有効である可能性が示唆された.

    DOI: 10.5692/clinicalneurol.50.467

  • 高度の嚥下障害を呈したボレリア脳幹脳炎の1例

    河野 祐治, 重藤 寛史, 白石 祥理, 大八木 保政, 吉良 潤一

    臨床神経学   50 ( 4 )   265 - 267   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    症例は30歳男性である.嚥下障害,複視,ふらつきにて発症し,吃逆も出現.軽度意識混濁,左側優位の眼瞼下垂,左注視方向性眼振,両側眼輪筋と口輪筋の軽度脱力,体幹失調をみとめた.嚥下反射は著明に亢進し,嚥下困難を呈していた.脳波は間欠性に全般性に高振幅徐波が出現し,脳幹脳炎と考えられた.しかし血算,血液生化学,髄液検査,頭部MRIに異常をみとめなかった.副腎皮質ステロイド剤は吃逆,複視,眼瞼下垂を改善したが,その他の症状に無効.免疫グロブリン療法も無効であった.その後,抗ボレリア抗体陽性が判明し,抗生剤投与にてすみやかに改善した.通常の免疫療法への反応に乏しい脳幹脳炎ではボレリア感染も考慮すべきである.

    DOI: 10.5692/clinicalneurol.50.265

  • Sleep- and Non-Sleep-Related Hallucinations-Relationship to Ghost Tales and Their Classifications 査読

    Hirokazu Furuya, Koji Ikezoe, Hiroshi Shigeto, Yasumasa Ohyagi, Hajime Arahata, Ei-ichi Araki, Naoki Fujii

    DREAMING   19 ( 4 )   232 - 238   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To categorize four types of sleep- and non-sleep-related hallucinations experienced by normal people and classify ghost or ghost-like stories by these categories. A total of 183 reliable tales of ghosts [41 from "Tohno Monogatari" (Tohno Folktales) and 142 from "Nihon Kaidan Shu" (Ghosts Tales of Japan)] are classified into hallucinations that are sleep-related hallucinations [hypnagogic hallucination-like (HyH) and REM sleep behavior disorder or somnambulism-like (RBDS) tales] and sleep-unrelated [vivid hallucination-like (VH) and highway hypnosis-like (HHy) tales] according to the criteria. Sixty to 70&#37; of these tales can be classified into these four types of hallucinations. Further, sleep-related hallucinations increased from 17.0&#37; to 36.6&#37; in about 40 years. Our criteria will be useful to classify hallucinations experienced by normal people and to elucidate the mechanisms of these kinds of hallucinations experienced in neurodegenerative or psychological disorders.

    DOI: 10.1037/a0017611

  • Temporal lobe epilepsy associated with 'triple pathology' of hippocampal sxlerosis, focal cortical dysplasia and cavernoma in the ipsilateral frontal lobe 査読

    重藤 寛史

    Epilepsy & Seizure 2   2 ( 1 )   34 - 41   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Temporal lobe epilepsy associated with ‘triple pathology’ of hippocampal sclerosis, focal cortical dysplasia and cavernoma in the ipsilateral frontal lobe
    The coexistence of hippocampal sclerosis (HS) and extrahippocampal lesions such as focal cortical dysplasia (FCD) and cavernoma (CA) in temporal lobe epilepsies (TLE) is termed ‘dual pathology’. We report a case of TLE having ‘triple pathology’ of HS, FCD and CA in the ipsilateral frontal lobe. Using chronic subdural electrode recording, an interictal electrocorticogram (ECoG) demonstrated that the medial temporal lobe lesion and the FCD lesion exhibited independent paroxysmal discharges, while an ictal ECoG demonstrated that the medial temporal lobe was the ictal on-set zone. We postulated that the FCD lesion caused repeated seizures, which in turn, caused secondary hippocampal damage and HS, and eventually medically intractable epilepsy. The coexistence of CA was considered incidental. As treatments, the epileptogenic HS was resected through an anterior temporal lobectomy, and the FCD lesion was biopsied, while no surgical intervention was performed for the CA lesion. The patient achieved good seizure control during 12 months after surgery. Chronic subdural electrode recording is important for the assessment of multiple epileptogenic lesions before epilepsy surgery.

    DOI: 10.3805/eands.2.34

  • スモンに関する調査研究班 脳磁図による高次脳機能解析(1)

    吉良潤一, 大八木保政, 重藤寛史, 萩原綱一, 飛松省三

    スモンに関する調査研究班 平成20年度総括・分担研究報告書   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 発作時頭皮上脳波所見と画像所見との側方性が異なる内側側頭葉てんかんの2手術例:深部電極による頭蓋内脳波記録と電気刺激からの病態解析

    橋口公章, 森岡隆人, 左村和宏, 村上信哉, 宮城靖, 重藤寛, 酒田あゆみ, 藤本明子, 佐々木富男

    臨床神経生理学   37 ( 5 )   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • ラット胎生期に作製した局所皮質異形成モデルにおけるてんかん原性の検討

    高瀬敬一郎, 重藤寛史, 鈴木諭, 菊池仁志, 大八木保政, 吉良潤一

    てんかん研究   27 ( 2 )   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 皮質てんかんラットモデルでの視床背内側核刺激の効果

    高瀬 敬一郎, 重藤 寛史, 鎌田 崇嗣, Ohyagi Yasumasa, Kira Jun-ichi

    福岡医学雑誌   100 ( 8 )   274 - 280   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    背景 視床背内側核は前頭葉と辺縁系とに強く結合している。この研究では、前頭葉への電気刺激で励起されるてんかん発作に対し、視床背内側核電気刺激が影響を与えるか否かを検討した。対象と方法 生後28日目の成熟雄ラット(n=7)の脳表(両側前頭葉)にネジ電極を、両側視床背内側核に深部電極を埋め込み、10日間休ませた後38日目から1日1回前頭葉の電極に電気刺激を行い、全身けいれん発作を出現させた。刺激は明らかな後放電(前頭葉の脳表からのてんかん性放電)が出現するまで、徐々に上昇させ、後放電が出現した時点で刺激を終了した。また、一定の刺激電圧(0.1mA)で視床背内側核電気刺激を0Hz、1Hz、5Hz、10Hzの周波数で各ラットに前頭葉刺激と同時に1日おきに行った。それぞれの群で後放電の閾値と持続時間を計測し比較した。結果 けいれん発作は両側前頭葉の棘波とそれに伴う全身強直間代性けいれんであった。後放電の閾値には4群間で有意な差を認めなかった。持続時間に関しては10Hz刺激でコントロール群より軽度短かったものの、全体として有意差を認めなかった。結論 視床背内側核の電気刺激は、今回のような低頻度刺激ではてんかん発作を抑制することは難しいと思われる。今後視床刺激の部位や頻度を変更する必要がある。(著者抄録)

    DOI: 10.15017/15638

  • Multi modality-evoked potential study of anti-aquaporin-4 antibody-positive and -negative multiple sclerosis patients 査読

    Akihiro Watanabe, Takuya Matsushita, Hikaru Doi, Takashi Matsuoka, Hiroshi Shigeto, Noriko Isobe, Yuji Kawano, Shozo Tobimatsu, Jun-ichi Kira

    JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES   281 ( 1-2 )   34 - 40   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Neuromyelitis optica (NMO) is claimed to be a distinct disease entity from multiple sclerosis (MS) because of its strong association with NMO-IgG/anti-AQP4 antibody; however, the in vivo role of the antibody remains unknown. Therefore, we aimed to clarify whether the presence of anti-AQP4 antibody is associated with any abnormalities in multimodality-evoked potentials in 111 patients with relapsing-remitting or relapsing-progressive MS, including the opticospinal form of MS, 18 of whom were seropositive for anti-AQP4 antibody. More patients with anti-AQP4 antibody showed a lack of the P100 component on visual-evoked potentials (VEPs) than those without the antibody (11/17, 64.7&#37; vs. 20/84, 23.8&#37;, p = 0.003), whereas the frequency of delayed P100 latency was significantly higher in the latter group than in the former (1/17, 5.9&#37; vs. 28/84, 33.3&#37;, p = 0.021). The frequencies of non-responses and delayed central sensory conduction times in median and posterior tibial nerve somatosensory-evoked potentials (SEPs) were not significantly different between anti-AQP4 antibody-positive and -negative patients. In terms of upper and lower limb motor-evoked potentials (MEPs), the frequencies of non-responses and delayed central motor conduction times did not differ significantly based on the presence or absence of anti-AQP4 antibody. The frequency of optic nerve lesions on MRI was significantly higher in anti-AQP4 antibody-positive patients than in anti-AQP4 antibody-negative patients (p=0.0137). Multiple logistic analyses revealed that anti-AQP4 antibody positivity (OR=8.406, p=0.02) and unevoked VEP responses (OR=35.432, p<0.001) were significantly related to development of severe visual impairment. Such an association of anti-AQP4 antibody with disability was not found for either severe motor or sensory impairment. These findings suggest a distinctive nature of optic nerve lesions between anti-AQP4 antibody-positive and -negative patients; lesions are supposed to be more necrotic in the former group and more demyelinating in the latter. (C) 2009 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jns.2009.02.371

  • Pre-movement gating of somatosensory-evoked potentials by self-initiated movements: The effects of ageing and its implication 査読

    Katsuya Ogata, Tsuyoshi Okamoto, Takao Yamasaki, Hiroshi Shigeto, Shozo Tobimatsu

    CLINICAL NEUROPHYSIOLOGY   120 ( 6 )   1143 - 1148   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective: To study whether the gating effect of the self-initiated movements on the cortical somatosensory-evoked potentials (SEPs) is affected by ageing.
    Methods: The SEPs elicited by stimulating the right median nerve were recorded in 14 young and 16 older healthy Subjects, while self-initiated movements of the right fingers were performed at 5-10 s intervals. The amplitudes of the major components of the SEPs at F3 and C3' (2 cm posterior to 0) during the pre-movement period were analysed as the resting condition subserving the baseline.
    Results: The amplitudes at rest were significantly greater in the elderly than in the Younger subjects. The amplitudes of P27, N35 and P45 at C3' as well as N30 at F3 decreased significantly during the pre-movement period. However, the ratio of amplitudes in the pre-movement period to the resting period in the elderly was not significantly different from that in the younger subjects, except for the interaction of N30.
    Conclusions: The effect of age on the gating of N30 at F3 may indicate an altered preparatory processing of self-initiated movement in the elderly. The gating effect of older subjects at C3' is almost comparable to that of young ones, which appears to be a compensatory mechanism to maintain the precise movements.
    Significance: Ageing affects the SEPs differently at rest and pre-movement gating. (C) 2009 International Federation of Clinical Neurophysiology. Published by Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.clinph.2009.01.020

  • Highly selective leptomeningeal amyloidosis with transthyretin variant ALA25THR 査読 国際誌

    K. Hagiwara, H. Ochi, S. Suzuki, Y. Shimizu, T. Tokuda, H. Murai, H. Shigeto, Y. Ohyagi, M. Iwata, T. Iwaki, J. I. Kira

    Neurology   72 ( 15 )   1358 - 1360   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1212/WNL.0b013e3181a0fe74

  • 話題の医療 脳波デジタルファイリングシステム ビデオ脳波モニタリングシステムの構築 てんかん診療において

    酒田 あゆみ, 森岡 隆人, 重藤 寛史, 吉良 龍太郎, 大塩 麻夕, 藤本 明子, 栢森 裕三, 康 東天

    医療と検査機器・試薬   32 ( 2 )   175 - 181   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    話題の医療 脳波デジタルファイリングシステム ビデオ脳波モニタリングシステムの構築 てんかん診療において

  • 脳波検査技師と診療従事者で支えるてんかんのビデオ脳波モニタリング検査

    重藤 寛史

    臨床脳波 51   51 ( 3 )   185 - 192   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    脳波および同時記録ビデオのデジタル化に伴い、発作の起始や伝播、臨床発作との関連、頭蓋内と頭皮上脳波の相違などについて詳細に短時間に確認することが可能になった。当施設ではこれら脳波技師側からの情報と医師側からの臨床情報をお互いが授受する連携体制を構築し、モニター開始後一両日中に多くの情報を共有することができるようになった。今後もモニター時間短縮など患者さんの負担減少に貢献できるような運用をめざしている。(著者抄録)

  • Facial onset sensory and motor neuronopathy (FOSMN) syndrome responding to immunotherapies 査読

    Toshihiro Hokonohara, Hiroshi Shigeto, Yuji Kawano, Yasumasa Ohyagi, Michiya Uehara, Jun-ichi Kira

    JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES   275 ( 1-2 )   157 - 158   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We report the first non-Caucasian case of facial onset sensory and motor neuronopathy (FOSMN) syndrome partially responding to various immunotherapies. A 55-year-old man had first felt paresthesia on his right cheek at age 45. This gradually extended to the scalp. Paresthesia of bilateral fingers and dysphagia appeared 6 years later. On admission, facial sensory impairment and bulbar palsy were found. There were no sensory or motor deficits evident in any limb, except for decreased deep tendon reflex and vibratory sensation. Videofluorography (VF) revealed decreased pharyngeal clearance. The sensory nerve action potential (SNAP) amplitudes of median and ulnar nerves were decreased. Intravenous immunoglobulin therapy and plasma exchange ameliorated his dysesthesia and dysphagia after several weeks, and resulted in improvements in VF and SNAP abnormalities. These observations suggest that FOSMN syndrome maybe, in part, immune-mediated. (C) 2008 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jns.2008.07.021

  • 1)パーキンソン病にて認められたSREDA類似所見

    金森祐治, 重藤寛史, 酒田あゆみ, 吉良潤一, 飛松省三

    臨床神経生理学   36 ( 5 )   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 短いリピート延長を有するUnverricht-Lundborg病(ULD)のCSTB遺伝子発現

    古谷博和, 重藤寛史, 藤井直樹, 吉良潤一

    日本神経学会総会プログラム・抄録集   49th   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 短いリピート延長を有するUnverricht-Lundborg病(ULD,EPM1)のCSTB遺伝子発現とメチル化の検討

    古谷博和, 藤井直樹, 重藤寛史, 吉良潤一, 服巻保幸

    生化学   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 熱媒体の人体影響とその治療法に関する研究 油症患者にみられる末梢神経障害の再検討

    重藤寛史, 吉良潤一, 大八木保政

    熱媒体の人体影響とその治療法に関する研究 平成19年度 総括・分担研究報告書   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 免疫性神経疾患に関する調査研究 抗AQP4抗体日本人多発性硬化症(MS)患者における抗AQP4抗体(AQP4)と誘発電位(EP)の関連

    越智博文, 渡邉暁博, 松下拓也, 松岡健, 重藤寛史, 飛松省三, 吉良潤一

    免疫性神経疾患に関する調査研究 平成19年度 総括・分担研究報告書   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • スモンに関する調査研究班 運動視刺激による視機能評価:2.スモン患者での検討

    吉良潤一, 重藤寛史, 山崎貴男, 飛松省三

    スモンに関する調査研究班 平成19年度総括・分担研究報告書   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • てんかんの分類

    重藤 寛史

    Clinical neuroscience 24   26 ( 1 )   29 - 32   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Unverricht-Lundborg disease with shorter expansion of dodecamer repeats diagnosed by RT-PCR

    Hirokazu Furuya, Shigeto Hiroshi, Yasumasa Ohyagi, Naoki Fukumaki, Yasuyuki Fukumaki, Jun-ichi Kira

    ANNALS OF NEUROLOGY   64   S21 - S21   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 限局性結節性筋炎から好酸球性筋炎へ移行した1例

    松瀬 大, 池添 浩二, 重藤 寛史, 村井 弘之, 大八木 保政, 吉良 潤一

    臨床神経学   48 ( 1 )   36 - 42   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    症例は72歳男性である.71歳時より両下肢筋に限局性の有痛性結節を形成し,結節の場所を変えて再発寛解をくりかえした.また四肢近位筋,頸筋にも軽度筋力低下をみとめた.血液生化学ではCKの上昇をみとめ,抗Jo-1抗体も陽性であったが,末梢血中の好酸球増多はみとめなかった.当初は臨床的に限局性結節性筋炎と診断したが,その後の筋生検では好酸球の著明な浸潤をみとめ,好酸球性筋炎と診断した.このような限局性結節性筋炎類似の好酸球性筋炎の症例はきわめてまれである.本症例は,一部の好酸球性筋炎が限局性結節性筋炎,多発筋炎と類似の病態をもつ可能性を示唆する症例である.炎症性筋疾患における好酸球の意義を考えるうえで,貴重な症例であると思われた.

    DOI: 10.5692/clinicalneurol.48.36

  • Upper Motor Neuron Syndrome Associated with Subclinical Sjoegren's Syndrome 査読 国際誌

    Hagiwara Koichi, Murai Hiroyuki, Ochi Hirofumi, Osoegawa Manabu, Shigeto Hiroshi, Ohyagi Yasumasa, Kira Jun-ichi

    Internal Medicine   47 ( 11 )   1047 - 1051   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    We present two patients with primary lateral sclerosis-like upper motor neuron disease accompanying subclinical Sjögren's syndrome. Both patients showed progressive spastic quadriparesis, but neither sensory involvement nor detrusor dysfunction was noted. Lower motor neuron signs were detected only in their late follow-up period. Although sicca symptom was nearly absent, salivary labial gland biopsy revealed marked sialoadenitis in both patients. They also displayed a constellation of findings that suggested an autoimmune etiology closely related to Sjögren's syndrome, including germinal center formation in one patient, and markedly elevated levels of anti-nuclear antibody with abnormal sialography in the other. Both patients showed significant neurological improvement after the initial course of intravenous immunoglobulin therapy. We suggest that the evidence for subclinical Sjögren's syndrome should be sought in patients presenting with selective upper motor neuron involvement.

    DOI: 10.2169/internalmedicine.47.0846

  • 潰瘍性大腸炎の経過中に脊髄炎を発症した1例 査読

    萩原 綱一, 越智 博文, 村井 弘之, 重藤 寛史, 大八木 保政, 吉良 潤一

    日本内科学会雑誌   96 ( 8 )   1703 - 5   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    症例は潰瘍性大腸炎で治療中の54歳女性.最近5年間は再燃なく安定していたが,約2週間の経過で体幹を含む両下肢の感覚障害と痙性歩行を来した.髄液所見は正常.脊髄MRIでTh6-7の右後索∼側索にT2延長域を認めた.潰瘍性大腸炎に関連した脊髄炎と診断し,ステロイドパルス療法を施行.症状及び画像所見の改善をみた.潰瘍性大腸炎において脊髄炎を合併することは極めて稀であり,画像的に病変が証明された貴重な一例である.

    DOI: 10.2169/naika.96.1703

  • Age-related alterations of the functional interactions within the basal ganglia and cerebellar motor loops in vivo. 査読

    Takayuki Taniwaki, Akira Okayama, Takashi Yoshiura, Osamu Togao, Yasuhiko Nakamura,Array, Katsuya Ogata, Hiroshi Shigeto, Yasumasa Ohyagi, Jun-ichi Kira, Shozo Tobimatsu

    NeuroImage   36 ( 4 )   1263 - 1276   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Taniwaki T, Okayama A, Yoshiura T, Togao O, Nakamura Y, Yamasaki T, Ogata K, Shigeto H, Ohyagi Y, Kira J, Tobimatsu S, NeuroImage, 2007, vol. 36, no. 4, pp. 1263-1276, 2007

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2007.04.027

  • [Late-onset sporadic case of SPG4 (1726T>C mutant) accompanied by polyneuropathy with diabetes mellitus].

    Mami Fukunaga, Yasumasa Ohyagi, Mitsuya Morita, Hiroshi Shigeto, Takayuki Taniwaki, Jun-ichi Kira

    Rinsho shinkeigaku = Clinical neurology   47 ( 6 )   359 - 61   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We report a 73-year-old man with SPG4. From aged 53 he had diabetes mellitus and at 64 he developed spastic paraparesis and urinary disturbance. At 70 years, he began to walk with a stick and noted abnormal sensations in bilateral feet. There was no relevant family history. Moderate spasticity with mild muscle weakness, markedly brisk tendon reflex with pathological reflexes, and mildly abnormal sensation in bilateral lower extremities, and markedly spastic gait were found. MRI showed mild C4-C7 spondylosis and L4-5 disk protrusion but no abnormality of the corpus callosum. Nerve conduction and needle EMG studies revealed various abnormalities in distal (MCV, SCV) and proximal (F-wave) peripheral nerves, but no neurogenic changes in limb muscles. We found a missense spastin gene mutation (1726T>C) that causes Leu534Pro substitution. This spastin gene mutation was novel in Japanese, but has been reported in an Italian family. The present case's neuropathy might be related to diabetes mellitus, because SPG4 is generally not associated with neuropathy. However, recent studies suggest that SPG4 patients sometimes have subclinical neuropathy, and longer disease duration may contribute to peripheral neuropathy. Further study of clinical characteristics associated with the Leu534Pro mutation will be necessary.

  • A distinct subgroup of chronic inflammatory demyelinating polyneuropathy with CNS demyelination and a favorable response to immunotherapy 査読

    Arnold Angelo M. Pineda, Katsuya Ogata, Manabu Osoegawa, Hiroyuki Murai, Hiroshi Shigeto, Takashi Yoshiura, Shozo Tobimatsu, Jun-ichi Kira

    JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES   255 ( 1-2 )   1 - 6   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To explore subclinical central nervous system (CNS) involvement in chronic inflammatory demyelinating polyneuropathy (CIDP), we recorded somatosensory evoked potentials (SEPs) and motor evoked potentials (MEPs) using transcranial magnetic stimulation, to measure central sensory conduction time (CSCT) and central motor conduction time (CMCT) and examined brain and spinal cord MRI in patients with probable CIDP based on the American Academy of Neurology AIDS Task Force criteria. Eighteen patients with probable CIDP (12 males and 6 females; mean age at examination +/- SD, 45.8 +/- 17.0 years; range, 17-72) were included in the study. Of the 13 patients who underwent SEPs, one had prolonged CSCT (8&#37;) and of the 13 who underwent MEPs, four had abnormal CMCT (31&#37;). Cranial MRI revealed five of 18 patients had abnormal scans, only one of which showed multiple ovoid periventricular lesions suggestive of demyelination while none showed any intramedullary lesion on spinal cord MRI. Thus, 6 of the 18 patients were considered to have subclinical demyelinative CNS involvement which had lower disability on Global Neurological Disability Score (GNDS) (p=0.0061), a male preponderance (0.0537) and a larger compound muscle action potential (CMAP) amplitude in the median nerve (p=0.005) than those without. The decrease of GNDS with immunologic therapies was nearly significant in the former (p=0.0556) but not in the latter. The results of the present study suggest that subclinical CNS involvement in CIDP is not uncommon in Japanese patients and that CIDP with subclinical CNS involvement is more demyelinative thus responsive to immunotherapies while those without have more axonal damage and less responsive to immunotherapies. (c) 2007 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jns.2007.01.004

  • Motor neuron disorder simulating ALS induced by chronic inhalation of pyrethroid insecticides 査読

    H. Doi, H. Kikuchi, H. Murai, Y. Kawano, H. Shigeto, Y. Ohyagi, J. Kira

    Neurology   67 ( 10 )   1894 - 1895   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1212/01.wnl.0000244489.65670.9f

  • 静止時振戦を呈したBassen-Kornzweig症候群成人うたがい例

    副島直子, 大八木保政, 菊池仁志, 村井弘之, 重藤寛史, 吉良潤一

    臨床神経学   46 ( 10 )   702 - 6   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    [An adult case of probable Bassen-Kornzweig syndrome, presenting resting tremor].
    We report a 53-year-old woman with probable Bassen-Kornzweig syndrome. Her parents were a consanguineous marriage. At two years of age, she developed night blindness. During her childhood she had severe diarrhea that disappeared in adulthood. At 26 years of age, she was diagnosed as having retinitis pigmentosa and her visual acuity became worse thereafter. She noted tremor in the right hand at 37 years of age, gait ataxia at 42, and developed tremor in the bilateral lower extremities at 48. On admission, bilateral visual disturbance, resting and postural tremor, moderately poor coordination, mild distal dominant sensory impairment, an absence of tendon reflex in all four extremities, moderate to severe gait ataxia, and positive Romberg sign were found. Muscle rigidity and akinesia were not observed. Intelligence and muscle power were normal and pathological reflexes were absent. Acanthocytes were found in blood. Serum chemistry showed remarkable decreases in total cholesterol (54 mg/dl, normal 180-220), triglyceride (0 mg/dl, normal 30-150), beta-lipoprotein (3 mg/dl, normal 190-500), apoA-1 protein (66 mg/dl, normal 105-184), apoA-2 protein (11 mg/dl, normal 26-46), apoB protein (0 mg/dl, normal 38-104), apoC-2 protein (1.1 mg/dl, normal 1.2-6.4), vitamin A (297 ng/ml, normal 431-1,041), and vitamin E (0.19 ng/dl, normal 0.75-1.41). While, a marked increase in PIVKA II (703 mAU/ml, normal<40) due to a decrease in vitamin K was found. She was thus diagnosed as having Bassen-Kornzweig syndrome or hypo-betalipoproteinemia. Although brain MRI was normal, single-photon emission CT (SPECT) showed mildly decreased perfusion in the left parietal cortex and right striatum. Motor nerve conduction velocities were normal, but sensory nerve action potentials were not evoked in all four extremities. Surface EMG recorded on the right radial extensor and flexor carpi muscles at rest showed a 4.5 Hz tremor. Vitamin replacement therapy with vitamin A (10,000 IU/day), E (200 mg/day), and K (10 mg/day) was initiated. Several days after treatment, amplitude of resting tremor ameliorated mildly. Clonazepam was administered (0.5 mg/day) for further treatment. After one-month of treatment, vitamin A (656 ng/ml) and E (0.39 mg/dl) levels were elevated and PIVKA II level (29 mAU/ml) decreased. Only a mild right hand tremor remained, but sensory impairment and gait ataxia were not changed. The cause of Bassen-Kornzweig syndrome is a deletion of the microsomal triglyceride transfer protein (MTP) gene. While, familial hypo-betalipoproteinemia, due to a mutation of apolipoprotein B gene, is known to show the same phenotype. Because of the patient's refusal of genetic examination, which disease she has cannot be conclusively determined. Intention tremor was reported in Bassen-Kornzweig syndrome. However, her 4.5 Hz tremor was also present at rest, which resembled resting tremor in Parkinson's disease. Pathophysiology of Bassen-Kornzweig syndrome is known to be due to hypo-vitaminosis. Decreased [18F]-dopa uptake in striatum of patients with long-term hypo-vitamin E has been reported in PET study. Mild hypoperfusion was found in the striatum of the present cases: indicating that her tremor was associated with striatonigral damage. Thus, careful observation of extrapyramidal signs is necessary in abeta- or hypo-betalipoproteinemia.

  • Functional network of the basal ganglia and cerebellar motor loops in vivo: Different activation patterns between self-initiated and externally triggered movements 査読

    Takayuki Taniwaki, Akira Okayama, Takashi Yoshiura, Osamu Togao, Yasuhiko Nakamura, Takao Yamasaki, Katsuya Ogata, Hiroshi Shigeto, Yasumasa Ohyagi, Jun-ichi Kira, Shozo Tobimatsu

    NEUROIMAGE   31 ( 2 )   745 - 753   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Taniwaki T, Okayama A, Yoshiura T, Togao O, Nakamura Y, Yamasaki T, Ogata K, Shigeto H, Ohyagi Y, Kira J, Tobimatsu S, NeuroImage, 2006, vol. 31, no. 2, pp. 745-753, 2006

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2005.12.032

  • 頸動脈海綿静脈洞瘻を有し静脈性脳梗塞を生じた1例 査読

    大島幸子, 重藤寛史, 川尻真和, 谷脇考恭, 吉浦敬, 吉良潤一

    臨床神経学   46 ( 4 )   261 - 5   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    症例は88歳女性である.とくに誘因なく複視と左眼球結膜充血,左眼球突出を呈し,左眼窩部雑音および左外転神経麻痺をみとめた.頭部CTにて左眼球突出,左上眼静脈の著明な拡張に加え,左前頭葉・側頭葉の皮質静脈の拡張をみとめ頸動脈海綿静脈洞瘻(Carotid-cavernous fistula;CCF)と診断した.同時にみとめた左篩骨洞内の腫瘍に対して1ヵ月半後に局所麻酔下腫瘍生検術が施行された.翌日より意識障害,右上下肢麻痺が出現した.頭部MRIにて左前頭葉,左側頭葉,左大脳基底核,左視床,中脳,橋に静脈性脳梗塞の所見をみとめた.篩骨洞内腫瘍生検術にともなう感染あるいは脱水がCCFに重なったことにより,静脈性脳梗塞が引きおこされたと考えた.CCFには3&#37;で脳出血を合併し,また非常にまれであるが動脈性脳梗塞や静脈性脳梗塞の合併も報告されている.これまでの報告でもCCFの経過中に脳梗塞,脳出血をきたした症例では皮質の静脈の拡張をみとめており,注意が必要である(著者抄録)

  • 症例報告 精神症状を伴った成人発症のシデナム舞踏病の1例 査読

    金 青玉, 谷脇 考恭, 重藤 寛史, 野村 拓夫, 大八木 保政

    Brain and Nerve 脳と神経   58 ( 2 )   155 - 9   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    56歳男.バス運転手であった患者は著者らの施設へ入院前,危険運転や対人関係にトラブルをおこし,発熱も生じるといったエピソードがあった.その後,落ち着きがない,手足が勝手に動くといった主訴が出現し,左肩関節痛を自覚した.やがて,会話が通じないほどの精神症状が出現し,今回,入院となった.入院時,痴呆,感情失禁,異常行動,左肢優位の舞踏病様不随意運動を認めた.頭部MRIでは右優位の尾状核頭の腫脹を認め,脳18F-deoxyglucose-positron emission tomographyでは右線条体,特に右尾状核に集積亢進が認められた.左優位の舞踏病様運動によく合致し,その原因として炎症が考えられた.更にガリウムシンチでは四肢の関節部の集積が亢進しており,関節炎の可能性が示唆された.治療として,異常行動にhaloperidol投与を行なった結果,症状は落ち着き,舞踏病も徐々に減少していった.以上,本症例は関節痛,舞踏病,発熱,血沈亢進,CRP上昇を認めたことから,シデナム舞踏病と考えられた.シデナム舞踏病の20歳以上発症は稀で8&#37;以下であり,精神症状を伴った成人発症例は本症例が初の報告であった

    DOI: 10.11477/mf.1406100134

  • 多発性脳梗塞を呈した若年女性の脳底動脈fibromuscular dysplasiaの1例 査読

    田代研之, 重藤寛史, 田中正人, 川尻真和, 谷脇考恭, 吉良潤一

    臨床神経学   46 ( 1 )   35 - 9   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    症例は20歳女性である.意識障害,右片麻痺を呈し,神経学的には左眼の散瞳・対光反射消失・角膜反射消失,左上同名1/4盲もともなっていた.頭部CT・MRIにて右後頭葉内側,両側視床,中脳左側,橋底部左側に病巣をみとめた.血管造影にて脳底動脈に念珠状の変化をみとめ,fibromuscular dysplasia(FMD)による脳梗塞と診断した.2ヵ月後には,ごく軽度の右片麻痺,左上同名1/4盲を残すのみとなった.FMDでは,内頸動脈や椎骨動脈が障害されやすく,脳底動脈が障害されることは非常にまれであるが,若年性脳梗塞の鑑別診断として考慮する必要がある(著者抄録)

  • 胃切除後に再発を繰り返したWernicke脳症の1例 査読

    有村 公一, 村井 弘之, 菊池 仁志, 重藤 寛史, 谷脇 考恭, 古谷 博和, 吉良 潤一

    日本内科学会雑誌   94 ( 8 )   1606 - 8   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    症例は45歳男性. 42歳時に噴門側部分胃切除を施行.術後,眼球運動障害と四肢脱力,体幹失調を2回繰り返した.頭部MRIで両側視床および中脳水道周囲に異常信号域を認め,血中ビタミンB1が著明に低下していた.入院当日よりビタミンB1を投与開始したところ2日目には眼球運動障害は消失, 2週間後には歩行可能となった.大酒家でなくても胃切除の既往を有する例では少量のアルコール摂取でも繰り返しWernicke脳症を起こす可能性が考えられた.

    DOI: 10.2169/naika.94.1606

  • Thalamic involvement of status epilepticus: diffusion-weighted image of MRI in two cases of status epilepticus 国際誌

    Hiroshi Shigeto, Taira Uehara, Kazuki Uchida, Takuo Nomura, Takayuki Taniwaki, Jun-ichi Kira

    International congress series   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A case of dermato-fasciitis: amyopathic dermatomyositis associated with fasciitis. 査読 国際誌

    Yuko Tsuruta, Koji Ikezoe, Hideaki Nakagaki, Hiroshi Shigeto, Masakazu Kawajiri, Yasumasa Ohyagi, Jun-Ichi Kira

    Clinical rheumatology   23 ( 2 )   160 - 2   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Amyopathic dermatomyositis (ADM) is characterized by the typical cutaneous features of dermatomyositis and minor involvement of the skeletal muscles. A 50-year-old woman had fever, reddening and pain in the distal part of all four limbs, and cutaneous findings such as Gottron's papules and periorbital heliotrope. She showed no muscle weakness or atrophy, and her serum creatine kinase was within the normal range. Electromyography showed no myopathic pattern. Magnetic resonance imaging (MRI) recorded abnormal hyperintensity in the fascia and muscle of the tibialis anterior. A biopsy from the tibialis anterior muscle showed fasciitis and mild myopathic changes with focal perivascular infiltration. This patient also presented with interstitial pneumonitis, although evaluation for malignancy was negative. With steroid therapy, her symptoms and MRI abnormality disappeared within 2 months. This case is therefore considered to be a variant of ADM, presenting as dermato-fasciitis.

  • 女性化乳房およびエストリオール増加を呈したミトコンドリア脳筋症の1例 査読

    山崎亮, 大八木保政, 川尻真和, 重藤寛史, 池添浩二, 古谷博和, 吉良潤一

    臨床神経学   44 ( 4-5 )   291 - 295   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A patient with mitochondrial encephalomyopathy presenting gynecomastia with elevation of serum estriol level
    We report a 23-year-old man with mitochondrial encephalomyopathy. At 21 years of age, he noted speech distubance. Since his dysarthria did not improve thereafter, he was admitted to our hospital. On admission, he showed mild gynecomastia. Neurological examination revealed mild decrease in performance IQ in WAIS-R, mild scanning speech, mild left hearing disturbance, mild to moderate muscle weakness in proximal four extremities, mild bilateral limb ataxia, and mild to moderate truncal ataxia. While, no brisk deep tendon reflex, pathological reflex, aberrant muscle tonus, sensory disturbance, retinopathy, myoclonus or autonomic disorder was found. Serum levels of lactate (23.2 mg/dl, normal≤18.7) and pyruvate (1.23 mg/dl, normal&lt
    0.94) were elevated, and serum lactate levels were markedly elevated (118.1 mg/dl) after 15-minute exercise (15 Watts/minute). CSF levels of lactate (31.2 mg/dl, normal≤12.5) and pyruvate (1.48 mg/dl, normal&lt
    0.75) were also elevated. Head MRI showed mild cerebral and cerebellar atrophy, but 1H-MRS showed no lactate peak. Moreover, muscle biopsy from left biceps muscle showed lots of ragged-red fibers, and he was thus diagnosed as having mitochondrial encephalomyopathy. However, nt3243 mutation of mitochondria DNA was not present. Next, we confirmed gynecomastia by mammography, and checked serum levels of estrogens. Mildly decreased estradiol (19.9 pg/ml
    normal, 20-59), normal estrone (24.0 pg/ml, normal&lt
    30.0) and mildly increased estriol (6.03 pg/ml, normal≤5.0) were found. While, the serum levels of cortisol, dehydroepiandrosterone-sulfate (DHEA-S), androstenedione, testosterone, luteinizing hormone (LH) and follicle stimulating hormone (FSH) were all within normal limits. Since the steroid hormone synthesis system and hypothalamus-pituitary system seem to be normal, 16α-hydroxylase that converts estradiol to estriol may be upregulated. While, aromatase (P-450arom) is well known to convert androgens to estrogens. In addition, 16α-hydroxylase and P-450arom convert DHEA-S to estriol. Since it is recently reported that P-450arom is considerably expressed in muscle tissues as well as fat tissues and that muscle tissue may be a major organ to produce estrogens in men and postmenopausal women, estriol production may be increased in the present patient's muscle. Although hypogonadism due to hypothalamus-pituitary disorders was sometimes reported, there have been no reports that suggest an increased estrogen production in skeletal muscles in mitochondrial encephalomyopathies. Recently, estrogen has been known to protect muscle fibers from oxidative damages due to exercise. Thus, it is of potential that estrogens increased locally in muscle tissues of the patients with mitochondrial encephalomyopathies protect muscle fibers from oxidative damage due to mitochondrial dysfunction.

  • 中脳水道狭窄症,脳室内腹腔シャント不全により高度のパーキンソニズムを呈した1例—A case of severe parkinsonism induced by failure of ventriculo-peritoneal shunt for aqueductal stenosis 査読

    徳永 秀明, 重藤 寛史, 稲村 孝紀

    臨床神経学 = Clinical neurology / 日本神経学会 編   43 ( 7 )   427 - 30   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    26歳男.感冒様症状に続いて頭痛,嘔気が出現し中脳水道の狭窄による水頭症と診断されシャント術が施行された.その後,失見当識や上方注視障害等が出現し,シャント不全や脳幹脳炎を疑われた.更に症状が増悪し,入院となるも徐々に動作が緩慢となり経管栄養となった.この状態で転院となり,神経所見と検査所見からシャント不全によるパーキンソン症候群であることが明らかとなった.手術と抗痙攣薬にて独歩可能となり,退院した

  • 症例報告 椎骨脳底動脈・後大脳動脈領域に限局した若年性多発脳梗塞の1例 査読

    丸山 健二, 大矢 寧, 重藤 寛史, 小川 雅文, 川井 充

    Brain and Nerve 脳と神経   54 ( 1 )   29 - 33   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    37歳男.16歳より幻聴,妄想が出現し,精神分裂病として入院していた.36歳時,CTで両側視床,右小脳半球に低吸収域を認めた.37歳時,右口角より流涎,右麻痺が出現したが自然に消失した.その2ヵ月後複視を訴え受診,左眼内転障害を認め,CTで新たに橋上部左腹側の低吸収域を認めた.その3ヵ月後嚥下障害,右麻痺出現,脳MRIで右小脳半球,両側視床,橋上部左腹側にT2強調像で高信号域を認め,MRAで椎骨脳底動脈(VBA)が細く,両側後大脳動脈(PCA)は描出されなかった.血管造影検査ではVBAが細く両PCAの狭窄,壁不整が認められ,PCA領域には中大脳動脈からの側副血行がみられた.SPECTでは両側前頭葉,側頭葉,両側視床,右小脳半球,脳幹部に集積低下を認めた.内服療法で症状改善したが,翌年右麻痺と発声障害で別医に入院した.VBA-PCA系の先天性低形成と,何らかの後天性狭窄が原因と考えられた

    DOI: 10.11477/mf.1406901888

  • Bender Gestalt testでとらえられる進行性核上性麻ひの臨床的異常 (厚生労働省S)

    山本敏之, 重藤寛史, 吉田統子, 小沢律子, 大石健一, 大矢寧, 小川雅文, 松岡正明, 川井充

    神経変性疾患に関する研究班 2000年度研究報告書   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    Clinical abnormalities disclosed by Bender Gestalt test in patients with progressive supranuclear paralysis.

  • シェーグレン症候群に合併した感覚失調性ニューロパチーで,亜急性増悪の自然軽快をみとめた1例—Spontaneous improvement of subacute exacerbation in a case of sensory ataxic neuropathy associated with Sjogren's syndrome 査読

    丸山 健二, 大矢 寧, 重藤 寛史

    臨床神経学 = Clinical neurology / 日本神経学会 編   41 ( 9 )   617 - 620   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    66歳男.数ヵ月の経過で歩行・立位保持不能となり入院となった.入院時,諸検査では特に異常所見は認められず,左腓腹神経生検では有髄線維が著明に脱落しており,眼痛や口渇感の訴えがあり,口唇小唾液腺生検ではび漫性にリンパ球・形質細胞浸潤が明らかで,一部の腺葉に腺管構造の破壊が認められた.これらの所見からシェーグレン症候群(SjS)に伴う慢性感覚失調性ニューロパチー(CSAN)と考えられた.入院後症状の進行はなく,1ヵ月後の神経生検前後に感覚異常は消失し,感覚失調も軽快傾向となって立位保持も可能となった.本症例の経験からSjSに伴うCSANは自然経過で症状が軽快することもあると考えられた

  • パーキンソン病QOL評価スケールPDQ-39実施経験 (厚生労働省S)

    川井充, 小沢律子, 大石健一, 山本敏之, 重藤寛史, 大矢寧, 小川雅文

    神経変性疾患に関する研究班 2000年度研究報告書   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    Application of QOL evaluation scale, PDQ-39 to patients with Parkinson disease.

  • 日本ではパーキンソン病は女性に多いか (厚生労働省S)

    川井充, 大矢寧, 重藤寛史, 小川雅文

    神経変性疾患に関する研究班 2000年度研究報告書   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    Parkinson disease is more frequent in female in Japan?

  • パーキンソン病患者の123I-MIBG心筋シンチグラフィーの検討 (厚生省S)

    小川雅文, 丸山健二, 大矢寧, 重藤寛史, 松田博史, 吉岡雅之, 大石健一, 山本敏之, 川井充

    神経変性疾患に関する研究班 1999年度研究報告書   2000年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • パーキンソン病と高次神経機能 算数問題と脳血流SPECT所見 (厚生省S)

    川井充, 大石健一, 小川雅文, 重藤寛史, 丸山健二, 吉岡雅之, 山本敏之, 松田博史, 大西隆

    神経変性疾患に関する研究班 1999年度研究報告書   2000年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • パーキンソン病に対するアポモルフィン試験の臨床応用 (厚生省S)

    川井充, 重藤寛史, 大石健一, 吉岡雅之, 山本敏之, 丸山健二, 大矢寧, 小川雅文

    神経変性疾患に関する研究班 1999年度研究報告書   2000年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • Anti-Ri-associated paraneoplastic cerebellar degeneration without opsoclonus in a patient with a neuroendocrine carcinoma of the stomach. 査読

    H. Kikuchi, T. Yamada, A. Okayama, H. Hara, T. Taniwaki, H. Shigeto, M. Sasaki, T. Iwaki, J. Kira

    Fukuoka igaku zasshi = Hukuoka acta medica   91 ( 4 )   104 - 109   2000年4月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We report a case of a 63-year-old man suffering from anti-Ri-associated paraneoplastic cerebellar degeneration (PCD) with gastric cancer. The neurologic presentation was limited to severe cerebellar ataxia without opsoclonus. The gastric cancer was composed of both poorly differentiated adenocarcinoma and neuro-endocrine carcinoma. The patient's serum reacted with recombinant Ri antigen and the neuroendocrine tumor component. It is thus considered that PCD without opsoclonus in the present case was related to the gastric neuroendocrine tumor and anti-Ri antibody.

  • てんかん外科における脳磁図の有用性と限界 (てんかん治療研究振興財団S)

    森岡隆人, 重藤寛史, 西尾俊嗣, 久田圭, 福井仁士

    てんかん治療研究振興財団研究年報   11   1999年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    Feasibility and Limitation of Magnetoencephalography in Epilepsy Surgery.

  • Heterogeneity of glucose metabolism in corticobasal degeneration 査読

    Takayuki Taniwaki, Takeshi Yamada, Tsuyoshi Yoshida, Masayuki Sasaki, Yasuo Kuwabara, Makoto Nakagawa, Futoshi Mihara, Satoru Motomura, Hiroshi Shigetou, Jun Ichi Kira

    Journal of the Neurological Sciences   161 ( 1 )   70 - 76   1998年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A positron emission tomography (PET) study on the regional cerebral glucose metabolism (rCMRglc) was performed in six patients with corticobasal degeneration (CBD). The clinical features included asymmetrical parkinsonism with apraxia, were related to the cerebral cortical and basal ganglionic dysfunction. An MRI study showed all cases to have asymmetrical atrophy in the front-parietal cortex contralateral to the dominantly affected limb; however, no case was pathologically verified. A PET study revealed three cases to have asymmetrical glucose hypometabolism in the parietal lobe and thalamus, which was compatible with the results of previous reports. However, two patients demonstrated symmetrical glucose hypometabolism in the frontal lobe, striatum and parietal lobe while one case had a diffuse hypometabolism, in spite of a marked asymmetry of the neurological findings. These results therefore suggest the heterogeneity of the glucose hypometabolism in CBD based on the PET findings.

    DOI: 10.1016/S0022-510X(98)00269-X

  • スモンにおける磁気刺激による運動誘発電位 IV.後期ヒラメ筋反応の解析 (厚生省S)

    吉良潤一, 重藤寛史, 菅理恵, 飛松省三, 加藤元博

    スモン調査研究班 平成9年度研究報告書   1998年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    Motor evoked potentials with transcranial magnetic stimulation in SMON. IV. Analysis of soleus late response.

  • 脳波・筋電図の臨床 中頭蓋かクモ膜嚢胞のepileptogenicityについて

    石橋秀昭, 森岡隆人, 西尾俊嗣, 村石光輝, 村上信哉, 重藤寛史, 楢崎修, 福井仁士

    臨床脳波   39 ( 12 )   1997年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    Epileptogenicity of middle fossa arachnoid cyst.

  • Erratum: Comparison of magnetoencephalography, functional MRI, and motor evoked potentials in the localization of the sensory-motor cortex (Neurological Research (1995) 17 (361-367)) 査読

    T. Morioka, T. Yamamoto, A. Mizushima, S. Tombimatsu, H. Shigeto, K. Hasuo, S. Nishio, K. Fujii, M. Fukui

    Neurological Research   18 ( 2 )   156   1996年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 有機水銀中毒症の臨床的研究 水俣病における非侵襲的脳機能検査法の開発 視覚誘発脳磁界の計測 (環境庁S)

    小林卓郎, 重藤寛史, 飛松省三, 加藤元博, 山本智矢

    有機水銀の健康影響に関する研究 平成7年度 重金属等の健康影響に関する総合研究班   1996年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    Visual evoked cortical magnetic responses: a non-invasive test of the brain function in patients with Minamata disease.

  • Surgical management of epilepsy associated with cerebral neurocytoma 査読

    T. Morioka, S. Nishio, T. Yamamoto, H. Shigeto, T. Minami, I. Takeshita, K. Fujii, M. Fukui

    Epilepsia   37 ( SUPPL. 3 )   69 - 70   1996年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1111/j.1528-1157.1996.tb01834.x

  • Comparison of magnetoencephalography, functional MRI, and motor evoked potentials in the localization of the sensory-motor cortex 査読

    T. Morioka, T. Yamamoto, A. Mizushima, S. Tombimatsu, H. Shigeto, K. Hasuo, S. Nishio, K. Fujii, M. Fukui

    Neurological Research   17 ( 5 )   361 - 367   1995年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To clarify the topographical relationship between peri-Rolandic lesions and the central sulcus, we carried out presurgical functional mapping by using magnetoencephalography (MEG), functional magnetic resonance imaging (f- MRI), and motor evoked potentials (MEPs) on 5 patients. The sensory cortex was identified by somatosensory evoked magnetic fields using MEG (magnetic source imaging (MSI)). The motor area of the hand region was identified using f-MRI, during a hand squeezing task. In addition, transcranial magnetic stimulation localized the hand motor area on the scalp, which was mapped onto the MRI. In all cases, the sensory cortical vein or the lack of any functional activation in the area of peri-lesional edema. MEPs were also unable to localize the entire motor strip. Therefore, at present, MSI is considered to be the most reliable method to localize peri-Rolandic lesions. [Neurol Res 1995; 17: 361-367] cortical vein or the lack of any functional activation in the area of peri-lesional edema. MEPs were also unable to localize the entire motor strip. Therefore, at present, MSI is considered to be the most reliable method to localize peri-Rolandic lesions.

    DOI: 10.1080/01616412.1995.11740343

  • SQUIDの臨床応用はどこまで可能か

    山本智矢, 南武嗣, 森岡隆人, 重藤寛史

    電気学会マグネティックス研究会資料   MAG-94 ( 34-43.45-52 )   1994年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    Clinical possibilities of SQUID application.

  • 高度先進医療 神経磁気計測装置の臨床応用

    森岡隆人, 西尾俊嗣, 福井仁士, 重藤寛史, 山本智矢

    看護技術   40 ( 12 )   1994年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • Hypothalamic hamartoma: the role of surgery 査読

    Shunji Nishio, Hiroshi Shigeto, Masashi Fukui

    Neuro Surgical Review   16 ( 2 )   157 - 160   1993年6月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A hypothalamic hamartoma associated with true precocious puberty in a 7-month-old girl is hereby reported. Hormonal studies disclosed elevated serum levels of luteinizing hormone (LH) and follicle stimulating hormone, both of which responded well to LH-releasing hormone stimulation. Following a subtotal removal of the tumor, the clinical manifestations of precocious puberty as well as associated endocrinological abnormalities returned to normal. The role of surgery for this lesion, which appears to be safe when a planned microsurgical course is employed, is discussed. © 1993 Walter de Gruyter & Co.

    DOI: 10.1007/BF00258250

  • 下肢のけい縮および遠位部筋萎縮を呈したHyperornithinemia-hyperammonemia-homocitrullinuria(HHH)症候群の1例

    重藤寛史, 山田猛, 小林卓郎, 後藤幾生

    臨床神経学   32 ( 7 )   1992年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    A case of hyperornithinemia-hyperammonemia-homocitrullinuria(HHH) syndrome with spastic paraparesis and severe distal muscle atrophy of lower limbs.

  • 下肢の痙縮および遠位部筋萎縮を呈したHHH症候群の1例

    重藤寛史

    臨神経   32 ( 7 )   729 - 732   1992年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    16歳男,両親はいとこ婚。幼少時より知能遅延および嘔吐がしばしばあったが,意識消失発作はなかった。15歳時より進行性の歩行障害をきたし,大腿四頭筋の高度の痙縮と下肢遠位筋に著明な筋萎縮と脱力を認め,筋電図および神経生検所見から筋萎縮の原因は脊髄前角細胞障害が考えられた。これら神経徴候の出現に高オルニチンのみならず高グルタミン酸などアミノ酸異常が関与している可能性が示唆された

▼全件表示

書籍等出版物

  • 意識障害 モノグラフ臨床脳波を基礎から学ぶ人のために 第2版

    重藤寛史(担当:共著)

    診断と治療社  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 脳波の行間を読む デジタル脳波判読術

    重藤寛史, 飛松省三(担当:共著)

    南山堂  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • てんかんに対するルーチン検査としての脳磁図の有用性と限界

    重藤寛史, 飛松省三(担当:単著)

    2009年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 睡眠障害を併存する高齢てんかんとペランパネル Progress in medicine

    重藤寛史(担当:単著)

    ライフサイエンス 東京  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 脳波検査による診断アプローチの基本と進歩 特集:てんかん診療 update III. てんかんの診断

    重藤寛史(担当:単著)

    日本臨床 東京  2022年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 日常臨床で遭遇する治療可能な認知症・認知症様状態 てんかん

    山口高弘, 重藤寛史(担当:共著)

    臨床と研究 福岡  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 機能性疾患 2 Responsive neurostimulation治療の可能性

    重藤寛史(担当:共著)

    中外医学社 東京  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • てんかんをめぐるアート「第13回AOECてんかんをめぐるアート展」より(2)

    重藤寛史(担当:単著)

    メジカルビュー社、東京  2022年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • てんかんをめぐるアート「第13回AOECてんかんをめぐるアート展」より

    重藤寛史(担当:共著)

    メディカルレビュー社 東京  2021年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 脳波・誘発電位検査ポケットマニュアル 脳波検査の基礎

    重藤寛史(担当:共著)

    医歯薬出版 東京  2021年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 各症状への対応 けいれん

    岡留敏樹 重藤寛史(担当:共著)

    福岡  2021年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • てんかん専門医ガイドブック てんかん原性と伝搬

    重藤寛史(担当:単著)

    診断と治療社 東京  2020年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • てんかん専門医ガイドブック 試験問題解説 Q26

    重藤寛史(担当:単著)

    診断と治療社 東京  2020年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • てんかん、早わかり!診療アルゴリズムと病態別アトラス 第II章 てんかんの診断と検査 2診察のコツ

    重藤寛史(担当:単著)

    南山堂 東京  2020年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 日本臨牀神経生理学会 専門医・専門技術師 試験問題・解説 120

    日本臨床神経生理学会編集(担当:共著)

    診断と治療社  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • てんかん原性と伝播 てんかん専門医ガイドブック 日本てんかん学会編集

    重藤 寛史(担当:共著)

    診断と治療社  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 最新医学・別冊 新しい診断と治療のABC てんかん 第3章 診断 検査所見

    重藤 寛史(担当:単著)

    最新医学社,大阪  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 「副作用軽減化 新薬開発」 第5章 抗てんかん治療薬の副作用の疫学データと発現機序,診断・治療の現状 第2節

    重藤 寛史(担当:共著)

    技術情報協会, 東京  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • てんかん性放電抑制に対する頚部冷却治療てんかん動物モデルでの検討

    重藤, 寛史

    [九州大学]  2009年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:87p   記述言語:その他  

  • 精神疾患と脳画像 検査の実際とデータの意義 MRI

    重藤寛史, 鬼塚俊明(担当:共著)

    2008年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • てんかん分類

    重藤寛史, 飛松省三(担当:共著)

    2008年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 脳磁図 内科学 金澤一郎, 北原光夫, 山口 徹, 小俣政男 編

    重藤寛史, 吉良潤一(担当:共著)

    医学書院, 東京  2006年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 新皮質のてんかん原性獲得メカニズムの局所皮質形状異常モデルにおける検討

    重藤, 寛史

    [九州大学]  2006年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:84p   記述言語:その他  

  • High frequency direct cortical stimulation: an animal model of induced acute focal seizures. In Deep brain stimulation and epilepsy edited by Hans O Luders

    Hiroshi Shigeto, Imad Najm, Atthaporn Boongird, Dileep Nair, Candice Burrier, Kenneth B Baker, Hans Luders(担当:共著)

    martin Dunitz, London  2004年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 睡眠時に生じる発作とその鑑別 招待

    重藤寛史

    第53回 日本臨床神経生理学会学術大会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月 - 2023年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡国際会議場   国名:日本国  

  • 睡眠とてんかん 招待

    重藤寛史

    第53回 日本臨床神経生理学会学術大会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月 - 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡国際会議場   国名:日本国  

  • てんかんの症候学:全般てんかん 招待

    重藤寛史

    日本神経学会 第7回特別教育研修会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:東京国際フォーラム   国名:日本国  

  • CAR-T細胞療法に伴い非痙攣性てんかん重積状態(NCSE)を呈した2例

    向野隆彦, 山口高弘, 松村尚 , 松尾知恵 , 中尾文彦 , 陳之内文昭, 山内拓司, 加藤光次, 松本航, 渡邉恵利子, 酒田あゆみ, 赤司浩一, 磯部紀子, 重藤寛史

    第56回日本てんかん学会学術集会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京王プラザホテル   国名:日本国  

  • 新しいてんかん症候群について考える 脳神経内科医からみたてんかん症候群の意義と課題 招待

    重藤寛史

    第56回日本てんかん学会学術集会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京王プラザホテル   国名:日本国  

  • 脳波のいろはにほへと 招待

    重藤寛史

    第18回 日本神経生理検査研究会 九州沖縄支部研修会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州 WEB   国名:日本国  

  • 日本神経学会第20回生涯教育セミナー「Hands-on」4 脳波 招待

    重藤寛史

    第64回日本神経学会学術大会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月 - 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:幕張メッセ国際会議場   国名:日本国  

  • てんかん発作のセミオロジー 招待

    重藤寛史

    第64回日本神経学会学術大会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月 - 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ国際会議場   国名:日本国  

  • How to choose AED in newly diagnosed epilepsy 招待 国際会議

    Hiroshi Shigeto

    13th Asia Oceania Epilepsy Conference  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:WEB   国名:アイルランド  

  • 臨床脳波の現状と未来 招待

    重藤寛史

    日本臨床神経生理学会学術大会第50回記念大会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:国立京都国際会館   国名:日本国  

  • 正常亜型とアーチファクト ご判読しないTIPS 招待

    重藤寛史

    日本臨床神経生理学会学術大会第50回記念大会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:国立京都国際会館   国名:日本国  

  • 症例から学ぶ脳波のピットフォール 正常と異常の狭間のグレイゾーン-正常亜型脳波 招待

    重藤寛史

    日本臨床神経生理学会学術大会第50回記念大会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:国立京都国際会館   国名:日本国  

  • 側頭葉てんかんでは左海馬CA1の相対的容積の減少が長期記憶の健忘を加速させる

    向野 隆彦1, 上原 平1, 2, 岡留 敏樹1, 横山 淳1, 荒川 友美3, 酒田 あゆみ4, 横山 節5, 6, 赤松 直樹6, 重藤 寛史6, 7, 吉良 潤一1

    第61回日本神経学会学術大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月 - 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山コンベンションセンター   国名:日本国  

  • 両側側頭葉てんかん患者への切除術の有効性と適応に関する検討

    田中 秀明, 大原 信司, 萩原 綱一, 重藤 寛史, 赤松 直樹, 松島 俊夫, 井上 亨

    第43回日本てんかん外科学会  2020年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:アクトシティ浜松コングレスセンター   国名:日本国  

  • Time-dependent functional specialization of hippocampal subfields detected by MRI in patients with temporal lobe epilepsy 国際会議

    Mukaino T, Uehara T1, Yokoyama J, Okadome T, Sakata A, Arakawa T, Yokoyama S, Akamatsu 6, Shigeto H, Kira J-I

    American Epilepsy Society Annual Meeting 2019  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Baltimore   国名:アメリカ合衆国  

  • デジタル脳波におけるてんかん性放電 招待

    重藤 寛史

    第53回日本てんかん学会学術集会  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月 - 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:神戸国際会議場   国名:日本国  

  • Predictors of postsurgical seizure relapse and post-relapse after surgery of temporal lobe epilepsy in the era of new antiepileptic drugs 国際会議

    Hideaki Tanaka, MD; Hiroshi Shigeto, MD, PhD; Shinji Ohara, MD, PhD; Toshio Matsushima, MD, PhD; Tooru Inoue, MD, PhD; Naoki Akamatsu, MD, PhD

    33rd International Epilepsy Congress  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Centara Grand & Bangkok Convention Centre at Centralworld in Bangkok, Thailand   国名:タイ王国  

    Objective: To assess prognostic factors predicting seizure recurrence after resective surgery for temporal lobe epilepsy patients who had chance to use new antiepileptic drugs (AEDs). Methods: We retrospectively investigated surgical outcomes in patients with neocortical or medial temporal lobe epilepsy who underwent temporal lobe resection between May 2014 and June 2017, and were observed for a minimum of one and half year after the surgery. To identify independent predictors for seizure relapse, we first used the univariate analysis (gender, seizure-onset age, using preoperative AEDs treatment, surgical side, pathology, etc.) to find significance differences and then used Cox’s proportional hazards analyses for multivariate analysis using results of univariate analyses. Results: A total of 41 consecutive patients were included in this study. Estimated epileptogenic zone in neocortex, existence of inter-ictal epileptiform discharges after operation, and duration of disease before surgery were significantly associated with seizure relapse, whereas preoperative treatment of new AEDs did not change the outcome: (1) Neocortical temporal lobe epilepsy compared to medial temporal lobe epilepsy (hazard ratio [HR] 0.363, 95&#37; confidence interval [CI] 0.162-0.809; p=0.013), (2) Postoperative inter-ictal epileptiform discharges on EEG (HR 0.475, 95&#37; CI 0.240-0.939, p=0.032), (3) Shorter duration of disease (HR 0.965, 95&#37; CI 0.942-0.990, p=0.005). Conclusions: Our study disclosed that the patients with estimated epileptogenic zone in neocortex, postoperative inter-ictal epileptiform discharges, and shorter duration of disease before surgery are more likely to experience seizure recurrence postoperatively. Our results may be useful for selecting candidates for resective surgery in patients with temporal lobe epilepsy.

    その他リンク: https://www.ilae.org/congresses/33rd-international-epilepsy-congress

  • 側頭葉てんかん患者の側頭葉内側の高周波活動およびδ活動と海馬硬化の関連

    重藤 寛史

    日本神経学会総会  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Occurrence of spontaneous seizure activity in a bilateral prenatal freeze-lesion rat model 国際会議

    Takashi Kamada, Wei Sun, Kei-ichiro Takase, Hiroshi Shigeto, Jun-ichi Kira

    Congress of American epilepsy society  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    記述言語:その他  

    開催地:San Antonio, TX   国名:アメリカ合衆国  

  • 脳皮質異常のMEG 招待

    重藤寛史

    第40回日本臨床神経生理学会学術大会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • Patients with posterior basal temporal lobe epileptic discharge revealed by MEG 国際会議

    Hiroshi Shiget, Masami Fujii, Takato Morioka, Koichi Hagiwara, Yuji Kanamori, Yuko Somehara, Kei-ichiro Takase, Toshiaki Onitsuka, Naruhito Hironaga, Ayumi Sakata, Shozo Tobimatsu, Jun-ichi Kira

    29th International Congress of Clinical Neurophysiology  2010年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月 - 2010年11月

    記述言語:その他  

    開催地:Kobe   国名:日本国  

  • 両側皮質異形成ラットで認めた自発性てんかん性放電

    鎌田 崇嗣, 孫 威, 高瀬 敬一郎, 重藤 寛史, 吉良 潤一

    日本てんかん学会  2010年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山   国名:日本国  

  • 高齢初発非けいれん性全般てんかん重積の1例

    松山友美, 重藤寛史, 佐竹真理恵

    日本てんかん学会九州地方会  2010年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:久留米   国名:日本国  

  • 独立成分分析と最小ノルム法を用いたてんかん性磁界活動の自動検出の試み

    重藤寛史, 廣永成人, 萩原綱一, 金森祐治, 橋口公章, 森岡隆人, 飛松省三, 吉良潤一

    日本神経学会学術大会  2010年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月 - 2011年5月

    記述言語:その他  

    開催地:東京国際フォーラム   国名:日本国  

  • 独立成分分析と最小ノルム法を用いたてんかん性磁界活動の自動検出の試み

    重藤寛史, 廣永成人, 萩原綱一, 金森祐治, 橋口公章, 森岡隆人, 飛松省三, 吉良潤一

    日本神経学会学術大会  2010年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月 - 2011年5月

    記述言語:その他  

    開催地:東京国際フォーラム   国名:日本国  

  • てんかんの正しい診療 招待

    重藤寛史

    日本神経学会九州地区生涯教育講演会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 両側皮質異形成ラットで認めた自発性てんかん性放電

    鎌田崇嗣, 孫 威, 高瀬敬一郎, 重藤寛史, 吉良潤一

    九州山口てんかん外科研究会  2010年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年2月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Prenatal freeze lesioning produces epileptogenic focal cortical dysplasia 国際会議

    K Takase, H Shigeto, S Suzuki, H Kikuchi, Y Ohyagi, J Kira

    American Epilepsy Society 63 rd annual meeting  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年12月

    記述言語:その他  

    開催地:Boston   国名:アメリカ合衆国  

  • 脳ドック・認知症ドックなどにおける電気生理 招待

    重藤寛史

    日本臨床神経生理学会技術講習会  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    記述言語:その他   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:北九州   国名:日本国  

  • ラット胎生期に作製した局所皮質異形成モデルにおけるてんかん原性の検討 招待

    高瀬敬一郎, 重藤寛史, 鈴木諭, 菊池仁志, 大八木保政, 吉良潤一

    第43回日本てんかん学会  2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:弘前   国名:日本国  

  • Automated detection of epileptic discharges using independent component analysis and minimum-norm estimates 国際会議

    Shigeto H, Hironaga N, and Tobimatsu S

    2nd biannual conference of the International Society for the Advancement of Clinical Magnetoencephalography  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月 - 2010年9月

    記述言語:その他  

    開催地:Athena   国名:ギリシャ共和国  

  • てんかんの新しい治療法 招待

    重藤寛史

    臨床神経生理研究会  2009年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年8月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 海馬周囲皮質に加えた直流電流がてんかん性放電閾値に及ぼす影響の検討

    鎌田崇嗣, 重藤寛史, 孫威, 高瀬敬一郎, 吉良潤一

    日本てんかん学会九州地方会  2009年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年6月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 脳波で両半球に広く分布する棘の脳磁図解析

    脳波で両半球に広く分布する棘の脳磁図解析

    日本神経学会総会・仙台  2009年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台   国名:日本国  

  • APPLICATION OF MINIMUM NORM ESTIMATION TO THE ANALYSIS OF INTERICTAL EPILEPTIC DISCHARGES: COMPARING WITH RECORDING OF ELECTROCORTICOGRAM 国際会議

    Yuji Kanamori, Hiroshi Shigeto, Yuko Somehara, Naruhito Hironaga, Kouichi Hagiwara, Mayu Ohshio, Akiko Fujimoto, Ayumi Sakata, Kazuhiro Samura, Kimiaki Hashiguchi, Yasushi Miyagi, Takato Morioka, Jun-ichi Kira, Shozo Tobimatsu

    Asian and Oceanic congress of clinical neurophysiology  2009年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年4月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seou   国名:大韓民国  

  • てんかんに対するルーチン検査としての脳磁図の有用性と限界

    重藤寛史, 萩原綱一, 金森祐治, 上原平, 染原裕子, 岡本 剛, 吉良潤一, 飛松省三

    臨床神経生理  2008年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • Clinical application of automatic detection software for epileptic magnetic activities 国際会議

    Hiroshi Shigeto, Koichi Hagiwara, Yuko Somehara, Tsuyoshi Okamoto, Jun-ichi Kira, Shozo Tobimatsu

    Biomag  2008年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年8月

    記述言語:その他   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:札幌   国名:日本国  

  • 脳磁図の臨床応用-てんかん患者での試み 招待

    重藤寛史, 萩原綱一, 染原裕子, 岡本 剛, 吉良潤一, 飛松省三

    生体磁気  2008年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    記述言語:その他   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Prenatal Freeze Lesioning Produces Epileptogenic Focal Cortical Dysplasia 国際会議

    Takase H, Shigeto H, Kira J

    American Academy of Neurology  2008年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年4月

    記述言語:その他   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Chicago   国名:アメリカ合衆国  

  • 胎生期に作成した局所皮質形成異常を有するラットのてんかん原性

    重藤寛史, 高瀬敬一郎, 萩原綱一, 鎌田崇嗣, 吉良潤一

    第37回臨床神経生理学会  2007年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇都宮   国名:日本国  

  • ラット局所皮質異形性における細胞新生

    重藤寛史, 高瀬敬一郎, 鈴木諭, イマド・ナジム, 吉良潤一

    第47回日本神経学会総会  2006年5月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 脳波,脳 MRI に異常が認められないてんかん症例の検討

    重藤寛史, 高瀬敬一郎, 吉良潤一

    第40回日本てんかん学会  2006年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢   国名:日本国  

  • 脳波,脳 MRI に異常が認めらず診断に苦慮するてんかん症例の検討

    重藤寛史, 高瀬敬一郎, 吉良潤一

    第36回日本臨床神経生理学会学術大会  2006年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • ラットてんかん性放電の刺激部位による相違-硬膜外,皮質内,海馬電気刺激での比較

    重藤寛史, イマド・ナジム, ハンス・リューダース, 吉良潤一

    第48回 日本神経学会総会  2007年5月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • 発作的な視野欠損を認め、非痙攣性てんかん重積状態を呈したMELASの一例

    松本 航、坂上 晴紀、山口 高弘、向野 隆彦、藤井 敬之、重藤 寛史、磯部 紀子

    第18回 日本神経学会九州地方会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月 - 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:WEB 福岡市   国名:日本国  

  • てんかんから学ぶ~キンドリング現象と記憶 招待

    重藤寛史

    お茶の水 Epilepsy シンポジウム  2024年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:TKP ガーデンシティお茶の水   国名:日本国  

  • てんかん支援拠点病院への指定に至る道のりとその後の展開 招待

    重藤寛史

    第10回 兵庫県下のてんかん診療連携を考える会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸国際会館   国名:日本国  

  • 頭蓋内電極留置術後の長時間ビデオ脳波モニタリング患者における創部感染予防に対する取り組み

    下川能史、長崎万由子、萬蔵ことみ、酒田あゆみ、渡邉惠利子、重藤寛史、鳥羽好和、吉本幸司

    第11回全国てんかんセンター協議会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:徳島 あわぎんホール   国名:日本国  

  • 頭蓋内電極留置を経て焦点切除手術を行なった小児てんかん症例の治療成績とその特徴:単施設23症例の検討 招待

    下川能史、森岡隆人、村上信哉、橋口公章、迎 伸孝、重藤 寛史、酒井康成7、酒田 あゆみ、渡邉 恵利子、吉本 幸司

    第47回 日本てんかん外科学会  2024年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:ニューオータニイン札幌   国名:日本国  

  • てんかんと睡眠と認知障害のトライアングル 招待

    重藤寛史

    てんかん診療連携セミナー  2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:WEB(獨協医科大学)   国名:日本国  

  • 頭蓋内脳波記録に対して深層学習を用いて行ったてんかん原性域領域の自動推定

    岡留敏樹、山口高弘、向野隆彦、松本 航、上原平、重藤寛史

    第32回 福岡てんかん研究会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 新規脳波バイオマーカーを用いた機械学習によるてんかん診断手法の開発

    山口高弘、岡留敏樹、向野隆彦、松本 航、上原平、重藤寛史

    第32回 福岡てんかん研究会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:JR博多シティ会議室, WEB ハイブリット   国名:日本国  

  • 救急の現場における脳波検査とMRI arterial spin labelling法の活用 招待

    迎 伸孝、下川能史、酒田あゆみ、渡邉恵利子、重藤寛史、森岡隆人、吉本幸司

    第53回 日本臨床神経生理学会学術大会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月 - 2023年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡国際会議場   国名:日本国  

  • 頭皮上脳波で前頭部からの発作時脳波活動を認めた頭頂葉腫瘍症例:発作時頭蓋内外脳波同時記録による脳波活動の検証

    下川能史,迎 伸孝,重藤寛史,向野隆彦,岡留敏樹,山口高弘,酒田あゆみ,渡邉恵利子,森岡隆人,吉本幸司

    第53回 日本臨床神経生理学会学術大会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月 - 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡国際会議場   国名:日本国  

  • 頭皮上脳波の分布確認に国際10-10 法電極の追加が有用であった2 症例

    岡本真奈,渡邉恵利子,酒田あゆみ,藤瀬雅子,持丸朋美,松尾和幸,濱崎朱加,下川能史,迎 伸孝,重藤寛史,堀田多恵子,赤司浩一

    第53回 日本臨床神経生理学会学術大会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月 - 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡国際会議場   国名:日本国  

  • 脳波を専門としない救急医師との脳波を介した連携の構築

    酒田あゆみ、渡邉惠利子、向野隆彦、岡留敏樹、重藤寛史

    第53回 日本臨床神経生理学会学術大会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月 - 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡国際会議場   国名:日本国  

  • てんかん焦点切除・凝固術中におけるSEEG電極の活用

    下川能史、迎伸孝、重藤寛史、酒田あゆみ、森岡隆人、吉本幸司

    第82回日本脳神経外科学会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:パシフィコ横浜   国名:日本国  

  • 若年ミオクロニーてんかんにおける聴性、および体性感覚性定常状態反応の異常

    三笘良, 田村俊介, 光藤貴子, 成儒彬, 重藤寛史, 平野羊嗣, 平野昭吾, 中尾智博

    第56回日本てんかん学会学術集会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京王プラザホテル   国名:日本国  

  • 頭蓋内電極留置を経て焦点切除手術を行なった小児てんかん症例の治療成績とその特徴

    下川能史、森岡隆人、村上信哉、橋口公章、迎伸孝、重藤寛史、酒井康成、酒田あゆみ、渡邉恵利子、吉本幸司

    第56回日本てんかん学会学術集会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京王プラザホテル   国名:日本国  

  • International Students Exchange Program 国際会議

    Hitoshi KATSUTA, Hiroshi SHIGETO

    Kick off meeting of international exchange between Karolinska Institute and Kyushu University  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Karolinska Institute   国名:スウェーデン王国  

  • ビデオ症例で学ぶてんかん発作 焦点発作 招待

    @重藤寛史

    第11回サマーてんかんセミナー  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:グランド日航台場   国名:日本国  

  • 焦点てんかん 招待

    重藤寛史

    第9回 脳波セミナー・アドバンスコース  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:京都大学紫蘭会館   国名:日本国  

  • Selective inhibition of syntactic processing by cathodal stimulation over Broca’s area: A high-definition transcranial direct current stimulation stud

    Emi Yamada, Kyoka Finai, Aiko Komori, Hiroshi Shigeto, Shinri Ohta

    第46回 日本神経科学大会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台国際センター   国名:日本国  

    The 46th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society

  • 頭蓋内電極留置を経て焦点切除手術を行なった小児てんかん症例の治療成績

    下川能史1), 森岡隆人2), 村上信哉3), 橋口公章4), 迎伸孝5), 重藤寛史6), 酒井康成7), 酒田あゆみ6) 8), 渡邉恵利子8), 吉本幸司1)

    第51回日本小児神経外科学会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:ライトキューブ宇都宮   国名:日本国  

  • 頭蓋内脳波記録に対し深層学習を用いて行ったてんかん原性領域の自動推定

    岡留 敏樹1, 山口 高弘1, 向野 隆彦1, 渡邉 恵利子2, 酒田 あゆみ2, 下川 能史3, 迎 伸孝4, 森岡 隆人5, 磯部 紀子1, 重藤 寛史6

    第64回日本神経学会学術大会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月 - 2023年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:幕張メッセ国際会議場   国名:日本国  

  • 発作間欠期てんかん性放電による背景脳波の変化を機械学習にて検出する試み

    山口 高弘1, 岡留 敏樹1, 向野 隆彦1, 上原 平2, 3, 下川 能史4, 重藤 寛史5, 磯部 紀子1

    第64回日本神経学会学術大会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月 - 2023年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:幕張メッセ国際会議場   国名:日本国  

  • Incomplete hippocampal inversion is not a cause of focal epilepsy

    向野 隆彦1, 岡留 敏樹2, 山口 高弘2, 山田 絵美3, 太田 真理3, 三苫 良4, 光藤 崇子4, 田村 俊介4, 平野 羊嗣4, 栂尾 理5, 萩原 綱一6, 磯部 紀子2, 重藤 寛史7

    第64回日本神経学会学術大会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月 - 2023年6月

    記述言語:英語  

    開催地:幕張メッセ国際会議場   国名:日本国  

  • Step Up てんかん診療 抗てんかん発作薬の話題を中心に 招待

    重藤寛史

    てんかん診療「超」入門セミナー~多職種で考えるてんかん包括医療~  2023年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:WEB 福岡市   国名:日本国  

  • 福岡県てんかん支援拠点病院について 招待

    重藤寛史

    第44回 てんかん協会福岡支部総会  2023年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Super-refractory status epilepticus に対する焦点切除術により良好なてんかんコントロールを得られた2症例

    迎伸孝, 下川能史, 要名本あゆみ, 渡邉惠利子, 酒田あゆみ, 重藤寛史, 吉本浩司, 森岡隆人

    第46回 日本てんかん外科学会  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 定位的頭蓋内脳波を用いたてんかん焦点診断の自験例

    下川能史, 迎伸孝, 柳田暢志, 重藤寛史, 酒田あゆみ, 渡邉惠利子, 森岡隆人, 吉本浩司

    第46回 日本てんかん外科学会  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口   国名:日本国  

  • Interictal epileptic discharges affect functional brain networks: Co-activation pattern analysis of intracranial EEG 国際会議

    Toshiki Okadome, MD, 1 Taira Uehara, MD, PhD, 2 Takahiko Mukaino, MD, 1 Jun Yokoyama, MD, 1 Nobutaka Mukae, MD, PhD, 3 Hiroshi Shigeto, MD, 4 Jun-ichi Kira

    13th Asia Oceania Epilepsy Conference  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:英語  

    開催地:WEB   国名:アイルランド  

  • 教育コース(EC-11)てんかん・意識障害の診かた~デジタル脳波を使いこなそう!「神経疾患のデジタル脳波判読アラカルト」 招待

    重藤寛史

    第62回 日本神経学会学術大会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:国立京都国際会館 WEB   国名:日本国  

  • Stereo-EEG guided thermocoagulation 招待

    萩原綱一, 重藤寛史, 赤松直樹, 大原信司

    第62回 日本神経学会  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:国立京都国際会館   国名:日本国  

  • 3月16日 保健学部門における国際化のとりくみ

    重藤寛史

    第4回 医系地区 国際化フォーラム  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学医学部 薬学部第一講堂   国名:日本国  

  • 前頭葉離断術後に一過性MRI信号変化を同側線条体に認めた2例

    萩原綱一, 三好絢子, 田中秀明, 小川さや香, 鎌田崇嗣, 重藤寛史, 赤松直樹, 大原信司

    第28回 九州山口てんかん外科研究会  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:WEB   国名:日本国  

  • 前頭葉離断術後に同側線条体に認められた一過性MRI信号変化

    萩原綱一, 三好絢子, 田中秀明, 小川さや香, 鎌田崇嗣, 重藤寛史, 赤松直樹, 大原信司

    第44回 日本てんかん外科学会  2021年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:WEB   国名:日本国  

  • 睡眠紡錘波と徐波振動の連関に与える発作間欠期てんかん性放電の影響

    上原平1, 向野隆彦2, 横山淳2, 岡留敏樹2, 迎伸孝3, 重藤寛史4, 酒田あゆみ5, 赤松直樹1, 村井弘之1

    日本臨床神経生理学会学術大会第50回記念大会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:国立京都国際会館   国名:日本国  

  • 発作時頻脈・発作時徐脈の双方を記録しえた一例

    岡留 敏樹 (おかどめ としき)1), 向野 隆彦1), 横山 淳1), 藤井 敬之1), 渡邉 恵利子2), 酒田 あゆみ2), 重藤 寛史 3), 山﨑 亮 1)

    7月11日 第15回 日本てんかん学会九州地方会  2020年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:WEB   国名:日本国  

  • 肝不全を背景として非痙攣性てんかん重積状態を起こし脳波判読に苦慮した一例

    上原 平, 重藤 寛史

    第49回日本臨床神経生理学会学術大会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ザ・セレクトン福島   国名:日本国  

  • 「重積管理中の脳波変化推移を可視化する試み」

    酒田あゆみ, 丸山奏恵, 池本文花, 渡邉恵利子, 堀田多恵子, 康東天, 上原平, 向野隆彦, 横山淳, 岡留敏樹, 重藤寛史, 迎伸孝, 生野雄二

    第53回日本てんかん学会学術集会  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月 - 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸国際会議場   国名:日本国  

  • ときめき感のアウラを呈した側頭葉てんかんの1例

    吉村 怜, 赤松 直樹, 三好 絢子, 田中 秀明, 神崎 由紀, 谷脇予志秀, 大原 信司, 重藤 寛史

    第225回 日本神経学会 九州地方会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学病院 メディカルホール   国名:日本国  

  • 薬物投薬下のPSG 招待

    重藤 寛史

    日本臨床神経生理学会・学術大会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:高知   国名:日本国  

  • 新規抗てんかん薬の使い方 招待

    重藤 寛史

    日本てんかん学会  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:北九州   国名:日本国  

  • 脳波にて周期性一側性てんかん波発射を呈した血管内リンパ腫の1例

    金森 祐治, 重藤 寛史, 仲池 隆史, 宮脇 恒太, 酒田あゆみ, 飛松 省三

    日本臨床神経生理学会学術大会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    記述言語:その他  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • 実験的局所皮質異形成の機序に対する組織学的検討

    高瀬敬一郎, 重藤寛史, 鎌田崇嗣, 吉良潤一

    日本てんかん学会  2010年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山   国名:日本国  

  • 最小ノルム法によるてんかん性脳磁界活動の解析-皮質脳波記録所見との比較

    金森 祐治, 重藤 寛史, 左村和宏, 橋口公章, 森岡隆人, 酒田 あゆみ, 廣永成人, 飛松 省三, 吉良 潤一

    日本てんかん学会  2010年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    記述言語:その他  

    開催地:岡山   国名:日本国  

  • 新皮質てんかんにおけるMEG双極子と頭皮上・皮質記録脳波のてんかん原性域との関係:後方視的解析による評価

    橋口公章, 森岡隆人, 村上信哉, 金森祐治 萩原綱一 染原裕子 重藤寛史 天野敏之, 佐々木富男

    日本てんかん学会  2010年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    記述言語:その他  

    開催地:岡山   国名:日本国  

  • てんかんに必要な知識 招待

    重藤寛史

    脳波懇話会  2010年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月 - 2011年5月

    記述言語:その他   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:九州医療センター   国名:日本国  

  • 両側皮質異形成ラットモデルの自発性てんかん性放電の有無の検討

    鎌田崇嗣, 孫威, 高瀬敬一郎, 重藤寛史, 吉良潤一

    日本神経学会学術大会  2010年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    記述言語:その他  

    開催地:東京国際フォーラム   国名:日本国  

  • 全般てんかんか部分てんかんか

    金森祐治, 重藤寛史

    てんかん懇話会  2010年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年4月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡センタービル   国名:日本国  

  • 新皮質てんかんにおけるMEG双極子と頭皮上・皮質記録脳波のてんかん原性域との関係:後方視的解析による評価

    橋口公章, 森岡隆人, 村上信哉, 金森祐治, 萩原綱一, 染原裕子, 重藤寛史, 天野敏之, 佐々木富男

    九州山口てんかん外科研究会  2010年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年2月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 発作起始部位が前頭葉,側頭葉のいずれであるか判断に迷った難治性てんかんの一例

    金森 祐治, 重藤 寛史, 鎌田 崇嗣, 高瀬 敬一郎, 吉良 潤一, 森岡 隆人, 橋口 公章, 酒田 あゆみ, 萩原 綱一, 飛松 省三

    九州山口てんかん外科研究会  2010年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年2月

    記述言語:その他  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • てんかん性放電の新しい解析法-Minimum Norm Estimationの試み

    金森祐治, 重藤寛史, 染原裕子, 廣永成人, 萩原綱一, 森岡隆人, 吉良潤一, 飛松省三

    2009年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年2月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 全脳放射線照射により誘発された多発性海綿状血管腫にてんかんを合併した2例の検討

    萩原 綱一, 重藤寛史, 吉良 潤一, 森岡隆人, 藤本明子, 大塩麻夕, 酒田あゆみ, 飛松 省三

    日本てんかん  2008年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 体性感覚誘発磁場の解析: 一次体性感覚野と二次体性感覚野の自動検出

    岡本剛, 萩原綱一, 重藤寛史, 飛松省三

    生体磁気  2008年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 部分てんかん患者の自発脳磁界活動の局在と発作症状,脳波,画像所見との関連

    重藤寛史, 萩原鋼一, 高瀬敬一郎, 飛松省三, 吉良潤一

    神経総会  2008年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年5月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • 正常と異常の狭間のグレイゾーン-正常亜型脳波

    重藤寛史, 重藤寛史

    臨床神経生理学(Web)  2020年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:日本国  

  • 定位的深部脳波(Stereo-EEG)を用いて扁桃体に限局した発作波を同定し得た口部自動症発作の一例

    萩原綱一, 三好絢子, 大原信司, 鎌田崇嗣, 重藤寛史, 重藤寛史, 赤松直樹

    臨床神経学(Web)  2020年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:日本国  

  • 14&6Hz陽性棘波とてんかん性放電との関係

    渡邉恵利子, 酒田あゆみ, 迎伸孝, 森岡隆人, 上原平, 重藤寛史, 堀田多恵子, 康東天

    臨床神経生理学(Web)  2020年12月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:日本国  

  • 頭皮上脳波における律動性デルタ活動の生理学的意義:頭蓋内外脳波同時記録による検証

    下川能史, 迎伸孝, 森岡隆人, 重藤寛史, 酒田あゆみ, 渡邉恵利子, 松尾和幸, 溝口昌弘, 吉本幸司

    臨床神経生理学(Web)  2021年1月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:日本国  

  • 脳神経内科領域におけるclinical toolsおよびresearch topicsとしての脳波・長時間ビデオ脳波モニタリング

    重藤寛史

    臨床神経生理学(Web)  2021年1月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:日本国  

    EEG and long-term video EEG as clinical tools and research topics in the field of neurology

  • 島葉起源の鑑別を要する症例におけるSEEGの実際

    萩原綱一, 大原信司, 大原信司, 三好絢子, 鎌田崇嗣, 田中秀明, 重藤寛史, 重藤寛史, 赤松直樹

    臨床神経生理学(Web)  2021年1月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:日本国  

  • 外来における救急診療のポイント 各症状への対応 痙攣

    岡留敏樹, 重藤寛史

    月刊臨床と研究  2021年2月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:日本国  

  • 言語に関連した脳領域~てんかん診療医の視点から

    重藤 寛史, 萩原 綱一, 茶谷 裕

    認知神経科学  2021年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    【要旨】言語野の局在研究は、脳損傷患者から得られた知見からはじまるが、てんかん学における脳機能局在研究は、脳切除術や術中の皮質電気刺激による脳機能マッピングの知見からはじまっている。てんかん外科に従事する者にとって、言語領域を同定する知識や、脳切除による言語後遺症の知識は必須である。近年、多くの非侵襲的な検査・解析法が開発され、てんかんや脳卒中といった病的な脳だけではなく、健常な脳の言語機能局在の検出も可能になった。この教育講演では、てんかん診療に関連する言語領域や脳機能マッピングの実際を紹介する。また、様々な検査・解析法を駆使することにより明らかになりつつある言語領域に関する最近の知見、すなわち、視覚に関連する言語領域、聴覚に関連する言語領域、言語に関連した皮質領域を結ぶ白質経路を、症例を混じえながらお示しする。

  • 発作間欠期てんかん性放電が機能的ネットワークに及ぼす影響

    岡留 敏樹, 上原 平, 山口 高弘, 横山 淳, 向野 隆彦, 迎 伸孝, 重藤 寛史, 山崎 亮

    臨床神経学  2021年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 単語の意味予測において注意がα・β振動を変調する:脳磁図による検討

    山田絵美, 梁井一樹, 重藤寛史, 重藤寛史, 太田真理

    臨床神経生理学(Web)  2021年12月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:日本国  

  • 擬態するてんかん、擬態されるてんかん~てんかんの臨床学・鑑別診断~ 認知症に擬態するてんかん てんかんと鑑別を要する神経疾患も含めて

    重藤 寛史

    精神神経学雑誌  2022年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 発作間欠期てんかん性放電が運動系列学習に及ぼす影響に関する検討

    岡留敏樹, 上原平, 山口高弘, 向野隆彦, 重藤寛史, 磯部紀子

    日本神経学会学術大会プログラム・抄録集  2022年5月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:日本国  

  • Clinical Topics 機能性疾患 Responsive neurostimulation治療の可能性

    重藤 寛史

    Annual Review神経  2022年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 高血糖が誘因でてんかん重積状態となった側頭葉てんかん術後の一例

    三好 絢子, 田中 秀明, 鎌田 崇嗣, 萩原 綱一, 大原 信司, 重藤 寛史, 赤松 直樹

    Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 臨床脳波の諸問題に関する情報共有と提言 脳波セミナー・アドバンスコース小委員会レポート

    宇佐美 清英, 赤松 直樹, 飯村 康司, 井内 盛遠, 今村 久司, 榎 日出夫, 木下 真幸子, 國井 尚人, 小林 勝弘, 小林 勝哉, 酒田 あゆみ, 重藤 寛史, 下竹 昭寛, 神 一敬, 菅野 秀宣, 田中 章浩, 千葉 茂, 寺田 清人, 飛松 省三, 夏目 淳, 原 恵子, 人見 健文, 本多 正幸, 前原 建寿, 松本 理器, 三枝 隆博, 矢部 博興, 山野 光彦, 池田 昭夫

    臨床神経生理学  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    臨床神経生理学会が主催し,臨床脳波の専門的知識・技術習得を目的とした脳波セミナー・アドバンスコースは2020年で5回を数えた。この経験を踏まえ,本邦の臨床神経生理学の臨床・教育・研究の発展に係る問題点と方向性をまとめた。未だ臨床実用段階ではないが,今後,臨床脳波は情報通信技術とAI(artificial intelligence)の発展・活用が期待される。同時に,脳波判読にかかる各科の医師,技師の養成を継続しつつ,脳波報告書の解釈の標準化や,ICU(intensive care unit)での長時間脳波モニタを含む脳波保険点数加算の要望など,脳波学を一般臨床へ還元できる体制を整えていく必要がある。脳波教育・研究の発展に関し,国内外の関連学会と協力する余地がある。そして,基礎と実践(ハンズオン)の教育機会の均てん化のため,Webの活用や各地域で講師育成を行って最適化する必要がある。また,生涯教育,ICU専従医師などさまざまなキャリアを持つ医療者向けに教育対象を広げるのが望ましい。(著者抄録)

  • 海馬回旋異常における構造的MRIの特徴の検討

    向野 隆彦, 山口 高弘, 岡留 敏樹, 山田 絵美, 太田 真理, 三笘 良, 光藤 崇子, 田村 俊介, 平野 羊嗣, 栂尾 理, 萩原 綱一, 磯部 紀子, 重藤 寛史

    てんかん研究  2022年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    Investigation of structural MRI features in incomplete hippocampal inversion

  • 慢性硬膜下電極記録に対し畳み込みニューラルネットワークを用いて行ったてんかん原性領域の自動推定

    岡留 敏樹, 山口 高弘, 向野 隆彦, 渡邊 恵利子, 酒田 あゆみ, 下川 能史, 迎 伸孝, 森岡 隆人, 磯部 紀子, 重藤 寛史

    てんかん研究  2022年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    Automatic estimation of epileptogenic zone using convolutional neural network on chronic subdural electrocorticogram recordings

  • てんかん外科術後にde novo精神病を呈した3症例

    三苫 良, 下川 能史, 迎 伸孝, 酒井 康成, 重藤 寛史, 酒田 あゆみ, 渡邊 恵利子, 平野 昭吾, 平野 羊嗣

    てんかん研究  2022年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    ”de novo psychosis” following epilepsy surgery: three case reports

  • 1.5-Tesla MRIを用いた非痙攣性てんかん重積状態における発作時過灌流の検出

    下川 能史, 森岡 隆人, 後藤 克宏, 庄野 禎久, 迎 伸孝, 重藤 寛史, 酒田 あゆみ, 吉本 幸司

    てんかん研究  2022年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    Detection of ictal hyperperfusion during non-convulsive status epileptics using magnetic resonance perfusion imaging with 1.5-Tesla pulsed arterial spin labeling

  • てんかん—特集 治せる認知症・認知症様状態を見逃さないために ; 日常臨床で遭遇する治療可能な認知症・認知症様状態

    山口 高弘, 重藤 寛史

    臨牀と研究 = The Japanese journal of clinical and experimental medicine  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 脳波検査による診断アプローチの基本と進歩—Basical approach of EEG diagnosis for epilepsy and progress in the field—特集 てんかん診療update ; てんかんの診断

    重藤 寛史

    日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine  2022年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 日本で疾患概念が確立されたBAFME:遺伝子解明後の新たなミステリーの解明へ

    池田 昭夫, 重藤 寛史

    臨床神経生理学  2023年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 正常亜型とアーチファクト:誤判読しないためのTIPS

    重藤寛史, 重藤寛史

    臨床神経生理学(Web)  2020年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:日本国  

  • Focal freeze-induced cortical dysplasia is associated with postnatal neurogenesis and focal cell migration 国際会議

    Hiroshi Shigeto, Atthaporn Boongird, Berit Jacobson, Christpher Kellinghaus, Zhong Ying, Imad najm

    Annual meeting of American epilepsy society  2003年12月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Boston, MA   国名:アメリカ合衆国  

  • 両側垂直性注視麻痺を認めた視床背内側核梗塞の一例

    吉村怜, 野村拓夫, 重藤寛史, 古谷博和, 吉良潤一

    日本神経学会九州地方会  2004年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    開催地:熊本   国名:日本国  

  • てんかん重積状態で頭部 MRI 拡散強調画像上,てんかん波の出現領域と一致する大脳皮質及び同側視床に高信号を認めた一例

    内田和希, 重藤寛史, 野村拓夫, 古谷博和, 吉良潤一

    日本神経学会九州地方会  2004年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    開催地:熊本   国名:日本国  

  • ラット新皮質局所電気刺激によるてんかん性放電の誘発;刺激周波数の影響

    重藤寛史, イマド・ナジム, ハンス・リューダース, 吉良潤一

    神経学会総会  2004年5月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • ラット局所皮質異形成(フリーズリージョン)における細胞新生

    重藤寛史, 吉良潤一, イマド・ナジム

    神経科学  2004年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:宮崎   国名:日本国  

  • ラット新皮質局所電気刺激によるてんかん性放電の誘発;刺激矩形波の反復規則性の影響

    重藤寛史, イマド・ナジム, ハンス・リューダース, 吉良潤一

    日本てんかん学会  2004年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    開催地:静岡   国名:日本国  

  • Thalamic involvement of status epilepticus: Diffusion weighted image of MRI in two cases of status epilepticus. 国際会議

    Hiroshi Shigeto M. D., Taira Uehara M. D., Kazuki Uchida M. D., Takuo Nomura M. D., Takayuki Taniwaki M. D., Jun-ichi Kira M. D.

    The 8th International evoked potentials symposium  2004年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • てんかんの焦点探索における短期間脳波モニタリングの有用性の検討

    酒田あゆみ, 前田トモ子, 堺雄三, 重藤寛史, 森岡隆人

    臨床神経生理学会  2004年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 側頭葉てんかんにおける眼窩周囲脳波記録の有用性の検討

    前田トモ子, 酒田あゆみ, 堺雄三, 重藤寛史, 森岡隆人

    臨床神経生理学会  2004年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • ラット新皮質局所電気刺激によるてんかん性放電の誘発;刺激矩形波の反復規則性の影響

    重藤寛史, イマド・ナジム, ハンス・リューダース, 吉良潤一

    神経学会総会  2005年5月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    開催地:鹿児島   国名:日本国  

  • 皮質形成異常部位におけるキンドリングの検討

    高瀬敬一郎, 重藤寛史, 吉良潤一

    神経学会総会  2005年5月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    開催地:鹿児島   国名:日本国  

  • 側頭葉内側てんかんにおける眼窩周囲電位記録の有用性の検討蝶形骨電極との比較

    重藤寛史, 酒田あゆみ, 森岡隆人, 高瀬敬一郎, 谷脇考恭, 吉良潤一

    日本てんかん学会  2005年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    開催地:旭川   国名:日本国  

  • てんかんの新しい診断法と治療法

    重藤寛史

    てんかん懇話会  2005年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 脳磁図の基礎と臨床 招待

    重藤寛史

    日本臨床神経生理学会/学術大会  2005年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 発症4年半後に劇症型を呈した視神経脊髄型多発性硬化症の一例

    柴田美恵子, 小副川学, 重藤寛史, 松岡健, 谷脇恭考, 吉良潤一

    第8回福岡神経内科疾患研究会  2006年4月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • ラット局所皮質異形成における細胞新生

    重藤寛史, 高瀬敬一郎, 鈴木 諭, イマド・ナジム, 吉良潤一

    日本神経学会総会  2006年5月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • ラット胎生期に作成した皮質異形成におけるてんかん原性の検討

    高瀬敬一郎, 重藤寛史, 谷脇恭考, 吉良潤一

    第47回日本神経学会総会  2006年5月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 上咽頭癌への放射線治療14年後に発症し脊髄炎と鑑別が困難であった延髄梗塞の一例

    土井光, 重藤寛史, 河野祐冶, 大八木保政, 吉良潤一

    内科学会九州地方会  2006年5月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本   国名:日本国  

  • てんかん動物モデルと臨床へのフィードバック―特に Focal cortical dysplasia model に関して

    高瀬敬一郎, 重藤寛史

    福岡てんかん懇話会  2006年5月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 発症7年半後に劇症型を呈した視神経脊髄型多発性硬化症(OSMS)の一例

    柴田美恵子, 小副川学, 重藤寛史, 河野祐治, 大八木保政, 吉良潤一

    第174 回日本神経学会九州地方会  2006年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄   国名:日本国  

  • 内側側頭葉てんかんにおける発作間欠期てんかん性放電と臨床発作の出現頻度に対する覚醒・睡眠の影響

    大塩麻夕, 森岡隆人, 酒田あゆみ, 重藤寛史, 泉 裕美, 井上 恵, 橋口公章, 宮城 靖, 吉田史章, 佐々木富男

    日本睡眠学会  2006年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大津   国名:日本国  

  • ラット胎生期に作成した皮質異形成におけるてんかん原性の検討

    高瀬敬一郎, 重藤寛史, 吉良潤一

    第16回福岡・久留米てんかん研究会  2006年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 強い嚥下障害を呈したボレリア脳炎の一例

    白石祥理, 重藤寛史, 河野祐治, 谷脇恭考, 吉良潤一

    神経治療学会  2006年7月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • ラット胎生期に作成した皮質異形成におけるてんかん原性の検討

    高瀬敬一郎, 重藤寛史, 吉良潤一

    第1回九州てんかん研究会  2006年7月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 体幹ジストニアを呈した多系統萎縮症の臨床的・電気生理学的検討

    藤木亮輔, 村井弘之, 越智博文, 重藤寛史, 吉良潤一

    第6回パーキンソン病フォーラム  2006年8月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • ラット胎生期に作成した皮質異形成におけるてんかん原性の検討

    高瀬敬一郎, 重藤寛史, 吉良潤一:

    第40回日本てんかん学会  2006年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢   国名:日本国  

  • CNSループスによる辺縁系脳炎の一例

    松瀬大, 村井弘之, 石津尚明, 重藤寛史, 越智博文, 吉良潤一

    第11回日本感染症学会総会  2006年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:三重   国名:日本国  

  • てんかんの症候学 招待

    重藤寛史

    .福岡市脳外科・神経内科開業医懇話会  2006年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Lambert-Eaton症候群・PCD(Paraneoplastic cerebellar Degeneration)を呈した肺小細胞癌の一例~免疫療法の試み~

    園田啓太, 重藤寛史, 栄信孝, 吉良潤一

    福岡神経免疫研究会  2007年1月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 声帯麻痺をきたした左前大脳動脈領域梗塞の一例

    工藤佳奈, 藤木亮輔, 栄信孝, 重藤寛史, 吉良潤一

    脳卒中フォーラム  2007年2月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 非痙攣重積発作に対し持続脳波モニタリング下にて抗痙攣薬のコントロールを行った2症例

    萩原鋼一, 高瀬敬一郎, 重藤寛史, 大塩麻夕, 酒田あゆみ, 吉良潤一

    九州山口てんかん研究会  2007年2月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 片側のジストニアおよび錐体路症状を呈した抗リン脂質抗体陽性の一例

    山下 力, 重藤寛史, 栄 信孝, 越智博文, 大八木保政, 吉良潤一

    九州神経地方会  2007年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Encephalitis lethargica様画像を呈した脳炎の一例

    山下 力, 重藤寛史, 栄 信孝, 村井弘之, 大八木保政, 吉良潤一

    神経内科疾患研究会  2007年4月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 声帯麻痺を来した左前大脳動脈領域梗塞の一例

    工藤佳奈, 重藤寛史, 栄 信孝, 大八木保政, 吉良潤一

    内科地方会  2007年5月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀   国名:日本国  

  • 急性散在性脳脊髄炎後の低酸素脳症によりparoxysmal sympathetic stormを来した一例

    石津 尚明, 黒木 紀子, 松瀬 大, 重藤 寛史, 小副川 学, 村井 弘之, 大八木 保政, 吉良 潤一

    九州神経地方会  2007年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 抗てんかん薬治療により軽快する記憶障害を呈した一例

    重藤寛史, 山崎貴男, 大八木保政, 吉良潤一

    認知神経科学  2007年7月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • ラット頚部冷却によるてんかん発作抑制の検討

    高瀬敬一郎, 萩原綱一, 鎌田崇嗣, 重藤寛史, 吉良潤一

    第41回 日本てんかん学会  2007年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 再発性髄膜脳炎と側頭葉てんかんを繰り返したNeuro-Sweet 病の一例

    萩原綱一, 高瀬敬一郎, 長柄祐子, 福永真実, 重藤寛史, 吉良潤一

    第41回 日本てんかん学会  2007年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 口部自動症が初発症状と考えられた抗GAD抗体陽性Stiff-person 症候群の一例

    重藤寛史, 高瀬敬一郎, 萩原綱一, 藤木亮輔, 土井 光, 姫野恵理, 佐竹真理恵, 町ミチ, 吉良潤一

    第41回 日本てんかん学会  2007年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 全脳放射線照射の既往がある多発性海綿状血管腫でてんかん手術に対する適応決定に難渋した一例

    萩原 綱一, 重藤寛史 吉良潤一 森岡隆人 藤本明子 大塩麻夕 酒田あゆみ 飛松省三

    第15回九州山口てんかん外科研究会  2008年2月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Infliximab治療中に亜急性散在性脳脊髄炎をきたしEpstein-Barrウィルスの関与が示唆された一例

    上田麻紀 重藤寛史 立石貴久 大八木保政 吉良潤一

    九州神経地方会  2008年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • てんかん発作が成人期に初発し,神経ベーチェット・神経スウィート病による慢性髄膜脳炎と診断された3症例

    高瀬敬一郎, 萩原鋼一, 重藤寛史, 吉良潤一

    第2回九州てんかん地方会  2008年5月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Stroke-like episodesを呈さずに痙攣重積と横紋筋融解症で発症したmitochondrial myopathy、encephalopathy、lactic acidosis、and stroke-like episodes(MELAS)の1例

    横山 淳, 山口 浩雄, 重藤 寛史, 内海 健, 村井 弘之, 吉良 潤一

    臨床神経学  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    症例は24歳の男性。夜間飲酒した翌朝に痙攣を認め当院救急部に搬送された。到着後に痙攣重積を呈して人工呼吸器管理となった。脳幹反射の異常や病的反射、髄膜刺激徴候は認めなかった。頭部MRIの拡散強調画像で異常信号はなく、左後頭葉に陳旧性梗塞様の所見を認めた。入院直後より横紋筋融解症による高CK血症と急性腎不全を呈し持続血液透析濾過法を開始した。髄液中L/P比の著明な増加よりミトコンドリア病を疑い、末梢血にてミトコンドリアDNAのA3243G変異(ヘテロプラスミー20&#37;)が判明しmitochondrial myopathy、encephalopathy、lactic acidosis、and stroke-like episodes(MELAS)と診断した。本症例はMELASとしては非典型的な経過を辿ったため貴重な症例と考えられた。(著者抄録)

  • Stroke-like episodesを呈さずに痙攣重積と横紋筋融解症で発症したmitochondrial myopathy, encephalopathy, lactic acidosis, and stroke-like episodes(MELAS)の1例

    横山淳, 山口浩雄, 重藤寛史, 内海健, 村井弘之, 吉良潤一

    臨床神経学(Web)  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:日本国  

  • 2回目の脳生検により原発性中枢神経系血管炎の確定診断に至り治療しえた1例

    水野裕理, 重藤寛史, 山田猛, 前田教寿, 鈴木諭, 吉良潤一

    臨床神経学(Web)  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:日本国  

  • 塩酸クロニジンが有効であった急性散在性脳脊髄炎および低酸素脳症後のparoxysmal sympathetic stormの1例

    進村光規, 河村信利, 立石貴久, 重藤寛史, 村井弘之, 吉良潤一

    臨床神経学(Web)  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:日本国  

    A case of paroxysmal sympathetic storm after acute disseminated encephalomyelitis and hypoxic encephalopathy responding to clonidine hydrochloride

  • SEEGのてんかん焦点切除術術前検査としての可能性

    田中秀明, 大原信司, 大原信司, 大原信司, 河井伸一, 河井伸一, 河井伸一, 進村光規, 進村光規, 柿谷哲成, 門田理恵, 草野由美子, 重藤寛史, 重藤寛史, 赤松直樹, 赤松直樹, 松島俊夫, 井上亨

    日本てんかん外科学会プログラム・抄録集  2018年1月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:日本国  

  • 高齢発症てんかんと認知症

    重藤寛史

    臨床神経生理学(Web)  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:日本国  

  • 非てんかん性発作を有する患者における脳波の役割

    重藤寛史, 進村光規, 赤松直樹, 茶谷裕, 大原信司, 柿谷哲成, 門田理恵, 合瀬美夏, 草野由美子

    臨床神経生理学(Web)  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:日本国  

  • 特集にあたって

    重藤 寛史

    臨床神経生理学  2019年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 海馬-聴覚野連関に注目したてんかん焦点の側方性に関する脳磁図研究

    松原鉄平, 廣永成人, 茶谷裕, 光藤崇子, 上原平, 緒方勝也, 前川敏彦, 重藤寛史, 飛松省三

    てんかん治療研究振興財団研究年報  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:日本国  

    Monaural auditory stimulation can be useful for identifying epileptic focus in patients with mesial temporal lobe epilepsy: MEG studies.

  • 肝不全を背景として非痙攣性てんかん重積状態を起こし脳波判読に苦慮した一例

    上原平, 重藤寛史, 重藤寛史

    臨床神経生理学(Web)  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:日本国  

  • ときめき感のアウラを呈した側頭葉てんかんの1例

    吉村怜, 赤松直樹, 三好絢子, 田中秀明, 神崎由紀, 谷脇予志秀, 大原信司, 重藤寛史

    臨床神経学(Web)  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:日本国  

  • 前頭葉離断術後に同側線条体に認められた一過性MRI信号変化

    萩原綱一, 三好絢子, 田中秀明, 小川さや香, 鎌田崇嗣, 重藤寛史, 重藤寛史, 赤松直樹, 赤松直樹, 大原信司, 大原信司

    日本てんかん外科学会プログラム・抄録集  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:日本国  

    Transient strial MRI abnormality ipsilateral to the frontal disconnection surgery

  • 両側側頭葉てんかん患者への切除術の有効性と適応に関する検討

    田中秀明, 大原信司, 萩原綱一, 重藤寛史, 赤松直樹, 井上亨

    日本てんかん外科学会プログラム・抄録集  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:日本国  

  • 脳神経内科領域におけるclinical toolsおよびresearch topicsとしての脳波・長時間ビデオ脳波モニタリング

    重藤寛史, 重藤寛史

    臨床神経生理学(Web)  2020年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:日本国  

  • 肝硬変を背景として非けいれん性てんかん重積状態を起こし脳波判読に苦慮した一例

    上原平, 重藤寛史

    臨床神経生理学(Web)  2020年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:日本国  

  • 睡眠紡錘波と徐波振動の連関に与える発作間欠期てんかん性放電の影響

    上原平, 向野隆彦, 横山淳, 岡留敏樹, 迎伸孝, 重藤寛史, 酒田あゆみ, 赤松直樹, 村井弘之

    臨床神経生理学(Web)  2020年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • Responsive neurostimulation治療の可能性 査読

    重藤寛史

    Annual Review 神経2022 中外医学社   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Hippocampal modulation of auditory processing in epilepsy 査読

    Hiroshi Shigeto

    NEUROLOGY AND CLINICAL NEUROSCIENCE   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    The hippocampus is anatomically and functionally connected to other brain regions tightly. Especially in the field of memory research, it has become clear that the connections between the cerebral cortex, thalamus, and hippocampus are regulated via slow-wave rhythms and high-frequency oscillation. In addition, the hippocampus, as a limbic system, is more excitable to inputs than the cerebral cortex and has a reverberant circuit structure, which induces long-lasting neural activity. Because of such characteristics of the hippocampus, it is treated as a key structure in epilepsy. Auditory processing has been shown to be affected by hippocampal activity, and impaired auditory processing function in patients with medial temporal lobe epilepsy has been elucidated using techniques such as cognitive behavior tests and electrophysiological recordings. We recorded the auditory-induced magnetoencephalography of patients with refractory medial temporal lobe epilepsy and examined which hemisphere was more affected. In contrast to previous language studies, we only used simple tone stimulation, by which we could obtain the laterality information regarding epileptic activity and left-right difference. In this article, we reviewed the effects of hippocampal activity on brain function, including the findings of our auditory stimulus-induced magnetic field recordings of medial temporal lobe epilepsy.

    DOI: 10.1111/ncn3.12470

  • 治療とケア 症例から考える OSA(閉塞性睡眠時無呼吸)を伴うてんかんの1例 査読

    重藤 寛史

    Epilepsy : てんかんの総合学術誌 / 「Epilepsy」編集委員会 編   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 生理検査レポートの見方④ 脳波検査 査読

    重藤寛史

    2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 脳機能をみつめるてんかん診療

    重藤 寛史

    認知神経科学   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    【要旨】てんかん診療を行う時は常に脳機能と向き合っている。発作症候と脳波所見から脳のどの部位に過剰興奮が存在し、どの部位から症状が出現してくるのかを推定し、発作を分類する。意識消失を伴う発作か否かは、発作分類だけでなく患者の社会的活動においても重要となる。てんかんの原因が何であるのかを考え、発作の分類のどこに位置するのかを考えて抗てんかん薬の組み立てを行う。内服薬で寛解しない難治性てんかんが3~4割存在し、多剤併用することにより脳機能自体が低下する。難治性てんかんに対してはてんかん手術も考える。てんかん手術の対象となる難治性てんかんの一番の適応は内側側頭葉てんかんであるが、もともと存在する記憶障害や側頭葉切除によって生じる記憶障害が問題になる。てんかん手術の成績で良好な結果が得にくいのはMRI画像で病変のない新皮質てんかんであり、運動感覚野や言語野などの重要部位にてんかん原性部位が推定される場合は手術を行っても寛解を得ることは難しい。患者はてんかん発作によって不利益を生じているが、不利益を生じる背景には偏見や脳機能障害だけでなく不適切な治療によるものもある。てんかん診療においては脳機能を見つめながら、患者にとってベストな治療を施し、患者背景も考慮した包括的な医療に取り組むことが必要である。本稿では、脳機能と向き合うことによって成り立つてんかん診療の実際を、具体的な症例を挙げながら解説する。

    DOI: 10.11253/ninchishinkeikagaku.21.10

  • いま知っておくべきてんかん 診る・治す・フォローする―てんかん診療の新展開―

    重藤 寛史

    Mebio   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • てんかんのビデオ脳波モニタ

    重藤寛史, 吉良潤一

    2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • てんかんをめぐるアート「第13回AOECてんかんをめぐるアート展」より(2) 査読

    重藤寛史

    Epilepsy メジカルビュー社   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 単語の意味予測において注意がα・β振動を変調する 脳磁図による検討

    山田 絵美, 梁井 一樹, 重藤 寛史, 太田 真理

    臨床神経生理学   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 頭蓋内電極留置の仮説構築のワークショップ:エキスパートに学ぶ、SEEGが分かる 島葉起源の鑑別を要する症例におけるSEEGの実際

    萩原 綱一, 大原 信司, 三好 絢子, 鎌田 崇嗣, 田中 秀明, 重藤 寛史, 赤松 直樹

    臨床神経生理学   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 頭皮上脳波における律動性デルタ活動の生理学的意義 頭蓋内外脳波同時記録による検証

    下川 能史, 迎 伸孝, 森岡 隆人, 重藤 寛史, 酒田 あゆみ, 渡邉 恵利子, 松尾 和幸, 溝口 昌弘, 吉本 幸司

    臨床神経生理学   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 発作間欠期てんかん性放電が機能的ネットワークに及ぼす影響

    岡留 敏樹, 上原 平, 山口 高弘, 横山 淳, 向野 隆彦, 迎 伸孝, 重藤 寛史, 山崎 亮

    臨床神経学   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 下顎・オトガイ電極を用いた側頭葉内側部由来てんかん性放電の検出 頭蓋内外脳波同時記録による検証

    下川 能史, 迎 伸孝, 森岡 隆人, 重藤 寛史, 酒田 あゆみ, 渡邉 恵利子, 溝口 昌弘

    てんかん研究   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 蝶形骨洞側窩髄膜脳瘤に伴う側頭葉てんかんに対し経鼻内視鏡下切除を行った1症例

    迎 伸孝, 空閑 太亮, 村上 大輔, 小宗 徳孝, 下川 能史, 酒田 あゆみ, 重藤 寛史, 岩城 徹, 森岡 隆人, 溝口 昌弘

    てんかん研究   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 脳神経内科領域におけるclinical toolsおよびresearch topicsとしての脳波・長時間ビデオ脳波モニタリング

    重藤 寛史

    臨床神経生理学   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    脳波検査は画像検査や血液・生化学検査などでは検出できない脳機能異常を検出できるため, てんかん, 睡眠障害, 意識障害の診断に威力を発揮する。動画を同時に記録できることで症候との関連をみることができるようになったことや, 長時間記録が可能となり短時間記録では抽出できなかった異常を検出できるようになったことは臨床的意義が大きい。デジタル技術とアンプの高性能化により, 高周波および低周波の脳波活動が記録できるようになり, 研究分野でも新たな知見が得られるようになってきた。長時間生体信号モニターとしての脳波, 脳波解析への機械学習の導入, 遠隔医療・教育ツールとしての試用など新たな研究領域への広がりもみせている。これら, 脳神経内科領域における脳波の臨床上の有用性と, 将来的に有望な研究のトピックスを提示する。

    DOI: 10.11422/jscn.49.152

  • COVID-19禍での脳波検査の実際 : てんかん臨床の窓から

    酒田 あゆみ, 重藤 寛史

    Epilepsy : てんかんの総合学術誌 / 「Epilepsy」編集委員会 編   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 頭蓋内外同時記録で見る14&6Hz陽性棘波

    渡邉 恵利子, 酒田 あゆみ, 迎 伸孝, 森岡 隆人, 重藤 寛史, 上原 平, 堀田 多恵子, 康 東天

    日本医学検査学会抄録集   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 臨床医が脳波検査技師に求める実践的知識

    重藤 寛史

    日本医学検査学会抄録集   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 痙攣—特集 外来における救急診療のポイント ; 各症状への対応

    岡留 敏樹, 重藤 寛史

    臨牀と研究 = The Japanese journal of clinical and experimental medicine   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    痙攣

  • てんかんに対するラコサミドの有効性を検討した日常診療での後ろ向き研究

    三好 絢子, 萩原 綱一, 鎌田 崇嗣, 大原 信司, 重藤 寛史, 赤松 直樹

    臨床神経学   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 側頭葉てんかんの新展開 側頭葉てんかんでは左海馬CA1の相対的容積の減少が長期記憶の健忘を加速させる

    向野 隆彦, 上原 平, 岡留 敏樹, 横山 淳, 荒川 友美, 酒田 あゆみ, 横山 節, 赤松 直樹, 重藤 寛史, 吉良 潤一

    臨床神経学   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 臨床脳波の現状と未来:clinical toolかresearch topicか? 脳神経内科領域におけるclinical toolsおよびresearch topicsとしての脳波・長時間ビデオ脳波モニタリング

    重藤 寛史

    臨床神経生理学   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 睡眠紡錘波と徐波振動の連関に与える発作間欠期てんかん性放電の影響

    上原 平, 向野 隆彦, 横山 淳, 岡留 敏樹, 迎 伸孝, 重藤 寛史, 酒田 あゆみ, 赤松 直樹, 村井 弘之

    臨床神経生理学   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 症例から学ぶ脳波のピットフォール 正常と異常の狭間のグレイゾーン 正常亜型脳波

    重藤 寛史

    臨床神経生理学   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 正常亜型とアーチファクト 誤判読しないためのTIPS

    重藤 寛史

    臨床神経生理学   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 14&6Hz陽性棘波とてんかん性放電との関係

    渡邉 恵利子, 酒田 あゆみ, 迎 伸孝, 森岡 隆人, 上原 平, 重藤 寛史, 堀田 多恵子, 康 東天

    臨床神経生理学   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 発作時頻脈・発作時徐脈の双方を記録しえた一例

    岡留 敏樹, 向野 隆彦, 横山 淳, 藤井 敬之, 渡邉 恵利子, 酒田 あゆみ, 重藤 寛史, 山崎 亮

    てんかん研究   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「問題症例の脳波」の特集にあたって

    重藤 寛史, 人見 健文

    臨床神経生理学   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11422/jscn.48.81

  • 肝硬変を背景として非けいれん性てんかん重積状態を起こし脳波判読に苦慮した一例

    上原 平, 重藤 寛史

    臨床神経生理学   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    症例は53歳女性。原発性胆汁性肝硬変にて入院中に, 1分間程度の焦点運動発作の後から, 高度意識障害が遷延し, 脳波で一側性周期性放電 (lateralized periodic discharges: LPDs) を呈した。持続脳波モニタリングを行いながら, ミダゾラムと抗てんかん薬による治療を行い, LPDsは消失したが意識障害は改善しなかった。ミダゾラム中止後, 次第にLPDsに代わって, 三相性波形 (triphasic morphology) を伴う全般性周期性放電 (generalized periodic discharges: GPDs) が顕在化し, その解釈が治療上の問題となった。形態的特徴や, 刺激に対する反応性, 臨床情報などから, LPDsは非けいれん性重積状態に伴う周期性放電, GPDsは肝性脳症に伴う三相波と考えられた。両者の鑑別はしばしば問題となるが, 相違点を理解する上で示唆に富む症例であった。

    DOI: 10.11422/jscn.48.102

  • 定位的深部脳波(Stereo-EEG)を用いて扁桃体に限局した発作波を同定し得た口部自動症発作の一例

    萩原 綱一, 三好 絢子, 大原 信司, 鎌田 崇嗣, 重藤 寛史, 赤松 直樹

    臨床神経学   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 睡眠とてんかん

    重藤 寛史

    直方鞍手医報   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 問題症例の脳波 肝不全を背景として非痙攣性てんかん重積状態を起こし脳波判読に苦慮した一例

    上原 平, 重藤 寛史

    臨床神経生理学   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ANZAN-J方式によるデジタル脳波判読の実際 デジタル脳波におけるてんかん性放電

    重藤 寛史

    てんかん研究   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 重積管理中の脳波変化推移を可視化する試み

    酒田 あゆみ, 丸山 奏恵, 池本 文花, 渡邉 恵利子, 上原 平, 向野 隆彦, 横山 淳, 岡留 敏樹, 重藤 寛史, 緒方 勝也, 迎 伸孝, 下川 能史, 生野 雄二, 牧 盾, 堀田 多恵子, 康 東天

    てんかん研究   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 睡眠とてんかん 睡眠中のてんかん性放電と脳機能的ネットワークの相互作用

    上原 平, 向野 隆彦, 横山 淳, 岡留 敏樹, 重藤 寛史, 飛松 省三

    てんかん研究   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 代謝性脳症および蘇生後脳症との鑑別に苦慮し非痙攣性てんかん重積して治療した2症例

    横山 淳, 岡留 敏樹, 向野 隆彦, 上原 平, 重藤 寛史, 今井 大祐, 吉住 朋晴, 吉良 潤一

    てんかん研究   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • てんかんの治療 : 薬物療法Update : Postガイドライン2018—Update of medication for epilepsy : Post guideline 2018—特集 てんかん : 診断と治療の現在

    重藤 寛史

    医学のあゆみ   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    てんかんの薬物治療を開始するにあたっては、まず"てんかんかどうか"、"全般てんかんか部分てんかんか"を診断しておくことが重要である。2018年、てんかん診療のガイドラインが8年ぶりに改訂された。部分てんかんの治療薬は2010年のガイドラインではカルバマゼピン(CZB)が第一選択薬であったが、2018年のガイドラインではラモトリギン(LTG)、レベチラセタム(LEV)が第一選択薬に加わっている。全般てんかんの第一選択薬がバルプロ酸(VPA)であるのは2010年のガイドラインと変わらないが、妊娠可能年齢女性ではバルプロ酸の代わりとして、ラモトリギン、レベチラセタムが選択薬にあげられている。2018年のガイドライン作成時の検討には間に合わなかったが、2016年に上市されたペランパネル(PER)は部分てんかんや強直間代発作の併用薬として、ラコサミド(LCM)は部分てんかんの第一選択薬として使われはじめている。ガイドラインに沿って投薬しても薬剤抵抗性を示す場合は、診断が正しかったかどうかに立ち返る必要がある。(著者抄録)

  • ときめき感のアウラを呈した側頭葉てんかんの1例

    吉村 怜, 赤松 直樹, 三好 絢子, 田中 秀明, 神崎 由紀, 谷脇 予志秀, 大原 信司, 重藤 寛史

    臨床神経学   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 連載 生理検査レポートのみかた・第4回 脳波検査

    重藤 寛史

    総合リハビリテーション   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    生理検査レポートのみかた(第4回)脳波検査

    DOI: 10.11477/mf.1552201671

  • 若年ミオクロニーてんかん(JME)に対する抗てんかん薬処方

    重藤 寛史

    月刊薬事   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 【認知症の診断・治療・診療実践-最新のトレンドとこつを伝授する-】診療のスキルアップを考える この症例をどう診るか2018

    船山 道隆, 重藤 寛史, 岩田 淳, 佐藤 謙一郎, 村山 繁雄, 小原 知之

    老年精神医学雑誌   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    今回のプレナリーセッションでは、典型的なアルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症とは異なる認知機能障害を呈した症例を主に扱うこととした。まず、進行性失語、そして認知症とまちがわれやすいてんかん、そして剖検がなされなければ診断が不能であったMM2型クロイツフェルト・ヤコブ病である。それぞれ、日常診療で出会う可能性のある症状、疾患であるが、「気づき」がない限り臨床的に正しい診断とならない危険性を含んでいる大切な症例と考えたためである。参加者の今後の診療の実践に役立ったことを期待する。(著者抄録)

  • プレナリーセッション1 診療のスキルアップを考える : この症例をどう診るか2018—認知症の診断・治療・診療実践 : 最新のトレンドとこつを伝授する : アルツハイマー病研究会記録 査読

    船山 道隆, 重藤 寛史, 岩田 淳, 佐藤 謙一郎, 村山 繁雄, 小原 知之

    老年精神医学雑誌 / 「老年精神医学雑誌」編集委員会 編   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    プレナリーセッション1 診療のスキルアップを考える : この症例をどう診るか2018

  • 特集「脳波が主役 : 意識障害・神経救急の診断学」 特集にあたって 査読

    重藤寛史

    Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11170/jjsnecc.31.2_3

  • 若年初発の強直間代発作の場合はJMEの可能性に注意する 若年性ミオクロニーてんかん(JME)に対する抗てんかん薬処方—特集 見逃してはいけない! 間違いやすい抗てんかん薬処方

    重藤 寛史

    月刊薬事 = The pharmaceuticals monthly   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    若年初発の強直間代発作の場合はJMEの可能性に注意する 若年性ミオクロニーてんかん(JME)に対する抗てんかん薬処方

  • 治療抵抗性の発作性顔面痛と発作性徐脈を呈した一例

    岡留 敏樹, 向野 隆彦, 横山 淳, 齋藤 万有, 松原 鉄平, 上原 平, 板倉 朋子, 渡邉 恵利子, 酒田 あゆみ, 重藤 寛史, 飛松 省三, 吉良 潤一

    てんかん研究   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Stereo-EEGとSubdural EEGを用いた2 step頭蓋内モニタリングの有用性

    田中 秀明, 重藤 寛史, 大原 信司, 進村 光規, 松島 俊夫, 井上 亨, 赤松 直樹

    てんかん研究   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 非てんかん性発作を有する患者における脳波の役割

    重藤 寛史, 進村 光規, 赤松 直樹, 茶谷 裕, 大原 信司, 柿谷 哲成, 門田 理恵, 合瀬 美夏, 草野 由美子

    臨床神経生理学   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 高齢者てんかんと脳波 高齢発症てんかんと認知症

    重藤 寛史

    臨床神経生理学   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • てんかん外来初診患者における外来脳波検査の検討

    進村 光規, 重藤 寛史, 赤松 直樹

    てんかん研究   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 皮質異形成モデルラットのてんかん発症における炎症関連受容体およびグリア細胞の関与の分析

    鎌田 崇嗣, 下條 智史, 三浦 史郎, 小坂 健悟, 重藤 寛史

    てんかん研究   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 若年ミオクロニーてんかん患者の加齢と抗てんかん薬治療反応性についての検討

    文室 知之, 苑田 知世, 小森 叶和子, 阪井 光一, 林 勇士朗, 重藤 寛史, 赤松 直樹

    てんかん研究   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 高齢者てんかんの克服に向けた治療戦略の策定

    赤松 直樹, 文室 知之, 重藤 寛史

    国際医療福祉大学学会誌   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 明日からの睡眠診療に役立つてんかんの基礎知識

    重藤 寛史

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 新規抗てんかん薬の特色と臨床的有用性

    重藤 寛史

    日本内科学会雑誌   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    2016年,AMPA(α-amino-3-hydroxy-5-methylisoxazole-4-propionic acid)型グルタミン酸受容体拮抗作用をもつペランパネル(perampanel),ナトリウム・チャネルの緩徐な阻害作用をもつラコサミド(lacosamide)が本邦で発売開始となった.それ以前にも,本邦では2006年以降,ガバペンチン(gabapentin),トピラマート(topiramate),ラモトリギン(lamotrigine),レベチラセタム(levetiracetam)の4つの抗てんかん薬が発売となっている.ラモトリギン,レベチラセタムは催奇形性が少なく,ラモトリギンは部分発作,強直間代発作に対して,レベチラセタムは部分発作に対して単剤使用できるため,この2剤は第一選択薬として使用される頻度が高くなっている.ラコサミドはカルバマゼピンと同等の発作抑制作用を持ち,薬疹及び相互作用が少なく,単剤投与可能のため,今後,部分発作の第一選択薬として選択される機会が増えてくると思われる.ガバペンチン,トピラマート,ペランパネルは難治性てんかんの併用薬としての有効性が期待される.

    DOI: 10.2169/naika.107.1108

  • てんかん発作との鑑別を要した低血糖発作の一例

    進村 光規, 茶谷 裕, 赤松 直樹, 大原 信司, 柿谷 哲成, 門田 理恵, 草野 由美子, 重藤 寛史

    てんかん研究   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 書評 -Markus Reuber/Steven Schachter 編 吉野相英 監訳-てんかんとその境界領域-鑑別診断のためのガイドブック

    重藤 寛史

    精神医学   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    DOI: 10.11477/mf.1405205510

  • 書評 「てんかんとその境界領域-鑑別診断のためのガイドブック」-Markus Reuber,Steven Schachter【編】 吉野 相英【監訳】

    重藤 寛史

    BRAIN and NERVE   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    DOI: 10.11477/mf.1416200924

  • てんかん性脳波異常

    重藤 寛史

    臨床神経生理学   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 頭蓋内脳波と頭皮上脳波同時記録の運用

    渡邉 恵利子, 酒田 あゆみ, 板倉 朋子, 森岡 隆人, 橋口 公章, 迎 伸孝, 重藤 寛史, 上原 平, 堀田 多恵子, 康 東天

    臨床神経生理学   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 問題症例の脳波 発作重積を呈した一例

    進村 光規, 重藤 寛史, 赤松 直樹, 大原 信司, 柿谷 哲成, 門田 理恵, 草野 由美子

    臨床神経生理学   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • パターン感受性が顕著であった良性成人型家族性ミオクローヌスてんかん(BAFME)の一例

    向野 隆彦, 井下 恒平, 稲水 佐江子, 上原 平, 酒田 あゆみ, 渡邉 恵利子, 板倉 朋子, 重藤 寛史, 吉良 潤一

    てんかん研究   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 発作時症候

    重藤 寛史

    てんかん研究   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 当院におけるLacosamideの使用経験

    進村 光規, 重藤 寛史, 赤松 直樹

    てんかん研究   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 内側側頭葉てんかんにおける海馬硬化の有無とてんかん術後予後

    茶谷 裕, 重藤 寛史, 赤松 直樹, 大原 信司, 恒吉 正澄, 鈴木 諭

    てんかん研究   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • てんかん焦点の側方性による複雑部分発作時の心拍変動の違い

    進村 光規, 向野 隆彦, 上原 平, 緒方 勝也, 酒田 あゆみ, 板倉 朋子, 渡邉 恵利子, 前田 トモ子, 重藤 寛史, 吉良 潤一

    自律神経   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 両側の扁桃体~海馬体に病変を認め、頻回の辺縁系発作を認めた橋本脳症の一例

    鎌田 崇嗣, 茶谷 裕, 赤松 直樹, 谷脇 予志秀, 重藤 寛史

    てんかん研究   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 長時間ビデオ脳波モニタリング(vEEG)が病態解明に有用であった心因性非てんかん性発作(PNES)合併てんかんの2例

    向野 隆彦, 進村 光規, 上原 平, 酒田 あゆみ, 渡邉 恵利子, 板倉 朋子, 重藤 寛史, 吉良 潤一

    てんかん研究   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • MRI陰性てんかんの診断におけるMRI postprocessingの有用性の検証

    上原 平, 茶谷 裕, 進村 光規, 重藤 寛史, 村井 弘史, 吉良 潤一

    臨床神経学   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 長時間ビデオ脳波モニターにおける抗てんかん薬の漸減・中止状況と発作出現時期の検討

    進村 光規, 茶谷 裕, 上原 平, 重藤 寛史, 酒田 あゆみ, 板倉 朋子, 渡邉 恵利子, 緒方 勝也, 橋口 公章, 迎 伸孝, 森岡 隆人, 飛松 省三, 吉良 潤一

    臨床神経学   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • てんかん焦点の側方性による複雑部分発作時の心拍変動の違い

    進村 光規, 向野 隆彦, 上原 平, 緒方 勝也, 酒田 あゆみ, 板倉 朋子, 渡邉 恵利子, 前田 トモ子, 重藤 寛史, 吉良 潤一

    日本自律神経学会総会プログラム・抄録集   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • MRI陰性と判断されたてんかん患者に潜在する皮質下帯状異所性灰白質の検討

    上原 平, 進村 光規, 向野 隆彦, 橋口 公章, 重藤 寛史, 吉良 潤一

    てんかん研究   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 長時間ビデオ脳波モニターにおける抗てんかん薬の漸減・中止状況の影響

    進村 光規, 向野 隆彦, 上原 平, 重藤 寛史, 酒田 あゆみ, 板倉 朋子, 渡邉 恵利子, 吉良 潤一

    てんかん研究   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 左前頭葉切除後に一過性の超皮質性運動失語を呈した難治性てんかんの一例

    茶谷 裕, 重藤 寛史, 赤松 直樹, 大原 信司

    てんかん研究   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 【脳神経領域で必須のくすり ナース版トリセツ】(第1章)脳神経疾患治療のくすり てんかん・けいれんのくすり

    重藤 寛史, 茶谷 裕, 萩原 綱一, 稲水 佐江子, 進村 光規

    Brain Nursing   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 長時間持続する限局性のてんかん性放電を認めた脳膿瘍後前頭葉てんかんの一例

    鎌田 崇嗣, 重藤 寛史, 赤松 直樹, 谷脇 予志秀, 大原 信司, 松島 俊夫

    てんかん研究   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 新規抗てんかん薬登場後の出産・授乳時における抗てんかん薬の使用実態

    重藤 寛史, 上原 平, 進村 光規, 茶谷 裕, 鎌田 崇嗣, 吉良 潤一

    臨床神経学   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 長時間脳波モニタリング中のてんかん発作と脈拍の関係についての検討

    進村 光規, 上原 平, 重藤 寛史, 茶谷 裕, 酒田 あゆみ, 渡邉 恵利子, 板倉 朋子, 前田 トモ子, 牛之濱 さやか, 吉良 潤一

    臨床神経学   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 問題症例の脳波 左前側頭部に高振幅のてんかん性放電を認めたてんかんの一例

    鎌田 崇嗣, 重藤 寛史, 赤松 直樹, 谷脇 予志秀, 大原 信司, 松島 俊夫

    臨床神経生理学   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 神経生理検査に関わる技術師の役割と判読医 記録と判読は表裏一体

    酒田 あゆみ, 重藤 寛史

    臨床神経生理学   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 巨大なくも膜嚢胞を認めた側頭葉てんかんの一例

    鎌田 崇嗣, 重藤 寛史, 赤松 直樹, 谷脇 予志秀, 大原 信司, 松島 俊夫

    臨床神経学   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 多彩な自律神経症状を呈したWolfram症候群の一例

    鳥山 敬祐, 山口 浩雄, 林 信太郎, 松瀬 大, 重藤 寛史, 浅野 喬, 田部 勝也, 谷澤 幸生, 村井 弘之, 吉良 潤一

    臨床神経学   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • てんかんの診断 成人

    重藤 寛史

    てんかん研究   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 長時間持続する限局性のてんかん性放電を認めた前頭葉てんかんの2症例

    鎌田 崇嗣, 重藤 寛史, 赤松 直樹, 谷脇 予志秀, 大原 信司, 松島 俊夫

    てんかん研究   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 神経救急とてんかん 成人特に高齢者における神経救急としてのてんかん診断と治療

    重藤 寛史

    てんかん研究   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • てんかん患者における発作時の心拍変化と心拍変動についての検討

    進村 光規, 上原 平, 重藤 寛史, 緒方 勝也, 酒田 あゆみ, 渡邉 恵利子, 前田 トモ子, 牛之濱 さやか, 板倉 朋子, 吉良 潤一

    てんかん研究   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • エキスパートに聞く「てんかん重積症への対応」 成人神経科におけるてんかん重積治療の実際

    重藤 寛史

    脳と発達   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 原発性中枢神経限局性血管炎の2例比較検討

    水野 裕理, 吉村 基, 米川 智, 重藤 寛史, 山口 浩雄, 山田 猛, 前田 教寿, 岩城 徹, 村井 弘之, 吉良 潤一

    臨床神経学   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Radiation-induced myopathyによる首下がりを呈し、筋生検でネマリン小体を認めた1例

    迫田 礼子, 米川 智, 上原 平, 重藤 寛史, 村井 弘之, 前田 教寿, 岩城 徹, 吉良 潤一

    臨床神経学   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 頸椎症や転換性障害と診断され、後に先天性筋線維タイプ不均等症と判明した一例

    水野 裕理, 米川 智, 重藤 寛史, 入江 恵美子, 前田 教寿, 吉良 潤一

    臨床神経学   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • デジタル脳波の記録・判読指針

    池田 昭夫, 赤松 直樹, 小林 勝弘, 酒田 あゆみ, 末永 和榮, 飛松 省三, 橋本 修治, 松浦 雅人, 重藤 寛史, 寺田 清人, 松本 理器, 日本臨床神経生理学会ペーパレス脳波の記録・判読指針小委員会

    臨床神経生理学   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 不随意運動か、非てんかん性発作か、てんかん性発作か、鑑別が困難であった両上肢けいれんを呈した一例

    水野 裕理, 上原 平, 重藤 寛史, 松瀬 大, 進村 光規, 茶谷 裕, 萩原 綱一, 酒田 あゆみ, 渡邉 恵利子, 板倉 朋子, 飛松 省三, 吉良 潤一

    てんかん研究   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • てんかん原性ネットワークにおける自発的脳活動のネットワーク解析

    上原 平, 進村 光規, 渡邉 恵利子, 板倉 朋子, 酒田 あゆみ, 茶谷 裕, 萩原 綱一, 重藤 寛史, 飛松 省三, 吉良 潤一

    臨床神経学   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 聴覚誘発脳磁場測定による内側側頭葉てんかんの側方性の推定

    茶谷 裕, 萩原 綱一, 緒方 勝也, 上原 平, 重藤 寛史, 村上 信哉, 森岡 隆人, 吉良 潤一, 飛松 省三

    臨床神経学   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 側頭葉てんかん患者の側頭葉内側の高周波活動およびδ活動と海馬硬化の関連

    重藤 寛史, 廣永 成人, 上原 平, 進村 光規, 萩原 綱一, 茶谷 裕, 稲水 佐江子, 森岡 隆人, 橋口 公章, 鈴木 諭, 飛松 省三, 吉良 潤一

    臨床神経学   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 人工呼吸器管理が必要となったPickwick症候群の一例

    安達 利昭, 藤田 篤史, 山口 浩雄, 重藤 寛史, 村井 弘之, 吉良 潤一

    臨床神経学   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • もの忘れを主訴として来院した患者におけるてんかん性脳波異常の検討

    進村 光規, 上原 平, 渡邉 恵利子, 板倉 朋子, 酒田 あゆみ, 茶谷 裕, 中村 憲道, 萩原 綱一, 鎌田 崇嗣, 重藤 寛史, 大八木 保政, 飛松 省三, 吉良 潤一

    臨床神経学   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ミオクローヌスをきたすてんかん—特集 ふるえブラッシュアップ ; ミオクローヌス

    重藤 寛史

    治療   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <プライマリ・ケアにおけるポイント>ミオクローヌスをきたす疾患は他稿にあるようにさまざまあるが、このうち「てんかん」の範疇に入るものは、てんかんの定義である「大脳神経の慢性的で過剰な活動によるもの」を満たす疾患である。ミオクローヌスは生理的にもみられる現象であるが、ミオクローヌスを伴うてんかんでは、脳の成長の破綻や変性・代謝疾患により、慢性かつ過剰な脳神経活動の結果として、ミオクローヌスおよびてんかんが生じてくる。小児ではミオクロニー発作を主要な発作とする症候群が成長に従って年齢依存性に出現してくる。成人では、基礎にある神経変性や代謝異常が増悪して、ミオクローヌスとてんかんが出現してくる。てんかん発作で受診した患者で、ミオクローヌスがあり、遺伝歴や神経異常所見がある場合は、神経専門医に紹介することが必要である。(著者抄録)

  • 心因性非てんかん性発作—特集 ふるえブラッシュアップ ; その他のふるえや鑑別すべき疾患

    上原 平, 重藤 寛史

    治療   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    心因性非てんかん性発作

  • 聴覚誘発脳磁場は海馬硬化による病的聴覚処理過程を反映する

    茶谷 裕, 萩原 綱一, 緒方 勝也, 上原 平, 重藤 寛史, 橋口 公章, 村上 信哉, 森岡 隆人, 吉良 潤一, 飛松 省三

    臨床神経生理学   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • てんかんの臨床研究に必要なものは?

    重藤 寛史

    てんかん研究   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • てんかん発作と不随意運動発作をめぐって 心因性イベントとの鑑別

    重藤 寛史

    てんかん研究   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 【ポイントが簡単&早わかり!脳神経疾患のおくすりナース版トリセツ】抗てんかん薬

    進村 光規, 稲水 佐江子, 萩原 綱一, 茶谷 裕, 重藤 寛史

    Brain Nursing   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 臨床所見からClouston症候群と考えられ原因不明の末梢神経障害を伴った一例

    横山 淳, 高下 純平, 鎌田 崇嗣, 松瀬 大, 林 信太郎, 山口 浩雄, 重藤 寛史, 村井 弘之, 吉良 潤一

    臨床神経学   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 先天性ミオパチー類似の臨床所見を主徴とし潜在性の末梢神経障害を合併したミトコンドリアミオパチーの1例

    鳥山 敬祐, 林 信太郎, 松瀬 大, 重藤 寛史, 山口 浩雄, 村井 弘之, 本田 裕之, 岩城 徹, 西野 一三, 後藤 雄一, 吉良 潤一

    臨床神経学   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 成人神経科におけるてんかん重積治療の実際

    重藤 寛史

    脳と発達   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 脳波検査—Electroencephalography for patient with epilepsy—特集 てんかん : 基礎・臨床研究の最新知見 ; てんかんの診断

    重藤 寛史

    日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    脳波検査

  • EBウイルス初感染に伴い発症した脊髄炎の1例

    向野 隆彦, 松瀬 大, 林 信太郎, 山口 浩雄, 重藤 寛史, 村井 弘之, 吉良 潤一, 副島 直子, 田中 正人

    臨床神経学   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ふるえブラッシュアップ-原因はさまざま!知識を整理し誤診を防ぐ-その他のふるえや鑑別すべき疾患 心因性非てんかん性発作

    上原平, 重藤寛史

    治療   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <プライマリ・ケアにおけるポイント>心因性非てんかん性発作(psychogenic non-epileptic seizure:PNES)は、精神的要因によって生じるてんかん様発作である。てんかんとして初診する患者全体の5~20%を占め、けっしてまれではない。診断には、ビデオ脳波同時記録を行い、発作の非てんかん性を確認することが必要である。プライマリ・ケアにおいては、常にPNESの可能性を念頭に置いて発作性疾患の診療に当たり、PNESを疑うべき病歴や発作兆候に精通しておくことが重要である。PNESとてんかん発作の合併もまれではない点にも注意が必要である。PNESが疑われる患者に対する安易な抗てんかん薬の投与は行ってはならない。(著者抄録)

  • ごく軽度の眼瞼下垂以外の眼症状に乏しかった眼咽頭型筋ジストロフィーの一家系

    林 史恵, 重藤 寛史, 山口 浩雄, 林 信太郎, 村井 弘之, 吉良 潤一

    臨床神経学   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 健忘症状のみを呈しFDG-PETでの両側海馬代謝亢進を認め、難治性であった抗VGKC複合体抗体関連辺縁系脳炎の1例

    向野 隆彦, 白石 渉, 鎌田 崇嗣, 林 信太郎, 山口 浩雄, 重藤 寛史, 上原 平, 村井 弘之, 吉良 潤一, 芥川 宜子, 由村 建夫

    臨床神経学   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 迷走神経刺激療法目的で紹介され開頭手術を行った3症例

    森岡 隆人, 下川 能史, 濱村 威, 佐山 徹郎, 村上 信哉, 重藤 寛史, 橋口 公章, 酒田 あゆみ

    てんかん研究   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 結節性硬化症に伴う難治性の笑い発作に対して前頭葉の焦点切除術を行った1症例

    村上 信哉, 森岡 隆人, 重藤 寛史, 萩原 綱一, 上原 平, 酒田 あゆみ, 板倉 朋子, 渡邉 恵理子, 鈴木 諭

    てんかん研究   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • モデルラットを用いた実験的局所皮質異形成の形成に関する組織学的検討

    高瀬 敬一郎, 重藤 寛史, 進村 光規, 鎌田 崇嗣, 吉良 潤一

    臨床神経学   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 自発てんかん発作を有する皮質異形成ラットモデルでのコネキシン群蛋白の役割の検討

    鎌田 崇嗣, 高瀬 敬一郎, 重藤 寛史, 鈴木 諭, 真崎 勝久, 吉良 潤一

    臨床神経学   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 終夜睡眠ポリグラフの現状と課題 薬物投与下のPSG 薬物投薬下のPSG

    重藤 寛史, 酒田 あゆみ

    臨床神経生理学   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • もの忘れ患者におけるてんかん性脳波異常の検討

    上原 平, 渡邉 恵利子, 板倉 朋子, 酒田 あゆみ, 茶谷 裕, 中村 憲道, 萩原 綱一, 鎌田 崇嗣, 重藤 寛史, 大八木 保政, 飛松 省三, 吉良 潤一

    てんかん研究   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 新規抗てんかん薬の使い方

    重藤 寛史

    てんかん研究   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 低侵襲慢性深部電極同時記録からみた内側側頭葉てんかんにおける頭皮上脳波モニタリングの限界

    村上 信哉, 森岡 隆人, 重藤 寛史, 橋口 公章, 萩原 綱一, 上原 平, 酒田 あゆみ, 板倉 朋子, 渡邉 恵利子

    てんかん研究   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • FEASIBILITY OF AUDITORY EVOKED MAGNETIC FIELDS IN ESTIMATION OF EPILEPTOGENIC SIDE IN MESIAL TEMPORAL LOBE EPILEPSY

    H. Chatani, K. Hagiwara, K. Ogata, T. Uehara, H. Shigeto, N. Murakami, T. Morioka, J- Kira, S. Tobimatsu

    EPILEPSIA   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Multimodality evoked potentials for discrimination of atopic myelitis and multiple sclerosis

    Yuji Kanamori, Noriko Isobe, Tomomi Yonekawa, Takuya Matsushita, Hiroshi Shigeto, Nobutoshi Kawamura, Ryo Yamasaki, Hiroyuki Murai, Shozo Tobimatsu, Jun Ichi Kira

    Clinical and Experimental Neuroimmunology   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Objectives: To clarify the differences in multimodality evoked potential findings between patients with atopic myelitis (AM) and those with multiple sclerosis (MS). Methods: A retrospective chart review of 70 consecutive AM patients and 93 MS patients was carried out. All patients were negative for serum antiaquaporin- 4 antibody. Visual- (VEP), somatosensory- (SEP) and motor-evoked potentials (MEP) recorded at first examination, and magnetic resonance imaging (MRI) findings from the first examination were compared between AM and MS patients. Results: Compared with MS patients, AM patients showed male preponderance, lower the Expanded Disability Status Scale scores and less frequent spinal cord MRI lesions. Visual impairment and muscle weakness were also less severe in AM patients. Frequencies of abnormal VEP and prolonged central conduction time on lower limb MEP were significantly lower in AM patients than in MS patients (AM vs MS: 9.5&#37; vs 55.6&#37;, and 28.2&#37; vs 54.4&#37;, respectively), whereas frequencies of peripheral nerve involvement in upper and lower limb MEP and upper limb SEP were significantly higher in AM than in MS patients (AM vs MS: 12.8&#37; vs 2.9&#37;, 17.9&#37; vs 2.9&#37; and 33.3&#37; vs 4.4&#37;, respectively). When patients whose EP were examined within 5 years of disease onset were compared, lower frequencies of abnormal VEP and higher peripheral nerve involvement detected by MEP and SEP were observed in AM patients. Conclusions: AM patients have distinct physiological features compared with MS patients, even at the first examination of evoked potentials, which might suggest distinct immunological mechanisms between the two conditions. Multimodality evoked potentials might contribute to the early discrimination of these two disorders. © 2013 Japanese Society for Neuroimmunology.

    DOI: 10.1111/cen3.12018

  • 新規抗てんかん薬の使い方 特集・てんかんの新治療戦略と課題

    重藤 寛史

    医薬ジャーナル   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    新規抗てんかん薬の使い方

    DOI: 10.20837/1201305077

  • てんかん治療の最前線 最新の抗てんかん薬治療

    重藤 寛史

    神経治療学   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Update on Antiepileptic Drug Therapy

  • 【てんかんの新治療戦略と課題】新規抗てんかん薬の使い方

    重藤 寛史

    医薬ジャーナル   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    2006年以降、本邦ではガバペンチン、トピラマート、ラモトリギン、レベチラセタムと4種の新規抗てんかん薬が使用可能となり、2013年時点では単剤ではなく併用薬としての使用が認可されている。これらはバルプロ酸やカルバマゼピンに比べて著しく効果が高いというわけではないが、副作用や薬物相互作用が従来薬に比べて少なく、従来薬とは異なる作用機序も持っているため、新たな効果も期待できる。単剤で投与した場合、従来薬に比べて催奇形性が少ないものもある。新規薬にはそれぞれに留意すべき副作用・相互作用があり、また高価であるので、患者への投与の際には十分に説明する必要がある。(著者抄録)

  • FOSMNはTDP43陽性封入体が出現するが免疫療法が有効 自験3症例の臨床病理学的検討

    岩永 育貴, 園田 啓太, 鉾之原 敏博, 栄 信孝, 重藤 寛史, 立石 貴久, 大八木 保政, 吉良 潤一

    末梢神経   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 自発てんかん発作を呈する皮質異形成ラットモデルの皮質異形成部の興奮性の検討

    鎌田 崇嗣, 孫 威, 高瀬 敬一郎, 重藤 寛史, 鈴木 諭, 吉良 潤一

    臨床神経学   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 海馬硬化を伴う内側側頭葉てんかん患者の脳磁図を用いた術後予後予測

    重藤 寛史, 廣永 成人, 萩原 綱一, 金森 祐治, 茶谷 裕, 森岡 隆人, 橋口 公章, 酒田 あゆみ, 飛松 省三, 吉良 潤一

    臨床神経学   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 中枢神経障害を伴うCIDPにおけるneurofascinを標的とした新規自己抗体

    河村 信利, 松下 拓也, 重藤 寛史, 大八木 保政, 吉良 潤一

    臨床神経学   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • なぜそこが障害されるのか 末梢神経障害部位を決める分子メカニズム Combined central and peripheral demyelination(CCPD)における抗neurofascin抗体

    河村 信利, 米川 智, 松下 拓也, 重藤 寛史, 大八木 保政, 吉良 潤一

    末梢神経   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CCPD(combined central and peripheral demyelination)の免疫学的標的部位について、他の炎症性脱髄性疾患と比較検討した。免疫組織化学染色では、一部の慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(CIDP)症例において髄鞘に対するIgG反応が認められたが、CCPD症例では認めず、3例中2例で末梢神経のランビエ絞輪、傍絞輪部へのIgG反応が認められた。絞輪部、傍絞輪部タンパクへの抗体を用いた二重染色では、CCPD 2例における自己抗体反応は両者を標的としていることが示された。イムノブロッティング法では、CCPD 2例で血清IgG反応は140~210kDの部位に複数のバンドとして同定され、これらはneurofascin 155および186と一致した。更にリコンビナントneurofascinタンパク自体に対する反応性も確認された。CCPDでは典型的な多発性硬化症やCIPDとは異なり、中枢神経と末梢神経系の両者に存在するneurofascinを標的とする自己抗体が病態に関与していることが示唆された。

  • もの忘れ外来患者におけるてんかん性異常の検討

    重藤 寛史, 板倉 朋子, 酒田 あゆみ, 上原 平, 鎌田 崇嗣, 河村 真美, 田中 恵理, 大八木 保政, 飛松 省三, 吉良 潤一

    Dementia Japan   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • てんかん初学者のための脳波検査

    重藤 寛史

    てんかん研究   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 自発てんかん発作を有する皮質異形成ラットモデルの皮質異形成の興奮牲の検討

    鎌田 崇嗣, 孫 威, 高瀬 敬一郎, 重藤 寛史, 鈴木 諭, 吉良 潤一

    てんかん研究   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 左前頭葉・島に病変を有する難治性てんかん患者における心拍数変化と発作の関係

    上原 平, 前田 トモ子, 酒田 あゆみ, 藤本 雄一, 茶谷 裕, 萩原 綱一, 鎌田 崇嗣, 高瀬 敬一郎, 重藤 寛史, 森岡 隆人, 飛松 省三, 吉良 潤一

    てんかん研究   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • てんかん治療の最前線 最新の抗てんかん薬治療

    重藤 寛史

    神経治療学   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Beamformerを用いたてんかん患者における脳深部磁場活動の検出

    茶谷 裕, 重藤 寛史, 廣永 成人, 萩原 綱一, 緒方 勝也, 飛松 省三

    生体医工学   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 標準的神経治療 高齢発症てんかん

    辻 貞俊, 重藤 寛史, 赤松 直樹, 宇佐美 清英, 池田 昭夫, 音成 龍司, 平野 照之, 日本神経治療学会治療指針作成委員会

    神経治療学   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 喉頭粘膜触圧覚刺激時の脳磁場活動

    宮地 英彰, 廣永 成人, 梅崎 俊郎, 萩原 綱一, 重藤 寛史, 飛松 省三, 小宗 静男

    日本生体磁気学会誌   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 長期にわたるB型肝炎治療薬ラミブジン投与に伴うミトコンドリアミオパチーの1例

    藤井 敬之, 阪口 紫乃, 高瀬 敬一郎, 河村 信利, 重藤 寛史, 大八木 保政, 浦田 美秩代, 内海 健, 本田 裕之, 岩城 徹, 吉良 潤一

    臨床神経学   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • プロテインS欠損症を有し脳静脈奇形から脳幹出血を繰り返した1例

    中村 優理, 庄野 真由美, 佐藤 眞也, 高瀬 敬一郎, 吉村 怜, 重藤 寛史, 大八木 保政, 吉良 潤一

    臨床神経学   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 嚥下失行が疑われた進行性非流暢性失語症の一例

    岩永 育貴, 高瀬 敬一郎, 吉村 怜, 重藤 寛史, 大八木 保政, 宮地 英彰, 吉良 潤一

    臨床神経学   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • てんかん外科症例における脳磁図所見と治療成績

    金森 祐治, 重藤 寛史, 左村 和宏, 橋口 公章, 森岡 隆人, 酒田 あゆみ, 廣永 成人, 飛松 省三, 吉良 潤一

    てんかん研究   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 前頭葉皮質形成異常と同側海馬硬化にそれぞれ独立したてんかん原性を認めたSturge-Weber症候群の1例

    村上 信哉, 森岡 隆人, 橋口 公章, 森 恩, 井上 大輔, 鈴木 諭, 重藤 寛史, 酒田 あゆみ, 石津 棟暎, 佐々木 富男

    てんかん研究   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • てんかん外科症例における脳磁図所見と治療成績

    金森 祐治, 重藤 寛史, 橋口 公章, 森岡 隆人, 酒田 あゆみ, 廣永 成人, 飛松 省三, 吉良 潤一

    臨床神経学   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 自発てんかん発作を有する両側皮質異形成ラットモデルの作成とその免疫組織化学的検討

    鎌田 崇嗣, 孫 威, 高瀬 敬一郎, 重藤 寛史, 鈴木 諭, 吉良 潤一

    臨床神経学   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 脳磁図によるてんかん患者海馬関連活動の抽出

    重藤 寛史, 廣永 成人, 萩原 綱一, 金森 祐治, 橋口 公章, 森岡 隆人, 染原 裕子, 酒田 あゆみ, 飛松 省三, 吉良 潤一

    臨床神経学   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 経時的に変化する脳機能的ネットワークの定量的解析 体性感覚誘発磁場応答への応用

    上原 平, 萩原 綱一, 岡本 剛, 重藤 寛史, 吉良 潤一, 飛松 省三

    臨床神経学   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 実験的局所皮質異形成の機序に対する組織学的検討

    高瀬 敬一郎, 重藤 寛史, 鎌田 崇嗣, 吉良 潤一

    臨床神経学   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 中枢神経障害を伴うCIDPにおけるランビエ絞輪・傍絞輪部を標的とした自己抗体

    河村 信利, 松下 拓也, 重藤 寛史, 大八木 保政, 吉良 潤一

    末梢神経 = Peripheral nerve   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Autoantibody response targeting nodes and paranodes of ranvier in CIDP patients with CNS involvement

  • パーキンソン病における定量的軸索反射性発汗試験(QSART)の有用性

    河村 信利, 重藤 寛史, 大八木 保政, 吉良 潤一

    臨床神経学   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • アトピー性脊髄炎と多発性硬化症の誘発電位検査所見の比較

    金森 祐治, 磯部 紀子, 米川 智, 松下 拓也, 重藤 寛史, 河村 信利, 飛松 省三, 吉良 潤一

    日本神経免疫学会学術集会抄録集   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 免疫が関与する神経疾患 脊髄初発多発性硬化症との比較に基づくアトピー性脊髄炎新診断基準の作成と検証

    磯部 紀子, 金森 祐治, 米川 智, 松下 拓也, 重藤 寛史, 河村 信利, 吉良 潤一

    日本神経免疫学会学術集会抄録集   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 側頭葉てんかん患者の側頭内側活動関連活動のマグネトメーターを用いた解析

    重藤 寛史, 廣永 成人, 萩原 綱一, 金森 祐治, 橋口 公章, 森岡 隆人, 染原 裕子, 酒田 あゆみ

    てんかん研究   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 数年の経過で進行したFOSMN(Facial Onset Sensory and Motor Neuronopathy)症候群の1剖検例

    園田 啓太, 高瀬 敬一郎, 姫野 絵理, 土井 光, 山下 泰治, 立石 貴久, 山下 謙一郎, 河村 信利, 栄 信孝, 重藤 寛史, 大八木 保政, 佐々木 健介, 岩城 徹, 吉良 潤一

    臨床神経学   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 胆嚢癌、胃癌術後急性に自律神経・感覚多発ニューロパチーを発症した1例

    稲水 佐江子, 立石 貴久, 山下 謙一郎, 栄 信孝, 河村 信利, 重藤 寛史, 大八木 保政, 吉良 潤一

    臨床神経学   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • パーキンソン病における定量的軸索反射性発汗試験(QSART)についての検討

    河村 信利, 重藤 寛史, 大八木 保政, 吉良 潤一

    自律神経   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 意識障害と錐体路を含む中枢神経障害を伴った抗GalNAc-GD1a IgG抗体陽性Guillain-Barre症候群の1例

    藤本 雄一, 秋山 拓也, 山下 泰治, 立石 貴久, 河村 信利, 重藤 寛史, 大八木 保政, 楠 進, 吉良 潤一

    臨床神経学   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 新規SCN4A遺伝子変異による先天性パラミオトニアに末梢神経障害を合併した1例

    前田 教寿, 緒方 英紀, 河村 信利, 山下 泰治, 立石 貴久, 池添 浩二, 重藤 寛史, 橋口 昭大, 高嶋 博, 大八木 保政, 吉良 潤一

    臨床神経学   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 高齢初発非けいれん性全般てんかん重積の1例

    松山 友美, 重藤 寛史, 佐竹 真理恵

    てんかん研究   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 高齢初発非けいれん性全般てんかん重積状態の1例

    松山 友美, 重藤 寛史, 佐竹 真理恵

    臨床神経学   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    症例は78歳女性である。75歳時意識消失をともなう全身けいれん発作を初発。78歳の5月、両上肢のミオクローヌスが覚醒後に2-3回みられた。6月下旬にふらつきが強く3日間入院安静にて軽快。7月中旬にふたたびふらつきが出現し当科初診。JCS2の意識障害、軽度体幹失調がみられた。血液、脳脊髄液、頭部MRIに異常なし。脳波で持続1~2秒の全般性棘徐波・多棘徐波複合が2~4秒おきに出現。非けいれん性全般てんかん重積状態と判断しジアゼハム5mg静注にててんかん性放電消失、以後パルプロ酸400mg/日投与をおこない症状は改善し発作間欠期てんかん性放電も著減した。高齢発症の非けいれん性全般てんかん重積状態はまれであり若干の考察を加え報告する。(著者抄録)

  • ラット皮質てんかんモデルでの視床背内側核刺激による発作抑制に対する検討

    高瀬 敬一郎, 鎌田 崇嗣, 金森 祐治, 萩原 綱一, 重藤 寛史, 大八木 保政, 吉良 潤一

    臨床神経学   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 独立成分分析と最小ノルム法を用いたてんかん性磁界活動の自動検出の試み

    重藤 寛史, 廣永 成人, 萩原 綱一, 金森 祐治, 橋口 公章, 森岡 隆人, 飛松 省三, 吉良 潤一

    臨床神経学   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 最小ノルム法による脳磁図のてんかん性放電の解析 皮質脳波記録所見との比較

    金森 祐治, 重藤 寛史, 酒田 あゆみ, 飛松 省三, 吉良 潤一

    臨床神経学   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 新規の Senataxin 遺伝子変異(R2136C)によるALS4の1例

    雑賀 徹, 立石 貴久, 鳥居 孝子, 河村 信利, 長柄 祐子, 重藤 寛史, 橋口 昭大, 高嶋 博, 本田 裕之, 大八木 保政, 吉良 潤一

    末梢神経 = Peripheral nerve   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Novel Senataxin mutation (R2136C) in ALS4

  • 両側皮質異形成ラットで認めた自発性てんかん発作

    鎌田 崇嗣, 孫 威, 高瀬 敬一郎, 重藤 寛史, 吉良 潤一

    臨床神経学   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 一次および二次体性感覚野応答の異なる加齢変化

    萩原 綱一, 岡本 剛, 重藤 寛史, 緒方 勝也, 飛松 省三, 吉良 潤一

    臨床神経学   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • パーキンソン病における定量的軸索反射性発汗機能検査(QSART)についての検討

    河村 信利, 重藤 寛史, 大八木 保政, 吉良 潤一

    日本自律神経学会総会プログラム・抄録集   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 脳皮質異常のMEG

    重藤 寛史

    臨床神経生理学   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 脳波にて周期性一側性てんかん波発射を呈した血管内リンパ腫の1例

    金森 祐治, 重藤 寛史, 仲池 隆史, 宮脇 恒太, 酒田 あゆみ, 飛松 省三

    臨床神経生理学   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 拡散テンソル画像を用いた自閉症スペクトラム障害児の白質構造に関する研究

    則内 まどか, 菊池 吉晃, 吉浦 敬, 吉良 龍太郎, 重藤 寛史, 妹尾 淳史, 原 寿郎, 飛松 省三, 神尾 陽子

    国立精神・神経センター精神保健研究所年報   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 両側皮質異形成による自発性てんかん発作モデルの作製

    鎌田 崇嗣, 孫 威, 高瀬 敬一郎, 重藤 寛史, 吉良 潤一

    てんかん研究   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 新規のsenataxin遺伝子変異(R2136C)によるALS4の1例

    雑賀 徹, 立石 貴久, 鳥居 孝子, 河村 信利, 長柄 祐子, 重藤 寛史, 大八木 保政, 吉良 潤一, 橋口 昭大, 高嶋 博

    臨床神経学   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 実験的局所皮質異形成の機序に対する組織学的検討

    高瀬 敬一郎, 重藤 寛史, 鎌田 崇嗣, 吉良 潤一

    てんかん研究   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 垂直性注視麻痺を来したParkinson disease with dementiaの1例

    篠田 茉莉, 河村 信利, 鳥居 孝子, 重藤 寛史, 大八木 保政, 吉良 潤一

    臨床神経学   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 低リン血症に伴う橋中心髄鞘崩壊症(CPM)の1例

    山下 力, 前田 教寿, 米川 智, 鳥居 孝子, 重藤 寛史, 大八木 保政, 吉良 潤一

    臨床神経学   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 最小ノルム法によるてんかん性脳磁界活動の解析 皮質脳波記録所見との比較

    金森 祐治, 重藤 寛史, 左村 和宏, 橋口 公章, 森岡 隆人, 酒田 あゆみ, 廣永 成人, 飛松 省三, 吉良 潤一

    てんかん研究   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 梅毒性視神経炎に合併したCharles Bonnet症候群の一例

    緒方 英紀, 鳥居 孝子, 河村 信利, 重藤 寛史, 大八木 保政, 吉良 潤一

    臨床神経学   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • fosB欠損マウスは成体海馬における神経新生の低下を示し、てんかんを自然発症する(fosB-null mice exhibit impaired adult hippocampal neurogenesis and spontaneous epileptic seizures)

    湯通堂 紀子, 鎌田 崇嗣, 大西 陽子, 田, 大西 克典, 梶谷 康介, 作見 邦彦, 重藤 寛史, 中別府 雄作

    神経化学   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    fosB欠損マウスは成体海馬における神経新生の低下を示し、てんかんを自然発症する(fosB-null mice exhibit impaired adult hippocampal neurogenesis and spontaneous epileptic seizures)

  • インフリキシマブ治療中に Epstein-Barr ウイルス再活性化にともなって急性散在性脳脊髄炎を発症した1例

    上田 麻紀, 立石 貴久, 重藤 寛史, 山崎 亮, 大八木 保政, 吉良 潤一

    臨床神経学   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    症例は31歳女性である。クローン病に対してインフリキシマブ投与開始11ヵ月後に無菌性髄膜炎を発症し一時軽快したが、その後に体幹失調や球麻痺が出現した。髄液検査では単核球優位の細胞数増多、ミエリン塩基性蛋白とIgG indexが上昇しており血清のEpstein-Barrウイルス(EBV)抗体は既感染パターンを示し、髄液・血液PCRにてEBV-DNAを検出した。MRIにて脳幹、大脳皮質下白質、頸髄に散在性にT2高信号病変をみとめ急性散在性脳脊髄炎(ADEM)と診断した。各種免疫治療に抵抗性であったが、ステロイドパルス療法を反復し症状は改善した。抗TNF-α抗体製剤の副作用による脱髄が報告されているが、本症例は抗TNF-α抗体製剤投与中のEBV再活性化によって惹起されたADEMと考えられた。(著者抄録)

  • 複雑部分発作として加療され両側放線冠・脳梁膨大部に拡散低下所見を認めた低血糖脳症の一例

    山下 力, 前田 教寿, 川口 美奈子, 瓜生 充恵, 鳥居 孝子, 重藤 寛史, 金森 祐治, 萩原 綱一, 大八木 保政, 本村 暁, 吉良 潤一

    臨床神経学   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 抗Hu抗体、抗GluRε2抗体ともに陽性で辺縁系脳炎を合併した末梢神経障害の1例

    鮫島 祥子, 立石 貴久, 荒畑 創, 重藤 寛史, 大八木 保政, 吉良 潤一

    臨床神経学   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    症例は75歳男性である。74歳時に歩行困難、全身痙攣のため前医に入院したが、意識障害、四肢筋力低下が遷延し当科へ転院した。入院時に意識障害、遠位筋優位の筋萎縮、筋力低下をみとめ、頭部MRIで両側海馬にT2高信号域を、神経伝導検査で運動神経優位の末梢神経障害をみとめた。胸部CTにて肺門部のリンパ節腫脹と同部位へのFDG-PETでの集積をみとめた。血清抗Hu抗体、抗GluRε2抗体が陽性で、傍腫瘍性神経症候群による辺縁系脳炎、末梢神経障害が示唆された。免疫グロブリン大量静注療法(IVIg)を施行し、臨床症状、検査所見ともに改善した。複数の抗神経抗体陽性例の報告はまれで、抗Hu抗体と抗GluRε2抗体の重複陽性例にてIVIgが有効である可能性が示唆された。(著者抄録)

  • シェーグレン症候群に合併したautoimmune autonomic ganglionopathy(AAG)の一例

    橋本 哲也, 古田 興之介, 鳥居 孝子, 河村 信利, 重藤 寛史, 大八木 保政, 吉良 潤一

    臨床神経学   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 免疫療法に反応し症候の顕著な左右差を認めたFacial onset sensory and motor neuronopathy(FOSMN)症候群の1例

    呉屋 五十二, 岩島 とも, 古田 興之介, 鳥居 孝子, 立石 貴久, 重藤 寛史, 大八木 保政, 吉良 潤一

    臨床神経学   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 銅欠乏による末梢神経障害、脊髄症、潜在的視神経症をきたした1例

    西口 明子, 篠田 紘司, 鳥居 孝子, 古田 興之介, 山崎 亮, 重藤 寛史, 大八木 保政, 吉良 潤一

    神経治療学   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    銅欠乏による末梢神経障害、脊髄症、潜在的視神経症をきたした1例

  • 発作時頭皮上脳波でてんかん原性域の側方性が診断できなかった内側側頭葉てんかんの1手術例

    迎 伸孝, 森岡 隆人, 濱村 威, 佐山 徹郎, 山本 邦子, 貴戸 智美, 重藤 寛史, 酒田 あゆみ, 鈴木 諭, 石津 棟瑛, 橋口 公章, 佐々木 富男

    臨床脳波   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    内側側頭葉てんかん(MTLE)に対する外科手術の術前検査で、発作時頭皮上脳波だけてんかん原性域の側方性が診断できなかった例を経験した。術中頭蓋内脳波記録はMTLEに典型的な所見で、前側頭葉・海馬切除により良好な発作転帰が得られた。発作間欠時脳波、MRI、脳機能画像の側方性が一致すれば、慢性頭蓋内脳波記録を経由せずに手術を行うことができる症例があると考えられた。(著者抄録)

  • 高度の嚥下障害を呈したボレリア脳幹脳炎の1例

    河野 祐治, 重藤 寛史, 白石 祥理, 大八木 保政, 吉良 潤一

    臨床神経学   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    症例は30歳男性である。嚥下障害、複視、ふらつきにて発症し、吃逆も出現。軽度意識混濁、左側優位の眼瞼下垂、左注視方向性眼振、両側眼輪筋と口輪筋の軽度脱力、体幹失調をみとめた。嚥下反射は著明に亢進し、嚥下困難を呈していた。脳波は間欠性に全般性に高振幅徐波が出現し、脳幹脳炎と考えられた。しかし血算、血液生化学、髄液検査、頭部MRIに異常をみとめなかった。副腎皮質ステロイド剤は吃逆、複視、眼瞼下垂を改善したが、その他の症状に無効。免疫グロブリン療法も無効であった。その後、抗ボレリア抗体陽性が判明し、抗生剤投与にてすみやかに改善した。通常の免疫療法への反応に乏しい脳幹脳炎ではボレリア感染も考慮すべきである。(著者抄録)

  • 海馬周囲皮質に加えた直流電流がてんかん性放電閾値に及ぼす影響の検討

    鎌田 崇嗣, 重藤 寛史, 孫 威, 高瀬 敬一郎, 吉良 潤一

    てんかん研究   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 画像検査と発作時頭皮上脳波検査所見の側方性が異なる内側側頭葉てんかんの2手術例 深部電極による頭蓋内脳波記録と海馬電気刺激からの病態解析

    橋口 公章, 森岡 隆人, 左村 和宏, 村上 信哉, 宮城 靖, 重藤 寛史, 酒田 あゆみ, 藤本 明子, 佐々木 富男

    てんかん研究   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 体性感覚野ネットワークの位相同期解析

    岡本 剛, 萩原 綱一, 重藤 寛史, 吉良 潤一, 飛松 省三

    電気学会研究会資料. MBE, 医用・生体工学研究会   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Phase-locking analysis of somatosensory cortical network in the human brain

  • 脳波で両半球に広く分布する棘の脳磁図解析

    重藤 寛史, 萩原 綱一, 染原 裕子, 吉良 潤一, 飛松 省三

    臨床神経学   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 神経内科領域疾患におけるSREDAの検討

    金森 祐治, 萩原 鋼一, 重藤 寛史, 酒田 あゆみ, 飛松 省三, 吉良 潤一

    臨床神経学   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 海馬周囲皮質に加えた直流電流がてんかん性放電閾値に及ぼす影響の検討

    鎌田 崇嗣, 孫 威, 吉良 潤一, 重藤 寛史, 高瀬 敬一郎

    臨床神経学   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 多発性硬化症(MS)における二次体性感覚野の誘発磁界反応の異常

    萩原 綱一, 吉良 潤一, 岡本 剛, 重藤 寛史, 飛松 省三

    臨床神経学   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 内側側頭葉てんかん患者の術前・術後の発作間欠期てんかん性放電の頻度変化と発作転帰の関連(続報)

    藤本 明子, 酒田 あゆみ, 金森 祐治, 萩原 綱一, 重藤 寛史, 森岡 隆人, 橋口 公章, 左村 和宏, 栢森 裕三, 康 東天

    臨床神経生理学   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 脳波・筋電図の臨床 てんかんに対するルーチン検査としての脳磁図の有用性と限界—Feasibility and limitation of magnetoencephalography for epilepsy patients as a routine test

    重藤 寛史, 飛松 省三

    臨床脳波 = Clinical electroencephalography : 脳波・筋電図と臨床神経生理   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 問題症例の検討 誘発電位・不随意運動 SEPでN20が陽性頂点を呈した限局性皮質形成異常の1例

    萩原 鋼一, 金森 祐治, 重藤 寛史, 吉良 潤一, 染原 裕子, 緒方 勝也, 飛松 省三

    臨床神経生理学   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 問題症例の検討 脳波 Creutzfelt-Jakob病にて認められた周期性鋭波複合の特徴

    金森 祐治, 萩原 鋼一, 重藤 寛史, 酒田 あゆみ, 飛松 省三, 吉良 潤一

    臨床神経生理学   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ラット皮質てんかんモデルにおける視床背内側核刺激の検討(Efficacy of mediodorsal thalamic nucleus stimulation in a rat model of cortical seizure)

    高瀬 敬一郎, 重藤 寛史, 鎌田 崇嗣, 大八木 保政, 吉良 潤一

    てんかん研究   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    ラット皮質てんかんモデルにおける視床背内側核刺激の検討(Efficacy of mediodorsal thalamic nucleus stimulation in a rat model of cortical seizure)

  • 健常者における起立負荷時の脳波・自律神経機能の変化

    金森 祐治, 緒方 勝也, 重藤 寛史, 飛松 省三

    生体医工学   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • PLEDsと鑑別し得たLateralized PSWCを呈するCreutzfeldt-Jakob病(CJD)の1症例

    酒田 あゆみ, 藤本 明子, 大竹 沙矢香, 丸山 奏恵, 山崎 美佳, 梶原 佑介, 牛之浜 さやか, 重藤 寛史, 栢森 裕三, 康 東天

    臨床病理   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • デジタル脳波計(3)脳波検査技師と診療従事者で支えるてんかんのビデオ脳波モニタリング検査—Video-EEG monitoring for epilepsy under the co-operation of EEG technician and medical staff

    酒田 あゆみ, 森岡 隆人, 重藤 寛史

    臨床脳波 = Clinical electroencephalography : 脳波・筋電図と臨床神経生理   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ラット頸部冷却によるてんかん発作抑制の検討

    高瀬 敬一郎, 萩原 綱一, 鎌田 崇嗣, 重藤 寛史, 吉良 潤一

    臨床神経学   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 部分てんかん患者の自発脳磁界活動の局在と発作症状、脳波、画像所見との関連

    重藤 寛史, 萩原 鋼一, 高瀬 敬一郎, 飛松 省三, 吉良 潤一

    臨床神経学   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 短いドデカマーリピート延長を有するUnverricht-Lundborg病(ULD)のCSTB遺伝子発現

    古谷 博和, 藤井 直樹, 重藤 寛史, 吉良 潤一

    臨床神経学   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 日本人多発性硬化症(MS)患者における抗AQP抗体(AQP4)と誘発電位(EP)の関連

    渡邉 暁博, 松下 拓也, 松岡 健, 重藤 寛史, 飛松 省三, 吉良 潤一

    臨床神経学   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 健常者及びMS患者における二次体性感覚野の誘発磁界反応の比較検討

    萩原 綱一, 吉良 潤一, 岡本 剛, 重藤 寛史, 飛松 省三

    臨床神経学   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • てんかんに対するルーチン検査としての脳磁図の有用性と限界

    重藤 寛史, 萩原 綱一, 金森 祐治, 上原 平, 染原 裕子, 岡本 剛, 吉良 潤一, 飛松 省三

    臨床神経生理学   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 問題症例の検討 脳波 パーキンソン病にて認められたSREDA類似所見

    金森 祐治, 重藤 寛史, 酒田 あゆみ, 吉良 潤一, 飛松 省三

    臨床神経生理学   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 内側側頭葉てんかん患者の術前・術直後の発作間欠期てんかん性放電の頻度変化と発作転帰の関連

    大塩 麻夕, 橋口 公章, 酒田 あゆみ, 森岡 隆人, 重藤 寛史, 藤本 明子, 佐村 和宏, 栢森 裕三, 康 東天

    臨床神経生理学   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • O1-40 頭頂後頭溝近傍に器質的病変を有する難治性てんかんの病態解析(脳波・脳磁図1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)

    橋口 公章, 森岡 隆人, 左村 和宏, 宮城 靖, 重藤 寛史, 酒田 あゆみ, 佐々木 富男

    てんかん研究   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    O1-40 Epileptogenesis of the intractable epilepsy with MR visible lesion near the parieto-occipital sulcus(The 42^<nd> Congress of the Japan Epilepsy Society)

  • O2-69 全脳放射線照射により誘発された多発性海綿状血管腫にてんかんを合併した2例の検討(経過・予後4,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)

    萩原 綱一, 吉良 潤一, 森岡 隆人, 藤本 明子, 大塩 麻夕, 酒田 あゆみ, 重藤 寛史, 飛松 省三

    てんかん研究   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    O2-69 Radiation-induced multiple cavernoma presenting with epilepsy : a report of two cases(The 42^<nd> Congress of the Japan Epilepsy Society)

  • Infliximab治療中ADEMを発症しEBVの関与が示唆された一例

    上田 麻紀, 重藤 寛史, 田中 正人, 立石 貴久, 大八木 保政, 吉良 潤一

    臨床神経学   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 両側基底核病変を伴い抗AQP4抗体陽性であったCNSループスの一例

    鮫島 祥子, 重藤 寛史, 田中 正人, 立石 貴久, 大八木 保政, 吉良 潤一

    臨床神経学   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 症例 脳波,脳MRIに異常が認められないてんかん症例の検討—Investigation of the epilepsy patients without EEG and MRI abnormality

    重藤 寛史, 高瀬 敬一郎, 吉良 潤一

    臨床脳波 = Clinical electroencephalography : 脳波・筋電図と臨床神経生理   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Infliximab治療中に亜急性散在性脳脊髄炎をきたしたEpstein-Barrウイルスの関与が示唆された1例

    上田 麻紀, 重藤 寛史, 立石 貴久, 大八木 保政, 吉良 潤一

    神経治療学   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 抗アクアポリン4抗体関連神経疾患の病態機序 抗AQP4抗体からみた日本人MS患者における誘発電位異常の特徴

    渡邉 暁博, 松下 拓也, 松岡 健, 萩原 綱一, 緒方 勝也, 重藤 寛史, 飛松 省三, 吉良 潤一

    神経免疫学   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 特発性血小板減少性紫斑病に関連した多発単神経障害の一例

    中村 憲道, 重藤 寛史, 磯野 紀子, 田中 正人, 大八木 保政, 佐々木 秀法, 吉良 潤一

    臨床神経学   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 抗アクアポリン4抗体陽性で頭部MRIで、広範なvasogenic edemaの出現を認めた2例

    中村 憲道, 重藤 寛史, 土井 光, 田中 正人, 松下 拓也, 松岡 健, 大八木 保政, 吉良 潤一

    神経免疫学   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 【てんかん】側頭葉てんかんの外科治療

    森岡 隆人, 橋口 公章, 左村 和宏, 吉田 史章, 宮城 靖, 重藤 寛史, 佐々木 富男

    神経治療学   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Surgical Management of Temporal Lobe Epilepsy

  • Prenatal freeze lesioning produces epileptogenic focal cortical dysplasia

    Kei-ichiro Takase, Takashi Kamada, Hiroshi Shigeto, Satoshi O. Suzuki, Jun-ichi Kira

    NEUROLOGY   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 立位で増強する皮質性ミオクローヌスの一例

    上田 麻紀, 重藤 寛史, 小副川 学, 立石 貴久, 緒方 勝也, 大八木 保政, 吉良 潤一

    臨床神経学   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 声帯麻痺を来した左前大脳動脈領域梗塞の一例

    高瀬 敬一郎, 工藤 佳奈, 重藤 寛史, 栄 信孝, 大八木 保政, 吉良 潤一

    脳卒中   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 限局性結節性筋炎から好酸球性筋炎へ移行した1例

    松瀬 大, 池添 浩二, 重藤 寛史, 村井 弘之, 大八木 保政, 吉良 潤一

    臨床神経学   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    症例は72歳男性である。71歳時より両下肢筋に限局性の有痛性結節を形成し、結節の場所を変えて再発寛解をくりかえした。また四肢近位筋、頸筋にも軽度筋力低下をみとめた。血液生化学ではCKの上昇をみとめ、抗Jo-1抗体も陽性であったが、末梢血中の好酸球増多はみとめなかった。当初は臨床的に限局性結節性筋炎と診断したが、その後の筋生検では好酸球の著明な浸潤をみとめ、好酸球性筋炎と診断した。このような限局性結節性筋炎類似の好酸球性筋炎の症例はきわめてまれである。本症例は、一部の好酸球性筋炎が限局性結節性筋炎、多発筋炎と類似の病態をもつ可能性を示唆する症例である。炎症性筋疾患における好酸球の意義を考えるうえで、貴重な症例であると思われた。(著者抄録)

  • ラットてんかん性放電の刺激部位による相違 硬膜外、皮質内、海馬電気刺激での比較

    重藤 寛史, イマド・ナジム, ハンス・リューダース, 吉良 潤一

    臨床神経学   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 髄膜アミロイドーシス(Ala25Thr変異)の臨床像と剖検所見の検討

    萩原 綱一, 重藤 寛史, 村井 弘之, 山下 力, 越智 博文, 大八木 保政, 吉良 潤一, 鈴木 諭, 岩城 徹, 清水 優子, 岩田 誠, 徳田 隆彦

    臨床神経学   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 胎生期ラットを用いたてんかん原性を示す皮質形成異常新モデルの作成

    高瀬 敬一郎, 重藤 寛史, 吉良 潤一

    臨床神経学   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 胎生期に作成した局所皮質形成異常を有するラットのてんかん原性

    重藤 寛史, 高瀬 敬一郎, 萩原 綱一, 鎌田 崇嗣, 吉良 潤一

    臨床神経生理学   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • O1-27 内側側頭葉てんかん患者の48時間以内の脳波ビデオモニタリング検査(脳波4,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)

    大塩 麻夕, 酒田 あゆみ, 森岡 隆人, 重藤 寛史, 橋口 公章, 吉田 史章, 佐々木 富男

    てんかん研究   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    O1-27 Diagnositic value of video-EEG monitoring within 48 hours in patients with MTLE(The 41^<th> Congress of the Japan Epilepsy Society)

  • 抗Hu抗体、抗GluR抗体陽性であった辺縁系脳炎及び末梢神経障害の一例

    鮫島 祥子, 荒畑 創, 小副川 学, 三好 克枝, 立石 貴久, 重藤 寛史, 大八木 保政, 吉良 潤一

    臨床神経学   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 急性脳炎・脳症 特徴的な頭部MRI所見を呈したencephalitis lethargica syndromeの1例

    山下 力, 河村 信利, 重藤 寛史, 栄 信孝, 村井 弘之, 大八木 保政, 吉良 潤一

    NEUROINFECTION   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 急性散在性脳脊髄炎後の低酸素脳症によりparoxysmal sympathetic stormを来した一例

    石津 尚明, 黒木 紀子, 松瀬 大, 重藤 寛史, 小副川 学, 村井 弘之, 大八木 保政, 吉良 潤一

    臨床神経学   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • P2-06 ラット頚部冷却によるてんかん発作抑制の検討(実験てんかん4,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)

    高瀬 敬一郎, 萩原 綱一, 鎌田 崇嗣, 重藤 寛史, 吉良 潤一

    てんかん研究   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    P2-06 A study for suppression of epileptic seizure using cooling device on rat neck(The 41^<st> Congress of the Japan Epilepsy Society)

  • O2-29 口部自動症が初発症状と考えられた抗GAD抗体陽性Stiff-person症候群の一例(基礎疾患2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)

    重藤 寛史, 高瀬 敬一郎, 萩原 綱一, 藤木 亮輔, 土井 光, 姫野 恵理, 佐竹 真理恵, 町 ミチ, 吉良 潤一

    てんかん研究   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    O2-29 A case of and GAD Ab positive stiff-person syndrome, who showed oral automatism as initial symptom(The 41^<th> Congress of the Japan Epilepsy Society)

  • O2-28 再発性髄膜脳炎と側頭葉てんかんを繰り返したNeuro-Sweet病の一例(基礎疾患2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)

    萩原 綱一, 高瀬 敬一郎, 長柄 祐子, 福永 真実, 重藤 寛史, 吉良 潤一

    てんかん研究   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    O2-28 A case of Neuro-Sweet disease presenting recurrent meningoencephalitis and temporal lobe epilepsy(The 41^<th> Congress of the Japan Epilepsy Society)

  • 12 てんかん発作が成人期に初発し、神経ベーチェット・神経スウィート病による慢性髄膜脳炎と診断された3症例(第2回日本てんかん学会九州地方会)

    高瀬 敬一郎, 萩原 鋼一, 重藤 寛史, 吉良 潤一

    てんかん研究   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 13 内側側頭葉てんかん患者の48時間以内の脳波ビデオモニタリング検査からわかること(第2回日本てんかん学会九州地方会)

    藤本 明子, 酒田 あゆみ, 森岡 隆人, 大塩 麻夕, 重藤 寛史, 栢森 裕三, 康 東天

    てんかん研究   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 抗てんかん薬治療により軽快する記憶障害を呈した一例

    重藤 寛史, 山崎 貴男, 大八木 保政, 吉良 潤一

    認知神経科学   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    抗てんかん薬治療により軽快する記憶障害を呈した一例

  • 片側のジストニアおよび錐体路症状を呈した抗リン脂質抗体陽性の一例

    山下 力, 重藤 寛史, 栄 信孝, 越智 博文, 大八木 保政, 吉良 潤一

    臨床神経学   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 糖尿病および多発ニューロパチーを合併した高齢発症SPG4(spastin 1726T>C)の孤発例 査読

    福永 真実, 大八木 保政, 森田 光哉, 重藤 寛史, 谷脇 考恭, 吉良 潤一

    臨床神経学   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    症例は73歳である。男性。長年の飲酒歴、53歳頃より糖尿病あり。64歳頃より両下肢つっぱり感と歩行困難・残尿感が出現し、70歳頃に杖歩行。その後、両足の異常感覚と頻尿・尿失禁を生じた。同症状の家族歴はなかった。両下肢の痙縮と軽度脱力、腱反射亢進・病的反射陽性、両足の感覚障害、頻尿・排尿困難、高度の痙性歩行がみられた。本邦では新規のSpastin遺伝子1726T>C(Leu534Pro)変異をみとめ、SPG4と診断した。多発ニューロパチーを合併した高齢孤発例であり、診断に苦慮した1例だった。(著者抄録)

  • ラット局所皮質異形成における細胞新生

    重藤 寛史, 高瀬 敬一郎, 鈴木 諭, イマド・ナジム, 吉良 潤一

    臨床神経学   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ラット胎生期に作成した皮質異形成におけるてんかん原性の検討

    高瀬 敬一郎, 重藤 寛史, 谷脇 考恭, 吉良 潤一

    臨床神経学   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ラット局所皮質異形成における細胞新生

    重藤 寛史, 高瀬 敬一郎, 鈴木 諭, イマド・ナジム, 吉良 潤一

    臨床神経学   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ラット胎生期に作成した皮質異形成におけるてんかん原性の検討

    高瀬 敬一郎, 重藤 寛史, 谷脇 考恭, 吉良 潤一

    臨床神経学   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 九州大学病院におけるてんかんモニタリングシステムの現状と展望

    酒田 あゆみ, 大塩 麻夕, 泉 裕美, 前田 トモ子, 今村 正一, 栢森 裕三, 森岡 隆人, 重藤 寛史, 吉良 龍太郎, 康 東天

    臨床神経生理学   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 非けいれん性てんかん重積発作患者における持続脳波モニタリング検査の有用性

    大塩 麻夕, 酒田 あゆみ, 重藤 寛史, 藤本 明子, 泉 裕美, 栢森 裕三, 康 東天

    臨床神経生理学   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 静止時振戦を呈したBassen-Kornzweig症候群成人うたがい例 査読

    副島 直子, 大八木 保政, 菊池 仁志, 村井 弘之, 重藤 寛史, 吉良 潤一

    臨床神経学   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    症例は53歳の女性である。幼小児期より両視力障害あり、37歳頃より右手の振戦とふらつき歩行が出現した。両親はいとこ婚。両視力低下、両上肢(右優位)と両下肢の粗大な静止時および姿勢時振戦、運動失調症、深部腱反射消失、四肢の感覚低下をみとめた。末梢血液像で有棘赤血球がみられ、総コレステロール、中性脂肪、アポ蛋白類、脂溶性ビタミン類が著明に低下し、βリポ蛋白がほぼ欠損しており、Bassen-Kornzweig症候群がもっともうたがわれた。ビタミンA,E,K投与により、数日間で静止時振戦が部分的に軽減した。本例では、ビタミンE低下が黒質線条体機能に影響し、パーキンソン病類似の静止時振戦を呈したことが示唆された。(著者抄録)

  • 脳波、MRIに異常が認められず診断に苦慮するてんかん症例の検討

    重藤 寛史, 高瀬 敬一郎, 吉良 潤一

    臨床神経生理学   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 九州大学病院におけるてんかんモニタリングシステムの現状と展望

    酒田 あゆみ, 大塩 麻夕, 泉 裕美, 前田 トモ子, 今村 正一, 栢森 裕三, 森岡 隆人, 重藤 寛史, 吉良 龍太郎, 康 東天

    臨床神経生理学   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 非けいれん性てんかん重積発作患者における持続脳波モニタリング検査の有用性

    大塩 麻夕, 酒田 あゆみ, 重藤 寛史, 藤本 明子, 泉 裕美, 栢森 裕三, 康 東天

    臨床神経生理学   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 静止時振戦を呈したBassen-Kornzweig症候群成人うたがい例

    副島 直子, 大八木 保政, 菊池 仁志, 村井 弘之, 重藤 寛史, 吉良 潤一

    臨床神経学   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    症例は53歳の女性である。幼小児期より両視力障害あり、37歳頃より右手の振戦とふらつき歩行が出現した。両親はいとこ婚。両視力低下、両上肢(右優位)と両下肢の粗大な静止時および姿勢時振戦、運動失調症、深部腱反射消失、四肢の感覚低下をみとめた。末梢血液像で有棘赤血球がみられ、総コレステロール、中性脂肪、アポ蛋白類、脂溶性ビタミン類が著明に低下し、βリポ蛋白がほぼ欠損しており、Bassen-Kornzweig症候群がもっともうたがわれた。ビタミンA,E,K投与により、数日間で静止時振戦が部分的に軽減した。本例では、ビタミンE低下が黒質線条体機能に影響し、パーキンソン病類似の静止時振戦を呈したことが示唆された。(著者抄録)

  • 脳波、MRIに異常が認められず診断に苦慮するてんかん症例の検討

    重藤 寛史, 高瀬 敬一郎, 吉良 潤一

    臨床神経生理学   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • CNSループスによる辺縁系脳炎の一例

    松瀬 大, 村井 弘之, 石津 尚明, 重藤 寛史, 越智 博文, 吉良 潤一

    NEUROINFECTION   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • O1-07 九州大学病院におけるてんかんモニタリングシステムの構築(脳波2,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)

    酒田 あゆみ, 森岡 隆人, 吉良 龍太郎, 重藤 寛史

    てんかん研究   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    O1-07 System integration of Epilepsy video-EEG monitoring in Kyusyu University hospital(The 40th Congress of the Japan Epilepsy Society)

  • 発症7年半後に劇症型を呈した視神経脊髄型多発性硬化症(OSMS)の1例

    柴田 美恵子, 小副川 学, 重藤 寛史, 河野 祐治, 大八木 保政, 吉良 潤一

    臨床神経学   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • O2-24 脳波、脳MRIに異常が認められないてんかん症例の検討(発作症状3,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)

    重藤 寛史, 高瀬 敬一郎, 吉良 潤一

    てんかん研究   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    O2-24 Investigation of the epilepsy patients without EEG and MRI abnormality(The 40th Congress of the Japan Epilepsy Society)

  • O2-18 ラット胎生期に作成した皮質異形成におけるてんかん原性の検討(実験てんかん3,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)

    高瀬 敬一郎, 重藤 寛史, 吉良 潤一

    てんかん研究   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    O2-18 A study for the epileptogenesis of focal cortical dysplasia induced during rat embryonic state(The 40th Congress of the Japan Epilepsy Society)

  • 九州大学病院におけるてんかんモニタリングシステムの構築

    酒田あゆみ, 森岡 隆人, 吉良 龍太郎, 重藤 寛史

    てんかん研究   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    O1-07 System integration of Epilepsy video-EEG monitoring in Kyusyu University hospital(The 40th Congress of the Japan Epilepsy Society)

  • 発症7年半後に劇症型を呈した視神経脊髄型多発性硬化症(OSMS)の1例

    柴田 美恵子, 小副川 学, 重藤 寛史, 河野 祐治, 大八木 保政, 吉良 潤一

    臨床神経学   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • O2-24 脳波、脳MRIに異常が認められないてんかん症例の検討(発作症状3,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)

    重藤 寛史, 高瀬 敬一郎, 吉良 潤一

    てんかん研究   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    O2-24 Investigation of the epilepsy patients without EEG and MRI abnormality(The 40th Congress of the Japan Epilepsy Society)

  • O2-18 ラット胎生期に作成した皮質異形成におけるてんかん原性の検討(実験てんかん3,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)

    高瀬 敬一郎, 重藤 寛史, 吉良 潤一

    てんかん研究   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    O2-18 A study for the epileptogenesis of focal cortical dysplasia induced during rat embryonic state(The 40th Congress of the Japan Epilepsy Society)

  • 重度の脳幹障害を呈したボレリア脳炎の一例

    白石 祥理, 重藤 寛史, 河野 祐治, 谷脇 考恭, 吉良 潤一

    臨床神経学   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 重度の脳幹障害を呈したボレリア脳炎の一例

    白石 祥理, 重藤 寛史, 河野 祐治, 谷脇 考恭, 吉良 潤一

    臨床神経学   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 強い嚥下障害を呈したボレリア脳幹脳炎の1例

    白石 祥理, 重藤 寛史, 河野 祐治, 谷脇 考恭, 吉良 潤一

    神経治療学   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 強い嚥下障害を呈したボレリア脳幹脳炎の1例

    白石 祥理, 重藤 寛史, 河野 祐治, 谷脇 考恭, 吉良 潤一

    神経治療学   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 頸動脈海綿静脈洞瘻を有し静脈性脳梗塞を生じた1例

    大島 幸子, 重藤 寛史, 川尻 真和

    臨床神経学 = Clinical neurology / 日本神経学会 編   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    症例報告 頸動脈海綿静脈洞瘻を有し静脈性脳梗塞を生じた1例

  • 症例報告 頸動脈海綿静脈洞瘻を有し静脈性脳梗塞を生じた1例

    大島 幸子, 重藤 寛史, 川尻 真和

    臨床神経学 = Clinical neurology / 日本神経学会 編   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    症例は88歳女性である.とくに誘因なく複視と左眼球結膜充血,左眼球突出を呈し,左眼窩部雑音および左外転神経麻痺をみとめた.頭部CTにて左眼球突出,左上眼静脈の著明な拡張に加え,左前頭葉・側頭葉の皮質静脈の拡張をみとめ頸動脈海綿静脈洞瘻(Carotid-cavernous fistula;CCF)と診断した.同時にみとめた左篩骨洞内の腫瘍に対して1ヵ月半後に局所麻酔下腫瘍生検術が施行された.翌日より意識障害,右上下肢麻痺が出現した.頭部MRIにて左前頭葉,左側頭葉,左大脳基底核,左視床,中脳,橋に静脈性脳梗塞の所見をみとめた.篩骨洞内腫瘍生検術にともなう感染あるいは脱水がCCFに重なったことにより,静脈性脳梗塞が引きおこされたと考えた.CCFには3&#37;で脳出血を合併し,また非常にまれであるが動脈性脳梗塞や静脈性脳梗塞の合併も報告されている.これまでの報告でもCCFの経過中に脳梗塞,脳出血をきたした症例では皮質の静脈の拡張をみとめており,注意が必要である(著者抄録)

  • ピレスロイド系殺虫剤による運動ニューロン症候群の1例

    土井 光, 菊池 仁志, 村井 弘之, 河野 祐治, 重藤 寛史, 谷脇 考恭, 吉良 潤一

    臨床神経学   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ピレスロイド系殺虫剤による運動ニューロン症候群の1例

    土井 光, 菊池 仁志, 村井 弘之, 河野 祐治, 重藤 寛史, 谷脇 考恭, 吉良 潤一

    臨床神経学   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 多発性脳梗塞を呈した若年女性の脳底動脈 fibromuscular dysplasia の1例

    田代 研之, 重藤 寛史, 田中 正人

    臨床神経学 = Clinical neurology / 日本神経学会 編   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    症例報告 多発性脳梗塞を呈した若年女性の脳底動脈fibromuscular dysplasiaの1例

  • 左肺上葉切除術後に生じた左広背筋の不随意運動にMuscle afferent block(MAB)が有効であった一例

    立石 貴久, 真崎 勝久, 重藤 寛史, 河野 祐治, 安田 哲二郎, 村井 弘之, 谷脇 考恭, 吉良 潤一

    臨床神経学   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 症例報告 多発性脳梗塞を呈した若年女性の脳底動脈fibromuscular dysplasiaの1例

    田代 研之, 重藤 寛史, 田中 正人

    臨床神経学 = Clinical neurology / 日本神経学会 編   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    症例は20歳女性である.意識障害,右片麻痺を呈し,神経学的には左眼の散瞳・対光反射消失・角膜反射消失,左上同名1/4盲もともなっていた.頭部CT・MRIにて右後頭葉内側,両側視床,中脳左側,橋底部左側に病巣をみとめた.血管造影にて脳底動脈に念珠状の変化をみとめ,fibromuscular dysplasia(FMD)による脳梗塞と診断した.2ヵ月後には,ごく軽度の右片麻痺,左上同名1/4盲を残すのみとなった.FMDでは,内頸動脈や椎骨動脈が障害されやすく,脳底動脈が障害されることは非常にまれであるが,若年性脳梗塞の鑑別診断として考慮する必要がある(著者抄録)

  • 左肺上葉切除術後に生じた左広背筋の不随意運動にMuscle afferent block(MAB)が有効であった一例

    立石 貴久, 真崎 勝久, 重藤 寛史, 河野 祐治, 安田 哲二郎, 村井 弘之, 谷脇 考恭, 吉良 潤一

    臨床神経学   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ラット新皮質局所電気刺激によるてんかん性放電の誘発 刺激矩形波の反復規則性の影響

    重藤 寛史, ナジム・イマド, ハンス・リューダース, 吉良 潤一

    臨床神経学   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 皮質形成異常部位におけるキンドリングの検討

    高瀬 敬一郎, 重藤 寛史, 谷脇 考恭, 吉良 潤一

    臨床神経学   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ラット新皮質局所電気刺激によるてんかん性放電の誘発 刺激矩形波の反復規則性の影響

    重藤 寛史, ナジム・イマド, ハンス・リューダース, 吉良 潤一

    臨床神経学   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 皮質形成異常部位におけるキンドリングの検討

    高瀬 敬一郎, 重藤 寛史, 谷脇 考恭, 吉良 潤一

    臨床神経学   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • てんかんモニタリング開始24時間以内に見られる情報の有用性

    泉 裕美, 酒田 あゆみ, 重藤 寛史, 大塩 麻夕, 井上 恵, 森岡 隆人

    臨床神経生理学   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 新皮質のてんかん原性獲得メカニズムの局所皮質形成異常モデルにおける検討

    高瀬 敬一郎, 重藤 寛史, 谷脇 考恭, 吉良 潤一

    臨床神経生理学   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 内側側頭葉てんかん発作は睡眠の影響を受けない

    大塩 麻夕, 酒田 あゆみ, 重藤 寛史, 泉 裕美, 井上 恵, 森岡 隆人

    臨床神経生理学   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • モニタリング時にみられるてんかん性放電出現のばらつき

    井上 恵, 酒田 あゆみ, 重藤 寛史, 大塩 麻夕, 泉 裕美, 森岡 隆人

    臨床神経生理学   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • てんかんモニタリング開始24時間以内に見られる情報の有用性

    泉 裕美, 酒田 あゆみ, 重藤 寛史, 大塩 麻夕, 井上 恵, 森岡 隆人

    臨床神経生理学   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 新皮質のてんかん原性獲得メカニズムの局所皮質形成異常モデルにおける検討

    高瀬 敬一郎, 重藤 寛史, 谷脇 考恭, 吉良 潤一

    臨床神経生理学   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 内側側頭葉てんかん発作は睡眠の影響を受けない

    大塩 麻夕, 酒田 あゆみ, 重藤 寛史, 泉 裕美, 井上 恵, 森岡 隆人

    臨床神経生理学   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • モニタリング時にみられるてんかん性放電出現のばらつき

    井上 恵, 酒田 あゆみ, 重藤 寛史, 大塩 麻夕, 泉 裕美, 森岡 隆人

    臨床神経生理学   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ミノサイクリン投与による過敏性症候群を契機としたHHV-6脳炎の1例

    岩田 智則, 大八木 保政, 重藤 寛史, 池添 浩二, 谷脇 考恭, 吉良 潤一

    NEUROINFECTION   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ミノサイクリン投与による過敏性症候群を契機としたHHV-6脳炎の1例

    岩田 智則, 大八木 保政, 重藤 寛史, 池添 浩二, 谷脇 考恭, 吉良 潤一

    NEUROINFECTION   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Minocycline投与による過敏性症候群を契機としたヒトヘルペスウィルス6(HHV-6)脳炎の1例

    岩田 智則, 大八木 保政, 重藤 寛史, 池添 浩二, 三野原 元澄, 谷脇 考恭, 吉良 潤一

    臨床神経学   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • δFosBはカイニン酸により引き起こされる興奮毒性に対する抵抗性を決めている(δFosB determines resistance to excitotoxicity induced by kainic acid)

    本田 陽子[大西], 大西 克典, 高瀬 敬一郎, 石橋 仁, 江藤 圭, 梶谷 康介, 作見 邦彦, 後藤 純信, 野田 百美, 重藤 寛史, 中別府 雄作

    神経化学   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Minocycline投与による過敏性症候群を契機としたヒトヘルペスウィルス6(HHV-6)脳炎の1例

    岩田 智則, 大八木 保政, 重藤 寛史, 池添 浩二, 三野原 元澄, 谷脇 考恭, 吉良 潤一

    臨床神経学   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • δFosBはカイニン酸により引き起こされる興奮毒性に対する抵抗性を決めている(δFosB determines resistance to excitotoxicity induced by kainic acid)

    本田 陽子[大西], 大西 克典, 高瀬 敬一郎, 石橋 仁, 江藤 圭, 梶谷 康介, 作見 邦彦, 後藤 純信, 野田 百美, 重藤 寛史, 中別府 雄作

    神経化学   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 静止時振戦を呈した低βリポ蛋白血症によるBassen-Kornzweig症候群の1例

    副島 直子, 大八木 保政, 菊池 仁志, 村井 弘之, 池添 浩二, 重藤 寛史, 谷脇 考恭, 吉良 潤一

    臨床神経学   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 静止時振戦を呈した低βリポ蛋白血症によるBassen-Kornzweig症候群の1例

    副島 直子, 大八木 保政, 菊池 仁志, 村井 弘之, 池添 浩二, 重藤 寛史, 谷脇 考恭, 吉良 潤一

    臨床神経学   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ラット新皮質局所電気刺激によるてんかん性放電の誘発 刺激矩形波の反復規則性の影響

    重藤 寛史, イマド・ナジム, ハンス・リューダース, 吉良 潤一

    てんかん研究   2005年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ラット新皮質局所電気刺激によるてんかん性放電の誘発 刺激矩形波の反復規則性の影響

    重藤 寛史, イマド・ナジム, ハンス・リューダース, 吉良 潤一

    てんかん研究   2005年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 短いリピート数で発症したUnverricht-Lundborg病の1例

    吉村 怜, 重藤 寛史, 野村 拓夫, 古谷 博和, 吉良 潤一, 服巻 保幸

    臨床神経学   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 短いリピート数で発症したUnverricht-Lundborg病の1例

    吉村 怜, 重藤 寛史, 野村 拓夫, 古谷 博和, 吉良 潤一, 服巻 保幸

    臨床神経学   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ラット新皮質局所電気刺激によるてんかん性放電の誘発 刺激周波数の影響

    重藤 寛史, ナジム・イマド, ハンス・リューダース, 吉良 潤一

    臨床神経学   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ラット新皮質局所電気刺激によるてんかん性放電の誘発 刺激周波数の影響

    重藤 寛史, ナジム・イマド, ハンス・リューダース, 吉良 潤一

    臨床神経学   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 10年後に再発したBickerstaff型脳幹脳炎の1例

    有村 公一, 村井 弘之, 野村 拓夫, 菊池 仁志, 重藤 寛史, 谷脇 考恭, 古谷 博和, 吉良 潤一

    臨床神経学   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 限局性の多発性有痛性結節を形成し,再発寛解を繰り返した末梢血好酸球増多を伴わない好酸球性筋炎の1例

    松瀬 大, 池添 浩二, 重藤 寛史, 野村 拓夫, 村井 弘之, 古谷 博和, 谷脇 考恭, 吉良 潤一

    臨床神経学   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • てんかんの焦点探索における短期間脳波モニタリングの有用性の検討

    酒田 あゆみ, 前田 トモ子, 堺 雄三, 重藤 寛史, 森岡 隆人

    臨床神経生理学   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 10年後に再発したBickerstaff型脳幹脳炎の1例

    有村 公一, 村井 弘之, 野村 拓夫, 菊池 仁志, 重藤 寛史, 谷脇 考恭, 古谷 博和, 吉良 潤一

    臨床神経学   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 限局性の多発性有痛性結節を形成し,再発寛解を繰り返した末梢血好酸球増多を伴わない好酸球性筋炎の1例

    松瀬 大, 池添 浩二, 重藤 寛史, 野村 拓夫, 村井 弘之, 古谷 博和, 谷脇 考恭, 吉良 潤一

    臨床神経学   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 側頭葉てんかんにおける眼窩周囲脳波記録の有用性の検討

    前田 トモ子, 酒田 あゆみ, 堺 雄三, 重藤 寛史, 森岡 隆人

    臨床神経生理学   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • てんかんの焦点探索における短期間脳波モニタリングの有用性の検討

    酒田 あゆみ, 前田 トモ子, 堺 雄三, 重藤 寛史, 森岡 隆人

    臨床神経生理学   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • てんかん発作重積状態で頭部MRI拡散強調画像上,てんかん波の出現領域と一致する大脳皮質及び同側視床に高信号域を認めた一例

    内田 和希, 重藤 寛史, 野村 拓夫, 古谷 博和, 吉良 潤一

    臨床神経学   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 両側垂直性注視麻痺を認めた左視床背内側核梗塞の一例

    吉村 怜, 野村 拓夫, 重藤 寛史, 古谷 博和, 吉良 潤一

    臨床神経学   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • てんかん発作重積状態で頭部MRI拡散強調画像上,てんかん波の出現領域と一致する大脳皮質及び同側視床に高信号域を認めた一例

    内田 和希, 重藤 寛史, 野村 拓夫, 古谷 博和, 吉良 潤一

    臨床神経学   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 両側垂直性注視麻痺を認めた左視床背内側核梗塞の一例

    吉村 怜, 野村 拓夫, 重藤 寛史, 古谷 博和, 吉良 潤一

    臨床神経学   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 女性化乳房およびエストリオール増加を呈したミトコンドリア脳筋症の1例

    山崎 亮, 大八木 保政, 川尻 真和, 重藤 寛史, 池添 浩二, 古谷 博和, 吉良 潤一

    臨床神経学   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    23歳男.21歳の時に急にろれつが回りにくくなり,その後も症状が改善しなかった.理学所見にて女性化乳房を認め,意識は清明で動作性IQの低下を認めた.性腺機能低下症はなく,失調性構音障害,左感音性難聴,四肢および体幹失調,四肢近位筋の筋力低下がみられた.頭部MRIでの大脳・小脳萎縮,血液・髄液中の乳酸とピルビン酸が増加を認め,筋生検所見からミトコンドリア脳筋症と診断した.血中エストリオールが軽度上昇しており,筋組織を含めた末梢組織におけるエストリオール生成亢進が考えられた

  • 女性化乳房およびエストリオール増加を呈したミトコンドリア脳筋症の1例

    山崎 亮, 大八木 保政, 川尻 真和, 重藤 寛史, 池添 浩二, 古谷 博和, 吉良 潤一

    臨床神経学   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    23歳男.21歳の時に急にろれつが回りにくくなり,その後も症状が改善しなかった.理学所見にて女性化乳房を認め,意識は清明で動作性IQの低下を認めた.性腺機能低下症はなく,失調性構音障害,左感音性難聴,四肢および体幹失調,四肢近位筋の筋力低下がみられた.頭部MRIでの大脳・小脳萎縮,血液・髄液中の乳酸とピルビン酸が増加を認め,筋生検所見からミトコンドリア脳筋症と診断した.血中エストリオールが軽度上昇しており,筋組織を含めた末梢組織におけるエストリオール生成亢進が考えられた

  • 中脳水道狭窄症,脳室内腹腔シャント不全により高度のパーキンソニズムを呈した1例

    徳永 秀明, 重藤 寛史, 稲村 孝紀, 川尻 真和, 中崎 清之, 古谷 博和, 吉良 潤一

    臨床神経学   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    26歳男.感冒様症状に続いて頭痛,嘔気が出現し中脳水道の狭窄による水頭症と診断されシャント術が施行された.その後,失見当識や上方注視障害等が出現し,シャント不全や脳幹脳炎を疑われた.更に症状が増悪し,入院となるも徐々に動作が緩慢となり経管栄養となった.この状態で転院となり,神経所見と検査所見からシャント不全によるパーキンソン症候群であることが明らかとなった.手術と抗痙攣薬にて独歩可能となり,退院した

  • 中脳水道狭窄症,脳室内腹腔シャント不全により高度のパーキンソニズムを呈した1例

    徳永 秀明, 重藤 寛史, 稲村 孝紀, 川尻 真和, 中崎 清之, 古谷 博和, 吉良 潤一

    臨床神経学   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    26歳男.感冒様症状に続いて頭痛,嘔気が出現し中脳水道の狭窄による水頭症と診断されシャント術が施行された.その後,失見当識や上方注視障害等が出現し,シャント不全や脳幹脳炎を疑われた.更に症状が増悪し,入院となるも徐々に動作が緩慢となり経管栄養となった.この状態で転院となり,神経所見と検査所見からシャント不全によるパーキンソン症候群であることが明らかとなった.手術と抗痙攣薬にて独歩可能となり,退院した

  • 気管支喘息に関連した脊髄神経根ニューロパチーの2例

    田中 正人, 川尻 真和, 重藤 寛史, 大八木 保政, 古谷 博和, 吉良 潤一

    末梢神経 = Peripheral nerve   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Myoloradiculoneuropathy associated to bronchial asthma

  • 気管支喘息に関連した脊髄神経根ニューロパチーの2例

    田中 正人, 川尻 真和, 重藤 寛史, 大八木 保政, 古谷 博和, 吉良 潤一

    末梢神経 = Peripheral nerve   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    気管支喘息発作を契機に運動感覚障害性のニューロパチーを認めた2例(症例1:42歳女,症例2:48歳女)を報告した.症例1は神経学的所見,電気生理学的検査から神経根,末梢神経が主体の障害であると考えられた.症例2は,更にTh10レベルの感覚障害を認め,ミエロパチーの要素が加わっていると考えられた.両例とも血清IgE値は高値であった.ステロイド治療により喘息症状の改善を認めたが,神経症状への効果は乏しかった.そのため,血漿交換や大量免疫グロブリン療法(IVIg療法)を行ない,血清IgE値,神経症状共に改善した.これらの症例は非典型的なアレルギー関連末梢神経炎の亜型と考えられた

  • 洞機能異常を認めた顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーの1例

    重藤 寛史, 田村 拓久, 大矢 寧, 小川 雅文, 川井 充

    臨床神経学   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    47歳男.呼吸困難を契機に精査を受けた.病歴からは,小学生の時から顔面や上肢帯や下肢の筋力の低下傾向を認め,19歳の時に他院にて顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーの診断を受けていた.肺活量は0.62L(16%)に低下し,高炭酸ガス血症,低酸素血症を認め,それらは睡眠時に増強した.心電図及び心エコー所見から,右房・右室の負荷の増大を認め,ホルター心電図にて上室性洞調律異常を認めた.又,ホルター心電図から主に睡眠時にP波の極性が逆転し,P波の間隔が延長し,軽度の頻脈から一過性に徐脈になることを反復していることが明らかとなった.房室接合部性調律や脚ブロックは認められなかった.本症では,漏斗胸に伴ってP波異常は多く,洞性徐脈も少なくないが,呼吸不全と共に睡眠中に洞機能異常が目立つことがあり,ホルター心電図を含めた心機能評価が必要である

  • 洞機能異常を認めた顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーの1例

    重藤 寛史, 田村 拓久, 大矢 寧, 小川 雅文, 川井 充

    臨床神経学   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    47歳男.呼吸困難を契機に精査を受けた.病歴からは,小学生の時から顔面や上肢帯や下肢の筋力の低下傾向を認め,19歳の時に他院にて顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーの診断を受けていた.肺活量は0.62L(16&#37;)に低下し,高炭酸ガス血症,低酸素血症を認め,それらは睡眠時に増強した.心電図及び心エコー所見から,右房・右室の負荷の増大を認め,ホルター心電図にて上室性洞調律異常を認めた.又,ホルター心電図から主に睡眠時にP波の極性が逆転し,P波の間隔が延長し,軽度の頻脈から一過性に徐脈になることを反復していることが明らかとなった.房室接合部性調律や脚ブロックは認められなかった.本症では,漏斗胸に伴ってP波異常は多く,洞性徐脈も少なくないが,呼吸不全と共に睡眠中に洞機能異常が目立つことがあり,ホルター心電図を含めた心機能評価が必要である

  • 神経疾患の予防・診断・治療に関する臨床研究 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の呼吸機能の経時的変化 予後と合併症の予測

    小澤 律子, 大石 健一, 山本 敏之, 重藤 寛史, 大矢 寧, 小川 雅之, 川井 充

    厚生省精神・神経疾患研究委託費による研究報告集   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    ALS患者9例(男6名,女3名,52~74歳)に経時的に呼吸機能検査を行い,VC,FVCを1回目の測定値から10%減少した点から罹患期間(月)に対してプロットした.又,合併症,自覚症状の出現する時期を検討した.その結果,VCとFVCは類似した減少傾向を示し,一度減少し始めると罹患期間(月)に対して直線的に減少した.症例ごとのVCの回帰分析では相関係数R2は0.68~0.99,1ヵ月あたりの低下は0.059~0.28Lであった.肺炎,痰喀出困難,多呼吸,呼吸苦の訴えなどは40%以下になると出現した.以上より,四肢筋力低下で検査室での呼吸機能検査が困難であったり,在宅の患者でも,ベッドサイドでVCを測定することで,予後や合併症の予測ができると考えられられた

  • 筋萎縮症の成人患者に対するclenbuterolの臨床的有用性の検討(方法について)

    大矢 寧, 小川 雅文, 重藤 寛史, 川井 充

    厚生労働省精神・神経疾患研究委託費研究報告書 筋ジストロフィーの遺伝相談法及び病態に基づく治療法の開発に関する研究   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 筋強直性ジストロフィーでのECDによる脳SPECT(第二報)

    大矢 寧, 小川 雅文, 重藤 寛史, 川井 充, 松田 博史

    厚生労働省精神・神経疾患研究委託費研究報告書 筋ジストロフィーの遺伝相談法及び病態に基づく治療法の開発に関する研究   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 筋ジストロフィー患者でのβ2刺激薬clenbuterol投与Trial of clenbuterol in muscular dystrophies

    大矢 寧, 小川 雅文, 重藤 寛史, 川井 充

    厚生労働省精神・神経疾患研究委託費研究報告書 筋ジストロフィーの遺伝相談法及び病態に基づく治療法の開発に関する研究   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 筋ジストロフィーの遺伝相談法及び病態に基づく治療法の開発に関する研究 筋ジストロフィー患者でのβ2刺激薬clenbuterol投与Trial of clenbuterol in muscular dystrophies

    大矢 寧, 小川 雅文, 重藤 寛史, 川井 充

    厚生省精神・神経疾患研究委託費による研究報告集   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    下部尿路閉塞,危険な心室性不整脈や心筋梗塞の既往がないことがなどが必要であり,内服で10μg朝1回から開始し,30μg可能ならば40μg 2xの通常量を維持投与した.体重,握力,ピンチ力,MMT,1日尿中creatinine,creatine排泄量,呼吸機能,四肢周径,筋CTの断面積,ADLを観察した.3例で発表時点迄に長期投与・観察できた.半年~1年投与では,良く保たれている筋では,筋力が若干改善することが観察できたが,障害が顕著である筋では改善は得られていない

  • 神経疾患の予防・診断・治療に関する臨床研究 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の呼吸機能の経時的変化 予後と合併症の予測

    小澤 律子, 大石 健一, 山本 敏之, 重藤 寛史, 大矢 寧, 小川 雅之, 川井 充

    厚生省精神・神経疾患研究委託費による研究報告集   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    ALS患者9例(男6名,女3名,52~74歳)に経時的に呼吸機能検査を行い,VC,FVCを1回目の測定値から10&#37;減少した点から罹患期間(月)に対してプロットした.又,合併症,自覚症状の出現する時期を検討した.その結果,VCとFVCは類似した減少傾向を示し,一度減少し始めると罹患期間(月)に対して直線的に減少した.症例ごとのVCの回帰分析では相関係数R2は0.68~0.99,1ヵ月あたりの低下は0.059~0.28Lであった.肺炎,痰喀出困難,多呼吸,呼吸苦の訴えなどは40&#37;以下になると出現した.以上より,四肢筋力低下で検査室での呼吸機能検査が困難であったり,在宅の患者でも,ベッドサイドでVCを測定することで,予後や合併症の予測ができると考えられられた

  • 筋萎縮症の成人患者に対するclenbuterolの臨床的有用性の検討(方法について)

    大矢 寧, 小川 雅文, 重藤 寛史, 川井 充

    厚生労働省精神・神経疾患研究委託費研究報告書 筋ジストロフィーの遺伝相談法及び病態に基づく治療法の開発に関する研究   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 筋強直性ジストロフィーでのECDによる脳SPECT(第二報)

    大矢 寧, 小川 雅文, 重藤 寛史, 川井 充, 松田 博史

    厚生労働省精神・神経疾患研究委託費研究報告書 筋ジストロフィーの遺伝相談法及び病態に基づく治療法の開発に関する研究   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 筋ジストロフィー患者でのβ2刺激薬clenbuterol投与Trial of clenbuterol in muscular dystrophies

    大矢 寧, 小川 雅文, 重藤 寛史, 川井 充

    厚生労働省精神・神経疾患研究委託費研究報告書 筋ジストロフィーの遺伝相談法及び病態に基づく治療法の開発に関する研究   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 筋ジストロフィーの遺伝相談法及び病態に基づく治療法の開発に関する研究 筋ジストロフィー患者でのβ2刺激薬clenbuterol投与Trial of clenbuterol in muscular dystrophies

    大矢 寧, 小川 雅文, 重藤 寛史, 川井 充

    厚生省精神・神経疾患研究委託費による研究報告集   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    下部尿路閉塞,危険な心室性不整脈や心筋梗塞の既往がないことがなどが必要であり,内服で10μg朝1回から開始し,30μg可能ならば40μg 2xの通常量を維持投与した.体重,握力,ピンチ力,MMT,1日尿中creatinine,creatine排泄量,呼吸機能,四肢周径,筋CTの断面積,ADLを観察した.3例で発表時点迄に長期投与・観察できた.半年~1年投与では,良く保たれている筋では,筋力が若干改善することが観察できたが,障害が顕著である筋では改善は得られていない

  • 帝王切開術後にSystemic inflammatory response syndrome(SIRS)を発症し, 持続的血液濾過透析が有効であった1例—Juvenile-onset Multiple Brain Infarcts Localized in the Posterior Circulation : A Case Report

    丸山 健二, 大矢 寧, 重藤 寛史

    Brain and nerve   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    症例報告 椎骨脳底動脈・後大脳動脈領域に限局した若年性多発脳梗塞の1例
    A 29-year-old woman had continuous remittent fever after cesarean section. The debridement of operation scar and drainage were performed. But remittent fever still lasted and white blood cell count and CRP increased furthermore. The microorganisms were not detected in her ascites and arterial blood by culture system. The levels of inflammatory cytokines such as interleukin-6 and TNF-α in serum were elevated to 1, 300pg/ml and 50pg/ml, respectively. So, continuous hemodiafiltration(CHDF)was done under a diagnosis of systemic inflammatory response syndrome(SIRS). After CHDF for two days, the inflammatory cytokines decreased dramatically and the general findings of the patients recovered rapidly.

  • 帝王切開術後にSystemic inflammatory response syndrome(SIRS)を発症し, 持続的血液濾過透析が有効であった1例—Juvenile-onset Multiple Brain Infarcts Localized in the Posterior Circulation : A Case Report

    丸山 健二, 大矢 寧, 重藤 寛史

    Brain and nerve   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    症例報告 椎骨脳底動脈・後大脳動脈領域に限局した若年性多発脳梗塞の1例
    A 29-year-old woman had continuous remittent fever after cesarean section. The debridement of operation scar and drainage were performed. But remittent fever still lasted and white blood cell count and CRP increased furthermore. The microorganisms were not detected in her ascites and arterial blood by culture system. The levels of inflammatory cytokines such as interleukin-6 and TNF-α in serum were elevated to 1, 300pg/ml and 50pg/ml, respectively. So, continuous hemodiafiltration(CHDF)was done under a diagnosis of systemic inflammatory response syndrome(SIRS). After CHDF for two days, the inflammatory cytokines decreased dramatically and the general findings of the patients recovered rapidly.

  • Bender Gestalt testでとらえる進行性核上性麻痺の臨床的異常

    山本 敏之, 重藤 寛史, 小澤 律子, 大石 健一, 大矢 寧, 小川 雅文, 川井 充, 吉田 統子, 稲森 晃一, 伊崎 紀代子

    臨床神経学   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 筋萎縮性側索硬化症の病初期における自覚的異常感覚の特徴

    山田 謙一, 山本 敏之, 大石 健一, 小澤 律子, 重藤 寛史, 大矢 寧, 小川 雅文, 川井 充

    臨床神経学   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 筋萎縮性側索硬化症(ALS)における呼吸機能の経時的変化 予後と合併症の予測

    小澤 律子, 大石 健一, 山本 敏之, 重藤 寛史, 大矢 寧, 小川 雅文, 川井 充

    臨床神経学   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 筋ジストロフィー成人患者でのclenbuterol投与

    大矢 寧, 小川 雅文, 重藤 寛史, 川井 充

    臨床神経学   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 成人ミトコンドリア病患者に対するジクロロ酢酸(DCA)内服治療の効果と有害事象の検討

    大石 健一, 小澤 律子, 吉岡 雅之, 山本 敏之, 重藤 寛史, 大矢 寧, 小川 雅文, 川井 充

    臨床神経学   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • パーキンソン病における性差

    川井 充, 大矢 寧, 重藤 寛史, 小川 雅文

    臨床神経学   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • サイクロセリンの脊髄小脳変性症への臨床応用

    小川 雅文, 川井 充, 重藤 寛史, 大矢 寧, 山本 敏之, 大石 健一, 西川 徹, 和田 圭司

    臨床神経学   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • エストリオール上昇及び女性化乳房を呈したミトコンドリア脳筋症の一例

    山崎 亮, 大八木 保政, 重藤 寛史, 川尻 真和, 菊池 仁志, 古谷 博和, 吉良 潤一

    臨床神経学   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    エストリオール上昇及び女性化乳房を呈したミトコンドリア脳筋症の一例

  • SOD1遺伝子変異を認めない若年性家族性筋萎縮側索硬化症の一家系

    立石 貴久, 大八木 保政, 川尻 真和, 重藤 寛史, 菊池 仁志, 古谷 博和, 吉良 潤一, 田代 博史, 岩城 徹

    臨床神経学   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Bender Gestalt testでとらえる進行性核上性麻痺の臨床的異常

    山本 敏之, 重藤 寛史, 小澤 律子, 大石 健一, 大矢 寧, 小川 雅文, 川井 充, 吉田 統子, 稲森 晃一, 伊崎 紀代子

    臨床神経学   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 筋萎縮性側索硬化症の病初期における自覚的異常感覚の特徴

    山田 謙一, 山本 敏之, 大石 健一, 小澤 律子, 重藤 寛史, 大矢 寧, 小川 雅文, 川井 充

    臨床神経学   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 筋萎縮性側索硬化症(ALS)における呼吸機能の経時的変化 予後と合併症の予測

    小澤 律子, 大石 健一, 山本 敏之, 重藤 寛史, 大矢 寧, 小川 雅文, 川井 充

    臨床神経学   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 筋ジストロフィー成人患者でのclenbuterol投与

    大矢 寧, 小川 雅文, 重藤 寛史, 川井 充

    臨床神経学   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 成人ミトコンドリア病患者に対するジクロロ酢酸(DCA)内服治療の効果と有害事象の検討

    大石 健一, 小澤 律子, 吉岡 雅之, 山本 敏之, 重藤 寛史, 大矢 寧, 小川 雅文, 川井 充

    臨床神経学   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • パーキンソン病における性差

    川井 充, 大矢 寧, 重藤 寛史, 小川 雅文

    臨床神経学   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • サイクロセリンの脊髄小脳変性症への臨床応用

    小川 雅文, 川井 充, 重藤 寛史, 大矢 寧, 山本 敏之, 大石 健一, 西川 徹, 和田 圭司

    臨床神経学   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • エストリオール上昇及び女性化乳房を呈したミトコンドリア脳筋症の一例

    山崎 亮, 大八木 保政, 重藤 寛史, 川尻 真和, 菊池 仁志, 古谷 博和, 吉良 潤一

    臨床神経学   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    エストリオール上昇及び女性化乳房を呈したミトコンドリア脳筋症の一例

  • SOD1遺伝子変異を認めない若年性家族性筋萎縮側索硬化症の一家系

    立石 貴久, 大八木 保政, 川尻 真和, 重藤 寛史, 菊池 仁志, 古谷 博和, 吉良 潤一, 田代 博史, 岩城 徹

    臨床神経学   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • シェーグレン症候群に合併した感覚失調性ニューロパチーで,亜急性憎悪の自然軽快をみとめた1例—Spontaneous improvement of subacute exacerbation in a case of sensory ataxic neuropathy associated with Sjogren's syndrome

    丸山 健二, 大矢 寧, 重藤 寛史

    臨床神経学 = Clinical neurology / 日本神経学会 編   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    シェーグレン症候群に合併した感覚失調性ニューロパチーで,亜急性増悪の自然軽快をみとめた1例

  • シェーグレン症候群に合併した感覚失調性ニューロパチーで,亜急性増悪の自然軽快をみとめた1例—Spontaneous improvement of subacute exacerbation in a case of sensory ataxic neuropathy associated with Sjogren's syndrome

    丸山 健二, 大矢 寧, 重藤 寛史

    臨床神経学 = Clinical neurology / 日本神経学会 編   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    66歳男.数ヵ月の経過で歩行・立位保持不能となり入院となった.入院時,諸検査では特に異常所見は認められず,左腓腹神経生検では有髄線維が著明に脱落しており,眼痛や口渇感の訴えがあり,口唇小唾液腺生検ではび漫性にリンパ球・形質細胞浸潤が明らかで,一部の腺葉に腺管構造の破壊が認められた.これらの所見からシェーグレン症候群(SjS)に伴う慢性感覚失調性ニューロパチー(CSAN)と考えられた.入院後症状の進行はなく,1ヵ月後の神経生検前後に感覚異常は消失し,感覚失調も軽快傾向となって立位保持も可能となった.本症例の経験からSjSに伴うCSANは自然経過で症状が軽快することもあると考えられた

  • ランバート・イートン筋無力症症候群に対する3,4-ジアミノピリジン治療の,動的筋力測定装置をもちいた定量的評価

    大石 健一, 大矢 寧, 山本 敏之, 重藤 寛史, 小川 雅文, 川井 充

    臨床神経学   2001年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    72歳女.歩行困難が主訴のLambert-Eaton筋無力症症候群に対し,3,4-diaminopyridine内服治療を行った.下肢近位筋の筋力低下が最も著明で日常生活動作を妨げていたため,この部位における治療効果判定を試みた.下肢近位筋は複合筋活動電位の評価が困難であるため,定量的な指標として膝伸展運動時の角速度,角加速度を測定した.その結果,日常生活動作の改善を得た投薬量で角速度,角加速度は著明に増加し,治療効果のよい指標となった

  • ランバート・イートン筋無力症症候群に対する3,4-ジアミノピリジン治療の,動的筋力測定装置をもちいた定量的評価

    大石 健一, 大矢 寧, 山本 敏之, 重藤 寛史, 小川 雅文, 川井 充

    臨床神経学   2001年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    72歳女.歩行困難が主訴のLambert-Eaton筋無力症症候群に対し,3,4-diaminopyridine内服治療を行った.下肢近位筋の筋力低下が最も著明で日常生活動作を妨げていたため,この部位における治療効果判定を試みた.下肢近位筋は複合筋活動電位の評価が困難であるため,定量的な指標として膝伸展運動時の角速度,角加速度を測定した.その結果,日常生活動作の改善を得た投薬量で角速度,角加速度は著明に増加し,治療効果のよい指標となった

  • 皮質感覚領野梗塞の経時的観察

    藤原 一男, 藤原 加奈江, 大田 典也, 重藤 寛史, 飛松 省三, 糸山 泰人

    認知神経科学   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 高度のパーキンソニズムを呈した脳室腹腔シャント不全の1例

    徳永 秀明, 重藤 寛史, 川尻 真和, 古谷 博和, 吉良 潤一, 中崎 清之, 稲村 孝紀

    臨床神経学   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 頸動脈海綿静脈洞瘻を有し静脈性梗塞を生じたと考えられた一例

    大島 幸子, 重藤 寛史, 川尻 真和, 古谷 博和, 吉良 潤一, 吉浦 敬, 松島 俊夫

    臨床神経学   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 皮質感覚領野梗塞の経時的観察

    藤原 一男, 藤原 加奈江, 大田 典也, 重藤 寛史, 飛松 省三, 糸山 泰人

    認知神経科学   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 高度のパーキンソニズムを呈した脳室腹腔シャント不全の1例

    徳永 秀明, 重藤 寛史, 川尻 真和, 古谷 博和, 吉良 潤一, 中崎 清之, 稲村 孝紀

    臨床神経学   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 頸動脈海綿静脈洞瘻を有し静脈性梗塞を生じたと考えられた一例

    大島 幸子, 重藤 寛史, 川尻 真和, 古谷 博和, 吉良 潤一, 吉浦 敬, 松島 俊夫

    臨床神経学   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • IFN-α髄腔内投与療法を行った成人発症亜急性硬化性全脳炎の一例

    中垣 英明, 重藤 寛史, 鶴田 裕子, 河村 信利, 川尻 真和, 荒木 武尚, 大八木 保政, 山田 猛, 吉良 潤一

    臨床神経学   2001年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • IFN-α髄腔内投与療法を行った成人発症亜急性硬化性全脳炎の一例

    中垣 英明, 重藤 寛史, 鶴田 裕子, 河村 信利, 川尻 真和, 荒木 武尚, 大八木 保政, 山田 猛, 吉良 潤一

    臨床神経学   2001年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 下腿前面筋に萎縮の部位差をみとめた腰仙髄梗塞—A lumbosacral cord infarction causing focally accentuated atrophy of the peroneal muscles

    丸山 健二, 大矢 寧, 重藤 寛史

    臨床神経学 = Clinical neurology / 日本神経学会 編   2001年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 下腿前面筋に萎縮の部位差をみとめた腰仙髄梗塞—A lumbosacral cord infarction causing focally accentuated atrophy of the peroneal muscles

    丸山 健二, 大矢 寧, 重藤 寛史

    臨床神経学 = Clinical neurology / 日本神経学会 編   2001年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    左優位下腿筋力低下・L5以下全感覚低下・排尿困難を突発した腰仙髄部梗塞の56歳女.2ヵ月後に左下腿前面筋群が有意に萎縮を生じた.発症9日後のMRIで病変は腰膨大下部(主に円錐上部)で左優位に前角におよんだ.発症1ヵ月半と4ヵ月後の左下腿筋MRIでは,前頸骨筋・長母趾伸筋・長腓骨筋の萎縮と間質T2強調画像高信号が近位部優位に強まった.脊髄前角病変の分布に応じて同一筋内でも萎縮の程度がことなったと考えた

  • 側頭葉てんかん脳磁図によるdipole推定における実形状導体モデルの有用性

    金子 裕, 湯本 真人, 重藤 寛史, 大友 智, 斎藤 治, 大槻 泰介

    臨床神経生理学   2001年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 抗パーキンソン病薬治療3年後よりwearing offを認めた線条体黒質変性症52歳男性例

    小澤 律子, 大石 健一, 重藤 寛史, 大矢 寧, 川井 充

    臨床神経学   2001年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 後頭葉てんかん症例における視覚誘発磁界

    大友 智, 畑中 啓作, 大槻 泰介, 金子 裕, 重藤 寛史

    臨床神経生理学   2001年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 側頭葉てんかん脳磁図によるdipole推定における実形状導体モデルの有用性

    金子 裕, 湯本 真人, 重藤 寛史, 大友 智, 斎藤 治, 大槻 泰介

    臨床神経生理学   2001年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 抗パーキンソン病薬治療3年後よりwearing offを認めた線条体黒質変性症52歳男性例

    小澤 律子, 大石 健一, 重藤 寛史, 大矢 寧, 川井 充

    臨床神経学   2001年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 後頭葉てんかん症例における視覚誘発磁界

    大友 智, 畑中 啓作, 大槻 泰介, 金子 裕, 重藤 寛史

    臨床神経生理学   2001年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Lambert-Eaton myasthenic syndrome症例における動的筋力測定上の治療効果

    大石 健一, 大矢 寧, 重藤 寛史, 小川 雅文, 川井 充

    臨床神経学   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Lambert-Eaton myasthenic syndrome症例における動的筋力測定上の治療効果

    大石 健一, 大矢 寧, 重藤 寛史, 小川 雅文, 川井 充

    臨床神経学   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • TRHの脊髄小脳変性症に対する効果 SPECTによる検討

    小川 雅文, 重藤 寛史, 丸山 健二, 大矢 寧, 川井 充

    臨床神経学   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 筋ジストロフィー患者のケアシステムに関する総合的研究 筋強直性ジストロフィーの眼瞼下垂に対するオペラアイプチ(ふたえまぶた用メイクアップの有用性

    川井 充, 吉田 ヒデ子, 竹嶋 光代, 重藤 寛史, 當山 潤, 大矢 寧, 小川 雅文

    厚生省精神・神経疾患研究委託費による研究報告集   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    眼瞼下垂に対して二重まぶた用メイクアップは有用であり,QOLの向上に役立った

  • 筋ジストロフィーの遺伝相談法及び病態に基づく治療法の開発に関する研究 筋強直性ジストロフィーでのECDによる脳SPECT(第2報)

    大矢 寧, 小川 雅文, 重藤 寛史, 川井 充, 松田 博史

    厚生省精神・神経疾患研究委託費による研究報告集   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    MyDでは前頭葉や側頭葉内側面では低下傾向が目立つが,前頭葉や側頭葉のみならず,び漫性に脳血流は低下する傾向がある

  • 筋ジストロフィーの遺伝相談法及び病態に基づく治療法の開発に関する研究 筋萎縮症の成人患者に対するclenbuterolの臨床的有用性の検討(方法について)

    大矢 寧, 小川 雅文, 重藤 寛史, 川井 充

    厚生省精神・神経疾患研究委託費による研究報告集   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    本剤の効果と筋萎縮の進行という対立する二つの現象による解釈の困難を防ぐため,対象者と条件を検討した.内服で10μg朝1回から3~4日で20μg2Xに増量,その後は1週間ごとに増量し,可能ならば40μg2Xの成人通常量を維持投与する.振戦・動悸などの用量依存性副作用には日常生活で支障のない投与量に抑える.投与期間は3ヵ月~6ヵ月を予定する.通常の筋力評価に加え,体重,握力,ピンチ力の測定,1日尿中creatine,creatinin排泄量とcreatinin/creatinin比,呼吸機能,血清CK,筋CTの断面積,末梢のM波の振幅・面積を評価する.更衣時間の短縮や移乗動作の困難度など日常生活に反映されるかを観察するSC:601

  • 成人型糖原病II型患者の呼吸機能

    下條 由紀, 小川 雅文, 大矢 寧, 重藤 寛史, 川井 充

    臨床神経学   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 多系統萎縮症の生命予後に関する検討

    丸山 健二, 重藤 寛史, 大矢 寧, 小川 雅文, 川井 充

    臨床神経学   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • パーキンソン病患者のWAIS-R言語性IQと脳血流の相関

    大石 健一, 小川 雅文, 重藤 寛史, 大矢 寧, 川井 充

    臨床神経学   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Correlation between WAIS-R and berval IQ in patient with Parkinson disease.

  • パーキンソン病患者の訴えるしびれや痛み

    吉岡 雅之, 重藤 寛史, 大矢 寧, 小川 雅文, 川井 充

    臨床神経学   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • パーキンソン病の診断におけるアポモルフィンテストの有用性の検討

    重藤 寛史, 大石 健一, 丸山 健二, 小川 雅文, 川井 充

    臨床神経学   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • TRHの脊髄小脳変性症に対する効果 SPECTによる検討

    小川 雅文, 重藤 寛史, 丸山 健二, 大矢 寧, 川井 充

    臨床神経学   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 筋ジストロフィー患者のケアシステムに関する総合的研究 筋強直性ジストロフィーの眼瞼下垂に対するオペラアイプチ(ふたえまぶた用メイクアップの有用性

    川井 充, 吉田 ヒデ子, 竹嶋 光代, 重藤 寛史, 當山 潤, 大矢 寧, 小川 雅文

    厚生省精神・神経疾患研究委託費による研究報告集   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    眼瞼下垂に対して二重まぶた用メイクアップは有用であり,QOLの向上に役立った

  • 筋ジストロフィーの遺伝相談法及び病態に基づく治療法の開発に関する研究 筋萎縮症の成人患者に対するclenbuterolの臨床的有用性の検討(方法について)

    大矢 寧, 小川 雅文, 重藤 寛史, 川井 充

    厚生省精神・神経疾患研究委託費による研究報告集   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    本剤の効果と筋萎縮の進行という対立する二つの現象による解釈の困難を防ぐため,対象者と条件を検討した.内服で10μg朝1回から3~4日で20μg2Xに増量,その後は1週間ごとに増量し,可能ならば40μg2Xの成人通常量を維持投与する.振戦・動悸などの用量依存性副作用には日常生活で支障のない投与量に抑える.投与期間は3ヵ月~6ヵ月を予定する.通常の筋力評価に加え,体重,握力,ピンチ力の測定,1日尿中creatine,creatinin排泄量とcreatinin/creatinin比,呼吸機能,血清CK,筋CTの断面積,末梢のM波の振幅・面積を評価する.更衣時間の短縮や移乗動作の困難度など日常生活に反映されるかを観察するSC:601

  • 多系統萎縮症の生命予後に関する検討

    丸山 健二, 重藤 寛史, 大矢 寧, 小川 雅文, 川井 充

    臨床神経学   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • パーキンソン病患者の訴えるしびれや痛み

    吉岡 雅之, 重藤 寛史, 大矢 寧, 小川 雅文, 川井 充

    臨床神経学   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 有痛性一側性女性化乳房を呈した筋強直性ジストロフィーの1例

    大矢 寧, 重藤 寛史, 小川 雅文, 川井 充

    臨床神経学   2000年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Painful unilateral gynecomastia in a patient with myotonic dystrophy

  • 有痛性一側性女性化乳房を呈した筋強直性ジストロフィーの1例

    大矢 寧, 重藤 寛史, 小川 雅文, 川井 充

    臨床神経学   2000年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    54歳男.一側性有痛性女性化乳房を呈した.糖尿病の悪化が先行し,前値より黄体化ホルモン(LH)はやや上昇,卵胞刺激ホルモン(FSH)は低下していて,性腺機能低下が変動した.筋萎縮が著明でtamoxifen 10mg/日の内服で疼痛は軽快し,乳腺も縮小した

  • 両側小脳の血流低下をみとめた若年性パーキンソニズムの1例

    吉岡 雅之, 重藤 寛史, 大矢 寧, 小川 雅文, 川井 充

    臨床神経学   2000年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    24歳女.21歳頃,右上肢の静止時振戦と運動緩慢が生じL-DOPAが著効したが,早期よりジストニアを認めた.睡眠効果はなかった.右優位の筋強剛と振戦を認め,小脳症状はなかったが左右方向の姿勢反射障害と認めた.脳MRIは正常だが,Patlak plot法による99mTc-ECD SPECTで両側小脳に血流低下を認めた.パーキン,α-synucleinや脊髄小脳変性症の遺伝子異常は検出されなかった

  • 頸部伸展筋群の負荷増大はisolated neck extensor myopathy (Katz)の首下がりをさらに進行させる

    大石 健一, 重藤 寛史, 丸山 健二, 大矢 寧, 小川 雅文, 埜中 征哉, 川井 充

    臨床神経学   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Overloading to neck extensor muscles is an aggravating factor to induce further neck drop in isolated neck extensor myopathy (Katz). A case report

  • 頸部伸展筋群の負荷増大はisolated neck extensor myopathy (Katz)の首下がりをさらに進行させる

    大石 健一, 重藤 寛史, 丸山 健二, 大矢 寧, 小川 雅文, 埜中 征哉, 川井 充

    臨床神経学   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    症例は78歳女性で首が下がり前方が見えにくくなった.頸部牽引治療を受けたが症状は進行した.筋力低下と筋萎縮を認めた.首下がりの原因は頸部前屈筋群の緊張亢進,頸部伸展筋群の筋力低下に大別されるが症例は後者が原因であった.しかし重症筋無力症,甲状腺機能異常,筋ジストロフィー等はいずれも否定的で筋生検で筋炎やネマリンミオパチー,ミトコンドリアミオパチーも否定された.症例は60歳以上,筋力低下が頸部・肩甲帯・上腕に限られる,針筋電図上傍脊柱筋に筋原性変化を認めるなどの所見からisolated neck extensor myopathy(Katz)(ITEM)と診断した

  • 多発性の限局性末梢神経腫脹がみられたCIDPの43歳女性

    山本 敏之, 重藤 寛史, 大矢 寧, 小川 雅文, 川井 充

    臨床神経学   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 再発時に両側前頭葉の脳出血をきたした多発性硬化症の33歳男性

    大石 健一, 重藤 寛史, 大矢 寧, 小川 雅文, 川井 充

    臨床神経学   2000年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 中心前回の脳回萎縮を認めた多系統萎縮症 (MSA) の 1 例

    大矢 寧, 重藤 寛史, 小川 雅文, 川井 充, 上田 健治, 有馬 邦正

    Neuropathology : official journal the Japanese Society of Neuropathology   2000年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 中心前回の脳回萎縮を認めた多系統萎縮症 (MSA) の 1 例

    大矢 寧, 重藤 寛史, 小川 雅文, 川井 充, 上田 健治, 有馬 邦正

    Neuropathology : official journal the Japanese Society of Neuropathology   2000年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 動作の強制的な繰り返しを呈した進行性核上性麻痺の1例

    山本 敏之, 丸山 健二, 重藤 寛史, 大矢 寧, 川井 充

    臨床神経学   2000年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 筋強直性ジストロフィーの眼瞼下垂に対する二重まぶた用メイクアップの有用性

    大矢 寧, 吉田 ヒデ子, 竹嶋 光代, 當山 潤, 重藤 寛史, 小川 雅文, 川井 充

    臨床神経学   2000年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    筋強直性ジストロフィー(MyD)患者2例で眼瞼下垂に対し二重まぶた用化粧品をもちいた.高度の眼瞼下垂のため前方視が困難で,頸部後屈の必要があった59歳男で視野が改善した.中等度の眼瞼下垂を呈した54歳男でも有用であった

  • 眼で見る神経内科 ビタミンB12欠乏性神経障害にみられた皮膚色素沈着

    村上 郁子, 重藤 寛史, 原 英夫, 山田 猛, 吉良 潤一

    神経内科   2000年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 動作の強制的な繰り返しを呈した進行性核上性麻痺の1例

    山本 敏之, 丸山 健二, 重藤 寛史, 大矢 寧, 川井 充

    臨床神経学   2000年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 体性感覚誘発脳磁界による一次体性感覚野の相互干渉作用 Air-puff刺激と電気刺激の比較

    石橋 秀昭, 福井 仁士, 飛松 省三, 重藤 寛史, 山本 智矢

    臨床神経生理学   2000年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 電気刺激を用いた体性感覚誘発脳磁界による一次体性感覚野の相互干渉作用:特にN22mとP30mについて

    石橋 秀昭, 福井 仁士, 飛松 省三, 重藤 寛史, 山本 智矢

    臨床神経生理学   2000年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 胃神経内分泌腫瘍に合併したオプソクローヌスを伴わない抗Ri抗体陽性の腫瘍随伴性小脳変性症の1例

    菊池 仁志, 山田 猛, 岡山 晶, 原 英夫, 谷脇 考恭, 重藤 寛史, 佐々木 雅之, 岩城 徹, 吉良 潤一

    福岡医学雑誌   2000年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    63歳男,神経学的には,重度の小脳失調症状のみで,オプソクローヌスは見られなかった.胃癌は,組織学的には低分化型腺癌と神経内分泌腫瘍の両者の成分より形成されており,患者血清を用いた免疫組織化学では後者の細胞の核が強く染色され,ウエスタンブロット法で組換え型Ri抗原に反応を認めた

  • 体性感覚誘発脳磁界による一次体性感覚野の相互干渉作用 Air-puff刺激と電気刺激の比較

    石橋 秀昭, 福井 仁士, 飛松 省三, 重藤 寛史, 山本 智矢

    臨床神経生理学   2000年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 胃神経内分泌腫瘍に合併したオプソクローヌスを伴わない抗Ri抗体陽性の腫瘍随伴性小脳変性症の1例

    菊池 仁志, 山田 猛, 岡山 晶, 原 英夫, 谷脇 考恭, 重藤 寛史, 佐々木 雅之, 岩城 徹, 吉良 潤一

    2000年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    63歳男,神経学的には,重度の小脳失調症状のみで,オプソクローヌスは見られなかった.胃癌は,組織学的には低分化型腺癌と神経内分泌腫瘍の両者の成分より形成されており,患者血清を用いた免疫組織化学では後者の細胞の核が強く染色され,ウエスタンブロット法で組換え型Ri抗原に反応を認めた

  • 63歳まで経過観察されparkin遺伝子exon3に14bpの欠失のある複合ヘテロ接合体が証明された若年性Parkinsonismの1孤発例

    高橋 純哉, 重藤 寛史, 川井 充, 服部 信孝, 水野 美邦

    臨床神経学   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 63歳まで経過観察されparkin遺伝子exon3に14bpの欠失のある複合ヘテロ接合体が証明された若年性Parkinsonismの1孤発例

    高橋 純哉, 重藤 寛史, 川井 充, 服部 信孝, 水野 美邦

    臨床神経学   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • SPECTで小脳の血流低下を認めL-Dopaに反応する若年性パーキンソニズムの1例

    吉岡 雅之, 重藤 寛史, 大矢 寧, 小川 雅文, 川井 充

    臨床神経学   2000年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • SCA6の高次脳機能 脳血流との相関

    小川 雅文, 重藤 寛史, 大矢 寧, 川井 充

    臨床神経学   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 色と輝度格子縞反転刺激による視覚誘発脳磁界の測定

    重藤 寛史, 吉良 潤一, 飛松 省三, 加藤 元博, 山本 智矢

    臨床神経学   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 筋強直性ジストロフィー(MyD)でのECDによる脳SPECT

    大矢 寧, 小川 雅文, 重藤 寛史, 川井 充

    臨床神経学   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 多系統萎縮症(MSA)の死因に関する検討

    丸山 健二, 小川 雅文, 重藤 寛史, 大矢 寧, 川井 充

    臨床神経学   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • SCA6の高次脳機能 脳血流との相関

    小川 雅文, 重藤 寛史, 大矢 寧, 川井 充

    臨床神経学   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 色と輝度格子縞反転刺激による視覚誘発脳磁界の測定

    重藤 寛史, 吉良 潤一, 飛松 省三, 加藤 元博, 山本 智矢

    臨床神経学   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 筋強直性ジストロフィー(MyD)でのECDによる脳SPECT

    大矢 寧, 小川 雅文, 重藤 寛史, 川井 充

    臨床神経学   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 多系統萎縮症(MSA)の死因に関する検討

    丸山 健二, 小川 雅文, 重藤 寛史, 大矢 寧, 川井 充

    臨床神経学   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Sjoegren症候群を合併し,自然緩解した亜急性感覚失調性ニューロパチー

    丸山 健二, 重藤 寛史, 大矢 寧, 川井 充, 北原 伸郎

    臨床神経学   1999年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー患者にみられた洞機能異常

    重藤 寛史, 大矢 寧, 小川 雅文, 川井 充, 田村 拓久

    臨床神経学   1999年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Sjoegren症候群を合併し,自然緩解した亜急性感覚失調性ニューロパチー

    丸山 健二, 重藤 寛史, 大矢 寧, 川井 充, 北原 伸郎

    臨床神経学   1999年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー患者にみられた洞機能異常

    重藤 寛史, 大矢 寧, 小川 雅文, 川井 充, 田村 拓久

    臨床神経学   1999年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 爪根部の発赤腫脹をともない神経学的3主徴を呈したライム病の一例

    村上 郁子, 原 英夫, 重藤 寛史, 山田 猛, 磯貝 恵美子, 吉良 潤一

    臨床神経学   1999年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    A case of Lyme disease with the triad of neurologic manifestations (meningitis, radiculoneuritis, facial nerve palsy) and dermatitis of the nail roots

  • 爪根部の発赤腫脹をともない神経学的3主徴を呈したライム病の一例

    村上 郁子, 原 英夫, 重藤 寛史, 山田 猛, 磯貝 恵美子, 吉良 潤一

    臨床神経学   1999年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    A case of Lyme disease with the triad of neurologic manifestations (meningitis, radiculoneuritis, facial nerve palsy) and dermatitis of the nail roots

  • 思春期発症のHopkins症候群の1症例

    岡山 晶, 原 英夫, 重藤 寛史, 山田 猛, 吉良 潤一

    臨床神経学   1999年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    A case of Hopkins syndrome with onset at puberty.

  • 思春期発症のHopkins症候群の1症例

    岡山 晶, 原 英夫, 重藤 寛史, 山田 猛, 吉良 潤一

    臨床神経学   1999年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    A case of Hopkins syndrome with onset at puberty.

  • 洞停止所見を認めた顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーの1例

    川井 充, 重藤 寛史, 大矢 寧, 小川 雅文, 田村 拓久

    厚生省精神・神経疾患研究委託費研究報告書 筋ジストロフィーの遺伝相談及び全身的病態の把握と対策に関する研究   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 洞停止所見を認めた顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーの1例

    川井 充, 重藤 寛史, 大矢 寧, 小川 雅文, 田村 拓久

    厚生省精神・神経疾患研究委託費研究報告書 筋ジストロフィーの遺伝相談及び全身的病態の把握と対策に関する研究   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 筋強直性ジストロフィーでのECDによる脳SPECT

    川井 充, 大矢 寧, 小川 雅文, 重藤 寛史

    厚生省精神・神経疾患研究委託費研究報告書 筋ジストロフィーの遺伝相談及び全身的病態の把握と対策に関する研究   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    MyD患者の中枢神経障害の評価に99mTc-ethylcysteinate dimer(ECD)を用いた脳血流SPECTは検査中の覚醒レベルの問題等の限界もあるが,有用である.MRIで白質信号異常がみられなくとも大脳皮質血流は低下している症例が少なくなく,症例によりMRIでは捉えられない皮質下の異常所見も認められた

  • 筋強直性ジストロフィーでのECDによる脳SPECT

    川井 充, 大矢 寧, 小川 雅文, 重藤 寛史

    厚生省精神・神経疾患研究委託費研究報告書 筋ジストロフィーの遺伝相談及び全身的病態の把握と対策に関する研究   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    MyD患者の中枢神経障害の評価にECD-SPECTは限界もあるが,有用である.MRIで白質信号異常がみられなくとも大脳皮質血流は低下している症例があり,症例によりMRIでは捉えられない皮質下の異常所見も認められ,今後の検討を要する

  • 筋強直性ジストロフィーでのECDによる脳SPECT

    川井 充, 大矢 寧, 小川 雅文, 重藤 寛史

    厚生省精神・神経疾患研究委託費研究報告書 筋ジストロフィーの遺伝相談及び全身的病態の把握と対策に関する研究   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    MyD患者の中枢神経障害の評価に99mTc-ethylcysteinate dimer(ECD)を用いた脳血流SPECTは検査中の覚醒レベルの問題等の限界もあるが,有用である.MRIで白質信号異常がみられなくとも大脳皮質血流は低下している症例が少なくなく,症例によりMRIでは捉えられない皮質下の異常所見も認められた

  • 洞停止所見を認めた顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーの1例

    川井 充, 重藤 寛史, 大矢 寧, 小川 雅文, 田村 拓久

    厚生省精神・神経疾患研究委託費研究報告書 筋ジストロフィーの遺伝相談及び全身的病態の把握と対策に関する研究   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 洞停止所見を認めた顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーの1例

    川井 充, 重藤 寛史, 大矢 寧, 小川 雅文, 田村 拓久

    厚生省精神・神経疾患研究委託費研究報告書 筋ジストロフィーの遺伝相談及び全身的病態の把握と対策に関する研究   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 筋強直性ジストロフィーでのECDによる脳SPECT

    川井 充, 大矢 寧, 小川 雅文, 重藤 寛史

    厚生省精神・神経疾患研究委託費研究報告書 筋ジストロフィーの遺伝相談及び全身的病態の把握と対策に関する研究   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    MyD患者の中枢神経障害の評価にECD-SPECTは限界もあるが,有用である.MRIで白質信号異常がみられなくとも大脳皮質血流は低下している症例があり,症例によりMRIでは捉えられない皮質下の異常所見も認められ,今後の検討を要する

  • 胸骨正中切開術後に発症した両側腕神経叢障害の一例

    永田 倫之, 原 英夫, 重藤 寛史, 山田 猛, 西村 陽介, 吉良 潤一

    臨床神経学   1999年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    A case of bilateral brachial plexopathy after median sternotomy

  • 胸骨正中切開術後に発症した両側腕神経叢障害の一例

    永田 倫之, 原 英夫, 重藤 寛史, 山田 猛, 西村 陽介, 吉良 潤一

    臨床神経学   1999年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    A case of bilateral brachial plexopathy after median sternotomy

  • Corticobasal degeneration(CBD)のPET所見の多様性

    谷脇 考恭, 山田 猛, 重藤 寛史, 吉良 潤一

    臨床神経学   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 色と動き刺激による視覚誘発脳磁界の測定

    重藤 寛史, 吉良 潤一, 飛松 省三, 加藤 元博, 山本 智矢

    臨床神経学   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Corticobasal degeneration(CBD)のPET所見の多様性

    谷脇 考恭, 山田 猛, 重藤 寛史, 吉良 潤一

    臨床神経学   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 色と動き刺激による視覚誘発脳磁界の測定

    重藤 寛史, 吉良 潤一, 飛松 省三, 加藤 元博, 山本 智矢

    臨床神経学   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • プリオン蛋白遺伝子にD178N変異を有し,小脳失調を主徴とした家族性Creutzfeldt-Jakob病

    谷脇 予志秀, 原 英夫, 村上 郁子, 重藤 寛史, 荒川 健次, 荒木 栄一, 山田 猛, 吉良 潤一, 堂浦 克美, 岩城 徹

    臨床神経学   1998年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 胸骨正中切開術後に発症した両側腕神経叢麻痺の1例

    永田 倫之, 原 英夫, 重藤 寛史, 山田 猛, 吉良 潤一

    臨床神経学   1998年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 胃癌リンパ節転移後に発症した抗Ri抗体陽性の傍腫瘍性小脳変性症の1例

    岡山 晶, 原 英夫, 重藤 寛史, 菊池 仁志, 山田 猛, 吉良 潤一

    臨床神経学   1998年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 思春期発症のHopkins症候群の1例

    岡山 晶, 重藤 寛史, 原 英夫, 山田 猛, 吉良 潤一

    臨床神経学   1998年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • プリオン蛋白遺伝子にD178N変異を有し,小脳失調を主徴とした家族性Creutzfeldt-Jakob病

    谷脇 予志秀, 原 英夫, 村上 郁子, 重藤 寛史, 荒川 健次, 荒木 栄一, 山田 猛, 吉良 潤一, 堂浦 克美, 岩城 徹

    臨床神経学   1998年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 胸骨正中切開術後に発症した両側腕神経叢麻痺の1例

    永田 倫之, 原 英夫, 重藤 寛史, 山田 猛, 吉良 潤一

    臨床神経学   1998年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 胃癌リンパ節転移後に発症した抗Ri抗体陽性の傍腫瘍性小脳変性症の1例

    岡山 晶, 原 英夫, 重藤 寛史, 菊池 仁志, 山田 猛, 吉良 潤一

    臨床神経学   1998年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 動き刺激に対する視覚誘発脳磁界

    重藤 寛史

    脳波と筋電図   1998年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 色刺激に対する視覚誘発脳磁界

    重藤 寛史

    脳波と筋電図   1998年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 動き刺激に対する視覚誘発脳磁界

    重藤 寛史

    脳波と筋電図   1998年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 色刺激に対する視覚誘発脳磁界

    重藤 寛史

    脳波と筋電図   1998年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 頸髄・脳幹髄内病変における体性感覚誘発磁場

    石橋 秀昭, 森岡 隆人, 重藤 寛史, 西尾 俊嗣, 村石 光輝, 山本 智矢, 福井 仁士

    日本脳神経外科学会総会抄録集   1997年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 頸髄・脳幹髄内病変における体性感覚誘発磁場

    石橋 秀昭, 森岡 隆人, 重藤 寛史, 西尾 俊嗣, 村石 光輝, 山本 智矢, 福井 仁士

    日本脳神経外科学会総会抄録集   1997年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 側頭葉てんかんの外科治療における脳磁図の有用性と限界

    森岡 隆人, 重藤 寛史, 石橋 秀昭, 山本 智矢, 西尾 俊嗣, 福井 仁士

    日本脳神経外科学会総会抄録集   1997年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • J-11 中頭蓋窩クモ膜嚢胞のepileptogenicityについて

    森岡,隆人, 石橋,秀昭, 西尾,俊嗣, 村石,光輝, 村上,信哉, 重藤,寛史, 楢崎,修, 福井,仁士

    日本てんかん学会プログラム・予稿集   1997年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • J-11 中頭蓋窩クモ膜嚢胞のepileptogenicityについて

    森岡,隆人, 石橋,秀昭, 西尾,俊嗣, 村石,光輝, 村上,信哉, 重藤,寛史, 楢崎,修, 福井,仁士

    日本てんかん学会プログラム・予稿集   1997年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • てんかん性突発性電気活動に対する脳磁図の検出能力の検証 脳磁図と硬膜下電極による皮質電位の同時記録

    重藤 寛史

    脳波と筋電図   1997年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • てんかん性突発性電気活動に対する脳磁図の検出能力の検証 脳磁図と硬膜下電極による皮質電位の同時記録

    重藤 寛史

    脳波と筋電図   1997年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 脳磁図と硬膜下電極による皮質電位の同時記録 側頭葉てんかん症例での検討

    重藤 寛史

    臨床神経学   1996年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 脳磁図と硬膜下電極による皮質電位の同時記録 側頭葉てんかん症例での検討

    重藤 寛史

    臨床神経学   1996年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • C-7 脳磁図と術中皮質電位からみたCortical DysplasiaのIntrinsic Epileptogenecity

    森岡,隆人, 西尾,俊嗣, 石橋,秀昭, 重藤,寛史, 山本,智矢, 福井,仁士

    日本てんかん学会プログラム・予稿集   1996年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • C-7 脳磁図と術中皮質電位からみたCortical DysplasiaのIntrinsic Epileptogenecity

    森岡,隆人, 西尾,俊嗣, 石橋,秀昭, 重藤,寛史, 山本,智矢, 福井,仁士

    日本てんかん学会プログラム・予稿集   1996年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • C-36 てんかん源としてのCerebral Neurocytomaの外科的治療

    森岡,隆人, 西尾,俊嗣, 山本,智矢, 重籐,寛史, 南,武嗣, 竹下,岩男, 藤井,清孝, 福井,仁士

    日本てんかん学会プログラム・予稿集   1995年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • C-36 てんかん源としてのCerebral Neurocytomaの外科的治療

    森岡,隆人, 西尾,俊嗣, 山本,智矢, 重籐,寛史, 南,武嗣, 竹下,岩男, 藤井,清孝, 福井,仁士

    日本てんかん学会プログラム・予稿集   1995年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本てんかん学会

  • 日本神経心理学会

  • American epilepsy society

  • 日本内科学会

  • 日本神経学会

  • 日本睡眠学会

  • 日本臨床神経生理学会

  • 認知神経科学会

  • 日本臨床睡眠医学会

  • 日本生体磁気学会

▼全件表示

委員歴

  • 日本てんかん学会   理事   国内

    2019年10月 - 2025年9月   

学術貢献活動

  • 副会長

    第53回 日本臨床神経生理学会学術大会  ( 福岡国際会議場 ) 2023年11月 - 2023年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:2,000

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:8

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:5

    日本語雑誌 査読論文数:0

  • Other 国際学術貢献

    13th Asia Oceania Epilepsy Conference Highlights of the Art Exhibition  ( WEB Ireland Ireland ) 2021年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:500

  • その他

    第62回 日本神経学会学術大会 ホットトピックス1 Newly Frontiers in the treatment of Epilepsy 2020  ( 国立京都国際会館 ハイブリット Japan ) 2021年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • その他

    第28回 九州山口てんかん外科研究会 特別講演  ( WEB TKP会場 Japan ) 2021年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:120

  • その他

    第539回 福岡臨床と脳波懇話会 脳神経データの解析方法  ( TKP 博多(WEB) Japan ) 2021年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:9

    日本語雑誌 査読論文数:2

  • その他

    日本臨床神経生理学会学術大会第50回記念大会 シンポジウム てんかん発作時脳波を極める  ( 国立京都国際会館 Japan ) 2020年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • その他 国際学術貢献

    保健学部門国際フォーラム  ( 九州大学保健学科 Japan ) 2020年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • その他

    令和2年度 医学研究院保健学部門 FD  ( 九州大学保健学科 Japan ) 2020年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • その他

    第61回 日本神経学会学術大会 シンポジウム37 側頭葉てんかんの新展開  ( 岡山コンベンションセンター Japan ) 2020年8月 - 2020年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • その他

    第61回 日本神経学会学術大会 ランチョンセミナー22  ( 岡山県医師会会館401 Japan ) 2020年8月 - 2020年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • その他

    第27回 九州山口てんかん外科研究会  ( タカクラホテル Japan ) 2020年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:120

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:5

    日本語雑誌 査読論文数:0

  • Other 国際学術貢献

    The 14th International Forum of Health Sciences in Kyushu University  ( Kyushu University Japan Japan ) 2019年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Epilepsy & Seizure 国際学術貢献

    2019年11月 - 2021年11月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Other 国際学術貢献

    Kyushu University Institute for Asian and Oceanian Studies  ( Kyushu University Japan Japan ) 2019年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    第60回日本神経学会学術大会  ( 大阪国際会議場 Japan ) 2019年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:6

  • 臨床神経生理学

    2018年11月 - 2020年11月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • その他

    日本神経学会  ( 福岡 Japan ) 2014年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    日本神経学会九州地方会  ( 福岡(福岡大学) Japan ) 2011年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    日本内科学会九州地方会  ( 福岡 Japan ) 2011年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    日本臨床神経生理学会学術大会  ( 神戸 Japan ) 2010年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    日本内科学会九州地方会  ( 佐賀 Japan ) 2010年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    日本神経学会学術大会  ( 東京 Japan ) 2010年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    日本内科学会九州地方会  ( 福岡 Japan ) 2010年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Other 国際学術貢献

    Biomag  ( Sapporo Japan Japan ) 2008年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    内科地方会  ( 久留米 Japan ) 2007年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    第18回 臨床神経生理研究会  ( 原鶴 Japan ) 2006年8月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 進行期パーキンソン病におけるデバイス治療と多職種連携の患者QOLに及ぼす影響

    2024年4月 - 2025年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • てんかん脳における興奮抑制平衡維持メカニズムの解明と個別治療への応用

    研究課題/領域番号:23K06930  2023年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • 新規脳波バイオマーカーを用いた機械学習によるてんかんの診断手法の開発

    研究課題/領域番号:19K07964  2019年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • てんかん患者の忘却促進現象の標的記憶再活性化と経頭蓋直流刺激による病態解明と治療

    研究課題/領域番号:18K07530  2018年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 扁桃体腫大内側側頭葉てんかんの脳磁図マーカーの確立と扁桃体選択的切除術の適応決定

    研究課題/領域番号:16K09722  2016年 - 2018年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • てんかん脳の異常ネットワーク形成により発現する細胞膜蛋白を標的とする新規治療

    研究課題/領域番号:15K09340  2015年 - 2017年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 局所皮質異形成におけるミオクロニー発作の誘導とその分子メカニズムの解析

    研究課題/領域番号:26461312  2014年 - 2016年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • 海馬自発てんかんモデルにおけるコネキシンを標的とした病態の解明と新規治療法の開発

    研究課題/領域番号:26461273  2014年 - 2016年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • 胎児期作成局所皮質異形成ラットの自発てんかんの病態に基づく新規治療法の開発

    研究課題/領域番号:24591299  2012年 - 2015年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 側頭葉てんかん・海馬硬化と局所皮質異形成との関連性の解析

    研究課題/領域番号:23500498  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • 異種感覚情報の意識的、無意識的時間認知の研究

    研究課題/領域番号:22390177  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • 局所皮質異形成ラットのてんかん原性獲得には皮質ネットワーク異常が関与する

    研究課題/領域番号:21591114  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 脳の中の時計:時間知覚の神経基盤

    研究課題/領域番号:19390242  2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • Effect of electrical stimulation on the focal cortical dysplasia

    2004年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • Effect of electrical stimulation on the focal cortical dysplasia

    2004年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

▼全件表示

教育活動概要

  • 卒業前教育として,脳神経生理、呼吸生理、循環器生理、てんかん、不随意運動、睡眠障害に関しての講義および実習を行っている.卒後教育として神経生理学、分子生物学に基づいたた研究の指導を行っている.

担当授業科目

  • 検査技術科学特別研究(重藤教授)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 保健学特別研究(重藤教授)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 卒業研究

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 生理機能検査学Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 人体の構造と機能Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Health Science Research

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 生体情報解析学Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 生体情報解析検査学演習

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 保健学研究論

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 臨地実習

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 生理機能検査学Ⅲ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 生理機能検査学Ⅱ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 医学総論Ⅱ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 生体情報解析検査学演習

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 生体情報解析学Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 生体情報解析検査学

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 生理機能検査学実習

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 臨床検査学概論Ⅱ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 医学総論Ⅰ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 検査技術科学特別研究(重藤教授)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 保健学特別研究(重藤教授)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 国際プレゼンテーション(重藤教授)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 生理機能検査学Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • Health Science Research

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 人体の構造と機能Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 生体情報解析検査学演習

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 保健学研究論

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 生理機能検査学Ⅲ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 生理機能検査学Ⅱ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 生体情報解析学Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 臨床検査学概論Ⅰ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 医学総論Ⅱ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 生体情報解析検査学

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 生体情報解析学Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 生理機能検査学実習

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 医学総論Ⅰ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 検査技術科学特別研究(重藤教授)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 保健学特別研究(重藤教授)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 国際プレゼンテーション(重藤教授)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Health Science Research

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 生体情報解析学Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 生体情報解析検査学演習

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 保健学研究論

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 生理機能検査学Ⅲ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 生理機能検査学Ⅱ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 生理機能検査学Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 人体の構造と機能Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 臨床検査学概論Ⅰ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 医学総論Ⅱ

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 生体情報解析検査学

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 生体情報解析学Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 生理機能検査学実習

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 医学総論Ⅰ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 臨床検査学概論Ⅱ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 検査技術科学特別研究(重藤教授)

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 保健学特別研究(重藤教授)

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 国際プレゼンテーション(重藤教授)

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 人体の構造と機能Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Health Science Research

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 生体情報解析学Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 生体情報解析検査学演習

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 保健学研究論

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 生理機能検査学Ⅲ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 生理機能検査学Ⅱ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 生理機能検査学Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 臨床検査学概論Ⅰ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 臨床検査学概論Ⅱ

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • 生体情報解析学Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 生体情報解析検査学

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 生理機能検査学実習

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 臨床検査学概論Ⅰ

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 卒業研究

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 検査技術科学特別研究(重藤教授)

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 保健学特別研究(重藤教授)

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 国際プレゼンテーション(重藤教授)

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 人体の構造と機能Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Health Science Research

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 生体情報解析学Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 生体情報解析検査学演習

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 保健学研究論

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 臨地実習

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 生理機能検査学Ⅲ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 生理機能検査学Ⅱ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 生理機能検査学Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 保健学研究論

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 生理機能検査学I,II,III

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 人体の構造と機能I

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • ベッドサイド

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 神経内科学

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • ベッドサイド

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 神経生理実技

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 神経内科学

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 神経生理実技

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 神経内科学

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 神経生理実技

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • ベッドサイド

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • 神経内科学

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • 神経学的診察

    2006年10月 - 2007年3月   後期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2022年9月   役割:参加   名称:保健学部門における国際化の推進とグローバル人材の育成

    主催組織:部局

  • 2021年9月   役割:参加   名称:With/Postコロナ時代の保健学実習・講義のあり方

    主催組織:学科

  • 2020年9月   役割:企画   名称:遠隔授業の現状を踏まえた今後の活用に向けて!

    主催組織:部局

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2019年  国際医療福祉大学福岡看護学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期月曜日

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2023年11月

    Department of Health Sciences, Graduate School of Medical Sciences, Kyushu University

    The 18th international forum of health sciences in Kyushu University

      詳細を見る

    開催国・都市名:Fukuoka, Japan

    参加者数:200

  • 2022年10月

    Kyushu University Health Science

    The 17th international forum of health sciences in Kyushu University

      詳細を見る

    開催国・都市名:Fukuoka

  • 2021年11月

    Department of Health Sciences, Graduate School of Medical Sciences, Kyushu University

    The 16th international forum of health sciences in Kyushu University

      詳細を見る

    開催国・都市名:Fukuoka, Japan

    参加者数:200

  • 2020年10月

    Department of Health Sciences, Graduate School of Medical Sciences, Kyushu University

    The 15th international forum of health sciences in Kyushu University

      詳細を見る

    開催国・都市名:Fukuoka, Japan

    参加者数:200

  • 2019年10月

    Department of Health Sciences, Graduate School of Medical Sciences, Kyushu University

    The 14th international forum of health sciences in Kyushu University

      詳細を見る

    開催国・都市名:Fukuoka, Japan

    参加者数:200

  • 2019年7月

    Kyushu University Institute for Asian and Oceanian Studies Medicine and Health Cluster

    Kyushu University Institute for Asian and Oceanian Studies Medicine and Health Cluster Session 5: Current issue of health and medical care in Asian Countries Chair Hiroshi Shigeto

      詳細を見る

    開催国・都市名:Fukuoka, Japan

    参加者数:50

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2024年  クラス担任  学部

  • 2023年  クラス担任  学部

  • 2022年  クラス担任  学部

  • 2021年  クラス担任  学部

  • 2020年  クラス担任  学部

社会貢献・国際連携活動概要

  • 地域国際連携推進委員会委員および委員長として、国際連携に貢献している。

社会貢献活動

  • てんかんと認知障害

    福岡県てんかん支援拠点病院  レソラホール天神  2024年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • てんかんで利用できる医療制度

    福岡県てんかん支援拠点病院  WEB  2023年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 第34回 てんかん総合講座 てんかんの薬物療法

    日本てんかん協会福岡県支部  福岡市市民福祉プラザふくふくホール  2023年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 第34回 てんかん総合講座 福岡県てんかん支援拠点病院について

    日本てんかん協会福岡支部  福岡市市民福祉プラザふくふくホール  2023年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 福岡県てんかん支援拠点病院について

    日本てんかん協会福岡支部  福岡市市民福祉プラザ  2023年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 福岡県てんかん支援拠点病院とその役割

    福岡県てんかん支援拠点病院  WEB  2023年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • てんかんとは

    九州大学神経内科  国際センター  2014年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 脳の健康を守る2009

    九州大学病院ブレインセンター  福岡  2009年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 脳の健康を守る2008

    九州大学病院ブレインセンター  福岡ファッションビル  2008年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 脳を守る/ブレインセンターで行う検査紹介

    九州大学病院ブレインセンター  福岡市中央区西鉄プラザ  2007年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

▼全件表示

メディア報道

  • 福岡県てんかん支援拠点病院 テレビ・ラジオ番組

    2023年1月

     詳細を見る

    福岡県てんかん支援拠点病院

  • てんかん診療連携 新聞・雑誌

    2019年10月

     詳細を見る

    てんかん診療連携

外国人研究者等の受け入れ状況

  • 受入れ期間: 2019年12月 - 2020年6月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:中華人民共和国

  • 受入れ期間: 2009年10月 - 2010年12月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:その他

    専業主体:民間・財団

  • 受入れ期間: 2008年10月 - 2009年9月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:民間・財団

海外渡航歴

  • 2001年9月 - 2003年9月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Cleveland clinic foundation

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2023年4月 - 2025年3月   部門 検査技術科学分野分野長

  • 2022年4月 - 2023年3月   部門 入試委員長

  • 2021年4月 - 2022年3月   研究院 入試委員

  • 2021年4月 - 2022年3月   部門 教務委員長

  • 2020年4月 - 2021年3月   その他 地域国際連携推進委員長

  • 2019年4月 - 2021年3月   部門 教務委員

  • 2019年4月 - 2021年3月   部門 地域国際連携推進委員

  • 2009年7月 - 2009年12月   部門 神経内科病棟医長

  • 2007年10月 - 2007年12月   部門 神経内科病棟医長

  • 2007年3月 - 現在   部門 ブレインセンター検査主任

  • 2006年10月 - 2007年3月   部門 神経内科病棟医長

  • 2006年4月 - 2006年10月   部門 ブレインセンター検査主任

  • 2005年10月 - 2006年3月   部門 神経内科病棟医長

  • 2005年4月 - 2005年9月   部門 神経内科外来医長

  • 2004年4月 - 2005年3月   部門 神経内科医局長

  • 2004年4月 - 2005年3月   学部 代議員

▼全件表示

専門診療領域

  • 生物系/医歯薬学/内科系臨床医学/神経内科学

臨床医資格

  • 不明

    日本神経学会

  • 不明

    日本睡眠学会

  • 不明

    日本てんかん学会

  • 不明

    日本内科学会

  • 不明

    日本臨床神経学会

医師免許取得年

  • 1989年

特筆しておきたい臨床活動

  • 神経内科病棟医長として,研修医および神経内科医師の指導を行うとともに,医学生の臨床学習の指導を行っている.また外来業務としててんかん専門外来を行っている.てんかんモニター,睡眠時無呼吸のモニターを行っている.