2024/07/28 更新

写真a

ババ シンゴ
馬場 眞吾
BABA SHINGO
所属
医学研究院 保健学部門 教授
医学部 保健学科(併任)
医学系学府 保健学専攻(併任)
薬学部 臨床薬学科(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
臨床核医学、核医学技術学全般に関する研究・教育・臨床活動を行っている 研究活動 1. PET/CTの定量性向上に関する研究(令和5年~現在) 2. SPECT/CTの定量性向上に関する研究(令和5年~現在) 3. 放射線内用療法の線量評価に関する研究(令和5年~現在) 4. サイクロトロンを使用した68Ga製造に関する研究(令和5年~現在) 5. AIを用いたFDGPETの異常集積の自動検出に関する研究(令和5年~現在) 教育活動 1.医学部学生教育(平成16年~現在) 2.放射線科研修医教育(平成16年~令和4年) 3.大学院生教育(令和5年~現在)
ホームページ

学位

  • 医学博士

経歴

  • 九州医療センター 国立別府病院 福岡済生会八幡総合病院 原三信病院   

    九州医療センター 国立別府病院 福岡済生会八幡総合病院 原三信病院

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: サイクロトロンによるガリウム68標識放射性薬剤の安定製造に関する研究

    研究キーワード: 68Ga、サイクロトロン、院内製造、PET

    研究期間: 2024年5月 - 2026年5月

  • 研究テーマ: Lu-177-DOTATATE治療の線量推定における画像による吸収線量の違いの検討

    研究キーワード: Lu-177、ドシメトリー、吸収線量

    研究期間: 2023年5月 - 2026年5月

  • 研究テーマ: 機械学習を用いたTOF補正のPET画質評価に関する研究

    研究キーワード: PET,TOF,機械学習

    研究期間: 2023年5月 - 2026年5月

  • 研究テーマ: 機械学習を用いたFDG-PET画像での異常集積の自動検出プログラムの開発

    研究キーワード: FDG-PET AI deep learning

    研究期間: 2021年6月 - 2022年11月

  • 研究テーマ: PETのヴォリュームパラメータを用いた腫瘍の悪性度評価と予後予測

    研究キーワード: 予後予測 PET MTV TLG

    研究期間: 2015年4月 - 2017年5月

  • 研究テーマ: 64Cu標識抗体PETを用いたあらたなレセプター画像の開発

    研究キーワード: Cu64 PET 抗体イメージング

    研究期間: 2015年4月 - 2017年5月

  • 研究テーマ: 悪性リンパ腫におけるrecovery係数補正後のSUV値の有用性についての検討

    研究キーワード: リンパ腫 FDG-PET

    研究期間: 2013年5月

  • 研究テーマ: 肝悪性腫瘍におけるFDG-PET/CT追加DYNAMIC撮像の有用性についての検討

    研究キーワード: PET/CT

    研究期間: 2013年5月

  • 研究テーマ: スリガラス陰影を含む肺小結節のFDG所見とCT値の検討

    研究キーワード: FDG-PET 肺がん

    研究期間: 2010年5月 - 2012年5月

  • 研究テーマ: 海馬硬化症における皮質領域のベンゾジアゼピン受容体分布と外科手術後の治療成績の比較検討

    研究キーワード: てんかん、ベンゾジアゼピン受容体

    研究期間: 2010年3月 - 2012年1月

  • 研究テーマ: 原発性乳腺腫瘍における拡散強調MRIとFDG-PETの比較 -ADC値とSUV値の相関および良悪性の鑑別についての検討-

    研究キーワード: FDG-PET PET/CT

    研究期間: 2007年10月 - 2013年3月

受賞

  • 第80回日本放射線技術学会総会学術大会 学生最優秀賞

    2024年4月   日本放射線技術学会   Cypos学生最優秀賞

  • 第80回日本放射線技術学会総会学術大会 学生賞

    2024年4月   日本放射線技術学会   Cypos学生優秀賞

  • JRS2020web CyPos 賞

    2020年6月   日本医学放射線学会   CyPos 賞 ブロンズ賞

論文

  • Recent topics in fibroblast activation protein inhibitor-PET/CT: clinical and pharmacological aspects 招待 査読 国際誌

    Nakamoto Y, Baba S, Kaida H, Manabe O, Uehara T.

    Ann Nucl Med   38 ( 1 )   10 - 19   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Recently, positron emission tomography (PET) with fibroblast activation protein inhibitor (FAPI) has gained significant attention as an advanced tumor diagnostic imaging tool. FAPI PET has a promising potential owing to its ability to accurately depict most malignant tumors. It has an accuracy that is comparable to or surpassing the diagnostic accuracy of PET using 18F-fluorodeoxyglucose (FDG). Moreover, FAPI PET can identify malignant lesions that may be inconclusive on FDG PET. Beyond its application in neoplastic disorders, there have been encouraging reports suggesting the utility of FAPI PET in non-neoplastic conditions such as respiratory or cardiac diseases. This article aimed to provide a comprehensive overview of the recently published articles investigating FAPI and discuss its clinical utility with an emphasis on its application in tumor diagnostics. Numerous radiopharmaceutical FAPIs, including 18F- and 68Ga-labeled compounds, have been developed, and they offer various advantages and applications. With the progress in the FAPI PET synthesis to enhance accumulation and retention in pathological lesions, future studies are expected to provide valuable data on its therapeutic efficacy.

    DOI: 10.1007/s12149-023-01873-6.

  • Utility of FDG PET at the Initial Radioiodine Therapy in Differentiated Thyroid Cancer 査読 国際誌

    Mioko Matsuo, Shingo Baba, Kazuki Hashimoto, Takuro Isoda, Yoshiyuki Kitamura, Ryunosuke Kogo, Rina Jiromaru, Takahiro Hongo, Tomomi Manako, Takashi Nakagawa

    Anticancer Res.   43 ( 1 )   183 - 190   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background/aim: Differentiated thyroid cancer (DTC) has a good prognosis, except in the case of patients with radioiodine therapy (RIT)-refractory cancer. However, since DTC is essentially a slowly progressing cancer, it is usually judged to be a DTC with a poor prognosis after multiple RITs and yearly follow-up with echo, computed tomography (CT), and serum thyroglobulin values. This study investigated whether fluorodeoxyglucose-positron emission tomography/CT (FDG PET/CT) combined with initial RIT could identify early-stage patients with poor prognosis.

    Patients and methods: We evaluated 100 patients with high-risk DTC who underwent total thyroidectomy and received RIT at our institution. We analyzed the clinical outcomes of patients and 18F-FDG accumulation using univariate and multivariate Cox proportional hazards regression models.

    Results: The 10-year overall survival (OS) was 87.9%, with no significant difference in OS between 18F-FDG accumulation at pre-total or near-total thyroidectomy (NTT) (p=0.180) and 131I accumulation at initial RIT (p=0.577). However, 18F-FDG positive patients had a significantly worse prognosis than negative patients (p=0.005) at initial RIT.

    Conclusion: 18F-FDG PET/CT plays an important role in both the diagnosis and prognostic prediction of RIT refractory disease in DTC patients. 18F-FDG PET/CT can be a useful tool particularly at the time of initial RIT since the 18F-FDG accumulation enables the screening of high-risk DTC with poor prognosis at a very early time stage.

  • Usefulness of semi-quantitative analysis in 123I metaiodobenzylguanidine SPECT/CT for the differentiation of pheochromocytoma and cortical adenoma 査読 国際誌

    Yoshiyuki Kitamura, Shingo Baba, Takuro Isoda, Yasuhiro Maruoka, Masayuki Sasaki, Akihiro Nishie, Kousei Ishigami

    Ann Nucl Med.   36 ( 1 )   95 - 102   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective: 123I metaiodobenzylguanidine (MIBG) scintigraphy is a useful tool for the diagnosis of pheochromocytomas (PHEOs), but some PHEOs are difficult to differentiate from cortical adenoma (CA) or normal adrenal uptake by visual evaluation alone. A new semi-quantitative analysis using 123I MIBG SPECT/CT is thus expected. Herein, we introduce the tumor-to-liver count ratio (T/L) and the tumor-to-muscle count ratio (T/M).

    Methods: We examined the cases of 21 patients with PHEOs (10 males, 11 females; age 24-80, median 61 years) and 23 patients with CA (15 males and 8 females, age 30-78, median 58 years). The visual scoring based on 123I MIBG planar images (planar score) and SPECT images (SPECT score) was used as the conventional evaluation. Using 123I MIBG SPECT/CT findings, we calculated the semi-quantitative values of the count ratio using the maximum or mean count of the tumor and the liver or muscle as the reference organ (T/Lmax, T/Lmean, T/Mmax and T/Mmean). Each evaluation of the PHEOs and CAs was compared, and the diagnosing performance was evaluated based on an ROC analysis.

    Results: The area under curve (AUC) values were as follows: the planar score, 0.833; SPECT score, 0.813; T/Lmax, 0.986; T/Lmean, 0.975; T/Mmax, 0.955; and T/Mmean, 0.933. The AUC for T/Mmax was significantly higher than those of the planar score, and SPECT score by ROC analysis (p < 0.01 each).

    Conclusion: The semi-quantitative value of 123I MIBG SPECT/CT is more useful than the conventional visual evaluation for differentiating PHEOs from CAs.

  • 123 I metaiodobenzylguanidine (MIBG) uptake predicts early relapse of neuroblastoma using semi-quantitative SPECT/CT analysis 査読

    Yoshiyuki Kitamura, Shingo Baba, Takuro Isoda, Yasuhiro Maruoka, Masayuki Sasaki, Takeshi Kamitani, Yuhki Koga, Naonori Kawakubo, Toshiharu Matsuura, Kousei Ishigami

    Annals of Nuclear Medicine   35 ( 5 )   549 - 556   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective: 123I metaiodobenzylguanidine (MIBG) scintigraphy is a useful tool for the diagnosis of neuroblastoma (NB). MIBG uptake is correlated with norepinephrine transporter expression; hence, it is expected that high-MIBG tumors would be more highly differentiated and have a better prognosis than those with lower expression. We have introduced a method of assessing MIBG accumulation semi-quantitatively using SPECT/CT fusion images. The purpose of this study was to evaluate the relationship of 123I MIBG uptake measured by semi-quantitative values of SPECT/CT and early relapse of NB.
    Methods: We studied the cases of 11 patients (5 males and 6 females, age 5-65 months, median age 20 months) with histopathologically proven NB between April 2010 and March 2015. The early-relapse group was defined as patients who had relapsed within 3 years after the first 123I MIBG SPECT/CT exam. Other patients were classified as the delay-relapse group. Uptake of MIBG was evaluated using the count ratio of tumor and muscles. T/Mmax and T/Mmean were defined as follows: T/Mmax = max count of tumor/max count of muscle, T/Mmean = mean count of tumor/mean count of muscle.
    Results: The average T/Mmean values of the early-relapse group and delay-relapse group were 2.65 ± 0.58 and 7.66 ± 2.68, respectively. The T/Mmean values of the early-relapse group were significantly lower than those of delay-relapse group (p < 0.05). The average T/Mmax of the early-relapse group and delay-relapse group were 8.86 ± 3.22 and 16.20 ± 1.97, respectively. There was no significant difference in T/Mmax values between the two groups.
    Conclusions: Low 123I MIBG uptake using semi-quantitative SPECT/CT analysis was correlated with early relapse of NB.
    Keywords: 123I MIBG; Neuroblastoma; Pediatric; SPECT/CT; Semi-quantitative analysis.

    DOI: 10.1007/s12149-021-01595-7.

  • Influence of the Different Primary Cancers and Different Types of Bone Metastasis on the Lesion-based Artificial Neural Network Value Calculated by a Computer-aided Diagnostic System,BONENAVI, on Bone Scintigraphy Images 査読 国際誌

    TAKURO ISODA, Shingo Baba, Yasuhiro Maruoka, Kitamura Yoshiyuki, Keiichiro Tahara, Masayuki Sasaki, Hiroshi Honda

    Asia Ocean J Nucl Med Biol.   8 ( 1 )   49 - 55   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • FDG-PETの技術的なピットフォール 「臨床画像」Vol.40 2月号 2024年

    馬場 眞吾(担当:共著)

    メジカルビュー社  2024年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:Technical pitfall in FDG-PET 「臨床画像」Vol.40 2月号 2024年 p184-188   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • JCR ニュース 250 号特集 核医学治療にまつわる諸問題

    馬場 眞吾(担当:単著)

    2023年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    2021年にはルタテラ、ライアットMIBGと立て続けに新たな核医学治療薬が保険収載された。近い将来Lu-177標識PSMAの導入も期待されており、今後内用療法は癌治療においてますます重要なオプションになるものと考える。 しかしながら核医学治療を取り巻く環境には問題点が多数存在する。まずは病室不足に関する事である。放射線管理区域の新設、維持には大規模な予算計画が必要であり、既存施設に追加して新設することが極めて困難である。建て替えなどを機に非採算部門としてRI病室を廃止した施設も多数あり、今後短期間での拡充は困難と考える。令和4年に放射性同位元素内用療法管理料(臨床報酬)が増額されたが病床の減少に少し歯止めをかける程度の効果であり、病床数が増加に転じる兆しがないためまだまだ不十分と考える。新規に開業しても十分収益があがるような仕組みがないと病床の充実は厳しいと思われる。 現存の病室の運用における問題もあげられる。既存の治療病室もヨウ素治療の予約で4-5か月先まで埋まっているのが現状であり、さらに前処置のホルモン剤の休薬が必要な患者では直前の治療日程変更が困難である。このような状況でルタテラなどの新規症例の依頼が来た場合は病棟の空き確保するのが困難である。あらかじめこれを見越して病室を空けておくしか方法がないが、病院収益上は非常なデメリットとなる。今回承認されたルタテラでは特別な措置をほどこした病室でも施行可能となったのが大きな前進といえるが、隔離中の患者への対応についての医療スタッフや看護師への事前の教育、遮蔽体の設置や蓄尿、廃棄の問題など非密封放射性同位元素の使用に慣れていない病院には難しい課題が残る。  また薬剤投与に関連した問題もあげられる。誰が投与するかといったマンパワーの問題はもちろん、投与にかかる実際の手間も大きな問題である。現在ルタテラやライアットで推奨されている押しだし型の投与法では外部被ばく低減が保証されるものの、ルートの準備から投与中の見守りまで一定以上の医療従事者のマンパワーが必要である。既存の業務に加えて新たにこれらの時間を創出するのは至難の業であり当院でも昼休みを利用して投与している状況である。高用量のガンマ線核種をバイアルから引いて患者へ投与するより簡便かつ安全な方法が求められる。 最後に薬剤供給の不安定さの問題が挙げられる。薬剤供給については完全に海外の原子炉の稼働状況や国際情勢に依存しており内用療法に用いる177-Luや131-Iだけでなく診断用の99-Moについても昨年から今年にかけて供給が不安定となる事例が多発した。もともとタイトであった病棟運用をリスケジューリングするだけで想像を超える労力を費やした。簡単ではないと思われるが将来的には核医学治療用のRIの国内生産体制の構築を模索する必要がある。 現状のままではPSMAやそれに続く候補患者の多い核医学治療が国内に導入された際に対応ができないのではと危惧している。ヨウ素治療以外の内用療法を拡充するためには 例えばヨウ素治療で外来100mSvまで緩和するなど、より一層の法規制の緩和が必要と考える。また入院治療を要しないα線治療薬の開発が急務と考える。

  • はじめましてのPET/CT Ⅱ章 疾患別 PETをどう使って何を読むのか 悪性リンパ腫(骨髄腫,リンパ増殖性疾患を含む)  馬場 眞吾

    馬場 眞吾(担当:単著)

    メジカルビュー社  2023年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 腫瘍内科 特集 腫瘍内科と他領域 放射線治療 核医学治療のエビデンスと将来

    馬場眞吾、磯田拓郎、丸岡保博、北村宜之、石神康生(担当:共著)

    科学評論社  2022年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:2021. vol.28 No5 490-497   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 臨床放射線 臨時増刊号vol.65 特集:予後予測・治療効果予測の画像検査 悪性リンパ腫に対する造血幹細胞移植の治療効果を予測する画像診断法はなにか

    馬場 眞吾(担当:単著)

    2020年8月 

     詳細を見る

    担当ページ:vol.65  (No 8)  945-951   記述言語:日本語  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Lu-177オキソトレオチド治療の臓器線量推定法の比較 国際会議

    #政木結衣、#江田 萌野花、馬場 眞吾

    第63回日本核医学会学術総会/第43回日本核医学技術学会総会学術大会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪市 グランフロント大阪   国名:日本国  

  • 3D-U-netを用いた高精度全身FDG-PE/CTの自動セグメンテーション法 国際会議

    馬場眞吾、磯田拓郎、北村宜之、 楠正興、山道幹太、泉井宏介、石神康生

    第63回日本核医学会学術総会・13th World Federation of Nuclear Medicine and Biology  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪市 グランフロント大阪   国名:日本国  

    Automated high accuracy tumor segmentation of whole-body FDG-PET/CT using 3D U-net

  • BGO検出器PET/CTにおける機械学習を用いたTOF補正の効果に関する検討 国際会議

    #江田 萌野花、#政木結衣、馬場 眞吾

    第63回日本核医学会学術総会/第43回日本核医学技術学会総会学術大会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪市 グランフロント大阪   国名:日本国  

  • Impacts of Clinical and Imaging Factors on the Outcome of Radioiodine Therapy for the Patients with Bone Metastasis from Thyroid Cancer 国際会議

    Takuro Isoda, Shingo Baba, Yasuhiro Maruoka, Yoshiyuki Kitamura, Masayuki Sasaki, Kosei Ishigami

    Society of Nuclear Medicine and Molecular Imaging ,Annual Meeting 2023  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chicago, IL.   国名:アメリカ合衆国  

  • Predicting value of 11 C methionine PET/CT in gliomas based on the 2021 WHO classification 国際会議

    Yoshiyuki Kitamura, Takuro Isoda, Yasuhiro Maruoka, Osamu Togao, Shingo Baba, and Kosei Ishigami

    Society of Nuclear Medicine and Molecular Imaging ,Annual Meeting 2023  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chicago, IL.   国名:アメリカ合衆国  

▼全件表示

MISC

  • 消化器がんにおけるPET診断UPDATE 3.各臓器・疾患におけるPET診断の意義 (6) 悪性リンパ腫

    馬場真吾、佐々木雅之

    2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Impact of FDG-PET/CT in the management of lymphoma.

    Baba S, Abe K, Isoda T, Maruoka Y, Sasaki M, Honda H.

    Ann Nucl Med. 2011 Dec;25(10):701-16. Epub 2011 Oct 29.   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Since the introduction of 67Gallium-citrate 30 years ago, nuclear medicine has played an important role in the evaluation of malignant lymphoma. During that time, several radiotracers were evaluated as potential alternatives for the diagnosis of lymphoma, but the introduction of 18F-fluorodeoxyglucose PET (FDG-PET) marked a major turning point. FDG-PET took over most of the role of gallium, and is now an essential tool in the diagnosis of lymphoma. FDG-PET is increasingly being used for assessment of the tumor staging prior to treatment, for evaluating the response to treatment, and for monitoring the early reactions to therapy to predict the final outcome. FDG-PET has been shown to have more accurate diagnostic capability than conventional CT and MRI for distinguishing the tumor necrosis and residual masses frequently seen after therapy in lymphoma patients without any clinical and biochemical manifestation. Malignant lymphoma is the first disease for which FDG-PET was adopted as a tool for response assessment in the international standard criteria. However, lymphoma does not always display a clear high uptake, and there are some pitfalls in assessing the response to therapy. This review will highlight the most important applications of FDG-PET in lymphoma, focusing on the advantages and pitfalls of this imaging, and past and ongoing efforts to standardize the use of FDG-PET, particularly in response to assessment and therapy monitoring.

所属学協会

  • 日本医学放射線学会

  • 日本核医学学会

  • 日本分子生物学会

  • 米国核医学学会

  • 日本磁気共鳴医学会

委員歴

  • 日本核医学会   運営委員   国際

    2023年10月 - 2025年9月   

  • 日本核医学会   理事   国際

    2023年10月 - 2025年9月   

  • 日本核医学会   九州・沖縄支部会 支部長   国際

    2023年10月 - 2025年9月   

  • 日本核医学会   教育・専門医審査委員会   国際

    2023年10月 - 2025年9月   

  • 日本核医学会   核医学診療看護師制度専門委員会   国際

    2023年10月 - 2025年9月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 演者: 日本放射線腫瘍学会-日本核医学会合同シンポジウム 「核医学治療の未来を創る連携」 核医学治療の最新動向 国際学術貢献

    第63回日本核医学会学術総会/第43回日本核医学技術学会総会学術大会  ( 大阪市 グランフロント大阪 ) 2033年11月 - 2023年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長: 核医学 一般演題30 人工知能(AI)・深層学習1 11月17日 国際学術貢献

    第63回日本核医学会学術総会/第43回日本核医学技術学会総会学術大会  ( 大阪市 グランフロント大阪 ) 2033年11月 - 2023年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長: Work in Progress 11月16日(木) 国際学術貢献

    第63回日本核医学会学術総会/第43回日本核医学技術学会総会学術大会  ( 大阪市 グランフロント大阪 ) 2033年11月 - 2023年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長: 核医学一般演題04 腫瘍・PET臨床1 11月16日 国際学術貢献

    第63回日本核医学会学術総会/第43回日本核医学技術学会総会学術大会  ( 大阪市 グランフロント大阪 ) 2033年11月 - 2023年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 演者: 特別講演  FDG PETCT最新装置と臨床

    第6回山口核医学学術講演会  ( 山口県 宇部市 ) 2023年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • サイクロトロンによるガリウム68標識放射性薬剤の安定製造に関する研究

    2024年5月 - 2026年3月

    九州大学(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究は、サイクロトロンを利用して各種の68Ga標識PETトレーサーの合成環境を確立させることを目的とする。合成を計画している具体的なトレーサーは、68Ga-PSMA11および68Ga-FAPI04であり、これらの薬剤の安定合成環境の構築を目指す。

  • サイクロトロンによるガリウム68標識放射性薬剤の安定製造に関する研究

    研究課題/領域番号:24K10839  2024年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 機械学習を用いたFDG-PET画像での異常集積の自動検出プログラムの開発

    2022年12月

    日本 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    FDG(フルデオキシグルコース)を用いたPET/CTは様々ながん診療の現場においてその有用性が示されており、今後益々の普及が見込まれる。一方で画像診断を専門とする医師のなかでも核医学の専門知識を持つ医師の数は限られており、PET装置の普及や検査件数増加に追い付いていないのが現状である。またPET/CT画像の読影にはSUV値の測定などのため、通常のCT、MRIの読影に用いるPACSとは別のワークステーションによる解析が必要であり別途、画像の読み込みを行う必要がある。さらに近年ではFDG高集積を呈する体積の測定などの三次元的情報が治療効果の判定や予後推定において有用であることが示されており全体の解析に時間を要するケースが多い。
    そこでFDGの異常集積部分を自動的に検出し各種の数値を測定するソフトウエアがあればPET検査の読影にかかる時間を短縮させるだけでなく、見落としの防止やより質の高い結果報告書の作成に寄与することになり、患者へのメリットも大きいと考える。
    AI(artificial intelligence 人工知能)による機械学習(machine learning)の手法の一つである深層学習(deep learning)は、人間の脳の情報伝達の仕組みを模した人工ニューロン(ニューラルネットワーク)を基盤とし、データや画像を自ら解析してそれらの分類や認識の基準を見つけ出す新たな解析手法であり、近年医学を含む様々な領域で注目されている。
    X線画像、超音波、CT、MRI、シンチやPETなどの医用デジタル画像はAIとの親和性が高く、放射線科領域の多量の情報を扱うRadiomics解析の分野を担うツールとして期待されている。機械学習は、正解(教師データ)を与えて学習させ、そこに潜むさまざまなアルゴリズムや関数などのパターンを見つけ出し、さらに新たなデータを当てはめることで予測を行うため多量の教師データの登録が必要である。そこで本研究においては複数の患者のFDG-PET/CT画像において異常な集積を呈する病変部を研究者によってラベル付けを行う腫瘍セグメンテーションを実施し、教師データとして登録する。AIの数学的モデルの設計と学習は共同研究者であるキャノンメディカルシステムズが行う。教師データを用いて異常集積の学習をさせ、最終的にAIによる自動病変抽出のシステム構築を目標とする。

  • 89Zr-PSMA-PETを用いた新たな前立腺癌の画像診断法の確立

    2021年4月 - 2024年3月

    九州大学病院 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究は、前立腺癌病変の描出における89Zr-PMSA PET/CTの有用性について検証し、臨床応用を行うことを目的とする。計画している具体的な研究項目は、89Zr-PMSA合成法の確立と生検結果を基準とした89Zr-PMSA PETの感度・特異度の算出、治療効果との比較の3つである。この方法により前立腺癌病変の非侵襲的な画像診断法を確立する。

  • 89Zr-PSMA-PETを用いた新たな前立腺癌の画像診断法の確立

    研究課題/領域番号:21K07622  2021年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

教育活動概要

  • 放射線科医として医療現場あるいは医療関連企業への就職を目指す学生に、放射線技術学関連の教育を実施する。(2023年4月~現在)
    医学部保健学科放射線技術学科専攻の学生に、放射線技術学入門、放射化学、放射化学実験、核医学検査学、などの講義を担当。(2023年4月~現在)
    同4年生に対して、毎年3-5名を担当し、卒業研究を指導。(2023年4月~現在)
    看護学科、検査技術科学科、放射線技術科学の3専攻の2年生に対して、放射線医学技術概論の講義を担当、薬学部3年生に対する臨床検査学の講義を担当。(2023年4月~現在)
    修士、博士後期課程の大学院生に対する研究の指導。(2023年4月~現在)

    過去の実績
    1.臨床大学院生教育 (平成19年~令和5年)
    2.医学部学生教育 (平成19年~令和5年)
    3.血液検査室職員教育 (平成19年~平成21年)

担当授業科目

  • 放射線医学技術学概論

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 放射化学実験

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 放射線技術科学入門Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Clinical Quantum Science Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Practice in Molecular & Functional Imaging Technology

    2024年4月 - 2024年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2024年11月   役割:参加   名称:第18回 保健学部門国際フォーラム

    主催組織:部局

  • 2024年3月   役割:参加   名称:第7回医系地区共同保健学国際化フォーラム

    主催組織:部局

  • 2023年9月   役割:参加   名称:保健学部門FD 大学教育における対話型・生成系人工知能(AI)の活用

    主催組織:部局

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2023年  大分大学 医学部 3年生  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:講義日時:2023年09月25日(月)10:40~12:10 核医学

  • 2022年  大分大学 医学部 3年生  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:講義日時:2022年09月26日(月)10:40~12:10 核医学

  • 2021年  大分大学 医学部 3年生  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:講義日時:2021年09月27日(月)09:00~10:30 核医学

  • 2020年  大分大学 医学部 3年生  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:講義日時:2020年11月30日(月)13:00~14:30 核医学

  • 2011年  The Catholic University of Korea 講師:Kook-Jin Ahn教授 Seoul St Mary’s Hospital, Catholic University 「Various perfusion imagings in evaluation of post-treatment glioma」  区分:集中講義  国内外の区分:国外 

    学期、曜日時限または期間:2011 09 28

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2011年11月

    The Catholic University of Korea

    CMC International Radiology Symposium 2011 "Update in Oncologic Imaging",

      詳細を見る

    開催国・都市名:Seoul South Korea

  • 2011年7月

    Siemens Healthcare

    1st Biograph World Summit

      詳細を見る

    開催国・都市名:July 21 - 23, 2011 in Munich, Germany.

その他教育活動及び特記事項

  • 2023年  クラス担任  学部

社会貢献・国際連携活動概要

  • 2023年~現在
    一般社団法人日本核医学会 理事を務める

    2016年~現在
    公益社団法人日本医学放射線学会の代議員を務める

    2013年~現在
    一般社団法人日本核医学会の評議員を務める

    2007年~現在:臨床活動
    九州大学病院において、核医学診断、治療に従事している。機能診断を目的としたシンチグラフィ検査やPET検査の施行、診断、結果説明等を行っている。

    また放射性標識の薬剤を用いたRI内用療法として分化型甲状腺がんや甲状腺機能亢進症に対する131-Iヨード治療、低悪性度悪性リンパ腫に対するRI標識CD20抗体治療、前立腺がん多発骨転移に対するラジウム223治療、神経内分泌腫瘍に対するルテシウム117治療を入院臨床、外来診療ともに積極的に行っている。
    外来診療として、上記内用療法患者の受け入れや経過観察、他施設からのPETなどの検査依頼を受けている。
    各種の国内臨床治験に参加し、データの取得や提供を行った。
    核医学専門医の不足する施設への読影補助、指導を行い地域医療に貢献している。

    2005年~2007年:基礎研究活動
    米国Johns Hopkins 大学においてResearch fellowとして在籍。褐色脂肪組織へのトレーサー集積に関する研究や、悪性リンパ腫モデルを用いた
    放射性標識抗体の研究、低酸素イメージングの研究などを行った。

社会貢献活動

  • 国際学会に参加し積極的に海外の研究者との情報交換を行った。またテキサス大学、ケースウエスタン大学を訪問し、共通の研究テーマをもつ研究者らと共同研究のための打ち合わせを行うなど積極的な活動を行った。

    2013年

     詳細を見る

    国際学会に参加し積極的に海外の研究者との情報交換を行った。またテキサス大学、ケースウエスタン大学を訪問し、共通の研究テーマをもつ研究者らと共同研究のための打ち合わせを行うなど積極的な活動を行った。

メディア報道

  • 核医学・PETセンター 開設に関する記者発表、および見学会 新聞・雑誌

    西日本新聞、NHK  2010年10月

     詳細を見る

    核医学・PETセンター 開設に関する記者発表、および見学会

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 2025年3月   全学 入試実施委員会

  • 2023年4月 - 2024年3月   部門 大学院委員会

  • 2023年4月 - 2024年3月   部門 施設委員会

  • 2023年4月 - 2024年3月   部門 入試実施委員会

  • 2023年3月 - 2023年9月   部門 高精度総合画像診断システム 一式

▼全件表示

専門診療領域

  • 生物系/医歯薬学/内科系臨床医学/放射線科学

臨床医資格

  • 専門医

    日本医学放射線学会

  • 専門医

    日本核医学会

  • 認定医

    日本核医学会

医師免許取得年

  • 1995年

特筆しておきたい臨床活動

  • 【放射線部副部長業務】 放射線部副部長として放射線部内のリスクマネージメント、放射線技師への指導、各種放射線機器の保守と管理、新規導入機器の選定と仕様書策定委員会の開催、部内での各種の問題対応等を行った。 【放射線取扱主任者業務】 九州大学病院の放射線取扱主任者として各管理区域の管理、法定記録の作成と管理、取扱従事者への定期的な教育訓練、法令改訂への対応と放射線防護規定および下部規定である内規の策定および改訂、取扱従事者の被曝線量管理、自己点検の実施や立ち入り検査への対応を行った。同時に放射性防護委員会の防護主任者として特定放射性同位元素に対する防護措置、防護規定の作成、防護委員会の設置、防護従事者への教育訓練等を行った。 【多施設共同研究への参加】 他施設共同研究としてアルツハイマー病研究であるJ-ADNI(2007-)およびその後継のPreclinical AD(2015-)、小児悪性ホジキンリンパ腫に関する研究 Hl-14(2015-小児ホジキンリンパ腫に対するFDG-PET検査による初期治療反応性判定を用いた治療法の効果を確認する第II相試験)、精神科領域の研究である「AMPA受容体標識PETプローブを用いた精神神経疾患横断的研究」、不明熱に関する研究J-PET-FUO(FDG-PET/CTの不明熱診断への応用-ガリウムSPECTとの比較研究)(2014-2019)などに参加した。 【九州大学病院へのサイクロトロン導入と分子イメージングセンターの設立】 PET検査に用いられる短半減期放射性同位元素の生成にはサイクロトロンのような粒子加速器が必要であるが、九大病院は旧病院からの移転の際にサイクロトロンおよびホットラボは新病院に新設されず、約5年の間PET薬剤を用いた臨床研究が行えない状況であった。臨床科長とともに九大総長と直接に話し合いを行い、学内の借入金制度利用して新規にサイクロトロンおよびこれを設置するための施設の建設計画を立案した。またこの施設の建設にあたっては最新のGMP(Good Manufacturing Practice)の考えを導入して将来的に治験が可能な施設をめざし、専門知識のある業者や研究者と活発に意見交換を行い、直接設計に携わった。またこの導入に当たっては業者や他大学からの情報収集を行うとともに、仕様書を策定し仕様書策定委員長として委員会を取りまとめた。また導入決定後も同施設を運用するために必要な物品の選定、薬剤合成および薬剤の品質検定を行う人員の必要性を学内で説明し承認を得て人選を行った。また同施設で合成される薬剤の品質を高いレベルに維持するため、九大病院内にサイクロトロン運用・薬剤審査委員会を発足させるとともにGMP運用の実現と維持管理を可能とするための外部企業との連携、共同研究契約を行った。 【PET/MRIの導入】 PET検査は、近年技術的な進歩と相まって診療に必要不可欠な画像診断検査となり、特に悪性腫瘍の存在診断や治療、手術のために重要な画像情報を提供している。一方、MRにおけるイメージング法の進化は、形態的診断のみならず軟部組織の解析・腫瘍の検出・組織性状や機能イメージングなど、付加的な診断情報を得ることができるようになり、PET/CTとMRI両方の撮影を行い、相補的な診断データを得ることは今や珍しくない。 この二つの画像を正確に融合できる統合型PET/MRI装置は、被検者の解剖学的構造の全体像を把握し、かつ複数のパラメータにより病変部の特性を画像化できることから分子イメージングにおける革新的な診断装置と考えられている。 放射線科ではMRにおけるイメージング法の研究をすすめており、また上記のように平成25年度に上記分子イメージングセンター内にサイクロトロンを導入し、新しいPET製剤の研究開発、及び臨床応用が可能となる予定である。このたび厚生労働省の臨床研究中核病院整備事業の対象機関として九州大学が選定され、その事業の一環として新規にPET/MRIを導入することが決定した。これによりPET製剤、及びMRのイメージング法の開発と合わせ、PET/MR撮影による高度な分子イメージングの研究が可能となる。 この導入にあたり、業者からの情報収集を行いPET/MRI導入のための必要条件を考慮し、上記の分子イメージングセンターの設計にも反映させた。またPET/MRIの導入にあたっては仕様書策定委員長として仕様書の策定を行った。