2024/11/18 更新

お知らせ

 

写真a

ホカゾノ エイサク
外園 栄作
HOKAZONO EISAKU
所属
医学研究院 保健学部門 准教授
医学部 保健学科(併任)
医学系学府 保健学専攻(併任)
薬学部 臨床薬学科(併任)
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0926426737
プロフィール
生体試料を用いた新しいバイオマーカーの考案やその検査法、測定キット開発に関する研究を行っている。 教育では、検査技術科学専攻の学生を対象に検査基礎技術、臨床化学、生物化学分析学特論の各科目を担当している。
外部リンク

学位

  • 博士(保健学)

経歴

  • (社)東京都教職員互助会三楽病院 2000.04.01〜2005.03.31

    (社)東京都教職員互助会三楽病院 2000.04.01〜2005.03.31

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:○生体試料,特に非侵襲的に採取可能な尿を用いた新しい検査・診断法の開発 ○生体試料中の酸化・還元成分が生体に及ぼす影響についての研究

    研究キーワード:尿中成分分析,測定試薬開発、生体試料、尿中蛋白,酸化・還元物質

    研究期間: 2005年4月

受賞

  • 平成23年度がん研究助成金 入賞

    2011年12月   財団法人福岡県すこやか健康事業団   膵臓がんは,日本における臓器別がん死亡率の第5位に位置し,近年,増加傾向にある.この理由として,生活習慣病の増加や食生活の欧米化により肉類や脂肪類を多く摂取するようになった事が原因と考えられている.膵臓がんは,がんの中でも比較的生存率の低いがんとして知られている.これは,膵臓がんの初期段階において無症状であることが多く,発見時に既に進行している場合が多いからである.また,臓器そのものの場所が,がんの発見を遅らせている事も原因の一つである.そのため,膵臓がんにおいては特に早期発見・早期治療が非常に重要であるといえる.現在,膵臓ガンにおける血中バイオマーカとしてCA19-9やCEAなどがあるが,特異性が低い事が問題である.そのため,今よりも更に特異性の高いバイオマーカーの検索が急務である.神戸大学の吉田教授は,メタボロミクス研究において,血清中のThiodiglycolic acid (TDGA)が膵臓ガン患者で健常者と比べ優位に上昇している事を報告しており,新しい膵臓がんマーカーの可能性を指摘している.しかし,この報告では分析機器にガスクロマトグラフィー・質量分析(GC-MS)を用いているため,多数の検体を短時間処理するには不向きであり,また一般的な病院検査室の設備としてはコストが高い.そこで,本研究では簡便・迅速に大量検体をスクリーニングする事が可能なTDGAの測定法の確立を本研究の目的とする.

論文

  • Pyrophosphate detection method using 5-Br-PAPS to detect nucleic acid amplification - Application to LAMP method 査読 国際誌

    Hokazono, E; Fukumoto, S; Uchiumi, T; Osawa, S

    ANALYTICAL BIOCHEMISTRY   684   115371   2024年1月   ISSN:0003-2697 eISSN:1096-0309

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Analytical Biochemistry  

    Genetic testing has been increasingly used in several fields. In many applications, nucleic acid amplification technology is required. However, current methods to detect nucleic acid amplification require expensive reagents and special equipment or exhibit limited sensitivity, which hinders their use. To address this issue, this study reports an assay method for detecting occurrence of acid amplification in post-amplification samples using pyrophosphate, a highly sensitive byproduct of nucleic acid amplification. The method proposed requires two reagents and an automated analyzer. First, hydrogen peroxide is derived from pyrophosphate, an indicator of nucleic acid amplification, and the oxidizing power of hydrogen peroxide is used to produce Fe (III) from Fe (II). The specific metal chelator 5-Br-PAPS forms a complex with the trivalent iron produced, resulting in a highly sensitive coloration. The within-run reproducibility of our method (n = 20) was less than 3.67% at each concentration tested, and the detection limit was 0.075 μmol/L, sufficient for quantitative analysis. The technique described could detect pyrophosphate in a sample that was amplified using the loop-mediated isothermal amplification method after only 10 min. Therefore, the proposed method has the potential to be a new, rapid, and simple detection technique for amplified nucleic acids.

    DOI: 10.1016/j.ab.2023.115371

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Development of a plasma maltose assay method as a screening test for upper gastrointestinal disorders 査読 国際誌

    Komene, T; Kai, K; Kinpara, K; Sato, T; Hokazono, E; Shimosawa, T; Osawa, S; Seimiya, M

    ANNALS OF CLINICAL BIOCHEMISTRY   61 ( 4 )   303 - 308   2024年1月   ISSN:0004-5632 eISSN:1758-1001

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Annals of Clinical Biochemistry  

    Background and objective: The disaccharide loading test is a method to assess gastric mucosal damage. Since Trelan-G75, which is used for the sugar tolerance test, contains disaccharide maltose, if maltose is detected at a high sensitivity in the sample blood used in the sugar tolerance test, screening for upper gastrointestinal mucosal damage can be made simultaneously with the sugar tolerance test for the diagnosis of diabetes.

    Methods: Glucose-6-phosphate is generated by treating maltose with maltose phosphorylase, β-phosphoglucomutase, and glucose-1,6-bisphosphate. Then, change in the absorbance at 405 nm is measured by the enzymatic cycling method using Thio-NADP, β-NADPH, and Glucose-6-phosphate dehydrogenase. After evaluating the optimal condition for this method, it is mounted on an automatic biochemical analyzer, and samples after the sugar tolerance test were assayed.

    Results: Regarding the performance of this method, the repeatability was 10-50 μmol/L with a CV of ≤1.1%. Concerning the assay range, a curve passing the origin with a range of linearity up to 120 μmol/L was obtained. No effect of dyes or sugars in the blood was noted. As a result of application to patients with gastric mucosal disorders (those who had a health checkup), significant differences were observed depending on the stage of atrophic gastritis.

    Discussion: This method has a high sensitivity and a high precision and can be used for high-speed analysis on an automatic analyzer. It has the potential to be used as a screening test for gastric mucosal damage.

    DOI: 10.1177/00045632231224218

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Development of a protein assay with copper chelator chromeazurol B, based on the biuret reaction 査読 国際誌

    Eisaku Hokazono, @Eri Ota, #Taiki Goto, #Saori Fukumoto, @YuzoKayamori, Takeshi Uchiumi, @SusumuOsawa

    Analytical Biochemistry   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.ab.2021.114320

  • 赤血球中のphospholipase-D活性測定法の構築 査読

    @河野 弥季、@石田 綾乃、外園 栄作、@大澤 進

    医学検査   70 ( 2 )   198 - 204   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.14932/jamt.20-86

  • 96穴プレートを用いた簡便な尿中Tamm-Horsfall Protein(THP)の測定法の検討 査読

    外園 栄作、@保坂 洸喜、秋本 卓、川満 紀子、 酒本 美由紀、堀田 多恵子、康 東天、栢森 裕三

    生物試料分析科学会  生物試料分析   42 ( 5 )   248 - 255   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Tamm-Horsfall protein (THP) is primarily synthesized in the thick ascending limb of the loop of Henle and is the most abundant protein in human urine. THP is excreted at an average rate of 50–100 mg/day. Deviations from this level of urinary excretion is an indicator of various clinical conditions and diseases. THP is generally measured by an ELISA-based method, which suffers from limitations including inaccuracy due to protein aggregation and high reagent costs. Herein, a simple method to measure THP using cost-effective reagents and a 96-well micro-plate was developed. The average within-run CVs were 4.5–9.6% (n = 10). The correlation between the values obtained using the newly developed method (y) and conventional HPLC methods (x) was: y = 1.057x -5.702 (r = 0.978, n = 35). Thus, this novel method will be useful for further studies to clarify the clinical significance of THP.

  • 生化学自動分析装置を用いたインドシアニングリーン測定法の検討 査読

    @佐藤 有華, @清宮 正徳, @吉田 俊彦, @澤部 祐司, 外園 栄作, @大澤 進, @松下 一之

    生物試料分析科学会  生物試料分析   42 ( 4 )   200 - 204   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A novel assay for triglycerides using glycerol dehydrogenase and a water-soluble formazan dye, WST-8 査読 国際誌

    @Miki Kawano, Eisaku Hokazono, @Susumu Osawa, @Shouichi Sato, @Takiko Tateishi, @Masahiro Manabe, @Hirotaka Matsui, Yuzo Kayamori

    Annals of Clinical Biochemistry   56 ( 4 )   442 - 449   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/0004563219830715

  • Development of a simple indocyanine green measurement method using an automated biochemical analyser 査読 国際誌

    @Yuka Sato,@Masanori Seimiya,@Toshihiko Yoshida,@Yuji Sawabe, @Eisaku Hokazono, @Susumu Osawa, @ Kazuyuki Matsushita

    Annals of Clinical Biochemistry   55 ( 4 )   491 - 495   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/0004563217745895

  • Establishment of a rapid and simple assay for measuring serum trehalase activity 査読 国際誌

    #Shou Terada,@Miyuki Sakemoto,@Yukiko Kawanobe,#Miki Kawano,#Takiko Tateishi,@Taeko Hotta,@Dongchon Kang,@Yuzo Kayamori and @Eisaku Hokazono

    Int J Anal Bio-Sci   6 ( 2 )   19 - 24   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Establishment of a rapid and simple assay for measuring serum trehalase activity

  • Development of an enzymatic assay for ethanolamine in plasma 査読 国際誌

    Eri Ohta, Eisaku Hokazono, Takiko Tateishi, Miki Kawano, Yuzo Kayamori

    Int J Anal Bio-Sci   4 ( 4 )   110 - 116   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Development of an enzymatic assay for ethanolamine in plasma

  • 過ヨウ素酸ナトリウムを用いた血中ICG検査法の自動分析への試み 査読

    垰田 直美, 外園 栄作, 篠原 克幸, 大澤 進

    日本臨床自動化学会誌   41 ( 3 )   270 - 277   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The IV infusion of indocyanine green (ICG) is done during liver and circulatory function examinations. The standard procedure is a manual operation using a spectrophotometer, sometimes requiring drawing of blood before and after the medication. Therefore, the results include two kinds of errors: the first is from the differences in skill between operators, and the second is from the properties of the serum sample, such as hemolytic hemoglobin and chyle.
    We aimed to resolve those problems. In this study, it did not need to be drawn before administration. Oxygenation of ICG with sodium periodate was used. The color of ICG at 805 nm disappears when sodium periodate is added. We applied this method to an automated biochemical analyzer, Hitachi7170.
    The average within-run CVs were 0.97 – 3.13% (n=10) at 0.1 – 1.0 mg/dL. When we used 55 serum samples with added ICG, the correlation between the values obtained with the present method (y) and the manual method (x) was: y = 1.04x (r=0.999, Syx = 0.01).
    The present method shows good performance evaluation and can be easily applied to automated analyzers.

  • 糖負荷試験の検体を利用した胃粘膜検査法の開発 査読

    大澤 進, 石橋郁佳, 木内幸子, 外園 栄作, 栢森 裕三

    日本臨床自動化学会誌   38 ( 3 )   270 - 277   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The examination of gastric mucosa is performed both test gastrointestinal contrasting with X rays and pepsinogen test in serum. However, the being bombed with X-rays and an autoanalysis apparatus for exclusive immunoassay are necessary to take these tests.
    We developed instead of maltose permeability test of gastric mucosa using the oral glucose tolerance samples. Enzymatic method for oligosaccharide is changed from endogenous glucose to glucose-6-phosphate by hexokinase and was eliminated. The oligosaccharide which was absorbed from a gastric mucosa is determined of the α-glucosidase-glucoseoxidase-peroxidase detection system as the determination of equivalent to oligosaccharide concentration. This method could discover a gastric mucosa disorder easily.

  • Enzymatic Assay of Phosphatidylethanolamine in Serum using Amine Oxidase from Arthrobacter sp. 査読 国際誌

    Eisaku Hokazono , Hideto Tamezane, Taeko Hotta, Yuzo Kayamori, Susumu Osawa

    Clinica Chimica Acta   Vol.412   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Enzymatic Assay of Phosphatidylethanolamine in Serum using Amine Oxidase from Arthrobacter sp.

    DOI: 10.1016/j.cca.2011.04.023

  • 虚血性心疾患の新たなマーカーとしての血漿遊離コリンの酵素的測定法の開発 査読

    外園 栄作,吉田 彩香,湯村 旭代、大澤 進

    医学検査   59 ( 12 )   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    っゆ

  • 「マイクロTP-AR(2)」による尿中総蛋白測定試薬の基礎的性能評価 査読

    外園 栄作, 甲木 宏美, 小野 美由紀, 堀田 多恵子, 栢森 裕三, 大澤 進

    日本臨床自動化学会誌   35 ( 5 )   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • キサンテン系色素を用いた新しい尿沈渣染色液・保存液の検討− 第1報 染色色素の選定を中心に − 査読

    外園 栄作,小島 夫美子,大澤 進

    医学検査   59 ( 10 )   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • MRI造影剤の影響を回避した新しい血清カルシウム測定試薬の開発 査読

    外園 栄作, 中野 倫太, 小口 雄二, 大澤 進

    生物試料分析科学会  生物試料分析   33 ( 2 )   191 - 197   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We previously reported a serum calcium measurement method using Chlorophosphonazo- III (CPZ-III). In this method, the reagent stability is higher than in conventional methods to react samples in an acid medium. High specificity to calcium is also achieved due to the addition of a surfac- tant to the reagent. However, gadolinium, which is used as a contrast agent for magnetic resonance imaging (MRI), causes a positive error in the measurement. Therefore, we have improved our previous method, and developed a new measurement reagent that is not affected by gadolinium. As a result, it was confirmed not to be unaffected by gadolinium to 2.0 mmol/L. Finally, even if our new method is employed just after using a contrast agent, the serum calcium tests should be unaffected. We expect this method to be used as a routine and emergency test in clinical laboratories because it is stable, accurate, and does not contain any heavy metals, dangerous materials, or mutagenic substances.

  • 小型自動分析装置日立クリニカルアナライザーS40への新しい血清カルシウム測定試薬の応用検討 査読

    外園 栄作,上野 智美,小野 美由紀,堀田 多恵子,栢森 裕三,大澤 進

    日本臨床自動化学会誌   34 ( 5 )   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Development of a new measurement method for serum calcium with chlorophosphonazo-III 査読 国際誌

    Eisaku Hokazono, Susumu Osawa, Tomota Nakano, Yukari Kawamoto, Yuji Oguchi, Taeko Hotta, Yuzo Kayamori, Dongchon Kang, Yuichiro Cho, Kiyoko Shiba, Kenji Sato

    Annals of Clinical Biochemistry   46   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1258/acb.2009.008099

  • 自己採血による即時血漿分離輸送検査システムの構築 ー 採取量の異なる試料への内部標準による希釈率算定法 ー 査読

    堀田 正敏、杉本 晋哉、外園 栄作、大澤 進

    臨床病理   56 ( 7 )   577 - 583   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • クロロホスフォナゾ−Ⅲを用いた新たな血清カルシウム測定試薬の開発 査読

    外園 栄作、中野 倫太、川元 ゆかり、小口 雄二、堀田 多恵子、栢森 裕三、大澤 進

    生物試料分析科学会  生物試料分析   30 ( 2 )   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 尿路結石患者の結石抽出液と尿のタンパク成分の分析 査読

    横溝佳代 中山亜紀 外園栄作 二ノ宮明子 三宅 瑠璃子 平塚信夫 奥山光彦 加藤祐司 小林静子 伊藤喜久 芝紀代子

    日本臨床検査医学会 臨床病理   53 ( 12 )   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 尿結石抽出液中の蛋白の同定 査読

    三宅瑠璃子, 町井涼子, 二ノ宮明子, 外園栄作, 平塚信夫, 芝紀代子, 伊藤喜久, 山口 聡, 奥山光彦, 加藤祐司, 金子茂男

    生物物理化学会誌   48   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 全自動電気泳動装置EPA-696を用いた血清蛋白の基礎的検討 査読

    外園 栄作、福島 功平、保坂 俊明、芝 紀代子

    日本臨床自動化学会誌   694 - 696   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • New colorimetric method with bromocresol purple for estimating the redox state of human serum albumin 査読 国際誌

    Sonoko Yoshihiro, Takuya Ishigaki, Hayato Ookurano, Fumi Yoshitomi, Taeko Hotta, Dongchon Kang, Eisaku Hokazono and Yuzo Kayamori

    J. Clin. Biochem. Nutr.   67 ( 3 )   257 - 262   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.3164/jcbn.20-10

  • 臨床化学領域における生物試料分析 査読

    @栢森 雄三、外園 栄作

    福岡医学雑誌   110 ( 3 )   133 - 145   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Characterization and application of a novel nicotinamide mononucleotide adenylyltransferase from Thermus thermophilus HB8 査読 国際誌

    @Kenji Konishi, @Shigeru Ueda, Miki Kawano, @Susumu Osawa, @Tomohiro Tamura, Eisaku Hokazono, Yuzo Kayamori, @Shin-ich Sakasegawa

    Journal of Bioscience and Bioengineering, Japan   125 ( 4 )   385 - 389   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Characterization and application of a novel nicotinamide mononucleotide adenylyltransferase from Thermus thermophilus HB8

  • Preliminary study of a high-sensitivity method to determine sarcosine in urine high-performance liquid chromatography 査読 国際誌

    Takiko Tateishi, Yuki Matsuba, Kasumi Shimokawa, Maiko Kuwahara, Miki Kawano, Yuki Tanaka, Masahiro Manabe, Masanori Okuma, Katsuyoshi Ikeda, Hirotaka Matsui, Eisaku Hokazono, Yuzo Kayamori

    Int J Anal Bio-Sci   5 ( 3 )   43 - 51   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Preliminary study of a high-sensitivity method to determine sarcosine in urine high-performance liquid chromatography

  • Preliminary evaluation of an improved enzymatic assay method for measuring potassium concentrations in serum 査読 国際誌

    Eri Ota, Shin-ich Sakasegawa, Shigeru Ueda, Kenji Konishi, Masaru Akimoto, Takiko Tateish, Eisaku Hokazono, Yuzo Kayamori

    Clinica Chimica Acta   73 - 75   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Preliminary evaluation of an improved enzymatic assay method for measuring potassium concentrations in serum

  • Highly sensitive reversed-phase high-performance liquid chromatography assay for the detection of Tamm–Horsfall protein in human urine 査読 国際誌

    75 - 84   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Abstract
    Background: Tamm–Horsfall protein (also known as uromodulin) is the most abundant urinary protein in healthy individuals. Since initially characterized by Tamm and Horsfall, the amount of urinary excretion and structural mutations of Tamm–Horsfall protein is associated with kidney diseases. However, currently available assays for Tamm–Horsfall protein, which are mainly enzyme-linked immunosorbent assay-based, suffer from poor reproducibility and might give false negative results.
    Methods: We developed a novel, quantitative assay for Tamm–Horsfall protein using reversed-phase high-performance liquid chromatography. A precipitation pretreatment avoided urine matrix interference and excessive sample dilution. High-performance liquid chromatography optimization based on polarity allowed excellent separation of Tamm–Horsfall protein from other major urine components.
    Results: Our method exhibited high precision (based on the relative standard deviations of intraday [42.77%] and interday [45.35%] repetitions). The Tamm–Horsfall protein recovery rate was 100.0–104.2%. The mean Tamm–Horsfall protein concentration in 25 healthy individuals was 31.618.8 mg/g creatinine. There was a strong correlation between data obtained by high-performance liquid chromatography and enzyme-linked immunosorbent assay (r¼0.906), but
    enzyme-linked immunosorbent assay values tended to be lower than high-performance liquid chromatography values at low Tamm–Horsfall protein concentrations.
    Conclusions: The high sensitivity and reproducibility of our Tamm–Horsfall protein assay will reduce the number of false negative results of the sample compared with enzyme-linked immunosorbent assay. Moreover, our method is superior to other high performance liquid chromatography methods, and a simple protocol will facilitate further research on the physiological role of Tamm–Horsfall protein.

  • Development of the enzymatic assay for whole blood choline using an automated biochemical analyzer 査読 国際誌

    Akiyo Yumura, Eisaku Hokazono, Katsuyoshi Ikeda, Konen Obayashi, Yukio Ando, Susumu Osawa

    Int J Anal Bio-Sci   2 ( 1 )   23 - 32   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Development of the enzymatic assay for whole blood choline using an automated biochemical analyzer

  • Development of an assay of seven biochemical items, HbA1c, and hematocrit using a small amount of blood collected from the fingertip 査読 国際誌

    Shinya Sugimoto, Masaru Akimoto, Akira Hayakawa, Eisaku Hokazono, Susumu osawa

    Clinica Chimica Acta   414   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Development of an assay of seven biochemical items, HbA1c, and hematocrit using a small amount of blood collected from the fingertip

  • 尿中微量蛋白定量の新しい色素法の開発 査読

    笹野 善愛、外園 栄作、大澤 進

    生物試料分析科学会  生物試料分析   31 ( 5 )   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Enzymatic Characterization of an Amine Oxidase from Arthrobacter sp. Used to Measure Phosphatidylethanolamine. 査読

    Hiroko Ota, Hideto Tamezane, Yoshie Sasano, Eisaku Hokazono, Yuko Yasuda, Shin-ichi Sakasegawa, Shigeyuki Imamura, Tomohiro Tamura, Susumu Osawa

    Biosci. Biotecnol. Biochem   72 ( 10 )   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1271/bbb.80365

▼全件表示

書籍等出版物

  • 臨床検査技師 ブルー・ノート 3rd edition

    @横山大輔、@角田篤信、@下澤達雄、@川良徳弘、@佐藤良平、@栗原 由利子、@永山寛、@小林浩二、@市野直浩、@横田浩充、@刑部恵介、@〆谷直人、@奥野敬一郎、@笹野哲郎、@川口陽子、@角勇樹、@芝 紀代子、外園 栄作、@古谷信彦、@佐藤健次、@小池由佳子、@関貴行、@菅野義彦、@矢野哲也、@星野哲、@古川泰司、@吉田則行、@窪田哲朗、@明石巧、@大野京子( 担当: 共著)

    メジカルビュー社  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • ポケットマスター臨床検査知識の整理 臨床化学 第2版

    @芝 紀代子、@栗原 由利子、外園 栄作( 担当: 共著)

    医歯薬出版株式会社  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • ポケットマスター臨床検査知識の整理 臨床化学

    @芝 紀代子、@栗原 由利子、外園 栄作( 担当: 共著)

    医歯薬出版株式会社  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

講演・口頭発表等

  • マルトースの高感度測定法の開発

    @米根鉄矢、@清宮正徳、外園栄作、@大澤進

    第34回生物試料分析科学会年次学術集会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪工業大学梅田キャンパス   国名:日本国  

  • 飲酒のバイオマーカーとしてのホスファチジルエタノール(PEth)測定法の開発〜臨床検体分析に向けたPEthの保存条件に関する検討〜

    #深川結妃 、#表田麻衣 、外園 栄作、@大澤 進

    第34回生物試料分析科学会年次学術集会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪工業大学梅田キャンパス   国名:日本国  

  • アルコール摂取量のバイオマーカーとしてのホスファチジルエタノールの酵素的測定法に関する検討

    #深川結妃 、外園 栄作、@大澤 進

    第34回生物試料分析科学会年次学術集会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪工業大学梅田キャンパス   国名:日本国  

  • 人間ドック受診者を対象とした機械学習を用いた腎機能評価予測アルゴリズムの開発

    #余門 明里 、@佐谷 純一 、@緒方 昌倫 、@古賀 秀信 、勝田 仁 、外園 栄作

    第34回生物試料分析科学会年次学術集会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪工業大学梅田キャンパス   国名:日本国  

    【目的】  近年、医療分野において人工知能(AI)を活用した研究が活発に行われ、画像診断や癌などの分野では機械学習を用いた予測モデルの作成が数多く行われている。しかし、腎機能評価の予測に関する研究はまだ少ない。本研究では機械学習の手法を用いて、人間ドック受診者の検査データから将来の腎機能を予測するアルゴリズムの開発を行う。早期に腎機能の低下を予測することによって、腎不全の発症および重症化して透析導入に至るリスクの高い対象者を、より早い段階で特定することができると考えられる。 【方法】  この研究では、2015年1月1日から2022年3月31日までの期間に、九州中央病院の人間ドックを受診した方の検査情報を収集した。総データ数は17,738件、総受診者数は7,181名で、男性3,329名、女性3,852名、初回平均年齢は46.09歳であった。収集した検査情報は、年齢・性別・身長・体重・腹囲・血圧、血液検査データ(31項目)・尿定性検査・超音波検査所見(上腹部)・心電図所見・既往歴・薬物治療歴・喫煙・飲酒有無であった。人間ドックを2回以上受診している健常者を対象に、糸球体濾過量(eGFR値)の低下率によって腎機能安定群と悪化群を分類した。そして、初回の検査情報から腎機能安定群と悪化群を予測するアルゴリズムの作成を行った。 【結果】  ランダムフォレストを用いたモデルで5分割交差検証を行った結果、平均正解率0.83のモデルを構築した。また、ロジスティック回帰やサポートベクターマシンなど複数の手法においても、同程度の精度のモデルを作成した。現在、特徴量の絞り込みやパラメータの調整など更なる検討を行い、より高精度なモデルを開発中である。 【結論】  本研究では、人間ドック受診者のデータを利用して、健常者の腎機能評価を予測するための機械学習アルゴリズムを開発した。今後、より高い精度を目指してモデルを改良することで、将来の腎不全や透析導入のリスク予測に貢献することが期待される。

  • 老化バイオマーカーとしての血中NAD+・NADH測定法の構築に関する検討-実試料測定に向けたNADH測定法の改良-

    @大澤 進、#大藤 有未、外園栄作

    第34回生物試料分析科学会年次学術集会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪工業大学梅田キャンパス   国名:日本国  

  • MALDI-TOF/MSを用いた尿中Tamm-horsfall-Protein(THP)の糖鎖分析〜分析前試料の条件検討〜

    #濱野 佑、外園栄作

    第34回生物試料分析科学会年次学術集会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪工業大学梅田キャンパス   国名:日本国  

  • 人間ドック受診者を対象とした機械学習を用いた腎機能評価予測アルゴリズムの開発

    余門 明里, 佐谷 純一, 緒方 昌倫, 古賀 秀信, 勝田 仁, 外園 栄作

    第34回生物試料分析科学会年次学術集会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪工業大学梅田キャンパス   国名:日本国  

    【目的】 近年、医療分野において人工知能(AI)を活用した研究が活発に行われ、画像診断や癌などの分野では機械学習を用いた予測モデルの作成が数多く行われている。しかし、腎機能評価の予測に関する研究はまだ少ない。本研究では機械学習の手法を用いて、人間ドック受診者の検査データから将来の腎機能を予測するアルゴリズムの開発を行う。早期に腎機能の低下を予測することによって、腎不全の発症および重症化して透析導入に至るリスクの高い対象者を、より早い段階で特定することができると考えられる。 【方法】 この研究では、2015年1月1日から2022年3月31日までの期間に、九州中央病院の人間ドックを受診した方の検査情報を収集した。総データ数は17,738件、総受診者数は7,181名で、男性3,329名、女性3,852名、初回平均年齢は46.09歳であった。収集した検査情報は、年齢・性別・身長・体重・腹囲・血圧、血液検査データ(31項目)・尿定性検査・超音波検査所見(上腹部)・心電図所見・既往歴・薬物治療歴・喫煙・飲酒有無であった。人間ドックを2回以上受診している健常者を対象に、糸球体濾過量(eGFR値)の低下率によって腎機能安定群と悪化群を分類した。そして、初回の検査情報から腎機能安定群と悪化群を予測するアルゴリズムの作成を行った。 【結果】 ランダムフォレストを用いたモデルで5分割交差検証を行った結果、平均正解率0.83のモデルを構築した。また、ロジスティック回帰やサポートベクターマシンなど複数の手法においても、同程度の精度のモデルを作成した。現在、特徴量の絞り込みやパラメータの調整など更なる検討を行い、より高精度なモデルを開発中である。 【結論】 本研究では、人間ドック受診者のデータを利用して、健常者の腎機能評価を予測するための機械学習アルゴリズムを開発した。今後、より高い精度を目指してモデルを改良することで、将来の腎不全や透析導入のリスク予測に貢献することが期待される。

    researchmap

  • MALDI-TOF/MSを用いた尿中Tamm-horsfall-Protein(THP)の糖鎖分析〜分析前試料の条件検討〜

    濱野 佑, 外園栄作

    第34回生物試料分析科学会年次学術集会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪工業大学梅田キャンパス   国名:日本国  

    researchmap

  • 飲酒のバイオマーカーとしてのホスファチジルエタノール(PEth)測定法の開発〜臨床検体分析に向けたPEthの保存条件に関する検討〜

    深川結妃, 表田麻衣, 外園 栄作, 大澤 進

    第34回生物試料分析科学会年次学術集会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪工業大学梅田キャンパス   国名:日本国  

    researchmap

  • 老化バイオマーカーとしての血中NAD+・NADH測定法の構築に関する検討-実試料測定に向けたNADH測定法の改良-

    大澤 進, 大藤 有未, 外園栄作

    第34回生物試料分析科学会年次学術集会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪工業大学梅田キャンパス   国名:日本国  

    researchmap

  • マルトースの高感度測定法の開発

    米根鉄矢, 清宮正徳, 外園栄作, 大澤進

    第34回生物試料分析科学会年次学術集会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪工業大学梅田キャンパス   国名:日本国  

    researchmap

  • アルコール摂取量のバイオマーカーとしてのホスファチジルエタノールの酵素的測定法に関する検討

    深川結妃, 外園 栄作, 大澤 進

    第34回生物試料分析科学会年次学術集会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪工業大学梅田キャンパス   国名:日本国  

    researchmap

  • 人間ドック受診者を対象とした機械学習を用いた腎機能評価予測アルゴリズムの開発

    #余門 明里 、@佐谷 純一 、@緒方 昌倫 、@古賀 秀信 、勝田 仁 、外園 栄作

    第32回福岡県医学検査学会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:純真学園大学   国名:日本国  

    【目的】  近年、医療分野において人工知能(AI)を活用した研究が活発に行われ、画像診断や癌などの分野では機械学習を用いた予測モデルの作成が数多く行われている。しかし、腎機能評価の予測に関する研究はまだ少ない。本研究では機械学習の手法を用いて、人間ドック受診者の検査データから将来の腎機能を予測するアルゴリズムの開発を行う。早期に腎機能の低下を予測することによって、腎不全の発症および重症化して透析導入に至るリスクの高い対象者を、より早い段階で特定することができると考えられる。 【方法】  この研究では、2015年1月1日から2022年3月31日までの期間に、九州中央病院の人間ドックを受診した方の検査情報を収集した。総データ数は17,738件、総受診者数は7,181名で、男性3,329名、女性3,852名、初回平均年齢は46.09歳であった。収集した検査情報は、年齢・性別・身長・体重・腹囲・血圧、血液検査データ(31項目)・尿定性検査・超音波検査所見(上腹部)・心電図所見・既往歴・薬物治療歴・喫煙・飲酒有無であった。人間ドックを2回以上受診している健常者を対象に、糸球体濾過量(eGFR値)の低下率によって腎機能安定群と悪化群を分類した。そして、初回の検査情報から腎機能安定群と悪化群を予測するアルゴリズムの作成を行った。 【結果】  ランダムフォレストを用いたモデルで5分割交差検証を行った結果、平均正解率0.83のモデルを構築した。また、ロジスティック回帰やサポートベクターマシンなど複数の手法においても、同程度の精度のモデルを作成した。現在、特徴量の絞り込みやパラメータの調整など更なる検討を行い、より高精度なモデルを開発中である。 【結論】  本研究では、人間ドック受診者のデータを利用して、健常者の腎機能評価を予測するための機械学習アルゴリズムを開発した。今後、より高い精度を目指してモデルを改良することで、将来の腎不全や透析導入のリスク予測に貢献することが期待される。

  • 人間ドック受診者を対象とした機械学習を用いた腎機能評価予測アルゴリズムの開発

    余門 明里, 佐谷 純一, 緒方 昌倫, 古賀 秀信, 勝田 仁, 外園 栄作

    第32回福岡県医学検査学会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:純真学園大学   国名:日本国  

    【目的】 近年、医療分野において人工知能(AI)を活用した研究が活発に行われ、画像診断や癌などの分野では機械学習を用いた予測モデルの作成が数多く行われている。しかし、腎機能評価の予測に関する研究はまだ少ない。本研究では機械学習の手法を用いて、人間ドック受診者の検査データから将来の腎機能を予測するアルゴリズムの開発を行う。早期に腎機能の低下を予測することによって、腎不全の発症および重症化して透析導入に至るリスクの高い対象者を、より早い段階で特定することができると考えられる。 【方法】 この研究では、2015年1月1日から2022年3月31日までの期間に、九州中央病院の人間ドックを受診した方の検査情報を収集した。総データ数は17,738件、総受診者数は7,181名で、男性3,329名、女性3,852名、初回平均年齢は46.09歳であった。収集した検査情報は、年齢・性別・身長・体重・腹囲・血圧、血液検査データ(31項目)・尿定性検査・超音波検査所見(上腹部)・心電図所見・既往歴・薬物治療歴・喫煙・飲酒有無であった。人間ドックを2回以上受診している健常者を対象に、糸球体濾過量(eGFR値)の低下率によって腎機能安定群と悪化群を分類した。そして、初回の検査情報から腎機能安定群と悪化群を予測するアルゴリズムの作成を行った。 【結果】 ランダムフォレストを用いたモデルで5分割交差検証を行った結果、平均正解率0.83のモデルを構築した。また、ロジスティック回帰やサポートベクターマシンなど複数の手法においても、同程度の精度のモデルを作成した。現在、特徴量の絞り込みやパラメータの調整など更なる検討を行い、より高精度なモデルを開発中である。 【結論】 本研究では、人間ドック受診者のデータを利用して、健常者の腎機能評価を予測するための機械学習アルゴリズムを開発した。今後、より高い精度を目指してモデルを改良することで、将来の腎不全や透析導入のリスク予測に貢献することが期待される。

    researchmap

  • Nitro-PAPSを用いた尿中鉄の測定法の開発

    #廣田みなみ,@大澤 進,外園栄作

    生物試料分析科学会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

    【背景・目的】 ヒトにおいて必須の微量元素である鉄は,造血や生体のエネルギー代謝において重要な役目を担うとされる.鉄の生体動態は,血液疾患,肝疾患,悪性腫瘍,炎症性疾患などさまざまな疾患や病態において変化するとされ,その動きを見る指標として血清鉄などの検査が行われている.一方,尿中鉄は糖尿病性腎症や慢性腎臓病など腎疾患において変化すると報告されているが,血清鉄と比較して尿中鉄に関する報告は少なく,日常検査としてはあまり測られていないのが現状である.また,血清鉄の測定には主にNitroso-PSAPによるキレート比色法が用いられているが,尿中の鉄を対象とした液状試薬は無い.尿中鉄は血清鉄に比べて微量であり,現状の血清鉄用の測定試薬で尿中鉄を測定するには感度が不十分である.これまでの尿中への鉄排泄量に関する報告においては原子吸光分析や質量分析を用いたものがほとんどで,日常検査として利用するには煩雑である.尿中鉄を簡便に測定できれば,尿中鉄の排泄動態研究をさらに加速させる一助となるのではないかと考える.そこで,本研究ではNitroso-PSAPより鉄へのモル吸光係数が大きいとされる金属キレーターNitro-PAPSを用いて,尿中鉄の高感度測定法の開発について検討を行ったので報告する. 【方法】 各種pHの異なる緩衝液に金属キレート試薬と各種金属(Fe2+,Fe3+,銅,亜鉛,ニッケル,コバルト)水溶液を添加し,鉄を測定するのに適した条件を検討した.また,チオグリコール酸やホモシステインを用いて,鉄以外の金属の隠蔽方法についても検討した.検討後の条件を用いて基礎的性能評価を行った. 【結果】 1)MES(2-Morpholinoethanesulfonic acid, monohydrate)溶液をNaOHでpHを調整し検討に用いた結果,至適pHは4.2であり,更に 4級アンモニウムイオンHexadecyltrimethylammonium Bromideの添加により三次元錯体が形成されたと考えられ,吸収曲線の長波長側へのシフト(580 nmから590 nm)を確認した. 2)チオグリコール酸(25 mmol/L)とホモシステイン(7 mmol/L)を用いることで,600 nm付近における銅と亜鉛の吸収を抑制することができたが,ニッケル,コバルトへの反応性は30〜60%の抑制効果に留まった. 3)基礎的性能評価:直線性の検討では,10 µmol/Lまでの直線性を確認した.併行精度の検討では,5 µmol/L Fe2+水溶液を用いた変動係数は2.23%(n=16)であった.室内精度(n=16)の検討では日間変動0.33%, 日内変動2.21%であった.検出感度は0.504 µmol/L, 定量限界はCV 10%点で2.015 µmol/Lであった. 【結論】  今回の検討で金属キレーターNitro-PAPSを用いて,鉄に特異的な反応条件を設定し,尿中鉄の高感度測定法への応用の可能性を見出すに至った.しかし,報告されている尿中鉄濃度と比較すると感度がまだ不足しており,本法を尿中鉄の測定に応用するには感度の改善と実試料を用いた更なる検討が必要である.

  • ペルオキシダーゼ酸化縮合発色でのTrinder試薬に含有するアルコールの除去に関する検討

    #岡本拓磨, @大澤 進,外園栄作

    生物試料分析科学会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

    【はじめに】 現在、飲酒の常習性を評価するためのマーカーはいくつか報告されているが、半減期の長い血球内マーカーは質量分析装置など市中病院の検査室では測定困難であるなどの問題を抱えている。そこで我々の研究室では自動分析装置を用いた血球内微量アルコール含有物質の酵素的測定法の構築を目指している。希釈溶血後のヘモグロビンの吸収は600 nm以下で大きな吸収を示すため、その検出波長は600 nmより長波長が望ましい。アルコールオキシダーゼを用いて4-アミノアンチピリン(4-AA)と酸化縮合系発色試薬を用いてペルオキシダーゼ-過酸化水素発色系による検出を行う。使用する水素供与体として生体試料からの影響を回避する目的で、630 nmの長波長域に極大吸収を持つMAOS (N-Ethyl-N-(2-hydroxy-3-sulfopropyl)-3,5-dimethylaniline)を選択して測定系の構築を試みたが、その際に経時的にブランク反応の吸光度の上昇を認めた。ブランク上昇の原因がMAOSの精製過程で使用するエタノールが原因であることが推測された。そこで今回,このMAOS内に内在するアルコールの除去を試み、ブランク上昇を抑えることが可能か検証を行い、若干の知見を得たので報告する。 【方法】 測定機器:島津UV-2550形分光光度計 試薬:緩衝液:0.2 mol/Lリン酸緩衝液(pH 7.0)・POD溶液:リン酸緩衝液にPODを5 U/mL になるように溶解。4-AA溶液:リン酸緩衝 液に4-AAが50 mmol/Lになるように溶解。 MAOS溶液:リン酸緩衝液にMAOSが0.1 mmol/Lとなるように溶解。アルコールオキ シーゼ(AOD)溶液:リン酸緩衝液にAODが5 U/mLになるように溶解。 分光光度計を用いてPOD溶液3.0 mL、4-AA溶液0.5 mL、MAOS溶液0.5 mLを混和した後、4.9 mmol/L H2O2 50 µLを添加し37℃,5分反応させた。上記の操作法で各MAOSの処理条件ごとの吸収曲線とH2O2への反応性を確認した。検討には処理を施した以下のMAOSを用いた。 ・A-MAOS:水に溶解後98℃に加熱し凍結乾燥 ・B-MAOS:A-MAOSと同様の操作を2回施行 ・a-MAOS:粉末状のMAOSを98℃に加熱し凍 結乾燥 ・N-MAOS:未処理のMAOS 凍結乾燥は、エバポレーターを用いて真空条件下において水分を蒸発させた.乾燥後の粉末状のMAOSは-80℃にて遮光保存した。 【結果】 各種処理条件下におけるMAOS発色の極大吸収波長はすべて630 nmに認めた。リン酸緩衝液にAODを加えた時の極大吸収波長も630 nmに観察され、未処理のN-MAOSの吸光度は他の処理MAOSと比べ僅かに高かった。酵素反応タイムコースを確認するとN-MAOSでは経時的吸光度上昇が観察されたが、各処理を加えたMAOSでは、その上昇は観察されなかった。 【考察】 加熱・凍結乾燥の各処理を施すことによるMAOSの反応性に差異は見られず、精製過程で混入したと考えられた内在アルコールを除去でき、ブランクの上昇を抑えることが可能であった。試薬利用で製造過程での混入物に関する情報について利用者は普段あまり意識することはないが、思わぬ形で反応に影響を与えることがあることも念頭におくべきである。 しかし、この測定法は高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を必要とし、測定時間も1検体30分と時間を要する。そこで本研究では、容易に入手可能な試薬である硫酸アンモニウム、塩化ナトリウムを用いて尿サンプルを前処理し、THPのみを分離するという安価で迅速・簡便なTHP測定法の確立を目指し検討を行ったので報告する。 【原理】塩析によりTHPのみを分離する。尿サンプルに硫酸アンモニウム、塩化ナトリウムを加えることでTHPを凝集、沈殿させ、上清を捨てる。残ったTHPの沈殿を精製水に溶解させる。この洗い操作を2回繰り返し、分離したTHPを蛍光検出によって定量する。 【方法】本測定系の測定試薬および測定条件は以下のとおりである。 前処理試薬:15%硫酸アンモニウム、72.5 mmol/L 塩化ナトリウム 尿サンプル500 µLに前処理試薬500 µLを加え、10分混和後、20,000 gで10分遠心。上清を除去した後に500 µLの精製水を添加。完全にTHPを溶解させ、同様の操作をもう1度繰り返す。最後に沈殿となったTHPをTSEバッファー(10 mmol/L Tris, 1 mmol/L EDTA, 1% (w/v) SDS, pH 8.8)にて完全に溶解させEx/Em=280/325 nmで検出。 【結果】1) 再現性、直線性:Mean±SD=401.4±0.95 mg/Lの尿サンプルにおける同時再現性(n=10)は、CV=3%以下であった。また100 mg/Lまでの原点を通る直線を確認した。2) 検出感度:THP標準物質を用いた±2 SD法による最小検出感度は、3 mg/Lであった。3) 添加回収試験:添加回収率は95-105%と良好な回収率を示した。 【結論】本測定法は、塩析の原理を用いた非常に安価で簡便なTHPの分離・測定法であり、従来問題とされていた測定時間の長さや試薬のコストなどを大幅に改善することができた。今後は実検体を用いて、腎疾患における臨床的意義の検討を行いたい。

  • 金属キレータNitroso-PSAPを用いた血中NAD+およびNADH測定法の開発

    #福元沙織、#香田彩華、@大澤 進、外園栄作

    生物試料分析科学会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

    【はじめに】ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)は、ヒトを含めたほぼすべての生物種に存在し、補酵素や基質として生体内で利用されている。現在までの研究により、NADは加齢とともに減少し、加齢に伴うNAD代謝の異常は肥満や糖尿病、アルツハイマー病などの老化関連疾患を引き起こすことが分かっている。このことから、NAD量が老化や老化関連疾患の指標となり、血中NAD量の測定によって老化の進行度を調べられる可能性があると考えられる。本研究では、金属キレート試薬Nitroso-PSAPを利用して、共存物質の影響を受けにくい長波長側検出で、より高感度なNADH測定法を構築し、血中NAD測定法の開発・検討を行うことを目的とする。 【方法】NAD+はエタノールを基質とし、アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)によりアルデヒドへと酸化させる反応の補酵素として作用しNADHに還元される。この反応によりNADはすべてNADH(NAD+からのNADHと内在NADHの総和)になる。 NADHは1-Methoxy PMS存在下でFe3+をFe2+に還元し、Fe2+-Nitroso-PSAP錯体(750nm)を形成するため、吸光度増加量により総NAD量の測定ができる。また、この反応機構においてADHを使用しない場合、試料中のNAD+は反応に利用されず、試料中のNADHのみが反応に使われるため、内在NADH量の測定が可能である。得られた総NAD量とNADH量の差からNAD+量を算出する。 ① NADH測定法 分析機器:日立7170形自動分析装置。試薬:第一試薬(R1):0.1 mol/L HEPES緩衝液(pH 7.0)、600 µmol/L Nitroso-PSAP含有。第二試薬(R2):0.1 mol/L HEPES 緩衝液(pH 7.0)、500 µmol/L FeCl3、13.0 µmol/L ロッシェル塩、6.8 µmol/L 1-Methoxy PMS含有(濃度は反応液中の終濃度)。分析法:各検体量は試料/R1/R2:35/210/140 µL。測定波長は750 nm、2ポイントエンド法。測定時間は10分。 ② 総NAD(NAD++NADH)測定法 分析機器:日立7170形自動分析装置。試薬:第一試薬(R1):0.1 mol/L HEPES 緩衝液(pH 7.0)、10 U/mL ADH含有。第二試薬(R2):0.5 mol/L TAPS 緩衝液(pH 9.0)、2 mol/L エタノール、600 µmol/L Nitroso-PSAP含有。第三試薬(R3):0.5 mol/L HEPES 緩衝液(pH 7.0)、500 µmol/L FeCl3、13.0 µmol/L ロッシェル塩、6.8 µmol/L 1-Methoxy PMS含有。(濃度は反応液終濃度)。分析法:各検体量は試料/R1/R2/R3:35/20/210/140 µL。測定波長は750 nm、2ポイントエンド法。測定時間は10分。これら条件のもと直線性、検出限界などの基礎的性能評価を行った。 【結果】NADHおよび総NADの高感度測定法を構築した。基礎的性能評価を行ったところ、NADH測定法では直線性は500 µmol/L までみられ、検出限界は4.11 µmol/Lであった。総NAD(NAD++NADH)測定法におけるNADH水溶液を用いた場合の直線性は200 µmol/Lまでみられ、検出限界は1.14 µmol/Lであった。総NAD測定法で求めた総NAD濃度とNADH測定法で得られたNADH濃度の差からNAD+濃度を求めることができた。 【考察】本研究では各試薬の濃度やpHの検討を行い、総NAD測定法とNADH 測定法を組み合わせ、Nitroso-PSAPを用いて血中の総NAD量、NAD+、NADHを従来法より高感度な測定法の開発が可能となった。今後は、血清などの実検体を用いて、NADH測定法、総NAD測定法の臨床への応用を目指した検討を行う。

  • 尿中Tamm-horsfall-Protein(THP)測定法に関する検討-尿中細菌の影響回避の試み-

    #濱野 佑、#林 麟太郎、外園栄作

    生物試料分析科学会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

    【はじめに】 Tamm-horsfall-Protein(THP)は健常者尿中に最も多く排泄される糖蛋白質で単分子量が約 85-100 kDa、尿沈渣成分として観察される円柱の基質成分として知られている。健常人の尿中蛋白成分の約50%を占めており、成人では1日あたり50 - 100 mg が排泄されると考えられている。このTHPの1日排泄量は、糸球体濾過量に反映され、クレアチニンクリアランス(Ccr)、尿浸透圧との相関が見られ、残存ネフロン数や尿細管機能に依存すると考えられている。また、分子量の約 30%を糖鎖が占めており、この糖鎖の部分が THP の臨床的有用性の鍵を握っているのではないかとも考えられている。従来から、尿中THPの分析にはEnzyme-Linked Imuno Sorbent Assay(ELISA)などの免疫学的方法が用いられてきた。しかし、この方法は操作が煩雑で測定に時間を要し、加えて測定に使用する抗体試薬も高価である。そこで当研究室では、これまでに96穴プレートを用いた簡便なTHP測定法を開発・報告してきた。しかし、本法において細菌を含む尿検体を分析した際に正誤差を生じることがその後の検討において分かった。そこで、今回は本法の前処理操作に改良を加えて尿中の細菌による影響回避を試みたので報告する。 【方法】 1)細菌がTHP 測定法に与える影響について : THP を含有する菌数の異なる模擬細菌尿(大腸菌浮遊液)を作成し、菌体による本法への影響を評価した。 2)濾過フィルターを用いた細菌除去に関する検討 : 従来からの尿検体前処理法を行いTHPのみを尿検体から抽出しTSE緩衝液(10 mmol/L Tris, 1% SDS, pH 8.8, 1 mmol/L EDTA)でTHPを溶解させた後、Cosmonice Filter W(pore size 0.45 µm, 直径13 mm:ナカライテスク(株))を用いて細菌を除去し、その濾液を用いて分析を行った。また、検体の前処理にフィルター操作を組み込んだ改良後の基礎的性能評価も合わせて行った。 測定機器:マルチモードプレートリーダー(EnSight :PerkinElmer社製)を使用した。(励起波長 280 nm、検出波長 350 nm)。 【結果】 1) 従来の前処理法のみで処理した模擬細菌尿は菌数の濃度に応じてTHPの測定値に正誤差を与えた。 2)従来の前処理のみで模擬細菌尿を測定したときは誤差率が44 %であったが、前処理後にフィルターにて濾過を行った場合は、誤差率3.72 %に留まった。 3) 前処理操作にフィルター処理を組み入れた際の本法の直線性は従来と変わらず0-150 mg/Lまでの定量特性を有しており、2濃度(20, 100 mg/L)による変動係数はそれぞれ16.2, 10.1%であった。また、検出限界と定量限界はそれぞれ5.78, 7.82 mg/Lであった。 【考察】 検体前処理にフィルター操作を組み入れた改良法により、尿中の細菌による正誤差の影響を回避し尿中THPの測定が可能となった。今後は改良法を用いて、尿路感染症患者検体を含む実試料を用いた検討を行う。

  • 特異的抱合型ビリルビン測定法の開発 ―δビリルビンの基準物質作製に関する検討―

    #深川結妃, @大澤 進,外園栄作

    生物試料分析科学会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

    【はじめに】  血清中のビリルビンは,主に赤血球の破壊によって溶出するヘモグロビンの構成要素であるヘムに由来している.このヘムは,脾臓,肝臓,骨髄などの網内系細胞において,ヘムオキシゲナーゼによりFe2+の解離,ポルフィリン環の開環代謝を受けビリベルジンとなる.このときビリベルジンはビリベルジン還元酵素により還元・生成されたものがビリルビンである.そのため血清ビリルビンの濃度は,肝胆道系疾患および体内溶血の亢進時に血液中で増加し,これらの黄疸鑑別診断や病態の進行状況を把握するうえで重要な検査項目である.血清中のビリルビンが長期間滞留するとアルブミンと共有結合しδビリルビンが生じる。血液中滞留時間はアルブミンと同じであるため、黄疸回復期では病態を反映せず、かなり長期期間滞留することで、臨床上の判断に影響を与えることが知られている。    そのような中,現在の化学的酸化法を原理とするビリルビン測定法では,抱合型ビリルビン測定時にδビリルビンの測り込みが生じており,正確な抱合型ビリルビンのみの測定ができていないという問題がある.そこで本研究では,δビリルビンを抱合型ビリルビンとして測り込むことのない,抱合型ビリルビンに特異的な化学的酸化法の開発を目指し,今回はその前段階として基準物質として使用するためのδビリルビンの抽出・精製法および、その保存安定性について検討を行った. 【方法】  δビリルビンの抽出・精製はKuenzleらと渭原の方法に従った.要約すると 市販のビリルビンと Woodward試薬Kを有機溶媒に溶解させSephadex G-25(fine)にて溶出後の3層目の濃い黄色〜オレンジ層を分取し、凍結乾燥させ粉末状のBWビリルビンを得た.このBWビリルビンとヒト血清アルブミンをPBSに混合・溶解し20℃暗所にて約10時間攪拌の後にδビリルビンを得た.δビリルビンの精製純度および安定性の確認は, 大澤らの高速液体クロマトグラフィによる方法を用いた.また,精製したδビリルビンの純度を高めるために限外濾過フィルタ(VIVASPIN 2:分画分子量10万:Sartorius社製)を用いて遠心機にて4000G, 30分間の遠心にてγグロブリンの除去を行った.また,この精製過程で得られるBWビリルビンとδビリルビンの保存安定性についての3条件(-80℃, -20℃, 室温(約20℃):7日間)において比較検討を行った. 【結果】  精製したδビリルビンはHPLC法で6〜12分に溶出された(溶出ピーク時間:8.2分)また,蛋白吸収を示す280 nmにおける検出において,δビリルビンが溶出される時間とほぼ同時刻にγグロブリンが溶出されていることがわかったが,限外濾過フィルタ処理後のクロマトグラムではγグロブリンによるピークの消失を確認することができた.また,保存安定性試験においてBWビリルビンは-80℃, -20℃の保存で約30%低下したが,δビリルビンはいずれの条件下でも10%以内の減少に留まった. 【考察】 δビリルビンの精製時のγグロブリンの混入は使用したアルブミン試薬に混在していたものと推測した.保存安定性の悪いBW ビリルビンに対し,今回精製したδビリルビンは安定していると考えられる.このことは,δビリルビンが,アルブミン代謝に依存して血中での消失時間が長く,長期に滞在することを意味し,δビリルビンを測り込む試薬においては臨床判断に影響を与える可能性を示唆するものと言える.

  • 抱合型ビリルビン特異的化学的酸化法開発に関する検討

    #岡本拓磨, @大澤 進,外園栄作

    生物試料分析科学会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

    【はじめに】 血清ビリルビン分画測定法はジアゾ法によって直接ビリルビンと間接ビリルビンの分画測定法を基準として酵素法や化学的酸化法が開発され、日常検査に利用されてきた。その後、HPLC法によりアルブミン結合ビリルビン(δ-ビリルビン)が報告され、特異的な抱合ビリルビン酵素的測定法が市販化された。 ビリルビン分画の測定法のうち直接ビリルビンを測定する方法としては安価であるバナジン酸を用いた化学的酸化法が多くの施設で利用されている。しかし、この化学的酸化法の直接ビリルビン値には抱合型ビリルビンに加え、δ-ビリルビンを測り込む問題がある。このことは臨床において、血中アルブミンと共有結合したδ-ビリルビンが長期的に血中に残存し、閉塞性黄疸の減黄期において、抱合型ビリルビン(C-Bil)が低下しているにも関わらず、直接ビリルビン値が依然として高値を示すことから、臨床所見とデータとの乖離の原因となっていた。そこで、本検討ではδ-ビリルビンを測り込まない抱合型ビリルビン特異的化学的酸化法の開発を目指し、若干の知見を得たので報告する。 【方法】  本検討では、日立7600形自動分析装置を用いて、試料20 µL、δ-ビリルビンへの反応低減物質Aを含む第一試薬 130 µLと約2.5分反応させた後に270 µL酒石酸緩衝液を第二試薬、70 µLバナジン酸含有溶液を第三試薬として、測定波長(主/副): 450/546 nm、2 point-rate assayにて分析し、基礎的性能評価を行った。分析の際の校正用の標準物質としてBilirubin conjugate(Bilirubin Ditaurine Amide, Disodium Salt)をFrontier Science(株)より購入し, 11 mg/dLに調製したものを用いた。 【結果】  本法における併行精度(n=10)・室内精度(n=15)は低・中・高濃度においていずれもCV 5.2%以下と良好な結果となった。直線性は0〜26.3 mg/dLまで確認でき、δ-ビリルビンを含まない試料での本法と現行バナジン酸酸化法(n=20)および高速液体クロマトグラフィ(High Performance Liquid Chromatography: HPLC) (n=10)との相関はそれぞれr=0.998、0.995といずれも良好な結果であった。また、Bland-Altman分析において本法と各種方法間で比例系統誤差が認められた。血清にジタウロビリルビンを添加した試料を用いた添加回収率は103 %と良好な結果となった。アスコルビン酸の影響は20 mg/dLまで回避することができた。また、δ-ビリルビンへの反応性は現行のバナジン酸酸化法と比べ約74 %抑えることが可能であった。 【考察】  本法では現行法と比べてδ-ビリルビンへの反応低減物質Aを反応させることで、δ-ビリルビンへの反応を大きく抑制することが可能となった。抱合型ビリルビンに対してより特異性が向上した測定法となったと考えている。今後、更なる特異性の向上とさまざまな臨床検体を用いて、実試料に対する基礎的性能評価や測定原理の異なる他法との比較を検討したいと考えている。 【結語】  抱合ビリルビンへの特異性が優れた化学的酸化法の測定試薬に更なる改良を加え、信頼性の高いビリルビン分画測定値が得られる方法への検討を継続したい。

  • LAMP法およびPCR法における核酸増幅後試料中に含まれるピロリン酸の高感度検出技術の開発

    #福元沙織、@大澤 進、外園栄作

    生物試料分析科学会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

    【はじめに】 遺伝子検査における核酸増幅技術は、細菌やウイルスの感染の検査や、がんの診断を行う目的で用いられ、臨床検査において今後更にその用途は拡大すると予想される。現在までに既に各社から核酸増幅法が考案されているが、その増幅検出技術においては、核酸増幅時の副産物ピロリン酸を蛍光プローブ等にて検出する方法が主流となっている。しかし、この検出法では励起装置や蛍光検出器など特殊な装置や高価な蛍光試薬が必要となる。遺伝子検査において、特に細菌やウイルス感染の有無を検査する際には、短時間で検査結果を得ることができる迅速性と、緊急時においても測定ができる簡便性が重要である。そこで本研究では、核酸増幅過程で生成されるピロリン酸を、酵素を用いて可視領域において高感度に検出することで、汎用生化学自動分析装置により簡便で10分と迅速な核酸増幅量の検出技術の開発を試みた。さらに、本法を用いてLAMP法およびPCR法における核酸増幅後試料を測定した。 【方法】 本法では、ピロリン酸にヒポキサンチンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HPT)およびキサンチンオキシダーゼ(XOD)を作用させて生成した過酸化水素(H2O2)を利用する。過酸化水素の作用によって二価鉄を三価鉄に変換した後、金属キレーター5-Br-PAPSを添加し、形成された三価鉄・5-Br-PAPSの錯体の発色を600 nmにて呈色・検出する。 分析機器:日立7170形自動分析装置。試薬:第一試薬(R1):pH 8.0、50 mmol/L Tris-HCl、0.4 kU/L HPT、2.5 kU/L XOD、1.0 mmol/L塩化マグネシウム、0.25 mmol/Lイノシン-5'-リン酸含有。第二試薬(R2):pH 3.0、1.0 mol/Lギ酸緩衝液、200 µmol/L硫酸鉄、100 µmol/L 5-Br-PAPS含有(濃度は反応液終濃度)。試料:ピロリン酸ナトリウム水溶液。分析法:各検体量は試料/R1/R2:5/110/60 µL。測定波長(主/副)は 600/800 nm、2 point-end assay。反応温度は37℃、測定時間は10分。 これら条件のもと直線性、併行精度などの基礎的性能評価を行い、LAMP法およびPCR法における核酸増幅後試料中のピロリン酸を測定した。 【結果】 本法のモル吸光係数は、通常の過酸化水素検出系と比較して約10倍高感度でピロリン酸を検出できた。直線性は0〜1.0 µmol/Lまで認められ、併行精度試験では、低・中・高濃度のいずれの濃度においても変動係数(C.V.)1.25 %以下であり、良好な再現性が確認できた(n=20)。また、LAMP法およびPCR法での核酸増幅後試料の測定においてもピロリン酸を検出することが可能であった。さらに、いずれの核酸増幅法においても陰性試料と陽性試料のピロリン酸濃度に有意な差があることを確認した。 【考察】 核酸増幅過程の副産物であるピロリン酸を、XODを用いた酵素的測定法における検出を試み、二価鉄と5-Br-PAPSの錯体呈色反応を利用することで、可視領域において高感度に検出できた。また、LAMP法およびPCR法における核酸増幅後試料を測定した結果、ピロリン酸の測定が可能であり、さらに陰性試料および陽性試料のピロリン酸濃度に有意差がみられた。このことから汎用生化学自動分析装置により核酸増幅の有無を簡便に可視化と定量化できる可能性が見出された。今後は、本測定技術の臨床検査への応用の可能性を検証し、核酸増幅量の検出技術の確立を目指す。

  • 抗原抗体反応と酵素法を用いたホモジニアスによる高感度検出技術に関する検討

    #深川結妃,@大澤 進、外園栄作

    生物試料分析科学会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

    【はじめに】エンザイムイムノアッセイは高感度だが微量の発光や蛍光を測定するため,B/F分離操作や特殊で高額な検出装置が必要なうえ,煩雑な手順と反応に長時間を要する.このような状況において, B/F分離操作が不要で,自動分析装置による可視部検出による高感度なホモジニアスエンザイムイムノアッセイの開発は進んでいない.そこで,酵素的測定法と免疫学的測定法の両者の利点を組み合わせた新たな検出技術の開発を試みる.つまり,可視部検出の生化学自動分析装置を用いた短時間測定というB/F分離不要な抗原抗体反応と酵素的検出法の組合せによる高感度な測定のための基礎実験を行う. 本構想では, ホモジニアスエンザイムイムノアッセイから直接的に発色検出することで高感度化を実現し,微量成分への適用を理想とする.なお,最終的には自動分析装置を用いた分光分析への適用を想定しているため,長時間安定な試薬成分を用い, ホモジニアスエンザイムイムノアッセイを目指す. 【原理】 抗体を蛋白分解酵素(ペプシン・パパイン)および還元剤を用いてFab部分のH鎖とL鎖に分解し,断片化したH鎖とL鎖それぞれに標識酵素とその基質を修飾する.両者が測定対象成分を介して近距離で高い酵素反応が誘発され,そこで生じる呈色を測光するという原理を構想している. 【方法】 蛋白分解酵素や還元剤によってアルブミン抗体が断片化されたのを確認するためにポリアクリアミドゲル電気泳動(PAGE)を用いて,断片化したアルブミン抗体の分子量推定を行なった.また,処理後の抗体断片が抗原認識性を有するかを検証するためにウエスタンブロッティングを行なった.転写後のフッ化ポリビニリデン (PVDF)膜をアルブミン溶液に浸し,洗浄後にHorseradish Peroxidase (HRP)標識抗ヒトアルブミン抗体を反応させた.反応後のPVDF膜を水洗した後に3,3'Diaminobenzidine (DAB)を用いて検出を行った. 【結果】PAGEの結果,蛋白分解酵素および還元剤の処理を施した検体レーンのバンドは未処理のそれと比較して,より低分子側でバンドを検出した.また,転写後のPVDF膜上のDAB発色像では,すべてのレーンの高分子側でブロード状の発色像を示した.また,ペプシン処理を施したレーンにおいて70~120 kDaおよび20 kDa付近において明瞭なバンドを確認した. 【考察】分子量マーカーの位置より,低分子領域で確認されたバンドは,アルブミン抗体が特定部位で切断されたF(ab’)2,Fab断片であることが推測された.また, PVDF膜上の低分子領域のバンドは, 理論上ペプシン処理により得られるF(ab’)2断片と考えられ,アルブミンと反応し標識抗体が発色していることから, F(ab’)2断片においてアルブミンの抗原認識性を有していることが示された.また20 kDa付近においてもバンドが見られたことは,さらに細かく断片化した抗体でも、なお同様に抗原認識性を有して可能性があるといえる. 【結語】今回の抗体処理法を応用して抗原認識性を有した状態で,標識酵素とその基質を結合させたフラグメント(Fab)を作成し,ホモジニアスエンザイムイムノアッセイの基礎検討を行う.

  • LAMP法およびPCR法における核酸増幅後試料中に含まれるピロリン酸の高感度検出技術の開発

    福元沙織, 大澤 進, 外園栄作

    生物試料分析科学会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

    【はじめに】 遺伝子検査における核酸増幅技術は、細菌やウイルスの感染の検査や、がんの診断を行う目的で用いられ、臨床検査において今後更にその用途は拡大すると予想される。現在までに既に各社から核酸増幅法が考案されているが、その増幅検出技術においては、核酸増幅時の副産物ピロリン酸を蛍光プローブ等にて検出する方法が主流となっている。しかし、この検出法では励起装置や蛍光検出器など特殊な装置や高価な蛍光試薬が必要となる。遺伝子検査において、特に細菌やウイルス感染の有無を検査する際には、短時間で検査結果を得ることができる迅速性と、緊急時においても測定ができる簡便性が重要である。そこで本研究では、核酸増幅過程で生成されるピロリン酸を、酵素を用いて可視領域において高感度に検出することで、汎用生化学自動分析装置により簡便で10分と迅速な核酸増幅量の検出技術の開発を試みた。さらに、本法を用いてLAMP法およびPCR法における核酸増幅後試料を測定した。 【方法】 本法では、ピロリン酸にヒポキサンチンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HPT)およびキサンチンオキシダーゼ(XOD)を作用させて生成した過酸化水素(H2O2)を利用する。過酸化水素の作用によって二価鉄を三価鉄に変換した後、金属キレーター5-Br-PAPSを添加し、形成された三価鉄・5-Br-PAPSの錯体の発色を600 nmにて呈色・検出する。 分析機器:日立7170形自動分析装置。試薬:第一試薬(R1):pH 8.0、50 mmol/L Tris-HCl、0.4 kU/L HPT、2.5 kU/L XOD、1.0 mmol/L塩化マグネシウム、0.25 mmol/Lイノシン-5'-リン酸含有。第二試薬(R2):pH 3.0、1.0 mol/Lギ酸緩衝液、200 µmol/L硫酸鉄、100 µmol/L 5-Br-PAPS含有(濃度は反応液終濃度)。試料:ピロリン酸ナトリウム水溶液。分析法:各検体量は試料/R1/R2:5/110/60 µL。測定波長(主/副)は 600/800 nm、2 point-end assay。反応温度は37℃、測定時間は10分。 これら条件のもと直線性、併行精度などの基礎的性能評価を行い、LAMP法およびPCR法における核酸増幅後試料中のピロリン酸を測定した。 【結果】 本法のモル吸光係数は、通常の過酸化水素検出系と比較して約10倍高感度でピロリン酸を検出できた。直線性は0〜1.0 µmol/Lまで認められ、併行精度試験では、低・中・高濃度のいずれの濃度においても変動係数(C.V.)1.25 %以下であり、良好な再現性が確認できた(n=20)。また、LAMP法およびPCR法での核酸増幅後試料の測定においてもピロリン酸を検出することが可能であった。さらに、いずれの核酸増幅法においても陰性試料と陽性試料のピロリン酸濃度に有意な差があることを確認した。 【考察】 核酸増幅過程の副産物であるピロリン酸を、XODを用いた酵素的測定法における検出を試み、二価鉄と5-Br-PAPSの錯体呈色反応を利用することで、可視領域において高感度に検出できた。また、LAMP法およびPCR法における核酸増幅後試料を測定した結果、ピロリン酸の測定が可能であり、さらに陰性試料および陽性試料のピロリン酸濃度に有意差がみられた。このことから汎用生化学自動分析装置により核酸増幅の有無を簡便に可視化と定量化できる可能性が見出された。今後は、本測定技術の臨床検査への応用の可能性を検証し、核酸増幅量の検出技術の確立を目指す。

    researchmap

  • Nitro-PAPSを用いた尿中鉄の測定法の開発

    廣田みなみ, 大澤 進, 外園栄作

    生物試料分析科学会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

    【背景・目的】 ヒトにおいて必須の微量元素である鉄は,造血や生体のエネルギー代謝において重要な役目を担うとされる.鉄の生体動態は,血液疾患,肝疾患,悪性腫瘍,炎症性疾患などさまざまな疾患や病態において変化するとされ,その動きを見る指標として血清鉄などの検査が行われている.一方,尿中鉄は糖尿病性腎症や慢性腎臓病など腎疾患において変化すると報告されているが,血清鉄と比較して尿中鉄に関する報告は少なく,日常検査としてはあまり測られていないのが現状である.また,血清鉄の測定には主にNitroso-PSAPによるキレート比色法が用いられているが,尿中の鉄を対象とした液状試薬は無い.尿中鉄は血清鉄に比べて微量であり,現状の血清鉄用の測定試薬で尿中鉄を測定するには感度が不十分である.これまでの尿中への鉄排泄量に関する報告においては原子吸光分析や質量分析を用いたものがほとんどで,日常検査として利用するには煩雑である.尿中鉄を簡便に測定できれば,尿中鉄の排泄動態研究をさらに加速させる一助となるのではないかと考える.そこで,本研究ではNitroso-PSAPより鉄へのモル吸光係数が大きいとされる金属キレーターNitro-PAPSを用いて,尿中鉄の高感度測定法の開発について検討を行ったので報告する. 【方法】 各種pHの異なる緩衝液に金属キレート試薬と各種金属(Fe2+,Fe3+,銅,亜鉛,ニッケル,コバルト)水溶液を添加し,鉄を測定するのに適した条件を検討した.また,チオグリコール酸やホモシステインを用いて,鉄以外の金属の隠蔽方法についても検討した.検討後の条件を用いて基礎的性能評価を行った. 【結果】 1)MES(2-Morpholinoethanesulfonic acid, monohydrate)溶液をNaOHでpHを調整し検討に用いた結果,至適pHは4.2であり,更に 4級アンモニウムイオンHexadecyltrimethylammonium Bromideの添加により三次元錯体が形成されたと考えられ,吸収曲線の長波長側へのシフト(580 nmから590 nm)を確認した. 2)チオグリコール酸(25 mmol/L)とホモシステイン(7 mmol/L)を用いることで,600 nm付近における銅と亜鉛の吸収を抑制することができたが,ニッケル,コバルトへの反応性は30〜60%の抑制効果に留まった. 3)基礎的性能評価:直線性の検討では,10 µmol/Lまでの直線性を確認した.併行精度の検討では,5 µmol/L Fe2+水溶液を用いた変動係数は2.23%(n=16)であった.室内精度(n=16)の検討では日間変動0.33%, 日内変動2.21%であった.検出感度は0.504 µmol/L, 定量限界はCV 10%点で2.015 µmol/Lであった. 【結論】 今回の検討で金属キレーターNitro-PAPSを用いて,鉄に特異的な反応条件を設定し,尿中鉄の高感度測定法への応用の可能性を見出すに至った.しかし,報告されている尿中鉄濃度と比較すると感度がまだ不足しており,本法を尿中鉄の測定に応用するには感度の改善と実試料を用いた更なる検討が必要である.

    researchmap

  • 金属キレータNitroso-PSAPを用いた血中NAD+およびNADH測定法の開発

    福元沙織, 香田彩華, 大澤 進, 外園栄作

    生物試料分析科学会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

    【はじめに】ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)は、ヒトを含めたほぼすべての生物種に存在し、補酵素や基質として生体内で利用されている。現在までの研究により、NADは加齢とともに減少し、加齢に伴うNAD代謝の異常は肥満や糖尿病、アルツハイマー病などの老化関連疾患を引き起こすことが分かっている。このことから、NAD量が老化や老化関連疾患の指標となり、血中NAD量の測定によって老化の進行度を調べられる可能性があると考えられる。本研究では、金属キレート試薬Nitroso-PSAPを利用して、共存物質の影響を受けにくい長波長側検出で、より高感度なNADH測定法を構築し、血中NAD測定法の開発・検討を行うことを目的とする。 【方法】NAD+はエタノールを基質とし、アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)によりアルデヒドへと酸化させる反応の補酵素として作用しNADHに還元される。この反応によりNADはすべてNADH(NAD+からのNADHと内在NADHの総和)になる。 NADHは1-Methoxy PMS存在下でFe3+をFe2+に還元し、Fe2+-Nitroso-PSAP錯体(750nm)を形成するため、吸光度増加量により総NAD量の測定ができる。また、この反応機構においてADHを使用しない場合、試料中のNAD+は反応に利用されず、試料中のNADHのみが反応に使われるため、内在NADH量の測定が可能である。得られた総NAD量とNADH量の差からNAD+量を算出する。 ① NADH測定法 分析機器:日立7170形自動分析装置。試薬:第一試薬(R1):0.1 mol/L HEPES緩衝液(pH 7.0)、600 µmol/L Nitroso-PSAP含有。第二試薬(R2):0.1 mol/L HEPES 緩衝液(pH 7.0)、500 µmol/L FeCl3、13.0 µmol/L ロッシェル塩、6.8 µmol/L 1-Methoxy PMS含有(濃度は反応液中の終濃度)。分析法:各検体量は試料/R1/R2:35/210/140 µL。測定波長は750 nm、2ポイントエンド法。測定時間は10分。 ② 総NAD(NAD++NADH)測定法 分析機器:日立7170形自動分析装置。試薬:第一試薬(R1):0.1 mol/L HEPES 緩衝液(pH 7.0)、10 U/mL ADH含有。第二試薬(R2):0.5 mol/L TAPS 緩衝液(pH 9.0)、2 mol/L エタノール、600 µmol/L Nitroso-PSAP含有。第三試薬(R3):0.5 mol/L HEPES 緩衝液(pH 7.0)、500 µmol/L FeCl3、13.0 µmol/L ロッシェル塩、6.8 µmol/L 1-Methoxy PMS含有。(濃度は反応液終濃度)。分析法:各検体量は試料/R1/R2/R3:35/20/210/140 µL。測定波長は750 nm、2ポイントエンド法。測定時間は10分。これら条件のもと直線性、検出限界などの基礎的性能評価を行った。 【結果】NADHおよび総NADの高感度測定法を構築した。基礎的性能評価を行ったところ、NADH測定法では直線性は500 µmol/L までみられ、検出限界は4.11 µmol/Lであった。総NAD(NAD++NADH)測定法におけるNADH水溶液を用いた場合の直線性は200 µmol/Lまでみられ、検出限界は1.14 µmol/Lであった。総NAD測定法で求めた総NAD濃度とNADH測定法で得られたNADH濃度の差からNAD+濃度を求めることができた。 【考察】本研究では各試薬の濃度やpHの検討を行い、総NAD測定法とNADH 測定法を組み合わせ、Nitroso-PSAPを用いて血中の総NAD量、NAD+、NADHを従来法より高感度な測定法の開発が可能となった。今後は、血清などの実検体を用いて、NADH測定法、総NAD測定法の臨床への応用を目指した検討を行う。

    researchmap

  • 特異的抱合型ビリルビン測定法の開発 ―δビリルビンの基準物質作製に関する検討―

    深川結妃, 大澤 進, 外園栄作

    生物試料分析科学会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

    【はじめに】 血清中のビリルビンは,主に赤血球の破壊によって溶出するヘモグロビンの構成要素であるヘムに由来している.このヘムは,脾臓,肝臓,骨髄などの網内系細胞において,ヘムオキシゲナーゼによりFe2+の解離,ポルフィリン環の開環代謝を受けビリベルジンとなる.このときビリベルジンはビリベルジン還元酵素により還元・生成されたものがビリルビンである.そのため血清ビリルビンの濃度は,肝胆道系疾患および体内溶血の亢進時に血液中で増加し,これらの黄疸鑑別診断や病態の進行状況を把握するうえで重要な検査項目である.血清中のビリルビンが長期間滞留するとアルブミンと共有結合しδビリルビンが生じる。血液中滞留時間はアルブミンと同じであるため、黄疸回復期では病態を反映せず、かなり長期期間滞留することで、臨床上の判断に影響を与えることが知られている。 そのような中,現在の化学的酸化法を原理とするビリルビン測定法では,抱合型ビリルビン測定時にδビリルビンの測り込みが生じており,正確な抱合型ビリルビンのみの測定ができていないという問題がある.そこで本研究では,δビリルビンを抱合型ビリルビンとして測り込むことのない,抱合型ビリルビンに特異的な化学的酸化法の開発を目指し,今回はその前段階として基準物質として使用するためのδビリルビンの抽出・精製法および、その保存安定性について検討を行った. 【方法】 δビリルビンの抽出・精製はKuenzleらと渭原の方法に従った.要約すると 市販のビリルビンと Woodward試薬Kを有機溶媒に溶解させSephadex G-25(fine)にて溶出後の3層目の濃い黄色〜オレンジ層を分取し、凍結乾燥させ粉末状のBWビリルビンを得た.このBWビリルビンとヒト血清アルブミンをPBSに混合・溶解し20℃暗所にて約10時間攪拌の後にδビリルビンを得た.δビリルビンの精製純度および安定性の確認は, 大澤らの高速液体クロマトグラフィによる方法を用いた.また,精製したδビリルビンの純度を高めるために限外濾過フィルタ(VIVASPIN 2:分画分子量10万:Sartorius社製)を用いて遠心機にて4000G, 30分間の遠心にてγグロブリンの除去を行った.また,この精製過程で得られるBWビリルビンとδビリルビンの保存安定性についての3条件(-80℃, -20℃, 室温(約20℃):7日間)において比較検討を行った. 【結果】 精製したδビリルビンはHPLC法で6〜12分に溶出された(溶出ピーク時間:8.2分)また,蛋白吸収を示す280 nmにおける検出において,δビリルビンが溶出される時間とほぼ同時刻にγグロブリンが溶出されていることがわかったが,限外濾過フィルタ処理後のクロマトグラムではγグロブリンによるピークの消失を確認することができた.また,保存安定性試験においてBWビリルビンは-80℃, -20℃の保存で約30%低下したが,δビリルビンはいずれの条件下でも10%以内の減少に留まった. 【考察】 δビリルビンの精製時のγグロブリンの混入は使用したアルブミン試薬に混在していたものと推測した.保存安定性の悪いBW ビリルビンに対し,今回精製したδビリルビンは安定していると考えられる.このことは,δビリルビンが,アルブミン代謝に依存して血中での消失時間が長く,長期に滞在することを意味し,δビリルビンを測り込む試薬においては臨床判断に影響を与える可能性を示唆するものと言える.

    researchmap

  • 抱合型ビリルビン特異的化学的酸化法開発に関する検討

    岡本拓磨, 大澤 進, 外園栄作

    生物試料分析科学会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

    【はじめに】 血清ビリルビン分画測定法はジアゾ法によって直接ビリルビンと間接ビリルビンの分画測定法を基準として酵素法や化学的酸化法が開発され、日常検査に利用されてきた。その後、HPLC法によりアルブミン結合ビリルビン(δ-ビリルビン)が報告され、特異的な抱合ビリルビン酵素的測定法が市販化された。 ビリルビン分画の測定法のうち直接ビリルビンを測定する方法としては安価であるバナジン酸を用いた化学的酸化法が多くの施設で利用されている。しかし、この化学的酸化法の直接ビリルビン値には抱合型ビリルビンに加え、δ-ビリルビンを測り込む問題がある。このことは臨床において、血中アルブミンと共有結合したδ-ビリルビンが長期的に血中に残存し、閉塞性黄疸の減黄期において、抱合型ビリルビン(C-Bil)が低下しているにも関わらず、直接ビリルビン値が依然として高値を示すことから、臨床所見とデータとの乖離の原因となっていた。そこで、本検討ではδ-ビリルビンを測り込まない抱合型ビリルビン特異的化学的酸化法の開発を目指し、若干の知見を得たので報告する。 【方法】 本検討では、日立7600形自動分析装置を用いて、試料20 µL、δ-ビリルビンへの反応低減物質Aを含む第一試薬 130 µLと約2.5分反応させた後に270 µL酒石酸緩衝液を第二試薬、70 µLバナジン酸含有溶液を第三試薬として、測定波長(主/副): 450/546 nm、2 point-rate assayにて分析し、基礎的性能評価を行った。分析の際の校正用の標準物質としてBilirubin conjugate(Bilirubin Ditaurine Amide, Disodium Salt)をFrontier Science(株)より購入し, 11 mg/dLに調製したものを用いた。 【結果】 本法における併行精度(n=10)・室内精度(n=15)は低・中・高濃度においていずれもCV 5.2%以下と良好な結果となった。直線性は0〜26.3 mg/dLまで確認でき、δ-ビリルビンを含まない試料での本法と現行バナジン酸酸化法(n=20)および高速液体クロマトグラフィ(High Performance Liquid Chromatography: HPLC) (n=10)との相関はそれぞれr=0.998、0.995といずれも良好な結果であった。また、Bland-Altman分析において本法と各種方法間で比例系統誤差が認められた。血清にジタウロビリルビンを添加した試料を用いた添加回収率は103 %と良好な結果となった。アスコルビン酸の影響は20 mg/dLまで回避することができた。また、δ-ビリルビンへの反応性は現行のバナジン酸酸化法と比べ約74 %抑えることが可能であった。 【考察】 本法では現行法と比べてδ-ビリルビンへの反応低減物質Aを反応させることで、δ-ビリルビンへの反応を大きく抑制することが可能となった。抱合型ビリルビンに対してより特異性が向上した測定法となったと考えている。今後、更なる特異性の向上とさまざまな臨床検体を用いて、実試料に対する基礎的性能評価や測定原理の異なる他法との比較を検討したいと考えている。 【結語】 抱合ビリルビンへの特異性が優れた化学的酸化法の測定試薬に更なる改良を加え、信頼性の高いビリルビン分画測定値が得られる方法への検討を継続したい。

    researchmap

  • 抗原抗体反応と酵素法を用いたホモジニアスによる高感度検出技術に関する検討

    深川結妃, 大澤 進, 外園栄作

    生物試料分析科学会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

    【はじめに】エンザイムイムノアッセイは高感度だが微量の発光や蛍光を測定するため,B/F分離操作や特殊で高額な検出装置が必要なうえ,煩雑な手順と反応に長時間を要する.このような状況において, B/F分離操作が不要で,自動分析装置による可視部検出による高感度なホモジニアスエンザイムイムノアッセイの開発は進んでいない.そこで,酵素的測定法と免疫学的測定法の両者の利点を組み合わせた新たな検出技術の開発を試みる.つまり,可視部検出の生化学自動分析装置を用いた短時間測定というB/F分離不要な抗原抗体反応と酵素的検出法の組合せによる高感度な測定のための基礎実験を行う. 本構想では, ホモジニアスエンザイムイムノアッセイから直接的に発色検出することで高感度化を実現し,微量成分への適用を理想とする.なお,最終的には自動分析装置を用いた分光分析への適用を想定しているため,長時間安定な試薬成分を用い, ホモジニアスエンザイムイムノアッセイを目指す. 【原理】 抗体を蛋白分解酵素(ペプシン・パパイン)および還元剤を用いてFab部分のH鎖とL鎖に分解し,断片化したH鎖とL鎖それぞれに標識酵素とその基質を修飾する.両者が測定対象成分を介して近距離で高い酵素反応が誘発され,そこで生じる呈色を測光するという原理を構想している. 【方法】 蛋白分解酵素や還元剤によってアルブミン抗体が断片化されたのを確認するためにポリアクリアミドゲル電気泳動(PAGE)を用いて,断片化したアルブミン抗体の分子量推定を行なった.また,処理後の抗体断片が抗原認識性を有するかを検証するためにウエスタンブロッティングを行なった.転写後のフッ化ポリビニリデン (PVDF)膜をアルブミン溶液に浸し,洗浄後にHorseradish Peroxidase (HRP)標識抗ヒトアルブミン抗体を反応させた.反応後のPVDF膜を水洗した後に3,3'Diaminobenzidine (DAB)を用いて検出を行った. 【結果】PAGEの結果,蛋白分解酵素および還元剤の処理を施した検体レーンのバンドは未処理のそれと比較して,より低分子側でバンドを検出した.また,転写後のPVDF膜上のDAB発色像では,すべてのレーンの高分子側でブロード状の発色像を示した.また,ペプシン処理を施したレーンにおいて70~120 kDaおよび20 kDa付近において明瞭なバンドを確認した. 【考察】分子量マーカーの位置より,低分子領域で確認されたバンドは,アルブミン抗体が特定部位で切断されたF(ab’)2,Fab断片であることが推測された.また, PVDF膜上の低分子領域のバンドは, 理論上ペプシン処理により得られるF(ab’)2断片と考えられ,アルブミンと反応し標識抗体が発色していることから, F(ab’)2断片においてアルブミンの抗原認識性を有していることが示された.また20 kDa付近においてもバンドが見られたことは,さらに細かく断片化した抗体でも、なお同様に抗原認識性を有して可能性があるといえる. 【結語】今回の抗体処理法を応用して抗原認識性を有した状態で,標識酵素とその基質を結合させたフラグメント(Fab)を作成し,ホモジニアスエンザイムイムノアッセイの基礎検討を行う.

    researchmap

  • 尿中Tamm-horsfall-Protein(THP)測定法に関する検討-尿中細菌の影響回避の試み-

    濱野 佑, 林 麟太郎, 外園栄作

    生物試料分析科学会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

    【はじめに】 Tamm-horsfall-Protein(THP)は健常者尿中に最も多く排泄される糖蛋白質で単分子量が約 85-100 kDa、尿沈渣成分として観察される円柱の基質成分として知られている。健常人の尿中蛋白成分の約50%を占めており、成人では1日あたり50 - 100 mg が排泄されると考えられている。このTHPの1日排泄量は、糸球体濾過量に反映され、クレアチニンクリアランス(Ccr)、尿浸透圧との相関が見られ、残存ネフロン数や尿細管機能に依存すると考えられている。また、分子量の約 30%を糖鎖が占めており、この糖鎖の部分が THP の臨床的有用性の鍵を握っているのではないかとも考えられている。従来から、尿中THPの分析にはEnzyme-Linked Imuno Sorbent Assay(ELISA)などの免疫学的方法が用いられてきた。しかし、この方法は操作が煩雑で測定に時間を要し、加えて測定に使用する抗体試薬も高価である。そこで当研究室では、これまでに96穴プレートを用いた簡便なTHP測定法を開発・報告してきた。しかし、本法において細菌を含む尿検体を分析した際に正誤差を生じることがその後の検討において分かった。そこで、今回は本法の前処理操作に改良を加えて尿中の細菌による影響回避を試みたので報告する。 【方法】 1)細菌がTHP 測定法に与える影響について : THP を含有する菌数の異なる模擬細菌尿(大腸菌浮遊液)を作成し、菌体による本法への影響を評価した。 2)濾過フィルターを用いた細菌除去に関する検討 : 従来からの尿検体前処理法を行いTHPのみを尿検体から抽出しTSE緩衝液(10 mmol/L Tris, 1% SDS, pH 8.8, 1 mmol/L EDTA)でTHPを溶解させた後、Cosmonice Filter W(pore size 0.45 µm, 直径13 mm:ナカライテスク(株))を用いて細菌を除去し、その濾液を用いて分析を行った。また、検体の前処理にフィルター操作を組み込んだ改良後の基礎的性能評価も合わせて行った。 測定機器:マルチモードプレートリーダー(EnSight :PerkinElmer社製)を使用した。(励起波長 280 nm、検出波長 350 nm)。 【結果】 1) 従来の前処理法のみで処理した模擬細菌尿は菌数の濃度に応じてTHPの測定値に正誤差を与えた。 2)従来の前処理のみで模擬細菌尿を測定したときは誤差率が44 %であったが、前処理後にフィルターにて濾過を行った場合は、誤差率3.72 %に留まった。 3) 前処理操作にフィルター処理を組み入れた際の本法の直線性は従来と変わらず0-150 mg/Lまでの定量特性を有しており、2濃度(20, 100 mg/L)による変動係数はそれぞれ16.2, 10.1%であった。また、検出限界と定量限界はそれぞれ5.78, 7.82 mg/Lであった。 【考察】 検体前処理にフィルター操作を組み入れた改良法により、尿中の細菌による正誤差の影響を回避し尿中THPの測定が可能となった。今後は改良法を用いて、尿路感染症患者検体を含む実試料を用いた検討を行う。

    researchmap

  • ペルオキシダーゼ酸化縮合発色でのTrinder試薬に含有するアルコールの除去に関する検討

    岡本拓磨, 大澤 進, 外園栄作

    生物試料分析科学会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

    【はじめに】 現在、飲酒の常習性を評価するためのマーカーはいくつか報告されているが、半減期の長い血球内マーカーは質量分析装置など市中病院の検査室では測定困難であるなどの問題を抱えている。そこで我々の研究室では自動分析装置を用いた血球内微量アルコール含有物質の酵素的測定法の構築を目指している。希釈溶血後のヘモグロビンの吸収は600 nm以下で大きな吸収を示すため、その検出波長は600 nmより長波長が望ましい。アルコールオキシダーゼを用いて4-アミノアンチピリン(4-AA)と酸化縮合系発色試薬を用いてペルオキシダーゼ-過酸化水素発色系による検出を行う。使用する水素供与体として生体試料からの影響を回避する目的で、630 nmの長波長域に極大吸収を持つMAOS (N-Ethyl-N-(2-hydroxy-3-sulfopropyl)-3,5-dimethylaniline)を選択して測定系の構築を試みたが、その際に経時的にブランク反応の吸光度の上昇を認めた。ブランク上昇の原因がMAOSの精製過程で使用するエタノールが原因であることが推測された。そこで今回,このMAOS内に内在するアルコールの除去を試み、ブランク上昇を抑えることが可能か検証を行い、若干の知見を得たので報告する。 【方法】 測定機器:島津UV-2550形分光光度計 試薬:緩衝液:0.2 mol/Lリン酸緩衝液(pH 7.0)・POD溶液:リン酸緩衝液にPODを5 U/mL になるように溶解。4-AA溶液:リン酸緩衝 液に4-AAが50 mmol/Lになるように溶解。 MAOS溶液:リン酸緩衝液にMAOSが0.1 mmol/Lとなるように溶解。アルコールオキ シーゼ(AOD)溶液:リン酸緩衝液にAODが5 U/mLになるように溶解。 分光光度計を用いてPOD溶液3.0 mL、4-AA溶液0.5 mL、MAOS溶液0.5 mLを混和した後、4.9 mmol/L H2O2 50 µLを添加し37℃,5分反応させた。上記の操作法で各MAOSの処理条件ごとの吸収曲線とH2O2への反応性を確認した。検討には処理を施した以下のMAOSを用いた。 ・A-MAOS:水に溶解後98℃に加熱し凍結乾燥 ・B-MAOS:A-MAOSと同様の操作を2回施行 ・a-MAOS:粉末状のMAOSを98℃に加熱し凍 結乾燥 ・N-MAOS:未処理のMAOS 凍結乾燥は、エバポレーターを用いて真空条件下において水分を蒸発させた.乾燥後の粉末状のMAOSは-80℃にて遮光保存した。 【結果】 各種処理条件下におけるMAOS発色の極大吸収波長はすべて630 nmに認めた。リン酸緩衝液にAODを加えた時の極大吸収波長も630 nmに観察され、未処理のN-MAOSの吸光度は他の処理MAOSと比べ僅かに高かった。酵素反応タイムコースを確認するとN-MAOSでは経時的吸光度上昇が観察されたが、各処理を加えたMAOSでは、その上昇は観察されなかった。 【考察】 加熱・凍結乾燥の各処理を施すことによるMAOSの反応性に差異は見られず、精製過程で混入したと考えられた内在アルコールを除去でき、ブランクの上昇を抑えることが可能であった。試薬利用で製造過程での混入物に関する情報について利用者は普段あまり意識することはないが、思わぬ形で反応に影響を与えることがあることも念頭におくべきである。 しかし、この測定法は高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を必要とし、測定時間も1検体30分と時間を要する。そこで本研究では、容易に入手可能な試薬である硫酸アンモニウム、塩化ナトリウムを用いて尿サンプルを前処理し、THPのみを分離するという安価で迅速・簡便なTHP測定法の確立を目指し検討を行ったので報告する。 【原理】塩析によりTHPのみを分離する。尿サンプルに硫酸アンモニウム、塩化ナトリウムを加えることでTHPを凝集、沈殿させ、上清を捨てる。残ったTHPの沈殿を精製水に溶解させる。この洗い操作を2回繰り返し、分離したTHPを蛍光検出によって定量する。 【方法】本測定系の測定試薬および測定条件は以下のとおりである。 前処理試薬:15%硫酸アンモニウム、72.5 mmol/L 塩化ナトリウム 尿サンプル500 µLに前処理試薬500 µLを加え、10分混和後、20,000 gで10分遠心。上清を除去した後に500 µLの精製水を添加。完全にTHPを溶解させ、同様の操作をもう1度繰り返す。最後に沈殿となったTHPをTSEバッファー(10 mmol/L Tris, 1 mmol/L EDTA, 1% (w/v) SDS, pH 8.8)にて完全に溶解させEx/Em=280/325 nmで検出。 【結果】1) 再現性、直線性:Mean±SD=401.4±0.95 mg/Lの尿サンプルにおける同時再現性(n=10)は、CV=3%以下であった。また100 mg/Lまでの原点を通る直線を確認した。2) 検出感度:THP標準物質を用いた±2 SD法による最小検出感度は、3 mg/Lであった。3) 添加回収試験:添加回収率は95-105%と良好な回収率を示した。 【結論】本測定法は、塩析の原理を用いた非常に安価で簡便なTHPの分離・測定法であり、従来問題とされていた測定時間の長さや試薬のコストなどを大幅に改善することができた。今後は実検体を用いて、腎疾患における臨床的意義の検討を行いたい。

    researchmap

  • 尿中オキシトシン濃度が神経障害性疼痛に与える影響について

    村上匡史 、細井昌子 、外園栄作、安野広三 、田中佑、藤本晃嗣、柴田舞欧、須藤信行

    第26回日本心療内科学会総会・学術大会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学医学部 百年講堂   国名:日本国  

    【目的】 直接ビリルビンを測定する方法としては安価であるバナジン酸を用いた化学的酸化法が多くの施設で利用されている。しかし、この化学的酸化法の直接ビリルビン値には抱合型ビリルビンに加え、δ-ビリルビンを測り込む問題がある。このことは臨床において、血中アルブミンと共有結合したδ-ビリルビンが長期的に血中に残存し、閉塞性黄疸の減黄期において、抱合型ビリルビン(C-Bil)が低下しているにも関わらず、直接ビリルビン値が依然として高値を示すことから、臨床所見とデータとの乖離の原因となっていた。そこで、本検討ではδ-ビリルビンを測り込まない抱合型ビリルビン特異的化学的酸化法の開発を目指し、若干の知見を得たので報告する。 【方法】 本検討では、日立7600形自動分析装置を用いて、試料20 µL、δ-ビリルビンへの反応低減物質Aを含む第一試薬 130 µLと約2.5分反応させた後に270 µL酒石酸緩衝液を第二試薬、70 µLバナジン酸含有溶液を第三試薬として、測定波長(主/副): 450/546 nm、2 point-rate assayにて分析し、基礎的性能評価を行った。 【結果】 本法における併行精度は低・中・高濃度においていずれもCV 4 %以下と良好な結果となった(n=10)。直線性は26.3 mg/dLまで確認でき、δ-ビリルビンを含まない試料での本法と現行バナジン酸酸化法(n=20)およびHPLC法(n=10)との相関はそれぞれr=0.998、0.995といずれも良好な結果であった。血清にジタウロビリルビン添加した添加回収率は103 %と良好な結果となった。また、δ-ビリルビンへの反応性は現行のバナジン酸酸化法と比べ約74 %抑えることが可能であった。 【考察】 本法では現行法と比べてδ-ビリルビンへの反応を大きく抑制することが可能であり、抱合型ビリルビンに対してより特異性が向上した測定法となったと考えている。今後、更なる特異性の向上とさまざまな臨床検体を用いて、実試料に対する基礎的性能評価や測定原理の異なる他法との比較を検討したいと考えている。

  • 尿中オキシトシン濃度が神経障害性疼痛に与える影響について

    村上匡史, 細井昌子, 外園栄作, 安野広三, 田中佑, 藤本晃嗣, 柴田舞欧, 須藤信行

    第26回日本心療内科学会総会・学術大会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学医学部 百年講堂   国名:日本国  

    【目的】 直接ビリルビンを測定する方法としては安価であるバナジン酸を用いた化学的酸化法が多くの施設で利用されている。しかし、この化学的酸化法の直接ビリルビン値には抱合型ビリルビンに加え、δ-ビリルビンを測り込む問題がある。このことは臨床において、血中アルブミンと共有結合したδ-ビリルビンが長期的に血中に残存し、閉塞性黄疸の減黄期において、抱合型ビリルビン(C-Bil)が低下しているにも関わらず、直接ビリルビン値が依然として高値を示すことから、臨床所見とデータとの乖離の原因となっていた。そこで、本検討ではδ-ビリルビンを測り込まない抱合型ビリルビン特異的化学的酸化法の開発を目指し、若干の知見を得たので報告する。 【方法】 本検討では、日立7600形自動分析装置を用いて、試料20 µL、δ-ビリルビンへの反応低減物質Aを含む第一試薬 130 µLと約2.5分反応させた後に270 µL酒石酸緩衝液を第二試薬、70 µLバナジン酸含有溶液を第三試薬として、測定波長(主/副): 450/546 nm、2 point-rate assayにて分析し、基礎的性能評価を行った。 【結果】 本法における併行精度は低・中・高濃度においていずれもCV 4 %以下と良好な結果となった(n=10)。直線性は26.3 mg/dLまで確認でき、δ-ビリルビンを含まない試料での本法と現行バナジン酸酸化法(n=20)およびHPLC法(n=10)との相関はそれぞれr=0.998、0.995といずれも良好な結果であった。血清にジタウロビリルビン添加した添加回収率は103 %と良好な結果となった。また、δ-ビリルビンへの反応性は現行のバナジン酸酸化法と比べ約74 %抑えることが可能であった。 【考察】 本法では現行法と比べてδ-ビリルビンへの反応を大きく抑制することが可能であり、抱合型ビリルビンに対してより特異性が向上した測定法となったと考えている。今後、更なる特異性の向上とさまざまな臨床検体を用いて、実試料に対する基礎的性能評価や測定原理の異なる他法との比較を検討したいと考えている。

    researchmap

  • 私が目指す臨床検査技師像

    #深川 結妃,外園 栄作

    第56回日臨技九州支部医学検査学会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:久留米シティープラザ   国名:日本国  

    [過去]  私は小学生の時の祖母の入院・手術を通して、検体や生体から目に見えない病態を数値化・画像化して考察する臨床検査技師の仕事に魅力を感じ大学へ進学しました。  そして、大学での講義や実習で検査技術の基礎を学び、九州大学病院での臨地実習、卒業研究を経て、臨床検査技師国家資格を取得することができました。 [現在]  今、私は臨床化学に関する検査法をさらに学ぶために、大学院で現行の検査法を改良した新たな測定系の開発を目指し研究を行っています。実験では理想の結果が得られず悩む事もよくありますが、時には先生や友人からのアドバイスを頂きながら得られた実験結果をしっかりと整理し、問題解決に取り組んでいます。私は、研究の過程で必要な「探求心を持って物事に向かい、得られた結果に対してしっかりと考察する姿勢」は臨床検査技師にとっても非常に大切な事だと考えています。 [将来] 大学院卒業後、私は臨床の場に出て、検査におけるいろいろな経験を積むことがまずは大切であると考えています。その中で、検査技師として検体や検査法の観点から分析法や症例などについても興味を持って日々の検査に向き合っていきと思っています。 「探求心を持って思考する姿勢」を意識して「検体や患者さんの異常に最も早く気付ける存在」として患者さんに寄り添える技師が私の理想に掲げる臨床検査技師像です。そして、その先には、検査のプロフェッショナル、次世代のリーダーとして他の医療従事者との連携を軸にチーム医療全体に貢献できる人材を目指します。

  • 私が目指す臨床検査技師像

    深川 結妃, 外園 栄作

    第56回日臨技九州支部医学検査学会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:久留米シティープラザ   国名:日本国  

    [過去] 私は小学生の時の祖母の入院・手術を通して、検体や生体から目に見えない病態を数値化・画像化して考察する臨床検査技師の仕事に魅力を感じ大学へ進学しました。 そして、大学での講義や実習で検査技術の基礎を学び、九州大学病院での臨地実習、卒業研究を経て、臨床検査技師国家資格を取得することができました。 [現在] 今、私は臨床化学に関する検査法をさらに学ぶために、大学院で現行の検査法を改良した新たな測定系の開発を目指し研究を行っています。実験では理想の結果が得られず悩む事もよくありますが、時には先生や友人からのアドバイスを頂きながら得られた実験結果をしっかりと整理し、問題解決に取り組んでいます。私は、研究の過程で必要な「探求心を持って物事に向かい、得られた結果に対してしっかりと考察する姿勢」は臨床検査技師にとっても非常に大切な事だと考えています。 [将来] 大学院卒業後、私は臨床の場に出て、検査におけるいろいろな経験を積むことがまずは大切であると考えています。その中で、検査技師として検体や検査法の観点から分析法や症例などについても興味を持って日々の検査に向き合っていきと思っています。 「探求心を持って思考する姿勢」を意識して「検体や患者さんの異常に最も早く気付ける存在」として患者さんに寄り添える技師が私の理想に掲げる臨床検査技師像です。そして、その先には、検査のプロフェッショナル、次世代のリーダーとして他の医療従事者との連携を軸にチーム医療全体に貢献できる人材を目指します。

    researchmap

  • 抱合型ビリルビンの特異的な化学的酸化法開発の試み

    #岡本 拓磨、@大澤 進、外園 栄作

    第54回日本医療検査化学会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸国際会議場   国名:日本国  

    【目的】 直接ビリルビンを測定する方法としては安価であるバナジン酸を用いた化学的酸化法が多くの施設で利用されている。しかし、この化学的酸化法の直接ビリルビン値には抱合型ビリルビンに加え、δ-ビリルビンを測り込む問題がある。このことは臨床において、血中アルブミンと共有結合したδ-ビリルビンが長期的に血中に残存し、閉塞性黄疸の減黄期において、抱合型ビリルビン(C-Bil)が低下しているにも関わらず、直接ビリルビン値が依然として高値を示すことから、臨床所見とデータとの乖離の原因となっていた。そこで、本検討ではδ-ビリルビンを測り込まない抱合型ビリルビン特異的化学的酸化法の開発を目指し、若干の知見を得たので報告する。 【方法】 本検討では、日立7600形自動分析装置を用いて、試料20 µL、δ-ビリルビンへの反応低減物質Aを含む第一試薬 130 µLと約2.5分反応させた後に270 µL酒石酸緩衝液を第二試薬、70 µLバナジン酸含有溶液を第三試薬として、測定波長(主/副): 450/546 nm、2 point-rate assayにて分析し、基礎的性能評価を行った。 【結果】 本法における併行精度は低・中・高濃度においていずれもCV 4 %以下と良好な結果となった(n=10)。直線性は26.3 mg/dLまで確認でき、δ-ビリルビンを含まない試料での本法と現行バナジン酸酸化法(n=20)およびHPLC法(n=10)との相関はそれぞれr=0.998、0.995といずれも良好な結果であった。血清にジタウロビリルビン添加した添加回収率は103 %と良好な結果となった。また、δ-ビリルビンへの反応性は現行のバナジン酸酸化法と比べ約74 %抑えることが可能であった。 【考察】 本法では現行法と比べてδ-ビリルビンへの反応を大きく抑制することが可能であり、抱合型ビリルビンに対してより特異性が向上した測定法となったと考えている。今後、更なる特異性の向上とさまざまな臨床検体を用いて、実試料に対する基礎的性能評価や測定原理の異なる他法との比較を検討したいと考えている。

  • 核酸増幅過程における副産物ピロリン酸の高感度検出技 術の開発および核酸増幅後試料への応用

    #福元 沙織、@大澤 進、外園栄作

    第54回日本医療検査化学会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸国際会議場   国名:日本国  

    【目的】核酸増幅技術は、細菌やウイルスの感染検査や、がんの診断を行う目的で利用され、蛍 光プローブを用いた検出法が主流である。しかし、この検出法においては励起や蛍光検出に伴う 特殊な装置や高価な蛍光試薬が必須となる。そこで本研究では、核酸増幅過程で生成されるピロ リン酸を、特別な機器を必要とせず酵素を用いて可視領域において高感度に検出可能な簡便で迅 速な核酸増幅量の検出技術の開発を試みた。 【測定原理】核酸増幅過程で生成するピロリン酸にヒポキサンチンホスホリボシルトランスフェ ラーゼ(HPT)、キサンチンオキシダーゼ(XOD)を作用させ、過酸化水素を生成させる。さらに、二 価鉄および5-Br-PAPSを添加し、形成された錯体の呈色を検出する。 【方法】分析機器:日立7170形自動分析装置および日立分光光度計U-2810。試薬:第一試薬 (R1):pH 8.0, 50 mmol/L Tris-HCl、0.4 kU/L HPT、2.5 kU/L XOD、1.0 mmol/L塩化マグネシ ウム、0.25 mmol/Lイノシン-5'-リン酸含有。第二試薬(R2):pH 3.0, 1.0 mol/Lギ酸緩衝液、 200 μmol/L硫酸鉄、100 μmol/L 5-Br-PAPS含有(濃度は反応液中を意味する)。試料:ピロリン 酸ナトリウム水溶液。分析法:各検体量は試料/R1/R2:5/110/60 μL。測定波長(主/副)は 600/800 nm、2 point-end assay。これらの条件のもと基礎的性能評価および本法により核酸増 幅後試料中のピロリン酸の測定を行った。 【結果】本法のモル吸光係数は、通常の過酸化水素検出系と比較して約10倍高感度にピロリン酸 を検出できた。直線性は1.0 μmol/Lまで確認でき、併行精度試験では、低・中・高濃度のいずれ の濃度においても変動係数(C.V.)1.25 %以下となった(n = 20)。また、実際の核酸増幅後の試料 においてピロリン酸を検出可能であった。 【結論】本法において、核酸増幅過程で生成されるピロリン酸を、酵素法と錯体呈色反応に導く ことで核酸増幅の有無を簡便に可視化・定量できる可能性が見出された。

  • 抱合型ビリルビンの特異的な化学的酸化法開発の試み

    岡本 拓磨, 大澤 進, 外園 栄作

    第54回日本医療検査化学会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸国際会議場   国名:日本国  

    【目的】 直接ビリルビンを測定する方法としては安価であるバナジン酸を用いた化学的酸化法が多くの施設で利用されている。しかし、この化学的酸化法の直接ビリルビン値には抱合型ビリルビンに加え、δ-ビリルビンを測り込む問題がある。このことは臨床において、血中アルブミンと共有結合したδ-ビリルビンが長期的に血中に残存し、閉塞性黄疸の減黄期において、抱合型ビリルビン(C-Bil)が低下しているにも関わらず、直接ビリルビン値が依然として高値を示すことから、臨床所見とデータとの乖離の原因となっていた。そこで、本検討ではδ-ビリルビンを測り込まない抱合型ビリルビン特異的化学的酸化法の開発を目指し、若干の知見を得たので報告する。 【方法】 本検討では、日立7600形自動分析装置を用いて、試料20 µL、δ-ビリルビンへの反応低減物質Aを含む第一試薬 130 µLと約2.5分反応させた後に270 µL酒石酸緩衝液を第二試薬、70 µLバナジン酸含有溶液を第三試薬として、測定波長(主/副): 450/546 nm、2 point-rate assayにて分析し、基礎的性能評価を行った。 【結果】 本法における併行精度は低・中・高濃度においていずれもCV 4 %以下と良好な結果となった(n=10)。直線性は26.3 mg/dLまで確認でき、δ-ビリルビンを含まない試料での本法と現行バナジン酸酸化法(n=20)およびHPLC法(n=10)との相関はそれぞれr=0.998、0.995といずれも良好な結果であった。血清にジタウロビリルビン添加した添加回収率は103 %と良好な結果となった。また、δ-ビリルビンへの反応性は現行のバナジン酸酸化法と比べ約74 %抑えることが可能であった。 【考察】 本法では現行法と比べてδ-ビリルビンへの反応を大きく抑制することが可能であり、抱合型ビリルビンに対してより特異性が向上した測定法となったと考えている。今後、更なる特異性の向上とさまざまな臨床検体を用いて、実試料に対する基礎的性能評価や測定原理の異なる他法との比較を検討したいと考えている。

    researchmap

  • 核酸増幅過程における副産物ピロリン酸の高感度検出技 術の開発および核酸増幅後試料への応用

    福元 沙織, 大澤 進, 外園栄作

    第54回日本医療検査化学会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸国際会議場   国名:日本国  

    【目的】核酸増幅技術は、細菌やウイルスの感染検査や、がんの診断を行う目的で利用され、蛍 光プローブを用いた検出法が主流である。しかし、この検出法においては励起や蛍光検出に伴う 特殊な装置や高価な蛍光試薬が必須となる。そこで本研究では、核酸増幅過程で生成されるピロ リン酸を、特別な機器を必要とせず酵素を用いて可視領域において高感度に検出可能な簡便で迅 速な核酸増幅量の検出技術の開発を試みた。 【測定原理】核酸増幅過程で生成するピロリン酸にヒポキサンチンホスホリボシルトランスフェ ラーゼ(HPT)、キサンチンオキシダーゼ(XOD)を作用させ、過酸化水素を生成させる。さらに、二 価鉄および5-Br-PAPSを添加し、形成された錯体の呈色を検出する。 【方法】分析機器:日立7170形自動分析装置および日立分光光度計U-2810。試薬:第一試薬 (R1):pH 8.0, 50 mmol/L Tris-HCl、0.4 kU/L HPT、2.5 kU/L XOD、1.0 mmol/L塩化マグネシ ウム、0.25 mmol/Lイノシン-5'-リン酸含有。第二試薬(R2):pH 3.0, 1.0 mol/Lギ酸緩衝液、 200 μmol/L硫酸鉄、100 μmol/L 5-Br-PAPS含有(濃度は反応液中を意味する)。試料:ピロリン 酸ナトリウム水溶液。分析法:各検体量は試料/R1/R2:5/110/60 μL。測定波長(主/副)は 600/800 nm、2 point-end assay。これらの条件のもと基礎的性能評価および本法により核酸増 幅後試料中のピロリン酸の測定を行った。 【結果】本法のモル吸光係数は、通常の過酸化水素検出系と比較して約10倍高感度にピロリン酸 を検出できた。直線性は1.0 μmol/Lまで確認でき、併行精度試験では、低・中・高濃度のいずれ の濃度においても変動係数(C.V.)1.25 %以下となった(n = 20)。また、実際の核酸増幅後の試料 においてピロリン酸を検出可能であった。 【結論】本法において、核酸増幅過程で生成されるピロリン酸を、酵素法と錯体呈色反応に導く ことで核酸増幅の有無を簡便に可視化・定量できる可能性が見出された。

    researchmap

  • 核酸増幅過程の副産物ピロリン酸の高感度検出技術に関する検討

    #福元沙織、内海 健、外園栄作

    第61回日本臨床化学会年次学術集会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡国際会議場   国名:日本国  

    【背景】遺伝子検査における核酸増幅技術は、細菌やウイルスの感染の検査や、がんの診断を行う目的で用いられ、臨床検査において今後更にその用途は拡大すると予想される。現在までに既に各社から核酸増幅法が考案されているが、その増幅検出技術においては、核酸増幅時の副産物ピロリン酸を蛍光プローブ等にて検出する方法が主流となっている。しかし、この検出法では励起装置や蛍光検出器など特殊な装置や高価な蛍光試薬が必要となる。遺伝子検査において、特に細菌やウイルス感染の有無を検査する際には、短時間で検査結果を得ることができる迅速性と、緊急時においても測定ができる簡便性が重要である。そこで本研究では、核酸増幅過程で生成されるピロリン酸を、酵素を用いて可視領域において高感度に検出することで、特別な機器を必要としない、より簡便で迅速な核酸増幅量の検出技術の開発を試みた。 【測定原理】核酸増幅過程で生成するピロリン酸にヒポキサンチンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HPT)、キサンチンオキシダーゼ(XOD)を作用させ過酸化水素(H2O2)を生成させる。さらに、金属および金属キレーターを添加し、形成された過酸化水素・金属・金属キレーターの錯体形成による発色を600 nmにて呈色・検出する。 【方法】ピロリン酸ナトリウム水溶液を試料とし、金属および金属キレーターとしてはそれぞれ二価鉄と5-Br-PAPSを用いた。第一試薬(R1)の緩衝液には、酵素の至適pHを考慮してpH 8.0, 50 mmol/L Tris-HClを用い、各試薬濃度は0.4 kU/L HPT、2.5 kU/L XOD、1.0 mmol/L塩化マグネシウム、0.25 mmol/Lイノシン-5'-リン酸とした。第二試薬(R2)の緩衝液は、過酸化水素・二価鉄・5-Br-PAPSの錯体形成反応が起こる至適pHを考慮してpH 3, 1.0 mol/Lギ酸緩衝液を用い、各試薬濃度は200 µmol/L硫酸鉄、100 µmol/L5-Br-PAPSとした。これら条件のもと直線性、併行精度などの基礎的性能評価を行った。分析には日立7170形自動分析装置および日立分光光度計U-2810を用いた。分析法は2 point-end assay、測定波長(主/副)は600/800 nm、各検体量は試料/R1/R2:5/110/60 µL、反応温度は37℃、測定時間は10分とした。(濃度については全て反応終液中を意味する) 【結果および考察】 0.5 µmol/Lピロリン酸ナトリウム水溶液を用いて算出した本法におけるモル吸光係数は、通常の過酸化水素検出系と比較して約10倍高感度にピロリン酸を検出できた。直線性は1.0 µmol/Lまで確認でき、0.1、0.5、1.0 µmol/Lの濃度のピロリン酸ナトリウム水溶液を用いた併行精度試験では、いずれの濃度においても変動係数(C.V.)1.3 %以下であり、良好な再現性が確認できた(n = 20)。 【結論】核酸増幅過程の副産物であるピロリン酸を、XODを用いた酵素的測定法における検出を試み、二価鉄および5-Br-PAPSを用いて可視領域において高感度に検出できることが確認できた。今後は、核酸増幅後の試料を用いた測定を行い、本測定技術の臨床検査への応用の可能性を検証し、核酸増幅量の検出技術の確立を目指す。

  • Br-PAPSを用いた過酸化水素高感度検出における基礎的検討

    #福元沙織、内海 健、外園栄作

    第61回日本臨床化学会年次学術集会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡国際会議場   国名:日本国  

    【背景】現在、臨床検査における酵素法を原理とした測定法において、酸化酵素の作用により過酸化水素(H2O2)を生成させ、過酸化水素、4-Aminoantipyrine(4-AA)、トリンダー試薬をペルオキシダーゼ(POD)により酸化縮合させ生成した色原体の呈色を検出する方法が広く用いられている。この測定系は酸化縮合反応を利用していることから、試料中に含まれる還元物質の妨害を強く受けることが知られている。そこで本研究では、過酸化水素・金属・金属キレーターの錯体形成による発色を利用して酸性条件下において直接的に過酸化水素を定量することにより、生体試料中の還元物質などの成分から影響を受けにくく、現行のPOD発色法よりも高感度でかつ、特異性の高い新しい検出技術の開発を試みた。 【方法】過酸化水素を試料に用い、金属として二価の鉄イオン、金属キレーターとして5-Br-PAPSを添加して、過酸化水素・鉄・Br-PAPSの錯体形成反応が起こる至適pH、至適金属および金属キレーター濃度条件を検討し、直線性、併行精度などの基礎的性能評価を行った。さらに、試料に還元物質としてアスコルビン酸を添加して、還元物質の影響を検証した。分析機器は日立7600形自動分析装置および日立分光光度計U-2810を用いた。分析法は2ポイントエンド、測定波長(主/副)は600/800 nm、各検体量は試料/第一試薬/第二試薬は20/200/20 µL、反応温度は37℃、測定時間は10分とした。 【結果および考察】至適pHはpH 3.0であり、鉄イオン終濃度200 µmol/Lおよび5-Br-PAPS終濃度100 µmol/Lの組み合わせにおいて、最も高感度に過酸化水素を検出できた。直線性は1.5 µmol/Lまで確認でき、0.25、0.5、1.0 µmol/Lの3濃度の過酸化水素溶液を用いた併行精度試験では、いずれの濃度においても変動係数(C.V.) 3.4 %以下であり、良好な再現性が確認できた(n = 10)。また、1.0 µmol/L過酸化水素溶液を用いて求めた本法におけるモル吸光係数は、現行法のPOD検出系よりも10倍以上の高感度で過酸化水素を検出できた。また、アスコルビン酸オキシダーゼを添加することで50 mg/dLアスコルビン酸濃度までの影響を回避することができた。 【結語】生体中の還元物質の影響を受けにくい過酸化水素の高感度検出技術の開発を試み、5-Br-PAPSおよび鉄を用いて過酸化水素の高感度な検出の可能性を見出すことができた。今後は、他の還元物質の影響試験や血清などの実試料を用いる事でより実践的な検討を行い、生体試料中の還元物質の影響を回避した高感度検出技術の確立を目指す。

  • マイクロプレートを用いたTamm-Horsfall Protein測定法に関する検 討-尿中細菌が分析に与える影響について-

    #林 麟太郎、内海健、外園栄作

    第53回日本医療検査化学会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:パシフィコ横浜   国名:日本国  

    [目的] Tamm-Horsfall Protein(THP)は健常者尿中に排泄され る蛋白のうち約5 0 %を占める糖蛋白質の一種であり、遠位 尿細管ヘンレループ上皮細胞で産生・放出され、円柱の主 成分として知られている。これまでに、T H P 産生遺伝子欠 損マウスの膀胱内に大腸菌を注入した実験で、健常なマウ スと比べて大腸菌の感染定着率が増大したとの報告がある が、ヒトの尿路感染症における感染程度とT H P 排泄量に関 する報告はない。そこで本研究では、尿路感染と尿中T H P 排泄量の関連性について検討し、T H P 排泄が感染防御にど のように関わるかを明らかにすることを目的とする。今回 は、現在までに構築したマイクロプレートを用いた簡易測 定法において尿中の細菌が分析に与える影響を調べ、その 影響の回避法について検討を行ったので報告する。 [方法] 1)T H P 測定法の基礎的検討:同時再現性及び定量直線性の 検討。 2 )細菌がT H P 測定法あたえる影響について:T H P を含有す る大腸菌浮遊液を作成し、菌体による分析への影響の有無 を検証した。 3)フィルターを用いた検討:Cosmonice Filter W(ナカラ イテスク(株))を使用し分析の改善を試みた。測定機器は マルチプレートリーダー(PerkinElmer EnSight)を使用 した(励起波長280 nm、検出波長350 nm)。 [結果] 1)2 0 0 m g /Lまでの定量直線性を確認でき、2 濃度(10 0 m g /L, 2 0 0 m g /L)による変動係数はいずれも約5 % 以内と良好で あった。 2 )菌浮遊液に含まれる大腸菌はT H P 測定法の条件下で測り こまれ、約12 % の正誤差を与えた。 3)フィルターを介した改善策では約5 %程度まで正誤差を 改善できた。 [考察] 今回の測定では精製水をベースに細菌を混和した模擬細菌 尿を用いての検討であったが、今後は改善法を用いて尿路 感染症患者の実際の細菌含有検体を用いて、検証を行う予 定である。そして、尿中T H P 排泄量測定の臨床的意義につ いて検証を行う予定である。

  • ニッケル-ビウレット法を基本原理とするクロムアズロールBを用いた尿中総蛋白測定法の開発

    #後藤大希、内海健、外園栄作

    第32回日本臨床化学会(第66回日本臨床検査医学会 九州地方会合同開催)  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学医学部 Web開催   国名:日本国  

    緒言  現在,蛋白尿の検査は試験紙法やピロガロールレッド法が臨床で用いられている.しかしながら,これらの検査法はアルブミンに対しては特異的であるがアルブミン以外の蛋白に対して反応性が低いことが問題となっており,アルブミン以外の蛋白が出現する病態を見逃している可能性がある.そこで本研究は蛋白間差が少なく微量蛋白を測定可能な試薬開発を目的とし,そのための試薬組成の検討および試薬の基礎的性能評価を行った. 原理  本法は第一反応において強アルカリ条件下で,ニッケルと蛋白を反応させ二次元錯体を形成させる.第二反応において,形成した二次元錯体に対してニッケルに特異的な金属キレート剤であるChromeazurol B(CAB)を反応させることにより三次元錯体を形成させ,これを呈色反応へと導く. 結果  基礎的性能評価の結果より概ね良好な結果を得られたが,改善すべき点も挙がった.相関試験では相関係数がPR法,HPLC法ともに0.989となり良好な相関関係を得られた.本法はPR法よりもアルブミン以外の蛋白に対する反応性も向上し,尿細管障害の指標であるβ2-ミクログロブリンとの反応性は大きく改善された.また本法のモル吸光係数が250万(L/mol・cm)となりPR法の100万(L/mol・cm)よりも高感度な測定法となった. 結語  現行法であるPR法と比較して本法は,各種蛋白に対する反応性を大きく改善させたほか,感度も向上することができた.基礎的性能評価の結果において,低濃度域における精度の改善,尿中のアスコルビン酸の影響回避など改善すべき幾つかの点が挙がったが,今後更に,これらの問題点を改善し,様々な病態における蛋白尿の検出に有効な検出法として,研究や臨床の現場において広く利用される測定法を目指したい.

  • 新規ロイコ系色素における光安定性の検証とピルビン酸測定法への試み

    #山本 祥輝, #赤田 泰崇, #原口 泰典, #後藤 大希,@村井 雅樹, 外園 栄作, 内海 健, 栢森 裕三

    日本臨床検査自動化学会  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:パシフィコ横浜   国名:日本国  

    [目的] 臨床検査分野における生体成分の測定法は, 緩和な条件で特異性の高い酵素を利用した測定法が主流を占めている. その酵素法の検出法として今までに様々な高感度検出系が開発されてきたが, 多様な濃度範囲のある生体成分を高感度に, しかも正確に測定するためには十分ではない場合がある. そこで検出系のなかでも比較的高感度な測定が行える, ロイコ系色素を使用した方法に着目した.この色素の一部は臨床検査においてキット化され日常検査法としても利用されていたが, 試薬の安定性, 特に光による自然発色の問題が指摘され, 感度が良いにもかかわらず現在では一部の試薬に応用されているに過ぎない. 今回, 新しく開発された新規ロイコ系色素について, 従来から利用されているDA-67を対照として安定性等の基礎的検討とピルビン酸分析に向けた測定法への応用検討を行ったので報告する. [検討内容・測定機器] 1) ロイコ系色素の基礎的検討 比較対照色素: DA-67, 検討色素: KN-304 (新規ロイコ系色素) 2) 光による安定性試験 常温暴露, 常温遮光, 冷蔵遮光の3条件において, DA-67を対照にKN-304 の光に対する安定性について検討した. 3) ピルビン酸測定への応用 生体試料中において微量成分であるピルビン酸を分析対象とした測 定法への応用を試みた. 4) 測定機器 日立7600形自動分析装置 (日立ハイテクノロジーズ(株)) 日立分光光度計U-2810(日立ハイテクノロジーズ(株)) [結果]  KN-304の極大吸収波長は, DA-67と同様に660 nmであった. DA-67と比較 して, KN-304は光に対して安定であった.ピルビン酸水溶液を試料に用い た感度の比較検討では, DA-67とKN-304の両者において同等であった. [結論]  DA-67とKN-304を比較検討した結果, KN-304は高感度な測定が可能な DA-67とほぼ同等の感度を有し, ピルビン酸の測定法に応用が可能で, なおかつDA-67よりも光に対して安定であった. 今後, 更なる臨床検査の 検出系としての有用性について検証したい.

  • 酵素サイクリング法を用いたクレアチニンの高感度測定法(その5)

    #原口泰典, #赤田 泰崇, #山本 祥輝, #後藤 大希, @東中尾 愛, 外園 栄作, 内海 健, 栢森 裕三

    日本臨床検査自動化学会  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:パシフィコ横浜   国名:日本国  

    [目的] クレアチニンは筋肉の代謝反応におけるクレアチンリン酸の最終代謝産物である.血中クレアチニンは腎糸球体で濾過されるが,尿細管にて再吸収されないため,そのまま尿中に排出される.そのため糸球体濾過率が低下した場合,血清クレアチニン濃度が高くなる.腎機能の指標として使用されているeGFR(推算糸球体濾過率)を計算する際に年齢と血清クレアチニン濃度を利用する.日本腎臓学会慢性腎臓病対策委員会では推算式に用いる血清クレアチニン濃度値を小数点以下二桁まで代入することを推奨している.しかし,現在,臨床で汎用されている酵素法やJaffe法では検出限界が大きく,小数点2桁以下まで正確に測定できているとはいえない.これらの問題点を解消すべく,本研究室ではこれまで0.01 mg/dL以下となる検出限界の測定を目標に酵素サイクリング法を用いたクレアチン測定法の開発・報告をおこなってきた(2018 日本医学検査学会, 東京).今回はさらに内因性アンモニア消去能についての検証や実試料を用いた市販試薬との相関試験について検討を行ったので報告する. [試薬濃度] 第一試薬(R-1):45 mmol/L HEPES緩衝液(pH 7.5),43.2 kU/L LD,80 µmol/L 1-methoxy PMS,0.4 mmol/L WST-8,36 mmol/L MgCl2,80 mmol/L L-グルタミン酸ナトリウム,1.5 mmol/L ATP,2 kU/L GS,1.2% (W/V) TritonX-405 第二試薬(R-2):390 mmol/L Tris-HCl緩衝液(pH 9.0),300 mmol/L L-乳酸リチウム,36 mmol/L MgCl2,80 mmol/L L-グルタミン酸ナトリウム,1.5 mmol/L ATP,2 kU/L GS,2 kU/L CD,0.8 mmol/L AMP [分析機器及び条件]  日立7600形自動分析装置(日立ハイテクノロジーズ(株))を用いて測定した.試料(8 µL)とR-1(µL)を混和し,5分間反応させ,その後R-2(µL)を混和し,5分間反応させ,反応後の21-25ポイントでの吸光度を測光波長450 nm (主) / 800 nm (副)で測定した.同様に測定した標準物質の吸光度変化量をもとに試料中のクレアチン濃度を算出した. [結論] 本測定法はアンモニア等の干渉物質の影響を回避でき,CVは3%以下と良好な結果が得られ,実試料を用いた市販試薬と強い正の相関があることが確認できた.今後はさらに各種疾患を有した臨床検体を測定することで,より低濃度までの検出感度を有した本法の臨床的有用性について検証する予定である.

  • 迅速・簡便な尿中Tamm-Horsfall Protein(THP)測定法およびその臨床的意義の検討

    #赤田 泰崇, @保坂 洸喜, @川満 紀子, @秋本 卓, @酒本 美由紀, @堀田 多恵子,@康 東天, 栢森 裕三, 外園 栄作

    生物試料分析科学会  2019年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山理科大学   国名:日本国  

    【目的】Tamm-Horsfall Protein (THP)は1950年にTammとHorsfallにより報告された健常人の尿中に最も多く排泄される糖タンパク質である。このTHPは、ウイルスの血球凝集反応を抑制する性質を持ち、現在までにその尿中排泄量は様々な腎疾患との関連が示されている。近年では特に尿路結石症との関係が注目されている。THPの単分子量は約85~100 kDaであるが、尿中のNa+、 Cl-などの塩類の濃度上昇や尿浸透圧、尿の酸性化などの因子により、重合・凝集し分子量2800万もの高分子を形成することもある。現在、THPの測定法は主にELISAなどの免疫学的測定法で行われているが、上記のTHPの重合・凝集の性質により抗原抗体反応が阻害され、特に低濃度域におけるTHPを正確に測定することは難しい。また、試薬が高価であり、操作が煩雑で測定に長時間を要する。このような問題点を解決するために、当研究室の秋本は高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いたTHPの高感度測定法を開発・報告した。 しかし、この測定法は高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を必要とし、測定時間も1検体30分と時間を要する。そこで本研究では、容易に入手可能な試薬である硫酸アンモニウム、塩化ナトリウムを用いて尿サンプルを前処理し、THPのみを分離するという安価で迅速・簡便なTHP測定法の確立を目指し検討を行ったので報告する。 【原理】塩析によりTHPのみを分離する。尿サンプルに硫酸アンモニウム、塩化ナトリウムを加えることでTHPを凝集、沈殿させ、上清を捨てる。残ったTHPの沈殿を精製水に溶解させる。この洗い操作を2回繰り返し、分離したTHPを蛍光検出によって定量する。 【方法】本測定系の測定試薬および測定条件は以下のとおりである。 前処理試薬:15%硫酸アンモニウム、72.5 mmol/L 塩化ナトリウム 尿サンプル500 µLに前処理試薬500 µLを加え、10分混和後、20,000 gで10分遠心。上清を除去した後に500 µLの精製水を添加。完全にTHPを溶解させ、同様の操作をもう1度繰り返す。最後に沈殿となったTHPをTSEバッファー(10 mmol/L Tris, 1 mmol/L EDTA, 1% (w/v) SDS, pH 8.8)にて完全に溶解させEx/Em=280/325 nmで検出。 【結果】1) 再現性、直線性:Mean±SD=401.4±0.95 mg/Lの尿サンプルにおける同時再現性(n=10)は、CV=3%以下であった。また100 mg/Lまでの原点を通る直線を確認した。2) 検出感度:THP標準物質を用いた±2 SD法による最小検出感度は、3 mg/Lであった。3) 添加回収試験:添加回収率は95-105%と良好な回収率を示した。 【結論】本測定法は、塩析の原理を用いた非常に安価で簡便なTHPの分離・測定法であり、従来問題とされていた測定時間の長さや試薬のコストなどを大幅に改善することができた。今後は実検体を用いて、腎疾患における臨床的意義の検討を行いたい。

  • 酵素サイクリング法を用いたクレアチニンの高感度測定法(その4)

    #原口泰典, @東中尾愛, @立石多貴子, #河野弥季, 外園栄作, 栢森裕三

    日本臨床検査医学会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京王プラザホテル(東京)   国名:日本国  

    [目的] クレアチニンは筋肉の代謝反応におけるクレアチンリン酸の最終代謝産物である.血中のクレアチニンは腎糸球体で濾過されるが,尿細管にて再吸収されないため,そのまま尿中に排出される.腎機能が低下した場合.腎糸球体で濾過されず,血清クレアチニン濃度が高くなる.そのため,腎機能の指標として使用されているeGFR(推算糸球体濾過量)を計算する際に年齢と血清クレアチニン濃度を利用する.日本腎臓学会慢性腎臓病対策委員会では代入する血清クレアチニン濃度を小数点以下二桁まで代入することを推奨している.しかし,臨床の現場で汎用されている酵素法やJaffe法では定量限界が大きく,小数点2桁以下まで正確に測定できているとはいえない.本研究では酵素サイクリング反応を用い、定量限界が0.01 mg/dL以下となる測定法を開発し、報告してきた. 今回は酵素サイクリング反応を用いた高感度な血清Cr測定法の基礎的データについて報告する. [試薬濃度] 第一試薬 45 mmol/L HEPES緩衝液(pH 7.5),43.2 kU/L乳酸脱水素酵素,80 µmol/L 1-methoxy PMS,0.4 mmol/L WST-8,36 mmol/L MgCl2,80 mmol/L L-グルタミン酸ナトリウム,1.5 mmol/L ATP,2 kU/L glutamine synthetase,3.5 kU/L NAD synthetase, 1.2% (W/V) TritonX-405 第二試薬 390 mmol/L Tris-HCl緩衝液(pH 9.0),300 mmol/L L-乳酸リチウム,36 mmol/L MgCl2,80 mmol/L L-グルタミン酸ナトリウム,1.5 mmol/L ATP,2 kU/L glutamine synthetase,25 kU/L creatinine deiminase,0.8 mmol/L AMP [測定条件]  日立7600形自動分析装置を用いて測定した.サンプルと第一試薬を混和し,5分間反応させ,その後第二試薬混和し,5分間反応させ,反応後の21-25ポイントでの吸光度を測定波長450 nm (主) / 800 nm (副)で測定した.同様に測定した標準物質の吸光度変化量をもとに試料中のCr濃度を測定した. [結果]  同時再現性は良好であり、日差再現性は5日間程度安定していた. 直線性は200 µmol/L(2.26 mg/dL相当)まで確認でき,定量限界も1 mol/L(0.01 mg/dL相当)まで測定することができた. [結語] 今後は,更なる高感度化や試薬安定性、市販試薬との相関性等の確認を行っていく予定である.

  • 生化学自動分析装置を用いたインドシアニングリー測定法の検討

    @清宮 正徳, @佐藤 有華, @吉田 俊彦, @澤部 祐司, 外園 栄作, @松下 一之, @大澤 進

    日本臨床検査自動化学会  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸国際会議場   国名:日本国  

  • 新規Lp-PLA2測定試薬を用いたLp-PLA2の基礎的検討

    #後藤 大希, @山浦 沙樹, @酒瀬川 信一, @河野 弥季, @立石 多貴子, @眞部 正弘, @松井 啓隆, 外園 栄作, 栢森 裕三

    日本臨床検査自動化学会  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸国際会議場   国名:日本国  

    [背景・目的] Lp-PLA₂はPLA₂familyの1つであり、PAF-AH(Platelet-activating factor acetylhydrolase)とも呼ばれ、PAFのsn-2位のアセチル基を加水分解してPAFを不活化し、リゾリン脂質を生成する。Lp-PLA₂は血漿中では約2/3 がLDL (低比重リポタンパク) と結合し存在している。Lp-PLA₂の測定する意義は、アテローム性動脈硬化や脳卒中、大腸癌などの疾患との関係性があるといわれており、これらの疾患のマーカーとして有用性が指摘されている。 本研究では新たに開発されたLp-PLA₂測定試薬を利用し、Lp-PLA2についての検討を行った。 [方法] 測定機器:日立7600形自動分析装置(日立ハイテクノロジーズ) 測定条件:血清検体:4 μLとR1:160 μLを混合し,37℃で5分間インキュベーション後、R2: 40 μLを加えて5分後までの吸光度を測定し、レート法で30から33ポイントまでの吸光度変化量を主波長546 nm,副波長660 nmで測定する。標準物質も同様に測定し吸光度変化量から試料濃度を測定する。 [結果・考察] 血液中のLp-PLA2の2/3がLDL-コレステロールと結合することから脂質関連項目との相関関係を検討し、LDL-コレステロールと総コレステロールに相関性がみられた。

  • エタノールアミンリン酸の高感度測定法の開発(第3報)

    @河野 弥季, @清宮 正徳, 外園 栄作, 栢森 裕三, @大澤 進

    日本臨床検査自動化学会  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸国際会議場   国名:日本国  

  • Can urinary Tamm-Horsfall protein estimation predict the presence of a urinary cast? 国際会議

    Eisaku Hokazono, #Kouki Hosaka, Masaru Akimoto, Noriko Kawamitsu, Miyuki Sakemoto, #Miki Kawano, Takiko Tateishi, @Yoshihiro Mizoguchi , @Masaru Omori, Taeko Hotta, Dongchon Kang, Yuzo Kayamori

    International Federation of Biomedical Laboratory Science  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:イタリア共和国  

    Background: Tamm-Horsfall protein (THP) was first characterized by Tamm and Horsfall as an inhibitor of hemagglutination. THP is synthesized in the thick ascending limb of the loop of Henle and is the most abundant protein in human urine, excreted at an average rate of 50–100 mg/day. An increase or reduction in the excretion of urinary THP indicates various clinical conditions and diseases. This protein is known as a substrate of urinary casts. The formation of urinary casts suggests various clinical conditions in an individual. We often experience the presence of not a few hyaline casts in approximately 8% of dipstick-negative urine samples: these samples are usually not subjected to microscopic examination. Therefore, the present study aimed to determine whether the estimation of urinary THP could predict the presence of urinary casts. Method: THP was isolated from urine by salting out: 15% (NH4)2SO4 and 72.5 mmol/L sodium chloride were added to 500 µL of urine sample. THP in the urine sample was detected at Ex/Em=280/325 nm via spectrofluorometry. Urine samples were divided into 2 groups: group A, healthy subject (male: female = 26: 21, Urine protein(-), Cast(-)), group B is disease subject (male: female = 5: 7, eGFR>60, Urine protein(-), Cast(+)). Thereafter, we compared THP levels between groups A and B via the Mann-Whitney U test. Result: The reference standard interval for urinary THP in healthy female subjects (n = 21) was 28.2–82.6 mg/g•Cre. THP range was significantly higher in women than in healthy men (n = 26; 12.7-55.2 mg/g•Cre) (p<0.01). Furthermore, THP levels were significantly different between groups A and B among men (p<0.05, Area Under the Curve [AUC]: 0.854). THP levels were slightly but not significantly higher in group B than in group A among women not (p= 0.19, AUC: 0.691). Conclusion: The present results indicate that urinary THP levels tend to increase in accordance with the situation of cast appearance. We intend to determine the cause of differences between men and women in more detail in future studies.

  • Development of Enzymatic Measuring Method of Ethanolamine Phosphate (part 3) 国際会議

    #Miki Kawano, Eisaku Hokazono, @Masanori Seimiya, @Susumu Osawa

    International Federation of Biomedical Laboratory Science  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:イタリア共和国  

    BACKGROUND: Manic-depressive illness is a serious problem in Japan. Therefore, it’s very important to find and treat the disease early. However, because there are no objective diagnostic criteria, it’s difficult. The ethanolamine phosphate (EAP) is newly presented as a major marker of it. The capillary electrophoresis time-of-flight mass spectrometry (CE-TOFMS) is used to measure serum EAP. However, simpler method is needed because it uses expensive instrument. From the above, we had aimed to make high sensitivity measuring method of EAP using enzymes. We developed an enzymatic assay using ortho-phosphoethanolamine phospho-lyase (PEAlyase). This enzyme acts on EAP to produce phosphoric acid, acetaldehyde, and ammonia. This enzymatic assay had reacted to phosphoric acid and got three molars of hydrogen peroxide from one molar of EAP. The endogenous substances in serum need to be eliminated first. We had used N-Ethyl-N-(2-hydroxy3-sulfopropyl)-3-methylaniline, sodium salt (TOOS) as coloring reagent. As results, the method had shown good linearity, however, the limit of detection and eliminating ability of phosphoric acid had been not enough. In order to solve these problem, we used Sodium-10- (carboxymethylaminocarbonyl)-3,7-bis(dimethylamino)phenothiazine(DA-67) as coloring reagent. METHODS: We examined the linearity, the eliminating ability of phosphoric acid, hypoxanthine, xanthine, and uric acid, and the limit of detection. All examinations were conducted with a Hitachi 7180 automated analyzer. RESULTS: Present method showed linearity to 35 µmol/L. The eliminating ability of phosphoric acid was improved (from 0.7 mmol/L to 2.0 mmol/L). The limit detection was also improved (from 1 µmol/L to 0.4 µmol/L). CONCLUSION: Since DA-67 has higher molar extinction coefficient, we could improve the limit of detection. The same reason also enabled us to reduce sample volume, resulting in improving elimination ability of phosphoric acid. However, these results are not enough because the EAP value of depression patients are lower than 1.5 µmol/L and the phosphoric acid value is easily gets higher in some diseases. In order to solve these problems, we are going to make ultra-high sensitivity detection system using metals and chelating color reagents.

  • A rapid and simple method to measure Tamm-Horsfall protein in the urine and to investigate its clinical significance 国際会議

    Kouki Hosaka, Noriko Kawamitsu, Masaru Akimoto, Miyuki Sakemoto, Miki Kawano, Takiko Tateishi, Taeko Hotta, Dongchon Kang, Yuzo Kayamori, Eisaku Hokazono

    World Congress of World Association of Societies of Pathology and Laboratory Medicine  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

    Aim: Tamm-Horsfall protein (THP) was characterized by Tamm and Horsfall as an inhibitor of hemagglutination. THP is the most abundant protein in human urine and the increase or decrease in the urinary excretion of THP is an indicator of various clinical conditions and diseases, especially renal calculus. This protein readily aggregates in response to various factors such as salt concentration and osmotic pressure in the urine. THP is generally measured by an ELISA-based method. However, this method has limitations such as inaccuracy owing to protein aggregation, and high cost of reagents. Therefore, we developed a rapid and simple method to measure THP by using cost-effective reagents and studied the clinical significance of THP. Method: THP was isolated from urine by salting out. For this, 15% ammonium sulfate, 72.5 mmol/L sodium chloride, and 0.12% formic acid were added to 500 μL of urine sample. This mixture was centrifuged at 20,000 g for 10 min. The supernatant was discarded, and the pellet was dissolved completely in 500 μL distilled water. This protocol was repeated twice to completely isolate THP from the urine. Finally, THP in the sample solution was detected at Ex/Em=280/325 nm with spectrofluorometer. Result: The detection limit was 3 mg/L, and linearity was maintained in the range of 0-200 mg/L. The within-run coefficient of variation (CV%) was 2.07% (mean±SD=79.1±1.64). THP recovery rates were good (95-106%). Finally, the mean THP concentration in five healthy individuals was measured as 57.9 mg/L. Conclusion: Our THP measurement method is rapid, simple, and cost effective. This simple protocol will enable further research on THP. We intend to measure more clinical samples and study the clinical significance of THP in future studies.

  • Establishment and clinical utility of a rapid and simple assay for serum trehalase activity 国際会議

    Shou Terada, Miyuki Sakemoto, Yukiko Kawanobe, Miki Kawano, Takiko Tateishi, Taeko Hotta, Dongchon Kang, Yuzo Kayamori, Eisaku Hokazono

    World Congress of World Association of Societies of Pathology and Laboratory Medicine  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

    Background: Trehalase (TREH, trehalose 1-glucohydrolase, EC 3.2.1.28), which splits trehalose into two glucose molecules, is found in the brush border membrane of human kidney, liver, and small intestine. Eze et al. reported that plasma TREH activity is elevated in diabetic patients, although the mechanism for this is not clear. Current TREH assays are sample- and time-intensive, and require cumbersome pretreatment. Thus, we aim to establish a rapid, simple assay for serum TREH activity using an automated analyzer and examine its clinical utility. Methods: In this method, endogenous glucose is first removed by glucose oxidase (GOD) and catalase. Glucose produced by TREH is then quantified by a coupled reaction with GOD and peroxidase. This reaction produces a quinoneimine whose rate of formation is proportional to serum TREH activity and can be measured by absorbance in a Hitachi 7600 automated analyzer. To examine the assay´s clinical utility, we measured the correlation between serum TREH activity and each test item in 127 serum specimens submitted for biochemical and tumor marker tests at Kyushu University Hospital. Results: The assay was validated by measureing within-run CVs (<2.36%), between-day CVs (<3.41%), linearity (0- 100 U/L), detection limits (2 U/L), and recovery (100<±3%). Endogenous glucose (<200 mg/dL) could be cleared, and ascorbic acid (<50 mg/dL) had no effect. Serum TREH activity was stable for <1 month at 25°C, <3 months at 4°C, <6 months at -80°C. Serum TREH activity (y) was weakly correlated with HbA1c (r = 0.444, y=2.25x-1.63) and ChE (r = 0.521, y=0.039x+3.35). Conclusions: Our assay for serum TREH activity is simple, rapid, and effective. The correlation with HbA1c and ChE could be relevant for disease and should be examined further.

  • 尿中Tamm-Horsfall Protein の迅速・簡便な前処理法およびその測定法に関する基礎的検討

    保坂 洸喜, 川満 紀子, 秋本 卓, 酒本 美由紀, 河野 弥季, 立石 多貴子, 堀田 多恵子, 康 東天, 栢森 裕三, 外園 栄作

    第57回日本臨床化学会年次学術集会  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

    【目的】Tamm-Horsfall Protein (THP)は1950年にウイルスの血球凝集反応を抑制する尿中タンパクとしてTammとHorsfallにより報告された。このタンパク質は,健常人尿中に最も多く排泄される糖タンパク質である。現在までにその尿中排泄量は様々な腎疾患との関連が示されており,近年では特に尿路結石症との関係が注目されている.THPは単分子量が約85-100 kDaであるが,尿中のNa+, Clなどの塩類の濃度上昇や尿浸透圧,尿の酸性化などの因子により重合・凝集し易い特徴を持つ.現在,THPの測定法は主にELISAなどの免疫学的測定法で行われているため試薬が高価であり,また,操作が煩雑で測定に長時間を要する。さらに免疫学的測定法では,上記のTHPの重合・凝集の性質により抗原抗体反応が阻害され,特に低濃度域におけるTHPを正確に測定することは難しい.そこで本研究では,容易に入手可能な試薬である硫酸アンモニウム,塩化ナトリウムを用いて尿サンプルを前処理し,THPのみを分離するという安価で迅速・簡便なTHP測定法の確立を目指し検討を行ったので報告する. 【原理】塩析によりTHPのみを分離する.尿サンプルに硫酸アンモニウム,塩化ナトリウムを加えることでTHPを凝集,沈殿させ,上清を捨てる.残ったTHPの沈殿を精製水に溶解させる.この洗い操作を2回繰り返し,分離したTHPを蛍光検出によって定量する. 【方法】本測定系の測定試薬および測定条件は以下のとおりである. 前処理試薬:15%硫酸アンモニウム,72.5 mmol/L 塩化ナトリウム 尿サンプル500 µLに前処理試薬500 µLを加え,10分混和後,20,000 gで10分遠心.上清を除去した後に500 µLの精製水を添加.完全にTHPを溶解させ,同様の操作をもう1度繰り返す.最後に沈殿となったTHPをTSEバッファー(10 mmol/L Tris, 1 mmol/L EDTA, 1% (w/v) SDS, pH 8.8)にて完全に溶解させEx/Em=280/325 nmで検出. 【結果】1)再現性,直線性:Mean±SD=40.4±0.95 mg/Lの尿サンプルにおける同時再現性(n=10)は,CV=3%以下であった.また100 mg/Lまでの原点を通る直線を確認した.2)検出感度:THP標準物質を用いた±2 SD法による最小検出感度は,3 mg/Lであった.3)添加回収試験:添加回収率は95-105%と良好な回収率を示した.4)THP以外の尿中タンパクの影響:50 mg/L THP標準液に精製水および50 mg/LのALB,αβGLB, γGLB をそれぞれ添加した4種類のタンパク溶液を用いて本法に及ぼす影響を検討した結果,それぞれ-1.5%, 1.6%, 10.4%の誤差を認めた. 【結論】本測定法は,塩析の原理を用いた非常に安価で簡便なTHPの分離・測定法であり,従来問題とされていた測定時間の長さや試薬のコストなどを大幅に改善することができた.今後は実検体を用いて,高速液体クロマトグラフィー法との相関の有無や腎疾患における臨床的意義の検討を行っていく.

  • 尿中トレハラーゼ活性測定法の確立とその臨床的有用性に関する研究

    寺田 祥, 酒本 美由紀, 川述 由紀子, 河野 弥季, 立石 多貴子, 堀田 多恵子, 康 東天, 栢森 裕三, 外園 栄作

    第57回日本臨床化学会年次学術集会  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

    【目的】トレハラーゼ(Trehalase,以下TREHと略)とは,二糖類トレハロースを二分子のグルコースに加水分解する酵素である.ヒト体内では小腸や肝臓,腎臓の刷子縁膜において高いTREH活性を認めるとする報告があり,その具体的な生理学的な役割については不明な点が多い.中野らは,ヒト尿中にTREH活性を見出し,腎尿細管障害の指標になる得ることを報告している.また糖尿病や妊娠高血圧症候群など,疾患との関連性も指摘されている.尿中TREH活性の測定法に関する報告はこれまでにもいくつかあるが,測定に長時間を要する上に,透析や限外濾過による前処理が必要なため非常に煩雑なものばかりであった.また前処理によって変動する値の補正方法が明記されておらず,定量性に疑念が残る.そこで本研究では,前処理不要でかつ定量性の優れた尿中TREH活性測定法の構築を目指し,さらに臨床的な意義を探索することで,生体内に存在しながらも追究されることの少なかったTREH活性の新たな疾患マーカーとして可能性を見出すことを目的とする. 【方法】試料中に存在する内因性のグルコースを分解・消去するために,まずヘキソキナーゼ(HK)によってグルコースをすべてグルコース6リン酸に変化させ,グルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)の基質とならない分子構造にする(第一次反応).この後,HKの活性発現に必須なMg2+をエチレンジアミン四酢酸(EDTA)でキレートすることでHK活性を阻害する.そして,基質トレハロースを添加し,試料中のTREH活性によって生じた二分子のグルコースに,β-ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸酸化型(β-NADP+)の存在下でGDHを作用させるとD-グルコノ-δ-ラクトンを生成する.このとき,β-NADP+が還元されて生成されたβ-ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸還元型(β-NADPH)の増加量を340 nmで比色定量する(第二次反応).分析装置には日立U-2810形分光光度計(日立ハイテクノロジーズ(株))を用い,検体(180 µL)と第一試薬(180 µL)を混合し37℃,20分間反応後,第二試薬(540 µL)を添加し,37℃,1時間反応後の吸光度変化量を340 nmで測定. 【成績】同時再現性は高濃度域(10 U/L)で変動係数0.44%,低濃度域(1 U/L)で変動係数4.7%となった.また,直線性は10 U/Lまで確認でき,尿試料を用いた添加回収試験の回収率は129%となった. 【結論】従来法より迅速・簡便で,かつ定量性の優れたTREH活性測定法を構築できた.今後は,検体に実試料となる尿検体を用いてより実用的な測定法の構築を検討するとともに,尿中TREH活性の臨床的有用性について示していきたい.

  • Chromeazurol B(CAB)を用いた尿中総蛋白測定法の汎用自動分析装置への応用

    外園 栄作, 大澤 進, 福谷 優理, 川元 ゆかり, 河野 弥季, 立石 多貴子, 酒本 美由紀, 堀田 多恵子, 康 東天, 栢森 裕三

    日本臨床検査自動化学会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:パシフィコ横浜   国名:日本国  

    各種腎・尿路系疾患において,尿中総蛋白を定量する事は,その病態や治療の効果などを把握することが可能となり,臨床上その意義は大きい。現在,尿中総蛋白測定法としてピロガロールレッド・モリブデン錯体法が広く用いられているが,低分子蛋白との反応性が低いなどの問題を有している。  そこで我々は,低分子蛋白を高感度に検出できる測定法を目指し,銅とフェニルメタン系色素であるクロムアズロールB(CAB)を用いた新しい測定試薬の開発を行ってきた。これまでの検討で,本法が再現性,最小検出感度など,臨床検体を測る上で十分な定量特性を有していることを確認したが,試薬開栓後の安定性において問題があることが分かった。そこで,今回は開栓後の試薬安定性の改善について検討を行ったので報告する。 【測定原理】   アルカリ条件下で銅と蛋白を結合させた後,銅に特異的に結合するCABを加え,蛋白-銅-CABの三次元複合体を形成させ,その複合体の吸光度を測定し蛋白濃度を算出する。 【測定機器および分析条件】  測定機器:日立7180形自動分析装置(日立ハイテクノロジーズ(株)) 分析条件:試料2 uLと第1試薬(R1)140 uLを混和,5分間反応後,第2試薬(R2)70 uLを加え5分間反応後,主波長660 nm,副波長800 nmで 2ポイントエンド法で測定。 【結果】  緩衝液の塩濃度とpHについて再検討をおこない,作製したR1,R2を分析装置内の保冷庫に開栓した状態で保管し,初日のみ校正を行い28日間の試薬安定性について検討を行った。結果,改良前の試薬において開栓後28日目で測定値が40%上昇したのに対して,改良後の試薬ではその上昇は測定値の変動幅の6.6%であった。 【まとめ】  臨床検体を測定する上でその試薬の安定性は,信頼あるデータを臨床に返す上で非常に重要である。今回,試薬の改良により,開栓後の試薬安定性を大きく向上することができ,本法は日常検査に十分に耐えうる測定試薬になったといえる。

  • Preliminary study on a high-sensitivity hydrogen peroxide detection method using the metal chelating reagent, Chromazurol B (CAB) 国際会議

    Eisaku Hokazono, Susumu Osawa, Eri Ohta, Miki Kawano, Takiko Tateishi, Masanori Seimiya, Yuzo Kayamori

    American Association for Clinical Chemistry  2017年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月 - 2017年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

    Background: Quantitation of biological sample components and enzyme activities is indispensable for determining the pathological condition of patients. The rapid determination and return of accurate results is critical to clinical chemical analysis for clinical diagnosis. The sensitivity of analytical techniques is vital to ensuring the accuracy of analyses. Currently, two detection techniques are used for the majority of clinical enzyme activity measurements. The first of these methods, NAD (P) H, has low sensitivity, but is largely unaffected by reducing compounds. Conversely, the hydrogen peroxide-peroxidase method is highly sensitive, but is adversely affected by the presence of reducing species; especially when measuring urinary constituents. Therefore, in the present study, we developed a novel high-sensitivity measurement system for hydrogen peroxide (H2O2) using a metal chelating reagent, Chromazurol B (CAB). Methods: CAB develops an absorption band at 600 nm when chelating Fe3+. In our novel method, Fe2+ is oxidized to Fe3+ by hydrogen peroxide originating from oxidizing enzymes under acidic conditions. Then, the absorbance of the CAB-Fe3+ complex is measured at 600 nm, and the increase in absorbance can be used to determine the quantity of hydrogen peroxide. In this study, we used a Hitachi Model 7170 and 7600 (P module) automated analyzer to perform a two-point end assay at 37°C. The sample (H2O2, 10 µL) was mixed with 200 µL of reagent 1 (117 µmol/L iron (Ⅱ) sulfate and 0.12 mol/L formic acid buffer (pH 4.0, 25°C)). The mixture was maintained at 37°C for 5 min. After the addition of 24 µL of reagent 2 (975 µmol/L CAB in distilled water), the absorbance was measured at 600/800 (main/sub) nm wavelengths. Results: The within-run CVs of the above method using 0.4 and 2.2 µmol/L H2O2 solutions were 3.78 and 1.74%, respectively (n = 20). The results exhibited linearity from 0 to 3.0 µmol/L. The detection limit was 0.2 µmol/L. The molar absorption coefficient, indicating the measurement sensitivity, was 202,160 L·mol−1·cm−1. This is about seven times or over greater than the sensitivity of the current methods. Conclusion: The newly-developed method was highly sensitive to hydrogen peroxide, and may be applicable in a wide range of research and clinical laboratories. In the future, we will investigate the effects of reducing substances in biological samples, such as serum and urine, on the sensitivity of this method.

  • 迅速・簡便な血清Trehalase活性測定法の確立とその臨床的有用性に関する研究

    寺田 祥, 酒本 美由紀, 川述 由希子, 河野 弥季, 立石 多貴子, 堀田 多恵子, 康 東天, 栢森 裕三, 外園 栄作

    日本臨床検査医学会 九州地方会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:久留米大学病院 筑水会館   国名:日本国  

  • 迅速・簡便な血清Trehalase活性測定法の確立とその臨床的有用性に関する研究

    寺田 祥, 太田 英里, 河野 弥季, 立石 多貴子, 栢森 裕三, 外園 栄作

    日本臨床化学会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:くまもと県民交流館 パレア   国名:日本国  

    【目的】 Trehalase(以下、TREHと略)とは,二糖類Trehaloseを二分子のGlucose (以下、Gluと略)に加水分解する酵素である.ヒト体内では小腸や肝臓,腎臓の刷子縁膜において高いTREH活性を認めるとする報告1),2)があり,その具体的な生理学的な役割については不明な点が多い.与芝ら2)は,血清中にTREH活性を見出し,肝胆道系疾患で上昇し,さらに胆汁鬱滞患者において高度に上昇することを報告している.また,γ-GT と相関が認められたことから,「胆管酵素」としての臨床的意義を持つ可能性についても言及している.さらに,L.C.Ezeら3)は,原因・機序は明らかではないが糖尿病患者においてTREH活性が上昇することを報告している.測定法はこれまでいくつか報告されているが,検体量が多く,測定に長時間を要するなど,いずれも煩雑なものばかりである.そこで本研究では自動分析装置を用いて,迅速かつ簡便に一度に多数の検体が測定可能なTREH活性測定法を構築し,さらに臨床的な意義を探索することで,生体内に存在しながらも追究されることの少なかったTREH活性の新たな疾患マーカーとして可能性を見出すことを目的とする. 【方法】 試料中に存在する内因性のGluを分解・消去するために,第一試薬でまずMutarotaseによってα- Gluをすべてβ- Gluに変換する.その後,Glucose oxidaseによって内因性Gluを分解・消去する.その際に発生したH2O2は第二試薬における活性測定において正誤差を引き起こすため,Catalaseで分解除去する.第二試薬では,基質であるTrehalose存在下で,試料中の酵素TREHにより二分子のα- Gluを生成させた後,第一試薬と同様の方法でH2O2を発生させ,peroxidase存在下で,4-AA,TOOSとを酸化縮合発色させ,546 nmにおける1分間あたりの吸光度変化量をTREH活性として比色定量する.分析装置には日立7600形自動分析装置を用い,検体 (15 µL) と第一試薬 (180 µL) を撹拌混合し37℃, 1.5分間反応後,反応溶液を撹拌させ,さらに3.5分間反応後,第二試薬 (105 µL) を添加.その後23-30ポイントにおける1分間当たりの吸光度変化量をレート法にて,主波長546 nm,副波長800 nmで測定. 【成績】 基礎的性能評価(同時再現性,日差再現性,添加回収試験,直線性,最小検出感度)は良好な結果となった.また,内因性Gluは200 mg/dLまで消去可能であり,アスコルビン酸は50 mg/dLまで測定値に影響がないことを確認した.9.5 mg/dL遊離型ビリルビンで9%,10.7 mg/dL抱合型ビリルビンで10%,225 mg/dL溶血ヘモグロビンで6%の負誤差を生じた.血清TREH活性は室温,冷蔵,冷凍のいずれの保存条件でも4週間は安定であった. 【結論】 本法は,迅速かつ簡便に血清TREH活性を測定するのに十分な基礎的性能を有しているといえる.今後はさらに実試料での検討を進め,血清TREH活性の基準範囲や臨床的有用性について検討をすすめる. (文献) 1) 中野昌俊: 哺乳動物における小腸および腎臓の刷子縁膜トレハラーゼ.   膜 (MEMBRANE) 11(6): 326-333, 1986 2) 与芝真, 岡田吉博, 鈴木宏ほか: 血中トレハラーゼ活性の臨床的意義.   肝臓 23(4): 449, 1982 3) L.C.Eze, D.A.Price Evans: PLASMA TREHALASE ACTIVITY IN DIABETES   MELLITUS. CLINICA CHIMICA ACTA 28: 153-159, 1969

  • 糖負荷試験残余検体を用いた胃粘膜傷害試験としてのMaltoseの酵素的測定法とUHPLC法の開発

    中野 由依, 外園 栄作, 太田 英里, 河野 弥季, 立石 多貴子, 大澤 進, 栢森 裕三

    日本臨床化学会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:くまもと県民交流館 パレア   国名:日本国  

    【目的】胃癌は遠隔に転移した場合,5年生存率が著しく低下することから早期に発見し治療を行うことが重要である.そのため患者への負担が少なく早期発見が可能である安価なスクリーニング検査法が求められている.胃粘膜傷害部位からSucroseが直接透過・吸収され血中に移行することを利用した簡便な胃粘膜傷害検査法が開発・報告されているが,経口投与のためのSucrose溶液を特別に用意する必要がある.糖負荷試験に用いられる経口摂取糖液(トレーランG)内には二糖類のMaltoseが含まれている.そこで,Sucroseの代わりにMaltoseを利用し,糖負荷試験残余検体を用いた胃粘膜傷害を検出するためのMaltose酵素的測定法の開発を目的としている.さらに酵素法とのリファレンス法としてMaltose分析のためのUHPLC法を開発し,酵素的測定法の評価を行う. 【方法】<酵素的測定法>第一試薬中で内因性Glucoseを消去,その後第二試薬中のα-GlucosidaseでMaltoseを分解し,Glucose oxidaseによって生じた過酸化水素をperoxidaseの存在下で4-Aminoantipyrine,TOOSと反応させ546 nmで測定する.装置には日立7600形自動分析装置を用い,2-ポイント-エンドアッセイにて測定を行った.<UHPLC法>Maltoseのピークに影響を与える他の糖(Glucose,Galactose,Lactose)を酵素処理によって消去し,除タンパク後濃縮を行う.その後4-(3-Methyl-5-oxo-2-pyrazolin-1-yl)Benzoic Acid(PMPA)を用いラベル化を行いUV検出器で検出する.UHPLC法は,日立超高速液体クロマトグラフLaChrom Ultra システム(L-2160U形ポンプ,L-2200形オートサンプラ,L-2300形カラムオーブン,L-2455形DAD検出器)を使用した.カラム;Hitach LaChromUltra C18 50×2.0 mm l.D,溶離液;アセトニトリルと40 mmol/L酢酸/酢酸Na緩衝液(pH 4.2),流速;0.3 mL/min,カラム温度;50℃,UV検出;271 nm.注入量;5 µL. 【成績】<酵素的測定法>基礎的性能評価(同時再現性,添加回収試験,直線性,最小検出感度)は良好な結果となった.<UHPLC法>Maltoseの溶出時間は3.7 分となった.本方法では血漿中の他の物質の影響を受けずにMaltoseを測定できることが分かった.2法の相関関係も良好であり,トレーランGによる糖負荷試験の前後で健常者血中のMaltoseが上昇することが分かった. 【考察】酵素的測定法は糖負荷試験前後の血漿Maltoseを観察するための十分な感度を有している.MaltoseはSucroseと同様に胃粘膜傷害検査法として利用できる可能性がある.今後は臨床検体を用い,胃粘膜傷害の程度と血漿Maltoseの上昇率の検討からMaltoseの臨床的有用性について検討していきたい.

  • Development of the high-sensitivity assay of protein by new principle of three-dimensional complex with protein-copper-Chromazurol B 国際会議

    Eisaku Hokazono, Yuri Fukuya, Eri Ohta, Yukari Kawamoto, Takiko Tateishi, Miki Kawano, Susumu Osawa, Yuzo Kayamori

    Asia-Pacific Federation for Clinical Biochemistry  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:台湾  

    Urine protein measurement has been used for the diagnosis and monitoring of renal disease for many years. In the laboratory, various methods have been used to measure it: Sulfosalicylic acid, Coomassie brilliant blue, Pyrogallol red-molybdate (PR-Mo) and so on. But these methods have different reactivity for each component protein in urine and body fluid. We applied the copper (Cu)-chelating ligand, Chromazurol B (CAB) to the assay of urine protein based on Biuret reaction in natural pH. The present method used a Hitachi Model 7180 automation analyzer. The assay was performed with a two-point end assay at 37ºC. The calibrator or urine (2 µL) was mixed with 160 µL reagent 1 (4.75 mmol/L Cu and 15 mmol/L potassium sodium tartrate, 0.005% anion surfactant in alkaline buffer), then kept for 5 min at 37ºC. After addition of 80 µL reagent 2 (1.78 mmol/L CAB, 0.36 mmol/L chelating agent in neutral buffer), the absorbance was measured at 660/800 (main/sub) nm wavelength. The PR-Mo method (already commercially available) was performed for comparison. The procedure was performed with designated measurement parameters and the conventional calibrator of manufacturers.  The within-run CVs of the present method with human serum albumin (HSA) solution (100 and 1000 mg/L) were 4.35% and 0.88%, respectively (n=20). The present method showed linearity from 0 to 3000 mg/L. Each response with α, β-globulin and γ-globulin was 94% and 100%, respectively, based on the reaction for albumin. With regard to the correlation with PR-Mo method (x) and our present method (y), the linear regression formula was y = 1.24 x – 3.13, the correlation coefficient was 0.915 (n=30). We consider this method can be adapted for not urine samples but also other body fluids (ex. puncture fluid) in a clinical laboratory, because it gives almost the same performance for main proteins, and it also has stabilities and accuracies. The present method is comprised of two reagents: one is for making β-glucose-1-phosphate by maltose phosphorylase and in the other, measuring NADPH produced by β-phosphoglucomutase and glucose-6-phosphate dehydrogenase. The enzymatic assay is used with a Hitachi 7600 automated analyzer. Plasma maltose was measured based on a 2-point end assay. The average within-run CVs with maltose solutions (10 and 30 μmol/L) were 3.6% and 2.2%, respectively (n=10), while the recovery test was 95%. We consider that maltose has a potential that is available as a test of damaged gastric mucosal instead of sucrose. We address the relationship between the severity of gastric mucosa disorder and the maltose concentration. Method: < Enzymatic method > This method is comprised of two reagents: one is for removal of endogenous glucose by GOD and in the other α-Glucosidase acts for maltose and the formed glucose is detected. The enzymatic assay is used with a Hitachi 7600 automated analyzer. Plasma maltose was measured based on a 2-point end assay. <UHPLC method> The following conditions were used. Column; GL InertSustain C18 50×2.0 mm l.D. Eluent; acetonitrile and 40 mmol/L acetic acid/sodium acetate buffer (pH 4.2). Flow rate; 0.3 mL/min. Column temperature; 50ºC. UV detect; at 271 nm. Injection volume; 5 µL. Result: <Enzymatic method> Basic performance evaluations (within-run CVs, recovery test, linearity and detection limits) were good. <UHPLC method> Maltose was retained at 3.7 min. The present method was sufficient to detect maltose without interference from other components in plasma. The correlation of the two methods is also good. Conclusions: Our enzymatic assay was sensitive enough to monitor plasma maltose concentrations during an oligosaccharide permeability test. We consider Maltose has a potential that is available as the test of damaged gastric mucosal instead of sucrose. We address the relationship between the degree of gastric mucosa disorder and maltose concentration.

  • Development of an enzymatic method with maltose phosphorylase for maltose permeability test of gastric mucosa using oral glucose tolerance samples 国際会議

    Yoko Hashida, Akari Umemura, Eisaku Hokazono, Eri Ohta, Takiko Tateishi, Miki Kawano, Susumu Osawa, Yuzo Kayamori

    Asia-Pacific Federation for Clinical Biochemistry  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:台湾  

    The examination of gastric mucosal damage is performed by a gastrointestinal test contrasting with X-rays and pepsinogen test in serum. Additionally, sucrose permeability has been suggested as a simple and noninvasive marker of gastric mucosal damage in human subjects. Our objective was to develop a maltose permeability test of gastric mucosa using oral glucose tolerance samples instead of sucrose. We earlier reported a method for maltose measurement using α-glucosidase, but this method had some problems including low specificity to substrate and the necessity to erase endogenous glucose in plasma. Therefore, we aim to develop an enzymatic method using maltose phosphorylase to measure maltose directly and specifically. The present method is comprised of two reagents: one is for making β-glucose-1-phosphate by maltose phosphorylase and in the other, measuring NADPH produced by β-phosphoglucomutase and glucose-6-phosphate dehydrogenase. The enzymatic assay is used with a Hitachi 7600 automated analyzer. Plasma maltose was measured based on a 2-point end assay. The average within-run CVs with maltose solutions (10 and 30 μmol/L) were 3.6% and 2.2%, respectively (n=10), while the recovery test was 95%. We consider that maltose has a potential that is available as a test of damaged gastric mucosal instead of sucrose. We address the relationship between the severity of gastric mucosa disorder and the maltose concentration. Method: < Enzymatic method > This method is comprised of two reagents: one is for removal of endogenous glucose by GOD and in the other α-Glucosidase acts for maltose and the formed glucose is detected. The enzymatic assay is used with a Hitachi 7600 automated analyzer. Plasma maltose was measured based on a 2-point end assay. <UHPLC method> The following conditions were used. Column; GL InertSustain C18 50×2.0 mm l.D. Eluent; acetonitrile and 40 mmol/L acetic acid/sodium acetate buffer (pH 4.2). Flow rate; 0.3 mL/min. Column temperature; 50ºC. UV detect; at 271 nm. Injection volume; 5 µL. Result: <Enzymatic method> Basic performance evaluations (within-run CVs, recovery test, linearity and detection limits) were good. <UHPLC method> Maltose was retained at 3.7 min. The present method was sufficient to detect maltose without interference from other components in plasma. The correlation of the two methods is also good. Conclusions: Our enzymatic assay was sensitive enough to monitor plasma maltose concentrations during an oligosaccharide permeability test. We consider Maltose has a potential that is available as the test of damaged gastric mucosal instead of sucrose. We address the relationship between the degree of gastric mucosa disorder and maltose concentration.

  • Development of an enzymatic method for ethanol amine in blood 国際会議

    Eri Ohta, Eisaku Hokazono, Takiko Tateishi, Miki Kawano, Susumu Osawa, Yuzo Kayamori

    Asia-Pacific Federation for Clinical Biochemistry  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:台湾  

    Ethanolamine (EA) is mainly hydrolyzed from phosphatidyl ethanolamine (PE) by phospholipase D (PLD) in vivo. A study repotted that urine EA increased in newborn as Zellweger syndrome that is a congenital metabolic diseased. In recently, a metabolomics study using mass spectrometory reported that EA in saliva of pancreatic cancer patients increased significantly. The blood concentration of EA in healthy volunteer is 11.84 ± 4.15 µmol/L, but its clinical significant in adult were not clarify. Therefore, our purposes are to develop a rapid and simple enzymatic method for EA in blood with an amine oxidase involving cupper from Arthrobacter sp. (AAO) (EC 1.4.3.6) and to examine the clinical meaning of EA in plasma. In our measurement method, regent 1 (R-1) was contained of 0.1 mol/L HEPES buffer (pH 8.0 at 25ºC), 1.5 mmol/L TOOS, 5.0 kU/L POD, 10.0 kU/L L-ascorbate oxidase (ASOD), and regent 2 (R-2) was contained of 0.1 mol/L HEPES buffer (pH 8.0 at 25ºC), 15.0 kU/L AAO, 0.3 mmol/L 4-aminoantipyrine, 90.0 µmol/L potassium ferrocyanide. The assay used a Hitachi 7600 type analyzer. A 30 µL specimen was mixed with 180 µL R-1; after incubation for 5 min at 37 ºC, 90 µL R-2 was added; after another 5 min, the mixture was measured using a 2-point end assay performed at 37 ºC, with wavelengths of 800/546 (sub/main wavelength). The within-run CVs of the present method with kinds of EA solutions were % (n=10). The standard curve showed the linearity from 0 to 100 µmol/L. Analytical recovery was 89.5%. We succeeded in the development of a new enzymatic assay for EA in blood. And our present method will facilitate further research on the physiologic role of EA. The present method is comprised of two reagents: one is for making β-glucose-1-phosphate by maltose phosphorylase and in the other, measuring NADPH produced by β-phosphoglucomutase and glucose-6-phosphate dehydrogenase. The enzymatic assay is used with a Hitachi 7600 automated analyzer. Plasma maltose was measured based on a 2-point end assay. The average within-run CVs with maltose solutions (10 and 30 μmol/L) were 3.6% and 2.2%, respectively (n=10), while the recovery test was 95%. We consider that maltose has a potential that is available as a test of damaged gastric mucosal instead of sucrose. We address the relationship between the severity of gastric mucosa disorder and the maltose concentration. Method: < Enzymatic method > This method is comprised of two reagents: one is for removal of endogenous glucose by GOD and in the other α-Glucosidase acts for maltose and the formed glucose is detected. The enzymatic assay is used with a Hitachi 7600 automated analyzer. Plasma maltose was measured based on a 2-point end assay. <UHPLC method> The following conditions were used. Column; GL InertSustain C18 50×2.0 mm l.D. Eluent; acetonitrile and 40 mmol/L acetic acid/sodium acetate buffer (pH 4.2). Flow rate; 0.3 mL/min. Column temperature; 50ºC. UV detect; at 271 nm. Injection volume; 5 µL. Result: <Enzymatic method> Basic performance evaluations (within-run CVs, recovery test, linearity and detection limits) were good. <UHPLC method> Maltose was retained at 3.7 min. The present method was sufficient to detect maltose without interference from other components in plasma. The correlation of the two methods is also good. Conclusions: Our enzymatic assay was sensitive enough to monitor plasma maltose concentrations during an oligosaccharide permeability test. We consider Maltose has a potential that is available as the test of damaged gastric mucosal instead of sucrose. We address the relationship between the degree of gastric mucosa disorder and maltose concentration.

  • Maltose phosphorylaseを用いた血中マルトース測定法の検討

    橋田 葉子, 梅村 明, 太田 英里, 立石 多貴子, 河野 弥季, 大澤 進, 栢森 裕三, 外園 栄作

    日本臨床検査自動化学会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:パシフィコ横浜   国名:日本国  

    日本の胃癌の罹患率および死亡数は共に高く, 早期発見・早期治療が非常に重要である. そのため患者への身体的・経済的な負担が少なく,かつ簡便で早期発見が可能なスクリーニング検査の開発が求められる.これまで当研究室では,Maltoseが胃粘膜障害部位から吸収されることを利用した胃粘膜障害検査法の構築を試み,α-glucosidase (α-Gl)を用いた血中Maltose測定法の開発・報告を行った.しかし, これまで構築した測定法は試薬の安定性に問題があった.また, Maltoseを2分子のGlucoseに変換し測定するため,内因性のGlucoseを予め消去する必要性と,α-Glの基質特異性の低さの問題点が課題であった.そこで今回は,Maltoseへの基質特異性が高いMaltose phosphorylase (MP)に着目し,さらに内因性Glucoseの消去が不要な測定系の構築を目指し検討を行ったので報告する.【原理】 MPの存在下, Maltoseから1分子のGlucose-1-phosphate (G-1-P)を生成し, β-phosphoglucomutase (β-PGM)によりG-1-PをGlucose-6-phosphateに変換する. Glucose-6-phosphate dehydrogenase(G6PDH)の存在下, NADPHを生成し定量する.【方法】 第一試薬(R-1);リン酸緩衝液(pH 7.0),MP,G6PDH,α-グルコース-1,6-ビスリン酸.第二試薬(R-2);リン酸緩衝液(pH 7.0),β-PGM,β-NADP+,MgCl2. 分析装置:日立7600形自動分析装置(日立ハイテクノロジーズ(株));分析条件:検体(30 µL)とR-1(120 µL)を混合し37℃で5分間加温静置後R-2(90 µL)を添加し37℃で5分間加温静置後に測定;校正:30 µmol/L Maltose溶液を用いて波長(副/主)= 800/340 nm にて2ポイントエンド法にて校正後測定.【結果・考察】 直線性,同時再現性,添加回収試験などの基礎的性能評価はいずれも良好であった.しかし,最小検出感度は4.0 µmol/Lとなり,健常者検体のマルトース濃度を考えるとより高感度な測定系の構築が求められる.

  • Examinationofthemaltosedetectionmethodastheexaminationofgastricmucosa disorder -Development of the enzymatic method and UHPLC method for maltose permeability test of gastric mucosa using oral glucose tolerance samples- 国際会議

    Yui Nakano, Eisaku Hokazono, Eri Ohta, Miki Kawano, Takiko Tateishi, Susumu Osawa, Yuzo Kayamori

    International Federation of Biomedical Laboratory Science  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月 - 2016年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    Background: Early detection and treatment of gastric cancer are important. An easily and noninvasive screening test is required for detection in the early stage of gastric cancer. Seimiya et al. reported the sucrose permeability test as a simple and noninvasive marker of gastric mucosal damage in human subjects. Therefore, we aim to develop an enzymatic method for a maltose permeability test of gastric mucosa using oral glucose tolerance samples instead of sucrose. Moreover, we developed an Ultra High-Performance Liquid Chromatography (UHPLC) method for measuring maltose as a reference method and estimated the present enzymatic method with it. Method: < Enzymatic method > This method is comprised of two reagents: one is for removal of endogenous glucose by GOD and in the other α-Glucosidase acts for maltose and the formed glucose is detected. The enzymatic assay is used with a Hitachi 7600 automated analyzer. Plasma maltose was measured based on a 2-point end assay. <UHPLC method> The following conditions were used. Column; GL InertSustain C18 50×2.0 mm l.D. Eluent; acetonitrile and 40 mmol/L acetic acid/sodium acetate buffer (pH 4.2). Flow rate; 0.3 mL/min. Column temperature; 50ºC. UV detect; at 271 nm. Injection volume; 5 µL. Result: <Enzymatic method> Basic performance evaluations (within-run CVs, recovery test, linearity and detection limits) were good. <UHPLC method> Maltose was retained at 3.7 min. The present method was sufficient to detect maltose without interference from other components in plasma. The correlation of the two methods is also good. Conclusions: Our enzymatic assay was sensitive enough to monitor plasma maltose concentrations during an oligosaccharide permeability test. We consider Maltose has a potential that is available as the test of damaged gastric mucosal instead of sucrose. We address the relationship between the degree of gastric mucosa disorder and maltose concentration.

  • Examination of purification of Tamm-Horsfall Protein in urine ーImprovement of recovered amount and working efficiency in purification of Tamm-Horsfall Protein in urineー 国際会議

    2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月 - 2016年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Kobe   国名:日本国  

    Aim: Tamm-Horsfall Protein (THP) is synthesized in the thick ascending limb of the loop of Henle and is the most abundant protein in human urine. The increase and decrease of the quantity of this urinary excretion are related to the various clinical conditions and the course of disease, especially renal calculus. This protein has the characteristic that is easy to aggregate by various factors (salt concentration, osmotic pressure in urine etc.). This brings about some problems in purification for measuring THP, especially enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA)-based methods. Therefore, we aimed to establish an efficient protocol for purification of THP in urine for a standard, which is used on analyzing THP. Method: We tried to arrange the method with the diatomaceous earth filtration by Franca et al. to purify from pooled urine of healthy volunteers. We evaluated our present method with imitated urine as the purity and quantity of separation (The evaluation of purity used sodium dodecyl sulfate polyacrylamide gel electrophoresis (SDS-PAGE) and THP concentration was measured by absorbance in 277 nm.). Results: Compared with the conventional method, our method was able to obtain 1.4 times the amount of THP. And the purified component did not include most proteins in urine except THP. In addition, the present method was able to shorten the operation time. Conclusion: The present method can purify more THP in urine more easily in a shorter time. Not only are more problems avoided in THP measurement, but also our simple protocol will facilitate further research on the physiologic role of THP.

  • Chromeazurol B(CAB)を用いた高感度尿中総蛋白測定法の汎用自動分析装置への適用

    福谷 優理, 川元 ゆかり, 太田 英里, 外園 栄作, 大澤 進, 栢森 裕三

    生物試料分析科学会  2016年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄(沖縄コンベンションセンター)   国名:日本国  

  • 日本電子BM9130による過ヨウ素酸ナトリウムを用いたICG自動分析法

    垰田 直美, 篠原 克幸, 外園 栄作, 大澤 進

    生物試料分析科学会  2016年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄(沖縄コンベンションセンター)   国名:日本国  

  • 糖負荷残余検体を用いた胃粘膜障害検査法の開発(第3報)

    太田 英里, 梅村 明, 中野 由依, 河野 弥季, 立石 多貴子, 外園 栄作, 大澤 進, 栢森 裕三

    生物試料分析科学会  2016年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄(沖縄コンベンションセンター)   国名:日本国  

  • UHPLCを用いた血中Maltoseの測定法の開発

    中野 由依, 太田 英里, 河野 弥季, 立石 多貴子, 外園 栄作, 大澤 進, 栢森 裕三

    生物試料分析科学会  2016年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄(沖縄コンベンションセンター)   国名:日本国  

  • 生体試料中の還元物質の影響を受けづらい高感度検出技術の開発

    外園 栄作, 河野 弥季, 太田 英里, 秋本 卓, 立石 多貴子, 林 江梨香, 大澤 進, 栢森 裕三

    生物試料分析科学会  2015年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京(文京学院大学)   国名:日本国  

  • 逆相クロマトグラフィーによる尿中Tamm-Horsfall Protein(THP)測定法の開発

    秋本 卓, 立石 多貴子, 太田 英里, 外園 栄作, 栢森 裕三

    日本臨床検査医学会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡(国際会議場)   国名:日本国  

  • Chromazurol B(CAB)を用いた高感度尿中総蛋白測定法の改良とその基礎的性能評価

    外園 栄作, 太田 英里, 大澤 進, 川元 ゆかり, 秋本 卓, 立石 多貴子, 栢森 裕三

    日本臨床検査医学会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 血清Ethanolamine の酵素的測定法の開発とその臨床的意義の検討

    太田 英里, 外園 栄作, 秋本 卓, 立石 多貴子, 栢森 裕三

    日本臨床検査医学会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡(国際会議場)   国名:日本国  

  • 血清Ethanolamine の酵素的測定法の開発

    太田 英里, 外園 栄作, 秋本 卓, 立石 多貴子, 栢森 裕三

    日本臨床検査自動化学会  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸(神戸国際会議場)   国名:日本国  

    始めに  エタノールアミン(EA)は生体内においてホスホリパーゼDの加水分解作用によって,ホスファチジルエタノールアミン(PE)から主に生成される.今日のメタボロミクス研究によると,膵癌患者の唾液中でEAが有意に上昇するとの報告があった.また,ラットにおいて,肝細胞が増殖する際に血中のEAが上昇すると報告があったが,ヒトの成人における血中EAの臨床的意義はまだ明らかになってはいない.  EAは薄層クロマトグラフィー法やガスクロマトグラフィー・質量分析計(GC-MS),あるいはキャピラリー電気泳動・質量分析計(CE-MS)で測定されており,コストが高いことや操作が煩雑で時間がかかるといった欠点がある.そこで,本法ではArthrobacter sp.由来銅含有アミンオキシダーゼ(AAO) (EC 1.4.3.6)を用いた迅速かつ簡便な血清EA酵素的測定法の開発を試みた. 方法 1. 発色試薬の検討:本法では,ペルオキシダーゼ(POD)の存在下でAAOにより生成されたH2O2を酸化縮合反応させた.そのときに使用する発色試薬は,より長波長側で測定するために(1)DAOS・4-アミノアンチピリン(4-AA),(2)DA-67,(3)MCDPから選択した. 2. 操作法:試料 30 μLに第一試薬を180 μL加え,37˚Cで5分加温後,AAOの入った第二試薬を混和し呈色反応の後,主波長600 nm (DAOS・4-AA)および660 nm (DA-67,MCDP),副波長800 nmで2ポイントエンド法にて測定を行った.測定機器は日立7600形自動分析装置を用いた. 結果・考察  本法における発色試薬はDA-67を用いた時が最もモル吸光係数が高く,高感度に測定可能であることがわかった.また,DA-67を用いて添加回収試験を行ったところ,10 μmol/L添加血清で前希釈機構を用いて回収率が94.5%となり,良好な結果を得られた.今後は試薬の保存安定性や,高速液体クロマトグラフィー法との相関の有無を検討し,本法を用いて検体を測定していく.

  • Chromazurol Bを用いた新しい測定原理による高感度尿中総蛋白測定法の開発

    外園 栄作, 太田 英里, 秋本 卓, 立石 多貴子, 栢森 裕三, 川元 ゆかり, 大澤 進

    日本臨床化学会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京(東京大学)   国名:日本国  

  • Development of the high sensitive assay of protein by new principle of three-dimensional complex with protein-cupper-Chromazurol B 国際会議

    Eisaku Hokazono, E. Ota, S. Osawa, S. Kiuchi, M. Akimoto, T. Tateishi, Yuzo Kayamori

    IFCC WORLDLAB ISTANBUL  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:英語  

    国名:トルコ共和国  

  • 臨地実習実施前後における学生の教育効果と精神的ストレスについての検討

    外園 栄作, 栢森 裕三, 久保田 亮, 芝 紀代子

    生物試料分析科学会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:三重県 鈴鹿市   国名:日本国  

  • 『蛋白陰性尿中における硝子円柱出現様式と尿中Tamm-horsfallムコ蛋白(THP)量の関連性および慢性腎臓病(CKD),心血管疾患(CVD)における早期マーカーとしての尿中THP測定法の有用性の検討』~第1報~

    溝口 義浩, 津波 勇二, 藤永 雄介, 外園 栄作

    福岡県医学検査学会  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Development of the enzymatic method of serum ethanolamine and examination of its clinical utility 国際会議

    Eri Ohta, Eisaku Hokazono, Yuzo Kayamori

    the Asian Society of Clinical Pathology and Laboratory Medicine  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月 - 2012年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 金属錯体法を用いた新しい微量高感度総蛋白測定試薬の開発

    外園 栄作, 太田 英里, 木内 幸子, 大澤 進, 栢森 裕三

    日本臨床検査自動化学会  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

    【背景・目的】各種腎・尿路系疾患において,尿中総蛋白を定量する事は,その病態を把握し,また,治療の効果などを把握することが可能であるなど,血中の蛋白同様,臨床上その意義は大きい.2型糖尿病患者の増加に伴い,糖尿病性腎症による透析の導入件数が増加している.この糖尿病性腎症は非常に緩やかな経過をたどり,ついには慢性腎不全に陥る疾患であるが,この腎症の程度を観察するには腎生検が最も確実な方法である.しかし,この方法は侵襲的で,患者への負担が大きい為,実際の臨床では,尿蛋白や尿クレアチニンなどの腎機能を反映する検査を用いることでその進行度や治療の経過を把握しているのが現状である.  早期腎症の検査法としては微量アルブミン検査法が利用されているが、アルブミン以外にも低分子の微量な蛋白が尿中に認められるため,その微量の総蛋白を定量し把握することは,糖尿病性腎症の早期診断や経過を観察する上で非常に重要である.現在,尿中の総蛋白測定法としてはピロガロールレッド・モリブデン錯体法(PR-Mo法)が主に用いられている.しかし,この方法は微量蛋白や尿中の全ての蛋白を確実に測り込めているわけではない.例えば,腎尿細管障害マーカーであるβ2-ミクログロブリンなどの低分子蛋白への反応性は4割程度であるのが現状である.よって早期にあらゆる種類の微量な蛋白を高感度に測定できる測定法の開発が求められている.  そこで本研究では,高感度でかつ各種蛋白間における反応性に差が少ない高感度微量総蛋白測定法を目指し,金属錯体法を用いた新しい微量蛋白測定試薬の開発・検討を行うことを目的とする. 【検討方法】 1)金属-金属錯体の組み合わせ検討:様々な金属の中から各種キレート剤と蛋白との間に特異的に結合・呈色する金属を検索する. 2)緩衝液の種類・pHの検討:より高感度で蛋白種検出差異の少ない発色系の条件を検討する. 3)特異性試験:作成した発色試薬を用いて尿中に存在する各種蛋白成分との反応性を検討する. 【結果】  トリフェニールメタン系キレート試薬と3〜12属の金属の組み合わせの中から,高感度で蛋白種による発色差異が少ない検出系を見いだした.その定量特性は以下の通りである.再現性はCV=0.49%(100mg/dL),直線性は0〜4000 mg/L,最小検出感度は40 mg/L,添加回収試験は94〜98%,蛋白の反応性はアルブミンを100%とするとα,β-グロブリン(98%),γ-グロブリン(98%)である. 【まとめ】  今回検索した金属-金属錯体の中から蛋白と特異的に結合・呈色をする組み合わせを見出すことができた.開発目標の基礎的性能を達成し,従来法と比較して各種蛋白との反応性も優れていることから尿中微量総蛋白測定試薬として本法は有用ではないかと考えられた.今後,臨床応用に進める予定である.

  • 血清Phosphatidylethanolamineの酵素的測定法の開発とその臨床的有用性の検討

    外園 栄作、為實 秀人、太田 英里、瀬戸 眞奈美、前村 香里、山本 雄彬、大澤 進

    生物試料分析科学会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡(九州大学)   国名:日本国  

  • 血中Ethanolamineの酵素的測定法の開発とその臨床的有用性の検討

    太田 英里、磯部 厚志、瀬戸 眞奈美、前村 香里、山本 雄彬、外園 栄作、大澤 進

    日本臨床化学会九州支部総会・日本臨床検査医学会九州地方会  2012年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年2月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • MRI造影剤の影響を回避した新しい血清カルシウム測定試薬の検討

    外園 栄作、中野 倫太、小口 雄二、大澤 進

    臨床化学会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:甲府   国名:日本国  

  • 改良型マイクロTP-ARによる尿中総蛋白測定試薬の基礎的性能評価

    外園 栄作、甲木 宏美、大澤 進

    日本臨床検査自動化学会  2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • キサンテン系色素を用いた新しい尿沈渣染色・保存液の検討

    外園 栄作、小島 夫美子、大澤 進

    福岡県医学検査学会  2009年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 日立クリニカルアナライザS40を用いたカルシウム測定の基礎的検討

    上野 智美、外園 栄作、大澤 進

    日本臨床検査自動化学会  2008年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • 過ヨウ素酸ナトリウムを用いたICG検査法の自動分析装置への試み

    外園 栄作、垰田 直美、大澤 進

    日本臨床検査自動化学会  2008年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • 小型自動分析装置S40を用いたアンモニア測定系の基礎的検討

    垰田 直美、外園 栄作、大澤 進

    日本臨床検査自動化学会  2008年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • 測定原理の異なる血清総カルシウム測定試薬の比較検討

    外園 栄作、大澤 進

    日本臨床検査学教育学会  2007年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:香川   国名:日本国  

  • 全自動電気泳動装置EPA-696を用いたLDアイソザイムの基礎的検討

    外園 栄作、福島 功平、保坂 俊明、芝 紀代子

    日本臨床自動化学会  2002年9月 

     詳細を見る

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • 全自動電気泳動装置EPA-696を用いた血清蛋白の基礎的検討

    外園 栄作、福島 功平、保坂 俊明、芝 紀代子

    日本臨床自動化学会  2001年9月 

     詳細を見る

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • 画像処理に基づくセルロースアセテート膜電気泳動のデンシトメトリーの試み

    外園 栄作、福島 功平、保坂 俊明、久保田 亮、千葉 泰世、松田 武英、芝 紀代子

    日本電気泳動学会  2004年11月 

     詳細を見る

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 分子内に砒素を含まない新しいキレート試薬を用いた血清総カルシウム測定試薬の評価

    外園 栄作、堀田 多恵子、栢森 裕三、大澤 進

    日本臨床検査自動化学会  2006年10月 

     詳細を見る

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • Development of new measurement method for serum calcium with chlorophosphonazo-Ⅲ 国際会議

    2007年7月 

     詳細を見る

    開催地:San Diego, CA   国名:アメリカ合衆国  

  • 尿中Ngalと各種今疾患マーカー及び尿沈渣成分との比較検討〜第一報(尿蛋白陰性尿)〜

    @溝口 義浩、@佐谷 純一、@下門 春菜、@緒方 昌倫、外園 栄作

    第29回福岡県医学検査学会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:のがみプレジデントホテル   国名:日本国  

  • ピルビン酸オキシダーゼを利用した新規無機リン測定法の開発

    #吉村隆男、@眞部正弘、@立石多喜子、@松井啓隆、外園栄作、栢森裕三

    第30回日本臨床化学会(第64回日本臨床検査医学会 九州地方会合同開催)  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学医学部 百年講堂   国名:日本国  

    [背景・目的] 生体内の無機リン (IP) は骨疾患, 腎疾患などに密接に関連して変動することが多い。また, 血清カルシウム (Ca) との関連性があり, 両物質の測定値から, 臨床的意義の高い診断を提供することが可能である。 既報の酵素測定法は, 複数の共役酵素やNADHを検出系とする方法もあり測定感度が低いという欠点がある。本研究ではピルビン酸オキシダーゼとペルオキシダーゼの2つの酵素を利用した簡便な新規無機リン測定法の開発を目的としている。 [測定原理・方法] 1) 測定原理 : ピルビン酸オキシダーゼ (pyruvate oxidase) は, チアミンピロリン酸 (TPP) とフラビンアデニンジヌクレオチド (FAD) の存在下で, マグネシウム (Mg) を賦活化剤として利用し, ピルビン酸を酸化してアセチルリン酸, 二酸化炭素 (CO2) , 過酸化水素 (H2O2) を生成させる。生成されたH2O2にペルオキシダーゼ (POD) の存在下で, N -エチル-N - (2-ヒドロキシル-3-スルホプロピル) -3 メチルアミン (TOOS) と4-アミノアンチピリンを酸化縮合させキノン色素を生成させる。キノン色素は555 nmに極大吸収波長をもつことから, このキノン色素を主波長545 nm副波長805 nmで測定する。ピルビン酸オキシダーゼが基質となるリン酸の濃度に依存して酵素活性が増加することを利用し, ヒト血清および尿中でのIP濃度を測定する。 2) 測定試薬 : 第一試薬 (R-1) 90.4 mmol/L MES buffer (pH 5.7) , 0.62 mmol/L TOOS, 9.90 mmol/L MgSO4・7H2O, 0.62 mmol/L TPP, 0.01 mmol/L FAD, 0.16 kU/L pyruvate oxidase, 第二試薬 (R-2) : 90.4 mmol/L MES buffer (pH 5.7) , 30.0 mmol/L ピルビン酸, 0.16 mmol/L 4-アミノアンチピリン, 1.63 kU/L POD。 R-1、R-2ともに終濃度。 2) 測定試料 : リン酸二水素カリウム (KH2PO4) 溶液、健常者血清・尿 3) 測定方法 : 試料 5.0 μL、R-1 200 μLを混和後, 5分後にR-2 50 μLを加えて8~10分後の吸光度変化量を標準物質の同様の変化量から濃度を算出する。日立 7600形自動分析装置により主波長545 nm、副波長805 nm, レートアッセイ法で測定した。 [検討結果] 本法では無機リン濃度10 mg/dLまでの原点を通る直線性が認められ、0.1 mg/dLまでの検出感度が得られた。変動係数は同時再現性 (n=10) 1.48~5.26 %, 日差再現性 (n=5) 1.71~8.57 %となった。市販試薬との相関係数は血清が0.916, 尿が0.913であった。 [結論]  本法は血清レベルでの無機リンの測定を可能とし、尿検体にも応用できることが示唆された。また血清においては市販試薬との相関において良好な結果が得られた。

  • ヒト血清アルブミン酸化還元状態を推定する新規分光学的測定法

    #吉冨史美、@大倉野隼士、吉弘苑子、石垣 卓也、@立石多貴子、外園栄作、栢森裕三

    第30回日本臨床化学会(第64回日本臨床検査医学会 九州地方会合同開催)  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学医学部 百年講堂   国名:日本国  

    [目的] 血清アルブミンには2種類の存在様式が知られており, N末端から34番目のシステインのSH基が遊離したSH基を有する還元型アルブミン (HMA; Human mercaptalbumin) と, そのSH基がシステインやグルタチオンとジスルフィド結合した酸化型アルブミン (HNA; Human nonmercaptalbumin) がある. さらに酸化型アルブミンは可逆的な酸化状態であるHNA-1, 不可逆的な酸化状態であるHNA-2に細分される. 近年, 酸化ストレスとHNA比率の増加に関連があるされており, 酸化ストレスと関連する病態として腎疾患や肝疾患, 心疾患との関連が報告されている. ヒト血清アルブミンの酸化還元状態を測定する方法としては, 高速液体クロマトグラフィ法がある. しかし, 特別な分析装置が必要で, 測定に時間が掛かり, 一般病院において日常検査にこの方法を行うことは難しい. そこで本研究ではHMAよりHNAに反応しやすいブロムクレゾールパープル (BCP) 法と現在最も利用されている改良BCP法を用いて自動分析装置を使った新しい分光学的測定法の開発を試みた. [方法] ・総アルブミン量測定 改良BCP法を用いて測定した. ・還元型アルブミン, 酸化型アルブミンの推定量測定 HNAに対し反応が最大となるように条件設定したBCP開発試薬 (BCP法) を用いた. 試料 (4 µL) にR1 (180 µL) を添加して5分後にR2 (90 µL) を添加, 反応させ5分後に吸光度を測定した. 日立7600形自動分析装置、600 nm(主)/ 660 nm(副)の2ポイントエンド法を用いた. ・HMA・HNA比率の推定方法 プール血清に精製水を9 : 1の比率で添加後, 密閉・遮光し25℃にて放置し, HMAをHNAへと自然酸させた試料をキャリブレータとした. 次に作製したキャリブレータ, 未知検体はBCP法および市販試薬 (総アルブミン量) で測定する. その後キャリブレータはHPLC法を用いて%HMA, %HNAを測定する. これらのデータより検量線を作製し, 未知検体の酸化還元状態の推定を行う. [結論] 本研究では, HSAの酸化還元状態の分光学的測定法の検討を行った. 先行BCP開発法における問題点を改善し, 直線性を確保しつつHNAに対する反応性を高めた. 現在は一般的にHPLC法を用いてHSAの酸化還元状態の評価を行っているが, 改善した試薬を用いてHSAの酸化還元状態の推定を行ったところ, 健常者試料では誤差が少なく推定可能だったが, 患者試料では誤差が大きくなり推定できなかった.

  • 新規ロイコ系色素による生体試料の高感度測定法の研究 その1 色素安定性と基礎的検討

    #山本祥輝、#吉冨史美、#原口泰典、#河野弥季、@立石多貴子、@眞鍋正行、@村井雅樹、外園栄作、栢森裕三

    日本臨床化学会  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋国際会議場   国名:日本国  

  • ヒト血清アルブミン酸化還元状態推定試薬の改善及び推定方法の構築

    #吉冨史美、@大倉野隼士、吉弘苑子、#河野弥季、@立石多貴子、外園栄作、栢森裕三

    日本臨床化学会  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋国際会議場   国名:日本国  

    [目的] 酸化ストレスは生体内の酸化状態が還元状態を上回ることで誘導され、腎疾患等多くの疾患に関与している。アルブミンの酸化還元状態の測定は高速液体クロマトグラフィー (HPLC) を用いた方法が一般的であるが、特別な装置や測定時間を要するため多数検体の測定には不向きである。本研究ではアルブミン測定試薬であるプロモクレゾールパープル(BCP) が還元型アルブミン (HMA) に比較して酸化型アルブミン (HNA) の反応性が優位であることに着目し、自動分析装置を用いてHPLCよりも迅速かつ、HPLCと同等の、HMAとHNAの簡易な推定試薬の開発を目的としている。 [方法] ・総アルブミン量測定 BCP改良法を用いて測定した。 ・HMA、HNAの推定量測定 HNAに対し反応が最大となるように条件設定したBCP開発試薬 (BCP法) を用いた。試料 (4 μL) にR1 (180 μL) を添加して5分後にR2 (90 μL) を添加、反応させ5分後に吸光度を測定した。日立7600形自動分析装置、600 nm(主)/ 660 nm(副)の2ポイントエンド法を用いた。 ・推定方法 ヒト血清を人工的にHMA及びHNAを増加させた3種類の血清試料を利用して近似式を導いた。人工的にHMAとHNAを増加させた試料についてHPLC法により得られたHMAとHNAの割合と自動分析装置から得られたBCP開発試薬の吸光度から導いた近似式を検量線として利用する。その検量線を用い、測定対象血清試料のアルブミン濃度を考慮してHMAとHNAの割合を推定する。 [結論] 健常者血清を用いて測定した結果、半数以上がHMA、HNAのおおよその割合が推定できた。しかし一部推定できていない血清試料もあったためその原因を検討し、推定方法の改善を行うとともに、今後は患者血清への応用も考えていきたい。

  • New colorimetric method for estimation of the redox state of human serum albumin. 国際会議

    Fumi Yoshitomi, Miki Kawano, Takiko Tateishi, Eisaku Hokazono, Yuzo Kayamori, Hayato Okurano, Sonoko Yoshihiro

    World Congress of World Association of Societies of Pathology and Laboratory Medicine  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

    [Background and Purpose] Human serum albumin (HSA) consists of three components: human mercaptoalbumin (HMA) with a free thiol group on Cys-34 having reducing power, reversibly oxidized human non-mercaptoalbumin-1 (HNA-1) with Cys-34 bound to cysteine or glutathione by a disulfide bound, and strongly oxidized human non-mercaptoalbumin-2 (HNA-2) with Cys-34 oxidized to a sulfenic, sulfinic, or sulfonic acid group. To date, several high-performance liquid chromatographic (HPLC) methods have been developed for the measurement of the redox status of HSA. However, such methods may involve time-consuming procedures, making them unsatisfactory for routine use in the clinical laboratory. Thus, we tried to measure the redox status of HSA using the absorbance measured by the bromocresol purple (BCP) method and the modified BCP method, because HNA is more reactive than HMA in the BCP method, unlike the modified BCP method. [Principal] ・Measurement of all albumin (modified BCP) ALB-SH + R-S-S-R’ → ALB-S-S-R + HS-R’ BCP + ALB → BCP-ALB complex ・Measurement of the estimated HNA and HMA (BCP) BCP + ALB → BCP-ALB complex [Materials and Methods] Two samples which were prepared at high HMA and HNA levels artificially were analyzed by the BCP method using a Hitachi automatic analyzer and by HPLC. The proportion of HMA or HNA in the samples was estimated using a plot of absorbance from the BCP method vs. redox% from HPLC and a regression analysis. [Conclusions and Perspective] An estimation of HMA and HNA levels is possible using spectrophotometry and HPLC for validation, but optimization of the BCP reaction conditions and a larger sample size is required to improve the method's accuracy. In the future, the method will be used to estimate the redox state of HSA in patient samples.

  • 金属キレート試薬Nitroso-PSAPを用いたNADHの可視化・高感度測定法の開発における基礎的検討 その2

    幸下 和矢, 丸田 夏希, 河野 弥季, 立石 多貴子, 外園 栄作, 栢森 裕三

    第57回日本臨床化学会年次学術集会  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • エタノールアミンリン酸の高感度測定法の開発(第2報)

    河野 弥季, 大澤 進, 清宮 正徳, 外園 栄作, 栢森 裕三, 木内 幸子, 福原 崇臣

    第57回日本臨床化学会年次学術集会  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

    目的】うつ病はわが国における深刻な社会問題である.厚生労働省の発表によると,自殺やうつ病がなくなった場合の経済的便益の推計額は単年で約2兆7千億円であることから,これを早期に発見し治療することは大規模な経済的損失削減に繋がると考えられる.しかし,うつ病に対するネガティブなイメージから精神科受診の壁が厚いことや,診断の客観的な指標が存在しないことなどから病気の発見が難しく,早期発見は未だに難しい現状である.メタボローム解析の結果,エタノールアミンリン酸(Ethanolamine phosphate; EAP)は大うつ病のマーカーとして新たに重要性が発表された生体成分である.本成分の感度は82%,特異度は95%と非常に鋭敏な大うつ病のマーカーであり,臨床現場での応用が強く期待されている.EAPは当初CE-TOFMS(キャピラリー電気泳動時間飛行型質量分析)装置を用いて測定されていたが,高価な装置を要する等の理由から簡便な測定法の開発が急務であった.酵素的測定法も開発されているが,感度が十分でないことが原因で実用化には至っていない.以上のような背景よりわれわれはEAP高感度測定法を構築することを目的とし,研究を開始した.【方法】EAPの分解にはオルトホスホエタノールアミンホスホリアーゼ(O-Phosphoethanolamine Phospho-Lyase; PEAlyase)を用いる.本酵素を作用させて発生したリン酸にプリンヌクレオシドホスホリラーゼ(Purinenucleoside Phosphorylase; PNP),キサンチンオキシダーゼ(Xanthine Oxidase; XO),ウリカーゼ(Urate Oxidase; UOX)を作用させ,EAPから3倍の過酸化水素を発色させることで十分な感度を確保する.なお,血中にはリン酸,ヒポキサンチン,キサンチン,尿酸が存在しているため,予めこれらを消去する必要がある.【成績】PNP 1.62 U/mL,XTO 3.2 U/mL,UAO 1.85 U/mLでそれぞれ0.8 mMのリン酸(10.8 mg/dLのリン酸二水素カリウム),0.8 mMのヒポキサンチンおよびキサンチン,1.8 mM(30.3 mg/dL)の尿酸が消去可能であった.また,PEAlyase 1.14 U/mLで20 µMのEAPが分解可能であった.【結論】EAPにPEAlyaseを作用させることで生じたリン酸にさらに酵素を作用させることでEAPを測定することが出来た.主反応に影響を及ぼす内因性物質(リン酸,ヒポキサンチン,キサンチン,尿酸)に関しても十分に消去することが可能である.この系を血液中のEAP定量に応用するため,PEAlyaseと反応する可能性が考えられる血液中リン酸基を含む成分との反応性を確認する.

  • 酵素サイクリング法を用いたクレアチニンの高感度測定法(その3)

    東中尾 愛, 樅木 彬仁, 立石 多貴子, 河野 弥季, 外園 栄作, 栢森 裕三

    日本臨床検査自動化学会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:パシフィコ横浜   国名:日本国  

  • 臨床検査領域 の研究 - 測定法開発研究のこれまでとこれから - 招待

    外園 栄作

    日本臨床検査学教育学会  2017年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:埼玉県立大学   国名:日本国  

  • 酵素サイクリング法を用いた血清クレアチニンの高感度測定法の開発

    樅木 彬仁, 太田 英里, 立石 多貴子, 河野 弥季, 外園 栄作, 栢森 裕三

    日本臨床化学会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:くまもと県民交流館 パレア   国名:日本国  

  • 高速液体クロマトグラフィ(HPLC)を用いた酸化型・還元型アルブミンの分別測定第二報〜臨床応用について〜

    大倉野 隼士, 坂本 舞, 吉弘 苑子, 吉冨 史美, 河野 弥季, 太田 英里, 立石 多貴子, 外園 栄作, 藤崎 殻一郎, 鶴屋 和彦, 栢森 裕三

    日本臨床化学会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:くまもと県民交流館 パレア   国名:日本国  

  • BCP法おとびBCP改良法を用いたヒト血清アルブミンの酸化還元状態推定試薬の開発

    石垣 卓也, 坂本 舞, 大倉野 隼士, 吉弘 苑子, 河野 弥季, 太田 英里, 立石 多貴子, 堀田 多恵子, 康 東天, 外園 栄作, 栢森 裕三

    日本臨床化学会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:くまもと県民交流館 パレア   国名:日本国  

  • Separation of Nonmercaptalbumin and Mercaptalbumin with High-Performance Liquid Chromatography 国際会議

    Hayato Okurano, Mai Sakamoto, Sonoko Yoshihiro, Miki Kawano, Eri Ohta, Takiko Tateishi, Eisaku Hokazono, Yuzo Kayamori

    Asia-Pacific Federation for Clinical Biochemistry  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:台湾  

    Human serum albumin is a simple protein with 585 amino acid residues. Albumin has a variety of physiological functions. One of them is its oxidation-reduction buff-ering capacity. In addition, the albumin has a thiol group from the N-terminal 34th cysteine (Cys-34) called reduced albumin (human nonmercapt-albumin), and the albu-min by which the thiol group from Cys-34 is oxidized is called oxidized albumin (hu-man mercapt-albumin). Moreover, HNA can be classified into two types. One that formed an S-S bond with sulfur-containing amino acid and can be reversibly oxidized, called HNA-1. Another is a thiol group that has irreversibly oxidized to –SOH or -SOH2, -SOH3 by such as an active oxygen species (ROS), called HNA-2. In vivo, HMA shows antioxidant activity to be oxidized to HNA. Albumin's role is very im-portant because it maintains homeostasis of the extracellular environment with low mo-lecular and contains a higher concentration than other ingredients. In 1984, Sogami and others developed a method to separate HMA and HNA using high-performance liquid chromatography (HPLC), and research on the pathophysiolog-ical significance of each disease began. For example, their studies showed a connec-tion with liver disease and kidney disease, aging and so on. For the above reasons, examining the ratio of HNA (%HNA) is expected to be useful as an indicator of effec-tive diagnosis and therapy. The objective of the present study is to show the usefulness of measuring %HNA as an oxidative stress marker. Therefore, this research’s target samples are sera before and after hemodialysis of kidney disease patients. We will measure %HNA of their sam-ples and we will analyze the correlation between %HNA and kidney function test and the relation between %HNA and other oxidative-stress markers by using statistical methods. Therefore, this research is expected to show the usefulness of measuring %HNA as an oxidative stress marker.

  • Preliminary Study on a High-Sensitivity NADH Detection Method Using the Metal Chelating Reagent, Nitroso-PSAP 国際会議

    Miki Kawano, Kazuya Yukishita, Susumu Osawa, Masanori Seimiya, Eri Ohta, Takiko Tateishi, Eisaku Hokazono, Yuzo Kayamori

    Asia-Pacific Federation for Clinical Biochemistry  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:台湾  

    Urine protein measurement has been used for the diagnosis and monitoring of renal disease for many years. In the laboratory, various methods have been used to measure it: Sulfosalicylic acid, Coomassie brilliant blue, Pyrogallol red-molybdate (PR-Mo) and so on. But these methods have different reactivity for each component protein in urine and body fluid. We applied the copper (Cu)-chelating ligand, Chromazurol B (CAB) to the assay of urine protein based on Biuret reaction in natural pH. The present method used a Hitachi Model 7180 automation analyzer. The assay was performed with a two-point end assay at 37ºC. The calibrator or urine (2 µL) was mixed with 160 µL reagent 1 (4.75 mmol/L Cu and 15 mmol/L potassium sodium tartrate, 0.005% anion surfactant in alkaline buffer), then kept for 5 min at 37ºC. After addition of 80 µL reagent 2 (1.78 mmol/L CAB, 0.36 mmol/L chelating agent in neutral buffer), the absorbance was measured at 660/800 (main/sub) nm wavelength. The PR-Mo method (already commercially available) was performed for comparison. The procedure was performed with designated measurement parameters and the conventional calibrator of manufacturers.  The within-run CVs of the present method with human serum albumin (HSA) solution (100 and 1000 mg/L) were 4.35% and 0.88%, respectively (n=20). The present method showed linearity from 0 to 3000 mg/L. Each response with α, β-globulin and γ-globulin was 94% and 100%, respectively, based on the reaction for albumin. With regard to the correlation with PR-Mo method (x) and our present method (y), the linear regression formula was y = 1.24 x – 3.13, the correlation coefficient was 0.915 (n=30). We consider this method can be adapted for not urine samples but also other body fluids (ex. puncture fluid) in a clinical laboratory, because it gives almost the same performance for main proteins, and it also has stabilities and accuracies. The present method is comprised of two reagents: one is for making β-glucose-1-phosphate by maltose phosphorylase and in the other, measuring NADPH produced by β-phosphoglucomutase and glucose-6-phosphate dehydrogenase. The enzymatic assay is used with a Hitachi 7600 automated analyzer. Plasma maltose was measured based on a 2-point end assay. The average within-run CVs with maltose solutions (10 and 30 μmol/L) were 3.6% and 2.2%, respectively (n=10), while the recovery test was 95%. We consider that maltose has a potential that is available as a test of damaged gastric mucosal instead of sucrose. We address the relationship between the severity of gastric mucosa disorder and the maltose concentration. Method: < Enzymatic method > This method is comprised of two reagents: one is for removal of endogenous glucose by GOD and in the other α-Glucosidase acts for maltose and the formed glucose is detected. The enzymatic assay is used with a Hitachi 7600 automated analyzer. Plasma maltose was measured based on a 2-point end assay. <UHPLC method> The following conditions were used. Column; GL InertSustain C18 50×2.0 mm l.D. Eluent; acetonitrile and 40 mmol/L acetic acid/sodium acetate buffer (pH 4.2). Flow rate; 0.3 mL/min. Column temperature; 50ºC. UV detect; at 271 nm. Injection volume; 5 µL. Result: <Enzymatic method> Basic performance evaluations (within-run CVs, recovery test, linearity and detection limits) were good. <UHPLC method> Maltose was retained at 3.7 min. The present method was sufficient to detect maltose without interference from other components in plasma. The correlation of the two methods is also good. Conclusions: Our enzymatic assay was sensitive enough to monitor plasma maltose concentrations during an oligosaccharide permeability test. We consider Maltose has a potential that is available as the test of damaged gastric mucosal instead of sucrose. We address the relationship between the degree of gastric mucosa disorder and maltose concentration.

  • Highsensitivity double-kinetic assay of creatinine in serum with enzyme cycling method ーPreliminary study part 1ー 国際会議

    2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月 - 2016年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Kobe   国名:日本国  

  • 金属キレート試薬(Nitroso-PSAP)を用いたNADHの可視化・高感度測定法の開発における基礎的検討

    河野 弥季, 丸田 夏希, 立石 多貴子, 太田 英里, 外園 栄作, 栢森 裕三

    生物試料分析科学会  2016年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄(沖縄コンベンションセンター)   国名:日本国  

  • 酵素サイクリング法を用いた血清クレアチニンの高感度測定法の開発

    樅木 彬仁, 太田 英里, 立石 多貴子, 河野 弥季, 外園 栄作, 栢森 裕三

    生物試料分析科学会  2016年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄(沖縄コンベンションセンター)   国名:日本国  

  • 高速液体クロマトグラフィを用いた酸化型・還元型アルブミンの分別測定の迅速化

    坂本 舞, 太田 英里, 河野 弥季, 立石 多貴子, 外園 栄作, 栢森 裕三

    生物試料分析科学会  2016年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄(沖縄コンベンションセンター)   国名:日本国  

  • 高速液体クロマトグラフィを用いた尿中サルコシンの高感度測定法

    立石 多貴子, 松羽 夕貴, 太田 英里, 河野 弥季, 外園 栄作, 栢森 裕三

    生物試料分析科学会  2016年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄(沖縄コンベンションセンター)   国名:日本国  

  • 金属キレート試薬を用いたNADHの高感度可視化に関する基礎的検討

    川村 亮輔, 秋本 卓, 太田 英里, 河野 弥季, 立石 多貴子, 外園 栄作, 栢森 裕三

    生物試料分析科学会  2015年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京(文京学院大学)   国名:日本国  

  • グリセロール脱水素酵素と水溶性ホルマザン色素を用いた中性脂肪測定法の開発

    河野 弥季, 立石 多貴子, 太田 英里, 秋本 卓, 外園 栄作, 栢森 裕三

    生物試料分析科学会  2015年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京(文京学院大学)   国名:日本国  

  • 糖負荷試験残余検体を利用した胃粘膜障害検査としてのMaltose酵素的測定法の開発(第2報)

    太田 英里, 外園 栄作, 河野 弥季, 秋本 卓, 立石 多貴子, 中野 由衣, 大澤 進, 栢森 裕三

    生物試料分析科学会  2015年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京(文京学院大学)   国名:日本国  

  • 酵素法による尿中サルコシンの高感度測定法の開発

    立石 多貴子, 田中 侑紀, 坂本 舞, 河野 弥季, 秋本 卓, 太田 英里, 外園 栄作, 栢森 裕三

    生物試料分析科学会  2015年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京(文京学院大学)   国名:日本国  

  • UHPLCを用いた尿中Thiodiglycolic acidの測定法の開発

    宿利 淳, 河野 弥季, 太田 英里, 秋本 卓, 立石 多貴子, 外園 栄作, 栢森 裕三

    生物試料分析科学会  2015年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京(文京学院大学)   国名:日本国  

  • グリセロール脱水素酵素と水溶性ホルマザン色素を用いた中性脂肪測定法

    河野 弥季, 立石 多貴子, 太田 英里, 秋本 卓, 外園 栄作, 栢森 裕三

    日本臨床検査医学会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡(国際会議場)   国名:日本国  

  • 尿中サルコシンの酵素的測定法の基礎的検討

    坂本 舞, 立石 多貴子, 田中 侑紀, 太田 英里, 秋本 卓, 外園 栄作, 栢森 裕三

    日本臨床検査医学会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡(国際会議場)   国名:日本国  

  • Development of the enzymatic method for maltose permeability test of gastric mucosa using oral glucose tolerance samples 国際会議

    Susumu Osawa, Sachiko Kiuchi, Yoshiko Kudo, Eisaku Hokazono

    13th Asia-Pacific Federation for Clinical Biochemistry and Laboratory Medicine Congress  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:英語  

    国名:インドネシア共和国  

  • 血清Ethanolamineの酵素的測定法の開発

    太田 英里、秋本 卓、立石 多貴子、瀬戸 眞奈美、外園 栄作、大澤 進、栢森 裕三

    生物試料分析科学会  2013年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年2月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪(新梅田研修生ター)   国名:日本国  

  • Acid Red94を用いた尿中Tamm-Horsfall protein(THP)測定法の開発

    秋本 卓、立石 多貴子、太田 英里、瀬戸 眞奈美、外園 栄作、大澤 進、栢森 裕三

    生物試料分析科学会  2013年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年2月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪(新梅田研修生ター)   国名:日本国  

  • 尿中超微量サルコシンの高感度酵素的測定法の開発とその臨床的有用性の検討

    立石 多貴子、瀬戸 眞奈美、太田 英里、秋本 卓、外園 栄作、栢森 裕三

    生物試料分析科学会  2013年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年2月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪(新梅田研修生ター)   国名:日本国  

  • 糖負荷試験糖負荷試験の残余試料を用いた胃粘膜検査法の開発

    大澤 進、栢森 裕三、外園 栄作

    日本臨床検査自動化学会  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

    [目的]  検診における胃癌スクリーニングとしては,上部消化管造影やPepsinogen testが行われているが,内視鏡的粘膜切除術の治療が可能な早期胃癌(粘膜内癌)の診断は容易ではない.Sucrose胃浸透試験の有用性が報告されているが,Sucroseを特別に用意する必要があった.本研究ではSucroseの代わりに日常診療で糖負荷試験に用いられる経口糖忍容力試験用糖質液(トレーランG75)を利用して,胃の粘膜障害を検出する血中オリゴ糖の酵素的測定法の開発を行ったので報告する. [測定原理]  経口摂取したトレーランG75中のオリゴ糖は胃壁の器質的障害があると障害胃壁から直接吸収される。血液中に入ったオリゴ糖をグルコシダーゼでブドウ糖に水解し,グルコースオキシダーゼ・グルコースオキシダーゼ検出系で測定する。内因性のブドウ糖はヘキソキナーゼでグルコース-6-りん酸に変換する。オリゴ糖由来のブドウ糖を測定では競合するヘキソキナーゼの活性剤であるマグネシウムをエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム(EDTA)でマスクして活性を停止させる。 [検討方法] 1)測定試薬:第一試薬(R1):0。1 mol/L pH 8。0 Tris-塩酸緩衝液,ヘキソキナーゼ(HK),アデノシン三リン酸(ATP),塩化マグネシウム,ペルオキシダーゼとした。第二試薬(R2):0.5 mol/L pH 5.5 MES 緩衝液,EDTA・2Na,α-グルコシダーゼ,ムタロターゼ,グルコースオキシダーゼ,発色試薬TPM-PS,チオ硫酸ナトリウム,オレンジGとした。2)標準物質:500 mg/dL グルコース溶液,100 μmol/L マルトース溶液3)操作法:自動分析装置での測定は,サンプル3 μL にR1を177 μL 加えて37 ℃ で5分間加温し,R2を80 μL 加えて37 ℃ で5分間加温した後,主波長660 nm,副波長800 nm で2ポイントエンド法にて測定を行った。4)測定材料:健常者血清(トレーランG75負荷前と負荷後60分の試料) [検討結果]  1.自動分析装置での性能評価 1)内因性ブドウ糖の消去量:500 mg/dLの血液濃度が5分以内に分解できるHK酵素量とATP濃度を設定した。2)直線性:マルトース200 μmol/L まで直線性が得られた。3)同時再現性:200 μmol/L マルトース標準液を用いて同時再現性(n=20)を求めた結果,CVは0.43 % であった。4)日差再現性:日差再現性(n=20)を求めた結果,変動係数は2.3 % であった。 5)添加回収試験:93 % の回収率が得られた。6)干渉試験:抱合ビリルビンによる負誤差を認めた。 2. トレーランG75負荷試験による健常者の血液中マルトース濃度 1)健常者検体(n=10):糖負荷前後によるマルトース濃度の変化は1例を除き,有意差はなかった。マルトース濃度が上昇した健常者1名は内視鏡検査で胃炎が認められた。2)40%アルコール飲酒による胃壁障害への影響:アルコール飲酒後のマルトース濃度の変化は60 % で血液マルトース濃度が上昇した。 [結論]  糖負荷試験の負荷前後の試料を用いて,X線透視不要となる非侵襲的な胃粘膜検診のスクリーニング検査の可能性を認めた。今後は,上部消化管疾患に対する本法の臨床的有用性を検討する。

  • 酵素サイクリングを検出系とした高感度酵素免疫測定法の開発

    秋本 卓、外園 栄作、大澤 進

    生物試料分析科学会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡(九州大学)   国名:日本国  

  • 尿中超微量サルコシンの高感度酵素的測定法の開発

    瀬戸 眞奈美、外園 栄作、大澤 進

    生物試料分析科学会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡(九州大学)   国名:日本国  

  • 血清中抗酸化力測定法の開発と各疾患での抗酸化力の比較

    上田 佳澄、外園 栄作、大澤 進

    生物試料分析科学会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡(九州大学)   国名:日本国  

  • 糖負荷試験を利用した胃粘膜検査法の開発

    石橋 郁佳、外園 栄作、大澤 進

    生物試料分析科学会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡(九州大学)   国名:日本国  

  • 飲酒常習度評価を目的とした新規アルコールマーカーのホスファチジルエタノール(PEth)の高感度酵素的測定法の開発

    前村 香里、山本 雄彬、外園 栄作、大澤 進

    生物試料分析科学会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡(九州大学)   国名:日本国  

  • 飲酒常習度評価を目的とした新規アルコールマーカーのホスファチジルエタノール(PEth)のHPLCを用いたポストカラム酵素検出法の開発

    山本 雄彬、前村 香里、外園 栄作、大澤 進

    生物試料分析科学会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡(九州大学)   国名:日本国  

  • 血球内phospholipase D活性の測定

    稲益 綾乃、外園 栄作、大澤 進

    生物試料分析科学会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡(九州大学)   国名:日本国  

  • 手指採血による希釈試料中の生体成分測定における内部標準物質の測定法開発

    籾井 美里、外園 栄作、大澤 進

    生物試料分析科学会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡(九州大学)   国名:日本国  

  • 2つの内部標準希釈法を用いた生化学項目とヘマトクリットの測定

    杉本 晋哉、立石 彩、三宅 美穂、秋本 卓、外園 栄作、大澤 進

    生物試料分析科学会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡(九州大学)   国名:日本国  

  • 手指採血による内部標準添加希釈血漿を用いた生化学検査とヘマトクリット値の測定

    杉本晋哉、秋山 卓、外園栄作、早川 彰、大澤 進

    臨床化学会  2011年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌   国名:日本国  

  • 希釈血液試料を用いた内部標準希釈法による血球数算定の試み

    秋本 卓、立石彩、三宅美穂、杉本晋)、外園栄作、大澤 進

    臨床化学会  2011年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌   国名:日本国  

  • 福岡県臨床衛生検査技師会における後進技師育成プログラムについて

    外園 栄作、大澤 進、篠原 克幸、石原 宏朗、早原 千恵、中島 久美子、青木 義政、長迫 哲朗

    日本医学検査学会  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • The measuring system of the biochemical test by a very small amount blood collecting of a fingertip 国際会議

    S.Osawa, S.Sugimoto, E.Hokazono, A.Hayakawa, K.Maemura, K.Yamamoto

    American Association for Clinical Chemistry  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • 尿中還元物質の濃度測定法の試行

    山本 雄彬、前村 香里、外園 栄作、大澤 進

    日本医学検査学会  2010年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • 酵素サイクリング法によるアルコールの定量

    前村 香里、外園 栄作、山本 雄彬、大澤 進

    日本医学検査学会  2010年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • 急性冠症候群の新たなマーカーとしての血中コリン酵素的測定法の検討

    湯村 旭代、外園 栄作、大澤 進

    日本臨床検査医学会  2009年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • 急性冠症候群の新たなマーカーとしての血中コリン酵素的測定法の検討

    外園 栄作、湯村 旭代、大澤 進

    日本医学検査学会  2009年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月 - 2009年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • 酵素的測定法による血液中ホスファチジルエタノールアミン測定系の確立

    為實 秀人、外園 栄作、大澤 進

    生物試料分析科学学会  2009年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年2月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • 血清ホスホジエステラーゼ酵素的活性測定法の開発と臨床的意義

    原田 知明、外園 栄作、大澤 進

    生物試料分析科学学会  2009年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年2月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • 血液中ホスファチジルエタノールアミンの酵素的速度分析法の確立 第二報

    為實 秀人、秋本 卓、湯村 明代、笹野 善恵、外園 栄作、大澤 進

    日本臨床検査学教育学会  2008年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 尿中Tamm-Horsfall蛋白の高感度色素測定法の開発

    秋本 卓、為實 秀人、湯村 明代、笹野 善恵、外園 栄作、大澤 進

    日本臨床検査学教育学会  2008年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • CELLULOSE ACETATE MEMBRANE ELECTROPHORESIS IN THE ANALYSIS OF URINARY PROTEINS IN PATIENTS WITH TUBULOINTERSTITIAL NEPHRITIS 国際会議

    R.Kubota, R.Machii, E.Hokazono, Y.Kurihara, N.Sakai, F.Hara, Y.Itoh, K.Itoh, K.Shiba

    Asian Pacific Congress of Clinical Biochemistry  2004年9月 

     詳細を見る

    国名:オーストラリア連邦  

  • 尿路結石患者の結石抽出液と尿のタンパク成分の分析

    日本臨床検査医学会  2005年11月 

     詳細を見る

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 尿中微量アルブミンの化学的な高感度測定法の検討

    笹野 善愛、外園 栄作、大澤 進

    日本臨床検査学教育学会  2006年8月 

     詳細を見る

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 血液中エタノールアミンの酵素的測定法の確立

    磯部 厚志、外園 栄作、大澤 進

    日本臨床検査学教育学会  2006年8月 

     詳細を見る

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 血清ビリルビン分画定量におけるモル吸光係数を用いたHPLC法による2次標準測定操作法の試み

    大澤 進、外園 栄作

    日本臨床化学会年会  2006年9月 

     詳細を見る

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 虚血性心疾患の新たなマーカーとしての遊離コリンの酵素的測定法の検討

    吉田 彩香、外園 栄作、大澤 進

    日本臨床検査学教育学会  2006年8月 

     詳細を見る

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Development of a High-Sensitive Urinary Protein Measuring New Dye Method. 国際会議

    S.OSAWA, E.HOKAZONO

    American Association for Clinical Chemistry  2007年7月 

     詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国  

  • 血清ビリルビン分画測定法の標準化

    大澤 進、外園 栄作

    日本臨床検査学教育学会  2007年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:香川   国名:日本国  

  • 血漿中ホスファチジルエタノールアミンの酵素的測定法の確立

    為實 秀人、笹野 善恵、外園 栄作、大澤 進

    日本臨床検査学教育学会  2007年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:香川   国名:日本国  

  • 全血中コリン酵素的測定法における血液除去蛋白法の検討

    湯村 旭代、笹野 善恵、外園 栄作、大澤 進

    日本臨床検査学教育学会  2007年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:香川   国名:日本国  

  • キサンテン系色素を用いた微量蛋白高感度測定法の基礎的検討

    笹野 善恵、外園 栄作、大澤 進

    日本臨床検査学教育学会  2007年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:香川   国名:日本国  

  • 尿路結石患者の蛋白質分析

    横溝 佳代、外園 栄作、中山 亜紀、小林 剛、木原 和徳、大澤 進、芝 紀代子

    日本電気泳動学会  2007年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口   国名:日本国  

  • 人間ドック受診者を対象とした機械学習を用いた腎機能評価予測アルゴリズムの開発

    余門 明里, 佐谷 純一, 緒方 昌倫, 古賀 秀信, 勝田 仁, 外園 栄作

    医療検査と自動化  2023年8月  (一社)日本医療検査科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • LAMP法およびPCR法における核酸増幅後試料中に含まれるピロリン酸の高感度検出技術の開発

    福元 沙織, 大澤 進, 外園 栄作

    生物試料分析  2023年2月  (NPO)生物試料分析科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Nitro-PAPSを用いた尿中鉄の測定法の開発

    廣田 みなみ, 大澤 進, 外園 栄作

    生物試料分析  2023年2月  (NPO)生物試料分析科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 金属キレータNitroso-PSAPを用いた血中NAD+およびNADH測定法の開発

    福元 沙織, 香田 彩華, 大澤 進, 外園 栄作

    生物試料分析  2023年2月  (NPO)生物試料分析科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 特異的抱合型ビリルビン測定法の開発 δビリルビンの基準物質作製に関する検討

    深川 結妃, 大澤 進, 外園 栄作

    生物試料分析  2023年2月  (NPO)生物試料分析科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 核酸増幅過程における副産物ピロリン酸の高感度検出技術の開発および核酸増幅後試料への応用

    福元 沙織, 大澤 進, 外園 栄作

    医療検査と自動化  2022年8月  (一社)日本医療検査科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 抱合型ビリルビン特異的化学的酸化法開発に関する検討

    岡本 拓磨, 大澤 進, 外園 栄作

    生物試料分析  2023年2月  (NPO)生物試料分析科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 抱合型ビリルビンの特異的な化学的酸化法開発の試み

    岡本 拓磨, 大澤 進, 外園 栄作

    医療検査と自動化  2022年8月  (一社)日本医療検査科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 抗原抗体反応と酵素法を用いたホモジニアスによる高感度検出技術に関する検討

    深川 結妃, 大澤 進, 外園 栄作

    生物試料分析  2023年2月  (NPO)生物試料分析科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 慢性疼痛患者における尿中オキシトシン濃度 探索的研究

    村上 匡史, 細井 昌子, 外園 栄作, 安野 広三, 田中 佑, 藤本 晃嗣, 柴田 舞欧, 須藤 信行

    日本心療内科学会誌  2022年11月  (NPO)日本心療内科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 当科外来における慢性疼痛患者の経過と治療予後予測因子の検討

    村上 匡史, 細井 昌子, 外園 栄作, 安野 広三, 田中 佑, 藤本 晃嗣, 柴田 舞欧, 須藤 信行

    日本心身医学会総会ならびに学術講演会プログラム・抄録集  2023年6月  日本心身医学会総会ならびに学術講演会事務局

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 尿中オキシトシン濃度と疼痛関連スコアの関連 慢性疼痛患者における探索的研究

    村上 匡史, 外園 栄作, 安野 広三, 田中 佑, 藤本 晃嗣, 柴田 舞欧, 須藤 信行, 細井 昌子

    日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集  2023年2月  日本慢性疼痛学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 尿中Tamm-horsfall-Protein(THP)測定法に関する検討 尿中細菌の影響回避の試み

    濱野 佑, 林 麟太郎, 外園 栄作

    生物試料分析  2023年2月  (NPO)生物試料分析科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ペルオキシダーゼ酸化縮合発色でのTrinder試薬に含有するアルコールの除去に関する検討

    岡本 拓磨, 大澤 進, 外園 栄作

    生物試料分析  2023年2月  (NPO)生物試料分析科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

MISC

  • 極端値・パニック値 対応マニュアルVer.2 Ⅲ章極端値と考慮する病態・疾患・変動要因 『Ca』

    外園 栄作

    日本医療検査科学会会誌   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 謎解き臨床化学検査 ~わかりにくい言葉・あやふやな事を明確に!  1.各論    3)分析関連    (8)過酸化水素・ペルオキシダーゼ法、(9)NAD/NADHによる紫外部吸収法

    外園 栄作

    日本医療検査科学会会誌   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 臨床化学の基礎をなす方法と原理・2 定量分析法における終点分析と初速度分析法の違い

    外園栄作

    検査と技術   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • いまさら聞けない臨床検査の「常識」 2.検体不備のデータの特徴 ②全血放置

    @山本慶和、@村本良三、@石嶺南生、@清宮正徳、外園栄作、@藤村善行、@藤本一満、@神山清志、@山本裕之、@和田哲、@菊地良介、@関田綱基、@山口純也、@末次茂雄、@汐谷陽子、@山下計太、@白井秀明、@佐藤正一、@谷本和仁、@柏木泰敏

    2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 個々のデータを保証するための工夫・改善  Ⅲ.分析後の工夫・改善     7)造影剤ガドリニウム製剤による血清カルシウム測定への影響

    外園 栄作

    日本医療検査科学会会誌   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 膵疾患の診断と検査

    外園 栄作

    江東微研ジャーナル 友   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • いまさら聞けない臨床化学・免疫化学のポイント Ⅶ 試薬

    外園 栄作

    日本臨床検査自動化学会会誌   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 生化学・免疫血清検査 誌上相談室 生化学検査で血清蛋白と尿中蛋白の測定では測定単位が違うだけなのになぜ違う試薬を使用するのでしょうか?

    外園 栄作

    2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 私の研究 – 臨床化学分析領域から −

    外園 栄作

    臨床検査学教育(日本臨床検査学教育学会)   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    臨床検査分野、特に臨床化学分析では、古くから生体試料成分を定性または定量分析する目的で、なんらかの発色試薬をもちいて、目視あるいは分光分析に導き利用してきた。現在では分光光度計を組み込んだ生化学自動分析装置において、種々の検出系が利用され各々の標準物質を用いた検量線から目的成分を定量できる。患者さんから採取した血液・尿・その他試料を用いて行われる臨床化学検査は、診察前検査を始め臨床の診療において欠くことのできない貴重な情報を提供している。
    現在、検査室で測定される生化学検査項目は数十種類にもおよび、また、その殆どの項目は標準化され国内のどの施設においても精度良く分析が可能である。このような優れた分析法が普及・浸透に至るまでには、これまで臨床検査に携わってきた多くの先人(先輩方)が改良に改良を重ね、世界でも類を見ないほどの信頼性の高い測定法、および試薬を作り上げてきた結果であると常々感じている。今回は、カルシウム測定の変遷に触れながら私自身が関与したカルシウム測定法について、どのような着眼点からその開発・改良に至ったのかその一部を紹介する。また私共の研究室で現在行っている研究内容についても幾つか紹介したい。

  • 臨床化学検査に用いる測定試薬の成り立ちと特徴および適正な使用方法   各論1.臨床化学検査測定試薬に共通に使用される成分     2)検出試薬としての主な発色剤とその特徴

    外園 栄作

    日本臨床検査自動化学会会誌   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 2012年度 茂手木研究助成金 研究成果報告

    外園 栄作

    THE MEDICAL & TEST JOURNAL (株式会社 じほう)   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 第22回生物試料分析科学会年次学術集会

    外園 栄作

    Medical Technology (医歯薬出版)   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 第42回日本臨床検査自動化学会

    外園 栄作

    Medical Technology (医歯薬出版)   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 尿蛋白測定法-ピロガロールレッドMo法の問題点と改良試薬の評価-

    外園 栄作

    検査と技術(医学書院)   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 尿中微量アルブミンの測定法

    外園 栄作

    検査と技術(医学書院)   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 第1回日本臨床検査学教育学会学術大会

    外園 栄作

    Medical Technology (医歯薬出版)   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 極端値・パニック値対応マニュアルVer.2

    清宮 正徳, 藤本 一満, 外園 栄作, 神山 清志, 田中 晶子, 川崎 健治, 汐谷 陽子, 山内 恵, 篠原 克幸, 高崎 匡, 柏木 泰敏, 御子柴 浩, 金沢 旬宣, 青柳 克己, 沼田 修一, 山本 裕之, 和田 哲, 菊地 良介, 関田 綱基, 山口 純也, 末吉 茂雄, 山下 計太, 緒方 良一, 春田 昭一, 岡田 元, 藤田 孝, 新井 堅仁, 角田 恭一, 姫野 美保, 黄江 泰晴, 三宅 雅之, 倉村 英二, 戸枝 義博, 中川 央充, 飯島 昌彦, 桑 克彦, 大澤 進, 大久保 滋夫, 澤部 祐司, 山本 慶和, 片岡 浩巳, 土筆 智晶, 三好 雅士, 新関 紀康, 新保 敬, 井上 まどか, 菅原 新吾, 今田 昌秀, 下村 大樹, 日本医療検査科学会

    医療検査と自動化   49 ( Suppl.1 )   2 - 135   2024年5月   ISSN:2435-7391

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医療検査科学会  

  • 【謎解き臨床化学検査~わかりにくい言葉・あやふやな事を明確に!~】分析関連 NAD(P)/NAD(P)Hによる紫外部吸収法

    外園 栄作

    医療検査と自動化   47 ( Suppl.1 )   57 - 58   2022年3月   ISSN:2435-7391

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医療検査科学会  

  • 【謎解き臨床化学検査~わかりにくい言葉・あやふやな事を明確に!~】分析関連 過酸化水素・ペルオキシダーゼ法

    外園 栄作

    医療検査と自動化   47 ( Suppl.1 )   55 - 56   2022年3月   ISSN:2435-7391

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医療検査科学会  

▼全件表示

産業財産権

特許権   出願件数: 4件   登録件数: 3件
実用新案権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
意匠権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
商標権   出願件数: 0件   登録件数: 0件

所属学協会

  • 日本臨床検査自動化学会

  • 日本臨床化学会

  • 生物試料分析科学会

      詳細を見る

  • 日本臨床衛生検査技師学会

      詳細を見る

  • 日本臨床検査医学会

      詳細を見る

  • 日本医療検査科学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 日本医療検査科学会 科学技術委員会   科学技術委員会 事務局  

    2023年6月 - 2025年5月   

      詳細を見る

  • 日本医療検査科学会 編集委員会   編集委員会 委員   国内

    2022年1月 - 現在   

  • 日本医療検査科学会 編集委員会   編集委員会 委員  

    2022年1月 - 2022年12月   

      詳細を見る

  • 九州大学   教務委員会委員  

    2020年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本医療検査科学会 科学技術委員会   幹事   国内

    2019年4月 - 2025年5月   

  • 日本医療検査科学会 科学技術委員会   科学技術委員会委員   国内

    2019年4月 - 2025年5月   

  • 日本臨床検査学教育協議会   編集委員会委員   国内

    2017年6月 - 2021年5月   

  • 日本臨床検査学教育協議会   評議員   国内

    2017年4月 - 2019年3月   

  • 日本臨床衛生検査技師会 九州支部   遺伝子部門長   国内

    2014年6月 - 2017年6月   

  • 日本臨床検査自動化学会   運営委員   国内

    2014年4月 - 2019年3月   

  • 日本臨床検査自動化学会   科学技術委員会委員   国内

    2014年4月 - 2019年3月   

  • 生物試料分析科学会   理事   国内

    2014年1月 - 2024年12月   

  • 生物試料分析科学会   評議員   国内

    2011年4月 - 2019年3月   

  • 健康食品管理士会九州支部   幹事   国内

    2010年7月 - 2012年7月   

  • 健康食品管理士会九州支部   幹事   国内

    2008年7月 - 2010年7月   

  • 健康食品管理士会九州支部   事務局長   国内

    2008年7月 - 2010年7月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    生物試料分析学会  2024年9月 - 2024年11月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    参加者数:2

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:0

  • 九州地区における臨床化学領域における若手技師の育成を目的として生化学アカデミー九州義塾主催のアカデミーにて分光分析における基礎について解説した。

    生化学アカデミー九州義塾  2024年4月

     詳細を見る

  • 学術論文等の審査 国際学術貢献

    役割:査読

    2024年3月 - 2024年9月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:0

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    日本医療検査学会  2024年3月 - 2024年5月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:0

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 学術論文等の審査 国際学術貢献

    役割:査読

    2024年2月 - 2024年6月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:0

  • 学術論文等の審査 国際学術貢献

    役割:査読

    2023年10月 - 2023年12月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:0

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    生物試料分析学会  2023年10月 - 2023年11月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:0

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 日本臨床検査同学院の主催する試験の九州地区試験実行委員として緊急臨床検査士試験運営に従事。

    日本臨床検査同学院  2023年4月 - 2023年7月

     詳細を見る

  • 九州地区における臨床化学領域における若手技師の育成を目的として生化学アカデミー九州義塾主催のアカデミーにて分光分析における基礎について解説した。

    生化学アカデミー九州義塾  2023年4月

     詳細を見る

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    生物試料分析学会  2023年3月 - 2023年5月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:0

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 実行委員長

    第33回 生物試料分析科学会学術集会  ( 九州大学 ) 2023年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 第33回 生物試料分析科学会学術集会

    ( 九州大学 Japan ) 2023年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 学術論文等の審査 国際学術貢献

    役割:査読

    2023年2月 - 2023年3月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:0

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    日本医療検査学会  2022年12月 - 2023年2月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:0

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 日本臨床検査同学院の主催する試験の九州地区試験実行委員として緊急臨床検査士試験運営に従事。

    日本臨床検査同学院  2022年7月

     詳細を見る

  • 九州地区における臨床化学領域における若手技師の育成を目的として生化学アカデミー九州義塾主催のアカデミーにて分光分析における基礎について解説した。

    生化学アカデミー九州義塾  2022年4月

     詳細を見る

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    生物試料分析学会  2022年3月 - 2022年4月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    参加者数:2

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:0

  • 日本医療検査科学会

    役割:査読

    2021年4月 - 2025年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 日本医療検査科学会

    役割:査読

    2021年4月 - 2025年3月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

    日本語雑誌 査読論文数:2

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:3

  • 講師

    福岡県臨床衛生検査技師会 生物科学分析部門 勉強会  ( 九州中央病院 3F会議室 ) 2019年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:20

  • 座長(Chairmanship)

    生物試料分析科学会  ( 岡山理科大学 ) 2019年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 講師

    生化学アカデミー 九州義塾  ( 福岡朝日ビル地下1F会議室 ) 2018年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:60

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 講師

    第18回科学技術委員会技術セミナー  ( パシフィコ横浜 ) 2017年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:300

  • シンポジスト

    第12回 日本臨床検査学教育学会学術大会 シンポジウムⅡ  ( 埼玉県立大学 ) 2017年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:600

  • 臨床検査学教育

    2017年5月 - 2021年5月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 座長(Chairmanship)

    生物試料分析科学会  ( 沖縄(沖縄コンベンションセンター) ) 2016年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 生物試料分析

    役割:査読

    2016年1月 - 2024年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 司会(Moderator)

    生物試料分析科学会  ( 東京(文京学院大学) ) 2015年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 教育講演

    福岡県臨床衛生検査技師会 生物化学分析部門  ( アステムME福岡支店 2階大会議室 ) 2014年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:63

  • 司会(Moderator)

    日本臨床衛生検査技師会九州支部卒後教育研修会  ( 宮崎県宮崎市 ) 2014年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    生物試料分析科学会  ( 三重県鈴鹿市 ) 2014年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    生物試料分析科学会  ( 大阪 ) 2013年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    生物試料分析科学会  ( 九州大学 ) 2012年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 教育レクチャー

    玄海シンポジウム  ( ナースプラザ福岡 ) 2011年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 座長(Chairmanship)

    福岡県医学検査学会  ( 天神ビル11階 ) 2010年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 講師

    生物化学分析部門勉強会(福岡支部)  ( 九州大学病院 検査部 北棟2階会議室 ) 2010年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:40

  • 座長(Chairmanship)

    健康食品管理士会  ( 熊本保健科学大学 ) 2009年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 実務運営委員

    日本臨床検査学教育学会学術大会  ( 九州大学医学部百年講堂 ) 2008年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 平成20年度九州地区主任試験委員補佐

    緊急臨床検査士試験判定会議  ( 東京医科歯科大学(東京) ) 2008年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:40

  • 平成20年度九州地区委員

    緊急臨床検査士試験判定会議  ( スペースTOKYO(東京) ) 2008年1月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:40

  • 緊急臨床検査士試験判定会議

    ( スペースTOKYO(東京) Japan ) 2008年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 平成19年度九州地区委員

    緊急臨床検査士試験判定会議  ( 鉄道会館ルビーホール(東京) ) 2006年8月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:40

  • 緊急臨床検査士試験判定会議

    ( 鉄道会館ルビーホール(東京) Japan ) 2006年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 臨床検査における微量成分の高感度・迅速測定法の開発

    研究課題/領域番号:24K10578  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    清宮 正徳, 外園 栄作, 米根 鉄矢, 下澤 達雄

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    臨床検査におけるホルモンや腫瘍マーカー等の微量成分の検出には、化学発光等を用いた測定法が利用されているが、特殊な検出装置が必要・試薬が高額・分析時間がかかる等のデメリットを含んでいる。本研究では抗原抗体反応が成立した時点で直接発色に導く検出原理を研究し、臨床検査の発展および性格で迅速な診断に寄与することを目的とする。本研究期間内においては、基礎的検出手法の確立および数種類の臨床検査法の開発を行う。

    CiNii Research

  • ミトコンドリア機能異常による老化疾患の分子病態の解明とNMNによる治療効果

    研究課題/領域番号:23K24794  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    内海 健, 外園 栄作, 八木 美佳子, 塩津 弘倫

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    老化によるミトコンドリア機能低下は様々な組織で認められ、神経変性疾患・拡張型心筋症・がんなどが発症する要因であると考えられている。申請者はミトコンドリア翻訳機能障害によるリソソーム機能低下が慢性心不全の病態の増悪化につながることを世界で初めて明らかにした。申請者が作製した慢性心不全モデルマウスで解析した結果ではミトコンドリア機能低下により徐々にNADが低下すること。さらに、NAD低下によりリソソーム、オートファジー機能低下が引き起こされ、病態が増悪化する新機序を見出した。本研究はNAD前駆体NMN投与により慢性心不全モデルマウスの寿命が延長するのか? 病態は改善するのか?

    CiNii Research

  • 金属キレータを用いた核酸増幅量の高感度検出技術の開発とその実用可能性の検証

    研究課題/領域番号:21K07340  2021年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    外園 栄作, 内海 健

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    現在,ウイルスや細菌の検出,また,癌やその他の疾患の潜在的なバイオマーカーとして核酸に着目した検査が臨床において用いられおり,今後さらにその需要が高まると予想される。核酸を用いた検査には,目的とする遺伝子の増幅が不可欠であり,その多くが蛍光を標識した高価なプローブを用いた検出法であることから,特別な機器が必須となる。そこで,本研究では,核酸の増幅時に生成されるピロリン酸に着目し,酵素を用いて低価格で高感度に検出することで,特別な機器や分析環境条件を問わない,かつ,目視にて検出可能な,より簡便な核酸増幅量の検出技術と核酸定量の開発を試み,本法の技術応用の可能性について探索・検証を行うこととする。

    CiNii Research

  • 慢性疼痛難治例の症例対照研究:中枢性感作に関する愛着・認知・情動とバイオマーカー

    研究課題/領域番号:19H03752  2019年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    細井 昌子, 坂本 英治, 柴田 舞欧, 二宮 利治, 安野 広三, 外園 栄作

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    慢性疼痛難治例において、愛着(オキシトシン系の異常)、認知(中枢性感作、安静時脳活動の異常)とそれに伴う情動系の異常(失感情&失体感)とそれを発散するための行動面の結果(自律神経系の機能異常、筋肉や関節の疲弊)に関与するバイオマーカーを検索し、慢性疼痛難治化に関連する中枢性感作とそれに伴う多様な病態を明らかにする。

    CiNii Research

  • 生体試料中の酸化・還元物質の影響を受けない超高感度検出法の開発とその発展性の検証

    研究課題/領域番号:18K07450  2018年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    外園 栄作

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    本研究では従来の酸化還元反応による検出ではなく,直接,過酸化水素を定量する高感度測定系の構築を目指し、H2O2・金属・キレート錯体形成と界面活性剤による三次元錯体の発色を誘導することで現行のオキシダーゼ/ペルオキシダーゼ発色法よりもさらに高感度で特異性の高い新しい検出系の開発を試みた。検討の中で、本法が試料から混入する蛋白成分による反応溶液の濁りの影響を強く受けることが判明したことから、本法の分析技術の適用範囲を蛋白が少ない環境下へと制限することとして、適用対象を再検討したところ、細菌検査やウイルス診断検査における核酸増幅の検出技術としての応用の可能性があることを見出すことができた。

    CiNii Research

  • ビューレット反応と金属錯体法を組み合わせた新規高感度タンパク質測定試薬に関する共同研究

    2016年7月 - 2018年6月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 生体試料中の酸化・還元物質の影響を受けない超高感度検出法の開発とその発展性の検証

    研究課題/領域番号:15K19182  2015年 - 2017年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 課題解決型高度人材養成プログラム「実践能力強化型チーム医療加速プログラム」

    2014年9月 - 2019年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • ビューレット反応と金属錯体法を組み合わせた新規高感度タンパク質測定試薬に関する共同研究

    2014年7月 - 2016年6月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 血清Ethanolamineの酵素的測定法の開発とその臨床的有用性に関する研究

    2013年

    日本臨床検査自動化学会第44回大会記念基金

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • ビューレット反応と金属錯体法を組み合わせた新規高感度タンパク質測定試薬に関する共同研究

    2013年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 金属錯体法を用いた新しい微量高感度総蛋白測定試薬の開発

    2012年10月 - 2013年10月

    日本臨床検査自動化学会 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    各種腎・尿路系疾患において,尿中総蛋白を定量する事は,その病態を把握し,また,治療の効果などを把握することが可能であるなど,血中の蛋白同様,臨床上その意義は大きい.2型糖尿病患者の増加に伴い,糖尿病性腎症による透析の導入件数が増加している.この糖尿病性腎症は非常に緩やかな経過をたどり,ついには慢性腎不全に陥る疾患であるが,この腎症の程度を観察するには腎生検が最も確実な方法である.しかし,侵襲的で,患者への負担が大きい為,尿蛋白や尿クレアチニンなどの腎機能を反映する検査を用いることでその進行度や治療の経過を把握しているのが現状である.早期腎症の検査法としては微量アルブミン検査法が利用されているが、早期腎症ではアルブミン以外にも低分子の微量な蛋白が尿中に認められるため,その微量の総蛋白を定量し把握することは糖尿病性腎症の経過を観察する上で重要である.現在,尿中の総蛋白測定法としてはピロガロールレッド・モリブデン錯体法(PR-Mo法)が主に用いられている.しかし,この方法は微量蛋白や尿中の全ての蛋白を確実に測り込めているわけではない.例えば,腎尿細管障害マーカーであるβ2-ミクログロブリンなどの低分子蛋白への反応性は4割程度であるのが現状である.よって早期にあらゆる種類の微量な蛋白を高感度に測定できる測定法の開発が求められている.
     そこで本研究では,高感度でかつ各種蛋白間における反応性に差が少ない高感度微量総蛋白測定法を目指し,金属錯体法を用いた新しい微量蛋白測定試薬の開発・検討を行うことを目的とする.

  • 新規超微量高感度検出技術の開発とその発展性の検証

    2012年 - 2013年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 血清Ethanolamineの酵素的高感度測定法の開発とその臨床的有用性に関する研究

    2012年 - 2013年

    日本臨床検査自動化学会第44回大会記念基金 一般助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 金属錯体法を用いた新しい微量高感度総蛋白測定試薬の開発

    2012年 - 2013年

    日本臨床検査自動化学会

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 生体試料中の酸化・還元物質の影響を受けにくい 超微量高感度検出法の開発

    2011年12月 - 2012年7月

    独立行政法人 科学技術振興機構 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    現在、臨床検査における生体試料分析には、多くの酸化酵素が用いられ、生成した過酸化水素、4-Aminoantipyrine、トリンダー試薬をペルオキシダーゼにより酸化縮合させ生成した色原体の呈色を持って検出する方法が用いられる。そのため試料中の酸化・還元物質の影響を強く受け、特に尿を試料とする際には大きく測定に影響を受けるなどの問題がある。
      そこで、本研究では、直接、過酸化水素を定量することにより、これら問題を回避し、かつ、金属および界面活性剤の添加により現行法のペルオキシダーゼ発色法よりもさらに高感度に分析可能な新しい検出系の開発を試み、その技術応用の可能性について探索する。

  • 新しい膵臓がんマーカーとしての尿中Thiodiglycolic acid高感度測定法の確立

    2011年 - 2013年

    平成23年度がん研究助成金

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 飲酒( アルコール)常習度評価を目的とした新しいアルコールマーカーの測定法の開発

    2011年 - 2012年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 生体試料中の酸化・還元物質の影響を受けにくい超微量高感度検出法の開発

    研究課題/領域番号:AS232Z02181F  2011年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  研究成果公開促進費

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 飲酒( アルコール)常習度評価を目的とした簡易測定法の確立

    2010年 - 2011年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • クロロホスフォナゾⅢを用いた血清Ca測定試薬の開発

    2009年10月 - 2010年12月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 尿中・髄液中総蛋白測定試薬の評価

    2009年4月 - 2010年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 新たなアルコール飲酒常習度評価マーカーの開発

    2009年 - 2010年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 超音波検査室に於ける最適な照明環境の研究

    2008年4月 - 2010年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • アジア途上国の臨床検査の精度保証と標準化

    2008年4月 - 2010年3月

    国立国際医療センター(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    アジアを中心とした途上国の医学研究協力の基盤となる臨床検査の精度保証向上のための取り組みの実態把握、また精度保証や標準化に関する国際的な潮流と我が国の精度保証や標準化の経験を生かして、アジア地区の臨床検査行政担当部署や実際の検査現場との意見交換を行い、目的遂行のための共同研究を行う。この研究からアジアと日本との医学研究の基盤を構築する。

  • 小型自動分析装置日立S40の仕様試験ならびに測定試薬の検討

    2008年4月 - 2009年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 顕微レーザーラマン分光装置を用いた血清成分定量分析への試み

    2008年 - 2009年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 急性冠症候群の新たなマーカーとしての血中コリンの酵素的測定法の検討

    2008年 - 2009年

    日本臨床衛生検査技師会奨励研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • キサンテン系色素を用いた新しい尿沈渣染色液・保存液の検討

    2008年 - 2009年

    福岡県臨床衛生検査技師会学術奨励基金

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 簡便・迅速・高感度な尿中微量アルブミン測定法の開発

    2007年 - 2008年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • クロロホスフォナゾⅢを用いた新しいCa測定試薬の開発

    2007年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • クロロホスフォナゾⅢを用いたCa測定試薬の開発

    2006年5月 - 2007年10月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • クロロホスフォナゾⅢを用いた新たなカルシウム測定試薬の開発

    2006年5月 - 2007年10月

    関東化学株式会社(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    現在、キレート試薬を用いたカルシウム測定試薬は、検量線の歪みやアルカリ試薬のため試薬安定性に問題があるとされている。その点、今回、検討を行うキレート試薬、クロホスフォナゾⅢは酸性溶液中でカルシウムと特異的に反応し、これまでの問題を回避できる可能性が高い。そこで、今回このクロロホスフォナゾⅢを用いた新たなカルシウム測定試薬の開発を試み、従来法との比較検討を行う。

  • エタノールアミンの酵素的測定法の確立

    2006年4月 - 2009年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 遊離コリンの酵素的測定法の確立

    2006年4月 - 2009年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 人口尿細管モデルを用いた尿路結石形成メカニズムの解明

    2006年 - 2007年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • クロロホスフォナゾⅢを用いた新しいCa測定試薬の開発

    2006年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

▼全件表示

教育活動概要

  • 検査技術科学専攻の学部学生を対象に検査基礎技術および実習、臨床化学検査学Ⅰ、Ⅱ、先端医療検査技術学特論の各講義並びに実習を担当している。
    また、大学院においては検査技術科学特別研究の演習を行なっている。

担当授業科目

  • 先端医療検査技術学特論

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 臨床化学検査 Ⅰ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 臨床検査学ⅡA

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 検査技術科学特別研究

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 臨床化学検査 Ⅱおよび実習

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 検査基礎技術および実習

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 生化学・臨床化学実習

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 生物化学分析学特論

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 臨床化学検査 Ⅰ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 臨床検査学概論Ⅱ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 検査技術科学特別研究

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 検査基礎技術および実習

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 臨床検査学概論Ⅰ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 生化学・臨床化学実習

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 生物化学分析学特論

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 臨床検査学概論Ⅱ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 臨床検査統計学および演習

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 生化検査学

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 検査技術科学特別研究

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 検査基礎技術

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 臨床検査学概論Ⅰ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 生化学

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 生化学・臨床化学実習

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 生物化学分析学特論

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 臨床検査学概論Ⅱ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 臨床検査統計学および演習

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 生化検査学

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 検査技術科学特別研究

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 検査基礎技術

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 臨床検査学概論Ⅰ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 生化学

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 生物化学分析学特論

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 臨床検査統計学および演習

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 生化検査学

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • 検査技術科学特別研究

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 検査基礎技術

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 生化学

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 生物化学分析学特論

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 臨床検査統計学および演習

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 検査生化学

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • 検査技術科学特別研究

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 検査基礎技術

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 生化学

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 生物化学分析学特論

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 臨床検査統計学および演習

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • 検査生化学

    2018年6月 - 2018年8月   夏学期

  • 検査基礎技術

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 生化学

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • 生物化学分析学特論

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 臨床検査統計学および演習

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 検査技術科学特別研究

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 生化学

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 公衆衛生学

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 検査基礎技術

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 生物化学分析学特論

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 公衆衛生学

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 臨床検査統計学および演習

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 検査基礎技術Ⅱ

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 生物化学分析学特論

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 検査基礎技術Ⅰ

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 検査基礎技術Ⅱ

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 生化学

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 臨床検査統計学および演習

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 公衆衛生学

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 検査基礎技術Ⅰ

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 生物化学分析学特論

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 検査基礎技術Ⅱ

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 臨床検査統計学および演習

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 公衆衛生学

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 医療法律検査学特論

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 公衆衛生学

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 検査基礎技術Ⅰ

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 公衆衛生学実習

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 公衆衛生学Ⅱ

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 医療法律検査学特論

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 公衆衛生学Ⅰ

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 公衆衛生学実習

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 環境保健学

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 臨床化学実習

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 臨床生理学実習

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 臨床検査総論実習

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 医用工学・情報概論実習

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 公衆衛生学実習

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 臨床生理学実習

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 臨床化学実習

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 医用工学・情報概論実習

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 臨床検査総論実習

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 公衆衛生学実習

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 臨床化学実習

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 臨床生理学実習

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 超音波実習

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 医用工学実習

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 臨床検査総論実習

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 公衆衛生学実習

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 臨地実習(生理検査(腹部超音波)

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 臨床生理学実習

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 臨床化学実習

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 臨床検査総論実習

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 医用工学実習

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 公衆衛生学実習

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 生理学実習

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 臨地実習(生理検査(腹部超音波))

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 臨床化学実習

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 臨床生理学実習

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 医用工学実習

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 臨床検査総論実習

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 公衆衛生学実習

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 検査技術科学特別研究(外園講師)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 検査基礎技術および実習

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 臨床化学検査学Ⅱおよび実習

    2024年4月 - 2024年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2024年9月   役割:参加   名称:教育におけるハラスメント

    主催組織:学科

  • 2023年9月   役割:参加   名称:大学教育における対話型・生成系人工知能(AI)の活用

    主催組織:学科

  • 2022年9月   役割:参加   名称:保健学部門における国際化の推進とグローバル人材の育成

    主催組織:学科

  • 2021年9月   役割:参加   名称:With/Postコロナ時代の保健学実習・講義のあり方

    主催組織:学科

  • 2021年9月   役割:企画   名称:新カリキュラム作成にあたって

  • 2020年10月   役割:参加   名称:遠隔授業の現状を踏まえた今後の活用に向けて

    主催組織:学科

  • 2019年9月   役割:司会   名称:医学部保健学科の教育における合理的配慮を考える

    主催組織:学科

  • 2018年9月   役割:企画   名称:医学部保健学科の入試の在り方 ~新入試制度QUBE導入に向けて~

    主催組織:学科

  • 2018年9月   役割:参加   名称:検査分野の今後のあり方について

  • 2018年3月   役割:参加   名称:国際フォーラム Student Meetingの在り方について、選択科目について

  • 2017年9月   役割:参加   名称:三専攻共通科目の在り方について

    主催組織:学科

  • 2017年9月   役割:参加   名称:学部教育について

  • 2017年3月   役割:参加   名称:今後の学生への教育について(仮)

  • 2016年9月   役割:参加   名称:部局の国際化を考える

    主催組織:学科

  • 2016年3月   役割:参加   名称:大学における情報セキュリティについて

    主催組織:学科

  • 2016年2月   役割:参加   名称:学部・大学院のカリキュラムを含めた今後の運用

  • 2015年9月   役割:企画   名称:教育力セルフマネジメントプログラム

    主催組織:学科

  • 2015年4月   役割:参加   名称:カリキュラム改正についてと今後の分野運営について

  • 2014年9月   役割:企画   名称:新GDP制度をどう思うか?

    主催組織:学科

  • 2014年7月   役割:参加   名称:学部選択科目の運用

    主催組織:学科

  • 2013年9月   役割:参加   名称:保健学科における教育方法の改善

    主催組織:学科

  • 2013年7月   役割:参加   名称:検査分野内の運用について

  • 2013年6月   役割:参加   名称:カリキュラムについて

  • 2012年9月   役割:参加   名称:大学病院との連携

    主催組織:学科

  • 2011年9月   役割:参加   名称:大学教育の現状と今後のあり方

    主催組織:学科

  • 2010年11月   役割:参加   名称:出口から見たカリキュラム改正(3)

  • 2010年9月   役割:参加   名称:出口から見たカリキュラム改正(2)

  • 2010年9月   役割:企画   名称:英語による大学院教育

    主催組織:学科

  • 2010年9月   役割:企画   名称:出口から見たカリキュラム改正(1)

  • 2009年8月   役割:企画   名称:学内におけるハラスメント問題を考える

    主催組織:学科

  • 2008年9月   役割:参加   名称:ハラスメントについて

  • 2008年9月   役割:参加   名称:大学院教育(修士課程)について

    主催組織:学科

  • 2007年9月   役割:参加   名称:九州大学の大学院教育について

    主催組織:学科

  • 2006年9月   役割:参加   名称:GPA制度導入にあたって

    主催組織:学科

  • 2005年9月   役割:参加   名称:第4回教育ワークショップ『教育方法論』

    主催組織:学科

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2024年  博多学園高等学校(看護科および看護学専攻科)  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:火曜日:9:30〜15:30

  • 2024年  久留米歯科衛生専門学校  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:金曜日:13:00〜16: 30

  • 2023年  博多学園高等学校(看護科および看護学専攻科)  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:火曜日:9:30〜15:30

  • 2023年  久留米歯科衛生専門学校  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:金曜日:13:00〜16: 30

  • 2022年  久留米歯科衛生専門学校  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:金曜日:13:00〜16: 30

  • 2022年  博多学園高等学校(看護科および看護学専攻科)  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:火曜日:9:30〜15:30

  • 2021年  久留米歯科衛生専門学校  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:金曜日:13:00〜16: 30

  • 2021年  博多学園高等学校(看護科および看護学専攻科)  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:火曜日:9:30〜15:30

  • 2020年  久留米歯科衛生専門学校  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:金曜日:13:00〜16: 30

  • 2020年  博多学園高等学校(看護科および看護学専攻科)  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:火曜日:9:30〜15:30

  • 2019年  久留米歯科衛生専門学校  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:金曜日:13:00〜16: 30

  • 2019年  博多学園高等学校(看護科および看護学専攻科)  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:火曜日:10:30〜13:30 木曜日:10:00〜12:30

  • 2018年  久留米歯科衛生専門学校  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:金曜日:13:00〜16: 30

  • 2018年  博多学園高等学校(看護科および看護学専攻科)  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:火曜日:10:00〜15:00

  • 2017年  久留米歯科衛生専門学校  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:金曜日:13:00〜16: 30

  • 2017年  博多学園高等学校(看護科および看護学専攻科)  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:火曜日:10:00〜15:00

  • 2016年  久留米歯科衛生専門学校  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:金曜日:13:00〜16: 30

  • 2016年  博多学園高等学校(看護科および看護学専攻科)  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:火曜日:10:00〜15:00

  • 2015年  久留米歯科衛生専門学校  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:金曜日:13:00〜16: 30

  • 2015年  博多学園高等学校(看護科および看護学専攻科)  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:火曜日:10:00〜15:00

  • 2014年  久留米歯科衛生専門学校  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:金曜日:9:00〜13:00

  • 2014年  博多学園高等学校  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:火曜日:9:10〜13:00

  • 2013年  博多学園高等学校  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:水曜日:10:50〜12:20 木曜日9:10〜13:00

▼全件表示

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2024年11月

    Department of Health Sciences, Faculty of Medicine Kyushu University

    The 19th International Forum of Health Sciences in Kyushu University, 2024

      詳細を見る

    開催国・都市名:Japan

  • 2023年11月

    Department of Health Sciences, Faculty of Medicine Kyushu University

    The 18th International Forum of Health Sciences in Kyushu University, 2023

      詳細を見る

    開催国・都市名:Japan

  • 2022年11月

    Department of Health Sciences, Faculty of Medicine Kyushu University

    The 17th International Forum of Health Sciences in Kyushu University, 2022

      詳細を見る

    開催国・都市名:Japan

  • 2021年11月

    Department of Health Sciences, Faculty of Medicine Kyushu University

    The 16th International Forum of Health Sciences in Kyushu University, 2021

      詳細を見る

    開催国・都市名:Japan

  • 2020年11月

    Department of Health Sciences, Faculty of Medicine Kyushu University

    The 15th International Forum of Health Sciences in Kyushu University, 2020

      詳細を見る

    開催国・都市名:Japan

    参加者数:274

  • 2019年11月

    Department of Health Sciences, Faculty of Medicine Kyushu University

    The 14th International Forum of Health Sciences in Kyushu University, 2019

      詳細を見る

    開催国・都市名:Japan

    参加者数:164

  • 2018年11月

    Department of Health Sciences, Faculty of Medicine Kyushu University

    The 13th International Forum of Health Sciences in Kyushu University, 2018

      詳細を見る

    開催国・都市名:Japan

    参加者数:170

  • 2017年11月

    Department of Health Sciences, Faculty of Medicine Kyushu University

    The 12th International Forum of Health Sciences in Kyushu University, 2017

      詳細を見る

    開催国・都市名:Japan

    参加者数:105

  • 2016年11月

    Department of Health Sciences, Faculty of Medicine Kyushu University

    The 11th International Forum of Health Sciences in Kyushu University, 2016

      詳細を見る

    開催国・都市名:Japan

    参加者数:185

  • 2015年11月

    Department of Health Sciences, Faculty of Medicine Kyushu University

    The 10th International Forum of Health Sciences in Kyushu University, 2015

      詳細を見る

    開催国・都市名:Japan

    参加者数:140

  • 2014年11月

    Department of Health Sciences, Faculty of Medicine Kyushu University

    The 9th International Forum of Health Sciences in Kyushu University, 2014

      詳細を見る

    開催国・都市名:Japan

    参加者数:91

  • 2013年11月

    Department of Health Sciences, Faculty of Medicine Kyushu University

    The 8th International Forum of Health Sciences in Kyushu University, 2013

      詳細を見る

    開催国・都市名:Japan

    参加者数:449

  • 2012年11月

    Department of Health Sciences, Faculty of Medicine Kyushu University

    The 7th International Forum of Health Sciences in Kyushu University, 2012

      詳細を見る

    開催国・都市名:Japan

    参加者数:310

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2019年  クラス担任  学部

  • 2015年  クラス担任  学部

  • 2014年  クラス担任  学部

  • 2013年  クラス担任  学部

  • 2012年  クラス担任  学部

社会貢献・国際連携活動概要

  • ・2020年2月:台北医科大学検査学科学生(4年生)の保健学科検査技術科学専攻への訪問
    ・2019年7月 Kyushu University Institute for Asian and Oceanian Studies, Prof. Kamruddin Ahmed, Universiti Malaysia Sabah, Malaysia.
    ・2018,2019年度生化学アカデミー九州義塾 講師
    ・平成22年度福岡臨床検査アカデミー実行委員
    ・日本臨床検査同学院の主催する緊急臨床検査士試験の九州地区試験実行委員として平成19〜22年度開催準備を担当

社会貢献活動

  • 2022.07, 高大ジョイントセミナー / 病気発見のプロフェッショナル

    福岡県立城南高等学校  2022年7月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 身近かな健康を考える2〜安全にすこやかに〜

    九州大学医学部保健学科  九州大学百年講堂中ホール  2014年9月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 21年度市民公開講座(メタボリック症候群の征圧に向けて ー地域で予防するメタボリック症候群—)

    九州大学医学部保健学科  九州大学コラボ・ステーションⅠ  2009年9月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 20年度市民公開講座(メタボリック症候群の征圧に向けて(2))

    九州大学医学部保健学科  九州大学コラボ・ステーションⅠ  2008年9月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 19年度市民公開講座(生活習慣病)

    九州大学大学院医学研究院保健学部門  九州大学コラボステーション  2007年9月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 19年度市民公開講座(生活習慣病)

    九州大学大学院医学研究院保健学部門  九州大学コラボステーション  2007年9月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

▼全件表示

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2024年4月   生化学アカデミー九州義塾

    九州地区における臨床化学領域における若手技師の育成を目的として生化学アカデミー九州義塾主催のアカデミーにて分光分析における基礎について解説した。

  • 2023年4月 - 2023年7月   日本臨床検査同学院

    日本臨床検査同学院の主催する試験の九州地区試験実行委員として緊急臨床検査士試験運営に従事。

  • 2023年4月   生化学アカデミー九州義塾

    九州地区における臨床化学領域における若手技師の育成を目的として生化学アカデミー九州義塾主催のアカデミーにて分光分析における基礎について解説した。

  • 2022年4月 - 2022年7月   日本臨床検査同学院

    日本臨床検査同学院の主催する試験の九州地区試験実行委員として緊急臨床検査士試験運営に従事。

  • 2022年4月   生化学アカデミー九州義塾

    九州地区における臨床化学領域における若手技師の育成を目的として生化学アカデミー九州義塾主催のアカデミーにて分光分析における基礎について解説した。

  • 2021年4月   生化学アカデミー九州義塾

    九州地区における臨床化学領域における若手技師の育成を目的として生化学アカデミー九州義塾主催のアカデミーにて分光分析における基礎について解説した。

  • 2019年4月   生化学アカデミー九州義塾

    九州地区における臨床化学領域における若手技師の育成を目的として生化学アカデミー九州義塾主催のアカデミーにて分光分析における基礎について解説した。

  • 2018年4月   生化学アカデミー九州義塾

    九州地区における臨床化学領域における若手技師の育成を目的として生化学アカデミー九州義塾主催のアカデミーにて分光分析における基礎について解説した。

  • 2017年4月 - 2018年12月   日本臨床検査同学院

    日本臨床検査同学院の主催する試験の九州地区副主任試験実行委員として緊急臨床検査士試験運営に従事。

▼全件表示

外国人研究者等の受け入れ状況

  • 台北医学大学検査学科

    受入れ期間: 2020年2月 - 2020年3月   (期間):2週間未満

    国籍:台湾

  • 台北医学大学検査学科

    受入れ期間: 2020年2月 - 2020年3月   (期間):2週間未満

    国籍:台湾

  • Faculty of Medicine and Health Sciences , Borneo Medical and Health Research Centre , Universiti Malaysia Sabah

    受入れ期間: 2019年7月   (期間):2週間未満

    国籍:日本国

海外渡航歴

  • 2012年10月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:Kaohsiung Medical University (KUM)

    滞在機関名2:Kaohsiung Medical University Chung-Ho Memorial Hospital

  • 2010年8月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Sierra International Collage

    滞在機関名2:Advanced Medical Analysis Lab

    滞在機関名3:UCLA Medical Center Lab

    滞在機関名(その他):LAC+USC Hospital Lab,Providence St. Joseph Medical Center Lab, Children’s Hospital, City of Hope Medical Center

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2020年4月 - 2025年3月   学科 教務委員会委員

  • 2018年4月 - 2020年3月   部門 地域国際連携・FD委員

  • 2016年4月 - 2018年3月   地区 臨床研究倫理審査委員

  • 2014年4月 - 2016年3月   部門 FD実行委員

  • 2014年4月 - 2016年3月   部門 地域•国際連携推進委員

  • 2013年4月 - 2018年3月   部門 施設・環境委員

  • 2013年4月 - 2017年3月   部門 馬出地区職員等駐車区域委員

  • 2013年4月 - 2014年3月   部門 年報委員

  • 2012年4月 - 2021年3月   全学 環境安全センター委員会委員

  • 2012年4月 - 2021年3月   全学 環境安全管理委員

  • 2012年4月 - 2014年3月   部門 将来計画、点検・評価委員

  • 2009年4月 - 2011年3月   部門 FD委員

  • 2008年4月 - 2009年3月   部門 図書委員

  • 2008年4月 - 2009年3月   部門 保健委員

  • 2007年4月 - 2008年3月   部門 医療福祉体験準備委員会委員

  • 2006年4月 - 2008年3月   部門 図書委員

  • 2006年4月 - 2007年3月   専攻 中期計画委員

  • 2005年4月 - 2006年3月   専攻 情報システム委員

  • 2005年4月 - 2006年3月   専攻 公開講座委員

▼全件表示