2024/12/19 更新

お知らせ

 

写真a

アイハラ マサムネ
相原 正宗
AIHARA MASAMUNE
所属
医学研究院 保健学部門 講師
職名
講師
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(医学)

経歴

  • 九州大学 大学院医学研究院 講師

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 九州大学病院 検査部 臨床検査技師

    2021年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

  • 九州大学病院 検査部

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:臨床微生物学

    研究キーワード:臨床微生物学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:臨床微生物学

    研究キーワード:薬剤耐性

    研究期間: 2019年4月

受賞

  • 創立四半世紀記念研究成果発表奨励基金

    2022年1月   日本臨床微生物学会  

  • 創立四半世紀記念研究成果発表奨励基金

    2022年1月   日本臨床微生物学会  

     詳細を見る

  • 若手研究者奨励賞

    2021年11月   日本臨床検査医学会  

  • 若手奨励賞

    2021年10月   九州微生物研究フォーラム2021  

論文

  • Generation and maintenance of the circularized multimeric IS<i>26</i>-associated translocatable unit encoding multidrug resistance 査読

    Aihara, M; Gotoh, Y; Shirahama, S; Matsushima, Y; Uchiumi, T; Kang, DC; Hayashi, T

    COMMUNICATIONS BIOLOGY   7 ( 1 )   597   2024年5月   eISSN:2399-3642

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Communications Biology  

    In gram-negative bacteria, IS26 often exists in multidrug resistance (MDR) regions, forming a pseudocompound transposon (PCTn) that can be tandemly amplified. It also generates a circular intermediate called the “translocatable unit (TU)”, but the TU has been detected only by PCR. Here, we demonstrate that in a Klebsiella pneumoniae MDR clone, mono- and multimeric forms of the TU were generated from the PCTn in a preexisting MDR plasmid where the inserted form of the TU was also tandemly amplified. The two modes of amplification were reproduced by culturing the original clone under antimicrobial selection pressure, and the amplified state was maintained in the absence of antibiotics. Mono- and multimeric forms of the circularized TU were generated in a RecA-dependent manner from the tandemly amplified TU, which can be generated in RecA-dependent and independent manners. These findings provide novel insights into the dynamic processes of genome amplification in bacteria.

    DOI: 10.1038/s42003-024-06312-4

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Polymyxin B nonapeptideを用いたカルバペネム低感受性腸内細菌目細菌における抗菌薬膜透過性低下の検出 査読

    相原 正宗, 柳澤 由佳子, 西 凛佳子, 山下 有加, 木部 泰志, 清祐 麻紀子, 堀田 多恵子

    日本臨床微生物学会雑誌   33 ( 4 )   50 - 55   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • Polymyxin B nonapeptideを用いたカルバペネム低感受性腸内細菌目細菌における抗菌薬膜透過性低下の検出 査読

    相原 正宗, 柳澤 由佳子, 西 凛佳子, 山下 有加, 木部 泰志, 清祐 麻紀子, 堀田 多恵子

    日本臨床微生物学会雑誌   33 ( 4 )   50 - 55   2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    researchmap

  • Stepwise Evolution of a Klebsiella pneumoniae Clone within a Host Leading to Increased Multidrug Resistance. 査読 国際誌

    Mai Yoshino, Masamune Aihara, Yasuhiro Gotoh, Masaru Akimoto, Wakana Tatsuhara, Makiko Kiyosuke, Yuichi Matsushima, Takeshi Uchiumi, Tetsuya Hayashi, Dongchon Kang

    mSphere   6 ( 6 )   e0073421   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1128/msphere.00734-21

  • Mitochondrial Lon protease is a gatekeeper for proteins newly imported into the matrix. 査読 国際誌

    Yuichi Matsushima, Kazuya Takahashi, Song Yue, Yuki Fujiyoshi, Hideaki Yoshioka, Masamune Aihara, Daiki Setoyama, Takeshi Uchiumi, Satoshi Fukuchi, Dongchon Kang

    Communications biology   4 ( 1 )   974 - 974   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s42003-021-02498-z

  • Within-host evolution of a Klebsiella pneumoniae clone: selected mutations associated with the alteration of outer membrane protein expression conferred multidrug resistance. 査読 国際誌

    Masamune Aihara, Ruriko Nishida, Masaru Akimoto, Yasuhiro Gotoh, Makiko Kiyosuke, Takeshi Uchiumi, Mitsuaki Nishioka, Yuichi Matsushima, Tetsuya Hayashi, Dongchon Kang

    The Journal of antimicrobial chemotherapy   76 ( 2 )   362 - 369   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/jac/dkaa439

  • What is the best wavelength for the measurement of hemolysis index? 査読

    Akiyo Ishiguro, Mitsuaki Nishioka, Akihiro Morishige, Reo Kawano, Toshihiko Kobayashi, Aki Fujinaga, Fumiya Takagi, Tomihisa Kogo, Yuki Morikawa, Naoko Okayama, Hidekazu Mizuno, Masamune Aihara, Yutaka Suehiro, Takahiro Yamasaki

    Clinica Chimica Acta   510   15 - 20   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.cca.2020.06.046

  • Drosophila protease ClpXP specifically degrades DmLRPPRC1 controlling mitochondrial mRNA and translation. 査読 国際誌

    Yuichi Matsushima, Yuta Hirofuji, Masamune Aihara, Song Yue, Takeshi Uchiumi, Laurie S Kaguni, Dongchon Kang

    Scientific reports   7 ( 1 )   8315 - 8315   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-017-08088-6

  • 異常alpha-fetoprotein分画の付加価値 C型肝硬変を併発した後腹膜原発胚細胞腫瘍症例を経験して 査読

    相原 正宗, 後藤 和人, 丸山 奏恵, 山中 基子, 酒本 美由紀, 鈴木 秀生, 加藤 正樹, 堀田 多恵子, 康 東天

    臨床病理   64 ( 12 )   1353 - 1356   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    症例は63歳男性で、腹痛、背部痛を主訴に受診した。腹部超音波断層法やCTで肝臓・膵臓・後腹膜が一塊となった腫瘍を認めた。超音波内視鏡下穿刺吸引法で採取した腫瘍性病変の病理組織診断はサイトケラチン7陽性のadenocarcinomaであった。血液生化学検査においてC型肝硬変と診断した。血液検査や各種画像検査などを施行したが、明らかな原発巣を見出せなかった。肝細胞癌を考慮してα-フェトプロテイン(AFP)分画検査を実施し、AFP分画が異常パターンを示した。ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)が高値で、両精巣に腫瘍性病変および瘢痕を認めず、最終的に後腹膜原発胚細胞腫瘍と診断した。入院経過とともに病状の悪化を認めたため追加の病理検査は不能となり、緩和ケア目的で転院となった。AFPはAFP-L1分画とL3分画の分離が不十分で、測定上AFPのピークが全てL3分画として判定されたため、AFP-L3%は>99.5%と異常高値を示した。

  • [An Abnormal Alpha-Fetoprotein Fractionation Provides Additional Information: A Case of Retroperitoneal Germ Cell Tumor Accompanied by Liver Cirrhosis Type C]. 査読

    Masamune Aihara, Kazuhito Gotoh, Kanae Maruyama, Motoko Yamanaka, Miyuki Sakemoto, Hideo Suzuki, Masaki Kato, Taeko Hotta, Dongchon Kang

    Rinsho byori. The Japanese journal of clinical pathology   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Mitophagy is primarily due to alternative autophagy and requires the MAPK1 and MAPK14 signaling pathways. 査読 国際誌

    Yuko Hirota, Shun-ichi Yamashita, Yusuke Kurihara, Xiulian Jin, Masamune Aihara, Tetsu Saigusa, Dongchon Kang, Tomotake Kanki

    Autophagy   11 ( 2 )   332 - 43   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/15548627.2015.1023047

  • Tor and the Sin3-Rpd3 complex regulate expression of the mitophagy receptor protein Atg32 in yeast. 査読 国際誌

    Masamune Aihara, Xiulian Jin, Yusuke Kurihara, Yutaka Yoshida, Yuichi Matsushima, Masahide Oku, Yuko Hirota, Tetsu Saigusa, Yoshimasa Aoki, Takeshi Uchiumi, Tadashi Yamamoto, Yasuyoshi Sakai, Dongchon Kang, Tomotake Kanki

    Journal of Cell Science   127 ( Pt 14 )   3184 - 96   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1242/jcs.153254

  • Casein kinase 2 is essential for mitophagy. 査読 国際誌

    Tomotake Kanki, Yusuke Kurihara, Xiulian Jin, Tadahiro Goda, Yusuke Ono, Masamune Aihara, Yuko Hirota, Tetsu Saigusa, Yoshimasa Aoki, Takeshi Uchiumi, Dongchon Kang

    EMBO reports   14 ( 9 )   788 - 94   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/embor.2013.114

  • Optimizing high-resolution melting analysis for the detection of mutations of GPR30/GPER-1 in breast cancer. 査読 国際誌

    Masamune Aihara, Shigeru Yamamoto, Hiroko Nishioka, Yutaro Inoue, Kimikazu Hamano, Masaaki Oka, Yoichi Mizukami

    Gene   501 ( 2 )   118 - 26   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.gene.2012.04.029

  • Proteomic analysis of proteins expressing in regions of rat brain by a combination of SDS-PAGE with nano-liquid chromatography-quadrupole-time of flight tandem mass spectrometry. 査読 国際誌

    Tomoki Katagiri, Naoya Hatano, Masamune Aihara, Hiroo Kawano, Mariko Okamoto, Ying Liu, Tomonori Izumi, Tsuyoshi Maekawa, Shoji Nakamura, Tokuhiro Ishihara, Mutsunori Shirai, Yoichi Mizukami

    Proteome Science   8   41 - 41   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/1477-5956-8-41

▼全件表示

講演・口頭発表等

▼全件表示

MISC

  • ミトコンドリアマトリクスに局在するプロテアーゼの多様な機能 特定タンパク質の分解によって遺伝子発現を制御する

    松島 雄一, 相原 正宗

    化学と生物   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 【ミトコンドリア研究UPDATE】基礎研究の進展 ミトコンドリアに局在するプロテアーゼのあらたな機能

    相原 正宗, 松島 雄一

    医学のあゆみ   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    ミトコンドリアに局在するプロテアーゼについて、傷害やミスフォールディングなどによる機能不全蛋白質の分解やミトコンドリア移行シグナルの切断といった機能に着目した研究が行われてきた。しかし、近年、ミトコンドリアマトリックスに局在するプロテアーゼLonがミトコンドリアDNA(mtDNA)結合蛋白質TFAMの分解を介してmtDNAの転写維持に寄与していることが明らかになるなど、ミトコンドリア局在プロテアーゼの"あらたな機能"に着目した研究が注目されている。また、近年のゲノム解析技術の進歩から、これらミトコンドリアに局在するプロテアーゼと疾患との関係も明らかになってきた。(著者抄録)

所属学協会

  • 日本感染症学会

  • 日本医療検査科学会

  • 日本臨床化学会

  • 日本臨床微生物学会

  • 日本臨床検査医学会

  • 日本臨床衛生検査技師会

▼全件表示

学術貢献活動

  • 講師

    2023年度福岡地区技師会勉強会  2024年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • シンポジウム講師

    第70回日本臨床検査医学会学術集会  2023年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • パネルディスカッション講師

    第93回日本感染症学会西日本地方会学術集会・第71回日本化学療法学会西日本支部総会合同学会  2023年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 微生物検査・感染症委員会技術セミナー講師

    日本医療検査科学会第55回大会  2023年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ゲノム進化予測による薬剤耐性菌発生防止に向けた研究

    研究課題/領域番号:20H03579  2020年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    相原 正宗, 後藤 恭宏, 松島 雄一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    近年、医療現場で用いられている抗菌薬に対し抵抗性を示す薬剤耐性菌がヒトの健康を脅かす存在として認知されつつあります。抗菌薬を適切に使用することで薬剤耐性菌の発生を抑制する試みが行われていますが、ヒトの体内でどのような過程を経て薬剤耐性菌が発生するのか未だ不明な点は多く、薬剤耐性菌発生の抑制に細菌の情報が十分活用されていない現状にあります。私たちは本研究を通じヒトの体内で抗菌薬に感受性を示す細菌が時間経過とともに薬剤耐性菌へと進化する過程を詳細に解析することで、薬剤耐性菌発生の抑制に寄与する因子の探索を行います。

    CiNii Research

  • 老化・疾病をもたらすミトコンドリア機能障害を鋭敏に捕らえる手法の開発

    研究課題/領域番号:18H03180  2018年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    松島 雄一, 瀬戸山 大樹, 相原 正宗, 内海 健

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    ミトコンドリア機能異常が老化や生活習慣病発症の引き金となることが示唆されている。しかしATP合成低下などのミトコンドリア機能異常を簡便に再現性良く評価する手法は見つかっていない。本研究ではミトコンドリアマトリクスに局在するプロテアーゼLONP1に着目し、LONP1は ATP加水分解に依存して機能していること、その機能低下はミトコンドリアマトリクスでのタンパク質凝集体の蓄積を引き起こすことを明らかにした。このことから、タンパク質凝集体の蓄積がミトコンドリアマトリクス内のATP量の低下を伴うミトコンドリア機能異常の指標となる可能性を示した。

    CiNii Research

  • RNA修飾であるPoly(A)を活用したミトコンドリア機能検査法の確立と臨床応用

    研究課題/領域番号:17K15777  2017年 - 2019年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

担当授業科目

  • 臨床検査学概論Ⅱ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 臨床微生物学および実習

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 病原体学

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 医療安全・バイオリスク管理および実習

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • 臨床検査学概論Ⅱ

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • 臨床検査学概論Ⅰ

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 検査技術科学特別研究

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 臨床微生物学および実習

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 病原体学

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 医療安全・バイオリスク管理および実習

    2019年12月 - 2020年2月   冬学期

  • 臨床微生物学および実習

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 臨床微生物学および実習

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 病原体学

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 医療安全・バイオリスク管理および実習

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 病原体学Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 病原体学

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 医療安全・バイオリスク管理および実習

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 臨床微生物学および実習

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 病原体学

    2024年4月 - 2024年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2023年3月   役割:参加   名称:大学教育における対話型・生成系人工知能(AI)の活用

    主催組織:部局

  • 2020年9月   役割:参加   名称:遠隔授業の現状を踏まえた今後の活用に向けて!

    主催組織:部局

  • 2019年9月   役割:参加   名称:医学部保健学科の教育における合理的配慮を考える

    主催組織:学科