2024/08/27 更新

お知らせ

 

写真a

サトウ ヨウコ
佐藤 洋子
SATOU YOUKO
所属
医学研究院 保健学部門 助教
医学部 保健学科(併任)
医学系学府 保健学専攻(併任)
職名
助教
プロフィール
学部生に対する母性看護学に関する講義/演習/実習の指導、大学院助産学生に対する助産学に関する講義/演習/実習の指導および研究の補佐
外部リンク

学位

  • 看護学修士

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:バングラデシュ農村部の妊婦に対する遠隔健診

    研究キーワード:遠隔医療、母子健診

    研究期間: 2019年4月

  • 研究テーマ:妊娠糖尿病妊婦のセルフケアに関する研究

    研究キーワード:妊娠糖尿病、ライフスタイル、セルフケア

    研究期間: 2012年4月

論文

  • Association of Eicosapentaenoic and Docosahexaenoic Acid Intake with Low Birth Weight in the Second Trimester: The Japan Pregnancy Eating and Activity Cohort Study

    Yoshimura M., Fujita M., Shibata A., Ohori R., Aoyama S., Yonezawa K., Sato Y., Sasaki S., Matsuzaki M., Suetsugu Y., Haruna M.

    Nutrients   15 ( 22 )   2023年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Nutrients  

    This study examined the association of eicosapentaenoic acid (EPA) and docosahexaenoic acid (DHA) intake during the second trimester with low birth weight (LBW) in pregnant Japanese women and was conducted in conjunction with the Japan Pregnancy Eating and Activity Cohort (J-PEACH) study. The study included 504 pregnant women from four Japanese sites. During the second trimester (14–27 weeks), the participants filled out a self-administered questionnaire assessing the frequency of DHA and EPA supplement intake in the past month, as well as a brief-type self-administered diet history questionnaire (BDHQ). The analysis involved data from two time points: responses to the BDHQ and infant data at birth. In total, 471 and 33 participants were classified into the normal birth weight and LBW groups, respectively. The participants were divided into high-, medium-, and low-intake groups based on their total dietary and EPA and DHA supplementary intakes. The Cochran–Armitage trend test was used to analyze the data; the prevalence of LBW was higher in the low-intake group (p = 0.04). There was no significant sex-based trend (p = 0.27 and p = 0.35). In Japanese women, low dietary and supplementary EPA and DHA intake until the second trimester were risk factors for LBW.

    DOI: 10.3390/nu15224831

    Scopus

  • Dietary Intake and Its Association with Birth Outcomes in Women with Nausea and Vomiting during the Second Trimester of Pregnancy: A Prospective Cohort Study in Japan

    Nishihara N., Haruna M., Usui Y., Yonezawa K., Hikita N., Sasagawa E., Nakano K., Tanaka M., Ohori R., Aoyama S., Sasaki S., Fujita M., Matsuzaki M., Suetsugu Y., Sato Y.

    Nutrients   15 ( 15 )   2023年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Nutrients  

    Nausea and vomiting in pregnancy (NVP) is a common symptom. Although the influence of NVP during the first trimester on dietary intake and birth outcomes has been revealed, no study has focused on NVP during the second trimester. This study aimed to reveal whether NVP severity during the second trimester is associated with dietary intake, gestational weight gain (GWG), birth weight, and delivery week. Participants completed a questionnaire at 18–27 gestational weeks. NVP severity was assessed using the modified Pregnancy-Unique Quantification of Emesis and Nausea scale in the questionnaire. Dietary habits were assessed using a brief-type diet history questionnaire. In total, 825 responses were analyzed: 202 (24.5%), 135 (16.4%), and 8 (1.0%) women reported mild, moderate, and severe NVP, respectively; 480 (58.2%) women did not have NVP during the second trimester. No significant association was observed between energy and nutrient intake and no/mild and moderate/severe NVP. Women with moderate/severe NVP had lower total GWG than those with no/mild NVP (p = 0.007). There was no significant difference in low birth weight and preterm birth rates (p = 0.246 and p = 0.604). This is the first study to investigate whether NVP severity during the second trimester is associated with dietary intake and birth outcomes.

    DOI: 10.3390/nu15153383

    Scopus

  • Telehealth Care for Mothers and Infants to Improve the Continuum of Care: Protocol for a Quasi-Experimental Study

    Kikuchi Kimiyo, Islam Rafiqul, Sato Yoko, Nishikitani Mariko, Izukura Rieko, Jahan Nusrat, Yokota Fumihiko, Ikeda Subaru, Sultana Nazneen, Nessa Meherun, Nasir Morshed, Ahmed Ashir, Kato Kiyoko, Morokuma Seiichi, Nakashima Naoki

    JMIR Research Protocols   11 ( 12 )   e41586   2022年12月   eISSN:19290748

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Background: Ensuring an appropriate continuum of care in maternal, newborn, and child health, as well as providing nutrition care, is challenging in remote areas. To make care accessible for mothers and infants, we developed a telehealth care system called Portable Health Clinic for Maternal, Newborn, and Child Health. / Objective: Our study will examine the telehealth care system’s effectiveness in improving women’s and infants’ care uptake and detecting their health problems. / Methods: A quasi-experimental study will be conducted in rural Bangladesh. Villages will be allocated to the intervention and control areas. Pregnant women (≥16 gestational weeks) will participate together with their infants and will be followed up 1 year after delivery or birth. The intervention will include regular health checkups via the Portable Health Clinic telehealth care system, which is equipped with a series of sensors and an information system that can triage participants’ health levels based on the results of their checkups. Women and infants will receive care 4 times during the antenatal period, thrice during the postnatal period, and twice during the motherhood and childhood periods. The outcomes will be participants’ health checkup coverage, gestational and neonatal complication rates, complementary feeding rates, and health-seeking behaviors. We will use a multilevel logistic regression and a generalized estimating equation to evaluate the intervention’s effectiveness. / Results: Recruitment began in June 2020. As of June 2022, we have consented 295 mothers in the study. Data collection is expected to conclude in June 2024. / Conclusions: Our new trial will show the effectiveness and extent of using a telehealth care system to ensure an appropriate continuum of care in maternal, newborn, and child health (from the antenatal period to the motherhood and childhood periods) and improve women’s and infants’ health status.

    DOI: 10.2196/41586

    CiNii Research

  • 研究 オンライン両親学級および母親学級の受講満足度に関する調査研究

    中村 優花, 菊地 君与, 佐藤 洋子, 末次 美子, 諸隈 誠一

    周産期医学   52 ( 1 )   119 - 123   2022年1月   ISSN:03869881

     詳細を見る

    出版者・発行元:東京医学社  

    DOI: 10.24479/peri.0000000026

    CiNii Research

  • オンライン両親学級および母親学級の受講満足度に関する調査研究

    中村 優花, 菊地 君与, 佐藤 洋子, 末次 美子, 諸隈 誠一

    周産期医学   52 ( 1 )   119 - 123   2022年1月   ISSN:0386-9881

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    オンラインでの両親学級および母親学級の受講状況や受講満足度を調査し、有用性とその課題について検討した。対象は全国の妊娠中期以降に満20歳以上であった単胎妊娠者で、無記名自記式のWebアンケート調査を実施した結果、回答数は1013名であった。そのうち、対象基準に合った1002名(平均31.0歳、平均妊娠週数21.7週、初産80.1%)を分析対象とした。全体の妊婦1002名における両親学級および母親学級の受講状況は、「対面でのみ受講した」286名(28.5%)、「オンラインでのみ受講した」71名(7.0%)、「両方で受講した」80名(8.0%)、「どちらも受講していない」565名(56.4%)であった。全体の妊婦1002名のうち、オンラインで両親学級または母親学級が実施されているところがあることを知っていた妊婦は653名(65.2%)、実際にオンラインで両親学級または母親学級を受講した妊婦は151名(15.1%)であった。オンラインで受講した妊婦151名のうち、オンラインでの受講が、「役に立った」と回答した妊婦は135名(89.3%)、「不安が解消された」と回答した妊婦は117名(77.4%)であった。対面とオンラインの両方で受講した群とオンラインでのみ受講した群を比較した結果、後者において「オンライン両親学級または母親学級があればまた受けたい」と回答した妊婦の割合が有意に高い結果が示された。対面とオンラインの両方で両親学級または母親学級を受講した経験がある妊婦80名のうち、対面受講を好む傾向を示したのは50名(62.5%)、オンライン受講を好む傾向を示したのは6名(7.5%)であった。対面を好む傾向の理由としては、「実際に顔を合わせて話を開きたい」が68.8%ともっとも多かった。

講演・口頭発表等

  • バングラデシュ農村部に在住する妊婦の若年性に関連する課題

    @佐藤洋子

    日本看護科学学会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Introduction of Simulation Learning for Midwifery Education in Kyushu University 国際会議

    32nd ICM Virtual Triennial Congress  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語  

    国名:インドネシア共和国  

  • Mongolian mothers: Nationwide trial of maternal obesity prevention campaign using pamphlet and mobile App 国際会議

    Yoko Sato, Yuki Nakamichi, Kumiko Adachi, Davassuren Serdamba, Badarch Jargalsaikhan, Utako Yamamoto, Kiyoko Okamoto, Hatsumi Taniguchi

    The 8th Hong Kong International Nursing Forum  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語  

  • 産後1年間の体重の変化パターンとその関連因子 多施設前向きコホート研究

    大堀 璃子, 春名 めぐみ, 臼井 由利子, 米澤 かおり, 笹川 恵美, 藤田 愛, 松崎 政代, 末次 美子, 佐藤 洋子

    日本助産学会誌  2023年12月  (一社)日本助産学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • バングラデシュ農村部に在住する妊婦の若年性に関連する課題

    佐藤 洋子

    日本看護科学学会学術集会講演集  2022年12月  (公社)日本看護科学学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

MISC

  • バングラデシュにおける母子遠隔健診プロジェクト

    佐藤洋子

    日本助産師会出版 機関誌「助産師」   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • モンゴル母子保健セミナー報告

    佐藤洋子,谷口初美

    公益社団法人日本助産師会機関誌「助産師」73巻1号   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

所属学協会

  • 日本助産学会

  • 日本母性衛生学会

  • 日本看護科学学会

学術貢献活動

  • 協力委員

    第31回福岡母性衛生学会学術集会  ( 九州大学医学部 百年講堂 ) 2023年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • シンポジスト、実行委員

    第33回日本助産学会学術集会  ( 福岡 ) 2019年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • Africa Digitalization Trial for Maternal Health Services in Zambia 国際共著

    2023年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • バングラデシュ人妊婦のライフスタイルと妊娠糖尿病に関する研究

    研究課題/領域番号:23K10916  2023年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    佐藤 洋子, 菊地 君与, イスラム ラフィクル

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    バングラデシュでは特徴的な食・睡眠習慣および食事内容等のライフスタイルがあり、さらには生活により生じる口腔状況や脱水が、妊娠糖尿病発症や重症化に起因している可能性がある。本研究では、バングラデシュ人妊婦における①ライフスタイルおよび口腔状況・脱水症に関する現状、②妊娠糖尿病とライフスタイルおよび口腔状況・脱水症の関連、を明らかにするため、質問紙調査および生理検査の縦断研究を行う。

    CiNii Research

  • 母子継続ケアのためのICTを活用した遠隔健診の展開について

    研究課題/領域番号:21KK0169  2021年10月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    菊地 君与, イスラム ラフィクル, 錦谷 まりこ, 伊豆倉 理江子, 佐藤 洋子, 池田 すばる

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究ではバングラデシュの実証サイトにおいて周産期・母性期・乳児期まで対応する改良母子遠隔健診システムを構築・実装化する。そして、母子に継続ケアが提供されることで、バングラデシュにおける母子の疾病罹患率や死亡率が改善するかを明らかにすることを目的とする。
    クラスターランダム化比較試験により、妊婦とその児を対象とし、遠隔での継続的な健診を実施する。研究のアウトカムとして、産前産後ケアの受診者率、健康状態の改善率、産後うつ率、妊娠・新生児合併症罹患率、児の栄養不良率とする。

    CiNii Research

  • バングラデシュ母子遠隔健診プロジェクト 国際共著

    2019年4月 - 2026年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 妊娠中・産後のライフスタイルと健康に関する調査:多施設共同研究

    2019年4月 - 2025年3月

    東京大学大学院 医学系研究科 母性看護学・助産学 

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    妊娠中の体重増加に影響を及ぼす個人の健康行動や心理社会的要因等を質問紙Web調査にて明らかにする。

  • 妊娠糖尿病発症および周産期合併症に関連する生活因子調査

    研究課題/領域番号:18K17557  2018年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  若手研究

    佐藤 洋子

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    妊娠糖尿病は、器質的因子と生活因子の両者の影響により発症し、様々な周産期合併症を引き起こす。しかしながら、妊娠糖尿病を発症した妊婦に対し、食事や運動といった生活因子の自己管理を支援することで、周産期合併症が減少することが知られている。糖尿病に関する一般的な生活行動の支援は無論重要だが、妊娠糖尿病妊婦により効果的な生活支援を行うためには、個々人の生活を起点に考える必要がある。そこで、本研究では1)妊娠糖尿病発症の要因となる生活因子を明らかにすること、2)妊娠糖尿病の周産期合併症発症に関連する生活因子を明らかにすることを目的とする。
    2022年度にリクルート終了し分析・論文執筆予定であったが、新型コロナウイルス感染症感染拡大第7波の影響で再度リクルートを中断した。2023年度は分析・論文執筆を進める。

    CiNii Research

  • 妊娠糖尿病発症および周産期合併症に関連する生活因子調査

    2018年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

教育活動概要

  • 助産学,母性看護学

担当授業科目

  • 母性看護学実習

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 基礎助産学Ⅲ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 助産学実習Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 助産学実習Ⅰ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 助産診断・技術学Ⅴ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 助産学実習Ⅳ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 助産診断・技術学Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 助産診断・技術学Ⅱ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 助産診断・技術学Ⅲ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 助産診断・技術学Ⅳ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 助産学実習Ⅲ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 地域母子保健Ⅱ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 母性看護学各論Ⅱ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 母性看護学実習

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 助産学実習Ⅰ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 助産学実習Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 助産学総合実習Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 助産診断・技術学Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 助産診断・技術学Ⅱ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 助産診断・技術学Ⅲ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 助産診断・技術学Ⅳ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Women's Health

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 母性看護学各論Ⅱ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 助産学実習Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 母性看護学実習

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 助産学実習Ⅰ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 助産マネージメント論Ⅰ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 地域国際母子保健論Ⅰ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 助産学総合実習Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 基礎助産学

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 助産診断・技術学Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 助産診断・技術学Ⅱ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 助産診断・技術学Ⅲ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 高次助産診断・技術学演習

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Women's Health

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 母性看護学各論Ⅱ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • Women's Health補完代替医療

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 母性看護学各論Ⅰ

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • 母性看護学実習

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 助産学実習Ⅰ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 助産学実習Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 助産学総合実習Ⅰ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 高次助産診断・技術学演習

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 助産診断・技術学Ⅲ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 助産マネージメント論Ⅰ

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 助産診断・技術学Ⅱ

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • 基礎助産学

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 助産診断・技術学Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 助産学総合実習Ⅱ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 母性看護学各論Ⅱ

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 母性看護学各論Ⅰ

    2019年12月 - 2020年2月   冬学期

  • 母性看護学各論Ⅰ

    2019年12月 - 2020年2月   冬学期

  • 母性看護学実習

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 助産学実習Ⅰ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 助産学総合実習Ⅰ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 高次助産診断・技術学演習

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 助産診断・技術学Ⅲ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 助産診断・技術学Ⅱ

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • 基礎助産学

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 助産診断・技術学Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 助産学総合実習Ⅱ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Women’s Health

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 母性看護学各論Ⅱ

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 助産学実習Ⅰ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 助産学総合実習Ⅰ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 高次助産診断・技術学演習

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 助産診断・技術学Ⅲ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 母性看護学実習

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 助産診断・技術学II

    2018年6月 - 2018年8月   夏学期

  • 基礎助産学

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 助産学総合実習Ⅱ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 助産診断・技術学I

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • 母性看護学各論Ⅱ

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • 助産診断・技術学III

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 母性看護学実習

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 助産学実習Ⅰ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 助産診断・技術学II

    2017年6月 - 2017年8月   夏学期

  • 助産学実習I

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 助産学実習Ⅱ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 助産診断・技術学Ⅱ 分娩期助産過程、分娩介助技術演習

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 母性看護学各論Ⅱ 母性看護技術

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 助産診断・技術学I

    2017年4月 - 2017年6月   春学期

  • 母性看護学各論Ⅱ

    2017年4月 - 2017年6月   春学期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2024年2月   役割:企画   名称:学生の海外留学における危機管理

    主催組織:学科

  • 2023年2月   役割:参加   名称:コロナ禍における臨地実習の教育の質の確保と今後の課題

    主催組織:学科

  • 2022年9月   役割:参加   名称:保健学部門における国際化の推進とグローバル人材の育成

    主催組織:部局

  • 2022年9月   役割:参加   名称:九州大学キックオフシンポジウムVISION2030 ポスター発表

    主催組織:全学

  • 2022年2月   役割:参加   名称:With/Afterコロナにおける国際交流の在り方

    主催組織:学科

  • 2021年9月   役割:参加   名称:With/Postコロナ時代の保健学実習・講義のあり方

    主催組織:部局

  • 2021年2月   役割:参加   名称:カリキュラム改正に向けたAI教育導入の検討

    主催組織:学科

  • 2020年9月   役割:参加   名称:遠隔授業の現状を踏まえた今後の活用に向けて!

    主催組織:部局

  • 2020年2月   役割:企画   名称:看護学分野FD

    主催組織:学科

  • 2019年9月   役割:参加   名称:医学部保健学科の教育における合理的配慮を考える

    主催組織:部局

  • 2019年2月   役割:参加   名称:看護学分野FD

    主催組織:学科

  • 2018年9月   役割:参加   名称:保健学部門FD

    主催組織:部局

▼全件表示

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2023年3月

    Social Business Academia Network Kyushu University

    The 5th SocialTech Summit and International Conference on Healthcare, SDGs, and Social Business

      詳細を見る

    開催国・都市名:Kyushu University, Fukuoka, Japan and Online

  • 2022年10月

    APAMI Organizing Committee

    APAMI 2022

      詳細を見る

    開催国・都市名:Taiwan and Online

  • 2022年3月

    Kyushu University Hospital Mahidol University Siriraj Hospital University of Malaya St. Luka's Medical Center

    APAN53

      詳細を見る

    開催国・都市名:Bangladesh and Online

  • 2022年2月

    Sakura Science Exchange Program Japan Science and Technology Agency

    One Health: Zoonosis and Digital Health

      詳細を見る

    開催国・都市名:Online

  • 2021年10月

    Kyushu University

    Social Business Academia Network- Social Tech Summit 2021への参加

      詳細を見る

    開催国・都市名:Online

  • 2021年6月

    International Confederation of Midwives

    32nd ICM Virtual Triennial Congress

      詳細を見る

    開催国・都市名:Bali(Online)

  • 2020年11月

    International Association of the Diabetes and Pregnancy Study Group

    第6回国際糖尿病・妊娠学会(IADPSG 2020)

      詳細を見る

    開催国・都市名:Kyoto(Online)

  • 2019年11月

    Social Business Academia Network

    第3回「ヘルスケア・持続可能な開発目標(SDGs)・ソーシャルビジネス」に関する国際会議

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・福岡

  • 2018年11月

    九州大学大学院医学研究院保健学部門

    保健学科国際フォーラムへの参加

  • 2018年8月

    日本助産師会,モンゴル助産師会

    モンゴルの妊婦肥満予防への取り組み

      詳細を見る

    開催国・都市名:Ulaanbaatar,Mongolia

  • 2017年11月

    九州大学大学院医学研究院保健学部門

    保健学科国際フォーラムへの参加

  • 2017年8月

    日本助産師会,モンゴル助産師会

    モンゴルの妊婦肥満予防への取り組み

      詳細を見る

    開催国・都市名:Ulaanbaatar,Mongolia

  • 2017年6月

    ICM

    31st ICM Triennial Congress 2017への参加

      詳細を見る

    開催国・都市名:Toronto,Canada

  • 2016年11月

    九州大学大学院医学研究院保健学部門

    保健学科国際フォーラムへの参加

  • 2016年8月

    日本助産師会,モンゴル助産師会

    モンゴルの妊婦肥満予防への取り組み

      詳細を見る

    開催国・都市名:Ulaanbaatar,Mongolia

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2022年  クラス担任  学部

  • 2021年  クラス担任  学部

  • 2020年  クラス担任  学部

  • 2020年  その他特記事項  九州大学決断科学プログラム学生のための健康モジュール・オンラインセミナー「新型コロナと母子の医療および健康についての現状と課題」

     詳細を見る

    九州大学決断科学プログラム学生のための健康モジュール・オンラインセミナー「新型コロナと母子の医療および健康についての現状と課題」

  • 2020年  その他特記事項  全国助産師教育協議会 望ましい助産師教育におけるコアカリキュラム活用のための研修会 「シミュレーション教育実践例報告(ハイリスク妊産婦)」

     詳細を見る

    全国助産師教育協議会 望ましい助産師教育におけるコアカリキュラム活用のための研修会 「シミュレーション教育実践例報告(ハイリスク妊産婦)」

  • 2019年  クラス担任  学部

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • ICM Twinning Projectへの参加(日本助産師会・モンゴル助産師会)、バングラデシュ母子遠隔健診プロジェクトへの参加(九州大学グローバルヘルスチーム)、Africa Digitalization Trial for Maternal Health Services in Zambiaへの参加(九州大学グローバルヘルスチーム)

社会貢献活動

  • 杉の子保育園にて「いのちの授業」

    2018年

     詳細を見る

    杉の子保育園にて「いのちの授業」

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2022年4月 - 2023年3月   専攻 看護教育研究推進WG

  • 2022年4月 - 2023年3月   その他 福岡県看護協会1地区支部役員

  • 2021年4月 - 2022年3月   専攻 看護教育研究推進WG

  • 2021年4月 - 2022年3月   その他 福岡県看護協会1地区支部役員

  • 2018年4月 - 2020年3月   専攻 修士院生室係

  • 2017年4月 - 2024年3月   学部 実習委員会

  • 2016年4月 - 2017年3月   学部 卒業研究委員会

  • 2016年4月 - 2017年3月   その他 看護教育運営委員会

▼全件表示