2024/11/14 更新

お知らせ

 

写真a

カワクボ マサテル
河窪 正照
KAWAKUBO MASATERU
所属
医学研究院 保健学部門 助教
医学部 保健学科(併任)
医学系学府 保健学専攻(併任)
職名
助教
連絡先
メールアドレス
電話番号
0926426728
外部リンク

研究分野

  • ライフサイエンス / 放射線科学

  • ライフサイエンス / 医用システム

学位

  • 博士(保健学)

経歴

  • 九州大学 大学院医学研究院保健学部門 助教 

    2017年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 帝京大学福岡医療技術学部診療放射線学科(助教:2015年4月〜2017年3月) 九州大学病院(診療放射線技師:2008年7月〜2015年3月) 山口大学医学部附属病院(診療放射線技師:2005年4月〜2008年6月)   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 循環器イメージング

    研究キーワード: 循環器イメージング

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 医用画像解析

    研究キーワード: 医用画像解析

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 分子イメージング

    研究キーワード: 分子イメージング

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: データサイエンス

    研究キーワード: データサイエンス

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: MRI

    研究キーワード: MRI

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: CT

    研究キーワード: CT

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 医用画像解析

    研究キーワード: 医用画像、画像解析、心臓機能解析、血流解析、MRイメージング、核医学

    研究期間: 2011年4月

受賞

  • Best Young Presenter Award Finalist

    2023年8月   The Asian Society of Cardiovascular Imaging (ASCI 2023)   DEEP LEARNING ATTENUATION CORRECTION FOR MYOCARDIAL PERFUSION SCINTIGRAPHY BASED ON SPECT-TO-PET IMAGE TRANSLATION.

  • Best Young Presenter Award Finalist

    2023年8月   The Asian Society of Cardiovascular Imaging (ASCI 2023)  

     詳細を見る

    DEEP LEARNING ATTENUATION CORRECTION FOR MYOCARDIAL PERFUSION SCINTIGRAPHY BASED ON SPECT-TO-PET IMAGE TRANSLATION.

    researchmap

  • William Strauss Best Technical Paper Award

    2023年6月   Journal of Nuclear Cardiology (American Society of Nuclear Cardiology)   13N-ammonia positron emission tomography-derived endocardial strain for the assessment of ischemia using feature-tracking in high-resolution cine imaging.

  • William Strauss Best Technical Paper Award

    2023年6月   Journal of Nuclear Cardiology (American Society of Nuclear Cardiology)  

     詳細を見る

    13N-ammonia positron emission tomography-derived endocardial strain for the assessment of ischemia using feature-tracking in high-resolution cine imaging.

    researchmap

  • CyPos賞 銅賞

    2022年5月   第78回日本放射線技術学会総会学術大会   胸部エックス線画像の深層学習による外科手術に伴う体内遺残物検出システムの開発

  • CyPos賞 銅賞

    2022年5月   第78回日本放射線技術学会総会学術大会  

     詳細を見る

    胸部エックス線画像の深層学習による外科手術に伴う体内遺残物検出システムの開発

    researchmap

  • 優秀賞

    2022年3月   第16回九州放射線医療技術学術大会   胸部エックス線画像のディープラーニングによる外科手術に伴う体内異物遺残検出システムの開発

  • 第10回学会賞技術部門

    2021年6月   日本心臓核医学会   高解像13N-アンモニアPET画像のfeature-trackingによる右心室ストレインと心筋虚血との関連

     詳細を見る

    【目的】
    13N-アンモニアPETシステムの向上はSPECTでは困難な右室壁運動の高解像な動画表示を可能にした。我々は右室壁運動を定量するストレイン値を半自動的かつ簡便に算出するfeature-tracking手法を独自に開発し、ストレイン値と心筋虚血重症度との関連を検討した。
    【方法】
    冠動脈疾患患者93名の13N-アンモニアPETの安静時および負荷時のシネ4腔像から、右室長軸ストレイン(RV-LS)を後ろ向きに算出した。Summed stress score (SSS)で、SSS>12の重症虚血群、4≤SSS<12の中等度群、4<SSSの正常群に患者を分け、RV-LSを一元配置分散分析により比較した。
    【結果】
    重症群(13名)および中等度群(29名)における負荷時のRV-LSは、それぞれ正常群(51名)よりも有意に低かった(-27.1±6.5% vs. -26.1±5.5% vs. -32.0±6.1%)。正常群では安静時に比して負荷時のRV-LSが増加した(-27.1±5.3% vs. -32.0±6.1%)。
    【結論】
    13N-アンモニアPETストレイン解析は心筋虚血に伴う右室壁運動の低下を定量できる技術であることを示した。

  • 2017年度ISMRM Travel Award

    2018年3月   日本磁気共鳴医学会   Vortex Flow in Left Ventricle Interrupts Efficient Ejection: Demonstration by Vortex Flow Map of Cardiac Cine Magnetic Resonance Imaging

  • 最優秀賞

    2016年3月   第34回せとうち心臓CT・MR勉強会   Feature Tracking Cine MRIによる修正大血管転位の心室ストレイン解析

  • 座長推薦優秀研究

    2015年4月   日本放射線技術学会   睡眠時無呼吸症候群の重症度評価における気道のシネMRIの有用性

  • 座長推薦優秀研究

    2012年4月   日本放射線技術学会   四腔断像シネMRIを用いた心臓の機械的同期不全の評価

  • Cum Laude

    2012年3月   European Society of Radiology   Evaluation of cardiac mechanical dyssynchrony using 4-chamber cine magnetic resonance imaging: Assessment of chronic heart failure

▼全件表示

論文

  • Risk Stratification Using Right Ventricular Longitudinal Strain Ratio Derived from 13N-Ammonia PET in Patients with Ischemic Heart Disease 国際誌

    Yamamoto, A; Nagao, M; Kawakubo, M; Nakao, R; Matsuo, Y; Sakai, A; Kaneko, K; Fukushima, K; Momose, M; Sakai, S; Yamaguchi, J

    RADIOLOGY-CARDIOTHORACIC IMAGING   6 ( 3 )   e230298   2024年6月   ISSN:2638-6135

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Radiology: Cardiothoracic Imaging  

    Purpose: To investigate whether right ventricular (RV) myocardial strain ratio (RVMSR) assessed using nitrogen 13 ammonia (13N-NH3) PET can predict cardiovascular events in patients with ischemic heart disease (IHD). Materials and Methods: This retrospective study included 480 consecutive patients (mean age, 66 years ± 12 [SD]; 334 males and 146 females) with IHD who underwent13N-NH3 PET. RVMSR was defined as the ratio of RV strain during stress to that at rest. The primary end point was major adverse cardiac events (MACEs), defined as cardiac death or heart failure hospitalization. The ability of RVMSR to predict MACE was assessed using receiver operating characteristic (ROC) curve and Kaplan-Meier analyses. Cox proportional hazards regression analysis was used to calculate hazard ratios (HRs) with 95% CIs. Results: ROC curve analysis identified a sensitivity and specificity of 84% and 82%, respectively, for predicting MACE from RVMSR. Patients with reduced RVMSR (<110.2) displayed a significantly higher rate of MACE than those with a preserved RVMSR (34 of 240 vs four of 240; P < .001). Cox proportional hazards regression analysis of imaging parameters, including myocardial flow reserve, indicated that RVMSR was an independent predictor of MACE (HR, 0.94 [95% CI: 0.92, 0.97]; P < .001). Conclusion: RVMSR was an independent predictor of MACE and has potential to aid in the risk stratification of patients with IHD.

    DOI: 10.1148/ryct.230298

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Deep learning approach using SPECT-to-PET translation for attenuation correction in CT-less myocardial perfusion SPECT imaging 査読 国際誌

    Kawakubo, M; Nagao, M; Kaimoto, Y; Nakao, R; Yamamoto, A; Kawasaki, H; Iwaguchi, T; Matsuo, Y; Kaneko, K; Sakai, A; Sakai, S

    ANNALS OF NUCLEAR MEDICINE   38 ( 3 )   199 - 209   2024年3月   ISSN:0914-7187 eISSN:1864-6433

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Annals of Nuclear Medicine  

    Objective: Deep learning approaches have attracted attention for improving the scoring accuracy in computed tomography- less single photon emission computed tomography (SPECT). In this study, we proposed a novel deep learning approach referring to positron emission tomography (PET). The aims of this study were to analyze the agreement of representative voxel values and perfusion scores of SPECT-to-PET translation model-generated SPECT (SPECTSPT) against PET in 17 segments according to the American Heart Association (AHA).
    Methods: This retrospective study evaluated the patient-to-patient stress, resting SPECT, and PET datasets of 71 patients. The SPECTSPT generation model was trained (stress: 979 image pairs, rest: 987 image pairs) and validated (stress: 421 image pairs, rest: 425 image pairs) using 31 cases of SPECT and PET image pairs using an image-to-image translation network. Forty of 71 cases of left ventricular base-to-apex short-axis images were translated to SPECTSPT in the stress and resting state (stress: 1830 images, rest: 1856 images). Representative voxel values of SPECT and SPECTSPT in the 17 AHA seg- ments against PET were compared. The stress, resting, and difference scores of 40 cases of SPECT and SPECTSPT were also compared in each of the 17 segments.
    Results: For AHA 17-segment-wise analysis, stressed SPECT but not SPECTSPT voxel values showed significant error from PET at basal anterior regions (segments #1, #6), and at mid inferoseptal regions (segments #8, #9, and #10). SPECT, but not SPECTSPT, voxel values at resting state showed significant error at basal anterior regions (segments #1, #2, and #6), and at mid inferior regions (segments #8, #9, and #11). Significant SPECT overscoring was observed against PET in basal-to- apical inferior regions (segments #4, #10, and #15) during stress. No significant overscoring was observed in SPECTSPT at stress, and only moderate over and underscoring in the basal inferior region (segment #4) was found in the resting and difference states.
    Conclusions: Our PET-supervised deep learning model is a new approach to correct well-known inferior wall attenuation in SPECT myocardial perfusion imaging. As standalone SPECT systems are used worldwide, the SPECTSPT generation model may be applied as a low-cost and practical clinical tool that provides powerful auxiliary information for the diagnosis of myocardial blood flow.

    添付ファイル: s12149-023-01889-y.pdf

    DOI: 10.1007/s12149-023-01889-y

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/content/pdf/10.1007/s12149-023-01889-y.pdf

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7323440

  • Gated SPECT-Derived Myocardial Strain Estimated From Deep-Learning Image Translation Validated From N-13 Ammonia PET

    Kawakubo M., Nagao M., Yamamoto A., Kaimoto Y., Nakao R., Kawasaki H., Iwaguchi T., Inoue A., Kaneko K., Sakai A., Sakai S.

    Academic Radiology   2024年   ISSN:10766332

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Academic Radiology  

    Rationale and Objectives: This study investigated the use of deep learning-generated virtual positron emission tomography (PET)-like gated single-photon emission tomography (SPECTVP) for assessing myocardial strain, overcoming limitations of conventional SPECT. Materials and Methods: SPECT-to-PET translation models for short-axis, horizontal, and vertical long-axis planes were trained using image pairs from the same patients in stress (720 image pairs from 18 patients) and resting states (920 image pairs from 23 patients). Patients without ejection-fraction changes during SPECT and PET were selected for training. We independently analyzed circumferential strains from short-axis-gated SPECT, PET, and model-generated SPECTVP images using a feature-tracking algorithm. Longitudinal strains were similarly measured from horizontal and vertical long-axis images. Intraclass correlation coefficients (ICCs) were calculated with two-way random single-measure SPECT and SPECTVP (PET). ICCs (95% confidence intervals) were defined as excellent (≥ 0.75), good (0.60–0.74), moderate (0.40–0.59), or poor (≤ 0.39). Results: Moderate ICCs were observed for SPECT-derived stressed circumferential strains (0.56 [0.41–0.69]). Excellent ICCs were observed for SPECTVP-derived stressed circumferential strains (0.78 [0.68–0.85]). Excellent ICCs of stressed longitudinal strains from horizontal and vertical long axes, derived from SPECT and SPECTVP, were observed (0.83 [0.73–0.90], 0.91 [0.85–0.94]). Conclusion: Deep-learning SPECT-to-PET transformation improves circumferential strain measurement accuracy using standard-gated SPECT. Furthermore, the possibility of applying longitudinal strain measurements via both PET and SPECTVP was demonstrated. This study provides preliminary evidence that SPECTVP obtained from standard-gated SPECT with postprocessing potentially adds clinical value through PET-equivalent myocardial strain analysis without increasing the patient burden.

    DOI: 10.1016/j.acra.2024.06.047

    Scopus

    PubMed

  • A deep learning model based on fusion images of chest radiography and X-ray sponge images supports human visual characteristics of retained surgical items detection 査読 国際誌

    Kawakubo, M; Waki, H; Shirasaka, T; Kojima, T; Mikayama, R; Hamasaki, H; Akamine, H; Kato, T; Baba, S; Ushiro, S; Ishigami, K

    INTERNATIONAL JOURNAL OF COMPUTER ASSISTED RADIOLOGY AND SURGERY   18 ( 8 )   1459 - 1467   2022年12月   ISSN:1861-6410 eISSN:1861-6429

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Computer Assisted Radiology and Surgery  

    Purpose: Although a novel deep learning software was proposed using post-processed images obtained by the fusion between X-ray images of normal post-operative radiography and surgical sponge, the association of the retained surgical item detectabil- ity with human visual evaluation has not been sufficiently examined. In this study, we investigated the association of retained surgical item detectability between deep learning and human subjective evaluation.
    Methods: A deep learning model was constructed from 2987 training images and 1298 validation images, which were obtained from post-processing of the image fusion between X-ray images of normal post-operative radiography and surgical sponge. Then, another 800 images were used, i.e., 400 with and 400 without surgical sponge. The detection characteristics of retained sponges between the model and a general observer with 10-year clinical experience were analyzed using the receiver operator characteristics.
    Results: The following values from the deep learning model and observer were, respectively, derived: Cutoff values of probability were 0.37 and 0.45; areas under the curves were 0.87 and 0.76; sensitivity values were 85% and 61%; and specificity values were 73% and 92%.
    Conclusion: For the detection of surgical sponges, we concluded that the deep learning model has higher sensitivity, while the human observer has higher specificity. These characteristics indicate that the deep learning system that is complementary to humans could support the clinical workflow in operation rooms for prevention of retained surgical items.

    DOI: 10.1007/s11548-022-02816-8

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    CiNii Research

    researchmap

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/6766131

  • Prediction of cardiovascular events using myocardial strain ratio derived from <SUP>13</SUP>N-ammonia positron emission tomography 査読 国際誌

    Yamamoto, A; Nagao, M; Kawakubo, M; Ando, K; Nakao, R; Matsuo, Y; Sakai, A; Kaneko, K; Momose, M; Sakai, S; Yamaguchi, J

    EUROPEAN RADIOLOGY   33 ( 6 )   3889 - 3896   2022年12月   ISSN:0938-7994 eISSN:1432-1084

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:European Radiology  

    Objectives: Myocardial flow reserve (MFR), derived from ammonia N-13 positron emission tomography (NH3-PET), can predict the prognosis of patients with various heart diseases. We aimed to investigate whether myocardial strain ratio (MSR) was useful in predicting MACE and allowed for further risk stratification of cardiovascular events in patients with ischemic heart disease (IHD) in addition to MFR. Methods: Ninety-five patients underwent NH3-PET because of IHD. MFR was determined as the ratio of hyperemic to resting myocardial blood flow (MBF). MSR was defined as the ratio of strains at stress and rest. The endpoint was major adverse cardiac events (MACE), including all-cause death, acute coronary syndrome, heart failure hospitalization, and revascularization. The ability to predict MACE was assessed using receiver operating characteristic (ROC) analysis, and the predictability of ME was analyzed using Kaplan–Meier analysis. The Cox proportional hazards regression model was used to calculate the hazard ratio (HR) with 95% confidence interval (CI). Results: The ROC curve analysis demonstrated a cutoff of 0.93 for MACE with MSR (sensitivity and specificity of 77% and 71%, respectively). Patients with MSR < 0.93 displayed a significantly higher MACE rate than those with MSR ≥ 0.93 (p = 0.0036). The Cox proportional hazards regression analysis indicated that MSR was an independent marker that could predict MACE in imaging and clinical parameters (HR, 7.32; 95% CI: 1.59–33.7, p = 0.011). Conclusions: MSR was an independent predictor of MACE and was useful for further risk stratification in IHD. MSR has the potential for a new indicator of revascularization in patients with IHD. Key Points: • We hypothesized that combining myocardial flow reserve (MFR) with the myocardial strain ratio (MSR) obtained by applying the feature-tracking technique to ammonia N-13 PET would make it predictive of major adverse cardiac events (MACE) compared to MFR alone. • MSR was an independent predictor of MACE, allowing for further risk stratification in addition to MFR in patients with ischemic heart disease. • MSR is a potential new indicator of revascularization.

    DOI: 10.1007/s00330-022-09359-1

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 13N-ammonia PET-derived right ventricular longitudinal strain and myocardial flow reserve in right coronary artery disease 査読 国際誌

    Kawakubo, M; Nagao, M; Yamamoto, A; Nakao, R; Matsuo, Y; Kaneko, K; Watanabe, E; Sakai, A; Sasaki, M; Sakai, S

    EUROPEAN JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE AND MOLECULAR IMAGING   49 ( 6 )   1870 - 1880   2021年12月   ISSN:1619-7070 eISSN:1619-7089

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:European Journal of Nuclear Medicine and Molecular Imaging  

    Purpose: We developed a feature-tracking algorithm for use with electrocardiography-gated high-resolution 13 N-ammonia positron emission tomography (PET) imaging, and we hypothesized it could be used to clarify the association between right ventricular (RV) longitudinal strain (LS) and right coronary artery (RCA) ischemia. The aim of this study was to investigate the association between the reduction of regional myocardial flow reserve (MFR) in RCA territories and PET-derived LS of the RV free wall.
    Methods: Ninety-three patients with coronary artery stenosis>50%,diagnosed by coronary computed tomography angiography, and 10 controls were retrospectively analyzed. RV-LS in the free wall was measured by a feature-tracking technique on the resting and stressed 13 N-ammonia PET images of horizontal long axis slices. The patients were sub-grouped according to regional MFR values at the territories of RCA, left anterior descending artery (LAD), and left circumflex coronary artery (LCx): RCA-MFR < 2.0 [n = 34], RCA-MFR ≥ 2.0 but MFR < 2.0 at LAD or LCx territories [n = 11], and MFR ≥ 2.0 for all territories [n=48]. Stress and resting RV-LS were compared in each of the four groups. Multiple comparisons of RV-LS among the four groups were performed in the stress and resting state.
    Results: Decreased stress RV-LS in patients with an RCA-MFR < 2.0 was observed. In the patients with MFR ≥ 2.0 for all territories, the stressed RV-LS was significantly increased compared to that in the resting state. Significantly decreased RV free wall LS during adenosine stress in patients with RCA-MFR < 2.0 was observed in the other three groups.
    Conclusions: We measured RV myocardial LS using feature tracking in cine imaging of 13 N-ammonia PET. The results of this study suggest that PET-derived stressed RV-LS is useful for detecting reduced RV myocardial motion due to ischemia in the RCA territory.

    DOI: 10.1007/s00259-021-05647-y

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4743328

  • Unchanged right ventricular strain in repaired tetralogy of Fallot after pulmonary valve replacement with radial long-axis cine magnetic resonance images 査読 国際誌

    Kawakubo M*, Yamasaki Y, Toyomura D, Yamamura K, Sakamoto I, Moriyama T, Yabuuchi H, Ishigami K, *Corresponding author

    Scientific Reports   11 ( 1 )   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We measured right ventricular (RV) strain by applying a novel post-processing technique to conventional short‐axis cine magnetic resonance imaging in the repaired tetralogy of Fallot (TOF) and investigated whether pulmonary valve replacement (PVR) changes the RV strain. Twenty‐four patients with repaired TOF who underwent PVR and 16 healthy controls were enrolled. Global maximum and minimum principal strains (GPSmax, GPSmin) and global circumferential and longitudinal strains (GCS, GLS) were measured from short‐axis cine images reconstructed radially along the long axis. Strain parameters before and after PVR were compared using paired t‐tests. One‐way ANOVA with Tukey post‐hoc analysis was used for comparisons between the before and after PVR groups and the control group. There were no differences in strain parameters before and after PVR. The GPSmax before PVR was lower than that in the control group (P = 0.002). Before and after PVR, GCSs were higher and GLSs were lower than those in the control group (before and after GCSs: P = 0.002 for both, before and after GLSs: P < 0.0001 and P = 0.0003). RV strains from radially reconstructed short‐axis cine images revealed unchanged myocardial motion after PVR. When compared to the control group, changes in GCS and GLS in TOF patients before and after PVR might be due to RV remodeling.

    DOI: 10.1038/s41598-021-98464-0

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4706205

  • Balloon pulmonary angioplasty improves right atrial reservoir and conduit functions in chronic thromboembolic pulmonary hypertension. 査読 国際誌

    Yamasaki Y, Abe K, Kamitani T, Hosokawa K, Kawakubo M, Sagiyama K, Hida T, Matsuura Y, Murayama Y, Funatsu R, Tsutsui H, Yabuuchi H.

    European Heart Journal Cardiovascular Imaging   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/ehjci/jeaa064

  • Feature-Tracking MRI Fractal Analysis of Right Ventricular Remodeling in Adults with Congenitally Corrected Transposition of the Great Arteries 査読 国際誌

    M Kawakubo, M Nagao, U Ishizaki, Y Shina, K Inai, Y Yamasaki, M Yoneyama, S Sakai.

    Radiology: Cardiothoracic Imaging   1 ( 4 )   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1148/ryct.2019190026

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4479730

  • Clinical usefulness of right ventricular 3D area strain in the assessment of treatment effects of balloon pulmonary angioplasty in chronic thromboembolic pulmonary hypertension: comparison with 2D feature-tracking MRI 査読 国際誌

    Kawakubo M*, Yamasaki Y, Kamitani T, Sagiyama K, Matsuura Y, Hino T, Abe K, Hosokawa K, Yabuuchi H, and Honda H. *Corresponding author

    European Radiology   29 ( 9 )   4583 - 4592   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/s00330-019-6008-3

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4479727

  • Evaluation of cardiac dyssynchrony with longitudinal strain analysis in 4-chamber cine MR imaging. 査読 国際誌

    Kawakubo M*, Nagao M, Kumazawa S, Chishaki AS, Mukai Y, Nakamura Y, Honda H, Morishita J. *Corresponding author

    European Journal of Radiology   82 ( 12 )   2212 - 2216   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Diagnostic accuracy and added value of dynamic chest radiography in detecting pulmonary embolism: A retrospective study

    Yamasaki Y., Hosokawa K., Kamitani T., Abe K., Sagiyama K., Hino T., Ikeda M., Nishimura S., Toyoda H., Moriyama S., Kawakubo M., Matsutani N., Yabuuchi H., Ishigami K.

    European Journal of Radiology Open   13   100602   2024年12月   ISSN:2352-0477

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:European Journal of Radiology Open  

    Purpose: This study aimed to assess the diagnostic performance of dynamic chest radiography (DCR) and investigate its added value to chest radiography (CR) in detecting pulmonary embolism (PE). Methods: Of 775 patients who underwent CR and DCR in our hospital between June 2020 and August 2022, individuals who also underwent contrast-enhanced CT (CECT) of the chest within 72 h were included in this study. PE or non-PE diagnosis was confirmed by CECT and the subsequent clinical course. The enrolled patients were randomized into two groups. Six observers, including two thoracic radiologists, two cardiologists, and two radiology residents, interpreted each chest radiograph with and without DCR using a crossover design with a washout period. Diagnostic performance was compared between CR with and without DCR in the standing and supine positions. Results: Sixty patients (15 PE, 45 non-PE) were retrospectively enrolled. The addition of DCR to CR significantly improved the sensitivity, specificity, accuracy, and area under the curve (AUC) in the standing (35.6–70.0 % [P < 0.0001], 84.8–93.3 % [P = 0.0010], 72.5–87.5 % [P < 0.0001], and 0.66–0.85 [P < 0.0001], respectively) and supine (33.3–65.6 % [P < 0.0001], 78.5–92.2 % [P < 0.0001], 67.2–85.6 % [P < 0.0001], and 0.62–0.80 [P = 0.0002], respectively) positions for PE detection. No significant differences were found between the AUC values of DCR with CR in the standing and supine positions (P = 0.11) or among radiologists, cardiologists, and radiology residents (P = 0.14–0.68). Conclusions: Incorporating DCR with CR demonstrated moderate sensitivity, high specificity, and high accuracy in detecting PE, all of which were significantly higher than those achieved with CR alone, regardless of scan position, observer expertise, or experience.

    DOI: 10.1016/j.ejro.2024.100602

    Scopus

    PubMed

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7323438

  • Relevance of increased negative T waves in apical hypertrophic cardiomyopathy with progressive myocardial damage: Insights from repeat cardiac magnetic resonance studies

    Arai H., Ando S.i., Kawakubo M., Sanui K., Nishimura H., Kadokami T.

    Radiology Case Reports   19 ( 11 )   4708 - 4712   2024年11月   ISSN:1930-0433

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Radiology Case Reports  

    In patients with apical hypertrophic cardiomyopathy (HCM), progressive electrocardiographic changes are observed during long-term follow-up. However, it is difficult to correspond these changes to the specific myocardial changes. Cardiac magnetic resonance (CMR) imaging can elucidate myocardial changes by late gadolinium enhancement. Here, we present the long-term follow-up (>18 years) on a patient with apical HCM, whereupon, precise and continuous changes in the myocardium, causing ST segment and T wave changes on electrocardiography, were observed on CMR images. The combination of electrocardiography and CMR facilitates management of patients with apical HCM because it helps explain and understand the nature of electrocardiography changes over time.

    DOI: 10.1016/j.radcr.2024.07.061

    Scopus

    PubMed

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7323439

  • Dynamic chest radiography for pulmonary vascular diseases: clinical applications and correlation with other imaging modalities

    Yamasaki, Y; Kamitani, T; Sagiyama, K; Hino, T; Kisanuki, M; Tabata, K; Isoda, T; Kitamura, Y; Abe, K; Hosokawa, K; Toyomura, D; Moriyama, S; Kawakubo, M; Yabuuchi, H; Ishigami, K

    JAPANESE JOURNAL OF RADIOLOGY   42 ( 2 )   126 - 144   2024年2月   ISSN:1867-1071 eISSN:1867-108X

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Japanese Journal of Radiology  

    Dynamic chest radiography (DCR) is a novel functional radiographic imaging technique that can be used to visualize pulmonary perfusion without using contrast media. Although it has many advantages and clinical utility, most radiologists are unfamiliar with this technique because of its novelty. This review aims to (1) explain the basic principles of lung perfusion assessment using DCR, (2) discuss the advantages of DCR over other imaging modalities, and (3) review multiple specific clinical applications of DCR for pulmonary vascular diseases and compare them with other imaging modalities.

    DOI: 10.1007/s11604-023-01483-2

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Differentiation between mild and severe myocarditis using multiparametric cardiac magnetic resonance

    河窪 正照

    Radiology Case Reports   18 ( 10 )   3710 - 3715   2023年10月   eISSN:19300433

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Elsevier  

    The pathophysiology of myocarditis is associated with mild inflammation and may progress silently, or in severe cases such as fulminant myocarditis, may lead to sudden hemodynamic compromise. An invasive myocardial biopsy is generally required for a definitive myocarditis diagnosis. Alternatively, cardiac magnetic resonance (CMR), which evaluates myocardial characteristics and cardiac function, can be used as a noninvasive tool for diagnosing myocarditis. We describe the cases of a 49-year-old woman with mild acute eosinophilic myocarditis and a 48-year-old man with severe acute lymphocytic myocarditis. CMR was performed during the acute and convalescent phases in both cases. Compared with mild myocarditis, CMR in severe myocarditis showed higher T2 values and decreased left ventricular and atrial volumes and strains; however, the right ventricular strain was preserved. Late gadolinium enhancement showed faint contrast enhancement in the whole and strong enhancement in the local myocardium. Follow-up CMR showed recovery from myocardial inflammation and cardiac function. Some late gadolinium enhancement persisted whereas acute inflammation-associated enhancement disappeared. This case report highlights the differences between the cardiac parameters of patients with mild and severe myocarditis. Severe myocardial inflammation can be caused by severe heart failure owing to the concurrent reduction of cardiac function and compliance. Additionally, preserved right ventricular strain may predict cardiac function recovery in acute myocarditis. Noninvasive and repeatable CMR provides information on myocardial characteristics, cardiac function, and hemodynamics in a single scan at that time, which is useful not only for diagnosis but also for severity assessment and patient management in acute myocarditis.

    CiNii Research

  • Myocardial Strain Derived from ^<13>N-ammonia Positron Emission Tomography: Detection of Ischemia-Related Wall Motion Abnormality

    長尾 充展, 河窪 正照, 山本 篤志, 福島 賢慈, 坂井 修二

    Annals of Nuclear Cardiology   9 ( 1 )   2023年10月   ISSN:21893926 eISSN:24241741

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The Japanese Society of Nuclear Cardiology  

    Background: Due to the limitation of spatial resolution, cardiac nuclear medicine images have not been applied to feature-tracking method to automatic extraction of myocardial contours. We have successfully applied the feature-tracking method to high-resolution cine ^<13>N-ammonia positron emission tomography (PET) images to calculate the regional myocardial strains. Here, we investigate the potential of ^<13>N-ammonia PET-derived strain to detect ischemia-related wall motion abnormality. / Methods: Data of adenosine-stress/rest ^<13>N-ammonia PET for 95 coronary artery disease patients was retrospectively analyzed. Using an original algorithm dedicated to ^<13>N-ammonia PET, the longitudinal strain (LS) corresponding to the three main coronary artery territories (RCA, LAD, and LCX) was calculated from semi-automatic endocardial contours extraction on cine ^<13>N-ammonia PET images of the left ventricular long-axis. The presence of ischemia in three main territories was determined from rest and stress-perfusion images. / Results: In all three coronary territories, LS at stress was significantly smaller at rest in the ischemic region RCA: -19.2±8.0% vs. -22.7±6.1%, LAD: -19.0±6.9% vs. -24.4±6.4%, LCX: -20.5%±7.6% vs. -22.6±6.9%). In contrast, in the non-ischemic region, there was no significant difference between the LS at stress and at rest. Receiver-operating-characteristic analysis revealed that using the optimal cutoff of the LS ratio of stress to rest, ischemia could be diagnosed with area under the curve of 0.82 in the RCA, 0.86 in the LAD, and 0.69 in the LCX. / Conclusions: Myocardial strain derived from endocardial feature-tracking of ^<13>N-ammonia PET cine imaging is reduced in the ischemia induced by adenosine-stress. The LS ratio of stress to rest may detect wall motion abnormality related to ischemia.

    CiNii Research

  • The Utility of Right Ventricular Myocardial Strain Ratio Estimated by Ammonia Positron Emission Tomography to Stratify the Risk for Coronary Artery Disease

    Yamamoto, A; Nagao, M; Kawakubo, M; Nakao, R; Matsuo, Y; Sakai, A; Momose, M; Kaneko, K; Fukushima, K; Yamaguchi, J; Sakai, S

    EUROPEAN JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE AND MOLECULAR IMAGING   50 ( SUPPL 1 )   S619 - S619   2023年9月   ISSN:1619-7070 eISSN:1619-7089

     詳細を見る

  • Novel analysis for endocardial wall strain with N-13 ammonia PET feature tracking -Comparison with CMR-feature tracking using integrated PETMR system

    Fukushima, K; Katahira, M; Endo, K; Yamakuni, R; Kawakubo, M; Kiko, T; Kikori, K; Ukon, N; Nagao, M; Ishii, S; Ito, H; Takeishi, Y

    JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE   64   2023年6月   ISSN:0161-5505 eISSN:1535-5667

     詳細を見る

  • 高解像13N-アンモニアPET画像の feature-trackingによる右心室ストレインと心筋虚血との関連 査読

    河窪 正照、長尾 充展、山本 篤志、中尾 梨沙子、松尾 有香、金子 恒一郎、渡邊 絵里、坂井 晶子、佐々木 雅之、坂井 修二. *責任著者

    心臓核医学   23 ( 1 )   13 - 17   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Right Ventricular Strain Derived from 13N-ammonia PET and Myocardial Ischemia

    Objective: It is important to assess myocardial motion for not only left ventricle but also right ventricle. We developed a feature-tracking (FT) algorithm for use with electrocardiography-gated high-resolution 13N-ammonia positron emission tomography (PET) imaging. Previously, we reported that the left ventricular strain value derived from PET-FT analysis can detect a decrease of ischemic myocardium motion. Further, the PET-derived left ventricular longitudinal strain (LS) value was validated referred to cardiac magnetic resonance. In the present research, we applied right ventricular (RV) strain analysis based on the FT algorithm to high-resolution 13N-ammonia PET images, and investigated the association between myocardial ischemia and RV myocardial motion.
    Methods: Ninety-three patients with coronary artery stenosis > 50%, diagnosed by coronary computed tomography angiography, and 10 controls were retrospectively analyzed. RV-LS in the free wall was measured by a FT technique on the resting and stressed 13N-ammonia PET images of horizontal long-axis slices. The patients were sub-grouped according to summed stress score (SSS) values: SSS>12 as severe ischemia [n=13], 4≤SSS≤12 as moderate ischemia [n=29], and SSS<4 as normal [n=51]. Stress and resting RV-LS were compared in each of the four groups. Multiple comparisons of RV-LS among the four groups were performed in the stress and resting state.
    Results: Decreased absolute RV-LS values at stress in the groups of severe and moderate ischemia were observed with respect to those in the groups of normal and control. Increased absolute RV-LS values at stress state in patients with normal and control were observed with respect to those at resting state.
    Conclusion: We measured RV myocardial LS using FT in high-resolution cine imaging of 13N-ammonia PET. The results of this study suggest that PET-derived RV-LS is useful for detecting reduced RV myocardial motion due to ischemia in the patients with coronary artery disease.

    DOI: https://doi.org/10.14951/jsnc.25-001

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/6781058

  • Effect of iodine concentration and body size on iodine subtraction in virtual non-contrast imaging: A phantom study 査読 国際誌

    Shirasaka, T; Kojima, T; Yamane, S; Mikayama, R; Kawakubo, M; Funatsu, R; Kato, T; Ishigami, K; Funama, Y

    RADIOGRAPHY   29 ( 3 )   557 - 563   2023年3月   ISSN:1078-8174 eISSN:1532-2831

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Radiography  

    Introduction: Dual-energy computed tomography (DECT) can generate virtual non-contrast (VNC) images. Herein, we sought to improve the accuracy of VNC images by identifying the optimal slope of contrast media (SCM) for VNC-image generation based on the iodine concentration and subject's body size. Methods: We used DECT to scan a multi-energy phantom including four iodine concentration rods (15, 10, 5, and 2 mg/mL), and 240 VNC images (eight SCM ranging from 0.49 to 0.56 × three body sizes × ten scans) that were generated by three-material decomposition. The CT number of each iodine and solid water rod part was measured in each VNC image. The difference in the CT number between the iodine and the solid water rod part was calculated and compared using paired t-test or repeated measures ANOVA. Results: The SCM that achieved an absolute value of the difference in CT number of <5.0 Hounsfield units (HU) for all body sizes simultaneously was greater at lower iodine concentration (SCM of 0.5, 0.51, and 0.53 at 10, 5, and 2 mg/mL iodine, respectively). At an iodine concentration of 15 mg/mL, no SCM achieved an absolute difference of <5.0 HU in CT number for all body sizes simultaneously. At all iodine concentrations, the SCM achieving the minimal difference in the CT number increased with the increase in body size. Conclusion: By adjusting the SCM according to the iodine concentration and body size, it is possible to generate VNC images with an accuracy of <5.0 HU. Implications for practice: Improving the accuracy of VNC images minimizing incomplete iodine subtraction would make it possible to replace true non-contrast (TNC) images with VNC images and reduce the radiation dose.

    DOI: 10.1016/j.radi.2023.03.003

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • マルチモダリティを用いた右室機能評価Update(Right Ventricular Myocardial Strain Derived from Cardiac Magnetic Resonance Imaging and Positron Emission Tomography)

    河窪 正照, 山崎 誘三, 長尾 充展, 阿部 弘太郎, 細川 和也, 永田 弾, 山村 健一郎, 豊村 大亮, 山本 篤志, 新井 英雄, 門上 俊明

    日本循環器学会学術集会抄録集   87回   SY22 - 3   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • Editorial for "First-Pass Myocardial Perfusion With Increased Anatomic Coverage at 3T Using Autocalibrated Multiband Imaging"

    Arai, H; Kawakubo, M; Kadokami, T

    JOURNAL OF MAGNETIC RESONANCE IMAGING   57 ( 1 )   189 - 190   2023年1月   ISSN:1053-1807 eISSN:1522-2586

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Magnetic Resonance Imaging  

    DOI: 10.1002/jmri.28213

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • High-echoic line tracing of transthoracic echocardiography accurately assesses right ventricular enlargement in adult patients with atrial septal defect 査読 国際誌

    Sato, T; Sakamoto, I; Hiasa, K; Kawakubo, M; Ishikita, A; Umemoto, S; Kang, MJ; Sawatari, H; Chishaki, A; Shigeto, H; Tsutsui, H

    INTERNATIONAL JOURNAL OF CARDIOVASCULAR IMAGING   39 ( 1 )   87 - 95   2023年1月   ISSN:1569-5794 eISSN:1875-8312

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Cardiovascular Imaging  

    Accurate measurement of right ventricular (RV) size using transthoracic echocardiography (TTE) is important for evaluating the severity of congenital heart diseases. The RV end-diastolic area index (RVEDAi) determined using TTE is used to assess RV dilatation; however, the tracing line of the RVEDAi has not been clearly defined by the guidelines. This study aimed to determine the exact tracing method for RVEDAi using TTE. We retrospectively studied 107 patients with atrial septal defects who underwent cardiac magnetic resonance imaging (CMR) and TTE. We measured the RVEDAi according to isoechoic and high-echoic lines, and compared it with the RVEDAi measured using CMR. The isoechoic line was defined as the isoechoic endocardial border of the RV free wall, whereas the high-echoic line was defined as the high-echoic endocardial border of the RV free wall more outside than the isoechoic line. RVEDAi measured using high-echoic line (high-RVEDAi) was more accurately related to RVEDAi measured using CMR than that measured using isoechoic line (iso-RVEDAi). The difference in the high-RVEDAi was 0.3 cm2/m2, and the limit of agreement (LOA) was − 3.7 to 4.3 cm2/m2. With regard to inter-observer variability, high-RVEDAi was superior to iso-RVEDAi. High-RVEDAi had greater agreement with CMR-RVEDAi than with iso-RVEDAi. High-RVEDAi can become the standard measurement of RV size using two-dimensional TTE.

    DOI: 10.1007/s10554-022-02712-x

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 高解像<sup>13</sup>N-アンモニアPET画像の feature-trackingによる右心室ストレインと心筋虚血との関連 査読

    河窪 正照, 長尾 充展, 山本 篤志, 中尾 梨沙子, 松尾 有香, 金子 恒一郎, 渡邊 絵里, 坂井 晶子, 佐々木 雅之, 坂井 修二

    心臓核医学   25 ( 1 )   13 - 17   2023年   ISSN:13462733 eISSN:24241733

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本心臓核医学会  

    <b>目的</b>:<sup>13</sup>N-アンモニア PETから右室長軸ストレイン(RV-LS)解析を開発し、心筋虚血と右室壁運動との関連を検討した。<br><b>方法</b>:冠動脈病変もしくは冠動脈病変疑いで<sup>13</sup>N-アンモニア PET検査が施行された 93名を summed stress score(SSS)によって、SSS>12の重症虚血群、4≤SSS≤12の中等度群、SSS<4の正常群に分けた。さらに、冠動脈狭窄と過去の梗塞歴のない患者を無作為に 10名抽出して対照群とした。各群の負荷時と安静時の RV-LSを比較した。<br><b>結果</b>:重症虚血群および中等度虚血群の負荷時の RV-LSの絶対値は、正常群および対照群よりも低かった。正常群および対照群において負荷時の RV-LSの絶対値は、安静時に対して増加した。<br><b>結論</b>:<sup>13</sup>N-アンモニア PETストレイン解析は心筋虚血に伴う右室壁運動低下を定量する新技術である。

    DOI: 10.14951/jsnc.25-001

    CiNii Research

    researchmap

  • Right ventricular strain and volume analyses through deep learning-based fully automatic segmentation based on radial long-axis reconstruction of short-axis cine magnetic resonance images 査読 国際誌

    Kawakubo, M; Moriyama, D; Yamasaki, Y; Abe, K; Hosokawa, K; Moriyama, T; Triadyaksa, P; Wibowo, A; Nagao, M; Arai, H; Nishimura, H; Kadokami, T

    MAGNETIC RESONANCE MATERIALS IN PHYSICS BIOLOGY AND MEDICINE   35 ( 6 )   911 - 921   2022年12月   ISSN:1352-8661

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Magnetic Resonance Materials in Physics, Biology and Medicine  

    Objective: We propose a deep learning-based fully automatic right ventricle (RV) segmentation technique that targets radially reconstructed long-axis (RLA) images of the center of the RV region in routine short axis (SA) cardiovascular magnetic resonance (CMR) images. Accordingly, the purpose of this study is to compare the accuracy of deep learning-based fully automatic segmentation of RLA images with the accuracy of conventional deep learning-based segmentation in SA orientation in terms of the measurements of RV strain parameters. Materials and methods: We compared the accuracies of the above-mentioned methods in RV segmentations and in measuring RV strain parameters by Dice similarity coefficients (DSCs) and correlation coefficients. Results: DSC of RV segmentation of the RLA method exhibited a higher value than those of the conventional SA methods (0.84 vs. 0.61). Correlation coefficient with respect to manual RV strain measurements in the fully automatic RLA were superior to those in SA measurements (0.5–0.7 vs. 0.1–0.2). Discussion: Our proposed RLA realizes accurate fully automatic extraction of the entire RV region from an available CMR cine image without any additional imaging. Our findings overcome the complexity of image analysis in CMR without the limitations of the RV visualization in echocardiography.

    DOI: 10.1007/s10334-022-01017-3

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Myocardial Strain Derived from 13N-ammonia Positron Emission Tomography: Detection of Ischemia-Related Wall Motion Abnormality 査読 国際誌

    Michinobu Nagao, Masateru Kawakubo, Risako Nakao, Eri Watanabe, Masami Yoneyama, Nobuhisa Hagiwara, and Shuji Sakai.

    Annals of Nuclear Cardiology   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.17996/anc.22-00161

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/anc/advpub/0/advpub_22-00161/_article/-char/en

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/5208866

  • The prognostic value of right ventricular strain derived from ammonia PET for major adverse cardiac events

    Yamamoto, A; Nagao, M; Kawakubo, M; Ando, K; Nakao, R; Matsuo, Y; Sakai, A; Momose, M; Kaneko, K; Fukushima, K; Sakai, S

    EUROPEAN JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE AND MOLECULAR IMAGING   49 ( SUPPL 1 )   S333 - S333   2022年9月   ISSN:1619-7070 eISSN:1619-7089

     詳細を見る

  • High-echoic line tracing of transthoracic echocardiography accurately assesses right ventricular enlargement in adult patients with atrial septal defect 査読 国際誌

    Sato T, Sakamoto I, Hiasa K, Kawakubo M, Ishikita A, Umemoto S, Kang JM, Sawatari H, Chishaki A, Shigeto H, Tsutui H.

    The International Journal of Cardiovascular Imaging   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.1007/s10554-022-02712-x

  • Cardiac Disease Classification Using Two-Dimensional Thickness and Few-Shot Learning Based on Magnetic Resonance Imaging Image Segmentation

    新井 英雄, 河窪 正照

    Journal of Imaging   8 ( 7 )   194   2022年7月   eISSN:2313433X

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:MDPI (Multidisciplinary Digital Publishing Institute)  

    Cardiac cine magnetic resonance imaging (MRI) is a widely used technique for the noninvasive assessment of cardiac functions. Deep neural networks have achieved considerable progress in overcoming various challenges in cine MRI analysis. However, deep learning models cannot be used for classification because limited cine MRI data are available. To overcome this problem, features from cine image settings are derived by handcrafting and addition of other clinical features to the classical machine learning approach for ensuring the model fits the MRI device settings and image parameters required in the analysis. In this study, a novel method was proposed for classifying heart disease (cardiomyopathy patient groups) using only segmented output maps. In the encoder–decoder network, the fully convolutional EfficientNetB5-UNet was modified to perform the semantic segmentation of the MRI image slice. A two-dimensional thickness algorithm was used to combine the segmentation outputs for the 2D representation of images of the end-diastole (ED) and end-systole (ES) cardiac volumes. The thickness images were subsequently used for classification by using a few-shot model with an adaptive subspace classifier. Model performance was verified by applying the model to the 2017MICCAIMedical Image Computing and Computer-Assisted Intervention dataset. High segmentation performance was achieved as follows: the average Dice coefficients of segmentation were 96.24% (ED) and 89.92% (ES) for the left ventricle (LV); the values for the right ventricle (RV) were 92.90% (ED) and 86.92% (ES). The values for myocardium were 88.90% (ED) and 90.48% (ES). An accuracy score of 92% was achieved in the classification of various cardiomyopathy groups without clinical features. A novel rapid analysis approach was proposed for heart disease diagnosis, especially for cardiomyopathy conditions using cine MRI based on segmented output maps.

    CiNii Research

  • Cardiac Disease Classification Using Two-Dimensional Thickness and Few-Shot Learning Based on Magnetic Resonance Imaging Image Segmentation 査読 国際誌

    Wibowo A, Triadyaksa P, Sugiharto A, Sarwoko A E, Nugroho A F, Arai H, Kawakubo M.

    Journal of Imaging   8 ( 7 )   194   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cardiac cine magnetic resonance imaging (MRI) is a widely used technique for the noninvasive assessment of cardiac functions. Deep neural networks have achieved considerable progress in overcoming various challenges in cine MRI analysis. However, deep learning models cannot be used for classification because limited cine MRI data are available. To overcome this problem, features from cine image settings are derived by handcrafting and addition of other clinical features to the classical machine learning approach for ensuring the model fits the MRI device settings and image parameters required in the analysis. In this study, a novel method was proposed for classifying heart disease (cardiomyopathy patient groups) using only segmented output maps. In the encoder–decoder network, the fully convolutional EfficientNetB5-UNet was modified to perform the semantic segmentation of the MRI image slice. A two-dimensional thickness algorithm was used to combine the segmentation outputs for the 2D representation of images of the end-diastole (ED) and end-systole (ES) cardiac volumes. The thickness images were subsequently used for classification by using a few-shot model with an adaptive subspace classifier. Model performance was verified by applying the model to the 2017 MICCAI Medical Image Computing and Computer-Assisted Intervention dataset. High segmentation performance was achieved as follows: the average Dice coefficients of segmentation were 96.24% (ED) and 89.92% (ES) for the left ventricle (LV); the values for the right ventricle (RV) were 92.90% (ED) and 86.92% (ES). The values for myocardium were 88.90% (ED) and 90.48% (ES). An accuracy score of 92% was achieved in the classification of various cardiomyopathy groups without clinical features. A novel rapid analysis approach was proposed for heart disease diagnosis, especially for cardiomyopathy conditions using cine MRI based on segmented output maps.

    DOI: doi.org/10.3390/jimaging8070194

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4797990

  • Cardiac Disease Classification Using Two-Dimensional Thickness and Few-Shot Learning Based on Magnetic Resonance Imaging Image Segmentation

    Wibowo, A; Triadyaksa, P; Sugiharto, A; Sarwoko, EA; Nugroho, FA; Arai, H; Kawakubo, M

    JOURNAL OF IMAGING   8 ( 7 )   194 - 194   2022年7月   eISSN:2313-433X

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Imaging  

    Cardiac cine magnetic resonance imaging (MRI) is a widely used technique for the noninvasive assessment of cardiac functions. Deep neural networks have achieved considerable progress in overcoming various challenges in cine MRI analysis. However, deep learning models cannot be used for classification because limited cine MRI data are available. To overcome this problem, features from cine image settings are derived by handcrafting and addition of other clinical features to the classical machine learning approach for ensuring the model fits the MRI device settings and image parameters required in the analysis. In this study, a novel method was proposed for classifying heart disease (cardiomyopathy patient groups) using only segmented output maps. In the encoder–decoder network, the fully convolutional EfficientNetB5-UNet was modified to perform the semantic segmentation of the MRI image slice. A two-dimensional thickness algorithm was used to combine the segmentation outputs for the 2D representation of images of the end-diastole (ED) and end-systole (ES) cardiac volumes. The thickness images were subsequently used for classification by using a few-shot model with an adaptive subspace classifier. Model performance was verified by applying the model to the 2017 MICCAI Medical Image Computing and Computer-Assisted Intervention dataset. High segmentation performance was achieved as follows: the average Dice coefficients of segmentation were 96.24% (ED) and 89.92% (ES) for the left ventricle (LV); the values for the right ventricle (RV) were 92.90% (ED) and 86.92% (ES). The values for myocardium were 88.90% (ED) and 90.48% (ES). An accuracy score of 92% was achieved in the classification of various cardiomyopathy groups without clinical features. A novel rapid analysis approach was proposed for heart disease diagnosis, especially for cardiomyopathy conditions using cine MRI based on segmented output maps.

    DOI: 10.3390/jimaging8070194

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Right ventricular strain and volume analyses through deep learning‐based fully automatic segmentation based on radial long‐axis reconstruction of short‐axis cine magnetic resonance images 査読 国際誌

    Kawakubo M*, **, Moriyama D**, Yamasaki Y, Abe K, Hosokawa K, Moriyama T, Triadyaksa P, Wibowo A, Nagao M, Arai H, Nishimura H, Kadokami T. *Corresponding author, **Equal contribution.

    Magnetic Resonance Materials in Physics, Biology and Medicine   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective We propose a deep learning-based fully automatic right ventricle (RV) segmentation technique that targets radially reconstructed long-axis (RLA) images of the center of the RV region in routine short axis (SA) cardiovascular magnetic resonance (CMR) images. Accordingly, the purpose of this study is to compare the accuracy of deep learning-based fully automatic segmentation of RLA images with the accuracy of conventional deep learning-based segmentation in SA orientation in terms of the measurements of RV strain parameters.
    Materials and methods We compared the accuracies of the above-mentioned methods in RV segmentations and in measuring RV strain parameters by Dice similarity coefficients (DSCs) and correlation coefficients.
    Results DSC of RV segmentation of the RLA method exhibited a higher value than those of the conventional SA methods (0.84 vs. 0.61). Correlation coefficient with respect to manual RV strain measurements in the fully automatic RLA were superior to those in SA measurements (0.5–0.7 vs. 0.1–0.2).
    Discussion Our proposed RLA realizes accurate fully automatic extraction of the entire RV region from an available CMR cine image without any additional imaging. Our findings overcome the complexity of image analysis in CMR without the limitations of the RV visualization in echocardiography.

    DOI: doi.org/10.1007/s10334-022-01017-3

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4797991

  • Editorial for: "Right/Left Ventricular Blood Pool T2 Ratio as an Innovative Cardiac MRI Screening Tool for the Identification of Left-to-Right Shunts in Patients with Right Ventricular Disease"

    Arai, H; Kawakubo, M; Kadokami, T

    JOURNAL OF MAGNETIC RESONANCE IMAGING   55 ( 5 )   1459 - 1460   2022年5月   ISSN:1053-1807 eISSN:1522-2586

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Magnetic Resonance Imaging  

    DOI: 10.1002/jmri.27880

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • 肺高血圧症の診断と治療における放射線診療の役割 心臓MRIを用いた肺高血圧症における右室リモデリング評価

    河窪 正照, 山崎 誘三, 阿部 弘太郎, 細川 和也, 長尾 充展, 新井 英雄, 門上 俊明

    日本循環器学会学術集会抄録集   86回   CS1 - 5   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • Assessment of Bi-Ventricular and Bi-Atrial Areas Using Four-Chamber Cine Cardiovascular Magnetic Resonance Imaging: Fully Automated Segmentation with a U-Net Convolutional Neural Network 国際誌

    河窪 正照

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ENVIRONMENTAL RESEARCH AND PUBLIC HEALTH   19 ( 3 )   1401   2022年1月   ISSN:1661-7827 eISSN:16604601

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   出版者・発行元:MDPI  

    Four-chamber (4CH) cine cardiovascular magnetic resonance imaging (CMR) facilitates simultaneous evaluation of cardiac chambers; however, manual segmentation is time-consuming and subjective in practice. We evaluated deep learning based on a U-Net convolutional neural network (CNN) for fully automated segmentation of the four cardiac chambers using 4CH cine CMR. Cine CMR datasets from patients were randomly assigned for training (1400 images from 70 patients), validation (600 images from 30 patients), and testing (1000 images from 50 patients). We validated manual and automated segmentation based on the U-Net CNN using the dice similarity coefficient (DSC) and Spearman's rank correlation coefficient (ρ); p < 0.05 was statistically significant. The overall median DSC showed high similarity (0.89). Automated segmentation correlated strongly with manual segmentation in all chambers-the left and right ventricles, and the left and right atria (end-diastolic area: ρ = 0.88, 0.76, 0.92, and 0.87; end-systolic area: ρ = 0.81, 0.81, 0.92, and 0.83, respectively; p < 0.01). The area under the curve for the left ventricle, left atrium, right ventricle, and right atrium showed high scores (0.96, 0.99, 0.88, and 0.96, respectively). Fully automated segmentation could facilitate simultaneous evaluation and detection of enlargement of the four cardiac chambers without any time-consuming analysis.

    添付ファイル: ijerph-19-01401.pdf

    DOI: 10.3390/ijerph19031401

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    CiNii Research

    researchmap

  • Decelerated Dark Flow Measured Using Steady-State Free Precession Magnetic Resonance Imaging for Specific Detection of Left Ventricular Myocardial Strain and Dyssynchrony in Dilated Cardiomyopathy

    河窪 正照, 長尾 充展, 萩原 誠久, 坂井 修二

    Cardiovascular Imaging Asia   6 ( 1 )   4 - 12   2022年1月   ISSN:2508707x eISSN:25087088

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Asian Society of Cardiovascular Imaging  

    Objective: / In steady-state free precession (SSFP) cine imaging, signal loss can be observed as accelerated dark flow in patients with valvular disease and decelerated dark flow (DDF) in patients with severe left ventricular (LV) dysfunction. In our study, we measured DDF with optical flow calculations and investigated the relationship between DDF and myocardial strain or intraventricular dyssynchrony. / Materials and Methods: / Fifty-seven consecutive patients with heart failure were retrospectively enrolled. In the short-axis orientation, the optical flow magnitude vector of the DDF was calculated over a cardiac cycle. The maximum value of the mean magnitude vector in the LV blood region was defined as the DDF index. The systolic circumferential strain (CS) of the LV free-wall, as well as the absolute difference in systolic timing of the LV free-wall and interventricular septum (LV dyssynchrony, LVD), was measured using the feature-tracking method. Spearman’s correlation coefficients (ρ) were calculated between DDF and CS or LVD. / Results: / Median and interquartile ranges (25th to 75th percentile) of measured DDF, CS, and LVD in 57 patients were 14.0 (10.3 to 20.4), -8.0% (-13.3 to -3.2), and 40 ms (21 to 99), respectively. There were statistically significant correlations between the values of DDF and CS as well as LVD (0.60 and 0.48; p<0.01 for both). / Conclusion: Measurement of DDF may provide a specific clinical picture of myocardial strain and intraventricular dyssynchrony. Furthermore, it is possible to cost-effectively measure DDF without additional image acquisition during routine MR examination.

    CiNii Research

  • Decelerated Dark Flow Measured Using Steady-State Free Precession Magnetic Resonance Imaging for Specific Detection of Left Ventricular Myocardial Strain and Dyssynchrony in Dilated Cardiomyopathy 査読 国際誌

    Masateru Kawakubo, Michinobu Nagao, Risako Nakao, Eri Watanabe, Masami Yoneyama, Nobuhisa Hagiwara, and Shuji Sakai.

    Cardiovascular Imaging Asia   6 ( 1 )   4 - 12   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective
    In steady-state free precession (SSFP) cine imaging, signal loss can be observed as accelerated dark flow in patients with valvular disease and decelerated dark flow (DDF) in patients with severe left ventricular (LV) dysfunction. In our study, we measured DDF with optical flow calculations and investigated the relationship between DDF and myocardial strain or intraventricular dyssynchrony.
    Materials and Methods
    Fifty-seven consecutive patients with heart failure were retrospectively enrolled. In the short-axis orientation, the optical flow magnitude vector of the DDF was calculated over a cardiac cycle. The maximum value of the mean magnitude vector in the LV blood region was defined as the DDF index. The systolic circumferential strain (CS) of the LV free-wall, as well as the absolute difference in systolic timing of the LV free-wall and interventricular septum (LV dyssynchrony, LVD), was measured using the feature-tracking method. Spearman’s correlation coefficients (ρ) were calculated between DDF and CS or LVD.
    Results
    Median and interquartile ranges (25th to 75th percentile) of measured DDF, CS, and LVD in 57 patients were 14.0 (10.3 to 20.4), -8.0% (-13.3 to -3.2), and 40 ms (21 to 99), respectively. There were statistically significant correlations between the values of DDF and CS as well as LVD (0.60 and 0.48; p<0.01 for both).
    Conclusion
    Measurement of DDF may provide a specific clinical picture of myocardial strain and intraventricular dyssynchrony. Furthermore, it is possible to cost-effectively measure DDF without additional image acquisition during routine MR examination

    DOI: doi.org/10.22468/cvia.2021.00339

    その他リンク: https://pc.e-cvia.org/DOIx.php?id=10.22468/cvia.2021.00339

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4755248

  • <SUP>13</SUP>N-ammonia positron emission tomography-derived left-ventricular strain in patients after heart transplantation validated using cardiovascular magnetic resonance feature tracking as reference 査読 国際誌

    Kawakubo, M; Nagao, M; Kikuchi, N; Yamamoto, A; Nakao, R; Matsuo, Y; Kaneko, K; Watanabe, E; Sasaki, M; Nunoda, S; Sakai, S

    ANNALS OF NUCLEAR MEDICINE   36 ( 1 )   70 - 81   2022年1月   ISSN:0914-7187 eISSN:1864-6433

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Annals of Nuclear Medicine  

    Objective: Heart transplant rejection leads to cardiac allograft vasculopathy (CAV). 13N-ammonia positron emission tomography (PET) can be useful in detecting CAV, as it can evaluate both epicardial vessels and microvasculature. In this study, we evaluated the regional wall motion in heart transplant patients using our PET-specific feature-tracking (FT) algorithm for myocardial strain calculation and validated it using a cardiovascular magnetic resonance (CMR) FT strain as a reference.
    Methods: A total of 15 heart transplant patients who underwent both 13N-ammonia PET and CMR within 3 months were retrospectively enrolled. The same slice position of short-axis cine images of the middle slice of left ventricle (LV) and the same slice position of horizontal long-axis cine images were selected for the two modalities to measure the circumferential strain (CS) and longitudinal strain (LS), respectively. Based on the FT technique, time-strain curves were calculated by semi-automatic tracking of the endocardial contour on cine images throughout a cardiac cycle. The peak value in the time-strain curve was defined as the representative value. Correlations of CS and LS between PET and CMR were analyzed using Pearson correlation coefficients. The inter-modality error of strain measurements was evaluated using intraclass correlation coefficients (ICCs) with two-way random single measures.
    Results: Excellent correlations of CS and LS between PET and CMR were observed (CS: r = 0.80; p < 0.01; LS: r = 0.87; p < 0.01). Excellent ICCs were observed (0.89 and 0.85) in CS and LS derived from PET.
    Conclusions: We propose the first PET strain showing an excellent agreement with the CMR strain and high reproducibility in measurement.

    DOI: 10.1007/s12149-021-01686-5

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4755250

  • Assessment of Bi-Ventricular and Bi-Atrial Areas Using Four-Chamber Cine Cardiovascular Magnetic Resonance Imaging: Fully Automated Segmentation with a U-Net Convolutional Neural Network 査読 国際誌

    Hideo Arai, Masateru Kawakubo*, Kenichi Sanui, Ryoji Iwamoto, Hiroshi Nishimura, Toshiaki Kadokami. *Corresponding author

    International Journal of Environmental Research and Public Health   19 ( 3 )   1401   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Four-chamber (4CH) cine cardiovascular magnetic resonance imaging (CMR) facilitates simultaneous evaluation of cardiac chambers; however, manual segmentation is time-consuming and subjective in practice. We evaluated deep learning based on a U-Net convolutional neural network (CNN) for fully automated segmentation of the four cardiac chambers using 4CH cine CMR. Cine CMR datasets from patients were randomly assigned for training (1400 images from 70 patients), validation (600 images from 30 patients), and testing (1000 images from 50 patients). We validated manual and automated segmentation based on the U-Net CNN using the dice similarity coefficient (DSC) and Spearman’s rank correlation coefficient (ρ); p < 0.05 was statistically significant. The overall median DSC showed high similarity (0.89). Automated segmentation correlated strongly with manual segmentation in all chambers—the left and right ventricles, and the left and right atria (end-diastolic area: ρ = 0.88, 0.76, 0.92, and 0.87; end-systolic area: ρ = 0.81, 0.81, 0.92, and 0.83, respectively; p < 0.01). The area under the curve for the left ventricle, left atrium, right ventricle, and right atrium showed high scores (0.96, 0.99, 0.88, and 0.96, respectively). Fully automated segmentation could facilitate simultaneous evaluation and detection of enlargement of the four cardiac chambers without any time-consuming analysis.

    DOI: doi.org/10.3390/ijerph19031401

    その他リンク: https://www.mdpi.com/1660-4601/19/3/1401

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4752582

  • 心臓移植後患者の13N-アンモニアPETによる左室ストレインにおいて、リファレンス画像に心血管MRIによるfeature tracking法を用いた検証(13N-ammonia positron emission tomography-derived left-ventricular strain in patients after heart transplantation validated using cardiovascular magnetic resonance feature tracking as reference)

    Kawakubo Masateru, Nagao Michinobu, Kikuchi Noriko, Yamamoto Atsushi, Nakao Risako, Matsuo Yuka, Kaneko Koichiro, Watanabe Eri, Sasaki Masayuki, Nunoda Shinichi, Sakai Shuji

    Annals of Nuclear Medicine   36 ( 1 )   70 - 81   2022年1月   ISSN:0914-7187

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本核医学会  

    本報では心臓移植患者に対し、PET特異的なfeature tracking(FT)法によるアルゴリズムを用いて、局所壁運動を評価した。その際、リファレンス画像には心血管MRI(CMR) FTから得られた心筋ストレイン数値を用いて、13N-アンモニアPETによる心筋ストレインの数値を検証した。なお、対象患者には、3ヵ月以内に13N-アンモニアPET検査とCMRを受けた心臓移植患者15例(男性10例、女性5例、平均年齢43±14歳)とした。シネMRI画像では、左室中央スライス部位の短軸シネ画像と同一のスライス位置、水平方向の長軸シネ画像と同一のスライス位置について、PETとCMRそれぞれの円周方向ストレイン(CS)、縦方向ストレイン(LS)の測定に用いて評価した。またFTに基づき、時間-ストレイン曲線は、心周期全体を通して、シネ画像上の心内膜輪郭を半自動トラッキングで求め、時間-ストレイン曲線におけるピーク値を代表値に設定した。PETおよびCMRにおけるCSとLSの相関性は、Pearson相関係数で解析し、PETとCMRにおけるストレイン測定値の誤差は、two-way random single measuresによる級内相関係数(ICC)で調べた。その結果、PETおよびCMRのCSとLSで、極めて良好な相関性が得られ、PETのCSとLSで、優れたICCが認められた。以上より、PETストレインはCMRストレインと良好に一致し、測定値も再現性が高いことが確認された。

  • Decelerated Dark Flow Measured Using Steady-State Free Precession Magnetic Resonance Imaging for Specific Detection of Left Ventricular Myocardial Strain and Dyssynchrony in Dilated Cardiomyopathy 査読 国際誌

    Masateru Kawakubo, Michinobu Nagao, Risako Nakao, Eri Watanabe, Masami Yoneyama, Nobuhisa Hagiwara, and Shuji Sakai.

    Cardiovascular Imaging Asia   6 ( 1 )   4 - 12   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Objective
    In steady-state free precession (SSFP) cine imaging, signal loss can be observed as accelerated dark flow in patients with valvular disease and decelerated dark flow (DDF) in patients with severe left ventricular (LV) dysfunction. In our study, we measured DDF with optical flow calculations and investigated the relationship between DDF and myocardial strain or intraventricular dyssynchrony.
    Materials and Methods
    Fifty-seven consecutive patients with heart failure were retrospectively enrolled. In the short-axis orientation, the optical flow magnitude vector of the DDF was calculated over a cardiac cycle. The maximum value of the mean magnitude vector in the LV blood region was defined as the DDF index. The systolic circumferential strain (CS) of the LV free-wall, as well as the absolute difference in systolic timing of the LV free-wall and interventricular septum (LV dyssynchrony, LVD), was measured using the feature-tracking method. Spearman’s correlation coefficients (ρ) were calculated between DDF and CS or LVD.
    Results
    Median and interquartile ranges (25th to 75th percentile) of measured DDF, CS, and LVD in 57 patients were 14.0 (10.3 to 20.4), -8.0% (-13.3 to -3.2), and 40 ms (21 to 99), respectively. There were statistically significant correlations between the values of DDF and CS as well as LVD (0.60 and 0.48; p<0.01 for both).
    Conclusion
    Measurement of DDF may provide a specific clinical picture of myocardial strain and intraventricular dyssynchrony. Furthermore, it is possible to cost-effectively measure DDF without additional image acquisition during routine MR examination

    添付ファイル: 9989CVIA_cvia-6-4.pdf

    DOI: 10.22468/cvia.2021.00339

    researchmap

  • Myocardial Strain Derived from (13)N-ammonia Positron Emission Tomography: Detection of Ischemia-Related Wall Motion Abnormality. 国際誌

    Nagao M, Kawakubo M, Yamamoto A, Nakao R, Matsuo Y, Fukushima K, Sakai A, Momose M, Sakai S

    Annals of Nuclear Cardiology   9 ( 1 )   26 - 32   2022年   ISSN:21893926 eISSN:24241741

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本心臓核医学会  

    <i>Background</i>: Due to the limitation of spatial resolution, cardiac nuclear medicine images have not been applied to feature-tracking method to automatic extraction of myocardial contours. We have successfully applied the feature-tracking method to high-resolution cine <sup>13</sup>N-ammonia positron emission tomography (PET) images to calculate the regional myocardial strains. Here, we investigate the potential of <sup>13</sup>N-ammonia PET-derived strain to detect ischemia-related wall motion abnormality.<br><i>Methods</i>: Data of adenosine-stress/rest <sup>13</sup>N-ammonia PET for 95 coronary artery disease patients was retrospectively analyzed. Using an original algorithm dedicated to <sup>13</sup>N-ammonia PET, the longitudinal strain (LS) corresponding to the three main coronary artery territories [right coronary artery: RCA, left anterior descending artery (LAD), and left circumflex coronary artery (LCX)] was calculated from semi-automatic endocardial contours extraction on cine <sup>13</sup>N-ammonia PET images of the left ventricular long-axis. The presence of ischemia in three main territories was determined from rest and stress-perfusion images.<br><i>Results</i>: In all three coronary territories, LS at stress was significantly smaller at rest in the ischemic region RCA: -19.2±8.0% vs. -22.7±6.1%, LAD: -19.0±6.9% vs. -24.4±6.4%, LCX: -20.5%±7.6% vs. -22.6±6.9%). In contrast, in the non-ischemic region, there was no significant difference between the LS at stress and at rest. Receiver-operating-characteristic analysis revealed that using the optimal cutoff of the LS ratio of stress to rest, ischemia could be diagnosed with area under the curve of 0.82 in the RCA, 0.86 in the LAD, and 0.69 in the LCX.<br><i>Conclusions</i>: Myocardial strain derived from endocardial feature-tracking of <sup>13</sup>N-ammonia PET cine imaging is reduced in the ischemia induced by adenosine-stress. The LS ratio of stress to rest may detect wall motion abnormality related to ischemia.

    DOI: 10.17996/anc.22-00161

    PubMed

    CiNii Research

    researchmap

  • <SUP>13</SUP>N-ammonia positron emission tomography-derived endocardial strain for the assessment of ischemia using feature-tracking in high-resolution cine imaging 査読 国際誌

    Kawakubo, M; Nagao, M; Yamamoto, A; Nakao, R; Matsuo, Y; Fukushim, K; Watanabe, E; Sakai, A; Sasaki, M; Sakai, S

    JOURNAL OF NUCLEAR CARDIOLOGY   29 ( 5 )   2103 - 2114   2021年6月   ISSN:1071-3581 eISSN:1532-6551

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Nuclear Cardiology  

    Background: Assessing endocardial strain using a single 13N-ammonia positron emission tomography (PET) scan would be clinically useful, given the association between ischemia and myocardial deformation. However, no software has been developed for strain analysis using PET. We evaluated the clinical potential of feature tracking-derived strain values measured using PET, based on associations
    with the myocardial flow reserve (MFR).
    Methods and Results: This retrospective study included 95 coronary artery disease patients who underwent myocardial 13N-ammonia PET. Semi-automatic measurements were made using a feature-tracking technique during myocardial cine imaging, and values were calculated using a 16-segment model. Adenosine-stressed global circumferential strain (CS) and global longitudinal strain (LS) values were compared with global MFR values. Stressed and resting global strain values were also compared. Global strain values were significantly lower in 39 patients with abnormal MFRs [<2.0] than in 56 patients with normal MFRs [≥2.0]. The global CS values in the stressed state were significantly decreased than the resting state values in patients with abnormal MFRs.
    Conclusions: This study applied endocardial feature-tracking to 13N-ammonia PET, and the results suggested that blood flow and myocardial motility could be clinically assessed in ischemic patients using a single PET scan.

    DOI: 10.1007/s12350-021-02677-9

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4755249

  • Influence of beam hardening in dual- energy CT imaging: phantom study for iodine mapping, virtual monoenergetic imaging, and virtual non-contrast imaging 査読 国際誌

    Kanatani R, Shirasaka T, Kojima T, Kato T, Kawakubo M*. *Corresponding author

    European Radiology Experimental   5 ( 18 )   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1186/s41747-021-00217-1

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4400019

  • Dual VENC 4D flow magnetic resonance imaging demonstrates arterial-pulmonary collaterals in an adult with tetralogy of Fallot 査読 国際誌

    Shiina Y, Kawakubo M, Inai K, Asagai S, Nagao M.

    Eur Heart J Cardiovasc Imaging.   Online ahead of print.   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/ehjci/jeaa343.

  • New transluminal attenuation gradient derived from dynamic coronary CT angiography: diagnostic ability of ischemia detected by 13N-ammonia PET 査読 国際誌

    T Kojima, M Nagao, H Yabuuchi, Y Yamasaki, T Shirasaka, M Kawakubo, K Fukushima, T Koto, A Yamamoto, R Nakao, A Sakai, E Watanabe, and S Sakai

    Heart and Vessels   In Press   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Assessing myocardial circumferential strain using cardiovascular magnetic resonance after magnetic resonance-conditional cardiac resynchronization therapy 査読 国際誌

    Hideo Arai, Masateru Kawakubo*, Kenichi Sanui, Hiroshi Nishimura, Toshiaki Kadokami. *Corresponding author

    Radiology Case Reports   15 ( 10 )   1954 - 1959   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Nondrug therapy for arrhythmia patients had been developed dramatically until recent years. Cardiac resynchronization therapy (CRT), a nondrug therapy for arrhythmia, is especially utilized for the treatment of left ventricular (LV) severe heart failure caused by cardiac dyssynchrony. Prolonged QRS duration (≥130 ms) is strongly used as a CRT indication criterion, but QRS is not the direct clinical index of mechanical contraction delay of the LV myocardium. Therefore, identifying the presence of dyssynchrony by diagnostic imaging is necessary. Echocardiography is widely used for the assessment of dyssynchrony as a standard diagnostic imaging. Several studies have addressed the efficacy of cardiovascular magnetic resonance feature tracking (CMR-FT) in the diagnosis of dyssynchrony for arry- thmia patients. In addition, cardiac implantable electronic devices (CIEDs) were not avail- able to examine CMR until recent years; however, new MR-conditional CIEDs have become available for use before and after CRT. Recently, diagnostic imaging using CMR-FT has been attracting attention for the assessment of dyssynchrony. However, a strong metal artifact caused by CIEDs may make the analysis difficult after CRT implantation. Strain analysis us- ing short-axis (SA) cine CMR overcame this issue of artifact by enabling slice selection by avoiding artifact. Moreover, circumferential strain has superiority over other strain methods with respect to sensitivity, and we focused on these advantages. This case illustrates that circumferential strain with CMR-FT using SA cine CMR is useful in the assessment of improvement of myocardial motion after CRT and can provide useful additional information with imaging to determine the responders of CRT.

    DOI: doi.org/10.1016/j.radcr.2020.07.063

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4110732

  • The relationship between extracellular volume fraction in symptomatic adults with tetralogy of Fallot and adverse cardiac events. 査読 国際誌

    Shiina Y, Taniguchi K, Nagao M, Takahashi T, Niwa K, Kawakubo M, and Inai K.

    Journal of Cardiology   75 ( 4 )   424 - 431   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: DOI: 10.1016/j.jjcc.2019.09.009.

  • Quantification of intramyocardial hemorrhage volume using magnetic resonance imaging with three-dimensional T1-weighted sequence in patients with ischemia-reperfusion injury—a semi-automated image processing technique 査読 国際誌

    Arai H, Kawakubo M*, Abe K, Hatashima H, Sanui K, Nishimura H, and Kadokami T. *Corresponding author

    The International Journal of Cardiovascular Imaging   36 ( 1 )   111 - 119   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10554-019-01697-4

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4479729

  • Prediction of Cardiac Resynchronization Therapy Response in Dilated Cardiomyopathy Using Vortex Flow Mapping on Cine Magnetic Resonance Imaging 査読 国際誌

    R Nakao, M Nagao, K Fukushima, A Sakai, E Watanabe, M Kawakubo, S Sakai, N Hagiwara.

    Circulation Reports   1 ( 8 )   333 - 341   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1253/circrep.CR-18-0024

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4480689

  • Global left ventricular area strain using standard two-dimensional cine MR imaging with inter-slice interpolation 査読 国際誌

    Kawakubo M*, Arai H, Nagao M, Yamasaki Y, Sanui K, Nishimura H, Kadokami T. *Corresponding author

    Cardiovascular Imaging: Asia   2 ( 4 )   187 - 193   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.22468/cvia.2018.00108

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4479731

  • Accurate and robust systolic myocardial T1 mapping using saturation recovery with individualized delay time: Comparison with diastolic T1 mapping 査読 国際誌

    Arai H, Kawakubo M, Sanui K, Nishimura H, Kadokami T.

    Radiol Phys Technol.   11 ( 4 )   415 - 422   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/s12194-018-0478-x

  • Assessment by airway ellipticity on cine-MRI to differentiate severe obstructive sleep apnea. 査読 国際誌

    Kojima T, Kawakubo M, Nishizaka MK, Rahmawati A, Ando S, Chishaki SA, Nakamura Y, Nagao M

    Clinical Respiratory Journal   12 ( 3 )   878 - 884   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/crj.12598.

  • Three-dimensional phase contrast magnetic resonance imaging validated to assess pulmonary artery flow in patients with chronic thromboembolic pulmonary hypertension. 査読 国際誌

    Kawakubo M*, Akamine H, Yamasaki Y, Takemura A, Abe K, Hosokawa K, Morishita J, Nagao M. *Corresponding author

    Radiological Physics and Technologies   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Evaluation of ventricular dysfunction using semi-automatic longitudinal strain analysis of four-chamber cine MR imaging. 査読 国際誌

    Kawakubo M*, Nagao M, Kumazawa S, Yamasaki Y, Chishaki AS, Nakamura Y, Honda H, Morishita J. *Corresponding author

    The International Journal of Cardiovascular Imaging.   32 ( 2 )   283 - 9   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Clinical Impact of Interventricular Dyssynchrony in Repaired Tetralogy of Fallot: Myocardial Strain Analysis Using Semi-automatic Tracking of Cine Magnetic Resonance Imaging. 査読

    Kawakubo M*, Yamasaki Y, Sakamoto I, Yamamura K, Nagao M. *Corresponding author

    Journal of Adult Congenital Heart Disease   Vol. 4 ( No. 2 )   69 - 73   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 動体追跡照射における体内マーカ追跡用透視X線による皮膚入射線量の推定: 正弦波呼吸モデルによるシミュレーション 査読

    河窪 正照*, 安井 謙一郎, 大石 誉奈, 神崎 竜二, 真田 泰三. *責任著者

    日本放射線技術学会雑誌   65 ( 4 )   456 - 461   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Evaluation of the spatial resolution of multiplanar reconstruction images. 査読 国際誌

    Kudomi S, Ueda K, Ueda Y, Kawakubo M, Sanada T

    Radiological Physics and Technologies   1 ( 2 )   229 - 233   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 動体追跡照射における体内マーカ追跡用透視装置の皮膚吸収線量測定

    河窪 正照、安井 謙一郎、小山 里美、近沢 苑、大石 誉奈、神﨑 竜二、真田 泰三

    日本放射線技術学会 放射線防護分科会会誌   25   75   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: https://doi.org/10.18973/protectionjsrt.25.0_75

▼全件表示

書籍等出版物

  • 医用画像検査技術学 改訂4版

    分担執筆:河窪 正照, 小林 幸次. 編集:杜下 淳次, 加藤 豊幸(担当:共著)

    株式会社南山堂  2020年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:5章 MR検査. p.263–p.346   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • ポケット英和医学用語・略語辞典

    「ポケット英和医学用語・略語辞典」編集委員会(担当:編集)

    南山堂  2011年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:第13版   記述言語:日本語   著書種別:学術書

講演・口頭発表等

  • SPECT-to-PET Image Translation Model Based on Deep Learning to Improve the Diagnostic Accuracy of SPECT for Myocardial Ischemia and INOCA

    中尾 梨沙子, 長尾 充展, 河窪 正照, 山本 篤志, 今門 理紗, 坂井 晶子, 百瀬 満, 坂井 修二, 山口 淳一.

    第88回日本循環器学会学術集会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:神戸コンベンションセンター   国名:日本国  

  • SPECT-to-PET Image Translation Model Based on Deep Learning to Improve the Diagnostic Accuracy of SPECT for Myocardial Ischemia and INOCA

    中尾 梨沙子, 長尾 充展, 河窪 正照, 山本 篤志, 今門 理紗, 坂井 晶子, 百瀬 満, 坂井 修二, 山口 淳一.

    第88回日本循環器学会学術集会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸コンベンションセンター   国名:日本国  

    researchmap

  • Virtual myocardial PET generated from SPECT-to-PET translation model corrects false high resting score in SPECT due to photon attenuation 国際会議

    Kawakubo M, Nagao M, Yamamoto A, Kaimoto Y, Kawasaki H, Iwaguchi T, Nakao R, Matsuo Y, Kaneko K, Sakai A, Sakai S.

    The 109th Scientific Assembly & Annual Meeting of the RSNA  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月 - 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:McCormick Place   国名:アメリカ合衆国  

  • Virtual myocardial PET generated from SPECT-to-PET translation model corrects false high resting score in SPECT due to photon attenuation 国際会議

    Kawakubo M, Nagao M, Yamamoto A, Kaimoto Y, Kawasaki H, Iwaguchi T, Nakao R, Matsuo Y, Kaneko K, Sakai A, Sakai S.

    The 109th Scientific Assembly & Annual Meeting of the RSNA  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月 - 2023年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:McCormick Place   国名:アメリカ合衆国  

    researchmap

  • DEEP LEARNING ATTENUATION CORRECTION FOR MYOCARDIAL PERFUSION SCINTIGRAPHY BASED ON SPECT-TO-PET IMAGE TRANSLATION 国際会議

    Kawakubo, Nagao M, Kaimoto Y, Nakao R, Yamamoto A, Kawasaki H, Iwagucbi T, Matsuo Y, Kaneko K, Sakai A, Sakai S.

    The Asian Society of Cardiovascular Imaging (ASCI 2023)  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bali Nusa Dua Convention Center (BNDCC) in Bali.   国名:インドネシア共和国  

  • DEEP LEARNING ATTENUATION CORRECTION FOR MYOCARDIAL PERFUSION SCINTIGRAPHY BASED ON SPECT-TO-PET IMAGE TRANSLATION 国際会議

    Kawakubo, Nagao M, Kaimoto Y, Nakao R, Yamamoto A, Kawasaki H, Iwagucbi T, Matsuo Y, Kaneko K, Sakai A, Sakai S.

    The Asian Society of Cardiovascular Imaging (ASCI 2023)  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:Bali Nusa Dua Convention Center (BNDCC) in Bali.   国名:インドネシア共和国  

    researchmap

  • Novel analysis for endocardial wall strain with 13N ammonia PET feature tracking -Comparison with CMR-feature tracking using integrated PETMR system- 国際会議

    Kenji Fukushima, Masataka Katahira, Keiichiro Endo, Masateru Kawakubo, Ryo Yamakuni, Takatoyo Kiko, Katsuyuki Kikori, Naoyuki Ukon, Shiro Ishii, Michinobu Nagao, Hiroshi Ito, Yasuchika Takeishi

    SNMMI 2023 Annual Meeting  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Chicago,Illinois   国名:アメリカ合衆国  

  • Novel analysis for endocardial wall strain with 13N ammonia PET feature tracking -Comparison with CMR-feature tracking using integrated PETMR system- 国際会議

    Kenji Fukushima, Masataka Katahira, Keiichiro Endo, Masateru Kawakubo, Ryo Yamakuni, Takatoyo Kiko, Katsuyuki Kikori, Naoyuki Ukon, Shiro Ishii, Michinobu Nagao, Hiroshi Ito, Yasuchika Takeishi

    SNMMI 2023 Annual Meeting  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Chicago,Illinois   国名:アメリカ合衆国  

    researchmap

  • 深層学習を用いた仮想PET生成技術によるSPECT心筋シンチグラフィの光子減衰補正

    河窪 正照, 長尾 充展, 中尾 梨沙子, 貝本 葉子, 山本 篤志, 川崎 洋, 松尾 有香, 金子 恒一郎, 坂井 晶子, 坂井 修二.

    第33回日本心臓核医学会総会・学術大会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:出島メッセ長崎 (長崎市)   国名:日本国  

  • Hybrid PETMR を用いたアンモニア PET Feature Tracking による心内膜ストレインの臨床的有用性の検討

    片平 正隆, 河窪 正照, 他.

    第33回日本心臓核医学会総会・学術大会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:出島メッセ長崎 (長崎市)   国名:日本国  

  • 心筋Ammonia PETから得られる左室ストレインによる冠動脈バイパスグラフト術前後の評価

    山本 篤志, 河窪 正照, 他.

    第33回日本心臓核医学会総会・学術大会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:出島メッセ長崎 (長崎市)   国名:日本国  

  • 心電図同期FDG-PETの位相解析による心サルコイドーシス活動性病変の評価

    筒井 悠治, 河窪 正照, 他.

    第33回日本心臓核医学会総会・学術大会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:出島メッセ長崎 (長崎市)   国名:日本国  

  • Hybrid PETMR を用いたアンモニア PET Feature Tracking による心内膜ストレインの臨床的有用性の検討

    片平 正隆, 河窪 正照, 他.

    第33回日本心臓核医学会総会・学術大会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:出島メッセ長崎 (長崎市)   国名:日本国  

    researchmap

  • 心筋Ammonia PETから得られる左室ストレインによる冠動脈バイパスグラフト術前後の評価

    山本 篤志, 河窪 正照, 他.

    第33回日本心臓核医学会総会・学術大会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:出島メッセ長崎 (長崎市)   国名:日本国  

    researchmap

  • 深層学習を用いた仮想PET生成技術によるSPECT心筋シンチグラフィの光子減衰補正

    河窪 正照, 長尾 充展, 中尾 梨沙子, 貝本 葉子, 山本 篤志, 川崎 洋, 松尾 有香, 金子 恒一郎, 坂井 晶子, 坂井 修二.

    第33回日本心臓核医学会総会・学術大会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:出島メッセ長崎 (長崎市)   国名:日本国  

    researchmap

  • 心電図同期FDG-PETの位相解析による心サルコイドーシス活動性病変の評価

    筒井 悠治, 河窪 正照, 他.

    第33回日本心臓核医学会総会・学術大会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:出島メッセ長崎 (長崎市)   国名:日本国  

    researchmap

  • Right Ventricular Myocardial Strain Derived from Cardiac Magnetic Resonance Imaging and Positron Emission Tomography

    河窪 正照, 山崎 誘三, 長尾 充展, 阿部 弘太郎, 細川 和也, 永田 弾, 山村 健一郎, 豊村 大亮, 山本 篤志, 新井 英雄, 門上 俊明.

    第87回日本循環器学会学術集会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡国際会議場・福岡サンパレス・マリンメッセ福岡・福岡国際センター(福岡市)   国名:日本国  

  • Risk Stratification in Coronary Artery Disease Using Myocardial Flow Reserve and Right Ventricular Strain Derived from Semiconductor NH3-PET

    山本 篤志, 長尾 充展, 河窪 正照, 安藤 聖恵, 中尾 梨沙子, 坂井 晶子, 百瀬 満, 福島 賢慈, 坂井 修二, 山口 淳一.

    第87回日本循環器学会学術集会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡国際会議場・福岡サンパレス・マリンメッセ福岡・福岡国際センター(福岡市)   国名:日本国  

  • Virtual Myocardial PET Created from Deep Learning of SPECT and PET Datasets: Potential for SPECT Artifact Correction

    中尾 梨沙子, 長尾 充展, 河窪 正照, 山本 篤志, 百瀬 満, 坂井 晶子, 坂井 修二, 山口 淳一.

    第87回日本循環器学会学術集会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡国際会議場・福岡サンパレス・マリンメッセ福岡・福岡国際センター(福岡市)   国名:日本国  

  • Right Ventricular Myocardial Strain Derived from Cardiac Magnetic Resonance Imaging and Positron Emission Tomography

    河窪 正照, 山崎 誘三, 長尾 充展, 阿部 弘太郎, 細川 和也, 永田 弾, 山村 健一郎, 豊村 大亮, 山本 篤志, 新井 英雄, 門上 俊明.

    第87回日本循環器学会学術集会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡国際会議場・福岡サンパレス・マリンメッセ福岡・福岡国際センター(福岡市)   国名:日本国  

    researchmap

  • Virtual Myocardial PET Created from Deep Learning of SPECT and PET Datasets: Potential for SPECT Artifact Correction

    中尾 梨沙子, 長尾 充展, 河窪 正照, 山本 篤志, 百瀬 満, 坂井 晶子, 坂井 修二, 山口 淳一.

    第87回日本循環器学会学術集会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡国際会議場・福岡サンパレス・マリンメッセ福岡・福岡国際センター(福岡市)   国名:日本国  

    researchmap

  • Risk Stratification in Coronary Artery Disease Using Myocardial Flow Reserve and Right Ventricular Strain Derived from Semiconductor NH3-PET

    山本 篤志, 長尾 充展, 河窪 正照, 安藤 聖恵, 中尾 梨沙子, 坂井 晶子, 百瀬 満, 福島 賢慈, 坂井 修二, 山口 淳一.

    第87回日本循環器学会学術集会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡国際会議場・福岡サンパレス・マリンメッセ福岡・福岡国際センター(福岡市)   国名:日本国  

    researchmap

  • 胸部X線画像の深層学習モデルによる体内手術遺残物の検出特性

    河窪 正照、脇 大登、白坂 崇、小島 宰、三賀山 諒司、濱崎 洋志、赤嶺寛地、加藤 豊幸

    第38回 日本診療放射線技師学術大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸コンベンションセンター(神戸市)   国名:日本国  

  • 胸部X線画像の深層学習モデルによる体内手術遺残物の検出特性

    河窪 正照, 脇 大登, 白坂 崇, 小島 宰, 三賀山 諒司, 濱崎 洋志, 赤嶺寛地, 加藤 豊幸

    第38回 日本診療放射線技師学術大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸コンベンションセンター(神戸市)   国名:日本国  

    researchmap

  • 心臓 MRI を用いた肺高血圧症における右室リモデリング評価 招待

    河窪 正照

    第133回関西IVR撮影技術研究会定例会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:WEB開催   国名:日本国  

  • 心臓 MRI を用いた肺高血圧症における右室リモデリング評価 招待

    河窪 正照

    第133回関西IVR撮影技術研究会定例会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:WEB開催   国名:日本国  

    researchmap

  • Ammonia PET-derived Right Ventricular Strain: Prognostic Value in Coronary Artery Disease 国際会議

    Atsushi Yamamoto, Michinobu Nagao, Masateru Kawakubo, Kiyoe Ando, Risako Nakao, Yuka Matsuo, Akiko Sakai, Mitsuru Momose, Koichiro Kaneko, Kenji Fukushima, Shuji Sakai, Nobuhisa Hagiwara.

    SNMMI 2022 Annual Meeting  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Vancouver, British Columbia Canada   国名:カナダ  

  • Myocardial Energy Estimated by PET Strain and Myocardial Flow Reserve: New Strategy for Coronary Artery Disease 国際会議

    Atsushi Yamamoto, Michinobu Nagao, Masateru Kawakubo, Kiyoe Ando, Risako Nakao, Yuka Matsuo, Akiko Sakai, Mitsuru Momose, Koichiro Kaneko, Kenji Fukushima, Shuji Sakai, Nobuhisa Hagiwara.

    SNMMI 2022 Annual Meeting  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Vancouver, British Columbia Canada   国名:カナダ  

  • Ammonia PET-derived Right Ventricular Strain: Prognostic Value in Coronary Artery Disease 国際会議

    Atsushi Yamamoto, Michinobu Nagao, Masateru Kawakubo, Kiyoe Ando, Risako Nakao, Yuka Matsuo, Akiko Sakai, Mitsuru Momose, Koichiro Kaneko, Kenji Fukushima, Shuji Sakai, Nobuhisa Hagiwara.

    SNMMI 2022 Annual Meeting  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Vancouver, British Columbia Canada   国名:カナダ  

    researchmap

  • Myocardial Energy Estimated by PET Strain and Myocardial Flow Reserve: New Strategy for Coronary Artery Disease 国際会議

    Atsushi Yamamoto, Michinobu Nagao, Masateru Kawakubo, Kiyoe Ando, Risako Nakao, Yuka Matsuo, Akiko Sakai, Mitsuru Momose, Koichiro Kaneko, Kenji Fukushima, Shuji Sakai, Nobuhisa Hagiwara.

    SNMMI 2022 Annual Meeting  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Vancouver, British Columbia Canada   国名:カナダ  

    researchmap

  • Myocardial Energy Estimated by Ammonia PET: New Strategy for Coronary Artery Disease (YIA最優秀賞)

    山本 篤志, 長尾 充展, 河窪 正照, 安藤 聖恵, 中尾 梨沙子, 松尾 有香, 福島 賢慈, 百瀬 満, 金子 恒一郎, 坂井 修二, 萩原 誠久.

    第32回日本心血管画像動態学会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京コンベンションホール(東京都中央区)   国名:日本国  

  • Myocardial Energy Estimated by Ammonia PET: New Strategy for Coronary Artery Disease (YIA最優秀賞)

    山本 篤志, 長尾 充展, 河窪 正照, 安藤 聖恵, 中尾 梨沙子, 松尾 有香, 福島 賢慈, 百瀬 満, 金子 恒一郎, 坂井 修二, 萩原 誠久.

    第32回日本心血管画像動態学会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京コンベンションホール(東京都中央区)   国名:日本国  

    researchmap

  • Quantitative evaluation of spinal cord cine-MRI with optical flow analysis 国際会議

    Tomohiko Horie, Natsuo Konta, Masateru Kawakubo, Hiroshi Hamano, Han Soo Chang, Tetsu Niwa, Kagayaki Kuroda, Mitsunori Matsumae

    Joint Annual Meeting ISMRM-ESMRMB & ISMRT 31st Annual Meeting  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:英語  

    開催地:London, England   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • Quantitative evaluation of spinal cord cine-MRI with optical flow analysis 国際会議

    Tomohiko Horie, Natsuo Konta, Masateru Kawakubo, Hiroshi Hamano, Han Soo Chang, Tetsu Niwa, Kagayaki Kuroda, Mitsunori Matsumae

    Joint Annual Meeting ISMRM-ESMRMB & ISMRT 31st Annual Meeting  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:英語  

    開催地:London, England   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

    researchmap

  • 胸部エックス線画像の深層学習による外科手術に伴う体内遺残物検出システムの開発(銅賞)

    河窪 正照、脇 大登、白坂 崇、小島 宰、三賀山 諒司、濱崎 洋志、加藤 豊幸

    第78回 日本放射線技術学会総会学術大会  2022年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:パシフィコ横浜   国名:日本国  

  • 胸部エックス線画像の深層学習による外科手術に伴う体内遺残物検出システムの開発

    河窪 正照, 脇 大登, 白坂 崇, 小島 宰, 三賀山 諒司, 濱崎 洋志, 加藤 豊幸

    第78回 日本放射線技術学会総会学術大会  2022年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    記述言語:日本語  

    開催地:パシフィコ横浜   国名:日本国  

    researchmap

  • 心臓MRIを用いた肺高血圧症における右室リモデリング評価

    河窪 正照、山崎 誘三、阿部 弘太郎、細川 和也、長尾 充展、新井 英雄、門上 俊明.

    第86回日本循環器学会学術集会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web   国名:日本国  

  • Myocardial Energy Estimated by Ammonia PET: New Strategy for Coronary Artery Disease

    Yamamoto A, Nagao M, Kawakubo M, Ando K, Nakao R, Sakai A, Momose M, Fukushima K, Sakai S, Hagiwara N.

    第86回日本循環器学会学術集会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web   国名:日本国  

  • 磁気共鳴画像の四腔像の深層学習を用いた領域抽出による左右の心室および心房の全自動面積評価(最優秀賞)

    新井 英雄、河窪 正照、讃井 憲一、西村 浩、門上 俊明.

    第86回日本循環器学会学術集会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web   国名:日本国  

  • Myocardial Energy Estimated by Ammonia PET: New Strategy for Coronary Artery Disease

    Yamamoto A, Nagao M, Kawakubo M, Ando K, Nakao R, Sakai A, Momose M, Fukushima K, Sakai S, Hagiwara N.

    第86回日本循環器学会学術集会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:Web   国名:日本国  

    researchmap

  • 心臓MRIを用いた肺高血圧症における右室リモデリング評価

    河窪 正照, 山崎 誘三, 阿部 弘太郎, 細川 和也, 長尾 充展, 新井 英雄, 門上 俊明.

    第86回日本循環器学会学術集会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:Web   国名:日本国  

    researchmap

  • 磁気共鳴画像の四腔像の深層学習を用いた領域抽出による左右の心室および心房の全自動面積評価(最優秀賞受賞)

    新井 英雄, 河窪 正照, 讃井 憲一, 西村 浩, 門上 俊明.

    第86回日本循環器学会学術集会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:Web   国名:日本国  

    researchmap

  • Cardiac Magnetic Resonance Feature Trackingによるファロー四徴症術後の右房機能評価

    豊村 大亮, 長友 雄作, 河窪 正照, 山崎 誘三, 福岡 将治, 鵜池 清, 平田 悠一郎, 山村 健一郎, 坂本 一郎, 石神 康生, 大賀 正一

    第57回小児循環器学会総会・学術集会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:奈良県コンベンションセンター(奈良市)   国名:日本国  

  • 高解像13N-アンモニアPET画像のfeature-trackingによる右心室ストレインと心筋虚血との関連

    河窪正照, 長尾充展, 山本篤志, 中尾梨沙子, 松尾有香, 福島賢慈, 渡邊絵里, 坂井晶子, 佐々木雅之, 坂井修二

    第31回日本心臓核医学会総会・学術大会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web開催   国名:日本国  

  • 13N-ammonia PET-derived myocardial strain: first challenge for patients with coronary artery disease (CyPos賞 Bronze Medal)

    Yurie Shiraia, Masateru Kawakubo, Michinobu Nagao, Atsushi Yamamota, Yuka Matsuo, Misturu Momose, Risako Nakao, Kenji Fukushima, Masayuki Sasaki, and Shuji Sakai

    第80回日本医学放射線学会  2021年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:パシフィコ横浜(横浜市)   国名:日本国  

  • 13N-アンモニアPETストレイン解析による右室壁運動と心筋血流予備能の関連

    M Kawakubo, M Nagao, A Yamamoto, R Nakao, Y Matsuo, K Fukushima, E Watanabe, A Sakai, M Sasaki, and S Sakai.

    第85回日本循環器学会学術集会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語  

    開催地:神奈川県横浜市   国名:日本国  

  • 肺高血圧症の右心室リモデリングに対する治療戦略決定のための全自動画像解析

    河窪 正照

    国立研究開発法人日本医療研究開発機構 革新的医療技術創出拠点 令和二年度成果報告会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:Web開催   国名:日本国  

  • 肺高血圧症の右心室リモデリングに対する 治療戦略決定のための全自動画像解析

    河窪 正照

    第8回TR推進合同フォーラム・ライフサイエンス技術交流会  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語  

    開催地:Webinar   国名:日本国  

  • Potential of Right Ventricular Strain Estimated by 13N-Ammonia PET for the Assessment of Ischemic Cardiomyopathy 国際会議

    M Kawakubo, M Nagao, A Yamamoto, R Nakao, Y Matsuo, K Fukushima, E Watanabe, A Sakai, M Sasaki, and S Sakai.

    The 106th Scientific Assembly & Annual Meeting of the RSNA  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月 - 2020年12月

    記述言語:英語  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Feature-Tracking of High-Resolution Cine Imaging Derived From 13N-Ammonia PET: Diagnostic Ability of Longitudinal Strain for Detection of Myocardial Ischemia 国際会議

    M Kawakubo, M Nagao, A Yamamoto, R Nakao, Y Matsuo, K Fukushima, E Watanabe, A Sakai, M Sasaki, and S Sakai.

    The 106th Scientific Assembly & Annual Meeting of the RSNA  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月 - 2020年12月

    記述言語:英語  

    国名:アメリカ合衆国  

  • アンモニアPETによる心筋ストレイン:新たな冠動脈疾患の機能評価(受賞あり)

    白井友理恵, 河窪正照, 長尾充展, 山本篤志, 松尾有香, 安藤聖恵, 中尾梨沙子, 坂井晶子, 福島賢慈, 渡邊絵理, 百瀬満, 坂井修二.

    第23回心世代核医学研究会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    Feature tracking-derived myocardial strain from 13N-ammonia PET: first challenge for patients with coronary artery disease

  • アンモニアPETによる心筋ストレイン:虚血壁運動異常の検出

    長尾充展, 河窪正照, 山本篤志, 松尾有香, 安藤聖恵, 中尾梨沙子, 坂井晶子, 福島賢慈, 渡邊絵理, 百瀬満, 坂井修二.

    第60回日本核医学会学術総会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸国際会議場(神戸市)   国名:日本国  

  • Optical flow analysis combined with rapid cine MRI using compressed sensing could detect regional differences of lung motion in different postures 圧縮センシング併用高速シネ MRIのオプティカルフロー解析による体位変換後の肺局所運動の変化の検出

    Koji Sagiyama, Masateru Kawakubo, Ryohei Funatsu, Takeshi Kamitani, Yuzo Yamasaki, Tomoyuki Hida, Yuko Matsuura, Hidetake Yabuuchi, Kousei Ishigami

    第48回 日本磁気共鳴医学会大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月 - 2020年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:Web開催   国名:日本国  

  • Detecting regional differences of lung motion by optical flow analysis combined with rapid cine MRI using compressed sensing 国際会議

    Koji Sagiyama, Masateru Kawakubo, Ryohei Funatsu, Takeshi Kamitani, Yuzo Yamasaki, Tomoyuki Hida, Yuko Matsuura, Yuriko Murayama, and Hidetake Yabuuchi

    ISMRM & SMRT VIRTUAL CONFERENCE & EXHIBITION  2020年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    The application of cine MRI to lung disease has been technically challenging. In this study, we exploited optical flow analysis combined with rapid acquisition of cine MRI using compressed sensing to detect differences in regional lung motion. The high spatial and temporal resolution and higher signal-to-noise ratio of cine MRI enabled optical flow analysis to visualize regional differences between five lung segments. It also differentiated between chest and diaphragm breathing patterns in volunteers. In the future, this non-invasive method could be applied to assess and follow lung diseases, such as interstitial pneumonia or chronic obstructive pulmonary disease.

    その他リンク: https://www.ismrm.org/20/program_files/DP03-01.htm

  • SSFPシネMRIにおける減速流と左室心筋ストレインおよび左室同期障害との関連

    Kawakubo M, Nagao M, Nakao R, Watanabe E, Yoneyama M, Sakai S.

    第47回日本磁気共鳴医学会大会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:ホテル日航熊本   国名:日本国  

    Decelerated dark flow with steady-state free precession cine CMR imaging: Association with left ventricular myocardial strain and dyssynchrony

  • 最新の心臓MR画像解析 招待

    河窪 正照

    第111回 MR研究会  2019年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:アクロス福岡 大会議室   国名:日本国  

  • CT instantaneous wave-free ratio (iFR) for detecting functional coronary stenosis using whole heart dynamic imaging with dose modulated scan 国際会議

    M. Kawakubo, M. Nagao, K. Fukushima, E. Watanabe, A. Sakai, S. Suzaki, Y. Shimomiya, S. Sakai

    European Congress of Radiology  2020年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:英語  

    開催地:Online   国名:その他  

  • Association between decelerated dark flow in steady-state free precession cine cardiac MR imaging and left ventricular myocardial functions 国際会議

    M. Kawakubo, M. Nagao, R. Nakao, E. Watanabe, M. Yoneyama, N. Hagiwara, S. Sakai

    European Congress of Radiology  2020年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:英語  

    開催地:Online   国名:その他  

  • MR画像のフラクタル解析による成人修正大血管転位における右心室リモデリングの評価

    河窪 正照、長尾 充展、石崎 海子、椎名 由美、稲井 慶、山崎 誘三、米山 正巳、坂井 修二

    第89回日本心臓血管放射線研究会  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:秋葉原コンベンションセンター   国名:日本国  

  • 磁気共鳴画像を用いた心筋虚血再灌流傷害の非侵襲的診断法の確立

    河窪正照

    第83回日本循環器学会学術集会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神奈川県横浜市   国名:日本国  

  • Hybrid analysis of transluminal attenuation gradient and dynamic 320-detector coronary CT angiography: detection of functional coronary stenosis 国際会議

    Tsukasa Kojima, Michinobu Nagao, Takashi Shirasaka, Masateru Kawakubo, Yamato Shimomiya, Yuzo Yamasaki, Toyoyuki Kato, Shuji Sakai.

    European Congress of Radiology  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月 - 2019年3月

    記述言語:英語  

    国名:オーストリア共和国  

  • How to quantify the intramyocardial hemorrhage after reperfusion injury: comparison to various semi-automatically methods 国際会議

    H Arai, M Kawakubo, M Eguchi, K Sanui, H Nishimura, and T Kadokami.

    The 104th Scientific Assembly & Annual Meeting of the RSNA  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月 - 2018年12月

    記述言語:英語  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Superiority of systolic T1 mapping with saturation recovery for errors of image registration and identification of myocardium 国際会議

    Arai H, Kawakubo M, Sanui K, Nishimura H, Kadokami T.

    The 104th Scientific Assembly & Annual Meeting of the RSNA  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月 - 2018年12月

    記述言語:英語  

    国名:アメリカ合衆国  

  • 心臓の医用動画像を用いた視覚的かつ定量的な3次元の同期障害解析技術

    河窪正照

    九州大学 新技術説明会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:JST東京本部別館1Fホール(東京・市ケ谷)   国名:日本国  

  • Vortex flow in left ventricle interrupts efficient ejection: Demonstration by vortex flow map of cardiac cine magnetic resonance imaging 国際会議

    Kawakubo M, Fukushima K, Nakao R, Watanabe E, Shimomiya Y, Goto Y, Tadenuma H, Yoneyama M, Nagao M

    ISMRM 26th Annual Meeting & Exhibition  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Paris   国名:フランス共和国  

  • シネMRI Vortex Flow Mapを用いた左室内渦流の幾何学的特徴と効率的駆出の関連

    河窪 正照, 福島 賢慈, 中尾 梨沙子, 下宮 大和, 後藤 康裕, 蓼沼 仁, 米山 正巳, 長尾 充展

    第82回日本循環器学会学術集会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:リーガロイヤルホテル(大阪)   国名:日本国  

  • Geometrical Vortex Flow in Left Ventricle Associates with Efficient Ejection: Analysis of a Novel Vortex Flow Map of 2D Cine MRI

    Kawakubo M, Fukushima K, Nakao R, Shimomiya Y, Goto Y, Tadenuma H, Yoneyama M, Morishita J, Nagao M

    The 45th Annual Meeting of Japanese Society of Magnetic Resonance in Medicine  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語  

    開催地:栃木県総合文化センター   国名:日本国  

  • Three-dimensional Bi-ventricular Myocardial Feature Tracking for Congenital Heart Disease Using Standard Cardiac Cine MRI with Interpolation Technique Based on Moving Gradients 国際会議

    Kawakubo M, Yamasaki Y, Akamine H, Nagao M

    ISMRM 25th Annual Meeting & Exhibition  2017年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年4月

    記述言語:英語  

    開催地:Honolulu, Hi, USA   国名:日本国  

  • 動き勾配のパスに基づくシネ MR画像の時間的および空間的な補間による4次元の心臓MRイメージング

    河窪 正照, 山崎 誘三, 杜下 淳次, 長尾 充展

    第73回日本放射線技術学会総会学術大会  2017年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年4月

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜市   国名:日本国  

  • Biventricular Strain and Torsion in Adults with Corrected Transposition of the Great Arteries Analyzed by Feature Tracking Cine MRI 国際会議

    Kawakubo M, Yamasaki Y, Sakamoto I, Yamamura K, Nagao M

    The 102nd Scientific Assembly & Annual Meeting of the RSNA  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月 - 2016年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Chicago, USA   国名:日本国  

  • Feature Tracking Cine MRIによる心室の捻れ運動の評価

    河窪 正照, 山崎 誘三, 杜下 淳次, 長尾 充展

    第44回日本磁気共鳴医学会大会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:さいたま市   国名:日本国  

  • Semi-automatic Cardiac Longitudinal Strain Analysis Using Four-chamber Cine MR Imaging: Correlation with Left Ventricular Dysfunction 国際会議

    Kawakubo M, Nagao M, Kumazawa S, Yonezawa M, Yamasaki Y, Honda H, Chishaki AS, Nakamura Y, Morishita J

    The 100th Scientific Assembly & Annual Meeting of the RSNA  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月 - 2014年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Chicago, USA   国名:日本国  

  • Evaluation of Cardiac Mechanical Dyssynchrony with Longitudinal Strain Analysis in 4-chamber Cine Magnetic Resonance Imaging 国際会議

    Kawakubo M, Nagao M, Kumazawa S, Chishaki AS, Honda H, Morishita J

    ISMRM 20th Annual Meeting & Exhibition  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Melbourne, Australia   国名:日本国  

  • Evaluation of Cardiac Mechanical Dyssynchrony Using 4-chamber Cine Magnetic Resonance Imaging: Assessment of Chronic Heart Failure 国際会議

    Kawakubo M, Nagao M, Kumazawa S, Chishaki AS, Honda H, Morishita J

    European Congress of Radiology  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    記述言語:英語  

    開催地:Vienna, Austria   国名:日本国  

  • 胸部エックス線画像のディープラーニングによる外科手術に伴う体内異物遺残検出システムの開発

    河窪 正照、脇 大登、白坂 崇、小島 宰、三賀山 諒司、濱崎 洋志、赤嶺 寛地、加藤 豊幸

    第16回 九州放射線医療技術学術大会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀市文化会館(佐賀市)   国名:日本国  

  • アンモニア PET 心筋ストレインによる冠動脈疾患の壁運動評価

    長尾充展、河窪正照、他

    第31回 日本心臓核医学会総会・学術大会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web開催   国名:日本国  

  • ビームハードニング効果がDual energy CTにおけるヨードの定量性に及ぼす影響

    金谷 梨沙、白坂 崇、小島 宰、加藤 豊幸、河窪 正照

    第14回 九州放射線医療技術学術大会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本城ホール(熊本市)   国名:日本国  

  • Dual energy CTにおける仮想単色X線画像のコントラスト:異なる連続X線エネルギーの組み合わせによる比較

    高橋尚充, 白坂崇, 小島宰, 江口葵, 加藤豊幸, 河窪正照

    第13回九州放射線医療技術学術大会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:沖縄県男女共同参画センターてぃるる   国名:日本国  

  • Dual energy CTによる仮想単色画像の空間分解能

    江口葵, 白坂崇, 小島宰, 高橋尚充, 加藤豊幸, 河窪正照

    第13回九州放射線医療技術学術大会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:沖縄県男女共同参画センターてぃるる   国名:日本国  

  • 虚血再灌流治療後の心筋内出血に対する息止め3次元T1強調像:1心拍法と2心拍法のコントラストの比較

    新井英雄, 河窪正照, 江口麻理, 讃井憲一, 西村浩, 門上俊明

    第46回日本磁気共鳴医学会大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:ホテル日航金沢/金沢市アートホール   国名:日本国  

  • Delay Timeの最適化によるMRIの収縮期心筋T1 mapping

    新井 英雄, 河窪 正照, 讃井 憲一, 西村 浩, 門上 俊明

    第82回日本循環器学会学術集会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪国際会議場   国名:日本国  

  • 収集時間の最適化によるMRIの収縮期心筋T1 mapping

    新井 英雄, 河窪 正照, 讃井 憲一, 西村 浩, 門上 俊明

    2018年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:アクロス福岡   国名:日本国  

  • スライス補間を用いたシネMR画像による心室内腔容量の計測

    野崎 航平, 河窪 正照, 新井 英雄, 村岡 里奈, 田中 延和, 讃井 憲一, 西村 浩

    第12回九州放射線医療技術学術大会  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:宝山ホール   国名:日本国  

  • 乳腺超音波エラストグラフィの撮像手技が乳房ファントムの模擬腫瘍の歪み比に及ぼす影響

    村岡 里奈, 田中 延和, 野崎 航平, 河窪 正照

    第12回九州放射線医療技術学術大会  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:宝山ホール   国名:日本国  

  • Hybrid PETMRを用いたアンモニアPET Feature Trackingによる心内膜ストレインの臨床的有用性の検討

    片平 正隆, 喜古 崇豊, 福島 賢慈, 遠藤 圭一郎, 河窪 正照, 山國 遼, 右近 直之, 長尾 充展, 伊藤 浩, 竹石 恭知

    日本心臓核医学会ニュースレター  2023年5月  日本心臓核医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • AIが変える循環器領域 SPECTとPETデータセットのディープラーニングから作製された仮想心筋PET SPECTアーチファクト補正の可能性(Virtual Myocardial PET Created from Deep Learning of SPECT and PET Datasets: Potential for SPECT Artifact Correction)

    中尾 梨沙子, 長尾 充展, 河窪 正照, 山本 篤志, 百瀬 満, 坂井 晶子, 坂井 修二, 山口 淳一

    日本循環器学会学術集会抄録集  2023年3月  (一社)日本循環器学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 3次元MR neurographyによる腰神経分岐角度と腰痛危険因子との関連

    坂田 聡, 新井 英雄, 河窪 正照, 江口 麻理, 浦川 ひとみ, 讃井 憲一, 西村 浩

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集  2024年3月  (公社)日本放射線技術学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 13N-Ammonia PETを用いた安静時右室長軸ストレイン解析(rest RV-LS)の正確性に関する検討

    福山 緑, 立石 恵実, 濃野 祥史, 寺川 裕介, 喜田 真一郎, 河窪 正照, 長尾 充展, 太田 靖利, 福田 哲也

    核医学  2023年  (一社)日本核医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Validation of Novel Endocardial Wall Strain Assessed by PET Feature Tracking: Comparison with CMR Strain Using Integrated PETMR System(タイトル和訳中)

    Katahira Masataka, Fukushima Kenji, Ishii Sachika, Endo Keiichiro, Kawakubo Masateru, Kiko Takatoyo, Shimizu Takeshi, Nagao Michinobu, Yamaki Takayoshi, Takeishi Yasuchika

    日本循環器学会学術集会抄録集  2024年3月  (一社)日本循環器学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 胸部エックス線画像の深層学習による外科手術に伴う体内遺残物検出システムの開発

    河窪 正照, 脇 大登, 白坂 崇, 小島 宰, 三賀山 諒司, 濱崎 洋志, 加藤 豊幸

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集  2022年3月  (公社)日本放射線技術学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 胸部X線画像の深層学習モデルによる体内手術遺残物の検出特性

    河窪 正照, 脇 大登, 白坂 崇, 小島 宰, 三賀山 諒司, 濱崎 洋志, 赤嶺 寛地, 加藤 豊幸

    JART: 日本診療放射線技師会誌  2022年9月  (公社)日本診療放射線技師会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 肺高血圧症の診断と治療における放射線診療の役割 心臓MRIを用いた肺高血圧症における右室リモデリング評価

    河窪 正照, 山崎 誘三, 阿部 弘太郎, 細川 和也, 長尾 充展, 新井 英雄, 門上 俊明

    日本循環器学会学術集会抄録集  2022年3月  (一社)日本循環器学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 深層学習を用いた仮想PET生成技術によるSPECT心筋シンチグラフィの光子減衰補正

    河窪 正照, 長尾 充展, 中尾 梨沙子, 貝本 葉子, 山本 篤志, 川崎 洋, 松尾 有香, 金子 恒一郎, 坂井 晶子, 坂井 修二

    日本心臓核医学会ニュースレター  2023年5月  日本心臓核医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心電図同期FDG-PETの位相解析による心サルコイドーシス活動性病変の評価

    筒井 悠治, 河窪 正照, 貝本 葉子, 山本 篤志, 金子 恒一郎, 長尾 充展

    日本心臓核医学会ニュースレター  2023年5月  日本心臓核医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心筋負荷Ammonia PETで得られる右室ストレインによる心血管イベントの予測

    山本 篤志, 長尾 充展, 河窪 正照, 安藤 聖恵, 中尾 梨沙子, 松尾 有香, 坂井 晶子, 百瀬 満, 金子 恒一郎, 坂井 修二

    日本心臓核医学会ニュースレター  2022年5月  日本心臓核医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心筋血流PET Strainによる虚血重症度評価 PETMRを用いたMR strainとの比較検討

    福島 賢慈, 片平 正隆, 遠藤 圭一郎, 河窪 正照, 山本 篤志, 石井 士朗, 八巻 尚洋, 長尾 充展, 伊藤 浩, 竹石 恭知

    日本心臓核医学会ニュースレター  2024年5月  日本心臓核医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心筋Ammonia PETから得られる左室ストレインによる冠動脈バイパスグラフト術前後の評価

    山本 篤志, 長尾 充展, 西嶋 修平, 河窪 正照, 中尾 梨沙子, 市原 有起, 金子 恒一郎, 山口 淳一, 新浪 博, 坂井 修二

    日本心臓核医学会ニュースレター  2023年5月  日本心臓核医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 半導体SPECT,PET装置を用いた心臓核医学 心筋PET検査による両心室心筋ストレイン解析とAI深層学習によるSPECTへの応用

    山本 篤志, 長尾 充展, 河窪 正照, 中尾 梨沙子, 松尾 有香, 坂井 晶子, 百瀬 満, 金子 恒一郎, 福島 賢慈, 山口 淳一, 坂井 修二

    核医学  2023年  (一社)日本核医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 半導体PET/CTにおける心筋FDGの定量精度 17セグメントモデルファントムを用いた従来型PET/CTとの比較

    貝本 葉子, 山本 篤志, 金子 恒一郎, 筒井 悠治, 河窪 正照, 浅沼 雅康, 青葉 薫, 福島 賢慈, 千田 浩一, 長尾 充展

    核医学技術  2022年8月  (NPO)日本核医学技術学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 半導体NH3-PETで測定した心筋血流予備能と右室ストレインを用いた冠動脈疾患のリスク層別化(Risk Stratification in Coronary Artery Disease Using Myocardial Flow Reserve and Right Ventricular Strain Derived from Semiconductor NH3-PET)

    山本 篤志, 長尾 充展, 河窪 正照, 安藤 聖恵, 中尾 梨沙子, 坂井 晶子, 百瀬 満, 福島 賢慈, 坂井 修二, 山口 淳一

    日本循環器学会学術集会抄録集  2023年3月  (一社)日本循環器学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 人工知能で彩る循環器画像領域の展望(SPECT-to-PET Image Translation Model Based on Deep Learning to Improve the Diagnostic Accuracy of SPECT for Myocardial Ischemia and INOCA)

    中尾 梨沙子, 長尾 充展, 河窪 正照, 山本 篤志, 今門 理紗, 坂井 晶子, 百瀬 満, 坂井 修二, 山口 淳一

    日本循環器学会学術集会抄録集  2024年3月  (一社)日本循環器学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • マルチモダリティを用いた右室機能評価Update 心臓MRIとPETから得られた右室心筋ストレイン(Right Ventricular Myocardial Strain Derived from Cardiac Magnetic Resonance Imaging and Positron Emission Tomography)

    河窪 正照, 山崎 誘三, 長尾 充展, 阿部 弘太郎, 細川 和也, 永田 弾, 山村 健一郎, 豊村 大亮, 山本 篤志, 新井 英雄, 門上 俊明

    日本循環器学会学術集会抄録集  2023年3月  (一社)日本循環器学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • ペア画像からのマルチモーダル学習 DEXA画像と一般X線画像を用いた超高解像度モデルの実現可能性の検討(Multi-modal learning from paired images: Feasibility study for super high-resolution model using DEXA and general radiographic images)

    Jo Hyejin, Kim Yeji, Yang Wonseok, Kawakubo Masateru, Yoon Yongsu

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集  2024年3月  (公社)日本放射線技術学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • アンモニアPET心筋エネルギーによる心血管イベント予測

    山本 篤志, 長尾 充展, 河窪 正照, 安藤 聖恵, 中尾 梨沙子, 坂井 晶子, 百瀬 満, 金子 恒一郎, 萩原 誠久, 坂井 修二

    核医学  2022年8月  (一社)日本核医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • アンモニアPETで推定した心筋エネルギー 冠動脈疾患に対する新たな戦略(Myocardial Energy Estimated by Ammonia PET: New Strategy for Coronary Artery Disease)

    山本 篤志, 長尾 充展, 河窪 正照, 安藤 聖恵, 中尾 梨沙子, 坂井 晶子, 百瀬 満, 福島 賢慈, 坂井 修二, 萩原 誠久

    日本循環器学会学術集会抄録集  2022年3月  (一社)日本循環器学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

▼全件表示

MISC

  • Dynamic chest radiography for pulmonary vascular diseases: clinical applications and correlation with other imaging modalities 査読

    Yamasaki Y, Kamitani T, Sagiyama K, Hino T, Kisanuki M, Tabata K, Isoda T, Kitamura Y, Abe K, Hosokawa K, Toyomura D, Moriyama S, Kawakubo M, Yabuuchi H, Ishigami K.

    Japanese Journal of Radiology   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Dynamic chest radiography (DCR) is a novel functional radiographic imaging technique that can be used to visualize pulmonary perfusion without using contrast media. Although it has many advantages and clinical utility, most radiologists are unfamiliar with this technique because of its novelty. This review aims to (1) explain the basic principles of lung perfusion assessment using DCR, (2) discuss the advantages of DCR over other imaging modalities, and (3) review multiple specific clinical applications of DCR for pulmonary vascular diseases and compare them with other imaging modalities.

    DOI: doi: 10.1007/s11604-023-01483-2

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7153589

  • Editorial for: "Image-Based Biological Heart Age Estimation Reveals Differential Aging Patterns Across cardiac chambers" 査読

    Arai H, Kawakubo M, Kadokami T

    J Magn Reson Imaging   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    DOI: doi: 10.1002/jmri.28687

  • 第78回日本放射線技術学会総会学術大会表彰Cypos賞銅賞を受賞して

    河窪正照

    公益社団法人日本放射線技術学会九州支部会誌   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 第78回日本放射線技術学会総会学術大会表彰Cypos賞銅賞を受賞して

    河窪正照

    2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本放射線技術学会九州支部会誌  

    researchmap

  • Editorial for: "First-Pass Myocardial Perfusion With Increased Anatomic Coverage at 3T Using Autocalibrated Multiband Imaging" 査読

    Arai H, Kawakubo M, Kadokami T

    J Magn Reson Imaging   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    DOI: doi: 10.1002/jmri.28213

  • 第10回学会賞技術部門賞を受賞して

    河窪正照

    日本心臓核医学会誌 Vol.24-1   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本心臓核医学会誌 Vol.24-1  

    DOI: 10.14951/jsnc.24.01.25

    researchmap

  • Editorial for: "Right/Left Ventricular Blood Pool T2 Ratio as an Innovative Cardiac MRI Screening Tool for the Identification of Left-to-Right Shunts in Patients with Right Ventricular Disease" 査読

    Arai H, Kawakubo M, Kadokami T

    J Magn Reson Imaging   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    DOI: doi: 10.1002/jmri.27880

  • 先天性心疾患を有する小児・成人における心臓血管核磁気共鳴のためのガイドラインとプロトコール:先天性心疾患のSCMRエキスパートコンセンサス

    長尾 充展、高橋 辰徳、椎名 由美、山崎 誘三、河窪 正照

    2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    その他リンク: https://scmr.org/page/TranslatedPapers

  • 領域別最新動向:CT & MRIの技術と臨床を中心に:循環器(心臓MRIを中心に)

    河窪 正照

    月刊インナービジョン2017年2月号   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • MRIの最新動向

    河窪 正照

    月刊インナービジョン2017年2月号   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 肺血管疾患の胸部X線動態撮影 臨床応用と各種画像モダリティとの相関性(Dynamic chest radiography for pulmonary vascular diseases: clinical applications and correlation with other imaging modalities)

    Yamasaki Yuzo, Kamitani Takeshi, Sagiyama Koji, Hino Takuya, Kisanuki Megumi, Tabata Kosuke, Isoda Takuro, Kitamura Yoshiyuki, Abe Kohtaro, Hosokawa Kazuya, Toyomura Daisuke, Moriyama Shohei, Kawakubo Masateru, Yabuuchi Hidetake, Ishigami Kousei

    Japanese Journal of Radiology   42 ( 2 )   126 - 144   2024年2月   ISSN:1867-1071

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(公社)日本医学放射線学会  

  • 心臓磁気共鳴イメージングとポジトロンエミッショントモグラフィーから誘導した右室心筋ストレイン

    河窪正照, 山崎誘三, 長尾充展, 阿部弘太郎, 細川和也, 永田弾, 山村健一郎, 豊村大亮, 山本篤志, 新井英雄, 門上俊明

    日本循環器学会学術集会(Web)   87th   2023年

     詳細を見る

  • 心臓MRIを用いた肺高血圧症における右室リモデリング評価

    河窪正照, 山崎誘三, 阿部弘太郎, 細川和也, 長尾充展, 新井英雄, 門上俊明

    日本循環器学会学術集会(Web)   86th   2022年

     詳細を見る

  • 胸部X線画像の深層学習モデルによる体内手術遺残物の検出特性

    河窪正照, 脇大登, 白坂崇, 白坂崇, 小島宰, 小島宰, 三賀山諒司, 濱崎洋志, 濱崎洋志, 赤嶺寛地, 赤嶺寛地, 加藤豊幸

    日本診療放射線技師会誌   69 ( 9 )   2022年   ISSN:2187-2538

     詳細を見る

▼全件表示

産業財産権

特許権   出願件数: 7件   登録件数: 1件
実用新案権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
意匠権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
商標権   出願件数: 0件   登録件数: 0件

所属学協会

  • 日本磁気共鳴医学会

  • 日本循環器学会

  • 日本心臓核医学会

  • American Society of Nuclear Cardiology (ASNC)

  • 日本成人先天性心疾患学会

  • 公益社団法人 日本診療放射線技師会

  • 日本放射線技術学会

  • 日本診療放射線技師会

      詳細を見る

  • 日本磁気共鳴医学会

      詳細を見る

  • 日本放射線技術学会

      詳細を見る

  • 日本成人先天性心疾患学会

      詳細を見る

  • 日本心臓核医学会

      詳細を見る

  • 日本循環器学会

      詳細を見る

  • 公益社団法人 日本診療放射線技師会

      詳細を見る

  • American Society of Nuclear Cardiology (ASNC)

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 九州大学   施設・環境委員会  

    2023年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   百人部会  

    2023年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本放射線技術学会   代議員   国内

    2023年3月 - 2025年2月   

  • 日本放射線技術学会   代議員  

    2023年3月 - 2025年2月   

      詳細を見る

  • Korean Society of Radiological Science (KSRS)   Editor of the Journal of Radiological Science and Technology   国際

    2023年1月 - 2025年12月   

  • Korean Society of Radiological Science (KSRS)   Editor of the Journal of Radiological Science and Technology  

    2023年1月 - 2025年12月   

      詳細を見る

  • 九州大学   FD委員会  

    2022年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   地域国際連携推進委員会  

    2022年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   地域国際連携推進委員会  

    2021年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   FD委員会  

    2021年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本放射線技術学会   計測部会 診断領域線量計標準センター   国内

    2017年4月 - 2023年2月   

  • 日本放射線技術学会   計測部会 診断領域線量計標準センター  

    2017年4月 - 2023年2月   

      詳細を見る

  • 臨床データフラクタル解析補助診断法の確立に関する学会   評議員   国内

    2015年6月 - 2017年3月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 第34回日本心臓核医学会総会・学術大会

    ( 埼玉 Japan ) 2024年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • Symposiast 国際学術貢献

    Symposium on Intelligent Data Science for Radiological Imaging (iDSRI) between Universiti Malaya and Kyushu University  ( Webinar Japan ) 2022年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:60

  • Symposium on Intelligent Data Science for Radiological Imaging (iDSRI) between Universiti Malaya and Kyushu University 国際学術貢献

    ( Webinar Japan ) 2022年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:16

  • Chair person 国際学術貢献

    Symposium on Intelligent Data Science for Radiological Imaging between UM and KU  ( Webinar Japan ) 2021年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:60

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:6

  • 座長(Chairmanship)

    2019年度第1回新ニーズに対応する九州がんプロ養成プラン 先端医用量子線技術科学コース講演会  ( 九州大学(福岡市) ) 2020年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:40

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 座長(Chairmanship)

    MR研究会  ( アクロス福岡(福岡市) ) 2017年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 心筋の血流と運動の予備能を同時評価する分子画像解析の開発と冠微小循環障害への応用

    研究課題/領域番号:24K10863  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    河窪 正照, 長尾 充展, 立石 恵実, 山崎 誘三

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    冠動脈が狭窄していないにも関わらず心筋虚血症状を有するINOCAという新しい病態を明らかにすることは重要であり、アンモニアPET検査によるINOCA診断は期待が寄せられている。そこで本研究は、独自のPETによる心筋ストレイン解析技術を用いて、1度のPET検査で心筋血流予備能と心筋運動予備能を評価する技術を確立し、心筋予備能解析の確立とINOCAの病態解明への応用を目指す。

    CiNii Research

  • 心筋の血流と運動の予備能を同時評価する分子画像解析の開発と冠微小循環障害への応用

    2024年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 【加速フェーズ】同一者の血流情報に基づく心筋の虚血診断補助システム

    2024年

    戦略的創造研究推進事業 (文部科学省)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 心筋血流シンチグラフィの深層学習による右室心筋運動予備能推定法の開発

    2024年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 胸部X線動態撮影と人工知能を組み合わせた全自動式肺塞栓症診断システムの開発

    研究課題/領域番号:23K07111  2023年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山崎 誘三, 神谷 武志, 鷺山 幸二, 日野 卓也, 藪内 英剛, 石神 康生, 河窪 正照, 阿部 弘太郎, 細川 和也

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    急性肺塞栓症は時に致死的になる重篤な疾患である。 造影CTや肺血流シンチグラフィによる早期診断が必要であるが、造影剤、被曝などの問題点も存在する。胸部X線動態撮影は、造影剤や放射性同位元素を用いる ことなく、単純X線撮影システムを用いて、肺血流情報を得ることができる最新の検査技術である。本研究では、胸部X線動態撮影を肺塞栓症診断補助装置として確立し、さらに胸部X線動態撮影と人工知能を組み合わせた全自動式の肺塞栓症診断システムの開発を目指す。

    CiNii Research

  • 半導体心筋分子イメージング解析による右室心筋血流の定量法開発のための後方視的臨床研究

    2023年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 戦略的創造研究推進事業 ACT-X AI活用で挑む学問の革新と創成

    2021年10月 - 2024年3月

    日本 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    AI(人工知能)をはじめとする情報科学技術の急速な発展と普及により、様々な研究分野で新たな手法構築や格段の性能向上、対象範囲拡大等が進み、さらには革新的な課題設定や枠組み、新たな学問領域創成の可能性も見えつつあります。
     このような、あらゆる学問の革新・創成の機会を活かし、進歩を先導し、将来のイノベーション創出につなげていくためには、各々の学問分野の極めて優秀で先進的な頭脳が柔軟な発想で、AI等の情報科学技術の活用やそれらとの学融合によって新たに拓ける世界を予見し、描き、開拓していくことが不可欠です。本研究領域では、理工系や人文社会系を含むあらゆる学問分野に最先端のAI等の情報科学技術を取り込むことで格段に強化・発展させることや、AI等の情報科学技術との融合による学問分野の革新や新たな学問領域の創成、新しい価値の創造などを目指す若手研究者による挑戦的な研究構想を求めます。
     研究推進においては、人材育成の観点を重視し異分野の若手研究者同士が交流し相互に触発する場を設けることで、未来に貢献する先端研究を推進する研究人材の育成や、将来の連携につながる研究者の人的ネットワークの構築をはかります。なお、本研究領域は文部科学省の人工知能/ビッグデータ/IoT/サイバーセキュリティ統合プロジェクト(AIPプロジェクト)を構成する「AIPネットワークラボ」の一環として運営していきます。

  • 同一者の血流情報に基づく心筋の虚血診断補助システム

    2021年 - 2023年

    戦略的創造研究推進事業 (文部科学省)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 肺高血圧症の右心室リモデリングに対する治療戦略決定のための全自動画像解析

    2020年4月 - 2022年3月

    個人研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • シネMRIによる体循環右室リモデリング解析のCRT効果予測における有用性の確立

    研究課題/領域番号:20K16729  2020年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    河窪 正照

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    大血管転位症、修正大血管転位症、右室型単心室などの、右心室が体循環を担う先天性の
    複雑心奇形では、体循環による経年的な高負荷によって右心室がリモデリングする。リモデリングは重篤な右心不全や同期性障害、致死性の不整脈などを引き起こし、やがては成人期に手術や心移植が必要となる。心臓再同期療法(CRT)は、成人期の複雑心奇形に対する有効な治療法として期待されているが、体循環右室に対するCRTの適応を決定するための臨床的な指標は確立されていない。本研究では独自に開発したシネMRI解析による体循環右室のリモデリング評価の、CRTの効果予測への有用性を明らかにし、新たな画像診断指標としての確立を目指す。

    CiNii Research

  • 低線量胸部動態X線画像を用いた呼吸器、循環器疾患の病態解明および臨床的意義の検討

    2020年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • コメディカル臨床研究助成

    2019年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 畳み込みニューラルネットワークによる心臓の磁気共鳴動画像の呼吸ぶれ補正法の開発

    2019年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • Influence of beam-hardening in dual-energy CT imaging: A phantom study for iodine map, virtual monoenergetic images, and virtual non-contrast images

    2019年

    外国語校閲経費支援

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • メディカルスタッフ研究助成/磁気共鳴画像を用いた心筋虚血再灌流傷害の非侵襲的診断法の確立

    2018年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • Right ventricular area strain measured with routine cine MRI after balloon pulmonary angioplasty in chronic thromboembolic pulmonary hypertension: Comparison with 2-dimensional feature-tracking MRI

    2018年

    外国語校閲経費支援

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • Deep learningによる画像認識を応用した成人先天性心疾患の重症度自動診断システムの構築

    2018年

    数理・データサイエンスに関する教育・研究支援プログラム

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 2017年度ISMRM Travel Award/Vortex Flow in Left Ventricle Interrupts Efficient Ejection: Demonstration by Vortex Flow Map of Cardiac Cine Magnetic Resonance Imaging

    2017年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 3次元の心臓ストレイン解析法の開発と修正大血管転位の予後予測への応用

    研究課題/領域番号:16K19860  2016年 - 2019年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

担当授業科目

  • 臨床解剖薬理学

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 品質管理論

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 放射線治療技術学実習

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 放射線画像技術学実習

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 放射線技術科学入門Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • International Society and Multidisciplinary Care

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 国際社会とチーム医療

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 生理機能検査学Ⅲ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 生理機能検査学Ⅱ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 生理機能検査学Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 臨床解剖薬理学

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 臨床解剖薬理学

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 画像解剖学演習

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 放射線画像技術学実習

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 放射線治療技術学実習

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 品質管理論

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 品質管理論

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 放射線治療技術学実習

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 放射線画像技術学実習

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 画像解剖学演習

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 基礎医療統計

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 医用画像情報学実習

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 医用画像情報学実習

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 基礎医療統計

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 臨地実習

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 卒業研究

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 卒業研究

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 臨地実習

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 放射線技術科学入門Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 放射線治療・核医学機器学

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 国際社会とチーム医療

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • International Society and Multidisciplinary Care

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • International Society and Multidisciplinary Care

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 国際社会とチーム医療

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 放射線治療・核医学機器学

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 放射線技術科学入門Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 放射線管理学実験

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 放射線管理学実験

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 臨床解剖薬理学

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 画像解剖学演習

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 放射線画像技術学実習

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 放射線治療技術学実習

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 品質管理論

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 基礎医療統計

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 医用画像情報学実習

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 放射線技術科学入門Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 放射線治療・核医学機器学

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 国際社会とチーム医療

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • International Society and Multidisciplinary Care

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 放射線管理学実験

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 臨床解剖薬理学

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • 放射線技術科学入門Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 画像解剖学演習

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 放射線画像技術学実習

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 放射線治療技術学実習

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 品質管理論

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 医用画像科学論

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Medical Image Sciences

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • コンピュータプログラミング入門

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 基礎医療統計

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • 卒業研究

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 臨地実習

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 放射線治療・核医学機器学

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 国際社会とチーム医療

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 放射線管理学実験

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 臨床解剖薬理学

    2019年12月 - 2020年2月   冬学期

  • Medical Image Sciences

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 画像解剖学演習

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 放射線画像技術学実習

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 放射線治療技術学実習

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 品質管理論

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • コンピュータプログラミング入門

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 放射線画像技術学実習

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • 基礎医療統計

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • 基礎医療統計

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • 放射線管理学実験

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 放射線画像技術学Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 生理機能検査学

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 国際社会とチーム医療

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 放射線技術科学入門Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 放射線画像技術学Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 放射線治療・核医学機器学

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 国際社会とチーム医療

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 放射線治療・核医学検査機器学

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • X線CT画像技術学

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 放射線管理学実験

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • X線CT画像技術学

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 医用画像科学論

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 画像解剖学演習

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 品質管理論

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 医用画像科学論

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 放射線技術科学入門Ⅱ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 品質管理論

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 画像解剖学演習

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 医療安全学

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • 臨床イメージング

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • 放射線画像技術学Ⅰ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 国際社会とチーム医療

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 生理機能検査学

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • X線CT画像技術学

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • 放射線管理学実験

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • 臨床解剖薬理学

    2017年12月 - 2018年2月   冬学期

  • 放射線画像技術学実習

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 放射線画像技術学II

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 実践画像技術学

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 放射線画像技術学実習

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 放射線画像技術学Ⅱ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 画像解剖学演習

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 医療安全学

    2017年10月 - 2017年12月   秋学期

  • 放射線計測学実実験

    2017年6月 - 2017年8月   夏学期

  • 放射線計測学実験

    2017年6月 - 2017年8月   夏学期

  • 人体の構造と機能ⅡB

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 放射線画像技術学Ⅰ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 国際社会とチーム医療

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 放射線技術科学入門Ⅰ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 放射線画像技術学Ⅰ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • X線CT画像技術学

    2017年4月 - 2017年6月   春学期

  • X線CT画像技術学

    2017年4月 - 2017年6月   春学期

  • 臨床イメージング

    2017年4月 - 2017年6月   春学期

  • 臨床解剖薬理学

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 放射線画像技術学実習

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 放射線治療技術学実習

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 放射線技術科学入門Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 品質管理論

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 医用画像情報学実習

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 画像解剖学演習Ⅱ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 基礎医療統計

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 生理機能検査学Ⅲ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 生理機能検査学Ⅱ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 生理機能検査学Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 放射線画像技術学Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 放射線治療・核医学機器学

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 放射線技術科学入門Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 国際社会とチーム医療

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • International Society and Multidisciplinary Care

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 画像解剖学演習Ⅰ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 放射線管理学実験

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2024年3月   役割:参加   名称:大学病院の苦悩と医学研究の課題

    主催組織:部局

  • 2023年9月   役割:参加   名称:大学教育における対話型・生成系人工知能(AI)の活用

    主催組織:学科

  • 2022年9月   役割:企画   名称:保健学部門における国際化の推進とグローバル人材の育成

    主催組織:学科

  • 2022年3月   役割:参加   名称:メンタルヘルス講演会

    主催組織:全学

  • 2022年2月   役割:参加   名称:令和3年度馬出地区4部局合同男女共同参画FD

    主催組織:部局

  • 2021年12月   役割:参加   名称:医学系学府教育FD「学術論文の購読と投稿とこれから」

    主催組織:全学

  • 2021年12月   役割:参加   名称:【IDE大学セミナー】大学スポーツを通して大学を問い直す

    主催組織:全学

  • 2021年9月   役割:参加   名称:JST 次世代研究者挑戦的研究プログラム 説明会

    主催組織:全学

  • 2021年9月   役割:企画   名称:With/Postコロナ時代の保健学実習・講義のあり方

    主催組織:学科

  • 2020年12月   役割:参加   名称:電子教材著作権講習会

    主催組織:全学

  • 2020年12月   役割:参加   名称:電子教材著作権講習会

    主催組織:全学

  • 2020年12月   役割:参加   名称:電子教材開発者向け講習会

    主催組織:全学

  • 2020年12月   役割:参加   名称:Deciding the Future of Kyushu University

    主催組織:全学

  • 2020年11月   役割:参加   名称:令和2年度馬出地区4部局合同男女共同参画FD

    主催組織:全学

  • 2020年9月   役割:参加   名称:遠隔授業の現状を踏まえた今後の活用に向けて!

    主催組織:学科

  • 2020年9月   役割:参加   名称:遠隔授業の現状を踏まえた今後の活用に向けて!

    主催組織:部局

  • 2019年10月   役割:参加   名称:第51回令和元年度IDE大学セミナー

    主催組織:全学

  • 2019年9月   役割:参加   名称:医学部保健学科の教育における合理的配慮を考える

    主催組織:学科

  • 2019年9月   役割:参加   名称:医学部保健学科の教育における合理的配慮を考える

    主催組織:部局

  • 2019年3月   役割:参加   名称:学部・研究科等の枠を超えた学位プログラム(学部等連携課程(仮称))について

    主催組織:全学

  • 2019年3月   役割:参加   名称:学部・研究科等の枠を超えた学位プログラムについて

    主催組織:全学

  • 2018年10月   役割:参加   名称:平成30年度馬出地区4部局合同男女共同参画FD

    主催組織:部局

  • 2018年10月   役割:参加   名称:第50回記念平成30年度IDE大学セミナー

    主催組織:全学

  • 2018年9月   役割:参加   名称:医学部保健学科FD (医学部保健学科の入試の在り方~新入試制度QUBE導入に向けて~)

    主催組織:学科

  • 2018年9月   役割:参加   名称:M2B学習支援システム講習会

    主催組織:全学

  • 2017年9月   役割:参加   名称:医学部保健学科FD (三専攻共通教育の在り方)

    主催組織:学科

▼全件表示

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2022年10月

    Department of Health Sciences, School of Medicine, Kyushu University

    The 17th International Forum of Health Sciences in Kyushu University 2022.

      詳細を見る

    開催国・都市名:Japan・Fukuoka

    参加者数:80

  • 2022年10月

    Department of Health Sciences, School of Medicine, Kyushu University

    The 18th International Forum of Health Sciences in Kyushu University 2023.

      詳細を見る

    開催国・都市名:Japan・Fukuoka

    参加者数:80

  • 2021年11月

    Department of Health Sciences, School of Medicine, Kyushu University

    The 16th International Forum of Health Sciences in Kyushu University 2021.

      詳細を見る

    開催国・都市名:Japan・Fukuoka

    参加者数:80

  • 2020年11月

    Department of Health Sciences, School of Medicine, Kyushu University

    The 15th International Forum of Health Sciences in Kyushu University 2020.

      詳細を見る

    開催国・都市名:Japan・Fukuoka

    参加者数:80

  • 2019年11月

    Department of Health Sciences, School of Medicine, Kyushu University

    The 14th International Forum of Health Sciences in Kyushu University 2019.

      詳細を見る

    開催国・都市名:Japan・Fukuoka

    参加者数:80

  • 2018年11月

    Department of Health Sciences, School of Medicine, Kyushu University

    The 13th International Forum of Health Sciences in Kyushu University 2019.

      詳細を見る

    開催国・都市名:Japan・Fukuoka

    参加者数:80

  • 2017年10月

    Department of Health Sciences, School of Medicine, Kyushu University

    The 12th International Forum of Health Sciences in Kyushu University 2019.

      詳細を見る

    開催国・都市名:Japan・Fukuoka

    参加者数:80

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2022年  クラス担任  学部

  • 2020年  クラス担任  学部

  • 2019年  クラス担任  学部

  • 2018年  クラス担任  学部

  • 2017年  クラス担任  学部

社会貢献活動

  • 第17回九州大学医学部保健学科公開講座 / 画像で心臓を観察してみよう

    九州大学医学部保健学科  九州大学病院キャンパス  2019年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 第17回九州大学医学部保健学科公開講座 / 画像で心臓を観察してみよう

    九州大学医学部保健学科  九州大学病院キャンパス  2019年9月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 九州大学出前講座

    明治学園中学高等学校  2017年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 九州大学出前講座

    明治学園中学高等学校  2017年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 放射線と医療への応用 –診療放射線技師ってどんな職業?-

    帝京大学福岡医療技術学部  柳川市  2016年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 放射線と医療への応用 –診療放射線技師ってどんな職業?-

    帝京大学福岡医療技術部  大牟田市  2016年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 放射線と医療への応用 –診療放射線技師ってどんな職業?-

    帝京大学福岡医療技術学部  柳川市  2016年6月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 放射線と医療への応用 –診療放射線技師ってどんな職業?-

    帝京大学福岡医療技術部  大牟田市  2016年6月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

▼全件表示

海外渡航歴

  • 2019年3月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Dongseo Universiy

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2023年4月 - 2024年3月   研究院 百人部会

  • 2023年4月 - 2024年3月   部門 施設・環境委員会

  • 2022年4月 - 2023年3月   部門 FD委員会

  • 2022年4月 - 2023年3月   部門 地域国際連携推進委員会

  • 2021年4月 - 2023年3月   部門 地域国際連携推進委員会

  • 2021年4月 - 2023年3月   部門 FD委員会

  • 2020年4月 - 2021年3月   部門 年報委員会委員

  • 2019年4月 - 2021年3月   部門 年報委員会委員

  • 2018年4月 - 2019年3月   部門 FD委員会

  • 2018年4月 - 2019年3月   部門 地域国際連携推進委員会

  • 2018年4月 - 2019年3月   部門 放射線安全管理委員会

  • 2017年4月 - 2019年3月   部門 放射線安全管理委員会

  • 2017年4月 - 2019年3月   部門 FD委員会

  • 2017年4月 - 2019年3月   部門 地域国際連携推進委員会

▼全件表示

特筆しておきたい臨床活動

  • 週に1日診療放射線技師として九州大学病院医療技術部放射線部門で勤務(2017年6月〜2018年6月)