2024/10/04 更新

お知らせ

 

写真a

マエダ ヒデフミ
前田 英史
MAEDA HIDEFUMI
所属
歯学研究院 歯学部門 教授
歯学部 歯学科(併任)
歯学府 口腔科学専攻(併任)
歯学府 歯学専攻(併任)
職名
教授
プロフィール
歯内治療学および保存修復学を担当し、教育臨床においてこれを専門分野として担当している。 研究では、①iPS細胞を用いた新規歯根膜組織再生治療法の開発、②歯根膜幹細胞の幹細胞特性維持機構の解析、③新規歯髄組織保護材の開発、④新規う蝕治療法の開発、⑤老化した歯髄細胞の機能解析、を主なテーマとして取り組んでいる。 学会発表において評価は高く、上記テーマに関して24の賞を受賞している。
外部リンク

研究分野

  • ライフサイエンス / 保存治療系歯学

学位

  • 博士(歯学)

経歴

  • 九州大学 Faculty of Dental Science  

    2015年4月 - 現在

      詳細を見る

  • - Assistant Professor, Kyushu University Hospital   

    2004年

      詳細を見る

  • - 九州大学病院講師   

    2004年

      詳細を見る

  • 九州大学   

      詳細を見る

学歴

  • 九州大学   Graduate School, Division of Dental Research  

    - 1994年

      詳細を見る

  • 九州大学   歯学研究科   歯学臨床系

    - 1994年

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 九州大学   歯学部   歯学科

    - 1990年

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 九州大学   Faculty of Dentistry  

    - 1990年

      詳細を見る

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 破骨細胞

    研究キーワード: 破骨細胞

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 歯髄

    研究キーワード: 歯髄

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 歯根膜

    研究キーワード: 歯根膜

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 根尖性歯周炎

    研究キーワード: 根尖性歯周炎

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: Periodontal ligament

    研究キーワード: Periodontal ligament

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: Periapical lesion

    研究キーワード: Periapical lesion

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: Osteoclast

    研究キーワード: Osteoclast

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 歯根膜誘導能を有したバイオインプラントの開発

    研究キーワード: バイオインプラント、歯根膜

    研究期間: 2022年4月

  • 研究テーマ: 酸化ストレスを標的とした象牙質/歯髄複合体の加齢変化の機序の解明

    研究キーワード: 酸化ストレス、象牙質/歯髄複合体、加齢変化

    研究期間: 2022年4月

  • 研究テーマ: 根面う蝕を標的としたファージ療法の創出

    研究キーワード: 根面う蝕、ファージ療法

    研究期間: 2021年4月 - 2024年3月

  • 研究テーマ: ナノハイドロキシアパタイトを用いた新規接着性歯髄保護材料の開発

    研究キーワード: ナノハイドロキシアパタイト、レジン、直接覆髄

    研究期間: 2020年4月

  • 研究テーマ: ヒトiPS細胞からの歯根膜幹細胞の効率的な樹立

    研究キーワード: 歯根膜幹細胞 iPS細胞

    研究期間: 2017年4月

  • 研究テーマ: 歯根膜組織を有した人工歯根の開発

    研究キーワード: 人工歯根、歯根膜組織

    研究期間: 2017年4月

  • 研究テーマ: 3Dプリンターを使用した人工歯根膜の作成

    研究キーワード: 人工歯根膜、3Dプリンター

    研究期間: 2017年4月

  • 研究テーマ: 新規歯髄組織保護材の開発

    研究キーワード: 直接覆髄材

    研究期間: 2015年4月 - 2022年3月

  • 研究テーマ: 歯髄細胞の老化のメカニズムの解析

    研究キーワード: 歯髄細胞、老化

    研究期間: 2014年4月

  • 研究テーマ: 歯根膜組織形成能を有したバイオアクティブレジンの開発

    研究キーワード: 歯根膜組織・バイオアクティブレジン

    研究期間: 2013年5月 - 2017年3月

  • 研究テーマ: iPS細胞を用いた歯周組織再生療法の開発

    研究キーワード: iPS 細胞

    研究期間: 2012年4月

  • 研究テーマ: 不死化歯根膜細胞の作成とクローニング及び特異遺伝子の検出

    研究キーワード: 歯根膜細胞

    研究期間: 2003年4月 - 2006年3月

  • 研究テーマ: 歯根膜幹細胞の幹細胞特性維持機構の解析

    研究キーワード: 歯根膜細胞、歯根膜幹細胞特性

    研究期間: 2003年4月

  • 研究テーマ: ヒト歯根膜組織再生

    研究キーワード: 歯根膜幹細胞

    研究期間: 2003年4月

  • 研究テーマ: ヒト歯根肉芽腫細胞の骨代謝に及ぼす影響について

    研究キーワード: 歯根肉芽腫、骨芽細胞

    研究期間: 1998年4月 - 1999年3月

受賞

  • 優秀論文賞(開業歯科医部門)

    2023年7月   日本歯内療法学会   シリンジ洗浄法および音波洗浄法におけるスミヤー層除去効果ならびに象牙質浸食作用の比較–根管洗浄剤の使用順序および根管洗浄時間が与える影響について–

  • 日本歯内療法学会優秀論文賞

    2022年7月   日本歯内療法学会   歯内療法におけるラバーダム防湿に関する調査―2019-2020―

  • 日本歯内療法学会優秀論文賞

    2022年7月   日本歯内療法学会   Iodine potassium iodide がWhite Mineral Trioxide Aggregate の表面性状および機械的強度に及ぼす影響について

  • 2019年度 九大歯学優秀研究者賞

    2020年2月   九州大学大学院歯学研究院   Senescence and odontoblastic differentiation of dental pulp cells.

  • ジーシー優秀ポスター賞

    2018年11月   日本歯科保存学会   老化したヒト歯髄細胞の象牙芽細胞様分化におよぼすTNF-alphaの影響について

  • JEAワカイ賞

    2018年7月   日本歯内療法学会   象牙芽細胞分化に及ぼすドーパミンの影響について

  • JEA理事長賞

    2018年7月   日本歯内療法学会   Nano Hydroxyapatite含有4-META/MMA-TBBレジンがヒト歯髄幹細胞に及ぼす影響について

  • 松風優秀論文賞

    2018年6月   日本歯科保存学会   歯根膜細胞と骨芽細胞様細胞の細胞遊走能・生存能に対するバイオガラス配合シーラーの影響

  • 日本歯科保存学会 松風優秀論文賞

    2018年6月   日本歯科保存学会   歯根膜細胞と骨芽細胞様細胞の細胞遊走能・生存能に対するバイオガラス配合シーラーの影響

  • 日本歯科保存学会奨励賞

    2017年6月   日本歯科保存学会   iPS細胞由来の歯根膜幹細胞様細胞の樹立

  • 松風優秀ポスター賞

    2016年10月   日本歯科保存学会  

  • JEA会長賞

    2016年7月   日本歯内療法学会  

  • 日本歯科保存学会松風優秀ポスター賞

    2016年6月   日本歯科保存学   iPS細胞由来の歯根膜幹細胞様細胞の樹立

  • カボデンタル優秀ポスター賞

    2015年11月   日本歯科保存学会  

  • 日本歯科保存学会ジーシー優秀ポスター賞

    2014年10月   日本歯科保存学会   Beat2アドレナリン受容体の作動薬および非作動薬がヒト歯根膜細胞に及ぼす影響

  • ジーシー優秀ポスター賞

    2014年10月   日本歯科保存学会  

  • 日本歯内療法学会優秀論文賞

    2012年6月   日本歯内療法学会   レジンシーラーの細胞親和性について-スーパーボンド根充シーラーとAH Plusとの比較-

  • 優秀論文賞

    2012年6月   日本歯内療法学会  

  • 日本歯科保存学会学術賞

    2012年6月   日本歯科保存学会   歯根膜組織再生機構の解明

  • 学術賞

    2012年6月   日本歯科保存学会  

  • JEA大会長賞

    2010年7月   日本歯内療法学会   スーパーボンドシーラーの特性について  -ヒト歯根膜細胞の増殖と分化に与える影響-

  • JEA会長賞

    2010年7月   日本歯内療法学会  

  • Dentsply賞

    2009年10月   日本歯科保存学会   TGF-β1がヒト歯根膜細胞および前駆細胞の増殖および分化に及ぼす影響

  • デンツプライ賞

    2009年10月   日本歯科保存学会  

  • 平成19年度日本歯内療法学会優秀論文賞

    2008年5月   日本歯内療法学会   レジン系根管充填用シーラーの細胞毒性に関する研究

  • 平成18年度日本歯内療法学会優秀論文賞

    2007年5月   日本歯内療法学会   MTA及びSuper-Bondのヒト歯根膜細胞の骨芽細胞様分化に及ぼす影響に関する研究

  • 優秀論文賞

    2007年5月   日本歯内療法学会  

  • Dentsply賞

    2006年5月   株式会社デンツプライ   ヒト不死化歯根膜クローン細胞におけるEMDおよびbFGFが石灰化誘導に及ぼす影響

▼全件表示

論文

  • 4-META/MMA-TBB resin containing nano hydroxyapatite induces the regeneration of cementum and periodontal ligament fibers at the root perforation site. 査読

    Sugii H, Yoshida S, Albougha MS, Hamano S, Hasegawa D, Itoyama T, Obata J, Kaneko H, Minowa F, Tomokiyo A, Maeda H.

    Cell Biochem Funct.   42 ( 4 )   e4058   2024年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/cbf.4058.

  • Effect of Fibrillin-2 on Differentiation into Periodontal Ligament Stem Cell-Like Cells Derived from Human-Induced Pluripotent Stem Cells 査読 国際誌

    Hamano, S; Yamashita, D; Hasegawa, D; Sugii, H; Itoyama, T; Maeda, H

    STEM CELLS AND DEVELOPMENT   33 ( 9-10 )   228 - 238   2024年3月   ISSN:1547-3287 eISSN:1557-8534

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Stem Cells and Development  

    Periodontal tissue regeneration is important for preserving teeth. Periodontal ligament stem cells (PDLSCs) are useful in periodontal tissue regeneration; however, tooth extraction is required to obtain these cells. Therefore, we focused on induced pluripotent stem (iPS) cells and established a method to obtain PDLSC-like cells from iPS cells. Specifically, we first differentiated iPS cells into neural crest-like cells (iNCs). Next, we obtained PDLSC-like cells (iPDLSCs) by culturing iNCs on extracellular matrix (ECM) derived from human primary periodontal ligament cells (HPDLCs). This differentiation method suggested that ECM derived from HPDLCs is important for iPDLSC differentiation. Thus, we aimed to identify the PDLSC-inducing factor present in HPDLC-derived ECM in this study. We first performed comprehensive analyses of HPDLC genes and identified fibrillin-2 (FBN2), an ECM-related factor. Furthermore, to clarify the effect of FBN2 on iPDLSC differentiation, we cultured iNCs using ECM derived from HPDLCs with FBN2 knocked down. As a result, expression of PDL-related markers was reduced in iNCs cultured on ECM derived from HPDLCs transfected with FBN2 siRNA (iNC-siFBN2) compared with iPDLSCs. Furthermore, the expression of CD105 (a mesenchymal stem cell marker), proliferation ability, and multipotency of iNC-siFBN2 were lower compared with iPDLSCs. Next, we cultured iNCs on FBN2 recombinant protein; however, expression of PDL-related markers did not increase compared with iPDLSC. The present results suggest the critical involvement of FBN2 in inducing iPDLSCs from iNCs when in fact it does not promote iPDLSC differantiation. Therefore, we need to elucidate the entire HPDLC-ECMs, responsible for iPDLSCs induction.

    DOI: 10.1089/scd.2024.0013

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • IL-1β-p65 axis stimulates quiescent odontogenic epithelial cell rests via TGF-β signaling to promote cell proliferation of the lining epithelia in radicular cysts: A laboratory investigation. 査読

    Nagano R, NakakoY, Fujii S, Kawano S, Maeda H and Kiyoshima T.

    Int Endod J   57 ( 3 )   344 - 354   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 根尖孔穿通への熱処理ニッケルチタンファイルと Tri Auto ZX2 新駆動方式の応用. 査読

    山下 大輝, 友清 淳, 濱野 さゆり, 前田 英史

    日歯内療誌   45 ( 1 )   34 - 40   2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hyaluronic Acid Induction Promotes the Differentiation of Human Neural Crest-like Cells into Periodontal Ligament Stem-like Cells 査読 国際誌

    Alhasan, MA; Tomokiyo, A; Hamano, S; Sugii, H; Ono, T; Ipposhi, K; Yamashita, K; Mardini, B; Minowa, F; Maeda, H

    CELLS   12 ( 23 )   2743   2023年11月   eISSN:2073-4409

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Cells  

    Periodontal ligament (PDL) stem-like cells (PDLSCs) are promising for regeneration of the periodontium because they demonstrate multipotency, high proliferative capacity, and the potential to regenerate bone, cementum, and PDL tissue. However, the transplantation of autologous PDLSCs is restricted by limited availability. Since PDLSCs are derived from neural crest cells (NCs) and NCs persist in adult PDL tissue, we devised to promote the regeneration of the periodontium by activating NCs to differentiate into PDLSCs. SK-N-SH cells, a neuroblastoma cell line that reportedly has NC-like features, seeded on the extracellular matrix of PDL cells for 2 weeks, resulted in the significant upregulation of PDL marker expression. SK-N-SH cell-derived PDLSCs (SK-PDLSCs) presented phenotypic characteristics comparable to induced pluripotent stem cell (iPSC)-derived PDLSCs (iPDLSCs). The expression levels of various hyaluronic acid (HA)-related genes were upregulated in iPDLSCs and SK-PDLSCs compared with iPSC-derived NCs and SK-N-SH cells, respectively. The knockdown of CD44 in SK-N-SH cells significantly inhibited their ability to differentiate into SK-PDLSCs, while low-molecular HA (LMWHA) induction enhanced SK-PDLSC differentiation. Our findings suggest that SK-N-SH cells could be applied as a new model to induce the differentiation of NCs into PDLSCs and that the LMWHA–CD44 relationship is important for the differentiation of NCs into PDLSCs.

    DOI: 10.3390/cells12232743

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Dopamine is involved in reparative dentin formation through odontoblastic differentiation of dental pulp stem cells. 査読 国際誌

    Fujino S, Hamano S, Tomokiyo A, #Sugiura R, #Yamashita D, Hasegawa D, Sugii H, Fujii S, Itoyama T, Miyaji H, Maeda H.

    Sci Rep   2023年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Conventional direct pulp-capping materials induce pulp cells to secrete various biomolecules in pulp tissues that promote reparative dentin formation through induction of odontoblastic differentiation of dental pulp stem cells (DPSCs). However, these biomolecules sometimes induce bone-like dentin with poor sealing properties. Therefore, exploration of biomolecules that allow tight sealing by tubular reparative dentin is required. We recently reported that dopamine (DA) is involved in dentinogenesis. Hence, we investigated the effect of DA on odontoblastic differentiation of DPSCs and reparative dentin formation. Both tyrosine hydroxylase (TH), a DA synthetase, and DA were expressed in odontoblast-like cells in vivo. In vitro, their expression was increased during odontoblastic differentiation of DPSCs. Furthermore, TH-overexpressing DPSCs had promoted odontoblastic differentiation and DA production. Moreover, DA stimulation promoted their differentiation and induced tubular reparative dentin. These results suggest that DA produced by TH is involved in odontoblastic differentiation of DPSCs and has an inductive capacity for reparative dentin formation similar to primary dentin. This study may lead to the development of therapy to preserve vital pulp tissues.

    DOI: 10.1038/s41598-023-32126-1.

  • Actin alpha 2, smooth muscle, a transforming growth factor-β1-induced factor, regulates collagen production in human periodontal ligament cells via Smad2/3 pathway. 査読

    Fakatava N, Mitarai H, Yuda A, Haraguchi A, Wada H, Hasegawa D, Maeda H, Wada N.

    J Dent Sci   18 ( 2 )   567 - 576   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Current Application of iPS Cells in the Dental Tissue Regeneration 招待 査読 国際誌

    Hamano, S; Sugiura, R; Yamashita, D; Tomokiyo, A; Hasegawa, D; Maeda, H

    BIOMEDICINES   13 ( 12 )   5668   2022年12月   ISSN:2227-9059 eISSN:2227-9059

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    When teeth and periodontal tissues are severely damaged by severe caries, trauma, and periodontal disease, such cases may be subject to tooth extraction. As tooth loss leads to the deterioration of quality of life, the development of regenerative medicine for tooth and periodontal tissue is desired. Induced pluripotent stem cells (iPS cells) are promising cell resources for dental tissue regeneration because they offer high self-renewal and pluripotency, along with fewer ethical issues than embryonic stem cells. As iPS cells retain the epigenetic memory of donor cells, they have been established from various dental tissues for dental tissue regeneration. This review describes the regeneration of dental tissue using iPS cells. It is important to mimic the process of tooth development in dental tissue regeneration using iPS cells. Although iPS cells had safety issues in clinical applications, they have been overcome in recent years. Dental tissue regeneration using iPS cells has not yet been established, but it is expected in the future.

    DOI: 10.3390/biomedicines10123269

    Web of Science

    PubMed

  • Decorin Promotes Osteoblastic Differentiation of Human Periodontal Ligament Stem Cells 査読 国際誌

    Adachi, O; Sugii, H; Itoyama, T; Fujino, S; Kaneko, H; Tomokiyo, A; Hamano, S; Hasegawa, D; Obata, J; Yoshida, S; Kadowaki, M; Sugiura, R; Albougha, MS; Maeda, H

    MOLECULES   27 ( 23 )   2022年11月   eISSN:1420-3049

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Molecules  

    The aim of this study is to clarify the biological functions of decorin (DCN) in the healing and regeneration of wounded periodontal tissue. We investigated the expression pattern of DCN during the healing of wounded periodontal tissue in rats by immunohistochemistry and the effects of DCN on the osteoblastic differentiation of human periodontal ligament (PDL) stem cells (HPDLSCs) and preosteoblasts by Alizarin red S staining, quantitative reverse transcription-polymerase chain reactions, and western blotting. The expression of DCN was increased around the wounded PDL tissue on day 5 after surgery compared with the nonwounded PDL tissue, whereas its expression was not changed in the osteoblastic layer around the wounded alveolar bone. Furthermore, DCN promoted the osteoblastic differentiation of HPDLSCs, but it did not affect the osteoblastic differentiation of preosteoblasts. ERK1/2 phosphorylation was upregulated during the DCN-induced osteoblastic differentiation of HPDLSCs. DCN did not affect proliferation, migration, or the PDL-related gene expression of HPDLSCs. In conclusion, this study demonstrates that DCN has a role in the healing of wounded periodontal tissue. Furthermore, DCN secreted from PDL cells may contribute to bone healing by upregulating osteoblastic differentiation through ERK1/2 signaling in HPDLSCs, indicating a therapeutic effect of DCN in periodontal tissue regeneration.

    DOI: 10.3390/molecules27238224

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Wnt signaling promotes tooth germ development through YAP1-TGF-β signaling. 査読 国際誌

    Nagano, R; Fujii, S; Hasegawa, K; Maeda, H; Kiyoshima, T

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS   630   64 - 70   2022年11月   ISSN:0006-291X eISSN:1090-2104

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Biochemical and Biophysical Research Communications  

    Tooth germ development involves continuous and sequential steps with reciprocal interactions between odontogenic epithelium and the adjacent mesenchyme. Several growth factors, including Wnt, are essential for tooth germ development. Molecular mechanisms underlying Wnt/β-catenin-regulated tooth germ development are poorly understood. In tooth germ rudiments culture, we recently demonstrated that Semaphorin 3A (Sema3A), an axonal guidance factor, stimulation reversed Wnt/β-catenin signaling-dependent decreased cell proliferation but did not completely rescue the morphological anomalies of tooth germ, suggesting that an uncharacterized signaling pathway may be essential in Wnt/β-catenin signaling-dependent tooth germ development. Herein, an enrichment analysis using DNA microarray data, which was obtained in our previous research, revealed that Wnt/β-catenin signaling negatively regulates YAP1 and/or TGF-β signalings. In odontogenic epithelial cells and tooth germ rudiments, Wnt/β-catenin signaling activation reduced YAP1 expression, thereby suppressing YAP1 and TGF-β signalings sequentially. Additionally, YAP1 signaling induced TGF-β2 expression to promote TGF-β signaling in the cells. Finally, Wnt/β-catenin signaling-dependent disorganized tooth germ development, in which YAP1 signaling was suppressed, was reversed by TGF-β stimulation. These results suggest that Wnt/β-catenin signaling contributes to the tooth germ development through YAP1-TGF-β signaling.

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2022.09.012

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Involvement of M1/M2 macrophage polarization in reparative dentin formation. 査読 国際誌

    #Kadowaki M, Yoshida S, Itoyama T, Tomokiyo A, Hamano S, Hasegawa D, Sugii H, Kaneko H, #Sugiura R, Maeda H.

    Life (Basel)   12 ( 11 )   2022年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/life12111812

  • PAX9 Is Involved in Periodontal Ligament Stem Cell-like Differentiation of Human-Induced Pluripotent Stem Cells by Regulating Extracellular Matrix 査読 国際誌

    Sugiura, R; Hamano, S; Tomokiyo, A; Hasegawa, D; Yoshida, S; Sugii, H; Fujino, S; Adachi, O; Kadowaki, M; Yamashita, D; Maeda, H

    BIOMEDICINES   10 ( 10 )   2022年9月   ISSN:2227-9059 eISSN:2227-9059

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Biomedicines  

    Periodontal ligament stem cells (PDLSCs) play central roles in periodontal ligament (PDL) tissue homeostasis, repair, and regeneration. Previously, we established a protocol to differentiate human-induced pluripotent stem cell-derived neural crest-like cells (iNCs) into PDLSC-like cells (iPDLSCs) using human PDL cell-derived extracellular matrix (ECM). However, it remained unclear what factors principally regulate the differentiation of iNCs into iPDLSCs. In this study, we aimed to identify the transcription factor regulating production of human PDL cell-derived ECM, which is responsible for the generation of iPDLSCs. We cultured iNCs on ECMs of two human PDL cell lines (HPDLC-3S and HPDLC-3U) and of human dermal fibroblasts (HDF). iNCs cultured on HPDLC-3U demonstrated higher iPDLSC-associated gene expression and mesenchymal differentiation capacity than cells cultured on HDF or HPDLC-3S. The transcription factor PAX9 was highly expressed in HPDLC-3U compared with HDF and HPDLC-3S. iNCs cultured on siPAX9-transfected HPDLC-3U displayed downregulation of iPDLSC-associated marker expression and adipocytic differentiation capacity relative to controls. Our findings suggest that PAX9 is one of the transcription factors regulating ECM production in human PDL cells, which is responsible for the differentiation of iNCs into iPDLSCs.

    DOI: 10.3390/biomedicines10102366

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • シリンジ洗浄法および音波洗浄法におけるスミヤー層除去効果ならびに象牙質浸食作用の比較–根管洗浄剤の使用順序および根管洗浄時間が与える影響について– 査読

    #倉富覚、友清淳、吉田晋一郎、前田英史

    日歯内療誌   43 ( 3 )   164 - 171   2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Inhibition of c-Jun N-terminal kinase signaling promotes osteoblastic differentiation of periodontal ligament stem cells and induces regeneration of periodontal tissues. 査読 国際誌

    #Kaneko H, Hasegawa D, Itoyama T, Yoshida S, Tomokiyo A, Hamano S, Sugii H, Maeda H.

    Arch Oral Biol.   2022年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.archoralbio.2021.105323

  • Embedded human periodontal ligament stem cells spheroids enhance cementogenic differentiation via plasminogen activator inhibitor 1. 査読

    Yasunaga M, Ishikawa H, Tamaoki S, Maeda H, Ohno J.

    Int J Mol Sci.   23 ( 4 )   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Activin A promotes osteoblastic differentiation of human pre-osteoblasts through the ALK1-Smad1/5/9 pathway. 査読 国際誌

    Sugii H, #Albougha MS, #Adachi O, #Tomita H, Tomokiyo A, Hamano S, Hasegawa D, Yoshida S, Itoyama T, Maeda H.

    Int J Mol Sci.   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Development of a novel direct dental pulp-capping material using 4-META/MMA-TBB resin with nano hydroxyapatite. 査読 国際誌

    Yoshida S, Sugii H, Itoyama T, #Kadowaki M, Hasegawa D, Tomokiyo A, Hamano S, Ipposhi K, #Yamashita K, Maeda H.

    Mater Sci Eng C Mater Biol Appl.   2021年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.msec.2021.112426

  • Mineral trioxide aggregate immersed in sodium hypochlorite reduce the osteoblastic differentiation of human periodontal ligament stem cells. 査読 国際誌

    #Yamashita K, Tomokiyo A, Ono T, Ipposhi K, #Alhasan MA, Tsuchiya A, Hamano S, Sigii H, Yoshida S, Itoyama T, Maeda H.

    Sci Rep   2021年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    White mineral trioxide aggregate (WMTA) is a root canal treatment material, which is known to exhibit a dark brown color when in contact with sodium hypochlorite solution (NaOCl). This study aimed to investigate the effects of NaOCl on the surface properties of WMTA discs and WMTA-induced osteoblastic differentiation of periodontal ligament stem cells (PDLSCs). Mixed WMTA (ProRoot MTA) was filled into the molds to form WMTA discs. These discs were immersed in distilled water (D-WMTA) or 5% NaOCl (Na-WMTA). Their surface structures and Ca2+ release level was investigated. Moreover, they were cultured with a clonal human PDLSC line (line 1–17 cells). The main crystal structures of Na-WMTA were identical to the structures of D-WMTA. Globular aggregates with polygonal and needle-like crystals were found on D-WMTA and Na-WMTA, which included Ca, Si, Al, C and O. However, many amorphous structures were also identified on Na-WMTA. These structures consisted of
    Na and Cl, but did not include Ca. NaOCl immersion also reduced Ca2+ release level from whole WMTA discs. Line 1–17 cells cultured with D-WMTA formed many mineralized nodules and exhibited high expression levels of osteoblast-related genes. However, cells incubated with Na-WMTA generated a small number of nodules and showed low expression levels of osteoblast-related genes. These results indicated that NaOCl reduced Ca2+ release from WMTA by generating amorphous structures and changing its elemental distribution. NaOCl may also partially abolish the ability of WMTA to stimulate osteoblastic differentiation of PDLSCs.

  • 歯内療法におけるラバーダム防湿に関する現状. −2019-2020アンケート調査−. 査読

    @淺井知宏、@三橋晃、@林 誠、@坂東信、@古澤成博、前田英史.

    日歯内療誌   42 ( 3 )   166 - 173   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Secreted frizzled-related protein 1 promotes odontoblastic differentiation and reparative dentin formation by regulating Notch signaling in dental pulp cells. 査読 国際誌

    Ipposhi K, Tomokiyo A, Ono T, #Yamashita K, #Alhasan MA, Hasegawa D, Hamano S, Yoshida S, Sugii H, Itoyama T, Ogawa M, Maeda H.

    Cells   10 ( 9 )   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/cells10092491

  • Iodine potassium iodideがWhite Mineral Trioxide Aggregateの表面性状および機械的強度に及ぼす影響について. 査読

    #山下梢、友清淳、小野太雅、一法師啓太、#M. Anas Alhasan、濱野さゆり、杉井英樹、吉田晋一郎、糸山知宏、前田英史.

    日歯内療誌   42 ( 3 )   181 - 187   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Characterization of a clonal human periodontal ligament stem cell line exposed to methacrylate resin-, bioactive glass-, or silicon-based root canal sealers 査読 国際誌

    Tomokiyo, A; Hasegawa, D; Ono, T; Nagano, R; Ipposhi, K; Yamashita, K; Alhasan, MA; Maeda, H

    ODONTOLOGY   110 ( 1 )   127 - 137   2021年8月   ISSN:1618-1247 eISSN:1618-1255

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Odontology  

    The aim of this study was to characterize a clonal human periodontal ligament (PDL) stem cell line (line 2–23 cells) cultured with root canal sealers based on methacrylate resin (SuperBond sealer; SB), bioactive glass (Nishika Canal Sealer BG; BG), or silicon (GuttaFlow 2; GF). The sealers were set in rubber molds to form sealer discs. Line 2–23 cells were cultured with or without the discs for 3 days. The cell viability was evaluated by direct cell counting and MTT assay. Inflammation-, PDL-, collagen-, and cell cycle-related gene expression was investigated by real-time RT-PCR. Collagen production was analyzed by Picro Sirius Red staining. Calcium ion concentration in the culture was measured by a QuantiChrom calcium assay kit. Line 2–23 cells survived when cultured with GF discs, but decreased cell viability was observed with SB and BG discs. The expression of inflammation-related genes was higher in cells cultured with SB discs, and expression of PDL-related genes was lower in cells exposed to SB and BG discs. These discs also down-regulated collagen production in line 2–23 cells. BG discs increased calcium ion concentration in the culture medium. Cells exposed to GF discs exhibited the same inflammation-, PDL-, collagen-, and cell cycle-related gene expression and collagen production as untreated cells. These results suggested that the characteristics of line 2–23 cells cultured with GF discs was highly resemble to untreated cells throughout the 3 days of the culture model.

    DOI: 10.1007/s10266-021-00648-7

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Generation of biohybrid implants using a multipotent human periodontal ligament cell line and bioactive core materials. 査読 国際誌

    #Ono T, Tomokiyo A, #Ipposhi K, #Yamashita K, #Alhasan MA, Miyazaki Y, Kunitomi Y, Tsuchiya A, Ishikawa K, Maeda H.

    J Cell Physiol   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jcp.30336

  • Aging and senescence of dental pulp and hard tissues of the tooth. 招待 査読 国際誌

    Maeda H.

    Front Cell Dev Biol.   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fcell.2020.605996

  • Mass acquisition of human periodontal ligament stem cells. 招待 査読 国際誌

    Maeda H

    World J Stem Cells   12 ( 9 )   1023 - 1031   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The periodontal ligament (PDL) is an essential fibrous tissue for tooth retention in the alveolar bone socket. PDL tissue further functions to cushion occlusal force, maintain alveolar bone height, allow orthodontic tooth movement, and connect tooth roots with bone. Severe periodontitis, deep caries, and trauma cause irreversible damage to this tissue, eventually leading to tooth loss through the destruction of tooth retention. Many patients suffer from these diseases worldwide, and its prevalence increases with age. To address this issue, regenerative medicine for damaged PDL tissue as well as the surrounding tissues has been extensively investigated regarding the potential and effectiveness of stem cells, scaffolds, and cytokines as well as their combined applications. In
    particular, PDL stem cells (PDLSCs) have been well studied. In this review, I
    discuss comprehensive studies on PDLSCs performed in vivo and contemporary
    reports focusing on the acquisition of large numbers of PDLSCs for therapeutic
    applications because of the very small number of PDLSCs available in vivo.

    DOI: 10.4252/wjsc.v12.i9.1023

  • MEST Regulates the Stemness of Human Periodontal Ligament Stem Cells. 査読 国際誌

    Hasegawa D, Hasegawa K, #Kaneko H, Yoshida S, Mitarai H, Arima M, Tomokiyo A, Hamano S, Sugii H, Wada N, Kiyoshima H, Maeda H.

    Stem Cells Int.   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1155/2020/9672673

  • Insight into the Role of Dental Pulp Stem Cells in Regenerative Therapy. 招待 査読 国際誌

    Yoshida S, Tomokiyo A, Hasegawa D, Hamano S, Sugii H, Maeda H.

    Biology-Basel.   9 ( 7 )   160   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/biology9070160

  • Possible function of GDNF and Schwann cells in wound healing of periodontal tissue. 査読 国際誌

    #Itoyama T, @Yoshida S, @Tomokiyo A, @Hasegawa D, @Hamano S, @Sugii H, #Ono T, #Fujino S, @Maeda H.

    J Periodont Res   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/jre.12774.

  • Functions of beta2-adrenergic receptor in human periodontal ligament cells. 査読 国際誌

    Hamano S, Tomokiyo A, Hasegawa D, Yuda A, Sugii H, Yoshida S, Mitarai H, Wada N, Maeda H.

    J Cell Biochem.   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jcb.29706.

  • 象牙芽細胞分化におけるドーパミンの発現. 査読

    #藤野翔香、濱野さゆり、#糸山知宏、前田英史.

    日歯内療誌   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jcp.29314.

  • 未重合レジンセメントと未重合フロアブルレジンの結合力. 査読

    杉井英樹、吉田晋一郎、友清淳、濱野さゆり、長谷川大学、前田英史.

    日歯保存誌   63 ( 1 )   44 - 51   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Expression and function of dopamine in odontoblasts 査読

    Fujino S, Hamano S, Tomokiyo A, Itoyama T, Hasegawa D, Sugii H, Yoshida S, Washio A, Nozu A, Ono T, Wada N, Kitamura C, Maeda H

    Journal of Cellular Physiology   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Expression and function of dopamine in odontoblasts

    DOI: 10.1002/jcp.29314

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/2547989

  • 4-META/MMA-TBBレジンの直接覆髄材への応用. 招待 査読 国際誌

    吉田晋一郎、前田英史.

    日歯内療誌 40(2):80-85, 2019.   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • R-spondin 2 promotes osteoblastic differentiation of immature human periodontal ligament cells through the Wnt/-catenin signaling pathway. 査読 国際誌

    #Arima M, Hasegawa D, Yoshida S, Mitarai H, Tomokiyo A, Hamano S, Sugii H, Wada N, Maeda H.

    J Periodont Res.   54 ( 2 )   143 - 153   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/jre.12611

  • Senescence and odontoblastic differentiation of dental pulp cells. 査読 国際誌

    #Nozu A, Hamano S, Tomokiyo A, Hasegawa D, Sugii H, Yoshida S, Mitarai H, @Taniguchi S, Wada N, Maeda H.

    J Cell Physiol   234 ( 1 )   849 - 859   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cellular senescence has been suggested to be involved in physiological changes of cytokine production. Previous studies showed that the concentration of tumor necrosis factor‐α (TNF‐α) is higher in the blood of aged people compared with that of young people. So far, the precise effects of TNF‐α on the odontoblastic differentiation of pulp cells have been controversial. Therefore, we aimed to clarify how this cytokine affected pulp cells during aging. Human dental pulp cells (HDPCs) were cultured until reaching the plateau of their growth, and the cells were isolated at actively (young HDPCs; yHDPCs) or inactively (senescent HDPCs; sHDPCs) proliferating stages. sHDPCs expressed senescence‐related molecules while yHDPCs did not. When these HDPCs were cultured in an odontoblastinductive medium, both young and senescent cells showed mineralization, but mineralization in sHDPCs was lower compared with yHDPCs. However, the administration of TNF‐α to this culture medium altered these responses: yHDPCs showed downregulated mineralization, while sHDPCs exhibited significantly increased mineralization. Furthermore, the expression of tumor necrosis factor receptor 1 (TNFR1), a receptor of TNF‐α, was significantly upregulated in sHDPCs compared with yHDPCs. Downregulation of TNFR1 expression led to decreased mineralization of TNF‐α‐treated sHDPCs, whereas restored the reduction in TNF‐α‐treated yHDPCs. These results suggested that sHDPCs preserved the odontoblastic differentiation capacity and TNF‐α promoted odontoblastic differentiation of HDPCs with the progress of their population doublings through increased expression of TNFR1. Thus, TNF‐α might exert a different effect on the odontoblastic differentiation of HDPCs depending on their proliferating activity. In addition, the calcification of pulp chamber with age may be related with increased reactivity of pulp cells to TNF‐α.

    DOI: 10.1002/jcp.26905

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/2198478

  • 骨組織上に播種した歯髄幹細胞は歯根膜関連遺伝子を発現する. 査読

    吉田晋一郎、和田尚久、長谷川大学、御手洗裕美、#有馬麻衣、友清 淳、濱野さゆり、杉井英樹、前田英史

    日歯保存誌   61 ( 6 )   343 - 353   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Wnt5a suppresses osteoblastic differentiation of human periodontal ligament stem cell-like cells via Ror2/JNK signaling 査読

    Daigaku Hasegawa, Naohisa Wada, Shinichiro Yoshida, Hiromi Mitarai, Mai Arima, Atsushi Tomokiyo, Sayuri Hamano, Hideki Sugii, Hidefumi Maeda

    JOURNAL OF CELLULAR PHYSIOLOGY   233 ( 2 )   1752 - 1762   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Wnt5a, a non-canonical Wnt protein, is known to play important roles in several cell functions. However, little is known about the effects of Wnt5a on osteoblastic differentiation of periodontal ligament (PDL) cells. Here, we examined the effects of Wnt5a on osteoblastic differentiation and associated intracellular signaling in human PDL stem/progenitor cells (HPDLSCs). We found that Wnt5a suppressed expression of bone-related genes (ALP, BSP, and Osterix) and alizarin red-positive mineralized nodule formation in HPDLSCs under osteogenic conditions. Immunohistochemical analysis revealed that a Wnt5a-related receptor, receptor tyrosine kinase-like orphan receptor 2 (Ror2), was expressed in rat PDL tissue. Interestingly, knockdown of Ror2 by siRNA inhibited the Wnt5a-induced downregulation of bone-related gene expression in HPDLSCs. Moreover, Western blotting analysis showed that phosphorylation of the intracellular signaling molecule, c-Jun N-terminal kinase (JNK) was upregulated in HPDLSCs cultured in osteoblast induction medium with Wnt5a, but knockdown of Ror2 by siRNA downregulated the phosphorylation of JNK. We also examined the effects of JNK inhibition on Wnt5a-induced suppression of osteoblastic differentiation of HPDLSCs. The JNK inhibitor, SP600125 inhibited the Wnt5a-induced downregulation of bone-related gene expression in HPDLSCs. Additionally, SP600125 inhibited the Wnt5a-induced suppression of the alizarin red-positive reaction in HPDLSCs. These results suggest that Wnt5a suppressed osteoblastic differentiation of HPDLSCs through Ror2/JNK signaling. Non-canonical Wnt signaling, including Wnt5a/Ror2/JNK signaling, may function as a negative regulator of mineralization, preventing the development of non-physiological mineralization in PDL tissue.

    DOI: 10.1002/jcp.26086

  • Transgelin mediates TGF-β1-induced proliferation of human periodontal ligament cells. 査読 国際誌

    Hiromi Mitarai, Naohisa Wada, Daigaku Hasegawa, Shinichiro Yoshida, Mai Arima, Atsushi Tomokiyo, Sayuri Hamano, Suguru Serita, Hiroyuki Mizumachi, Hidefumi Maeda

    J Peirodont Res   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Semaphorin 3A Induces Odontoblastic Phenotype in Dental Pulp Stem Cells. 査読 国際誌

    Shinichiro Yoshida, Naohisa Wada, Daigaku Hasegawa, Miyaji, Hiromi Mitarai, Atsushi Tomokiyo, Sayuri Hamano, Hidefumi Maeda

    J Dent Res.   95 ( 11 )   1282 - 1290   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In cases of pulp exposure due to deep dental caries or severe traumatic injuries, existing pulp-capping materials have a limited ability
    to reconstruct dentin-pulp complexes and can result in pulpectomy because of their low potentials to accelerate dental pulp cell
    activities, such as migration, proliferation, and differentiation. Therefore, the development of more effective therapeutic agents has been
    anticipated for direct pulp capping. Dental pulp tissues are enriched with dental pulp stem cells (DPSCs). Here, the authors investigated
    the effects of semaphorin 3A (Sema3A) on various functions of human DPSCs in vitro and reparative dentin formation in vivo in a rat
    dental pulp exposure model. Immunofluorescence staining revealed expression of Sema3A and its receptor Nrp1 (neuropilin 1) in rat
    dental pulp tissue and human DPSC clones. Sema3A induced cell migration, chemotaxis, proliferation, and odontoblastic differentiation
    of DPSC clones. In addition, Sema3A treatment of DPSC clones increased β-catenin nuclear accumulation, upregulated expression of
    the FARP2 gene (FERM, RhoGEF, and pleckstrin domain protein 2), and activated Rac1 in DPSC clones. Furthermore, in the rat dental
    pulp exposure model, Sema3A promoted reparative dentin formation with dentin tubules and a well-aligned odontoblast-like cell layer at
    the dental pulp exposure site and with novel reparative dentin almost completely covering pulp tissue at 4 wk after direct pulp capping.
    These findings suggest that Sema3A could play an important role in dentin regeneration via canonical Wnt/β-catenin signaling. Sema3A
    might be an alternative agent for direct pulp capping, which requires further study.

    DOI: 10.1177/0022034516653085

  • 根管貼薬における水酸化カルシウムの応用について 招待 査読

    前田 英史

    日歯内療誌   37 ( 3 )   137 - 143   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Microbial community in persistent apical periodontitis: a 16S rRNA gene clone library analysis. 査読 国際誌

    Myna N. Zakaria, Toru Takeshita, Yukie Shibata, Hidefumi Maeda, Naohisa Wada, Akifumi Akamine, Yoshihisa Yamashita

    Int Endod J.   48 ( 8 )   717 - 728   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIM:

    To characterize the microbial composition of persistent periapical lesions of root filled teeth using a molecular genetics approach.
    METHODOLOGY:

    Apical lesion samples were collected from 12 patients (23-80 years old) who visited the Kyushu University Hospital for apicectomy with persistent periapical lesions associated with root filled teeth. DNA was directly extracted from each sample and the microbial composition was comprehensively analysed using clone library analysis of the 16S rRNA gene. Enterococcus faecalis, Candida albicans and specific fimA genotypes of Porphyromonas gingivalis were confirmed using polymerase chain reaction (PCR) analysis with specific primers.
    RESULTS:

    Bacteria were detected in all samples, and the dominant findings were P. gingivalis (19.9%), Fusobacterium nucleatum (11.2%) and Propionibacterium acnes (9%). Bacterial diversity was greater in symptomatic lesions than in asymptomatic ones. In addition, the following bacteria or bacterial combinations were characteristic to symptomatic lesions: Prevotella spp., Treponema spp., Peptostreptococcaceae sp. HOT-113, Olsenella uli, Slackia exigua, Selemonas infelix, P. gingivalis with type IV fimA, and a combination of P. gingivalis, F. nucleatum, and Peptostreptococcaceae sp. HOT-113 and predominance of Streptococcus spp. On the other hand, neither Enterococcus faecalis nor C. albicans were detected in any of the samples.
    CONCLUSION:

    Whilst a diverse bacterial species were observed in the persistent apical lesions, some characteristic patterns of bacterial community were found in the symptomatic lesions. The diverse variation of community indicates that bacterial combinations as a community may cause persistent inflammation in periapical tissues rather than specific bacterial species.

    DOI: 10.1111/iej.12361

  • Quest for the development of tooth root/periodontal ligament complex by tissue engineering. 招待 査読 国際誌

    Hidefumi Maeda, Akifumi Akamine

    Integr Mol Med.   1 ( 2 )   22 - 25   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The life-span of the tooth is intimately-associated with healthiness of periodontal ligament (PDL) which is a connective tissue situated between bone and cementum
    that covers tooth root surface. However, once this tissue is severely damaged by deep caries, periodontitis, and trauma, this leads to severe difficulty in its regeneration,
    resulting in tooth loss and decreased quality of life. The development of the therapy for generation and regeneration of the periodontal tissue is an urgent issue.
    Therefore, researchers have tried to improve efficiently-generative and regenerative medicine using stem cells, signal molecules, and scaffolds, requisite for tissue
    regeneration. In recent studies, a dental follicle tissue that is composed of stem cell population potentially differentiating into PDL tissue, cementum, and alveolar
    bone is of current interest. More recently a revolutionary and attractive study reporting the development of bio-hybrid implant that reserved newly-formed cementum/
    PDL tissue complex on its surface was introduced. In this review, we describe comprehensive reports that tried to develop the cementum/PDL complex by tissue
    engineering and future prospects.

    DOI: 10.15761/IMM.1000106

  • Prospective Potency of TGF-beta1 on Maintenance and Regeneration of Periodontal Tissue. 招待 査読 国際誌

    前田 英史, 和田 尚久, 友清 淳, 門野内 聡, 赤峰 昭文

    Int Rev Cell Mol Biol.   304   283 - 367   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Periodontal ligament (PDL) tissue, central in the periodontium, plays crucial roles in sustaining tooth in the bone socket. Irreparable damages of this tissue provoke tooth loss, resulting in a decreased quality of life. We and other groups have addressed this issue; how is PDL tissue maintained or how can the lost PDL tissue be regenerated? Stem cells included in PDL tissue (PDLSCs) that are widely accepted to have the potential to maintain or regenerate the periodontium, however PDLSCs is very few in number. In our recent studies, undifferentiated clonal human PDL cell lines were developed to elucidate the applicable potentials of PDLSCs for the periodontal regenerative medicine based on cell-based tissue engineering. In addition, we recently suggested that transforming growth factor-beta 1 (TGF-1) is an eligible factor for maintenance and regeneration of PDL tissue.

  • 組織再生工学を応用した歯の保存治療法の開発を目指して. 招待

    前田 英史

    日本歯科保存学会   55 ( 5 )   301 - 303   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • レジンシーラーの細胞親和性について-スーパーボンド根充シーラーとAH Plusとの比較- 査読

    前田英史、友清淳、郡勝明、藤井慎介、門野内聡、和田尚久、河野清美、山本直秀、寺松陽子、赤峰昭文.

    日歯内療誌   32 ( 2 )   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Biocompatibility of resin-based sealers- Comparison of Superbond sealer with AH Plus -

  • MTAがヒト歯根膜線維芽細胞に及ぼす影響に関する研究 査読

    前田英史,友清淳,藤井慎介,島一也,和田尚久,門野内聡,堀清美,中野嗣久,吉嶺嘉人,赤峰昭文

    日本歯科保存学会誌   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The Effects of MTA on Human Periodontal Ligament Cells.

  • EDTAならびにNaOClによる根管洗浄後のSEM観察 -超音波洗浄との比較- 査読

    島一也、前田英史、後藤康治、畦森雅子、安田善之、和田尚久、藤井慎介、友清淳、吉嶺嘉人、齋藤隆史、赤峰昭文

    日本歯内療法学会誌   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    SEM images of root canal dentin irrigated with EDTA and NaOCl - Comparison with ultrasonic irrigation -

  • MTA及びSuper-Bondのヒト歯根膜細胞の骨芽細胞様分化に及ぼす影響に関する研究 査読

    野田亮、前田英史、藤井慎介、和田尚久、友清淳、吉嶺嘉人、赤峰昭文

    日歯内療誌   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Effects of root-end filling materials on the osteoblast-like differentiation of human periodontal ligament cells

  • 根尖病変内の上皮組織におけるアポトーシスに関する組織学的研究 査読

    和田尚久、前田英史、中牟田博敬、赤峰昭文

    日本歯科保存学会誌   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A selective inhibitor of matrix metalloproteases inhibits the migration of isolated osteoclasts by increasing the life span of podosomes. 査読 国際誌

    Goto T, Maeda H, Tanaka T.

    Journal of Bone and Mineral Metabolism   20 ( 2 )   98 - 105   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A selective inhibitor of matrix metalloproteases inhibits the migration of isolated osteoclasts by increasing the life span of podosomes.

    DOI: 10.1007/s007740200013

  • Limited and Selective Localization of the Lysosomal Membrane Glycoproteins LGP85 and LGP96 in Rat Osteoclasts. 査読 国際誌

    Maeda H, Akasaki K, Yoshimine Y, Akamine A, and Yamamoto K.

    Histochemistry and Cell Biology   111 ( 4 )   245 - 251   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Limited and Selective Localization of the Lysosomal Membrane Glycoproteins LGP85 and LGP96 in Rat Osteoclasts.

    DOI: 10.1007/s004180050354

  • Osteoclast-derived zinc finger (OCZF) protein with POZ domain, a possible transcriptional repressor, is involved in osteoclastogenesis. 査読 国際誌

    Kukita A, Kukita T, Ouchida M, Maeda H, Yatsuki H, and Kohashi O.

    Blood   94 ( 6 )   1987 - 1997   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Osteoclast-derived zinc finger (OCZF) protein with POZ domain, a possible transcriptional repressor, is involved in osteoclastogenesis.

  • Biochemical Properties of the Monomeric Mutant of Human Cathepsin E Expressed in Chinese Hamster Ovary Cells: Comparison with Dimeric Forms of the Natural and Recombinant Cathepsin E. 査読 国際誌

    Tsukuba T, Sakai H, Yamada M, Maeda H, Hori H, Azuma T, Akamine A, and Yamamoto K.

    J Biochemistry   119 ( 1 )   126 - 134   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Novel Cell-Surface Ag Expressed on Rat Osteoclasts Regulating the Function of the Calcitonin Receptor. 査読 国際誌

    Kukita T, Kukita A, Nagata K, Maeda H, Kurisu K, Watanabe T, and Iijima T

    J Immunology   153 ( 11 )   5265 - 5273   1995年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • ラットの破骨細胞に対するモノクローナル抗体の作製 査読

    前田英史、久木田敏夫、赤峰昭文、飯島忠彦

    福岡医誌   1993年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effects of ultraviolet irradiation equipment on endodontic disease-related bacteria and dental pulp cells. Effects of ultraviolet irradiation equipment on endodontic disease–related bacteria. 査読 国際誌

    Haraguchi A, Yoshida S, Takeshita M, Sumi Y, Mitarai H, Yuda A, Wada H, Nishimura F, Maeda H, Wada N.

    Lasers in Dental Science   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • メタクリレートレジン系、生体活性ガラス系、シリコン系の根管シーラーに曝露させたヒト歯根膜幹細胞クローン細胞株の特性決定(Characterization of a clonal human periodontal ligament stem cell line exposed to methacrylate resin-, bioactive glass-, or silicon-based root canal sealers) 査読

    Tomokiyo Atsushi, Hasegawa Daigaku, Ono Taiga, Nagano Ryoko, Ipposhi Keita, Yamashita Kozue, Alhasan M. Anas, Maeda Hidefumi

    Odontology   110 ( 1 )   127 - 137   2022年1月   ISSN:1618-1247

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本歯科大学歯学会  

    最近の研究で単離に成功したヒト歯根膜幹細胞クローン細胞株(line 2-23細胞)を3種の根管シーラー製品と共に培養し、その細胞株にみられた特性を明らかにした。被験シーラー製品には、メタクリレートレジン系のスーパーボンド根充シーラー(SBと略記)、生体活性ガラス系のニシカキャナルシーラーBG(BG)、シリコン系のガッタフロー2(GF)を用いた。これらから円板試料を作製し、上記の細胞株と共に3日間培養した。細胞生存率を評価したところ、GF群では本細胞株は生存していたが、他2群では細胞生存率は低下していた。炎症関連遺伝子類の発現はSB群で増加し、歯根膜関連遺伝子類の発現とコラーゲン産生量はSB群とBG群で減少した。BG群では培養液中のカルシウムイオン濃度が上昇していた。GF群を未処理の細胞株と比較した場合、炎症、歯根膜、コラーゲン、細胞周期に関連する遺伝子類の発現、およびコラーゲン産生量は同程度であった。以上から、ヒト歯根膜幹細胞のクローン細胞株であるline 2-23細胞をGFと共に3日間培養しても、その特性は未処理の細胞と大変良く似ていることが示唆された。

  • Susceptibility of the wnt/Β-catenin pathway accelerates osteogenic differentiation of human periodontal ligament stem cell spheroids. 査読 国際誌

    @Toshimitsu T, @Kajiya H, @Yasunaga M, @Maeshiba M, @Fujisaki S, @Miyaguchi N, @Yamaguchi M, Maeda H, @Kojima H, @Ohno J.

    J Hard Tissue Biol, 28(2): 121-128, 2019   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: org/10.2485/jhtb.28.121

  • The Early Autophagic Pathway Contributes to Osteogenic Differentiation of Human Periodontal Ligament Stem Cells. 査読 国際誌

    @Yasunaga M, @Kajiya H, @Toshimitsu T, @Nakashima H, @Tamaoki S, @Ishikawa H, Maeda H, @Ohno J.

    J Hard Tissue Biol, 28(1): 63-70, 2019.   28 ( 1 )   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: org/10.2485/jhtb.28.63

  • Psychiatric comorbidities in patients with Atypical Odontalgia 査読

    Anna Miura, Trang T.H. Tu, Yukiko Shinohara, Lou Mikuzuki, Kaoru Kawasaki, Shiori Sugawara, Takayuki Suga, Takeshi Watanabe, Motoko Watanabe, Yojiro Umezaki, Tatsuya Yoshikawa, Haruhiko Motomura, Miho Takenoshita, Hidefumi Maeda, Akira Toyofuku

    Journal of Psychosomatic Research   104   35 - 40   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective Atypical Odontalgia (AO) is a condition characterized by tooth pain with no apparent cause. Although psychiatric comorbidity seems to be very common, it has rarely been studied. To clarify the influence of psychiatric comorbidity on the clinical features in patients with AO, we retrospectively evaluated their examination records. Methods Clinical features and psychiatric diagnoses of 383 patients with AO were investigated by reviewing patients' medical records and referral letters. Psychiatric diagnoses were categorized according to the Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Fifth Edition (DSM-5). We also analyzed visual analogue scale (VAS), self-rating depression scale (SDS), and the short-form McGill pain questionnaire (SF-MPQ) scores. Results Of the 383 patients with AO, 177 (46.2%) had comorbid psychiatric disorders. The most common were depressive disorders (15.4%) and anxiety disorders (10.1%). Serious psychotic disorders such as bipolar disorder (3.0%) and schizophrenia (1.8%) were rare. Dental trigger of AO was reported in 217 (56.7%) patients. There were no significant correlations between psychiatric comorbidities and most of the demographic features. Higher VAS and SDS scores, higher frequency of sleep disturbance, and higher ratings of “Fearful” and “Punishing-cruel” descriptors of the SF-MPQ were found in patients with psychiatric comorbidity. Conclusions About half of AO patients had comorbid psychiatric disorders. Dental procedures are not necessarily causative factors of AO. In AO patients with comorbid psychiatric disorders, pain might have a larger emotional component than a sensory one. VAS, SDS, and SF-MPQ scores might aid in the noticing of underlying comorbid psychiatric disorders in AO patients.

    DOI: 10.1016/j.jpsychores.2017.11.001

  • Extracellular Matrix from Periodontal Ligament Cells Could Induce the Differentiation of Induced Pluripotent Stem Cells to Periodontal Ligament Stem Cell-Like Cells 査読

    Sayuri Hamano, Atsushi Tomokiyo, Daigaku Hasegawa, Shinichiro Yoshida, Hideki Sugii, Hiromi Mitarai, Shoko Fujino, Naohisa Wada, Hidefumi Maeda

    STEM CELLS AND DEVELOPMENT   27 ( 2 )   100 - 111   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The periodontal ligament (PDL) plays an important role in anchoring teeth in the bone socket. Damage to the PDL, such as after severe inflammation, can be treated with a therapeutic strategy that uses stem cells derived from PDL tissue (PDLSCs), a strategy that has received intense scrutiny over the past decade. However, there is an insufficient number of PDLSCs within the PDL for treating such damage. Therefore, we sought to induce the differentiation of induced pluripotent stem (iPS) cells into PDLSCs as an initial step toward PDL therapy. To this end, we first induced iPS cells into neural crest (NC)-like cells. We then captured the p75 neurotrophic receptor-positive cells (iPS-NC cells) and cultured them on an extracellular matrix (ECM) produced by human PDL cells (iPS-NC-PDL cells). These iPS-NC-PDL cells showed reduced expression of embryonic stem cell and NC cell markers as compared with iPS and iPS-NC cells, and enrichment of mesenchymal stem cell markers. The cells also had a higher proliferative capacity, multipotency, and elevated expression of PDL-related markers than iPS-NC cells cultured on fibronectin and laminin (iPS-NC-FL cells) or ECM produced by human skin fibroblast cells (iPS-NC-SF cells). Overall, we present a culture method to produce high number of PDLSC-like cells from iPS cells as a first step toward a strategy for PDL regeneration.

    DOI: 10.1089/scd.2017.0077

  • The Dlx5-FGF10 signaling cascade controls cranial neural crest and myoblast interaction during oropharyngeal patterning and development 査読

    Hideki Sugii, Alexandre Grimaldi, Jingyuan Li, Carolina Parada, Thach Vu-Ho, Jifan Feng, Junjun Jing, Yuan Yuan, Yuxing Guo, Hidefumi Maeda, Yang Chai

    DEVELOPMENT   144 ( 21 )   4037 - 4045   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Craniofacial development depends on cell-cell interactions, coordinated cellular movement and differentiation under the control of regulatory gene networks, which include the distal-less (Dlx) gene family. However, the functional significance of Dlx5 in patterning the oropharyngeal region has remained unknown. Here, we show that loss of Dlx5 leads to a shortened soft palate and an absence of the levator veli palatini, palatopharyngeus and palatoglossus muscles that are derived from the 4th pharyngeal arch (PA); however, the tensor veli palatini, derived from the 1st PA, is unaffected. Dlx5-positive cranial neural crest (CNC) cells are in direct contact with myoblasts derived from the pharyngeal mesoderm, and Dlx5 disruption leads to altered proliferation and apoptosis of CNC and muscle progenitor cells. Moreover, the FGF10 pathway is downregulated in Dlx5(-/-) mice, and activation of FGF10 signaling rescues CNC cell proliferation and myogenic differentiation in these mutant mice. Collectively, our results indicate that Dlx5 plays crucial roles in the patterning of the oropharyngeal region and development of muscles derived from the 4th PA mesoderm in the soft palate, likely via interactions between CNC-derived and myogenic progenitor cells.

    DOI: 10.1242/dev.155176

  • 歯内治療ならびに修復処置関連溶液によって生じるWhite Mineral Trioxide Aggregateの色調変化に関する比較分析. 査読

    友清淳、濱野さゆり、長谷川大学、杉井英樹、吉田晋一郎、御手洗裕美、#有馬麻衣、#野津葵、和田尚久、前田英史.

    日本歯内療法学会誌   60 ( 4 )   200 - 210   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Calcium-sensing receptor-ERK signaling promotes odontoblastic differentiation of human dental pulp cells 査読

    Hiroyuki Mizumachi, Shinichiro Yoshida, Atsushi Tomokiyo, Daigaku Hasegawa, Sayuri Hamano, Asuka Yuda, Hideki Sugii, Suguru Serita, Hiromi Mitarai, Katsuaki Koori, Naohisa Wada, Hidefumi Maeda

    BONE   101   191 - 201   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Activation of the G protein-coupled calcium-sensing receptor (CaSR) has crucial roles in skeletal development and bone turnover. Our recent study has identified a role for activated CaSR in the osteogenic differentiation of human periodontal ligament stem cells. Furthermore, odontoblasts residing inside the tooth pulp chamber play a central role in dentin formation. However, it remains unclear how CaSR activation affects the odontoblastic differentiation of human dental pulp cells (HDPCs). We have investigated the odontoblastic differentiation of HDPCs exposed to elevated levels of extracellular calcium (Ca) and strontium (Sr), and the contribution of CaSR and the L-type voltage-dependent calcium channel (L-VDCC) to this process. Immunochemical staining of rat dental pulp tissue demonstrated that CaSR was expressed at high levels in the odontoblastic layer, moderate levels in the sublayer, and low levels in the central pulp tissue. Although normal HDPCs expressed low levels of CaSR, stimulation with Ca or Sr promoted both CaSR expression and odontoblastic differentiation of HDPCs along with increased expression of odontoblastic makers. These effects were inhibited by treatment with a CaSR antagonist, whereas treatment with an L-VDCC inhibitor had no effect. Additionally, knockdown of CaSR with siRNA suppressed odontoblastic differentiation of Ca- and Sr-treated HDPCs. ERK1/2 phosphorylation was observed in Ca- and Sr-treated HDPCs, whereas CaSR antagonist treatment or CaSR knockdown blocked ERK1/2 phosphorylation. Furthermore, inhibition of ERK1/2 suppressed mineralization of Ca- and Sr-treated HDPCs. These results suggest that elevated concentrations of extracellular Ca and Sr induce odontoblastic differentiation of HDPCs through CaSR activation and the ERK1/2 phosphorylation. (C) 2017 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.bone.2017.05.012

  • Transforming growth factor-β-induced gene product-h3 inhibits odontoblastic differentiation of dental pulp cells. 査読

    Serita S, Tomokiyo A, Hasegawa D, Hamano S, Sugii H, Yoshida S, Mizumachi H, Mitarai H, Monnouchi S, Wada N, Maeda H

    Archives of oral biology   78   135 - 143   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Transforming growth factor-beta-induced gene product-h3 inhibits odontoblastic differentiation of dental pulp cells
    Objective: The aim of this study was to investigate transforming growth factor-f3-induced gene product h3 (beta ig-h3) expression in dental pulp tissue and its effects on odontoblastic differentiation of dental pulp cells (DPCs).
    Design: A rat direct pulp capping model was prepared using perforated rat upper first molars capped with mineral trioxide aggregate cement. Human DPCs (HDPCs) were isolated from extracted teeth. beta ig-h3 expression in rat dental pulp tissue and HDPCs was assessed by immunostaining. Mineralization of HDPCs was assessed by Alizarin red-S staining. Odontoblast-related gene expression in HDPCs was analyzed by quantitative RT-PCR.
    Results: Expression of beta ig-h3 was detected in rat dental pulp tissue, and attenuated by direct pulp capping, while expression of interleukin-1 beta and tumor necrosis factor-alpha was increased in exposed pulp tissue. beta ig-h3 expression was also detected in HDPCs, with reduced expression during odontoblastic differentiation. The above cytokines reduced beta ig-h3 expression in HDPCs, and promoted their mineralization. Recombinant beta ig-h3 inhibited the expression of odontoblast-related genes and mineralization of HDPCs, while knockdown of beta ig-h3 gene expression promoted the expression of odontoblast-related genes in HDPCs.
    Conclusions: The present findings suggest that beta ig-h3 in DPCs may be involved in reparative dentin formation and that its expression is likely to negatively regulate this process. (C) 2017 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.archoralbio.2017.02.018

  • 歯根膜細胞と骨芽細胞様細胞の細胞遊走能・生存能に対するバイオガラス配合シーラーの影響 査読

    @鷲尾絢子, @吉居慎二, @諸冨孝彦, 前田 英史, @北村知昭

    日歯保存誌   60 ( 2 )   96 - 104   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • GDNF From Human Periodontal Ligament Cells Treated With Pro-Inflammatory Cytokines Promotes Neurocytic Differentiation of PC12 Cells 査読

    Shinichiro Yoshida, Naohide Yamamoto, Naohisa Wada, Atsushi Tomokiyo, Daigaku Hasegawa, Sayuri Hamano, Hiromi Mitarai, Satoshi Monnouchi, Asuka Yuda, Hidefumi Maeda

    JOURNAL OF CELLULAR BIOCHEMISTRY   118 ( 4 )   699 - 708   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Glial cell line-derived neurotrophic factor ( GDNF) is known to mediate multiple biological activities such as promotion of cell motility and proliferation, and morphogenesis. However, little is known about its effects on periodontal ligament (PDL) cells. Recently, we reported that GDNF expression is increased in wounded rat PDL tissue and human PDL cells (HPDLCs) treated with pro-inflammatory cytokines. Here, we investigated the associated expression of GDNF and the pro-inflammatory cytokine interleukin-1 beta (IL-1 beta) in wounded PDL tissue, and whether HPDLCs secrete GDNF which affects neurocytic differentiation. Rat PDL cells near the wounded area showed intense immunoreactions against an anti-GDNF antibody, where immunoreactivity was also increased against an anti-IL-1 beta antibody. Compared with untreated cells, HPDLCs treated with IL-1 beta or tumor necrosis factor-alpha showed an increase in the secretion of GDNF protein. Conditioned medium of IL-1 beta-treated HPDLCs (IL-1 beta-CM) increased neurite outgrowth of PC12 rat adrenal pheochromocytoma cells. The expression levels of two neural regeneration-associated genes, growth-associated protein-43 (Gap-43), and small proline-rich repeat protein 1A (Sprr1A), were also upregulated in IL-1 beta-CM-treated PC12 cells. These stimulatory effects of IL-1 beta-CM were significantly inhibited by a neutralizing antibody against GDNF. In addition, U0126, a MEK inhibitor, inhibited GDNF-induced neurite outgrowth of PC12 cells. These findings suggest that an increase of GDNF in wounded PDL tissue might play an important role in neural regeneration probably via the MEK/ERK signaling pathway. (C) 2016 Wiley Periodicals, Inc.

    DOI: 10.1002/jcb.25662

  • Benzo[a]pyrene/aryl hydrocarbon receptor signaling inhibits osteoblastic differentiation and collagen synthesis of human periodontal ligament cells 査読

    S. Monnouchi, H. Maeda, A. Yuda, S. Serita, N. Wada, A. Tomokiyo, A. Akamine

    JOURNAL OF PERIODONTAL RESEARCH   51 ( 6 )   779 - 788   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background and Objective: Cigarette smoking has detrimental effects on periodontal tissue, and is known to be a risk factor for periodontal disease, including the loss of alveolar bone and ligament tissue. However, the direct effects of cigarette smoking on periodontal tissue remain unclear. Recently, we demonstrated that benzo[a]pyrene (BaP), which is a prototypic member of polycyclic aryl hydrocarbons and forms part of the content of cigarettes, attenuated the expression of extracellular matrix remodeling-related genes in human periodontal ligament (PDL) cells (HPDLCs). Thus, we aimed to examine the effects of BaP on the osteoblastic differentiation and collagen synthesis of HPDLCs.
    Material and Methods: HPDLCs were obtained from healthy molars of three patients, and quantitative reverse transcription-polymerase chain reaction were performed for gene expression analyses of cytochrome P450 1A1 and 1B1, alkaline phosphatase, bone sialoprotein and aryl hydrocarbon receptor (AhR), a receptor for polycyclic aryl hydrocarbons. We have also analyzed the role of the AhR, using 2-methyl-2H-pyrazole-3-carboxylic acid (2-methyl-4-o-tolylazophenyl)-amide (CH-223191), which is an AhR antagonist.
    Results: The treatment of HPDLCs with BaP reduced mRNA expression of osteogenic genes, alkaline phosphatase activity, mineralization and collagen synthesis. The treatment with CH-223191 subsequently restored the observed suppressive effects of BaP on HPDLCs.
    Conclusions: The present results suggest that BaP exerts inhibitory effects on the maintenance of homeostasis in HPDL tissue, such as osteoblastic differentiation and collagen synthesis of HPDLCs, and that this signaling pathway could be suppressed by preventing the transactivity of AhR. Future studies may unveil a role for the inhibition of AhR as a promising therapeutic agent for periodontal disease caused by cigarette smoking.

    DOI: 10.1111/jre.12355

  • Grp78 Is Critical for Amelogenin-Induced Cell Migration in a Multipotent Clonal Human Periodontal Ligament Cell Line 査読

    Kyosuke Toyoda, Takao Fukuda, Terukazu Sanui, Urara Tanaka, Kensuke Yamamichi, Ryo Atomura, Hidefumi Maeda, Atsushi Tomokiyo, Takaharu Taketomi, Takeshi Uchiumi, Fusanori Nishimura

    JOURNAL OF CELLULAR PHYSIOLOGY   231 ( 2 )   414 - 427   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Periodontal ligament stem cells (PDLSCs) are known to play a pivotal role in regenerating the periodontium. Amelogenin, which belongs to a family of extracellular matrix (ECM) proteins, is a potential bioactive molecule for periodontal regenerative therapy. However, its downstream target molecules and/or signaling patterns are still unknown. Our recent proteomic study identified glucose-regulated protein 78 (Grp78) as a new amelogenin-binding protein. In this study, we demonstrate, for the first time, the cellular responses induced by the biological interaction between amelogenin and Grp78 in the human undifferentiated PDL cell line 1-17, which possesses the most typical characteristics of PDLSCs. Confocal co-localization experiments revealed the internalization of recombinant amelogenin (rM180) via binding to cell surface Grp78, and the endocytosis was inhibited by the silencing of Grp78 in 1-17 cells. Microarray analysis indicated that rM180 and Grp78 regulate the expression profiles of cell migration-associated genes in 1-17 cells. Moreover, Grp78 overexpression enhanced rM180-induced cell migration and adhesion without affecting cell proliferation, while silencing of Grp78 diminished these activities. Finally, binding of rM180 to Grp78 promoted the formation of lamellipodia, and the simultaneous activation of Rac1 was also demonstrated by NSC23766, a widely accepted Rac1 inhibitor. These results suggest that Grp78 is essential for enhancing amelogenin-induced migration in 1-17 cells. The biological interaction of amelogenin with Grp78 offers significant therapeutic potential for understanding the biological components and specific functions involved in the signal transduction of amelogenin-induced periodontal tissue regeneration. J. Cell. Physiol. 231: 414-427, 2016. (c) 2015 Wiley Periodicals, Inc.

    DOI: 10.1002/jcp.25087

  • Wnt5a Induces Collagen Production by Human Periodontal Ligament Cells Through TGFβ1-Mediated Upregulation of Periostin Expression. 査読

    Hasegawa D, Wada N, Maeda H, Yoshida S, Mitarai H, Tomokiyo A, Monnouchi S, Hamano S, Yuda A, Akamine A

    Journal of cellular physiology   230 ( 11 )   2647 - 2660   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Wnt5a Induces Collagen Production by Human Periodontal Ligament Cells Through TGF1-Mediated Upregulation of Periostin Expression
    Wnt5a, a member of the noncanonical Wnt proteins, is known to play important roles in the development of various organs and in postnatal cell functions. However, little is known about the effects of Wnt5a on human periodontal ligament (PDL) cells. In this study, we examined the localization and potential function of Wnt5a in PDL tissue. Immunohistochemical analysis revealed that Wnt5a was expressed predominantly in rat PDL tissue. Semi-quantitative reverse-transcription polymerase chain reaction and Western blotting analysis demonstrated that human PDL cells (HPDLCs) expressed Wnt5a and its receptors (Ror2, Fzd2, Fzd4, and Fzd5). Removal of occlusal pressure by extraction of opposing teeth decreased Wnt5a expression in rat PDL tissue, and the expression of Wnt5a and its receptors in HPDLCs was upregulated by exposure to mechanical stress. Stimulation with Wnt5a significantly enhanced the proliferation and migration of HPDLCs. Furthermore, Wnt5a suppressed osteoblastic differentiation of HPDLCs cultivated in osteogenic induction medium, while it significantly enhanced the expression of PDL-related genes, such as periostin, type-I collagen, and fibrillin-1 genes, and the production of collagen in HPDLCs cultivated in normal medium. Both knockdown of periostin gene expression by siRNA and inhibition of TGF1 function by neutralizing antibody suppressed the Wnt5a-induced PDL-related gene expression and collagen production in HPDLCs. Interestingly, in HPDLCs cultured with Wnt5a, TGF1 neutralizing antibody significantly suppressed periostin expression, while periostin siRNA had no effect on TGF1 expression. These results suggest that Wnt5a expressed in PDL tissue plays specific roles in inducing collagen production by PDL cells through TGF1-mediated upregulation of periostin expression. J. Cell. Physiol. 9999: 2647-2660, 2015. (c) 2015 Wiley Periodicals, Inc.

    DOI: 10.1002/jcp.24950

  • Sprouty2 Inhibition Promotes Proliferation and Migration of Periodontal Ligament Cells. 査読 国際誌

    Urara Tanaka, Terukazu Sanui, Takao Fukuda, Toyoda, K, Taketomi, T, Atomura, R, Yamamichi K, Hidefumi Maeda, Fusanori NISHIMURA

    Oral Dis.   21 ( 8 )   977 - 986   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We previously demonstrated that a dominant-negative Sprouty2 (Spry2) mutation promotes osteoblast proliferation and differentiation after basic fibroblast growth factor (bFGF) and epidermal growth factor (EGF) stimulation, whereas it diminishes proliferation of gingival epithelial cells, thereby inducing favourable conditions for periodontal tissue regeneration. In this study, we investigated how Spry2 inhibition affects the cellular physiology of periodontal ligament (PDL) cells.
    METHODS:
    A total of 1-17 PDL cells (multipotent clonal human PDL cell line) were stimulated with bFGF and EGF after transfection of Spry2 siRNA. Cell proliferation, migration, ALP staining, real-time PCR, Western blot and immunofluorescence assays were performed.
    RESULTS:
    ERK1/2 activation and proliferation of 1-17 PDL cells were significantly upregulated by the addition of Spry2 siRNA in the presence of bFGF and EGF. In addition, Spry2 siRNA reduced transcription of osteogenesis-related genes and ALP staining relative to control cells. Furthermore, it increased AKT/phosphatidylinositol 3-kinase (PI3K) phosphorylation; consequently, Rac1 but not Cdc42 was activated, thereby promoting lamellipodia formation, cell proliferation and migration after stimulation by bFGF and EGF.
    CONCLUSION:
    Spry2 combined with bFGF and EGF stimulation reduced PDL cell migration and proliferation with inducing osteoblastic differentiation. These in vitro findings may provide a molecular basis for novel therapeutic approaches for establishing periodontal tissue regeneration.

    DOI: 10.1111/odi.12369

  • Mechanical induction of interleukin-11 regulates osteoblastic/cementoblastic differentiation of human periodontal ligament stem/progenitor cells 査読

    S. Monnouchi, H. Maeda, A. Yuda, S. Hamano, N. Wada, A. Tomokiyo, K. Koori, H. Sugii, S. Serita, A. Akamine

    JOURNAL OF PERIODONTAL RESEARCH   50 ( 2 )   231 - 239   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background and ObjectiveThe periodontal ligament (PDL) is continually exposed to mechanical loading caused by mastication or occlusion. Physiological loading is thus considered a key regulator of PDL tissue homeostasis; however, it remains unclear how this occurs. We recently reported that an appropriate magnitude of mechanical stretch can maintain PDL tissue homeostasis via the renin-angiotensin system. In the present study, we investigated the expression of interleukin-11 (IL-11) in human primary PDL cells (HPDLCs) exposed to stretch loading, the contribution of angiotensin II (Ang II) to this event and the effects of IL-11 on osteoblastic/cementoblastic differentiation of human PDL progenitor cells (cell line 1-17).
    Material and MethodsHuman primary PDL cells, derived from human tissues, with or without antagonists against the Ang II receptors AT1 or AT2, were subjected to cyclical stretch loading with 8% elongation for 1h. Expression of IL-11 was measured by ELISA in these cultures and by immunohistochemistry in the sectioned maxillae of rats. The osteoblastic/cementoblastic potential of cell line 1-17 was determined using cell proliferation, gene expression and Alizarin Red staining.
    ResultsPositive staining for IL-11 was observed in the PDL of rat maxillae and in cultures of HPDLCs. In HPDLCs exposed to stretch, expression of the IL11 gene and the IL-11 protein were up-regulated, concomitant with an increase in Ang II and via AT2. Recombinant human IL-11 (rhIL-11) stimulated an increase in expression of mRNA for the cementoblast-specific marker, CP-23, and for the osteoblastic markers, osteopontin and bone sialoprotein, and promoted proliferation in cell line 1-17. In addition, rhIL-11 also increased the degree of mineralized nodule formation in cell line 1-17 cultures treated with CaCl2.
    ConclusionMechanical loading appears to control proliferation and osteoblastic/cementoblastic differentiation of human PDL stem/progenitor cells through the regulation of Ang II and AT2 by IL-11.

    DOI: 10.1111/jre.12200

  • Physicochemical properties of newly developed bioactive glass cement and its effects on various cells 査読

    Ayako Washio, Aika Nakagawa, Tatsuji Nishihara, Hidefumi Maeda, Chiaki Kitamura

    JOURNAL OF BIOMEDICAL MATERIALS RESEARCH PART B-APPLIED BIOMATERIALS   103 ( 2 )   373 - 380   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Biomaterials used in dental treatments are expected to have favorable properties such as biocompatibility and an ability to induce tissue formation in dental pulp and periapical tissue, as well as sealing to block external stimuli. Bioactive glasses have been applied in bone engineering, but rarely applied in the field of dentistry. In the present study, bioactive glass cement for dental treatment was developed, and then its physicochemical properties and effects on cell responses were analyzed. To clarify the physicochemical attributes of the cement, field emission scanning electron microscopy, X-ray diffraction, and pH measurement were carried out. Cell attachment, morphology, and viability to the cement were also examined to clarify the effects of the cement on odontoblast-like cells (KN-3 cells), osteoblastic cells (MC3T3-E1 cells), human periodontal ligament stem/progenitor cells and neuro-differentiative cells (PC-12 cells). Hydroxyapatite-like precipitation was formed on the surface of the hardened cement and the pH level changed from pH10 to pH9, then stabilized in simulate body fluid. The cement had no cytotxic effects on these cells, and particulary induced process elongation of PC-12 cells. Our results suggest that the newly developed bioactive glass cement have capability of the application in dental procedures as bioactive cement. (c) 2014 Wiley Periodicals, Inc. J Biomed Mater Res Part B: Appl Biomater, 103B: 373-380, 2015.

    DOI: 10.1002/jbm.b.33209

  • Effect of CTGF/CCN2 on Osteo/Cementoblastic and Fibroblastic Differentiation of a Human Periodontal Ligament Stem/Progenitor Cell Line 査読

    Asuka Yuda, Hidefumi Maeda, Shinsuke Fujii, Satoshi Monnouchi, Naohide Yamamoto, Naohisa Wada, Katsuaki Koori, Atsushi Tomokiyo, Sayuri Hamano, Daigaku Hasegawa, Akifumi Akamine

    JOURNAL OF CELLULAR PHYSIOLOGY   230 ( 1 )   150 - 159   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Appropriate mechanical loading during occlusion and mastication play an important role in maintaining the homeostasis of periodontal ligament (PDL) tissue. Connective tissue growth factor (CTGF/CCN2), a matricellular protein, is known to upregulate extracellular matrix production, including collagen in PDL tissue. However, the underlying mechanisms of CTGF/CCN2 in regulation of PDL tissue integrity remain unclear. In this study, we investigated the effect of CTGF/CCN2 on osteo/cementoblastic and fibroblastic differentiation of human PDL stem cells using the cell line 1-11. CTGF/CCN2 expression in rat PDL tissue and human PDL cells (HPDLCs) was confirmed immunohisto/cytochemically. Mechanical loading was found to increase gene expression and secretion of CTGF/CCN2 in HPDLCs. CTGF/CCN2 upregulated the proliferation and migration of 1-11 cells. Furthermore, increased bone/cementum-related gene expression in this cell line led to mineralization. In addition, combined treatment of 1-11 cells with CTGF/CCN2 and transforming growth factor-1 (TGF-1) significantly promoted type I collagen and fibronectin expression compared with that of TGF-1 treatment alone. Thus, these data suggest the underlying biphasic effects of CTGF/CCN2 in 1-11 cells, inducible osteo/cementoblastic, and fibroblastic differentiation dependent on the environmental condition. CTGF/CCN2 may contribute to preservation of the structural integrity of PDL tissue, implying its potential use as a therapeutic agent for PDL regeneration. J. Cell. Physiol. 229: 150-159, 2014. (c) 2014 Wiley Periodicals, Inc.

    DOI: 10.1002/jcp.24693

  • Regeneration of the periodontium for preservation of the damaged tooth 査読

    Hidefumi Maeda, Atsushi Tomokiyo, Naohisa Wada, Katsuaki Koori, Giichiro Kawachi, Akifumi Akamine

    HISTOLOGY AND HISTOPATHOLOGY   29 ( 10 )   1249 - 1262   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    The population of the world grows every year, and life expectancy tends to increase. Thus, long term preservation of teeth in aged individuals is an urgent issue. The main causes of tooth loss are well known to be periodontitis, caries, fractures, and orthodontic conditions. Although implant placement is a widely accepted treatment for tooth loss, most patients desire to preserve their own teeth. Many clinicians and researchers are therefore challenged to treat and preserve teeth that are irreversibly affected by deep caries, periodontitis, fractures, and trauma. Tissue engineering techniques are beneficial in addressing this issue; stem cells, signal molecules, and scaffolds are the main elements of such techniques. In this review, we describe these three elements with respect to their validation for regeneration of the periodontium and focus particularly on the potency of diverse scaffolds. In addition, we provide a short overview of the ongoing studies of 4 methacryloxyethyl trimellitate anhydride/methyl methacrylate-tri-n-butyl-borane resin including calcium or hydroxyapatite for periodontium regeneration.

    DOI: 10.14670/HH-29.1249

  • Semaphorin 3A Induces Mesenchymal-Stem-Like Properties in Human Periodontal Ligament Cells 査読

    Naohisa Wada, Hidefumi Maeda, Daigaku Hasegawa, Stan Gronthos, Peter Mark Bartold, Danijela Menicanin, Shinsuke Fujii, Shinichiro Yoshida, Atsushi Tomokiyo, Satoshi Monnouchi, Akifumi Akamine

    STEM CELLS AND DEVELOPMENT   23 ( 18 )   2225 - 2236   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Periodontal ligament stem cells (PDLSCs) have recently been proposed as a novel option in periodontal regenerative therapy. However, one of the issues is the difficulty of stably generating PDLSCs because of the variation of stem cell potential between donors. Here, we show that Semaphorin 3A (Sema3A) can induce mesenchymal-stem-like properties in human periodontal ligament (PDL) cells. Sema3A expression was specifically observed in the dental follicle during tooth development and in parts of mature PDL tissue in rodent tooth and periodontal tissue. Sema3A expression levels were found to be higher in multipotential human PDL cell clones compared with low-differentiation potential clones. Sema3A-overexpressing PDL cells exhibited an enhanced capacity to differentiate into both functional osteoblasts and adipocytes. Moreover, PDL cells treated with Sema3A only at the initiation of culture stimulated osteogenesis, while Sema3A treatment throughout the culture had no effect on osteogenic differentiation. Finally, Sema3A-overexpressing PDL cells upregulated the expression of embryonic stem cell markers (NANOG, OCT4, and E-cadherin) and mesenchymal stem cell markers (CD73, CD90, CD105, CD146, and CD166), and Sema3A promoted cell division activity of PDL cells. These results suggest that Sema3A may possess the function to convert PDL cells into mesenchymal-stem-like cells.

    DOI: 10.1089/scd.2013.0405

  • Effects of Activin A on the phenotypic properties of human periodontal ligament cells 査読

    Hideki Sugii, Hidefumi Maeda, Atsushi Tomokiyo, Naohide Yamamoto, Naohisa Wada, Katsuaki Koori, Daigaku Hasegawa, Sayuri Hamano, Asuka Yuda, Satoshi Monnouchi, Akifumi Akamine

    BONE   66   62 - 71   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Periodontal ligament (PDL) tissue plays an important role in tooth preservation by structurally maintaining the connection between the tooth root and the bone. The mechanisms involved in the healing and regeneration of damaged PDL tissue, caused by bacterial infection, caries and trauma, have been explored. Accumulating evidence suggests that Activin A, a member of the transforming growth factor-beta (TGF-beta) superfamily and a dimer of inhibini beta a, contributes to tissue healing through cell proliferation, migration, and differentiation of various target cells. In bone, Activin A has been shown to exert an inhibitory effect on osteoblast maturation and mineralization. However, there have been no reports examining the expression and function of Activin A in human PDL cells (HPDLCs). Thus, we aimed to investigate the biological effects of Activin A on HPDLCs. Activin A was observed to be localized in HPDLCs and rat PDL tissue. When PDL tissue was surgically damaged, Activin A and IL-1 beta expression increased and the two proteins were shown to be co-localized around the lesion. HPDLCs treated with IL-1 beta or TNF-alpha also up-regulated the expression of the gene encoding inhibin beta a.Activin A promoted chemotaxis, migration and proliferation of HPDLCs, and caused an increase in fibroblastic differentiation of these cells while down-regulating their osteoblastic differentiation. These osteoblastic inhibitory effects of Activin A, however, were only noted during the early phase of HPDLC osteoblastic differentiation, with later exposures having no effect on differentiation. Collectively, our results suggest that Activin A could be used as a therapeutic agent for healing and regenerating PDL tissue in response to disease, trauma or surgical reconstruction. (C) 2014 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.bone.2014.05.021

  • Expression and effects of epidermal growth factor on human periodontal ligament cells 査読

    Yoko Teramatsu, Hidefumi Maeda, Hideki Sugii, Atsushi Tomokiyo, Sayuri Hamano, Naohisa Wada, Asuka Yuda, Naohide Yamamoto, Katsuaki Koori, Akifumi Akamine

    CELL AND TISSUE RESEARCH   357 ( 3 )   633 - 643   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Repair of damaged periodontal ligament (PDL) tissue is an essential challenge in tooth preservation. Various researchers have attempted to develop efficient therapies for healing and regenerating PDL tissue based on tissue engineering methods focused on targeting signaling molecules in PDL stem cells and other mesenchymal stem cells. In this context, we investigated the expression of epidermal growth factor (EGF) in normal and surgically wounded PDL tissues and its effect on chemotaxis and expression of osteoinductive and angiogenic factors in human PDL cells (HPDLCs). EGF as well as EGF receptor (EGFR) expression was observed in HPDLCs and entire PDL tissue. In a PDL tissue-injured model of rat, EGF and IL-1 beta were found to be upregulated in a perilesional pattern. Interleukin-1 beta induced EGF expression in HPDLCs but not EGFR. It also increased transforming growth factor-alpha (TGF-alpha) and heparin-binding EGF-like growth factor (HB-EGF) expression. Transwell assays demonstrated the chemotactic activity of EGF on HPDLCs. In addition, EGF treatment significantly induced secretion of bone morphogenetic protein 2 and vascular endothelial growth factor, and gene expression of interleukin-8 (IL-8), and early growth response-1 and -2 (EGR-1/2). Human umbilical vein endothelial cells developed well-formed tube networks when cultured with the supernatant of EGF-treated HPDLCs. These results indicated that EGF upregulated under inflammatory conditions plays roles in the repair of wounded PDL tissue, suggesting its function as a prospective agent to allow the healing and regeneration of this tissue.

    DOI: 10.1007/s00441-014-1877-x

  • The roles of calcium-sensing receptor and calcium channel in osteogenic differentiation of undifferentiated periodontal ligament cells 査読

    Katsuaki Koori, Hidefumi Maeda, Shinsuke Fujii, Atsushi Tomokiyo, Giichiro Kawachi, Daigaku Hasegawa, Sayuri Hamano, Hideki Sugii, Naohisa Wada, Akifumi Akamine

    CELL AND TISSUE RESEARCH   357 ( 3 )   707 - 718   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Elevated extracellular calcium has been shown to promote the differentiation of osteoblasts. However, the way that calcium affects the osteogenic differentiation of human periodontal ligament stem/progenitor cells (PDLSCs) remains unclear. Our aim has been to investigate the proliferation and osteogenic differentiation of a calcium-exposed human PDLSC line (cell line 1-17) that we have recently established and to elucidate the roles of the calcium-sensing receptor (CaSR) and L-type voltage-dependent calcium channel (L-VDCC) in this process. Proliferation activity was investigated by WST-1 assay, and gene and protein expression was examined by quantitative reverse transcriptase plus the polymerase chain reaction and immunostaining, respectively. Calcification assay was performed by von Kossa and Alizarin red staining. Treatment with 5 mM CaCl2 significantly induced proliferation, bone-related gene expression, and calcification in cell line 1-17. During culture with 5 mM CaCl2, this cell line up-regulated the gene expression of CaSR, which was reduced after 7 days. Simultaneous treatment with NPS2143, a CaSR inhibitor, and calcium significantly further increased bone-related gene expression and calcification as compared with CaCl2 exposure alone. The L-VDCC inhibitor, nifedipine, significantly suppressed osteogenic differentiation of cell line 1-17 treated with 5 mM CaCl2 and promoted the expression of CaSR, as compared with calcium treatment alone. Thus, elevated extracellular calcium promotes the proliferation and osteogenic differentiation of a PDLSC line. Antagonizing CaSR further enhances the effect of calcium on osteogenic differentiation, with CaSR expression being regulated by L-VDCC under extracellular calcium. Extracellular calcium might therefore modulate the osteogenic differentiation of PDLSCs through reciprocal adjustments of CaSR and L-VDCC.

    DOI: 10.1007/s00441-014-1918-5

  • The potential role of transient receptor potential type A1 as a mechanoreceptor in human periodontal ligament cells 査読

    Takashi Tsutsumi, Hiroshi Kajiya, Teruhisa Fukawa, Mina Sasaki, Tetsuomi Nemoto, Takashi Tsuzuki, Yutaka Takahashi, Shinsuke Fujii, Hidefumi Maeda, Koji Okabe

    European Journal of Oral Sciences   121 ( 6 )   538 - 544   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Transient receptor potential type A1 (TRPA1) is reported to be a Ca2+-permeable channel and is activated by cold temperatures and mechanical stimuli in the hair cells and in dorsal root ganglion. Using a DNA microarray, we found that TRPA1 was significantly up-regulated in human periodontal ligament (hPDL) cells 2 d after intermittent mechanical stimulation (iMS) loading compared with unloaded cells. Although hPDL cells are known to respond to mechanical stimulation induced by occlusal force, little is known about the expression and functional role of TRPA1 in these cells. Therefore, we investigated the effects of iMS on TRPA1 expression and its signaling pathway in hPDL cells. Intermittent mechanical stimulation loading up-regulated TRPA1 expression in hPDL cells in a time-dependent manner, but had no effect on other mechanoreceptors. Furthermore, iMS significantly increased the phosphorylation of mitogen-activated protein kinases (MAPKs), especially extracellular signal-regulated kinase 1/2 (ERK1/2) and p38, and the expression of C-C chemokine ligand 2 (CCL2). Transient receptor potential type A1 agonists also increased MAPK phosphorylation and the intracellular Ca2+ concentration. By contrast, inhibition or silencing of TRPA1 partially suppressed iMS-induced MAPK phosphorylation. In summary, iMS during occlusion activates TRPA1 and MAPK signaling in periodontal ligament tissues, suggesting that TRPA1 regulates the mechanosensitivity of occlusal force via activation of MAPKs in hPDL cells. © 2013 Eur J Oral Sci.

    DOI: 10.1111/eos.12083

  • Periodontal Tissue Engineering: Defining the Triad 査読

    Hidefumi Maeda, Shinsuke Fujii, Atsushi Tomokiyo, Naohisa Wada, Akifumi Akamine

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ORAL & MAXILLOFACIAL IMPLANTS   28 ( 6 )   E461 - E471   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The idea that somatic stem cells are localized in periodontal ligament (PDL) tissues as PDL stem cells (PDLSCs) responsible for construction and reconstruction of the periodontium has been widely accepted. Many dental scientists have attempted to clarify the identity of these PDLSCs, but the number of PDLSCs localized in PDL tissues is too small to be routinely and conveniently analyzed. Therefore, researchers have been attempting to develop undifferentiated PDL cell lines by transducing them with genes that are suitable for immortalization. The present authors were the first to succeed in establishing two clonal human PDL stem/progenitor cell lines that possessed multipotency derived from PDL tissues and that expressed PDL-related molecules as well as neural crest-and embryonic stem-related markers. The differentiation stages of these cell lines appeared to vary based on their potential to differentiate into other lineage cells, their response to tissue regeneration-related cytokines, and their behavior when transplanted into immunodeficient rats. This review describes the phenotypes of these cell lines compared with reported PDLSCs or other MSCs and discusses contemporary circumstances related to PDL regenerative medicine. Differential analyses between these two clones will reveal the mechanism of differentiation of PDLSCs as well as their phenotypes. The results will also allow for the acquisition of a mass population of PDLSCs or other stem cells directed toward PDL-lineage cells and to develop an unmet treatment needed for construction and reconstruction of PDL tissues based on tissue engineering techniques.

    DOI: 10.11607/jomi.te26

  • Exposure to transforming growth factor-β1 after basic fibroblast growth factor promotes the fibroblastic differentiation of human periodontal ligament stem/progenitor cell lines. 査読

    Kono K, Maeda H, Fujii S, Tomokiyo A, Yamamoto N, Wada N, Monnouchi S, Teramatsu Y, Hamano S, Koori K, Akamine A

    Cell and tissue research   352 ( 2 )   249 - 263   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Exposure to transforming growth factor-β1 after basic fibroblast growth factor promotes the fibroblastic differentiation of human periodontal ligament stem/progenitor cell lines
    Basic fibroblast growth factor (bFGF) is a cytokine that promotes the regeneration of the periodontium, the specialized tissues supporting the teeth. bFGF, does not, however, induce the synthesis of smooth muscle actin alpha 2 (ACTA2), type I collagen (COL1), or COL3, which are principal molecules in periodontal ligament (PDL) tissue, a component of the periodontium. We have suggested the feasibility of using transforming growth factor-β1 (TGFβ1) to induce fibroblastic differentiation of PDL stem/progenitor cells (PDLSCs). Here, we investigated the effect of the subsequent application of TGFβ1 after bFGF (bFGF/TGFβ1) on the differentiation of PDLSCs into fibroblastic cells. We first confirmed the expression of bFGF and TGFβ1 in rat PDL tissue and primary human PDL cells. Receptors for both bFGF and TGFβ1 were expressed in the human PDLSC lines 1-11 and 1-17. Exposure to bFGF for 2 days promoted vascular endothelial growth factor gene and protein expression in both cell lines and down-regulated the expression of ACTA2, COL1, and COL3 mRNA in both cell lines and the gene fibrillin 1 (FBN1) in cell line 1-11 alone. Furthermore, bFGF stimulated cell proliferation of these cell lines and significantly increased the number of cells in phase G2/M in the cell lines. Exposure to TGFβ1 for 2 days induced gene expression of ACTA2 and COL1 in both cell lines and FBN1 in cell line 1-11 alone. BFGF/TGFβ1 treatment significantly up-regulated ACTA2, COL1, and FBN1 expression as compared with the group treated with bFGF alone or the untreated control. This method might thus be useful for accelerating the generation and regeneration of functional periodontium. © 2013 Springer-Verlag Berlin Heidelberg.

    DOI: 10.1007/s00441-012-1543-0

  • Alternation of extracellular matrix remodeling and apoptosis by activation of the aryl hydrocarbon receptor pathway in human periodontal ligament cells 査読

    Atsushi Tomokiyo, Hidefumi Maeda, Shinsuke Fujii, Satoshi Monnouchi, Naohisa Wada, Kiyomi Hori, Katsuaki Koori, Naohide Yamamoto, Yoko Teramatsu, Akifumi Akamine

    JOURNAL OF CELLULAR BIOCHEMISTRY   113 ( 10 )   3093 - 3103   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    It is well known that the aryl hydrocarbon receptor (AhR) is involved in the toxicity of halogenated aromatic hydrocarbons (HAH) and polycyclic aromatic hydrocarbons (PAH). Recent experiments have shown the induction of impaired tooth and hard-tissue formation by AhR pathway activation, however, the effect on periodontal ligament (PDL) tissue remains unclear. Here, we investigated the effects of benzo(a)pyrene (BaP), a member of PAH, on the extracellular matrix (ECM) remodeling-related molecules, collagen type I (COL-I), matrix metalloproteinase-1 (MMP-1), alpha-smooth muscle actin (a-SMA) expression, and apoptosis in two different human periodontal ligament cells (HPDLCs). The transduction of AhR from the cytoplasm to the nucleus and the increase of AhR-responsive genes; that is, cytochrome P450 1A1 (CYP1A1), cytochrome P450 1B1 (CYP1B1), and aryl-hydrocarbon receptor repressor (AhRR), expression was induced by BaP exposure in both HPDLCs. BaP treatment significantly enhanced MMP-1 mRNA expression and MMP-1 protein production, while markedly suppressing COL-I and a-SMA mRNA expression in both HPDLCs. Furthermore, these BaP-treated HPDLCs fell into apoptotic cell death as evidenced by induction in annexin V and caspase-3/7 staining and reduction of total cell number and Bcl-2 mRNA expression. Thus, BaP exposure altered the expression of ECM-related molecules and induced apoptosis in HPDLCs through activation of the AhR pathway. Overactivity of the AhR pathway may induce an inappropriate turnover of PDL tissue via disordered ECM remodeling and apoptosis in PDL cells. J. Cell. Biochem. 113: 30933103, 2012. (c) 2012 Wiley Periodicals, Inc.

    DOI: 10.1002/jcb.24186

  • Expression and effects of glial cell line-derived neurotrophic factor on periodontal ligament cells 査読

    Naohide Yamamoto, Hidefumi Maeda, Atsushi Tomokiyo, Shinsuke Fujii, Naohisa Wada, Satoshi Monnouchi, Kiyomi Kono, Katsuaki Koori, Yoko Teramatsu, Akifumi Akamine

    JOURNAL OF CLINICAL PERIODONTOLOGY   39 ( 6 )   556 - 564   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Aim To investigate Glial cell line-derived neurotrophic factor (GDNF) expression in normal and wounded rat periodontal ligament (PDL) and the effects of GDNF on human PDL cells (HPDLCs) migration and extracellular matrix expression in HPDLCs. Material and Methods The expression of GDNF and GDNF receptors was examined by immunocyto/histochemical analyses. Gene expression in HPDLCs treated with GDNF, interleukin-1 beta (IL-1 beta), or tumour necrosis factor-alpha (TNF-a) was quantified by quantitative RT-PCR (qRT-PCR). In addition, we examined the migratory effect of GDNF on HPDLCs. Results GDNF was expressed in normal rat PDL and cultured HPDLCs. HPDLCs also expressed GDNF receptors. In wounded rat PDL, GDNF expression was up-regulated. QRT-PCR analysis revealed that IL-1 beta and TNF-a significantly increased the expression of GDNF in HPDLCs. Furthermore, GDNF induced migration of HPDLCs, which was blocked by pre-treatment with the peptide including Arg-Gly-Asp (RGD) sequence, or neutralizing antibodies against integrin aV beta 3 or GDNF. Also, GDNF up-regulated expression of bone sialoprotein (BSP) and fibronectin in HPDLCs. Conclusions GDNF expression is increased in rat wounded PDL tissue and HPDLCs treated with pro-inflammatory cytokines. GDNF enhances the expression of BSP and fibronectin, and migration in an RGD-dependent manner via the integrin aV beta 3. These findings suggest that GDNF may contribute to wound healing in PDL tissue.

    DOI: 10.1111/j.1600-051X.2012.01881.x

  • A multipotent clonal human periodontal ligament cell line with neural crest cell phenotypes promotes neurocytic differentiation, migration, and survival 査読

    Atsushi Tomokiyo, Hidefumi Maeda, Shinsuke Fujii, Satoshi Monnouchi, Naohisa Wada, Kiyomi Kono, Naohide Yamamoto, Katsuaki Koori, Yoko Teramatsu, Akifumi Akamine

    JOURNAL OF CELLULAR PHYSIOLOGY   227 ( 5 )   2040 - 2050   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Repair of injured peripheral nerve is thought to play important roles in tissue homeostasis and regeneration. Recent experiments have demonstrated enhanced functional recovery of damaged neurons by some types of somatic stem cells. It remains unclear, however, if periodontal ligament (PDL) stem cells possess such functions. We recently developed a multipotent clonal human PDL cell line, termed cell line 1-17. Here, we investigated the effects of this cell line on neurocytic differentiation, migration, and survival. This cell line expressed the neural crest cell marker genes Slug, SOX10, Nestin, p75NTR, and CD49d and mesenchymal stem cell-related markers CD13, CD29, CD44, CD71, CD90, CD105, and CD166. Rat adrenal pheochromocytoma cells (PC12 cells) underwent neurocytic differentiation when co-cultured with cell line 1-17 or in conditioned medium from cell line 1-17 (1-17CM). ELISA analysis revealed that 1-17CM contained approximately 50pg/ml nerve growth factor (NGF). Cell line 1-17-induced migration of PC12 cells, which was inhibited by a neutralizing antibody against NGF. Furthermore, 1-17CM exerted antiapoptotic effects on differentiated PC12 cells as evidenced by inhibition of neurite retraction, reduction in annexin V and caspase-3/7 staining, and induction of Bcl-2 and Bcl-xL mRNA expression. Thus, cell line 1-17 promoted neurocytic differentiation, migration, and survival through secretion of NGF and possibly synergistic factors. PDL stem cells may play a role in peripheral nerve reinnervation during PDL regeneration. J. Cell. Physiol. 227: 2040-2050, 2012. (C) 2011 Wiley Periodicals, Inc.

    DOI: 10.1002/jcp.22933

  • Differentiation of periodontal ligament stem/progenitor cells: Roles of TGF-β1 査読

    Hidefumi Maeda, Shinsuke Fujii, Satoshi Monnouchi, Naohisa Wada, Akifumi Akamine

    Stem Cells and Cancer Stem Cells, Volume 4: Therapeutic Applications in Disease and Injury   51 - 58   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Tooth loss provokes loss of occlusal function, resulting in a decreased quality of life. Tooth loss is related primarily to irretrievable damage of the periodontium caused by deep caries, severe periodontal diseases, or irreversible trauma. Periodontal ligament (PDL) is a central tissue in periodontium and contains stem/progenitor cells that are believed to have the potential to regenerate periodontium, including PDL tissue. For this reason, we and other groups have focused on such undifferentiated cells to elucidate their applicable potentials for PDL regenerative medicine based on cell-based tissue engineering. However, how their differentiation is controlled remains unclear. We recently suggested that transforming growth factor-beta 1 is a candidate factor for regulation of fibroblastic differentiation of stem/progenitor cells in PDL tissue.

    DOI: 10.1007/978-94-007-2828-8_5

  • Promise of periodontal ligament stem cells in regeneration of periodontium 査読

    Hidefumi Maeda, Atsushi Tomokiyo, Shinsuke Fujii, Naohisa Wada, Akifumi Akamine

    STEM CELL RESEARCH & THERAPY   2 ( 4 )   33   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    A great number of patients around the world experience tooth loss that is attributed to irretrievable damage of the periodontium caused by deep caries, severe periodontal diseases or irreversible trauma. The periodontium is a complex tissue composed mainly of two soft tissues and two hard tissues; the former includes the periodontal ligament (PDL) tissue and gingival tissue, and the latter includes alveolar bone and cementum covering the tooth root. Tissue engineering techniques are therefore required for regeneration of these tissues. In particular, PDL is a dynamic connective tissue that is subjected to continual adaptation to maintain tissue size and width, as well as structural integrity, including ligament fibers and bone modeling. PDL tissue is central in the periodontium to retain the tooth in the bone socket, and is currently recognized to include somatic mesenchymal stem cells that could reconstruct the periodontium. However, successful treatment using these stem cells to regenerate the periodontium efficiently has not yet been developed. In the present article, we discuss the contemporary standpoints and approaches for these stem cells in the field of regenerative medicine in dentistry.

    DOI: 10.1186/scrt74

  • An in vitro evaluation of two resin-based sealers on proliferation and differentiation of human periodontal ligament cells. 査読

    Maeda H, Tomokiyo A, Koori K, Monnouchi S, Fujii S, Wada N, Kono K, Yamamoto N, Saito T, Akamine A

    Int Endod J   44 ( 5 )   425 - 431   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    An in vitro evaluation of two resin-based sealers on proliferation and differentiation of human periodontal ligament cells.

  • Transforming growth factor β1 promotes migration of human periodontal ligament cells through heat shock protein 27 phosphorylation. 査読

    Kwon SM, Kim SA, Fujii S, Maeda H, Ahn SG, Yoon JH

    Biological & pharmaceutical bulletin   34 ( 4 )   486 - 489   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Transforming Growth Factor beta 1 Promotes Migration of Human Periodontal Ligament Cells through Heat Shock Protein 27 Phosphorylation
    Transforming growth factor beta 1 (TGF-beta 1) regulates cellular functions including cell growth, differentiation, and migration. However, signal transduction pathways of TGF-beta 1 are mostly undefined in human periodontal ligament (hPDL) cells. In this study, we investigated TGF beta 1-induced migration focusing on heat shock protein 27 (Hsp27) activation. The cellular response to TGF-beta 1 by hPDL cells was measured using the 3-(4,5-dimethylthiazol-2-yl)-2,5-diphenyltetrazolium bromide (MTT) assay and Western blot analysis. Cell migration was determined by counting migrated cells using a Chemotaxis Cell Migration Assay kit. TGF-beta l induced cell migration and increased the phosphorylation of Hsp27 and p38 mitogen-activated protein kinase (MAPK) in hPDL cells. Inhibiting p38 MAPK with SB203580 blocked TGF-beta 1-induced Hsp27 activation and cell migration. These findings suggest that TGF-beta 1-induced Hsp27 may promote the migration of hPDL cells via p38 MAPK mediated signaling. Hsp27 may be a potential target for the periodontal regeneration process related to cell migration.

    DOI: 10.1248/bpb.34.486

  • [An epidemiologic examination on the prevalence of the periodontal diseases and oral pigmentation in Yusho patients in 2010]. 査読

    Hashiguchi I, Yoshimine Y, Maeda H, Gotou Y, Wada N, Fujii S, Tomokiyo A, Saito K, Monnouchi S, Kouno K, Okumura H, Akamine A

    Fukuoka igaku zasshi = Hukuoka acta medica   102 ( 4 )   75 - 80   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    [An epidemiologic examination on the prevalence of the periodontal diseases and oral pigmentation in Yusho patients in 2010].

    DOI: 10.15017/19724

  • The Roles of Angiotensin II in Stretched Periodontal Ligament Cells 査読

    S. Monnouchi, H. Maeda, S. Fujii, A. Tomokiyo, K. Kono, A. Akamine

    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH   90 ( 2 )   181 - 185   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The loading caused by occlusion and mastication plays an important role in maintaining periodontal ligament (PDL) tissues. We hypothesized that a loading magnitude would be involved in the production of biological factors that function in the maintenance of PDL tissues. Here, we identified up-regulated gene expressions of transforming growth factor-beta 1 (TGF-beta 1), alkaline phosphatase (ALP), and angiotensinogen in human PDL fibroblastic cells (HPLFs) that were exposed to 8% stretch loading. Immunolocalization of angiotensin I/II (Ang I/II), which was converted from angiotensinogen, was detected in rat PDL tissues. HPLFs that were stimulated by Ang II also increased their gene expressions of TGF-beta 1 and ALP. Furthermore, the antagonist for Ang II type 2 receptor, rather than for type 1, significantly inhibited gene expressions induced by the stretch loading. Analysis of these data suggests that Ang II mediates the loading signal in stretched HPLFs to induce expressions of TGF-beta 1 and ALP.

    DOI: 10.1177/0022034510382118

  • Effects of TGF-β1 on the proliferation and differentiation of human periodontal ligament cells and a human periodontal ligament stem/progenitor cell line. 査読

    Fujii S, Maeda H, Tomokiyo A, Monnouchi S, Hori K, Wada N, Akamine A

    Cell and tissue research   342 ( 2 )   233 - 242   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Effects of TGF-beta 1 on the proliferation and differentiation of human periodontal ligament cells and a human periodontal ligament stem/progenitor cell line
    Periodontal ligament (PDL) is a specialized connective tissue that influences the lifespan of the tooth. Transforming growth factor-beta 1 (TGF-beta 1) is a multifunctional cytokine, but little is known about the effects of TGF-beta 1 on PDL cells. Our aim has been to demonstrate the expression of TGF-beta 1 in rat PDL tissues and to evaluate its effects on the proliferation and gene expression in human PDL cells (HPLCs) and a human PDL stem/progenitor cell line, line 1-11, that we have recently developed. The expression of TGF-beta 1 in the entire PDL tissue was confirmed immunohistochemically, and both HPLCs and cell line 1-11 expressed mRNA from the TGF-beta 1, TGF-beta type I receptor, and TGF-beta type II receptor genes. Although exogenous TGF-beta 1 stimulated the proliferation of HPLCs, it did not upregulate the expression of alpha-smooth muscle actin (alpha-SMA), type I collagen (Col I), or fibrillin-1 (FBN 1) mRNA or of a-SMA protein in HPLCs, whereas expression for these genes was attenuated by an anti-TGF-beta 1 neutralizing antibody. In contrast, exogenous TGF-beta 1 reduced the proliferation of cell line 1-11, although it upregulated the expression of alpha-SMA, Coil, and FBN 1 mRNA and of alpha-SMA protein in this cell line. In addition, interleukin-1 beta stimulation significantly reduced the expression of TGF-beta 1 mRNA and protein in HPLCs. Thus, TGF-beta 1 seems to play an important role in inducing fibroblastic differentiation of PDL stem/progenitor cells and in maintaining the PDL apparatus under physiological conditions.

    DOI: 10.1007/s00441-010-1037-x

  • Mineral Trioxide Aggregate Induces Bone Morphogenetic Protein-2 Expression and Calcification in Human Periodontal Ligament Cells 査読

    Hidefumi Maeda, Tsuguhisa Nakano, Atsushi Tomokiyo, Shinsuke Fujii, Naohisa Wada, Satoshi Monnouchi, Kiyomi Hori, Akifumi Akamine

    JOURNAL OF ENDODONTICS   36 ( 4 )   647 - 652   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Introduction: Mineral trioxide aggregate (MTA) is a therapeutic, endodontic repair material that is reported to exhibit calcified tissue-conductive activity although the mechanisms remain unclear. We hypothesize that the dissolution of calcium from MTA into the surrounding environment may play an important role in the osteoblastic/cementoblastic differentiation of human periodontal ligament cells (HPLCs). Methods: Two populations of HPLCs were obtained from two patients, respectively, and were cultured in the presence or absence of MTA discs and/or CaCl(2) in order to investigate calcium release, calcification activity, calcium-sensing receptor (CaSR) gene expression and bone morphogenetic protein-2 (BMP-2), and BMP-2 receptor protein and gene expression. Results: MTA released a substantial accumulation of calcium (4 mmol/L) within 14 days into culture media. After 4 weeks, the two populations of HPLCs independently exhibited calcification as well as BMP-2 distribution in the vicinity of MTA. HPLCs inherently expressed genes encoding for the CaSR and BMP-2 receptors. Exogenous CaCl(2) media supplementation induced CaSR gene expression in HPLCs and calcification and BMP-2 synthesis throughout the entire HPLC cultures, whereas MgCl(2) had no effect. Both MTA and CaCl(2) stimulated BMP-2 gene expression above that of baseline levels. Conclusion: Here we show the first report showing that HPLCs cocultured directly with MTA up-regulated BMP2 expression and calcification. These results may be through CaSR interactions that were potentially activated by the release of calcium from MTA into the culture environment. (J Endod 2010;36:647-652)

    DOI: 10.1016/j.joen.2009.12.024

  • Effect of MTAD on the Differentiation of Osteoblast-like Cells 査読

    Yoshiyuki Yasuda, Yuki Tatematsu, Shinsuke Fujii, Hidefumi Maeda, Akifumi Akamine, Mahmoud Torabinejad, Takashi Saito

    JOURNAL OF ENDODONTICS   36 ( 2 )   260 - 263   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Introduction: The aim of the present study was to investigate the effect of MTAD on the differentiation of osteoblast-like cells. Methods: The cell viability assay was performed to evaluate the cytotoxicity of MTAD on MC3T3-E1 and periodontal ligament cells at the various concentrations. The bone sialoprotein (BSP) gene expression was also examined by real-time polymerase chain reaction. Results: MTAD exhibited a lower cytotoxicity compared with other intracanal irrigants and medication. The MC3T3-E1 cells treated with H(2)O(2) showed a decrease in the alkaline phosphatase (ALP) activity by 40% on day 14 compared with the control group at the concentration of 50 mu g/mIL. No significant difference in the ALP activity was observed between MTAD and control group. Furthermore, MTAD and Ca(OH)(2) paste did not change in BSP gene expression in MC3T3-E1 cells on day 21. Conclusions: These results suggested that MTAD is a less cytotoxic irrigant and does not affect differentiation into osteoblasts compared with other intracanal irrigants, such as H(2)O(2), NaOl, ethylenediaminetetraacetic acid, and chlorhexidine. (J Endod 2010;36:260-263)

    DOI: 10.1016/j.joen.2009.11.002

  • ミニマルインターベンションに基づく修復法の臨床応用に関する実態調査 査読

    松下美樹子、畦森雅子、前田英史、坂井貴子、吉田桐枝、後藤康治、椛島浩明、赤峰昭文

    日歯保存誌   52巻 ( 6号 )   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 油症患者における歯周疾患ならびに口腔内色素沈着の疫学調査(第七報) 査読

    橋口勇、吉嶺嘉人、前田英史、後藤康治、藤井慎介、友清淳、吉田桐枝、西垣奏一郎、門野内聡、堀清美、奥村英彦、赤峰昭文

    福岡医誌   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    An Epidemiologic Examination on the Prevalence of the Periodontal Diseases and Oral Pigmentation in Yusho Patients in 2008.

  • [An epidemiologic examination on the prevalence of the periodontal diseases and oral pigmentation in Yusho patients in 2008]. 査読

    Hashiguchi I, Yoshimine Y, Maeda H, Gotou Y, Fujii S, Tomokiyo A, Yoshida K, Nishigaki S, Monnouch S, Hori K, Okumura H, Akamine A

    Fukuoka igaku zasshi = Hukuoka acta medica   100 ( 5 )   111 - 117   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    [An epidemiologic examination on the prevalence of the periodontal diseases and oral pigmentation in Yusho patients in 2008].

    DOI: 10.15017/14902

  • Cytotoxicity of one-step dentin-bonding agents toward dental pulp and odontoblast-like cells

    Y. Yasuda, H. Inuyama, H. Maeda, A. Akamine, J. E. Noer, T. Saito

    JOURNAL OF ORAL REHABILITATION   35 ( 12 )   940 - 946   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The purpose of this study was to compare the cytotoxicity of five one-step dentin-bonding agents on human dental pulp and odontoblast-like cells (MDPC-23). Photopolymerized and unpolymerized samples of these dentin-bonding agents were prepared and incubated with dental pulp or MDPC-23 cells. After 24 or 72 h of incubation, the number of unstained cells with trypan blue was counted. The staining of cells with trypan blue stands for a cytotoxicity. The pulp cell and MDPC-23 cytotoxicity of polymerized sample treatment increased in the order of AQ Bond Plus (AQ)< Clearfil Tri-S Bond (TS)=G-bond (GB)< Absolute (AB)< Adper Prompt (AP) for 24 and 72 h. The pulp cell cytotoxicity of unpolymerized sample treatment for 24 h increased in the order of AQ < GB = AB < TS < AP. The MDPC-23 cytotoxicity of unpolymerized sample treatment for 24 h increased in the order of AQ < GB < TS = AB < AP. Whether polymerized or unpolymerized, AQ was the least cytotoxic agent, while AP was the strongest. All polymerized dentin-bonding agents exhibited lower cytotoxicity by 2-65&#37; than their unpolymerized counterparts. The appearance of the cytotoxicity of dentin-bonding agents was time-dependent, and cell viability was lower at 72 h by 2-46&#37; than at 24 h. The cytotoxicity to MDPC-23 cells was about 5-24&#37; higher than that to pulp cells. These results indicate that one-step dentin-bonding agents differ markedly in their cytotoxicity. Differential cytotoxic effects of one-step dentin-bonding agents should be considered during clinical application of operative restoration.

    DOI: 10.1111/j.1365-2842.2008.01885.x

  • Artepillin C derived from propolis induces neurite outgrowth in PC12m3 cells via ERK and p38 MAPK pathways 査読

    Yoshio Kano, Noboru Horie, Shima Doi, Fumika Aramaki, Hidefumi Maeda, Fukumi Hiragami, Kenji Kawamura, Hirotoshi Motoda, Yoshihisa Koike, Junichi Akiyama, Sueo Eguchi, Ken Hashimoto

    NEUROCHEMICAL RESEARCH   33 ( 9 )   1795 - 1803   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We investigated whether artepillin C, a major component of Brazilian propolis, acts as a neurotrophic-like factor in rat PC12m3 cells, in which nerve growth factor (NGF)-induced neurite outgrowth is impaired. When cultures of PC12m3 cells were treated with artepillin C at a concentration of 20 mu M, the frequency of neurite outgrowth induced by artepillin C was approximately 7-fold greater than that induced by NGF alone. Artepillin C induced-neurite outgrowth of PC12m3 cells was inhibited by the ERK inhibitor U0126 and by the p38 MAPK inhibitor SB203580. Although artepillin C-induced p38 MAPK activity was detected in PC12m3 cells, phosphorylation of ERK induced by artepillin C was not observed. On the other hand, artepillin C caused rapid activation of ERK and the time course of the activation was similar to that induced by NGF treatment in PC12 parental cells. However, NGF-induced neurite outgrowth was inhibited by artepillin C treatment. Interestingly, inhibition of ERK by U0126 completely prevented artepillin C-induced p38 MAPK phosphorylation of PC12m3 cells. These findings suggest that artepillin C-induced activation of p38 MAPK through the ERK signaling pathway is responsible for the neurite outgrowth of PC12m3 cells.

    DOI: 10.1007/s11064-008-9633-9

  • Investigating a clonal periodontal ligament progenitor/stem cell line in vitro human and in vivo

    Shinsuke Fujii, Hidefumi Maeda, Naohisa Wada, Atsushi Tomokiyo, Masahiro Saito, Akifumi Akamine

    JOURNAL OF CELLULAR PHYSIOLOGY   215 ( 3 )   743 - 749   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The lifespan of the tooth is influenced by the periodontal ligament (PDL), a specialized connective tissue that connects the cementum with the tooth socket bone. Generation of a cell line from PDL progenitor/stem cells would allow development of tissue engineering-based regenerative PDL therapy. However, little is known about the characteristics of PDL progenitor/stem cells because PDL tissue consists of a heterogeneous cell population and there are no pure PDL cell lines. Recently, we succeeded in immortalizing primary human PDL fibroblasts (HPLFs) by transfecting them with SV40 T-antigen and hTERT (Cell Tissue Res 2006; 324: 117-125). In this study, we isolated three clonal cell lines from these immortalized cells (lines 1-4, 1-11, and 1-24) that express RUNX-2, Col I,ALP, OPN, OCN, RANKL, OPG, scleraxis, periostin, Col XII, and alpha-SMA mRNA. Immunocytochemical analysis demonstrated that CID 146 was expressed in cell lines 1-4 and I - I I and that STRC-I was expressed in lines 1-11 and 1-24. Lines 1-4 and I - I I differentiated into osteoblastic cells and adipocytes when cultured in lineage-specific differentiation media. Four weeks after transplanting cell line 1-11 into immunodeficient mice with P-tricalcium phosphate (beta-TCP), the transplant produced cementum/bone-like tissues around the beta-TCP. Eight weeks after transplantation, the 1-11 cell transplant formed PDL-like structures on the surface of the beta-TCP. These data suggest that cell line 1-11 was derived from a progenitor/stem cell present in the PDL and should be very useful for studying the biology and regeneration of human periodontium.

    DOI: 10.1002/jcp.21359

  • Development of a multipotent clonal human periodontal ligament cell line

    Atsushi Tomokiyo, Hidefumi Maeda, Shinsuke Fujii, Naohisa Wada, Kazuya Shima, Akifumi Akamine

    DIFFERENTIATION   76 ( 4 )   337 - 347   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The periodontal ligament (PDL) that anchors the tooth root to the alveolar bone influences the lifespan of the tooth, and PDL lost through periodontitis is difficult to regenerate. The development of new PDL-regenerative therapies requires the isolation of PDL stem cells. However, their characteristics are unclear due to the absence of somatic PDL stem cell lines and because PDL is composed of heterogeneous cell populations. Recently, we succeeded in immortalizing human PDL fibroblasts that retained the properties of the primary cells. Therefore, we aimed to establish a human PDL-committed stem cell line and investigate the effects of basic fibroblast growth factor (bFGF) on the osteoblastic differentiation of the cells. Here, we report the development of cell line 1-17, a multipotent clonal human PDL cell line that expresses the embryonic stem cell-related pluripotency genes Oct3/4 and Nanog, as well as the PDL-related molecules periostin and scleraxis. Continuous treatment of cell line 1-17 with bFGF in osteoblastic induction medium inhibited its calcification, with down-regulated expression of FGF-Receptor 1 (FGF-R1), whereas later addition of bFGF potentiated its calcification. Furthermore, bFGF induced calcification of cell line 1-17 when it was co-cultured with osteoblastic cells. These results suggest that cell line 1-17 is a PDL-committed stem cell line and that bFGF exerts dualistic (i.e., promoting and inhibitory) effects on the osteoblastic differentiation of cell line 1-17 based on its differentiation stage.

    DOI: 10.1111/j.1432-0436.2007.00233.x

  • ワンステップボンディング材の歯髄細胞障害性および象牙芽細胞への分化に与える影響について 査読

    安田善之、大友栄二、前田英史、赤峰昭文、齋藤隆史

    日本歯内療法学会誌   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cytotoxicity of one-step adhesive resins on dental pulp cells and their effects on differentiation to odontoblasts.

  • 油症患者における歯周疾患ならびに口腔内色素沈着の疫学調査(第六報) 査読

    橋口勇、吉嶺嘉人、前田英史、後藤康治、石河真幸、藤井慎介、友清淳、福山宏、奥村英彦、赤峰昭文

    福岡医学雑誌   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    An Epidemiological Examination on the Prevalence of the Periodontal Diseases and Oral Pigmentation in Yusho Patients in 2006.

  • [Epidemiologic examination on the prevalence of the periodontal diseases and oral pigmentation in Yusho patients in 2006]. 査読

    Hashiguchi I, Yoshimine Y, Maeda H, Gotou Y, Ishikawa M, Fujii S, Tomokiyo A, Fukuyama H, Okumura H, Akamine A

    Fukuoka igaku zasshi = Hukuoka acta medica   98 ( 5 )   170 - 175   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    [Epidemiologic examination on the prevalence of the periodontal diseases and oral pigmentation in Yusho patients in 2006].

    DOI: 10.15017/6133

  • レジン系根管充填用シーラーの細胞毒性に関する研究 査読

    吉嶺嘉人、西垣奏一郎、松本妃可、小野真紀子、前田英史、赤峰昭文

    日歯内療誌   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In vitro evaluation of cytotoxicity of resin-based root canal sealer

  • Cloning and characterization of the annexin II receptor on human marrow stromal cells

    Ganwei Lu, Hidefumi Maeda, Sakamuri V. Reddy, Noriyoshi Kurihara, Robin Leach, Judith L. Anderson, G. David Roodman

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY   281 ( 41 )   30542 - 30550   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Annexin II is a heterotetramer, consisting of two 11-kDa (p11) and two 36-kDa (p36) subunits, that is produced by osteoclasts and stimulates osteoclast formation. However, its receptor is unknown. We showed that annexin II binds to normal primary human marrow stromal cells and the Paget's marrow-derived PSV10 stromal cell line to induce osteoclast formation. I-125-Labeled annexin II binding assays with PSV10 cells demonstrated that there was a single class of annexin II receptors with a K-d of 5.79 nM and B-max of 2.13 x 10(5) receptors/cell. Annexin III or annexin V did not bind this receptor. Using I-125-labeled annexin II binding to screen NIH3T3 transfected with a human marrow cDNA expression library, we identified a putative annexin II receptor clone, which encoded a novel 26-kDa type I membrane receptor protein when expressed in HEK 293 cells. HEK 293 cells transformed with the cloned annexin II receptor cDNA showed a similar binding affinity to annexin II as that observed in PSV10 cells. Chemical cross-linking experiments with biotinylated annexin II and intact PSV10 cells identified a 55-kDa band on Western blot analysis that reacted with both an anti-p11 antibody and streptavidin but not anti-p36 antibody. A rabbit polyclonal antibody raised against the putative recombinant annexin II receptor also recognized the same 26-kDa protein band detected in PSV10 cells. Importantly, the annexin II receptor antibody dose-dependently blocked the stimulatory effects of annexin II on human osteoclast formation, demonstrating that the receptor mediates the effects of annexin II on osteoclast formation.

    DOI: 10.1074/jbc.M607072200

  • Establishing and characterizing human periodontal ligament fibroblasts immortalized by SV40T-antigen and hTERT gene transfer

    S Fujii, H Maeda, N Wada, Y Kano, A Akamine

    CELL AND TISSUE RESEARCH   324 ( 1 )   117 - 125   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The periodontal ligament (PDL) is a highly specialized tissue connecting the cementum with the tooth socket bone and affects the life span of the tooth. However, little is known about the precise characteristics and regenerative mechanism of PDL cells because of the absence of specific markers and cell lines. Therefore, we aimed to establish three immortalized human PDL fibroblast cell lines by using simian virus40 T-antigen (SV40T-Ag) and human telomerase reverse transcriptase (hTERT) transfection, expecting these cells to have the characteristics of primary cells. The transfected cells were named STPLF. The expression of SV40T-Ag and hTERT in all STPLF lines was verified by using the semi-quantitative reverse transcription-polymerase chain reaction (RT-PCR) method, stretch PCR analysis, or Western blotting analysis. All STPLF showed stable proliferation at more than 120 population doublings (PD), whereas primary human PDL fibroblasts (HPLF) stopped at 10-20 PD. Characterization by RT-PCR analysis revealed that all STPLF genes mimicked the expression of their respective original HPLF genes. STPLF expressed runt-related transcription factor-2, osterix, alkaline phosphatase, osteopontin, osteocalcin, periostin, receptor activator of NF-kappa B ligand, osteoprotegerin, epidermal growth factor receptor, alpha-smooth muscle actin, and type XII collagen. STPLF stimulated with 50 mu g/ml ascorbic acid and 2 mM beta-glycerophosphate for 4 weeks produced more calcified deposits than did HPLF cultured with the same reagents. These results suggest that each STPLF line retained the characteristics of the respective original HPLF, that STPLF gained increased calcification activity, and that STPLF are helpful tools for studying the biology and regenerative mechanisms of human PDL.

    DOI: 10.1007/s00441-005-0101-4

  • Fibroblastic cells from human periapical granulation tissue preferentially form calcified matrices in decalcified boiled rat bone

    H Maeda, N Wada, S Fujii, A Akamine

    CELL AND TISSUE RESEARCH   320 ( 1 )   135 - 140   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We have been studying the potential of human fibroblastic cells (HFC) from periapical granulation tissue to form a calcified matrix. Recently, we reported that inflamed periapical granulation tissue contains osteogenic cells. In the present study, we tested the hypothesis that HFC, cultured with decalcified bone (DB) of rat might form much greater calcified matrices than with rat decalcified boiled bone (DBB), which was originally prepared as a negative control. HFC were cultured with DB or DBB in the presence or absence of 2 mM &beta;-glycerophosphate (P-GP) and 50 &mu; g/ml ascorbic acid. After six weeks of culture, a number of von Kossa-positive globular structures were unexpectedly observed inside DBB, but not DB. Without HFC, such structures were never seen in DBB incubated with 2 mM &beta;-GP and 50 &mu; g/ml ascorbic acid. DB cultured with HFC under the same conditions did not show these structures. Electron-microscopic observation revealed that matrix vesicles aggregated on collagen fibrils around globular structures in DBB. Energy dispersive Xray microanalysis confirmed that these structures were calcified matrices composed of calcium and phosphate. These results suggest that human periapical granulation tissue contains cells responsible for the formation of calcified matrices in DBB, and that DBB could serve as an excellent scaffold for the calcification of HFC, rather than DB.

    DOI: 10.1007/s00441-004-1052-x

  • Lipopolysaccharide stimulates expression of osteoprotegerin and receptor activator of NF-kappa B ligand in periodontal ligament fibroblasts through the induction of interleukin-1 beta and tumor necrosis factor-alpha

    N Wada, H Maeda, Y Yoshimine, A Akamine

    BONE   35 ( 3 )   629 - 635   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Our recent work showed that human periodontal ligament fibroblasts (HPLF) secrete bioactive osteoprotegerin (OPG), which inhibits osteoclastic differentiation and activity. However, it is unknown how HPLF regulate bone metabolism in the presence of lipopolysaccharide (LPS), which is a cell component of gram-negative bacteria and a pathogen in inflammatory bone diseases such as periodontitis. The present study examined the effects of Escherichia coli LPS on the gene expression of interleukin- I beta (IL-1beta), tumor necrosis factor-alpha (TNF-alpha), OPG, and receptor activator of NF-kappa B ligand (RANKL) in HPLF using semiquantitative reverse transcription-polymerase chain reaction (RT-PCR) analysis. In HPLF cultured with LPS for 48 h, expression of both OPG and RANKL mRNA was up-regulated, whereas for up to 24 h of stimulation, such up-regulation was not observed. However, LPS increased expression of IL-1beta and TNF-alpha mRNA within 6 h of treatment. Moreover, in HPLF cultured with IL- 1beta or TNF-alpha., OPG and RANKL expression was induced within 12 h of culture. The administration of neutralizing antibodies against human IL-1beta or TNF-alpha to LPS-treated cultures of HPLF inhibited the induction of OPG and RANKL expression. These suggest that LPS stimulates both OPG and RANKL expression in HPLF by up-regulating IL- 1beta and TNF-alpha. In addition, administration of conditioned medium (CM) from HPLF (HPLF-CM) stimulated with LPS for 48 h to mouse bone marrow culture failed to induce osteoclast-like cell (OCL) formation. When mouse spleen cells were cocultured with HPLF in the presence of LPS, OCL formation was completely blocked. Taken together, our results indicate that human periodontal ligament cells stimulated with LPS inhibit osteoclastogenesis by producing more effective OPG than RANKL via the induction of IL-1beta and TNF-alpha. (C) 2004 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.bone.2004.04.023

  • MTA (Mineral Trioxide Aggregate) 応用後の初期歯髄反応に関する組織学的研究

    上床俊裕、吉嶺嘉人、小野真紀子、前田英史、橋口勇、赤峰昭文

    日歯内療誌   2004年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Human periapical granulation tissue contains osteogenic cells

    H Maeda, N Wada, H Nakamuta, A Akamine

    CELL AND TISSUE RESEARCH   315 ( 2 )   203 - 208   2004年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Bone defects caused by periapical inflammation can be treated and improved by endodontic therapy. However, the mechanism for osseous healing of periapical lesions after root canal treatment is unclear. In this study we examined whether fibroblastic cells from human periapical granulation tissue could produce calcified matrix in vitro. Periapical lesions from three patients were dissected in endodontic surgery, and fibroblastic cells (HFC) migrating from these lesions in vitro were used in this study. The HFC were cultured with or without beta-glycerophosphate (beta-GP) and ascorbic acid (AA), and the expression of human runt-related transcription factor-2 (Runx2), osterix (Osx), osteopontin (Opn), and osteocalcin (Ocn) mRNA, and alkaline phosphatase (ALPase) was examined by reverse transcriptase-polymerase chain reaction (RT-PCR) or by an enzyme-cytochemical technique. Furthermore, calcification in the cells was investigated by von Kossa staining. At the beginning of the culture, HFC expressed Runx2 mRNA faintly, but neither Opn mRNA nor ALPase activity. Immunocytochemical study also showed HFC expressed Runx2 more weakly, compared to SaOS2. However, the expression levels of ALPase, and Runx2, Osx, and Opn mRNA, were stimulated by 2 mM beta-GP and 50 mug/ml AA. After 4 weeks of culture with 2 mM beta-GP and 50 mug/ml AA, HFC formed von Kossa staining-positive calcified deposits on culture dishes, and also expressed Ocn mRNA. These results suggest that inflamed periapical granulation tissue contains osteogenic cells that have the potential to differentiate into mature osteoblastic or cementoblastic cells, and that such cells might contribute to osseous healing after root canal treatment.

    DOI: 10.1007/s00441-003-0832-z

  • An epidemiologic examination on the prevalence of the periodontal diseases and oral pigmentation in Yusho patients in 2002. 査読

    Hashiguchi I, Yoshimine Y, Gotou Y, Maeda H, Wada N, Akamine A, Fukuyama H, Okumura H

    Fukuoka Igaku Zasshi   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    An epidemiologic examination on the prevalence of the periodontal diseases and oral pigmentation in Yusho patients in 2002.

  • Cytokine regulation and the signaling mechanism of osteoclast inhibitory peptide-1 (OIP-1/hSca) to inhibit osteoclast formation

    M Koide, H Maeda, JL Roccisana, N Kawanabe, SV Reddy

    JOURNAL OF BONE AND MINERAL RESEARCH   18 ( 3 )   458 - 465   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The osteoclast (OCL) is the primary bone resorbing cell. OCL formation and activity is regulated by local factors produced in the bone microenvironment. We recently identified OCL inhibitory peptide-1 (OIP-1/hSca) as a novel inhibitor of OCL formation and bone resorption that is produced by OCLs. OIP-1 is a glycosylphosphatidyl-inositol (GPI)-linked membrane protein (16 kDa) related to the mouse Ly-6 family of hematopoietic proteins. OIP-1 mRNA is expressed in human OCL precursors, granulocyte-macrophage colony-forming unit (GM-CFU), bone marrow cells, and osteoblast cells. We used cycle-dependent reverse transcriptase-polymerase chain reaction (RT-PCR) analysis, which further demonstrated that interferon-gamma (IFN-gamma) strongly enhanced OIP-1/hSca mRNA expression in bone marrow cells and GM-CFU. Similarly, interleukin (IL)-1beta also enhanced OIP-1 mRNA expression in GM-CFU. To determine the participation of OIP-1 in IFN-gamma inhibition of OCL formation, we tested the capacity of a neutralizing antibody specific to OIP-1 c-peptide to inhibit IFN-gamma's effects on OCL-like cell differentiation of mouse macrophages, RAW 264.7 cells. Anti-OIP-1 c-peptide specific antibody partially neutralized IFN-gamma inhibition of OCL differentiation. Furthermore, OIP-1 inhibited phospho-c-Jun (p-c-jun) kinase activity in RAW 264.7 cells. However, OIP-1/hSca did not affect NF-kappaB activation in these cells. Western blot analysis further demonstrated that OIP-1 significantly decreased TNF receptor associated factor 2 (TRAF-2) expression in RAW 264.7 cells. However, OIP-1 had no effect on TRAF-6 expression in these cells. These data show that IFN-gamma enhances OIP-1/hSca expression in OCL precursors, GM-CFU, and that OIP-1 inhibits OCL formation through suppression of TRAF-2 and p-c-Jun kinase activity.

    DOI: 10.1359/jbmr.2003.18.3.458

  • グラスアイオノマーセメント系根管充填用シーラー「KT-308」の細胞適合性に関する研究 査読

    山本真由美,吉嶺嘉人、小笠原貴子、上床俊裕、田邊一成,前田英史、橋口勇、赤峰昭文

    日本歯科保存学会誌   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Identification of the functional domain of osteoclast inhibitory peptide-1/hSca

    M Koide, N Kurihara, H Maeda, SV Reddy

    JOURNAL OF BONE AND MINERAL RESEARCH   17 ( 1 )   111 - 118   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Osteoclast (OCL) activity is controlled by local factors produced in the bone microenvironment. We previously identified a novel inhibitor of OCL formation that is produced by OCLs (osteoclast inhibitory peptide-1/human Sea [OIP-1/hSca]). OIP-1/hSca is a glycosylphosphatidylinositol (GPI)-linked membrane protein (16 kDa) that is cleaved from the OCL surface. Immunocytochemical staining further confirmed the expression of OIP-1/hSca in OCL formed in mouse bone marrow cultures. However, the structure/function mechanisms responsible for the inhibitory effects of OIP-1/hSca on OCL formation are unknown. Therefore, we expressed deletion mutants of OIP-1 in 293 cells and tested their effects on OCL formation. These studies indicated that the carboxy-terminal peptide (c-peptide) region is critical for OIP-1/hSca activity. A 33 amino acid OIP-1 c-peptide (10-100 ng/ml) significantly inhibited 1,25-dihydroxyvitamin D-3 [1,25(OH)(2)D-3] induced OCL formation and pit formation capacity of OCL on dentine slices in human bone marrow cultures. Furthermore, the c-peptide (10-100 ng/ml) significantly inhibited early human OCL precursor (granulocyte-macrophage colony-forming unit [GM-CFU]) colony formation in methylcellulose cultures. The polyclonal antibody against the OIP-1 c-peptide neutralized the inhibitory effect of OIP-1 c-peptide on OCL formation in mouse bone marrow cultures in vitro. These results show that the OIP-1 c-peptide is the functional domain of OIP-1 and that availability of neutralizing antibody specific to the OIP-1 c-peptide should provide important mechanistic insights into OIP-1/hSca inhibition of osteoclastogenesis in the bone microenvironment.

  • Osteoclast-stimulating factor interacts with the spinal muscular atrophy gene product to stimulate osteoclast formation

    N Kurihara, C Menaa, H Maeda, DJ Haile, SV Reddy

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY   276 ( 44 )   41035 - 41039   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We have recently identified and cloned an intracellular peptide termed osteoclast-stimulating factor (OSF) that increases osteoclast (OCL) formation and bone resorption through a cellular signal transduction cascade, possibly through its interaction with c-Src or related family members. To further identify participants in the OSF signaling cascade, we used yeast two-hybrid screening with Saccharomyces cerevisiae, and we found that the 40-kDa spinal muscular atrophy disease-determining gene product, survival motor neuron (SMN), interacts with the OSF-Src homology 3 domain. Reverse transcription-polymerase chain reaction analysis of SMN mRNA expression in cells of the OCL lineage demonstrates that expression of the exon 7 splice variant of SMN is restricted to mature OCLs, whereas the unspliced transcript was expressed in OCL precursors as well as mature OCLs. Treatment of murine bone marrow cultures with conditioned media (5&#37; (v/v)) from 293 cells transiently expressing the SMN cDNA significantly increased OCL formation, compared with treatment with conditioned media from mock-transfected cells. Furthermore, OCL-stimulatory activity by OSF or SMN was abolished by antisense constructs to SMN or OSF, respectively. These data confirm the participation of SMN in the OSF-enhanced expression of an OCL stimulator. OSF-SMN interaction may provide more insights into novel cellular signaling mechanisms that may play an important role in congenital bone fractures associated with type I spinal muscular atrophy disease.

    DOI: 10.1074/jbc.M100233200

  • Periodontal ligament cells secrete the factor that inhibits osteoclastic differentiation and function: the factor is ostroprotegerin/osteoclastogenesis inhibitory factor

    N Wada, H Maeda, K Tanabe, E Tsuda, K Yano, H Nskamuta, A Akamine

    JOURNAL OF PERIODONTAL RESEARCH   36 ( 1 )   56 - 63   2001年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The periodontal ligament, a highly specialized connective tissue situated between the tooth and the alveolar bone of the tooth socket, has been thought to influence the remodeling of the alveolar bone. The effects of two human periodontal ligament fibroblastic cell populations (HPLFs) on osteoclast-like cell (OCL) formation and the function of authentic osteoclasts were examined. The addition of the conditioned media (CM) from both HPLF cultures (HPLF-CMs) to mouse bone marrow culture inhibited OCL formation in spite of the presence of 10 (8) M 1 alpha, 25 dihydroxyvitamin D-3 (1 alpha ,25(OH)(2)D-3). This inhibitory effect was most remarkable when both CMs were added during day 6 to day 9 following bone marrow culture, just at the late stage of OCL differentiation. HPLF-CMs also induced a significant decrease in the pit area and the pit number formed by authentic osteoclasts on ivory slices. The administration of neutralizing monoclonal antibody (OI-l) against human osteoprotegerin (OPG)/osteoclastogenesis inhibitory factor (OCIF) with (HPLF-CMs) to mo use bone marrow culture almost completely blocked the inhibitory effect of these CMs on OCL formation. Immunofluorescent examination of HPLF with OI-l revealed intense positive reactivity in the cytoplasm. Western blot analysis of HPLF-CM using anti-human OPG/OCIP polyclonal antibody resulted in the detection of bands of 60 kDa and 120 kDa which were consistent with those of OPG/OCIF. These results suggest that HPLF cells product and secrete OPG;OCIF, and that this factor from HPLF prevents the differentiation of the late preosteoclast and the function of the mature osteoclasts.

  • Enhanced RANK ligand expression and responsivity of bone marrow cells in Paget's disease of bone

    C Menaa, SV Reddy, N Kurihata, H Maeda, D Anderson, T Cundy, J Cornish, FR Singer, JM Bruder, GD Roodman

    JOURNAL OF CLINICAL INVESTIGATION   105 ( 12 )   1833 - 1838   2000年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Paget's disease is characterized by highly localized areas of increased osteoclast (OCL) activity. This suggests that the microenvironment in pagetic lesions is highly osteoclastogenic, or that OCL precursors in these lesions are hyperresponsive to osteoclastogenic factors (or both). To examine these possibilities, me compared RANK ligand (RANKL) mRNA expression in a marrow stromal cell line developed from a pagetic lesion (PSV10) with that in a normal stromal cell line (Saka), and expression in marrow samples from affected bones of Paget's patients with that in normal marrow. RANKL mRNA was increased in PSV10 cells and pagetic marrow compared with Saka cells and normal marrow, and was also increased in marrow from affected bones compared with uninvolved bones from Paget's patients. Furthermore, pagetic marrow cells formed OCLs at much lower RANKL, concentrations than did normal marrow. Anti-IL-6 decreased the RANKL responsivity of pagetic marrow to normal levels, whereas addition of IL-6 to normal marrow enhanced RANKL responsivity. Thus, RANKL expression and responsivity is increased in pagetic lesions, in part mediated by IL-6. These data suggest that the combination of enhanced expression of RANKL in affected bones and increased RANKL sensitivity of pagetic OCL precursors may contribute to the elevated numbers of OCLs in Paget's disease.

  • A predominant apoptotic death pathway of neuronal PC12 cells induced by activated microglia is displaced by a non-apoptotic death pathway following blockage of caspase-3-dependent cascade

    K Tanabe, H Nakanish, H Maeda, T Nishioku, K Hashimoto, SY Liou, A Akamine, K Yamamoto

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY   274 ( 22 )   15725 - 15731   1999年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Activated microglia have been implicated in the regulation of neuronal cell death, However, the biochemical mechanism for neuronal death triggered by activated microglia is still unclear, When treated with activated microglia, neuronal PC12 cells undergo apoptosis accompanied by caspase-3-like protease activation and DNA fragmentation, Apoptotic bodies formed were subsequently phagocytosed by neighboring activated microglia. Pretreatment of the cells with the caspase-3-like protease inhibitor N-acetyl-Asp-Glu-Val-Asp-aldehyde did not reverse this cell death. Although Bcl-2 overexpression in the cells caused the inhibition of caspase-3-like protease activity and DNA fragmentation and the effective interference of apoptosis induced by deprivation of trophic factors, it could not suppress the activated microglia-induced neuronal death, At the electron microscopic level, degenerating cells with high levels of Bcl-2 were characterized by slightly condensed chromatins forming irregular-shaped masses, severely disintegrated perikarya, and marked vacuolation. Various protease inhibitors tested did not inhibit this cell death, whereas the radical oxygen species scavenger N-acetyl-L-cysteine significantly suppressed this death. Altogether, our study provides an alternative death pathway for the activated microglia-induced neuronal death by blockage of the caspase-3 protease cascade.

    DOI: 10.1074/jbc.274.22.15725

  • Limited and selective localization of the lysosomal membrane glycoproteins LGP85 and LGP96 in rat osteoclasts 査読

    H Maeda, K Akasaki, Y Yoshimine, A Akamine, K Yamamoto

    HISTOCHEMISTRY AND CELL BIOLOGY   111 ( 4 )   245 - 251   1999年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Monospecific antibodies against two major glycoproteins of rat lysosomal membranes with apparent molecular masses of 96 and 85 kDa, termed LGP96 and LGP85, respectively, were used as probes to determine the expression and distribution of lysosomal membranes in rat osteoclasts. At the light microscopic level, the preferential immunoreactivity for both proteins was found at high levels at the side facing bone of actively bone-resorbing osteoclasts. Osteoclasts detached from bone surface were devoid of immunoreactivity for each protein. At the electron microscopic level, both proteins were exclusively confined to the apical plasma membrane at the ruffled border of active osteoclasts with well-developed ruffled border membrane. No immunolabeling for both proteins was observed in the basolateral membrane and the clear zone of bone-resorbing osteoclasts. The plasma membrane of preosteoclasts and post-and/or resting osteoclasts showed little or no reactivity against these two antibodies. The results indicate that lysosomal membrane glycoproteins are actively synthesized in active osteoclasts, rapidly transported to the ruffled border area, and contribute to the formation and maintenance of the acidic resorption lacuna of osteoclasts.

  • Histological study of periapical tissue healing in the rat molar after retrofilling with various materials

    H Maeda, Hashiguchi, I, H Nakamuta, Y Toriya, N Wada, A Akamine

    JOURNAL OF ENDODONTICS   25 ( 1 )   38 - 42   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We histologically examined the effects on the periapical tissue of various dental filling materials applied as retrofillings in rats and compared them with those of amalgam. The 4-META-TBB resin Superbond and the light-cured composite resin produced the least severe inflammatory reaction, with the greatest amount of new bone. In these specimens, regeneration of a part of the periodontal ligament was also observed. These results indicate that these materials might be very biocompatible and thus foster the natural regeneration of the periapical tissue.

  • Successful detection of active osteoclasts in situ by systemic administration of an osteoclast-specific monoclonal antibody

    T Kukita, A Kukita, L Xu, H Maeda, T Iijima

    CALCIFIED TISSUE INTERNATIONAL   63 ( 2 )   148 - 153   1998年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cell-surface proteins preferentially expressed on osteoclasts are thought to play important roles in the functional modulation of the osteoclasts. Recently, we found a novel cell-surface antigen designated Kat1-antigen (Kat1-Ag) specifically expressed on rat osteoclasts. It would be useful to regulate the functional activity of the osteoclasts directly via an osteoclast-specific antigen expressed on the cell surface of the osteoclasts. In order to establish the basis of such an application, in the present study we established a method for the direct detection of osteoclasts in situ by a systemic administration of the anti-Kat1-Ag monoclonal antibody (mAb Kat1) to rats, and we successfully detected functional osteoclasts in situ. Prior to performing in vivo experiments, we examined the reactivity of the mAb Kat1 to the isolated rat osteoclasts. Approximately 40-80&#37; of the osteoclasts were reactive with mAb Kat1, suggesting that this mAb recognizes osteoclasts in a specific differentiation or functional state. Calcitonin treatment of osteoclast-like cells formed in vitro from bone marrow cells resulted in a conversion of Kat1-positive osteoclast-like cells into Kat1-negative multinucleated cells, showing the positive correlation between the Kat1-Ag expression and the potential bone-resorbing activity of osteoclasts, Administration of this lineage-specific mAb to the peritoneal cavity of newborn rats resulted in a successful recruitment of mAb Kat1 to the newly formed osteoclasts and functional osteoclasts in a highly specific manner. Detailed analysis by immunoelectron microscopy revealed that this mAb specifically bound to the basolateral side of the active osteoclasts, which were identified by their typical ruffled border and clear zone, whereas the mAb did not react to postfunctional osteoclasts. These findings demonstrate a high potential utility of mAb Kat1 in osteoclast-targeted regulation of bone remodeling.

    DOI: 10.1007/s002239900506

  • Biochemical properties of the monomeric mutant of human cathepsin E expressed in Chinese hamster ovary cells: Comparison with dimeric forms of the natural and recombinant cathepsin E

    T Tsukuba, H Sakai, M Yamada, H Maeda, H Hori, T Azuma, A Akamine, K Yamamoto

    JOURNAL OF BIOCHEMISTRY   119 ( 1 )   126 - 134   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cathepsin E (CE) is the only known aspartic proteinase that exists as a homodimer consisting of two fully catalytically active monomers, which are covalently bound by a disulfide bond between two cysteine residues at the NH2-terminal region (Cys(43) in human pro-CE). To understand the physiological significance of the dimer formation, the monomeric mutant of human CE was constructed by site-directed mutagenesis (Cys(43)-->Ser(43)) and expressed in Chinese hamster ovary (CHO) cells. Immunolocalization of the mutant protein at both the light and electron microscopic levels revealed the monomeric CE to be associated predominantly with the endoplasmic reticulum and the non-lysosomal endocytic organelles. The cellular localization of the monomeric protein was compatible with that of the wild-type (dimeric form) of recombinant human CE expressed in the same cells. The monomeric protein was generated primarily as the 46-kDa pro-CE with a high-mannose-type oligosaccharide chain in the cells. In addition to the maximal activation at around pH 3.5, a substantial proportion of the monomeric pro-CE was converted to the mature form by incubation at pH7 and 37 degrees C for 5 min. In contrast, the dimeric pro-CE was scarcely activated by treatment at pH7. Although catalytic properties of the in vitro-activated monomeric CE appeared to be indistinguishable from those of the dimeric forms of natural and recombinant CE, the monomeric form was more unstable to pH and temperature changes than these dimeric forms. These results indicate that the dimerization of CE is not necessarily required for proper folding to express activity, correct intracellular localization and carbohydrate modification, but that it may be essential to structurally stabilize the molecule in vivo.

    DOI: 10.1093/oxfordjournals.jbchem.a021197

  • LOCALIZATION OF OSTEOPONTIN IN RESORPTION LACUNAE FORMED BY OSTEOCLAST-LIKE CELLS - A STUDY BY A NOVEL MONOCLONAL-ANTIBODY WHICH RECOGNIZES RAT OSTEOPONTIN

    H MAEDA, T KUKITA, A AKAMINE, A KUKITA, T IIJIMA

    HISTOCHEMISTRY   102 ( 4 )   247 - 254   1994年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The characteristics of a monoclonal antibody produced against osteoclast-like multinucleated cells (MNCs) formed in rat bone marrow cultures were examined immunohistochemically and biochemically. The in vitro immunization was performed using as immunogen the MNCs from rat bone marrow cell culture, which revealed many characteristics of osteoclasts. After screening and cloning of hybridomas, the monoclonal antibody HOK 1 was obtained. This antibody reacted weakly with stromal cells and intensely with both MNCs and their putative migratory traces on culture dishes. Immunofluorescent examination of paraffin sections revealed intense reactivity on the epithelium of the choroid plexus, the ileum and the proximal-convoluted tubules of the kidney, and also on bone cells such as osteocytes, osteoblasts, and osteoclasts. Western blotting using purified rat osteopontin verified that the antigen recognized by HOK 1 was osteopontin. Positive HOK 1 immunoreactivity was further observed in the resorption lacunae formed by a culture of MNCs on human tooth slices and on the surface of osteoclasts. The present data suggested that osteopontin is preferentially present on the resorption lacunae in resorbing calcified matrices and that osteoclasts under a specific state might trap this protein on their cell surface.

▼全件表示

書籍等出版物

  • 歯内治療学 第6版 「第11章 歯根の病的吸収」

    前田英史(担当:編集)

    医歯薬出版社  2024年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • デンタルダイヤモンドQ&A 「狭窄した歯髄腔での根管口の検出」

    前田英史(担当:単著)

    デンタルダイヤモンド社  2023年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • スピード解決!歯内療法Q&A V 幼若永久歯・加齢変化・有病者

    前田英史(担当:共著)

    永末書店  2023年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • スピード解決!歯内療法Q&A I 鑑別診断

    前田英史(担当:共著)

    永末書店  2023年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • スピード解決!歯内療法Q&A III 再根管治療・外科的歯内療法

    前田英史(担当:共著)

    永末書店  2023年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 保存修復学・歯内療法学

    前田英史(担当:共著)

    永末書店  2023年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • エンドドンティクス第6版 「第16章 再根管治療」

    前田英史、友清淳(担当:共著)

    永末書店  2022年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 第6版 保存修復学21 「第3章 齲蝕以外の硬組織疾患」

    前田英史(担当:共著)

    永末書店  2022年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • MTAがコンポジットレジン修復に与える影響

    前田英史(担当:単著)

    Dental Diamond  2021年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp124-125   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 「スミヤー層の除去のための効果的な根管洗浄方法に関する研究-第1報-」

    倉富覚、友清淳、吉田晋一郎、前田英史(担当:共著)

    クインテッセンス出版社  2021年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp78-79   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • ‘Mass acquisition of human periodontal ligament stem cells’ Editor: Gul Ozcan ‘Recent Research Advances in Biology’

    Hidefumi Maeda(担当:単著)

    B.P. International  2021年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp123-133   記述言語:英語   著書種別:学術書

    DOI: 10.9734/bpi/rrab/v9/2682F

  • 「日本歯内療法学会がすべての歯科医師に贈る最新トレンド」

    木ノ本喜史、柴秀樹、西野博喜、前田英史(担当:監修)

    クインテッセンス出版社  2021年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp1-187   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 「6章:知っておきたい! 症例報告論文の書き方と専門医取得への道 『新しい投稿規程はどう変わったの?』」

    前田英史(担当:単著)

    クインテッセンス出版社  2021年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp166-171   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 「sFRP1は歯髄細胞の象牙芽細胞様分化を誘導し、デンティンブリッジ形成を促進する」

    一法師啓太、友清淳、小野太雅、#山下梢、長谷川大学、濱野さゆり、吉田晋一郎、杉井英樹、糸山知宏、前田英史(担当:共著)

    クインテッセンス出版社  2021年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp50-51   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 第3章 う蝕病変(エナメル質/象牙質/セメント質、活動性ティ活動性、根面う蝕)と診断.編集:日本歯科保存学会認定歯科衛生士審査委員会 「歯科衛生士のう蝕予防管理テキストブック ‐バイブルとして、認定資格取得をめざして‐」

    前田英史、小幡純子(担当:共著)

    特定非営利活動法人 日本歯科保存学会  2021年7月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp21-28.   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 「可逆性または不可逆性歯髄炎の診査・診断」 編集:林美加子・二階堂徹「接着・機能性材料を活用した歯髄保護-痛みのない信頼の歯科医療のために」 日本歯科評論2020年増刊

    杉井英樹、前田英史(担当:共著)

    ヒョーロン  2020年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp 18-27   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 「薬液から水酸化カルシウムによる根管消毒へ」 編集:北村和夫「歯内療法のパラダイムシフト」2020年 別冊 the Quintessence

    前田英史(担当:共著)

    クインテッセンス出版  2020年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp94-101   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 「瘻孔の位置と患歯が一致しない複数歯の感染根管治療」 編集:阿部修・興地隆史・木ノ本喜史・中田和彦「治癒に導くエンドの秘訣」

    前田英史(担当:単著)

    ヒョーロン  2020年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 「高齢者の根管治療で痩孔の閉鎖に過剰な拡大を避け水酸化カルシウムで治癒を図った症例」 編集:阿部修・興地隆史・木ノ本喜史・中田和彦「治癒に導くエンドの秘訣」

    前田英史(担当:単著)

    ヒョーロン  2020年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 「1章 外科的歯内治療を行う前に押さえるべきこと 07.止血」 編著:北村和夫「MUST OF INITIAL TREATMENT マストオブ・エンドドンティックサージェリー(外科的歯内療法)」

    吉田晋一郎、前田英史(担当:共著)

    デンタルダイヤモンド社  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 「9.根管洗浄と根管貼薬」 編集:木ノ本喜史「感染根管治療 Retreatment」

    前田英史、友清淳(担当:共著)

    ヒョーロン  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 「根管洗浄と根管貼薬」編集:木ノ本喜史「再根管治療 retreatment」

    前田英史、友清淳(担当:共著)

    日本歯科評論  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 機材・薬剤からみる歯内療法のすぐれモノ「第3章 カルシペックスIIを用いた根管貼薬 根尖孔外への押し出しに対応し、安心・安全な診療を目指す」

    前田英史(担当:単著)

    デンタルダイヤモンド社  2018年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp156-160   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 歯内治療学第5版 「第11章 歯根の病的吸収」

    前田英史(担当:単著)

    医歯薬出版株式会社  2018年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp191-198   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 「根管貼薬」MUST OF INITIAL TREATMENT マストオブ・イニシャルトリートメント「第3章 根管貼薬」

    前田英史(担当:単著)

    デンタルダイヤモンド社  2018年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp118-123   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 日本歯科評論「高齢者の根管治療で痩孔の閉鎖に過剰な拡大を避け水酸化カルシウムで治癒を図った症例」

    前田英史(担当:単著)

    日本歯科評論  2018年8月 

     詳細を見る

    担当ページ:78巻8号 pp12-15   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 「安全対策を講じたカルシペックスIIの新型モデル」

    前田英史(担当:単著)

    DENTAL DIAMOND  2018年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:43(634):190-194   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • エンドドンティクス第5版 「第16章 再根管治療」

    前田英史、友清淳(担当:共著)

    永末書店  2018年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp180-187   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 歯内療法成功のためのコーンビームCT活用術 「第11章 垂直歯根破折」

    前田英史(担当:共訳)

    クインテッセンス出版  2018年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp131-137   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 歯内療法のレベルアップ&ヒント

    前田英史(担当:共著)

    デンタルダイヤモンド社  2017年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp90-93   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 日本歯科評論「瘻孔の位置と患歯は必ずしも一致しない」

    前田英史(担当:単著)

    ヒョーロン  2017年7月 

     詳細を見る

    担当ページ:14-17頁   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 保存修復学21第5版

    前田 英史(担当:共著)

    永末出版  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 「保存修復学専門用語集 第2版」

    前田 英史(担当:共著)

    日本歯科保存学会編 医歯薬出版  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • Contribution of Stem Cells to Dental Tissue Regeneration: Isolation, Function, and Application.

    Atsushi Tomokiyo, Naohisa Wada, Hidefumi Maeda(担当:共著)

    Frontiiers  2016年12月 

     詳細を見る

    担当ページ:Frontiers in Stem Cell and Regenerative Medicine Research, Vol. 2, pp3-38   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • Future Perspectives in Dental Stem Cell Engineering and the Ethical Considerations.

    Naohisa Wada, Atsushi Tomokiyo, Hidefumi Maeda(担当:共著)

    Springer  2016年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:Dental Stem Cells. pp 289-307   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 「歯根膜再生における歯原性幹細胞とiPS細胞」

    和田 尚久, 前田 英史, 赤峰 昭文(担当:共著)

    医歯薬出版  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 「歯根膜組織再生誘導を目指した治療法」

    前田 英史, 和田 尚久, 赤峰 昭文(担当:共著)

    医歯薬出版  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 学術ニュース「根管洗浄のトレンド」

    前田 英史(担当:単著)

    佐賀市歯科医師会誌  2014年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • カルシウム添加4-META/MMA-TBBレジンの生物学的活性に関する評価

    前田 英史(担当:単著)

    クインテッセンス出版  2014年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • Prospective Potency of TGF-1 on Maintenance and Regeneration of Periodontal Tissue

    Hidefumi Maeda, naohisa wada, Atsushi Tomokiyo, Monnouchi Satoshi, Akifumi Akamine(担当:共著)

    Elsevier Academic Press  2013年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:283-367   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 「歯肉縁下では、こんなことが起こっている!」

    前田 英史(担当:単著)

    クインテッセンス出版  2013年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp36-43.   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 「ボンディングシステム・クロニクル 2」

    前田英史 赤峰昭文(担当:共著)

    歯界展望 医歯薬出版  2012年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:120巻4号694-699頁   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 「ボンディングシステム・クロニクル 1」

    前田英史 赤峰昭文(担当:共著)

    歯界展望 医歯薬出版  2012年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:120巻3号450-455頁   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 私の研究室から「歯のより永い保存を求めて」

    前田英史 赤峰昭文(担当:共著)

    ヒョーロン  2012年7月 

     詳細を見る

    担当ページ:837巻72(7)号 9-11頁   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • Differentiation of Periodontal Stem/Progenitor Cells: Roles of TGF-beta1 In: M.A. Hayat (ed) Stem Cells and Cancer Stem Cells : Therapeutic Applications in Disease and Injury, Volume 4.

    Hidefumi Maeda, Shinsuke Fujii, Satoshi Monnouchi, Naohisa Wada and Akifumi Akamine(担当:共著)

    Springer  2012年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp51-58   記述言語:英語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • INDUCTION OF BMP-2 IN PERIODONTAL LIGAMENT CELLS BY CALCIUM-BASED BIOMATERIAL. In: Anja Nohe (ed) Bone Morphogenetic Proteins: New Research.

    Maeda H, Tomokiyo A, Wada N, Akamine A(担当:共著)

    Nova Science Publishers, Inc.  2012年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp187-202.   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • ENDOで臨床を大きく変えよう!

    前田英史、赤峰昭文(担当:共著)

    2011年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • Periodontal ligament stem cells

    Hidefumi Maeda, Naohisa Wada, Shinsuke Fujii, Atsushi Tomokiyo & Akifumi Akamine(担当:共著)

    InTech  2011年8月 

     詳細を見る

    担当ページ:In Press   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 保存修復学専門用語集

    特定非営利活動法人 日本歯科保存学会 学術用語委員会(担当:編集)

    医歯薬出版株式会社  2009年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 歯髄炎の組織像

    赤峰昭文、吉嶺嘉人、橋口 勇、前田英史、和田尚久(担当:共訳)

    ザ・クインテッセンス  2003年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • A nikkei harvest : reviewing the Japanese American historical experience and its legacy

    Hansen Arthur A., Maeda Wayne H., Taguma Kenji G.

    Nichi Bei Foundation  2024年    ISBN:9798988410607

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    CiNii Books

  • エンドドンティクス第6版

    前田 英史, 友清 淳

    永末書店  2022年 

     詳細を見る

    総ページ数:283  

    CiNii Research

  • エンドドンティクス 第6版.

    前田 英史, 友清 淳

    永末書店  2022年 

     詳細を見る

    総ページ数:283  

    CiNii Research

  • 「フェノール系貼薬剤は硬化後のWhite Mineral Trioxide Aggregateの崩壊および色調変化を誘導する」

    友清淳、#山下梢、小野太雅、一法師啓太、濱野さゆり、長谷川大学、杉井英樹、吉田晋一郎、前田英史(担当:共著)

    クインテッセンス出版社  2021年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp46-47   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 「外科的歯内療法 ― 超音波装置を活用した歯根尖切除術」 編集:平井友成「もっと超音波装置を活用しよう」

    友清淳、前田英史(担当:共著)

    日本歯科評論  2021年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp 44-50   記述言語:日本語   著書種別:学術書

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • エトポシドによる老化誘導がヒト歯髄細胞の石灰化に及ぼす影響

    #虎谷渓、糸山知宏、門脇正敬、前田英史

    第160回日本歯科保存学会春季学術大会  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:仙台国際センター   国名:日本国  

  • BMP4によるヒト歯根膜細胞の幹細胞転換の可能性

    長谷川大学, 田下滉大 , Yuxin Huang , 兼子大志, 前田英史.

    第23回日本再生医療学会総会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター   国名:日本国  

  • c-Jun N-terminal kinase阻害剤を用いた歯周組織再生過程における抗炎症作用の検討

    兼子大志、長谷川大学、糸山知宏、門脇正敬、前田英史.

    第23回日本再生医療学会総会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター   国名:日本国  

  • Exosomes from human periodontal ligament stem cells promote bone healing. 国際会議

    #Albougha MS, Sugii H, @Tomokiyo A, Hamano S, Hasegawa D, Yoshida S, Obata J, Itoyama T, Kaneko H, Kadowaki M, Kinoshita K, Maeda H.

    The 71st Annual Meeting of Japanese Association for Demtal Research.  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Tohoku University, School of Medicine Centennial Hall   国名:日本国  

  • Cadherin-2はヒト歯根膜細胞の幹細胞転換に関与する

    長谷川大学、#田下滉大、#Yuxin Huang、兼子大志、前田英史

    第159回日本歯科保存学会秋季学術大会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:アクトシティ浜松   国名:日本国  

  • The 4-META/MMA-TBB Resin Containing Nano Hydroxyapatite Regenerates Wounded Periodontal Tissue At The Perforation Site. 国際会議

    Sugii S, Yoshida S, Hamano S, Hasegawa D, Obata J, Itoyama T, #Albougha MS, Minowa F, @Tomokiyo A, Maeda H.

    The 22nd Scientific Congress of Asian Pacific Endodontic Confederation  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:NTUH International Convention Center   国名:台湾  

  • AhRシグナルの活性化はヒト歯根膜細胞のMMP12発現を亢進する

    門脇正敬、友清淳、糸山知宏、長谷川大学、濱野さゆり、杉井英樹、前田英史

    第158回日本歯科保存学会春季学術大会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:くにびきメッセ   国名:日本国  

  • iPS細胞由来歯根膜幹細胞様細胞の分化誘導におけるFibrillin-2の役割

    濱野さゆり、#山下大輝、糸山知宏、@友清淳、長谷川大学、杉井英樹、兼子大志、#Bara Mardini、前田英史

    第158回日本歯科保存学会春季学術大会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:くにびきメッセ   国名:日本国  

  • Superoxide Dismutase 2の発現抑制が歯髄細胞の老化に及ぼす影響

    糸山知宏、前田英史.

    第46回日本基礎老化学会大会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:パシフィコ横浜ノース   国名:日本国  

  • Decorinによるヒト歯根膜幹細胞の骨芽細胞様分化誘導に関する分子機構の解析.

    #足立織利恵、杉井英樹、糸山知宏、兼子大志、友清淳、濱野さゆり、長谷川大学、小幡純子、吉田晋一郎、藤野翔香、#Mhd Safwan Albougha、前田英史.

    第156回日本歯科保存学会春季学術大会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web   国名:日本国  

  • ACTA2 regulates human PDL function via interaction with or without TGF-1.

    #Naati Fakatava、御手洗裕美、祐田明香、原口晃、長谷川大学、前田英史、和田尚久.

    第156回日本歯科保存学会春季学術大会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web   国名:日本国  

  • 臨床経験年数の違いがトライオートZX2新規駆動形式を用いたニッケルチタンファイルによる穿通法に及ぼす影響.

    山下大輝、友清淳、濱野さゆり、藤野翔香、杉浦梨沙、前田英史.

    第156回日本歯科保存学会春季学術大会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web   国名:日本国  

  • Nano Hydroxyapatite含有4-META/MMA-TBBレジンがヒト歯根膜幹細胞のセメント芽細胞様分化に及ぼす影響について.

    杉井英樹、吉田晋一郎、#Mhd Safwan Albougha、#足立織利恵、友清淳、前田英史.

    第43回日本歯内療法学会学術大会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web   国名:日本国  

  • ドーパミンは修復象牙質形成能を有する.

    藤野翔香、#杉浦梨沙、濱野さゆり、友清淳、#山下大樹、長谷川大学、杉井英樹、糸山知宏、前田英史.

    第3回象牙質歯髄治療学会学術大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ACU SAPPORO   国名:日本国  

  • Wnt signaling promotes tooth germ development mediated by YAP1-TGF-β signaling. 招待 国際会議

    #Ryoko Nagano, Shinsuke Fujii, Kana Hasegawa, Hidefumi Maeda, Tamotsu Kiyoshima.

    Kyudai Oral Bioscience & OBT Research Center Joint International Symposium 2022.  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Faculty of Dental Science, Kyushu University   国名:日本国  

  • フェノール系貼薬剤はケイ酸カルシウムの体積増加を介して硬化後のWhite Mineral Trioxide Aggregateの崩壊を誘導し封鎖性を低下させる.

    友清淳、山下梢、小野太雅、一法師啓太、#M.Anas Alhasan、濱野さゆり、長谷川大学、杉井英樹、前田英史.

    第157回日本歯科保存学会秋季学術大会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山コンベンションセンター   国名:日本国  

  • Tenomodulinはヒト歯根膜細胞のコラーゲン産生に関与する.

    長谷川大学、#田下晃大、兼子大志、前田英史.

    第157回日本歯科保存学会秋季学術大会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山コンベンションセンター   国名:日本国  

  • Hyaluronic Acid Promotes the Differentiation of Human Neural Crest-like Cells into Periodontal Ligament Stem-like Cells.

    #M Anas Alhasan, Atushi Tomokiyo, Taiga Ono, Keita Ippoushi, Kozue Yamashita, Sayuri Hamano, Daigaku Hasegawa, Hideki Sugii, Hidefumi Maeda.

    第157回日本歯科保存学会秋季学術大会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:岡山コンベンションセンター   国名:日本国  

  • フィーダーフリーにて培養可能なiPS細胞の歯根膜幹細胞様細胞分化の評価.

    #山下大輝、濱野さゆり、藤野翔香、#杉浦梨沙、前田英史.

    第157回日本歯科保存学会秋季学術大会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:岡山コンベンションセンター   国名:日本国  

  • セメント質誘導型ナノハイドロキシアパタイト含有レジンの新規開発.

    杉井英樹、吉田晋一郎、#Mhd Safwan Albougha、#足立織利恵、友清淳、濱野さゆり、長谷川大学、前田英史.

    第22回日本再生医療学会総会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:国立京都国際会館   国名:日本国  

  • 継代培養したiPS細胞由来神経堤細胞様細胞の歯根膜幹細胞分化能について.

    #杉浦梨沙、濱野さゆり、#山下大輝、友清淳、長谷川大学、吉田晋一郎、杉井英樹、藤野翔香、前田英史.

    第22回日本再生医療学会総会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:国立京都国際会館   国名:日本国  

  • フィーダーフリー条件下にてiPS細胞から分化誘導した歯根膜幹細胞様細胞のキャラクタリゼーション.

    #山下大輝、濱野さゆり、藤野翔香、#杉浦梨沙、前田英史.

    第22回日本再生医療学会総会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:国立京都国際会館   国名:日本国  

  • 画像解析を用いたiPS細胞の品質評価の検討.

    濱野さゆり, 井浦陽介, #山下大輝, 本村絢, 杉浦梨紗, 前田英史.

    第23回日本再生医療学会総会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター   国名:日本国  

  • Exosomes derived from human periodontal ligament stem cells promote osteoblastic differentiation of pre-osteoblasts.

    #Mhd Safwan Albougha, Hideki Sugii, Atsushi Tomokiyo, Sayuri Hamano, Daigaku Hasegawa, Shinichiro Yoshida, Tomohiro Itoyama, Shoko Fujino, Taiga Ono, #Orie Adachi, Hidefumi Maeda.

    第156回日本歯科保存学会春季学術大会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web   国名:日本国  

  • Fibrillin-2がiPS細胞の歯根膜幹細胞様細胞への分化誘導に及ぼす影響について.

    濱野さゆり、#杉浦梨紗、#山下大輝、友清淳、杉井英樹、吉田晋一郎、糸山知宏、前田英史

    日本再生医療学会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web   国名:日本国  

  • iPS細胞から歯根膜幹細胞様細胞への分化誘導能を有する候補因子の同定.

    #杉浦梨紗、濱野さゆり、友清淳、長谷川大学、吉田晋一郎、杉井英樹、#山下大輝、前田英史

    日本再生医療学会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web   国名:日本国  

  • Inhibition of c-Jun N-terminal kinase affects regeneration of periodontal tissues 国際会議

    #Kaneko H, Hasegawa D, Itoyama T, Yoshida S, Tomokiyo A, Hamano S, Sugii H, Maeda H.

    KOB & OBT 5th Joint International Symposium  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Lecture Room A/B, Faculty of Dental Science, Kyushu University.   国名:日本国  

  • Secreted frizzled-related protein 1 promotes odontoblastic differentiation and reparative dentin formation in dental pulp cells. 国際会議

    Keita Ipposhi, Atsushi Tomokiyo, Taiga Ono, #Kozue Yamashita, #M. Anas Alhasan, Hirofumi Miyaji, Daigaku Hasegawa, Sayuri Hamano, Shinichiro Yoshida, Hideki Sugii, Tomohiro Itoyama, Marina Ogawa, Tsutomu Sugaya, Hidefumi Maeda.

    The International Scientific Meeting of 30th Anniversary of Korean Academy of Endodontics &amp; the 19th JEA-KAE Joint Scientific Meeting.  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月 - 2021年11月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web   国名:大韓民国  

  • Superoxide dismutase 2 is involved in the senescence of dentin-pulp complex. 国際会議

    Tomohiro Itoyama, Kenji Watanabe, #Masataka Kadowaki, #Hiroshi Kaneko, Shinichiro Yoshida, Takahiko Shimizu, Hidefumi Maeda.

    The International Scientific Meeting of 30th Anniversary of Korean Academy of Endodontics & the 19th JEA-KAE Joint Scientific Meeting.  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月 - 2021年11月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web   国名:大韓民国  

  • Effects of sodium hypochlorite and iodine potassium iodide on features of mineral trioxide aggregate. 国際会議

    #Kozue Yamashita, Atsushi Tomokiyo, Taiga Ono, Keita Ipposhi, Sayuri Hamano, Hideki Sugii, Shinichiro Yoshida, Tomohiro Itoyama, Hidefumi Maeda.

    The International Scientific Meeting of 30th Anniversary of Korean Academy of Endodontics &amp; the 19th JEA-KAE Joint Scientific Meeting.  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月 - 2021年11月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web   国名:大韓民国  

  • JNK阻害による歯根膜幹細胞の骨芽細胞分化促進のメカニズム解析および歯周組織再生への影響

    #兼子弘志、長谷川大学、糸山知宏、吉田晋一郎、友清淳、濱野さゆり、杉井英樹、前田英史

    第155回日本歯科保存学会秋季学術大会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月 - 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web   国名:日本国  

  • バイオガラス含有シリコン系根管充填用シーラーがヒト歯根膜幹細胞株におよぼす影響について

    一法師啓太、友清淳、小野太雅、#山下梢、#M.Anas Alhasan、濱野さゆり、杉井英樹、吉田晋一郎、糸山知宏、前田英史

    第155回日本歯科保存学会秋季学術大会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月 - 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web   国名:日本国  

  • チロシン水酸化酵素は歯髄幹細胞の象牙芽細胞様分化を促進する

    藤野翔香、濱野さゆり、友清淳、杉井英樹、吉田晋一郎、糸山知宏、#杉浦梨沙、清島保、前田英史

    第155回日本歯科保存学会秋季学術大会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月 - 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web   国名:日本国  

  • Activin Aがヒト歯髄細胞の象牙芽細胞様分化に及ぼす影響について.

    #富田洋嘉、杉井英樹、#門脇正敬、#Mhd Safwan Albougha、#足立織利恵、友清淳、濱野さゆり、長谷川大学、吉田晋一郎、糸山知宏、小幡純子、前田英史

    第155回日本歯科保存学会秋季学術大会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月 - 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web   国名:日本国  

  • Activin Aによるヒト前骨芽細胞の分化誘導に関わるシグナル伝達の解析

    杉井英樹、#Mhd Safwan Albougha、#足立織利恵、#富田洋嘉、友清淳、濱野さゆり、長谷川大学、吉田晋一郎、糸山知宏、小幡純子、前田英史

    第155回日本歯科保存学会秋季学術大会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web   国名:日本国  

  • 穿通困難だった根管に長期間カルシペックスⅡⓇを貼薬後穿通した症例.

    糸山知宏、吉田晋一郎、友清淳、#門脇正敬、前田英史

    第42回日本歯内療法学会学術大会・第24回日本歯科医学会学術大会併催  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月 - 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web   国名:日本国  

  • WMTA の組成成分に及ぼすフェノール系貼薬剤の影響について.

    友清淳、#山下梢、小野太雅、一法師啓太、濱野さゆり、長谷川大学、杉井英樹、吉田晋一郎、前田英史.

    第42回日本歯内療法学会学術大会・第24回日本歯科医学会学術大会併催  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月 - 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web   国名:日本国  

  • 頰側近遠心根が癒合した上顎第一大臼歯の麻酔抜髄の一症例.

    濱野さゆり、#杉浦梨沙、友清淳、前田英史.

    第42回日本歯内療法学会学術大会・第24回日本歯科医学会学術大会併催  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月 - 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web   国名:日本国  

  • 歯性上顎洞炎を併発した根尖性歯周炎を有する上顎第一大臼歯に意図的再植術を行った一症例

    杉井英樹、#足立織利恵、#富田洋嘉、友清淳、前田英史

    第42回日本歯内療法学会学術大会・第24回日本歯科医学会学術大会併催  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月 - 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web   国名:日本国  

  • 外歯瘻を有する下顎第一大臼歯の治療例.

    吉田晋一郎、糸山知宏、#門脇正敬、友清淳、前田英史

    第42回日本歯内療法学会学術大会・第24回日本歯科医学会学術大会併催  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月 - 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web   国名:日本国  

  • Activin A mediates the ALK1-Smad1/5/9 pathway during osteoblastic differentiation of human pre-osteoblasts. 国際会議

    Hideki Sugii, #Mhd Safwan Albougha, #Orie Adachi, Hiroka Tomita, Atsushi Tomokiyo, Sayuri Hamano, Daigaku Hasegawa, Shinichiro Yoshida, Junko Obata, Tomohiro Itoyama, Taiga Ono, Keita Ippoushi and Hidefumi Maeda.

    99th General Session &amp; Exhibition of the IADR  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web   国名:アメリカ合衆国  

  • 4-META/MMA-TBB resin including nano-hydroxyapatite as a direct pulp capping material. 国際会議

    Shinichiro Yoshida, Hideki Sugii, #Masataka Kadowaki, Tomohiro Itoyama, Daigaku Hasegawa, Atsushi Tomokiyo, Sayuri Hamano, Keita Ipposhi, #Kozue Yamashita, and Hidefumi Maeda.

    99th General Session & Exhibition of the IADR  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web   国名:アメリカ合衆国  

  • 歯内治療における医原性疾患への対応 招待

    前田英史

    第154回日本歯科保存学会春季学術大会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Web開催   国名:日本国  

  • Nano hydroxyapatite含有4-META/MMA-TBBレジンは、Calcium-sensing receptor-MEK/ERK経路を介してヒト歯髄幹細胞の象牙芽細胞様分化を促進する

    吉田晋一郎、杉井英樹、糸山知宏、#門脇正敬、#一法師啓太、#山下梢、友清淳、濱野さゆり、長谷川大学、前田英史

    第154回日本歯科保存学会春季学術大会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web開催   国名:日本国  

  • Hyaluronic Acid Could Enhance the Differentiation of Neural Crest like Cells to Periodontal Ligament Stem Cells.

    #M Anas Alhasan, Atsushi Tomokiyo, Sayuri Hamano, Daigaku Hasegawa, Shinichiro Yoshida, Hideki Sugii, Tomohiro Itoyama, #Taiga Ono, #Keita Ipposhi, #Kozue Yamashita, Hidefumi Maeda.

    第154回日本歯科保存学会春季学術大会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web開催   国名:日本国  

  • Secreted frizzled-related protein 1 promotes odontoblastic differentiation and reparative dentin formation by regulating Notch signaling in dental pulp cells. 国際会議

    #Keita Ipposhi, Atsushi Tomokiyo, Taiga Ono, #Kozue Yamashita, M, #Anas Alhasan, Daigaku Hasegawa, Sayuri Hamano, Shinichiro Yoshida, Hideki Sugii, Tomohiro Itoyama, Marina Ogawa, Hidefumi Maeda

    Kyudai Oral Bioscience & OBT Research Center Joint International Symposium 2021  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Lecture Room A/B, Faculty of Dental Science, Kyushu University   国名:日本国  

  • iPS細胞から歯根膜幹細胞様細胞への分化誘導能を有する転写因子の同定

    #杉浦梨紗、濱野さゆり、友清淳、長谷川大学、吉田晋一郎、杉井英樹、前田英史

    第153回日本歯科保存学会秋季学術大会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web   国名:日本国  

  • Decorinが未分化なヒト歯根膜細胞の骨芽細胞様分化に及ぼす影響

    #足立織利恵、杉井英樹、糸山知宏、友清淳、濱野さゆり、長谷川大学、吉田晋一郎、#Mhd Safwan Albougha、前田英史

    第153回日本歯科保存学会秋季学術大会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web   国名:日本国  

  • 直接覆髄後の歯髄組織におけるM2マクロファージの集簇

    #門脇正敬、吉田晋一郎、糸山知宏、友清淳、濱野さゆり、長谷川大学、杉井英樹、前田英史

    第153回日本歯科保存学会秋季学術大会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web   国名:日本国  

  • sFRP1は歯髄細胞の象牙芽細胞様分化を誘導し、デンティンブリッジ形成を促進する.

    #一法師啓太、@友清淳、@小野太雅、#山下梢、@長谷川大学、@濱野さゆり、@吉田晋一郎、@杉井英樹、@小川真里奈、@前田英史.

    第41回日本歯内療法学会学術大会  2020年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • スミヤー層の除去のための効果的な根管洗浄方法に関する研究―第1報―.

    #倉富覚、@吉田晋一郎、@友清淳、@前田英史.

    第41回日本歯内療法学会学術大会  2020年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:誌上開催   国名:日本国  

  • フェノール系貼薬剤は硬化後のWhite Mineral Trioxide Aggregateの崩壊および色調変化を誘導する.

    @友清淳、#山下梢、@小野太雅、#一法師啓太、@濱野さゆり、@長谷川大学、@杉井英樹、@吉田晋一郎、@前田英史

    第41回日本歯内療法学会学術大会  2020年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:誌上開催   国名:日本国  

  • レジン系、バイオガラス系およびシリコン系根管充填用シーラーのヒト歯根膜幹細胞株に対する細胞親和性比較

    友清淳、長谷川大学、#小野太雅、#一法師啓太、#山下梢、#M. Anas Alhasan、濱野さゆり、杉井英樹、吉田晋一郎、前田英史

    第152回日本歯科保存学会2020年度春季学術大会  2020年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:誌上開催   国名:日本国  

  • NaClOに浸漬したMineral Trioxide Aggregateはヒト歯根膜幹細胞株の骨芽細胞分化能を低下させる

    #山下梢、友清淳、濱野さゆり、 長谷川大学、杉井英樹、吉田晋一郎、#小野太雅、#一法師啓太、#M.Anas Alhasan、前田英史

    第152回日本歯科保存学会2020年度春季学術大会  2020年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:誌上開催   国名:日本国  

  • Exosomes derived from human periodontal ligament stem cells promote osteoblastic differentiation of pre-osteoblasts.

    #Mhd Safwan Albougha, Hideki Sugii, Atsushi Tomokiyo, Sayuri Hamano, Daigaku Hasegawa, Shinichiro Yoshida, #Tomohiro Itoyama, #Shoko Fujino, #Taiga Ono, #Orie Adachi, Hidefumi Maeda.

    第151回日本歯科保存学会秋季学術大会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡国際会議場   国名:日本国  

  • シュワン細胞はヒト前骨芽細胞の骨芽細胞分化を促進する.

    #糸山知宏、吉田晋一郎、友清淳、長谷川大学、濱野さゆり、杉井英樹、#小野太雅、#藤野翔香、#一法師啓太、前田英史.

    第151回日本歯科保存学会秋季学術大会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡国際会議場   国名:日本国  

  • Non-Canonical Wntシグナルの阻害が未分化なヒト歯根膜細胞株の骨芽細胞様分化に及ぼす影響.

    #兼子大志、長谷川大学、友清淳、濱野さゆり、吉田晋一郎、杉井英樹、前田英史.

    第151回日本歯科保存学会秋季学術大会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡国際会議場   国名:日本国  

  • Nano hydroxyapatite含有4-META/MMA-TBBレジンがヒト前骨芽細胞に及ぼす影響について.

    吉田晋一郎、#糸山知宏、野津葵、杉井英樹、長谷川大学、友清淳、濱野さゆり、前田英史.

    第150回日本歯科保存学会春季学術大会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:石川県立音楽堂(金沢市)   国名:日本国  

  • Activin Aが有する二極性の細胞分化誘導能に関する分子機構の解明

    杉井英樹、友清淳、濱野さゆり、長谷川大学、吉田晋一郎、#Mhd Safwan Albougha、前田英史

    第150回日本歯科保存学会春季学術大会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:石川県立音楽堂   国名:日本国  

  • Effects of dopamine on odontoblastic differentiation through PKA signaling. 国際会議

    #Shoko Fujino, Hamano Sayuri, Atsushi Tomokiyo, Daigaku Hasegawa, Shinichiro Yoshida, Hideki Sugii, @Ayako Washio, Hiromi Mitarai, Naohisa Wada, @Chiaki Kitamura, Hidefumi Maeda.

    The 97th General Session & Exhibition of the IADR.  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Vancouver Convention Centre, Vancouver,   国名:カナダ  

  • 穿孔および破折ファイルを有する下顎右側第一大臼歯に対して意図的再植術を行った症例.

    友清淳、濱野さゆり、長谷川大学、杉井英樹、吉田晋一郎、#小野太雅、#一法師啓太、#山下梢、前田英史.

    第40回日本歯内療法学会学術大会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:タワーホール船堀(東京都)   国名:日本国  

  • 次亜塩素酸ナトリウムに浸漬したMineral Trioxide Aggregateが多分化能を有するヒト歯根膜クローン細胞株の石灰化基質形成に及ぼす影響.

    #山下梢、友清淳、濱野さゆり、長谷川大学、杉井英樹、吉田晋一郎、#小野太雅、#一法師啓太、前田英史.

    第40回日本歯内療法学会学術大会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:タワーホール船堀(東京都)   国名:日本国  

  • TNF-alpha刺激した老化ヒト歯髄細胞の象牙芽細胞様分化の解析

    野津葵、濱野さゆり、友清淳、長谷川大学、吉田晋一郎、杉井英樹、#一法師啓太、前田英史

    第42回(2019年)日本基礎老化学会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:仙台国際センター   国名:日本国  

  • Effects of TNF-alpha on Senescent human dental pulp cells. 国際会議

    #Aoi Nozu, Sayuri Hamano, Atsushi Tomokiyo, Daigaku Hasegawa, Shinichiro Yoshida, Hideki Sugii, Hiromi Mitarai, #Keita Ipposhi, Naohisa Wada, Hidefumi Maeda.

    Kyudai Oral Bioscience & OBT Research Center Joint International Symposium 2019  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Lecture Room A/B, Faculty of Dental Science, Kyushu University   国名:日本国  

  • ヒト歯髄細胞の象牙芽細胞様分化におよぼすsFRP1の影響について.

    #一法師啓太、友清淳、長谷川大学、濱野さゆり、吉田晋一郎、杉井英樹、#有馬麻衣、#野津葵、和田尚久、前田英史.

    第149回日本歯科保存学会秋季学術大会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:みやこめっせ(京都市)   国名:日本国  

  • Semaphorin 3Aによる修復象牙質形成過程へのSonic hedgehogシグナルの関与.

    吉田晋一郎、#糸山知宏、長谷川大学、#有馬麻衣、友清淳、濱野さゆり、杉井英樹、#野津葵、和田尚久、前田英史.

    第149回日本歯科保存学会秋季学術大会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:みやこめっせ(京都市)   国名:日本国  

  • 未分化なヒト歯根膜クローン細胞株およびハイドロキシアパタイト焼成体を用いた人工歯根作製について

    #小野太雅、友清淳、長谷川大学、濱野さゆり、吉田晋一郎、杉井英樹、#有馬麻衣、@小川真里奈、#野津葵、和田尚久、前田英史.

    第149回日本歯科保存学会秋季学術大会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:みやこめっせ(京都市)   国名:日本国  

  • GDNFは未分化なヒト歯根膜細胞のシュワン細胞様分化を誘導する.

    #糸山知宏、吉田晋一郎、友清淳、長谷川大学、濱野さゆり、杉井英樹、#有馬麻衣、#野津葵、和田尚久、前田英史.

    第149回日本歯科保存学会秋季学術大会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:みやこめっせ(京都市)   国名:日本国  

  • R-spondin2

    #有馬麻衣、長谷川大学、吉田晋一郎、御手洗裕美、友清淳、杉井英樹、濱野さゆり、和田尚久、前田英史.

    第149回日本歯科保存学会秋季学術大会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:みやこめっせ(京都市)   国名:日本国  

  • Effects of dopamine on odontoblastic differentiation. 国際会議

    #Fujino S, Hamano S, Tomokiyo A, Hasegawa D, Yoshida Y, Sugii H, Washio A, Mitarai H, #Nozu A, #Arima M, Wada N, KitamuraC, Maeda H

    The IFEA 11th World Endodontic Congress 2018  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:COEX, Seoul, Korea.   国名:大韓民国  

  • R-spondin2 Enhances Osteoblastic Differentiation of Immature Human Periodontal Ligament Cells. 国際会議

    #Arima M, Hasegawa D, Yoshida S, Mitarai H, Tomokiyo A, Hamano S, Sugii H, Wada N, Maeda H.

    The 96th General Session & Exhibition of the IADR.  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:ExCel London Convention Center, London, UK.   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • Discoloration of White Mineral Trioxide Aggregate Immersed in Various Solutions. 国際会議

    Tomokiyo A, Hamano S, Hasegawa D, Sugii H, Yoshida S, Mitarai H, #Sonoda M, #Nozu A, Wada N, Maeda H.

    The 96th General Session & Exhibition of the IADR.  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:ExCel London Convention Center, London, UK.   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • Odontoblastic differentiation of senescence dental pulp cells treated by TNF-α. 国際会議

    #Nozu A, Hamano S, Tomokiyo A, Hasegawa D, Sugii H, Yoshida S, Mitarai H, @Taniguchi S, Wada N, Maeda H.

    The 96th General Session & Exhibition of the IADR.  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:ExCel London Convention Center, London, UK.   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • Dlx5 Plays a Critical Role During Soft Palate Muscle Development. 国際会議

    Sugii H, @Grimaldi A, @Li J, @Parada C, @Ho T-V, @Feng J, @Jing J, @Yuan Y, @Guo Y, Maeda H, @Chai Y.

    The 96th General Session & Exhibition of the IADR.  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:ExCel London Convention Center, London, UK.   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • Nano Hydroxyapatite含有4-META/MMA-TBBレジンがヒト歯髄幹細胞に及ぼす影響について

    吉田晋一郎、杉井英樹、友清淳、長谷川大学、#糸山知宏、#野津葵、#有馬麻衣、濱野さゆり、御手洗裕美、和田尚久、前田英史.

    第39回日本歯内療法学会学術大会  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡国際会議場   国名:日本国  

  • 重度に骨吸収が進行した歯内-歯周病変Class Iと診断された下顎大1大臼歯の治療例.

    前田英史

    第39回日本歯内療法学会学術大会  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡国際会議場(福岡市)   国名:日本国  

  • 象牙芽細胞分化に及ぼすドーパミンの影響について

    #藤野翔香、濱野さゆり、友清淳、長谷川大学、吉田晋一郎、杉井秀樹、@鷲尾絢子、御手洗裕美、#野津葵、#有馬麻衣、和田尚久、@北村知昭、前田英史.

    第39回日本歯内療法学会学術大会  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡国際会議場   国名:日本国  

  • Basic Fibroblast Growth FactorおよびephrinB2がヒト歯根膜細胞の増殖に及ぼす影響について.

    #小野太雅、友清淳、長谷川大学、濱野さゆり、吉田晋一郎、杉井英樹、御手洗裕美、#有馬麻衣、#野津葵、和田尚久、前田英史.

    第148回日本歯科保存学会春季学術大会  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:パシフィコ横浜(横浜市)   国名:日本国  

  • Activin Aがヒト歯根膜細胞およびヒト前骨芽細胞の骨芽細胞様分化に及ぼす影響について.

    杉井英樹、友清淳、濱野さゆり、長谷川大学、吉田晋一郎、御手洗裕美、#野津葵、#有馬麻衣、 #糸山知宏、#小野太雅、#藤野翔香、#一法師啓太、和田尚久、前田英史.

    第148回日本歯科保存学会春季学術大会  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:パシフィコ横浜(横浜市)   国名:日本国  

  • 新規幹細胞関連因子MESTがヒト歯根膜細胞の幹細胞転換に及ぼす影響. 2018.6.14-15, 2018.

    長谷川大学、長谷川佳那、御手洗裕美、#有馬麻衣、濱野さゆり、吉田晋一郎、友清淳、杉井英樹、和田尚久、清島保、前田英史.

    第148回日本歯科保存学会春季学術大会  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:パシフィコ横浜(横浜市)   国名:日本国  

  • 老化したヒト歯髄細胞の象牙芽細胞様分化におよぼすTNF-alphaの影響について.第148回日本歯科保存学会春季学術大会

    #野津葵、濱野さゆり、友清淳、長谷川大学、吉田晋一郎、杉井英樹、御手洗裕美、#一法師啓太、和田尚久、前田英史.

    第148回日本歯科保存学会春季学術大会  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:パシフィコ横浜(横浜市)   国名:日本国  

  • ヒト歯根膜幹細胞における新規幹細胞特性制御因子としてのMESTの可能性.

    長谷川大学、御手洗裕美、長谷川佳那、#有馬麻衣、濱野さゆり、吉田晋一郎、友清淳、杉井英樹、和田尚久、清島保、前田英史.

    第17回日本再生医療学会総会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:パシフィコ横浜(横浜市)   国名:日本国  

    重度のう蝕や歯周病によって歯周組織が大きく傷害された場合、組織の修復・再生が十分に得られないことで、治癒に至らず抜歯となるケースが少なくない。そのため、歯周組織を積極的かつ効率的に修復・再生する治療法の開発が待望されている。近年、歯周組織を構成する組織の一つである歯根膜に幹細胞が存在し、歯周組織再生における移植細胞源として有用であることが明らかにされた。しかしながら、臨床応用を想定した場合、患者自身の抜去歯から採取した歯根膜より分離できる幹細胞の数は極めて少ないため、組織再生に十分な数の幹細胞の確保が困難なことが問題点となっている。そこで我々は、新たな幹細胞誘導法の確立を目的に、歯根膜幹細胞の幹細胞特性に関与する因子を同定することとした。  まず、当研究室にて樹立した約80種類のヒト歯根膜細胞株の中から、多分化能を持つヒト歯根膜細 胞株(2-23細胞株)と、持たない細胞株(2-52細胞株)とを単離し、これらの遺伝子発現の差をマイクロ アレイにて網羅的に解析した結果、2-23細胞株において高発現する因子としてMESTを検出した。さら に、2-23細胞株におけるMESTの発現をsiRNAにより抑制した結果、幹細胞マーカー発現の低下、多分 化能の抑制、および、増殖能の低下など、様々な幹細胞特性が抑制されることが明らかとなった。以上 の結果より、MESTはヒト歯根膜幹細胞の幹細胞特性維持に重要な因子であることが示唆された。

  • iPS細胞由来の歯根膜幹細胞様細胞の樹立

    濱野さゆり、友清淳、長谷川大学、杉井英樹、吉田晋一郎、御手洗裕美、#野津葵、#藤野翔香、和田尚久、前田英史.

    第17回日本再生医療学会総会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:パシフィコ横浜(横浜市)   国名:日本国  

    歯周組織は、歯肉、セメント質、歯槽骨及び歯根膜組織により構成されており、その中でも歯根膜組織は歯の植立において重要な役割を担っている。歯根膜組織中には幹細胞が存在し、セメント質、骨および歯根膜線維などの歯周組織の再生や修復において中心的な役割を持つことが知られている。しかしながら、1の本の歯から得られる幹細胞はごく僅かであるため、臨床へ応用するには豊富な数の歯根膜幹細胞の獲得が求められている。そこで、本研究では、iPS細胞を用いて歯根膜幹細胞を樹立する方法について検討した。まず、iPS細胞を神経堤細胞様細胞へと一旦分化させ(iPS-NC細胞)、このiPS-NC細胞をヒト歯根膜細胞またはヒト皮膚線維芽細胞の細胞外マトリックス上にて培養し、それぞれiPS-NC-PDL細胞またはiPS-NC-SF細胞としてキャラクタリゼーションを行った。その結果、iPS-NC-PDL細胞はiPS-NC-SF細胞と比較して、間葉系幹細胞マーカーの発現細胞数が多く、骨芽細胞および脂肪細胞への分化能および増殖能も高いことが分かった。さらに、iPS-NC-PDL細胞では歯根膜マーカーの発現が有意に上昇した。以上のことから、本培養法はiPS細胞から歯根膜幹細胞への分化誘導を可能にし、重篤なダメージを受けた歯周組織の新規再生療法の開発につながるものであることが示唆された。

  • R-spondin2 enhances osteogenesis of immature human periodontal ligament cells through the canonical Wnt signaling pathway.

    #Arima M, Hasegawa D, Yoshida S, Mitarai H, Tomokiyo A, Hamano S, Sugii H, Wada N, Maeda H.

    Kyudai Oral Bioscience 2018  2018年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Collaboration Station I, 2F Audiovisual Hall, Kyushu University   国名:日本国  

  • R-spondin2はカノニカルWntシグナルを介して未分化なヒト歯根膜細胞の骨芽細胞分化を促進する

    #有馬麻衣、長谷川大学、吉田晋一郎、御手洗裕美、友清淳、濱野さゆり、杉井英樹、和田尚久、前田英史

    第147回日本歯科保存学会秋季学術大会  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:マリオス(盛岡市)   国名:日本国  

  • Nano Hydroxyapatite含有4-META/MMA-TBBレジンがヒト歯根膜幹細胞に及ぼす影響について

    吉田晋一郎、杉井英樹、友清淳、長谷川大学、#糸山知宏、御手洗裕美、#有馬麻衣、濱野さゆり、#野津葵、和田尚久、前田英史

    第147回日本歯科保存学会秋季学術大会  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:マリオス(盛岡市)   国名:日本国  

  • Tenomodulinがヒト歯根膜細胞の機能維持に及ぼす影響について

    長谷川 大学, 和田 尚久, 有馬 麻衣, 吉田 晋一郎, 友清 淳, 濱野 さゆり, 御手洗 裕美, 前田 英史

    第146回日本歯科保存学会春季学術大会  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:リンクステーションホール青森(青森市)   国名:日本国  

  • 新規象牙芽細胞マーカーとしてのチロシン水酸化酵素の可能性

    藤野 翔香, 濱野 さゆり, 芹田俊, 友清 淳, 長谷川 大学, 吉田 晋一郎, 水町博之, 御手洗 裕美, 和田 尚久, 清島 保, 前田 英史

    第146回日本歯科保存学会春季学術大会  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • Differentiation and Aging of Pulp Cells. 招待 国際会議

    Hidefumi Maeda

    The 19th Scientific Congress of Asia Pacific Endodontic Confederation and 18th IACDE & IES PG Convention, 2017  2017年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年4月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Hotel Hyatt Regency, Gurugaon, NCR Delhi,   国名:インド  

  • Transgelin mediates TGF-beta1-induced human periodontal ligament cell proliferation. 国際会議

    Hiromi Mitarai, Naohisa Wada, Daigaku Hasegawa, Shinichiro Yoshida, Mai Arima, Atsushi Tomokiyo, Sayuri Hamano, Hidefumi Maeda

    95th General Session & Exhibition of the IADR  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Moscone West, San Francisco   国名:アメリカ合衆国  

  • Transgelin mediates the proliferation of human periodontal ligament cells induced by TGF-β1. 国際会議

    Hiromi Mitarai, Naohisa Wada, Daigaku Hasegawa, Shinichiro Yoshida, Mai Arima, Atsushi Tomokiyo, Sayuri Hamano, Suguru Serita, Hiroyuki Mizumachi, Hidefumi Maeda

    Kyudai Oral Bioscience 2017  2017年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Collaboration Station I, 2F Audiovisual Hall, Kyushu University   国名:日本国  

  • LPS刺激歯根膜細胞におけるオートファジーの役割

    萩尾佳那子, 大野純, 山口真広, 瀬野恵衣, 山田和彦, 米田雅裕, 前田 英史, 廣藤卓雄

    第145回日本歯科保存学会秋季学術大会  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:キッセイ文化ホール(松本市)   国名:日本国  

  • 根管治療ならびに修復処置関連溶液によって誘導されるMineral Trioxide Aggregateの色調変化に関する比較分析.

    友清 淳, 和田 尚久, 濱野 さゆり, 長谷川 大学, 杉井英樹, 吉田 晋一郎, 芹田俊, 御手洗裕美, 水町博之, 前田 英史

    第145回日本歯科保存学会秋季学術大会  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:キッセイ文化ホール(松本市)   国名:日本国  

  • R-spondin2が未分化なヒト歯根膜細胞の線維芽細胞様分化に及ぼす影響

    園田麻衣, 長谷川 大学, 和田 尚久, 吉田 晋一郎, 御手洗裕美, 友清 淳, 濱野 さゆり, 前田 英史

    第145回日本歯科保存学会秋季学術大会  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:キッセイ文化ホール(松本市)   国名:日本国  

  • 紫外線照射が歯内疾患関連細菌および歯髄細胞に及ぼす影響.

    原口 晃, 吉田 晋一郎, 竹下正章, 角 保徳, 西村 英紀, 前田 英史, 和田 尚久

    第145回日本歯科保存学会秋季学術大会  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:キッセイ文化ホール(松本市)   国名:日本国  

  • 歯根膜および皮膚由来ヒト人工多能性幹細胞(iPSC)を用いた神経堤細胞様細胞の樹立とキャラクタリゼーション.

    友清 淳, 和田 尚久, 濱野 さゆり, 長谷川 大学, 杉井英樹, 吉田 晋一郎, 前田 英史

    第23回日本歯科医学会総会  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡サンパレス   国名:日本国  

  • ヒト歯髄細胞の老化と象牙芽細胞様分化におよぼすTNF-αの影響について

    野津葵, 友清 淳, 長谷川 大学, 濱野 さゆり, 吉田 晋一郎, 杉井英樹, 芹田俊, 水町博之, 御手洗裕美, 和田 尚久, 前田 英史

    第37回日本歯内療法学会学術大会  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:ウインクあいち(名古屋市)   国名:日本国  

  • Semaphorin 3A Induces Odontoblastic Phenotype in Dental Pulp Stem Cells. 国際会議

    Shinichiro Yoshida, Naohisa Wada, Daigaku Hasegawa, Atsushi Tomokiyo, Sayuri Hamano, Hiromi Mitarai, Hideki Sugii, Hidefumi Maeda

    94th General Session & Exhibition of the IADR.  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:COEX Convention Center, Seuol, Republic of Korea.   国名:大韓民国  

  • Identification of a Novel Periodontal Ligament Stem Cell Marker. 国際会議

    Daigaku Hasegawa, Naohisa Wada, Sayuri Hamano, Atsushi Tomokiyo, Shinichiro Yoshida, Hiromi Mitarai, Mai Sonoda, Hideki Sugii, Hidefumi Maeda

    94th General Session & Exhibition of the IADR.  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:COEX Convention Center, Seuol, Republic of Korea.   国名:大韓民国  

  • Directing Human iPS Cells Toward PDL Stem Cells. 国際会議

    Sayuri Hamano, Atsushi Tomokiyo, Naohisa Wada, Daigaku Hasegawa, Hideki Sugii, Shinichiro Yoshida, Suguru Serita, Hiroyuki Mizumachi, Hiromi Mitarai, Hidefumi Maeda

    94th General Session & Exhibition of the IADR.  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:COEX Convention Center, Seuol, Republic of Korea.   国名:大韓民国  

  • 歯髄細胞におけるbetaig-h3の発現および機能について

    芹田俊, 友清 淳, 長谷川 大学, 濱野 さゆり, 杉井英樹, 吉田 晋一郎, 水町博之, 御手洗裕美, 和田 尚久, 前田 英史

    第144回日本歯科保存学会春季学術大会  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:栃木県総合文化センター(宇都宮市)   国名:日本国  

  • iPS細胞由来の歯根膜幹細胞様細胞の樹立.

    濱野 さゆり, 友清 淳, 和田 尚久, 長谷川 大学, 杉井英樹, 吉田 晋一郎, 芹田俊, 水町博之, 御手洗裕美, 前田 英史

    第144回日本歯科保存学会春季学術大会  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:栃木県総合文化センター(宇都宮市)   国名:日本国  

  • MESTはヒト歯根膜幹細胞における幹細胞特性の維持に関与する

    長谷川 大学, 和田 尚久, 濱野 さゆり, 友清 淳, 吉田 晋一郎, 御手洗裕美, 前田 英史

    第144回日本歯科保存学会春季学術大会  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:栃木県総合文化センター(宇都宮市)   国名:日本国  

  • 口腔組織幹細胞研究の現状と展望(今とこれから) 「歯根膜幹細胞の特性の解析」 招待

    前田 英史

    第121回日本解剖学会総会・全国学術集会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:ビッグパレットふくしま (郡山市)   国名:日本国  

  • Activin A reversely works between human pre-osteoblastic cells and periodontal ligament cells on their osteoblastic differentiation. 国際会議

    Hideki Sugii, Atsushi Tomokiyo, Sayuri Hamano, Daigaku Hasegawa, 吉田 晋一郎, Suguru Serita, Hiroyuki Mizumachi, Hiromi Mitarai, Aoi Nozu, Marina Ogawa, Mai Sonoda, Naohisa Wada, Hidefumi Maeda

    2nd symposium of Program for Advancing Strategic International Networks to Accelerate the Circulation of Talented Researchers  2016年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka Recent Hotel   国名:日本国  

  • How can we save a severely-damaged tooth? 招待 国際会議

    Hidefumi Maeda

    Kyudai Oral Bioscience 2016  2016年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年2月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Kyushu University, Faculty of Dental Science   国名:日本国  

  • Semaphorin 3A induces odontoblastic phenotype in dental pulp stem cells. 国際会議

    吉田 晋一郎, Naohisa Wada, Daigaku Hasegawa, Atsushi Tomokiyo, Sayuri Hamano, Hiromi Mitarai, Suguru Serita, Hiroyuki Mizumachi, Hidefumi Maeda

    Kyudai Oral Bioscience 2016  2016年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyushu University, Faculty of Dental Science   国名:日本国  

  • 炎症性サイトカインで刺激したヒト歯根膜細胞由来のGDNFはPC12の神経細胞分化を促進する

    吉田 晋一郎, 山本 直秀, 和田 尚久, 友清 淳, 長谷川 大学, 濱野 さゆり, 祐田 明香, 御手洗 裕美, 杉井 英樹, 前田 英史

    第143回日本歯科保存学会秋季学術大会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:文京区シビックホール(東京都)   国名:日本国  

    Glial cell line-derived neurotrophic factor (GDNF) from human periodontal ligament cells treated with proinflammatory cytokines promotes neurocytic differentiation of PC12 cells.

  • 根尖分岐用構造内におけるレーザー洗浄効果の解析

    木原 智子, 松本 妃可, 吉嶺 嘉人, 後藤 康治, 橋口 勇, 前田 英史

    第143回日本歯科保存学会秋季学術大会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:文京区シビックホール(東京都)   国名:日本国  

    Fluid analysis of laser-activated irrigation in apical ramification of the simulated canal model.

  • ヒト歯髄細胞の石灰化におけるCalcium-sensing receptorの関与について

    水町 博之, 友清 淳, 長谷川 大学, 濱野 さゆり, 吉田 晋一郎, 杉井 英樹, 芹田 俊, 御手洗 裕美, 和田 尚久, 前田 英史

    第143回日本歯科保存学会秋季学術大会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:文京区シビックホール(東京都)   国名:日本国  

    Calcium-sensing receptor(CaSR)は、血中カルシウム濃度による副甲状腺ホルモン分泌調節を媒介する分子として同定された7回膜貫通型G蛋白共役受容体の一つであり、活性化することにより骨芽細胞の分化および石灰化を促進することが報告されている(Brown et al. 1993)。しかしながら、我々の研究室では、歯根膜細胞にCaSRのactivatorの1つであるCa²⁺を投与した場合、石灰化が亢進し、CaSRのinhibitorを投与した場合には、さらに石灰化が促進することを報告した(Koori et al. 2014)。一方、ヒト歯髄細胞(HDPCs)におけるCaSRの機能については十分に報告はなされていない。そこで、本研究ではHDPCsがCaSRを介して石灰化することを報告した。

  • 歯根膜細胞におけるα-SMA発現にTransgelinが関与する

    御手洗 裕美, 和田 尚久, 前田 英史, 長谷川 大学, 吉田 晋一郎, 濱野 さゆり, 祐田 明香, 友清 淳, 赤峰 昭文

    第142回日本歯科保存学会春季学術大会  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:西日本総合展示場 (北九州市)   国名:日本国  

    Transgelin is involved in the expression of alpha-SMA in periodontal ligament cells.

  • 歯根膜および皮膚由来ヒト人工多能性幹細胞(iPSC)を用いた神経堤細胞様細胞の樹立とその表現型の比較

    友清 淳, 前田 英史, 和田 尚久, 門野内 聡, 濱野 さゆり, 長谷川 大学, 祐田 明香, 赤峰 昭文

    第142回日本歯科保存学会春季学術大会  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:西日本総合展示場 (北九州市)   国名:日本国  

    神経堤細胞は胎生期に神経管周囲に形成される神経堤より遊走し、様々な細胞へと分化することで多様な組織を形成する。このような特徴から神経堤細胞は、組織再生医療の鍵を握る細胞であると推察されるが、その希少さ故に再生研究へ応用することは困難であった。2006年に樹立された人工多能性幹細胞(iPSC)は高い自己増殖能と多能性を示すことから、神経堤細胞の有効な細胞源となりうる可能性を有しており、これらを用いることにより再生医療の適応が大きく広がることが予想される。さらに近年、分化した組織細胞からiPSCを作製する際、その分化状態はリセットされるが、エピジェネティックな記憶は保持されることが報告されている。そこで我々は、iPSCを神経堤細胞へ分化誘導する際、iPSCの起源となる組織がその分化能に影響を及ぼすとの仮説を立てた。この仮説を検証するため、本研究では神経堤細胞に発生を由来する歯根膜細胞(PDL)、および神経堤細胞に発生を由来しない皮膚細胞(FF)から樹立した2種類のヒトiPSCに対し神経堤細胞分化誘導を行い、得られた細胞に対しキャラクタリゼーションを行った。その結果、2種のiPSCともneurosphereを形成し、それらをFNコーティングディッシュで培養した結果、接着したneurosphereから遊走する細胞が確認された。この遊走細胞は神経堤マーカーHNK-1およびp75NTRを発現していた。Flow cytometerを用いて遊走細胞におけるHNK-1発現細胞数を定量した結果、PDL-iPSC由来遊走細胞で79.56%、FF-iPSC由来遊走細胞で68.59%の陽性細胞が認められた。そこでMACSを用いて、PDL-iPSC由来およびFF-iPSC由来遊走細胞からHNK+ならびにHNK-を分取した。PDL-iPSC由来HNK+およびHNK-、ならびにFF-iPSC由来HNK+およびHNK-の4種の細胞全てにおいて、間葉系幹細胞関連表面抗原であるCD73、CD90、CD105、CD146、CD166を強発現していたが、ES細胞関連表面抗原であるTRA160、ALKPHOSおよび造血幹細胞関連表面抗原であるCD14、CD34、CD45の発現は認められなかった。また、PDL-iPSC由来HNK+は、HNK-よりも神経堤マーカー遺伝子であるSNAIL、SLUG、SOX9を強く発現し、FF-iPSC由来HNK+は、HNK-よりもSLUG、SOX9を強く発現していた。さらに、PDL-iPSC由来HNK+およびHNK-、ならびにFF-iPSC由来HNK+およびHNK-の4種の細胞とも、神経堤由来細胞および間葉由来細胞分化能を示したが、PDL-iPSC由来 HNK+は、他の3種の細胞よりも高い神経堤由来細胞分化能を示した。以上の結果から①PDL-iPSCは、FF-iPSCに比べて高い神経堤細胞分化能を示すこと、②神経堤細胞誘導を行ったPDL-iPSCから、神経堤細胞へ分化した細胞を選択的に獲得する上で、HNK-1陽性細胞分取は有効な方法であることが明らかとなった。本研究により、神経堤細胞に発生を由来する組織から樹立したiPSCは、神経堤細胞を入手するための有効な細胞源となりうる可能性が示唆された。

  • Oral Mycobiome in Japanese Elderly Adults. 国際会議

    Myna N. Zakaria, Toru Takeshita, Michiko Furuta, Hidefumi Maeda, Akifumi Akamine, Yoshihisa Yamashita

    93rd General Session & Exhibition of the IADR.  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Hynes Convention Center, Boston   国名:アメリカ合衆国  

  • Collaborative Activity of CTGF/CCN2 and TGF-β1 on Osteogenesis and Fibrogenesis. 国際会議

    Asuka Yuda, Hidefumi Maeda, Fujii Shinsuke, Monnouchi Satoshi, Naohisa Wada, Atsushi Tomokiyo, Sayuri Hamano, Daigaku Hasegawa, Hideki Sugii, Shinichiro Yoshida, Akifumi Akamine

    93rd General Session & Exhibition of the IADR.  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Hynes Convention Center, Boston   国名:アメリカ合衆国  

  • Effect of β2 Adrenergic Receptor on Human Periodontal Ligament Cells. 国際会議

    Sayuri Hamano, Hidefumi Maeda, Daigaku Hasegawa, Monnouchi Satoshi, Naohisa Wada, Atsushi Tomokiyo, Asuka Yuda, Hideki Sugii, Shinichiro Yoshida, Akifumi Akamine

    93rd General Session & Exhibition of the IADR.  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Hynes Convention Center, Boston   国名:アメリカ合衆国  

  • The Effects of Wnt5a on Human Periodontal Ligament Cells. 国際会議

    Daigaku Hasegwa, Naohisa Wada, Hidefumi Maeda, Shinichiro Yoshida, Hiromi Mitarai, Atsushi Tomokiyo, Monnouchi Satoshi, Sayuri Hamano, Asuka Yuda, Akifumi Akamine

    93rd General Session & Exhibition of the IADR.  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Hynes Convention Center, Boston   国名:アメリカ合衆国  

  • Wnt5aはRor2-JNKシグナルを介してヒト歯根膜幹細胞株の骨芽細胞様分化を抑制する.

    長谷川 大学, 和田 尚久, 前田 英史, 吉田 晋一郎, 御手洗 裕美, 門野内 聡, 濱野 さゆり, 祐田 明香, 赤峰 昭文

    第141回日本歯科保存学会秋季学術大会  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:山形市 山形テルサ   国名:日本国  

  • 骨芽細胞様分化におけるActivin Aの作用は前骨芽細胞と歯根膜細胞とで相反する.

    杉井 英樹, 前田 英史, 友清 淳, 和田 尚久, 門野内 聡, 長谷川 大学, 濱野 さゆり, 祐田 明香, 吉田 晋一郎, 赤峰 昭文

    第141回日本歯科保存学会秋季学術大会  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山形市 山形テルサ   国名:日本国  

  • Semaphorin3Aがヒト歯髄幹細胞による硬組織形成に及ぼす影響.

    吉田 晋一郎, 和田 尚久, 前田 英史, 門野内 聡, 長谷川 大学, 御手洗 裕美, 濱野 さゆり, 祐田 明香, 杉井 英樹, 赤峰 昭文

    第140回日本歯科保存学会春季学術大会  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大津市 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール   国名:日本国  

  • Beta2アドレナリン受容体の作動薬および非作動薬がヒト歯根膜細胞に及ぼす影響.第140回日本歯科保存学会春季学術大会.2014.6.19-20. 大津市 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール

    濱野 さゆり, 前田 英史, 長谷川 大学, 和田 尚久, 友清 淳, 門野内 聡, 祐田 明香, 杉井 英樹, 赤峰 昭文

    第140回日本歯科保存学会春季学術大会  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大津市 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール   国名:日本国  

  • Wnt5aはTGFbeta1を介してヒト歯根膜細胞のコラーゲン線維形成を促進する.

    長谷川 大学, 和田 尚久, 前田 英史, 吉田 晋一郎, 門野内 聡, 御手洗 裕美, 濱野 さゆり, 祐田 明香, 赤峰 昭文

    第140回日本歯科保存学会春季学術大会  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大津市 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール   国名:日本国  

  • The Effects of Wnt5a on Human Periodontal Ligament Cells. 国際会議

    Daigaku Hasegawa, naohisa wada, Hidefumi Maeda, Shinichiro Yoshida, Monnouchi Satoshi, Koori Katsuaki, Sayuri Hamano, Hiromi Mitarai, Akifumi Akamine

    Kyudai Oral Bioscience 2014 —8th International Symposium —  2014年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年2月 - 2014年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka Recent Hotel   国名:日本国  

  • Wnt5aがヒト歯根膜細胞に及ぼす影響について

    長谷川大学, 和田 尚久, 前田 英史, 友清 淳, 門野内 聡, 郡 勝明, 吉田晋一郎, 寺松陽子, 濱野さゆり, 祐田明香, 杉井英樹, 赤峰 昭文

    第139回日本歯科保存学会秋季学術大会  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:秋田総合生活文化会館   国名:日本国  

  • CTGF/CCN2が未分化なヒト歯根膜細胞株の骨芽細胞様分化に及ぼす影響

    祐田明香, 前田 英史, 藤井慎介, 門野内 聡, 山本直秀, 和田 尚久, 友清 淳, 郡 勝明, 濱野さゆり, 赤峰 昭文

    第5回日本CCNファミリー研究会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山コンベンションセンター   国名:日本国  

  • To seek a longer conservation method of tooth 招待 国際会議

    Hidefumi Maeda

    1st International Conference on Dental & Oral Health  2013年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Embassy Suites Las Vegas   国名:アメリカ合衆国  

    In Japan, we meet the aging of society, and along with this, people desire to retain their teeth as long as possible. Periodontitis, caries, fracture, and orthodontic issue are known to be as major causes of tooth loss. To correct these problems, clinicians and researchers have made efforts to develop novel and unique therapies. In this context, we have focused on treatment for caries and fracture. To address this issue, we have been attempting to clarify the mechanism of the regeneration of periodontal ligament (PDL) tissue and to develop functional filling materials to permit this event. For the former agenda, we have investigated to define PDL stem cells, signaling and scaffolds based on tissue engineering standpoint. Firstly we have established and characterized two undifferentiated human PDL clonal cell lines that had been immortalized by gene transfer, and then examined the effects of various cytokines and calcium on these cell lines. For the latter agenda, we have prepared calcium-modified 4-META/MMA-TBB resin, and evaluated its bioactive features, such as biocompatibility, formation of hydroxyapatite on its surface, and differentiation-inducing activity for human PDL cells. Thus to elucidate above-described three elements optimal to allow periodontal regeneration, and to develop functional filling materials with characteristics as a scaffold for that will lead us to pioneer a new dental therapy for longer conservation of tooth. This technique may be also prospective in further application for developing the implant retaining PDL tissue or a treatment of periodontitis.

  • Activin Aがヒト歯根膜細胞に及ぼす影響について

    杉井英樹, 前田 英史, 友清 淳, 山本直秀, 郡 勝明, 和田 尚久, 門野内 聡, 濱野さゆり, 長谷川大学, 祐田明香, 寺松陽子, 赤峰 昭文

    第138回日本歯科保存学会春季学術大会  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡国際会議場   国名:日本国  

  • Molecular Assessment of Bacterial Community in Persistent Apical Periodontitis Granulomatous Tissue: 16S rDNA Clone Library Analysis. 国際会議

    ZAKARIA MN, Hidefumi Maeda, naohisa wada, Akifumi Akamine

    The 9th World Endodontic Congress of IFEA.  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tokyo International Forum   国名:日本国  

  • Evaluation of calcium-modified 4-META/MMA-TBB resin on its bioactive feature. 国際会議

    前田 英史, 郡 勝明, 和田 尚久, 友清 淳, 門野内 聡, 山本直秀, 赤峰 昭文

    The 9th World Endodontic Congress of IFEA.  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Tokyo International Forum   国名:日本国  

  • Localization of βig-h3 and Collagen Type I in Dental Pulp. 国際会議

    門野内 聡, 前田 英史, 祐田明香, 赤峰 昭文

    The 9th World Endodontic Congress of IFEA.  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Tokyo International Forum   国名:日本国  

  • Dental Pulp Stem Cells on Bone Tissue Express Periodontal Ligament-related gene. 国際会議

    吉田晋一郎, naohisa wada, 前田 英史, 長谷川大学, 佐藤浩美, Monnouchi Satoshi, Akifumi Akamine

    The 9th World Endodontic Congress of IFEA.  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Tokyo International Forum   国名:日本国  

  • Extracellular Calcium Regulates Osteoblastic Differentiation of Undifferentiated PDL Cells. 国際会議

    郡勝明, 前田 英史, 和田 尚久, 友清 淳, 門野内 聡, 山本直秀, 赤峰 昭文

    91st General Session & Exhibition of the IADR  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Seattle   国名:アメリカ合衆国  

  • CaCl2-added Resin Exerts Bioactive Effects on Periodontal Ligament Cells. 国際会議

    前田 英史, 友清 淳, 郡勝明, 山本直秀, 和田 尚久, 門野内 聡, 濱野さゆり, 祐田明香, 赤峰 昭文

    91st General Session & Exhibition of the IADR.  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Seattle   国名:アメリカ合衆国  

  • Conversion of periodontal ligament cells into multipotent stem-like cells. 国際会議

    和田 尚久, 前田 英史, 長谷川大学, S. GRONTHOS, P.M. BARTOLD, D. MENICANIN, 藤井 慎介, Hiroko Wada, Atsushi Tomokiyo, Monnouchi Satoshi, Akifumi Akamine

    91st General Session & Exhibition of the IADR.  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Seattle   国名:アメリカ合衆国  

  • Roles of Glial Cell-Derived Neurotrophic Factor in Periodontal Ligament Cells. 国際会議

    山本直秀, 前田 英史, 友清 淳, 和田 尚久, 門野内 聡, 郡勝明, 赤峰 昭文

    91st General Session & Exhibition of the IADR  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Seattle   国名:アメリカ合衆国  

  • 歯根膜組織再生 ―歯のより永い保存を目指して― 招待

    前田 英史

    第7回日本再生歯科医学会  2013年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:北九州市 西日本総合展示場AIMビル   国名:日本国  

  • Induction of stem/undifferentiated cells from periodontal ligament cells by Sema3A. 国際会議

    和田 尚久, 前田 英史, 長谷川大学, Gronthos S, Bartold PM, Menicanin D, 藤井 慎介, 和田 裕子, 友清 淳, 門野内 聡, 赤峰 昭文

    The Australian Health and Medical Research Congress 2012  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Adelaide, Australia   国名:オーストラリア連邦  

  • 分化能の異なるヒト歯根膜細胞クローンの単離及びキャラクタリゼーション.

    長谷川大学, 和田 尚久, 前田 英史, 藤井 慎介, 郡勝明, 友清 淳, 門野内 聡, 河野 清美, 山本直秀, 寺松陽子, 濱野さゆり, 祐田明香, 赤峰 昭文

    第137回日本歯科保存学会秋季学術大会.  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:広島市 広島国際会議場   国名:日本国  

  • beta2アドレナリン受容体の非作動薬であるPropranololがヒト歯根膜細胞の骨芽細胞分化に及ぼす影響.

    濱野さゆり, 前田 英史, 友清 淳, 山本直秀, 門野内 聡, 和田 尚久, 河野 清美, 郡 勝明, 寺松 陽子, 長谷川 大学, 祐田 明香, 赤峰 昭文

    第137回日本歯科保存学会秋季学術大会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:広島市 広島国際会議場   国名:日本国  

  • CTGFが未分化なヒト歯根膜細胞株の骨芽細胞様分化に及ぼす影響.

    祐田 明香, 前田 英史, 藤井 慎介, 門野内 聡, 山本直秀, 和田 尚久, 郡勝明, 河野 清美, 寺松陽子, 濱野さゆり, 長谷川大学, 赤峰 昭文

    第137回日本歯科保存学会秋季学術大会.  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:広島市 広島国際会議場   国名:日本国  

  • 「症状が引かない根管治療」 招待

    前田 英史

    九州大学同窓会山口県支部総会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:宇部歯科医師会館(宇部市)   国名:日本国  

  • ダイオキシン関連物質がヒト歯根膜細胞の骨芽細胞分化に及ぼす影響

    門野内聡、前田英史、友清淳、和田尚久、河野清美、郡勝明、山本直秀、寺松陽子、赤峰昭文

    第136回日本歯科保存学会春季学術大会  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宜野湾市 沖縄コンベンションセンター   国名:日本国  

    The effects of Dioxins on osteoblastic differentiation of human periodontal ligament cells

  • Sema3Aがヒト歯根膜細胞の幹細胞/未分化細胞誘導に及ぼす影響

    和田尚久、前田英史、長谷川大学、藤井慎介、山本直秀、友清淳、門野内聡、赤峰昭文

    第136回日本歯科保存学会春季学術大会  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宜野湾市 沖縄コンベンションセンター   国名:日本国  

    The effects of Sema3A on stemness induction of human periodontal ligament cells

  • Exposure to transforming growth factor-beta1 after basic fibroblast growth factor promotes the fibroblastic differentiation of human periodontal ligament stem/progenitor cell lines. 国際会議

    Kiyomi Kono, Hidefumi Maeda, Shinsuke Fujii, Atsushi Tomokiyo, Naohide Yamamoto, Naohisa Wada, Satoshi Monnouchi, Yoko Teramatsu, Katsuaki Koori, and Akifumi Akamine

    The 7th Slow Aging Strategy and Reproduction Medicine in the Super Aging Society.  2012年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年2月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    Exposure to transforming growth factor-beta1 after basic fibroblast growth factor promotes the fibroblastic differentiation of human periodontal ligament stem/progenitor cell lines.

  • Potency of Mechanical Load in Differentiation of Periodontal Ligament Stem Cells. 招待 国際会議

    Hidefumi Maeda, Satoshi Monnouchi, Shinsuke Fujii, Atsushi Tomokiyo, Naohisa Wada, and Akifumi Akamine.

    4th Annual World Congress of Regenerative Medicine & Stem Cell 2011.  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Beijing International Convention Center   国名:中華人民共和国  

    Potency of Mechanical Load in Differentiation of Periodontal Ligament Stem Cells.

  • Stretched periodontal ligament cells up-regulate Interleukin-11 to regenerate osteoblastic metabolism. 国際会議

    Monnouchi, H Maeda, A Tomokiyo, N Yamamoto, Y Teramatsu, N Wada, K Kono, K Koori, A Akamine

    59th Annual Meeting of JADR 2011  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:広島   国名:日本国  

    Stretched periodontal ligament cells up-regulate Interleukin-11 to regenerate osteoblastic metabolism.

  • Passive Ultrasonic Irrigation法による根管洗浄の効果-SEM観察-

    木原智子、前田英史、郡勝明、寺松陽子、和田尚久、藤井慎介、友清淳、門野内聡、河野清美、山本直秀、後藤康治、赤峰昭文

    第134回日本歯科保存学会春季学術大会  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:浦安   国名:日本国  

    The effects of passive ultrasonic irrigation on root irrigation -SEM observation-

  • ヒト歯根膜細胞への伸展刺激はInterleukin-11の発現を促進する.

    門野内聡、前田英史、山本直秀、藤井慎介、友清淳、和田尚久、河野清美、郡勝明、寺松陽子、赤峰昭文

    第134回日本歯科保存学会春季学術大会  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:浦安   国名:日本国  

    Stretch loading induces the expression of interleukin-11 in human periodontal ligament cells.

  • An In Vitro Evaluation of Resin-based Sealers on Proliferation and Osteogenic Differentiation of Human Periodontal Ligament Cells. 国際会議

    Hidefumi Maeda

    2011 AAE ANNUAL SESSION.  2011年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年4月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:San Antonio, Texas   国名:アメリカ合衆国  

    Resin-based sealers exhibit high sealing ability; thus, they are useful for endodontic treatment. Some reports concerning cytotoxicity of the eluent from these sealers, however, have been presented. The purpose of this study was to evaluate the effects of a polymethyl methacrylate resin-based sealer (Superbond Sealer™, SB) on proliferation and osteogenic differentiation of human periodontal ligament cells (HPLCs) in vitro, compared with an epoxy resin-based sealer (AH Plus™, AH). HPLCs were obtained from two patients with informed consent. SB or AH discs washed for 7 days after setting (washed) or unwashed discs just after setting for 24 hr (unwashed) were prepared. Cells cultured on these discs were evaluated by scanning electron microscopy (SEM) and WST-1 proliferation assays. The osteogenic differentiation of HPLCs cultured on these discs was examined by gene expression analysis of osteopontin (OPN) and osteocalcin (OCN) by quantitative RT-PCR. HPLCs exhibited growth on washed SB discs, whereas unwashed SB and AH discs and washed AH discs inhibited their proliferation. SEM observation revealed that HPLCs tightly attached onto the surface of washed SB discs, although few cells were observed on other discs. HPLCs significantly upregulated gene expression of OPN and OCN when cultured on washed SB discs in osteogenic differentiation medium for 2 weeks whereas other discs did not induce their differentiation. These results indicate that, although SB initially exerted cytotoxic effects on HPLCs, these effects reduced during washing for 7 days compared to AH. Washed SB might allow HPLCs to differentiate into osteogenic cells under the osteogenic environment. This study was supported by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology in Japan.

  • The roles of stretch loading in human periodontal ligament cells. 国際会議

    Satoshi Monnouchi, Hidefumi Maeda, Shinsuke Fujii, Atsushi Tomokiyo, Naohisa Wada, Kiyomi Kona, Akifumi Akamine

    The 6th international joint symposium on “dental and craniofacial morphogenesis and tissue regeneration” and “oral health science”.  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Fukuoka Recent Hotel   国名:日本国  

    The roles of stretch loading in human periodontal ligament cells.

  • Contribution of mechanical load to the regeneration of human periodontal ligament tissues. 招待 国際会議

    Hidefumi Maeda, Satoshi Monnouchi, Shinsuke Fujii, Atsushi Tomokiyo, Naohisa Wada, and Akifumi Akamine

    International Biomedical and Technology& Healthcare Management Summit  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Jiangyin   国名:中華人民共和国  

    Contribution of mechanical load to the regeneration of human periodontal ligament tissues.

  • 未分化なヒト歯根膜細胞株の分化に及ぼすカルシウムの影響について

    郡勝明、前田英史、藤井慎介、友清淳、門野内聡、和田尚久、河野清美、山本直秀、寺松陽子、木原智子、赤峰昭文

    第133回日本歯科保存学会秋季学術大会  2010年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:岐阜市   国名:日本国  

    The effects of calcium on differentiation of human periodontal ligament stem/progenitor cell lines.

  • ヒト歯根膜および歯髄細胞の免疫抑制特性に関する研究.

    和田尚久、前田英史、藤井慎介、友清淳、赤峰昭文

    第133回日本歯科保存学会秋季学術大会  2010年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:岐阜市   国名:日本国  

    Immunomodulatory properties of human periodontal ligament cells and dental pulp cells.

  • GDNFがヒト歯根膜細胞の走化性に及ぼす影響について

    山本直秀、前田英史、友清淳、藤井慎介、和田尚久、門野内聡、河野清美、郡勝明、寺松陽子、木原智子、赤峰昭文

    第133回日本歯科保存学会秋季学術大会  2010年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:岐阜市   国名:日本国  

    The effects of glial cell-derived neurotrophic factor on chemotaxis of human periodontal ligament cells.

  • bFGFが未分化なヒト歯根膜細胞株の線維芽細胞様分化に及ぼす影響について

    河野清美、前田英史、和田尚久、藤井慎介、友清淳、門野内聡、山本直秀、郡勝明、寺松陽子、木原智子、赤峰昭文

    第133回日本歯科保存学会秋季学術大会  2010年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:岐阜市   国名:日本国  

    The effects of basic fibroblast growth factor on the fibroblastic differentiation of human undifferentiated periodontal ligamen cell lines.

  • スーパーボンドシーラーの特性について -ヒト歯根膜細胞の増殖と分化に与える影響-

    前田英史、友清淳、郡勝明、藤井慎介、門野内聡、安田善之、山本直秀、堀清美、和田尚久、斎藤隆史、赤峰昭文

    第31回日本歯内療法学会学術大会  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    Characteristics of Superbond sealer –Its effects on proliferation and differentiation of human periodontal ligament cells-

  • The roles of angiotensin II in stretched periodontal ligament cells. 国際会議

    S. MONNOUCHI, H. MAEDA, S. FUJII, A. TOMOKIYO, K. HORI, and A. AKAMINE

    88th General Session & Exhibition of the IADR  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Barcelona   国名:スペイン  

    The roles of angiotensin II in stretched periodontal ligament cells.

  • Fibroblastic cells from human periapical granulation tissue preferentially form calcified matrices in boiled decalcified rat bone. 招待 国際会議

    Hidefumi Maeda

    The 3rd Pan Pacific Symposium on Stem Cell Research  2010年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年4月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Evergreen Laurel Hotel, Taichung   国名:台湾  

    Fibroblastic cells from human periapical granulation tissue preferentially form calcified matrices in boiled decalcified rat bone.

  • Angiotensin II mediates the loading signal in human periodontal ligament cells. 国際会議

    Satoshi Monnouchi, Hidefumi Maeda, Shinsuke Fujii, Atsushi Tomokiyo, Kiyomi Hori, Akifumi Akamine.

    The 5th International Symposium on "Dental and Craniofacial Morphogenesis and Tissue Regeneration: A View from Stem Cell Researches"  2010年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年2月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Centennial Hall, Kyushu University School of Medicine, Fukuoka   国名:日本国  

    Angiotensin II mediates the loading signal in human periodontal ligament cells.

  • What are the characteristics of PDL stem cells? 招待 国際会議

    Hidefumi Maeda, Shinsuke Fujii, Atsushi Tomokiyo, Naohisa Wada, Satoshi Monnouchi, Kiyomi Hori, Katsuaki Koori, Naohide Yamamoto, Akifumi Akamine

    The 5th International Symposium on "Dental and Craniofacial Morphogenesis and Tissue Regeneration: A View from Stem Cell Researches  2010年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年2月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Centennial Hall, Kyushu University School of Medicine, Fukuoka   国名:日本国  

    What are the characteristics of PDL stem cells?

  • Angiotensin II is involved in the loading signal in stretched human PDL cells. 国際会議

    Satoshi Monnouchi, Hidefumi Maeda, Shinsuke Fujii, Atsushi Tomokiyo, Kiyomi Hori, Akifumi Akamine

    3rd Hiroshima Conference on Education and Science in Dentistry  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:International Conference Center in Peace Memorial Park, Hiroshima   国名:日本国  

    Angiotensin II is involved in the loading signal in stretched human PDL cells.

  • 歯根膜幹細胞はどんな特徴を持っているのだろうか? 招待

    前田英史

    第51回歯科基礎医学会サテライトシンポジウム  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:新潟市 朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター   国名:日本国  

    What characteristics do PDL stem cells have?

  • TGF-beta1がヒト歯根膜細胞および前駆細胞の増殖および分化に及ぼす影響.

    藤井慎介、前田英史、友清淳、橋口勇、門野内聡、堀清美、和田尚久、赤峰昭文

    第130回日本歯科保存学会春季学術大会  2009年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年6月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:札幌市   国名:日本国  

  • 伸展力が負荷されたヒト歯根膜細胞のシグナル伝達にはAngiotensin IIが関与している.

    門野内聡、前田英史、藤井慎介、友清淳、堀清美、赤峰昭文

    第130回日本歯科保存学会春季学術大会  2009年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年6月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:札幌市   国名:日本国  

  • MTA stimulates BMP2 expression in human PDL cells. 国際会議

    H. MAEDA, A.TOMOKIYO, S. FUJII, S. MONNOUCHI, N. WADA, K. HORI, and A. AKAMINE

    87th General Session & Exhibition of the IADR/AADR/CADR  2009年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年4月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:MIAMI   国名:アメリカ合衆国  

    MTA stimulates BMP2 expression in human PDL cells.

  • MTAが歯根膜細胞の分化に及ぼす影響に関する研究.

    前田英史、友清淳、藤井慎介、中野嗣久、和田尚久、門野内聡、堀清美、赤峰昭文

    第21回日本歯科医学会総会  2008年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:パシフィコ横浜 横浜市   国名:日本国  

  • MTAはヒト歯根膜細胞のBMP2発現を誘導する.

    前田英史、友清淳、藤井慎介、島一也、中野嗣久、和田尚久、門野内聡、堀清美、赤峰昭文

    第129回日本歯科保存学会  2008年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山国際会議場 富山市   国名:日本国  

  • Calcium-releasing Agent Exhibits Bioactive Effects in Endodontic Therapy. 招待 国際会議

    MAEDA H, TOMOKIYO A, FUJII S, WADA N, MONNOUCHI S, HORI K, AKAMINE A:

    2nd World Conference on Magic Bullets (Ehrlich II)  2008年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Nurnberg   国名:ドイツ連邦共和国  

    Calcium-releasing Agent Exhibits Bioactive Effects in Endodontic Therapy.

  • A Multipotent hPDL Cell Line Promotes Neurocytic Differentiation and Migration. 国際会議

    A. TOMOKIYO, H. MAEDA, S. FUJII, N. WADA, S. MONNOUCHI, and A. AKAMINE

    86th General Session & Exhibition of the IADR/AADR/CADR.  2008年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年7月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:TORONTO   国名:カナダ  

    A Multipotent hPDL Cell Line Promotes Neurocytic Differentiation and Migration.

  • MTA induces mineralization of human periodontal ligament cells. Toronto, Canada 国際会議

    H. MAEDA, A. TOMOKIYO, S. FUJII, N. WADA, S. MONNOUCHI, T. NAKANO, and A. AKAMINE

    86th General Session & Exhibition of the IADR/AADR/CADR. 2008. 7.2-5  2008年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年7月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:TORONTO   国名:カナダ  

    MTA induces mineralization of human periodontal ligament cells.

  • 多分化能を有するヒト歯根膜クローン細胞株が神経細胞分化及び細胞遊走に及ぼす影響

    友清淳、前田英史、藤井慎介、和田尚久、門野内聡、赤峰昭文

    第128回日本歯科保存学会  2008年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟市   国名:日本国  

  • MTAはヒト歯根膜細胞の骨芽細胞様分化を誘導する.

    前田英史、中野嗣久、友清淳、藤井慎介、門野内聡、和田尚久、赤峰昭文

    第128回日本歯科保存学会  2008年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:新潟市   国名:日本国  

  • 歯根膜組織の発生とヒト歯根膜幹細胞株の樹立について 招待

    前田英史

    再生歯科医学シンポジウム  2007年4月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • Characterization of clonal human periodontal ligament cell lines. 招待 国際会議

    Shinsuke Fujii, Hidefumi Maeda, Naohisa Wada, Atsushi Tomokiyo, and Akifumi Akamine

    1st International symposium on Dental and Craniofacial Morphogenesis and Tissue Regeneration  2006年3月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • Development of a multipotent clonal human periodontal ligament cell line. 招待 国際会議

    Atsushi Tomokiyo, Hidefumi Maeda, Shinsuke Fujii, Naohisa Wada, Kazuya Shima, and Akifumi Akamine

    2nd International symposium on Dental and Craniofacial Morphogenesis and Tissue Regeneration  2007年3月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • Investigating a clonal human periodontal ligament progenitor/stem cell line in vitro and in vivo. 招待 国際会議

    Shinsuke Fujii, Hidefumi Maeda, Naohisa Wada, Atsushi Tomokiyo, and Akifumi Akamine

    2nd International symposium on Dental and Craniofacial Morphogenesis and Tissue Regeneration  2007年3月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 上顎中切歯脱臼再植後に外部吸収及び根尖性歯周炎が併発した症例に対して根管治療により良好な治癒が得られた1症例

    小幡純子、前田英史

    第44回日本歯内療法学会学術大会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:昭和大学上條記念館   国名:日本国  

  • 直径5 mmを超える根尖病変に対して非外科的歯内治療で治癒を図った一症例

    長谷川大学、、前田英史

    第44回日本歯内療法学会学術大会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:昭和大学上條記念館   国名:日本国  

  • Terpinen-4-olの根管内細菌に対する抗菌性の検討

    #神谷治伸、原口晃、御手洗裕美、#Fakatava Naati、祐田明香、前田英史、和田尚久

    第155回日本歯科保存学会秋季学術大会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月 - 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web   国名:日本国  

  • Roles of PDLIM5 in periodontal ligament and gingival epithelial cells. 国際会議

    Asuka Yuda, Shinsuke Fujii, @C.A. McCulloch, @Michihiko Usui, @Shinya Murakami, Hidefumi Maeda, Naohisa Wada.

    American Academy of Periodontology (AAP) 106th Annual Meeting.  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月 - 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web   国名:アメリカ合衆国  

  • The Role of ACTA2 in Periodontal Ligament Cell Stimulated with TGF-beta1.

    #Naati Fakatava、@御手洗裕美、@祐田明香、@長谷川大学、@前田英史、@和田尚久.

    第152回日本歯科保存学会春季学術大会  2020年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:誌上開催   国名:日本国  

  • Transgelinは、Integrinを介した細胞外基質への接着に関与する.

    @御手洗裕美、@祐田明香、#Naati Fakatava、@長谷川大学、@前田英史、@和田尚久

    第152回日本歯科保存学会春季学術大会  2020年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:誌上開催   国名:日本国  

  • 未重合4-META/MMA-TBBレジンと未重合フロアブルコンポジットレジンの接着強さ

    @三浦善広、@横山武志、杉井英樹、前田英史.

    第149回日本歯科保存学会秋季学術大会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:みやこめっせ(京都市)   国名:日本国  

  • 水酸化カルシウム貼薬が根管封鎖性に及ぼす影響の解析

    野村育子, 後藤 康治, 前田 英史, 赤峰 昭文

    第139回日本歯科保存学会秋季学術大会  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:秋田総合生活文化会館   国名:日本国  

  • レジン系根管充填用シーラーに水酸化カルシウム貼薬が及ぼす影響の解析

    齊藤桐枝、後藤康治、前田英史、畦森雅子、赤峰昭文

    第32回日本歯内療法学会学術大会  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:長崎   国名:日本国  

  • 水酸化カルシウム貼薬が接着性根充填用シーラーに及ぼす影響の解析(第1報)

    齊藤桐枝、後藤康治、前田英史、畦森雅子、赤峰昭文

    第133回日本歯科保存学会秋季学術大会  2010年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:岐阜市   国名:日本国  

    Calcium hydroxide intracanal medication influences the gutta-percha-filled area with resin-based root canal sealer (Part 1).

  • Expression and effects of TGF-β1 in periodontal ligament tissue. 国際会議

    S. FUJII, H. MAEDA, N. WADA, A. TOMOKIYO, S. MONNOUSHI, K. HORI, and A. AKAMINE

    87th General Session & Exhibition of the IADR/AADR/CADR  2009年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年4月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:MIAMI   国名:アメリカ合衆国  

    Expression and effects of TGFβ-1 in periodontal ligament tissue.

  • 水酸化カルシウム製剤貼薬根管における根尖封鎖性の検討(第4報).

    吉田桐枝、後藤康治、河田真裕子、前田英史、畦森雅子、赤峰昭文

    第129回日本歯科保存学会  2008年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:富山国際会議場 富山市   国名:日本国  

  • Influence of calcium hydroxide intracanal medication on apical leakage. 国際会議

    K. YOSHIDA, Y. GOTO, M. KAWATA, H. MAEDA, M. UNEMORI, and A. AKAMINE

    86th General Session & Exhibition of the IADR/AADR/CADR.  2008年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年7月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:TORONTO   国名:カナダ  

    Influence of calcium hydroxide intracanal medication on apical leakage.

  • 水酸化カルシウム製剤貼薬根管における根尖封鎖性の検討(第3報)

    吉田桐枝、後藤康治、河田真裕子、前田英史、畦森雅子、赤峰昭文

    第128回日本歯科保存学会  2008年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:新潟市   国名:日本国  

  • 歯質保存的修復法(MI:ミニマルインターベンション)応用に関する実態調査.

    松下美樹子、畦森雅子、前田英史、後藤康治、坂井貴子、赤峰昭文

    第127回日本歯科保存学会学術大会  2007年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:岡山市   国名:日本国  

  • 破骨細胞様細胞による分泌物を認識するモノクローナル抗体

    前田英史、久木田敏夫、久木田明子、羽田和彦、飯島忠彦

    第35回歯科基礎医学会総会  1993年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎市   国名:日本国  

  • 破骨細胞様多核細胞によるオステオポンチンの分泌:モノクローナル抗体HOK1による研究

    前田英史、久木田敏夫、久木田明子、羽田和彦、赤峰昭文、飯島忠彦

    第11回日本骨代謝学会  1993年7月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜市   国名:日本国  

  • A novel osteoclast differentiation antigen modulating the functional regulation of rat osteoclasts. 国際会議

    Kukita T., Kukita A., Xu L.X., Maeda H., and Iijima T

    American Society for Bone and Mineral Research  1994年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kansascity   国名:アメリカ合衆国  

  • 成熟した破骨細胞は骨芽細胞と同じ核抗原を発現する

    前田英史、久木田敏夫、久木田明子、赤峰昭文、飯島忠彦

    第13回日本骨代謝学会  1995年8月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • ラット破骨細胞を認識するモノクローナル抗体Kat6及びKat8(MN26)を用いた破骨細胞が発現する遺伝子のクローニング

    久木田明子、久木田敏夫、前田英史、小橋修

    第13回日本骨代謝学会  1995年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • :CHO細胞に発現させたヒトカテプシンEの生合成機構の解析

    筑波隆幸、前田英史、角忠輝、山本健二

    第68回日本生化学会  1995年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台市   国名:日本国  

  • タンパク質輸送阻害剤によるカテプシンEの生合成機構の解析

    筑波隆幸、前田英史、山本健二

    第69回薬理学会  1996年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎市   国名:日本国  

    Biochemical Properties of the Monomeric Mutant of Human Cathepsin E Expressed in Chinese Hamster Ovary Cells: Comparison with Dimeric Forms of the Natural and Recombinant Cathepsin E.

  • ラット破骨細胞の波状縁におけるライソゾーム膜糖タンパク質(LGP-85,-96,-107)の特異的発現と局在 招待

    前田英史・吉嶺嘉人・赤崎健司・赤峰昭文・山本健二

    第68回日本薬理学会  1995年3月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

    Limited and Selective Localization of the Lysosomal Membrane Glycoproteins LGP85 and LGP96 in Rat Osteoclasts.

  • Increased expression and specific localization three major lysosomal membrane sialoglycoproteins in active osteoclasts. International symposium on membrane proteins -structure, function and expression control, February 7-9, 1996, Fukuoka 招待

    Maeda H., Akamine A., Tanaka Y., Akasaki K., and Yamamoto K.

    International symposium on membrane proteins -structure, function and expression control  1996年2月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • ラット破骨細胞の波状縁におけるライソゾーム膜タンパク質(LGP-85,-96)の特異的発現と局在

    前田英史、赤峰昭文

    第105回日本歯科保存学会  1996年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島市   国名:日本国  

  • 根尖切除後の逆充填材による治癒形態について

    前田英史、橋口勇、鳥谷芳和、赤峰昭文

    第106回日本歯科保存学会  1997年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟市   国名:日本国  

  • 歯根肉芽腫由来の線維芽細胞様細胞は石灰化能を有する

    前田英史、中牟田博敬、和田尚久、赤峰昭文

    第109回日本歯科保存学会  1998年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪市   国名:日本国  

  • 水酸化カルシウム製材カルシペックスの組織親和性に関する研究

    橋口 勇、前田英史、和田尚久、中野嗣久、中牟田博敬、赤峰昭文

    第108回日本歯科保存学会  1998年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:盛岡市   国名:日本国  

  • Fibroblastic cells from periapical granuloma have the ability to mineralize. 国際会議

    Maeda H, Nakamuta H, Wada N, Hashiguchi I, Akamine A.

    77th General Session of the IADR  1999年3月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Vancouver   国名:カナダ  

    Fibroblastic cells from periapical granuloma have the ability to mineralize.

  • 破骨細胞形成過程におけるカテプシンKの局在

    磯辺量子、吉嶺嘉人、阿南 壽、木村龍誠、前田英史、前田勝正

    第110回日本歯科保存学会  1999年5月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福島市   国名:日本国  

  • Characterization of the Annexin II Receptor on Marrow Stromal Cells. 国際会議

    Maeda H, Reddy SV, Kurihara N, Roodman GD.

    22nd Annual Meeting of the American Society for Bone and Mineral Research  2000年9月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Toronto   国名:カナダ  

    Characterization of the Annexin II Receptor on Marrow Stromal Cells.

  • Mapping and Characterization of the Functional Domain of Osteoclast Inhibitory Peptide-1/hSca. 国際会議

    Kurihara N, Koide M, Mansell A, Maeda H, Leach RJ, Reddy SV.

    22nd Annual Meeting of the American Society for Bone and Mineral Research  2000年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Toronto   国名:カナダ  

    Mapping and Characterization of the Functional Domain of Osteoclast Inhibitory Peptide-1/hSca.

  • Identification of Novel 60 and 15-17 kDa Vitamin D Receptor (VDR) Binding Peptides in Osteoclast Precursors Infected with Measles Virus (MV) That Are Also Present with Paget's Disease. 国際会議

    Kurihara N, Reddy SV, Maeda H, Kato S, Araki N, Ishizuka S, Singer FR, Bruder JM, Roodman GD.

    22nd Annual Meeting of the American Society for Bone and Mineral Research  2000年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Toronto   国名:日本国  

    Identification of Novel 60 and 15-17 kDa Vitamin D Receptor (VDR) Binding Peptides in Osteoclast Precursors Infected with Measles Virus (MV) That Are Also Present with Paget's Disease.

  • 歯根膜細胞における破骨細胞形成抑制因子OPG/OCIFの発現. 、2000.4.20〜4.21、大阪

    和田尚久、前田英史、中牟田博敬、田辺一成、赤峰昭文

    第112回日本歯科保存学会  2000年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • カテプシンD欠損マウスにおける長骨骨端線の消失

    岡元邦彰、前田英史、加藤有三、山本健二

    第43回歯科基礎医学会  2001年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大宮市   国名:日本国  

  • Characterization and Cloning of the Annexin II Receptor. 国際会議

    Maeda H, Reddy SV, Kurihara N, Roodman GD.

    23rd Annual Meeting of the American Society for Bone and Mineral Research  2001年10月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Phoenix   国名:アメリカ合衆国  

    Characterization and Cloning of the Annexin II Receptor.

  • Osteoclast Inhibitory Peptide-1/hSca Mediates Interferon-Gamma Inhibition of osteoclast Formation. 国際会議

    Koide M, Kurihara N, Maeda H, Reddy SV.

    23rd Annual Meeting of the American Society for Bone and Mineral Research  2001年10月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Phoenix   国名:アメリカ合衆国  

    Osteoclast Inhibitory Peptide-1/hSca Mediates Interferon-Gamma Inhibition of osteoclast Formation.

  • Measles Virus Preferentially Induces Vitamin D Receptor Gene Activation in Pagetic Osteoclast Precursors. 国際会議

    Kurihara N, Reddy SV, Maeda H, Roodman GD.

    23rd Annual Meeting of the American Society for Bone and Mineral Research  2001年10月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Phoenix   国名:アメリカ合衆国  

    Measles Virus Preferentially Induces Vitamin D Receptor Gene Activation in Pagetic Osteoclast Precursors.

  • Iron Deprivation Blocks Normal Human CD34 Cell Myelomonocytic Lineage Differentiation By Inhibiting Expression of p21(WAF1/CIP1). 国際会議

    Alcantara O, Maeda H, Boldt DH.

    43rd The American Society of Hematology Annual Meeting  2001年12月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Florida   国名:アメリカ合衆国  

    Iron Deprivation Blocks Normal Human CD34 Cell Myelomonocytic Lineage Differentiation By Inhibiting Expression of p21(WAF1/CIP1).

  • グラスアイオノマーセメント系根管充填シーラー「KT-308」の生体適合性に関する研究

    山本真由美、吉嶺嘉人、小笠原貴子、田邊一成、前田英史、橋口勇、赤峰昭文

    第116回日本歯科保存学会  2002年5月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • ヒト歯根膜由来細胞のRANKL, OPG mRNA発現に対するLPSの影響について

    和田尚久、前田英史、中牟田博敬、赤峰昭文

    第117回日本歯科保存学会  2002年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:徳島市   国名:日本国  

  • MTA (Mineral Trioxide Aggregate)応用後の初期歯髄反応に関する組織学的検索

    上床俊裕、吉嶺嘉人、小笠原貴子、小野真紀子,前田英史、橋口勇、赤峰明文

    第119回日本歯科保存学会  2003年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:岐阜市   国名:日本国  

  • LPS stimulates OPG and RANKL expression in periodontal ligament. 国際会議

    Naohisa Wada, Hidefumi Maeda, Yoshito, Yoshimine, Akifumi Akamine

    82nd General Session & Exhibition of the IADR/AADR/CADR  2004年3月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:ハワイ州ホノルル   国名:アメリカ合衆国  

    LPS stimulates OPG and RANKL expression in periodontal ligament.

  • Fibroblastic Cells from Human Periapical Granulation Tissue (HFC) Preferentially Form Calcified Matrices in Rat Decalcified and Boiled Bone (DBB). 招待 国際会議

    Hidefumi Maeda, Naohisa Wada, Shinsuke Fujii, Ryo Noda, Akifumi Akamine

    World Conference on Dosing of Antiinfectives  2004年9月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Nurnberg   国名:ドイツ連邦共和国  

    Fibroblastic Cells from Human Periapical Granulation Tissue (HFC) Preferentially Form Calcified Matrices in Rat Decalcified and Boiled Bone (DBB).

  • ヒト不死化歯根膜細胞株の樹立とキャラクタリゼーション

    藤井慎介、前田英史、和田尚久、野田亮、赤峰昭文

    日本歯科保存学会  2004年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎市   国名:日本国  

    Establishment of Human Periodontal Ligament Cell Lines and Their Characterization.

  • Establishment of Human Periodontal Ligament Cell Lines and Their Characterization. 国際会議

    Fujii S, Maeda H, Wada N, Akamine A

    83nd General Session & Exhibition of the IADR/AADR/CADR  2005年3月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Baltimore   国名:アメリカ合衆国  

    Establishment of Human Periodontal Ligament Cell Lines and Their Characterization.

  • Establishment of Cell Line Of Human Epithelial Rests of Malassez. 国際会議

    Wada N, Maeda H, Fujii S, Akamine A

    83nd General Session & Exhibition of the IADR/AADR/CADR  2005年3月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Baltimore   国名:アメリカ合衆国  

    Establishment of Cell Line Of Human Epithelial Rests of Malassez.

  • ヒト不死化歯根膜細胞株のクローニングとキャラクタリゼーション

    藤井慎介、前田英史、和田尚久、野田亮、赤峰昭文

    第122回日本歯科保存学会  2005年6月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:札幌市   国名:日本国  

    Cloning of Immortalized Human Periodontal Ligament Cells and Their Characterization

  • Cloning and Characterization of the Annexin II Receptor. 国際会議

    Lu G, Maeda H, Reddy SV, Kurihara N, Roodman GD

    27th Annual Meeting of the American Society for Bone and Mineral Research  2005年9月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Nashville, Tennessee.   国名:アメリカ合衆国  

    Cloning and Characterization of the Annexin II Receptor.

  • ヒト不死化歯根膜クローン細胞におけるEMDおよびbFGFが石灰化誘導に及ぼす影響.

    友清淳、前田英史、和田尚久、藤井慎介、野田亮、島一也、赤峰昭文

    日本歯科保存学会  2005年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    Influence of EMD and bFGF on mineralization in human periodontal ligament cell lines.

  • Characterization of clonal human periodontal ligament cell lines. 国際会議

    Fujii S, Maeda H, Wada N, Tomokiyo A, Akamine A

    International Association of Dental Research  2006年6月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Brisbane   国名:オーストラリア連邦  

    Characterization of clonal human periodontal ligament cell lines.

  • Effects of bFGF and EMD on human periodontal ligament cells. 国際会議

    Tomokiyo A, Maeda H, Fujii S, Wada N, Akamine A

    International Association of Dental Research  2006年6月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Brisbane   国名:オーストラリア連邦  

    Effects of bFGF and EMD on human periodontal ligament cells.

  • ワンステップボンディング材の細胞障害性および象牙芽細胞への分化に対する影響.

    安田善之、大友栄二、前田英史、赤峰昭文、齋藤隆史

    第27回日本歯内療法学会学術大会  2006年7月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:徳島市   国名:日本国  

    Effects od One-step Adhesive Resins on Cytotoxity and Differentiation to Odontoblasts.

  • MTA及びSuper-Bondのヒト歯根膜細胞の骨芽細胞様分化に及ぼす影響に関する研究.

    野田亮、前田英史、藤井慎介、和田尚久、友清淳、吉嶺嘉人、赤峰昭文

    日本歯内療法学会  2006年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:徳島市   国名:日本国  

    Effects of root-end filling materials on the osteoblast-like differentiation of human periodontal ligament cells.

  • 各種ワンステップボンディング材と直接覆髄材の細胞障害性および細胞分化への影響について.

    大友栄二、安田善之、前田英史、赤峰昭文、齋藤隆史

    第125回日本歯科保存学会  2006年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:鹿児島市   国名:日本国  

    Effects of One-step Adhesive Resins on Cytotoxity and Differentiation to Odontoblasts

  • 多分化能を持つヒト歯根膜クローン細胞株の樹立とキャラクタリゼーション.

    友清淳、前田英史、藤井慎介、和田尚久、島一也、赤峰昭文

    第125回日本歯科保存学会.  2006年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:鹿児島市   国名:日本国  

    Establishment and Characterization of Human Periodontal Ligament Cell Lines with Multipotencies.

  • スメアクリーン洗浄後の根管象牙質のSEM観察像−超音波洗浄との比較−

    島一也、前田英史、後藤康治、畦森雅子、和田尚久、藤井慎介、友清淳、赤峰昭文

    第125回日本歯科保存学会  2006年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:鹿児島市   国名:日本国  

    SEM images of root canal dentin irrigated with Smearclean− Comparison with ultrasonic irrigation −.

  • EDTA、クエン酸または超音波を用いた根管洗浄後の根管象牙質のSEM観察.

    島一也、前田英史、後藤康治、畦森雅子、和田尚久、藤井慎介、友清淳、赤峰昭文

    第28回日本歯内療法学会学術大会  2007年5月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:広島市   国名:日本国  

    Effects of root canal irrigants on the removal of smear layer; SEM images of root canal dentin.

  • 水酸化カルシウム製剤貼薬根管における根尖封鎖性の検討.

    吉田桐枝、後藤康治、島一也、前田英史、赤峰昭文

    第126回日本歯科保存学会学術大会  2007年6月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:さいたま市   国名:日本国  

  • 水酸化カルシウム製剤貼薬根管における根尖封鎖性の検討(第2報).

    吉田桐枝、後藤康治、河田真裕子、前田英史、畦森雅子、赤峰昭文

    第127回日本歯科保存学会学術大会  2007年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:岡山市   国名:日本国  

  • 臨床経験年数の違いがトライオートZX2新規駆動形式を用いたニッケルチタンファイルによる穿通法に及ぼす影響

    山下 大輝, 友清 淳, 濱野 さゆり, 藤野 翔香, 杉浦 梨沙, 前田 英史

    特定非営利活動法人日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集  2022年5月  (NPO)日本歯科保存学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 直径5mmを超える根尖病変に対して非外科的歯内治療で治癒を図った一症例

    長谷川 大学, 前田 英史

    日本歯内療法学会学術大会プログラム・抄録集  2023年7月  (一社)日本歯内療法学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 症例から学ぶ難治性根尖性歯周炎の原因

    前田 英史

    日本顎咬合学会誌: 咬み合わせの科学  2022年10月  (NPO)日本顎咬合学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 上顎中切歯脱臼再植後に外部吸収及び根尖性歯周炎が併発した症例に対して根管治療により良好な治癒が得られた1症例

    小幡 純子, 前田 英史

    日本歯内療法学会学術大会プログラム・抄録集  2023年7月  (一社)日本歯内療法学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • フェノール系貼薬剤はケイ酸カルシウムの体積増加を介してWhite Mineral Trioxide Aggregateの崩壊を誘導し封鎖性を低下させる

    友清 淳, 山下 梢, 小野 太雅, 一法師 啓太, Alhasan M. Anas, 濱野 さゆり, 長谷川 大学, 杉井 英樹, 前田 英史

    特定非営利活動法人日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集  2022年10月  (NPO)日本歯科保存学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • フィーダーフリーにて培養可能なiPS細胞の歯根膜幹細胞様細胞分化の評価

    山下 大輝, 濱野 さゆり, 藤野 翔香, 杉浦 梨紗, 前田 英史

    特定非営利活動法人日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集  2022年10月  (NPO)日本歯科保存学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ヒト歯周靱帯幹細胞由来のエキソソームはラットの頭蓋冠骨欠損に対して骨形成を促進する(Exosomes derived from human periodontal ligament stem cells promote bone formation of rat calvarial bone defects)

    Albougha Mhd Safwan, Sugii Hideki, Adachi Orie, Tomokiyo Atsushi, Hamano Sayuri, Hasegawa Daigaku, Obata Junko, Yoshida Shinichiro, Itoyama Tomohiro, Fujino Shoko, Kaneko Hiroshi, Maeda Hidefumi

    特定非営利活動法人日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集  2022年5月  (NPO)日本歯科保存学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • ヒアルロン酸はヒト神経堤様細胞から歯周靱帯幹細胞への分化を促進する(Hyaluronic Acid Promotes the Differentiation of Human Neural Crest-like Cells into Periodontal Ligament Stem-like Cells)

    Alhasan MAnas, 友清 淳, 小野 太雅, 一法師 啓太, 山下 梢, 濱野 さゆり, 長谷川 大学, 杉井 英樹, 前田 英史

    特定非営利活動法人日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集  2022年10月  (NPO)日本歯科保存学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • エトポシドによる老化誘導がヒト歯髄細胞の石灰化に及ぼす影響

    虎谷 渓, 糸山 知宏, 門脇 正敬, 前田 英史

    特定非営利活動法人日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集  2024年4月  (NPO)日本歯科保存学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Tenomodulinはヒト歯根膜細胞のコラーゲン産生に関与する

    長谷川 大学, 兼子 大志, 田下 晃大, 前田 英史

    特定非営利活動法人日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集  2022年10月  (NPO)日本歯科保存学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Superoxide Dismutase 2の発現抑制が歯髄細胞の老化に及ぼす影響

    糸山 知宏, 前田 英史

    基礎老化研究  2023年6月  日本基礎老化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Nano Hydroxyapatite含有4-META/MMA-TBBレジンがヒト歯根膜幹細胞のセメント芽細胞様分化に及ぼす影響について

    杉井 英樹, 吉田 晋一郎, Albougha Mhd Safwan, 足立 織利恵, 友清 淳, 前田 英史

    日本歯内療法学会学術大会プログラム・抄録集  2022年7月  (一社)日本歯内療法学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • iPS細胞由来歯根膜幹細胞様細胞の分化誘導におけるFibrillin-2の役割

    濱野 さゆり, 山下 大輝, 糸山 知宏, 友清 淳, 長谷川 大学, 杉井 英樹, 兼子 大志, Mardini Bara, 前田 英史

    特定非営利活動法人日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集  2023年5月  (NPO)日本歯科保存学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • IGFBP3は歯胚発生と歯周組織のリモデリングに関与する

    王 恕心, 御手洗 裕美, 冉 子晴, 祐田 明香, 孫 偉浩, 原口 晃, 前田 英史, 和田 尚久

    特定非営利活動法人日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集  2023年10月  (NPO)日本歯科保存学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Decorinによるヒト歯根膜幹細胞の骨芽細胞様分化誘導に関する分子機構の解析

    足立 織利恵, 杉井 英樹, 糸山 知宏, 兼子 大志, 友清 淳, 濱野 さゆり, 長谷川 大学, 小幡 純子, 吉田 晋一郎, 藤野 翔香, Albougha Mhd Safwan, 前田 英史

    特定非営利活動法人日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集  2022年5月  (NPO)日本歯科保存学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Cadherin-2はヒト歯根膜細胞の幹細胞転換に関与する

    長谷川 大学, 田下 滉大, Huang Kidsen, 兼子 大志, 前田 英史

    特定非営利活動法人日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集  2023年10月  (NPO)日本歯科保存学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • AhRシグナルの活性化はヒト歯根膜細胞のMMP12発現を亢進する

    門脇 正敬, 友清 淳, 糸山 知宏, 長谷川 大学, 濱野 さゆり, 杉井 英樹, 前田 英史

    特定非営利活動法人日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集  2023年5月  (NPO)日本歯科保存学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ACTA2はTGF-β1の相互作用が有りと無しの機序を介してヒトPDL機能を調節する(ACTA2 regulates human PDL function via interaction with or without TGF-β1)

    Fakatava Naati, 御手洗 裕美, 祐田 明香, 原口 晃, 長谷川 大学, 前田 英史, 和田 尚久

    特定非営利活動法人日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集  2022年5月  (NPO)日本歯科保存学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

▼全件表示

MISC

  • Current application of iPS cells in the dental tissue regeneration. 査読

    Hamano S, #Sugiura R, #Yamashita D, Tomokiyo A, Hasegawa D, Maeda H.

    Biomedicines   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/biomedicines10123269

  • Aging and senescence of dental pulp and hard tissues of the tooth. 査読

    Maeda H

    Front Cell Dev Biol.   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fcell.2020.605996

  • Mass acquisition of human periodontal ligament stem cells. 査読

    Maeda H

    World J Stem Cells.   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    The periodontal ligament (PDL) is an essential fibrous tissue for tooth retention in the alveolar bone socket. PDL tissue further functions to cushion occlusal force, maintain alveolar bone height, allow orthodontic tooth movement, and connect tooth roots with bone. Severe periodontitis, deep caries, and trauma cause irreversible damage to this tissue, eventually leading to tooth loss through the destruction of tooth retention. Many patients suffer from these diseases worldwide, and its prevalence increases with age. To address this issue, regenerative medicine for damaged PDL tissue as well as the surrounding tissues has been extensively investigated regarding the potential and effectiveness of stem cells, scaffolds, and cytokines as well as their combined applications. In particular, PDL stem cells (PDLSCs) have been well studied. In this review, I discuss comprehensive studies on PDLSCs performed in vivo and contemporary reports focusing on the acquisition of large numbers of PDLSCs for therapeutic applications because of the very small number of PDLSCs available in vivo.

    DOI: 10.4252/wjsc.v12.i9.1023

  • Insight into the Role of Dental Pulp Stem Cells in Regenerative Therapy. 査読

    Yoshida S, Tomokiyo A, Hasegawa D, Hamano S, Sugii H, Maeda H.

    Biology (Basel)   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/biology9070160.

  • 象牙芽細胞によるドーパミンの発現

    前田英史

    Bio Clinica   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • A review of the literature on the efficacy of mineral trioxide aggregate in conservative dentistry. 査読

    @Hosoya N, @Takigawa T, @Horie T, Maeda H, @Yamamoto Y, @Momoi Y, @Yamamoto K, @Okiji T.

    Dent Mater J.   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Periodontal Ligament Stem Cells: Regenerative Potency in Periodontium. 査読

    Tomokiyo A, Wada N, Maeda H.

    Stem Cells Dev.   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 4-META/MMA-TBBレジンの直接覆髄材への応用.

    吉田晋一郎、前田英史

    日歯内療誌   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 歯内療法におけるCBCTの活用

    橋口勇、前田英史

    日歯内療誌   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 高齢者の根管治療で痩孔の閉鎖に過剰な拡大を避け水酸化カルシウムで治癒を図った症例

    前田英史

    日本歯科評論   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • Detection, Characterization, and Clinical Application of Mesenchymal Stem Cells in Periodontal Ligament Tissue. 査読

    Tomokiyo A, Yoshida S, Hamano S, Hasegawa D, Sugii H, Maeda H.

    Stem Cells Int.   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 安全対策を講じたカルシペックスIIの新型モデル

    前田英史

    DENTAL DIAMOIND   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Prospects for the Application of Neural Crest Cells for the Periodontal Therapy. 査読

    Tomokiyo A, Hamano S, Hasegawa D, Sugii S, Yoshida S, Maeda H.

    J Dent Oral Biol.   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 瘻孔の位置と患歯が一致しない複数歯の感染根管治療

    前田英史

    日本歯科評論   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 根管貼薬における水酸化カルシウムの応用について

    前田 英史

    日本歯内療法学会誌   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Contribution of stem cells to dental tissue regeneration; isolation, function, and application.

    Atsushi Tomokiyo, Naohisa Wada, Hidefumi Maeda

    Frontiers in Stem Cell and Regenerative Medicine Research Vol. 2, 2016, 3-38   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Future Perspectives in Dental Stem Cell Engineering and the Ethical Considerations.

    Naohisa Wada, Atsushi Tomokiyo, Hidefumi Maeda

    Dental Stem Cells.   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Regeneration of the periodontium for preservation of the damaged tooth

    Hidefumi Maeda, Atsushi Tomokiyo, naohisa wada, Koori Katsuaki, Giichiro Kawachi, Akifumi Akamine

    Hindawi Publishing Corporation   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    The population of the world grows every year, and life expectancy tends to increase. Thus, longterm preservation of teeth in aged individuals is an urgent issue. The main causes of tooth loss are well known to be periodontitis, caries, fractures, and orthodontic conditions. Although implant placement is a widely accepted treatment for tooth loss, most patients desire to preserve their own teeth. Many clinicians and researchers are therefore challenged to treat and preserve
    teeth that are irreversibly affected by deep caries, periodontitis, fractures, and trauma. Tissue engineering techniques are beneficial in addressing this issue; stem
    cells, signal molecules, and scaffolds are the main elements of such techniques. In this review, we describe these three elements with respect to their validation for regeneration of the periodontium and focus particularly on the potency of diverse scaffolds. In addition, we provide a short overview of the ongoing studies of 4-methacryloxyethyl trimellitate anhydride/methyl methacrylate-tri-n-butyl-borane resin including calcium chloride or hydroxyapatite for periodontium regeneration.

  • Quest for the development of tooth root/periodontal ligament complex by tissue engineering.

    Hidefumi Maeda, Akifumi Akamine

    Integr Mol Med.   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    The life-span of the tooth is intimately-associated with healthiness of periodontal ligament (PDL) which is a connective tissue situated between bone and cementum that covers tooth root surface. However, once this tissue is severely damaged by deep caries, periodontitis, and trauma, this leads to severe difficulty in its regeneration, resulting in tooth loss and decreased quality of life. The development of the therapy for generation and regeneration of the periodontal tissue is an urgent issue. Therefore, researchers have tried to improve efficiently-generative and regenerative medicine using stem cells, signal molecules, and scaffolds, requisite for tissue regeneration. In recent studies, a dental follicle tissue that is composed of stem cell population potentially differentiating into PDL tissue, cementum, and alveolar bone is of current interest. More recently a revolutionary and attractive study reporting the development of bio-hybrid implant that reserved newly-formed cementum/PDL tissue complex on its surface was introduced. In this review, we describe comprehensive reports that tried to develop the cementum/PDL complex by tissue engineering and future prospects.

  • 学術ニュース「根管洗浄のトレンド」

    前田 英史

    佐賀市歯科医師会誌   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Prospective Potency of TGF-1 on Maintenance and Regeneration of Periodontal Tissue.

    Hidefumi Maeda, naohisa wada, Atsushi Tomokiyo, Monnouchi Satoshi, Akifumi Akamine

    Elsevier Adadmic Press   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Induction of BMP-2 in periodontal ligament cells by calcium-based cement

    Hidefumi Maeda, Atsushi Tomokiyo, Akifumi Akamine

    Nova Science Publishers, Inc.   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Potentials of periodontal ligament stem/progenitor cell lines in regeneration studies

    Hidefumi Maeda, Shinsuke Fujii, Atsushi Tomokiyo, Naohisa Wada and Akifumi Akamine

    Quintessence   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Promise of periodontal ligament stem cells

    Hidefumi Maeda, Atsushi Tomokiyo, Shinsuke Fujii, Naohisa Wada and Akifumi Akamine

    BioMed Central   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 拡大視野下で根管口の見落としを防ぐ

    前田 英史

    DENTAL DIAMOND   48 ( 16 )   115 - 116   2023年12月   ISSN:0386-2305

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)デンタルダイヤモンド社  

  • 臨床に向けた最近の研究動向から 歯の保存療法の最前線(第3回) 象牙質「歯髄複合体の老化研究

    前田 英史

    日本歯科評論   82 ( 6 )   142 - 144   2022年6月   ISSN:0289-0909

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ヒョーロン・パブリッシャーズ  

  • 臨床に向けた最近の研究動向から 歯の保存療法の最前線(第2回) 歯髄保存の最新研究

    前田 英史

    日本歯科評論   82 ( 5 )   140 - 142   2022年5月   ISSN:0289-0909

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ヒョーロン・パブリッシャーズ  

  • 臨床に向けた最近の研究動向から 歯の保存療法の最前線(第1回) 歯根膜の再生・形成の研究

    前田 英史

    日本歯科評論   82 ( 4 )   138 - 140   2022年4月   ISSN:0289-0909

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ヒョーロン・パブリッシャーズ  

  • Periodontal Ligament Stem Cells in Regenerative Dentistry for Periodontal Tissues. 査読

    Tomokiyo A, Wada N, Hamano S, Hasegawa D, Sugii H, Yoshida S, Maeda H.

    J Stem Cell Res Ther   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Cloning and characterization of the annexin II receptor.

    G Lu, H Maeda, SV Reddy, N Kurihara, GD Roodman

    JOURNAL OF BONE AND MINERAL RESEARCH   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Characterization and cloning of the Annexin II receptor.

    H Maeda, SV Reddy, N Kurihara, GD Roodman

    JOURNAL OF BONE AND MINERAL RESEARCH   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Osteoclast inhibitory peptide-1/hSca mediates interferon-gamma inhibition of osteoclast formation.

    M Koide, N Kurihara, H Maeda, SV Reddy

    JOURNAL OF BONE AND MINERAL RESEARCH   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Measles virus preferentially induces. vitamin D receptor gene activation in pagetic osteoclast precursors.

    N Kurihara, SV Reddy, H Maeda, GD Roodman

    JOURNAL OF BONE AND MINERAL RESEARCH   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Characterization of the annexin II receptor on marrow stromal cells.

    H Maeda, SV Reddy, N Kurihara, GD Roodman

    JOURNAL OF BONE AND MINERAL RESEARCH   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Mapping and characterization of the functional domain of osteoclast inhibitory peptide-1/hSca.

    N Kurihara, M Koide, A Mansell, H Maeda, RJ Leach, SV Reddy

    JOURNAL OF BONE AND MINERAL RESEARCH   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Osteoclast-derived zinc finger (OCZF) protein with POZ domain, a possible transcriptional repressor, is involved in osteoclastogenesis

    A Kukita, T Kukita, M Ouchida, H Maeda, H Yatsuki, O Kohashi

    BLOOD   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    The differentiation of osteoclasts is regulated by transcription factors expressed in cells of osteoclast lineage. We isolated here a potential transcription factor from a cDNA library of an enriched population of preosteoclasts and osteoclasts, The cDNA encodes a protein with hi-terminal POZ domain and C-terminal Kruppel-like zinc fingers, We designate this protein as osteoclast-derived zinc finger (OCZF), OCZF was found to be rat homologue of mouse leukemia/lymphoma-related factor (LRF), Northern blot and in situ hybridization analysis showed OCZF mRNA at a high level in osteoclasts and kidney cells. OCZF had a nuclear targeting sequence and was localized in the nucleus of transfected cells. In addition, OCZF specifically bound to the guanine-rich consensus sequences of Egr-1 and c-Krox. Transient transfection assays indicate that OCZF can repress transcription activity like other POZ domain proteins. Furthermore, antisense but not sense phosphorothioate oligodeoxynucleotides (ODNs) for OCZF cDNA suppressed the formation of osteoclast-like multinucleated cells (MNCs) in bone marrow culture, whereas the same ODNs did not significantly affect the formation of macrophage polykaryons and mononuclear preosteoclast-like cells (POCs), These results suggest that OCZF is a unique transcription factor that plays an important role in the late stage of osteoclastogenesis, (C) 1999 by The American Society of Hematology.

  • Biochemical properties of the monomeric mutant of human cathepsin E expressed in Chinese hamster ovary cells: Comparison with dimeric forms of the natural and recombinant cathepsin E

    T Tsukuba, H Sakai, M Yamada, H Maeda, H Hori, T Azuma, A Akamine, K Yamamoto

    JOURNAL OF BIOCHEMISTRY   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Cathepsin E (CE) is the only known aspartic proteinase that exists as a homodimer consisting of two fully catalytically active monomers, which are covalently bound by a disulfide bond between two cysteine residues at the NH2-terminal region (Cys(43) in human pro-CE). To understand the physiological significance of the dimer formation, the monomeric mutant of human CE was constructed by site-directed mutagenesis (Cys(43)-->Ser(43)) and expressed in Chinese hamster ovary (CHO) cells. Immunolocalization of the mutant protein at both the light and electron microscopic levels revealed the monomeric CE to be associated predominantly with the endoplasmic reticulum and the non-lysosomal endocytic organelles. The cellular localization of the monomeric protein was compatible with that of the wild-type (dimeric form) of recombinant human CE expressed in the same cells. The monomeric protein was generated primarily as the 46-kDa pro-CE with a high-mannose-type oligosaccharide chain in the cells. In addition to the maximal activation at around pH 3.5, a substantial proportion of the monomeric pro-CE was converted to the mature form by incubation at pH7 and 37 degrees C for 5 min. In contrast, the dimeric pro-CE was scarcely activated by treatment at pH7. Although catalytic properties of the in vitro-activated monomeric CE appeared to be indistinguishable from those of the dimeric forms of natural and recombinant CE, the monomeric form was more unstable to pH and temperature changes than these dimeric forms. These results indicate that the dimerization of CE is not necessarily required for proper folding to express activity, correct intracellular localization and carbohydrate modification, but that it may be essential to structurally stabilize the molecule in vivo.

▼全件表示

所属学協会

  • 日本歯科医学教育学会

    2019年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本顕微鏡歯科学会

    2014年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本歯科保存学会

  • 日本歯内療法学会

  • 日本骨代謝学会

  • Japan Asssociation of Dental Research

  • International Association of Dental Research

  • 日本再生医療学会

  • American Association of Endodontists

  • 日本顕微鏡歯科学会

  • 日本歯科医学教育学会

  • 日本基礎老化学会

  • 日本骨代謝学会

      詳細を見る

  • 日本歯科保存学会

      詳細を見る

  • 日本歯内療法学会

      詳細を見る

  • 国際歯科医学会(IADR)

      詳細を見る

  • アメリカ歯内療法学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 日本歯内療法学会   副理事長   国内

    2024年2月 - 2026年2月   

  • 日本歯内療法学会   倫理審査委員会委員長   国内

    2024年2月 - 2026年2月   

  • 日本歯内療法学会   倫理・利益相反委員会委員長   国内

    2024年2月 - 2026年2月   

  • 日本歯科保存学会   副理事長   国内

    2023年4月 - 2025年3月   

  • 日本歯科保存学会   表彰委員会委員長   国内

    2023年4月 - 2025年3月   

  • 日本歯科保存学会   定款委員会委員長   国内

    2023年4月 - 2025年3月   

  • 日本歯内療法学会   副理事長   国内

    2022年2月 - 2024年2月   

  • Asian Pacific Endodontic Confederation (APEC)   評議員   国際

    2021年5月 - 2024年4月   

  • 国際歯科研究部会   評議員   国際

    2021年1月 - 2022年12月   

  • 日本歯科保存学会   運営委員   国内

    2020年3月 - 2021年3月   

  • 日本歯科保存学会   認定歯科衛生士審査委員会副委員長   国内

    2020年3月 - 2021年3月   

  • 日本歯内療法学会   運営委員   国内

    2020年2月 - 2022年2月   

  • 日本歯内療法学会   副事務局長   国内

    2020年2月 - 2022年2月   

  • 日本歯科医学会   運営委員   国内

    2019年10月 - 2023年10月   

  • 日本歯科医学会   Editorial Board委員   国内

    2019年10月 - 2023年10月   

  • 日本歯科医学会   運営委員   国内

    2019年7月 - 2021年6月   

  • 日本歯科医学会   運営委員   国内

    2019年7月 - 2021年6月   

  • 日本歯科医学会   学術研究委員会   国内

    2019年7月 - 2021年6月   

  • 日本歯科医学会   日本歯科医学会学術研究委員会委員   国内

    2019年7月 - 2021年6月   

  • 日本歯科保存学会   運営委員   国内

    2019年4月 - 2021年3月   

  • 日本歯科保存学会   運営委員   国内

    2019年4月 - 2021年3月   

  • 日本歯科保存学会   編集委員会副委員長   国内

    2019年4月 - 2021年3月   

  • 日本歯科保存学会   学会あり方委員会委員長   国内

    2019年4月 - 2021年3月   

  • 日本歯内療法学会   理事   国内

    2018年2月 - 2022年2月   

  • 日本歯内療法学会   学会誌編集委員長   国内

    2018年2月 - 2022年2月   

  • 日本歯内療法学会   運営委員   国内

    2018年2月 - 2020年2月   

  • 日本歯内療法学会   代議員   国内

    2018年2月 - 2020年2月   

  • 日本歯科保存学会   運営委員   国内

    2017年4月 - 2019年3月   

  • 日本歯科保存学会   学術委員会委員   国内

    2017年4月 - 2019年3月   

  • 日本歯内療法学会   運営委員   国内

    2016年2月 - 2018年2月   

  • 日本歯内療法学会   代議員   国内

    2016年2月 - 2018年2月   

  • 日本歯科保存学会   理事   国内

    2015年6月 - 2019年3月   

  • 日本歯科保存学会   運営委員   国内

    2015年4月 - 2017年3月   

  • 日本歯科保存学会   国際交流委員会   国内

    2015年4月 - 2017年3月   

  • 日本歯内療法学会   会則委員会委員   国内

    2014年1月 - 2015年12月   

  • 日本歯科保存学会   評議員   国内

    2013年4月 - 2015年3月   

  • 日本歯科保存学会   優秀ポスター賞選考委員   国内

    2012年11月 - 2013年6月   

  • 日本歯内療法学会   会則委員会委員   国内

    2012年1月 - 2013年12月   

  • 日本歯科保存学会   評議員   国内

    2011年4月 - 2013年3月   

  • 日本歯科保存学会   評議員   国内

    2009年4月 - 2011年3月   

  • 日本歯科保存学会   評議員   国内

    2007年4月 - 2009年3月   

  • 日本歯科保存学会   評議員   国内

    2005年4月 - 2007年3月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 座長

    第45回日本歯内療法学会学術大会  ( 千里ライフサイエンスセンター ) 2024年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長

    第160回日本歯科保存学会学術大会  ( 仙台国際センター ) 2024年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長

    九州大学歯学部同窓会 2024年度 春季学術講演会  ( 福岡県歯科医師会館 ) 2024年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長

    第44回日本歯内療法学会学術大会  ( 昭和大学上條記念館 ) 2023年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長

    第158回日本歯科保存学会学術大会 シンポジウム2  ( くにびきメッセ(島根県松江市) ) 2023年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 歯内治療学 第6版

    2023年4月 - 2024年7月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:5

    日本語雑誌 査読論文数:6

  • 座長 国際学術貢献

    Kyudai Oral Bioscience & OBT Research Center 6th Joint International Symposium 2022  ( Lecture Room A/B, Faculty of Dental Science, Kyushu University Japan ) 2022年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 科学研究費委員会審査第一部会 第57小委員会 審査委員

    役割:審査・評価

    日本学術振興会  2022年10月 - 2023年9月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 座長

    九州大学歯学部同窓会 2022年度 春季学術講演会  ( レソラNTT夢天神ホール ) 2022年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:12

    日本語雑誌 査読論文数:3

  • Cairperson 国際学術貢献

    Kyudai Oral Bioscience & OBT Research Center Joint International Symposium 2021.  ( Lecture Room A/B, Faculty of Dental Science, Kyushu University Japan ) 2021年11月 - 2022年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • エンドドンティクス 第6版

    2021年4月 - 2022年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 座長

    日本歯科医学会 第36回「歯科医学を中心とした総合的な研究を推進する集い(令和2年度)」  ( Web開催 ) 2021年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 科学研究費委員会審査第一部会 第57小委員会 審査委員

    役割:審査・評価

    日本学術振興会  2021年3月 - 2022年9月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • Chairperson 国際学術貢献

    Kyudai Oral Bioscience & OBT Research Center Joint International Symposium 2021.  ( Lecture Room A/B, Faculty of Dental Science, Kyushu University Japan ) 2021年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 医道審議会専門委員

    役割:審査・評価

    厚生労働省  2021年2月 - 2023年2月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 日本歯内療法学会がすべての歯科医師に贈る最新トレンド

    2021年1月 - 2021年9月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:19

    日本語雑誌 査読論文数:15

  • 日本歯科保存学雑誌

    2020年11月 - 2021年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:18

    日本語雑誌 査読論文数:23

  • 大会長

    第151回日本歯科保存学会秋季学術大会  ( 福岡国際会議場 ) 2019年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Journal of the Japanese Association for Dental Science 国際学術貢献

    2019年7月 - 2021年6月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 座長

    第40回日本歯内療法学会学術大会  ( タワーホール船堀 ) 2019年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,000

  • 日本歯科保存学雑誌

    2019年4月 - 2023年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:14

    日本語雑誌 査読論文数:9

  • 科学研究費委員会専門委員

    役割:審査・評価

    独立行政法人日本学術振興会  2018年12月 - 2019年11月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 座長

    第39回日本歯内療法学会学術大会  ( 福岡国際会議場 ) 2018年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,000

  • 日本歯内療法学会雑誌

    2018年2月 - 2024年2月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:17

    日本語雑誌 査読論文数:7

  • 科学研究費委員会専門委員

    役割:審査・評価

    独立行政法人日本学術振興会  2017年12月 - 2018年11月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 歯科医師国家試験委員

    役割:審査・評価

    厚生労働省  2017年5月 - 2019年4月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 座長(Chairmanship)

    九州大学歯学部同窓会  ( 福岡県歯科医師会会館 ) 2017年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:500

  • 座長(Chairmanship)

    3rd symposium of Program for Advancing Strategic International Networks to Accelerate the Circulation of Talented Researchers  ( Fukuoka Recent Hotel. Japan ) 2017年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:19

  • 科学研究費委員会専門委員

    役割:審査・評価

    独立行政法人日本学術振興会  2016年12月 - 2017年11月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 座長(Chairmanship)

    日本歯科医学会  ( 福岡国際会議場 ) 2016年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本歯内療法学会  ( ウインクあいち(名古屋市) ) 2016年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    2nd symposium of Program for Advancing Strategic International Networks to Accelerate the Circulation of Talented Researchers  ( Fukuoka Recent Hotel Japan ) 2016年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 科学研究費委員会専門委員

    役割:審査・評価

    独立行政法人日本学術振興会  2015年12月 - 2016年11月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 科学研究費委員会専門委員

    役割:審査・評価

    独立行政法人日本学術振興会  2013年12月 - 2014年11月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    The 9th World Endodontic Congress of IFEA  ( Tokyo International Forum Japan ) 2013年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 科学研究費委員会専門委員

    役割:審査・評価

    独立行政法人日本学術振興会  2012年12月 - 2013年11月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    The 7th Slow Aging Strategy and Reproduction Medicine in the Super Aging Society  ( 福岡市 九州大学 ) 2012年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    The 6th international joint symposium on “dental and craniofacial morphogenesis and tissue regeneration” and “oral health science”  ( 福岡リーセントホテル ) 2011年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    2nd World Conference on Magic Bullets (Ehrlich II)  ( Nurnberg, Germany ) 2008年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    再生歯科医学会  ( 福岡市 九州大学 コラボセンター ) 2007年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    魅力ある大学院教育イニシアティブ  ( 福岡市 九州大学百年講堂 ) 2007年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    魅力ある大学院教育イニシアティブ  ( 福岡市 ) 2006年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    World Conference on Dosing of Antiinfectives  ( Nurnberg Germany ) 2004年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 歯根膜幹細胞転換を応用した革新的歯周組織再生法の創出

    研究課題/領域番号:24K12948  2024年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    長谷川 大学, 前田 英史, 杉井 英樹, 小幡 純子, 糸山 知宏, 兼子 大志

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    本研究では、MESTの発現を上昇させる“化合物”を探索し、その化合物を用いた新たな歯根膜幹細胞転換法、およびその化合物の直接応用による“効率的で簡便、かつ安全な歯周組織再生法”の確立を目指す。まず、オミックスデータ解析により歯根膜幹細胞転換を誘導する化合物を同定し、次にその化合物により誘導された歯根膜幹細胞様細胞の歯周組織再生能についてラット歯周組織欠損モデルを用いて評価する。さらに、この化合物の組織欠損部への直接応用が歯周組織再生に及ぼす影響についても検討を行う。

    CiNii Research

  • 食品を介したダイオキシン類等の人体への影響の把握とその治療法の開発等に関する研究

    2024年

    科学研究費助成事業  厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • iPS細胞コロニーの分化誘導時期評価モデルおよび間葉系幹細胞分化(骨芽細胞)評価モデルの開発

    2023年8月 - 2024年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • バイオインプラントの開発

    2023年4月 - 2026年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • ナノハイドロキシアパタイト含有レジンを応用した歯周組織再生誘導型歯質接着材の開発

    研究課題/領域番号:23K09171  2023年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    杉井 英樹, 前田 英史, 友清 淳, 長谷川 大学, 濱野 さゆり, 糸山 知宏, 兼子 大志, 藤野 翔香, 小幡 純子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    naHAp/SBがセメント質・歯根膜誘導型の新規材料として、破折歯の治療に応用できるとの仮説を立て、naHAp/SBを破折歯の治療に応用し、naHAp/SBのセメント質・歯根膜再生能を明らかにすることを計画した。まず、in vitroにて、歯根膜幹細胞(PDLSCs)を用いて、naHAp/SBが、その歯質接着能、生体親和性、機械的強度、および生体活性(セメント質および歯根膜形成誘導能)に及ぼす影響について解析を行う。その後、in vivoにて、当研究室で樹立したラット歯周組織欠損モデルを応用し、ラット臼歯部歯根破折歯モデルを作製する。同動物モデルを用いて、破折部周囲の組織の治癒状態を検証する。

    CiNii Research

  • 食品を介したダイオキシン類等の人体への影響の把握とその治療法の開発等に関する研究

    2023年

    科学研究費助成事業  厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 研究者への学術教育研究助成

    2023年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 酸化ストレスを標的とした象牙質/歯髄複合体の加齢変化の機序の解明

    2022年4月 - 2026年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 歯周組織発生過程の模倣を基盤とするハイブリッド構造体の創成と歯周組織再生への応用

    2022年4月 - 2026年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 歯周組織発生過程の模倣を基盤とするハイブリッド構造体の創成と歯周組織再生への応用

    研究課題/領域番号:23K24529  2022年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    友清 淳, 前田 英史, 糸山 知宏, 和田 尚久, 小幡 純子, 杉井 英樹, 藤野 翔香

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    歯周組織は神経堤細胞 (NC) に発生を由来することから、NCは歯周組織の発生過程を模倣する上で極めて重要な細胞であると考えられる。申請者らは人工多能性幹細胞 (iPSC) からNC様細胞 (iPSC-NC) への分化誘導法、およびiPSC-NCから歯根膜幹細胞様細胞 (iPSC-PDLSC) への分化誘導法を確立している。そこで本研究では、これらの細胞に対するゲノム解析結果から同定した、iPSC-NCからiPSC-PDLSCへの分化を誘導する形態形成因子および足場材について至適化を行い、その結果を基にiPSC-NC/形態形成因子/足場材から構成されるハイブリッド構造体を作製する。

    CiNii Research

  • 酸化ストレスを標的とした象牙質/歯髄複合体の加齢変化の機序の解明

    研究課題/領域番号:23K24528  2022年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    前田 英史, 友清 淳, 長谷川 大学, 糸山 知宏, 小幡 純子, 杉井 英樹, 濱野 さゆり

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    高齢者で増加している歯の破折の原因として、象牙質/歯髄複合体の加齢変化が考えられるが、これまで象牙質/歯髄複合体の加齢の機序について研究した報告はほとんどない。最近、申請者らは、活性酸素分解酵素の1つで、ミトコンドリアに局在するSuperoxide dismutase 2 (SOD2)がヒト歯髄細胞の老化に関わっていることを明らかにした。以前の研究で、ヒト高齢者の象牙芽細胞には古いミトコンドリアが貯留することが報告されている。そこで、本研究では、ミトコンドリアの代謝異常とSOD2の機能低下による酸化ストレスを標的として、象牙質/歯髄複合体の加齢変化の機序について解析することを目的とした。

    CiNii Research

  • 歯根膜幹細胞誘導のためのヒト多能性幹細胞由来神経堤細胞誘導法の開発

    2022年4月 - 2025年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 酸化ストレスを標的とした象牙質/歯髄複合体の加齢変化の機序の解明

    研究課題/領域番号:22H03270  2022年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 歯周組織発生過程の模倣を基盤とするハイブリッド構造体の創成と歯周組織再生への応用

    研究課題/領域番号:22H03271  2022年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 研究者への学術教育研究助成

    2022年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • iPS細胞の分化過程を判別するアルゴリズムの開発

    2021年7月 - 2022年2月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 根面う蝕を標的としたファージ療法の創出

    2021年4月 - 2024年3月

    日本 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 転写因子PAX9を標的とした歯根膜幹細胞誘導因子の同定

    2021年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 神経堤細胞賦活化低分子化合物を核とする次世代型歯周組織再生薬の創出

    研究課題/領域番号:21K19608  2021年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    友清 淳, 前田 英史, 和田 尚久, 杉井 英樹, 吉田 晋一郎, 小幡 純子, 糸山 知宏, 小野 太雅

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    歯周病は、歯を支持する歯周組織を破壊することで歯の動揺や疼痛を引き起こし、重度の
    場合には抜歯が必要となることもある。その一方で、破壊された歯周組織を再生させる決定
    的な治療法は、未だ確立されていない。また歯周病は、世界的に極めて高い罹患率を示す疾
    患であることから、世界規模で歯周病患者の歯周組織再生を実現するためには、発展途上国
    のような、歯科医療設備が十分整っていない環境下でも実施可能な治療法を開発する必要がある。本研究では、iPS細胞の遺伝子情報から得られた情報を基に、歯根膜に存在する神経堤細胞を賦活化させ、歯周組織の再生を促進する革新的歯周組織再生薬を創出することを目的とする。

    CiNii Research

  • 根面う蝕を標的としたファージ療法の創出

    研究課題/領域番号:21K09918  2021年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小幡 純子, 前田 英史, 友清 淳, 濱野 さゆり, 杉井 英樹

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    今後も増え続ける高齢者の健康維持という課題に対して、根面う蝕は歯科界において解決しなければならない問題である。現在、根面う蝕に対する治療法としてフッ化物の応用が推奨されているが、この方法はう蝕原性細菌に対しては酸産生の抑制を期待するという間接的なものでしかなく、積極的な効果は望めない。そこで、近年臨床応用の研究が進んでいるバクテリオファージを利用した「ファージ療法」に着目した。本研究では、根面う蝕細菌に対して特異的に作用するバクテリオファージを探索・同定し、このバクテリオファージに標的細菌を死滅させることにより根面う蝕の進行を停止させるという新たな治療法を確立することを目的とする。

    CiNii Research

  • 転写因子PAX9を標的とした歯根膜幹細胞誘導因子の同定

    研究課題/領域番号:21K09876  2021年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    濱野 さゆり, 前田 英史, 吉田 晋一郎, 糸山 知宏, 藤野 翔香, 小幡 純子, 杉井 英樹

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    HPDLCが産生する多数の細胞外基質から、歯根膜幹細胞誘導因子を同定することは困難である。そこで申請書らは、歯根膜幹細胞誘導因子の産生を制御する転写因子に着目し、HPDLCにおける遺伝子発現の網羅的解析を用いてPAX9を抽出した。本研究では、PAX9が歯根膜幹細胞誘導に及ぼす影響について検討し、その下流にある歯根膜幹細胞誘導因子を同定することを目的とした。本研究は、iPS細胞から多量の歯根膜幹細胞の獲得する方法を明らかにし、それを応用した新規歯周組織再生療法の開発研究に繋がるものである。

    CiNii Research

  • 食品を介したダイオキシン類等の人体への影響の把握とその治療法の開発等に関する研究

    2021年

    科学研究費助成事業  厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 研究者への学術教育研究助成

    2021年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 研究者への学術教育研究助成

    2021年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • ナノハイドロキシアパタイト含有レジンセメントの歯髄保護材としての特性解析

    2020年4月 - 2022年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 食品を介したダイオキシン類等の人体への影響の把握とその治療法の開発等に関する研究

    研究課題/領域番号:H30-食品-指定-005  2020年

    科学研究費助成事業  厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 研究者への学術教育研究助成

    2020年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 歯根膜幹細胞誘導のためのヒト多能性幹細胞由来神経堤細胞誘導法の開発

    2019年6月 - 2022年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • オミックス解析を用いた歯根膜発生機構の解明と幹細胞誘導型組織再生技術への応用

    研究課題/領域番号:19H03832  2019年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    和田 尚久, 前田 英史, 友清 淳, 祐田 明香, 藤井 慎介, 御手洗 裕美, 和田 裕子

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    近年、歯周病などによって大きく喪失した歯周組織の新たな再生療法として、幹細胞移植によって歯根膜および歯槽骨の再生を積極的に促す方法が提案されているが実現に至っていない。本研究では、歯胚発生期に着目してオミックス解析により歯根膜発生・形成に重要な特異的因子を同定、機能解析することで歯根膜発生機構の一端を解明する。さらに歯根膜発生・形成に重要な同定因子を幹細胞分化制御候補因子として歯根膜細胞への分化誘導能についてin vitroおよびin vivo両面から機能解析を行い、歯根膜組織再生のための幹細胞分化制御機構を解明する。

    CiNii Research

  • iPS細胞と歯根膜幹細胞誘導因子FBN2を融合させた革新的歯周組織再生療法の創出

    2019年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 歯根膜幹細胞転換を基盤とした歯周組織再生の有用性の検討とそのメカニズムの解明

    2019年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • Activin Aの二極性細胞分化誘導特性を基盤とした新規歯周組織再生療法の開発

    2019年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • オミックス解析を用いた歯根膜発生機構の解明と幹細胞誘導型組織再生技術への応用

    研究課題/領域番号:9H03832  2019年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 研究者への学術教育研究助成

    2019年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 医療用セメントに関する研究

    2018年4月 - 2019年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • iPS創薬とゲノム創薬の融合による歯根膜幹細胞不活化物質の創出と再生医療への応用

    研究課題/領域番号:18K19651  2018年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 研究者への学術教育研究助成

    2018年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金

    2018年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • Activin Aの選択的分化誘導能を応用した新規歯周組織再生療法の開発

    2017年9月 - 2019年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • iPS由来神経堤細胞によるバイオミメティクスに基づいた新規歯周組織再生療法の開発

    2017年5月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • カルシウム感知受容体制御に着目した象牙質修復治療法の開発

    2017年5月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 歯根膜幹細胞誘導による組織再生を基盤とした包括的歯内疾患治療法の開発

    2017年5月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 3Dプリンターを用いた歯内治療シミュレーションシステムの創出

    2017年5月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • iPS細胞を用いた3次元的歯根膜作製法の確立と人工歯根開発への応用

    2017年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 医療用セメントに関する研究

    2017年4月 - 2018年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • iPS細胞を用いた3次元的歯根膜作製方法の確立と人工歯根開発への応用

    研究課題/領域番号:17H01598  2017年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    前田 英史, 友清 淳, 吉田 晋一郎, 濱野 さゆり, 和田 尚久, 杉井 英樹, 長谷川 大学

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    iPS細胞から歯根膜幹細胞様細胞(iPDLSC)への分化誘導法を明らかにし、分化に関わる因子として、転写因子PAX9およびFibrillin 2を検出した。また、ヒト歯根膜幹細胞株から作製したスフェロイドを、バイオ3Dプリンターを用いてチューブ状の構造体を作製した。この構造体は、ハイドロキシアパタイト(HAp)棒を内部に挿入することで、歯根膜様の特性の獲得に加えてセメント質、血管および骨の特性を示すことを確認した。そこで、iPDLSCのスフェロイドを用いて同様にチューブ状構造体を作製し、HAp棒を挿入して生体内に移植を行い、骨への生着を確認した。

    CiNii Research

  • iPS由来神経堤細胞によるバイオミメティクスに基づいた新規歯周組織再生療法の開発

    研究課題/領域番号:17H04385  2017年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 研究者への学術教育研究助成

    2017年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 歯根端切除後の周囲組織の治癒を促す神経ペプチドの同定

    2016年4月 - 2019年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • Semaphorin 3Aを用いた新規直接覆髄材の開発

    2016年4月 - 2018年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • Dlx5-FGF10 signaling cascade controls cranial neural crest and muscle progenitor interaction during soft palate muscle development 国際共著

    2016年4月 - 2018年3月

    USA 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 3Dプリンターを用いた歯内治療シミュレーションシステムの創出

    研究課題/領域番号:16K11555  2016年 - 2018年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 歯根端切除後の周囲組織の治癒を促す神経ペプチドの同定

    研究課題/領域番号:16K11556  2016年 - 2018年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 研究者への学術教育研究助成

    2016年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 誘導性歯根膜幹細胞を活用した新規歯周組織再生療法の開発

    2015年9月 - 2017年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 医療用セメントに関する研究

    2015年4月 - 2017年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 歯根膜幹細胞誘導による組織再生を基盤とした包括的歯内疾患治療法の開発

    研究課題/領域番号:15H05023  2015年 - 2018年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 研究者への学術教育研究助成

    2015年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 新規覆髄材の開発を目的としたBig-h3の解析

    研究課題/領域番号:26462887  2014年 - 2016年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • カルシウム感知受容体制御に着目した象牙質修復治療法の開発

    研究課題/領域番号:26670825  2014年 - 2016年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • セマフォリン3Aと歯髄幹細胞を用いた新規象牙質/歯髄複合体再生直接覆髄法の開発

    研究課題/領域番号:26670826  2014年 - 2016年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 歯根膜組織形成能を有したバイオアクティブレジンの開発

    研究課題/領域番号:25293388  2013年 - 2016年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 歯肉線維芽細胞由来ヒトiPS細胞を用いた新たな歯根膜組織誘導ストラテジー

    研究課題/領域番号:25670811  2013年 - 2014年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • ヒトiPS細胞を用いた歯根膜細胞分化実験

    2012年4月 - 2016年4月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 歯根膜細胞由来のiPS細胞の作製と歯根膜組織再生法の開発

    研究課題/領域番号:24390426  2012年 - 2014年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 歯髄幹細胞は歯牙再植時の歯周組織再生の細胞源となりうるか?

    研究課題/領域番号:24659848  2012年 - 2013年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • アンギオテンシンIIを用いた成功率の高い意図的歯牙再植術の開発

    研究課題/領域番号:23659890  2011年 - 2012年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 歯根膜を有した次世代型人工歯根の開発

    2010年5月 - 2013年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    新生歯根膜組織が付着した人工歯根を開発し、現在のインプラントに代わる、より生体に近い人工歯根を開発する。

  • 歯周靱帯の再生を主軸にした新規歯周組織再生療法の開発

    研究課題/領域番号:22592123  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 歯根膜を有した次世代型人工歯根の開発

    研究課題/領域番号:22390359  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • Mechanism of Transforming Growth Factor β1 to Promotes Migration of Human Periodontal Ligament Cells 国際共著

    2009年8月 - 2011年4月

    Chosun University (Korea) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    Mechanism of Transforming Growth Factor β1 to Promotes Migration of Human Periodontal Ligament Cells

  • 歯根膜はその再生に何を必要とするか?

    研究課題/領域番号:21390510  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 水酸化カルシウム貼薬が接着性根管充填用シーラーに及ぼす影響の解析

    研究課題/領域番号:21592424  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • MTADの歯根膜細胞ならびに骨芽細胞に対する影響

    2008年12月 - 2009年12月

    北海道医療大学 

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    米国で使用が開始されている歯科用根管内洗浄剤MTADは、テトラサイクリンとクエン酸を主成分としており、その洗浄効果と殺菌効果が高いことが報告されているが、この洗浄剤が根尖周囲組織に及ぼす影響についてin vitroで研究した。

  • 歯科用ボンディング材の歯髄細胞に及ぼす影響についての研究

    2008年4月 - 2009年3月

    北海道医療大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    現在臨床において使用されているボンディング材が歯髄細胞に対し、その増殖をどの程度制限し、さらに細胞死をどの程度惹起するかについて研究している。

  • ヒト歯根膜前駆細胞クローン細胞株を用いた歯根膜組織再生機構の解明

    研究課題/領域番号:19390486  2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • in vivo実験系を用いた歯周組織再生を促進する因子の同定

    研究課題/領域番号:19592206  2007年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • In vivo実験系を用いた歯周組織再生を促進する因子の同定

    2007年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • MTAがヒト歯根膜細胞の分化に及ぼす影響の解明

    2006年4月 - 2009年3月

    九州大学(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    Mineral Trioxide Aggregate (MTA)は、ヒト歯根膜細胞に対して骨芽細胞/セメント芽細胞分化を促進し、石灰化を誘導する働きを有しており、このメカニズムの解明と、この特性を応用した歯根膜の再生療法の開発を行う。

  • 歯根膜再生の鍵を握る細胞とその因子は何か?

    研究課題/領域番号:18390506  2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • ヒトマラッセ上皮遺残細胞による発現遺伝子の網羅的解析と不死化細胞の樹立

    研究課題/領域番号:17659599  2005年 - 2006年

    科学研究費助成事業  萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 根尖性歯周炎により破壊された歯周組織の治癒のメカニズムの解明と再生医療への応用

    研究課題/領域番号:16209056  2004年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • ヒト歯根膜細胞による破骨細胞抑制因子(OPG)の発現量を増大させる物質は何か?

    研究課題/領域番号:16659524  2004年

    科学研究費助成事業  萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 不死化歯根膜細胞の作成とクローニング及び特異遺伝子の検出

    2003年4月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    癌化遺伝子により歯根膜細胞を不死化し、そのクローニングを行う。さらに歯肉線維芽細胞との比較検討を行うことによって特異遺伝子の検出を行う。

  • ヒト不死化歯根膜細胞の作成とクローニング及び歯根膜細胞に特異的な分子の検出

    研究課題/領域番号:15689024  2003年 - 2005年

    科学研究費助成事業  若手研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 歯根膜組織における破骨細胞分化促進因子および抑制因子に関する分子生物学的解析

    2002年 - 2003年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 歯根肉芽腫内にて骨代謝を制御する細胞の機能解析

    研究課題/領域番号:10771049  1998年 - 1999年

    科学研究費助成事業  奨励研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

教育活動概要

  • 現在、外国人留学生5名、社会人大学院生1名を含めた9名の大学院生と1名の研究生の指導を行っており、歯の支持組織である歯根膜を構成する細胞の特徴付けと組織工学を用いた歯周組織再生療法の開発、そして歯の内部の組織である歯髄組織の有効な保護材の開発、そして細胞の老化をテーマとした研究に取り組んでいる。
    歯学部学生に対しては、4年次の講義および基礎実習、5-6年次の臨床予備実習ならびに臨床実習を担当している。若手医局員を主に対象とした臨床教育カリキュラム作成し、臨床指導を行っている。
    全ての医局員が参加した臨床セミナーを平成25年より実施しており、治療のコンセンサスや治療技術や知識の向上に努めている。
    初期研修医に対しては、研修の最後に4ヶ月間の実習内容を発表の場を設け評価を行っている。
    ・平成17年度九州大学病院歯科医師臨床研修指導歯科医講習会修了 第57号 平成17年7月24日 @九州大学
    ・平成20年度 第1回 共用試験 歯学系OSCE評価者ワークショップ修了 専門領域:医療面接系 第48号 平成20年6月21・22日 @新潟大学
    ・平成21年度 第1回 共用試験 歯学系OSCE機構派遣外部評価者養成ワークショップ修了 専門領域:医療面接系 第139号 平成21年6月28日 @松本歯科大学
    ・平成22年6月19-20日 歯学系OSCE外部評価者として大阪歯科大学OSCEに参加
    ・平成23年3月5-6日  歯学系OSCE外部評価者として福岡歯科大学OSCEに参加
    ・平成23年8月6-7日 九州大学歯学部カリキュラムプランニング講習会修了
    ・平成29年12月5-9日 第8回歯科医学教育者のためのワークショップ修了
    ・平成31年2月10日 2018年度歯学系診療参加型臨床実習後客観的臨床能力試験評価者養成ワークショップ修了

担当授業科目

  • 歯科保存学(高年次)D

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 歯科保存学3

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 歯科保存学(低年次)D

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 歯科保存学(コア)D

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 歯科保存学臨床実習 IV

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 歯科保存学(高年次)C

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 歯科保存学2

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 歯科保存学(低年次)C

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 歯科保存学(コア)C

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 歯科保存学臨床実習 III

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 歯科保存学(高年次)B

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 口腔保健学

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 歯科保存学(低年次)B

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 歯科保存学(コア)B

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 歯科保存学臨床実習 II

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 臨床実習

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 歯科保存学1

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 歯科保存学(高年次)A

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 歯科保存学(低年次)A

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 歯科保存学(コア)A

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 歯科保存学臨床実習 I

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 歯科保存学(高年次)D

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 歯科保存学3

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 歯科保存学(低年次)D

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 歯科保存学(コア)D

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 歯科保存学(高年次)C

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 歯科保存学2

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 歯科保存学(低年次)C

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 歯科保存学(コア)C

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 歯科保存学(高年次)B

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 歯科保存学(低年次)B

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 歯科保存学(コア)B

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 歯科保存学臨床実習 III

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 臨床実習

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Advanced Dental Science Research(歯科保存学)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Advanced Dental PracticeⅣ(歯科保存学)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Clinical PracticeⅣ(歯科保存学)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 歯科保存学臨床実習Ⅰ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 歯科保存学臨床実習 II

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 歯科保存学1

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 歯科保存学(高年次)A

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 歯科保存学(低年次)A

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 歯科保存学(コア)A

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 歯科保存学(コア)D

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 歯科保存学(低年次)D

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 歯科保存学3

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 歯科保存学(コア)C

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 歯科保存学(低年次)C

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 歯科保存学2

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 歯科保存学(コア)B

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 歯科保存学(低年次)B

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 口腔機能修復学臨床実習Ⅰ(歯科保存学)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Advanced Dental PracticeⅢ(歯科保存学)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Clinical PracticeⅢ(歯科保存学)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 口腔機能修復学特論(歯科保存学)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 歯科保存学臨床実習Ⅰ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 歯科保存学臨床実習II

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 歯科保存学1

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 歯科保存学(コア)A

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 歯科保存学(低年次)A

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 歯科保存学2

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 口腔機能修復学特論

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 歯科保存学(低年次) A,B,C,D

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 歯科保存学(コア)A,B,C,D

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 歯科保存学臨床実習 I,II,III,IV

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 歯科保存学(高年次) A,B,C,D

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 歯科保存学1

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Endodontology/Operative Dentistry

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • Introduction to Oral Biological Research(歯科保存学)

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • Clinical Basic Practice(歯科保存学)

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 統合歯科学特論(歯科保存学)

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • Advanced Dental PracticeⅠ(歯科保存学)

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • Clinical PracticeⅡ(歯科保存学)

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • Basic Dental Practice(歯科保存学)

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 口腔機能修復学特論(歯科保存学)

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 歯科保存学演習

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 歯科保存学

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 歯科保存学2

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 歯科保存学1

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 歯科保存学

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 口腔機能修復学研究入門(歯科保存学)

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 臨床基礎演習(歯科保存学)

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 統合歯科学特論(歯科保存学)

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 歯科保存学2

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 歯科保存学1

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 歯科保存学演習

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 口腔機能修復学特論

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 臨床基礎演習(歯科保存学)

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 統合歯科学特論(歯科保存学)

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 歯科保存学演習

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 歯科保存学

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 口腔機能修復学研究入門(歯科保存学)

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • Clinical Basic Practice

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • Introduction to Oral Biological Research

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • Endodontology/Operative Dentistry

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • Clinical PracticeⅠ

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 口腔機能修復学特論

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 歯科保存学2

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 歯科保存学I

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 口腔機能修復学研究入門

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • Endodontology/ Operative Dentistry

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 歯科保存学

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 歯科保存学演習

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 統合歯科学特論

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 口腔機能修復学臨床実習

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 歯科保存学II

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 歯科保存学I

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 口腔機能修復学研究入門

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • Endodontology/ Operative Dentistry

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 歯科保存学演習

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 歯科保存学

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 臨床基礎演習

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 統合歯科学特論

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 歯科保存学II

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 歯科保存学I

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • Endodontology/ Operative Dentistry

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 口腔機能修復学研究入門

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 歯科保存学

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 歯科保存学演習

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 歯科保存学

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 歯科保存学

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 臨床実習

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 歯科保存学

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 再生医療

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 臨床実習

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 歯科保存学

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 再生医療

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 臨床実習

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 細胞生物学

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 臨床実習

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 再生医療

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 歯内治療学

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 臨床実習

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 再生医療

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 総合歯科学・歯科保存学

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 歯内治療学

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 臨床実習

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 再生医療

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 歯内治療学

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 再生治療学

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 歯内治療学

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 歯内治療学・臨床実習

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 歯内治療学

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 再生治療学

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 歯内治療学

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • 歯内治療学・臨床実習

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • 歯内治療学

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 再生治療学

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 不明

    2006年4月 - 2007年3月   通年

  • 歯内治療学・臨床実習

    2006年4月 - 2007年3月   通年

  • 歯内治療学

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 再生治療学

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • 総合歯科学

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • 歯内治療学

    2005年4月 - 2006年3月   通年

  • 不明

    2005年4月 - 2006年3月   通年

  • 歯内治療学

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 歯内治療学・臨床実習

    2004年4月 - 2005年3月   通年

  • 不明

    2004年4月 - 2005年3月   通年

  • 歯内治療学

    2004年4月 - 2004年9月   前期

  • 歯内治療学・臨床実習

    2003年4月 - 2004年3月   通年

  • 不明

    2003年4月 - 2004年3月   通年

  • 歯髄診断

    2003年4月 - 2003年9月   前期

  • 歯科保存学3

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 歯科保存学2

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 歯科保存学2

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 口腔保健学

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 歯科保存学1

    2024年4月 - 2024年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2024年9月   役割:参加   名称:馬出地区4部局合同男女共同参画FD/ 病院きらめきプロジェクト講演会

  • 2024年7月   役割:参加   名称:入学者選抜における面接試験~位置付けと評価方法について

    主催組織:部局

  • 2024年6月   役割:参加   名称:歯科医師国家試験合格率アップのための戦略

    主催組織:部局

  • 2023年9月   役割:参加   名称:ハラスメント予防FD

    主催組織:部局

  • 2022年9月   役割:参加   名称:令和4年度馬出地区4部局合同男女共同参画FD

    主催組織:部局

  • 2022年2月   役割:参加   名称:令和3年度馬出地区4部局合同男女共同参画FD

    主催組織:部局

  • 2021年12月   役割:参加   名称:電子教材著作権講習会

    主催組織:全学

  • 2021年7月   役割:参加   名称:生体防御医学研究所FD

    主催組織:部局

  • 2021年4月   役割:参加   名称:CBT問題作問講習会

    主催組織:部局

  • 2021年3月   役割:参加   名称:学習支援システム(M2B)講習会(オンライン開催)◇初級編・中・上級編

    主催組織:全学

  • 2021年3月   役割:参加   名称:「ルーブリックを活用した評価と授業改善」

    主催組織:全学

  • 2020年12月   役割:参加   名称:電子教材著作権講習会

    主催組織:全学

  • 2020年5月   役割:参加   名称:ジャーナルをめぐる現状と論文の投稿・入手について

    主催組織:部局

  • 2019年10月   役割:参加   名称:馬出地区4部局合同男女共同参画FD『「男女共同参画推進」や「ワークライフバランス推進」のために九州大学に求める今後の支援・施策等』

    主催組織:部局

  • 2019年9月   役割:参加   名称:「科研費申請のススメ!〜科学研究費補助金制度と研究計画調書作成時の注意点〜」九州大学名誉教授(現福岡歯科大学客員教授) 平田雅人 先生

    主催組織:部局

  • 2019年5月   役割:講演   名称:一斉技能試験トライアル教員FD

    主催組織:部局

  • 2019年3月   役割:参加   名称:2019年度臨床実地試験トライアル説明会

    主催組織:部局

  • 2018年10月   役割:参加   名称:馬出地区4部局合同男女共同参画FD

    主催組織:全学

  • 2018年8月   役割:参加   名称:「歯学研究院の研究力分析と研究力強化に向けたScopus/Scival/Pure活用例」「BIツールを用いた研究力分析の紹介」

    主催組織:部局

  • 2018年7月   役割:参加   名称:平成33年度入学者選抜改革【九州大学新入試QUBE】~各学部での検討にむけた情報提供~

    主催組織:全学

  • 2018年5月   役割:講演   名称:臨床実習後臨床能力試験トライアルの実施に向けて

    主催組織:部局

  • 2017年11月   役割:参加   名称:ARO次世代医療センターの活用方法 先端医療イノベーションセンター 臨床試験部門 杉山大介教授

    主催組織:部局

  • 2017年10月   役割:参加   名称:病院地区4部局合同男女共同参画FD

    主催組織:部局

  • 2016年12月   役割:参加   名称:反グローバル化と国際交流 講師 アジアデンタルフォーラム 江藤一洋 理事長

    主催組織:部局

  • 2016年12月   役割:参加   名称:歯学教育の現状と課題 講師 文部科学省高等教育局医学教育課 島居剛志 課長補佐

    主催組織:部局

  • 2016年9月   役割:参加   名称:「なぜ今『女性活躍推進法』か? ―男女共同参画の必要性と九州大学における取組み―」 講演者:上瀧 恵里子 男女共同参画推進室 教授

    主催組織:部局

  • 2016年6月   役割:参加   名称:国立大学改革プランへの対応・東医歯大歯学部改革への取り組み 東京医科歯科大学 副学長、研究・国際展開理事 森田育男 先生

    主催組織:部局

  • 2015年12月   役割:参加   名称:歯学教育の認証評価

    主催組織:部局

  • 2015年9月   役割:参加   名称:歯学研究の動向やファイナンスおよび歯学教育・研究の方向性について

    主催組織:部局

  • 2015年3月   役割:参加   名称:Comparisons between US and European Dental Schools – finances, research and clinical experience

    主催組織:部局

  • 2015年2月   役割:参加   名称:誤飲・誤嚥に関する院内セミナー

    主催組織:部局

  • 2014年10月   役割:参加   名称:プロフェッショナリズム教育 ―特に卒前教育について、授業を紹介しながら―

    主催組織:部局

  • 2014年9月   役割:参加   名称:科研費獲得のポイント

    主催組織:部局

  • 2014年8月   役割:参加   名称:新GPA制度実施のためのFDについて

    主催組織:部局

  • 2013年3月   役割:参加   名称:チーム基盤型学習法(Team-Based Learning, TBL)

    主催組織:部局

  • 2012年9月   役割:参加   名称:Active Learning とPBLチュートリアル教育

    主催組織:部局

  • 2012年1月   役割:参加   名称:日本人歯科医師の海外における活動 ー現状と可能性―

    主催組織:部局

  • 2011年9月   役割:参加   名称:PBLチュートリアル教育 チューター講習会 第2回

    主催組織:部局

  • 2011年8月   役割:参加   名称:九州大学歯学研究院 FD「カリキュラムプランニングワークショップ」

    主催組織:部局

  • 2011年1月   役割:参加   名称:歯科保健医療対策の動向

    主催組織:部局

  • 2011年1月   役割:参加   名称:昭和大学におけるPBL-チュートリアルの取り組み

    主催組織:部局

  • 2011年1月   役割:参加   名称:歯学教育を取り巻く環境変化と求められる対応 =歯学教育の改善・充実に関する調査研究協力者会議を中心に=

    主催組織:部局

  • 2010年12月   役割:参加   名称:学び方を学ぶPBLチュートリアル―高知大学での実践にもとづいて

    主催組織:部局

  • 2010年3月   役割:参加   名称:歯学研究院次期中期目標・計画について

    主催組織:部局

  • 2010年1月   役割:参加   名称:化学物質の安全管理対策

    主催組織:部局

  • 2009年9月   役割:参加   名称:歯学研究院QUEST-MAPの最終案について

    主催組織:部局

  • 2009年7月   役割:参加   名称:ニューカッスル大学歯学部を事例とした英国の歯学教育制度の紹介

    主催組織:部局

  • 2009年4月   役割:参加   名称:「歯学研究院のQUEST-MAP(最終版)について」

    主催組織:部局

  • 2008年10月   役割:参加   名称:個人情報の取り扱いと患者の同意    東京大学大学院医学系研究科 前田正一

    主催組織:部局

  • 2008年10月   役割:参加   名称:講演会「患者の肖像権と個人情報保護」

    主催組織:部局

  • 2008年4月   役割:参加   名称:「歯学研究院のQUEST-MAP(最終版)について」

    主催組織:部局

  • 2008年3月   役割:参加   名称:「歯学研究院の現状と将来構想(QUEST-MAP)について」

    主催組織:部局

  • 2008年1月   役割:参加   名称:「歯科医療領域の政策・経営シンクタンク」

    主催組織:部局

  • 2007年12月   役割:参加   名称:「歯学研究院の理念について」

    主催組織:部局

  • 2007年7月   役割:参加   名称:「歯学研究院の課題とその解決策」

    主催組織:部局

  • 2007年5月   役割:参加   名称:「歯学を取り巻く現状分析(その1)」

    主催組織:部局

  • 2007年4月   役割:参加   名称:「歯学研究院の将来を考えるプロジェクト設置について」、「QUEST-MAP」(BSC)

    主催組織:部局

  • 2007年4月   役割:参加   名称:「歯学研究院の将来を考えるプロジェクト設置について」

    主催組織:部局

  • 2007年1月   役割:参加   名称:「新しい教員組織のあり方について」と、「任期制について」

    主催組織:部局

  • 2003年10月   役割:参加   名称:卒前・卒直後臨床実習について

    主催組織:部局

  • 2003年1月   役割:参加   名称:パネルディスカッション

    主催組織:部局

  • 2002年11月   役割:参加   名称:パネルディスカッション

    主催組織:部局

  • 2002年10月   役割:参加   名称:臨床能力評価法としてのOSCEの有用性について

    主催組織:部局

  • 2002年5月   役割:参加   名称:米国州立大学及び私立大学歯学部の教育・研究・臨床

    主催組織:部局

  • 2002年4月   役割:参加   名称:九大歯学府におけるeラーニング

    主催組織:部局

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2024年  岡山大学 学術研究院 医歯薬学域 歯周病態学分野  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2024年5月1-2日

  • 2024年  新潟大学医歯学総合研究科口腔健康科学講座 う蝕学分野 大学院講義  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2024年6月28日

  • 2024年  大阪大学歯学部歯科保存学講義  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2024年7月3日

  • 2024年  岩手医科大学附属歯科医療センター歯科保存学講座 う蝕治療学分野  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2024年11月7日

  • 2024年  鹿児島大学歯科保存学分野 学部講義  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2024年12月12日

  • 2024年  広島大学歯科保存学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2024年12月19日

  • 2023年  新潟大学医歯学総合研究科口腔健康科学講座 う蝕学分野 大学院講義  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2023年6月9日

  • 2023年  大阪大学歯学部歯科保存学講義  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2023年7月5日

  • 2023年  鹿児島大学歯科保存学分野 学部講義  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2024年12月14日

  • 2022年  新潟大学医歯学総合研究科口腔健康科学講座 う蝕学分野 大学院講義  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2022年6月10日

  • 2022年  大阪大学歯学部歯科保存学講義  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2022年7月13日

  • 2022年  鹿児島大学 歯科保存学分野 大学院講義  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2022年12月8日

  • 2021年  大阪大学歯学部歯学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2021年7月14日

  • 2021年  鹿児島大学歯学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2022年1月20日

  • 2020年  大阪大学歯学部歯学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2020年10月7日

  • 2020年  鹿児島大学学術研究院医歯学域歯学系歯科保存学分野  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2021年1月19日

  • 2019年  大阪大学大学院歯学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2019年7月17日 学部学生・大学院講義

  • 2019年  鹿児島大学学術研究院医歯学域歯学系歯科保存学分野  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2020年1月9日

  • 2019年  東京医科歯科大学歯髄生物学分野大学院講義  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2020年2月6日

  • 2018年  鹿児島大学学術研究院医歯学域歯学系歯科保存学分野  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2019年1月31日 学部学生講義

  • 2018年  大阪大学大学院歯学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2018年7月11日 学部学生講義

  • 2018年  愛知学院大学歯学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2018年10月20日1,2限

  • 2017年  大阪大学大学院歯学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:平成29年7月5日 学部学生授業

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2024年  クラス担任  学部

  • 2024年  クラス担任  学部

  • 2023年  クラス担任  学部

  • 2023年  クラス担任  学部

  • 2023年  学友会・同好会等の指導  歯学部バドミントン部

     詳細を見る

    顧問

  • 2022年  クラス担任  学部

  • 2022年  クラス担任  学部

  • 2022年  学友会・同好会等の指導  歯学部バドミントン部

     詳細を見る

    顧問

  • 2022年  その他特記事項  歯科医師国家試験試験委員

     詳細を見る

    歯科医師国家試験試験委員

  • 2021年  クラス担任  学部

  • 2021年  クラス担任  学部

  • 2021年  学友会・同好会等の指導  歯学部バドミントン部

     詳細を見る

    顧問

  • 2021年  その他特記事項  歯科医師国家試験試験委員

     詳細を見る

    歯科医師国家試験試験委員

  • 2021年  その他特記事項  大学院中間発表会で11名の発表者より質問者に指名

     詳細を見る

    大学院中間発表会で11名の発表者より質問者に指名

  • 2020年  クラス担任  学部

  • 2020年  クラス担任  学部

  • 2020年  学友会・同好会等の指導  歯学部バドミントン部

     詳細を見る

    顧問

  • 2020年  その他特記事項  歯科医師国家試験試験委員

     詳細を見る

    歯科医師国家試験試験委員

  • 2019年  クラス担任  学部

  • 2019年  学友会・同好会等の指導  歯学部バドミントン部

     詳細を見る

    顧問

  • 2019年  その他特記事項  歯科医師国家試験試験委員

     詳細を見る

    歯科医師国家試験試験委員

  • 2019年  その他特記事項  歯学部6年生一斉技能試験トライアル実施

     詳細を見る

    歯学部6年生一斉技能試験トライアル実施

  • 2018年  学友会・同好会等の指導  歯学部バドミントン部

     詳細を見る

    顧問

  • 2018年  その他特記事項  歯科医師国家試験試験委員

     詳細を見る

    歯科医師国家試験試験委員

  • 2018年  その他特記事項  歯学部6年生一斉技能試験トライアル実施

     詳細を見る

    歯学部6年生一斉技能試験トライアル実施

  • 2018年  その他特記事項  2018年度歯学系臨床能力試験認定評価者養成ワークショップ 修了

     詳細を見る

    2018年度歯学系臨床能力試験認定評価者養成ワークショップ 修了

  • 2017年  学友会・同好会等の指導  歯学部バドミントン部

     詳細を見る

    顧問

  • 2017年  その他特記事項  歯科医師国家試験試験委員

     詳細を見る

    歯科医師国家試験試験委員

  • 2017年  その他特記事項  第8回歯科医学教育者ワークショップに参加

     詳細を見る

    第8回歯科医学教育者ワークショップに参加

  • 2016年  学友会・同好会等の指導  歯学部バドミントン部

     詳細を見る

    顧問

  • 2015年  学友会・同好会等の指導  歯学部バドミントン部

     詳細を見る

    顧問

  • 2014年  学友会・同好会等の指導  歯学部バドミントン部

     詳細を見る

    技術指導

  • 2013年  学友会・同好会等の指導  歯学部バドミントン部

     詳細を見る

    技術指導

  • 2012年  学友会・同好会等の指導  歯学部バドミントン部

     詳細を見る

    技術指導

  • 2011年  学友会・同好会等の指導  歯学部バドミントン部

     詳細を見る

    技術指導

  • 2011年  その他特記事項  医療面接ロールプレイ(4年生向け)にチューターとして参加

     詳細を見る

    医療面接ロールプレイ(4年生向け)にチューターとして参加

  • 2010年  学友会・同好会等の指導  歯学部バドミントン部

     詳細を見る

    技術指導

  • 2010年  その他特記事項  九州大学病院臨床研修歯科医ワークショップにてタスクフォース

     詳細を見る

    九州大学病院臨床研修歯科医ワークショップにてタスクフォース

  • 2010年  その他特記事項  臨床予備実習・臨床実習

     詳細を見る

    臨床予備実習・臨床実習

  • 2009年  学友会・同好会等の指導  歯学部バドミントン部

     詳細を見る

    技術指導

  • 2009年  その他特記事項  臨床実習指導

     詳細を見る

    臨床実習指導

  • 2008年  学友会・同好会等の指導  歯学部バドミントン部

     詳細を見る

    技術指導

  • 2008年  その他特記事項  臨床実習指導

     詳細を見る

    臨床実習指導

  • 2007年  学友会・同好会等の指導  歯学部バドミントン部

     詳細を見る

    技術指導

  • 2007年  その他特記事項  臨床実習指導

     詳細を見る

    臨床実習指導

  • 2006年  学友会・同好会等の指導  歯学部バドミントン部

     詳細を見る

    技術指導

  • 2005年  学友会・同好会等の指導  歯学部バドミントン部

     詳細を見る

    技術指導

  • 2005年  その他特記事項  臨床実習指導

     詳細を見る

    臨床実習指導

  • 2004年  学友会・同好会等の指導  歯学部バドミントン部

     詳細を見る

    技術指導

  • 2004年  その他特記事項  臨床実習指導

     詳細を見る

    臨床実習指導

  • 2003年  学友会・同好会等の指導  歯学部バドミントン部

     詳細を見る

    技術指導

  • 2003年  その他特記事項  臨床実習指導

     詳細を見る

    臨床実習指導

  • 2002年  学友会・同好会等の指導  歯学部バドミントン部

     詳細を見る

    技術指導

  • 2002年  その他特記事項  臨床実習指導

     詳細を見る

    臨床実習指導

  • 2001年  その他特記事項  臨床実習指導

     詳細を見る

    臨床実習指導

  • 2000年  その他特記事項  臨床実習指導

     詳細を見る

    臨床実習指導

  • 1999年  その他特記事項  臨床実習指導

     詳細を見る

    臨床実習指導

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • ・平成7年から平成24年までカネミ油症患者の口腔内検査を実施し、油症患者の歯周病発症の因果関係について調査した。
    ・平成7年より、JICA研修者への歯科医療の講義・実技指導を行っている。
    ・平成18年1月25日 臨床医のための症例検討セミナー (主催:九州大学歯学部同窓会) @福岡県歯科医師会館
    ・平成20年9月21日 「話題の新商品『プロルートMTA』の有効性に関して」 株式会社UKデンタル Endodontic Seminar @福岡県歯科医師会館
    ・平成20年11月29日 「『プロルートMTA』の基礎研究と臨床応用について」 九州大学同窓会山口支部 @九州大学歯学部
    ・平成21年9月30日 「治る感染根管治療をめざす! 「成功率の高い感染根管治療」」  臨床医のための症例検討セミナー (主催:九州大学歯学部同窓会) @福岡県歯科医師会館
    ・平成21年11月26日 「根管治療」 宗像歯科医師会第3回学術講演会 @宗像歯科医師会館 
    ・平成23年から兵26年まで 年2回 九州大学歯学部同窓会主催「臨床医のための審美性・永久性を考慮したコンポジットレジンセミナー を実施した。  @福岡県歯科医師会館
    ・平成23年10月2日 「ボンディングシステム-クロニクル-」 GCセミナー「FRESH Dr. MEETING 2011」 @福岡県歯科医師会館
    ・平成24年11月10日 「症状が引かない根管治療」平成24年度 九州大学歯学部同窓会山口県支部総会 @宇部歯科医師会館(宇部市)
    ・平成25年2月2日 「大人のむし歯」 KBC朝日放送 とっても健康ランド 
    ・平成25年12月7日  「歯内疾患を診る」 山口臨床研究会河野塾 @防府市歯科医師会館(防府市)
    ・平成26年4月20日 「歯内疾患を見直す」 平成26年度 九州大学歯学部同窓会佐賀県支部総会 @マリトピア(佐賀市)
    ・平成26年4月27日 「歯内疾患の多様性」 平成26年度春季学術講演会 「歯の保存の限界に挑戦-エンドでどこまで治せるか-」 @福岡県歯科医師会会館
    ・平成27年1月24日 「難治性歯内疾患の実際」 萩市歯科医師会学術講演会@萩本陣(萩市)
    ・平成27年10月    日系研修員受入事業がJICAより認可された
    ・平成28年5月から10月まで ブラジルサンパウロ州立大学カンピーナ大学からJICA研修生を受け入れた。
    ・平成29年4月から平成30年3月まで 大連医科大学より研究生を受け入れた。
    ・平成30年4月から平成34年3月まで シリアより大学院生1名を受け入れた。
    ・平成30年10月から令和6年3月まで、シリアより国費留学生を受け入れた。
    ・令和4年10月から令和8年度まで、シリアから国費留学生1名、中国から私費留学生1名を受け入れた。
    ・令和5年より、カネミ油症患者の歯科検診を再開(令和2年度から再開する計画だったがコロナ禍により3年延期となった)
    ・令和6年より、中国から大学院生1名、研究生1名を受け入れた。

社会貢献活動

  • 根管治療のコンテンポラリー

    九大同窓会・学術講演会  福岡県歯科医師会館  2024年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • カネミ油症歯科健診

    2024年

     詳細を見る

    カネミ油症歯科健診

  • 歯内治療を成功に導くチェックポイント

    九州大学歯学部同窓会 松山支部  愛媛県歯科医師会館  2023年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    歯内治療は、直接視認できない部位の治療であり、また根管の構造が極めて複雑性に富むことも重なり、治癒に導くのに苦労する治療であります。しかしながら、根管治療を行う際に、少し視点を変えると治癒に導ける場合があります。今回の講演では、歯内治療の各ステップで配慮したらよい点、そして歯内治療に関連した最新の情報や機器などについてまとめてみました。

  • 歯根破折歯の治療と研究

    小郡三井歯科医師会学術講演会  小郡三井歯科医師会事務所  2023年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • カネミ油症歯科健診

    2023年

     詳細を見る

    カネミ油症歯科健診

  • 「症例から学ぶ難治性根尖性歯周疾患の原因」

    日本顎咬合学会  日本顎咬合学会  2022年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    2021年に内閣府が出した、いわゆる骨太の方針に、今回初めて「オーラルフレイル対策」という言葉が入った。この対策の1つは、いうまでもなく歯を健全に維持することである。
    抜歯の二大原因は、歯周病とう蝕であることは周知のとおりである。う蝕には、歯内治療が奏功せずに抜歯に至った症例も含まれる。この歯内治療の成功率は約80%で、再根管治療の場合の成功率も約80%といわれているが、最初の治療からすると40%程度は、治療が奏功しないということになる。そこで、この値をなるべく減らして、歯の維持に繋げていかなければならない。そのためには、根管治療の精度の向上が求められる。
    近年の歯内治療は、歯科用マイクロスコープやコーンビームCTの活用、根管への追随性の高いNiTiファイルや根管洗浄用機器の開発などによって治療の選択肢が拡がり、保存できる症例が増加してきた。しかしながら、根管系の形態は、個々人によって異なり複雑であるため、こうした機器を導入しても必ずしも思い描いたように結果が伴うものではない。想定していない合併症によって、治療が長引いてしまうことがある。したがって、根管治療についての知識を深め、各々の症例に対して原因を冷静に分析して、臨機応変に適切な対応が必要となる。
    本講演では、難治性根尖性歯周炎の症例をご紹介し、患者さんの健全な歯の維持に貢献できればと考えている。

  • 日本抗加齢医学会 専門医・指導士認定委員会講習会「口腔のアンチエイジング」

    日本抗加齢医学会  日本抗加齢医学会  2022年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 認定歯科衛生士対象の教科書作成

    日本歯科保存学会  日本歯科保存学会  2021年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 教育講演「歯内治療における医原性疾患への対応」

    日本歯科保存学会  日本歯科保存学会  2021年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    歯内治療を行うにあたっては、根管系が狭小で、また複雑であることに加えて、直視下での施術ができないため、治療途上でミスが生じてしまうことがある。このミスによって、本来除去されるべき感染源が取り残され、あるいは取り残された歯髄が壊死を起こしてしまい、歯根周囲に炎症を招くことになる。その結果、医原性疾患となって治癒が長引く、あるいは治癒に至らず、患者はもとより術者にとっても様々な不利益を被ることになってしまう。
    こうしたミスは、齲蝕除去→髄室開拡→根尖穿通→根管誘導路形成→根管拡大形成→根管消毒→根管充填、という一連の歯内治療手順のどこかで、不適切な処置が行われることで生じる。
    これを防ぐには、適切な診査と正確な診断に加えて、根管系および歯根周囲組織の解剖、歯科用マイクロスコープや拡大鏡を用いた精密な操作、器具や消毒剤の適切な使用法、器具の特性・特徴、創傷治癒などを理解しておくことが重要である。
    本講演では、医原性歯内疾患について概説する。発表にあたり、医原性歯内疾患を以下のように分類した。
    ①歯冠側漏洩、②根管系の穿孔、③根管内器具破折、④不十分な根管拡大、⑤過剰な根管貼薬、⑥不適切な根管洗浄、⑦不適切な根管充填、⑧患歯の誤認、⑨上顎洞穿孔、⑩下顎神経損傷
     これらの症例を考察すると、その多くが根管系をしっかりと「視る」ことができていないことに起因している傾向がうかがえる。とりわけ、近年、高齢者の現在歯数の増加に伴って歯内治療を必要とする症例が増加傾向にあり、高齢者に特有の狭窄した根管系に対応するには、「視る」ことが重要である。歯内治療において、コーンビームCTおよび歯科用マイクロスコープを用いた診査・診断と施術は、こうした治療中のミスの発生を防止し、医原性疾患を防ぐために極めて重要なツールである。

  • 編集委員会主催シンポジウム 「論文を書くために知っておきたい論文執筆講演(Part1)-症例報告論文の書き方-」

    日本歯内療法学会  日本歯内療法学会  2020年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    この度、日本歯内療法学会雑誌の投稿規程が大幅に変更され、現状に即したものに改訂されることになりました(これは、2021年発刊の42巻2号より適応予定)。そこで、編集委員会では、会員の皆さまに少しでもご理解をいただきたいと考えまして、宇井前理事長、阿南理事長ならびに五十嵐大会長のご協力により、本学術大会におきまして、論文作成方法について講演会を企画させていただくことになりました。今回は、Part1としまして、「症例報告論文の書き方」について、以下の3つのテーマで講演を行わせていただきます。
    本講演が、先生方が日常の臨床の中で遭遇された症例について、本学会誌を通じてご公表いただき、会員相互に情報を共有できます機会となりますことを切に希望いたしております。

  • 「難治性歯内疾患の治療のヒント」

    愛知県保険医協会歯科学術研究会 歯科学術研究会  愛知県保険医協会伏見会議室  2019年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    愛知県保険医協会からの招聘により、100名の参加者が集う、学術講演会にて講演を行った。
    九州大学病院歯内治療科において、難治性歯内疾患として紹介をいただいた患者の治療症例およびその背景となる原因について講演をおこなった。また、原因別に分類を行い、各々の治療法について説明を行った。さらに、難治性歯内疾患としないために、適切な診査をおこない、適切な診断の下で適切な治療を行うことであることを述べた。

  • 「心地よく咬むために土台を作る - エンドを極める -  歯内疾患を治癒に導く」

    第37回日本顎咬合学会 学術大会・総会 認定医教育研修会  東京国際フォーラム  2019年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「心地よく咬むために土台を作る - エンドを極める -  歯内疾患を治癒に導く」

    日本顎咬合学会 九州沖縄支部 認定医教育研修会  エルガーラホール  2018年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「心地よく咬むために土台を作る - エンドを極める -  歯内疾患を治癒に導く」

    日本顎咬合学会 東北支部 認定医教育研修会  宮城県歯科医師会館  2018年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「心地よく咬むために土台を作る - エンドを極める -  歯内疾患を治癒に導く」

    日本顎咬合学会 近畿中国四国支部 認定医教育研修会  中之島センタービル リーガロイヤルNCB  2018年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「難治性歯内疾患の原因と治療」

    平成28年度愛知学院大学 歯学部歯内治療学講座・白眉会「エンド研修会」  愛知学院大学 歯学部楠本キャンパス  2018年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 医療安全セミナー「歯内療法のトラブルシューティング 根尖孔外への薬剤の漏出を防ぐには?」

    日本歯科薬品株式会社・デンタルダイヤモンド社  ANAクラウンプラザホテル福岡  2018年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    歯内療法において、フレアーアップや薬剤の溢出、神経損傷、穿孔、器具破折、歯根破折など、さまざまトラブルに見舞われることがある。医療事故に繫げないためにも、偶発症の生じるメカニズムや対策について理解しておく必要がある。
     本特集では、根尖孔外への薬剤の溢出を防ぐ手立てについて議論する。一般開業医が安心で安全な歯内療法を行ううえで注意すべき点や活用できる器材などについて、4名の先生方にそれぞれのお立場より、座談会形式で話し合っていただく。

  • 食と健康~おいしく食べて健康長寿~

    九州大学歯学部創立50周年記念会  アクロス福岡  2017年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 歯根破折を救う ~その基礎と臨床~

    九州大学歯学部同窓会  福岡県歯科医師会館  2017年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    この九州大学歯学部同窓会の春季学術大会では、東京都でご開業の眞坂信夫先生ならびに北海道大学大学院歯学研究科の菅谷勉先生による、「歯根破折を救う-その基礎と臨床-」をタイトルとして、ご講演いただき、私は座長を務めた。10年ほど前、抜歯の原因は、う蝕と歯周病が7割以上を占めていたが、近年の報告では、歯根破折の割合が増えて、う蝕、歯周病、歯根破折がそれぞれ全体の約3割ずつを占めるようになっている。う蝕や歯周病に対しては、治療や予防法が歴史的にも進んできたが、歯根破折の保存については、その対応が遅れているといわざるを得ない。このような中、眞坂先生は、早くからその問題に着目され、この約25年にわたって歯根破折歯の保存というテーマに取り組んでこられており、この分野における先駆者である。一方、菅谷先生は、眞坂先生の臨床データを元に、研究面から考察するため、動物モデルを用いて歯根破折の実際と保存方法、そして安定した予後を達成するための基礎研究データを積み重ねてこられており、その結果を臨床に反映するトランスレーショナルリサーチを実践している。歯根破折歯の保存に関して日本をリードする二人の講演を通して、その知識や技術を日常の臨床に取り入れ、患者のQOLの向上に繋がる臨床を確立していただきたい。

  • 「難治性と思われた歯内疾患症例」

    長崎県保険医協会 歯科研究会  長崎県保険医協会  2017年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    近年、テレビ、新聞、雑誌で「生涯自分の歯で食事をするためには」、といった内容の記事が掲載されているのを良く目にするようになった。その内容は主にプラークコントロールの重要性を説いているが、患者サイドは、自分の歯の現状はよく分からずとも、歯を抜かずに残したい、との希望を強く持っている。さらに、超高齢社会を迎えた中で、健康寿命増進への意識も高まり、歯科医療に対する期待感は増大している。
    そのため、以前と比べて抜歯の機会は減少し、とりわけ歯内治療に割く時間が増えてきているのが現状である。しかしながら、歯内治療は、直視下で行えない治療である上に根管系が多様であるため、症状が改善しない場合は、原因が解明できないまま治療期間が延びてしまい、患者にとっても、また歯科医師にとっても頭を痛める悩ましい状態に陥ってしまうことがある。九州大学病院歯内治療科には、こういった複雑化した患者さんを紹介していただく機会が漸増している。
     このような場合、当科では、まず見えないところを、「みる」ことから始める。そのためには、マイクロスコープが必需品になっており、さらに、症例に応じて、コーンビームCTを撮影し、マイクロスコープと合わせて、直視では見えない部位を「みる」ようにしている。このようにして原因の解明を行い、診断と治療方針を決め、症例に応じた適切な器具を用いて治療を進めている。
    本講演では、難治性の症例として紹介され、当科にて治療が奏功した症例について報告する。

  • 「歯内疾患への取り組み」

    遠賀・中間歯科医師会  遠賀・中間歯科医師会会館  2016年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 「NiTiファイル講習会 -WaveOne Goldを使う-」

    一〇会  玉井歯科商店(周南市)  2016年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「歯内疾患の原因を考える」

    九州大学歯学部同窓会鹿児島支部  ホテルパレスイン鹿児島(鹿児島市)  2016年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 「難治性歯内疾患症例の治療のヒント」

    九州大学歯学部同窓会長崎支部  ホテルニュータンダ(長崎市)  2016年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 「歯内治療の今と歯根膜組織再生研究」

    九州お茶の水会  西鉄イン福岡  2016年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 難治性歯内疾患症例への治療の取り組み

    柳川山門歯科医師会  柳川山門歯科医師会館  2016年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 佐賀市歯科医師会学術講演会 /  「よく診る歯内治療」

    佐賀市歯科医師会  佐賀市歯科医師会(佐賀市)  2015年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    近年、健康寿命の増進に対する国民の意識が高まっており、厚生労働省が掲げる「健康日本21(第二次)の基本的な方向」の中にも、生活習慣及び社会環境の改善に関する目標の1つとして、「歯・口腔の健康」があげられています。その具体的な目標として、①口腔機能の維持・向上、に加えて、②歯の喪失の防止、が掲げられています。このように、超高齢社会が進む我が国において、歯を如何に保存していくかが重要な課題になっております。
    最近の保存修復治療では、MI(ミニマム・インターベンション)の概念が広く浸透し、以前の治療法から大きく進化して参りました。一方、歯内治療に関しては、やはり直視が出来ない治療となるため、思うように治癒が進まず、さらに以前であれば抜歯と判断されていたような難治性の歯内疾患も保存の対象として扱われるようになったため、治療が遷延化することが増えてきているのではないかと思われます。
    このような中、近年、歯内治療を行うに当たって、歯科用マイクロスコープならびにCBCTの利用が拡大するようになり、現症を詳細に観察して、原因を明らかにすることで、正確な診断と治療を行い、治癒へと導ける症例が増えて参りました。
    今回の講演では、難治性の歯内疾患症例として、ご紹介いただいた中で、原因が明らかになって治療が奏功した症例についてご報告させていただきます。

  • 日本歯内療法学会 第22回専門医セミナー / 「根管貼薬における水酸化カルシウムの応用について」

    日本歯内療法学会  東京歯科大学血脇記念ホール (東京)  2015年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    今日世界的には、根管治療の際に貼薬を行う場合、第1選択として水酸化カルシウムが用いられている。水酸カルシウムの根管貼薬への応用に関しては、約1世紀前に報告されて以来、様々な解析が多方面から行われてきた。生体への親和性が高いことに加えて、殺菌効果、滲出液の抑制作用、硬組織形成能、有機質溶解性、歯根吸収抑制作用などが示されており、現在のところ、このように広い範囲にわたって有効性を示す貼薬剤はないのが現状である。
    臨床医においては日常的に用いられている材料と思われるが、本セミナーでは、この水酸化カルシウムに関する文献的背景を元にその効果や機能性、そして副次的影響について改めて整理してお伝えするとともに、水酸化カルシウム製剤として国内で最も汎用されているカルシペックスの変遷と特徴について、当研究室で行ってきた実験的そして臨床的考察について述べ、使用に際しての根拠を提供する。

  • 平成27年度九州大学歯学部同窓会北九州支部学術講演会 / 「難治性歯内疾患を解きほぐす」

    九州大学歯学部同窓会北九州支部  小倉歯科医師会館(北九州市)  2015年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    国民の健康寿命への関心が非常に高まっている現在、歯を1本でも多く残して自分の歯で食事を永く摂り続けたいという患者の希望が、近年非常に高まってきております。そのような中、多くの臨床医の先生方が、様々な方法で、患者のQOLの維持に答えようと親身に努力しておられることと思います。しかしながら、とりわけ、直視下でのコントロールが困難な歯内疾患に関しては、多くの先生方が、日々の診療において腐心しておられることと思います。原因が分からず、完治しにくい症例は、難治性疾患として、さらに苦心が強いられ、患者にとっても医師にとっても、悩ましい日々を過ごすことになります。
    今回の発表では、難治性の歯内疾患としてご紹介いただいた症例の中で、原因が特定できて保存治療が奏功した症例を、ご紹介させていただきたいと思います。

  • 木村歯科学術セミナー / 「マイクロスコープ・エンドとNiTiファイル」

    木村歯科  天神ツインビル(福岡市)  2015年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 第55回 九州大学歯学部同窓会 福岡支部主催学術講演会 / 「見る、観る、診る歯内治療」

    九州大学歯学部同窓会 福岡支部  福岡県歯科医師会会館(福岡市)  2015年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 第7回歯科臨床セミナー 「マイクロスコープを用いた歯内治療」 / 「マイクロスコープを用いたエンドの世界」

    九州大学病院歯科部門・九州大学歯学会共催  九州大学医学部百年講堂  2015年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「難治性歯内疾患の実際」

    萩市歯科医師会  萩本陣(萩市)  2015年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 「歯内疾患の多様性」

    九州大学歯学部同窓会  福岡県歯科医師会会館(福岡市)  2014年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 「歯内疾患を見直す」

    九州大学歯学部同窓会佐賀県支部  マリトピア(佐賀市)  2014年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 「歯内疾患を診る」

    山口臨床研究会河野塾  防府市歯科医師会館(防府市)  2013年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 「症状が引かない根管治療」

    九州大学歯学部同窓会山口県支部  宇部歯科医師会館(宇部市)  2012年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • カネミ油症歯科健診

    2012年

     詳細を見る

    カネミ油症歯科健診

  • 「ボンディングシステム-クロニクル-」 GCセミナー「FRESH Dr. MEETING 2011」

    GC  福岡  2011年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • カネミ油症歯科検診

    2011年

     詳細を見る

    カネミ油症歯科検診

  • カネミ油症歯科健診

    2010年

     詳細を見る

    カネミ油症歯科健診

  • 「根管治療」 宗像歯科医師会第3回学術講演会

    宗像歯科医師会館  福岡県 宗像市  2009年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 平成21年度 同窓会主催 「臨床医のための症例検討セミナー」 治る感染根管治療をめざす! 「成功率の高い感染根管治療」について講演した。

    九州大学歯学部同窓会  福岡県歯科医師会館  2009年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • カネミ油症歯科検診

    2009年

     詳細を見る

    カネミ油症歯科検診

  • 「『プロルートMTA』の基礎研究と臨床応用について」講演した。

    九州大学同窓会山口支部  九州大学歯学部  2008年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 「話題の新商品『プロルートMTA』の有効性に関して」について講演した。

    UKデンタル  福岡県歯科医師会館  2008年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • カネミ油症歯科検診

    2008年

     詳細を見る

    カネミ油症歯科検診

  • カネミ油症歯科検診

    2007年

     詳細を見る

    カネミ油症歯科検診

  • 「エンドの成功率を上げる」について講演した。

    九州大学歯学部同窓会  福岡県歯科医師会館  2006年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • カネミ油症歯科検診

    2006年

     詳細を見る

    カネミ油症歯科検診

  • カネミ油症歯科検診

    2005年

     詳細を見る

    カネミ油症歯科検診

  • カネミ油症歯科検診

    2004年

     詳細を見る

    カネミ油症歯科検診

  • カネミ油症歯科検診

    2003年

     詳細を見る

    カネミ油症歯科検診

  • カネミ油症歯科検診

    2002年

     詳細を見る

    カネミ油症歯科検診

  • カネミ油症歯科検診

    1998年

     詳細を見る

    カネミ油症歯科検診

  • カネミ油症歯科検診

    1997年

     詳細を見る

    カネミ油症歯科検診

  • カネミ油症歯科検診

    1996年

     詳細を見る

    カネミ油症歯科検診

  • カネミ油症歯科検診

    1995年

     詳細を見る

    カネミ油症歯科検診

▼全件表示

メディア報道

  • 難治性歯内疾患の治療のヒントについて、歯学学術研究会からの記事が掲載された。 新聞・雑誌

    愛知保険医新聞  2019年10月

     詳細を見る

    難治性歯内疾患の治療のヒントについて、歯学学術研究会からの記事が掲載された。

  • 水酸化カルシウム根管貼薬における医療事故について 新聞・雑誌

    デンタルダイヤモンド社  2018年4月

     詳細を見る

    水酸化カルシウム根管貼薬における医療事故について

  • 根尖性歯周炎について

    読売新聞  2015年4月

     詳細を見る

    根尖性歯周炎について

  • 「大人のむし歯」 テレビ・ラジオ番組

    KBC朝日放送 とっても健康ランド  2013年2月

     詳細を見る

    「大人のむし歯」

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2021年2月 - 2023年2月   厚生労働省

    医道審議会委員

  • 2016年9月 - 2021年3月   国公立大学歯科臨床研究推進会議

    国公立大学歯科臨床研究推進会議委員

諸外国を対象とした高度専門職業人教育活動

  • 2017年4月 - 2018年3月   歯内治療研修

    学生/研修生の主な所属国:中華人民共和国

  • 2016年5月 - 2016年10月   JICA日系研修

    学生/研修生の主な所属国:ブラジル連邦共和国

  • 2009年7月   ニューカッスル大学歯学部4年生による臨床見学

    学生/研修生の主な所属国:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

  • 2008年5月 - 2008年8月   JICA歯科研修コース

    学生/研修生の主な所属国:その他

  • 2007年4月 - 2007年9月   JICA歯科研修コース

    学生/研修生の主な所属国:その他

  • 2006年4月 - 2006年9月   JICA歯科研修コース

  • 2005年4月 - 2006年9月   JICA歯科研修コース

  • 2004年4月 - 2004年9月   JICA歯科研修コース

  • 2003年4月 - 2003年9月   JICA歯科研修コース

  • 2002年4月 - 2002年9月   JICA歯科研修コース

▼全件表示

外国人研究者等の受け入れ状況

  • サンパウロ州立カンピーナス大学

    受入れ期間: 2016年5月 - 2016年10月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:ブラジル連邦共和国

    専業主体:政府関係機関

海外渡航歴

  • 1999年11月 - 2001年10月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:テキサス大学ヘルスサイエンスセンター サンアントニオ校

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 2026年3月   研究院 国際交流委員会

  • 2023年4月 - 2025年3月   部門 病院評価委員会

  • 2023年4月 - 2025年3月   部門 九州大学病院 副病院長

  • 2023年4月 - 2025年3月   部門 個人情報保護小委員会委員長

  • 2023年4月 - 2025年3月   部門 全人的医療人育成委員会委員長

  • 2023年4月 - 2025年3月   研究院 情報公開・個人情報保護委員会

  • 2023年4月 - 2025年3月   研究院 建物企画運用員会

  • 2023年4月 - 2025年3月   研究院 臨床実習専門委員会委員長

  • 2022年4月 - 2024年3月   研究院 FD活動推進委員会委員

  • 2022年4月 - 2023年3月   地区 歯科衛生室委員会委員長

  • 2022年4月 - 2023年3月   地区 口腔機能修復科診療科長

  • 2021年4月 - 2023年3月   全学 大学文書館委員会

  • 2021年4月 - 2023年3月   地区 医系地区部局観察研究倫理審査委員会 書面審査員

  • 2019年4月 - 2023年3月   研究院 九大歯学優秀研究者賞表彰審査会

  • 2019年4月 - 2023年3月   部門 医療材料検討委員会・歯科部門専門部会委員長

  • 2019年4月 - 2021年3月   研究院 学生相談室相談教員

  • 2019年4月 - 2020年3月   部門 口腔機能修復科診療科長

  • 2019年4月 - 2020年3月   研究院 口腔機能数復学講座主任

  • 2018年12月 - 2022年3月   全学 21世紀プログラム専門委員会委員

  • 2018年11月 - 2023年3月   部門 口腔検査センター・センター長

  • 2018年4月 - 2023年3月   部門 歯科部門受託実習生委員会

  • 2018年1月 - 2019年9月   学部 臨床技能試験WG

  • 2017年4月 - 2019年3月   全学 学術情報リポジトリ専門委員会

  • 2016年4月 - 2026年3月   研究院 自己点検・評価委員会委員

  • 2016年4月 - 2024年3月   研究院 研究戦略委員会

  • 2016年4月 - 2024年3月   地区 医学図書館運営委員会

  • 2016年4月 - 2024年3月   地区 医学図書館図書委員会

  • 2016年4月 - 2023年3月   部門 診療情報提供委員会

  • 2016年4月 - 2023年3月   部門 歯科部門企画会議

  • 2016年4月 - 2021年3月   地区 医療器材サプライセンター運営委員会

  • 2016年4月 - 2021年3月   部門 医療材料検討委員会

  • 2016年4月 - 2017年3月   部門 口腔機能修復科科長

  • 2015年7月 - 2021年6月   研究院 学務委員会委員

  • 2015年4月 - 現在   地区 病院運営会議委員

  • 2015年4月 - 2021年3月   地区 サプライセンター副センター長

  • 2015年4月 - 2017年3月   全学 学生支援委員会委員

  • 2015年4月 - 2017年3月   全学 学生支援委員会委員

  • 2015年4月 - 2017年3月   研究院 情報公開委員会委員

  • 2015年4月 - 2017年3月   研究院 教務委員会委員

  • 2014年4月 - 2016年3月   全学 学術情報リポジトリ専門委員会委員

  • 2013年4月 - 2015年3月   部門 副外来医長

  • 2012年4月 - 現在   研究院 臨床実習専門委員会委員

  • 2012年4月 - 2023年3月   研究院 臨床実習専門委員会委員

  • 2012年4月 - 2014年3月   全学 リポジトリ委員

  • 2011年4月 - 2013年3月   部門 副外来医長

  • 2009年11月 - 2010年3月   研究院 QUESTMAP WG委員

  • 2009年9月 - 2011年3月   部門 再生歯科・インプラントセンター運営委員会

  • 2009年4月 - 2011年3月   部門 副外来医長

  • 2009年1月 - 2009年8月   部門 再生歯科・インプラントセンター運営WG

  • 2008年10月 - 2008年12月   研究院 Quest-Map WG委員

  • 2007年4月 - 2009年3月   部門 外来医長

  • 2007年4月 - 2009年3月   部門 感染対策・歯科部門WG委員

  • 2007年4月 - 2009年3月   部門 保険診療適正化委員会歯科部門会委員

  • 2007年4月 - 2009年3月   部門 カルテ委員会歯科部門会委員

  • 2005年4月 - 2007年3月   部門 材料委員会委員

  • 2005年4月 - 2007年3月   部門 副医局長

  • 2005年4月 - 2006年1月   部門 経営改善委員会WG

  • 2004年4月 - 2008年4月   その他 患者サービス委員会委員

  • 2003年4月 - 2005年3月   部門 リスクマネージャー委員

  • 2003年1月 - 2005年3月   部門 医局長

  • 2002年1月 - 2002年12月   部門 外来医長

  • 1999年1月 - 1999年10月   部門 外来医長

▼全件表示

専門診療領域

  • 生物系/医歯薬学/歯学/保存治療系歯学

臨床医資格

  • 専門医

    日本歯内療法学会

  • 認定医

    日本歯科保存学会

  • 指導医

    日本歯科保存学会

  • 指導医

    日本歯内療法学会

医師免許取得年

  • 1990年

特筆しておきたい臨床活動

  • ・毎週木曜日に臨床セミナーおよび歯内療法に関する最新の英語論文のセミナーを開催し、医局員の臨床の知識や技術向上に努めている(H27年度より)。 ・臨床では難治性の根管治療を行うにあたり、外科的な歯内治療を行っている。この際、治療の成功率を高めるために、歯科用マイクロスコープならびにCBCT、そして吸収性メンブレンなどを用いており、さらにその技術指導を行っている。 ・彎曲根管の歯内治療を目的として、Ni-Ti file (HyFlexなど)を取り入れ(平成20年度より)、さらにその技術指導を行っている。 ・根管充填をさらに緊密に行うために垂直加圧根管充填法を取り入れ(平成22年10月より)、さらにその技術指導を行っている。 ・従前は抜歯とされてきた、垂直歯根破折症例に対しても、歯科用接着剤とファイバーポストを応用した保存治療法(自費)を導入し(平成24年度より)、自費請求が病院で認められた(平成27年度)。 ・根管治療同意書を、日本の歯科の大学の中で初めて外来に導入した(平成27年度より)。 ・口腔内のう蝕原因菌のPCR検査(自費)を導入し、自費請求が病院で認められた(平成27年度)。 ・MTAを用いた、穿孔部封鎖・根管充填・逆根管充填・直接覆髄へ病院での使用のため同意書等を作成し、運用を開始した(令和2年4月~) ・令和5年度、一般開業医向けに、最新のNiTiファイルの使用について、歯内治療科主催のハンズオンセミナーを開催した。 ・令和5年度より、カネミ油症患者の歯科検診を再開した。 また一般開業医の先生方に向けた歯内療法に関する講演会では、難治性歯内病変の原因について自身の症例を分類し、原因や気をつけるポイントなどについて説明を行っており、出席された先生方から高い評価を得ている。 さらに、治療が困難なケースと判断された場合は、歯内治療科へ紹介していただくよう勧めている。