2025/06/27 更新

写真a

マツダ ミホ
松田 美穂
MATSUDA MIHO
所属
歯学研究院 歯学部門 准教授
歯学府 歯学専攻(併任)
歯学府 口腔科学専攻(併任)
歯学部 歯学科(併任)
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0926426321
プロフィール
細胞内情報伝達には様々な経路が存在し、その一つであるイノシトールリン脂質 (PI) 情報伝達系では、刺激の受容後、ホスホリパーゼC(PLC)によりホスファチジルイノシトール 4,5- 二リン酸(PIP2)が加水分解され、イノシトール 1,4,5- 三リン酸(Ins(1,4,5)P3)とジアシルグリセロールが産生される。これらはセカンドメッセンジャーとして、小胞体からの Ca2+ 放出やプロテインキナーゼCの活性化に作用する。当研究室ではその Ins(1,4,5)P3に結合する新規の分子を見出し、その分子が、PLC-d 類似の構造(PH ドメイン、X,Y 領域)を有していながらPLC 酵素活性は認められないことから、PLC-related catalytically inactive protein (PRIP)と名付けた。PRIPの機能は全く不明であったが、大脳、小脳での発現が著しく、本分子が脳において何らかの細胞内情報伝達系に重要な働きをしている可能性が示唆された。その後、PRIPが GABAA 受容体に作用するGABARAP 分子やプロテインフォスファターゼに結合する事が明らかとなり、PRIPのノックアウトマウスを作製し、解析を進めた。この解析の過程で、本ノックアウトマウスにおける性周期の異常、出産仔数の低下、性腺刺激ホルモンの分泌過多など生殖に関わる表現型に異常を見いだしたので、PRIPが生殖機構の制御に関わることが強く示唆された。そこで、生殖機構、特にホルモン分泌を中心とした性周期の制御におけるPRIPの機能、さらには骨代謝におけるPRIPの役割を明らかにすることを目的として、組織、形態学的解析から分子レベルでの解析まで多面的に研究を行っている。
ホームページ
外部リンク

研究分野

  • ライフサイエンス / 分子生物学

学位

  • 理学博士

経歴

  • 九州大学 歯学研究院 准教授 

    1996年10月 - 現在

学歴

  • 九州大学    

      詳細を見る

    国名:日本国

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 腸管免疫システムの構築および生体防御における新規分子基盤の解明

    研究キーワード: 腸管免疫、腸関連リンパ組織、免疫細胞

    研究期間: 2021年4月 - 現在

  • 研究テーマ: 色素細胞における色素調節決定遺伝子の探索とその機能解析

    研究キーワード: melanocyte sex-linked gene

    研究期間: 2020年4月 - 現在

  • 研究テーマ: 骨代謝制御における新規分子基盤の解明

    研究キーワード: 骨代謝 ホルモン 分泌制御 情報伝達機構

    研究期間: 2008年4月

  • 研究テーマ: 性周期制御における新規分子の役割解明

    研究キーワード: ホルモン 分泌制御 性周期

    研究期間: 2006年5月

  • 研究テーマ: カルシウムを介した細胞内情報伝達機構を担う分子の遺伝子発現制御機構に関する研究

    研究キーワード: シグナル伝達、カルシウム、遺伝子発現制御

    研究期間: 2002年6月 - 2007年3月

受賞

  • International Association for Dental Research

    2022年6月   International Association for Dental Research   International Association for Dental Research という国際学会で、Hatton competition and awardというコンペがあり、「転写因子NF-kBのp65サブユニットの特定部位のリン酸化が遺伝子発現を負に調節して炎症を軽減する可能性」をマウス歯周炎モデルを用いて解析し、指導している大学院生が2位を獲得した。

     詳細を見る

    Nuclear factor-κB (NF-κB) is a transcription factor that regulates the expression of a wide variety of genes involved in inflammatory and immune responses. Recently, as a new transcriptional regulatory mechanism of NF-κB, phosphorylation of serine at 536 (534 in mice; S534) of the p65 subunit by inhibitor of κB (IκB) kinase  (IKK) has been reported. This discovery may lead to a new periodontitis treatment to resist bone resorption by host inflammatory and immune cell influences. To unveil the relation of S534 phosphorylation and periodontitis, we generated S534A knock-in (KI) mouse, in which S534 of p65 was substituted with alanine. There was no significant difference in growth rate and weight gain between wild-type (WT) and S534A KI mice. We next prepared mouse embryonic fibroblasts (MEF) from WT and S534A KI mice and stimulated the cells with tumor necrosis factor alpha (TNFa). TNFa induced phosphorylation of S354 within 30 minutes in WT MEFs, but not in S534A MEFs. TNFa-induced degradation of IκBa and phosphorylation of p38 did not change between WT and S534A MEFs. The expression level of interleukin-1beta (IL-1beta) mRNA, which is a target gene of NF-κB, after TNFa stimulation was higher in S534A MEFs than that of WT MEFs. Thus, we compared alveolar bone resorption induced by ligature in WT with S534A mice. The maxillary right second molar of each mouse was ligated using 6-0 silk string for 7 days. The degree of alveolar bone resorption was evaluated by micro-computed tomography (mCT) scanning. Ligature-induced alveolar bone resorption was enhanced in S534A mice compared to WT mice. Taken together, it could be concluded that the phosphorylation of S534 of p65 is a new regulator of bone resorption in periodontitis.

  • International Association for Dental Research 日本部会総会 Hatton compe. 日本代表

    2021年10月   International Association for Dental Research   International Association for Dental Research という国際学会で、Hatton competition and awardというコンペがあり、世界各国の代表が各自の歯科研究の発表を行うが、その日本代表を選考するコンペがあり、指導している大学院生が日本代表に1位で選ばれた。

     詳細を見る

    Nuclear factor-κB (NF-κB) is a transcription factor that regulates the expression of a wide variety of genes involved in inflammatory and immune responses. In recent years, as a new transcriptional regulatory mechanism of NF-κB, phosphorylation of serin at 536 (at 534 in mice; S534) of the p65 subunit by inhibitor of κB (IκB) kinase  (IKK) has been reported, but its physiological function is unknown. In this study, we generated a S534A knock-in (KI) mouse, in which S534 on p65 was substituted with alanine. There was no significant difference in growth rate and weight gain between wild-type (WT) and S534A KI mice. We next prepared mouse embryonic fibroblasts (MEF) from WT and S534A KI mice, and then stimulated with the TNF. TNF induced phosphorylation of S354 within 30 minutes in WTMEFs, but not with S534AMEFs. TNFinduced degradation of IκB and phosphorylation of p38 did not change between WT and S534AMEFs. The expression level of IL-6 mRNA, which is a target gene of NF-κB, stimulated with TNF was higher in S534AMEFs than that of WTMEFs. Thus, we compared alveolar bone resorption induced by ligature in WT with S534A mice. The maxillary right second molar of each mouse was ligated using 6-0 silk string for 7 days. The degree of alveolar bone resorption was evaluated by micro-computed tomography (CT) scanning. Ligature-induced alveolar bone resorption was enhanced in S534A mice compared to that of WT mice.Taken together, the phosphorylation of S534 of p65 negatively regulates its transcriptional activity.

  • 日本歯科保存学会2019年度秋季学術大会

    2019年11月   日本歯科保存学会   【目的】  現代社会では健康寿命が延伸し慢性疾患を抱えた患者が増加しているが,中でも慢性関節リウマチや骨粗鬆症等の骨吸収の亢進を伴う疾患が高い有病率を占めている.歯科における骨吸収亢進を伴う疾患として歯周病や根尖性歯周炎が挙げられる.これらの疾患において過度な免疫応答で増悪した骨吸収領域は通常の治療では治らないことも多い.治癒へと誘導するうえで免疫応答を適度に制御する必要性があるが,この考え方は新たな骨吸収阻害薬開発の基盤となっている.これまでの研究結果より,我々は治療標的としての可能性がある経路として転写因子NF-κBの非古典的シグナル伝達経路を選別した経路に焦点を当てた研究を進めている.NF-κBにはIκBαの分解を伴う古典的経路とNF-κB inducing kinase(NIK)の活性化を伴う非古典的経路の2つの活性化経路が存在すること,破骨細胞分化誘導因子receptor activator of NF-κB(RANKL)はこの2つの経路両方を活性化することが知られている.我々は,NF-κB誘導性キナーゼ(NIK)に変異を有しp100からp52のプロセシングが起きない機能欠失型免疫不全マウスaly/alyマウスが破骨細胞数の有意な減少を伴う軽度の大理石骨病を呈することを以前に明らかにしており,この骨量の増加は破骨細胞数の減少に起因することからNIKの機能を阻害することで骨吸収を抑制することを考えた.本研究では,新規NIK阻害剤の破骨細胞形成および骨吸収機能に対する抑制効果について検討した. 【材料及び方法】 本研究は九州大学動物実験委員会の承認を得て行った(A30-217-0).5-6週令の雄性C57BL/6Jマウスの脛骨および大腿骨より骨髄細胞を調製しNIK阻害剤で前処理した後,M-CSFおよびRANKL存在下で培養して破骨細胞を誘導した.培養7日目に酒石酸抵抗性酸性ホスファターゼ(TRAP)染色を行いTRAP陽性多核細胞を破骨細胞として計測した.また,カテプシンKやDC-STAMPなどの破骨細胞分化マーカーの発現量の変化をReal-time PCR法で確認した.骨髄細胞をNIK阻害剤前処理後にRANKLで刺激し経時的にタンパク質を回収した.NIK阻害剤による古典的および非古典的経路の活性化はウエスタンブロッティング法を用いそれぞれIκBα分解とp100限定分解の解析で評価した.NFATc1の発現量の変化もウエスタンブロッティング法にて評価した.加えて,マウス骨髄間質細胞株ST2細胞と骨髄細胞の共存培養における1α25(OH)2D3/デキサメタゾン誘導性破骨細胞形成に対する効果を検討するとともに,骨吸収に対する効果をPit formation assayで検討した. 【結果】 NIK阻害剤は骨髄細胞単独培養および共存培養のいずれにおいても細胞増殖に影響を与えず濃度依存的に破骨細胞形成と分化マーカーの発現を抑制した.また,NIK阻害剤はRANKL刺激によるIκBαの分解には影響せず,p100の限定分解を抑制した.さらに,成熟破骨細胞にNIK阻害剤を添加したところ,破骨細胞数に影響せずに吸収窩形成を抑制した. 【考察】 NIK阻害剤はNF-κBの非古典的経路を選択的に阻害し細胞にダメージを与えることなく破骨細胞分化および骨吸収を抑制した.以上の結果は,骨破壊を伴う疾患の治療においてNIK阻害剤が骨破壊を抑制し治癒を促進する薬剤として応用可能であることを示唆している.

  • 第8回ロート女性健康科学研究会助成医学研究賞

    2017年6月   ロート女性健康科学研究会   The ovary is the main regulator of female reproduction and also the responsible organ for female whole life. It produces reproductive hormones and organizes homeostasis of female body and mentality with complicated endocrine system. For studying female anti-aging, it’s necessary to reveal the molecular mechanism of ovarian function. PRIP (Phospholipase C-related but catalytically inactive protein) was identified as an inositol-1,4,5-trisphosphate binding protein, comprising type1 and 2, whose gene ablation impaired female fertility manifested by decreased number of pups, longer estrous days and increased secretion of gonadotropins. Herein, we investigated the involvement of PRIP in fertility through ovary. Superovulation assay revealed the remarkable decrease of the ovulated oocyte in ovaries of PRIP knockout (KO) mice. Histological analysis of the ovaries revealed more immature follicles and fewer corpus lutea in KO ovaries. The promoted expression of luteinizing hormone receptors (LHR) at early stages of follicle development was observed in KO ovaries. The phosphorylation of extracellular signal-regulated protein kinase (ERK), a downstream target of LH signaling, was enhanced in KO granulosa cells. Serum level of estradiol was lower in DKO mice without affecting the production. These results suggest that PRIP is involved in follicle development at the early stages through the regulation of LH signaling and estradiol secretion, and also in the regulation of ovarian aging.

     詳細を見る

    女性の一生涯において、心身の著しい変化の制御を担う主たる器官は卵巣である。卵巣は、ホルモン応答を含む複雑な制御機構を備え女性の心身の恒常性を保つよう機能するが、他の組織に比べ機能低下が早い。女性の抗老化を考える上で、卵巣機能の分子メカニズムを知る事は必須である。我々が発見し機能解析を進めている蛋白質分子PRIPは、これまでの研究結果から卵巣の機能制御に関わることが示唆された。そこで今回、PRIP遺伝子欠損(KO)マウスを用いて解析を行った。KOマウスにおいて排卵数の顕著な低下が幼若齢から現れ、野生型マウスの卵巣でPRIPの発現が経時的に減少した。組織学的解析から卵胞成熟過程の異常が示唆されたので検討したところ、成熟卵胞の顆粒膜細胞に発現するLH受容体がKOマウスでは未成熟卵胞でも見られ、その発現量及び下流のシグナルが亢進していた。また、KOマウスで血中エストロゲン (E2) 濃度は低下していたが、卵巣内でのE2産生能は野生型と同等であった。これらのことからPRIPは、LHシグナルおよびE2分泌の制御を介して卵胞成熟に機能し、KOマウスでは幼若齢からその機能低下が現れることなどから、これらの機能制御を通して卵巣老化の制御に関わることが示唆された。

論文

  • A deletion at the X-linked ARHGAP36 gene locus is associated with the orange coloration of tortoiseshell and calico cats 査読 国際誌

    Hidehiro Toh, Wan Kin Au Yeung, Motoko Unoki, Yuki Matsumoto, Yuka Miki, Yumiko Matsumura, Yoshihiro Baba, Takashi Sado, Yasukazu Nakamura, Miho Matsuda, and Hiroyuki Sasaki

    Current Biology   35   2816 - 2825   2025年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The X-linked orange (O) locus in domestic cats controls an unknown molecular mechanism that causes the suppression of black-brownish pigmentation in favor of orange coloration. The alternating black-brownish and orange patches seen in tortoiseshell and calico cats are considered classic examples of the phenotypic expression of random X chromosome inactivation (XCI) occurring in female mammals. However, the O gene in the cat genome has not been identified, and the genetic variation responsible for the orange coloration re- mains unknown. We report here that a 5.1-kilobase (kb) deletion within an intron of the X-linked ARHGAP36 gene, encoding a Rho GTPase-activating protein, is closely and exclusively associated with orange colora- tion. The deleted region contains a highly conserved putative regulatory element, whose removal is pre- sumed to alter ARHGAP36 expression. Notably, ARHGAP36 expression in cat skin tissues is linked to the suppression of many melanogenesis genes, potentially shifting pigment synthesis from eumelanin to pheo- melanin. Furthermore, we find evidence that the gene undergoes XCI in female human and mouse cells and XCI-dependent CpG island methylation consistent with random XCI in female domestic cats. The 5.1-kb dele- tion seems widespread in domestic cats with orange coat coloration, suggesting a single origin of this coat color phenotype.

    DOI: 10.1016/j.cub.2025.03.075

  • A deletion at the X-linked ARHGAP36 gene locus is associated with the orange coloration of tortoiseshell and calico cats 国際誌

    Hidehiro Toh, Wan Kin Au Yeung, Motoko Unoki, Yuki Matsumoto, Yuka Miki, Yumiko Matsumura, Yoshihiro Baba, Takashi Sado, Yasukazu Nakamura, Miho Matsuda, and Hiroyuki Sasaki

    bioRxiv   2024   1 - 29   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The X-linked orange (O) locus in domestic cats controls an unknown molecular mechanism that causes the suppression of black-brownish pigmentation in favor of orange coloration. The alternating black-brownish and orange patches seen in tortoiseshell and calico cats are considered classic examples of the phenotypic expression of random X chromosome inactivation (XCI) occurring in female mammals. However, the O gene in the cat genome has not been identified, and the genetic variation responsible for the orange coloration re- mains unknown. We report here that a 5.1-kilobase (kb) deletion within an intron of the X-linked ARHGAP36 gene, encoding a Rho GTPase-activating protein, is closely and exclusively associated with orange colora- tion. The deleted region contains a highly conserved putative regulatory element, whose removal is pre- sumed to alter ARHGAP36 expression. Notably, ARHGAP36 expression in cat skin tissues is linked to the suppression of many melanogenesis genes, potentially shifting pigment synthesis from eumelanin to pheo- melanin. Furthermore, we find evidence that the gene undergoes XCI in female human and mouse cells and XCI-dependent CpG island methylation consistent with random XCI in female domestic cats. The 5.1-kb dele- tion seems widespread in domestic cats with orange coat coloration, suggesting a single origin of this coat color phenotype.

    DOI: https://doi.org/10.1101/2024.11.19.624036

  • Phospholipase C-related but catalytically inactive proteins regulate ovarian follicle development 査読 国際誌

    Miho Matsuda, Masato Hirata

    ASBMB/ Journal of Biological Chemistry   292 ( 20 )   8369 - 8380   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Phospholipase C-related but catalytically inactive proteins
    PRIP-1 and -2 are inositol-1,4,5-trisphosphate binding proteins
    that are encoded by independent genes. Ablation of the PRIP
    genes in mice impairs female fertility, which is manifested
    by fewer pregnancies, a decreased number of pups, and the
    decreased and increased secretion of gonadal steroids and
    gonadotropins, respectively. We investigated the involvement
    of the PRIPs in fertility, focusing on the ovaries of Prip-1 and -2
    double-knock-out (DKO) mice. Multiple cystic follicles were
    observed in DKO ovaries, and a superovulation assay showed a
    markedly decreased number of ovulated oocytes. Cumulusoocyte
    complexes showed normal expansion, and artificial
    gonadotropin stimulation regulated the ovulation-related genes
    in a normal fashion, suggesting that the ovulation itself was
    probably normal.Ahistological analysis showed atresia in fewer
    follicles of the DKO ovaries, particularly in the secondary follicle
    stages. The expression of luteinizing hormone receptor
    (LHR) was aberrantly higher in developing follicles, and the
    phosphorylation of extracellular signal-regulated protein kinase,
    a downstream target of LH-LHR signaling, was higher in DKO
    granulosa cells. This suggests that the up-regulation of LH-LHR
    signaling is the cause of impaired follicle development. The
    serum estradiol level was lower but estradiol production was
    unchanged in theDKOovaries. These results suggest that PRIPs
    are positively involved in the development of follicles via their
    regulation of LH-LHR signaling and estradiol secretion. Female
    DKO mice had higher serum levels of insulin, testosterone, and
    uncarboxylated osteocalcin, which together with reduced fertility,
    are reminiscent of polycystic ovary syndrome in humans.

  • Phospholipase C-related, but catalytically inactive protein (PRIP) up-regulates osteoclast differentiation via calcium-calcineurin-NFATc1 signaling 査読 国際誌

    Ayako Murakami, Miho Matsuda, Masato Hirata

    Journal of Biological Chemistry   292   7994 - 8006   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Phospholipase C-related, but catalytically inactive protein
    (PRIP) was previously identified as a novel inositol 1,4,5-trisphosphate-
    binding protein with a domain organization similar
    to that of phospholipase C- but lacking phospholipase activity.
    We recently showed that PRIP gene knock-out (KO) in mice
    increases bone formation and concomitantly decreases bone
    resorption, resulting in increased bone mineral density and trabecularbonevolume.
    However, the role ofPRIPin osteoclastogenesis
    has not yet been fully elucidated. Here, we investigated the effects
    of PRIP on bone remodeling by investigating dynamic tooth movement
    in mice fitted with orthodontic devices. Morphological analysis
    indicated that the extent of tooth movement was smaller in
    the PRIP-KO mice than in wild-type mice. Histological analysis
    revealed fewer osteoclasts on the bone-resorption side in maxillary
    bones of PRIP-KO mice, and osteoclast formation assays and flow
    cytometry indicated lower osteoclast differentiation in bone marrow
    cells isolated from these mice. The expression of genes implicated
    inboneresorptionwaslower in differentiatedPRIP-KOcells,
    and genes involved in osteoclast differentiation, such as the transcription
    factor NFATc1, exhibited lower expression in immature
    PRIP-KO cells initiated by M-CSF. Moreover, calcineurin expression
    and activity were also lower in the PRIP-KO cells. The
    PRIP-KO cells also displayed fewer M-CSF-induced changes in
    intracellular Ca2 and exhibited reduced nuclear localization of
    NFATc1. Up-regulation of intracellularCa2restored osteoclastogenesis
    of the PRIP-KO cells. These results indicate that PRIP deficiency
    impairs osteoclast differentiation, particularly at the early
    stages, and that PRIP stimulates osteoclast differentiation through
    calcium-calcineurin-NFATc1 signaling via regulating intracellular
    Ca2.

  • Involvement of phospholipase C-related inactive protein in the mouse reproductive system through the regulation of gonadotropin levels. 査読 国際誌

    Matsuda, M, Tsutsumi, K., Kanematsu, T., Fukami, K., Terada, Y., Takenawa, T., Nakayama, K.I., Hirata, M.

    Biology of reproduction   81   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Phospholipase C-related but catalytically inactive protein (comprising PRIP-1 and -2) was first identified in this laboratory, but the biological functions have remained elusive. We therefore generated PRIP-1 and –2 double knockout (DKO) mice to gain insight into the biological function. Double knockout mice apparently grew normally and became fertile; however, during animal maintenance, we noticed that mutant couples exhibited decreased litter events and litter size, indicating dysfunction of the reproductive system. Cross-mating experiments, to discriminate whether males or females were defective, indicated that the cause appeared to be on the female side. Mutant female mice had an apparently smaller uterus by gross anatomical observation, and had more estrous days during the cycles. Levels of serum LH and FSH were measured for 5-6 consecutive days, and were significantly higher in the mutant, which was also confirmed by examining the secretion of LH from the explant culture of anterior pituitary glands of wild-type and double knockout mice. These results suggest that PRIP plays an important role in female reproduction, through gonadotropin secretion.

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 三毛猫の毛色をつかさどる遺伝子の探索 〜60年間の謎に挑む〜(2)

    松田 美穂、歐陽 允健、鵜木 元香、松本 悠貴、三木 佑果、松村 友美子、中村 保一、藤 英博、佐々木 裕之

    第47回日本分子生物学会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:福岡市  

    我々は猫のオレンジ遺伝子を特定するために、様々な毛色の猫のゲノムをシーケンシングし、その候補としてX染色体上のARHGAP36遺伝子を同定した。また、三毛猫やサビ猫などオレンジ毛をもつ猫は、この遺伝子内に5 kbの欠失を有していた。さらにRNAシーケンシングによって、オレンジ毛の皮膚領域では、ARHGAP36遺伝子の発現が上昇するか恒常化する傾向にあり、一方でARHGAP36遺伝子の発現と逆相関して、メラニン合成遺伝子群が抑制されることが明らかになった。この結果から、オレンジ毛をもつ猫では、X染色体上の5 kb領域の欠失によってARHGAP36遺伝子の発現制御異常が生じ、これが何らかの機構でメラニン合成遺伝子群の発現低下を招き、ユーメラニンからフェオメラニンへの生合成のシフトが起きるというシナリオが推測された。また、全ゲノムバイサルファイト解析によって、ARHGAP36遺伝子のCpGアイランドが、X染色体の不活性化により高度メチル化を受けることも確認された。これにより、長年の謎だったオレンジ遺伝子の正体はARHGAP36遺伝子である可能性が高いと我々は結論づけた。

  • A 5.1-kb Deletion at the X-linked ARHGAP36 Gene Locus Is Linked to the Orange Coat Coloration of Tortoiseshell and Calico Cats 国際会議

    Hidehiro Toh, Wan Kin Au Yeung, Motoko Unoki1, Yuki Matsumoto, Yuka Miki, Yumiko Matsumura, Yoshihiro Baba, Takashi Sado, Yasukazu Nakamura, Miho Matsuda & Hiroyuki Sasaki

    The 5th KEY Forum & The 39th International Kumamoto Medical Bioscience Symposium  2024年11月  Kumamoto University

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:熊本市   国名:日本国  

    The X-linked orange (O) in domestic cats is a coat color locus that suppresses black-brown pigmentation and promotes orange coloration. The alternating black-brown and orange patches seen in tortoiseshell and calico cats are classic examples of the phenotypic expression of random X-chromosome inactivation occurring in female mammals.1) However, the gene responsible for regulating pigment production at the O locus has not been identified, and the genetic variation underlying the orange allele remains unknown. We report here that a 5.1-kb deletion within an intron of the X-linked ARHGAP36 gene, encoding a Rho GTPase activating protein, is closely and exclusively associated with orange coloration. The deleted region contains a putative regulatory element, whose removal seems to cause altered ARHGAP36 expression. Notably, ARHGAP36 expression in cat skin tissues is linked to the suppression of many melanogenesis genes, potentially shifting pigment synthesis from eumelanin to pheomelanin. Our results suggest that ARHGAP36 is the long-sought X-linked O gene responsible for the orange coloration in tortoiseshell and calico cats.

  • シグナル分子PRIPは腸管関連リンパ組織の形成に必須の分子である

    木屋奈央子、川野真太郎、自見英治郎、松田美穂

    第66回歯科基礎医学会学術大会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:長崎市   国名:日本国  

    腸管にはパイエル板をはじめとする腸管関連リンパ組織(gut-associated lymphatic tissue: GALT)と呼ばれる独自の粘膜防御系が発達し、必要に応じて免疫応答により栄養や共生菌の許容及び病原菌などの排除を行う。腸管免疫を司るGALTの形成において、3型リンパ球と間葉系細胞の相互作用が必須と考えられているが、その分子基盤は不明な点が多い。PRIP [phospholipase C (PLC) related but catalytically inactive protein] は、Ins(1,4,5)P3 結合性だがPLC酵素活性を持たない分子として見いだされた、種間で保存された分子である。PRIP1/2 double knockout(DKO)マウスの解析過程で、パイエル板がほぼ欠損していることが見出された。これまでPRIPの免疫系における役割は不明であったため解析を始めたところ、DKOマウスではGALT以外のリンパ組織はほぼ正常に存在しており、PRIPのGALT形成制御への特異性が示唆された。PRIP1、PRIP2の各単独KOで検討したところ、全身及びリンパ球特異的なPRIP2KOマウスでパイエル板数が減少し、PRIP2がリンパ球においてパイエル板形成に重要であることが明らかとなった。成体PRIP2KOマウスで残存するパイエル板組織は、サイズ及び濾胞数が著しく減少しT、B細胞の区画境界が乱れていた。新生仔のDKO及びPRIP2KOマウスのパイエル板予定領域(原基)の免疫染色により、VCAM+ICAM+の活性化線維芽細胞とリンパ球の凝集は観察されたが、集簇リンパ球数及び凝集頻度は野生型に比べ顕著に減少していた。これらのことから、PRIP2欠損によりパイエル板形成過程の新生仔時期の原基形成においてリンパ球の凝集が障害されその後のパイエル板形成が進まなくなるものと考えられた。

  • 細胞内情報伝達分子の逆遺伝学とダイバーシティ 招待

    Miho Matsuda

    第60回歯科基礎医学会学術大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    骨は生体恒常性を維持する上で欠かせない組織であり、その代謝と相関して起こる骨リモデリングは破骨細胞と骨芽細胞のバランスによって保たれている。情報伝達分子 PRIP [phospholipase C (PLC) related but catalytically inactive protein] は、Ins(1,4,5)P3 結合性分子として見いだされた、種間で高度に保存されたタンパク質である。しかし機能的には不明な点が多い。我々はPRIP欠損(KO)マウスを作製し、リバースジェネティックス(逆遺伝学)のアプローチを用いた研究を行ってきた。その過程で、PRIP欠損(KO)マウスにおける骨量増加という想定外の表現型を見いだした。その後の詳しい解析の結果から、PRIPがcalcium-calcineurin-NFATc1シグナリングの調節を通して破骨細胞分化を正に制御することを明らかにすることができた。  逆遺伝学のアプローチを通してこのようにPRIPの新機能を明らかにしたが、KOマウス作製当初は、PRIPの発現様式などから主として中枢神経系における抑制性情報伝達の制御や、シグナル伝達に重要なリン酸化調節における機能を調べていた。生物は一つの分子を多様な生体機能に利用していることが多く、逆遺伝学はそのようなダイバースな機能を同定するための良いアプローチである。現在、NFATc1シグナル経路におけるPRIPの作用点を明らかにするため更に解析を進めている。

  • シグナル調節分子PRIPの破骨細胞分化における役割

    Miho Matsuda, 自見 英治郎, Masato Hirata

    第59回歯科基礎医学会学術大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松本   国名:日本国  

    PRIP [phospholipase C (PLC) related but catalytically inactive protein] は、Ins(1,4,5)P3 結合性だがPLC酵素活性を持たない分子として見いだされた、種間で高度に保存されたタンパク質である。PRIP欠損(KO)マウスにおいて、海綿骨の骨量増加が認められたことから、骨代謝機構におけるPRIPの機能について解析を行ってきた。野生型(WT)に比べKOマウスでは、骨芽細胞への分化能が高いことによる骨形成量の増加が見られる一方、破骨細胞の接着や機能に異常が見られた。また、マウスを用いた矯正的歯の移動の解析より、WTに比べKOでは、歯の移動量および破骨細胞数の減少が見られた。そこで、破骨細胞形成におけるPRIPの役割について、マウス骨髄細胞を用いて細胞生物学的解析を行った。WTおよびKOの骨髄細胞および前骨芽細胞との共存培養による破骨細胞への分化誘導の解析から、骨髄細胞がKO由来の場合のみ破骨細胞数の減少が見られた。分化誘導に重要なM-CSFとRANKLの各受容体の膜発現を見たところ、KO細胞において減少していた。また、破骨細胞の分化制御に関わる種々の遺伝子の発現も減少していた。カルシニューリンのタンパクレベルでの発現量と活性もKOで有意に低下していた。破骨細胞分化のマスターレギュレーターである転写因子NFATc1の細胞内局在を検討したところ、野生型に比べKO細胞では、破骨細胞分化に伴うNFATc1の核移行量が減少していた。しかし、細胞内カルシウム濃度を強制的に上昇させたところ、KO細胞における破骨細胞の形成とNFATc1の核内移行は回復した。これらの結果より、PRIPはカルシウムを介してcalcium-calcineurin-NFATc1シグナル経路を調節することにより破骨細胞分化を正に制御することが明らかとなった。

▼全件表示

MISC

  • シグナル制御分子PRIPの卵巣における抗老化作用の解析

    松田美穂

    女性健康科学研究会誌   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    女性の一生涯において、心身の著しい変化の制御を担う主たる器官は卵巣である。卵巣は、ホルモン応答を含む複雑な制御機構を備え女性の心身の恒常性を保つよう機能するが、他の組織に比べ機能低下が早い。女性の抗老化を考える上で、卵巣機能の分子メカニズムを知る事は必須である。我々が発見し機能解析を進めている蛋白質分子PRIPは、これまでの研究結果から卵巣の機能制御に関わることが示唆された。そこで今回、PRIP遺伝子欠損(KO)マウスを用いて解析を行った。KOマウスにおいて排卵数の顕著な低下が幼若齢から現れ、野生型マウスの卵巣でPRIPの発現が経時的に減少した。組織学的解析から卵胞成熟過程の異常が示唆されたので検討したところ、成熟卵胞の顆粒膜細胞に発現するLH受容体がKOマウスでは未成熟卵胞でも見られ、その発現量及び下流のシグナルが亢進していた。また、KOマウスで血中エストロゲン (E2) 濃度は低下していたが、卵巣内でのE2産生能は野生型と同等であった。これらのことからPRIPは、LHシグナルおよびE2分泌の制御を介して卵胞成熟に機能し、KOマウスでは幼若齢からその機能低下が現れることなどから、これらの機能制御を通して卵巣老化の制御に関わることが示唆された。

  • 卵胞の成熟を助ける新しい分子「PRIP」 – 不妊の病因解明、アンチエイジングへの手がかりとなるか

    松田美穂

    academist Journal   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • シグナル分子PRIPは破骨細胞分化を制御する

    Ayako Murakami, Miho Matsuda, Yui Harada, Masato Hirata

    1st Author   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    PRIP [phospholipase C (PLC) related but catalytically inactive protein] は、Ins(1,4,5)P3 結合性分子として見いだされた、種間で高度に保存されたタンパク質である。PRIP欠損(KO)マウスにおいて骨量増加が認められたことから、骨代謝機構におけるPRIPの機能について解析を行ってきた。野生型(WT)に比べKOマウスでは、骨芽細胞への分化能が高いことによる骨形成量の増加が見られる一方、破骨細胞の接着や機能に異常が見られた。また、マウスを用いた矯正的歯の移動の解析より、WTに比べKOでは、歯の移動量および破骨細胞数の減少が見られた。そこで、破骨細胞形成におけるPRIPの役割について解析を行った。WTおよびKOの骨髄細胞および前骨芽細胞との共存培養による破骨細胞への分化誘導の解析から、分化した破骨細胞数は骨髄細胞がKO由来の場合のみ減少した。分化誘導に重要なM-CSFとRANKLの各受容体の膜発現を検討したところ、KO細胞において減少していた。また、破骨細胞の分化制御および機能に関わる種々の遺伝子の発現も減少していた。カルシニューリンのタンパクレベルでの発現量と活性もKO細胞で有意に低下していた。破骨細胞分化のマスターレギュレーターである転写因子NFATc1の細胞内局在を検討したところ、WTに比べKO細胞では、破骨細胞分化に伴うNFATc1の核移行量が減少していた。しかし、細胞内カルシウム濃度を強制的に上昇させたところ、KO細胞におけるNFATc1の核内移行と破骨細胞の形成は回復した。これらの結果から、PRIP欠損により破骨細胞分化に必要十分な細胞内カルシウム濃度 の上昇が起こりにくくなっていることが示唆された。PRIPは、カルシウムを介してcalcium-calcineurin-NFATc1シグナリングを調節することにより破骨細胞分化を正に制御することが明らかとなった。

  • 骨代謝制御における未知の分子基盤を解き明かす新規分子の機能解析

    Miho Matsuda

    西見本骨・関節関連疾患懇話会 記念抄録集   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Phospholipase C-related but catalytically inactive protein, PRIP as a scaffolding protein for phospho-regulation.

    Goro Sugiyama, Hiroshi Takeuchi, Takashi Kanematsu, jing gao, Miho Matsuda, Masato Hirata

    2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本口腔外科学会

    2023年4月 - 2024年3月

  • 日本免疫学会

    2021年4月 - 現在

  • 日本分子生物学会

    - 現在

  • 歯科基礎医学会

    - 現在

  • 日本生化学会

    - 現在

▼全件表示

委員歴

  • 歯科基礎医学会   代議員   国内

    2019年10月 - 2021年9月   

  • 第60回歯科基礎医学会学術大会   幹事   国内

    2016年1月 - 2018年12月   

  • 西日本骨・関節関連疾患懇話会   幹事   国内

    2012年7月 - 2017年3月   

学術貢献活動

  • 分子生物学会ポスター審査委員

    役割:審査・評価, 査読

    2024年11月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

  • 準備委員

    第60回 歯科基礎医学会学術大会  ( 九州大学 ) 2018年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

▼全件表示

その他

  • 三毛猫遺伝子探索プロジェクト:60年間の謎に挑む

    2024年11月

     詳細を見る

    分子生物学会のランチョンセミナーで司会進行を行った。

  • webセミナー「三毛猫遺伝子探索プロジェクト」

    2023年11月

     詳細を見る

    三毛猫の毛色を制御する遺伝子の探索研究に関する成果を発表した。

  • クラウドファンディング

    2022年12月 - 2023年1月

     詳細を見る

    三毛猫の毛色を制御する遺伝子の探索のためクラウドファンディングにて研究資金を調達した。

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 新規パイエル板欠損マウスを用いた腸管関連リンパ組織形成の分子基盤の解明

    研究課題/領域番号:23K24084  2022年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    松田 美穂

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    100兆個に及ぶ腸内細菌が存在し病原体を含む微生物や食物由来の抗原に常に暴露されている腸管は、パイエル板をはじめとするGALTと呼ばれ る独自の粘膜免疫系が発達し、病原体の排除や腸内細菌の均衡維持を行う。このGALT形成は、特定の自然リンパ球と間葉系細胞の相互作用の重 要性以外殆ど分かっていない。そこで本研究では、PRIP欠損マウスにおけるGALT形成不全のメカニズムを解明し、GALT形成機構における新規分子基盤を導き出すことで、哺乳類のリンパ組織形成の新規メカニズムの解明を目指す。また、腸管免疫を起点とした腸-脳相関をはじめとする 多臓器間ネットワークの全容解明や様々な疾患の病態解明にも貢献する。

    CiNii Research

  • 新規パイエル板欠損マウスを用いた腸管関連リンパ組織形成の分子基盤の解明

    2021年6月

    九州大学(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 抗腫瘍免疫を賦活化する新しい制癌シグナル分子の機能解明研究

    研究課題/領域番号:21K09817  2021年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    兼松 隆, 松田 美穂, 佐野 朋美, 溝上 顕子

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究は「がん細胞でPRIPによるPI3K/AKTシグナリング制御が抗腫瘍作用を示す」という我々の研究成果からの研究提案であり、PRIP研究をTAM研究へと展開し腫瘍免疫を制御する新たな機構を明らかにする点に学術的独自性がある。また、頭頸部腫瘍の90% は扁平上皮癌であり、がんの悪性化にEGFR/PI3K/AKTシグナル系が密接に関係することから、ヒト口腔扁平上皮癌と周辺組織TAMのPRIP発現を解析して、口腔癌においてもPRIPを介した抗腫瘍メカニズムを利用した抗がん治療法の開発研究へと研究展開を図る。

    CiNii Research

  • 骨芽細胞分化能を指標とした骨代謝制御因子PRIPの阻害剤の探索

    研究課題/領域番号:20K21681  2020年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    松田 美穂

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    本研究では、骨芽細胞に分化誘導可能なマウス培養細胞株とGFPを用いた独自のスクリーニングシステムを用いて、化合物ライブラリーよりPRIPの阻害剤を選別する。絞り込んだ阻害剤候補について、マウスを用いてその効果および副作用を検討する。さらに、特定された阻害剤についてPRIPの組換えタンパク質を用いて生化学的解析を行い、作用機序を明らかにする。

    CiNii Research

  • 肥満を引き起こす新たな組織・分子基盤の解明

    2018年4月 - 2020年3月

    九州大学(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    特定の転写因子のリン酸化による代謝異常を、遺伝子改変動物をモデルに解析し、新たな分子基盤を解明する。

▼全件表示

教育活動概要

  • ・生化学講義(学部2年生)
    生体構成成分や代謝、遺伝情報等に関する講義を担当。また、アルカリフォスファターゼや血清トランスアミナーゼの活性測定、及び大腸菌からのプラスミド調製等の実習を指導する。
    ・分子生物学講義(学部1,2年生)
    DNA、RNA、遺伝子発現調節、組換えDNA技術など分子生物学の基礎から応用までを講義する。

    ・research exposure(学部4-5年生)
    学部4年生が数人ずつの班に分かれ、一つの班が一つの研究室に配当される。この一つの班について一つの課題を決め、課題解決に向けて実験実習を指導し、成果をまとめる。これらの体験を通して生化学・分子生物学的研究への理解を促す。

    ・歯学総論(学部1年生)
    クラスを6,7人のグループに分け、各グループで生命科学に関する課題を決め、それについて課題解決すべく調査、資料を収集しまとめる。さらに、その成果を全員集まって発表する。

    ・歯学総論7
    学部6年生への生化学分野全体の講義を行い、国家試験対策を指導する。

    ・大学院生の研究指導
    研究室に所属する大学院生が研究をスムーズに遂行できるように研究しやすい環境作りに配慮しつつ、各人のテーマにおける研究の方向性や考え方、実験手技等を指導する。

担当授業科目

  • 口腔生化学

    2022年4月 - 現在   通年

  • リサーチエクスポージャ

    2021年4月 - 現在   通年

  • アーリーエクスポージャ

    2021年4月 - 現在   春学期

  • 分子生物学

    2021年4月 - 2022年9月   前期

  • 口腔生化学

    2021年4月 - 2022年3月   通年

▼全件表示

FD参加状況

  • 2023年9月   役割:参加   名称:歯学研究院FD  歯科医師国家試験合格率アップのための戦略

    主催組織:部局

  • 2023年8月   役割:参加   名称:令和5年度馬出地区4部局合同男女共同参画FD

    主催組織:部局

  • 2023年8月   役割:参加   名称:病院地区4部局合同男女共同参画FD

    主催組織:部局

  • 2023年6月   役割:参加   名称:科学研究費補助金採択率向上に向けた工夫

    主催組織:部局

  • 2023年6月   役割:参加   名称:歯学研究院FD  科学研究費補助金 採択率向上に向けた工夫

    主催組織:部局

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2021年  福岡大学商学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期 木曜6限

  • 2020年  福岡大学商学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期 月曜6限

  • 2019年  福岡大学商学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期 月曜6限

  • 2018年  福岡大学商学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期 月曜6限

  • 2017年  福岡大学商学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期 月曜6限

▼全件表示

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2022年10月

    九州大学大学院歯学研究院

    KOB/OBT/DDR 6th Joint International Symposium

      詳細を見る

    開催国・都市名:福岡市

    参加者数:150

  • 2022年3月

    九州大学大学院歯学研究院

    KOB/OBT/DDR 6th Joint International Symposium

      詳細を見る

    開催国・都市名:福岡市

    参加者数:150

  • 2021年6月

    九州大学とソウル国立大学

    SNU Kyushu Joint Symposium

      詳細を見る

    開催国・都市名:zoom 形式

    参加者数:200

  • 2016年8月

    KJ Conference

    The 9th KOREA-JAPAN Conference on Cellular Signaling for Young Scientists

      詳細を見る

    開催国・都市名:Korea Seoul

    参加者数:100

その他教育活動及び特記事項

  • 2024年  その他特記事項  次世代研究者挑戦的研究プログラム採択(神園)

     詳細を見る

    大学院生に与えた研究テーマについて学内の研究者育成プログラムに応募し採択された。大学院生の間、月給と研究費が支給され研究遂行が支援されることになった。

  • 2019年  学友会・同好会等の指導  課外研究指導

     詳細を見る

    放課後、自主的に研究に参加する学部生への研究指導

  • 2019年  その他特記事項  第38回 日本歯科医学教育学会総会 参加

     詳細を見る

    第38回 日本歯科医学教育学会総会 参加

  • 2018年  学友会・同好会等の指導  課外研究指導

     詳細を見る

    放課後、自主的に研究に参加する学部生への研究指導

  • 2017年  学友会・同好会等の指導  課外研究実習

     詳細を見る

    放課後、自主的に研究に参加する学部生への研究指導

▼全件表示

大学全体における各種委員・役職等

  • 2016年4月 - 2019年3月   国際交流専門委員会学生海外派遣(留学)選考委員会

  • 2016年4月 - 2018年10月   ハラスメント対策委員

その他部局等における各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 2026年3月   地区 低温センター運営委員会委員

  • 2024年4月 - 2026年3月   地区 アイソトープセンター病院地区実験室運営委員会委員

  • 2022年4月 - 2026年3月   地区 放射線安全委員会委員

  • 2020年4月 - 2022年3月   学部 放射線安全委員会委員

  • 2020年4月 - 2022年3月   地区 機能病態解析システム室 運営委員会

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 特定認定再生医療等委員会

社会貢献活動

  • 三毛猫遺伝子探索プロジェクト

    コーニング  東京  2023年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    三毛猫やさび(二毛)猫は雌ばかりだが、これは2本のX染色体上に茶・黒の毛色を決める遺伝子があり、体の各部位ではそのうち一方が働くことによる。しかし本現象の発見から60年経った今でもこの毛色遺伝子の実体は不明である。本プロジェクトでは、最新のゲノム解析技術を利用してこの遺伝子の同定と解明に挑む。エピジェネティックスと本プロジェクトの進捗状況についてお話する。

  • 基礎研究のためのクラウドファンディング(60年間の謎に挑む三毛猫遺伝子探索プロジェクト)

    九州大学  福岡市  2022年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:テレビ・ラジオ番組

    三毛猫やさび(二毛)猫は雌ばかりだが、これは2本のX染色体上に茶・黒の毛色を決める遺伝子があり、体の各部位ではそのうち一方が働くことによる。しかし本現象の発見から60年経った今でもこの毛色遺伝子の実体は不明である。本プロジェクトでは、最新のゲノム解析技術を利用してこの遺伝子の同定と解明に挑む。得られた遺伝子情報は公共データベースに登録し、ペット医療の推進などに役立てる。

  • 脂肪細胞を細胞死へと導くシグナル経路の発見 ~骨に含まれるタンパク質の新しい作用~ (web siteでの研究成果の公表)

    九州大学  九州大学プレスリリース (web site)  2018年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

    骨は筋肉と共に姿勢の維持や体の動きを担う運動器官ですが、最近の研究から骨には全身の糖・脂質代謝を活性化するホルモンを分泌する内分泌器官でもあることが分かってきました。この骨の内分泌機能を担うのが骨の中に含まれるタンパク質の1つであるオステオカルシン(OC)です。このOCには2種類の分子形態がありますが、骨ホルモンとしての機能を持つのは低カルボキシル化あるいは無カルボキシル化のOCで、我々はこれをGluOCと呼んでいます。
     これまでに、GluOCの糖・脂質代謝に対する影響を解析するために、脂肪細胞株(3T3-L1細胞)を用いてGluOCの効果を検証してきました。その結果、低い濃度のGluOCは脂肪細胞において糖・脂質代謝活性化ホルモンであるアディポネクチンの発現を亢進させる効果があることが分かり、その発現に至るまでのシグナル経路について明らかにしてきました。
     ところがGluOCを高濃度にすると、逆にアディポネクチンの分泌量が(見かけ上)低下することを見出しました。その時に約3割の脂肪細胞が死滅(細胞死)することにも気付きました。濃度の高低で真逆の効果が観察されたということです。細胞の表面にある受容体(OCの受け皿)が違うのか?あるいは受容体から細胞内にシグナルが伝わる経路が違うのか?といった観点から検討しましたが、これらに違いはありませんでした。違いがあったのは、遺伝子の発現を促す転写因子でした。高濃度のOCで細胞を処理した時にのみ、転写因子の働きで細胞死を促す遺伝子が発現するようになったのです。この細胞死が誘発されるシグナル経路を解析する中で発見したユニークな点は高濃度GluOCが作用した脂肪細胞に隣接する脂肪細胞に対して細胞死が誘導されるという点です。つまり、GluOCが作用する脂肪細胞自体はアディポネクチンの発現が亢進し、代謝に有利な性質を獲得しますが、同時に隣接した脂肪細胞に働いて細胞死を誘導するというものです。つまり、GluOCはすべての脂肪細胞に細胞死をもたらすのではなく、間引きするようにその細胞数を減少させ、生き残った多くの脂肪細胞は脂肪の代謝活性が高い性質になるというものです。メタボリックシンドロームの根源である「肥満」に対する新たな薬理学的アプローチとなる可能性を秘めています。

  • シグナル分子PRIPは破骨細胞分化を制御する (web siteでの研究成果の公表)

    1at Author  1at Author (web site)  2017年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

    骨は、体を支持する役割に加えてホルモン分泌を通して全身のエネルギー代謝を調節することで注目されています。骨形成(骨芽細胞の作用)と骨吸収(破骨細胞の作用)のバランスによって骨は維持されており、そのバランスが崩れると骨粗鬆症や大理石病などの骨疾患だけでなく生活習慣病など様々な代謝系疾患を引き起こすことが知られています。九州大学大学院歯学研究院口腔細胞工学分野の村上絢子研究員、松田美穂講師、平田雅人主幹教授(現福岡歯科大学客員教授)の研究グループは、自らが発見した分子、PRIP (Phospholipase C Related but Catalytically Inactive Protein) が骨の維持に重要な破骨細胞の作用に関わることを明らかにしました。この分子を持たないマウスを作ったら、骨量が増加していたのです。また、歯に矯正力をかけたら、対照(野生型)に比べて歯の移動が減少しました。そこで、歯の移動に重要な「骨吸収作用」を担う破骨細胞の作られ方(分化)を調べたところ、その分化が進んでいないことが分かりました。つまり、破骨細胞が適切に作られて骨を吸収するには、PRIPが必要であることを示したのです。その分子基盤の一端も明らかにしました。今回の報告で、骨を維持する機構の基盤研究に進展をもたらすものと期待されます。また、骨疾患だけでなく代謝系疾患の病因・病態の解明や治療の標的分子の発見につながる可能性があり、それらを通して超高齢社会におけるQOL向上にも貢献する手がかりとなるものと期待されます。

  • 卵胞の成熟を助ける新しい分子を発見 ~不妊の病因解明、アンチエイジングへの手がかりとなるか〜

    academist Journal  https://academist-cf.com  2017年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

    生殖は、生物が存続する上で最も重要な機構であり、複数の器官が連携して複雑で精緻なシステムを構築しています。その中で、卵巣は性周期を司る重要な組織で、ホルモン分泌などを通して周期的に卵子(卵胞)を受精可能な状態に成熟させ排卵しています。卵巣の働きが良好でないと、卵子の未成熟、排卵障害、生理周期異常などを引き起こし、不妊に至るケースもあります。九州大学大学院歯学研究院口腔細胞工学分野の松田美穂講師と平田雅人主幹教授(現名誉教授・福岡歯科大学客員教授)の研究グループは、自らが発見した分子、PRIP (Phospholipase C Related but Catalytically Inactive Protein)が、卵巣における卵胞成熟過程に作用することを明らかにしました。この分子を持たないマウスでは、出産回数が少なく、一度の出産仔数も少ないのです。調べたところ性周期が乱れ排卵数が減少していました。このマウスの卵巣では、卵胞の成熟が進んでいないために成熟した卵子の数が少なく、排卵数が少なくなっていることが分かりました。つまり、卵子の成熟にはPRIPが必要であるということです。その分子メカニズムの一端も明らかにしました。また、このマウスは人の不妊症の原因の一つである多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)に似た特徴を示しました。今回の報告は、未だ不明な点が多い生殖機構の基盤研究に進展をもたらすとともに、妊娠・出産を妨げる疾患の病因・病態の解明につながることが期待されます。また、卵巣機能が良好であり続ければ、老化を遅らせることにも寄与するので、アンチエイジングへの手がかりの一つとなる可能性があります。

▼全件表示

メディア報道

  • 三毛猫の毛色を決める遺伝子の解明 テレビ・ラジオ番組

    テレビ朝日  グット!モーニング  2025年5月

  • 三毛猫の毛色を決める遺伝子の解明 テレビ・ラジオ番組

    NHK  おはよう日本  2025年5月

  • Japan team finds gene that determines calico cats' color patterns 新聞・雑誌

    The Japan Times  The Japan Times  2025年5月

  • Orange Cat Mystery Cracked After 110 Years インターネットメディア

    Newsweek日本語版  Newsweek  https://www.newsweek.com/orange-cat-mystery-solved-genetics-pets-animals-two-studies-1996764  2024年12月

  • Gene behind orange fur in cats found at last インターネットメディア

    Science  Science  Science website  2024年11月

海外渡航歴

  • 1998年8月 - 2001年3月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:Institute of Cancer Research