Updated on 2025/06/28

写真a

 
IKIRU ATSUTA
 
Organization
Faculty of Dental Science Department of Dental Science Professor
Graduate School of Dental Science Department of Dental Science(Concurrent)
Graduate School of Dental Science (Concurrent)
School of Dentistry Department of Dentistry(Concurrent)
Title
Professor
Tel
0926426804
Profile
Aim of our research: The dental implant treatment has emerged as most important prosthetic therapy option for completely and partially edentulous patients. However, it is a current state that a lot of unsettled matters have been left as for the adhesive mechanism of Peri-implant epithelium and the implant body. Therefore, this research will clarify these matters.
External link

Research Areas

  • Life Science / Prosthodontics

Degree

  • DDS

Research History

  • Kyushu University Section of Fixed Prosthodontics, Division of Oral Rehabilitation Professor 

    2024.7 - Present

      More details

    Country:Japan

  • Faculty of Dental Science, Kyushu University Division of Advanced Dental Devices and Therapeutics Associate Plofessor 

    2019 - Present

      More details

    Country:Japan

    researchmap

Education

  • Kyushu University    

    1995.4 - 2001.3

Research Interests・Research Keywords

  • Research theme: 間葉系幹細胞

    Keyword: 間葉系幹細胞

    Research period: 2024

  • Research theme: 口腔粘膜上皮

    Keyword: 口腔粘膜上皮

    Research period: 2024

  • Research theme: 再生

    Keyword: 再生

    Research period: 2024

  • Research theme: インプラント

    Keyword: インプラント

    Research period: 2024

  • Research theme: Injection timing of Mesenchymal Stem Cells to promote the soft tissue sealing around titanium implant

    Keyword: Mesenchymal stem cells, Dental implant, Epithelial cell, Titanium, Adhesion molecule

    Research period: 2012.4 - 2014.4

  • Research theme: Complete denture research

    Keyword: Complete denture

    Research period: 2011.4 - 2018.6

  • Research theme: Re-generation of Peri-implant epithelium

    Keyword: implant epithelium re-generation

    Research period: 2000.10

Awards

  • 優秀発表者(共同)

    2022.9   第52回日本口腔インプラント学会学術大会  

  • 優秀発表者(共同)

    2022.9   第52回日本口腔インプラント学会学術大会  

     More details

  • 最優秀発表賞(共同)

    2021.12   日本歯科理工学会九州地方会冬期セミナー  

  • 優秀研究者賞(IF部門)(共同)

    2021.2   九大歯学  

  • 優秀研究発表賞(共同)

    2020.11   日本歯科理工学会九州地方会秋期セミナー  

▼display all

Papers

  • Soft tissue sealing around dental implants based on histological interpretation. Reviewed International journal

    熱田 生

    J Prosthodont Res   2016.1

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Therapeutic interaction of systemically-administered mesenchymal stem cells with peri-implant mucosa. Reviewed International journal

    熱田 生

    PLoS One   2014.5

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 間葉系幹細胞を用いてインプラント周囲における上皮封鎖性は改善出来るか?

    熱田 生

    日本補綴歯科学会誌第6巻1号   2014.4

     More details

    Language:Japanese  

  • The role of phosphoinositide 3-kinase in adhesion of oral epithelial cells to titanium

    ATSUTA IKIRU, Yasunori AYUKAWA, kiyoshi koyano

    ARCHIVES OF ORAL BIOLOGY   58 ( 11 )   2013.11

     More details

    Language:English  

    DOI: 10.1016/j.archoralbio.2013.07.013

  • IL-17-mediated M1/M2 macrophage alteration contributes to pathogenesis of bisphosphonate-related osteonecrosis of the jaws. International journal

    ATSUTA IKIRU

    Clin Cancer Res.   2013.5

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

▼display all

Presentations

  • ONJの病因論と細胞治療の可能性

    熱田 生

    公益社団法人日本補綴歯科学会 第124回学術大会  2015.5 

     More details

    Event date: 2016.5

    Language:Japanese  

    Country:Japan  

  • 解剖学的に見る概形印象の重要性

    熱田 生

    公益社団法人日本補綴歯科学会 第123回学術大会  2014.5 

     More details

    Event date: 2016.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:仙台   Country:Japan  

  • インプラント周囲の軟組織封鎖性はどこまで明らかにされているか?

    熱田 生

    社団法人日本補綴歯科学会第124回学術大会  2015.9 

     More details

    Event date: 2015.9

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:岡山   Country:Japan  

  • インプラント表面への口腔上皮細胞の接着に対するIGF-Ιの効果

    ○熱田 生, 鮎川 保則, 荻野 洋一郎, 安川 英輔, 古谷野 潔

    第115回(社)日本補綴歯科学会学術大会  2006.7 

     More details

    Language:Others  

    Venue:札幌   Country:Japan  

  • インプラント表面性状の違いがラット口腔粘膜上皮に与える影響

    熱田 生

    社団法人日本補綴歯科学会第121回学術大会 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

▼display all

MISC

  • 【審美領域へのインプラント治療の成功基準】インプラント周囲における軟組織封鎖性を考える

    熱田 生, 古谷野 潔, 鮎川 保則

    日本口腔インプラント学会誌   36 ( 1 )   32 - 38   2023.3   ISSN:0914-6695

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本口腔インプラント学会  

    口腔インプラント治療は欠損補綴において重要な選択肢となっている.インプラント体を口腔内で機能させるためには骨組織との結合性が重要であることは以前から知られているが,その機能を長期間継続させるには軟組織による封鎖性が不可欠であることも忘れてはいけない.この封鎖機構は,天然歯周囲に存在する生物学的幅径と類似した構造を有している.しかし,インプラント周囲における封鎖機能は,天然歯周囲と比較して明らかに低く脆弱である.その原因として,骨に直接埋入される口腔インプラントの周囲では歯根膜が存在せず,解剖学的に血流が不足していることが挙げられる.さらに組織学的にインプラント体と接着する上皮などの封鎖構造が天然歯と比べて明らかに限局的で少なく,上皮細胞のチタンに対する接着性がそもそも低いことなどから,わずかに存在する接着構造も封鎖機能が低いとされている.そのため,このインプラント周囲における軟組織封鎖性を向上させるため,インプラント体の材質,表面性状,さらに周囲組織の細胞活性に関するさまざまな研究が現在も進められているわけである.このような基礎的研究に対する理解は,適応症例の選別やインプラント体や手技の選択,さらには軟組織を考慮したメインテナンスの実践に役立ち,インプラント治療の長期間の成功につながると期待している.(著者抄録)

  • 初めてのサイトランス®グラニュール

    今井実喜生, 熱田 生, 鮎川保則

    デンタルダイヤモンド 2022年4月号   2022.4

     More details

    Language:Others  

  • クリニカル・アドバンス 初めてのサイトランスグラニュール ソケットプリザベーション(顎堤保存術)における活用

    今井 実喜生, 熱田 生, 鮎川 保則

    DENTAL DIAMOND   47 ( 5 )   168 - 175   2022.4   ISSN:0386-2305

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(株)デンタルダイヤモンド社  

  • 初めてのサイトランス®グラニュール

    今井実喜生, 熱田 生, 鮎川保則

    デンタルダイヤモンド 2022年4月号   2022.4

     More details

    Authorship:Corresponding author   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

    researchmap

  • 間葉系幹細胞の研究から考える生物科学としての補綴歯科治療

    熱田生, 秋山謙太郎, 加来賢

    日本補綴歯科学会誌(Web)   2021.2

     More details

    Language:Others  

    Prosthodontics as biological science-mesenchymal stem cell perspective-

▼display all

Professional Memberships

  • 日本口腔インプラント学会

  • バイオマテリアル学会

  • 日本補綴歯科学会

  • 日本歯周病学会

  • International and American Association for Dental Research

▼display all

Committee Memberships

  • 日本補綴歯科学会   渉外 副委員長  

    2025.6   

  • 日本補綴歯科学会   特命 副委員長  

    2023.7   

      More details

  • 日本口腔インプラント学会   教育研修委員会  

    2022.6   

      More details

  • 日本補綴歯科学会   補綴学会誌 編集委員会  

    2020.6   

      More details

  • 日本補綴歯科学会   理事長幹事  

    2012.4   

      More details

Research Projects

  • Gli1陽性細胞によるオッセオインデグレーション獲得機序の解明

    Grant number:25K13106  2025.4 - 2028.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    高橋 良, 熱田 生

      More details

    Grant type:Scientific research funding

    成体マウスにおいては、Gli1 陽性細胞は主に大臼歯根尖部歯根膜内に存在しており、これらの細胞が歯根周囲の骨芽細胞、歯根膜細胞、セメント芽細胞へ分化する組織幹細胞として機能している。本研究では Gli1 により標識される歯周組織内の幹細胞群が、オッセオインテグレーションの獲得および維持に重要であるという仮説のもと、これらの細胞がオッセオインテグレーションを獲得する過程におけるその役割を解明することを目的とする。
    これらの細胞をコントロールすることができれば、インプラント埋入後、より早期にオッセオインテグレーションを獲得するための新たな治療法の開発など幅広い臨床応用につながることが期待される。

  • 骨補填材が硬・軟組織治癒に及ぼす影響と間葉系幹細胞に着目したメカニズムの解明

    Grant number:24K13008  2024.4 - 2028.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    成松 生枝, 熱田 生, 鮎川 保則

      More details

    Grant type:Scientific research funding

    骨欠損部には骨補填材が移植されるが、侵襲性や供給量の問題から人工骨も多く選択される。しかし、骨補填材の軟組織への影響は不明であり、治癒に与えるメカニズムは未知なところも多い。
    本研究では創傷治癒の観点より、骨補填材の骨置換および軟組織の反応を評価する。また、これらがなぜ生じるのか間葉系幹細胞(MSC)の役割に着目して検討する。
    本研究結果は人工骨を使用する上でリスクとなる感染を回避し、硬・軟組織から治癒の予測とコントロールを可能にすると考える。

    CiNii Research

  • Novel Treatment for Medication-Related Osteonecrosis of the Jaw with Mucosal Closure Deficiency Using Stem Cell-Derived Mitochondria

    Grant number:24K02634  2024.4 - 2028.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    熱田 生, 神野 洋平, 上田 将之, 鮎川 保則, 古橋 明大

      More details

    Grant type:Scientific research funding

    本研究では3つの「問い」を解明する。すなわち、1)MRONJの病態の一つである口腔粘膜の閉鎖不全は上皮細胞のミトコンドリアの異常によるものか?2)MSCによる不良ミトコンドリアの交換がOECの局所的な異常性も改善し、MRONJの治療に寄与できるか? 3)細胞投与ではなく、ミトコンドリアを直接治療に生かすことができるか?である。

    CiNii Research

  • 薬剤関連顎骨壊死の粘膜閉鎖不全に対する幹細胞由来ミトコンドリアを用いた新規治療法

    2024 - 2027

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • Conceptualization of mesenchymal stem cell-related diseases and elucidation of their etiology and treatment modality

    Grant number:23K27782  2023.4 - 2027.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    鮎川 保則, 熱田 生, 高橋 良

      More details

    Grant type:Scientific research funding

    間葉系幹細胞(MSC)は種々の疾患の治療能力を有していることが明らかになりつつある.一方で,一部の疾患において「MSCの劣化」が症状増悪の一端を担っていると仮定しうる状況も見られるようになってきた.本研究ではこれを「間葉系幹細胞関連疾患」と定義し,疾患治療のターゲットを「劣化MSCの治療」に置くという視点を提示したい.そのために,まずMSCの疾患治療能力の謎を解明し,劣化MSCの機能改善・向上を通して新規治療法や創薬に結びつけることを目標とする.

    CiNii Research

▼display all

Educational Activities

  • REGENERATION STUDY OF PERI-IMPLANT

Class subject

  • 部分床義歯補綴学

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 全部床義歯学

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 臨床予備実習

    2015.4 - 2016.3   Full year

  • 基礎実習

    2013.4 - 2014.3   Full year

  • 生物科学Ⅲ

    2013.4 - 2013.9   First semester

▼display all

FD Participation

  • 2025.6   Role:Participation   Title:歯科における重症偶発症への対策と対応

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

Other educational activity and Special note

  • 2015  Special Affairs  イボクラ社の推奨するシステムとしてBPSを導入し、全部床義歯教育において貢献した

     詳細を見る

    イボクラ社の推奨するシステムとしてBPSを導入し、全部床義歯教育において貢献した

  • 2013  Special Affairs  全学教育に携わり、歯科分野以外の学生教育にも貢献出来るよう努める

     詳細を見る

    全学教育に携わり、歯科分野以外の学生教育にも貢献出来るよう努める

  • 2009  Special Affairs  大学教育の一環として行われている学部生による研究の技術的指導を行い、学内発表のサポートを行った。

     詳細を見る

    大学教育の一環として行われている学部生による研究の技術的指導を行い、学内発表のサポートを行った。

Acceptance of Foreign Researchers, etc.

  • Nationality:Paraguay

    Business entity:Private/Foundation

Travel Abroad

  • 2010.4 - 2012.3

    Staying countory name 1:United States   Staying institution name 1:USC(南カリフォルニア大学:University of Sothern California) CCMB(Center of Craniofacial Molecular Biology)

Specialized clinical area

  • Biology / Medicine, Dentistry and Pharmacy / Dentistry / Prosthetic Science and Engineering Dentistry

Year of medical license acquisition

  • 2001