2024/07/28 更新

お知らせ

 

写真a

モリヤマ ヤスコ
森山 泰子
MORIYAMA YASUKO
所属
歯学研究院 歯学部門 助教
歯学部 歯学科(併任)
歯学府 歯学専攻(併任)
職名
助教
連絡先
メールアドレス
電話番号
0926426441
外部リンク

学位

  • 歯学博士

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 骨粗鬆症治療薬および骨形成促進薬が骨粗鬆症罹患動物のインプラント周囲骨リモデリングに及ぼす影響

    研究キーワード: 骨粗鬆症、インプラント周囲骨代謝、骨粗鬆症治療薬、骨形成促進薬、骨細胞、応力

    研究期間: 2020年4月

  • 研究テーマ: 骨質劣化がもたらすインプラント周囲骨リモデリング破綻機序の解明と予防策の考案

    研究キーワード: 骨質、インプラント、骨代謝、骨細胞

    研究期間: 2018年4月

  • 研究テーマ: 高脂血症治療薬スタチン含有骨補填材による垂直的骨増生の検討

    研究キーワード: スタチン、垂直的骨増生

    研究期間: 2017年4月 - 2019年3月

  • 研究テーマ: スタチン含有PLGA膜を用いたGBR法による組織学的検討

    研究キーワード: スタチン、PLGA、DDS、骨増生

    研究期間: 2014年4月 - 2016年3月

  • 研究テーマ: 頭部に微小振動を与えた時の抜歯窩の治癒に関する検討

    研究キーワード: 微小振動、抜歯窩、骨

    研究期間: 2010年4月 - 2016年3月

  • 研究テーマ: インプラントに荷重をかけた時の骨反応に関する研究(in vivo, in vitro)

    研究キーワード: インプラント メカニカルストレス、骨細胞

    研究期間: 2010年4月 - 2016年3月

  • 研究テーマ: 高脂血症治療薬スタチンの局所投与による骨形成促進作用ーインプラント治療への応用へ向けた研究ー

    研究キーワード: スタチン、局所投与、インプラント、骨再生

    研究期間: 2003年4月 - 2010年6月

受賞

  • 優秀研究発表賞

    2020年9月   日本口腔インプラント学会   Fluvastatin含有多孔性生体吸収性複合材料の単回投与による垂直的骨増生への効果

  • 課題口演賞

    2010年6月   日本補綴歯科学会   表面処理とstatin局所投与の併用によるインプラント周囲の早期骨形成促進効果

  • デンツプライ賞

    2006年7月   日本補綴歯科学会   Statin局所投与がインプラント周囲骨形成に及ぼす効果

論文

  • Influence of osteoporosis and mechanical loading on bone around osseointegrated dental implants: A rodent study 査読 国際誌

    Xi Chen, Yasuko Moriyama, Yoko Takemura, Maho Rokuta, Yasunori Ayukawa.

    Journal of the Mechanical Behavior of Biomedical Materials   123   104771   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study aimed to evaluate the influence of estrogen deficiency and mechanical loading on bone around osseointegrated dental implants in a rat jaw model. The maxillary right first molars of 36 rats were extracted. One week later, the rats were divided into an unloaded group and a loaded group; short head implants and long head implants were inserted respectively. Nine weeks after implantation, the rats were further subjected to ovariectomy (OVX) or sham surgery. All animals were euthanized 21 weeks after OVX. Micro-computed tomography, histological and histomorphometrical evaluation were undertaken. Systemic bone mineral density and bone volume fraction decreased in OVX groups compared with the sham controls. Histomorphometrical observation indicated that unloaded OVX group showed significantly damaged osseointegration and bone loss versus the loaded OVX group. Both the bone density (BD) inside the peri-implant grooves and the percentage of bone-to-implant contact (BIC) were lower in the OVX groups than in the sham-surgery groups, although mechanical loading increased the BIC and BD in the loaded OVX group compared with the unloaded OVX group. An increased number of positive cells for tartrate-resistant acid phosphatase was observed in the OVX groups versus the sham controls. The percentage of sclerostin-positive osteocytes was lower under loaded compared with unloaded conditions in both the OVX groups and the sham controls. In conclusion, estrogen deficiency could be a risk factor for the long-term stability of osseointegrated implants, while mechanical loading could attenuate the negative influence of estrogen deficiency on bone formation and osseointegration.

    DOI: 10.1016/j.jmbbm.2021.104771

  • Injectable Porous Bioresorbable Composite Containing Fluvastatin for Bone Augmentation 査読 国際誌

    #Tianren Zhou, Yasuko Moriyama, Yasunori Ayukawa, Yunia Dwi Rakhmatia, #Xudiyang Zhou, #Jiangqi Hu, Kiyoshi Koyano

    ACS Biomaterials Science & Engineering   5 ( 10 )   5422 - 5429   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The purpose of this study was to evaluate the effects of an injectable composite made up of calcium sulfate (CAS), fluvastatin (FS), and atelocollagen on bone augmentation in rats. Porous structures and compressive strength of composites were evaluated. The cumulative release kinetics of FS were determined in vitro by a spectrophotometer. To observe bone regeneration in vivo, five different materials (normal saline; atelocollagen gel only; composite of CAS and atelocollagen; composite containing 0.5% FS; and composite containing 1.0% FS) were injected in extraction sockets and in the crania of rats. Microcomputed tomography and histological evaluation were performed after 2, 4, and 8 weeks of healing time. The composites had high porosity (greater than 55%). FS kept a slow and stable release for >30 days. In vivo results demonstrated that more new bone was formed in the FS groups compared with the other groups, and both bone mass and bone density had prominent increase in maxillae and crania. Resorption of the composite was also observed for cranial tissues. In conclusion, this composite can be applied percutaneously, without any incision. It has excellent properties with replaceability into bone and anabolic effects for bone formation, as well as a drug delivery system for bone formation.

    DOI: https://doi.org/10.1021/acsbiomaterials.9b01045

  • Generation and histomorphometric evaluation of a novel fluvastatin-containing poly(lactic-co-glycolic acid) membrane for guided bone regeneration. 査読 国際誌

    Haomiao Zhang, Yasuko Moriyama, Yasunori Ayukawa, Yunia Dwi Rakhmatia, Yoko Tomita, Noriyuki Yasunami, Kiyoshi Koyano.

    Odontology   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The purpose of this study was to evaluate the effects of a poly(lactic-co-glycolic acid) (PLGA) membrane containing fluvastatin on bone regeneration at bone defects in rat calvaria and tibia for possible use as a guided bone regeneration (GBR) membrane. PLGA and fluvastatin-containing PLGA (PLGA-fluvastatin) membranes were prepared and mechanical properties were evaluated. Standardized bony defects were created in rat calvaria and the right tibia, and covered with a PLGA or PLGA-fluvastatin membrane. Bone regeneration was evaluated using image analysis based on histologic examination. At 4 and 8 weeks after membrane implantation, the PLGA-fluvastatin group displayed enhanced new bone formation around the edge of the defect compared with the PLGA membrane group in the calvarial model. Thick bone regeneration was observed in tibia defect sites in the PLGA-fluvastatin membrane group. These results suggest that the PLGA-containing fluvastatin membrane prepared in this study may potentially be used as a GBR membrane.

  • Local application of fluvastatin improves peri-implant bone quantity and mechanical properties: A rodent study. 査読 国際誌

    Yasuko Moriyama, Yasunori Ayukawa, Yoichiro Ogino, Ikiru Atsuta, Mitsugu Todo, Yoshihiro Takao, Kiyoshi Koyano.

    Acta Biomaterialia   6 ( 4 )   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Statins are known to stimulate osteoblast activity and bone formation. This study examines whether local application of fluvastatin enhances osteogenesis around titanium implants in vivo. Ten-week-old rats received a vehicle gel (propylene glycol alginate (PGA)) or PGA containing fluvastatin (3, 15, 75 or 300 μg) in their tibiae just before insertion of the implants. For both histological and histomorphometric evaluations undecalcified ground sections were obtained and the bone–implant contact (BIC), peri-implant osteoid volume and mineralized bone volume (MBV) were calculated after 1, 2 and 4 weeks. Using the same models mechanical push-in tests were also performed to evaluate the implant fixation strength. After 1 week the MBV and push-in strength were significantly lower in the 300 μg fluvastatin-treated group than in the other groups (P < 0.01). At 2 weeks, however, the BIC and MBV were both significantly higher in the 75 μg fluvastatin-treated group than in the non-fluvastatin-treated groups (P < 0.01). Similar tendencies were observed at week 4. Furthermore, the data showed a good correlation between the MBV and the push-in strength. These results demonstrate positive effects of locally applied fluvastatin on the bone around titanium implants and suggest that this improvement in osseointegration may be attributed to calcification of the peri-implant bone.

  • The Alternation of Peri-Implant Bone Response Exposed to Static Lateral Load 査読 国際誌

    Yasuko MORIYAMA, Yasunori AYUKAWA, Kenichi KABAMURA, Yasuyuki MATSUSHITA, Masafumi KIHARA, Yoshihiro TSUKIYAMA,Mitugu TODO, Yoshihiro TAKAO, Kiyoshi KOYANO

    Journal of Biomechanical Science and Engineering   4 ( 3 )   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Topical application of statin affects bone healing around implants 査読 国際誌

    Yasuko Moriyama, Yasunori Ayukawa, Yoichiro Ogino, Ikiru Atsuta, Kiyoshi Koyano

    Clinical Oral Implants Research   ( 19 )   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Mechanical loading induced osteocyte apoptosis and connexin 43 expression in three‐dimensional cell culture and dental implant model. 査読 国際誌

    Yoko Takemura, Yasuko Moriyama, Yasunori Ayukawa, Kosaku Kurata, Yunia D. Rakhmatia, Kiyoshi Koyano

    Journal of Biomedical Materials Research Part A.   107 ( 4 )   815 - 827   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi: 10.1002/jbm.a.36597

  • Effect of a Single Injection of BenidipineImpregnated Biodegradable Microcarriers on Bone and Gingival Healing at the Tooth Extraction Socket. 査読 国際誌

    Mikio Imai, Yasunori Ayukawa, Noriyuki Yasunami, Akihiro Furuhashi, Yoko Takemura, Naomi Adachi, Jiangqi Hu, Xudiyang Zhou, Yasuko Moriyama, Ikiru Atsuta, Kosaku Kurata, and Kiyoshi Koyano

    Advances in Wound Care   8 ( 3 )   108 - 117   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi: 10.1089/wound.2018.0834.

  • A peptide that blocks the interaction of NF-κB p65subunit with Smad4 enhances BMP-2-induced osteogenesis. 査読 国際誌

    Urata M, Kokabu S, Matsubara T, Sugiyama G, Nakatomi C, Takeuchi H, Hirata-Tsuchiya S, Aoki K, Tamura Y, Moriyama Y, Ayukawa Y, Matsuda M, Zhang M, Koyano K, Kitamura C, Jimi E.

    Journal of Cellular Physiology   233 ( 9 )   7356 - 7366   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: DOI: 10.1002/jcp.26571

  • Acceleration of hard and soft tissue healing in the oral cavity by a single transmucosal injection of fluvastatin-impregnated poly (lactic-co-glycolic acid) microspheres. An in vitro and rodent in vivo study. 査読 国際誌

    Yasunami Noriyuku, Yasunori Ayukawa, Furuhashi Akihiro, ATSUTA IKIRU, Dwi Rakhmatia Yunia, Moriyama Yasuko, Masuzaki Tomohiro, kiyoshi koyano

    Biomedical Materials   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • In Vivo and In Vitro Studies of Epithelial Cell Behavior around Titanium Implants with Machined and Rough Surfaces. 査読 国際誌

    ATSUTA IKIRU, Yasunori AYUKAWA, Akihiro Furuhashi, YOICHIRO OGINO, Moriyama Yasuko, Yoshihiro Tsukiyama, kiyoshi koyano

    Clinical Oral Implant Research   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background
    The surface roughness of a dental implant affects the epithelial wound healing process and may significantly enhance implant prognosis.
    Purpose
    We explored the influence of surface roughness on peri-implant epithelium (PIE) sealing and down-growth by comparing machine-surfaced (Ms) and rough-surfaced (Rs) implants.
    Materials and Methods
    (1) Maxillary first molars were extracted from rats and replaced with Ms or Rs implants. (2) We also compared changes in the morphology of cultured rat oral epithelial cells (OECs) grown on Ms or Rs titanium (Ti) plates.
    Results
    (1) After 4 weeks, the PIE around Ms and Rs implants showed a similar structure to junctional epithelium (JE). At 16 weeks, Rs implants appeared to form a weak epithelial seal at the tissue-implant interface and exhibited markedly less PIE down-growth than Ms implants but was deeper than that observed in natural teeth. (2) We observed less expression of adhesion proteins in OECs cultured on Rs plates than in cells grown on Ms plates. Additionally, cell adherence, migration, and proliferation on Rs plates were lower, whereas apoptosis was reduced on Ms plates.
    Conclusion
    Ms implants are a better choice for integration with an epithelial wound healing process.

    DOI: 10.1111/cid.12043

  • The effect of low-magnitude, high-frequency vibration stimuli on the bone healing of rat incisor extraction socket. 査読 国際誌

    河野 高志, 鮎川 保則, 森山 泰子, 藏田 耕作, 高松 洋, 古谷野 潔

    Journal of Biomechanical Engineering   134   091001-1 - 091001-6   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Effects of small vibration stimuli on bone formation have been reported. In the present study, we used morphological and morphometric procedures to elucidate whether low-magnitude, high-frequency (LMHF) vibration stimuli could enhance the bone healing of rat incisor extraction sockets. After extraction of incisors from six-week-old rats, animals were assigned into a control group and two experimental groups to receive 50 Hz stimuli at either 0.05 mm or 0.2 mm peak-to-peak for an hour/day. LMHF vibration stimuli were generated by placing the mandibles of the animals onto a vibration generator. All groups were subdivided into two, according to the study periods (1 and 3 weeks). After the study period, undecalcified ground sections were taken and morphological and morphometric analyses performed. At both 1 and 3 weeks, newly formed bone was observed mainly in the upper wall of the extraction socket in all groups. Morphometric analyses revealed that the trabecular thickness in both experimental groups at 1 week was significantly greater than that in the control. LMHF vibration stimuli had a positive effect on bone at the early stage of bone healing, particularly in trabecular thickness, at the incisor extraction socket.

    DOI: 10.1115/1.4007247.

  • Evaluations of epithelial sealing and peri-implant epithelial down-growth around “step-type” implants. 査読 国際誌

    Atsuta I, Ayukawa Y, Ogino Y, Moriyama Y, Jinno Y, Koyano K.

    Clinical Oral Implant Research   23 ( 4 )   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective: Implant designs that can stimulate and integrate with an epithelial wound-healing process may significantly enhance the efficacy of dental implants. Here, we evaluated the potential of ‘‘step-type’’ implant systems to improve the sealing between the peri-implant epithelium (PIE) and the implant surface, and investigated the effect of implant structure on PIE down-growth.
    Materials and methods: Right maxillary first molars were extirpated from rats and implanted with either a straight-type or a step-type implant varying in step height and/or width (Ns: 0.8 mm height, 0.1 mm width; Ws: 0.8 mm height, 0.2 mm width; Hs: 0.4 mm height, 0.1 mm width). Maxillae were harvested at various time points over 16 weeks to evaluate laminin-5 distribution as an indicator
    of wound healing and PIE formation, horse-radish peroxidase (HRP) penetration as a measurement of epithelial sealing, and PIE down-growth formation.
    Results: In all implant models, the PIE formed from the oral sulcular epithelium and spread apically along the implant surface. In the Ws group, HRP penetration was detected only in the coronal region of the PIE at 4 weeks, whereas in the straight-type, it was observed in the apical region and the connective tissue. At 16 weeks, the Ws implants exhibited markedly less PIE down-growth than the Con, Ns or Hs implants, and were equivalent to that observed in natural teeth.
    Conclusion: The step-type implant system may have the potential for improving epithelial sealing at the tissue–implant interface, as well as reducing apical PIE down-growth, thus enhancing dental implant efficacy.

  • The effect of a single remote injection of statin-impregnated poly (lactic-co-glycolic acid) microspheres on osteogenesis around titanium implants in rat tibia 査読 国際誌

    Masuzaki Tomohiro, Yasunori AYUKAWA, Moriyama Yasuko, Jinno Yohei, ATSUTA IKIRU, YOICHIRO OGINO, kiyoshi koyano

    Biomaterials   31 ( 12 )   3327 - 3334   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The aim of this study was to evaluate the effects of newly developed injectable poly (lactic-co-glycolic acid) (PLGA) microspheres containing fluvastatin on osteogenesis around titanium implants in the rat tibia. After confirmation of the sustained-release profile of fluvastatin from the microspheres by an in vitro assay, the microspheres were administered to the back skin of the rats by a single transdermal injection. At 2 and 4 weeks after the implant surgery, the fluvastatin groups showed enhanced new bone formation around the titanium implants without any influence on the serum biochemistry. In addition, the fluvastatin groups showed increased three-point bending strengths of their femurs. The results of this study indicate that a single remote injection of PLGA/fluvastatin microspheres safely and successfully stimulated bone formation around titanium implants and increased the mechanical properties of bone.

    DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.biomaterials.2010.01.016

  • Simvastatin enhances bone formation around titanium implants in rat tibiae 査読 国際誌

    Yasunori AYUKAWA, YOICHIRO OGINO, Moriyama Yasuko, ATSUTA IKIRU, Jinno Yohei, Kihara Masafumi, Yoshihiro Tsukiyama, kiyoshi koyano

    Journal of Oral Rehabilitation   37 ( 2 )   123 - 130   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Summary  Statins are cholesterol-lowering drugs that have been reported to promote bone formation. The purpose of this study was to investigate the effect of simvastatin on the enhancement of bone formation around titanium implants. Thirty-week-old female rats received pure titanium implants in both tibiae. The animals were intra-peritoneally administered 0, 0·125, 1, 5 or 10 mg kg−1 of simvastatin daily. After 30 days, the animals were sacrificed, and specimens were prepared. The bone contact ratio of the implant, bone density in the medullary canal and percentage of cortical bone were obtained. Markers for bone turnover were also measured using sera collected at the time of euthanasia. In the medullary canal, a scanty amount of bone was observed in the 0, 0·125 and 1 mg kg−1 groups. In contrast, in both the 5 and 10 mg kg−1 groups, thicker bone trabeculae were abundant. Histometric observations showed that the bone contact ratio and the bone density of both groups were significantly greater than those of the other groups (anova, P < 0·01). However, no significant difference in the percentage of cortical bone was found between groups. Serum chemistry showed that statin increased bone formation markers and decreased bone resorption markers. In conclusion, although the dose equivalent to that used in human patients with hypercholesterolemia was not effective, a simvastatin dose of 5 mg kg−1 or higher increased medullary bone formation around the titanium. In contrast, no effect of simvastatin on pre-existing cortical bone was indicated.

    DOI: DOI: 10.1111/j.1365-2842.2009.02011.x

  • Local application of statin promotes bone repair through the suppression of osteoclasts and the enhancement of osteoblasts at bone-healing sites in rats 査読 国際誌

    Yasunori AYUKAWA, Eisuke Yasukawa, Moriyama Yasuko, YOICHIRO OGINO, Hiroko Wada, ATSUTA IKIRU, kiyoshi koyano

    Oral Surgery, Oral Medicine, Oral Pathology, Oral Radiology, and Endodontology   107 ( 3 )   336 - 342   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective
    We investigated whether the local administration of simvastatin affected both the cellular events and the bone formation at surgically created bone defects in rat.

    Study design
    Simvastatin (or a vehicle) was injected into a rat bony defect for 3 consecutive days from the day of surgery. Five or ten days after the injection, new bone tissue was collected, and the gene expressions of bone-related proteins were examined. For the histomorphometry, new bone area was measured.

    Results
    At day 5, the statin group demonstrated significantly larger new bone area. The number of tartrate-resistant acid phosphatase–positive multinucleated cells in the statin group was less than in the control group. In the statin group, the expressions of both alkaline phosphatase and bone morphogenetic protein 2 mRNA significantly increased. In contrast, the expression of cathepsin K was significantly suppressed in the statin group. Although the levels of both RANK and osteoprotegerin were not affected by statin, the expression of RANKL was depressed. At day 10, there were no significant differences among the groups in either histomorphometric or reverse-transcription polymerase chain reaction analyses.

    Conclusion
    New bone area increased under the influence of simvastatin; however, the effect did not continue when the administration was terminated. Osteoclast suppression may be the consequence of RANKL depression.

    DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.tripleo.2008.07.013

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Fluvastatin含有多孔性生体吸収性複合材料の単回投与による垂直的骨増生への効果

    森山 泰子、鮎川 保則、古谷野 潔

    日本口腔インプラント学会 第50回記念学術大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催   国名:日本国  

    目的: インプラント治療において顎骨の垂直的な骨欠損に対して、自家骨や人工骨を用いるが、その術式は高度で習熟が必要である。当教室では、骨形成作用が報告されている脂質異常症治療薬スタチンを用い、簡便に骨増生を行える方法を模索している。2009年に神野らがスタチンとα-TCP、アテロコラーゲンの複合体を単回投与して垂直的な骨増生に成功した。しかし、α-TCPは骨への吸収が遅いため、より骨への置換が起こりやすい材料として、硫酸カルシウムに代替し検討した。 材料および方法: 材料の作成:硫酸カルシウム(CS)、アテロコラーゲン(AC)を様々な粉液比で混ぜ、鋳型に流し込み成形し、流動性を計測、粉液比を決定した。決定した粉液比で作成したCS+AC (CS-AC)、CS+AC +Fluvastatin(FS)0.5%(FS-0.5)、CS+AC+FS 1.0%(FS-1.0)の材料の走査電子顕微鏡(SEM)による観察および気孔率、強度の計測を行った。動物実験:雄性ラット8週齢90頭を5群、生理食塩水のみ(CON)、ACのみ(AC)、CS-AC、FS-0.5、FS-1.0にわけ、頭蓋骨直上にそれぞれ3ml注射し、2、4、8週間後に新生骨の組織学的、組織形態計測学的検討を行った。 結果: 新規材料CSとACの混液比が3:2の時が流動性が適度で、成形後の形状も維持された。SEM像を観察すると、CS-ACは平坦な表面性状なのに対してFS含有群は様々な大きさの気孔が認められた。気孔率はFS含有群が有意に高かったが、圧縮強度はFS含有群は有意に低くなった。組織学的なCON、AC、 CS-AC、 FS-0.5、FS-1.0群間の比較では、2週目からFS含有群において頭蓋骨直上に既存骨に継続して新生骨が認められた。またその骨量は他の群と比較して有意に高かった。注射した材料はFS含有群ではほぼ消失していた。 考察および結論: 本研究で作成した注射可能な硫酸カルシウムとアテロコラーゲンの新規材料は、骨代替材料として物性は問題なく、また、スタチンを徐放するキャリアとして有用であると考えられた。これらをキャリアとしてスタチンを注射すると、その部位で新生骨形成が促進され、かつ垂直的に骨形成が生じること、また、材料自体も吸収されていることが示唆された。

  • Synergetic effect of rough surface and statin on peri-implant osteogenesis 国際会議

    Y. MORIYAMA*, Y. AYUKAWA, M. MORIYAMA, Y. OGINO, I. ATSUTA and K. KOYANO

    International Associaction for Dental Research  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    開催地:CCIB Barcelona Form   国名:スペイン  

  • 表面処理とStatin局所投与の併用によるインプラント周囲の早期骨形成促進効果

    森山泰子,鮎川保則,神野洋平,益崎与泰,熱田生,荻野洋一郎,古谷野潔

    日本補綴歯科学会  2010年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    開催地:東京ビッグサイト   国名:日本国  

  • Synergetic Effect of Sandblasted and Acid-Etched Surface and Statin on Peri-implant Osteogenesis 国際会議

    Yasuko Moriyama*,Yasunori Ayukawa, Ikiru Atsuta, Youhei Jinno, Tomohiro Masuzaki, Kiyoshi Koyano

    Nano/Amorphous Materials and Interface Science Symposium  2009年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年8月

    開催地:Sansa-tei(Tohgatta, Miyagi-Zao, Japan)   国名:日本国  

  • Synergetic Effect of Sandblasted and Acid-Etched Surface and Statin on Peri-implant Osteogenesis 国際会議

    Yasuko Moriyama*, [2] Yasunori Ayukawa, [3] Ikiru Atsuta, [4] Youhei Jinno, [5] Tomohiro Masuzaki, [6] Kiyoshi Koyano

    Nano/Amorphous Materials and Interface Science Symposium  2009年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年8月

    開催地:Sansa-tei(Tohgatta, Miyagi-Zao, Japan)   国名:日本国  

  • Synergetic Effect of Sandblasted and Acid-Etched Surface and Statin on Peri-implant Osteogenesis in Rats 国際会議

    Yasuko Moriyama*, Yasunori Ayukawa, Yoichiro Ogino, Ikiru Atsuta, Yoshihiro Tsukiyama, Kiyoshi Koyano

    Asian Academy of Prosthodontics  2009年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年4月

    国名:大韓民国  

  • The enhancement of peri-implant osteogenesis by local application of statin 国際会議

    Y. MORIYAMA*, Y. AYUKAWA, M. MORIYAMA, Y. OGINO, I. ATSUTA and K. KOYANO

    International Association for Dental Research  2008年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年7月

    国名:カナダ  

  • インプラント治療における高脂血症治療薬スタチンの局所投与の効果.

    森山泰子、鮎川保則、荻野洋一郎、熱田生、古谷野潔

    九州大学応用力学研究所研究集会/九州大学・東北大学合同研究集会  2008年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    国名:日本国  

  • Peri-implant osteogenesis is promoted by the local application of statin 国際会議

    MORIYAMA Y, AYUKAWA Y, OGINO Y, ATSUTA I, KOYANO K.

    European Association for Osseointegration  2007年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年10月

    開催地:CCIB Barcelona Form   国名:スペイン  

  • Local application of statin enhances osteogenesis around titanium implant 国際会議

    Yasuko Moriyama, Yasunori Ayukawa, Yoichiro Ogino, Ikiru Atsuta, Kiyoshi Koyano

    International College of Prosthodontists  2007年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    国名:日本国  

  • Topical application of statin affects the bone healing around implants 国際会議

    Y. Moriyama*, Y. Ayukawa, and K. Koyano

    International Association for Dental Research  2006年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年7月

    国名:オーストラリア連邦  

  • Statin局所投与がインプラント周囲骨形成に及ぼす効果

    森山泰子,鮎川保則,荻野洋一郎,熱田生,古谷野潔

    日本補綴歯科学会  2006年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年7月

    国名:日本国  

  • Response of Osteoblast to Noncollagenous Bone Proteins-coated Titanium; An Adhesion Assay In Vitro. 国際会議

    Yasuko Moriyama,Yasunori Ayukawa, Yoichiro Ogino, Kiyoshi Koyano

    International College of Prosthodontists  2005年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年5月

    国名:ギリシャ共和国  

  • ベニジピン含有マイクロスフィア単回投与が抜歯窩の骨および歯肉の治癒におよぼす影響

    今井実喜生,鮎川保則,安波礼敬之,古橋明大,冨田陽子,足立奈織美,森山泰子,熱田生,古谷野潔

    第128回公益社団法人日本補綴歯科学会  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:札幌コンベンションセンター(北海道)   国名:日本国  

  • 単回投与可能な多孔質構造を有する硫酸カルシウムとスタチン複合体の骨造成への効果について.

    周 天任, 森山 泰子, 鮎川 保則, 古谷野 潔

    日本口腔インプラント学会 第36回九州支部学術大会  2019年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:浦添市てだこホール(沖縄)   国名:日本国  

  • The effect of locally-administered antihypertensive benidipine on the extraction socket healing. 国際会議

    Mikio Imai, Yasunori Ayukawa, Noriyuki Yasunami, Akihiro Furuhashi, Yoko Tomita, Jiangqi Hu, Yasuko Moriyama, Kiyoshi Koyano

    27th annual scientific meeting of the european association for osseointegration.  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:英語  

    開催地:MESSE WIEN EXHIBITION & CONGRESS CENTER (Vienna)   国名:日本国  

  • The development of injectable statin-containing grafting material for bone augmentation. 国際会議

    Tianren Zhou, Yasuko Moriyama, Yasunori Ayukawa, Kiyoshi Koyano

    Biennial Joint Congress of JPS-CPS-KAP.  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語  

    国名:中華人民共和国  

  • コニカルコネクションとプラットフォームシフティングがインプラント周囲骨に及ぼす影響

    荻野洋一郎、森山泰子、鮎川保則、松下恭之、古谷野潔

    公益社団法人日本口腔インプラント学会学術大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:仙台国際センター   国名:日本国  

  • フルバスタチン含有PLGA膜が骨形成に及ぼす影響

    張浩淼、森山泰子、鮎川保則、冨田陽子、古谷野潔

    日本補綴歯科学会九州支部大会  2017年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • 咬合荷重下におけるインプラント周囲骨代謝への骨細胞の関与

    冨田 陽子、森山 泰子、鮎川 保則、張浩淼、今井実喜生、古谷野潔

    日本補綴歯科学会  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月 - 2017年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:パシフィコ横浜   国名:日本国  

    口腔インプラントは,歯根膜を有する天然歯と異なり オッセオインテグレーションをしているため,負荷され た咬合力はインプラント体を通して骨に直接伝達され る.また,インプラントのスレッド形態は周囲骨にマイク ロクラックを生じやすいことが報告されている1).このよ うな特徴を持つインプラント周囲骨であるが,荷重負 荷時の骨動態については未解明な点が多い.近年, 骨において機械的刺激を受容するメカニズムとしての 骨細胞の働きが注目されており,骨細胞が破骨細胞 や骨芽細胞の機能を制御することによってリモデリン グを調節すると考えられている.また,骨細胞はマイク ロクラックを感知しターゲットリモデリングのトリガーとな ることも知られている2).そこで,本研究では,咬合力 を負荷したインプラント周囲骨細胞動態をin vivo,in vitro両面で解析し,インプラント周囲に特化した骨代 謝のメカニズムを明らかにすることとした.  動物実験として,4週齢雄性Wistarラットの第一臼歯を 抜去し,4週後にチタンインプラントを埋入した.オッセ オインテグレーション獲得を確認した後に咬合負荷を 開始し,4週間機能後にインプラント周囲骨細胞の形 態学的および組織学的,免疫組織化学的検討を行っ た(n=4-12). 培養実験では,骨細胞様細胞株MLO-Y4三次元ゲ ル包埋培養を行い,骨細胞間連絡機構,三次元ネッ トワーク構造を再現した.インプラントのスレッドを模し たチタンプレートにて反復刺激を与える装置を開発 し,MLO-Y4三次元培養ゲルに機械的刺激を付与し た.1Hzの反復刺激を付与した後,細胞の生死,免疫 組織化学的検討,遺伝子発現解析,刺激後の培養 上清を用いた骨髄細胞培養を行った.骨細胞間連絡 を阻害するヘプタノールを用いて,骨細胞ネットワー クの機能についても検討した(n=4). 統計学的解析には,ヘプタノール添加実験におい て一元配置分散分析,荷重の有無による比較におい てt検定を用い,p<0.05を有意差ありとした.  動物実験において,SEM観察下にてインプラント体に 近接して骨細胞ネットワークを認めた.咬合荷重群で は,インプラント周囲にsclerostin,connexin43の発現 を強く認めた.荷重群ではアポトーシスを起こした骨細胞を認め,TRAP陽性細胞を有意に多く認めた.こ れらより,咬合荷重下のインプラント周囲骨細胞は,骨 形成を抑制し,骨吸収を促進する方向への働きがあ ることが示唆された. 培養実験では,プレートに反復運動を与えると周囲 の細胞におけるアポトーシスの増加,RANKLの遺伝 子発現上昇を認めた.ヘプタノールを加えると connexin43の発現が減少,死細胞数が増加し,機械 的刺激への抵抗性の低下が考えられた.これらの結 果より,骨細胞間連絡が骨代謝の調節に重要な役割 を果たすことが示唆された. 以上より,骨細胞ネットワークが咬合力を感知するこ とで周囲骨リモデリングの起点となる骨吸収が開始さ れ,インプラント周囲における骨代謝へ寄与すること が示唆された.

  • Osteocyte Neteork Regulated by Mechanical Stress Activates Per-implant Bone Remodeling. 国際会議

    Yoko TOMITA, Yasuko MORIYAMA, Yasunori AYUKAWA, Kosaku KURATA, HaoMiao ZHANG, Kiyoshi KOYANO

    International Association for Dental Research.  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Soule   国名:大韓民国  

    Objectives: Dental implants are osseointegrated and the occlusal force acting on dental implants is directly and intricately transmitted to the bone. Therefore we hypothesized that this occlusal stress involved in peri-implant bone homeostasis. Osteocytes are well-known for their mechanoreceptor functions, and the three-dimensional network via gap junction of osteocytes is crucial for detecting and orchestrating mechanical response of bone. The aim of this study was to investigate the role of osteocyte network around the implant in stress-related bone remodeling. Methods: Using maxillary implant model of rat, we compared loaded implants with unloaded ones after 8 weeks of implantation (n=4/gp). Behavior of osteocytes and peri-implant bone were assessed by histological and immunohistochemical analyses. To simulate the response of osteocyte network around the implant, we established an apparatus for stimulating 3-D cultured MLO-Y4 osteocytic cells. Cells were subjected to cyclic stress (1Hz, 24hrs) by an edged titanium plate designed like dental implant (n=4/gp). Stress-induced effects on osteocyte network were investigated by quantitative PCR, viability, immunohistochemical, and TRAP/ALP analyses. We performed t-test to compare effects of load and ANOVA to evaluate effects of load and fuctions of the gap junction in each analysis (p<0.05 as significance).  Results: We observed that osteocytes formed developed network around implants and plates. Application of physiological loading increased connexin43 (gap junction component) expression in vitro and in vivo. There were more TRAP positive sites and apoptotic osteocytes around the loaded implants and loading increased RANKL expression. Gap junction inhibitor increased dead cells and TRAP activity and reduced the resistance of stress-induced damage and ALP activity in vitro. Conclusions: These results suggest that osteocyte network via gap junction is responsible for the stress-induced communication and activates bone remodeling around implants.

  • インプラント周囲骨代謝と骨細胞の力学的応答の関連

    冨田 陽子, 森山 泰子, 鮎川 保則, 古谷野 潔

    日本口腔インプラント学会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月 - 2017年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • Stress-induced osteocytic expression of connexin43 around the dental implant. 国際会議

    Yoko Tomita, Yasuko Moriyama, Yasunori Ayukawa, Kosaku Kurata, Takanobu Fukunaga, kiyoshi koyano

    Japanese Association for Dental Research  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Fukuoka, Japan   国名:日本国  

  • Osteocyte Involvement in Peri-implant Strain-related Bone Remodeling. 国際会議

    Yoko Tomita, Yasuko Moriyama, Yasunori AYUKAWA, Kosaku Kurata, Takanobu Fukunaga, Hiroshi Takamatsu, kiyoshi koyano

    The 93rd International Association for Dental Research General Session & Exhibition  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:英語  

    開催地:Boston   国名:アメリカ合衆国  

    Objectives: Osteocytes are believed to be the mechanosensors and responsible for coordinating the bone remodeling process. The occlusal force acting on dental implants directly and intricately transfer to the alveolar bone. We hypothesized that osteocytes neighboring implant should play an important role in detecting local mechanical environment and in initiating bone remodeling process. The aim of this study was to investigate the effects of occlusal force induced biochemical response from osteocytes in vitro. Materials and Methods: We established 2 type of loading apparatuses, in which MLO-Y4 cells were three-dimensionally cultured, subjected to cyclic mechanical stress in physiological strain assumed occlusal force for 24 hours. Type 1 can simultaneously apply five different strain magnitudes for mechanical stretching of the cells. MLO-Y4 cells were subjected to stretching of physiological strain (from 0.095% to 1.22%). Type 2 is an apparatus that the screw which shaped titanium plate imitated dental implant received cyclic stress in the gel embedded MLO-Y4 cells. Cell viability assay and real-time RT-PCR analyses were examined. Additionally, the conditioned mediums from stimulated cultures were added to bone marrow cultures and ALP activity was quantified. Moreover, inhibition of gap junction channels was performed using the inhibitor heptanol. Results: Cyclic stress in physiological strain induced the death of MLO-Y4 cells, using both apparatuses. Real-time RT-PCR analyses showed that the mechanical strain stimulated RANKL/OPG ratio and suppressed sclerostin expression in a magnitude-dependent. Expression of connexin43 was increased the middle strain magnitude. Determinate quantity of ALP demonstrated that condition medium from the cyclic stretch culture induced ALP activity in low magnitude. On the other hands, it showed low ALP activity when inhibited intercellular signaling by heptanol. Conclusion: These results suggest that osteocyte may play a role in regulating bone remodeling under physiological strain by the intermediary of gap junction.

  • Strain dependent response of osteocytes in peri-implant bone.

    冨田 陽子, 森山 泰子, 鮎川 保則, 藏田 耕作, 福永 鷹信, 高松 洋, 古谷野 潔

    Kyudai Oral Bioscience  2015年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • The effect of low-magnitude, high-frequency vibration stimuli on gene expression of rat osteoblast-like cells 国際会議

    Takashi Kono, Moriyama Yasuko, Yasunori AYUKAWA, Masuzaki Tomohiro, Hiroshi Takamatsu, Kosaku Kurata

    European association for osseointegration 22nd annual scientific meeting  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Dublin   国名:アイルランド  

  • Expression of Integrin beta-4 and alpha-3 subunits on the process of peri-implant epithelium formation. 国際会議

    ATSUTA IKIRU, Yasunori AYUKAWA, Takayoshi Yamaza, Akihiro Furuhashi, Ryosuke Kondo, Moriyama Yasuko, Yoshihiro Tsukiyama, kiyoshi koyano

    Bioceramics24  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • 高周波・低振幅の微小振動刺激が骨形成能に与える影響

    河野 高志, 鮎川 保則, 森山 泰子, 古谷野 潔

    社団法人日本補綴歯科学会第121回記念学術大会  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • 高周波・低振幅の微小振動刺激による骨形成能への影響

    河野 高志, 鮎川 保則, 森山 泰子, 藏田 耕作, 高松 洋, 古谷野 潔

    第48回生体材料力学研究会  2012年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 微小振動刺激がラット抜歯窩の治癒過程におよぼす影響.

    河野高志,鮎川保則,森山泰子,古谷野潔.

    平成23年度日本補綴歯科学会九州支部学術講演会  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    開催地:長崎   国名:日本国  

  • 微小振動刺激がラット抜歯窩の治癒過程におよぼす影響

    河野高志,鮎川保則,森山泰子,藏田耕作,髙松洋,古谷野潔.

    第47回生体材料力学研究会  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • アテロコラーゲンをキャリアとして用いたスタチン局所投与によるインプラント周囲骨形成促進作用の検討.

    益﨑与泰,鮎川保則,森山泰子,神野洋平,古谷野潔.

    第41回日本口腔インプラント学会学術大会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • カルシウム修飾チタンの創製とin vivo 骨結合能評価.

    坂口真実,都留寛治,鮎川保則,森山泰子,古谷野潔.

    社団法人日本補綴歯科学会第120回記念学術大会  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • インプラント治療における骨増生ー適切な骨増生を目指して

    森山泰子、鮎川保則、古谷野潔

    日本歯科評論   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

所属学協会

  • 日本補綴歯科学会

  • 日本口腔インプラント学会

  • International Association for Dental Research

  • 日本老年歯科医学会

委員歴

  • 日本口腔インプラント学会   運営委員   国内

    2024年4月 - 2025年3月   

  • 日本口腔インプラント学会   代議員   国内

    2024年4月 - 2025年3月   

  • 日本口腔インプラント学会   倫理・利益相反委員会   国内

    2024年4月 - 2025年3月   

  • 日本口腔インプラント学会   運営委員   国内

    2023年4月 - 2024年3月   

  • 日本口腔インプラント学会   運営委員   国内

    2020年8月 - 2022年7月   

  • 日本口腔インプラント学会   倫理・利益相反委員会   国内

    2020年8月 - 2022年7月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

  • 科学研究費補助金審査委員

    役割:審査・評価

    日本学術振興会  2021年1月 - 2022年1月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:6

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:6

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 骨粗鬆症治療薬が骨粗鬆症患者のインプラント周囲骨リモデリングに及ぼす影響について

    2023年6月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 骨質劣化によるインプラント周囲骨代謝破綻機序の解明と既存薬の骨質制御法への応用

    研究課題/領域番号:20K10074  2020年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • インプラントにおける生物学的研究:埋入部の骨再生に関わる研究

    2019年 - 2020年

    研究補助者雇用支援(短期)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 骨質劣化がもたらすインプラント周囲骨リモデリング破綻機序の解明と予防策の考案

    2017年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 骨質劣化がもたらすインプラント周囲骨リモデリング破綻機序の解明と予防策の考案

    研究課題/領域番号:17K11757  2017年 - 2019年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • インプラントにおける生物学的研究:埋入部の骨再生に関わる研究

    2017年 - 2018年

    研究補助者雇用支援(短期) (春期・通年)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • マイクロクラックから解明するオッセオインテグレーション獲得後の骨リモデリング機構

    研究課題/領域番号:26462925  2014年 - 2016年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 骨細胞の圧縮刺激に対する応答—骨直接及び粘膜介在型間接的ストレス受容機構の解明—

    2013年 - 2015年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • インプラント界面成立機構の解明と機能的界面の維持に関する研究

    研究課題/領域番号:24249089  2012年 - 2016年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 骨細胞に着目したインプラント周囲骨のメカノバイオロジーの解明

    研究課題/領域番号:22791893  2010年 - 2012年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 抗炎症・骨再生作用を兼ね備えた軟膏によるインプラント周囲炎の新治療法

    研究課題/領域番号:20791430  2008年 - 2009年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

担当授業科目

  • 部分床義歯補綴学

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 部分床義歯補綴学

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 全部床義歯補綴学

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • インプラント・義歯補綴学演習

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 臨床実習

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 全部床義歯補綴学

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 臨床実習

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • インプラント・義歯義歯補綴学演習

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 臨床実習

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • インプラント・義歯補綴学演習

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 基礎実習

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 臨床実習

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • インプラント・義歯義歯補綴学演習

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 臨床実習

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • インプラント・義歯補綴学演習

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 臨床実習

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • インプラント・義歯補綴学演習

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 臨床実習

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • インプラント・義歯補綴学演習

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 臨床実習

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • インプラント・義歯補綴学演習

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • インプラント・義歯補綴学演習

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 臨床実習

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • インプラント・義歯義歯補綴学演習

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 臨床実習

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • インプラント・義歯補綴学演習

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 臨床実習

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • インプラント・義歯補綴学演習

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 臨床実習

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 基礎実習

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • インプラント・義歯補綴学演習

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 臨床実習

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 基礎実習

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • インプラント・義歯補綴学演習

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 臨床実習

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 基礎実習

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • アーリーエクスポージャⅡ

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 基礎実習

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • インプラント・義歯補綴学演習

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 臨床実習

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • アーリーエクスポージャⅡ

    2010年4月 - 2010年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2023年6月   役割:参加   名称:科学研究費補助金採択率向上に向けた工夫.

    主催組織:部局

  • 2022年7月   役割:参加   名称:「科研費申請書ー採択に近づく書き方のコツ」

    主催組織:部局

  • 2022年4月   役割:参加   名称:2022年度臨床実地試験(CPX)について

    主催組織:部局

  • 2022年2月   役割:参加   名称:令和3年度馬出地区4部局合同男女共同参画FDの開催について

    主催組織:部局

  • 2021年11月   役割:参加   名称:令和2年度馬出地区4部局合同男女共同参画FDの開催について

    主催組織:部局

  • 2021年6月   役割:参加   名称:誤飲誤嚥対策

    主催組織:部局

  • 2020年6月   役割:参加   名称:『ジャーナルをめぐる現状と論文の投稿・入手について』

    主催組織:部局

  • 2019年9月   役割:参加   名称:「科研費申請のススメ!〜科学研究費補助金制度と研究計画調書作成時の注意点〜」

    主催組織:部局

  • 2019年5月   役割:参加   名称:2019年度 臨床能力試験トライアル 一斉技能試験について.

    主催組織:部局

  • 2019年3月   役割:参加   名称:2019年度 臨床能力試験トライアル 臨床実地試験トライアル 教員向け説明会.

    主催組織:部局

  • 2018年8月   役割:参加   名称:「SciVal」及び「Pure」に関する説明会.

    主催組織:部局

  • 2018年5月   役割:参加   名称:2018年度臨床能力試験トライアル FD説明会.

    主催組織:部局

  • 2015年2月   役割:参加   名称:誤飲誤嚥対策.

    主催組織:部局

  • 2014年8月   役割:参加   名称:新GPA制度実施に向けたFDについて.

    主催組織:部局

  • 2014年2月   役割:参加   名称:平成25年度九州大学病院歯科医師臨床研修指導歯科医講習会.

    主催組織:部局

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2024年  福岡歯科衛生専門学校  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2024年  九州医療専門学校・歯科衛生士科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2023年  福岡歯科衛生専門学校  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期

  • 2023年  九州医療専門学校・歯科衛生士科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期

  • 2022年  福岡歯科衛生専門学校  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期

  • 2022年  九州医療専門学校・歯科衛生士科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期

  • 2021年  福岡歯科衛生専門学校  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期

  • 2021年  九州医療専門学校・歯科衛生士科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期

  • 2020年  福岡歯科衛生専門学校  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2020年  九州医療専門学校・歯科衛生士科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2019年  福岡歯科衛生専門学校  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2019年  九州医療専門学校・歯科衛生士科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2018年  福岡歯科衛生専門学校  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期

  • 2018年  九州医療専門学校・歯科衛生士科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期

  • 2017年  福岡歯科衛生専門学校  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期

  • 2017年  九州医療専門学校・歯科衛生士科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期

  • 2016年  福岡衛生専門学校  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期

  • 2016年  九州医療専門学校・歯科衛生士科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期

  • 2015年  九州医療専門学校・歯科衛生士科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2015年  福岡歯科衛生専門学校  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期

  • 2014年  福岡歯科衛生専門学校  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期

  • 2014年  九州医療専門学校・歯科衛生士科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期

  • 2013年  福岡歯科衛生士専門学校  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:1年前期

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2024年  クラス担任  学部

  • 2023年  クラス担任  学部

  • 2022年  クラス担任  学部

  • 2021年  クラス担任  学部

社会貢献・国際連携活動概要

  • 福岡歯科衛生士専門学校 非常勤講師
    九州医療専門学校 衛生士科 非常勤講師

社会貢献活動

  • 教育セミナー「日中から見た教育・研究における次世代女性リーダーの在り方」 基調講演

    2017年

     詳細を見る

    教育セミナー「日中から見た教育・研究における次世代女性リーダーの在り方」 基調講演

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2020年4月 - 2021年3月   研究院 医局長

  • 2019年4月 - 2021年3月   部門 周術期口腔ケアセンター運営委員

  • 2018年4月 - 2025年3月   学部 臨床実地試験ワーキング

  • 2018年4月 - 2025年3月   部門 臨床研修カリキュラム委員

  • 2018年4月 - 2019年3月   研究院 医局長

  • 2017年4月 - 2025年3月   学部 臨床実習専門委員会

  • 2017年4月 - 2019年3月   部門 歯科部門受託実習生委員会

  • 2016年4月 - 2017年3月   地区 リスクマネージャー

  • 2015年4月 - 2017年3月   部門 歯科部門受託実習生委員会

  • 2015年4月 - 2016年3月   その他 サブリスクマネージャー

  • 2014年4月 - 2015年3月   部門 歯科部門受託実習生委員会

  • 2013年4月 - 2014年3月   部門 歯科部門受託実習生委員会

  • 2013年4月 - 2014年3月   部門 OSCE実行委員会

  • 2012年4月 - 2013年3月   その他 医局長

  • 2012年4月 - 2013年3月   部門 歯科部門受託実習生委員会

  • 2012年4月 - 2013年3月   研究院 歯学研究院代議員

  • 2011年4月 - 2012年3月   その他 院内感染対策委員会

▼全件表示

専門診療領域

  • 生物系/医歯薬学/歯学/補綴理工系歯学

臨床医資格

  • 認定医

    日本補綴歯科学会