2025/06/28 更新

お知らせ

 

写真a

シブヤ ミナミ
澁谷 南
SHIBUYA MINAMI
所属
九州大学病院 顔面口腔外科 助教
■廃止組織■ 口腔顎顔面外科(併任)
歯学府 歯学専攻(併任)
歯学府 口腔科学専攻(併任)
歯学部 歯学科(併任)
職名
助教
連絡先
メールアドレス
プロフィール
マウス唾液腺の分枝形成におけるFGFR2cを介した制御機構の解明
ホームページ
外部リンク

研究分野

  • ライフサイエンス / 口腔再生医学、歯科医用工学

学位

  • 歯学博士

経歴

  • 名瀬徳洲会病院 歯科口腔外科 飯塚病院 歯科口腔外科   

    名瀬徳洲会病院 歯科口腔外科 飯塚病院 歯科口腔外科

学歴

  • 九州大学    

    2004年4月 - 2010年3月

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: マウス唾液腺の分枝形成におけるFGFR2cを介した制御機構の解明

    研究キーワード: 分枝形態形成 EMT FGFR2b FGFR2c 唾液腺

    研究期間: 2011年4月 - 2016年11月

論文

  • Paget's disease of bone involving the mandible may causes temporomandibular joint ankylosis: A case report(タイトル和訳中)

    Shibuya Minami, Ishii Kotaro, Nagano Koki, Fujinaga Takahiro, Yanai Yuta, Yamada Tomohiro, Wada Yuko, Shimizu Mayumi, Mori Yoshihide

    Journal of Oral and Maxillofacial Surgery, Medicine, and Pathology   35 ( 5 )   423 - 427   2023年9月   ISSN:2212-5558

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:エルゼビア・ジャパン(株)  

    症例は38歳男性。開口障害を主訴に当科を紹介受診した。患者は22歳時にも下顎左側の疼痛と腫脹のため当科を受診しており、その時は下顎骨左側の慢性骨髄炎と診断し、掻爬術と閉鎖式持続灌流療法を施行していた。それらの治療で症状は軽快し、経過観察のための受診には訪れないまま15年間が経過していた。そして今回、下顎の不動化、開口量減少、多発性の重度齲蝕がみられる状態で再び当科を受診するに至った。パノラマX線撮影では下顎骨全体が綿花様の外観を呈する所見が示された。CT検査では下顎骨全体が膨張し変形している様子に加え、両側の顎関節強直も観察された。Tc-99m骨シンチグラフィーでは下顎骨で取り込み量増加が認められた。下顎骨のPaget病と両側性顎関節強直症と臨床診断し、リセドロン酸17.5mg/日を8週間投与した後に両側顎関節間隙形成術を施行した。こうした治療によって下顎の可動化は達成されたが、最大開口量は術後3年間にわたり14mmのままであった。この3年間に顎関節の再強直症は観察されなかった。

  • Paget's disease of bone involving the mandible may causes temporomandibular joint ankylosis: A case report

    Shibuya, M; Ishii, K; Nagano, K; Fujinaga, T; Yanai, Y; Yamada, T; Wada, Y; Shimizu, M; Mori, Y

    JOURNAL OF ORAL AND MAXILLOFACIAL SURGERY MEDICINE AND PATHOLOGY   35 ( 5 )   423 - 427   2023年9月   ISSN:2212-5558 eISSN:2212-5566

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Oral and Maxillofacial Surgery Medicine and Pathology  

    Paget's disease of bone (PDB) is a rare metabolic disorder characterized by focal acceleration of bone remodeling. Herein, we report a case of PDB in the mandible complicated by temporomandibular joint (TMJ) ankylosis. A 38-year-old man with a chief complaint of trismus was referred to our department. He had previously presented to our department at the age of 22 years with pain and swelling of the left mandible. At that time, curettage and closed irrigation-suction treatments were performed based on the clinical diagnosis of chronic osteomyelitis of the left mandible. After symptom relief, the patient was lost to follow-up for 15 years. He visited our department again at the age of 38 years with immobility of the mandible, reduced mouth opening, and multiple severe carious lesions in the teeth. Plain radiography and computed tomography of the mandible revealed a cotton-wool appearance with osseous ankylosis of the TMJ bilaterally. PDB with ankylosis of the TMJ was diagnosed, and gap arthroplasty was performed after risedronate administration. Although mobility of the mandible was achieved, the maximum mouth opening (the interridge distance between the upper gingiva and lower incisal edges of the central incisors) remained at 14 mm for 3 years following surgery. Follow-up is necessary in cases of PDB of the mandible to check for recurrence or development of sarcoma. In addition, mouth opening training is highly recommended to prevent re-ankylosis.

    DOI: 10.1016/j.ajoms.2023.01.001

    Web of Science

    Scopus

  • 口腔底と全身のリンパ節にAIDS関連Kaposi肉腫が生じた1例(A case of AIDS-associated Kaposi's sarcoma occurring in the oral cavity and systemic lymph nodes)

    Nagano Koki, Yamada Tomohiro, Ishii Kotaro, Fujinaga Takahiro, Shibuya Minami, Yanai Yuta, Kiyoshima Tamotsu, Mori Yoshihide

    Journal of Oral and Maxillofacial Surgery, Medicine, and Pathology   34 ( 4 )   536 - 541   2022年7月   ISSN:2212-5558

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:エルゼビア・ジャパン(株)  

    症例は27歳男性で、1ヵ月前に歯肉腫脹で近耳鼻科を受診し、抗生物質を投与されるも改善しなかったため当科へ紹介された。本患者は男性同性愛者であった。副鼻腔炎と扁桃炎の病歴が存在しており就寝時に多少の息苦しさも自覚していた。理学的診察では頸部、後頭部、腋窩領域、鼠径領域に大小の腫瘤が触知され、その性状は無痛性、弾性軟であった。口腔内診察では暗赤色調で弾性軟の腫瘤が歯肉・口蓋の4ヵ所に認められた。画像検査では身体各所のリンパ節腫大などが確認された。後天性免疫不全症候群(AIDS)関連のKaposi肉腫とリンパ腫と臨床診断し、当院の総合内科へ診療を依頼し入院となった。血液検査が行われ、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)とヒトヘルペスウイルス8への感染が確証された。さらに頸部リンパ節と歯肉病変の生検でもKaposi肉腫と診断された。抗レトロウイルス療法(ART)と、ペグ化リポソーマルドキソルビシンによる化学療法を開始したところ、病変は縮小するなど治療反応が得られた。ART開始から1年後に当たる現在では口腔と全身リンパ節の病変は部分寛解の状態にあり、ART継続下にあって再発の徴候はみられなかった。

  • A case of AIDS-associated Kaposi's sarcoma occurring in the oral cavity and systemic lymph nodes

    Nagano, K; Yamada, T; Ishii, K; Fujinaga, T; Shibuya, M; Yanai, Y; Kiyoshima, T; Mori, Y

    JOURNAL OF ORAL AND MAXILLOFACIAL SURGERY MEDICINE AND PATHOLOGY   34 ( 4 )   536 - 541   2022年7月   ISSN:2212-5558 eISSN:2212-5566

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Oral and Maxillofacial Surgery Medicine and Pathology  

    Kaposi's sarcoma (KS) is one of the most common malignancies in patients with acquired immunodeficiency syndrome (AIDS). KS is frequently detected in the skin, gastrointestinal tract and oral cavity, but rarely occurs in multiple systemic lymph nodes. Here, we report a case of AIDS-associated KS that occurred in both the oral region and multiple systemic lymph nodes. A 27-year-old man was referred to our department because of a mass in the oral cavity. The main clinical findings included multiple dark red masses in the oral cavity and generalized lymphadenopathy. Blood tests revealed infection with human immunodeficiency virus and human herpes virus 8. The histopathological diagnosis of both the oral masses and cervical lymph nodes was KS. After initiating antiretroviral therapy and chemotherapy with pegylated liposomal doxorubicin the lesions went into partial remission, and there was no sign of relapse 1 year later.

    DOI: 10.1016/j.ajoms.2021.11.009

    Web of Science

    Scopus

  • Efficient regulation of branching morphogenesis via fibroblast growth factor receptor 2c in early-stage embryonic mouse salivary glands 招待 査読 国際誌

    澁谷南、碇竜也、杉山悟郎、大山順子、熊丸渉、長野公喜、杉浦剛、白砂兼光、森悦秀

    2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

講演・口頭発表等

  • Clinical evaluation of mandibular reconstruction with fibula free flap used by TruMatch® Reconstruction System

    Minami Shibuya, Goro Sugiyama, YU Kamata, Wataru Kumamaru, Ikumi Imajo, Naoya Yoshihama, Tomoko Kitsuki, Tomohiro Yamada

    日本口腔外科学会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ   国名:日本国  

  • 唾液腺分枝形成におけるFGFR2cの発現と上皮間葉転換の関連性

    澁谷南、碇竜也、杉山 悟郎、林 浩平、大山 順子、杉浦 剛、森 悦秀

    2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 顎関節内視鏡により診断の一助を得た滑膜骨軟骨腫症の1例

    澁谷 南, 石井 広太郎, 秋山 史織, 松澤 鎮史, 中松 耕治

    日本顎関節学会雑誌  2022年7月  (一社)日本顎関節学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 顎矯正手術後の咬合異常に対し外科的介入を要した症例の検討

    山田 朋弘, 藤永 貴大, 今城 育美, 杉山 悟郎, 長野 公喜, 澁谷 南, 吉濱 直哉, 田尻 姿穂, 澁澤 伸英, 吉濱 るみ, 森信 美紀, 大山 順子, 森 悦秀, 高橋 一郎

    日本顎変形症学会雑誌  2023年5月  (NPO)日本顎変形症学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 顎矯正手術後に気胸を生じた1例

    安井 涼馬, 長野 公喜, 澁谷 南, 藤永 貴大, 今城 育美, 杉山 悟郎, 大山 順子, 山田 朋弘

    日本顎変形症学会雑誌  2023年5月  (NPO)日本顎変形症学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 特発性下顎頭吸収に続発する顎関節強直症に対し人工顎関節全置換術を施行した1例

    石井 広太郎, 木附 智子, 澁谷 南, 桃谷 勇太朗, 秋山 史織, 南部 孝樹, 加久 美鈴, 中松 耕治

    日本顎関節学会雑誌  2024年7月  (一社)日本顎関節学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 口腔顔面領域の知覚異常を呈した聴神経腫瘍の1例

    松澤 鎮史, 中松 耕治, 石井 広太郎, 澁谷 南, 秋山 史織

    日本口腔科学会雑誌  2022年3月  (NPO)日本口腔科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 初診時に顎関節症と診断した悪性外耳道炎の1例

    石井 広太郎, 澁谷 南, 中松 耕治, 木附 智子, 桃谷 勇太朗, 秋山 史織, 南部 孝樹, 加久 美鈴

    日本顎関節学会雑誌  2023年7月  (一社)日本顎関節学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 下顎骨関節突起骨折の適応における臨床的検討

    久保 健太郎, 吉濱 直哉, 熊丸 渉, 澁谷 南, 杉山 悟郎, 山田 朋弘

    日本口腔科学会雑誌  2024年3月  (NPO)日本口腔科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ハイブリッド相同モデルによる顎矯正手術前後の硬・軟組織形態変化の3次元的検討

    澁澤 伸英, 藤永 貴大, 蒲原 英恵, 森信 美紀, 安田 光佑, 田尻 姿穂, 澁谷 南, 今城 育美, 杉山 悟郎, 大山 順子, 森山 雅文, 山田 朋弘

    日本顎変形症学会雑誌  2024年5月  (NPO)日本顎変形症学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 休薬後の経過観察を行なったDPP-4阻害薬関連類天疱瘡の1例

    田中 瑞歩, 今利 一寿, 木附 智子, 澁谷 南, 矢内 雄太, 熊丸 渉, 大山 順子, 森山 雅文

    日本口腔科学会雑誌  2025年3月  (NPO)日本口腔科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

教育活動概要

  • 歯学部学生の指導、臨床実習、OSCE対策。

専門診療領域

  • 生物系/医歯薬学/歯学/外科系歯学学

臨床医資格

  • 認定医

    日本口腔外科学会