2024/11/15 更新

写真a

カワシリ タケヒロ
川尻 雄大
KAWASHIRI TAKEHIRO
所属
薬学研究院 臨床薬学部門 講師
九州大学病院 薬剤部(併任)
薬学部 臨床薬学科(併任)
薬学府 臨床薬学専攻(併任)
職名
講師
連絡先
メールアドレス
電話番号
0926426573
プロフィール
【研究活動】 副作用をいかに回避・軽減し、薬効を最大限に発揮できるよう、医薬品の適正使用を推進するのが、薬剤師の使命の一つです。 医薬品による副作用の回避・軽減を目指した研究や医薬品の適正使用に関する研究を基礎研究および臨床研究の双方から行っています。 特に、抗がん薬によって起こる末梢神経障害の発現メカニズム解明と治療法の確立に力を入れ、研究を行っています。最終的には、臨床現場で役に立つ新たなエビデンスの創出やガイドラインの策定への関与を目標にしています。 【教育活動】 薬学実務実習の指導(特に九州大学病院薬剤部における病院実務実習生の指導)を通して、臨床現場やチーム医療で活躍できる薬剤師の育成を目指しています。 特に、以下の3点に力を入れていきます。 ①医薬品情報やガイドライン・文献等の情報を収集・整理し、それらの科学的エビデンスに基づいた薬学的介入を、積極的に行える薬剤師の育成 ②常に研究マインドを持ち、臨床的課題を解決しエビデンスを構築する能力と次世代の薬剤師の活躍の場を創出する能力・意識を持つ薬剤師の育成 ③医療人としてのモラルと責任感を持ち、患者さんや他の医療従事者と良好な関係を築ける薬剤師の育成
ホームページ

学位

  • 博士(薬学)

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: がん化学療法に伴う末梢神経障害の発現メカニズム解明と対応策の確立

    研究キーワード: がん化学療法、副作用、末梢神経障害、トランスレーショナルリサーチ、リバーストランスレーショナルリサーチ

    研究期間: 2011年4月

  • 研究テーマ: がん化学療法の副作用軽減に向けたドラッグ・リポジショニング研究

    研究キーワード: がん化学療法、副作用、ドラッグ・リポジショニング、支持療法

    研究期間: 2011年4月

受賞

  • ACCP 2022 (21st Asian Conference on Clinical Pharmacy), Best Poster Presenter

    2022年2月   Analysis of Secondary Leukemia and Myelodysplastic Syndrome After Chemotherapy for Solid Organ Tumors Using the Food and Drug Administration Adverse Event Reporting System (FAERS)

  • 令和2年度 がん研究助成 奨励賞

    2020年3月   ふくおか公衆衛生推進機構  

  • 日本医療薬学会 Postdoctoral Award

    2012年6月  

  • 第 4 回日本緩和医療薬学会年会 優秀発表賞

    2010年9月  

  • 第 63 回日本薬理学会西南部会 優秀発表賞

    2009年10月  

論文

  • Cholecystokinin receptor type A are involved in the circadian rhythm of the mouse retina

    Yamakawa, Y; Tsurudome, Y; Tamada, M; Tsuchimochi, Y; Umeda, Y; Yoshida, Y; Kobayashi, D; Kawashiri, T; Kubota, T; Matsunaga, N; Shimazoe, T

    HELIYON   10 ( 12 )   2024年6月   ISSN:24058440 eISSN:2405-8440

     詳細を見る

    出版者・発行元:Heliyon  

    The retina is the only organ projecting external light to the suprachiasmatic nucleus. Cholecystokinin receptor type A (Cckar/Cckar) is one of the essential factors for light reception in retinal cells. As there was a lack of literature on the matter, we aimed to elucidate the cause of the time-dependent phase change in clock gene expression. We found that Cckar mRNA expression in retinal cells exhibited diurnal variations. The rhythm of expression of the clock gene Per1/Per2 in retinal cells was altered in Cckar−/− mice. The light sensitivity of retinal cells was evaluated in wild-type mice, which showed c-Fos was activated in the ganglion cell layer more than in the inner granular layer. This increase in the number of c-Fos-positive cells was suppressed by lorglumide, a Cckar antagonist. Treatment of rat retina primary cells with lorglumide suppressed Per2 transcription, which was altered in a time-dependent manner relative to the Per2 expression. Light irradiation studies in Cckar−/− mice did not exhibit an increase in Period expression in the suprachiasmatic nucleus. These results indicate that Cckar is among the factors that regulate the cycle of clock genes on the retina. Cckar knockout attenuates the light responsiveness of suprachiasmatic nucleus and reduces the expression amplitude of Period genes in the retina. Thus, Cckar may contribute to entrainment of the light environment and maintenance of the expression cycle of Period gene, which is one of the core clock genes.

    DOI: 10.1016/j.heliyon.2024.e32653

    Web of Science

    Scopus

  • Effect of Pharmaceutical Interventions by Board-Certified Pharmacists in Palliative Pharmacy for Patients with Cancer Using Medical Narcotics in Japan: A Multicenter, Retrospective Study. 招待 査読 国際誌

    Kawashiri T, Sugawara H, Makihara K, Ohno R, Miyamoto Y, Hidaka N, Uchida M, Takase H.

    JOURNAL OF NIPPON MEDICAL SCHOOL   91 ( 1 )   59 - 65   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Improvement of Medication Guidance Sheet for Total Body Irradiation/Cyclophosphamide Followed by Allogeneic Hematopoietic Stem Cell Transplantation Based on Real Monitoring Data. 招待 査読 国際誌

    Uchida M, Ishida S, Mochizuki E, Ozawa N, Yonemitsu H, Ochiai H, Nakamura H, Kawashiri T, Kato K, Egashira N, Akashi K, Ieiri I.

    ANTICANCER RESEARCH   43 ( 9 )   4067 - 4075   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Development of Real-world Data-based Medication Instruction Sheet for Acute Myeloid Leukemia Patients Receiving High-dose Cytarabine Consolidation Therapy. 招待 査読 国際誌

    Uchida M, Ishida S, Mochizuki E, Ozawa N, Yonemitsu H, Ochiai H, Nakamura H, Kawashiri T, Kato K, Egashira N, Akashi K, Ieiri I.

    ANTICANCER RESEARCH   43 ( 7 )   3321 - 3329   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ameliorating effects of cystine and theanine in a cancer cachexia mouse model 査読 国際誌

    Kudamatsu H, Kawashiri T, Mine K, Mori K, Inoue M, Ishida H, Uchida M, Tsuchiya T, Kobayashi D, Shimazoe T

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES   152 ( 3 )   163 - 166   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 緩和医療薬学 改訂第2版 [執筆] (第4章 がんに関する基礎知識_2 がん支持療法総論_2. 主ながん治療における支持療法_下痢、神経障害、肝障害、腎障害を担当)

    日本緩和医療薬学会(担当:共著)

    南江堂  2023年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 処方箋×検査値の読み方 よくあるケースに自信をもって疑義照会する 第2版、じほう社 [分担執筆]

    増田 智先, 渡邊 裕之, 金谷 朗子

    2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 免疫抑制薬TDM標準化ガイドライン [臓器移植編] 2018(腎移植‐タクロリムスに関する箇所を担当)

    一般社団法人 日本TDM学会、一般社団法人 日本移植学会(担当:編集)

    金原出版株式会社  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 処方箋×検査値の読み方 よくあるケースに自信をもって疑義照会する、じほう社、[執筆] STEP 4. ケースでわかる検査値の読み方と疑義照会 CASE 11. フィブラート系薬剤投与で肝機能悪化? p134-139.  CASE 13. フェニトイン増量後にだるさと眠気…検査値はどこを見る? p146-151

    増田 智先, 渡邊 裕之, 金谷 朗子

    2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 臨床現場で役立つ!実例から学ぶ TDM のエッセンス、じほう社、[執筆] ベイジアン法を用いた解析によりフェニトインの投与スケジュール変更を行った症例  p67-70.

    日本 TDM 学会TDM 実例集編集委員会

    2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

講演・口頭発表等

  • オキサリプラチン誘発末梢神経障害の回避のためのドラッグリポジショニング研究 招待

    川尻 雄大

    第51回 日本毒性学会学術年会   2024年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    開催地:福岡  

  • がん疼痛を認める小児がん患者と家族に対する薬剤師の関わりにおける現状調査(中間報告)【シンポジウム】 招待

    川尻 雄大、森尾 佳代子、祝 千佳子、安田 俊太郎、飛鷹 範明、鈴木 愛菜、内田 まやこ、髙瀬 久光

    第17回 日本緩和医療薬学会年会  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • オキサリプラチン誘発末梢神経障害に対するプロトンポンプ阻害薬の予防効果に関する基礎・臨床・データベース融合型研究

    川尻 雄大、峯 圭佑、小林 大介、森 皓平、石田 晴多、森 裕介、山田 孝明、江頭 伸昭、家入 一郎、小柳 悟、大戸 茂弘、島添 隆雄

    第9回 日本がんサポーティブケア学会年会  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:さいたま   国名:日本国  

  • より安全ながん薬物療法を実現するための基礎・臨床薬理学研究【シンポジウム】 招待

    川尻 雄大

    医療薬学フォーラム2023 / 第31回 クリニカルファーマシー シンポジウム  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:山形   国名:日本国  

  • 緩和薬物療法認定薬剤師の介入の医療経済効果に関する多施設共同後方視的観察研究(最終報告)【シンポジウム】 招待

    川尻 雄大、菅原 英輝、槙原 克也、大野 凜太郎、宮本 義浩、飛鷹 範明、内田 まやこ、髙瀬 久光

    第16回 日本緩和医療薬学会 年会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:神戸   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • Preclinical and clinical evidence of therapeutic agents for paclitaxel‐induced peripheral neuropathy 査読

    Kawashiri T, Inoue M, Mori K, Kobayashi D, Mine K, Ushio S, Kudamatsu H, Uchida M, Egashira N, Shimazoe T

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MOLECULAR SCIENCES 2021;22:8733.   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Therapeutic agents for oxaliplatin-induced peripheral neuropathy; experimental and clinical evidence 査読

    Kawashiri T, Mine K, Kobayashi D, Inoue M, Ushio S, Uchida M, Egashira N, Shimazoe T

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MOLECULAR SCIENCES 2021;22:1393.   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 医療薬学研究の最先端 薬系大学における医療薬学系研究者の育成とその展望

    川尻 雄大、小林 大介、家入 一郎

    月刊薬事 62:135-140.   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 抗がん薬による末梢神経障害の回避を目指した新たなアプローチ

    川尻 雄大

    日本薬理学雑誌 2019;153:200   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • オキサリプラチンによる末梢神経障害に対する牛車腎気丸の効果に関する基礎的エビデンス

    牛尾 聡一郎, 川尻 雄大, 江頭 伸昭

    日本薬理学雑誌 2014;143:126-130.   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本医療薬学会、日本緩和医療薬学会、日本がんサポーティブケア学会、日本薬学会、日本病院薬剤師会、日本薬理学会、日本臨床薬理学会

委員歴

  • 日本緩和医療薬学会   先端学術緩和医療薬学タスクフォース   国内

    2023年6月 - 2025年5月   

  • 日本緩和医療薬学会   臨床研究委員会 委員   国内

    2021年7月 - 2023年6月   

  • 日本TDM学会   TDMガイドライン策定委員会 委員(免疫抑制薬)   国内

    2016年1月 - 2018年12月   

学術貢献活動

  • 学会タスクフォース企画「いま求められる緩和医療薬学の研究課題と現状」:シンポジスト

    第16回 日本緩和医療薬学会年会  ( 東京 ) 2024年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 一般演題:座長

    日本薬学会 第144年会  ( 横浜 ) 2024年3月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2024年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:4

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • シンポジウム「薬学研究者と薬剤師の協働で深めるがん・緩和薬物療法」:シンポジスト

    医療薬学フォーラム2023 / 第31回 クリニカルファーマシー シンポジウム  ( 山形 ) 2023年7月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 一般演題:座長

    第6回 日本医療薬学会 フレッシャーズ・カンファランス  ( 京都 ) 2023年6月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 消化管・神経・免疫連関を志軸とした白金系抗がん薬の副作用回避のための研究

    研究課題/領域番号:24K09940  2024年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    川尻 雄大, 小林 大介

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    白金系抗がん薬の副作用のうち、悪心・嘔吐、腎障害、骨髄抑制等の対策が確立し制御可能となってきた一方、末梢神経障害および遅発性アレルギーは未だに対策が確立されておらず、これらの発現により治療継続が制限されるケースが極めて多く、それぞれの予防策の確立が強く求められている。
    本研究課題では、基礎・臨床の双方から、消化管-神経-免疫連関に着目し、白金系抗がん薬の末梢神経障害および遅発性アレルギーのメカニズム解明と予防法の確立を行う。

    CiNii Research

  • 薬剤性間質性肺炎のバイオマーカーの探索ならびに新規予防法の開発

    研究課題/領域番号:24K09964  2024年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    江頭 伸昭, 川尻 雄大

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    ブレオマイシンやアミオダロンなどの医薬品は、高頻度で間質性肺炎を引き起こし、薬剤の中止や患者の生活の質の著しい低下を招くだけではなく、致死的な場合もあるため、医療現場では切実な問題となっている。しかし、薬剤性間質性肺炎の発症メカニズムは十分に明らかになっておらず、有効な予防/治療法も国内外において未だ十分に確立されていない。本研究では、炎症状態の指標となる末梢血好中球/リンパ球比に着目し、診療録より収集解析を行い、バイオマーカーとしての有用性を評価する。さらに、培養細胞や動物モデルを用いて発現機序を解明し、その機序に基づいた予防薬の探索を行い、新たな薬剤性間質性肺炎の予防法開発を目指す。

    CiNii Research

  • フェロトーシスを標的としたがん悪液質の予防薬・治療薬の探索と効果の検証

    研究課題/領域番号:24K09939  2024年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小林 大介, 川尻 雄大

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    がん悪液質は体重減少、骨格筋量減少などを症状とした合併症であり、がん患者の予後に大きな影響を与える。2021年にグレリン様作用薬アナモレリンが上市されたが、臨床において悪液質をコントロールする薬剤の選択肢は少なく、新たな悪液質治療薬が求められる。近年、がん悪液質における筋委縮に亜鉛トランスポーターであるZIP14の発現増加が関与することが報告された。 そこで、本研究課題では、がん悪液質を模倣した筋委縮細胞モデルおよび動物モデルを活用し、がん悪液質時の筋委縮におけるフェロトーシスおよび鉄の関与やそのメカニズムを明らかとし、フェロトーシスを標的とした軽減薬の探索と予防法の確立を行う。

    CiNii Research

  • パクリタキセルによる末梢神経障害性疼痛の緩和を志向したリバーストランスレーショナルリサーチ

    2022年

    中富健康科学振興財団 第34回研究助成金

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 生体膜リン脂質に着目した抗がん薬誘発末梢神経障害予防/治療薬の開発

    研究課題/領域番号:21K06670  2021年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    江頭 伸昭, 川尻 雄大, 山本 将大

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    オキサリプラチンなどの抗がん薬は、高頻度で末梢神経障害(手足のしびれや痛みなど)を引き起こしてがん患者の日常生活の質を著しく低下させるだけではなく、重篤例ではがん治療の継続が出来ず、医療現場で切実な問題となっている。しかし、抗がん薬誘発末梢神経障害の有効な予防/治療薬はなく、医療ニーズが満たされていない疾患(副作用)である。本研究では、神経障害の病態形成や神経再生に関与する生体膜リン脂質に着目し、新たな抗がん薬誘発末梢神経障害予防/治療薬の開発を目指す。

    CiNii Research

▼全件表示

教育活動概要

  • 九州大学病院薬剤部における病院実務実習の指導を担当。
    ・病院実務実習
    薬学部における病院・薬局実務実習に備えるための講義、演習および実習を担当。
    ・実務実習プレ講義
    ・実務実習プレ演習
    ・実務実習プレ実習
    薬学共用試験CBTの運営
    薬学共用試験OSCEの運営および標準模擬患者養成に関する業務

担当授業科目

  • 実務実習プレ講義

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 実務実習プレ実習

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 病院実務実習

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 薬害

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • アドバンスト実務実習

    2024年4月 - 2025年3月   通年

▼全件表示

FD参加状況

  • 2023年11月   役割:参加   名称:第2回部局FD講演会「機関間連携」

    主催組織:部局

  • 2023年8月   役割:参加   名称:馬出地区4部局合同男女共同参画FD

    主催組織:部局

  • 2022年11月   役割:参加   名称:第4回 創薬産学官連携セミナー(アカデミア創薬)

    主催組織:部局

  • 2022年4月   役割:参加   名称:学生の多様性に対応した教育とは:障害学生への合理的配慮を中心に

    主催組織:部局

  • 2021年2月   役割:参加   名称:創薬産学官連携セミナー

    主催組織:部局

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2024年  クラス担任  学部

  • 2023年  その他特記事項  九州大学病院薬剤部における病院実務実習の指導を担当      (令和5年度:年間145日、873時間)

     詳細を見る

    九州大学病院薬剤部における病院実務実習の指導を担当
         (令和5年度:年間145日、873時間)

  • 2022年  その他特記事項  九州大学病院薬剤部における病院実務実習の指導を担当      (令和4年度:年間147日、790時間)

     詳細を見る

    九州大学病院薬剤部における病院実務実習の指導を担当
         (令和4年度:年間147日、790時間)

  • 2021年  その他特記事項  九州大学病院薬剤部における病院実務実習の指導を担当      (令和3年度:年間165日、858時間)

     詳細を見る

    九州大学病院薬剤部における病院実務実習の指導を担当
         (令和3年度:年間165日、858時間)

  • 2020年  その他特記事項  九州大学病院薬剤部における病院実務実習の指導を担当      (令和2年度:年間118日、815時間)

     詳細を見る

    九州大学病院薬剤部における病院実務実習の指導を担当
         (令和2年度:年間118日、815時間)

▼全件表示

社会貢献活動

  • 関信地区国立病院薬剤師会 令和6年度 第1回 臨床研究推進研修会 講師 「クリニカルクエスチョンからの文献検索」

    役割:講師

    関信地区国立病院薬剤師会  2024年6月

  • 九州大学病院 薬剤部 委嘱講師

    2024年

     詳細を見る

    九州大学病院 薬剤部 委嘱講師

  • e-learning講師、メディカルナレッジ®、緩和医療薬学 「がん支持療法②」

    医療教育研究所  2023年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 第84回 認定実務実習指導薬剤師養成ワークショップ in 九州・宮崎 / タスクフォース

    薬学教育協議会、病院・薬局実務実習九州・山口地区調整機構  2023年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 第34回 スキルアップセミナー / 座長

    福岡地区勤務薬剤師会 生涯研修委員会  2023年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

▼全件表示

メディア報道

  • 日本緩和医療薬学会および他の医療機関との共同による「緩和薬物療法認定薬剤師の薬学的介入の医療経済学的効果に関する多施設共同後方視的研究」に関する報道 新聞・雑誌

    薬事日報  2022年5月

     詳細を見る

    日本緩和医療薬学会および他の医療機関との共同による「緩和薬物療法認定薬剤師の薬学的介入の医療経済学的効果に関する多施設共同後方視的研究」に関する報道

  • 徳島大学、岡山大学との共同研究である「医療ビッグデータ解析およびオミクスデータ解析に基づくドラッグリポジショニングにより抗がん剤副作用に対する治療法の開発」に関する報道

    日経バイオテク  2022年3月

     詳細を見る

    徳島大学、岡山大学との共同研究である「医療ビッグデータ解析およびオミクスデータ解析に基づくドラッグリポジショニングにより抗がん剤副作用に対する治療法の開発」に関する報道

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2023年6月 - 2025年6月   日本緩和医療薬学会,

    先端学術緩和医療薬学タスクフォース

  • 2021年7月 - 2023年6月   日本緩和医療薬学会,

    臨床研究委員会 委員

  • 2021年4月 - 現在  

    Frontiers in Pain Research, Editorial Board Member, Review Editor (Cancer Pain)

  • 2017年6月 - 2025年5月   福岡地区勤務薬剤師会

    生涯研修委員会 委員

  • 2016年4月 - 現在   九州山口薬学会

    九州薬学会雑誌 編集委員

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 現在   地区 医系地区部局観察研究倫理審査委員会委員

  • 2024年4月 - 現在   研究院 第三者評価準備委員会委員

  • 2024年4月 - 現在   地区 医療系統合教育研究センター ICT活用教育推進専門部会

  • 2024年4月 - 現在   地区 医療系統合教育研究センター 模擬患者養成専門部会

  • 2024年4月 - 現在   地区 医系地区部局観察研究倫理審査委員会書面審査員

▼全件表示

専門診療領域

  • 生物系/医歯薬学/薬学/医療系薬学

特筆しておきたい臨床活動

  • 九州大学病院薬剤部における薬剤師業務・実務実習指導(令和5年度:年間145日、873時間) 九州大学病院薬剤部における薬剤師業務・実務実習指導(令和4年度:年間147日、790時間) 九州大学病院薬剤部における薬剤師業務・実務実習指導(令和3年度:年間165日、858時間) 九州大学病院薬剤部における薬剤師業務・実務実習指導(令和2年度:年間118日、815時間) 九州大学病院薬剤部における薬剤師業務・実務実習指導(令和元年度:年間159日、951時間) 九州大学病院薬剤部における薬剤師業務・実務実習指導(平成30年度:年間161日、892.5時間) 九州大学病院薬剤部における薬剤師業務・実務実習指導(平成29年度:年間156日、1,012.75時間) 九州大学病院薬剤部における薬剤師業務・実務実習指導(平成28年度 1~3月:47日、316.5時間) 平成23年4月~平成28年12月 九州大学病院薬剤部 薬剤師(調剤部門、麻薬係、血中濃度測定室、試験研究室、病棟にて薬剤師業務に従事)