2024/11/05 更新

お知らせ

 

写真a

ヨシダ ユウヤ
吉田 優哉
YOSHIDA YUYA
所属
薬学研究院 臨床薬学部門 助教
職名
助教
連絡先
メールアドレス
電話番号
0926426658
プロフィール
地球上の殆どの生物の身体機能は、地球の自転(明暗周期)に合わせ、24時間を1周期とする変動を示します。この概日変動(サーガディアンリズム)は睡眠のみならず、薬物代謝、ホルモン分泌等の様々な生理現象にて認められますが、これらは「時計遺伝子」と呼ばれる一連の遺伝子群で構成される「体内時計」によって維持されています。したがって、時計遺伝子群の機能(リズム)が狂うと、病気の発症や薬の効き目に悪影響を及ぼしてしまいます。また、反対に病気の発症が時計遺伝子群の機能を狂わせる場合もあり、更なる病気の悪化をもたらしてしまいます。私たちは疾患時の体内時計の異常が病態進行や薬の効果に及ぼす影響を解析し、より効率の良い治療法の構築や、全く新しい治療法の開発を目指しています。 また、九州大学薬学研究院が推進する「グリーンファルマ研究」において、上記で培った技術 (時間薬理学、臨床薬学、タンパク質構造解析技術等)を分野横断的に活用し、育薬・創薬に繋げる研究を行っています。

学位

  • 薬学博士

経歴

  • 日本学術振興会 特別研究員

    日本学術振興会 特別研究員

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:微弱電流刺激を用いた時間治療法の開発およびメカニズム解析

    研究キーワード:慢性腎臓病、時計遺伝子、概日時計機構

    研究期間: 2021年4月

  • 研究テーマ:概日時計機構を基盤とした慢性腎臓病の病態悪化機構の解析

    研究キーワード:慢性腎臓病、時計遺伝子、概日時計機構

    研究期間: 2021年4月

受賞

  • 第22回日本時間生物学会学術奨励賞

    2024年9月   日本時間生物学会   時間薬理学的解析を基盤とした新たな臓器連関機構の発見と治療法開発に関するトランスレーショナルリサーチ

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞 

  • 優秀演題賞

    2023年12月   第44回日本臨床薬理学会学術総会   GPR68を標的とした慢性腎臓病誘発性の心炎症・線維化抑制化合物の探索

  • 優秀演題賞

    2023年12月   第44回日本臨床薬理学会学術総会  

     詳細を見る

    GPR68を標的とした慢性腎臓病誘発性の心炎症・線維化抑制化合物の探索

    researchmap

  • 優秀演題賞

    2020年12月   第41回日本臨床薬理学会学術総会   概日時計機構を基盤とした腎障害誘発性心臓病悪化の新規メカニズム解析

  • 優秀発表賞

    2019年10月   第13回次世代を担う若手医療薬科学シンポジウム   単球に着目した慢性腎臓病時における心臓病態悪化の新規メカニズム解明

  • 優秀ポスター賞

    2018年10月   第25回日本時間生物学会学術大会   概日時計機構を基盤とした腎障害誘発心線維化の新規メカニズム解明

▼全件表示

論文

  • Inhibition of G protein-coupled receptor 68 using homoharringtonine attenuates chronic kidney disease-associated cardiac impairment 査読 国際誌

    Yoshida, Y; Fukuoka, K; Sakugawa, M; Kurogi, M; Hamamura, K; Hamasaki, K; Tsurusaki, F; Sotono, K; Nishi, T; Fukuda, T; Kumamoto, T; Oyama, K; Ogino, T; Tsuruta, A; Mayanagi, K; Yamashita, T; Fuchino, H; Kawahara, N; Yoshimatsu, K; Kawakami, H; Koyanagi, S; Matsunaga, N; Ohdo, S

    TRANSLATIONAL RESEARCH   269   31 - 46   2024年2月   ISSN:1931-5244 eISSN:1878-1810

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Translational Research  

    Chronic kidney disease (CKD) induces cardiac inflammation and fibrosis and reduces survival. We previously demonstrated that G protein-coupled receptor 68 (GPR68) promotes cardiac inflammation and fibrosis in mice with 5/6 nephrectomy (5/6Nx) and patients with CKD. However, no method of GPR68 inhibition has been found that has potential for therapeutic application. Here, we report that Cephalotaxus harringtonia var. nana extract and homoharringtonine ameliorate cardiac inflammation and fibrosis under CKD by suppressing GPR68 function. Reagents that inhibit the function of GPR68 were explored by high-throughput screening using a medicinal plant extract library (8,008 species), and we identified an extract from Cephalotaxus harringtonia var. nana as a GPR68 inhibitor that suppresses inflammatory cytokine production in a GPR68 expression-dependent manner. Consumption of the extract inhibited inflammatory cytokine expression and cardiac fibrosis and improved the decreased survival attributable to 5/6Nx. Additionally, homoharringtonine, a cephalotaxane compound characteristic of C. harringtonia, inhibited inflammatory cytokine production. Homoharringtonine administration in drinking water alleviated cardiac fibrosis and improved heart failure and survival in 5/6Nx mice. A previously unknown effect of C. harringtonia extract and homoharringtonine was revealed in which GPR68-dependent inflammation and cardiac dysfunction were suppressed. Utilizing these compounds could represent a new strategy for treating GPR68-associated diseases, including CKD.

    DOI: 10.1016/j.trsl.2024.02.004

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Time-Dependent Differences in Vancomycin Sensitivity of Macrophages Underlie Vancomycin-Induced Acute Kidney InjuryS 査読 国際誌

    Yoshida, Y; Fukuda, T; Fukuoka, K; Nagayama, T; Tanihara, T; Nishikawa, N; Otsuki, K; Terada, Y; Hamamura, K; Oyama, K; Tsuruta, A; Mayanagi, K; Koyanagi, S; Matsunaga, N; Ohdo, S

    JOURNAL OF PHARMACOLOGY AND EXPERIMENTAL THERAPEUTICS   388 ( 1 )   JPET - AR   2023年11月   ISSN:0022-3565 eISSN:1521-0103

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics  

    Although vancomycin (VCM)—frequently used to treat drug-resistant bacterial infections—often induces acute kidney injury (AKI), discontinuation of the drug is the only effective treatment; therefore, analysis of effective avoidance methods is urgently needed. Here, we report the differences in the induction of AKI by VCM in 1/2-nephrectomized mice depending on the time of administration. Despite the lack of difference in the accumulation of VCM in the kidney between the light (ZT2) and dark (ZT14) phases, the expression of AKI markers due to VCM was observed only in the ZT2 treatment. Genomic analysis of the kidney suggested that the time of administration was involved in VCM-induced changes in monocyte and macrophage activity, and VCM had time-dependent effects on renal macrophage abundance, ATP activity, and interleukin (IL)-1b expression. Furthermore, the depletion of macrophages with clodronate abolished the induction of IL-1b and AKI marker expression by VCM administration at ZT2. This study provides evidence of the need for time-dependent pharmacodynamic considerations in the prevention of VCM-induced AKI as well as the potential for macrophage-targeted AKI therapy.

    DOI: 10.1124/jpet.123.001864

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Alteration of circadian machinery in monocytes underlies chronic kidney disease-associated cardiac inflammation and fibrosis 査読 国際誌

    Yuya Yoshida, Naoya Matsunaga, Takaharu Nakao, Kengo Hamamura, Hideaki Kondo, Tomomi Ide, Hiroyuki Tsutsui, Akito Tsuruta, Masayuki Kurogi, Michio Nakaya, Hitoshi Kurose, Satoru Koyanagi, Shigehiro Ohdo

    Nature Communications   12 ( 1 )   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41467-021-23050-x

  • Oncogenic accumulation of cysteine promotes cancer cell proliferation by regulating the translation of D-type cyclins. 国際誌

    Okano Y, Yamauchi T, Fukuzaki R, Tsuruta A, Yoshida Y, Tsurudome Y, Ushijima K, Matsunaga N, Koyanagi S, Ohdo S

    The Journal of biological chemistry   107890 - 107890   2024年10月   ISSN:0021-9258

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jbc.2024.107890

    PubMed

    researchmap

  • Hericenone C attenuates the second phase of formalin-induced nociceptive behavior by suppressing the accumulation of CD11c-positive cells in the paw epidermis via phosphorylated P65 査読

    Li J., Hamamura K., Yoshida Y., Kawano S., Uchinomiya S., Xie J., Scuteri D., Fukuoka K., Zaitsu O., Tsurusaki F., Terada Y., Tsukamoto R., Nishi T., Fukuda T., Oyama K., Bagetta G., Ojida A., Shimizu K., Ohdo S., Matsunaga N.

    Biochemical and Biophysical Research Communications   720   150077 - 150077   2024年8月   ISSN:0006-291X

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Biochemical and Biophysical Research Communications  

    Hericenone C is one of the most abundant secondary metabolites derived from Hericium erinaceus, under investigation for medicinal properties. Here, we report that Hericenone C inhibits the second phase of formalin-induced nociceptive behavior in mice. As the second phase is involved in inflammation, in a mechanistic analysis on cultured cells targeting NF-κB response element (NRE): luciferase (Luc)-expressing cells, lipopolysaccharide (LPS)-induced NRE::Luc luciferase activity was found to be significantly inhibited by Hericenone C. Phosphorylation of p65, which is involved in the inflammatory responses of the NF-κB signaling pathway, was also induced by LPS and significantly reduced by Hericenone C. Additionally, in mice, the number of CD11c-positive cells increased in the paw during the peak of the second phase of the formalin test, which decreased upon Hericenone C intake. Our findings confirm the possibility of Hericenone C as a novel therapeutic target for pain-associated inflammation.

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2024.150077

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Circadian rhythms in CYP2A5 expression underlie the time-dependent effect of tegafur on breast cancer 査読 国際誌

    Yoshida, Y; Fukuda, T; Tanihara, T; Nishikawa, N; Iwasa, S; Adachi, S; Zaitsu, O; Terada, Y; Tsukamoto, R; Shimoshikiryo, H; Fukuoka, K; Tsurusaki, F; Hamamura, K; Oyama, K; Tsuruta, A; Koyanagi, S; Matsunaga, N; Ohdo, S

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS   708   149813 - 149813   2024年5月   ISSN:0006-291X eISSN:1090-2104

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Biochemical and Biophysical Research Communications  

    The chemotherapeutic agent tegafur, a prodrug that prolongs the half-life of fluorouracil (5-FU), exerts antitumor effects against various cancers. Since tegafur is metabolized to 5-FU by CYP2A6 in the liver, the expression of CYP2A6 determines the effect of tegafur. Here, we report that the expression rhythm of Cyp2a5, a homolog of human CYP2A6, in female mice causes dosing time-dependent differences in tegafur metabolism. In the livers of female mice, CYP2A5 expression showed a circadian rhythm, peaking during the dark period. This rhythm is regulated by RORA, a core clock component, and abrogation of the CYP2A5 activity abolished the time-dependent difference in the rate of tegafur metabolism in female mice. Furthermore, administration of tegafur to mice transplanted with 4T1 breast cancer cells during the dark period suppressed increases in tumor size compared to female mice treated during the light period. Our findings reveal a novel relationship between 5-FU prodrugs and circadian clock machinery, potentially influencing antitumor effects, and contributing to the development of time-aware chemotherapy regimens for breast cancer.

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2024.149813

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Hematopoietic Prostaglandin D Synthase Is Increased in Mast Cells and Pericytes in Autopsy Myocardial Specimens from Patients with Duchenne Muscular Dystrophy 査読 国際誌

    Hamamura, K; Yoshida, Y; Oyama, K; Li, JH; Kawano, S; Inoue, K; Toyooka, K; Yamadera, M; Matsunaga, N; Matsumura, T; Aritake, K

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MOLECULAR SCIENCES   25 ( 3 )   2024年2月   ISSN:1661-6596 eISSN:1422-0067

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Molecular Sciences  

    The leading cause of death for patients with Duchenne muscular dystrophy (DMD), a progressive muscle disease, is heart failure. Prostaglandin (PG) D2, a physiologically active fatty acid, is synthesized from the precursor PGH2 by hematopoietic prostaglandin D synthase (HPGDS). Using a DMD animal model (mdx mice), we previously found that HPGDS expression is increased not only in injured muscle but also in the heart. Moreover, HPGDS inhibitors can slow the progression of muscle injury and cardiomyopathy. However, the location of HPGDS in the heart is still unknown. Thus, this study investigated HPGDS expression in autopsy myocardial samples from DMD patients. We confirmed the presence of fibrosis, a characteristic phenotype of DMD, in the autopsy myocardial sections. Additionally, HPGDS was expressed in mast cells, pericytes, and myeloid cells of the myocardial specimens but not in the myocardium. Compared with the non-DMD group, the DMD group showed increased HPGDS expression in mast cells and pericytes. Our findings confirm the possibility of using HPGDS inhibitor therapy to suppress PGD2 production to treat skeletal muscle disorders and cardiomyopathy. It thus provides significant insights for developing therapeutic drugs for DMD.

    DOI: 10.3390/ijms25031846

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Prostaglandin F2α Affects the Cycle of Clock Gene Expression and Mouse Behavior. 査読 国際誌

    Tsurudome, Y; Yoshida, Y; Hamamura, K; Ogino, T; Yasukochi, S; Yasuo, S; Iwamoto, A; Yoshihara, T; Inazumi, T; Tsuchiya, S; Takeo, T; Nakagata, N; Higuchi, S; Sugimoto, Y; Tsuruta, A; Koyanagi, S; Matsunaga, N; Ohdo, S

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MOLECULAR SCIENCES   25 ( 3 )   2024年2月   ISSN:1661-6596 eISSN:1422-0067

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Molecular Sciences  

    Prostaglandins are bioactive compounds, and the activation of their receptors affects the expression of clock genes. However, the prostaglandin F receptor (Ptgfr) has no known relationship with biological rhythms. Here, we first measured the locomotor period lengths of Ptgfr-KO (B6.129-Ptgfrtm1Sna) mice and found that they were longer under constant dark conditions (DD) than those of wild-type (C57BL/6J) mice. We then investigated the clock gene patterns within the suprachiasmatic nucleus in Ptgfr-KO mice under DD and observed a decrease in the expression of the clock gene cryptochrome 1 (Cry1), which is related to the circadian cycle. Moreover, the expression of Cry1, Cry2, and Period2 (Per2) mRNA were significantly altered in the mouse liver in Ptgfr-KO mice under DD. In the wild-type mouse, the plasma prostaglandin F2α (PGF2α) levels showed a circadian rhythm under a 12 h cycle of light–dark conditions. In addition, in vitro experiments showed that the addition of PTGFR agonists altered the amplitude of Per2::luc activity, and this alteration differed with the timing of the agonist addition. These results lead us to hypothesize that the plasma rhythm of PGF2α is important for driving clock genes, thus suggesting the involvement of PGF2α- and Ptgfr-targeting drugs in the biological clock cycle.

    DOI: 10.3390/ijms25031841

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Time-Dependent Differences in Vancomycin Sensitivity of Macrophages Underlie Vancomycin-Induced Acute Kidney Injury. 査読 国際誌

    @Yoshida Y, #Fukuda T, #Fukuoka K, @Nagayama T, #Tanihara T, #Nishikawa N, #Otsuki K, #Terada Y, @Hamamura K, @Oyama K, @Tsuruta A, @Mayanagi K, @Koyanagi S,@ Matsunaga N, @Ohdo S.

    J Pharmacol Exp Ther.   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Oral administration of vancomycin alleviates heart failure triggered by chronic kidney disease 査読 国際誌

    Fukuoka, K; Yoshida, Y; Sotono, K; Nishikawa, N; Hamamura, K; Oyama, K; Tsuruta, A; Mayanagi, K; Koyanagi, S; Matsunaga, N; Ohdo, S

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS   675   92 - 98   2023年10月   ISSN:0006-291X eISSN:1090-2104

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Biochemical and Biophysical Research Communications  

    Chronic kidney disease (CKD) induces an imbalance in the intestinal microbiota, affecting various physiological functions and leading to cardiovascular inflammation and fibrosis. However, the cardiotoxic impact of intestinal microbiota-derived uremic substances in advanced renal dysfunction remains unexplored. Therefore, we developed a 5/6 nephrectomy (5/6Nx) mouse model to investigate the intestinal microbiota and the effects of administering vancomycin (VCM) on the microbiota and the cardiac pathology associated with CKD. Despite VCM administration after the development of irreversible glomerulosclerosis and tubulointerstitial fibrosis, blood indoxyl sulfate and phenyl sulfate levels, which are intestinal bacteria-derived uremic substances, brain natriuretic peptide levels, and the fibrotic area in the heart were decreased. Moreover, VCM administration prevented 5/6Nx-induced weight loss and prolonged survival time. Our findings suggest that VCM-induced changes in the intestinal microbiota composition ameliorate heart failure and improve survival rates by reducing intestinal microbiota-derived cardiotoxic substances despite advanced renal dysfunction. This highlights the potential of using the intestinal microbiota as a target to prevent and treat cardiovascular conditions associated with CKD.

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2023.07.015

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Modulation of cell physiology by bispecific nanobodies enabling changes in the intracellular localization of organelle proteins 査読 国際誌

    Tsuruta, A; Kanetani, D; Shiiba, Y; Inoki, T; Yoshida, Y; Matsunaga, N; Koyanagi, S; Ohdo, S

    BIOCHEMICAL PHARMACOLOGY   215   115708 - 115708   2023年9月   ISSN:0006-2952 eISSN:1873-2968

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Biochemical Pharmacology  

    Proteins localize to their respective organelles in cells. This localization is changed by activation or repression in response to signal transduction. Therefore, the appropriate intracellular localization of proteins is important for their functions to be exerted. However, difficulties are associated with controlling the localization of endogenous proteins. In the present study, we developed a conceptually new method of controlling the intracellular localization of endogenous proteins using bispecific nanobodies (BiNbs). BiNbs recognize proteins expressed in the inner membrane, cytoskeleton, nucleus, and peroxisomes, but not in mitochondria or endoplasmic reticulum. BiNbs designed to recognize β-CATENIN and the intrinsic cytosolic protein VIMENTIN (3 × Flag β-CAT-VIM BiNbs) decreased the β-CATENIN-mediated transactivation of target genes by preventing its nuclear localization. Furthermore, 3 × Flag β-CAT-VIM BiNbs suppressed the proliferation and invasion of the VIMENTIN-expressing breast cancer cell line MDA-MB-231, but not MDA-MB-468, in which the expression of VIMENTIN was defective. The present results revealed that changes in the intracellular localization of specific proteins by BiNbs modulated the physiology and functions of cells. The development of BiNbs to recognize proteins specifically expressed in target cells may be a useful approach for eliciting cell-selective effects.

    DOI: 10.1016/j.bcp.2023.115708

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Expanding the Chemistry of Dihaloacetamides as Tunable Electrophiles for Reversible Covalent Targeting of Cysteines. 査読 国際誌

    Daiki Yamane, Ryo Tetsukawa, Naoki Zenmyo, Kaori Tabata, Yuya Yoshida, Naoya Matsunaga, Naoya Shindo, Akio Ojida

    Journal of medicinal chemistry   66 ( 13 )   9130 - 9146   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.jmedchem.3c00737

  • Fluorescence-Based Detection of Fatty Acid β-Oxidation in Cells and Tissues Using Quinone Methide-Releasing Probes 査読 国際誌

    Uchinomiya, S; Nagaura, T; Weber, M; Matsuo, Y; Zenmyo, N; Yoshida, Y; Tsuruta, A; Koyanagi, S; Ohdo, S; Matsunaga, N; Ojida, A

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY   145 ( 14 )   8248 - 8260   2023年4月   ISSN:0002-7863 eISSN:1520-5126

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of the American Chemical Society  

    Detection of metabolic activity enables us to reveal the inherent metabolic state of cells and elucidate mechanisms underlying cellular homeostasis and growth. However, a fluorescence approach for the study of metabolic pathways is still largely unexplored. Herein, we have developed a new chemical probe for the fluorescence-based detection of fatty acid β-oxidation (FAO), a key process in lipid catabolism, in cells and tissues. This probe serves as a substrate of FAO and forms a reactive quinone methide (QM) as a result of metabolic reactions. The liberated QM is covalently captured by intracellular proteins, and subsequent bio-orthogonal ligation with a fluorophore enables fluorescence analysis. This reaction-based sensing allowed us to detect FAO activity in cells at a desired emission wavelength using diverse analytical techniques including fluorescence imaging, in-gel fluorescence activity-based protein profiling (ABPP), and fluorescence-activated cell sorting (FACS). The probe was able to detect changes in FAO activity induced by chemical modulators in cultured cells. The probe was further employed for fluorescence imaging of FAO in mouse liver tissues and revealed the metabolic heterogeneity of FAO activity in hepatocytes by the combination of FACS and gene expression analysis, highlighting the utility of our probe as a chemical tool for fatty acid metabolism research.

    DOI: 10.1021/jacs.3c02043

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Discovery of Chlorofluoroacetamide-Based Covalent Inhibitors for Severe Acute Respiratory Syndrome Coronavirus 2 3CL Protease 査読 国際誌

    Hirose, Y; Shindo, N; Mori, M; Onitsuka, S; Isogai, H; Hamada, R; Hiramoto, T; Ochi, J; Takahashi, D; Ueda, T; Caaveiro, JMM; Yoshida, Y; Ohdo, S; Matsunaga, N; Toba, S; Sasaki, M; Orba, Y; Sawa, H; Sato, A; Kawanishi, E; Ojida, A

    JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY   65 ( 20 )   13852 - 13865   2022年10月   ISSN:0022-2623 eISSN:1520-4804

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Medicinal Chemistry  

    The coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic has necessitated the development of antiviral agents against severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2). 3C-like protease (3CLpro) is a promising target for COVID-19 treatment. Here, we report a new class of covalent inhibitors of 3CLpro that possess chlorofluoroacetamide (CFA) as a cysteine-reactive warhead. Based on an aza-peptide scaffold, we synthesized a series of CFA derivatives in enantiopure form and evaluated their biochemical efficiency. The data revealed that 8a (YH-6) with the R configuration at the CFA unit strongly blocks SARS-CoV-2 replication in infected cells, and its potency is comparable to that of nirmatrelvir. X-ray structural analysis showed that YH-6 formed a covalent bond with Cys145 at the catalytic center of 3CLpro. The strong antiviral activity and favorable pharmacokinetic properties of YH-6 suggest its potential as a lead compound for the treatment of COVID-19. © 2022 American Chemical Society.

    DOI: 10.1021/acs.jmedchem.2c01081

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.jmedchem.2c01081

  • Diurnal Expression of PD-1 on Tumor-Associated Macrophages Underlies the Dosing Time-Dependent Antitumor Effects of the PD-1/PD-L1 Inhibitor BMS-1 in B16/BL6 Melanoma-Bearing Mice 査読 国際誌

    Tsuruta A., Shiiba Y., Matsunaga N., Fujimoto M., Yoshida Y., Koyanagi S., Ohdo S.

    Molecular Cancer Research   20 ( 6 )   972 - 982   2022年6月   ISSN:15417786

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Molecular Cancer Research  

    Cancer cells have acquired several pathways to escape from host immunity in the tumor microenvironment. Programmed death 1 (PD-1) receptor and its ligand PD-L1 are involved in the key pathway of tumor immune escape, and immune checkpoint therapy targeting PD-1 and PD-L1 has been approved for the treatment of patients with certain types of malignancies. Although PD-1 is a well-characterized receptor on T cells, the immune checkpoint receptor is also expressed on tumor-associated macrophages (TAM), a major immune component of the tumor microenvironment. In this study, we found significant diurnal oscillation in the number of PD-1–expressing TAMs collected from B16/BL6 melanoma-bearing mice. The levels of Pdcd1 mRNA, encoding PD-1, in TAMs also fluctuated in a diurnal manner. Luciferase reporter and bioluminescence imaging analyses revealed that a NF-kB response element in the upstream region of the Pdcd1 gene is responsible for its diurnal expression. A circadian regulatory component, DEC2, whose expression in TAMs exhibited diurnal oscillation, periodically suppressed NF-kB–induced transactivation of the Pdcd1 gene, resulting in diurnal expression of PD-1 in TAMs. Furthermore, the antitumor efficacy of BMS-1, a small molecule inhibitor of PD-1/PD-L1, was enhanced by administering it at the time of day when PD-1 expression increased on TAMs. These findings suggest that identification of the diurnal expression of PD-1 on TAMs is useful for selecting the most appropriate time of day to administer PD-1/PD-L1 inhibitors. Implications: Selecting the most appropriate dosing time of PD-1/ PD-L1 inhibitors may aid in developing cancer immunotherapy with higher efficacy.

    DOI: 10.1158/1541-7786.MCR-21-0786

    Scopus

  • Circadian expression of Glycoprotein 2 (Gp2) gene is controlled by a molecular clock in mouse Peyer's patches 査読 国際誌

    Naoki Kusunose, Akito Tsuruta, Kengo Hamamura, Yuya Tsurudome, Yuya Yoshida, Takahiro Akamine, Naoya Matsunaga, Satoru Koyanagi, Shigehiro Ohdo

    Genes to Cells   25 ( 4 )   270 - 278   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/gtc.12758

  • Microcurrent stimulation activates the circadian machinery in mice 査読 国際誌

    Naoya Matsunaga, Yuya Yoshida, Naoki Kitajou, Akira Shiraishi, Naoki Kusunose, Satoru Koyanagi, Shigehiro Ohdo

    Biochemical and Biophysical Research Communications   513 ( 2 )   293 - 299   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2019.02.022

  • Inhibition of G0/G1 Switch 2 Ameliorates Renal Inflammation in Chronic Kidney Disease 査読 国際誌

    Naoya Matsunaga, Eriko Ikeda, Keisuke Kakimoto, Miyako Watanabe, Naoya Shindo, Akito Tsuruta, Hisako Ikeyama, Kengo Hamamura, Kazuhiro Higashi, Tomohiro Yamashita, Hideaki Kondo, Yuya Yoshida, Masaki Matsuda, Takashi Ogino, Kazutaka Tokushige, Kazufumi Itcho, Yoko Furuichi, Takaharu Nakao, Kaori Yasuda, Atsushi Doi, Toshiaki Amamoto, Hironori Aramaki, Makoto Tsuda, Kazuhide Inoue, Akio Ojida, Satoru Koyanagi, Shigehiro Ohdo

    EBioMedicine   13   262 - 273   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ebiom.2016.10.008

  • Alterations of hepatic metabolism in chronic kidney disease via D-box-binding protein aggravate the renal dysfunction 査読 国際誌

    Kengo Hamamura, Naoya Matsunaga, Eriko Ikeda, Hideaki Kondo, Hisako Ikeyama, Kazutaka Tokushige, Kazufumi Itcho, Yoko Furuichi, Yuya Yoshida, Masaki Matsuda, Kaori Yasuda, Atsushi Doi, Yoshifumi Yokota, Toshiaki Amamoto, Hironori Aramaki, Yasuhiro Irino, Satoru Koyanagi, Shigehiro Ohdo

    Journal of Biological Chemistry   291 ( 10 )   4913 - 4927   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1074/jbc.M115.696930

  • Cholecystokinin receptor type A are involved in the circadian rhythm of the mouse retina 査読

    Yamakawa, Y; Tsurudome, Y; Tamada, M; Tsuchimochi, Y; Umeda, Y; Yoshida, Y; Kobayashi, D; Kawashiri, T; Kubota, T; Matsunaga, N; Shimazoe, T

    HELIYON   10 ( 12 )   2024年6月   ISSN:24058440 eISSN:2405-8440

     詳細を見る

    出版者・発行元:Heliyon  

    The retina is the only organ projecting external light to the suprachiasmatic nucleus. Cholecystokinin receptor type A (Cckar/Cckar) is one of the essential factors for light reception in retinal cells. As there was a lack of literature on the matter, we aimed to elucidate the cause of the time-dependent phase change in clock gene expression. We found that Cckar mRNA expression in retinal cells exhibited diurnal variations. The rhythm of expression of the clock gene Per1/Per2 in retinal cells was altered in Cckar−/− mice. The light sensitivity of retinal cells was evaluated in wild-type mice, which showed c-Fos was activated in the ganglion cell layer more than in the inner granular layer. This increase in the number of c-Fos-positive cells was suppressed by lorglumide, a Cckar antagonist. Treatment of rat retina primary cells with lorglumide suppressed Per2 transcription, which was altered in a time-dependent manner relative to the Per2 expression. Light irradiation studies in Cckar−/− mice did not exhibit an increase in Period expression in the suprachiasmatic nucleus. These results indicate that Cckar is among the factors that regulate the cycle of clock genes on the retina. Cckar knockout attenuates the light responsiveness of suprachiasmatic nucleus and reduces the expression amplitude of Period genes in the retina. Thus, Cckar may contribute to entrainment of the light environment and maintenance of the expression cycle of Period gene, which is one of the core clock genes.

    DOI: 10.1016/j.heliyon.2024.e32653

    Web of Science

    Scopus

  • Optimization of dosing time of immune checkpoint inhibitor based on circadian rhythm of PD-1 expression on macrophage 査読

    Tsuruta, A; Matsunaga, N; Yoshida, Y; Koyanagi, S; Ohdo, S

    CANCER SCIENCE   114   1404 - 1404   2023年2月   ISSN:1347-9032 eISSN:1349-7006

     詳細を見る

  • 薬物代謝酵素CYP3A4の概日リズム制御機構の解析 査読

    大川 ませ梨, 小俣 裕司, 原口 真依, 吉田 優哉, 鶴田 朗人, 松永 直哉, 小柳 悟, 大戸 茂弘

    日本臨床薬理学会学術総会抄録集   44 ( 0 )   1-C-O07-2   2023年   eISSN:24365580

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本臨床薬理学会  

    <p>【目的】CYP3A4は臨床で使用されている薬物の約半数の代謝に関与する極めて重要な酵素である。CYP3A4の基質薬物の体内動態は、投薬時刻によって変動することが指摘されており、CYP3A4の発現および酵素活性に24時間を1周期とする概日リズムがあることが示唆されていた。過去に当研究室では、時計出力因子による転写制御によってCYP3A4の発現や酵素活性に概日リズムが生じることを明らかにしている。しかし、mRNAの発現リズムの振幅に対して、酵素活性のリズムの振幅が顕著に大きいことから、転写制御に加えて転写後の何らかの機構が相まって、酵素活性のリズムが形成されると考えていた。本研究では、転写後におけるCYP3A4の概日リズムの制御機構を明らかにするため、概日時計機構を再構築したヒト肝由来HepaRG細胞を用いて検討を行った。</p><p>【方法】本研究では、3次元条件下で2週間培養することで分化させたHepaRG細胞を用いた。HepaRG細胞に10 μMのForskolin (FSK) を2時間処置して概日時計機構の再構築を行い、ヒト肝細胞における遺伝子発現の概日リズムを観察した。</p><p>【結果・考察】3次元条件下で培養したHepaRG細胞では2次元条件下で培養したHepaRG細胞と比較して、主要な薬物代謝酵素やトランスポーターの発現は上昇したことから、CYPの機能評価に適していると判断した。この条件下においてFSK処置を行ったところ、CYP3A4のタンパク質発現および酵素活性には同時刻にピークを示す概日リズムが認められた。一方で、<i> CYP3A4 </i> mRNAの発現には有意な概日リズムは認められなかったことから、翻訳またはタンパク質の分解過程などでの制御がCYP3A4の概日リズムの形成に関与していることが示唆された。</p><p>【結論】本研究により、CYP3A4の酵素活性の概日リズム形成について新たな知見を得ることができた。今後、その制御機構について解析を行うことで、CYP3A4基質薬物の体内動態おける時刻変動のメカニズムが解明できると考えられた。</p>

    DOI: 10.50993/jsptsuppl.44.0_1-c-o07-2

    CiNii Research

  • 新規炎症関連タンパク質NPIPの機能に着目したマクロファージ分化機構の解析 査読

    石丸 和佳, 鶴田 朗人, 吉田 優哉, 松永 直哉, 小柳 悟, 大戸 茂弘

    日本臨床薬理学会学術総会抄録集   44 ( 0 )   3-C-O16-3   2023年   eISSN:24365580

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本臨床薬理学会  

    <p>【目的】肝臓がん患者の10年生存率は約20%と非常に予後が悪く、再発率の高さが問題となっている。肝臓がんの再発率の高さは、その病源にある慢性肝炎や肝硬変の治癒が困難なことに起因しており、慢性肝炎の進行を抑制する手法の開発が求められている。肝炎の進行において重要な役割を担うマクロファージ(MΦ)は、大きく分けて2つのサブタイプ(炎症促進的なM1-MΦと炎症抑制的なM2-MΦ)に分化するが、その分化機構や肝炎との関連には不明点が多い。これまでに当研究室では、新たに同定した抗炎症化合物が、新規炎症関連タンパク質NPIP:Novel-proinflammatory protein(仮称)の機能を抑制すること、時計遺伝子であるBMAL1がNPIPの核内移行を介して炎症反応を制御していることを見出している。しかし、核内NPIPの機能がMΦの分化や肝炎の進行に及ぼす影響については不明である。そこで本研究では、慢性肝炎の治療法構築を目的として、MΦの分化におけるNPIPの機能について解析を行った。</p><p>【方法】NPIPノックアウト(KO)のMΦ様細胞株(RAW264.7)は、CRISPR/Cas9を用いて作製した。MΦ選択的BMAL1 KOマウス(<i>Bmal1</i>cKOマウス)は、<i>LysM-Cre</i>マウスと<i>Bmal1 <sup>fl/fl</sup></i>マウスを掛け合わせて作製した。慢性肝炎モデルマウスはDiethylnitrosamine (DEN) 80 mg/L含有水を13週間飲水投与することで作製した。MΦ分化の解析にはフローサイトメーターを用いた。</p><p>【結果・考察】 NPIP KOのRAW264.7細胞を用いてMΦの分化について解析した結果、NPIP KO細胞ではM1-MΦへの分化抑制が観察された。また、<i>Bmal1</i> cKOマウスと<i>Bmal1 <sup>fl/fl</sup></i>マウスから骨髄由来MΦを調製して解析した結果、<i>Bmal1</i> cKOマウスでは核内NPIP量の減少およびM1-MΦへの分化抑制が認められたとともに、NPIPの機能を抑制する抗炎症化合物の効果も消失することが明らかになった。このことからBMAL1によるNPIPの核内移行がM1-MΦの分化に関与していることが示唆された。さらに、DEN誘発慢性肝炎モデルマウスを用いてMΦのBMAL1の機能解析を行った結果、<i>Bmal1</i> cKOマウスでは肝臓がんマーカーの発現量が低下した。以上より、BMAL1-NPIP経路を介して分化したM1-MΦは、炎症を亢進し、慢性肝炎から肝臓がんの進行に寄与していることが示唆された。</p><p>【結論】MΦにおける核内NPIPは、慢性肝炎の新規治療標的になる可能性があると考えられた。</p>

    DOI: 10.50993/jsptsuppl.44.0_3-c-o16-3

    CiNii Research

  • 微弱電流刺激がマクロファージ貪食能に及ぼす影響の解析 査読

    鶴崎 文彬, 吉田 優哉, 濱崎 景佳, 谷原 智仁, 橋本 優希, 福田 大輝, 鶴田 朗人, 小山 浩舗, 濱村 賢吾, 小柳 悟, 松永 直哉, 大戸 茂弘

    日本臨床薬理学会学術総会抄録集   44 ( 0 )   1-C-O03-1   2023年   eISSN:24365580

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本臨床薬理学会  

    <p>【目的】</p><p>がん免疫療法は近年確立された悪性腫瘍に対する主要な治療法である。がん免疫の起点は、マクロファージ(Mφ)によるがん細胞の貪食であり、Mφの機能を制御することで強力な抗腫瘍効果を示すことが明らかになっている。一方、当研究室では非侵襲的な微弱電流刺激(MCS)が生体に及ぼす影響について検討を行っており、時計遺伝子<i>Per1</i>の発現を誘導し、体内時計を調整する方法を構築している<sup>1</sup>。そこで、本研究では、MCSが免疫系の中心であるMφに及ぼす影響について、薬理学的解析手法を用いて検討を行った。</p><p>【方法】</p><p>貪食能の評価にはRAW264.7、THP-1、マウスから採取した腹腔Mφを用いた。各分子の発現はリアルタイムPCRまたはウエスタンブロッティングにより測定した。</p><p>【結果・考察】</p><p>まず、MCS処置をしたMφとマウス乳がん細胞株4T1を共培養し、貪食能を評価した。その結果、MCSによりがん細胞に対するMφの貪食能が上昇することが明らかとなった。次に、MφにMCSを行った際の細胞の変化を、マウスMφ細胞株RAW264.7を用いて観察した結果、MCSはMφの分化や免疫チェックポイントには影響せず、アクチン重合を介して貪食能そのものを上昇させることが示唆された。そこで、この詳細な機構についてNGSを起点に解析した結果、MCSが概日時計機構を変容させることでMCS関連キナーゼ(MRK)の発現リズムを低下させ、貪食能上昇をもたらす一連の機構が明らかとなった。また、腹膜播種モデルマウスに対してMCSを実施した結果、MCSが腫瘍へのMφ浸潤を増加させること、およびMφの腫瘍貪食能を上昇させることにより抗腫瘍効果を発揮することが明らかとなった。最後に、MCS処置したMφと種々のがん細胞を共培養し、その貪食能を評価した。その結果、ヒト・マウス双方ともに、乳がん細胞以外においても、多くのがん細胞に対する貪食がMCSにより上昇することが明らかとなった。</p><p>【結論】</p><p>本研究の結果は、MCSがMφの貪食促進を介して抗腫瘍効果を示すことを明らかにしており、がん治療へ応用できる可能性を示唆している。</p><p>1)Matsunaga N, Yoshida Y, et al., <i>BBRC</i>. 2019.</p>

    DOI: 10.50993/jsptsuppl.44.0_1-c-o03-1

    CiNii Research

  • GPR68を標的とした慢性腎臓病誘発性の心炎症・線維化抑制化合物の探索 査読

    吉田 優哉, 佐久川 未有, 福岡 航平, 外野 来海, 谷原 智仁, 西川 直希, 鶴田 朗人, 小山 浩舗, 濱村 賢吾, 小柳 悟, 松永 直哉, 大戸 茂弘

    日本臨床薬理学会学術総会抄録集   44 ( 0 )   3-C-O16-4   2023年   eISSN:24365580

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本臨床薬理学会  

    <p>【目的】慢性腎臓病 (CKD)は様々合併症を伴うが、なかでも心不全の発症リスクは非常に高く、重度のCKD患者の主な死亡原因となっている。しかしながら、CKD時の心不全を抑制する有効な治療法は確立されていない。一方、当研究室では、CKD時の心臓の炎症と線維化にマクロファージに高発現するG protein coupled receptor 68 (GPR68)が促進的に関与することを明らかにしている (1)。そこで本研究では、CKD時の心不全を抑制する新たな心保護薬の開発を目的に、GPR68の機能を抑制する天然物由来化合物を探索した。</p><p>【方 法】GPR68を高発現するヒト細胞株MDA-MB-231細胞を用いて、GPR68の機能を化学発光にて評価可能な細胞系を構築し、High throughput screening(HTS)を行った。5/6腎摘手術(5/6Nx)を施したICRマウスをCKDマウスとした。</p><p>【結果・考察】単球中GPR68の発現はCKDマウスのみでなく、ヒトCKD患者においても心不全病態と相関が認められた (1)。そこで、ヒトGPR68を阻害する化合物を探索するため、Nuclear factor of activated T cells (NFAT)応答配列(NRE)ルシフェラーゼ活性を指標としたHTS、および候補エキスの毒性試験を行った。その結果、GPR68の機能を抑制するイヌガヤ属植物由来のエキスを同定した。また、RAW264.7にGPR68発現を誘導すると炎症性サイトカインの産生能が上昇するが、エキスの曝露はこの上昇を有意に抑制した。そこで5/6Nxマウスにこのエキスを飲水投与した際の心臓の病態について解析を行った。その結果、5/6 Nxマウスで認められる炎症性サイトカインの増加、心臓の線維化、血中ナトリウム利尿ペプチドの増加のいずれもエキス投与によって有意に抑制された。さらに、心臓の所見のみでなく、5/6 Nxマウスで認められる体重減少や生存率低下についてもエキス投与によって有意に改善した。加えて、このエキスに含まれるアルカロイドから薬効成分を同定し、この成分がエキスと同様の抗炎症作用を有することも明らかにした。以上の結果から、本研究で同定した成分がCKDモデルマウスの心臓におけるGPR68活性阻害を介して炎症および線維化を抑制することが示唆された。</p><p>(1) Yoshida Y. et al., <i>Nature Communications</i>. 2021.</p>

    DOI: 10.50993/jsptsuppl.44.0_3-c-o16-4

    CiNii Research

  • 単球の概日時計変容と心不全増悪 ~新たな心腎連関の解明~ 査読

    吉田 優哉, 松永 直哉, 鶴田 朗人, 谷原 智仁, 西川 直希, 福岡 航平, 小柳 悟, 大戸 茂弘

    日本薬理学会年会要旨集   96   1-B-S02-3   2022年   eISSN:2435-4953

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本薬理学会  

    Dysfunction of the circadian clock has been implicated in the pathogenesis of cardiovascular disease. Particularly, the CLOCK protein is a core molecular component of the circadian oscillator, so that mice with a mutated <i>Clock</i> gene (<i>Clk/Clk</i>) exhibit abnormal rhythms in numerous physiological processes. In this study, we analyzed the relationship between heart failure and <i>Clock</i> in 5/6 nephrectomy (5/6Nx) mice, which induce heart failure by chronic kidney disease (CKD). Surprisingly, cardiac inflammation and fibrosis were attenuated in <i>Clock</i> mutant (<i>Clk/Clk</i>) 5/6Nx mice even though they had high blood pressure and increased serum angiotensin II levels. A search for the underlying cause of the attenuation of heart disorder led to identification of the monocytic expression of G protein-coupled receptor 68 (GPR68) as a risk factor of CKD-induced inflammation and fibrosis of heart. 5/6Nx induced the expression of GPR68 in circulating monocytes via altered CLOCK activation by increasing serum levels of retinol and its binding protein (RBP4). The high-GPR68-expressing monocytes had increased potential for producing inflammatory cytokines, and their cardiac infiltration under CKD conditions exacerbated inflammation and fibrosis of heart. Our present study reveals an uncovered role of monocytic clock genes in CKD-induced heart failure.

    DOI: 10.1254/jpssuppl.96.0_1-b-s02-3

    CiNii Research

    researchmap

  • ビタミンAと免疫細胞に着目した慢性腎臓病時における腎-腸連関機構の解析 査読

    福岡 航平, 吉田 優哉, 西川 直希, 松永 直哉, 鶴田 朗人, 小柳 悟, 大戸 茂弘

    日本臨床薬理学会学術総会抄録集   43 ( 0 )   2-C-P-084   2022年   eISSN:24365580

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本臨床薬理学会  

    <p>【目的】腎臓は様々な臓器と連関しているため、慢性腎臓病 (CKD)が生体に及ぼす影響は多岐に渡る。その一つとして、腸内細菌が乱れた状態 (ディスバイオシス)が引き起こされることが近年報告されている。腸内細菌はインドキシル硫酸 (IS)等の一部の尿毒症物質の産生源であり、CKDの病態悪化への寄与が疑われているが、具体的な機構は十分に解析されていない。一方で我々は、CKDマウスを用いた解析により、CKD時に肝臓にてビタミンA (VA)の代謝不全が生じることを報告している<sup>1,2</sup>。VAは腸管免疫を司る重要な分子であるため、CKD時のディスバイオシスへの関与が疑われる。そこで本研究ではVAに着目し、腸内細菌の変容ならびに腸内細菌由来物質の増加機構について解析を行った。</p><p>【方法】ICRマウスの腎臓を5/6摘出し、その後8週間飼育することでCKDマウス (5/6 Nephrectomy: 5/6Nx)を作製した。また、対照としてSham群を作製し、各種解析を行った。血中の因子測定はLC-MS/MSを用い、タンパク質発現量はウェスタンブロット法を用いて測定した。</p><p>【結果・考察】まずCKD患者の血清を解析した結果、血中VA濃度と腎障害に相関が認められた。そこでVAと尿毒症物質との関連を明らかにするため、5/6NxマウスにVA不含給餌を行った結果、SCrやBUNは減少しなかったにもかかわらず、IS等の腸内細菌産生尿毒症物質のみ血中濃度が低下することを発見した。この原因を明らかにするため、5/6Nxマウスにおける腸管免疫に着目し解析を行ったところ、VA不含給餌は5/6Nxマウスの腸管内で亢進するIgA分泌を抑制し、菌叢を再変容させることが明らかになった。このことは、5/6NxマウスではVAを介して腸管免疫機能が亢進していることを示唆している。そこで腸管の免疫細胞を対象とした詳細な解析を行った結果、5/6Nxマウスではパイエル板における樹状細胞のレチノイン酸合成能が亢進し、B細胞からIgA産生細胞への分化が促進されることが明らかになった。さらに、阻害剤を用いたこれら経路の抑制は、5/6Nxマウス腸管のIgA量およびIS等の血中濃度を低下させた。</p><p>【結論】以上の結果より、VAおよび腸管の免疫細胞を介した新たな腎-腸連関機構を解明した。本研究のさらなる解析が、新規治療薬の開発に繋がることが期待される。</p><p>【参考文献】</p><p>1. Yoshida Y, Matsunaga M, Ohdo S, et al., <i>Nat. Commun.</i> 2021.</p><p>2. Hamamura K, Matsunaga M, Ohdo S, et al., <i>J. Bio. Chem.</i> 2016.</p>

    DOI: 10.50993/jsptsuppl.43.0_2-c-p-084

    CiNii Research

    researchmap

  • ヒト難治性乳がん細胞を対象としたマイクロ電流刺激の抗腫瘍効果に関する研究 査読

    谷原 智仁, 荻野 敬史, 吉田 優哉, 松永 直哉, 小柳 悟, 大戸 茂弘

    日本臨床薬理学会学術総会抄録集   43 ( 0 )   3-C-P-130   2022年   eISSN:24365580

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本臨床薬理学会  

    <p>【目的】乳がんは女性の年間罹患者数が最も多いがん種であり、現代においても未だに罹患数・死亡者数は増加の一途を辿っている。この大きな原因は既存の治療薬に対して高い抵抗性を有するトリプルネガティブ乳がん (Triple Negative Breast Cancer; TNBC) の存在であり、TNBCに対する有効な治療法の開発が望まれている。一方、創傷治癒や疼痛緩和に頻用される外部デバイスを用いた微弱電流刺激は様々な細胞内シグナル応答に影響を与えることが示唆されている。しかしその詳しい機序やがん細胞への影響は未解明な点が多く、がん治療への応用はなされていない。そこで本研究は微弱電流刺激 (Microcurrent stimulation; MCS)がTNBCに与える影響を解析するとともに、マイクロ電流刺激を用いた新規TNBC治療法の確立を目指した。【方法】担癌モデルマウス作製には5週齢BALB/c雌性ヌードマウスを用い、MCSにはES-530およびPALS Electrodeを用いた。mRNA発現量はリアルタイムRT-PCR法、タンパク発現量はWestern Blotにより測定した。また、アポトーシス細胞数の測定にはFACSを用いた。【結果・考察】ヒト正常乳腺細胞および乳癌細胞株に対してMCSを行い、細胞生存率への影響を評価した。その結果、乳癌細胞株においてのみMCSによって生存率が低下した。この原因を探索したところ、MCSが癌細胞特異的に、細胞内金属イオン濃度の増加に伴うアポトーシスを誘導することが示唆された。また、ヒトTNBC細胞株MDA-MB-231は化学療法に対する抵抗性を有し、特に5-FU感受性が低いことが報告されている。そこでMDA-MB-231に対してMCSを行ったところ、5-FU抵抗性が改善し、通常5-FUが殺細胞効果を示さない濃度においてもアポトーシスを誘導することが明らかになった。さらに、MDA-MB-231を移植した担癌モデルマウスを作製し、MCSと5-FU投与を行った結果、それぞれ単独処置では有意な抗腫瘍効果は認められなかったにもかかわらず、両処置の併用によって極めて高い抗腫瘍効果を示すことが明らかになった。【結論】以上の結果から、MCSがヒトTNBC細胞で癌細胞選択的なアポトーシス誘導効果を有すること、および5-FU感受性を改善し、5-FUの抗腫瘍効果を増強することが明らかとなった。今後、これらの技術を応用し、既存治療に変わる、または既存治療による負担を軽減し得る新たなTNBC治療の創出へと応用したい。</p>

    DOI: 10.50993/jsptsuppl.43.0_3-c-p-130

    CiNii Research

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • GPR68を標的とした慢性腎臓病誘発性の心炎症・線維化抑制化合物の探索

    吉田優哉、佐久川未有、福岡航平、外野来海、谷原智仁、西川直希、鶴田朗人、小山浩舗、濱村賢吾、小柳悟、松永直哉、大戸茂弘

    第44回日本臨床薬理学会学術総会/第97回日本薬理学会年会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • GPR68を標的とした慢性腎臓病誘発性の心炎症・線維化抑制化合物の探索

    吉田優哉, 佐久川未有, 福岡航平, 外野来海, 谷原智仁, 西川直希, 鶴田朗人, 小山浩舗, 濱村賢吾, 小柳悟, 松永直哉, 大戸茂弘

    第44回日本臨床薬理学会学術総会/第97回日本薬理学会年会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸   国名:日本国  

    researchmap

  • 概日時計機構の変容を介した慢性腎臓病時の臓器連関による心臓病態悪化メカニズムの解析

    吉田優哉、小柳悟、松永直哉、大戸茂弘

    第30回 日本時間生物学会学術大会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • 概日時計機構の変容を介した慢性腎臓病時の臓器連関による心臓病態悪化メカニズムの解析

    吉田優哉, 小柳悟, 松永直哉, 大戸茂弘

    第30回 日本時間生物学会学術大会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜   国名:日本国  

    researchmap

  • 単球の概日時計変容と心不全増悪 ~新たな心腎連関の解明~

    @吉田 優哉、@松永 直哉、@鶴田 朗人、#谷原 智仁、#西川 直希、#福岡 航平、@小柳 悟、@大戸 茂弘

    第96回日本薬理学会年会/第43回日本臨床薬理学会学術総会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

    Dysfunction of the circadian clock has been implicated in the pathogenesis of cardiovascular disease. Particularly, the CLOCK protein is a core molecular component of the circadian oscillator, so that mice with a mutated Clock gene (Clk/Clk) exhibit abnormal rhythms in numerous physiological processes. In this study, we analyzed the relationship between heart failure and Clock in 5/6 nephrectomy (5/6Nx) mice, which induce heart failure by chronic kidney disease (CKD). Surprisingly, cardiac inflammation and fibrosis were attenuated in Clock mutant (Clk/Clk) 5/6Nx mice even though they had high blood pressure and increased serum angiotensin II levels. A search for the underlying cause of the attenuation of heart disorder led to identification of the monocytic expression of G protein-coupled receptor 68 (GPR68) as a risk factor of CKD-induced inflammation and fibrosis of heart. 5/6Nx induced the expression of GPR68 in circulating monocytes via altered CLOCK activation by increasing serum levels of retinol and its binding protein (RBP4). The high-GPR68-expressing monocytes had increased potential for producing inflammatory cytokines, and their cardiac infiltration under CKD conditions exacerbated inflammation and fibrosis of heart. Our present study reveals an uncovered role of monocytic clock genes in CKD-induced heart failure.

  • 単球の概日時計変容と心不全増悪 ~新たな心腎連関の解明~

    吉田 優哉, 松永 直哉, 鶴田 朗人, 谷原 智仁, 西川 直希, 福岡 航平, 小柳 悟, 大戸 茂弘

    第96回日本薬理学会年会/第43回日本臨床薬理学会学術総会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜   国名:日本国  

    Dysfunction of the circadian clock has been implicated in the pathogenesis of cardiovascular disease. Particularly, the CLOCK protein is a core molecular component of the circadian oscillator, so that mice with a mutated Clock gene (Clk/Clk) exhibit abnormal rhythms in numerous physiological processes. In this study, we analyzed the relationship between heart failure and Clock in 5/6 nephrectomy (5/6Nx) mice, which induce heart failure by chronic kidney disease (CKD). Surprisingly, cardiac inflammation and fibrosis were attenuated in Clock mutant (Clk/Clk) 5/6Nx mice even though they had high blood pressure and increased serum angiotensin II levels. A search for the underlying cause of the attenuation of heart disorder led to identification of the monocytic expression of G protein-coupled receptor 68 (GPR68) as a risk factor of CKD-induced inflammation and fibrosis of heart. 5/6Nx induced the expression of GPR68 in circulating monocytes via altered CLOCK activation by increasing serum levels of retinol and its binding protein (RBP4). The high-GPR68-expressing monocytes had increased potential for producing inflammatory cytokines, and their cardiac infiltration under CKD conditions exacerbated inflammation and fibrosis of heart. Our present study reveals an uncovered role of monocytic clock genes in CKD-induced heart failure.

    researchmap

  • 概日時計の分子機構を基盤とした心-腎連関機構の解析 招待

    吉田 優哉, 松永 直哉, 鶴田 朗人, 小柳 悟, 大戸 茂弘

    第42回日本臨床薬理学会学術総会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:宮城   国名:日本国  

  • 単球に着目した慢性腎臓病時における心臓病態悪化の新規メカニズム解明 招待

    @吉田 優哉,@松永 直哉,濱村 賢吾,@鶴田 朗人,@小柳 悟,@大戸 茂弘

    医療薬学フォーラム2021/第29回クリニカルファーマシーシンポジウム. 2021  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄 (オンライン)   国名:日本国  

  • 概日時計機構を基盤とした腎障害誘発性心臓病悪化の新規メカニズム解析

    吉田 優哉, 松永 直哉, 鶴田 朗人, 小柳 悟, 大戸 茂弘

    第41回日本臨床薬理学会学術総会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡 (オンラインとのハイブリッド開催)   国名:日本国  

  • Novel aggravation mechanism of heart failure mediated by monocytes in chronic kidney disease mice.

    2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 概日時計機構を基盤とした腎障害誘発心線維化の新規メカニズム解明

    吉田 優哉, 松永 直哉, 鶴田 朗人, 楠瀬 直喜, 小柳 悟, 大戸 茂弘

    第25回日本時間生物学会学術大会.  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:長崎   国名:日本国  

  • システインの可逆的共有結合修飾を指向したジハロアセタミド化学の拡張

    進藤 直哉、山根 太輝、鉄川 涼、善明 直輝、田畑 香織、吉田 優哉、松永 直哉、王子田 彰夫

    日本薬学会第144年会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • ケミカルプローブを用いた脂肪酸分解代謝の検出(1): ミトコンドリアβ酸化活性の蛍光イメージングと不均一性評価

    内之宮 祥平、永浦 智樹、Weber Mar1、松尾 祐冶、吉田 優哉、鶴田 朗人、松永 直哉、王子田 彰夫

    日本薬学会第144年会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • ケミカルプローブを用いた脂肪酸分解代謝の検出(1): ミトコンドリアβ酸化活性の蛍光イメージングと不均一性評価

    内之宮 祥平, 永浦 智樹, Weber Mar1, 松尾 祐冶, 吉田 優哉, 鶴田 朗人, 松永 直哉, 王子田 彰夫

    日本薬学会第144年会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜   国名:日本国  

    researchmap

  • システインの可逆的共有結合修飾を指向したジハロアセタミド化学の拡張

    進藤 直哉, 山根 太輝, 鉄川 涼, 善明 直輝, 田畑 香織, 吉田 優哉, 松永 直哉, 王子田 彰夫

    日本薬学会第144年会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜   国名:日本国  

    researchmap

  • 新規炎症関連タンパク質NPIPの機能に着目したマクロファージ分化機構の解析

    石丸 和佳、鶴田 朗人、吉田 優哉、松永 直哉、小柳 悟、大戸 茂弘

    第44回日本臨床薬理学会学術総会/第97回日本薬理学会年会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • 肝腫瘍組織における細胞外からのシステイン供給増加の病態学的意義の解析

    岡野 佑美、山内 智暁、吉田 優哉、鶴田 朗人、松永 直哉、小柳 悟、大戸 茂弘

    第44回日本臨床薬理学会学術総会/第97回日本薬理学会年会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • 微弱電流刺激がマクロファージ貪食能に及ぼす影響の解析

    鶴崎 文彬、吉田 優哉、濱崎 景佳、谷原 智仁、橋本 優希、福田 大輝、鶴田 朗人、小山 浩舗、濱村 賢吾、小柳 悟、松永 直哉、大戸 茂弘

    第44回日本臨床薬理学会学術総会/第97回日本薬理学会年会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • 微弱電流刺激がマクロファージ貪食能に及ぼす影響の解析

    鶴崎 文彬, 吉田 優哉, 濱崎 景佳, 谷原 智仁, 橋本 優希, 福田 大輝, 鶴田 朗人, 小山 浩舗, 濱村 賢吾, 小柳 悟, 松永 直哉, 大戸 茂弘

    第44回日本臨床薬理学会学術総会/第97回日本薬理学会年会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸   国名:日本国  

    researchmap

  • 肝腫瘍組織における細胞外からのシステイン供給増加の病態学的意義の解析

    岡野 佑美, 山内 智暁, 吉田 優哉, 鶴田 朗人, 松永 直哉, 小柳 悟, 大戸 茂弘

    第44回日本臨床薬理学会学術総会/第97回日本薬理学会年会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸   国名:日本国  

    researchmap

  • 新規炎症関連タンパク質NPIPの機能に着目したマクロファージ分化機構の解析

    石丸 和佳, 鶴田 朗人, 吉田 優哉, 松永 直哉, 小柳 悟, 大戸 茂弘

    第44回日本臨床薬理学会学術総会/第97回日本薬理学会年会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸   国名:日本国  

    researchmap

  • マクロファージの概日時計機構を標的とした微弱電流刺激によるがん免疫亢進法の開発

    鶴崎 文彬、吉田 優哉、濱崎 景佳、谷原 智仁、橋本 優希、福田 大輝、鶴田 朗人、小山 浩舗、濱村 賢吾、小柳 悟、松永 直哉、大戸 茂弘

    第30回 日本時間生物学会学術大会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • 微弱電流刺激が時計遺伝子Period1の発現および生理機能の概日リズムに及ぼす影響の解析

    谷原 智仁、橋本 優希、鶴田 朗人、小山 浩舗、濱村 賢吾、小柳 悟、松永 直哉、大戸 茂弘

    第30回 日本時間生物学会学術大会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • マクロファージの概日時計機構を標的とした微弱電流刺激によるがん免疫亢進法の開発

    鶴崎 文彬, 吉田 優哉, 濱崎 景佳, 谷原 智仁, 橋本 優希, 福田 大輝, 鶴田 朗人, 小山 浩舗, 濱村 賢吾, 小柳 悟, 松永 直哉, 大戸 茂弘

    第30回 日本時間生物学会学術大会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜   国名:日本国  

    researchmap

  • 微弱電流刺激が時計遺伝子Period1の発現および生理機能の概日リズムに及ぼす影響の解析

    谷原 智仁, 橋本 優希, 鶴田 朗人, 小山 浩舗, 濱村 賢吾, 小柳 悟, 松永 直哉, 大戸 茂弘

    第30回 日本時間生物学会学術大会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜   国名:日本国  

    researchmap

  • GPR68を標的とした慢性腎臓病誘発性の心炎症・線維化抑制化合物の探索

    佐久川未有, 吉田優哉, 福岡航平, 鶴崎文彬, 西拓海, 小山浩舗, 濱村賢吾, 小柳悟, 松永直哉, 大戸茂弘

    第96回日本生化学会大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 抗体医薬品中で最も不安定なCH2ドメインの安定化による凝集の抑制

    小山 浩舗, カアベイロ ホセ, 松永 直哉, 濱村 賢吾, 吉田 優哉, 大戸 茂弘, 植田 正

    第96回日本生化学会大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 慢性腎臓病による認知機能障害を改善する治療薬の探索

    熊本 大誠, 西 拓海, 吉田 優哉, 北川 陽也, 小山 浩舗, 濱村 賢吾, 大戸 茂弘, 松永 直哉

    第96回日本生化学会大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • ヒト膵臓がんのがん幹細胞における時計遺伝子の機能解析

    財津 織音, 吉田 優哉, 松尾 沙紀, 小山 浩舗, 濱村 賢吾, 松永 直哉

    第96回日本生化学会大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • ケミカルプローブを用いた脂肪酸分解代謝の蛍光イメージングと不均一性解析への展開

    内之宮 祥平, 永浦 智樹, 松尾 祐冶, 吉田 優哉, 松永 直哉, 王子田 彰夫

    第96回日本生化学会大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • マクロファージおよび概日時計機構に着目したバンコマイシン性腎障害の発症機構解析

    福田大輝, 吉田優哉, 谷原智仁, 西川直希望, 福岡航平, 小山浩舗, 濱村賢吾, 小柳悟, 松永直哉, 大戸茂弘

    第96回日本生化学会大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • CKD病態時の小腸リンパ組織におけるCKD関連物質の蓄積がALDH高発現樹状細胞に及ぼす影響の解析

    吉田 優哉, 福岡 航平, 濱村 賢吾, 小柳 悟, 松永 直哉, 大戸 茂弘

    第96回日本生化学会大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • CKD病態時の小腸リンパ組織におけるCKD関連物質の蓄積がALDH高発現樹状細胞に及ぼす影響の解析

    吉田 優哉, 福岡 航平, 濱村 賢吾, 小柳 悟, 松永 直哉, 大戸 茂弘

    第96回日本生化学会大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    researchmap

  • 抗体医薬品中で最も不安定なCH2ドメインの安定化による凝集の抑制

    小山 浩舗, カアベイロ ホセ, 松永 直哉, 濱村 賢吾, 吉田 優哉, 大戸 茂弘, 植田 正

    第96回日本生化学会大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    researchmap

  • 慢性腎臓病による認知機能障害を改善する治療薬の探索

    熊本 大誠, 西 拓海, 吉田 優哉, 北川 陽也, 小山 浩舗, 濱村 賢吾, 大戸 茂弘, 松永 直哉

    第96回日本生化学会大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    researchmap

  • マクロファージおよび概日時計機構に着目したバンコマイシン性腎障害の発症機構解析

    福田大輝, 吉田優哉, 谷原智仁, 西川直希望, 福岡航平, 小山浩舗, 濱村賢吾, 小柳悟, 松永直哉, 大戸茂弘

    第96回日本生化学会大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    researchmap

  • ヒト膵臓がんのがん幹細胞における時計遺伝子の機能解析

    財津 織音, 吉田 優哉, 松尾 沙紀, 小山 浩舗, 濱村 賢吾, 松永 直哉

    第96回日本生化学会大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    researchmap

  • ケミカルプローブを用いた脂肪酸分解代謝の蛍光イメージングと不均一性解析への展開

    内之宮 祥平, 永浦 智樹, 松尾 祐冶, 吉田 優哉, 松永 直哉, 王子田 彰夫

    第96回日本生化学会大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    researchmap

  • GPR68を標的とした慢性腎臓病誘発性の心炎症・線維化抑制化合物の探索

    佐久川未有, 吉田優哉, 福岡航平, 鶴崎文彬, 西拓海, 小山浩舗, 濱村賢吾, 小柳悟, 松永直哉, 大戸茂弘

    第96回日本生化学会大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    researchmap

  • ビタミンAと免疫細胞に着目した慢性腎臓病時における腎-腸連関機構の解析

    #福岡航平、@吉田優哉、#西川直希、@松永直哉、@鶴田朗人、@小柳悟、@大戸茂弘

    日本薬学会第143年会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道   国名:日本国  

  • ヒト難治性乳がん細胞を対象としたマイクロ電流刺激の抗腫瘍効果に関する研究

    #谷原 智仁、@吉田 優哉、@松永 直哉、@荻野 敬史、@鶴田 朗人、@小柳 悟、@大戸 茂弘

    日本薬学会第143年会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道   国名:日本国  

  • グリオブラストーマの悪性度に及ぼすNAT10を介したmRNAアセチル化の影響解析

    #猪木 拓人、@鶴田 朗人、@吉田 優哉、@松永 直哉、@小柳 悟、@大戸 茂弘

    日本薬学会第143年会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道   国名:日本国  

  • グリオブラストーマの悪性度に及ぼすNAT10を介したmRNAアセチル化の影響解析

    猪木 拓人, 鶴田 朗人, 吉田 優哉, 松永 直哉, 小柳 悟, 大戸 茂弘

    日本薬学会第143年会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道   国名:日本国  

    researchmap

  • ビタミンAと免疫細胞に着目した慢性腎臓病時における腎-腸連関機構の解析

    福岡航平, 吉田優哉, 西川直希, 松永直哉, 鶴田朗人, 小柳悟, 大戸茂弘

    日本薬学会第143年会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道   国名:日本国  

    researchmap

  • ヒト難治性乳がん細胞を対象としたマイクロ電流刺激の抗腫瘍効果に関する研究

    谷原 智仁, 吉田 優哉, 松永 直哉, 荻野 敬史, 鶴田 朗人, 小柳 悟, 大戸 茂弘

    日本薬学会第143年会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道   国名:日本国  

    researchmap

  • ビタミンAと免疫細胞に着目した慢性腎臓病時における腎-腸連関機構の解析

    #福岡 航平、@吉田 優哉、#西川 直希、@松永 直哉、@鶴田 朗人、@小柳 悟、@大戸 茂弘

    第96回日本薬理学会年会/第43回日本臨床薬理学会学術総会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • ヒト難治性乳がん細胞を対象としたマイクロ電流刺激の抗腫瘍効果に関する研究

    #谷原 智仁、@荻野 敬史、@吉田 優哉、@松永 直哉、@小柳 悟、@大戸 茂弘

    第96回日本薬理学会年会/第43回日本臨床薬理学会学術総会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • ヒト難治性乳がん細胞を対象としたマイクロ電流刺激の抗腫瘍効果に関する研究

    谷原 智仁, 荻野 敬史, 吉田 優哉, 松永 直哉, 小柳 悟, 大戸 茂弘

    第96回日本薬理学会年会/第43回日本臨床薬理学会学術総会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜   国名:日本国  

    researchmap

  • ビタミンAと免疫細胞に着目した慢性腎臓病時における腎-腸連関機構の解析

    福岡 航平, 吉田 優哉, 西川 直希, 松永 直哉, 鶴田 朗人, 小柳 悟, 大戸 茂弘

    第96回日本薬理学会年会/第43回日本臨床薬理学会学術総会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜   国名:日本国  

    researchmap

  • マクロファージの分化における新規炎症関連因子NPIPの機能解析

    石丸 和佳、鶴田 朗人、吉田 優哉、松永 直哉、小柳 悟、大戸 茂弘

    第39回日本薬学会九州山口支部大会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 非アルコール性脂肪肝炎の病態進行に及ぼすmRNAアセチル化の影響解析

    猪木拓人、鶴田朗人、山本彩歌、吉田優哉、松永直哉、小柳悟、大戸茂弘

    第39回日本薬学会九州山口支部大会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 3’非翻訳領域を介した薬物代謝酵素CYP3A4発現の概日リズム制御機構の解析

    大川 ませ梨、小俣 裕司、原口 真依、吉田 優哉、鶴田 朗人、松永 直哉、小柳 悟、大戸 茂弘, 3’非翻訳領域を介した薬物代謝酵素CYP3A4発現の概日リズム制御機構の解析

    日本薬物動態学会第37回年会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 3’非翻訳領域を介した薬物代謝酵素CYP3A4発現の概日リズム制御機構の解析

    大川 ませ梨, 小俣 裕司, 原口 真依, 吉田 優哉, 鶴田 朗人, 松永 直哉, 小柳 悟, 大戸 茂弘, 3’非翻訳領域を介した薬物代謝酵素CYP3A4発現の概日リズム制御機構の解析

    日本薬物動態学会第37回年会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    researchmap

  • 非アルコール性脂肪肝炎の病態進行に及ぼすmRNAアセチル化の影響解析

    猪木拓人, 鶴田朗人, 山本彩歌, 吉田優哉, 松永直哉, 小柳悟, 大戸茂弘

    第39回日本薬学会九州山口支部大会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    researchmap

  • マクロファージの分化における新規炎症関連因子NPIPの機能解析

    石丸 和佳, 鶴田 朗人, 吉田 優哉, 松永 直哉, 小柳 悟, 大戸 茂弘

    第39回日本薬学会九州山口支部大会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    researchmap

  • 慢性腎臓病(CKD)誘発性認知機能障害の改善を目指した治療薬の探索

    #北川 陽也、@松永 直哉、@吉田 優哉、@鶴田 朗人、@小柳 悟、@大戸 茂弘

    2022年度日本薬学会九州山口支部大会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎   国名:日本国  

  • 腫瘍浸潤CD8+ T細胞におけるCXCR4の発現概日リズムに基づいたCXCR4阻害剤の至適投与時刻の設定

    藤本 真理奈、鶴田 朗人、谷口 葵、吉田 優哉、松永 直哉、小柳 悟、大戸 茂弘

    第16回次世代を担う若手のための医療薬科学シンポジウム  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Optimization of dosing time of immune checkpoint inhibitor based on the circadian rhythm of PD-1 expression on macrophage

    2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Optimization of dosing time of immune checkpoint inhibitor based on the circadian rhythm of PD-1 expression on macrophage

    鶴田 朗人, 松永 直哉, 吉田 優哉, 小柳 悟, 大戸 茂弘

    第81回日本癌学会学術総会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    researchmap

  • 腫瘍浸潤CD8+ T細胞におけるCXCR4の発現概日リズムに基づいたCXCR4阻害剤の至適投与時刻の設定

    藤本 真理奈, 鶴田 朗人, 谷口 葵, 吉田 優哉, 松永 直哉, 小柳 悟, 大戸 茂弘

    第16回次世代を担う若手のための医療薬科学シンポジウム  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    researchmap

  • 慢性腎臓病(CKD)誘発性認知機能障害の改善を目指した治療薬の探索

    北川 陽也, 松永 直哉, 吉田 優哉, 鶴田 朗人, 小柳 悟, 大戸 茂弘

    2022年度日本薬学会九州山口支部大会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:長崎   国名:日本国  

    researchmap

  • 時間薬理学的手法を用いたタモキシフェン誘発性肝障害の新規メカニズムの解明

    西川 直希, 吉田 優哉, 松永 直哉, 鶴田 朗人, 小柳 悟, 大戸 茂弘

    日本薬学会第142年会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • 時間薬理学的手法を用いたタモキシフェン誘発性肝障害の新規メカニズムの解明

    西川 直希, 吉田 優哉, 松永 直哉, 鶴田 朗人, 小柳 悟, 大戸 茂弘

    日本薬学会第142年会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

    researchmap

  • マウス肝がん細胞におけるシステイン代謝の概日リズム変容に着目したがん悪性化機構の解析 国際会議

    山内 智暁, 岡野 佑美, 安河内 冴, 吉田 優哉, 鶴田 朗人, 松永 直哉, 小柳 悟, 大戸 茂弘

    第15回次世代を担う若手のための医療薬科学シンポジウム  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 単球に着目した慢性腎臓病時における心臓病態悪化の新規メカニズム解明 招待

    吉田優哉

    医療薬学フォーラム2021/第29回クリニカルファーマシーシンポジウム  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

  • 腎障害誘発性の心炎症、線維化抑制化合物の探索

    北川陽也, 松永直哉, 吉田優哉, 黒木雅礼, 鶴田朗人, 小柳悟, 大戸茂弘

    第41回日本臨床薬理学会学術総会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 慢性腎臓病時に発症する認知機能障害発症機構の解明

    松永直哉, 古市葉子, 吉田優哉, 鶴田朗人, 小柳悟, 大戸茂弘

    第41回日本臨床薬理学会学術総会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 概日時計機構を基盤とした慢性腎臓病治療標的タンパクの探索

    鶴田朗人, 松永直哉, 吉田優哉, 渡邊美弥子, 小柳悟, 大戸茂弘

    第41回日本臨床薬理学会学術総会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 体内時計の分子機構に及ぼすマイクロ電流刺激の影響

    北城直樹, 松永直哉, 吉田優哉, 鶴田朗人, 小柳悟, 大戸茂弘

    第36回日本薬学会九州支部大会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎   国名:日本国  

  • 炎症関連受容体Xを標的とした慢性腎不全時の心炎症抑制化合物の探索

    黒木雅礼, 吉田優哉, 松永直哉, 楠瀬直喜, 小柳悟, 大戸茂弘

    第35回日本薬学会九州支部大会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 概日時計機構を基盤とした腎障害誘発心線維化の新規メカニズム解明

    吉田優哉, 松永直哉, 鶴田朗人, 楠瀬直喜, 小柳悟, 大戸茂弘

    第25 回 日本時間生物学会学術大会  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:長崎   国名:日本国  

  • 分子時計機構を基盤とした慢性腎不全の新規治療標的分子の探索

    吉田 優哉, 松永 直哉, 小柳 悟, 大戸 茂弘

    第35回日本TDM学会・学術大会  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 概日リズムの制御機構におけるドパミン D3 受容体の 機能解析

    羽山千尋, 松田将希, 吉田優哉, 松永直哉, 楠瀬直喜, 小柳 悟, 大戸茂弘

    第34回日本薬学会九州支部大会  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本   国名:日本国  

  • 慢性腎臓病モデルマウスにおける分子時計を介した 腎・心病態悪化機構の解明

    吉田 優哉, 松永 直哉, 鶴田 朗人, 中尾 崇治, 羽山 千尋, 黒木 雅礼, 楠瀬 直喜, 小柳 悟, 大戸 茂弘

    第34回日本薬学会九州支部大会  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本   国名:日本国  

  • 慢性腎臓病時の炎症概日リズムに基づく新規治療薬の開発.

    松永直哉, 鶴田朗人, 吉田優哉, 中尾崇治, 高露恵理子, 漬村賢吾, 渡避美弥子, 近藤英明, 小柳悟, 大戸茂弘

    第11回日本腎臓病薬物療法学会学術集会  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 慢性腎臓病モデルマウスにおける分子時計を介した腎‐肝‐腎連関機構の解明

    中尾崇治, 松永直哉, 吉田優哉, 鶴田朗人, 潰村賢吾, 近藤英明, 小柳悟ー, 大戸茂弘

    第11回日本腎臓病薬物療法学会学術集会  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 慢性腎臓病時の心線維化に及ぼすReceptor-Xの影響

    吉田優哉, 松永直哉, 中尾 崇治, 羽山 千尋, 黒木 雅礼, 楠瀬 直喜, 小柳 悟, 大戸 茂弘

    第41回西日本薬剤学研究会  2017年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大分   国名:日本国  

  • 慢性腎不全モテ?ルマウスにおける肝代謝酵素発現日内変動変容機構の解明

    濵村 賢吾, 松永 直哉, 池田恵理子, 古市 葉子, 吉田 優哉, 松田 将希, 小柳 悟, 大戸 茂弘.

    第21回日本時間生物学会学術大会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 分子時計機構を基盤とした慢性腎不全の新規治療標的分子の探索

    松永 直哉, 池田 恵理子, 濵村 賢吾, 近藤 英明, 一町 和史, 池山 久子, 徳重 和孝, 古市 葉子, 吉田 優哉, 小柳 悟, 大戸 茂弘.

    第24回日本医療薬学会年会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • 薬物代謝酵素CYP3A4の概日リズム制御機構の解析

    大川 ませ梨, 小俣 裕司, 原口 真依, 吉田 優哉, 鶴田 朗人, 松永 直哉, 小柳 悟, 大戸 茂弘

    日本臨床薬理学会学術総会抄録集  2024年1月  (一社)日本臨床薬理学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 脂質を見る・捉える革新的な新技術 有機小分子プローブによるミトコンドリア/ペルオキシソーム脂肪酸β酸化の蛍光検出

    内之宮 祥平, 永浦 智樹, 松尾 祐治, 鶴田 朗人, 吉田 優哉, 小柳 悟, 大戸 茂弘, 松永 直哉, 王子田 彰夫

    脂質生化学研究  2024年5月  日本脂質生化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 生体リズムに着目したタモキシフェン誘発性肝障害の解析

    西川 直希, 吉田 優哉, 松永 直哉, 鶴田 朗人, 小柳 悟, 大戸 茂広

    日本薬学会年会要旨集  2022年3月  (公社)日本薬学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 新規炎症関連タンパク質NPIPの機能に着目したマクロファージ分化機構の解析

    石丸 和佳, 鶴田 朗人, 吉田 優哉, 松永 直哉, 小柳 悟, 大戸 茂弘

    日本臨床薬理学会学術総会抄録集  2024年1月  (一社)日本臨床薬理学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 抗体医薬品中で最も不安定なCH2ドメインの安定化による凝集の抑制

    小山 浩舗, カアベイロ・ホセ , 松永 直哉, 濱村 賢吾, 吉田 優哉, 大戸 茂弘, 植田 正

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集  2023年10月  (公社)日本生化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 慢性腎臓病による認知機能障害を改善する治療薬の探索

    熊本 大誠, 西 拓海, 吉田 優哉, 北川 陽也, 小山 浩輔, 濱村 賢吾, 大戸 茂弘, 松永 直哉

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集  2023年10月  (公社)日本生化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心不全研究 腎障害時の心臓の炎症は単球伝達時計の変容により引き起こされる

    大戸 茂弘, 吉田 優哉, 鶴田 朗人, 松永 直哉, 小柳 悟

    血管  2023年1月  日本心脈管作動物質学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 微弱電流刺激がマクロファージ貪食能に及ぼす影響の解析

    鶴崎 文彬, 吉田 優哉, 濱崎 景佳, 谷原 智仁, 橋本 優希, 福田 大輝, 鶴田 朗人, 小山 浩舗, 濱村 賢吾, 小柳 悟, 松永 直哉, 大戸 茂弘

    日本臨床薬理学会学術総会抄録集  2024年1月  (一社)日本臨床薬理学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 単球の概日時計変容が慢性腎臓病による心筋炎症および心筋線維化を誘発する(Alteration of Circadian Machinery in Monocytes Induces Cardiac Inflammation and Fibrosis Caused by Chronic Kidney Disease)

    Ohdo Shigehiro, Yoshida Yuya, Matsunaga Naoya, Koyanagi Satoru

    日本循環器学会学術集会抄録集  2022年3月  (一社)日本循環器学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • ワクチン開発における先導的アジュバント・キャリア研究と技術支援体制 標的細胞指向性脂質の開発とワクチン/アジュバント・キャリアへの応用

    松永 直哉, 平井 剛, 寄立 麻琴, 工藤 のゆり, 塚本 亮太郎, 吉田 優哉, 諫田 泰成, 西田 基宏, 大戸 茂弘

    日本DDS学会学術集会プログラム予稿集  2023年7月  日本DDS学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • マクロファージのPD-1発現概日変動に合わせた免疫チェックポイント阻害剤の投薬時刻の最適化(Optimization of dosing time of immune checkpoint inhibitor based on circadian rhythm of PD-1 expression on macrophage)

    鶴田 朗人, 松永 直哉, 吉田 優哉, 小柳 悟, 大戸 茂弘

    日本癌学会総会記事  2022年9月  (一社)日本癌学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • マクロファージおよび概日時計機構に着目したバンコマイシン性腎障害の発症機構解析

    福田 大輝, 吉田 優哉, 谷原 智仁, 西川 直希, 福岡 航平, 小山 浩舗, 濱村 賢吾, 大戸 茂弘, 松永 直哉

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集  2023年10月  (公社)日本生化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ビタミンAと免疫細胞に着目した慢性腎臓病時における腎-腸連関機構の解析

    福岡 航平, 吉田 優哉, 西川 直希, 松永 直哉, 鶴田 朗人, 小柳 悟, 大戸 茂弘

    日本臨床薬理学会学術総会抄録集  2022年12月  (一社)日本臨床薬理学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ヒト難治性乳がん細胞を対象としたマイクロ電流刺激の抗腫瘍効果に関する研究

    谷原 智仁, 荻野 敬史, 吉田 優哉, 松永 直哉, 小柳 悟, 大戸 茂弘

    日本臨床薬理学会学術総会抄録集  2022年12月  (一社)日本臨床薬理学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ヒト膵臓がんのがん幹細胞における時計遺伝子の機能解析

    財津 織音, 吉田 優哉, 松尾 沙紀, 小山 浩舗, 濱村 賢吾, 松永 直哉

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集  2023年10月  (公社)日本生化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ケミカルプローブを用いた脂肪酸分解代謝の蛍光イメージングと不均一性解析への展開

    内之宮 祥平, 永浦 智樹, 松尾 祐冶, 吉田 優哉, 松永 直哉, 王子田 彰夫

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集  2023年10月  (公社)日本生化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • N-acetyl transferase 10はPRC2複合体の制御を介してグリオーマの悪性化を促進する(N-acetyl transferase 10 enhances glioblastoma malignancy via regulation of polycomb complex 2)

    鶴田 朗人, 松永 直哉, 吉田 優哉, 小柳 悟, 大戸 茂弘

    日本癌学会総会記事  2023年9月  (一社)日本癌学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • GPR68を標的とした慢性腎臓病誘発性の心炎症・線維化抑制化合物の探索

    吉田 優哉, 佐久川 未有, 福岡 航平, 外野 来海, 谷原 智仁, 西川 直希, 鶴田 朗人, 小山 浩舗, 濱村 賢吾, 小柳 悟, 松永 直哉, 大戸 茂弘

    日本臨床薬理学会学術総会抄録集  2024年1月  (一社)日本臨床薬理学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • GPR68を標的とした慢性腎臓病誘発性の心炎症・線維化抑制化合物の探索

    佐久川 未有, 吉田 優哉, 福岡 航平, 外野 来海, 鶴崎 文彬, 西 拓海, 小山 浩輔, 濱村 賢吾, 大戸 茂弘, 松永 直哉

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集  2023年10月  (公社)日本生化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • CKD病態時の小腸リンパ組織におけるCKD関連物質の蓄積がALDH高発現樹状細胞に及ぼす影響の解析

    吉田 優哉, 福岡 航平, 濱村 賢吾, 小柳 悟, 松永 直哉, 大戸 茂弘

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集  2023年10月  (公社)日本生化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本時間生物学会

  • 日本臨床薬理学会

  • 日本生化学会

  • 日本毒性学会

  • 日本薬学会

委員歴

  • 九州大学   グリーンファルマ構造解析センター  

    2022年4月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

学術貢献活動

  • 運営

    2023年度 BINDSセミナー presented by 九州大学  ( 九州大学 ) 2023年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 2023年度 BINDSセミナー presented by 九州大学

    ( 九州大学 Japan ) 2023年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 運営

    第2回 クライオ電顕施設技術交流会  ( 九州大学 ) 2023年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 第2回 クライオ電顕施設技術交流会

    ( 九州大学 Japan ) 2023年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 運営

    第2回 九州大学Cryo-EM講習会  ( 九州大学 ) 2023年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 運営

    第1回 九州大学Cryo-EM講習会  ( 九州大学 ) 2023年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 第1回 九州大学Cryo-EM講習会

    ( 九州大学 Japan ) 2023年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 第2回 九州大学Cryo-EM講習会

    ( 九州大学 Japan ) 2023年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

  • 運営

    九州大学Cryo-EM講演会  ( 九州大学 ) 2022年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 九州大学Cryo-EM講演会

    ( 九州大学 Japan ) 2022年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 運営

    グリーンファルマ構造解析センター 開所式/記念講演会  ( 九州大学 ) 2022年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • グリーンファルマ構造解析センター 開所式/記念講演会

    ( 九州大学 Japan ) 2022年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 単球GPR68を中心とした心臓の臓器/細胞連関機構の解析

    2024年10月 - 2027年3月

    国立研究開発法人 科学技術振興機構  戦略的創造研究推進事業 ACT-X 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 真の尿毒症物質に着目した腎-腸-心連関機構の解析

    2024年8月 - 2026年8月

    公益財団法人 武田科学振興財団  武田科学振興財団2024年度薬学系研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • ―CryoEMを活用した電子レベルの分子機構解析―

    2024年8月 - 2025年8月

    公益財団法人 循環器病研究振興財団  第32回(2024年度)バイエル循環器病研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • GPR68の構造解析を起点とした新規治療薬導出

    2025年1月 - 2025年12月

    公益財団法人 第一三共生命科学研究振興財団  第一三共生命科学研究振興財団 2024年度研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • マクロファージの概日時計機構を標的とした革新的がん免疫療法の開発

    2024年12月 - 2025年12月

    公益財団法人 臨床研究奨励基金  公益財団法人 臨床研究奨励基金 臨床研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 細胞/分子レベルの解析技術に基づく慢性腎臓病時の臓器連関機構の解明および治療薬開発

    2024年8月 - 2025年8月

    公益財団法人木下記念事業団  木下基礎科学研究基金助成事業 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 薬物動態学や構造生物学に基づいた"真の尿毒症物質"の機能解析 研究課題

    研究課題/領域番号:24K18312  2024年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    吉田 優哉

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    慢性腎臓病 (CKD)はその患者数の多さから世界的な健康問題であり、特にCKD患者の死因1位である心疾患の予防/治療法の確立が急務とされる。申請者はこれまでCKD時の心臓病態悪化にマクロファージ (樹状細胞)が大きく寄与する機構を解析してきた。その過程で新たに、腎障害時に生体に蓄積する尿素が樹状細胞の機能を変化させることで種々の有毒物質 (尿毒症物質)の生体内蓄積を引き起こすことを突き止めた。そこで本研究では、CKD時の尿素の生理学的役割および分子機構を明らかにする。尿素の”真の尿毒症物質”とし、新規治療法開発につながることが期待される。

    CiNii Research

  • ハイスループットスクリーニングおよびクライオ電子顕微鏡法を活用した心不全治療薬の開発

    2024年

    公益信託循環器学研究振興基金  公益信託循環器学研究振興基金  公益信託循環器学研究振興基金

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • ハイスループットスクリーニングおよびクライオ電子顕微鏡法を活用した肺高血圧症治療薬の開発

    2023年

    日本新薬株式会社 日本新薬公募研究助成  日本新薬株式会社 日本新薬公募研究助成  日本新薬株式会社 日本新薬公募研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 慢性腎臓病時の腸管免疫および心臓への単球浸潤を介した腎-腸-心連関機構の解析

    研究課題/領域番号:22K15341  2022年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    吉田 優哉

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    心疾患時に生じる心臓への単球浸潤はその病状を大きく左右する。申請者はこれまでの研究にて、慢性腎臓病(CKD)が単球の炎症活性化機能を亢進させ、心不全を増悪させることを明らかにしたが、この研究では心臓単球の「質」を解析したのみで、心臓単球の「量」が増加する原因については解明できていない。申請者はその後の検討で、この単球浸潤量の増加に腸管免疫と腸内細菌叢の変化が関与する、という結果を得ている。そこで本研究では①腎障害が腸管免疫を変容させ、腸内細菌叢のバランスを変化させる機構の解明、②単球浸潤を増加させる腸内細菌由来物質の探索/同定を行う。

    CiNii Research

  • 白血球膜タンパク質の活性に着目した「真の尿毒症物質」の同定

    2022年 - 2023年

    公益財団法人 持田記念医学薬学振興財団  公益財団法人 持田記念医学薬学振興財団  公益財団法人 持田記念医学薬学振興財団

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 慢性腎臓病時に脂質代謝異常とビタミンA 蓄積をもたらす腸管免疫変容機構の解析

    2022年 - 2023年

    小野医学研究財団  小野医学研究財団 研究奨励助成  小野医学研究財団 研究奨励助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 単球の膜輸送体に着目した 「真の尿毒症物質」の探索とCKD性心不全増悪機構の解明

    研究課題/領域番号:21K21220  2021年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  研究活動スタート支援

    吉田 優哉

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    CKD患者は尿毒症物質の生体内蓄積によって様々な疾患を合併するが、最も死亡率が高い疾患が心不全である。これに関して申請者は、尿毒症物質の1つであるレチノールが単球の炎症活性を上昇させ、心不全を増悪させることを解明した。更にその後の検討で、CKDによる単球の炎症活性はレチノールの血中濃度よりも細胞内濃度と強い相関を示すという結果が得られた。このことから本研究では、尿毒症物質の細胞内濃度および膜輸送体の活性こそが病態を反映しているのではないか、と仮説を立て、CKDマウスの単球における膜輸送体の探索・機能解析を行い、CKD時の炎症活性・心疾患と強い相関を示す「真の尿毒症物質」の同定を行うこととした。

    CiNii Research

  • 体内時計機構を標的とした慢性腎臓病の新規治療法の開発

    研究課題/領域番号:18J20628  2018年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • 外部からの微弱電流(マイクロ電流)刺激を用いた慢性腎臓病に対する時間治療法の確立

    2017年

    ロバート・ファン/アントレプレナーシップセンター 研究助成 アカデミックチャレンジ

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

▼全件表示

教育活動概要

  • ・薬物動態学分野学生の研究指導
    ・各種実習・講義
    ・グリーンファルマ構造解析センターユーザー利用全般
    ・薬剤師教育関連 (OSCE、薬局実習担当)

担当授業科目

  • 医療薬学系教育指導実習

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 薬物治療学IIA

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 創薬科学総論IV

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 卒業研究中間発表

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 卒業発表

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 卒業研究

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 医療薬学系英語講義II

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 医療薬学系英語討論II

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 薬学基礎実習IV

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 先端研究基礎講義 薬物送達システム学

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 先端研究基礎講義 薬剤・動態学

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 医療薬学演習I

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 医療薬学演習II

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 薬学少人数ゼミナール

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 創薬科学総論IV

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 医療薬学系教育指導実習

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 卒業発表

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 卒業研究

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 医療薬学系英語講義II

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 医療薬学系英語討論II

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 薬学基礎実習IV

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 先端研究基礎講義 薬物送達システム学

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 先端研究基礎講義 薬剤・動態学

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 医療薬学演習I

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 医療薬学演習II

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 医療薬学演習II

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 医療薬学演習I

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 先端研究基礎講義 薬剤・動態学

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 先端研究基礎講義 薬物送達システム学

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 薬学基礎実習IV

    2022年4月 - 2022年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2023年11月   役割:参加   名称:第2回部局FD講演会「機関間連携」

    主催組織:部局

  • 2023年8月   役割:参加   名称:令和5年度4部局合同男女共同参画FD

    主催組織:部局

  • 2022年11月   役割:参加   名称:第4回創薬産学官連携セミナー(アカデミア創薬)

    主催組織:部局

  • 2022年4月   役割:参加   名称:学生の多様性に対応した教育とは:障害学生への合理的配慮を中心に

    主催組織:部局

  • 2022年3月   役割:参加   名称:第3回創薬産学官連携セミナー(感染症研究拠点WG共催)

    主催組織:部局

  • 2021年5月   役割:参加   名称:第2回創薬産学官連携セミナー

    主催組織:部局

▼全件表示

メディア報道

  • グリーンファルマ構造解析センター開所式の様子と本センターのミッションについての紹介 テレビ・ラジオ番組

    RKB、KBC  2022年6月

     詳細を見る

    グリーンファルマ構造解析センター開所式の様子と本センターのミッションについての紹介

  • グリーンファルマ構造解析センター開所式の様子と本センターのミッションについての紹介 テレビ・ラジオ番組

    RKB、KBC  2022年6月

     詳細を見る

  • 分子時計の腎-肝-心連関を介した慢性腎臓病時の合併症悪化機序の解明 新聞・雑誌

    実験医学 39号 16巻  2021年8月

     詳細を見る

    分子時計の腎-肝-心連関を介した慢性腎臓病時の合併症悪化機序の解明

  • 体内時計のずれ直して心疾患治療 「時間創薬」の可能性 新聞・雑誌

    産経ニュース クローズアップ科学  2021年5月

     詳細を見る

    体内時計のずれ直して心疾患治療 「時間創薬」の可能性

  • 「慢性腎臓病が心疾患の原因に」九大グループが仕組み解明 新規治療薬開発期待 新聞・雑誌

    科学新聞  2021年5月

     詳細を見る

    「慢性腎臓病が心疾患の原因に」九大グループが仕組み解明 新規治療薬開発期待

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2024年5月   研究院 廃棄物・劇毒物管理委員会

  • 2024年5月   研究院 学生実習委員会

  • 2024年5月   研究院 動物実験委員会

  • 2023年5月   研究院 廃棄物・劇毒物管理委員会

  • 2023年5月   研究院 学生実習委員会

  • 2023年5月   研究院 動物実験委員会

  • 2022年5月   研究院 廃棄物・劇毒物管理委員会

  • 2022年5月   研究院 学生実習委員会

  • 2022年5月   研究院 動物実験委員会

  • 2022年4月 - 現在   その他 グリーンファルマ構造解析センター

▼全件表示